ガールズちゃんねる

子供の名前の決め手

651コメント2021/11/29(月) 17:04

  • 501. 匿名 2021/11/07(日) 08:09:35 

    >>116
    よくこんな堂々と人の名前晒すね...
    普段から他人のことベラベラ喋る噂好きのおばさんなんだろうな

    +32

    -4

  • 502. 匿名 2021/11/07(日) 08:13:43 

    とにかく難しすぎない誰でも読める漢字
    漢字の読みが一通りしかない名前にこだわった

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2021/11/07(日) 08:19:44 

    >>7
    子供のクラスメイトに一発で読ませる気ないから
    保護者が係になった時
    軽いクイズ番組みたいになる

    この子の名前はなんて読むのか?
    最終的に先生に確認して答えを出す

    本当大変だよ

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2021/11/07(日) 08:23:26 

    学生の時普通だった子が
    画数多いなんて読むかわからない名前を子に
    つけててしかもぶった切りだったから

    見る目が変わった

    +5

    -0

  • 505. 匿名 2021/11/07(日) 08:25:27 

    お互い、使いたい漢字を出し合って、いい具合に組み合わせました。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/11/07(日) 08:28:54 

    >>497
    私も同年代
    今ほどはやってなかったけど宮崎あおいとか、蒼井優とか(名字だけど)かわいいイメージあるから人気なのもわかるな

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2021/11/07(日) 08:34:36 

    >>216
    わかるよ。
    私も読める名前にしようと娘に○衣で○エとつけたところ(リエ、サエ、チエみたいな感じ)、○イちゃんと勘違いされる。
    誰でも読めるって案外難しいね。。

    +11

    -2

  • 508. 匿名 2021/11/07(日) 08:35:38 

    美紀は高確率で意地の悪い子供かメンヘラになるので美紀だけはやめましょう

    +0

    -4

  • 509. 匿名 2021/11/07(日) 08:37:08 

    >>3
    2次元なら普通だけど3次元で見ると違和感しかないね

    +3

    -2

  • 510. 匿名 2021/11/07(日) 08:38:21 

    わたしは娘にジュリーヌとつけたいのですが
    旦那はリュシーヌ、義母はアリアンヌで意見が割れてます
    この場合はどうしたらいいでしょう

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2021/11/07(日) 08:40:44 

    >>500
    蒼で顔面蒼白なんて思い浮かばないよ

    +7

    -1

  • 512. 匿名 2021/11/07(日) 08:42:33 

    >>410
    同じく。聞き慣れてないからなのか…
     

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2021/11/07(日) 08:43:02 

    >>507
    1つしか読み方がない名前なんてそう多くないと思うよ

    「大輝」って超スタンダードな名前だって「だいき」と「ひろき」があるわけで

    +17

    -0

  • 514. 匿名 2021/11/07(日) 08:43:48 

    >>507
    読み間違えが嫌ならひらがなかカタカナで名前をつければいい

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2021/11/07(日) 08:45:28 

    >>410
    幼稚園で働いてる時にいたよ、ういちゃん
    名前が奇抜と言うよりローマ字で書くとuiの2文字でなんか寂しいと思う

    響きは可愛いと思うけどね

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2021/11/07(日) 08:52:55 

    画数ともし有名になった時に覚えられやすいように、という親の淡い期待をこめて、、w
    ネットで調べても出てこないしかぶったことない

    人に言ってもキラキラネームじゃないし格好いい!と褒めて頂けるのでよかったです。

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2021/11/07(日) 08:59:25 

    >>109
    「私いちごだから、この子はれもん」

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2021/11/07(日) 09:02:30 

    >>500
    蒼アンチみたいな人がいて笑った

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2021/11/07(日) 09:03:28 

    >>515
    有為ってかんじで奇抜よー

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2021/11/07(日) 09:05:07 

    >>5
    やっぱり画数大事なのかな…

    よこですが、自分の名前を変えたいのだか
    (子)を取りたい💧

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2021/11/07(日) 09:05:07 

    1人目は妊娠中から決めてた名前があって、実際産まれて顔見たらピッタリ!ってなったのでそのまま付けました。
    今でもピッタリって言われます。

    2人目は、旦那と私それぞれ候補があってお互い譲らなかったんだけど、結局産まれた日にちなんだ名前を考えてみて、それが産まれた赤ちゃんの顔にピッタリだったからそれにしました。

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2021/11/07(日) 09:05:38 

    >>414
    鬱とセットだから鬱蒼がいいイメージじゃないって思うんだ!びっくり。
    語彙少ない人?
    鬱陶しいとかと混ざってる?

    +1

    -6

  • 523. 匿名 2021/11/07(日) 09:08:14 

    >>510
    ジュリュアンヌにしては?

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2021/11/07(日) 09:11:38 

    >>116
    れもん以外はけっこういるよね

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2021/11/07(日) 09:11:43 

    決め手はまだ無い

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2021/11/07(日) 09:18:25 

    >>93
    ユイ、ミウ、リオ、ミリあたりは高齢者にいる。おしゃれな名前が目的でつけられたのではないと思うけど、今どきな響きだなって思う

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2021/11/07(日) 09:20:26 

    >>415
    可愛いからっていう理由で付けてそう

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2021/11/07(日) 09:27:08 

    この漢字はこんな良くない意味があるんだよ!って普通に名付けに使われてる字に言ってくる人本当面倒。
    そりゃ熟語の使われ方によっては良くない意味もあるさ。
    燎とかのレベルで言ってほしい。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2021/11/07(日) 09:28:58 

    >>484
    名前自体は普通にいい名前だよ
    男女の双子につけてたらヤバい奴だけどさ

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2021/11/07(日) 09:33:32 

    >>488
    そうっていう漢字もたくさん素敵なのがあるし、そうたって響きも可愛いよね!

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2021/11/07(日) 09:33:49 

    >>16
    これ。
    私は煌斗(あきと)とかホストみたいな名前、夫は那由多とかこじらせオタクみたいな名前いっぱい考えてたけど、産まれてみたらどれも全然似合ってなくて、慌てて入院中に考え直した。
    今時っぽいけど、よくいる名前になった。
    今考えたら私も夫も冷静になれてよかったとおもう。

    +23

    -0

  • 532. 匿名 2021/11/07(日) 09:37:39 

    >>411
    まあその地域や学校で違うよね。
    子供3人いるけど同学年にそうたはめっちゃいる。
    しょうたは学年に1人いるかいないか。
    女の子は、ゆうな ゆな はるな えな とか最後なで終わる子がめっちゃいる。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2021/11/07(日) 09:38:53 

    >>488
    ドラマとか漫画とかの影響で無意識に同じ名前をいいなと思う世代の人が同時期に親になるから、自分が良いと思ってた名前がちょうど親になる頃に流行るんだろうね

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2021/11/07(日) 09:47:26 

    名字こ画数が多いので画数が少ない漢字を意識しました。
    一発で読めることと。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2021/11/07(日) 10:20:14 

    >>216
    「○(せい)士」って名前の人がいて「○し?○じ?どっち?」って思ってたけどずっと聞けなかった…

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/11/07(日) 10:25:22 

    よくある名前でも、漢字で個性出そうとする人が多くて全く読めない。
    子供が赤ちゃんの時に小児科ではあと君って子が居たんだけど、今もう高学年くらいかな…。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2021/11/07(日) 10:27:37 

    >>536
    わかる。稀とか倖とか惺とか部首付けがちだよね。当て字も多いし。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/11/07(日) 10:31:06 

    >>396
    柑橘の橘で橘田さんとか?

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2021/11/07(日) 10:36:07 

    >>507
    アラサーだから、周りは○衣であいちゃん、まいちゃん、ゆいちゃんとかたくさんいたから、私も○いって読んじゃうと思う。

    +9

    -0

  • 540. 匿名 2021/11/07(日) 10:39:30 

    >>484
    慧さんもいるからな〜

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2021/11/07(日) 10:40:49 

    画数は調べもしなかった。だって姓名判断なんて民間信仰が出来たのは早くても明治大正時代だよ。馬鹿馬鹿しい。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2021/11/07(日) 10:59:05 

    >>507
    里衣、紗衣、智衣でリイ、サイ、チイって読む人はそんなに居なさそうだけど。
    ○の漢字や読みが珍しいと分からないかもね。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2021/11/07(日) 10:59:35 

    >>489
    なるほどね。じゃあ旦那さんはやはりキラキラネームなの?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/11/07(日) 10:59:47 

    >>116
    それぞれの名前の後にサワーが付けられるね
    この名付け親は酒好きと見た

    +8

    -1

  • 545. 匿名 2021/11/07(日) 11:00:34 

    子供にメイリンとつけたいのですがうちの妹が「変な名前だからカーミラにしなさい。」と言い、姉は「いや、メリュジーヌがいい。何メイリンってだっさ」としつこいです。
    なんて言い返せば良いでしょうか
    ちなみに旦那は「娘ならメイリン、息子ならシャオランにする」と言ってるので私の味方です

    +0

    -2

  • 546. 匿名 2021/11/07(日) 11:12:27 

    >>85
    別に変じゃないでしょ?頭硬すぎる。

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2021/11/07(日) 11:14:10 

    >>545
    よくわかんないけど、
    旦那さんがカードキャプターさくらが好きなのはわかったよ。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2021/11/07(日) 11:18:15 

    >>542
    けど今の時代なら、リエより変わってるけどリイなのかな?と思っちゃうかも。リエってうちの母親世代からあるし、(柴田理恵とか)今あまりつける人居なさそうだし。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2021/11/07(日) 11:19:30 

    >>85
    そんなこと気にしてたら、歳重ねるごとに名前変えなきゃだね。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2021/11/07(日) 11:21:16 

    >>190
    変換面倒くさいだけで色々支障出る。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2021/11/07(日) 11:22:36 

    >>71
    ひまりの方が可愛いのに
    なんで、あおいって読みたがるんだろう

    +0

    -4

  • 552. 匿名 2021/11/07(日) 11:24:32 

    >>257
    自分が難読で今まで一度も初対面の人に読まれたことがないので子どもには誰でも読める名前にしたよ。
    自分は辞書登録が常だったので漢字の変換もすぐでてくるように調べた。

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2021/11/07(日) 11:26:19 

    一発で読めるか
    電話口で名前の漢字を簡潔に説明出来るか
    流行りネームでクラスに何人もいる名前、あだ名にならないように(はる、そう、れん、あおい等)
    画数
    季節に絡む名前なら、生まれた時期に合っているか(さくら、すみれ等)
    キラキラでもシワシワでもない

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2021/11/07(日) 11:29:27 

    >>83
    大仏さまみたいな顔だったから優しい響きの方にしたけど、顔は変わるから産まれた時の顔は当てにならない
    どっちも奇抜な名前じゃなかったんだから、正直どっちでも良かったと思う

    子供に名前候補を教えたら、もうひとつの方が良かったと言われた親より


    +0

    -0

  • 555. 匿名 2021/11/07(日) 11:30:15 

    >>466
    苗字が3文字だから諦めたけど◯◯朗みたいな名前つけたかった!

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2021/11/07(日) 11:34:02 

    >>5
    最近は画数を気にしすぎて珍しい漢字の子が多い

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2021/11/07(日) 11:36:28 

    >>535
    セイシは普通は避けるからセイジでしょうね

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2021/11/07(日) 11:36:39 

    ゆったとかりったとか
    間に小さい「っ」が入る名前つけてる人って何考えてんのかな…
    ていうか一発で読めないって!!

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2021/11/07(日) 11:38:17 

    >>116
    友人の子はオレンジちゃん

    +0

    -4

  • 560. 匿名 2021/11/07(日) 11:38:19 

    >>404
    確かに昔に比べてゴテゴテした漢字の名前はなくなった
    でも読めない名前だらけだよね

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2021/11/07(日) 11:41:09 

    >>7
    キラキラネームありえない!私は今どきかつ一発で読めてありきたりすぎない名前をつける!と言っていた知人が花夏とつけた
    カナツ?ハナカ?と聞いたらハナだよ!と叱られた
    一発では読めねーよ!と言いたくなった
    字面は可愛らしいと思うけどね

    +19

    -0

  • 562. 匿名 2021/11/07(日) 11:42:06 

    >>19
    初めて陽葵って名前を見た時は読めなかったし、これでひまりって読むの!?って感じでした。
    でもこう言う名前の子をよく見かける様になってからは、スッと読める様になってあまり気にならなくなりました。
    名前ってそんなものなんですかね(^_^;)

    +1

    -0

  • 563. 匿名 2021/11/07(日) 11:42:30 

    >>499
    教師ですが、習字ナイス。習字の授業で画数多い子悲惨です。戀くん(れん)や澪鸝(みおり)さん真っ黒になってましたね、、

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2021/11/07(日) 11:43:41 

    >>133
    咲で さ と読ませるのと同じで送り仮名カットだよね
    自分の子には保守的な名前をつけたけど子どもの友だちならもう気にならないレベルかな

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2021/11/07(日) 11:47:10 

    >>291
    幼稚園は同じ名前の子は基本的にはクラス替えで分ける
    (学年1クラスだと無理だけど)
    小学校では名字にさん付けで呼ぶよう指導される
    仲のいい友だちからはあだ名
    なのでそこまで困らない気がする

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2021/11/07(日) 11:48:09 

    >>342
    ランキングは一年で大変動したことはないよ

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2021/11/07(日) 11:48:19 

    >>53
    そういう人って本当は1文字で付けたいけど苗字も漢字1文字だからって理由で2文字に分けてるイメージがある

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2021/11/07(日) 11:50:54 

    どっちもいいなと思う名前が残った時は、あとは不安要素とかリスクが少ない名前にしようかなーと思って決めたよ。

    英語やスペイン語などで悪い意味はないか、ローマ字で書いた時に変じゃないか、漢字に悪い意味はなちか、結婚して姓が変わった時になるべく馴染みやすいか、愛称で呼んでもらいやすいか、有名な犯罪者やAV女優、アダルトグッズとかとかぶっていないか。。。色々!

    それでも残った2つで意見が割れて、最終的に古くからの友人の意見も聞いて参考にした。名前はまわりから呼んでもらうものだし、人からどう思われるか、どんな印象か、というのも客観的な意見として参考にしようかなと。

    産前に、名前は絞りきれなくても、どう決めるかは決めておいたほうがいいと思います!

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2021/11/07(日) 11:52:04 

    >>76
    男の名前、4文字や5文字読みの名前って今流行ってないんだね

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2021/11/07(日) 11:52:39 

    >>85
    今の時代の感覚だと彩香(90)も美咲(90)も違和感すごいけどね
    あと50年すればしっくりくるよ

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2021/11/07(日) 11:53:19 

    >>316
    凜じゃなくて?

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2021/11/07(日) 11:53:34 

    >>535
    セイシって名前の知り合い居たわ
    ひとつひとつの字はいいんだけど響きがめちゃくちゃ嫌で、
    すごくコンプレックス持ってて名前を名乗るのが苦痛って言ってた
    マジトーンで悩んでたからなんて声かけていいか悩んだ

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2021/11/07(日) 11:56:24 

    >>566
    そんなことないよー!うちの子の名前、元々ずっとランク外だったのに、2年後くらいに突然上位に食い込んだ。名字が平凡だからかぶらないようにと思ったのにびっくり!!まだ続きそう。

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2021/11/07(日) 12:01:06 

    >>308
    名前だけ書くことがほとんどで性別も一緒に書くことのほうが少ないからね

    名前で女性が来るんだと思われて女性用の準備してたのが来たのが男性でバタバタしてるの見たことあるし

    昔バイトで一緒だった人が歩夢って名前で名前で絶対女だって勘違いされるから嫌だってコンプレックスになってた

    テレビに出てたお相撲さんみたいな見た目の小学生男子が美少女みたいな名前でネットで祭りになってたのも普通の男子の名前だったらそんなこと言われなかったんだろうにかわいそうだった

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2021/11/07(日) 12:03:55 

    >>1
    ・奇をてらわない
    ・親自身が書いたことのない漢字を使わない
    ・字義のしっかりした漢字を選ぶ

    で決めました
    男の子ですがたぶんやや古い硬い名前だと思います(四文字読み)
    息子本人も自分の名前を気に入ってくれています

    一番は親御さんが心をこめて決めた名前であることと、そのストーリーをきちんとお子さんに伝えられることではないでしょうか

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2021/11/07(日) 12:04:06 

    育児講座に行ったら、キミドリコちゃん(漢字は不明)がいた衝撃。
    責めて緑子じゃダメだったのか、、、

    +0

    -0

  • 577. 匿名 2021/11/07(日) 12:04:51 

    >>9
    ぶつ切りじゃないけど知り合いに
    健って書いて けんと みたいな名前の子いる
    まだ幼稚園児でひらがな表記だからいいけど、漢字で書くようになったら困ると思う

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2021/11/07(日) 12:04:55 

    今妊娠中です!
    苗字が三文字なのと派手なのでバランスが難しく...
    尚且つ姓名判断で凄く良かった名前にしました!
    当て字になりますが「葵音」であおいと読みます。

    私の母が姓名判断を元に名付けてくれたのですが
    姉妹ともに今の所判断に近い人生を歩んでいるので
    侮れないと思い、凄く考えました。

    +1

    -5

  • 579. 匿名 2021/11/07(日) 12:12:21 

    >>501
    さすがに身バレするよね。
    通報します。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2021/11/07(日) 12:22:41 

    春生まれのなつき君がいる。
    漢字は夏ではないけど

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/11/07(日) 12:24:49 

    >>574
    熊田薫くんは中世的な名前が嫌で自らブタゴリラと呼んでくれと言っていたよ

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2021/11/07(日) 12:24:55 

    >>531
    その漢字で、弟の友達がキラト。
    イケメンだからまわりも何も言わないけど、確かにホストっぽいねw

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2021/11/07(日) 12:40:29 

    キラキラネームではなく、携帯で一発で変化できる馴染みのある漢字、バカにされにくそうな名前にした。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2021/11/07(日) 12:51:15 

    画数てどのくらい気にしましたか?


    どうしても付けたい漢字が名字と相性悪くて
    占いみたいなもんだし関係ないかと思って
    えいやでつけちゃったけど…

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2021/11/07(日) 12:51:23 

    >>63
    電話で説明する時、なんて言えばいいわからなかったけど、
    コールセンターの人が復唱する時言ってくれた言い方を
    そっくり真似してる。

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2021/11/07(日) 12:52:14 

    >>141
    らいむくん、知り合いに2人いる。

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/11/07(日) 12:53:40 

    >>3
    恋文と書いて「れもん」という名前の子がいたよ
    よく考えたものだと思った

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2021/11/07(日) 12:57:37 

    絶対に私が名付けたいと思って
    いろいろ考えた。
    その中から、旦那がいいと言った名前で、
    漢字は画数がいいのにした。

    漢字より、呼び名が覚えやすい、言いやすいが優先だと思う。
    子供に名前って、親も先生も、もう何万回も呼びから。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2021/11/07(日) 13:00:30 

    学校で自分の字を習うと嬉しいらしい。
    習ったら、ひらがなから漢字で書くようにできるから。
    でも最近は習わない漢字で名付けられることが多いので、
    3、4年なると、習ってなくても書くようになる。
    学校で習いたい!って思うみたいだけど。

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/11/07(日) 13:00:42 

    >>328
    まさにそれ!

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2021/11/07(日) 13:02:15 

    なんとなく、まわりでキラキラっっぽい名前の子は、
    お母さんも○○ちゃんって、ちゃん付けで呼んでる。
    私は、自分の子をちゃん付けで呼びたくないから、
    特に気づくのかもしれないけど。

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2021/11/07(日) 13:03:27 

    >>590
    でも、子供って名前一緒って嬉しいみたいで、
    学校に同じ名前の子いた!って喜んで報告してくるんだよね。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2021/11/07(日) 13:06:37 

    >>7
    名前は読みやすく、書きやすく、覚えやすい。がいいらしい。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2021/11/07(日) 13:10:00 

    >>106

    自分の無知をさらけ出さない方がいいよ…

    …見てて恥ずかしいわ。
    最低限の漢字は読めないとね。

    +1

    -2

  • 595. 匿名 2021/11/07(日) 13:16:07 


    私たち両親の希望がつまった名前です。

    知とも
    (知識とトモダチがたくさんできるように)
    2文字目は名字との姓名判断で。


    次男はもっと単純。
    旦那が健康のどっちかの漢字を使いたい!
    というので、私はそれにあった2文字目を
    つけました。


    2人ともいまの時代では普通すぎる
    ぐらいの名前で逆にかなり浮いてます(笑)

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2021/11/07(日) 13:21:16 

    >>141
    普通なんだ。。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2021/11/07(日) 13:23:53 

    >>85
    でもその気持ちわかるよ、病院で働いてるけど
    〜つむぎさんって人がいてゴリゴリの男の人が来た時はびっくりした。笑
    小さい頃はつむぎくんって可愛い名前だと思うけどね。そういうところも考えなきゃなって勉強になったよw

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2021/11/07(日) 13:23:59 

    >>3
    うけるw

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/11/07(日) 13:25:05 

    >>19
    え、陽葵ってヒマリちゃんじゃないの???
    蒼ってソウくんじゃないの???

    え?難しすぎる。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2021/11/07(日) 13:26:57 

    >>295
    ミントやレモンがマシに思えるよ。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2021/11/07(日) 13:40:24 

    >>13
    うちの子量産型だけど何が悪いの?
    私は量産型じゃなく34年前当時はかなり珍しかった(最近のランキング見たら読みは上位になってたけど)けど、
    小学校で普通にクラスメイトにいたよ
    でも何も困らなかった
    量産型とか他人に勝手にカテゴライズされる筋合いはないわ
    さすがに、どう頑張っても読めないキラキラは本人が将来苦労するかもしれないけど

    +2

    -5

  • 602. 匿名 2021/11/07(日) 13:45:34 

    >>431
    いや、中高生くらいから既にキツイでしょ…

    +2

    -0

  • 603. 匿名 2021/11/07(日) 13:46:15 

    >>559
    アンパンマンの友達みたいな名前だね。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2021/11/07(日) 13:50:44 

    >>3
    いちごとみるくっていう姉妹がいるよ

    +1

    -2

  • 605. 匿名 2021/11/07(日) 14:23:06 

    >>542
    と思ってつけたんだけど、今の時代本当にいろんな名前があるから、深読みされて「さい?」「ちい?」みたいに聞かれるようです。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2021/11/07(日) 14:35:48 

    >>326
    「よしきい」であって欲しい。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2021/11/07(日) 15:05:48 

    >>499
    緊急習字大会、素敵ね。
    みんなで書いて「うーん」とか「これは書きやすい」とか言い合ってるのを想像したら心が温かくなる。しかも甥っ子姪っ子ちゃんまで参戦してるのも可愛い。
    良い名付けができましたね。

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2021/11/07(日) 15:11:55 

    うちは夫が昔からまあまああると名前がいいとピンポイントで推してきて、私もいい名前だなと思ったからあまり迷わなかった。
    一文字名で、アカリ、イズミ、ミノリみたいな感じの名前。

    一応初恋の人の名前とか元カノの名前じゃないよね?という確認はしたw
    漢字にするかひらがなにするかを2人で1ヶ月ぐらい悩んだくらい。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2021/11/07(日) 15:14:56 

    姓名判断に異様にこだわる旦那vs.読みやすく書きやすく意味がわかりやすい方を重視する私でバトル。

    姓名判断で全ての項目を二重丸にしようとすると、どうしても変な漢字になりがち。

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/11/07(日) 15:38:06 

    >>116
    そこまで柑橘で統一してるならいいかも。
    単品のれもんだけはキツい。

    +0

    -2

  • 611. 匿名 2021/11/07(日) 15:39:19 

    >>326
    ビッキーだとしてもなんかキメてそうで厳しい

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2021/11/07(日) 15:41:23 

    >>379
    梅田れもんだな!

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2021/11/07(日) 15:42:09 

    >>401
    なんかレイプとか性的な通り魔系犯罪多くない?こういう名前。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2021/11/07(日) 15:48:09 

    >>401
    台東区在住の口臭いミント青年じゃないですか‪w新宿の路上で鞄奪った挙句、女性の首と顔を舐め舐めしたそうですけど、どんな性癖だよ‪w‪w‪w

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2021/11/07(日) 15:56:46 

    >>12
    ウチは、夫が全部決めました。
    とにかくこだわりが強くて、私の意見は全く無視。
    近所に住んでいた元カノと考えた名前で、男女共候補から夫が決めました。

    +0

    -1

  • 616. 匿名 2021/11/07(日) 16:12:47 

    >>487
    バレバレですよね(笑)
    上は男の子で、下は女の子なんですが、女の子の方が名付けに悩みました…生まれてからもなかなか決まらず(^^;)
    ほめて下さりありがとうございます!
    487さんもすてきな名前と出会えますように。出産頑張って下さいね☆

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2021/11/07(日) 16:31:07 

    >>466
    今3文字も多いよ。古風なのに今時で私は好き。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2021/11/07(日) 17:05:32 

    >>1
    夫の意見を尊重しました。
    いい名前だったので。

    でも、主さんはまた考え直すしか無いのでは?

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2021/11/07(日) 17:24:53 

    画数とかは流派が何百通りもある中で、凶だの大吉だのどうでもいいからあんまり重視しなかった
    どうしても最後に子の字を使いたくて、色々考えて誰でも読める響きも良くて漢字はちょっと難しいけど、意味を込めた名前にした
    旦那も考えてはくれてたけど、そこまでこだわりなかったから、私が産むんだから私が決めるって言って最終的に決めた
    この前旦那が今思えばピッタリな名前だったと思うから、その名前に決めてくれてありがとうって言ってくれたし、後悔はしてない

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2021/11/07(日) 17:28:52 

    >>601
    めっちゃマジになってるw

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2021/11/07(日) 17:29:27 

    >>13

    これは量産型ネームの親達が炎上するやつwww

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2021/11/07(日) 17:41:48 

    >>557
    それが結構いるのよセイシさん

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2021/11/07(日) 18:05:05 

    >>477
    辞書にせは無いけど、子供に聞かれたら名付けのサイトに載ってるからokなのよーとか説明するの?
    子供の名前の決め手

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2021/11/07(日) 18:13:07 

    >>13
    珍しくないお名前の方がググられたりしても見つけられなくて良いと思うけど。
    珍しいお名前だと特定されやすいから変な人に検索されたらストーカー行為されやすい。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2021/11/07(日) 18:15:29 

    >>466
    光太郎良いじゃん!
    〇〇太郎とか〇〇一郎ってハーフとかクウォーターに多いから間違われるかもしれないけど日本人らしくて好き!しかも絶対に間違えなく読んでもらえるしね!

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2021/11/07(日) 18:20:44 

    >>564
    咲はさで読ませたらダメなの?
    咲希にしたかったんだけど

    +2

    -1

  • 627. 匿名 2021/11/07(日) 18:41:27 

    >>7
    テレビ見てると最近の10代のメダリストとか高校球児の名前に振り仮名振ってあること多すぎて微妙な気持ちになる…

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2021/11/07(日) 18:51:33 

    >>626
    それだと、さききじゃない?

    +1

    -2

  • 629. 匿名 2021/11/07(日) 18:58:18 

    >>610
    統一してようがしてなかろうがれもんは可哀想。
    一生きょうだいとセットで暮らすわけでもあるまいし。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2021/11/07(日) 19:36:28 

    >>623
    横だけど名付けサイトってけっこうとんでも名載ってるよね。
    三二一でみにいちゃんとか。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2021/11/07(日) 19:48:39 

    >>13
    わたしも量産ネームだけどとくにこまったことないよ。40年生きてて。だから、多いからって理由で好きな名前諦めないほうがいいですよ。
    私の年代こそ名前すっごく偏ってたよ。だいすけとか一体何人?ってれべるだったよ。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/11/07(日) 19:59:20 

    >>554
    私も子どもの頃母に名前の由来を聞いた時、もう1つ候補があると知りました。
    そっちの候補の名前のほうが好きだからすごく残念だった

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2021/11/07(日) 20:32:44 

    漢字の意味、一発で読めるか、キラキラじゃないか、画数

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2021/11/07(日) 20:55:38 

    >>626
    豚切りと言われる種類の読ませ方になるのかなー。
    でももういう豚切りネームは他にもめっちゃ横行してるから、なしかと言われたらなしじゃないとは思うけど。

    笑子とかいてえむこと読みますって言われてもそれは送り仮名があるから本来は読めるものなはずだけど…ってのと同じ。

    太郎と書いてマイケルと読むみたいな勝手に漢字の読みを発明した珍名奇名よりはずいぶんかマシではある。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/11/07(日) 21:09:45 

    >>584
    私は結構気にしました。
    自分の名前を姓名判断で調べてみるとすごくよくて、親の愛と教養を感じて嬉しかったので。
    ずっと子どもにつけたい名前があったけど、画数がめちゃくちゃ悪くて、子どもが将来調べたらへこむかなーと思ったので変えました。
    でも、別に画数がいいからと言って、自分が素晴らしい人間というわけじゃないから、本当価値観だと思います。

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2021/11/07(日) 21:42:17 

    >>576
    なかなかの衝撃度だね、それは
    私は絹子ちゃんと菊ちゃんがいて驚いたな

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2021/11/07(日) 21:43:34 

    >>13
    アラサーのあおいです。
    ブーム前だったので2〜300人いる学年には1人だけでした。
    子がつく人もまだ多かったので、同年代には今時っぽくて羨ましいと言われ、年配の方にはむしろ古風だねと言われました。
    困ったことは、乳児検診で子どもの名前と見間違えられ、○○(苗字)あおいちゃんと呼ばれたことくらいです。


    +0

    -0

  • 638. 匿名 2021/11/07(日) 21:52:18 

    >>576
    両親が黄緑好きなのかな?
    色のつく名前かわいいな〜って思うけど、子供がその色好きになるかわからないし、親がテーマカラーみたいに決まるもんでもないしな、と思ってやめたわ。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2021/11/07(日) 22:20:57 

    >>584
    うちの両親も思い入れある名前を長女の私に付けてくれたけど、画数は微妙だったらしい。悪くはないけど良くはない。
    でも女の子で結婚すればどうせ変わるしって付けたみたいです。笑
    なので私も自分の子供の画数は凶とかでなければ良いやくらいの基準でした。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2021/11/07(日) 22:36:47 

    >>84
    確実に海外に移住するとかならわかるけど、そうじゃないのに海外チックな名前つける人いるよね。
    海外でも呼ばれやすいようにー♪とか。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2021/11/07(日) 23:30:23 

    >>640
    世界で活躍するようにって願いを込めても別にいいんじゃない
    夢はでっかく

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2021/11/08(月) 00:10:19 

    >>634
    笑子でえみこさんって人居て、いつも笑っていられるような幸せな子になって欲しいんだなってご両親の愛を感じた。
    ちなみに40代前半です。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2021/11/08(月) 11:12:34 

    >>626
    咲く、だし咲でさ はいいんじゃないの?

    +2

    -2

  • 644. 匿名 2021/11/08(月) 13:25:58 

    >>471
    >゜)))彡

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2021/11/08(月) 21:55:01 

    >>337
    >オンリーワンに憧れて難読な名前付ける

    人はそれをDQNネームという

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2021/11/10(水) 00:53:31 

    >>626
    名前の読みは自由だからダメとかはないよ

    人によっては莉咲(りさ)は送り仮名ぶった切り読みのキラキラネームだけど
    咲季(さき)は咲きの き の部分に別の漢字を当ててるだけなので大丈夫という人もいる

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2021/11/10(水) 00:58:40 

    >>573
    名付けランキングは母数が多い明治安田生命かたまひよを見るのがおすすめ
    そして名前(漢字)ランキングでなく読みランキングを見るといい
    毎年少しずつしか変わらないし日本の名付け傾向の実態がわかる

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2021/11/14(日) 21:41:54 

    つけたい名前があるんだけど、苗字とつなげて読むと違う意味に聞こえてしまうのでやめました。
    気にしなければ全然良いと思うんだけど、旦那に指摘されて気になる様になってしまいました。
    名付けって難しいですね。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2021/11/14(日) 22:28:23 

    >>13
    量産というけどうちの保育園200人いて、あおいもれんも1人もいない。

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2021/11/26(金) 18:50:37 

    テレビで安藤美姫出てきたからって美姫とかつけないで。(うちの父)名前負けしてるとめちゃくちゃコンプレックス。〇〇(5歳)、〇〇(30歳)、〇〇(80歳)、というふうに当てはめて違和感ないようにするといいって聞いたことある。

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2021/11/29(月) 17:04:21 

    >>91
    あと、希実でのぞみとかその実いる?みたいなのもアラフォーの私からしたらなんか変。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード