-
1. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:16
子どもが小学校に上がったら医療事務の仕事に就きたい。
資格取得はするとして、20代でもないし、やっぱり無謀な考えですかね?
+135
-17
-
2. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:41
大丈夫+273
-23
-
3. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:44
いける+222
-21
-
4. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:53
いけ+91
-8
-
5. 匿名 2021/11/04(木) 20:08:58
何事にも遅いということはない
今始めることが大事+213
-6
-
6. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:03
女のドロドロした世界だよ+326
-11
-
7. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:17
アラサーでしょ?まだまだいけるよ。実力と経験が無いならまずは努力。アラサーはまだまだ若いよ。+178
-5
-
8. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:18
余裕でいける。
そんな難しい仕事ではないよ。
+44
-22
-
9. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:18
いけるよ!慣れたら大丈夫!覚えること多いけど!+70
-3
-
10. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:22
年齢というより未経験がネック
言い方悪いけど医療事務なんて誰でも取れる資格だから経験がないと取られにくいよ+327
-14
-
11. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:23
未経験で求人してるとこって人の入れ替わり激しいイメージ。+125
-1
-
12. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:37
ユーキャン医療事務って意味ないとよく聞くけどそうなのですか?+83
-1
-
13. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:49
医療事務なんて資格いらないし全然いけるよ
タイミングだよ
経験者より+234
-8
-
14. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:53
>>6
どこもかしこもドロドロしてるから。+118
-3
-
15. 匿名 2021/11/04(木) 20:09:56
なぜ他にも仕事があるのに、医療事務なの?
無資格でもできるけど+64
-3
-
16. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:05
雇う側からしたら経験者を雇う+76
-1
-
17. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:06
+30
-1
-
18. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:08
募集してるならいける+8
-1
-
19. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:18
>>1
私の従兄弟は34歳から未経験で医療事務職に就いたよ
やる気と根気さえあればいけると思う+100
-2
-
20. 匿名 2021/11/04(木) 20:10:27
>>12
どこでよく聞くの?+6
-2
-
21. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:00
都内で医療事務してる旦那のお姉さんが
アラサーで年収500万って言ってたけどそんな稼げる?+8
-34
-
22. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:00
医療事務は、先生も同僚も曲者が多いよ〜。+141
-0
-
23. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:04
同じスペックなら資格の有無より経験の有無が重要+65
-2
-
24. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:13
私も今仕事探してハローワークとか通ってるけど医療事務って年休少ないところ多くない?+87
-0
-
25. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:18
子育て落ち着いて再就職系アラサーなんかは、今時珍しくないだろうし
変に選ぼうとしなきゃ働くとこ見つかると思う
アラフォーアラフィフはマジしんどいと思う+17
-1
-
26. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:24
昔テレビで開業したお医者さんが医療事務の採用で未経験の人っていう条件にこだわってるのを見たよ。
なんでか知らないけど、未経験でもあり。しかも30代なら社会人経験あるだろうし、20代未経験より30代未経験の方がいいんじゃないかな。
ただ大きな病院じゃない限り、町医者は医療事務も人数少ないから、お子さんいるとなると急に休むと困るっていうのはあるかも。+40
-0
-
27. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:30
未経験かつ職歴に長期のブランクあり、小学生の子持ちじゃ難しくない?+62
-0
-
28. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:49
受付兼務ならある程度の器量というか人柄も必要+27
-0
-
29. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:55
40代の未経験ですが、働き始めました
毎日わからないことだらけでメモ帳が真っ黒になります
たまにくじけそうになります…+160
-2
-
30. 匿名 2021/11/04(木) 20:11:57
結果的に断り、別の職種を選んだけれど採用された
(当時29歳未経験)+2
-1
-
31. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:07
>>6
そんな嫌なこと言わないの!+23
-3
-
32. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:12
何時まで働けるの?市中のクリニックは、遅い時間までやってるよ+26
-1
-
33. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:22
>>1
いけるよ!
友達はニチイで資格取って仕事紹介されてた気がする。
違ったらごめん。+14
-3
-
34. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:31
>>12
途中でやめちゃう人が多いんじゃない?
要は本人次第+32
-2
-
35. 匿名 2021/11/04(木) 20:12:52
>>1
私が勤務しているクリニックにアラフィフで未経験の人が入職しましたよ+63
-1
-
36. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:01
ガルちゃんでは医療事務バカにされてるけど
いざ独学でやろうとしたらレセプトの点数やら計算やらチンプンカンプンで諦めた。
逆にFP2級とかは一週間の独学で余裕で取れたんだけどね…向き不向きあるのかな。+116
-1
-
37. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:15
>>6
病院の受付の事務の人で、患者に対して凄く冷たい人がいる。
患者に対してそんなんだから、同僚にはもっと冷たいんだろうなと思う。+186
-4
-
38. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:15
>>20
ガルちゃんの資格トピとかで
医療事務の資格持ってもなくても一緒だとか+1
-4
-
39. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:24
町医者なら院長の方針が全て。+19
-0
-
40. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:29
>>1
アラサーって言うから20代かと思ったら30代なの?+0
-14
-
41. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:41
>>1
バカで1回不合格、2回目合格しました
勉強すれば合格できます
頑張ってください+9
-2
-
42. 匿名 2021/11/04(木) 20:13:44
いける!
私ずっとウェブデザイナーやってて
医療事務未経験だけど
40歳でパートでいきましたよ
最初大変だったけど
資格取ったり、帰宅しても勉強したり
いろいろ知識も増えて良かったとおもう!
主さんがんばれ!+52
-0
-
43. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:23
知り合いアラフォーだけど未経験で最近医療事務始めたよ。
その人の能力次第でなんとでもなる。+19
-0
-
44. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:28
>>21
都心の美容外科とか会員制のクリニックならありえるよ
妹が会員制の美容クリニックで受付してたけど手取り月30万近くもらってた
ただそこは大卒で英語できる人しか採用しなかったみたいだけど。+44
-0
-
45. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:32
>>26
未経験者の方が安い給与で雇えるから+15
-0
-
46. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:44
一般事務やってた人が医療事務で採用されるのはよく聞く+7
-0
-
47. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:24
いけるけど、経験者としてはオススメしない。
クセの強い患者、気の強い看護師、医療事務は医療従事者じゃない、ってバカにしてくる医師、色々な人がいて大変な割に正社員枠が少なくて薄給。
アラサーならもっといい仕事就けると思うしもったいないかも。+122
-0
-
48. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:29
>>40
aroundだし+12
-0
-
49. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:41
小学校の長期休みは学童?+6
-0
-
50. 匿名 2021/11/04(木) 20:15:53
>>1
年齢はそんなに関係ないと思う。
人間関係に耐えられるかどうか。+38
-3
-
51. 匿名 2021/11/04(木) 20:16:23
>>12
医療事務の試験自体は簡単だから誰でも取れるの
医療事務の職は斡旋が無ければ厳しいかな
実務経験の方が優遇される+49
-2
-
52. 匿名 2021/11/04(木) 20:16:30
ガルちゃんって医療事務、受付、看護師、CAあたりがバカにされてるよね。
その仕事が嫌いなんじゃなくて自分の嫌いな人がその職業、
もしくはその職業の人に嫌な思い出あるから噛み付くんだろうなと思ってる+50
-2
-
53. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:06
アラフォーでもいける?+16
-1
-
54. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:15
私医療事務してたけど、未経験の30代の子に仕事教えた事あるけど、きちんと出来てたよ。
本人は家に帰ってからも復習してたみたいだけど。+28
-0
-
55. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:25
>>37
あんまりそういうことしていると文句言われてやめさせられるか大人しくなるだろね
お局だと止められないけど+2
-8
-
56. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:39
>>6
そうなんだ〜。
私、歯科助手はやったことあるけど女のドロドロが辛かった。
面と向かっていじめられたりするわけじゃないけど、輪に入れない感じ。+110
-0
-
57. 匿名 2021/11/04(木) 20:17:59
>>1
医療事務してますが、
未経験の人は余程人が足りてるところしか取ってくれないかと思いますよ。
基本的に欠員補充なので、
資格なくても経験ある人が欲しいです。
未経験でも若い人ならまだしも、
ある程度の年齢いってる方は扱いにくいし、
更にお子さんもいるとなるも結局よく休むんだろうなと思われるかと思います。
言い方が悪くてすみません。
でもこれが本音です。+77
-4
-
58. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:20
>>45
若い人選ぶよ。扱いやすいから+8
-0
-
59. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:21
待遇の良いところは専門卒の新人やベテラン等の有資格者で椅子の取り合いになるイメージ+2
-0
-
60. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:28
>>40
20代なら20代って言うよね。アラサーって本人が名乗る時は30~39まで幅広げて言ってる感じ
+3
-9
-
61. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:29
歯科とか予約制のところが良いよ!
診療終了時間に終わらない。1時間以上かかる時あるから+9
-0
-
62. 匿名 2021/11/04(木) 20:18:46
>>3
何を根拠に言ってますか?+2
-6
-
63. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:18
>>50
これに尽きる。+14
-0
-
64. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:29
医療事務、給料安いのに何で魅力なの?+15
-0
-
65. 匿名 2021/11/04(木) 20:19:47
未経験アラフォーでもいける?+5
-2
-
66. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:07
>>6
女の世界は
どこも一緒ですわ+38
-3
-
67. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:09
>>6
ドロドロっていうか気の強い派手顔のヤンキーが多い。
私は登録販売者→医療事務に転職してるんだけど
前に働いてたクリニックで入りたての時に受付でお薬のこと聞かれて
簡単な質問(抗生物質は治っても飲み切ったほうがいいのかみたいな)だったから答えたら
先輩に「何も知らないくせに勝手に言わないでくれる?」ってキレられたことあるw
患者さんいる前で突き飛ばされたしたし
いちいちそれ方言?ってバカにされたし(ちなみにその先輩も同じ地域出身)
なんかいつもイライラしてて余裕ない人だったww
+21
-21
-
68. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:14
>>1
資格取得ってほどの資格じゃないよ。看護師とか薬剤師みたいに、その資格がないと働けないっていうような業務独占資格ではないから。
ただ困ったことに、資格なくても働けるんだけど経験がないと採用してもらえない。
資格持ちの働けてない人が溢れてるのはその為。
+58
-1
-
69. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:20
勤務するところが、街のクリニックか大きめの病院かでも違ってくるよね。
私的に、医療事務は二度とやりたくないです。
普通の事務がいい。
+41
-0
-
70. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:36
>>7
アラフォーだと遅いですよね?+5
-4
-
71. 匿名 2021/11/04(木) 20:21:40
>>53
友人はいけた
たまたま県立病院の正職員募集があって、残業ばかりだけれど頑張ってるよ
+9
-0
-
72. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:08
>>65
こなしとか結婚予定なしなら、適齢期の人よりも雇用されやすい気がする
産休育休とか突然の休みとかの心配ないもんね+8
-0
-
73. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:14
>>64
美容系は高いよ
東京に出てきて地元と賃金違いすぎてビックリした
+7
-0
-
74. 匿名 2021/11/04(木) 20:22:18
>>64
響きがいいんだと思う+4
-4
-
75. 匿名 2021/11/04(木) 20:23:27
近所のクリニックは
2名の女性看護師だけでナース業も医療事務も全部回してる
それでもダメな時ドクターの奥さん(看護師)がたまに出てくるよ
常に忙しそうにしてる+12
-0
-
76. 匿名 2021/11/04(木) 20:23:48
経験なしでいけるのは総合病院とか大きめな病院なら受付や保険専門、ドッグ、リハビリ科受付、クラークで分かれてるからコネがあれば入れそう。
先に医療事務の資格をとってそこは斡旋しますと謳ってたら蓋をあけたら自力でやってねだった。 個人病院の面接ばかりしてたからか未経験可となっていても面接したら経験者が欲しいと言われた。無駄な資格より経験から入って仕事で保険するようなら勉強すればいいかも+8
-0
-
77. 匿名 2021/11/04(木) 20:23:50
>>64
・基本的に日曜は絶対休み。
(救急外来がある病院やレセプト時期は休日出勤したりもありますが基本的には休み。)
・事務と付くので座りっぱなしのデスクワークと思ってる人が多い
・病院に勤務というと聞こえが良い
こんな感じかな?
ママになってから目指す人多いイメージ。+31
-0
-
78. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:02
>>1
うちの母は未経験で50歳から医療事務パート始めました。
正社員は難しいかもだけど、パートならいけると思いますよ。+9
-2
-
79. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:15
>>60
アラサーって35までだよね?+6
-2
-
80. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:18
田舎や地方の医療事務はお給料安いよね。手取り15万いかないとかでしょ?
東京だと規模や場所によるけどピンキリ。
+13
-0
-
81. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:36
何であえて医療事務?
どうせなら勉強してもっと他の仕事や資格の方が良くない?+7
-0
-
82. 匿名 2021/11/04(木) 20:24:46
>>1
結構、休みにくいよ?
小学校あがっても色々あるよ?
覚悟があるなら頑張って!+28
-0
-
83. 匿名 2021/11/04(木) 20:25:08
医療事務10年してたけど
もう絶対したくないわ
職員にも患者にも見下されてるし
仕事大変な割に薄給すぎて+41
-0
-
84. 匿名 2021/11/04(木) 20:25:33
>>50
医療関係者って、ミスが許されない世界だからけっこうストレートに言ってくるからね。でも、慣れたら悪い人たちではないし、仕事ができたら信頼される。
そして患者さんもいろんな人がいるから。
集中しようとしても電話応対したり、高齢の人の世話したり、マルチタスクだよ。+55
-0
-
85. 匿名 2021/11/04(木) 20:25:57
>>67
その質問は簡単だから事務でも答えて良いものだとは思うけど、
前職の登録販売者も医療事務も医療従事者ではないから、本来は医師や薬剤師、せめて看護師に指示を仰ぐべきではある。
資格に優劣をつけるわけではないけど、簡単に取れる資格とそうではない資格ではやはり責任の重さが違うから。+67
-0
-
86. 匿名 2021/11/04(木) 20:26:11
>>69
私ももう辞めたい。
医療事務10年やってるけど、一般事務に行きたい。
女の職場は疲れた。
みんな本性剥き出しだし、やっぱり異性の目って大事なんだなと実感する。+37
-1
-
87. 匿名 2021/11/04(木) 20:26:21
>>1
医療事務として働いてるアラサーです
元々やりたくてこの仕事についてるし、人間関係も良好で毎日楽しいです
ただガルちゃんでは医療事務のことかなり悪くかかれてますが、どれだけ愛想良くしても患者さんに八つ当たりされることの方が多いです(医者や看護師には言えず、受付でキレる人が多い)
パートとして働くならいいと思いますが、正社員として働くなら給料安いんで違う仕事をすすめます
これから資格の勉強するならなおさら他の資格の方が役に立つと思いますよ+79
-0
-
88. 匿名 2021/11/04(木) 20:26:48
>>1
レセプト出来る?
なら大丈夫じゃない。冬は残業しないとだよ。+18
-0
-
89. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:21
私もアラフォーだけど、私なら医療事務じゃなくて、フォークリフト取りたい。
死ぬ前に1回、使ってみたいフォークリフト。+8
-0
-
90. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:27
>>21
医療秘書みたいな感じの事務ならそれ以上稼げる
医療事務と秘書兼任みたいな感じだけど+18
-0
-
91. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:28
>>49
学童保育って、働いている人が優先で、就職決まってないと入れないところもあるよ。+3
-1
-
92. 匿名 2021/11/04(木) 20:27:41
歯科助手の資格とか医療事務の資格とか、通信教育で得られる医療系の資格って就職にはあまり武器にならないんだよ。資格を取ってない未経験者には勝てるかなってレベル。ユーキャン系は趣味を増やす程度に使うのがいいかも?+7
-0
-
93. 匿名 2021/11/04(木) 20:28:06
>>69
わたしも!!
定時があって、土日休みの普通の事務が良い。+18
-0
-
94. 匿名 2021/11/04(木) 20:28:43
>>79
横
34までと思ってた
四捨五入するから+8
-2
-
95. 匿名 2021/11/04(木) 20:29:48
>>1
ハロワの人が言うには35までと言ってた
+3
-0
-
96. 匿名 2021/11/04(木) 20:30:31
>>79
34までだよ35からアラフォー+4
-3
-
97. 匿名 2021/11/04(木) 20:30:32
イベント系会社のスタッフをしていましたがコロナで仕事が無くなり
大幅に収入が減り一人暮らしだし、このままじゃやばいと思って医療事務に転職しました。
私が働いているクリニックは基本的に看護師さんとはやりとり少ないし
先生もとても優しい感じで同僚にも恵まれたので結果的によかったです。
+15
-0
-
98. 匿名 2021/11/04(木) 20:30:53
>>70
遅いと思うことはない。自分が本気でやりたいなら突き進め!+15
-1
-
99. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:03
若くて可愛い新人医療事務が医者と結婚してベンツ乗り回してたわ+8
-1
-
100. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:12
>>93
5日連続行くのキツくないですか?
+2
-0
-
101. 匿名 2021/11/04(木) 20:31:55
>>67
たとえ資格持ってるとしても、今は事務員として働いてるんだからその範疇を超えるような事は、やっちゃダメじゃないかな。
万一あなたの言った事が原因で患者さんに不利益が生じた場合の責任問題もあるし。
その先輩のやり方はダメだけど、「勝手な事言うな」と釘刺したかったんだと思う。+52
-0
-
102. 匿名 2021/11/04(木) 20:32:07
>>1
いけるけど最低時給だよ+10
-1
-
103. 匿名 2021/11/04(木) 20:32:28
がるちゃんでは医療事務バカにされがちだけど近所の医療事務の専門学校
すごい人気というか倍率高いよ?なんでだろう。+7
-0
-
104. 匿名 2021/11/04(木) 20:32:39
知人がアラフィフ未経験、パートで採用されたよ。仕事内容でなく、新人いじめ的な状況で参ってる。小さな調剤薬局で女性のみ。+16
-0
-
105. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:05
>>1
いけるけど、給料めちゃ安いし遅くまで残業する日あるよ
あと女性ばかりだから理不尽に耐えられる精神も必要+42
-2
-
106. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:06
>>1
資格云々よりも経験が重視されてる気がする+2
-0
-
107. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:37
私アラサー未経験で雇ってもらえたよ!全然大丈夫!+6
-2
-
108. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:47
医療事務のお給料が安いとか言ってる人は田舎の人?
都会だと町医者みたいなとこは確かに安いけどめっちゃ高いとこもあるよ?美容外科とか。+5
-4
-
109. 匿名 2021/11/04(木) 20:33:53
趣味も兼ねて調剤薬局事務の資格の勉強してます。子供の介護があるから資格取ったとしても働けないんだけど...もう32歳だけど、いつか働けたらいいな〜と思ってます。+8
-0
-
110. 匿名 2021/11/04(木) 20:34:23
>>103
「医療系なら食いっぱぐれがないでしょ!」って馬鹿がいっぱい行くんじゃない……?医療事務を馬鹿にはしてないけど専門学校まで行って取得する資格ではないと思う+15
-6
-
111. 匿名 2021/11/04(木) 20:34:36
>>1
20代じゃないならちょっと遅い
無謀ではないけど、ハードル高い。
就けても安めの賃金+8
-0
-
112. 匿名 2021/11/04(木) 20:34:41
>>38
資格トピはどんな資格もボコボコにされてるからあんま気にすんな。+10
-0
-
113. 匿名 2021/11/04(木) 20:34:56
>>36
FP2級なんて誰でも取れるやん😅私高校の時にとったよ😅+3
-23
-
114. 匿名 2021/11/04(木) 20:35:42
出来るとは思うけれど仕事が大変なわりに給料安いよ
正社員、日曜祝日は休み、土曜日は半日働いていて手取り13万くらいです
(都内)+19
-1
-
115. 匿名 2021/11/04(木) 20:35:52
今までバイトしかしたことない
未経験、小学生低学年2人の子持ちはダメ?30歳。
学歴も資格も何もないんだけど。
+1
-6
-
116. 匿名 2021/11/04(木) 20:35:58
>>67
患者さんいる前で突き飛ばしたり方言を馬鹿にする先輩は駄目だと思うけど、基本薬のことや診察内容は事務が勝手に答えてはいけないと思うけど。+41
-0
-
117. 匿名 2021/11/04(木) 20:36:24
>>67
抗生物質に関しての質問に医療事務が答えちゃダメでしょ
登録販売者の資格持っててもやっていい範疇を超えてるよ+50
-0
-
118. 匿名 2021/11/04(木) 20:36:30
いけたけど覚えること多過ぎてやる気ないと大変よ。
女の職場でできない人へのあたりはキツイと思ってた方がいいよ。+6
-0
-
119. 匿名 2021/11/04(木) 20:36:42
>>1
昔聞いたのは医療事務より介護事務の方が勉強している人が少ないらしくそっちが入りやすいと聞きました。これも十年は前だから変わってると思うけど参考まで、それと医療事務よりはCADの方がもし仕事がなくて派遣で働くにしても優勢かも
+1
-0
-
120. 匿名 2021/11/04(木) 20:37:02
経験者しか採用されないよ
+7
-1
-
121. 匿名 2021/11/04(木) 20:37:21
>>103
世間体かなー
病院に勤めてるってだけでちゃんとした人的に見られるのは確か
あと滅多なことないと病院は潰れないし+16
-0
-
122. 匿名 2021/11/04(木) 20:37:30
>>103
医療事務やってた時に新人2人入ってきたけど
医療事務の専門を出てきた子より
短大卒で知識は独学の通信で齧ったぐらいって子の方が理解早かったし仕事できた…
+11
-6
-
123. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:00
人間関係がドロドロしてる
とにかくストレスフル+6
-0
-
124. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:26
レセプトで月末月初が忙しいので、うちの病院(規模の大きい大学病院です)は大晦日まで出勤です。年始も1月3日から目まぐるしく働いてます。GWだって休日出勤です。お子さんがいる人にはおすすめできないかなぁ。。。+15
-0
-
125. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:37
>>115
それで命を預かる現場の一員になるの?
もっと軽いお仕事をオススメします。+5
-1
-
126. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:02
>>100
毎週2日続けて休みがあるってとても幸せな事だよ
1日の休みじゃ疲れ取れない+12
-0
-
127. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:11
レセプトの時期は終電まで残業がある。
うちのクリニックは経験者しか採用されないな。+7
-0
-
128. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:15
>>6
ギスギスしてるよね
給料と忙しさが比例しないのもあるかも+33
-0
-
129. 匿名 2021/11/04(木) 20:39:19
>>10
私もそう思う。
毎月1日以降はレセプトでめっちゃ忙しいから、未経験だと病院に寄っては指導係も経験無い人もお互いしんどくなりそう。+53
-1
-
130. 匿名 2021/11/04(木) 20:40:06
医療事務と言っても、小さなクリニックと大木な病院とでは仕事内容がかなり違ってきますよね。
どちらにも務めたことがありますが、小さなクリニックの方が大変でした。
少ない人数であれもこれもしなくてはいけない、院長の奥様がたまに来るから、色々説明したりしないといけないし。
大きな病院は仕事が細分化されていて、パートはそんなに重要な部署には配属されないので、覚えたら楽でした。
+8
-1
-
131. 匿名 2021/11/04(木) 20:40:32
>>114
それ安すぎない?都内でも23区外か、まだ一年目とか?
私のとこは皮膚科だけど水日休み土曜は半休だけど手取り22万だよ。
ちなみに3年目で渋谷区。勤務時間は一日7時間くらい。+6
-0
-
132. 匿名 2021/11/04(木) 20:41:12
>>57
クリニックみたいなとこだと40代くらいの子供がある程度大きくなった人の方が重宝される。若すぎると子供ができればやめちゃうし。+25
-1
-
133. 匿名 2021/11/04(木) 20:41:36
>>115
正社員で働いたことない子持ち主婦には到底無理です。
覚えることが山のようにあります。
2年に1回改定されるので、また覚え直し。
+12
-1
-
134. 匿名 2021/11/04(木) 20:42:47
>>126
そっか、、私は連休がないことより5日連続のがきついや。
平日に祝日あればそこと平日休みがぶつかって連休くるし。+6
-0
-
135. 匿名 2021/11/04(木) 20:43:11
>>2
小さなクリニックだと
結婚退職しちゃう若い人や
小さなお子さんがいて休みがちなママより長く働いてくれそうな30代以上の人はありがたいと思う
ちゃんと仕事をこなしてくれるなら問題ないんじゃないかな+5
-0
-
136. 匿名 2021/11/04(木) 20:43:57
なんか医療事務は受付で患者さん対応と会計しとけばいい位に思ってる人いるよね。
レセプトって何とか笑+17
-0
-
137. 匿名 2021/11/04(木) 20:44:09
>>126
横ですが結婚されてお子さんもいると確かに土日休みの方がいいですよね。
私は独身で彼氏もシフト制なのでシフト制の方が楽です!
土日のお休みも連休も申請すれば取れるし。+4
-0
-
138. 匿名 2021/11/04(木) 20:45:20
>>114
いやパートじゃなくて正社員でそれ?心配になるよ
+4
-0
-
139. 匿名 2021/11/04(木) 20:46:21
入れ替わり激しい
辛くてしんどくてお給料割に合わなくてすぐみんな辞めていくわ+9
-0
-
140. 匿名 2021/11/04(木) 20:47:10
>>7
アラサーでも28歳と32歳では違う気がする
実際転職サイトで29歳までとか記載されてること多いし+7
-2
-
141. 匿名 2021/11/04(木) 20:47:56
給料安すぎる+3
-0
-
142. 匿名 2021/11/04(木) 20:48:14
いけることはいけるけど給料低いよ…
そしてほぼ女性だからいい所に当たればラッキーだけどそうじゃないと地獄+7
-0
-
143. 匿名 2021/11/04(木) 20:48:21
5年前くらいに住んでたとこのクリニックが基本2人いるんだけど
追加で1人新しい人が入ってもすぐ出てっちゃって入れ替わり激しかったなー
その固定の2人がきっついんだろうなーって思ってた
まいかんちみたいな女に至ってはタメ口だったし+9
-0
-
144. 匿名 2021/11/04(木) 20:48:49
現在54歳、40歳超えて未経験でクリニックの受付のパートを始め、その後調剤薬局で事務のパートをやってます。入力が出来れば大丈夫だと思います。
+11
-1
-
145. 匿名 2021/11/04(木) 20:49:17
>>132
かつ経験者だよね+12
-1
-
146. 匿名 2021/11/04(木) 20:49:56
>>136
医療補助をやらされるとこもあるよね。
準備とか。+8
-0
-
147. 匿名 2021/11/04(木) 20:50:51
10年ぐらい前は都内でも手取り15いかないとこ多かったけど
今は割とどこも給料上がってる気がする
私は元医療事務でパートで復帰しようかと思ったけど正社員求人の給与が
10年前よりかなりよくなっててビックリした+6
-0
-
148. 匿名 2021/11/04(木) 20:50:52
>>134
横ですが私の勤めるクリニック、祝日がある週は平日休診日を診療日にするから羨ましいです〜!+3
-0
-
149. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:47
>>37
大学病院の事務とか予約センターにそういう人は多いよね
+26
-1
-
150. 匿名 2021/11/04(木) 20:51:58
>>114
医療事務ならパートでもそれくらい稼げるよ。
友達のところそれに加えて社会保険もはいってないから国保だって。
正社員の意味ある???ておもったよ。+8
-0
-
151. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:24
土日休みの医療事務もありますよ!
+14
-0
-
152. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:29
>>6
医療事務は基本頭悪い人が多いからね。誰でも簡単に資格取れるし。
私も同じく医療事務で働いてるけど、性格悪いお局さんばかりだよ。+16
-29
-
153. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:43
私、調剤薬局で長年医療事務やってたけど、50の未経験の人採用された時はちょっと勘弁してくれって思った。
私しか教える人間居なくて、本当大変だったわ。
せめて経験あれば全然違ったのに。
30なら余裕だよ、大丈夫!+12
-1
-
154. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:54
アラサーで正社員雇用で、この前親戚が採用された。
元モデルで、凄い美人。もしかして顔?‥と噂になった。+7
-1
-
155. 匿名 2021/11/04(木) 20:52:56
>>10
というか資格なくてもできるもんね
友達資格ないけどクリニック勤めでレセプト任されてるらしい+62
-0
-
156. 匿名 2021/11/04(木) 20:53:40
>>152
選挙に行かないような人が多い+3
-5
-
157. 匿名 2021/11/04(木) 20:55:08
>>125
最近お仕事させてもらっている未経験です。看護師さん達の緊張感のある働き方や仕事さばきを見ていると医療現場の一員として身が引き締まります。看護師さんホントにカッコいいですよ!
ただ雑談したり一服の時間は皆無です。忙しく働くのが好きな人向きかも?+3
-2
-
158. 匿名 2021/11/04(木) 20:55:09
>>1
クリニックです。
たまたま定年退職の人が2人出たので、25で資格だけとって未経験で2人同い年の子と正社員で採用され約10年働いて退職。
一応資格手当てはつけてくれていました。
私と同期が同じくらいの時期にやめる時に、何人も面接に来たけど正社員として採用されたのは2人。
高学年のお子さんを持つ40過ぎのお母さんと(理由は子供が大きいから留守番もできるし、あらかじめ学校の予定がわかればいいと)
と23歳のフリーターの子でした。
何か急用があれば先生の奥様が入っていました。
2人とも未経験で資格もなし。
看護補助業務もやります。
もし医療事務をやるならお子さんもまだ低学年ですし最初はパートで慣れて経験を積んで、お子さんが大きくなったら正社員登用してくれるといいですよね。
私は今年下の子が幼稚園に入ったので、短時間の調剤薬局事務のパートに応募し採用されましたが、同じような世界かと思っていたら全然違いました💦私は医療事務の仕事の方が合っていました。
+9
-1
-
159. 匿名 2021/11/04(木) 20:55:36
>>67
それダメだよ
クリニックならそばに医師も看護師もいるんだから、そちらに確認しないと+38
-1
-
160. 匿名 2021/11/04(木) 20:55:36
すっごいレアだと思うけど青学卒で医療事務になった友達いるよ
著名人とかがくる人間ドックを専門でやるようなクリニックで働いてたけど
そこで相手見つけて玉の輿になったw
+7
-1
-
161. 匿名 2021/11/04(木) 20:56:56
>>156
中卒デキ婚の従姉妹いるけど選挙行ってたよw+5
-0
-
162. 匿名 2021/11/04(木) 20:56:59
>>115
とりあえず資格取ろう+1
-0
-
163. 匿名 2021/11/04(木) 20:57:16
>>60
35過ぎてるのに自称アラサーを名乗る人が少なからず居るよね+3
-1
-
164. 匿名 2021/11/04(木) 20:57:36
医療事務はやめとき。
+8
-1
-
165. 匿名 2021/11/04(木) 20:58:02
>>156
私はもちろん行ったけど、選挙の話してると黙り込んでるお局いるw
行ってないんだろうなあ〜…
+6
-2
-
166. 匿名 2021/11/04(木) 20:58:48
>>103
比較的簡単に取れる資格だからじゃないかな+3
-0
-
167. 匿名 2021/11/04(木) 20:58:54
正直資格なくても出来る仕事だよ。+4
-0
-
168. 匿名 2021/11/04(木) 20:59:33
>>1
医療事務そんないいかな?
稼ぎより時間とか重視なの+5
-0
-
169. 匿名 2021/11/04(木) 21:01:07
建築会社の事務で働いてるけど7年目なのに大きな仕事は回ってこないし昇給ないから
医療事務に転職を考えてた…
ちなみに今は短大卒7年目で手取り15万。都内でこれ。
コロナで去年からボーナスなし。
本気で悩んでる。
医療っていうか病院は絶対無くならないだろうし。。+13
-0
-
170. 匿名 2021/11/04(木) 21:02:07
>>165
選挙の話ってどんな感じでするの?+4
-0
-
171. 匿名 2021/11/04(木) 21:02:38
>>6
アラサーで未経験医療事務しました。
ドロドロしてるかと思いきやサッパリした人が多くて全然そんな事なかった!
患者さんと話す時はめちゃくちゃ丁寧だけど、仲間内で仕事の伝達する時は余計な話しはせず必要最低限な言葉でぱぱっと伝える。という感じが居心地良かった。
+45
-1
-
172. 匿名 2021/11/04(木) 21:02:46
ニ○イは止めといた方が良いよ。+5
-0
-
173. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:26
アラサーなら全然需要あると思う+6
-1
-
174. 匿名 2021/11/04(木) 21:03:28
>>1
医療事務やってたから言う。やめとけ。心が荒むよ。+32
-0
-
175. 匿名 2021/11/04(木) 21:04:22
>>52
まぁその辺は容姿重視だったり看護師なんてもろ男にモテる職業だからね…
こないだのCAトピも給料安いだのコロナ禍では完璧に負け組だの散々叩かれてたよね。
普通に妬みだろうね+17
-2
-
176. 匿名 2021/11/04(木) 21:05:35
>>37
あるあるだよね+21
-0
-
177. 匿名 2021/11/04(木) 21:06:16
>>27
午前中だけとか、子供の長期休みは出勤できないとかは難しいかも。
同じ条件で働きたい人がたくさんいるから。+10
-0
-
178. 匿名 2021/11/04(木) 21:08:17
高卒10代でデキ婚してる従姉が医療事務の資格取ったぐらいでドヤ顔してたなー
私は大学の時に医療事務とれる生涯学習講座みたいなので夏休みでサクッととったから
内心うわーバカだなーって思って聞いてたw
田舎だからジジババみんなすごいねーって言ってたけど😂
+5
-10
-
179. 匿名 2021/11/04(木) 21:08:42
>>27
あったとしてもあんまり条件良くない所かもね+8
-0
-
180. 匿名 2021/11/04(木) 21:08:43
>>27
真面目な話難しいと思う
+9
-0
-
181. 匿名 2021/11/04(木) 21:10:37
>>10
資格あって未経験より資格なしで経験ありの方が即戦力で優遇されるもんね+29
-0
-
182. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:19
アラフォー未経験の友人がやってたから大丈夫。資格も不要だし。+6
-0
-
183. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:26
うちのクリニックの事務さん、医療事務の資格ないけど働いてるよー。+6
-2
-
184. 匿名 2021/11/04(木) 21:11:28
>>10
経験あるけどレセプトは経験ないのはネック?
レセプトは専門の人がやってたからやってなかったのよね+8
-0
-
185. 匿名 2021/11/04(木) 21:13:06
>>170
え、普通に投票行った?とかテレビ付いてるから政党の話とかだよ。
いつもお喋りなのにその人だけ無言になるから分かる。+1
-2
-
186. 匿名 2021/11/04(木) 21:14:36
何年も前だけどクリニック経営してる人が、医療事務は飽和状態って言ってたから未経験はどうなのかな?
今は違うかもだし、地域にもよるだろうけど。+5
-0
-
187. 匿名 2021/11/04(木) 21:14:55
>>1
医療事務です。
うちの会社は、経験者は「前はこうだったから楽だった〜」といいがちなのを嫌って未経験を採用してるよ。
ただ、狭い職場、狭い人間関係だから配属先によって本当に天国にも地獄にもなる。+27
-1
-
188. 匿名 2021/11/04(木) 21:15:03
>>185
そっか。私は親から他人に政治の話と宗教の話はしちゃダメって教えられてたから疑問で。
投票に行ったかぐらいは話すけど。+13
-0
-
189. 匿名 2021/11/04(木) 21:15:45
>>1
職業訓練校に通って転職しました。私は大きい病院を選んだので入院患者さんや外来受付をしているのですが、私の脳みそでは中々覚えれなくてツライです。メモもしてますが、スピードについていけない。
同じく職業訓練校に通ってた人達で、診療所に勤めてる人がいるけど患者さんが多すぎて大変そうです。
主さんが記憶力がいいのであれば、すぐ覚えれて馴染めると思いますが未経験の人は短時間からのパートをすごくオススメします。+5
-0
-
190. 匿名 2021/11/04(木) 21:17:43
何で病院受付って偉そうな人多いの?
医者でも看護師でもない無資格なのに、むしろ医者や看護師の方がよっぽど優しかったりする。
医療事務って病院ピラミッドの中でも底辺ってイメージだわ。
まだ清掃係の人の方が上だと思う。だって成り手少ないから
医療事務なんてやりたい人幾らでもいるし。+9
-9
-
191. 匿名 2021/11/04(木) 21:17:48
>>12
資格資格言うけどそもそもなくてもなれる仕事だからだよ+27
-0
-
192. 匿名 2021/11/04(木) 21:18:38
医療事務なんて、私が学生の時バイトでしてたから誰でもできるんじゃないの?+3
-1
-
193. 匿名 2021/11/04(木) 21:18:59
がる民って医療事務もCAも保育士も給料安いって叩くけど
逆に高給取りの看護師や水商売、YouTuberとかも叩くよね?
なんでも叩かなきゃ気が済まないの?+4
-2
-
194. 匿名 2021/11/04(木) 21:19:11
医療事務民間資格なんて意味ないよ+3
-1
-
195. 匿名 2021/11/04(木) 21:19:40
>>190
気が強い人がなる仕事だから
+3
-1
-
196. 匿名 2021/11/04(木) 21:20:04
>>184
ネックというかレセプトは経験ないと「自分が」キツイと思う…とはいえ必ず初めては経験するものだから少しずつ覚えていけばいいよってクリニックに当たることを祈るしかないw+13
-0
-
197. 匿名 2021/11/04(木) 21:20:23
>>1
有資格、未経験者
無資格、経験者
確実に後者が採用される確率が高いです。
年齢はどちらにしても若いほうが可能性は高いですが現職スタッフとの相性も見てるので、年下の先輩や上司とでも上手くやれる様な雰囲気の人なら30代以上でも採用の可能性はあると思います。
あとはスタッフの平均年齢が高めの病院なら、採用確率は30代お子さん有りでも可能性は高いはず。+14
-0
-
198. 匿名 2021/11/04(木) 21:21:03
>>190
トピズレだけどテレビ局とか女優モデルの世界とかにいる女を見ちゃうと
病院受付ぐらいの冷たさはなんとも思わなくなるよ、、
まじで狂ってる+4
-2
-
199. 匿名 2021/11/04(木) 21:21:17
>>193
CAや保育士と医療事務一緒にしないで。+4
-5
-
200. 匿名 2021/11/04(木) 21:22:25
>>188
横だけど家もそうだよ〜
選挙と宗教はデリケートな話題だからあまり人前で話すもんじゃないよって昔から言われて育ったから聞かれない限り話さないようにしてる+9
-2
-
201. 匿名 2021/11/04(木) 21:23:04
>>15
求人めちゃくちゃ出てるからかな?+3
-2
-
202. 匿名 2021/11/04(木) 21:23:26
個人病院で10年医療事務してたけど、経験ない人はめちゃくちゃ邪魔だった。
忙しい時にゼロから教えるのは大変過ぎる。
病院ならともかく個人病院はやめといた方が良い。
+30
-14
-
203. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:18
>>198
え、患者に対して冷たいったいってテレビ局やらモデルとかとは違うくないか?+2
-1
-
204. 匿名 2021/11/04(木) 21:24:22
>>1
大丈夫!
35歳でニチイで医療事務資格取って4ヶ月後に正社員で雇ってもらえましたよ~
経験者も面接に来たそうですが、未経験の私が採用されました。
30代ならまだぎり大丈夫!+6
-11
-
205. 匿名 2021/11/04(木) 21:25:45
資格取ったけど調剤薬局のも勉強したけど見つからなくて結局使わずじまい+6
-2
-
206. 匿名 2021/11/04(木) 21:27:20
>>203
うーん。そうだけどテレビ局にいると人間扱いされないからね
物投げられたり名前も覚えてもらえなかったり無視も当たり前。
そういう人間扱いされない日常に慣れちゃうと
それまでは態度悪いなと思ってたかかりつけ医の受付の冷たさも気にならなくなったw
+5
-2
-
207. 匿名 2021/11/04(木) 21:28:42
>>200
私の周りもそういう人多いから聞く人もいないよー+7
-1
-
208. 匿名 2021/11/04(木) 21:28:55
経験なしで資格持ちの年配者より、未経験の若者を採用するのが個人病院。+6
-4
-
209. 匿名 2021/11/04(木) 21:32:20
>>199
読解力なさすぎ
一緒にはしてないだろ+3
-2
-
210. 匿名 2021/11/04(木) 21:33:52
>>5
素敵な考え方!!本当にこれだと思います☺️+11
-3
-
211. 匿名 2021/11/04(木) 21:34:39
医事事務作業補助者はどうですか?
医師の指示のもと事務作業(カルテ入力、書類の下書き)を代行する仕事です。
担当する先生によっては雑多なことを頼まれて何でも屋みたいになっちゃいますが…。
私は医事課も経験したけど、受付、計算、会計、セレプトと覚えることが多岐にわたりついていけませんでした。
医師事務~は主に医師、看護師、コメディカル相手なので基本的な医療知識は必要ですが、私は患者さんよりも内部の人間相手に仕事する方が気が楽だったな。+6
-5
-
212. 匿名 2021/11/04(木) 21:36:08
>>17
かわいい制服だね
+9
-3
-
213. 匿名 2021/11/04(木) 21:36:50
28歳で彼氏の引っ越しについてくる形で上京し、未経験で医療事務に転職しました!
28まで地元で一般事務で働いて1000万近く貯めてきたので
初任給の手取りは20くらいだったけどそんなにキツくなかった。
当時の彼氏とは別れてしまいましたけど、、(泣)
こっちで新しい彼氏ができ、年末に結婚するので結果オーライでした。笑+3
-11
-
214. 匿名 2021/11/04(木) 21:38:43
>>5
本当にそれ。
結婚しないで独身貫いてカフェやりたいって人がボロクソに叩かれてたけど
今が一番若いんだから何事もすぐにやってみようよって思う。+11
-3
-
215. 匿名 2021/11/04(木) 21:39:42
>>1
医療事務に何を求めてますか?
中休みあるから午前だけの時短?「事務職」の響き?長く安定して働けそう?
色んな思惑があるので、未経験が欲しいクリニックももちろんありますが、医療事務の資格取得より採用されてから勉強することの方が実はずっと多いですよ。(その職場で多い保険の取り扱いや、採用された診療科目の専門的な点数計算知識など)
経験者ですが、ぶっちゃけ歳とってからだとなかなか頭に残らなくて勉強辛い。割に、時給安いのと夜診と土曜シフトはよっぽどでないとパートでも避けられない。
かなり勤務先に当たり外れがあるので、30代から採用されるかの心配より?30代からわざわざ勉強してその業界で長く働ける腹括れるかどうかだと思います。+15
-2
-
216. 匿名 2021/11/04(木) 21:42:12
Twitterで #医療事務の愚痴 で検索してごらん。+6
-0
-
217. 匿名 2021/11/04(木) 21:45:52
>>6
医療系は人間関係凄いからね!
+17
-0
-
218. 匿名 2021/11/04(木) 21:46:39
クリニックに未経験者の有資格者が勤めてました。ちゃんと仕事できる方で一般常識もあったので問題なし+3
-0
-
219. 匿名 2021/11/04(木) 21:56:21
いけるよ。私、資格だけは持ってたけど生かす事なかった。子育てがちょっとラクになった36歳の時にレセプト点検専門のパートに未経験で採用されてそこからずっと働いてる。
覚える事が多いけど慣れれば大丈夫だよ。+0
-0
-
220. 匿名 2021/11/04(木) 21:58:22
職場にもよると思うけど、資格もなくてもいけると私は思う。5、6年資格なしで働いたけど全く問題なかった。
覚えること多くて続かずに辞めていく人も多いけど、根気強い人なら大丈夫だよ。+2
-2
-
221. 匿名 2021/11/04(木) 21:58:45
>>165
いやそれ無知の可能性もあるけど話したくない場合もあるじゃん
政党の話なんて普通はタブーだよ
あなたの方が頭悪いと思うわ+8
-2
-
222. 匿名 2021/11/04(木) 22:00:59
大きい病院だと5時に上がれるけど土日出勤も次の日半分くらいある
クリニックだと日曜日は休みだけど帰りが遅い(終わるのが19時以降)
さらにレセ期間は残業しないといけないし年末年始やGWもレセプトやらないといけないから半分も休めないよ
親が近くにいて助けてもらえないと子供いるなら難しいかも
私は今総合病院で時短で医療事務やってるけど子供が小学校に上がったら辞めて違う職種でパートで働くつもり+6
-1
-
223. 匿名 2021/11/04(木) 22:19:15
>>1
34歳小梨(大阪)
医療事務応募するも9割書類落ち。無資格だから無理なのか!と思い職業訓練で資格とった。
それでも9割書類落ち。1割で面接に呼ばれても面接に20人〜30人きて1人採用みたいな状況だったからもう諦めたよ。
30社近くチャレンジした自分を褒めたい。+21
-0
-
224. 匿名 2021/11/04(木) 22:30:23
>>223
だって誰にでもできる仕事だもんね+1
-9
-
225. 匿名 2021/11/04(木) 22:33:35
>>131
都内23区内、15年目です
健診からレセまで全てやっているけれど全然昇給も無しです
やっぱり安いのか...
コロナワクチン接種の予約管理から後処理でたくさん残業したので6月から9月までは
残業代で稼げたんですが
+7
-0
-
226. 匿名 2021/11/04(木) 22:36:56
友人が30過ぎて資格取って働いてる。1年目は鬱になりそうなくらいしんどかったみたいだけど慣れてきたら楽しいみたい。子供を早く出産したから子供にはもう手がかからないし羨ましい!すごいと思う
+1
-1
-
227. 匿名 2021/11/04(木) 22:40:17
うちの職場に来てほしい!
昔からある小さな病院だが、電子カルテでないから、若い人が来たがらず(勉強にならないと)スタッフ足りない!
+5
-0
-
228. 匿名 2021/11/04(木) 22:40:25
大学病院で働いてるけど、全然います。40代や50代で始める人もいますよ。ただ、うちの病院が終わってるのかもしれませんが民度がアレで人間関係で心がつらくなってやめていく人が多いです。+9
-0
-
229. 匿名 2021/11/04(木) 22:41:24
>>224
え、全然フォローになってないよ…
誰でもできる仕事に落ちたってことでしょ+8
-0
-
230. 匿名 2021/11/04(木) 22:42:50
>>169
それは医療事務に関わらず転職した方がいいかもね。+3
-0
-
231. 匿名 2021/11/04(木) 22:44:11
>>108
私33で薬局の事務未経験正社員で雇ってもらいましたよ!
しかも研修2週間でいきなり1人事務w
一年経ちました😊が人間なんとかなるもんですね!笑
+2
-2
-
232. 匿名 2021/11/04(木) 22:55:48
手堅い仕事だから求人出たら人殺到するから未経験は最初に弾かれるとか聞いた+3
-0
-
233. 匿名 2021/11/04(木) 23:04:50
>>7
30歳超えたら正直未経験の仕事だと面接呼んでもらえなくなりつつあるかも…
一般事務と飲食の調理の経験あるけど医療事務の仕事応募しても書類で落とされたけど、一般事務なら面接にすぐ呼んでもらえたことあったり…+5
-1
-
234. 匿名 2021/11/04(木) 23:21:56
>>24
クリニックは場所によると思うけど平日どこかで午後休診とか、年末年始は休みだとか固定の休みははっきりしてる。総合病院でも働いてたけど、救急外来あるところだったので日祝日や年末年始も出勤してました。。+6
-0
-
235. 匿名 2021/11/04(木) 23:29:57
>>15
主は午前診のみを狙っているんじゃない?+6
-0
-
236. 匿名 2021/11/04(木) 23:32:30
>>10
私も育児しながら独学で2ヶ月で取れた。
誰でも取れるから実務経験が大事と言われた。+16
-0
-
237. 匿名 2021/11/04(木) 23:33:18
>>37
歯医者の受付の若くない女
私が部屋に入った瞬間に
あ!きた!って言ってて
子供じゃないんだから
思ったことすぐ口に出すなよと思った。
+23
-0
-
238. 匿名 2021/11/04(木) 23:42:38
資格もだけど、どうしても経験が求められますよね…。募集要項で経験者指定の所も多いですし。元々、総合病院で勤務してた時は驚くほど薄給でしたが、クリニック(自費診療あり)に転職したら割とお給料があがりました。自費診療メインの所だと、そこまで経験も問われないかもしれないですね。+0
-0
-
239. 匿名 2021/11/04(木) 23:43:17
二〇イ学館介して医療機関紹介してるとこたくさんあるよ
人の定着悪いからすぐ空きが出るし求人サイトチェックしてみるといいかも 時給は某ハンバーガーショップの高校生より若干低め+3
-0
-
240. 匿名 2021/11/04(木) 23:46:49
私、総合病院で総務課の人事にいるけど、医療事務って病院の中では一般事務よりお給料安いよ。医療事務でいいの?+9
-0
-
241. 匿名 2021/11/04(木) 23:49:43
>>68
これ、めっちゃあると思う。
ハロワから医療事務の職業訓練校に行ったけど、学校側からハッキリと「資格とっても未経験だとなかなか雇ってもらえない」「若いならともかく、そうでない場合はかなり難しい」「医者や看護師など国家資格持ってる人ばかりだから医療事務の資格を持ってても何も評価されない」って説明うけた。
就職に繋がらない資格なら、なんでハロワから学校行かせるの?って思った。
自分は受講しながら就活して、医療事務じゃない事務職正社員の内定をもらって途中で退校しました。+20
-0
-
242. 匿名 2021/11/04(木) 23:53:37
>>153
うちにも入ってきたよ。
ピッキングとOTC担当。
事務は向かない。
薬剤師含め全スタッフにタメ口聞くから不快。
慣れると主導権を握りたがるタイプ。
急な休みがないから、そこはよい。
事務はあくまでも補助に徹してもらってる。
親切心は不要。
+3
-0
-
243. 匿名 2021/11/05(金) 00:04:14
>>37
一般企業ほど、企業の顔的な要素とかホスピタリティとか求められてないし、クレームあろうがクビにもならないからか、時々すんごい恐い人キツイ人がいる。医療職全般に言えることでもあるけど。こちとら接客業じゃねんだよみたいな。
そりゃそうなんだけど、ただでさえ体調悪かったり、いろいろ不安なのに、なんでこちらが萎縮しなけりゃならんのか…+10
-1
-
244. 匿名 2021/11/05(金) 00:09:06
>>37
逆のほうがありそう
職場の人間関係が殺伐としてて、仕事であっても患者に笑顔振りまけるような精神状況に無いのかも
または、患者に愛想振りまかなきゃいけないと思ってる人種が少ない職場なのか+6
-1
-
245. 匿名 2021/11/05(金) 00:11:48
>>190
病院の清掃係も上下関係すごい
廊下で偉い人が怒鳴ってるのを見たことがあるわ+3
-1
-
246. 匿名 2021/11/05(金) 00:12:02
>>231
私、書き込みしたっけ?って位同じです(笑)
未経験資格なしですが、薬局の正社員で雇って貰い、半年後にはレセやってました。
最初は覚えることだらけで大変ですが、慣れますよ。ただ薬剤師はプライド高いし、お局パートがデカイ態度でいるので、人間関係は正直大変です。
+6
-1
-
247. 匿名 2021/11/05(金) 00:21:51
>>1
20代で大した社会人経験もなくて資格もない人が行くなら
若いし、低賃金で雇えるから未経験でも欲しいかもしれない。
でも30代の子持の未経験は、
病院側としてもあまり雇うメリットないって思われるかも。
まだ30代なら医療事務より良いところあると思うんだけど…
どうしても医療事務がいいなら、
数打ちゃ当たるから諦めなきゃどっか雇ってくれるよ。
あとは耐えるのみだね。
無資格でできるちょっと難しい仕事って、
変な勘違いベテランが集まるから気をつけてね。+6
-0
-
248. 匿名 2021/11/05(金) 00:23:26
私の友人は45歳未経験で働きはじめたよ+4
-1
-
249. 匿名 2021/11/05(金) 00:26:32
>>1
というか、病院やクリニックって拘束時間めっちゃ長いイメージですが、子持ちでその辺は大丈夫ですかね?+2
-0
-
250. 匿名 2021/11/05(金) 00:47:12
>>1
いけるけど医療事務って時給低いぞ?+5
-0
-
251. 匿名 2021/11/05(金) 00:47:19
>>2
私、アラサーでたまたま小さなクリニックの求人見つけて応募したら合格。
患者さんの数も大きな病院と比べて少ないから、未経験ならオススメ。
でもクリニックの事務って結構倍率高くて、1人求人に対して20人以上来たり、先生が面接するから先生が良いと思う人が当たり前ながら採用される。
私が働いてたクリニックは年齢や見た目、経験の有無よりも周りとうまくやっていけそうな人を採用してたよ。+14
-1
-
252. 匿名 2021/11/05(金) 01:25:39
>>67
登録販売者をすごい資格だとか思ってるのかな?ごめんけど、登録販売者も必要な職種ではあると思うけど、あれは中途半端な資格なんだよ。結局薬剤師ではないから出来ることに限りはあるんだから。
医療事務も医療とはついてるけど単なる事務。医療従事者ではない。
仮に何かあってあなたが責任をとるにしても、免許剥奪されて困るほどの資格ではないから、責任のとり方がないよ。
事務に関しての事は答えて良いと思うけど、医療関係の質問にはあなたは答えられる身分ではないよ。
それはあなたを守るためにも。簡単に取れる資格と何年も学校に通って取得する国家資格とはわけが違うんだから。
+23
-2
-
253. 匿名 2021/11/05(金) 01:28:56
>>64
看護学校落ちたとか、白衣着てみたい!って人が多かった。
看護師に憧れてるけど医療行為はしたくないみたいな。
講師してたんだけどそういう学生さんすごく多かった。+5
-6
-
254. 匿名 2021/11/05(金) 01:55:49
>>10
まさにそれ。
自分ずっと医療事務で先生と面接に入ったりもするけどレセプトの経験ないとちょっとなぁと思う。
主さん年齢は関係ないですよ!
でもとにかく経験を問われる職種だし、新卒とってる大病院以外は一からレセプト教えるのしんどいなと感じる病院が多いです。
+14
-1
-
255. 匿名 2021/11/05(金) 02:28:02
>>202
こうして意地悪なお局になっていくのか。
総合病院こそ未経験者は無理だろうよ。+15
-0
-
256. 匿名 2021/11/05(金) 02:42:17
>>253
看護学校落ちる人っているの?+1
-0
-
257. 匿名 2021/11/05(金) 02:51:15
>>256
学校によってはそりゃそうやろ。
倍率調べてみなよ。+1
-0
-
258. 匿名 2021/11/05(金) 03:05:22
>>1
クリニックの院長によっては他の色が付いていないと言うか、自分のところのやり方でしてほしいと思っている人もいるので、長く続ける気持ちのある新しい方がいいようです。
ただし、人間関係で辞めたり揉めたりするみたいですね…だいたいドンがいますから。+7
-0
-
259. 匿名 2021/11/05(金) 03:24:31
>>11
それでも経験にはなるから次に活かせる+2
-0
-
260. 匿名 2021/11/05(金) 06:42:23
医療事務って、民度が低かったり狭い世界でしか過ごしてない人多くない?
大卒がやる仕事ではない気がする。
+2
-7
-
261. 匿名 2021/11/05(金) 08:02:43
>>1
私も30代未経験で医療事務しようと思い始めて今動き始めたところです!お互い頑張りましょうね。
また報告します!+7
-0
-
262. 匿名 2021/11/05(金) 08:56:51
>>246
えーなんか嬉しいです🥰笑
最初はひとりでやれるのか不安だらけで心配でしたが、今は1人事務で気を遣わなくてすむのでよかったなぁーって思います!笑
薬剤師はちょっと変わってるけど嫌な人ではないからましかなぁーと!
狭い薬局の中一緒にやる人によりますよね!
まだまだ勉強中ですがほんとなんとかなりますよね😳
お互い頑張りましょうね✊+2
-0
-
263. 匿名 2021/11/05(金) 09:21:11
>>6
職場によるから当たり外れじゃないかなぁ
他と変わらんと思うけど他をそこまで知らないから断言はできない+1
-2
-
264. 匿名 2021/11/05(金) 12:08:26
父が開業医で5つほど、母は薬剤師で10店舗ほど医院、薬局を経営してます。医療事務、調剤事務ともにベテランがいるから、うちでは未経験の若い人雇うこと多いです。経験がある人だと、前はこうだったとかやり方が違うだとか言う人多かったけど、若くて未経験だと覚えも早いし、素直に聞いてくれると職場の雰囲気も良くなるのでそういった方を雇うようにしてるみたいです。+8
-1
-
265. 匿名 2021/11/05(金) 12:15:42
>>202
総合病院こそ地獄なんだよなぁ…
+7
-0
-
266. 匿名 2021/11/05(金) 13:40:41
>>6
友人が無資格で働き始めてから資格の勉強してたよ!
事務さんよりも看護師さんが態度えぐいって言ってたのと医者を軽蔑するようになってた
不倫がすごいらしい+15
-3
-
267. 匿名 2021/11/05(金) 14:26:19
29歳の時、失業手当もらいながら医療事務の資格を取る講座を終えた。
それからすぐに医療事務の求人に応募したけど、どこも経験者優遇で全滅だった。
スタートラインにすら立てないなら、医療事務の仕事なんて一生できないじゃんと思って違う仕事をしています。+7
-0
-
268. 匿名 2021/11/05(金) 15:24:20
保険証とマイナンバー紐付けしたら電カルとかレセプトとかどうなるんだろう?
久々に復帰したいけどその辺が不安、まだそんなに導入されてないよね?+0
-0
-
269. 匿名 2021/11/05(金) 16:20:38
>>1
パソコンできないときつい。あとは常識と理解力があれば大丈夫!何科に就職するかにもよる。内科は色んな年齢層がいて対応が色々変わるから大変そうだよ。クレーマーも多いし。皮膚科や泌尿器科、眼科が簡単で覚えやすいと思うよ。+7
-3
-
270. 匿名 2021/11/05(金) 16:26:24
>>264
うちは、中高生とかなるべく子育て終わり気味の人雇用してるよ。田舎だから若い人少なくて雇ってもすぐに結婚だ妊娠だって辞めていくから。安定して勤務できる人がいい。+5
-0
-
271. 匿名 2021/11/05(金) 16:29:06
>>260
医療事務やったことないでしょ?返戻とかコメントとか多少頭がないとできないよ。+3
-5
-
272. 匿名 2021/11/05(金) 17:00:48
>>12
私10年以上同じとこで医療事務してるアラサーだけど、やっぱり資格より実務って人事は言ってる。
毎日の業務中に社保、国保から教えるのって正直キツイってみんな言うね。+9
-0
-
273. 匿名 2021/11/05(金) 17:05:54
>>10
私、10年以上前に(当時20代前半)数ヶ月間講座を受けに行って、最終的に資格の試験合格したけど、全く仕事見つからずに諦めたよ…
普通の事務仕事探そうと思って登録してた派遣会社から、「資格があるなら」と医療事務の仕事も数回紹介されたけど、面接にも進まないまま落とされたw(人数集めで応募させられただけだと思う)
ユーキャンとかですごくアピールしてるけど、専門学校とかとは違って資格取得後に確実に仕事を紹介してもらえるってわけではないし、現実とかなり離れてるように感じる…
東京とかだと違うのかな?情報集めてみてからの方がいいかも
+12
-0
-
274. 匿名 2021/11/05(金) 17:19:03
>>67
そもそも登録販売者は市販薬の第一類以外の薬に関しての資格でしょ?ドラッグストアでも第一類は薬剤師が対応しないといけない。医療事務が患者さんの薬の質問に答えるなんて絶対ダメだよ。+9
-0
-
275. 匿名 2021/11/05(金) 17:24:51
>>1
私が前働いてたところではアラフォー未経験の人も採用されてたよ!資格はあってもなくてもどっちでもいいんじゃないかな。結局はOJTで覚えていくしかないし。+1
-1
-
276. 匿名 2021/11/05(金) 17:29:41
大きい総合病院でしか働いたことないけど、医療事務って院内でのカースト低いよ。
他の職種はみんな専門の学校通って国家資格もってる人達だから。
特に看護師は事務にあたりが強くて辛かった。
優しい看護師さんもいるんだけどね。+1
-1
-
277. 匿名 2021/11/05(金) 18:20:05
>>256
いるよ。私学ならまだしも公立は倍率高いし国公立の看護大学ともなれば偏差値も高いところは高い。
私学はお金がかなりかかるけれど、お金がありさえすれば、大学選ばなければなんとかなる。
でも、国試に通るだけの頭はどこの大学に行こうと必要だし、実習を耐えられる忍耐力も必要。
まあだから国家資格なんだろうけど。
看護師見下す人もいるけど、看護学校落ちたり看護師にはなれないけど白衣着たい!なんて事務がいるのなら、
ある意味それすらできない人が事務になってるんだからそりゃレベル低いだろうし看護師と揉めるとは思う。
私は薬剤師だけども、事務さんが勝手に薬の説明してる時あって困ってる。+4
-1
-
278. 匿名 2021/11/05(金) 18:21:49
>>269
でも眼科ってただの医療事務に、検査員させてるところあるよね。あれ本当は良くないのに。+3
-0
-
279. 匿名 2021/11/05(金) 18:35:48
私はいけたよ+1
-0
-
280. 匿名 2021/11/05(金) 18:46:30
>>13
私もアラサーで無資格、未経験で調剤薬局で働いてた!
+3
-1
-
281. 匿名 2021/11/05(金) 19:09:53
>>87
私も経験者です
医療事務と言いながら受付もやったり接客の要素必要ですよね+8
-0
-
282. 匿名 2021/11/05(金) 19:27:29
>>64
これ私も思ってた。
建設現場の管理業務なら基本日曜休みで無資格未経験でも手取り50もってかえれるのに、いつも人手不足。事務って人気で人余ってるイメージ。
東京は賃金高いのね、納得。20万くらいだと思ってた。+3
-0
-
283. 匿名 2021/11/05(金) 19:42:54
>>13
横ですみません
高卒の頭が良くない方なのですが、
努力すれば大丈夫ですかね…?+2
-2
-
284. 匿名 2021/11/05(金) 19:45:48
>>256
いるよ
私が行った学校は倍率6倍だったよ+0
-0
-
285. 匿名 2021/11/05(金) 19:49:30
>>269
そういう所はなかなか空きがないよね+0
-0
-
286. 匿名 2021/11/05(金) 20:02:09
>>1
医療事務やってたけど、どこの配属なるかで仕事内容ぜんぜん違うよ。大きい病院の受付のときは予約患者案内するくらいで楽だった。その後に会計にまわされたら地獄だったよ。かといって個人病院は家族経営で人間関係悪いパターン多いし、最終的には中規模の病院の会計に落ち着いた。あと夜勤は絶対断ったほういい。+1
-0
-
287. 匿名 2021/11/05(金) 20:41:09
>>171
アラフォー医療事務未経験ですが、そこに転職したいです!+4
-1
-
288. 匿名 2021/11/05(金) 22:56:37
>>202
あなたも最初は未経験で入ったのでは?
+9
-0
-
289. 匿名 2021/11/05(金) 23:14:00
>>190
私、クリニックで働いていますが(医療事務ではない)うちの医療事務は他の医療従事者に色々と指示を出したり威張っていますよ。
患者さんから皆さんでと頂いたお菓子などを、他のスタッフに見つからない様に医療事務さんだけで持ち帰ったりしています。
+1
-2
-
290. 匿名 2021/11/06(土) 20:23:55
>>114
九州のど田舎のクリニックですが全く同じです。昇給なしだし。都内でそれはきついですよね…+1
-0
-
291. 匿名 2021/11/07(日) 06:35:28
いま派遣で総合病院の医療事務やってるけど、私の勤めてるところは受付係、医師の側でフォローする係、書類の記載やスキャン係の3つあって私は一番最後だけどメチャメチャ楽だわ
患者や医師、看護師と関わらなくていい、人間関係ほぼ無くて自分のペースで出来る
書類の記載なんか分からないところは医師に任せればいいしね
大きい病院だとそういう風に役割分かれているところも多いのかな+3
-0
-
292. 匿名 2021/11/07(日) 19:11:14
>>283
いけるいける。むしろ大卒の医療事務なんて方が稀。
過去に普通の商社に勤めてて、子育て落ち着いて医療事務してる人は大卒も多々いるけど。
若い人はまず高卒や専門卒だよ。+1
-1
-
293. 匿名 2021/11/08(月) 08:28:44
>>292
勇気出ましたー!!ありがとうございます(;_;)
いけるかな…いや私じゃ無理だよなと諦めることばかりでしたが今回ほんとに頑張ろうと思います!+2
-0
-
294. 匿名 2021/11/10(水) 04:49:21
>>293
そんなに気負うような資格でもないよ。厳密には資格ではなくて修了証みたいなもんだし。
だからこそ給料も低いし当たり前だけど医療従事者でもない。
まだお若いなら、看護師とかちゃんとした医療従事者の資格とった方が可能性は広がるよ
+1
-0
-
295. 匿名 2021/11/10(水) 16:46:48
うちの職場、パートの人で未経験の40代の半ばの人雇ったよ。+0
-0
-
296. 匿名 2021/11/11(木) 10:12:12
>>1
医療事務歴15年です
ほんとに入ったところによる
私は11年勤めたところは未経験から。
叱られたし覚えることも多いしめちゃくちゃ泣いた
上司が完璧を求める人だったからレセプトチェックも厳しくて毎日ピリピリして仕事してました
今のところはレセプトもダメなら返ってくるし〜って感じで緩すぎてこれまたイラッとなります
昔と違って今は電子カルテだし、レセプトの手間も随分減りました
入院があるところか、個人のクリニックか、また診療科目にもよって難しさは変わります
人間関係良いところだと働きやすいと思います
+3
-0
-
297. 匿名 2021/11/11(木) 10:16:49
安易な大丈夫が続いてるけど、結構大変ですよ。
覚えることが多いです。
医師の秘書的なことをさせられたりもします。
薬や保険証の見方や、検査等、早く覚えないと戦力外で辛いと思います。
患者さんの多いところだと余裕もないので。
帰ってからも勉強は必須です。
頑張ってください+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する