- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/11/01(月) 14:04:09
捜査関係者によりますと、死亡した状況に不審な点があったため、警察が医師に鑑定を依頼して死因を詳しく調べた結果、外部から何らかの方法で頭に強い力が加えられた疑いがあることがわかったということです。+16
-471
-
2. 匿名 2021/11/01(月) 14:04:42
可哀想+731
-15
-
3. 匿名 2021/11/01(月) 14:04:59
親の気持ちになると、怒りしかない。+1930
-7
-
4. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:23
ま〜た、女か❗️+50
-243
-
5. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:26
腹立つ!+278
-5
-
6. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:31
は?+109
-7
-
7. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:51
死亡させた…!?
+786
-4
-
8. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:58
事故でなくて傷害だなんて
許せん+965
-5
-
9. 匿名 2021/11/01(月) 14:05:59
事故かも知れないし、そうであってほしい+20
-75
-
10. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:05
>>1
4年も分からなかったなんて、親御さん可哀想+1080
-2
-
11. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:16
許されない+207
-5
-
12. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:17
>>1
なにやっとんじゃ、われ
保育士だろうが+456
-33
-
13. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:18
寝かしつけの時って事はぐずって寝なかった事に苛立って衝動的にとか?+507
-3
-
14. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:29
殺人じゃんか+436
-2
-
15. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:34
亡くなった子供が可哀想だ+325
-3
-
16. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:42
こういうの見ると子ども預けるの不安になるよね
+824
-5
-
17. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:47
そんな事信じたくないよ。他人の子供を預かる仕事なのに、死亡させてどうする!+250
-12
-
18. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:49
しっかり調べてくれて良かったよね+252
-4
-
20. 匿名 2021/11/01(月) 14:06:50
なんで?
寝かしつけしたのに寝なかったとか?
そんなことでイライラしてたら保育士なんかできない(私もパート保育士)。+262
-8
-
21. 匿名 2021/11/01(月) 14:07:10
4年前とは粘り強く捜査続けてたんだね
余程不審なところがあったのかな
親御さんも何があったのか真実が知りたいよね+465
-1
-
22. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:04
>>1
頭に衝撃を加えてってこれ傷害致死じゃなくて殺人じゃんか+339
-6
-
23. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:21
過失がついてないってことは完全な事件なの?+2
-2
-
24. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:35
男の保育士はもう廃止してほしい+17
-42
-
25. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:36
>>9
だとしたら隠蔽しないでしょさすがに+69
-2
-
26. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:04
>>4
昨日の電車の無差別ではこれだから男はって言われてたじゃんか
しかもそれ大量にプラス
+200
-7
-
27. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:05
赤ちゃんなら少しの力でも命に関わるけど、一歳でしょ…
相当力強く叩いたんだろうな。
かわいそうに。+286
-1
-
28. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:16
逮捕まで4年もかかったのは何故だろう+59
-2
-
29. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:26
>>9
事故ではなく人為的な衝撃によるものの可能性が高いって
保育園で1歳女児にけが負わせ死なせた疑い 当時の職員に逮捕状請求:朝日新聞デジタルwww.asahi.com神奈川県平塚市の私立認可保育園で2017年、保育中に女児(当時1)にけがを負わせ死亡させたとして、県警が40代の女について傷害致死容疑で逮捕状を請求したことが1日、捜査関係者への取材でわかった。女は…
>女児は目立った外傷はなかったが、脳にダメージを受けた状態だったため、県警が捜査を開始。複数の医師らの意見を聴くなどしたところ、転倒などの事故ではなく、頭部に人為的に強い衝撃を受けて死亡した可能性が高いと判断されたという。+234
-3
-
30. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:27
>>16
マイナスつきそうだけど3歳までは家で見たほうが良いよ+612
-78
-
31. 匿名 2021/11/01(月) 14:09:36
>捜査関係者などによると、女児は17年4月27日、園舎の一室で、布団の上にぐったりした状態で横たわっているところを発見され、搬送先の病院で死亡が確認された。頭を強く打っており、脳に損傷があったという。
脳に損傷できるくらいの打撃って…。
1歳児にそんな腹立つことなんか起きないでしょ。
子供嫌いなら保育園に勤めるなよ。+296
-4
-
32. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:13
寝ぐずりって普通のことじゃないの?家と違う保育園だし、慣れてなかったのかもしれないのに。最低最悪!+129
-4
-
33. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:19
自分の子って、逃げ場がないからついカッとなる気持ちは分かるけど
よその子預かっておいてよくもそんな事出来るよね。
感情をコントロール出来ない人は人の命預かる仕事したらダメよ+273
-4
-
34. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:21
カメラとか設置できるのかな?
園の門に関係の無い方は入らないでくださいとかよく書いてあるけど、最近は先生側の事件事故が多い💦+80
-0
-
35. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:36
人殺し
+63
-1
-
36. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:42
男とも女とも書いてなくない?+0
-8
-
37. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:51
他の子にもやってそう。
なんで保育士になったんだろう...+117
-1
-
38. 匿名 2021/11/01(月) 14:10:57
これ傷害致死なの??
頭に強い衝撃を与えてるのに??+36
-0
-
39. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:00
>>16
こんな事件あってはならないけどね
私は育休3年取ることにしたよ+144
-15
-
40. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:09
>>30
3歳児神話は信じてないけど、まともに喋れない時期から預けるのは怖い。
何されてるか全くわからないじゃん。+535
-2
-
41. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:16
>>1
直前に女の子の寝かしつけを行った45歳の保育士が、頭に強い衝撃を加えて死亡させた疑いがあるとして
なかなか寝なくてってことなのかな
酷すぎるね+140
-2
-
42. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:32
これ読んだ限りじゃ保育士の人が亡くなった子の頭に衝撃をあたえたっていう証拠探すの難しそうだなと思っちゃうけど、発表してないだけで確実な証拠があるのかな。+90
-2
-
43. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:42
故意なら、親としても同じ保育士としても絶対許せない+2
-0
-
44. 匿名 2021/11/01(月) 14:11:55
>>16
うん
3歳まで家で見た方がいい+165
-7
-
45. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:00
>>30
そりゃそうだけど、人には事情があるからね。働いてるお母さんも認めてあげられる社会になって欲しいなと思う。
どちらも頑張ってるんだから+64
-93
-
46. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:03
>>39
育休3年取れれば専業主婦になることなく正社員の身分のまま子供見れるし最高だね+143
-4
-
47. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:13
>>39
育休中次の子妊娠したら、さらに3年?+43
-2
-
48. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:17
子供と高齢者相手の仕事は本当に心に聖母を住まわせないとできない仕事だから
低賃金のままではいつまでも再発するよ+44
-4
-
49. 匿名 2021/11/01(月) 14:12:42
>>3
独身で子供嫌いの人間からみても許せないよ。これが許せる人なんていないと思う。
+358
-5
-
50. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:04
>>46
でも育休給付金は2年間だよね?
残り1年は無収入になるのかな?+48
-4
-
51. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:16
>>48
こういうやつは給料が良くても変わらないと思うわ。
人間性だよ。+18
-1
-
52. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:29
>>16
元保育士だけど事故も事件も怖いから出産を機に退職したよ。+162
-1
-
53. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:54
怖いな
私も育休3年取ろうと思った+18
-1
-
54. 匿名 2021/11/01(月) 14:13:55
>>30
もちろんマイナスつけたよ。共働きだからこういう意見聞くと腹立つ。+37
-157
-
55. 匿名 2021/11/01(月) 14:14:22
>>30
事実なのにすぐマイナス付くよね+232
-22
-
56. 匿名 2021/11/01(月) 14:14:39
>>30
絶対、こういうコメあると思った。
保育園ってワードでたら、それ言わないと気が済まないわけ?+28
-78
-
57. 匿名 2021/11/01(月) 14:14:48
>>50
私は最初から3年で取ったから2年間無給だよ。+50
-1
-
58. 匿名 2021/11/01(月) 14:14:51
>>4
ま~た日本人か
ま~た人間か
これでいい?
+73
-3
-
59. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:00
自宅以外のあらゆる場所にカメラ設置して欲しい。
色んな犯罪が減ると思う。+3
-0
-
60. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:09
こういうのばかりだから男性保育士がいなくて雰囲気が良い保育園選んで、苦労して通園してる+12
-5
-
61. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:14
>>30
さっそくマイナスついてる…
+59
-4
-
62. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:18
>>54
そりゃ自分に当てはまらなければマイナスつけるよね
頑固ジジイみたい+106
-11
-
63. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:29
頑張って真面目に働いてくれてる保育士さんのほうが絶対多いやろうけど、こういうニュースみるとほんと怖くなる、子どもの事家族以外信じられなくなる+7
-0
-
64. 匿名 2021/11/01(月) 14:15:29
>>47
私は選択一人っ子!+20
-0
-
65. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:00
結構富裕層の多い地区に住んでて保育園も多いんだけど、この間園児たちの散歩に同行してる保育士が結構暴言吐いててびっくりした。
1歳児くらいの子に遅れてるから列乱すな的な。
1歳児にそれは無茶だろと思ったし、まだまともに喋れないから、先生が怖いとかも親に訴えられないんだろうな。親も知らずに預けてるんだろうなと思うと胸が痛くなった。+113
-3
-
66. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:07
保育士だけど、寝ぐずりだとしても、どうやったら寝れるかな?って考えるもんだけど。頭わしゃわしゃしたり、手足さすったり、その子によって眠りやすい方法って違うからね。
頭に衝撃ってなにしたの?腹立つわ。+32
-1
-
67. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:08
>>30
これ言うと絶対すぐマイナスつくねw
事実なのに+206
-21
-
68. 匿名 2021/11/01(月) 14:16:45
こういうトピって3歳までは保育園じゃなくて家で〜みたいなコメントつくよね。
悪いのは保育園じゃなくてどう考えてもこの保育士だろ。+89
-4
-
69. 匿名 2021/11/01(月) 14:17:35
>>30
私もその考えだったから育休3年取った!+156
-25
-
70. 匿名 2021/11/01(月) 14:17:35
>>30
こういうコメには何故かマイナスつくの早い+90
-3
-
71. 匿名 2021/11/01(月) 14:18:14
>>30
このトピでこれ言うってことは
「この歳で保育園に入れてた保護者の責任。親の目のないところじゃ死んでも仕方ないね」ってこと?+13
-52
-
72. 匿名 2021/11/01(月) 14:18:44
>>30
正論+100
-13
-
73. 匿名 2021/11/01(月) 14:19:00
>>16
これから出産だけど、自分で喋れるようになるまでは家で面倒見ることにした。お金稼げないのは不安だけど、時間だけは戻すことが出来ないし後悔したくない。(もちろん色んな事情があって預けてる方を非難するつもりは無いです。)+183
-3
-
74. 匿名 2021/11/01(月) 14:19:05
>>16
せめて3歳までは自分でみたいよね。
私も最初は育休一年で復帰予定だったけど、いざお腹に赤ちゃん来たら愛しくて愛しくてやっぱり退職した。
3歳からは保育園なり幼稚園なり預けるけど、やっぱり話せないうちは子供から園の様子も汲み取れないし、怖い。
退職したせいで経済的に子供は一人だけど、国も企業も三年育休が当たり前になるように進めてほしい。
小さいうちから預けるお母さんだって、子供の為を思って働くんだし。それが当たり前で保証あって休めるなら休みたい。
+171
-6
-
75. 匿名 2021/11/01(月) 14:19:14
>>4
私は正直、また男かって思ったら、女だったんでびっくり。+68
-3
-
76. 匿名 2021/11/01(月) 14:19:58
>>30
そうは思うけどね…
旦那の収入が低いから共働きで家計支えるしかないんだよね
+112
-25
-
77. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:08
>>56
別に子供預けて働いてる人を批判する意味じゃないと思うよ。
誰でも当たり前に3年くらいは育休取れる世の中になったらいいのにと思う。+92
-1
-
78. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:31
自分が子供の頃の保育園の先生って優しかった記憶しかないし、親になって保育園に迎えにいく立場になっても先生ってニコニコ子供と接してるイメージしかない。ついカッとなっちゃったって事なの?1歳クラスは大変だろうけどさ。+7
-0
-
79. 匿名 2021/11/01(月) 14:20:32
>>57
最初から3年で取ると給付金1年しか出ないの?
初耳。+32
-1
-
80. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:15
>>62
そうそう。だって腹立つもん。子供のために共働きで頑張ってるのにそれを否定されるなんてさ。
正社員だけど育休1年しか取れないから仕方ないのに+14
-42
-
81. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:22
私が知らないだけかもしれないけど、幼児の事故や事件って幼稚園より保育園の方が圧倒的に多いよね。
やっぱり預ける子供が低年齢だったり、時間が長いから起きやすいのかなぁ。
まだお喋りできない子供もいるだろうし、親が日頃の子供の様子をしっかり把握するくらいしか防げないよね。+44
-3
-
82. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:36
>>67
言っても意味ないし、制度を利用してるんだからそこに間違いはない。
そりゃ3歳未満に事故が多いのは当たり前だよ。
今回は殺人なら、またちょっとちがう。
+43
-2
-
83. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:38
>>30
私もそうは思うけど働かなきゃならない人もいるもんなー
その場合は保育士さん信用するしかないよね
部屋にカメラつけられないのかな?
それで保護者のスマホから自由に見れるの
+180
-7
-
84. 匿名 2021/11/01(月) 14:21:41
>>66
ああ、そういうこと?
寝なくてイライラしてってことなのかな?
思い切り殴って、やっと大人しくなったわーみたいな?
頭おかしい…。+17
-0
-
85. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:08
>>16
うん、後悔したくない+20
-1
-
86. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:24
>>70
マイナス気にしすぎだよwwうける+7
-15
-
87. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:37
>>16
3歳くらいまでは復帰しない保育士多いよ
人手不足だからいつでも復帰できるし、みんな焦って復帰せず家で見てる人多い
復帰しても保育園ではなく幼稚園に入れて延長使ったり時短勤務してたりする
+91
-1
-
88. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:38
>>76
私も言葉話せるようになるまでは人に預けるの危ないと思うけど色んな事情がありますもんね…+75
-1
-
89. 匿名 2021/11/01(月) 14:23:54
>>83
いいね!
カメラを徹底してほしいね、
真面目にやってる保育士だって、疑われたくないから全然OKでしょ。
私はデイサービスで働いてるけど、カメラ義務化されても全然困らないよ。
むしろこんなに楽しく過ごしてるよって見てほしい。+101
-5
-
90. 匿名 2021/11/01(月) 14:24:13
絶対ダメだけど、親ならこの保育士と責任者を・・・🗡
それでも足りないだろう。+7
-0
-
91. 匿名 2021/11/01(月) 14:24:53
>>80
会話成立してないw+45
-3
-
92. 匿名 2021/11/01(月) 14:25:47
>>81
分母は?
預ける人数が多いからじゃなくて?
同じ3歳からでも保育園の方が多いのかな?+9
-0
-
93. 匿名 2021/11/01(月) 14:25:47
>>80
横、共働きで頑張ってる人を否定してる人はこのトピにはいなくない?
言葉も喋れない年齢で預けるのは不安だし心配ってコメントばかりだよ+62
-8
-
94. 匿名 2021/11/01(月) 14:26:16
>>83
うちの園はついてるよ
いつでもスマホから見れて、なんかあれば園とか警察に連絡できるようになってる
録画もできるから何かあれば録画して記録していいことになってる
ただ保護者がみんな善人とも限らないから悪用を心配する声もあるけどね
トイレとかシャワールームにもついてて見れるからさぁ+82
-0
-
95. 匿名 2021/11/01(月) 14:26:21
>>30
親の目以上に安全なものはない+51
-10
-
96. 匿名 2021/11/01(月) 14:27:03
認可か不認可なんて本当に関係ないよね+7
-0
-
97. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:22
>>30
本当は自分で見たいけど復帰しなきゃだから仕方なく預ける人もいるけど、自分で3歳まで見るなんて無理って人も多くない?
わたしふたりとも年少から入園させたけど、家で見るの大変じゃない?すごいねってよく言われたよ。+181
-10
-
98. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:25
>>89
いいですよね
保護者も時間ランダムに見てるなら万が一の事故(例えばうつぶせ寝とか間違えて閉じ込められたり)も気づく可能性あるし
保育士さんたちも変に疑われないしむしろこんなにやってくれてるって思うかも+36
-2
-
99. 匿名 2021/11/01(月) 14:28:44
>>93
直接は言ってなくても、預けない方がいいというのは否定になるよ。
現実で共働きの人に預けない方がいいよなんて言える?
+14
-28
-
100. 匿名 2021/11/01(月) 14:29:21
名前を公表してほしい+15
-0
-
101. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:03
>>30
うちは園で先生と上手くコミュニケーションとれない、返事もしないって注意されてて、話せるようになって聞いたら鬼ババみたいな先生が何しても嫌みや文句でずーーーと怖かったと。
園の時は、話さないからって「家庭の問題じゃ…」てこっちの虐待疑われたりしてたから腸煮えくり返った。その先生は卒園式の時も「出世しないはずの○先生が出世した」だのなんだのうるさかったし。変な先生に当たると最悪。+123
-2
-
102. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:10
>>93
3歳以下の子を預けることを否定されてるように感じるよ。自分でも罪悪感があるからなんだけどね。
それでも子供の将来のためだから何言われても働くしかないし、稼げない旦那を持ったのが悪いと言われるだけなんだけど。+21
-26
-
103. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:11
え!ちか!+2
-0
-
104. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:12
>>30
そうだけど2人目とかなると育休3年でおさまるのかな
+37
-0
-
105. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:12
>>31
お布団の上って。
どっかで転んだとかじゃないんだ。怖い+0
-23
-
106. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:22
>>100
逮捕したらでると思う+4
-0
-
107. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:57
4年前の話でしっかり捜査がされてることを思うと裏付けとれてるのかね。+18
-0
-
108. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:21
>>54
3歳まで共働きしないで良いくらい貯金してから妊活しろよって思うけどな+47
-47
-
109. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:52
>>30
愛着形成だっけ
3歳までは子供に親を独占させてあげる必要があるんだよね
+158
-8
-
110. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:11
>>99
預けないほうが良いだなんて私はコメントしてないんだけど。怒りの矛先向けるなら別の方へ+26
-5
-
111. 匿名 2021/11/01(月) 14:32:50
>>81
幼稚園のほうが子供見てる時間短いし休みも多いから先生たちの負担も少なくて先生たちの気持ちに余裕あるかも
幼稚園も保育園もどっちも働いたことあるけど、保育園は激務すぎてほんと心に余裕なくなった+25
-0
-
112. 匿名 2021/11/01(月) 14:33:35
>>108
20代なら仕方ないんじゃない?どうせ産むなら早い方が体力もあるしいいと思うけど+29
-17
-
113. 匿名 2021/11/01(月) 14:33:45
自分も保育園育ちだしそれぞれ家庭環境あるから仕方ない、否定はしないけど3歳まで親と居れたら楽しかっただろうなあとふと想像した☺️+7
-1
-
114. 匿名 2021/11/01(月) 14:34:25
育休取ったらとったで独身の人うるさいでしょ+5
-4
-
115. 匿名 2021/11/01(月) 14:34:52
>>30
そうそう
働かないとカツカツって言ってる人は
お金貯めてから産めば良かったのに+34
-30
-
116. 匿名 2021/11/01(月) 14:35:14
>>19
今こっちを話そうよ。+64
-0
-
117. 匿名 2021/11/01(月) 14:35:58
>>31
子供嫌いな先生いるよー。顔出しでブログまでやってる人知ってる。先生達への文句ばっかりで、食いっぱぐれのないように資格とっただけって記事かいてる。人手不足でじゃんじゃん求人が来てるみたいだけど、その都度自分の子供は早くには絶対預けないから無理無理~!てかいてる。+55
-0
-
118. 匿名 2021/11/01(月) 14:36:47
いまって晩婚だし貯めてからだと不妊に場合後がなくなる+4
-1
-
119. 匿名 2021/11/01(月) 14:36:54
>>108
正社員でも低賃金なのに一生子供生めないよ(T_T)
若い子は奨学金もあるでしょ。
少子化まっしぐら!+48
-5
-
120. 匿名 2021/11/01(月) 14:37:05
>>76
収入低いならある程度貯金してから子供作れば良いのにとは思う。
実際、他人に赤ちゃんを預けるなんて心配だし、理不尽なことされてても親には分からない。+45
-41
-
121. 匿名 2021/11/01(月) 14:37:13
>>65
私の居住地はヤンキー多めで口悪いところです。
小さい子供の先生は口悪い方が多いです。ヤンキーみたいです。そして、先生は親の悪口も言っている。かなしいよ。
幼稚園や子ども園や保育園など、3歳以上を担当する先生って言葉づかいもしっかりしてらっしゃる。
居住地が原因じゃないと思います。+28
-1
-
122. 匿名 2021/11/01(月) 14:37:31
子供が好きだから保育士になる人ばかりと思ったら、違うんだね。+7
-0
-
123. 匿名 2021/11/01(月) 14:37:38
申し訳ないけどまだ話せない子供を預けるのは怖いと思ってしまう。+9
-0
-
124. 匿名 2021/11/01(月) 14:37:58
>>102
いやいや、頑張ってて立派じゃん!
もちろん家で子供を見られるのがベストだけど、今の時代そんな人ばかりじゃない。ガルちゃんで言われたことなんて話半分にして罪悪感感じる必要なし。
+17
-11
-
125. 匿名 2021/11/01(月) 14:38:48
>>109
癇癪酷いのは、愛着形成がうまく成されてないからって別トピで見た+60
-8
-
126. 匿名 2021/11/01(月) 14:38:51
>>108
23歳で産んだから共働き。若いママは叩かれるんだろうね。+12
-9
-
127. 匿名 2021/11/01(月) 14:39:14
>>94
確かにSNSとか勝手にあげるのはダメですよね…ロリコンも見てるかもしれないし…
SNSにあげるのは禁止とかにしないと危ないかもですね
トイレやシャワールームはさすがにカメラ無理だと思いますが入ってる時間が長すぎたりでも異変に気づくかもしれないですよ
どうしてカメラがあった方がいいかというとうちの子がプール習っていて保護者は2階から見学できるんですが溺れてるのにコーチは気づかず見学していた保護者が気づいたことがあるんですよ
私もその場にいましたがコーチは大きいビート板(プールが深いからそれを沈めて身長に合わせる感じ)を沈めていてその下に子供が入り込んで出られなくなったみたい
うちの子よりちょっと上のもう泳げる子だったんですがコーチは全然気づいてなくて保護者が慌てて窓ドンドンやって別の保護者が1階の受け付けに言いに行って騒然としたんです
あの時保護者の見学がなくて気づかなければどうなってたかわかりません
だから大人の目が多いほど事故は防げるんじゃないかと思ってカメラがついていた方が安心なんじゃないかと思います
+57
-0
-
128. 匿名 2021/11/01(月) 14:39:14
>>40
うちは前髪めくったらデッカイかさぶた出来ててビックリ。園に聞いたら誰かにオモチャで殴られたらしい。それから慌てて受診して下さい!て言われたけど、やっぱ本人が言えないから言わないとかあるよね+154
-0
-
129. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:52
>>122
保育士って元イジメッ子率高いイメージ
もちろん子供好き多いのは前提で+11
-3
-
130. 匿名 2021/11/01(月) 14:40:53
>>125
あと親の愛の代わりに異性にすがって恋愛依存になったりするよね+56
-2
-
131. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:05
>>117
子供が好きで可愛がってるのにお母さんが迎えに来た時の笑顔は、私達には見せてくれないの💦と言ってる子供好きの保育士さんもいる。
赤ちゃんを運ぶ時、座布団に寝かせたままま挟んで運んでたり扱いがとても雑な保育士さんもいる。+15
-0
-
132. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:11
>>4
保育士の絶対数の性別比考えたら事件起こす男の比率異常なんだけどね+51
-4
-
133. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:18
>>126
親のとかその周り人生みてると若い頃に産んだプランの方が低収入でもうまく人生いってる
体力低下した頃に子育て終わってるし家のローンも余裕で終わる+11
-9
-
134. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:47
>>97
自分で見れないなら生まなきゃいいのにね+43
-54
-
135. 匿名 2021/11/01(月) 14:41:48
>>129
私の同級生のいじめっ子も保育士だわw+9
-0
-
136. 匿名 2021/11/01(月) 14:42:03
4年前の事を今やっと聞き取り?でもその後スグ逮捕って、いきなり急展開な感じだね。
容疑自体はかかってたのか4年間素知らぬフリをしてたのか分かんないけど、何か知ってた人がようやく決定的な証言したとかかな+3
-0
-
137. 匿名 2021/11/01(月) 14:43:03
>>125
幼稚園の上に支援センターあるとこあるけど幼稚園児も癇癪すごいけどな+39
-12
-
138. 匿名 2021/11/01(月) 14:43:24
>>128
聞かなきゃ教えてくれないって怖いね+104
-0
-
139. 匿名 2021/11/01(月) 14:44:04
>>28
目撃証言とか証拠映像が無いから難しかったとか?
時間はかかったけど逮捕されるなら良かった+12
-0
-
140. 匿名 2021/11/01(月) 14:44:28
保育士です。
保育園神話あるけど、頭おかしい保育士はどこの園にもいるよ。
保護者様は擦り傷やらハンカチが違う子のを持ってきただので保育士をジャッジするけど
保育士の力量や人間性はそんな所にはでない。
一生懸命やってる風の先生が完食絶対主義で
好き嫌いある子に暴言とか、
優しそうな先生がお誕生日会のインタビューで
意地悪な質問するとか裏側は酷い。
+42
-1
-
141. 匿名 2021/11/01(月) 14:44:56
最低!なら初めからそういう仕事をするな!+4
-0
-
142. 匿名 2021/11/01(月) 14:45:09
幼稚園教諭と保育士の違いかな。
差別的だから、こういうのあんまり言いたくないけど。
めっちゃ勉強できるなら医者、まぁまぁ勉強できるなら小学校教諭や助産師保健師看護師あたりを取るね。
+3
-4
-
143. 匿名 2021/11/01(月) 14:46:59
>>73
うん。自分が1番良いと思うことを選択するのが大事だよ。
よそはよそうちはうち、ってオカンが言う定番のやつね。
出産頑張って下さいね✨+49
-0
-
144. 匿名 2021/11/01(月) 14:47:20
>>52
うちの園は退職する先生が保護者会で一言言うんだけど
「自分の子供を預けてまでひとの子見たくない。自分の子をしっかり見たい」て言ってちょっとざわついた笑+113
-1
-
145. 匿名 2021/11/01(月) 14:48:05
>>129
本当に子ども好きで保育士になるパターンと
弱い存在をコントロールしたくて保育士になるパターンの二極化。
聖人かってくらい良い先生もいれば
こんなクズどこにいたの!?ってくらい
攻撃的な先生もいる。+23
-0
-
146. 匿名 2021/11/01(月) 14:49:37
>>129
あと教師と看護師。+7
-0
-
147. 匿名 2021/11/01(月) 14:51:15
死亡させたって言い方になるの?
故意なら殺人って書けばいいのに+2
-0
-
148. 匿名 2021/11/01(月) 14:52:45
>>108
そもそも0〜3歳は可愛すぎるから預けて働くとか辛い
貧乏でも貯金崩してもいいからずっと一緒にいたいわ
イヤイヤ期も1人目は白目向いてたけど2人目3人目は可愛い可愛いで気付けば終わってた
人生の中で一番可愛い3年間だと思う
その貴重なときを人に任せるのは嫌だわ+84
-5
-
149. 匿名 2021/11/01(月) 14:52:49
>>75
やっぱり人間って自分より弱いものには暴行、恫喝、犯罪できるんだよ。
女の犯罪率が低いのは自分より弱いのが子供しかいないからだと思う。+28
-5
-
150. 匿名 2021/11/01(月) 14:53:05
保育園ママです。
うちの園は先生のレベル高いと信じたいけど...
壁にある季節の飾りがメルカリで
買ってると聞いてモヤモヤ。
先生に「ハロウィンの飾りがすごいですね。」と聞いたら
いやいや、メルカリと100均ですよ、だって。
せっかくの装飾なんだから手作りしてほしい。
100均とかありえない。
+1
-33
-
151. 匿名 2021/11/01(月) 14:53:15
更年期ババアがイライラを抑えられずに子供を殴り殺したって事だね+3
-0
-
152. 匿名 2021/11/01(月) 14:53:17
>>19
言い方が悪いよ。
私がお母さんだったらこの言い方も腹立つよ。+329
-3
-
153. 匿名 2021/11/01(月) 14:54:08
>>111
保育内容も全然違うものですよね?+1
-1
-
154. 匿名 2021/11/01(月) 14:54:32
>>144
言わないけど子供いる保育士はみんな思ってるよね
朝ママと離れたくないって泣く我が子を無理やり先生に預けて、勤務先で人の子を可愛がって、私何してんだろって思ってやめた
自分の子よりも人の子を育ててる時間のほうが長い+132
-0
-
155. 匿名 2021/11/01(月) 14:56:40
>>75
うちの園は男性保育士三人いるけど
気の毒なくらい一緒懸命な先生二名。
残念な先生が一名。
大概の男性保育士は女性社会で揉まれて、
かつ、男性保育士への風当たりから
女性的な空気感になっている。
大変だなあ。+20
-1
-
156. 匿名 2021/11/01(月) 14:57:10
>>153
それは園の方針によるんじゃない?
最近は保育園も勉強したり習い事してる園もあるし
逆にのびのびと遊びだけをしてる幼稚園もあるしね
+8
-1
-
157. 匿名 2021/11/01(月) 14:57:47
>>154
それ私の保育士の友達も言ってたわ
家に仕事持って帰ってきた時とか虚しくなってくるって+68
-0
-
158. 匿名 2021/11/01(月) 14:58:19
>>125
うちの子一人っ子で、私が専業でずっと見てました。癇癪って起こしたことあったかな?と思う程、穏やかな性格なんだと思ってたけど、ずっと親と一緒にいたからとか関係あるのかな?+18
-32
-
159. 匿名 2021/11/01(月) 14:59:41
>>19
蒸し、、被害者遺族には辛い言葉だな+259
-1
-
160. 匿名 2021/11/01(月) 15:00:46
>>148
子供ほしくて自分で育てたくて産むはずなのにね
子育てより仕事したいとか言って生後半年で子供預けて復帰してた友達に、何で産んだの?て思わず言ってしまいそうになったわ+45
-21
-
161. 匿名 2021/11/01(月) 15:01:11
他人の子供なんか可愛くもなんともないもんなあ…我が子でさえイライラするのに毎日毎日長時間溢れる愛情で子守できるそんな天使みたいな保育士がいたら凄いよな。ほとんどの人は理性とプロ意識でがんばってそう。+11
-0
-
162. 匿名 2021/11/01(月) 15:01:48
こういうの見たら認可なら安心ってわけでもないな...
どれだけ入念に下見して悩んで選んでも運だよね+3
-0
-
163. 匿名 2021/11/01(月) 15:02:30
>>154
私もそれ辛くて保育士辞めた
なんか自分の子供に申し訳なくてさぁ
でも仕事しないと苦しいから保育士ではなく他の仕事してる
子供がもう少し大きくなって気持ちの整理がつけばまた保育士やりたいんだけどね+63
-0
-
164. 匿名 2021/11/01(月) 15:03:21
>>81
親なら子供と一対一で目も手も離さず注意も行き届くけど保育園じゃ集団の一人だし
長時間預けるということはそれだけ目が離れる時間が長い
低年齢ならなおさら手がかかるし危険も多いだろうから必然的にそうなるよね
親が見ててもヒヤっとすることあるのに幼児の集団を数人の先生で見るのは大変すぎる+9
-0
-
165. 匿名 2021/11/01(月) 15:03:54
>>158
あると思うよ
幼稚園も保育園もどっちも働いたことあるけど幼稚園の子は情緒安定してる子多かった
+43
-7
-
166. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:18
>>4
この記事ではわからないけど犯人女なの?
「また女か」というほど、女の保育士が子供殺害したなんてニュースそんなに見ない気がするけども+26
-10
-
167. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:23
幼稚園教諭、保育士両方持ってるけど
今は保育士の方が資格としては強いよ。
昔は幼稚園教諭>保育士だったけどね。
今は医療型放課後デイで働いてるけど
圧倒的に優遇が
看護師>>>>保育士>幼稚園教諭
保育なんて事故が起こらなければいいでしょ?
みたいな位置付けで草。
多分、行政のひとらもそう思ってんだろうな。+4
-0
-
168. 匿名 2021/11/01(月) 15:05:58
>>26
だって無差別殺傷事件の犯人ほとんど男が犯人だよ+31
-15
-
169. 匿名 2021/11/01(月) 15:10:15
>>126
23歳で産むのは今時は若いけど、若すぎると叩かれるレベルでは無いと思う
個人的に子供が子供産んだと思えるくらい若いママは10代
20超えて社会人なら別に子供にも親にも誰にも迷惑かけてないしいいんじゃないかな+19
-0
-
170. 匿名 2021/11/01(月) 15:11:24
>>30
世の中親が病気で預けてる人もいるのよ+30
-1
-
171. 匿名 2021/11/01(月) 15:12:25
>>30
でも3歳から保育園とかってなかなか入れないんだよね
だから生まれる前から保活する人多いって言うし
もちろん地域によるけど。
かと言って小学校入学まで専業できるほど裕福じゃないし。+71
-4
-
172. 匿名 2021/11/01(月) 15:14:15
>>55
事故は仕方ない部分もあるだろうけど、この事件は殺害だよ?
こう言う事件で子供を外部に預けるべきじゃないってのは違うでしょ
殺害する方がどう考えてもおかしいんだから+35
-20
-
173. 匿名 2021/11/01(月) 15:14:59
>>155
うちの子の園は男の先生が多くって男同士でギスギス嫌み合戦してて怖いよ+4
-0
-
174. 匿名 2021/11/01(月) 15:17:26
>>165
横
そうなんだね
今上の子2歳、下の子0歳で来年の4月から保育園入れたいと思ってたけどそれ聞くと迷っちゃうな…
上はまだしも下の子の情緒面が…ってことになっちゃうよね+16
-0
-
175. 匿名 2021/11/01(月) 15:19:04
>>150
求めるの、そこ??
子どもたちがちゃんと製作もやっているんなら関係ないと思うけど。+17
-0
-
176. 匿名 2021/11/01(月) 15:21:03
>>30
同感
働かなきゃやっていけないって意見多いけど、本当に子ども優先に考えたら案外やりくりできるもんだよ。
・3歳まで夫婦の小遣いなし
・外食は月1で2000円まで
・旅行しないレジャー行かない
・服は買わない
・格安スマホに変える
・酒もタバコもしない
・化粧品はアイブロウのみ、美容院は行かないで自分で切る
うちはこれで何とか3才まで専業主婦でやっていけた
+41
-66
-
177. 匿名 2021/11/01(月) 15:21:46
>>160
いろんな事情があるのに、最低な友達だね。+27
-16
-
178. 匿名 2021/11/01(月) 15:22:36
>>176
レジャーは子供小さいとき要らないよね。大変だしおぼえてないし笑+39
-5
-
179. 匿名 2021/11/01(月) 15:23:01
>>40
先日用事があって2歳の子を初めて一時保育に預けたんだけど、楽しかったか、何して遊んだかを本人に聞いても、まだ単語しか言えないし会話できないから何も教えてくれなかった
保育園で何かあっても話せないから怖いなぁと不安になったよ+150
-0
-
180. 匿名 2021/11/01(月) 15:23:28
>>52
保育士だからこそわかることたくさんありますよね。。私も子供が話せるようになるまでは怖くて自分の子預けたくないです。+35
-0
-
181. 匿名 2021/11/01(月) 15:25:00
>>100
神奈川県ニュースウェブに出てます。+0
-1
-
182. 匿名 2021/11/01(月) 15:25:28
>>101
本当に先生のあたり外れが大きいよ。保育士してて思った。+28
-1
-
183. 匿名 2021/11/01(月) 15:28:09
>>40
つねられたり、塩なめさせられたりしてるかも。😨+29
-3
-
184. 匿名 2021/11/01(月) 15:29:37
>>1
1歳の子に腹立ててころすとか酷すぎ
泣く、ぐずるが無理だったってことだよね+16
-0
-
185. 匿名 2021/11/01(月) 15:29:53
>>150
自分の思考レベルが低いのに保育園に高いレベル求めるとか+14
-0
-
186. 匿名 2021/11/01(月) 15:31:27
>>146
これ
陽キャだった人がなってる+1
-2
-
187. 匿名 2021/11/01(月) 15:31:32
>>179
それなんだよね。
3歳でも男の子だと言葉遅かったりするけど、周りは口達者になるし。
0歳児クラスとか1歳児クラスとか、喋れないし目撃者も皆無。
何されてるか分かったもんじゃない…。+86
-1
-
188. 匿名 2021/11/01(月) 15:32:52
>>87
幼稚園考えたんだけど、長期休暇中が結構ネックになってる。
割高だよね。
それでも保育士さん的には幼稚園の方が良いって思うんだろうね。+0
-0
-
189. 匿名 2021/11/01(月) 15:35:39
>>176
一人っ子ならね…+5
-9
-
190. 匿名 2021/11/01(月) 15:37:25
>>1
女性保育士だから大丈夫というのは幻想だからね
女性でも暴力振るうのはやはり振るうよ
子供だからそれが表に出てないだけ
特にヒステリック起こす狂った女性保育士や女性教師を経験した人は絶対、多そう
+39
-0
-
191. 匿名 2021/11/01(月) 15:37:35
>>158
あると思う
特別何かしなくても、親と一緒にいることが満たされることに繋がるんだろうね+37
-1
-
192. 匿名 2021/11/01(月) 15:38:20
>>110
あなたはしてなくてもアンカー先のコメントは家で見た方がいい、だよ。
=預けない方がいいになるし、アンカーつけてコメントするならその先の先までちゃんと読もう。
ここにはいないと書いてるけど、いるよ。
+6
-11
-
193. 匿名 2021/11/01(月) 15:39:43
>>158
あるかもしれないけど、うちも一人っ子で私専業、ずっと見てたけど癇癪おこすときはあったよ。
イヤイヤ期も酷かったし。
+25
-4
-
194. 匿名 2021/11/01(月) 15:40:10
>>40
先生だけじゃなく、お友達ともトラブったりするもんね+72
-0
-
195. 匿名 2021/11/01(月) 15:40:43
>>176
それ以降ってパート?
だったら正社員のままの方がいいな+18
-11
-
196. 匿名 2021/11/01(月) 15:40:45
>>1
保育士はイラストにある様な優しい保母さん
みたいなイメージ持ってる人は世間知らずもほどがあると思う
当たり前だけど気性荒いのも多いし、外から見え無いから割と酷い保育士も多い+26
-0
-
197. 匿名 2021/11/01(月) 15:42:31
>>176
年収250~300万未満程度なら思いきった退職もできるかもしれないけど、女性でもそこそこ稼いでたらやっぱり退職とか、長く休業するのも怖いと思うよ。
切り詰めたら生活できるのはわかるけど。
+54
-0
-
198. 匿名 2021/11/01(月) 15:43:50
>>186
>>1
陽キャはイジメっ子じゃないw
陰キャでもイジメっ子は沢山いるよ
むしろ陰キャの方が陰湿なイジメを繰り返す+2
-9
-
199. 匿名 2021/11/01(月) 15:44:05
>>193
ぶっちゃけもってうまれたものの方が大きいと思う+30
-5
-
200. 匿名 2021/11/01(月) 15:44:59
殺人+0
-0
-
201. 匿名 2021/11/01(月) 15:45:11
>>176
女性でも男性並に役職も給料もある人いるからね。
生活費だけの問題じゃないと思う。
逆に、切り詰めたら生活できるから三年育休旦那が取るとなると、やっぱりその後の職場での立場とか考えて怖くならない?
それと同じく怖くなる女性もいる。
+28
-6
-
202. 匿名 2021/11/01(月) 15:45:54
>>1
20年前、自分が子供の頃は昼寝してないということで頭と頭をごっつんとかやってくる保育園だった
ご飯とかでも嫌がらせがあったり、かなり怖かった
それなりに大きい保育園
恐らく表面化してないだけで女性保育士の体罰はかなり多いと思ってる、特にお局化した保育士辺り
経験してる人も多そう+44
-0
-
203. 匿名 2021/11/01(月) 15:46:05
>>160
まあ、言わなくてよかったよ。友情100パー壊れただろうし。
その選択(生後半年から預けて仕事)が、
良かったか悪かったかは
何年後かの、当の本人にしか分からないことだからね。+60
-1
-
204. 匿名 2021/11/01(月) 15:47:44
>>1
自分も女性保育士にトラウマ持ってる一人です
今考えると体罰すごかったよ
親の前ではヘコヘコ
こういったの子供は大人になってもハッキリ覚えてるからな
+30
-0
-
205. 匿名 2021/11/01(月) 15:48:53
>>173
保育士やるタイプの男は女気質が強そうね
ねちっこそう+6
-8
-
206. 匿名 2021/11/01(月) 15:49:17
1歳の赤ちゃん殴れるメンタルがすごいな+9
-0
-
207. 匿名 2021/11/01(月) 15:50:50
>>176
ここまできりつめないといけないなら
それ以降のパート?はじめた生活もきつそう
+42
-0
-
208. 匿名 2021/11/01(月) 15:51:03
>>16
元マンモス園の幼稚園教諭だけど、そこで副園長が3歳児に動物使って脅して大泣きさせてたから、話せない時期なら尚更恐ろしくて年少入園までは家庭で見てた。
学生時代から虐待についての書籍を色々読み過ぎて勉強してしまって、というのもある。
用心して自衛するしかないから。+53
-0
-
209. 匿名 2021/11/01(月) 15:51:40
>>1
保育士とか看護師、ついでに医師、教師辺りはストレス溜めてるのも多いのは当たり前だからね
若い人を見てる職業はストレスは貯まらないはず、というのは単なる理想
介護士とかと同じ様に暴力は起きてると思う
介護や病院、学校は大分社会の厳しい目が入って来てるけど、未だに社会の目が入って無い最後の領域が保育園と思う
防犯カメラ設置で良いと思うよ+27
-0
-
210. 匿名 2021/11/01(月) 15:51:56
>>19
被害者の親の気持ち考えたら、書けないけどね。楽しんでる?もしかして。+201
-1
-
211. 匿名 2021/11/01(月) 15:53:50
>>1
ホントなら酷いけど
ヒステリックがヤバい女の人は本当に多いよ
教師とか保育士とかにも当然出て来て、暴力振るってるんだろうね+21
-0
-
212. 匿名 2021/11/01(月) 15:55:16
>>65
私も子どもを連れて平日昼間の公園に行くと、時々周辺の保育園児たちが遊びにきてるんだけど、先生たちの言葉遣いや子どもへの態度に驚かされるときある。みんな集まれって叫んで、まだ1〜2歳だからウロウロしちゃうんだけど、先生同士で「あいつほんとダメだな」って言って笑ってたり口が悪い。
うちも治安のいいお金持ちが住んでるエリアなんだけど、預けてる親御さんは知らないんだろうなって思うと心が痛む。
娘と遊んでたら園児たちがすごく近づいてきて、みんなまだ話せないくらい小さいんだけど必死に私と娘の間に入って、私と遊ぼうとする姿を見たらほんとに辛くなるよ。+47
-0
-
213. 匿名 2021/11/01(月) 15:56:31
>>144
私の周りの保育士はみんな保育園に預けていないわ。家でみてた。私も自分の子の成長を自分が見たい。他の子抱っこして遊んであげて、自分の子の成長は他の保育士が見て遊んで、、って
なんのために子ども産んだか分からない。+68
-0
-
214. 匿名 2021/11/01(月) 15:59:56
>>202
私も、おねしょでもしようもんならなに言われるかわからない園だったから、一睡もしなかった。昼寝が苦痛だったな。薄味のチキンライスの鶏皮食べないから怒られたり…字の練習もバツするだけで、どこが違うか言ってくれなくて泣きながら何度も提出したり…その園は後に虐待でニュースになりました。+12
-0
-
215. 匿名 2021/11/01(月) 16:04:08
>>121
担任が乳児だから口悪い先生が多いっていうのは違うよ、固定じゃないし持ち上がりじゃなくて毎年持つクラスが変わる園もある。
3歳以上の先生がしっかりしてるのではなくて、その先生がしっかりしてないだけだわ。多分。
そういう人は担任が3歳であろうと口悪いよ。+6
-0
-
216. 匿名 2021/11/01(月) 16:07:43
>>201
優先順位は人それぞれだから+8
-0
-
217. 匿名 2021/11/01(月) 16:09:30
>>4
また神奈川か
とは思った+15
-1
-
218. 匿名 2021/11/01(月) 16:09:42
殴ったってこと?それとも落としたか何かぶつけた?どちらにせよふざけんなだわ。+1
-0
-
219. 匿名 2021/11/01(月) 16:11:23
死刑にしろ
それとこの件じゃないけどあれも虐待だから早く逮捕+1
-0
-
220. 匿名 2021/11/01(月) 16:11:38
しゃべれない間は何されてるか分かんないから不安というコメントけっこうあるんですね…
そんなことないよって言いたいけど実際ひどい保育士もいるからそう思っても仕方ないなぁと悲しくなります
うちの園にも給食の時間に完食できない子は廊下で食べさせたり、牛乳苦手な子に減らしたりしてあげる事なく突き放した言い方をしたり、泣きながら飲んでるのにさらに怒ったり、腕脱臼するかと心配しちゃうぐらい引っ張って連れていったりするのをみかけたりします
上の先生にその担任へ指導して欲しいといくらお願いしても動いてくれない上に私の存在がじゃまなようです
今すぐ辞めたいけど子どもたちが心配で辞めるわけにもいかない…保育士の資格も難しいとは思うけど実際働いている姿を審査して更新できないようにしたほうがいいと思う+25
-1
-
221. 匿名 2021/11/01(月) 16:13:56
>>212
私も公園で同じように思ってた。保育園によるのかもしれないけど、体調悪くなった子が公園の端っこにちっちゃいシート敷かれた上で横になってぐったりしてて、しばらくして立ち上がった途端、すごい勢いで吐いてて。そしたら先生たちがものすごい笑いながら「すげー量出たな!色やばくない?」みたいな会話してて可哀想だった。
他の子達も吐瀉物の周りに集まってきてて、ペットボトルに入れた水をちゃちゃっと吐瀉物にかけて終了。近づいたらダメとかも言わず、また具合悪い子は横になってみんな各々に遊びだして、やっぱり預けるのが怖くなった。+47
-1
-
222. 匿名 2021/11/01(月) 16:16:10
>>115
自分はそうしたらいいんじゃない?
人それぞれだしね。+13
-10
-
223. 匿名 2021/11/01(月) 16:17:45
>>205
それは偏見だろう+7
-0
-
224. 匿名 2021/11/01(月) 16:18:56
落としたのかな…落としてももちろんだめなんだけどなくったとかじゃ辛すぎる+1
-0
-
225. 匿名 2021/11/01(月) 16:19:14
>>221
ええ…!
それ、ひどすぎない?
大丈夫だったのかな、その子。+29
-0
-
226. 匿名 2021/11/01(月) 16:19:25
>>1
男だから女だから安心というのはある程度は分かるけど、
ただ、女だから暴力振るわないみたいな発想は止めにした方が良い
正直、暴力振るったり、変な犯罪繰り返すのは、女だろうが男だろうがどっちに生まれててもやってる
男から暴力は無いが、同性の女から暴力振るわれた人は絶対に多いはず
女だと表面化しにくかっただけ、振るう奴は振るっくる、暴力我慢できない傾向強目の遺伝子の問題と思ってる+9
-0
-
227. 匿名 2021/11/01(月) 16:20:03
>>224
なくった→殴った+1
-0
-
228. 匿名 2021/11/01(月) 16:21:31
>>1
監視カメラ設置で全て解決すると思うけど
特に学校とかは付けて欲しかった
暴力振るう変な学生いたり+34
-0
-
229. 匿名 2021/11/01(月) 16:22:07
>>220
小学校だったら教育委員会にちくれるけど、保育園だと、そういう指導監督する大元の組織ってないのかな?
公立なら自治体に相談とかできそうな。
あと証拠動画とか撮っといた方がいいかも。+1
-0
-
230. 匿名 2021/11/01(月) 16:23:07
>>13
寝かしつけてるのは防犯カメラに映ってるんでしょ?見えないところでやったかもしれないって四年かけてわかったのかな?+90
-0
-
231. 匿名 2021/11/01(月) 16:24:12
>>226
もちろんそうだと思う。ただ、男は性欲が女より強いから、そこが原因による事件が怖いんじゃないかな。
+2
-1
-
232. 匿名 2021/11/01(月) 16:24:27
>>19
この言い方のコメントにプラスしてる人もどうかしてる+138
-3
-
233. 匿名 2021/11/01(月) 16:24:40
>>158
保育園は分からないけど、
小学生の放課後児童館の館長は、
両親共働きでいつもお迎えが遅い子供は不安定で
対応が難しいと話してたよ。
実際、小学生だと宿題は児童館でやってもそれ以外の音読を親に聞いてもらってハンコを押してもらったり、図工とかの持ち物用意とかプリントのお知らせも増えるし、試験の結果が悪ければ気になるし勉強教えたり、親は仕事から帰宅した後もかなり忙しくなるからね。。+29
-0
-
234. 匿名 2021/11/01(月) 16:27:00
>>52
私も、子供が産まれるまで「早く保育士に復帰したい、仕事がしたい」と思っていました。(結婚を機に退職)でも、あの大震災が私の考えを変えました。我が子を保育園に預けた状態で、集中してよその子を守れるか。保護者が全員迎えに来るまで園に残って対応?我が子を他の人に託して…?と考え出すと不安になりました。自分の子を優先したい考えがある限り、保育士は務まらないと思い、再就職はやめました。+60
-0
-
235. 匿名 2021/11/01(月) 16:27:12
>>1
傷害致死なら仮に有罪なら10年くらいで出てくるんでしょ?
そのあとは生活保護?
こんなのありえんね+3
-0
-
236. 匿名 2021/11/01(月) 16:29:48
>>19
言い方……+102
-0
-
237. 匿名 2021/11/01(月) 16:30:53
>>125
それはもってうまれた性格もあるよ。
幼稚園でも癇癪すごい子いたし+81
-2
-
238. 匿名 2021/11/01(月) 16:32:33
私も寝かしつけでイライラすることあるけど我が子だからなんとか踏ん張ってるところはある。
他人の子ならこんなに頑張れないな、保育士さんってすごいな、子供好きじゃなきゃできないよなっていつも思うんだけど、こういう人はなんで保育士になったんだろうね。+2
-0
-
239. 匿名 2021/11/01(月) 16:32:34
>>165
そうなのか〜下の子2歳で待機児童だから参考になるなと思いつつ、小学生の上の子は保育園通わせてたから切ない気持ちになってしまった‥。
でもその違いは事実なんだろうな〜。もちろん全員に当てはまる訳ではないだろうけどさ。+14
-0
-
240. 匿名 2021/11/01(月) 16:34:19
>>97
赤ちゃんから預けないといけないくらいの経済状況なら子供作らない方がいんじゃない?
よく幼稚園まで家で子育てするなんてすごいね!私なら無理!とか言う人いるけど自分の子供なのに面倒見れないっておかしいよね。+53
-50
-
241. 匿名 2021/11/01(月) 16:36:58
>>222
まぁ人それぞれだけど、もし保育園預けてなかったら死ななかったかもとか考えちゃわない?自分の知らないところで子供が殴られてるなんて怖すぎる。+4
-2
-
242. 匿名 2021/11/01(月) 16:38:07
>>189
お金ないなら一人っ子で十分でしょ。+7
-0
-
243. 匿名 2021/11/01(月) 16:38:51
>>30
「3歳までは家で見てた方がいいよ」
「子供を奨学金使わず大学に行かせてあげられるお金もないなんて親失格」
「そんな男なら離婚しろ」
「シンママは再婚するな」
ガルちゃんのこういうコメントにたくさんプラスつくよね。
金持ちしか子供産めないよ、そりゃ少子化も進むわ+131
-4
-
244. 匿名 2021/11/01(月) 16:42:10
>>154
こうやって文章にされると、本当だ!もし自分が保育士さんだったらきっとこう思うだろうな〜と切なくなった。
テレビで特集組んでほしいくらい感心した。世の中のママ達みんな同じように頑張ってるのは当たり前だけど、保育士ママさんは特有の気持ちの葛藤があるんだなあ‥+64
-1
-
245. 匿名 2021/11/01(月) 16:43:08
>>1
人様の大切な子供になんて事を!
なぜ保育士になったの?+7
-0
-
246. 匿名 2021/11/01(月) 16:45:18
>>93
横だけど、子供いて働いてる人は誰かに子供預けてるだろうし、
元コメの「3歳までは家で見た方がいい」は「3歳までは夫婦どちらかは働かない方がいい」ってことになるから共働きを批判してるように聞こえても仕方ないと思うよ+13
-11
-
247. 匿名 2021/11/01(月) 16:45:39
>>30
私も他人は信じない。
10年専業主婦やりました。
どうしても預けたい時は
身内にお金払って頼む。
お金を払う事によって、仕事になるから。+39
-4
-
248. 匿名 2021/11/01(月) 16:46:51
>>225
しばらくしたら男の先生が迎えに来て、まっすぐ歩けーって言われながら、自分で水筒持ってうつむいてとぼとぼ歩いて行ったよ。まあまあ距離があるから車かカートでお迎えにくるのかなと思ってたから、歩かされてて驚いた。我が子ならその体調ならまず外に連れ出さないし仮に外でしんどくなったとしてもすぐに抱っこして家に帰れるけど、少ない人数の先生で大勢の子供を見るってなると、体調の悪い子は炎天下の中シートで横になるしかなくて辛いなと思った。
先生たちからキツイ言葉かけられてる子も決してヤンチャな感じではなくて大人しそうなファミリアやミキハウス着てる感じの子で、まだ自分では親に言えないだろうから親は知らないんだろうなって思う。+38
-0
-
249. 匿名 2021/11/01(月) 16:46:53
>>108
そんなこと言ってたら少子化進むよ+16
-2
-
250. 匿名 2021/11/01(月) 16:47:30
>>160
年度途中だと保育園入れないんじゃない?+21
-2
-
251. 匿名 2021/11/01(月) 16:49:30
>>46
育休3年取って今は時短勤務だけど3歳まで自分で育てられて本当に満足した。
うち2年は給付金出なかったから金銭的には余裕無かったけど、それでも正社員の身分は保持されてるし一度退職して専業主婦になるより断然経済的リスクは少ないと感じた。
育休3年がもっと浸透して欲しいと願います。+52
-0
-
252. 匿名 2021/11/01(月) 16:49:33
>>148
貧乏でもっていうけど、
三人預けず産んだ人に、働いて育児してる人の気持ちなんてわかるはずないと思うけどね+13
-6
-
253. 匿名 2021/11/01(月) 16:50:37
>>148
貧乏カツカツ専業主婦になるのも嫌だし3歳まで見れないのも嫌だから公務員になった
そして育休取りましたわ+28
-1
-
254. 匿名 2021/11/01(月) 16:50:57
>>97
私は3歳まで専業主婦って決めてるんだけど、周りの人からそれ言われること多かった。よく2人きりで毎日いてイライラしないね?って言われたり、働いた方が自分の世界ができて気分転換になるし朝と夜の少ない時間だから子供に優しくしようと思えるから良いよとか。平日は離れ離れで寂しい思いさせてごめんねって気持ちがあるから、多少イライラしても我慢できるとか。
正直宇宙人と話してる気持ちになるよ。+88
-22
-
255. 匿名 2021/11/01(月) 16:52:52
>>108
これをいう人って若くないんだろうな。
今は大企業、ホワイト企業ほど産後も仕事続けてるよ。福利厚生しっかりしてるならやめるのもったいないし。私はブラックだから、子供いて働ける環境じゃなかったのでやめざるを得なかったけどね。
+29
-2
-
256. 匿名 2021/11/01(月) 16:53:30
>>70
そもそも事故と事件で全然話違うのに、と思うよ
事件なんてあってはならないことじゃん
そんなこと言ったら子供を学校に通わせるのも心配じゃないの?
無差別事件とか起きるかもしれないから人混みには行かない方がいい、なんて言ってたら引きこもるしかなくなる+11
-8
-
257. 匿名 2021/11/01(月) 16:59:30
>>256
学校行く頃には喋れるし、自分の意思を伝えられるようにはなるじゃん+12
-7
-
258. 匿名 2021/11/01(月) 16:59:38
>>197
だからこれは仕事より子供を優先する人の場合でしょ
子供より仕事優先するなら保育園に預けるしかない+9
-2
-
259. 匿名 2021/11/01(月) 17:00:21
>>1
可愛い盛りに…
外でイライラが抑えられないくらい病んでいるなら退職してほしい+18
-1
-
260. 匿名 2021/11/01(月) 17:00:34
>>3
怒りなんてもんじゃない。恨んで恨んで、復讐してやりたいよ。+181
-1
-
261. 匿名 2021/11/01(月) 17:01:11
>>251
2人目も?+6
-0
-
262. 匿名 2021/11/01(月) 17:01:39
>>4
保育士の犯罪者も圧倒的に男が多いと思うけど…?
性犯罪とか暴力とか。
で、そういうニューストピに「男の保育士はみんなクズ」「男の保育士がいる保育園には子供入れさせない」「自分の兄弟や息子が保育士になりたいと言ったら全力で止める」みたいなコメントの字が大きくなる。
流石にそういうのは男女差別だと思ってはいるけど、数値化で犯罪者の男女比が出てくるのは事実だし仕方ないことだと思う。+19
-3
-
263. 匿名 2021/11/01(月) 17:02:31
脳に損傷がある程なんて、大泉門のあたりを物でぶっ叩いたのかな。
殺人だね。犯人の頭を金槌で割ってやりたいくらいだ。はらわた煮えくり返るわ。+7
-0
-
264. 匿名 2021/11/01(月) 17:03:30
>>257
それ無事に家に帰れたらの話じゃん+6
-7
-
265. 匿名 2021/11/01(月) 17:04:28
>>40
親戚、家族に保育士が4人いて友達にも2人いるけどみんな同じことを言ってた。
きちんと話せるようになる3歳になるまでは自分で育てた方がいいって。実際みんな3歳までは専業主婦して子育てに専念してた。やっぱり色んな保育士がいるみたいで現場で色々と見てきてるからそういう考えになると言ってた。+156
-1
-
266. 匿名 2021/11/01(月) 17:04:39
>>30
何でマイナス?
ガルは無職専業ばっかりなんだからそんなわけないじゃん+15
-3
-
267. 匿名 2021/11/01(月) 17:04:44
>>257
この犯人が相手が小学生なら◯さなかったかもしれないとか、そんなのわかんないじゃん+5
-4
-
268. 匿名 2021/11/01(月) 17:06:41
>>261
2人目は作るつもりないよ!
一人っ子が可哀想とは思わない派なので1人で十分です。+7
-4
-
269. 匿名 2021/11/01(月) 17:07:14
>>253
分かる
専業主婦になるのもやだよね
このご時世+18
-12
-
270. 匿名 2021/11/01(月) 17:08:37
>>255
いくら時代が変わって働き方が変わっても生まれた子供は昔も今も親が必要なのは変わらないよ+7
-8
-
271. 匿名 2021/11/01(月) 17:09:23
>>1
>>249
正直、低所得の世帯が無計画に子作りしても国に負担になってくだけよ
逆に能力の高い人が子供を余り作らなくなるから国は疲弊していく+10
-6
-
272. 匿名 2021/11/01(月) 17:11:31
>>134
心配な人は家で見ればいい、というだけの話なのに、「私はそうする」みたいに主語がないから全体的にそうあるべき、と思っちゃう人がいるよ。
人それぞれ。他人の家庭のことに口出ししてくるなよって思うね。
私は心配な人は家で見ればいいし、子供のために貯金したいから働くというのもありだと思うよ。+26
-2
-
273. 匿名 2021/11/01(月) 17:13:20
殆どの保育士さんは、真面目に働いてるけどたまにアレな人混ざるから怖いね。
臨時の保育士として働いてた友人、正規の保育士として働かないかって誘われたのに責任取りたくないしピアノ弾きたくないから〜って断ってた。
狙ってる男性の前で、子供大好き!保育士やり甲斐あるって言っていたのに。友人が自分の子の担任じゃなくて良かったと思った。+5
-2
-
274. 匿名 2021/11/01(月) 17:15:24
>>254
いずれにせよ、自分たちで決めたことならお互いそれでいいのにね。
私は子供一歳まで専業主婦、それから認定こども園預けて兼業してるけど、
「働いてた方が楽」というのも、「ずっと子供といたい、子供の成長みてたい」というのもわかるもん。
とにかく他人にゴリ押しするのはうざいね。+84
-0
-
275. 匿名 2021/11/01(月) 17:17:02
>>97
わたしも言われる。うちは6月生まれで最年少から幼稚園に入園させたけど、1歳、2歳の頃から保育園に預けてる友達たちに「毎日ずっと育児してると疲れない?何で預けないの?」「仕事してる方が楽だよ〜。」「離乳食もトイトレも保育士に丸投げできるから育児楽勝w」「離れる時間も大切だって!その方が優しくできるし!」って言われてすごい疑問だったし嫌悪感を覚えた。
0歳〜2、3歳の育児はそりゃ常に気を張ってるから疲れるし大変だけど、わたしは子供がきちんと話せるようになるまでは自分で育てたかったから赤ちゃんのうちから保育士さんに任せるようなことはしたくなかった。
離れる時間も大変ってそれは母親である自分だけであってまだまだ小さな子供はそんなの望んでないでしょって思うし。
ああいうこと言ってくる人たち何なんだろ。+110
-37
-
276. 匿名 2021/11/01(月) 17:17:38
>>79
私は地方自治体職員ですが、職場の制度で最初から3年間の育休申請ができます
最初から1年以上育休取得する人は【1才未満で保育園申し込んで落ちて育休&手当の延長】をしないから育休手当も1年で自動的に終わりですよ
私の場合は最初から育休2年で申請して、最初の1年しか手当もらってません+43
-0
-
277. 匿名 2021/11/01(月) 17:18:11
>>271
その子供たちが大きくなれば税金を払ってくれるし、将来私たちを支えることになるから、大事にするべきとは思うけど。
でも外国人の生保で育児とか、Fランの補助とか、無駄遣いされるのは嫌+9
-0
-
278. 匿名 2021/11/01(月) 17:18:23
>>79
給付金って1年までだよ、基本。
1年たって保育園入園落ちたら1年半まで延長、
また落ちたら2年まで最大延長。
最初から3年育休とるなら保育園入園の申し込みも3年後になるから自動的に1年分しかもらえないよ。
わざと落ちて育休伸ばして給付金貰う人もいるけどね。+39
-0
-
279. 匿名 2021/11/01(月) 17:21:11
>>267
保育園での1歳児の事件の話でそれ言い出したら切りないよ
小学生でも大人でも事件に巻き込まれることがあるのは同じだけど
せめてまだ何も出来ない乳幼児の間くらい親が守ってあげたいじゃん+3
-5
-
280. 匿名 2021/11/01(月) 17:28:28
>>36
40代女って書いてある+5
-0
-
281. 匿名 2021/11/01(月) 17:30:37
>>243
まぁ、シンママは再婚しないで欲しいかな。彼氏作るって事は親に子供預けて男と会ってるわけでしょ。子供より男かよって思うもんね。+29
-1
-
282. 匿名 2021/11/01(月) 17:33:32
>>160
世の中、子供が欲しくて欲しくて自分で育てたくて産む人ばかりじゃないってことだよ。自分で育てたいから産んだはずなら、ワンオペで文句言うはずないもんね笑
+4
-17
-
283. 匿名 2021/11/01(月) 17:40:00
>>279
あなたがそう思うならそうすればいいだけの話じゃん
元コメ見てたら正論のように「家でみた方がいい」というから批判する人も出てくる。
家でみるのも、子供を外部に預けて働くのも、どっちも悪いことしてるわけじゃないしどちらも間違いでもないのに。+8
-2
-
284. 匿名 2021/11/01(月) 17:45:06
育休3年取ってるけど最高です
将来の就活の不安とかもないし+4
-1
-
285. 匿名 2021/11/01(月) 17:45:52
>>16
元保育士だけどこういうのが怖いから子どもは3歳まで絶対預けない。+29
-1
-
286. 匿名 2021/11/01(月) 17:47:30
>>16
不安になるよ
専門職で正社員で高給もらっていたけど退職しました
下の子が3歳になるまで預け先がないからパートもできない。私みたいに資格もっていたら退職する人多いと思う。+26
-0
-
287. 匿名 2021/11/01(月) 17:47:32
>>230
よくわかんないね、別室にいたってことなのかな
女児は午後1時過ぎ、昼寝の時間にぐずるなどした子を他の園児から離すための「一時保育室」でぐったりしていた状態で見つかり、約2時間後に搬送先の病院で死亡した。頭部打撲と頭蓋骨骨折が見つかったものの、当時はけがの原因を特定できなかった。+64
-1
-
288. 匿名 2021/11/01(月) 17:48:00
>>252
分かる必要もないし、出来るなら働きながら育児なんてしたくないわ。+6
-9
-
289. 匿名 2021/11/01(月) 17:52:24
>>287
その部屋に連れて行って早く寝ろと投げたとかかな
頭蓋骨骨折なんてそうそう簡単にならないよね+103
-1
-
290. 匿名 2021/11/01(月) 17:53:04
>>264
ん?何言ってんの?+1
-6
-
291. 匿名 2021/11/01(月) 17:55:43
>>19
失礼過ぎる+90
-0
-
292. 匿名 2021/11/01(月) 17:56:29
>>24
この犯人はおばさんだと思うよ+4
-0
-
293. 匿名 2021/11/01(月) 17:58:16
>>30
本当にそう思う
幼稚園迄はお母さん頑張って欲しい
そういう世の中になって欲しい
出産育児で職を失わない世の中に+111
-4
-
294. 匿名 2021/11/01(月) 17:59:35
>>288
だから貧乏でも貯金崩してでもとかやってないこと言うなって話では?
3人も働きもせず産んで問題ない人が貧乏でもとか想像もできるはずもないのにって+6
-2
-
295. 匿名 2021/11/01(月) 18:00:53
>>31
知り合いのおばさんなんて夕方のヘルプしかやってないけど可愛い子しか話さないブスな子にはブスだね〜って言ってる転んだって助けてなんてやらないよ〜って笑っててその場で張り倒してやりたかった
何処の保育園か聞いてクレーム入れれば良かった+64
-0
-
296. 匿名 2021/11/01(月) 18:02:56
寝ないで泣いて起き上がろうとした所を思い切り寝かせて頭打ちつけたとか?
それかここで寝ろと抱えたまま落としたとか?
どちらにせよ殺人罪でずーっとこの子の寿命年月入ってて欲しいわクズだから要らない+2
-0
-
297. 匿名 2021/11/01(月) 18:06:03
>>270
当たり前。でも保育園に預けてるだけで別に捨ててるわけじゃないのだから+8
-2
-
298. 匿名 2021/11/01(月) 18:06:18
>>45
認められる社会になるのはもちろんだけど、
こんな保育士たちがいたら
怖くて預けられないよねってことでしょう+36
-0
-
299. 匿名 2021/11/01(月) 18:07:22
>>30
旦那にも言ってやりなよ+5
-0
-
300. 匿名 2021/11/01(月) 18:08:45
保育士ってピンキリだよね
+2
-0
-
301. 匿名 2021/11/01(月) 18:10:56
>>154
クラスの園児のことはよく知ってるの
この子はこの食べ物が好きで、この遊びが好きで、これが苦手で、いつ歩いて、いつオムツ外れて、今日は何回うんちして…って
でも娘のことは先生から聞く情報ばかりで全然知らないの
保育園にいる間に歩いたし、オムツ園で外れてたし…
一緒にいる時間も園児の方が長いし、抱っこしたり遊んでる時間も園児の方が多い
悲しくて辛くて、私も保育士やめちゃった
子供が大きくなったらまたやりたい+62
-0
-
302. 匿名 2021/11/01(月) 18:10:59
>>39
わたしもー
公務員だし子供も1人の予定だから夫と話し合って3年取ることにした
給付金は私の貯金にしています
専業主婦になるのはリスキーだけど、かと言って一歳とかで預けるのも心配だった+12
-3
-
303. 匿名 2021/11/01(月) 18:11:59
>>290
元コメ主は事故と事件は違うと言ってるでしょ
事件に合わせて人生行動してたら何もできないって話
それを学校に通う年齢は喋れるからって返信もおかしいかと+10
-0
-
304. 匿名 2021/11/01(月) 18:12:34
>>268
なんかここで3年育休とりましたという人はみんな一人っ子で参考にならんな+30
-2
-
305. 匿名 2021/11/01(月) 18:13:10
>>304
ワーママは一人っ子も多いよ
そっちのが断然仕事との両立も楽だもん+13
-1
-
306. 匿名 2021/11/01(月) 18:14:20
特定の気に入らない子がいて、ブチギレてやったのかな?
ありえないわ。子ども相手に優劣つけて、手を挙げるなんて。+7
-0
-
307. 匿名 2021/11/01(月) 18:14:23
>>22
>頭部打撲や頭蓋骨骨折に伴う外傷性くも膜下出血により死亡させた疑い
人殺しだね+46
-0
-
308. 匿名 2021/11/01(月) 18:15:38
今って子供園ばかりなんだね
都内は違うかもだけど
政令指定都市だけど育休長く取って子供3歳から保育園だけどもう全部が子供園って名前だわ
幼稚園って名前で実質こども園のとこもあるし+7
-0
-
309. 匿名 2021/11/01(月) 18:17:54
>>305
統計では共働きの方が2人っ子家庭多かったはず+8
-3
-
310. 匿名 2021/11/01(月) 18:17:55
>>30
マイナス覚悟で。
子供との時間は当たり前に大切ですが、私は仕事も大切です。好きなことを仕事にしてるというのもありますが。早くから復帰される方は仕事が好きな方が多いと思います。3歳までーと言われるとなんかダメなことをしてるみたいでモヤモヤする。+83
-49
-
311. 匿名 2021/11/01(月) 18:18:36
>>270
でもさ、一般庶民の母親がじっくり子どもをみられるのなんてここ何十年くらい前からじゃない?それ以上昔は今ほど親が子どもにべったりじゃなかったと思う。
親が農業とか家事してる間、小さい子どもは兄弟がおぶったりしながら近所の子たちと遊んでたりしてたみたいだし、当時は兄弟も多くて普通だったし。
子どもにとって親が必要なことには変わりないけど、昔から子どもは小さなうちから子どもの集団に溶け込んでいたと思う。
でもこういうニュースがあるたび、保育園に預けるのが怖くなるのはわかる。預けるのはそういうリスクがあるよね。+35
-0
-
312. 匿名 2021/11/01(月) 18:18:56
>>289
あーなるほど
複数の医者が不自然って言ってるくらいだしね
+82
-0
-
313. 匿名 2021/11/01(月) 18:18:56
>>304
一人っ子だからこそ三年取るんでしょ
ガルでも選択一人っ子トピ大盛り上がりだよね+13
-0
-
314. 匿名 2021/11/01(月) 18:20:23
>>19
いや、マイナスだろこれは+75
-0
-
315. 匿名 2021/11/01(月) 18:23:56
頭の骨が折れるほどだから、相当強い力だよね。
4年間、何も知りませんってフリして保育士として働いてたんだとしたら怖すぎる。+21
-0
-
316. 匿名 2021/11/01(月) 18:26:44
一人っ子ってどうなんだろ?
やっぱり将来頼れる人も姪も甥もいなくて可哀想かな?+3
-0
-
317. 匿名 2021/11/01(月) 18:38:22
>>294
やってたけどね
旦那の年収400万、貯金は700万くらいあったけど10年間専業主婦したから100万くらいしか残らなかった
+3
-4
-
318. 匿名 2021/11/01(月) 18:40:14
写真出回ってるね+1
-0
-
319. 匿名 2021/11/01(月) 18:42:13
>>289
保育園って大体フローリングだし、よっぽど硬いところに打ち付けないと1歳と言えども頭蓋骨は骨折しないと思うけど。
子どもの救急受け入れてるけど、頭蓋骨骨折は抱っこ紐からコンクリートへ落ちる、とかくらいの強い衝撃のイメージ。+91
-0
-
320. 匿名 2021/11/01(月) 18:43:09
>>1
防犯カメラに現場が映ってたわけじゃなく、亡くなる前にその保育士が一人で子供達といたって事実での逮捕みたいで「やってない」って言うてるし、言い逃れされたら嫌だね。
本当にやってないにしても他のちゃんとしか理由や証拠が見つかってほしいし、やってるならもっと手堅い証拠がほしいね。
それにしても頭蓋骨や脳に支障がでて亡くなるくらいの暴行を一歳の赤ちゃんにできるって怖すぎる。+25
-0
-
321. 匿名 2021/11/01(月) 18:44:37
限られた人数、広さの中でここまでわかるのに何故4年もかかるの?+1
-0
-
322. 匿名 2021/11/01(月) 18:46:47
>>12
保育士の友だちから、
同僚は子どもを泣かせるのが楽しいとか言ってる
と聞いたことがある。他にも自分の思い通りにならないと他人を虐める知り合いが保育士になってた。
保育士もピンキリだよね+103
-0
-
323. 匿名 2021/11/01(月) 18:48:13
>>45
職場にしがみつかなくても、いつでも復帰できる雇用に変わればいいと思う+34
-0
-
324. 匿名 2021/11/01(月) 18:48:28
親は復讐しろよ
なんでこんなモンスターを野放しにしていたんだ。
何度も問題を起こしているはず、なぜ、あの人はどうのこうのと
いう段階でもっと徹底的にしなかったのか+0
-1
-
325. 匿名 2021/11/01(月) 18:51:11
>>229
内部告発とかするしかないね。けっこう忍耐と体力がいるな。公立なら移動させられるとか注意とかあるけど私立は人数ギリギリだからそういうヤバい保育士をやめさせられないんだとおもう。私立保育園の闇だと思っている元保育士です。
+8
-0
-
326. 匿名 2021/11/01(月) 18:51:44
>>317
それで3人産んだの?それはそれでアホすぎるw+4
-5
-
327. 匿名 2021/11/01(月) 18:51:47
>>304
子供一人っ子の予定で育休3年とるよ
もう二度と悪阻経験したくない+8
-0
-
328. 匿名 2021/11/01(月) 18:52:44
>>322
なぜ保育士になったのか、子どもが好きなのかわからないヤバい保育士は、けっこういます。びっくりすると思いますが。
+72
-0
-
329. 匿名 2021/11/01(月) 18:53:21
>>316
長女からすると一人っ子のが断然幸せ+6
-0
-
330. 匿名 2021/11/01(月) 18:54:11
>>304
育休続けて何年も取るなんて!て批判が出来なくてつまらないだけでしょw+5
-2
-
331. 匿名 2021/11/01(月) 18:54:51
>>251
育休取れる人って「健康な妊婦期間」が大前提なんだよね。
産婦人科勤務なんだけど、第一子妊娠中の方で正社員してる割合は結構高い。でも重症悪阻や切迫での入院が続くと傷病休暇も使い果たしてしまい、仕方なく退職する人がいる。
産後だけじゃなくて妊娠期間から雇用を守ってくれる制度が欲しいと思ってる。+40
-0
-
332. 匿名 2021/11/01(月) 18:56:25
>>257
話せるようになるまでは心配ということだよね?+5
-0
-
333. 匿名 2021/11/01(月) 19:02:00
保育園って監視カメラないの?
もう至る所に義務で付けさせたらいいと思うんだけど。
親がいつでも保育園の中の様子を見れるように、スマホと連動できるアプリとか開発されないのかな。+5
-1
-
334. 匿名 2021/11/01(月) 19:02:30
>>326
自分が働けば世帯年収1000万くらいになるから、まあ3人産んでもいけるかなーとww
当時はキツかったけど、今は復帰してるし旦那の収入も増えてるから貯金もほぼ戻ってるよ+3
-3
-
335. 匿名 2021/11/01(月) 19:07:11
>>334
横だけど、自分も働けば1000万てことはあなたの給料が年収600万くらいってこと?なんの仕事してるの?
10年休んで復帰して600万稼げるってすごくない?+1
-0
-
336. 匿名 2021/11/01(月) 19:12:20
また保育士さん?
こんなこと言いたくないけど、性格歪む職だから定期的に職員のメンタルの適正検査した方が良い+3
-0
-
337. 匿名 2021/11/01(月) 19:15:44
>>193
育児失敗⁈+2
-16
-
338. 匿名 2021/11/01(月) 19:16:00
>>322
更に、性格良い子も歪んでくる環境だからね+19
-0
-
339. 匿名 2021/11/01(月) 19:16:31
>>334
それって結局
>3人も働きもせず産んで問題ない人が貧乏でもとか想像もできるはずもないのにって
でしかないじゃんw
+4
-1
-
340. 匿名 2021/11/01(月) 19:18:32
>>299
もちろん両親に向けてだと思うけど+0
-0
-
341. 匿名 2021/11/01(月) 19:20:20
>>31
この人小学生の子供が2人いるってよ+10
-0
-
342. 匿名 2021/11/01(月) 19:22:08
>>330
ひねくれてるね
逆に二人以上いる人は下の子は3歳前に預けないと社会復帰無理なんでは+7
-0
-
343. 匿名 2021/11/01(月) 19:25:44
小さい時に若い保育士さんからつねられたことあるから若い保育士さんは怖い+3
-0
-
344. 匿名 2021/11/01(月) 19:31:45
表面的には優しいけど根がドス黒い保育士さんいるよね?
子どもに対していちいち嫌味が凄いタイプ
女版坂上忍かよってヤツ+1
-0
-
345. 匿名 2021/11/01(月) 20:19:17
>>269
わかるわ。
ガルちゃんは兼業を叩く人はそんなにいないけど、専業は叩かれるよね。+6
-2
-
346. 匿名 2021/11/01(月) 20:21:08
>>345
別にガルで叩かれてもいいから専業がいい+10
-1
-
347. 匿名 2021/11/01(月) 20:25:06
>>339
そうか、ごめん+1
-2
-
348. 匿名 2021/11/01(月) 20:25:32
ここで「こういう事件があるかもしれないから、子供は家で見るべき」って本気で言ってる人に引く
それにプラスする人も。
事故じゃないし、悪いのは100%該当の保育士なのに、子供を預けたからこういう目に遭った、みたいに受けとれるよ。
それを被害者のご遺族が聞いたらどう思うかまで考えられないかなぁ。
ただでさえ、親御さんたちは「あんな園に預けなきゃ良かった」と後悔してるかもしれないのに。
親御さんが自分たちを責めるのは違うからね。
「こういう事件があるから子供を預けるのが怖い」とか、「怖いから私は家で面倒見ることにする」ってコメントならまだ理解も共感もできるけれど。+24
-4
-
349. 匿名 2021/11/01(月) 20:26:02
>>335
人事系コンサルだよ
コンサル系は給料いいから女の人でもこのくらいは稼げるしこの業界では少ない方だよ+2
-7
-
350. 匿名 2021/11/01(月) 20:43:55
>>30
本当はそうしたい。
でも、そういう言葉によってどこにも預けず完璧主義になりノイローゼになって虐待ってケースもある。
何が正解ってないと思う。
+16
-4
-
351. 匿名 2021/11/01(月) 20:43:56
>>3
親御さんじゃなくても腹立つよ!死ねばいいのに!犯人!+121
-2
-
352. 匿名 2021/11/01(月) 20:45:56
事実がどうだったのかまだ情報が少なすぎる+1
-0
-
353. 匿名 2021/11/01(月) 20:48:26
>>253
私も公務員。
公務員が育休3年取ると叩く人いるけど、公務員がやらなきゃ民間企業もやらんのよ。
公務員は正規職員が育休に入ると正規が異動してくるから何年取っても変わらないのが有り難いよね。
うちの子復帰する時にはもう2歳10ヶ月だからだいぶ話すようになってるのかな。+19
-1
-
354. 匿名 2021/11/01(月) 20:52:09
>>176
ここまできりつめなくても生活できるんだけど、現職が正社員ではなかなかつけない職なのでやめるのもったいないな~と思って働いてます
でもそんなこと言ったら自慢に聞こえる可能性もあるので、
周りには「働かなきゃやっていけないの!」って言うようにしている
今よりいい仕事に再就職できる自信があるなら私も仕事辞めたかった+17
-0
-
355. 匿名 2021/11/01(月) 20:55:59
>>9
いやいや、逮捕状が出ている時点で、確定でしょ。+4
-1
-
356. 匿名 2021/11/01(月) 20:56:42
>>20
仮にイライラしたとしても、大怪我させたらどうなるか(痛くて泣きわめく園児、保護者への謝罪、クビになるなど)想像つくよね?
それが分かってても実行出来てしまうのって何なんだろう。
正常に物事が判断出来ないのか、自分の人生どうでもいいのか…。+30
-0
-
357. 匿名 2021/11/01(月) 20:57:48
>>1
すごいね
寝ないからって殴り殺したんだ+6
-0
-
358. 匿名 2021/11/01(月) 21:05:17
>>115
そういうのって本気で言ってるのかな?どっちにしろ専業主婦が世間知らずでバカに思われるからやめて。+18
-3
-
359. 匿名 2021/11/01(月) 21:09:00
>>229
私立でも認可されていれば自治体の監査を受けているので、市町村にいえば大丈夫だと思う+2
-0
-
360. 匿名 2021/11/01(月) 21:09:56
>>120
子供がいる状態や子供を産んだ後に、コロナで夫の収入が下がった人や失業した人もいるから、それは一概には言えないな+29
-1
-
361. 匿名 2021/11/01(月) 21:12:29
>>93
そもそも保育士が悪くて亡くなった子のトピで「やっぱ3歳までは家で」ってわざわざ言う時点で預ける親を暗に批判してるようなものじゃん。
誰もそんなこと書いてません、そんなこと思ってませんって、じゃあわざわざこのトピで書く理由を知りたいわ。+17
-13
-
362. 匿名 2021/11/01(月) 21:12:32
>>275
マイナスついてるけど分かるよ、一緒
よそはよそうちはうちだから0歳から預けようが他人の育児にとやかく言うつもりはないけど
言葉も何も分からないうちから預けるなんて何されるか分かったもんじゃない。
特にこのご時世。
私は下の子が3歳までは専業主婦で何とか節約してやりくりしてやってた。
+58
-4
-
363. 匿名 2021/11/01(月) 21:17:56
>>240
そんな事言ってたら子ども作れる夫婦なんてマジで日本終了レベルで一握りだよ
子どもにまともな給料もらえる学歴つけさようと思ったらそう簡単に仕事辞められないよ
だからみんな無理してでも小さいうちから保育園預けて育休復帰するんじゃん+44
-2
-
364. 匿名 2021/11/01(月) 21:19:23
>>176
育休が3年取れたとしても、3歳以降働けるとは限らないからそんなギリギリの生活できないわ。
小学生低学年で不登校になった、とかよく聞く話だし。子どもがどの時期に親を必要とするかはその子次第。それを3歳までは絶対!とか言ってる人ってなんだかなぁって思う。
働ける時に働かないで後々子どもに影響するリスクは考えてないんだな、って思った。+36
-5
-
365. 匿名 2021/11/01(月) 21:20:43
>>254
私もそれ何度も言われた笑
自分の子なのに、なんでたった3年も見られないと思うんだろう
障害のある子で育てにくい子だったけど、全然苦痛じゃなかった
1日1日が大切で、幼稚園入園の前日なんて悲しくて仕方なかったわ
社会との関わりがないと視野や世界が狭くなる、とか、世間から取り残されるとか言われたけど、はぁ?って感じだったわ
つねにトレンドを意識する職業だったり、グローバルな企業だったり、外資系の企業だったり商社勤めとかそういう人に言われるならわかるけど、全然そんな仕事じゃない人から言われても別に…と思ってたな
国内外のニュース追いかけて夫と会話するので十分+29
-24
-
366. 匿名 2021/11/01(月) 21:21:58
>>275
そんなの聞くと、なんで子供作ったの?と聞きたくなるわ+49
-5
-
367. 匿名 2021/11/01(月) 21:25:40
>>19
そんな言い方しないでよ。。+62
-0
-
368. 匿名 2021/11/01(月) 21:26:15
>>293
今まさに頑張ってるとこだけど、なかなかきついや…
来年度からようやく幼稚園だけど、頑張るわ。+8
-0
-
369. 匿名 2021/11/01(月) 21:27:43
>>176
そんな生活やだ+27
-0
-
370. 匿名 2021/11/01(月) 21:27:54
>>364
そもそも育休3年取れる人はここまでカツカツな生活しない
美容院行かずに節約とか、絶対嫌だ+16
-0
-
371. 匿名 2021/11/01(月) 21:29:33
>>154
なるほどなあ…
私も保育士だったら絶対そう思ってるわ。+25
-0
-
372. 匿名 2021/11/01(月) 21:29:34
>>154
うわっ思いだしたわ
朝、8時前に子ども預けて夜8時におばあちゃんちに迎えに行く生活
人様の子のためにサビ残して風呂敷残業して私何のために働いてるんだろうって思ってた+22
-0
-
373. 匿名 2021/11/01(月) 21:29:41
保育園に預ける預けないはトピズレじゃない?
どうにかしなきゃいけないのは、こういう保育士が実際にいるってことよね。とりあえず、保育士資格剥奪は逮捕された時点でして欲しい。実刑にならないと剥奪されないよね。裁判で無実になれば再発行したらいいし。+2
-2
-
374. 匿名 2021/11/01(月) 21:31:20
>>369
同感。そんな楽しくないひもじい生活無理+10
-1
-
375. 匿名 2021/11/01(月) 21:32:16
>>176
正社員ワーママとはやっていけないの定義が違いすぎるだろうね。教育費とかなーんも考えてなさそう。
+22
-3
-
376. 匿名 2021/11/01(月) 21:32:30
>>368
あと少し楽しんで頑張って〜!+4
-0
-
377. 匿名 2021/11/01(月) 21:33:32
>>364
確かに。
最近思うのは、子供が一人で留守番できるような年齢になったらいっぱい働けるから、小さい間は側にいてやろうって思ってたけど、周りの意見聞いてたら、「子供が大きくなってきたときに家にいてやるほうがいい、むしろ小さいうちにいっぱい働くほうがいい」って聞く。
たしかにそれもある、+13
-3
-
378. 匿名 2021/11/01(月) 21:39:19
>>10
逆に何で今さらわかったんだろう+171
-1
-
379. 匿名 2021/11/01(月) 21:40:45
>>74
私と全く同じ状況の方がいらっしゃるとは。
妊娠してから子供に関する怖いニュースばかり目に入るようになって、怖くなり裕福ではないけれど退職しました。
国サポートもっと欲しいなと思います。+5
-0
-
380. 匿名 2021/11/01(月) 21:42:04
>>176
貯金とかできないと心配じゃない??+1
-0
-
381. 匿名 2021/11/01(月) 21:42:23
>>1
は??頭おかしすぎだろこいつ
何歳に対しても暴行ってあり得ないけど
一歳に対してって..こいつ人間じゃないよ。
こんなのが保育士とか腹立つ。
親御さんの気持ち考えると苦しい
本当に悔しい+5
-0
-
382. 匿名 2021/11/01(月) 21:42:40
こーゆうのあるから0歳、1歳で預けて仕事するの嫌なんだよね本当は....+6
-1
-
383. 匿名 2021/11/01(月) 21:44:30
>>376
ありがとう!+3
-0
-
384. 匿名 2021/11/01(月) 21:48:37
>>3
こ○すよ
こ○してもこ○しても恨んでやる+51
-0
-
385. 匿名 2021/11/01(月) 21:50:40
>>377
FPも子供が小さい時が貯金たくさんできる時期と言ってた+0
-0
-
386. 匿名 2021/11/01(月) 21:52:11
>>181
折角なら書いていってよ+0
-0
-
387. 匿名 2021/11/01(月) 21:53:56
>>154
私もそれで辞めた。
自分の子供とはお散歩に行けないのに、毎日園児と散歩して公園で遊んでることにふと悲しくなった。園児たちは可愛いけど、やっぱり子どもを持つと感情って変わるよね。
子供が大きくなって今はまたパートで働いてるけど、子供が保育園に通う年齢の間は働けなかった。+33
-1
-
388. 匿名 2021/11/01(月) 21:59:28
>>307
虐待しても、話せずばれないからエスカレートしたのかな+0
-0
-
389. 匿名 2021/11/01(月) 22:01:14
>>229
保育園は自治体の保育課が管轄してるからそこに通報すればいい。保育園に直接言うと揉み消される。通ってる保育園なら第三者委員会があるからそこに相談するのもありだけど。+1
-0
-
390. 匿名 2021/11/01(月) 22:02:48
>>374
じゃあ預ければいいじゃん。
+0
-1
-
391. 匿名 2021/11/01(月) 22:03:58
>>303
この事件だって保育園で亡くなってるんだから、喋れる年齢だったとしても関係ないよね+4
-1
-
392. 匿名 2021/11/01(月) 22:04:01
>>125
癇癪に限らず、多動だったり発達障害と似ている症状が出ることがあります。発達障害(脳)だと思っていたら実際は愛着障害だった、身近な大人と関係を築き直すことで治まったということもあります。+4
-3
-
393. 匿名 2021/11/01(月) 22:05:08
>>377
3歳までの記憶なんてほぼないよね〜+2
-3
-
394. 匿名 2021/11/01(月) 22:06:22
>>382
5歳でも幼稚園のバスに置き去りにされて殺されるんだから関係ないじゃん+4
-1
-
395. 匿名 2021/11/01(月) 22:08:16
>>176
専業主婦で特にこだわりなく流れのまま幼稚園に通わせてるけど、ここまで切り詰めないとやっていけないならさすがに働くかな。
幼稚園ママでここまでの決意のある人がいたら関わりたくない。面倒くさそう。+24
-2
-
396. 匿名 2021/11/01(月) 22:09:48
>>375
教育費もまともに育ってからの話でしょ。+3
-3
-
397. 匿名 2021/11/01(月) 22:13:03
>>393
3歳までに安心感や自己肯定感を育むんだよ
+8
-2
-
398. 匿名 2021/11/01(月) 22:13:04
>>176
まさに今これを実践してて、貯金も教育費の積立ても順調だから、家で子供達みてるのも悪くないと思ってる。
子育てで何を優先するか、親の考え次第だね。
+7
-2
-
399. 匿名 2021/11/01(月) 22:13:40
>>395
分かる気がする
3歳までは家で見たという自負のあるお母さんがいるんだけど明らかにモンペ
我が子可愛さで先生への要求がすごい+11
-5
-
400. 匿名 2021/11/01(月) 22:14:09
>>395
子供の心を犠牲にしてお金稼いでも、メンヘラになるだけだよ+5
-5
-
401. 匿名 2021/11/01(月) 22:14:34
>>399
視野が狭い+1
-1
-
402. 匿名 2021/11/01(月) 22:15:16
>>396
え(笑)
まともに育つのと並行して教育費は貯めていくものでは?
保育園だからまともに育たない、3歳まで見たからまともに育つ、って思ってんの?+11
-0
-
403. 匿名 2021/11/01(月) 22:16:09
大人でも痛いときや悲しいときに振り替えったら誰も味方いないなんて地獄だよね+0
-0
-
404. 匿名 2021/11/01(月) 22:18:25
>>402
いいえ。やっぱり早くから預けられるこは病み子供が多いなぁと思ってるだけですが。
子供が心で悲鳴を上げてるのに親は我慢づよくて聞き分けいいと思ってるだけだったり+5
-16
-
405. 匿名 2021/11/01(月) 22:21:43
>>13
私が勤務していた保育園、寝ない子供がいると床にベッド叩きつけて脅したりしてた。
他にも乳児は喋れないからって暴力は日常茶飯事。
子供が可哀想で主任に話したら、
あなたは保育補助なんだから立場をわきまえなさい!
って言われて辛くて辞めちゃったよ。
+27
-40
-
406. 匿名 2021/11/01(月) 22:21:51
>>363
幼稚園入ってから働くでもいいじゃん。手に職持ってればいつでも職場復帰できるよ。
そうじゃない人は大変なのかもしれないけどね。だから手に職って大事。+5
-18
-
407. 匿名 2021/11/01(月) 22:22:07
>>55
事実って?殺人鬼になんて幼児だろうか小児だろうが預けられない、年齢関係ない
では3歳まで手元で見た方が良いという根拠は?逆の意見との比較も出してね。+8
-9
-
408. 匿名 2021/11/01(月) 22:27:53
>>176
むしろ子供にお金かからない時期にそこまで切り詰めないと専業主婦出来ないって、仕事復帰してもカツカツの世帯年収になりそう。
わたし育休長めに取ったから1年以上無給だったけど給付金でむしろ潤ってたよ。
美容院も行かずにセルフカットするくらいなら私なら仕事手放さないわ。まあ元々バイトとかだったのかもしれないけど。+13
-1
-
409. 匿名 2021/11/01(月) 22:28:51
>>405
いやいや、それ嘘だろ
もしホントなら虐待なんだから通報しなよ+113
-3
-
410. 匿名 2021/11/01(月) 22:29:48
>>176
育休取れなかったの?
ちゃんと1年給付金貰えれば3年取ったとしてもそんなヤバい貧しさにはならないよ。+10
-0
-
411. 匿名 2021/11/01(月) 22:35:04
>>397
教科書的にはね。
子育ての本って正しいこと書いてあるけど、現実は書いてないからね。
それをどう自分たちの生活に当てはめて、我が子をよりよく社会人として送り出すかは教科書には書いてない。+2
-6
-
412. 匿名 2021/11/01(月) 22:35:05
>>275
そんな人たちに育児語ってほしくないね
子供の可愛い時期ほとんど見逃してるんじゃない
可哀想+43
-10
-
413. 匿名 2021/11/01(月) 22:35:16
>>19
その事故、保育園自体が訳ありで体罰や行きすぎた指導もあったって報道もあったからすぐ逮捕もされると思ったら目撃者がいない、証拠もないから過失で終わってる感じなの?
確かに亡くなった子が一緒に乗ってたバスにいたのは園長と同じ保育園の他学年の1歳の子達だけだし仮に本当に1歳の子達が体罰されてるとこを見てて証言したとしても大人達が子供の言うことをまともに取り合うわけがないしな
迷宮入りしちゃうのかな
すぐ捕まると思ってたのに悲しいよ+50
-0
-
414. 匿名 2021/11/01(月) 22:38:29
スマニュースに出てたけどすっごい巨漢のおばさんだった
上から押さえつけたのかな動けない様に
若しくは 寝るんだよ!って頭ガンて布団に打ちつけたかもね
悪びれもせずに捕まるまで保育園に出勤してたみたいだわ
他の保育士からも証言出てるみたいだから多分いつもとんでもない扱い方してたんだよ
なんでこんな奴が子供相手の仕事するんだろう+5
-0
-
415. 匿名 2021/11/01(月) 22:40:28
>>265
ホントにそう思います。小さいときはあっという間だし、恐ろしい保育士がどの園にもだいたいいます。保育士は現場の真実を見てきたからこそ自分で育ててる人多いよね。本当にしゃべれる3歳くらいまでは自分でみたほうがいい。+64
-0
-
416. 匿名 2021/11/01(月) 22:42:07
>>243
ほんと偏りすぎ。少子化促したいのかな。+7
-6
-
417. 匿名 2021/11/01(月) 22:42:23
>>245
保育士不足でよく求人に出てない?
就く仕事無いし〜みたいな軽い気持ちで就いてる人もいそうだよね+2
-0
-
418. 匿名 2021/11/01(月) 22:43:25
>>275
自分大好き。楽したい。子どもはアクセサリーみたいなものなのかね。なんでうんだんだろう。+26
-7
-
419. 匿名 2021/11/01(月) 22:43:25
>>405
本当に可哀想だと思うならもっと上手いやり方で救えたはず。+50
-0
-
420. 匿名 2021/11/01(月) 22:43:41
>>405
辞めるんなら管轄してる市や県(認可外なら)に伝えてよ。辞めるだけってあなたも責任感無いなって感じた。
私も保育園で働いてるけど(保育士ではない)、園長達があまりにも安全に欠ける担任配置や保育をしてたから至る所に掛け合ったよ。
最悪辞めることになるだろうなーとは思ってたけど、結局園長達が辞めてった。
ここで職場の保育士の悪行を書いてる人いるけど、改善しようと動いた人ってごく少数だよね。自分が無責任だったとは思わないのかな。+108
-2
-
421. 匿名 2021/11/01(月) 22:44:11
>>310
わかるよ。
ガルちゃんは高年齢層が多いから1歳で保育園なんて可哀想と言われがちだけど、今の若い母親はいっぱい悩みながらも信頼出来る保育園に預けてる人が多いよね。私も30歳、子供はもちろん可愛くて大切だけど仕事も辞めたくない。+29
-9
-
422. 匿名 2021/11/01(月) 22:44:33
>>417
資格はいるから、誰でも働ける訳じゃないよ+0
-0
-
423. 匿名 2021/11/01(月) 22:49:52
>>265
保育園じゃないけど
学生の頃外国で少しだけベビーシッターのバイトしてた自分も、言葉の分からない赤ちゃんなんて他人に預けるもんじゃないなと思ってた
同じ家見てた別の外国人シッターが、その家の赤ちゃんにかぜ薬?少し飲ませて寝かせたらラクだったとか言ってるの聞いちゃったから…
お金のために面倒見るのと自分の子を愛情持って見るのとは、思ってる以上に雲泥の差だと思う+72
-0
-
424. 匿名 2021/11/01(月) 22:51:26
保育園に預けることや預けた母親を否定して、自分が家で3歳まで子供を見たことを褒めて欲しいかのようにアピールするコメントばっかりだね。
こんなトピ見なきゃ良かったー
+7
-2
-
425. 匿名 2021/11/01(月) 22:51:51
>>323
フェミニストと経済界が主婦にはなるべく安く働かせたいのよ。
結局産んだ女な地位を下げないと、産まない女な地位は上がらないからね。分断した結果、非正規独身女性が切り捨てられて来た感じ。結婚したら安易に離婚したらまずいよ。教育費馬鹿高いから1人で育てるなら1人が限界よね。お金あっても+8
-0
-
426. 匿名 2021/11/01(月) 22:52:38
>>319
フローリングだと頭蓋骨骨折しないの?
じゃあソファから落ちたとかで
亡くなったとかたまにあるけも
よっぽど打ちどころ悪かったってことかな。+0
-2
-
427. 匿名 2021/11/01(月) 22:53:03
>>40
同意
何があったか、どこが痛いか、なんでそうなったか、、等ある程度話せるようになるまで、怖くて預けられなかった。
来年の4月、最後の下の子が、いよいよ入園。
長かった専業生活もそろそろ終わり。
子供の成長で悩んだ事も、ずっと一緒で本当にしんどい時期もあったけど、終わりが近づいてる今、さみしくてさみしくて仕方ない。◯◯が幼稚園行くからさみしいよー!と3歳なりたての子供に伝えると、幼稚園行くことは上の子を見て理解してるので、◯◯、給食食べてすぐ帰ってくるからダイジョブよ!って励ましてくれるまでに成長した。きっともう過剰な心配はいらない。
上の子からあっという間の8年だった。私の人生で一番しんどくて一番幸せで一番愛をもらった8年だった。
って長々ごめん。つい吐き出したくなった。
大事に育ててる我が子が、偶然の事故でも心の整理はきっと一生つかないのに、故意で…なんて恨んでも恨んでも復讐しても、絶対許せない。
せめて殺人罪適応されないのかな。+16
-26
-
428. 匿名 2021/11/01(月) 22:54:21
>>172
でも、ベビーシッターでもなんでも本来お金払うのは相手信用したときだけよね。でも、シッター流行らないのは信用がないから。対して保育園って誰が雇われてるか分からないし、お金安いからすぐ預けちゃうけど、プロであっても本来他人は危険よ。+11
-2
-
429. 匿名 2021/11/01(月) 22:54:26
>>10
卒園された子供で過去に同じようなことされてたら症状でてなくても後遺症残ってる子供いるかもしれないね。親がまだ気づかないレベルの後遺症が。
自分が当事者だったら証拠がなくてもその保育士を疑いそう。+135
-0
-
430. 匿名 2021/11/01(月) 22:55:40
>>176
こんな最低限の生活しないとやっていけないのになぜ子供を産もうと思ったのか…+8
-0
-
431. 匿名 2021/11/01(月) 22:57:13
よそはよそ うちはうちでいいじゃん
何で自分の子育て理論を人に押し付けるんだろう+6
-0
-
432. 匿名 2021/11/01(月) 22:57:15
>>83
働いてる間、スマホロッカーですけど。うちはね+3
-1
-
433. 匿名 2021/11/01(月) 22:57:25
>>30
いやまじでそれ。保育園実習(のオリエンテーション)いったけど、2歳児の男の子が女の子のおっぱい舐めてて気持ち悪かった。先生も注意してなかったし。+21
-3
-
434. 匿名 2021/11/01(月) 22:57:48
>>95
親が一番マシなのは事実よね。フェミは否定するけど+4
-2
-
435. 匿名 2021/11/01(月) 22:58:09
>>12
ぶっちゃけ、保育士はバカでもなれるからヤバいの多い
幼稚園教諭とは違う+11
-31
-
436. 匿名 2021/11/01(月) 22:58:12
>>424
この事件もそうだし、預けるのはいいことばかりではないということだよ。預けることを否定してるわけではない。リスクもある。そんなことがあってはいけないのは大前提なのだが、保育士の給料の安さ激務、モンペ等保育士の待遇の悪さなど成り手がいないことなどが問題でもあるのかな。保育園は闇が深いと思っている。+6
-1
-
437. 匿名 2021/11/01(月) 23:01:58
>>428
まあそれでもお金払ってるから頼りにはしてるよ、ってとこだよね
保育園は子供一人に保育士一人つくわけじゃない、事故もある程度は仕方ないから、多少の怪我して帰ってきても文句は言わないけど、殺害や暴力とかの事件はありえない。+9
-0
-
438. 匿名 2021/11/01(月) 23:02:14
>>435
学校卒業すれば保育士と幼稚園教諭の免許両方とれるところ多いよ。だから、あまり変わらないと思う。+25
-1
-
439. 匿名 2021/11/01(月) 23:04:36
>>149
いや男性ホルモンと凶暴性が関連してるのは科学的に証明されている+8
-3
-
440. 匿名 2021/11/01(月) 23:04:42
>>33
それがね、教育とか保育はあまり感情に頼らない代わりに理性というか、合理的な判断に慣れちゃって無視とかはよくあるのよ。感情的にならないなら問題ないとかじゃなくて、合理性で判断しなきゃいけないときの乳幼児の扱い辛さってあるとは思う+0
-2
-
441. 匿名 2021/11/01(月) 23:05:14
>>426
頭蓋骨骨折と脳内出血は別。
骨折してなくても脳内出血は起きる。
骨折してるからと言って脳内出血してないこともある。
揺さぶられっこ症候群だって硬いところにぶつけてるわけじゃ無いけど死に至る。+23
-0
-
442. 匿名 2021/11/01(月) 23:05:49
幼稚園のバス置き去り殺人事件は子供と母親可哀想、園長○ねって言われてるのに
この事件は1歳で保育園に預ける方が悪い、うちは絶対3歳まで預けないみたいなコメントばっかりな不思議。+7
-1
-
443. 匿名 2021/11/01(月) 23:07:02
>>435
そんな超失礼なあなたは何の仕事してるの?+19
-0
-
444. 匿名 2021/11/01(月) 23:07:48
>>176
それを「やりくり出来てた」例だと思ってるのすごいね。
ホワイト企業で育休3年取れるならそれが一番だけど、そうじゃなくてあなたみたいなその日暮らしに必死な専業主婦を無理やりやるくらいなら育休取ってさっさと復帰したほうが現実的に子供の将来の為だわ。+14
-4
-
445. 匿名 2021/11/01(月) 23:08:39
今度の4月からの保育園探してるんだけど、保育園での殺人が多すぎて預けるのが不安すぎて仕事やめようか悩み始めたよ…+4
-0
-
446. 匿名 2021/11/01(月) 23:08:56
>>176
家族3人で外食2000円ってファミレスでも厳しくない?
全員1番安いメニューで水しか飲まないとか...?+9
-0
-
447. 匿名 2021/11/01(月) 23:09:32
>>434
フェミとか関係ない
それと、親が一番っていう意見もあるけど、「親はどうしてたの?」って言葉ばかり出てくる事件や事故もあるよね
親がそばにいて起こる事件も事故も、保育士が何かやらかすのも、ニュース見てたら同じくらいある気がするよ+9
-1
-
448. 匿名 2021/11/01(月) 23:10:31
>>427
スレチですよ。+13
-4
-
449. 匿名 2021/11/01(月) 23:12:11
>>77
これ会社の負担考えたら、夫婦で一年半でいいんじゃない?3年いない人また雇うなら他にいい人探したいやろ?一年半ずつとれたらいいなら給付金も変わらないし、会社もマイナスすくなそう+0
-5
-
450. 匿名 2021/11/01(月) 23:12:17
>>445
保育園、よく見極めた方がいいよ
コロナ対策にしても全部一律イベント中止!ってとこもあれば色々考えて子供の思い出に残るようにイベントやってるとこともあった。
先生がベテランばかりなとこは若い先生が萎縮してる気がする。+2
-0
-
451. 匿名 2021/11/01(月) 23:12:50
こういう事件見ると女性は頑張って勉強して公務員、大手企業に務めて3年育休とるか、復職しやすい資格を取得して専業主婦した方がいいのかなって思う。
今の時代子供を産まない選択肢もあるけどね。+15
-0
-
452. 匿名 2021/11/01(月) 23:14:12
>>427
空気読めなさすぎてこんな母親は嫌だわ。+31
-6
-
453. 匿名 2021/11/01(月) 23:14:25
>>427
こんなトピで自分と我が子の可愛さのアピールかい
現実の友達とかいないの?+26
-4
-
454. 匿名 2021/11/01(月) 23:15:13
>>447
だから、親でも事故はあるからね。他人ならしないって保証ないよね?そんなに親が子供見ると危険なの?なんか、すぐに主婦はノイローゼにとか言う人いるけどさ、例えノイローゼ気味でも親なら我が子ってまともな人は躊躇するよ。ノイローゼになったら虐待とかではないわ。
それい育児や保育は誰がやってもストレス限界に来ると危険だから、休み休みやるのが一番な気する+1
-1
-
455. 匿名 2021/11/01(月) 23:15:15
>>137
親の愛情不足の他にも、発達障害だったり下の子が生まれたストレスだったりと原因はいろいろだよ+18
-0
-
456. 匿名 2021/11/01(月) 23:15:21
>>442
こどもの年齢の違いでしょ。5歳なら預けるでしょ。+0
-3
-
457. 匿名 2021/11/01(月) 23:16:15
他の園児が
亡くなった子を
何かで叩いてしまって
この保育士さんが
かばっている
って可能性は?+2
-4
-
458. 匿名 2021/11/01(月) 23:16:17
>>176
わざわざ専業と兼業争わせるようなことしないでよ。
私はどっちも経験あるけど、専業主婦も兼業主婦もそれぞれの家庭が「子供のために」考えた結果でしょ。
「生活切り詰めてでも専業主婦できる、それが子供のため」って言い切るとさ、子供のためには専業主婦であるべき、と言うふうになっちゃうんだよ。それぞれの家庭で正解が違うのに。
兼業はそんなの聞いたら「子供にひもじい思いさせて可哀想」って思うかもしれないじゃん。
何が可哀想と思うかも人それぞれなんだし。+26
-1
-
459. 匿名 2021/11/01(月) 23:17:30
>>456
一歳はダメで5歳なら良いとかも良くわかんないんだけど+4
-1
-
460. 匿名 2021/11/01(月) 23:18:02
>>266
そうかな専業は寄生虫って煽ってるカツカツの人も多くない?+5
-6
-
461. 匿名 2021/11/01(月) 23:18:28
>>158
極端な場合は影響あるのかもしれないけど、
生まれ持った性格もあると思う。+5
-0
-
462. 匿名 2021/11/01(月) 23:19:17
なんか兼業と専業の争いになってる。+4
-0
-
463. 匿名 2021/11/01(月) 23:20:33
>>411
教科書ねー。子供に関わる仕事してる人は面と向かってはワーママ頑張れっていうけど
綺麗事じゃない意見が聞けるのは貴重だと思うけどね
+6
-1
-
464. 匿名 2021/11/01(月) 23:20:51
>>402
これ、うち小学生休日預かるんだけど、親子で休日過ごせてない子はやっぱり寂しかったみたい。低学年のときには休日ずっと一人だったみたいで、たまにうちの子と喧嘩やトラブルあったんだけど、私が目掛けてあげてるうちに、色々知って今は仲いいい。休日も親働いてるんだけど、ずっと一人だったみたいでお菓子出したり一緒に公園行ったり、ゲームしたりすると凄い喜んでくれる。相手の親も最近明るくなってありがとうございますって言われた。お金もだけど、親子の時間や触れ合いって大事な気する。+8
-3
-
465. 匿名 2021/11/01(月) 23:23:09
オムツとれてないこは、臭いって顔しかめられたり愚痴言われたりするよね
お迎えで見たわ+2
-0
-
466. 匿名 2021/11/01(月) 23:23:51
>>158
上の子が1歳で病棟看護師として復帰したから夜勤もしてた。
でも癇癪起こしたことなんてないし、こども園で年少からは幼稚園組もいたけどその中でも穏やかな部類で先生から何か怒られたとか友達とトラブったとかも聞いたことない。
専業主婦だったら「親との関わり」って言われるのに、一歳でフルタイムで復帰した私みたいな場合は「産まれもった性格」って言われがちなんだよね。理不尽。
私なりに夜勤前や明けは一緒に居られるようにしたし、旦那でも不安なく育児できるように夫婦で協力したのに。+20
-2
-
467. 匿名 2021/11/01(月) 23:24:01
>>416
貧乏で虐待されたり、無関心だったりする子増えるよりはいいよ。産むのはエゴだしね+2
-0
-
468. 匿名 2021/11/01(月) 23:24:59
>>176
うわー、こんなカツカツの専業生活何の魅力も感じない。
育休3年取れて良かった。+5
-2
-
469. 匿名 2021/11/01(月) 23:25:35
>>30
保育園に入れてるけどそう思うよ
3歳になる年の年度末まで育休が取れるように制度改正してほしい
子供が小さいうちは柔軟な働き方ができるようになってほしいよ+43
-0
-
470. 匿名 2021/11/01(月) 23:25:52
>>176
へーそれだけ切り詰めまくって3年間で一体いくら貯金出来ましたか?+4
-1
-
471. 匿名 2021/11/01(月) 23:26:32
>>158
サンプル数少ないけど周りを見てると3歳まで家にいた子は精神的に安定してると思う。物心つく前から保育園に行ってた我が子は、小学校中学年くらいまではママ!ママ!とベッタリ、ワガママがひどい、癇癪おこして泣く、高学年以降は夜遅くに出歩く、万引、学校や塾をサボる、恋愛依存。とにかく激しいんだよ。乳幼児期の3年がっつり子供と向き合った方が後々楽だったなと思った。保育園でも夜とか休日の一緒にいる時間に向き合えばいいんだろうけど、親も疲れてるから難しいんだよね。+13
-11
-
472. 匿名 2021/11/01(月) 23:26:41
>>137
絶対これは人による。
私の妹、ずっと専業主婦で男の子2人。お兄ちゃんは大人しくていい子で弟はイヤイヤと奇声が酷いというパターンがあるよ。ずっと早く幼稚園に上がって欲しいと言ってた。+10
-0
-
473. 匿名 2021/11/01(月) 23:27:30
>>444
中学受験や無駄に幼児教育にお金掛けないなら2000万、いや1500万でいけるよ。今は生活コストと無理矢理教育費かけるから高いだけで、赤ちゃんの時期はお金そんなかからない+0
-1
-
474. 匿名 2021/11/01(月) 23:29:22
>>468
こういうマウント兼業もどうなん?+7
-1
-
475. 匿名 2021/11/01(月) 23:30:21
>>466
わかるよ〜。
うちも同じ感じで基本大人しめで協調性あって争わないタイプの女の子。
赤ちゃんの頃からのんびり屋だったな〜とは思うけど働いてることで寂しい思いさせないように頑張った。
親の努力はすごい!+4
-6
-
476. 匿名 2021/11/01(月) 23:30:34
>>468
収入でしか判断できないなんて性格悪いし価値観おかしい笑
子供は心の豊かさを求めてるんだよ
子供だけじゃなくて人間自体かな。
ワーママでも子供に向きあってればいいんじゃない+2
-0
-
477. 匿名 2021/11/01(月) 23:31:28
>>176
書いてる方は自信満々なのにここまで憧れられないのすごいね+6
-1
-
478. 匿名 2021/11/01(月) 23:32:08
>>463
私も子どもに関わる仕事してるからこそ教科書には書いてない現実を知ってるんですが。
保育士ではないので意見が違うのでしょうね。
保育士って自分が見てる親子が全てかのように話しますよね。
個々を見れないほど人手不足なんでしょうけど。+2
-1
-
479. 匿名 2021/11/01(月) 23:32:39
>>470
収入よりこどもの情緒が安定するほうを選んだって書いてるじゃん+4
-5
-
480. 匿名 2021/11/01(月) 23:32:39
>>477
まあ逆に誰からも憧れられないしむしろ憐れまれる専業ライフを堂々と書いたことは評価できる+3
-1
-
481. 匿名 2021/11/01(月) 23:33:06
>>26
すぐにバイアスかかって自分で気づかないネット住民のコメントなんか間に受ける方が損だよ+5
-1
-
482. 匿名 2021/11/01(月) 23:33:10
平塚在住
ニュースに出てた保育園は、評判が悪いとは聞いたことあったけど、普通に大きくて今も沢山園児がいると思う。
これ4年前の事件発生時もニュースになってた?
こわい…
保育園は取り合いで希望の園に行けてない人も多いと思う+6
-0
-
483. 匿名 2021/11/01(月) 23:33:27
>>471
こういうのみるといつも思うけど昭和なんてお母さん結婚してからずっと専業主婦ですみたいなのばっかりだったろうに万引きやらヤンキーやらめちゃくちゃ流行ったよね?
専業でも兼業でも放置子だったら同じでは?+14
-8
-
484. 匿名 2021/11/01(月) 23:36:14
>>457
四年経って逮捕なんて、相当な証拠がなきゃ逮捕されないと思う。裏はしっかりとれてるんじゃないかな。
しかも、園児がやったなら、さすがに人生かけてその子守るのは少数派では…
その子がやった!て堂々と言いそう+2
-0
-
485. 匿名 2021/11/01(月) 23:36:30
>>479
今の物があふれる時代に何十年前のような極貧生活で情緒の良い子供が育つのかな...
おもちゃ欲しい!って言っても買って貰えなそうだけど。+5
-1
-
486. 匿名 2021/11/01(月) 23:36:35
>>275
すごくわかります!
私も3歳までは絶対自分で育てたいから自宅保育してます
私はそういう事言う人たちは嫉妬してるんだと思ってます
私はお金なくて小さい内から子供預けて働かざるを得ないのに羨ましい!とか
もしくはそう言って自分を納得させてるか+13
-13
-
487. 匿名 2021/11/01(月) 23:37:04
ニュースで容疑者に小学生の子がいるってやってた、、+1
-0
-
488. 匿名 2021/11/01(月) 23:38:34
>>479
そんな返信の仕方してるとあなたの情緒が心配だわw
貧困って心も無くしていくのね〜と再確認した。+5
-2
-
489. 匿名 2021/11/01(月) 23:38:37
>>176
申し訳ないけど、生活保護の方がいい暮らしできそうと思っちゃった。+4
-0
-
490. 匿名 2021/11/01(月) 23:40:04
>>486
このトピでそんな自分語りする意味はなに〜?
1歳で預けたこの子のお母さんへのあてつけ?+6
-4
-
491. 匿名 2021/11/01(月) 23:41:00
>>1
幼稚園で教員による死亡事故や犯罪ってあまり聞かないけど、保育園は世話やストレスがすごいから起こるの?+0
-2
-
492. 匿名 2021/11/01(月) 23:41:16
ここ前に、一時預かりお願いしようかなーって思ってた所だったから、めちゃくちゃ怖い
預けなくてよかった、、、
+3
-0
-
493. 匿名 2021/11/01(月) 23:41:17
>>453
お前に言われたくないだろwww
+4
-7
-
494. 匿名 2021/11/01(月) 23:41:46
ちゃんと信頼出来るところなら、預けるのは悪いことじゃないと思う。実際保育園の子の方が発達が早いところはあるし。勿論すぐ取り戻せる差程度だけど。
こんな事件が起こる方が異常。
なんで起きたのかよく検証してほしい。
+2
-1
-
495. 匿名 2021/11/01(月) 23:43:15
>>144
保育士辞める理由として「大変」「安月給」「人間関係」くらいだと思ってましたけど、そういう理由もあるのですね。
保育士続けられる人は本当にすごいです。+12
-0
-
496. 匿名 2021/11/01(月) 23:43:54
>>487
どういうこと?
もう小学生になってる、元園児も容疑者てこと?+1
-0
-
497. 匿名 2021/11/01(月) 23:44:56
>>483
ヤンキーは漫画とドラマの影響な気がする+7
-0
-
498. 匿名 2021/11/01(月) 23:47:43
>>496
書き方分かりづらくてごめん!
容疑者が2人の小学生の子を育ててる子持ちって報じられてたって言いたかった+2
-0
-
499. 匿名 2021/11/01(月) 23:48:25
>>30
そうなのかねー
私はなんとなくそうかなぁと思って幼稚園にして
自宅保育三年頑張ったけど、めっちゃ大変だったよ
保育園預けてる子は保育園に都度相談できるから
色々早いし、羨ましかった。
迷いながら奮闘した。我が子はまだまだわがままだけど、良かったて思える日が来るといいな+28
-0
-
500. 匿名 2021/11/01(月) 23:48:46
>>144
正直な気持ちだろうなって思うから、ざわつく保護者の方に引くわ。+6
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4年前、神奈川県平塚市にある私立の認可保育園で死亡した1歳の園児について、警察は、40代の保育士が頭に衝撃を加えて死亡させた疑いがあるとして、傷害致死の疑いで取り調べを始めました。このあと逮捕する方針です。