-
1. 匿名 2021/11/01(月) 09:50:00
新築建設予定なのですが、コンセントの位置を決めるように言われました。住んでもいないので、どこがいいかさっぱりわかりません。
一応、玄関先にはつけておいた方がいいとのことなので玄関先にはつける予定です。
ここにあると便利だよとか、ここにつければよかった等々あれば教えて頂きたいです。+33
-3
-
2. 匿名 2021/11/01(月) 09:50:32
ここよ♥+3
-3
-
3. 匿名 2021/11/01(月) 09:50:56
業者に聞けよ+5
-19
-
4. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:09
エアコンを設置する予定の場所のそば+69
-0
-
5. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:11
多ければ多いほどいい+186
-1
-
6. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:17
見た目損ねない程度多めに設置+46
-0
-
7. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:44
屋外
バルコニー
キッチンカウンターの上
ダイニングテーブルの上
クローゼットの中+42
-0
-
8. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:46
とにかくつけられるなら多めにつけた方がいいよ
後からここにあればなぁとかなる+64
-1
-
9. 匿名 2021/11/01(月) 09:51:58
床にあると意外と便利らしい+24
-0
-
10. 匿名 2021/11/01(月) 09:52:03
>>4
これは言わなくても付けてくれるよ+27
-1
-
11. 匿名 2021/11/01(月) 09:52:11
ソファ近くにつけなくて後悔してる+18
-0
-
12. 匿名 2021/11/01(月) 09:52:42
アクセントクロスのとこはカバーの色合わせるといいらしいよ。+4
-0
-
13. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:08
コンセントはリビングとか良く使う部屋には多めにあった方が便利。あとキッチンとかも。+20
-0
-
14. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:13
部屋なら4辺中の3辺に付けたほうが良い+37
-0
-
15. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:21
+53
-0
-
16. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:25
>>5
これ!多すぎ?ってぐらいで丁度良い+61
-0
-
17. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:43
キッチンは上の方にあった方が良いよ。
レンジとか使うから+40
-0
-
18. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:45
クローゼットのなか。掃除機やWi-Fiルーター置くのに便利。+66
-1
-
19. 匿名 2021/11/01(月) 09:53:50
収納の中に作ると充電とか収納の中で出来るから良いよ
後ダイニングテーブル置くなら置く場所の高さに合わせて設置するとホットプレートとかする時に便利+32
-0
-
20. 匿名 2021/11/01(月) 09:54:11
土間収納内+3
-0
-
21. 匿名 2021/11/01(月) 09:54:15
実家のキッチンをリフォームした時に親がそんな話をしてたなー
昔より電化製品増えたから、コンセントもう2つくらいあっても良かったみたいな
確かにミキサーみたいなゴオオオオって回るやつとかは電源タップ使うのなんとなく怖い(安全かもだけど、イメージで)+6
-0
-
22. 匿名 2021/11/01(月) 09:54:15
脱衣所
洗面台にドライヤー用のコンセントがあるけど他にあるとヒートショック防ぐためにヒーター置ける+34
-0
-
23. 匿名 2021/11/01(月) 09:54:44
>>1
全て、家電の位置で決まる。
レンジ、充電器、掃除機、冷蔵庫、乾燥機....+24
-1
-
24. 匿名 2021/11/01(月) 09:54:51
真四角の2重になったコンセント付けたい。
🔲 こんなのか ▣ こんなイメージのコンセント。+2
-0
-
25. 匿名 2021/11/01(月) 09:55:23
クローゼット
ソファにかぶらない壁(建売りの我が家はソファにかぶる位置にコンセントがありもったいない、ソファ近くの高い位置にあってもよかったかも)+11
-0
-
26. 匿名 2021/11/01(月) 09:56:47
玄関にあれば便利だと思う。電動自転車とかのるならなおさら。
私は中古の家買った(リフォームした)ので工務店さんの言われた通りにしたけどキッチンと寝室はコンセント結構あって助かった。(電気系統はリフォームで新しくした)+15
-0
-
27. 匿名 2021/11/01(月) 09:57:45
腰の位置より高い位置に+23
-2
-
28. 匿名 2021/11/01(月) 09:59:14
>>9
ガチャックルッって出てくるやつ羨ましい+6
-1
-
29. 匿名 2021/11/01(月) 09:59:21
お掃除ロボット買う予定があるなら、コンセント付きの基地を作っておくと良い+9
-0
-
30. 匿名 2021/11/01(月) 09:59:56
廊下にもあったほうがいい。掃除機の通るルートにある方がいい+17
-0
-
31. 匿名 2021/11/01(月) 10:00:13
エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、乾燥機、電熱器は専用一口
ブレーカーも単独
テレビと机周辺は6口(よくある2口では絶対足りない)
分岐タップ、延長コードは使わないでください+8
-0
-
32. 匿名 2021/11/01(月) 10:00:23
今の家でよく使うとこは設置、ここにあればいいなと思うところがあれば設置。
結構掃除のときコンセントの位置大切だよね。
(掃除機コードありの場合)
ってとこじゃないのかねぇ。+5
-0
-
33. 匿名 2021/11/01(月) 10:00:57
キッチンにいっぱい+3
-0
-
34. 匿名 2021/11/01(月) 10:01:32
朝起きてからご飯作ってホットプレート使ってみたり食事して洗濯や掃除、ごろごろスマホ見ながら充電、、など2、3日、図面のなかで生活を想像しまくる。
ダイニング下、ハンディ掃除機収納場所、ソファー近く、テレビ以外の周辺機器(ゲーム機含む)のコンセントの数、下駄箱上(金魚とかめだかとか)
なんかはそれで決めた
+12
-0
-
35. 匿名 2021/11/01(月) 10:01:34
ダイソンとか充電するタイプの掃除機を廊下の収納の中にしまいながら充電出来るから、コンセント作れば良かったって思いました
+4
-0
-
36. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:06
テレビ用のコンセントは高い位置に付ければ良かった
あと寝室中央につけたコンセントは本棚を置くことになってしまい消えました
ダイニングテーブルの置く場所にテーブルより少し高い位置に付けたのは良かったです
対面の所です+20
-0
-
37. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:47
>>1
3口のを一部屋最低3カ所は欲しい。
2口だと足りない。+6
-0
-
38. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:55
後から増やすのは大変だから、少しでもここにあったら!って思う場所にはつけた方がいいよ。
付けたけど使ってないコンセントはあるけど、それでもあらかじめ多めに付けておいた方がいいと思う。+5
-3
-
39. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:55
キッチン、廊下、掃除道具を入れる予定の場所(収納)
今住んでてここに欲しいなとか、当たり前に使ってるけど新居にはないなって所を探してみるといいね+2
-1
-
40. 匿名 2021/11/01(月) 10:02:59
ツリーとかお雛様とかコンセント使ってる場合は飾る場所に設置+7
-0
-
41. 匿名 2021/11/01(月) 10:05:19
収納の中につかなかったのを後悔してる。掃除機の充電したい。+4
-0
-
42. 匿名 2021/11/01(月) 10:05:40
すべての空間に最低一つは欲しい、広めの収納内にも欲しい
(うちは土間収納につけなかった事を後悔してます)
部屋には各壁に一つ、合計四つは最低欲しい
ないと延長コードのお世話になり少し見苦しいです
家具で隠れそうならそれも考慮して角に左右ニ個
リビングのテレビ近くとダイニング近くにはコンセント口を最低6個、家族に応じてそれ以上あった方がいいと思います
高さも足元と腰の高さは使い勝手が違うので、場所に応じて高さも変えた方が便利ですよ
階段も登り始めと登り終わりに一つずつ、真ん中に最低一つあると何かと使えて便利です+2
-0
-
43. 匿名 2021/11/01(月) 10:05:56
>>24
全然イメージ伝わらないww+1
-0
-
44. 匿名 2021/11/01(月) 10:06:19
キッチンの内側。
我が家はミキサーとかケトルで使う。+5
-0
-
45. 匿名 2021/11/01(月) 10:07:21
キッチンにもっとつければよかった
最低限の数しかないから、ハンドミキサーとかジューサーとか不意に使うとき困る。
あと掃除機かけたいときも+5
-0
-
46. 匿名 2021/11/01(月) 10:07:32
ちょうど建てる予定でコンセントの位置打ち合わせてたけど、つけすぎかな?って位多めにつけてもらう予定。
家具をどこに置くかイメージ固めた上で考えました。
あと仕事やゲームでネットをよく使うのでLANの配管も多めにしてもらった。+5
-0
-
47. 匿名 2021/11/01(月) 10:07:53
一部屋に対角二ヶ所設置しとけば、
壁に延長コードはわせてとりあえず全面カバーできそう。+3
-2
-
48. 匿名 2021/11/01(月) 10:09:01
>>1
家電をどこに置くかを決める。コンセントの位置も上がいいか下がいいかとかも重要。あとインスタとかで情報を収集したり。掃除機を収納の中にしまうスタイルで中にコンセント付けてる人もいるね。あと、食卓テーブルの近くとかソファの近くとかにあるとケータイの充電も出来たり便利。
私はキッチン周りをもっと充実させれば良かったと後悔してる。スマホみながら料理したり時々ブレンダー使ったりするんだけど、届かなくてその都度延長コード使ってるけど、めんどくさい。+6
-0
-
49. 匿名 2021/11/01(月) 10:09:45
一部屋あたり四隅につければ困ることはないとリフォームの本で読んだことある
それを知ったのが家を建てたあとだったからもっと早く知ることができてたらな〜+2
-0
-
50. 匿名 2021/11/01(月) 10:10:04
>>1
模様替え&インテリア好きだから各部屋に4つはつけた。
そこまでじゃ無くても3つはあったほうが便利
あと、今使ってる家具を持ってくのか新しい家具を買うのかにもよるけど家は生活感を出したくないからあ予め買う家具を決めて寸法測ってそれに合わせて上につけた+5
-1
-
51. 匿名 2021/11/01(月) 10:10:59
>>7
クローゼットの中は何の時につかうんですか?+1
-1
-
52. 匿名 2021/11/01(月) 10:11:13
>>1
ルンバの置き場所、ルーターの設置場所とか決まってるなら近くに必要。意外と洗面所はたくさんあっても困らない。ドライヤーと電動歯ブラシやシェーバーなど充電系が常駐する場合多し。あとはあと卓上で鍋囲んだりボットプレート囲むような家ならダイニングテーブルの近くにもあった方が便利+0
-0
-
53. 匿名 2021/11/01(月) 10:11:22
室内もだけど屋外のコンセントの位置もよく考えないとね+2
-0
-
54. 匿名 2021/11/01(月) 10:11:45
>>36
あっ、これいいね。ホットプレート使う時にも便利そう。子供いるとかき氷機使う時もあるし。+7
-0
-
55. 匿名 2021/11/01(月) 10:12:57
廊下やリビングの収納内にもコンセントあると掃除機や小型の電化製品の充電に便利+0
-0
-
56. 匿名 2021/11/01(月) 10:13:18
うちはキッチンの横にダイニングテーブルをくっつけて置いてるんだけど、キッチンのサイドパネルに付けたコンセントがホットプレート使う時にスゴい便利
あと子どもが小学生になってダイニングテーブルで勉強するようになったから卓上ライトに使ったりタブレットも充電しながら使えるから、ここは本当にコンセント付けて良かった+4
-0
-
57. 匿名 2021/11/01(月) 10:14:44
>>26
まさに!いま電動自転車のバッテリー充電を廊下でするしかなくて邪魔です。使用頻度は大したことないけど、常駐できたらラクだったなあと思う+4
-0
-
58. 匿名 2021/11/01(月) 10:15:02
キッチンのこっち側に絶対欲しい!
ポットとかブレンダーとかで結構使うんだけどリビング側の方から延長コードで引っ張ってきてるのが危ないし邪魔だし大変💦+2
-0
-
59. 匿名 2021/11/01(月) 10:15:27
>>1
既に出てるけど、エアコンとか、キッチンなら家電のやつとかリビングならテレビとか、意外と上にほしいところあるよ。
まだ配置や家電決まってないだろうから、とにかくたくさん。
掃除機を収納場所にしまいたいなら収納場所の中にもコンセントあると充電楽だよ。+5
-0
-
60. 匿名 2021/11/01(月) 10:15:43
>>36
これ書こうと思ってた!
絶対役立つ場所よね。+10
-0
-
61. 匿名 2021/11/01(月) 10:16:25
リビングのソファーやダイニングテーブルに座ったまま、スマホの充電コードが届く位置にコンセントあったほうが便利+2
-0
-
62. 匿名 2021/11/01(月) 10:16:41
ベッドの頭側と洗面室は増やしておけば良かった
あとキッチンは多めがいいです+1
-0
-
63. 匿名 2021/11/01(月) 10:17:14
>>16
で、結局は欲しいところに足りない(笑)
あんなに欲張ってそこら中に付けたのに
いざ生活してると微妙に位置がなぁ〜ってなっちゃう…+28
-0
-
64. 匿名 2021/11/01(月) 10:17:15
うちはなぜか玄関にないのが不便でした。
隣接してる居間にはあるけど、猫飼いなので扉開けた状態で掃除機かけると猫が出てきてしまうので、気を使う。
+1
-0
-
65. 匿名 2021/11/01(月) 10:17:22
>>51
色んなものの充電+9
-0
-
66. 匿名 2021/11/01(月) 10:18:14
洗面所にも欲しいよね~
電動歯ブラシひげ剃りドライヤーアイロンストーブ(扇風機)
全部一緒には使わないけど、抜き差しが面倒で差しっぱなしにしたいw+4
-0
-
67. 匿名 2021/11/01(月) 10:18:17
>>30
確かに実家(築40年)の廊下にはなかった。親はどうやって掃除してたんだろ、拭いてたのかも。+0
-0
-
68. 匿名 2021/11/01(月) 10:18:53
>>62
キッチン周りは高電力使用の電化製品が多いので、あまり増やすと一般家庭の電圧では耐えられなくてすぐにブレーカー落ちちゃいますよ。
電気代高くなるけど1ランク上の電圧に変更必須。+0
-0
-
69. 匿名 2021/11/01(月) 10:20:21
>>1
トイレと玄関と外にも2か所
増設も特に難しくないからあとは生活してみてでいいと思います+2
-0
-
70. 匿名 2021/11/01(月) 10:21:03
>>36
調理器具しか使わないのでは、と思ったけど、スマホの充電もリモートワークでも使えるわ。+6
-0
-
71. 匿名 2021/11/01(月) 10:21:40
>>1
我が家はたこ焼き器やホットプレートをよく使うのでダイニングテーブルからコンセントが挿しやすい位置につけました。
大活躍してます!+5
-0
-
72. 匿名 2021/11/01(月) 10:21:58
>>65
よこ
あー、掃除機とか。+5
-0
-
73. 匿名 2021/11/01(月) 10:22:03 ID:wOdbrs81Xf
コンセントは数も大切だけれど、『位置』の方がずっと大切。
1.使っているor使いたい電化製品をすべて書き出す
2.それらを使う場所を考える
3.それらを使う時どうやって使っているのか・どうやって使いたいのか考える
こうするとコンセントの位置と数がイメージしやすくなります。+3
-0
-
74. 匿名 2021/11/01(月) 10:22:05
玄関の靴箱の所!
ガラスケースの雛人形置いたらコンセントなくてぼんぼりの電気つけられない 笑+3
-0
-
75. 匿名 2021/11/01(月) 10:23:20
>>64
友人宅で水槽設置してるけど、すごい長い延長コードを見たわ。+3
-0
-
76. 匿名 2021/11/01(月) 10:24:32
あっちもこっちも良いね!って皆の意見聞いて取り入れたらコンセントだらけになりそう 笑+1
-0
-
77. 匿名 2021/11/01(月) 10:28:32
キッチンは上の方にコンセント2箇所あるといいかも
キッチン家電てコンセント短いのあるし+2
-0
-
78. 匿名 2021/11/01(月) 10:29:20
マンションだけど結構追加しました。
追加した箇所でよく使っているのは対面キッチンの背面側。
携帯充電したり、キッチンの背面にダイニングテーブルを置いているのでホットプレートや、和室を作らなかったので、ダイニングテーブルで立ってアイロンかけたり。
脱衣場も扇風機やサーキュレーター置くかも、と思って追加しました。
他には高さも考えました。
しゃがむのが面倒なので、ココはこういう用途で使うだろうから高めに…など。
テレビ周りも一つ追加してよかったと思っています。
空気清浄機、ルンバ、クリスマスツリーをどこに置くかなど考えて追加しましたよ。
コンセントに関しては満足しています。
参考になるといいな。+2
-0
-
79. 匿名 2021/11/01(月) 10:29:52
>>75
そう!玄関にないと水槽やスタンドのランプ、電源式の蚊取り線香も設置できない...+1
-0
-
80. 匿名 2021/11/01(月) 10:30:09
ルンバとか掃除機充電式なら、そやつらの待機場所先に決めてコンセント
キッチンで電動の料理アイテム使いそうなら使いやすい場所にコンセント
我が家の後悔ポイントでございます(笑)
+1
-0
-
81. 匿名 2021/11/01(月) 10:30:39
>>43
写真あった。
+6
-0
-
82. 匿名 2021/11/01(月) 10:30:54
>>1
トイレ、廊下+0
-0
-
83. 匿名 2021/11/01(月) 10:31:53
>>81
へーこんなのあるんだ、初めてみた+4
-0
-
84. 匿名 2021/11/01(月) 10:32:00
>>1
洗面台の収納の中にコンセント付ければ良かったなーって思ってる。
電動歯ブラシ使ってるんだけど充電の時に出しっぱなしにしなきゃいけないの地味に嫌。
+4
-0
-
85. 匿名 2021/11/01(月) 10:32:33
カウンターキッチンならテーブル奥側にひとつあると
ホットプレート出した時に便利。
寝室はベッド奥側の壁。充電器さすコンセントと
入口側につけると。掃除機の、コンセントで部屋の中と廊下までできるよ。+3
-0
-
86. 匿名 2021/11/01(月) 10:35:55
>>1
どこに何を置くか、どういう生活動線なのかちょっとでもいいから想像してみる。
そうすると、どこにコンセントがあれば便利かがわかってくると思います。
うちはロボット掃除機の置き場が想定していたところから、住んで数ヶ月で変えたので、必要最低限ではなく、ちょっと多めに作る方がいいです。値段もそんなに高くないし!!
あと、ダイソン置き場を収納の中にしたのでそこにもコンセントを付けました。
他に便利なのは、キッチンの手元のところですかね。
ブレンダーとか使う時に手元に欲しかったので付けましたー!+0
-0
-
87. 匿名 2021/11/01(月) 10:36:40
イメージしにくいかもしれないですが、家具を置いた時のコンセント位置を考えた方がいいです。今年建てたところですが、ここにあってもベッド置いたら使えない!とかコンセント挿したらコードが通り道にあって邪魔だったとか色々と失敗しました。+1
-0
-
88. 匿名 2021/11/01(月) 10:37:17
>>64
玄関は、子供が靴を雨で濡らして帰ってきた時に布団乾燥機にアタッチメントを付けて乾かすんだけど、コンセントないと困る+1
-0
-
89. 匿名 2021/11/01(月) 10:38:50
キッチンとリビングは多い方がいい
特にキッチンはブレーカーも分けてもらった方がいい
うちは古いマンションなので、電子レンジとトースターと電気ケトルを同時に使うとその3つ+冷蔵庫、炊飯器の電源が落ちる
+3
-1
-
90. 匿名 2021/11/01(月) 10:40:25
>>16
たくさんつけて、全部に差してもブレーカーとか大丈夫ですかね?+1
-0
-
91. 匿名 2021/11/01(月) 10:42:17
>>51
私はクローゼット用の除湿機消臭に使ってます+3
-0
-
92. 匿名 2021/11/01(月) 10:44:55
実家は何故かキッチンの床に収納式のコンセントがあった。テーブルで焼き肉やお好み焼きとかする時にホットプレートの線を指すのにちょうどいい感じだった。+2
-0
-
93. 匿名 2021/11/01(月) 10:45:01
ソファ近く(スマホ、PC充電用)※壁がなければ床付でも
ダイニングテーブル近く(ホットプレート等)
ベッド近く(スマホ充電、布団乾燥機、ライト等)
カップボード(家電のためにたくさん)
収納(掃除機等充電用)
パッと思いつくだけでもこれだけは欲しい。最近は充電するものが多いからコンセントはあればあるほどいい。+1
-1
-
94. 匿名 2021/11/01(月) 10:45:54
うち建売でめっちゃコンセントの使い勝手悪い
全部部屋の一番奥にあるんだよね
住んでみて、コンセントは部屋の入り口近くに欲しいと思ったよ+2
-0
-
95. 匿名 2021/11/01(月) 10:47:32
全体的に多目が良いけど、リビングとキッチンは特に多目が良い
あと階段や廊下も忘れずに
家の外も。+2
-0
-
96. 匿名 2021/11/01(月) 10:48:03
そこまできっちり考えて付けたわけじゃないけど、掃除機しまってる収納の中と、キッチンの壁に付けたコンセントはよかった。掃除機の充電は収納の中でできるし、キッチンのは炊飯器と電気圧力鍋を同時に使う時に安心+2
-0
-
97. 匿名 2021/11/01(月) 10:48:23
リビングに充電式の掃除機とか書類とか筆記用具、細々した物を入れる可動棚を作ってるんだけど(扉をつけてて外から見えないようにしてる)、そこの中にもコンセントつけてある。中で掃除機充電したり、電動自転車のバッテリー充電したり、外から見えないのがいい+1
-0
-
98. 匿名 2021/11/01(月) 10:49:57
>>1
階段の上と下
キッチン周りは2箇所は欲しいな
リビングに3箇所あるかな
後は各部屋に2箇所ずつかな。+1
-0
-
99. 匿名 2021/11/01(月) 10:51:59
>>90
そんなもん契約Aを上げりゃいいのよ+5
-0
-
100. 匿名 2021/11/01(月) 10:53:50
>>1
えぇ?大まかなプランは設備打ち合わせの時に既に設定してくれてると思うよ?後はオプションで一ヶ所いくら追加で増やせますって感じじゃないの?
最初から全部自分で決めるの?+1
-0
-
101. 匿名 2021/11/01(月) 10:54:08
>>4
それは数にいれてなかったw
だとしたらうちはリビング5箇所ある
各部屋3箇所+エアコン用がある
洗面所は2箇所+洗面台のコンセント
階段掃除機かけるのに、上と下に一個ずつ
玄関に一個、外に一個+0
-0
-
102. 匿名 2021/11/01(月) 10:55:06
>>90
契約のアンペアによると思うよ。
あと挿してるだけでブレーカーが落ちるってことはそうそうないし、普通に生活していてそんなにたくさん挿して一気に稼働させる事ってあるかな?+4
-0
-
103. 匿名 2021/11/01(月) 10:55:53
>>1
充電しながらスマホいじりたいからソファの下辺りの床にフロア用コンセント付けたよ。壁からビヨーンとなっちゃうから。
あとキッチンにはコンセント付かないタイプだからダイニングテーブルの下にフロア用コンセント付けた。スマホ、ノートPC、ホットプレートとかする時にいい。+3
-0
-
104. 匿名 2021/11/01(月) 10:56:53
>>90
一気に全部のコンセントから何使うのよ?
充電する時にはソファーの近く、アイロンするときならここ、ホットプレート使う時にはココ!とかさ。
延長コードでするより、ココにあればコレがし易いって感じじゃない?+3
-0
-
105. 匿名 2021/11/01(月) 10:58:19
各居室入って直ぐの場所とその対角線にもうひとつ。和室は少し高めの位置。リビングはよく居る場所の手の届く範囲にひとつ。ダイニングテーブル直ぐ近くにひとつ。キッチン形状にもよるけどIランドなら収納部最上段にひとつ。と、図面がなきゃなんとも言えないけど。+1
-0
-
106. 匿名 2021/11/01(月) 10:58:26
>>81
すごい便利そうだけど使ってない隙間が必ず出てくるだろうし埃とか詰まりやすそうだな…+2
-1
-
107. 匿名 2021/11/01(月) 11:00:13
>>33
うちは建売り一般的なカウンターキッチン。画像は拾い画。
調理する真ん前辺り(赤丸)にあると便利だったのに何故か部屋側にあり、延長コードをカウンターの上を通して使用するのが不便。増設工事検討してる。+7
-0
-
108. 匿名 2021/11/01(月) 11:07:43
>>37
一条工務店オリジナルと聞いた事があるんだけど、ほかのメーカーでもあるんだろうか。+0
-0
-
109. 匿名 2021/11/01(月) 11:08:52
>>81
掛時計がおしゃれ過ぎてなんなのかわからんかった+0
-0
-
110. 匿名 2021/11/01(月) 11:11:44
設計士さんが提案した部分に、さらに5〜6箇所くらい追加したよ。多すぎるのでは?と思ったものの、掃除機かける時とか困らないから満足している。+3
-0
-
111. 匿名 2021/11/01(月) 11:18:17
後付けは大変なので多めに。
私は冷蔵庫の場所は高めに、炊飯器等置く場所は手持ち器具よりあまるように。
掃除機やWi-Fiなど固定で置くものがある場所にはその場所に。ベッドも決まっていたのでそれ用に。
あとはペットが多いので場所によっては高めの位置に。
とにかく付けておく。+2
-0
-
112. 匿名 2021/11/01(月) 11:21:26
洋室六帖の部屋エアコン以外
何個つけましたか?
今の所三口ひとつ
二口ひとつ
エアコン
どなたか参考させて下さい
ちなみに子供部屋です+1
-1
-
113. 匿名 2021/11/01(月) 11:27:16
>>4
コンセントが目立たないよう、ホコリが溜まらないのように天井に付けると良いらしい。うちのはエアコン下部のめっちゃ目立つ所にバーンと付いてる。
似たようなのにシャワートイレ用のコンセントもトイレに隠れる後ろに付けると良いんだって。指示しないと便座の横に付いて掃除の時も邪魔。最近のオシャレなトイレだと違うのかもしれない。+4
-1
-
114. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:54
>>65
なるほど!参考になる+0
-0
-
115. 匿名 2021/11/01(月) 11:45:12
>>1
これ、よく分からないけど、つけたい場所全てをこちらが決めるの?
大和ハウスで建てたけど、最初から図面に入ってて、ここにあると便利だと思います。
あと追加や変更あれば教えてください。
って感じだったよー。+2
-0
-
116. 匿名 2021/11/01(月) 11:45:21
>>37
そんなに何に使うの?+0
-0
-
117. 匿名 2021/11/01(月) 11:46:07
全部、腰の高さにコンセントを付ければ良かった。
あと前にどこかで書いたらかなりのマイナス食らったんだけど(笑)
コンセントではないのですが、玄関に家全部の照明のスイッチがあれば良かったなと。出掛ける時に全部消してるか一目瞭然で分かるように…。+0
-0
-
118. 匿名 2021/11/01(月) 11:58:03
>>19
ウチの電気調理器は、コードがテーブル横の通路をまたがなきゃつなげない。
地味に邪魔だし、子供がいると危ないのよね~。
ホントにコンセント問題は悔やまれる。
なかなかカンタンにやり直せるポイントじゃないし。+0
-0
-
119. 匿名 2021/11/01(月) 12:05:13
とりあえずベッドのところは居る!+0
-0
-
120. 匿名 2021/11/01(月) 12:13:02
>>1
外壁の1階と2階の間くらいの高さに4面1つずつ
センサーライトとか防犯カメラつけるのに後付けだと大変なのよ+1
-0
-
121. 匿名 2021/11/01(月) 12:20:04
既出かもしれないけど、脱衣所の上。
壁掛け扇風機をつける時に役立つ!+0
-0
-
122. 匿名 2021/11/01(月) 12:29:07
キッチンは電子レンジ、グリル、トースター、炊飯器、ポットと電気を食う物ばかりなので、専用回線のコンセントを3回路はあった方がいいですよ。
シンク上にも専用1回路あれば食洗機をおける。
+0
-0
-
123. 匿名 2021/11/01(月) 12:40:26
我が家キッチンカウンター(作業台)にコンセントがなくて本当に不便
電動のもの使う時にわざわざ延長コード持ち上げて使ってる
建売だけどその辺ちゃんと見たら良かった+2
-0
-
124. 匿名 2021/11/01(月) 12:50:26
>>116
コンセントが少ないと家電の置き場所に制約が出てくる。
3口を別々の角とかに設置してれば自由度が高くなるし、延長コードを何本も這わせて見苦しくなることも少なくなる。+0
-0
-
125. 匿名 2021/11/01(月) 13:14:43
>>112
うちも同じでエアコン用+ベッド付近と机付近に1箇所ずつで計3箇所
テレビは置かない予定だしあまり作らなかった+0
-0
-
126. 匿名 2021/11/01(月) 13:24:43
土間の上がり口とか、造り付けの食器棚の中とか、明らかに使わないところにやたらついてる
なんでココ?ってすごーく疑問…+0
-0
-
127. 匿名 2021/11/01(月) 13:35:54
>>9
便利ではないよ
使ってる人がいたら転びそうになるし+4
-0
-
128. 匿名 2021/11/01(月) 13:43:45
掃除機のコンセントは付けるときも外すときも腰高がラク+0
-0
-
129. 匿名 2021/11/01(月) 13:49:57
テレビ回りも多い方がいいよ。+1
-0
-
130. 匿名 2021/11/01(月) 13:54:27
後から付けたら10000円位かかると言われたから多めにしたよ。+1
-0
-
131. 匿名 2021/11/01(月) 14:08:27
階段下。
コードレス掃除機ならいらないけど、我が家はコードありでコンセントの位置的に階段の途中までしか掃除機かけられなくて後悔してる。+0
-0
-
132. 匿名 2021/11/01(月) 14:25:33
>>81
コンセント何個刺せるんだろう+0
-0
-
133. 匿名 2021/11/01(月) 14:27:17
>>1
今思うと外とかバルコニーにも欲しかった。+1
-0
-
134. 匿名 2021/11/01(月) 14:30:23
何をどこに置くか考えておけばいい。
普通にコンセント挿したらその分出っ張るから、家具を置くと干渉して使えなくなる場合もあるから注意。
キッチンにもつけるのを忘れずに。
使う数より多めに。
携帯とか機械類置く場所は多くつけておかないと増える場合がある。携帯の場所に4個口つけたけど、足りてない。タコ足配線になってるよ。
外にもあったらいいというね。
どうつけたらいいか分からないけど、将来的に電気自動車置けるように配線しておくのもいいかも。+0
-0
-
135. 匿名 2021/11/01(月) 14:31:16
>>10
エアコン設置とかにします?と聞いてくれるもの?+0
-0
-
136. 匿名 2021/11/01(月) 14:45:03
お金出せるなら壁と色とコンセントの色一緒ににしたほうが統一感あるよ。
壁が茶色なのにコンセントが白って気にならないようですごく目立つ+0
-0
-
137. 匿名 2021/11/01(月) 15:34:27
コンセントが必要なものの置く場所を決めるのがいいと思います!
空気清浄機やルンバを置く場所、ウォーターサーバーを置く予定ならどこに置くかなど。
ホットプレート用にダイニングテーブルの下と、充電しながら携帯を見れるようにソファーの近くに床用コンセントをつけましたが良かったです!
+0
-0
-
138. 匿名 2021/11/01(月) 16:05:44
>>109
またまたちょっと大袈裟じゃな〜い?(´∀`)
って、見てみたら自分の知ってる時計の姿ゼロで一度、画面通り過ぎたw
+2
-0
-
139. 匿名 2021/11/01(月) 16:09:49
廊下と玄関、ウォークインクローゼットも
あと電気圧力鍋のコンセントとか繋げられるようにシンクとコンロの間にあると便利だと思う
素敵なマイホームになると良いね!+0
-0
-
140. 匿名 2021/11/01(月) 16:13:15
廊下
キッチン
うちには無くて不便
これだから建て売りはダメなのよ+0
-0
-
141. 匿名 2021/11/01(月) 16:16:11
冷蔵庫置く所はコンセント上につけた方が良いよ
裏だとホコリ掃除なかなかできないし+0
-0
-
142. 匿名 2021/11/01(月) 16:50:00
新居で使う家電をどの場所で使うかしっかりとシミュレーションしといたらいいと思います。
うちは空気清浄機の場所を決めてなくて、いざ使いたい場所にコンセントが無くて、コードがなんか邪魔になってて不便です。+1
-0
-
143. 匿名 2021/11/01(月) 16:52:42
>>40
これ!
季節物のコンセントって忘れがちだから重要ポイント!+2
-0
-
144. 匿名 2021/11/01(月) 18:06:09
>>1
掃除機の収納場所、ルンバステーションなど。
キッチン作業台付近。ミキサー系の使用時の他に、家事中にTV用、ネット用(スマホ充電場所)。
テレビの線の位置も吟味して。
あとプリンター、ルーターの場所。
将来、電気自動車検討するなら外に200V検討もしておいた方がいい。分電盤から遠いと大工事になるから。後からだと20万とかしちゃうから気をつけて。+0
-0
-
145. 匿名 2021/11/01(月) 18:13:46
>>7
あと屋外にEV用コンセント。+0
-0
-
146. 匿名 2021/11/01(月) 18:32:10
>>81
ホコリとか大丈夫??
+1
-0
-
147. 匿名 2021/11/01(月) 18:37:01
>>135
聞いてくれる
室外機の置き場も想定して設計するし+0
-0
-
148. 匿名 2021/11/01(月) 18:39:27
>>5
これでもかってくらいにつけたのに家具や棚を置いたら半分くらい隠れた…
腰くらいの高さにあるのがけっこう使いやすかった。
収納棚の中につけてコードレス掃除機の充電ができるようにしたらよかった。+0
-0
-
149. 匿名 2021/11/01(月) 19:06:32
寝る部屋!
自分の側、夫側にも枕元にコンセントを付けるべき!スマホ充電しつつ寝る時とか必須
うちは和室で、夫側(床の間の片側)だけにコンセント付けたから、寝ながらスマホ充電しつついじりたい時とか向き固定になっちゃう+0
-0
-
150. 匿名 2021/11/01(月) 20:32:53
うちの実家。コンセントの設置完全に失敗してた。
玄関、靴を脱ぐところにコンセントがなく、一度家に上がったところになぜかある。
外に出ていくとき、夜電気を消すと靴を履くとき足元が見えない。
階段も、一番下に降りて消すところでなくてなぜか2,3段あがったところに。
一番下につく前に消すと最後踏み外しそうになる。
注文住宅なのになんなのこれは?と疑問しかなかった。+0
-0
-
151. 匿名 2021/11/01(月) 22:38:52
賃貸だけどベッド置きたいと思った頭側にコンセントがなくてコンセントある場所に合わせて、ベッドおいたりしたから、両方の壁にあってもいいと思う。+0
-0
-
152. 匿名 2021/11/01(月) 22:52:47
母親に、ストーブ使わせなよ+0
-0
-
153. 匿名 2021/11/01(月) 23:21:06
>>28
裸足で歩いてる時、これに引っかかると事故。
指の股がパックリ裂ける。+1
-0
-
154. 匿名 2021/11/01(月) 23:24:08
部屋の四隅は必須。
腰高の位置にあるのは意外に便利。
ま、後付けも出来るから住み始めてから増設でもいいと思う。
一ヶ所5000〜7000円ぐらいでできる。
+0
-0
-
155. 匿名 2021/11/01(月) 23:36:50
もう12月に建つけど
コンセントの位置後悔出そうで
ヒヤヒヤしてる+0
-0
-
156. 匿名 2021/11/01(月) 23:46:51
>>1
これからの季節 クリスマスツリーを飾る場所にも忘れずに
+1
-0
-
157. 匿名 2021/11/02(火) 00:39:10
>>1
とにかく付けれるだけ付けといたらいい
住んでから家具の位置とかちょいちょい変わるし、家電も増えるからね
大袈裟じゃなく部屋の四隅全部とリビングなら壁の真ん中にも、玄関や廊下や洗面所あらゆる壁という壁に付ける
我が家で一つ後悔してるのがキッチンの作業台近くに一つ付けとけば良かったなーということ
ブレンダーとかの一時的に使う調理器具を使うとき必要だと思った
便利だったのは洗面所に壁付の扇風機つけるために高い位置に付けといたこと、備え付けの飾り棚や収納(クローゼット含む)の中に付けといたことかな+0
-0
-
158. 匿名 2021/11/02(火) 05:38:56
テレビ周りには沢山つける!後からゲーム数種増えたりして全然足りん。
テレビ周りもそうだけど、扇風機やファンヒータとかもどこに設置するか、
クリスマスツリーもどこに置くかによって設置場所考える。
案外掃除機の充電する場所に悩む、ずっとそこに置いてあるし。
旦那がよく、そして私もごくたまにだけどトイレに篭るんだけど冬場は寒すぎてトイレの中で具合がさらに悪くなる。便器に座ってちょうど良い位置にミニストーブ設置できたらなぁと思う。トイレにコンセントなくて…。
+0
-0
-
159. 匿名 2021/11/02(火) 08:19:38
場所は色々付けだけど 普通の縦に2個のにしてしまって 延長コードを差すときに一つしか差せない。横に並んでるタイプの物を付ければ良かった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する