ガールズちゃんねる

着物を自分で着られますか?

118コメント2015/05/16(土) 09:37

  • 1. 匿名 2015/05/14(木) 16:17:57 

    着物を自分で着れますか?
    また、日本人女性なら、着物は自分で着られないといけないと思いますか?

    +21

    -20

  • 2. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:04 

    浴衣なら着れるけど着物は無理

    +105

    -7

  • 3. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:12 

    +12

    -81

  • 4. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:14 

    浴衣なら着られる…
    自分でお着物を着られたら素敵だとは思います!

    +84

    -3

  • 5. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:31 

    いけなくないと思います。

    実際、あたしも自分で着れません。

    着れたらとは思いますが‥。。

    +24

    -6

  • 6. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:32 

    (ごちそうさんの注目点の一つ?)着物女性の画像集(着物は日本人女性を1.5倍は美しく見せる) - NAVER まとめ
    (ごちそうさんの注目点の一つ?)着物女性の画像集(着物は日本人女性を1.5倍は美しく見せる) - NAVER まとめmatome.naver.jp

    着物万歳ってことで、着物女性の画像集を作成します。新垣結衣さん、長澤まさみさん、ももちこと嗣永桃子さん(Berryz工房)、黒木華さん

    +8

    -3

  • 7. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:41 

    着れません
    着れなくて良いと思います

    +13

    -26

  • 8. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:48 

    +6

    -28

  • 9. 匿名 2015/05/14(木) 16:19:58 

    +8

    -47

  • 10. 匿名 2015/05/14(木) 16:20:05 

    浴衣も着れない…泣

    +63

    -6

  • 11. 匿名 2015/05/14(木) 16:20:07 

    着られますが
    着せてあげる方が綺麗に仕上がります

    +48

    -2

  • 12. 匿名 2015/05/14(木) 16:20:10 

    小料理屋をしていて毎日着物着てます^_^

    +66

    -3

  • 13. 匿名 2015/05/14(木) 16:20:13 

    +26

    -21

  • 14. 匿名 2015/05/14(木) 16:20:39 

    着付けや着物にハマる人って金持ちなイメージ

    +34

    -8

  • 15. 匿名 2015/05/14(木) 16:21:02 

    詳しく知らないのですが、着付けスクール、着物購入とお金かかるようですが、
    民族衣装を着るだけでなぜこんなお金を遣わないといけないと私は思いますが、
    いかがですか?

    +106

    -13

  • 16. 匿名 2015/05/14(木) 16:21:12 

    13
    やっぱ和服はこういう子のほうが似合うね

    +7

    -7

  • 17. 匿名 2015/05/14(木) 16:21:24 

    着れません
    そもそも着物持ってないし、着る機会もない

    +19

    -4

  • 18. 匿名 2015/05/14(木) 16:21:33 


    んっ?、左前?

    +63

    -9

  • 19. 匿名 2015/05/14(木) 16:22:10 

    着られたらいいけど無理(ノ_<)もうアラサーだけど成人式の前撮りでしか着たことない。
    あと何回着るかな〜?σ^_^;

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2015/05/14(木) 16:22:23 

    着られない。
    自分で着られる人素敵だなって思う。

    +22

    -4

  • 21. 匿名 2015/05/14(木) 16:22:44 

    着れない
    着付けできる人すごいと思うけど、着物の需要そんなにないし

    +5

    -8

  • 22. 匿名 2015/05/14(木) 16:22:51 

    12

    夏とか、暑くて「うわぁっ」ってなることはありませんか?

    +5

    -8

  • 23. 匿名 2015/05/14(木) 16:23:00 

    ローラって日本の血混じってるの?
    バングラと中国?
    中国は、あの父さんの再婚相手か

    +13

    -4

  • 24. 匿名 2015/05/14(木) 16:23:29 

    浴衣くらいは自分で着られると良いかなぁと思います。

    +14

    -5

  • 25. 匿名 2015/05/14(木) 16:24:24 

    それなりの年になったら
    着物着れる人になりたい

    子供の結婚式
    なにかある時に 自分で着らるようになりたいなって思う

    +16

    -3

  • 26. 匿名 2015/05/14(木) 16:25:23 

    1人で着られます。
    着方知ってた方がいいよねぐらいの感覚で、習いに行った。
    CM売ってるようなところではなく、近所の着物屋さんです。
    クリップ以外は、道具不要
    クリップも洗濯ばさみで代用可

    +46

    -3

  • 27. 匿名 2015/05/14(木) 16:25:42 

    左前のモデルさんとか多いけど自撮りしてたら仕方ないし。大目に見てあげなよ。

    +11

    -12

  • 28. 匿名 2015/05/14(木) 16:25:58 

    ローラは日本人女性とバングラ父さんとのハーフで中国人女性は継母かと。

    +10

    -6

  • 29. 匿名 2015/05/14(木) 16:26:17 

    はい、着れます。
    着付講師の資格をもってますが、普通のOLです。

    普通の生活してても、着れないと困る機会はそんなにないのではないでしょうか。
    着れなくても大丈夫なのかなって思いますよ。

    +30

    -3

  • 30. 匿名 2015/05/14(木) 16:26:20 

    ローラの写真、裏焼きなんじゃない?
    模様を見ると、ね。

    +38

    -6

  • 31. 匿名 2015/05/14(木) 16:26:42 

    3
    うわー全く似合ってないわ

    +20

    -7

  • 32. 匿名 2015/05/14(木) 16:26:46 

    自分で着付けができる人になりたい!転職先が着物屋さんで綺麗に着こなしている人を見ると憧れる

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2015/05/14(木) 16:27:03 

    着れないとか言うと「着られないでしょ!」って怒られるんでしょ?w

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2015/05/14(木) 16:27:41 

    柄がたくさん付いてる方が外側になってるから、写真がウラなんだよ。

    +14

    -3

  • 35. 匿名 2015/05/14(木) 16:27:53 

    高校の時に着付けを習っていたので着れますが
    自分でやるとどうも緩くなってしまいます……

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2015/05/14(木) 16:28:37 

    職業柄、七五三の子の着付けを覚えました。
    自分に着付けは出来ませんが、着ている方を見ると素敵に着付けられていて、とても羨ましく思います。

    ただ、9みたいな着物には憧れません。
    後、3みたいな左前見るとモヤモヤします。

    +9

    -4

  • 37. 匿名 2015/05/14(木) 16:28:54 

    着付教室にも行ったのに、
    今は着れない。

    特に正絹の着物は無理。
    ズルズルになって着崩れる。
    無理やり着るとバカボン状態に。

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2015/05/14(木) 16:29:03 

    着られます。
    が、美容室にお願いすれば良いと思います。
    茶道など趣味で着る機会があれば、着付を習うのも良いかもですが・・・
    近頃〇〇十肩なもので。

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2015/05/14(木) 16:29:37 

    着物の値段についてどう思いますか?
    成人式で着物着ないといけないかのような雰囲気ですが、
    たった1日のことで、なぜあんなにお金を遣わないといけないのでしょうか?

    また、安土桃山時代の着物をテレビで紹介したいたのですが、
    江戸時代の着物と比べてゆったりしてると言ってました。
    女の子がいると振袖を購入しないといけない雰囲気をどう思いますか?

    +13

    -4

  • 40. 匿名 2015/05/14(木) 16:29:54 

    一度着られるようになっても、
    しばらくやらないと「手」が慣れなくて、
    グダグダになる。
    定期的に着る機会がないなら、
    人に着せてもらうのが一番だと思う。

    +23

    -1

  • 41. 匿名 2015/05/14(木) 16:30:20 

    母の実家が呉服屋なので、子供のころから着られます。
    他人の着付けもできますよ。婚礼着付けもできます。

    +17

    -2

  • 42. 匿名 2015/05/14(木) 16:30:26 

    着物の着方はわかるけど、綺麗に訪問着や留袖を着ることができるかと言われたら自信ないから着る時はプロに頼むと思います。

    街着として小紋くらいなら浴衣の延長でなんとか。

    結局は着る(自分で着付ける)回数を増やすしかないんだと思うけれど、現実それも無理。
    着物めちゃくちゃ高いし。

    +16

    -2

  • 43. 匿名 2015/05/14(木) 16:31:45 

    39
    買いたければ買えばいいし、
    買いたくないなら借りればいいし、
    着るのがイヤなら着なければいい。
    それだけのことだと思う。

    私は大歓迎です。

    +11

    -4

  • 44. 匿名 2015/05/14(木) 16:31:59 

    28
    でもローラってバングラデシュ国籍なんだよね。
    お母さん日本人ならなんで日本国籍選ばなかったのかな。
    トピずれだねごめん。

    +10

    -3

  • 45. 匿名 2015/05/14(木) 16:33:19 

    浴衣だけ着れます。
    徹底的に練習したから、宿の浴衣でもすごくキレイに着れるようになりました。
    夏休みに一週間くらい、本当に朝から晩まで何度も脱いでは着て、自分に合う着方を繰り返して練習しました。
    和装をする事はないけど、夏のお祭りや旅館に泊まった時など、浴衣は着る機会が何度かあるだろうから、綺麗な着方を覚えてて損はないと思ったからです。
    最初はUNIQLOの浴衣で練習してて、
    あまりに熱心に練習してたから、褒美に父が藍の浴衣を仕立ててくれ、今も毎夏着てます。
    練習でUNIQLOの浴衣は便利です。
    練習中、エアコンをガンガンにかけてても汗ダクになるのですが、
    気軽に洗えるし、すぐ乾きます。
    ただ、反物の擦れがポリエステルだと本物と少し違うので、そこだけ少し難点です。


    +8

    -4

  • 46. 匿名 2015/05/14(木) 16:33:23 

    私個人の見方ですが、着物というものは、
    独身者は振袖、
    既婚女性は留袖
    ですよね?
    なんだか、未婚・既婚で差別的に思うのですが、どう思いますか?

    +2

    -26

  • 47. 匿名 2015/05/14(木) 16:33:52 

    39
    卒業式で袴と合わせたり、
    友達や親族の結婚式で着たり、
    1回だけということはない。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2015/05/14(木) 16:35:19 

    結婚式でみなさんの 着付けにばかり目がいく

    背中心がずれてたり 丈が短すぎたりするとムズムズ

    +15

    -4

  • 49. 匿名 2015/05/14(木) 16:35:31 

    実家にいた頃は、着物を買った呉服屋さんで、
    着つけてもらってた。

    ここの若奥さんの着付けがとっても上手で、
    ゆるいようでも、着崩れない、
    きちっと絞めているけど、身体はラクという、
    夢のような着付けだった。

    うちの母も一応は着付けをするのだけれど、全然違う。
    今は結婚して故郷を離れたので、
    あの若奥さんと同レベルの着付け師さんを探すのは、
    ほぼ無理だろうとあきらめている。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2015/05/14(木) 16:36:31 

    3のローラは携帯写メの鏡反転。
    ローラの口元のホクロが逆です。
    なので、合わせは合ってます。

    +18

    -4

  • 51. 匿名 2015/05/14(木) 16:36:39 

    自分で着付けできます。
    祖母が日舞と華道の先生をしていて、小さい頃から着付けも含めて教わりました。
    今となっては、自分の娘の七五三や、夏には浴衣の着付けもしてあげられるので良かったと思います。

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2015/05/14(木) 16:37:23 

    着れます。
    というか、母が着付師なのでスパルタで叩き込まれました(笑)

    娘が出来たら着付けて上げたいなぁと思ってましたが、2人産むも両方男の子でした(=゚ω゚)
    こればっかりは授かりものですもんね。
    今は普段着で着てぶらぶらするくらいです。

    今は着る機会も少なくなってますし、小さな子がいると大変なので、お店で着付けてもらうのでいいと思います。
    ちょっと着たいなーくらいなら、今はネットで着物教室の着付け動画やセット商品もありますし、独学で十分着られますよ。

    その方の好みで良いと思います( ^ω^ )

    +6

    -4

  • 53. 匿名 2015/05/14(木) 16:37:41 

    小紋や訪問着は自分で着ますが、振袖は帯が無理でした。
    今は手が後ろに回らなくなり着る時は人に頼むことにしています。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2015/05/14(木) 16:37:45 

    老舗高級和食店で働いていたので、そこでみっちり厳しく仕込まれました。
    なので、綺麗に着られる自信があります。

    +6

    -4

  • 55. 匿名 2015/05/14(木) 16:38:03 

    襟合わせ突っ込む人ほど、着物のことなんて知らず自分で着付けも出来ない人がほとんど。
    着物の柄行き見たら間違ってないのなんてわかるのにね。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2015/05/14(木) 16:38:30 

    これから着物の着付け教室に通います。
    市の開催している教室だから初回だけ2000円お金払えば後はタダで済みます。
    浴衣位着られるようになりたくて。

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2015/05/14(木) 16:39:32 

    自分で着物の着付け出来ます!

    お琴を習い始め、着付けも出来るようになりました!

    たまに、お仲間の着付けもやります!

    和装ヘアーも、マスターしたいなぁ!

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2015/05/14(木) 16:40:44 

    成人式の時、金糸や縮緬で仕立てられた本当に豪華な振袖を祖母がくれたのに、
    着付けしてくれた方が若者風?の帯や帯揚げのアレンジをして、私はトラディショナルな着方がしたいと言ったのに、変に遊び心を入れた着付けをされたのが本当に心残り。
    自分で着れたらこんなことにはならなかったのに。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2015/05/14(木) 16:40:46 

    私は大学で外国語専攻で、そういう感じですが、
    同じ年の近所のいとこは、国文科でそういうクラブに入ってて、
    着物が着られます。
    なんだかイヤーな感じです。
    ウケがいいのは、いとこのほうで。

    +1

    -13

  • 60. 匿名 2015/05/14(木) 16:43:09 

    趣味で着物を着ます。
    独学です。週末だけ、着物を着るようにしたら、上手くなりました。資格より、場数だと思う。

    呉服屋では、高すぎるので買いません。
    絹の着物は、リサイクルショップで、ワンピースくらいの値段で買えます。あとは、親戚のお下がり。
    ポリエステルや木綿なら、ネットショップで安くて可愛いのが買えます。

    「日本人だから着なくちゃ」とは思いません。
    好きな人は着れば良い。

    「結婚しなきゃ」
    「女だから子供産まなきゃ」

    みんな、いろんな事を決めつけないで、自分が良いと思うことを、堂々と選べば良いのに。





    +24

    -1

  • 61. 匿名 2015/05/14(木) 16:43:13 

    59

    何言うてるか全然わかりませんヾ(*´∀`*)ノ

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2015/05/14(木) 16:43:14 

    着付けは何十万かかるようなところで習わなくても、着付けのDVDを買って見ながら何度も練習したら着られるようになりますよ。とにかく回数きてみることです。帯結びも手結びでなくてもできるやり方もありますし。

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2015/05/14(木) 16:43:55 

    着物も浴衣すら着れない

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2015/05/14(木) 16:44:42 

    小さい頃から着る機会が多く(発表会) 自分で着物を作ったタイミングで着付け教室に通い 自分で着れるようにはなりましたが …長く着ないと手が忘れてしまい 今ではお太鼓結びしかできません
    でも卒園 入学 七五三 ぐらいには十分です
    結婚式なんかには 専門な方に着付けてもらいます

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2015/05/14(木) 16:46:37 

    浴衣だけちゃんと着れます。
    着物の時もそう思うんだけど、
    和装は涼しい/温かい、は嘘だと思うw
    服より暑いよ。
    帰ってきて帯解いたら中は汗ダク。
    ただ、浴衣には汗が染みないから、周りから見た感じが涼しげということなのかな。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2015/05/14(木) 16:47:14 

    着物屋は、日常生活の動きやすさ、戦後の日本人女性の欧米に対する憧れに負けて着物が衰退して需要がなくなるなか、生き残りを「晴れ着、礼装」として求めた結果、高級化が著しく庶民の着物離れを加速させるという皮肉な事に。
    また、着物の伝統を守ろうと着付け教室を作った事で、着付けがまるで武道茶道花道のようになり、細々としたルールで縛ることになり、ルールから離れた着こなしを認めなくなった結果、着物は完全に日常からは切り離されるという事態に。
    実は着物を衰退させたのは着物屋と着付け教室という皮肉。
    今から100年前の人なんて今ではだらしない!と怒られるような緩い着付けで、自分が着やすいように勝手に工夫したりもしていたみたいですよ。

    今年100才を越える祖母の話しやアルバムをみていると着物が本当に自由です。

    +27

    -3

  • 67. 匿名 2015/05/14(木) 16:48:20 

    着られるようになりました!
    お金がかかるイメージで手を出せなかったけど、身内がもってた物を丸ごと頂いたので買った事もこれから買う予定もありません。
    皆がタンスの肥やしをくれるようになりました。
    今はリサイクルショップも多いからお金かかりませんよ!
    ちなみに着付けも本やネットで練習して、着れる人に直してもらうの繰り返しで上達しました。費用ゼロです。
    結婚式やお祝いの席でも服を買わなくてよくなったし、すごく経済的で楽しいです!

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2015/05/14(木) 16:48:25 

    2年教室に通って着付け師の資格を取りました。
    と言ってもお教室を開けるレベルではありません。
    特別な場に着て行ったり、知り合いに着付けたりする程度ですが
    みなさん喜んでくれます。

    おばあちゃんになって着物でいると洋服より素敵に見えるので
    普段から着物を着るおばあちゃんになりたい!

    +10

    -3

  • 69. 匿名 2015/05/14(木) 16:49:24 

    左前に着ているのは、園山っていうお料理研究家の人。
    和菓子屋をオープンする時に着ていた着物が左前だったよ。どっかの画像にあるはず。

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2015/05/14(木) 16:49:53 

    おばあちゃんが着付師
    小さい頃、お正月やお祭りに綺麗なおべべを着せて貰った時はお姫様になったようでとても嬉しかったです。
    そんな気持ちを我が子にも感じてほしくておばあちゃんの指導のもとなんとか着付けられるようになりました(^_^;)
    浴衣なら、とおっしゃる方が多いですが浴衣が着れるなら着物の着付けまであと一歩ですよー
    昔の人は普段着として着ていたくらいですから堅苦しい事を考えずに気軽にチャレンジしてください

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2015/05/14(木) 16:55:24 

    48
    まだ、結婚式で若い人の着物が多少着崩れているのは、ご愛嬌。
    「普段着ていないからね~」って。

    深刻なのは葬儀。
    今でも田舎のほうへ行くと、喪家の女性は全員和装の喪服で、
    というところもある。

    たぶん着付けが下手だったせいだろう、
    特に若い人を中心に、着崩れがひどくて、
    中には色っぽい状態になっている人もいて、
    ちょっと引いた。

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2015/05/14(木) 16:56:21 

    44
    なんでローラが日本国籍じゃないかって、
    理由は簡単。
    母親が日本人じゃなくて中国人だから。
    ローラの双子の兄が自分でばらしてた。

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2015/05/14(木) 16:57:12 

    着れますが、気軽に着ていく場所がない。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2015/05/14(木) 16:59:48 

    15さん
    私もそう思います。
    私は1955年生まれです。母は大正生まれでした。明治生まれの祖母は女学校などで着ものの仕立ても習ったみたいでした。うちは昔、田舎をあちこち父の転勤で行きましたが、町の公民館みたいなところで母は着付けを無料で習い、私の姉の成人式の振袖の着付けをしました。村の時は、布団の作り方を講習会で習ってきて、我家の布団は全部母が作りました。母は女学校で洋裁を習ったらしく、私達姉妹の服は高校の制服まで母が仕立てたました。昔は良妻賢母の為の学校教育でしたが、戦後は職業婦人の為の学校教育になったので、裁縫などの時間は少なくなったのだと思います。日本の民族衣装の着物の着付けは、小中高などの学校教育からしてもいいのではないのかと、私は個人的に思います。特に子供や若い方の浴衣は可愛いので、着てもらいたいと思います。私は着付けも和裁も仕事でやっていました。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2015/05/14(木) 17:03:32 

    恥ずかしながら着られない。旅館なんかでの浴衣も厳しい…
    自分で着付けできる人素敵だわ

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2015/05/14(木) 17:16:42 

    youtubeの動画とか本についてるDVDとか見て着れるようになったよ
    習うより慣れろだよ
    オススメの方法は、譜面台(なければブックオフとかでも処分特価で安く売ってる)を目線の位置にあげてタブレットなりスマホなり載せて動画見ながら練習すると操作もしやすくていいよ

    でも独学はいまひとつ心もとないような気がして公民館でやってる着付け教室にも行ってたけど習うことなにもなかった…というか、帯結びが折りあげるやり方ではなく引き結ぶかんじで帯を痛めそうなやり方だったし私にはやりにくくてあまり合わなかったかな
    冠婚葬祭はそれなりにぴしっとしてないといけないけど、普段着はこう着なくちゃいけない!っていうのはないのだし、気構えずにもっとおおらかに着れたら楽しいと思うよ
    30代になってくると洋服じゃいまひとつぱっとしなくて着るものに困ってくるけど、着物だとそういう悩みはないよ
    会社の謝恩会とかパーティーでも着物だと全然反応が違うし、ちょっとした行事に着ていくもの(セミフォーマル)も洋服だとすごく悩むけど着物なら格がちゃんとわかれてるから何着ていけば良いか悩まなくてすむし案外難しくないよ

    少しでも興味があるなら、若いうちに始めたほうが絶対後悔しないよ
    私はもっと早くに始めてたらこんな着物着れたのになっていう後悔がすごくある
    ちなみに着物といってもオークションや骨董市で数百円~綺麗なものから中古まで買って楽しんでるので、着物=高い趣味、着道楽という偏見は残念だなあ。しまむらより安いのに…
    着る人いなくなったから中古市場がすごく安いの

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2015/05/14(木) 17:22:30 

    71さんをみて思い出しました。
    私も数年前に、田舎のお葬式で喪服の衣文を抜き過ぎていて背中が見えるような感じで、「足が開かないので歩けないで、キョンシーみたいな状態で困った!」と言う人の着付けを3名超急いでやり直したことがありました。どうやら慣れていない美容師さんに着付けてもらったそうで、お祝いの着付けになってました。脱ぎ始めたら、補正のタオルがボタボタと何枚も落ちてきて、せっかくなで肩の人がいかり肩にされてました。笑っちゃ悪いんですが、びっくりしました。この着付けでお金を頂くとはちょっといかがなものかと思いました。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2015/05/14(木) 17:26:11 

    着物は作りましたが着付けできません。

    本当は自分で着たい
    子供の学校の卒業式や結婚式にお呼ばれしたときに着ています!

    浴衣は着られるんだけどな。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2015/05/14(木) 17:27:09 

    着られます。日本舞踊やってるので、
    着られないよりは、着れるほうがいいとは思いますが、着物一つ所有するにもお金がかかるので文化として衰退していくのは仕方のないことなのかなと思います。

    +5

    -2

  • 80. 匿名 2015/05/14(木) 17:29:10 

    あまりにも費用がかかったり、高尚なものにしたりしないで、
    せめて浴衣だけでも学校で着付けを教えたら身近になりそうだと思うんだけど
    難しいのかな。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2015/05/14(木) 17:45:53 

    着付けの免許持ってます。

    もう10年も前の話ですが、某きもの学院で3年くらい学び、総額100万以上かかりました。
    授業料や認定料以外にも定期的に着物問屋が来ては先生と共にしつこく勧めてくるので、毎度断るのもストレスでした。

    学校で学ぶ予定の方、情報収集をよくしてから通うことをおすすめします。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2015/05/14(木) 17:46:16 

    浴衣着れたら着物も着れるよ。いきなり正絹はとろとろしてやりにくいかも?
    木綿か紬かウールとかなら、浴衣とそう変わりないと思うけど
    帯で挫折するのかな?私はお太鼓一辺倒だから半幅帯のほうが躊躇ってしまうわ…
    浴衣の帯結べるならお太鼓だって出来るよ!
    この動画はおすすめです
    解説もカメラワークもすごくわかりやすい
    きものん着付け動画 『名古屋帯の結び方(お太鼓結び)』 - YouTube
    きものん着付け動画 『名古屋帯の結び方(お太鼓結び)』 - YouTubewww.youtube.com

    この動画をモチーフにしたオリジナル手ぬぐいを作っちゃいました。 こばやし部長が大好きなアノ動物に変身♪ http://shop.kimonon.com/?pid=50620173 きものんは、「もっと気軽に着物を楽しもうよ」という仲間が集ったコミュニティです。 京女優・こばやしあきこがト...


    +7

    -1

  • 83. 匿名 2015/05/14(木) 17:50:47 

    着られます

    でも習ったことはありません
    大久保信子さんの本を見てあとは自己流

    でも着ていく場面てあまりないですよね
    一般人がそうそうパーティーなんてないし(笑)
    だから普段に着ることにしました
    祖母が着物で生活していたのであまり抵抗がなかったのかもしれません
    毎日着物で暮らすようになって3年ほど

    幸い我が街は「着物の似合う街」を宣言し、毎月着物の日があるような所
    呉服屋さんもチェーン店、個人店、リサイクルショップと豊富でありがたい

    私はかなり極端な例だと思うけど、週末だけでも着ていたら2~3ヶ月で慣れるんじゃないかな

    自分で着られるようになると加減もわかって楽ですよ~(^-^)

    +7

    -1

  • 84. 匿名 2015/05/14(木) 17:54:43 

    着れます。
    祖母から着付けをはじめ、礼儀作法を学びました。
    厳しくも優しい自慢の祖母です。

    +6

    -2

  • 85. 匿名 2015/05/14(木) 18:00:05 

    大々的な教室ではなく先生に自宅に来てもらい母と義妹と習ってます。
    月2回で2千円というかなり良心的な月謝で教えてもらってます。
    色々と難しいですが、1人で着れると嬉しいですね。子供が3人いるので今後イベントで着ることも多いでしょうから覚えておいて損はないですね。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2015/05/14(木) 18:03:12 

    訪問着着てるわけじゃないし、着物でどこにでも行くよ
    スーパーにも図書館にもカフェにも

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2015/05/14(木) 18:04:11 

    帯がネックになるってことはあるかも

    腕が肩が…と後ろでの帯結びが難しくなった方は前で結んで後ろにまわして仕上げるのはどうでしょう
    私はいつもそれなので、逆に後ろで結べない^^;
    帯の形も確認しやすいし楽です

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2015/05/14(木) 18:05:55 

    がるちゃんでも結構和服好きな人多いんだね
    嬉しい!ヽ(*^ω^*)ノ
    私も数年前、料亭でバイトして和服の着付けを先生に習ってから何かハマって、
    普段でも着物着るようになりました!高級な着物ではないです!

    慣れればホント簡単だし、
    江戸後期〜明治の女性の庶民の写真とか好きで、
    見てるとおはしょりとか結構アバウトですよね。生活に密着した着物!って感じで。
    現在では綺麗にした方がいいんだろうけど、
    それをもって、もっと着物を気軽に身近に感じて欲しいなー!

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2015/05/14(木) 18:40:34 

    この前、娘の卒業式に、初めて袴の着付けにチャレンジしました。
    浴衣の着付けは出来るので、それの応用のような感じだったので。

    うまくいきましたよ!でも、普通の着物だと、帯が難しそうなので
    着付ける自身ありません。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2015/05/14(木) 18:56:20 

    独学ですが、週末は着物で出掛けます。
    他の方も仰ってるように、場数だと思います。
    リサイクルとかでしたら、2,000円くらいで購入出来ますよ。

    着物を着ると、姿勢や所作をいつも以上に気にするので、いい経験になってると思います。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2015/05/14(木) 18:57:45 

    でもネット普及して普段着に着物着る人増えたと思う。若い人のほうが多いんじゃないかな
    お茶とかお稽古ごとではないカジュアルな着物。けっこうふだん着物のブログたくさんあるよ

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2015/05/14(木) 19:22:34 

    自分で着付けができたとしても髪がなあ。
    ロングで量も多いんでちゃんとセットすれば素晴らしくきれいに
    なるけど自分でできる自信がないです。
    私の場合、着付けより髪のほうがハードル高いです。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2015/05/14(木) 19:49:36 

    仕事着が着物です。
    15分ほどで着てますが、あまり上手じゃないと思います(^_^;)会社からの支給なので全部家で洗濯出来るものです。
    自分の着物がほしいなと思いますが、着物や小物も高いし維持するのも結構大変みたいなので買えずにいます(T . T)安くてもいいからいつか買いたいです(^^)

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2015/05/14(木) 20:07:14 

    93
    骨董市行ってみたらいいよ
    お住まいの都道府県 骨董市
    で検索すれば出てくると思うよ。私は先日500円で夏用の名古屋帯2つ、単衣を1000円で買ってきました
    特に難はなし

    小物は必ずしもそれとして作られたものでなくても、着物まわりのものは身近なものでいくらでも代用できるよ

    たとえば帯枕だって要は帯を持ち上げるための支えになれば何でも良いんだから、適当にタオルでも丸めて包めば良いし固い枕よりタオルのほうがやわらかくて良いくらいだよ

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2015/05/14(木) 20:16:13 

    浴衣、留袖、振袖、全て10代の時から着れるし、着付けも出来ます。

    何回か着崩れして困ってる年配の方の着崩れを直してあげました。とても喜んで頂けて良かったと思いました(^-^)

    今は着る機会は少ないですが、母から譲り受けた着物をそのうち着たいです。

    +4

    -3

  • 96. 匿名 2015/05/14(木) 20:31:23 

    着れまーす。
    興味本位で習いに行きました。

    一時期は普段着用の安ーい着物でお城や劇なんかの出掛けなんかもしてみました。

    でも、本気の高い訪問着とかは生地が良すぎて着れない(笑)

    今32歳ですが妊娠出産育児で遠ざかってます…

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2015/05/14(木) 20:48:55 

    23
    ローラに日本人の血は入ってないみたいよ
    中国人の継母が本当の母親かもしれないらしい

    ロシアと日本のクォーターの母親だと色々辻褄が合わないみたいだから。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2015/05/14(木) 20:56:13 

    20歳の頃に何故か着物に目覚め、
    着付け教室習いました。

    でも、皆さんおっしゃる通り、
    習うより慣れろ!です。

    私は大手の着付け教室に通いましたが、
    ステップアップするのに授業料が高くなったのと、販売がしつこいのとで途中でやめました。

    なので、振袖とか、黒留などの第一礼装の着付けは無理ですが、
    訪問着くらいまでなら、ひとりで着られます。

    でも、着付け教室に行ったから着られるようになった、というよりも、
    若い頃から着物が好きで、
    着付けが下手でも、とにかく何回も着て、
    お出掛けしたのが良かったのかな、と思います。

    着付け教室に行っても、
    家で何回も練習しなければ
    すぐに綺麗に着られるようにはなりません。

    最近はネットがあるから
    YouTubeで見て練習して、とにかく
    見よう見まねでも着てみたらいいのでは?
    興味持てそうだったら
    良心的な3ヶ月くらいの着付け教室に行ってみるといいかもです。

    今、アラフォーですが、
    結婚式のお呼ばれの時、褒められますo(^_^)o

    自分で着付けすると、結構失敗もありますが、
    それもまた経験のうち。
    着物詳しい人なんてあまりいないので、
    多少、着崩れても、なんとか誤魔化せます。

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2015/05/14(木) 20:59:41 

    ハタチのとき旅館で仲居さんをしていたのでその時覚えました。あれから6年、、、。もうだいぶ忘れました。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2015/05/14(木) 21:58:28 

    着付け覚えたいなぁと思っているところです。
    今は、母が昔着てた麻の葉の小紋を仕立て直し中です。
    母が師範の資格持ってるので、着付け覚えて、さらっと小紋着て、お出かけしたいです。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2015/05/14(木) 21:59:32 

    72

    ローラのお兄さんが話してた中国人の母親は、ローラとローラ兄の継母のことだよ。
    ローラの弟妹の母親が中国人。
    なんで日本国籍がないかって、幼い頃に離縁して父親が養育者だったからだよ。

    +1

    -2

  • 102. 匿名 2015/05/14(木) 22:48:09 

    着物、大好きで
    人生のイベント時に何度も着ました。

    が、自分では着られない^^;
    いつも着せてもらっています。
    ならうのも憧れるので、いつかはと思うんですがね。

    着物を着ると、
    本当にいろんな人に褒めてもらえるので、
    (見知らぬ人にも、声かけられますよね。。)

    日本人は、本当にお着物が好きなんだな、と
    いつも思います。

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2015/05/14(木) 22:56:52 

    今は無理だけど和服に憧れてるから将来着付け習いたいなーとは思う!

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2015/05/14(木) 23:31:57 

    岐阜の着物やのでぶ婆、ガルちゃんすきねーww2chの有名人

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2015/05/15(金) 00:25:52 

    94さん

    93です。
    情報ありがとうございます!!骨董市で買えるものなんですね!∑(゚Д゚)初めて知りました!調べてみます\(^o^)/
    よく大B反市をCMで見かけますが、B級でも割高なイメージでなかなか行く勇気が出ず…(´Д` )
    小物も身近なもので代用出来るとは!勉強になります(^^)
    骨董市探してみます(^^)

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2015/05/15(金) 00:58:59 

    3の画像は死んだ人の着物の着方だ
    左が下になってるのは死んだ人の着方だった気がするよ

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2015/05/15(金) 01:41:34 

    最近着られるようになりました!
    安くor無料で教えてくれるところも結構ありますよ。
    自分で着て出かけられるようになると、すごーく楽しいよ。欲しいもの増えて困るけど、基本リサイクル品なので、わりと手頃に楽しんでます。

    +2

    -2

  • 108. 匿名 2015/05/15(金) 08:31:48 

    着物は着物でも種類多いからなぁ。

    半幅の帯なら着れるけど…。
    振袖は無理だし。

    袴はまた話が別だよね。

    浴衣や留袖くらいなら、自分で着れた方が良いかもしれないけど、
    特殊なタイプの着物なら、誰かに着付けしてもらってもいいんじゃない?

    演歌歌手や、民謡歌手みたいな、プロで着物をよく着る方達も、専属の着付け師さんいるのが普通ですから。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2015/05/15(金) 08:56:25 

    浴衣や、肩肘張らない小紋ならなんとかできる。作り帯や二部式の襦袢など、便利グッズ使用。

    でも訪問着でフォーマルなドレスアップの時はは着付けてもらいます。
    着方はわかるんだけど、技はないので。
    民族衣装をピシッと綺麗に着付けてると他の人から見て気持ちいいと思うしね。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2015/05/15(金) 09:10:31 

    着れます!
    着物大好きです。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2015/05/15(金) 09:53:03 

    若い頃、着物が大好きで
    着物を着るような飲食店でアルバイトしていたため
    15分で着れます。
    細かい所がちゃんとできてないような気がするので
    気付けを習いたいです。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2015/05/15(金) 11:39:00 

    着付け師です(^-^)

    着物を着たいと思ってる方がこんなにいらして嬉しいです。

    悪質な着付け教室はネット界隈で調べればわかりますので、安心なお教室に初心者コースだけでも通われたらいいと思います。

    あとはどんどん着て、お出かけして、着物と仲良くなれば大丈夫!誰でも着られるようになりますよ!

    ひと昔前はみんなご自分で着てたんですもの、慣れてしまえばなんてことはありません。

    ちょっとくらい変かな?と思っても、脱げてこない限りはいいじゃないですか、多少自己流でも。

    ご近所に着物を時々着ているような方がいらっしゃれば、相談してみるのもいいかも。

    着物、襦袢、帯、その他の小物、ネットのリサイクルショップでよりどりみどり、お安く揃いますよ。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2015/05/15(金) 11:42:13 

    着付け師です(^-^)

    着物を着たいと思ってる方がこんなにいらして嬉しいです。

    悪質な着付け教室はネット界隈で調べればわかりますので、安心なお教室に初心者コースだけでも通われたらいいと思います。

    あとはどんどん着て、お出かけして、着物と仲良くなれば大丈夫!誰でも着られるようになりますよ!

    ひと昔前はみんなご自分で着てたんですもの、慣れてしまえばなんてことはありません。

    ちょっとくらい変かな?と思っても、脱げてこない限りはいいじゃないですか、多少自己流でも。

    ご近所に着物を時々着ているような方がいらっしゃれば、相談してみるのもいいかも。

    着物、襦袢、帯、その他の小物、ネットのリサイクルショップでよりどりみどり、お安く揃いますよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2015/05/15(金) 13:25:34 

    夫が新橋の老舗呉服屋でしたので、何かと着物を着る機会が多く、自分で着られるようになりたい、とある方から個人的に着付けを教わりました。

    へアセットも教えて頂きましたので、月一回は着物を着る機会を作り、着付けを忘れないようにしています。

    祖母がある程度の年齢まで着物を日常的に着ていたことも影響しているかな。

    夫は私と出会う前にのれんを畳んでいますし、「あの有名老舗呉服屋が!?」というような所が閉店していたり、問屋さんの展示会に行けば次世代の若手従業員が全くいなかったり、着物人口が減っているのが残念です。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2015/05/15(金) 19:19:18 

    58
    せっかくの振り袖が着付けで残念でしたね…

    振り袖はミスの第一礼装なので兄弟やいとこの結婚式などで着ちゃいましょう!!
    写真もその時撮り直せば良いし…

    本人が望まないへんてこな着付けする着付け師なんか腹立つなぁ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2015/05/15(金) 22:06:44 

    15さん
    いま「着物」と聞いて思い浮かべるものはほぼ「晴れ着」というもので特別な日にしか着ないものです。
    なので、昔も親や着付けの上手い人に手伝ってもらって着ていたのではないでしょうか。
    普段着としての着物でしたら浴衣とそこまで違わないので一人でも十分着付けはできますよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2015/05/16(土) 00:30:02 

    自分の国の民族衣装をまともに着れない日本人・・・・・。
    外国の人がびっくりしていました。

    私は奥伝持っています。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2015/05/16(土) 09:37:00 

    学校で一通り振袖から浴衣、色々な帯の結び方など習いましたが…覚えてるか自信ない(^_^;)着るときは本を軽く見返さないと自信ないです。着付けができる女性ってすごく素敵だと思います!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード