-
1. 匿名 2021/10/30(土) 11:06:17
うちは夫が申請し放っておくとそのまま夫のお小遣いになってしまいます。
もらった?どうしようか?と聞くと何か答えるという感じでお金にとってもルーズです。
子供のための給付金は子供の口座に入れておいて進学のタイミングで使いたいと思っていましたが光熱費が高くなってきたから使いたいなど意味のわからないことを言い出す始末。
残念すぎて言葉もありません。
みなさんうまくやっているんだろうなと聞きたくなりました。+9
-41
-
2. 匿名 2021/10/30(土) 11:06:43
貯金です+51
-25
-
3. 匿名 2021/10/30(土) 11:06:47
生活費カツカツだからそっちに回りそう+101
-3
-
4. 匿名 2021/10/30(土) 11:06:53
+17
-2
-
5. 匿名 2021/10/30(土) 11:07:06
貯金チャリンチャリン+7
-9
-
6. 匿名 2021/10/30(土) 11:07:14
競馬につっこむ+5
-18
-
7. 匿名 2021/10/30(土) 11:07:53
ご主人の口座解約して1つの口座で管理する。
+6
-11
-
8. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:08
貯金してみたり、たまに使ってみたりラジバンダリ+19
-14
-
9. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:12
+11
-16
-
10. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:13
子供のために貯金しようねって事前に言っておけばどうだい。+21
-4
-
11. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:25
前回の十万は経済廻しに使いました+86
-6
-
12. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:27
子ども用貯金の口座を作っておいてそこにまとめてる。子供のための児童手当や給付金、お年玉、お祝いには一切手をつけてない。+27
-5
-
13. 匿名 2021/10/30(土) 11:08:44
>>1
早速ごめん。
給付金とか手当てとかの正式名称載せて欲しい。+15
-9
-
14. 匿名 2021/10/30(土) 11:09:00
>>1
が児童手当を管理したらいいじゃん。貴方だったら使ってしまう、将来学費や入学金に貯めたいからって言いなよ。それでゴタゴタ言ったらじゃあその都度(学費とか入学金)をちゃんとくれるんだよね?って言いなよ。児童手当なんて旦那のお金じゃないよ。国から子供に向けてのお金だよ。立派な横領+17
-7
-
15. 匿名 2021/10/30(土) 11:09:32
貯金
と言いたいけど生活費に使ってます。有り難いです。+52
-3
-
16. 匿名 2021/10/30(土) 11:09:59
世帯主の口座にしか入金できないのがネックだね+35
-1
-
17. 匿名 2021/10/30(土) 11:10:01
佳代の顔が真っ先に浮かんだ+7
-1
-
18. 匿名 2021/10/30(土) 11:10:21
夫名義の新しい口座を作って児童手当などはそこに振り込まれるようにする。通帳とカードは主さん管理にしたらいいよ。子供の貯金しておかないといけないし分けようって話したら案外すんなり納得すると思う。+13
-1
-
19. 匿名 2021/10/30(土) 11:10:48
>>1
うちはお金は全部私が管理してて、給付金や手当も夫が誤魔化さないから、使い道は2人で話し合って貯金したり、その時必要なものを買ってる
今度出産で夫の会社からお祝い金が貰えるみたいだから、ボロボロになったソファーを買い替える予定+13
-1
-
20. 匿名 2021/10/30(土) 11:11:34
>>1
お小遣い、いいですね。
うちは税金に消えます。
参考になりましたでしょうか???+7
-5
-
21. 匿名 2021/10/30(土) 11:12:09
>>4
そうなるよね…欲しいものを買うとかじゃなくて、年金の支払いにあてました。+7
-2
-
22. 匿名 2021/10/30(土) 11:12:35
栄養あるものをたくさん食べる+12
-1
-
23. 匿名 2021/10/30(土) 11:13:22
子供大きくなってきたし電動機付き自転車欲しいなぁ。
子供の分は子供の口座へ入れる。+7
-2
-
24. 匿名 2021/10/30(土) 11:13:46
>>1
貰う前は、貯金や投資に回そう!って思ったけど、
気づいたら給付金の半分くらいの値段のリング買ってた。+9
-5
-
25. 匿名 2021/10/30(土) 11:14:16
>>1
もうあれからかなり経つしマイナンバーも普及してきたんだから次回給付すべき世代はわかってきてるはずだと思うから早く給付すればいいのにね
前回のように貯金や収入の多い人にも配る必要はない
+9
-10
-
26. 匿名 2021/10/30(土) 11:14:18
子供手当はそのまま学資保険に入れてる
コロナの給付金ではエアコン買った
すごく助かりました…+13
-3
-
27. 匿名 2021/10/30(土) 11:14:38
旦那の通帳も一括で私が管理してるから、大体は貯金に回るよ
コロナの給付金は少し高い物を一点購入したけど、残りは貯金して将来の教育費にします+4
-2
-
28. 匿名 2021/10/30(土) 11:16:57
欲しいものが何もないから、去年の給付金は全額貯金。
コロナの影響あまり受けてないから、金貯まっていくね。商品券とかくれるし、遊びに行かなくなったし。+2
-11
-
29. 匿名 2021/10/30(土) 11:17:33
保険料に充てましたよ。助かった。+7
-1
-
30. 匿名 2021/10/30(土) 11:18:14
独身です。
縮毛矯正に使ってる
去年の10万、まだ5万は残ってるよ+10
-3
-
31. 匿名 2021/10/30(土) 11:18:18
>>8
よっく覚えてたね!
顔思い出せない+2
-0
-
32. 匿名 2021/10/30(土) 11:18:46
投資に回してる。貯金してもマイナスだし。+6
-6
-
33. 匿名 2021/10/30(土) 11:20:09
我慢して買えない服とかバッグ買う+4
-3
-
34. 匿名 2021/10/30(土) 11:21:50
子供の手当も給付金も全部旦那が管理してる
1円も回ってこなかった
私がザル勘定で旦那が財布の紐ガッチガチ(子供にだけ若干甘い)なので仕方ないと諦めている+8
-5
-
35. 匿名 2021/10/30(土) 11:22:25
>>4
家賃とか公共料金の支払いって、給付金なくてもするよね
いつも家賃とか公共料金の支払いに当ててた分は他のところに回るから、その余分なお金の使い道が給付金の使い道ということになると思うんだけど違うかな
貯蓄が増えたら貯蓄、食費が増えたら食費、なぜかいつもどおり無くなってたら何かしらに使ってるってことよね
滞納してたら話は違うけど
トピズレすみません+7
-4
-
36. 匿名 2021/10/30(土) 11:26:13
>>1
うちは子ども手当の時に旦那名義の口座を作って、旦那に暗証番号も登録印鑑も教えてない。
子ども手当とかコロナの給付金とか全部その口座にしてるから旦那はノータッチだよ+6
-0
-
37. 匿名 2021/10/30(土) 11:26:37
子供の学費に使いました
私立の高校です+9
-1
-
38. 匿名 2021/10/30(土) 11:26:46
ブランド品を買う+2
-0
-
39. 匿名 2021/10/30(土) 11:27:30
>>9
これ、トピと関係あんの?+10
-0
-
40. 匿名 2021/10/30(土) 11:31:42
通帳みれば、将来大きくなった子供も
色々分かるだろうから
そういう意味でも子供口座に入れて使わないようにしてる
+5
-1
-
41. 匿名 2021/10/30(土) 11:35:44
>>1
全員支給の10万円中4万円位はPCの修理その他に使ってる
残ってる分から自転車を買い換える予定
なおコロナ対策は普段の収入の枠内でなんとかできてる+3
-1
-
42. 匿名 2021/10/30(土) 11:36:21
子どもの給付金は子どものお金!!って言いましょう。
今のお金でやり繰りできないなら私が管理しましょうか?と笑顔で言ったらお金渡したくないから子どものお金には手出しないはず。+9
-1
-
43. 匿名 2021/10/30(土) 11:36:49
>>1
放っておいたら自分のお小遣いにする夫、ルーズっていうか多分故意犯では+7
-0
-
44. 匿名 2021/10/30(土) 11:39:55
>>1
今、妻の名義に変えられるよ!
離婚や別居中の旦那が、児童手当を渡さないケースが増えたからだそうだよ。+1
-1
-
45. 匿名 2021/10/30(土) 11:54:56
パチンコ+0
-1
-
46. 匿名 2021/10/30(土) 11:56:58
>>4
貯金しようと思ったけど生活費に消えた。
食べたくでも食べれなかった肉を食ったり+8
-0
-
47. 匿名 2021/10/30(土) 12:03:19
>>1
夫の分の手当や給付金は夫が使ってもかまわないけど、家族の使うのは無いわ。
+6
-0
-
48. 匿名 2021/10/30(土) 12:08:40
>>15
生活費で良いのよ。お子さんの栄養だけは節約しないであげてね。脳や腸なんか大事だもん。+16
-0
-
49. 匿名 2021/10/30(土) 12:17:42
>>4
株で運用して10万円→20万円にしました。+9
-0
-
50. 匿名 2021/10/30(土) 12:20:41
>>1
貯金に回すより経済回す方がいいのに
その余裕すらないのが残念だね
夫のお小遣いになったなら使って経済回すのに役に立ってるじゃん
+9
-0
-
51. 匿名 2021/10/30(土) 12:28:25
>>35
コロナで給料減りました。緊急事態やまんぼうでずっと時短されてたのでこの2年弱ずっと。給料減額分に充てたので何かしらの無駄には使ってないです。+5
-0
-
52. 匿名 2021/10/30(土) 12:31:29
実際、自分の貯金と合わさってるからどこまでを給付金から使ったと言っていいのかわからないけど、とりあえずあの一律給付金の時に子供の習い事二つはじめました(どちらも一年分一括払い)+4
-0
-
53. 匿名 2021/10/30(土) 12:45:37
>>47
数十万で傷害事件起こすレベルだよねw+1
-1
-
54. 匿名 2021/10/30(土) 12:59:31
前回の10万の給付金や医療従事者の20万とかは、たまたま引っ越しに重なったり、車の保険更新に重なったりしたから、ありがたく使わせてもらった。+8
-0
-
55. 匿名 2021/10/30(土) 13:08:31
>>16
そうなのよー!わざわざ下ろして通帳いれかえるのも面倒だし、わざわざ言わないとおろせないからネック+6
-0
-
56. 匿名 2021/10/30(土) 13:11:54
前回の10万は両親にあげた+6
-0
-
57. 匿名 2021/10/30(土) 14:19:55
>>1
光熱費 なら仕方ない部分もあるような+3
-0
-
58. 匿名 2021/10/30(土) 14:21:09
旦那の通帳とキャッシュカード持ってるから私が管理してる。給付金は引っ越しに高い児童手当等は手をつけずに貯めてる。+5
-1
-
59. 匿名 2021/10/30(土) 14:21:28
>>1
息子の学費になっちゃったぁ+2
-0
-
60. 匿名 2021/10/30(土) 14:27:24
子どものための貯金。
学費じゃなくて、ランドセル貯金や成人式用着物のための貯金などのイベント貯金に投入。
少しランクアップしたものを選んであげられるかも?+3
-1
-
61. 匿名 2021/10/30(土) 15:02:13
支払い
支払い
支払い
完+7
-0
-
62. 匿名 2021/10/30(土) 15:02:47
コロナ給付金は、元夫が家計を全て管理していて自分の懐に入れていたので返して貰い、私の分は離婚の為の引っ越し等に使いました。
子どものコロナ給付金、離婚後からの毎月の児童手当(1万)と児童扶養手当(2.5万くらい)は全て貯金。まだ小1なので、今後の学費にあてる予定です。ものすごくありがたいです。
今は安月給だけど頑張って収入増やさないとです。
+6
-1
-
63. 匿名 2021/10/30(土) 15:14:25
冷蔵庫買った+2
-0
-
64. 匿名 2021/10/30(土) 16:07:17
子供の口座に入れた。+2
-1
-
65. 匿名 2021/10/30(土) 16:43:54
前回の十万円は塾の集中講義代金で使わせて頂きます。+2
-0
-
66. 匿名 2021/10/30(土) 17:29:27
コロナ給付金はエアコン買う足しにしました
エアコン設置を決断する良い機会にはなった
でもね~給付金もらえるのはありがたいけど、結局は回りまわって増税って形で返ってくんのよね
だってどっから財源出てる?って話だし
しかもオリンピックとコロナでかなり国の借金増えてると思うよ+2
-0
-
67. 匿名 2021/10/30(土) 18:06:22
もちろん生活費に使います
貯金に回す人には配らなければいい
困ってないってことだから+3
-0
-
68. 匿名 2021/10/30(土) 18:43:58
>>16
しかも子ども手当は3ヶ月か4ヶ月に1回振り込まれるんだよね?
有り難いけど面倒だから先に1月に旦那の口座から12万貰って移してるよ。+2
-0
-
69. 匿名 2021/11/02(火) 11:26:37
iPhoneが古くなってきてやばいからiPhone買う資金にする+1
-0
-
70. 匿名 2021/11/03(水) 10:17:37
>>2
だから麻生が嫌がるんだよ+1
-0
-
71. 匿名 2021/11/05(金) 07:13:37
>>13
横だけど今回政府が配ることを検討してるのは
未来応援給付金です。対象は0歳から18歳(高校生)まで。前回の給付金名は忘れました・・・。目玉政策は高校3年生まで一律10万円相当を支援する「未来応援給付金」、マイナンバーカード普及へポイント付与も 【9党の政策を解説 第3回「公明党」】(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp衆議院選挙が19日に公示され、12日間の選挙戦がスタートした。投開票は31日で、各党の舌戦が繰り広げられるが、気になるのはその具体的な中身だ。
+0
-0
-
72. 匿名 2021/11/07(日) 19:13:11
何に使ったか覚えてないから、生活費にまわったと思う。
前のやつは。
18歳以下、子どもにだけって反対だな。理由は結婚して子どもいる時点で金に困ってないはずだから。
本当に困ってる人は、結婚もできないし、子どももいないはず。
+1
-0
-
73. 匿名 2021/11/11(木) 09:35:11
マイナスつくと思うけど借金返済。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する