-
1. 匿名 2021/10/28(木) 21:44:29
野菜育ててる方、育てようと思ってる方!
育て方、状況報告等色々お話しましょう
写真も大歓迎です
主はいちご、にんじん、大根、にんにく、ねぎ(夏からエンドレスw)、玉ねぎ(育苗中)をプランターで育ててます!
ほうれん草、小松菜(まだ間に合う?)も育てたいなあと思ってます!+24
-1
-
2. 匿名 2021/10/28(木) 21:45:20
雪国でも育つの?+8
-0
-
3. 匿名 2021/10/28(木) 21:45:42
買ったほうが早い+5
-19
-
4. 匿名 2021/10/28(木) 21:46:47
小ネギ作っています+12
-0
-
5. 匿名 2021/10/28(木) 21:46:48
カブ、大根、ブロッコリー、ネギ、水菜、春菊が食べごろです😊+16
-0
-
6. 匿名 2021/10/28(木) 21:47:17
来月苗植えに行くよ+4
-0
-
7. 匿名 2021/10/28(木) 21:48:15
スーパーから買ったレモン🍋の種を植えましたが、
冬は越せないかも😅+24
-0
-
8. 匿名 2021/10/28(木) 21:48:51
気合い入れてミニ畑作ったのに土が悪いのかいまいち。手っ取り早くこれ追加したらいいみたいな土あるかな?水はけは良い。+7
-0
-
9. 匿名 2021/10/28(木) 21:48:52
近畿地方です。
子供とまいた玉ねぎの種がやっと芽をだして大喜びしてます。
初の自作ぼかしで土作りしましたが、うまく育って欲しいなぁ+9
-0
-
10. 匿名 2021/10/28(木) 21:49:41
玉ねぎの苗、予約しました+9
-1
-
11. 匿名 2021/10/28(木) 21:51:47
リーフレタスを育ててます。1ヶ月前に植えたものは暑すぎたのか失敗続きでしたが気温が下がってきてから蒔いた種でやっと順調に育ってきてます。+9
-0
-
12. 匿名 2021/10/28(木) 21:53:00
畑の畝の端っこに放し飼いの猫にうんこをされてめちゃくちゃ悲しい。
丹精込めて土作りしたし、その飼い主猫がそこでうんこしてるの見てるはずなのに…うんこ付きの作物でも食べとけって言われてる気さえしてきて悲しい。
けど負けずに立派に育てるけどね!そら豆!+27
-1
-
13. 匿名 2021/10/28(木) 21:54:00
うまく越冬できるかなぁ。
スナップエンドウ4株植えます。+6
-0
-
14. 匿名 2021/10/28(木) 21:54:11
水耕栽培に興味があります。+8
-0
-
15. 匿名 2021/10/28(木) 21:56:53
さつまいもそろそろ収穫しようと思ってる
一ヶ月前に取ったらまぁまぁ甘くできてた+7
-0
-
16. 匿名 2021/10/28(木) 21:57:12
夏にはハーブにネギきゅうりナス唐辛子ミニトマトなどなど育てました。今回1番の当たりはルッコラ!本当に何度も収穫できておいしくて最高!
今からでも間に合う冬に育てられるもの教えてほしいです。ちなみに関東住みです。+17
-0
-
17. 匿名 2021/10/28(木) 21:57:21
GWからある大葉がまだ生きてる+8
-0
-
18. 匿名 2021/10/28(木) 21:58:15
>>3
そうなんだけど。野菜の値段が高い時は育てた方が安い事もあるよ。+19
-0
-
19. 匿名 2021/10/28(木) 22:01:36
主です!
やっとトピ立ってくれた( ;∀;)
にんじんがヨトウムシに食べられてるっぽくて悲惨なことになってます(号泣)
土まわりを少し探ってみたり、夜に見回りwしてちょいちょい駆除はしてるのにまだ食べられてて、もう諦めるしかないですかね…
次の時は絶対防虫ネットをすると誓った(泣)+20
-0
-
20. 匿名 2021/10/28(木) 22:02:03
家庭菜園初心者です
11月に種か苗を植えると良い食物があれば教えてください!
関東南部、屋上でプランター栽培予定です+11
-0
-
21. 匿名 2021/10/28(木) 22:02:16
未だにゴーヤが採れてましたが、流石にこれで最後かな?
大根が大きくなってきて、大根葉が大好きなのでルンルンで炒めてます🔥+22
-0
-
22. 匿名 2021/10/28(木) 22:02:32
>>20
いちご!+7
-0
-
23. 匿名 2021/10/28(木) 22:02:55
初心者で紫蘇を育ててみましたが、かたい生命力溢れすぎた紫蘇になってしまいました。ワサワサの種がめっちゃ黒ずんでて引いてます。バジルも見たことないような形態になってる。これらは毎年抜くんですかね…+5
-0
-
24. 匿名 2021/10/28(木) 22:04:44
>>21
大根葉の調理法って何がある?じゃこか鰹節と炒めてふりかけか、味噌汁か漬物ぐらいしか思い浮かばないんだけど、他にもなんかあったら教えて頂きたい+5
-0
-
25. 匿名 2021/10/28(木) 22:06:18
かぶと春菊が大きくなりました
+3
-0
-
26. 匿名 2021/10/28(木) 22:11:41
>>8
土というか腐葉土と牛糞堆肥はいれていますか?私も庭に畑作ってそのままの土でやろうとしたら、隣に住んでいる趣味で畑をやられているおじいさんにこの二つ入れた方がいいと言われていれて混ぜて1ヶ月放置したら土がふわふわになりました。
化成肥料と苦土石灰を分量通りにいれてミニトマトの苗を2つ植えたらその年に400個とれましたよ。+14
-0
-
27. 匿名 2021/10/28(木) 22:12:31
>>12
うちもわざわざほりまくってうんちしてあったw
でも猫を見たことがない。せめて触らせてほしい+14
-0
-
28. 匿名 2021/10/28(木) 22:14:25
夏に死にかけたイタリアンパセリと小ネギが今めっちゃ元気で嬉しい!
ディル育てたいんだけど、何度植えても小指くらいの大きさまでしか育たない+6
-0
-
29. 匿名 2021/10/28(木) 22:14:56
>>26
腐葉土はたくさん入れてます!あとバーク堆肥をいれました。牛糞のほうがいいのかな?匂いはどうですか?+4
-0
-
30. 匿名 2021/10/28(木) 22:15:51
>>24
豚肉と出汁、醤油、酒、で炒めるとおいしいです+5
-0
-
31. 匿名 2021/10/28(木) 22:19:30
そういえば8月頃にとったミニトマトのわき芽がなんとか育ってくれて実がいくつかなってる!が、色つくのかが心配だ+6
-0
-
32. 匿名 2021/10/28(木) 22:21:04
プランター編み掛けても虫湧く!泣
はらたつ!泣
+5
-0
-
33. 匿名 2021/10/28(木) 22:23:12
>>30
美味しそう!やってみます、ありがとう+2
-0
-
34. 匿名 2021/10/28(木) 22:24:04
温暖な地域の人が羨ましい、こっちはもう何を蒔いても発芽しない。+9
-0
-
35. 匿名 2021/10/28(木) 22:31:39
土いじりしてて、なんだかコンポストに興味を持ったのでやってみてる(夏に始めればよかった…)
いい堆肥出きるといいな~!+13
-0
-
36. 匿名 2021/10/28(木) 22:41:24
>>6
なんの苗ですか?+3
-0
-
37. 匿名 2021/10/28(木) 23:00:38
プチトマト、毎回【灰かび病】になる。
新しい土で育ててるんだけどなー。
何が原因か調べてもよくわかりません。+3
-0
-
38. 匿名 2021/10/28(木) 23:03:25
>>12
横だけど、畑ってやっぱりねこにうんちされちゃうよね。
取ってよければ大丈夫なの?+3
-0
-
39. 匿名 2021/10/28(木) 23:04:11
>>1
ちょっとしたエコに目覚め、プランターコンポストで生ゴミを土に変えてます。
栄養豊富な土はそのまま放置状態です。
勿体ないので何かを育ててみたいのですが、初心者にも簡単で東の庭なので午前中しか日が当たらない場所でも育てられるようや作物ありませんか?+4
-1
-
40. 匿名 2021/10/29(金) 00:18:25
>>19
防虫ネット必須ですよね!
うちは大根、白菜、ブロッコリーを大きめのプランターで育てています。
冷え込んだけど、まだ日差しも強い日があるからか、白菜の育ちが半端ないです!+5
-0
-
41. 匿名 2021/10/29(金) 02:48:56
>>20
11月だとホウレンソウかマメ類かなぁ。ホウレンソウを育てる時は必ず苦土石灰を混ぜてね。+7
-0
-
42. 匿名 2021/10/29(金) 03:01:46
>>23
陽が当たりすぎる場所で育てると葉がかたくなりやすいよ。
来年の夏は明るい日陰で育てるか、日向で育てる場合は寒冷紗で軽く日よけを作るといいよ。
あと、基本的には花が咲くと葉っぱの香りが弱まるので収穫終了です。
あと、紫蘇は暖かい地域の植物なので寒さと共に枯れます。
地植えであれば花からこぼれ種が落ちて、来年の春、同じ場所から芽が出ることもありますが必ず出るものでもないので、5月頃になっても芽が出てこない場合は苗か種を買います。
プランターの場合は、おそらく土を次の野菜に使っていると思うので、4月下旬頃に種か苗を買います。+6
-1
-
43. 匿名 2021/10/29(金) 03:16:30
>>39
冬場に日当たりが望めない場合、温度もあまり上がらないと思うので初心者に野菜づくりは難しいかもしれません。
その代わり、室内でシイタケ栽培をするという手がありますよ!シイタケ栽培にはあまり日が当たらず温度変化が少ない場所が適しています。
“菌床栽培キット”を使うと初心者でも簡単にシイタケが作れます。
冬場は家の中でシイタケやキノコを作って、来年の3月頃からレタスや水菜、4月末頃から大葉、ミョウガ、ミツバを育ててみては。
(実のなる夏野菜は強い日光を必要とするので、日が当たらない場所ではほぼ収穫できません)
ちなみにコンポストですが生ゴミに塩分があるもの(調理済みのものや加工食品)が混じっていたら、塩害がでるので園芸には使えません。+10
-0
-
44. 匿名 2021/10/29(金) 04:57:51
家庭菜園興味があるけど虫が苦手なので始められずにいます。
皆さんは虫平気なんですか?+3
-0
-
45. 匿名 2021/10/29(金) 06:13:00
>>43
シイタケ!全く発想できていませんでした。
土の利用は春を待つのが良さそうなんですね。
詳しくお返事頂きありがとうございます。
コンポストは野菜の皮やコーヒーのかす等を米糠と土を混ぜてやっています。調理済みの物などは入れてないので使えるかな。食い意地がはってるので全然食べ残しのゴミでないんです笑+6
-0
-
46. 匿名 2021/10/29(金) 06:28:30
>>44
私は昔から平気なタイプw
防虫ネットととかで対策してみたら大丈夫なんじゃないかな?
あとは家の中で育ててみるとか?(葉もの野菜がいいみたい)+4
-0
-
47. 匿名 2021/10/29(金) 08:29:29
>>24
大根葉とジャコのペペロンチーノ美味しいよ!+6
-0
-
48. 匿名 2021/10/29(金) 09:49:24
>>29
26です。牛糞、うちの庭ではそんなに臭いがすると感じたことはないです。バーク堆肥と腐葉土が入れているとすれば、よく売ってる培養土を庭土の半分くらいいれて混ぜると効果的みたいです。
それでもさらにダメなら、私がもっている開墾の本には痩せている土地には1m2あたりで牛糞3リットル、腐葉土2リットル、くん炭1〜3リットル、米ぬか100グラム、油かす100グラム、カキ殼50グラムをいれるとかいてありました。
私は前に書いた二つと土を足したくて培養土をかなりいれました。それで土がいい感じだったので、ここまでは試してはいないですが一応参考に載せておきます。+11
-0
-
49. 匿名 2021/10/29(金) 10:41:57
大根育ってるよー!毎日虫とり頑張ってるよー!+4
-0
-
50. 匿名 2021/10/29(金) 14:55:29
うちの大根、なんだか葉っぱの元気がなくなっちゃった( ;∀;)
もう1つのプランターのやつは元気いっぱいなんだが…+3
-0
-
51. 匿名 2021/10/29(金) 15:06:25
捨てようと思ったさつまいもの蔓をとりあえずさしてみたやつの1つをさっき引っこ抜いてみた(たいして深くない発泡スチロール、日陰w)
あと同じ場所にある二株とプランター3つ分は土日で芋掘り大会開く(笑)
それにしてもちっさ(笑)食べられるかな~+9
-0
-
52. 匿名 2021/10/29(金) 16:04:16
茎ブロッコリー、秋きゅうり、スナップエンドウを育てています。秋きゅうりは何者かに食べられて茎だけになってました( ; ; )+5
-0
-
53. 匿名 2021/10/29(金) 17:04:59
スナップエンドウ!+5
-0
-
54. 匿名 2021/10/29(金) 20:25:26
白いちご奮発して買ってランナーも一個出てたのに彼でもたー😭悲劇 もう一個買ってもいい?🤒ニートなのでドクジジのへそくりから🤒+4
-0
-
55. 匿名 2021/10/29(金) 20:28:14
先月くらいにゴーヤの雄花か雌花がでないと言った者ですが、無事4個くらい取れました🤒 そのあと芋虫にやられました🤒 種をとりました🤒+3
-0
-
56. 匿名 2021/10/30(土) 01:41:59
>>7
春までビニール袋に入れて、定期的に息で膨らませたらどうかな。
植物に二酸化炭素をあげられるし、二酸化炭素で保温効果があるよ。
管理は家のなかの日当たりのいい場所で。+5
-0
-
57. 匿名 2021/10/31(日) 02:57:25
今日もスープに入れるためにベビーリーフ収穫したよ
初めはベビーリーフとして収穫して、大きくなってきたら徐々に間引き収穫しながら大きく育てて、立派な水菜や小松菜になったらはっぱをかきとり収穫する予定
毎年この時期から種蒔いて育てると葉物野菜にはしばらく困らない+3
-0
-
58. 匿名 2021/10/31(日) 21:14:09
>>51です
うちの子と甥っ子で芋掘りさせました(笑)
まだ早かったのか?プランターのせいか?ちっこい芋が多かったですw
美味しいといいな~+11
-0
-
59. 匿名 2021/11/01(月) 17:11:33
こちらの地域はもうお終いなので皆様羨ましい
今年初めて家庭菜園を行いましたが全ての苗が死にました…トマト、ナス、ピーマン、ししとう
ししとうは蕾が沢山あったのに一日で消えました…
何故でしょう?
もうお手上げです…精神的に辛いです
頂いたネギも畑に植えましたがそれされだめです
別の場所に植えたお花は何もせずにとも満開でした
まさかと思いますが…除草剤撒かれてる?とか変な想像をしてしまう程です
助言お願いしますm(_ _)m+1
-0
-
60. 匿名 2021/11/02(火) 07:02:48
>>59
全く収穫できなかったという事でしょうか?どの様な育て方をされていたのかが書かれていないので原因がわかりませんが、私がやってみて失敗するよくある原因は、堆肥不足で蕾や花がそのまま落ちるケースです。落ちた花は戻りませんが堆肥すればそのうち花が咲いて実ができるようになってきました。
あとは虫にやられることは多いですよ。私は今年ナスを植えていて、高温多湿でハダニとの戦いでした。リーフレタスも芋虫3匹に一夜にして食べられてなくなったり‥
今年は私の地域(関東)では暑すぎて作物の病気も頻発しました。水やりの頻度や堆肥など野菜によって育て方が違うし、虫と病気との戦いの連続‥野菜育てるのは難しいです。やればやるほど農家さんの偉大さを感じます。来年こそうまくいくといいですね。+3
-0
-
61. 匿名 2021/11/02(火) 08:32:00
>>60
返信ありがとうございます!
弱ったナスの苗が秋になり復活し、小さなナス2本の収穫でした
それでもとても嬉しかったです
他の作物はあっという間に枯れてしまいました
石灰、牛糞まいて耕しましたがやはり、土が悪い気がします…
YouTubeで色々見てみましたが、やり方が沢山ありますね!
生えてる雑草によって土の質がわかったりかなり奥が深い!本当に農家さんってすごいな〜と思います+2
-0
-
62. 匿名 2021/11/02(火) 11:15:10
>>19です
ヨトウムシだと思ってたらネキリムシと判明…
まだ戦ってます(笑)
これでにんじんが育ってくれるのだろうか(涙)
+3
-0
-
63. 匿名 2021/11/02(火) 22:04:18
>>19
初心者です!
私も人参を育ててますが青虫が葉を食い散らしていて剥げてしまっててビックリ😵
割りばしで駆除してますがそのせいか葉が黄色になってるところがあります…。
そろそろ収穫なのに大丈夫かな…😭+2
-0
-
64. 匿名 2021/11/06(土) 08:40:23
2個赤くなってきたー!
なんとか収穫できるかな?+4
-0
-
65. 匿名 2021/11/10(水) 14:52:39
>>24
もう見てないかもだけど、チンか湯がいてから水気切って、鶏ガラスープの素とごま油であえるだけでナムルの出来上がり!家族に大好評。是非やってみてください♪+3
-0
-
66. 匿名 2021/11/24(水) 20:01:02
育ててるにんじんの葉っぱをイモムシに食べられる夢をみた
せっせと駆除して疲れた(夢の中で)
今朝確認したが大丈夫だったw
最近放置だったから見てみろってことだったのだろうか
元気に育っててくれてなにより+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する