ガールズちゃんねる

私立中学に行った子の、その後

4924コメント2021/11/27(土) 20:50

  • 4501. 匿名 2021/10/29(金) 16:23:53 

    >>4460
    私自身の出身も現在の我が子も私立なのでここにいますが
    あなたちょっとしつこいしコメ内容も偏ってるね。
    なんで結婚して子供できるまでは受験や公私立の学校の特長とかに興味持ったらいけないのさw
    てか、夫婦で教育方針が一致してるのってすごく大切だから、結婚相手探しの時点である程度そこらへんの知識も得ておいて価値観が合う人を探すというのは普通に賢いやり方だと思うよ。
    あとここでも出てる奨学金への意識とかも双方合ってるに越したことないよね。

    +7

    -1

  • 4502. 匿名 2021/10/29(金) 16:24:28 

    >>4390
    いじめとかの問題ではなくて借金の金銭トラブルは他の人にまで迷惑をかけているからね。返せない借金をチャラにしろと言うじゃない?奨学金利用者はすぐに。

    +6

    -0

  • 4503. 匿名 2021/10/29(金) 16:25:02 

    >>33
    結局親の希望で無理して入れてもだめなんだよね。 
    程よく努力して入れるレベルで、周りと家庭環境似てるとこに行った子たちは順調に人生謳歌してる。
    絶対に東大!って鼻息荒く小学生からガリ勉させられてた子は高校で不登校になった。
    あと親の見栄で無理やりお嬢様私立に入れられた庶民家庭の子は大学でギャバのバイトしてた。

    +4

    -0

  • 4504. 匿名 2021/10/29(金) 16:26:09 

    >>4316
    紀子さんみたいなシンデレラストーリーは実際ないからね。それを奨学金利用者はわかっていない。笑

    +4

    -2

  • 4505. 匿名 2021/10/29(金) 16:27:30 

    >>1634
    八王子東高の友人いますが当時から彼氏持ち、大学は現役で早慶、20代で医者の嫁になりました。彼女は子持ちになった今でも正社員で働いていますが根が賢いから専業は出来ないんだと思います。私立に行かなくたって充分な出来だと思いますけどね。

    +3

    -3

  • 4506. 匿名 2021/10/29(金) 16:30:01 

    >>4471
    批判されてると思うんだ。だったら借金で進学しなかった高卒にも噛みつかなければいいのではありませんか?

    +3

    -2

  • 4507. 匿名 2021/10/29(金) 16:35:52 

    >>4506

    世界が狭いの。夫も子供も世界があるの。受験のことばかり言う人、家のなかで取り残されないか心配になりますよ。

    +1

    -3

  • 4508. 匿名 2021/10/29(金) 16:37:35 

    >>4501
    こういうさ、ネチネチ偏ったコメントしてくる人こそ凝り固まった偏見で他人を値踏みする怖いモンペになるんだと思うよ。リアルでは関わりたくないよね

    +1

    -1

  • 4509. 匿名 2021/10/29(金) 16:40:43 

    >>4502
    そういう人って奨学金借りた人の何%を占めてるんですかね?
    そういうのは氷山の一角で、ほとんどの人はちゃんと就職して働いたお金でコツコツ返済してると思うんですが。だって、そんなにたくさんの人が返してないなら、貸し付けたらところがひとつふたつ破綻してもおかしくないと思うんだけど、そんな話聞いたことない。
    偏った情報で全部の人をひとくくりにするのは良くないですよ。それ、まさに偏見ってやつですから。

    +3

    -3

  • 4510. 匿名 2021/10/29(金) 16:43:06 

    >>4503
    私は私立に行ってた身だけど、クラスメートに「他の私立も受かって、そちらへ行きたかったのに、母親がこの学校にこだわっていて入学させられた」って子がいた。
    彼女は耐えきれなくなって途中で辞めたけど、既に中3だったから色々準備が間に合わなくて、内申も取れなくて、「バイトの面接で学校名を言うと、断られる」っていうような底辺校へ行ったよ。
    この話聞いて、親の押し付けは本当に悲惨だと思った。

    +8

    -0

  • 4511. 匿名 2021/10/29(金) 16:45:44 

    >>4086
    受験しない子は本人が全くやる気なかったからしませんでした。中学受験した子は自分で中受したがり言わなくても勉強してました

    他人に悪口言われても気にしないです
    本人があとで私立中学行きたかったのにと言われても小学校でたくさん遊べてよかったねと


    +4

    -0

  • 4512. 匿名 2021/10/29(金) 16:47:00 

    >>4506
    別に誰にも噛み付いてないよ。みんなそれぞれでいいんだから、いちいち批判するのやめたら?って言ってるよ。

    +2

    -2

  • 4513. 匿名 2021/10/29(金) 16:49:27 

    >>4454
    性格悪過ぎ。自分より年下の相手に対してどんだけ余裕無いの、、情けない。

    +2

    -0

  • 4514. 匿名 2021/10/29(金) 16:49:59 

    >>4510

    子ども自身が「気に食わない。辞める」も親が大変だけどね。こだわりにもよりますね。
    こだわり気になりますね。子どもにすれば先入観よりも観たものが大事だろうから。

    親子で話し合いしてもいいですね。学費は親が払っても、親は傍観者で支える立場で
    しょうから。

    +1

    -0

  • 4515. 匿名 2021/10/29(金) 16:51:13 

    >>4509
    横、どんな経緯か?どんなタイプか?なんて一々考えるのめんどくさいよ。
    地雷含めた案件なんてリスク高くて手なんか出したく無いのが通常。全体とは思ってないけど、返せなくて背負ったまま結婚する人もいるし、夫に背負わせる人もいるのは、偏見ではなく事実。
    避けたいでしょうよ。

    +4

    -0

  • 4516. 匿名 2021/10/29(金) 16:53:39 

    >>1
    子供が私立中学高校一貫校に行き大学受験しました
    (まあまあの難関中高、大学はまずまずのところ)

    中高でフェイドアウトして辞めてしまったり
    大学行かずフリーターになったりの子も結構いますよ

    今は色々な生き方があるので将来どうなるかわかりません

    +0

    -0

  • 4517. 匿名 2021/10/29(金) 16:54:42 

    >>4501
    いけないのさw
    …私立とかわざわざ書いてキモチ悪。

    +1

    -1

  • 4518. 匿名 2021/10/29(金) 16:55:09 

    >>4515
    それはただの感情論だよね。論理的合理的に考えるのが苦手なんだね。

    +0

    -2

  • 4519. 匿名 2021/10/29(金) 16:55:31 

    >>4471
    不愉快だったら見なければいい、書き込みもしなければいいのに。

    +2

    -0

  • 4520. 匿名 2021/10/29(金) 16:55:37 

    >>4513
    性格悪すぎ
    ってわざわざ書くあなたの性格の悪さよ

    +1

    -1

  • 4521. 匿名 2021/10/29(金) 16:56:57 

    >>4483
    大人になれば区別があることも知らないと他人に迷惑をかけてしまいますね。

    +2

    -2

  • 4522. 匿名 2021/10/29(金) 16:57:03 

    >>4515
    異文化理解からの話だよね。
    何で異文化理解イコール結婚になるの?

    +1

    -2

  • 4523. 匿名 2021/10/29(金) 16:57:18 

    >>4519
    同意。
    そもそも、奨学金家庭は中学受験関係無いでしょう。大学費用さえ捻出出来ないんだから、生活レベルが違いすぎる。ただの野次馬根性で覗いといて、ケチばかりつけてくる意図が不明だわ。

    +4

    -2

  • 4524. 匿名 2021/10/29(金) 16:58:19 

    >>4518
    奨学金認めて欲しい!
    って必死過ぎて草。

    +3

    -0

  • 4525. 匿名 2021/10/29(金) 16:59:03 

    >>4522
    は?ぶら下がり間違えてない?

    +1

    -0

  • 4526. 匿名 2021/10/29(金) 17:00:48 

    >>1
    今日塾の面談だったよ。うちの子は小5だけど、目標の高校決めていて、それは先生が行けるから頑張ろうって話で言われたらしく勉強してる。宿題が多くて勉強机で3時間学習してねって言われてる。大手の塾だよ。
    今から中3までこんなペースで走らせるのかと思うけど本人は楽しいらしいから今はいい。公立高校受けるにも大変だよ。難関高突破ゼミとか今だってあるし。
    親はしんどい時代だよ。勉強のサポートは公立も私立も大変だと思った一日でした。。

    +3

    -0

  • 4527. 匿名 2021/10/29(金) 17:01:25 

    >>526
    日比谷、西、国立ならいいかもだけど、戸山以下なら私立かな。

    +7

    -1

  • 4528. 匿名 2021/10/29(金) 17:02:24 

    >>435
    同じく中堅少し上の一貫校にかよう息子がいます。
    ざっとみたかんじ、できないこがいません。
    テストの平均点も少しでも簡単にしようもんなら余裕で80点越えます。
    そんな状況だかはさぼりたくてもさぼれません。
    でも凡人の息子が頑張ったところで上位になんていけない。
    授業中さわいだり、ねたりしてる問題児だって、テストになればうちの子より点数いいっていう現実、、

    +1

    -0

  • 4529. 匿名 2021/10/29(金) 17:02:25 

    >>4512
    他人にどうしなさいなんてお節介かも

    +2

    -0

  • 4530. 匿名 2021/10/29(金) 17:02:36 

    >>4524
    いや、私は奨学金借りたことない。
    差別と偏見はやめた方がいいって言ってるだけ。だって人として恥ずかしくない?親なんでしょ?

    +1

    -1

  • 4531. 匿名 2021/10/29(金) 17:02:50 

    奨学金スレになっててワロタ

    +3

    -0

  • 4532. 匿名 2021/10/29(金) 17:03:16 

    >>4529
    せめて自分がされたら嫌なことくらいやめたら?って言ってる。

    +0

    -1

  • 4533. 匿名 2021/10/29(金) 17:03:22 

    >>4512
    批判は甘んじて受けなよ

    +1

    -1

  • 4534. 匿名 2021/10/29(金) 17:04:22 

    >>4412
    そう言う選民思想の親にガチガチに洗脳されて育てば、当然そうなるよね。ここに来ている中受親にも沢山いるよね。私はそういう偏見にまみれた差別主義者に子供は育てたくないな。

    +3

    -0

  • 4535. 匿名 2021/10/29(金) 17:04:23 

    >>4517 >>4520
    ネチネチおばさんそろそろ諦めなよ…

    +2

    -0

  • 4536. 匿名 2021/10/29(金) 17:04:55 

    >>4530
    我が子に借金背負わせる親は恥ずかしいと思う。親としての責任放棄だね。同類と思われるなんて虫唾が走るわ。差別じゃない。区別ね。

    +5

    -4

  • 4537. 匿名 2021/10/29(金) 17:05:04 

    >>4525
    そうかな?
    結婚相手が奨学金持ってるのが嫌なら、調査機関で調べてもらって反対すればいいよ。
    でもさ奨学金持ちは地雷案件なので、ただの友達付き合いでもそういうのが気になるなら、大学生活楽しめないよ。

    +1

    -0

  • 4538. 匿名 2021/10/29(金) 17:05:36 

    >>4534
    決意表明どうも!
    でも、どーでもいいわ!

    +1

    -4

  • 4539. 匿名 2021/10/29(金) 17:06:02 

    >>4536
    論理的に考えるの苦手なのはよくわかった。

    +4

    -3

  • 4540. 匿名 2021/10/29(金) 17:06:28 

    >>4532
    横、奨学金背負わせるなんてやめたら?
    と言ってるんだけど。親でしょ?

    +4

    -0

  • 4541. 匿名 2021/10/29(金) 17:06:54 

    >>4539
    逃げるねぇ

    +0

    -0

  • 4542. 匿名 2021/10/29(金) 17:07:58 

    >>4536

    +1

    -0

  • 4543. 匿名 2021/10/29(金) 17:09:22 

    >>4541
    感情論と話すのは時間の無駄

    +2

    -0

  • 4544. 匿名 2021/10/29(金) 17:09:22 

    >>4453
    私40歳だけど確かに当時はそうだったかなって印象。あれから20年近くたってるけど今もそうなの?w

    +3

    -1

  • 4545. 匿名 2021/10/29(金) 17:10:07 

    >>4481
    がるちゃんの常識が世の中の常識じゃないから気にしないで。
    どんな環境でも親でも大学に行けた方が良いし、奨学金を悪く思ってる大卒者や中受親ばかりじゃないから。
    努力して大学進学して、しっかり返済されてる方私は尊敬してます。

    +7

    -0

  • 4546. 匿名 2021/10/29(金) 17:10:09 

    >>2826
    洛南洛星でしょ。
    洛西は誤字だよね?

    +1

    -0

  • 4547. 匿名 2021/10/29(金) 17:10:20 

    >>568
    ほんとこれだよね。
    その僅かな進学先に自分の子供を入れるよっぽどの自信がおありなんだなと。

    自分の子供の可能性を信じてるんだなと尊敬する。

    +1

    -3

  • 4548. 匿名 2021/10/29(金) 17:11:12 

    >>4536
    差別する人の常套句

    +4

    -3

  • 4549. 匿名 2021/10/29(金) 17:11:36 

    >>4355
    うちの夫も医師だけど奨学金貰ってたよ。紐付き奨学金てやつ。両親共に医師だから別に貧乏な家じゃないけどね。同僚にも貰ってたひと沢山いるよ。結構いるよね

    +5

    -0

  • 4550. 匿名 2021/10/29(金) 17:12:03 

    >>4540
    そんな話はしてない。横からわざわざ口出して的外れははずかしい。

    +0

    -1

  • 4551. 匿名 2021/10/29(金) 17:13:05 

    >>4550
    奨学金背負わせる親が恥ずかしいんだよ。
    本当、価値観も教育観も合わない。

    +2

    -0

  • 4552. 匿名 2021/10/29(金) 17:13:54 

    >>4536
    大学側もそこを考えて、奨学金学生とそうでない学生は一目瞭然で分かるような区別したらいいのにね。
    それをアピールポイントにすれば、あなたみたいな親は喜んで入れるのにね。

    +3

    -4

  • 4553. 匿名 2021/10/29(金) 17:14:52 

    >>4504
    KKは、それ以上。
    免許会場へ行くのも運転手とお付きが2人。
    何が一般人よ。特権階級はやりたい放題。

    +7

    -0

  • 4554. 匿名 2021/10/29(金) 17:15:42 

    >>4552
    いいと思う!奨学金学生の方が真面目に勉強しそう
    環境も良くなる

    +0

    -2

  • 4555. 匿名 2021/10/29(金) 17:16:13 

    >>4551
    あなたとは合わなくて結構。まったく困らない。

    +2

    -2

  • 4556. 匿名 2021/10/29(金) 17:17:36 

    >>4552
    考えてるから、私立中高一貫校の推薦枠が多いんだよ。学力もだけど、安定して潤沢な学費のある家庭の子が欲しいからね。
    何にも分かってないんだね。
    大学も慈善事業じゃないからね。

    +8

    -1

  • 4557. 匿名 2021/10/29(金) 17:17:47 

    >>4551
    貴方がそういう事言い出してから、トピに活気が戻ったね。
    運営が雇ったバイト?

    +0

    -2

  • 4558. 匿名 2021/10/29(金) 17:18:29 

    >>4523
    開成とか国立中で世帯年収低くても学力高い子なら入学できる制度とか、うちの子が通ってる学校(都内私立中)でも救済制度とか詳しくないけど奨学金とかの案内あるみたいだよ、入学してしばらくの時学年の保護者会で説明あった
    私は良い事だと思うけどね
    うちはちゃんと全額払ってるけど不公平だとか近づけたくないとか生活レベルが違うからどうとかは思わない

    +6

    -0

  • 4559. 匿名 2021/10/29(金) 17:18:44 

    >>4555
    そりゃ、借金して迷惑かける側だもんね。
    困らせる側は言いたい放題出来ていいね。

    +4

    -0

  • 4560. 匿名 2021/10/29(金) 17:18:57 

    >>4556
    読解力ありますか?

    +2

    -2

  • 4561. 匿名 2021/10/29(金) 17:19:16 

    >>4551
    別に貴方の価値観なんてどうでも良いし、聞いていないよ。

    +1

    -0

  • 4562. 匿名 2021/10/29(金) 17:19:19 

    >>4532
    奨学金返済を隠して対等な顔をして意見するのもやられて嫌なものよ。自分の欠点は見えてないようですが。

    +3

    -0

  • 4563. 匿名 2021/10/29(金) 17:19:48 

    >>4560
    大学側はちゃんと区別してるんだよ。
    理解出来た?

    +2

    -2

  • 4564. 匿名 2021/10/29(金) 17:21:24 

    >>4559
    そう思うことであなたのさもしい虚栄心が満たされて、金曜の夜を気分良く過ごせるなら、どうぞご勝手に。いい人生ですね!

    +0

    -4

  • 4565. 匿名 2021/10/29(金) 17:21:37 

    国立無償化しよー

    +2

    -0

  • 4566. 匿名 2021/10/29(金) 17:23:15 

    >>4564
    捨て台詞が酷いねぇ。笑
    奨学金は嫌われるよ。
    気を付けてね。

    +5

    -0

  • 4567. 匿名 2021/10/29(金) 17:23:53 

    >>4563
    全然。
    だって、元コメは一目瞭然の区別って書いてるから。
    それとも、貴方のいう大学は付属の人は「付属です」って看板をぶら下げてるの?

    +0

    -2

  • 4568. 匿名 2021/10/29(金) 17:24:19 

    >>95
    うちの学区は、学年の半数が受験するけど「第一志望じゃなきゃ行きたくない」って公立に進学した子もチラホラいたよ。中学の途中で公立に戻ってくる子もいたし。
    保護者も子どもも、おおらかに受け止めてたけどなぁ。

    +2

    -0

  • 4569. 匿名 2021/10/29(金) 17:24:51 

    >>4565
    いや、国立大学はもうすでに学生1人あたり何百万って国費が使われておりましてね…。カツカツなんですわ。無償化するなら、そこの学生採用したい企業からの寄付金で給付型の奨学金拡充するとかにしてほしい。

    +4

    -0

  • 4570. 匿名 2021/10/29(金) 17:25:48 

    >>4566
    え、借りてないよ。借りてるなんて一言も言ってないよ。ごめんやけど。

    +0

    -2

  • 4571. 匿名 2021/10/29(金) 17:25:58 

    >>4567
    ぶら下げなくても分かるじゃん。
    何言ってんの?
    附属組は分かるよ。

    +3

    -0

  • 4572. 匿名 2021/10/29(金) 17:26:45 

    >>4569
    ソレ良いね!
    もう税金投入は勘弁だわ。

    +4

    -0

  • 4573. 匿名 2021/10/29(金) 17:27:08 

    >>4570
    ハイハイ

    +2

    -0

  • 4574. 匿名 2021/10/29(金) 17:27:44 

    >>4551

    システムとして現存するし、苦学生は大学に行ける機会を得る。
    恥ずかしいと言ってしまえば、今の時代、大学側も困るのでは。

    学費結構高いので。

    +3

    -0

  • 4575. 匿名 2021/10/29(金) 17:27:51 

    >>4549
    そう、いるよね。医師は結構いる
    外資ITとかも普通にいるよ。

    +0

    -0

  • 4576. 匿名 2021/10/29(金) 17:28:06 

    >>4536
    このおばさんしつこいね。朝ぶりに来たけど、一日中張り付いているの?(笑)こんな教養無さそうでガルちゃんで品性の無いコメント呟いている親の子がそもそも賢いとは到底思えないんだけどw

    +3

    -1

  • 4577. 匿名 2021/10/29(金) 17:28:35 

    >>4573
    だから、最初にそんな話してないって言ったじゃんw

    +0

    -0

  • 4578. 匿名 2021/10/29(金) 17:28:39 

    >>4569
    高等教育に政府が支出するお金は、OECD諸国の中で最低

    +2

    -1

  • 4579. 匿名 2021/10/29(金) 17:29:09 

    >>4569
    子供達の未来の為にもっと税金使っちゃってー
    奨学金使って大学に行く人と一緒になりたくない保護者からの支持も得られるよ

    +0

    -0

  • 4580. 匿名 2021/10/29(金) 17:30:47 

    >>4571
    だったら、最初から奨学金組とは関係ないから、奨学金の学生は〜親は〜って熱くなることないじゃん、

    +0

    -0

  • 4581. 匿名 2021/10/29(金) 17:31:38 

    >>4580
    別に熱くなってないよ笑
    てか、このトピに奨学金家庭なんていないでしょ。

    +3

    -0

  • 4582. 匿名 2021/10/29(金) 17:31:44 

    >>4566

    たくさん借りた学生はたくさん国に返すよう勉強したらいい。
    奨学金そのものは悪くない。大学はまずたくさん勉強するところだから。

    勉強したくない人はあっせんしてもらって、さっさといいとこ就職すればいい。
    大学のそもそもの目的とは関係ないから。

    +0

    -0

  • 4583. 匿名 2021/10/29(金) 17:33:00 

    いつのまにやら、
    貧乏人に占拠されたトピになってるね。
    中受なんて縁のない野次馬が多いな。

    +4

    -3

  • 4584. 匿名 2021/10/29(金) 17:33:06 

    >>4578
    全体で見たらそうかもしれないけど、私立だったら何千万もかかる医学部だって文系と変わんない年間50万ちょいの学費で通えるんだよ?これ以上下げろとか無理や。

    +3

    -0

  • 4585. 匿名 2021/10/29(金) 17:34:06 

    >>4581
    そう?
    かなりの熱量を感じてしまった。

    +3

    -0

  • 4586. 匿名 2021/10/29(金) 17:34:23 

    一人でずっと張り付いてイチャモン付けてる人いるよね?笑

    +0

    -0

  • 4587. 匿名 2021/10/29(金) 17:36:04 

    >>4574
    学費結構高いってさ…ここ中受トピだよ?
    そんなん百も承知でしょうし、既に小学生の頃から結構な教育費やら学費かけてるでしょ。

    +5

    -0

  • 4588. 匿名 2021/10/29(金) 17:36:12 

    >>4584
    全体がそうなら、無理でないでしょ。

    +2

    -3

  • 4589. 匿名 2021/10/29(金) 17:37:25 

    >>4575
    ここで難関中と持て囃されいる学校へ通わせている家庭も奨学金では無いけれど、教育ローンで行かせて所は知っている。それもアウトなのかな。因みに父親はその学校のOBで稼ぎもかなり良い。3人の子供の教育費にかかり過ぎなためらしい(留学等諸々)もし本人に何かあった場合だけは心配だろうけど、人の家庭だから正直どうでも良いわ、、

    +1

    -0

  • 4590. 匿名 2021/10/29(金) 17:37:33 

    >>4588
    OECDに合わせなきゃいけない理由がわからん。

    +3

    -0

  • 4591. 匿名 2021/10/29(金) 17:39:00 

    >>4561
    奨学金家庭の価値観こそ、お呼びでない。

    +2

    -1

  • 4592. 匿名 2021/10/29(金) 17:43:53 

    >>4590
    >>全体で見たらそうかもしれないけど
    って言ってるやん。
    この問題はよくニュースになってるし、
    教育予算に限らずOECD諸国での比較は、
    よくある事だけど、政治経済のニュースはあまり見ない人なのかな?

    +1

    -1

  • 4593. 匿名 2021/10/29(金) 17:45:57 

    >>4591
    誰も奨学金なんて貰わないよ(笑)我が家は信じて貰えないかもだけど、余裕がある家庭なので…異常に拘っているのはどちらなの?奨学金を貰う人に対して十把一絡げに差別する感覚が理解できないだけ。皆が皆踏み倒すとでも思っているかの勢いだから…

    +2

    -1

  • 4594. 匿名 2021/10/29(金) 17:46:55 

    上の娘受験断られたんで中高公立
    もうできる子いっぱいの学校で内申取れないし先生と仲良くしたら陰口
    自分で断って苦労したからか
    下の娘に私立楽そうだよいけばー 受験あるし遠いけど
    高校受験ないから一緒だよ 制服かわいいよといってのせてくれた
    上位校は通いにくいし ずっと頑張るの見てる家族ではないんで
    ムリせず入れる通学の楽な学校
    まあ楽しそう 上みたいにサボらないそれだけで十分
    PTAも縁の方が進んでやってくれるし親のストレスもなし

    コスパで言うなら 特にかかったとはおもえない
    中学受験甩は行かせたいところにはオーバースペックだったから普通の塾
    学費も中学で塾行くこと考えたらそこまで高くはないし
    予定も立つからやりくりしやすい
    先に学校決めたから塾安くすんだ
    このままなら 上と変わらない

    +4

    -0

  • 4595. 匿名 2021/10/29(金) 17:47:52 

    >>4586
    変な親だよね。奨学金以前に自分こそ地雷だから、相手の家庭から敬遠されそう…💦

    +1

    -2

  • 4596. 匿名 2021/10/29(金) 17:50:22 

    >>2684
    人様のお子さんを「ゴミ」扱いできる品性、すごいね。そんなんだから、私立あげは嫌われるのよ。どんだけ勘違いしてるの?みっともない。

    +5

    -0

  • 4597. 匿名 2021/10/29(金) 17:50:33 

    >>4592
    そのあなたのいう高等教育ってのには、全国の国公立私立大学全部が含まれるのかしらね?

    +1

    -0

  • 4598. 匿名 2021/10/29(金) 17:51:09 

    >>4593
    誰も奨学金なんて貰わないよ笑

    奨学金なんてね。笑
    了解でーす!

    +2

    -0

  • 4599. 匿名 2021/10/29(金) 17:52:06 

    >>4595
    リアルで嫌厭されるのは奨学金家庭よ

    +3

    -2

  • 4600. 匿名 2021/10/29(金) 17:53:55 

    >>4596
    ゴミは酷いわね。
    そんな親は公立私立問わず嫌われるよ。

    +3

    -0

  • 4601. 匿名 2021/10/29(金) 17:55:09 

    >>4600
    うんうん。私立公立問わず友達は大事にしてる。我が子と仲良くしてくれるお友達は宝だわ。

    +9

    -0

  • 4602. 匿名 2021/10/29(金) 17:56:37 

    肥満児って、落とされますか?

    +0

    -0

  • 4603. 匿名 2021/10/29(金) 17:58:22 

    >>4597
    何が言いたいのかよくわからないけど、
    国立大学が独立行政法人となって、本来なら教育や研究の為の労力が、予算確保のために使われている。
    しかも、短期的な視点でしか判断されないから基礎研究が成り立たなくなっている。
    日本人の学術論文の引用件数も低下する一方。
    それに、優秀な学生は国費で学ばせるべき。
    国力ってこうやって低下するって、実感するわ。

    +9

    -1

  • 4604. 匿名 2021/10/29(金) 17:59:02 

    >>470
    確かにマイナスw

    でも世間はそういう目で見ちゃうよね。
    経済的なコスパもそうだけど、小学生に大学受験よりハードな勉強強いてるんだもん。
    本来は毎日友だちと遊んでるような時間を勉強に割り当ててそこか…とは思っちゃう。進学校行けたなら、マーチなら高2の後半から勉強すれば間に合うし、日大なら授業についてければそれで受かるだろうから。でもその進学校に行けるかわからないから保険かけてるんだろうけどね。

    +4

    -12

  • 4605. 匿名 2021/10/29(金) 18:03:37 

    >>4598
    必死で揚げ足とり大丈夫?
    4593さんはそんな意味で言ってるんじゃないよね

    +2

    -1

  • 4606. 匿名 2021/10/29(金) 18:04:32 

    >>4603
    いや、そもそもの前提がよくわかんないから、まともな議論にはならないだろうなと思って聞いただけ。
    あなたは国立大学法人全体の国からの予算が少ないこと憂いているようですね。あと、それに伴うポスドク問題とか。
    そもそもの国立大学の学費無償化っていう、教育を受ける機会の拡充って話とははちょっと論点がちがうような気もするけど。ちがわないのかな?

    +2

    -1

  • 4607. 匿名 2021/10/29(金) 18:05:54 

    >>4602
    どの位ですかね。
    ふっくらさん位ならどこの学校にもいますけど。
    女子は少ないかな。それを理由にって事は多分ないと思うけど。面接あるとこ今は多くないし

    +6

    -0

  • 4608. 匿名 2021/10/29(金) 18:07:16 

    >>470
    よっぽどの難関を目指さない限り「通い詰め」ってほどにはならないよ。6年生になると、さすがに厳しくなってくるけどね。塾の友達と遊んだりもするし。

    +7

    -0

  • 4609. 匿名 2021/10/29(金) 18:10:02 

    >>4598
    本当呆れるほど幼稚💧

    +2

    -2

  • 4610. 匿名 2021/10/29(金) 18:13:21 

    >>4533
    でも自分が批判されたら怒るんだよね?ジャイアンかw

    +1

    -0

  • 4611. 匿名 2021/10/29(金) 18:14:22 

    >>4606
    私は国立大学の無償化しろとは言ってないけどね。今の学費は高すぎるし優秀な学生は無償化すべきだと思うけど。
    教育機会の拡充と教育研究機関の充実、どちらも大事でしよ
    それにOECD諸国の中で最低なんだから、
    高等教育予算は国公立を中心に拡充すべき。

    +1

    -0

  • 4612. 匿名 2021/10/29(金) 18:19:01 

    >>4606
    OECDを基準にするのがよく分からないって言うなら、何を説明しても無駄

    +0

    -0

  • 4613. 匿名 2021/10/29(金) 18:21:52 

    >>3313
    公認会計士の資格があれば
    自動的に税理士資格も取得できるよね

    +2

    -0

  • 4614. 匿名 2021/10/29(金) 18:23:23 

    >>3972
    横だけど、悪いなんて書いてなくない?
    公立・私立、どちらも一概に良い悪いは決められないのに、公立を見下すような人は良く思わないってことでしょ。

    +2

    -1

  • 4615. 匿名 2021/10/29(金) 18:27:39 

    >>3313

    > 今は別の仕事して使ってないけど。学生時代にそれだけ打ち込める時に取ってるから微妙だけど。

    何が微妙なんだ??

    公認会計士の友達いるけど、皆んな公認会計士の資格を活かした仕事してるけど??
    大手監査法人に勤めて、その後独立したりヘッドハンティングされて大手企業で働いたりしてる。
    一体いま何の仕事してるんだろう。

    +3

    -0

  • 4616. 匿名 2021/10/29(金) 18:28:50 

    >>4609
    呆れるほどしつこいね。

    +2

    -1

  • 4617. 匿名 2021/10/29(金) 18:29:44 

    >>4611
    OECD諸国で最低ってフレーズ好きだねw
    おっしゃる通りだと思うし、私もかなり興味ある分野の話題ではあるけど、ここ私立中学云々ってトピだからちょっとっていうか、だいぶズレてるから気が引ける…。また今度その手のトピ立ったら語ろうねー。

    +2

    -0

  • 4618. 匿名 2021/10/29(金) 18:31:57 

    >>4604
    出たよ…また大好きなコスパ民

    +6

    -2

  • 4619. 匿名 2021/10/29(金) 18:32:01 

    >>3313
    公認会計士資格持ってて、それをまったく使わない別の仕事をしている人っているの?!びっくりした!なんの仕事してるの?

    +2

    -0

  • 4620. 匿名 2021/10/29(金) 18:33:33 

    >>4619
    ほんとそれ。
    ガル民て世間とかけ離れたコメントあるよね。

    +5

    -0

  • 4621. 匿名 2021/10/29(金) 18:34:06 

    >>4024

    事務次官も入省は約40年前1980年頃ですけど。

    +0

    -0

  • 4622. 匿名 2021/10/29(金) 18:35:44 

    >>4619

    独立が難しいし、監査法人は地味でけっこうブラックで早慶パートナーばかり。


    日本国は東大、慶應、医学部

    +0

    -3

  • 4623. 匿名 2021/10/29(金) 18:36:57 

    >>4620
    しかも学生時代に取ったみたいた書き方だよね。そんな人そうそういないよ。勝間和代か?

    +2

    -0

  • 4624. 匿名 2021/10/29(金) 18:38:29 

    >>4622
    ?会話成り立ってないけど?日本語大丈夫デスカ?

    +4

    -0

  • 4625. 匿名 2021/10/29(金) 18:38:33 

    >>3313
    公認会計士の資格持ってるのに使わないで、わざわざ他の仕事するなんて弁護士や医師免許持ってるのに別の仕事してるようなものだよ。何のために取ったの?って話

    +2

    -0

  • 4626. 匿名 2021/10/29(金) 18:39:31 

    >>4622
    はい?ちょっと何言ってるかわかんないw

    +2

    -0

  • 4627. 匿名 2021/10/29(金) 18:43:52 

    >>4617
    好きではないよ。ショック。大嫌い。
    国立無償化から、国立大医学部の学費安すぎの流れかな。
    トピ落ちしてから、ズレてくのはよくある事だよ。
    この分野に大して興味ないでしょ。
    無理しなくていいよ、



    +0

    -0

  • 4628. 匿名 2021/10/29(金) 18:51:25 

    >>4360
    KKは奨学金じゃないでしょ。もっと質が悪い。
    ムリに背伸びして他人からお金巻き上げて虚飾の学歴つけた人より、地方公立でコツコツ勉強して都内の大学に進学…の方がずっと好感持てる。たとえ奨学金つかってたとしても。

    +4

    -0

  • 4629. 匿名 2021/10/29(金) 18:55:28 

    >>4622
    独立してる人いくらでもいるよw

    +2

    -0

  • 4630. 匿名 2021/10/29(金) 19:01:24 

    >>3761
    大人になったらいい思い出になりそうw

    +0

    -0

  • 4631. 匿名 2021/10/29(金) 19:10:55 

    >>3844
    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね、ちょっと安心しました。
    本人も行って良いと思うような併願選びも、マメにしていこうと思います。

    +0

    -0

  • 4632. 匿名 2021/10/29(金) 19:18:54 

    >>3946
    うちは提出物も技能も運動も苦手なので、内申はかなり覚悟してます…
    国語得意だったんですね、うちは国語苦手だからな(と言うか点は取れても興味ないらしいのでいつかこけそう)。
    今からコツコツ校風など調べて本人の得意の生かせる進路を目指そうと思います。

    +0

    -0

  • 4633. 匿名 2021/10/29(金) 19:24:41 

    >>4604
    だからさ、その「こどもが嫌がってるのに強いてる」ていう前提からして部外者の先入観なのよ。
    もちろん一部にはそういうケースもあることは否定しないけど、私自身も中受した身だけど受験は親の希望でもあったけど第一に私の意志だったよ。もちろん受験勉強は過酷な面もあったけど、目標に向かって鍛錬することの価値は小学生の私も確実に実感してたし、壁を乗り越えた経験は何物にも代え難い貴重な経験にもなったよ。

    私立に行く理由のひとつには、もちろん難関校から難関大学を目指すという目標もある。けど、一番の魅力はそれぞれの学校に個性があることだと思う。文科省が定める全国一律一辺倒の教育とは違って。
    「二月の勝者」にも出てくるエピソードだけど、例えば鉄道オタクの男の子が鉄研が盛んな私立校を目指したり(ちなみに鉄研は男子進学校に多い)、サッカー大好き少年がサッカーを思いきりやれつつ勉強面でも大学受験対策をきちんとしてくれる学校を目指したり。特定の海外校と交換留学制度があったりとか。
    あと公立校は中立の意味で宗教色を持ってはいけないけど、私立には仏教校もあればクリスチャン校もある。宗教への考え方はいろいろだけど、こどもの心の成長に宗教の教えが役に立つこともあるよ。ちなみに私は大学は音大に進んだんだけど、中高がクリスチャンで毎朝礼拝があったお陰で宗教音楽に詳しくなり、あとで留学した時に知識がすごく役立ったわ。




    +9

    -4

  • 4634. 匿名 2021/10/29(金) 19:37:56 

    >>29
    大学で知り合った福岡の子がそんなこと言っていたなぁ。
    公立中学校が荒れてるから普通の子は皆私立に行くと。
    その子はめんどくさかったから、公立行ったけど、荒れて授業になってないから、学校は塾の宿題をするところで勉強は塾で教えてもらってたらしい。毎日どこかの窓ガラスが割れて、悪い女の子のグループに呼び出されたら、先生が車をだしてくれて、先生の車の後部座席に屈んで学校を脱出したらしい。

    +1

    -1

  • 4635. 匿名 2021/10/29(金) 19:51:17 

    >>2940
    お金があればねー…

    +0

    -0

  • 4636. 匿名 2021/10/29(金) 19:56:15 

    >>4604
    私は勉強楽しかったんだけどな〜。
    行きは電車だったんだけど、先頭車両の一番前に乗ってすれ違う電車の長さを計算してみたり。
    中受なんて、価値観の違いだからしたい人はすればいいし、したくない人はしなきゃいいだけのことだと思うよ。水泳や少年野球、サッカー、バレエ、バイオリン等と同じ。

    +4

    -1

  • 4637. 匿名 2021/10/29(金) 20:11:34 

    >>4603
    国費で学んだら必ず国に役に立つ人材になるか、っていうとそれも疑問。
    つい最近も東大卒の生活保護Youtuberの話題あったばかり。

    +1

    -0

  • 4638. 匿名 2021/10/29(金) 20:15:48 

    私が中学受験した時は、クラスで自分以外に誰も中受組がいなかった。そもそも「受験しないと入れない中学がある」ことも知らない人が多い地域で、「お受験お受験」ってバカにされたなあ。それ、中学入試の場合は使わない言葉なのに…
    そうやって、勉強する人をバカにする地域だから抜け出したかったんだよね。スポーツ頑張ってる子は持て囃されるのに、勉強頑張るとバカにされるって、かなり謎だった。

    +5

    -0

  • 4639. 匿名 2021/10/29(金) 20:32:06 

    >>4604
    正直、その中学受験時代の勉強時間を大学受験時にできたならって…ってタイプは一部にいるよね。中堅以上に行けたなら、高校受験でも進学校に行けたと思うから。
    毎日3時間、休日6~8時間、これ高校二年後半からやったら早慶以上は行けるし。燃え尽きちゃったんだろうけど…もったいない。知り合いでまぁまぁレベルの大学なんだけど、「中学受験時が一番勉強したなぁ」って言う人いて、つい思っちゃう。

    +2

    -3

  • 4640. 匿名 2021/10/29(金) 20:34:44 

    >>4636
    あなたみたいなタイプはよい大学行けてるでしょ?
    中学受験でハードワークしちゃって大学受験時はできなかったのかな?って話よ。

    +1

    -1

  • 4641. 匿名 2021/10/29(金) 20:36:46 

    >>2395
    シグマベストのスーパーエリート
    通塾するまでは一年生の時から家で母と解いてたよ。三人兄妹で兄二人は医大に行った。私は薬剤師ですが…

    +0

    -0

  • 4642. 匿名 2021/10/29(金) 20:37:40 

    >>4618
    言ってバカにしたいんだろうけど、世間から見るとやっぱりそう思われちゃうのよ。あんだけ小学生時代に勉強したのに…?あんだけお金かけたのに…?って。
    ただ単に世間の目だから、あなたが自己満足なら気にしなければいいじゃない?

    +2

    -9

  • 4643. 匿名 2021/10/29(金) 20:43:00 

    >>4634
    実家が福岡の柳川なんだけど、当時は柳川や大牟田あたりの田舎ほど中学あれてるから女子は特に私立受験してた。福岡市あたりは公立中高上位だけど。

    +0

    -0

  • 4644. 匿名 2021/10/29(金) 20:50:21 

    >>458
    お疲れさまでした。

    +1

    -0

  • 4645. 匿名 2021/10/29(金) 20:51:52 

    >>1285
    東京でも場所によるよ
    成城の公立小は中受率100%と聞いたことがある
    世田谷区の他の公立小は大体5〜7割が中受するイメージ
    逆に板橋区とか北の方はほぼ公立中に行くらしい

    +1

    -1

  • 4646. 匿名 2021/10/29(金) 20:53:42 

    >>4604
    本当に?

    > 進学校行けたなら、マーチなら高2の後半から勉強すれば間に合うし、日大なら授業についてければそれで受かるだろうから。

    具体的に公立の進学校ってどの辺りの?

    +0

    -0

  • 4647. 匿名 2021/10/29(金) 20:56:49 

    >>4642
    いやさっきから人をバカにしたがってるのはあなたじゃない?w何度もしつこく。
    「気にしなければいい」じゃなくて、あなたがわざわざ中受経験者のトピにきてdisりコメしなければいい話。それとあなたは別に世間代表ではないよ。

    +4

    -1

  • 4648. 匿名 2021/10/29(金) 21:03:19 

    >>4633

    宗教に特に関心がない人らはどうなんだろう?スルーしてもいいのかな。

    +1

    -0

  • 4649. 匿名 2021/10/29(金) 21:03:33 

    >>4625
    そもそも弁護士免許じゃないけど
    司法試験合格して修習も頑張って二回試験合格しても、法曹三者にならない人も結構いるよ実際。
    実務経験してみてやっぱ違った、となる。色んな企業から引く手あまただし。

    +0

    -4

  • 4650. 匿名 2021/10/29(金) 21:05:24 

    >>4642
    横だけど、世間の目は確かにそうだけど、本人達は自己満足できるし、教育に対するお金はコスパ等で考えず青天井だと言っているんだから、それは人それぞれの価値観で良いんじゃない?!偏差値では測れない豊かさを求めているという世界なようだし…

    +1

    -0

  • 4651. 匿名 2021/10/29(金) 21:05:28 

    >>4642
    お金かけて勉強ばかりさせたって無意味、と思うなら、このスレは見ないほうがいいと思う。
    価値観がまるで違う人の集まりだから、ストレスたまるよ。

    +11

    -0

  • 4652. 匿名 2021/10/29(金) 21:07:54 

    >>4648
    ミッション系に行っていたけど、スルーなんて無理だよ。宗教の時間はあるし、それはそれはドップリとだよ、、そるにアレルギー持つ人は絶対行かない方が良い。

    +0

    -0

  • 4653. 匿名 2021/10/29(金) 21:09:26 

    >>4646
    それ、昔の話だよね。今は都内私立大学は合格者数絞ってるから、そんな甘っちょろい受験勉強じゃどうにもならないよ。

    +7

    -0

  • 4654. 匿名 2021/10/29(金) 21:10:55 

    >>4649
    三者って弁護士検事裁判官だよね?それ以外の人は免許を生かしてなにになるの?

    +0

    -0

  • 4655. 匿名 2021/10/29(金) 21:11:12 

    >>2826
    これはいつの時代のどこのデータ?
    奈良に程近い京都に住んでいるけど、堀川も奈良高も洛南や東大寺を蹴って通っている子を何人も知っている。
    あとそもそもの生徒数も大きく違うのよ。
    例えば洛南は堀川の1.5倍はいる。

    +2

    -1

  • 4656. 匿名 2021/10/29(金) 21:12:29 

    >>202
    って、子どもの意見は無視するのかい?

    +2

    -3

  • 4657. 匿名 2021/10/29(金) 21:13:58 

    >>4654
    それ気になる。引くて数多でけっこういるって具体的にどんな会社てどんな仕事をしているのか。

    +0

    -0

  • 4658. 匿名 2021/10/29(金) 21:14:00 

    >>4655
    実際に灘蹴り北野も世の中には存在してるけど、だからといって実績において北野が灘に勝るわけじゃないでしょ?

    +1

    -0

  • 4659. 匿名 2021/10/29(金) 21:15:15 

    >>4648
    私キリスト教校だったけど正直まったく信心はない。けど宗教も文化のひとつだし、人間の歴史には欠かせないものだから勉強になった。行事がキリスト教に基づいているからって入信させられるわけではないよ。
    いずれにせよそれでも嫌だという人は公立か無宗教校へどうぞ。

    +3

    -0

  • 4660. 匿名 2021/10/29(金) 21:17:14 

    >>4514
    4510です。
    私が通っていたのは制服と校舎が特徴的な学校で、一部に妄信的な信者がいたのは事実でした。でも本人がそうならともかく、お母さんがって…

    受験は熱意も大事ですが、冷静さも大事だと思います。
    お母さんと娘さんを同一化したらいけないですよね。

    +3

    -0

  • 4661. 匿名 2021/10/29(金) 21:17:19 

    >>4657
    企業の法務部が多いんじゃない?企業内弁護士みたいな感じ。

    +0

    -0

  • 4662. 匿名 2021/10/29(金) 21:18:27 

    >>4282
    1027です。マウントではないです。
    なぜならうちは高校受験だったからです。カテキョの先生の話しから推測して「中受はお友達が粒揃いだから」と書いた訳です。

    +4

    -0

  • 4663. 匿名 2021/10/29(金) 21:21:21 

    >>139
    いい母親だな

    +1

    -1

  • 4664. 匿名 2021/10/29(金) 21:22:06 

    >>4659
    私はカトリックだったけど、歴史の勉強なんてすればするほど酷くて独善的なことを沢山犯して来たのが分かるから、勉強なんてしない方が良いと思う(笑)けっこう矛盾に満ちていたり、表面ばかり取り繕うことに一生懸命だったり、、まぁ疑問を言い出したらキリがないけど、殆どはなぁなぁでやっていくよね。

    +3

    -1

  • 4665. 匿名 2021/10/29(金) 21:25:24 

    >>3453
    それなんです!
    出来る子ならエスカレーターは
    考えないです
    関大もボンクラからしたら難関
    だけどなんとか頑張ります
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 4666. 匿名 2021/10/29(金) 21:26:17 

    >>165
    極端すぎる

    +1

    -0

  • 4667. 匿名 2021/10/29(金) 21:26:18 

    >>1496
    特別お金持ちではないけれど、昔は都内の有名なお金持ち地区住まいでした。地元中学校は警察沙汰になる子とかも毎年出ており、あまり品の良い環境とは言えない感じでした。
    なのでその地区の戸建住まいみたいな子達は、大体私立に行っていました。一概には言えないかもしれません(^◇^;)

    +2

    -0

  • 4668. 匿名 2021/10/29(金) 21:26:54 

    >>3883
    ピラニアばかりだから、リリースで…

    +1

    -0

  • 4669. 匿名 2021/10/29(金) 21:30:26 

    >>4658
    いやいや、
    だからどこのデータか疑問
    洛南、洛西って洛星が入ってないのはおかしいし。

    +2

    -0

  • 4670. 匿名 2021/10/29(金) 21:31:43 

    >>4657
    横ですみませんが、知り合いで司法試験受かってからの実務経験?みたいなのしないで普通に外資の金融系に就職した人がいる。最初は法務部へ配属されたと聞いたけど、投資担当する他の部署でも働いてたみたい。頭良い子だったからなんでも出来るんだと思う。とにかくお給料がすごくいいみたいです。

    +0

    -0

  • 4671. 匿名 2021/10/29(金) 21:32:07 

    >>4661
    それは弁護士資格を普通に活かしている仕事かと思われますが…

    +1

    -0

  • 4672. 匿名 2021/10/29(金) 21:34:50 

    >>4670
    なるほど外銀ね。
    大手事務所より高給でしょうねぇ。

    +0

    -0

  • 4673. 匿名 2021/10/29(金) 21:34:57 

    >>4671
    え?だってそうじゃなかったら、なんで企業から引く手数多になるのよ。
    勝ち負けにこだわる裁判はしたくないけど、法務知識活かして仕事はしたいって人はいるでしょ。

    +0

    -0

  • 4674. 匿名 2021/10/29(金) 21:35:56 

    >>4642
    おかしな世間の住民コスパさん登場。

    +4

    -0

  • 4675. 匿名 2021/10/29(金) 21:36:05 

    >>4652

    10代前半ですものね。有難うございます。

    +0

    -0

  • 4676. 匿名 2021/10/29(金) 21:36:22 

    >>4670
    司法修習しないと正式に弁護士になれないけど、何の為に試験受けたのでしょうね。人事ながら勿体ない気もするけれど…

    +2

    -0

  • 4677. 匿名 2021/10/29(金) 21:38:00 

    >>4676
    修習はいつ受けてもいいんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 4678. 匿名 2021/10/29(金) 21:39:53 

    >>4642
    なんかそんなに子どもに見返り求めて子育てしてたら子どもはプレッシャーだよ。あなたは子どもに見返り求めて教育してるの?
    知り合いは美大に行ってバイトとかしてたけど、そういうケースけっこうない?美大なんて凄いお金かかるけど。

    +6

    -0

  • 4679. 匿名 2021/10/29(金) 21:39:59 

    >>4663

    何故ここにへばりついてるの?

    +1

    -1

  • 4680. 匿名 2021/10/29(金) 21:40:46 

    >>4677
    後からということなんですね。逆に優秀過ぎたパターンの方かもしれませんね。

    +0

    -0

  • 4681. 匿名 2021/10/29(金) 21:50:30 

    >>3627
    そうですね
    たまに小室親子みたいな特殊なのもいます

    +2

    -0

  • 4682. 匿名 2021/10/29(金) 21:53:32 

    >>4078
    関西です

    +0

    -0

  • 4683. 匿名 2021/10/29(金) 21:54:00 

    >>255
    阪大に入ったの尊敬します。
    やっぱり入った後厳しそうですね。。
    灘ですかね?

    +2

    -0

  • 4684. 匿名 2021/10/29(金) 21:56:31 

    >>261
    低いか?それ健全だし普通じゃない?
    思いっきり遊びつくした男子はあと伸びすると言うけどね。

    +3

    -0

  • 4685. 匿名 2021/10/29(金) 21:57:58 

    >>80

    学歴だけで満足してほしくないのよ。
    あとで打ち明けて、意外と高い場合はどうするの?

    その時、態度変えるのも卑屈でしょう。

    +0

    -0

  • 4686. 匿名 2021/10/29(金) 22:01:12 

    >>255

    その圧が逆に作用して綺麗に咲いた人もいますね。いわゆる偉い方ではないのですが。

    +0

    -0

  • 4687. 匿名 2021/10/29(金) 22:08:59 

    >>255
    同じく関西の某最難関中を中退しました。
    学校側に勧告されたのが良くも悪くも中3だったので、ぎりぎり公立高校を受験し、進学を絶たれることは免れましたが、高校で勧告された同級生は父親から勘当され、アルバイトをしながら予備校費を貯め、数年のブランクを経て大学へ進学しました。

    結局、最難関校専用塾に中1から身を投じるなどしなければついていけない事も多いですし、大学受験も予備校ありき。最難関校オンリーで過ごす生徒はいないことを思うと、親への負担がずっと続くことを痛感しました。

    +8

    -0

  • 4688. 匿名 2021/10/29(金) 22:12:01 

    >>322
    本当これ。
    子どもにとっての人生。
    後悔したとしても自ら決めたなら親を恨まない。

    +5

    -0

  • 4689. 匿名 2021/10/29(金) 22:12:15 

    >>1
    親子で意見が一致して金銭的に大丈夫なら悩む必要なし
    トピ主さんは、大丈夫だよ。と背中を押してほしいのかな?

    +1

    -0

  • 4690. 匿名 2021/10/29(金) 22:14:49 

    >>3627

    ゴロとリズムがいいですね。

    +1

    -0

  • 4691. 匿名 2021/10/29(金) 22:15:55 

    >>4664
    宗教の歴史なんて人間の醜さをそのまま顕してるようなもんだよ。金や権力に利用され、戦争や差別を生み出してきたものだからね。
    けど、それらが現代の私達にも内在する人間の本質である限り目を背けるべきではないと私は思うな。戦争教育と同じで反省から得るものも実際多いから。そしてもちろん宗教のおかげで文化や芸術が発展したという功績もあるわけで。

    というか、この議論自体トピずれだよね。宗教なんか学ぶ必要がないと思う人は無宗教校へ行けばいいだけの話だから。あなたが個人的に宗教なんて勉強しないほうが良いと思うか否かは他人にはまったく興味ない話だし、それをもって私立サゲをしようと思ってるなら無駄な話。

    +1

    -0

  • 4692. 匿名 2021/10/29(金) 22:19:04 

    >>108

    どっちにしても大して変わらないとかね。
    また高校で小学の旧友に再会するとかね。
    その時は「やあ!」で笑いあうといいと思う。

    そんなことよりお母さんが明るい顔してくれる方がいい教育だと感じます。


    +3

    -0

  • 4693. 匿名 2021/10/29(金) 22:24:00 

    私立や、国立行ってた知り合いいるけど、みんな道はずしてろくでもなかったから、子供にはあまり私立は強制しなかった。途中でやめたり、会社のお金横領してたり。

    +1

    -4

  • 4694. 匿名 2021/10/29(金) 22:33:27 

    >>4642
    あのーいつも思うんだけどさ、あなたみたいな人達は「オール公立で難関大学行けちゃった人限定のトピ」とか立ててそっちで思う存分自慢し合ったらどう?
    私ずっと塾なしよ!いや私はZ会すらやらなかったわっ!ピアノとかバレエとか無駄な習い事は一切したこと無し!ヨッ親孝行!とかさ、盛り上がるよきっとw

    +8

    -3

  • 4695. 匿名 2021/10/29(金) 22:33:49 

    >>4664

    なぁなぁでいきましょう。
    宗教について感受性が深まったのは羨ましいです。

    +0

    -0

  • 4696. 匿名 2021/10/29(金) 22:34:04 

    >>4075
    財務省に入ったから、さすがにそんな事しないと思うよ

    +1

    -1

  • 4697. 匿名 2021/10/29(金) 22:34:40 

    >>4693
    周りにまともに育った人ゼロですね。なにかの呪いですか?

    +5

    -0

  • 4698. 匿名 2021/10/29(金) 22:37:52 

    >>4694

    ヨッ親孝行が反応できない…。

    +1

    -0

  • 4699. 匿名 2021/10/29(金) 22:51:44 

    >>4357
    祖父母、父母が普通のサラリーマンで他に資産がなかったら私大の医学部はだいたい無理よ。それがわからない家族は中卒家庭。

    +7

    -0

  • 4700. 匿名 2021/10/29(金) 22:51:54 

    >>4670
    IBDのやり手
    司法試験クリア→公認会計士クリア
    修習なし外銀て一定数いるのかも。

    +1

    -0

  • 4701. 匿名 2021/10/29(金) 22:55:13 

    >>4696
    お役人と経営陣

    仲が悪い。

    +1

    -1

  • 4702. 匿名 2021/10/29(金) 23:00:15 

    >>4556
    私立はそんな側面もありますよね、確かに。アメリカの私立学校は金持ち優遇がはっきりしていて日本もいずれそうなっていくでしょうね。

    +3

    -0

  • 4703. 匿名 2021/10/29(金) 23:15:35 

    >>4553
    私もニュースで聞いて過保護過ぎないかなと思った

    +5

    -0

  • 4704. 匿名 2021/10/29(金) 23:23:36 

    >>2508
    そこの学校の人は、自分が地方だと思ってないと思うよ。
    兵庫と広島岡山あたりは地方だけど、地方でもないんだよ。通ってる子は都会の子が多い。地方は地方だけどな。

    +1

    -0

  • 4705. 匿名 2021/10/29(金) 23:26:27 

    今理系国立に通ってるんだけど、その大学の友達が中学から私立だったらしいけどうちみたいな底辺の大学に通ってるのに驚いたわ。本当にその人によるとしか言えないかな。

    +0

    -0

  • 4706. 匿名 2021/10/29(金) 23:36:40 

    >>4581
    ちょっと出現してた気がする

    +0

    -0

  • 4707. 匿名 2021/10/29(金) 23:39:38 

    >>4072
    それはある。スポーツで有名な中高一貫私立にスポーツ関係なく部活すらやらない子を特進科に入れた親が「特進科なんて名ばかりで、虐められないためだけに入れただけ」と言ってた。

    高校までしかないし、みんな体育大学や実業団に入る中、特進科の子たちは最高でマーチ、日東駒専大東亜帝国に入ったそうな。

    +4

    -0

  • 4708. 匿名 2021/10/29(金) 23:42:46 

    >>4697
    オカルトに興味ないので。

    +0

    -0

  • 4709. 匿名 2021/10/29(金) 23:46:01 

    >>2508
    広大附属は国立

    +2

    -0

  • 4710. 匿名 2021/10/29(金) 23:48:14 

    >>4581
    いると思うw

    +0

    -0

  • 4711. 匿名 2021/10/29(金) 23:54:11 

    >>4710

    いないいない。Z

    +0

    -0

  • 4712. 匿名 2021/10/30(土) 00:04:59 

    >>4566
    子どものためにお金は用意した方が、そりゃいいと思うけど、奨学金で道が開けた人だっているはず。
    制度としてあるんだから、そこまで罵らなくてもいいと思う。
    人生どうなるか分からないよ?誰だっていつまでも恵まれた状態でいられるか分からない、金銭的に苦しいことだって、あるかもしれない。
    それでもなんとか我が子には学ばせたいって、思っても不思議じゃないのに。

    +9

    -0

  • 4713. 匿名 2021/10/30(土) 00:21:21 

    私立中学に行った子のその後ってことだけど、外目から見て、別に公立に行った子と大して変わらない。
    もちろん上位の国私立に行った子は受験組が多いけど、そういう子って小学生の時点で出来る子だったから。
    私立の中高一貫教育のおかげで下克上が起きたって言うのは寡聞にして知らない。
    私立組も公立組も収まる所に収まったって感じ。
    でもそれは外野からでも分かる話で、環境とか満足度は別の話。

    +5

    -0

  • 4714. 匿名 2021/10/30(土) 00:35:06 

    >>4707
    甥っ子が甲子園に出場経験のある私立校の特進科なんだけど、義姉はすごく自慢してた。

    +1

    -0

  • 4715. 匿名 2021/10/30(土) 00:38:05 

    >>4566
    夜道に気をつけろってこと?

    +0

    -0

  • 4716. 匿名 2021/10/30(土) 00:50:54 

    >>578
    悪いけど視野狭すぎだと思う

    +1

    -0

  • 4717. 匿名 2021/10/30(土) 01:40:05 

    >>2463
    子供は親の思い通りにはならないよw

    +0

    -0

  • 4718. 匿名 2021/10/30(土) 01:42:30 

    >>3354
    東京都です
    港区

    +0

    -0

  • 4719. 匿名 2021/10/30(土) 03:05:30 

    >>706
    私も知り合いのママさん、超ヤンキー上がりで刺青入ってて薬やってた過去ある人いるけど、学歴コンプだったらしく(中卒)、子どもは超エリート中高一貫校に行かせてる。小さい頃から習い事や知育をめちゃくちゃがんばってたな。

    +4

    -2

  • 4720. 匿名 2021/10/30(土) 03:39:23 

    >>4413

    成長がないから、昔とは違う
    昔は100点だったの? とにかく頭が悪い(笑)

    さすが誰でも参加できるだけある

    +0

    -1

  • 4721. 匿名 2021/10/30(土) 03:40:54 

    >>4655

    それで関西有名大から関西有名企業だったら、全然威張れないわ。かなり買収された

    +0

    -0

  • 4722. 匿名 2021/10/30(土) 03:47:07 

    京一工は偏差値、就職、昇格は最高水準じゃないよ。慶應は最高水準だけど。更新しなよ。頭悪い

    +1

    -2

  • 4723. 匿名 2021/10/30(土) 05:02:09 

    早慶東大理系多いソニーは絶好調
    京大阪大のPanasonicはリストラ開始

    +0

    -2

  • 4724. 匿名 2021/10/30(土) 05:33:54 

    >>2864
    顔真っ赤。。悔しかったんだね。ごめんね。

    +0

    -1

  • 4725. 匿名 2021/10/30(土) 05:36:21 

    >>4719
    夫婦とも高卒でも相続や起業で大金を手にして裕福になると、子供は小学校も私立に通わせたりするもんね

    +4

    -2

  • 4726. 匿名 2021/10/30(土) 06:17:01 

    >>4642
    実際、塾無しはすごいと思うけど要領悪すぎない?
    プロの力借りて効率よく勉強した方がストレスないよね。

    本人が望むならいいけど、塾に入れてやらないのは虐待だよ。

    +1

    -0

  • 4727. 匿名 2021/10/30(土) 06:25:29 

    >>4713
    うちは私が公立トップから一浪して旧帝大、上が私立一貫、下は公立。
    上と下で進路違うのは本人の希望。

    私立公立と言うより、高校受験があることは大学受験には不利。
    6年のカリキュラムを5年で終えてしまうと言うのはついていける子には凄いメリット。
    個人的に英語は勉強時間が最も点数に反映されると思ってるけど時間足りないよ。

    下は高校受験でメジャーな塾の上位クラスにいるけど英語先取りしてない子いるの?レベルだよ。
    おそらく、親が大学受験を理解してるからそれなりに線路を敷いてる。
    親自身が一貫の有利さを理解して一浪させないようにしてる。

    外からだと解らんと思うけど。
    中受のデメリットは英数の先取りが出来ないことだから的確に弱点をついてるよ。

    もし、中受に英語が当たり前に組み込まれたら公立は実績出しにくくなるよ。

    もちろん、公立には公立の良さがあるし本人の希望が大事だから私立勧めるわけじゃないけど、一貫が大受には有利と言うのは揺るがないと思う。

    +7

    -0

  • 4728. 匿名 2021/10/30(土) 06:48:30 

    >>470
    今はその都立に行くために小学生から塾通いが当たり前なの知らないの?
    小6の終わりでトップ塾の一番良いクラスに座るために高学年から塾通い当たり前の時代だよ。
    さらにそこから厳しい塾通い、内申のために教師にゴマすりが3年あって15歳で受験。
    12歳でやるか、15歳でやるかの差でしかないわ。
    ゴマすりが必要な分だけ不利な子には徹底して不利。

    そんな厳しくなかった昔の時代の話をするなら、都立の凋落甚だしく、東大なんて年に一人いるかどうかで、大半が浪人だったでしょ?
    実質、4年制とか言われていたのに。

    なんか、昔を美化してないか?
    日比谷ですらボリュームゾーンはMARCHは今もだよ。
    それさえも浪人が昔は多かったのに。



    +7

    -0

  • 4729. 匿名 2021/10/30(土) 07:26:26 

    中受親の倫理観が破綻してるのがよく分かるトピだな
    奨学金や学歴差別のオンパレードでヤバすぎだろ
    こんな連中やその子どもがいじめ加害者になるんだろうね

    +2

    -6

  • 4730. 匿名 2021/10/30(土) 07:42:47 

    >>4642
    こういう価値観の親に当たった子供が親ガチャ外れたっていうんだと思う。
    価値観がそのまま引き継がれる。

    +3

    -0

  • 4731. 匿名 2021/10/30(土) 07:46:24 

    >>3078
    試験で白紙にする選択もあったのにちゃんと合格してるの草

    +3

    -0

  • 4732. 匿名 2021/10/30(土) 07:47:01 

    >>14
    他県にも国立の医学部があります。
    レベルを落とせば入れる大学もあります。
    本人が本当に医師になりたいかどうかですね。
    医師になってから合わないとなると困ります。
    何が好きか聞いてみると良いです。

    +2

    -0

  • 4733. 匿名 2021/10/30(土) 07:47:48 

    たしかに差別的な面があることは否定しない。
    ただそもそもなぜ中学受験がこれほど過熱してきたかというと、公立の小学校や中学校にはあまりにも「底辺に合わせすぎ」「良質な教師の激減」「学級崩壊の頻発」「中学の内申制度が真の学力だけではなく教師へのゴマすりや優等生キャラを求められるなど理不尽、不可解」などの問題があるからでは?
    誰にだって我が子をより良い環境でよき友人に囲まれて過ごしてほしいという気持ちはあるはず。

    +5

    -1

  • 4734. 匿名 2021/10/30(土) 07:53:47 

    >>4719
    過度な期待を子供にさせるのはどうかと思います。
    母親自身が頑張って、高校を卒業すべきです。

    +1

    -0

  • 4735. 匿名 2021/10/30(土) 07:56:05 

    >>3372
    7割が小学校受験って本当?
    中学受験じゃなくて?

    +0

    -0

  • 4736. 匿名 2021/10/30(土) 07:58:08 

    >>3180
    私立さげのためのエピソードとしては設定に無理がありすぎるし
    仮にほんとの話だとしても親への当てつけのためだけに本来めちゃくちゃ頭いい()のに勉強せず格下の大学に行ったというのはただただ愚かな話
    そのやり方で結果ご両親を見返すことはできたの?
    ご両親の財力を利用して好きな大学に行き就きたい職に就いて自分の思うままの人生を切り開くほうがよほど見返したことになるのに


    +5

    -1

  • 4737. 匿名 2021/10/30(土) 08:04:25 

    >>4730
    習い事も「プロにならないなら金の無駄」といってやらせてくれないタイプだろうね

    +6

    -0

  • 4738. 匿名 2021/10/30(土) 08:10:12 

    >>4735
    「うちの子の小学校、受験(する子が)7割」て書いたつもりなんじゃない?たぶん

    +3

    -0

  • 4739. 匿名 2021/10/30(土) 08:12:54 

    >>4724
    横ですが、
    受験した時代が違うんだと思いますよ。
    悔しいとか悔しくないの問題では無いかと。
    お二方の年齢が違うのではないですか?
    夫の時代は、何処も4教科必須。
    開成は1日受験の2日目面接で消費されるので、早慶と併願は出来なかったそうです。塾から、早慶ならば確実だけど開成にそのままチャレンジするか?と問われ悩んだそうです。今は良いなと言ってますよ。その位、受験方法やスケジュールが変わってきています。
    偏差値高めの学校側も初日に溢れた優秀層(御三家は一度しかチャンス無いですものね)を拾い上げる為に、午後受験を開始したり単科受験を導入したりして、進学校化を勧めています。本郷などはそのシステムで飛躍してますし、巣鴨高校も算数一教科受験を導入しています。
    今は、親の時代と偏差値や学校名も変わっていたりするので、女子校は特に後半は二教科受験も多いと聞きますよ。そこまで、食い下がる事は無いと思います。
    このトピに沿うならば、夫は経営者、私は公務員を経て今は専業主婦です。
    我が子にも私立教育で伸び伸び育って欲しいと思っています。

    +4

    -1

  • 4740. 匿名 2021/10/30(土) 08:21:03 

    >>4729
    「さんざん課金してきたのに最終その大学w」と言ってる人達のほうがよほどイジメ体質では?

    +9

    -2

  • 4741. 匿名 2021/10/30(土) 08:21:37 

    >>3036
    残念だが、私が高校の時に行ってた河合塾の有名講師が努力できるのも才能だと言っていた。
    18歳にもなって旧帝大かそこそこレベルの大学に行くのとでは将来に差が出る事も想定できなくて、努力が出来なかったあなたは酸っぱい葡萄を見上げて親ガチャ失敗したせいと言ってるだけ。

    旧帝大、特に東大と京大は頭が良いのなんか当然の奴しか受けないんだよ。


    +4

    -2

  • 4742. 匿名 2021/10/30(土) 08:22:26 

    >>261
    校風で選ぶ選択肢はないのかな。
    教養を身につける授業が充実しているところも私学の魅力だと思う。
    とりあえず進学校ではなくても、やる気になった時に勉強できる環境にいたほうがいいと思うけどな。
    私学に入ったからって勉強するとは限らない。ソースは息子。
    大学はmarch。

    +3

    -0

  • 4743. 匿名 2021/10/30(土) 08:25:27 

    東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立→ニッコマ→底辺国公立→私立 【学歴職歴】
    私立中学に行った子の、その後

    +0

    -1

  • 4744. 匿名 2021/10/30(土) 08:28:12 

    >>4741

    東大や医学部の受験
    慶應に流れるほうが多くなる

    京一工に早稲田

    旧帝はそこまでないし、ほとんど早慶東大社会。
    旧帝は上層ではなかなかみないよ。なにいってんの

    +0

    -2

  • 4745. 匿名 2021/10/30(土) 08:31:44 

    もちろん偏差値も大事だけど
    自分に合う学校を選べば楽しい6年間になると思うよ。
    高校受験がないのは部活を中断しなくてよいから好きなことに打ちこめるかな。
    ただ、無理して自分の学力よりも上の学校に入るとその後は勉強漬けになる。

    +4

    -0

  • 4746. 匿名 2021/10/30(土) 08:37:51 

    >>4705
    小中はエリート、その後は…なんていうのはゴロゴロいる。高校ではっきりするかな。エスカレーターの学校だと人によっては学校名と偏差値の乖離がすごい。

    +0

    -0

  • 4747. 匿名 2021/10/30(土) 09:06:03 

    >>650
    子どもの意志無視だけはやめてね。

    +1

    -0

  • 4748. 匿名 2021/10/30(土) 09:06:39 

    >>3180
    英語は実際に使う能力と試験で点数を取る能力は違う。
    映画や音楽は実際に使う能力を鍛えるのには良いけど試験では点数にはあまり結びつかない。
    後、記憶力で乗り切れるのは高校受験までですよ。
    そんな事はどの予備校でも旧帝大クラスに入ってりゃ解る話。

    その私が考えた最強の勉強法は旧帝大には通用しない。
    膨大な量をこなさなければいけないのでね。
    旧帝大に受かる能力があると豪語するなら、英語はヘミングウェイを原書で読んでた、英語で日記つけてたぐらいは言って欲しかったw

    結構あなたみたいな人、難関私立一貫校に居るのよ。
    この学校に受かったんだから、やれば私は出来たはず!って人。
    親にケツ叩かれなきゃ出来ないんじゃ無理よ。

    +2

    -0

  • 4749. 匿名 2021/10/30(土) 09:06:51 

    最初のほうしか読んでないけど
    他人の挫折話を嬉々として語る人いるんだね。

    +2

    -0

  • 4750. 匿名 2021/10/30(土) 09:08:29 

    >>4744
    元コメを読め。
    大学の序列の話なんかしとらんわ。

    +5

    -0

  • 4751. 匿名 2021/10/30(土) 09:11:29 

    >>4740
    課金しても報われないことがあるのは、中学受験だけじゃないよね。バスケとかバレエとかもそう。学校以外の全ての時間を捧げても、体型や才能に恵まれた子には勝てなかったりする。
    受験のことだけ取り上げて(他のことでも他人を貶してるかも知れないけど)「そんだけ課金したのにその程度?」とか言ってる人は、よっぽど学力面でのコンプレックスかあるんだろうな…と思う。

    +12

    -0

  • 4752. 匿名 2021/10/30(土) 09:16:34 

    >>706
    もちろん私立にもモンペはいるよ。ただ公立と違うのは、著しく学校の方針に逆らってくる親には学校側から「うちがお気に召さないならよそに移ってもらって構いませんよ」と言えること。生徒に対しても同じで度を越して問題行動が多ければ退学を勧告することもできる。
    もちろんそうそう簡単には退学させられないし段階を踏んでの話だけどね。実例としては稀。それでも、あくまで「うちの校則と教育方針に賛同する人のみ受け入れます」との立場を取ることでモンペの
    台頭?を抑止している部分は大きいと思うよ。

    +11

    -0

  • 4753. 匿名 2021/10/30(土) 09:16:56 

    >>650
    こわ!
    実力度外視で裏口入学公言してるわ。
    そんなんあり得ないでしょ。
    気持ち悪い…

    +2

    -4

  • 4754. 匿名 2021/10/30(土) 09:18:05 

    >>718

    +1

    -0

  • 4755. 匿名 2021/10/30(土) 10:13:28 

    >>114
    結構受験するエリアなので孤立なんてなかった
    ヤンキーのパフォーマンスをみんなで楽しんで、学校主催のパーティをホテルでやった

    +4

    -0

  • 4756. 匿名 2021/10/30(土) 10:30:27 

    >>114

    心配ない。揺り戻しが起きるでしょう。

    +1

    -0

  • 4757. 匿名 2021/10/30(土) 10:32:48 

    >>4753
    普通にあるよ。
    今はないだろうけど、昔は願書に「紹介者」を書く欄すらあった。

    +4

    -1

  • 4758. 匿名 2021/10/30(土) 10:34:07 

    >>4720
    昔は100点なんて、書いてないけど、

    +2

    -0

  • 4759. 匿名 2021/10/30(土) 10:34:17 

    >>4734

    やりすぎ感でちゃう。

    +2

    -0

  • 4760. 匿名 2021/10/30(土) 10:44:14 

    >>4739
    私、まだ受験生の親世代じゃないんですけど。。(まだ30手前)

    +0

    -0

  • 4761. 匿名 2021/10/30(土) 10:58:20 

    >>4607
    ありがとうございます。
    ぽっちゃりとは言えず、軽度の肥満女児

    +1

    -0

  • 4762. 匿名 2021/10/30(土) 11:14:07 

    >>4727
    中受に英語が採用されたら、受験者と保護者の精神的、経済的な負担は更に増えるけど、その辺りはどうなんだろう?

    +3

    -0

  • 4763. 匿名 2021/10/30(土) 11:28:41 

    中受したその後のトピなのにね…

    +7

    -0

  • 4764. 匿名 2021/10/30(土) 11:32:40 

    >>4719
    色々思うことがあって、自分のようにしたくないと思うから子供に良い環境をと思ったのでは?

    環境で刺青に薬にてを出してしまったなら、子供にその環境を与えたくないと思うのは必然的で、私立を選ぶ説得力があるね。

    +5

    -0

  • 4765. 匿名 2021/10/30(土) 11:37:53 

    >>4361
    なら、あなたなぜここにいるの?笑

    +2

    -0

  • 4766. 匿名 2021/10/30(土) 11:44:55 

    >>114
    ヤンキーの荒れっぷりを観賞出来ないのは残念だったけど、それよりも、自分をより高められる仲間と出会えた私立の中高は人生の中でも、宝物になったから親に感謝してる。
    何より、勉強と言うものを嫌なもののイメージから楽しいものに変わったのも受験したからだと思ってる。
    子供にも受験させるつもり。

    +7

    -0

  • 4767. 匿名 2021/10/30(土) 11:48:33 

    >>4765
    中受して嫌な思いをした人もいるでしょうね

    +0

    -0

  • 4768. 匿名 2021/10/30(土) 12:37:20 

    >>4766
    ヤンキー中学出身だけど、あの人たちとは、出会わないに越したことはない。
    うちがとくに酷かったのかも知れないけど、暴れると言っても昼休みや放課後にやる訳じゃなくて、授業中にちょっとしたことでケンカおっ始めたりするんだよ。しかも教室を縦横無尽に転げ回って。あとは、一人になると「ジュース代借りれない?」って言ってきたりさ。

    私はそこしか選択肢がなかったから通ったけど、逃げ道のある人は逃げた方が良い。ヤンキーは今日俺のドラマだけで十分よ。

    +7

    -0

  • 4769. 匿名 2021/10/30(土) 12:42:15 

    >>223
    中学で成績最下位だった同級生がお金積んで入れる私立女子校→短大でて幼稚園の先生やってたわ

    +0

    -0

  • 4770. 匿名 2021/10/30(土) 12:47:49 

    >>2882
    塾なし東大は県に数人じゃない?
    うちの妹もど田舎から塾なし地元の国公立大だけどそのレベルはわりといる

    +1

    -0

  • 4771. 匿名 2021/10/30(土) 13:04:21 

    >>4770
    塾なしで東大なんて、県どころか全国でもそんなにいないと思う。

    +6

    -0

  • 4772. 匿名 2021/10/30(土) 13:13:18 

    >>4691
    勉強なんてしない方が良いと思うのは個人的見解だよ。凄い鼻息で反論されてビックリする。別に私立を下げている訳ではなく自分が実際に思ったことを述べただけ。それを言うのなら貴方の価値観もこちらからしたら興味がないし、掲示板なんだから自由に意見を述べても良いわけでしょ。トピ主さんも一方向からではなく色々な角度から意見を聞きたいと思うので…どう解釈するかは各自で判断すれば良いだけだよね。

    +1

    -1

  • 4773. 匿名 2021/10/30(土) 13:19:41 

    >>1589
    そこまで酷くはないが、ヤンキーは普通にいるよ。
    ここは昭和か?てぐらい、時代に取り残されている。

    +0

    -0

  • 4774. 匿名 2021/10/30(土) 13:22:36 

    >>1589

    悪人はどの世界にもいますよ。

    +0

    -0

  • 4775. 匿名 2021/10/30(土) 13:25:13 

    >>4744
    本当理解力ないね。(呆れ)

    +2

    -1

  • 4776. 匿名 2021/10/30(土) 13:36:50 

    >>4772

    私立中学に行った子の、その後とあるけど。ポジショントークがやや過剰なので、私立の場合はこうだよということを色々述べるのもありだと思います。

    +2

    -0

  • 4777. 匿名 2021/10/30(土) 13:40:01 

    >>4767
    中学受験が悪いのではなく親が悪いのにね。
    自分の子供をよく見てないからだと思う。

    +3

    -0

  • 4778. 匿名 2021/10/30(土) 13:48:05 

    >>4775
    この人、学歴トピに現れては会話の成り立たないコメを定期的にしてるよね。
    botみたいなもんかな。

    +3

    -0

  • 4779. 匿名 2021/10/30(土) 13:49:09 

    >>4777
    親が憎いのか、中受が憎いのかもわかんなくなるくらいメンタルやられてんじゃない?

    +3

    -0

  • 4780. 匿名 2021/10/30(土) 13:53:01 

    >>4765
    なぜそういう反応になるの?

    +0

    -0

  • 4781. 匿名 2021/10/30(土) 13:59:20 

    >>4757
    今は志望動機の欄に上手に書くのよ

    +4

    -1

  • 4782. 匿名 2021/10/30(土) 14:06:23 

    知り合いに某有名私立中の理事長の姪がいた。
    子供は優秀だったから、親戚がいるって知らない人も「あの子は受かるよね〜」と言われてたような子だけど塾通いさせてたわ。
    「普通に受験して合格できる実力があるのに、コネとか裏口とか言われたら子供がかわいそうだから」って誰にも言わずに子供にさえ言わずに受験させたって言ってた。

    +3

    -0

  • 4783. 匿名 2021/10/30(土) 14:16:16 

    >>4768

    距離を置くことで身をずっと守る方法と、なぜそういうことをするんだろうと自分なりに考えて、コミュニケーションを少し変えて見る方法。

    前者だと関わり方が変わらないので、経験値もたまらず、ずっと怖いという記憶しか残らないと思う。その結果、白黒で判断しがちなんだろうと思ってる。 

    +0

    -7

  • 4784. 匿名 2021/10/30(土) 14:24:01 

    >>4783
    女子の不良なら話してみる方法もあるけど、男子だとね…中学生だともう体格も大きいし、怖いよ。
    避けるのも方法の一つだと思うよ。

    +2

    -0

  • 4785. 匿名 2021/10/30(土) 14:36:39 

    >>4776
    そうですよね。真っ二つに分かれていて、中間が無い感じ💦あまりの私立完璧上げも何かの意図を感じるレベル。良いところも多いけど、反面マイナスな所もありますよと言う意見が殆ど無い💧

    +1

    -2

  • 4786. 匿名 2021/10/30(土) 14:46:35 

    >>4783
    よく「いろいろな層の人間と接することで社会勉強になる」という人いるけど、そんなのはせいぜい小学校までで充分。てか、なんでそれを学ぶのと引き替えに本来の学習の機会を奪われなきゃいけないのかって話。
    あなたが向学心に満ち溢れた生徒だとして、せっかく勉強を楽しみに登校してるのに一部の生徒によって毎日のように授業妨害されたらどう思う?
    「コミュニケーションを変えてみる」も何も、家庭環境が悪かったり親への愛情に飢えてて問題行動起こしてる子らの心の闇は同級生の接し方云々とは関係ない次元のものでしょ。そういう子達を救う役割は大人が担うベきであって同級生らに負担や犠牲を強いるべきではない。


    +11

    -0

  • 4787. 匿名 2021/10/30(土) 14:51:30 

    >>4785
    中間とは?
    私立は偏差値も勝る事ながら、教育理念や文化も色々カラーがあって見学が一番だよ。
    真っ二つも何も色んな学校の中から、我が子に合う所を探すから、私立を一括りにしなければ良いよ。
    公立は教師が流動的で、良くも悪くもあまり一貫した教育は出来ないから、何処も変わらないよ。
    そうは言っても地方と都内とでは状況が違うけどね。個人的には、住む都道府県が公立優勢なのか私立優勢なのか?という一点はかなり加味する。
    先ずは、
    百聞は一見に如かず

    +2

    -1

  • 4788. 匿名 2021/10/30(土) 14:51:40 

    >>4719
    その学校の試験に合格したから入学しただけ。
    中学受験は子どもの学力勝負だから平等とも言える。まぐれで合格するほど甘くないからね。

    +4

    -0

  • 4789. 匿名 2021/10/30(土) 14:55:34 

    >>322
    高校、大学受験なら分かるけど、まだ小学生だからなぁ。
    何も世間のことを知らない子供だよ。

    +4

    -3

  • 4790. 匿名 2021/10/30(土) 14:56:41 

    >>4786
    色んな人と話すのは大事だけど、限度があるよね。
    私は中学校の頃、授業中に突然スカートのファスナー下ろされたことあるよ。横ファスナーのジャンパースカートだったんだけど、いきなり前当てが浮いてきたからびっくりして、何が起きたのか分からなかった。数秒後に「隣の不良っぽい男子からやられた」って理解して、泣きそうになったよ。

    こういう経験をした身としては、「話してみれば得るものが…」とは簡単に言えない。ただ座って授業を受けてるだけで、しかもきちんと制服着てたのに、恥ずかしい状態にさせられたりするんだもの。

    +7

    -0

  • 4791. 匿名 2021/10/30(土) 14:58:33 

    >>4786
    横だけど、本当そう思います。
    地方と首都圏を同じに考えるのも良くない。
    川崎であった中学1年男子殺害事件の家族も、
    凶悪な人間と関わる可能性のある公立中学があるなんて、田舎から引越してきた時には知る由もなかったと思うんだ。本当にいたたまれない。
    万が一に備えて何がいけないのか?
    世の中には、一生を通して知らなくて良い、関わらなくて良い世界があって、ましてや、思春期の多感な頃には避けたい世界があるのは事実。

    +9

    -0

  • 4792. 匿名 2021/10/30(土) 15:12:04 

    >>1913
    それなら余計私立中学で良かったね。
    公立行ってたら、MARCHは行かれなかったかも。

    +4

    -0

  • 4793. 匿名 2021/10/30(土) 15:16:13 

    >>133
    マイナス多いけど同じ意見です。
    希望の学校があるけど、そこではないなら公立トップ目指すのでもいいと思っています。

    +6

    -1

  • 4794. 匿名 2021/10/30(土) 15:22:30 

    >>4777
    その人がメンヘラだったのね。
    中学受験関係ないってことか。

    +0

    -0

  • 4795. 匿名 2021/10/30(土) 15:24:12 

    >>143
    桜蔭、すごいですね!
    娘も御三家を目指しております。
    今4年生ですが、平日、休日は何時間勉強されていましたか?

    +0

    -0

  • 4796. 匿名 2021/10/30(土) 15:25:53 

    >>4785

    極端に言うと極端が際立つ。実際はだいたいで。

    +1

    -0

  • 4797. 匿名 2021/10/30(土) 15:26:50 

    >>4791
    首都圏という言い方はどうかと思いますよ

    +0

    -4

  • 4798. 匿名 2021/10/30(土) 15:26:51 

    >>4791
    ほんとそう。いわゆる不良も、中学生以上にもなると単に授業中ワイワイ騒ぐとかいうレベルではなくて犯罪に手を染めてるようなのが出てくるからね。気が弱い子を仲間に引きこんで窃盗や売春を強要することだってあるし。
    付き合うことにデメリットしかない人種もいる。社会勉強なんかより、その手の人種は避けて通るのが100倍賢明。

    +10

    -0

  • 4799. 匿名 2021/10/30(土) 15:27:30 

    >>4786
    色んなひとと接するのが大事ならアフリカ行ってボランティアでもしてきたのかしらね?笑

    炊き出しとか薬物依存の人のボランティアとかそういうの頻繁に携わってなきゃ本当に理解出来てないでしょ?って思う。


    +6

    -2

  • 4800. 匿名 2021/10/30(土) 15:29:39 

    >>133
    いろーんな人がいる公立中で自分を持って部活も勉強も頑張れる人なら良いけどね
    中学生にはなかなか難しい

    +9

    -0

  • 4801. 匿名 2021/10/30(土) 15:30:09 

    >>4789
    自我はあるんだから意見聞くのは当たり前では?
    それとも、そんなの判断も出来ないお子様なのかしら?

    +3

    -1

  • 4802. 匿名 2021/10/30(土) 15:31:30 

    >>133
    SAPIXの偏差値50位までなら行かせる価値ありだよー

    +0

    -4

  • 4803. 匿名 2021/10/30(土) 15:38:54 

    >>4719
    向上心のあるいいお母さんじゃん。きっと自分の来歴にいろいろと思うところあって、我が子には違う生育環境を与えてあげたいと思ったんだろうね。大抵のヤンママは子供の教育に無頓着なケースが多いのに。
    お子さんがその学校に入れたならその学力があったということだし、なんら後ろめたいことはないと思う。

    +4

    -0

  • 4804. 匿名 2021/10/30(土) 15:41:27 

    >>4800
    進研ゼミやれば大丈夫だお

    +1

    -7

  • 4805. 匿名 2021/10/30(土) 15:46:17 

    >>235
    医学部高すぎなんだよ。
    金持ちじゃないと入れない。
    国立の医学部はほんの一握りだし。

    +3

    -0

  • 4806. 匿名 2021/10/30(土) 15:49:51 

    >>4794
    頭悪そう

    +0

    -2

  • 4807. 匿名 2021/10/30(土) 16:06:07 

    >>4798

    こうした意見に同意する人の数が多いぶん、みんなが望む以上、競争は熾烈になるし。そうなると一生生活が安泰という人は少ない。免疫のない悪口言ってる公立校の文化も他人事ではないということです。子どももプレッシャーありますしね。何よりずっとアッパーな生き方が今の時流にあまりそぐわないという印象です。

    学歴とは関係なく、お金持ちが自然体な人は全然いいと思います。

    +1

    -1

  • 4808. 匿名 2021/10/30(土) 16:11:15 

    >>4799

    アフリカは遠いし、行くのに乗り継ぎ大変。お金持ちの方ができることは多いと思う。

    +1

    -1

  • 4809. 匿名 2021/10/30(土) 16:11:31 

    >>4801
    もちろん自我があるので、意見を聞いて話し合うことは大切です。お互い納得しないと中受はとても険しい道だと思います。
    ただ、まだ狭い世界しか知らない子供なので、子供の意見だけで判断してしまうのは危険な気もしました。
    将来の夢があるのなら、より良い環境に導くのも親の役目なのではと。
    実際入ってみないと、どちらが良かったかは分からないですが、、
    勉強苦手な子に無理矢理中受させるのは私も反対です。

    +2

    -0

  • 4810. 匿名 2021/10/30(土) 16:12:43 

    >>4801
    横、そういう意味じゃないと思いますよ。
    人間は知っている世界の中でしか選択が出来ない。だから、世界を広げる事が大事。子供はその世界が未だ狭いから、正しい選択が出来るかといったらそれは難しい。10〜12歳の子供に、お前が選んだ道だから将来に責任持て!というのは違うって意味かと。親の教育理念から方向修正はある程度してあげてからの選択になると思うわ。
    それに、皆さん当たり前に常に我が子の選択を問うし、親も悩みます。親が押し付ければ何とかなるような年齢でもなく、中受はそんな単純で甘い世界ではですから。

    +5

    -0

  • 4811. 匿名 2021/10/30(土) 16:14:51 

    >>4809
    ほぼ同時に同じような意見書いてしまいました。やはり、そうですよね。こういう方々(我が家と同じような教育観)が保護者であるという事も安心材料だと思います。

    +3

    -1

  • 4812. 匿名 2021/10/30(土) 16:18:33 

    >>4809
    え?何が危険なの??
    将来の可能性広げるのが??

    +1

    -2

  • 4813. 匿名 2021/10/30(土) 16:21:43 

    >>4810
    大人なら正しい道を選択できるの?
    子供なら出来ないの?
    誰にもわからないじゃない。預言者じゃあるまいし。
    親なら可能性広げてあげることに意味があるんじゃないの?
    それが出来ないなら親じゃないから。

    +1

    -2

  • 4814. 匿名 2021/10/30(土) 16:23:54 

    >>4789
    子供を見くびりすぎねー。
    世間を教育してないあなた(親)の責任じゃない。
    中学受験を悪者にしないでよ。

    +6

    -0

  • 4815. 匿名 2021/10/30(土) 16:25:30 

    >>4807
    熾烈になるのは、致し方ないと思います。
    資本主義ですから、自由に学ぶ選択肢があって然るべきですし。本来子供は逞しいし純粋なので、例え私立進学しようと、地元公立校のお友達とも付き合いは続きますよ。気の合う子は何処にでも場所を問わず居るものですから。排他的になっているわけではなく、学ぶ場を選択しているだけです。
    なので、仲良しの友達も同じ学校ならば万々歳ですが、それはお友達の自由ですから尊重すべき。
    我が子は地元友達が多く、よく遊んでいます。
    勿論、同じ学校のお友達もいますし、私立他校へ進学した塾の友達とも繋がっていますよ。
    友達関係が多岐に渡り、楽しそうで充実しています。視野が広がっているとも思います。
    大学に行けば、地元のお友達に再会したり、地方の方や公立出身のお友達も出来ますし、何ら危惧する問題は見当たりません。

    +4

    -0

  • 4816. 匿名 2021/10/30(土) 16:27:14 

    >>4813
    可能性を拡げる為の選択ですよ。

    +3

    -0

  • 4817. 匿名 2021/10/30(土) 16:27:54 

    >>4814
    ??悪者にしていないと思いますが。

    +2

    -1

  • 4818. 匿名 2021/10/30(土) 16:29:56 

    >>4812

    受験する人が減れば子どもは楽になるから、考えはそれぞれでいいじゃない?

    +0

    -0

  • 4819. 匿名 2021/10/30(土) 16:32:36 

    >>4815

    結果的に何かにとても似ていると思った。
    それでいいと思います。

    +0

    -0

  • 4820. 匿名 2021/10/30(土) 16:33:18 

    >>4763
    学歴絡むトピだとだいたいこの傾向。

    トピズレまっしぐらなのに自信満々に持論振りかざしてる人って、お勉強はできるけど……って典型なんだろうなって思う。

    +4

    -1

  • 4821. 匿名 2021/10/30(土) 16:35:03 

    >>4820

    そういう世界に子どもも行くのよ。

    +2

    -1

  • 4822. 匿名 2021/10/30(土) 16:54:15 

    >>4820
    学歴と勘違いして大学の話や就活自慢始めたり、医者だ弁護士だって語り出す人がいるからね。
    そもそもトピ主の都内中受の話なのに、地方の人が私立高校なんて〜とか貶してみたり。
    部外者が多くて荒らし過ぎなんだよ。

    +7

    -0

  • 4823. 匿名 2021/10/30(土) 17:04:53 

    >>3322
    日大、生徒に罪はないけど、田中を始め経営陣が……。

    +5

    -0

  • 4824. 匿名 2021/10/30(土) 17:19:02 

    >>4822
    都内とは書いてないけど

    +1

    -1

  • 4825. 匿名 2021/10/30(土) 17:19:13 

    >>143
    いじめやマウントはどうでしたか?

    +0

    -0

  • 4826. 匿名 2021/10/30(土) 17:32:42 

    >>4761
    肥満児だから落とされるなんてことは無い。
    中学受験は純粋に学力の勝負。見た目など全く関係ない。

    +5

    -0

  • 4827. 匿名 2021/10/30(土) 17:32:43 

    >>4771
    そうだね
    だから珍しいんだよね

    +0

    -0

  • 4828. 匿名 2021/10/30(土) 17:38:42 

    >>4824
    トピ主何度か登場して書いてあったよ。

    +2

    -1

  • 4829. 匿名 2021/10/30(土) 17:39:01 

    >>4757
    あるね。どこでもあるわよ
    志望動機にまるつけるとこあるのよ
    親族がこの学校だったとか、身近にいたとか、学校見学で決めたとか、部活で決めたとかの選択肢。
    で、文字を書くところに書くの。
    叔父が貴校に通っていて、●期生で、とても尊敬しており、とかね

    +0

    -0

  • 4830. 匿名 2021/10/30(土) 17:39:44 

    >>4783
    そんなの小学校だけでいいや~

    +3

    -0

  • 4831. 匿名 2021/10/30(土) 17:41:07 

    >>3977
    ごく少数
    10人前後

    ↑これとは別にか、わからないけど、ご紹介枠があるらしい。

    +0

    -0

  • 4832. 匿名 2021/10/30(土) 17:42:01 

    >>4795
    時間が問題なんじゃなくて、中身が問題なんだよ

    +1

    -1

  • 4833. 匿名 2021/10/30(土) 17:44:46 

    >>4821
    そうなのよ。そうなの。
    そこで生きるしかないんだもん。

    +0

    -0

  • 4834. 匿名 2021/10/30(土) 18:25:04 

    >>4828
    知らん

    +0

    -0

  • 4835. 匿名 2021/10/30(土) 18:38:27 

    >>4834
    だから、主旨を無視して荒らすのね。

    +3

    -0

  • 4836. 匿名 2021/10/30(土) 18:40:16 

    >>133
    私も同じ意見
    レベルの低い私立中に行かせる意味は?って思う。
    で、その私立さえ勉強についていけず塾に通わせている。

    +4

    -7

  • 4837. 匿名 2021/10/30(土) 18:54:35 

    >>476

    そうそう。

    +0

    -0

  • 4838. 匿名 2021/10/30(土) 18:56:48 

    >>4832
    時間だけでいうなら日本は勝てないと思う。海外すごいね。

    +1

    -0

  • 4839. 匿名 2021/10/30(土) 19:11:18 

    >>133
    まず、そこそこの私立中学に行けない子がなぜ、高校からならそこそこ超行けると思えるのかな。
    高学年で大体決まる成績の序列が確変するのは無いとは言わんが多くはない。
    それに賭けてみなとよその子に言う理由が解らない。

    それなら、附属や指定校推薦が充実してる私立に突っ込んでしまう方が最終着地地点は高いこともある。
    MARCH、KKDRもニッコマも一般入試が最も難しい現実も知らんの?

    +13

    -0

  • 4840. 匿名 2021/10/30(土) 19:19:55 

    >>4836
    大昔の話だけど、隣のクラスからそういう学校に行ったのは「人と上手くコミュニケーションが取れなくて、いじめられてた子」だった。もしかしたら、知的に微妙なラインのかも知れない。
    私立も色々あって、高偏差値校と、偏差値がやっと出るか?ぐらいの学校だと、全く存在意義が違う。

    +0

    -0

  • 4841. 匿名 2021/10/30(土) 20:57:19 

    >>3104
    環境ってそういう事だけじゃない
    教師の質・学習面でのサポート・多様な部活動とその設備・立地・施設の充実度…他様々
    そしてもちろん学友の質(たまに変なのも居るけど確率の問題)

    +9

    -0

  • 4842. 匿名 2021/10/30(土) 21:17:50 

    >>4368
    ふり絞ったクチです。後悔していません。

    +3

    -0

  • 4843. 匿名 2021/10/30(土) 21:21:28 

    >>4836
    あなたの言うレベルの低い私立ってのは、大手塾の偏差値表に載っていない私立の事だろうけど
    それでも環境買ってるんだからいいじゃん。
    他人の子だよ。

    +7

    -0

  • 4844. 匿名 2021/10/30(土) 22:26:20 

    >>4767
    一連のコメ読んだけど、何で中受で嫌な思いになるの?
    あなたは嫌な思いしたの?
    ズレっぷりが病んでるね。

    +3

    -0

  • 4845. 匿名 2021/10/30(土) 22:31:14 

    >>4842
    大学受験はどうした?
    乾いた雑巾を更に絞った?
    子どもの教育費で老後貧乏になったからって、子どもに迷惑かけたり生活保護を当てにしたりしないでね。

    +0

    -6

  • 4846. 匿名 2021/10/30(土) 22:45:58 

    >>4714
    それ、進学に刃意味ない特進科なんだよね。
    指定校推薦もたいしたところないし。
    スポーツ校の特進科は、学校経営の養分。
    3年間補欠と同じ養分。
    気の毒だなーって、苦笑いするしかないですよね。

    +0

    -1

  • 4847. 匿名 2021/10/30(土) 22:47:35 

    >>4844
    おー怖、だから嫌なのよ中受親

    +0

    -4

  • 4848. 匿名 2021/10/30(土) 22:48:16 

    >>4843
    甥っ子の話
    関西だけど関関同立以下も以下の附属
    で内部進学も厳しいって
    しっかり勉強しなさい!!って言いたくなる。
    環境うんぬんの話ではないわ。



    +0

    -5

  • 4849. 匿名 2021/10/30(土) 23:05:55 

    >>133
    わかってないなー
    微妙な子ほど、お金あれば私立なんだよ。

    +7

    -0

  • 4850. 匿名 2021/10/30(土) 23:07:40 

    >>4848
    そんな子が公立行っても、それより下の底辺高だと思うよ。下手すりゃ専門か高卒で終わるかもよ

    +5

    -0

  • 4851. 匿名 2021/10/31(日) 00:06:02 

    >>4815
    私立を選択していながらも排他的ではない視点と子供の意思を尊重している点に共感が持てました。

    +1

    -0

  • 4852. 匿名 2021/10/31(日) 00:45:11 

    >>4845
    横だけど、余計なお世話。
    奨学金で早速我が子に迷惑かける親に言えば?

    +5

    -0

  • 4853. 匿名 2021/10/31(日) 05:54:03 

    >>1158
    >>1176

    ありがとう救われた。
    同じマンションの男の子、女の子。
    また違う家の男の子、その人達が行ってる学校が良さそうで、そんなにお付き合いで大変そうでもないけど実は違うのかなと思ったの。
    コツコツそのお兄さんお姉さんが塾に通ってるのも見てたし合格した時良かったねと思った。うちは数年後。頑張るよ。

    +1

    -0

  • 4854. 匿名 2021/10/31(日) 05:59:03 

    >>4793
    うちもそうするかな。偏差値低い所しか行けなさそうってなったら諦めて高校で頑張ってもらう。そうならないように頑張るつもりではある。
    どっちがいいかはその家庭次第かな。

    +1

    -0

  • 4855. 匿名 2021/10/31(日) 07:00:08 

    >>4811
    フォローしていただき有難かったです。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 4856. 匿名 2021/10/31(日) 08:06:05 

    >>310
    都内某超有名女子校に行ってましたけど、財布、文房具の盗難は当たり前。卒業アルバムなんて、一瞬目を離したすきに盗まれた。大好きな女先輩がいる下の学年が、盗んでも欲しがるんだよね。

    +1

    -0

  • 4857. 匿名 2021/10/31(日) 08:12:40 

    >>4
    まずはこれだよね。
    これを無視して受験はありえない。

    +0

    -0

  • 4858. 匿名 2021/10/31(日) 08:13:23 

    >>798
    甘くないよ。それが何より大切だし無視してはいけない。

    +0

    -0

  • 4859. 匿名 2021/10/31(日) 08:19:32 

    >>878
    うちも、私立に行かせてるけど聞かないなー。
    みんな、いい大学に行って安定した大きい会社に先輩方は入って行ってるみたい。
    これが、殆どだよ。
    悪い噂の方が大きく広まるから仕方ないけどね。

    +8

    -1

  • 4860. 匿名 2021/10/31(日) 09:34:08 

    >>4700
    たしか医師国家試験と弁護士試験のダブル合格したクイズ番組に出てた東大生いたが医者になったのかなぁ。ダブルライセンスとる人はその職業になりたいというより上を目指している人が多い気がする。

    +0

    -1

  • 4861. 匿名 2021/10/31(日) 09:35:54 

    >>4676
    弁護士どころか医師の国家試験合格しても研修医にならない人もいますから…目指すところが違うんだと思う

    +0

    -1

  • 4862. 匿名 2021/10/31(日) 11:07:14 

    >>4802
    え、サピ偏差値の50ってかなり優秀だよ?
    そのラインより下なら切って高校受験にシフトって、
    中学3年間で学力がどうなるかも分からんのに凄い博打!

    +14

    -0

  • 4863. 匿名 2021/10/31(日) 11:31:38 

    >>4852
    奨学金ネタが好きだね、

    +3

    -1

  • 4864. 匿名 2021/10/31(日) 11:36:46 

    >>4671
    訴訟となったら企業の顧問弁護士に依頼するわけだから、弁護士というよりサラリーマンの面が強いよ。

    +1

    -1

  • 4865. 匿名 2021/10/31(日) 11:45:35 

    >>3896
    2年ぐらい前、
    ウチの息子は高卒だ
    嫁はニッコマみたいな馬鹿なFラン卒じゃ認めない
    MARCHなら許してやってもいい
    って書き込みを見たな
    そんな姑がいる高卒男をそもそもまともな大卒女性が相手にするわけないのに

    +6

    -0

  • 4866. 匿名 2021/10/31(日) 11:48:44 

    >>441
    公立校から東大、医師とか本当凄いなーと思う
    うち地方で公立が進学校っていうのが普通の感覚なんだけど、社会人になって東京の人が子育ては本当にお金がかかる、本当に大学卒業まで2000マン近くかかったって話しててびっくりした
    わたし自身はずっと公立、夫は中高私立からの大学公立の地方だからかそんな感覚全然ない…

    +3

    -2

  • 4867. 匿名 2021/10/31(日) 12:03:03 

    >>4860
    河野くんだよね、確か医療系訴訟に強い弁護士になりたいとか言ってたけどね
    今は自分で事業したり、YouTuber、タレントって感じかな
    研修医ってバイト禁止だから、単純にお金稼ぐ方にシフトチェンジしたんだろうね
    次は公認会計士の資格とろうとしてるみたいよ

    +2

    -1

  • 4868. 匿名 2021/10/31(日) 14:01:20 

    >>4865
    釣りやん

    +4

    -0

  • 4869. 匿名 2021/10/31(日) 14:02:00 

    >>4863
    自分から教育費とか言い出しておいて、
    都合悪いと論点晒して何がしたいんだ?

    +2

    -1

  • 4870. 匿名 2021/10/31(日) 14:03:47 

    >>4116
    >>3936 です。マッチングアプリしてましたが高学歴の人沢山いますよ。実際そこで知り合って何人か遊びました。早慶、医大、MARCHあたりが多かったです。学生証見せてもらったりインスタ繋がったりしたのでなりすましでは無かったですね

    +1

    -2

  • 4871. 匿名 2021/10/31(日) 14:10:53 

    >>4870
    短期バイトだといいけどね。

    +1

    -0

  • 4872. 匿名 2021/10/31(日) 14:28:08 

    >>4869
    都合悪くないよ。
    奨学金は、親が返済してる家庭も多い。
    うちの親がそうだった。私は返済してない。親が返済した。
    我が家も奨学金借りて親が返済してる。
    繰り上げ返済する予定はない。
    だって低い金利で長期間借りられるのが
    奨学金のいいところ。
    金利は1%を切っているから、借りてる金利以上の利回りで運用するのは、簡単。
    庶民の処世術。

    +1

    -3

  • 4873. 匿名 2021/10/31(日) 15:06:31  ID:keu1YyFqfZ 

    >>4872
    もちろん学費は準備してる。
    学生支援機構はフローは見てもストックは見てないので。
    こういう家庭ばかりではなく、進学資金が足りずに借りている家庭の方が多いとは思うけど。
    なので、支援機構は親の年収だけでなく貯蓄も把握して、こういう家庭には高めの金利を設定したらいいと思う。
    その金利収入で給与型の奨学金枠が増えたら、経済的に困窮してる家庭も子どもに迷惑をかせずに進学させられる。

    +2

    -0

  • 4874. 匿名 2021/10/31(日) 17:49:47 

    >>4872

    大学受験はどうした?
    乾いた雑巾を更に絞った?
    子どもの教育費で老後貧乏になったからって、子どもに迷惑かけたり生活保護を当てにしたりしないでね。

    では、どうしてこんな書き込みを?
    自分の親に言いたい言葉なの?

    +3

    -0

  • 4875. 匿名 2021/10/31(日) 18:00:09 

    >>4872
    庶民も大学費用は貯めてるよ?
    児童手当貯めたり、学資保険掛けたりね。
    大学だけは自由にという親の気持ちよ。
    奨学金の良い所語りたいなら別トピ立てれば?
    畑違いにも程がある。
    私立中学なんて程遠い家庭育ちなのに、
    わざわざ覗いて毒吐いてマイナス付けられて。
    嫉妬がみっともない。
    きっと、親に迷惑かけられたクチでしょう。
    悪態は親について下さい。

    +4

    -0

  • 4876. 匿名 2021/10/31(日) 18:11:05 

    >>3936
    男なんて若い頃そんなもんだよ

    +3

    -0

  • 4877. 匿名 2021/10/31(日) 19:08:46 

    >>150
    わかる気がする。小学校で支援学級に在籍する子どんどん増えてるんだけど、そんな子たちのきなみ地域の公立中学校に進学だから。
    繰り上がり繰り下がりむずかしい、漢字はほぼ書けない。

    +4

    -1

  • 4878. 匿名 2021/11/01(月) 08:00:12 

    >>4876
    男なんて若いときの頭のなか一緒よ。

    +1

    -0

  • 4879. 匿名 2021/11/01(月) 08:02:55 

    >>4811
    子供の意見なんてとか言ってる親みると、子供が成長する機会を奪ってるの気づいてないよね

    +1

    -0

  • 4880. 匿名 2021/11/01(月) 08:09:56 

    >>4862
    ごめん。私の周りはみんな御三家や難関行く子供たちばかりなので、サピ偏50はボーダーラインなの。

    このレベルだと慶応、早稲田、国立、マーチ、頭のいいこは東大とかも入ってるクラスの学校だし。
    それ以下は皆興味ないみたい。

    +1

    -6

  • 4881. 匿名 2021/11/01(月) 09:25:07 

    >>4854
    まあ、考え方次第だよね
    個人的には中受偏差値40前後の学校なら、環境や設備・進学実績など総合的に考えて入学させるけどね
    公立校の方が向いてる子も居るし、教師との相性さえ問題なければ準備期間がある分
    本人の努力次第でどうにかなる可能性はある
    本人の意見も聞いて、その子の特性をよく考慮できてれば良いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 4882. 匿名 2021/11/01(月) 09:50:28 

    >>4108
    中高時代に出会いが無い分、勉強と趣味に特化して高学歴オタクが完成される可能性の方が高い気がする
    思春期に女子と話す機会がないから大学生になっても苦手意識が強く上手く話せない、女性との接し方が分からない、正直大人になった今でも苦手(ウチの夫)、って人が職場(理系)にいっぱい居るわ
    みんな、話すと優しいし良い人なんだけどね

    +1

    -0

  • 4883. 匿名 2021/11/01(月) 10:23:45 

    >>2200
    中学偏差値35〜45は高校偏差値に換算すると50〜55か、それ以上だよ。
    特に45なら一般的な公立進学組の子よりかなり優秀。
    中学偏差値は全小学生の内の受験組、つまり上位層2割程を対象にした調査なので
    全中学生を対象にした高校偏差値とは全くの別物、それを理解せずに馬鹿の巣窟だなんて…
    実状も知らないで憶測だけでなんて失礼な事を言う人だろう。
    発言には気をつけたほうが良いよ

    校則が厳しいのも私学なら当たり前。生徒たちは学校の看板背負ってるんだから品の無い行動取ってもらっちゃ困る。ある程度の規則は当然でしょう。
    生徒達もそれを理解してるからキチンと守るし、理不尽なものがあれば自分達で改革もできる。
    そもそも最近は厳しすぎる校則の学校って見ないしね。

    +9

    -0

  • 4884. 匿名 2021/11/01(月) 10:34:44 

    >>4880
    なんか、二月の勝者の今川家の母みたいだね
    ちょっと怖い…

    +6

    -0

  • 4885. 匿名 2021/11/01(月) 11:39:17 

    >>1841
    試験で入ってきた大体同じ学力の子供の集まりだから
    授業もそのレベルに合わせてくる
    プラスでさらに学習したい子は特別講習
    成績が足りなければその単元の補修をしてくれる
    無駄がないと思うよ

    +5

    -0

  • 4886. 匿名 2021/11/01(月) 12:44:03 

    >>22
    人生、常に目の前のステージをどんな風に取り組むか、であって、有名私立を出れば人生安泰な訳ではないのはほとんどの人が分かっているんじゃないかな。
    中学受験だろうが、就職だろうが、どこだって安泰なんて無いよ。
    そして人がいるステージを小馬鹿にするのも良くないよ。

    +3

    -0

  • 4887. 匿名 2021/11/01(月) 13:00:02 

    >>4854
    何処でも子供に合った学校に通わせる覚悟がない、偏差値にのみ拘るこういうタイプの親は、中受に手を出さない方が良い。
    そもそも、私立教育の良さも知らないというのが見て取れるし、子供が親に振り回されて可哀想でしかない。偏差値物差し母さんは、毒親。

    +4

    -0

  • 4888. 匿名 2021/11/01(月) 13:13:50 

    >>4845
    大学受験用に2400万円ほど貯めていましたのでそれを使いました。

    +0

    -0

  • 4889. 匿名 2021/11/01(月) 14:03:39 

    >>666
    内申は取れるかもだけど全体のレベルが低くなるかなぁ
    うちの子の学区内の中学は市内でダントツ底辺中なんだけど底辺中でトップにいても、優秀な中学の普通の子に学力で勝てないらしいよ

    +1

    -0

  • 4890. 匿名 2021/11/01(月) 19:20:37 

    N偏差値が底をついた年に元々縁があるからという理由である学校に入学させたけど、その年に限って城東区出身者ばかりでいじめ窃盗続出授業崩壊寸前良い講師はやめていくで、中学から高校に上がる際に合計20人以上転校か外部進学した

    +0

    -0

  • 4891. 匿名 2021/11/02(火) 07:07:49 

    都内だけど、うちの地域はあまり公立中学の評判が良くないみたい
    ただ、適当な距離に私立中学もない
    だから私立に通うとしたら電車になるんだけど、小学生に毛の生えたような年齢で毎日電車通学となるとすごく心配。仕事の関係で引越しもできないからどうしようかなという感じ

    +2

    -0

  • 4892. 匿名 2021/11/02(火) 12:18:28 

    >>4891
    私学の生徒さんで電車通学は普通だよ
    乗り換え有りで1時間前後の通学時間なんてザラにいるし、
    私立小学校の1年生でさえ一人で電車通学してるんだから中学生なら全く問題ないよ!
    ちなみに、ウチの場合は神奈川で都内の事情とは違うかもしれないけど、
    娘は塾に通うのに電車で15分、中学からは乗り換え一回で50分位かけて通学してます

    先日の事件みたいなのがあると凄く心配になるしお母さんの気持ちも良く分かるけど、
    電車はいずれ使う様になる物だし、近くの荒れた学校に通わす位なら
    そろそろ大人になり始めてる子供を信じて、少し手を離してみる良い機会にもなるのでは?

    +3

    -0

  • 4893. 匿名 2021/11/02(火) 12:39:41 

    >>4870
    遊ばれたのはどっちかしらね

    +0

    -0

  • 4894. 匿名 2021/11/02(火) 13:31:23 

    >>4875
    都合悪いかと聞かれたから、答えただけ。学費は別に準備してるって次のレスで書いてるけど。
    アホなん?

    +0

    -0

  • 4895. 匿名 2021/11/02(火) 13:55:19 

    毎年寄付金のお願いがありますが、皆さんはどうしていますか?

    +0

    -0

  • 4896. 匿名 2021/11/02(火) 15:40:59 

    >>4875
    妄想、決めつけばかり。

    >>わざわざ覗いて毒吐いてマイナス付け>>られて。
    あなたは、ガルのプラマイが気になるタイプ?
      

    +0

    -0

  • 4897. 匿名 2021/11/02(火) 16:10:09 

    >>4884
    勉強に関するトピだと、必ずこういう人が出てくる。
    効率的な勉強方法とか、おすすめの資格学校について話すトピでも「うちの子は東大で、どこの塾だったけど周りは〜」って言い出して荒らしちゃう。
    数字とか順位とかに必要以上に執着して、一種の後遺症みたいなものかもね。

    +2

    -0

  • 4898. 匿名 2021/11/02(火) 18:14:21 

    >>4867
    胎児にはまだ感情が無い、が衝撃的過ぎた

    +0

    -0

  • 4899. 匿名 2021/11/03(水) 07:26:10 

    >>4891
    通い出すと子供はすぐ慣れますよ。私学の生徒のほとんどが電車利用で、朝の急な遅延でも大人と同様に対応出来る様になります。都内ならお子さんの同級生の上のご兄弟や、ご近所さんに私学に通っている子がいると思うので、話す機会があったら通学時間や手段を聞いてみると良いかもです。

    +1

    -0

  • 4900. 匿名 2021/11/03(水) 11:37:09 

    >>4880
    ずっとそのコミュニティーで生きてくんだろうけど
    さすがにこれは視野が狭い

    +3

    -0

  • 4901. 匿名 2021/11/03(水) 16:17:37 

    >>4880
    自分達のコミュニティでその価値観なら勝手にすれば?って感じだけど
    色々な人が集まる所でする発言じゃ無いよ
    サピ偏50は普通にとても優秀なのに、そこを基準にそれ以下は価値なしみたいに言われて、
    多くの人が気分悪い思いをする事も全く考えられないんだね
    お子さん達は優秀かもしれないけど、そんな人間性の親に育てられて価値観狂わないか、他人ながら心配だわ

    +10

    -0

  • 4902. 匿名 2021/11/03(水) 17:00:19 

    >>4901
    リアルな社会ではめったに見かけないけど、内心こういう考え方の人、多いのかなって思う。
    何日か前に「勉強だけできても」とか何とかってタイトルのトピでも、ずっと国立大学と難関私立大学の差について言い合ってる人たちいたし。
    そのトピは「頭が良い人を、勉強だけでできてもダメだと言って貶めるのはいかがなものか?」って主旨だったんだけど、まさに偏差値しか誇れるものがない、空気の読めない人が来て、不愉快なやりとりを展開してた。

    +6

    -0

  • 4903. 匿名 2021/11/03(水) 22:26:13 

    >>1974
    「2月の勝者」見てませんか?

    +2

    -0

  • 4904. 匿名 2021/11/04(木) 08:56:29 

    >>3104
    うちの通える範囲では下の方の私立はあんまり雰囲気良くないんだよね..。中堅校くらいの学校から上は落ち着いてる。
    だからそこにも行けないなら公立に行った方がずっと環境良さそうだと思ってる。

    +1

    -0

  • 4905. 匿名 2021/11/04(木) 10:55:03 

    >>4902
    リアルでいたけど実際に出会うと引く。国公立早慶卒か医者と結婚させるために早慶の推薦枠狙いでわざと偏差値低い学校に特待生で入れて娘を育ててた。友達もママが選んでたけど多分どこかで子供に歪みが出ると思う

    +1

    -0

  • 4906. 匿名 2021/11/04(木) 11:31:38 

    >>4905
    そこまで…って思うんだけど
    田舎でも
    実際キリスト教枠で
    首都圏有名私立大学入った子いるからなんとも言えない

    +2

    -0

  • 4907. 匿名 2021/11/04(木) 11:53:43 

    私立中学に入った後のトピなのに、サピの偏差値とか入る前の話題ばかり。
    誰か>>4895の質問に答えてあげたら?

    +1

    -0

  • 4908. 匿名 2021/11/04(木) 12:36:39 

    >>4905
    私も出会ったことある。その人は男性なんだけど、小さい頃からお母さん好みの王子様になるよう求められてたみたい。王子様だからどこへ出かけるにも口を出されるし、SNSで繋がってる人に対しても、勝手に友達申請して息子の様子を尋ねるとか。
    この話を聞いたあと、私もそのお母様から友達申請されてびっくりした。こちらに彼の様子を聞いてくるだけじゃなくて、私への評価も彼に言ってて、何か本当何様!?って思ったよ。

    +2

    -0

  • 4909. 匿名 2021/11/04(木) 15:53:48 

    >>4895
    寄付は毎年払ってたけどある年から教師や授業内容の質が低下していったので払うのをやめた
    どの学校も毎年寄付のお知らせが届くと思うから寄付したいと思った時にすればいいと思うわ

    +3

    -0

  • 4910. 匿名 2021/11/04(木) 20:14:56 

    >>4895
    親子で同窓だし払わないのも心象悪いかなぁと思って、子供が在学中は少ない口数ですが納めてました。
    でも子供も卒業後、何年経ってもお願いが来るのはちょっと…と思って長い事納めて無かったら、
    同窓会会報の大口寄付の方の名前欄に自分の同期(子供ではなく自分の同期)の名があって、
    何か学校に不義理をした気分になったので今年また納めました。
    もちろん、大口には程遠い額ですけどね(^^;
    寄付って止め時が難しいですよね

    +2

    -0

  • 4911. 匿名 2021/11/04(木) 20:38:24 

    >>4909
    >>4910
    返信ありがとうございます。
    子どもを私立に通わせているのは、偏差値や大学受験云々だけでなく、教育方針に共感したからであり、授業料だけでなく寄付金もさせていただくのが当然と考えております。
    しかし、寄付金はしないと公言なさっているお母様もいらっしゃり、皆さんはどのように考えておられるのか気になり、質問させて頂きました。
    授業内容に不満はなく、祖母の代からご縁を頂いているという事もあり、お願いがあればできる範囲で寄付させて頂いております。

    +0

    -1

  • 4912. 匿名 2021/11/05(金) 08:19:58 

    >>2
    MARCHって同世代の10%未満だから、中学受験したのにそんな大学?wと鼻で笑われるレベルでもそのランクに留まれると考えれば凄いことだよね

    +3

    -1

  • 4913. 匿名 2021/11/05(金) 09:11:05 

    >>4895
    >>4911
    私もずっと私学で親が払っていたのもあり
    寄付金は払うものだと思ってたから払ったよ
    それで少しでも
    子供の教育環境が良くなったら嬉しいし

    でも小学校からのママ友で
    お子さまが別の私学行ってる方は
    払わなかったと言っていて
    最近びっくりした所
    タイムリーな話題ありがとう

    +2

    -0

  • 4914. 匿名 2021/11/05(金) 09:39:06 

    >>4901
    まあサピに入れて偏差値50未満というのは子供が平凡なのに親が高望みしてたのがバレバレなので一番恥ずかしい人種なんですよ

    +1

    -4

  • 4915. 匿名 2021/11/06(土) 01:51:05 

    >>1146
    横ですが、
    桜蔭出身の友達は一橋なのに自分のこと落ちこぼれって言っててコンプの塊だった。
    でももんのすごい負けず嫌いで。色んなことで他人を敵視して。
    結局その人のキャラクターによるのでは。。

    +0

    -0

  • 4916. 匿名 2021/11/06(土) 05:59:41 

    >>4915
    >>4914みたいな人がいるからでしょうね

    +2

    -0

  • 4917. 匿名 2021/11/07(日) 17:54:25 

    うちは第一志望ではなかったから少し偏差値的に下の学校になりましたが
    勉強は楽しく、トップクラス維持してます

    逆に難関のその後で沈んでしまう人もいると聞いていたので今ではここで良かったと思ってます
    大学の内部進学もあるので結果的に安泰だったかも

    +3

    -0

  • 4918. 匿名 2021/11/08(月) 16:41:59 

    >>3027
    母校があってヨカタ

    +0

    -0

  • 4919. 匿名 2021/11/09(火) 10:08:18 

    >>3031
    68くらいの公立だと専門行きたいと先生に相談したら、専門は最後の最後でいいって、当然大学を勧めるよね。さすがに専門はいないよ。60だと専門の割合が増えるね。ちなみに進学校ではないよね。

    +0

    -0

  • 4920. 匿名 2021/11/24(水) 20:20:15 

    高校受験まで後、、もう少しですね。。
    コロナの中、大変でしたよね、、
    後少し、、親も大変ですけど最後まで
    悔いの残らないように頑張りましょうね。

    +0

    -0

  • 4921. 匿名 2021/11/24(水) 20:34:32  ID:rbaZ3lRKvi 

    >>4920
    トピ間違えました

    +0

    -0

  • 4922. 匿名 2021/11/25(木) 23:27:14 

    >>1759
    浪人も含めてです!笑 現役では行ってないです。

    +0

    -0

  • 4923. 匿名 2021/11/26(金) 23:46:35 

    >>2442
    弟、私立でいじめられてたな
    スポーツ推薦で入学するはずが、1ヶ月対策しただけで下駄はかせる必要もないほどの入試成績で、他の子にスポーツ推薦枠譲ることになったとか
    それなのに、うちの子はスポーツ推薦で来たのに!なんで普通入学の子がスタメンなの‼︎キィー‼︎って感じの親子からイジメ受けてた
    部活では普通なんだけどクラスでらしい
    大人の顔色みて隠れてコソコソするのも上手いんだよね

    +0

    -0

  • 4924. 匿名 2021/11/27(土) 20:50:08 

    >>4895
    息子が卒業した中高がもうすぐ開校300年で寄付のお願いきます。
    300年の節目なので寄付しました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード