ガールズちゃんねる

私立中学に行った子の、その後

4924コメント2021/11/27(土) 20:50

  • 1. 匿名 2021/10/28(木) 13:26:48 

    息子が来年小4で、受験するならそろそろ対策用の塾に入れないといけないのですが、そもそも私立中を受験するべきか迷っています。

    受験を経て私立中学に行った方、またはお子さんを持つ方、その後どういった進路でしたか?やはり高校受験がない分楽でしたか?公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?色んな意見がききたいです。
    私立中学に行った子の、その後

    +377

    -45

  • 2. 匿名 2021/10/28(木) 13:27:25 

    お受験お受験言ってて、大学がMarchや日東駒専なら笑える

    +278

    -1026

  • 3. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:03 

    >>1
    住んでる場所によるかも。田舎なら公立でいいし、都会なら私立一択。

    +886

    -516

  • 4. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:25 

    >>1
    「子どもに聞け」
    以上

    +92

    -142

  • 5. 匿名 2021/10/28(木) 13:28:39 

    2月の勝者をみよう。

    +630

    -30

  • 6. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:05 

    公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?

    なんかすごいね。子供もプレッシャーだ。

    +1064

    -53

  • 7. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:10 

    準備はしておいていいと思う
    その時になって選択肢が減るのは後悔しかない

    +680

    -10

  • 8. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:33 

    >>1
    中学受験なら本人の意思を重視したほうがいいかも。中高一貫の進学校に行った子が不登校になってる話を最近よく聞く。勉強のプレッシャーとか色々あるみたい。

    +1180

    -43

  • 9. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:34 

    私慄中学はいかがでしょうか。

    +15

    -9

  • 10. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:38 

    >>2
    あなたはどこの大学の学部は何ですか?

    +372

    -41

  • 11. 匿名 2021/10/28(木) 13:29:40 

    >>2
    中学受験はお受験じゃなくない?
    お受験って小学校受験でしょ

    +804

    -80

  • 12. 匿名 2021/10/28(木) 13:30:27 

    私立中学と一括りに言ってもその学校のレベルにもよるのでは?

    +522

    -4

  • 13. 匿名 2021/10/28(木) 13:30:30 

    >>2
    何がおかしいの?
    そうやって小バカにするのやめなよ。

    +652

    -41

  • 14. 匿名 2021/10/28(木) 13:30:39 

    某有名中高一貫の男子校入学→国立大医学部受験に落ち現在浪人生で予備校に通うが予備校が合わず不登校になる。スマホばかりで勉強せず。うちの弟です。

    +941

    -10

  • 15. 匿名 2021/10/28(木) 13:30:51 

    >>2
    貧困家庭はそう思うだろうね 笑笑

    +312

    -148

  • 16. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:01 

    >>1
    私立って言ってもピンキリじゃん

    +431

    -3

  • 17. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:03 

    >>6
    子供にも公立入る子はレベルが低いよ。って言ってそうだよね

    +630

    -15

  • 18. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:11 

    >>2
    行きたい大学に行けばええんやで~

    +540

    -8

  • 19. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:11 

    >>3
    一択ってことは都会の公立中学って人居なくて廃校とかになっていってるんですか?

    +261

    -114

  • 20. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:21 

    >>3
    都会でも場所によるかも
    関西だと大阪は公立の方が強いけど兵庫は私立優位だし
    都内は公立は本当にダメ
    都内の公立高校の教員も成り手がなくてハローワークに出してるぐらいで質が悪い

    +539

    -71

  • 21. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:33 

    猛勉強して私立中入ったけど、寂しくて近所の公立に戻って来た子がいた。

    馴染めなかったみたい。

    +626

    -12

  • 22. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:36 

    良い高校、大学出て、地元のスーパーでバイトから社員になった知り合いの男が2人いる。

    友達が、良い大学でたのにね〜〜と言っていた

    +75

    -64

  • 23. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:47 

    >>14
    頭良いんだから
    今年、国立のどこか受かるでしょ

    +407

    -12

  • 24. 匿名 2021/10/28(木) 13:31:53 

    >>2
    言うて都内で中学から受験する子ってその辺りの大学入る子が一番多いんじゃないの?
    もちろんその中学のレベルにもよるからあくまで割合としての話だけど

    +338

    -7

  • 25. 匿名 2021/10/28(木) 13:32:05 

    私は頭良かったから、私立中高→旧帝。
    周りの子は同系列大学に推薦でイージーに進学。それがお金かけて通わせるメリットだろうし、親はそこまで見据えててもいいと思う。

    +415

    -17

  • 26. 匿名 2021/10/28(木) 13:32:20 

    迷ってるならやめた方がいい
    中学受験する層は「する」一択だから

    受験した子のその後ですが、そりゃ公立よりは良い大学や医学部に進む確率はぐんと上がりますよ。
    でも100%じゃない。
    受験して中高一貫で落ちこぼれる子もいれば、公立に進んで自力で良い大学に入る子ももちろん一定数いる。
    本人がどこかで大きく躓かなければ、良い進路になる確率はぐんと上がる。
    あくまで確率ね。

    +680

    -11

  • 27. 匿名 2021/10/28(木) 13:32:32 

    >>15
    そういう言い方もどうかと...

    +173

    -15

  • 28. 匿名 2021/10/28(木) 13:32:39 

    >>2
    こんな事書き込んじゃう人が笑われるんだよー

    +213

    -17

  • 29. 匿名 2021/10/28(木) 13:32:50 

    >>2
    私立中学って大学のためだけじゃなくて、地元の公立中学の評判が悪かったり荒れてたりする場合、穏やかな中学校生活を送るために受験するケースもあるよ。

    +1080

    -7

  • 30. 匿名 2021/10/28(木) 13:33:17 

    >>1
    誰でも入れるような私立もあれば、有名大学の附属中もあるし
    大学まで附属じゃない学校もあるし
    ポイント抑えた質問じゃないと答え言えなくない?

    +250

    -4

  • 31. 匿名 2021/10/28(木) 13:33:20 

    >>2
    また「お受験」の意味わかってない田舎者が沸いてきたね

    +297

    -39

  • 32. 匿名 2021/10/28(木) 13:33:24 

    >>19
    都心で公立行ったら進学する気ないかお金ないかだと思われる
    田舎は公立教育に力を入れてるけど都心はそうじゃないから
    全国統一小学生中学生のテストすると田舎の方が平均点が上位に来るんだよね
    都会は格差が激しいから

    +37

    -146

  • 33. 匿名 2021/10/28(木) 13:33:45 

    私の知り合いで私立に行った人は、勉強や人間関係について行けず別の高校に行った人が多いです。

    +102

    -27

  • 34. 匿名 2021/10/28(木) 13:34:20 

    >>1
    この手の話になると、子どもの意見聞いて無さそうで腹立つ。
    当時親に強制的に勉強させられたの思い出すわ。
    子どもが行きたくなければ、将来確実に恨むよ。覚悟しといて。

    +78

    -47

  • 35. 匿名 2021/10/28(木) 13:34:21 

    知り合いの子が私立中学に頑張って入ったけど勉強に付いていけなくて登校が辛いらしい。

    +227

    -9

  • 36. 匿名 2021/10/28(木) 13:34:24 

    >>26
    ホントそれ。
    迷うとか意味分かんない。
    迷うほどなら向いてない。
    そんな気持ちじゃ無理ゲーだわ。

    +150

    -14

  • 37. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:42 

    >>1
    塾に通い始めてから悩んだって遅くは無いのよ。
    でもまぁ、色んな私立を見ているうちに、
    とても公立なんて行けないな…知ってしまった以上は…と思うよ。

    +274

    -12

  • 38. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:45 

    >>1
    夫の話をするとマイナスされるかも知れませんが
    夫は常々私立中に行ってなかったら勉強できなかったと言っています。
    大学受験が当たり前の環境で、大学を目指す友人と高い環境下で学んだ事で、進路に対する価値観が変わった自覚があるようです。
    一方、公立で学んだ私は大学進学しましたが、周りは短大や専門学校に進む子も多く、就職先もそれなりの環境でした。
    良い大学に行って、良いところに就職するには周りの価値観や環境で大きく作用されることもあると思います。
    親がそれを望むなら中学受験は価値のあるものになると思います。

    +554

    -35

  • 39. 匿名 2021/10/28(木) 13:35:59 

    >>20
    兵庫県は私立も公立も強いよ

    +214

    -19

  • 40. 匿名 2021/10/28(木) 13:36:12 

    今、娘が私立高校2年。
    塾なしで大学受験は絶対に無理。これは進学校だろうと中堅校だろうと同じ。余程乖離してなければ、実は偏差値はそこまで重要ではないかも。
    公立校に比べたら遠方ではあるので、学費以外に交通費も加算されることも覚悟した方がいいよね。結構、忘れがちなんだけど地味に金額にビックリする。

    ただし、校風さえ合えば楽しく過ごせる。
    保守的な学校なので、堅実でリアリストな子が多いらしく、本人は気楽に過ごせてる。保護者層も派手ではないので、私も助かってる。
    ここを重視して学校選びを手伝ってあげると良いと思うよ。

    +70

    -39

  • 41. 匿名 2021/10/28(木) 13:36:24 

    >>26
    子供の性格によるよね
    私立中の方が確率は上がるけど、私立中で落ちこぼれると公立の落ちこぼれるとは比べ物にならないぐらい
    私立中のレベルによっては早稲田や慶應でも落ちこぼれだと思って生きていくことになるよ
    私の友人でも名門校出身で早慶なのにコンプまみれの子がいる
    元々学力的なポテンシャル高くなくて友達とも仲良くやれるような子なら公立行ってのびのびやる方がいい場合も多い

    +286

    -13

  • 42. 匿名 2021/10/28(木) 13:36:48 

    このトピは伸びる。
    そして荒れる。

    +50

    -3

  • 43. 匿名 2021/10/28(木) 13:37:25 

    周りに私立中が多い、そこそこのレベルで大学はまあまあ
    特に凄い仕事してるわけではないよ
    ずっとぬるま湯に浸かってる感じで、頭悪くは無いけど別に優秀でもない
    公立中から地元高校、塾なしで難関大学や旧帝大学に入り活躍してる方もれば
    進学校出て働いて高給とりの人もいる

    +39

    -12

  • 44. 匿名 2021/10/28(木) 13:37:28 

    >>4
    ドヤって言ったつもりなんだろなぁ

    +60

    -4

  • 45. 匿名 2021/10/28(木) 13:37:29 

    私は私立に行った子供側だけど、高校受験も大学受験もなくてすごく楽だったから親に感謝している

    +157

    -6

  • 46. 匿名 2021/10/28(木) 13:37:30 

    >>5
    父親の経済力と、母親の狂気。
    ほんとこの通りだよ
    私は2度と中学受験を支えられない。
    子どもが2人居たらきっと身がもたなかった。

    +570

    -14

  • 47. 匿名 2021/10/28(木) 13:37:59 

    >>4
    なんでこれがマイナス多いのか分からない。
    子どもは親の所有物で、将来までも好き勝手に決めるのか。

    +26

    -21

  • 48. 匿名 2021/10/28(木) 13:38:24 

    中学受験して中高一貫の先取り教育についていけなくて落ちこぼれた。Fラン私大卒で金ばかりかかる子供で親に申し訳なかった。
    もちろん新卒ではしょぼい会社にしか入れなかったけど転職で大企業入って給料もかなり上がったから30歳にしてようやく親孝行スタートします…。

    +336

    -6

  • 49. 匿名 2021/10/28(木) 13:38:31 

    >>23
    国立大は受かると思うけど、医学部しか行きたくないみたいです。医学部に行きたいけど医者にはなりたくないと…
    まわりも東大や医学部ばかりの人が多いので、プライドがあるんだと思います。

    +24

    -59

  • 50. 匿名 2021/10/28(木) 13:38:56 

    >>41
    いやいや、
    公立の落ちこぼれは人生詰む。
    分かってないな。

    +136

    -31

  • 51. 匿名 2021/10/28(木) 13:39:29 

    >>2
    まさに小学校から私立でもニッコマ止まりでした。
    親に申し訳ないです。

    +165

    -16

  • 52. 匿名 2021/10/28(木) 13:39:44 

    ゆゆうたは中高一貫から都立大からの間は端折ってなんだかちょっとヤバいYouTuberだよ。
    ピアノはうまいけどね。

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:03 

    >>29
    公立中学校ってほんと底辺いるもんね(笑)

    +286

    -14

  • 54. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:25 

    >>1
    私立家庭は公立家庭の事は分からないよ。
    逆も然り。
    棲み分けたいから私立進学しているんだから、
    公立の子のその後なんて知らないし、興味もないわ。

    +169

    -17

  • 55. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:26 

    >>49
    プライドと理想が高いんでしょうね。本来の自分の能力と理想とのギャップに苦しんでるのかも。

    +100

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/28(木) 13:40:40 

    >>1
    校風が本人にあえば天国、あわなければ地獄。

    +110

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/28(木) 13:41:00 

    本人の意見はどうなの???????

    個人的には、公立に行くとコミュ力関係が伸びて
    私立に行くと勉強が伸びる気がする。

    +3

    -12

  • 58. 匿名 2021/10/28(木) 13:41:18 

    >>8
    うちの子は今中2だけど、既に学校をやめた子が2人いて不登校が一人。
    この子もやめてくだろう
    死ぬほど頑張って親子で頑張っても第一志望に受かる人は30%の世界だ。
    ほとんどは第二志望やそれ以降になる。

    うちの年代は、卒業式もコロナでなかった。
    入学式も無かった。
    入学後の旅行などが用意されている学校が大多数だが、無くなって親睦も深められなかった。
    そもそも第二志望だったのに、一体なにやってるんだろうと思う子がいておかしくない。

    +311

    -8

  • 59. 匿名 2021/10/28(木) 13:41:30 

    >>41
    横だけど似たような経験ある。
    私はド田舎出身だから旧帝国大に進学して地元じゃ英雄かってぐらいチヤホヤされたんだけど(感じ悪かったらごめん)、友達は有名な高校出身だから恥ずかしくて同窓会に行けないと言ってたな。
    勉強できないからクラスでA4(アフォーと呼ぶらしい)と呼ばれてたって。私なんていつも頭いいって言われて育ってきたからカルチャーショックを受けた。
    レベル高い学校でも上位に居られるような子ならいいけどついていくのもギリギリだとツラいんだろうね。
    学力に合った学校が選べるといいけど。

    +178

    -2

  • 60. 匿名 2021/10/28(木) 13:41:46 

    私立入ったんだぜ!って鼻高々だった子不登校だよ。

    +11

    -8

  • 61. 匿名 2021/10/28(木) 13:42:06 

    >>1
    私立に行ったら公立の子といちいち比べないよ。
    他と比較してたらキリないじゃん。

    +92

    -2

  • 62. 匿名 2021/10/28(木) 13:42:13 

    >>2
    正直それなら高卒で働いた方が立派。
    大学出るまでの何百何千万が無駄でしかない。
    学歴を金で買っただけ。
    中途半端な学歴だとプライドだけ高くなり、会社では高卒社員に当たったりする。

    +16

    -160

  • 63. 匿名 2021/10/28(木) 13:42:43 

    良い大学出た所で社会人になれず詰む人もいるし
    しょぼい大学行っても成功している人だっているし
    本人がどうしたいかに任せてみるのもありなんじゃない?
    親の人生じゃなく、子の人生。
    育成ゲームじゃないんだし。

    +173

    -3

  • 64. 匿名 2021/10/28(木) 13:42:52 

    >>20
    神奈川と兵庫もだよ
    内申って本当に怖い

    +95

    -8

  • 65. 匿名 2021/10/28(木) 13:43:01 

    >>8
    難関中に行ったからには結果を残さないといけないプレッシャーがスゴいもんね
    打ち勝てる精神力とポテンシャルがあるならいいけどそうでないなら無理には勧められない
    最終的には子供の意思が大切

    +242

    -3

  • 66. 匿名 2021/10/28(木) 13:43:39 

    >>22
    ひょっとして私のことかな?(笑)

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/28(木) 13:43:52 

    夫 中高一貫男子校→早慶
    私 中高一貫女子校→女子大→専業主婦
    息子 中高一貫男子校→旧帝

    +35

    -27

  • 68. 匿名 2021/10/28(木) 13:43:54 

    >>51
    日東駒専は大学進学者の中の上位20%
    こんな場所で謙る必要ない。
    MARCHは上位10%。
    早慶は5%。
    大学はいまや800校近くある。
    知らない名前の大学は山程。
    まともに全国に名前を知られている伝統校は、上位なんだよ。

    +405

    -16

  • 69. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:06 

    >>20
    都内は公立がダメすぎる
    ハローワークで先生雇ってるけどそれでも足りないらしいし

    +158

    -13

  • 70. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:10 

    >>20
    大阪市内で公立で良いと言われてるところはごくわずか。土地もよくお金持ちが集まってるばしょ。住もうと思ったらそれなりの金がいります。

    +171

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:20 

    なんで東京とか都会って中学受験させたがるんだろう

    +5

    -26

  • 72. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:34 

    >>47
    10歳前後の子供に、自分の将来を決めろだなんて重荷は背負わせられないじゃん。
    親の義務だよ。

    +79

    -9

  • 73. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:40 

    >>32
    23区内だけど、公立小の隣接する校区で中学受験率が全然違う。片や中学受験6割超え、片や3割。
    うちは住所は3割のほうだけど、6割の方も通えなくない。
    中学受験させるつもりだけど、本人のモチベーションあげるなら、小学校も越境させるべきかな。
    3割の方が雰囲気が良くて、子どもの性格に合っていそうだから悩んでいる。

    +51

    -2

  • 74. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:53 

    >>24
    東大狙えるのは御三家くらいですね。
    御三家とマーチ付属合わせても、合格する子は中受人口の1割もいないと思う。

    +76

    -11

  • 75. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:56 

    >>26
    でもね、人生で一回しかないチャンスなのは間違いないのよ。
    私立中高から公立中に行くことはできても、その逆は出来ないのよ。

    +177

    -12

  • 76. 匿名 2021/10/28(木) 13:44:58 

    >>68
    私立中学受験するのが何%いると思ってるの?
    日東駒専レベルなら公立で充分だよ

    +38

    -67

  • 77. 匿名 2021/10/28(木) 13:45:23 

    >>38
    公立で1番頭の良い進学校の高校に行けばみんな受験に向けてまっしぐらだよ

    +214

    -6

  • 78. 匿名 2021/10/28(木) 13:45:30 

    >>3
    田舎でも中受盛んな地域もあるよ
    田舎ゆえの公立中学が荒れてるってパターン

    +122

    -9

  • 79. 匿名 2021/10/28(木) 13:45:38 

    >>6
    知り合いは私立中、私立高、私立大で後悔してるみたい
    一応中学受験で入れたってだけで、その後はギリギリ上がれただけだそう
    就職も上手く行かず大変みたい

    +31

    -38

  • 80. 匿名 2021/10/28(木) 13:45:48 

    >>62
    貧乏人の僻みが猛烈だわ…

    +84

    -11

  • 81. 匿名 2021/10/28(木) 13:45:49 

    >>55
    弟は本当は勉強はそんなに好きではないと思います。
    小さい頃から強制的に塾に通わされていて遊ぶこともできませんでした。
    わたしもそのような感じで小6の2学期まで塾に通い中学受験の勉強していました。本当に嫌で受験はしませんでした。合宿も行きましたがつらかったです。だから親が強制的に中学受験させるのはおすすめしません。子供はつらいです。

    +153

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/28(木) 13:46:03 

    >>35
    入っても競争だもん。
    精子と同じよ

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2021/10/28(木) 13:46:05 

    >>76
    お友達関係は全然違いますよ

    +50

    -7

  • 84. 匿名 2021/10/28(木) 13:46:11 

    近所の子たちで遊んでたのに私立に行った子だけ途中から全く顔も合わさなくなった
    そこに住んでるのに😳

    +9

    -8

  • 85. 匿名 2021/10/28(木) 13:46:20 

    心と体の成長が伴わないといびつになる

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/28(木) 13:46:53 

    >>66
    ちみは男かな?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2021/10/28(木) 13:47:07 

    私は都内の私立に通ってたから、周りがお金持ち多くて大学受験も私立専願が当たり前だったなぁ
    都内の国立ってレベル高いからしょうがないけどね

    +6

    -5

  • 88. 匿名 2021/10/28(木) 13:47:10 

    >>75
    親はそう思うけど子供はそう思わないからなぁ
    それに私立中学から公立中学に転校するって親は簡単に言うけど子供には酷だよ?
    私立中学から転校して公立中学に普通に馴染めるケースってまずないらしい
    本人もプライドやらコンプレックスやらあるし、ましてや人間関係難しい思春期だし

    子供本人の強い気持ちがないと厳しいよ

    +140

    -5

  • 89. 匿名 2021/10/28(木) 13:47:35 

    >>76
    特に偏差値ではなく、あるレベル以上の富裕層は思春期の6年間の環境をお金で買ってるところがあるからね。
    偏差値とか進学先の問題だけじゃないのよ、特に女の子は。

    +196

    -2

  • 90. 匿名 2021/10/28(木) 13:47:39 

    >>72
    勝手に親が決めて私立に行くっていう重荷を背負わせるのはダメっしょ

    +19

    -8

  • 91. 匿名 2021/10/28(木) 13:48:00 

    私自身が中学受験しました。
    結論から言うと、私は良かったです!
    けど、それは自分の意思での中学受験だったからとも思う。
    もし親に強いられていたらモチベーション保つの大変だったと思う。

    +98

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/28(木) 13:48:13 

    中3の時公立に行った友達が勉強してる中遊んでるのは楽しかったです(性格悪い)

    +16

    -6

  • 93. 匿名 2021/10/28(木) 13:48:15 

    >>40
    うちはこれが怖くて青学系の学校を蹴った
    とてもついて行けそうになかった。ガチ目しまらーな私が。

    +7

    -3

  • 94. 匿名 2021/10/28(木) 13:48:30 

    >>32
    小学生統一テストってあまり参考にならないよね。
    首都模試なら参考になるけど。

    都心は受験日には3人くらいしかクラスにいないらしいよ。
    田舎は公立行くのが当たり前みたいな感じだし、差があるよね。

    +21

    -13

  • 95. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:07 

    私立中学受験落ちたら公立に行くんだよね?落ちたって知ってる子たちが通う中学に。

    +23

    -10

  • 96. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:13 

    男子校に進んでめちゃくちゃ後悔してる男子を何人も知っている。
    女子は割と「女子校楽しかったあ~」って感じの子がいっぱいいる。

    +42

    -3

  • 97. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:13 

    >>2
    後伸びを期待して公立中に進ませて高校受験に賭けたが伸びず、公立のFランク高に進み、Fランク大学や専門学校へ、というのが公立中に進んだ場合のリスクですが、実は公立中では多数派のコースです。この場合は失われるのは子供の人生そのもの。
    難関大進学を期待して私立中高一貫校に進ませても期待外れでマーチ以下に進むのは、まあよくあることですが、失われるのはお金だけ。期待したほどの追加的な利得がないだけです。Fランク大や専門学校への進学の確率は、公立中に進むより圧倒的に低いです。

    +168

    -12

  • 98. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:29 

    >>92
    それはいいんじゃない?
    あなたは皆か遊んでるときに努力したのだから。

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:36 

    こういうアプローチで物事考える親だから中学受験してたとえ合格したとしても学校生活からドロップアウトする確率高そうだね

    +7

    -3

  • 100. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:37 

    >>71
    公立は環境が終わってるから
    田舎の学校より治安悪いよ

    +32

    -3

  • 101. 匿名 2021/10/28(木) 13:49:58 

    >>1
    主さん自身は中学受験しなかったのかな?
    上位の私立に受かれば周りの子も高い目標を持ってたりするから
    良い影響を受ける可能性は高いよ

    +81

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/28(木) 13:50:01 

    >>65
    子供は大好きな親の期待に応えるために頑張ってしまい、潰れてしまう可能性も想定しておかないとですね。人生長い目で見たら、偏差値にこだわるよりも、本人が無理せずに楽しく通える学校が一番です。

    +98

    -3

  • 103. 匿名 2021/10/28(木) 13:50:20 

    >>2
    最終学歴だけじゃない、つか、むしろ中間学歴あっての最終学歴なのよ
    もうね、4年も浸るサピその後の6年の中高の合計10年で身に付く作法、さらに、ママやマイカーやちょっと高めの住宅街マンションの匂いが、同類を識別する記号なのよ
    分からんかな~足立区の都営住宅とか地方の1次産業とかは、もう、匂いが違うから受け付けないのですわ
    ニッカポッカの作業着やタトゥーみたいなもん

    +36

    -63

  • 104. 匿名 2021/10/28(木) 13:50:25 

    >>76
    そう思うならやめれば良いだけでしょ?
    公立で十分だと思う層とは平行線だもん。
    別に分かり合う必要もないわ。

    +69

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/28(木) 13:50:52 

    >>1
    子どもはその気ないのに、親のエゴで受験させて受かったけれど
    学校に行きたくないって登校しないって悩んでる人を知ってるから
    お子さんにその気があるかどうかが大切さなのでは?

    +72

    -5

  • 106. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:04 

    >>51
    ニッコマだってさあ、私立界隈じゃゴチャゴチャ言われるけど、
    有名大学だからね。
    そんな卑屈になることないんだよ。
    大多数はそれよりウンと下の大学なんだから

    +320

    -10

  • 107. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:10 

    >>22
    そういう人いる〜。
    地頭の違いだね。
    試験が得意なだけで、社会に適応できない。
    高校でて即戦力として働けば、プラス4年のキャリアになり高収入も得られる。
    親の見栄もあったんだろうな、世間体を気にして学歴つけさせて…。その先が無かった。

    +11

    -25

  • 108. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:10 

    >>90
    まさに今悩んでる。子供が5年生で3年生から日能研行かせてたのに、近所の公立に小学校のお友達と行きたいと。
    お友達と同じクラスになれるとも限らないし公立は色々な子がいるし、今は良くても後々私立一貫校に行かなかったことを後悔しないかな?と。
    私も上の子も私立中学しか知らないから公立高校受験の仕組みもよくわからないし、子供の好きにさせてあげたいけど本当に悩む。

    +64

    -3

  • 109. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:15 

    >>75
    姉は公立に行きたかったのに、無理やり私立に行かされる勉強とかさせられ
    中学受験させられた。受験は合格したけど、優秀だった姉は落ちぶれた。
    大学も行ったけど、大学のランクは中高公立行っていた私よりもだいぶ下。
    社会人になって、私は大手企業勤めだけど、姉はパート。
    無理やり勉強させたり中学受験させなかったら、姉は優秀だったし大企業で働けてたと心底思う。

    +127

    -16

  • 110. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:26 

    私立中に入りエスカレーターで大学まで行けて私は中学受験して良かったよ!
    高校や大学受験の事考えずに部活に放課後のお茶に色々充実した毎日でした。
    けど、内部進学や進級が厳しいし途中退学の子も何人かいました。

    +67

    -3

  • 111. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:34 

    >>95
    私立はピンキリだから、頭がいい子だけが行くところじゃなく、偏差値低くても手厚い面倒見のよい私立もあるのよ。

    +84

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:42 

    受験して国立中に入ったけど、ガリ勉とかではなく意識高い人が多くてビックリした。
    姪が同じ中学行ったけど、引きこもりになった。

    母親に教養や度胸がなかったら行かせても子供が苦労する確率が高い。
    親が経験してないことをやらせると辛いよ。

    +62

    -3

  • 113. 匿名 2021/10/28(木) 13:51:48 

    >>91
    結局そこだよね
    本人がやりたいって言った受験かどうかで変わると思う
    やらされて受験して、学校生活も進学先も上手く行かなかった場合、親のせいにされて恨まれるよ
    上手く子供を誘導できたらいいけどね

    +46

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:15 

    私立行くと、成人式とか心底どうでも良くなるよね。
    せっかくの記念なのに、孤立する羽目になる。

    +15

    -15

  • 115. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:19 

    >>53
    そうなんだよね
    制服も買えない(そちらに回す金は無いと言い切る親)ような、
    本物がいる

    +135

    -2

  • 116. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:33 

    >>1
    選択肢だけ与えて本人に決めさせる。
    塾通いの現実と。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:50 

    >>2
    そもそも、中学受験を「お受験」とは言わないよ

    お受験は、幼稚園受験・小学校受験まで。

    +149

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/28(木) 13:52:57 

    >>80
    大卒が成功するとは限らないんだなあ
    あっさり高卒に抜かされ、プライドへし折られるだろ

    +3

    -37

  • 119. 匿名 2021/10/28(木) 13:53:37 

    >>114
    学校で成人の集いをしてくれるから、そちらに行きますよ

    +42

    -5

  • 120. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:36 

    >>1
    その子の素質にもよるんじゃない?例えば勉強ができすぎて公立授業が楽しくないとか、友達とあまり上手に絡めてないとか。今の学校やまわりの環境を謳歌しているならそのまま公立にあげたほうが本人は楽しいかも

    +54

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:41 

    >>59
    地元の期待をすべて背負ってきたような田舎出身の子多かったな。私は進学校出身で、旧帝ならまぁ無難なんじゃない?っていう程度。
    私立中高だと、純粋な学力より親の財力でヒエラルキーあるかもね。

    +78

    -2

  • 122. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:49 

    >>118
    大卒しか取らない職場でしか働いたことないから、その理論がよくわからない

    +65

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:53 

    公立のヤバイ男子にロックオンされたら
    人生終わるよ

    +61

    -5

  • 124. 匿名 2021/10/28(木) 13:54:57 

    >>2
    似たような価値観を持つ友人が出来た。
    大学は違っても友人関係は続いている

    +46

    -1

  • 125. 匿名 2021/10/28(木) 13:55:01 

    >>108
    子どもが公立行きたいって言ってるし、
    私立のメリット語っても変わらないんだったら、そのままでいいじゃん。
    友達と一緒に悩みながら受験するよ。

    +69

    -2

  • 126. 匿名 2021/10/28(木) 13:55:05 

    >>77
    高校受験の段階だと遅い気がする
    中学生の頃から勉強をする習慣があるのと、公立中で勉強の習慣のない3年間の差はかなり出てしまう
    だから、親が環境を整えてあげることも中学受験の意味なのかなと思うんだよね

    +86

    -14

  • 127. 匿名 2021/10/28(木) 13:55:10 

    >>115
    いつの時代だよ昭和BBAwww

    +0

    -65

  • 128. 匿名 2021/10/28(木) 13:55:46 

    >>71
    塾関係者によると
    貧乏人との接点を潰すためでは
    とのこと

    +53

    -1

  • 129. 匿名 2021/10/28(木) 13:55:56 

    >>118
    高卒ってプライド高そうだね。高卒の方が職歴長そうだし、そんなこと気にしないんじゃない?

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2021/10/28(木) 13:56:30 

    >>125
    どうもありがとう。
    やはり子供次第ですよね、とても心強いコメント救われます。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/28(木) 13:56:41 

    >>71
    まぁ子供は環境に染まりやすいしね。染まれない子も辛いしね

    +24

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:04 

    >>14
    勝手な想像ですが駒場東大前にある私立男子校だと想像してます

    +10

    -11

  • 133. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:19 

    私立中学行かせるなら、そこそこの進学校ではないと意味ない気がしたよ。レベル低いなら公立中で頑張って高校でそこそこ狙った方がいいよ。

    +9

    -28

  • 134. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:31 

    >>127
    公立中に通ってるけど、本当にこういう親御さんいますよ。
    お金無くて幼稚園や保育園などには一切通わずいきなり小学校に行く子とか、名字がコロコロ変わる子とか。
    とにかく色々な方が居ます

    +133

    -2

  • 135. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:41 

    子どもの気持ちを蔑ろにするんだったら、
    将来子どもから何言われても傷つかないよう身構えといたほうが良いよ。
    無理やり私立受験させられてその後もずっと苦労した友達が
    親に言ったこと聞いたけど、ほんとエグかった。

    +9

    -2

  • 136. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:51 

    >>127
    横だけど、いつの時代も毒親っているんじゃない?
    子供の制服や給食費よりも、自分のスマホ代や着飾るお金、遊ぶお金を優先してしまうような。

    +101

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/28(木) 13:57:56 

    うちのこめっっっちゃ賢いけど田舎だから私立に行かせるか迷う。田舎の私立って賢くないんだよね

    +10

    -3

  • 138. 匿名 2021/10/28(木) 13:58:12 

    小受で付属にいれたけど、本人がやりたい部活があるといって中学受験希望してる。
    なんにも考えず小学校受験させて、申し訳なかったかなと反省。
    親の私が勉強さっぱりだから、中学受験サポート出来る気がしないんだけど、塾に任せるでいいのかな…

    +26

    -5

  • 139. 匿名 2021/10/28(木) 13:58:33 

    家の子は恐らく私立中学校行けるだけの能力はあると思うし先生からも勧められましたが、友達と離れたくないという子どもの意思を尊重して公立中学校へ進学する予定です。子供が嫌がってるのに親のエゴで行かせても良い結果にはならないと思うので。実際親の言うとおりに私立中学校進学したものの不登校になりグレてしまった同級生がいました。本人が行きたければ行かせればいいし嫌がってるなら無理に受験させなくてもいいと思う。

    +52

    -11

  • 140. 匿名 2021/10/28(木) 13:58:45 

    >>2
    私立中って高学歴を手に入れる為に行くだけじゃないよ。
    多くは、「環境」を買う為に受験する。

    +266

    -3

  • 141. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:06 

    >>1
    うちも来年四年生だから、色々考えます。
    本当は昨年や今年、色んな学校の文化祭に行きたかったけどコロナ禍で叶わず…
    あと、1番大きな問題は夫と意見が合わない。

    +12

    -6

  • 142. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:08 

    >>114
    学校がやってくれるよ
    わざわざ、成人式に出席するの?

    +26

    -4

  • 143. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:45 

    >>1
    桜蔭から東大理Iに進学した現役大学生だけど、質問ありますか??

    +37

    -2

  • 144. 匿名 2021/10/28(木) 13:59:56 

    >>134
    そんな人が住むなんてよっぽど治安悪いんだね

    +0

    -19

  • 145. 匿名 2021/10/28(木) 14:00:12 

    >>1
    公立でも頭がよきゃ、最終的に大学で逆転する。そんなふに感じたな。私立中学から入って大学受験には私立のふつーな大学。あえてふつーと言うけど。
    まあ、私立中学でしか経験できないものがあるから、価値ないわけじゃないけど。

    +78

    -2

  • 146. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:09 

    >>140
    私立だからって必ず良い環境とは限らないんだよなぁ……

    +29

    -17

  • 147. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:13 

    >>62
    横。いやいやいや、一般的な会社員になるんだったら、十分なレベルの大学だと思いましたが。
    Marchや日東駒専が中途半端な学歴って・・・
    ご自身は、どこの大学出たんですか?

    +105

    -3

  • 148. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:17 

    >>133
    これ、私立中学校を知らない人の意見だよね。
    それか子供が別に私立に行かなくてもそこそこできる子だった人。

    内申点のこととか環境とか考えたら公立行くより私立が合ってる子は沢山いるよ。

    +62

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:22 

    >>122
    公務員や銀行など「高卒枠」というものがありますよ

    +9

    -13

  • 150. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:23 

    >>53
    うちの近所の公立中、入学説明会で九九をマスターしてきてくださいって言われたらしいよ。
    そんなに荒れてる学校には見えないんだけどね…。

    +124

    -4

  • 151. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:28 

    >>51
    小学校から私立は、環境をお金で買ってるってこと。
    最終学歴だけが重要なのではなく、途中過程(情操教育・友達・先生・好きなこととを継続できる 等)が大事!と思って、下から私立を選択されたのだと思いますよ!

    +171

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:40 

    >>21
    息子の同級生にもいた。難しいよね。

    +118

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:49 

    >>5
    あれ、入るまでの話がメインだよね?原作だと入った後の子の話も出てくるけど。
    主さん、入った後について聞いてるよ。

    うちも子どもが小4で中受の塾行ってるけど、私は公立中学出身だから、実際行った人のその先が気になるわ。

    +160

    -2

  • 154. 匿名 2021/10/28(木) 14:01:56 

    都内在住だけど…なんていうか私立もピンキリだから…
    地元の中学がよほど荒れてなければ公立中でもいいかなくらいに思ってる。
    「私立」という言葉に酔ってる人もいるからさ。

    +29

    -6

  • 155. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:03 

    世の中は普通は公立ですよね。私立中だってたった全国で7%。首都圏でも最も高い地域で20〜30%程度でしょう?

    ただ我が家や知人、同程度の所得の同業者等の中で中学から私立でない人を探すほうが難しいので私立が普通です。どのコミュニティにいるかによるかと…

    受験大変だったねという会話では当たり前に大学か中学かです。もっと上?の階層の人になると小学校

    +11

    -3

  • 156. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:08 

    >>71
    選択肢があるからだよ。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:33 

    小学校受験は完全に親の見栄
    知り合いが子供をミッション系私立小に通わせてるのに一度も日曜礼拝出たことがないと言っていて、「私立」に通ってるって事だけが誇りなんだなーって。

    +8

    -18

  • 158. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:34 

    >>48
    えらいなあ
    親孝行スタートします、なんて
    その気持ちだけでも気にかけてくれるだけでも親は嬉しいものだよ

    +176

    -1

  • 159. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:43 

    >>137
    だったら公立中学でトップ目指してもいいんじゃない?
    小学校時代からの友達と楽しく過ごせそうだし。

    +11

    -3

  • 160. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:43 

    >>1
    同じ大学で再会したよ

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/28(木) 14:02:50 

    >>140
    腐っても私立! てことですよね!

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:02 

    >>148
    何の根拠があってこんなこと言ってんだろ……
    私立中学に行ったことを誇りに思ってんだろうな

    +8

    -11

  • 163. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:02 

    >>1
    父親の経済力とあなたの狂気があるなら
    いけるんじゃない?
    弱気じゃ無理だよ。

    +64

    -3

  • 164. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:24 

    >>118
    高卒と一緒に働いた事ないけど
    本当にそんな事あるの?
    職種によるのかな
    職歴の長い高卒が最近入った大卒より給料安い事を知ってやる気を失った
    みたいな話なら聞いたことある

    +35

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:24 

    将棋の藤井さん、アムロちゃん、田中角栄、松下幸之助
    学歴関係なく第一線でご活躍

    +6

    -14

  • 166. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:37 

    子供がちょっと危うい感じの気質だったから、コントロールできるうちにと中受して私立通ってる。
    中堅って感じの学校だけど、それなりに派手な子がいても夜まで遊ぶとか大きく踏み外してる子がいなくてハードル低いかもだけどそれだけで安心する。笑
    小学校時代が本当にひどくて…
    進学面でも定期テストさえ押さえておけば、それなりの大学の推薦もらえるので有難いです。

    +63

    -1

  • 167. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:41 

    >>109
    そのパターンもあるかもだけど
    私は逆に私立中学校に行かせてもらって本当によかった
    当時は友達と離れてなんで自分だけこんなに勉強しなあといけないのかって悲観的だったけど
    今の人生を考えたら多分、公立にいってたら怠けて落ちぶれてたと思う
    私はその後、国立大の理系を出て大手企業で働いてる
    夫も同じ会社で、世帯年収2000万近いけど私にとっては中学受験がターニングポイントだった

    +137

    -8

  • 168. 匿名 2021/10/28(木) 14:03:48 

    >>143
    ガリベンコさんも
    がるちゃんやってて安心しました

    +29

    -10

  • 169. 匿名 2021/10/28(木) 14:04:06 

    >>149
    大卒と高卒では全然枠が違うから、高卒でも極稀に出世する人もいるけど、殆どは給与体系から昇格から全然違う。

    +53

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/28(木) 14:04:12 

    >>149
    メガバンはないしなぁ

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/28(木) 14:04:24 

    >>76
    じゃああなたの子は公立で良いじゃない。
    それでいいじゃん。

    +42

    -1

  • 172. 匿名 2021/10/28(木) 14:04:35 

    私立の小学校からエスカレーターでノー受験で大学までいったけど、私の年は頭良くて大学を外部受験したの5人しかいなかったな〜

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/28(木) 14:05:29 

    >>84
    そりゃ家を出発する時間が違うから

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/28(木) 14:05:43 

    >>168

    私含めまわりの東大女子結構ガルやってます笑

    +32

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:04 

    同じくらい実力=地頭がある子で、お金のある親の子➡私立中学、
    お金のない親の子➡地元公立中学、となるのは昔からです。

    お金のない親がその言い訳に、私立中学受験を非難したり、要らないような事をいうのも昔からで、皆さんもううんざりしてる定番です。

    できる子でお金もある親子が良い私立中学に抜けて、
    あとの「残りカス」の地元公立中でがんばるのは、
    お金のない親子または教育にお金をかける気のない親を持つ子です。

    服や食料が国からの配給だとしたら、それに満足できずに補うはずでしょうに、
    教育には補えず自治体の中学で無理矢理満足させるなんて、つくづく気の毒に思います。
    せいぜい頑張ってね。

    +16

    -28

  • 176. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:28 

    >>16
    金だけはあるバカ校〜中所得層が集まる優秀校。

    いずれにせよ、貧乏はいないからそれなりの治安。

    +71

    -6

  • 177. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:37 

    >>112
    >親が経験してないことをやらせると辛い

    これ、すごく共感です。

    +40

    -4

  • 178. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:42 

    >>140
    そうそう。
    中高6年間の多感な時期を過ごす場所だもん。
    部活に勉強に頑張って欲しいし、少なくとも安心できる家庭育ちの仲間と切磋琢磨してほしいわ。
    我が子はスポーツをやってるけど、
    全国大会に行くような強豪校は私立ばかり。
    環境の違いって勉強だけじゃないんだよ。
    色々多方面に渡り学びの機会が多く、人材や設備、機会も整ってる。

    +62

    -5

  • 179. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:50 

    うちは息子2人とも中学受験し、中堅どころの兄弟別々の私立中高一貫校に行き、共に別々の国立大学へ進学しました。
    どちらも高偏差値ではない学校でしたが、楽しい中学高校時代を受験に遮られることなく、仲の良い友達に恵まれ、良い環境で過ごせたことは本当に良かったと思います。
    卒業しても私立校なので先生の転勤もなく、いつ遊びに行っても先生に会えるし、似た環境の友達なので一生付き合えるのではないかと思います。

    +60

    -2

  • 180. 匿名 2021/10/28(木) 14:06:59 

    本人の成績や頭の出来具合による。真ん中より上をキープできる所ならいいと思う。それ以下になると個人のメンタルが大きく作用する。親からのプレッシャーも大きい。

    親子とも余裕が感じられる学校を選べばいいと思う。プラス一芸(好きなこと)を身につけてる方が精神的に豊かだし、中高大一貫はそういうゆとりがあるのもメリット。

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:03 

    >>114
    私立に行った子もいて久しぶりの再会に懐かしんで話してたけどそんな感じなんだね笑
    その子は京大行っててその後の同窓会で会った時は弁護士になってて夢叶えててかっこよかったな、女の子だけど。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:05 

    >>96
    思春期に女性がそばにいないとつらいらしいね

    +10

    -3

  • 183. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:20 

    >>165
    ほんの一握りだから有名になる。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:23 

    >>29
    あとは、給食食べたくない、仲良しグループのリセット、男子が嫌、身体が弱いから受験は中学受験で終わりにしたいなどの理由もあるから、一流大学に行くのが目的ではない子もそこそこいる

    まぁ、一定の経済力があって出来る話なんだけどね

    +191

    -1

  • 185. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:25 

    >>1
    私立中に行ってそのまま大学まで出ました。
    私立中、高の良かった点は…
    カリキュラムや設備の充実、課外授業や芸術鑑賞も本格的な物を体験させて貰える。
    受験勉強もうしなくていい!

    大変な点…
    進級、進学にシビア
    電車通学が大変、朝練ある日なんてもっと大変
    痴漢に合う

    +51

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/28(木) 14:07:26 

    >>102
    私立って言っても大学受験を見越した学力重視タイプとか、いろんな体験をさせてあげる授業充実タイプとか校風がそれぞれあるよね。
    たしかにお子さんが楽しく通えるのが大事だと思う。

    +58

    -1

  • 187. 匿名 2021/10/28(木) 14:08:00 

    公立出身者って、ガラが悪くて私立の人をひきずりおろそうとする親が多い、
    私立生への妬み嫉みの憂さ晴らしを、ここぞとばかりここでしてやろう、

    と証明するトピな訳ね。

    +12

    -24

  • 188. 匿名 2021/10/28(木) 14:08:01 

    >>177
    私立校の保護者は私立育ちが多い。

    +51

    -2

  • 189. 匿名 2021/10/28(木) 14:08:50 

    >>179
    自分の母校に子供を通わせています。
    教わった先生に子供も教わっていたりして、感慨深いです。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/28(木) 14:09:10 

    小学校から中学高校大学とエスカレーターで、逃げ場がなかった。辛かった。

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2021/10/28(木) 14:09:18 

    >>62
    大企業なんかだと就活の時にニッコマをボーダーラインに大学の名前で足切りする所も多いんだよ
    会社は役員クラスを狙う訳じゃないなら入ってしまえば大学がどこかなんて大したことではないし、それに挑戦できる資格すら持てない高卒の方が立派ってことには必ずしもならないと思うよ

    +62

    -2

  • 192. 匿名 2021/10/28(木) 14:09:40 

    >>187
    本当それ。
    ここで私立貶しているような人とはリアルでは棲み分けたい。変な事書いてて、気持ち悪いもん。

    +17

    -4

  • 193. 匿名 2021/10/28(木) 14:09:40 

    偏差値50くらいの私立中高出身だけど、中1~高1くらいまでは自分含め周りも全然勉強なんてしてなかったよ。みんな本当に受験したのか?てくらい。ちなみに2教科w

    一応付属の大学(今で言うFラン?)があったから、最悪そこ行けばいいよねーみたいな感じ。どんだけ成績悪くても推薦してもらえるしね。
    私は高2の後半から必死で勉強してMARCHに合格できたけど、これには理由があって、高校から入ってきた子達の方が頭良くて焦ったから。

    高校入学組は早稲田に現役で合格した子もいた。
    なので私立か公立かより、本人のやる気次第では?

    +64

    -1

  • 194. 匿名 2021/10/28(木) 14:09:44 


    私立中高一貫→早慶→中高大で熱心に部活をしていたのでそれ関連の仕事
    (かなりフェイクですが野球部→スポーツライターみたいな感じ)


    国立中高一貫→医学部→医者

    ちなみに私は高校まで公立からのマーチからのへっぽこSEというなんとも中途半端な経歴

    +12

    -5

  • 195. 匿名 2021/10/28(木) 14:10:03 

    私自身が私立中に進学したので、子供にもと思ったけどやはり子供と私は違う人間だし、時代や環境も違うし…と、今少し冷静になって考え中。
    ただ、公立中であれ学力はある程度欲しいな

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/28(木) 14:10:20 

    >>76
    公立で良いと思うなら
    何故このトピに来たのか

    +50

    -1

  • 197. 匿名 2021/10/28(木) 14:10:53 

    >>137
    東京や関西の寮のある一貫校もありだと思う
    本当に賢いならですけど
    公立小のテストで毎回満点程度で誤解する親御さんも多いので

    +27

    -3

  • 198. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:01 

    >>143

    超優秀な王道パターンを歩まれてますね
    やっぱ桜蔭は東大合格者数や現役で医学部合格する方が多くて、女子校でも別格ですね!

    +62

    -1

  • 199. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:13 

    勉強はできる方だったけど内申点が取れないタイプだったから私立にした

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:15 

    >>95
    まあ、全落ちしたらそうなるだろうね。
    一校しか受けない子もいれば、大抵は併願校を受けるからどこかには進むって子もいるよ。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:22 

    >>8
    不登校と、通いはじめの登校しぶりは本当によく聞く。
    うちの子の同級生は隣の学区の公立に越境でひっそり戻って来たらしい。
    本人の意思があったほうが良いよね。6年間は大きい。

    +238

    -3

  • 202. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:36 

    >>108
    私ならそれでも私立かな。
    だって小学校の時の友達が、そのまま中学校の時も一緒に行動している子って凄く少ないもん。
    中学に入るとみんな新しい友達とまざっていく。
    家が近所なだけで友人だったのに、部活が違えば一緒に通わなくなったりもする。
    なら全部0からのスタートで6年一緒!がいい。私はね。

    +68

    -14

  • 203. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:48 

    >>176
    金持ちのBAKAって一番タチ悪くない?
    猪苗代のボートの殺人犯とかまさにこれじゃん。

    +49

    -5

  • 204. 匿名 2021/10/28(木) 14:11:57 

    >>1
    高校受験がなかったので、中学時代はのびのび過ごせました。大学まである学校でしたが、外部受験をする人が多かったです。中学受験をするのであれば、個人的にはそれなりのレベルの大学附属の学校を目指すのがいいかなと思います。
    私が通っていたのは都内の中高一貫校でしたが、高校から留学する子や、もっとレベルの高い学校を受験する子もそれなりにいましたよ。

    +27

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:13 

    >>3
    うち23区住まいだけどしないよ?
    本人が中学受験する気ないし。

    夫も私も公立中学→公立高校で、
    国公立大を出てるから別に気にしてない。
    結局は本人の頑張り次第。

    ただし子どもを私立に行かせたからって、
    公立に行った子を見下してくる人は、
    偏差値以前に人間性がどうかと思う。

    +707

    -30

  • 206. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:23 

    >>108
    中受はやめて、英語だけはやっておいて。
    高校受験で大手塾に行き早慶狙えばいいよ。

    今はいっぱい遊んで!

    +54

    -2

  • 207. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:27 

    >>49
    使命感のない人間が医師になってはいけない。
    誰か止めてやんなよ。
    プライドじゃ飯は食えないよ

    +119

    -0

  • 208. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:39 

    私立の女子は隠れて意地悪するのがうまく、うんざり。

    +13

    -3

  • 209. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:42 

    >>10
    うん、それ知りたいよね。
    言うだけなら‪私でも言えるわ‪w

    +143

    -10

  • 210. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:47 

    下位私立中ってそれこそ高校受験のマンモス受け皿みたいなところと付属の伝統校(高校募集がないかあっても欠員補充程度)かに別れるね。

    我が家も前者は嫌だけど。でも中学受験最底辺だとしても、高校受験偏差値では決して低くはないんだよね。公立中の真ん中くらいの人が来る。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/28(木) 14:12:52 

    >>164
    大企業の一部は今も「高卒枠」というものがあります
    技術者なら4年でかなり身につけられるので、収入が高く評判も良いですね
    手に職つけるのが一番のように思いますが

    +4

    -6

  • 212. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:02 

    >>146
    分からない人はしょうがないよ

    +13

    -3

  • 213. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:32 

    >>194
    いやいや194さんも十分ごりっぱ。
    このトピのガル民にそれだけの経歴の人ほとんどいないと思うし。

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:34 

    >>155
    ただの自慢かーいw 周りにたくさんいるなら、実際行ってどうだったか教えてよ。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:39 

    >>6
    私立組が全員上澄みかって言ったらそうではないよね。
    公立にも頭の良さエグい奴いっぱいいるし、私立高オープン受験組は中受の子よりすごいとこ行ってる人もいる。

    +309

    -4

  • 216. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:50 

    >>40
    それは塾必須かどうか子供の実力と目指す学校のレベルによるのでは?

    +18

    -1

  • 217. 匿名 2021/10/28(木) 14:13:59 

    私は青学と立教を中受で受けて片方に進学したよ

    理由は大学受験の勉強したくなかったから内部進学でそこそこの大学行けたらいいやと思ったから笑

    +14

    -2

  • 218. 匿名 2021/10/28(木) 14:14:14 

    地元のバイト先で中高私立に行った子が言ってたけど「いわゆる地元の友達がいなくて辛い。公立行けば良かった」っていつも言ってたの思い出した。ちなみに都内です。

    +4

    -3

  • 219. 匿名 2021/10/28(木) 14:14:19 

    >>95
    いまは少子化の影響で定員割れしてる私立中学があるから、もし本命の私立中学がだめでも、ちょっとランク落として別の私立中学に通うっていうこともできるよ。
    親から言われてではなく、受験する本人が私立中学を希望してることが前提だけど。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/28(木) 14:14:24 

    >>2
    「お受験」って‪w

    +25

    -2

  • 221. 匿名 2021/10/28(木) 14:14:57 

    >>177
    そりゃそうだろうけどさ、少しでも上に少しでも良い所へって気持ちは凄いよ。
    底辺の負の連鎖を断ち切るきれるかもしれない。抜け出すのは本当に大変だから。

    +32

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/28(木) 14:14:59 

    >>114
    地元も友達が今は切れるわけでもないよ
    LINEでつながってたりもする。
    でも会話の内容がかなり違うんだよな
    例えばこっちはコロナのワクチンの話でガースーのおかげで凄い進んだよね!
    って話題を出しても理解してくれる子は皆無だから
    なんか最近コロナ少ないらしいね?程度にしないといけない

    +16

    -4

  • 223. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:01 

    >>137
    地方都市出身だけど田舎の高校受験では私立が公立の滑り止めになってるよね

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:02 

    >>92
    うん、私もそうだよw
    国だか何かでやってる偏差値を決める◯◯テスト?何それ?みたいな…

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:19 

    教育にコストパフォーマンスを意識するような人は私立には関わらない方が良いという意見がありますが、実際は私立に行く人でもコストパフォーマンスが気になる人は半分以上じゃないでしょうか?
    もちろん出せるか出せないかで言えば出せる人達ですが、100万×6年=600万がはした金と思えない人の方か多いと思います
    ですから、多くの人がこのような公立でもいけるかもしれないというトピを見ると心がざわつくのです
    まぁ、本当のお金持ちと本当の貧乏人は何も感じませんねw

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:23 

    結果論だけど、上の子は小学生の頃遊びに遊び、旅行たくさん行き、祖父母と遊び、充実していた。
    公立中から推薦で都立、推薦でマーチ。

    下の子をどうしたらいいか迷ってる。
    コロナだし、近所の中学も学力が高くて落ち着いてるから。
    最近日東駒専すら難化して入りづらい環境らしいからね。

    +26

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:28 

    私立は部活やりたい子も力入れられるよね
    設備も全然違うし

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:31 

    >>2
    知識不足&常識ないのに書き込むな‪w

    +32

    -4

  • 229. 匿名 2021/10/28(木) 14:15:48 

    >>127
    旦那が教師ですが、一定数毎年必ずいます。

    +66

    -1

  • 230. 匿名 2021/10/28(木) 14:16:04 

    >>154
    大学受験予備校でチューターしてました。
    「私立」に酔いしれてる母親います…。
    6年間もお金かけたんだから、
    早慶じゃないと許さない!って。

    環境やカリキュラムはお金で買えても、
    偏差値はお金では買えないのよ。
    どこの高校だろうと本人の努力次第。

    +42

    -2

  • 231. 匿名 2021/10/28(木) 14:16:19 

    >>118
    ごーーくたまにはね。

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/28(木) 14:16:26 

    >>177
    私が私立中出身だから、中学受験賛成。
    旦那は公立だから、中学受験反対。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/28(木) 14:16:42 

    >>51

    東洋英和女学院?

    +1

    -23

  • 234. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:14 

    >>123
    チィスとか言う彼氏連れてきたら卒倒する

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:28 

    >>207
    そういう人って意外と多いよ。
    医者は医者の息子(娘)が多いし、親から強制的に医学部行かせて医者にさせてる人も多い。

    +52

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:29 

    >>114
    たとえ地元で孤立しても私立で得られる友人関係に価値があると思っている人多いと思うよ。

    私は私立中高から旧帝大行ったけど、
    公立出身の子達から、中高一貫校で得た友人関係をよく羨ましがられたよ。
    40代になった今でも一番繋がり深いのは中高の友人かも。


    +47

    -1

  • 237. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:45 

    >>47
    自分の意思に責任をもって選べるその時が来たら選択肢を多く保持できる為の手段のひとつだよ
    上から下は選べても、下から上を選ぶ事は基本的に難しいから

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2021/10/28(木) 14:17:55 

    >>1
    高校受験は無くても、内部進学試験があるよ。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:26 

    >>133
    うーん環境を買うためのお金でもあるから。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:27 

    子どもにまず聞いた方がいいよ。
    本人が公立がいいって言ってるのに受験させたら中学で上手くいかなかったら親のせいにするぜ。

    +3

    -1

  • 241. 匿名 2021/10/28(木) 14:18:42 

    私立中も良いけど、自分で自分の成績とかよくわかんないような子が受けても、後々何かやりたくなったらその時は親の言う事なんか聞かないんじゃないかなぁ。

    やっぱり勉強して自信ついたり無くしたりしながら目標見据えられる子が、その後も上向きな気がする。

    芸能人の子供なんか見ててもほんとそう思う。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2021/10/28(木) 14:19:51 

    今後有名私大は定員数減らして行くって言ってるよね
    有名私立中高一貫校も高校から入学の枠をなくしてるところも多いし

    国立一本なら公立から頑張る道もあるけど、私立大も視野に入れてるなら中学から内部進学が一番行きやすくなっていくね、今後は

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/28(木) 14:20:21 

    >>141
    旦那を私立の見学につれてくんだよ!
    プライド刺激されまくるよ。

    +15

    -1

  • 244. 匿名 2021/10/28(木) 14:20:31 

    中高一貫校に進学した親戚は、通学1時間半。
    電車1本だったからまだラクだったみたい。
    だけど入学時の成績は上位だったのにずるずる落ちた。
    家が遠いから部活もしなかったとか。
    周囲がランクの高い大学に進学したけど、本人は中堅私立に進学した。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/28(木) 14:20:40 

    >>70
    いやいや、なんでやねん。

    大阪の北野高校出身やけど、
    あそこの周辺の環境…ええわけないやん。
    あのへんに金持ちなんかおらんわ。

    そもそも大阪には学区がないから、
    色んな所から皆通ったで!

    +30

    -25

  • 246. 匿名 2021/10/28(木) 14:20:57 

    >>143
    同じ程度の学力のお兄さんがいたらうちの娘に紹介してくれw
    嫌かww

    +27

    -1

  • 247. 匿名 2021/10/28(木) 14:21:13 

    >>79
    それは私立に行ったことが悪いんじゃなくて、私立にさえ入れれば大丈夫って、親も子どもも思考停止になってたのが悪いんじゃない?
    ちゃんと自分で考えて選ばせなかったら、仕事だって自分だけじゃ上手く選べないの当たり前。

    +49

    -2

  • 248. 匿名 2021/10/28(木) 14:21:26 

    >>6
    知りたい気持ちはわかるけどこのセリフは怖いね
    誰々ちゃんは何点だったの?とか誰かとの比較でしか子供を見ない親
    例外なく嫌われてますよ
    気をつけてくださいね

    +211

    -10

  • 249. 匿名 2021/10/28(木) 14:21:30 

    >>218
    うちのこどもが中学受験する時
    中学受験しなかったのは40人のクラスで3人だったよ
    そういう地域もあります

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/28(木) 14:22:02 

    >>149
    あってもそこに自分の子が入れるとでも思うの?

    +17

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/28(木) 14:22:03 

    >>202
    ありがとうございます。特に主人も勉強は大事だからとすぐには進学塾は辞めさせずもう少し様子を見た方がいい、勉強も大事だからとのことで。
    祖父母達も環境は大事だから中学で私立に入った方が良いとの意見で、私自身も公立中学の経験が無いので未知なところがありまだ悩んでいます。
    あと少し様子を見てどちらの選択肢も考えたいとは思います。

    +9

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/28(木) 14:22:17 

    >>53
    その底辺とはお金がないって事?凄い事普通に言うね。

    +8

    -8

  • 253. 匿名 2021/10/28(木) 14:22:23 

    まあ、お金あるから私立ではないですね。
    普通のサラリーマンでも、お金貯めて私立に行かせられますもんね。
    私も親がそうしていたけど、結局国立に行ったから、浮いたお金で中学から高校の間に家族で海外旅行しました(笑)
    お金をどこに使うかの価値観の問題。

    でも、子供を私立に行かせてる私の姉は、周りには「私立だから~」ってキラキラしちゃってますが、「ぶっちゃけお金なくてつらい。。旅行もろくに行けない。朝も早くてつらい」とぼやいてます。旦那さんの親に「お金ないなんて言うなら私立に行かせなきゃよかったのに」と嫌味言われて。

    でも私立に行かせたかった。地元の公立なんか行かせたくないってのがあったんですって。
    我が家はそんな姉を見てたら、逆に公立とか国立がいいね。って子供と話し合ってるところです。

    公立私立ってお互い批判し合って、でも結局は将来子供がどうなったか(大学?就職)での結果ですよねー。

    姉の子があまりいい職につかなかったら、きっと「ざまーみろ」と思う人もいるだろうし。怖いですねー

    +4

    -19

  • 254. 匿名 2021/10/28(木) 14:22:51 

    >>187
    上から見てきたけど、
    私立出身者が公立ディスってばかりな気がするけど

    +28

    -6

  • 255. 匿名 2021/10/28(木) 14:23:13 

    息子が関西の某最難関中に通っているけど、
    入ったら皆バラ色の中学生活を送っているわけではないと痛感中。

    まず、やはり難関中で習うことはかなり高度で進度も早い。
    阪大卒の私でもこの中学に子供の頃の自分が入学してたらついていけてないだろうなあと確信している。
    もちろん、中1にして落ちこぼれる子、思ったより多い。
    子供同士のヒエラルキーも成績に大きく関係するので落ちこぼれている子には絶対辛い環境。

    無理せずに入れる中学が一番だよ。

    ちなみにかなり昔の話になってしまうけど、
    私は日能研偏差値おそらく40代だと思われる中高一貫校から阪大に入ったからなおさらそう思うわ。


    +46

    -1

  • 256. 匿名 2021/10/28(木) 14:23:22 

    >>144
    底辺除けに私立~って人は相当ヤバい地域に住んでるってことだよね
    そんなアレな地域ならそれなりの地域に引っ越せばいいのにって思っちゃう
    こう言うと「底辺はどこにでもいる」とか言われるんだろうけど

    +2

    -24

  • 257. 匿名 2021/10/28(木) 14:23:28 

    >>245
    70は公立中学の話してるんちゃう?

    +55

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/28(木) 14:23:33 

    >>150
    脊髄にビリッと来るくらいの衝撃を受けたわ。
    そんな子と一緒に3年も危ない日々を過ごすなら
    中高一貫私立の5~800万くらい安い

    +94

    -6

  • 259. 匿名 2021/10/28(木) 14:23:42 

    田舎だったけど公立が軒並み荒れてたから私立で良かったよ。小さないじめトラブルなど0ではなかったけど長く続くこともなく平和だった。

    ちなみに本来進学するはずだった地元の中学では子供同士の喧嘩に親が反社連れて乗り込んできたり数名少年院に入ったり…

    +15

    -1

  • 260. 匿名 2021/10/28(木) 14:24:17 

    子どもの様子を沢山見てあげてほしい。嫌々やらされてる子は荒れるよ。自殺未遂した子もいた。誰のための受験なのかを忘れないであげてほしい。

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/28(木) 14:24:50 

    >>206
    ありがとうございます。あと少し様子を見て、公立中学を選択するなら高校受験の塾と英語教室に通わせようと思います。
    本人は高学年なのに凄く幼くて公園で鬼ごっこをするのが未だに一番楽しいそうで、地頭は悪くないし勉強しない割には出来る方なのですが精神年齢が低いので中学受験に向いていないのかもしれません。

    +29

    -2

  • 262. 匿名 2021/10/28(木) 14:24:56 

    >>155
    最も高い地域で30%というけど、実際は殆どが受けてる
    受けてない地域と受けている地域が極端なだけだよ。

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2021/10/28(木) 14:24:57 

    >>211
    それ高卒?高専卒じゃなくて?

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:01 

    >>256
    横だけど
    私立中学校に進学する人が多い地域だから、結果的に公立行く子が荒れてる場合が多いってパターンはよくあるよ

    +45

    -1

  • 265. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:01 

    >>1
    中学受験ではなく小学校から私立に通ってた知人が2名いますが、どちらも拗らせた大人ですよ。
    1人は地元の個人経営の跡取り息子ですが、その息子の代で廃業しそうな勢い。
    もう1人はたまたま知り合ったママ友ですが、しょっちゅうママ友トラブル起こしててお子さん何度か幼稚園転園させてましたね。お子さんも確か私立小らしいですが、転園で縁が切れたのでその後は存じ上げません。
    まあレアケースだと思いますが、ご参考までに。

    +13

    -7

  • 266. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:19 

    >>246

    私ひとりっ子なんです
    ごめんなさい!
    お兄さんが男の東大生を指すならいくらでも

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:19 

    >>254
    公立の発言気にするほど余裕ないのかな?
    そんなこと言ってないで主さんに経験談語ってあげればいいのに

    +5

    -2

  • 268. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:34 

    >>157
    別にいいじゃん。
    僻みにしか見えない

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2021/10/28(木) 14:25:35 

    >>264
    そうなの?文京区とか港区も?

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:22 

    >>1
    気持ちはわかるけど、あまり先の事を期待しすぎない方がいいと思う。それより子供が行きたいかとか、校風とかを重視した方が。

    子供の同級生で私立行った子はとにかく優秀でトップ校行ったり、音楽の道に進みたいからそれ系の大学附属だったり、でしたよ。

    最近、勉強系の幼稚園が増えてるからか、普通の私立幼稚園に行かせたママさんですら、期待してる人もいますが、遠い将来ではなく、その学校に入って何がしたいかかどうかに焦点あてたほうがいいかもしれません。

    +27

    -1

  • 271. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:23 

    >>175
    残りカスって…
    私立通わせてる親の印象悪くなるから本当にやめてほしい。
    私立でも公立にしてもそれぞれどんな環境でも頑張れる子はすごいと思うよ。

    +43

    -1

  • 272. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:41 

    >>160
    私立ですごした思春期の6年連続っていう人脈があるか・ないか。
    それって大きな差だと思う

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:51 

    >>127
    非課税世帯どんだけいるか知ってる?

    +41

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/28(木) 14:26:52 

    >>254
    公立通わせてないはずなのに、荒れてるとかやばい親が多いとか、なぜか私立の親の方が詳しいのほんと不思議なんだけどw

    +28

    -1

  • 275. 匿名 2021/10/28(木) 14:27:14 

    >>1
    ・その後どういった進路でしたか?
    →附属の大学があったので、大学までエスカレーターでした。一応、大手企業に就職できました。

    ・やはり高校受験がない分楽でしたか?
    →もちろん楽ですが、私はダラけました。7〜8割の子は附属ではなく外部の大学を受験します。ダラけすぎて、受験しないで進める附属に進学しました。

    ・公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?
    →みんなほとんど私立に行きました。地元の公立中は、小学校の勉強について行けなかった子や中受で落ちてしまった子が行く学校、という位置付けでした。このあたりは地域性だと思います。

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/28(木) 14:27:36 

    私立と言ってもピンキリだから学校の学力レベルによるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/28(木) 14:27:59 

    >>165
    うん。でもうちの子は安室ちゃんみたいな歌唱力もルックスもないし
    藤井君みたいに天才でも努力家でもない。
    だから私立にする。

    +23

    -1

  • 278. 匿名 2021/10/28(木) 14:28:27 

    >>1
    私の従姉妹は公立だと不良になっちゃうとかいう馬鹿な理由で親が誰でも入れる私立に行かせました。
    いま現在は一度も就職したことがなく38歳でホステスしてます。岡山市です。

    +19

    -3

  • 279. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:00 

    >>269
    横だけど底辺除けに私立に入れたい親御さんから見ると公立はどこも世紀末な動物園らしいよ
    私立中の比率が高い都内女子ですら4人に3人は公立中なのにね

    +24

    -4

  • 280. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:13 

    うちは中受より英語教育を優先してるので、もし子供が私立行きたいと言い出したら英検3級取ってそれで受験パスする予定。
    3級で受験免除できるとかあるらしいよ。

    +1

    -14

  • 281. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:22 

    >>54
    だと思う
    私は子供側だけど兄弟みんな私立中高だったから公立のこと分からない

    +30

    -2

  • 282. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:22 

    >>8
    地元の小学校で優秀でも、私立の進学校に集まる子の中ではたいしたことないってよくある話。
     

    +252

    -2

  • 283. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:45 

    幼稚園から高校までの一貫校に行っている知り合いが小3だけど、
    小4の内容の授業をしているって。
    小6の時は中1の授業してるってことだよね。
    うちの子は公立の小4なんだけど、この一年の差は後々広がるんだろうな。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2021/10/28(木) 14:29:55 

    中受して私立行きました。今アラフォーの女なので参考になるかわかりませんが、修学旅行にヴィトンのボストンで来てる子などが多々いました。財布もブランド、それはまだ持っていない子もいたのでいいですが
    ピッチが流行りはじめた頃だったので持たせてもらえなかったのでつらかったです。皆当たり前に買ってもらえていたので
    放課後の寄り道、買い食い、昼の学食、休みの日のお出かけ、あらゆるところでうちは平民が無理して行っていたので本当に劣等感というか合わせられない疎外感がつらかったですね…
    そしてそういうのが積もり積もって高1の途中で辞めました

    +15

    -3

  • 285. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:04 

    >>1
    やりたい部活が公立中学にはなくて塾に通い頑張って行きたい私立中学に行きましたが部活に打ち込みすぎて勉強は二の次です。。。
    部活で選んで受験した学校なので仕方ないのですが。
    大学受験が心配になってきました。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:06 

    >>1
    ちゃんとお金に余裕はあるんだよね?
    子供の意志でやったものではないのに
    「高い金を払って行かせてやってるんだから!」って言わないよね?
    子どもが勉強8時間に耐えられないって言ったら殴ったりしないよね?
    受かって喜んで私立中学で成績が中の下だったときに激怒して殴ったりしないよね?


    これは私立中学受験させられた友達がされた事。
    中学で引きこもりになったけど頑張って復帰し、高卒で就職した。
    親とは縁切ったみたい。「人生無駄にした」って言ってた。

    +66

    -6

  • 287. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:14 

    >>263
    技術職だと高専の優遇はよく聞きます
    工業高校より圧倒的に賢いし
    最近は高専から大学に編入する子も多くなりましたね

    +10

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/28(木) 14:30:30 

    >>276
    私も同意見なのですが、何故かガルちゃんでは偏差値低い私立でも公立よりはるかに上、らしいです。
    あの私立行くくらいなら公立でいいや、って子も大勢いるのに。

    +10

    -2

  • 289. 匿名 2021/10/28(木) 14:31:14 

    >>175
    私立関係ない人が書いてるでしょ?

    お金ありそうな家で優秀で受験しない子たくさんいるけど?
    私立行かせてたら、そういうおうちの方とも習い事などで知り合いになるんだけどなぁ。
    普通に漢検英検の話するよ。

    +8

    -3

  • 290. 匿名 2021/10/28(木) 14:31:21 

    >>177
    私は高卒です。子どもは私立中学に行っています。
    つらかったです。我が子もつらかったでしょう。

    でも、私が我が子に残せるのは教育だけです。
    だから頑張れたんです。

    +53

    -1

  • 291. 匿名 2021/10/28(木) 14:31:36 

    男子
    首都圏
    最終ゴールは私大でいい
    地元公立中学が劣悪ではなく、よい友人もいる
    上記が揃っているなら、内部進学が盛んな私大附属高校に入れてしまうのもいいと思う
    公立中学+塾のほうが私立中学より安上がりだし、早慶附属高校みたいな難関名門にでも入れたら一番コスパと労力が楽だと思う
    公立中学で上の下ぐらいなら、ニッコマ附属ぐらいなら選び放題だよ

    +13

    -0

  • 292. 匿名 2021/10/28(木) 14:32:36 

    >>245
    良い学区は天王寺区、阿倍野区の一部小中学校よ

    +8

    -14

  • 293. 匿名 2021/10/28(木) 14:33:00 

    >>263
    高専は大企業の技術職に就職するなら有利ですね。
    下手な大学の文系いくよりよっぽどいい。

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/28(木) 14:33:04 

    都内って公立中そんなに荒れてるんだ
    公立の小学校はどうなの?
    小学校まで公立で中学から私立目指す人が多いのかな

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/28(木) 14:33:08 

    >>1
    「公立中に進んだ同級生と比べてどうでしたか?」って
    比べてどうすんの?って感じしかしないんだけど。

    子供の希望通りに、娘は公立中、息子は私立中に進んだけど
    私立中が凄く大変だったわ。
    娘は難なく高校受験も大学受験もパスしたけど
    息子は幼いころからの長時間勉強に耐えられず、結局グレたからね。
    息子は今やニート……。将来の夢、Youtuberだってさ。

    +23

    -6

  • 296. 匿名 2021/10/28(木) 14:33:25 

    >>3
    ごめん。
    うちも夫も私も都内出身。
    けど、子どもは受験しなかった。
    一概に公立が…って言い方は乱暴かと。

    +314

    -7

  • 297. 匿名 2021/10/28(木) 14:34:13 

    >>274
    公立小学校で味わってるからでしょう。
    そのまま公立へは無理だわってなる。

    +5

    -6

  • 298. 匿名 2021/10/28(木) 14:34:27 

    >>53
    サイテーだね。
    貧困層をバカにするなんて。

    私は国立大を出てるけど、
    お金がなくて新聞奨学生で通ってた子がいたよ。
    子どもの頃からお金がなくて、
    中学の制服は近所からお下がりをもらったと言っていた。

    新聞奨学生だから朝から働いてたし、
    留年なんてもっての外だから真面目に授業を受けて、
    放課後はアルバイトしたり、
    子ども食堂でボランティアしてた。

    公立には確かに貧困層がいるよ。
    ヤンキーもいる。
    日本社会の縮図みたいだよ。

    私立に行けばそういう人は確かにいないよね。
    底辺層を知らないまま育って、
    その子たちをバカにするような大人になる。
    それもちょっとどうかと思うよ??

    +179

    -61

  • 299. 匿名 2021/10/28(木) 14:34:34 

    >>157
    お金ない人がこれ系のことよく言うよね。
    ブランド物持ってる人に、そのラインはモデル並みの若い子しか似合わないとか。

    何も持ってないのに、礼拝だのブランドのラインだの、いっちょまえに知識だけはもってるんだよね。

    +8

    -2

  • 300. 匿名 2021/10/28(木) 14:34:55 

    >>180
    それはわかります。
    受験中は、より高い偏差値の学校へと目が行くけど、実際には入学して部活にも入って、よく遊びよく学びで、上位3割以上の成績をキープできるあたりが一番いいと言います。
    特に多感な6年間に自己肯定感も増すし、母親の狂気とか言わず、身の丈に合った、気に入った学校に入学するのが一番。
    お母さん、自分の子供たちをよく見て、見失わないようにしてください。

    +55

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/28(木) 14:35:20 

    >>280
    私立の試験を英検でパス出来ても、その後普通に4教科やってきた子供達と学力の差を感じないのかな?

    +17

    -1

  • 302. 匿名 2021/10/28(木) 14:35:28 

    >>95
    受験することは同級生にも言わないし、母親もママ友には言わない
    だから中受って孤独なんだ

    +11

    -3

  • 303. 匿名 2021/10/28(木) 14:36:46 

    >>294
    荒れてるんじゃなくて、学力が低い。
    教師の質も悪い。

    +6

    -4

  • 304. 匿名 2021/10/28(木) 14:36:48 

    >>203
    何を仰っているの?

    +5

    -3

  • 305. 匿名 2021/10/28(木) 14:36:52 

    子供は必死に受験勉強して私立校に通ってるのに母親はガルちゃんに張り付きかぁ。
    私立の保護者もそんな親とは関わりたくないだろうなぁ。
    って、毎回思いながら見てるw

    +9

    -6

  • 306. 匿名 2021/10/28(木) 14:37:49 

    >>288
    偏差値30台の私立行かせるなら、公立の方がいいよ
    うちはそう思って中学受験の時滑り止めは受けなかった

    +10

    -16

  • 307. 匿名 2021/10/28(木) 14:38:27 

    >>208
    公立の方が酷い
    私立にも居るが、お金の余裕は心の余裕は子どもも同じ

    +8

    -1

  • 308. 匿名 2021/10/28(木) 14:38:31 

    >>297
    じゃあ小学校も私立行かせればよかったのにw

    +8

    -2

  • 309. 匿名 2021/10/28(木) 14:40:38 

    >>2
    私立中学の環境の良さを知らないで人生終わるんだなw

    +52

    -7

  • 310. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:03 

    >>208
    子供の小学校のときのクラスメイト、手癖が悪いで有名だった子。
    都内の某お嬢様私立に通ってる。
    キッズケータイ隠されたり、文房具盗まれた子もいたよ。親はすっとぼけ。
    その子がいないお陰で公立は平和。

    +28

    -3

  • 311. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:07 

    >>53
    公立でも土地によって学校や生徒の雰囲気も変わるけど、いじめられてたりする子は貧乏だったなあ
    そんな中学には子を行かせたくない親が私立受験させてた感じ。頭の良かった小学校の友達は受験して私立中学行ったもん。
    引っ越した隣町の公立は穏やかで過ごしやすかったから、土地によって公立もいろいろだなと思った。

    +41

    -1

  • 312. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:15 

    >>178
    中学からだと別かもだけど、高校のスポーツ推薦とかだとまた別な気がする…
    うちの近くにあるスポーツの強豪の中高一貫校があるんだけど、その部活だと高校入ると必然的に1番下のコースにしか在籍できなくてそこがまためちゃくちゃ評判が悪い。無償化のせいもあるかもだけど。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:33 

    >>1
    気の合う友達たちと、とても楽しい6年間でした。
    人格形成に影響はあったと思います、自分で言うのも何ですが伸び伸びと明るく素直に育ったと思います、悪く言えば純粋培養なところはあるかな。
    楽し過ぎて全然勉強しなかったところはデメリットだと思いますが、好きな習い事に打ち込みそちらの道で大学に進学し、今現在学んだ事を仕事に出来てるのは良かったと思います。

    ここまで書いてきて改めて思ったのは、全て親の財力のおかげだということです。
    中堅校くらいで環境を求めて私立一貫校に行くならば、親の経済力ありきですね。

    +55

    -2

  • 314. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:38 

    >>71
    親の見栄。

    +6

    -13

  • 315. 匿名 2021/10/28(木) 14:41:38 

    オリンピック関連で話題になった某氏の一件で、私立だから安定して穏やかな学生生活を送れるとも限らないんだなと夢が壊れた気分

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/28(木) 14:42:01 

    >>294
    ぜんっぜん荒れてないですよ。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/28(木) 14:42:23 

    >>51
    小学校から私立じゃなかったら、途中で周りに悪い影響受けて大卒資格も取れなかったかもしれないよ

    例え日東駒専でも私立小〜だと家柄が良い、親がきちんと子どもにお金をかけて大切に育てたんだなって分かる

    子どもの結婚相手があなたみたいな経歴なら嬉しいわ

    +155

    -15

  • 318. 匿名 2021/10/28(木) 14:42:47 

    >>308
    私立小学校は少ないから公立になるよ。
    6歳で遠距離電車通学はなかなかハードル。

    +10

    -2

  • 319. 匿名 2021/10/28(木) 14:42:58 

    >>205
    コメ主とご主人も23区で公立だったの??

    +81

    -1

  • 320. 匿名 2021/10/28(木) 14:43:34 

    >>24
    そうなの?
    塾とか行ったことないし、受験勉強もすることなく、推薦で明治入ったよ。ずっと成績トップだったからさ。受験なんかしなくても入れるから、もっと上目指さないともったいないよ。

    +9

    -30

  • 321. 匿名 2021/10/28(木) 14:44:06 

    >>108
    うちは今小4で、地元の学校には行きたくないって言ってるんだけど、でも勉強しない。朝起きて学校前に少しドリルやろうね、って言ってるけど、起きてもぼーっとしてるだけ。
    夏休み明けにダレて学校の宿題すらやらなくなっちゃったので、今は受験コースにいるけど、受験はしない、って立ち位置で通塾してます。
    本人は勉強は楽しい、塾の勉強も面白い、学校の勉強つまんなーいって感じですね。
    コツコツやるような漢字も大嫌いで、たまに一年生の漢字も間違えてる事も。
    字も死ぬほど汚いから、このまま公立行っても内申取れないよって(親が)悩んでるけど、このまま受験しても受からないから、とりあえず基礎学力付けつつ、公立に行くかな…という感じです。
    あと2.3年頑張れば高校受験しなくてすむんだから!って思っていても本人の受験勉強する気が無いので、何とも出来ない…という感じです。

    +27

    -1

  • 322. 匿名 2021/10/28(木) 14:44:41 

    >>108
    小学5年生なら子どもの意思を尊重してあげなよ。
    もちろん、仲の良い子と中学にいっても
    ずっと仲良しでいられるかどうかはわからない。
    公立中学でイヤな思いをするかもしれない。

    でも自分の人生なんだから自分で決めさせてあげてよ。
    親は選択肢を用意してあげるくらいがちょうどいいのよ。

    +60

    -1

  • 323. 匿名 2021/10/28(木) 14:44:45 

    >>73
    雰囲気が良くて、子どもの性格に合っていそうなら、わたしなら迷わずそっちに通わせるけどな。

    +77

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/28(木) 14:44:58 

    >>39
    そこまでではない

    +12

    -16

  • 325. 匿名 2021/10/28(木) 14:46:45 

    >>225
    でもさ、例えば年収600万円の世帯が、子どもを中受させて600万円かかるとしても
    たった1年分の労力って事なんだよね。お金だけで言えば。

    たった1年分も、愛する我が子にかけないの?なんで?
    って事になるんですよ。

    +10

    -1

  • 326. 匿名 2021/10/28(木) 14:47:06 

    >>280
    学校が限られない?

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2021/10/28(木) 14:47:21 

    >>227
    専門のコーチも!

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/28(木) 14:47:26 

    >>205
    ただし子どもを私立に行かせたからって、
    公立に行った子を見下してくる人は、
    偏差値以前に人間性がどうかと思う。

    私立アゲのガル民全員これだよね。

    +213

    -6

  • 329. 匿名 2021/10/28(木) 14:48:08 

    >>207
    元々使命感あって医者になる人はほとんどいないと思う。
    まわりで聞いたりみたりしたけど、頭が良く学歴がいいから医学部に行く人が多かった。
    研修や医学部に行ってからいろいろ経験することによって、使命感が芽生えることはあると思うけど。

    +42

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/28(木) 14:48:13 

    >>312
    うちは強豪校だけど進学校でもあるから、部員は皆んな頭良いよ。
    本当に厳しいし、勉強が出来ないとチーム外されちゃうから。まさに文武両道。

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/28(木) 14:48:29 

    >>318
    じゃあ小学校の近くに引っ越せばよかったのにw

    +4

    -4

  • 332. 匿名 2021/10/28(木) 14:48:42 

    >>298
    お金をない家庭をバカにすると言うより、支払うべきお金をスルーするおうちがあるってことなのよ…。
    給食費未払いとかあるでしょ?
    本当に困ってたら、最初から然るべき機関に相談に行くこともできそうなのに、無頓着?無関心?なのか、何もしない人っているの。

    奨学金で頑張ってる人、バイト代を生活費の足しにする人を底辺と言ってるわけじゃないよ。

    本当にね、異星人みたいな人がたくさんいるのよ。見た目は普通なのに、言葉が通じないの…。

    +143

    -7

  • 333. 匿名 2021/10/28(木) 14:49:34 

    >>241
    >後々何かやりたくなったらその時は親の言う事なんか聞かないんじゃないかなぁ

    そうですよ。だからこそ可能性の間口を広げておかなければいけませんよね。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/10/28(木) 14:50:01 

    >>3
    地方都市でも日教組の力がすごくて公立を避けるケースはあるよ
    他の方がおっしゃってるように公立が荒れてて私立にというケースもあるし

    +38

    -2

  • 335. 匿名 2021/10/28(木) 14:50:19 

    >>242
    昨年から附属中の人気がいったん落ち着き始めてる傾向があるそうです

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/10/28(木) 14:51:01 

    >>126
    トップ高受験向けの塾入れる
    学力によってクラス分けているし、地域の賢い生徒が集まっているから、切磋琢磨できる
    (せっかくお金出すなら塾はお子さんのレベルに合うようによく選んであげて。
    トップ高向けで塾代が高いなら、科目を英数国に絞るのもいいと思う)
    公立中だけだとよっぽど優秀じゃないときついかも。

    +20

    -0

  • 337. 匿名 2021/10/28(木) 14:51:14 

    >>301
    もちろん、恐れ多くて難関校は狙ってないので笑
    4教科は満点だしなんなら算数は数学の範囲も先取りしてるので、中堅くらいならついていけるかと。

    +5

    -1

  • 338. 匿名 2021/10/28(木) 14:51:30 

    >>288
    私立がぜんぶ頭いい!ってわけではないのはそうだよね。
    でも、入る時の偏差値低いけど、補習とか学習指導を手厚くやってくれる私立中高一貫校に行って、予備校なしでもMARCHクラスの大学に現役で合格できたって話も聞くし。
    その子の性格によって公立の合う子、私立が合う子ってのもあるし、単純に比較できないよ。

    +15

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/28(木) 14:52:02 

    >>205
    公立育ちは公立行かせるし、
    私立育ちは私立行かせるんだよ。
    私立の良さは、私立育ちしか分からないもん。
    環境が全然違うから。

    +23

    -54

  • 340. 匿名 2021/10/28(木) 14:52:50 

    >>306
    私立中の偏差値30は高校にすると偏差値50ですよキーーーーッ!!!
    って言われちゃうwww

    +10

    -3

  • 341. 匿名 2021/10/28(木) 14:53:14 

    >>5
    漫画読んだ…うちが悩んだことと同じ状況が描いてあってなんかゾッとしたわ。みんな陥る精神状態が同じなんだなってわかった

    +135

    -3

  • 342. 匿名 2021/10/28(木) 14:53:26 

    >>331
    もしくはブランド公立の学区に引越すとかね
    私立に行く以外にも選択肢ありそうなのに私立一択なのは何故なんだろう

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/28(木) 14:53:47 

    >>280
    英語一本にすると私立入ってから他の教科で苦労すると思うよ。中学受験の勉強してきた子とアドバンテージが違うから。
    あと実際英検で優遇されたりする学校は一握りだし、生徒があまり集まらない学校だったりするから行きたい学校があれば早めにリサーチしたほうがいいよ。

    +14

    -2

  • 344. 匿名 2021/10/28(木) 14:54:00 

    >>335
    逆だよ。
    めっちゃ上がってる。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2021/10/28(木) 14:54:22 

    >>338
    結局どこに通おうと本人次第なのにね。
    私立に合格できたけど落ちこぼれる子もいれば、公立中で勉強に目覚めて難関高校に合格する子もいる。

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2021/10/28(木) 14:54:54 

    >>294
    私も教員の質が低いのには納得。
    うちの小学校は、学級崩壊あるって在校生の保護者が言っていた。
    ちなみに保護者の質も悪い、うちの小学校。
    駐輪場ないのに自転車で来校してくるし、学童帰りに子乗せ自転車に小学生乗せてる。

    +5

    -2

  • 347. 匿名 2021/10/28(木) 14:55:06 

    >>46
    すみません、私これからなんですけど、どんなことをするのか、教えてくれませんか?

    +71

    -0

  • 348. 匿名 2021/10/28(木) 14:55:40 

    >>108
    これから卒業までまだ時間もある中で、子供の友情なんて移ろいやすくどうなるかわからないから、ギリギリまで通塾は続けた方がいいと思う。

    +36

    -1

  • 349. 匿名 2021/10/28(木) 14:56:58 

    >>340
    いや、だから偏差値50てことは平均てことじゃん?
    それなら公立の方が良いよ
    公立は格差がすごいぶん、すごい子もいるけど
    私立は同じぐらいの子の集まりだから

    +7

    -3

  • 350. 匿名 2021/10/28(木) 14:57:45 

    >>342
    ガルちゃんで暴れてる公立荒れてるおばさんはさ、それこそ子供のためにまずはいい学区に住んであげればいいのにって思うよね。
    文京区あたりに住んで、小二くらいからサピ入れて、私立なり都立の一貫なり行かせてあげるのが一番幸せなんじゃないの?
    どこか知らんけどドキュ親が一人でもいる小学校なら、とっとと転校させるなり最初からそんなとこ住まなきゃいいのにw

    +7

    -3

  • 351. 匿名 2021/10/28(木) 14:58:36 

    >>349
    その通りなんだけど、公立の偏差値50は私立だと偏差値40とか意味不明なレスつけられたことあるよw

    +2

    -9

  • 352. 匿名 2021/10/28(木) 14:58:51 

    >>340
    初耳!!
    私立の30??

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/10/28(木) 14:58:55 

    関西最難関校の男子校→国立医学部の友人。学校もゆるゆる、塾にも行かず、天才はいると思った私は中高一貫女子高から関関同立の1校に。6年間留学したり、友人にも恵まれ楽しく過ごしました。
    私立バンザイ

    +10

    -1

  • 354. 匿名 2021/10/28(木) 14:59:00 

    スポーツ推薦で私立に行った同級生。

    その子のために部活創設されたけど
    元々学校合わなかったのと
    ギャル化して校則破りまくって高校1年で辞めた

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2021/10/28(木) 14:59:39 

    >>297
    小学生と中学生を全く同じものとして見るのはヤバない?

    +4

    -2

  • 356. 匿名 2021/10/28(木) 14:59:43 

    なんで「後で楽ができるから」ってことに価値を見出すのかわからん。
    楽って何?勉強も競争も一生するものだよね。
    そんな「後で楽できる」人生があると思う?
    楽ができたとしたら、それはもう向上心をなくして諦めただけの人だと思うよ。

    +11

    -4

  • 357. 匿名 2021/10/28(木) 14:59:48 

    1人しか知らないので参考にならないかもしれませんが、私立の中学行ったのに高校はかなりアホな公立に行ってました。さらに真面目ですごく可愛らしい子だったのに魚が死んだような目になっててチャラい子になっちゃってました。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/28(木) 14:59:49 

    >>298
    横ですが、底辺って、真面目に働く低所得層ではなく、DQNな人達のことじゃない?
    子供を放置したり、周りに迷惑かけても知らん顔しているような。
    >>53に、貧困とは書いてない。

    自分こそ、
    >公立には確かに貧困層がいるよ。
    ヤンキーもいる。
    日本社会の縮図みたいだよ。
    私立に行けばそういう人は確かにいないよね。
    底辺層を知らないまま育って、
    その子たちをバカにするような大人になる。


    って、貧困層=底辺 と認定してて失礼だよ。

    +157

    -7

  • 359. 匿名 2021/10/28(木) 15:00:06 

    >>325
    そんな単純な話じゃないと思うけど。
    話ズレるけど、年収600万円の家で中受できるの?最後まで学費払った上で、自分たちの老後資金確保できる?

    +9

    -3

  • 360. 匿名 2021/10/28(木) 15:00:13 

    >>354
    その子のために中学からその部活できた

    高校には元々そのスポーツの部はあったらしい

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2021/10/28(木) 15:00:32 

    >>280
    たぶん英検3級とっても勝てないよ
    相手は本物の帰国子女とかですしね。

    +15

    -1

  • 362. 匿名 2021/10/28(木) 15:00:45 

    >>331
    私立小学校は数が少ないから、選択肢が少ないよ。私立中学は沢山あるから、入学後に引越す家庭は多いね。どうしてもそこの附属小に入れたい人は、幼稚園から引っ越しするんじゃないかな。
    うちも、我が子の為に引越したよ。
    ドアtoドアで30分圏内で探したよ。
    ところで、なぜ、いちいちw付けるのかな?

    +7

    -2

  • 363. 匿名 2021/10/28(木) 15:00:55 

    >>225
    年間100万じゃすまないよね実際は

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2021/10/28(木) 15:01:15 

    >>306
    中学受験で偏差値30はさすがに、、定員割れしてるレベルじゃないの?
    せめて滑り止め偏差値は40〜45くらいじゃないの??

    +8

    -2

  • 365. 匿名 2021/10/28(木) 15:01:38 

    >>1
    私の会社は人生成功してるような人が多いのですが、みんな中高私立に通ってて、やっぱり子供もお受験させるって言ってた。やっぱり私立に行って良かったと強く思うみたい。
    ただ、当然そこから脱落していく人も多いと思うけど、割合としては大人になって自分の人生は自分でコントロールできますって感じで楽しそうだよ。

    +25

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/28(木) 15:02:29 

    >>352
    総受験人数の中で偏差値を出すからそうなるのよ
    中学受験する人のみの偏差値だから
    高校になると、全部合わせての偏差値だから高く出る

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2021/10/28(木) 15:02:32 

    トピずれゴメン。公立はやばい子が2〜3人集まるだけで怖いよ。。うちは公立優位の地域に住んでて住んでる場所も落ちついた学区といわれてるところなんだけど、高学年になっていわゆるヤンチャな子が2〜3人同じクラスになったらあっという間に学級崩壊。勉強とかできる状態じゃない。先生も今はあまり叱れないから抑止力がないんだよね。急遽中受塾に入れたよ。偏差値いいとこはもうムリだけど、いざとなったら公立回避できるように。

    +27

    -3

  • 368. 匿名 2021/10/28(木) 15:02:58 

    >>356
    そういう人って、親が勉強は辛いものっていう認識なんじゃないかな?私もそうだけど、世代的にそうなんだと思う。
    私は子どもに学ぶ楽しさを知ってほしいから、そういう学校探して、中学受験することにしたよ。

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2021/10/28(木) 15:03:04 

    >>1
    人によるから別にどっちが正解とかないよ
    公立でその後、東大行った人もいるし私立で落ちこぼれた子もいるし逆も然り

    +3

    -2

  • 370. 匿名 2021/10/28(木) 15:03:31 

    英検3級を小学生で必死になってとらなくても、中2くらいで頑張ったら取れるよ。受験頑張った子なら尚更。

    +17

    -1

  • 371. 匿名 2021/10/28(木) 15:03:36 

    >>340
    流石に30が高校で50はないわ。
    30台ってたぶんサピックスだと偏差値載らないレベルだよね。日能研でギリ載るかってところ。
    そんなレベルの学校に何百万も掛ける価値あるのか…?

    +13

    -1

  • 372. 匿名 2021/10/28(木) 15:04:43 

    >>1
    公立サゲをしたい人が居るみたいだけど、私立も公立も、どっちもピンキリだよ。
    場所によるし、ケースバイケース。
    一番酷い所を見て「これだから公立は」って言ったり、「これだから私立は」って言ったり。
    本当にイイトコ出身の「頭の良い人」から出る言葉なのかと疑問に思うね。

    どっちでも良いし、後悔しないよう子どもの意見を取り入れるのが一番だと思うけど。

    +46

    -2

  • 373. 匿名 2021/10/28(木) 15:04:52 

    >>349
    横だけど、
    大手塾に通う中学受験層が受験する学校は、
    高校偏差値60位上だよ。
    悪いけど、そんな低い学校狙ってない。

    +10

    -1

  • 374. 匿名 2021/10/28(木) 15:04:53 

    >>318
    いやいや、熱心なご家庭は埼玉や神奈川から都内の私立に通わせてますけど。

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/28(木) 15:05:09 

    >>1
    大学受験予備校で働いてました。
    1学年300人くらいいる大手予備校です。
    東大に行かせたいのでなければ、
    結局のところ、本人の身の丈次第です。

    開成の子はほとんど東大しか見えてないし、
    逆に東大以外は受けない子がほとんど。
    現役で早稲田に行くより浪人してでも東大!
    そんな感じでした。

    一橋や東工大レベルだとやはり私立が強いですが、
    都立大や東京●●大くらいの国公立大になると、
    あまり公立と私立との差が出ません。

    都立国立や都立西など、
    公立御三家はやはり優秀でした。
    早慶レベルならバンバン受かります。
    その一つ下のランクの公立高校でも、
    MARCH以上には合格していました。

    困ったのは中途半端な学力の私立のお子さん。
    日東駒専がせいぜいなのに、
    親は6年間お金かけたんだから!!
    とMARCH以上にこだわっていたりして、
    本当に困りました。

    そういう意味では中間層の、公立高校の子は、
    高校受験で自分の身の丈を知ってるから、
    きっちり現役で日東駒専に行きます。

    あと…やはり毎年数人ですが、
    私立難関校で落ちこぼれた子がいました。
    開成のカリキュラムについていけないまま、
    高校2年生になってしまったパターンなど。

    模試の結果に本人のプライドはズタズタだし、
    親はそれを見て三者面談で怒り狂ってるし。
    頑張ればMARCHに行けるのに、
    「そんなの恥だ!!」と偏見の塊でした。

    公立だろうと私立だろうと、
    身の丈にあったところへ行くのをオススメします。

    +100

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/28(木) 15:05:39 

    >>374
    熱心かは分からないけど、正に狂気だね。

    +1

    -3

  • 377. 匿名 2021/10/28(木) 15:05:44 

    >>368
    学ぶ楽しさを知らないくせに、子どもに中学受験強要すんの?怖っ

    +5

    -4

  • 378. 匿名 2021/10/28(木) 15:06:11 

     
    私立中学に行った子の、その後

    +0

    -2

  • 379. 匿名 2021/10/28(木) 15:06:40 

    >>376
    母親の狂気と父親の経済力、だっけ

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/28(木) 15:06:41 

    >>363
    偏差値の高い学校ほどお安くつきますよ

    +8

    -1

  • 381. 匿名 2021/10/28(木) 15:07:00 

    >>3
    23区在住だけど私立一択なわけないでしょ。
    うちの子は公立中から都立高校だったけど、私立中高行ったお友達より良い大学行ってますよ。
    中学でも高校でも良いお友達もたくさん出来たみたいですよ。

    +287

    -21

  • 382. 匿名 2021/10/28(木) 15:07:13 

    公立、私立、どちらも良し悪しある。
    どちらが良いかじゃなくて、子供にどちらが合いそうか。お金のかかり方はトータルでみると、ある程度成績上位だったら、あまり変わらないかも。
    高校受験塾も超高いしね。。

    +15

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/28(木) 15:07:26 

    >>306
    子供に学力はないけどある程度お金に余裕があるご家庭が多そうだから、公立中学がもし合わないんだったら偏差値低くても私立中学のほうが子供が居心地よかったりとかはあるかもしれない

    +18

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/28(木) 15:08:04 

    >>373
    合格する子は半数くらいだけどね。
    滑り止めですらやっと合格って子も多いのが怖いところ。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/10/28(木) 15:08:53 

    >>380
    寄付金も少ないしね
    低偏差値私立の寄付金のエグさったらない

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:01 

    >>107
    >試験が得意なだけで、社会に適応できない。

    スーパーの店員だって、コミュニケーション能力も使うし他にもいろいろ頭使うし、バカじゃできないよ。平均以上だとは思うよ。ただ、いい大学出てなる仕事って程ではないってだけだよ。

    +12

    -1

  • 387. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:08 

    >>40
    うちは逆だなあ。
    勉強は頑張っているよ。
    わからない所は先生に積極的に聞きに行って自己努力で何とかしている。付属ってのもあるけど、塾には行かないでも手厚いサポートで授業内容は理解してるよ(理系生物選択)
    平均評定も基準以上だよ。
    いつも遅くまで自習室にいて、わからなくなると教員室に飛び込んでみたり友達に教えて貰ったりしてる。
    だからその子によるみたい。
    ちなみに子供の学校で塾に行く子は勉強がいまいちの子だけだって。大体の子は付属大に上がっていくよ。

    +24

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:09 

    >>367
    何で私立ならヤバい子いないって思うの?
    裕福な家庭でも勉強のできる子でも、ヤバい子はいるよ

    +15

    -3

  • 389. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:11 

    >>8
    公立優勢な地方の話なんだけど。
    都会で聞くような一般家庭でも私立に行くと言うより、こちらは中学から私立行く子は明らかな富裕層。
    そうなると親同士の仕事絡みの繋がりがあるようで。
    それがいじめに繋がって、親が弱い子はいじめのターゲットになって不登校、公立へ編入ってことがあるみたい。
    まさに友人の子なんだけどさ。
    友人はじじばばの援助もあるということで娘を私立に行かせたんだけど、結局父親が会社員てわかって肩身が狭くなったみたい。ヒエラルキーがガッツリあった、と。
    同級生メンバーの運もあると思うけどね。

    +138

    -5

  • 390. 匿名 2021/10/28(木) 15:09:17 

    >>345
    そうだねー。特に男子とか、何かの拍子に突然勉強スイッチ入ってグワーッと勉強しだす子もいたりするからねぇ。公立校出身の子はそういう子も多い。

    私の友達は偏差値40のアホ私立中高一貫校に行ってたけど、他校に好きな女の子ができて、その子が早稲田目指してると聞いて、高2の春から猛勉強し始めて現役で早稲田入ったよ。
    彼女は慶応行った上にフラれたらしいがw

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2021/10/28(木) 15:10:09 

    >>388
    私立は退学とか退学もあるけど、公立はそれがないかならなぁ。こわいわ。

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2021/10/28(木) 15:10:21 

    >>367
    うちはYouTube廃人が数名集まってしまい、クラスのヒエラルキーや価値観を変えてしまった
    授業も寝たりヤジ飛ばしたりで崩壊気味
    結果、我が子はそんなクラスの雰囲気に嫌気がさし、中学受験すると言い出した

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2021/10/28(木) 15:10:40 

    ママ友の子がすごく優秀(小3)なので、中受考えてる?と聞いたところ旦那さんが中学受験に失敗した過去があるらしくさせたくないとのことだった。その子は地頭が良さそうだからどこ行っても大丈夫そうだけど、人生色々あるよなあとしみじみした

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2021/10/28(木) 15:11:14 

    >>68
    日東駒専でいいじゃん。何が悪いの?
    一生懸命勉強したんだから十分だよ。
    ガヤガヤいうやつなんてどうせ高卒なんだから気にするな。

    +112

    -7

  • 395. 匿名 2021/10/28(木) 15:11:20 

    >>388
    確率の問題じゃない?
    フレンチレストランとファミレスの客層の差みたいな感じかな?

    +9

    -2

  • 396. 匿名 2021/10/28(木) 15:11:24 

    >>182
    思春期どころか小中高男子だけってとこもあるからね。都内だと暁星や立教が男子だけだよ。ガルちゃんだから本人の体験は聞けないけど共学育ちとは女性に対する感覚が違いそう。あと陽キャで塾とかで女子と活発に交流するタイプと母親以外の女性と話したことないタイプに分かれそう。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/28(木) 15:11:27 

    >>257
    私もそう思った。高校だったら、通えるならどこに住んでてもいいでしょ。

    +22

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/28(木) 15:11:57 

    >>359
    なんで例えばの年収話に噛みついてくるの?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2021/10/28(木) 15:12:21 

    >>371
    親が資産家や経営者で、子供に学歴が必要ないような家庭なら良いんじゃない?
    良い環境の中で穏やかに楽しく子供時代を過ごせればOKって感じで
    庶民が紛れ込んだら将来大変そう

    +10

    -3

  • 400. 匿名 2021/10/28(木) 15:12:35 

    昔から「公立は荒れてるから~」っておばさんいるけど、荒れてる子は一部なんだよね。そして荒れてる子に感化されるのも荒れてる子なんだよ。殆どの生徒は荒れてる子と関わりを持つことなく部活や勉強を頑張って卒業する。だから正しくは、小学生の時点でやや荒れてる子は荒れてる中学は避けた方がいい。

    +8

    -2

  • 401. 匿名 2021/10/28(木) 15:13:25 

    >>342
    どうしても公立に行かせたいのね。
    都内は私立校がモノ凄い数あるのに、逆にどうして公立に行かせなければいけないの?
    それこそ、不思議だわ。

    +3

    -5

  • 402. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:07 

    >>336
    教科書も、習う順番すら違うのに高校受験の塾に通わせるの?
    大学受験塾じゃなくって?

    +2

    -3

  • 403. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:21 

    >>342
    そんなのその家庭ごとの考えでしょ

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:23 

    >>371
    全然いるよ
    頭悪くてもいいから貧乏人とは関わらせたくないから通わせてる人

    +13

    -1

  • 405. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:35 

    >>377
    大学受験まではとにかく合格するための勉強だったから、楽しくなかったけど、大学の勉強はめっちゃ楽しかったよ。今も仕事に必要な資格の勉強とかは、興味ある分野だからすごく楽しい。
    自分の子どもにはもっと早く、中高からそういう風に楽しんで勉強してほしいなと思ってるってこと。

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:41 

    ていうか今の私立人気が異常
    20年位前だとバカ私立って言われてた学校までもてはやされてる始末
    でも大学の合格実績見ると、特段よくなったわけでもなく昔と変わってないんだよ
    たぶん1人の秀才が複数校合格してるんだろうけど

    +16

    -1

  • 407. 匿名 2021/10/28(木) 15:14:51 

    >>6
    うちは、公立はオールマイティーに出来て先生にも気に入ってもらえないと詰むよ。って話しあって、私立に入れたよ。

    まぁ、うちの子供は私立が合ってたけど、人によるんじゃないかな。

    +159

    -2

  • 408. 匿名 2021/10/28(木) 15:15:24 

    >>392
    小学生で授業中に寝たりヤジ?!
    いまの子供怖ぇーー

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2021/10/28(木) 15:15:44 

    >>371
    そういう層は、学歴をつけさせたいというよりは
    環境重視でしょ
    偏差値高い事だけが全てな人ばかりじゃ無いから

    +16

    -0

  • 410. 匿名 2021/10/28(木) 15:15:51 

    >>339
    だけど逆に私立の人は公立のよさも知らないわけだし、その理屈は成り立たなくない?
    私、4人きょうだいだけど、上二人は中学から大学まで私立、3番目は大学まで公立、4番目なんて中卒だよ😂
    だけど親は私立がよかった公立がよかった、とかそんなこと言ったことない。

    +31

    -6

  • 411. 匿名 2021/10/28(木) 15:15:56 

    >>21
    馴染めないというより、レベルが高くてついていけなかったんだと思うよ。

    +15

    -41

  • 412. 匿名 2021/10/28(木) 15:15:58 

    >>401
    うん、だから小学校から私立行けばいいだけの話でしょ?

    +2

    -1

  • 413. 匿名 2021/10/28(木) 15:16:11 

    >>207
    医者の良いところは医者になってから働き方が選べるところですよ
    使命感あっても実力のない医者とか最悪

    +36

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/28(木) 15:16:14 

    >>308
    公立の小学校に行って、現実を見たんだよ。

    +2

    -1

  • 415. 匿名 2021/10/28(木) 15:17:38 

    >>370
    子供が通ってる英語の塾だと、ほぼ英語未経験の子が中1の4月から入塾して1年後にはだいたいの子が3級合格する。公立で塾なしでも中学卒業くらいになれば普通にとれるだろうね。

    +4

    -1

  • 416. 匿名 2021/10/28(木) 15:18:08 

    都内
    公立では高校入試のため内申が大事なので、普段から態度の良い女子の方が評価されやすい、副教科は教師の裁量一つなので、努力しても成績が上がらないことが多い

    私立、高校入試がないので内申を気にしない、偏差値低めの学校は面倒見がよく中一には優秀な先生をアサイン、心のケアを重視、入った時低い成績でも中学三年で大いに伸びる子が多数いる、伸びない子もいるが

    +6

    -1

  • 417. 匿名 2021/10/28(木) 15:18:41 

    >>26
    そうね。子供とよく話し合った方がいいよね。
    うちは幼稚園から人生設計について話し合って小学校から私立にした。
    でも、ちゃんと出れるような学校にしたから選択肢がある。
    大学まで合えばいいけどそうじゃないと本人苦しむからね。

    +1

    -11

  • 418. 匿名 2021/10/28(木) 15:19:04 

    >>19
    なってないですね。こういうの田舎に住む人の妄想としか思えないw
    品川区でしたが5クラスありました。
    港区とかだとまた違うのかな〜?

    +165

    -17

  • 419. 匿名 2021/10/28(木) 15:19:22 

    >>396
    酒井順子は私立大付属(立教女学院)の女子高生の時、他の男子生徒たちと合コンしたってエッセイで書いてる

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2021/10/28(木) 15:20:05 

    >>41
    公立にいってのびのびアホになった私が通りますよw

    +39

    -0

  • 421. 匿名 2021/10/28(木) 15:20:21 

    >>396
    酒井順子は私立大付属(立教女学院。女子校)の女子高生の時、他の男子生徒たちと合コンしたってエッセイで書いてる

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/10/28(木) 15:20:24 

    >>2
    そのMARCHの付属中の偏差値知ってる?あと中学受験の偏差値は高校や大学受験の偏差値とは別物だからね。無知って恥ずかしいね

    +124

    -6

  • 423. 匿名 2021/10/28(木) 15:20:39 

    >>342
    環境が良いからに決まってるじゃん。
    経済力のある教育熱心な家庭育ちの子供達。
    学校愛あるベテラン教師陣。
    部活ではプロのコーチ付き。
    校舎は綺麗に保たれ、設備万全だし屋内プールの為季節問わず授業出来る。
    塾不要で高校まで担保出来る。
    制服も素敵。
    学校見学したら、公立との差は歴然だよ。
    逆に行かない選択肢はないわ。

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2021/10/28(木) 15:21:10 

    >>62
    凡人こそ大学に行って大卒という学歴付けた方が良いよ。

    +53

    -0

  • 425. 匿名 2021/10/28(木) 15:21:12 

    >>1
    回りで私立行った子が3人くらいしかいないけど、みんな微妙な大学通ってる。
    私は県立高からMARCH。でも人気ない学部だけどね。

    +3

    -5

  • 426. 匿名 2021/10/28(木) 15:22:35 

    ずっと私立だったけど、遠距離通学だった子は、絶対子どもにはさせないっ言う場合が多いです
    私立希望でも、遠距離になるんだったら公立でいいって言う子もいます
    親目線だと後回しになりがちですが、通学時間や乗り換えのことも考えて選んであげて下さい

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/28(木) 15:23:43 

    >>410
    不躾だけど上3人は大卒なのに4番目だけ中卒になったのが気になった。

    +22

    -0

  • 428. 匿名 2021/10/28(木) 15:23:44 

    >>352
    SAPIXだと偏差値65以上のあつまりだから、学校でちょい勉強できまーす!ってイキッて入ってくると偏差値30代って出てカルチャーショックを皆さん受けられるようですよ。
    ブログでとかでよく見ますよ。

    +17

    -0

  • 429. 匿名 2021/10/28(木) 15:24:04 

    知り合いの子でまさに3年の2月から塾通いしてる子いるけど、5年生になって中だるみしまくりで塾の課題はおろか学校の宿題さえ危ういって言ってた。いくら勉強しろと言っても逆効果だって。
    でもここまで来たらどれだけレベル下げてでも私立しか選択肢ない…って嘆いてたよ。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2021/10/28(木) 15:25:58 

    大学で一緒になった子がいっぱいいた

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2021/10/28(木) 15:26:53 

    >>280
    英検3級の学校もあるだろうけど、厳しいよ。
    よく情報をお調べになられた方がいいですよ。

    +11

    -1

  • 432. 匿名 2021/10/28(木) 15:27:08 

    >>398
    噛み付くっていうか、単純に気になっただけ。
    うちは都内じゃないから、普通に共働きしてたらいけそうな感じだけど、都内は家賃とかマンション価格も高いし、世帯年収いくらあったら足りるのかな〜って。
    世帯年収600万円だと手取りは500くらいになるから、かなり厳しそうだよね。

    +2

    -2

  • 433. 匿名 2021/10/28(木) 15:27:20 

    >>429
    ギャンブル止められないみたいな発想だね
    ここまでお金突っ込んだんだから…的な

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/28(木) 15:27:20 

    >>62
    マーチより高卒の方が就職に有利なの?

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2021/10/28(木) 15:28:43 

    中堅より少し上の偏差値の一貫校だけど、
    とりあえず中間や期末はめちゃくちゃ勉強する子が多数。
    中学受験で試験勉強の仕方が身についてるからなのかな。
    普段はのんびりしてても集中力が違う感じ。
    その上負けず嫌いも多いから切磋琢磨して大学へって感じかな。
    公立だとやらない子は本当にやらないから。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:06 

    >>225
    コスパ、コスパって
    コスパを気にするなら子供産まなきゃよくない?
    意味わからない。




    +6

    -4

  • 437. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:06 

    うちのは高校やった出たけど、大学行かなかった。ちなみに偏差値68の高校。
    どーすんだろ。ほんと

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:18 

    >>392
    うちの子のクラスもそんな感じ。担任、体育会系の屈強な感じの男の先生なんだけど、手に負えないみたいで休みがちになってしまったよ。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:38 

    今大学生の知り合いの子は私立中に進学して良かったみたいだよ
    治安が悪くて地元の公立中が微妙だったので本人も私立に行きたいって希望が少なからずあったからだと思うけど
    公立は内申があるから先生受け良くできないようなタイプは私立行った方がいいかもね
    生徒会や部活で活躍出来るような子ならいいけど大人しい子で勉強出来るだけの子は公立だと損するよ

    +16

    -0

  • 440. 匿名 2021/10/28(木) 15:29:48 

    >>381
    23区在住→区立小中→都立校→公立大→国家公務員、の知人がいるけど
    コスパ(この言葉もどうかと思うが)最強だって思ったわ。

    +122

    -4

  • 441. 匿名 2021/10/28(木) 15:30:00 

    >>328
    私はむしろ公立のが凄いと思ってる

    +51

    -4

  • 442. 匿名 2021/10/28(木) 15:30:16 

    >>412
    話通じないな。
    私立は、こういう人(もしかして親?)と離れられるのがメリットだ。うん。

    +5

    -2

  • 443. 匿名 2021/10/28(木) 15:30:38 

    >>370
    うちは私立小だけど低学年ど準2くらい結構皆とってる。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2021/10/28(木) 15:30:47 

    >>1
    近所の男の子、有名私立中高一貫にいったけど心を病んでその後引きこもり、引きこもり7年で何処か引っ越していった。もし公立だったら元気になんの問題もなく通ってただろうに(元々礼儀正しく明るい子だった)。

    +7

    -6

  • 445. 匿名 2021/10/28(木) 15:31:18 

    >>433
    それはあるよねー。始める時は、どうしてもイヤだ、合わないってなったらやめていいしって思って始めるんだけど。
    お金だけじゃなくて、送り迎えとか他の習い事との調整とか、体力的な負担も大きいから無駄にしたくない!って気持ちが強くなっちゃうんだよね。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:00 

    >>351
    意味わからなくないよ。
    SAPIXの偏差値表見たことある?
    高校の偏差値と見比べたら意味がわかると思いますよ。

    +11

    -3

  • 447. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:07 

    >>433
    まあ実際ギャンブルや課金ゲームに近いよね
    えげつない受講料、キリがない補習代
    ここまでお金掛けたんだから回収しないと!みたいな考えはあるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:11 

    >>1
    上の娘が中高一貫の女子校に行ってました。
    地元の中学が荒れていた為大人しい性格の娘では合わないだろうと言う事で受験組に。
    中堅校だったので学校生活ものびのび過ごし、よい友人にも巡り会えたみたいで行かせてよかったと思いましたし本人も受験して良かったと。
    今は息子が中高一貫の男子校に行ってますが、俗に言う上位校になるので勉強が大変です。
    もしかすると受験の時よりも勉強してる気がして、たまに辛くないのか聞いてしまいます。

    +23

    -0

  • 449. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:23 

    >>207
    まぁ医師免ありゃ食いっぱぐれないから。
    病院でフルの臨床医しなくても。

    +28

    -0

  • 450. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:26 

    >>280
    3級くらいだと同点だった時に判定が有利になるくらいのところが多いですよ。あとは加点とか。

    +9

    -1

  • 451. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:38 

    都内だと女子は都立高校受験が不利になる問題が最近話題だけど、昔パート先の子育ての先輩方が言ってたのは女の子は高校からの選択肢が少なくなるから(都立高校は不利、有力な女子校は中高一貫が多い、など)、結局中学から私立に行かせるのがベターだと。本当かどうかは知りません。

    +15

    -1

  • 452. 匿名 2021/10/28(木) 15:32:41 

    >>444
    二月の勝者にまったく同じケース出てくるよ。
    ギリギリで入って成績下位に沈む、深海魚っていうんだって。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2021/10/28(木) 15:33:39 

    中学から附属で入っても高校クラス振り分けに指標にされるだけ
    成績ほとんど関係なく高校行けた

    高校で4.6だか4.8無いと大学エスカレーターで一番人気の学科には入れなかった
    体育以外5とか普通
    休みも多いと内進無理

    内進は45%位で、後は外進
    基本大学進学しかいない
    指定校かAO入試で3割決まる
    2割は一般受験でそこそこできる人が最後までやって、ダメで内部の最終受けて入学した人も居る

    医学部5人、専門学校は1~3人(グラフィックか服装)は珍しい
    医学部は学校より受験勉強に打ち込まないと滑るので、
    週6通学や課外活動もムダにある所はオススメ出来ない

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2021/10/28(木) 15:33:48 

    >>451
    それ廃止されるらしいよ

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/10/28(木) 15:33:57 

    私立中高一貫校って中堅校でも指定校でいい大学あるよね。そこは公立とは違う
    中堅校と言っても高校の偏差値は60オーバーだけど

    +14

    -1

  • 456. 匿名 2021/10/28(木) 15:35:52 

    主です。さまざまなご意見とても参考になりました!ありがとうございます!

    公立中に進んだ子との違いを聞いた件ですが…
    私も旦那も田舎育ちの公立中学校卒です。子供も当たり前のように公立中に進ませる予定だったのですが、今行っている小学校が教育熱心な親御さんが多くて、8割ほどが中受する地域らしいのです。(都内です)

    全員が私立に行くわけでなく記念受験も多く、地元の公立中学も評判が悪くないようなのですが、既に塾に行かせているお母さんから話を聞くと、私立の方が後々絶対にこどものためになる、そもそも高校の選択肢が最近はあまりないそうだ、だから一貫校が絶対にいい、などと色んな話を伺い、悩み始めている次第です…

    当の本人ですが学校の勉強は出来る方ですが、勉強が好きなタイプではなく、このまま公立中に進みダラダラして高校受験に失敗する心配もあります。

    引き続き様々なご意見や体験を聞かせていただけると助かります。よろしくお願いいたします!

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2021/10/28(木) 15:36:02 

    >>381
    だよね。お金無きゃ行かせられない。
    経済力がある上位30%しか私立には行かないよ。どんだけお金かかると思ってんのって話。

    +63

    -1

  • 458. 匿名 2021/10/28(木) 15:36:07 

    >>347
    5年もたてば随分違うと思う
    育児と同じだよ。塾に聞くのが一番。

    あえていうなら私は子どもの塾の課題や、テストに内心では一喜一憂してしまうダメ母親だった
    本音を言えば山のようなプリント整理も嫌だったし
    課題をやりながら寝てしまう息子に、もう寝な、朝早くにやろうよって言いながらも
    朝やっただけじゃ間に合わない!って焦ったりもした。
    ゆえに、起きなさい!起きろコノヤロー!!って怒っちゃったり。

    塾のお弁当作りながら、ひとりで思い悩んでは泣いたよ。
    孤独で仕方がなかった。周囲も受験するような土地じゃないのもあるけど、私も陰キャだし。
    第一志望校に受かった時は、子どもより私が泣いた。
    子どもの前で泣いたのは後にも先にもあれきり。

    今楽しそうに通ってる息子を見ては、いまだにあの時の罪悪感は消えない。

    +236

    -7

  • 459. 匿名 2021/10/28(木) 15:36:16 


    私立のいい学校が最強だと思いますけど。
    私の兄弟上位公立高校から、早慶で
    就職は、インフラで良かったみたい。
    知り合いの方も同じ高校から、早慶とか
    だから、上位公立高校だと価値があるみたい。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2021/10/28(木) 15:36:17 

    >>448
    よこだけど辛いって言われたらどうするの?
    大丈夫だよ平気だよって言ってほしくてやってるなら子供のストレスの元だから止めた方が良いと思う

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:00 

    >>8
    知人が中高一貫の進学校行ったけどデキの良かった年次だったらしくプレッシャー半端なかったってきいた。1浪して第2希望のそこそこの公立大学行ったけどメンタルがヤバくて中退。そのあと国立大学の2部入りなおして卒業したけどね。

    +69

    -1

  • 462. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:22 

    >>446
    多分ほんとうに分からないんだと思うわ。
    上位20%が受験しているという大前提を知りもしないんだから

    +12

    -1

  • 463. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:36 

    迷ってるならとりあえず入塾テストだけでも受けときなよ
    サピとか文化の日が入塾テストじゃなかった?

    白金とかはもう無理だけど、他の校舎もこのタイミングで受けとかないとやっぱり入ろうと思ってもキャンセル待ちだよ

    向いてなかったら撤退すればいいんだし

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:47 

    >>95
    私が受けた時は受験する子が学年で10人くらいしかいなくて、誰が中学受験するかバレてた。
    言わなくても2月1日に休んだり、1月の試験で何回も休むと絶対バレる。
    公立中学進学だったらまじでダサいと思ってて、小学校の担任の先生もそんな私に気づいてよく励ましてくれてた。
    結果中学受験合格したけど、あの時の担任の先生に今でも感謝してる。

    +21

    -1

  • 465. 匿名 2021/10/28(木) 15:37:52 

    >>381
    戸山以上の公立なら行かせる価値はあるかもしれませんが、やはり選択肢は私立のほうが広いですし、施設の充実さもあります。

    +8

    -15

  • 466. 匿名 2021/10/28(木) 15:38:00 

    >>408
    小中高ヤジ普通にあったわ
    人格障害的にわめいてる人がクラスにいた
    小学校は教員がイビられて過労で倒れてたわ

    私立でも外れクラスだと成り上がりのしつけられてないボーダー的な暴力暴言イキりが居る

    +6

    -0

  • 467. 匿名 2021/10/28(木) 15:38:38 

    >>3
    いやあ
    「その子による」としか言いようがないわ
    中受で燃え尽きる系もいるし、のんびり小学時代を過ごして→都立高→国立もいるし...同じ親から生まれた兄弟ですら中受は合う合わないがある

    +207

    -1

  • 468. 匿名 2021/10/28(木) 15:38:41 

    >>388
    確率が違うってわかんないかなぁ…

    +4

    -2

  • 469. 匿名 2021/10/28(木) 15:39:49 

    >>53
    地域によるよ
    ニュータウンの公立中はDQNや貧困層いなかったよ
    髪を染める生徒や万引きで捕まる生徒もいなかった
    みんな一生懸命勉強してた
    なお内申は取れません

    +57

    -1

  • 470. 匿名 2021/10/28(木) 15:40:25 

    大学生になって噂や再会して現状聞いたら、失礼だけど意外とみんな普通の大学行っててびっくりした。マーチとか。
    親は大学ではなく過程の教育環境を買ったんだろうけど、正直10歳そこそこから友達とも遊ばず塾に通い詰めさせられて中学受験して、結果マーチとか日大とかかぁ…って思った
    普通に公立中学行って都立のいいところ(国立、武蔵、西、日比谷)行ったほうがよかったのでは?と。

    マイナスだろうけど、ここの皆さんはそれなりのところを目指してると思うので書きました

    +11

    -20

  • 471. 匿名 2021/10/28(木) 15:41:00 

    >>468
    公立だろうと私立だろうと、行く学校や人によると思うよ?
    確率とか言ったところで、確実ではないわけだし。

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2021/10/28(木) 15:41:59 

    >>456
    とりあえず、経済力はあるの?
    先ずは、そこだよ?

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2021/10/28(木) 15:42:27 

    >>400
    荒れてると流されたり、巻き込まれたりリスクあるでしょ。
    授業妨害とかもあるし。学校は勉強させるところなんだよ。
    よく、勉強は塾ですればいいとか言ってる人がいるけど頭大丈夫か?って思う

    +3

    -3

  • 474. 匿名 2021/10/28(木) 15:42:32 

    >>385
    え?強制な所なんてあるの?
    大抵は入学した時によろしくお願いいたしますな気持ちでちょっと寄付する程度じゃないの?
    翌年から寄付するなんて億稼いでる家庭だけかと思ってる

    +1

    -0

  • 475. 匿名 2021/10/28(木) 15:43:03 

    >>1
    小学校から都内の私立でした。
    クラスメイトの親は俳優さんやモデルさんや歌舞伎役者、お医者さんなど。サラリーマン家庭はあまり居なかったように思います。
    たびたび友人の家に行ったらお手伝いさんがいらっしゃいました(^^;
    うちはサラリーマン家庭でしたが、一人っ子だったので私立へ入れたそうです。

    私はやりたい事があったのと、自宅からのアクセスも良かったので大学のみ国立に行きました
    周りのクラスメイトはほぼ大学まで私立です。
    トラブル起こして高校辞めた子と、教師になりたい子が高校から公立に行ったくらい…?だと思います。

    +19

    -2

  • 476. 匿名 2021/10/28(木) 15:43:29 

    >>388
    いるよね
    圧倒的に数が少ないってのはあるけど

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/10/28(木) 15:44:48 

    私立中学行くメリットは、高校受験しなくていいこと、高3の1年間は大学受験の勉強に集中できること、余程の成績不振者じゃなければ付属なら系列大学への推薦がもらえること、他の私立大学へも推薦枠がたくさんあること。気が合えば、友人関係も長く育める、合わなければ公立受験も可能なこと。公立よりも選択肢が広がること。

    うちは、私の両親も私立中学受験していて、私も子供もです。
    そこそこ、いい年収で幸せに暮らしてます。中堅私立なら青学とか早稲田、明治あたり、あとは、薬学部が進学先として妥当だと思います。上位の子は東大京大、医学部歯学部に進学してます。

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2021/10/28(木) 15:44:53 

    >>470
    中学受験して6年間環境の良い場所で過ごせるんだけど、考え方にそこ抜けてない?

    +18

    -4

  • 479. 匿名 2021/10/28(木) 15:44:56 

    >>13
    同意。
    嘲笑的な意見を言う人に限って、実は過去受験や部活等で強烈に挫折しているんだよね。
    一生懸命やってる子の足を引っ張るのはやめてほしい。

    +81

    -4

  • 480. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:14 

    >>390
    彼女よりきっと合う元気な早稲田女子が見つかるよw
    その彼女はきっと慶応ボーイを捕まえる。
    お互い身の丈に合った人とお付き合いだ!

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:35 

    結果マーチや日東駒専なら意味ないとか言う人いるけどさ、
    公立に行ったらそのマーチや日東駒専に入れないような子もいるんだよ。
    公立中学行って内申点悪いと高校受験にも響くし。
    だらけクセあるし。

    私立行ったおかげでマーチや日東駒専に行ける子だっている訳で。
    公立行ってたら周りに影響されてだらけて荒れて絶対高校受験失敗してたと思う。私本人の話です。

    +20

    -1

  • 482. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:36 

    私立中からマーチって大したことないって書いてる人何人もいるけど別に普通だから
    東大旧帝が当たり前なんて御三家ぐらいだよ。そもそも今そのマーチの付属も人気で入るの難しいのに
    私立大は定員大幅に減らしたらから前より大学入試で入るの難しくなってるので付属から入れた方が楽なんだよね

    +16

    -1

  • 483. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:41 

    >>459
    そりゃ公立も私立もいい学校がいいに決まってるわ

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2021/10/28(木) 15:45:52 

    >>114
    自治体の成人式って中卒高卒の晴れ舞台って感じ

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2021/10/28(木) 15:46:06 

    >>470
    とはいえ塾の友達とかなり遊んでるし、
    施設の充実さと推薦枠を金で買ってるみたいなもんだからな

    親が体力的に受験競争に向いてないから早めに保険かけて私立にいれる層が結構いるから、
    学歴だけに重き置いてないとは思う

    +14

    -1

  • 486. 匿名 2021/10/28(木) 15:46:47 

    >>477
    塾のステマっぽいコメントwww

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/10/28(木) 15:47:02 

    >>473
    >勉強は塾ですればいい
    まんま中学受験家庭じゃん…

    +4

    -0

  • 488. 匿名 2021/10/28(木) 15:47:43 

    >>392
    中高一貫行かせてるけど、うちの子のクラスに現役のYouTuberいるよw
    勉強の配信してるんだけどね
    その日習ったお勉強をなんでyoutubeで流してるんだろうと思いつつ見てる。
    勉強が好きなんだろうな。

    +0

    -1

  • 489. 匿名 2021/10/28(木) 15:48:39 

    お金が無限にあるんだったら、無理なく中学受験してそれなりの中高一貫私立に行かせるけど、世帯年収1200万(都内じゃない)、子供2人(まだ幼児だけど)という簡単に私立に行かせられる年収じゃないから、子供の性格見て、公立が合わなさそうな場合は私立入れる。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2021/10/28(木) 15:49:40 

    >>482
    私大は定員厳格化したんだよね。昔と今じゃ事情が違うわ。

    +4

    -0

  • 491. 匿名 2021/10/28(木) 15:50:24 

    >>488
    復習がてらじゃない?他人に伝えるつもりで話すと理解も深まるし、すごく身になると思う。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2021/10/28(木) 15:50:58 

    >>469
    それ、よく聞きます!うちの近所の公立中も評判はそこそこ良いんだけど、何しろ内申が取れないと!
    生徒会やったり部活頑張ったり表立って頑張れなさそうな大人しい子は私立に行った方がいいらしいと聞いたのですが、都内の公立中学校、そこら辺どうなんでしょうか。。

    +23

    -0

  • 493. 匿名 2021/10/28(木) 15:52:15 

    >>487
    中受の問題は、学校ではやらないからねぇ
    レベチだもん

    +6

    -2

  • 494. 匿名 2021/10/28(木) 15:53:44 

    >>472
    経済力経済力って言うけど(漫画原作の今やってるドラマでも言ってるけど)、
    ぶっちゃけ首都圏の私立中の世帯年収なんて800〜1200万円がボリュームゾーンだよ。
    子供二人とも私立で800万は無理だけど、都心じゃない首都圏で子供一人で600〜700万家庭とか結構普通。

    +5

    -7

  • 495. 匿名 2021/10/28(木) 15:54:06 

    >>428
    それうちの子ねw
    5年生で入塾試験合格したはいいけど偏差38てw
    偏差値に30台があるって事をその時知った
    そこそこのとこ通ってるけどね

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2021/10/28(木) 15:54:19 

    >>494
    いないわー。
    そんな年収ありえないわー。

    +4

    -2

  • 497. 匿名 2021/10/28(木) 15:54:38 

    >>472
    経済力がある!とは胸張って言えないです…
    老後の蓄えも不安ですし、私もパートに出なきゃ行けないと思ってます。
    私立中学行って子が周りの生活レベルについていけなくなるのも、不安要素のひとつです。そこまでして親も子も頑張るべきなのかな?と…

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2021/10/28(木) 15:55:15 

    >>428
    首都圏模試受けて心を落ち着かせてからスタートしよう!フフ

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/10/28(木) 15:55:19 

    >>464
    風邪って言って、
    その辺り一週間休んでた猛者いた
    落ちたショックで休む人もいた

    私は2/1だけ休んで受けたけど、受けるのいないクラスで、大した事無いくせにと凄いイビりにあった記憶

    偏差値50位のところだし、
    受けない人もそういう偏差値と有名中の知識はあるから、その範囲の80越えでもないところだと何かしつこかった

    今は都内だと受ける人多いから、
    そういうの無いと思う
    年間100位かかるかも~って感じで、余裕持って考えてないと課外学習とか留学とかお金地味にかかる

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2021/10/28(木) 15:55:49 

    >>489
    子供2人だとたしかに余裕ないですね…うちがまさにそんな感じですがギリギリです。
    下の子も受験したいといっているので今は扶養内パートですがこれを機に正社員に切り替えてもらう事にしました。
    上の子の時は専業主婦だったので、5時定時で上がれる会社ですが正社員で働きながら受験のサポートできるか今から不安で仕方ありません。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード