-
1. 匿名 2021/10/26(火) 15:00:04
一人っ子で独身子無しです
唯一の肉親の母が亡くなり
お墓もないので地元の共同墓地にお骨をお願いしてますが
今度三回忌を迎えます
親戚付き合いもほとんどありませんし
正直金銭面でも余裕がありません
私一人の三回忌の法要など必要なのか迷っています
コロナ禍でお盆などお墓参りも行けていませんが
自宅では毎日お線香は欠かさずお祈りはしています
同じような方どのようにしていますか?
+96
-1
-
2. 匿名 2021/10/26(火) 15:00:47
お寺で拝むだけで終了+158
-0
-
3. 匿名 2021/10/26(火) 15:01:39
+5
-60
-
4. 匿名 2021/10/26(火) 15:01:58
法要って任意だと思うけど
余裕がないなら無理にしなくても+209
-2
-
5. 匿名 2021/10/26(火) 15:02:13
永代供養+60
-2
-
6. 匿名 2021/10/26(火) 15:02:31
>>1
今年の緊急事態宣言真っ只中が祖母の3回忌だった
祖母の子供たち(私の父)もみんな健在で葬式はみんなで集まったけど、全員遠方だからということでお寺さんと相談して省くことにしたみたい
そんなきっちりやらなくていいんじゃないかな?+117
-1
-
7. 匿名 2021/10/26(火) 15:03:10
毎日拝んでるならいいんじゃない?あれって生きてる人が折り合いをつけるためにやるものだし。親戚からやれと言われてるわけでもないなら、落ち着いた頃にお墓参りも行けばいいと思う。+158
-1
-
8. 匿名 2021/10/26(火) 15:03:32
樹木葬にしたいなあ。+47
-2
-
9. 匿名 2021/10/26(火) 15:03:52
相談してお家でお経もらったらいいんじゃない?
+8
-0
-
10. 匿名 2021/10/26(火) 15:04:02
一周忌やったなら三回忌は坊さん呼ばないとこ多いよ+62
-0
-
11. 匿名 2021/10/26(火) 15:04:14
金銭面に余裕がないならしなくてもいいと思う
納骨(散骨)までちゃんとやってるなら、あとは気持ちの問題です
まぁでもお母さんに兄弟姉妹がいるならその辺はちょっと聞いた方がいいかも+57
-0
-
12. 匿名 2021/10/26(火) 15:04:28
とりあえず燃やしてくれたら
あとはなんでも良いや+43
-1
-
13. 匿名 2021/10/26(火) 15:04:41
>>3
なんだろこれ、違和感すごいな。
なんで女の人はドレス、男の人はスーツしかいないんだろ。
建前でやってるのバレバレ。+17
-14
-
14. 匿名 2021/10/26(火) 15:04:44
親戚にそれとなく相談してみても良いと思うけど
今後付き合うつもりもないなら連絡もしなくていいんじゃない。+25
-0
-
15. 匿名 2021/10/26(火) 15:05:05
葬式や法要は生きてる人間のためのものだから無理してやらなくてもいい+60
-0
-
16. 匿名 2021/10/26(火) 15:06:48
>>1
お母様にとってはあなたがな毎日お線香あげてお祈りしてくれるだけで十分だと思います+123
-0
-
17. 匿名 2021/10/26(火) 15:07:06
>>1
毎日お線香上げてたら十分だと思うけど、三回忌の区切りを何かしらの形でしたいなら、写経を納めて供養するのは如何でしょう?
2000円ほど納めたらできるところがたくさんありますよ。
お寺のあるお墓で無くても、写経して、御朱印頂いて日付を書いていただいたら、何となく納得できるのではないでしょうか?
私の亡くなった友人が散骨だったのでお墓が無く、毎年命日の頃に写経して供養しています。+31
-0
-
18. 匿名 2021/10/26(火) 15:07:16
>>13
確かに。逆にウエディングドレスとか着たくないんじゃないのかな+5
-4
-
19. 匿名 2021/10/26(火) 15:07:52
>>1
三回忌法要を気にしているなら
お寺さんに共同墓地で読経だけしてもらう
(まともなお寺なら代金表示してます)
親戚知人を呼ぶとなると料亭料理など数十万円規模になってしまいます
+25
-1
-
20. 匿名 2021/10/26(火) 15:08:19
一人でキチンと手続きしてやり遂げてお疲れ様
無理しないでお線香あげるでいいのでは?+50
-0
-
21. 匿名 2021/10/26(火) 15:09:05
私は10年以上前に絶縁したので母親がまだ生きてるのか亡くなったのかさえ知らない。兄が一人いるけど兄とも音信不通だから何もわからないし何もしてあげることもない。
私が死ぬ時はさてどうなることか、誰かに見つかったら行政に連絡がいって最終的には無縁仏で共同墓地みたいな所に骨壺だけが安置されるのかな?気持ち的にはそれも申し訳ないので、火葬した後にどこか海か山に撒いてもらえればありがたいんだけど…。+16
-1
-
22. 匿名 2021/10/26(火) 15:09:30
>>13
見た目はそのまま、中身というか対象が同性なだけじゃないかな
どっちが女性側、どっちが男性側ってのが無い感じ+12
-1
-
23. 匿名 2021/10/26(火) 15:09:45
>>18
それは人それぞれなんじゃないの?
ゲイの人が全員が性同一性障害って訳じゃないんだから+9
-1
-
24. 匿名 2021/10/26(火) 15:10:11
>>13
女性の心のままで女性が好きなんじゃない?
逆も然りで
ドレス普通に着たいんじゃない?+7
-1
-
25. 匿名 2021/10/26(火) 15:10:54
>>1
私も母子家庭で一人っ子のアラサーです。結婚予定は生涯ありません。
親戚とも疎遠なので母が死んだら天涯孤独です。
このトピ参考にさせて頂きます。
トピ立てありがとうございます😊
+42
-0
-
26. 匿名 2021/10/26(火) 15:11:27
大体3回忌まではやるとか言われるけど、無理してまでやることないと思う
+19
-0
-
27. 匿名 2021/10/26(火) 15:13:57
こういうのって本来残された側の気持ちの問題だよね
田舎だと家って意識が強いから外への体裁で十七か三十三まではやらないとみたいなのあるけど
そういう目がないなら遺族の気持ち+13
-0
-
28. 匿名 2021/10/26(火) 15:15:20
>>1
まずはお寺さんに事情をお話して3回忌すませれば良いのでは?
お墓の前で読経してもらう等
親戚も来られないなら、お斎等の食事用意もしなくてすむし、お寺でお位牌のみ(お花や果物はいるのかな?)持参したら良いし
気にするなら簡単にでも三回忌すませたら気分的にも区切りもついて良いと思う
コロナ禍去年義理父親の三回忌あったけど、お斎等食事はしなかった
子供とその配偶者のみで行ったよ+7
-3
-
29. 匿名 2021/10/26(火) 15:17:39
>>26
田舎だと年配がうるさくて7回忌、13回忌とやりたがってうんざりするよね
+17
-0
-
30. 匿名 2021/10/26(火) 15:17:44
>>26
こんなにやるの本当趣味みたいな感覚で法事大好きじゃないと無理だよね
50回忌とか自分も仏様側になってるよ+20
-1
-
31. 匿名 2021/10/26(火) 15:20:23
>>1
似たような境遇です
法要は回忌とお盆に自宅へお坊さんに来て頂きお経を読んで頂いてます(檀家ではありません)
お墓も色々あり現時点では手元供養の状態です
「自分の出来る範囲内で心を込めた供養が何より大切」だとお坊さんに言って頂いたので、無理をし過ぎず、でも手を抜かず、自分が生きてる限り供養を続けてあげたいと思っています
そこに人が何人集まるとか盛大にとか関係ないです、変わらぬ愛情を届ける事です+11
-0
-
32. 匿名 2021/10/26(火) 15:20:40
>>1
金銭的に余裕がないなら三回忌やる必要ないよ
法事に立ち会う人があなた一人なら尚更
毎日お線香あげてるなら十分な法要だよ+31
-0
-
33. 匿名 2021/10/26(火) 15:23:48
正直いって葬儀以降はやらなくていいんじゃないかと思う。
田舎だとそういうの根強いから何回忌だ、初盆だとかで お金ばかり消えてくよ。
自分の出来る範囲でするのが一番。
+24
-0
-
34. 匿名 2021/10/26(火) 15:26:24
>>6
うちも。
コロナ禍であまり人集まるの良くないし移動がね〜って。
檀家さんも呼ばないし何もしなかった。+4
-0
-
35. 匿名 2021/10/26(火) 15:29:53
>>3
不謹慎極まりない+9
-0
-
36. 匿名 2021/10/26(火) 15:38:09
>>26
旦那の父の十三回忌に参列しました
義父が亡くなった後に知り合ったんですけどね+2
-0
-
37. 匿名 2021/10/26(火) 15:48:30
>>3
素敵な写真だけど、なんでここに貼ったの?
3コメ目に貼って悪意があって保存してる感じ気持ち悪い+7
-0
-
38. 匿名 2021/10/26(火) 16:03:56
>>13
性同一性障害でノーマルな人なら、自分の見た目と逆の性別好きになるだろうから見た目は普通の男女になるでしょ
これは同性愛でしょ?女同士、男同士なんだから二人ともスーツ、二人ともドレスでおかしくないよ+8
-2
-
39. 匿名 2021/10/26(火) 16:06:12
私も一人っ子独身。母を介護中だけど、自分も病気発覚し、途方に暮れてます。もしそうなったら、三回忌は自分だけでと思ってます。先の事を考えると病みそう。+10
-0
-
40. 匿名 2021/10/26(火) 16:12:16
>>1
一人っ子独身です。
親族とも理由あって付き合いなく、両親とも葬儀をせずに済ませました。
父の時はコロナの事があったのを理由に親族は火葬場にも来ず、私の友人が一緒に骨を拾ってくれました。
四十九日法要以外、回忌法要もしてません。
何も形で残せぬ代わりに、毎日供養を欠かさず
亡き両親を思い出して感謝しています。
それが亡くなった人への一番の供養だと思いますよ。+20
-0
-
41. 匿名 2021/10/26(火) 16:18:00
母の三回忌はやらず、叔父、伯母にもそう伝えて墓参りだけ行きました。+4
-0
-
42. 匿名 2021/10/26(火) 16:30:22
私も一人っ子独身方親だからすごく参考になった
でも母のことはどうにかしてあげられるけど
自分が死ぬときどうしようって思うときがある+8
-0
-
43. 匿名 2021/10/26(火) 16:55:45
>>1
生きてる人が優先。
余裕があればやればいい。生活削ってまで供養なんてご先祖様は喜ばない。喜ぶのは坊さんの懐。+24
-0
-
44. 匿名 2021/10/26(火) 17:04:16
地味で暗いね+0
-2
-
45. 匿名 2021/10/26(火) 17:22:10
私ももうそこには居ません。+0
-1
-
46. 匿名 2021/10/26(火) 17:37:08
>>10
呼ぶと最低3万は、かかるよね+5
-2
-
47. 匿名 2021/10/26(火) 19:04:59
>>1
家庭環境が同じような感じで、昨年母が亡くなり、生前本人に希望を聞いていたので先日散骨しました。なので三回忌どころか一切の法要をやってません。
葬儀、戒名、墓全部いらないという人だったから、骨の一部を残して、毎日家でお線香あげてます。
散骨した海に行くたびに思い出せるから、これで良かったなと思ってる。
お母様も主の幸せが一番と思ってるはずだから、一般的には…とか気にせず、自分なりに想って供養すればいいと思うよ。+9
-0
-
48. 匿名 2021/10/26(火) 19:11:40
>>43
まさにその通りですよね。
言ってしまえば世に存在しなくなった人にばかりお金をかけて生きてる人が苦しい思いをしたらもとこもない。
特に田舎なんかは周りがしてるからしなきゃならないだの、変な見栄を張ってさ。
+5
-0
-
49. 匿名 2021/10/26(火) 20:39:57
私も一人っ子で両親はお寺の共同墓地に入れました。
父は既に30年以上経っていて母は7回忌が来年なんですが参加者は やるとしてもきっと私と夫だけかな…だからわざわざやるかどうしようか考えてます。
お世話になってるお寺さんは商売っ気があまりなくて 法事どうしますか?みたいな連絡は私にはない。
こちらから「◯日に法事お願いします」って言う形。
だからたまにお盆とか命日にお塔婆を立てたりするくらいしかしてないです。
私は婚家の墓もあるし、私の子供達に両家の墓を面倒みるなんて迷惑をかけたくなくて私の両親は共同墓地にしました。なんなら私もそれで全然いいんですけど…婚家の寺は色々と商売熱心なんでね…本音は入りたくないwww
無理に法事としてしなくても墓参りでよくないですか?
+1
-0
-
50. 匿名 2021/10/26(火) 20:58:11
お墓の前で手を合わせれば、それでいいんじゃないでしょうか。+4
-0
-
51. 匿名 2021/10/26(火) 21:13:18
うちもお墓ないから両親とも永代供養してくれる納骨堂に預けた。
命日にお参り行くぐらいで何もしてない。
+1
-0
-
52. 匿名 2021/10/26(火) 21:18:30
主です
たくさんのコメありがとうございます
ずっと自由気ままに生きて来たため
いい歳をして世間知らずで物事を知らない為
こちらで相談させて頂きました
同じような方迷われてる方もいて少し心強く感じます
私自身はお墓もお葬式もいらないと決めていますが
母はそれでは可愛そうだなと思い
ずっとモヤモしていたのですが
三回忌は止めにしようと思います
もう田舎には実家もないし知り合いもいません
共同墓地も3年区切りなので今回が最後
命日には母の好きなお花を買って
お墓参りに行こうと思います
+13
-0
-
53. 匿名 2021/10/26(火) 21:21:42
永代供養の合祀墓ってことですよね。
うちも似たような状況ですがひとりっ子で既婚者です。
最初から合祀墓ではなく、
コインロッカーみたいなハイテクお墓で7回忌分まで
面倒みてもらってその後合祀です。
でも一周忌しかやりたくないんで、お寺との付き合いのほうが大変かと・・・
三回忌はいつとかいろいろ言ってくるんで断りづらいです。
親戚よりお寺のほうが数倍面倒ですよ。+2
-1
-
54. 匿名 2021/10/26(火) 21:30:21
>>53
わかります
お寺ってめんどくさいですよね
都会のハイテクなお寺なら気兼ねも無さそうでうらやましい
うちは別に檀家ではないのですが
田舎なので無下にも出来ないんですよね
色々とお金も掛かるし金額も分かりにくい
こんなに大変だとは思いませんでした+1
-0
-
55. 匿名 2021/10/26(火) 22:32:39
寺族ですが、トピ主さんのお気持ちと生活が大切なので「法要は必要ない」と思われたならされなくても大丈夫ですよ
法要は「絶対にしなければならない」ものでもないですし
コロナ禍なので「法要はできないけど、お参りもできないけど、お寺でお経さんだけあげてください」とお願いされることも増えました
するにしてもしないにしても、いろんな形があっていいと思います+2
-0
-
56. 匿名 2021/10/26(火) 23:27:43
>>26
旦那の叔母の夫の23回忌に出席して、お墓までお坊さんと行った。
疲れた。+3
-0
-
57. 匿名 2021/10/26(火) 23:37:34
両親が離婚して父が亡くなったけど、父方の親戚とは絶縁状態なので法要はしてない
各自でお線香で終わり
人それぞれ、気持ちがスッキリすれば良いと思うよ+3
-0
-
58. 匿名 2021/10/27(水) 11:29:31
親世代ってそういうのして当たり前!みたいな考えだよね
時代に合わせて欲しい
もう法事とかいらないと思う+1
-1
-
59. 匿名 2021/10/27(水) 14:32:00
>>1
私はしなかったよ
親戚の人もなにも言ってこなかったし
気持ちの問題だと思うよ
私は一人暮らしなので火事になったら困るから
お仏壇にお線香をあげたことないです
+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する