-
1. 匿名 2021/10/25(月) 23:09:44
パート先で教育係を任されていますが、
大学生の子(ものすごくおっとり)と話すとイライラしてしまい家に帰ってから罪悪感で落ち込みます。
その子は悪い子では決してありませんが、店は接客業なのに怖い怖いと言っていて接客しようとしない、何かあると誰かの影に隠れて逃げる所が気になってしまいます。
フォローするから大丈夫と言っているのですが。
もうシフトも5回くらい入っているのに、全然変わらないので限界が来て今日キツめに伝えたら泣かせてしまいました。
正直自分はそこまで悪くないと思ってしまう気持ちと、
けど、若いから伸びしろがあるだろう子を上手く教育できず怒ってしまったのかもとも思い落ち込んでいます。
ガル民のみなさんはそんな経験ありますか?
若い子に嫉妬してるとかは違うので過度な批判はご容赦ください。+276
-10
-
2. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:47
+132
-4
-
3. 匿名 2021/10/25(月) 23:10:56
何が分からないのかが分からないから、どう教えて良いかが難しいよね。何か新しいことを教えるたびに、相手がどのくらい理解してるのかが分からない+193
-2
-
4. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:10
きっちり教えることは教えてあとは実践あるのみだ。頑張りなさい。と突き放すことも大事だなって思う。+169
-1
-
5. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:12
+143
-0
-
6. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:14
優しくしすぎるとナメられるもんね〜
一生下っ端が良い!+184
-5
-
7. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:21
>>1
給料が発生してる以上、その子は接客しなきゃいけないし、できないなら辞めてもらうしかない。仕事でしょ。+344
-5
-
8. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:25
教わる側に問題があるパターンも全っっ然あるから落ち込まないで!!+203
-5
-
9. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:30
その子鈴木には他に合うバイトがあるかもね
採用した面接官が悪いよ+39
-14
-
10. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:55
露骨なパワハラ、モラハラ、とか最近のやつだけ気をつけて、あとは去るもの追わずの精神で淡々と付き合えばいいのよ
ダメなものはダメだし、良いところは良いと言えばいい+65
-0
-
11. 匿名 2021/10/25(月) 23:11:57
定型文のやり取りで済む接客と。一対一で営業かけるような接客があるから安易に言いにくい。前者しかやったことないw+45
-1
-
12. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:26
ワクチンは中韓の陰謀だ!!!って言ってる親を説得しようとしたとき
いくら言っても分かり合えないことはあるって学んだ+52
-3
-
13. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:30
おっとりっていうのかそれ+96
-0
-
14. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:43
>>2
もうアレしかないやん!!
居酒屋でめっちゃ楽しそうに飲んだそうなメンバーだわ!www+104
-3
-
15. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:52
司会業だけど、若手育てるの難しい!!
コロナ禍でさらに😭+18
-0
-
16. 匿名 2021/10/25(月) 23:12:55
子供に勉強教えるの本当に難しい。相手が理解しやすいように上手く説明するのが…。学校の先生って凄いわ。+108
-1
-
17. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:38
>>1
教え甲斐のない子っているもの。学生だからって許されるものじゃないわ。上申すれば?パートなのにこっちが病む事ないわ。+170
-4
-
18. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:40
>>1
ちゃんと成長する人ばかりが入ってくるわけじゃないよ。+25
-8
-
19. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:46
>>1
まぁ怒っても仕方ない事案だわ。
お金発生してるのに怖がって仕事しないって、なんでバイトしてるのか分からないし、もはや給料泥棒だよ。+178
-3
-
20. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:52
>>9
鈴木その子に流れ弾やめろ+106
-0
-
21. 匿名 2021/10/25(月) 23:13:57
>>9
突然の鈴木さんの登場に困惑www+118
-1
-
22. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:09
>>12
そこでアメリカも絡んでる!って言わないと+9
-0
-
23. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:14
🧒🏻店長〜あのおばはんがイジワルしてきたんですよ〜
👨🏻ガル子さんさぁ、穏やかにしようよ
🧑🏻はぁ…(腹立つわぁトピ申請しよっと😩+3
-25
-
24. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:16
新人教育って何故か凄くイライラするよね。
一回説明したくらいじゃ、できなかったり、忘れてしまっても当たり前なのに、どうしても自分の感覚を新人に求めちゃうからダメなんだよね。+102
-5
-
25. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:20
自分の普通が相手にとっては普通じゃないということ
書類を人に渡す時は向きを揃えて渡すのが当たり前(言うまでもない)と思ってたけど、言わなきゃわからない人がいる
めちゃくちゃ若いとか、だらしないタイプの人ならわかるけど、一見真面目でちゃんとしてそうな人なのに…今の職場の同僚です+36
-7
-
26. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:29
私もケーキ屋でパートしてるんですが、同じような子がいました。接客業なのに、接客が無理って言っていて、何で入ったんだ…?と思いつつ、すぐ辞めるだろうから、あんまり期待しないで教えてましたが、辞めずに続いてます。感情的にならず、過度に期待しない方がいいかもしれません。+68
-1
-
27. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:31
塾講師です。最近反応がない子が増えてきた。分かっているのか分かってないのか、無反応なので判断に困る。+90
-2
-
28. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:35
>>2
www
並んでみると両端なんかいい男だもんなー。女寄ってくるわ。+68
-4
-
29. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:36
これまで自分がやってきた経験に基づいたものもあるからそれは教えられないから難しい+6
-0
-
30. 匿名 2021/10/25(月) 23:14:48
>>5
やってみてみるが他人事のように見ていない
言って聞かせてどれだけ理解しているかよくわからん
ほめてみたら調子にのって
だかしかし、動かない
人が実る前に種が存在しているのか実在を疑う+89
-1
-
31. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:04
>>9
その子鈴木ww
+54
-1
-
32. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:42
>>23
あー、店長とデキるパターンだこれ+1
-3
-
33. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:48
>>16
分かる、丁寧に説明しても分からないし
分からないから、集中力切れて遊び出すし
イライラする
先生って大変な仕事と痛感する
もっと給料上げたれ!
(話変わってごめんね)+48
-0
-
34. 匿名 2021/10/25(月) 23:15:54
>>1接客向いてない感じの子は容赦なく試用期間で切られてたから、その大学生も試用期間で切られる可能性ありだね。
+81
-1
-
35. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:10
家庭教師先で「一週間に1回1時間で五教科教えてください」って親御さんに言われたんだけどさ。
その子、中三で九九ができないんだわ。+70
-1
-
36. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:21
>>9
ぶっ、って声に出して笑ってしまった…😂+28
-0
-
37. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:24
>>2
絵面だけで、爆笑+75
-1
-
38. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:29
>>16
子供にひらがなの書き方を教えているけど
ふざけるし、イライラするよ。
子供はやる気があるみたいで止めないから
一時間見ている。
消しゴムをかけたり、みっちり見るから
疲れるし落ち込む。+14
-0
-
39. 匿名 2021/10/25(月) 23:16:57
>>1
それは怒っていいと思う。
まだその大学生は仕事がどういうものか全く解ってないし、それを知ることは本人にとっても大切だと思う。+85
-3
-
40. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:13
その怖い怖い言ってるのは何に対して怖いと言っているの?
その子は何が怖くてそんな感じになってるのか聞いてみた?
とりあえずその子の不安要素を取り除いてあげたらどうかな?
それでも無理なら接客業に向いてないと思うから上司に相談する
ちなみに経験上話しててイライラする人って相性が悪いんだと思う+50
-3
-
41. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:16
>>1
かあると誰かの影に隠れて逃げる所
だれの陰や+6
-5
-
42. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:36
>>1
店長に指導をお願いしてみては?
教えたけれど全然接客をしてくれないので困っていますって。
自分じゃ指導が合ってないかもしれないので他の方に教育をお願いしたいですって。
何が怖いんだろうね?
私も接客業してて確かにこちらが何もしていなくても怖い雰囲気のお客様はいるけれど、接客するのが仕事だからずっとやってきたけどね。
その子は何してお金をいただいているのだろう?
接客ない部門があるならそちらに回ってもらうとか。+84
-3
-
43. 匿名 2021/10/25(月) 23:17:42
絵を教えて欲しいっていわれて、全く教えられなかった。できない人は円も書けないとは思いもしなかった+4
-0
-
44. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:11
>>35
1週間に1回、各12分で何を教えろと…(笑)+68
-0
-
45. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:22
>>9
ここまで真剣に読んでいただけに、吹き出しましたw
教えるって難しいですね。+35
-0
-
46. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:27
>>35
その親にしてその子ありだね(鈴木ではない)+51
-0
-
47. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:48
>>1
その子はそもそも接客業に向いてないよ。
叱ってそれならもう辞めてもらうしかない。
事務作業とか誰とも喋らず黙々とこなす仕事があってると思う。+79
-2
-
48. 匿名 2021/10/25(月) 23:18:52
>>1
いや、嫉妬でしょ
おっとり女子大生
パートのおばさん
…(^_^;)+2
-72
-
49. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:02
ここ数年、企業さんに出向いてスキルアップトレーニングを請け負う仕事が増えました。
最低限の勉強はしようよ、これは前教えたよねと言っても響かない可能性の方が高いしケーススタディになると場数踏んでない人は経験からの予測・想像が難しい。
なので考え方から教えるようにしたら依頼が増え出しました。一通りの商流と考え方を共有した上で「お客さんってこう言いがちだよね〜。でも私たちはさ〜」と、自分&教わる側を「私たち」とするとイメージしやすいみたいです。+11
-5
-
50. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:11
>>26
会社の受付やってた時、新人さん(といっても30代半ば)が「お客さんが来ると緊張してしまうんです…」とか言ってお客さんが来るたび固まってた
「電話が鳴ると緊張してしまって…」と言って電話も出ない
なんでこの仕事選んだの?向いてないのでは?と思ったけど下手なこと言えないしひたすら我慢
すぐ辞めるかと思ったけど、意外と辞めないんだよね…何もできないまま居座り続ける
むしろメンタル強いよね+89
-2
-
51. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:16
>>41
他の従業員とかじゃないかな+6
-1
-
52. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:39
教えかた下手くそな人ってけっこういるからそんなに落ち込まなくてもいいと思う
自分に出来ることを出来ない人にどう教えたら理解できるようになるかって難しいよ。
あと接客業だったら慣れも必要だろうけどいちばんは向き不向きが関係ある業種だから教えかた悪いっていうよりその新人さんには仕事内容が向いてないんじゃないの?接客が怖いとか何かあったら誰かの影に隠れて逃げるとか接客業として致命的に向いてなさそうだけど違うの?+22
-3
-
53. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:50
>>1
接客業なのに接客しようとしないって
もうクビ案件じゃん
上司、責任者はわかってくれてるのかな?
主さんお疲れさま+81
-2
-
54. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:51
必要なデータのファイルはここにあるからねってキャビネットをトントンってたたいて教えたらメモに○○ファイルはココって書いてた子がいました。あとで分かる?って聞いたら『ココ』の文字をぐるぐるって丸してだいじょうぶですって言ったけど次の日聞きに来た。かわいいw+2
-13
-
55. 匿名 2021/10/25(月) 23:19:53
山でおーい!と呼ばれても行ってはいけないこと。現実では何人か行ってしまいました。。+1
-1
-
56. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:17
>>1
職場で仕事に慣れてくると勝手に仕事のやり方を変える人に注意するのが難しいです
言ったところで素直にとる人なんて居ませんでした 難しいですね
+60
-3
-
57. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:34
>>1
それは店長なり誰かしら責任者に相談すべき
主さんが気に病む事ないよ
教える事が多かったけど、その大学生みたいな子には会った事ない
バイト初めての高校生で、めちゃくちゃおっとりしてた子いたけどそれはなかったな
教えるのが難しい以前の問題じゃない?+54
-1
-
58. 匿名 2021/10/25(月) 23:20:37
>>2
これ好き。
演技なのか素なのか、三人のすっとぼけた感じがジワって面白かった。+88
-3
-
59. 匿名 2021/10/25(月) 23:21:56
>>12
身内以外だったら火に油を注いで様子見るけど親か、、、+4
-1
-
60. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:12
>>54
可愛いと思えるのはきっと一応メモ取ったりしてやる気は見て取れるからだよね
トピ主んとこやる気なさそうだもんな+29
-2
-
61. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:43
>>55
なんの話をしているんだ?+5
-0
-
62. 匿名 2021/10/25(月) 23:23:45
>>8
今は教わる側の声が大きくて仕事ができないのは教育係のせいにされるから主さんのような立場の人は大変だと思う
真っ当な注意でもパワハラ扱いされるし+62
-1
-
63. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:13
きちんと事前連絡してから来て下さい
何度も言っても連絡できない人いる
どちらが良いのか考えて纏まったら明日連絡下さいと言ってハイと返事してるのに
聞いてないと言い張る人
お手上げですわ
+6
-2
-
64. 匿名 2021/10/25(月) 23:24:32
>>1
時間かかる人かも知れないけど、慣れるまではフォローちゃんとしてちょっとずつ自信つけさせさよう
ある時グンと伸びるものよ+5
-12
-
65. 匿名 2021/10/25(月) 23:26:14
>>1
いちいちそういうことをガルでチクるなよ
そういう性格だからBBAになっても接客しかできないんでしょーが+1
-33
-
66. 匿名 2021/10/25(月) 23:26:43
今日メモしたことは家でまとめて頭整理してきてね、私も新人の頃はそうやって覚えてきたから。って言ったら、「自分が若い頃は〜って上司の常套句来ですよね。自分の時代の価値観を今の世代に当てはめないでほしいです」って言われてもうどうしていいか分からない+42
-2
-
67. 匿名 2021/10/25(月) 23:27:22
>>1
私も教える立場にいます。
年上も年下も自分を貫いてくる人がいて正直自分の苦手なことはしない出来ないだと前に進まないので無視して教えてやってもらいます。
楽なことばかりで誰かが犠牲になるのはおかしいと思うし泣こうが辞めようが知らないというくらいの気持ちになりました。
そうなるまでかなり時間かかりましたけど私が犠牲になるのもおかしいなと思って割り切りましたよ。
主さんもあまり思い込むと自分が病むのでどこかで割り切ることが大事だと思います。
大変ですけど頑張って下さい!
+48
-7
-
68. 匿名 2021/10/25(月) 23:28:05
>>1
強めに言われたら泣くってもう働く側としてダメだよね
指導してる方も泣かれたらそれ以上言えないし
おっとりとかの問題じゃないね+62
-3
-
69. 匿名 2021/10/25(月) 23:28:30
教育係りって自分が新人の頃を忘れてしまって新人の気持ちを理解できずに指導してる人、実に的確に指導できる人
色々いるよね。相性もあると思う。
あと、周りが心配してるような新人でも長く続いてる子もいる。
本当色々だわ
+12
-1
-
70. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:03
人に教えるの無理
特に新人の子。ただでさえ新しい職場で委縮してるのに
強面の自分が教えたら精神的なショックを与えてしまう。
こういうのは柔らかな優しい印象の人が教えるべき
新人の子もそれが一番安心するのになぜ上はそのことに気を使わないんだろう
+30
-1
-
71. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:04
嫌ならそんな仕事やめて9時~5時の正社員事務職にでも行けばいいのに+2
-10
-
72. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:12
飲食店で働いていて私も学生の子が入ってくると教育係を任されるんだけど、とんでもない子とか多いよ。
週3日勤務希望なのにシフト申請の時に自分が出たい日の3日間しか書いてこなかったり、空いてるお皿を下げてきてと頼んだらまだ食べてるお皿を下げようとして(何回も)お客さんを激怒させたり、そんな事をいちいち説明しないとわからないの?って事をやらかす子が多くて驚愕だよ。
だから教え方が悪いとか自分のせいだとか思わないようにしてる。+44
-0
-
73. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:43
>>5
本当に、この通りなの。+8
-3
-
74. 匿名 2021/10/25(月) 23:29:48
自分の上司がガルでこんなことトピ申請してると思うとぞっとする笑
+3
-11
-
75. 匿名 2021/10/25(月) 23:30:19
>>1
以前働いてた職場で使えない奴と評価されて自信喪失しちゃっているとか?
ある程度、失敗してもいいよ見ててあげるからやってみな?からの、出来たら褒めるみたいなの繰り返しで変わるかもよ
すげーめんどくさいけど+8
-9
-
76. 匿名 2021/10/25(月) 23:30:26
>>7
これが全てだよね
涙は自分を憐れむ涙、仕事に涙は必要ないでしょwww
まず仕事とは、的な倫理からの教育かな?
仕事しに来てないから辞めてもらうか、別の支店へ移動してもらいな、新しい人を入れて教育した方が余程有意義
あなたがその一分一秒、売上につなげて結果を出す事が出来なければ無能扱いをされるのは貴方だよ。+46
-9
-
77. 匿名 2021/10/25(月) 23:30:38
>>9
鈴木です なんかすんまへん+4
-2
-
78. 匿名 2021/10/25(月) 23:30:49
>>1
主は良い人だよ。
人を育てる時は理屈と共感が必要。
入りたてで難しい立場をわかっていることを伝えつつ、店舗の売上からお給料が発生していることを伝えて仕事に積極的に取り組むように促しましょう。+25
-3
-
79. 匿名 2021/10/25(月) 23:31:37
私も新しい人に教えるの本当苦手
まずどこからどうやって説明して良いのか分からないから主とはレベルが違うけれどもw
あとやたら優しくしてしまう。よくないよね+13
-1
-
80. 匿名 2021/10/25(月) 23:31:49
>>5
昔の人の格言ってすごいよね。
何十年経っても真理だもん。
+45
-0
-
81. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:07
その子がバイト歴浅い子や接客初めての子なら仕方ないよ
私もそうだったけど根気よく教えてくれた先輩方のお陰で今がある
そう思ったら若い子にそんなふうに思えないし
自分のこと思い出すな
きっと主さんは元々できる人だったんだと思う
怖いと思う気持ちを否定してフォローするからっていうよりは
嘘でも良いから怖いという気持ちを肯定して自分もそうだったよ数こなして慣れていったよって明るく言ってあげて
主さんがピリピリしてるのが伝わってて余計怖いのかもよ
泣いたのはその時の言い方だけでなくずっと怖かったのかも+12
-13
-
82. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:41
>>31
そういうことか!笑+2
-1
-
83. 匿名 2021/10/25(月) 23:32:43
私も教え方下手な自覚はあるけど、なんかリアクション欲しい。「わかりました」って言うとかメモ取るとか。何の反応も無いとちゃんと聞いてんのかってなると同時に、私の教え方が良くないかなって凹む。+20
-1
-
84. 匿名 2021/10/25(月) 23:33:01
そもそも出来が悪い私を教育係にしないでほしい(泣)+17
-0
-
85. 匿名 2021/10/25(月) 23:33:27
>>1
主さんが自己嫌悪に陥らなくていい事情だと思う。
アルバイトでもパートでもお給料が発生するわけだから。
私は今人を雇う側なので悩む気持ちが痛いほどわかる。
慣れるまで1週間の人もいれば3ヶ月の人もいると感じていて、ある程度は個人差と思っているし問題ないことなんだけど、向上心というと大袈裟だけど「やろう、頑張ろう」という気持ちがあるか無いかって、教える側はわかってしまうよね。失敗しても、頑張ってる人を責める気にはなれない。
主さんも、なんとなく感じてしまっているんじゃないかな、その子の「怖い怖い失敗が怖い、誰かフォローしてくれるよね…」って精神を。それもまた一個性であって、ゆっくりゆっくり自信をつけていくのかもしれないけど、やっぱりどこか他力本願な精神はあるのかなって思う。もう少し、頑張ろうって意思を示してくれたら、ゆっくりゆっくりタイプでも温かく見守れるし教えようと思えるだろうけど、その意思も感じられず同じような待遇だと年齢の問題ではないよね。
はじめこそ、若いからって思えるけど。
主さんは自分の仕事プラス教育も頑張ってらっしゃるのだから、自己嫌悪に陥らず自分の仕事ややるべきことをきちんとしているだけで立派な人間だよ!!お気になさらず!+28
-2
-
86. 匿名 2021/10/25(月) 23:33:45
何がこわいんだろうか
ぶっつけ本番がこわいのかな?
こういう人は研修とかしたらある程度安心なのかもしれないね。
接客する前に接客マニュアルを数回読んでから店内に出てきてもらうとか練習が必要だね。+10
-1
-
87. 匿名 2021/10/25(月) 23:34:55
>>66
家でまとめてきてねって言われたらうわめんどくさい人だって正直思ってしまう+11
-20
-
88. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:18
>>51
隠れさせるやつも問題やな+5
-2
-
89. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:48
>>30
プラス100押したい気持ち
前職場で苦労した後輩はまさにこれだった+27
-2
-
90. 匿名 2021/10/25(月) 23:35:57
総合商社勤務の女性がこんなトピ立てるなんてありえないし
飲食とか介護とかパートとか、なんか低い人たちって
行動もあれな人ばっかりだね+0
-14
-
91. 匿名 2021/10/25(月) 23:36:19
>>87
めんどくさいで済まして良いの?
教えてもらったこと整理してくるって当たり前じゃない?
私10代だけど…+15
-5
-
92. 匿名 2021/10/25(月) 23:36:57
>>88
出しても使えない状態なら仕方ないけどどうしたらいいのか+2
-0
-
93. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:09
もう入って2年の子。既に5、6回は説明して「分かりました」ってその都度言われてるんだけど、今日全然覚えてなかった。覚えてなかったプラス全然違う覚え方してた。
本当しんどい。その子のせいで余計な仕事が増えて、自分のことにじっくり取り組めない。+37
-1
-
94. 匿名 2021/10/25(月) 23:37:55
>>92
隠しとくもんではなくないか?
なんていうか、隠れるってのが許されるのがおかしいと言うか。
+3
-1
-
95. 匿名 2021/10/25(月) 23:38:23
>>91
家に仕事持って帰りたくないからね
就業時間内でまとめる
家に帰ってまで仕事の整理してーとかしないよ
えっみんなするの?+11
-3
-
96. 匿名 2021/10/25(月) 23:38:57
>>66
まぁこれは…
勤務時間外に労働やそれに関するものを強要されているようにも捉えられかねない
+22
-5
-
97. 匿名 2021/10/25(月) 23:39:12
>>95
だから、めんどくさいで済む話じゃなくない?ってこと。
仕事ができる人が言うならわかるけど。+6
-3
-
98. 匿名 2021/10/25(月) 23:39:36
>>66
そいつ仕事できてるの?+10
-0
-
99. 匿名 2021/10/25(月) 23:42:15
>>95
どこに仕事の整理するって書いてある?仕事をまとめるなんて書いてある?
教えてもらってメモったこととかにちょっと目を通すとかのこと言ってるんじゃないの?
誰も仕事持ち帰るなんて言ってないと思うけど…
どんな読解力?
+10
-9
-
100. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:00
>>97
仕事のまとめや整理がめんどくさいって言ってるんじゃないよ
「家でしてきてね」っていう指示がする人は私とは合わないなって意味のめんどくさいだよ+13
-2
-
101. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:13
>>94
どうやって促せばいいのかわからん+2
-0
-
102. 匿名 2021/10/25(月) 23:43:24
>>70
これ本当にそう思う。
私、最近転職したんだけど(同業)
私の教育係は性格が穏やかな人当たりの良い人。もっとベテランの人もいるけど性格がキツい人が多いから、教育係に彼女を選んだ上司は良く解ってるなと思ったよ。+26
-0
-
103. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:13
>>99
「家でまとめて」って書いてるじゃん
仕事終わった瞬間からは一切仕事のこと考えたくないよ+11
-4
-
104. 匿名 2021/10/25(月) 23:44:22
>>100
努力もしないで次まで覚えてなくてもいいやーってことかー。+5
-7
-
105. 匿名 2021/10/25(月) 23:47:14
>>97
仕事出来る人は家に持ち帰ってまでやらないよ
だって家に持ち帰った時分からないとこあったら翌日に聞くでしょ?
教える側からしたら手の空いた時とかに
ここもう一度教えてくださいって言われた方が助かる
翌日に聞かれるとその日教えたかったことが後回しになったりするし要領悪いなって思ってしまう+12
-0
-
106. 匿名 2021/10/25(月) 23:48:06
本人にやる気がない場合教えるの大変だよね
あと教えても反応がなくて分かってるのか分かってないのか理解しづらい人も+11
-0
-
107. 匿名 2021/10/25(月) 23:48:37
>>103
それはその通りだね+8
-2
-
108. 匿名 2021/10/25(月) 23:49:40
コールセンターという出入りの激しい職場で、新人さんの指導をしてるんだけど、本当に人に教えるって難しい…。
強い言葉や否定するようなことは言わず、褒めて伸ばそうと思って接してるけど、注意しなきゃいけない場面がどうしても出てきてしまう。そんなことがあった直後に、その新人さんが突然辞めたりすると、私のせいかな…ってすごく気にしてしまう。+20
-0
-
109. 匿名 2021/10/25(月) 23:50:30
>>103
それが次の日サクッとできるならやらなくて良いだろうよ。
新人なんだしそれぐらい言われて、なんでもかんでもめんどくさい!じゃねーよってことだよ。
めんどくさいな。+3
-10
-
110. 匿名 2021/10/25(月) 23:50:31
息子の算数の宿題を見ながら毎日思っている。
+7
-0
-
111. 匿名 2021/10/25(月) 23:51:21
>>103
大手金融の人とか世の大多数は勉強しまくってるよ?
相当誰でもできる仕事しかしたことないのかな?+4
-9
-
112. 匿名 2021/10/25(月) 23:52:30
>>109
あなたが教えることを面倒臭がってるだけでは+1
-4
-
113. 匿名 2021/10/25(月) 23:53:33
>>112
横だけど109は新人側の教わる人間だと思うよ?+1
-3
-
114. 匿名 2021/10/25(月) 23:53:43
>>111
主は学生バイトの話をしてるはずなんだがどこから大手企業の話になった?+8
-4
-
115. 匿名 2021/10/25(月) 23:54:44
📱+0
-2
-
116. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:36
>>111
誰でも出来る仕事してちゃ悪いかぁ!+5
-1
-
117. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:40
>>66
私の職場は、働き方改革の波を全身で受けてる様な割と大きな企業なんですが
社内で簡単なシステム変更の研修とかを受けて、まとめや感想の提出が求められることが月に1~2回あります。
以前は休憩中や家に帰って簡単にまとめてましたが、今はそれがアウトだと上から言われました。
「作業中は忙しいと思うけど、これも仕事の内だから、必ず業務時間内にやってください。家に持ち帰ったり休憩時間にしないで下さい。必ず給料が発生してる時間に行って下さい。」と言われてます。
私は30代で、理解は出来るけど年配者は困惑してる。
でも、若い世代はこれがベースなんだと思う。
+26
-1
-
118. 匿名 2021/10/26(火) 00:01:49
>>109
新人に次の日出来るようになれとかしろって思う人ほとんどいないと思うよ?
出来ないのが当たり前なんだからさ
やる気があるのは凄く伝わるけど
そんなに気張らなくても大丈夫だよ?って思う
+9
-1
-
119. 匿名 2021/10/26(火) 00:08:40
長嶋茂雄やイチローが指導者として大成しないのは
天才過ぎて
自分が出来て当たり前だから普通の人の苦労が理解出来ないから
指導者として有能なのは
出来ない人の躓きの元や苦労が分かる人
つまり表舞台で一流になれなかった人よね+14
-1
-
120. 匿名 2021/10/26(火) 00:16:04
1から10まで説明するだけならまだ良かった。
説明を更に0.5ずつ挟まなきゃいけない上に失敗や間違いを恐れて自主性がないのと教えたことをすぐに忘れられるのは本当に困った。+22
-0
-
121. 匿名 2021/10/26(火) 00:19:15
教育係って教える人下手な人に当たったら本当に最悪
自分解釈で話すから言ってる事意味分かんないし
分かりませんって言ったらだーかーらーって若干キレ気味に言うし
でも教え方上手な人に当たると本当に神レベル
常に相手目線だし口頭で説明しながら自らやって見せる
間違っても大丈夫、大丈夫!出来てるよ!って出来てないのにこっちのテンション上げてしっかりフォローしてくれる
もし分からなくなって何回同じ事聞いても嫌な顔ひとつせずに
ごめんね説明下手だったね、どう説明したら分かりやすい?って同じ目線になってくれる
その人が担当になった子みんな仕事覚えるのも早かったしひとり立ちも他の人より早かった+9
-6
-
122. 匿名 2021/10/26(火) 00:24:00
教えられる側の権利ばっかり重要視されてるよね。
パワハラとか言われたら怖いからどんなに出来の悪い人にもニコニコ接してるけど、ふと教える側に人権は無いのかと考えてしまう。+25
-2
-
123. 匿名 2021/10/26(火) 00:28:02
>>16
他人且つ先生という評価する立場の人に教わるのと、甘えたい存在の親から教わるのは全く違うと思うよ+11
-0
-
124. 匿名 2021/10/26(火) 00:29:37
>>114
私は主の話がしたかったけど、66に合わせて答えたつもり。てか、アンカー辿ったらわからない?+2
-4
-
125. 匿名 2021/10/26(火) 00:31:08
>>116
誰も悪いなんて言ってないけど?
家で仕事のこと考えたくないし勉強?しません!ってのは頭を使わない仕事してる人だけだよ。
+2
-5
-
126. 匿名 2021/10/26(火) 00:33:06
>>124
新人パート?+2
-1
-
127. 匿名 2021/10/26(火) 00:34:08
>>125
こりゃ人を教えられないわけだわ+7
-2
-
128. 匿名 2021/10/26(火) 00:35:53
>>71
マイナス着いてるけど、私もそう思う。
接客業が苦手ならなぜ接客業に入ってくるのか。
正直事務とか工場とか品出しとか、色々他にあるんじゃないかって思うよ。+19
-0
-
129. 匿名 2021/10/26(火) 00:37:28
>>1
昔はさ、新人何人か事務所に集められて
っっしゃあっせー!!
とか発声練習させられたけど、今ってないの?+8
-0
-
130. 匿名 2021/10/26(火) 00:39:25
教育係が嫌なら辞めればいいよね+4
-6
-
131. 匿名 2021/10/26(火) 00:43:07
>>1
まず何故接客業選んだのか…
ウチは業種は違うけど3日で辞めてもらったよ
そんなんで給料発生したら他のがんばってる子たちのモチベ下がるもの
仕事舐め過ぎだわ+24
-2
-
132. 匿名 2021/10/26(火) 00:43:39
主がどんな教え方をしているかは分からないけど、
その新人の人も5回も入っててずっとそんな調子なら主が腹立てるのも無理ないと思う。時給貰ってるのに、時間稼いでるだけの給料泥棒じゃん
普段から教え方怖かったんじゃないの?と書かれてるけど教え方うんぬんじゃなくてその子が意識低いか接客業向いてないかだと思う
+21
-2
-
133. 匿名 2021/10/26(火) 00:48:48
>>127
教える側じゃないけど…?+2
-3
-
134. 匿名 2021/10/26(火) 00:49:32
>>126
はぁ?+0
-2
-
135. 匿名 2021/10/26(火) 00:49:48
何度も同じミスを繰り返す人が職場にいる。
教えてる立場の人に同情する。
呆れられてるけど
+3
-4
-
136. 匿名 2021/10/26(火) 00:50:02
>>102
でもその人は余計な仕事増えて損だよね+3
-6
-
137. 匿名 2021/10/26(火) 00:51:41
>>113
そう。誰が教える側だなんて言った?って感じ+1
-2
-
138. 匿名 2021/10/26(火) 00:52:04
>>127
仕事出来なさそうだね+2
-2
-
139. 匿名 2021/10/26(火) 00:52:40
>>81
怖い怖いって何が怖いんだよ。このタイプの人って今までどうやって生きてきたんだ?って思うわ。箱に入って閉じ籠って生きてきたんか?
あと「もともと出来る人」って言うけど最初から上手く出来るように見える人だって子供の頃から家庭や学校生活なんかで経験値がついて常識的なことは出来る下地を身につけてるから出来るんだよ。生まれつき天才みたいに出来るわけじゃないから。+9
-9
-
140. 匿名 2021/10/26(火) 00:53:21
>>56
自分のやりやすいやり方になるんだよね
たびたびチェックして指導するんだけど、言うとおりにやってくれないのはほんと困る
言い方も下手に出てお願いする形だから、もっとガツっと言いたい
まぁ理解力とセンスのない人にいくら言っても無駄なんだけどね
+11
-4
-
141. 匿名 2021/10/26(火) 00:54:14
いくら穏やかに接しようとしても限度があるわ
自分で学ぼうとしない人は成長しない+19
-0
-
142. 匿名 2021/10/26(火) 00:59:12
>>135
マイナス触れてしまいました+2
-1
-
143. 匿名 2021/10/26(火) 01:03:01
>>130
確かに上司に言って教育係を降りるのもひとつの手だね。手当てがついて教えてる訳じゃないものね。+0
-0
-
144. 匿名 2021/10/26(火) 01:03:13
>>81
雇われてお給金発生してるんだよ
いきなりからその分野のプロだろう!とは私は言わないよ?(普通は言われるし客もそのつもりで接して来る)
でも出来て当たり前だと見られるんだから、最初は出来なくても努力して利益につなげるよう努められなければ仕事場にとって不利益だから辞めた方がいい。
怖いとかバカじゃねーのwww
誰かが売上につなげた労力で成り立ってる売上から給料堂々と貰うんじゃねーよ
+7
-13
-
145. 匿名 2021/10/26(火) 01:04:30
>>139
最初はみんな怖いでしょうよ
怖い先輩がいた経験みんなないかな?
そりゃ幼少期の経験でバイトデビューからできる子もいればそうでない子もいる
自分ができることはみんなできると思い込む人は指導者に向いてないよ
+9
-1
-
146. 匿名 2021/10/26(火) 01:05:53
>>144
あなたみたいな人がパワハラで訴えられるんだな
相手の立場になって考えられない人は仕事できない+9
-2
-
147. 匿名 2021/10/26(火) 01:12:03
怖い経験なんかいくらでもあるよ
見て覚えろ、メモは許さない、一度しか教えてやらない、威圧嫌がらせイジメ言い掛かり、わざと仕事を教えない、そんなのいくらでもあったけど、そのうち見返す機会を待って文句言わずやったわ、20代頃
まあ、最初し威圧してきた奴らは管理者になったり自分より出来るってなるとへーこらし始めるんでその時は〜wだわ。+4
-1
-
148. 匿名 2021/10/26(火) 01:13:19
>>146
そんな事はない
ちゃんと皆さんに仕事の采配、進捗度についての是正こなしてますがw+0
-12
-
149. 匿名 2021/10/26(火) 01:14:29
>>148
多分そう思ってるの自分だけだと思うw
+9
-1
-
150. 匿名 2021/10/26(火) 01:17:08
あなたが何と猛々しく煽ろうと、ちゃんと皆さんよりいい給料頂いてますんで
思う存分煽るがよかろ+0
-4
-
151. 匿名 2021/10/26(火) 01:17:11
>>148
すごいなーその自信
お客様のこと客呼ばわりだし
本当に空気読めないんだろうね
その頑固さといい、自己評価の高さといいある意味尊敬する
私別に自分が客の立場の時は不慣れな若い子いてもフレッシュで可愛いなーって応援したくなるしあなたのように思わないな
自分のお店にいる新人の子も可愛いし不慣れながらも必死にやってる姿見てたら怒りとか湧いてこない+7
-4
-
152. 匿名 2021/10/26(火) 01:19:11
>>144
あなたのように空気クラッシャー新人クラッシャーの方がよっぽど職場にとって不利益な存在です
ちゃんと育つはずの新人が潰れたり辞めたり萎縮して成長が遅れてしまう+10
-3
-
153. 匿名 2021/10/26(火) 01:21:04
主の成長のためにやらせてるのかもね
教育かがりにされるのって教えるのが上手いタイプと、後輩の接し方が上手くないというか後輩と馴染めないから仲良くさせて教えるのを上手くさせるためにやらせるときとあるけど主は後者だな
これでダメなら主は見限られてもうチャンス来ないかも+1
-13
-
154. 匿名 2021/10/26(火) 01:22:38
>>133
教えてみれば?+0
-3
-
155. 匿名 2021/10/26(火) 01:22:46
>>145 >>146
最初はできないのは教える側だってわかってるし
ちゃんと相手の気持ちも汲もうとしてるよ
でも>>1さんのパターンは想像こえて教わる側が自分から動こうとしない新人だから困り果ててるんでしょ
そして最近はそんなタイプが増えてて教える側がメンタル病むケースが多くて問題になってるんですよ+11
-3
-
156. 匿名 2021/10/26(火) 01:23:21
主擁護多いけど主の文章だけでも怖い感じわかるわ
自分正当化して非を認めない
そりゃ後輩もビビるわ
お客様が怖いの前に主がいるからお店が怖いのかも
かわいそうに
教育係降りてあげて欲しい
主が改善する気もないし私は何も悪くないの姿勢だし
一方的な主の話だけでも文面で主の地雷臭滲み出てる+7
-15
-
157. 匿名 2021/10/26(火) 01:25:09
>>111
それはそういう業界でしょ
それに押し付けるもんじゃないよ
出世したい人は勉強する
勉強せずに出世できなくても恨言言わない
これで良いと思う+7
-2
-
158. 匿名 2021/10/26(火) 01:26:57
自分の教育の無能さを棚に上げて新人が出来ないと泣きつけば何とかしてもらえるんではw
私はしたことないけど+8
-2
-
159. 匿名 2021/10/26(火) 01:28:59
>>151
表に出すわけが無い、仕事なんだから
販売なんか本音はみんなそんなもんよ
逆に表だけが本当だと思う方が幸せだわ
本社や管理者は数字が全て、頭数揃ってるのに売り上げが上がらないのはお前が無能だってお叱りを受けるんだよ
まあ、時給が仕事内容物語ってるようなもんなんだけど、楽な仕事しか任されていないのに出来るようになるよう努力しないやろうとしない泣いちゃう症状が出ちゃうならさ、辞めた方が良いよ、マジでw+1
-10
-
160. 匿名 2021/10/26(火) 01:29:18
>>155
気持ち汲もうとしてないと思うな
何が怖いのかを聞く
どう動けば良いのか教えてあげれば良いのでは
私アパレルやってるけど
最初の頃は声かけのタイミング分からず先輩が今だよって合図してくれたり、ああいう方にはこう言うんだよって具体的なアドバイスいっぱいくれたし自分もそうしてる
それでも動けない子もいるけど5回くらいじゃそんなもんだと思う
そういう子だって優しく教えてれば成長していくよ
まぁ主さんにはその器が無いんだと思うからとっとと教育係辞めた方がお互いの為だわ+10
-5
-
161. 匿名 2021/10/26(火) 01:29:45
教えるの向いてないだけ。
その子にとってはパワハラ以外の何者でもないので別の人に代わった方が良い+6
-6
-
162. 匿名 2021/10/26(火) 01:32:52
>>159
あなたがなぜ数字取れずに上から叩かれるのかわかりますね
上手く下の子育てられないからです
一人で売ってても無意味です
お店はチームプレーです
そしてあなたはお客様に対しても親身になれてないですね
数字しか見てないから本当にお客様に合うものを提供できてますか?
目先の売り上げよりも、顧客様を増やすことが大事ですよ
押し売りでは長い目で見て数字取れません
部下から愛されない人はお客様からも愛されません+9
-1
-
163. 匿名 2021/10/26(火) 01:33:43
誰に面倒見させんのよ
人材クラッシャーは誰よw
店舗クラッシャーかな+1
-1
-
164. 匿名 2021/10/26(火) 01:34:27
>>159
私販売員ですが販売なんてみんなそうとかあなたと同じにされたくありません
少なくてもうちのお店の従業員はもっとお客様にも従業員にも思いやり持って接してます
世の中の販売員があなたのようだと思われるのは不服です+10
-1
-
165. 匿名 2021/10/26(火) 01:37:05
>>1
「どの業務だったらできそう?」と言って希望のものをとりあえずひとつだけやってもらうとかですかね?(レジとか料理運びとかのうち一つ)
パートなら店長はどう教えるんでしょうか?
+4
-2
-
166. 匿名 2021/10/26(火) 01:37:48
>>159
あなた言葉遣いも悪いしお客様に対してもその性格の悪さ出ちゃってて隠しきれてないと思う+6
-0
-
167. 匿名 2021/10/26(火) 01:38:34
主が必死に自分擁護してるw+0
-6
-
168. 匿名 2021/10/26(火) 01:41:43
>>50
肝心なことはやらない。だけど遅刻やドタキャンはしないし、最低限のことは(一応は)やるから、そうしていればクビにならないことが解っている。
いいたま。
+26
-1
-
169. 匿名 2021/10/26(火) 01:43:10
>>86
失敗を異常に恐れる人がいるから、それかもしれない。失敗したときの対処法をある程度教えるとかすればいいと思う。研修とかきちんとマニュアルがあればいいけど、私も初日でメニューも見たことないのにいきなり注文取ってきて!って言われて困ったことがある。オススメ聞かれてもわからないし、これってどういうものなんですか?って聞かれても知らないし。+9
-0
-
170. 匿名 2021/10/26(火) 01:43:39
>>160
貴女はまだトンデモ新人に当たってないだけだと思う。ヤバイのに当たったらわかるよ。本当に頭抱えるけど全部教える側の自分のせいにされるから。+13
-3
-
171. 匿名 2021/10/26(火) 01:43:46
>>162
理想だね、言ってる事は分かるよ
私だって20代かなりの圧力受けてきたから
ただそれだけ志の高い人材がいるかって事
まず、仕事とは何ぞやの倫理観から教えなければならない人ばかり、それすらも教えて理解しようという気持ちのある人材なんかウン十人、ウン百人に一人居るか居ないか
人間なんてせいぜい1分の会話、指図書の2行目くらいしか見てないんだから
管理者間でしか言わないけどね、所詮店がチームプレーだなんて絵空事
なんとか下を気分良く動いてくれないかの絵空事よ
理想、夢、憧れ。
+2
-2
-
172. 匿名 2021/10/26(火) 01:44:28
>>24
私も結局派遣やめたな、私が。+6
-2
-
173. 匿名 2021/10/26(火) 01:45:35
>>166
がるちゃんだからストレートに言ってんのよwww
ワロwww+0
-4
-
174. 匿名 2021/10/26(火) 01:47:44
>>171
うん、あなたが指導したら志の高い人は辞めていくだろうし
そうでない子のやる気出すのは難しいです
新人のやる気出させるのが上の仕事です
最初からやる気満々な子の方が少ないです
褒めて伸ばしていく方が今時の子は伸びます
どんな子にも良い面得意な分野があります
そこをちゃんと見てあげてますか?
お客様だってそうです
お客様お一人お一人に個性があるから似合うもの違う
お客様の良い部分を生かせるものを提案する
先輩がそれをできていないと後輩もできるわけがありません
+3
-5
-
175. 匿名 2021/10/26(火) 01:49:46
>>173
日頃から言葉遣い悪い人はガサツなとこ動作にや顔にふとした時に出てる+4
-1
-
176. 匿名 2021/10/26(火) 01:53:13
動作にやぁ+0
-2
-
177. 匿名 2021/10/26(火) 01:57:43
1 まずは仲良くなる
お菓子あげたり積極的に話そう
そうすれば多少叱っても、私のために言ってくれてるんだとわかって貰える
2 絶対に感情的に怒らないこと
3 やりがちな失敗を事前に言っておく
以前こういう間違いした人いたから気をつけてねと先回りして言っておく
4 何が怖いのかを聞く
5 いきなり接客よりはまずはお客様全員と目を合わせていらっしゃいませありがとうございますを言えるようにしてみようと言ってみる
6 できなかったことができるようになったら褒める
こうすれば大抵の子も慣れてく+13
-0
-
178. 匿名 2021/10/26(火) 02:04:19
>>174
辞めた、辞めさせたのは店のものを盗んで質屋に入れる、レジ金を万単位で盗む、商品、スタッフの財布から金を盗む、無断欠勤、客に悪態をつく、バックルームで携帯ゲームばかりやるetcってとこかな
頭数揃ってるしオープニングから居る人達はちゃ〜んと辞めずおりますのでご心配なく
売り上げは地域NO2なんで、NO1はまあ色々大変なんで、NO2ではダメなんでしょうか⁈って方針でスタッフに圧力も掛けてないんで大丈夫ですw
そう言う理想事は今迄でもうお腹いっぱいっス
たくさんです😫+0
-5
-
179. 匿名 2021/10/26(火) 02:16:24
私のコメにプラスが付くって事は、人材育成にかなり苦労させられた人が居るんだね
燃え尽き症候群にならんようにね
いっその事自分だけのつもりでやった方がストレス無いし捗るんだけどね
まあそれだと少し不具合出る時もあるよね、自分が休めんくなったりw+6
-1
-
180. 匿名 2021/10/26(火) 02:28:07
分かる。丁寧に説明してもダメだし、そもそも一般常識が足りない人だから、何話しても通じない。
最近は、1から10まで説明してやらないとダメな大卒もいるから、時代は変わったよね。
もうレベル低い。
+10
-2
-
181. 匿名 2021/10/26(火) 02:42:21
>>117
当たり前な内容だと思うんだけど…+3
-1
-
182. 匿名 2021/10/26(火) 02:47:04
出来てないことというか、そもそもちゃんとやろうともしてないくせに、そういう奴に限ってモラハラとか言い方がきついとか言って騒ぐ。+6
-1
-
183. 匿名 2021/10/26(火) 02:53:24
>>1
大学生相手にする仕事してるけど豆腐メンタルで勇気ない子多いよ。「大丈夫大丈夫」言っても勇気出さないんだよね。
この手のタイプの子大体怒られるのも怖くてずーっと他人の顔色見てるから、主のイライラは絶対バレてる。主にも客にも怒られるのが怖いって感情が頭の中支配して一歩踏み出せないんだと思う。
気長に教えるタイプの人に教育係変更するか。イライラをひた隠しにして、小さい子の駒なし自転車の練習みたいにゆっくり独り立ちできるようにするしかないねぇ。+13
-1
-
184. 匿名 2021/10/26(火) 03:06:53
教育係も適任があるよね。
こっちは、1から10まで丁寧に教えてもらう経験ないから、そこまでしてやらないといけないのかと毎回疲れるし、教え方悪いと生意気な文句言われる。
そもそも一般常識ない人を1から教えてる身になってほしい。+10
-1
-
185. 匿名 2021/10/26(火) 03:16:55
>>1
パートが教育係なのがそもそもおかしいよね。
正社員が責任持って教えるべきでしょ。
採用担当がパートじゃあるまいしね。
何でもパートに押しつけるのをやめてもらいたいよね。
+28
-2
-
186. 匿名 2021/10/26(火) 03:50:11
>>1
あなたのせいじゃないかは怒らなくていいよ。自分が出来ることしてあげて。それでも無理だったら私なら上の人に言うかな。「○○さん仕事をする気が感じられません」て。
あなたが怒ってあげるなんて、そんな必要ないない。+6
-1
-
187. 匿名 2021/10/26(火) 04:32:47
>>136
>>102だけど
それを言ってたら教育係がいなくなっちゃうじゃん
教育係に抜擢されるのも才能の一つだと思うんだよね。私は今まで何人かの教育係に接してきたけれど色々なタイプがいたよ。同業だから最初からマウントを取ろうとしてきた人や、ハキハキ言うけど決して傷付けない物言いをする人、今回の人みたく柔らかく接してくる人、言葉足らずの人など。
人間性が判って興味深いなと思う。
+10
-1
-
188. 匿名 2021/10/26(火) 06:20:42
昨日4歳の息子が絵本読んでたんだけどちっちゃいつ(っ)の部分も声に出して読んでて「もつてくる」「いつてくる」みたいな感じになってたのを教えようとしたけど何で教えれば良いかわからなかった。
「ちっちゃいつは休憩なんだよ」って謎の教え方w
休憩って何やねんって自分でも思いながら教えてた。
なんていうのが正解?+0
-2
-
189. 匿名 2021/10/26(火) 06:35:15
無駄に長いだけで出来が悪いのに、毎回、新人教育係りに。せめて、新人さんの最初の緊張をほぐしてあげたいのと、「こういう業務がある」ことを教えて、細かいところは出来る後輩にバトンタッチ。という流れにしてもらってます。+1
-0
-
190. 匿名 2021/10/26(火) 07:01:40
>>24
最初から端折りまくりの人とかもいるしね。本当に向いてないと思う。+12
-0
-
191. 匿名 2021/10/26(火) 07:03:41
>>1
私のパート先(飲食店)でも同じ悩みがあります。
うちは高校生バイトが多いのだけど、声が小さい、お客様への挨拶や呼び掛けをしない、目がめちゃくちゃ悪いのに眼鏡もコンタクトもしない、NG事項を何回注意してもやる、無くなった物を補充せずスタッフに聞いたり報告もせずほったらかし……。
色々いるけど、今は動きが遅くて機転がきかない子に一番イラッとさせられている。
優しい店長ですら、厳しめに注意してた。+9
-0
-
192. 匿名 2021/10/26(火) 07:03:54
>>26
超級の人手不足のところは結局使える、使えないなんかよりもひとまず長く続いてくれる人がいるだけでも全然違うからそんなのでも居てくれる方が有難い。+6
-2
-
193. 匿名 2021/10/26(火) 07:10:23
>>40
それ凄く思う。結局のところ、その子が覚えが悪いとかいいとかよりも性格の相性が悪いんだよね。ちょっとした仕草や喋り方とか取る行動とか考えとか。意外と教える役が変わったりするとそこそこやってたりする。+19
-1
-
194. 匿名 2021/10/26(火) 07:12:05
>>178
ああいえばこう自分を正当化
あなたと一緒に働きたくないな+4
-1
-
195. 匿名 2021/10/26(火) 07:18:12
業務覚えるのに一生懸命過ぎたりいっぱいいっぱいでテンパってやらかす子も結構いる。正直、お局が怒鳴ったりする事もあるんだけど、萎縮していっぱいになってる子相手にそれしたって好転しないでしょう、って思う。そこまで八方塞がりだと別のとこ行った方がいいと思うんだけど+5
-0
-
196. 匿名 2021/10/26(火) 07:28:49
>>144うわっ、あなたの下では働きたくない!
+6
-4
-
197. 匿名 2021/10/26(火) 07:30:35
>>192それ、私だ(笑)
+3
-1
-
198. 匿名 2021/10/26(火) 07:31:33
>>160
自分はその器があると思うんだね、凄いね笑
+3
-6
-
199. 匿名 2021/10/26(火) 07:33:27
>>102
相性的にちょっと嫌だなーと思う新人の子でも怖がられたり嫌ってこられたら、話聞いてもくれなくなるからその辺りは気をつけるようにしてる。仕事だけど人だから、ミスして怒りたくなる事もあるんだけど、あんまり無下にしてもいいように返ってきたためしもないんだよね。辛いところ。+10
-0
-
200. 匿名 2021/10/26(火) 07:35:59
>>144
そういうの表に出て出してなくても分かるよ、周りには。新人だって人だもん、嗅ぎ付けられない訳ないよ。+8
-2
-
201. 匿名 2021/10/26(火) 07:38:45
>>188
その教え方でいいと思う
まだ4歳なら温かく見守って
ある日突然できるようになるよ〜+2
-3
-
202. 匿名 2021/10/26(火) 07:40:38
>>198
横だけど、あると思うよ+2
-1
-
203. 匿名 2021/10/26(火) 07:46:57
銀行で新卒の子に郵便物出すのに「封に糊付けして切手貼って出してね」って教えたら封するところにのりで貼った切手貼って封していた。
さすがにわかるだろうと思ったけど、けっこう抜けている子だって噂聞いていたから念のためさらっと教えたら予想を超える出来で「マジか…」って今後教えるのに不安になったことがある。+17
-1
-
204. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:09
>>181
それが当たり前でないのが、今の管理職世代。+4
-2
-
205. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:16
>>2
さっきからずっと話してるって、普通に仲良くなってて草+23
-0
-
206. 匿名 2021/10/26(火) 07:47:40
僕派遣なんで、といってメモも取らず電話も取らない謎の人。
やめて欲しい+8
-0
-
207. 匿名 2021/10/26(火) 07:48:21
指導員が力不足でも自力で成長する人もいる。+6
-0
-
208. 匿名 2021/10/26(火) 07:50:44
主さんが若い子に嫉妬っていうのは微塵も感じなかった
教えるのうまい先輩に話しかけてもシカトされたり、
イライラしてんなって時があったけど、主さんの文章読んで気持ちわかったかも
新人に嫌なお客さん割り当ててくるからその職場は続かなかったけど、
美味しいポジションにつけるかどうかは運だからね
次の子も続かないと思ってる、誰か他の生贄を用意しなければ+7
-0
-
209. 匿名 2021/10/26(火) 07:56:57
>>102
私も今の職場では静かな先輩な指導員だった。
上司が「他の奴らにやらせたら何されるかわかんないから」って言ってたな。
何度同じこと聞いても怒らない人だった。
あの人のおかげで今があると思ってる。+9
-1
-
210. 匿名 2021/10/26(火) 07:58:51
>>157
なに言ってんの
給料発生してる分自分のことはできるよう頑張るのは当然でしょ?
出世できないだけじゃなくて、主が困ってるみたいにまわりに迷惑かけてんじゃん。強要じゃなくて当たり前。
最低限の仕事すらできない人でしょ?+3
-4
-
211. 匿名 2021/10/26(火) 07:59:27
>>154
なんで?なんで話変えるの?+2
-0
-
212. 匿名 2021/10/26(火) 08:00:06
>>187
じゃぁ温厚な人がみんな教育係りなの?+3
-1
-
213. 匿名 2021/10/26(火) 08:01:50
>>88
隠れさせるんじゃなく、勝手に後ろに回るんじゃない?お客さん待たせられないから無理矢理引っ張り出すわけにもいかないし、結果他の人が接客していつまで経っても新人はやらない。+5
-0
-
214. 匿名 2021/10/26(火) 08:06:24
教えるの凄く上手い人って尊敬する。
なんか人としての器がでかいというか…私はあれこれ構いすぎるからダメだなーって思います。+4
-0
-
215. 匿名 2021/10/26(火) 08:13:48
>>117
自分42歳だけど、まとめる時間も無く
次々に詰め込まれたんだよなぁ。
必死でメモ取って家で清書してたわ。+8
-0
-
216. 匿名 2021/10/26(火) 08:19:38
>>159
>>頭数揃ってるのに売り上げが上がらないのはお前が無能だってお叱りを受けるんだよ
上司からの評価が全てじゃん
仕事辞めて栃木に帰ったら?+3
-2
-
217. 匿名 2021/10/26(火) 08:19:56
>>117
66の言ってるまとめ、って、仕事のまとめなの?
メモ取ったことを整理してきてね、だと思ったんだけど+7
-0
-
218. 匿名 2021/10/26(火) 08:38:00
>>109
そうそう。
家でやらなくても出来るのならそれで良い。
でも次回までに覚えていないのなら、ちょっとは努力しないとならないと思う。+5
-0
-
219. 匿名 2021/10/26(火) 08:50:24
>>178
類友では?
ろくでもない人が指導してるからまともな人が辞めろくでもない人が残る+3
-1
-
220. 匿名 2021/10/26(火) 09:22:31
教えるの下手な人っているけどね。
1→2→3の順番で教えてくれれば一度で分かるのに1→自論→2→1の補足→3→自論→2の補足→4…みたいな。
ある程度分かってれば理解出来るけど、新人からしたら何の話か分からなくなるよね。+3
-0
-
221. 匿名 2021/10/26(火) 09:23:52
>>1
同じように接客怖がる人と、時給だけ貰いに来てるやる気ないバイトは多かった
ギャンブル店で男性客9割以上、イライラしてる客や声かけても無視する客が多い店だったから、怖がる新人はめちゃ多かった。
怖がるタイプは、雑用とか片付けなどにすぐ逃げるから、雑用一切させずに接客のみにしてました。
1ヶ月で仕事に慣れるのと半年で仕事に慣れるなら、1ヶ月の良いよね?など、少しでも前向きになりそうな言葉を並べてた
あと接客もまあまあ楽しいって思って貰えるよう、常連の習慣やくせを面白く伝えてみたり
十人十色その人に合った教育方法を考えながら、どれがヒットするか分からないから色々試してた。
自分が接客してる時より、人を育ててる時の方が、自分が成長してる気がしてた。
クセの強い新人が入ってきたら、また大難題が来たって思って教えてた。+4
-1
-
222. 匿名 2021/10/26(火) 09:26:08
>>214
私も割と何かと構っちゃうしアドバイスしてたんだけど…
ある時先輩に「あれこれ口を出しちゃうと、情報が増えすぎて押さえるべきポイントが分からなくなって何も身に付かないよ」って言われてその通りだなと思った。+2
-0
-
223. 匿名 2021/10/26(火) 09:49:25
>>219
類友の使い方勉強しな+2
-2
-
224. 匿名 2021/10/26(火) 09:52:49
>>219
オープニングから居る人達やちゃんと仕事する人達をろくでもない扱いするの?w
勤めて悪口言わないようにして問題起こさず穴も開けず無駄口も叩かない人達を?
笑っちゃうんだがwww+1
-1
-
225. 匿名 2021/10/26(火) 09:54:38
>>212
それは貴方が狭い世間しか知らないから
厳しい職場知らないんだね
幸せな事だよ+0
-1
-
226. 匿名 2021/10/26(火) 10:15:57
>>102
私のパート先は、穏やかな人がラスボスって感じ。
最初は、仕事ができるけどキツい人が教育係。
で、キツいから中には反抗する人もいて、その後穏やかな人にバトンタッチ。
一度教えられたことをまた最初からだからしんどいと思うのに、何故か上司は最初から穏やかな人に頼まない。
+3
-0
-
227. 匿名 2021/10/26(火) 10:30:44
上司に自分ができることが誰でもできると思ったらダメと言われたことあります🙄
自分には向いてないと思い管理職から降りて今フリーで働いてます。マイペースが自分にはあってました。
もう部下持ちたくない(笑)+4
-0
-
228. 匿名 2021/10/26(火) 10:38:25
>>123
同感。先生も家庭で自分の子どもに教えるのは難しい。+0
-0
-
229. 匿名 2021/10/26(火) 10:59:57
>>16
現役教師。
どんなに丁寧に教えても、翌日には忘れられてる。
キツイ仕事です…+10
-0
-
230. 匿名 2021/10/26(火) 11:22:21
>>1
主さんお疲れさま!
主さんが悩むことじゃないと思うよ!
あとは採用した人の責任が大きいと思うし、
きっとその子は入るときに、何らかの意思表示?人見知りだ~とか、接客初めてだ~とか伝えてるはず。
「私なりに教えたりしたけどちょっと難しい。辞めるとかになってもいけないので、この後は普通に教える事はやっていくけど、出きるようになるまでの教育係は無理なのでよろしくお願いします。」で、いいと思うよ。
+2
-0
-
231. 匿名 2021/10/26(火) 11:28:53
2回り以上年上の男性に仕事教えるの、無理です。
全く仕事の話を聞いてくれないし、仕事中なのに外車自慢してくるし、アドバイスしても鼻で笑うし、タイムカードも私のものが上にあるのが気に入らないのか度々位置を変えられる。
清潔な場所で痰を吐くのを注意されていても「痰じゃなくてツバです!」と言い張って…。+6
-0
-
232. 匿名 2021/10/26(火) 11:29:01
>>216
>> 上司からの評価が全てじゃん
そら、当たり前じゃん
上司からの評価が高く無ければいくら現場で頑張ろうと数字が全てなんだから
いいお給金貰ってる人達の多くは上司からの推薦、評価よ
よく見てみな、見渡せるほどの立ち位置に行く事がないかも知れないから無理だろうけど
甘えたちゃんにお菓子どうぞとか腹痛いwww+2
-0
-
233. 匿名 2021/10/26(火) 11:30:10
>>231
まず敬語で教えるの辞めてみては?+1
-0
-
234. 匿名 2021/10/26(火) 11:32:41
>>215
素晴らしい+2
-0
-
235. 匿名 2021/10/26(火) 11:46:03
>>233
コメントありがとうございます。
敬語、使わない方が良いですかね?
今度から敬語を使わずに教えてみて、様子見ます。
ありがとうございます。+0
-0
-
236. 匿名 2021/10/26(火) 12:01:25
>>225
知ってるけど?
だからなんで?+2
-1
-
237. 匿名 2021/10/26(火) 12:16:32
えーまだ5回じゃない。可哀想に。
たったその回数で大学生の子のせいが悪いとは言えないなぁ〜あなたと性格が合わなかっただけでしょ?+2
-1
-
238. 匿名 2021/10/26(火) 12:33:21
>>235
色々な年齢の人が居るけど管理者やリーダーになるなら敬語無しで接する事が出来るくらいでないとダメだって言われた事があるけど、必ずしも正解とは限らないよ
相手の特性もあるから+5
-0
-
239. 匿名 2021/10/26(火) 12:54:00
>>237
五回!?多いな+2
-2
-
240. 匿名 2021/10/26(火) 12:54:47
>>154
会話にならないけど頭大丈夫?+1
-1
-
241. 匿名 2021/10/26(火) 12:55:53
>>215
まとめる、ってそれのことだよね。
仕事の紙を家に持ち帰って何かまとめる?じゃないよね+5
-0
-
242. 匿名 2021/10/26(火) 13:04:48
>>1
教育指導本当にお疲れ様です。
若い新人さんは、接客をした事ないのでわからない=怖いと考えているかもしれませんね。
教えるって難しいですよね。
主さんは新人さんに接客している姿を見せた事ありますか?先輩が楽しそうに接客している&お客様に納得して購入してもらう姿を見せていくと本人さんもやってみようと思うのではないですか?
マイペースな子には急がず、ゆっくり育ててあげていくのはどうでしょう?
一つずつ出来た事を褒めてあげていく事です。
人の成長を促す仕事には忍耐が必要ですので主さんは本当に頑張ってますよ。
主さんが指導への適正があると選ばれたという事は仕事のお手本だと認められてるのですね。
器用な方なのかもしれませんが、肩の力抜いて笑顔で新人さんと向き合ってあげて下さい。
大丈夫。笑顔、笑顔!
+1
-1
-
243. 匿名 2021/10/26(火) 13:06:14
>>202
さらに横
自演だなぁ+1
-2
-
244. 匿名 2021/10/26(火) 13:21:42
分かってないのに分かりましたと言って全然違うことする人がいて大変だったー
こちらが言葉足らずだと感じたら質問してくれればいいのにな+1
-1
-
245. 匿名 2021/10/26(火) 13:38:35
自分も今指導中。
年上の新しい人なんだけど。
一通り教えたら、あとは場数踏んで様々なパターン覚えなきゃならないのに、
『これ、まだ出来ないので(又は時間かかっちゃうので)お願いしまーす!』って来る。いや、出来るようになるために、やらなきゃないじゃん。なんなら教えたし。
『この前教えたメモありますか?一度その通りにやってみてください。もし分からない箇所があれば聞いてください。』って何度もこのやり取りしてる…+2
-0
-
246. 匿名 2021/10/26(火) 13:47:22
>>1
それは大変ですね。しかもパートさんなのに教育係を任されるなんてすごいですね。正社員の方で相談できる方はいらっしゃらないのですか?
私は長年接客業をしてきて店長もしていました(今は主婦ですが…)。学生アルバイトなんてできない子が大半ですよ。期待したらダメです。社会の厳しさを知らないんですから。
もし、バイトの子が性格的に良い子で、接客以外のことはある程度できそうなら、できることをやってもらって、接客は長い目でみて、最低限できるようになればいいと考えてみてはどうでしょう?できることについては褒めたり感謝の気持ちを伝えてあげれば、相手の気分も良くなっていい影響もでると思いますよ。このくらいしないとできない子は伸びないです。
でも、もうこれ以上一緒に働きたくない、新しい子を採用してほしいと思うくらい嫌なら社員さんに相談した方がいいです。
パートとアルバイトの関係であれば、あなたがそんなに嫌な気持ちになるほど頑張る必要はないですよ。+5
-0
-
247. 匿名 2021/10/26(火) 14:08:41
>>2
袴田吉彦タイプだわ+2
-2
-
248. 匿名 2021/10/26(火) 14:44:15
何回教えても「聞いてない!」って主張するパートさんが職場にいる。
思い出すと、秒で「はい、すみません!」て去って、また聞いてないのループ。+2
-0
-
249. 匿名 2021/10/26(火) 15:01:07
>>224
その盗みするのがあなたと類友+0
-0
-
250. 匿名 2021/10/26(火) 15:53:31
飲食店で接客業で働いていました。
後輩の指導もしていました。
良く言っていたのは自分がお客様だったらどんな接客を受けたら嬉しいかを実践してね。と伝えていました。
気が利く人、そうでない人と世の中には沢山の人がいます。
教える人は一方的に教えていると私は感じた為、後輩には
簡単な言葉で納得して働いてもらいたいと思い考えた言葉です。
+2
-0
-
251. 匿名 2021/10/26(火) 16:34:38
退社するときに新入社員しか引き継ぎ出来る人がいなくて
資料とかいろいろまとめて、まとめきれない事は逆引きで対処できるよう周りの人に根回ししまくったけど
そもそも全く聞いてなかったみたいで引き継ぎできてなかった。流石に笑った。+2
-0
-
252. 匿名 2021/10/26(火) 16:43:34
>>1
いますよね。私も教育係として指導していましたが、泣き出された時は唖然としました。
店長なり、上司なりに相談してご自身以外の方にも、新人さんの仕事ができなさ加減を知ってもらうのがよいのかと思います。抱え込みすぎると、教え方が悪かった、当たりが強いから怖くて質問し難い、なんかと仕事の出来なささを棚に上げられたりして自分の評価が下がりかねませんし…。
淡々と熱くならずに、期待せずに指導する事がストレスを増やさない為の秘策なのかと思います。+2
-0
-
253. 匿名 2021/10/26(火) 17:09:11
>>7
接客が苦手で奥に引っ込むくらいなら向いてないでしょ?泣かれても主さんのせいじゃないですよね。仕事続けるかどうするか、本人が決めないと。+8
-0
-
254. 匿名 2021/10/26(火) 17:31:33
>>1
同じような子いるけど、月日が経ってその子が先輩側に回ったら自分の事を棚に上げて新人の子にもっと早くして!とか何度も同じ事言わせないで!はいメモして!みたいに煽って困ってる。
しかも指導役は私でその子じゃない。私がお客さんの相手してる時や仕事で外に出てる時にやるからたちが悪い。注意してもだって見てるとイライラするんです。私間違ってますか?と聞かない。上司に言っても指導してくれてるんだしいいじゃんと言われ我関せず。
+6
-0
-
255. 匿名 2021/10/26(火) 17:42:48
>>12
中国韓国もかなりの人が強制的にワクチンを打たされて副作用に苦しんでるから、特定の国じゃないよね。特定の組織だったらわかるけど。+0
-2
-
256. 匿名 2021/10/26(火) 18:01:21
パート先で60代の人に教えていますが、なかなか覚えられなくて何度も同じことを聞いてきます。
最初は『徐々に回数こなすと自然に覚えられるので焦らなくても大丈夫ですよ』と言っていましたが、最近は『私歳だから記憶力悪くて...ゆっくりでいいんですよね!』と本人に言われてモヤモヤします。
もっと自分から仕事に入って仕事を覚えて欲しいのに、避けて逃げているように見えます。
こちらからの質問に対しても長々と話をされ、
結局答えがなんなのかが全くわかりません。
休憩中もずっとベラベラ自分の話をし続け
くたびれます。
仕事もハードなのに、指導で倍疲れる...。+4
-0
-
257. 匿名 2021/10/26(火) 18:20:03
新卒の子に教える仕事してたけど
「こんな仕事させられるくらいなら辞めます」
って言ってきた子が居たな…
上司(課長)と相談したら「それなら無理にやってもらう必要はない」って言うから違う仕事させてたら
もっと上の上司(部長)に
「あの人は全然仕事を教えてくれない。〇〇(やりたくないって言った仕事)もやりたいのに1回教えただけでやらせてくれない」
って言ってたって聞いて気が遠くなったわ
幸い課長は部長と情報共有してくれてたから
「それは貴方がやりたくないって言ったからってきいたけど」って言ってくれたみたいだけど
「結局勤務が長い人の言い分しかきいてくれないんてすね!!!」ってブチ切れて辞めていったよ…
ちょっとトラウマになってて新卒の子に教えるの怖いんだ…+6
-0
-
258. 匿名 2021/10/26(火) 18:28:17
>>154
マイナスしてないでさっさと答えなよ。
なんで教えなきゃいけないの?+1
-1
-
259. 匿名 2021/10/26(火) 18:32:39
>>249
おや
私を犯罪者と同類と言ったかな、あなた
+0
-0
-
260. 匿名 2021/10/26(火) 18:39:44
ここで噛みつきまくってるようじゃろくな生活してなさそう+1
-0
-
261. 匿名 2021/10/26(火) 19:01:04
>>30
大変だね。
お疲れさん!+0
-0
-
262. 匿名 2021/10/26(火) 19:26:58
>>1
分かるよわかる。
私説明下手くそなのに、勤務歴が1番長いからって
理由で新人の教育は私任せ。
実際にやってみせて説明しても、なんでそうなった?
ってのがよくある。
とりあえず私は子供に教えてる気分で優しく教えて
できたら褒めてってしてるけどそれが正解なのかも分からないし
何回言っても覚えない。やる気がない子は見放してる。
自分の教え方が悪いのかと未だに悩むよ。
最近の子はできてないから注意してるのに
注意されたらすぐ辞めるから本当困る。
+1
-0
-
263. 匿名 2021/10/26(火) 19:30:58
>>256
メモ取らせてますか?
覚えが悪いと言えば許されると思っているっぽいですね。
ゆっくりでいいとは言いましたけど
覚える気がないと覚えられるものも覚えられないので
新人の期間の間に頑張って覚えてくださいね
って言うのはどうでしょうか?
メモもとらせて、メモがあるので次分からなかったら
メモをみてやってみて下さい。とか。
+1
-0
-
264. 匿名 2021/10/26(火) 19:51:24
>>1
タイプが合わないから、イライラしながら教えてるのが伝わってるのかも?
他の人に1日教育係を変わってもらって別の視点から見てもらって出来てない所や、無理そうって伝えるのがいいよ。若い子は教え方が悪いとかパワハラとかすぐ言い出すから注意が必要。
+1
-0
-
265. 匿名 2021/10/26(火) 19:58:02
>>263
メモは取っているのですが、
ぐちゃぐちゃです。笑
何度も経験しないと覚えられないですよと
言うのですが、失敗を怖がってる感じです。
毎回『今日は見学させてもらって...』と言われて、
忙しくてイライラしていたのもあり『いいえ!もう今日しましょう!やらないと覚えられないので!』と言ってしまいました。自己嫌悪...+1
-0
-
266. 匿名 2021/10/26(火) 20:11:07
>>265
それでいいですよ!
無理矢理にでもやらせないとずっと
しないままになってしまいますから!
私も、やってみないと分からないからと言って
いざ本番の時に無言で
どうぞ(ニッコリ)とやらせたりしてます(笑)
失敗も勉強のうちですし、失敗したら
次は失敗したくないと学習していきますから!
やる気があれば!(笑)
それで辞めてしまうのなら、その人には
その職業は合わなかったんです。年齢も年齢ですし。
あまり参考にならなくてすみません💦
お互い教育頑張りましょう!+2
-0
-
267. 匿名 2021/10/26(火) 20:39:06
>>266
共感してくださる方がいて救われました。
教えるの向いてないなぁと思って
悩んでいたので(´・ω・`)
ありがとうございます!+0
-0
-
268. 匿名 2021/10/26(火) 20:51:58
人には向き不向きがありますから。
その子にはその仕事が合わないのだと思います。+2
-1
-
269. 匿名 2021/10/26(火) 20:54:59
>>24
昔の上司がそのタイプだった
ミスすると事あるごとに上司自身の評価が下がるとか言われて頑張る気も失せた+1
-1
-
270. 匿名 2021/10/26(火) 21:04:32
>>5
山本五十六たよね。これって、ほんと真実だわ。よく出来た上司。+5
-1
-
271. 匿名 2021/10/26(火) 21:05:15
教えて貰う方も聞く人によって違う事教えてくる場合あるから困る時ある!
Aさんに言われた通りやってたらBさんに怒られて、Bさんに言われた通りにしたらAさんに怒られてって事あった
あと教えて貰う立場で申し訳ないけど、本当に言ってる意味がわからない人いるんだよね、、
マニュアル本とか作って統一してほしい+3
-0
-
272. 匿名 2021/10/26(火) 21:11:54
>>265
いいんだよそれで。
なんで教えてもらってる側が仕事の段取り握ってんだって感じ+2
-0
-
273. 匿名 2021/10/26(火) 21:12:52
>>248
そいつもと派遣だと思うよ
派遣の悪い癖だけ身についてるね。+0
-1
-
274. 匿名 2021/10/26(火) 21:29:39
>>238
他の人に物事を教えるのは本当に難しいですね…
なんとか打開策がないか自分の態度も振り返りながら探ってみます。
お話を聞いてくださり、ありがとうございました。
+0
-0
-
275. 匿名 2021/10/26(火) 22:05:47
一年くらい経つのに後輩が意味を理解できてないまま処理をしている。教えても理解できてない。上司に相談したけど変わらないからもう諦めようかな。+1
-0
-
276. 匿名 2021/10/26(火) 22:06:39
>>35
親も計算苦手じゃん(笑)+1
-0
-
277. 匿名 2021/10/26(火) 22:15:45
>>2
ほんとに何も思い当たらない顔してて草+1
-0
-
278. 匿名 2021/10/26(火) 22:19:09
学生時代後ろの子に数学を教えてて、公式に当てはめるだけだから公式覚えればいいだけなんだけど、その公式を覚えないから、教えるのは難しいと思った。+0
-0
-
279. 匿名 2021/10/26(火) 22:21:13
>>30
子育てにも通じる+2
-0
-
280. 匿名 2021/10/26(火) 22:41:47
飲食店の接客で教える立場だけど、言い方がキツくて怖いと言われる。
お金もらって働いてるのに、大学生にもなってそんなことも分からないのかというミスをするから注意してるだけなのに…。+1
-4
-
281. 匿名 2021/10/26(火) 23:55:30
>>280
ごめんなさい+のつもりが−につかえてしまいました+1
-1
-
282. 匿名 2021/10/27(水) 00:28:21
>>1
相手の子の出来なさにイライラする気持ち分かる
丁寧に教えて優しく言ってるのにやる気見せないとなるとね
大学生の子に仕事してる意識が低いのはあるんだろうな
時間分居たら時給貰える程度の意識しかなくても初バイトの子とかならあるあるだろうし
主さんがまだその子を引き続き教えないといけないなら
少しでもストレスが減る流れにならないと真面目な主さんが参ってしまうね
とりあえず今の主さんのやり方は正しいとは思うけど
思うような結果が出てなくて違う結果を引き出したいなら別の方法を試すしかないのかなあ
私も教わる方と教える方両方やってきて分かったのは教える方はとにかく忍耐と飴と鞭の使い分け
怯えて仕事を怖がる新人には私のことを何が起こっても助けてくれる味方だと信頼して安心して貰うこと
注意はしても叱らない
他の人も言ってるけど相手に何も期待はしないで出来たことは褒める
それとすでに普段から心がけていらしてたら失礼な話ですみませんとお断りした上で
朝笑顔で挨拶されてますか?無表情な先輩は怖くて訊きたいことも訊きづらいものだから
あなたにとって飛べない雛を抱えて飛ばなきゃならない大変な日々が何か良いことが待ってる日にどうか繋がってますように+5
-0
-
283. 匿名 2021/10/27(水) 00:37:18
>>280
言い方がキツいのと、大学生にもなって〜、って言う点は別問題だよね。
キツくない言い方をすればいいじゃん+2
-2
-
284. 匿名 2021/10/27(水) 01:40:14
>>263
覚えられないとか歳だから無理とかいうの卑怯だと思う…
言われても大丈夫しか言えないし、内心思っていても言わない気遣い(?)はほしい。+2
-0
-
285. 匿名 2021/10/27(水) 10:14:24
>>284
それも分かるけど若い人には伝えないと本当に分かって貰えないこともあるんだよ
私は甘えてはいけないと思って若い上司に求められる仕事をこなし続けた結果肩を壊して腕に障害が残ってしまった
頭脳的肉体的な衰えのある人との仕事を負担と考えるかいつか自分もそうなるかもしれないからお互い様と考えるかはその人次第だけどね+1
-0
-
286. 匿名 2021/10/27(水) 10:21:26
>>241
メモ清書の事。+0
-0
-
287. 匿名 2021/10/27(水) 10:44:20
>>177
6番が本当に大事。
これが抜けただけで効果半減、モチベーション上がらない。
ただでさえ最初は失敗必ずするから注意多くなるもんね。
+2
-0
-
288. 匿名 2021/10/30(土) 02:07:00
会社で新人向けの研修のトレーナーをやっていて、トレーナーをする人向けの研修をこないだ受けたんだけど、人は何か資料をただ読むだけだと1週間後に9割くらい忘れるらしいよ。
何かを学習してもらう場合、学習目的を説明したうえで実務にどう役立つかを関連づけして、学習内容に興味を持ってもらうようにする、積極的に学習者に参加を促す、学習者自身で手を動かしてもらう、理解度を測る、教える人は自分の体験を話して親近感を持ってもらう、内容を反復する…とかを意識するといいみたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する