-
1. 匿名 2021/10/21(木) 21:41:59
親から誕生日祝ってもらったりプレゼントもらったりした事ない人いますか?
主は1度もないのですが、周り見ると誕生日やクリスマス、入学、卒業などにプレゼントやお金をもらう人が多いみたいです。
結構普通の事ですか?
主みたいな人います?+130
-3
-
2. 匿名 2021/10/21(木) 21:42:30
親の誕生日は祝ってあげてる?+3
-34
-
3. 匿名 2021/10/21(木) 21:42:49
そんな人おるん??+130
-41
-
4. 匿名 2021/10/21(木) 21:42:55
誕生日知らないのでは?+8
-11
-
5. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:01
逆に誕生日はどう過ごしてたの?
+62
-5
-
6. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:17
>>1
普通と言ったらあれだけど
一般の家庭はもらうのが普通では?+61
-13
-
7. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:20
そんな親マジでいる?+120
-27
-
8. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:46
主の誕生日を知らないとか?+4
-6
-
9. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:53
かなりの少数派だよね+24
-8
-
10. 匿名 2021/10/21(木) 21:43:58
![親に誕生日祝ってもらった事ない人]()
+5
-2
-
11. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:06
私も誕生日やクリスマス、お年玉等親からは一切なかったです。
周りは何々もらった~って言っててめっちゃうらやましかったです。+106
-1
-
12. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:21
私もないです。母子家庭ってのもあるけど、周りの子は両親から毎年プレゼント貰ってて、羨ましかった。もちろんクリスマスプレゼントも、お年玉もなし。正直寂しいです。+78
-1
-
13. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:25
はぁーい!+14
-3
-
14. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:26
>>1
逆に、どう過ごしてたの?
兄弟いる?+5
-6
-
15. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:29
忘れられていたことならある…
翌日スーパーの安いショートケーキ買ってきてくれたけど子供としては切なかったな…+28
-3
-
16. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:40
>>1
逆に主の誕生日に家族はどういうテンションで過ごしてたのか気になる。スルーなの?+27
-4
-
17. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:40
>>1
それはさすがにないでしょ+0
-16
-
18. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:45
祝え雑魚+1
-5
-
19. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:48
>>1
うちもない!何なら親からクリスマスプレゼントもお年玉も貰ったことないから、あれはおじいちゃんおばあちゃんとかだけがくれる物だと思ってた。+69
-1
-
20. 匿名 2021/10/21(木) 21:44:53
小さい頃の親(家族)から祝ってもらう記憶って、それからの人生の幸福度が違ってくる気がする
それくらい大事だと思う+113
-3
-
21. 匿名 2021/10/21(木) 21:45:19
多分主さんの親もお祝いしてもらったことないからわからないのかも。+18
-2
-
22. 匿名 2021/10/21(木) 21:45:19
それって普段から毒親とかなの?
普段普通の家族で祝ってもらったことないんだったらちょっとびっくり。+20
-6
-
23. 匿名 2021/10/21(木) 21:45:20
>>4
え…親だよ?+17
-2
-
24. 匿名 2021/10/21(木) 21:45:28
昔付き合っていた人が祝ってもらったことがないから、祝う事がわからないって誕生日とか行事を嫌がってた。誕生日も彼なりの気持ちや成長なのか、何か買ってやるとかなり上から言われた笑。
なんか合わなかったな~。+27
-1
-
25. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:11
誕生日祝ってもらってない。
気にしてないけど、冷たい親だよね。
+46
-0
-
26. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:12
うちも無かったよ。大人になってからは自分でケーキ買ってた。プレートの名前、自分で自分の名前言うのちょっと恥ずかしかった。+56
-0
-
27. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:24
某宗教の人は、誕生日もクリスマスも祝ってはダメと聞いた…+24
-3
-
28. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:29
逆にが流行ってるん?+0
-0
-
29. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:45
名前呼ばれたこともない
呼ばれるときは、あのさ、とか、ねぇとか。+19
-0
-
30. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:50
おめでとうの一言もないのかい?
早く自立して、祝ってくれる人と一緒にいよ。+14
-3
-
31. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:54
そんな親いるの???!+7
-8
-
32. 匿名 2021/10/21(木) 21:46:57
>>1
ほとんど無い
めっちゃ子供の頃だけプレゼントとか貰ってた気がする+27
-2
-
33. 匿名 2021/10/21(木) 21:47:06
誕生日のお祝いとかどーでもえーわ
子供じゃあるまいし+1
-16
-
34. 匿名 2021/10/21(木) 21:47:27
貧乏くさ+2
-15
-
35. 匿名 2021/10/21(木) 21:48:18
うちの母親が熱狂的なエホバ信者だから産まれた時から祝ってもらった事もおめでとうと言われた事も無い+27
-3
-
36. 匿名 2021/10/21(木) 21:48:49
両親ともに自分が3歳くらいまでに亡くなってしまった、みたいな事情があるなら親からは祝ってもらったことないんじゃない?
祖父母や施設でとかならあるだろうけど
あとは虐待児とか+0
-11
-
37. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:02
全く祝って貰わなかったとは違うかもしれないけど、その年の気分な感じだったよ。
誕生日ケーキとかプレゼントとか毎年なかった。
+6
-1
-
38. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:02
主さんは今おいくつなの?
家族誰のお誕生日にもおめでとうとか言い合ったりしないの?主さんは家族のお誕生日把握してる?
質問ばかりしてごめん。
大抵の人は子どもの頃親からお祝いしてもらってると思う。ケーキ食べたりプレゼント買ってもらったりね。大人になってもおめでとうとメッセージしたりはしてるよ。+6
-5
-
39. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:07
>>16
いつもと変わらず、生活する日だと思う
+21
-0
-
40. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:46
>>1
知り合いの50おっさんがそう。
両親も祖父母に祝ってもらった事ない家系らしい。
明日私誕生日だから家族でケーキ買い行く!って言ったら自分は誕生日祝われた事ない、だから自分の子供も祝った事ないだと。
悲しい家系だよ。+45
-2
-
41. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:50
そんな親もいるよ。
自分大好きで子どもに全く関心ないからね。
+8
-0
-
42. 匿名 2021/10/21(木) 21:49:54
>>27
某宗教ってなに?
創価とか幸福の科学とか?+1
-6
-
43. 匿名 2021/10/21(木) 21:50:02
>>35
エホバってそうなの?!
なんで??+14
-1
-
44. 匿名 2021/10/21(木) 21:50:07
子供の頃なかった。母の友人の宗教の影響。大人になってからは安い物だけど買ってくれる。こっちが結婚して親にあげるようになったから。+5
-1
-
45. 匿名 2021/10/21(木) 21:50:57
>>27
いや宗教とかそういうのじゃないよ。
ただのケチとか、子どものお祝いするって概念が無いとか。
たぶん周りから見たら普通じゃないんだろうな。
もう分かってたけどさ+14
-0
-
46. 匿名 2021/10/21(木) 21:51:28
誕生日もクリスマスもいつもパチンコの景品だったから全然祝ってもらってる気はしなかった。
子どもにパチンコの景品って愛ないんだろうなって思ってた。+17
-0
-
47. 匿名 2021/10/21(木) 21:51:42
プレゼントもケーキもなかったです
それなのに孫にはケーキもプレゼントも用意するからモヤる
しかもうちの子じゃなくて姉の子+24
-0
-
48. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:13
>>30
そーいえは旦那もお祝いしないわ。
わたしは子どもも旦那もお祝いしてるのに。
まあ昔からそうだからどーでもいいけど+2
-0
-
49. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:24
>>35
うちもそれ
子供の頃に祝われた事ないから自分も人の誕生日覚えるのとか苦手+16
-1
-
50. 匿名 2021/10/21(木) 21:52:45
>>27
なんにも宗教入ってないけど無い笑+13
-0
-
51. 匿名 2021/10/21(木) 21:53:28
プレゼントはいつもくれるけど物心ついてからおめでとうと言われたことはない。+2
-4
-
52. 匿名 2021/10/21(木) 21:53:32
主さんには悪いけど、アラフォーで小中学生の娘2人いるババァなのに今でも誕生日には母が5000円くれるわ。娘二人も私と誕生日が近いから、3人分まとめて15000円くれる。断っても毎年くれるから、もう受け取るのも親孝行と思って受け取る事にしてる。
母子家庭の友達は誕生日とかケーキだけ。って言ってたな。そして友達は母親が苦労してるのを知ってるからプレゼントとか言えない。って言ってたわ。だから毎年私が友達にプレゼントをおくってたな。付き合いのあるうちは。お互い結婚して会う時間がなくなってからはおくってないけど+4
-17
-
53. 匿名 2021/10/21(木) 21:53:33
>>1
それは品物なりお金のプレゼントがないっていうこと?
それとも、ケーキ食べるとか、夕飯が豪華とか外食するとか、○○おめでとうの言葉とかもないの??
スルーして普通の日として過ごすってこと??+4
-3
-
54. 匿名 2021/10/21(木) 21:53:45
>>29
男子高校生やん!+1
-0
-
55. 匿名 2021/10/21(木) 21:54:14
>>42
エホバ+12
-4
-
56. 匿名 2021/10/21(木) 21:54:22
ないです。でも家庭円満です。愛情がなかったわけではなくて両親どっちもそういうイベントに重きを置いてないタイプだったって感じです。
ある程度大人になってなぜ誕生日やクリスマスのイベントが家庭内でなかったのか聞いたら「お母さんもお父さんもそんなのした事ないしなぁ」と言ってた。
まぁ歳も歳だし(今60代後半)、両親とも田舎育ち兄弟多くて貧乏だったからしょうがないか、って。
でも同級生みんな何かしらお祝いしてもらってるから羨ましかったなー。
おかげで、欲しい物は自分で買うスタンス、他人に対して何かをプレゼントして喜ばせたいっていう気持ちは湧かない大人になりました。
買い物大好きで物欲止められない。+13
-1
-
57. 匿名 2021/10/21(木) 21:54:57
>>1
うちは気が向いたらかな。
でも、ほとんどない。
何なら子どもが持ってる物まで物色して、いつの間にか親に取られたりするよ。
だから、特別なプレゼントはない。
親がちょっと発達障害かもしれないから、特に私も気にしてない。
+6
-3
-
58. 匿名 2021/10/21(木) 21:55:55
>>1
姉の旦那さんがそうだったらしい。
うちの実家は大人になっても家族の誕生日祝うから最初びっくりしてた。+11
-0
-
59. 匿名 2021/10/21(木) 21:56:49
>>52
そのお友達毎年ケーキがあるならいいじゃない。
ささやかながらお祝いして貰えたんでしょ。
プレゼントが無いのは金銭的な問題だし、お祝いの気持ちが皆無なわけでは無いし。
+2
-1
-
60. 匿名 2021/10/21(木) 21:57:03
あまり記憶にない
夏生まれで子供の頃父親の手帳に勝手に誕生日を書き込んだ記憶があるけど
祝ってもらった記憶がない
冬生まれの姉はクリスマスと連続ケーキがあったのは覚えてるんだけどなぁ
今までの記憶がほとんどなくてやばい
祖父母は孫の誕生日を全員分紙に書いて貼ってあるのは良く見てた+0
-0
-
61. 匿名 2021/10/21(木) 21:57:52
>>1
入学式にお祝いもらったことないわ。
+7
-1
-
62. 匿名 2021/10/21(木) 21:58:01
>>56
愛情がなかったわけではなくて両親どっちもそういうイベントに重きを置いてないタイプ
うちも多分これだ
特にイベントに拘らない人だった+8
-0
-
63. 匿名 2021/10/21(木) 21:58:14
>>7
これ結構傷付くよね。
他の家は違うんだって思った+40
-1
-
64. 匿名 2021/10/21(木) 21:58:37
クリスマスってサンタさんからプレゼントあるじゃない?
だから親からはあげてないんだけど、プレゼントしてる?+2
-0
-
65. 匿名 2021/10/21(木) 21:59:31
>>55
へ〜知らなかった!
お誕生日祝いって「生まれてきておめでとう、ありがとう」って意味があるんだってね。
何もしなくても生まれたことをお祝いする大切な日。
それを祝わないってエホバはどういう教えなんでしょうね。+9
-2
-
66. 匿名 2021/10/21(木) 22:00:06
>>52
誕生日祝われたことない主に対しての幸せ自慢自分は愛されてる自慢の自分語りするあんたの性格ヤバイね+23
-0
-
67. 匿名 2021/10/21(木) 22:00:16
>>52
トピタイ読んだ?+9
-0
-
68. 匿名 2021/10/21(木) 22:01:07
うちは毒親なので一切ないから
それの反動か派手なパーティーみたくしないと寂しくてたまらなくなるよ。+3
-0
-
69. 匿名 2021/10/21(木) 22:01:44
>>52
悪いけど、とか言ってるけど絶対悪いと思ってないパターン
+19
-0
-
70. 匿名 2021/10/21(木) 22:01:55
母親は私の誕生日を死ぬまで覚えてなかった。
誕生日前日に、あんた何歳になった?って聞かれてもうそんなになった?て。いつものこと。
明日誕生日なんだけどなあって思ってた。+7
-0
-
71. 匿名 2021/10/21(木) 22:02:48
>>59
大人になればそう思うけどね。おめでとう。とか気持ちとかね。ケーキも毎年お母さんが焼いてくれてたみたいだし、話を聞いてると愛情はたっぷりのお母さんだったと思う。小学生高学年の頃に聞いた話だから、多分友達は愛情も感じてはいるんだけど、みんなと同じ様に何かプレゼントがほしかったのかな?と思う。お母さんは女手1つで友達と弟を育ててたから大変だったんだな。本当はプレゼントもあげたかったけどお金がなかったんだな。って今は分かってると思う。
あっ、最後になりましたが返信ありがとうございます。+2
-7
-
72. 匿名 2021/10/21(木) 22:02:53
>>19
お年玉は普通親はあげないものなんじゃないのかな。+4
-10
-
73. 匿名 2021/10/21(木) 22:03:10
>>1
私もあんまりないかな。小学生になったら誕生日お祝いなんてガキのする事だ!っていわれて。+5
-0
-
74. 匿名 2021/10/21(木) 22:03:30
>>52
よく読んだらマウント自分語りな上に不幸な友達にもプレゼントを送ってあげるあたしアピールもしてるじゃんこの人+16
-1
-
75. 匿名 2021/10/21(木) 22:03:53
幼い頃から高校卒業まで児童養護施設に居たから親からのお祝いもプレゼントもなかったよ
施設の先生やみんながお祝いしてくれたので良い思い出だな。+5
-0
-
76. 匿名 2021/10/21(木) 22:05:01
親を見て、子どもの誕生日を祝ってあげない親にはなりたくないと思う。
自分がされて嫌な事を子どもにもやるようなタイプにはなりたくないよね。
+9
-0
-
77. 匿名 2021/10/21(木) 22:05:06
>>27
うちはエホバだから何もなかったよ。子どもの誕生を祝ってはダメなの。+15
-0
-
78. 匿名 2021/10/21(木) 22:05:18
>>3
これ、結構無神経な言葉なんだね
我が家は一度も祝ってもらったことないけどグサッときたわ
色んな家庭があるんだよ+65
-0
-
79. 匿名 2021/10/21(木) 22:07:58
>>52
あんたの根性どうなってんの?+10
-0
-
80. 匿名 2021/10/21(木) 22:08:04
>>1
羨ましいよね
私は小学生の時誕生日になぜか母に「今日はなんの日だ?」って聞いて「いつも自分の事ばかり!プレゼントでもねだりたいの?!!!!!」ってキレられた事あるよ
言わなきゃ良かったし、誕生日おめでとうとか期待したのが馬鹿だった
私がアラサーになって親も歳取ってから急に誕生日おめでとうメール来るようになったけど、日頃からお金の無心されるしすり寄って来てるようにしか思えない…+30
-0
-
81. 匿名 2021/10/21(木) 22:08:38
はい!ないです。毒親でした。
今は仲良くしてるけど、やっぱり幼少期~思春期に上手くいってなかったから自己肯定感低いし幸せを感じにくい。おめでとうとか言われたことないしプレゼントももらった記憶ない。+6
-0
-
82. 匿名 2021/10/21(木) 22:09:48
>>1
誕生日の日はどうしてたの?
てか、祝って貰った事がないならどうやって自分の誕生日を知ったの?
親に「今日誕生日だねー」って言われて終わり?+1
-4
-
83. 匿名 2021/10/21(木) 22:09:53
私もないです。ただ誕生日は赤飯を作ってくれてて、あまり赤飯は好きじゃないのに毎年赤飯だから何でだろう思っていたら、好き嫌いの激しい父が赤飯好きなのでみんかが食べられてお祝いできる食べ物が赤飯だった。
季節ごとの行事やお祝いをしてる友達が羨ましかった。+3
-0
-
84. 匿名 2021/10/21(木) 22:10:09
逆に毎年、親に欠かさず誕生日プレゼントあげたり、ケーキ用意したりしてるけど、親は何も覚えてないんだよね。
有名店のケーキを何回も食べたのに。
そんなにすぐ記憶から消えてしまうもの?
+1
-0
-
85. 匿名 2021/10/21(木) 22:11:01
>>1
うちは宗教の関係で誕生日、クリスマスなど何も無く、友達の誕生日会にも行かせてもらえなかったです。
もうただの平日、ただの休日でした。
なので子供を産んでからはひな祭り、クリスマス、誕生日は必ずやってます。
義実家は毎年、誕生日に限らず本やお菓子など送ってくれますが、実家から孫への誕生日プレゼントは一度もないですし、誕生日おめでとうもないです。
孫の誕生日も知らないんじゃないかな。
お宮参りも来なかったし、七五三も家族のみで行いました。+10
-1
-
86. 匿名 2021/10/21(木) 22:12:25
私だ
良くて、ショートケーキ
プレゼントもなければ、ごちそう作る事もないし、友達呼んでもカレーで終わらす
友達呼んだ時もケーキなんてない
+2
-0
-
87. 匿名 2021/10/21(木) 22:12:26
プレゼントは買ってもらってたけどバースデーケーキを食べた記憶はない。私の誕生日付近は仕事が忙しいからケーキを買う余裕なかったらしい。ろうそく吹き消したことない。
高校生になったら誕生日は完全消滅した。だから自分で祝っている。+3
-1
-
88. 匿名 2021/10/21(木) 22:12:52
>>1
自分も親どころか誰からも誕生日祝ってもらったこと一度もないです
私にとって誕生日なんてどうでもいいこと
祝ってもらおうなんて思わない+7
-1
-
89. 匿名 2021/10/21(木) 22:12:55
>>56
分かる。人にプレゼント考えるのが苦手だし、貰うのも苦手。+4
-0
-
90. 匿名 2021/10/21(木) 22:14:12
>>3
いるからトピになってるのに…
我が家はプレゼントは無くて朝起きたらおめでとうって言われてた
結婚相手は男兄弟で、家族もサバサバしててやっぱりプレゼント交換は特にしない
まぁ皆健康でいればそれでいいみたいな感じかな
私は自分でプレゼント買ってるよ
それでも幸せだと思ってる
人は人
自分は自分だからね+17
-2
-
91. 匿名 2021/10/21(木) 22:15:13
>>65
自分に注目させない
聖書に誕生日のお祝いでヨハネの首落とした話があるから祝わない
この2つが理由だよ、1度も祝ってもらったことない+7
-1
-
92. 匿名 2021/10/21(木) 22:15:49
>>35
うちは途中から母親が入信してそうなった。今までしてた誕生日やクリスマスが一切なくなり、悲しかった。全くお祝いをしないわけではないけど、世の中が賑わう最中、母親の嫌味(馬鹿らしい、くだらないと言う)を聞き、何も気にしないふりして過ごすのが辛かったな。反動で結婚して家族がいる今では行事は盛大にしてる。こちらは楽しんでるけど母親との会話などで行事の話とかをいちいち気にしなきゃいけないのがめんどくさい。こんなに周りに気を遣わせる宗教はない。+13
-0
-
93. 匿名 2021/10/21(木) 22:16:15
一切ないけど、だからといって親の愛がなかったとは思っていない+1
-1
-
94. 匿名 2021/10/21(木) 22:17:23
>>93
私もそう思う+0
-2
-
95. 匿名 2021/10/21(木) 22:19:58
>>1
同じくー!友達が周りを呼んで誕生日パーティーしてるのが羨ましくて、わたしもやりたい!って言ったら、誕生日は親に産んでくれてありがとうと感謝する日だって逆ギレされた笑
親からは朝起きておめでとうくらいは言われたかな?
未だに人を祝うのが苦手です。+7
-0
-
96. 匿名 2021/10/21(木) 22:22:29
妊娠しても、孫が生まれても、おめでとうもないし喜ぶ様子もないよー。SNSにあるような妊娠報告で両親が喜ぶ動画とか見ると胸が痛い…羨ましい。+7
-0
-
97. 匿名 2021/10/21(木) 22:23:10
無神経な人多い。+3
-0
-
98. 匿名 2021/10/21(木) 22:24:06
>>16
普通に過ごす。まあ普段から、ご飯だよ位しか話さないけど…。+5
-0
-
99. 匿名 2021/10/21(木) 22:25:36
>>3
夫の家庭がそうだな
誕生日は、親に産んでもらったことを感謝し、親にありがとうと言う日なんだって+18
-2
-
100. 匿名 2021/10/21(木) 22:26:25
なかったです。成人式も何もしてもらえなかった。別に貧しくはなかったけど、子供に興味がなかった。+3
-1
-
101. 匿名 2021/10/21(木) 22:27:34
>>5
私は夜は1人で過ごしてたよ+2
-0
-
102. 匿名 2021/10/21(木) 22:31:31
全員祝ってあげたい。+17
-1
-
103. 匿名 2021/10/21(木) 22:32:04
うちも誕生日やクリスマスはなかった。
小2のときだけ、誕生日にケーキを買ってくれたのを覚えてる。貧乏だったから毎年は無理なのはわかっていたから、本当に嬉しかった。
プレゼントはなかったから、はじめて誕生日プレゼントをもらったとき、困惑した。いいの?ホントにもらっちゃって😅💦って。基本、欲しいものは諦めてきたし、高校生でバイトしてからは自分で買うもの!って思ってきたから、「誕生日プレゼント、何がほしい?」と聞かれると困る。物欲もないんだよね。だから、そのお金は貯金にまわそう!ってなる。 子供のときの思い出は切ないことばっかり。
今の時代の子供たちにはそんな境遇の子はいないんだろうな。。+1
-1
-
104. 匿名 2021/10/21(木) 22:32:29
>>7
有名どころだと吉川ひなのの親+1
-0
-
105. 匿名 2021/10/21(木) 22:32:44
父→単身赴任でほぼいない
母→トップセールスマン→出世で管理職
母はお客様や部下の誕生日優先でケーキプレゼントやってて子供達の誕生日までは意識回らなかった模様
その代わりお客様の付き合いでクリスマスケーキは23~25日の間にホールケーキ毎年5個くらい食べてたw できあいのおせち料理も多い時は3、4個(違う店のね)注文しててし
お客様第一で育児放棄されてたなあ+3
-3
-
106. 匿名 2021/10/21(木) 22:34:42
40近いのにまだ親お祝いしてくれるよ。もちろんこちらもします。+1
-1
-
107. 匿名 2021/10/21(木) 22:36:16
誕生日におめでとうって言われたこともないし何かしてもらったこともない。
+7
-0
-
108. 匿名 2021/10/21(木) 22:39:03
>>3
だから関西人って嫌いだわ〜
馬鹿で下品なのよ。+8
-11
-
109. 匿名 2021/10/21(木) 22:40:27
誕生日ケーキは食べたけど、近い人と合同
プレゼントももらった記憶ほぼない
クリスマスプレゼントも姉と5個離れてるから低学年で終了
お年玉もなし
大人になってももちろんおめでとうとかの連絡なし+1
-0
-
110. 匿名 2021/10/21(木) 22:41:35
主と全くおなじです。孫が生まれてもお祝い無しだし、服やおもちゃなど買ってもらった事は1度もないです。自分のものは高額のものを買ってるらしいですがね(呆れ)+6
-0
-
111. 匿名 2021/10/21(木) 22:42:04
>>52
私の母も50過ぎてるけど私のおばあちゃんおじいちゃんから何万か誕生日貰ってる😂
服とか好きなもの買ってって
もちろんわたしにも誕生日の時何万円か包んでくれるけど+5
-1
-
112. 匿名 2021/10/21(木) 23:09:09
>>1
1度もない+4
-0
-
113. 匿名 2021/10/21(木) 23:14:28
>>1
ないです
大人になってから、名前入りのプレートがのった誕生日ケーキを彼氏が用意してくれていて号泣してしまいました+8
-0
-
114. 匿名 2021/10/21(木) 23:26:59
>>1
わたしも、何も無かったですよ!
誕生日も、クリスマスも、お年玉も、お小遣いも、七五三も、雛人形も、何もかも無し!!!
結婚した際に、義理の両親に、誇らしげに説明していたので、わたしの親的には、何もしない=甘やかさずに育てたつもり!という概念のようです。
今は、義母から誕生日にプレゼントが届くので、とても嬉しく思います。
ですが、申し訳なくも思いますし、義母の誕生日にお返しのプレゼントを忘れないようにしないといけませんし、なかなか大変です…
(ありがたいことなんですけどね!)+4
-1
-
115. 匿名 2021/10/21(木) 23:30:31
うちの旦那が祝って貰った事ない人で、逆に未だに私の家族の誕生日とかにお祝いしたりメールするなんて変だよ言われる。+1
-1
-
116. 匿名 2021/10/21(木) 23:47:55
>>1
昭和の貧乏家庭なのでないですよ
でも親は必死に働いて育ててくれてるのはわかってたので恨みはありません
もっと普通の家庭に生まれたかったという不満はあるけど
+4
-0
-
117. 匿名 2021/10/22(金) 00:34:41
私も一度もいわってもらった事もおめでとうも言ってもらった事ない。
だから自分の娘には盛大にお祝いする
24になった今でもお祝いしてる+0
-0
-
118. 匿名 2021/10/22(金) 00:36:02
>>52その年になってもいまだに他人の気持ちもわからない頭の悪さが可哀想
+2
-0
-
119. 匿名 2021/10/22(金) 00:43:22
>>108
関西弁で書き込む人ってすごく頭悪そうで不快だわ。+4
-3
-
120. 匿名 2021/10/22(金) 01:05:49
>>1
元旦が誕生日なので祝ったもらったことはありません。
いつも言われる言葉は「お誕生日おめでとう」ではなく、「明けましておめでとう」でした。
お誕生日おめでとうのチョコレートがついたホールケーキが夢でした。+1
-0
-
121. 匿名 2021/10/22(金) 01:27:35
母親からは祝ってもらった事ない気がする
幼少期は覚えてないけど
おめでとう。なんて言われない
私に無関心だから
いつも父親がケーキ買ってきて父親からお祝い金貰う+1
-1
-
122. 匿名 2021/10/22(金) 01:39:43
誕生日にプレゼントなんて高学年で友人間でやりとりするようになってから知った
友達同士だからやってるものだと思ってたけどまさか親が子供にプレゼントしてたとはね
ガルで別な誕生日トピ見た時初めて知った
+0
-0
-
123. 匿名 2021/10/22(金) 01:46:17
小学生くらいまではあったかな。
中学校からはプレゼントもお小遣いもなし。バイトしてたしなー+0
-0
-
124. 匿名 2021/10/22(金) 02:06:26
>>14
普通に過ごす
生まれたタイミングも悪かった
誕生日が正月に近くて餅食べた=祝ったみたいな感じなのか
貧乏だからお年玉とかプレゼントがないのは同じだったけど普通の日に生まれた弟は祝われてた
+0
-0
-
125. 匿名 2021/10/22(金) 03:09:01
>>101
子どもの頃から?!+1
-0
-
126. 匿名 2021/10/22(金) 03:10:27
>>7
うちの夫
クリスマスもなかったし、ときは平成なのにしょうがくせいから新聞配達のバイトしてた。
お金なかったんだと思う。というか義実家には今もお金無い。+5
-0
-
127. 匿名 2021/10/22(金) 03:33:39
誕生日のプレゼント無かった人はクリスマスプレゼントはあったの?
小さい頃、自分だけサンタさん来なかったら、不思議に思うよね。+1
-0
-
128. 匿名 2021/10/22(金) 04:05:10
おめでとう‼️とかは言われたけど、「プレゼント?産んで育ててもらってるんだから、あんたが感謝する日でしょ?」と言われて何もしてもらえなかった。+2
-0
-
129. 匿名 2021/10/22(金) 05:07:09
おめでとう!って言ってもらえたけど、プレゼントとかお小遣いとかは貰ったことない
学校で必要なものも、あんまり買ってもらえなかった+2
-0
-
130. 匿名 2021/10/22(金) 05:16:18
>>80
私もそんな感じ
今は「誕生日おめでとう。私(母親)はしんどいです」ってLINEが毎年来る
誕生日から嫌な気持ちになる+4
-0
-
131. 匿名 2021/10/22(金) 05:42:40
>>125
母子家庭だったんだけど、母親が夜働いてたから夜はいつも1人だったよ。+3
-0
-
132. 匿名 2021/10/22(金) 06:43:06
>>1
私も貰ったことがありません。
実家は裕福だったし、姉と弟は誕生日の度にケーキやプレゼントを貰ってました。
もともと両親そろって「子供は男女一人ずつしか欲しくなかった」「お姉ちゃんの後は男の子が欲しかったのに、ガル子が生まれたから仕方なく三人目の弟を作った」「だからガル子は要らない子なんだよ。江戸時代だったら生まれてすぐ川に流して口減らしできたんだけどね」が口癖で
まあ生まれたものは仕方ない 世話しないと犯罪になるし という感じで、衣食住と学校教育は一応与えてくれましたが、予定外の口減らし要員にそれ以上のことをしてやる発想は無かったんだと思います。
関心が無いからか、下手すると正確な誕生日の記憶すら怪しかった。母に言われたことがあります そういえばあんたが生まれたのって7月?8月だっけ?
クリスマスプレゼントも七五三も無かったし、家族のお出かけは大抵置いてきぼり。
見かねた叔母夫婦が、よく私を預かってくれたりお出かけに連れ出してくれたり、服やプレゼントを買ってくれたり。家族の団らんもコミュニケーションも、みんな彼らから教わりました。実家とは疎遠だけど、叔母夫婦と従兄弟たちが私にとってのファミリーです。+3
-2
-
133. 匿名 2021/10/22(金) 06:50:40
私もないですね。物心ついた頃には両親は私の誕生日やクリスマスはそれぞれの実家の親や兄弟姉妹と過ごしていました。両親不在で食べるスーパーの弁当やカップ麺は苦い記憶ですね。大人になってから従兄姉達が娘の誕生日に娘放置で親兄弟と食事会していた両親に呆れており私を心配してくれていたのが分かり少し救われた気分だった。+1
-1
-
134. 匿名 2021/10/22(金) 07:17:11
>>35
エホバって気持ち悪いキチガイしかいないね
何のためにやっているの
虐待自慢するし+5
-0
-
135. 匿名 2021/10/22(金) 07:32:53
>>7
うちだよ
虐待とかもなくいつでも外食、欲しい物も買って貰えてたけど家族に誕生日祝ってもらった事はない。
小学校低学年の頃、友達の誕生日会呼ばれたりしてるから私もやっていい?と言ったら1度は開いてもらえたけど。+0
-0
-
136. 匿名 2021/10/22(金) 07:39:11
>>127
誕生日もクリスマスもお年玉もなかったです
サンタは架空と物心ついた時から言われてたけどうちには来ないので知ってた
周りは信じてたから言わなかったけど+1
-0
-
137. 匿名 2021/10/22(金) 08:51:23
してもらってない
低学年の時の誕生日会に誘われた写真でてきた
周りと違うって小3くらいから思ったようで、私から親にプレゼントして、その時の対応がその後の対人関係に影響したんだと思う
もらっても感謝せずスルーとか、ずさんに放置とか
お返ししないとか
親は他ではちゃんとしていたんだろうけど、私は他人に対してもそういう大人になってしまった
親だけじゃなく…
夏休み、隣に住む祖父母の家に叔母がきてプチケーキの詰め合わせを買って、(私の姉の)誕生日近いから~って私に言ったのがモヤモヤした記憶
無神経というより結構毒な大人に囲まれていたなと
親になって思うのが、イベント楽しむ姿みせるとか、工夫するとか、そこそこ大きくなったら高いものほしいから場合プレゼンさせるとか、
自己肯定感高めるのも教育上必要なのに、つまらない親だし、かなりひどいと思った
思い出した
いくつの時か19?20?時か、どっかでもらった生理用ショーツくれたな
やっぱり、毒だわ
今孫に事務的に誕生日とお年玉くれるけど、嫌なのが私にだけわかる
年取ったからって細やかながらあげてるの嫌になってきた
長い愚痴すいません
教育上、言葉だけでも絶対に必要だと思う!
+0
-0
-
138. 匿名 2021/10/22(金) 09:14:50
子供の頃は誕生日おめでとうも言われた事ないしプレゼントもなかった
それどころか、父親からは「お前の誕生日いつだ?」と本気で聞かれた事もあった
三十路過ぎて結婚して地元を離れてから父親からショートメールでおめでとうのメッセージが誕生日に送られてきたけど、今更感が半端なくて何も返事できないまま放置してる+0
-0
-
139. 匿名 2021/10/22(金) 11:02:23
母親がエホバの証人だったので一回もお祝いされたことありません。
まだ学ぶ前だった頃の姉はお祝いされてる写真があり、小さい頃はそれを見て羨ましく思ってました。
自分の名前入りのケーキ、食べてみたかったです。
今は子供がいるのでお祝いしますが、その度に自分の昔を思い出しちょっと切なくなります。+3
-0
-
140. 匿名 2021/10/22(金) 11:22:31
>>7
いるよ一度だけ誕生会してもらった。友達呼んでね。確か6歳の時楽しいはずの思い出だけど夕方から父親が自宅で酒を飲みながら麻雀始めて、うるさくて眠りたくても眠れない嫌な記憶。以降1度もない結婚してからもなし。今は子供達がそれぞれにプレゼントをくれるけど、誕生会とまではならないので。
40過ぎて誕生会の経験は1度だけ+1
-0
-
141. 匿名 2021/10/22(金) 11:57:11
>>1
私もお祝いは一度もしてもらった事無いです。
プレゼントは一度だけ、中学生の時に父親に音楽プレイヤーを買ってもらったのみ。ケーキなどは食べた記憶は無いです。
なので私がして貰えなかった分、自分の子供にはお祝い事や欲しい物など、我慢させることなく買い与えてしまいます。+1
-0
-
142. 匿名 2021/10/22(金) 12:34:28
私です
ケーキとかで祝ってもらった事ないよ
それが当たり前だった
両親いるけど親の無償の愛が欲しかったです+0
-0
-
143. 匿名 2021/10/22(金) 16:41:40
私も祝って貰った事ない。
友達や会社の人や彼氏が祝ってくれると
くすぐったい気持ちになります。
祝って貰って育った人羨ましいな。+1
-0
-
144. 匿名 2021/10/22(金) 16:52:35
私も誕生日を祝ってもらったことはありません。夏に生まれたのですが、食べ物が腐る時期に生まれやがって。そんな季節にはケーキ屋にはケーキは売ってない。作りもしない。そんな季節に生まれるお前が悪いのだと、親に言われました。+0
-0
-
145. 匿名 2021/10/22(金) 18:11:44
ケーキは買ってくれたけど
誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントは貰ったことない+0
-0
-
146. 匿名 2021/10/22(金) 19:04:03
>>7
そういう人が居る事を知らずにいる人はそう思うよね。片親の友達がお祝いしてもらってなかった時に、自分って恵まれてるんだなって思った。
世の中には想像出来ない環境の人が居るよね。+1
-0
-
147. 匿名 2021/10/22(金) 19:33:30
>>1
親から嫌われてたから1度もなかったよー
親が違う姉は可愛い可愛いって言われてお祝いも学校も行かせてもらえてた。
1度だけ誕生日だからご飯行こうって連れてってもらったけどアレルギーで生魚が食べれないのにお寿司屋さんだった!私も親嫌いだからwin-winだと思ってる\(^^)/+0
-0
-
148. 匿名 2021/10/22(金) 19:57:34
誕生日にLINEしてても誕生日には触れられず、おめでとうも何も無し。
ありがとう、ごめんなさいとかも教わらないし全く言わない家庭。言うのが恥ずかしいんだって
学生の頃、親の誕生日とか母の日にプレゼントあげたら、そんなもの買うなって怒られてから何も誰もしません。+0
-0
-
149. 匿名 2021/10/22(金) 20:34:26
元々変な家庭だったのでありません
でも小さい頃は悲しかったし将来子供が出来たら祝いかたがわからないと悩んだ+0
-0
-
150. 匿名 2021/10/22(金) 20:56:19
祝って貰ったことない。
まぁ兄妹4人で多いし共働きだしな。今年はケーキくらいあるかも…って思っててもまぁ普通の1日として過ぎていく感じ。プレゼントもお金も貰った事ない。
毎年期待するけどなんもない。それが虚しいんだよね。だから自分の子供の誕生日は仕事休みとってお出かけしてケーキとかパフェ食べてプレゼント買って…ってやってあげたいと思う。+0
-0
-
151. 匿名 2021/10/22(金) 21:39:02
>>138
歳とってさみしくなって、子供にメールってパターンかも
子供時代にしなきゃ意味ないのにね
うちは旦那親が特にだけど一方的にしてもらえると思ってる
最近無視してる
+1
-0
-
152. 匿名 2021/10/22(金) 21:59:14
>>1
私、家で誕生日祝ってもらった事ないわ。
プレゼントももらった事ない。
子供ながら、ケーキがめちゃくちゃ食べたくて親にねだったけどその日の夕飯、刺身とかラーメンだったわ。ただ単に親がたまたま食べたかった物じゃん!って感じだった。
今は誕生日やクリスマス、自分でケーキ買って親や家族に振る舞ってる。祝ってもらう側なんだけどな。
+0
-0
-
153. 匿名 2021/10/23(土) 08:20:32
何もなかったです。誕生日は産んでもらったことを親に感謝する日だと言われたことなら数回あります。で、今、濡れ落ち葉のようにまとわりついて来ようとしていますが、全力でブロックしています。長くても後10年の我慢(母が寿命を迎えるだろうという予測)だと辛抱しています。子供は都合の良いサンタクロースじゃないわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
