ガールズちゃんねる

子供の長時間の留守番

158コメント2021/10/22(金) 13:30

  • 1. 匿名 2021/10/21(木) 13:43:51 

    パート(6時間)で働いています。

    小学3年の娘がいます。

    学童(小学6年迄可)に現在行っていますが、来年から留守番か学童か迷っています。

    下に5歳の子供もいるので学童検討中です。

    長期休みやお昼で帰る日など特に心配です。

    長時間の留守番は何歳からさせてましたか?

    +58

    -10

  • 2. 匿名 2021/10/21(木) 13:44:11 

    少し心配

    +98

    -5

  • 3. 匿名 2021/10/21(木) 13:44:50 

    雑魚

    +2

    -30

  • 4. 匿名 2021/10/21(木) 13:45:12 

    悩むよねー
    うちは地震が多い地域だから留守番は無いかな。

    +115

    -2

  • 5. 匿名 2021/10/21(木) 13:45:31 

    子供を留守番にさせるなんて短時間だろうがありえない
    砂場でも遊ばせないで
    何かあってからでは遅いよ

    +17

    -55

  • 6. 匿名 2021/10/21(木) 13:46:35 

    小5と小2だけど、2人一緒でも3時間くらいかな。下の子1人だと30分もまだ心配…過保護かな。

    +136

    -10

  • 7. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:09 

    子供の長時間の留守番

    +0

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:27 

    学童一択

    なんだかんだ、色んな人間と触れ合ってた方が良い

    +86

    -39

  • 9. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:32 

    5歳の子は幼稚園?
    園の預かり保育ではダメなの??

    +16

    -3

  • 10. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:32 

    うちは一人っ子の上怖がりなので小3だと買い忘れを買いに行く短時間しか無理だったんだ。

    本人の性格にもよるんだけど、なるべくなら学童なり学校の預かり教室なりを利用すると、多分お母さん自身が安心するんじゃないかな。

    +97

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:40 

    なにかあってから後悔しても遅いからなぁ

    +93

    -0

  • 12. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:46 

    >>5
    砂場遊びしてる小学生など見た事が無いのだが。

    +14

    -20

  • 13. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:49 

    >>1
    時代が違うんだけど、兄とは一緒に幼稚園の頃から留守番してたな…
    「誰が来ても扉を開けない」ができるなら留守番させていいけど
    せっかくなら誰かと交流したり何かしたりしてほしいよね
    という意味では習い事がないなら学童がいいんじゃないかと思ってしまう

    +72

    -1

  • 14. 匿名 2021/10/21(木) 13:47:54 

    5歳なら学童一択

    小5なら大丈夫

    +25

    -4

  • 15. 匿名 2021/10/21(木) 13:48:03 

    迷わず学童

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/21(木) 13:48:40 

    >>13
    時代関係あるの?

    >>14
    5歳に学童あるんだ。

    +1

    -12

  • 17. 匿名 2021/10/21(木) 13:48:43 

    下のこと一緒に学童が色々安心だと思う

    +28

    -3

  • 18. 匿名 2021/10/21(木) 13:48:45 

    学童の質にもよるし、子供と学童の相性にもよるかな。

    +36

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/21(木) 13:49:32 

    私が子供の時は
    鍵っ子が多かったし
    勝手に公園に遊びに行ったりしてたけど
    本当に時代は変わったね!
    私も来年から息子が1年生だから
    学童に入れようと思ってるけど
    6年生まで利用できるらしいけど
    実際は高学年になると学童卒業する子が多いよね

    +121

    -2

  • 20. 匿名 2021/10/21(木) 13:49:33 

    学童での様子も考慮しながら考えるかな
    楽しんでるなら1人より安心かな

    +9

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/21(木) 13:49:43 

    >>12
    小3くらいまでするよ。砂場大好き!ではないけど、始めたらわりと熱心に遊ぶw

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/21(木) 13:49:54 

    >>6
    小5の子に小2の責任を任せるの可哀想な気がしちゃうんだけど普通のことなのかな?
    面倒みてなかったってものすごく怒られてる子を見て可哀想になったことがあって

    +107

    -3

  • 23. 匿名 2021/10/21(木) 13:50:04 

    >>12
    よこ うちの小1の息子は弟たちと一緒に砂遊びするわ
    幼いのかな

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/21(木) 13:50:06 

    >>9
    下の子がいずれ学童だから上の子も学童続けさせようかなってことじゃないの?

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/21(木) 13:50:44 

    >>14
    え。5歳??
    学童じゃなく預かり保育の事??

    +0

    -4

  • 26. 匿名 2021/10/21(木) 13:50:56 

    私が行ってた学童は小3までだったから小4から留守番してたな。
    夏休みなんか1日中1人。
    作っておいてもらったお昼レンジで温めて食べて、宿題して、ドラマの再放送見て、適当に過ごしてた。
    ただ、私の家は小学校が超近くて徒歩数分だったからいざという時は…みたいな部分では安心感あったかも。

    基本的に戸締りしっかりしておけば何もないとは思うけど、家の中で何かあるかも…って心配なら学童に行かせておいてもいいんじゃないかな?

    +37

    -3

  • 27. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:12 

    >>1
    悩むなら迷わず学童かな
    なにかあった時に後悔する

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:20 

    小2の終わりにコロナで一斉休校になったのを機に学童を辞めた
    休校中は夫婦どちらかが少なくとも半日は家にいるようにして、再開後は鍵っ子になった
    息子は学童がそもそも嫌いだったし、比較的大人しいというか勝手に外に出たり危ないことをするタイプじゃなかったというのも大きかったかな
    帰宅したら家電から私の電話に連絡を入れることを徹底した
    普段電話に触ることがほとんどなかったから、緊急時にちゃんと電話したり電話をとったりできるようにした
    知らない電話に出ないように、私からの電話は一回ワン切りするとかルールを決めたな
    あとは不審者が来たときの対処とかね

    +54

    -2

  • 29. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:29 

    >>16
    横だけど、時代は関係あると思うよ
    昔は子供だけで勝手に出かけたりが普通だったけど
    いまじゃありえないもんね

    クレヨンしんちゃんとか
    サザエさんとか見てると
    子供だけで出かけることが多いけど
    昔はそれが当たり前だったんだよなー

    +60

    -2

  • 30. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:41 

    とにかく子供の安全と学童の相性

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:43 

    年長でまだ誕生日が来てないんしゃない?下のこ

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/21(木) 13:51:49 

    >>5
    てか、砂場ってそんなに危険か?

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/21(木) 13:52:03 

    ママ友の小学四年生娘が1人でお留守番して、ガス使って火事寸前だったらしいよ
    まだまだ10歳、子供だってこと忘れちゃダメだね

    +69

    -4

  • 34. 匿名 2021/10/21(木) 13:52:30 

    >>16
    横だけど
    最近は過保護だなーと思う。ニュースに取り上げられる機会が多くなったから昔より注意するようになってるのかな、それが時代の違いかなって。

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2021/10/21(木) 13:52:37 

    >>29
    じゃ段々世の中物騒になってるのか

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/21(木) 13:53:03 

    >>22
    それはそこのおうちの叱る理由がちょっと…なのでは?

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/21(木) 13:53:04 

    >>33
    なるほど、だからアメリカ?では12歳以下は留守番ダメなのか

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/21(木) 13:53:10 

    うちは3年生だけどどうしても病院に行かないといけない時とか1時間ほど留守番させることがある。
    それでも心配だからお薬もらいに行くのは後日にして、その日は急いで帰る。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2021/10/21(木) 13:53:48 

    小3まで学童、小4から鍵っ子でしたが(末っ子で帰りが1番早かった)
    母親が20時帰宅だったのでお腹空いて寂しくて泣いて、何度も会社に電話をかけたのを覚えています。
    レトルト食品の食べ方を教えられてからはある程度は気楽に過ごしていましたが…
    時間によると思いますがとにかく空腹が辛かったです。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/21(木) 13:53:52 

    >>1
    3年生はまだ危ういと思う
    大丈夫かもしれないけど日常的に一人にはしたくないな

    +30

    -2

  • 41. 匿名 2021/10/21(木) 13:54:29 

    >>16
    時代関係あるでしょ
    何言ってんの
    周囲の目や両親の就労状況、子供の預かり施設や近所との関係性など昔と違うよ

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2021/10/21(木) 13:54:43 

    >>6
    うちは小4と小2だけど、長期休みは私のパートの時間(行き帰り含めたら5時間弱)2人で留守番してます。2人とも、一人だと30分ぐらいしか無理って言ってる。2人一緒なら大丈夫みたい。

    +43

    -9

  • 43. 匿名 2021/10/21(木) 13:54:50 

    うちは小3から4時間をたまに。
    だけどずっとゲームしてる。それもあってあまり長時間留守番させたくない。
    皆様のお子さまは留守番中何してますか?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/21(木) 13:55:39 

    >>36
    怒る怒らないに限らず、下の子が怪我したりしたら責任を感じちゃうんじゃないかなって思うんだけど
    大人がいないのはまだ危ないと思う

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/21(木) 13:56:08 

    私は9時半〜14時半までの仕事をしています。
    主さんの悩むお気持ちよく分かります。
    こればかりはお子様の性格やどれくらいしっかりしているかによるかと思います。また主さんの勤務時間にもよると思いますよ。批判もあるかと思いますが、私の娘は小1の後期から長期休暇のみ学童の利用に変更し、2年生になった今は完全に学童を辞めてお留守番です。私が14時半までの仕事ということもあり、日々のお留守番は30分〜長くて1時間くらいです。スマホを持たせていて帰宅したら必ずLINEする決まりです。ただ3時間授業や4時間授業の日、給食の有り無しで帰宅時間が早い日もあるので、初めは心配でしたがしっかりとお留守番出来ています。また、インターホンは絶対に出ない事、帰宅後は必ず施術する。これは徹底させています。(わざとピンポンして応答するか、しないか練習もしました)まだ2年生なのに、という意見もあると思いますが周りのお友達も学童辞めてお留守番の子が多いですね。参考になればと思います。

    +30

    -3

  • 46. 匿名 2021/10/21(木) 13:56:19 

    >>28
    お子さん家にずっといられますか?
    遊びに行く時どうしてる?

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/21(木) 13:56:31 

    >>8
    私も小3なら学童に入れると思うけれど学童に行っていた子はみんな口を揃えて嫌だったと言うから迷う気持ちはわかる。
    友達の子供は明るく友達と楽しそうに過ごしていたけどストレスしかないよ!って言ってた。小3。
    習い事などある学童なら違うのかな。

    +54

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/21(木) 13:57:02 

    >>33
    わかる。
    自分は小三の時、家にあった薬箱の錠剤を味見したり、親が隠してた洗剤を混ぜて、クモをやっつける毒薬作って遊んでた。今思うと相当頭悪かったわ。

    言い訳をするならば…好奇心てやつだった。

    +50

    -2

  • 49. 匿名 2021/10/21(木) 13:57:44 

    >>34
    そうなんだね

    >>41
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/21(木) 13:57:46 

    >>6

    子なし主婦の私から見てもまったく過保護じゃないと思います。

    (子なしは子供がいない分、変に厳しくなりがちですがそれでもまったく過保護とは思いませんでした)

    +14

    -8

  • 51. 匿名 2021/10/21(木) 13:58:47 

    >>32
    家に大人がいなくて公園にぽつんと一人でいたら不審者とか危ないかもしれないね

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/21(木) 13:59:57 

    >>33
    我が子がEテレのキッチン戦隊クックルン?の真似してキッチンで火使ってた事がある!!ちなみに小4

    +11

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/21(木) 13:59:57 

    うちは小4の息子なんだけど、ガルちゃんで前に、怖がりだから一人で留守番はちょっとしかできないって書いたら、マザコンだのじゃあ、いつから留守番させるんだ、過保護だの散々な言われようだったんだけど、このトピは流れが違うね。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/21(木) 14:00:16 

    私営の学童にピアノ教えに行ってるけど、市営の学童とはやっぱり違うね。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/21(木) 14:00:17 

    >>33
    四年生ってそんなことしちゃうんだね。
    自分の子ども時代は意外にしっかりしていたのかもしれない。

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:08 

    下の子は無理だろうけど小4ならいいんじゃない?
    一人で外に遊びに行くこともあるだろうし。
    外より家の中のほうが安全だしね。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:29 

    >>48
    洗剤まぜた!作ったわ劇薬!今無事ってことは混ぜるな危険じゃなかったんだろうが…
    危険やな好奇心

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:33 

    子どもが学童が好きなら、続けたら良いのでは。
    お金に困ってるのなら辞める。
    で、下の子と同じタイミングで入り直す。
    一回やめて入り直すのは手続き面倒だけどね。
    優先的に入れてくれるならいいね。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:39 

    >>35
    物騒になりやすいのかも

    昔は地域の付き合いが盛んで専業主婦も多かった
    祖父母やお母さんがご在宅で遊びに行けば誰かの目があって、街中歩いていても◯◯さんちの子供がいる~とわかるような関係性だから子供が歩いていても問題は少ない
    問題起こしたら他人が怒るのもふつうだったしね

    今は人の出入り激しいし、車や公共機関使って遠方の人もふらっと来れる
    防犯の面では難しい世の中になってる

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:39 

    >>43
    事故とか誘拐よりはかなりいいけど気になるよねぇ
    ゲームやってる時間はわかるようにできてるから
    週単位でゲームの時間を決めて、平日ゲームばっかりするようだったら
    休日はゲーム禁止にしたり、習い事始めさせたりしてみたら?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/21(木) 14:01:44 

    >>6
    仕方ないよ。仕事してるし。子供もできる事はやってもらわないと。

    +2

    -5

  • 62. 匿名 2021/10/21(木) 14:02:03 

    前に別のトピに書いたんだけど自分が鍵っ子で窓閉めて家に一人でいたときに留守に見えたのかガラス割って泥棒入ってきたことあってそれが大人になった今もまだ怖いのがあるから、子供たちふたりとも学童に行かせてる。
    お姉ちゃんはもう小5だから周りが少しずつ辞めてくから申請出すときに学童どうするかは聞いてるけど、お姉ちゃんは留守番だと弟が確実にお姉ちゃんだよりになるから疲れるので学童で自由に過ごしてたいってことで学童行ってる。
    うちは初めて長時間留守番になるのはまだ先だと思う。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/21(木) 14:03:11 

    小一から鍵っ子だったけどな〜
    何とも思っていなかったや
    それでもおばあちゃんが遊びに来ていた時、家に一人じゃない!って嬉しかったなぁ〜

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2021/10/21(木) 14:03:18 

    >>53
    私も働いてるからこういうトピはよく見るけど、むしろ今回の流れの方がスタンダードな気がする。
    ファミサポに預けるという事すら反対意見が出るくらい、ガルちゃんは慎重派の人が多いイメージだな。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/21(木) 14:03:26 

    >>6
    その子の個性にもよるんじゃないかな

    下の子は読書して待っといてって本を与えておけば、没頭して微動だにしないから小学校にあがってからは短時間なら安心して待たせてた
    上の子はソワソワするし、何もない場所でコケて怪我しちゃうタイプだったから、短時間でも高学年までお留守番させたことがなかった

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/21(木) 14:03:42 

    >>35
    サザエさんとかの時代は近所の交流が多くて周りの大人がわりと気にかけたりしてくれてたのかなと思う
    働くお母さんも増えて日中は大人が減ってたり他所の子のことに口出すのは迷惑だろうからと関わらないようにしてる今では状況が違いそう

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2021/10/21(木) 14:04:01 

    >>45
    すみません、施術ではなく施錠の間違いです。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/21(木) 14:04:11 

    >>47
    独り立ちが早くなって良いことじゃん

    家を「快適にしすぎたり」「環境を良くしすぎる」と困るのは親と子供だと思うんだよね

    学童行って、自分でなんでもしてぇ〜って思うことも大事ってこと

    個人的な意見だけどね、まぁその家の方針ですわ

    +0

    -20

  • 69. 匿名 2021/10/21(木) 14:04:51 

    >>59
    >>66
    なるほど

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/21(木) 14:05:44 

    >>52
    うちの小三娘もクックルンやりたがるわ
    ある日、絶対使うなと言ってた果物ナイフで隠れて何かを切って案の定指も切ったらしいんだけど、ひたすら隠してた。お風呂で沁みて白状してきたよ笑
    正直子供は見てないと何するかわからんよ

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/21(木) 14:06:02 

    >>62
    鍵っ子の家に宅配便業者を装って侵入してきたって事件があった
    たまたまきてた電気消したままトイレにいた友人が隙を見て逃げ出して近所の家に駆け込んで警察が来て解決したと小学校の集会で聞いた

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/21(木) 14:06:23 

    >>33
    近所の子が小4でご両親がいない時は自分で卵焼きとか作ってると聞いて、他人事ながら心配になった。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/21(木) 14:07:23 

    うちの子はYoutube見放題だ!だったな。
    犬がいるから寂しくはないみたい。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/21(木) 14:07:55 

    >>1
    コロナ休校で三年の春位にいきなり1日留守番スタート。心配で心配で私の精神キツかった。
    今四年で今年の夏休みも一人留守番してたけど、またまた私の精神キツかった。子供も寂しい&暇すぎと言ってた。
    来年は夏休み前に仕事辞める事にした。

    因みに私は7時30分~17時まで家に居ない。

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/21(木) 14:09:20 

    近所の子が低学年で鍵っ子。(コロナ対策で学童入れないという理由らしい)
    1人で留守番出来ず、毎日帰宅後すぐにうちに来て物凄く迷惑でした。
    その子の親はきっと行動把握していないと思い、私が「毎日うちに来ますよ」と連絡したところ謝罪も何もなく「◯時に帰るように言って下さい。」だけ。
    注意してくれると思いきや、翌日からもまた来てイライラしました。
    どうやらうちが専業主婦だからか親の入れ知恵で「◯ちゃん家に行きなさい」と指示してるようでした。
    親が子供の行動把握出来なかったり、他人の家を託児所にするなら大人しく学童入れて欲しい。

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/21(木) 14:09:33 

    >>32
    トキソプラズマ?だっけ。猫が持ってるやつ。
    保育園で先生たちが砂場にブルーシートかけて帰ってるの見かけるんだけどそういう意味なのかと勝手に思ってた。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/21(木) 14:09:34 

    >>1
    迷うなら学童がいいと思います。
    学年でどうのってよりはその子のタイプだと思うから、
    迷わず、もう学童なしで大丈夫そう!
    って思えるまでは
    学童がいいと思います。

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/21(木) 14:09:43 

    >>1
    私は一人娘ですが幼稚園児から鍵っ子でした。

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2021/10/21(木) 14:10:30 

    >>1
    毎週同じ行動になるから後をつけられて、鍵開けた隙に入り込まれそうで怖い。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/21(木) 14:10:44 

    >>68
    そういう考えもあるね!
    小学生だからね。
    まだ家の居心地良くしてあげるのは当たり前だと私は思うけど、本当に教育方針だから口は出さない、出せないね。
    だからこそ迷う。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/21(木) 14:11:01 

    >>12
    それはあなたが見てないだけで普通にいます

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/21(木) 14:11:28 

    >>62
    公立の学童は小3から定員いっぱいで入れなかった。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/21(木) 14:11:50 

    >>71
    こわいマジでこわい

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/21(木) 14:12:15 

    小学生ならお留守番できるとは思うけど、小学生の子に下の子の面倒までみさせるようなお留守番なら無しかな。
    何にもなければいいけど、地震、火事、不審者…予期せぬ事態が起きた時は子供だけでは対処できないと思う。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/21(木) 14:13:07 

    >>48
    思い返せば低学年くらいの頃って、留守番の時、普段親に禁止されてる事やってみたり、親の秘密暴いたり、結構エグいいたずら一通りやってたかも。。。しかも親にバレずに完全犯罪で。

    なんと言うか、留守番=怖い、寂しい、じゃなくて、
    やったあああー!1人だぁー!って感じのワクワク感半端なかった。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/21(木) 14:13:09 

    >>54
    どう違う?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/21(木) 14:14:21 

    >>1
    ペット用のカメラおすすめだよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/21(木) 14:17:12 

    高学年と中学年だけどお互いが大丈夫なのは1時間くらいかな、、。
    ガスの元栓は閉めておく。
    前に留守番中に地震(といっても震度1)があって下の子が相当怖がっているから、平気な上の子もつられちゃう、、。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/21(木) 14:17:28 

    >>1
    心配なら預ける一択じゃない?
    きちんと家で留守番出来たらいいけど、外に出てフラフラしちゃう子もいるし、他のお宅訪ねてしまい迷惑になるかも…という想定までした方がいいと思います。
    他のお宅は、他所のお子さんの面倒見る役割ではないし。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/21(木) 14:17:38 

    >>46
    留守番中は遊びに行くどころか、外にも出ないように言ってます
    今は小4で、6時間授業で帰ってきたら4時半とかになる

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/21(木) 14:20:22 

    >>22
    うち上が小5、下が小1ですがそれが不安で下だけ学童に入れました。
    (小5は学童受け入れてません)
    旦那は「えー、留守番だけなら大丈夫じゃない?」と言ってましたが、万が一のことを考えました。

    +28

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/21(木) 14:23:02 

    高学年だろうが子供には変わりない。短時間であろうと今の時代に子供だけで留守はやめたほうがいい。
    過保護って言われようが子供守れるのは親の自分だけ。他の人は有事の時に助けてくれるとは限らない。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/21(木) 14:24:57 

    親の私が子供の頃は小学生で留守番させられてたけど、すごく怖くて嫌だったの今でも覚えてるから子供にはさせない

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/21(木) 14:25:30 

    >>90
    なるほど!帰宅時間遅いんですね。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/21(木) 14:25:57 

    昨日か一昨日小学生一人でいるお家に4人強盗が入ったよね。ああいうニュースや火事、地震が怖くて留守番は心配になる。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/21(木) 14:28:19 

    私も学童へ行ってましたが、やっぱり3年生くらいから放課後自分の友達と遊びたくて4年生で辞めました。
    うちも今子供が学童に通ってるから1年生の今からすこしずつお留守番の練習させてます。
    留守番中は外出禁止、そしてマンション(10F)なので絶対ベランダに出ないように言ってます。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/21(木) 14:28:52 

    >>4
    うちは災害時の事を考えて小6までは学童と決めてる。

    自宅が海に流れる川の近く。
    津波の到達時間(最短)、自宅と職場の距離、などを計算すると、地震が起きてから迎えに行っても間に合わないから。
    幸い学校と学童が高台にあるから留守番よりは安心。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/21(木) 14:29:36 

    30分がギリ。1時間は、心配になる。小学一年だけど。

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/21(木) 14:30:21 

    学童がいいけど娘さんが嫌がるなら留守番してもらうしかないんじゃない?うちの地域は小3くらいになるとみんな学童嫌がるから、低学年しかいないらしい。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/21(木) 14:30:58 

    >>1
    迷うなら学童かな。1人は寂しく、お友達の家に毎日のように遊びに行く子もいるみたいだよ

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/21(木) 14:34:21 

    留守番できるなら留守番一択
    学童は何故か乱暴な子が多い、学童行くくらいなら家で留守番するって三年くらいから言い出した

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/21(木) 14:38:09 

    小学生の子たまたま親が不在で
    鍵開けて入る日
    マンションの共用スペースで男に待ち伏せされて
    家にはいられそうになったことがあります。
    だから自分の子供にも1人で鍵開けて家に入らせるの怖い
    小3に長時間お留守番させるのも怖い。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/21(木) 14:41:15 

    家で大人しくお留守番しているような子かな?

    娘が小4の時、うちが放置子のターゲットになったことを思い出した。

    学童に行かせなくても、何か居場所を与えないと
    なんやかんやいって他のお家に迷惑かけまくる可能性も考えられるよ。

    あと、同じように留守宅の子供同士で何か悪いことをやらかしたりという可能性もなくはない。
    早い子は高学年で男女交際、今の時代ありうるよね。SNSで成人男性と知り合って実際あってみたりもあるみたいだし。

    私も仕事を増やしたい気持ちがあるけど、色々悪い方向に考えちゃって、結局短時間パートどまりだわ。



    +13

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/21(木) 14:41:43 

    >>100
    それ迷惑なんよ…来られる方は。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/21(木) 14:42:30 

    学童一択か、家でならファミサポさんにいてもらう。
     中学生くらいなら子供と相談する。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/21(木) 14:45:06 

    >>102
    うちもマンションで、鍵は玄関の前で出すんだよと言ったにも係わらず鍵を振り回しながら帰ってきたと管理人さんに教えられて愕然としたよ
    鴨ネギだよバカ息子過ぎる

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/21(木) 14:46:31 

    >>8
    通う学童や子供の性格によってはメンタルボロボロになるけどね
    その触れ合いとやらが実はとんでもないストレスになっている事もあるから

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/21(木) 14:46:35 

    >>1
    高学年になると、学童に行く子はぐっと減るそうですが、女の子は割と学童に残るそうですよ。
    長期休みのみ学童に預けてるって方もいましたよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/21(木) 14:49:02 

    >>35
    少子化なのに子供の行方不明は増えてる。
    外国人労働者も増えてるし誘拐未遂もあった。
    私は兼業だから専業の方やご隠居さんが外にいてくれるだけでありがたいと思ってる。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/21(木) 14:49:35 

    >>48
    私もお菓子か何かを作るために、電子レンジでアルミホイルをチンして火花散らしちゃったことありました。

    自立と手放さず、家の中の危険を色々と教えることも大切かなと。

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/21(木) 14:51:18 

    大阪で、小6の男の子が留守番中に強盗に入られて暴行された事件、つい最近解決したよね?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/21(木) 14:51:59 

    家にずっといれるならいいけど家から出て誰かに迷惑かけたりする子もいるからね。
    実際うちの近所でも家にいたずらされたって聞いたし、預けられるなら預けた方がいいかも。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/21(木) 14:53:17 

    >>1
    家庭の事情で留守番してた子達が行方不明になったり美人大学生がひとりで留守番してて行方不明になった事件があったから、何歳とか軽はずみに言えないよ。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/21(木) 14:54:51 

    本人が家にいたいタイプの性格か、学童に行きたいタイプかにもよる。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/21(木) 14:59:26 

    一人っ子の女子だけど、コロナで休校になった時に当時小3で私のパートが終わるまで8時から13時過ぎくらいまで留守番してもらってた。小さいおにぎり作って食べてもらって、仕事が終わったらお昼ごはんを一緒に食べた。今、小5だけど長期休みはこんな感じで留守番してる。ただ、マンションでセキュリティもしっかりしてるし、いざとなったら管理人さんもいるので少しは安心だったけど一軒家だと心配かも。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/21(木) 15:02:49 

    >>100
    そのターゲットにされた方は本当迷惑だよ。
    特に午前授業の時に、帰宅後間髪入れずに来て、まだこちらはお昼も食べてないのに本当困った。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/21(木) 15:02:56 

    >>110
    ギャー!
    いやでもさ、危ないとかダメって言われた事には逆に全力で取り組まない?小4でスタンドライトに紙貼って「ムーディーやろ?」とか言ってきた時は鬼の形相でYouTubeの照明器具の火事動画を見せたよ。
    やっぱり火事と強盗の不安があるうちは後悔しないために私は留守番させない。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/21(木) 15:03:33 

    >>72
    出来る子もいるだろうなあ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/21(木) 15:04:06 

    >>33
    私も小学校4年生で留守番してる時にガス使ってトンカツを見よう見まねで作ったりしてたわ。味噌汁とか作ってお母さんビックリさせよ~って。今自分の子供が留守番してる時にガス使うなんて考えられないわ

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2021/10/21(木) 15:08:35 

    難しい時代だよね
    物騒だし
    自分の子ども時代とは全然違う

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/21(木) 15:16:04 

    小3の娘学童が閉まってる土曜日だけ、朝から17時までお留守番してる。
    お昼は私が1時間半くらい家に帰るけど。
    アパートだから居留守するように言ってる。
    本人も外出たりとか全くしてないし、今の所何も問題ない

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/21(木) 15:16:25 

    >>118
    出来る出来ないではなくて、親が不在の時にガスを使って火事になってしまったらという心配じゃないかな

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/21(木) 15:18:25 

    >>104
    お母さんが帰宅する10分前に家に着けばセーフって言ってたりするしね

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/21(木) 15:20:30 

    >>16
    私35歳だけど母が働いてたから、小三くらいから一個下の弟と留守番してたよ。鍵っ子だった。
    でも職場のママさんは娘5年生だけど、開校記念日で休校の日とかは留守番させられないって言ってたから時代だよねー。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/21(木) 15:21:01 

    >>22
    5歳が2歳をでもあるまいし、小2でそんな危ないことする?私は妹とその歳の差だけど、普通に一緒に遊んでたら時間なんてすぐすぎるし誰がきても出なくていいって言われてたから危険なことなんて何もなかったよ

    +3

    -8

  • 126. 匿名 2021/10/21(木) 15:35:43 

    子供の性格によるかも
    うちの子は小学3年くらいのとき、朝確認してるのに鍵を忘れて学校行ったり、鍵を持ってても鍵かけるのを忘れて遊びに行ったり、ひどいときは鍵穴に差しっぱなしで出掛けたりしてたので、留守番させるのは心配すぎました
    学童は嫌がったので、仕事は近距離の会社で短時間パートにして、子供が帰ってくるときは家にいられるようにしてました

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/21(木) 15:54:27 

    >>117
    わかる!親とのお約束より好奇心の方が勝ってしまう年頃って絶対あるし、危機管理能力が未熟なうちは留守番させるのが怖いよね。
    私も無理だなぁ。

    ウチの近所の子(当時小4男子)は、留守番中に父親のPC部屋に忍び込んでエアダスターのスプレー缶を持ち出し、こたつの中で噴射して遊んでたらしく、母親が帰った時には気を失ってて救急車で運ばれた。
    危機一髪だった模様。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/21(木) 16:12:00 

    >>1
    うちも小3の男児を学童に入れています
    来年も学童にするか迷っていたところでしたがこの前、もう同学年の子がみんなやめちゃったから自分もやめたいと子供に言われました
    親からすると安全な学童にいてほしいですが本人の気持ちも尊重したいので、キッズケータイを持たせて徐々に学童の回数を減らして慣らして行こうかと考えているところです

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/21(木) 16:12:53 

    >>57
    「取り扱いの注意」なんて、遊ぶ前にいちいち読まなかったよねww

    最近ではもうめったに聞かなくなったけど、
    昭和〜平成初期は、子供の留守番中の火遊びによる火災がほんとに多かった!
    親の喫煙率も高くて、子供の手の届く場所に平気でライター置いてたり…そう考えると今の子供達はかなり守られてる。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/21(木) 16:19:15 

    >>125
    男の子って、割と馬鹿な事をやったりするので、女の子とは又違うかもしれませんね。

    うちは両方ともいますが、性格もあるし。
    四年生の男子ですが心配ですよ。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/21(木) 16:26:23 

    >>1
    主さんとは条件が違うけど、うちは小三から夏休みなど長時間の留守番でした。女の子ひとりっこです。

    ・本人が学童が嫌い(宿題時間が1時間しかないのが嫌)
    ・パートの職場と自宅が近い
    ・パートの職場周りで習い事がある(習字など)
    ・キッズケータイを持っている

    ひとり遊びというか、ひとりの時間(工作や読書、宿題も)が好きなので長期休暇の学童がすごく嫌だったみたいです。

    主さんもお子さんとよく話してみてはどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/21(木) 16:30:14 

    >>97
    これ、凄く大切なことだと思う!

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/21(木) 16:50:22 

    >>65

    うちの小2は言いつけを忠実に守れるタイプ
    電話出ちゃだめだよとかキッチリ守れる
    ちなみに1人で遊ぶの大好き

    マックスで三時間お留守番させたことあるけど、やっぱり気が気じゃなかった。

    でもこればっかりはその子の性格によるよねー

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/10/21(木) 16:53:37 

    子供に意見を聞くのがいいと思います。学童に行きたいのか、家でのんびりしたいのか。学童って意地悪な子が居たりしたら、すんごいストレスになりますよ。
    何年も後に、「あの時どうして私の意見を聞かずに学童行かせたの!」って恨みの固まりになるの嫌ですからね。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/21(木) 17:11:37 

    都内住みだけど、学童は一年生優先だから長くても三年生までで大体は二年生の夏休み明けに卒業しちゃう子が多数(夏休みも毎日行かなきゃいけなくて学童やだって行かなくなる子が多いみたい)みんなお留守番させてるのかな。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/21(木) 17:16:32 

    >>75
    それは遊びに来ないように断れないのですか?
    例えば習い事いかなきゃならないのでとか、コロナなのでとか。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/21(木) 17:27:26 

    今小1の娘が学童言ってるんだけど、小規模の学童ってもあるんだろうけど、4年生以上が毎日2人くらいしかいないらしい……今後どーしよーと考える。学区に2つあるけど、もう片方は学校に近いく大規模。漏れた子が小規模へ。正社員じゃないと大規模行けないし…悩む

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/21(木) 17:36:26 

    共働きいいことに家が子供らの溜まり場になったりするととか考えちゃうから、無理に働かなかった。学童も相性だし…
    主様、悩んてるなら1度仕事する選択肢を一時休止してみたら?とは思うんだけどな。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/21(木) 17:40:30 

    小1の娘に毎日2時間ほど留守番させてたら学校が通報して児相が来たんだけど
    母親は働くなってこと?
    学童に入れても冬場は17時以降暗くなってから帰ることになるしそれが嫌で入れなかったんだけどね
    なんか最近なんでも虐待虐待っておかしいよ
    母子家庭とかは生活できなくても留守番させず早く帰ってこいとか無理でしょ
    そもそも学童だって入れないとこ多いし

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2021/10/21(木) 18:09:49 

    >>136
    横ですが、知り合いの子は次の日入れてくれないなんてケチだよねとみんなの前で言われたそう。休み時間の遊びに入れてもらえなくなってしまったらしい
    そういうの聞くと怖いね

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/21(木) 19:20:19 

    >>139
    なんかわかる気がします。
    学童入るには週何時間以上とか決められてるし、でも、学校の終わる時間に仕事してるし…でも、留守番させてるとすぐ通報されるし…どーしたらよいの?と思う。
    色々とメチャクチャだよねぇー

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/21(木) 19:33:17 

    この間小4の長女と6歳の次女に5時間ほどお留守番をお願いしました。
    お昼はお弁当を作っておいて、インターホンが鳴っても絶対に出ないで!と伝えて。
    二人でYouTube観たりそれぞれ自分のおもちゃで遊んだり、帰ったらケロッとしてました。
    普段はケンカが多いのですが、いざ二人になると上は下の面倒を見て、下は上の言うことは絶対という感じでしっかりしているなぁ…と。

    とは言え、なるべく子供だけのお留守番は避けたいのですが、なかなか…

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/21(木) 19:36:04 

    >>1
    ひどいね


    子供最優先にしてあげられないのは罪


    反省しなさい

    +0

    -3

  • 144. 匿名 2021/10/21(木) 19:43:14 

    私小学4年から留守番してたけどパン焼きすぎてトーストから火が出た。家事になるかと思ったというヒヤリがありました。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/21(木) 20:10:49 

    >>136
    断っても来ます…明確に「◯曜日と◯曜日は遊べない」と言っても来る。
    話通じなさ過ぎて本当に困ります。
    コロナ禍を理由に家には絶対あげませんし、今は習い事や予定入れまくって接触を減らしてます。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/21(木) 20:14:07 

    >>102
    うち、近所に露出した人が出て、娘が声かけられて家の前までついてきた。
    たまたま私が仕事休みだったから、すぐに鍵かけて通報したけど、仕事の日で残業で遅かったらと思うとゾッとする。(通常、下校前に帰ってる)

    出来るだけ、家に独りはやめた方がいいよ。
    学童入れた方が安心。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/21(木) 20:14:15 

    >>139
    失礼ですが、娘さんはお家で留守番出来てましたか?
    行動把握してましたか?
    親の知らないところで他所のお宅を回ったり、遅くまで公園フラフラしたりすると学校に連絡する人はいると思います。
    もしお留守番されての通報ならやり過ぎだな、と思いますよ。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2021/10/21(木) 20:46:55 

    うちはお留守番は3年生まで1時間未満と決めてる、学童て保育園だよ。
    感覚的に。
    その学齢までは個人差あれど留守番の基準に満ちてないんだよ、と思ってる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/21(木) 20:50:20 

    >>125
    あなたはそれで大丈夫だったのですね。妹さんも一緒で大人しく過ごせて何もなかったのならそれは何よりです。

    ただ、まわりの子が全てあなたと妹さんと同じではないですし、逆に親の考えも違います。
    「危険」なんていつ何処で起きるかなんて誰にもわかりませんからね。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/21(木) 20:54:45 

    やっぱ子どもだけで何時間も置いとけない、とのお考えが多いですね。。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/21(木) 21:24:13 

    過保護かもしれないけど、私はせめて中学生位にならないと心配。誰かのコメントにもあったけど、怖い人だけじゃなくて、地震とかいつ起きるかわからないから一人ではとても置いておけない。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/21(木) 22:04:06 

    >>22
    うちは小5と小3で、3時間くらいならたまに留守番させることあるけど、上の子に下の面倒見てもらわないといけないことなんてある?

    大体ご飯食べさせてからか、準備してからしか出かけないし、外には遊びに行かないでって言ってあるし。

    大抵、ゲームかYouTubeかテレビ、漫画見たりして過ごしてるよ。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/21(木) 23:52:17 

    >>12
    見てる方としては小学生が作る物の方が見応えあってすき

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/22(金) 00:18:10 

    >>111
    こわすぎる。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/22(金) 07:51:29 

    今5年生で
    1年から学童いくの嫌と言うので
    2年から留守番です。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/22(金) 08:54:30 

    単純に疑問なんだけど、学童にいれないで低学年くらいの子に放課後留守番させてる親御さんは本当に「家にいる」と思ってる??

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/22(金) 09:07:03 

    小4息子が一人います。
    今年から下校時は鍵を持たせて、20分くらい留守番。
    長期休暇中は週3くらい、6時間ほど留守番してもらっています。
    頼れる人いないから、去年から徐々に色々教えて、練習もして、慣らしていきました。

    お昼をまたぐ留守番時は、スープジャーに暖かい汁物、お弁当箱におにぎりとおかずを入れています。
    お腹空いたらバナナや魚肉ソーセージ、お菓子などを自由に食べて良いことにしています。
    宿題等終わったら、自由にテレビやゲーム、YouTube。
    意外とそんなにゲームしてなくて、YouTubeやTV流しつつ工作やお絵かき、ブロックしたりとか、気ままに過ごしているみたいです。
    「お母さん、今日は仕事行かないの?」と、早くどっか行ってくれ的な雰囲気出されています。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/22(金) 13:30:27 

    >>75
    かわいそうかもだけど、あまりにもしつこいなら居留守を使うのは??

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード