ガールズちゃんねる

「AO入学者」は就活で不利?リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問、それ以降連絡なし

155コメント2015/05/17(日) 18:01

  • 1. 匿名 2015/05/12(火) 12:21:39 

    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | ガジェット通信
    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | ガジェット通信getnews.jp

    就職活動では、学生を大学名でふるいに掛ける「学歴フィルター」が存在すると言われているが、最近は「一般入試で入学したかどうか」も見られている可能性があるそうだ。2ちゃんねるに5月7日に立てられたスレッドで、こんな話があった。ある就活生が会社のリクルーター面接で「どのような入試形態で入学されましたか?」と尋ねられた。「AO入学です」と答えたところ、「なんかチェックされて学校のサークルの事聞かれてそれ以降連絡なしですわw」という状況だという。


    近年、AO入学者は一般入学よりも「学力が低い」「退学者が多い」という問題も指摘されており、廃止する大学も出ている。昨年STAP細胞騒動が起きた際も、研究ユニットリーダーの小保方晴子さんが早大理工学部のAO入試組だったことが注目され、「やっぱり」といった声が挙がった。

    ■「AO入学者は一般より内定率が低い」という調査も

    マイナビが2013年夏に2014年卒の大学生の入学方法と内定率を調べたところ、一般入試で入った学生の内定率が一番高く60.1%。次がセンター試験利用(55.5%)、推薦(53.8%)となり、AO入試は最下位の45.9%だった。

    +74

    -3

  • 2. 匿名 2015/05/12(火) 12:23:47 

    面接官って人を見る目ないからじゃない?

    +12

    -76

  • 3. 匿名 2015/05/12(火) 12:24:09 

    私がリクルーターでも、AO入試より一般入試で入った子を採用したいと思う

    +589

    -11

  • 4. 匿名 2015/05/12(火) 12:24:39 

    仕方ないんじゃない?

    +308

    -3

  • 5. 匿名 2015/05/12(火) 12:25:47 

    仕方ないと思うけど、卒業出来たんだからいんじゃない?とは思う。

    +258

    -44

  • 6. 匿名 2015/05/12(火) 12:26:15 

    受験のとき楽したんだからその分就活で苦労するのは仕方ない。

    +484

    -18

  • 7. 匿名 2015/05/12(火) 12:26:35 

    ある意味仕方ない。
    詰め込みと言われても、ちゃんと受験をパスした勉強量は無駄ではない。

    +394

    -6

  • 8. 匿名 2015/05/12(火) 12:26:52 

    一般入試で入った私からすれば、AOとか指定校推薦で入った子との差を就活でつけてほしい。

    +528

    -50

  • 9. 匿名 2015/05/12(火) 12:27:14 

    実際AO入学って変な人ばっかりなイメージ。
    ものすごく秀でた一芸を持ってるからAO入学を選択したっていう人なんてほとんどいないでしょ。
    「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ
    「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さgirlschannel.net

    「アイドルの追っかけしてました」で大学合格。AO入試の不可思議さ ・慶應大学にAO合格した男子学生は、「お笑いの高校生大会予選で17連敗。恥ずかしくて最初は誰にも言えませんでしたが、17回トライした執念はアピールできるのかな」と語って見事合格 ・「アイ...


    +258

    -7

  • 10. 匿名 2015/05/12(火) 12:28:14 

    一流企業を受けなかったらいいんじゃない?
    見る目が何処よりも厳しそう。

    +65

    -5

  • 11. 匿名 2015/05/12(火) 12:28:26 

    受験と就活は全然違うよ

    +101

    -14

  • 12. 匿名 2015/05/12(火) 12:28:34 

    一部は、コネじゃんって合格者もいる気がする。

    +154

    -3

  • 13. 匿名 2015/05/12(火) 12:28:44 

    だって日本の大学は入るのが大変だけど卒業するのは簡単だもん
    どうやって入学したのか、採用担当者が気にするのも当たり前

    +304

    -10

  • 14. 匿名 2015/05/12(火) 12:29:29 

    小保方晴子さんが早大理工学部のAO入試組だったことが注目され、「やっぱり」といった声が挙がった。


    AOだとそういうふうに思われる面もあるね。

    +330

    -7

  • 15. 匿名 2015/05/12(火) 12:30:06 

    理系のAO,推薦は成績証明書がほとんど優であるなら採用していいと思う
    試験で成績決まること多いから

    +60

    -6

  • 16. 匿名 2015/05/12(火) 12:30:11 

    8
    差をつけるべきだと思うほど苦労して努力したなら、
    わざわざ先方からつけてもらわなくてもいいほど
    秀でたものがあなたにはあるっことじゃないんですかね(´-`).。oO(

    +37

    -20

  • 17. 匿名 2015/05/12(火) 12:30:48 

    オボちゃんの悪影響がこんなところにまでw

    +232

    -5

  • 18. 匿名 2015/05/12(火) 12:31:16 

    AOで早稲田入った小保方さんと、一般入試で早稲田入った学生なら、一般入試で入った学生を採用したいです

    +273

    -13

  • 19. 匿名 2015/05/12(火) 12:33:05 

    ぜひそうであってほしい。一般入試で入った私からすれば。
    うちの大学は、ある学部だけAO入試を取り入れたところ、偏差値が急落した。ちなみに元々は大学内で上から2番目の偏差値だったけど、今や最下位。

    +186

    -10

  • 20. 匿名 2015/05/12(火) 12:33:16 

    入学時に、語学とかのクラスわけのために学力テストを受けさせられたんだけど、AO組の学力の低さにびっくりした…。

    +221

    -6

  • 21. 匿名 2015/05/12(火) 12:34:10 

    最近の入試がどうなってるのか詳しく知らないけど、少子化も進んでて半分くらいは推薦とかAOって聞いたことがある。これからもっとそうなっていくんじゃないの?

    +22

    -15

  • 22. 匿名 2015/05/12(火) 12:34:24 

    AOで立教行ったけど、業界最大手の通信会社入れたよ〜総合職大変だからやめちゃったけど(^з^)-♪

    +14

    -60

  • 23. 匿名 2015/05/12(火) 12:35:22 

    私は帰国子女だけど、面接や人材紹介会社の人からは必ず「大学入試は一般入試ですか、帰国枠ですか?」って聞かれる。
    帰国枠使ったことなくて一般入試で入ったのが自慢なので「一般入試です!」って答えると、
    みんな「じゃあ地頭はいいんですね。すごいですね。」って感心する。そして採用される。
    難関大学でも、一般入試で入った人と、帰国枠で入った人じゃ、学力違うからね。AO入試もそういう目で見られてると思う。

    +245

    -22

  • 24. 匿名 2015/05/12(火) 12:36:24 

    AOで入った!
    けど就活では一般のふりして就職、結婚退職した人をしっている…

    +5

    -39

  • 25. 匿名 2015/05/12(火) 12:36:27 

    なんか震災のスピーチでエピソード捏造した寄付金でスイス留学した子もAO入試じゃなかったっけ?
    正直で努力した人が報われない世の中じゃ理不尽だから、いい傾向だと思うよ。

    +221

    -5

  • 26. 匿名 2015/05/12(火) 12:37:02 

    22. 匿名 2015/05/12(火) 12:34:24 [通報]
    AOで立教行ったけど、業界最大手の通信会社入れたよ〜総合職大変だからやめちゃったけど(^з^)-♪
    -1


    マイナスついてるー!
    嫉妬?笑

    +9

    -83

  • 27. 匿名 2015/05/12(火) 12:38:57 

    本気で入りたかった大学の学科にアピールしてAOで入りましたが、ちゃんと勉強して卒業しました。四大卒しか採らない大きい会社に入れましたが面接ではこんな質問一度もされなかったですね。そもそも適当に学歴がほしい、楽して入りたいとかでAO使いたがる人をどうにかしてほしい。

    +162

    -50

  • 28. 匿名 2015/05/12(火) 12:39:13 

    卒業したならやええんやないの…?

    by 高卒


    +159

    -39

  • 29. 匿名 2015/05/12(火) 12:39:33 

    えっ、でも、
    一般入試かAO入試かは、
    本人の自己申告しかわからないのでしょう?

    +214

    -7

  • 30. 匿名 2015/05/12(火) 12:39:40 

    大学職員として入試担当部署にもいたことがあるんですが、指定校とるために必死で勉強してる子もいるし、AOだって誰でも通る訳ではないのでそんなに決め付けないであげてください(>_<)

    +67

    -48

  • 31. 匿名 2015/05/12(火) 12:40:04 

    AO落ちて、一般で合格しました。
    山のような提出書類(こんなことやりましたのプレゼン)を整える時間がもったいなかったわ。
    AOって、特殊技能の特殊っぷりがハンパだと入れないのかと思った。
    結果としたらヨカッタってことなのね、よかったわ。

    +121

    -8

  • 32. 匿名 2015/05/12(火) 12:42:26 

    アホでもオッケー入試って聞いたことある…笑
    理系だったから実際AOで入った子は勉強大変で退学してたなぁ〜

    +132

    -8

  • 33. 匿名 2015/05/12(火) 12:43:36 

    私立の進学校出身ですが、
    指定校推薦で大学に入学しました。

    一言言わせてもらうと、AO入試と指定校推薦と同類にしてほしくないです。
    指定校推薦枠に入る選考基準が厳しい中、3年間真面目に勉強してきた結果を学校(高校)に認めてもらって推薦されたと思ってるので、
    遅刻や早退しまくりの不真面目な人がAO入試で合格している人(実際に私の学校にいた)とは、一緒にしてほしくないのが本音です。

    +297

    -84

  • 34. 匿名 2015/05/12(火) 12:45:01 

    アホでもオッケー♪

    まぁ入っちゃえばこっちのもんやで!
    不正行為してるわけでもあるまいし!
    一般入学者が、ずるいずるい言ってるだけやで!ぼくわたしはこんなにがんばったのにぃぃぃってね!

    +9

    -32

  • 35. 匿名 2015/05/12(火) 12:45:46 

    33
    指定校も普通の受験生よりは楽してるよ
    私は指定校のために頑張ったあと、試しに同レベルの大学受験したら落ちたし。
    指定校は楽だよ

    +282

    -60

  • 36. 匿名 2015/05/12(火) 12:49:36 

    35
    逆パターンもあるよ、
    指定校は他の子が推薦されて、一般で合格とか。
    こればかりは、一概に言えないと思うけど、
    「一発勝負の入試を受ける」というプレッシャーを乗り越えた点は評価できるよね。

    +44

    -13

  • 37. 匿名 2015/05/12(火) 12:49:54 


    現在就活中…
    この間の面接で入試方法聞かれた
    こういうことだったのか…

    +91

    -2

  • 38. 匿名 2015/05/12(火) 12:50:46 

    AOでも自分から言ってた同級は優秀で、
    大手に余裕で入れてたよ
    自分から言う人はまともなのかも
    ちなみに慶應法です

    +9

    -20

  • 39. 匿名 2015/05/12(火) 12:50:57 

    指定校で大学行ったけど確かに頭は悪いです。
    高校では評定平均4.2ないと指定校もらえないって言われたけど4.5はあったので余裕で指定校で大学に。
    大学は学びたい内容だから勉強楽しくて成績も悪くなくて優平均。数字だと4.2~3程度だったはず。

    でも自分の頭が悪いのは自覚しています。
    英語と理数が本当に苦手。
    受験や大学ではなんとかくぐり抜けたけど、就職試験は学科で沢山落ちました。

    +70

    -13

  • 40. 匿名 2015/05/12(火) 12:52:18 

    一般入試、勉強大変だしもちろん立派なことだけど
    だからってAOや推薦など他の入試で入った人を貶める人は
    AO入試合格者よりも、よっぽど一緒に働きたくない。
    当時の頑張りを自分の中で誇りに思うだけでは何が不足なのか。

    +129

    -57

  • 41. 匿名 2015/05/12(火) 12:52:47 

    ごめん普通に一般入試で入っても就活厳しいから

    +177

    -3

  • 42. 匿名 2015/05/12(火) 12:52:49 

    慶應法にAOで合格して、就職は余裕で大手・・・
    そいつ、太くて強いパイプがあるんじゃないかい?

    +98

    -1

  • 43. 匿名 2015/05/12(火) 12:53:05 

    40
    はいはい。わかりましたー!
    よく頑張りました!

    +9

    -34

  • 44. 匿名 2015/05/12(火) 12:53:47 

    42
    ううん。普通の子。
    でも、勉強もボランティアもかなり頑張ってた。遊んでなかったよ

    +11

    -16

  • 45. 匿名 2015/05/12(火) 12:54:33 

    採用担当者にとって、わかりやすい地頭の判断基準が
    難関大学の一般入試 > 難関大学のAO入学 > 普通の大学の一般入試・AO
    というだけじゃないの?

    +39

    -9

  • 46. 匿名 2015/05/12(火) 12:57:13 

    44
    そうなんだ、ゆがんだ心の私を許して~~

    +6

    -10

  • 47. 匿名 2015/05/12(火) 12:58:19 

    指定校推薦も駄目なの?私進学校だったけど指定校取るの大変だったよ。1年から全教科上位キープしつつ出席日数や遅刻にも気つかってたし。
    下位高校に敢えて入学して上位大学の指定校取った友人がいたけど、策士だわーって感心した。

    +138

    -35

  • 48. 匿名 2015/05/12(火) 12:58:33 

    43
    ギスギスしてまんなあ、

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2015/05/12(火) 12:59:00 

    46
    AO入試組だから、余計に頑張ってたみたい。
    引け目感じるのはまともだからだろうなと見てて思いました。どこかで人より楽しても、いい人生送るにはいつかは苦労しなきゃならない典型。

    +2

    -6

  • 50. 匿名 2015/05/12(火) 12:59:10 

    AOだろうが一般だろうが採用される人はされるしされない人はされない

    +94

    -2

  • 51. 匿名 2015/05/12(火) 12:59:41 

    私は指定校推薦です。
    でも高校卒業まで受験勉強しました。入学してから勉強についていけないのが嫌だったので。

    そのため、入学してからの苦労は少なかったと
    思いますし、語学のクラスは飛び級しました。

    入学方法だけじゃなくて、勉強への取り組み方を重視してほしいと思います。

    +34

    -19

  • 52. 匿名 2015/05/12(火) 13:00:46 

    35
    逆パターン?指定校は楽だよ

    一般入試に受かる実力の子には、指定校は貰えない
    もっと学力の低い子に譲らされるからね

    +27

    -33

  • 53. 匿名 2015/05/12(火) 13:00:55 

    35
    私も私立の進学校だったけど、指定校推薦の枠を勝ち取るのは大変だったよ。
    本当に成績優秀な子達の熾烈な争いだった。
    私は一般受験だったけど、よほど楽だと思ったな。

    +48

    -32

  • 54. 匿名 2015/05/12(火) 13:08:47 

    大切なのは今の成績でしょ?

    +17

    -6

  • 55. 匿名 2015/05/12(火) 13:10:11 

    入試方法なんて通過点だからね、

    +21

    -6

  • 56. 匿名 2015/05/12(火) 13:14:14 

    でもAOってみんなが受けられるわけではない
    私は学力の割に内申書が低すぎて
    (不器用なのと運動神経悪い音楽もダメで実技教科は全部2)
    これじゃ学校として恥ずかしいって一般しか受けられなかった
    あとは校則違反したり遅刻する子も同じ

    +32

    -6

  • 57. 匿名 2015/05/12(火) 13:14:15 

    AOで入学した子で人を惹きつける何かをすごくもってて、顔も可愛い人はすぐ就職決まってたので入試の形態じゃない気がします。

    +56

    -8

  • 58. 匿名 2015/05/12(火) 13:16:01 

    そもそもリクルーター制度が、学生からしたら失礼な話だよ。
    大学名やスペックだけで学生を判断して一方的に電話かけてきて呼び出したりとか、どんだけ上から目線なんだよと思ってたけど。

    +69

    -8

  • 59. 匿名 2015/05/12(火) 13:20:02 

    うちの私立高校は、特進クラスは一般入試で頑張らせて、指定校推薦は普通クラスの子に回していた。
    特進と普通で偏差値が7位違うから、その方が高校の進学実績としては安定するんだよね。
    私は特進だったから、指定校で楽していい大学に入った人は入学後が大変だろうと割り切るしかなかったよ。

    +65

    -3

  • 60. 匿名 2015/05/12(火) 13:22:15 

    まぁ、でも見た目が良ければ合格しちゃうんじゃない?

    +14

    -6

  • 61. 匿名 2015/05/12(火) 13:29:20 

    59
    私の高校もそうだった。中の下の成績の子が関関同立の指定校貰って、成績のいい子は国公立大受けつつ私立は一般入試で併願してた

    +52

    -2

  • 62. 匿名 2015/05/12(火) 13:51:50 

    指定校推薦も学校内の定期テストだけ良い点を取っていたり、先生に気に入られてる子は内申点高かったりで、一般入試組の方が学力は高いってのが一般的だよね

    +56

    -4

  • 63. 匿名 2015/05/12(火) 13:59:35 

    知人は「寄付金で息子の指定校推薦を買った」って笑ってた。
    ブラックジョークではなく、お得な買い物だったらしい。

    +5

    -7

  • 64. 匿名 2015/05/12(火) 14:03:27 

    まあAOと言っても芸能人枠やスポーツ枠以外で入った人は、
    高偏差値の高校を卒業してる。所詮は底辺の嫉妬。

    小保方晴子(早・理工学卒)→東邦大学付属東邦高校(偏差値72)
    古市憲寿(慶・環境情報学部卒)→越谷北高校(偏差値68)
    トリンドル玲奈(慶・環境情報学部卒)→国際基督教大学高校(偏差値70)

    +15

    -26

  • 65. 匿名 2015/05/12(火) 14:13:28 

    so~that・・・

    の意味がわからない大学生がいて驚いたけど、AOかも。
    中学生英語だよね?

    +10

    -12

  • 66. 匿名 2015/05/12(火) 14:15:38 

    言わなきゃバレないでしょ

    +6

    -10

  • 67. 匿名 2015/05/12(火) 14:20:42 

    大学側のブランド戦略だしなぁ

    +2

    -6

  • 68. 匿名 2015/05/12(火) 14:36:52 

    ちょっと調べたらAO入試ってアメリカ発らしいね。
    アメリカの大学は卒業が大変だから、入ってから人の何倍も勉強しなければならないけど、日本の大学はそうでもない。
    安易に日本の大学に持ち込んだのが間違いだったのかもね。

    +67

    -1

  • 69. 匿名 2015/05/12(火) 14:49:08 

    アメリカのAO入試はちゃんと学力検査があるんだってさ。
    書類を盛ればいい日本とは違うって。
    アメリカのAO入試はどうして機能しているのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    アメリカのAO入試はどうして機能しているのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイトwww.newsweekjapan.jp

    プリンストン発 日本/アメリカ 新時代ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。

    +37

    -0

  • 70. 匿名 2015/05/12(火) 15:06:39 

    同じ一流大学でも

    AOや付属高校でエスカレーター式に上がってきた人と
    一般でしっかり勉強してきた人との
    学力は雲泥の差

    +42

    -3

  • 71. 匿名 2015/05/12(火) 15:12:07 

    AOなんて学力はF欄でしょ

    +21

    -7

  • 72. 匿名 2015/05/12(火) 15:21:51 

    それはそうでしょう
    だって確実にAOのほうが偏差値低いわけだし
    ある意味一芸だからバランス悪そうだし
    ふるいにかけるならそうじゃない?
    ところでAOつて自己申告以外にどうやって
    わかるのか?履歴書にわざわざかかないよね?

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2015/05/12(火) 15:33:23 

    私が望んでいた大学は私の学力じゃ
    絶対に合格できない所だったので
    AOで受けましたけど合格しましたよ!
    ちゃんと卒業もしました!
    頭は悪いですけど第一印象とかだけは自信あるんで(><)

    就活も面接だけは得意なんで困りませんでした(^o^)/

    +15

    -10

  • 74. 匿名 2015/05/12(火) 15:34:02 


    33
    さんが言ってるのは推薦とAO
    一緒にしないでと言ってるのであって
    一般より楽とかそんなこと言ってないですよ
    そもそも推薦とAO比べちゃ可哀想
    難関大学に推薦もらうには難関校じゃないと
    無理なんでそこまでの努力と地頭が違うんですよ。
    採用側も最近はそういう入試方法があるから
    慎重になり中学から学歴見てます
    難関中卒なら安心ですもんね

    +19

    -4

  • 75. 匿名 2015/05/12(火) 15:36:46 

    52
    は!?譲るって。
    適当書かないでね。
    そんなことないです!受験そんな甘いもんじゃ
    ないよ。難関中高とかそれは熾烈です

    +2

    -8

  • 76. 匿名 2015/05/12(火) 15:39:10 

    顔と自分をプレゼンする能力?だけは自信あるのでAO受けましたよ!
    頭は本当に悪いので入学して苦労しましたけど
    再試とかになっても
    男の先生に頑張ってますアピールしてたら単位貰えたし資格もとれたし卒業できましたー!

    結局資格いかした仕事してないですけど
    今は受付嬢してます!座って笑ってるだけで本当に天職です(^o^)/笑

    マイナスどーぞー

    +11

    -23

  • 77. 匿名 2015/05/12(火) 15:55:02 

    学力の話を言えば、今の評価の仕方だと推薦もAOも一緒だよ。
    自分の中で頑張っていれば良い、んだから。

    +10

    -3

  • 78. 匿名 2015/05/12(火) 15:55:29  ID:MiisVguHZj 

    高校の友人、AOで慶応受かった。

    成績悪かったのに。でも、親は名の知れた会社の役員。

    就職も大手広告代理店。

    所詮、親の力。

    +56

    -5

  • 79. 匿名 2015/05/12(火) 15:55:54 

    田舎だと出身高校も選考の手がかりになると聞いたことがある。
    旧制一中の公立トップ高→旧帝だったりすると閥があったり、人脈つながりがあるから。

    +7

    -3

  • 80. 匿名 2015/05/12(火) 15:58:44 

    東大院の人と勉強会をしているけど
    東大にはコミ障がいるので、AOの意義もわかる
    って言ってたよ

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2015/05/12(火) 16:01:33 

    「地頭の良さ」の意味を間違って使ってるアホがたくさんいますね

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2015/05/12(火) 16:20:23 

    girlの単語も書けない従姉がかなり有名な大学へ入りました
    学校で成績にかなり高いゲタを履かせてもらったそうです
    もちろん学部は低いところです
    大学って学力ではない事がよくわかりました

    +22

    -2

  • 83. 匿名 2015/05/12(火) 16:26:57 

    私立は早慶以上であっても、入学辞退率は70%もあるだけに、一般入試で入学してくる人の偏差値は、合格偏差値と6~8ポイントも低いのが現実。
    つまり、本当に優秀な連中は、私立には行かない。
    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率
    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率utsunomiyasoh.blog.fc2.com

    能ある鷹も 爪を剥がし 大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率All posttwitterrssmailAdmin能ある鷹も 爪を剥がしA skilled hawk lost its talons.2013_0618大学入学者の学力でわかった、本当の実力偏差値と歩留まり率Category: ●高校大学の入試...

    +11

    -7

  • 84. 匿名 2015/05/12(火) 16:28:51 

    履歴書とかESとかでも高校名けっこう見られるらしいしね

    たしか慶応で新入生の学力テストしたらやっぱりAOとか内部進学組は一般組と大きく差があったじゃん
    スポーツとか以外の一芸入試ってどうなのかなと思う
    今少しでも芸能活動してれば楽々AO通ってる印象なんだけど・・・(読モや声優レベルですら)

    +21

    -1

  • 85. 匿名 2015/05/12(火) 16:29:30 

    あー思い出した。
    私付属高校だったけど、面接官に「ふ~ん、付属だったんだ~(笑)」みたいな言い方されたことあったわ。

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2015/05/12(火) 16:34:22 

    こういう事実も無視はできない。
    だから、早慶や東北大学でも今もAO入試が行われているのが実情でしょ。

    一方、AO入試で入学した学生の方が、一般入試で入学した学生よりも学力が優れているという報告もある。例えば慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスでは、「AO入試の導入以降、一貫してAO入学者のGPA(Grade Point Average)換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高い。」
    また、早稲田大学においても、「(AO入試による)入学者の入学後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である」と報告している。
    更に東北大学の学内調査においても、AO入試組の方が一般入試組よりも学力が高いという結果が出ている。このため、東北大学ではより地頭が高い学生を獲得するため、一般入試の後期試験を廃止し、AO入試枠を拡充した。
    この様な背景から、東京大学においてもAO入試をモデルとした推薦入試を検討し始めている。

    AO入試 - Wikipedia
    AO入試 - Wikipediaja.wikipedia.org

    AO入試 - WikipediaAO入試出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決め...

    +8

    -6

  • 87. 匿名 2015/05/12(火) 16:37:51 

    自分も一般入試組だけど、実際、一般入試で入ってきた連中で、どれだけの人が毎日しっかり勉強をやっているんだよw
    一般入試で入ろうが、AOや推薦で入ろうが、大学に入ってからしっかり勉強やっていないような連中があれこれいう立場にはないよ。

    +24

    -9

  • 88. 匿名 2015/05/12(火) 16:43:11 

    86
    合格させる基準が全部同じじゃないことくらい採用する方は知ってるでしょ

    +1

    -3

  • 89. 匿名 2015/05/12(火) 16:48:25 

    AO入試で慶応理工入って主席卒業しながら院に上がらず教授陣の反対振り切ってプロ野球選手になった人がいたな

    +7

    -3

  • 90. 匿名 2015/05/12(火) 16:49:24 

    慶應SFCの就職実績

    慶應環境情報 2013年3月卒業 就職者301名  

    6名 みずほFG
    5名 ソフトバンクグループ
        楽天
        日立製作所
    4名 三井住友銀行
    3名 三菱商事
        アクセンチュア
        NRI
        NTTデータ
        グリー
        ディーエヌエー
        サイバーエージェント
        ヤフー
        全日空 
        日テレアックスオン
        日本電気
        リクルート
    2名 インフィニティトラベル、エイチアイエス、NTTドコモ、オンワード樫山、カプコン、キャノンITソリューションズ、KDDI、サントリー、NTT西日本、 日本IBM、日本生命、日本テレビ、NHK、日本マイクロソフト、P&G、ベストブライダル、ホンダ、三井住友海上、三井住友信託銀行 、三菱東京UFJ銀行、ヤマト運輸、横浜市立大学、リヴァンプ、りそなグループ、ローソン 等

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2015/05/12(火) 16:52:58 

    88
    入学後の成績なんだから、そこが最大のポイントでしょ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2015/05/12(火) 16:54:22 

    45
    >難関大学の一般入試 > 難関大学のAO入学 > 普通の大学の一般入試・AO

    いや、
    >難関大学の一般入試 > 上位大学の一般入試 > 難関大学のAO入学 > 下位大学の一般入試・AO
    じゃない?

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2015/05/12(火) 16:58:35 

    慶應のAO入学者を何人か知ってるけど、入学者の出身高校って、偏差値70レベルのところばかりだよ。
    慶應もバカじゃないんだから、さすがに低偏差値の高校出身の奴は入れないでしょ。

    +14

    -7

  • 94. 匿名 2015/05/12(火) 17:01:26 

    91
    うんだからさ、基準が厳しければもちろん勉強できる人しか入学出来ないよね。
    それに勉強が出来ない人が難関大学に入ったらちゃんと勉強しないと卒業出来ないんだからちゃんと勉強するでしょ。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2015/05/12(火) 17:02:16 

    92
    上位大学って、まさかマーチレベルではないよね。
    高偏差値の高校からマーチなんて落ちこぼれ以外の何ものでもないからね。

    +7

    -11

  • 96. 匿名 2015/05/12(火) 17:05:39 

    92

    上位大学が国立上位大学なら分かるけど。。。

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2015/05/12(火) 17:32:14 

    私KO大なのですが、まるで逆でした。AOの人たちって自分を売るの上手いから…

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2015/05/12(火) 17:46:38 

    ただAOの子って高校時代めっちゃ努力してるんだよね。難関大に限ってだけどね。3年間の学校の5段階評定4.9とか信じられる?そういう点では私とは違ってすごいんだなって思うよ。授業真面目に3年間やって成績キープするのはかなり頑張らないと無理。そこは評価してあげないと。

    +17

    -13

  • 99. 匿名 2015/05/12(火) 17:56:44 

    進学校では学力の高い生徒と低い生徒に分けて、高い生徒は特進クラスに一般受験させます。
    学力の劣る普通科クラスの評定をあげて指定校推薦で難関私大文系に合格せることができますよ。

    +22

    -1

  • 100. 匿名 2015/05/12(火) 18:01:43 

    99
    知ってるよ。それも含めて言ってるの。勉強だけならそんな子たちは余裕だよ。その他にも芸術的な科目とか体育とかがあるから凄いって言ってるの。そもそも学力高いやつが普通科にきて、そのモチベーションを保てること自体がある意味凄いわ。

    +6

    -10

  • 101. 匿名 2015/05/12(火) 18:05:22 

    自民党の前幹事長で東電大株主の石破茂特命大臣の愛娘は、大学入試に失敗し一浪して某March大学にAO入学され、卒業と同時に、福島原発事故で混乱しているなか、東電社員に成られました…
    なんだかな~()

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2015/05/12(火) 18:10:45 

    おまえらうるせえんだよ。大学行ったことないやつが知ったかぶってほざくな。大学に行けば、現役も、東大落ちも、何浪も、AOも、一般も、国籍も、人種も、年齢も関係ないんだよ。別に勉強を強いられる場所でもなければ、ただ単にやりたいことが出来る場所なんだよ。就職できるかはそいつの人間性みたいなもんだ。

    +18

    -13

  • 103. 匿名 2015/05/12(火) 18:12:36 

    だってこの手の業者に頼めば
    適当なボランティア履歴作ってくれて
    慶応レベルでも誰でも入れる入試じゃん

    【慶応AO入試界の闇】小4なりすまし慶応生青木大和を輩出したAO専門塾「AO義塾」とは? - NAVER まとめ
    【慶応AO入試界の闇】小4なりすまし慶応生青木大和を輩出したAO専門塾「AO義塾」とは? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    慶応義塾大学法学部AO入試合格率83%(2014年)という驚異の実績を誇る慶応AO専門塾が存在する。その名も「AO義塾」!わずか創設二年でここまで成長したキーパ...

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2015/05/12(火) 18:26:30 

    ほんと人それぞれだよね
    AOでも苦労しない人は苦労しないだろうし
    頑張った組でも苦労する人は苦労するし
    就職してそれで終わりじゃないからね、そこからがはじまり

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2015/05/12(火) 18:31:55 

    私は大学にAOで入りました。
    色々な大学のオープンキャンパスに行って、
    教育の特色や大学の雰囲気を研究し、
    高2の終わりには本当に行きたいと思える大学を
    決めていました。

    受験の順番がAO→推薦→センター→一般だったので、AOから順番に受かるまで全部受けようと考えていたところ、
    一発で合格出来たのでAOでの入学となりました。
    学びたくて選んだ大学なので授業は真面目に出てそこそこの成績でしたし、
    サークル活動では部長を務めました。

    AOの評判が悪くて悲しいですが、一部の人に問題があるだけでちゃんと真面目な人もいます(>_<)

    +17

    -9

  • 106. 匿名 2015/05/12(火) 18:32:28 

    卒業した大学名で選別される日本。AOで有名校に入って、それまで一般入試で入った学生が築いたステータスを利用して一流企業へ入ろうとするのはどうかな。モーニング娘。のアナとかもにょるよね。

    +7

    -11

  • 107. 匿名 2015/05/12(火) 18:38:55 

    周りにAOで入った子沢山居たけど、みんな成績良かったからかすぐ就職決まってた。一般的に某大付属高校上がりで大学入った方が頭悪いイメージだと思う付属上がりの私。(笑)私も成績は良くなるようにしてたので、すぐ決まりましたが。

    +11

    -3

  • 108. 匿名 2015/05/12(火) 18:47:33 

    106
    上でも出てるけど、少なくとも難関大学の場合は、AO入試で入ってきた連中の方が成績がいいという結果が実際に出ていることを考えたら、そんなこと当たり前といえるでしょ。

    +9

    -7

  • 109. 匿名 2015/05/12(火) 19:01:05 

    逆に、底辺高校からAOで早慶に入った人って現実的にいるの?
    少なくとも自分の知り合いでは皆無なんだけど。

    +4

    -7

  • 110. 匿名 2015/05/12(火) 19:13:28 

    102
    大学は勉強するために行く場所だよw
    実質的にはそうじゃないとわかっててもみんな言わないのw
    お馬鹿過ぎ。

    +11

    -3

  • 111. 匿名 2015/05/12(火) 19:14:49 

    結局高校が偏差値良い高校でてないと
    AOでも良い大学いけないってことか…
    高校で人生決まるもんやないか
    15歳そこらで人生決まるとか一番情緒不安定な
    時期に人生選択は酷すぎる
    日本はもっとやり直しに寛容になれよ

    +13

    -4

  • 112. 匿名 2015/05/12(火) 19:28:44 

    でも実際偏差値低い高校からだと難関大にはほぼ進学できないから出身高校を
    見るっていうのは間違ってないと思う。昨日のQさまは名門高校特集だったし
    AOにしろ指定校にしろ高校がそれなりのレベルに達してないと無理。

    +17

    -2

  • 113. 匿名 2015/05/12(火) 20:52:59 

    AOも指定校も一般も、それぞれ特色があるんだから、
    就活の時には確認してほしい。

    AO→何か特殊なことを頑張った
    行動力や目標達成力がある
    指定校→定期テストを頑張った
    素行が良い
    一般→自頭が良い

    って感じだよね。
    持ってる(と思われる)能力が全然違うと思う。

    +17

    -3

  • 114. 匿名 2015/05/12(火) 20:55:58 

    私の学校レベルの指定校推薦枠と、上位校の指定校推薦枠のレベルは桁違いだってことを大学はわかるべき。 私の学校の指定校は、一般で入れない人全員に渡される最終手段入試だったから。馬鹿ばっかだったよ。進学クラスは指定校取れないし。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2015/05/12(火) 20:57:34 

    110
    よく読めよ。強いられないっていってるだろ。馬鹿なのはどっちだ。

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2015/05/12(火) 21:11:44 

    会社員です。

    全員が全員とはいえないけれど、AO入試だった子は、地味な仕事を嫌がるところがあります。
    一般入試の子は、地味な仕事も頑張ってくれるので、だんだん大事な仕事も任せられるようになってます。

    毎日試験勉強を続けて、本番の一日に力を発揮する、という一般入試の経験は、社会人としての基礎にもなっていると思います。

    +25

    -4

  • 117. 匿名 2015/05/12(火) 21:11:46 

    指定校推薦の子の偏差値が低いのは当たり前。分不相応な大学いけるケースばかり。だって学校は本当に頭いい子には推薦なんてさせずに一般入試をたくさん受けさせてたいもん。合格実績作りたいもん

    +24

    -3

  • 118. 匿名 2015/05/12(火) 21:13:33 

    もし広末涼子が応募してきたら、履歴書も見ずに不採用にするわ。

    +3

    -6

  • 119. 匿名 2015/05/12(火) 21:13:46 

    学力ってよりも、困難(受験勉強)に立ち向かうか避けて通るかの性格とかを見てるんじゃない?推薦やAOを使う要領の良いタイプのが仕事は出来そうだけどね(笑)やっぱりオッサン連中は真面目にコツコツとが好きなんだろうね

    +17

    -2

  • 120. 匿名 2015/05/12(火) 21:20:49 

    正直AO入試で入っても一般入試と嘘ついたら? 学校へ確認はしないような気がするけど。昔は面接した時に会社側が前の会社へ電話する事があると聞いて実際された人がいるけど今は個人情報のためにしないそうです。だから自分の受けた会社が自分の大学へ確認の電話はしないかと思ったけど。。。予想なので流してください^^;

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2015/05/12(火) 21:54:47 

    NHKのニュースウオッチでビリギャル特集してましたね。
    映画の宣伝と胡散臭い内容に涙しました。

    +3

    -3

  • 122. 匿名 2015/05/12(火) 21:58:59 

    トップ校は指定校推薦枠くるけどとる人なんていない
    トップ校で評定4.0以上とれたらわざわざ私大目指さない

    +13

    -3

  • 123. 匿名 2015/05/12(火) 22:04:46 

    AO入試だって自分を売り込む努力は必要だし、
    指定校推薦も推薦できるほどの成績とかないとできないよね

    一般入試の人から見れば「楽」かもしんないけど、上に書いたように何らかの努力してるからね
    「楽」の一言で片付けないで。

    +15

    -10

  • 124. 匿名 2015/05/12(火) 22:38:10 

    全部一般入試にした方がいいと思う。早く決まるの不公平。一般と同じ時期にやるならまだ良いけど。。。

    +14

    -4

  • 125. 匿名 2015/05/12(火) 22:44:26 

    指定校とAO入試の同級生は英語ダメだったし、大学のテストにやたら怯えてた記憶が。。

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2015/05/12(火) 22:54:23 

    一般・編入>>推薦>>>>指定校>>AO

    ってイメージ。

    +12

    -3

  • 127. 匿名 2015/05/12(火) 22:57:05 

    学力的にはAOより一般だろうけど、入り方なんて自己申告だよね?
    一般って嘘ついてもバレない?

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2015/05/12(火) 23:14:27 


    126
    編入そんなに高くないでしょ。AOよりはマシだと思うけど。

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2015/05/12(火) 23:22:41 

    通ってた高校の指定校推薦はいい学部が無かった。まぁ学部は何でも良くて、大学名重視の人には丁度いいけど…。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2015/05/12(火) 23:28:14 

    元人事だけど、指定校推薦かAOか一般か、、というのは、それだけで優劣を決めているわけじゃないと思いますよ。
    この人こういうタイプだなーとかこんな仕事だったら活躍しそうだなっていうのを、その学生さんと接する中で人事側も考えているので、その裏付けというか、支える事実として把握してるだけじゃないかと。
    さっきどこかで出てたけど、一般ならこつこつ努力できるタイプとか、一発勝負で力を発揮できるとか、大きい山を乗り越えられるとか、AOなら勉強以外でも打ち込んでいることがあって成果を出してるとか。
    この方式で来た人ならこう!と一律で良い悪いを判断しませんよ、まともな人事なら。

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2015/05/12(火) 23:58:50 

    芸術系?はAOのが倍率高くて技能も高いらしいぞ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2015/05/13(水) 00:21:31 

    早慶卒なのにこの子頭悪い、仕事できない…と思うと高確率でAOかSFCか人間なんちゃら学部か、慶応NY高上がり。

    +13

    -4

  • 133. 匿名 2015/05/13(水) 00:37:24 

    AO入試ですが、高校時代は必死に勉強してきました。こちら側からしたら、たしかに一般入試の方の方が受験時の勉強量は多いと思いますが、そんなところでAOや推薦入試を卑下しないでほしいものです。

    +9

    -6

  • 134. 匿名 2015/05/13(水) 00:49:16 

    うーん
    うちの大学はAO入試もしっかりした試験あったからな
    …。
    AO入試一括りにしないでほしいし、
    まともに勉強しなくても適当な論文や課題で単位を与えてしまう日本の大学の方こそ悪いと思う。

    +6

    -3

  • 135. 匿名 2015/05/13(水) 00:55:19 

    全大学で一般入試のみにしたらいいのに

    +15

    -2

  • 136. 匿名 2015/05/13(水) 00:58:22 

    131
    確かに芸術系は技術勝負だからAOとか推薦の方が倍率高いね。
    芸術系では腕がイマイチな人こそ一般入試だよね。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2015/05/13(水) 01:12:31 

    九州大学農学部にAOで合格し、更に今春、京都大学大学院の、農学部とは全く違う学部へ学歴ロンダリングした女子がいる。
    2年後の就活の時ぐらい自力でやれよ!と思ってしまう。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2015/05/13(水) 02:43:45 

    137
    私の知人は、宮崎大から東大の大学院に行ったよ。
    東大や京大は、学部と院では、入りやすさが全然違う。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2015/05/13(水) 05:34:20 

    同じ大学で志願者が多い場合、一般入試を優先します。
    これは採用サイドの常識です。
    時頭も大事ですが、受験の苦労を経験した人は、粘り強い方多いと認識してます。

    +13

    -3

  • 140. 匿名 2015/05/13(水) 06:06:57 

    てかセンターってAOとかと大差ないの……?
    私は志望校に一般入試で落ちて、結果的にセンターで受かった滑り止めの大学に入った(そこの大学は一般入試受けなかった)んだけど、それでもAOと同類にされるの?

    一応2月半ばに一般入試が終わるまで毎日勉強漬けの日々送って、AOとかみたいに早く勉強切り上げて遊んでたわけじゃないんだけどな……

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2015/05/13(水) 07:14:30 

    結局、こうでしょ。
    AO入試で入ってきた人で大学時代の成績が悪かった場合には、
    『やはり、AO入試で入ってきたからなのかな』
    という目で見られるけど、大学時代の成績が良かった場合には、
    『AO入試で入った人って、一般入試で入ってくる連中に比べて出来がいいんだ』

    要は、1にある記事ってAO入試で入ってきた人達一般のような感じで書かれているけど
    実際には大学時代の成績と絡めて考えるべき話しでしょ。
    一般入試で入ろうが、AO入試で入ろうが、大学時代の成績が良くないような奴は
    自ずと就職状況だって良くないんだから。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2015/05/13(水) 07:17:26 

    137
    その子の出身高校は高偏差値のところじゃないの?
    だったら、単純にロンダリング云々とはいえないよ。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2015/05/13(水) 07:21:56 

    結局、ここでAO入学を否定している連中って、自分より高レベルの大学にAOで入ったのが気に入らないからでしょ。
    自分が早慶とかのAO入試を受けて合格したこともないくせに、そんなこといってもまったく説得力ないし、単なる学歴コンプの裏返しとしか感じない。

    +11

    -3

  • 144. 匿名 2015/05/13(水) 07:23:40 

    エントリーシートの段階で大学への入学方法を問う企業もあった、祈られた
    AO入試や推薦は根性無いと思われるんだね
    実際楽してるからしょうがないけど
    でもAO入試や推薦でも真面目にやってる子もいるんだけどなー
    そんな私は指定校推薦……

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2015/05/13(水) 08:43:36 

    塾の先生の話によると、某難関大学の例で、一般入試と推薦入試の合格者の平均点にだいぶ差があるということだった。推薦合格の人は、決まったあとも常に勉強をおこたったりしてはいけないと言ってた。就活には学力よりも人柄が大事だと思うけど、やっぱり比べられてしまうのかな(>_<)

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2015/05/13(水) 09:04:17 

    やっぱり少数精鋭の国立かぁ〜。私立でいいとこに就職するのは国公立に果敢挑戦した結果落ちちゃった人が4年間で挽回しようと努力した人。早慶に東大一橋東工に落ちた人がどれだけいることか。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2015/05/13(水) 09:52:24 

    難関大学とよばれる某私大で、知る限りAO組は研究熱心だったり成績優秀で入学当初から大学院進学や研究職につくのを目指してる真面目な子が多かった。
    だからAO組は目的意識があって優秀みたいな見方をされてたよ。
    授業態度や成績が悪かったのは、ネームバリューに惹かれて対して興味ない学部に入った学生。
    それ以上に浮いてたのは内部進学者。
    なんとなく大学いってるだけで頑張ったものがないから就活でもけっこう苦労してる人が多かった。
    大学や学部にもよるのかな。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2015/05/13(水) 10:10:18 

    AOって難しいと思いますよ…
    周りでは頭いいのにAOでダメだった人もいました
    成績だけじゃないのが難しいところだと思います…
    私は推薦生ですが、周りの推薦生も高校三年間真面目に勉強してきた子が多いです。
    一般組の方は本当にすごいと思いますが、
    推薦組も決して怠けて楽してた子ばかりではないと思います…

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2015/05/13(水) 10:31:53 

    個人的な意見だけど大学は専門的な知識を学ぶ場所なんだから、スポーツでも性格でも経歴でもなく学力で教育を受けられる人を選抜してほしい
    経済学なら数学、英文学なら英語、法学なら政治経済が必須受験科目となっていることが多いように、一般入試では専門分野を学ぶうえで前提となる基礎学力が試されている
    基礎学力がどれだけ身についているかこそが、専門分野に対する意欲の高さとポテンシャルを測る正確な指標
    スポーツで成績を残したとか、海外生活経験したことが、どうしてそれと全く無関係な経済学や法学を学ぶ権利に繋がるのかわからない

    +8

    -4

  • 150. 匿名 2015/05/13(水) 11:25:24 

    なにより、勉強するために大学入るのに勉強だけで勝負しない入試形態がまずおかしいと思いますけどね。芸術関係はわからないけど。

    +8

    -3

  • 151. 匿名 2015/05/13(水) 12:21:57 

    全然新卒じゃないが一言
    いちいちうるせーな!
    社内でもバブルで入れた勘違い社員とか人に責任擦り付けてぶら下がるだけのジジババどうにかしてから若い子に注文つけるべき

    若い人たち、がんばれ!

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2015/05/13(水) 17:07:07 

    AO入試が云々なんて云いだしたら、昔からのあった推薦入学はどうなるんだでしょ。
    自分も推薦で慶應の法学部に入ったくちだけど・・・

    それどころか、エスカレーターで入ってきた人達なんか論外となるよ。
    エスカレーターの場合、附属校での成績が良くなくても、そのまま大学に進めてしまうんだから。

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2015/05/13(水) 17:17:41 

    150
    しかし、実際に大学に入って本気で勉強している人達がどれだけいるのかということもあるでしょ。
    事実、上でもあるけど、その肝心な大学での勉強において難関大学の場合は、一般入試で入ってきた人達より、AO入試で入ってきた人達の成績の方がいいという結果にもなってるわけだし。
    勉強するために一般入試で入ってきても結果がこれでは、偉そうなことはいえないよ。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2015/05/13(水) 17:26:04 

    一般入試はいいんだけど、既出のように早慶であっても私立の場合、その約70%は合格しても入学辞退しているのが現実。
    つまり、実際の入学者は、実質的に全合格者の下位30%に過ぎない。
    なので、一般入試で入ってくる人達の偏差値自体も合格偏差値との間に大きな乖離があるのが実情。
    なので、そもそも私立に一般入試で入ってくる人達自体が優秀だととは思わない。
    優秀な連中は、国立上位校にいってる連中だよ。

    +2

    -5

  • 155. 匿名 2015/05/17(日) 18:01:25 

    紺野あさ美は大学AOだろうけど、中学の時だけど成績学年トップだったと聞いたな
    忙しかったからか高校は大検みたいだけど
    慶應入るほど実力があるかはわからないけど、ある程度学力はあるんだろうし、昨今の無名AKBメンバーと違ってギリギリ黄金期のモー娘。にいた人だし、難関の女子アナにまで受かってるので、普通の芸能人AOとはちと違う気がする

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。