ガールズちゃんねる

夫が単身赴任、不在がちな人の子育て

46コメント2015/05/13(水) 00:12

  • 1. 匿名 2015/05/12(火) 10:20:19 

    子どもはまだ1歳になっていません。
    結婚して地元を離れている為近くに友達もいなく、実家は車で3時間の距離ですが高速に慣れていない為頻繁には帰れません。
    日中もそこそこ田舎の為行く所も近所のスーパー位です。
    後追いの時期で家事をするにも起きている時はおんぶ、寝ている時は起きないかビクビクしながら。
    毎日毎日離乳食作りや掃除に追われて何だか全然遊んであげられてないような気がします。
    テレビを見せると大人しくしてくれていますがそれも心苦しくて、消してしまうと家の中が静かだし、子どもの曲をCDでかけてもまだ踊ったりできないのでつまらない思いをさせてないか、これでいいのかと思ってしまいます。
    皆さん子どもとどんな遊びされていますか?

    +120

    -4

  • 2. 匿名 2015/05/12(火) 10:22:42 

    +15

    -1

  • 3. 匿名 2015/05/12(火) 10:23:16 

    +3

    -14

  • 4. 匿名 2015/05/12(火) 10:27:32 

    ママと子供が集まるような場所は近くにないの?

    +41

    -7

  • 5. 匿名 2015/05/12(火) 10:28:17 

    その時期はそんなもんさ。
    あまり深刻に考えないで。
    あなたは良いお母さんだよ!

    +367

    -1

  • 6. 匿名 2015/05/12(火) 10:28:53 

    実家が近くてもそうそう出入りしないんじゃない?
    気持ち的に安心感はあるかもしれないけど。

    +30

    -12

  • 7. 匿名 2015/05/12(火) 10:29:09 

    離乳食は子供が寝てるときなど夜中に作りおきして、昼間は掃除洗濯以外は一緒にいられるよ

    +60

    -7

  • 8. 匿名 2015/05/12(火) 10:29:21 

    私は近所に子育て支援センターがあるから0歳の時はよくそこに行ってた。
    今1歳で公園が主流だけど、だんだんお友達も出来てくるし閉ざされた世界で大変な事も多いけど頑張って!

    +98

    -4

  • 9. 匿名 2015/05/12(火) 10:30:11 

    何でもかんでも自分の思い通りにはならないのだから、できることをやろう!
    天気がいい日は外に出よう!

    +88

    -1

  • 10. 匿名 2015/05/12(火) 10:31:38 

    掃除は掃除機以外なら夜中にしなよ
    そうすれば昼間は一緒にいられる
    私もそうしてる

    +23

    -11

  • 11. 匿名 2015/05/12(火) 10:32:29 

    公園は行かないのかな?

    +14

    -3

  • 12. 匿名 2015/05/12(火) 10:32:43 

    全く同じような状況のものです!当方、0歳と2歳の子供2人ですが…

    転勤族なもんで自分から動かない限り友達も出来ません。お散歩がてら公園や、子供ルーム行ったら自然と気の合う友達出来ますよ

    +67

    -0

  • 13. 匿名 2015/05/12(火) 10:33:03 

    旦那がいないのをいいことに…子供の生活パターンに合わせて一緒に寝たりしてましたね(^ω^)
    家事とか…多少出来なくても死にはしません。
    のんびりマイペースにしてました。
    だから、逆に旦那がいるとペースを乱されてイライラしたりしてf(^_^;

    日中は公園にお散歩に行ってましたね。
    外は色んな刺激があるから結構疲れます。

    +184

    -3

  • 14. 匿名 2015/05/12(火) 10:35:48 

    私も転勤族でド田舎にいたことがあります。コンビニまで車で行くような…公園はあっても遊具らしいものはありませんし子供も近くにはいませんでした。
    でも自然は豊かで散歩してたらカメを見つけたりおたまじゃくしをすくったりグミの実を取ったり蝉とりしたり、夏の夜は家を真っ暗にして窓から蛍が飛ぶのを観察したり。
    今はネットもあるし、遊びなんていくらでもありますよ。もちろんこういう所で聞くもよし!

    +53

    -2

  • 15. 匿名 2015/05/12(火) 10:36:17 

    あまり構い過ぎると、1人で遊べない子になりますよ。テレビ付けっ放しでも、お母さんと一緒なら子供は嬉しいから大丈夫。

    私は娘と、毎日公園行ったりお散歩したり、家では歌が流れる おうた絵本 で一緒に歌ったりしてましたよ。

    +61

    -1

  • 16. 匿名 2015/05/12(火) 10:39:35 

    サービス業の為平日休みなので赤ちゃんの頃はイライラしてなんで私だけ〜とケンカばかりでした。
    ある程度大きくなると子供と話せるし、
    逆に休みでずーっと寝てられても出掛けてしまいます。
    子供の生活リズムを崩さないような子育てしてるので
    深夜帰ってきても子供と爆睡しちゃてます。

    旦那は週一回休みあっても
    かあちゃんは365日休みないからね!

    +50

    -1

  • 17. 匿名 2015/05/12(火) 10:44:15 

    私も主さんと同じようなこと考えてましたよ!
    お天気がいい日はベビーカーでお散歩して
    外の空気を吸いに行ってたと思います。
    お子さんとテレビ見てのんびり過ごしたっていいじゃないですか^^
    あまり考え込まないで!楽に楽に!

    +51

    -0

  • 18. 匿名 2015/05/12(火) 10:46:41 


    うちは自営業なので主人はいつも近くにいますが
    主人と義両親の三度の食事の仕度、店の手伝いをしながら2歳と0歳の子育てをしています

    上の子にはとくにさみしい思いをさせているのでいつも罪悪感でいっぱいですが
    こればかりはどうしようもないことと割り切っています

    そのぶんお風呂や食事の時間はスキンシップとりまくりです!
    あと掃除は目をつぶって時々さぼって
    5分でもいいので子どもと遊ぶ時間にあてています
    家事はいい加減じゃなく、良い加減にしてお子さんと遊んであげてくださいね

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2015/05/12(火) 10:48:06 

    お気持ちすっごくわかります‼︎
    ゼロ歳ならそんなもんだと思いますよ〜
    うちにも七ヶ月の赤ちゃんいますが、つねにおんぶにだっこです。
    オムツ替えの時とか、授乳のときに可愛いなぁーとか言いながらスキンシップして、あとはおんぶにだっこで家事してます。バンボに座らせて、おもちゃで遊ばせたり。
    そのうち歩くようになってきたら公園行ったり、支援センター行ったり、たくさん遊ぶことになって大忙しですよ笑
    テレビに子守は賛成できないけど、ちょっと見といてねーとかでも子供はすくすく育ちます。
    大丈夫ですよー
    ちなみにうちも旦那の帰宅が夜中なので日中1人です。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2015/05/12(火) 10:56:31 

    うちもあんまりいないけど、児童館行ったり図書館行ったりしてる。家事はある程度綺麗である程度雑でもいいやって思ってやってる。
    どうしても息がつまるようなら一時預かり利用して家事するなり、ゆっくりするなりしてもいいんだよ!テレビも良くないとは言うけど、実質全部自分で回さなきゃならない状況じゃ頼らざるを得ないしね。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2015/05/12(火) 10:57:36 

    私は転勤族で、子育ての環境はトピ主さんと同じような状況だったよ。
    子どもが1歳くらいの時は、児童館で無料の幼児クラブをやってたから、それに週2で通ってた。
    そしてまた転勤になって、新しい土地では4ヶ月くらい友達ができなくて子どもと家でのんびり過ごすことが多かった。

    子どもはママと一緒にいられればそれだけでうれしいと思うから、あまり考えすぎなくてもいいと思うよ。
    トピ主さんに余裕ができたら、地域の子育てサークルに入ったりするのもいいかもね。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2015/05/12(火) 11:02:05 

    私がいっぱいここにいる…

    なんか励まされる(っ´ω`c)

    +89

    -0

  • 23. 匿名 2015/05/12(火) 11:11:25 

    私の主人も仕事柄不在がちです。ずっと子供と二人だけでした。

    頼りになったのは近所の子育て中のママさん方でした。

    子育てで育児書には載ってないようなささいな事で分からない事を聞けたり、悩み事を聞いてもらったり、大変ありがたかったです。

    自分でご近所さんと親しくなるのが苦手なら自治体とかに問い合わせて、子育て支援センターとか児童館を利用してみてはどうでしょう?

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2015/05/12(火) 11:29:12 

    お母さんが一生懸命頑張って、こどもの事を思って心配してる気持ちは伝わってるはずだから、あまり悩まず!
    皆さんが言ってるように、サークルや公園もいいですね。
    幼稚園にいけば自然と友達出来ますよ!
    主さん、お疲れ様です!

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2015/05/12(火) 11:32:16 

    子供と二人っきりの時間はあっという間にすぎるので考えすぎずのんびりしたらいいですよ(^^)

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2015/05/12(火) 11:38:56 

    シングルはいつも1人で頑張ってます。

    +8

    -21

  • 27. 匿名 2015/05/12(火) 11:45:00 

    子どもの生活時間に合わせやすいので、そこはメリットです。
    夫も家族から離れて頑張ってるので、頑張ろう、子供との時間を楽しもうって思ってました。
    テレビ、1人目は見てくれたけど、2人目3人目はテレビ興味なく^^;
    現在格闘中ですが、一生続くわけではない、今だけの大変さだと言い聞かせてました。

    +4

    -0

  • 28. 匿名 2015/05/12(火) 11:53:12 

    26
    未亡人なら大変だなって尊敬するけどね。

    +21

    -7

  • 29. 匿名 2015/05/12(火) 12:51:39 

    旦那が朝早く帰りが遅い
    休日は自分だけ遊びに行って家に居ない。
    母子家庭に近い状態。
    子供が幼稚園に入って『何で私にはパパがいないの?』
    休日ぐらい相手して欲しい。

    +27

    -2

  • 30. 匿名 2015/05/12(火) 13:22:42 

    0歳2歳のママです。
    すっごく大変だけど、近くに住んでる彼氏に手伝ってもらって助かる♡
    育児と恋愛の毎日。楽しい!

    +1

    -21

  • 31. 匿名 2015/05/12(火) 13:33:09 

    夫が単身赴任中で現在臨月です。上に二人の子がいますが夫が赴任先に戻ると家のなかはシーンです(笑)。来年3月まで育休の予定なので、その間はなるべく一緒にいて外などで遊ばせようと思ってます!夫とはこまめに連絡を取り合って育児の相談、情報の共有を心掛けています。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2015/05/12(火) 13:35:49 

    妊娠8ヵ月の転勤族です。
    上の子供一歳半で、最近は外に遊びに行きたがり私の体調良い日はなるべく外に連れて行ってます。
    私は人付き合いが苦手なので、子育てサークルとかはあるけど、いけてません。
    私もいつもこれで良いのかなと思いながら子育てしてます。
    同じく小さな子供育てている姉と電話で話すのが息抜きになっています。

    +14

    -1

  • 33. 匿名 2015/05/12(火) 14:00:59 

    自分の時は無我夢中で覚えてないですが…。

    おうちで過ごすから色々不安になったりするのかも。

    お散歩や公園で自然にふれて、図書館で言葉を覚えたり、お友達との出会いもありますよ。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2015/05/12(火) 14:33:05 

    お掃除、お料理、手抜いてます。だけど小さいこどもって、お掃除の行き届いてないところにどんどん潜り込んでいきませんか?子供が夕方ぐずるのでおかずも冷凍食品だったり、バランス悪かったり。
    夜も気を抜くと寝かしつけしながら私まで寝入ってしまって家事がまた疎かに…
    もっとちゃんとしたいのになんだかうまくいかないな~なんてぼやいてます。
    旦那も不在がちなうえにイクメンとは程遠く。
    ちょっと疲れてるのかな、私。(´▽`;)ゞ

    +37

    -0

  • 35. 匿名 2015/05/12(火) 15:42:59 

    天気のいい日はおにぎりを持って公園に行って、一緒に食べてました。帰ってくると疲れて寝てくれるので夕飯の準備をしたりして、子供が寝てから朝御飯の下準備をして寝てます。
    掃除は夫が帰る前の日にしっかりするくらいで。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2015/05/12(火) 15:50:10 

    ぁあ、私も上の子の時は一緒でした。
    もっと遊んであげた方がいいのかな?
    (でも離乳食とか作りたいし)
    この遊び、面白いのかな?
    って思いながら過ごしてました。

    主さん、トピ見るかぎりだと一生懸命しているのが伝わってきますよ。
    私も泣いているときにちゃんと抱いてあげて、たまに遊んであげる位です。
    ちなみに私は子供にベビーマッサージしながら話しかけてました。
    ベビーマッサージ自己流で、全身を優しくさすってあげたり、もんであげたり。うちの子は生後2ヶ月ですが、気持ちよさそうにしています。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2015/05/12(火) 15:52:14 

    そうなるのがいやで、実家で暮らしています。
    夫は単身赴任ですが、来年から私も仕事復帰するので完全についていくこともできず、、。
    実家でも両親は働いているので日中はあかちゃんと二人っきりです。
    抱っこしたり話し相手がいる実家がいいと思いつつ、
    パパと過ごす時間が少ないと思いつつ、どうしたらいいのか、

    +9

    -9

  • 38. 匿名 2015/05/12(火) 16:04:54 

    実家がないから里帰りもせず、夫は休日は日曜日だけ。サポートのない育児ってほんと疲れますよね。

    私は猫3匹飼っていて毎日掃除必須なんですが、生後10ヶ月くらいまでは週1くらいしか掃除してませんでした…

    みなさんおっしゃる通り、外に出たほうが赤ちゃんにも刺激になるし、ママも気分転換になって良いですよ。

    そして音楽はまだ反応なくてもしっかり聴いてますよ。そのうちリズムに乗り出します。かわいいですよ!

    主さん、ムリせず自分にあった息抜き見つけてくださいね。

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2015/05/12(火) 16:38:27 

    我が家も主人が、海外に単身赴任です。産まれてから、ほぼ一人でやってます。実家も新幹線使って7時間だし、遠いです。

    掃除は、クイックルワイパー使ったりして、手を抜いたり出来るときに、しっかりやりました。

    息子ももう、2年生ですが、言い方が悪いかも知れませんが、亭主元気で留守がいい!って、ホントです(^^)v

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2015/05/12(火) 16:52:20 

    うちも主人の帰りが遅く、平日休みにも出勤することが多いため土日家族連れを見ると特に淋しく感じます。
    要領よく、てきぱき家事ができるタイプではないので、最初はすごく悩みました…

    今はいい意味で手抜きすることを覚えました♪
    朝、夕の忙しい時間はテレビ(おかあさんといっしょなど)に頼る☆
    音楽をかけるときは鼻歌歌いながら掃除、洗濯☆
    ママここにいるよーってとこをアピールして、にこにこしていれば機嫌よく遊んでくれるようになりました(*^^*)

    あと、私の実家も遠方ですが、きついときは思いきって息抜きも兼ねて2週間程里帰りしてます。

    旦那さんには悪いけど、リフレッシュしたら旦那さんにも優しくなれたりしますよ(^o^)v

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2015/05/12(火) 18:22:47 

    私も転勤で、そこそこの田舎に転勤してきてみなさん同様児童館へ行っていました。ああゆう場所って最初緊張もするし勇気もいりますよね。でも何か良い出会いがあるかなと思い一年近く通いましたが、親しくなれるようなママ友さんと出会えず(例えば連絡先を交換するとかランチへ行くなどができるレベルで)、逆に疲れてきてしまって、なんのために行ってるのかわからなくなって悩んだ時期はありましたね。私は結構社交的な方なのですが、うちの場合は児童館が結構な大人数なので、お互いが気を使い合いながら遊ばせるというような雰囲気のせいか、こんにちは〜、子供さん可愛いですね〜などの会話で終わってしまって。そこからどうやって仲良くなっていけばいいのかわからず、一生懸命自分から話かけたり努力はしてみましたが、仲良くなる雰囲気では無く、いっそのこと行くのをやめてみようと思い、やめてみたら気が楽になりました。今はお金はかかりますが、習い事や2人で公園へ行くなど、自分と子供と2人でって時間を作っています。

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2015/05/12(火) 21:27:45 

    支援センター行ったり公園行ったりしています。友達を作ろうと思って出掛けるとしんどいので、子供とのんびりお話するくらいがいいんだと最近気付きました。ハイハイ時期なので家では雑巾がけしながら息子追いかけて遊んだり、私が全力で踊ったり、、、私もこれでいいのかなと思いながらですが息子がたくさん笑ってくれた日はすごく嬉しいです^_^
    マイペースにこれからもやりましょう^o^

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2015/05/12(火) 21:29:09 

    子供が小さい時、実家は遠いし必死でした。
    毎日子供と2人だけだと頑張り過ぎてしまうので、
    友達と一緒に公園や買い物に行きました。
    友達とお互いの育児の相談してたら、気が楽になります。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2015/05/12(火) 21:54:34 

    トピ主さんと同じ様な状況から2年間過ごしましたが、家事の手抜きも出来るし、「亭主元気で留守がいい」を実感できました。
    たまに会う方が新鮮でいられましたし。

    今は転職して普通の生活に戻りましたが、あの頃が懐かしいです。
    羨ましいかぎり!!

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2015/05/12(火) 22:00:52 

    44です。
    途中なのに送信しちゃった。

    抱っこひもで公園がお決まりのパターンでした。
    児童館は遠くて行かなかったです。
    午前中だと子供が同年代の人が多くいたので。
    15時近いと小学生が来るので、ぶつかったりが怖かったので早い時間に行ってました。
    あとはヨーカドーとかのキッズスペースにも行ったりしてました。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2015/05/13(水) 00:12:29 

    次女が生まれてすぐ義父が癌で入院し、旦那が病院に泊まりがけで看病し、数ヶ月不在でしたが、のびのびと子育て出来ました!子供が夜泣きしても「うるさい!」とか言われる事もなくなったし。子育ての辛さがスッとなくなりました。当時の義父には、感謝でした。
    亡くなりましたけどね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード