-
1. 匿名 2021/10/18(月) 14:46:52
子どもの通信教育を考えています。
自分のペースで勉強でき、お財布にも優しい。
Benesse、Z会が候補です。
他にもおすすめがありましたら教えて下さい。
また、ここは良くなかったなど経験者にしか知り得ない事も教えて下さい。+6
-9
-
2. 匿名 2021/10/18(月) 14:47:30
継続できる子供じゃないと難しいよ+155
-1
-
3. 匿名 2021/10/18(月) 14:47:46
私向かない人だ+30
-1
-
4. 匿名 2021/10/18(月) 14:47:49
やらない子はやらないからその子の性格次第かなぁ+67
-1
-
5. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:00
解答を写しがち+15
-0
-
6. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:17
子供のやる気次第…うちは家ではダラダラするから向いてない+9
-0
-
7. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:23
人の目がないと頑張れないタイプはやらない方がベター+47
-1
-
8. 匿名 2021/10/18(月) 14:48:58
本人次第だよね。
私自身も昔やってたけど、やる気にバラつきあったもの。+14
-0
-
9. 匿名 2021/10/18(月) 14:49:00
二ヶ月分袋からも出さない状況になるウチの子には合わなかった+49
-0
-
10. 匿名 2021/10/18(月) 14:49:19
中学生の時、進研ゼミやってたけど添削テストのみ提出して冊子はほとんどやってなかったなー。+21
-0
-
11. 匿名 2021/10/18(月) 14:50:17
ちゃんとスケジュール管理できるなら良いんじゃない?
気が向いたらやるって人には向いていない
しばらくしたらただの置物になるだけ+17
-0
-
12. 匿名 2021/10/18(月) 14:50:21
小3の頃、やってみたくて親に頑張るからやらせてと説得してやってみたけど結局やらずに1年で退会したよ
やる子はやるけど、やらない子はやらないからやらせてみるなら期限付きかな+16
-1
-
13. 匿名 2021/10/18(月) 14:50:46
私はベネッセもZ会も溜め込んでた……
向き不向きがある+14
-1
-
14. 匿名 2021/10/18(月) 14:50:58
子供の頃、進研ゼミやってた人
まんがだけ読んで、ほぼやらなかった→➕
ちゃんと毎回やってました→➖
これが現実!+105
-32
-
15. 匿名 2021/10/18(月) 14:51:48
生真面目な子なら向いてると思う
ナマケモノやサボり癖、飽き性なら勧めない+4
-0
-
16. 匿名 2021/10/18(月) 14:54:00
進研ゼミ、付録がたくさんきました
顕微鏡セットとか、夏休みの自由研究に使ったりもしたけど、そういう付録も求めているかどうかで進研ゼミかZ会か選ぶ基準になると思います
お子さんが小学生なら尚更、やたら付録くるのがBenesseという印象です
あと、毎日こつこつやるのはできなかったけど、学童で夏休みの勉強時間にどばっとやっていたから、溜め込みがちなタイプでも復習で一気にやる方法もあります←
(学童の夏休みとかだと、人数も多かったし机に向かってのお勉強しかできなかったから工作とか全部別枠でドリルとか進研ゼミとか進めてた)+7
-0
-
17. 匿名 2021/10/18(月) 14:54:01
自分できちんと予定立ててできる人じゃないとダメだよね。人が管理してくれて強制される環境じゃないとできない人には向かない。+8
-0
-
18. 匿名 2021/10/18(月) 14:54:06
向き不向きあるよね
自分は開封すらしない月もあるレベルで無理だったけど、
マメで自分で勉強のスケジュールを立てられる姉は中高Z会で一度も塾に通わずに難関国立に現役で行ったよ+32
-0
-
19. 匿名 2021/10/18(月) 14:54:35
通信教育はやる気のある子しか向かない。
だから、通信教育も学校の授業も、やる気のある子は積極的。
やる気がない子は塾に行かせるのが1番効く。
子供は目の前の楽しそうな事に気を取られてしまうから、勉強だけの環境を用意して外堀から埋めないと。+4
-7
-
20. 匿名 2021/10/18(月) 14:56:47
>>1
合ってる子には合ってる。1人で黙々とできる子。
知り合いは進研ゼミだけで東大行ったよ。もちろん地頭もよかったんだろうけど田舎の公立から行ったからみんなびっくりしてた。+36
-1
-
21. 匿名 2021/10/18(月) 14:56:57
小1の娘がやってます。
というか、親の私がコツコツやらせてます。
自分だけではやらないと思う。つきっきり前提。
ちょっと問題が優しすぎ、少なすぎかな。+45
-2
-
22. 匿名 2021/10/18(月) 14:57:53
>>19
やる気ない子って塾行っても変わらなくない?マンツーマン指導か家庭教師じゃないとやらないよ。+2
-2
-
23. 匿名 2021/10/18(月) 14:58:11
>>1
自分から机に向かう子じゃないと自分のペースに「勉強」は入らないのよね~
無理にその環境(塾とか学校)に身を置かないと勉強しない子は通信は無理と思った方が良いです+6
-0
-
24. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:08
>>22
通信よりは100倍マシ+7
-2
-
25. 匿名 2021/10/18(月) 14:59:23
ポピーやってる
定期的にためながらも長期休みにがんばってやってる
国語と算数は私が答え合わせして分からないとこは教えてる
親のフォローがないとなかなか続かないとは思う
学校テストは90点以上だから効果はあるよ
+19
-2
-
26. 匿名 2021/10/18(月) 15:00:29
>>17
一緒に親が勉強するタイプの家なら、向いてるかも。
勉強時間は子供に付き合う感じで、見張ったりするんじゃなくて、一緒に学んで楽しく理解しようとすると、子供も面白そうと思って真似したがる。
子供は押し付けられてるって感じたら拒否反応ハンパないから、興味の向く方向に誘導できれば通信教育も無駄にはならない。+19
-1
-
27. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:36
みんな菓子食いながらやってるよ+4
-0
-
28. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:49
我が家は中学生なのですが
コツコツと自習するタイプで、今まで学校の授業と
本屋で売っている参考書やドリルで成績はトップに居ました。
ただ今年、周りの友達が夏期講習に行く為
自分も行ってみたいと言うので行かせてみたところ
合わなかったらしく、夏休み明けの到達度テストでは
少し成績が下がってしまいました。
なので、本人と話し合い塾は辞めて
通信教育にしてみたところ、またトップに戻りました。通塾が少なくともストレスになったり、講師と合わないなどの子は通信教育でも大丈夫だと思いますよ。+44
-1
-
29. 匿名 2021/10/18(月) 15:02:52
親がきちんと管理できるか+4
-0
-
30. 匿名 2021/10/18(月) 15:04:55
こどもちゃれんじ6年くらいやってたけどマジで問題解かなかったわ。
付録のおもちゃで遊んでただけ。
絶対金の無駄だったのに親もやめなかったの意味わからん。+17
-1
-
31. 匿名 2021/10/18(月) 15:05:00
高校生のときに田舎住みで予備校行くの大変だから友達グループで通信教材やってみた
結果的にみんな国立大や名門大学に受かったけど通信を真面目にやれた子はいなかった
1人勉強が好きな子で東大行った子もいたけどその子ですら脱落してたよ
私は1ヶ月保たなかった
気持ちがねー+9
-0
-
32. 匿名 2021/10/18(月) 15:07:13
子供の頃親に頼んで取ってもらったけど手を付けなくて
めちゃくちゃ怒られた。
ごめんなさい、お金を捨てさせて。
という事で私は通信教育勧めない。+3
-1
-
33. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:20
夏休みの宿題を計画的に消化出来る子なら大丈夫だと思う。そうじゃないなら、、+4
-0
-
34. 匿名 2021/10/18(月) 15:08:28
マジレスします。長文です。
数年前に小1娘、チャレンジパッドを受講しました。
とても熱心に毎日やりましたが、ノートパッドの狭さと1問ずつ出てくる方式に慣れたうちの娘は、学校のB4サイズのテストにうまく対応できず(問題を読み飛ばす、時間配分ができない)チャレンジを辞め、現在は教科書に合わせた大きめのテキストを本屋で買って復習しています。その方が合ってました。
ただ、チャレンジパッドにでてくるコラショは可愛い声で鬼のように厳しい「文字採点」をします。「はみ出てるよ♪」「書き順が違うよ♪」と可愛い声で娘を苦しめまくりました。
そのお陰で娘は字が綺麗だと今でも褒められます。
最初から本屋テキストの下の娘は、字が汚く、書き順もバラバラです。もちろん教えてはいるのですが、私はコラショほど上手に教えられませんでした。+21
-3
-
35. 匿名 2021/10/18(月) 15:09:08
うちは考える力(Benesse)させてますが、必ず母親の私と一緒にやります。一人ではなかなかしません。低学年のときはチャレンジを毎月きちんとしてました。親がついてやるのが前提です。丸付けや確認、難しい問題には補助が必要です。塾や公文など外部にまかせる金銭的余裕がないので通信教育で頑張ってます。外部にまかせられるなら外部のほうが楽です。+13
-0
-
36. 匿名 2021/10/18(月) 15:11:11
やらせてみたけど親の自分が見る余裕なかった。塾なら先生が見てくれるし。付きっきりでできるならいいと思う+3
-0
-
37. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:01
中2の子どもが進研ゼミやってるよ
毎月の冊子は問題数も少ないし簡単だから、本屋さんで買ったテキストとかドリルもやってる
毎月の冊子以外だと、定期テスト対策とか暗記ブックとか役に立つものもあるにはある…って感じ
ただ進研ゼミだけでは内容も問題数もぜんぜん足りないと思う
定期テスト前に強化したい部分(物理の計算問題とか、進研ゼミだと基本的な問題しかない)はネットで探して印刷して解いたりしてる
うちの子は理科の計算系の問題を特に欲しがるから、多分問題数が少ないのとワンパターンなんだと思う
あと溜め込むわけじゃないけど学校の授業の進みが遅かったり(コロナ禍での休校とか緊急事態宣言で授業短縮とか)で、授業でその単元が終わってから取り組んでるから、該当月には終わってなくても学校の定期テスト前には終わってる状態
子どもは塾には行きたくないって言ってて、自分でできるなら行かなくていいという約束なので、割と真面目にやってるかな
定期テストの順位が著しく下がったりしたら、通塾させる予定
今のところこれで問題ないけど、受験生になったらどうしようか迷い中
+7
-1
-
38. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:06
>>24
両者やる気がないのが共通なら塾の方がまだいいよ+3
-1
-
39. 匿名 2021/10/18(月) 15:12:15
>>2
低学年以下だと、本人より親が根気あるかが重要。
毎日ページ指定して、横で見てあげて、丸付け
かなり面倒+16
-2
-
40. 匿名 2021/10/18(月) 15:14:57
>>1
わからないところはそのままになるよ。
親が丁寧に教えられるなら良いけど。
ソースは私+2
-0
-
41. 匿名 2021/10/18(月) 15:16:55
>>37
スレチだけど、37さんとこみたいにちゃんと自主学習できるお子さんが、塾なしでもいい学校いける子なんだろうなー。素敵なお子さんですね。
+11
-0
-
42. 匿名 2021/10/18(月) 15:17:01
>>22
集団授業タイプの塾で、毎回AirPodsでユーチューバーの配信聞いてるって子いるよ
こうなると金ドブだね
女の子は髪の毛で隠せるから、バレないし
+7
-1
-
43. 匿名 2021/10/18(月) 15:19:33
>>34
今小学三年生の娘は知らぬ間に設定変えて採点甘くしているので字が下手です
+6
-1
-
44. 匿名 2021/10/18(月) 15:20:31
小一の子にZ会とスマゼミやらせてたけど、習い事の練習等も忙しくなってきたのでZ会は辞めた。勉強習慣つけて欲しくてスマゼミやらせてるけど、自らやる日はほとんどないので結局こちらから何度も声掛けしてやらせてる。
自分自身も幼児の頃から小学生の間ずっと通信教育取ってたけど、何年分も溜め込んでそのまま辞めた。うちの母専業主婦だったのに完全放置だったな…。+10
-0
-
45. 匿名 2021/10/18(月) 15:20:49
年少の娘が通信教材をやりたがってるのですが、Z回は難しいと聞いたので、まなびウィズにするか悩んでます。
されてる方いませんか?感想をお聞きしたいです。+6
-0
-
46. 匿名 2021/10/18(月) 15:22:22
人によると思う
長女が中学生の時、塾も行ってたけど自分から「進研ゼミもしたい」と言ってきたので申し込んだ
詳しくは知らないけどまぁずっと勉強してたよ
反対に息子は無理矢理塾行かせてるようなもんで、塾行かなかったらもっと悪いんだと思うと…+6
-0
-
47. 匿名 2021/10/18(月) 15:23:12
四谷大塚の中学受験用の進学くらぶやってます。
映像授業の質も高く今のところ満足してます。
今小4年なので習い事も続けつつ通信教育でやってるけど、やはり5年からは通塾すべきか迷い中。
通信だけで中学受験乗り切った方いらっしゃいますか。
+4
-0
-
48. 匿名 2021/10/18(月) 15:24:46
>>1
本人次第というコメントが多いですが、私は通信教育の続く続かないは親次第だと思います。
勉強を進んでやる子は、通信教育なんてしなくてもやります。しない子は、通信教育始めたって放置の可能性高い。
大体の子供は進んで勉強できない子だと思います。その大多数の子供に勉強をさせる為に通信教育が有効かどうかは、親がサポート出来るかどうかだと思います。
高校生とかなら、親のサポートは嫌がられるだろうから本人次第だろうけど。受験意識してるなら通信教育より塾や予備校だしね。+27
-0
-
49. 匿名 2021/10/18(月) 15:25:39
>>1
あんまり意味ない+0
-0
-
50. 匿名 2021/10/18(月) 15:30:43
>>1
作文や小論文みたいに、じっくり指導してもらいたい訳じゃなければメリットなさそうだな。
いわゆる一般的な教科は、周りのレベルも気になるよね。+2
-0
-
51. 匿名 2021/10/18(月) 15:32:54
>>1
チャレンジタッチを2年生から始めて今4年生だけど今年度までにして来年からは塾にする予定です
タブレットなので結構楽しんで言われなくてもやってはいたのでテストも90点代が多かったですが、やはり文章力には弱くて算数の文章問題での内容が理解出来なくて、などの苦手分野が目立ってきました
繰り返しできるので出来なかったところが出来るようにはなったりするけど詳しい解説が無いので分からないところはわからないまま…という感じだったかもしれません
私もこまめに見てやらていなかったので正直本人任せなところもありました
ゲーム感覚で勉強が身についてはいたので低学年の内は良かったですが、学年が上がるにつれて、うちの子の頭ではチャレンジタッチだけでは無理があるかな…と思い始めたので5年生から塾にすることにしました+3
-0
-
52. 匿名 2021/10/18(月) 15:42:13
>>45
Z会年少でやってるけど、年少はそんなに難しくないよ+8
-0
-
53. 匿名 2021/10/18(月) 15:46:34
今通信教育やってるけど、大人の私でも中途半端で終わりそう。とにかく面倒くさい。子どもの頃進研ゼミやってたけど、全然やらずに終わったし私には向かないんだなってやっと気付いた。続けられる子って凄いよね。+4
-0
-
54. 匿名 2021/10/18(月) 15:47:05
>>2
継続出来る子でも難しかったよ
1ヶ月毎日するには量が足りないもん
終わった後、来月号が届くまでに期間が空くからそのやらない間に慣れた頃にまた毎日やる、に戻る
その繰り返しがしんどいんだよね
市販のドリル買って毎朝欠かさずやるってほうがうちの子達には合ってた+3
-0
-
55. 匿名 2021/10/18(月) 15:48:30
添削の内情知ってるからな…+0
-3
-
56. 匿名 2021/10/18(月) 15:50:16
添削なんて通信教材の内のほんのわずかな要素じゃない?+6
-0
-
57. 匿名 2021/10/18(月) 15:55:25
>>1
自分が子供のころやっててできなかったら、できないと思う。
親が決まった時間につきっきりで教えてあげられるならできるようになるかも。+3
-0
-
58. 匿名 2021/10/18(月) 15:57:42
夫は進研ゼミだけで私立の有名大卒
私は飽きやすく、夏休みの宿題を最後にバタバタとやる平々凡々な普通高卒
進研ゼミを考えてるけど、さてどっちに似るか…+3
-1
-
59. 匿名 2021/10/18(月) 15:57:56
子供の頃、姉妹で進研ゼミをやっていました。
親は共働きで帰ってくるのも遅かったです。
姉はきちんとやっていて、成績は優秀でした。
私はまったくやらずにたまる一方でした。+2
-0
-
60. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:45
うちの子にはチャレンジすごく合ってた
小3〜中3までやってたけどとにかく毎日勉強するようになったのはチャレンジのおかげ+4
-0
-
61. 匿名 2021/10/18(月) 15:58:49
親の協力もないと続かない。
私は2年ほど進研ゼミやってたけど一度も赤ペン先生に出さずに終わった。
でも親は全然知っていない。
+3
-1
-
62. 匿名 2021/10/18(月) 16:01:36
上の小5の子が一年生から進研ゼミしてます。
2年生からチャレンジタッチです。
オプションの考える力ワークもしています。
習い事、学校の宿題等で忙しく、毎日する事は難しく、週末に10レッスンまとめてやっています。
考える力ワークも週末にまとめてやらせてます。
学校の予習として使っています。
漢字はチャレンジタッチ だけでは身につかないので、市販の漢字ドリルを使って毎日やらせてます。
オンライン英会話をやっているので、チャレンジイングリッシュをする時間も無いので全くやっていません。
下の子、小1で4月からチャレンジタッチしていますが、一緒についてやらないと全くやりません。
オプションの考える力ワークもとっていますが、内容が下の子には難しいようで、やりたがりません。
習慣づけないと思いながら、なかなか順調には進んでいません。
長々失礼しました。
+5
-3
-
63. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:11
>>1
コツコツできる子ならいいと思う。
私は一回も赤ペン先生出さなかったよ笑
塾に通って勉強はちゃんとしてたから、向き不向きがあると思う〜+1
-1
-
64. 匿名 2021/10/18(月) 16:02:38
通信教育トピは悪い意見が多くなるけど、本人に合うかは試してみないとわからない。
会えば塾代もすごい節約できて効率もいいと思う。+17
-0
-
65. 匿名 2021/10/18(月) 16:06:02
ポピーやってる人いる?
安いけど内容はしっかりしてるイメージ。+6
-0
-
66. 匿名 2021/10/18(月) 16:08:02
>>60
マンガに出てきそう体験談!+2
-1
-
67. 匿名 2021/10/18(月) 16:10:29
自主的に勉強の時間を作れる、でも勉強の仕方や進め方が得意ではないというタイプは進研ゼミとか向いてると思う。
私は必要に迫られないと自分から進んで勉強できないタイプだったのでテキストも溜め込んじゃって、親からお金の無駄だと言われて辞めました。
田舎すぎて塾も家庭教師もなくて、結果FAXで毎日担当の先生と課題をやり取りするという通信教育で落ち着きました。
課題をFAXしないと「どうしたの?」って電話が来る+毎週担当の先生と電話で一週間の課題のおさらいをやり取りしなきゃいけなくて、正直めんどくさかったけれど結果的には志望校にも合格できて良かった。
あとは夏期・冬期講習など短期的に集中して問題の読み解き方や覚え方のコツを教えてもらうのが1番学力に繋がったと思う。+3
-0
-
68. 匿名 2021/10/18(月) 16:11:55
いつもためてやってなかったけど、たまたまやってみたら、国語の教科書の解説があって、次の日に授業で同じ質問されて、そのまま答えたら、先生が「どうしてこんなに作者の気持ちがどんぴしゃでわかるの?」って顔してた。+3
-0
-
69. 匿名 2021/10/18(月) 16:12:23
うちは六年間進研ゼミやってます。
予習 進研ゼミ
復習 市販の教科書ワーク
テスト前 学校のドリルや教科書でおさらい
みたいな感じでやってます。
成績は良い+3
-0
-
70. 匿名 2021/10/18(月) 16:14:00
>>66
まわしものじゃないですよー😊
+2
-0
-
71. 匿名 2021/10/18(月) 16:15:36
>>37
受験生ですが、熟なしで学校の授業と本屋の参考書等で、定期テストや到達度テストはトップです。
偏差値60程度ですが、模試でも志望校は全てSランクとAランクなので、本人の気持ちを尊重して受験まで通塾は考えていません。
あくまで本人に任せているので、本人が行きたいと言うなら迷わず行かせますが。+4
-0
-
72. 匿名 2021/10/18(月) 16:16:48
紙ベースのは、やらなくて積んでた長男は公文はなんとか通ってる。
妹はタブレットは毎月きちんとやってる。紙は多分積む。でも公文は拒否する。
ちなみに頭がいいのは長男。+2
-0
-
73. 匿名 2021/10/18(月) 16:20:24
>>9
子供さんおいくつですか?
うちは私がほぼ単元やスケジュール管理しているんですが
いつから子供に任せるものなんだろう。
開封はもちろん、
毎日ページ広げて机の上に用意して
確認テストの日程も私が決めて
返送もしています。+8
-1
-
74. 匿名 2021/10/18(月) 16:22:19
>>18
Z会だけで中学受験合格した子いたわ
大学は一橋大学行ってた+11
-1
-
75. 匿名 2021/10/18(月) 16:31:52
小3から小5現在、Z会継続中。
コツコツタイプなので毎日自分で計画してやってます。
難しいみたいだけど、学校の成績は良いです。
毎年受けてる全統小テストもまあまあ。
Z会は、学校の教科書に合っていて、少し先取りする感じです。+11
-0
-
76. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:16
進研ゼミ、今はタブレットあるから昔やってた人が書いてるコメントとは全然違う
うちはタブレットでやってるけど、親が教えなくても解説してくれるし子供はゲーム感覚でかなりきちんとやってる+5
-0
-
77. 匿名 2021/10/18(月) 16:32:55
>>71
偏差値60ってあまり高くないよね...?って単純に疑問が湧いちゃった
公立でもクラスのトップクラスは偏差値70近くないですか+8
-9
-
78. 匿名 2021/10/18(月) 16:40:21
>>76
進研ゼミのタブレット、一昨年まで娘が使ってた
「紙でやった方が早いマジゴミ。反応悪すぎ。オリジナルに変えて」って言われて、2ヶ月後にはオリジナルコースだったよ
今は添削と模試提出専用道具になってる
下の子(小学生)も嫌がって今はスマイルゼミ
タブレットが全然違うので、タブレットでやりたいなら進研ゼミはオススメ出来ないなぁ+0
-6
-
79. 匿名 2021/10/18(月) 16:48:30
スマイルゼミを年中の3月から始めて今、年中。ほぼ毎日やってます。
いつやるかは本人に任せてあって、幼稚園行く前にやる時がほとんどだけど、やってない時は夕飯前には終わらせる約束です。
中だるみもあるけど毎月配信されるのが楽しみだし、がんばってやってると思います。+2
-1
-
80. 匿名 2021/10/18(月) 16:52:53
>>78
今は新しいタブレットに変わってサクサク動くようになってるよ
チャレンジはレベルを選べるけど、スマイルゼミは簡単過ぎると聞いて候補に入れなかったな+0
-0
-
81. 匿名 2021/10/18(月) 16:53:12
小1でZ会のハイレベル+みらい思考ワークをやっています。
毎朝登校前に取り組んでいますが、新しいものが届くと喜んでバーっと進めてしまい月末までもたないので、市販のZ会のドリルも複数併用しています。
学習習慣をつけてあげたいし勉強は楽しいものだと思ってほしいので、他のことでは叱っても勉強のことでは無意味に叱らないよう心がけています。現実は中々そううまくはいきませんが…。+13
-1
-
82. 匿名 2021/10/18(月) 16:53:39
>>73
母親がマメであるのも大事なんでしょうね。+6
-0
-
83. 匿名 2021/10/18(月) 16:58:20
>>73
お子さんはおいくつなんですか?
+0
-0
-
84. 匿名 2021/10/18(月) 17:03:00
やった、トピたった
主の子は高校1年生です
大学受験に向けて通塾を考えましたが体力的に厳しい。家計にも優しいで通信教育を考えています。
主は田舎出身で通信教育で国立大を合格しました。
ただ今はオンラインでタブレット端末対応らしく、悩んでいます。+3
-2
-
85. 匿名 2021/10/18(月) 17:10:18
>>73
うちは低学年の時はドラゼミをやってたのですが、スケジュール表を作って何ページ目をやるか管理してあげてました。
自分で計画してやるようになったのは小3の夏休み頃でしたよ。
自学してくれると、親的にすごくラクです。
もう何年も「勉強しなさい」って言ってません。
自学が定着するまでは大変ですけど、頑張って良かったと必ず思う日がきますよ。+4
-0
-
86. 匿名 2021/10/18(月) 17:13:19
>>42
そこまで授業を受けたくないのもすごいね。
始めるまではだるいけど、勉強ってそこそこ面白いと思うんだけど。+3
-1
-
87. 匿名 2021/10/18(月) 17:23:46
>>77
その地域や学校のレベルがあるから
その子はその学校ではトップってことじゃないかな??+3
-0
-
88. 匿名 2021/10/18(月) 17:34:08
>>39
わかる。働きながらたったこれだけのフォローもしんどかった。+1
-0
-
89. 匿名 2021/10/18(月) 17:35:24
幼稚園の年長から、ポピーやって
今10歳。
自主的に勉強出来る子だから
(帰って来たら、宿題とポピー 休みの日は、朝ごはん食べたら宿題にポピーやる)
塾行かなくてもテストの点も良いし。
通知表も良いよ。+4
-2
-
90. 匿名 2021/10/18(月) 17:40:38
小一でZ会のハイレベルをやっています。
基本、問題なくやっているのですが、
やっぱり難しい問題は
機嫌が悪くなってしまうこともあります。
私が教えているので
こちらがイライラしてしまうことも…
夫はそんなの悪影響だ、
もっと簡単な通信にしろと言いますが
どうしてもZ会を諦めきれません。
子供も普段は嫌がっているわけではないし、
身についていると感じることも多いです。
みなさんはわからない所などは誰が教えていますか?
イライラする事ありませんか?
誰だって最初はわからないんだから
この親子でイライラしちゃうのも、勉強を進める過程での経験だと私はおもうのですが、やはり悪影響ですかね?
+5
-0
-
91. 匿名 2021/10/18(月) 17:43:57
先取りで、Z会ハイレベみらいワーク付きを
一学年上しています。
公文でも先取りありますし、
でも果たしてこのやり方が良いのかわかりません。
なるべく早く進めて
中受対策を行いたいです。
+4
-0
-
92. 匿名 2021/10/18(月) 17:45:37
>>80
タブレット変わったんですね知らなかったです!
下の子の中学進学時にでも新タブレットを改めてチェックしたいと思いますー♪+0
-2
-
93. 匿名 2021/10/18(月) 17:46:51
>>78
うちの子のは問題なく進んでるけど+1
-0
-
94. 匿名 2021/10/18(月) 17:47:19
>>78
口の悪い娘さんだね。+16
-0
-
95. 匿名 2021/10/18(月) 17:51:38
冷静にお子さんの性分を見極め、少しでも続かない可能性があるなら年間契約しないといけないものは申し込まないこと+0
-0
-
96. 匿名 2021/10/18(月) 17:54:05
>>77
71さんじゃないけど…
こちら政令指定都市の中学だけど、偏差値70はクラスのトップじゃなくて学年トップレベルです
偏差値60なら充分賢くて、進学校と言われる高校に進学できます
地域によって違いますよね
ちなみにこちらの県は私立高校より公立高校の方が偏差値も高いので、私立はそこでやりたい部活があるとか何かそこを目指す特殊な理由がない限り、賢い子は公立のトップ校に行きますね+8
-0
-
97. 匿名 2021/10/18(月) 17:54:37
>>84
私も進研ゼミだけで地方の進学校に行けた人間なので(大学は偏差値70ないと厳しいところだったので予備校に行きました)、現在住んでいる都内のお受験には正直戸惑いもあります。
ただ、親世代が経験した受験と現在の受験はかなり事情が違っていて、親世代では早稲田に入れた子が今はMARCHにしか入れないというくらい、上位校への進学は狭き門になっています。
お子さんがどの辺りを目指すのかはわかりませんが、全国模試である程度の結果を出せていないようなら家庭学習のやり方そのものを見直すか、通塾を視野に入れたほうがいいかもしれないです。
とにかく「お母さんはこうだったから」が通じない時代になってしまったな〜と感じています。+5
-0
-
98. 匿名 2021/10/18(月) 17:58:22
私の友達何人かが通信制高校通ってたけど、やはり昔から勉強のする気のない友達は留年3回したよ。成績が普通だった友達は普通に留年なく卒業してたな+0
-0
-
99. 匿名 2021/10/18(月) 18:20:13
>>37
ほぼ同じでリアル我が家か?レベルです
中3で進研ゼミをやってますが、数学全般と理科の計算問題が圧倒的に足りないみたいでずっと他を足してます
うちも塾は嫌みたい
進研ゼミを今や惰性で取ってますが
2年の時に全然足りなかった数学と理科だけじゃなく、今は社会も英語も進研ゼミじゃないもので受験対策をしています
社会も、暗記ブックの延長みたいな単純な問題ばかりみたいで
早めにZ会とか試してみても良かったかもと今は思いますよ汗
難関とか超難関とか何度も選ばせられますが、1問難しい問題増えてます!みたいなレベルです+3
-0
-
100. 匿名 2021/10/18(月) 18:26:10
>>97
そうですよね。
子どもの中学受験で田舎との違いは理解しています。
夫が中学受験経験の都内出身なので幼児期から中学受験はすると宣言していました。
ただ中学から病気を患い手術もしましたが未だ完全ではないので通塾は控えています。
今も通院し経過観察中です。
本人は東大を考えています。学校の先生に相談すると学校だけでも合格していると言いますが、クラスメイトの大半は鉄やSEGに通っている現状です。
せめて自分のペースで学習できる通信教育をと息子は言います。
親としては無理の無い範囲で最悪一浪してもいいと思っています、
まだ体調の悪い日は本当に悪く学校も行けません
難しいです。
通信教育を受けた方が本人の気休めかなと思いつつ生真面目な性格ゆえこんを詰めて取り組みそうで不安です。
+4
-0
-
101. 匿名 2021/10/18(月) 18:28:09
子供にもよるけど、少し簡単、くらいの方が取っつきやすくて続けやすいと思います、
うちはZ会してました。
Z会は小学校まではそこまで難しくないけど、中学からは難しいです。解説も少ないし。
だから上は進研ゼミに変えました。
進研ゼミの方が基礎からじっくり取り掛かりやすかったですね。+7
-0
-
102. 匿名 2021/10/18(月) 18:31:48
>>90
なんで分からないの?
ていう感じで教えられて勉強自体を嫌いになりました。
だんなもそんな態度で子供に教えるので子供は絶対に私に聞いてきます。
どこが分からないのか、どうやったら分かるようになるのか?教える勉強と思って回答の解説を使ったりしながらゆっくり教えてます。
まだ1年生だし、復習をすることを覚える のを目標にしてハイレベルは3年生とか学年が上がってからでも、と思いました。
えらそうに聞こえたらごめんなさい。
3年と6年の母です。+2
-0
-
103. 匿名 2021/10/18(月) 18:33:43
>>90
あ、102です。
勉強自体を嫌いになったのは私です、、笑
こどもは勉強すきですよ。+1
-0
-
104. 匿名 2021/10/18(月) 19:16:18
>>90
小1だと、勉強は楽しいよーという事を優先した方がいいと思いますよ。
成功体験というか、自分は出来る!って自己肯定感を高めるというか‥。
お子さんのレベルに合わせてあげて、基礎力を付け、それから難しい教材に変えても遅くないのでは?+6
-0
-
105. 匿名 2021/10/18(月) 19:16:26
子どもは年長だけど、今のところ続いてる。1日分終えたらSwitchを1時間やっていい条件だからやってるだけかもしれないけど。+0
-0
-
106. 匿名 2021/10/18(月) 19:23:53
>>1
お子さん何年生ですか?
通信教育は結局お母さんが教えなければなりません
自学自習ができるお子さんならいいですが+4
-1
-
107. 匿名 2021/10/18(月) 19:34:35
取り組みやすく定期テスト対策にもなる進研ゼミ
ハイレベルを目指すならZ会
どちらもテキストを読んで理解できる力がなければ無理
+2
-0
-
108. 匿名 2021/10/18(月) 19:56:44
>>104
レスありがとうございます。
Z会の前はずっと七田プリントをDまでやってきて、
それは本人には簡単だったらしく
もう十分成功体験はしていますし
学習習慣もついていると、本人を見ていて感じます。
なので先のステップへ、と思っていました。
Z会ハイレベ思考ワーク付きを難なくこなす子は
やはり分からないとかないものですかね?
+1
-0
-
109. 匿名 2021/10/18(月) 20:07:58
夫は進研ゼミだけで京大行ったけど、
私は進研ゼミも塾も通って青学止まりだった。
そういうことです。+2
-4
-
110. 匿名 2021/10/18(月) 20:50:15
>>19
塾でも周り気にせず先生に敬語使わず学校のことまで話しかけてうるさい子もいるみたいだから、やる気のない子は個別の方が良いかも。同じ学校の子だと注意しづらいみたい+0
-0
-
111. 匿名 2021/10/18(月) 20:54:12
>>14
今の進研ゼミは紙だけではないから、それは現実ではなく、過去の話だと思う。Ipad使ったり、アプリ使ったりかなり変わっているよ。赤ペン先生とも郵便やFAXも使わず、子ども自身で写真撮ってサクサクやりとりしてる+2
-0
-
112. 匿名 2021/10/18(月) 20:55:17
>>45
Z会の幼児コースは、難しくはない。
体験学習が多いから、それに付き合ったりあれこれ準備が必要で、親が大変なだけ。
教材は良いので、親にやる気があるならオススメ。+10
-0
-
113. 匿名 2021/10/18(月) 21:01:39
計画的に夏休みの宿題を片付けられる子じゃないと無理だと思う
私は無理だった+1
-0
-
114. 匿名 2021/10/18(月) 21:03:09
>>100
横ですが、学校の講習や先生の指導が充実しているところもありますね。地方公立ですが、大手予備校はもちろん、進研ゼミと苦手科目や伸ばしたい科目をZ会という子もいましたし、スタディサプリの子もいました。うちの子はコロナ休校の時にスタディサプリにかなりお世話になりました+3
-0
-
115. 匿名 2021/10/18(月) 21:34:24
>>81
お子さんすごいですね。
うらやましい。+4
-0
-
116. 匿名 2021/10/18(月) 21:55:18
まさしく>>99の理由でチャレンジからZ会に変えようか迷ってる
Z会って演習もしっかりできるんでしょうか
夏に資料取り寄せたとき付いて来た厳選問題集が簡単過ぎて、またサイトからDLできる添削問題も微妙で、Z会の良さが全然わからなくてチャレンジを続けているけど、本当に良問に取り組ませてくれるなら検討したい
Z会の問題は市販の問題集で言うとどのくらいの難易度なのでしょうか+2
-0
-
117. 匿名 2021/10/18(月) 23:39:04
>>21
中学になると途端に大変になりました。毎回こなすの大変です。毎日少しずつができなくてまとめてガッツリします。小学生の頃は一冊だったように思いますがら今は5冊です。予習がてらするのは時間かかりすぎるので今は復習で使うようにしています。
親が管理しないとなかなかできないし、親がうるさく言ってさせるのもしんどいです。子どもによるとは思いますが。中学に上がると宿題の量も半端ないしで大変ですね。+2
-0
-
118. 匿名 2021/10/18(月) 23:58:56
>>94
書こうと思ったら言われてたw
マジゴミなんて言われたら何もやらせないわ。+6
-0
-
119. 匿名 2021/10/19(火) 00:05:45
紙のチャレンジやってます。
私もやってたけど、溜め込むタイプで辞めたくちです。
娘は予定からは大幅に遅れてるけど、赤ペン先生は期限までに出しています。(たまに声かけはする)
まる付けは私がしているので、ここが苦手なんだなっていうのが理解できるのはいい点かな。
余裕があれば解き直しもするけど、放置してしまう時もある。
娘は今年度いっぱいで辞めたいみたい。+1
-0
-
120. 匿名 2021/10/19(火) 01:54:44
ポピー、手渡しなのが面倒だった。教材はよかったけど、担当の人?が非常識で苦痛だったから辞めた。+0
-1
-
121. 匿名 2021/10/19(火) 05:53:26
>>1
Z会の幼児コース受講してます。机で解く課題の他に実験や、自然観察、料理の課題もあり、毎回楽しそうに取り組んでいます。おもちゃは、基本的についてきません。
お子さんがおいくつか分かりませんが、分からない時の補助や丸付けなど、課題を取り組む時は付きっきり状態になりますし、スケジュール管理も必要です。我が家の場合、課題が届いたら、すぐに取り組む予定の日付を書き込み、全ての課題を解けるようにしています。
田舎住で、中学受験もないですし、とりあえず小学生まではZ会1本でいこうかなあと思ってます。+4
-0
-
122. 匿名 2021/10/19(火) 08:12:07
>>120
うちは郵送だったよ。なんかあの会社いろんな支店?あってそれぞれ連絡先ややり方違うし、面倒くさいよね。+1
-0
-
123. 匿名 2021/10/19(火) 08:56:39
>>45
年少でZ会をやっていましたが、ほぼお遊びです。うちは本人もつまらなそうだったので退会しました。
幼稚園なら七田の幼稚園プリント(A〜Dまであります)の方が「勉強してる!」という実感も持てるし一括購入なので自分のペースで進められるため、うちには向いていました。
なんとなくお勉強の真似事をしてみたい、という感じならZ会、何かしら(学習習慣をつけるとかひらがなを覚えるとか)身についてほしいと思うなら七田をおすすめします。+2
-3
-
124. 匿名 2021/10/19(火) 09:31:12
子供達が幼稚園時代~低学年まで通信教育(ベネッセ・ジャストシステム)やってたけど、全然合わなくて通塾・教室に切り替えた。通信だと勉強の進め方がイマイチだった。
塾・教室だと同学年で他校の子もいるし、友達が出来たり競い合ったりしていい刺激になってる。
ちなみに私自身が通信・通学が選べる資格取得の勉強中で通学してる。
通学だと授業中分からない事も講師に質問できるし、問題を口頭で答える緊張感とか課題を友達と答え合わせする交流もあって毎日「勉強してる」って感じがする。同じ学校で通学は20人全員もう最終段階に入ってるけど、通信の方は数名脱落者が出てる・・・・。+0
-0
-
125. 匿名 2021/10/19(火) 11:04:23
退会する時に返金で揉めた。
一年払いで全納していたけど、テキストが届かない月が複数回あり都度、電話した、
謝罪の言葉もマニュアル通りで、届いて盗難とかの可能性、宅配会社に確認したか、など凄く細かく聞かれた。
億劫になり退会を申し出たら私都合だから残りの月の全額返金は無理、郵便為替で返金するから手数料差し引くと言われて納得いかない。
二度としない。+0
-0
-
126. 匿名 2021/10/19(火) 11:45:57
親が、子供にイライラせず勉強を教えられるか、とかも大事な気がする。
ポピー、一緒にやってた時は、険悪だったかな。
スマイルゼミのタブレットで、やり終わったのをメール連絡でチェックだけして、で平和になった。+2
-0
-
127. 匿名 2021/10/19(火) 13:06:53
>>1
私は合ってました。
中学までは塾なし、高校からベネッセ始めて現役で国立大行きました。
逆に私は塾が合わなかったです。
自分のペースで勉強できて、提出課題の復習しても分からないところは気心しれた学校の先生に教えてもらう方が良かったです。
今5歳の息子はZ会やってます。
まずは短時間でも勉強の習慣をつけたくて一緒にやってますが幼児用だと1日10分程度ですよ。+1
-0
-
128. 匿名 2021/10/19(火) 18:14:59
紙よりタブレットの方が向いてる子は、スマイルゼミがやりやすいよ。点数も上がった。+1
-0
-
129. 匿名 2021/10/19(火) 19:19:24
チャレンジイングリッシュを
やっている方いらっしゃいますか?
来年小1で、英語を0からスタートです。
一年くらいやると多少は身につくのでしょうか?+1
-0
-
130. 匿名 2021/10/19(火) 23:27:16
チャレンジタッチやってるけどすごいね!
時代は進化してるな〜と感じる!
使いこなせる子なら元が取れるくらい良いと思う
使わない子はお金勿体ないし早々にやめた方がいい
学研に行ってたけどチャレンジタッチの方がいい+1
-0
-
131. 匿名 2021/10/20(水) 06:12:04
姉弟でスマイルゼミ5年目です。
毎日絶対ミッションさせてます!姉は中学生なのでテスト前はテストモードして本屋さんのテスト対策みたいなやつさせて。弟はテスト単元させてます。
それとは別にそろばんを習ってるので、数学算数が二人とも得意です。
コツコツやるタイプじゃないと続かないと思います。+0
-1
-
132. 匿名 2021/10/21(木) 08:31:21
>>25
お子様はいつからやってて今何歳でしょうか?
うちも年少からポピーをやってて今年中なのですが、やり始めたときは難しかったけど今は子供のレベルが上がったのか少し簡単過ぎる気がして、他のに変えようか迷ってる所でした。
でも義務教育になってもいい点数が取れるなら、このままポピーでもいいなと思いました。+0
-0
-
133. 匿名 2021/10/21(木) 15:06:49
子供2人にサピックスのピグマやらせました。
お高いけど、適量だし、難しすぎず簡単すぎないので、子供が嫌にならないで続けられる。
やらせて意味があったのかは分からないけど、成績は2人とも悪くない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する