-
1. 匿名 2021/10/17(日) 20:10:31
横浜南部市場(横浜市)内の水産会社「横浜食品サービス」は、マグロやサーモンを加工する際に出る端材で、ハンバーグなどを作って商品化している。同社ではマグロを刺し身用の「さく」などに加工する際に、年間20トン以上の端材が発生。そのうち、骨などを除いた大半を専門の業者に1キロ当たり17円ほどで販売している。
一方、東京・JR秋葉原駅(千代田区)近くの「なでしこ寿司」では、これまで廃棄していた魚のうろこやひれ、目玉を装飾品に加工して販売する準備を進めている。
魚をさばき、すし作りをしている中で「アジのひれやタイのうろこ、イカの中骨(軟甲)など、捨てるしかない部分をどうにか生かしたいと考え、アクセサリーにできると思った」という。
(↑一部抜粋)+29
-25
-
2. 匿名 2021/10/17(日) 20:11:24
時代は繰り返す。古代に好まれていた装飾が流行り出す時代だね+202
-3
-
3. 匿名 2021/10/17(日) 20:11:31
え‥+8
-2
-
4. 匿名 2021/10/17(日) 20:11:59
あら汁無料は嬉しい+123
-1
-
5. 匿名 2021/10/17(日) 20:12:16
結構可愛い!+30
-7
-
6. 匿名 2021/10/17(日) 20:12:20
でも大食い企画はテレビでやりまぁす!+14
-6
-
7. 匿名 2021/10/17(日) 20:12:23
目からうろこ+37
-1
-
8. 匿名 2021/10/17(日) 20:12:31
ないわ+6
-7
-
9. 匿名 2021/10/17(日) 20:13:00
魚と人間の立場を変えると、どれほど残酷なことかわかるね+4
-18
-
10. 匿名 2021/10/17(日) 20:13:22
猫に好かれるなら付ける+28
-4
-
11. 匿名 2021/10/17(日) 20:13:34
>>6
観客に気をつけましょう!SDGS!
大食い企画は別です!
メディア業界はなんなんだろう+20
-2
-
12. 匿名 2021/10/17(日) 20:14:14
鯛の鱗なんてコンタクトレンズみたいに厚みがあって丈夫だから、綺麗に洗って色塗ればアクセサリー出来るかも+73
-1
-
13. 匿名 2021/10/17(日) 20:14:18
いらんわ+4
-4
-
14. 匿名 2021/10/17(日) 20:14:20
ホタテの貝殻をチョークにするとかあったけど、そういう方面の使い道は無いの?+31
-2
-
15. 匿名 2021/10/17(日) 20:14:35
>食品ロスを減らそうと、水産関係者が新たなメニューを開発するなど、さまざまなアイデアで魚の端材やあらなどを有効利用している。
食料危機が叫ばれてるなか、こういう取組みは大切だね+41
-0
-
16. 匿名 2021/10/17(日) 20:16:27
こんなこと言っちゃダメなんだろうけどSDGsとかサスティナブルとかもう世界や地球にとっては手遅れだと思う
それに先進開発国の欺瞞にも感じるし+56
-6
-
17. 匿名 2021/10/17(日) 20:17:11
>>9
生きる事は残酷なこと。残酷なことをせずにどうやって、あなたは生きていけるんですか?
医療や化粧品、宇宙開発、どんな分野でも人間は動物に残酷なマネをしてますよ。+30
-3
-
18. 匿名 2021/10/17(日) 20:17:18
そのうち貝塚とかできちゃうのかな…+10
-2
-
19. 匿名 2021/10/17(日) 20:18:05
先読みのし過ぎなんて
意味の無いことは止めて
今日はおいしい物を食べようよ+2
-4
-
20. 匿名 2021/10/17(日) 20:18:45
>>1
うしろにぼんやり写ってるお寿司おいしそうだなあ+6
-1
-
21. 匿名 2021/10/17(日) 20:19:19
>>2
別に流行ってないしこれからも流行らないよ+15
-12
-
22. 匿名 2021/10/17(日) 20:20:58
魚の一部ではないけどシーグラスとかならいけそう+4
-0
-
23. 匿名 2021/10/17(日) 20:21:51
>>6
大食い企画ほんま嫌い+31
-0
-
24. 匿名 2021/10/17(日) 20:23:02
>>1
あらいいな+4
-2
-
25. 匿名 2021/10/17(日) 20:24:57
なでしこ寿司懐かしいな+2
-2
-
26. 匿名 2021/10/17(日) 20:24:58
なでしこ寿司って前揉めてたとこ?+16
-0
-
27. 匿名 2021/10/17(日) 20:25:13
メディアでとりあげられるSDGsって環境問題ばっかりだよね+8
-0
-
28. 匿名 2021/10/17(日) 20:25:20
>>23
どうせ食べたあと全部出すんだろうなって思うと汚ならしさしか感じない+10
-0
-
29. 匿名 2021/10/17(日) 20:26:18
>>1
意外とかわいい!
ちょっと欲しいかも+3
-3
-
30. 匿名 2021/10/17(日) 20:31:28
>>18
縄文時代は時代を先取りしていた!?w+7
-0
-
31. 匿名 2021/10/17(日) 20:32:05
>>21
いや流行るねコレは。
博物館の出土品が喉から手レベルで欲しくなる日到来するかもね+6
-7
-
32. 匿名 2021/10/17(日) 20:32:16
>>9
昔々から全ての生物は、殺生を繰り返し生き抜いてきたのです。+11
-1
-
33. 匿名 2021/10/17(日) 20:33:14
なでしこ寿司ってまだあったんだwww+5
-0
-
34. 匿名 2021/10/17(日) 20:34:15
>>9
今現在書き込みしてるエネルギーもなんらかの命だった物から吸収してるだろうにw+5
-1
-
35. 匿名 2021/10/17(日) 20:35:23
あら汁はお金とっていいと思うよ
あんなに美味しいのにタダなんて申し訳ない+16
-0
-
36. 匿名 2021/10/17(日) 20:35:40
>>1
そんな事より、砂浜の砂は魚のウンコだったのかよ!おナスDが教えてくれた🤢+1
-0
-
37. 匿名 2021/10/17(日) 20:36:43
>>9
緋色の目みたいだね+1
-0
-
38. 匿名 2021/10/17(日) 20:37:55
まな板に袖が触れて不衛生って言われてたのは改善したのかな?+4
-0
-
39. 匿名 2021/10/17(日) 20:38:35
>>2
勾玉とか?
この品といい、個性的なお洒落ができそう
間違いなくルーズソックスより流行りそう+5
-0
-
40. 匿名 2021/10/17(日) 20:38:36
なんでもかんでもSDGs SDGsってうっせぇうっせぇうっせぇわ!+10
-1
-
41. 匿名 2021/10/17(日) 20:39:51
>>1
目玉はちょっと呪術的というかグロテスク+3
-1
-
42. 匿名 2021/10/17(日) 20:43:10
>>1
この丸いのが目玉の芯みたいなやつ?+4
-0
-
43. 匿名 2021/10/17(日) 20:43:56
雨の日には生臭そう+3
-0
-
44. 匿名 2021/10/17(日) 20:52:38
>>2
これは何百回目の流行になるんだろうね笑+8
-0
-
45. 匿名 2021/10/17(日) 20:54:34
アクセサリーにするためにパーツとかわざわざ買うんでしょ?それが無駄だと感じてしまう。
パーツもリサイクルされたものなら、まぁいいけど+4
-0
-
46. 匿名 2021/10/17(日) 20:55:53
>>21
なんで?わかんないじゃん+1
-1
-
47. 匿名 2021/10/17(日) 20:57:26
アクセサリー作るより捨てる方がお金がかからない。
工場のは利用したらいいけど寿司店はどうだろうね?+2
-0
-
48. 匿名 2021/10/17(日) 21:02:01
こういう需要が見込めないもの、流行にとらわれることなく長く使えるわけでもないものを作ることが
SDGsに反してるのではって思っちゃう+9
-0
-
49. 匿名 2021/10/17(日) 21:03:56
>>2
アイヌ民族は鮭の皮で服を作ってた+10
-0
-
50. 匿名 2021/10/17(日) 21:13:28
なんでもSDGsになるのね…+2
-0
-
51. 匿名 2021/10/17(日) 21:17:27
目玉はヤメテ〜
+0
-0
-
52. 匿名 2021/10/17(日) 21:17:28
>>10
干物とかのが喜ばれるんじゃない?因みにうちは犬だけど、魚焼いてくると爪をチャカチャカ音をさせながら小走りで、嬉しそうにキッチンにやって来るよ。+7
-0
-
53. 匿名 2021/10/17(日) 21:21:17
>>2
羽とか皮やウッドや貝はずっと使われてるのに
なぜ魚は廃れたんだろうね+16
-0
-
54. 匿名 2021/10/17(日) 21:22:14
>>51
ギロッとした目玉目玉したやつじゃなくて
兜焼きとかすると現れる白いボールみたいなやつじゃない?+2
-0
-
55. 匿名 2021/10/17(日) 21:29:23
さくらももこが何かのエッセイで、
お姉ちゃんからお土産でもらったうにの角のネックレスの写真挙げてたなぁ。+2
-0
-
56. 匿名 2021/10/17(日) 21:29:35
>>9
羆が人間の足を喰らいながら、民家に玄関から入ってきた話を思い出してしまった。+4
-0
-
57. 匿名 2021/10/17(日) 21:36:33
>>39
小学生くらいのとき、たまらなく勾玉に惹かれてキーホルダーとかつけてた+6
-0
-
58. 匿名 2021/10/17(日) 22:02:59
>>16
高いフェアトレードのコーヒー豆買ったけど、そもそもコーヒーを飲まなきゃ良いのかもと思っちゃった
色んなもの飲食するのは先進国の暇潰しであり、娯楽だわ+18
-1
-
59. 匿名 2021/10/17(日) 22:14:06
モンハンみたい。+1
-0
-
60. 匿名 2021/10/17(日) 22:15:23
>>2
そのうち動物の頭蓋骨を冠みたいにするんですね。分かります。+3
-0
-
61. 匿名 2021/10/17(日) 22:18:08
捕る魚の量を減らせば、無駄な廃棄無くなるのでは?
なぜ原因からただそうとしない?!+3
-1
-
62. 匿名 2021/10/17(日) 22:21:01
>>16
高度経済成長期とか大量にゴミ出してフードロスも多かったのにね。あの分をリカバリーできるとも思えないしきちんとしたゴミの処理を人類全員ができるとも思えない。+8
-0
-
63. 匿名 2021/10/17(日) 22:21:59
>>54
それは分かってるんだけど、それでも嫌じゃない?+1
-0
-
64. 匿名 2021/10/17(日) 22:30:17
>>1
魚の皮やウロコを財布やバッグに装飾品など加工する段階をTVで放送していましたが、
一旦色を抜かないとならないそうで薬品の中に浸けて何回か分けて煮出していたり、
汚染水の方が多くて環境問題の方が心配になる印象。高額になるのもこの手間が大半占めてるようでした。
バングラデシュで大手ブランドが使用する鞣し革を造っているけれど、同じ工程で生き物が奇形になる環境になっているので、
加工しないで生ゴミ処理した方が良いと思いました。+6
-0
-
65. 匿名 2021/10/17(日) 22:40:00
>>1
魚類食品の端材はペットフードに回されてるよね。プレスされて生タイプとか、鰹節とか、小魚とか、ciaoシリーズなんかもそうだよね。
肉だと犬用フードになってたり。
業者は儲け主義で損得勘定で動くから利用価値があってもうまく回せないのが現状。
+2
-0
-
66. 匿名 2021/10/17(日) 22:43:46
>>27
私も思った。
リサイクルかジェンダー平等か、しかない。
質の高い教育をもっと考えて欲しい。
コロナ禍でなければ、経済成長もね。+4
-0
-
67. 匿名 2021/10/17(日) 22:45:05
進次郎みを感じるのは私だけでしょうか。
+1
-0
-
68. 匿名 2021/10/17(日) 23:13:47
>>18
うちの田舎町は庭に貝を巻いているよ。はまぐり、しじみ、ホッキガイ+5
-0
-
69. 匿名 2021/10/18(月) 00:16:19
>>58
最近同じことずっと思ってる
お菓子を食べなきゃつつまれてるビニールもお菓子を作る時に排出されるCO2も産み出さないわけだし+2
-1
-
70. 匿名 2021/10/18(月) 01:02:24
>>21
冗談の通じない人だ+1
-1
-
71. 匿名 2021/10/18(月) 01:16:14
>>1
貧乏くさ!
中国人にでもあげたら?+3
-1
-
72. 匿名 2021/10/18(月) 07:06:01
>>9
食べたあとの遺体の一部を、アクセサリーにするんだもんね。+2
-0
-
73. 匿名 2021/10/18(月) 11:18:36
>>26
着物がまな板にベットリ付いてたとこ?+2
-0
-
75. 匿名 2021/10/18(月) 12:33:24
>>51
昔、魚の目玉だけの缶詰とかあったけど・・・今もあるのかな。
+0
-0
-
77. 匿名 2021/10/30(土) 03:36:35
>>2
SDGsなんて、ただの綺麗ごとだと思っていたけど。超古代文明の意味や価値を知ろうとする人々が増え続けていけば。もしかしたらこれから先に待ち受ける苦難の時代の中で・・・・・。
滅びの運命世界を奇跡的に回避してくれるような。メシア的存在が顕現してくれたりして?
終わりの日が近づいてしまったのは確実。それでも、私たちは。こんなにも歪んでしまった世界のルールを元通りに修復してくれる神の御子の再来を待ち望んでいるよ!(これは人類史みんなの願い)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
魚市場やすし店で、持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みが活発化している。食品ロスを減らそうと、水産関係者が新たなメニューを開発するなど、さまざまなアイデアで魚の端材やあらなどを有効利用している。