-
1. 匿名 2021/10/17(日) 12:25:10
子供が受験生で、本命を公立と私立のどちらにするか考え中です。
私立の場合やはり費用がネックで、初年度に100万前後掛かることは分かりましたが、海外研修や修学旅行、ipad代など、別途高額な費用が掛かるなども耳にします。
実際、私立だとパンフレットに記載されている以外に、どのくらいの費用が掛かるのでしょうか?+84
-6
-
2. 匿名 2021/10/17(日) 12:25:52
寄付金は?+171
-2
-
3. 匿名 2021/10/17(日) 12:25:55
>>1
学校に問い合わせた方がいいと思います。+102
-8
-
4. 匿名 2021/10/17(日) 12:25:57
+16
-0
-
5. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:18
宗教やってる学校だと
お布施みたいなのあるよ+107
-8
-
6. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:18
寄付とか修理費とか+66
-1
-
7. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:22
>>1
こっちは私立高校無償化だから授業料すら無いわ。+5
-61
-
8. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:35
1千万ドルくらいかな+3
-8
-
9. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:36
制服 ブランド物だと高くつく+156
-1
-
10. 匿名 2021/10/17(日) 12:26:49
自分が想像していた金額よりもだいぶ高くつきました。+131
-1
-
11. 匿名 2021/10/17(日) 12:27:01
私立高校勤務だけど、本当にピンキリ。+90
-0
-
12. 匿名 2021/10/17(日) 12:27:57
>>7
授業料しか無料じゃない?
その他の費用は掛かるんじゃなかった?+192
-1
-
13. 匿名 2021/10/17(日) 12:28:43
成長期だったから制服と体操服と靴下と靴は何度か買い替えた
特に靴下と靴+39
-1
-
14. 匿名 2021/10/17(日) 12:28:54
1500万かかったって言ってる人がいたけど、そんなかかる高校あるの?
留学もしてたし、県外の祖母宅から通わせたって言ってたから、留学費用と仕送り合わせの金額かも知れないけど高すぎる+105
-1
-
15. 匿名 2021/10/17(日) 12:29:08
部活入ったら練習着やユニホームなどで5万前後、部費や遠征費もかかってくると思う。+115
-1
-
16. 匿名 2021/10/17(日) 12:29:15
修学旅行の費用+75
-0
-
17. 匿名 2021/10/17(日) 12:29:18
寄付金、バス代、なんか色々と凄い高い。
長男公立だったけど、次男は私立。
比べるととんでもない金額違う。+127
-1
-
18. 匿名 2021/10/17(日) 12:29:23
>>1
私立も無償化話って、結局どうなってるのかな?+10
-12
-
19. 匿名 2021/10/17(日) 12:30:17
修学旅行が海外だからパスポートとらなきゃー+34
-2
-
20. 匿名 2021/10/17(日) 12:30:37
>>4
これどこ?私立?+4
-0
-
21. 匿名 2021/10/17(日) 12:30:59
私立だと修学旅行が海外だったりするからめっちゃお金かかるね
まぁコロナで無理か?+71
-1
-
22. 匿名 2021/10/17(日) 12:31:27
私立へ行かせるのを良く思わない?
全く意味がわかりませんし、
自分が上であるように努力することすら
否定してしまうご近所公立中親ってヘン。
要するに、私立へ行かせてより良い成績を取るのが気に入らないだけだから、必死に牽制しようとしてるだけでしょ。
こんな思考だからご近所公立中組の進学先が、
有名海外大や医大へ行く子が中高私立組より少ないよね。
ほとんど、中高私立組がかっさらってるし。
貧乏人ご近所公立中組の貧乏遺伝子って僻みで出来てるの?っていう位ヘンです。
こんなご近所公立中組と一緒にいると思考まで黒く染まるから、みんな避けて中学受験してるんだよ。+6
-58
-
23. 匿名 2021/10/17(日) 12:31:40
スポーツが強いと卒業後も金銭要求のお手紙が来る+56
-0
-
24. 匿名 2021/10/17(日) 12:31:57
ヨコだけど、質問させてください
・近所の公立、評判は中くらい
・通学が1時間半の私立、上記公立より偏差値が12個上
で迷ってます。
近くて実力より下のところでトップを目指すか、
遠くて実力よりちょい上のところで頑張るか
どっちがおすすめでしょうか?+2
-15
-
25. 匿名 2021/10/17(日) 12:32:02
>>1
金がないなら諦めなよ
子供の交際費だって馬鹿にならないよ+125
-1
-
26. 匿名 2021/10/17(日) 12:32:18
制服がどっかのデザイナーとかの人だと高い+18
-0
-
27. 匿名 2021/10/17(日) 12:32:40
住んでる所によって助成金も違ってくるよ~!
名古屋は最初に20何万払うけど、だいぶん助成金で返ってきた。
ただ、公立よりも制服やジャージなど揃える物が高いかも!+48
-1
-
28. 匿名 2021/10/17(日) 12:33:53
一ヶ月の海外研修ってどのくらいかかりますか?
子供が行きたいって言ってる。+4
-1
-
29. 匿名 2021/10/17(日) 12:34:01
私が在学中、新校舎設立ですごい寄付金払わされたけど、私たちはプレハブ校舎で過ごして卒業後の在校生が新校舎使ってた。納得いかない。+168
-2
-
30. 匿名 2021/10/17(日) 12:35:11
ブランドの制服+鞄
修学旅行は海外何箇所からか選ぶ+14
-1
-
31. 匿名 2021/10/17(日) 12:35:29
>>18
年収590万以下なら実質無料だよ+46
-1
-
32. 匿名 2021/10/17(日) 12:36:40
制服はもちろん、セーターや鞄、コートまで指定だった+55
-1
-
33. 匿名 2021/10/17(日) 12:36:44
公立と私立では、出口段階での進学先が大きく変わるのですか?
個人のがんばり次第?
なんとなく、私立では特進とかの子が進学実績をあげてて、普通クラスの子はそれほど公立と変わらないのかなあ?とも思ったり。+24
-0
-
34. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:13
実費は制服と模試代ぐらいだった
後は全部学費に含まれてた
卒業したらいくらか返ってきたよ+8
-0
-
35. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:19
>>1
学校によって全然違うから、受験予定の学校に問い合わせるのが確実ですよ。
うちは上の子の学校は、宿泊研修とか長期休暇期間の講習などほぼ混みだったのでめちゃくちゃコスパ良かったです。
下の子の学校は、ほぼ別でした。
+13
-1
-
36. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:27
学校によるから問い合わせるのが一番確実かな。
オンライン授業があるならネット回線とパソコン。
授業とかでアプリを使う学校だとパソコンとiPhone買わされる。+18
-0
-
37. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:27
>>7
体操服やタブレット、教科書などは?
それも全てかからないの?
+31
-1
-
38. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:31
>>31
そのちょい上がボリューム層ぽい+38
-2
-
39. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:56
>>1
貧乏人が無理すんなw
子供が周りについていけなくってハブかれるかもねw+20
-7
-
40. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:15
まず制服が高いイメージ。校章入りの靴下を絶対着用とかだと、すぐ穴空いて買うことになりそう。+40
-1
-
41. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:31
本当に高いのは私学高校ではないんだ…
私学大学なんだよ…+100
-0
-
42. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:31
>>24
偏差値が12違うって比べるのがちょっとわからない。
12低い公立の魅力とは?
近隣にその二つしかないの?
1時間半だと定期代もかかるね。+47
-1
-
43. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:40
>>31
全都道府県?
じゃあ、昔に比べて、選択肢が広がってるのねー+9
-0
-
44. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:43
>>33
そこは偏差値によるので何とも。
同じ偏差値なら、公立の方が進学実績良い印象ありますけど。+9
-4
-
45. 匿名 2021/10/17(日) 12:38:49
高等専修、初年度120万、他に30万くらいかかる。
それでも、夢があって頑張りたいなら仕方ないかなぁと思いまして、出します。+14
-1
-
46. 匿名 2021/10/17(日) 12:39:06
部活をやるのなら私立は要注意。私立は遠征や合宿代がものすごくかかる。うちは県立だけど、同じサッカー部でこんなに違うのかと驚愕。ま、レベルも違うんだけどね。その他修学旅行や施設費とか公立よりも諸々かかるのは確か。+21
-1
-
47. 匿名 2021/10/17(日) 12:39:44
私立の地元ではお嬢様学校と呼ばれる、学費高いところに中高行ってた。
もし行きたければ、海外研修が50万円ぐらいかかると思う(学年の半分も行ってない)
制服代も、指定のものが多い分高い。制服だけで一式8〜9万円ぐらいしたらしい。
体育のジャージや、指定の白衣やカバンなど含むともっと高い。
コートも指定だけど、マフラー+ブレザーの中にセーター着込んで防寒して買わない人が多かった。
入学金も25万円かかった。
修学旅行費は積立金だけど、トータル30万円ぐらい。
部活の部費は半年で数千円かかり、遠征で6万円、合宿で2万円ぐらいかかっていた。(遠征、合宿とも年1回)
寄付金払う人はほぼいなかったと思う。
交通不便だからスクールバス通学の人も多いけど、バス代が年間20万円とかだった。
参考までに。+24
-5
-
48. 匿名 2021/10/17(日) 12:40:16
>>22
トビズレまくってる上すっごいトンチンカン
真面目にそう思ってるなら怖くてあなたには絶対に近寄りたくないわ+37
-2
-
49. 匿名 2021/10/17(日) 12:41:26
>>1
ママ友の子供、公立落ちて私立行ったけど相当大変だって言ってるよ
制服代(体操着含む)の他に上履き入れも指定・靴下も指定・茶道室専用の靴下まで買わされたって言ってた
加えて運動系の部活に入ったら部活道具・ジャージやユニフォーム代・遠征費もかかるよ
私立に行かせるならとにかく財力勝負だと思う+66
-1
-
50. 匿名 2021/10/17(日) 12:41:28
>>37
そこら辺は公立もかかるけどね+23
-0
-
51. 匿名 2021/10/17(日) 12:42:18
>>42
私立の偏差値ってあんまりあてにならなくない?
私立方が偏差値上だけど、公立落ちて進学してる子いっぱいいる。+21
-3
-
52. 匿名 2021/10/17(日) 12:43:09
>>24
その私立は附属校とかではないの?+5
-0
-
53. 匿名 2021/10/17(日) 12:43:25
>>1
無償化地域なら
公立との差は入学金ぐらいだったよ
+1
-10
-
54. 匿名 2021/10/17(日) 12:43:41
>>28
当分行けないと思うけど+3
-0
-
55. 匿名 2021/10/17(日) 12:44:34
>>25
これ!
やっぱり私立に通わせる家庭のお金の使い方が子供にも染み付いてるから、学校内でかかるお金はなんとかなっても、遊びに行く所、着る物、食べる物全部違ってくる。
そこを自分の価値観がしっかりあって折り合いが付けられる子ならいいけれど、大人でも見栄や劣等感で無理してしまうもんね。+71
-1
-
56. 匿名 2021/10/17(日) 12:44:42
>>5
息子の学校は宗教系だけどお布施全然したことなかったよ。スポーツで入ったから、部活の費用がすごかった。遠征費とかコーチへの謝礼とか+14
-0
-
57. 匿名 2021/10/17(日) 12:45:15
>>54
そうなのかな?
近所の留学必須の高校は、来年の行き先を別の国に変えてたけど、予定に組み込まれてたよ。+4
-0
-
58. 匿名 2021/10/17(日) 12:46:17
>>1
まずは入学準備の制服やジャージ、鞄、靴等が公立より高い物でした
制服は何種類か有りコーディネートして着る事も普通にあるので一着では有りません
他には寄付金、形は違って供託金?みたいに在学中は預けておくお金の所もあります
コロナ流行で変わったかも知れませんが修学旅行も海外だったので毎月積立てでした
他にも体育祭の時のクラスTシャツやら部活のユニホーム、お揃いのバッグ、遠征費
遠足や校外活動も色々と出費が有りました
謝恩会の集金まで色々とお金は出すようです
それでも昔と比べたら安いとは思いますが、
お金の心配が深刻なのであれば公立に進学させる方が良いと思います
その後の大学の方がお金かかっていますから+28
-1
-
59. 匿名 2021/10/17(日) 12:47:02
>>24
往復三時間ってしんどくない?
下手したら、朝5時起きとかになりそうだし。
無理なく通える場所でトップ狙うかな。
学校推薦で難関校もアリだよ。+45
-1
-
60. 匿名 2021/10/17(日) 12:47:17
そこそこのレベルの私立高校に通っていましたが、全体的に裕福な家庭の子が多いので何かと学校の子たちが普通だと思っているレベルが私にとっては贅沢で格差を感じたし、友達付き合いにもお金がかかりました。
遊ぶときはおしゃれなカフェでお茶をしてデパートで服や化粧品を買う、週末は皆でディズニー、腕時計はGUCCIが一般的、夏休みは海外旅行で夏休み明けはその話になる。こんな感じが平均レベルだったので、父は公務員の一般家庭だった私はついていけず肩身が狭かったです。
+41
-0
-
61. 匿名 2021/10/17(日) 12:47:18
無償化対象かどうかは、申請する前に自分で計算して分かるのでしょうか?+7
-0
-
62. 匿名 2021/10/17(日) 12:48:01
部活動が活発で施設も充実しているところは、寄付金やら施設利用料やらがかかる。+3
-0
-
63. 匿名 2021/10/17(日) 12:48:02
>>9
でも、結果私服の学校の方がかかってるよ。+22
-0
-
64. 匿名 2021/10/17(日) 12:48:05
>>28
うちの子の学校は60万位でイギリスでした。1ヶ月は行ってない。2.3週間のホームステイでした。任意だったので、敢えて自力で別の留学先探して行ってた子もいました。そちらの方が安くて身につくらしいです。私は学校行事は行っといた方がいいと思って学校で行かせました。+15
-2
-
65. 匿名 2021/10/17(日) 12:49:10
>>24
お子さんの進路相談を母親がここで聞いてどうするの?
+21
-0
-
66. 匿名 2021/10/17(日) 12:49:59
>>58
制服について疑問なのですが、女子ならリボン、ネクタイ、チェックスカート、無地スカート、白ベスト、紺ベストなど、同じ高校の子でもバラバラのものを着ているようですが、用意されているバリエーションをすべて買うの?
好きなものだけチョイスでも良い?+0
-0
-
67. 匿名 2021/10/17(日) 12:51:29
>>28
一ヶ月は知らないけれど10日位のフィールドワークで30万超えていたよ
もちろん小遣いは別ね+10
-0
-
68. 匿名 2021/10/17(日) 12:52:38
>>58
シャツやネクタイ(リボン)にセーターベストは勿論、コートや靴下まで指定の学校あるしね
お姉ちゃんのお下がりを使おうとしても学年で指定色が違うからダメとか+13
-1
-
69. 匿名 2021/10/17(日) 12:53:33
>>1
公立高校でもタブレット取り入れてる所多いよ。特に高偏差値校。+24
-0
-
70. 匿名 2021/10/17(日) 12:54:08
>>22
誰もそんな話してなくない?+21
-0
-
71. 匿名 2021/10/17(日) 12:54:46
うちの子はそこまでかかりませんでした
寄付金なし、制服や体操服は公立より高めでした
学校によるから問い合わせた方がいいですね
全国レベルの部活がいくつかあってその部に入るとものすごくかかるみたいです
応援費用みたいなのも取られてモヤモヤしました・・・+7
-0
-
72. 匿名 2021/10/17(日) 12:55:16
>>1
HPに記載されてる授業料と諸経費以外には、修学旅行代と模試代くらいしかかかりませんでしたよ。
iPadはレンタルで通信費は授業料に含まれてました。
修学旅行は国内(沖縄)で15万円くらい。
模試は都度徴収だったので、なんだかんだで細々とかかりました。
高3で河合塾に通っていたので、河合塾系の模試代はあとで返金してもらえました。
うちは部活ナシだったのですが、部活に入っていた子は部活費・試合の交通費・遠征費などでもっとかかっていたかも。
+10
-0
-
73. 匿名 2021/10/17(日) 12:55:27
>>54
いま行ってる学校、結構あるよ。PCR検査、現地での隔離、医療保険加入必須、通常よりかなり料金がかかるらしい。今年行く学校はほんとお気の毒+4
-0
-
74. 匿名 2021/10/17(日) 12:55:35
>>24
そもそもdoor-to-doorで通学1・5時間は除外する。+18
-1
-
75. 匿名 2021/10/17(日) 12:56:03
>>50
同じ制服代でも私立は何もかも高い
靴下から鞄まで指定用品買わないといけないし
公立はブレザースカートだけ買えばあとは自由だからユニクロしまむらでいける+13
-4
-
76. 匿名 2021/10/17(日) 12:56:14
制服のバリエーションが多いと親と子のテンションが反比例する。
ブラウス、シャツ、リボン、タイが3種類、スカート、ズボン、ジャケットが2種類選択式だったんだけど、子供は全部欲しがった。クリーニングや洗濯のことを考えたらそれも有りだけど、3年間だけだと思うと勿体なく感じる。+7
-0
-
77. 匿名 2021/10/17(日) 12:56:23
>>33
学校による元々のレベルが違うなら比較にならない
ただ私立は進学率進学先をとても学校の為に気にしているから熱心に進路指導してくれたよ、だけどAO入試や推薦で進学先決まっていても必ず合格率の為にセンターも受けさせられた、ある意味こちらとしては無駄なお金を使わされるのは私立あるあるじゃないかな+10
-0
-
78. 匿名 2021/10/17(日) 12:56:53
>>24
うちならカリキュラムと実績で決めると思う
進学率とか進学実績、将来に向けてのキャリア形成のプログラムがあるのか、とか
高校がゴールじゃないからね+11
-0
-
79. 匿名 2021/10/17(日) 12:57:05
>>1
うちの子運動部だったけど、3年間で400万あれば充分な感じ。+8
-0
-
80. 匿名 2021/10/17(日) 12:57:24
>>65
子供の意志が最優先+3
-1
-
81. 匿名 2021/10/17(日) 12:58:32
>>9
私服の方がトータル的にかかりそう…
特に女の子でオシャレ好きだと。+27
-0
-
82. 匿名 2021/10/17(日) 12:58:44
>>9
でも一回買えば3年それで済むからね。靴や鞄も。トータルで見たらこっちのほうが安くつくよ+24
-0
-
83. 匿名 2021/10/17(日) 12:58:48
>>28
おおよそだけど
10日間イギリス50万ホテル泊
3週間オーストラリア50万ホームステイ
位だったと思う
勿論、小遣い等の諸経費は別
+10
-1
-
84. 匿名 2021/10/17(日) 12:59:59
>>61
うちは毎年いけると思って申請するけど所得制限で却下される
夫の収入だけで児童手当は満額もらえるのに高校無償化はダメだから計算方法が謎+6
-0
-
85. 匿名 2021/10/17(日) 13:00:01
寄付金、学校行事の協賛金、参加費
リクレーションが結構あるとお金かかります+6
-0
-
86. 匿名 2021/10/17(日) 13:01:08
>>1
うちの場合はiPadレンタルで年間で四万くらいです(辞書などのなどのアプリ込み)
修学旅行は場所によりますよね、小遣い込みで13万くらいは心づもりしてる
施設費は学校による
最初にかかる制服、体操服、毎年かかる教科書代は公立もかかるもんね
その他、それ以外に毎月一万弱くらい雑費は用意してる(遠足、映画鑑賞会、とか)+3
-1
-
87. 匿名 2021/10/17(日) 13:01:34
>>24
両方受けて両方受かってから考える+10
-1
-
88. 匿名 2021/10/17(日) 13:02:38
>>42
卒業後の進路先を比べてみて!
自分の子が有利な方へいく。+13
-0
-
89. 匿名 2021/10/17(日) 13:03:00
>>82
三年間靴一足で過ごすの辛くないかw
私立はそこそこゆとりある人が多いからボロボロの靴じゃ恥ずかしい思いするよ+21
-0
-
90. 匿名 2021/10/17(日) 13:03:06
>>22
お疲れのご様子で…+14
-0
-
91. 匿名 2021/10/17(日) 13:03:19
>>66
制服の中にも正装が有りました
正装は一式購入して他は家庭内で相談が良いかも、取りあえず全て購入しておいたので定期的にクリーニングに出せたり、本人がコーディネート楽しんで通学していたので購入したけれど使わなかった物は無かったです+8
-0
-
92. 匿名 2021/10/17(日) 13:03:26
>>1
私立だと免除や優遇制度もあるので、それを利用するという手もあるでしょうね。
成績優秀者は入学金・授業料無料の上、年間30万円くらいのお手当が出る場合もあります。
そのお金で塾などに通って成績を上げて良い大学に行ってねってことなのですが。
ほかに成績によって入学金・授業料免除や半額もあります。
+12
-0
-
93. 匿名 2021/10/17(日) 13:03:53
>>4
旧下谷小?+1
-0
-
94. 匿名 2021/10/17(日) 13:04:06
>>53
うち私立だけど、公立の生徒が貰うのとは別に給付金もらえました。+0
-3
-
95. 匿名 2021/10/17(日) 13:04:13
>>61
前年度の収入で計算だから、来春入学予定なら今年の分の収入ね。今の時点で今年分確定してるなら計算できるね+1
-0
-
96. 匿名 2021/10/17(日) 13:04:51
お金が不安なら公立がいいよ
私立はお金かける分メリットもあるけど貧乏なのに私立入れたら子供が辛いよ+9
-1
-
97. 匿名 2021/10/17(日) 13:06:33
>>89
革靴だとそんなにボロボロにならないよ。通学時だけだし。制服ない学校のスニーカーよりも長持ちするんじゃない?+5
-0
-
98. 匿名 2021/10/17(日) 13:06:54
>>86
あと、思い出したのは模試代
それから英検と漢検の級と2級は必然だから、定期的に引き落とされてます(落ちたらずっと受けます)
学校にも寄るかもだけど
+6
-0
-
99. 匿名 2021/10/17(日) 13:07:15
>>24
通学片道1.5時間って、教室までの計算?
ドアからドアっても荷物片付けて着席の時間で考えて!
もしバスを使うなら乗りたい時間に乗れなかったりもするし。
早めの行動しなきゃだよー。
それで往復3時間はしんどいよー+8
-1
-
100. 匿名 2021/10/17(日) 13:08:04
>>24
甘いな〰️。
偏差値低めの学校ならトップ目指せるって思ってる生徒は予想以上に多いんだよ。
都会じゃない地域の学校は生徒のレベルの差が同じ学校なのに大きい。
実際、その学校よりも高い学校まで90分も距離があるなら「トップ狙う」とか関係なく「往復3時間を勉強に宛てられるか」「公立で浮いた学費を塾に回せるか」を考えるべき。
学校に丸投げしたいなら私立にした方が良いし、浮いた時間とお金を有効活用出来るなら公立かな。+24
-1
-
101. 匿名 2021/10/17(日) 13:08:32
>>7
授業料無償の方がそれ以外にかかる費用が知りたくて立てたトピかと思った。
教材、制服、修学旅行、部活動、寄付ってところかな。
靴下までも指定だったりするから節約どころは少ないのかなと思った。+32
-0
-
102. 匿名 2021/10/17(日) 13:08:42
>>1
パンフレット以外だと
修学旅行は行き先が4つぐらいから選択できたから記載されてなくて分割払いだから
予算に合わせて決めたらいい
宿泊研修費とかは学費込みだったので
追加で請求されなかった
海外留学は希望制だった(100万〜
放課後に外部の先生の特別授業を受けたい人は1教科3万ぐらい
翌年度は施設費と諸経費と教科書ぐらい+3
-0
-
103. 匿名 2021/10/17(日) 13:08:59
>>1
制服は高いよ
公立より遥かに+6
-0
-
104. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:03
>>8
Wow!+0
-0
-
105. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:03
>>31
授業料のみ。だいたいの高校は設備費とかの名目で別途かかる。公立と同じような金額にはならない+43
-1
-
106. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:10
>>89
ブランド制服で指定の高い革靴(ってもハルタより+3000円くらい)で3年間過ごしたよ。
卒業してもまだ履けると思ったくらいな状態。+6
-0
-
107. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:30
>>55
有名私立中高大の弟嫁は大吉のような赤提灯系の焼き鳥は行ったことないって言っていた。
弟嫁が言っているお皿のメーカー?ブランド?とかよくわからない。
公立畑の私の実家はびっくり(塾には行っていた)。チェーン店大好きだし、週末に家族でトボスやDマートに行っていた。。
車は軽一台。家族で山パンの白い皿シールを必死で集めたり笑。
庶民だけど親が教育熱心で、弟が勉学そこそこ優秀で国立大学に進学したんだよね。
もう、金銭感覚全然違うよ。めんどくさいもん。若い方なら辛いかもね。+8
-8
-
108. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:52
>>89
ゴメン。靴はさすがに1回買い直したわ。でも1万円しないくらいだからスニーカーと変わらないんじゃないかな+9
-0
-
109. 匿名 2021/10/17(日) 13:10:10
>>61
中学校で金額の資料もらってくるよ+2
-0
-
110. 匿名 2021/10/17(日) 13:12:07
>>14
トータルなのか1年間なのか分からないけど、寄付金だけでも100万以上とられるし部活したら父母会への寄付金が半端ない+3
-8
-
111. 匿名 2021/10/17(日) 13:14:53
寄付金。入学時によろしくお願いしますの意味を込めて多めに支払った+3
-0
-
112. 匿名 2021/10/17(日) 13:15:03
>>55
イヤ…公立と違って家の距離が有るし
8時まで学校で勉強やクラブで過ごしたりするからプライベートて友達と集まるの少ないよ
+2
-11
-
113. 匿名 2021/10/17(日) 13:15:07
>>24
その公立高の進学実績は?+8
-0
-
114. 匿名 2021/10/17(日) 13:16:17
>>107
向こうもめんどくさいと思ってるだろうね+8
-1
-
115. 匿名 2021/10/17(日) 13:16:59
>>112
その少ない機会に実感するのよ+9
-1
-
116. 匿名 2021/10/17(日) 13:17:58
>>7
授業料無料になったのに制服や体操着など便乗値上げしてるとこもある。+28
-1
-
117. 匿名 2021/10/17(日) 13:18:15
>>75
公立の中学だけどポロシャツもマーク付いてるし、カバンもさいどバッグも指定。
靴もシューズも指定なので、入るときに10万かかりました。
タブレットだけ支給だけど、高校は購入になるので怖い+6
-0
-
118. 匿名 2021/10/17(日) 13:21:09
>>7
公立でも副教材の辞書や問題集などはお金取られるよ。
月に1万はかかってる。
後から計算して、払わない月もあるけど、それに加えてイレギュラーの費用や、部活が大会出場になったら寄付金5000円以上になる。
+10
-4
-
119. 匿名 2021/10/17(日) 13:22:13
年収が無償化のギリギリラインだったので、いつもふるさと納税を上限額まで目一杯して調整してた頃が懐かしいなぁ。毎年計算するのが楽しかったです。何度もシミュレーションして、ギリギリ対象内の金額が出たら”ヨッシャー!!!!”と小躍りしてましたね(笑)。
いまはふるさと納税をする前の納税額で計算されますものね。無償化は最初から辞退して満額支払っています。+10
-0
-
120. 匿名 2021/10/17(日) 13:22:50
>>66
私が通っていた私立高校は全て購入しました。
行事以外の組み合わせは自由だったけど、人気の組み合わせのスカートやベスト意外、ほとんど着てる人がいなかったですね。+3
-0
-
121. 匿名 2021/10/17(日) 13:23:19
>>105
授業料実質無料化なんだからそりゃそうでしょ+8
-0
-
122. 匿名 2021/10/17(日) 13:23:32
>>1
修学旅行代の、毎月の積み立てが何万だったかな?
ハワイに行ったよ。+2
-0
-
123. 匿名 2021/10/17(日) 13:24:40
>>5
卒業して40年経った今でも振込用紙が送られてくる
振り込んだことは無いけど、主人+14
-0
-
124. 匿名 2021/10/17(日) 13:25:55
>>118
取られるって言い方する人ってなんなの+12
-0
-
125. 匿名 2021/10/17(日) 13:26:51
>>97
通学方法による。
私電車通学で1時間半かけてバス⇒電車⇒バス⇒徒歩だったけど、すぐに革靴がボロボロになった。
1年に1足じゃ足りないぐらいボロボロ。
でも同級生で自転車15分の友達は3年間で1足ぐらいしか替えなかったらしい。
うちの子も自転車通学だったから、年1程度の購入で済んだけど、電車通学の子はもっと買い替えてたらしい。
どちらにせよ3年で1足は無理だと思う。+7
-1
-
126. 匿名 2021/10/17(日) 13:27:00
私立を無償化にする意味がわからない
住み分けって大事だと思う+19
-1
-
127. 匿名 2021/10/17(日) 13:28:06
>>41
国立に行って欲しくて予備校代を出したのに落ちて私立理系になったうちの子、私は涙目・・・
こんな事なら推薦で私立に行っておけば予備校代、いくつも受けた大学の受験代、捨て入学金が無用になったのに・・・+30
-3
-
128. 匿名 2021/10/17(日) 13:28:33
>>9
学園祭バザーで
お古の制服とか小物類の格安販売があって
洗い替え用にかなり人気だったよ
大変そうだったのは
頻繁に制服が変わる学校の子
姉妹でお下がりとかもできなくて一式揃え直ししてた+6
-1
-
129. 匿名 2021/10/17(日) 13:29:41
>>110
私立の部活は半端なくかかりますよね。
バンバン遠征するし、笑。
みんなでお揃いのウェア(Tシャツ・ハーフパンツだけじゃなく、ジャージ一式、ウィンドブレーカー上下、ダウンコート、バッグまで)も全部有名スポーツメーカーで揃えてる。
強いチームだと専用バスも所有してる。+8
-1
-
130. 匿名 2021/10/17(日) 13:30:20
ざっくり金額だと
制服、体操服、靴で15万くらい
コート5万
部活動ユニフォーム6万
クロームブック 7.5万
授業料のほかに駿台試験、ベネッセ試験などが
プラスで取られ(1〜2万)
夏休みや放課後補修授業料が年5万くらい(任意)
旅行は
修学旅行(海外)は30万〜50万
研修旅行は15万と聞きました
コロナで今年は未定です。海外は中止
請求は、突然紙やメールでパラっとくるので
常にお金用意してないと厳しいです
+8
-0
-
131. 匿名 2021/10/17(日) 13:33:38
>>97
学校革靴でも私服用にスニーカー買うからね
靴指定ない学校の方が安上がりに決まってる+2
-0
-
132. 匿名 2021/10/17(日) 13:34:37
>>127
でも初めから私立推薦にしていたらお子さんに後悔残ったかも
今は推薦もなかなか厳しいし
国立目指して勉強したのは無駄にならないと思う
これから資格挑戦してみたらいいと思う+29
-0
-
133. 匿名 2021/10/17(日) 13:35:03
>>31
え、、
なんかずるい、、+14
-12
-
134. 匿名 2021/10/17(日) 13:35:09
>>127
2年浪人しても国立理系に行ったほうが安くついたのに。。
それか県外の国立理系を視野に入れたほうが安くついたと思うよ。
なにせ私立理系は高いですよね。
お金に余裕のある家庭しか行かせられない。
それか考えなしに奨学金を利用しちゃったりする家庭もあるけどね。。+11
-1
-
135. 匿名 2021/10/17(日) 13:35:47
>>66
男子ですが、基本の制服(標準服)は絶対で、それ以外は好きな物をチョイスして買うで良かったです。
紺のブレザー+紺のスラックス+学年カラーのレジメンタルのネクタイ+校章の刺しゅう入りワイシャツが必須で、チェックのスラックス、学年カラーのチェックのネクタイ、防寒コート、夏の校章の刺しゅう入りポロシャツは買っても買わなくてもどちらでも良かったです。
ただ、チェックのスラックス、夏のポロシャツは殆どの人が買っていました。
男子なのでネクタイは標準タイプを使う子が殆どで、もう一本は先輩からもらう子が多かったです。
女子は自分で色々その日の気分でチョイスする子が多かったみたいで、入学時に購入する若しくはすぐ買い足す子が多いようです。+2
-1
-
136. 匿名 2021/10/17(日) 13:36:50
先輩ママに言われたのは無償化がなかったら私立は考えない家庭環境なら公立の方が無難らしい+14
-1
-
137. 匿名 2021/10/17(日) 13:37:24
>>127
理系なら大学院も行くでしょうから、大学院は国立にするというのも良いですね。
大学在学中に国立に編入するという手もありますが・・・。+2
-1
-
138. 匿名 2021/10/17(日) 13:38:31
>>112
そりゃ高校入る前の友達と途切れない子もいるかもしれないけど、高校入学してから同じ学校通ってる友だちが1人もできないって、よほど高校での学校生活に問題がある場合でないと考えられないけど+4
-1
-
139. 匿名 2021/10/17(日) 13:39:34
>>128
バザーも今年はコロナで中止
ちょっと買いたかったです+3
-0
-
140. 匿名 2021/10/17(日) 13:43:27
>>97
体育の時間しか使わないから
グランド用のスニーカーと体育館シューズは3年は余裕だったわ
通学用の革靴と室内上履きは
途中で一回買い替えた
用途別に履きかえてたから長持ちはしてた+4
-0
-
141. 匿名 2021/10/17(日) 13:45:14
>>138
1人も友達できないとか
そんなこと書いてある?+4
-0
-
142. 匿名 2021/10/17(日) 13:45:18
>>41
うちは国立大(理系)しか行かないと、滑り止めの私立理系は受けてくれなかったです。結果的に前期で合格しましたが、ずっとE判定D判定で、センターでもやっとC判定だったので、親のほうがドキドキして寿命が縮まる思いでした。+9
-1
-
143. 匿名 2021/10/17(日) 13:45:31
>>130
本当それ
ペラっとくる笑+4
-0
-
144. 匿名 2021/10/17(日) 13:46:13
>>129
本当にそう
私はスポーツ推薦で高校行ったけど大人になって聞いたらスポーツウェアやら道具やらテーピングやら遠征費やらで300万かかったって親に聞いた+1
-1
-
145. 匿名 2021/10/17(日) 13:48:22
>>55
1番格差出るのは進路と塾などの習い事+6
-2
-
146. 匿名 2021/10/17(日) 13:49:25
>>3
学校にお金いくらくらいかかるか問い合わせして教えてもらえるものですか?
その場合、印象悪くないませんか?+6
-1
-
147. 匿名 2021/10/17(日) 13:53:55
>>146
リモートで色々質問したけど大丈夫でしたよ
興味持ってくれてると思うかも
ただ先生も大体パンフレットに書いてあることくらいしか知らないから、卒業生、在校生に知り合いいるなら聞いた方がいいかも
+10
-0
-
148. 匿名 2021/10/17(日) 14:01:02
>>24
その間の偏差値の学校ひとつも無いの?
+5
-0
-
149. 匿名 2021/10/17(日) 14:02:37
>>31
全国一律でなの?
+6
-2
-
150. 匿名 2021/10/17(日) 14:02:55
部活や留学や追加授業を選択しなければ
パンフレット以外だと
模試代と修学旅行費
自転車通学の子は保険
お金かけることも
セーブすることもできる
+5
-0
-
151. 匿名 2021/10/17(日) 14:06:32
>>134
教育ローンも借りたりね
+3
-2
-
152. 匿名 2021/10/17(日) 14:07:22
>>31
高校受験に備えて調べてるんだけど、世帯年収590万以下で年間39万円の補助ってなってて、私立ってそんな金額じゃ収まらないよね?
その前に高校生くらいの子供がいる年代の家庭で、世帯主の収入ならともかく世帯年収で590万の家庭ってそんなにいるか?と思ったんだけど、私立高校無償化って名称とかけ離れてるよね。調べてがっかりした。+52
-5
-
153. 匿名 2021/10/17(日) 14:08:04
うちはなかったよ+0
-0
-
154. 匿名 2021/10/17(日) 14:16:25
>>32
靴下も刺繍入りで指定だったよ+7
-0
-
155. 匿名 2021/10/17(日) 14:17:20
>>33
付属大学はかなり入りやすい+0
-2
-
156. 匿名 2021/10/17(日) 14:19:11
指定のマフラー7000円くらいだったな
洗濯機で洗ったら縮んで焦ったわ+2
-0
-
157. 匿名 2021/10/17(日) 14:25:43
>>41
私立にも学校によるよ
年間120万の高校もあるしね+7
-0
-
158. 匿名 2021/10/17(日) 14:26:36
息子が私立高校サッカー部でした。
そこまで部活に力を入れている学校では
ありませんでしたが、
息子の学年は入部希望者がとても多く、
最初に
「経費がいろいろかかる」と説明があり、
実際入部した子は半数位になりました。
確かに揃える物が多く、
お金はかかりました。
良かったのは、
人工芝のグランドで汚れが少なく、
洗濯が楽になったのと、
試合の会場になる事が多かった為、
遠征費はあまりかかりませんでした。+3
-0
-
159. 匿名 2021/10/17(日) 14:26:51
>>107
大吉、トボス、Dマートがそもそも分からない。
ニュアンス的に、鳥貴族、イオン、ヨーカドーのようなもの?+18
-2
-
160. 匿名 2021/10/17(日) 14:27:06
>>152
就学支援金は国
支援補助金は都道府県
学校負担は学校
この3つで授業料が無償化になる
住んでる地域が補助金出してない場合は
国からのだけだから
地域によって金額が違うと思うよ+16
-0
-
161. 匿名 2021/10/17(日) 14:30:36
>>2
私立高校だったけど1円もしなかったわ
でも無事卒業できました+47
-1
-
162. 匿名 2021/10/17(日) 14:34:56
>>160
うちはどこも当てはまらなかった。
政治家が私立高校無償化しましたドヤァみたいな言い方をしてるから、ありがたいな〜と思って調べてみたら思ってたのと全然違ったよ。+19
-2
-
163. 匿名 2021/10/17(日) 14:37:55
>>7
子供なんかいないんだろ?なんなら恋人も結婚相手もさ。自分からすぐバレる嘘書きに来るなよ恥さらし爺+7
-2
-
164. 匿名 2021/10/17(日) 14:38:00
子供同士のお付き合いや持ち物ひとつとっても高級ブランド等を持っていたりする子もいるからね
親は医者、一流企業、個人事業主が多かったな
旦那さんとよく相談した方がいいと思うよ+4
-1
-
165. 匿名 2021/10/17(日) 14:38:50
>>2
在学中は無かったわ
去年にコロナの対策費の寄付のお願いが届いたぐらい+5
-0
-
166. 匿名 2021/10/17(日) 14:41:29
>>2
1口10万円、5口以上(任意)
とかね。
+24
-0
-
167. 匿名 2021/10/17(日) 14:42:49
>>147
そうなんですね。
ありがとうございます!+2
-0
-
168. 匿名 2021/10/17(日) 14:43:10
>>124
数十万円を免除してもらえてるのにね。
しかも、高校生全員ではなくて所得制限あるのに、もらえて当たり前って。+8
-2
-
169. 匿名 2021/10/17(日) 14:47:58
>>124
不快に思われたらすみません。
ですが、予想以上にお金がかかるときの言い回しで使うので、一般的な使い方ですよ。+0
-16
-
170. 匿名 2021/10/17(日) 14:49:21
>>82私立だったけど、シャツとか高いよー。サイズアウトしなくても、それなりの学校だと周りもキレイだから自分もヨレっとしたのは着ないし、私立だからかシャツも水色、白、薄いピンクとか何種類かあって頻繁に買い替えてたよ。+4
-2
-
171. 匿名 2021/10/17(日) 14:49:57
>>15
部活なら公立だって4万円近くかかってるよ
+4
-3
-
172. 匿名 2021/10/17(日) 14:51:21
>>152
うちの地域は700万未満が対象みたいだけど、旦那がちょうどそれくらいだと、私が働いたらはみ出るから、働かないほうがお得ってことになってしまうのかな…?+1
-8
-
173. 匿名 2021/10/17(日) 14:52:03
>>168
教育にかかる値段が、他国からみても高いと思いますし、学校により副教材の値段やタブレット端末の値段もかわり、言われたままにしないといけないことが不満になります。
所得制限でもらえない人がいるから、してもらえるだけありがたいと思えはまた違う話しです。+0
-6
-
174. 匿名 2021/10/17(日) 14:52:50
>>55
私立に通っていた自分のことを振り返っても公立の子達とは遊び場所やファッションが違っていたよ。
学校に持っていくものもブランドは当たり前だったし。
高校生だとみんなが持っていたら欲しくなるしね。
横浜だけどディズニーランドは年に何度か行ってた。
交際費バカにならないと思う。+15
-1
-
175. 匿名 2021/10/17(日) 14:57:52
>>174
今って無償化で、本来なら公立に行ってたような子も私立に行くから、昔よりは庶民的になってそうな気もするけど、どうなんだろうね+8
-0
-
176. 匿名 2021/10/17(日) 14:59:09
>>14
西日本にある某医大の付属高校は学費だけで3年間で1000万以上だった気がするよ。+9
-1
-
177. 匿名 2021/10/17(日) 15:01:21
>>105
だいたいの私立校は公立よりも接尾充実してるんだから、その分親が負担するのは当然でしょう。+13
-1
-
178. 匿名 2021/10/17(日) 15:07:43
>>32
ノートや鉛筆も校章入りの高い指定品だったし、馬鹿にならないよね。
そういった出費がもったいないと思うわが家は、公立の方がいいのかなと思ったり。+6
-2
-
179. 匿名 2021/10/17(日) 15:09:44
>>174
私立だけど年1無料でUSJだったから
逆に助かったよ+1
-1
-
180. 匿名 2021/10/17(日) 15:10:45
>>175
付き合う友達によるのか
学校にもね
+3
-0
-
181. 匿名 2021/10/17(日) 15:11:37
>>47
横だけど、指定コート買わないとか寄付金払わない人多くても、地元ではお嬢様学校なんだね。+9
-0
-
182. 匿名 2021/10/17(日) 15:11:40
>>174
何回もいくなら
年パスでお得じゃない+2
-0
-
183. 匿名 2021/10/17(日) 15:13:47
>>181
うちもコート購入する子いなかったわ
ジャケットがしっかりしてたし
コート邪魔になるのかもしれない+6
-2
-
184. 匿名 2021/10/17(日) 15:19:43
ブランド話でてるけど
制服だから財布とマフラーぐらいだよ
ブランドブランドって大げさに言うようなことでないよ+4
-0
-
185. 匿名 2021/10/17(日) 15:22:29
私立も学校指定の方が安くない?
自分が選んで購入するものより
指定のバッグやくつとか安くて
有り難かったよ+3
-3
-
186. 匿名 2021/10/17(日) 15:26:03
>>169
横だけど
病院の会計してる時よく「◯◯円も取られちゃった」と言う人がたまにいましたが、物凄く嫌な印象を受けるので気をつけた方がうと思いますよ。+20
-2
-
187. 匿名 2021/10/17(日) 15:32:40
公立に行って予備校代払うのと面倒見のいい私立いくならトントンとかいうの本当かな?
私立の方が指定校の枠沢山持ってるイメージだし予備校+諸々の受験費用と指定校推薦で進学だと私立の方が良さそうと思ってしまう。でも考える事は皆同じで指定校取るのもすごく大変だよって話も聞く。+4
-0
-
188. 匿名 2021/10/17(日) 15:36:03
私が行ってた私立はその学校の友達と遊んだりする時にかかるお金 あと友達に誕プレ普通に2万円くらいのもの渡し合ってた+0
-0
-
189. 匿名 2021/10/17(日) 15:41:33
>>117
公立だけど、制服体操服だけで10万こすよね。セーターも校章入りのだし。
今年から指定されたタブレット購入だったけど、6万円だった。+7
-1
-
190. 匿名 2021/10/17(日) 15:45:13
>>187
放課後に学校に塾の先生も授業あったよ
(自由参加の有料だけど安い)
指定校は成績が上位なら
系列大学有る高校だと推薦は成績が上の方なら入れる
+4
-1
-
191. 匿名 2021/10/17(日) 15:48:14
>>110
3年でだそうです。1年200万位って聞いてたのに違ったwって言ってました。
>>176
女子校みたいです。私立が全部そんな高額ではないだろうけどとんでもなくお金かかるところもあるんですね
そこの家は大学はアメリカなので、それ用に数千万貯めたって言ってました。
その下にまだお子さんいるから教育費すこそうです+2
-0
-
192. 匿名 2021/10/17(日) 15:49:32
私立でも色々あります。高校内でもコースで随分違う。特進だと授業料、塾代、修学旅行も学校持ちで、制服とか必要なもののみ自己負担みたいなとこもある でも学校の広告塔でもあるのでプレッシャーあるだろうし、ここは絶対に受けてみたいな指定はあるみたい。
うちは普通コースなので入学で100万近くかかりました。そのかわり授業と課外は手厚いなと感じてます。
修学旅行積立は周辺公立とほとんど差がありませんでした。+4
-1
-
193. 匿名 2021/10/17(日) 15:50:42
健康診断。5000円だった。+0
-0
-
194. 匿名 2021/10/17(日) 15:56:21
>>182
お金がかかるのはパスだけじゃないと言いたいのでは?+2
-1
-
195. 匿名 2021/10/17(日) 16:06:05
>>169
一般常識のある大人はそんな言い回し使わないよ。
あなた無意識に人を不快にさせてるタイプだと思う。+7
-2
-
196. 匿名 2021/10/17(日) 16:06:36
>>171
毎月4万近くですか?+1
-0
-
197. 匿名 2021/10/17(日) 16:09:17
>>1
ガルちゃんは妬む人もいるから公立もとか言ってるけど私立は色々かかるのが現実だよ
受験する高校の掲示板で聞いた方がいい+1
-1
-
198. 匿名 2021/10/17(日) 16:19:05
>>2
うちの学校はその制度なかった。
埼玉県。+6
-1
-
199. 匿名 2021/10/17(日) 16:29:58
>>183
うち、公立なのにコート買っちゃった。
知り合いいないから買わなくてもいいとか知らなかったし。
着てる子いないから数回しか着なくてもったいなかった。+6
-0
-
200. 匿名 2021/10/17(日) 16:51:34
>>15
部活は中学校でもそれくらいかかる。+4
-0
-
201. 匿名 2021/10/17(日) 17:12:43
現在高3の子がいます。
県外の高校なので補助金は月1万円は国から戻ってきます。
学校に支払ったのは差し引き3年間で150万円くらいです。(コロナが無ければ海外研修費+50万円でした)
その他、通学定期代が年間10万円、
制服や体育着や水着、バッグ、教科書で20万円、パソコン15万円
英会話が月2万円×36ヵ月で72万円。
英検受験料1回につき9000円
私立の学費は結構したけど、大学附属高校なのでそれなりの成績を修めていればそのまま推薦で進学できます。
うちの子は推薦を頂きましたので受験の心配はありません。
それだけでも大助かりです!+6
-0
-
202. 匿名 2021/10/17(日) 17:24:12
>>10
靴下一足800円。穴開くばっかりで縫ってた。+4
-0
-
203. 匿名 2021/10/17(日) 17:44:24
>>31
実際は授業料の補助が年間60万出て、それ以外のお金はかかるよ
授業料が65万だと5万払わなくちゃいけないし、入学金、設備費、諸費、修学旅行、研修代、制服、教科書などはお金いるから、授業料タダでも寄付金なしでも3年間で100万ちょっとかかるよ
公立なら、3年間でたぶん30万くらいかな
公立も授業料タダ(大阪のはなし)+14
-0
-
204. 匿名 2021/10/17(日) 17:49:56
面倒見のいい私立高校は、放課後に塾のように勉強できるから、塾に行かなくてよくなることもあるよね
公立+塾、私立学校のみ、その後大学って、これを費用を比べたらあんまり変わらないかもしれない
あとは修学旅行の場所や海外研修あるなしで差が生まれる+8
-3
-
205. 匿名 2021/10/17(日) 17:55:39
>>22
お薬出しておきますね+8
-0
-
206. 匿名 2021/10/17(日) 18:11:30
>>22
地域によって違うよね
こちらは公立落ちたら私立って感じだよ
公立のレベル高いから、公立すら成績届かないと最初から私立受験の人もいるけど
+8
-0
-
207. 匿名 2021/10/17(日) 18:49:51
>>175
そうなったら学内で二極化が進むのか
いつの時代もどんな学校もスクールカーストはあるけど、経済的格差による物質的な面で、同じ学校の生徒が一目見て“あっちとこっちは違う”ってわかるようになってるって、今の方が過酷だね+1
-0
-
208. 匿名 2021/10/17(日) 18:52:25
>>1
入学金 15万円
制服代(体操服、運動シューズ、ローファー 冬物のナイロンジャンパーなど込み)12万円
部活の会費1万円
部活のユニフォームなど 7万円
諸経費 45000円
修学旅行 20万円
寄付金 一口3万円を何口でも(強制ではないと思います。うちはしていません。)
覚えてる限りでは、1年生でこのくらい払いました。
あと、もうすぐiPad12万円も買わないといけないみたいです。
+8
-0
-
209. 匿名 2021/10/17(日) 19:20:03
>>29
わかる!私もそのパターンで体育館がちっちゃいプレハブだったよ在学中ずっと。
卒業して何年か後に出来上がった体育館の為に取られたお金はなんだったんだろ。+6
-0
-
210. 匿名 2021/10/17(日) 19:57:53
>>15
私立の部活は強豪校なことが多いから、本当に遠征や合宿が大変ですよね。
日々の練習も学校ばかりではないので、交通費もいちいちかかるし。(定期以外で月1万前後)
我が子は文化系の強豪でしたが、全国大会レベルは出場するので、部費始め、遠征、合宿、メンテナンス、交通費などなど年間50万近くは使ってた気がします。+4
-0
-
211. 匿名 2021/10/17(日) 20:06:49
>>1
貧乏人の分際で子蟻とかありえん
非常識
反省しなさい+0
-6
-
212. 匿名 2021/10/17(日) 20:11:01
>>7
無償化って言うけど、実際は収入によるから無償化になる世帯ってすごく限られてる。
高校生の子がいる親の年齢で普通に働いていたら無償化なんて無理。+31
-2
-
213. 匿名 2021/10/17(日) 20:48:15
>>56
コーチへの謝礼って何費になるのかな。課税対象だよね、内緒?+1
-1
-
214. 匿名 2021/10/17(日) 21:15:57
>>23
甲子園に出場した私立高校ですが、頼んでもないのにお揃いシャツとキャップが出来上がり、8月の授業料諸経費に3万も計上されてました+10
-0
-
215. 匿名 2021/10/17(日) 21:18:09
>>2
野球強豪校だから甲子園行くと寄付金あるんじゃないの?!ってめちゃくちゃ言われるけど1円も払ってないです。+5
-0
-
216. 匿名 2021/10/17(日) 21:20:33
授業料以外で言うと、模試代、設備費、父母会、修学旅行代積立てなどで三万弱。
公立も同じくらいっていってた。+0
-0
-
217. 匿名 2021/10/17(日) 21:36:02
>>44
同じ偏差値で考えるなら偏差値が低くなるほど私立の方が進学率が高くなると思います。
どうしても私立の方が指定校推薦枠が公立と比べると多いので。+7
-1
-
218. 匿名 2021/10/17(日) 21:47:35
娘が都内私立中高の付属です。
学費と修学旅行は積み立てですが制服夏と冬で30万
部活に入ると交通費が馬鹿みたいにかかります。
それこそ1年は関係なくても先輩が試合出ていたら行かなきゃいけないとか。
TOEICや英検、漢検なども年に数回ありますし、
外部試験も有料。
中高6年で800万以上です。
大学が付属であるから塾代はないから良いですが、
他大学いくなら塾代、、意外にかかりますよ。
頭いい子なら都立から私大、国公立がいいですね。。+4
-0
-
219. 匿名 2021/10/17(日) 21:56:00
私立だとそういうお金がかかるんですね。
子どもまだ小6ですが、あと3年なんてあっという間に来るから、勉強になりました。
私の住むところは田舎で、20年前は私立はお勉強が苦手な子が行くところってイメージでした。(第一希望が公立高校で、私立は滑り止めで受ける人が多かった)
生活水準が違う子達と常に一緒って、なかなかつらいですよね。うちの財力では無理そうです…+5
-0
-
220. 匿名 2021/10/17(日) 21:58:12
空調費
部活の遠征費
+0
-0
-
221. 匿名 2021/10/17(日) 22:19:09
私立はなんでも指定品
制服やスクバは3年間同じの使うとしても
靴下は消耗品だから費用がバカにならない。
大量生産品じゃないから高い。+1
-0
-
222. 匿名 2021/10/17(日) 22:26:50
制服。
端からみると、普通の学生服(学ラン)なんだけど、学校指定の素材らしくて、他の学校の学生服と別料金だった。意味不明。+0
-1
-
223. 匿名 2021/10/17(日) 22:40:16
>>204
これ鵜呑みにするのは危ないです。今どこの私立も説明会でよく言ってますが、周りの私立組は安心して入学させても一般受験の子たちは結局塾に通ってます。学校の先生の補習と塾の先生では内容や教え方がやはり違うそうです。
どこを目指すかにもよりますが、特に理系志望や上位~難関校は学校のみでは実際厳しそうです。
塾なしで学校の補習で大丈夫なのは自発的に長時間学習ができるお子さんのみだと思います。
+6
-0
-
224. 匿名 2021/10/17(日) 22:53:03
私立も公立も授業料無償化といっても授業料以外にお金かかるから油断できないというか、ちゃんと調べた方がいい。
うちは公立だけど結局定期代、積立などでこんなにかかる?!と最初思いましたから。+2
-0
-
225. 匿名 2021/10/17(日) 22:57:48
>>224
調べた感じ、限度いっぱい出たら、
初年度 554000円
2、3年次 444000円
の補助っていうことで合ってますか?
いただける家庭にとってはありがたい金額だけど、残りの支払い分もけっこうありそうな。+1
-0
-
226. 匿名 2021/10/17(日) 23:03:18
>>187
私立の指定校推薦は成績上位とは言ってもその高校の真ん中よりちょい上くらいの子達がもらってく。偏差値だと50~60くらい。
公立、私立共にその学校でのコースが上の子は普通は一般受験だよ。もちろん特待生も。偏差値だと60以上だと思う。
これ調べないで楽勝で指定校推薦もらおうと思っても上のコース入っちゃって一般受験になっちゃった親御さん結構知ってる。+1
-0
-
227. 匿名 2021/10/17(日) 23:24:17
子供同士の遊びのお金かかるよ
誕プレとかも
うちはディズニーに年数回、外食などで10万以上は渡してるし、誕プレは一人2000円~で3万くらい買ってる
+3
-0
-
228. 匿名 2021/10/18(月) 00:07:59
>>32
セーター ベストは公立も指定。+0
-0
-
229. 匿名 2021/10/18(月) 00:11:47
授業料無料で私立人気が上がってるらしいが、制服やら修学旅行やらその他諸々掛かる費用が高いから、2人目は公立にしたいってママ友が何人もいる+1
-0
-
230. 匿名 2021/10/18(月) 00:16:19
>>169
出自や育ちが分かります+1
-1
-
231. 匿名 2021/10/18(月) 01:10:34
>>22
何突然わけの分からない事を言ってるの?
誰もそんな話してないしそもそもトピズレな事に気付いて+0
-0
-
232. 匿名 2021/10/18(月) 01:13:24
>>25
でも公立行ったとしても指定校推薦枠は少ないし、受験生の為の予備校代がめちゃくちゃ高くない?
私立で塾無し、公立塾有りで考えるとトントンな気がする+3
-1
-
233. 匿名 2021/10/18(月) 01:20:27
>>225
授業料無償化は補助がもらえるとか、後からもらえるわけではなく最初から払わなくていいってかんじですよ?あと例えは非課税世帯とかは支援金がもらえたりしますがそんな何十万ももらえないのです。
+1
-0
-
234. 匿名 2021/10/18(月) 01:34:30
>>215
それOBに来るんだよね、旦那がそうだけど
お知らせにはしゃいだのは最初だけ
もう全然喜べないし軽くスルーするw+3
-0
-
235. 匿名 2021/10/18(月) 01:43:54
>>225
授業料無償は引かれもしないしもらえるわけでもないからあまり考えなくてもいいというか、それ以外にうちは公立ですが 修学旅行の積立やその他諸費用と定期代で月何万もやっぱりかかりますね。
低所得世帯だと諸費が少し安くなるみたいですが。
+2
-0
-
236. 匿名 2021/10/18(月) 04:54:03
>>60
私立は公立より荒れていないイメージなので考えていましたが、やっぱりそういうのがありますよね、、、。
+2
-0
-
237. 匿名 2021/10/18(月) 06:25:47
100までしか読んでないけど、ここまでで出て来てない物が…
私立だと勉強合宿とかあるよ(コロナだから今は分からないけど)
甥っ子の話だけど、友達と表参道で買い物してて、友達がお金出すから甥っ子に髪の毛切りなよって。
本当に払ってくれたらしい
中堅くらいの私立高校で、皆それなりに頭もよくて親もお金持ちが多くてお小遣いも多かったみたい
甥っ子は金遣いが荒いからお小遣いを小分けに渡してたんだけど、周りは本当にお金持ってるのと親に頼めばいつでもお小遣い貰えるから、美容院代をギャグで払ってくれたって。
その私立高校は寄付は無かったけど、毎年3週間くらいの勉強合宿と、留学、修学旅行も海外で5ヶ所くらいから選べた。部活とかも普通に合宿あるし、学校の施設に泊まるとしてもやっぱりお金はかかるよ。
周りにバイトしてる子とかいないし。
ちょっと私からは想像出来ない金銭感覚だけど。
ウチの子は都立へ行きました。入学してすぐにバイトしてる友達いたし、自転車通学が多いし、お小遣いもそれなりだった。やっぱり資料に載ってる金額では済まないよ。
普通の収入の人がお金持ちの方としょっちゅうお食事いけないでしょ?それと同じ感じだと思う。
ただし、先生のフォローは私立の方が比べ物にならないくらい凄い。+4
-0
-
238. 匿名 2021/10/18(月) 06:36:16
交通費+0
-0
-
239. 匿名 2021/10/18(月) 06:57:54
>>35
言えてる。
それに正直学校の偏差値による。
上は学区トップ高だったから教材費が結構かかった。
新年度は毎年教科書販売日はキャリーで行かないと重くて持って帰れないほど。
しかし下の子は普通科じゃ無かったから
教科書も少な!ってビックリした。
部活動も様々だし進学予定の学校に問い合わせるのが1番確実。+1
-0
-
240. 匿名 2021/10/18(月) 09:41:09
>>5
これは学校によるかと!
娘を私立小学校行かせてるんだけどカトリックはむしろ質素だし、母体の宗教団体のおかげか寄付金のお願いは一切なし
近隣の無宗教校は入学と同時に強制的な寄付金50万
+1
-0
-
241. 匿名 2021/10/18(月) 09:41:19
>>25
学校の立地も関係あるかな
うちの地域は公立のほうが市街地にあるから
スタバなんかは公立の高校生だらけ+2
-0
-
242. 匿名 2021/10/18(月) 11:01:26
>>1
行くところによるけど、寮費やアパート代、交通費。駅までバス迎えにくるけど、そのバス代。+0
-0
-
243. 匿名 2021/10/18(月) 11:18:04
>>19
公立でも海外はあるよ〜。うちの子の高校は選択制だったので国内も選択肢にはあったけどね。+0
-0
-
244. 匿名 2021/10/18(月) 11:21:37
>>25
都会だとそんな感じなのかな。うちの地方は私立が滑り止めって感じで若干ランクが下がるので、公立のトップ校にいる子の方が富裕層な感じ。中高一貫の私立は違うけど。+3
-0
-
245. 匿名 2021/10/18(月) 11:23:53
>>105
公立も結局毎月何かしら徴収されるけど、私立ってそんなに違うの?ちなみに公立は大体1万円弱が多くて、たまに教材費とかで数万円とかの時がある。+1
-0
-
246. 匿名 2021/10/18(月) 11:31:23
>>22
持ってる側がこんな考え方するんだ。なんか余裕なくてウケる。
生まれも育ちも良い人って、もっとおっとりしてるイメージあったけど違うんだね。+1
-0
-
247. 匿名 2021/10/18(月) 11:35:02
>>22
私家買う時に子供が通うことになるだろう中学校の評判とかも多少気にして、底辺ぽいとこは選ばなかったし、逆に上過ぎて馴染めなさそうなところも避けた。公立中だとしても高級住宅街がメイン校区のとこならそんなヤバい保護者いなかっただろうにね。+3
-0
-
248. 匿名 2021/10/18(月) 13:41:14
中高一貫って外部と内部の扱い待遇の差ってありますか?+2
-0
-
249. 匿名 2021/10/18(月) 14:19:57
兵庫の田舎の私立ですが、
入学費20万
設備費20万
(全員4月に一括払い)
制服や体操服や教科書に20万。
60万まとめて払うのできつかったです。+3
-0
-
250. 匿名 2021/10/18(月) 15:27:13
中高一貫なら高校無償化なら高校からでいいって人出てくるでしょ?なら中学組に大学の推薦まわして欲しいわ+1
-1
-
251. 匿名 2021/10/18(月) 21:44:05
>>185
靴下は大量生産品じゃないから高い+1
-0
-
252. 匿名 2021/10/18(月) 22:05:24
>>248
学校側は言わないけど内部生の方が新校舎、指定校推薦も優遇、補習の先生も外部生とは別の教え方が上手な先生がつくって学校知ってます。+1
-0
-
253. 匿名 2021/10/20(水) 08:36:50
>>2
施設管理費?充実費?とかの名目で
払った。
県でも有数の蔵書数を誇るという
図書室なので図書室を利用しろと
子どもに行ったけど、殆ど利用
しなかった。
懇談の待ち時間に保護者も図書室を
利用出来たので、本を見たら
お高い図録とかキレイなまま。
今月の新刊コーナーもあったけど
どれだけの生徒が利用しているのか。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する