- 1
- 2
-
501. 匿名 2021/10/16(土) 13:51:46
>>184
都会はわからないけど、田舎は校則ゆるい学校は大抵偏差値が低い高校
勉強できない子が「高卒」っていう肩書きだけ欲しくて行くような+8
-0
-
502. 匿名 2021/10/16(土) 13:51:55
>>24
だから高卒で社会に出れるようになればいいと思う
制度的には中卒から就職できるけど社会の風潮としては無理
それどころか今は高卒じゃダメ、大卒当たり前。(そのうち院卒が当たり前になったりするかも)だんだん学校の期間が長くなってきている+21
-0
-
503. 匿名 2021/10/16(土) 13:52:59
>>3
高学歴って、学校の先生がしてくれてんじゃないもんね。、+11
-1
-
504. 匿名 2021/10/16(土) 13:54:09
>>209
だから私ボッチだったのかな🥺+1
-0
-
505. 匿名 2021/10/16(土) 13:55:47
>>6
全国、賢い子が集まる学校は大抵緩いよね。ハメはずす子もいるけど、だいたい大学進学するのが当たり前と思ってるから。+21
-1
-
506. 匿名 2021/10/16(土) 13:57:48
行きたくない人は行かなくていいと思う。お互いほっといて欲しいわ。+4
-1
-
507. 匿名 2021/10/16(土) 13:58:14
>>505
住んでる地域で1番の進学校は化粧もバッチリで制服も無く私服、学祭行ったけどすごく自由な雰囲気だった。一方低偏差値高は超校則厳しかったけどそれでも荒れてたわ+9
-1
-
508. 匿名 2021/10/16(土) 13:58:50
>>301
うちの子、録画オンライン授業は倍速で寝っ転がりながらきいてる。+1
-1
-
509. 匿名 2021/10/16(土) 14:01:26
>>508
そういうのって放っておくの?注意するの?+2
-0
-
510. 匿名 2021/10/16(土) 14:02:57
大人になってこうゆうこと声をあげていってる人って、学生時代それなりに過ごしてきたんじゃない?そんなに嫌だったのかな?って思う。
やりたいことがないならとりあえず、学校いっておけ!と思うのは私だけ?
やりたいことがある子は、昔からやりたいことを中心学校、教育の場を選んでない?+2
-0
-
511. 匿名 2021/10/16(土) 14:03:37
>>487
責任ってどんな?芸能人は自分の言動にどんな責任取ってきたの?+3
-0
-
512. 匿名 2021/10/16(土) 14:04:07
>>301
ネットだと勘違いしやすいけど楽しんで普通に通えてる子の方が多数派だよ。辛い子がいるのも事実だけど。それに家庭が問題あって学校が逃げ道の子もいるしずっとオンラインなら虐待等に気付ける機会は確実に減る+8
-0
-
513. 匿名 2021/10/16(土) 14:04:26
>>479
そもそも運動も勉強もできないでしょ。こういうこと言う奴は。+5
-1
-
514. 匿名 2021/10/16(土) 14:08:45
>>487
言いっぱなしで後は放置だし責任伴うとも思えない+5
-0
-
515. 匿名 2021/10/16(土) 14:09:44
>>402
ズレるけど、ちょっとしたママ友でもアラフォーが夜の営みや恋愛の話をしてると、しんどくなる。
自然派すぎるママ友だとしんどくなる。+3
-0
-
516. 匿名 2021/10/16(土) 14:11:51
>>511
批判を受けたら最近は誹謗中傷カードを切ることもできる!+4
-0
-
517. 匿名 2021/10/16(土) 14:16:56
>>77
社会に出たら今よりもっと厳しいとか子供に説教垂れてる時、実は子供時代の方がよっぽど辛かったと内心思ってる自分がいる。私にとったら社会の方が選択肢も多いし逃げ道もあって生きやすい。あの集団生活に戻りたいとは思わない。+27
-0
-
518. 匿名 2021/10/16(土) 14:18:32
虐めも慎重に対処しなきゃいけないからね。なかなか証拠なんて無いだろうし。学生の時すっごく性格悪くて女王様気質の子いたけど1人の子が我慢できなくて反論したら虐められた!って担任に泣きついてたわ。担任もそいつの性格の悪さ見抜いてたからあなたも今までの言動を顧みた方が良いよって諭されてたけど+4
-0
-
519. 匿名 2021/10/16(土) 14:19:02
>>8
そうだよね。
ゆたぽんみたいのなのは駄目だと思う。+6
-1
-
520. 匿名 2021/10/16(土) 14:26:04
学校があったから色々学べたけどね
不条理も理不尽もいじめも同調圧力も
大人になるとよくわかる
昔もこんな組織の中にいたなーって
主婦になって抜け出したけど
+3
-1
-
521. 匿名 2021/10/16(土) 14:27:21
行きたくない人と行けない人は違うと思うんだけど。ただの怠慢なのに縛られたくないから〜多様性だから〜ってそれっぽい理由つけてる人もいる+3
-0
-
522. 匿名 2021/10/16(土) 14:37:56
>>253
みんなが同じものを使う
授業のボランティアに行ってた事があるけど、体操服やら帽子。教科書以外だと辞書だけでいいと思う。
何ページの何段目の右から何回目とか教えやすいから。
みんな同じだから名前を書くとかも大事だけど、
ノートもマス目が同じなら表紙なんてなんでもいいだろ。と思う。+2
-0
-
523. 匿名 2021/10/16(土) 14:42:16
>>514
あなたみたいな人がアンチ活動始めるから大変なのよー+0
-3
-
524. 匿名 2021/10/16(土) 14:53:36
確かに。。
私も凄い悪いことばっかやって勉強もロクにしないで無駄に過ごして終わってしまったけど、平和ボケ?というか恵まれてて調子に乗っていたんだなと大人になって後悔してる
それこそ海外の学校がなくて通えない子供達とか見ると、純粋に学校は大切というか必要というか。。自分はバカな事をしてきたなと思う+1
-0
-
525. 匿名 2021/10/16(土) 14:56:38
>>507
偏差値高めの子は基本的に茶髪にピアスでミニスカでも、親の教育が行き届いてて、周りもそんな子ばっかりだから自由にさせても犯罪まではおかさないけど、
偏差値低めの子は茶髪ミニスカピアスはもちろん、タバコ、酒、ケンカ、バイク乗り回してパチンコ屋行って夜遊び当たり前。今は厳しくなったからないけど高校生でキャバクラや風俗でバイトしたり。
警察沙汰は日常茶飯事だし、万引きとかも多くて近隣住民からのクレームも多いので、先生も目を光らせないといけない…私が通ってた高校の話…w+6
-0
-
526. 匿名 2021/10/16(土) 14:58:21
>>1
学校は洗脳施設
何も考えず働かせて税金を納めさせて死ぬまで働く人間を作りあげるための施設+15
-2
-
527. 匿名 2021/10/16(土) 15:01:24
服装規定とかほんと無駄
中高公立で服装とかゆるゆるだったけど
どんなんでも賢い子は賢いし、馬鹿な子はバカだった
厳しくしたって頭良くなるわけじゃないのよ
そんなことに時間さくのは先生も生徒も親も時間とお金と労力の無駄よ+1
-0
-
528. 匿名 2021/10/16(土) 15:04:05
まあきちん勉強が出来て社会性ができれば半分はオンラインで良いし、校則は反社ファッションでなければもっと自由で良いと思う。+0
-0
-
529. 匿名 2021/10/16(土) 15:08:37
>>525
アラサーからアラフォーじゃない?w
家の地元の公立もそんなもんだった。
最近そういうわかりやすいの少なくない?
あっても隠れてる気がする、不良も不良の服着てないし。
でも振り切ってる子って結局は家庭環境が悪かった気がする。+2
-0
-
530. 匿名 2021/10/16(土) 15:12:54
>>505
カズレーザーの通ってた男子校の近くの高校に通ってて同い年なんだけど、カズレーザーの高校は地域の優秀校って扱いで、校則ゆるゆる(私服だし行事も自由)
私の高校は女子校でカズレーザーの高校と部活動とかHRとかで交流もあったけど、カズレーザーは当時から赤い服の人として有名だった+7
-0
-
531. 匿名 2021/10/16(土) 15:15:51
>>436
見える見える!笑
そんな親は本当にレベルが低いよね+2
-0
-
532. 匿名 2021/10/16(土) 15:22:56
>>147
特に地方はやばいよ
地元民至上主義
しかも教師も同じような奴がいる+2
-0
-
533. 匿名 2021/10/16(土) 15:29:53
>>147
今時そんな学校ある?アラフォーやアラフィフの人の学生時代の話じゃない?+3
-0
-
534. 匿名 2021/10/16(土) 15:30:47
>>5
クラスの中の位置が、大人になった時も同じ位置だからね。
クラス委員長がここより都会で店長とかになってるのテレビで観たわ。あれ?名前。おなじ!あの人だ!って。
リーダーの器は、どこに行ってもリーダーなんだよね。
+6
-0
-
535. 匿名 2021/10/16(土) 15:31:05
能力で足きりされる学歴や職歴あればあるほど
学校って、中学レベルの国数英60点70点のまま大人になった運営側と全盛期学生時代みたいな大多数の保護者が足引っ張ってんだなって気づくよね
普通に生きてれば、今の時代本社総合職や外部コンサルが作ったマニュアルに裁量取り上げられてるレベルの人達が学校や家庭では、神様ポジションにいるんだもん+2
-0
-
536. 匿名 2021/10/16(土) 15:34:30
>>523
え、なんでそう思ったの?アンチ活動なんてした事ないんですけど+4
-0
-
537. 匿名 2021/10/16(土) 15:34:59
>>44
単位制の定時制に通ってたけどまさにこんな感じだった
めちゃくちゃ気楽に通えるし時間の使い方、学習の仕方もしっかり考えて行動しないと
単位取れないから自立心も早いうちからつくしいいと思う+13
-0
-
538. 匿名 2021/10/16(土) 15:45:23
>>1
私も思う
学校に期待はしてはいけない
期待すると何か子供にあった場合
余計にモヤモヤするし嫌な思いする
+6
-0
-
539. 匿名 2021/10/16(土) 15:47:51
小学4年生までは
朝から夕方までちょっと勉強みて預かってくれて
給食食べさせてくれて
夏はプールに入れてくれて
運動場で走り回らせてくれる
そういう場所(学校)がないと親は仕事に行けない+2
-1
-
540. 匿名 2021/10/16(土) 15:49:20
>>90
学校での嫌なことを親に話せるなんて凄く良い関係だと思うな。心配かけるから、悲しませるから、恥ずかしいから、親に言っても期待する反応がないから…とか言えない子がほとんどだと思うよ。信頼関係ができてて羨ましいな。+36
-0
-
541. 匿名 2021/10/16(土) 15:49:39
>>22
スマホが普及して、いじめが陰惨になったと思う。
自慰させられそれをばらまかれ、被害者が死ぬまで放置とか。
いつも学校はいじめを隠蔽し、うやむやにして終わり。教育者の子供がいじめられ自殺しても、学校の実態を理解している分、対応に不満を持つことは無いのかな?
せめて、被害者が転校ではなく、加害者が転校または登校禁止になればいいのに。被害者の学ぶ機会を奪ってるのに、加害者は何の不利益もないのはおかしいよ。+9
-0
-
542. 匿名 2021/10/16(土) 15:52:37
>>536
自己中なんだね。
このトピ見ただけでも彼のアンチが誕生したのに気づいていない。
あなたもその一人だよ
+0
-3
-
543. 匿名 2021/10/16(土) 15:55:11
>>51
今の政治家って自分の世渡りばっかり考えてて何一つ合理的な政策やらないの何で?って思ってたけど、子供の頃からこんなことばっかりやってる結果だよね。国が発展しないわけだわ、、+0
-0
-
544. 匿名 2021/10/16(土) 15:55:56
>>146
いい先生になりそうだ
+24
-2
-
545. 匿名 2021/10/16(土) 15:56:02
>>191
これ、けっしてバカってわけじゃない。深く理解しないと納得できないタイプの頭の良い子とかもある
↑
このコメント部分に涙が出た。
成長が遅く、発達相談や療育に通っている年中の息子。年齢別の集団の場だとマイペースで理解力も低くて、何か教える伝えるって時に本当に大変で。。でもそれは限られた空間や時間だとついていけないだけ。時間をかけたり、指導法によっては伸び代ありなんだよな、、、と日々悩んでいて。
そんなわたしにには、励みになりました。
ありがとうございます!!+13
-0
-
546. 匿名 2021/10/16(土) 15:56:43
学校では自分を消して忍耐を身に付けた+0
-0
-
547. 匿名 2021/10/16(土) 15:57:59
>>502
ひどいいじめのある職場もあるんだよ+0
-0
-
548. 匿名 2021/10/16(土) 16:03:34
>>413
小島よしおの卒業した学科卒のうち13%先生になってるよ+3
-0
-
549. 匿名 2021/10/16(土) 16:04:35
>>41
社会に出た時免疫なくて大変そう。+12
-0
-
550. 匿名 2021/10/16(土) 16:06:01
横の人間関係構築、距離感、同調圧力、共感性羞恥が学べた。+1
-0
-
551. 匿名 2021/10/16(土) 16:11:45
>>4
タモリさんが、男は馬鹿だから学校に行かないと非常識のまま育つから学校へ行かなきゃダメだっていいともで言ってた笑笑
そんな、タモリさんはお遊戯に嫌かさして
幼稚園行くのやめたらしい笑+52
-2
-
552. 匿名 2021/10/16(土) 16:12:09
>>501
私の地元も田舎だけど、公立は進学校で私立はそこに行けない子や公立に落ちた子が行くって認識だった。
私立は校則がゆるかった。
都立は偏差値70越えから名前さえ書けば合格って都立もある。
私立は偏差値が高くても校則が厳しい学校もあるけど、都立は偏差値が高い学校は校則が緩い所が多く、偏差値が下がるとめっちゃ厳しくなるのに驚いた。
偏差値が高い=規律が守れる子、逆に偏差値が低い子は勉強そっちのけで身なりを気にしたりするから校則が厳しいのかなと思ってる。
+2
-0
-
553. 匿名 2021/10/16(土) 16:13:02
>>1
改善すべき点もあるだろうけど、社会に出たら否応なく不条理を学ばなきゃいけないんだよ
社会のほうが不条理は一杯有りそうだけどね+6
-1
-
554. 匿名 2021/10/16(土) 16:13:34
>>5
そんなこと考えながら学校に通ってる子は果たしてどれくらいいるだろうか。
不条理なルールの中で生活していくうちに本来持っている自分らしさが埋もれてしまってるように感じる。+7
-0
-
555. 匿名 2021/10/16(土) 16:16:19
>>37
子供の中高は英語でレベル別だったけど、そのレベル別で成績つけるから、1番上のクラス(帰国子女だらけ)の下の方だったうちの子は、下のクラスに行ったら成績もらえるのにってずっと言ってて可哀想だった。+0
-0
-
556. 匿名 2021/10/16(土) 16:18:39
>>30
学校生活より社会人生活のほうが長いけどな+8
-0
-
557. 匿名 2021/10/16(土) 16:20:44
>>525
そういう友達いたけど、学校以外は付き合わなかったわ。巻き込まれるから。
そいつら私の事をイケてないとか馬鹿にしてたけど、私の方がアイツら無理だったw女売ってる時点で。
家庭環境なんて外からは見えないんだから、環境悪くてもきちんとしてる子はしてる。
要はその子の問題。+0
-0
-
558. 匿名 2021/10/16(土) 16:20:52
>>355
学校ってそういう場所だよね。
そういう声をあげた子に問題がある、馴染めないのは自分自身のせいみたいな
でも大人になって子供が生まれて、そうじゃないなって思ったよ。
そもそも大人数に対してこうあるべきだと型にはめてしまう事が、問題であるということ。だから気持ちに反発が起こる
みんなと同じ方がいいではなく、個々が色んな考えを持てることの方が自然であるべき姿だと思う+14
-0
-
559. 匿名 2021/10/16(土) 16:24:34
>>43
飛び級って上手くいくかなぁ
小学生で中高レベルの子が中高にまじっても、上手くいかないと思うんだよね
生活のベースは小学校内で、飛び級レベルの科目は個別指導や少人数クラスで受けられるとか、午前は自宅学習とかの方がありがたい
難関公立中高一貫校みたいな公立小を、地域ごとにひとつ作るとか
現実的には難しそうだけど+5
-0
-
560. 匿名 2021/10/16(土) 16:27:21
やばい奴も優秀な奴も、先生の授業よりも教科書読んでる方がマシって言うのがそもそもやばい
で、真ん中の子たちは50点でも70点でも人生何も変わらないでしょ+2
-0
-
561. 匿名 2021/10/16(土) 16:29:51
>>502
中卒高卒の親だと、大学資金貯めるの死活問題じゃない?それこそ祖父母からまで援助しないと。
奨学金使えたって一人暮らしの毎月仕送り。
理想は高くてもね。
大卒、院卒が応募資格でも、高卒みたいな給料の会社いっぱいあるし。
実家暮らしが多い理由。
+0
-0
-
562. 匿名 2021/10/16(土) 16:29:55
>>32
ローランドの言葉だよね+1
-0
-
563. 匿名 2021/10/16(土) 16:31:10
>>2
COWCOW多田が言うよね+2
-0
-
564. 匿名 2021/10/16(土) 16:31:16
私は集団行動苦手で学校嫌いでしたが、旦那は友達とワイワイ楽しんで学校満喫したタイプだから人によるよね。
不条理だと思わないで普通に通ってる人もそれなりにいる+3
-0
-
565. 匿名 2021/10/16(土) 16:32:33
>>547
戦い方は学んでないの?+0
-0
-
566. 匿名 2021/10/16(土) 16:33:41
お笑い界の尾崎豊気取り?+2
-0
-
567. 匿名 2021/10/16(土) 16:36:35
>>553
理不尽する側も我慢を学ばなければいけないのに
指導あんまりやらないよね+2
-0
-
568. 匿名 2021/10/16(土) 16:37:27
>>502
学校はなくてもいいかもしれないけど、勉強を身につけることは人間の質を高めるから必要。+0
-0
-
569. 匿名 2021/10/16(土) 16:39:43
>>3
低学歴に言われても説得力無さすぎる。
不条理な世界でも勝ち抜いてきた勝者だもん。
+11
-5
-
570. 匿名 2021/10/16(土) 16:41:43
>>502
高卒で社会人になれちゃうと
大学関係者が失業して大変だからさせなそう
+1
-0
-
571. 匿名 2021/10/16(土) 16:42:41
>>1
でも 学生時代ってその当時しか味わえないものもあるよね。+4
-1
-
572. 匿名 2021/10/16(土) 16:43:08
不条理学びすぎて
行き過ぎたクレーマーの言いなりになる
セクハラ、パワハラされてもひたすら抵抗せずに耐える人間は違うよなぁ+1
-0
-
573. 匿名 2021/10/16(土) 16:44:58
>>518
担任、ナイス👍+2
-0
-
574. 匿名 2021/10/16(土) 16:47:02
>>553
だからといって何も変化させないのは悪循環だよね
社会を変えるにはまず教育からだから、学校も社会ももう少し寛容さとか風通しのよくなってほしいよ
最近ノーベル賞受賞された方も日本の同調圧力に疑問を持たれてたし+5
-0
-
575. 匿名 2021/10/16(土) 16:48:57
>>54
軍隊の教育を受け継いでいると思う。
みんな、同じに仕立て上げようとする。個性は一切許さない。
また、軍事国家に戻りたい輩か政治家になっていると思う。+8
-2
-
576. 匿名 2021/10/16(土) 16:50:11
>>502
今は社会に出てから、仕事に関係する勉強を大学や大学院に入って勉強しなおす人もいるからね+0
-0
-
577. 匿名 2021/10/16(土) 16:56:15
>>191
小1で中学高校の数学とか、公式とか例題見ただけでサラサラ解けちゃう子も稀にいるよね。そういう子をIQ80の子を含む小1クラスで学ばせるのは、もう虐待に近いと思う。
分かりきってることを毎日毎日真顔で聞かないとダメ、よそ見も落書きも読書もダメ、寝てもダメって、拷問でしかないよね。その上「子供らしさがないから可愛くない」なんて言われた日には・・・。
子供の貴重な時間を、毎日8:30〜14:30としても6時間浪費するとか、勿体なさすぎるよ。
主要科目以外のを学年別、主要科目は能力別で良いと思う。+12
-0
-
578. 匿名 2021/10/16(土) 16:57:38
>>146いい事言うじゃん!
なんか奥さんのプロ彼女感が苦手で…
小島よしおそのものも苦手になってしまってたけと少し見直した
+17
-2
-
579. 匿名 2021/10/16(土) 17:02:07
>>541
今はまだマシですよ…
アラ還だけどいじめを受ける側が悪い以上
って全部スルーの頃に比べれば
逃げる場所もない先生に訴えてもスルー
よく自分は生きて来れたと未だに涙が
物の見事に後天的なアセクシャルになりました
+3
-0
-
580. 匿名 2021/10/16(土) 17:02:48
>>6
高校は、自分で選んで受験出来る。
なに言ってんだか+5
-3
-
581. 匿名 2021/10/16(土) 17:07:37
>>542
彼ってカズレーザー?トピざっと見たけどカズレーザーのアンチしてる人誰もいなくない?+3
-0
-
582. 匿名 2021/10/16(土) 17:09:52
>>541
加害者を罰してほしいけど今の法律だと教師に権限ないから出来ないよ。ムカつくけど一応加害者にも人権があるって事になってるし。教師どうこうじゃなくてまずは法を変えないと無理+4
-0
-
583. 匿名 2021/10/16(土) 17:11:24
>>41
性格って…基準が曖昧すぎない?誰が判断するの?絶対揉めるよ+3
-0
-
584. 匿名 2021/10/16(土) 17:11:45
>>1
でも小学校時代はその不条理が面白かった記憶。
理屈に合わない感情的な判断をする教師、子供同志のヒエラルキーや虐め、クラスをうまくまとめられる教師とまとめられない教師とか、すごく新鮮だった。公立だったから玉石混合だったしね。
綺麗事しか出てこない教育テレビの番組、伝記や名作系の本では見られない、生々しいドラマというか。
中学からは私立の進学校に行ったから、ある程度似た感じの人が多くて過ごしやすくはあったけど、小学校みたいなカオスがないのは少し退屈な気もした。
楽しいかどうかはともかく、絶対子供時代に不条理は経験しておいた方が良いとは思う。その方が大人になってから絶対強いよ。+6
-2
-
585. 匿名 2021/10/16(土) 17:14:38
>>8
学校によると思う
例の旭川のとこに我が子を通わせたいか?+4
-0
-
586. 匿名 2021/10/16(土) 17:16:34
>>11
教師ってほとんどが壊れたロボットだよね
コロナ禍で痛感した+1
-0
-
587. 匿名 2021/10/16(土) 17:24:18
>>36
融通が効かない人の典型的な言い草だな+4
-2
-
588. 匿名 2021/10/16(土) 17:25:57
知能テストや成績でクラス分けてもいいよね。高校みたいに、小学校から分ける方がいい、頭悪くてやんちゃする子とずっと一緒とか嫌だ。+0
-0
-
589. 匿名 2021/10/16(土) 17:34:49
期待するような場所じゃないっていうのはすごく同感だけどさ、学力別となるとカースト制になって絶対に差別は生まれるよね
確かに教える側も教わる側もやりやすい環境にはなるが+1
-0
-
590. 匿名 2021/10/16(土) 17:38:35
>>586
ゆたぼん?+0
-0
-
591. 匿名 2021/10/16(土) 17:38:40
ついさっき考えてたんだけど
市内で中学って何十校ってあると思うんだけど
毎日自由に好きなところに行けるようにしたらいいんじゃ?
ずっと同じ学校に通ってもいいし、毎日違う学校に通ってもいい。
頭良くて将来性のある子でもイジメとかが原因で
落ちぶれたりするのってすごい勿体ないって思うんだけど
イジメ自体、大人がどんなに努力したところで無くならないし。
まあ不可能な話だけどね+3
-1
-
592. 匿名 2021/10/16(土) 17:41:28
>>36
正直陰キャの方が性格悪い人多い。卑屈で被害者意識高いというか。ネットでイキッてる人なんてほとんど陰キャじゃん。だから学校なんて楽しくない、必要ないって意見で溢れてるように見えるけどそれは少数派+11
-9
-
593. 匿名 2021/10/16(土) 17:44:59
>>592
学校とかで嫌な思いとかしてネットしか居場所ないとなったら
おかしな性格になるのも仕方ないかも+1
-4
-
594. 匿名 2021/10/16(土) 17:46:02
>>36
分かる!陽キャって結局ただのサイコパスの事なんだよね、ネット見てても悪質な事件起こすの毎回陽キャだし+5
-7
-
595. 匿名 2021/10/16(土) 17:46:20
>>1
教師の人間的レベルが低いってのは同意出来るけど
学校教育自体を否定する理由にはならない
学校教育で一番大事なのは共感しやすい同世代と話をしてコミュニケーション能力を上げる事
そもそも代替案もないのに否定するとかただの文句に過ぎないのだが?
自分の好きなファッションをしたいのであれば通う学校を変えれば良いだけじゃん+2
-0
-
596. 匿名 2021/10/16(土) 17:48:45
>>584
不条理に合わない人は楽しいだろうけど
不条理な目にあいやすい人は大変だ+4
-0
-
597. 匿名 2021/10/16(土) 17:49:22
この人の自分の好きなことを貫く姿勢は凄いと思う
金髪、赤色スーツはコブラが好きだからだっけ?
あと他人に攻撃的じゃないところも+0
-1
-
598. 匿名 2021/10/16(土) 17:49:23
>>400
低学年こそ差が顕著やで
4月生まれと早生まれ3月生まれでは発育雲泥の差+1
-0
-
599. 匿名 2021/10/16(土) 17:49:35
>>592
いじめっ子は陽キャだったよ+6
-2
-
600. 匿名 2021/10/16(土) 17:50:28
>>523
コメンテーターでもしてんの?+2
-0
-
601. 匿名 2021/10/16(土) 17:50:36
>>104
それはわかれてない?
進学校に行けば100%進学だよ。
+6
-0
-
602. 匿名 2021/10/16(土) 17:52:10
>>593
>ネットしか居場所ない
SNSとか匿名掲示板見てるとネット依存多くてびびる
負のスパイラルに陥ってるから、そういう人はかえってネット断ちしたほうがいいんでないの
+0
-0
-
603. 匿名 2021/10/16(土) 17:55:48
>>599
それは陽キャじゃなくてただの性格悪い人+4
-0
-
604. 匿名 2021/10/16(土) 17:56:37
>>188
日本はまず企業側にコミュ力ある人がほとんど居ないのが致命的だね、よく喋るとか積極的に他者と関わる事をコミュ力だと勘違いしてたりする+6
-2
-
605. 匿名 2021/10/16(土) 17:58:08
なんか大学まで行ってる人に言われても今ひとつピンとこないな。
同志社大学って頭いいのかもよくわからんけど。。
インテリ芸人て言われるくらいの人輩出してるところだからいいとこなのかな?+2
-4
-
606. 匿名 2021/10/16(土) 17:58:19
>>47
別に私いじめられてたわけでもないし、成績もどちらかと言うと良かったけど、現行の学校教育で好きになれる要素ってある?小学校から自由を重んじる私立とかインターナショナルスクールとかじゃない限り、むしろ嫌いになる要素の方が多めかと。やっぱ教師陣ってサイコパスなのか。
無駄に厳しい校則、偉そうな教師陣、体育会系優遇、不味い給食、(共学だと)何でも男子優先…+3
-6
-
607. 匿名 2021/10/16(土) 18:06:04
>>1
変なところ海外に合わせて
こういう今後の生活に関わるところ全然変わらんよね
かと言って、教育のこと知らない人に経営任せる訳にも行かないし
国が直せと言ったところで、元々それでやってきてる人たちの集合体だから難しい+4
-0
-
608. 匿名 2021/10/16(土) 18:06:42
うちの兄弟が教師だけど
教師だって子供が好きだからやってるわけじゃないからね
安定してそうだから、将来楽そうだからってそんなもんだよ
そんな人達になにがわかるっていうんだろう+9
-0
-
609. 匿名 2021/10/16(土) 18:07:02
>>603
陰キャみたいな地味な人じゃなかったよ+1
-0
-
610. 匿名 2021/10/16(土) 18:07:15
>>188
東○大学出身の人に多いらしい。
日頃から他人を見下してコミュニケーションをとろうとしないのに、プライドだけは高いから就職しても続かない。上司に指図されるのが嫌なんだって。
立派な学歴があっても性格によっては生かせない人もいるんだよね。
学生時代は勉強が出来たらチヤホヤされるけど、社会に出ると「学歴=仕事が出来る」ではないから。+3
-2
-
611. 匿名 2021/10/16(土) 18:10:35
>>517
そうだよね、逃げ道も選択肢も多い。
だから学校が嫌だ!と子どもが騒いだり、様子がおかしかったりしたら、問答無用で学校休むな!行け!って言うんじゃなくて、親がちゃんと話聞いたり休むなりしてあげないと駄目なんだなあと思ったよ。
辛いよね。学校生活。+2
-0
-
612. 匿名 2021/10/16(土) 18:11:45
不条理を学ぶ場所だと思っていたよ。
社会に出る前に、不本意や不条理なものへの対処の仕方や社会的な行動を学ぶ場所が学校じゃないかな。+1
-1
-
613. 匿名 2021/10/16(土) 18:14:59
>>517
逃げ場がないのが問題+1
-0
-
614. 匿名 2021/10/16(土) 18:15:49
>>612
大人達は本当に学んだのかな?+2
-1
-
615. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:07
高校からはある程度自由だし 気の合う友達も見付けやすいよね
親側からしたら小中学校も給食も有難い と休校期間に実感したが+2
-0
-
616. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:10
>>1
時代を読んでるんだろうけど同意
野球部みたいな偉そうにしてるだけのパワハラ集団がでかい顔してる意味わからん場所
ジェネリック森喜朗養成所でしかない+6
-1
-
617. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:10
>>517
子供の頃の経験があるから、社会に出てからこれくらい耐えられると思たり、逃げ回る器用さがあったりするんだよ。
何処かで少しずつ辛い目に遭わないと、ほんの僅かなストレスにも耐えられなくなる。
+4
-0
-
618. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:52
>>260
その社会も学校出た人が作ってるわけだから+1
-0
-
619. 匿名 2021/10/16(土) 18:16:58
学校で自殺者が出たりするのは本末転倒+0
-0
-
620. 匿名 2021/10/16(土) 18:18:12
でも学歴で食ってるじゃんこの人+4
-0
-
621. 匿名 2021/10/16(土) 18:19:14
>>362
あの子はよくわからないで言ってるし、親御さんも再生数稼ぎのために言わせてると思うんだよね+1
-1
-
622. 匿名 2021/10/16(土) 18:19:19
>>617
スケープゴートみたいに
辛い目ばかりあう子の保護も必要だと感じた
大の大人でも毎日揶揄われたり、暴力振るわれるのは辛い
+5
-0
-
623. 匿名 2021/10/16(土) 18:19:58
>>614
何処かで学ばなければ、そのうちドカンと、取り返しのつかない打撃を喰らうよ+0
-1
-
624. 匿名 2021/10/16(土) 18:21:10
>>526
自分で決めて就職するんでしょ
日本に住んでんだから税金納めるのは義務でしょ
当たり前の事なのに何言ってんの?普通に働いて義務を果たしている人を奴隷ってさぁ…+2
-0
-
625. 匿名 2021/10/16(土) 18:21:16
>>623
そうかな?
嫁姑問題もあるじゃない+0
-0
-
626. 匿名 2021/10/16(土) 18:24:57
>>5
見て見ぬふりを学んだ+4
-0
-
627. 匿名 2021/10/16(土) 18:26:56
>>228
今そのランクの指定校推薦枠結構持ってる高校ってそこそこ偏差値高い所多いからそれを狙って入っても実際一般受験でしか行かせない学校が多いんだよ。もったいないくらい余ってる。実績狙いかな?
普通(50台)くらいの所だとさすがに一般受験は無理だから確実に指定校推薦使わせてくれるけど今度はその辺りの枠が少なすぎて競争率高くなる。+1
-0
-
628. 匿名 2021/10/16(土) 18:27:16
>>91
同意見
自分は中学の時いじめられてたから本当に地獄だった
担任も親も助けてくれない+2
-0
-
629. 匿名 2021/10/16(土) 18:30:04
>>22
いじめられてる子にやり返したら駄目とか
先生にちくるのは駄目って言う人いるけどおかしいよ
やり返しても良いし、先生に相談してもいい+6
-0
-
630. 匿名 2021/10/16(土) 18:39:06
>>605
同志社は頭いいですよ。
偏差値65前後だよ。カズレーザーがいた頃も。
学部によって多少違うけど。
真面目に勉強しないと無理よ。
ガルちゃんには東大、京大以外馬鹿にしてる人多いけどさ笑+3
-0
-
631. 匿名 2021/10/16(土) 18:39:41
>>6
うちの高校も前髪は眉毛の上っていう規則がありました。それで思い切ってバッツリ切ったら毎日竹刀持ってきてる担任の体育教師に「なんで切った!前髪切りすぎると女はブスになる」とか言われましたよ。そりゃないよって感じ。+1
-0
-
632. 匿名 2021/10/16(土) 18:42:51
>>6
田舎県だけどどこの高校もそんなに校則変わらなかったし未だに私服で通えるような高校ないわ・・・
+2
-0
-
633. 匿名 2021/10/16(土) 18:45:40
>>3
同志社って、高学歴❓+3
-2
-
634. 匿名 2021/10/16(土) 18:47:14
>>591
何で見たか忘れたけど、塾ではいじめがないんだって。
嫌だったり合わなかったらやめて別の塾にいけばいいから。
つまりは流動性があるから。
学校もクラスがっちり固定しないで流動性があればいいのにね。
+4
-0
-
635. 匿名 2021/10/16(土) 18:49:17
不条理を学べる場なんて最高じゃん!
子供のうちに理不尽学ばないとむしろやばいぞ
あと物理的な痛みも教えとけ
教えないから殺すまで殴る蹴るするんだ+1
-3
-
636. 匿名 2021/10/16(土) 18:50:56
不条理って思うこと自体がおかしいってことを学校は教えてくれる
流れに対して「ん?おかしくないか?」ってなるからカズレーザーは生きるのに苦労している+1
-1
-
637. 匿名 2021/10/16(土) 18:51:05
うちの母校は学力が正義だったからどんなにいじめられそうな顔と性格の子もいじめられなかった
そこは感謝しかない
あ、シカト程度ならあった+1
-0
-
638. 匿名 2021/10/16(土) 18:52:37
>>307
初めてカズレーザーの意見に同意してない。
大きくいうとゆたぽんと同意見ということ?+1
-0
-
639. 匿名 2021/10/16(土) 18:52:56
>>635
虐待受けた子供はむしろ暴力的になる+0
-0
-
640. 匿名 2021/10/16(土) 18:53:02
>>184
逆だったな〜
偏差値高いとこは進学校だから校則厳しい。
ゆるいとこは偏差値低いおバカ高校。+1
-0
-
641. 匿名 2021/10/16(土) 18:55:33
>>9
ポエム…! ( ̄◇ ̄;)!?+2
-0
-
642. 匿名 2021/10/16(土) 19:03:37
学校での学びと、校則を分けて考えないと、不要論が蔓延るよぅ。+2
-0
-
643. 匿名 2021/10/16(土) 19:03:53
みんなゆたぼんの事は批判してるくせに
手のひら返しがすごい+4
-0
-
644. 匿名 2021/10/16(土) 19:04:13
>>413
YouTubeで算数教えてるし教育学部の特徴活かせてるじゃない+6
-0
-
645. 匿名 2021/10/16(土) 19:04:45
>>10
まあ、先生はすごい人じゃなくてもいいし普通の人だ、と思うようになってから楽になった。
普通の人が大学出て普通に教員の仕事に就いたんだと思うと、(そんなもんだよね、忘れる事もあるし全てチェックできないのが普通の人だし。) みたいな感じ。
先生は何でもできる人みたいに期待してるとギャップを感じた時に不満を感じるんだなと思った。
担任の先生と合わないかなーと春に感じたけど、どっちかっていうとプライベートでは大雑把なタイプなんだろうなとわかってきた。+1
-0
-
646. 匿名 2021/10/16(土) 19:05:14
>>63
そんなに世の中甘くない
仕事なんて簡単に見つからないよ+3
-1
-
647. 匿名 2021/10/16(土) 19:06:48
>>643
学校にきちんと行った結果、得た考察をいう人と、そうでない人は違う+1
-1
-
648. 匿名 2021/10/16(土) 19:06:53
>>39
でも実際学校以外の場所、居場所が少ないよね
学校に合わなかった人のための場所がもっとできるといいな
+4
-0
-
649. 匿名 2021/10/16(土) 19:07:21
>>315
その扱いやすい子たちが一番厄介ですよ。
その年齢ですでに、先生の前でどう振る舞えば良いかを知っているのですから。
わが子も私立小学校に入ったものの、要領の良い子達との関係に苦労しました。+5
-0
-
650. 匿名 2021/10/16(土) 19:07:25
>>219
発表会はピアノ弾ける子いないと先生も大変だからエコ贔屓はおかしいことではないと思う+0
-0
-
651. 匿名 2021/10/16(土) 19:07:58
教師になろうとする人の気がしれない
学生時代陽キャだった人が多いだろうしね
+4
-2
-
652. 匿名 2021/10/16(土) 19:09:46
>>56
本来は勉強を教えるのが仕事だもの
療育とかそう言う事が出来るわけではないからね+4
-0
-
653. 匿名 2021/10/16(土) 19:10:57
>>63
選べたら自殺者なんてコロナで増えてないと思う+2
-0
-
654. 匿名 2021/10/16(土) 19:11:38
>>133
いかにも教師って感じの考えだねー+6
-1
-
655. 匿名 2021/10/16(土) 19:12:36
しかし、小中の校区っていつまで頑なに続けるんだろう。
小1になるタイミングで引っ越ししたので、この日までに住民票がないと次の所に通えないとかが絡んだ経験をしたので、面倒だった。
特例みたいなのがあるのは知ったけど、それにしても面倒だった。
+0
-0
-
656. 匿名 2021/10/16(土) 19:13:59
>>5
ずっとそんな事言い続けてるから日本の社会はブラックのままなんだよ
ブラックな社会に適応できる訓練させる前に、いい加減そのブラックな社会自体をを変えた方がいいと思う+10
-0
-
657. 匿名 2021/10/16(土) 19:14:33
陽キャが教師を希望しやすいのかな。+0
-1
-
658. 匿名 2021/10/16(土) 19:14:58
担任が役割をはたしていなく
親がそこを指摘したら
拗ねて返事もしなくなり
挙げ句の果てには電話を切った。
翌日機嫌が悪く返事もせず、
物に当たり散らし
返事はしたと堂々と嘘をつき
言いたいことがあるなら
はっきり言えと言ったら
言ったらめちゃくちゃになりますよ!
と恫喝された。
脇にいた教頭はそいつを庇い何も言わず。
こんな糞野郎始めてみた。
なにか制裁加えたい。
+2
-2
-
659. 匿名 2021/10/16(土) 19:15:10
>>4
本当に。
誰もが、好きな髪型で好きな格好して、個性出しまくりでお金を稼げるわけじゃない。というかそんな人はごくごく少数派。
その他大勢の歯車として、不条理や理不尽とも上手く付き合う力を育ててもらってる場所でもある。
カズレーサーの言ってる事はゆたぽんと大きく違わないけど、なんでこっちはこんなに受けがいいのだろう。まさかまあまあの大学出てるから程度の理由じゃないよな…+13
-1
-
660. 匿名 2021/10/16(土) 19:15:17
私は全く学校に馴染めなくてカースト最下位だったけど、やっぱり学校はあった方がいい
集団生活を学ぶことも同年代との交流も、人生の貴重な糧になる+4
-1
-
661. 匿名 2021/10/16(土) 19:15:38
>>13
奴隷階級にされる低偏差値校ほど
理不尽な謎校則があるしね
公立私立関わらず+0
-1
-
662. 匿名 2021/10/16(土) 19:16:50
学校そのものはね。
でも、それに付随した部活動や行事は学年の垣根を越えて切磋琢磨してるから、個人行動では出来ない経験が出来るんだよな…。+1
-0
-
663. 匿名 2021/10/16(土) 19:18:34
>>63
私は浮いてたけど学生のほうが責任あるノルマがなかったから気楽だったよ
いくらサボっても自分だけの問題で済むし+3
-0
-
664. 匿名 2021/10/16(土) 19:19:46
>>196
わざわざ経験させなくてもそういうことがあるよと教える事が重要だと思う+0
-0
-
665. 匿名 2021/10/16(土) 19:21:11
>>541
外国では加害者を転校させる国もあるよ
加害者や加害者の親を教育し直す講義みたいなものを受けさせたりね
普通に育ってたらいじめなんてしないもんなんだって
日本は後れてる
もう少し思いきったことをした方がいい+3
-0
-
666. 匿名 2021/10/16(土) 19:21:34
不条理ではあるけれどね。
ごめん、カズレーザーの意見は鋭いみたいな風潮あるけど、この意見は片寄っているように感じた。+6
-2
-
667. 匿名 2021/10/16(土) 19:21:50
>>184
学区があった世代だけど
確かに学区内のトップ校は私服だったな
その次の学校も制服はあるけど原型が無いくらいに
着崩していてもメイクしてても
ピアスしててもスルーされるところだった+1
-0
-
668. 匿名 2021/10/16(土) 19:22:19
>>133
子供に他人から何かを学ぶような殊勝さはないと思ってる+3
-1
-
669. 匿名 2021/10/16(土) 19:24:35
>>660
学校が無けりゃ関わることもないタイプと交流が生まれるし
こんな厄介な奴らもいるんだって距離感の学びになるよね
逆に思われるかもしれないけどw+2
-0
-
670. 匿名 2021/10/16(土) 19:26:54
>>6
眉毛くらい整えたいw+0
-0
-
671. 匿名 2021/10/16(土) 19:26:59
>>36
これホントそうなんだよね、陽キャの人って無神経というか他人の目線を持ってないから人として有り得ないような事平気でやってくる+1
-3
-
672. 匿名 2021/10/16(土) 19:28:27
>>5
私何が不条理かも分かってなかったけど。
子どもってそんなもんじゃない?
大人になって改めて見ると学校ってこんななんだ、なんか変だなって感じ+1
-0
-
673. 匿名 2021/10/16(土) 19:28:27
>>307
環境悪くなければ金持ちになれるチャンスをくれる+0
-0
-
674. 匿名 2021/10/16(土) 19:32:01
>>464
よこだけど入学するまで校則までいちいち調べてた?
今の時代はネットがあるから情報がすぐに手に入るだろうけど
その前って偏差値のみで大抵の子は学校を決めてたと思う
そしてオンザならセーフって校則が変でしょ+1
-1
-
675. 匿名 2021/10/16(土) 19:32:20
>>63
学校ははみ出さなければやっていけるじゃん。受け身でもバカでも素直ならやっていけるよ。仕事は違うかな。+3
-0
-
676. 匿名 2021/10/16(土) 19:34:23
>>620
学歴が高いだけではなく、発言が評価されているんだと思う。
発言に共感する人も多いだろうけど、彼の発言が問題提起にもなる。
今回の発言も彼の考えであって、各々が別の意見があって当然だと思う。
但し、勉強してきた人は調べたり、深く思考する事には慣れてはいるよね。+2
-2
-
677. 匿名 2021/10/16(土) 19:35:00
>>113
教育は学校に丸投げは違うな。親の教育も必要+2
-0
-
678. 匿名 2021/10/16(土) 19:35:00
>>634
塾はそもそも学習に行くとことだからね
予備校化していた進学校出身だけど
いじめがなかったよ
バレたら損することに時間を割いてられないから+5
-0
-
679. 匿名 2021/10/16(土) 19:36:33
>>215
ほんと過去の自分よく頑張ってたなぁとすごく思う
今同じことしろって言われてもぜっっったいにできない!逃げちゃうな
人間関係とかもあるけど、大人数で狭い空間にぎゅうぎゅう詰めされてじっとしてるのがまず苦しいもん+6
-0
-
680. 匿名 2021/10/16(土) 19:37:05
スクライドってアニメの7話が今YouTubeで配信されてるんだけど、意外にこのトピと関係あるかも
主人公と敵勢力の人の対比が個人と社会の対比になってる(と思う)+0
-0
-
681. 匿名 2021/10/16(土) 19:42:27
>>5
日本にずっといるならいいけど
国際社会の縮図では無いからね!+2
-0
-
682. 匿名 2021/10/16(土) 19:48:00
>>5
社会人になると先生にあたる人が先輩や上司や社長になるんだろうけど、あいつらは平気でパワハラいじめしてくるし真っ当にやりあっても無駄、弁護士入れて社会的地位を落としつつ金をもらってとっとと逃げるべしってことを教えてくれてるよね
クズ相手にうまくやりすごす方法を教えてくれる場所だと思えばいいのね+1
-0
-
683. 匿名 2021/10/16(土) 19:49:01
じゃあ教育のしくみどう変えたらいいのかな+1
-0
-
684. 匿名 2021/10/16(土) 19:52:19
>>606
いつの時代の話ですか?+1
-1
-
685. 匿名 2021/10/16(土) 19:53:49
>>651
陽キャに何か恨みであるの?+0
-0
-
686. 匿名 2021/10/16(土) 19:54:11
>>606
マイナス多いけど、男子優先以外は割とわかるよ
給食はメニューによる。教師については子供もおかしかったからw+1
-1
-
687. 匿名 2021/10/16(土) 19:54:24
>>684
平成ですけど?令和の今ですらブラック校則って話題になってますよ。ニュースとか見ないんですか。+0
-3
-
688. 匿名 2021/10/16(土) 19:54:40
>>5
社会と違って逃げ場がないからいじめのターゲットにでもなったら地獄だよ。多感で世間知らずな時期に+0
-0
-
689. 匿名 2021/10/16(土) 19:56:50
>>1
どういう意味で言ってるのかね
カズレーザーみたいな頭の良い人は飛び級させろってことか?
それには賛成だが
言葉が足りな過ぎて
まあ学校にしつけを期待する親が多過ぎるからな
そういう意味なら期待する場所じゃないし
期待する前に親の責任だからな
また教育の内容について時代に合ってないというなら分かるが
組織に対して時代に合ってないって言い出したら
世の企業や政治の組織も大して変わらねえじゃねえ
むしろ質で言えばどんどん悪化してるし
質は時代と関係ねえだろ
こんな中途半端な記事内容じゃ
漠然とし過ぎて読むだけ無駄だろ
+1
-0
-
690. 匿名 2021/10/16(土) 19:57:33
>>685
横だけど10年くらい前の陽キャリア充ってやな奴多かったよ
2010年前後の炎上案件調べると感じがわかるかも
オシャゴリとか覚えてる人いるかな?ああ言うノリ+1
-3
-
691. 匿名 2021/10/16(土) 19:58:19
>>685
横。ガサツな人が多くてうるさいから少しは黙ればいいのになあと思ってたわ+1
-2
-
692. 匿名 2021/10/16(土) 19:59:04
みんな学校批判するけど、学校生活では楽しい事たくさんあったよ。そこでしか出会えない人とか、体験できない事たくさんある。
もちろん、イジメやらなんやらは存在するから
学校を選べるようにすればいいと思う。+6
-1
-
693. 匿名 2021/10/16(土) 19:59:31
>>685恨みはないなあ+1
-0
-
694. 匿名 2021/10/16(土) 19:59:50
>>98
私は校則が厳しい学校でも偏差値が高いならそこに行く。厳しかったと言うくらい別にいいじゃない。+2
-0
-
695. 匿名 2021/10/16(土) 20:00:22
>>133
教師ってボロクソ陰口言われてるよね
でも子供の陰口やめさせられてないわけじゃん?
大人すら子供からの暴力に対処できてないのに、子供同士が平穏に暮らせるわけがない
無理に関わって克服しよう!みたいな理想論は自分がやってから言いなさい
+1
-2
-
696. 匿名 2021/10/16(土) 20:02:10
>>685
陽キャに弱みでも握られてるのかってくらい心酔してる人居るよねw+4
-1
-
697. 匿名 2021/10/16(土) 20:05:20
(リアルな)学校的世界観を楽しめる人とそうじゃない人がいるってだけだと思う
私はオタク気質だからリアルな学校はなんか合わなかったな
見えない上下関係とかあったし+1
-0
-
698. 匿名 2021/10/16(土) 20:07:59
その不条理を学ばないと、社会人になって全く続かないと思う+4
-0
-
699. 匿名 2021/10/16(土) 20:08:12
学校楽しくない人って容姿が悪くて陽キャじゃない人でしょ!って本音ではわかってるくせにぃ〜
んもー、ぷんぷん😡+2
-0
-
700. 匿名 2021/10/16(土) 20:09:16
>>464
私は学区内1番の公立進学校だったけど、おそらく校則は近所で一番厳しかったと思う。+0
-0
-
701. 匿名 2021/10/16(土) 20:10:27
>>685
明るく元気に!ってなんだよアメリカ人かよw
彼らも抗うつ剤打ってるらしいけどねHAHAHA+1
-1
-
702. 匿名 2021/10/16(土) 20:13:24
似たような話をしても、中学生活すらまともに経験してないゆたぼんだとここまで説得力がある発言はできないからなぁ。
しかもゆたぼんは父親からしてああいう経歴の持ち主だから信用度も低いし。
やっぱり人から侮られないための最低限の経歴は必要なのねってしみじみ思うわ。+1
-0
-
703. 匿名 2021/10/16(土) 20:17:30
カズレーザーインテリ気質っぽいし、公立の中高のうざい奴らに内心イライラしてたんだろうか+2
-0
-
704. 匿名 2021/10/16(土) 20:19:39
>>168
はい 思い出したくもないぐらい
暗黒の時代でした 集団行動がダメなの
そんなだからとてもじゃないけど怖くて
進学なんて出来なかった‥
だったら仕事なんて論外だろうと思われ
そうですが親の反対押し切って就職し
たんで辞めたら何言われるか分からないし
嫌々だけど五年間働きました
ここの人達には馬鹿にされそうだけど
こんな人間もいるんです+0
-1
-
705. 匿名 2021/10/16(土) 20:21:33
>>575
GHQからさらに捻じ曲げられてるからね。何十年も変えようとしないし闇深い教育+6
-0
-
706. 匿名 2021/10/16(土) 20:21:42
>>3
高学歴なのに今の学校教育に期待してないのね。笑
NHKの次は文科省ぶっ壊せ!になるか?+4
-0
-
707. 匿名 2021/10/16(土) 20:22:18
>>5
こういうこというやつがいるからいつまでも日本はだめなんだよ。みんなそろそろ気づかないのかな?だめなやつなだめって対処しなきゃね。
真面目なやつが過ごしにくいなんてだめでしょ。
+4
-0
-
708. 匿名 2021/10/16(土) 20:24:44
>>633
あくまで私見だけど、同志社は優秀な学生と馬鹿な学生の格差が激しすぎる。優秀な学生は京大志望者の最低限の滑りどめ、馬鹿な学生は、スポーツ推薦の糞野郎?+4
-1
-
709. 匿名 2021/10/16(土) 20:25:46
>>675
はみ出してました 辞めたくて辞めたくて
仕方なかったわ
フリースクールとかなかったし理解のある
親じゃなかったから違う高校に編入とかも
無理だろうと諦めた
元々 定時制高校に行きたかった
家に居場所がなくて早く働きたかった
親に食べさせてもらってるうちは
従わなきゃいけないのがとにかく嫌だったし
早く大人になりたかった
+1
-1
-
710. 匿名 2021/10/16(土) 20:29:15
人間社会がそーなんだよー!
今更??+1
-0
-
711. 匿名 2021/10/16(土) 20:29:26
学校の先生の子供や
親が教育委員会の女子が
好待遇されてる!!!
校長の依怙贔屓が酷いー!!
+1
-2
-
712. 匿名 2021/10/16(土) 20:35:58
>>215
同じく。私も教員ですが、子どもはみんな幸せにしたいし、学ぶ楽しさを知って欲しいと思っています。ですが、発達障害の子、知的ボーダーの子、家庭環境複雑な子、HSCなどもいる中で40人が教室に居ると、フォローしきれないときもあり、、、40人は多すぎる。といつもジレンマを感じています……。+9
-0
-
713. 匿名 2021/10/16(土) 20:36:59
>>164
あほらしと思ってる子にも、能力ある子勉強できる子習い事に打ち込んでる子なんにもない子色々いるからね。
あほらしと思う=特別=学校好きなやつは能力低い
という考えを持ってしまうのは危険だね
はたしてほんとうにそんなに偉いのか?実力があるのか?
フタをあけてみれば学校に楽しく通い友達もいて勉強以外の経験もたくさんしてる子が跡伸びしてたりする+4
-0
-
714. 匿名 2021/10/16(土) 20:37:53
>>591
楽しそ+0
-0
-
715. 匿名 2021/10/16(土) 20:38:14
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん
→地方国立や私立大学
Fランや高卒のマンモス校
の3種教育でいいよ。
旧帝あたりの人も頭悪くて考えるレベル低い。
march&関関同立とか行けない人はもうほとんど動物だし。+0
-1
-
716. 匿名 2021/10/16(土) 20:40:12
東大慶應と医学部→京早一工→地方旧帝→マーチかんかん→地方国立
march&関関同立、国立とかいけない人らってほとんど理性がない。
女なら文句大好きで妬みすぐ出るし
男ならすぐ浮気するし頭脳がない。
小学校から分けたらいいわ+0
-3
-
717. 匿名 2021/10/16(土) 20:43:35
>>503
学校の先生より高学歴じゃん+0
-0
-
718. 匿名 2021/10/16(土) 20:46:19
>>633
あなたよりは遥かに+0
-0
-
719. 匿名 2021/10/16(土) 20:46:38
>>666
どう偏って見えるの?+0
-0
-
720. 匿名 2021/10/16(土) 20:48:49
>>716
日本語でぉk+1
-0
-
721. 匿名 2021/10/16(土) 20:48:57
私は楽しかったからいい思い出だけど、学校自体は絶対に通わなきゃいけない場所とは思わなくなったなー。娘がきちんと辞めたい理由があったりするなら辞めさせてしまうかもしれん。+0
-0
-
722. 匿名 2021/10/16(土) 20:51:03
>>1
カズの言うとおり。
学校=未熟な子供の集まりであり、いじめや差別が起きるリスクがある。
それを是正するのが教師の仕事だけど、社会経験は希薄でロリコンばっかりを雇ってるから崩壊してる。
政党は「学費無償!」を謳う前に質を問いましょう。
+0
-5
-
723. 匿名 2021/10/16(土) 21:01:57
>>718
同志社受験、敗北者の嫉み若くは僻み。+2
-0
-
724. 匿名 2021/10/16(土) 21:04:11
>>3
前山田健一さんも同じようなこと言ってたよ。京大卒です。
+3
-0
-
725. 匿名 2021/10/16(土) 21:04:31
>>718
貴殿は、どこの大学卒業?
文面から、推察すると大東亜帝国の嫉妬⁇+0
-2
-
726. 匿名 2021/10/16(土) 21:05:56
>>5
いらねえよ、んなもん
不快になるために通う?馬鹿みたい+4
-0
-
727. 匿名 2021/10/16(土) 21:15:17
>>578奥さん、確かに私もちょっと苦手だわ
+2
-1
-
728. 匿名 2021/10/16(土) 21:15:41
>>715
トピズレに気付いてない時点で、そのコメ書く資格ないよ、あんたは…+0
-0
-
729. 匿名 2021/10/16(土) 21:17:04
>>8
色んなコメついてるけど、学校は行かなくていいと思うけど義務教育は必要だと思う
選択肢が広がればいいのにな
+5
-0
-
730. 匿名 2021/10/16(土) 21:22:43
>>146
本当に悲しみや怒りのコントロール方法を学ばなければならないウェーイ系、いじめ加害者、犯罪予備軍が全く学ばないんだから、そんなのただの美辞麗句だよ。
苦しまない人は全く苦しまないし、苦しんでる人は苦しみ続けるだけ。カズレーサーの方が真理をついてる。+3
-3
-
731. 匿名 2021/10/16(土) 21:25:15
>>643
だよね。+3
-2
-
732. 匿名 2021/10/16(土) 21:28:50
>>526
それが凡人の生きる道だよ。+4
-1
-
733. 匿名 2021/10/16(土) 21:34:27
>>418
こっちの方が深刻な気がする。大人でもめんどくさい。+3
-0
-
734. 匿名 2021/10/16(土) 21:57:46
そう。学校に期待してる親おかしいよ。
自分が子どもだったときに、クソみたいな教師ばっかだったのわかるから、親になった途端に、学校になぜかいろいろと期待して求めてる。+4
-0
-
735. 匿名 2021/10/16(土) 22:01:47
>>39
私は趣味でボルダリングしてるけど、高校行ったり行かなかったりの子がいて
でも中学で不登校になったからそういうのが融通きく学校なんだって
常連の大人にじゃれてきて色んな話を聞いてる
私達も大人だけの日よりもその子がいる方が会話があるし、みんな「懐くなよーw」とかいいながらも可愛がってる
フリースクールとかじゃなくても完全な趣味の場でもいいんだよね+3
-0
-
736. 匿名 2021/10/16(土) 22:06:14
>>734
警察や弁護士に依頼したり
親同士直接やり合うしかないのかもなぁ+2
-0
-
737. 匿名 2021/10/16(土) 22:08:21
>>498
ドイツもそうだと聞いた。
社会のしくみというよりも、親が子供の人生を考えてそうする。
中学の時点で優秀な子は大学進学を考える
そうではないなら手に職をつけるよう専門分野へ親が誘導。+1
-0
-
738. 匿名 2021/10/16(土) 22:10:15
>>36
確かに、バイトテロや迷惑系ユーチューバーって揃いも揃って陽キャですもんね、陰キャでやってる人見たこと無いような+3
-2
-
739. 匿名 2021/10/16(土) 22:19:38
>>737
ヨーロッパは、労働者階級と上流階級で根強い差別というか階級差があるからね。+2
-0
-
740. 匿名 2021/10/16(土) 22:22:48
>>1
歌手の誰だったかが同じようなことを言ってたね
「ただ近所にすんでて、同じ年に生まれて、生活環境や価値紺も違う子供同士が教室に詰め込まれてみんな仲良くしましょう!て無理な話。」
+2
-0
-
741. 匿名 2021/10/16(土) 22:59:08
>>729
それですよね。オンライン授業を受けていかにオンラインがいいかわかった。
オンラインが充実すれば、例えば駒大附属や秋田県の学校のオンライン授業だって受けれるわけで、まずは全国で格差がなくなる。テストは専門家がAIによるインタラクティブなソフトを作ればレベルに合わせて実力を上げていけるし、先生が丸付けで苦労することもない。
どうしても家でオンライン授業を受けられない子は、学校でサポートをして貰えばいい。塾に通わせる金のある家庭は塾で過ごせばいい。
数週間に1〜2日学活の日を設けてその日だけは全員学校に集まればいいよ。それで社会性とかコミュ力とかを鍛えれば。部活などは外注で、お金のない家庭は支援を受けれるようにすればいい。
そうやっていけば、先生の数も減らせるし、先生の負担も減る。+1
-1
-
742. 匿名 2021/10/16(土) 23:05:12
>>32
俊悦だわw+0
-0
-
743. 匿名 2021/10/16(土) 23:05:49
ランドセルをリュックに変えたいという希望を却下されて(他の皆んなはランドセルだから)
先生から「学校というのは不条理を学ぶ場だ」と言われて、それが納得できないからって不登校の例
まぁ先生が言ってることはまぁそうかなと思った
社会人になったら不条理なことだらけだし+1
-0
-
744. 匿名 2021/10/16(土) 23:14:26
みんなでわいわい話したり学校行事やったり楽しい思い出もあるけど、嫌な思い出も山ほどある
学校という閉じた箱庭みたいな閉鎖感を無くせばいいとは思う
+3
-0
-
745. 匿名 2021/10/16(土) 23:19:30
>>593
陽キャもネットやってるじゃん+0
-0
-
746. 匿名 2021/10/16(土) 23:20:10
>>438
いや、30人40人でも逃げ場ない。
10人くらいなら、なんとなく一体感ができて、理解し合えてわかり合える。
問題が生じるのは、一人でも人格障害みたいな子が混じったとき。
1人交じると、ふたりきりでも100人グループでも犠牲者が出る。
人格障害のある子がいなければ、ADHDもアスペルガーも個性として和に入れる。
本当に、人格障害の存在が人間関係のすべてを乱す。
学校でも職場でもサークルでも、どこでも。+5
-2
-
747. 匿名 2021/10/16(土) 23:25:10
>>5
不条理のレベルにもよるけど、いじめや理不尽な叱責&パワハラにも耐えろと言うのなら違うと思う
職場でそんな事があるのはめちゃくちゃブラックな職場だし、そんな企業に順応させる教育をしたらますますブラック企業がつけ上がる+4
-0
-
748. 匿名 2021/10/16(土) 23:31:12
そう。密室なのよね。先生がやばい時には児童生徒は餌食+0
-0
-
749. 匿名 2021/10/16(土) 23:46:59
大人になって仕事始めてから
もう少しちゃんと勉強しとけば良かったなぁって思う。
動かない脳を使うって疲れる
幼い頃にもっと動かすべきだった+2
-0
-
750. 匿名 2021/10/17(日) 00:03:43
>>356
社会人になっても陽キャは残酷です+4
-1
-
751. 匿名 2021/10/17(日) 00:04:16
>>345
言われてみれば陽キャって知能低い人が多い気がする+4
-3
-
752. 匿名 2021/10/17(日) 00:12:17
>>337
横だけど
陽キャがサイコパスだって書かれてるんだよ
字読めてないみたいだけど+1
-0
-
753. 匿名 2021/10/17(日) 00:37:12
>>715
御茶ノ水・東女・本女・津田塾は?+0
-0
-
754. 匿名 2021/10/17(日) 00:47:47
>>739
今はイギリスの労働者階級の家庭の子供も、普通に大学行くけど。
キャサリン妃もそうだし。+0
-1
-
755. 匿名 2021/10/17(日) 01:11:33
>>754
今はイギリスの労働者階級の家庭の子供が、大学に行くことは当たり前になりつつあるけれど、名門大学といわれる大学は、労働者階級の家庭の子供はなかなか入れないよ。家柄で入れる大学が違うんだよ。+1
-1
-
756. 匿名 2021/10/17(日) 01:20:21
学校って、勉強の他に社会生活を送る為の準備施設だと思う
勉強も大切だけど、案外そっちの方が難しかったりするもんね+2
-1
-
757. 匿名 2021/10/17(日) 01:26:53
>>734
学校は集団生活で他人とやっていくために、自分を殺したり演じたりすることを学ぶ場所だよね。そして一番の理不尽を与えるのは教師って自分が子どもの頃にわかってるはずなのに、先生への文句多い親ばっかだけど、先生なんてただの公務員だから、期待するだけ無駄。+0
-0
-
758. 匿名 2021/10/17(日) 03:41:40
>>1
不条理の集団組織。
本当にその通りだよね。集まりたいメンバーで集まった訳じゃない。理不尽な校則や教師、巧みな意地悪が得意な奴らと同じクラス内で時には同じ班やグループになりながら何とかやり過ごす。
もう本当に死にそうだった。何度自殺を考えたか。
カズレーザーの言葉で救われた。トピ主さんもありがとう。+2
-1
-
759. 匿名 2021/10/17(日) 03:47:15
>>695
そんな子に育ててる保護者だって悪いだろ馬鹿+0
-1
-
760. 匿名 2021/10/17(日) 03:48:40
>>751
横だけど、不安を感じることが少ないはず
それがと知脳と結びつくかと言うとどちらの説も聞いたことある+1
-0
-
761. 匿名 2021/10/17(日) 03:52:47
陽キャ系は人間関係の力学に従順だなとは思うね
学校ではスクールカーストに則った振る舞いをする感じ
+1
-0
-
762. 匿名 2021/10/17(日) 03:53:52
>>741
いかにも教育知らない奴が考えたって感じ
1年くらい学校で働いてみてから言ったら?+1
-2
-
763. 匿名 2021/10/17(日) 04:14:34
反社会的な子は退学させてもいいと思う+2
-0
-
764. 匿名 2021/10/17(日) 06:02:48
>>754
根強いって事は、ゼロではないがという意味です。+0
-0
-
765. 匿名 2021/10/17(日) 06:03:24
>>762
はいはい+0
-0
-
766. 匿名 2021/10/17(日) 06:16:19
>>339
陰キャへの悪口の方が辛辣だよ
陽キャの方が性格悪いし、攻撃的だ+4
-2
-
767. 匿名 2021/10/17(日) 06:29:12
>>762
あんた元教師?
不条理な状態を生み出す多くの原因が教育委員会や教師にある自覚はある?
それに、宿題、テストの丸付け、授業の準備、部活、そういうの大変って書いてるの教師なんでしょ。AIに宿題やテスト、成績の管理させたら教師だって煩雑な仕事から解放される。オンラインなら教えるのが上手い先生の授業を使える。子供の面倒だって大して見なくていい。塾が授業の肩代わりをしてくれるならさらに楽になる。
そうなったら、学校に頼らなきゃいけない家庭の世話ぐらいしかやる事ないでしょ。+0
-1
-
768. 匿名 2021/10/17(日) 06:32:49
>>753
茶水の社会的扱いはmarch&関関同立並みやよ。就職昇格とか
つだ、とんじょ、ぽんじょは地方国立や関西、法政+0
-0
-
769. 匿名 2021/10/17(日) 06:41:08
>>762
教師ってモラハラ気質になるよね
正しい自分と正しくない生徒(生徒以外にも向けてるかもw)って見方を常にするようになる
自分の正しさを疑わない人間ほどの阿呆って居ないんだぞー☺️
+1
-1
-
770. 匿名 2021/10/17(日) 06:43:37
教師はさあ、自分たちの学生時代思い出してから偉そうなこと言えよ
てめえら別に真面目な生徒でもなかったろ?
ってことはガキが真面目に振る舞うのは難しいということがわかる
そんな負担をよそ様の子供に強いてるの自覚しなよw+2
-1
-
771. 匿名 2021/10/17(日) 06:47:09
>>715
まじでトップ層なのかな?
英語喋ってみて〜+0
-0
-
772. 匿名 2021/10/17(日) 06:49:03
>>766
陽キャは表立っていう、インキャは裏
まあどの属性でも悪口はあるし、悪口言いたくなるようなことがあったんだろうねぇ+3
-0
-
773. 匿名 2021/10/17(日) 06:54:56
>>756
カズレーサーが言いたいのは、その社会性ってのが本当に人間に必要なものなの?って事じゃないの?住んでる区画に縛られて、何があってもほぼ固定されて、ルールの多くも教育する側が管理しやすいから存在して、子供の個性は否定されて矯正される。
で、管理する教師は、その体制に従順な人たちが選ぶから苦しんでいる子の気持ちがわからない。つまり、体制は維持強化され、苦しまない子と苦しむ子の二極化を拡大させているのに、苦しむ子のみを問題視する。
学校の存在を維持するなら体制を変えないといけないし、もはや多様化自由化した方がいいんじゃないの?って言ってるんだと思うわ。+0
-1
-
774. 匿名 2021/10/17(日) 07:02:33
>>773
追記
学校の在り方が、多様性を完全否定している。社会圧として多様性が必要とされている今、学校の体制は多様性社会にそぐわない存在のなりつつあるため、学校が変わらなければいずれ社会から見捨てられる。+0
-1
-
775. 匿名 2021/10/17(日) 07:22:34
>>720
これでわからないってあんた理解力なさすぎw+0
-2
-
776. 匿名 2021/10/17(日) 07:23:09
>>599
私の地域のいじめっこもそうだった。+1
-1
-
777. 匿名 2021/10/17(日) 07:46:10
>>767
はいはい
で、あんたはどれだけ教育現場の実態や教師の仕事を知ってるの?
現実に即してない妄想は誰でも吐けるよね
+1
-1
-
778. 匿名 2021/10/17(日) 07:46:53
>>599
インキャにいじめられる陽キャってなんかシュールだ+0
-0
-
779. 匿名 2021/10/17(日) 07:48:08
>>769
無責任な考えを押し付けて暴言発してんのは今あんただよね?人にハラスメントと言う割に自分がハラスメント気質なのに気付いてないんだな+0
-1
-
780. 匿名 2021/10/17(日) 07:50:36
>>736
直接やり合ってくれる親ならまだ良いと思う
だけど味方を付けたいのか学校に頼ろうとするんだよ
人任せにしたい人が多いのも現実なのかも+1
-0
-
781. 匿名 2021/10/17(日) 07:55:37
>>767
教師のバトンを見てると授業準備は苦痛じゃない人ばかりな気がするけど。でも授業をしっかり準備したいのに他の仕事が多すぎるって悩んでる感じだと思う。教師の1番の負担は部活。部活を外注にするのが第一だろうね。
弁護士や警察等の専門家も入れたりクラスをもう少し少人数にしたり等も必要だと思うが教室の数増やす等もしなきゃいけなくなるし簡単な問題ではないよ+1
-1
-
782. 匿名 2021/10/17(日) 07:56:09
>>777
現場を知ってる教師が不条理を作り出してる自覚がないんだし、新たな取り組みに適応できない教師はもういっそ一掃した方が早いかも。+0
-1
-
783. 匿名 2021/10/17(日) 08:00:20
>>782
実態を知らない改善策って何の意味があるんだよwあんたの会社をよく知らない人間が業務改善案出してきたらそれ素直に聞くか?w
働いてる教員から聞き取りしたり教育の専門家から教育的効果を聞いた上で述べてるなら説得力も増すけど
+0
-2
-
784. 匿名 2021/10/17(日) 08:03:16
>>782
学校に行った経験があるだけで教師にどれだけの仕事があるのかは知らないのにやたらと現場知ってる風吹かせてる人っているよね+0
-0
-
785. 匿名 2021/10/17(日) 08:07:29
>>782
教師の労働環境作り出してるのは文科省なんで文科省に言ってきて
末端の一教員に変えられることは何も無い+1
-1
-
786. 匿名 2021/10/17(日) 08:08:59
>>782
結局教員disりたいだけだよね
虐め体質なんだなぁ+1
-1
-
787. 匿名 2021/10/17(日) 08:10:37
>>763
法律が邪魔をする
今の議員にそこまで変えようとする気概のある人いないだろうし絵に描いた餅だろうなぁ+0
-1
-
788. 匿名 2021/10/17(日) 08:12:22
>>770
きったない言葉。こういう人が偉そうに教員や教育に言及してるのがねぇ+1
-1
-
789. 匿名 2021/10/17(日) 08:13:29
現場の教師が不条理を生み出す体制を必死で擁護するというのがよくわかる。こんな掲示板に張り付いてないで、辛い思いをしている子供を助ける方法でも考えたら?不登校が増える一方の現状をどう思っているの?+0
-0
-
790. 匿名 2021/10/17(日) 08:17:53
>>785
それを言うなら、ガルで宿題大変とか丸付け大変とか部活が大変とか書いても、なーんにも変わらないよ〜wあなたが書いてるかは知らんが、自称教師がガルに書き込んでたくさんプラスついてるし。
それに、今の体制変えて欲しいというのを現場の教師に向けて言うわけなかろう。現場の教師がどうこうできるなんて思ってもないし。カズレーサーだってまさか現場に向けては言ってないでしょ。勝手に勘違いして噛み付いてきてるけど。+0
-1
-
791. 匿名 2021/10/17(日) 08:18:57
>>789
横
不登校の要因を一度調べてきなよ。様々いるしそう簡単に解決しないものもあればゲームに没頭して昼夜逆転だの色々ある
全てが学校という体制でなっているものではないし学校1つに押し付けるものでもないでしょ。多くの先生はそれをどうにかしようとやってくれてるよ
社会の不条理で生み出されるニートや精神疾患には蓋をするよね。そういう人にもどうにかしなきゃならないのに
+1
-0
-
792. 匿名 2021/10/17(日) 08:21:46
>>789
コロナで休校になったのが影響したって言われてるよね?じゃあ休校前は普通に通えてたんじゃん
そこにどんな要因があるのか探る必要はあるが全部が学校のせいではないでしょうよ+1
-0
-
793. 匿名 2021/10/17(日) 08:23:28
>>790
人の言葉引用してディスりに使うなら名前くらい正確に書きなよ
カズレーザーでしょ+0
-0
-
794. 匿名 2021/10/17(日) 08:25:51
>>791
社会の不条理のベースにあるのが、学校教育なんじゃないですか?全部一連のレールの上に乗っかってる。学校を変えなきゃ社会も変わらない。逆に社会が悲鳴を上げて多様化を求めているのに、頑なに一様化を維持する学校に変革が求められている。+0
-2
-
795. 匿名 2021/10/17(日) 08:27:03
>>789
不登校の原因を全て学校のせいと断ずるその視野の狭さでよく上から目線で教育を語れるなぁ…+1
-0
-
796. 匿名 2021/10/17(日) 08:29:44
>>795
では、不登校の原因は、学校には無いんですか?不登校の原因が様々であったとしても、学校に来ない子はいる。それを学校のせいじゃないからと見て見ぬ振りをするんですか?
よく教育者を語れるなあ〜+0
-1
-
797. 匿名 2021/10/17(日) 08:30:07
>>739
ヨーロッパは日本と違って、労働者階級よりも上流階級の方が上という意識はないです。労働者階級も、上級階級も、違ってはいるけれど、対等という考えです。上流階級が労働者階級を見下すとは聞くけど、労働者階級も同じように上流階級をバカにしています。そして、ドイツでは、日本よりも、労働者に対して国がいろいろしてくれる。残業は一切しないし、有給休暇も堂々と取れるし、バカンスも取れる。日本みたいな厳しい労働条件じゃない。+0
-0
-
798. 匿名 2021/10/17(日) 08:30:53
>>794
え?学校は社会の要請に応じてる部分が多いですけど
校則だって地域の人間がクレームつけるから設定してるんだよ
逆に社会が多様性を求めてるって具体的にどんなの?全く変わってないように思えるけど?+1
-0
-
799. 匿名 2021/10/17(日) 08:32:07
先生は、なんだかんだと言い訳をしてガルでの保護者児童叩きはやめないんだw+0
-1
-
800. 匿名 2021/10/17(日) 08:32:25
>>796
学校には無いなんて一言も言ってないのに、日本語も読めないのか
学校制度なんてどうでもよくて何でも学校、教員のせいにしたいただの教師憎しの一なんだってことがよく分かったわ+1
-1
-
801. 匿名 2021/10/17(日) 08:34:01
>>799
実態も知らずひたすら教師叩きしてる人間がよく吠えるなあ+1
-0
-
802. 匿名 2021/10/17(日) 08:34:53
>>794
パワハラ上司や会社に馴染めないのはぜーんぶ学校のせいってか
どんだけ甘えてんだよ+0
-0
-
803. 匿名 2021/10/17(日) 08:37:57
>>798
それは、要請じゃなくて苦情だろ
苦情がきても必死で隠蔽。あるいは保護者をモンペ扱い。保護者が怒って教育委員会やマスコミに助けを求めて問題が視覚化。渋々対応。じゃないの?
最近のランドセル張り紙も給食での暴言も、全部そのパターンですよね。+0
-2
-
804. 匿名 2021/10/17(日) 08:41:37
>>803
話逸らさないでくれない?社会が多様性を求めてるってどこが?
大半の会社は髪色は派手なのダメだし勤務時間も流動的じゃないよね?+1
-0
-
805. 匿名 2021/10/17(日) 08:41:37
>>800
ほぼそういう体だったが?
じゃあ、学校が原因のだけでもいいから解決してみなよ。+0
-0
-
806. 匿名 2021/10/17(日) 08:44:00
>>805
どの文章からそれを感じたのだかw人は見たいものしか見ないって言うのを体現してるな
私は教師じゃないけど不登校対応で頑張ってる先生を知ってるから本当に現場の先生はやってんだよ
先生の実態を知らない奴が偉そうにネットでいきがるな+1
-0
-
807. 匿名 2021/10/17(日) 08:44:07
ま、ここでの先生の対応を見るだけでも、学校の不条理は改善されないんだろうなあと思う。+0
-0
-
808. 匿名 2021/10/17(日) 08:44:49
>>806
はいはい。+0
-0
-
809. 匿名 2021/10/17(日) 08:45:27
>>807
あんたみたいな奴も作り出してる原因だろ+1
-0
-
810. 匿名 2021/10/17(日) 08:46:27
>>809
私が何を作り出しているんですか?+0
-1
-
811. 匿名 2021/10/17(日) 08:47:43
>>808
なんも知らないのに喋んない方が良いよ
そんなに自分の意見に反論されたくないなら是非一度現場で働いてみたらいい
そしたらあなたの意見も聞いてもらえるかもね。煽らないでさ
+0
-0
-
812. 匿名 2021/10/17(日) 08:49:28
>>810
相手の事を知ろうともしない癖に表面だけで判断して汚い言葉で罵る人間ってパワハラ上司そのものじゃん
社会の不条理を作り出してる人間の気質もってるでしょあなた+0
-0
-
813. 匿名 2021/10/17(日) 08:53:43
>>811
あなたも教師じゃないんだよね?現場で頑張ってる先生を見知っているだけなんだよね。あたかも自分が教師で現場知ってるみたいな書き方してたけど。
あとここで愚痴ってる教師っぽい人に言っただけで現場の教師は全否定してないのだが?あなたが勝手に拡大解釈して関係ない人を持ち出して、あたかも全否定してるみたいな流れに変えてしまった。文章はよく読もうね。+0
-0
-
814. 匿名 2021/10/17(日) 08:55:09
>>812
汚い言葉で罵ったというのはどれの事ですか?コメ番号を教えてください。
+0
-0
-
815. 匿名 2021/10/17(日) 08:56:00
>>813
教師が不条理を作り出してるだのと散々喚いてた癖に後出しジャンケンっぷりが酷いなw
突っ込まれたからそういう論調にしようとあなたがしてるだけだろw+1
-0
-
816. 匿名 2021/10/17(日) 08:56:58
>>813
社会が多様性を求めてるって具体的に説明してよ+0
-0
-
817. 匿名 2021/10/17(日) 08:58:01
>>815
不登校の話じゃないの?+0
-0
-
818. 匿名 2021/10/17(日) 09:00:24
>>814
別人装ってる風にしてるけど不登校を全て学校のせいにしたり只管教師disしてるのあなたでしょ
+1
-0
-
819. 匿名 2021/10/17(日) 09:01:22
>>816
今の社会の実態そのものとしか。これが一様な社会に見えるの?+0
-1
-
820. 匿名 2021/10/17(日) 09:02:00
>>818
ちゃんとコメ番号を書いてください。+0
-0
-
821. 匿名 2021/10/17(日) 09:06:06
>>819
逃げんなよw
会社でも身だしなみや勤務環境に一定の縛りがある所が未だに多いじゃん
就職面接にド派手な格好して行く奴いる?一様な部分を求めてる風潮はまだ社会に根強く残ってるでしょ
どこかの組織に属するのならそういうのは必要になってくるから学校でもやってるんじゃん
属しないと言うのならそれは自由にやれって話だし子どももそうでしょ
嫌ならそれを認められてる所に行けばいい話+0
-1
-
822. 匿名 2021/10/17(日) 09:07:23
>>820
うん、何書いても君はパワハラ上司気質だよ+0
-0
-
823. 匿名 2021/10/17(日) 09:10:20
>>821
自由なはずの成人式の着物の着方1つに目くじら立てる人がいるんだしね
多様性というならそういうのも認めなきゃならんのにさ
どっこも多様性なんてないよな。LGBTについても嫌悪してる人間多いじゃんね+0
-0
-
824. 匿名 2021/10/17(日) 09:12:35
>>823
それなら学校の方が進んでるまであるよ。人権教育でそういうの扱う学校増えてるよ。+0
-0
-
825. 匿名 2021/10/17(日) 09:14:13
>>821
まあ。だってあなたが私にした質問は、日本について説明しろのような漠とした質問。具体例は膨大だし固定化された実態もない。何をどう答えたってあなたは私の説明の穴をついて、批判する。単に批判するための質問。だから最大公約数の総論を書いたまで。+0
-0
-
826. 匿名 2021/10/17(日) 09:15:39
身だしなみ、食事の仕方、性の事…ガルでも批判する人が多くて+たくさんつくのに社会に多様性なんてどこに存在するんだ
+1
-0
-
827. 匿名 2021/10/17(日) 09:16:02
>>821
その身だしなみもなあ〜
団塊世代の習慣の名残りだし、徐々に崩れていくんじゃない?+0
-0
-
828. 匿名 2021/10/17(日) 09:16:55
>>826
ガルは日本の基準なのかw
+0
-0
-
829. 匿名 2021/10/17(日) 09:17:03
>>825
で、社会は多様性なんて求めてないよね?+0
-0
-
830. 匿名 2021/10/17(日) 09:18:38
>>827
そう?40代は団塊世代から外れるけどその年代だってまだ身だしなみの規定厳格にもってそうだけど+0
-0
-
831. 匿名 2021/10/17(日) 09:19:22
>>828
ガルだけじゃなくて他の媒体見てもそうだけどね+0
-0
-
832. 匿名 2021/10/17(日) 09:24:52
>>829
全世界で求められている
1例はSDGS。NHKのサイトで説明してるよ。↓
なぜSDGsで「多様性」が大事なの? | NHK・SDGs 未来へ17アクションwww.nhk.or.jpNHK・SDGsキャンペーン 未来へ17アクションについての情報を掲載!NHKのSDGsをテーマにした番組の情報や、記事、動画をご覧いただけます。
+0
-0
-
833. 匿名 2021/10/17(日) 09:25:32
>>830
習慣の名残りって書いたんだけど?あなたは本当に先生なの?+0
-0
-
834. 匿名 2021/10/17(日) 09:28:46
>>832
SDGs解決目標掲げて活動してる会社はどれだけあるんだか
それに学校でもそれ教えてたりするよ
小論文指導では必須の知識だし+1
-0
-
835. 匿名 2021/10/17(日) 09:29:59
>>833
で、その名残が消えてってる証拠はあるんですか?
未だに引きずってる感じしますけど+0
-0
-
836. 匿名 2021/10/17(日) 09:32:30
>>832
学校は多様性なんて教えてない!みたいに言いたいんだね
少しは情報をアップデートしてから述べたら?+0
-0
-
837. 匿名 2021/10/17(日) 09:34:57
>>831
で、そのコメに一体何個プラスがつくの?反対意見は存在しないの?+0
-0
-
838. 匿名 2021/10/17(日) 09:35:23
>>834
小論文指導懐かしい。結構色んな事知れたり考えられたりして勉強になるよね。先生とアイディア出し合って楽しかった記憶ある+1
-0
-
839. 匿名 2021/10/17(日) 09:36:25
>>834
社会では求められていないよね?という全否定の質問への反証を出したんだが?+0
-0
-
840. 匿名 2021/10/17(日) 09:37:34
>>837
ほぼ無かった記憶あるけどね
箸の持ち方汚い人と食事したくないとかいうコメントにも色が変わるくらい+付いてたよ
気になるならググって色んなサイト見てきたら良い
多様性と叫ぶ割には固定観念ガチガチでそれから外れる人は認められないみたいな人たくさんいるわ+0
-0
-
841. 匿名 2021/10/17(日) 09:40:42
>>839
出してきたのがSDGsってまだまだ行き渡ってないものっつーのが笑える
どんだけ周りにSDGsについて関心持ってる人いるんだよw全然少ないぞwテレビでようやく扱うようになってきたものなのに
社会を見ても多様性が認められてない事例の方が圧倒的に多いだろ。労働環境や就職にしろ性にしろ習慣にしろさぁ+0
-0
-
842. 匿名 2021/10/17(日) 09:41:54
>>839
で、学校は多様性を認めるためにSDGsや人権教育してるんだけど
+0
-0
-
843. 匿名 2021/10/17(日) 09:42:16
>>836
1の本文のカズレーサーの意見は読んだ?
彼は、ガンジーやマンデラを例に出して、体制について教える一方で体制を堅持していると揶揄している。現状を見ればいい得ていると思うよ。
「校則はルール。学校では授業で、たとえば体制を打破したガンジーだったりマンデラだったりの話をしているわけですよね。でも体制とかルールを変えようとする子を排除するのが学校」と教育内容との矛盾と切り捨てた。+0
-0
-
844. 匿名 2021/10/17(日) 09:42:48
>>8
ユタボンは学校に通って世間を知ると良いと思う。+3
-0
-
845. 匿名 2021/10/17(日) 09:47:35
>>841
国連開発計画の出す目標は、MDGSにしろSDGSにしろ国際社会が必要と求めているものを目標に掲げているんだよ。私がそもそも書いたのは、社会が多様性を求めているということ。それは、実現できていないが必要とされている社会のあり方ということ。わかる?
そもそも論として、実現されてたら求めないし達成された目標として開発目標から外れるんだが?+0
-0
-
846. 匿名 2021/10/17(日) 09:49:27
>>843
その体制やルールを変えるのに値する理由や代替案が無いと取り合って貰えないのはある意味当たり前では?社会が服装に対する規定を堅持してる以上、大半の子は会社員になると思うしそこに合わせてルールを作る。地域の協力があって教育活動は成り立つんだから地域から苦情が入れば対応する。そして苦情や要請に対応するのは学校であり先生、変えようとする生徒は変えた後は何も責任を負わないよね?
変えた後に不都合が出たら自分で全部対処するなら何も言われないけどそうじゃないから管理体制が必要なんじゃないの?
体質等で髪色が薄いとか白髪染めが必要とかには今の学校は大分応えてくれてるよ。個別にOKにしてる+0
-0
-
847. 匿名 2021/10/17(日) 09:51:11
>>846
それは、カズレーサーさんのTwitterにでも書けば?元々彼の意見なんだから。+0
-0
-
848. 匿名 2021/10/17(日) 09:52:52
>>845
うん、だからその社会のあり方を実現するのに変えていくのは学校だけじゃなくて社会全体だよね?
だけどあんたは多様性が実現しないのは学校のせいだって学校ばかりに押し付けてんじゃん+0
-0
-
849. 匿名 2021/10/17(日) 09:53:34
>>847
おいおいカズレーザーの言葉借りて散々学校ディスってたろうがよあんたw逃げんなよ+0
-0
-
850. 匿名 2021/10/17(日) 09:54:26
>>849
トピの趣旨にあってるが?
+0
-0
-
851. 匿名 2021/10/17(日) 09:56:22
>>848
?
社会が変わろうとしてるんだから、学校も変わろうという話じゃないの?+0
-0
-
852. 匿名 2021/10/17(日) 09:56:43
>>850
そのカズレーザーの言葉に賛同してそれを使って私とやり合ってんだから都合が悪くなったからって逃げんなよ
何も反論できないなら知りもしないで語るなよ+0
-0
-
853. 匿名 2021/10/17(日) 09:57:14
>>852
何も知らないとは?+0
-0
-
854. 匿名 2021/10/17(日) 09:57:22
>>851
だから学校も昔と比べて変わろうとしてんじゃん
あんたが知らないだけだろ+0
-0
-
855. 匿名 2021/10/17(日) 09:59:48
>>854
あんたは知ってんの?つまり教育行政に関わってるの?教育機関にお勤めですか?現役教師ですか?+0
-0
-
856. 匿名 2021/10/17(日) 10:01:38
>>853
おいおいwとぼける前に全部読めよ
SDGSや性の多様性を学校でも教えてたり髪質や諸事情がある生徒には学校は合わせようとしてるの知らなかったよね?w今の学校が何をしてるのか全然知らないよね?
知ってるならあなたが知ってる事書いてよ
学習面だって不登校の子にオンラインで受けられるように進めてる所あるぞ
器具が自治体によって整備具合が違うから進捗に差はあるが+0
-0
-
857. 匿名 2021/10/17(日) 10:03:01
>>855
教師ではないが教育に関わる仕事に就いてるよ
詳しくは言う義理ないので言わんが
少なくとも何も知らずに批判してるあんたよりは実態を知ってるわ+0
-0
-
858. 匿名 2021/10/17(日) 10:03:29
>>856
あなたは教師なの?だからそんなに興奮して書いてるの?
+0
-0
-
859. 匿名 2021/10/17(日) 10:04:03
>>857
へー。
それにしては、意見の多様性も全否定ですね。+0
-0
-
860. 匿名 2021/10/17(日) 10:05:08
>>858
そうやって話を逸らすww議論に向いてないよあなた
素直に知らずに批判してごめんなさいでしょ
私より知ってるなら教えてよ+0
-0
-
861. 匿名 2021/10/17(日) 10:06:01
>>859
あんたも私の意見を全否定してんじゃんw
それにあんたのは意見ではなくイチャモン
だってあんたが言ってる事、既に学校でやってるし+0
-0
-
862. 匿名 2021/10/17(日) 10:07:12
>>860
議論に向いてないのは、あなたでしょ?最初から私の意見は不正解、悪、あなたの意見は正解、善という大前提のもと、私の意見を否定するためだけにコメを書き続けている。穴探し、揚げ足取り。
これがあなたの社会の擬論なんですか?じゃあ、話し合いはいつも勝負、水掛け論と喧嘩ばかりでしょうね。+0
-0
-
863. 匿名 2021/10/17(日) 10:08:20
>>862
意見じゃなくて実態を教えてるだけなんだが
実態はこうですよ、やってますよって伝えてるのに何の理由があるのか分からんが頑なに認めないあなたが異常じゃん+0
-1
-
864. 匿名 2021/10/17(日) 10:10:43
>>861
>>829
で、社会は多様性なんて求めてないよね?は、あなたの意見ですか?
教育に関わってる人が、多様性全否定ですよね。私の意見で合ってるんじゃないの?+0
-1
-
865. 匿名 2021/10/17(日) 10:11:16
>>862
横だけどどうして学校で色々考えてやってる実情をそんだけ認めたがらないのか理解できない+0
-0
-
866. 匿名 2021/10/17(日) 10:14:35
>>864
社会は多様性を求めてるは正解ではないじゃん
社会を構成している人が多様性を受け入れてないのは事実だし
理想として建前で掲げてるくらいの感じでしょ現実を見れば
あなたが言う社会って何を指してんの?それが具体的でないんだよ+0
-0
-
867. 匿名 2021/10/17(日) 10:16:29
>>864
タテマエ上の人間が作る社会が求めてるならあなたのその言葉は正しいと思うわ
+0
-0
-
868. 匿名 2021/10/17(日) 10:19:28
>>865
横なんだ
ま、いいかw
カズレーサーの意見を載せたじゃん。読んだ?体制を壊す偉人を教える一方で体制を堅持している。多様性も現状ではそうなんじゃないかな?と思うだけだよ。多様性のなんたるかを教えていて服装なども多様に対応する様に変えているが、それは学校が許す範囲での多様性。
+0
-0
-
869. 匿名 2021/10/17(日) 10:24:05
>>868
そら学校は組織だもの。
組織の運営に支障が出るようにはしたくないでしょう。それは会社だろうがどの組織でも同じでは?他の人の意見にもあったが学校だと変えた張本人が責任を取るのではない。会社は個人に責任が行くけどさ。
大人を管理する会社等の組織と学校組織を一緒にするもんでないよ。子どもは幼いから責任取れないんだし大人に色々守られてるんだよ。+0
-0
-
870. 匿名 2021/10/17(日) 10:27:30
>>866
社会が求めていない?
求めているから国連開発計画でもSDGSのメインストリームにしているんだが。本当に多様性を知ってる?多様性って、ジェンダーイクイティーがベースだよ。社会が男女平等や女性の社会進出を求めていないの?企業は、いまでもダイバーシティ推進というと女性の雇用を中心課題においている。+アルファで障害のある人やLGBTが上がる。女性の労働環境は改善されていってると思うけど。
本当に、教育関係に勤めてる人?+0
-0
-
871. 匿名 2021/10/17(日) 10:28:28
>>869
そういうのをカズレーサーさんは不条理と呼んでいるんでしょ。トピの本文本当に読んでる?+0
-0
-
872. 匿名 2021/10/17(日) 10:34:12
>>870
女性や障がい者に対する意識は向上してきてるかもね。意識だけは
だが実態は?GGIだと日本の女性の社会進出状況は156カ国中120位ですけど。日本の議員も大半男性ですけど。コロナ禍で雇用を失って女性の自殺も話題になったよね?
建前だと多様性!女性の社会進出!って綺麗な事言ってるけど実際の人間はそう動いてないじゃん
この状況のどこが社会は多様性を求めてるなんて言えるの?
社会がそうなのに学校はしっかり教えてくれていると思うけどね+0
-0
-
873. 匿名 2021/10/17(日) 10:35:44
>>871
え、だったら学校は不条理生み出してないじゃん
組織として当たり前の事をしてるだけ
あなたの言う不条理って何?+0
-0
-
874. 匿名 2021/10/17(日) 10:37:01
>>871
指摘されても未だにカズレーザーってちゃんと名前呼ばない当たり先天的に何かある人なんですか?+0
-0
-
875. 匿名 2021/10/17(日) 10:43:09
>>872
意識だけは?もういいよ、あんた認めてるじゃん。社会は多様性を求めている。女性は人口の半分でマジョリティだから圧も高い。多様性は求められているし、徐々に環境も変わってきているし、意識も変わっていってる。そして、その多様性の要求は、より良い状態を求めるようになっているし、社会もそれに対応しようとしている。あとは、学校がその多様性を理論、実践、意識の変革、社会変容にまで向上させていくことが求められている。
単に私の意見に反論したいだけでしょ?+0
-0
-
876. 匿名 2021/10/17(日) 10:47:39
>>875
社会は対応しようとしてませんよねww数字で結果出てるじゃんww数字見れない人ですか?ww
+0
-0
-
877. 匿名 2021/10/17(日) 10:48:21
>>874
あら、ご指摘ありがとう。カズレーザーね。コメの流れが早くて全コメ見れてなかったの。一回間違えて打っちゃうと予測変換で出てしまうから使い続けていました。
これからは訂正するわ。
でも、先天的とは障害があると決め付けてるわけですよね?書き方からも障害者差別の意識が高い人だと伺える。そういう障害がある人にも失礼。まさか、教師じゃないですよね?
+0
-0
-
878. 匿名 2021/10/17(日) 10:50:41
>>876
男女共同参画社会基本法は1999年に施行でしたっけ。その頃からは随分と改善されましたよ。今度は日本下げですか?+0
-0
-
879. 匿名 2021/10/17(日) 10:51:19
>>876
もう一度聞くけど、あなた、教育関係の仕事についているんだよね?本当ですか?+0
-0
-
880. 匿名 2021/10/17(日) 10:53:21
>>878
日本下げってさぁ…事実を言ってるまででしょ
事実を事実と受け入れられない人?法整備があるのに未だに女性の社会進出が叫ばれるってことは実態が伴ってないってことだって分かんないの?理想ばっかで現実見れないんですか?+0
-0
-
881. 匿名 2021/10/17(日) 10:54:28
>>878
2021年度版の男女共同参画白書読んできてね
+0
-0
-
882. 匿名 2021/10/17(日) 10:58:55
>>880
その数字も国際社会での比較として低い。国際社会では日本の教育関係の評価もかなり低い。+0
-0
-
883. 匿名 2021/10/17(日) 10:59:51
>>881
1999年よりも悪化してるの?+0
-0
-
884. 匿名 2021/10/17(日) 11:00:25
>>882
日本の教師と海外の教師の働き方は大分違うからなぁ……
そういう部分の改善もしていかなきゃいけないよね+0
-0
-
885. 匿名 2021/10/17(日) 11:01:54
>>880
教育関係者も日本の教育環境のレベルの低さを受け入れて、実態のある改革をして欲しいものですね。+0
-0
-
886. 匿名 2021/10/17(日) 11:03:21
>>883
過去と比べても意味無くない?20年経った今現在、女性の社会進出が日本は遅れてるとハッキリ数字で出てて非正規雇用も女性が圧倒的に多いって現実出てんだから
社会が全然対応してない証拠でしょ+0
-0
-
887. 匿名 2021/10/17(日) 11:04:36
>>885
文科省の改革と保護者の質の向上も入れなきゃ教育環境は大きく変わらんよ+0
-0
-
888. 匿名 2021/10/17(日) 11:07:50
>>887
文科省と保護者の質ね。本当に教師庇いますよねw
教師と保護者、文科省、どれも良くなっていく必要があるんじゃないですか?+0
-0
-
889. 匿名 2021/10/17(日) 11:08:20
>>886
じゃあ、あなたはどこと比べてるんですか?過去ですよね?+0
-0
-
890. 匿名 2021/10/17(日) 11:09:43
>>888
教師の改革について否定してないしそこは同意なんですけどよくそこまで穿った見方できるよね
教師憎しも極まるとこういう思想になるのか怖いねぇ
+0
-0
-
891. 匿名 2021/10/17(日) 11:11:10
>>889
え、何で比べる必要があるの?何かと比べてなんて論調あんたが勝手に出てきたんじゃん
現実見ろって言ってるだけなんすけど
で、日本は法整備がある現在でも女性の社会進出が遅れてるのは認めるんだよね?+0
-0
-
892. 匿名 2021/10/17(日) 11:12:49
学校が何やっても知ろうとせずに批判するんだろうなこういう輩は+1
-0
-
893. 匿名 2021/10/17(日) 11:15:05
>>891
出遅れているとは、じゃあどこと比較しているんですか?+0
-0
-
894. 匿名 2021/10/17(日) 11:16:35
学校関係者って、社会に責任転嫁するんだよね〜。こうやって。
しかも言葉遣いの悪いことw+0
-1
-
895. 匿名 2021/10/17(日) 11:16:48
>>893
数字で出てんだろww世界と比べてますけどwww
過去と比べてどうすんだよむしろw昔と比べて進んでる!って言いたいんだろうけどそれでも156カ国中120位なのにwww+0
-0
-
896. 匿名 2021/10/17(日) 11:17:41
>>895
世界と比べるなら、教育のレベルも国際社会とちゃんと比較して、改善して欲しいものですね。+0
-0
-
897. 匿名 2021/10/17(日) 11:18:23
>>894
あんたは学校に責任転嫁してんだろwブーメラン刺さってるの分かってる?
どうして子供より思考力があるはずの大人が多様性認められないの?認めて行動しないの?+1
-0
-
898. 匿名 2021/10/17(日) 11:20:56
>>896
そもそも教育レベルが下って何の調査から言ってる?「数学的リテラシー6位、科学的リテラシー5位、読解力15位。数学的リテラシー、科学的リテラシーは前回よりも順位を下げたものの、まだトップクラスを維持しています」って調べたら出てきたけど
数字で説明してくんない?+0
-0
-
899. 匿名 2021/10/17(日) 11:20:58
>>897
え、怖〜
なんて言葉遣い…
あなたに絡んだつもりはないのにすごい執着で絡んでくるんですね。最近暴言吐かれた児童がいたけど、やっぱ現場ってこんな感じなんだろうなあ。+0
-1
-
900. 匿名 2021/10/17(日) 11:22:17
>>899
別人装ってるみたいだけど文体で同一なのバレバレだからねw
同じ時間帯に現れるし+1
-0
-
901. 匿名 2021/10/17(日) 11:23:23
>>899
モンペに絡まれる先生ってこんな感じなんだろうな
人を一方的に下げる癖に反論されたら被害者ヅラ+1
-0
-
902. 匿名 2021/10/17(日) 11:26:29
カズレーザーの言葉借りてるならカズレーザーの言葉通りに学校に期待しなければ良いのにどうして変わって欲しいなんて思うのか
多様性も女性の地位向上も学校じゃなくて自分で子どもに教えたら良いだろ+1
-1
-
903. 匿名 2021/10/17(日) 11:28:07
>>902
期待してないと言う割に学校に〇〇しろ、〇〇教えろって言う人多いよね
自分でやりゃあ良い+0
-0
-
904. 匿名 2021/10/17(日) 11:32:55
>>898
多様性とは微妙に関係ないですね。
ただ、数学的科学的リテラシーなどの数字を上げるのなら、実態は芳しくないようですね。
世界大学ランキング、東大は35位 200位以内に日本は2校のみ:朝日新聞デジタルwww.asahi.com英国の教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は2日、最新の世界大学ランキングを発表した。日本の最高位は東京大の35位で、前年から順位を一つ上げた。世界1位は英オックスフォード大で、…
あと、日本は不登校児童生徒が多いことが問題視されています。
文科省調査で見落とされた「不登校傾向」33万人の子供たち(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp毎朝「いってきます」と元気に学校に出かけていく子どもたち。しかしすべての家庭でそんな日常が綴られているわけではなく、学校に行けない子どもたちがいます。今回は「不登校」について考えていきましょう。
+0
-0
-
905. 匿名 2021/10/17(日) 11:34:04
>>900
あなたに絡んでいない←読めますか?+0
-0
-
906. 匿名 2021/10/17(日) 11:35:07
>>902
それは確かにそうかも
期待しちゃいけない公的機関
これが日本の教育の実体か+0
-0
-
907. 匿名 2021/10/17(日) 11:37:05
>>901
訴えを頑なに拒否して否定して隠蔽する学校の対応を垣間見せて頂いてます。
+0
-0
-
908. 匿名 2021/10/17(日) 11:39:43
>>898
こういうトピも立ってたね。
才能ある子もそうでない子も幸福にしない「日本の義務教育」というシステムgirlschannel.net才能ある子もそうでない子も幸福にしない「日本の義務教育」というシステム 「年齢に応じた“平等”な教育を貫く日本では、飛び級が認められるのは千葉大学などごく一部の大学と大学院だけで、少なくとも義務教育過程では一切認められていません。 そのため、授業...
+0
-0
-
909. 匿名 2021/10/17(日) 11:41:14
>>904
不登校は様々な理由があるが通信制とか様々な受け皿がある今、大分勉学から離れる子どもは少なくなったように思えるね。それでも減らす努力は必要だし対応に時間割けるように様々な面で改革は必要
大学ランキングはどうとも言えなくね?日本は研究予算が少ないとか政治的な部分も大きく関係してると思うしラボが金策に走る環境もない事もあるでしょ
+1
-0
-
910. 匿名 2021/10/17(日) 11:42:07
>>907
おっやっぱり同じ時間帯に現れてるw
正体ばればれー+0
-1
-
911. 匿名 2021/10/17(日) 11:42:52
>>907
訴える先が間違ってるって気づかない頭弱弱の保護者?
こんなのが保護者だもんそりゃ先生方大変だわ+0
-0
-
912. 匿名 2021/10/17(日) 11:45:19
>>906
それでも高校まで通わせる人が大半だけどフリースクールもあるのに
期待しちゃいけないと言う割に通わせるのは意味わかんないわ
自分や他で全部教えたら良いよ。義務教育は何だかんだ来なくても卒業できるし
言動不一致が過ぎるわ学校も保護者も
+0
-0
-
913. 匿名 2021/10/17(日) 11:46:42
>>906
ネット民に毒されてるから学校に不満しかないんだろうけど何だかんだ楽しかったって言う人が多いからね
大人になっても恨んでるの可哀想+1
-2
-
914. 匿名 2021/10/17(日) 12:34:28
>>880
これって
>>829
社会は多様性なんか求めてないよね?
をあなた自身が全否定してるね。女性の社会進出が叫ばれてるってあなた書いてるじゃん。女性の社会進出が叫ばれてるってことは、つまり社会が多様性を求めてるって事だから。社会が多様性を求めてないは間違ってる。社会は求めてる。もう20年以上。+0
-0
-
915. 匿名 2021/10/17(日) 12:35:34
>>912
期待するなって書いたのあなたじゃないの?+0
-0
-
916. 匿名 2021/10/17(日) 12:37:31
>>911
誰も訴えてないが?
ガルだよ、ここ…
コメ書いてるだけじゃんw
教師側につく人って、教師じゃないよね?
こんな頭弱弱が教師だとそりゃ現場は混乱するわw+0
-0
-
917. 匿名 2021/10/17(日) 12:44:13
>>916
別人装うならせめて1時間は空けてコメントしなよw
ほんと頭弱弱なんだな+0
-0
-
918. 匿名 2021/10/17(日) 18:59:14
>>594
秋葉原の通り魔事件の犯人て陽キャなの?+0
-0
-
919. 匿名 2021/10/17(日) 19:32:28
>>30
人生って生まれないが最強なのにね
なんで産むかね+1
-0
-
920. 匿名 2021/10/18(月) 07:02:40
教師憎しオバハン怖すぎだろ+1
-0
-
921. 匿名 2021/11/03(水) 19:55:32
>>601
小学校から分けるんだよ。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
夏休みの終わりを憂うつに感じている子どもたちは多いでしょう。音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんも、かつてその一人でした。学生時代にいじめられた経験もあり、価値観を共有できる友だちは誰もい