- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/15(金) 21:01:34
「学校は何も期待するような場所じゃないんで、ただの不条理の集団組織でしかない。今の時代に合っていない。そもそもだって、同じ年齢でクラスをつくるとか何の意味もないことをずっとやっているわけで、それをずっとやってきた人が出世していって、校長先生とかになっていくから、変えようがない」
出典:coconutsjapan.com
カズレーザーぶった切り「学校は不条理の組織」「何も期待する場所じゃない」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jpメイプル超合金のカズレーザーが15日、コメンテーターとして出演するフジテレビ「めざまし8」で、学校制度に疑問を投げかけた。
言葉が鋭い・・!+2165
-79
-
2. 匿名 2021/10/15(金) 21:02:31
>>1
たしかに🦀+1188
-29
-
3. 匿名 2021/10/15(金) 21:02:51
高学歴に言われてもなぁ+70
-245
-
4. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:03
通える場所があったときは健康的な毎日だったけどな+1083
-37
-
5. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:19
不条理を学ぶ場でもあるよね
社会の縮図というか+2715
-27
-
6. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:27
いやー、本当そう。
通っていた高校が物凄く厳しかった。
前髪も眉毛の上じゃないとダメだし、結んだ時横の髪の毛でちゃダメ。眉毛剃っちゃダメとか。+762
-37
-
7. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:36
拍手したい+365
-47
-
8. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:43
でも学校は行くべきだと思うよ+1462
-67
-
9. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:53
でもクラスがなかったら、私はアイツに恋できなかった。斜め後ろからえりあしばかり見てた。+37
-61
-
10. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:57
「何も期待する場所じゃない」っていうのは心にとどめておくと良いかも。期待すると否定されたときダメージあるし。+1366
-5
-
11. 匿名 2021/10/15(金) 21:03:59
ピラミッドも生まれる+292
-6
-
12. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:05
何で分けてクラスを作ったらいいの?+314
-6
-
13. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:08
皮肉じゃなく、日本の学校教育って社会に出て不条理なブラック企業に耐えるための訓練なんだと思う。+1283
-5
-
14. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:16
ゆたぼんがまた調子乗りそう+465
-6
-
15. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:20
学校は社会の縮図。校長という社長がいて、先生という上司がいて、同級生という同僚がいる。+656
-9
-
16. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:24
>>1オデコだけチョイハゲ
+7
-17
-
17. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:47
でも今の体制では体力的にも知力的にも
同じ年齢でクラスを作らないと
それこそ差が生まれてしまう+380
-11
-
18. 匿名 2021/10/15(金) 21:04:53
誰かも言ってたね
学校のクラス、たまたま同じ車両に乗り合わせたようなものに過ぎないのに、このメンバーで親友作って!仲良くして!って無理な話。すごく共感する。
趣味とか共通するものがあればいいけど、そうでもないのに友達になれるはずもない。やっぱりどちらかが無理してるんだろう+904
-18
-
19. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:07
誰この人?
新手の教育学者か何か?+15
-44
-
20. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:29
>>5
だからいつまで経っても同じなんだよね+376
-8
-
21. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:30
>>13
おとなしくダマって働くだけの、自分の意志を持たない社畜養成校ってこと?
それはさすがに失礼ではw
+17
-51
-
22. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:33
そうそう
いじめられても訴えるだけ無駄
誰も助けてくれない
諦めと絶望を植え付ける地獄+406
-10
-
23. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:36
カズレーザーのコメントって本当、面白い。わかりやすいのに、ちょっと違う視点だからなんかこっちの視野が広がる。+382
-40
-
24. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:37
>>5
それにしても長すぎない?学校って期間が。
かと言ってじゃあどうしたら良いのかはよく分からないけれど。+541
-6
-
25. 匿名 2021/10/15(金) 21:05:39
ゆたぼん「そうだそうだ!」+12
-1
-
26. 匿名 2021/10/15(金) 21:06:05
不条理を学ぶ場所だよね。+237
-4
-
27. 匿名 2021/10/15(金) 21:06:15
>>20
だね。まず学校が変わらないと社会も変わらない+216
-8
-
28. 匿名 2021/10/15(金) 21:06:21
そういう不条理を学ぶ場所。自由と権利ばかり主張し過ぎる人が増えます。+338
-29
-
29. 匿名 2021/10/15(金) 21:06:34
いや、私はこないだトピになってた小島よしおの学校論の方に賛成。+125
-5
-
30. 匿名 2021/10/15(金) 21:06:49
>>5
社会に出たらあれ以上の理不尽が待ってる+520
-15
-
31. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:25
>>5
まさにそれ。社会の縮図だよね。
社会人で考えると、それに耐えられない人に押し付けても、心が病むだけ。
逃げ場なんてたくさんあるし、生きる気力があったら選択肢も星の数ほどある。+305
-2
-
32. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:34
>>12
俺か 俺以外か+218
-3
-
33. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:38
この人の切り口は嫌いじゃないけど、連発すると安っぽくなるからもう少し小出しにして欲しいなと思う+9
-8
-
34. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:45
修行みたいなもんだよね+87
-2
-
35. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:48
社会に出てもそう。夢や希望が持てない、そりゃ若者の自殺も増えるわ。+137
-3
-
36. 匿名 2021/10/15(金) 21:07:49
>>5
陽キャ(と呼ばれたい人達)はサイコパスと学ぶ場だった。
いつも言行不一致で嘘ばかりいう+273
-28
-
37. 匿名 2021/10/15(金) 21:08:20
>>12
レベル別。+209
-4
-
38. 匿名 2021/10/15(金) 21:08:36
>>13
外国は、同じ年齢でクラスじゃないの?+4
-19
-
39. 匿名 2021/10/15(金) 21:08:38
学校が唯一の場所とは思わない方がいいね。世の中にはたくさん選択肢がある。行ってみて、無理だと思ったときは別の選択肢があるってことを。
私は親の立場になったから、そういう選択肢を子供にたくさん与えてあげたい。+303
-3
-
40. 匿名 2021/10/15(金) 21:08:48
>>3
高学歴で経験してるから言えるんじゃないかな
同じセリフをゆたぼんが言っても鼻で笑われる+344
-4
-
41. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:04
>>12
性格別がいい。+66
-24
-
42. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:14
確かにそうだよね
だから学生時代何事もなく平和に過ごしていった人は社会に出てから何か壁にぶち当たった時に対処に困りそう+11
-3
-
43. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:29
>>12
つまるところはやっぱり学力かな?
1つの基準として年齢別に学年分けするのは良いけど、勉強が得意でどんどん進められる子は飛び級してくのも良いかもと思った。
進級の基準が100%学力に振り切るか、他の要素も取り入れるかは学校ごとの方針があって良いと思う。
特に田舎は住所別に進む小中学校が決められてるし、その辺はずっと昔から変化ないもんね。+340
-4
-
44. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:38
>>24
長い。高校は大学や自動車学校みたいなシステムでもいいかも。
自分に必要な授業に間に合うよう登校。クラスなんてなくて空き時間は図書館にいたり、食堂にいたり、部活したり。+280
-9
-
45. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:41
楽しい人は楽しい
でもしんどい人は地獄だよね
でも学校行かないと人生巻き返すのが大変すぎる
だから皆しんどくても行かなきゃいけない。
それで精神病むんだよね。+239
-5
-
46. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:48
同じ年齢でクラスを作る分には別にいいと思うが、みんな仲良く!は 必要ない。
子供にだって合う合わないあるじゃん。
友達を選ぶ権利ないよね
合わなくて遊ばなくなっただけで、はぶった、イジメだ。ってなることもあり得るし。+192
-2
-
47. 匿名 2021/10/15(金) 21:09:51
先生って学校大好きな人しかならないしね。
いじめられた人は絶対教員になんてならないからいじめられてる子の気持ち分からないと思う。+282
-22
-
48. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:01
>>5
タカノとおまみの取り合いが好きだった
日本にいたらあんなテンションにならないだろうから
二人にとって黒歴史になってそうだけど・・・+3
-14
-
49. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:08
当たり前だと思っていたから、今まで何の疑問も持たなかったけれど、将来、同学年じゃなくて異なる学年の子と一緒のクラスになったりとか、これまでの概念とは違った学校になっていく可能性もあるのかなーなんて、このトピ見て思った。+5
-1
-
50. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:26
学校はなくてもいいということなのかな?
私は楽しく通ってた。今の学校制度や教育内容がすべてよいとも思わないけど、どう受け止めればいいのかわからない。+29
-4
-
51. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:31
>>1
この不条理の中でどれだけ上手く立ち回れるか
トライ&エラーを繰り返しながら考えて学んで
自分のポジションを見つける。+148
-3
-
52. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:32
>>12
学力かね。飛び級制度導入して常に学力順とか?+152
-3
-
53. 匿名 2021/10/15(金) 21:10:55
社会に出たらその不条理の連続、それでも大多数は社会人として企業という組織に入り働いて生きていかねばならぬので学校で集団での生活や協調性を学び身につける+26
-0
-
54. 匿名 2021/10/15(金) 21:11:09
>>13
日本の学校教育は、横並びかつ同年齢同レベルに育てていく教育。新卒として社会に送り出し、どんな理不尽にも笑顔で対応する奴隷養成所。+235
-3
-
55. 匿名 2021/10/15(金) 21:11:20
飛び級とかあったらいい意味で競争心が働きそう
あと、奨学金が親の収入だけじゃなく本人の学力も加味すればいいのに+39
-2
-
56. 匿名 2021/10/15(金) 21:11:41
>>1
最早、教師と言う「師」ではなく、教員と言う「サラリーマン」でしかないからな。+146
-5
-
57. 匿名 2021/10/15(金) 21:11:55
そーだよ。その通りだよ。
だって教師が不条理に満ち満ちた職場で身を粉にして働いてるんだもの。学校っていうスタイルはこの先も続くだろうけど、たくさんある選択肢の一つなだけであって、絶対的なものではなくなると思う。+42
-2
-
58. 匿名 2021/10/15(金) 21:12:06
>>44
確かに。
高校生くらいになったらそれで十分だね。+107
-0
-
59. 匿名 2021/10/15(金) 21:12:11
同じ年に産まれて同じ地域に住んでたまたま同じクラスになっただけなのに「こうやって同じクラスになったのは奇跡なんだよぉ!!!」って言う先生いたわ。+24
-0
-
60. 匿名 2021/10/15(金) 21:12:19
>>12
自分が学びたいコースで分けるとか?+88
-0
-
61. 匿名 2021/10/15(金) 21:12:20
>>5
そういえば「人生に必要なことはすべて幼稚園の砂場で学んだ」って本もあったね
集団生活ってそういうものだよね
カズレーザーのこの意見はホント簡潔で真理をついてると思う+192
-4
-
62. 匿名 2021/10/15(金) 21:12:31
>>5
それがおかしいんだよ+26
-3
-
63. 匿名 2021/10/15(金) 21:13:22
>>30
でもさ、仕事はある程度自分で選んで
やめられるでしょう?
学生だと親の庇護下だし、生計も立てられ
ないから逃げ場がないよ
私は学生時代の方が辛かったな
ブラックな職場でも働いたけどそれでも
給料は出るしまし+191
-3
-
64. 匿名 2021/10/15(金) 21:13:50
>>47
学校大好きな人しかならない?
そんなわけはありません。
私は、副教科の教員だからか、教員室にいてなんだか居場所がないなーと感じてるけど?
+7
-24
-
65. 匿名 2021/10/15(金) 21:13:51
>>24
長いねー。
学校が楽しくない子は小学6年、中学3年、高校3年と果てしなく長く感じるよね。
もし中高で全ての履修科目を終了したら卒業できるシステムで、優秀な子が専門分野を学べる大学に早めに入れるとしたらメリットに感じる。+179
-2
-
66. 匿名 2021/10/15(金) 21:13:51
教育関係者としては心が痛い言葉…
現場には「子どもたちに健やかに育って欲しい」「楽しい学校生活を送ってほしい」と本気で思って日々頭を悩ませながら働ている教員達もいることを、分かってもらえたら嬉しいなぁ…
もちろん悪い面もあると思うけど、学校って悪いことばかりじゃないよ。
クラスだってなかったら無法地帯になるんじゃないかな…+113
-20
-
67. 匿名 2021/10/15(金) 21:14:10
大人になると広範囲から付き合う人選べるけど、子供の時は本当に選択肢狭いからな。何でこんな奴らと同じクラス何だの連続。
+69
-1
-
68. 匿名 2021/10/15(金) 21:14:24
鋭いとこつくね+0
-1
-
69. 匿名 2021/10/15(金) 21:14:25
じゃ、どういう括りでクラス分けするのが良いの?同い年って言うだけでクラス一緒になったかもしれないけど、逆にいろんな人がいることを知り、受け入れるために自分をキャパを広げる機会だと思う。
+7
-0
-
70. 匿名 2021/10/15(金) 21:14:33
+4
-0
-
71. 匿名 2021/10/15(金) 21:14:55
>>20
真理だわ
社会に出ても結局同じようなもんだよね+83
-1
-
72. 匿名 2021/10/15(金) 21:15:27
>>5
その最たる例が部活
ある意味先生よりも立場が強い+112
-1
-
73. 匿名 2021/10/15(金) 21:15:49
>>63
そんなことはない+5
-22
-
74. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:05
>>29
小島よしおいいよね。
カズレーザーは最近ちょっと斜に構えてるきがしてしまう…。+93
-6
-
75. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:21
言うのは簡単だけど
どうしたら良いのか
ちゃんとそこまで話して欲しい
こうやったら子供達にこんなメリットがある
デメリットがあるって
+8
-0
-
76. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:21
ラヴィットで苦手な夫婦のコーナーになった辺りチャンネル変えて
三つ編み2本でって校則があるとかのとこだけみた。なーんそれ?でテレビ消したわ。
+0
-0
-
77. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:24
>>24
自分が今から小学一年生からやり直せって言われたら、しんど過ぎる。みーんなと同じことをしなきゃいけないの。
+134
-0
-
78. 匿名 2021/10/15(金) 21:16:56
>>28
今に本当に真面目な働き手がなくなると思う
YouTubeだって企画から編集から楽では無いと思うけど見てる方は楽に金儲けしてんな、遊んで金もらってるなって思うよ
だから一時なりたい職業YouTuberなんて言われてた
ただでさえ資源の自給率低い国なのに、農業や工業、いわゆる土方業とか誰もやらなくなるよ+80
-2
-
79. 匿名 2021/10/15(金) 21:17:13
>>22
狭い水槽に
数入れれば魚だっていじめは出るしね。
水も汚れて死ぬし。
+63
-0
-
80. 匿名 2021/10/15(金) 21:17:17
若いうちに不条理な世界知れて良いじゃん。まだ方向転換、軌道修正できるよ。会社なんてもっと不条理。社会人になって不条理を知ったら方向修正なんてできんよ。+10
-3
-
81. 匿名 2021/10/15(金) 21:18:05
先ず世の中が不条理だからね。その中でどう生きるか探り始めるのは学校。探らない限り生き抜けない。+5
-2
-
82. 匿名 2021/10/15(金) 21:18:07
カズレーザーが話せば正論という風潮+17
-6
-
83. 匿名 2021/10/15(金) 21:18:11
>>47
息子は一時期不登校になったけど、今は教育大で教師目指してる。学校が苦手な子の気持ちがわかる先生になりたいらしい。学校大好き人間ばかりではないと思います。+169
-2
-
84. 匿名 2021/10/15(金) 21:18:18
>>12
成績。+13
-0
-
85. 匿名 2021/10/15(金) 21:19:05
今の日本で字を読めない人も少ないし
自ら発信できるツールもあるし
権力者に従う人も少ないし教育としては成熟してると思う
+4
-1
-
86. 匿名 2021/10/15(金) 21:19:22
>>56
教師が全部とは言わないけど
人間力が低い奴も教師になるし。
そもそも
学校という組織しか知らない奴が何を教えるって
型にはめることを教える。
突出させないことを何年間も学ばせて
そして社会人になったら個人の力を出せ。だものね。
おかしなところだよ+103
-5
-
87. 匿名 2021/10/15(金) 21:19:32
>>1
不条理を学び集団生活を送ったからこそ震災時、外国のように暴動や略奪が起きず、静かに列を作って物資を貰う事が出来た+142
-6
-
88. 匿名 2021/10/15(金) 21:19:42
イエテルネ+0
-1
-
89. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:00
自分は普通に学校が楽しかったから、学校というものが全く違う形になったら少し寂しいな。
クラス対抗の球技大会や合唱コンクール、修学旅行の班行動もすごく楽しかった。
今でも仲良い友達とだって、同じ日に入学して、毎日顔を合わせて、勉強も部活もして、一緒に卒業したからこそ、今の関係がある。+12
-5
-
90. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:12
>>5
子供が学校でこんな嫌なことがあった。あんな嫌なことされた。と愚痴る度に、「大人になった時の練習だと思って対処方法を学びなさい」と言ってる。
弱いうちの子は基本やられっぱなしでせつない。+212
-11
-
91. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:19
>>8
いじめられて自殺を考えるくらい行きたくないなら、行かなくていいと思う。
フリースクールとかもっと普通になればいいのに。+265
-6
-
92. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:29
学生生活上手くいかなかった人達が賛同しまくってて草+7
-3
-
93. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:31
>>82
そうか?+2
-1
-
94. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:43
>>82
観点も鋭いし
達観してるからこそ出る意見が
気持ちが良いよ。
他のコメンテーターが
言いたくてもいえないこと言ってくれるじゃん。
+11
-4
-
95. 匿名 2021/10/15(金) 21:20:58
>>18
甲本ヒロトだよね。
頭が良い人はわかり易く的を射た発言をするよね。+161
-1
-
96. 匿名 2021/10/15(金) 21:21:16
>>58
中学生には自分のスケジュール管理は難しいけど、高校からは楽しいだけのところであってもいいはずだよ
必須科目があり、あとは自分の学びたい科目を選択する。体育が苦手な子は代わりに保健分野や応急処置を学ぶのもいいと思う。音楽や美術も実技のクラスか、音楽鑑賞美術鑑賞メインか選びたい。笛じゃなくてギターならしたい!授業たくさん受けたい!って勉強嫌いの生徒もいるかもしれない。勉強はほどほどに、ギター弾くために学校へ行く、それでもいいと思う。こんなに少子化なのにできないことはないよ。+59
-2
-
97. 匿名 2021/10/15(金) 21:21:27
>>52
下の方のレベルのクラス荒れそう…
自分達はどうせ落ちこぼれだから〜って非行に走る子達も出てきそうだよ。+47
-1
-
98. 匿名 2021/10/15(金) 21:22:03
>>6
高校なら自分で選べるんだから校則ゆるいところ行けば良かったのでは?+123
-13
-
99. 匿名 2021/10/15(金) 21:22:08
>>74
カズレーザーの意見は事実を直視していて、まっすぐなところが好きなんだけど。+40
-14
-
100. 匿名 2021/10/15(金) 21:22:39
理不尽さも感じず普通に学校に行ってたな
こういうもんかなと。
+7
-1
-
101. 匿名 2021/10/15(金) 21:23:25
小学生高学年から不条理を感じた
担任の影響がでかい+14
-1
-
102. 匿名 2021/10/15(金) 21:23:50
>>94
達観って言い方変えれば無責任やで
所詮自分は責任者ではないんでって立ち位置やぞ+4
-4
-
103. 匿名 2021/10/15(金) 21:24:00
>>74
最近の意見も「ん?」って思うのもあるしね。
下手したらフランス在住のあの人みたいになるかも。+29
-7
-
104. 匿名 2021/10/15(金) 21:24:09
>>12
就職希望か進学希望かで分ける。+15
-0
-
105. 匿名 2021/10/15(金) 21:24:24
>>12
学力じゃない、学力が同じくらいの方が学びやすい話も合う
でもそれじゃあ社会に出た時駄目なのかな
どうなんだろう+145
-2
-
106. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:05
>>63
私も。同じ理不尽だけれど、お給料と有給休暇がないのはキツイ。+71
-0
-
107. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:08
>>37
小学1年生になる時に試験を受けて受からないと1年生になれないとか?+12
-0
-
108. 匿名 2021/10/15(金) 21:25:40
リアルタイムでこれ見てた。
でもカズは何やかんや同志社出てるもんね。+3
-1
-
109. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:02
>>47
この前も書いたけど
いじめられた経験があるからこそ教師になるって言ってた大学生の子テレビで見たよ。
私もわかってくれる教師なんていないと思ってるタイプだけど弱い子の気持ちがわかる教師もいるかもね。+110
-0
-
110. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:11
>>92
すんません、教師からはいい評価貰ってました。
カズも高学歴だし教師からは評価されてるはずだよ
でも批判意見はちゃんと言う。+5
-2
-
111. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:28
>>22
そうだよね。貧乏人には弁護士もついてもらえないってことを学ぶ機会。+38
-2
-
112. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:42
若い子の一年って果てしなく可能性に満ちてるし信じられないくらい吸収して成長するから、義務教育終了が15歳、高校卒業で18歳、大学卒業が23歳、それぞれ本当にこんなに時間を費やさなければいけないのかって気もする。+21
-0
-
113. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:44
>>8
教育は絶対必要だね
+125
-2
-
114. 匿名 2021/10/15(金) 21:26:49
>>36
陰キャにも言行不一致で嘘ばかりいう人はいるよね+84
-1
-
115. 匿名 2021/10/15(金) 21:27:03
学校の「校」という字は、もともと罪人を締めつける道具という意味がある。+4
-0
-
116. 匿名 2021/10/15(金) 21:27:06
意味が無いとは思わないものの
不条理、期待する場所では無い…それはそうだなとも思える
その時にしか出来ないこと、学べないこと、体験出来ないことも確かに多い
だけど強制して迄でも無いとも思う+3
-0
-
117. 匿名 2021/10/15(金) 21:27:42
>>12
高校は学力でわかれるけど、じゃ何歳から学力で分けてくの?小学1年?+2
-0
-
118. 匿名 2021/10/15(金) 21:27:55
学校って社畜養成施設だよね。
空気を読めとか、同調圧力とか。+31
-2
-
119. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:16
>>83
息子さん、かっこいいね。+53
-0
-
120. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:18
>>107
小1の段階で、お教室に通ってた子と何もした事ない子は差があるよ。入学前に振り分けてほしい!+14
-1
-
121. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:18
>>74
御意見番気取りで鼻につく。お勉強は出来てもなんか人として魅力ない。+15
-21
-
122. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:37
>>8
なんで?+6
-21
-
123. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:37
教育は必要なんだけどね。
子供の頭に効率よく知恵を流し込んで考えたり実践したりする訓練ができる方法はないものか。+6
-0
-
124. 匿名 2021/10/15(金) 21:28:48
でもそれを学ぶ場所
+2
-1
-
125. 匿名 2021/10/15(金) 21:29:28
>>1
不条理を経験して合わないと思った人はどんどん留学したり海外に住んだりしているね
義務教育疑問に思っている人こそたくさん勉強して色々な選択肢から選べばいいと思うよ+103
-0
-
126. 匿名 2021/10/15(金) 21:29:32
>>8
基本的にはね。いじめられて、手足が震えるくらいまでメンタルをやられている人は行かなくていい。+251
-0
-
127. 匿名 2021/10/15(金) 21:30:05
>>115
じゃあ、地球に生まれてきたことが罪なのかな?+1
-1
-
128. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:00
>>125
そうそれで海外でもっと不条理を経験して日本を再評価するんだよ。
日本の学校がもっと良くなればいい+35
-0
-
129. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:07
日本の学校教育のやり方だと、ハイレベルの人達には物足りないかつ、居場所が作りにくいので、天才ほど海外に行ってしまう。こないだのノーベル賞のお爺さん然り。+18
-1
-
130. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:12
>>118
そうそう。いじめられて病んでも誰も助けに来ないしね。+11
-1
-
131. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:24
クラスにサイコが必ず数人いた。3年間同じクラスだったから修行みたいなものだった。
学びといえばこの手の人間との接し方かもね。
社会に出たら無期限でサイコと接しなきゃならない時があるから、学校の学びも役には立つんじゃないかしら。
+17
-1
-
132. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:25
>>117
なるべく早く。1年生の2学期から。
基礎だからこそ子供のレベルに合わせて丁寧に教えないと。+9
-0
-
133. 匿名 2021/10/15(金) 21:31:59
教師です。おおむね同意します。
が、それは「能力主義においては」、ですね。
学校は、いろんな人がいるんだと知る場所であり、だならこそお互いに歩み寄り方を学ぶ場所です。
自分と同じような考え、同じような能力の人とばかりつるんでいたら、何の成長もありません。+42
-5
-
134. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:09
>>18
否定するわけではないけど、結局は大人になっても似たようなものなので、耐性を作るためには回避しないほうがいいというのも事実だなとある程度年取ってから実感してる。いじめのターゲットになってるとか明らかな苦痛を伴う場合はドロップしてもありかなとは思うけど。
カズレーザーも甲本ヒロトも、「逃げてもいい」と言っている人たちはやっぱり芸能人なわけでね。特別なものになった一握りの人たち。真に受けて全パス全逃げして責任取ってくれるのは彼らではないので、辞める選択するときは慎重になってほしいなと思ったりする。+133
-10
-
135. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:09
同じ教室に集めて全員で勉強というシステムが無駄。
+5
-1
-
136. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:12
学校には友達作りに行っただけだったな。
塾は別の学校の友達ができるし。
おかげで、社会に出ても人間関係には困らなかった。
でも、勉強してなくて実務には支障がでた…。+2
-1
-
137. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:15
>>1
カズレーザーと口喧嘩して勝てる気がしない+73
-1
-
138. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:33
みんなとちょっとでも違ったり、言いたいことハッキリ言っただけでハブられたり、ほんま学生時代は散々でした。
今の子もまだそんな感じなのかな。+22
-1
-
139. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:42
この前まで学生だったけど、不条理なんて感じたことなかったな〜+6
-2
-
140. 匿名 2021/10/15(金) 21:32:56
勉強は塾の方が覚えやすかったよ。+0
-0
-
141. 匿名 2021/10/15(金) 21:33:41
>>91
よこ
私もそう思う。同級生と後輩にいじめられてフリースクールに通っていたんだけれど、幸せだったよ。自治体で運営するフリースクールだと学校に通っていることにもなるし、もっと増えればいいのにと思ってる。+74
-0
-
142. 匿名 2021/10/15(金) 21:33:47
小中高ともめちゃ楽しかったわ。
不条理なことも嫌な先生も、それがまた団結する手段ともなる。
勿論辛いことも沢山あったけど全部思い出。
+4
-1
-
143. 匿名 2021/10/15(金) 21:34:19
>>133
歩み寄ってないよね。
多数派に合わせるシステムになってしまってる+25
-1
-
144. 匿名 2021/10/15(金) 21:34:23
>>47
ライフの担任はいじめられてたからなったよね
理想のクラスをやり直したいからって
漫画だけど+20
-0
-
145. 匿名 2021/10/15(金) 21:34:45
教育格差も出てきているよね。
頭のいい子は学校の授業が退屈。
頭の悪い子を基準に授業は作られるからね。+5
-0
-
146. 匿名 2021/10/15(金) 21:34:57
>>29
読んできました。
「学校は、悲しい気持ちになったとき、怒りたい気持ちになったとき、その気持ちをどうコントロールすればいいのかを考える場所でもあると思うんだ。」
期待する場所じゃないと初めから逃げるより、小島よしおさんの考えに賛成。+287
-12
-
147. 匿名 2021/10/15(金) 21:35:09
>>5
とくに中学校の軍隊さながらの規則がっちり、びっくりするくらいの上下関係、カースト、ヒエラルキー
異常だよね+147
-3
-
148. 匿名 2021/10/15(金) 21:36:20
>>125
海外は海外で民族差別や人種差別みたいな不条理があるからね。+25
-1
-
149. 匿名 2021/10/15(金) 21:37:02
めちゃくちゃ頭良くておもろい男の子が小学校の同級生にいたけど、自由な校風の帰国子女も多い私立中学校へ進学していたなぁ。
一目置かれていたからいじめられていたとかじゃないけど、小学校には割り切って通っている感じがプンプンしていた。+1
-0
-
150. 匿名 2021/10/15(金) 21:37:18
>>83
うちの子はまだ5歳だけど、そんな優しい先生が担任だったら安心して預けられるなー。
息子さん頑張れ!+51
-1
-
151. 匿名 2021/10/15(金) 21:38:08
>>48
わたしもその時期好きだったけど、トピが違うね+8
-0
-
152. 匿名 2021/10/15(金) 21:38:44
>>8
学校が逃げ場である子供もいると思う。+168
-1
-
153. 匿名 2021/10/15(金) 21:39:17
>>1
何か期待をして通学した記憶がないわ。この人みたいに冷めた考えしてたから。+50
-2
-
154. 匿名 2021/10/15(金) 21:40:22
>>134
クラスに友達いない=コミュ力なし。
こういう扱いにされてしまうのおかしいと思う
大人なら、他に友達いるからここではあえてボッチなんです!と割り切れるけど、思春期だと自分がおかしいのではないか、嫌われるタイプなのか、など思い詰めて深刻な悩みになる。+86
-2
-
155. 匿名 2021/10/15(金) 21:40:27
学校は洗脳するための場所だからね
奴隷育成機関
無くならないよね
+9
-2
-
156. 匿名 2021/10/15(金) 21:40:57
>>47
私がそうですが、、、。+8
-0
-
157. 匿名 2021/10/15(金) 21:41:16
世の中不条理
神も仏もあらへん+3
-1
-
158. 匿名 2021/10/15(金) 21:42:03
理不尽耐性をつける場所な+1
-0
-
159. 匿名 2021/10/15(金) 21:42:30
>>138
高校生だけど、そうだよ。それで私は海外に住んで国籍取得までしたいと思っていたけど、コロナで台無しになっちゃった。
+9
-0
-
160. 匿名 2021/10/15(金) 21:42:32
小中は苦痛だった。
高は好きなことできたし
大学はあんまり気にならなかったかな。
同調圧力的な空気の中にいなければいけなかった。
中学時代が1番しんどかったよ。+15
-0
-
161. 匿名 2021/10/15(金) 21:42:43
>>40
>>8
同じ事を思いました。
義務教育の期間、小学校6年と中学校3年。9年間。
カズレーザーさんは色々思う事もあったのでしょう。
しかしゆたぽんは少し違うかなと。本人の意思より親の影響を強くかんじるので。自分と環境も性格も違う人達と出会って学問以外に協調性を学んだり、様々行事の中で親友と呼べる様な人と出会い事もある。頑張って学校に通ってもイジメはなくならないし、イジメまでいかなくても違和感を感じて自分を押し殺して生活する9年間になってしまうかもしれない。日本は新卒学歴社会だけど人間関係に躓いて学校に行けなくなってしまう子供も多い。
自宅学習と言う選択肢が広がり勉強が出来る以外にも様々な分野で自分に合った事を見つけられる事が出来たら良いなと思う。
私は何も秀でてない何も見つけられなかった人間で学校は好きではなかったけど40代になった今でも仲の良い友人が何人かいるから取り敢えず学校に行って就職出来て良かったなと思います。+13
-11
-
162. 匿名 2021/10/15(金) 21:42:49
>>8
学校行かなくていいよ。別に。フリースクールに通えば良い。+40
-6
-
163. 匿名 2021/10/15(金) 21:43:22
大人になってからの方が断然幸せ+12
-0
-
164. 匿名 2021/10/15(金) 21:44:00
>>8
学校に行くかどうかの2択になりがちだから、なんも変わらないだろね。学校アホらしと思ってる人がどんどん上に上がって行けるような仕組みができればいいのにね+40
-6
-
165. 匿名 2021/10/15(金) 21:44:49
>>47
学校嫌いだったけど教師になったよ。
集団行動最高!一致団結!ってゴリ押しする先生ばっかりじゃ暑苦しいっしょ。職員室では村八分みたいになることもあるけどね(笑)
いちいち価値観を押し付けるんじゃないよ!って子供の頃ずっと思ってたから、私みたいな大人が一人くらい学校にいてもいいかなと思ってます。+116
-0
-
166. 匿名 2021/10/15(金) 21:44:55
>>5
なんでも言いなりになる奴隷製造って感じ
外国人の自己主張の強さ見てると
日本は負けちゃうよ+69
-5
-
167. 匿名 2021/10/15(金) 21:45:20
学校の授業に価値を見出せないなら
通信制もありだと思う。
最低限の授業で高卒資格手に入るし
単位制に行けば認定に必要な授業数とリポート、テストで
余った時間は好きな活動に使える。+2
-1
-
168. 匿名 2021/10/15(金) 21:45:21
>>63
きっとその学生時代の経験があるから仕事の方がマシって考えになってやっていけてるんじゃない?
+64
-3
-
169. 匿名 2021/10/15(金) 21:46:38
>>2
カニに1プラスね(笑)可愛いから+43
-0
-
170. 匿名 2021/10/15(金) 21:46:46
>>154
小3の息子もクラスには友達いないボッチ。
でも1、2年の時にクラスメイトだった子達と放課後遊んでる。先生は教室の中で1人で読書してる姿しか知らないから、息子は友達いない子だと思ってるよ。そして協調性に乏しいと通知表に書かれたわ。+52
-1
-
171. 匿名 2021/10/15(金) 21:47:58
>>165
横
いい先生だね。こういう先生がもっと増えてくれればいいのに。+39
-0
-
172. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:08
不条理だけど、ルールを守ったり衛生観念がしっかりしてたり、他国よりも協調性を重んじようと努力する点では日本人は優れてるよね。
良くも悪くも。+6
-0
-
173. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:11
>>32
草+57
-0
-
174. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:12
>>5
大学の過去問システムはまさにそれ
人脈がある人の方が上手くやってる
ぼっちは単位を落として脱落😭+50
-5
-
175. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:14
精神の発達レベルが違う人間を一つの教室に押し込めて、ずっとお世話やらされてたから学校嫌いだったわ。+2
-1
-
176. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:27
>>44
私の通ってた高校はまさにそんな感じでした。
必要な単位や必須科目はありましたけど、それ以外は皆自由に時間割作ってました。
私自身、高校3年生になってからは月木休みの時間割にして免許取りに行ったりバイトしたりしてましたよ。
クラスって概念が無くて、授業ごとに人も変わるし、その時々で仲良い人もいて気楽でした。
+70
-0
-
177. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:34
>>56
サラリーマンで何で悪いのかな?
教師にそんな幻想が必要なのかな。
今の学校は、人生を全て学校に捧げているような熱心な先生ばかり。逆にいうと、教育の世界でしか生きられない人が多い。
それが良い面もあるけど、学校の息苦しさの一因でもあるような気がする。+11
-13
-
178. 匿名 2021/10/15(金) 21:49:50
小学校の高学年と中学生が1番荒れるよね。
高校になればいやなら来なくていいよ。
中卒で頑張ってねって扱いになるし。
+3
-0
-
179. 匿名 2021/10/15(金) 21:50:06
>>32
笑った。ありがとうございます。+55
-0
-
180. 匿名 2021/10/15(金) 21:50:16
学校のおかげで
「やりたくないこと」も経験できたから
あってよかったと思う。
自分が成長したと感じた時は大抵やりたくないことをやった時だったから
+7
-1
-
181. 匿名 2021/10/15(金) 21:50:39
嫌な事も辛い事もあったけど、友だちのおかげで楽しく過ごせたよ
学生時代に戻りたいかと言われれば戻りたくは無いけども+5
-0
-
182. 匿名 2021/10/15(金) 21:50:40
>>1
まあ言うのは勝手だよね。
この人結婚してるか子供いるのか知らんけど、そこまで言うのなら子ども学校に通わせるなよとも思う。
これでちゃっかり学校にお世話になってたらさすがにダサいわ+13
-30
-
183. 匿名 2021/10/15(金) 21:51:26
>>170
うちの息子も友達いるのに
本が好きで常に図書室にいるから協調性なしなんだって。
昼休みに鬼ごっこやドッジボール、混ざらないと協調性☓のようです。
外遊びで常に揉めてる子もいるのに、図書室いたら真っ先にアウトだなんて。そんなバカな!!+74
-1
-
184. 匿名 2021/10/15(金) 21:52:28
>>6
私立は別として、(都内の話だけど)公立は私服だったり校則が緩い学校ってあるよ。
但し、そういう学校は偏差値が高いのが難点^^;+61
-2
-
185. 匿名 2021/10/15(金) 21:52:37
>>183
ドッジボールで無駄にクラスメートと争おうとしない人の方が協調性あると思う。+49
-1
-
186. 匿名 2021/10/15(金) 21:52:38
理不尽さを経験した大人が立派って訳じゃないし
大人なのに悪質なクレーマーとか頭おかしい人いる
虐待の連鎖みたいに他人に理不尽を強いる人間になりそう+5
-0
-
187. 匿名 2021/10/15(金) 21:52:50
みんなと仲良くなんて幻想でしたわ。
先生同士でさえ、いじめあるのに生徒に強要しないでほしい。+18
-0
-
188. 匿名 2021/10/15(金) 21:53:07
>>18
友達は作らなくてもいいけど、コミュ力は日常生活でも社会でも必須
高学歴でもコミュ障だと就活で積む
海外なんて特にコミュ力重視だよ+95
-4
-
189. 匿名 2021/10/15(金) 21:53:12
>>176
いいなあ
○○の授業で一緒だよね、また来週ねって関係すごく良い。+50
-0
-
190. 匿名 2021/10/15(金) 21:53:35
今の時代に合ってないって何??
じゃあ子供の教育は誰がするの??
+6
-1
-
191. 匿名 2021/10/15(金) 21:53:50
>>12
小1からわけるなら、学力や頭の良さというよりも、たんに飲み込みの早さかな。
ちょっと言えば理解する子か、何度も何度も丁寧に具体物も使ってあの手この手で噛み砕いて説明する必要がある子か。(これ、けっしてバカってわけじゃない。深く理解しないと納得できないタイプの頭の良い子とかもある。)
飲み込みの早い子にとって、かったるい授業は拷問に近いし、なにより人の話を聞き流すようになるから良くない。
でもそうすると、幼稚園の頃から変に勉強させる親が出てきそうで怖いね。
本当はそんなに飲み込み早くもないのに、先取りしてるからわかるだけの子とか出てきそうで。+81
-0
-
192. 匿名 2021/10/15(金) 21:54:41
>>184
都立は偏差値が下がるに従って校則が厳しくなる説+34
-0
-
193. 匿名 2021/10/15(金) 21:55:44
>>183
170です!同じです!
本好きで図書室にいることがかなり多いです。
あとは昼休みに図鑑片手に校庭を散歩して図鑑と照らし合わせながら虫や植物の観察をしてます。個性的だからと協調性なしと言われるのがバカらしくて、地元の中学に進学することを親子共に躊躇してます。中学受験するか迷います。。+34
-0
-
194. 匿名 2021/10/15(金) 21:56:04
>>32
格付けのGackt部屋思い出したわw+5
-2
-
195. 匿名 2021/10/15(金) 21:56:17
>>187
仲良くしなくてもいいけど
いじめや人権侵害は駄目ってスタイルがいい
+10
-0
-
196. 匿名 2021/10/15(金) 21:56:22
>>186
経験しなくても理解する必要はあるかな
自分の思い通りにならないことはよくあること+0
-0
-
197. 匿名 2021/10/15(金) 21:56:46
すべて他人や環境のせいにして
自分を見つめ直さない
自分が不遇な扱いされてるのは
周りの奴らのせいだと成長を留めさせる言葉、流石です。+3
-7
-
198. 匿名 2021/10/15(金) 21:57:40
学校に期待しない。
親からもそう言われてたから、人間観察の為に通ってた。+7
-1
-
199. 匿名 2021/10/15(金) 21:58:18
>>187
価値観の違いを認めようとか?+4
-0
-
200. 匿名 2021/10/15(金) 21:58:34
確かにね。
国や学校のルールに縛られて、嫌に思っる教員も多そう。それが嫌なら辞めれば良いのに、そう簡単にはいかずに居座ってる人達も多そう。
公務員で安定もしてるんだろうけど、教員って癖のある人多いよね。+2
-1
-
201. 匿名 2021/10/15(金) 22:00:24
>>198
期待するなっていう親もなんか嫌だな+10
-1
-
202. 匿名 2021/10/15(金) 22:00:28
教師も部落の子には忖度して、虐められている子は、泣き寝入りするしかないからね!
+2
-2
-
203. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:02
>>6
眉毛の上って昭和だな+11
-0
-
204. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:14
>>183
協調性なしとの判断は、休み時間に図書室にいるからではないと思うよ。
休み時間って先生方そんなに子どもたち見てないし。
普通に、授業中に協調性ないんだと思う。
うちの息子も校庭でサッカーしたりするタイプではなくて、図書室もよく行ってるけど、協調性ないとは言われたことない。
友達から慕われてるって、担任変わっても毎年言われる。
+7
-15
-
205. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:18
>>47
むしろ先生がいじめられて
学級崩壊してたよ+27
-0
-
206. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:25
>>198
良い教えだね。
ほんとそのくらいの感覚でいいと思う。
+9
-1
-
207. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:36
>>5
不条理を受け入れる事を無理矢理学習させたら、飼い慣らされた奴隷人間が出来上がるけど
それは間違った教育だよね+87
-2
-
208. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:37
>>64
児童生徒のときの話じゃない?
なんだかずれてるように見えるけど大丈夫?+21
-0
-
209. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:39
>>32
俺はボッチになるやんw+57
-0
-
210. 匿名 2021/10/15(金) 22:01:54
カズレーザーはべつに「学校は必要ない」とか「教育の場は必要ない」なんて一言も言ってないのに何故か「それじゃあ子供を通わせるなよ」とか言ってる人的外れすぎない?
現状の学校システムはもっと改善の余地があるだろうって話でしょ+26
-0
-
211. 匿名 2021/10/15(金) 22:02:51
>>184
勉強頑張ればいいじゃん。
ハイスペ君と知り合える近道ゲットできるのだから。+19
-0
-
212. 匿名 2021/10/15(金) 22:03:20
>>207
交渉する力が養われない+15
-1
-
213. 匿名 2021/10/15(金) 22:04:16
職場がそれだわ!コミュ力低いけど真面目に頑張ってるつもりだけど、コミュ力だけ高くてずる賢い人の方が上司に可愛がられてしまう不条理をいつも感じてる+17
-0
-
214. 匿名 2021/10/15(金) 22:04:48
>>75
わからないけど
不満や不備を指摘することによって
解決策が出てくることもある。
解決策が必ずなくとも
意見を言う場があってもいいと思うが、
無責任発言すぎるのもあるかとは思うが。
空気読みすぎて言えない教室みたいな場所にしない
方いいと思うな。
とくにがるちゃんは。
+4
-1
-
215. 匿名 2021/10/15(金) 22:05:06
>>1
現役教員ですが、同意します。
学校はおかしなところです。
生徒たちはよく耐えているなといつも思っています。
とりあえず40人学級というのが異常。無理があります。
もし学校制度を残して僅かでも改善できるのなら、10人くらいにしてほしいです。
30人や40人を狭いところに押し込んで朝から夕方近くまで1日過ごさせること自体おかしいです。
+137
-1
-
216. 匿名 2021/10/15(金) 22:05:14
>>183
でも社長とかにならない限りは協調性って必要だよね
私は協調性がなくてコミュ障ぼっちだから会社に限らず常にキツい
近所の人に挨拶するのも恥ずかしい+13
-0
-
217. 匿名 2021/10/15(金) 22:05:37
>>204
担任の先生ってそこまで児童ひとりひとりをじっくり見てないよ。あ、あの子、またひとりでいる=友達付き合いが下手。
こんな感覚の先生もいる+40
-1
-
218. 匿名 2021/10/15(金) 22:05:50
わかるわかる。学校ってクソつまらん。
友達に恵まれればいいけどそうでないなら地獄。+5
-1
-
219. 匿名 2021/10/15(金) 22:06:01
>>5
勉強出来ない子は見放される
イジメは学校全体で見ぬふり
ピアノ出来る子はエコ贔屓
教員は盗撮
リコーダーは舐められる
+74
-4
-
220. 匿名 2021/10/15(金) 22:06:15 ID:EuywBnRISm
>>14
カズレーザーは一流大学卒という学歴があってのこの発言だからね。あのバカは乗っかってきてまたエラソーにどや顔で俺の仲間が増えたとか動画で吠えるんだろうけど、ゆたぼんごときじゃなんの説得力もないわ
+73
-0
-
221. 匿名 2021/10/15(金) 22:06:27
>>207
全員が公務員になるなら、奴隷人間でもいいんだけどね。
ほとんどの人間は大人になって社会に出た瞬間に、個性と主体性を求められるからね…+21
-1
-
222. 匿名 2021/10/15(金) 22:07:07
>>5
ガラの悪い場所の公立中学って、全部の階層がいるから社会勉強になる
近寄ったらいけない奴の見分け方、変な奴に絡まれた時に上手く逃げる方法も身についた+99
-4
-
223. 匿名 2021/10/15(金) 22:07:16
>>213
世渡り上手な人が一番強いよね
中学の内申、指定校推薦、就活、昇進…
ずっとだよ…+10
-2
-
224. 匿名 2021/10/15(金) 22:08:04
公立小学校だけど
算数だけレベル分けでクラス作られてるよ
公立なのに良いやり方してくれてる。
どこのクラスに入りたいかは子供達にアンケートとるんだけどあまりにもかけ離れてる子は先生がクラス決めする+10
-0
-
225. 匿名 2021/10/15(金) 22:08:09
>>188
私はコミュニケーションの取り方を教えて欲しかったな。
勉強は教えてもらえてもコミュ力は自力だから。
しかも、絶対的な答えはないから余計にどうしていいか分からない。
相談にのってくれる親じゃなかったし、相談できる友達もいなかった(作れなかった)から、一人で頑張るしかない。
でも、コミュ力のない頭で考えてもどうすればいいのか分からなくて、何も解決できずに同じ失敗を繰り返してた…+60
-1
-
226. 匿名 2021/10/15(金) 22:08:34
>>204
親はどうしても自分の子どものこと過信してるから仕方ないよね。
先生も問題有りと思っていてもなかなか言えないし。特に人間関係のことは。+10
-1
-
227. 匿名 2021/10/15(金) 22:08:59
集団生活の場で個別に何かしてもらおうなんてね。
最低限の安全面の確保は大切だけど。
勉強は塾で学ぶから仕方なく通ってた。+1
-0
-
228. 匿名 2021/10/15(金) 22:09:13
>>211
高校はワンランク下に入って我慢して、指定校推薦でMARCHが一番コスパいいよ
彼氏のことを考えるなら+9
-0
-
229. 匿名 2021/10/15(金) 22:09:25
学校生活は世の中の不条理を学ぶにはうってつけだよね。+4
-2
-
230. 匿名 2021/10/15(金) 22:09:27
この人、みんなが漠然と思っている事を、
誰にでも理解できる言葉で的確に簡潔に、説明する事が出来るのが本当に頭の良い人だなーといつも思う。
+9
-2
-
231. 匿名 2021/10/15(金) 22:09:38
仲間内で言ってるのならわかるけど
オープンに言うなら
そこは、ちゃんとしないとね
だから何って感じになる+2
-0
-
232. 匿名 2021/10/15(金) 22:11:13
複数クラスがあるのに、クラス替えが隔年の公立小に子どもが通ってる。
来年が子どもにとって小学校生活最後のクラス替え。つまり、5年生のクラス替えが最後。
人間関係が固定されそうで嫌だな。+1
-0
-
233. 匿名 2021/10/15(金) 22:11:14
子どもが休み時間に先生に算数で分からない事を質問しに行ったら、「休み時間は先生も休み時間だから。分からないことは授業中に聞いて」と断られたらしい。いざ授業中に質問したら、今やってる内容じゃないからと教えて貰えなかったとションボリしてた。今の時代は休み時間は先生も休憩中なんだね。時代だね。+11
-3
-
234. 匿名 2021/10/15(金) 22:11:52
>>202
あとZね。+2
-0
-
235. 匿名 2021/10/15(金) 22:12:09
>>2
ちなみにカズレーザーは蟹座です笑+37
-0
-
236. 匿名 2021/10/15(金) 22:12:41
働く事が会社に通うだけでなく、在宅や起業も可能であるように、学校に通うだけでなく、在宅でもまたそれ以外でも学びの選択肢が多くあるべきではある。
ただ自由がままならない社会のブラックな部分も知ると言う点で学校という集団組織の存在は必要。+0
-0
-
237. 匿名 2021/10/15(金) 22:13:09
>>204
そんな洞察力ある先生いないよ
先生ってみんな鈍感。
鈍感じゃないと病んで続けられない仕事だし。
よっぽど問題児じゃない限り、そんなに見てないよ+38
-4
-
238. 匿名 2021/10/15(金) 22:13:46
>>205
横
これ私の小学校時代にもあった。一つ下の学年が問題児が多くて鬱になってやめていっちゃった先生がいる。+9
-0
-
239. 匿名 2021/10/15(金) 22:15:08
>>219
最後2つ…+28
-0
-
240. 匿名 2021/10/15(金) 22:15:27
>>236
起業もコネ、人望が必要じゃない?
カリスマなら周りからよってくるかもしれないけど+0
-0
-
241. 匿名 2021/10/15(金) 22:16:55
>>233
なんだそれ〜!じゃあ質問タイム設けてよって感じだよね。質問しに来てる=意欲があるのに。
+12
-1
-
242. 匿名 2021/10/15(金) 22:18:37
子供が担任の先生と上手くいかなくて悩んでる。
せっかく学級委員長になったのに先生と話が合わないらしい。とくにコロナ対策について。息子はクラス全員に手洗いとキチンとしたマスク着用を徹底したいのに、子供が注意して回ったらウザがられてしまい、先生はコロナ対策は個人に委ねるべきだとし、結局、マスクしない子や手洗いしない子を注意しなくていいです。となってしまった。
もうすっかり学級委員長としてやる気なくしてしまいましたわ。+10
-6
-
243. 匿名 2021/10/15(金) 22:19:11
不条理って具体的にどういうこと?
いじめとか?
不条理を学ぶってよく分からない
+2
-0
-
244. 匿名 2021/10/15(金) 22:20:22
>>207
我慢こそ美徳!の日本らしいよね
好きなものは好き
嫌いなものは嫌い
それぞれのアイデンティティもっと尊重していくべきだよね。
島国だから多様性求めるのも難しいのかな+38
-0
-
245. 匿名 2021/10/15(金) 22:21:56
>>78
私はそうは思わないけどな。
ユーチューバーで稼いでるように見える人の裏には、企画会議したり、撮影準備したり、備品購入したり、スケジュール管理したり、税金対策したりする大勢の大人たちが見えるよ。
動画制作会社に就職する人もいれば、工事現場で働く人もいて、その増減に因果関係ってある?+3
-10
-
246. 匿名 2021/10/15(金) 22:21:57
>>244
外国人の言いなりになる日本人になりそう
自分から奴隷になる+15
-0
-
247. 匿名 2021/10/15(金) 22:22:18
>>238
私のところは臨時の先生がノイローゼになって辞めてた。もう正規職員への道がなくなってしまったのだが。+12
-0
-
248. 匿名 2021/10/15(金) 22:22:19
>>244
世界的にはそれができなくなってる感じじゃない?
最近ポリコレがヤバい+10
-0
-
249. 匿名 2021/10/15(金) 22:22:38
>>10
学校そのものが必要ないとは思わないけど日本の学校へのこの指摘は的確だよね+48
-1
-
250. 匿名 2021/10/15(金) 22:22:49
>>5
社会には法律や刑罰があるけど、公立の学校は更正させないといけないのがまたしんどい+6
-0
-
251. 匿名 2021/10/15(金) 22:23:16
>>242
小中高どれ?
学級委員長って難しい立ち位置なのに、息子さん意欲的だったんだね。すごいな〜+4
-0
-
252. 匿名 2021/10/15(金) 22:24:08
義務教育は学校での集団行動が多すぎる気がする。大学みたいに個人でいても別に普通みたいな感覚を持つ学校生活がいい。集団行動大事!みたいな活動やら校則やら本当に有りすぎて、ぼっちにはきつい学校生活だったよ。それがトラウマになってて社会人になってもたまに夢に出てくる。+30
-2
-
253. 匿名 2021/10/15(金) 22:25:59
>>8
学校のあり方を変えるべきだと思う。昔よりはマシになってると思うけど、みんな同じ髪型、みんな同じ道具を使う、多数決で決める、この辺りは結局大人になっても影響してて、多数決なんかは人数多い方が正しいかのような認識を植え付けるし何よりもイジメそのもの。集団でいじめるんだから人数多い方が正しいならいじめた側は刑事事件にならない限り強気で我が物顔。みんなで嘘をつけば先生も警察もいじめ側を信じる。人数多ければ正義みたいになる。
校則で同じ髪型や絵の具や習字などの同じ道具を使うことで大人になってからも人と同じじゃないと不安とか、人がやってるから自分もやる、間違ったことでもみんなやってるから同じことやる。この辺は変えていった方がいいと思う。+72
-5
-
254. 匿名 2021/10/15(金) 22:26:09
>>251
小3です。張り切って立候補したのに、先生とコロナ対策が合わないって悩んだ挙句、諦めてしまいました。これが不条理を学ぶってことなのかな?ってモヤモヤしました!+6
-0
-
255. 匿名 2021/10/15(金) 22:26:43
>>253
ガルちゃんのプラマイとかね+1
-1
-
256. 匿名 2021/10/15(金) 22:26:54
>>5
暴力的な反社会的な子供は退学させた方がいい+52
-0
-
257. 匿名 2021/10/15(金) 22:27:23
どうなんだろうね
クラスで授業を受けるなんて無くしてしまって授業は基本オンラインになって、友達になりたい子はオンライン上でまずは仲良くなって実際に会うとかにしたらいじめも無くなって良くなるのかな⁈
でも結局可愛い子や格好良い子に人気が集中してカーストが出来るのは防げない気もするなぁ+4
-0
-
258. 匿名 2021/10/15(金) 22:27:35
>>1
激しく同意
面接や採用試験の為だからと、積極性ばかりを重視して評価をつけるのはいかがかものか
大人しい生徒達が損をする内申の付け方は非常にナンセンスだ
+72
-0
-
259. 匿名 2021/10/15(金) 22:30:50
カズレーザーって考え方が緩くて好きだしこういう友達いたらいいなって思うけど、
本人は高学歴だし読書家だからあんまり真に受けないようにしてる
+2
-0
-
260. 匿名 2021/10/15(金) 22:31:58
>>1
社会に出てからの方が不条理なことたくさんあるけどな…+52
-0
-
261. 匿名 2021/10/15(金) 22:32:55
>>255
うん。学校でもなんでも何かあったら多数決で決めたりするじゃん、あれ良くないと思う。政治は多数決じゃないと独裁政権になったりするから、多数決が絶対悪とは思わないけど、子供のうちから人数多い意見が正しいという行為をやるのは問題あるよ。だからイジメもよっぽどニュースになるような犯罪行為じゃないかぎり、イジメ側(人数多い側)が正しいみたいなのいっぱいあるよ。周りも学校の先生も人数多い側につくし。+5
-2
-
262. 匿名 2021/10/15(金) 22:33:43
>>8
行きたければ行けばいいし、行きたくないなら行かなくていい^ ^+7
-0
-
263. 匿名 2021/10/15(金) 22:34:05
>>51
私、診断されてないけど多分adhd。
不登校になりたかったけど学校、強引に通った。スクールカースト最下層。大学も一浪一留。でも中年になった今、履歴書書けるから無理に通って良かったと思う。両親なくなって孤独だし。
+31
-0
-
264. 匿名 2021/10/15(金) 22:35:17
>>5
社会の縮図ならまず法を持ち込まないといけないと思う。大人すら適用されないのはおかしい。
大人になれば住むところ、就職先、深く付き合う相手を選べるよ。これからは幼いうちから、自分はどこでどう生きたいか選ぶ訓練をした方がいいと思う。+57
-2
-
265. 匿名 2021/10/15(金) 22:36:17
一人で生きていけるなら、この国に生まれたら無理だけど。+1
-0
-
266. 匿名 2021/10/15(金) 22:39:18
多様性を求め始めた政治社会
規則に縛り付け、協調性と自主性という相反する性質を唱える教育現場
これから日本は一体どれを主体化していきたいのか?+5
-0
-
267. 匿名 2021/10/15(金) 22:39:41
>>245
よこ
背景が見えるのは貴女がそれなりの社会経験があるからだと思う。子供たちは違う。+15
-0
-
268. 匿名 2021/10/15(金) 22:39:43
>>213
真面目に頑張ってると思っているのはあなただけよ+1
-3
-
269. 匿名 2021/10/15(金) 22:40:16
>>261
多数決って例えば学級委員を決めるときとか?
そういうプライベートなやつは伏せて多数決だったから人を選ぶときは多数決がいいな
私は学級委員に立候補して落ちたことがあるんだけど、話し合いありなら立候補なんてしない+5
-0
-
270. 匿名 2021/10/15(金) 22:41:08
>>8
ごめんなさい。若い世代ですが、もうその原理は覆されていると思います。ネットが発達して知識が増えている人が多くなったので。+3
-14
-
271. 匿名 2021/10/15(金) 22:42:08
>>258
営業なら積極性、コミュニケーション能力は重要
文系なんてほぼ営業行き+6
-0
-
272. 匿名 2021/10/15(金) 22:43:39
>>225
でもそれって誰が教えるんだろう
先生も変わった人多くてコミュ力高い人ばかりではなかったよね+39
-1
-
273. 匿名 2021/10/15(金) 22:44:26
>>270
私も大学生で多分若い世代だけど、ネットの知識と学校での知識は別物だと思うよ
ネットは間違った情報も多いし、自分の欲しい情報しか見ないから思想も偏る
例えば最近だとワクチンの情報とか+21
-0
-
274. 匿名 2021/10/15(金) 22:46:14
>>270
こういう馬鹿が出てくるから学校は行くべきだな+18
-1
-
275. 匿名 2021/10/15(金) 22:46:22
>>272
スクールカウンセラーじゃない?
体育館に集まって講義とか+2
-2
-
276. 匿名 2021/10/15(金) 22:46:41
いろいろ本とか読んで出した私の結論だけど、
学校や部活の集団生活は人間関係の筋トレみたいなもんだと思う。陽キャはそこでトライアンドエラーを繰り返し、コミュニケーションを習慣化できた人達。
筋トレと同じで逃げると当たり前にコミュニケーション筋肉付かないし、運動(交流)自体に凄いハードルを感じるようになる。+5
-1
-
277. 匿名 2021/10/15(金) 22:47:03
>>272
そこを教えずに評価だけされてる感じだよね。+22
-1
-
278. 匿名 2021/10/15(金) 22:49:21
>>277
全てにおいて、出来ない子ほどほったらかしで置いていかれるんだよね。+25
-0
-
279. 匿名 2021/10/15(金) 22:49:41
でもさ。
親だって基本朝から夕方まで仕事でしょ?夜勤とかはさておき。
じゃ、その時間の活動に当てはまらない子供はどうするわけ??
親、仕事辞めるしかないの??それでほしいものねだって来るの?
親なんだからっていうのもおかしいよ。大人も子供もお金ないと生きていけないじゃないか。+1
-1
-
280. 匿名 2021/10/15(金) 22:49:50
>>102
そもそも
カズレーザーが責任者である必要ねーじゃん。
今まで見てる限り
突っ込まれたら筋の通ったものをいつも返せる発言をしている。そう言う思考が
懐に入ってるのがカズレーザー。
頭の回転早いし引き出しも多い。
なにより目から鱗が落ちるような意見を
こんな頻度で言える人ってそうそういないと思うわ。
しかも大衆のテレビでさ、
テレビなんて今時縛り多かろうに。
+12
-1
-
281. 匿名 2021/10/15(金) 22:51:52
>>6
それ不条理って言わない
なんでプラス付いてるの
馬鹿ばっかだね+46
-4
-
282. 匿名 2021/10/15(金) 22:53:44
>学校は不条理の組織
不条理でない組織って逆にあるの?って聞きたいわ
芸人の世界だって
1日でも先に芸人になった人に『兄さん』って永久に持ち上げるしきたりなんて
不条理の極みじゃん+3
-0
-
283. 匿名 2021/10/15(金) 22:53:45
>>275
それじゃコミュ力なんてつかないよ。
仕組みからやろうとすると今の学校指導要綱じゃ難しい
学校でやるとするとオルタナティブ教育だと思う
学年混じり合うイエナプランとか自主性に任せるサドベリースクールとかそういうの。+9
-0
-
284. 匿名 2021/10/15(金) 22:54:17
>>6
ダメって言われてるのをやるのが楽しいんじゃん+4
-0
-
285. 匿名 2021/10/15(金) 22:54:36
>>30
確かに!!まぁ社会になじめない自分をそう責めなくてもいいってことだな…+15
-0
-
286. 匿名 2021/10/15(金) 22:56:06
>>8
また
ゆたぼんが嬉々と乗っかる話題だ+17
-0
-
287. 匿名 2021/10/15(金) 22:57:49
>>274
確かに。行かなくていいと安易に考えるから引きこもりが増えてるんじゃない。+6
-2
-
288. 匿名 2021/10/15(金) 22:59:20
>>36
極論すぎて訳分からない+41
-3
-
289. 匿名 2021/10/15(金) 23:02:40
>>5
不条理や理不尽は経験したり学んだりするよりも、無くすことを目指すべきだと思うの+18
-1
-
290. 匿名 2021/10/15(金) 23:03:37
>>1
ほんとそう思う
どんなに授業妨害しようがどんなに一生懸命頑張っていようが年齢が同じってだけで同じクラスにぶち込まれる
子供ファーストじゃなくて大人の都合ファースト+40
-1
-
291. 匿名 2021/10/15(金) 23:18:43
学校嫌いで不登校になってニートになってる
学校さえなければ人生変わっていたかも+1
-3
-
292. 匿名 2021/10/15(金) 23:19:03
学校いらない時代だよねー
+3
-3
-
293. 匿名 2021/10/15(金) 23:24:01
教師の質が年々最悪
まともな奴一握り+3
-1
-
294. 匿名 2021/10/15(金) 23:25:02
>>291
どんなふうに?+0
-0
-
295. 匿名 2021/10/15(金) 23:26:03
>>166
だから世の中クレーマーやカスハラが増長するんだね+20
-0
-
296. 匿名 2021/10/15(金) 23:27:30
学校嫌いだった
行かなくていいよ+5
-1
-
297. 匿名 2021/10/15(金) 23:28:12
>>134
一理あるけど、無理して頑張って心が折れて結局大人になっても立ち直ることができないパターンとかもあるから一概には言えないよね…+16
-1
-
298. 匿名 2021/10/15(金) 23:29:54
学校はいらない
奴隷製造する場所にしかなってない+0
-1
-
299. 匿名 2021/10/15(金) 23:30:31
>>166
わかる
言い訳しちゃいけない雰囲気は良くない。
言い訳ではなく事実を主張すべきことと、言い訳の線引きがなされていない。すべて言い訳とされちまう+25
-0
-
300. 匿名 2021/10/15(金) 23:33:13
学校大嫌いだった+10
-1
-
301. 匿名 2021/10/15(金) 23:34:18
コロナ禍になって学校が必要じゃないことが証明された
オンラインで勉強出来る
辛い思いする子の方が多いんだから学校をなくしてオンライン授業に切り替えていくべき
学校行って空気読まされて自分を殺して生きるとかおかしい+10
-6
-
302. 匿名 2021/10/15(金) 23:36:42
>>191
それならそれで、中学年から適切な学力のクラスに行くから問題無いよ。少子化で優秀な子供を優秀な人材に育てるのが不可欠だから合理的なシステムが必要だわ。+11
-0
-
303. 匿名 2021/10/15(金) 23:37:27
>>215
狭い教室に常に同じメンバーの30人40人が毎日同じ席の順番で、起きてる時間の半分くらいを過ごすんだよね。
登下校する相手や一緒にご飯食べるグループまで決められてる学校もあるよね。
よく考えたら確かにきゅうくつだし、いじめられてるとか体調が悪いとかじゃなくてもこれをしんどい、辛いと思う子はそりゃいるわ+80
-2
-
304. 匿名 2021/10/15(金) 23:37:29
学校は正社員と公務員を養成することしか想定していない。
それ以外は人間のクズみたいに教師は教育されている。自営業やフリーランスはクズなのか。こんな差別的な教育組織があるか。正社員と公務員以外の業態は教師は全部お手上げで無知というだけじゃないか。
会社とか役所の倫理ばかりを押し付ける。例えば締め切り厳守。美術でこれは10点だと教師に絶賛されていた作品が、締め切りに3日遅れただけで5点にされていた。モナリザの発表が3日遅れたからって価値が半分になるもんでしょうかね。あるいは、3日余計にかけたからってみんなあれほどの高度な作品ができるもんでしょうかね?え?教師さんよ。いまだに恨んでるから。+6
-5
-
305. 匿名 2021/10/15(金) 23:40:39
公立中学じゃ内申点とれなそう、って無理して地元でそこそこの私立中高一貫校いかせてもらったけど私自身がブスで頭悪く、周囲と比べて自己肯定感下がる一方だった。
今は在宅フリーランス。2年だけだけど正社員やった職歴がなかったらそれも難しかったと思う。
会社員生活も合わなくてボロボロだったけどね。
学校はめんどいけど、自信ない人はつらくてもとりあえず卒業就職はしといた方がいいんじゃないかな+5
-0
-
306. 匿名 2021/10/15(金) 23:43:12
>>184
埼玉だけど服装はなんでもアリだった
私服でも良いし他校の可愛い制服でも良い
偏差値はまあまあ良い方+2
-0
-
307. 匿名 2021/10/15(金) 23:46:01
>>1
問題はあるけど言うほど悪いかな。日本の教育って。+33
-2
-
308. 匿名 2021/10/15(金) 23:46:50
>>304
納期守れないイラストレーターはあかんやろ。+6
-0
-
309. 匿名 2021/10/15(金) 23:48:00
>>1
学校が楽しい子、好きな子は今のまま学校に通えるのがいいと思う。
逆に学校に行くのが辛いと感じてる子も変だとか異端だとかそういう扱いされずに学校に普通に通うとはまた別の選択肢がもっと選べるようになったらいいな。+72
-1
-
310. 匿名 2021/10/15(金) 23:48:15
ネット民って教師や学校をときにルサンチマン込めて叩くけど、なんでゆたぼんはネット民にあんなに叩かれるんだろう。+1
-0
-
311. 匿名 2021/10/15(金) 23:48:44
>>1
えっ大したこと言ってなくない?+6
-4
-
312. 匿名 2021/10/15(金) 23:50:04
>>309
ネット見てると勘違いしがちだけど、普通に学校楽しんでる子が多数派なんだよな。
だからこそ少数派の不登校の子は苦しむし下手すりゃ社会に出ることすら危うくなるんだけど。+24
-0
-
313. 匿名 2021/10/15(金) 23:51:07
>>261
多数決と民主主義と、正しいか正しくないかって全部別問題だけどね。+4
-0
-
314. 匿名 2021/10/15(金) 23:51:29
>>252
集団行動、いらないとは言わないけど確かにグループでなんちゃら~とか、力を合わせて~とか多すぎ。
そういうものの過度な押しつけが学校に行くのがしんどい子を増やしてる理由にもなってると思う+13
-0
-
315. 匿名 2021/10/15(金) 23:51:31
>>1
小学校のお受験の本読んでて、扱いやすい子どもを入れたいだけじゃんって思っちゃった
無菌室みたい+24
-3
-
316. 匿名 2021/10/15(金) 23:52:05
>>312
それはどうだろうか。+8
-2
-
317. 匿名 2021/10/15(金) 23:54:37
そうそう。
だから子供達は専門的な事ができる高校にすれば?と言ってる。特殊な事したいならそういうのが得意だったり興味ある子と沢山コミュニケーション取れるし。
+2
-1
-
318. 匿名 2021/10/15(金) 23:55:06
>>304
でもお前ダヴィンチじゃないじゃん+4
-0
-
319. 匿名 2021/10/15(金) 23:57:06
>>307
むしろこの手の意見を真に受けて、良かったところすら崩壊し始めてる。+24
-1
-
320. 匿名 2021/10/15(金) 23:58:41
>>307
学習指導要領読むとわかるけど、ほんとよく出来てるよ。大半の人間は凡人だ。+18
-1
-
321. 匿名 2021/10/16(土) 00:01:04
>>10
人間って口では「信じよう」だの「あきらめないでがんばろう」だの言うけど、心の底では「~って言う(笑)」と冷めてる自分がつっこんでるよね。
+27
-1
-
322. 匿名 2021/10/16(土) 00:01:41
>>270
ネットと学校の授業は、学内の図書館と本屋くらい違う。本屋にも勉強に役に立つ子ども向けの本がたくさんあるけど、目立つ場所に置かれた漫画や雑誌、妙に面白そうなタイトルのとんでも本などに気を取られずに適切な本を選び、勉強に集中するのは難しい。図書館は、先生が好みを押し付けたり、周りと好みが違うと揉めたりしがちなのがダメなところだと思う。+10
-0
-
323. 匿名 2021/10/16(土) 00:05:32
>>310
やれなかったことを堂々としてるから、嫉妬もあると思う+1
-2
-
324. 匿名 2021/10/16(土) 00:06:01
何故性格も頭も悪い人に合わせないといけないのか。+6
-0
-
325. 匿名 2021/10/16(土) 00:06:22
>>307
悪くないし世界的に見たら基礎学力もそこそこあると思う
+27
-1
-
326. 匿名 2021/10/16(土) 00:08:58
>>90
角度を変えて見たら、弱い子じゃなくて優しい子なのかもよ。
+103
-1
-
327. 匿名 2021/10/16(土) 00:19:50
>>177
下手に理想が高いと、そこにクラス全体を合わせることが目的になって、理想に合わない子を憎むようになり、常にイライラしだす。この子はよその子で一時的にお預かりしているだけだ、理想に合わなくても仕方ない、仕事だしってくらいのほうがお互いのためだよね。+6
-0
-
328. 匿名 2021/10/16(土) 00:20:42
>>147
小6までは先輩後輩関係なく仲良く遊んでたのに中学の先輩後輩になった途端人が変わったように上下関係に厳しくなって後輩いびり出すよね。調子に乗ってるだの目立ってムカつくだの。
自分がされたからそうするだけであって、どこかの区切りでそんな悪しき伝統が無くなれば終わると思う。ただ人間というものは自分が理不尽な目に遭ったり嫌な思いをしたら下の世代も同じ目に遭わせてやりたいと考えてしまうものだからそう簡単には無くならないけど。(部活のいびり、PTA、姑からのいびり等)+34
-0
-
329. 匿名 2021/10/16(土) 00:21:09
>>219
発表会でピアノ伴奏する子は自分の時間を割いて練習してるんだからもっと評価されてもいいと思う。+39
-1
-
330. 匿名 2021/10/16(土) 00:21:49
これに関してはどこが不条理なのかよくわかんなかった
+3
-0
-
331. 匿名 2021/10/16(土) 00:22:50
>>56
あ、自分そうだよ〜
だからまさにカズレーザーの言う通りで、学習指導要領があって、教育課程があって、年間指導計画があって、決められたことを遂行して評価していく、
これがやるべきことなんだなって思ってやってる
でもそれは良いことだからね。公教育なんだから。
人によって当たり外れが、実際あるけどなるべくその凸凹がない方が本当はいいんです。
保護者は「去年の先生はこんなこともしてくれた」みたいな特別扱い好きだけどね
オプション料金もらうか、
あとは金八先生とかGTOとかごくせん並みにプライベートも何もないやり方しなきゃならないならお給料10倍にしてもらわないと割に合わないw+9
-1
-
332. 匿名 2021/10/16(土) 00:23:41
>>219
発言力と統率力がある一軍や目立つ生徒には露骨に依怙贔屓するし嫌われたくないから教師側が媚び売ったりしてる
ほんとしょうもないよ。一緒になって虐めてる教師とか偶にニュースになるけど大抵それ。一軍や目立つ子に嫌われて自分の立場を危うくしたくないから一緒になって生徒を虐めたり弄ったりする。+14
-1
-
333. 匿名 2021/10/16(土) 00:24:23
>>147
また高校でゆるくなるから意味あるのかなーーと思うよね+7
-0
-
334. 匿名 2021/10/16(土) 00:24:32
>>14
1さんのコメントだけ読んだらカズレーザーの発言がゆたぼんに対する批判に見えるw
+7
-0
-
335. 匿名 2021/10/16(土) 00:25:33
>>284
なんだそのボサボサ眉毛は!ちゃんと整えて来い!って言われたらえ〜ってなるね+0
-0
-
336. 匿名 2021/10/16(土) 00:25:42
>>308
横だけど、時間だけ守れば後何やってもいいみたいな風潮も嫌だ
会社で着服してても時間守ってるから常識的な人で通るなんておかしい+2
-0
-
337. 匿名 2021/10/16(土) 00:28:31
>>36
陽キャの仲間には入れてもらえなかったサイコパスかなw+16
-7
-
338. 匿名 2021/10/16(土) 00:30:26
>>322
読むべき本、がわからないんだよね。
変な自己啓発本ばっか読んでるタイプに多い。+4
-0
-
339. 匿名 2021/10/16(土) 00:31:25
>>36
ネット見てると陰キャの方が性格悪そうに見えるが。+27
-2
-
340. 匿名 2021/10/16(土) 00:32:33
>>274
馬鹿をまあまともレベルに引き上げるからね。+7
-0
-
341. 匿名 2021/10/16(土) 00:35:02
>>336
時間を守るのはまず最低ラインなんだよ。
つかただの犯罪じゃんw+2
-0
-
342. 匿名 2021/10/16(土) 00:35:29
>>147
どんな中学にいたんだ…?+10
-1
-
343. 匿名 2021/10/16(土) 00:35:42
>>307
こういうトピには、世の中学歴が全て。大学は帝大って人来ないよね。+4
-0
-
344. 匿名 2021/10/16(土) 00:37:03
>>39
中学に上がると部活が忙しくなって塾くらいしか習い事ってやらなくなるけど、中高生だからこそ好きなことの習い事を続けるといいって聞いたことあるよ。
できれば大人や年上の学生もいるような習い事。(料理教室でも音楽教室でも絵画や英会話等なんでもいい)
どうしても学生時代って狭い学校の人間関係が全てになるし実際そうなってしまうから苦しくなる。外の世界に居場所を作って同年代以外の人と関わることで世界の広さを知るのは良いことだし良い気分転換にもなる。+22
-0
-
345. 匿名 2021/10/16(土) 00:37:11
>>337
あーサイコパスって実は知能低いのが大半なんだってね+4
-0
-
346. 匿名 2021/10/16(土) 00:38:25
>>322
久々に本屋行ったけどほんとひどい。+5
-0
-
347. 匿名 2021/10/16(土) 00:39:45
>>323
まああの生き方は後々かなりまずいことになる可能性が高いとは思うが、正直そこまで叩くかって疑問に思っちゃうのよね。+2
-0
-
348. 匿名 2021/10/16(土) 00:43:47
>>329
ほんとそう
自宅で自主練だけじゃなく大抵は通ってるピアノ教室に持って行ってレッスンしてもらってる。
そりゃめちゃくちゃ上手い子なら少し練習する程度でいいかもしれないけど、そんな子は学区に一人いるかいないか程度。課題曲によっては難易度高いから大変だよ。+16
-0
-
349. 匿名 2021/10/16(土) 00:48:07
>>2
かにが可愛い+11
-0
-
350. 匿名 2021/10/16(土) 00:49:08
>>228
指定校推薦の枠がどれだけあるかによる。
彼氏作り失敗した時のことを考えて勉強頑張れるなら上を目指した方がいい。
大学は偏差値高い所に進学して損はない。
+6
-0
-
351. 匿名 2021/10/16(土) 00:49:21
>>341
いや。
時間を守る人間に嘘つきが多いんだよ+1
-2
-
352. 匿名 2021/10/16(土) 00:55:34
>>242
良い学級委員長だね
+2
-0
-
353. 匿名 2021/10/16(土) 00:57:19
>>310
そもそも彼は視聴者に「お前ら」とかいっちゃったり、校長先生が時間も場所も個別に用意してくれたのに卒業証書をやぶいたり、革命家としての活動は?だし、自分から叩かれに行ってる。
更には自分の思想じゃなく親やよろしくない大人の影がちらつくからじゃない?+6
-2
-
354. 匿名 2021/10/16(土) 01:00:48
>>2
これは万能な2コメ+12
-0
-
355. 匿名 2021/10/16(土) 01:04:53
>>168
横だけどよく友達から無視とかされてた身としては社会人最高に感じた。
いつも友達にどう思われるかとかそんな無意味なこと考えて過ごしてたわ学生時代+49
-0
-
356. 匿名 2021/10/16(土) 01:17:51
>>337
学生時代の陽キャは残酷だよ+8
-2
-
357. 匿名 2021/10/16(土) 01:18:00
>>115
何が悪いことか学ぶところ、ってことか+3
-0
-
358. 匿名 2021/10/16(土) 01:25:37
運動部とかまさにね…今はやっと時代のおかげで良くなったけど
昔は謎のルール沢山あって馬鹿みたいですぐ辞めたわ+9
-0
-
359. 匿名 2021/10/16(土) 01:30:39
娘が小学生で、コロナの影響で給食は席をくっ付けずみんな個人で食べててお話も禁止、遠足や泊まりの行事もなくなってで可哀想なんだけど
自分が小学生だったら本当に喜んでたと思う。人間関係は距離が近すぎるとトラブルが起こりやすいし+24
-1
-
360. 匿名 2021/10/16(土) 01:37:37
学校内って治外法権すぎるのが問題だと思う。
高校時代、生徒で物盗む奴いたけど、学校内の泥棒って逮捕もされないし。
イジメもほぼ犯罪なのに放置。
不条理すぎ。
+18
-0
-
361. 匿名 2021/10/16(土) 01:52:49
>>2
カニレーザーか…+11
-0
-
362. 匿名 2021/10/16(土) 02:09:30
>>1
なら、ゆたぼんって正しいじゃん。+7
-11
-
363. 匿名 2021/10/16(土) 02:14:10
>>23
マイナスかもしれないけど、、、
朝8時~5CH 【モーニングショー】
玉川徹アナウンサーと意見交換してるところを見たい。
カズレーザー、玉川徹さん、
共に自分の意見をしっかり持っていて、分かりやすく言葉にできる人。
玉川徹さんはクセあるけど、
そこがオモロい。+6
-0
-
364. 匿名 2021/10/16(土) 02:16:34
>>37
みんな必死に塾通いになるね(^^;+3
-0
-
365. 匿名 2021/10/16(土) 02:17:55
>>301
うちの子のクラス、オンライン明けのテスト、めちゃめちゃ平均点低かったみたいだけど。+6
-0
-
366. 匿名 2021/10/16(土) 02:47:00
小学生のカズの発言だったら感心するけど、
大人のアラサーのカズレーザーが言っても、そうだねとしか。+2
-1
-
367. 匿名 2021/10/16(土) 02:55:26
人気のある知識人がこういう事言うと、ゆたぼんみたいなのが曲解して不登校を勧めそう+1
-0
-
368. 匿名 2021/10/16(土) 03:24:23
カズレーザー、本当に鋭い。
今では、スクールカーストがありますよね…+4
-1
-
369. 匿名 2021/10/16(土) 03:43:44
>>304
どんまい
明日から頑張って社会に必要とされる人間になれば+3
-0
-
370. 匿名 2021/10/16(土) 03:45:42
>>351
時間すら守れない奴にはクズが多い+6
-1
-
371. 匿名 2021/10/16(土) 03:49:49
>>245
横
企画云々は書いてあるじゃない
スケジュール組んだり物品購入するのと自給率の因果関係なんか何にもないと思う笑+6
-1
-
372. 匿名 2021/10/16(土) 03:53:04
>>304
逆恨み…+3
-0
-
373. 匿名 2021/10/16(土) 04:52:11
趣味や物事に対する考え方、家族構成とかとことん似てる人達でクラス作るの?進学や仕事に就いて配属先が決まる時も?そんな楽園それこそ無理じゃない?+5
-0
-
374. 匿名 2021/10/16(土) 05:00:49
>>12
成績別
自分で時間割を決めれたり。
オランダの教育制度は進んでるらしいね。+4
-0
-
375. 匿名 2021/10/16(土) 05:06:15
>>39
行ってみて無理って判断するのって遅いよね。
初めから選択できればいいのに。+0
-2
-
376. 匿名 2021/10/16(土) 05:30:40
>>307
勉強苦手だったけど、おかげさまで今だに役に立ってることもあるし、一般的に社会でやっていける能力はあるっぽい
あと道徳とか社会性を学ぶのは家庭教育では限界がある+9
-2
-
377. 匿名 2021/10/16(土) 05:38:39
>>220
サクッと乗っかってきたゆたぼんをサラッとかわすカズの姿まで想像できる+14
-0
-
378. 匿名 2021/10/16(土) 05:43:10
めっちゃわかる。
学校ほど不条理な場所ない
子供だからドロップアウトもなかなかさせてもらえないし、なんなら大人社会より残酷+6
-1
-
379. 匿名 2021/10/16(土) 05:59:51
>>113
でも教育する場所は学校だけでは無いでしょ?+7
-1
-
380. 匿名 2021/10/16(土) 06:18:36
>>64
この人教員?なんか変な人っぽい。+6
-0
-
381. 匿名 2021/10/16(土) 06:27:56
中学でイジメられて鬱って以来、大学出るまで本当に学校が苦手だった
そんでそのまんま就職したもんだから一年であっという間の重度鬱に
でもその時何を思ったのかヤケになって美術系の夜間専門学校に行き始めたんだけど、これがもう本当に楽しくって
世の中良い人の方が多いんだなって思えるようになったし、自分の青春はここにあったんだなと思って人生がマジで180度変わった
学校がダメっていうより、合う合わないが選べないのがダメな気がする
ある程度集団行動を学ぶのも大事だけど、もう少し選択肢があっても良いと思う
あとイジメとかそういうをもっときちんと粛清されるような仕組みがあればいいな
+9
-1
-
382. 匿名 2021/10/16(土) 06:32:48
正直高校からは言ってもいかなくても同じ+0
-1
-
383. 匿名 2021/10/16(土) 06:36:54
>>47
ある容姿が良くない女子をいじってた男子が教師なってた+2
-0
-
384. 匿名 2021/10/16(土) 06:48:31
>>154
私なんて偽りのコミュ力で友達たくさんいたよ!笑
その時はその時で楽しんでいたけど今となれば
何か違ったってのが分かる+7
-0
-
385. 匿名 2021/10/16(土) 06:51:01
元記事がハーフの子が髪の八つ編みを認めろ、っていっているのだけど
そんなんしたら毎日洗髪しないでしょうに!!
未成年は新陳代謝活発なんだから臭いってなって
こんどはいじめられたりするんじゃないの?+1
-0
-
386. 匿名 2021/10/16(土) 06:51:40
>>10
それを学ぶ場所でもあるかも
学校だけじゃないもんね
家庭でも仕事でもなにかに、誰かに期待するとしんどくなることある+17
-0
-
387. 匿名 2021/10/16(土) 06:57:13
>>37
それはそれで今より子供は大変そう。
+12
-0
-
388. 匿名 2021/10/16(土) 07:00:27
>>143
1つの例だけど能力高い方が能力低い方に合わせる傾向だよね
学年トップの友人が先生の授業の進め方が遅いって
いつもキレてた+2
-1
-
389. 匿名 2021/10/16(土) 07:19:01
🤢🤮+1
-0
-
390. 匿名 2021/10/16(土) 07:19:52
>>2
学校以外もおなじだよ
学校が特別おかしいわけでもない+8
-0
-
391. 匿名 2021/10/16(土) 07:21:21
>>301
証明されてないよ+6
-0
-
392. 匿名 2021/10/16(土) 07:28:37
同じ年に生まれても最後亡くなるタイミングは別々だから
自分に合ったタイミングで学べたらいいなとはずっと思っていました。
そもそも早生まれの子とか可哀想だし。+5
-0
-
393. 匿名 2021/10/16(土) 08:02:00
>>44
私の高校はそういう学校でしたよ
空き時間に一人の時は図書室で本を読んだり、空き教室で予備校のテキスト開いたり
体育祭、文化祭も自由参加なので出たことありません
初めて学校を楽だと思った。大学もそうだけど+24
-1
-
394. 匿名 2021/10/16(土) 08:05:26
じゃあ、どうすればいいのかカズレーザーに聞きたい。
大学みたいに単位制にすればいいの?
中高はそれが虐めの抑止になっていいと思うけど、小学校は無理だと思う。
+3
-0
-
395. 匿名 2021/10/16(土) 08:07:45
>>355
社会人最高だよね
仕事だけの付き合いだし、一人でお昼食べてもいい+23
-0
-
396. 匿名 2021/10/16(土) 08:11:24
>>44
同感。
もう高校なんて精神的に成熟してるからクラス制が嫌で嫌で吐きそうだった。
授業毎に登校でいいよ+40
-0
-
397. 匿名 2021/10/16(土) 08:16:46
>>270
いろんな意見もあるけど、昔のように学校にいって勉強してそれが洗脳化されていたのも不思議な感じ…。+4
-0
-
398. 匿名 2021/10/16(土) 08:33:22
人生振り返ると学校通学時代が一番辛かった
同年代が苦手です それは今でも同じ+6
-1
-
399. 匿名 2021/10/16(土) 08:37:48
学校なんて集団行動が苦手な子にとっては苦痛でしかない
修学旅行なんて罰ゲーム同等
先生は「明るく友達が多い子、運動が出来て活発な子」にしか評価をしない
読書が好きで単独行動が気楽な子供は「ボッチ」扱い
幼稚園から嫌いだったな
早く大人になって、こんな馬鹿げた場所から抜け出したかったよ
+13
-1
-
400. 匿名 2021/10/16(土) 08:43:01
>>17
低学年はそれでいいと思う。差もそんなにないし、親でも教えられるレベルだし
ただ中学は学力別で分けて欲しいと思ったことはたくさんある、じゃあ私立行きなよってなるけど経済的にも色々難しい子もいるし+15
-1
-
401. 匿名 2021/10/16(土) 08:44:41
>>8
教育は受けるべきだと思うけど、必ずしも毎日通学してみんなと授業受けるって形じゃなくてもいいんじゃないかねって事では?
まあ、たいていの人にはそれでオッケーだとは思うけど+16
-0
-
402. 匿名 2021/10/16(土) 08:44:42
>>12
学力かな。
IQが周りより高いと会話が成り立たなくて変人扱いされて虐められたり孤立して、自閉症や障害を疑って自分も親も自信を無くすけど、大学や就職先で同じレベルの人達と一緒になると今までの人生(人間関係)が嘘のように上手く行くようになるらしいね。我が子に障害があるんじゃないかと心配してたけどIQが高くて周りと合わなかっただけって事はあるみたいだね。+11
-3
-
403. 匿名 2021/10/16(土) 08:46:45
>>13
それよくいう例えだよね
少なくとも中学まではそうだね、社会にはルールが色々あってみんなが守らないと無秩序な社会になっちまうからね+6
-1
-
404. 匿名 2021/10/16(土) 09:21:07
>>96
それ総合学科じゃん+6
-0
-
405. 匿名 2021/10/16(土) 09:39:21
学校のルールぐらい我慢できないようじゃ普通の職場ではやっていけないよね。自分で起業するしかない。
ワンマンな経営者やパワハラ上司なんて割と普通にいるし。+8
-0
-
406. 匿名 2021/10/16(土) 09:42:12
>>182
ダサくはない+11
-0
-
407. 匿名 2021/10/16(土) 09:51:00
>>90
うちもそのタイプだけど自分がされたことのみ言うから自分は嫌なことしたこと全くない?って聞き返すと分からないとはぐらかす。被害者意識が強すぎる我が子をどうにか矯正したいと思ってる。そうでないと成長した時に全部周りのせいにするから。本当に嫌なことばかりする子からは離れる。でも嫌なことされたと愚痴は時は同時にその子の良いところがあるならそれもママに話して欲しいと言う。人の悪い面ばかり見る大人にはなってほしくない。勿論愚痴は聞くけど。+54
-3
-
408. 匿名 2021/10/16(土) 10:04:42
>>56
それで良くない?良かれと思って熱心にやった事でも今はモンペがうるさいし事務的で良いと思うわ。+5
-0
-
409. 匿名 2021/10/16(土) 10:09:38
でも規則がまぁまぁ厳しくて集団を大切にしているからこそある程度の治安が保たれているのでは?
自由やら権利やらを大切にしすぎても無法地帯になって治安は悪化していくと思う。
もちろん学校が全てではないし自殺を考えるくらい苦しいなら他の選択肢もありだけど。+4
-0
-
410. 匿名 2021/10/16(土) 10:13:17
>>382
高校は義務教育じゃないから行きたくない人は行かないで良いんじゃないの+1
-1
-
411. 匿名 2021/10/16(土) 10:29:24
>>29
さすが教育学部
+38
-3
-
412. 匿名 2021/10/16(土) 10:31:11
>>30
本当それだわ。
自己中な人や理不尽なことばかりよ!+7
-0
-
413. 匿名 2021/10/16(土) 10:34:17
>>411
早稲田の教育でしょ?
あそこは教員になる人ほとんどいないし関係ない+5
-4
-
414. 匿名 2021/10/16(土) 10:35:30
>>74
カズレーザーはクイズ番組で見る分には知識が色々あって流石だなぁって感心するけどコメンテーター的なのは…炎上しないようにとかこれを言ったらネット民に受けるだろうとか計算し尽くして話してそう。ネット民に媚び売っても何もならないけどさ+13
-5
-
415. 匿名 2021/10/16(土) 10:35:55
>>28
わかるわ。世の中や人生なんて思い通りにならないことが多いからね。スルースキルやたくましく生きていく修業みたいなもんだわ。+9
-0
-
416. 匿名 2021/10/16(土) 10:39:32
こういう意見って学校が苦しくて辛い子にとっては他にも選択肢があるのかな?って救いにはなるかもしれないけど、ただ舐め腐ってるだけの子供はつけ上がりそう。自分が悪くて教師に指導されても学校には期待してませーんwwwとか言って反抗しそう。+3
-0
-
417. 匿名 2021/10/16(土) 10:42:31
学校だけ変えても意味ないよ。それなら社会全体も変えないと。仮にカズのいうような学校にした所でその後いきなり社会に出たら色々耐性がなくて生きていけなくなるよ…+4
-1
-
418. 匿名 2021/10/16(土) 10:51:08
子供が小学生ですが、多様性といいつつも今の学校って昔よりコミュ力ないと辛いかも。
グループディスカッションを頻繁にさせたり、児童の前で発表させたり大人しく内向的な子にはなかなか苦行、、+10
-1
-
419. 匿名 2021/10/16(土) 10:51:30
>>24
アメリカみたいに飛び級あればいいなと思う。
年齢で区切るんじゃなくて。+6
-0
-
420. 匿名 2021/10/16(土) 11:01:57
>>10
大人になれば分かるけど、子どもはやっぱり期待しちゃうだろうなぁ。
+3
-0
-
421. 匿名 2021/10/16(土) 11:05:48
外野は好き勝手に飛び級にしろだの選択制にしろだの言えるけどそんなに簡単な事じゃないと思う。むしろ多様性やら自由やらの意見を真に受けすぎた子どもが余計に学校や教師、親を舐め腐って好き勝手に行動する。何だかんだ10代は精神的に成熟しきっていない子も多いしそんな子達に自由を与えすぎても良くない気がするんだけど+3
-0
-
422. 匿名 2021/10/16(土) 11:06:24
>>5
社会の不条理を維持するための調教場の間違いでしょ+4
-0
-
423. 匿名 2021/10/16(土) 11:06:53
>>90
もちろんそれ以外にも、共感したり一緒に対処方法一緒に考えてあげたりしてるよね?
なんかそれだけ聞くと、この親に何言っても頼りにならないから何かあっても相談するのやめよってなりそうだけど+26
-2
-
424. 匿名 2021/10/16(土) 11:07:59
>>418
昔と違って、この子はこういう子だからって通用しないですしね。
周りに馴染めるように特別教室もあるし。有難いけど、個性とは?と考えさせられます。
とにかくコミュ力も勉強も全て平均以上を求められ自分自信を隠して学校生活を送るのはストレスだろうなと思います。因みに私も小学中学の子どもがいます。+2
-0
-
425. 匿名 2021/10/16(土) 11:11:08
人間社会は不条理から出来てる
それを教える機関だから+3
-0
-
426. 匿名 2021/10/16(土) 11:21:26
学校以外に選択肢を作るのはアリだけど、最近の学校や教師への批判やバッシングすごいよね。なーんにも仕事しない管理職やトップの人達は痛くも痒くもないだろうけど現場で身を粉にして働いてる教師は益々疲弊していくんだろうな+4
-1
-
427. 匿名 2021/10/16(土) 11:23:37
日本社会は何も期待するような場所じゃないんで、ただの不条理の集団組織でしかない。今の時代に合っていない。そもそもだって、同じ民族で組織をつくるとか何の意味もないことをずっとやっているわけで、それをずっとやってきた人が出世していって、総理大臣とかになっていくから、変えようがない+1
-1
-
428. 匿名 2021/10/16(土) 11:29:30
>>37
アニメPSYCHO-PASSみたいになるね
最初から能力低い子ははじかれるやつ
ある意味頑張る前から人生決まっちゃって、可哀想じゃない?+6
-1
-
429. 匿名 2021/10/16(土) 11:40:14
>>56
ドラマで先生がよく、生徒を夜中探しまわったり、土日もプライベートも関係なく、24時間巻き込まれてることに違和感あったわ。
警察の仕事だよね。先生は所詮サラリーマン。+10
-0
-
430. 匿名 2021/10/16(土) 11:42:38
集団生活にあわない人が劣等感を感じず他の道を選べるようになればいいなとおもいます。
特別教室と言う名前も通う方からしたら嫌じゃないですかね。+3
-0
-
431. 匿名 2021/10/16(土) 11:47:40
>>362
マイナス多いけど、最近ちょっとそう思うようになったよ。以外とそういう人いると思う。+7
-1
-
432. 匿名 2021/10/16(土) 11:47:58
学校って社会の縮図だよね
なんかゆたぼん辺りが活気づきそう
どんな場でも自分の力に出来るかを学ぶ場じゃないのかな
大人になっても色んなパターンのイジメってあるし
それをどう乗り越えるかを考えたりとかね+0
-1
-
433. 匿名 2021/10/16(土) 11:50:13
>>37
それがいいな!
先生もレベルに合わせて教えやすいと思う
親も子供のレベルが分かりやすいし
でもそれで子供にレベル上げろとか虐待まがいな事をするやつも目に見えているだろう
親にも教育するべきだね
私は教育うけたい+11
-0
-
434. 匿名 2021/10/16(土) 11:50:14
>>429
先生は少しドライな位が丁度良い。24時間先生やったって残業代や特別手当が出る訳でもないし金八やGTOを真に受けてる親はモンペ+8
-0
-
435. 匿名 2021/10/16(土) 11:53:08
ここに書くことかわからないけど、海外のどこか(アメリカだったかなぁ)ではいじめられた側ではなく、いじめた側の加害者を徹底的に隔離して心理カウンセリングするそうだよね。
ホント理にかなっているし、日本もこうなればいいのにとすごく思う。
どう考えてもおかしいのはいじめられてる子じゃなくて、いじめてる側なんだもん。+3
-0
-
436. 匿名 2021/10/16(土) 11:53:13
>>433
どうしてうちの子がこのクラスなんですか!?とか成績が下がってクラスがここになったのも先生のせい!どうしてくれるんですか!?っていう頭おかしい親が現れる未来が見えるよ〜+7
-0
-
437. 匿名 2021/10/16(土) 12:01:44
カズは「もうこれ分かったから次に進んで欲しいなぁ」「いつまでこの授業やるのかなぁ」と授業中つまらない経験が多々あったのだろう。賢い子はどんどん進みたいよね。
落ちこぼれもプライドさえ捨てちゃえば留年してしっかり理解してから進む方が本人の為なんだけどね+1
-2
-
438. 匿名 2021/10/16(土) 12:02:06
>>215
でも10人ぐらいのが苦痛だと思う
1人でも最悪な性格な子がいたら地獄だから
逃げ場のグループは人数が多い程出来るのはある+21
-0
-
439. 匿名 2021/10/16(土) 12:04:02
>>171
私もかつて>>165さんみたいな教員だったけど、やはり教員って集団生活のノリが好きで正直暑苦しい人が多い。同僚の教員からノリが悪いだの冗談の一つも言えない面白くない奴だの批判されたこともある。>>165さんの状況が手に取るようにわかる。1人くらい暑苦しくない教員がいた方が大人しい性格の子やクラスの人間関係が合わなくて苦しんでいる子にはいい。全員が全員集団生活一致団結最高!なノリだとかえって一人一人の多様性や人間関係の在り方を学べない気もするし。+14
-0
-
440. 匿名 2021/10/16(土) 12:04:45
>>47
いきなり新卒で先生になるってのが変だなって思う。社会人経験ないまま、周りから先生って呼ばれてさ。いきなりキレたり、泣き出したりとか変な先生多かった。たまに良い先生いるけど病気になったりして辞めちゃう。+9
-0
-
441. 匿名 2021/10/16(土) 12:06:37
>>1
海外には、あまりに奥地で暮らしているために、通える場所に学校がなくて、通信教育で学校教育を受けている子どももいる。日本人の子どもも、子どもによってはその方がいいのかも?+2
-0
-
442. 匿名 2021/10/16(土) 12:09:56
>>440
たまに、短大卒の先生が担任を持ったりすると、仕事が優秀でも、多くの、4大卒の先生たちから冷たくされて、苦労するんだって。+3
-0
-
443. 匿名 2021/10/16(土) 12:12:08
学校以外に学べる場があったらいいよね
天才児だったらさらに伸ばせるような環境とかも
みんなが一律にやる必要はない
+3
-0
-
444. 匿名 2021/10/16(土) 12:13:07
>>441
運動とか特別な才能があって完全にそっちに全振りしてる子は高校から通信だったりするし、結構今の子は選択肢多いと思う。
テレワーク進めて勉強もオンラインが当たり前になれば良いのに。
いじめが減ったってね。いじめとか一番くだらない時間の使い方だから、個人個人でやりたいことやる方向でいいと思う。小学校も3年くらいでいいんじゃないかな。+2
-0
-
445. 匿名 2021/10/16(土) 12:15:10
>>440
人手足りないから新卒でも担任やるしかないんだよ。自分は学校じゃなくて幼稚園教諭だったけど短大卒業して20歳なったばかりのペーペーが年長児30人クラスの担任になって(補助いないから1人)当時の親御さんどう思ってたんだろうな…とは今でも思う+6
-0
-
446. 匿名 2021/10/16(土) 12:17:43
選択にしてもクラスをなくしても虐める奴は虐めるし無くならない。虐めっ子はそういう所は妙に頭働くからどんな状況になろうと親や学校にバレない方法で虐めるよ。+1
-0
-
447. 匿名 2021/10/16(土) 12:18:24
沢山の同い年たち。
理不尽な上下関係。
大人になる迄の人間関係の鍛錬の場所だよ。
無理だ、ダメだって思ったら特殊技能を身につけた方が良い。+1
-1
-
448. 匿名 2021/10/16(土) 12:18:53
>>105
いや、高校、大学の後に社会に出るから、会社ではまた似たような人で集まる人が大半じゃないかな?
たまに、おかしなおばさん派遣とかいても、同僚や上司がまともだったらそれぐらい何ともないよ。+8
-0
-
449. 匿名 2021/10/16(土) 12:21:23
>>12
年齢が一緒なのは今まで通りでしょうがないと思うけど、高学年と中学生は学力でいいんじゃないかと思う。
公言してないけど、なんとなくそれやってる公立は都内や都心部ではあるらしいね。
先生も生徒も楽だと思うけどな。ただ親がやっきになりそうだからダメかな。+8
-0
-
450. 匿名 2021/10/16(土) 12:27:38
"学校は"っていうか"日本の社会は"じゃない?+3
-0
-
451. 匿名 2021/10/16(土) 12:31:05
>>307
学校のせいで病気になった経験あるから、あんまり良くないと思うよ。+2
-2
-
452. 匿名 2021/10/16(土) 12:33:50
>>105
大手の会社には、大卒の正社員の人たちと、低学歴で派遣・契約でくる人たちが混ざってる。みんな一緒に仕事しなくちゃいけない。高学歴アナウンサーも、低学歴で素行の悪い有名人にへいこらしてお給料もらってる。高学歴教師も、低学歴で下品な父兄にへいこらしてお給料もらってる。りこうな人はバカな人にうまく気を使う技術がないと生きていけない。+11
-0
-
453. 匿名 2021/10/16(土) 12:34:23
>>307
人によりけり。地域によりけり。+4
-0
-
454. 匿名 2021/10/16(土) 12:36:10
>>12
運動が苦手な子を集めたらいいかも
バカで運動だけできる子供が威張らないクラス+5
-6
-
455. 匿名 2021/10/16(土) 12:38:23
>>96
高校にそこまで求めるの?それなら専門学校行ったり体育や音楽に特化したコースがある私立探してそこ行けよって思うんだけど+8
-1
-
456. 匿名 2021/10/16(土) 12:38:37
>>454
今どき勉強もできて運動もできる子もたくさんいるよ+9
-0
-
457. 匿名 2021/10/16(土) 12:40:16
自由ばかり謳って苦手な物からはひたすら遠ざけ温室で育った子どもはどういう大人になるんだろうね。フリースクール等はとても良いと思うけどだからといって今の義務教育を変えろとは思わない+4
-1
-
458. 匿名 2021/10/16(土) 12:44:46
>>457
イジメやパワハラ、というか犯罪行為が堂々とまかり通ってるのにそのままで良いと言う人の方がおかしいと思いますよ
子供が可哀想だし、少子化に歯止め効かなくなりそう。+5
-0
-
459. 匿名 2021/10/16(土) 12:49:48
>>458
イジメやパワハラはどんな制度になろうとする奴はするよ。そもそも学校じゃなくて親が教育しろって思うし何かあれば警察案件に出来れば良いと思う。捜査のプロじゃない教師が現行犯でもない限り虐めの決定的な証拠を集めたりするのは無理。+6
-0
-
460. 匿名 2021/10/16(土) 12:51:47
>>5
たしかに!
今日やってた「コロナ禍で不登校が増えた」というニュース。
不登校側の意見を中心にやってたけど、
①ランドセルが重いのでリュックサックで通わせてくれと母親。対応してくれないから不登校に。学校は不条理」
②学校は不条理。だから行かない。楽しくないから楽しいフリースクールは楽しいから行く!とフリースクール仲間とゲームで過ごす。
この編集がそういう風にしてるのかどうなのか、なんだか「自分の思う通りになら無いから、楽しい方に行く。これからも不条理(思う通りの楽しさ)よりも楽な道を行く」という感じ。
学校って縦横の繋がりも、いろいろな繋がりも(まだ)教えてくれる場所。
世に出れば自分で学ばなければならないのに、楽な方しか受けいられないのは違うと思った。
小さな事を守れない人に、大きな事はまかせられない。
+28
-1
-
461. 匿名 2021/10/16(土) 12:57:50
>>281
え、なんで?
そんなの意味ないじゃん。
意味ないことを強要されるって不条理なんじゃないの?
バカはあなたのほうだよ。
飼い慣らされてしまって残念だね。+4
-13
-
462. 匿名 2021/10/16(土) 12:59:13
正直学校の決まりやら勉強くらいで不条理だ〜もっと自由を〜って言ってる人は社会でやっていけると思わない(虐められてる等は別)+6
-0
-
463. 匿名 2021/10/16(土) 13:00:27
>>459
すこしでも犯罪件数減らして自殺者や不登校児が出ないように変えていかないとダメだって話。「今の学校のまま何も変えなくていい」はあり得ない+1
-1
-
464. 匿名 2021/10/16(土) 13:02:06
>>6
それなら校則緩い学校に通えばよかったのでは?高校なんて自分で決めて受験するんだから。あなたがそうだった訳ではないかもしれないけど勉強出来ない高校ほど校則厳しいよね。アウトかセーフか判断できないような子達の集まりだから厳しく縛りつけるしかない+24
-4
-
465. 匿名 2021/10/16(土) 13:03:43
>>463
具体的にどう変えていけば良いと思うの?+1
-0
-
466. 匿名 2021/10/16(土) 13:06:51
もし子供がいたら学校は期待する場所じゃないとは教えたくないな。考えるのを放棄してるというか、最初から逃げてるというか。確かにその通りなんだろうけど、少し乱暴な言い方だなーとは思う。+5
-1
-
467. 匿名 2021/10/16(土) 13:09:49
おそらくなんだけど、自分からの選択肢が無い、もしくは少ない → 部条理なんだろうね。
ならば自分から選べる(選択肢の多い)方向に(選択肢は「する』「しない』だけじゃなく)行けるようにする!くらいの考えは持たないのかな?
極端な考えかもしれないけど、学びは選択肢を広げるよ。
それは学業や他の事かもしれない。
学ぶことにより視野が広がる。
狭い選択肢しかないと、どんどん行動範囲は狭くなる。
自分の選択肢を増やすも減らすも自分の行動次第。
日本ってスゴいよ。中学までの義務教育過程を出きるということのありがたみはある。最低限ここを出ていられれば社会にも出られる。
できればどんなかたちでも行くべきだと思うよ。「学び』は自分で得ようと行動すればある。+4
-0
-
468. 匿名 2021/10/16(土) 13:14:10
教師やってる友達が生徒に指導しても親が学校の言う事なんて聞かなくて良いって言ったwとか言い返されるって言ってた。過度に期待する場所でもないけど親が子どもに学校や先生を悪いように吹き込むのはどうかと思うな+6
-0
-
469. 匿名 2021/10/16(土) 13:17:22
>>468
そういうお宅の家の子と学校でしんどい思いをしてる子はまた別なのよ。+0
-0
-
470. 匿名 2021/10/16(土) 13:17:40
>>454
運動だけできる子を否定してはいけない。+8
-1
-
471. 匿名 2021/10/16(土) 13:19:13
結果的にカズレーザーみたいに芸能人として成功したり自分で企業するならまだしも大抵の人は雇われになるんだからやっぱり学校で色々な人と関わって学ぶべき。どこに行っても嫌な奴はいるしそういう嫌な奴とどう関わったら良いか(関わりを避けるとか)っていうのも考えないと+5
-1
-
472. 匿名 2021/10/16(土) 13:21:07
>>469
え、だからといって悪いように吹き込むの?他に道があるからって誘導したり諭すのは良い事だと思うけど+2
-0
-
473. 匿名 2021/10/16(土) 13:21:45
>>96
オランダかどこかは11歳で勉強できる層とそうじゃない層と分けて、できる層は大学進学コース、できない層は技術学ぶ学校とかに行く進路になるらしいよ。
+9
-0
-
474. 匿名 2021/10/16(土) 13:22:15
>>74
私この人嫌いだわ。+6
-2
-
475. 匿名 2021/10/16(土) 13:24:54
>>462
不条理なのは担任の先生だったりするから…制度じゃなくて現場を回す人間がおかしくて不条理なことの方が多い気がする。+1
-1
-
476. 匿名 2021/10/16(土) 13:25:29
>>342
うちの地域もそんなんだったよ。+3
-0
-
477. 匿名 2021/10/16(土) 13:27:58
>>242
うっわうっざいガキ+3
-1
-
478. 匿名 2021/10/16(土) 13:28:38
その通りだしカズ好きだけど意見文句だけ言うって楽。実際改善しようと動くポジションにいないなら言うべきでないなって仕事してて思う。
ちなみに学校は友達作るところ学習のきっかけや範囲を知るところくらいに思ってる。+7
-0
-
479. 匿名 2021/10/16(土) 13:30:30
>>454
暗くて勉強だけできる子供にネガティブ影響されないクラス+2
-2
-
480. 匿名 2021/10/16(土) 13:31:53
お気楽芸能人やマスコミは批判だけしてりゃいいから楽だよねー。いやあ凡人としては本当に羨ましいですわぁ。+5
-1
-
481. 匿名 2021/10/16(土) 13:32:33
>>4
学校がなくなったらなくなったで親も子供も困るし社会性学べないまま大人になると思う。
勉強は塾などでも補えるけど不条理な集団であっても学校でしか学べないことも多い。
社会に出たって不条理な集団に属する訳だし。
ただ学校が苦痛な子は無理に行かなくても良いとは思う。+78
-1
-
482. 匿名 2021/10/16(土) 13:33:22
>>191
小一ぐらいのレベルで理解するのに時間がかかるのなら、それは少なくとも優秀層ではないと思う。
底辺か普通かという分け方ならまだしも。+3
-0
-
483. 匿名 2021/10/16(土) 13:33:26
>>152
まさに私がそうだったな
家に居づらい子供だっているよ
大人達には恵まれなかったけど、友達には凄く恵まれた。
+16
-1
-
484. 匿名 2021/10/16(土) 13:33:51
>>342
思うんだけど、ガルって、高齢者多いから異常なほど学校が厳しかったって言う人多いんじゃないかな。
戦後一時期受験競争等厳しすぎて荒れる学校って社会問題化してた時があったはず。+7
-0
-
485. 匿名 2021/10/16(土) 13:34:21
勉強だけじゃなくて、良いも悪いも含めて人間関係や忍耐力も学ぶ場だと思う。『学校に期待』っていうけど、逆に何を期待してるか知りたい。私の高校時代は『交換留学システム』があって、私は活用して留学したけど、それを使うも使わないも本人の自由と努力。期待すれば叶うってものじゃない。+1
-0
-
486. 匿名 2021/10/16(土) 13:34:27
>>242
免疫力下がりそう+1
-0
-
487. 匿名 2021/10/16(土) 13:35:00
>>478
テレビで自分の考えを発言することは
社会に対してものすごい責任が伴うから楽じゃないですよ。+3
-4
-
488. 匿名 2021/10/16(土) 13:35:12
>>351
時間すら守れない奴は取り繕うことすらできないクズの場合が多い。+3
-0
-
489. 匿名 2021/10/16(土) 13:35:31
>>301
できてないやん。+3
-0
-
490. 匿名 2021/10/16(土) 13:35:37
>>468
親が心の中でどう思おうが勝手だけど子供に吹き込むのはダメだよね。
そういう子って学級荒らしたりしそうだし。
友達の子が「○○先生はアラフォーなのに独身だから子供の気持ちがわかってないんだよ」って、言ってるのも聞いた事あるけど、親が家で言ってるんだろうなって思った。+3
-0
-
491. 匿名 2021/10/16(土) 13:37:11
>>484
正直今はマスゴミも親も煩いからほとんどの教師はそんな理不尽な事しないよ。何かあったらすぐ叩かれたり晒されるのわかってるし+2
-0
-
492. 匿名 2021/10/16(土) 13:37:46
>>316
見てるSNSの違いだろうがネットですら友達に会いたい!学校行事参加したかった!って意見溢れてる。+5
-0
-
493. 匿名 2021/10/16(土) 13:38:02
コロナ禍でマスク着けてない子と同じ教室に押し込められるのは人権侵害だと思ったわ+0
-1
-
494. 匿名 2021/10/16(土) 13:39:52
>>8
行く行かないの話はしてないと思う+0
-0
-
495. 匿名 2021/10/16(土) 13:40:40
>>242
うーん…お子さんなりに頑張ってるんだろうけど同級生からしたらかなり面倒臭がられるタイプだと思う。先生も内心対応に困ってそう+5
-1
-
496. 匿名 2021/10/16(土) 13:40:55
>>353
いや、叩いてる人がゴリゴリネットで批判されてた悪しき学校側の理論で叩いてるんだよ。+1
-0
-
497. 匿名 2021/10/16(土) 13:42:13
>>491
だよね。別にそこまでいい子でもなかったけど小中高通して理不尽に怒られた経験は片手で数えるほどしかない。+2
-0
-
498. 匿名 2021/10/16(土) 13:43:35
>>473
オランダは、早期に大学進学コース、就職コースと分けるけれど、就職コースに行く人の中にも、そこを終了した後に大学進学コースの途中から入って大学に入る人もいるらしい+7
-0
-
499. 匿名 2021/10/16(土) 13:49:35
結局ゆたぼんのこと言えないじゃんって意見がチラホラある+3
-0
-
500. 匿名 2021/10/16(土) 13:50:26
>>490
うわ…恐ろしい子。親もモンペなんだろうね+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する