-
1. 匿名 2015/05/11(月) 15:40:29
現在、二歳の子供がいます。
重度の小麦アレルギーもあり、手元で育てて近くの幼稚園に通園しようと考えていました。仕事は出産を期にやめています。
残念なことに、そちらはアレルギーのお子さんがあまりいらっしゃらなくて、、友達には保育園の方がいいんじゃないと言われました。
幼稚園と考えていたので、新たな選択肢に迷っています。
アレルギーはまあ抜きにしても、保育園と幼稚園のメリットデメリットをわかる範囲で
教えてください。+61
-14
-
2. 匿名 2015/05/11(月) 15:41:15
出典:www.jyukennews.com
+17
-2
-
3. 匿名 2015/05/11(月) 15:41:45
幼稚園の方が金持ってるイメージ+298
-42
-
4. 匿名 2015/05/11(月) 15:42:16
幼稚園はママ友が怖いイメージ。+387
-29
-
5. 匿名 2015/05/11(月) 15:42:21
入れるなら保育園の方がいいんじゃないですか。
保育園の方がメリットだらけだと思う。+42
-104
-
6. 匿名 2015/05/11(月) 15:42:37
幼稚園のほうが、ママ会ありそー
カースト制度+273
-22
-
7. 匿名 2015/05/11(月) 15:43:10
幼稚園のママは暇を持て余してるからマウンティングしまくり!+293
-29
-
8. 匿名 2015/05/11(月) 15:45:08
制度的には、
子どものための幼稚園
働く保護者のための保育園+470
-14
-
9. 匿名 2015/05/11(月) 15:45:25
保育園は自園給食の所が多いよね
幼稚園は業者お弁当か、家庭お弁当。
幼稚園、親が行かなきゃいけない用事いっぱいで働けない
幼稚園の子の方が、小学校に上がった時、勉強するスタイルが身についてるらしいよ。+270
-21
-
10. 匿名 2015/05/11(月) 15:46:01
幼稚園、保育園というよりは
その園によりけりという事を前提とすれば
幼稚園のほうが制服がある場合が多いので
服装には困らないかな~
子供たちが通っていた幼稚園にはアレルギー対応の給食もあったようですが、
アレルギーのあるお子さんはお弁当持参している子が多かったように思います。+89
-3
-
11. 匿名 2015/05/11(月) 15:47:12
保育園は働いてないと入れないよね??+402
-3
-
12. 匿名 2015/05/11(月) 15:47:59
保育園は良くも悪くも派手でやんちゃな親御さんが多いみたい…
EXILEみたいなお父様+58
-89
-
13. 匿名 2015/05/11(月) 15:48:58
後々の事を考えると保育園の方が自分自身が楽だし子供も保育園のほうがのびのび出来たと思う。
3人子供がいてみんな幼稚園に入れたけど振り返ってみると子供の事より自分がいっぱいいっぱいになっただけだった。
よく保育園の子は悪くなるとか言うけどそんな事はないし人間らしい子供になるのは保育園で親から守られ守られ小学校であたふたする子は大体幼稚園あがり。
一概には言えないし幼稚園や保育園によって違うから色々自分の目で確かめるのが一番。
でもママ友付き合いが大変かまでは分からないからそういうのも周りに聞けるならリサーチするといいと思う。アレルギー対策は保育園もしてくれるし。+149
-99
-
14. 匿名 2015/05/11(月) 15:49:02
お母さんが働いていないなら
保育園っていう選択肢はないような?+361
-5
-
15. 匿名 2015/05/11(月) 15:50:39
保育園の方がよく病気もらってくるイメージ。+150
-35
-
16. 匿名 2015/05/11(月) 15:51:01
ドラマや雑誌などでやってるからだろうか。
幼稚園ママ=セレブ、マウンティング、怖い
のイメージがあり、ビビりながら入園したけど、そんなママさんいなかったなあ。
運良くメンバーに恵まれたから?
+181
-1
-
17. 匿名 2015/05/11(月) 15:51:11
保育園も、最近はいろいろで(都内の場合)
公立はそれなりに色々いるけど、
公立に漏れた人が行く保育園は、保育料高いけど至れり尽くせり。+47
-8
-
18. 匿名 2015/05/11(月) 15:51:43
保育園ってあくまでも親が仕事やら介護で
子供の面倒みれない場合に預けるとこだから
お母さんが家にいるなら幼稚園がベストなのではないでしょうか。+258
-4
-
19. 匿名 2015/05/11(月) 15:52:01
待機児童いない地域なんですか?
待機児童いたら、仕事してなかったら保育園の選択肢はないですよね。+162
-3
-
20. 匿名 2015/05/11(月) 15:52:15
保育園のメリットは何と言っても、
夏休み冬休みも見てくれる事
働くのはもちろん必須+208
-0
-
21. 匿名 2015/05/11(月) 15:54:38
我が家も子供たちは幼稚園でしたが
ドラマにあるようなママ友同士の
トラブルみたいなのは皆無でした。
普通に楽しい友達でしたよ♪
保育園のママさんはお仕事だったり忙しいので
幼稚園のママさん程は交流が無いって言ってましたね。
もちろんその幼稚園なり保育園の雰囲気もあるのでしょうが。
+100
-6
-
22. 匿名 2015/05/11(月) 15:57:38
保育園に通う子供の名前があまりに酷い
by元保育士+47
-74
-
23. 匿名 2015/05/11(月) 15:58:34
12さん
そうとも限らない。
数ある中で、一部にはいささか派手?な人もいるも知れないが、私が見てきた保育園や幼稚園は、ごくごく普通の感じの人が多かった。+12
-3
-
24. 匿名 2015/05/11(月) 15:59:26
22
地域によります
by元保育士
+124
-15
-
25. 匿名 2015/05/11(月) 16:00:36
子供2人をそれぞれ違う園に入れたけど本当に園によってカラーが違うね。
長女の幼稚園はご近所園と受験園の間みたいな感じの園。行動観察がメインの小学校は有利な教育でした。受験させるお家はコソコソお教室通い。母親同士もドロドロでマウンティングもひどかったです。
一方次女の幼稚園は公立保育園みたいな自由な雰囲気の園で受験してもしなくても誰も何も干渉しない感じでした。1人1人が尊重される感じ。
親同士の関係が近くなるのでリサーチは大事だと思います。1番いいのは幼稚園近くの公園に15時過ぎに大群でいる幼稚園はママ友関係が濃いのでしんどくなる率が高くなりそう。+74
-1
-
26. 匿名 2015/05/11(月) 16:00:47
この時間帯に書き込む暇があるのは、幼稚園のお母さんたちだね。
保育園のお母さんは、まだまだ忙しい。+76
-26
-
27. 匿名 2015/05/11(月) 16:00:50
同じく2才の子供の母です!幼稚園は預かり時間が短い、夏休みがある、ママ同士の交流、が嫌で保育園希望です!待機児童の多い地域で仕事してないと保育園に入所できないので、とりあえず一時保育に子供を預けてパートに出る予定です!+48
-11
-
28. 匿名 2015/05/11(月) 16:01:02
園によって全員が給食、全員がお弁当、希望者のみ給食、給食で週1回お弁当とか様々。
アレルギー対応もどの程度してもらえるのかも園によって違うと思います。
保育園は朝早くから夕方遅くまで見てもらえる。お昼寝、おやつの時間がある。
おもちゃで自由に遊ばせて、先生はあくまでお母さんの代わりなイメージ。
幼稚園は小さい子の学校って感じで御行儀やマナー、英会話、体操、ひらがなとか色々お勉強的要素がある園が多い気がします。
保育士と幼稚園教諭の違いもそういう事かな?
あくまでイメージですが・・・
+27
-5
-
29. 匿名 2015/05/11(月) 16:02:06
うちも来年入園式の2歳の子供がいます。
同じく重度の小麦、卵アレルギーがありますが、働いていないので保育園という選択肢がありません。
給食室を持っている幼稚園を選んで、今はプレ保育に行っていますが、重度のアレルギーでも除去食をして下さるみたいです。
主さんは保育園に入れる場合、働く予定があるということでしょうか?それとも地域的に働いていなくても定員が割れている保育園があるのかな?+13
-1
-
30. 匿名 2015/05/11(月) 16:02:55
よっぽど田舎でない限りお母さんが働いていない場合は幼稚園なのでは?
義妹は働いていないのですが、田舎なので空きだらけらしく1歳から預けていてびっくりしました^^;
うちの子は幼稚園でしたが、自園給食でしたしアレルギーにも対応してくれましたし、英語や体操、絵画やスイミングなど授業も充実していてとても良かったです。
ドラマにあるようなママ友の世界もなかったし。
いくつか見学に行くといいかも。+55
-1
-
31. 匿名 2015/05/11(月) 16:03:32
まず前提として
保育園は親が仕事などで保育できない場合に預ける保育施設
幼稚園は学校
フルで働かなければいけない家庭は保育園
フルで働かなくてもいい場合、専業は子供の教育の為に幼稚園+83
-6
-
32. 匿名 2015/05/11(月) 16:05:51
保育園育ちの我が子も保育園だけど、小学校上がったら子供達の違いはないから、仕事だったら保育園、子供に費やせる時間があるなら幼稚園と深く考えずに入れる所でいいのでは?
保育園は地域によって希望した園を選べないほど待機が多かったりするけど、幼稚園なら園の校風や行事はリサーチして入園した方がいいのかな+19
-5
-
33. 匿名 2015/05/11(月) 16:06:29
幼稚園は文科省管轄→教育の場
保育園は厚生省管轄→生活を見る場+148
-5
-
34. 匿名 2015/05/11(月) 16:07:48
全てではないかも知れないが、今は幼稚園でも、満3歳クラスや預かり保育(夕方まで。保護者が仕事、あるいは用事がある人のために))もやってる幼稚園があるよ。
+73
-1
-
35. 匿名 2015/05/11(月) 16:08:52
地域によっては幼稚園も希望の園に入れるのが大変と聞いた。
とりあえず、アレルギー対応してくれるところとか、子供に合った園探して早く動いた方が良いんじゃない?+11
-2
-
36. 匿名 2015/05/11(月) 16:09:59
保育園は長時間みてくれる
幼稚園は2時頃まで、プラス延長料金。行事も多いから、働くママには向かない。+76
-1
-
37. 匿名 2015/05/11(月) 16:12:30
幼稚園、保育園問わず、猛烈な勉強や練習を強いる所はどうかな?と思う。
どうしても泣いて登園拒否→退園、転園
それは仕方ないとしても、幼稚園、保育園のうちに、小学校でいずれ習う漢字、計算、音楽などをやり過ぎて、小学校で手を抜く子がいるらしいから。
+43
-8
-
38. 匿名 2015/05/11(月) 16:13:33
私の住む地域では、私立幼稚園助成金があるので保育園よりも我が家の年収(そんなに高くない)だと、幼稚園の方がお月謝も安くなります。
預かり保育は夕方18時半まで。
月に一度のお弁当日を除いては、園内での手作り給食ですし、おやつも給食室で作ってくれています。
のびのびと長所だけを伸ばしてくれるし、英語や音楽も楽しく教えてくれるので、助かっています。
上の子どもが小学校に入学した際は、本当に大変になったと痛感するほど幼稚園が楽でした。
父兄も、繋がって仲良くしているのは幼稚園の時のママ友だけです。
地域によると思いますよ。+31
-2
-
39. 匿名 2015/05/11(月) 16:17:56
うちは二人とも公立幼稚園だったけど、上の子の時はあっさりした親ばかりで気軽でした。
田舎の幼稚園だからそんなもんかなーと思ってたら、下の子のクラスの一部のお母さん達はイベント事の度にホームパーティやバーベキューしたり、園に送り出した後も集まってランチしてるみたい。
その学年にイベント好きな親がいると面倒くさいです。+37
-2
-
40. 匿名 2015/05/11(月) 16:17:58
働くなら保育園で働かないなら幼稚園だよね。
幼稚園は色々と聞き込み大事だよ。
なぜならママ友付き合い大変な所に入ると地獄だから。
それにそういう幼稚園は父親の出番も多くてうちの旦那は出張の多い仕事だったから嫌味をすごく言われました。
それに幼稚園で提携してる習い事に必然的に入れなきゃいけなかったり…。自由ですと言いながら自由なんてこれっぽっちもなかったです。
主さんもお子さんも毎日楽しく通える場所がみつかるといいですね!+22
-3
-
41. 匿名 2015/05/11(月) 16:18:07
34 38がマイナスだけど、ここまでの幼稚園は、田舎しかやってないんだろうか?+3
-2
-
42. 匿名 2015/05/11(月) 16:20:14
40さん
うちの旦那も出張等で多忙、毎回幼稚園の行事は無理でしたが、誰も文句を言う人はいませんでしたよ。
+12
-6
-
43. 匿名 2015/05/11(月) 16:23:16
保育園ママは仕事で忙しく子供をよく見てないと批判されるのをよくネットで見るけど、幼稚園ママたちはママ同士のお喋りに夢中で、子供を勝手に遊ばせてるのをよく見かける。周りに迷惑かけてるのに知らん顔だったり口先で注意してるだけで本気で叱らない。+96
-27
-
44. 匿名 2015/05/11(月) 16:25:04
主さんは近所に、そうゆう話出来る人いないのかな?
ママ友付き合いは面倒くさいけど、ネットワークもすごいから深入りしない程度に仲良くしておいて、幼稚園とか保育園の話聞くのが一番かと。+3
-3
-
45. 匿名 2015/05/11(月) 16:26:21
幼稚園も私立と公立じゃ全然違うよ。+69
-0
-
46. 匿名 2015/05/11(月) 16:28:08
キャー!元保育士ってほんとかな?
私もなんですが。
私は都内で認可保育園に勤めていましたが、
子供の名前はまとも2割、読めない8割でした。
近くの幼稚園二勤めていた友達に聞いたら
割合が反対側な感じ立った。+12
-34
-
47. 匿名 2015/05/11(月) 16:28:29
長女が幼稚園、長男が保育園。長女の幼稚園では、月に1度ランチ会があり、春休み夏休みなどの長期休暇では誰かの家に集まり、習い事も一緒、卒園旅行も仲良し親子で卒園旅行。皆さん良い方たちだったので今となっては良い思い出ですが当時は少ししんどかったです。5歳下の長男は私が働き出したということもあり保育園へ。保育園のママたちとは送り迎えで会えば挨拶程度です。お姉ちゃんの時にママ友付き合いを頑張り過ぎたので、今はこれぐらいの方が気が楽でストレスフリーです。+28
-4
-
48. 匿名 2015/05/11(月) 16:37:26
3歳まで一緒にいてあげたいから絶対に幼稚園。
ママ友トラブルとか滅多にないと思う。
ドラマの観すぎ!+112
-20
-
49. 匿名 2015/05/11(月) 16:38:48
住んでる地域によると思いますが
娘の通ってる幼稚園は、行事が少なくて
共働きのお母さんも多いです。
幼稚園と保育園が合体したような感じです。
なのですっごく楽です!
私もママ友も働いてる人が多いし、ランチ会とかもないし!
そして幼稚園の保育料が無料の自治体なので、他の市町村から
そのためだけに引っ越してくる家族が多い!(^^;
+25
-3
-
50. 匿名 2015/05/11(月) 16:44:05
親からすると長時間みてもらえるので
保育園がいいかもしれません。
ただ、長時間預けられると子供は
お昼寝など有ったとしても疲れます。
子供を第一にと考えるなら幼稚園
親の仕事や生活に重きをおくなら保育園
主さんの場合は幼稚園なんじゃないかな?+22
-12
-
51. 匿名 2015/05/11(月) 16:44:13
幼稚園保育園どっちに入れても、その後の環境で子どもはどうにでも変わるよね。+27
-3
-
52. 匿名 2015/05/11(月) 16:47:36
幼稚園、保育園どちらでも
親の生活スタイルによって考えれば良いと思いますが、公立の保育園だけは本当に本当に止めておいたほうがいいです!!+5
-15
-
53. 匿名 2015/05/11(月) 16:52:43
子供のためには絶対幼稚園がいい!
↑理想論みんなそうしたいわ
でも生活かかってるから保育園行きたい
↑
しかし保育園入れず幼稚園
↑
専業ばかりのゆとりあるママが多い幼稚園で浮くビンボーママ
↑
多分二年後の自分+29
-2
-
54. 匿名 2015/05/11(月) 16:53:40
ただ迷ってる程度なら幼稚園行って欲しい
保育園入れないで生活きつい
+27
-2
-
55. 匿名 2015/05/11(月) 16:54:39
家の近所に保育園があって
駐車場が数台しかない事もあってか皆さん
路上駐車な毎日。
住民は迷惑してますが、忙しいからそんな事まで考えが及ばないのかな?+15
-5
-
56. 匿名 2015/05/11(月) 16:55:03
隣が保育園の園庭なので子どもと保育士の様子がよくわかります。とにかく保育士が投げやりというか野放し。子どもがどんなに奇声あげ続けて物をガンガン叩いても何も言わないし、子どもがお友達を叩いても、「はーい◯くん、ダメでしょー」と口先だけ。5歳児とかある程度大きくなっても、脱いだ靴は散乱しているし。怪我無く預かっていればしつけとかはどうでもいいんだなと思う。+9
-19
-
57. 匿名 2015/05/11(月) 16:57:14
確かに、保育園ははたらいてないと、預けられないよね。
でも、我が家は幼稚園でしたが、テレビのようなギスギスした感じは皆無でしたよ。
今は小学生になりましたが、やはり幼稚園で良かった…と、つくづく思います。
伸び伸びがいいなら、保育園だし、でも所詮私立とかじゃない限り、どうしても、幼稚園の子供たちとの差が否めないと、思う。
授業参観とか、フラフラしてたり、話し出したりするのは、保育園のこたち。
親も、やっぱりなぁ~って、感じ。+18
-40
-
58. 匿名 2015/05/11(月) 17:02:17
保育園のお母さんは忙しいって一概に言えないよ
周りに籍入れないで母子手当てもらって保育園タダで昼間っから彼以外の男と不倫してる人いるけど、
そんな母親はまず幼稚園には入れないね
自分にお金かけたいし、子供早く帰って来られたら困るだろうし。
自分は保育園だったけど、そんな人がいると思うと。。。子供はもちろん幼稚園。
働けないけど、高いだけあるなって思う事結構ある。+22
-7
-
59. 匿名 2015/05/11(月) 17:05:51
8は間違い。
幼稚園も保育園も子供のための施設。
今は幼稚園保育園の垣根をなくすために、認定こども園も増えてるし。
あと、躾ができてないのを園のせいにする人多すぎ。
躾は家庭でするもんだろが。+82
-6
-
60. 匿名 2015/05/11(月) 17:09:33
認定こども園って、暗礁に乗り上げて立ち往生中なんじゃなかったっけ?
半年前くらいにそんな記事を読んだんだけど。+2
-11
-
61. 匿名 2015/05/11(月) 17:13:11
幼稚園ママの保育園たたきが始まるのかな?
こういう「ウチのほうが上!!」っていう確認をしたがる母親が多いのは幼稚園だね。
数週間前の保育士と幼稚園教諭のトピで、
「幼稚園教諭です、子どもよりお母さんの顔色をみながら働いてる気がします」
という現場の声がありましたね、印象に残ってます。+66
-17
-
62. 匿名 2015/05/11(月) 17:23:19
保育園でも幼稚園でもその園の特色があるよ
保育園でも何事にも厳しくお勉強もする所
幼稚園でものびのびと育てて勉強が無い所
そもそも保育園と幼稚園は比べる対象じゃないよ
保育園だったら働いている事が前提でしょ
幼稚園に入れてフルタイムで働く人も居て
そう言う人は園を選んで朝と降園後の延長保育有りで行事の少ない園に入れてる
保育園に入れなかったママにはこういうスタイルの幼稚園有難いと思う
+23
-0
-
63. 匿名 2015/05/11(月) 17:32:20
小1の時は幼稚園と保育園の子って違うなあと思ってたけど
学年上がっていくとそんなの関係なくなるよ
うちは息子二人とも私立の幼稚園だったけど
学年上がると保育園幼稚園よりも
本人の個性のほうが色々出てくる
1さんはお子さんの食物アレルギーが心配ならお弁当持って行けるところじゃないと厳しそう
公立なら幼稚園保育所関係なくお弁当のことろが多い印象だけど+15
-2
-
64. 匿名 2015/05/11(月) 17:42:19
保育園に通ってる子供は親があんまり躾をしていないとかよくネットとかで見るけど、幼稚園に通わせてる親のほうが馬鹿が多い気がする。暇だからママ友の間で問題が起きたり。
我が家は保育園と幼稚園に挟まれてますが、幼稚園の帰りに駐車場で子供を遊ばせて自分たちはずーっとお喋り。保育園のお母さんは働いているからか常識的な人が多い印象。
でも、保育園には生活保護でも働いていなくても最悪預けられるのでそういう変な人が一定数いるのも事実。
ただ、お弁当しかない幼稚園よりは給食がある幼稚園、保育園のほうが良いと思う。
好き嫌いが本当になくなる。+34
-17
-
65. 匿名 2015/05/11(月) 17:42:49
メリットもデメリットもないわ。自分の生活スタイルに合った園を選ぶ、それだけでしょ?
主さんの場合、そもそも保育園の入園基準を満たしてるのかさえ微妙だし…。
+21
-2
-
66. 匿名 2015/05/11(月) 17:44:30
保育に欠ける家庭が行くのが保育園 管轄は厚労省
幼稚園は文科省
そもそも全く違うのだけど、地域によって役割がいろいろ違うから、
お住いの地域の幼稚園と保育園によるよね+8
-0
-
67. 匿名 2015/05/11(月) 17:59:52
息子が今年保育園卒園しました。
みんな忙しいママなので無駄話しないで挨拶だけでサッと帰れる。
園に調理場があるから温かい給食+おやつ(うちの園は給食費2500円でした)
英語習ったりとか製作の時間もたくさん。
かけ算とか教える保育園もあるみたいです。
うちの子は保育園大好きでしたよ(*^^*)+28
-7
-
68. 匿名 2015/05/11(月) 18:08:12
働いているかもだし地域や園の特徴にもよるので
どちらがいいかは(´・_・`)
保育園でも文字や英語、お料理など色々させる所もあります。
+4
-2
-
69. 匿名 2015/05/11(月) 18:09:45
小学校に勤めていました。
今は専業主婦で子育て中です。
当時は
新一年生になる子たちの引き継ぎを
幼保としていたのですが、
幼稚園はびっしり情報が書かれていました。
そんなに心配しなくてもということまで。
一方保育園はあっさり。
大丈夫ですよ〜元気ないい子です!
というスタンス。
入学式後ふたを開けてみると、
こりゃ手がかかるという子は
保育園出身ということが多かったです。
一概に保育園が~_~;とは思いませんが、
子どもも保護者も幼稚園と違う
カラーがありますね。
たくましくなってほしいなら保育園ですね。
+30
-29
-
70. 匿名 2015/05/11(月) 18:10:36
保育士資格、幼稚園教諭の資格、免状を持ってます。
両親ともに働いてなきゃダメなんじゃ?というコメントがあるけど、共働き以外にも
同居家族の介護をしてて、子どもを保育できないとか
障害を持ってるなどのことで保育園に入れますよ。
出産の臨月前後の何ヶ月か限定で…とか。+12
-1
-
71. 匿名 2015/05/11(月) 18:22:02
娘を幼稚園に入れました。現在小学6年生、入学当時保育園あがりのお友達のやんちゃ具合についていけない事が有りました。今は全く差が感じられません。+19
-3
-
72. 匿名 2015/05/11(月) 18:27:27
保育園vs幼稚園みたいになっちゃうけどやっぱり躾の基本は家庭だと思います。小学生になって授業中ウロウロする子は保育園の子も幼稚園の子もいるし。たとえウロウロするような子じゃなくても意地悪な子もいる。やはり時間があるうちに情報集めて子供さんにも主さんにも無理がないところに通園してほしいなと思います。振り返ると幼稚園や保育園、一番可愛い時期にママ友などで悩む事は、ほんとにバカらしかったなぁって思います。良い園が見つかるといいですね+30
-1
-
73. 匿名 2015/05/11(月) 18:32:17
幼稚園でも徒歩通園の園とバス通園の園でまたカラーが全く違うらしいね。
私の娘はバス通園の園だけど子供がクラスで仲良くしているお友達って言ってもお互いの自宅は遠くてどこだか知らない、なんてのも当たり前。
たまの行事で保護者同士が顔を合わせた時に「いつも仲良くしてもらって〜」的な挨拶しておけば大丈夫。
みんなが結構バラバラな所に住んでいるからクラス全体のランチ会なんて年に一回あるかないか。
バス停が違ったりバスコースが違う親子とは知り合う機会も少ないし、テレビのように頻繁なママランチ会なんてどこの世界?って感じであっさり。
上の子が徒歩通園の園だったママ友さんは、上の子の時には朝、子供を見送った後でママさん達が自宅に集まりお茶しておしゃべり、そのまま幼稚園のお迎えまでべったり、なんて濃い付き合いに懲りて二人目はバス通園の園にしたって言ってました。+14
-0
-
74. 匿名 2015/05/11(月) 18:36:18
幼稚園はお弁当食べて昼1時くらいに帰ってくる。夏・冬・春休みや夕方や土曜日なし(預かり保育がある場合あり)。
保育園は給食とおやつを食べて夕方5、6時くらいまでいる。土曜日も夏・冬・春休みもあり。+1
-1
-
75. 匿名 2015/05/11(月) 18:36:39
市役所や視野に入れている保育園幼稚園に電話や伺ってみるのが一番ですよ。+1
-1
-
76. 匿名 2015/05/11(月) 18:39:26
私は息子を幼稚園に入れました、地方都市在住です
選んだ園は市内の幼稚園の中では一番保育料が高額でしたが、それも納得のいくものでした
お医者さんやお寺さんの子供が多かったけど、母親のマウンティングとか派閥争いなんてなかったですよ
年長組時代のクラスメイトの半分以上が、地域のトップ校や有力進学校に進んだことからも、良い幼稚園を選ぶことって重要なことだなと思っています+9
-6
-
77. 匿名 2015/05/11(月) 18:41:03
見学や園解放に行って様子を見たり、直接保育士に聞くのが一番確実と思う。+0
-0
-
78. 匿名 2015/05/11(月) 18:43:25
お受験無しの普通の私立幼稚園に通ってる。のびのび系でバザーや納涼祭りなど面倒な行事も無いし今の所ママ友トラブルも無く。園長保育があるから働いているママが多い
デメリットは毎日お弁当くらいかな。アレルギーなどあるお子さんは毎日お弁当とかの方がいいのかな!?+5
-1
-
79. 匿名 2015/05/11(月) 18:44:12
幼稚園教諭の方とか保育士さんとか小学校の先生とかの書き込みがたまにあるけど、こんなところで保育園育ちはー……とか幼稚園出身の子はー……とか書かれてると思うと怖い。
私の娘の通う幼稚園、これから行く予定の小学校にはそういう先生いませんように。+24
-1
-
80. 匿名 2015/05/11(月) 19:04:46
トピ主です。本当に親身になって書き込んでくださって大袈裟ですが泣けました。ありがとうございます。子供は、アレルギーの他にも軽い持病があり、仕事はやむなくやめた形で、悶々としていました。幼稚園のママ付き合い怖いなぁ。専業主婦のランチも子供がおろそかになるので、正直苦手なのです。+11
-1
-
81. 匿名 2015/05/11(月) 19:18:07
本当、ママ付き合いは園による。
保育園でも飲み会あるっていう園もあるしフランクな付き合いの幼稚園もあるからね!+15
-1
-
82. 匿名 2015/05/11(月) 19:37:01
今は幼稚園でも保育時間が長いところがあるし、幼稚園と保育園の差はなくなってきています。
それよりも、各園の特色は本当に様々だから、見学して納得いくまで調べた方が良いですよ(๑′ᴗ‵๑)
+4
-0
-
83. 匿名 2015/05/11(月) 19:52:22
保育園は先生がベテランが多いから安心出来る。
幼稚園は先生が若いから体力バッチリ。
私は子育てにあまり自信がないから保育園です。
昼間はパートで4時にお迎えに行ったら
子供とゆっくり遊びます。
+10
-4
-
84. 匿名 2015/05/11(月) 20:20:01
うちは田舎だから幼稚園、保育園はあれども私立小学校は無い。小学校は皆公立なんだけど、最初のうちは
勉強得意→幼稚園
運動得意→保育園
て傾向がみられるけど、一年もたてば何の差もなくなる。
小学校受験をするかどうかで決めたらどうですか?
+4
-0
-
85. 匿名 2015/05/11(月) 21:07:31
子供の通っている幼稚園は月謝が少し高めなので医師や専門職、会社役員のお子さんが殆どですがカーストとかママ友トラブルなんてありませんよ!
教育熱心な親御さんが多いので子供の習い事の情報交換等できて助かります。+8
-3
-
86. 匿名 2015/05/11(月) 21:19:56
幼稚園のこは競争心が強い子多いね。
必然的に意地悪なも割合的に多くなるけど。+5
-12
-
87. 匿名 2015/05/11(月) 21:52:12
私自身は生後3ヶ月からの保育園育ちで子供は幼稚園育ちです。
保育園児は幼稚園児よりもお家で過ごす時間が圧倒的に短い。
私は小学校に入ってから仮病を使って時々休んでいました。小学校は好きでしたが、お家にいたかったから。
今思うと、保育園に通っていた頃は月曜日から土曜日まで預けられていて自宅で満足いくまで過ごしたことがなかったからかな。
もし選択できるような環境であれば小学校に入るまでにお家でゆっくり過ごさせてあげれるといいと思います。
+11
-1
-
88. 匿名 2015/05/11(月) 21:57:14
現在保育士で今年の途中から系列園の幼稚園に異動予定の者ですが…
どっちもどっちですね(´・_・`)
保育園は預ける時間が長いので共働きの保護者ばかりですが幼稚園はお母さんが専業主婦の方が多いので、ママ友は保育園よりも幼稚園の方が多いです。うちの場合ですが保育園に通わせてる親御さん達は仕事で忙しく、ママ友どころじゃないって感じです(´・_・`)
幼稚園は一応学校なので小学校進学の時のために勉強の時間を設けたり生活習慣を整えたりもしますが、保育園は児童福祉施設(簡単にいえば大きい託児所)なので遊びがメインで保育しています。幼稚園は夏休みなどの長期休業があります。+8
-0
-
89. 匿名 2015/05/11(月) 22:01:39
88の者ですが
そのうち保育園や幼稚園単体が無くなり、2つが合体した認定子ども園に生まれ変わるので、保育園と幼稚園どちらに通わせようか悩まずに済むようになります(°_°)笑+8
-0
-
90. 匿名 2015/05/11(月) 22:21:15
保育士です。両方の資格を持っており、公立の幼稚園と保育所、どちらも働きました。
今は一体化に向けてどちらも歩み寄り、内容はほぼ同じというように言われていますが、働いてみると違いを感じずにいられません。
やはり幼稚園は何をするにも教育に繋がっており、細かいところまでしつけが行き届いていました。保育所はただ安全に遊ばせるという意識があり、よく言えば伸び伸び、反面、野放しのように感じられることがあります。
園や地域によるところも大きく、一概には言えませんが…。
私はまだ未婚ですが、将来子どもが生まれたら幼稚園に入れたいという思いが強いです。+20
-14
-
91. 匿名 2015/05/11(月) 22:36:33
90
なんで先生の立場の人がそういうマイナスな書き込みをするかな。
ただの通わせてる母親の書き込みより、影響力が大きいこと分かってるのかな?
保育園に通わせてるや、これから通わせようとしてる人が見たらどういう気持ちになるだろうね。
+23
-25
-
92. 匿名 2015/05/11(月) 22:47:50
91
私ははっきり言ってくれたほうが助かる。91はがるちゃんごときに何を求めてんの?+37
-12
-
93. 匿名 2015/05/11(月) 22:54:08
今まで保育園と幼稚園の違いってピンとこなかったけど
今年、子が幼稚園に入園して幼稚園は保育ではなくて教育がメインなんだなって感じた。
朝の会、帰りの会があって学校ってこんな感じだったなー!って懐かしかった。
親が預けるためにある場所じゃないので行事も多く面倒ですが
子が毎日登園するのを楽しみにしてるのでまあ良かったかな。
保育園でも幼稚園でも、人間性とかは親との関わりの中からできてくると思う。+14
-0
-
94. 匿名 2015/05/11(月) 22:58:38
保育園はおばちゃん保育士が世話焼いてくれて楽しいよ。
子育てひと段落した人とかいるから育児の先輩みたいな。
幼稚園は先生が割と結婚してやめちゃうのがもったいないなーと思ってます。入れ替わりが激しいの。+8
-2
-
95. 匿名 2015/05/11(月) 23:02:02
幼稚園育ちは小学校行ってから苦労する。
+3
-17
-
96. 匿名 2015/05/11(月) 23:21:46
ママ友が…カーストが…の意見は横に置いといた方が良いですよ。
みんなもわかってるはず、
そこに寄るってことを!!!
私は幼稚園に通わせてる間に離婚。シングルになっても環境変えたくなくてそのまま通わせたけど、周りの方々とても良い人たちばかりで助けてもらうこともありましたよ!
甘える事はほとんど無かったけど、気持ちが有難かったです。
因みに、幼稚園でも保育園でも働いてる先生に寄るんじゃないかなー。
姪っ子は感受性が強いタイプで難しいところあるけど、保育園の先生に良くしてもらってるらしく伸び伸び育ってますよ。
私の子は幼稚園で後悔してないです。+6
-0
-
97. 匿名 2015/05/11(月) 23:22:47
92
ガルちゃんごときにアドバイス求める方もどうかと思うけど。+2
-8
-
98. 匿名 2015/05/11(月) 23:23:21
幼稚園と保育園が一緒になっている園に通わせています。
うちは幼稚園ですが、ドラマみたいなママトラブルはないけど、
やっぱりみんな暇だから軽めの陰口はよくあります。
噂話も耐えません。家庭事情を情報収集したいときだけ寄ってくるママもいます。
子どもは2時に終わり、友達と遊び楽しそうですが。
保育園のママは朝時間に追われて、送っていく時も話す暇もないため、ママ同士もほどよい付き合いで気楽だそうです。保育園の子は小さい時から一緒なので、仲良しです。
どちらがいいとかはなく、一長一短です。
+8
-1
-
99. 匿名 2015/05/11(月) 23:26:15
※93
朝の会と帰りの会ぐらい保育園にもあるよ…+12
-5
-
100. 匿名 2015/05/11(月) 23:48:19
95
どうしてですか?+2
-1
-
101. 匿名 2015/05/12(火) 00:44:24
幼稚園保育園かでグダグダ言うからトラブルがあるんだよ、だからママ友はとか言われるんだよ!健康で子供が楽しかったらどっちでもいい!+14
-2
-
102. 匿名 2015/05/12(火) 01:02:49
区別してない人が多いけど幼稚園は文部科学省で学校です。幼稚園の先生も教諭なので小学校とかと同じで預けに行く場ではなく通う場
保育園と目的が違うよー+16
-0
-
103. 匿名 2015/05/12(火) 01:17:48
躾を自らしてから選ぶのは幼稚園
フルタイムママなら保育園じゃないかな
母子家庭で働かずに3歳前から保育園に入れて、『保育園は躾してくれるから楽よ〜』と言ってるのは有り得ないかな~
家は下の子が幼稚園の時に母子家庭なりました
保育園に編入させる話しになったら、子供が嫌がり幼稚園のまま卒園させました
幼稚園にも預かりタイムがあったので、とてもたすかりました
+8
-1
-
104. 匿名 2015/05/12(火) 03:04:47
99
そうなんだ!
保育園て各親の勤務時間で預ける時間決めるんだろうし、みんなで朝の会とかないと思ってたわ+1
-0
-
105. 匿名 2015/05/12(火) 03:25:38
保育園幼稚園で分けるのではなく個々の施設施設で見るべきです。
わたしのとこの幼稚園では、働く夫婦向けで夜間・休日祝日保育あり制服、体操服あり、一ヶ月に一度お弁当、行事はたまの授業参観と運動会などです。
やはり、幼稚園なので授業があり教えていない文字が4歳になるともう読めることですかね。+5
-0
-
106. 匿名 2015/05/12(火) 05:03:02
田舎だと保育園というか保育所しかない←「ほいくじょ」って言うから「便所(べんじょ)」みたいで嫌だったけど。
幼稚園の幼稚って響きが子どもの頃嫌いだったから、保育所っていいんだと納得してた。+1
-6
-
107. 匿名 2015/05/12(火) 06:51:35
子供を第一にと考えるなら幼稚園
親の仕事や生活に重きをおくなら保育園+8
-3
-
108. 匿名 2015/05/12(火) 06:55:20
元保育士です。保育園勤務2園、幼稚園勤務2園してきました。
お行儀の悪い、言葉遣いの荒い先生は保育園が多いです。保護者の前でさえ粗雑な言葉遣いを気にしない先生もいます。
幼稚園で勤務した時は、教育の現場なだけあって乱暴な先生はいませんでした。+25
-5
-
109. 匿名 2015/05/12(火) 08:11:39
保育園でも色々ありますよ~。
ママ友さんとこは、運動会やら盆踊りなんかの年中行事は親も一緒に用意、地域の子ども達が参加できるようなバザーとか移動動物園とかを公園で年何回かPTAで主催。それによって親の繋がりが出来てしょっちゅうママ友会。
私はそこの保育園に抽選でもれて私立になったのですが、正直落ちて良かった…と。
少人数でマンションタイプの狭さですが、それなりの良さもあり、お散歩も毎日行ってくれるし行事に必要な物は先生が作ってくれるし、英語や体操、創作etc毎日何かしらやってくれてます。
親の繋がりも会えば挨拶、年2回の保護者会と、運動会 学芸会 親子遠足で一緒になった時に軽く話す位なので楽です。
+4
-0
-
110. 匿名 2015/05/12(火) 09:46:05
保育園って、働いてたりで家で子供を見れないから預けるところですよね。
最近は働きたくても預けるところがなくて働けないとか、待機児童も問題になってるのに、
幼稚園の予定だったけど、保育園の方がメリットが多そうだし、
仕事さがして保育園いれようかなぁ~
なんてちょっとなぁ・・・
仕事しなきゃいけないのに保育園がみつからない!!って人もいるのに。
+14
-1
-
111. 匿名 2015/05/12(火) 09:51:57
時間外ありの幼稚園に入れ、
週3で働く予定だけど
行事の時がちょっと心配。
+2
-0
-
112. 匿名 2015/05/12(火) 09:55:58
保育園の保護者さんはさばさばしてる人も多いし、比較的子育てに関してものびのびしてる。
ただ中には荒れた家庭もあって、そういう子がストレスから他の子に手を出したり、意地悪したりする姿がよく問題になってる。
自分的には保育園が合いそうだし、その子自体は親のせいでかわいそうと思うけど
よその家庭のストレスを自分の子に当たられると…と思うと幼稚園のが環境的にはいいのかも。
我が子がたくましいなら保育園でもいいけど。+7
-2
-
113. 匿名 2015/05/12(火) 09:56:11
うちは昨年度まで保育園で、今年度から幼稚園に入れました
保育園は小さいところだったので先生がよく子供の事をみてくれていました。
どんなに小さい傷でもお迎えに行くと先生から報告がありました
逆に幼稚園は子供の人数も多いし、怪我をしても把握できていない事があります
(顎の下のところに擦り傷とミミズ腫れがあったが先生は知りませんでした)
あと幼稚園は平日の行事が多くて仕事を休まないといけない事が多々あります。
逆に保育園時代は運動量が少なかったせいか出来なかった事が幼稚園に入って毎日外遊びを沢山してくるおかげか出来るようになり、手先の運動を積極的に取り入れている幼稚園なのでシール貼りや折り紙が少しずつ上達している気がします。
+5
-1
-
114. 匿名 2015/05/12(火) 10:03:08
いま、保育所の臨時アルバイトしてるけど、保育園はおばちゃん(おばあちゃん)先生が多い
幼稚園は結婚前の若い先生が多い
よく職場のおばちゃん先生が、「資格はあるけど幼稚園は若い人しかとらないわよ〜」って言ってる
へぇーって思った。
幼稚園は、きちんとした制服があって上品なお子様達
保育園はとくにないから、元気いっぱいこどもたち!ってかんじ+10
-0
-
115. 匿名 2015/05/12(火) 10:27:35
長男長女とも、認可保育園です。10歳離れています。
長男の時は毎日お散歩に行ったり、園庭で遊んだりと遊びがメインで、勉強の時間などはありませんでした。
でも現在長女が通っている保育園では、英語や体操、リトミック、ひらがなや数字の練習など、勉強のような時間があります。
保育園の子は小学校に入ると幼稚園の子より勉強が大変だなんて、長男の時は言われていましたけど、今はあまり大差はないのかなと思います。もちろん、地域によるのかもしれませんが。+5
-3
-
116. 匿名 2015/05/12(火) 11:00:28
子供3人いて、2人保育園1人幼稚園だけど、
学力は蓋を開ければ一緒。
だけど、運動能力が全然違う。+3
-1
-
117. 匿名 2015/05/12(火) 11:03:24
どちらにしても、先生や子供たち、教育方針など、子供に合った雰囲気を選ぶべきだと思います。
完全にお弁当、完全給食、週に何回かお弁当なども園によって違いますし、外遊びですくすく育てる、お勉強にちからを入れる、運動にちからを入れるなど、教育方針も様々です。
実際、子供が通っている幼稚園でも、転園する子や転園してきた子もいます。
幼稚園は行事や保護者の参加行事もあって、大変なときもありますが、子供の成長を間近に感じられているので、楽しいですよ。
ちなみに娘を通わせる幼稚園には、定期的なママ会やらカーストなんてありません。幼稚園によると思っているので、幼稚園ママを否定されるのが辛いです。
重度のアレルギーであれば、お弁当持参の幼稚園の方が良いと思いますよ。どちらにしても、お子さんにあった園が見つかると良いですね(^^)+6
-2
-
118. 匿名 2015/05/12(火) 11:07:42
意外に保育園の方が保育料が、高い!!!!
幼稚園は補助金があるからいいよね!+5
-1
-
119. 匿名 2015/05/12(火) 12:07:32
ん?
ここは私立保育園とかは端から選択肢外?
幼稚園入れる前に私立保育園の子多かったよ~。+1
-2
-
120. 匿名 2015/05/12(火) 13:52:50
保育園
→メ園児の人数に対する先生の人数が多い。手厚い。
月齢0歳から預けられる
保育時間が長め
→デ共働きは確定なので、収入によって高い
幼稚園
→メ制服などがあり、引き締まる思いがする
バス送迎という選択肢がある
月2万円ちょい辺りの金額ですむ
→デ人数に対して職員が少ないので割と野放し
園によるが、裁縫、役員、行事に親参加など 保護者負担の部分が多い所も
+2
-1
-
121. 匿名 2015/05/12(火) 13:54:14
子どもが楽しければいい。
親がどうこう言うことじゃない。
+2
-2
-
122. 匿名 2015/05/12(火) 14:25:57
保育園は、ただ遊ばせておくとこ
幼稚園は、管轄が文部省だから、
教育するところって感じかな
かな。
もちろん幼稚園に入れました
英語、体操、ダンス、水泳、絵、
習字、プロの先生が来てくれて、ちゃんと教えてくれます。
制服もあって、教室で自分の机も与えられてるし、
いろんなこと教えてくれるよ
+5
-6
-
123. 匿名 2015/05/12(火) 14:56:27
最近は保育園も幼稚園もあまり差がなくなってきてるような気がするけどな。
保育園でも勉強はするし、幼稚園でも私立なら延長保育や休日預かりしてくれる園も増えてるし。+3
-1
-
124. 匿名 2015/05/12(火) 15:00:08
幼稚園tか保育園とかの格差を感じたくないのであれば、認定こども園とかインターという選択肢もあります+4
-1
-
125. 匿名 2015/05/12(火) 15:02:08
え!保育園と幼稚園で悩む?!
全然違うんだけど!
主さんの場合は幼稚園でしょ。
保育園。そんな簡単に見つからないと思うけど。+3
-1
-
126. 匿名 2015/05/12(火) 15:02:27
ネットでは幼稚園ママは〜とか保育園の子供は〜とかよく見かけるけど、実際のお母さんの生活の中では接点あまりないよね?保育園ママと幼稚園ママ。イメージで語ってそう。+6
-0
-
127. 匿名 2015/05/12(火) 15:15:25
子供にそんな差はないけど、生活水準が幼稚園だと結構同じような人が集まるのに対して保育園だとピンキリ。共働きでカツカツの家庭から夫婦で病院経営まで色々。+6
-0
-
128. 匿名 2015/05/12(火) 15:16:20
こういうトピって保育園バカにする人いますよね、幼稚園に預けてる人って。逆はほとんどないけど。
小児科で働いていますが、幼稚園の制服着てる子のほうがギャーギャー騒いだり走り回ったりと
激しい子が多いですけどね。+5
-5
-
129. 匿名 2015/05/12(火) 15:16:41
自分は保育園出身だけど、小学校に入って幼稚園出身の子と初めて話して
その子が漢字とかアルファベットも書けることに愕然とした思い出があるw
幼稚園の子はお勉強できるイメージがなんとなくあるなあ
私は外の遊びとか虫とかにすごく詳しかったw+7
-0
-
130. 匿名 2015/05/12(火) 15:24:23
128
そう思うならあなたも幼稚園を下げるような事言わなきゃいいのに…+6
-1
-
131. 匿名 2015/05/12(火) 15:51:52
保育園って、働くお母さんのためでしょ?
田舎は少子化で幼稚園ないから選択肢なく保育園だったりするけど。
主さんがフルタイムで働くことが決まっているなら保育園だけど
現時点では幼稚園一択のような。
それから、今は幼稚園も色々ある。
娘の通う幼稚園は料金別だけど朝は7時半~夜は19時半まで預けられる。
長期休みの預け入れも可能。
だから、働くお母さんも多い。
で、幼稚園のメリットは年少から勉強始まることかなぁ。
英語の勉強も始まってびっくりしてるけど(笑)+2
-0
-
132. 匿名 2015/05/13(水) 00:09:26
公立幼稚園だけど、勉強らしい勉強って一切無いよ。
徒歩通園だけどママ会とかも私は無い。園によってはクラス全体でママ会とかするのかもしれないけど、たぶん人によるよ。1年近く知らなかったけど、毎週家持ち回りでランチ会してたグループあったらしいし、人付き合い悪そうな人は最初から誘われません(笑
保育園は学童も含めると最長9年間のお付き合いになるからむしろママ友が結束する事もあるらしいね。
私自身は保育園育ちで、特に困った事も無かったから空きさえあれば保育園も良い所だと思うよ。
ただ友人が通ってた保育園は強烈な虐待園だったそうだから見学とか情報集めは頑張って下さい。+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する