ガールズちゃんねる

大学受験の母

190コメント2021/10/19(火) 07:34

  • 1. 匿名 2021/10/15(金) 12:05:12 

    美味しいご飯とふかふかのお布団の準備ぐらいしかできません。
    コロナ禍もあり、心配な事がいっぱい。
    受験生のお母さんだけでなく、今在学中のお子さんをお持ちのお母さん達にもお話し聞きたいです

    +89

    -8

  • 2. 匿名 2021/10/15(金) 12:05:46 

    それ+金さえ出してればOK

    +157

    -3

  • 3. 匿名 2021/10/15(金) 12:06:23 

    母親が受験するのかと思った
    人に読ませるなら、もっとしっかり文章を書いた方がいいよ

    +173

    -66

  • 4. 匿名 2021/10/15(金) 12:06:42 

    >>2
    ほんとそれ
    お子さんを信頼しよう

    +26

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/15(金) 12:06:55 

    過干渉は子供の邪魔になるからおとなしくしてるのが一番

    +78

    -1

  • 6. 匿名 2021/10/15(金) 12:07:17 

    大学受験の母

    +99

    -3

  • 7. 匿名 2021/10/15(金) 12:07:18 

    トピタイもうちょいどうにかならんかった?

    +63

    -7

  • 8. 匿名 2021/10/15(金) 12:07:54 

    >>1
    何気に夫婦円満が一番大事だとおもう

    +83

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/15(金) 12:08:06 

    早慶マーチに行ける学力があるのにあえて私立女子大を選ぶことはないだろうけど、マーチも無理そう、というレベルなら女子大を選ぶという選択も大いにありだと思いますよ。
    就職においても結婚においても、日東駒専の女子よりは、三女子大の方が評価が高いのではありませんか?実際のところ。

    +15

    -33

  • 10. 匿名 2021/10/15(金) 12:08:52 

    過保護やね…

    +6

    -14

  • 11. 匿名 2021/10/15(金) 12:09:35 

    子供に奨学金使わせるな。以上。

    +46

    -28

  • 12. 匿名 2021/10/15(金) 12:09:40 

    新宿の母みたいなやつかと

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/15(金) 12:09:40 

    >>8
    子どもにいらん心配させずに勉強に集中できる環境よね

    私もそう思う

    +75

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/15(金) 12:10:21 


    模試のA判定は『昨年はこの点数で合格したよ』という意味らしいです。合格ラインは毎年変わります。

    職場に「うちの子は国立大学がA判定だ。凄いだろ~」と威張り散らして不合格だった人がいるので要注意。

    +84

    -4

  • 15. 匿名 2021/10/15(金) 12:10:27 

    「大学受験を控えてる子を持つ母集合!」
    とか、「子どもが大学受験をする人集まれ〜」とかもっとなんとかならんかった?

    +35

    -8

  • 16. 匿名 2021/10/15(金) 12:10:36 

    黙っててくりゃそれでいい。
    気遣いもいらん。飯作って金さえ出してくれりゃあいい。10年後恩返しするから。

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/15(金) 12:10:42 

    >>8
    本当それ

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2021/10/15(金) 12:11:30 

    名前有名でも学部によって偏差値がすごく違う

    +46

    -0

  • 19. 匿名 2021/10/15(金) 12:12:17 

    >>9
    は?昭和にお帰りください。

    +20

    -6

  • 20. 匿名 2021/10/15(金) 12:12:22 

    うちも今年度大学入試の子いるよ
    こないだ共通の願書も出した
    私が中高一貫、大学も推薦でセンターも受けてないから初めての体験だったわ笑
    そろそろ受ける学校のスケジュール細かくたてないとなんだってさ

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/15(金) 12:13:12 

    >>5
    それでいいんですよね。
    初めての事なので、どう接したらいいのか考えてました。

    +10

    -1

  • 22. 匿名 2021/10/15(金) 12:14:05 

    >>9
    昔みたいにお見合い結婚が主流なら女子大で良いかもしれないが『優良物件は在学中に押さえられる』と言われているので共学の方が良い相手を見つけられそう。

    +32

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/15(金) 12:14:22 

    自分が学びたい学部じゃないと、在学中に勉強のテンション下がるから注意
    そういうの毎年あるみたいだから

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/15(金) 12:14:28 

    >>1
    今子供が大学1年と高校1年です
    受験が二人重なって大変でした💦
    うちは1つの大学の色んな学科を受けましたよ
    申込みや振込や受験日や…忘れないように大変でした
    大学受験の塾に行って、先生が行きたい大学の在校生だったので色々教えてもらってかなり助かった
    特に息子息子娘娘と4日連続受験が続いた日は…
    どこも行けないしピリピリしますよね

    +24

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/15(金) 12:14:33 

    >>1
    井戸端会議ネタばかり

    +0

    -2

  • 26. 匿名 2021/10/15(金) 12:15:25 

    >>3
    そんな稀なケース取り上げるわけないんだから、大体わかるべや

    +32

    -21

  • 27. 匿名 2021/10/15(金) 12:15:39 

    こどものメンタルが不安定になるので、親は大樹のようにどっしりしてるのがいちばん

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2021/10/15(金) 12:16:07 

    >>1
    トピタイが雑‪w
    お母さんが受験するのかと・・・。

    コメントもなにを聞きたいのかハッキリわからないですよね。
    皆さん賢いから、ちゃんと推測して答えておられて素晴らしい!

    +14

    -14

  • 29. 匿名 2021/10/15(金) 12:16:08 

    >>9
    何が言いたいのかよく分かりません?

    +12

    -1

  • 30. 匿名 2021/10/15(金) 12:16:28 

    >>19
    学校からも予備校からもまず親世代の受験とは全く違うって事を理解しないといけないって話あったよ
    リアルで先生にGMarchを滑り止めみたいに考えて話そうものならめっちゃ怒られると思うw

    +27

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/15(金) 12:16:29 

    「新宿の母」みたいな感じかと思った

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/15(金) 12:17:19 

    >>3
    開いて、ああ、子供の話かって思ったよねw

    +39

    -7

  • 33. 匿名 2021/10/15(金) 12:17:21 

    >>31
    うけるwww

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/15(金) 12:18:39 

    4年通うわけだから立地も大事だよ
    あと、大学に無料バスあると助かる
    授業料だけでも大変だからね

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/10/15(金) 12:18:43 

    うちの娘も受験生だけど、東進の授業料の高さにビックリ
    まあチューターさんと気が合うらしく成績も上がっているからいいんだけど…
    まあ子供も今が頑張りどころだから静かに見守っています

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/15(金) 12:19:41 

    >>27
    まさにメンタルおかしくなって今少し休憩しろって先生に面談で言われてた
    夏休みに追い込みすぎて頭おかしくなったんだよね
    だから宣言も解除になったし今日帰りに友達と遊びにいくらしい 素直なのか単純なのか

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/15(金) 12:20:41 

    >>1
    お子さんが夜遅くまで勉強するタイプなら夜中に軽くつまめるものが冷蔵庫に常備されてると嬉しい。魚肉ソーセージとかそのくらいでもいい。(部屋に持ってくのはウザいので絶対だめ)

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/15(金) 12:20:52 

    >>1
    あんまり腫れ物扱いするとかえってプレッシャーだよ。身の回り整えたらそっと任せておいてほしい。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/15(金) 12:22:02 

    ふかふかのお布団という表現

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/15(金) 12:23:52 

    >>3
    そうなの?
    大学受験生の子供がいる母って解釈できますけど

    もしそうだったら大人の、〇歳だけど大学受験とかのタイトルにするんじゃないの?

    +48

    -24

  • 41. 匿名 2021/10/15(金) 12:25:15 

    受かる子って結構勉強しないんだよね
    15時間くらいするものだと思ったけど、6〜9時間で受かるんだ。

    +7

    -6

  • 42. 匿名 2021/10/15(金) 12:25:35 

    >>37
    普段は邪魔絶対ぬしないし、どうしてもの用事があって部屋ノックしてんのに「は?」みたいな顔されたら私はキレる笑
    「ごめんねー」とかはちょっと無理

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2021/10/15(金) 12:26:04 

    >>39
    フッカフカのオフトゥン!

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/15(金) 12:26:35 

    10月って公募とか出願する?頑張れ

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/15(金) 12:27:11 

    こないだの英検、みんなのお子様は受けられてるのかな?

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/15(金) 12:31:22 

    >>1
    家庭が円満、美味しいご飯、ふかふかの布団、お金の心配がない、いつも暖かく見守ってる
    これ以上はない

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/15(金) 12:31:43 

    >>6
    宇治原さんは勉強やクイズ以外でのネタはないのだろうかと見るたびに思ってしまう。

    少なくとも文系科目は最強だから勉強教える仕事に転身すればよいのにと感じます。

    +9

    -20

  • 48. 匿名 2021/10/15(金) 12:32:09 

    >>45
    準一級受けました
    合格するとかなり有利みたい
    ただ隣で受験した子が中学生!
    今は皆凄いんですね~

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/15(金) 12:33:04 

    >>8
    ほんそれ
    ふかふかの布団とご飯と夫婦円満は最高の環境
    これ以上望まない

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/15(金) 12:33:07 

    >>3
    私はわかったよ
    そんなピリピリしなくてもいいと思う

    +84

    -6

  • 51. 匿名 2021/10/15(金) 12:34:09 

    >>39
    毎日布団干してシーツも毎日洗ってくれてそうで良い!

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/15(金) 12:34:46 

    >>1
    良いお母さん!どーんっと構えてたらいいと思う

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/15(金) 12:35:16 

    >>9
    比べるなら実例を挙げてほしい。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/15(金) 12:35:46 

    >>6
    確かに早く寝て早く起きて勉強の方が良さそう
    私は夜派だったけど賢くならんかったから

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/15(金) 12:36:29 

    >>1
    もう手を放し、お金だけの時期です。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/15(金) 12:37:11 

    >>7
    わかりやすかったけどなぁ
    子供が今年大学受験でどう接するのがベストか悩んでるんだろうなって思ってトピ開いた

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/15(金) 12:37:15 

    >>9
    ハイ???

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2021/10/15(金) 12:38:23 

    >>48
    11月2次ですね
    うちもリスニングやばかったけれどライティングとリーディングよかったと思うからスコアで結構使えそうって言ってました
    落ちてもスコアで見てくれる所もあるし受けた方がいいですよね

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/15(金) 12:38:57 

    >>22
    これだよこれ。
    もうどうしようもなくソワソワしてる。親の私が。
    きっちりゲットしなければ!!!!!

    +3

    -4

  • 60. 匿名 2021/10/15(金) 12:40:34 

    うちはまぁMARCH以上に行ってくれれば、って思ってる。

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2021/10/15(金) 12:40:40 

    >>35
    年間どれくらいですか?150万で足りますか?

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2021/10/15(金) 12:41:49 

    >>28
    ほんと。大学受験生の母ってこと?雑すぎだよ。

    +3

    -7

  • 63. 匿名 2021/10/15(金) 12:41:59 

    >>50
    ピリピリして書いたわけじゃないのでは
    ただのツッコミでピリピリじゃなくて普通の苦言じゃん
    私もこのお母さんの子は受験大丈夫かなーとか思ったよ
    ピリピリはブーメランだわ

    +4

    -21

  • 64. 匿名 2021/10/15(金) 12:42:12 

    >>55
    うちそうでもないなぁ
    学校もしばらくオンラインとか午前授業とかで本人が暇なときのお喋り要員での稼働してるよ
    あんまり私が興味ないアニメとかの話でも一応なんとなく聞くようにしてる
    ちょっと喋ったらすぐ部屋行くけれど

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/15(金) 12:42:14 

    推薦で大学決まってる
    入学金と授業料の振込が怖い

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/15(金) 12:43:14 

    >>65
    早くない?校内選考が終わったってこと?

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/15(金) 12:45:36 

    E判定の子供、この間は手応えなしって言ってて、次は専願で11月頭。
    あー受験料3万円また飛ぶわー。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/15(金) 12:46:07 

    >>31
    ドラマのタイトルっぽい
    14歳の母 みたいなw

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/15(金) 12:46:16 

    >>3
    大学受験生の母

    と書けば誤解がなかったと思う。

    +55

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/15(金) 12:48:20 

    遠方の大学第一志望の場合、アパートの予約っていつ頃するものなんでしょう?
    もう始まってたりするのかな

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/15(金) 12:51:34 

    母親自身が大学受験の経験なくて受験事情詳しくないなら余計な口出ししないでほしいな
    うちの母親は高卒なのに私には東大か慶應か早稲田(それしか大学知らない)行けってずっと言ってて鬱陶しかった
    学内1位だったら東大行けるって思い込んでて、偏差値55程度の高校の1位で東大なんて行けないよって何度説明しても理解しない
    担任との面談で東工大のこと「そんな無名なところ!」「オタクで変な人しかいないんじゃないの?」とか言って恥かいたし
    家事してくれたことには感謝してるけど志望校決めについては黙っといてくれたほうがありがたかった

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/15(金) 12:52:13 

    現役大学生二人の母ですが、受験生当時親は特に何もすることなかったです
    強いてあげればコンビニに受験料、何度も払いに行ったことくらい

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/15(金) 12:52:14 

    >>47
    頭良くても人に教えるの下手な人もいるから…

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/15(金) 12:53:04 

    >>14
    塾関係の仕事してます。
    昨年はA判定の子でもバンバン落ちた。
    特に関東の有名私立大学は定員を絞ってきており年々難しくなってます。

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/15(金) 12:53:21 

    >>61
    足りない人もいそう
    高2あたりから個別塾に入れて基礎から英語の力つけておくとか古文とか漢文など範囲が少ないものを自分で参考書とか問題集なんかで勉強するスキルつけちゃってもいいよね
    結局は自分でやらないといけない事も多いし、予備校丸投げが合格に結び付くわけでもない

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/15(金) 12:54:36 

    >>18
    日大とか?
    医学部や法学部は高偏差値だよね。
    工学部は偏差値40後半とかじゃなかった?(田舎に学校があるとかで)

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2021/10/15(金) 12:55:56 

    >>74
    高校受験もそうでしたよ
    高入で内部進学ありの中高一貫受けた子らは模試はA判定常連でも全落ちとか何人もいました

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/15(金) 12:56:23 

    >>66
    いや、もう出願済みです

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/15(金) 12:57:14 

    >>15
    トピ主です。なかなか採用されなくて、受験を控えてる子を持つ母親ですとか?書いたら採用されませんでした。皆さんの意見を見て参考にさせて下さい。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/15(金) 12:59:18 

    >>76
    今は偏差値低い→みんなが狙ってくる→分母が広くなる→定員ほぼきっちりしかとらないから倍率あがる
    って感じで易しい学校の競争率が半端ないんだよ
    だからみんな中学受験して大学進学そのものを確保してるの
    特に関東エリア
    優秀だから中学受験してるわけじゃないんだよ

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2021/10/15(金) 12:59:38 

    >>79
    私は今のタイトル好きだよ
    じわじわきて面白い

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/15(金) 13:00:16 

    >>72
    ウチも。
    受験料すら子どもに払いに行かせた。(コンビニ)
    受験の手続きなんかはオンラインで全部子どもがやってたなあ、、

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/15(金) 13:00:27 

    >>9
    共働きでなくて専業主婦目指すならいいかも。
    けど、容姿と育ち家柄は必須ですよ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/15(金) 13:02:16 

    >>74
    受験説明会では少子化とコロナで大学全入時代、チャンス到来とか言ってたけど流石に上位は厳しいのね…

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/15(金) 13:02:42 

    >>35
    ウチも東進通ってるけど、多分東進の中ではお金かかってない方。
    高二秋〜高三夏までで100万くらい。それ以外は最低限度の受講しかしてない。
    東進は天井知らずだよね、アレもコレもと受講するととんでもなく高額。
    ウチは覚悟してお金用意してたけど、子供が必要ないから受講しない、その代わり問題集買いたいって言うんで、ある意味肩透かしだった。
    お金は助かったけど、ほんとに大丈夫かちょっと心配🧐

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/15(金) 13:03:37 

    >>45
    英検二級までとりました。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/15(金) 13:04:16 

    >>70
    入試で現地に行くならその時に内金入れちゃうのとかもありかも 地方で受けられる入試なら無理だろうけれど
    今、早慶とか首都圏実家通いの人が7割みたいでもっと難易度低めの大学が決まった時に決めちゃうひと多いかもね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/15(金) 13:04:57 

    >>81
    ありがとうございます😊

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/15(金) 13:04:58 

    >>84
    Fランとかなら3月になっても延々と募集してるところあるよね。
    後期日程が何日もあるよ(笑)

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/15(金) 13:05:21 

    >>9
    マイナス多いけど、就職に関してエリア職一般職は正直女子大のが求められてるなーと思ったよ。

    +16

    -2

  • 91. 匿名 2021/10/15(金) 13:06:35 

    >>15
    トピ主です。受験を控えてるお母さん達、また進学されてるお母さん達、自由に使って下さい。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/15(金) 13:07:24 

    >>85
    東進は優秀な子ほどお金かからないイメージ。
    必要な教科だけ取って自習目的で使う為。

    うちなんて成績悪かったからアレもコレも取らされていい鴨でしたよ。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/15(金) 13:08:33 

    >>82
    うちもそうでした。手続きは子供にお願いしました。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/15(金) 13:10:11 

    医療系国公立の校内推薦もらいました。
    来月、面接のみの試験。合格したら
    共通テスト400点とれたら、ほんとに合格。
    今から1ヶ月面接特訓です。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/15(金) 13:11:18 

    >>72
    そうなんですね。どーんと構えてますね。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/15(金) 13:13:14 

    テストや模試の点数悪いたびに親にネチネチ言われてた時は勉強もやる気出ず、今思えばストレスやらプレッシャーで不安定であまり寝ることもできず成績も伸びなかった。家庭教師(現役東大生)がいたんだけど、見かねたのか親に「自分の言う通りにやれば絶対受かるから勉強に口出さないで下さい」と言った。ビックリしたけど親が本当に何も言わなくなって、そこからは不思議と家族の雰囲気も良い風に変わり、私はやる気が出て精神的にも安定して最終的に第一志望に合格できた。家庭教師いなかったら絶対病んでた。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/15(金) 13:13:44 

    >>84
    昔も今も上位校受ける子らは共テ(センター)利用で出すだけで受かっちゃうから後期日程でどこかにはひっかかるよって意味かな
    上位校は昔と比べてとんでもないほど競争率が高くなってる
    おじおば世代が一般受験で「日東駒専程度」って言ってるニュアンスとリアルの受験生の感覚って雲泥の差かも
    昔みたいに定員オーバーで学生とりまくれないからね

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/15(金) 13:15:11 

    >>20
    国立を受けるなら最後まで頑張らないと行けませんよね。大変なのは皆んな一緒ですね。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/15(金) 13:16:59 

    息子が大学受験と高校受験のW受験で、心も懐も疲弊してます。
    勉強しなさい。と言わなくてもすむタイプなのが救い。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/15(金) 13:17:08 

    >>11
    使います。
    親が払います。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/15(金) 13:21:50 

    コロナの出始めはずっとオンライン授業でした。今年から対面授業になりました。理系なので実験もあるし、グループでする作業もあって、友達もなかなか作れず大変そうでした。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/15(金) 13:23:58 

    >>56
    すみません。分かりづらいトピで、皆さんの話を見て、同じようなことを考えてるんだと思いました。ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/15(金) 13:34:17 

    >>61
    医学系は足りないよ、薬学、看護学部でも最低でも年間180万はかかる
    理工学部も農学部もそれくらいかもっとかかる

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/15(金) 13:38:22 

    文系と理系じゃ学費も違って来ますよね。
    オープンキャンパスを見に行く所から結構お金がかかりました。地方から立命館と新しい学部が新設されたみたいで、長崎大学を見に行きました。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/15(金) 13:40:18 

    >>103
    子供が理系の大学生です。

    ちょうどこないだ後期の授業料80万円支払いました、、、

    上の子も大学生だった時はダブルで支払ってたから、マシになった方です。

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/15(金) 13:43:53 

    >>104
    関東は8月のオープンキャンパス予定されていたけれどデルタの猛威で全部オンラインになっちゃいました
    個人的に友達と行ける範囲で大学めぐりしてきたみたい

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/15(金) 13:45:53 

    >>105
    うちの子も理系です。授業料の金額高いですよね。今月の頭に後期の授業科目が決まったので、そろそろ支払いの用紙が届くと思います。同時期にお二人とか大変ですね。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/15(金) 13:46:04 

    >>74
    関東だけじゃなく全国的にだよね
    私立大学の定員厳格化で、定員数以上の学生を合格させたら国からの補助金がおりないから、ここ数年倍率が上がってる。昔は定員多めに取ってる大学が多々あったけど、今は厳しい
    ただ、学部を増設してる大学も増えてるし、少子化もあるから、一時期より倍率はマシかも
    女子の進学率は最近若干上がってるから、その兼ね合いはどうなるかわからないけど

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/15(金) 13:47:28 

    >>106
    関東はコロナ酷かったですよね。予防接種うちましたか?

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/15(金) 13:57:05 

    >>82
    我が家もです。自分の人生だからと。すべて自分でしていました。国立1校のみの受験でしたから余計気合を入れていたのかも。
    母はトン汁やポトフなど野菜沢山の温かい夜食を作ってあげたくらいです。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/15(金) 13:58:08 

    >>109
    関東ではありませんが、ウチの子の周りの受験生はほとんどワクチン打ってます。
    塾でも、勧められたし、、、
    暗黙の了解的な感じでした。

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/15(金) 13:59:48 

    >>110
    温かいスープは胃に優しいですね。いいお母さんですね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/15(金) 14:01:13 

    >>111
    そうなんですね。テレビで第六波は二月頃って言われてました。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/15(金) 14:11:46 

    >>110
    学校の方からも出来るだけ自分でやるようにと言われてるようです。

    ウチは昨年の受験生だったんですが、私はお金を渡したくらい。
    飛行機の距離の大学受験でしたがチケットもホテルも勝手に子がやってました。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/15(金) 14:16:23 

    >>114そうですか?今は一人暮らしされてるんですね。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/15(金) 14:16:40 

    受験生いるけど、普段とあまり変わらないよ。塾の送迎とかできることはしてるけど。親がピリピリしても仕方ないしね。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/15(金) 14:18:58 

    >>3
    どう考えても受験をバックアップする母でしょ。

    ガルちゃんは高卒が多いからな…w

    +14

    -4

  • 118. 匿名 2021/10/15(金) 14:23:59 

    >>47
    宇治原の勉強キャラを設定したのも漫才のネタ書いてるのも相方で、宇治原本人は相方から言われた通りにやってるだけらしいよw

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/15(金) 14:28:49 


    文科省とコロナに翻弄された高校生活だったな…

    高1で「共通テスト(センター試験)が大きく変わる」と言われて
    英語の検定って何種類もあるけど我が子は何処を受ければいいの?とか記述式回答の対策って何するの?とバタバタしてたら
    「無しになりました」

    高2で志望校の見学と思ってたけど、実際に行ってみることは全然できなかったし

    予定通りに行かない 先も見えないことだらけの中
    自分の子供も同級生も みんなよく耐えて頑張ってたなと思う

    受験生みんなが、ウイルスに邪魔されず 集中できる状態で本番に臨めますように☆

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/15(金) 14:31:09 

    >>113
    うちも受験生は8月に打ち終わりました
    本人が打ちたがったので
    中学生も学校で打ち終わってる子増えてきてるみたいですよ
    下の子も接種完了しました

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/15(金) 14:32:17 

    >>115
    はい。

    2月には毎週のように飛行機で受験に行ってましたよ。
    子供の友達は関東のホテルを1週間とりそこから毎日受験に行ってたとか。

    とりあえず受験費用で30万円とか40万円とかかかったよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/15(金) 14:34:59 

    >>74
    娘がマーチ附属校と進学校受かったけど
    塾の先生に「ほんと今厳しいですから、女の子なら(まぁこれはどうかと思うけど気持ちはわかる)附属入っちゃうのオススメします!」
    と言われて附属にした。
    大学受験にチャレンジしない守り姿勢もどうかなとは思ったけど、もう受験がないの最高。

    +19

    -2

  • 123. 匿名 2021/10/15(金) 14:35:45 

    >>1
    ご飯と布団と、お金の準備!!!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/15(金) 14:37:47 

    >>96
    その家庭教師が今の夫です…とはいかなかったの?

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/15(金) 14:39:42 

    >>70
    遠方からの場合、国立の入試の前日に見て回って予約しますよ。生協で合格前予約してもらえる物件があります。あとは試験中に親が内見に行ったりでしたね。
    うちは国立前期の前日に予約→落ちてキャンセル→後期試験前日に予約→合格し入居。の流れでした。
    前期なら受かってからもう一度行って決めるのもアリですが、後期は時間がないので助かりました。
    ネットで抑える方もいますが、現地の環境も見た方が絶対にいいですよ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/15(金) 14:51:27 

    >>87
    ありがとうございます
    入試の前日とか試験中に、親が見て押さえるケースが多いのですね
    息子が一人の方がいいから来なくていいと言うので、ホテルも一人分です
    アパート探しのために別の日に行ってみようかしら…(*´-`)

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/15(金) 14:52:51 

    >>6
    旧帝入った頭いい友人はよく寝るって言ってた。
    テスト期間中ほどよく寝るらしい。
    一夜漬けタイプほど、焦って睡眠時間削ってそう。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/15(金) 14:54:55 

    >>125
    ありがとうございます
    入試の時で間に合いそうなんですね
    初めてのことで気ばかり焦ってしまい…
    とても参考になりました

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/15(金) 15:08:50 

    >>3
    母親が受験するのかと思った。

    +3

    -13

  • 130. 匿名 2021/10/15(金) 15:12:37 

    >>47
    ロザンのYouTube面白いよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/15(金) 15:16:24 

    模試の成績見て倒れそう

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/15(金) 15:24:11 

    >>127
    地方旧帝大卒です。普段のテストは一夜漬けタイプだったけど、さすがに受験の時は寝てた。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/15(金) 15:25:16 

    >>8
    受験の年の秋に元彼の親が離婚したことを知ったときは、なんて勝手な親なんだと思った。普通に考えて酷いことだよね。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2021/10/15(金) 15:41:29 

    うちの子はすでに院生ですが
    受験の年は家族全員インフルエンザの予防接種しました

    +4

    -4

  • 135. 匿名 2021/10/15(金) 15:44:15 

    >>3
    大学受験に気を揉んでる母親なら分かるよ?

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/15(金) 15:44:22 

    >>6
    頭良い人って生活習慣がちゃんとしてるよね。
    優秀な人が、よく歩く&寝るみたいな基本的なことを大事にしてると言っていて意外だった。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/15(金) 15:52:16 

    >>2
    ほんとそれ
    間違っても口出しとかしてはいけない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/15(金) 16:07:52 

    >>111
    うちも打ったよ
    冬にまた感染者多くなる

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/15(金) 16:21:58 

    うちの子もファイザーワクチン打った。
    学校でも結構打ってる子がいる。
    朝大丈夫でも登校後発熱する子が多くて
    学校からお手紙きたよ。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/15(金) 16:26:55 

    >>70
    2月の合格発表の後、大学から送られてきた封書に生協のアパート情報が入っていてそれを見て決めたよ。うちは私立が第一志望だったので。京都ってこともあるのか?学生向けのアパートはたくさんあるみたいで息子の住んでるアパートも半分くらいしか入居していない。リモートで内覧させてもらってぱっばと決めてしまったけど、たまたま運が良かったのか、とても住みやすい物件みたいです。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/15(金) 16:43:33 

    >>74
    うちは大学三回生ですが、高校はとても面倒見の良い私立高校で、保護者向け受験対策講座の時、関東よりも関西の有名私大が案外穴場みたいなことを言われ、関東有名私大全滅だったのに、関西はけっこう受かった。あれから3年経っているので今はどうなのかよくわからないけど。

    +10

    -2

  • 142. 匿名 2021/10/15(金) 16:50:07 

    関西の有名私学今年は合格者増えてるよね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/15(金) 16:54:25 

    >>1
    第1子初めての大学受験です。親子共々分からないことだらけなので、学校や塾で聞いたりネットで調べたりしています。
    最近までのほほんとしていましたが、焦りだしたのかちょっと不安定に。「受験生は10月ってメンタル的にくる時期らしいよ」と話したら落ち着いてきました。あと3ヵ月後の1月15日までやれることを頑張って欲しい。そして第1志望に合格させてあげたいです。

    +11

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/15(金) 17:20:47 

    >>74
    年々難しくなっているって、そうなんですか?
    2021年の入試はコロナ禍で
    地方の人たちが地元志向に
    感染リスクを恐れて併願校の無駄打ちをしない傾向があったっていうことで
    2016年以来続いていた定員厳格化が若干緩んだ傾向だったと
    今夏、某大学のオープンキャンパスで塾業界の人の講演会で聞きました

    大学受験に関してのトピでも
    「2021年の入試でもまだ私大定員厳格化のせいで難しかったって言ってる人は
    本人の認識不足だし、情報として古い」
    というのをいくつか見て、このことだったのか、とデータを見て納得したんですが

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2021/10/15(金) 17:26:49 

    >>71
    え・・いくらなんでも無知過ぎない?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/15(金) 17:33:09 

    >>145
    そうよ
    だから黙っといてほしかったんだって

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2021/10/15(金) 17:34:49 

    高校受験の時も特になんにもしなかったし、今もそう。
    ふつーの生活してるだけ。
    いきなり毎日ステーキにするわけにもいかないし。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/15(金) 17:52:01 

    受験が近くなると回りもザワザワしてくる。同世代が多い、新興住宅街隠し通すのは大変。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/15(金) 17:53:14 

    >>54
    佐藤ママも朝早く起きるのはみんな無理だったって言ってたような
    朝からシャキッてどうしても起きれないって人もいるよね

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/15(金) 18:05:25 

    >>3
    ね、大学受験生の子供を持つ母、とかね。
    こんな母親に育てられた子供に学力なんて期待出来ないでしょうね。

    +1

    -17

  • 151. 匿名 2021/10/15(金) 18:08:20 

    >>90
    一昔前の短大ポジ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/15(金) 18:19:05 

    >>144
    共通テスト初年度にコロナ重なって番狂わせが起きました。センター試験の経過措置がなかったから浪人が少なかった。国公立大の推薦枠を増やす政策で前より増えて、コロナ回避で地元志向が強くなった。
    一般受験では早稲田や青学の志願者が減少。18才人口が減少傾向なので、関東の有名私立大も今までのようにはいかない。貴女の得た情報が最新です。

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2021/10/15(金) 19:23:16 

    >>69
    また突っ込まれそうだから 足すね
    「大学受験生の子がいる母」

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/15(金) 19:28:27 

    >>90
    ちょっと前に文春(だったかな)の記事があったけど、都内新卒就職率が一番良いのが「女子大付属高校を卒業」した大卒女子だそうですよ。
    令和になっても日本男性社会は「お嬢さま」が大好きみたいですね。

    +7

    -3

  • 155. 匿名 2021/10/15(金) 19:41:27 

    2021年の私立大学一般選抜、志願者総数が前年に比べ約50万も減少! 14%もの大幅マイナスに
    2021年の私立大学一般選抜、志願者総数が前年に比べ約50万も減少! 14%もの大幅マイナスにshingaku.jdnet.jp

    旺文社は、2021年の私立大学の一般選抜(大学独自入試と大学入学共通テスト利用入試)の志願者総数について調査した結果を発表した。2021年の私立大学一般選抜の志願者総数が前年比14%、その数約50万人の大幅減となったことを報告している。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/15(金) 19:51:24 

    >>59
    うわぁ…

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/15(金) 19:59:59 

    今月は模試ラッシュ。
    土日も弁当作ります。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/15(金) 20:06:04 

    >>14
    まさにうちの子がそれ。
    数年前センター模試で9割超えで東大A判定だったけど、センターは85%で、志望校変更した。

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2021/10/15(金) 20:24:04 

    >>2
    それが一番大事ですよね。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/15(金) 20:25:25 

    >>152
    総括はそうかもだけれどじゃあ青学の倍率はってなると相変わらず凄いことになってるし、マーチ全落ち早稲田商のみ受かるとかの番狂わせもまだまだ普通にあるわけで、分析って意味あるようでなかったりもすると思う
    ただ一般入試が全然甘くないのは今年度に関しては間違いない
    英検やTOEICのスコアを有名私大でも加味してくれたり細部にわたる努力過程を一般入試でもみてくれるようになってるのはよい傾向だと思う

    +7

    -5

  • 161. 匿名 2021/10/15(金) 20:25:50 

    >>100
    18年かけて貯められなかったのに親だけで返済できるんですか?

    +5

    -4

  • 162. 匿名 2021/10/15(金) 20:27:28 

    >>12
    私もそう思った。
    この人に頼めば間違いない!みたいな受験のプロみたいな人のことかと思った。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/15(金) 20:33:59 

    >>155
    推薦組の話が混ざらないと何とも言えないよね
    トップレベルの大学は難易度落ちるどころかどんどん独自色強くなって早稲田とかは指定校とかでも共テの義務化とかだからそこで漏れた人はまた一般受験に戻ってくるわけでまたどんな番狂わせがあるかは未知の世界
    すこしレベルが下がって大東亜帝国あたりは勉強なしでいけるんじゃみたいな人もかなり危ない

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/15(金) 20:34:19 

    >>48
    うちは二級をまた受けました。新たに準一よりも二級高スコアのほうがいいといわれたのですがどちらなんでしょう(現在高2)

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/15(金) 20:38:07 

    >>35
    東進は高いから話だけ聞いて辞めました。
    映像授業というのも子供に合うかわからなかったので。

    結局子供の希望で河合塾にしました。
    高3の夏から国立前期直前までの受講で50万円弱でおさまりました。
    子ども自身が必要だと思う授業を選択させました。
    あとは高校の講習を最大限に活用していましたね。
    一応難関国立大学に進学できたのでお得でした。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/15(金) 20:39:21 

    >>122
    ママがそんなお花畑だめだよ
    学部の選考があるからいくらほぼ100%内部でも結構ギスギスするから、高3で
    しっかり娘さんに下からでもある程度勉強したり資格とったりするアドバイスだけはしてそういう雰囲気も家庭で作らないと
    今、就活市場でも内部組は本人にはわからないような形の質問の仕方でふるいにかけられたりもしてる現実もあるから
    中学高校大学で目に見えるように頑張った実績作っておくのほんと大事

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/15(金) 20:41:29 

    >>164
    立教とかは受かってなくてもスコアだけ見る感じじゃないですかね
    準一が難易度下がってるみたいだし、二級の高スコアでかなりプラスになると思いますよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/15(金) 20:46:49 

    >>1
    なーんだ主さんが受験するんじゃないのね
    ナカーマかと思ったわ @主婦で受験生より

    +1

    -2

  • 169. 匿名 2021/10/15(金) 20:48:03 

    >>126
    うちの子も受験の時は一人で飛行機&ホテル泊でした。
    部屋探しにいったのは合格発表後の3月中旬です。

    不合格組や学生寮に入れた子達のキャンセル物件もありましたので、まったく住む部屋がないってことはないので大丈夫ですよ。
    引っ越しまではバタバタしましたけれど、3月末に引っ越してそのまま入学式まで滞在していました。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/15(金) 20:49:15 

    全額借りるわけではない

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2021/10/15(金) 21:01:13 

    >>47
    宇治原さんより菅ちゃんの方が面白いと思うw

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/15(金) 21:01:55 

    >>127
    一夜漬けは記憶が定着しにくいと言われてますね。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/15(金) 21:29:39 

    >>161
    たしかに・・・

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2021/10/15(金) 21:56:10 

    >>143
    10月くらいから周りのお友達が指定校推薦などで進路が決まっていったりするんですよね。模試ももうすぐ最後ですし、気持ちが焦ってくる頃です。

    でも現役生はここから伸びるというのは本当ですから、お子さんもお母さんも落ち着いてね。逆に今良い判定を取っていても、下からすごい勢いで追い上げてきますから油断もしないようにね。

    うちの大学2年生の娘は高望み過ぎて担任の先生に言えないところを志望してましたが、私は必ず合格できると信じて娘を励まし続けましたし、娘も最後まで諦めませんでした。最後の模試はE判でした。センター本番もボーダーに乗せられませんでした。

    でも(国立)2次で逆転できる可能性は小さくないと判断して、そのまま第一志望に出願しました。そして2次では7割台後半というびっくりする得点を叩き出して無事合格できました。

    2次本番では解いたことのある問題が何問か出ました。苦手な数学で、2日前に解けずに泣きながら解法を確認した問題がそのまま出たりもしました。
     
    なにが起こるかわからないのです。絶対に諦めないことです。まずは親御さんが合格を本気で信じてあげることです。お子さんを信じて、励まし続けてあげてくださいね。


    +23

    -1

  • 175. 匿名 2021/10/15(金) 22:04:27 

    >>174
    よく2次試験で挽回するって聞きますが結局センターの点数は足切りのようなもんなんでしょうか??
    ある程度の点数さえ取っておけばいいみたいな、、
    大学によっても違うと思いますが、センターが苦手な子や二次が得意な子なら二次に賭けるのもいいんでは?と思いました。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2021/10/15(金) 22:14:55 

    >>153
    ありがとうございます😊

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/15(金) 22:16:29 

    高校から指定校推薦を貰いました。それで大学にいきます。

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2021/10/15(金) 22:31:15 

    >>175
    174です。

    大学によるとしか言えないですよね。傾斜をかけて共テの比率が高い大学では共テの失敗は厳しいですよね。

    あとは共テは足切りのためだけで、得点は合否判定に反映しないという大学もあるので、それなら足切りクリアできる程度を得点であればよいですし。

    うちの場合は共テ(センター)4割2次6割の傾斜で2次重視寄りだったのと、共テ(センター)の得点がボーダーには乗らなかったけど僅差(−3点)だったのとで出願の判断をしました。国立は受験生のレベルにあまり差がないので、−3点が僅差と呼べるのか微妙ですけどね。
     
    後期で出願した大学は共テ(センター)7割2次3割の小論文のみでした。ここはリサーチでA寄りのB判でした。

    どこに出願するかも戦略ですよね。何かの参考になるといいのですが。


    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/15(金) 23:06:47 

    連続模試と学校の中間考査でかなりお疲れ気味なので夕飯は息子の好物牛タンにした
    国立大が第一志望で合否不明なまま卒業式を迎えるけど最後まで頑張ってほしい!

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/16(土) 03:47:09 

    >>14
    合格ラインがどうこうより問題の相性や本番で力発揮出来ないことの方が大きいと思うけどなぁ
    合格ラインが上がったからって理由だけならC判やD判が受かるなんてあり得ないしね

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/16(土) 04:05:28 

    >>161

    私立高校通わせてたら年間100万程度は払ってるんじゃない?
    それに塾代も入れたら150〜250万とか?
    大学の費用を一括で払うのは無理だから奨学金を借りる人もいるんじゃないの?

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2021/10/16(土) 05:31:53 

    昔は貧乏な家の子が奨学金借りるイメージだったけど今は中流?家庭でも借りてたりするね

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/16(土) 05:35:57 

    >>160
    大学受験経験のないママですか

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/16(土) 11:00:04 

    >>90
    エリア総合職ならそうだと思います。
    大手企業で新卒女子採用担当やってますが、
    有名女子大は採用する。

    結婚出産を経ても働き続ける時代なので、
    女子はエリア総合職選ぶ人多いです。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/16(土) 14:05:12 

    励ますの難しい…つい大丈夫?って言ってしまって。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/16(土) 17:11:20 

    >>142
    関大、関学は合格者を2000人以上増やすらしいので狙い目です!

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2021/10/16(土) 19:48:39 

    大学一年男子の母です。
    主さん、それでいいと思いますよ!

    親の思い通りにはならない。
    口出ししない。
    見たら気になるし、
    口出ししそうになるので
    秋くらいから休日は夫と神社巡りしてました(合格祈願へ。コロナなのでどこにも寄らず人の少なそうな時間に)

    美味しいものを買って帰ったり、
    ドライブに連れて出たりはしました。

    本人が一番よくわかっています。
    頑張ってください!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/17(日) 13:09:36 

    先週中間が終わり今日と来週連続で模試
    校内模試もあるし試験だらけ
    年明けから本番が続くのでそれの予行演習だと思おう

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/18(月) 13:54:17 

    >>167
    遅くなりました
    教えてくださってありがとうございました。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/19(火) 07:34:21 

    もう10月も後半なのか。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード