ガールズちゃんねる

子供の発達検査した事ある方、する予定の方

439コメント2021/11/08(月) 14:10

  • 1. 匿名 2021/10/12(火) 20:07:53 

    2歳息子がいます。
    うちは半年前に予約して来月受けることになってます。
    結果によっては療育につなげてもらう予定です。
    子供の発達検査した事ある方、その後どうですか?
    子供の発達検査した事ある方、する予定の方

    +103

    -4

  • 2. 匿名 2021/10/12(火) 20:08:40 

    5歳までは分からないと言われました

    +139

    -38

  • 3. 匿名 2021/10/12(火) 20:08:54 

    どんなに障害があっても関係ない。大事な子ども

    +33

    -138

  • 4. 匿名 2021/10/12(火) 20:08:57 

    療育に進んだ
    療育始めるのは早い方が良くなる

    +364

    -3

  • 5. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:07 

    10歳の子供がDAIGOのウィッシュの手できないとか
    階段降りるの下手で転ぶってこれは気にしなくていい範囲ですか?

    +10

    -53

  • 6. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:20 

    >>3
    そういう言葉を求めてるわけじゃない

    +296

    -2

  • 7. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:34 

    >>1
    お子さんの何が気になって発達の検査受けることになったんですか?

    +181

    -3

  • 8. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:42 

    2歳息子
    先天性心疾患の影響で発達遅延があるので検査予定。
    2歳にもなるのに見た目も発達具合もだいたい8ヶ月の赤ちゃん程度と言われています。
    検査の結果によって特別児童手当が受けられるかどうかの審査のための検査だそうです。

    +213

    -6

  • 9. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:55 

    >>3
    それはご立派な意思をお持ちで何より尊敬致します。
    私は、多分そんな立派はお気持ちで障害持ってる子を育てる自信ない

    +73

    -35

  • 10. 匿名 2021/10/12(火) 20:11:20 

    2歳くらいからちょっとおかしいと思い始めて、
    検診の時や園で何度も相談したけどグレーどまり。
    今8歳でだいぶ落ち着いたけど、怪しいところもある。。けどよっぽとじゃないとちゃんとした検査ってしてもらえないんだなと思った。

    +272

    -6

  • 11. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:10 

    1歳半、3歳、5歳と発達障害の検査を受けて5歳で自閉症の診断受けました
    今、8歳ですが癇癪が酷いのと夜寝ないことで児童精神科に通院しています

    +239

    -4

  • 12. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:21 

    >>5
    気にした方が良いと思う。
    でも、10歳なら療育を受けても効きにくいと思うから、苦手だと割り切って、得意なことを伸ばす方が良いのでは?

    +173

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:22 

    結局知能テストくらいしかできないよなと思ってしまった
    正直、知能には問題ないとわかっていた
    知能ではなくて、どうにも育てにくいと感じていたけど、そこはうまく伝えられなかった
    小学生になったら苦労しながらもうまく順応して成長したから、心理士さん?の判断は間違ってなかったということだと思う

    弟も、育ててちょっとなと思うことが多いのだけと、多分知能どうこうということではなさそうなので、相談するか迷っています

    +149

    -4

  • 14. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:29 

    >>3
    あ、そうですか。

    +16

    -10

  • 15. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:38 

    発達のADHDです。
    たぶん療育で同じような子を持つお母さんと仲良くなったりします。子供が同じ発達でも成長の度合いは全く違うので言葉に警戒してください。悲しいことですが嫉妬や妬みで濃い世界です。

    +318

    -4

  • 16. 匿名 2021/10/12(火) 20:12:45 

    >>3が障碍児や発達障碍のある子を育ててるなら説得力あるお言葉なんだけどね

    +68

    -7

  • 17. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:05 

    その子が大人になってクローズ就職で
    精神を病んだら元も子もないので
    検査や療育は受けた方が良い。

    +128

    -4

  • 18. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:13 

    2歳3ヶ月娘 赤ちゃん語&単語しか喋らない(ぶーぶ、まんまなど)けど発達検査してもらったほうがいいかな?

    +61

    -10

  • 19. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:37 

    発達検査の予約ってどうしたら取れますか?
    市の幼児教室に通ってて相談してるけど、大丈夫そうですねみたいな感じでスルーされてます。
    2歳半近くになるのに全然喋らなくて明らかに他の子と差がついてるのに…。
    療育受けて少しでも追いつきたいと思うのは焦りすぎなんですかね…。

    +123

    -4

  • 20. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:58 

    年中の時に発達専門のカウンセラーの所へ行きました。
    行った理由は進級し年少で出来ていた事が出来なくなった。
    ひどい癇癪。
    結果、問題なしでした。
    今、小1になり勉強も運動も人並みに出来ています。

    +107

    -5

  • 21. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:59 

    >>3
    大事だからきちんと調べて向き合って、より良い療育や環境を整えようとするんでしょーが。
    わかってないね。

    +127

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/12(火) 20:14:18 

    3歳で言葉が遅くて支援センターに相談、そこで発達検査して療育紹介してもらえました。
    自閉症疑いありでグレーか軽度だと思います。

    +31

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/12(火) 20:14:34 

    うちはグレーで療育も受けれなかったけど、学校の先生に結果の紙を提出して他の子の手遊びとかが気になると集中できないのでなるべく前の席にしてもらうよう配慮してもらったり、子供の苦手とする事が分かったので良かったです。

    +120

    -5

  • 24. 匿名 2021/10/12(火) 20:15:02 

    >>3
    その綺麗な言葉にどれだけ傷つくかわからないだろうね。笑顔で子育てできるまで何年も何年も苦しむんだよ。呪いみたいな言葉。障害があっても大事な子供って。普通に産んであげたかった。障害児の母より。

    +277

    -5

  • 25. 匿名 2021/10/12(火) 20:15:34 

    療育混んでない?
    半年待ちって言われた。民間の療育も予約でいっぱいみたい…子どもの半年って大きいから焦る〜

    +156

    -3

  • 26. 匿名 2021/10/12(火) 20:15:37 

    >>12
    なるほど
    参考にします
    ありがとう

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/12(火) 20:17:00 

    少し違いますが、私が19歳で検査を受けて発達障害だと診断されました。

    小学校〜大学までずっと浮いている気がしたのと、90分の講義が辛すぎて受けられないのが原因で検査をしました。

    発達障害だと診断された時は、大きいショックとやっぱりな、という気持ちの半々でした。

    普通に過ごせないのに普通を求められた学生生活がとてもキツかったので、小さい頃から周りや本人が自覚しておくのは悪いことではないと思います。

    医療機関によっては向き不向きや適性を見てもらえるので、それを参考に本人の才能を伸ばしてあげることが大切だと思います。

    +174

    -3

  • 28. 匿名 2021/10/12(火) 20:17:04 

    >>3
    もしかして障害も個性って思ってるタイプの人?

    +17

    -5

  • 29. 匿名 2021/10/12(火) 20:17:14 

    >>1
    3歳で当時担任だった先生に勧められて検査しましたが発達グレーでした(自閉症寄り)
    手先の不器用さ、言葉の遅れ等があったので小学校入学まで体の使い方をメインとしている療育に通わせています。
    今小1ですが、発達センターの先生から丁寧な関わりが必要と言われているので来月から支援級に転籍させお勉強メインの療育に通わせる予定です。

    療育だけは本当に早め早めの方が絶対にいいですよ!

    +155

    -7

  • 30. 匿名 2021/10/12(火) 20:17:25 

    言葉が少なめで指示も通りにくい2歳息子
    予約して3ヶ月後に検査したらDQ60ちょっとくらいだったので様子見で未就園児の言葉の教室へ
    それが良い刺激になったようで3歳くらいから言葉が出てきた
    今小学生だけど普通級にいて問題も今のところない
    でもちょっと空気は読めなくて変わり者かもしれない

    +85

    -4

  • 31. 匿名 2021/10/12(火) 20:18:16 

    私の娘も最近療養始めたよ〜。言葉も遅いし言語訓練も行ってる!4月から保育園だけど、加配のある保育園に通う予定。療養は早い内からやっといた方がいいみたい。

    +50

    -2

  • 32. 匿名 2021/10/12(火) 20:18:29 

    >>18
    それぐらいならそんなに気にしなくても良さそうな…
    うちの娘も発語遅かったけど、それまで数少ない単語だったのが2歳7ヶ月で文章喋るようになったよ

    +75

    -11

  • 33. 匿名 2021/10/12(火) 20:18:57 

    うちは、2歳過ぎても2語文が出ず、上の子と比べて育てにくさも感じていたので区の支援センターに相談しました。そこで発達検査を勧められて受けました。
    年齢より発達が遅れていることもわかり、結果を踏まえて具体的にどんな風に関わってあげたら良いのかアドバイスもして貰えました。
    療育につながる時も、幼稚園に入るときも発達検査の結果を見せるとどんな風に関われば良いのかいちいち説明しなくても良かったし、受けてよかったです。

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/12(火) 20:19:08 

    >>18
    先ずは検診で相談。保育園や幼稚園はどちらがいいかなども相談できる。保健師さんは園にも繋いでくれるから大事な事は遠慮しないで相談した方がいいよ。

    +58

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/12(火) 20:19:49 

    未診断二歳半だけど 
    療育五十人待ち。

    コロナの影響あるんだろうなあ...

    +24

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/12(火) 20:19:49 

    >>3
    煽るのとかつまんないわ、やめなよ

    +18

    -2

  • 37. 匿名 2021/10/12(火) 20:19:59 

    >>19
    追いつきたいという気持ちで療育うけるとしんどいかも。
    子どもが成長していく未来で可能な限り社会に馴染めるように、子への接し方や導き方・子と社会との付き合い方を模索し学ぶ場だから子どもが定型内に入れる魔法ではないんだ。

    +237

    -1

  • 38. 匿名 2021/10/12(火) 20:20:22 

    1歳で発達指数98になったからその時大学病院卒業した!
    100が平均なんだっけ?
    結局発達グレーのまま5年生まできたよ。。

    +2

    -14

  • 39. 匿名 2021/10/12(火) 20:22:32 

    0歳の時から何か違うと思い続けて検査を受けました。小学生になるまでに数カ所の病院で検査。病院ごとに診断名が違い、健常という医師もいましたが療育を受けさせました。結果、自分の感を信じて療育を受けて良かったです。

    +26

    -4

  • 40. 匿名 2021/10/12(火) 20:23:04 

    >>3
    健常児が欲しかったです!!!

    +74

    -11

  • 41. 匿名 2021/10/12(火) 20:23:45 

    >>3
    大事な子どもだから、検査して、その子にあった対応しようとしてるんだよ。

    +77

    -4

  • 42. 匿名 2021/10/12(火) 20:24:31 

    はじめて検査したのは6歳の時
    グレーでとりあえず様子見になった
    小学校の間は通級教室を取り入れたりしながら普通に学校生活おくってたし成績も良い方だった
    中学生になって不登校になって塞ぎ込んで笑顔も少くなってきた
    それでまた検査したらADHDと自閉症だった
    現在通院中で薬も服用してる

    +94

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/12(火) 20:24:35 

    >>38
    1歳で発達の検査するの?

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/12(火) 20:25:08 

    2度市のやつで検査しました。
    来月頭に精神病院の大きい所で検査します。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2021/10/12(火) 20:25:12 

    >>25
    焦らなくて大丈夫だよ。

    待ってる半年で何ができるようになったか、何が苦手かをよく見てあげて。
    こうやったら、うまくいくなというコツも半年試行錯誤してみて。お母さんにしかわからないこともあるから。

    +78

    -2

  • 46. 匿名 2021/10/12(火) 20:25:44 

    4歳の娘
    0歳の頃から奇声と人見知りを一切しないところ、親が居なくても平気なことに違和感を感じて一歳4ヶ月で初めて発達検査をしました。数値は平均値だったけど、何かが違うと思ってたので、お願いして療育センターの親子教室に繋げてもらい、2歳で受給者証を発行して児童発達支援に4歳の今も通い続けてます。

    今も時々行動や発言に違和感を感じることはあるけど、療育センターの先生や児発の先生にアドバイスをもらったり、人と話すことで孤独感はあまり感じなくて済みました。早めに動いて良かったと思います。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2021/10/12(火) 20:26:01 

    >>3
    もちろんわかってますよ。ですが困るのは親じゃなくて本人。多数派の中で生きづらい思いしないように特性を見極めて少しでも生きやすくしてあげたいという当たり前の気持ちです。

    +69

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/12(火) 20:26:16 

    娘が4歳の頃発達検査受けたよ
    興奮すると手がつけられないし、拘り強めだし、何かとすぐに泣くから保育園では子どもたちにも先生にもうんざりされてたからね

    結局はっきり診断つかなくて、療育も行かないまま小学校に入ったけど入学後に担任に通級を進められた

    4年生の今は通級は辞めて普通級のみで大丈夫になった
    まだ完全ではないけどだいぶ落ち着いて学校生活で困ることはないみたい

    +62

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/12(火) 20:26:32 

    >>25
    タイミングや自治体によってかなり差があると思います。
    転勤の可能性が有った際に色々調べたことがありますが子供の療育施設や空き状況、幼稚園や保育園の加配等のサポート体制、療育の定員待ち、
    手厚い所とそうでない所とあるように感じました。
    知人の住んでいた所は療育にかなり空きがあったようで、すんなり入れたみたいで羨ましかったです。

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2021/10/12(火) 20:27:15 

    >>19
    うちは小児科の検診の際に気になると先生に伝えたらすぐに市に連絡してくれて、担当者の方と電話でやりとりして予約したよ。4ヶ月待ちだった。

    +34

    -3

  • 51. 匿名 2021/10/12(火) 20:27:26 

    2歳だけど何ができたらいいのかとか周り比べる人いなくてピンとこない。
    言葉は遅いと思ったんだけどそれもどう判断していいかわかんないのでとりあえず今度2歳4ヶ月検診?で見てもらってくる。
    1歳半で走り方が幼いと言われたのも気になってる。

    +25

    -2

  • 52. 匿名 2021/10/12(火) 20:27:30 

    5歳のときにADHDをうたがって受診。
    このときは大丈夫だろうと言われ、小学校に入って勉強についていけなくなったりしたらまた来てくださいと言われた。小学校にあがり、やはり勉強についていくのが大変。宿題やらせるにも癇癪起こしてしまう。また発達障害の検査の予約とりました。

    +61

    -3

  • 53. 匿名 2021/10/12(火) 20:27:56 

    半年遅れてると言われた
    でもそのぐらいは問題ないみたい

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/12(火) 20:28:21 

    子供3人発達障害だから発達検査受け慣れてきた(笑)
    慣れるもんじゃないんだろうけど(笑)

    +83

    -3

  • 55. 匿名 2021/10/12(火) 20:28:32 

    >>18
    単語出てるなら大丈夫な気もするけど…

    +46

    -4

  • 56. 匿名 2021/10/12(火) 20:28:44 

    >>8
    特児って発達でも貰えるの?

    +17

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/12(火) 20:29:39 

    検診で引っ掛かり、市の療育センターで3歳頃検査したよ。
    全体だと105なんだけど、上は120越えで下は80台。
    凹凸がありすぎるのが問題でASDとの診断だった。
    診断後は市の療育センターで初めは個別、年中から集団で月1療育が小学校入学まで受けれた。
    小学校入学後は放課後デイに通ってるよ。

    +26

    -3

  • 58. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:07 

    療育に行けば解決するって思っている人が多そうだけど、療育は、社会に出てい上で本人の困りを少なくしたり、苦手なこととどう付き合っていくかを学ぶ場所で治すところではないからね。
    もちろん、たくさん伸ばして貰えるし、良いこともいっぱいあるけど、定型の子と同じにはなれないよ。
    うちも就園前から療育へ通っているけど、やっぱり定型の子と同じようにはいかないし、今小5だけど成長につれ色んな悩みは尽きないよ。

    +81

    -2

  • 59. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:09 

    3歳ごろ

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:31 

    >>15
    そういう気使うことがあるから
    療育ではほぼ誰とも話さなかったなあ

    +88

    -3

  • 61. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:32 

    >>3
    どういう障害の子をお持ちで?

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2021/10/12(火) 20:30:49 

    >>2
    そんなことないよ
    医者によってはそう言うけど、療育受けてる子はほとんど未就学から開始してるから、5歳までには大体わかってる

    +109

    -3

  • 63. 匿名 2021/10/12(火) 20:32:16 

    >>24
    本当そう思います。健常しか知らない人ほど「赤ちゃんは親を選んで産まれてきたんだよ」みたいなこと言う。
    いやいや、別に選ばれたくはなかったですわ。
    選べるなら健常者の親になる。

    +184

    -3

  • 64. 匿名 2021/10/12(火) 20:33:14 

    >>54
    そのタフさが羨ましい。

    検査1ヶ月前になると不安が強くなって生理が止まってしまったことがある。

    +64

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/12(火) 20:33:17 

    >>3
    こういう事言って学校から指摘されてもまだ子供だから!自由に育ってくれればいいと病院にすら連れていかない親知ってるわ
    親の気持ちの整理がつかないからとかではなく面倒なだけにみえる

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2021/10/12(火) 20:34:50 

    >>8
    特別児童扶養手当は住んでる自治体によって本当に差が大きいよ。同じ条件なのに貰える県、貰えない県がある。審査が甘いところだといいね。

    +70

    -2

  • 67. 匿名 2021/10/12(火) 20:34:52 

    >>18
    気になるなら先ず病院行って検査
    初診まで何ヵ月待ちとかだし、すぐ検査にはならないから早めに行動した方がいいですよ

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/12(火) 20:35:01 

    療育と言語療法を年中さんから始めました。
    2年生まで支援級で過ごして3年生から普通級で何とか頑張っています。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:12 

    >>60
    私も。ただのママ友付き合いも難しいのに、子供の発達に関わることだし、なるべく一匹狼でいるようにしてた。悩みは療育の先生に相談で全然大丈夫だし。
    親も発達っぽい人多いし、深入りしない方がいい。

    +118

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:16 

    >>2保育園の先生から指摘されて3歳くらいで診断されてる子多いよ。

    +64

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:22 

    発達検査はしてないけど、一歳半検診で発達相談行ってくださいと言われた。
    一歳6ヶ月でまだ歩けなかったのと、一歳半検診のテストみたいなの(積み木をつんだり、指差し出来るかどうか)も初対面の職員さんを怖がって出来なかったから。

    結局、病院の検査をすぐにする必要はないけど、少し様子みましょうとのことでその後何もなく中学生になり、普通に暮らしてます。

    +24

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:30 

    >>54
    失礼な質問ごめんなさい、それってご両親のどちらか或いはどちらも同じ障がいありますか?
    けっこう遺伝すると聞くので気になりました

    +54

    -1

  • 73. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:40 

    3歳で初めて検査して、知的と健常の境界域だった。健常に近づいて欲しくて、色々な事調べてチャレンジしてもがいてた。今思うと必死だった。悩み過ぎて体調も激悪だった。

    でも内心うちの子は、何かが違うと分かってたんだよなー。検査も定期的にしてるけど、年齢と共に下がって10歳の今は、軽度知的障がいが確定。
    今はふっきれて、受け入れてるよ~。

    検査結果は成長と共に変わるから、あまり思い詰めないようにね。

    +70

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/12(火) 20:36:58 

    >>24
    意思の疎通がスムーズに出来なくて、常にイライラしてる感じ。
    寝顔を見てかわいいなぁと思うけど、その他が大変過ぎて消えてなくなりたい。

    +80

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/12(火) 20:37:13 

    >>56

    発達だけだと無理かもだけど、心疾患があるって書いてあるからそれが関係してたりしたら貰えるのかな。

    +48

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/12(火) 20:37:28 

    >>10
    グレーでも療育って受けられるんじゃないんですか?児童発達支援事業所などには通えると思っていました。

    +110

    -3

  • 77. 匿名 2021/10/12(火) 20:38:22 

    >>13
    うちも知能には問題ないと思ってたけど、やっぱり問題なかった。

    でも、もうすぐ6歳なのに車が来てるって分かっててスレスレの所までわざと避けないとか、いつもソワソワして、出かけても最初から最後までちゃんと手を繋ぐことないとか、とにかく沢山ある「他の子はしてないこと」がずっと違和感としてあって…。

    頑張ってこの違和感を伝えたけど「発達検査では問題ない、好奇心旺盛なのね。お母さんに甘えてるのね」で終わってしまった。

    数ヶ月後に再検査するかどうか聞かれたけど、来てもうするの?オーラを感じてやめた。

    +79

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/12(火) 20:39:21 

    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノート
    ADHDと遺伝―親がADHDの場合、子どもに遺伝する確率は? | メディカルノートmedicalnote.jp

    「親がADHDだと子どももADHDになる」「兄弟姉妹でADHDになりやすい」など、ADHDと遺伝には何かしらの因果関係があるのでは、と気にされる方がいらっしゃいます。実のところ、ADHDは遺伝することがあるといわれる発達障害です。しか...


    70%が遺伝
    遺伝か環境だよ

    +14

    -4

  • 79. 匿名 2021/10/12(火) 20:39:35 

    >>2
    それはないよ
    5歳から療育するのと
    3歳から療育するのでは全然違ってくる
    きちんとみてくれて療育に繋げてくれる
    先生を探した方がいい

    +101

    -2

  • 80. 匿名 2021/10/12(火) 20:39:51 

    >>70
    保育士の友達も、あまりに落ち着きのない子とかは保護者に「ADHDかもしれません」とか、言いたくないけど伝えないといけないって言ってた。

    でもここの掲示板では幼稚園の先生はそういうこと思っても言っちゃいけないような事を書いてるの見たんだよね。

    保育園は先生から指摘されるけど、幼稚園は勉強しにいく場所だから伝えなくても良いとかそういう事なのかな?

    +41

    -2

  • 81. 匿名 2021/10/12(火) 20:40:12 

    >>3
    綺麗事ではその子が生きやすい
    世界は作れない

    +25

    -1

  • 82. 匿名 2021/10/12(火) 20:40:44 

    心配で心配でたまらない 子供の未来じゃない
    私と夫の未来

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2021/10/12(火) 20:41:40 

    >>1
    8歳で145の部分と88の部分があり、非常に生きづらいという診断を受けました。
    長い長い不登校期間を経て
    独学で高校受験にトライ。現在普通の高校生に擬態して暮らしています。
    義務教育期間辛かった

    +52

    -1

  • 84. 匿名 2021/10/12(火) 20:42:18 

    >>80
    なるほど!幼稚園はそうなのかな?うちは保育園だったけど、先生から見てひっかかる子は一回検査受けてみてってお願いされてたよ。やっぱり診断下りないことには保育する方も大変だよね。

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/12(火) 20:43:36 

    >>18
    2歳4ヶ月の時に受けましたがそれよりもう少し話してて発達検査は言語が半年〜一年遅れでした。
    2歳7ヶ月からどんどん話すようになりましたが今度は吃音が出ていて悩んでます。

    言語が遅れている子は何かしらある子が多いので気になるから診てもらうのはアリだと思います。
    稀に問題ない子もいますが少数です。

    +69

    -1

  • 86. 匿名 2021/10/12(火) 20:43:46 

    >>72
    親の会に顔を出すと、なるほどなるほどってなる。

    +55

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/12(火) 20:44:24 

    3歳の時に自閉症スペクトラムと言われました。
    幼稚園が決まっていたから入園して、そのまま特に療育もなく今4年生。
    様子を見てるとASDの特徴あるかな、と思う特もあるけれど普通級で成績も普通です。
    やっぱりこだわりが強かったり空気が読めないような所があったり、勉強も教えていても何でわからないの・・・?となる時もあるけれど、困っている所は特にないので心構えだけしてあまり気にしすぎないようにしています。
    まじめすぎる所があるんですが、今の先生はとても褒めてくださって嬉しかったです。
    昔で言ったらちょっと個性的な子、っていう分類かなぁと思います。

    +54

    -3

  • 88. 匿名 2021/10/12(火) 20:45:19 

    現在7歳の娘です。家族以外にはいつも問題ないと言われてきましたが、思い通りにいかない時の癇癪がとにかく凄すぎて悩んでます。ただ娘の通っていた幼稚園が発達障害のある子を積極的に受け入れる幼稚園だったので、知識のある先生方に相談してもこの子は大丈夫だよ、と言われてたので病院にも行かずにきてしまいましたが、癇癪を起こして家中の家具をぐちゃぐちゃにするほど暴れてしまう娘をみると不安になります。頻度は週3位です。病院に行って調べた方がいいでしょうか。

    +58

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/12(火) 20:45:35 

    この前検査が終わりました。
    2年生男児。年長のころから違和感があった。
    多動はないんだけど、指示が通りにくい、忘れ物が多い、周りが体操服に着替えてようが片付けをしてようが自分は何もしない。などがあって検査に行ってきました。
    結果はワーキングメモリーが低めという結果で、特に療育とかはすすめられなかった。それは発達障害ということですか?と聞いても「こちらでは判断はしかねるんです」とのことで、どこで相談したらよいのやら。
    学校生活では色々遅れをとっていて、今後が心配でなりません。

    +25

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/12(火) 20:45:55 

    >>2
    すごく軽度なのかな?
    一般的には3歳までは診断名付けられない、だけど。
    男の子の多動だとよっぽどじゃないと見分けつかなくて5歳まではわからない、と言われたりするのは聞いたことある。

    +77

    -1

  • 91. 匿名 2021/10/12(火) 20:46:03 

    >>38
    大学病院で発達指数の検査はしたよ。
    その後、大学病院から保健センターに変わって卒園まで発達健診に通った。

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2021/10/12(火) 20:46:14 

    保育園で集団行動からはずれてしまうことがあることやその他にも気になる点があり、四歳のときにクリニックで発達相談を受けました。予約の段階では発達相談の結果必要だったら検査をということでしたが、検査の話にはなりませんでした。
    いまは二ヶ月に一度心理士さんと一時間ほどお話ししています。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/12(火) 20:46:16 

    療育はその子の為でもあるけど
    親が子供と向き合い
    現実を受け入れ、悩みながら
    前に進むのを助けてくれる場所

    発達障害が治る場所ではない

    +84

    -1

  • 94. 匿名 2021/10/12(火) 20:47:02 

    >>83
    不登校中の学習はどういう風にしていましたか?
    うちも差が40くらいあり不登校気味です。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2021/10/12(火) 20:47:19 

    >>19
    我が子の場合は、1歳半頃に手足口病が酷くて大きい病院に紹介されて行った病院の小児科医が、ちょっと怪しく思ったみたいで発達の検査したよ。その先生がたまたま発達の専門の先生だった。
    簡単なヤツだと思う。質疑応答に親が答えて、後は軽く子供に聞いたり物を動かすようにさせたりさせた。半年に1回、診察して成長状態聞かれたり気になること聞かれたりで、結局3回目で問題なしで終わったよ。

    +40

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/12(火) 20:47:20 

    >>1
    1歳からおかしいと感じ始めたけど1歳半検診で引っかからず。
    2歳でこのままほっといたら大変なことになると感じ、(喋らない、ドアの開閉を繰り返す、クレーン現象、癇癪、多動など)自ら療育センターに連絡して2歳半から作業療法と言語療法開始。
    今現在11歳で通常級に通い、勉強はよくできる方です。当時を思い出して息子にドアの開閉ばっかするし喋らないしほんと大変だったと言っても嘘~?と本人は笑ってます。
    その当時は果たして息子は私のことをママと認識してママと呼ぶ日が来るのだろうかと毎日息子の将来を悲観して同級生と差がどんどん開く現実に泣いて暮らしてました。
    でもどんなに辛くても療育だけは欠かさず行きました。
    その甲斐あってか一風変わった空気は醸し出してますが、通常級で配慮を受けることなくやれてます。
    長くなりましたが、母親の直感は大体当たるので何か違和感があれば療育に繋げて下さいね。
    その方が親も子もしんどさが軽減されますよ。

    +109

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/12(火) 20:48:08 

    >>25
    私も病院の初診が半年持ちと言われた 
    キャンセル待ち出て一ヶ月半くらいの待ちで初診になったけど
    子供の数は減ってるのにそんなに療育必要な子供が増えてるなんておかしいから、それだけ昔はあまり気にされてなかったことも今は気にしてる世の中なんだろねえ

    +51

    -1

  • 98. 匿名 2021/10/12(火) 20:48:33 

    >>72
    54さんじゃないけど、
    友達の子供は発達障害なんだけどかなり怒りっぽくて癇癪が酷いし学習面でも遅れが出てきて診断された。
    旦那さんが全く同じ性格で、子供の頃も特性が同じだったんだって。些細なことですぐに怒るし、めちゃくちゃ怒るらしい。勉強も出来なかったけど昔は療育とか受ける話にならなかったみたいで多分グレーのまま見過ごされて大人になったかもって言ってた。

    遺伝が大きいみたいだけど、親が診断された事ない場合は昔検査をきちんとしてもらえず気付かなかったパターンもあるかも。

    +53

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/12(火) 20:48:47 

    検査担当の方が、とても細くて背が高く、おかっぱ、赤いふちのメガネ等ファッション業界にいそうな感じの方で、子供が怖がってしまって検査が最後までできなかった。

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2021/10/12(火) 20:49:00 

    >>19
    わたしは療育に通ってるときに小児科の先生に相談したら精神科の病院紹介してもらってそこでうけましたよ!

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2021/10/12(火) 20:49:17 

    >>18
    うちも2歳4ヵ月で二語文出ない
    親が意識的に二語文で答えるようにしてもその中の単語だけで返す感じ(私:パパいっちゃったね→子:パパ!みたいな、、)
    それと多動っぽいところがあるから悩んでる😔

    +12

    -11

  • 102. 匿名 2021/10/12(火) 20:51:00 

    >>94
    ごめんね、私は母の立場です。小4から教科書は一度も開かずでした。
    進研ゼミのタブレットだけで無謀にも公立の全日制高校
    (芸術科)を受験しました。
    学校は行かなかったけど、実技の勉強は、お稽古通ってました。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/12(火) 20:51:09 

    すごいタイムリー。
    今日はじめて診察してもらいました。
    3歳男児です。
    先生には心理士の検査を受けてくださいと言われ予約を取りました。
    診察してもらっても検査にならない子もいるようですね。
    検査をすすめられたのは、障害の有無を調べるわけじゃなく、障害ありきでどこに分類するかを決めるためなのかなと思ってしまいました。
    正直なところ、ショックと感じるのと同じくらい、やっぱりそうかって気持ちです。

    +32

    -2

  • 104. 匿名 2021/10/12(火) 20:51:40 

    >>89
    診断を下せるのは医師だけだから児童精神科を受診した方がいいかも。
    自治体にもよるだろうけど、うちのは月一で自治体管轄の施設で児童精神科の受診ができるので予約して受診しました。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/12(火) 20:52:13 

    >>18
    同じ感じ
    上の子を思い出すと全然発達具合が違うから個人差と考えて良いのか悩む
    感覚的には半年くらいは成長遅れてるのではと思う

    +21

    -1

  • 106. 匿名 2021/10/12(火) 20:53:43 

    >>93
    本当にその通り。
    3歳くらいまでの療育は特性を特定するために先生が経過観察したり親に家での療育の仕方を教えるような感じよね。

    軽度なら良くなるけど知的障害があったり中度以上だと目に見えて効果を感じる親御さんは少ないのでは?
    軽度な子の効果はその子の成長に伴うものの気もするし。
    だけど通わないよりは良いと思う。
    親が無知なまま育てると育てにくさに対処できなくて精神病みそうだからね。

    療育センターの親子教室で一緒だったヤンキーみたいな若いママのお子さんがADHDと知的障害入ってそうな女児だったけど、その子のママ

    おまえはなんでできないんだよ!
    みんなやってるぞ!
    まったくよー、もう知らないからな。

    とか皆の前で言っちゃうような人で一緒に受けたくなかった。
    今どうしているんだろう。
    受け止められたのかな。

    +31

    -5

  • 107. 匿名 2021/10/12(火) 20:54:02 

    >>85
    うちも話し出すのが遅くて、3歳前後から一年ほどは吃音がかなりありました。
    成長過程によるものかどうかは五歳くらいにならないとわからないとのことで、とにかくこどもには指摘せず見守るスタイルでいたら消えてました。ちなみにうちはグレーです。

    +12

    -3

  • 108. 匿名 2021/10/12(火) 20:54:15 

    3歳検診で引っかかって市のわいわい子育てを紹介されて、
    そこで療育センター紹介されたよ。
    その時は多動と言葉の遅れ。
    2歳、3歳の頃はほんと買い物も行けないくらい多動がすごかった、全然じっとしてないし目を離すとすぐいなくなる。
    でも3歳8か月で幼稚園入園して、集団生活するようになってみるみる変わったよ。

    +17

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/12(火) 20:54:18 

    >>15
    ホントそれ。
    同じ境遇のようである程度気が合う人なら仲良くなりがちだけど、子供の特性や成長度合いでややこしくなるからあまり距離を詰めすぎないのが吉。

    +114

    -2

  • 110. 匿名 2021/10/12(火) 20:54:54 

    >>2
    でも就学後は脳の発達から療育意味がなくなるっていうし、幼稚園入る前から寮育通ってる子居たよ
    何もしてくれないならセカンドオピニオンしてみたら

    +18

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/12(火) 20:55:20 

    >>5
    階段降りるのが下手な時点で気付かなかったの?

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/12(火) 20:55:24 

    >>85
    そうそう
    言葉が遅い子ってやっぱり何かしらある
    話し始めたから安心ではないよね

    +17

    -35

  • 113. 匿名 2021/10/12(火) 20:56:04 

    >>58
    治す ではないのはわかるけど、

    社会に出てい上で本人の困りを少なくしたり、苦手なこととどう付き合っていくかを学ぶ

    これも違う気がする。
    そんな先のことを想定してるのではないのでは。

    褒められる機会が少なく出来ない事も多い子達に、工夫すればできる成功体験と、褒められる機会を設ける事で、幼児期に人格の根幹となる自己肯定感を育む、放課後等デイサービスでは居場所を作る意味合いだと思う。

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/12(火) 20:56:38 

    >>88
    発達障害ではなくても、対処方法とかあるかもしれないし相談してみたらイイと思う

    +46

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/12(火) 20:57:37 

    >>80
    うちの子の通ってた幼稚園は、かなりやんわりだけど、保護者に伝えてたみたいよ。同じ園のママが言われたみたい

    +34

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:07 

    障がい者の結婚に関する意識調査|レポート|障がい者総合研究所
    障がい者の結婚に関する意識調査|レポート|障がい者総合研究所www.gp-sri.jp

    障がい者総合研究所が障がい者に関する調査・研究を行いレポートを発表しています。障がい者の総合就職、転職サービスを運営する株式会社ゼネラルパートナーズの調査・研究機関です。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:31 

    >>86
    すごく共感します。

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:52 

    >>107
    そうなんですね。
    体験談参考になります。
    今正に3歳1ヶ月なんですが、吃音が出ては消え、出ては消えを繰り返しています。
    数日ごとに癖も変わって不思議な現象だなと思ってます。
    うちも一年くらいで消えてほしいです。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:58 

    >>103
    私も息子3歳の時に初めて療育行きました、心理です。
    でも初めて行く場所、個室に先生と子供、私の3人で指定された椅子に座らされてと、とても雰囲気が子供はダメダメでした。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/12(火) 20:59:56 

    どこに行けばちゃんと検査してもらえるの?
    市の相談に行っても様子を見ましょうで帰されたんだけど

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/12(火) 21:00:20 

    >>9
    慇懃無礼

    +3

    -4

  • 122. 匿名 2021/10/12(火) 21:00:45 

    >>18
    発語は個人差があるから判断が難しいけど、ここでうちもそうだったけど3歳になったらうるさいくらい話すとか幼稚園行き出したらお喋りになったとか、そういう場合ももちろんあるけど、何かしら単語が出てるのに単語数が増えたり2語分に繋がっていかないことが心配なら検査受けてみるのもいいと思う。
    うちは息子だったけど同じ状況だったので発達検査を受けたら実年齢と1歳の差があって療育を進められて今通ってる。

    +29

    -1

  • 123. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:16 

    もうすぐ2歳ですがまだなにも言葉でません。ママすら言いません。喃語のみです。
    ある程度の意思疎通ができてるので2歳過ぎてから急に言葉が出てくるのかもしれませんが…

    +4

    -8

  • 124. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:31 

    >>1
    うちは男子で言葉の遅れ、落ち着きのなさから3歳から療育に通っています。
    誕生日に発達検査を受けていますが、非日常な雰囲気を感じ取ってなかなかスムーズに指示されることをやってくれませんでした。
    それでも凸凹があることは分かったので引き続き療育に通うつもりです。
    今5歳で、今までは知能や言語、運動などの項目が月例で出るものでしたが、就学前になるとIQが出る検査になるそうです。
    ですが、何が得意で不得意かが細かく分かるそうなので、就学に子供への理解を深めるためにやったほうが良いと言われました。
    検査のストレスもかかるそうなので心配ですが、受けられる時期になったらやろうと思います。
    色々心配になりますが、療育に通うことで少し気持ちが軽くなったような気がします。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:45 

    >>88
    うちもです。家での様子伝えたら学校の先生に驚かれるほど。きっと賢いから使い分けてるんだね~って感じで気にせず毅然とした態度でいたらそれでいいよって感じでした。

    +30

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/12(火) 21:01:51 

    >>97
    昔は気にされなかったことが気にされるようになったのもあるけど、親の高齢化もあると思うよ
    精子の加齢は子どもの自閉症率を上げるんだって
    今は不妊治療とかで男性が高齢化しても子を持てる時代だし、そもそも晩婚化してるし

    +16

    -9

  • 127. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:00 

    >>72
    だいぶ前にここで見たんだけど、
    遺伝する場合もあればしない場合もあるし、隔世遺伝で出る場合もあるとかだったような。
    それが濃くなったり薄くなったりとか?
    結婚相手にもよるのかな?

    +40

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:11 

    >>120
    児童精神科のある病院

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:25 

    >>48
    通級は週何回くらいにされましたか?
    参考までによろしければ教えてください

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/12(火) 21:02:30 

    >>112
    そう思います。
    うちの場合はですが、話し始めたからこの問題は終了!というわけにはいかないんだなって思いました。
    逆に話し始めると更に白黒グレーがわかるんじゃないかなって感じます。

    +29

    -1

  • 131. 匿名 2021/10/12(火) 21:03:38 

    >>80
    保育園はさ、幼稚園みたいに保護者の出番があまりないじゃん。だから園の内情を知らないというか。幼稚園の方が自分で気づくママが多いと思う。

    +25

    -1

  • 132. 匿名 2021/10/12(火) 21:03:59 

    >>80
    保育士だけど、私の今までの経験だと幼稚園保育園関係なく園の方針とか先生の考え方によると思う。
    幼稚園でも勉強とか団体行動に力を入れてる園だとはっきり伝える所もあるし、保育園でもゆるいところだと【苦手なところが多い】として遠回しに伝える園もあるよ!
    方針がはっきりしている私立幼稚園だと発表会などに支障が出るから見切れない。療育に行ってください。から始まって退園させられる子も見てきて胸がいたかった。

    +60

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/12(火) 21:05:02 

    >>120
    その市の相談で検査やってないか聞いてないの?
    病院はオススメしない。障害名つく覚悟があるならいいけど。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:28 

    不登校で検査したよ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:56 

    >>130
    112です
    よくわかりますよ
    うちも2歳3ヶ月で単語を話し出して2歳6ヶ月で2語文でした
    今は3歳でかなり話すようにはなりましたが会話が一方的です
    話し始めたら始めたで新たな問題が出てきました

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/12(火) 21:08:18 

    >>72
    54です。
    一応夫婦共に発達障害無しですが、お互い親族に発達障害やグレーゾーンの方がいるので遺伝の可能性はあると思います…。

    +47

    -1

  • 137. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:22 

    >>27
    ちなみに何科へ行きました?
    自分から気になるので検査してほしいと
    お願いした感じでしょうか?

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:23 

    >>1
    2歳でも2歳1ヶ月と2歳11ヶ月じゃ全然違うからなぁ。。
    まだ2歳だけど心配になってるってことは、主に言葉の発達?周りと比べて言葉が遅いとか?

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:43 

    今小学校1年の息子が三歳半検診で言葉がちょっとぎこちない?と言われ、月一回半年ほど健診でひっかかった子の集まりに通ってました。
    いつまで続けるのか、効果があるのか疑問だったので、その集まりに来てた保健師さんと臨床心理士さんにそうだんし、KIDSという発達検査を受けました。
    結果は年齢相応ということで、とりあえずその集まりは卒業しました。
    今のところ学校の勉強にはついていけてますが、字が汚いのと短気なところが気になってます。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:48 

    3歳なりたて男児。
    発するのは喃語と宇宙語と奇声のみ。ママって単語が出たかと思ったら誰に向けてもママ呼び。目は合うし乳児の頃は後追いや人見知りもあって自閉症特有のこだわりもなさそうだけど言葉が出ないからクレーンはある。
    理解力も多分ないと思うというか話しかけても無視される。偏食もすごくて昨日はポテト数本のみ食べただけ。
    3歳児検診引っ掛かるよね…。

    +27

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:49 

    >>2
    まわりの発達の子達のママは早い子だと1歳くらいからあれおかしいって思って2歳くらいから確信したって人ちらほらいる

    セカンドオピニオン勧める

    +56

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 21:10:14 

    >>88
    失礼ですが、親子関係に問題があるのでは?と思いました。外でいい子、家で暴れるのは正常ちゃ正常ですが、度が過ぎますね。そうなった場合、どう対応されてるのでしょう。

    小学生ならスクールカウンセラーや市の相談機関に相談したらいいと思います。

    +5

    -21

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 21:11:01 

    >>24
    私もめちゃくちゃ悩んだし、言いたくないけど産んだことずっと後悔してた。
    絶対言っちゃいけない言葉なんだろうけどこんなの当事者にしか分からない。

    悩んだ時に友達に相談したら
    「母親なんだから子供に何があっても受け入れてあげていつでもドシッとかまえとかなきゃいけないんじゃない?母親が安定していないと子供も不安に思うよ」って言われて、めちゃくちゃ辛かった。

    子供のこと考えて悩んでるのにこんな自分がネガティブでおかしいのかな、とか。

    +127

    -2

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 21:11:24 

    >>140
    早めに相談したほうがいいと思いました。

    +29

    -1

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 21:12:03 

    8歳で、人前で床にひっくり返ってイヤイヤしたり、腹立てて物を投げたりするのって、検査したほうがいいですかね?
    学校ではなにも言われないから、大丈夫かなと思っているのですが。

    +25

    -5

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 21:12:58 

    >>13
    なんの知能検査やるのか分からないけどIQが低いか高いか以外にも得意不得意が分かるから意味ないって事もないと思うけどね。
    うちも知能の問題じゃなかったけど苦手な事が分かって子供の見方が変わったよ。
    どうアプローチしたら本人の中に入っていくのかが分かった。

    +34

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 21:13:34 

    >>9
    でも発達も遺伝だからね
    我が子ならどんなんでもかわいいって思う方が断然多いよ
    受け入れられない親も一定数いるけど産まれた以上は責任あるからね

    +21

    -9

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 21:14:42 

    うちのいとこ今20代前半。
    保育園では指摘されなかったけど、小学校に上がってから1人の子に執着したり色々トラブルがあって中学までの間に発達検査や小児の診療内科に10件以上まわったんだけど診断おりなかった。
    グレーとも言われず、お母さんこの子の性格です。なにを悩んでるんですか?と言われたらしい。
    おばや私たち家族は明らかに違和感というかおかしい言動があると思ってるんだけど、検査しても健常児。
    今はおばと全く連絡とらずに一人暮らししてる。
    私も息子がいてとにかくマイペースすぎて療育に通ってるんだけど、心配な点はあるけど数値的には異常がないし性格かなって感じで言われる。
    私は違和感を感じてるんだけどなぁとモヤモヤしてます。
    そして息子を疑ってるようで申し訳ない気持ちにもなる。

    +7

    -3

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 21:15:05 

    5歳半です。この前、生まれて3回目の検査をしてきました。結果は、全体は5歳7ヶ月でした。今は発達センターどやってもらってますが、病院を受診するか悩んでいます。発達センターじゃ診断などはできないし。ただ、特別困ってる事はないので、病院に行く必要ないのかなと思ったり。とりあえず年中のうちは、発達センターに2.3ヶ月に1回相談に行く感じでも良いのかなと…発達センターで発達検査受けた方で療育や病院に勧められた方いますか?必要があればセンター側から言われるもんなんでしょうか⁇

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2021/10/12(火) 21:15:23 

    >>93
    わかります
    療育に通う前にお母さんが学べる場所よ〜と説明受けてて、実際目から鱗落ちまくってます

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/12(火) 21:16:10 

    >>69
    思い通りにならないからって子ども使って隣の人に嫌がらせをしてることを当たり前の顔で話してるママがいる
    たまに似た者過ぎる親子っているよね
    そんな親子の被害者みたいな人のブログをアメブロで見たけど、似たような被害者って結構いるみたいだから深入りするのは怖いよね

    +40

    -1

  • 152. 匿名 2021/10/12(火) 21:16:22 

    >>112
    女の子だと特にそうだなと感じるわ
    周りが早いからねー
    男の子だとまだ2歳は様子見かなと思ってしまうけど

    +24

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/12(火) 21:18:20 

    >>80
    うちの子の園は落ち着きない子の親には年中になってバンバン伝えてる。
    うちは言われる前に動いてたから分からないけど、男の子の半分以上は検査に一度行って下さいって言われたみたい。
    私は集団生活は参観日もなにもなく分からないので言ってくれるのありがたいなって思うけど、怒ってる保護者は数人いる。

    +40

    -3

  • 154. 匿名 2021/10/12(火) 21:19:40 

    >>93
    本当にそうだよね。
    私も最初なかなか受け入れられなくて、子供に当たっちゃってたな。何で出来ないの?っていっぱい言ってたし、たくさん泣いたよ。
    療育の先生や心理士さんにお母さんの心の安定がお子さんの安定だよって言われた。まだ心揺れることもあるけど、だんだん私の気持ちも落ち着いてきたら、不思議と子供も前よりは落ち着いたし、たくさん笑うようになったと思う。
    そうなるまでに10年近くかかったけどね笑

    +40

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/12(火) 21:19:53 

    >>153
    半数以上は多いね。
    予約が数カ月先とかになるわけだ。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/12(火) 21:20:02 

    今療育通ってます
    うちはグレーかな?診断は受けてません

    今通ってるクラスに診断名付いてる子もいるんだけどわたしには定型の子との差がわかりません
    皆さんどうですか

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/12(火) 21:20:31 

    >>125
    うちも。学校では問題なし。家では癇癪がひどい。奇声あげて泣きます。
    先生に発達を相談したら、反抗期ですよ。お母さんと笑われた。

    +23

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/12(火) 21:20:51 

    >>149
    なぜ子供さんに対して特別困ってる事がないのに検査を受けているのか、悩んでいるのか知りたい。
    必要があればセンターの人から療育を勧められますよ。

    +13

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/12(火) 21:21:59 

    >>10

    友だちの下の子が8歳(2年生)で受けたよ。
    上の子も4歳頃には指摘されてたけれど友だちが拒否してやっと検査に踏み込んだ。

    +14

    -3

  • 160. 匿名 2021/10/12(火) 21:22:08 

    >>155
    なんか行き帰りで話してると、え!?うちも言われた!て保護者が多くて知ってるだけで半数です。
    女の子は全く聞かない。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/12(火) 21:22:31 

    療育行ってる3歳息子、2歳10ヶ月の時点でK式だっけ?の発達診断を受けて、発達指数60台後半だった、2歳ジャスト位の発達だと。
    数字的には知的障害に片足突っ込んでて、未だに二語文も少しだけで発音は不明瞭、多動気味だったり意思疎通が難しく癇癪もあるから納得な反面、2歳半位で平仮名読めたり(診断した心理士さんにはかなり早い方と言われた)数字も20位まで分かったり国旗も10ヵ国くらい自然に覚えてたり、本当に知的な面の障害なのか?何か凸凹があるタイプの障害じゃないのか?と判断しかねてる。

    +15

    -2

  • 162. 匿名 2021/10/12(火) 21:23:03 

    >>37
    >>50
    >>95
    >>100
    皆さんありがとうございます。
    子供への良い接し方がわからないので、まず自分がそれを学びにいきたいです。
    田舎で中々小児科の発達専門医に診てもらうのが難しいのですが、今度病院に聞いてみます。

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/12(火) 21:23:16 

    >>140
    うちの自閉症スペクトラムの子も目も合うし人見知りするよ
    3歳児検診待たずに早めに相談した方がいいと思う

    +40

    -1

  • 164. 匿名 2021/10/12(火) 21:24:19 

    >>88
    うちも7歳の娘でまったく一緒です
    今小学二年生ですが、コロナで1年生の始めに休校になってから癇癪が出て家では暴言&暴力のオンパレードです
    それまではとても育てやすい子だったので、対応に困ってます
    外ではすごく良い子で担任相談したらとても驚かれました
    友達も沢山いますし、やはり家族以外からは理解してもらえません
    1度母に(子供の祖母)癇癪中の動画を見せたらとてもびっくりしてましたが、普段の様子をしっているので外でお利口なら大丈夫だよと言われました
    やはり、どこかで一度相談すべきでしょうか

    +48

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/12(火) 21:24:38 

    >>93
    そのとおり。
    療育はその子の苦手とするものを探し出し、ベストな対処や促しかたを親や周囲に分かってもらうため。

    もちろん、障害の特性に沿った支援は本人の能力を伸ばすことになるけどね…ただ、その伸びはあくまでも「障害がある」前提で、障害がなくなって定型になれるわけではない。

    『療育は早くからがいい』というのは早くに取り組めば治るよということではなく、障害の特性を理解して対処すれば余計な回り道をせずに支援できますよということなのかと。

    専門家から教えてもらうことで、わが子がどんな状態でどんな支援が必要なのか?を親御さんが理解できるのは大きいと思います。
    その前に障害の需要という大きな壁を乗り越えなくてはいけないんだけどね。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/12(火) 21:24:46 

    HSPじゃないかと言ったら鼻で笑われ
    自閉症スペクトラムと診断されたけど
    10歳になった今やっぱり間違いだった、
    HSPでした。

    +5

    -3

  • 167. 匿名 2021/10/12(火) 21:25:53 

    >>86
    分かる!
    うちも療育で会うお母さんが凄くクセが強い人いる。クセが強い親だとだいたい子供も兄弟揃って、、のパターンが多い気がする。

    +38

    -1

  • 168. 匿名 2021/10/12(火) 21:26:51 

    >>158
    言葉が遅く、2歳半まで言葉があまり出てなくて、落ち着きもなかったので、市の保健師さんにお願いして療育にかよい、病院も受診しましたが診断はつかず、その中で県外に引っ越しをしなければならず、新しい地でも一応今後のことも考えて、発達センターに行き、検査をしてもらいました。幼稚園では、そこまで困りごとはありませんし、家庭でもこだわりなどはなく困っていません。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/12(火) 21:27:24 

    >>88
    児童精神科とかは?
    家庭で困ってるのに、外で大丈夫だからって
    何も大丈夫じゃないよ。
    プロに相談したほうがいい。

    +61

    -1

  • 170. 匿名 2021/10/12(火) 21:27:44 

    >>77
    うちの子と全く同じ。
    お母さん気にし過ぎですよ、と心理士さんに優しく遠回しに(来なくていい)と言われました。

    けど、親の勘は舐めたらいかんと思う。

    +74

    -0

  • 171. 匿名 2021/10/12(火) 21:29:36 

    発達障害の子をお持ちのお母さん2人目は諦めましたか?

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/12(火) 21:31:19 

    >>168
    今特に問題ないなら単純に発語が遅かっただけなのかもね。
    言葉の発達は個人差があるから、障害がなければ保育園行ったり外部と触れ合う事で脳が刺激されて発語を促す場合もあるし。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/12(火) 21:31:32 

    >>151
    子ども使って万引きしたりする親子もいるからね
    犯罪者予備軍っていうかもう犯罪者だね、その親子

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/12(火) 21:33:06 

    み○しっていう保育士。クラスの半分を発達障害児に仕立て上げ、親に注意して。本当に今も許せない。憤ってます。うちの子そこで発達障害児にされたけど今違うってわかった。何もありがたくない。人生狂わされた。

    +3

    -16

  • 175. 匿名 2021/10/12(火) 21:34:27 

    療育行けるなら行った方がいい
    今多いみたいです

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/12(火) 21:34:28 

    >>135
    ご返信ありがとうございます。

    それわかります!
    一方的に好きなことを延々と話しますよね!

    うちは好きなものへの記憶力が良くて30ページ以上あるような3〜6歳向けくらいのまぁまぁ文章がある絵本を数回読んだだけでほぼ暗記して暗唱するのでこれはちょっと、、ってざわつきました。
    え、文字読めるのかなって思いました笑

    話し方も独特です。

    +24

    -1

  • 177. 匿名 2021/10/12(火) 21:34:29 

    >>123
    自閉症・軽度知的障害診断済の3歳男児の母です。

    1歳のうちから意志疎通できている瞬間があるだなんて、私からしたら超優秀なお子さんですよ(°Д°)
    …とはいえ、2歳になる前後って言葉の遅れが気になり始めて心配ですよね。

    うちの息子の場合ですが、自治体の1歳半検診で言葉が出ないことを相談したら「2歳まで様子見」と言われただけでした。
    ところが、2歳過ぎて2語文どころか単語も出ないと伝えたところ保健師さん達が「えっ…(それはマズイかも?)」みたいな雰囲気になって、そこから本格的に動いてくれて療育センターに繋いでもらったり児童発達支援事業に通わせることが出来たり…とそういう機関に“相手”してもらえるようになりました。
    まぁうちは意志疎通も出来てなかったので123さんとは状況が異なりますが

    ひとまず役所などにはキッチリ相談をして履歴を残し、いつでも繋いでもらえるように準備しつつ、お母さん自身はあまり思い詰めず可愛い時期を楽しんでも良いのかな…なんて思います。

    脅すような感じになってしまって、また偉そうに長々と失礼しました。
    あまり無理しすぎないようにしてくださいね😄

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/12(火) 21:35:50 

    >>172
    確かに、そうかもしれませんね。ただ、言葉が遅かったせいで、自分に自信がない感じがあるそうで、わかっていても人に聞いてしまったり、検査でもあってるのに、疑問系で答えたりがあるそう。幼稚園でも自分で決断するのが苦手そうとは先生に言われたから、今後問題が出てくるかもしれないなとか…ただ、親はあまり困ってないから、もう行かなくても良いかなと思ってしまう時もあります

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/12(火) 21:38:02 

    みなさんは、発達検査どこでしましたか⁇うちは、市の発達センターでしましたが、病院などでした方が良いのかと思ってみたり

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/12(火) 21:38:18 

    >>168
    言葉も出てて困りごともないなら幼稚園から指摘されない限りいいんじゃないかな?
    言葉は溜め込む子は3歳くらい喋らない子もいるし^^

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/12(火) 21:38:30 

    >>114
    市で行っている子育て支援の発達診断や対処法について相談をして来ましたが、今の対処法をそのまま行っていて大丈夫とは言われてて、後は子供が落ち着くようなぬいぐるみやスライムみたいなその子が触ると落ち着く物を持たせて心を落ち着かせてみるのもいいよ、と言われて実践はしています。ですがこっちの頭がおかしくなりそうな位長い時間暴れられると、こっちが参ってしまうのも事実なので、日々悩みながら対応している感じですね…。難しいです。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/12(火) 21:38:55 

    >>174
    仕立て上げるって、どういうことですか?
    検査受けて診断されたのではなくて?

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/12(火) 21:39:48 

    受けたけど結局グレーで療育にはいかず、幼稚園へ。幼稚園でやっぱり普通対応は難しくて園長先生と話し合いしたり市役所に通ったりして加配対応になった。
    グレー判定受けると療育にも行けず、普通進級も難しくてすごく中途半端になってる

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/12(火) 21:40:18 

    年長の時にやりました!
    1学年下って言われました。
    今1年生で来月にまたやります。
    支援学級も視野に入れてます

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/12(火) 21:40:23 

    心理士さんや幼稚園で検査を促されるってよっぽどですよね?
    どちらも集団だと指示が通りにくい特性(ADHD?)が出てしまうって話だった
    周りの人には信じられない何も問題ないでしょって言われるけど、プロが言うからって感覚で促されるまま予約取りました
    日常生活で困ってることありますか?って聞かれてもぶっちゃけなさすぎて返答に困ってるしコミュ強でむしろ良い子だと思ってた
    私自身が能天気すぎたなって子供に申し訳無さを感じる

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2021/10/12(火) 21:41:00 

    >>88
    週三は多いね…同居家族が疲弊してしまう。
    いや、週一なら大丈夫とかいう話ではないけど、それだけ多いとお子さんもしんどいだろうし、何よりご家族の生活が成り立たない。
    隠しカメラで定点撮影は可能?
    一定期間(少なくとも1か月くらい)映像撮影と娘さんの生活の記録(何時起床、食事内容、登校時間、癇癪の起きた時間や就寝時間など)をつけて、児童精神科に診ていただいたらどうだろう?
    診断しだいでは、服薬や行政サービスに繋がるし、頼れるものができるかも。

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/12(火) 21:42:10 

    >>183
    グレーが1番大変ですよね……
    自分の子供がそうです。
    検査受けるだけ受けて、その後とくに
    何してもらえるわけでもないし
    放課後デイに行きたくても、行けなかったり
    どうしたらいいんだろうってなりますよね。

    +7

    -3

  • 188. 匿名 2021/10/12(火) 21:42:54 

    >>13
    うちの息子もそんな感じで現在中学生。何度も相談したけど知能の遅れが無いとのことでグレー診断。集中力が続かないなど多少の問題はあるもののなんとかなっています。療育受けられてたら違ってたのかな…

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/12(火) 21:43:07 

    >>140
    療育にいっていましたが、3歳くらいの子は発語ある子も何人かいたし、人見知りが全くないか、人見知りが酷いかなど、人見知りなどは関係ないと思います。うちも療育にいった時は、発語も多少あり、意思の疎通はできていました。人見知りはあまりありませんでした。140さんのを読む限り、早めに相談した方が良いと思いました。

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/12(火) 21:43:54 

    >>168
    困っているかどうか、が問題みたいですよね。
    私も以前病院の先生に相談したことがあるんですが、困っていなければいいのよ、と言われました。
    うちは小さいころに診断はつきましたが困ってはいなくて、たまに学校の面談などで話を聞いて、うちの子大丈夫なのか・・・?(小学生です)
    と思う事もありますが、そういう時は先生に協力してもらって対策をしたりしつつ、本人が全く困っていないという事なのでよしとしています。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/12(火) 21:44:14 

    >>129

    >>48です
    通級は週に2度、一時限ずつって感じだったかな

    ある出来事の人物の気持ちを想像してみるとか、ランダムに並んだ数字を順番に見つけてタイムを競うゲームとかカルタなんかも
    本人はなんかよくわからないけど楽しいよ、でも何の役に立つの??とか言ってたw

    +6

    -1

  • 192. 匿名 2021/10/12(火) 21:45:23 

    >>179
    同じく発達センター。病院行ったら障害確定されるの嫌だし、療育は受けてるので。就学時に普通級で難しいとなれば、受診予定です。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/12(火) 21:46:07 

    >>143
    私も全く同じこと思った。
    相談する相手も本当は同じような状況の人(障碍児や発達の子を育ててる)の方が分かり合えるし、良いアドバイスもらえそうだけど、周りにそんな人いないもんね。
    愚痴さえ言うことも許されない感じで批判されたりするから辛いよね。

    +44

    -1

  • 194. 匿名 2021/10/12(火) 21:46:42 

    >>93
    確かに、療育を週一回40分くらいやって
    格段に変化があったら
    病院いらないですよね
    正直親の為ってのが本当かも

    療育に通って親としてどうやって
    声をかければいいのか
    笑う、泣く、遊ぶ、食べる、着替える
    片付ける等、特別な事でなく生活全部が
    療育になってると気付かさせて貰った
    生活の中で学んでるんだと思ったら
    出来なくても、イライラする気持ちが
    半減した
    認められなくて、家族の前では泣かなくても
    先生の前では泣く事ができて
    精神的に本当に助けて貰いました

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/12(火) 21:47:18 

    >>99
    うちは外人(日本語ペラペラ)だったから興味深々で楽しく受けてました。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/12(火) 21:49:16 

    こういうのっていつから本格化したんだろう。今大学生だけど私が子どもの頃はあまりなかった気がする。兄弟従兄弟の誰も療育なんて行ってない。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/12(火) 21:50:01 

    5歳半で発達検査しましたが、難しいし長いしびっくりした。子供が右左ちゃんとわかってたのと、お金の種類がわかっててびっくりした(笑)

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/12(火) 21:50:19 

    話すのが遅いと発達障害ですか?
    男の子は遅いと聞きますが、それ以外は普通でも
    言葉だけでも遅いと障害になるのでしょうか?

    +0

    -4

  • 199. 匿名 2021/10/12(火) 21:51:43 

    子供が大きくなるにつれて発達センターに連れて行くとへこむようになってきた…今は5歳なんだけど、自分に問題があるから行かなきゃ行けないってのがわかってきたので、親としてはつらい

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/12(火) 21:53:43 

    アスペルガー症候群ではなく
    アダルトチルドレンだから。

    +1

    -2

  • 201. 匿名 2021/10/12(火) 21:53:47 

    一歳半検診で少し言葉が遅いかなと言われてから
    どんどん自信がなくなり落ち込んでしまいます
    私のせいなのかな。とか段々辛くてしんどくなります。
    保育園に行ってるし周りはが話し出したら話すと思うと言われましたが不安で毎日考えてしまいます。。
    子育てってこんなに楽しくないものですか?

    +22

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/12(火) 21:54:05 

    2歳10ヵ月のときにしました。
    体の発達は問題ないけど言葉や認知に1年ほどの遅れがあると診断されて、そのあと3歳2ヵ月の頃から市の療育に週一で通うことになりました。
    通い始めてまだ1ヵ月しか経ってないので成長についてはなんとも言えないけど、娘の課題やできてることを先生がしっかり理解してくださってて一緒に見守ってもらえてる安心感があります。
    娘も週一の登園をとても楽しみにしてます✨
    3歳直前から言葉がたくさん出てきたけど聞き取りにくくて支離滅裂なのと、多動傾向があるのが悩みです。
    幼稚園に入園する前にここら辺が少しでも改善するといいなと思っています。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2021/10/12(火) 21:55:16 

    >>198
    発達障害かは置いておいて、言葉が出ないとやはりコミュニケーション取るのが難しくないですか⁇うちは3歳から喋り始めて、意思の疎通ができていたから大丈夫とは思っていましたが、やはり言葉が出始めたらさらにコミュニケーションが取りやすくなり、意外に自分の子供がわがままだったんだなと実感できました。言葉が出ないと子供も伝えられずにやりたい事我慢したりもあったのかなって思いました。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/12(火) 21:55:46 

    >>77
    うちの子と似てる。
    もうすぐ5歳。言葉は遅め、発音悪い。
    自分の気持ちを言葉にするのが苦手で、よく癇癪起こしている。
    3歳ぐらいから他の子と何か違うような気がしてて、幼稚園の先生にも相談したりしてるけど、気にしすぎって言われるだけ。
    はっきりと発達障害がある訳ではなさそうだけど、グレーなのかなって思ってる。

    本人はあまり気にしてないみたいだけど、私がつらい…。

    +53

    -2

  • 205. 匿名 2021/10/12(火) 21:57:17 

    >>125
    友達の子供がそうだ。
    すごく優しくてお利口で賢い子なんだけど、家では癇癪&ずっと泣いてて我儘ばかりらしい。
    聞いた時はびっくりしたけど、確かにママと二人の時を遠くから見かけた事があってすごく泣いてた。
    外で我慢して頑張ってる分、素を出せる相手には爆発するのかも。
    神経質というか気を使うタイプなのかもね。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/12(火) 21:57:23 

    3歳健診で引っかかって検査しました。
    年中で療育に通って成果というほどの大きな変わり方はなかったかな…
    うちの子は癇癪が強くて気に入らないこと、うまくいかないことがあるともうダメ。
    絵が上手く描けなければ紙を破り色鉛筆を折ったり。
    それはダメだと言ってもなかなか抑えられない。
    年齢と共に自制心が成長してくれたら良いけどね。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/12(火) 22:08:11 

    >>206
    今はおいくつですか?
    うちなんか小3だけど、まだそんな感じです。
    すぐ怒って投げつけたり、ひっくり返って暴れたりする。
    検査受けるレベルなのかな…

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/12(火) 22:08:11 

    >>88
    うちの甥っ子がまさに4年生くらいまでそんな感じだったけど、5年生の今、癇癪ゼロでとっても穏やかになったよ。勉強も出来るし、空気も読めるし、友達も多い。他に問題ない感じ。
    イヤイヤ期がなかったみたいで、遅く来たイヤイヤ期かな?と言ってた。ちなみに発達の遅れとかで気になった点は全くなかった。癇癪のみ。

    +15

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/12(火) 22:10:12 

    2歳2か月発達遅め女の子
    年明けに病院で受ける予定(既に療育には通ってる)
    検査は児相か病院って言われたけど
    病院なら行き慣れてるから娘も不安定にならないしと思って病院にした

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/12(火) 22:12:15 

    >>70
    言葉が出てこないで手が出る。
    喋れない。先生に指摘される。
    3歳ではグレー通り越してる。

    姉は2歳でも喋れなくて今は達者だが、
    明らかに今はグレーだと思ってる。

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2021/10/12(火) 22:13:30 

    >>19
    私は赤ちゃんの頃の「◯ヶ月検診」というので
    首座りや寝返りが遅いとか色々気になってて
    (母子手帳に書いてる検診の内容より毎回遅れてたから)

    それをかかりつけの小児科の先生に相談したら、「一歳になる頃に予防接種受けるついでにまだ見せにきて」って言われた。

    予防接種のついでに目が合うかとか母親を認識しているかとかハイハイの動きとか色々見てくれて、

    「見た感じ大丈夫そうだけど、次は一歳半検診があるからそれまで様子みて、その時に何か言われたら検査したりという流れになる」と言われたよ。

    やはり一歳半検診でも発達が遅いと言われて、
    まずは心理士さんの検査→それから必要であれば病院で発達検査という流れだった。

    心理士さんの検査は診断ではなく、市役所や公的機関で長い時間かけてたくさん質問や行動観察をして点数を細かくつけていって、その傾向があるかどうかの指標だった。

    それで検査必要となれば病院に行く。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/12(火) 22:16:35 

    どこの市も予約は3~6ヵ月待ちが普通みたいだね。
    みんな療育を受けたら将来それなりに社会に馴染めるようになるのかな?
    園や学校には発達の子たくさんいるのに、街を歩けばぜんぜんいないよ。

    +11

    -4

  • 213. 匿名 2021/10/12(火) 22:17:46 

    >>102
    ありがとうございます。子供が6年生です。不登校になってから学習が滞って復習ばかりでなかなか追いつかなくて困ってます。チャレンジもやらなくなってやめてしまったんです。子供さん頑張ったんですね!

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/12(火) 22:18:40 

    あと一週間で2歳になるけど発語なし。発達相談でも来年度から療育通った方がいいって言われたから来月引っ越しが終わったら検査受ける予定。
    子供は可愛いけど周りと比べてしまって凄いしんどい。

    +28

    -0

  • 215. 匿名 2021/10/12(火) 22:20:44 

    2歳前に心理士さんによる発達検査を受けました。
    とにかく癇癪がすごくて、頑固で大変だったので。あと言葉が遅かったです。
    でも予約待ちしている間に「ちょうだい」「やって」「だっこ」を覚えたので、いざ検査の時には落ち着いてて年齢相応だと言われました。
    いま年中ですが保育園でのあらわれとしては、それなりにヤンチャな普通の男の子です。運動会のダンスの体形移動は苦手で苦労していましたが、かけっこや大玉転がしなど問題なく取り組めていました。
    私自身が児童発達で働いていますが、やはり自分の子どものこととなると何が正解かわからなくなる時が多く、迷いながらの育児です。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/10/12(火) 22:21:58 

    現在7歳の女の子。なんか違和感と言うか何かが違う気がして6歳の時に小児発達クリニック通いだして月に一度医師に日ごろの様子とここが気になるってのを話、先月やっとwisc受けれた。再来週結果聞きに行く
    私が思うに他動や癇癪がないのでADHDではなく、例え話が通じないとか状況が読みにくいタイプの発達なのかな?と。
    私自身が10年前に生きつらさからWISK受けて発達否定されたけど得意不得意が医学的にわかってそれから生きやすくなったし、娘も発達じゃなくても得意不得意がわかれば今まで無駄に怒っていた事がなくなって双方にいいのかな?と安堵してる

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/12(火) 22:22:07 

    >>169
    なるほど。今調べてみたら意外と近所にあったので、思い切って行ってみようと思いました。ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:28 

    >>10
    うちの子も同じ歳頃に同じ様な経験したけど、支援センター等に相談したら発達検査→結果の数値が低いから療育→小学校・中学校は支援級で手厚くしてもらえましたよ。
    市にもよるかもだけど…

    結局病院で診断しないと療育手帳は貰えないし色々悩んだけど、何度も学校の先生や療育の先生に相談した結果、本人が自分から診断しに行きたいって言ったら病院に行くってので落ち着きました。

    今は特に問題無く普通に中学校皆んなと過ごしてます。

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:35 

    >>1
    発達検査を2歳半でしましたよ。2歳半位になると機嫌に左右されずに検査が出来るようになるためとの事。検査当日は正直泣いたり拒否したりで検査どころでは無かったらどうしようと心配しましたが、落ち着いて子供なりの実力は発揮できていたので、こういう事かと!
    キッカケは1歳半検診で指差しできず、2歳の段階で保健師さんから電話があり発語が少ない事を相談。様子見がてら市が行っている事業の一つ、言葉について相談する教室を勧められそこで上記検査の話や療育の話をされました。
    検査の結果やはり言語が平均よりかなり下(確か1歳4ヶ月相当?)だった為療育へ。通い始めて8ヶ月で三語文まで出るようになり発達検査を再度行い年齢相応ならば、卒業になるようです!
    当時様子を見てもいいし、検査→療育へ繋げるか選べたんですが、早めに検査、療育へ繋げて良かったなと思っています。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/12(火) 22:26:49 

    個性と思ってたら3歳児健診で衝動が抑えられないと言われた。
    そのまま幼稚園のマネごとするような教室に週一回通ったけどそれでバイバーイ幼稚園頑張ってねーって感じで終わった。
    保育園には普通に受け入れられて、その後何もなくて不安なので小学校入る前に市役所行って発達検査受けた。
    平均よりちょい下なので普通級。
    小1の担任が支援級経験者で4月末の家庭訪問でグレー?みたいなこと言われた。
    小児科行って、大きな病院紹介されてやっぱりグレー?みたいな感じ。
    誰も解決策提示してくれないのにおかしいかも?みたいなことは何度も言われて本当に辛かったよ。

    今小学5年生。もう誰も何も言ってこない。
    テストも高得点だし、友達いるし。
    取り越し苦労だったのかな。もう疲れた。

    +34

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/12(火) 22:28:26 

    二歳半で区の発達診断にいってきました。
    知能言葉問題ないという診断。だけど目についたものに飛びついてしまったり、みんなでダンスとかできない。
    それは団体生活に慣れるしかないって言われたけど心配だな。

    +11

    -0

  • 222. 匿名 2021/10/12(火) 22:30:07 

    >>18
    うちの子もそんな感じで、検査受けたら話せないから答えられず、結果は一年遅れだった。けど、ちょうど成長感じられグングン成長してたので様子見、その後の知能検査では問題ないレベルまで追いついたよ。入園後他の子と話さないことや指示通りにくいこともあり、療育決意し、通ってる。
    初診は数ヶ月待ちで混むからとりあえず予約だけ入れてみては?

    +4

    -2

  • 223. 匿名 2021/10/12(火) 22:31:01 

    みなさん、本人への告知はしますか?

    うちは現在小一、普通学級通級なし。周りから見たら普通なので学校の先生以外には話していません。(祖父母や従兄弟にも話していません。)

    告知したらすごくショックを受けてしまいそうなので、今のままうまく成長していった場合は私の心の中だけに留めておいたほうが幸せなのかなと思っています。

    +6

    -1

  • 224. 匿名 2021/10/12(火) 22:37:50 

    >>2
    5歳になると、具体的な診断が下るって事じゃない?
    友達の子がそうだった
    全く言葉が出なかったんだけど、5歳までは病名を決められないって言われたらしい
    5歳になったら沢山診断出てた
    それまでも療育はいってたけど、手当てとか控除とか諸々変わったのは5歳だったって

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/12(火) 22:44:07 

    >>56
    うちの子はADHDで2級の特児に認定されましたよ。
    自治体にもよるのかな?
    知的障害はありませんのでADHDのみで申請しました。

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/12(火) 22:46:16 

    >>72
    うちは子供の発達障害が分かってから色々特性の事について詳しくなるにつれ、ちょっと空気読めなかったり変わった所がある旦那と義父もそうだと気付きました。

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/12(火) 22:50:23 

    きっかけは言葉が遅かったのとこだわりが強かった。診断つかなかったけど、4歳から療育通いました。
    幼稚園と一緒に療育も卒業し、今8歳。今は発達の心配はなく、小学校普通学級で通ってます。

    +2

    -1

  • 228. 匿名 2021/10/12(火) 22:51:16 

    >>191
    返信ありがとうございます
    近々答えを出さなくてはいけなくて、、
    通級希望なんです

    楽しそうな授業!
    娘さんのよう四年生くらいには普通級だけで過ごせるようになるといいな、、

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/12(火) 22:54:11 

    >>201
    心配だから不安になるんだよね。わかるよ。
    私も話しかけが足りないせいかなってすごく落ち込んだよ。一歳半で指差しもできなくて脱走してたけど二歳半では概ね問題なしって言われたよ。まだこれからも検査はするけど。
    私の場合はできたことリストを書くと気持ち紛れたかも。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/12(火) 23:01:45 

    私が大人になってから発達障害が発覚したから子供にはするよ
    10代の頃から私に自覚はあったけど、親は何もしてくれなかったって恨んでるからね

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/12(火) 23:02:51 

    >>223
    うちは知的があり、自分に自信がないタイプ。今10歳で、いつ言おうと思ってたんだけど、今回のパラリンピックが良い機会だった。
    知的障がいと自閉のある選手が活躍されてるのを一緒に応援しながら、「この選手も○○と同じ障がいを持ってるけど、たくさん練習してこんなに活躍してるんだよ~」と言ったら
    「そっかあ、僕も何かやりたい」ってキラキラしてた。うちの子は障がい=マイナスイメージを植え付けたら、どんどんネガティブになりそうだからこれでよかったのかも。
    言葉の理解がゆっくりだから、視覚でイメージできたのもよかった。

    +30

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/12(火) 23:03:10 

    >>186
    そうなんです。正直回数がもっと少なければここまで悩まなかったと思います。病院への対応を悩んでいたので、撮影さたことはあります。市で行っている子育て支援の発達相談窓口には相談したことはありますが、もう一歩踏み込んで病院で診てもらう事にしようかと思いました。
    アドバイスありがとうございます。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/12(火) 23:03:10 

    >>121
    いんぎんぶれいって読むんですね。
    初めて知りました。
    勉強になりました。

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/12(火) 23:08:14 

    高校2年生の娘がいるんだけれど、ADHDじゃないか?と疑っています。
    検査してみない?と言っても全力で拒否される。
    どうしたものか…

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2021/10/12(火) 23:10:22 

    >>208
    うちの子もいつかそうやって収まっていくんじゃないか…と毎年期待していたのですが、酷くなる一方でもう終わりが見えない気分です。
    ただ、うちも我が家で起こす癇癪以外が全く問題ないと担任にも言われているので、病院までではないのかな…と思ったり、でも癇癪を目の前にするとやっぱり病院か?と思ったり、毎日気持ちが揺れていました。
    本当にあの時期は何だったんだ?と思える位、収まってもらえたら嬉しいですね。

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/12(火) 23:12:28 

    >>3
    他人が言う言葉ではないと思うよ

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/12(火) 23:22:46 

    2歳から4歳まで週5日、朝8時から午後2時まで療育に通った
    こっちのメンタルがやられた

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/12(火) 23:23:38 

    就学時前検診で引っかかって再検査でWISC検査した!
    再検査で えっ?ってなって、検査結果で えっ???
    ってなった。貞子みたいな専門の先生だったんだけど
    結果が全く逆だったし、凄く支援学級を薦められて戸惑ったわー!
    集中して物事できませんよね?とか、お母さんの知り合いに会ったら
    お母さんの後ろに隠れるでしょ?とか…
    いやいや!メチャクチャ集中して絵描きとか工作とかするし
    隠れたことなんて一度もなく初対面でも元気に挨拶するし…
    どうすればその結果が出たのか謎でちょっと信用できないかな。

    親的に少しでも心配な部分があったら支援を選んだけど
    どうも腑に落ちなかったので普通学級にしたけど
    入学してから6年、何の問題もなく過ごしてます。

    因みに…3歳までは全く喋れないし奇行が目立ちこれはヤバい!と
    思ってたけど保育園入ったら話せるようになり奇行もなくなりましたよ。

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2021/10/12(火) 23:24:05 

    >>137
    私は精神科に行きました!

    一人暮らしをしているのですがまともに生活できないし、授業中に座っていられず単位がボロボロだったので大学の学生サポートセンターに相談しました。

    そこで、発達障害の可能性があるからもし良かったらと、大学近くの精神科での検査を勧められた形です。

    発達障害の診断が降りてからは、大学の配慮でスケジュール管理や座っていられない座学をレポートでの単位振り替えをしてもらえてなんとか生活できていました。

    +24

    -2

  • 240. 匿名 2021/10/12(火) 23:25:14 

    >>211
    詳しくありがとうございます。
    1歳半検診で経過観察になって、半年後に心理士さんとの面談がありましたがそこで病院で検査とは言われなかったのですが、その後も一向に喋らないので不安になってしまって。
    他の方からもアドバイス頂いて、今度は病院で相談してみようと思います。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/12(火) 23:27:31 

    親が喫煙者だと発達障がい負わされるリスクが増えるから自分や夫が喫煙者だと受けさせた方がいいよ

    胎児期から小児期の受動喫煙で子どものADHDリスクが高まる | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンライン
    胎児期から小児期の受動喫煙で子どものADHDリスクが高まる | ヘルスデーニュース | ダイヤモンド・オンラインwww.google.com

    胎児期から小児期にかけて受動喫煙に曝露された児は、曝露されなかった児と比べ、注意欠如・多動症(ADHD)を有する確率が高まる可能性があるという研究結果が、「JAMA Network Open」に5月20日報告された。

    +2

    -5

  • 242. 匿名 2021/10/12(火) 23:28:07 

    男の子で3歳になったばかりで、二語分話すけど、何言ってるか分かりづらい時や宇宙語が多くて心配
    自分の写真見て名前言えるけど、本人に「お名前は?何歳?」って言っても答えない。教え方が悪いのかな。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/12(火) 23:38:45 

    >>1
    検査しても医師によっては療育に繋げてもらえなかったり、投薬してもらえなかったりします
    以前話したこともカルテに一切記入なかったりもしました
    公のところでもこの様な事をされる所もあるので、検査後少しでもおかしいと思ったらセカンドオピニオンをお勧めします

    うちは県外に引っ越してから、漸くまともな療育及び投薬をして貰えることになりました
    以前の所では、親の頭がおかしいという感じで全く見て貰えなかったのですが、現在は検査結果からADHDを伴う自閉症スペクトラムとの診断がおり、療育等してもらっていますが、始めるのがかなり遅くなった為、本人が本当に大変です

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/12(火) 23:40:03 

    >>238
    息子さんの場合は本当に何もなかったんだろうけど、
    「集中して物事ができるか」って、苦手なことや嫌なことでも集団の中で勝手な行動せず集中できるかって意味なので、お絵描きや工作などの好きなことを集中してできるってのは、ちょっと多分ずれてる。

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2021/10/12(火) 23:43:02 

    すぐ泣くのは発達障害の特性ですか?

    年長の男の子ですが、割と1日一回くらいいまだに泣きます。
    保育園でなんで泣いたか聞くと、誰々が叩いてきて、やめてって言ってもやめなかったから。
    とかで、、年長にもなれば、言葉で伝えられると思うのですが、伝えても叶わない場合は泣いてしまいます。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/12(火) 23:48:33 

    3歳半で田中ビネーで86
    4歳半でk式115
    5歳半でウィスク4 111

    今は民間の療育通いながら就学後のデイをどうしようか迷ってます

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2021/10/12(火) 23:49:29 

    >>140
    3歳児健診は引っかかると思う。気を悪くさせたら申し訳ないけれど、その感じだとうちの地域では1歳半検診で引っかかる。3歳児健診を機に療育申し込む人増えるから本当に早めに動いた方がいいと思います。

    +25

    -1

  • 248. 匿名 2021/10/12(火) 23:51:22 

    >>1

    2歳半検診で発達障害の可能性ありと言われる。
    (発語が単語15語程度。多動、かんしゃく、偏食)
    →紹介された有名病院Aに予約するも半年以上先。
    早く療育を受けさせたくて病院Bも予約。3ヶ月先。
    自治体の母子学級(発達グレー向け?)に週1参加。
    近所の療育の見学、相談。候補を絞る。

    2歳9ヶ月: 病院Bで発達検査。(新版K式)
    →自閉スペクトラム症、ADHD、言語発達遅滞の診断。
    診断書を添えて自治体に通所受給者証を申請。
    →1週間で発行される。(月10日。月上限37200円)
    →福祉課から紹介相談支援員さんと契約。
    (費用は全額自治体の負担。自己負担なし)
     療育施設と契約。

    ※この頃には発語が増えて2語文も話していた。

    2歳11ヶ月:
    療育開始。週2回3時間母子分離。
    (費用は自己負担が月1万円ほどでした)

    3歳1ヶ月:
    病院Aで発達検査。田中ビネー。結果待ち。
    (診断自体は病院Bと変わらず、単なる現在の成長の確認)

    ※3語文が話せるようになった。
     語彙数は200を超えたあたりで数えられなくなりましたが
    555語掲載の図鑑に載っている言葉は全部わかるので
    少なくとも500以上はあるのかな??

     かんしゃくや多動は自宅や慣れた場所では大幅に改善。
     ただし、初めての場所では相変わらずの多動。

    2歳半検診の会場で他の子と比べて明らかに様子が違ったので
    発達障害だろうとは思いました。
    幼稚園の入園前には療育を開始したかったので早めに検査(診断)を受けました。
    母子学級も療育も非常に良い影響を受けています。

    「おしまいの時間だよ、と言われたら気持ちを切り替えて片付けるでいるようになった」
    「走らないで歩こうね、と言われたら歩けるようになった」
    「集団訓練の時間にちゃんと椅子に座って参加できるようになった」など
    一つ一つは小さなことですが、毎日成長を感じています。

    +22

    -1

  • 249. 匿名 2021/10/12(火) 23:54:21 

    >>245
    それだけではわからないです。
    いわゆる繊細すぎる子=HSP(HSC)かもしれないし…
    うちは診断済の発達障害児ですが、気が強くて
    お友達とのトラブルくらいでは全然泣かないです。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/13(水) 00:00:03 

    >>240

    住んでいる県の名前+発達障害+検査

    で検索すると、ホームページから診察と発達検査の予約申し込みできるところなどができますよ。
    私は2箇所申し込みましたが、1カ所はホームページから申し込みの時点で現在の困りごとや心配な事に関する詳細なアンケートがあり
    もう1カ所は申し込み後に電話がかかってきて看護師さんからのヒアリングがありました。

    発達障害や疑いのある子のお母さんが抱える困り事はある程度共通点があるので
    専門家なら「ああ…」(可能性あるな)と分かるようです。
    心理士等のお墨付きがなくても、詳細に相談すれば申し込みは普通に受けてもらえますよ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/13(水) 00:19:37 

    >>237
    受給者証で月20日出たんですか??
    すごい…大変でしたね。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/13(水) 00:25:05 

    >>250
    ありがとうございます。
    早速検索します!

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/13(水) 00:32:38 

    2歳6ヶ月で児童精神科で軽度知的障害の診断が出ました。
    新版K式という発達検査で、発達指数73です。
    CARSという自閉症かどうかの点数を見る検査では、自閉症ではない、という点数でした。
    今後半年毎に発達検査をする予定で、次は来月にする予定です。
    来月3歳で、1歳8ヶ月から親子教室週1→児発の療育週2→今は週4で3カ所の児発の療育を利用しています。
    療育のおかげかは分かりませんが、2歳6ヶ月時点では単語をポロポロだったのが3語文が出てきて、自分のやりたいことなどを言葉にして伝えられるようになってきたけど、やっぱり会話にはなりません。
    子供と2人きりで家にいると、何をしてあげたらいいのか分からないので、療育に通えてよかったと思っています。

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/13(水) 00:37:38 

    >>2
    3歳ぴったりで、うちもまだ分からないって言われた。言葉は1年近く遅いけど理解や運動は年齢相応でK式新版は2歳半でした。多動なら療育を進めるけどじっと座ってテスト受けたから様子見って。

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/13(水) 00:40:47 

    >>161
    長文失礼します。
    ウチの息子(現在11歳)が、お子さんととても似ていました。あくまで我が子の場合ではありますが、参考までに…

    息子は2歳になった頃から数字、文字、国旗、電車などを次々と覚えていきました。でも言葉は2語文がメイン、癇癪がありやや多動気味。1歳11ヶ月から、市の療育教室に週1で通い、3歳3ヶ月で自閉症スペクトラムの診断が下りました。K式検査は65くらいでした。月1で病院の療育も始めました。

    5歳で再度検査を受けたところ、99でした。やはり言葉がだいぶ喋れるようになったことが大きかったです。その頃には癇癪や多動はほぼなくなりました。幼稚園では、少し幼い感じはありましたが、みんなと同じことができるようになっていました。

    そして入学前にWISCという検査を受けました。K式よりは低く出ると聞いてましたが、81でした。当時普通学級でやっていける目安が80〜と言われていたのでかなり心配しましたが、医師・幼稚園・学校の勧めで普通学級を選択しました。そして検査結果の割には周囲に馴染めているということで、病院と療育も卒業となりました。

    かなり不安を持っての入学でしたが、先生にも友達にも恵まれ、今日まで特に困ったり指摘されたりすることなく過ごせています。勉強は数理が得意です。作文が苦手なので国語はやや苦手ですが、それでも90点前後です。あと残念ながら、昔ほどの暗記力は無くなりました…。言葉面は、時々主語が無くてわかりづらいですが、普通に会話してます。不注意さはややあります。(よく鉛筆を落とすとか、宿題中にボーっとするなど。)また、何かに熱中すると指示を聞き逃すことがあるので、学校での席順はなるべく前の方にして貰っています。友達とはトラブルなく、毎日よく遊んでいます。現在こんな感じです。

    長々と書いてしまいましたが、発達検査はひとつの目安くらいに考えた方が良いかと思います。結果が実生活や学力と結びつかない部分も多々あります。人間の脳というのは、既存の検査ではまだとても測りきれない様な気がします。そしてどんな点数や結果が出ても、またどんな診断が下りても、子供は昨日と何ら変わりのない我が子です。変わらず焦らず、目の前の課題をひとつずつクリアしていくことをお勧めします。よくここまで来たなあと思える日がきっとあると思います。

    発達検査に一喜一憂し、振り回された自分の反省から、コメントさせて頂きました。

    +67

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/13(水) 01:31:10 

    >>244
    ご意見有難うございます。
    貞子先生に お絵描きや工作も苦手でしょ?と言われたので
    お絵描き、工作などと言いましたが‘。(確かに好きな事ですが…)
    この検査の場合「集団行動の中で」を前提に言ってます。

    +2

    -6

  • 257. 匿名 2021/10/13(水) 01:32:32 

    今発達障害の検査を受けるか悩んでましたがこのトピ見て受けようと思いました。

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/13(水) 01:50:46 

    >>4
    子供の友達の近所の子が8歳すぎてから療育というか放デイに行き始めましたが、効果ありますか?

    +1

    -9

  • 259. 匿名 2021/10/13(水) 02:00:51 

    >>145
    今はね、教育関係者は「おかしいな」と思っても親には言えないの
    言ったが最後、差別だなんだとSNSで大騒ぎされたり教育委員会で暴れられたりするからね
    向こうから言われないから大丈夫というのは呑気すぎる
    おそらく周りは迷惑だと思いながら我慢してるはず

    +27

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/13(水) 02:06:43 

    >>212
    発達で二次障害起こすと不登校や引きこもりになるからだと思うよ

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/13(水) 02:10:08 

    発達検査の先生にも色々ある。
    二歳のとき検査にいったら、ちょっと椅子から動いただけで、はい!多動だね!この子言葉ゆっくりだから将来成績も絶対悪いよ。発達だからね~お母さん大変だね~と言われた。言い方が許せなくて、帰り道涙が止まらなかった。

    +32

    -1

  • 262. 匿名 2021/10/13(水) 02:19:40 

    クリニックの発達相談に行き、検査は受けてないのですが、臨床心理士さんとの面談と認知行動療法を三ヶ月に一度行っています。四歳ですが、少しずつできなかったことができるようになってきました。なにより、すぐに急かさず待つことや声かけの方法など、こちらの心掛けが変わったことが大きかった気がします。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2021/10/13(水) 02:20:38 

    うちは知的には問題ないけど感受性が強いかもしれないと言われた
    いったん興奮スイッチが入ると自分でもテンション上がりすぎて自制できなくて走り回ったり奇声あげたり落ち着きがない
    周りが見えなくなっちゃうタイプなので育てにくさを覚えて…やがてしんどくなった私のメンタルが壊れてしまった
    そこで発達の診察を受けるかどうかの相談の予約を入れることになった
    あの時保健師さんに電話しなかったら子供のこと手にかけてたかもしれない
    本当に追い詰められてた
    育てにくさとか違和感って常に一緒にいる母親しか感じ取れないよね

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/13(水) 02:34:34 

    >>261
    それはムカつくね!!他人のわたしが聞いても腹立つわ。
    うちも発達家系だけど(旦那側から)、長男は知能は高かったけど言動がちょっとおかしいいわゆるアスペ系、
    次男は調べてないけど言葉が遅かったり偏食が激しくて、これも発達と思う。
    でも次男は他人の気持ちに敏感だし、優しい性格だよ。言葉は遅かったけど何事もよく観察して深く考えているし馬鹿な子じゃない。
    習い事の先生からも、今は幼いところがあるけれどこの子は絶対優秀な子になると思います、と言われているよ。
    もし発達なら尚更、表面的なものだけで優秀とか優秀じゃないなど簡単に判断できるものじゃないと思うよ!

    +11

    -0

  • 265. 匿名 2021/10/13(水) 02:39:04 

    足が早い子遅い子みたいな個性じゃないの?早すぎても障害って言われるし、遅すぎても障害って言われるし。トラブルにならなきゃ何でもいいじゃん。

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/13(水) 02:43:49 

    上の子が発達遅い場合(言語の遅れ、療育行く予定)2人目もやはり同じようになりやすいのですかね?

    +2

    -3

  • 267. 匿名 2021/10/13(水) 02:49:37 

    何でもかんでも発達障害だと言いたがる医師もいるけど、逆もまた真なりよ
    自分自身のトラウマか恨みを乗せているのか、明らかにおかしくても絶対大丈夫、おかしいのは幼稚園や保育園!と言い張って親を焚き付けるカウンセラーも結構いる
    親は我が子が発達だとは思いたくないから甘い言葉に乗っかって学校や幼稚園や医師を叩き始める
    一番不幸なのは適切な療育を受けさせてもらえない子供本人

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/13(水) 03:08:53 

    うちの子の場合、言葉が遅い、家族以外の人への関心が薄いので、心配になり検査を受けました。
    3歳・4歳→ 新版K式発達検査
    5歳半(就学相談)→田中ビネー
    6歳半(通級審査)→WISK

    幼稚園と並行して療育機関に通いました。
    今は小学校の普通級在籍、週一回通級指導を受けています。

    私は療育に通って良かったと思います。指導員や相談員も良い方ばかりで子どもも少しずつ成長したし、療育ママ友もできました。
    でも、別の療育機関に行ったママ友は、イマイチの指導員もいたと言っていました。仕方ないですが、相性が合わないこともありますよね。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/13(水) 03:36:48 

    気になっててクリニックの精神外来を受診して知能や発達障害の検査を一通り受けました。全部終わるまで半年近くかかりましたが💦
    結果的には年齢相応の発達。多動傾向はあるけどまだ3歳なので様子見で行きましょうとのことでした。
    療育は受けたいなら可能ということだったので様子見も兼ねて数回受けることに。大丈夫そうだったら辞めようと考えてます。
    グレーだと何歳ぐらいでハッキリ分かるものなんでしょう…。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/13(水) 03:51:49 

    >>226
    まったく同じ。息子がアスペルガーたけど息子には耐えられるけど、同じ兆候のある夫と義父はもう無理。私のメンタルがもたない

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/13(水) 04:05:32 

    >>145
    うちの末っ子が8歳ですが、8歳なら人前でそういうのは恥ずかしいという感情も持ち合わせていると思います。

    +24

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/13(水) 04:14:55 

    >>234
    多感な時期にある日突然、あなたは発達障害です!なんて言われて精神科通いは嫌でしょうからね…
    話し合った上で本人が不便してないのであれば様子見で良いんじゃないですか?

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/13(水) 06:19:19 

    >>211
    横。その心理士さんがやったのは自治体オリジナルの検査ってことですか?K式じゃなくて?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/13(水) 06:26:07 

    >>252
    横だけど、今相談してるところで検査お願いしたらしてもらえるんじゃないの?心理士も発達検査できるよ?白黒つけたいなら病院行ったらいいと思うけど、病院の診断がなくても療育を受けられるとこあるからね。後に成長して追いついたのに、小さい頃に障害名ついて後悔してるお母さんいるから、慎重にね。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/13(水) 06:54:45 

    3歳前に保育園の行き渋りがあり、その様子が余りにはげしく、こだわりも強い方なので勧められました。
    3歳半頃に田中ビネー知能検査を受け、その時点では知能に問題はないことは分かりましたが、多動気味で少し結果に凹凸があるようでした。
    現在は経過観察中で何か気になる事があれば受診してとのことですが、4歳の現在どもりがでてきたので受診しようと思っています。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/13(水) 07:11:25 

    指差し発語がないもうすぐ2歳の女の子、近いうちに検査を受けることになっています。どうなることやら…。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/13(水) 07:26:10 

    >>228

    たびたび>>48です

    今は始めから通級希望のお子さんが多くて思うように入れないこともあると聞くよね
    うちの場合学年が上がるにつれて通級する子が増えてたよ

    通級することで周りから何か言われたりすることも無かったし、あまり気負なくても大丈夫

    あなたのお子さんが楽しく学校に通えますように

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2021/10/13(水) 07:28:57 

    >>245
    1日中泣いてるわけじゃないのなら気にしなくてイイのでは?
    やめてって言ってるのに叩いてくる子がいたら辛くなって泣いちゃうのは自然な事だと思う。
    私の娘の通う幼稚園でも年長さんの子で朝ママと離れたくなくて少しグズグズしてる子とか、駐車場から園の入り口まで抱っこされてる年長さんたまに見かける。
    5〜6歳ってまだまだ幼いのに人間関係は段々複雑になってくるから大変だよね。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2021/10/13(水) 07:58:05 

    3歳です。いろんな発達検査を何度か受けています。
    療育手帳B2と受給者証取得済み。
    保育園では、これといって指摘はないのですが(指示に従える。友達と仲良く出来る、真面目に取り組める)病院からの評価はかなり厳しく、どちらが本当なのか、謎です。家では食事、着替えや、歯磨きは親任せ、こだわり強め、急に騒ぎ出して手がつけれなくなるので、たまに扱い辛いなぁ、、と思います。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/10/13(水) 08:00:03 

    あらあらみんなかわいそうに

    +1

    -11

  • 281. 匿名 2021/10/13(水) 08:09:56 

    3歳児健診時の職員、言語訓練師、発達の施設の職員は、この子は発達だと思う。医師じゃないから診断出来ないけど、療育に通わせてあげて欲しいと言われた。

    でも肝心の医師に、この位で療育なんか使わせたら本当に障害のある子達に行き届かなくなる!何でもかんでも行政に頼らないで自分の子は自分で面倒見ろ!って言われました。
    この時期は色々な所をたらい回しにされ、本当に辛かった。
    診断つけば療育に行かせてあげられるのに。それか発達じゃないならハッキリ言って欲しかった。その医師がお偉いさん?で他の病院行ってもその先生が言うなら〜って感じでなぁなぁになりました。

    小学生になった今は普通の学校に通ってますが、やっぱり幼さや、空気の読めなさ、落ち着きのなさがあります。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2021/10/13(水) 08:16:12 

    2歳だとなんもわかんね〜だろw
    3歳すぎてしゃべらないとわかる

    +3

    -10

  • 283. 匿名 2021/10/13(水) 08:22:22 

    >>3
    このタイプが将来絞め⚪︎してるヨネw
    ちゃんと本音を言わないのは自身の心に良くないよ

    +1

    -9

  • 284. 匿名 2021/10/13(水) 08:24:32 

    >>13
    うまく伝えられないのはヤバい
    無理心中しちゃうタイプ
    マインドマップ的に思ってることをノートに書いて見せるといいよ

    +2

    -11

  • 285. 匿名 2021/10/13(水) 08:27:53 

    12歳、3歳の時に発語が遅く市に相談に行き検査療育に行きました。
    小さい時は検査結果もわかりにくいですが、違和感があれば検査に繋げたらいいと思います。

    発育に何か問題あっても、親の育て方や周りの影響は絶対に受けて育ちます。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2021/10/13(水) 08:35:44 

    >>1
    2歳10ヶ月の娘がいます

    言葉の遅れや1歳5ヶ月の頃にクレーン現象をするようになって心配になり1歳半検診の時に個別に発達相談をしたいと申し出て1歳8ヶ月の頃に市の方で簡単な発達検査しました

    その時の結果は1歳8ヶ月の時点で総合的に見て1歳3ヶ月程度の発達だと言われました
    元々この発達相談で療育を希望したいことを言いたかったので伝えましたが、コロナの影響で民間の療育施設が新規の受け入れをしていない状況で、唯一こういう専門の病院なら紹介できますと言われて、すぐにその病院を予約して2歳になったときに月1で言語リハビリをすることになりました

    その後娘は自閉症スペクトラムの診断が付きましたがあの時積極的に動いて良かったと思ってます

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/10/13(水) 08:52:45 

    奥田健次先生のカウンセリング受けたたこたある方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/10/13(水) 09:02:52 

    6歳になって未だにひらがなが拾い読みしか出来ない
    しかも所々これ何て字だったっけ?って聞いてくるしさっき教えて書いた字をまた忘れる
    年長娘
    学習障害じゃないかと心配しています

    2歳くらいの頃は落ち着きが無かったけど幼稚園入って少し落ち着いて来たので療育とかは通いませんでした

    年長になって周りの子達がすぐ出来る事が2、3テンポ遅い事が気になります

    +7

    -1

  • 289. 匿名 2021/10/13(水) 09:11:10 

    >>261
    恐らくその先生こそ知能高めの発達だよ
    腹立つね

    +30

    -0

  • 290. 匿名 2021/10/13(水) 09:19:49 

    >>19
    うちは2歳からガッツリ療育通っていましたが、一度も健診にもひっかかったことはありません。
    それくらい保健師さんや健診では分からないこともあると思うので、まずは自分で調べて電話するといいですよ。
    半年まちとかざらです。
    小児精神科、発達外来など近くにはありませんか?

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2021/10/13(水) 09:22:10 

    >>201
    保育園に行ってるは、喋る要因にはなりませんよ。
    私も保育園で働いていましたが、静かな子や手がかからない子は正直ほっとかれがちです。
    手を出す子や泣き叫ぶ子に人手がとられています。
    子育てはたまに楽しみがあればよしとしましょう

    +0

    -5

  • 292. 匿名 2021/10/13(水) 09:23:41 

    小学校入学前に、発育検査を三回受けました。知能は正常、注意散漫系ADHDより?グレーに次ぐグレーで、三回目にさすがに、もうグレーなら普通級でいいだろう!と不安だったけれど進学させました。
    入学前に先生が個別に面談してくれたり、診断結果提出したり、席を前にしてもらったり、目をかけてもらえてありがたかったです。
    入学式の予行練習を個別にして頂けた時は感激しました。
    沢山の児童がいる中で埋もれてしまわないように、ある程度アピールは強めにするといいですよ、と保健師さんにいわれました。
    ただ、出来ない子という認識で注意ばかりされてはかわいそうですもんね。
    普通級の場合は担任の先生と連携とれると、よりケアしてもらえると思います。

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2021/10/13(水) 09:26:54 

    >>261
    うちの子も、キツイ先生に当たって、
    将来確実に問題起こしますよ、といわれました。
    メンタルの鍛錬にもなりますよね。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2021/10/13(水) 09:29:05 

    2歳半の時に受けたK式でDQ83で知的障害があるだろうと言われて療育行ってた
    5歳の時に受けたWISCでIQ131って出て混乱した
    周りより幼い気がするのになんで?って
    知的なレベルと情緒は別だと、頭のいいアスペルガーの人が周りからどう思われるか考えてるように見えますか?って言われて納得した
    大人でも幼い感じのする人いるでしょうって

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/10/13(水) 09:32:14 

    >>13
    すごくわかる。3歳半検診のときにうまく伝えられなかったし、知能は問題ないから他人から見て少し接する分には何の問題もないと判断されるのもわかる。
    当時の懸念は集団での指示が通らないというか他人事のようにスルーするところなのですが幼稚園から個別で相談とか入らない限りは様子見でいいと言われました。自分で動いて大学の面談とかも行ったけど年齢的に集団SSTはまだ早いから個別SSTくらいしかできないと言われ、個別だとちゃんと聞けるしなと結局何もしませんでした。

    今4歳半ですが今のところ幼稚園からは指摘なし。
    でもうちは旦那もそうなのですがadhdっぽい国語力というか会話力の低さも気になるのでこのまま子供の成長だけを信じていいのか悩みます。

    +10

    -1

  • 296. 匿名 2021/10/13(水) 09:45:13 

    >>140
    3歳で単語すらあまり出ていないのと意志疎通が出来ていなさそうなのは引っ掛かるね

    うちの娘は自閉症の特徴とされる酷い癇癪や異常なこだわり、睡眠障害、偏食等はないけどコミュニケーションの面で難があって2歳7ヶ月で自閉症スペクトラムの診断付いたよ

    早めに相談した方が良いと思うな

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2021/10/13(水) 09:51:52 

    >>293
    そうならないように心配して受診してるんだから気持ちを考えてほしいよね。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2021/10/13(水) 09:53:03 

    >>278
    年少中なら分かるけど、年長でそういう子いるの?
    年長にもなるともうしっかりしてくると思ってた。

    +0

    -2

  • 299. 匿名 2021/10/13(水) 10:05:11 

    >>261
    内も色んな病院行ったけど、空気読めない失言多い不快な医者も多くて驚いたよ。
    医者も学力高いアスぺや発達系が多いと思う。病院の口コミ見たら、事細かく苦情や不快感が書き込みされてた所も多かった。

    でも、実際に療育受ける療法士さんはいい方が多く受けれる年齢も限られているので私もできる範囲で割り切って頑張った。
    無理しすぎずがいいと思う。

    +10

    -0

  • 300. 匿名 2021/10/13(水) 10:13:04 

    >>11
    1歳半と3歳の時は検査結果問題なしだったのでしょうか?
    その後5歳になって突然引っかかった形ですか?

    うちは3歳4ヶ月で言葉が遅めかな?と思って新型K式を受けたのですが、意外と全領域平均で問題なしだったので少し安心していたのですが、今は問題ないけどこの後の発達で引っかかる可能性があるのか心配になってきた。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/10/13(水) 10:20:28 

    診断がつかなかった方で、二人目が欲しい場合、いつまで様子を見ますか?
    息子は一歳で抱っこするとのけぞるなどの育てにくさを感じています。
    夫婦ともに30超えているので、作るならはやめにしないといけないのですが迷っています。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2021/10/13(水) 10:20:53 

    >>213
    学校以外でも学びはあるんやで
    って、お子さんに伝えてください

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2021/10/13(水) 10:25:40 

    >>282
    書き方がアレだからマイナス多いけど、
    たしかに、2歳だとよっぽど特性が強く出てない限りはわからないって言われた。
    2歳の段階だと、発達の速さに個人差があるから単に遅いだけのケースもめちゃくちゃ多いから。
    3歳以降じゃないと判断難しいらしい

    +17

    -1

  • 304. 匿名 2021/10/13(水) 10:34:10 

    >>145
    私の小学校時代で一番仲良かった子がそういう感じあったんだよね
    すごくいい子だったんだけどね
    勿論知能には問題ないから高校までは一緒だったな
    昔だから、そういう感情の制御ができないと「何かあるのでは?」ではなく先生に頭ごなしに叱られるばかりで可哀想だった。
    調べてみるのはいいと思う!これからの生活の助けになると思うし。

    +17

    -1

  • 305. 匿名 2021/10/13(水) 10:41:15 

    自分が発達障害だった

    ADHDとASD

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2021/10/13(水) 10:42:46 

    >>140
    同じような感じの3歳なりたてです。うちの地区は3歳児検診で引っかかった場合、専門の検査を勧められるようですが、気になる方はその前の段階で希望により検査を受けられると聞き、先日検査を受けて、結果待ちの状態です。明らかに他の子と違う自分の子にずっとモヤモヤした気持ちがありましたが、気持ちは楽になりました。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/10/13(水) 10:55:30 

    >>301
    療育通ってるけど、気にしない人は様子見せずに2歳差で2人目3人目産んでる印象。気にする人は一人っ子にしてるよ。私は気になるから一人っ子派。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2021/10/13(水) 10:58:38 

    >>251
    横だけど、子供がお世話になってる療育はグレーな子でも週3〜5とかだよ。親が耐えきれず辞めてく人が多いから空きはある。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2021/10/13(水) 11:00:14 

    今小さい子が受けてるのはやはりSNSの影響
    かと思うのですが、10年前は違いました。
    コンビニまで車でいくド田舎なんですが、
    保育園に入れてすぐ保育園の薦めで小児科へ。
    最初はADHDと言われ、保育園では加配がつき
    小学校では特別支援学級でした。
    そのときは自閉症スペクトラムと診断。
    中学に入り今はウィスク5でIQ82
    特別支援学級にいますがテストは20点代位
    よくて40点代。大人しくてもくもくと
    参考書で勉強する目立たない子ですが
    目をつけられいじめに合うことも。
    学校にもよく呼び出されます。
    母親である私も読み書きが弱く障害を
    疑ってます。
    小児科の薦めで言語聴覚士さんのもとに
    月1で10年通いました。
    参考になれば‥。
    ちなみに養護学校はIQ60ぐらいと
    言われて普通校にいかせました。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2021/10/13(水) 11:13:37 

    >>10
    うちも全く一緒です
    3歳児検診の時相談しても、3歳なったからすぐできるという訳でもないのでもう少し様子見てみましょうと言われた
    確かにその後できるようにはなったけど、それでもやっぱり気になって保育園でも相談したら、他の子よりゆっくりだとは思うけどそこまで気になさらなくても大丈夫だと思いますって言われて、良い意味で他人を気にせずかなりマイペースなのかなって思うようになってきたよ
    今5歳でやっぱまだ気になるところあるけど、大幅な遅れってほどでもないしお友達とも楽しく遊んでるからもうちょっと様子みようとかなと悩み中

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2021/10/13(水) 11:26:29 

    >>2
    軽度だと5歳頃までわからないと言われると療育の先生に言われました。
    うちの子の場合は、2歳の時から私が色々と?と思う所があり、
    保健師さんから療育手帳を貰えるよう動いてもらいました。
    今3歳でまだ病院に行っていません。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/10/13(水) 11:28:22 

    >>251
    うちもグレーですが、20日貰えてます。
    ずっと一緒にいるとおかしくなりそうになると伝えたら、増やしてもらえました。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2021/10/13(水) 11:33:21 

    >>266
    逆になってしまうけど、上の子は全ての発達が早くて、下の子が遅れてる。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2021/10/13(水) 11:39:05 

    >>242
    幼稚園や保育園通ってますか?
    日常生活で名前を言う場面があったり、お友達が自己紹介で名前を言っているのを見る機会が増えて、
    自分で名前を言えるようになりました。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/10/13(水) 12:06:25 

    >>145
    先生がそれを指摘するって親の反応がわからないからすごく勇気のいること。デリケートな問題です。
    やっぱりそうですよね、って素直に言える保護者ばかりではなく、認めない、キレる、お前のせいで精神病んだ!と言ってくるパターンもあるので対応に自信のない先生は絶対に指摘しませんよ

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2021/10/13(水) 12:09:28 

    >>145
    学校でもそういう行動をしているんですか?

    家では癇癪起こすけど学校や園ではしないって子もいると思いますが、そういうのでないですか?

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2021/10/13(水) 12:12:03 

    1歳半で心理士の友人から指摘を受け、2歳で保健センターへ。発達検査で知能は問題ないので、1年様子見。3歳で自閉症スペクトラムとADHDの診断が出たよ。
    現在8歳、療育や作業療法をする中で改善してきた部分もあれば、生まれつきの特性ってなかなか変わらないのだなと思う部分もあり。

    発達の検査は早い方がいいと思う。療育の効果が出やすいこともあるのだけど、1番大切なのは、2次障害を防ぐこと。お子さんが生まれつきの特性なのに努力してないと叱り続けられて自己肯定感が下がったりしないために、周囲が障害を受け入れて理解し、不必要な叱責をしなかったり、本人が過ごしやすい環境を選択してあげてほしい。

    発達障害のことを親が受け入れ理解する期間は、個人差があるとはいえ、それなりに必要だから、早めに診断なりグレーであることを理解するきっかけのタイミングは早い方がいいと思う。

    お子さんの二次障害を防ぐことにもつながるし、お母さん自身も周囲と比較して悩んだり自分の子育てを責めることが減ると思うよ。

    +8

    -3

  • 318. 匿名 2021/10/13(水) 12:13:43 

    >>145
    本当に大丈夫だと思ってるの?
    そのまま成長し生きづらさ感じるのはお子さんだよ。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/10/13(水) 12:19:08 

    >>298
    娘の幼稚園では割と見かけるよ。
    幼稚園の中ではしっかり集団生活しててもママが近くにいると甘えたくなっちゃう子。
    発達障害の有無にかかわらず甘えん坊ですぐ泣く子は普通にいるんじゃないかな。
    私も小学校低学年までは母に会いたくなると授業中でも我慢できなくて涙が出てきたことあったよ。
    今では全く母恋しくないし(仲は良いけど)子供時代の甘えん坊だった頃が不思議なくらい。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/10/13(水) 12:19:52 

    園から指摘され、発達検査受けました。
    今は5歳年中男子。1歳の時から公立の保育園に通ってる。
    年少になる少し前に、担任から、発達診断に行ってきて、加配を付けたいと言われました。
    言われると当てはまるところあるかもしれないけど、家庭では大きな問題なく過ごしていたのと、恥ずかしながらあまり知識は無かったので当時は驚きました。
    結果診断は付かなかったが、園での様子を聞いて加配を付けてもらうことになった。
    その後、年中になる時には、また加配を外すと言われた。
    ただ、公立園の為、その当時の先生も園長もみんな変わってしまっていて、正直、今の先生達はあまり息子のことを理解していないように感じることがあり不安です。
    気になる点、指摘されたのは、

    ・友達との距離感が上手く取れずトラブルに(抱きついたりして、実際嫌われてる様子)
    ・一斉指示が聞けない時もある
    ・衝動的なこともある

    ただ、行事はそれなりに出来ていて、絵は上手。
    言葉の遅れはない。
    なんとなくならついていけてるけど…
    上手く違和感が説明出来ないけど、発達障害に当てはまるところもある。

    もう年中だし、普通級に通える気は全然しないのだけど、加配もないし、どう動けば良いか分からない。

    夫はピンと来てないし、同じような状況だった方の進路の状況などを教えていたただけたらありがたいです。

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2021/10/13(水) 12:28:23 

    アメリカのように「子供に合った教育を受けさせないのは虐待」という風になれば、園や学校もはっきり指摘できるようになるのにね
    発達だと思いたくないから検査を受けず結果が出ても受け入れず果ては中受に邁進という子が子供のクラスメイトにもいる
    定型として育てられてしまう子供は「自分が友達できないのは性格のせい」と思わされて生きることになって一番不幸なんだけどなあ

    +9

    -2

  • 322. 匿名 2021/10/13(水) 12:43:15 

    発達の遅れがあると言われた方、乳幼児期から始まる予防接種は全部受けましたか?

    +6

    -0

  • 323. 匿名 2021/10/13(水) 12:55:22 

    >>65
    うちの学校にもいます。
    どうみてもそうなのに認められないのか本当に何とも思ってないのか。
    正直同じクラスだったら迷惑だし本人の為にもならない。
    最低な親ですね。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2021/10/13(水) 12:58:17 

    >>145
    学校の相談室で聞いてみてはどうでしょうか?
    最初は電話で相談できる場合もあります。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2021/10/13(水) 13:02:39 

    >>77
    知能に問題なく発達障害の認定がされなくて療育手帳が貰えなくても、医師から療育の必要性を認めてもらって受給者証を手に入れれば療育や放デイを受けやすくなるのはご存知ですか?

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/10/13(水) 13:07:56 

    >>322
    それが何か関係あるのですか?

    +12

    -0

  • 327. 匿名 2021/10/13(水) 13:22:56 

    幼稚園の先生に「空気が読めない」と指摘されて、受診を促されて小児発達外来に行きました。一通りテストを受けて知能延滞はないが自閉的傾向ありとの診断でした。
    小学生入学前だったので、小児科の先生に詳しく文書にして頂き小学校と学童保育に提出してお話しました。
    今、小2ですがトラブル等はなく勉強も運動も普通。
    ちょっと不思議君ではありますがお友達とも仲良しです。

    気になる事は先生に小さな事でも先生に伝えておくのがいいと思います。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2021/10/13(水) 13:26:44 

    検査をされるのであれば早めの検査を強くおすすめします。
    私の場合、発見が遅れて人生の軌道修正が困難な生活をおくっています。

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2021/10/13(水) 13:28:36 

    まさに来月受けます。中1男児です。
    3歳検診で、私が言葉後少ないと思い、発達の先生に見てもらいましたが「お母さん、男の子はこんなもんですよ!」で終わり、
    それからはなにもなく小学校も卒業しました。元からべんは苦手でしたが、中学に入り定期テストで結果が散々で本人も衝撃を受けていました。そこから学校を休みがちになっています。少しでも嫌なことがあると休む。になります。
    勉強は気にしなくていい、私立なら入れるとか今は学校に行くだけで。という話はしていますが、なかなか上手くいかないですね。。疲れました
    ただ来月の検査次第でまた違うのでそれまでは無理強いしない方がよいのかな…

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2021/10/13(水) 13:38:09 

    >>290
    ありがとうございます。
    近くの病院にあるので聞いてみます。
    周りのお母さん達で門前払いにあったという方もいたので躊躇してましたが、予約が先になるなら早く動かないといけませんよね。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2021/10/13(水) 13:43:21 

    >>274
    ありがとうございます。
    そういうケースもあるんですね。
    今相談してる所で保育士さんと心理士さんに相談したんですが、今は吸い込む時期なんでしょう、で終わってしまいました。
    でも明らかに心理士さんとのコミュニケーションが成立しない場面とかもありましたし、親としては心配で…。
    病名ついてほしいわけではなくて、子供が社会でやっていけるようになるのが一番なので、その為の療育に通うにはどうすればいいのかわからずに困ってました。
    皆さんのアドバイスをよく読んでまた行動してみます。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/10/13(水) 13:55:16 

    >>13
    知能の高低だけが問題ではないんだよ
    たとえ各分野の数値が高くても、ばらつきが大きいと問題ありと見なされるよ

    +7

    -1

  • 333. 匿名 2021/10/13(水) 14:00:59 

    言葉が出ない2歳半の息子が市の教室に4回通い、その時、心理士に「自閉症スペクトラムの傾向がある」と言われた。理由は走り回りながら周りの景色を見ているからと。
    その後、発達相談をしている病院に連れて行き、初めての場所でウキウキしてるのと、落ち着きがない様子を10分見ただけで、いきなり診断を下してきた。
    「自閉症スペクトラムだと思います」と。
    「自閉症スペクトラムにはテストとかはない。見た感じで判断する」とのこと。
    「自閉症スペクトラムは、テストなんてないんですよ、様子が全て。」
    10分で診断下してくる医者もいるから、病院はちゃんと選んだ方がいいですよ。
    先生によって対応も診断内容も全然違うことあるから。

    +9

    -1

  • 334. 匿名 2021/10/13(水) 14:06:00 

    >>13
    知能のテストもするのは、知的障害のあるなしで療育のメニューや支援クラスが変わるからです。
    うちの子が通う小学校には支援学級がありますが二クラスあり、高学年低学年で分かれているのではなく、知的障害の有る無しで分かれています。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2021/10/13(水) 14:10:57 

    >>38
    3歳でも発達診断できないのに1歳で???

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2021/10/13(水) 14:14:09 

    >>19
    担当の保健師さんに言って予約取れませんか?
    うちは親子教室の保育士さんが幼稚園入る前にみんな発達検査するみたいだよって教えてくれて保健師さんに言ってもらって連絡きた

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2021/10/13(水) 14:17:49 

    >>2
    2歳前くらいでも、ちゃんとした専門医ならだいたいわかるらしいよ。実際診断するかどうかは別として。
    あまりにも軽度だったら判断できないと思うけど。

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/10/13(水) 14:23:04 

    >>329
    少しでも嫌なことがあると学校を休む子が、あなたは発達障害ですねと診断されたら、完全に引きこもりになるのではと思います。繊細な年頃です。
    ちょっと時期が悪いかも。診断されたことで今後どうしようかということになるので、本人が落ち込んでしまうのならまったく意味を持ちません

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2021/10/13(水) 14:24:28 

    >>335
    ここのコメントがすべて本当だとは思わないほうがいい
    人から又聞きしたことを勝手に勘違いした上で書いてる人もいる。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2021/10/13(水) 14:33:19 

    言葉が遅いから3歳のときに心理士?の検査うけました
    少し手先が不器用と言われたけど 知能や体幹は問題なく その後普通に話せるしうるさいくらいよく喋る4歳になりました

    +0

    -1

  • 341. 匿名 2021/10/13(水) 14:37:45 

    >>336
    ありがとうございます。
    自治体によって違うみたいですね。紹介してもらえて羨ましいです。
    保健師さんから市の幼児教室を紹介されて、そこの保育士さんや心理士さんに相談したのですが、大丈夫そうですね的な感じで終了してしまいました。
    皆さんからのアドバイス通り病院に聞いてみようと思います。

    +0

    -2

  • 342. 匿名 2021/10/13(水) 14:38:20 

    >>1
    アラフィフの旦那の検査をしてみたい、、、

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/10/13(水) 14:47:44 

    外国人の片言日本語を「おもしろい」と笑うべきではない | ハフポスト
    外国人の片言日本語を「おもしろい」と笑うべきではない | ハフポストwww.google.com

    悪意ない笑いが、外国語学習者にとってはものすごいプレッシャーになることもある。


    私が、何か文字をどういう風に書くんだとか 面白がってる人がいるんです。
    真似する人もいて 良い気分ではないです。

    +0

    -4

  • 344. 匿名 2021/10/13(水) 14:57:06 

    発達検査の結果から、どんなことが苦手なのかとか接し方のアドバイスがもらえました。
    療育に通ったおかげで小学校は普通学級に入れました。入学時には支援の必要な子として先生とのやり取りを密にさせていただいていましたが、高学年で支援が必要ないと判断されました。

    知り合いのお子さんで少し変わった子がいましたが、療育など必要ないと言っていた結果、小学校でじっと座っていることが出来ず、他の親さんからクレームが来て転校させられました。

    療育は早めに受けた方が効果がでますよ。

    +7

    -1

  • 345. 匿名 2021/10/13(水) 15:07:33 

    >>4
    そういうから申し込んだのに転勤の可能性がある人は受け入れられないと言われ絶望。
    心理士には明らかに凹凸があると冷たく言い放たれ、検索魔&発達障害なのか診断はおりずグレーゾーン。
    自閉症に当てはまる項目多々あるけど、療育へは通えず。
    もう誰も頼れないから、療育で説明うけた内容や本を買いあさり独学し子供にやらせてます。
    下の子も小さくて連れて行くのも大変だけど公園や自然も見せて五感を鍛えてます。
    集団行動だけは中々難しいから、母子同伴(月2回のみ)のプレに連れて行ってます。
    習い事は全力で拒否。
    プレでは最初一人だけ様子おかしかったけど最近は落ち着いて座れるようになってきました。
    絶対この子おかしいと思われていたと思うし下の子連れて行くのも本当に大変で、行くのが憂鬱で仕方ありませんでした。
    先生には注意ばかりされるし、うちの子のせいで流れはとまるし。
    行くのが憂鬱で悩みましたが集団行動で何ができてないのか知れる機会だったから根気強く頑張ってます。
    毎日毎日根気強く色んな事を教え続け、とりあえず座ってられるようになり、言葉もかなり増えました。下の子連れて3人で外食も出来るレベルにまでなりました。
    療育ももちろんどのように教えたら良いのか親子共々学べる場だとは思いますが、親ができる事も沢山あるんだなと思ってます。
    とりあえず、自身に繋げられる声掛けは心がけています。

    +27

    -2

  • 346. 匿名 2021/10/13(水) 15:12:09 

    するなら早くしてもらった方がいいよ
    小学生に上がる時にテストさせられたの大人になっても覚えてるから
    雨の日に自分だけ違うとこに行かされてテストさせられてみんなと違うとこに行くのかなって不安になったあの日のことはっきり覚えてる

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2021/10/13(水) 15:13:40 

    >>320
    園から言われると言うのはよほどのことだと思ってください
    保護者がキレるのを恐れて、我慢できる範囲なら言わないのが普通です
    失礼な言い方になりますが、人間関係のトラブルの指摘に「絵が上手」と反論してしまうところが、ご両親も少しズレてるんだと思います
    我が家の常識は世間の非常識、くらいの発想の転換が必要な時もありますよ
    困るのは子供本人なので

    +8

    -11

  • 348. 匿名 2021/10/13(水) 15:27:03 

    >>302
    ゆたぼんかよ

    +2

    -2

  • 349. 匿名 2021/10/13(水) 15:36:22 

    >>338
    ありがとうございます。やはりそうなんでしょうか…。ただ本人も検査は受けたいと言うんです。自分は大丈夫とわかりたいという気持ちからみたいですが。私としてはグレーとでても、これから生きやすいようななにかがわかればいいなという気持ちです。今のまま学校はたまに行く程度のまま時が過ぎるのが怖くて。何が正解なのか分からず私も泣いてばかりです。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2021/10/13(水) 16:09:04 

    知能は問題ないが手先や体の不器用さがあり、当時多動、癇癪、拘りがあったため一時的に通う。

    周りがなんでも合わせて自己決定を尊重する怒らない方針に加え、他害や奇声のストレスで我儘や癇癪が増強したため今通ってない。

    保育園は継続して通ってる
    他害や自傷や奇声はないがよくわからない世界観がある
    先生変わった時や知らない子に拒否があるなどやはり変化には弱い一面がある
    こだわりはだいぶ解消された
    食事も割と食べるようなった
    癇癪もだいぶ減った
    相変わらず夜寝付きが悪く朝弱い

    念のため来月発達検査またやる
    親目線でなく、正確に評価するため客観的にみてもらうのも必要だから。

    +2

    -2

  • 351. 匿名 2021/10/13(水) 16:09:33 

    >>3
    二次障害併発したらどうすんねん…

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2021/10/13(水) 16:11:55 

    赤ちゃんの時から発達が遅く、一歳半検診で発達相談しそのまま療育へ。中々病院紹介してもらえなくて自分から病院に予約して検査受けに行ったら自閉症+中度知的障害でした。療育に3カ所通い、いま年中ですが単語をぽつぽつ話す程度になってくれました(^^)最近の発達検査では2歳2ヶ月くらい、今春、療育手帳取得しました。

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2021/10/13(水) 16:12:08 

    2歳半の息子がいます。言葉は単語を主に話していて二語分もたまに話す程度です。それより落ち着きがないのが他の子に比べて目立つ気がして、心配しています。一度保健所に電話してみようかなと思っています。

    +4

    -1

  • 354. 匿名 2021/10/13(水) 16:13:47 

    赤ちゃんの時のあれもあやしかったなと思う行動ありますか?持病で発達障害が出る可能性もあると言われている赤ちゃんを育てています。
    少しでもあれ?と思うことがあれば、ある程度の年齢になれば検査を受けたいなと思うのですが、大学病院とかでないと受けられないですか?

    +5

    -1

  • 355. 匿名 2021/10/13(水) 16:15:31 

    >>333
    セカンドオピニオンしたほうが良くない?
    自閉症スペクトラムが変わらなかったとしても継続的に付き合っていける病院とは思えない。
    様子が全てって、wiscとかK式とかあるじゃん。
    見た感じで判断ならヤンチャ盛りの2歳男児の大半が診断おりちゃうよね。

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2021/10/13(水) 16:17:42 

    >>255
    161です、またこのトピ見てらっしゃるかな?ご自身のお子様の例を教えていただきありがとうございます!
    療育でもなかなかこういう話題はしにくくて、どう判断していいか解らず悩んでおりましたので大変参考になりました。
    本当にうちも国旗や文字や、今覚えてほしい事は他にあるんだけどなーって思うような知識を子供向けYouTube?とかでいつの間にか覚えてるんです。電車好きなのもお子様と似てる気がします!
    今まさに幼稚園や保育園とか進路に悩んでた所で、少し道筋が見えた気がしました。何の障害の特性なのか見極めつつ、可愛い我が子の得意な部分を伸ばしてあげたいです。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2021/10/13(水) 16:26:08 

    >>345
    転勤の可能性があるだけでそんなに拒否されるの?私の通ってた療育では、仕事の都合で海外に住んでいて、一時的に帰ってきて療育を頑張ってある程度成長してから海外に帰った人もいるよ。もし転勤になっても、転勤先にある療育へ情報を渡してくれたりするみたいだったし…相談した所とは別の療育先は無いのかな?

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2021/10/13(水) 16:27:19 

    ダウン症って、知的の度合いは、それぞれ違うんですか?

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2021/10/13(水) 16:28:07 

    >>19
    うちも市の親子教室通ってて(こどもセンター)そこでも発達検査出来たし、自分から児相に行って検査したよ。
    一年遅れの結果だった。
    来年は療育に通います。

    +4

    -0

  • 360. 匿名 2021/10/13(水) 16:32:54 

    >>1
    2歳半で発語が単語のみ。発達診断で一歳遅れと診断されました。
    認知はそれなりの発達だから保育士さんと遊ぶクラスで様子見しましょうと半年間集団で遊ぶようなクラスに通いました。
    コロナもあって3歳ごろの再診断で1ヶ月遅れ程度まで成長して発語も3語文、医師も問題なしと診断されたので今では普通に過ごしています。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2021/10/13(水) 16:35:09 

    >>357
    今発達相談しているクラスの中に転勤してきた人がいるけど自治体同士で情報共有してくれたって言ってたよ。
    転勤を理由に断るのは信じられない対応だね。

    +10

    -1

  • 362. 匿名 2021/10/13(水) 16:36:32 

    >>357
    どこも空いていなくてそこだけ空きがあるから見学しにいったのですが、3月に転勤する可能性といったら無理と言われましたね。
    本当に驚きました。あくまでも転勤する可能性で、きゅうに転勤する方いないんですか?!って聞いたらいません。いても長年通ってる方ですと言い切られましたね。
    電話では先着順なのでといわれたので、診断書も依頼してお金もかかってるのに、申し訳なさそうな様子もなく、転勤がないってわかってかやきてください。空きがあれば受け入れますといわれました。
    ほかはどこも満員でした。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2021/10/13(水) 16:41:18 

    幼稚園に入る時にした面接で発達検査を勧められてやった。1年2ヶ月遅れですみたいな感じだった。
    そのまま加配を付けて幼稚園を過ごして、小学校は普通級で大丈夫ですね〜なんて言われて入学したけど、まったく別次元に生きてる子供を見て、支援級に編入しました。結局、軽中度の知的障害が分かって、そのままずっと支援級です。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2021/10/13(水) 16:42:18 

    >>307
    うち2歳差だけど上の子の発達の遅れを感じ始めたのは2人目妊娠中だよ
    年子、2歳差だと疑い始めた頃にはお腹の中にいたり、生まれてたりすると思う

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2021/10/13(水) 16:45:47 

    >>355
    返信ありがとう!
    そうなんだよね、2歳半なんて落ち着き無くて、色々目に入る物に興味を持って、少し一方的な感じがあって、だけど場の空気感は分かっててなんか落ち着かない時もある、なんてほとんとの男の子がそんな感じだよね。だけど、その様子が自閉症スペクトラムだって言われた。
    診てくれた先生もご高齢で「あの施設の名前なんだっけ、えーっと」とかそんなんばっかりだったし、余計になんかね。。。

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2021/10/13(水) 16:54:07 

    >>301
    ダウン症児の親だって、上の子が赤ちゃんの間に2人目妊娠してたりするよ。
    兄弟児になってしまうのに、そういうの考えないのかと思っちゃう。
    ダウンの場合、小さい時は楽でも、成長するにつれて大変だろうに。

    +2

    -1

  • 367. 匿名 2021/10/13(水) 16:54:43 

    >>360
    横ですが、認知はそれなりで大丈夫とありますが、他の指数が低かったのでしょうか?
    うちの子は3歳で運動姿勢は年相応ですが認知と言語がかなり低く実年齢より全体で一年遅れの判定でした。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/10/13(水) 16:59:09 

    家庭で何か療育されている方いらっしゃいますか?

    うちはグレーゾーンだからなのか、療育を受けた方がいいのか聞いても「様子をみましょう」ととりあってもらえない期間がずっと続き、市の自治体は頼りにならないと判断し、自分で家庭療育できないかと色々試してきました。
    うちは言語理解が低いので、有料のことばの家庭療育のサービスを受けたり、ドリルを買って一緒にやったり、専門書を取り寄せてやったりしています。
    お金は多少かかっても、使えるものならなんでも使ってやると思っています。
    今は小学校2年生ですが、週1で通級+家庭療育(家庭で学習)しています。

    でもたまに、自己流でやってて果たして結果が出るのだろうか…と不安にかられます。
    こんなにがんばってやっても、本人にとってストレスになってたら、二次障害につながらないだろうか…とか、色々考えてしまいます。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2021/10/13(水) 17:11:10 

    >>362
    私がそれを言われたら保健師さんや役所に泣きながらチクるね!「療育しないといけないって言われたのにどういうことですか!!もう私無理。辛い。意味わからない。泣」とか何とか言って他の療育の良さそうな所を勧めてもらうかもしれない。子供の人生掛かってるもんね。
    他の療育も空きがないと言うけど、来年は空きが出るはずだから、事情を説明して今からでも予約できないのかな?転勤が無くなればいけるんだろうし。
    下のお子さんは療育へ連れていけない所も多いから、保育園に預ける事になると思う。保育園をどうしようかみたいな事も役所に話しておいた方がいいかもね。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2021/10/13(水) 17:13:16 

    >>367
    姿勢運動は半年、言語社会が一歳遅れ、認知、適応だけは年相応の発達でした。
    多分認知、適応が通常なので集団で行動させることと、運動をしっかりやっていきましょう!とアドバイスいただいたように覚えています。
    もし言葉足らずでしたら申し訳ないです。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2021/10/13(水) 17:21:56 

    >>164
    今まで何も指摘がなかったのなら、知能に問題ないタイプなんだろうね
    情緒障害とかの可能性もあるし、早めに知っておけば色々避けられるトラブルもあると思うし
    いったん専門に相談するのが良さそう

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2021/10/13(水) 17:22:56 

    >>369
    正直一歳半に指摘を受け様子見をみましょう。3歳に急にあれもこれもできてないと言われまくりました。
    一歳半から3歳までずーっと不安にすごしてましたが、二人目を妊娠し療育に行く余裕はなく(自分自身みとめたくなかったての多少はある)
    ようやく3歳になって発達相談に行き療育へ行こうと思ったらこの対応。
    せっかく来ていただいたのに力になれずすみません。ならまだしも、利益にならないからと言われているようでした。
    一時間以上細かく書き、聴取後最後の最後に今聞いたんですけど転勤の予定がある人は無理みたいです。と言われ、そんな大事なことを把握してない人に、転勤した人はいませんなんて言い切られて、ここで預けてもマニュアル通りの対応しかしてもらえないんだろうなと思いました。

    +4

    -1

  • 373. 匿名 2021/10/13(水) 17:25:57 

    >>370
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2021/10/13(水) 17:27:47 

    >>347
    横だけど、反論してるわけじゃなくない?
    幼稚園のいう通りにしてるし
    ちゃんと読んでる?

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2021/10/13(水) 17:29:13 

    >>164
    ふつうにコロナストレスによる変調だと思うけど…

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/10/13(水) 17:32:06 

    >>25
    うちのとこは自治体の療育関連はそれなりに待つけど、民間の療育ががら空きです。儲かる商売なのか供給が増えすぎて選ぶのも大変です。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2021/10/13(水) 17:39:44 

    子供より自分の方が発達障害な気がする

    +7

    -0

  • 378. 匿名 2021/10/13(水) 17:42:47 

    >>372
    その人仕事できないだけだから、その療育先の別の人を呼んでもらったほうがいいかも。その人が変わってるだけかも知れない。チェンジした人も変わってるならそこの療育はやめた方がいい。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2021/10/13(水) 18:15:17 

    >>2
    グレーの子はそうだよね。そのうち健常の範囲に入るか発達になるか診断つかなかったりする。
    診断名にとらわれず、その子に合わせて療育することが大事。苦手なところを伸ばしてもらえるかも。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2021/10/13(水) 18:22:43 

    >>25
    うちの市も混んでるよ。早めに動かないとどんどん時間過ぎるよね。民間のも年度末にならないと空きでないし。
    可能なら他にできそうな習い事に通いながら待つのはどうかな?リトミックとかスイミングとか体操教室とか。

    あと感覚統合遊びの本を買ってお家や公園でやってみるとかかな。トランポリンもいいですよ!体を動かすとが言葉や情緒の発達によいみたい

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2021/10/13(水) 18:32:16 

    >>358
    中には全く知的な遅れがない方もいらっしゃいますよ

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2021/10/13(水) 18:32:30 

    >>320
    普通級いけるかの判断はまだ早くないかな?幼児は一年でぐんと伸びることもあるし。
    家では気にならないということは、発達障害があったとしてもグレーなのかもね。

    療育に行くといいよ。子供がどうして困った行動に出るか説明してもらえるし、進路の相談ものってもらえます。
    発達テストも受けさせてもらうと、よりハッキリ苦手分野得意分野がわかって子供の特性がわかるよ。
    行事等もこなせてるなら、支援級じゃなくて通級か加配つけて貰えば普通級通える気もするけどね。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2021/10/13(水) 18:36:16 

    最近発達テスト受けさせたよ。
    昨年よりDQが10程度上がっててホッとしました。
    短期記憶が苦手だから、どうやったら伸ばせるか四苦八苦してます。
    あと言葉がなかなか伸びない

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2021/10/13(水) 18:40:48 

    3歳児検診で小児科医には何も言われなかったけど
    看護師さんに年少、年長の兄弟ともに多動が気になるから、お母さんも気になるようだったら児童精神科の紹介状書きますよと言われた。
    園の先生に聞いてみると特に生活で問題ないとのこと。
    どうしたもんか…と思っているところです。
    たしかに落ち着きはないけど
    2歳差男児なんて戦ってばっかだしなぁーと悩んでます。

    +9

    -1

  • 385. 匿名 2021/10/13(水) 18:43:19 

    うちの1年生7歳の子が、言語の発達検査をしました。
    結果はコミュニケーション能力は4歳程度、ひらがなの読み書きは6歳程度、語彙力は7歳程度でした。
    そりゃ、会話にならないわーと妙に納得しました。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2021/10/13(水) 18:52:51 

    >>89
    うちも2年生男児です。
    年長の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。集団指示が通りにくいと幼稚園から指摘を受けました。
    ワーキングメモリーがやや低めで、言葉遣いに違和感があったり不安感の強い子です。
    検査を受けたのは、学校ですか?
    IQが正常値だったのですよね?他に気になることや困り感があるかにもよりますが、
    他の方のコメントにもありますが、診断を下せるのは医師だけです。
    自治体や病院の方針によっても違うかもしれませんが、うちの場合は診断がついても、こちらから聞かない限り療育をすすめられることはありませんでした。自ら動かないと待っていても情報は得られないと感じました。
    療育については、症状や困り感にもよりますが、就学前までがほとんどではないでしょうか。
    就学後は、放課後等デイサービスだったり、民間の児童支援事業所や病院などを利用する感じかなと思います。

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2021/10/13(水) 18:57:34 

    かなりタイムリーなトピでドキッとしてしまった
    来月発達専門の病院受診するよ

    来月2歳、赤ちゃんの頃から健診で◯◯が出来ますか?の項目が出来ず、とりあえず◯ヶ月まで様子見と言われる→それまでには出来るようになってお終い、を繰り返してる
    一歳半健診だと落ち着きが無いのと、応答の指差しが出来なかった
    今は指差しは出来るようになって、言葉はそれなりに出てて2語文もたまーに言う
    親に愛着はあると思うし、ママだいすき、と言って抱きついてきたりもする

    けど、何かに意識が向いてると何度呼んでも振り向かない、何かあるとこちらを見てくるけど指差しながら(叙述の指差し)が殆ど無い、公園での変な遊び方、
    一時保育に預けると皆んなで◯◯して遊ぼうの時間に1人だけ他のことをやる、散歩中に1人どこか行こうとする、とか細かいことだけど「?」と思うことが多い
    あとは手先が不器用だし、おもちゃの使い方とかの理解も周りよりスリーテンポくらい遅い

    どこが不安なの?と言われることもあるけど、
    もうずーーっと微妙に遅れた発達、コミュニケーション取れてるような気がするけどなんだか違う気もする、みたいな感じで悩み続けてるし、専門家に見てもらってスッキリしたい
    いや、結果がどうであれスッキリしないのはわかってるけど前に進みたい

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2021/10/13(水) 19:06:00 

    >>349
    診断結果に落ち込まないなら、自分がどういう傾向にあるのか自分で把握しておくことは有利だと思います。今の言動まずかったな、気をつけないと、と自分で気づくときもあるようです。これから先、人間関係も難しくなってくるので担任の先生に、たとえばアスペルガーのグレーゾーンである、とか、多動ぎみだとか一斉指示では行動できないので個別に声掛けお願いします。などと伝えていればなんらかの対応をしてくれるかもしれません。

    私がそうだったのですが、息子が発達障害と診断された当初はつねに落ち込んで私自身が不安定になっていたのですが、専門の心理士の先生に細かいことでも相談してみたら、元気で可愛らしい子に育ってるのに私は息子に何をそんなに期待してたんだ、って考えに変わって思いつめることもなくなりました。そこから息子も人が変わったかのように成長しました。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2021/10/13(水) 19:19:53 

    >>300
    返信が遅れてすみません
    3歳の検診でグレーでした

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/10/13(水) 19:39:22 

    >>368
    息子グレーゾーンです。
    小学校低学年に公文をやらせました。最初に国語から始めて、一人で本が読めるようになりました。その後は算数英語とやらせて、中学生の今はその3教科は成績が良いです。

    自分の学年より進んでいるのも本人の自信に繋がっているようです。

    +1

    -1

  • 391. 匿名 2021/10/13(水) 19:41:32 

    >>1
    上の子が話すのがそれはそれは遅かった。
    一応こちらの言うことは理解してるけど、3歳でもまだまんま!とかもーもー!とかしか言えなかった。
    検診しても様子見で、とばかりだった中でたまたま病気で入院して退院時のあまりにうちの子供の話さなさに小児科の先生から「発達検査した方がいいですよ!」心配され、1ヶ月後位に発達相談した。
    保健師さんの面談の結果、月一の療育に約2年間通ったよ。

    その間に幼稚園も通ったのもありだんだん話せるようになったよ!
    もうすぐ9歳、生意気な位よく喋るようになった(;´д`)
    当時はじっとしてるのも人と同じことするのも苦手で独断行動も多かったけど、なんとか集団行動も出来る様になりました。

    2歳半ならまだまだ伸びますよ!
    心配だと思いますが気負いせず行ってきてくださいね!

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2021/10/13(水) 19:45:11 

    >>372
    民間ならそういう対応も仕方ないかなとは思うね。
    だって民間だもの。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/10/13(水) 19:51:51 

    >>239
    ご自身のペースで通えるようになって
    本当に良かったですね。
    大人と子供の間の年齢って
    困難だなと思うことがあっても
    何となくやり過ごしてしまいがちなので
    質問させて頂きました。
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/10/13(水) 19:57:31 

    >>15
    そんなことばかりではないよ。
    私はこどもの療育で、最高の理解者と思える母さんたちに出会ったよ。
    お互いのこどもの成長を喜びあったり、悩みを相談しあったり、たまには飲み会やランチで息抜きしたり。
    健常しか育てたことない母親には、やっぱり理解できない部分だもの。障害児の親繋がりは大事だと思ってる。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2021/10/13(水) 19:59:40 

    発達検査当てにならない。
    3歳半の時に新型K式受けて、DQ55で中度知的レベル、療育必須で療育したとしても劇的に伸びる事は期待しない方がいいって言われた。
    その小児科から児童精神科に移って、そもそも運動発達の遅れと低身長で経過観察してて、言葉の遅れは感じた事ないのにK式の結果が腑に落ちないこと先生に相談したら、もう少し月齢が進んだら田中ビネー受けてみようと言われ、4歳半で田中ビネー受けたらIQ90だった。

    これは療育で伸びたのか、K式が低く出たのか聞いたら、どっちとも言えるだって。
    療育しても伸びない中度知的とまで言われたのに。
    ショックで寿命縮んだわ。
    悩んで泣いた時間返して欲しい。
    療育に繋がって良かったと思うようにはしてるけど。

    +5

    -1

  • 396. 匿名 2021/10/13(水) 20:05:22 

    >>89
    通級利用してないのかな?
    各自治体で教育委員会が教育相談やってると思うけど、就学後はそれを利用していろいろと相談したらいいと思う。
    学校と連携しやすいのは支援センターよりも教育委員会だと思う。ただ、民間のデイを利用したいのなら、支援センターの方かな。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2021/10/13(水) 20:07:59 

    >>145

    いや、近所の小学生見てもそんな子1人も居ないよ。8歳ってめっちゃくちゃしっかりしてる。
    人前で床に寝てイヤイヤってそれ3歳くらいの子がするやつだよ。人目が全然気になってないのが気になる。

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2021/10/13(水) 20:08:50 

    >>366
    心ないよねー。ここ見てる人の中には兄弟作った人もいるし、兄弟児もいると思うけど。

    +0

    -5

  • 399. 匿名 2021/10/13(水) 20:18:26 

    >>362
    苦情申し立てしていいと思うよ。
    それって、権利侵害だから。
    民間のデイなら支援センターや子育て支援課に言えばいいし、それが市の施設なら、役所の苦情ホットラインみたいなところに言ってみたらいいと思う。
    なんなら上司だしなさいよレベルの話。
    私も転勤族で、こどもはいろんなところで療育受けてきたけど、どこも転勤を理由に断ることはしなかったし、転勤になっても、自治体で情報共有してくれたよ。
    それでもどうにもならなかったら、転勤なくなったって嘘ついて療育受けちゃっていいと思う。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2021/10/13(水) 20:24:06 

    >>368
    コグトレやってるよ。
    認知力つけるために。
    ゲーム感覚だし、こどもも楽しいってやってる。
    あとは間違い探しとか、目の体操とか。
    パズルとか、百だまそろばんとかの触覚と視覚を同時に働かせるようなものもやってるよ。

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2021/10/13(水) 20:29:38 

    >>347

    横だけど意地悪な言い方だね。
    絵が上手いって事実を書いただけに見えるけど。
    この一言だけで親もズレてる呼ばわりする貴方もちょっと思い込み激しいと思う。

    +8

    -0

  • 402. 匿名 2021/10/13(水) 20:39:17 

    >>345
    良かった本があれば教えていただきたいです。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2021/10/13(水) 20:59:23 

    >>398
    事実、、、

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2021/10/13(水) 21:01:29 

    >>381
    えぇ!
    低緊張でだらーんとしていて、あーとかうーとかしか言えなくて、みなさんヨダレ垂れている感じかと思っていました
    でもだいたいは中度以上ですかね。

    +2

    -6

  • 405. 匿名 2021/10/13(水) 21:04:54 

    >>347
    文章分かりにくかったでしょうか、ごめんなさい。
    むしろ逆です。
    よほどのことだと分かっているので、私は発達障害なら、この子が生きていきやすいように動きたいと思っています。
    発達検査してきてと言って下さった当時の担任の先生や園長先生には、感謝しています。
    一年加配が付いて、発達検査などせずに、加配が外れてしまい、戸惑っています。
    かと言って、トラブルがあった時には連絡帳に書かれたりして、どうしたら良いのだろうと思ってしまって…


    >>374
    文章が分かりにくくてすみませんでした。
    横から書いてくださって、ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/10/13(水) 21:13:24 

    >>405
    加配が外れたということは少し落ち着いたってことでいいんじゃないですか?一年に一回発達検査を受けてそれによって療育に通うなりしたらいいと思います。
    小学校には年長の夏頃に相談して就学相談を受けに行くといいです。
    普通級か支援級か判定してもらえるのでその結果次第で最終的に親が決められます。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2021/10/13(水) 21:27:42 

    全然寄り添ってくれない先生に当たった方いますか?
    うちは言葉が遅くて2歳で受けた検査でグレーだったんですが、療育につなげてもらえないし教室などの紹介もしてくれない、
    でも不安だけ煽る(出来たことを報告してもスルーして、こういう所が発達障害の子には多いとかマイナスな事ばかり言ってくる・発達障害前提で話をする)先生で、
    大学病院の小児科の先生は言葉は遅れてるけど知能やコミュニケーションに問題は無さそうと言ってくれたことを伝えても 私はそうは思わない と返されるし
    じゃあ家でできることは無いですか?と聞いても無いですね!とアドバイスももらえませんでした
    3歳まで定期的な受診と検査は続けたんですが、毎回そんな感じで、メリットを感じられず私のメンタルが削られ行く事が苦しくなってしまって通うのを辞めてしまいました


    今子供は4歳で殆ど会話に困らないくらいにはなり、幼稚園の先生からは困り事もなく身辺自立や集団への呼びかけの反応も良いと言われていますが
    少しでも子供が物事を理解してない節があるとか、友達同士で遊ぶより一人遊びや大人と遊ぶことを好んでいたり、同じ失敗を続けたりすると
    やっぱり何かあるんじゃ無いか、療育センターに通っていた方が良かったのか、子供の可能性を潰してしまったのではないかと悩む日があります

    +11

    -1

  • 408. 匿名 2021/10/13(水) 22:12:08 

    >>15
    自分もやっぱり比べちゃうからね。嫉妬や妬みって他人事みたいに書いてあるけどしちゃうもんだと思うよ。

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2021/10/13(水) 22:17:42 

    >>15

    元々誰とも仲良くする気無いです。
    私は健常児の親の事も妬んでるし、それと同じで自分の子より重度の人からは良く思われないだろうし、ややこしくなるとしか思えない。
    よっぽどお互いに仏様みたいに心が広くなければ仲良くなれないと思う。

    +2

    -1

  • 410. 匿名 2021/10/13(水) 22:21:06 

    >>314
    集団生活はやっぱり刺激になるんですね!息子は来年年少でこども園に入れる予定で、まだ通ってないんですよね。
    家ではマイクのおもちゃ買ってインタビューみたいにして特訓しようかな。

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2021/10/13(水) 22:30:33 

    >>396
    通級の相談目的で行ったのですが、必要はないとのことでした。
    中途半端?な結果なので、一番宙ぶらりんの層というか…。支援の必要はないけれど、学校だとついていくのギリギリみたいな感じです。
    お母さんが息子さんのことを理解してあげて、学校と相談しつつサポート体制を作ってくださいとのことです。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2021/10/13(水) 22:33:42 

    >>407
    療育はしてないけどセンターに通うというのがちょっと状況が違うかもしれず参考にならなかったらごめんなさい
    でも先生の雰囲気が似てそうで。
    うちはどうしても発達センターの小児科の先生と合わなくて追い詰められてしまい、
    療育士さんに相談したら担当の先生は変えて貰えました
    私以外にも同じように担当を変えて欲しいって親御さんが何人もいたようで話はわりとスムーズだったと思います。
    あと知人のママさんは最初から発達センターは行かず、掛かり付けの小児科の先生から事業所(?)を紹介して貰いそこに通ってます。
    療育もとても大事だとは思うのですが、まずは親御さんの心の健康もめちゃ大事だと思いますよ!
    あまり思い詰めないでー

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2021/10/13(水) 22:35:02 

    >>386
    なるほど、療育は就学前なのですね。
    年長のときにはじめて違和感を覚えてまず児童精神科に連れていきましたがそこでも特に心配はないとのことでした。でも小学校に入って困ることが顕著に現れてきたのでこの夏に教育委員会の相談所にいってこの結果でした。
    忘れ物の困り事など一つ一つくりかえせばできるようになるレベルではありますが、かなり本人も親も苦労しています。。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/10/13(水) 22:52:14 

    >>380
    横から失礼します
    市の療育には通っているのですが、年少未満までしか通えないので、ちょうど家でもできることあるかなって考えてました。
    参考にさせていただきます!

    +0

    -1

  • 415. 匿名 2021/10/13(水) 23:41:44 

    >>356
    255です。見て頂けてよかったです!
    10年前の私は、知恵袋で息子と似た症状の投稿を探しては、その後どう成長したのか探ってばかりいました。当時はネットの情報も少なく、先行きが見えず不安ばかりでした。昨日161さんのコメをみて昔の自分を思い出し、思わず返信しました。

    ほんと、周りの子達と興味のあること、伸びてく部分が違うんですよね…。

    今になってみると、この子はみんなと違うルートで発達してきたのかもな…と思います。本来なら最初に身につけるはずの情緒面や言語、生活面を後から習得していった感じがします。(もちろん苦手なままなの部分もありますが…それはどんな人にも言えることな気もします)

    園選び、悩みますよね!お子さんの特性を理解し、真剣に向き合ってくれる園がベストなのですが、入園するまでわからない部分も多いですよね。でも、どんな園に行っても先生と密に連携をとり、お子さんにとって一番良い環境を整えてあげることが大切かと思います。驚くほど伸びることもあります!

    どうか良い出会いがありますように!得意なこと、好きなこと、たくさん褒めて伸ばしてあげてください。これからのお子さんの成長、楽しみですね!!

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/10/14(木) 02:20:15 

    息子2歳3ヶ月なんだけどほぼ一言も喋らないし、大人の言う事もなんとなく分かってるかな?くらいの感じ。
    親の私でも遅れてるとは思ってたけど、先日義母にも障害疑われて凹んだ。
    言葉が遅いだけでなくて凄く人見知りでよく泣くのも障害疑われた原因の一つ。
    3歳まで様子見して、それでも発語が出ないようなら療育通わせるつもりだったけどもう通った方がいいのかな。
    市でよくやってる育児相談にはよく通ってて、様子見でいいとはいつも言われてたけど。
    他人から指摘されるとキツい。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2021/10/14(木) 08:10:02 

    >>364
    未就学児で療育行ってるけど、気にせず子供作ってる人多いよ。3人兄弟、4人兄弟の上の子が療育行ってるとか。うちは年齢的に〜って2人目3人目年子にしたり。男の子・女の子がどうしても欲しくて〜とか。普通の家庭と変わらない感じ。
    住んでる地域は1歳半検診で引っ掛かったらすぐ療育行けるような感じだけど、母子分離だからゆとりが生まれて下に兄弟作る人多い。私はガルちゃんやってて、きょうだい児の苦労とか見てると踏みとどまってしまう。2人目か〜って羨ましくなることもあるけど、キャパ的に無理

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2021/10/14(木) 09:06:08 

    >>11
    癇癪はやっぱり疑ったほうがいいでしょうか?
    御飯の途中で遊び始めたり、他のことを始めて、朝の忙しい時など私自身がイライラして怒鳴っていまいます。
    そこからは癇癪の嵐です。もう手がつけられません。
    昼でも夜でも、ちょっとしたことでキャーキャー言い始めます。

    何かおかしいな、とはズッと思っています。

    +4

    -0

  • 419. 匿名 2021/10/14(木) 09:26:18 

    >>416
    個人的には今動くことをオススメする

    うちは2歳10ヶ月の娘がいて今年の7月に自閉症スペクトラムの診断が付いて、担当の先生から幼稚園に行くよりも児童発達支援に行った方がいいと進められて、家から通えそうな児童発達支援に片っ端から電話したけど、ほとんどの所で「今現在定員いっぱいで今すぐの利用は難しい。なので早くても来年からの利用になる」って言われたよ

    それでもうちは運良くすぐ入れる所見つけたけど、中々そういうところって無いし、療育施設通うには受給者証が必要だったりするからその手続きで数ヶ月はかかるし中々大変だったよ

    3歳まで待って慌てるより今動いた方がいいと思うけどな。もしそれまでに急成長したらキャンセルすればいいんだし

    +14

    -1

  • 420. 匿名 2021/10/14(木) 10:24:46 

    うちは2歳になっても喋らなかったので地域の療育センターに相談に行き、療育に通っていました。
    そこで知り合った方から児童精神科に行くと市街の病院の発達外来で作業療法を受けられるかも知れないと聞きました。そして精神科で初めて検査を受け、作業療法に通えるという流れでした。
    やはりどこも混み合っていて、すぐに対応してもらえず何ヵ月も待ってようやく…という感じでした。
    作業療法ではトランポリン、ジャングルジム、ボルダリングをしました。ジャングルジムに乗ってパズルをしたり、ジャングルジムやボルダリングに光るおもちゃを貼り付けてそれを取っていく遊び、射的などもしました。それでバランス感覚が身に付いて、情緒が安定するなんて信じられませんでしたが実際効果はありました。

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2021/10/14(木) 10:28:38 

    2歳半になっても単語が2.3個しか出てなかったから、市の発達相談に行ったらやんわり発達障害があるかもって言われた。でも、市の発達センターの空きがなかったのか3ヶ月後にまた見せてって言われただけだった。早期療育が大事って聞いてたから、自分で民間の発達支援事業所調べて受給者証もとって通いだした。自分で調べないとわからないことが多くて療育に行くまでの手続きが大変だった。今、3歳半だけど、1年で2歳分伸びたって言われて自分で動いて良かったと思う。ただ私のメンタルがやられた。親のメンタルケアもしてほしい。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2021/10/14(木) 11:17:45 

    >>368
    内は幼稚園から言葉や語彙力の問題ありで、相談に行った時に勧められた言葉のテーブルていう問題集やらせてました。
    後、文章を読む習慣付けで文章問題のドリルをよくやらせてました。

    小学生高学年の今、国語の文章題は得意なので少しは影響あったかなと思ってます。



    +4

    -1

  • 423. 匿名 2021/10/14(木) 23:40:52 

    旦那の甥っ子6歳は5運動会で競争する事が理解出来ないらしく、よーいドンして走っても、後ろからくる子を待ってしまうらしい。
    言語発達も遅れているけど、大きな病院で検査して異常なしとなったみたい。
    来年は小学生。普通級で通う予定らしいです。

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/10/15(金) 17:18:08 

    娘が5歳になっても大声でしゃべる癖が治らなくて、しかもずっとしゃべってる
    検査したら発達グレーだったよ
    一応の診断降りてなんかほっとした
    今は小3で算数にまったくついていけてなくて支援級

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2021/10/15(金) 21:01:04 

    >>399
    ありがとうございます。
    とりあえずありのままを伝えてみました。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2021/10/15(金) 21:43:05 

    >>18
    2歳3ヶ月で単語出てるならまだ気にしなくていいと思うけど、他にも気になることがあるなら検査してみては?
    検査するとなるとカウンセリングで生後まもなくからの状況を事細かに聞かれるから日々の記録をつけたほうがいいですよ。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2021/10/19(火) 13:26:08 

    息子が5歳なのですが以下の特徴があります。
    ・会話が成立しにくい、自分の喋りたいことを喋る
    ・片付けが難しい、おもちゃの置き場所を忘れる
    ・テレビの気に入ったセリフをずっと言う
    ・保育園の集まりでじっと座ってるのが苦手(お付きの先生がいる)
    ・気に入らないことがあったら癇癪を起こし、親を叩く(保育園では他害なし)
    ・数字、国旗、アルファベットが大好き、家ではずっと数字を並べてる
    来月保育園に巡回にくる心理士の先生と面談予定ですが、検査できますかね。去年は検査はまだしなくていいですって言われました。かかりつけ小児科でも保育園で検査必要ありって言われないと…と言葉を濁されました。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2021/10/19(火) 14:51:12 

    >>421
    時間が空いてのコメントすみません。
    もしお気づきになったら教えて下さい。
    どこくらいの頻度で療育に通っていましたか?
    今2歳1ヶ月で喃語しかありません。最近やっとまんまー!と言うようになりました(泣)
    平日は保育園で民間療育週2通っています。話せるようになるのか毎日不安です。

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2021/10/19(火) 15:45:22 

    3歳くらいまで言葉がなくて遊び方も独特(おもちゃを本来の使い方で遊ばず並べるだけ・公園の遊具であまり遊ばない)、極端な偏食、指示の通りづらさがあり田中ビネーVで検査したらIQ70くらい。
    他害や癇癪といった激しいタイプではなく大人しくてどんくさい感じ。
    療育と幼稚園を併用して年中には言葉のやりとりができるようになり年長のwiskでIQ90になったので普通級に通ってます。
    乳幼児期には指差ししないことと食べられるものが極端に少ないことが特に気になってた。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/10/19(火) 15:47:20 

    >>2
    児童精神科医には脳が出来上がる6歳までが勝負と言われた。
    なるべく早く定形の子の集団に入れるのが大事と。

    +2

    -1

  • 431. 匿名 2021/10/20(水) 22:58:15 

    >>248です。

    田中ビネーの検査結果が出ました。
    IQ78で、精神年齢は半年遅れでした。
    前回(DQ65、一年遅れ)より少し良くなって入るけど
    軽度知的障害から境界域知能になったので
    嬉しいはずなのに動揺してます。

    境界域だと支援学校は入れず、普通級以外を希望する場合は情緒学級になるそうです。
    自閉+知的も大変だけど、普通より知能は低いのに障害者ではなく、支援を受けない「普通の人」として
    生きて行くのも大変なんだろうな…と心配は尽きません。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2021/10/20(水) 23:02:00 

    >>427

    > テレビの気に入ったセリフをずっと言う

    エコラリアですかね。
    個人的には、自閉スペクトラム症診断済のうちの子によく似てるなーと思いました。
    (定型の子でもそういうことをする子がいるからもちろん決めつけはできませんが…)
    かかりつけの小児科で積極的に検査してもらえないなら

    ◯◯県 発達障害 発達検査 で検索して
    電話やホームページから申し込める児童精神科等に直接申し込んだほうが早いかもしれません。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/10/21(木) 14:54:45 

    >>399
    保健師に言ったらそうなんですね。福祉課に言ったら私に言われましても、事業所の方針ですから。で終わりましたね。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/10/22(金) 11:39:06 

    >>431
    4歳年少軽度ASDの母です。
    うちも最近発達検査(k式)をしました。
    DQ75で境界域です(3歳なりたての時はDQ59)
    田中ビネーは受けたことがないので分かりません。

    主治医の先生は、幼児期のIQやDQは変化が著しいからあまり気にしなくていいよ。と言われました。
    経過を見ること、苦手な事得意な事を知るぐらいで充分かなと言っていました。
    伸びしろもあるし、少しずつ伸びていって就学前に数値が正常になる子供もたくさん見てきたそうです。

    グレーや境界域は本当に支援少ないですよね。
    これからの世の中が支援を受けやすい世の中になるといいのですが…

    私も不安でいっぱいの育児ですが、子供の成長は素直にうれしいです。
    まだ3歳。これからたくさん成長するといいですね。


    +0

    -0

  • 435. 匿名 2021/10/22(金) 23:18:32 

    >>15
    うわー行く予定だけど行きたくねー

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/10/23(土) 10:42:20 

    >>434
    ありがとうございます。
    数値のインパクトに打ちのめされそうになっていたので優しいコメントに励まされました。
    今まで通り年齢相当ではなくても、昨日できなかったことが今日できるようになった…みたいな成長を
    喜びながら頑張ります。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2021/10/26(火) 11:37:23 

    >>432
    アドバイスありがとうございます。427です。
    地域の発達支援センターでの面談予約しました。
    かかりつけ医では先日part-trを行いました。
    やはり傾向が強いという話でした。
    これから色々行動していこうと思います。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2021/11/07(日) 12:57:07 

    >>419
    返信遅くなりました💦
    あれから小児科で発育相談した所、もっと大きな小児科で診てもらったほうがいいと言われて紹介状貰って予約しました。でもそこ凄く混んでて12月下旬にやっと診てもらうことに。
    そこで何かしらの診断出たら療育に通わせる事にします、アドバイスありがとうございました

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2021/11/08(月) 14:10:05 

    >>416
    様子見は鵜呑みにしないほうがいい。今すぐ検査の予約を勧めるよ。発達障害なら勝手に成長しにくいし。検査予約は地域によるけど直ぐ予約が取れないかもしれないし私は8ヶ月待ったよ。8ヶ月の間は療育出来ないし。療育の必要ありと判定でても希望するデイサービスが満員で入れないこともある。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード