ガールズちゃんねる

幼稚園を嫌がる子

280コメント2021/11/09(火) 04:07

  • 1. 匿名 2021/10/11(月) 16:54:17 

    年少の男の子ですが、毎朝泣いています
    幼稚園から帰ってきたら寝るまで「明日は幼稚園行かない?」「行かないようにする」と言い、朝起きてすぐ同じように言い、何とか騙し騙し連れて行っていますが4歳になり難しさを感じています
    幼稚園のいいところを話しても全否定されます
    ポジティブな声かけは全否定、行きたくないと思う気持ちに寄り添う声かけもしていますがなかなか耳に入らないのか「行かない」の一点張りです。
    それなりにお友だちはいるそうなのですが、やっぱり家にいたいそうです
    夏休みは落ち着いていましたが、幼稚園があるとやはり家での癇癪がひどく夜泣きもします

    色んな人に相談してきましたが、登園拒否はよくあること。そのうち泣かなくなるし心配しなくていいと言われます
    それはそうなのでしょうが、毎日朝から晩まででわたしとしてもしんどくなってしまい...
    みなさんはどうやって乗り越えられましたか?やはり時間が解決するのでしょうか
    色々お話できると嬉しいです

    +209

    -2

  • 2. 匿名 2021/10/11(月) 16:54:52 

    ガル子

    +8

    -7

  • 3. 匿名 2021/10/11(月) 16:54:54 

    意地悪な子が居るとか?

    +167

    -2

  • 4. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:16 

    担任になにか思い当たることはないか聞いた?

    +204

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:25 

    いじめられてるとかじゃないよね?
    帰ってきてすぐに明日の幼稚園嫌がるなんて心配になるね…

    +287

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:51 

    年少さんなら嫌がるしママと離れるの寂しいしね。
    大丈夫だよ、幼稚園どんなに嫌がっても小学校では成長して元気に通えるよ。
    幼稚園は休んでもいいんだし気楽に考えて

    +206

    -21

  • 7. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:52 

    行きたくない理由はなんだろ??

    +94

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/11(月) 16:56:18 

    私も幼稚園行くのが嫌で、毎日泣いてた記憶ある
    理由は忘れちゃったけど

    +157

    -2

  • 9. 匿名 2021/10/11(月) 16:56:27 

    連絡帳に悩みを書いてみたら?
    園にいる間にどうしているか、何が嫌なのか、何が原因かわかるといいね。

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/11(月) 16:56:33 

    >>1
    行きたくない理由、本人に聞いた??
    まずはそこじゃない?

    +109

    -3

  • 11. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:07 

    まるで私だ
    親いわく「幼稚園やだー!」と泣いてたらしい
    でも今思い出しても幼稚園自体の嫌だった事は何も思い出さない
    だから本当に幼稚園は嫌じゃなかったんだと思う

    ただ、私は家でひたすら絵を描いたりテレビ見たり、遠くまで冒険(散歩)したりするのが好きだった
    幼稚園という「時間」とられるのが嫌だっただけに思う

    そういうお子さんはもしかしたら多いのかも知れない

    +271

    -1

  • 12. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:14 

    文章からもにじみ出てる。
    きっとあなたは優しいお母さんなんだろうね
    泣かれると自分の事のように辛いよね

    こればっかりは子供によるから
    何が正解なのかはわからないけど
    お母さんが寄り添ってあげてる気持ちがいつか伝わる日がくると思うよ

    +175

    -3

  • 13. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:15 

    意地悪なお友達がいるのかなって心配になりますね
    そんなことはなくコロッと楽しく登園してくれたら良いですね

    +8

    -2

  • 14. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:39 

    幼稚園を嫌がる子

    +91

    -3

  • 15. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:39 

    自分が働いてなくて年少ならお休みするかな。小学校までまだ時間あるし。

    +62

    -6

  • 16. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:47 

    私のまわりでは、おうちの居心地がいい子が嫌がるね。
    ママといたいのよ

    +225

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:52 

    私の友人の子は、嫌がったので行かせなかったそうで、小学校から行き始めたようです。今は大きくなって、普通に友達と学校生活楽しんでるみたいです。

    +26

    -4

  • 18. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:59 

    クラスに1人くらいそう言う子いるよね。
    うちも年少の子いるけど、クラスにそういう子いるなー。
    気長に構えたらいいと思う。今更退園ってのもあれだろうし。

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:04 

    理由はなんだろう。 
    朝嫌がっても帰りはケロッとしてるなんてのはよくあるけど、ずっと嫌がってる感じですもんね。

    +79

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:06 

    私も幼稚園行きたくないと泣いてました。
    理由はとにかく母と離れたくなくて。
    母がいないことがもう恐ろしくてなんで離れないといけないのと子どもながらに思ってました。

    ママと離れるのも寂しいのもあると思います。
    そして幼稚園での様子も担任に聞いてみるといいかもしれません。
    個人面談などありませんか?

    +128

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:15 

    意外に幼稚園ではケロッとしてたりする。

    +32

    -2

  • 22. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:22 

    何か言葉に表現できない嫌なことがあるのかもしれないですね?
    わたし自身年中の時担任がかなり意地悪で、毎日意地悪なことされてて嫌で朝泣いたりお腹痛いとか嘘ついて行くの嫌がってた。友達は普通にいた。でも意地悪なこと言う子も数人いて、今でもはっきり覚えてる。
    年長は幼稚園だったけど先生やお友達に恵まれ楽しかった記憶しかない。

    +44

    -1

  • 23. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:42 

    私も幼稚園はお腹いたいよーってウソついて泣いてたな。
    小学校ではケロっと毎日たんたんと通った。

    +6

    -1

  • 24. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:50 

    先生に相談したら「お母さん帰った後はすぐ泣き止んで遊んでいますよ」と言われました。幼稚園の間はどうか聞いてみたらいいかも

    +106

    -0

  • 25. 匿名 2021/10/11(月) 16:59:04 

    分離不安とか?

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2021/10/11(月) 16:59:21 

    幼稚園が嫌いってか家が好きって子は聞いたことある。
    イヤイヤしてても行っちゃえばなんやかんや楽しんでるそうだが。

    +45

    -0

  • 27. 匿名 2021/10/11(月) 16:59:44 

    とにかく親と離れるのを不安に思う年齢だよね。
    しかたないよ、まだこの前まで赤ちゃんだったんだから。

    +62

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/11(月) 16:59:57 

    子供同士のイジメと言うより
    先生が合わなかったり給食が嫌だったりとかはないですか?

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:07 

    >>1
    男の子兄弟でお兄ちゃんは全然行き渋りなかったしむしろ幼稚園行きたい行きたい!ってタイプだったけど今年少の弟は行き渋り酷いだす…
    1学期毎朝ギャン泣きで先生が教室の入り口のところで抱っこして「お母さん行っていいよ~!おあずかりしまーす!」って蹴られながら預かってくれていたたまれなかった…
    1学期の最後らへんでようやく泣かずに行ってきますができるようになったけど、夏休みでリセットされてまた1学期の始めにもどってる…
    うちも夜泣きすごかった(最近は落ち着いたけど夜間に覚醒はしょっちゅう)
    本当にこれ落ち着くのか心配です…

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:21 

    泣いてても行ったら行ったでケロッと遊んでるの?
    お母さんと離れたくないならそのうち慣れるけど、幼稚園で嫌な事があるならそれを解決しないといけないよね

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:30 

    >>1
    入園してから今まで、行きたくないと泣かれて休ませたことはありますか?
    もしあったなら、お子さんはゴネれば休めると思ってしまってるかも
    心を鬼にして体調不良以外は休ませない

    +22

    -3

  • 32. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:42 

    >>25
    これだね。
    ママに愛されてべったりの子ほどさみしがるね

    +14

    -9

  • 33. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:44 

    幼稚自体に問題がないのであれば

    全てではなく、一例として

    幼稚園行きたくないって駄々こねる子達の母親は過保護だった
    子供を園に送ってもすぐ帰らずにしばらく見守ってるタイプ
    園から帰って欲しいと注意されても、心配だから・・と帰らない
    そうなると子供の方もお母さんの方をずっと気にする
    園に馴染まない、お母さんが側にいて見守るという悪循環

    +15

    -25

  • 34. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:44 

    >>1
    年少のときはお母さんと一緒に居たくて私も行きたくなかったし、早く家に帰りたかったな

    +26

    -1

  • 35. 匿名 2021/10/11(月) 17:01:03 

    園での様子を担任や学年主任の先生に聞く
    その時に登園を嫌がってることを伝える
    なぜそんなに幼稚園が嫌なのか本人に聞く

    家が居心地良すぎて行きたくないっていうのと、誰かに毎日嫌がらせを受けていて行きたくないというのでは対処の方法も変わってきますので早めに園に相談されてもいいかと思います

    補足ですが二学期は運動会や発表会など行事が多いので練習で疲れているという可能性もありませんか?

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/11(月) 17:01:33 

    本当に大変だよね
    朝が来るの嫌だった

    うちも毎朝大泣きする習慣で、目が赤いままバスに乗ってた
    小学校に入ったら大丈夫になったんだけど、中学に入ったら不登校になってしまい、思い起こせば幼稚園のときも兆候あったのかなと思う

    もうどうしても無理になったら週に1日くらい休ませてもいいと思う
    後でこじれるよりは

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2021/10/11(月) 17:01:34 

    うちの夫がそれだったらしい。
    理由は先生が厳しい、好き嫌い多くて給食が食べられない、歌やお遊戯が嫌い、運動が苦手でかけっことかが嫌だったからとのこと。家でぬりえやってるのが好きだったと。なんかイヤなことあるのかもね。

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/11(月) 17:01:39 

    とにかく子供と話したり担任と話して原因を探るしかないよね
    しんどいけど根気よく向き合うしかない

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/11(月) 17:02:57 

    >>1
    大マイナス受けそうだけど余程心配なら1日だけポケットにボイスレコーダー的なの忍ばせるとか?
    もしかしたら意地悪されてるのかもしれないし。
    もしくは転園考えてみるか...

    +14

    -7

  • 40. 匿名 2021/10/11(月) 17:03:11 

    >>1
    行きたくない理由は何でしょう?園の先生に相談はしたのかな?先生は何て言ってたのかな?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:05 

    繊細な子とか、集団が合わない子もいるだろうなぁとは思う。
    うまく言葉にできなくてもさ。
    集団ってさ、みんなと一緒にやりたくないことまでやらないといけないし。
    そりゃ人生好きなことだけできないしそういうことを学びに行く場でもあるんだろうけど。

    +64

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:18 

    >>8
    私も。友達もいたし、いじめられてたわけでもないけど嫌だった。
    たぶん、集団生活が面倒だったんだと思う。

    +78

    -0

  • 43. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:39 

    >>33
    それって、過保護なんじゃなくて嫌がったり泣いたりするから心配で見守ってるんじゃないの?
    楽しく行けてる親なら心配で…って見守ることなんてないと思うし。

    +24

    -2

  • 44. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:54 

    >>1
    ウチの子もそうでした。年長が1番泣いてました。
    担任の先生が苦手だったみたいで(TT)
    毎朝大変ですよね。分かります。
    でも休ませるのは良くないのでなんとか毎日毎日行かせてました。とにかく諦めずに行かせる事です。

    +7

    -8

  • 45. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:55 

    先生に原因がある可能性もあるから、担任だけに聞いて解決策を練るというのもちょっと頼りない気がする。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/11(月) 17:07:23 

    そんなに嫌なら休ませてあげたらいいよ。
    私、3月下旬生まれ、極度の人見知り、大人しい、みんなの輪に入れない、いじめられがちで幼稚園大嫌いだったのに、無理やり行かされていたの今(40代)でも覚えてるし、ちょっと恨んでるよ。
    たまには「行かなくていいよ」って言ってくれたら良かったのに。
    お母さんが自分の気持ちに寄り添ってくれずに頭ごなしに「行け、行け」言われるのは辛いよ。
    大人だって、行きたい会社に行くのは辛いよね?
    大人なら辞める、転職する選択肢があるのに、どうして子供だけ絶対に幼稚園も学校も休んじゃダメ、行かないといけないって前提があるんだろう。
    私は小学校ぐらいから自然とみんなに追いついて、今は自己主張もできるおばさん。
    幼稚園の間はずっと辛いまま通ってたし、休まずに行った意味はなかったと思う。

    +40

    -10

  • 47. 匿名 2021/10/11(月) 17:08:59 

    うちも毎朝登園渋りをするし、休みの日になると明日は幼稚園?と毎回聞いてくる。
    でも登園したらしたで楽しいみたいで、帰ってくるとイキイキしてるんだよね。
    先生に聞いてもお友達とは仲良くしていてトラブルはないらしく、本人曰くお母さん大好きだから離れたくないみたい。

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:14 

    >>1
    私幼稚園大嫌いでした!
    親は友達いないんじゃ…と心配してましたが友達は沢山いたし、〇〇ちゃんの隣座りたい!と言って貰える程度には囲まれてました

    行きたくなかった理由は、単に家の方が居心地が良かったからです。
    その後小中高と上がってもなるべく家でダラダラしていたい性分でした

    解決策にはならないかもですが、私は幼稚園バスを見送ってお母さんと手を繋いで散歩しながら歩いて幼稚園に行くのが好きでした
    花とか鳥とか動物の名前教えてもらうのが楽しかったので

    +44

    -1

  • 49. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:19 

    田舎の人数の少ない幼稚園で上の学年の子にいじめられるから行きたくなかった。親に行きたくないって言えなかった。いじめられるのが当たり前だったから下の学年の子に同じことしてしまい怒られたけど、当時は何が悪いのかあまりわかっていなかった。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:21 

    ウチの息子も年少の時は行きたがらなかったなぁ。
    下に生後半年の双子がいたから行きたがらない日は普通に休ませていましたよ。
    私も双子連れて送り迎え徒歩ではきつかったし。
    年長になってからが本番だと思ってたのでゆるく考えました。
    当時私は専業主婦だったので簡単に休ませる事ができましたが、もし働いていたら大変でしたね。
    そんな息子でしたが高校は皆勤賞で卒業しました。


    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:27 

    私も幼稚園が大嫌いで毎日泣いて親と先生を困らせてました。
    家でお母さんと過ごしたいのになんで行かなきゃいけないの?って思って、幼稚園を休んで家でお手伝いして過ごす日もありました。
    給食も嫌いだし皆でお遊戯したりするのも嫌いだったけど、だんだん人や環境に慣れて楽しく通えるようになりました。
    その子のペースがあるので今は辛いと思いますが時間が解決してくれる部分も大きいかなと思います!

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:29 

    なぜなのかは聞いてないの?

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:41 

    >>43
    そういうのも園側が対処したくても親がいるから馴染みにくくなる
    やはり先生の側より親のそばに行きたがる

    嫌がる子の一例なので、楽して行ける例とは離して考えて欲しい
    他の親も嫌がったり泣いたりする子いても心を鬼にしてさっと帰るんだよ

    +8

    -11

  • 54. 匿名 2021/10/11(月) 17:12:04 

    >>33
    うちは超放任(ほぼ歳の変わらない4人兄弟の末っ子だったので)だったけど私は行きたくなくて駄々コネまくってたよ

    多分家とお母さんが好きだったから
    理由はそんだけ。友達もいたし、行ったら行ったで楽しいけど出来るだけ家にいたかった

    仕事してても同じ感じですw

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/11(月) 17:12:39 

    >>6
    今は信じられないかもしれないけど、ほんとにそうだから。
    どうしても嫌ならお休みするのもありだと思う。
    あんなに無理して行かせることなかったと、その頃を振り返って思います。

    +70

    -2

  • 56. 匿名 2021/10/11(月) 17:15:52 

    弟がそうで母が「じゃあお母さんだけ行ってくるね」って言って「なら行く」がパターンだったらしい。その後はごく普通の少年時代を過ごし今は2児の父。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/11(月) 17:16:10 

    >>1
    うちもよく似てる。もう小学生だけど幼稚園の頃から、登園・登校拒否。寝る時に『朝が来なければいいのに。』とか言うことも。
    同じように、寄り添ってみたり、宥めすかしてみたりと色々試してるけど全然効果ない(´;ω;`)
    お友達もいる、勉強もついていけてる、でも家にいたい。こればかり。
    みんなすっと行ってていいなぁ、何でうちだけ、、と思ってしまいます。

    毎朝メンタル削られますよね-ࡇ-
    何とかやっていきましょうね~。

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/11(月) 17:16:13 

    私も幼稚園大っ嫌いだった。理由はいじめられてたから。自分がそうだったから娘を保育園に入れるとき心配したけど娘は保育園大好きで助かった。
    あまり嫌がるなら無理に行かせなくても良いと思うけどなぁ。主さんが仕事してるなら何がなんても行ってもらわないと困るけど。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/11(月) 17:16:34 

    >>1
    私の子も年少で「幼稚園行きたく無い」が口癖になってます。イヤイヤ言いながらも園バス停に行けば何も言わずにバスに乗ってくれるので、そのまま送り出してます。自分は幼稚園は年中から入園したのですが、当時のことを振り返るとすごく意地悪男の子がいて、その子に会いたく無いから行きたく無いって言ってました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/11(月) 17:17:44 

    私も幼稚園行くの嫌いで毎朝泣いてました。そして半分無理やり連れてかれてました。園についたら普通に過ごしてた気がします。
    ただ家に帰ると、母とまだ赤ちゃんの弟が一緒に遊んでいたりご飯を食べていて、何で私だけ幼稚園行かないといけないんだろう。弟は家に居るのに!って思って。母が弟の方が大切だから、私だけいらないから幼稚園に行かされてるとずっと思ってた気がします。
    小学校からは普通に行ってました。

    +21

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/11(月) 17:17:58 

    幼稚園行かないとか、年長だけ行くとかでもいいと思うけどなー
    5歳あたりから誰かと遊ぶってことが楽しくなるし
    幼稚園や保育園を見かけて「楽しそう」「遊びたい」って自然に思うタイミングあるかもよ

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2021/10/11(月) 17:18:17 

    >>1
    うちも年少の時からママと離れたくないー!!と大号泣して園長先生に引きずられて行ってました。
    今6年生、程度の差はあれど生き渋りはずーっとあります。
    でも行ったら行ったで普通に過ごしてるし毎年先生もそう言ってます。
    お友達とも楽しくやってます。
    繊細で不安感が強いので刺激に弱いんでしょうね。

    中学生になったらどうなるか、、怖いです。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/11(月) 17:18:34 

    私は集団生活が嫌だった。
    幼稚園嫌いだったよ。
    本当つまらないなーと思ってた。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/11(月) 17:18:36 

    朝は行ってしまえば泣かずに日中は過ごしているのかな?入園したてや、長期休み明けだと行きたがらない子は多いけど毎日だとお母さんも大変ですよね。
    先生たちからの協力も必要ですよね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2021/10/11(月) 17:19:51 

    >>24
    私も母が何らかの理由で不在の際、家にお婆ちゃんが来た。
    お婆ちゃんレアキャラだしもっと一緒にいたくて、幼稚園行きたくない!嫌だ嫌だ!
    とやって、心配したお婆ちゃんが何とか宥めて幼稚園まで手を繋いで連れて行ったらしい

    しかしあんなに嫌がってたのに、友達見つけた瞬間走って園に入り拍子抜けした…って話を何回もお婆ちゃんにされたなw

    私は何となく当時の気持ち覚えてるけど、ゴネてお婆ちゃんと少しでも一緒にいれたら嬉しいと思ってたけど、園の門まで来た時に「ここが限界なんだな」と察した&お婆ちゃんが一緒に幼稚園まで来てくれたので諦めてその日幼稚園で過ごしたと思う

    多分幼稚園拒否の子のほとんどは親と一緒にいたいだけなんだよね
    あ、無理なんだなと思えば割と切り替えられるw

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/11(月) 17:19:55 

    >>6
    そうじゃない子も一定数います。

    +38

    -2

  • 67. 匿名 2021/10/11(月) 17:20:15 

    うちも泣いて嫌がってたタイプだけど、4月に入園していまだに泣いてるならちょっと長引いてる感じだね。
    運動会の練習が大変とかかな?
    まずは担任の先生に園での様子を聞いてみるのがいいと思う!

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/11(月) 17:21:18 

    私は自分がそうでした。
    幼稚園や学校などが本当に苦手で。当時は「協調性のある子」が良しとされていた時代だったので先生にも親にもいろいろ言われて…さらにまた行きたくなくなって…の繰り返し。
    みんなと一緒にいる事が苦しかったです。どんぐり拾いとかトランポリンとかめんどいと思ってたから。

    幼いながらもそういう気持ちありますよ。自分でうまく説明はできないからもどかしいんだけどね。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/11(月) 17:21:28 

    >>56
    これ上手いと思う

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2021/10/11(月) 17:22:06 

    >>6
    私も行きたくなくて毎日卒園まで泣いてた子供でしたが小学校に上がった途端大人しく行くようになりました。

    小学校から楽しくなったとか学校が好きになったとかではなく
    生きる為には学校行って勉強しなきゃいけないそう言うものだと諦めを身につけたにすぎませんが。

    +28

    -1

  • 71. 匿名 2021/10/11(月) 17:22:19 

    >>14

    人の子育て漫画勝手に載せていいの?

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/11(月) 17:23:04 

    うちも登園拒否だけど、帰ってきたら今日お友達としたことや先生のことを細かく報告してくれるから、単に家にいたい、テレビとか見てゆっくりしたいって理由だと思うから朝泣いても行かせてる。
    嫌だったこともきちんと報告してくれるし。
    行きたくないって時は、気持ちに寄り添ってみて、それでもダメなら少し荒療治で、みんなおうちにいたくても頑張ってること、泣いて暗い顔をするよりキラキラ笑顔で頑張る方が素敵な子になれるよってことを伝えてます。
    毎日帰ってくるのを楽しみに待ってるね、と送り出すと、結構切り替えられてるかな。
    幼稚園であったことを報告してくれなかったり、わからないようなら、まずは原因を探ることが大事だと思う。それによっては、休ませて気持ちをリフレッシュさせても良いと思うし、休ませることが逆効果になることもあるし。

    +6

    -2

  • 73. 匿名 2021/10/11(月) 17:23:32 

    >>6
    今だけだよー!って言う言葉を信じて頑張ってたけど高学年になっても不安定な子供見てると何かしんどくなってくる。

    +64

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/11(月) 17:23:58 

    >>1です!みなさんありがとうございます( i _ i )
    本人に何が嫌かを聞いているのですが、もともとおしゃべりが得意ではなく「行かない」の一点張りです..
    担任の先生にも相談はしていて、園では泣いたりもせず気の合うお友だちと遊んでいますよとのことでした。
    ただ、気が弱くてお友だちに嫌なことをされても「やめて」や「いやだ」が言えず、困ったことやわからないことがあっても先生に言うことができないそうです。
    その時にたすけてくれるお友だちもいるそうなのですが、本人が言えるようになるといいですね、と。

    経験談や今同じような状況の方、たくさん書き込んでくれて本当にありがとうございます
    じっくり読ませていただきます!

    +31

    -0

  • 75. 匿名 2021/10/11(月) 17:26:30 

    二人兄弟で性格が正反対なんだけど
    何でも大雑把で細かいことは全く気づかないマイペースな上の子は行き渋りなかった
    繊細で細かいところまで気づくのが早い(悪くいうと神経質)タイプの下は行き渋り酷かったです
    教室に入って遊びだすとケロッとしてたみたいだけど、お友達と少しトラブルになったり気乗りしない遊びにも参加しないといけない時が1日の中でどうしてもあるからそれがイヤだったらしいです

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2021/10/11(月) 17:26:39 

    うちの子も6月までずっと泣いてたよ。
    バス拒否して、毎日送り迎えしてた。
    悩んで市のカウンセリングとか行ったりしたけど、解決せず。

    ただ、うちの場合は入園してまだ2ヶ月だったから、単に寂しいとかそんな理由だと思ったから、休ませずなんとか無理矢理制服着せて行かせてた。こっちも泣きそうだったよ。

    そしたらだんだん友達ができたり、幼稚園の生活リズムを理解してきたりで、不安が少なくなってきたのか、泣かずに行ける様に。

    よくわからないけど、不安を取り除くことができれば、楽しく行けるようになるのかもね。ただ友達もいるのにこの時期まで嫌がるのは心配だよね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2021/10/11(月) 17:27:24 

    うちの3歳児も保育園いやだと今日言っていましたが、理由は「まだ遊びたい」だったのでママお仕事だからと説明して連れて行きました。
    毎朝「ぽんぽん痛いからお休みする」など言いますが、泣いてもいないし行けば楽しそうなので説得してます。
    私は泣くほどだったらお休みさせたりするかも…
    まだまだ甘えたい年頃なんですよね。

    理由を聞いてみて、たまには家でゆっくり過ごしてあげてもいいのかなと思います。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/11(月) 17:27:31 

    うちの子供と一緒だわ
    毎日「明日幼稚園ない?」ってしつこく聞いてくるし、朝連れて行くのも大変
    先生に話聞いたら幼稚園の中では楽しんでるらしいけど、ふとお母さんに会いたいって泣くらしい
    まぁまだ年少だし気長に付き合おうかなって思ってます

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2021/10/11(月) 17:30:00 

    >>75
    大雑把とか神経質とかも育てかたというよりも子供の元々の性格とか資質みたいなのも大きいよね。
    ほんと兄弟によっても違うもん。
    保育園だから幼稚園だから親が働いてるから寂しがってるまたは専業だから甘えてるとか言い出す人もいるんだけどさ、ほんと違う。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/11(月) 17:30:38 

    うちの年少の息子は1学期はバスに乗るとき泣きわめいてたけど、2学期からは泣かなくなったよ!
    でも今は給食を嫌がる新たな悩みが出てきた

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/11(月) 17:31:47 

    お友達に興味がないとか?
    うちの娘はコロナでコミュニケーションをとれなくて、よその子に興味深々だから幼稚園に行きたがる
    あと遊ぶのが純粋に楽しいらしい
    公園でも二人で遊んでる兄弟を羨ましそうにいつも見てる
    仲間にいれてほしそうに
    切ない

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/11(月) 17:32:18 

    >>1
    夜泣きですか?寝て2、3時間後に泣き喚く感じの夜驚症ではなく?
    ある程度の年齢になって癇癪をよく起こす子は相談してみては?

    うちは年少の入園直後登園拒否がすごかったです。帰りは笑顔で門を出てくるのですが、朝は制服すら着ない!自宅に入ると癇癪でした。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/11(月) 17:35:51 

    >>1
    うちは元々私にべったりだったから、離れるの嫌で朝だけ泣いてたのね。
    でもあからさまに元気がない時期があって、少しずつ荒れたり泣いたり様子がおかしくて。

    そしたら意地悪されてた。(親が参加できる行事の時に見てしまった)
    きちんと確認したくて先生に相談したよ。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2021/10/11(月) 17:37:37 

    私も幼稚園児の頃は先生が嫌いで行きたくなかったけど、妹が体悪くて母がそっちにつきっきりだったからワガママ言わないように我慢してた
    我が子は親に行きたくないよーって気持ちを表出できるからむしろ安心してる部分がある
    周りに聞いてみると、年少年中は泣いてたけど年長になった途端泣かなくなった話も聞くからストレス溜まるけど待つしかない所もあるかなと思う

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/11(月) 17:37:53 

    >>8
    私もー
    母親と離れたくなかった

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/11(月) 17:38:11 

    大人だって会社行きたくないし、できることなら家でゴロゴロしていたいもんね。
    今は小学生の息子たちも行きたくないってよく言ってたよ。
    そういう時は
    「行きたくないよねーダルいよねー分かるー」ってアホなOLみたいなフリして共感しつつ、普段はバスだけど園まで送って行ったりどうしてもダメな時は休ませたりしていました。

    毎日毎日だと大変だと思いますが、あまり深刻にならずに義務教育前だから休ませてもいっか、と気楽に構えるのもいいかもしれません。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/11(月) 17:38:58 

    うちの息子も毎朝園の下駄箱前で号泣、でもお迎えの時にはケロっとしていて、10月頃には楽しく通えるようになった
    違う園に行ったお友達も毎日号泣、帰る時も家でも幼稚園イヤイヤと言ってて、理由は意地悪な先生に目を付けられていたせいだった
    その後思いきって転園した途端に幼稚園大好きに変わっていたので、行き渋りの原因は本人に良く聞いてみた方が良いと思うよ

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/11(月) 17:43:35 

    >>1
    うちの子も10月になってもいうから当時の担任に相談した。そうしたら園長先生が面談してくれて気を使ってくれるようになった。
    うちはたまたまちょうど転園してきた子ととても仲良くなって落ち着いた。
    まだ親友など欲しがらずみんなとふんわり遊びたがる年なんだけど精神年齢が高く親友ご欲しかったんじゃないかな?ってふんわりとした分析された。

    私も登園拒否はよくあるよ。そのうち慣れるよ!って慰められてたけど…4月から入園して10月まで嫌がるって周りにはいないな?って思って相談した

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/11(月) 17:44:12 

    >>1
    年中です。
    年少から毎日嫌がり、年中の今でも毎日嫌がり先生に抱っこされてクラスへ行きます。
    私自身も幼稚園〜小学校〜中学校と嫌いで、自分の意思でサボれるようになった高校〜大学はサボりにサボりまくってたので遺伝かなと思ってこの先何年もの格闘を覚悟してます。笑
    あれが嫌これが嫌とかもあるけど、根本的に嫌いなんだと思います。
    嫌だなと思いながらも行くしかないさ〜とはげましてます。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/11(月) 17:44:24 

    >>6
    子供のお友達ですが、年少の子から休みが多くて、お遊戯会前などは2ヶ月位休む子がいました。
    コロナ禍や年長に入って悪化して、運動会練習前からなので2ヶ月半幼稚園に来てない子がいます。
    休めばいいと思って休ませてたら、その子の母親は大変苦労してます。
    休ませて悪化するタイプもいるので、難しいですよね。

    +27

    -7

  • 91. 匿名 2021/10/11(月) 17:45:35 

    >>24
    うちの幼稚園でも毎朝大泣き、お母さんも離れたがらず、毎朝2人で抱き合ってる親子がいた。あるとき園長先生が「お母さんがそうするから子供は泣くの!サッと帰らないと!」と言ってて、それからサッと帰るようにしたら全然泣かないようになった。

    子供にとって泣いてすがることが、一連の行事に定着してしまう場合もあるよね。
    あまり構い過ぎず、ある程度は放っておく、本人に解決させるのもいいことだと思う。

    +26

    -2

  • 92. 匿名 2021/10/11(月) 17:46:42 

    極端な例だと思うけれど
    うちの息子、年少から丸2年登園渋りをしていたよ
    結局、環境の変化が苦手な自閉症グレーだったのが分かったのが年長時だった

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/11(月) 17:47:25 

    >>1
    うちも同じ
    年少一学期の最初の三日だけ楽しく行けたくらいで、それ以降ずっと泣いてる
    6月ごろは朝から晩まで「明日行きたくない」と号泣してたから休み増やした
    最近は朝だけ嫌がるから誤魔化しつつ、あまりにひどい時は休んでる
    週3〜4休む時もあるよ
    先生にもそうやって相談してある
    ちなみに以前プレで通ってたところは「休ませたら無駄になる!」と親子共々叱られたから転園した
    今のところはゆっくりでいいよーって感じです
    ちなみに子供本人に理由聞いたら「お母さんが幼稚園にいないから」と言ってたけど、ほかに理由があるかもしれないしわからない
    もう少し大きくなったら詳しい話し合いもできるようになるから、それまで待てばいいかなーって思ってる
    上の子は問題なく行けてたんだけどねー
    子供によって違うよね

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/11(月) 17:48:27 

    わたしも幼稚園嫌いだったなー。ちゃんと通ってたけど、無になって時が過ぎるのを我慢してた気がする。いじめられた訳じゃないし友達もいたけど、本当は嫌いな子とも仲良くしなくちゃいけないストレスとか、嫌いなこと(お砂場遊びとか大嫌い)もしなくちゃいけないとかね。先生が、おとなしすぎるって心配して卒園前に親が呼び出されたらしいけど、小学生になったら学級委員に立候補するような積極的な子どもになったよ。

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2021/10/11(月) 17:51:34 

    >>16
    慰めだろうけど、これ言われると喜んで行く子の親は複雑な気持ちになるよ
    うちは上の子は幼稚園嫌がった事ないけど下の子は嫌がる子だから両方の気持ち分かるけどね

    +65

    -10

  • 96. 匿名 2021/10/11(月) 17:51:45 

    うちも年少々の子が同じでした。夜中突然起きて幼稚園行きたくないと泣いたりするので半年は大変でした。
    園バスに乗らないので送り迎えをしたり、朝バスが来るまで外でシャボン玉して気持ちの切り替えしたり、三回行ったら休もうね、と約束して本当に三日行って休ませたり…。幼稚園で涙が出た時用に、とお気に入りのキャラクター物のタオルを新しく買って持たせたりしました。
    意外と効いたのが、好きなキャラクターの絆創膏を貼ることでした。これを貼ったら頑張れるおまじないかけといたよ!と言って送り出したら幼稚園から帰ってきて明日どれを貼るか楽しそうに選んだりと、段々幼稚園に行くことに慣れてきました。
    年少さんになってあの頃が嘘かのように毎日元気に行っています。
    子供が行きたくないと言うのはかなりメンタルやられますよね。たまにはお休みさせて、お母さんが頑張れる日だけでも色々試してみるといいかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/11(月) 17:54:10 

    >>1
    保育園でしたが卒園するまで毎日嫌がってました
    いじめられて転園、転園先でもいじめられて
    母親と離れるのが寂しいし行ってもいじめられるから行きたくないし…
    毎日泣き喚くし母の髪を引っ張るわ脱走するわで大変だったと思います

    +4

    -2

  • 98. 匿名 2021/10/11(月) 17:54:53 

    私も嫌で毎朝泣き喚いてた
    理由はひとつ上の近所の子にバスの中でいじわるされてたのと、先生がすごく怖くて言うこと聞かない男の子を押入れに閉じ込めたりしていたり、お昼寝中男の子に体触られてたこと、親や家族には言えなかったから泣いて抵抗するしかなかった。
    年長になると同時に幼稚園に転園してからはすごく楽しくて一度も朝泣いたことはなかったけど保育園時代はホントにトラウマ

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/10/11(月) 18:01:42 

    >>8
    私も。男の子達にからかわれたり叩いたりされるのと夏場のプールが嫌だった。
    母親に「泣いてるのあんただけだよ。まだ赤ちゃんなんだ?」って言われて渋々行ってた記憶。

    +20

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/11(月) 18:03:22 

    >>1
    私も幼稚園行きたくない子供でした。(年中の頃)
    理由は自分の口からはうまく伝えられなかったな。。理由①上の学年の男の子で着替えをのぞいてきてからかう子がいた。(着いたらすぐ自分でスモックに着替えないといけない園だった)②先生達の対応が雑で自分の性格と合わなかった。③給食が合わなかった。バス停に着くと大泣きしていました。母親は無理矢理行かせる感じだったので園の先生に『お母さんは私のこと嫌いなの?』って聞いたことがあるらしい。
    その後引っ越しで転園。新しい園では全てが解決されて園に行くのが大好きになった。給食も美味しくておかわりしていた。
    子供もその環境に合う合わないあるかも。自分じゃうまく言えないのが辛かったな。

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/11(月) 18:04:55 

    3歳から保育園、そのあと幼稚園にも行ったけど行きたくないと思ったことはなかった。行くもんだと思っていたので。小学校へ通ったのと同じで。よほどお家が居心地がよくて落ち着けるんだろうね。まだ幼いから色んなタイプの子供達や大人の中で過ごすのが慣れなかったり、居心地悪く感じることはあってもおかしくはない

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/11(月) 18:06:21 

    >>16
    私多分それだった
    あんまり良いことじゃないけど、両親が離婚前後に大喧嘩して私への八つ当たりも増えたら家より幼稚園のが楽しくなって毎日普通に通う様になった

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/11(月) 18:07:46 

    年少の娘がいる。
    うちは入園前に幼稚園の事を楽しそうにポジティブに言いすぎて寂しがってしまったよ。
    ママは私が離れてて嬉しいのか寂しくないのかと言われた。
    それでわりと寂しい気持ちに共感に徹することにしたら落ち着いた。
    行きたくない日わりとおおいけど
    行かないで!ママも寂しい〜!って言ってたら「私幼稚園着いたら寂しいのなくなるから、ママも頑張って?」ってと最近は言われる。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/11(月) 18:08:05 

    担任の先生に様子を聞いてみる、連絡帳があるならそちらでもいいと思います。
    1日行かなくても今は午前中のみなど時間を短くして、様子を見ながらだんだん時間を伸ばしていくのもありだと思います。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2021/10/11(月) 18:08:15 

    >>46
    行きたい会社→行きたくない会社

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/11(月) 18:08:19 

    これ保育園だったら仕事辞めろとか子供が可哀想とかそんなコメばっかりだよねー。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/11(月) 18:09:20 

    >>1
    うちの息子も年少で登園拒否をして毎朝泣いていたので
    年中から幼稚園かえました
    あっていたようで一番大好きな場所になりました

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/11(月) 18:18:32 

    そのまま散歩して帰ったこと何度かあるわ
    何故か今は学校だ〜!って言って行ってる
    でもまた行きたくないって言ったらたまに休ませると思う

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/11(月) 18:25:18 

    うちの子はめちゃくちゃ繊細なんだけど結局メンタル最強な子が世の中渡って行くには強いんだよな、、と思う今日この頃。

    何事にも動じない強い心が欲しい。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/11(月) 18:25:26 

    >>106
    そうそう
    「保育園」ってワードでマウント取りたがる人がこぞって来るからだろうね

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2021/10/11(月) 18:25:58 

    >>42
    私もこれだわ。集団生活が嫌で嫌で毎日行きたくなかったわ。朝起きるのも辛かったし。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/11(月) 18:33:35 

    >>8
    私もだよ。
    園バスに乗るのを渋って、先生と運転手さんが諦めて発車していきホッとしたところ、違うコース周る園バスが最後に拾いに来てくれて、そこでまたゴネて。バス内からは先生が私の腕を引っ張り、外からは母が私の背中を押して無理矢理乗せられる毎日。
    園に到着後もずーっとギャン泣き。泣く子は廊下(というかテラス?)に出されるルールなので、毎日廊下。
    本当に嫌で自力で家に帰ろうと門に向かってダッシュしたこともある。すぐに先生が追いかけてきて、私は捕まり、他の先生は門の鍵を締めてた。

    こんな感じで数ヶ月過ごしたけど、最終的には自分が疲れて諦めたよ。

    +36

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/11(月) 18:37:26 

    >>25
    私コレだったかも。ちなみに実家にいる犬も母との分離不安ぎみ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/11(月) 18:40:01 

    ひとりっ子というのもあったのか、騒がしい環境が嫌で、園バス嫌だから行きたくない!って駄々こねてた子供でした。
    おばあちゃんに半纏着せられてバイクで送ってもらったこともありました。
    園バスがうるさいから嫌だ、で家族に送ってもらった日に限って、園に着いたら「今日は園バス静かだったよ」って言われたり。

    なにが原因かわからないけど、帰ってきて早々次に幼稚園行かなきゃいけないのはいつなんだろうって怯えてる感じが可哀想だよね💦
    原因わかりますように。

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/11(月) 18:44:47 

    >>74
    「やめて」が言えなかったり、困った時に自分で助けが求められないことに、ストレスや不安があるのかな…??
    何か思ったり感じたりすることがあるんだろうけど、まだ年少さんだしうまく説明できないのかもね。

    無理させるのもかわいそうだけど、そういうのってやっぱり人と関わって経験していく中でできるようになる部分もあると思うから、そこから遠ざけるだけじゃ解決しないだろうし…
    でも、もうちょっと待ってあげたら本人も成長して、そういう不安感ともうまく付き合ったり向き合ったりできるようになるかもしれないし…
    正解がないから、難しいし悩みますよね…

    お母さんは心配かもだけど、まだ年少さんだから焦らず見守ってあげていいと思います。
    うちの子は幼稚園は騙し騙し通いましたが、小学生になっても不安感が強く学校を嫌がってすごく大変だったので、小さいうちに不安を感じたまま通わせるのではなくて本人が安心して通えるようになるまで、待って見守ってあげればよかったな…と思いました。
    1番上の子だったので私も一生懸命になってしまって、お互い大変でした…。もっとゆるく構えてあげたらよかったです。

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2021/10/11(月) 18:57:12 

    >>1
    マイナスかもしれないけど、行きたくない理由を聞いてみて内容によっては2年保育に変えるかな。自分自身も年中から2年しか行かなかったけど問題なかったよ。
    我が子は来年からプレ(年少の下のクラス)だけど、本人が行きたがるから行かせるスタンスで考えてる。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/11(月) 18:57:49 

    男の子は特に甘えん坊だよね。
    年中の息子が居ますが、去年そんな感じで本当に苦労しました。
    うちの場合は時間が解決してくれました。
    今では幼稚園大好きで楽しんでいるみたいです。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/11(月) 18:58:10 

    >>1
    うちの子もそうですよーあまり気にしてませんでした
    先生の話だと楽しく遊んでるみたいだし
    社会に出るって大変だよね
    朝とか本当行きたくないよね
    って気持ちで接してる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/11(月) 19:01:14 

    「いつか乗り越えられる、気長に構えて」と言われても、毎朝のことだから辛いよね。夜泣きとかイヤイヤ期と似てて、いつ終わるかわからないエンドレスな感じが辛い。周りの保護者の目もあるし。

    私はいっかい心が折れて、思いきって2~3週間休みました。自分の気持ちが落ち着いてから、先生に電話して相談しました。私の場合は「遅刻してもいいから時間を気にせずゆっくり来て」と言ってもらいだいぶ楽になりました。時間や他の保護者を気にしながら子供を説得するのが苦痛だったので。それから、門から教室まで行くまでが特にごねて大変だったのも先生が気づいてくれて、「門の前までなんとか連れてきてくれたら、その場で電話くれたら担任が門まで迎えに行きますよ!」とも言ってもらいました。そうやって先生にアシストしてもらいながらのんびり通っているうちに、子供もだんだん馴染むことができました。

    +11

    -1

  • 120. 匿名 2021/10/11(月) 19:10:15 

    私はお母さんと離れたくなくて、幼稚園着いたら泣き喚いてたらしい。
    近くに住んでたおばあちゃんにお願いして連れてってもらうとすんなりと教室に入っていったって(笑)

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2021/10/11(月) 19:21:27 

    >>1
    好きなだけ休めばいいんじゃない?
    保育園じゃないんだから

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 19:24:52 

    意地悪されたりする訳でもなくただ親と一緒にいたいみたいな感じなのだけど、行事シーズンは頑張りすぎてグズリが強くなる。
    賛否あるかもだけどあまりも泣いて嫌がる時は無理させずに幼稚園を休ませてる。
    お昼をコンビニやテイクアウトで調達してだだっ広い公園で思いっきり遊んだりしてる。
    ただあまり休ませすぎると癖になりそうだし、加減が難しい。。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/11(月) 19:27:25 

    >>14
    最近、毒吐く系の子育て漫画多くていやだけど、この人の漫画ほっこりしててすごく好き。

    +21

    -1

  • 124. 匿名 2021/10/11(月) 19:31:53 

    >>1
    四歳ですでにメンタル弱そうですね。大きくなって変わるといいですね。

    +1

    -5

  • 125. 匿名 2021/10/11(月) 19:36:11 

    >>36
    うちもそう。
    嫌だって言ってもそのうち慣れるなんて思って通わせてたけど、結局ダメだった。

    そのうち慣れるお子さんも多数いると思うのですが、なかにはどうしても慣れない事もあります。
    園に相談して解決しないようなら、他に相談してみた方がいいかも。

    ちなみにうちは、物凄く物凄く繊細だと医者に言われました。時々いるんですよって。

    もっとのんびりマイペースで育てていたら大丈夫だったのかなって後悔ばかりです。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/11(月) 19:52:42 

    私は朝起きるの嫌で、今日はもう幼稚園行かないと言ってた。
    布団から出たくなくて駄々こねるけど結局起こされて行ってたし行けば楽しかったよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/11(月) 20:30:20 

    年少で4歳になった娘です
    うちも幼稚園嫌がり今日は休みました
    今日渋った原因はいつもは早く出勤する旦那が家にいて休みなんだと勘違いして自分だけ幼稚園に行くのが嫌だったみたいです。

    連休明けは必ず渋ってます
    朝、機嫌よく登園してると思ったら幼稚園の玄関で突然嫌がり泣き出すこともあって精神的に参ってます
    すぐ気持ちを切り替えてお友だちと遊んでるみたいなんですが家に帰るとストレス爆発でワガママ放題になります

    正直、離れたい
    キツイです

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/11(月) 20:32:03 

    月曜の朝は荒れる。というか日曜の夜からグズグスしてる。逆に金曜の夜はヒャッハー状態。大人と同じやね

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/11(月) 20:33:36 

    わかるわかる!本当によくある。
    そして、それは個人差あるから、もう諦めるしかない。。。そーゆー子はずっとそんな感じなのよ。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/11(月) 20:40:09 

    >>109

    うちもそう
    義理の親戚の子たちがそうなんだけど比べられるし
    うちの子が何かおかしいんかなと悩んだよ

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/11(月) 20:42:30 

    担任に強くあたられてるとかもあるかもね。
    泣いてばっかだと怒られるし。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/11(月) 20:42:31 

    集団生活が苦手、朝の早起きが苦手、極度の人見知り。理由は色々あると思う。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/11(月) 21:13:28 

    >>1
    私も保育園大嫌いでしたが絶対に休ませてもらえず泣きながら登園していました。
    登園してからも泣いていたので教室に入れてもらえず、廊下でずっと泣いていた記憶があります。
    親と暮らしてたときは休みたい時に休ませてもらえず、その反動か大人になって一人暮らしするようになってから仕事をズル休みするようになっています。
    お子さんが嫌がるようなら適度に休ませてあげたほうがいいかもしれません。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/11(月) 21:16:08 

    >>89
    すみません、少し気になったのでコメントさせていただきます。
    集団生活をもう2年になる子が長期間登園渋りをしているとありますが、お子さんは気持ちの切り替えが他の子より苦手だったり、聞いた話を理解するのが苦手だったりしませんか?
    身近に知的遅れのない発達障害のお子さんがいるのですが年中の終わりになっても門から入れずに先生に連れられて登園してました。
    製作活動の際の先生の話が理解出来ず何をしたら良いか分からない、友達とトラブった時になんでそうなったか分からない等で園生活で困難があったみたいです。
    脅かすわけではないのですが、まずは心理相談からでも良いので1度診てもらう事をおすすめします。
    知的遅れがないと大人になっても気づかない事も多く、苦しむ人がいるからです。
    親からの遺伝が8割くらいだそうなので、ご自分も似た経験があるならもしかしてと思いました。

    +5

    -7

  • 135. 匿名 2021/10/11(月) 21:19:45 

    年長、年少の子供二人とも行きたくないって時期があったけど、最近はいかなきゃいけないものだと思って言わなくなった。
    ある日突然「頑張ろう」と思う日が来るみたいです。
    親の私も仕事に行きたくないんだからもっと小さい子が幼稚園行きたくないのも仕方ないかなと思う。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/11(月) 21:23:30 

    >>134
    ご心配ありがとうございます。
    そういう心配はおそらく大丈夫です。年相応に先生の言うことも聞けるし友達とも遊べます。
    どこの幼稚園でも多かれ少なかれ意地悪な子ワガママな子がいると思いますが、その子たちと関わるのが嫌なようです。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/11(月) 21:25:53 

    >>24
    うちもそれいつも言われるけど、本人は毎日「今日も幼稚園嫌だった。明日も行きたくない」て言って帰ってきます。
    先生からみて楽しそうに見えても本人は来てしまったから仕方なく周りな合わせて生活してるだけな場合もあると思う。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/11(月) 21:31:00 

    >>1
    うちの子もそうだった。
    運動会嫌いだからそれも原因だったんだけど、
    行き渋りが始まると玄関まで出るのが大変だった。
    でもたまに休ませて1日おサボりデーだ!とやったりしたよ。
    コロナ前だったから出かけたり、リフレッシュして明日は頑張ろうと言って。
    今は年長で下の子と通ってるから楽しそうに行ってる。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/11(月) 21:39:04 

    保育園の子で毎日泣いてる子いましたよ。年中でやっと落ち着いた感じ。未満児の頃から登園してたのに、毎日嫌々泣いて。そういう子はオムツ取れるの遅かったり、親さんからは卒乳遅かったと聞きます。甘えん坊さんなんだと思います。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2021/10/11(月) 21:47:25 

    >>1
    うちも年少で全く同じことで悩んでる。
    最初は普通に通っていたけど、6月位から登園拒否するようになった。
    夜突然起き出して幼稚園に行きたくないと大泣きしたり、朝は家を出る前に普通とは違う大泣きをする。
    よくよく聞いたらお友達トラブルがあって、お友達に意地悪な言い方をされたからというのが主な理由だとわかった。
    幼稚園入って早々のつまずきにどう対処してよいかわからず、たまに休ませたりしてるけど、そうして本人が克服できるとは思えない。。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/11(月) 21:48:40 

    >>106
    保育園は長時間だからね。幼稚園はすぐ帰ってくる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/11(月) 21:51:37 

    意地悪する子に限って、親が自己紹介の時に「うちの子は幼稚園が大好きで毎日楽しみに通ってます!」なんて言ってて、うちの子はその犠牲になって登園渋りしているもんだから複雑。

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2021/10/11(月) 21:52:40 

    >>1
    うちは年中ですが、年少のころは大丈夫だったのに年中になってから一学期は毎日行きたくないと泣いていました。ストレスなのか爪をぎゅっとやってボコボコにしていたり、爪かみがひどかったです。うちの子は内向的で幼稚園では一言も話さない日もあったそうです。少しずつ慣れてきて二学期の今は泣かなくなりましたが一人で遊ぶこともあるみたいで親としては不安です。

    年少さんだとまだまだよくわからないことだらけだったり、疲れたり、不安な面もあるかもしれないですね。
    私はとにかく先生やお友達の名前を覚えさせたり、先生は○○ちゃんのことが大好きなんだってーって言ってみたりしてました。あと幼稚園が終わったあとはとにかく家でゆっくり過ごすとか。
    笑顔で登園できる日が早く来るといいですね。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/11(月) 21:53:30 

    >>133
    園は集団行動が基本だし、先生も忙しいのかもしれないけど、幼稚園で廊下で泣かせておくなんて、そんなんで行きたくなる子なんていないよね。
    むしろ余計にイヤになるわ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/11(月) 21:53:51 

    幼稚園よりママといる方が楽しいんだよー!!
    年少さんってまだ友達と一緒に遊ぶっていうより個々だから、グイグイいけない子の中にはそういう子もいますよね。
    うちは年少さんの頃は少し嫌がって、年中は何も言わんくなって、年長の今!!!!泣いて登園していますよ!!!
    私と離れたくないや、運動会の練習ばっかりでつまらなかったや理由は様々なことを言います。
    なだめながら行かせてます。帰ってきたら、かーちゃん楽しかったわー!!!て言ってるし基本的に休ませません。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2021/10/11(月) 21:56:06 

    >>18
    タモリがそうじゃなかった?
    お遊戯してる子達を見て、オレの行く場所じゃねぇな…と思ったとか

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/11(月) 22:02:10 

    >>106
    だって、保育園は本当に時間が長いじゃない?それに、生後すぐに保育園に行った子は、お家とか母親と長時間過ごす期間がほとんどないんだから、数年くらい経験させてあげたいと思う。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/11(月) 22:06:10 

    >>139
    逆に、早くなんでも出来るから、周りの子が自分と全く違う赤ちゃんみたいで、言葉も通じないから怖いって子もいるよ。
    年長くらいになって、周りの子も成長した時に再入園すると、上手くいっている。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/11(月) 22:09:18 

    私自身そんな感じだった。たぶん他の子と遊びの興味関心が違って楽しくなかったんだと思う。幼稚園では1人で違うことしてた。たまに脱走してたし、問題児だったかも。
    集団生活経験していくうちに徐々に周りに合わせることも大事だと気付いて、普通に通えるようになったよ。その後もサボらずちゃんと学校も行ってた。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/11(月) 22:10:26 

    >>136
    お子さん本人が詳しく理由を説明しているなら安心しました!
    ただ、年少から毎日と書いてあったので今後も続くようなら専門機関へ行ってみてください。
    私の知人も最初は、年相応に先生の言うことも聞けるし友達とも遊べるから大丈夫だと言っていたのですが、結局は友達とトラブった時に理由が分からないから一方的に相手に意地悪されたと思い込んでいました。
    まずは先生に相談されてみて、意地悪されてるのが事実ならば改善を、状況が噛み合ってなければ視野を広げてみてください。
    お子さんが一日も早く楽しい園生活を送れるよう応援してます。

    +1

    -3

  • 151. 匿名 2021/10/11(月) 22:17:08 

    >>1
    うちは幼稚園を変えたよ。そしたら毎日楽しみにしてて土日も行きたがるようになった。
    うちの子はお転婆すぎる性格で、外遊びの少なすぎる環境と、大人しい園児が多くて年少のクラスで近付くだけでお友達が泣いてしまうことがよくあり、自分らしさが出せなかったのが原因。
    縦割り保育で外遊びの多い園に変えたら生き生きとしてるよ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/11(月) 22:17:33 

    >>134
    ヨコだけど、このくらいの行き渋りの子ってたくさんいますよ。年長でも泣く、小学校一年の初めまで泣いていた、という子もいます。
    発達障害をいきなり、持ち出すのは奇妙な感じがしました。

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2021/10/11(月) 22:28:08 

    >>150
    ご親切にありがとうございます。
    一応担任に確認してみた事もありますが、担任からは現状問題ないと言われています。
    理解ができないとか言うよりかはメンタルが弱い感じですね。気は強いくせに。笑

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/11(月) 22:29:34 

    >>142
    意地悪する子にかぎって「うちの子気が小さくてよく他の子にやられちゃってー。」とか母親が言ってるのもあるある

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/11(月) 22:32:21 

    >>74
    幼稚園では問題がなくて、中高生でつまずいて引きこもりになった話は多いけど、幼稚園に行けなくて、そのままずっと小学校も行けなくてって話はあまり聞いたことはない。(1人だけ知っているけど、その子は本当に重度の障害が見つかった。)

    英語プレに短時間だけとか、正規の幼稚園に行ってない子も結構いるから、そう心配しなくともいいと思う。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/11(月) 22:40:42 

    >>43
    子どもが訴えていることを先生に伝えても、えー、そんなことないー。って返されたから、事実確認のために見ていたことはある。そしたら、子どもが言っていた通りのことが起こった。(その時も、先生は見えてなかったらしい。)
    そういうパターンじゃない?指導に自信があるなら、保護者がいるのが気にならないはず。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2021/10/11(月) 22:45:56 

    >>140
    成長していくにつれて、そういう意地悪な言い方してくるような子との付き合いも段々上手にできるようになっていくだろうから(関わらないようにうまく避けるとか、先生に助けを求めたり。かわしたり、慣れたり…。)、今はそうやってたまに休んで休憩したりでいいと思うよ。

    周りの子が普通に通ってると焦りもあるかもだけど、年少さんってまだこの世に生まれて4年くらいしか経ってないんだから、色々あると気持ちがついていかないこともあるよ!できないことがあって当たり前!大丈夫!
    色々な初めてに遭遇して、初めての気持ちを経験して、びっくりしたり悲しくなったり怖かったり。そういう気持ちに折り合いをつけるというか、解消させる方法がまだわからないから、子供はしんどいよね…。見守るお母さんも大変だよね。

    お休みした日は2人でゆっくり過ごして、お母さんも休憩してね。



    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/11(月) 22:46:29 

    ずっと相手するのしんどいだろうな
    たまには思い切って休ませてあげるとか?
    今日はお休みするけど
    明日ちゃんと行こうね?とかは?
    約束守れたら休ませてあげるよみたいな?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/11(月) 22:47:59 

    >>1
    休ませるのは良くないという意見が多いと思いますが、思い切って1日休ませ、その日は家事も仕事もしない。子供に全集中!
    これで気持ちが安心できる子もいるようですよ!
    色々試してみてください!

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2021/10/11(月) 22:52:46 

    >>73
    生まれ持った気質もあると思います
    私は内気で幼稚園のときから行きたくないと泣いて母を困らせていました。今も仕事は長続きしません…。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/10/11(月) 22:53:05 

    うちは保育園だったけど、年長になっても度々あったなぁ。集団が苦手だったり、意地悪な子が居たりして…休める時は休ませてた。
    うちの場合だけど、小学生の今も少し引きずってる感じ。多分HSCじゃないかと思ってる。
    周りは過保護だとか言いたい放題言うけど、無理に連れていく必要は無いと思うな

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/11(月) 22:54:35 

    >>46
    大人でも嫌な日あるもんね
    子供は自分で決める権利ない分、辛いね
    実際に休ませる事ができなくてもお母さんが寄り添ってくれてるって感じるだけで落ち着くと思う。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/11(月) 22:59:19 

    同年齢だけで、集団生活出来ないとおかしい、ということ自体がおかしい。
    社会人になると、ヨコの関係よりもむしろかなり年の離れた人達と働くことが多いし、専門職や中小企業だと同期なんていなかったりする。
    大人から直接学んで、子ども同士で時々交流するくらいの生活の方が歴史上は長かった。
    今の幼稚園の形態も、そろそろ全く違うものを考えてもいいなではないか?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/11(月) 23:01:20 

    うちの子の通ってる幼稚園、年長さんになっても行きたくないと泣いてる子が多くて心配になる。今日月曜だったから入り口で何人も泣き叫んでた。
    うちの子は年少で幼稚園つまらないけど頑張ると通ってる。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/11(月) 23:10:19 

    >>48
    私も同じ。
    先生が嫌とか友達が嫌とかそういうのはなく、ただただ家で祖母とのんびりしていたかった。(母は仕事をしていたので)
    人見知りも激しかったから友達はいたけど気を遣ってしまうし、家だと自分のペースで色々できるからなんでわざわざ幼稚園に行かなきゃ行けないの?って年長さんまで泣きながら通ってた。
    給食も食べたくないし。
    ちなみに小学生になっても毎日ではないけど四年生まで泣いてた。

    解決策がなくて申し訳ないんだけど、こういう理由で幼稚園に行きたくない子は何を言われても泣いてしまうかも。
    家に居ても遊んでもらえない、怒られてばかり、おもちゃがない、居心地が悪いとかなら喜んで幼稚園行ってたかもしれないけどね。

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/11(月) 23:13:24 

    >>16
    本当にそう思う
    きっとあなたが優しすぎて大好きだから行きたくないのですよ

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/11(月) 23:13:28 

    >>8
    私もギャン泣きしてた記憶ある。
    でも単に家が大好きだっただけ。
    休日も外に出かけるの好きじゃなくてずっと家で遊んでるような子だった。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/11(月) 23:19:20 

    >>151
    大人しい子が登園渋りするのはあるあるだけど、活発な子も環境合わないと辛いんだね。。
    我が子はフツーのタイプだけど、うちの年少クラスも近付くだけで泣いてしまう子多くて子供が悩んでたな〜

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/11(月) 23:24:00 

    親が子どもをゲスト扱いしてなんでもしてあげる、ずっとかまってあげてる家庭の子は、幼稚園嫌がると聞いたことがある。
    幼稚園が嫌なんじゃなくて家が居心地良すぎるかららしい。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2021/10/11(月) 23:27:50 

    >>153
    横だけど
    園生活二年目で毎日登園渋りしている子を問題ないと言い切ってしまう先生に疑問を感じる
    長期に渡り集団から外れた行動をしている=個別対応が必要な時点で問題なくはない
    幼稚園には現状を聞くだけにして意見は専門医に貰った方がいいよ

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2021/10/11(月) 23:29:41 

    >>1
    うちの長男も毎日泣いてましたー!
    幼稚園の行事で節分で
    心の中の泣いてる鬼を退治してきたらしく
    次の日から泣かないで登園するようになりました

    次男坊も毎日泣いてます
    嗚咽するくらい嫌で泣いていたので
    最初はズル休みしてましたが状況は何も変わらず
    だったので、今はいくら嫌だと泣いても
    無理矢理バスに乗せてます
    バスに乗って少し経ったらケロっとしているらしいです


    お子さんは幼稚園では泣いていますか?
    毎日大変ですよね
    お子さんが幼稚園で大好きな遊びや行事があるといいですね

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/11(月) 23:31:14 

    >>169
    公園などでよその子供とあまり遊ばせず、人間関係を学ぶのは入園してからでいいわって考えてると結構幼稚園でつまづくね
    理不尽なことがあっても先生がつきっきりではないし、お母さんいないし、どうしたらいいかわからないもんね。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/11(月) 23:31:51 

    年少の息子がいます。
    夏休み明けは幼稚園行き渋ってましたが最近は嫌がらずに登園してくれるようになりました。
    家ではずっと喋っているんですが幼稚園に行くとあまり喋らず大人しいようです。
    友達が手を振ってきても降らない。先生に挨拶出来ない。色々悩みます。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/11(月) 23:32:30 

    >>1
    幼稚園はお家とは違って集団行動なので社会性が身に付くまでは嫌がって当然です。
    お母さんが構いすぎていたり先回りしてお世話しすぎていることはありませんか?

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/11(月) 23:39:21 

    >>16
    年少の娘は休みの日に家族で出かけたり旅行行った後の月曜日はいつも幼稚園の門の前で寂しそうな顔して足取りが鈍くなって全然中に入ってくれない。
    帰りはケロッとしてるんだけど、理由を聞くと昨日が楽しくてまた遊びたいのに幼稚園着いたらママと離れちゃうから寂しくなっちゃったとのこと。
    ほぼ毎週そうなんだけど、これは成長したらスムーズに登園できるものなのかな…。

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/11(月) 23:42:04 

    >>172
    それうちです
    砂場のおもちゃの貸し借りとかトラブルが面倒で人のいない公園ばっかりいってしまって反省。
    取られたり意地悪されたりも経験させときゃよかった。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/11(月) 23:54:02 

    >>152
    134です。
    発達障害のお子さんに携わる仕事を20年程していました。
    登園渋りをするお子さんは幼稚園にも小学校にも勿論沢山いらっしゃいます。
    ただ、園生活2年経っても「毎日」というのが心配です。
    気持ちの切り替えが出来ないままなのはお子さんにとっても大変辛い事だと思います。
    もし発達に関する事なら本人の努力ではどうしようも出来ないのですから。
    職業柄、療育を受けるなら早ければ早いほど良いのを知っているので、もし思い当たることがあれば行ってみてはどうかと促しただけです。
    奇妙と言われればそうかもしれませんが、親の考え方1つでお子さんの未来が無限に広がるのでつい口を出してしまいました。
    不快に感じたならすみません。

    +12

    -2

  • 178. 匿名 2021/10/12(火) 00:06:36 

    うちの子も長期休み明けはママと一緒がいいって泣き出しちゃう。今のところ好きなキャラクターとかのコップや靴下買ってそれをお友達に見せに行こう!とかでなんとか誤魔化して行けてる!今はお友達の間でパウパトロールとリバイスとプラレール、トミカが流行ってるらしく洋服や幼稚園に持っていく持ち物はもれなくそれらで統一して気分を上げてる(笑)

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/12(火) 00:23:24 

    >>176
    被害側なんですね。
    私の周りで引きこもり育児されていた子供は加害側ばかりでした。
    独占したり順番守らなくてトラブルが多いので自然と友達が離れていって結局一人で遊んでます。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/12(火) 02:42:23 

    >>176
    うちの子は、公園じゃないけど、早くから子ども同士で遊ばせてて、叩かれるとかおもちゃ取られるの経験して、子どもが怖くなって年少時には幼稚園に行きたくないってなっちゃった。
    年長近くになってからは、子ども同士でも叩いたりする子がいなくなったから、幼稚園に行っても良いと言っている。
    ただ、言葉が通じなくて怖いものなしの二、三歳の子は未だに怖いみたい。

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2021/10/12(火) 03:48:01 

    元幼稚園教諭です。
    お子さんは幼稚園が嫌なんじゃなくてお家がいいんです。
    パパやママと一緒にいたいだけなんです。

    家で一緒に過ごす時間を大切に楽しく過ごして様子を見てみてください。

    経験上そのうち落ち着いてくると思います。泣いて嫌がる姿を見るのは辛いと思いますが頑張ってみてください。

    +4

    -3

  • 182. 匿名 2021/10/12(火) 05:57:21 

    >>170
    集団から外れた行動はしていないのですが…。 
    幼稚園の門では嫌がりますが教室つく頃にはもう笑ってるそうです

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2021/10/12(火) 06:41:02 

    >>125
    横からすみません
    医者っていうのは何科のお医者さんですか?
    うちの子も毎朝泣いて登園、着いてから普通に過ごしていても急に泣きだすこともあるそうです
    理由を聞いても教えてくれず…ただ凄い繊細なんだろうなとは思っているのでどうしら良いか参考にさせてほしいです

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/12(火) 07:18:03 

    >>18
    クラスに1人レベルよりもっといると思う。
    うちもだよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/12(火) 07:20:03 

    >>16
    私は幼稚園の先生が優しすぎて大好きすぎて毎回幼稚園から帰る時に泣いてたなー。姉妹多くて家だと構ってもらえなかったから。その先生には可愛い可愛いって特別扱いされてた気分で嬉しかったのは今でも覚えてる。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/12(火) 09:05:17 

    >>1
    息子4歳年少さんの時はずっと行きたくないって言ってた。
    元々近所にお友達いなくてバス停も一人だけで、幼稚園行っても一人で遊んでたみたい。グループに入らずその時に遊びたい子と同じオモチャで遊んで過ごしてるって先生から教えてもらったり、ずっとママがいい!ママといたい!って言われたけど、幼稚園の行事とかお勉強みたいな時間とかは平気だったと言われた。
    三学期からだんだんお友達と接するのが慣れてきたらしく、年中さんになった今は一応楽しそうに通えてます。休み明けはまだママがいい!ってなるw

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/12(火) 09:06:45 

    私自身がそうでした。
    年少の頃は一年間毎日泣きわめいて、親も大変だったようです。
    原因は担任の先生が嫌だったから。
    年中になり、担任の先生が変わってから普通に通えるようにぬったらしいです!

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/12(火) 12:01:14 

    >>182
    年中の今でも毎日嫌がり先生に抱っこされてクラスへ行きますって書いたのは嘘なの?
    その後は笑顔とか関係なく先生に抱っこされないと登園出来ないなら個別対応が必要な子
    (嫌がるだけの子ならたくさんいるだろうけど)
    年少から現在まで先生に抱っこで連れて行ってもらってる子 他にも大勢いるの?

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2021/10/12(火) 12:09:10 

    >>1
    うちの子も行き渋りが毎日で辛かったです…私は怒りながら連れて行ってました、正解かどうかは分かりませんが、今は小学校も渋々行ってます。
    不安が強く繊細です。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/12(火) 12:17:03 

    >>182
    一連の流れ読んできた。
    殆どの子は大体1年もすれば落ち着いたり楽しく通える日もあったりするけど毎日だと親も先生も大変だね。
    何より子どもはつらいだろうし可哀想だ。
    別に障害じゃなくても見てもらえるしアドバイスもらえるから発達センターに相談行ってみればいいんじゃない?
    私が同じ立場なら迷わず行くけどなぁ。

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2021/10/12(火) 12:46:50 

    >>151
    こんなこと言うのも悪いけどおそらく他の子も安心していると思う。
    うちの子と同じクラスの子がまさにそんな感じの子がいて、うちの子がその子がいるから登園渋りしている。
    近づくと泣いちゃうと書いてるけど、そういう子ってすごく圧が強かったり、イヤだと言っているのにしつこかったり、言葉遣いとか言い方がキツすぎる。
    園風に合わないというのもあるけど、幼いのにとにかくキツイんだよね。おっとりした子とは絶対に合わない。
    親は子どもの良いところしか見ようとしないけど、クラスでもよくお友達トラブル起こしていると先生が話していた。

    +2

    -4

  • 192. 匿名 2021/10/12(火) 13:18:53 

    >>168
    近付くだけで泣く…我が子です
    お友達に何もされてないのに隣に座られるだけで。
    その子は一緒に遊ぼうとしてくれてるのに申し訳ないなといつも思ってた。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/12(火) 13:21:20 

    >>191
    活発でも優しい子たくさんいるよ〜うちの園ではね

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2021/10/12(火) 13:27:15 

    >>193
    うちもお転婆さんからいい影響受けてると思うわ
    我が子と違ったタイプってだけでトラブルメーカー扱いはしたくないわ
    〉親は子どもの良いところしか見ようとしない
    からね笑

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2021/10/12(火) 13:28:17 

    保育参観行ったら子供がボッチだった。。
    ちなみに私も。似るんだなー。仕方ないか。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/10/12(火) 13:31:15 

    バスの先生が大好きで乗ってくれるけど、幼稚園は嫌いらしい

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2021/10/12(火) 13:38:06 

    家が幸せな場所なんだろね!
    逆だと辛いよ
    ママいや!幼稚園行く!
    とかじゃないならいいよ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2021/10/12(火) 13:40:46 

    うちも登園時おはよう!って言われるだけで泣きます
    元気に挨拶してくれてるだけなのにその子は悲しいよねごめん

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/10/12(火) 13:42:11 

    >>6
    うちの子は幼稚園3年間行き渋りで
    現在小学生だけど同じ感じで朝宥めたり怒ったり
    今でも変わらないよ。
    小学校になったら大丈夫ってことはない。
    幼稚園も小学校も先生やお友達が嫌なわけではなく家にいたいらしい
    あと給食が嫌らしいです。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2021/10/12(火) 13:43:25 

    >>199
    野菜を食べようねって言われるのが本当に嫌みたい。
    給食なんて食べんでもいいわー!と言って送り出してやりたいけど、ダメかなw

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2021/10/12(火) 14:09:22 

    私も泣いてたなぁ とにかく行きたくなかった笑
    お母さんが折れて「んじゃあ今日は休むか」って言ってくれる日が何回かあって嬉しかった笑
    バスが目の前に迎えに来てたのに…ごめんねお母さん

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2021/10/12(火) 14:26:09 

    >>191
    あなたの周りではそうかもしれないけど
    >>151の子供はお転婆っていってるだけだよ?いなくなって他の子が安心してるってそこまで言うのはさすがに失礼すぎて引くわ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2021/10/12(火) 14:29:26 

    同じバス停の年長さんがいてくれてるからなんとか。
    年上の優しくしてくれる子に感謝!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2021/10/12(火) 15:02:07 

    >>154
    いるいるそういうタイプ!
    うちの子は大人しいからお利口と思い込んでる親

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2021/10/12(火) 15:03:27 

    >>11


    私も、娘の保育園登園拒否はこれなんじゃないかなーって最近思ってきました💦

    何時になったらお散歩、何時になったらお昼寝、、って時間で決められた集団行動が嫌なんじゃないかなぁって、、、。来年からは幼稚園に行かせる予定ですが、より一層学校感強くなると思うので、今から心配😩

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/10/12(火) 15:05:49 

    私も幼稚園嫌だった
    担任の先生が子供好きじゃないって直感して馴染めなかった
    私自身も子供なのに子供苦手だったし
    声が大きい男の子は特に苦手でお遊戯も嫌だった

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2021/10/12(火) 16:01:47 

    >>202
    そこまで突っかかってくるのは御本人?
    このコメントした人って別のトピでも同じこと書いてたの見たわ。
    親は園での様子をあまり知らないのに言い切れるのはすごいと思う。
    近づくと泣くとか相手の批判しかしない所からそう感じられた。

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2021/10/12(火) 16:07:00 

    うちの子も激しく嫌がってた時期があります。

    理由は、お母さんと離れる瞬間が寂しいのと、単純に家にいるほうが自由で好きみたいです。
    でも、幼稚園も行ってしまえば楽しめるみたいです。

    入園したばかりの4月〜5月がかなり拒否が強くて下の子抱えて腕がもげるんじゃないかと言うくらい引っ張って行ってました。 

    毎日子どもの話を否定せずに聞いて、なんとか通わせてましたがある日いっぱいいっぱいになってしまい、たまたま在宅だった旦那にお迎え頼みました。
    子どもの前では不安定なところを見せないようにしてたけど、子どもが帰ってきてからも泣いて泣いて子どもも泣いて、責めるわけではなく話をして、次の日から徐々に落ち着いて『寂しいけど迎えに来てね』と健気に言ってくれるようになりました。

    子どもに余計なストレスを与えたかなと心配もしましたが、幼稚園自体でなにか問題があったわけではなかったので結果いい方向に向かって良かったです。

    主さんもなにかのきっかけで子どもさんの気持ちが落ち着くといいなと思います。先生にもたくさん相談していいと思いますよ。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2021/10/12(火) 16:25:02 

    >>123
    長男がブドウ買って→高いけど偏食の長男のために買う→さあ食べよう→おれいらない→仕方ないなあもう
    の一件から好きじゃない…

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2021/10/12(火) 16:38:29 

    >>1
    それは辛いですね
    それほど嫌というならきっと原因があるのでは…
    私自身、4歳の頃に保育園で意地悪な子がいて、行くのが本当に苦痛でした。
    母親に何度も「行きたくない」と言うと「意地悪な子がいるの?」とか色々聞かれましたが、親を悲しませたくなくて「いないよ」と答えてました。
    なにか良い解決策があるといいのですが。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/10/12(火) 16:39:30 

    私自身が子供の頃に毎朝泣いていました。
    その後は不登校になり、大人になっても周りの人とうまく関われず、ひとりが大好き。
    集団行動が出来ず、ずっと一人。
    寂しいけどこれが精一杯。
    お子さんもたぶん生きづらくなってしまうかもしれないけど、楽しみを見つけて自分の時間を楽しめるようになれたらいいね。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2021/10/12(火) 16:40:26 

    >>207
    なんかいろいろ決めつけスゴいねw
    どれだけ狭い世界で生きてるの?
    活発な子でもいい子なんて山ほどいるよ。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2021/10/12(火) 16:59:31 

    >>188
    嘘じゃないよ?
    教室はいったらケロっとするらしいんだわ。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2021/10/12(火) 17:01:48 

    >>190
    毎日嫌がってはいるけど泣いてるわけではないよ。
    そう書いてたのなら間違いです、すみません。
    他の子もちょこちょこいるかなという感じです。みんなコロナ禍で登園したりしなかったりしてるので例年より泣いてる子が多いと感じます。上の子のときは泣いてる子はあまりいなかった記憶

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2021/10/12(火) 17:07:54 

    >>209
    横からだけど、それの何がダメなの?
    文字だけ読むと何が悪いのかわからない
    親が食べたんでしょ?

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2021/10/12(火) 17:15:13 

    >>29
    元々夜泣きのある子でしたか?それとも幼稚園に行き始めてから夜泣きが始まりましたか?

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2021/10/12(火) 17:55:11 

    >>191
    活発な息子いるけど、活発ってだけでそこまで言われるとは…

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2021/10/12(火) 18:44:34 

    親が人見知りだと子も上手くいかないのかな〜…

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/10/12(火) 18:55:06 

    >>213
    話が噛み合わない…
    事後の話じゃなくて
    園生活二年目でも毎日個別に対応しないと教室に入れてないんでしょ
    それなのに問題ないと言いきれるのかすごい

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/10/12(火) 19:02:22 

    >>218
    子供の一番身近なお手本は親だから関係はあるかもね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2021/10/12(火) 19:13:20 

    >>219
    では問題があるってことで。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2021/10/12(火) 19:17:20 

    >>219
    意地悪な子がいるから嫌がるって書いてあるよ

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2021/10/12(火) 19:50:10 

    >>214
    コロナ禍だと多少影響はあるね。
    幼稚園教諭してるから大体は分かる。
    でもあなたの子どもは元々メンタル弱くて友達関係がうまくいかず登園渋りするという話だったからコロナ禍で不安定な子とはまた別だと思うなぁ。
    先生側の立場からしたら発達の話をしたくても完全否定されちゃうともう何も言えなくなってしまう事もある。
    それでも要録にはしっかり記入して次の担任や学校へ引き継がれるから他の子より気にかけてはもらえるけどね。
    なんで頑なに拒否するのか分からないけど今より絶対楽になるから発達センター行ってみるの賛成だよ。
    マイナスになる事は絶対ないから。
    親子共に前向きになれるといいね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/10/12(火) 20:04:57 

    >>222
    そこは鵜呑みにしない方が…
    被害意識が強い子は意地悪されてると思い込むことがあるから

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/10/12(火) 20:10:30 

    >>223
    ではそういうことで

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2021/10/12(火) 20:13:42 

    >>159
    私もそれ言われて試してみたら翌日から登園しぶりが悪化したよ…

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/10/12(火) 20:15:33 

    >>224
    わざと目狙って手を出してきたり、先生にもらったメダルを奪い取って破ったりされてます。
    気のせいではなく意地悪だと思いますが

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2021/10/12(火) 20:28:18 

    >>183
    児童精神科です。
    医者の言うことに納得出来なくてセカンド・オピニオン受けましたが、とどめのように物凄く物凄く繊細ですと言われてしまいました。
    ちなみに普通の小児科でも言われたことあります。

    まだHSPという言葉がない頃でした、今のように情報があったら良かったなーと感じます。

    心配でしたら一度診てもらってもいいかもしれませんね。

    あとは、今は書籍がたくさん出ていますから、読んでみてはどうでしょう。
    あと、お医者に行く前に学校にカウンセラーがいたら相談してみては?役所の子育て支援などを利用したり。

    繊細でも社会に出て働いている方たくさんいます、というか大抵が社会人になっていくと思いますよ。
    早く気が付いて対処してあげれば、ちゃんと親元から巣だって行かれますよ!

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/10/12(火) 20:34:16 

    >>227
    年少からされててそれが原因で登園出来ない程なら年中はクラス分けたり配慮してもらえなかったの?
    未だに攻撃されてて何の改善もないなら先生に不信感抱くしもうされてないのに引きずってメンタルやられてるならそれこそ小児精神科行ってメンタルケアした方がいいよ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2021/10/12(火) 20:49:16 

    >>229
    クラス分けてもらったよ。
    でも、そういう子ってクラスにかぶらないように振り分けられるからどのクラスに入っても一人はいるのよ。小学校入ってもたいてい一人はいるし。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2021/10/12(火) 20:53:59 

    >>230
    疑問なんだけど
    毎回ターゲットにされてるの?
    それとも他にやられてる子達もみんな登園出来ないくらい怖がってるの?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/10/12(火) 20:58:13 

    >>207
    151だけど、
    別のトピで同じこと?完全に人違いですがね笑
    ずいぶん思い込み激しそうなので私はこれにて失礼。悪しからず

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/10/12(火) 21:07:14 

    >>225
    親身になってくれてる人に対してこれw

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2021/10/12(火) 21:09:44 

    保護者が相談待ちかけてきても発達を指摘するとキレる親がいるから先生もアドバイスもできないよね
    で、発達問題ないと言われてます!ってそれは違う

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/10/12(火) 21:10:57 

    >>234
    そういう親ばかりではないとは思うけど、結構いるだろうね。プリプリしちゃう人

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2021/10/12(火) 21:15:12 

    >>224
    子供は大袈裟だし、一度だけの出来事を毎日されてるかのように話すからね。
    人がされてることを自分がされたかのように被害者ぶったりもある。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2021/10/12(火) 21:18:13 

    >>233
    とりあえず母親にいろいろ問題があるということだけは分かった

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2021/10/12(火) 21:37:45 

    >>234
    親にもその傾向がある人は特に、指摘されても受け入れるのが難しそうだね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2021/10/12(火) 21:37:46 

    >>230
    原因が同じクラスの子なら教室入った途端に元気になるの変じゃない?
    乱暴されるのが事実だとしてもそれが直接的な原因ではなさそう
    子供自身も原因が分かってない可能性ある
    発達に問題ある子は決まったルーティーンでないと不安定になるから抱っこされて教室に入るという日課を変えようとするのは難しいかも
    これ本当に専門機関行った方がいいやつ

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/10/12(火) 21:41:39 

    >>237
    アスペルガーって高確率で遺伝だよね。
    コメント見れば見るほど親子がその特徴にそっくり。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2021/10/12(火) 21:56:22 

    >>240
    思った。意地悪とか乱暴とか、それが事実だとしても全て他人のせいにするばかりで、我が子を見ようとしないんだね

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2021/10/12(火) 22:09:20 

    うちの娘も年少の時嫌がってた
    幼保一体型こども園の保育園組だったから朝から晩までで長いし、寂しいのもあったと思う
    元々2歳前から小規模保育園通ってて、そこが2歳児クラスまでで卒園してこども園に行った
    クラスの人数も増えるし知らない環境になるから不安だったけどGWまでは何もなく通えてた
    けどGWの連休後に登園拒否
    園に幼児心理学の専門家が来る機会があったので担任の計らいでその専門家と話しをして、毎朝バイバイの儀式をすることになった
    ハグ何回、タッチ何回って決めて教室前でするの
    子供も気持ちの切り替えが出来るらしくて段々落ち着いてきた
    けど本当は三人いた担任の一人と相性が悪かったみたいで結構つらく当たられてた(早く迎え行った時に乱暴に食器奪われたりしてるの見た)から翌年担任が変わった途端毎朝の儀式無くても登園出来るようになったし先生大好きって言い出して年長の時の担任は更に相性良かったみたいでかなり懐いてて毎日楽しそうに通ってた
    今小1になって環境もガラリと変わって不安が強いようで毎朝教室まで付いてってる
    教室前でハグとタッチしてバイバイするのをまたやってる
    不安感が強い子なのかもしれない

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/10/12(火) 22:19:34 

    >>238
    私の友達も診断されてないだけでなんかあるなって子なんだけど、子供の発達障害に関して担任から言われた時にすんなり専門機関連れてって手帳交付されて支援学級通わせてる
    我が子が発達障害だなんて嫌だ!とか思う事なく寧ろ手帳あるから遊園地とか割引でラッキーくらいの受け止め方
    素直かどうかが重要なのかも
    定型の親でもプライド高くて素直じゃないと我が子の発達障害認めたがらない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2021/10/12(火) 23:00:21 

    てか、>>81>>191ておんなじ人じゃんw
    他人のせいにばかりして拗らせすぎ。
    病院行った方がいいよマジで

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2021/10/12(火) 23:02:08 

    >>53
    転園、退園の判断するのは保護者だからね。見極めしているんじゃない。保護者(特に母親)がこの園ならって思っている間だけが、先生として振る舞えるんだよ。保護者の信頼がとれてないのに、保護者を排除して園児の指導する権利なんてないんだよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2021/10/12(火) 23:02:34 

    >>89>>191
    私も薄々そう感じてたよ
    こんな人周りにいたら怖いわ

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2021/10/12(火) 23:06:51 

    >>246
    同一人物だね
    我が子の不登園はすべて他人のせいってか

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2021/10/12(火) 23:12:29 

    相談したいから面談のお時間をと言っても担任から連絡帳で楽しんでるから大丈夫ですよー!って返事があるだけ。そんなものなのかな

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/10/12(火) 23:13:11 

    >>33
    私は、ニか月くらい園に居させて貰ったけど。隣の席に座ってもいいし、どこに居てもいいと言われた。
    他の子も、他の子のお母さんも、そういう時もありますよ、と優しかった。ニか月くらいしたら、子どもから、ここは安全だと分かったからお母さんいなくていいよ、と言われてお役目ごめんになった。
    その後、転入して、同じようなタイプの子が入ってきても、同じように親が付き添っていいですよ、となっていた。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/10/12(火) 23:22:53 

    運動会明けからは元気に通ってくれることを祈る!

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2021/10/12(火) 23:29:04 

    運動会の練習が嫌だったって理由かもしれないよね
    そう思いたい

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2021/10/12(火) 23:30:30 

    うちの幼稚園の通園バス、朝からみんな顔が疲れてるんだけど大丈夫かなと思う。。
    我が子もあんまり楽しくなさそう

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2021/10/12(火) 23:32:30 

    うちの園バスは大きな声でお喋りすると注意されるらしいけど、みんなそんなもの?バスが楽しくないらしい。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2021/10/12(火) 23:33:27 

    >>252
    和気あいあいとしてるバスも見かけるけど、無表情の子も多いよw

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2021/10/12(火) 23:36:30 

    バス停が一緒の年中さんの子、入園からずっと幼稚園に行きたがらないらしくて毎朝泣いてる。
    同じバス停利用するのもなかなか辛い

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2021/10/12(火) 23:38:01 

    >>253
    友達のところがそう。だからか帰りはみんな寝てるらしい。
    バスに乗る楽しみも必要だよね〜。

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2021/10/12(火) 23:39:35 

    >>255
    3年保育から入って未だに毎日泣いてるのはちょっと色々ありそうだね。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/10/12(火) 23:40:53 

    給食の1時間、食べないと遊ばせてもらえないらしくて給食がイヤ!って最近言うようになりました
    食育も大事だけど幼稚園行くのがイヤになるほど頑張らせないでいいんだけどなー

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2021/10/12(火) 23:45:34 

    >>257
    癇癪も結構あるとのことで発達相談行かれるとお母さんが言ってました。
    毎朝なので、うちの子もテンション下がってしまい、今はバスの時刻ギリギリに向かってます。難しいですねー

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/10/12(火) 23:50:15 

    >>259
    なんかわかるよ
    幼稚園は楽しいところ!って子供のテンション上げながらバスに向かうけど、毎朝お友達、それも年上の子が泣いてると、同じように子供がイヤイヤ言い出すんだよね
    まぁうちの子も今は楽しく通ってるけどこの先どうなるか分からないから、暖かく見守りたいと言う気持ちはもちろんあるんだけど。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/10/12(火) 23:57:24 

    >>255
    バスで一緒の子がいつもギャン泣きしてて、最近お母さんがスクーター、三輪車、ゲーム機など日替わりで色んなもので釣って連れてくるの
    仕方ないんだろうなと思うんだけども、うちの子も持って行きたがって本当に大変。絵本ぐらいならと思うんだけど。歩行者の迷惑になるし禁止にしてほしいな

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2021/10/13(水) 00:04:52 

    >>261
    うちは禁止って入園時に言われたよ
    一人が持ってくるとみんな真似するよね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/10/13(水) 00:08:25 

    >>261
    朝の住宅地でギャン泣きかー。
    近隣から迷惑がられてそう。
    気遣いの出来る人なら送り登園にするだろうから残念だけど今後も我慢だね。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/10/13(水) 00:09:56 

    登園時に特定の先生にだけギャン泣きする我が子。
    サバサバしてていい先生なのになんでだろう
    すいませんすいません言いっぱなし。

    +1

    -1

  • 265. 匿名 2021/10/13(水) 00:15:24 

    >>263
    通勤時間帯の歩道でスクーターに縄跳びもですよw
    今はギリギリに家を出るようにしてるけど
    来月からマイカーで送ろうと思ってます。私が脱落

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/10/13(水) 00:19:57 

    >>265
    幼稚園に匿名で苦情のメールしてやったらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2021/10/13(水) 00:24:19 

    >>266
    それ考えてました笑
    でも幼稚園のメールがないので電話だとバレるなーとか笑

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2021/10/13(水) 00:30:48 

    >>267
    匿名で手紙もありだよ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2021/10/13(水) 00:31:03 

    >>258
    1時間は厳しいね
    給食時間苦痛になるね うちの子のとこは全然言われないよ

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/10/13(水) 00:35:48 

    >>268
    その手があったか!本当に通行人に迷惑かけてるので手紙でも書いてみます〜

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/10/13(水) 00:49:24 

    >>270
    字体変えたり新品のレターセットにした方がいいよ。
    担任が目にすれば字で分かるし匂いで意外とバレる。
    冗談じゃなく家庭の匂いで判別出来るのよ。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/10/13(水) 00:59:32 

    >>271
    匂い!笑
    わかりました、字体と匂い対策で母に頼むことにしましょう!
    サラっと迷惑なので辞めましょうが言えたらこんなことしなくてすむのにな笑

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/10/13(水) 01:07:09 

    >>272
    あと一年とはいえ毎日顔合わす人に中々言えないよね~。
    逆恨みも怖いし。
    手紙作戦うまくいくといいね。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2021/10/13(水) 06:34:15 

    >>228
    詳しく教えて下さりありがとうございます
    発達相談は受けたことがあるのですが場面緘黙症の疑いありくらいしか言われなかったのです、本当にそれだけ?とモヤモヤしていました
    お恥ずかしながらHSPというものを知らなかったのでそちらについて調べてみることからはじめてみます
    ありがとうございました

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/10/13(水) 11:22:59 

    >>274
    横からすみません!
    HSPは大人に使われる言葉で、子どもの場合はHSCです!
    この小児科の有名な先生が書かれた本おすすめですよ〜うちも買いました。


    幼稚園を嫌がる子

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2021/10/13(水) 11:23:52 

    >>275
    自己レス、小児科じゃなく、
    心療内科医でした。すみません

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2021/10/13(水) 13:23:23 

    >>274
    場面緘黙症の疑いでしたか。
    そう言われているのならなおさら専門家に相談した方がいいと思いますよ。すぐ問題解決とはならないと思います。ゆっくりと長期的な、それこそ大人になる頃には~ぐらいの視点で様々対応された方がいいと思います。


    色々言うと深刻になってしまうかな…と思ったのですが、私は遠回しやボカして言われてきました。知識が無いところに、ボカされても何の事やらで笑
    今みたいに本当に情報がなかったんですよね。そんな事から対応が遅れてしまった苦い経験から、色々書いてしまってますが……重荷にならなければとは思っています。

    家族で笑い合うことは大切にしてくださいね。楽しい思い出は心の拠り所になりますし、強さにもなります。

    あと、もし出来たら先々に家と園または学校以外に居場所があるといいと思います。
    自分が自分らしくいられる場所があると、しんどいことも乗り越えられる可能性を高めると思います。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2021/10/13(水) 22:22:14 

    >>246
    いやちょっと待って。笑
    同一人物じゃないです

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2021/10/16(土) 22:50:24 

    >>1
    興信所に依頼したら、告発レベルの虐待がボロボロ出てきた。例え暴力伴わなくても洗脳と精神的攻撃は深刻だよ。うちはカルテ取ったほど。
    まさかの場合もゼロじゃないから気をつけて。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/11/09(火) 04:07:30 

    >>177
    療育なんか行っても大して変わらないよ
    運動や言葉は伸びるけどコミュニケーションの問題は難しい

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード