ガールズちゃんねる

【どこまで】ペットの延命【頑張らせるのか】

158コメント2021/10/23(土) 04:46

  • 1. 匿名 2021/10/11(月) 16:30:57 

    つい先日まで元気だった飼い猫(15歳)が
    便をしなくなり病院に連れて行ったら
    腎不全のステージ3と4の間と診断されました

    そこから食欲がなくなり、吐いたり、痩せていき
    どんどん状態が悪くなっています

    このままだと
    今年いっぱいと言われています

    獣医師には「今後は飼い主さんがどうしたいか」で
    治療が決まると言われました

    腎不全は、これから治療しても、完治するわけではなく
    このまま延命のためにむりやり飼い猫を病院に連れて行ったり、餌を無理やり食べさせても猫自身は苦しいだけなのかもしれない

    でも目の前でぐったりしている姿をみると、なんとか少しでも元気になってほしい、できることはないだろうかと色々考えてしまいます
    今日も今までより長く病院で点滴を受けさせています


    同じような経験をされた方にお話をうかがいたいです

    +166

    -1

  • 2. 匿名 2021/10/11(月) 16:32:31 

    >>1
    苦しむなら、ラクにさせたり(´;ω;`)

    +147

    -17

  • 3. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:03 

    早く逝かせてあげたほうがいい

    +37

    -41

  • 4. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:05 

    うちは犬だっけたけど、負担を考えて点滴は家でやってましたよ
    最後まで病院には連れて行きました(後悔したくないので)
    食べ物は食べられる物を与えていました

    +142

    -0

  • 5. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:32 

    【どこまで】ペットの延命【頑張らせるのか】

    +46

    -0

  • 6. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:40 

    >>2
    同意。経験者より。

    +101

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:43 

    ペット介護数年やってたって人のトピ今日立ってるから行ってみては

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:54 

    難しいな。

    +48

    -0

  • 9. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:57 

    苦しんで長生きさせるのはエゴだと思うので緩和治療にシフトする。家で看取る

    +268

    -0

  • 10. 匿名 2021/10/11(月) 16:34:21 

    痛みを減らす治療はするけど、無理やり命を延ばす事はしない
    自分が歳とった時も、そうするつもりだから

    +228

    -1

  • 11. 匿名 2021/10/11(月) 16:34:38 


    猫とか犬って生きたいんじゃなかったっけ
    苦しいっていう感覚はあっても死にたいとは思わない的な

    +67

    -3

  • 12. 匿名 2021/10/11(月) 16:34:47 

    >>3
    これ言われてた人いた
    苦しい思いさせるのって
    どちらもつらいよね

    +35

    -1

  • 13. 匿名 2021/10/11(月) 16:34:50 

    吐いてるのであれば
    もうあとは何もせず迎えを待つほうがいいよ
    治療したら苦しみが長引くだけ
    別れは辛いだろうけど、苦しい日々過ごされるよりはいいと思う

    +140

    -0

  • 14. 匿名 2021/10/11(月) 16:37:50 

    難しいですね。
    長生きして欲しいとも思うけど、その子にとって辛い思い出が沢山になってしまうのも可哀想で。楽しかったと思って天国へ行って欲しい気持ちもある。

    +59

    -0

  • 15. 匿名 2021/10/11(月) 16:38:14 

    私は犬だったけど、癌で治療も出来ない状態でした。
    お金もかかるし、安楽死も提案されましたがちゃんと飼い主を認識出来ている状態では考えられず、痛み止めの点滴が効果あるうちは毎日病院に行こうとせっせと通い、2時間おきにおむつ交換など必死に看病しました。
    結果2週間くらいで亡くなりましたが、精一杯看病して一緒に居れたことに後悔はないので良い選択だったと思ってます。

    +231

    -1

  • 16. 匿名 2021/10/11(月) 16:38:15 

    >>3
    今年心筋症と肺水腫で猫を看取りました。点滴も無理にしたら駄目だと思う、、死に向かってる体に逆らって栄養を無理に入れると苦しませると思います。長くこの世にいて欲しいけれどそれは私の勝手でした

    +119

    -1

  • 17. 匿名 2021/10/11(月) 16:38:15 

    >>11
    死にたいとは思わなくとも
    「苦しい」「痛い」なんていう感覚にずっと苛まれてたら、飼い主としてはこっちも辛いよ

    +147

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/11(月) 16:40:56 

    >>17
    飼い主が辛い、猫が苦しまなくなるという意味では延命はしない方が良いのかもしれないけど…正解なんてなさそう

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/11(月) 16:40:57 

    辛いよね。目の前で苦しんでるペットを看るのは。こっちの精神も病んでくるけど最後まで暖かく看取ってあげてください

    +78

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/11(月) 16:41:27 

    私だったらどうするかと考えました。
    猫ちゃんが一番苦しまなくて済む方法でお願いしますと先生にお願いすると思います。
    病気になったり老いたりすることは命あるものの宿命ですがつらいですよね。
    私も何度か経験しましたが忘れることはないです。

    +70

    -1

  • 21. 匿名 2021/10/11(月) 16:42:21 

    大事に思っているからこそ、きっとどんな選択をしても後悔すると思う。私も余命短い犬がいるけど、延命はしないと決めてる。もう充分頑張ったから。

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2021/10/11(月) 16:42:40 

    実家の猫が15歳で先日亡くなりました。
    ご飯を全然食べなくなってから何度も
    動物病院に行きましたが結局1週間後には
    天国にいってしまいました。
    検査で内臓とかはきれいだと言われたので
    寿命だったのかなと思います。
    なにか治療法があるならばしてあげたいですよね。

    +85

    -2

  • 23. 匿名 2021/10/11(月) 16:43:01 

    うちの子は病院が大っ嫌いで、お熱計るだけで締め殺されたように騒ぎます。
    いくらなだめ励ましても、大騒ぎします。
    本犬も飼い主も、ぐったり疲れ果てました、

    +5

    -13

  • 24. 匿名 2021/10/11(月) 16:43:13 

    ご近所のヨーキーが16歳の高齢で手術してたなぁ
    50万ほどかかったそう
    本当に飼い主次第だよね。。

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2021/10/11(月) 16:43:18 

    早く逝かせる方が良いと言ってる人がいますが点滴を辞める事はしないであげて欲しい
    腎不全の点滴は脱水を防ぐので身体が楽になるんです

    +138

    -8

  • 26. 匿名 2021/10/11(月) 16:45:39 

    >>1
    うちの猫は病院行くだけで過呼吸になってしまうほど負担だったから、なるべく通院せず自宅で見守る形にしました
    ごはんも食べなかったのでチュールとか焼きカツオ等のおやつ系を好きなだけあげました
    とにかくなんでもいいから食べてくれるだけで嬉しかった
    そんな状態から一年半ほど一緒にいてくれて、最期も看取ることが出来たから、あの時の選択で良かったかなと今は思っています
    自分に出来ることが見守ることしか出来ないの辛いですよね
    主さんと愛猫がこの先少しでも長く良い時間を過ごせますように

    +122

    -1

  • 27. 匿名 2021/10/11(月) 16:46:16 

    >>1
    できる限りの緩和ケアと、可能な限りそばにいる

    +49

    -1

  • 28. 匿名 2021/10/11(月) 16:48:44 

    うちの猫も15歳
    夏にご飯も水もとらなくなり元気がないので病院連れてったら
    胸にリンパ液が溜まり呼吸困難おこしてた
    毎週1〜2回胸水抜きに病院に連れてったり薬飲ませたり酸素室レンタルしたりしたけど
    目に見えた効果を感じられず、ストレスを与えないようにと病院に行く頻度を下げました
    そしたら今少し落ち着いててご飯も食べたりしてます
    人間もそうだけどストレスをなくすのが1番良いのかも、と思います
    健康な時は積極的治療はせず強制給餌もしない(キリッ)と思ってましたが
    いざその時が来るとかなり動揺してどうしていいのか分からなくなりますね
    主さんの猫ちゃんも苦しまず穏やかに過ごせます様に。

    +60

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/11(月) 16:48:47 

    高齢で癌になり腎不全や認知症も加わり。癌特化の病院と点滴の病院と二軒に通い七ヶ月。腕の中で旅立ちました。一生懸命やって良かったと私は思ってる。お金も莫大にかかったけど。

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/11(月) 16:49:17 

    動物は、病に打ち勝つために苦しい治療も耐える。と言う訳にはいかないので、苦痛を与える病院に連れて行ったり、入院、手術で慣れない環境に家族と離れて預けたり、かわいそうで出来ません。
    我が家のペットだったら、緩和ケアのみに切り替えて最期の時間を一緒に穏やかに過ごす。と思います。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2021/10/11(月) 16:50:03 

    うちの愛犬は15歳でなんの病気もなく当日も普段通りだったんだけど、夜急に立てなくなって息も荒くなってきたから、慌てて夜間救急に連れてった。
    調べたら心タンポナーデっていう心臓に血液が溜まる状態になってて、様子見ながら3回くらい血抜いてくれたんだけど、朝になっても血液は溜まる一方。
    先生にはこのまま安楽死するか、連れて帰って自然に息を引き取るか選ぶしかないと言われた。
    突然の別れで頭が回らず、私も泣きじゃくって選べない状態でいたら、愛犬が涙流してた。「もういいよ」と言われた気がして、早く楽にさせてあげたいと思い安楽死を選んだ。
    あれから4ヶ月、毎日毎日あれでよかったのかな?と考えてしまう。
    考えても考えても答えは見つからないや。

    +173

    -0

  • 32. 匿名 2021/10/11(月) 16:51:10 

    うちは入院をしたり、家で点滴をしたり、薬を飲ませたりしてきました。何度も少し元気になったり、悪化したり波がありました。トイレにも行けずオムツをつけることもあったし、高カロリーのものをスポイトであげることもありました。
    だけど、もうこのまま辛い状態にさせても…と思い点滴をやめてマグロとかレバーとか好きかなぁ?と思ったものをあげてました。薬もやめて(毎日大きいカプセル2回、液体1回)それから1週間しないで息を引き取りました。
    最後はフラフラだったし、悲しかったですが今は楽になって走り回って美味しいものたくさん食べてるといいなと思ってます。

    +53

    -2

  • 33. 匿名 2021/10/11(月) 16:51:35 

    生き物が食べなくなるのは、もう体が必要無くなっていくからでもあるんだよね。
    夫が末期ガンで大学病院に入院した時に高カロリーしていた。経口摂取がムリだったから。

    緩和ケア病院探してるときに、その病院で言われたのは、摂取しても消化吸収出来る体力がないのに輸液や食事を無理に取ると、摂取できなかった成分が腹水や浮腫を起こしてかえって苦しいと。

    緩和ケア病院に転院後は、脱水しないぎりぎりの輸液になった。腹水が減って、氷を口から取れるようになり、静かに旅立った。
    人間とねこは違うかもしれないけれど、一つの体験として書くね。

    +134

    -0

  • 34. 匿名 2021/10/11(月) 16:51:50 

    何匹も猫を看取ってきましたが、最期は食べ物やお水を受け付けなくなるので、脱水や尿毒症が悪化します。
    ヨダレで口元が濡れているようになったので、先生に聞いたら脱水と尿毒症のせいで常に吐き気がある状態と言われました。
    最期まで少しでも楽にしてやりたかったので、脱水を緩和する輸液に毎日通いました。
    これも無理な延命になるのかな?病院へ行くストレスと引き換えに数日生き長らえてもこのコは決して喜びはしないだろう。
    と自問自答しましたが、何もせず見守るだけが辛くて病院へ連れて行かずにはいられなかった。

    今でも何もせず自然に任せた方が良かったのか、輸液で少しでも楽に過ごせていたのか、分かりません。

    +73

    -2

  • 35. 匿名 2021/10/11(月) 16:52:10 

    病院に行くのが嫌いすぎるワンコ
    あまりにも辛そうで病院に連れて行こうとしたら車で抵抗をして最期の力を使ってしまったようで車の中で亡くなってしまったと言うのを聞いたよ
    こんなことできたんじゃないかとかどんな風にしても後悔は無くならないと思うけど穏やかな最期を迎えられますように

    +31

    -0

  • 36. 匿名 2021/10/11(月) 16:52:30 

    つらいけど、ペットが死を受け入れて生きる意欲をなくしているのってわかる。一番は食欲がなくなる。老衰だと死の直前までごはん食べたりするけど。治る見込みのない延命のための点滴や強制給餌はペットも飼い主もどっちもつらい。静かに亡くなるのを待つのがいいのかなとも思う。

    +46

    -2

  • 37. 匿名 2021/10/11(月) 16:54:06 

    自宅でネットで調べるなりして最善を尽くすのがベストだと思いました
    マッサージなり励ましなりしてペットの側に居て上げるのが一番

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2021/10/11(月) 16:54:49 

    うちも同じで、毎日点滴生活だった。

    でも後悔した。毎日の病院は相当なストレスだったみたい。それならずっと隣にいてあげれば良かった。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/11(月) 16:55:50 

    ご飯食べられなくなったら。
    心臓病と癌の治療を5年続けたのはご飯をモリモリ食べてくれたから。
    だからご飯を食べてくれなくなった時はもう無理なんだなと思って亡くなるまでの二日間、家でゆっくり過ごしたよ。

    +44

    -1

  • 40. 匿名 2021/10/11(月) 16:58:54 

    ウチは自然に任せてます、かわいそうって言われるの覚悟で書くけど、去勢とかワクチンとか最低限のこと以外は病院に連れていかないことにしてる

    ウチのコ19歳だけど、18年間病院行ってないよ

    +24

    -12

  • 41. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:10 

    本猫は死にたいとも生きたいとも考えていないよ。生きられる限り生きるだけだもの。飼い主さんがお別れに納得できたら良くなる治療をするより苦しみを取るケアをしてあげて欲しい。飼い主さんと一緒にいられるのは嬉しいと思うのでなるべく近くで過ごしてあげて触れてあげて…

    +18

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/11(月) 17:00:15 

    >>40
    凄く的外れです、健康な子はそれで良いけど病気なら行かざる負えないでしょう

    +43

    -4

  • 43. 匿名 2021/10/11(月) 17:01:44 

    いなくなるのが嫌だというのは私の勝手で、猫ちゃんは食べなくなって旅立つ準備を始めたのかなぁと思うと泣けて泣けて仕方ありませんでした
    でも、抱きながらまたいつか会おうねと約束して旅立っていったからこれで良かったよねと自分に言い聞かせています
    後悔もたくさんあるし何年経っても泣くけど、こればっかりは正解がわからない
    ただ、あの子に会えると思うと死ぬのは怖くなくなった

    +60

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:06 

    >>31
    飼い主のあなたが決めたことならそれが正解だったんだと思うよ。

    +101

    -2

  • 45. 匿名 2021/10/11(月) 17:04:21 

    24歳の猫をを看取ったけど病院には行かなかったよ
    なるべくストレスかけないようにしたかったから。

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2021/10/11(月) 17:06:11 

    うちの猫も余命を宣告されています
    私としたは延命治療はせずに最期は苦しまずに安楽死を望んでいますが、ただでさえ病院嫌いでストレスを抱える子なので、苦しい時に病院に連れて行っての安楽死はそれはそれで可哀想なのではないかとモヤモヤしながら毎日を過ごしています

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2021/10/11(月) 17:08:01 

    人間も同じだけど、みとりの時に無理に水分とか栄養を点滴すると、逆に苦しむんだよ。
    見てる方は、何かできることをやってる感で安心するんだけど…
    体の仕組みで、苦しくないようにするために
    受け付けないんだよ。無理な点滴はそのバランスを崩すから苦痛になる。

    +50

    -1

  • 48. 匿名 2021/10/11(月) 17:08:41 

    >>40
    今後急に倒れて痙攣したり、苦しんで泣き声あげたりすることもあると思います。それでも見守り、自然な看とりの方向なんですか?

    +10

    -2

  • 49. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:07 

    >>1
    1年前の今日同じ状態で9歳の愛猫が亡くなりました。
    私は延命しませんでした。
    病院通いもしませんでした。
    その半月前に私自身が出産し育休中だったのでずっとひたすら一緒にいました。
    抱っこしたり添い寝したり…色々と食べれるものを探してはそれを与えて私自身で出来る限りのお世話をしました。
    うちは車も病院も嫌いでとにかく私の事が大好きな子だったので嫌がる事はせず幸せを感じて欲しいと思いそうしました。
    でも友達には延命すべきだ!可哀想だ!と色々と言われました。
    延命した所でたくさん嫌な思いをして苦しく辛い状態で無理矢理生かす選択を私は出来ませんでした…
    愛情ないんだね。と言われたけどとっても愛情を持って接してました。
    こんな私は少数派ですか?

    +116

    -7

  • 50. 匿名 2021/10/11(月) 17:09:22 

    >>1
    うちも今年の春先に犬を腎不全で亡くしたよ。
    吐くまで気づかなくて尿毒症になってた。
    9歳から10歳まで生きさせてもらって今でも悲しい。
    風邪かな?と気軽に受診したらその日が山場と言われ、入院して、お金がなかったので自宅点滴で三ヶ月余命を永らえさせて貰った。
    抗生剤と胃腸薬の粉薬が出てたはず。抗生剤は一ヶ月。でも改善しなかった。リンの数値が上がっていってサプリメントを混ぜてあげた。
    療法食にして薬代と合わせて毎月3-4万円かかった。

    無理にご飯を食べさせてたから、シリンジ見ると震えて怖がってた。点滴は毎朝痛い思いさせてしまった。
    でも最後まで私といたいことが伝わった。
    具合悪いのに立ち上がって歩いてきたり。

    死ぬ二週間前から食べても吐くようになり、全く食べなくなってまた一週間。
    痙攣が起き始めて痙攣とめの座薬をもらった。
    夜におしっこさせたらお薬を入れても痙攣と悲鳴が止まらなくなって、翌朝受診して入院しても治らないですよといわれた。入院中に死ぬかもしれませんって。
    午前中点滴、鎮静剤をしてもらってでもお薬が切れると痙攣と悲鳴。先生から安楽死か看取りの提案をされた。

    帰宅して、舌がしまえなくなってゼィゼィ息を切らしてた。
    このまま意思疎通ができず死ぬだけで、苦しませる為に飼ってる訳じゃないと思ったから翌朝安楽死のお願いをした。

    苦しくても一緒にいたいと思うみたいだよ。
    意思疎通が出来なくなったら最後だと思う。
    それまでは治療してもいいんじゃないかな。

    +51

    -2

  • 51. 匿名 2021/10/11(月) 17:11:08 

    自分がその病気だったら...
    と考えると治らないなら緩和ケアで
    家で家族とゆっくり過ごしたいから
    そうしてあげるかな。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/11(月) 17:12:01 

    病院嫌いな子だったけど通っていたら、ある日発作を起こして診察台で過呼吸みたいになり倒れてしまった
    そのときはすぐに戻ったんだけど、その日をきっかけに弱ってしまい発作を頻繁するようになり最期は心臓発作で逝ってしまった
    3年経っても後悔して泣くことある
    病院の近くを通れないし、もう猫は飼えないな

    +20

    -0

  • 53. 匿名 2021/10/11(月) 17:12:56 

    >>2
    馬は骨折でも安楽死だもんね…
    他の動物でも苦しんでるなら1日でも早く安楽死させてあげた方がいいよね

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2021/10/11(月) 17:13:38 

    >>47
    そうなんだよね。がんの母がまさにそうだった。
    体が死に向かうときは「枯れるように」するのが一番楽なんだって。
    食べられなくなる、飲めなくなる。
    その時がきたらあきらめるべきなんだと思った。

    +55

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/11(月) 17:15:18 

    実家の犬が色々な病気で少しずつ弱ってご飯もままならない状態になりました。

    私は看護師なので、死がもう近くにあること、延命に繋がるような治療は本人の苦しみの時間を伸ばしてしまうためどうなのかと思っていましたが、その他の家族はまだしっくりきていないようでした。
    姉からは「冷たいね」なんて言われましたが。
    結局は一番面倒を見ていた母の意思を尊重し、ご飯が食べれない日は毎日点滴に通っていました。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2021/10/11(月) 17:18:18 

    答えなんてないよ、どこまで頑張れるか、猫ちゃんに寄り添って
    1番良い方法が見つかると良いですね
    どんな結果になっても飼い主さんが大好きだから、恨んだりなんかしませんよ

    +24

    -1

  • 57. 匿名 2021/10/11(月) 17:21:12 

    他人があれこれいうものじゃないかなと思う
    その猫ちゃんのこと良く知って理解してるのは飼い主だし、安楽死させるって宗教観的に日本ではあんまりしない選択だけど、もし安楽死選択しても自分責めないで欲しいな。
    猫ちゃんのためを思って考えて考えて選択したんだから。

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/11(月) 17:21:51 

    うちの猫は10歳でステージ3だったんだけど、それがわかってから自宅で2日に1回皮下点滴してた。
    先々月、11歳で亡くなったんだけどね。

    どんどん痩せ細っていくのを見ているのは辛かったけど、毛艶は良いし、ご飯全く食べないわけじゃなかったから、延命治療とはわかっていたけど亡くなった日まで点滴続けてたよ。

    寝たきりになってから5日で亡くなったけど、最後まで名前呼べば反応してくれる健気な子だったから安楽死選ばなくてよかったのかなとは思ってる。
    正直どっちが正解だったかわからないけど。
    獣医さんが、家族で団結して最後まで世話して看取ってあげられた1年間は絶対無駄じゃないって言ってくれたからそれを信じてるし、後悔はしてないかな。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2021/10/11(月) 17:25:19 

    うちも、もう助からないので痛い辛い思いさせて一人ぼっちで病院で延命させるより飼い主さんの側で馴れたお家で…と言われたので連れて帰りました。部屋についたらなんだか元気になって好きなおやつと好きなミルクを嬉しそうに口にして、一緒にゴロゴロしてました。最期いっしょに居られたので、寂しいけど悔いは無いです。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2021/10/11(月) 17:25:51 

    小型犬ですが、10歳で癌発覚。
    苦しい思いをさせるのはこの一度だけにすると決めて手術をし、抗がん剤治療は拒否して幸い再発もなく今16歳です。

    今は慢性腎不全で貧血気味。
    副作用の恐れのある投薬は拒否し、犬にとって体が楽になるしメリットしかないと言われた皮下点滴を自宅でしています。もう先が長くないと思っているので、療養食の他に好物のおやつも少しあげています。
    今はとても元気ですが、これ以上の治療はしないで自宅で看取ります。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2021/10/11(月) 17:26:02 

    >>40
    それって健康のけの字もないような乱れた生活してるおじさんが「俺は酒もたばこもガンガンやるけど一度も病院にかかったことないぜ」って言ってるのと同じだよね。それは運が良かったですねって話で、ここで得意げに言うことじゃないよね

    +15

    -5

  • 62. 匿名 2021/10/11(月) 17:29:42 

    確か猫に効く腎不全のお薬ってあったよね?ステージによっては効かないのかな?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/11(月) 17:32:01 

    >>1
    診断受けた日に痛み止めの点滴をしてもらい自宅に連れ戻ったその夜にネコメンタリーっていう番組が流れていて、
    同じように治療法がないと語っていたので思わずTVを見入ったら、
    愛猫の担当医と同じく食事や運動が適度に行える苦しまない最期にしてあげようって話していて、
    飼い主は緩和療法で痛み止めの点滴を自宅で打ち看取る選択をしていて、
    目の前で苦しまずにフードを食べる愛猫を見て私も同じ選択をしました。
    愛猫は悪性腫瘍で治ると信じて2度手術をしたので、体は悪化していても走る愛猫を見る度に緩和療法にして良かったと思いましたね。
    点滴針は慣れます。

    +15

    -1

  • 64. 匿名 2021/10/11(月) 17:36:19 

    何をどうやっても後悔や自責の念が襲ってくる
    自分が選択したのははたして正しかったのかってね
    あまり自分を責めないようにね
    一日でも長く穏やかな日が続きますように

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2021/10/11(月) 17:42:17 

    >>1
    私もこの8月に17年一緒に生きた最愛の猫を亡くしました。主さんの猫ちゃんと同じ慢性腎臓病、ステージ4で獣医さんは「出来るだけの事をしたいと思うなら協力します」と言われ私も腹を括り余命は聞かずに、まずは入院させて一日中点滴をさせ、一週間後退院、その後は自宅で点滴を毎日しました。本人は点滴をとても嫌がったし体力も日に日に無くなっていくし、食事もほぼ取れない状態でこれ以上どうしたらいいか途方に暮れたけど、ある時、もしあっちの世界で彼女会えた時に「あの時は嫌なことしてごめんね。けど少しでも体の苦しさを取るためには仕方なかったんだよ。エゴかもしれないけど、1秒でも一緒にいたかったから。許してね」と土下座でもして許してもらおう!と思い亡くなる前日まで点滴しました。今でも何が正解か分かりません。答えになってなくてごめんなさい。

    +46

    -1

  • 66. 匿名 2021/10/11(月) 17:47:44 

    安楽死はしないけど点滴もしないで
    食べられる物を食べられるだけ食べさせてました。
    スープ系のだと自分から舐めました
    主と同じ15歳の猫見送りました。

    枯れるのを見守るのも辛いですよ。
    死ぬのを待ってるみたいなどうしようもない気分になる。
    点滴したほうができることをやってるから気持ちは楽かも。
    でも長引かせるのも可愛そうで、どうやっても辛いですね。

    +30

    -2

  • 67. 匿名 2021/10/11(月) 17:48:40 

    >>1
    うちの猫と同じ年、進行状況もステージ3〜4の間くらいで似ています。
    うちは便が出なくなることや食欲が無くなるという症状はなく一年前の血液検査で発覚しました。
    主が言う通り治ることはないので腎不全の進行を穏やかにするしかなくて今はTORAYのラプロスを飲ませています。
    ご飯は極力治療食。
    でも中々食べてくれませんね😢
    毎日毎晩もしもの時が来たらと考えて泣いてばかりいます。
    一人暮らしなのでなにがあっても後悔しないで対応出来るように仕事も辞めました。

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2021/10/11(月) 17:55:35 

    >>11
    動物自身が「辛い思いをするよりも死にたい」とは考えないにしても
    それ以前に「医療を受けたら長く生きられる」という認識もなければ
    死の概念自体ないわけで
    恐怖と苦痛しか感じてないだろうね

    飼い主は自分を思って治療してくれてるとペット自身にもきっと伝わってる!というのも
    飼い主がそう思いたいだけだよ

    +48

    -1

  • 69. 匿名 2021/10/11(月) 17:55:42 

    >>1
    腎不全は猫が患う病気トップだもん
    自然に任せた方が良いよ
    ペット保険無い頃だったから獣医に言われるまま予約して通院2年位したけど数十万払って猫が元気な姿をみせてくれることは無かった
    亡くなった時に病院連れてってストレス与えてごめんねって罪悪感でいっぱいになったし家に一緒にいる想い出じゃなく病院での想い出のが鮮明な記憶になってしまって猫のこと想い出すたび罪悪感で悲しいことになる
    あと数ヶ月の限られた時間を病院行く時間に使っちゃうともったいないその時間も猫が安心できる自宅で一緒に過ごしてるほうが猫も嬉しいと思うよ
    死の間際のしんどい時に病院って自分の立場に置き換えても嫌だもん
    次に猫飼うことがあれば自分がされて嫌なことを大切な猫にはもちろんしないって決意したよ

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2021/10/11(月) 17:55:51 

    人間もだけど食事しなくなるのは体が死に向かっていく準備をしてるんだって

    そこに点滴したり強制食事させると体に水分が貯まったり胃が受け入れられない状態なのに食事が入ってきて苦しみたい

    ただ見極めがムズかしいよね

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/11(月) 17:58:39 

    犬や猫って腎不全でなくなること多いけど
    まだ若いうちからそれ用の専用フード
    とか食べさせても弊害があるのかな?
    予防的には使ってはだめなの?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/11(月) 17:59:58 


    わたしの飼っている猫は21歳で元気なのですが
    いつお別れの日がくるのか不安を抱えながら過ごしています。

    覚悟なんて持てないから
    いなくなっちゃうときは連れて行って欲しい

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/11(月) 18:00:02 

    >>10
    私も同じ考えで延命はしなかった。主さんと同じ状況のとき獣医さんにも伝えたよ。食欲が落ちてからは、少しでも口に出来るものをと沢山の食材を用意したけど、無理に口に入れることはしなかった。毎日病院に行くのは負担になるから、やり方を教えてもらって自分で点滴をした。息が辛そうだったから酸素室をレンタルした。最後まで意識もあって、とっても綺麗な死に方だった。まるで眠っているみたい。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/11(月) 18:00:26 

    >>67
    「ペットの看取りのために仕事辞めた」ってそれはさすがに共感できないわ…
    元々いつ辞めてもいいようなバイト程度だったのか?
    ペットに依存し過ぎだからもう二度と何も飼わない方がいいよ

    +1

    -42

  • 75. 匿名 2021/10/11(月) 18:02:01 

    >>71
    栄養が偏ってしまうから駄目
    本来なら取った方が良いたんぱく質を少なくしたやつだから

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/11(月) 18:02:20 

    認知症犬ですが、
    今はまだ起きている間中とめどなく歩き続けてみたり、
    呼びかけに反応が出来なくなったり、
    排泄を決めた場所で出来なくなったりという症状です。

    排泄はかなり手がかかりますが、それでも変わらず可愛い、大好きな家族なので
    苦には感じません。


    それでも、
    もし症状が悪化して、吠え続けて吠える事を止められなくなったら、
    こちらの手で操作することも考えざるを得ないかな、と覚悟しています。

    病院からは超高齢で全身麻酔も声帯手術も耐えられないと言われているので、
    声帯を、と言う事も選択肢には無いそうです。

    ご近所を考えたら、うちの勝手な思いだけで吠え続けさせるわけにもいかないだろうし。
    考えただけで悲しくて泣けてきてしまいますが、
    今はただただ、症状が吠えに出ませんようにと祈り続けるばかりです。

    +29

    -1

  • 77. 匿名 2021/10/11(月) 18:02:33 

    皆さんの経験読んでいて自分の家の犬と実家の犬の事を考えたらもしこうなったらと考えると苦しくなりました。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/11(月) 18:08:12 

    >>4
    同じです
    点滴とステロイド注射を毎日家でしてました
    本格的に治療するとなると、他県の大学病院に高度治療をせねばならず、手術に耐えられる保証もなかったので、なるべく自宅でということにしました

    昨年夏に急に体調悪くなり、10月ぐらいから点滴と注射をして、今年2月に息を引き取りました

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2021/10/11(月) 18:08:30 

    腎臓病の17歳になる猫がいて年々弱ってきてるからすごく分かるよ
    どんどん痩せて軽くなってて、このまえオシッコ出づらくなって
    しかも血の塊が混じって急いで病院行ったけど
    抗生物質飲んでオシッコは出るようになったけど出血は止まらず
    先生に積極的な治療を望むなら詳しく検査する事になるけど
    たとえそれで原因が分かっても手術に耐えられるかどうか…高齢だからね…と何度も言われたよ

    ものすごく辛いけど苦しませたくない思いの方が強い
    緩和ケアはするけど、それ以上は何もしないと決めてるよ、最期の時までそばにいてあげたい

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/11(月) 18:20:23 

    >>26
    すいません。スクロール中に間違ってマイナスつけてしまいました。
    本当はプラスです。私も愛猫を看取りました。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/11(月) 18:21:44 

    >>9
    完全に同意です。うちの猫はまだ先だと思うけど、実家の犬が16歳で延命治療の末に病院で息を引き取った。最後に不安だっただろうな、家で家族に見守られながら逝きたかったんじゃないかなって中学生ながら思ったよ。治る病気なら借金してでも治してあげたいけど死を1日でも先延ばしにするのは私は違うと思う

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/11(月) 18:23:21 

    >>74
    横だけど、そんなの他人のアナタがどうこう言う事じゃない

    +24

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/11(月) 18:26:50 

    難しい問題だよね
    獣医さんに「延命を否定する訳ではないけど人間みたいに子供の成長を見守りたいから辛い治療を頑張るとかとは違って動物にとっては今が一番ってのを頭に置いといて下さい」って言われたのがずっと忘れられない

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/11(月) 18:31:50 

    >>11
    生きたいっていうか、死の概念が無いって聞いたことはある

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/11(月) 18:32:45 

    うちの猫は14才、腎不全が判明して1ヵ月の闘病で亡くなりました。
    猫ちゃんが嫌がらないなら、輸液だけは続けてあげて。できるなら自宅で。怒りんぼのうちの猫も必要だと分かってくれたのか、淡々と受け容れてくれました。

    入院してまでの点滴は一緒にいられる時間が減るだけなように思いました。一時的に気力を取り戻してエサも食べたりしたけど、翌日くらいにはまた元気もなくなりました。うちは手遅れだったけど、効果の期待できるタイミングならやった方がいいです。
    エサや水は、治るタイミングなら療養食でもいいけど、好きな物だけ用意して、無理して与えないように。

    うちの猫は今までずっと一緒に寝てたんだけど、亡くなる半月前から布団に来なくなり、涼しい風呂場でじっとしていました。たぶん体温調節できなくなって、人といるのが暑いからでしょう。無反応になり、私を他人を見るような目つきになりました。

    すごく悲しい日々でしたが亡くなる前日の夜に突然覚醒し、私に甘えるような目をして腕にぎゅっとしがみついてきました。そのまま猫と一晩手をつないで寝て、明け方に息を引き取りました。亡くなるまで表情を見てたけど、悲痛な顔じゃなかった。最後まで「苦しいから死にたい」なんて猫は考えてなかったと思う。治療を諦めていたらこんな場面も見ることがなかったので、飼い主さんが納得する治療が猫にとって嬉しいことだと思います。気をしっかり、猫ちゃんと頑張ってください。

    +34

    -0

  • 86. 匿名 2021/10/11(月) 18:32:59 

    同じく腎臓病の猫を飼っています。
    血流が良くなる薬を毎日と、家で週1で皮下点滴をしています。
    今後点滴をするかしないかを判断する時に、点滴で寿命は伸びないけど楽に過ごせると聞いて決めました。
    ご飯を自力で食べなくなったら、そのまま静かに見送ろうと思っています。

    ……そう決めてはいるけど
    いつかお別れが来ると思うと、辛くて仕方が無いです。どうしようもなく挫けそうな時は、南里秀子さん著「猫の学校2 老猫専科」という本を読んでいます。
    何度も慰められ、前向きになれた本です。
    『老いを迎えた猫とどうつき合っていくか、やがておとずれる永遠の別れをどのように受け止めればいいのか。多くの老猫たちをお世話し、17匹を看取ってきた「猫のプロ」が、人も猫も最期の瞬間まで幸せに暮らすための秘訣を伝授する一冊。』猫の学校2 老猫専科より

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2021/10/11(月) 18:33:12 

    >>1
    15歳の猫飼っています。
    腎不全ステージ2で最近少し便秘気味です。食欲もなんとなく落ちてきたように思います。
    他にも心筋肥大や膵炎を患っていて毎日心拍数と呼吸回数を数えたり、最近では膵炎の症状による嘔吐で誤嚥で肺炎になり退院したばかりです。

    毎日気が気でないです。
    今はまだなんとなく食べてくれているので投薬もおやつに包んで与えています。

    一日でも長く一緒に居たいし、薬を飲んでほしいのですが、食欲が無くなったら直投薬になると思うのですが、無理矢理にでも与えますか?
    物凄く悩んでいます。

    薬でさえも体が受け付けなくて吐いてしまうようであれば、無理させない選択をしようかなと思ってもいます。
    主治医は食べれなくなったら鼻チューブがあると話していましたが断るつもりです。






    +5

    -0

  • 88. 匿名 2021/10/11(月) 18:33:12 

    うちも来月に14歳になる犬が居るので、他人事では無くて、真剣にここまで読んでるけど、どの飼い主さんも間違って無いと思う。
    愛情に溢れてるし、ずっとそばに居た家族に絶対伝わってると確信してます。

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/11(月) 18:36:41 

    想像しただけで辛い。
    ペットが苦しいのは本当に辛い。苦しいのに側に寄ると尻尾とか振ってくれるんだよね…
    ご飯とかおやつを自力で食べなくなって点滴チューブってなったら考えちゃうと思う。
    でも同意書のサインなんて出来る気がしない。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2021/10/11(月) 18:38:00 

    みんなの読んでたら泣いちゃった
    うちは犬だけどきっとこの子が苦しまない方法を選ぶと思う
    怖がりで甘えん坊でへたれな子だから最後は苦しくないように、できるだけそばにいられるようにしてあげたい

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2021/10/11(月) 18:38:13 

    自分ならどうするのか考えただけで、涙が滝のようだし手は震えてきたしシャックリが止まらない。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/11(月) 18:44:14 

    >>62
    一般的に3からは延命と言われてるみたいです
    もちろん年齢や体力なども関係するけど劇的に効果が見込めるものではなくなるのだそう

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2021/10/11(月) 18:44:50 

    うちも慢性腎不全でもう回復の見込みが無く
    取り敢えず点滴をしたら、少し元気になりご飯も食べたからその姿が嬉しくて
    言われるがままに何度か点滴に通わせたけど、猫自身は早く逝くのが楽だったと思います。
    最善を尽くしたつもりでも後悔は有ると思います、何年経っても居なくなった悲しみは消えません、でも最期まで一緒に居れて良かったなと思います。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/11(月) 18:46:21 

    >>71
    たんぱく質が足りなくなるから逆に体に悪いと病気で聞きましたよ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/11(月) 18:52:16 

    >>25
    犬だけど点滴をしていましたが亡くなる前日から約半日おきにどこかが痛かったのか悲鳴をあげていました。
    そして、亡くなる時は眠るようにしずかなままでした。でも、点滴治療をして良かったと思っています。治療しなかったらもっと早くに亡くなっていたかもしれません。




    +15

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/11(月) 18:59:40 

    >>31
    読んで涙が出ました。辛かったですね。私も愛猫を亡くし、仕方の無いことなのに未だに思い出しては後悔し涙が出ます。ペットは本当に家族です。きっと正解はないし、何が正しいかなんて誰にも分からないと思います。でも、そんなに辛い思いを未だにされてると言う事は、それだけ会いしていた証だと思います。それは絶対伝わっているから、あなたと暮らせて絶対幸せだったし、今でも近くで見守ってくれてると思いますよ。

    +44

    -1

  • 97. 匿名 2021/10/11(月) 19:05:42 

    猫ちゃん、わんちゃんが苦しまない、きつくないを優先に。治療しても苦しむのなら延命治療はどうかなと。

    うちにいたわんちゃんも腎臓病で何も食べなくなり、和らげる点滴だけしてましたが、手術や延命治療はしてません。手術は麻酔を伴うのでそれは体に凄く負担がかかります。

    無理な延命治療は飼い主のエゴかなと思い、最後を看取りました。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/11(月) 19:05:53 

    >>25
    どこかの獣医師さんが
    「昔は、己れの寿命を悟った者は食事や水分を意識して減らしていき苦しむことなく人生を終わらせていた。まさに「枯れる」ように静かに眠るように逝く」

    「自分で食べれず水分を飲めなくなってるのに皮下点滴をして水分を入れると余計に苦しくなる、もう何もしませんと家に連れ帰った方が「眠るように逝きました」と言われることが多い。最後まで何とかカテーテル付けたり点滴とかした子の方が呼吸が荒くなったり発作が起きたりしてる」

    って言っているのを見たことある。

    +44

    -1

  • 99. 匿名 2021/10/11(月) 19:29:07 

    闘病中の体のケアはどうされていましたか?
    毛のベタつきやお尻まわりの臭いをなんとかしてあげたいです。
    お風呂に入れるのは負担になると思うのでおすすめのドライシャンプーまたは他にこんな風にするといいよなどアドバイスお願いします。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2021/10/11(月) 19:40:11 

    >>99
    毎日ホットタオルで身体全体を拭く、ドライタオルで拭いて乾かす
    汚れが酷いところは部分的にペット専用のシャンプーで洗う

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/11(月) 19:49:42 

    >>54
    癌と腎不全は全く違う病気なので、腎不全で点滴辞めると物凄く苦しむことになります
    枯れるようになんて死にませんもがき苦しみます

    +20

    -1

  • 102. 匿名 2021/10/11(月) 20:00:36 

    >>74
    交代勤務のある医療関係なので突然休んだり早退したり絶対に迷惑はかけられなかったのと、コロナのこともあるので何としてもリスクを減らしたかった!

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/11(月) 20:03:23 

    自分語りでごめんなさい

    まだ12歳だった猫を看取りました
    腎不全で余命1ヶ月と診断されました
    余命宣告までされたのなら治療はやめて、猫が楽しく幸せな時間が送れるようにとしよう、と内服も食事療法もやめて、好きなものを好きなだけ食べさせました

    ただ補液のあとはとても楽になっているのが目に見えてわかったので、毎日自宅でやりました
    それも猫にとっては苦痛だったかもしれません

    余命1ヶ月と言われたけど、半年以上頑張ってくれました
    内服や食事療法をやめたのは私の勝手な判断で、それが正しかったのかはわかりません
    でも、自分ならどうしたいかと考えたら、長く生きることを目的に苦しくてしんどいより、短くても好きなように生きたいと思って、なら最愛の猫にもそうしたいと思いました

    ずーっとずーっと一緒にいたいですよね
    ただそれだけなのに…本当にお辛いと思います
    どんな選択をしても、それはあなたが家族を愛しているからこそだと思います
    どうか、自分を責めないでどんな選択をしてもただただ愛を伝え続けてあげてください
    その思いはきっと伝わると思っています

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2021/10/11(月) 20:04:21 

    >>44
    >>96

    >>31です。
    コメントを見てまた泣いてしまいました。
    正解はないですよね。15年間、楽しい時も辛い時も一緒に過ごしてきたので、未だ無力状態が続いてますが、頑張って少しでも前を向いて生きていこうと思います。優しいお言葉をくださりありがとうございます。

    +44

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/11(月) 20:04:44 

    2週間前の今日、約15年飼っていた愛犬を看取りました。
    苦しんでいる中、生かしておくのは可哀想で…寿命を全うさせるしかないと思います。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/11(月) 20:16:03 

    >>98
    病院に通うだけでもストレスだからね。カテーテルや注射をするのだって痛いし下手するとストレスでショック死する子もいる。うちの犬も病院に連れて行ってから急に呼吸が荒くなってその場で挿管して心臓マッサージしてもらったけど無理でした。あんな事になるなら家で看取れば良かった。何が正解か分かりません

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/11(月) 20:30:42 

    どんな選択をしてもペットは受け入れてくれると思う。飼い主がその子を思っての事だから。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2021/10/11(月) 20:32:46 

    >>42
    負えない→を得ない、ですよ。
    本当に恥ずかしいから直したほうがいいですよ。
    誤変換とかのレベルじゃないから。負えないなんて。本読みなよ。

    +2

    -18

  • 109. 匿名 2021/10/11(月) 20:35:52 

    食欲があるうちは治療しようと思ってる。
    痛みや苦しみはなるべく取り除いてあげたい。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/11(月) 20:37:02 

    >>74
    へぇ…あなたは大切な家族が危篤でも仕事し続けるんですね。私にはできないわ

    +11

    -2

  • 111. 匿名 2021/10/11(月) 20:42:52 

    まさに今我が家も悩んでます。
    うちの猫も今まで病院とは無縁だったのにある日グッタリしてて病院行った時には慢性腎臓病ステージ4+尿毒症に貧血状態でした。とりあえず症状緩和させてあげたく毎日通院して輸液してもらい食欲も出て数値も少し良くなり今は元気ですが、輸液を無くすとまた元に戻る可能性が高いと言われ週2回程度通院+投薬治療してます。
    しかし毎回病院を嫌がりかえってストレスなるからもう止めようか?と日々思いますが、うちの猫はとにかく食い気があるので輸液無くして唯一の楽しみのご飯が食べれなくなるのも可哀想だしと日々葛藤です。
    でも食欲も無くなってしまったらもう治療をやめて自然に任せようと家族で話してます。
    飼い主にとって本当に正解が分からなくて苦しいです。
    でもとにかく1日でも多く穏やかに過ごして欲しいと思うのはきっと皆さん同じだから悩んでしまうんだと思います。

    +12

    -1

  • 112. 匿名 2021/10/11(月) 20:44:42 

    1日2回皮下点滴を自宅で。お薬も飲んでました。週に1回は病院で血液検査。半年は延命したかな。毎月15万の治療費。今は稼ぎがないからここまでできない。でもお金があっても次は延命治療はしないかも。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/11(月) 20:52:17 

    >>111
    病院へは最低限だけで
    輸液を家でやってあげる選択はないですか?金銭的にもかなり負担が減りますよ。

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2021/10/11(月) 21:02:18 

    治療を施しても食欲がない、殆ど歩けない状態を脱せないなら延命はさせません。
    犬猫にとってはそれが娯楽の大半ですから。
    痴呆の場合は精一杯付き合います。(実際愛犬も逝くまでの1年は痴呆ぎみでした)

    ただこればかりは正解はないと思っています。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2021/10/11(月) 21:16:25 

    私は昨年愛猫を14歳で見送りました。
    元々慢性腎不全あって、でも投薬&療養食でコントロール出来てた。
    けど突然状態が悪くなりかかりつけ医では無理で、原因探るにしてもCT撮って手術で。
    混乱の中CT撮れる病院紹介して貰い、でもそこで先生に「状態悪いのでCTの麻酔に耐えられないかもしれない」と言われ、実際その通りになってしまいました。
    ただそこの先生が仰ったのは、一気に腎臓進んで仮に手術出来てたとしても予後は相当きつかったと思う。
    獣医師として言い方は悪いけど、麻酔で眠る様に旅立てたのはこの子にとって苦痛が無かったと。
    逝ってしまったのは本当に本当に悲しいけど、今は先生の仰った様に眠る様に逝けたのは良かったんだろうと思ってます。
    一つだけ心残りなのは。
    出張に行ってた主人が愛猫の死に目に逢えなかった事、たった1日私が冷静になって検査を待てば仮に亡くなっても主人に会わせてあげられたな…と。
    主人自体は生きてる内に目一杯可愛がったから、後悔ないよと言ってくれてますが。

    家には弟の猫がもう一匹います、現在14歳でこの子も慢性腎不全です。
    先住猫と同じく療養食&投薬で今は元気ですが、この先どうなるか分からない。
    食欲&元気はあるけど多少痩せてきたし。
    先住猫の事を踏まえて主人と話し合って決めたのは。
    やれる範囲の事を、但し猫が苦痛に思う事はやめよう。
    通院治療は継続するけど入院は止めておこう、自宅点滴で済むならそうさせてもらう(先生の了解は得てます)
    いつか状態が一気に悪くなる日が来るだろうけど、その時は自宅で看取ろうと。
    それは猫の為でもあるけど、やはり先住猫の最期を看取れなかった私達の為でもあるかもしれません…
    どういう経過を辿っても後悔がないやり方は無いと思ってます、自宅で看取ってもきっと後悔はあると思う。

    何が正解かは言えないけど、主さんと猫ちゃんにとって最善の道が見つかる様に願ってます。
    少しでも苦痛少なく、猫ちゃんと主さんが一緒にいられますように願ってます。
    長文失礼致しました。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2021/10/11(月) 21:22:05 

    寿命は、持って生まれた権利。自然死が、最も自然なこと。と私は、思っています。なので、安楽死など考えられません。

    出来る事はやった上で、見極めて、なくなる10日前に、治療を辞め、愛犬の苦しみに寄り添い、側にずっといました。どんどん弱って、目も鼻も乾燥していく、その過程を、見ているのは、引き裂かれるくらい辛くて、苦しい。毎日毎日、涙がとめどなくこぼれました。

    それでも、最期の瞬間まで、この子は18年間も私と生きてくれたんだと。 誰よりも私に忠実で、いつも私を探して、他の家族ではダメで、甘えんぼで、
    頑張って頑張って生きて、生き抜いてくれたんだと
    私と同じように、この子も私のそばに一秒でも長くいたかったんだと、思いました。

    この子のことが本当に誇らしく思えました。

    最期の10日は、片時も離れず、お風呂の時も脱衣所に連れてきて、扉あけたまま、すぐに済ませて、手を繋いで寝たり、撫でたり。首がもう座らなくなってからも、私の上に乗せて、抱きしめてお昼寝したり。でも、浅い睡眠でした。ずっと。最期の瞬間も、見届るつもりだったので、緊張感も併せ持った日々でした。
    最期を看取り、愛していること、あなたを誇りに思っていること、よく頑張ったことを耳元で抱きしめて伝えられました。

    火葬が無事すんで、泥のように眠りました。
    なんだか一緒に過ごした18年間は、幻に感じます。あっというまでした。

    まだ先月のことで、喪失感は癒えませんが、
    もう時間を気にすることはなくなったし、映画やサウナに行ったりしてみています。主さんも、してみたかったこと、できなかったことを、少しずつやって、元気になってください。


    +32

    -2

  • 117. 匿名 2021/10/11(月) 21:29:11 

    お医者さんには、もう痛いとかも分かってないと言われてましたが、目の前で苦しんでいるように見える姿は本当に辛く一睡もできない日々が続きました。今でも後悔に苛まれることがあります。とても難しい問題だと思います。元気?大好きだよ

    +15

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/11(月) 21:39:52 

    >>98
    自分の死を察知して穏やかに死んでいこうとしているところに、医療で“生”をまた与えて無理矢理に生かそうとするってことなのかしら?

    これって動物だけではなく人間にもいえるよね。
    遺族の自己満足的な。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/11(月) 21:39:59 

    >>1
    人間より動物好きの獣医 シワ神シワ男
    人間より動物好きの獣医 シワ神シワ男ameblo.jp

    人間より動物好きの獣医 シワ神シワ男さんのブログです。最近の記事は「犬猫の抗うつ薬(画像あり)」です。


    ↑治療に関する考え方を獣医さんがつけているブログですが、参考になさってみてください。

    過剰な内科治療は眠るように亡くなる権利を奪ってしまいます。
    痛みコントロールは大切ですが、内科治療を最小限で行ってくれる獣医さんを頼ってください。

    うちは去年14歳トイプードルを膵炎の過度な内科治療により、心臓が耐えられなくなり、敗血症のようになり、延命治療=苦しめてしまう結果になり、とても後悔しています。50万くらい費やし、愛犬を亡くし、最後は病気を治すことに捉われ、楽しい時間を過ごすこともできなかったのです。

    過度な内科治療は動物を苦しめるなんて思いもせず、亡くなる2日前にこのブログや記事を見つけて、後悔だけでした。

    眠るようにお空に送ってあげられるよう、最後まで楽しい時間を一緒に過ごしてあげてください。
    無理な延命治療ではなく、緩和治療、痛みコントロールだけで十分です。

    主さんと愛犬が1日も長く一緒に楽しく過ごせるよう、お祈りしています。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/11(月) 21:42:08 

    >>31
    私は自宅で看取る方を選んだけど、
    もがき苦しむ姿を10時間以上も見て、
    「ああ安楽死させてあげれば良かった」と後悔したよ

    どちらを選んでも後悔なんだね

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/11(月) 21:49:34 

    >>4
    うちは猫でしたが同じです 家で点滴打って定期的に病院に連れて行きました
    意識もぼんやりしていて結果自己満足だったのかな?って軽く後悔もしましたが生きて欲しくて頑張らせてしまいました もう10年以上前ですけど正解は分からないままです 今2匹飼っていますまだ若いけどこの先病気になった時どうしたらいいのか悩みます

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/10/11(月) 21:51:32 

    >>40
    狂犬病も打ってないのかな?

    +1

    -4

  • 123. 匿名 2021/10/11(月) 21:54:03 

    >>1主です。
    トピが立ったのに気付かず申し訳ありません。
    今日、点滴と血液検査をしてましたが10日前より
    かなり色々な数値が上昇していて、今年どころか
    来月も危ないようです。

    病院に行く前と比べて
    正気は戻っていますが、これも一時凌ぎなんでしょう

    点滴した腕を舐めないために
    エリザベスカラーをつけて帰ってきましたが
    それがとても嫌そうで可哀想になります

    どこまで治療を続けるか
    本当にさまざまな意見をいただいて
    ありがとうございます
    参考にしたいと思います

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2021/10/11(月) 22:03:55 

    >>111
    実際にその時になってみても正解や答えはわからないよね…どうか貴方たち家族と猫ちゃんが少しでも穏やかに過ごせますように!

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/11(月) 22:09:53 

    >>1
    飼った限りは最後まで治療したいよ🐈
    家で点滴もできるよ

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2021/10/11(月) 22:13:53 

    >>31
    私は急性肺水腫の13歳の愛犬を安楽死させました。あれよ、あれよと挿管までしましたが、苦しそうでもう助けられないと医師に言われたし医療職の私から見てもダメだと判断しました。私は後悔してないよ。苦しませたくないってら思っていたから。あの時の決断は間違っていなかったと思っています。苦しい時間を長引かせずに逝かせられて本当に良かったと思ってます。

    +33

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/11(月) 22:15:10 

    >>1
    猫の腎不全にはホモキトシコロジーが有効らしく、効く子にはとても効くようです。
    犬より猫には効果があるみたいなので、調べてみてください。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/11(月) 22:21:10 

    >>67
    主です
    うちも1年くらい前に段々と腎臓が悪くなっている
    と言われて療養食に切り替えたり、サプリを買ってきて混ぜたりとしていました。グルメな猫ですぐ飽きて食べなくなるので、こっちも根負けしてついつい市販の11歳以上用にしたり、ちゅーる系をあげたりしてしまいました

    今となってはもっと療養食を工夫して食べさせておけばよかったと思います
    異変に気付く前には仕事が忙しすぎてきちんと猫の様子を見れてなかったのも悔やまれます
    もしかしたらもっと早くなにかサインがでていたかも

    67さんは悔いが残らないように元気なうちに気をつけてあげてください

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2021/10/11(月) 23:18:29 

    飼い主は命への責任を持って大事に育ててきている程、お別れには辛く決断には相当悩むと思います
    大事な子ですから
    なるべく私のエゴは捨てて先生にも助言をいただきながら無理のない終末を過ごさせてあげたいです
    ありがとうっていいながら
    側でお別れできたらなって思ってます

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/11(月) 23:48:57 

    >>31
    読んでいて涙が出ました。私も16歳の愛犬の顔にできた腫瘍が毎日何度も破裂して出血し震える姿を見て点滴をしても痛み止めをしても状況は変わらなかったので、安楽死を選択しました。今思い出しても涙が止まりません。先生からは、この子は顔以外の内臓は元気だからまだまだ生きられるとは言われましたが、毎日ぐったり苦しそうに血を流し震える姿は本当に辛そうで、、すでに1年以上苦しんでいて、この辛さをまだまだこの子に耐えさせなきゃいけないのかと、、。すごく辛いです。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2021/10/12(火) 00:36:30 

    >>53
    ほんとそう思う。
    「動物は生きたがってる」とか
    「どんなに苦しがっててもできるだけ長く一緒にいたい」とか
    「なにを選んでも後悔するから」とか
    優しげなこと言いながら自殺できない動物の苦痛を引き伸ばすの怖すぎ。
    地獄への道を善意で舗装するってこういうことだよなあ。

    日本人って慈悲殺を理解できないから安楽死制度もないのかね。
    自分が長患いの果てに苦痛死したいならすればいいけど、
    幸いなことにペットだけは安楽死させてあげられるんだから…

    +5

    -6

  • 132. 匿名 2021/10/12(火) 00:46:51 

    >>101
    それは自分の体験ですか?
    双方を見て体感しての結論?

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/12(火) 00:49:15 

    >>126
    さすが医療職だけあって残酷な現実をよく知ったうえで必要な決断を下せるよな…。偉いわ。
    一般人って不治の病に対して手術だの緩和だのを魔法のように思ってるし、
    何をしても結局絶対死ぬということを理解してないからな

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/12(火) 00:52:39 

    >>130
    私もそうでしたよ。
    16歳の真っ白い猫の耳に腫瘍ができて、
    末期は段々大きくなって、血が出て、吹き出して…
    本当に辛かったと思う。
    安楽死は辛い決断だったね。
    でも愛情あっての選択でしたね。
    私は最後の瞬間まで傍にいれたけど、長引けば当然考えると思います。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2021/10/12(火) 00:54:38 

    >>25
    人間の場合らしいですが
    死が近づいたら点滴しないで自然に死ぬのが一番安楽死です。
    脱水になっなら意識が低下します。
    苦痛を感じるのは意識なので、意識が低下すれば苦痛が少なくなるし、点滴して意識をはっきりさせれは苦痛が大きくなります。

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2021/10/12(火) 02:01:45 

    >>68

    正論かもしれないけどそれをこのトピでわざわざ書く必要あるかな?

    みな、それぞれ自分の愛猫愛犬やお医者さんと向き合って決めること。
    その子のことは飼い主にしかわからないし、「恐怖と苦痛しか感じてない」とは絶対に一概には言えないよ。
    犬や猫飼ったことあればわかると思うけど、つらいなかでも愛情深い表情をしてくれてるのわかるもんなんだよ。

    悩みながら一生懸命看病した(してる)飼い主さんを「飼い主がそう思いたいだけ」なんて見も蓋もなく一刀両断するようなコメント、軽薄でサディスティックで本当に苦手。

    +8

    -5

  • 137. 匿名 2021/10/12(火) 02:03:08 

    この間、子猫を看取った
    FIPだっけか?

    診断結果出る前に、胸の水を少しだけ抜いたの
    でも次の日ぐったり
    かかりつけは休み

    どのみち治らない病気ってものあったし
    覚悟してたけど、途中、苦しそうすぎて私も
    耐えられなくて近所の病院に
    電話で安楽死を聞いたけどかかりつけじゃないから
    お断りされた
    そうこうしてるうちに
    ほんと一瞬、スマホをみてたら
    身体がビクンとして
    最後に吐いて死んだよ

    家で看取れたのは、よかったけど
    辛かった。苦しそうにしてる姿
    最後も苦しかったかと思うと
    楽に死なせてあげたかった

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/12(火) 02:28:27 

    難しいね
    ペットは家族同然の存在だから命の選択肢は本当難しいよね
    うちはわんこを難病で亡くしたけどかかりつけの獣医さんとの関係性と言うのも大きいと思う
    元々心臓が弱い子なんで詳しい検査で全身麻酔は無理だし、
    その時々で対応してもらったけど最期は家族全員が家にいる夜の時間帯に45分くらい呼吸を乱してスゥーと息を引き取ったけど
    亡くなるまでは病気なりに元気に過ごしていたし
    獣医さんからも
    「苦しまずに家族に看取られて自然死と言う一番幸せな最期だね」
    って言って頂けたけど、どんな最期でも辛くて悲しいのには変わりないけど
    その子にとって一番楽で安心して旅立てる最期を選択してあげて欲しいなと思います

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/10/12(火) 05:48:27 

    経験あるかた是非アドバイスご意見お聞かせ下さい。
    昨日腹水が貯まっていると診断されました。
    腹水を抜くか迷ってます。
    腹水には体に必要な栄養もあり、それまで取り除く事になるため…更に弱らす?可能性もあると…
    ご飯は食べれない状態ですから栄養補給が難しいです。ちゅ~るは食べます。
    病院行く事自体かなりのストレスでもあり、このまま大好きな家で自然緩和にするか…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/12(火) 06:02:03 

    >>100
    99です。
    優しく声をかけながら実践してみます。教えてくれてありがとうございます!

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/12(火) 07:28:38 

    うちの猫、1週間前に15歳で天国に行きました
    同じく腎不全です
    3ヶ月間、毎日病院に通い点滴+注射
    ご飯は食べないので鼻チューブで入れていました
    何度も何度もこれが幸せなのか考えましたが
    結局、人間のエゴで苦しめただけなのかもしれない
    と今でも考えています。
    あと3匹猫がいますが、延命治療はしないかな、、

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/12(火) 10:17:22 

    うちの子も15歳で、ある日突然血を吐きました
    すぐ病院に連れて行って膵臓腎臓が悪いと
    分かったけど、年も年だから安楽死を勧められた大きい病院に行くか考えて、その日は夜中に
    何度も痙攣起こして見るのがつらかった
    翌日別の病院に行って即入院
    20万以上かかったけど生きてくれて嬉しかった
    結果的に投薬と点滴であれから1年生きてくれてる

    ただどんどん痩せてきてるし、一日3回の投薬は
    嫌がるのでちゃんとはできてないです
    ただただ今いてくれることに感謝だし、
    できる範囲での治療も続けるつもりです

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/12(火) 11:51:48 

    ウチの猫も腎臓病になって16歳の誕生日終わったとたん亡くなったけど、病院には数回しか点滴に通わずあとは家でゆっくりさせてたな。

    猫にとってはもっと生きたい希望があったかもしれない。私もまだまだ生きてほしかったけど、延命させたらさせたで、死ぬ時苦しかったら後悔しそうだし、何もしなかったらしないで、もっと治療すべきだったって思うだろうし…
    どうやったって後悔は残るだろうから、何が一番大事な事かと考えたら、最後まで一緒にいることだった。

    食べない、飲まない、だと死に向かってるから見てて辛いよね。出来るだけの事をしてあげたらいいんじゃないかなと思うよ。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2021/10/12(火) 12:40:26 

    私の飼い猫も先日余命宣告を受けました。
    辛い治療は避けて、残りのわずかな時間を自由に過ごさせてあげたいと思います。ただ、突然の事でしたので、もうすぐいなくなってしまうという現実に飼い主である私自身の心が追いつかず、気持ちの整理が出来ません。皆様はどのように乗り越えましたか?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/12(火) 13:55:25 

    猫白血の成猫
    我が家にきて一年でお別れしました。
    体調が悪くなり何度も病院に行き治療をお願いしました。でもキャリーに入るのも苦しそうになってきて最後の一週間はゆっくりおうちで過ごしました。
    動くのもしんどいのに最後まで頑張ってトイレまで行ったり、9才の息子に甘えたり。

    もっと一緒にいたかったけど、家族でもう治療はやめようと決め過ごした日々に後悔はありません。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2021/10/12(火) 14:22:42 

    最期はなるべく苦しませないで逝かせてあげたい
    人間だとモルヒネとか有るけど猫はどうなんだろ
    治療はしなくても痛みは取ってあげたい

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/12(火) 17:57:16 

    ちょっと趣旨ズレですみませんが
    皆さん遺骨はどうされましたか?
    3年以上まだ家に有るんですが、いつまでも抱えていてもどうなんだろうと悩んでます。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/12(火) 19:11:28 

    >>113
    先生に自宅での輸液勧められましたが、注射がそもそも嫌がるので家の中でもストレスなってしまったらそれこそ可哀想だなと思い金銭的にかなり負担はありますが飼い主の責任と思い今は通院しています。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/12(火) 19:13:05 

    >>124
    温かいお言葉ありがとうございます。
    今一緒に居られる時間を大切にしたいと思います。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/13(水) 01:24:32 

    >>108
    本気で言ってる障害者さんかな?
    文章の全体の流れから
    手に負えないのほうなんで>>42さんのが正しい
    を得ないは損得が絡んでる場面で使われるので間違い

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/15(金) 08:19:19 

    >>134
    暖かいお言葉ありがとうございます。あの日からもう何年も経つのに、あの時の自分を責め続けています。あなたの暖かいお言葉やプラスを押してくださった皆さんの気持ちを見て、、救われてきました。ありがとうございました。一生背負って生きていきます。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/15(金) 11:56:22 

    >>40
    ご長寿なのはすばらしいけれど、18年間体調が悪くなったことがないわけではないでしょう
    原因を突き詰めた上でどのような治療をするのか決めるのが飼い主の責任であって、調子が悪そうなペットを病院に連れていくことさえしないのは自然に任せているのではなく、ただ世話をネグレクトしているだけです

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/15(金) 17:53:53 

    >>1
    8歳で腎不全が分かって現在12歳になった猫を飼っています
    自宅で週1点滴をして、毎日薬を飲ませています
    夏に弱くもうダメかなと毎年思っていますが、今年も乗り越えました
    でも病気になってから寒がりにもなったので、今年で尽きるかもしれません
    病院嫌いなのでこれ以上の治療をする考えはなく、本人の体力に任せようと思っています
    ご飯は吐くとその種類をしばらく食べなくなるので、クッキー2種、缶詰3種、パウチ4種、おやつ4種を常時用意して、色々味を変えながら食べてくれるものを探しています
    歯がまだあり口内炎もないのでクッキーを用意していますが、難しくなればチュールやパウチだけを揃えるつもりです

    猫とお別れする時の本が出ていたので数冊泣きながら読みました
    亡くなった時に入れるキレイなカゴも買いました
    亡くなった後どうするか火葬場を調べました
    辛いけど、これだけ準備する時間が合ってよかったと思っています

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/15(金) 18:03:45 

    >>68
    私くるねこ大和さんのブログをずっと見てるけれど、黒猫の兄ぃは、口が痛くなるとご飯が食べられなくなるけど病院で注射をしてもらえれば痛くなくなって御飯が食べられる!って理解していたよ
    キャリーに自分で入るし、病院から帰ったらすぐご飯食べるし
    たまになのかもしれないけど、そんな子もいるのは確か

    ただうちの子はそうは感じてないようで、ワクチンも恐怖、点滴も恐怖でかわいそうだけどね

    +1

    -1

  • 155. 匿名 2021/10/15(金) 18:15:06 

    >>147
    まだ生きていますが、亡くなったら手元に置かずに火葬するお寺で永代供養してもらうつもりです
    今は一緒に入れるお墓があるから、そういったお墓を持っている方は良いですよね

    私が突然死んだら、猫のお骨なんてただのごみとして処理されてしまう可能性があるので、首輪だけ手元に置いてお骨はその時に最終的に最善な形をとろうと思ったんです
    既婚で子供はいません
    震災やコロナ禍を目の当たりにして、夫婦で突然亡くなる事もあるかなと…

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2021/10/18(月) 17:07:31 

    >>136
    その「その子のことは飼い主しかわからない」とか「愛情深い表情」とかが…
    飼い主がそう思いたい以外の何物でもないんだよなぁ…
    感情論で自分主観の世界観に浸るのは軽薄ではないんだw
    それって本当に動物に向き合ってるのかねぇ?

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2021/10/23(土) 00:24:36 

    >>154
    うちの子犬だけど病院行くと楽になるのわかってる。先月も今月も腎不全で1週間入院したけど、帰ってくるとご飯食べれなかったのにすごい勢いで食べるし、常にお漏らしなのが大分なくなるし、本当元気になるから犬もわかってるみたい。先生にも少し入院慣れてきてますねって言われたよ。治療費めちゃくちゃかかるけど元気になる姿見るとやめられない。少数派の子いると思います。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/23(土) 04:46:27 

    自宅点滴をしていたけど、輸液が吸収されなくなってきていよいよだと思った
    点滴もやめて、シリンジであげてたリキッドもお水もやめて楽にしてあげないとダメだと思った
    鼻がカピカピ乾いてきて、それを見てると辛くて泣いて自分の涙を鼻に付けてみたりした
    あの時はそういう気持ちだった

    点滴も頑張って耐えて、抗がん剤の副作用で苦しんで最期の1年は辛い思いをさせてしまったと思う
    でもあの時違う抗がん剤試すことをやめてたら楽しかったお花見行けなかったかもしれない、点滴を3日に1回から毎日にしてなかったら家族で看取れてあのタイミングは無かったかもしれない、風のある気持ちいい日じゃなかったかもなど…
    辛い思いさせてしまったのは違いないし、今となっては都合の良い考えしてしまい何が正解なのかずっと分からない
    頑張ってくれてほんとにほんとにありがとうって思ってる

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード