
コロナ禍でも出社にこだわる経営者「みんな来ないと俺もさびしいし」
203コメント2021/10/12(火) 00:45
-
1. 匿名 2021/10/10(日) 10:24:14
「社員の結束も必要だし、会社の輪というか、やっぱり会社に集まるのが大事でしょう。ここは日本、そう変わるもんじゃないよ」
理由になってないが彼は本気だ。真顔で腕組み。昔からそうだったが昭和オヤジはブレない。悪い意味で。いや、実のところ日本の会社のアップデートできていない企業の上層部には多いのかもしれない。しかし「そう変わるもんじゃない」は満員電車を見ればもっともだ。
「みんな来ないと俺もさびしいし」
最後に笑えない冗談をかましてくれた。+12
-243
-
2. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:01
リモートでなんとかなってた職種なら、今後もリモート組み合わせて仕事すればいいのにね+372
-2
-
3. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:14
寂しいって理由早めてほしいし、そんな私的な理由ならパワハラだよ、断れないじゃん+386
-5
-
4. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:18
うん。笑えなかったよ。+210
-3
-
5. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:25
うちの上司もこのパターン。
テレワークで済むのにわざわざ出社させる。+255
-3
-
6. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:25
「みんな来ないと俺もさびしいし」
ブラックジョークキツいわー+298
-3
-
7. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:46
てめーもリモートしてろやって
お話ですわね♥️+90
-2
-
8. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:50
きも+67
-2
-
9. 匿名 2021/10/10(日) 10:25:55
THEブラック経営者+140
-3
-
10. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:07
寂しがり屋さんなのね、しょうないな…ってなるかボケェ!+168
-1
-
11. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:13
社員は家族や恋人じゃないんだから、寂しさ埋めるためにいるんじゃないよ+249
-2
-
12. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:14
かまってちゃん社長+71
-2
-
13. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:15
>>1
仕事によるし、変わり始めてるやん+2
-0
-
14. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:28
まあでも新規感染者も減ってもう出勤でも良さそう+7
-22
-
15. 匿名 2021/10/10(日) 10:26:55
自分のヤバさに気づいてないのがさらにヤバい。+154
-0
-
16. 匿名 2021/10/10(日) 10:27:15
年内で退職する人から引き継ぎ開始したけど、リモートだと効率悪すぎ
やっぱ教育は双方出社しないとダメだ
ただでさえ教育期間中って効率下がるんだし+91
-6
-
17. 匿名 2021/10/10(日) 10:27:38
うちの社長と同じだわ・・・
リモートできるのに、社員の結束とか顧客との関係構築とか、心が離れるからリモート禁止
昭和のアットホームな職場+112
-1
-
18. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:04
変われないだろ?じゃなくて変える気力もないんでしょ
元気な後継者を早く見つけな+28
-0
-
19. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:13
田舎じゃテレワークなんて無いよ
それに自分の目の前で仕事していないと面白くない見張っていたい上司の奴が多いし+12
-9
-
20. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:35
事務の単純操作は在宅でもいいよね
なんなら、もう社員でなくて外部委託でいいか+34
-4
-
21. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:41
リモートだとパワハラもセクハラも出来ないからつまらないんだろうね
家族にも相手にされてないから家に居場所もない
アップデートできてない老害って哀れだわ+147
-1
-
22. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:41
>俺もさびしいし
俺もって何?
俺がだろ!
そして社員は家族や友達ではない!+102
-0
-
23. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:49
なんだかんか出社しないと仕事が進まないし←ならわかる
「みんな来ないと俺もさびしいし」←???+76
-0
-
24. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:53
管理職世代ってとりあえずデスクにいることこそ大切みたいに思ってる人が多い。ダラダラ喋りながら残業してる職員の方を評価したり時代にそぐわないよ+101
-0
-
25. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:59
会社も居場所のひとつだとよ。会社にいけなくて寂しいと感じる人もいるよ。
うちの会社も半分の人たちが出社したいって言ってる。
+5
-17
-
26. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:01
マネキンでも置いとけ+21
-0
-
27. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:08
>>1
会社の方が仕事しやすい人もいるし
家の方が仕事しやすい人もいる。
どちらか矯正じゃなくて選べればいいのにね+30
-1
-
28. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:25
アットホームな職場です☆系?+13
-0
-
29. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:44
うちは上司が一番パワフルなんだけど、俺が一番健康だから出なきゃいけない時は俺が出る、みんなは在宅で良いと言ってくれる。ありがたい。+72
-0
-
30. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:52
多分みんな1番に経営者がリモートして欲しいよねぇ
いると気を使う+50
-0
-
31. 匿名 2021/10/10(日) 10:29:53
>>1
上の立場の社長は仕事場でも立ててもらえてそりゃ快適だろうけど、下の人間は気使いまくりでしんどいのわっかんないんだねぇ
+58
-0
-
32. 匿名 2021/10/10(日) 10:30:15
下のトピは偶然なのかしら
おじさんあるある
70代はおじいちゃんかな+0
-0
-
33. 匿名 2021/10/10(日) 10:30:54
やっぱり社員を自分の見えるとこに置いときたいって社長は多いんだね
そういうやり方はもう嫌われる
良くないと思う+45
-0
-
34. 匿名 2021/10/10(日) 10:30:59
中小企業はそうでしょうね。社長のワンマン度合いがすごいもん。大企業は相変わらずリモートばっかだよ+25
-2
-
35. 匿名 2021/10/10(日) 10:31:07
好きで出社したい人は他を巻き込まないで自分だけ出社すればいい。
テレワーク組のサポートを出社組がしてる!とか文句言うなよ。+61
-0
-
36. 匿名 2021/10/10(日) 10:32:01
そんな理由?!+1
-0
-
37. 匿名 2021/10/10(日) 10:32:15
ジョークじゃなくガチで家庭に居場所なさそう+23
-1
-
38. 匿名 2021/10/10(日) 10:32:20
25歳の男性社員が『次の異動で希望部署に行きたいからゴルフを始めた』と言っててゾッとした。課長の休日ゴルフに付き合うらしい。
実際、上司に媚びいる社員の受けはいいから彼は希望通りに行くんだと思う
なんだか虚しくなった+61
-2
-
39. 匿名 2021/10/10(日) 10:32:44
> 彼の仕事は清掃業で午前10時からの短時間、施設の巡回清掃をしている。
>「年金の足しだから気楽だけど、電車が混むのは勘弁だなあ」
定年後のパートやん
フルタイムの人とは気持ちが違うと思う
清掃だからコロナ気をつけて無事でいてほしいね+4
-0
-
40. 匿名 2021/10/10(日) 10:33:26
>>17
でもさ、昭和のアットホームな職場って薄給だし、休みも少ないし、おかしい人もいるから、みんな仲良くないよね?悪口ばかりで。
でも、絶対リモートとかまずお金かかるし、あいつサボッてるの大合唱になるにきまってるから、リモートなんて縁のない話。+28
-0
-
41. 匿名 2021/10/10(日) 10:34:48
>>1
寂しいってどんな理由だよ+4
-0
-
42. 匿名 2021/10/10(日) 10:35:42
>>1
>「忠誠心かなあ」
参勤交代かよ+28
-0
-
43. 匿名 2021/10/10(日) 10:36:20
>>3
上のじじ達がそういう考え方の人多いし、テレワーク推奨でも積極的に出社してる。コミニュケーションが必要だとか若者と触れ合えなくて寂しいとか、自分が下の人達の前で、自分が上に立っている上である事を示せないと自分自身が仕事してる感じがしないんだと思う。+51
-0
-
44. 匿名 2021/10/10(日) 10:36:34
>>11
家にいてさみしいんだから家族に相手にもされてないんだろうね。
まあ、こんな身勝手で非常識な考え方する人だから「そりゃそうだろうな」って感じ。+47
-0
-
45. 匿名 2021/10/10(日) 10:37:33
きも。笑+7
-1
-
46. 匿名 2021/10/10(日) 10:37:49
>>38
考えようによってはそれも立派なスキルだよなぁ
媚びの売りどころわかってるんだし+18
-1
-
47. 匿名 2021/10/10(日) 10:38:40
>>1
昭和の発想だよね。
平成育ちの経営者は、柔軟にリモート対応にして、事務所の維持経費を削減して上手くやってる。+15
-1
-
48. 匿名 2021/10/10(日) 10:39:01
でもリモートだと実際サボってる人いるよね。
できない人ほど暇だからそういう傾向にある。+6
-12
-
49. 匿名 2021/10/10(日) 10:39:02
>>10
でもこういうおじさんってけっこういるよね。
コロナ前の話だけど、派遣さんでスキルもなくて、仕事全く仕事しない人が半分以上いて、先輩の男性が「新しい人に変えるか、必要ないなら人件費の無駄だと思う」といったら、おじさんが「あのね、派遣さんって私達のおしゃべり相手でいいの、仕事なんてしなくていいんだよ」って普通に言ってて驚いた。
だからアラフォーアラフィフアラ還が異常に多かったのか…+14
-2
-
50. 匿名 2021/10/10(日) 10:39:31
>>40
始業前の清掃を当たり前のようにさせるしね+14
-0
-
51. 匿名 2021/10/10(日) 10:40:11
>>46
確かに、様々なニーズを感じ取って対応するって大事なスキルだね。
上司以外にも発動できればだけど。+4
-2
-
52. 匿名 2021/10/10(日) 10:40:11
>>1
経営者の考えにいちいち文句を言うのはおかしい
嫌なら辞めれば良いのだから+4
-12
-
53. 匿名 2021/10/10(日) 10:40:26
アットホームという名のブラックですよね。+7
-1
-
54. 匿名 2021/10/10(日) 10:41:47
>>5
よこ うちはプラス全員休憩室で同じ時間にランチ
ずーっと上司の昔話付き
+21
-0
-
55. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:29
>>16
「教える」という事に関してはリモートは弱いみたいだね。
教育関係とか習い事とかもリモートは難しいって先生達が言ってる。
まだノウハウがハッキリしないというのもあるのかな。+27
-2
-
56. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:34
>>52
会社は経営者のものって感覚なの?
古くない?
日本の企業がバタバタ傾いたら我々の生活にも直結するんでね、放置はできないよ。
おかしい事はおかしいし、コロナで経営も苦しいだろうから、リモートを上手く利用して固定費削減するくらいの柔軟さは求めるよ。+13
-0
-
57. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:45
>>41
家族にも嫌われてるんじゃない?+7
-0
-
58. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:50
>>2
ほんとこれ。
でも、がるちゃんでもそうだけど、世の中の大半の人がテレワークの事はよくわかってないよね。
会社に行かないのに仕事出来るの?とか、サボり放題だね、とか、保育園行かせなくていいね、とか。
建築士の方だったかな、フルリモートで、書類や郵便はPDFで事務が送ってくれると言ったら、事務は行かなきゃいけないんだね!ズルイ!っていう意見にプラスがついててびっくりした。
オフィスワーク全員が出来るわけじゃないのに。
事務でも出来る人と、来客応対や電話応対、備品の補充や管理があるから行かなきゃいけない人とこっちもいると思うし。
+25
-1
-
59. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:55
さみしさに付き合って欲しいならその分の給料を増やして+14
-0
-
60. 匿名 2021/10/10(日) 10:42:58
非合理的な理由で非効率な従来のやり方から離れられない企業は、淘汰されてなくなればいいんだってどこかの大学の学長が講演で言ってた
その企業がなくなった後に新しい企業が出てくるからって
破壊と再生ということらしい+16
-0
-
61. 匿名 2021/10/10(日) 10:43:11
>>22
だよね!
こっちは寂しくないし!
+4
-0
-
62. 匿名 2021/10/10(日) 10:43:14
おっさんの寂しがりかまちょってきもいどころの騒ぎではない+8
-0
-
63. 匿名 2021/10/10(日) 10:43:46
>>57
家がないのでは+0
-1
-
64. 匿名 2021/10/10(日) 10:44:08
「俺も寂しいしハハッ」
マジゆるさねぇ+11
-0
-
65. 匿名 2021/10/10(日) 10:44:35
>>56
よこ ワンマン創立者じじいはそう思い込んでるよ+6
-0
-
66. 匿名 2021/10/10(日) 10:44:49
ここにもちょいちょい昭和脳のコメントあるね+7
-1
-
67. 匿名 2021/10/10(日) 10:44:57
>>53
そのうちおうちBBQならぬ、会社の駐車場でオフィスBBQやりそう
社長「遠出はダメだよな!だから会社でやろう!」みたいな+6
-0
-
68. 匿名 2021/10/10(日) 10:45:16
>>16
そういう事情なら出社も良いと思うよ。
ここで言ってるのは、継続的な業務で職種的にもリモート可能なのに出社させてる事であって、世の中リモートできない職業やタイミングなんていっぱいある。
そこをリモートにしろとは誰も言ってない。+36
-0
-
69. 匿名 2021/10/10(日) 10:45:39
>>41
心の中で知らんがなって思ってしまう。+3
-0
-
70. 匿名 2021/10/10(日) 10:45:43
>>1
迷惑極まりないな。
社員はあなたの寂しさ埋める要員ではありませんよ。+12
-0
-
71. 匿名 2021/10/10(日) 10:46:24
>>1
やはり社長はモテるイケオジが良いな
人との関わりに内心ウンザリしてる人+7
-1
-
72. 匿名 2021/10/10(日) 10:46:28
>>65
おかしいのはお前の方だよと言いたいわw+4
-1
-
73. 匿名 2021/10/10(日) 10:46:50
>>1
70代の意識なんてこんなもんだよね
うちの父親(中小企業会長職)も同じようなこと言って
飲み会やら社員旅行やらを復活させたがり、
兄と母に毎回却下され叱られてる+17
-0
-
74. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:15
寂しがり屋のおじさん程気持ち悪いもんはない。しかもそんな感情的なクソみたいな理由で社内の沢山の人に迷惑掛けてるんだね。男脳は感情的にならない、常に合理的なんじゃなかったっけ?+16
-0
-
75. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:31
ワーケションとかホカンスとか、テレワークのキラキラした面ばかり取り上げて、テレワーク=のんびり仕事、自由という日本人にとってマイナスな印象をマスコミが作ったことがそもそも悪い。経営者側は左右されるからね。+7
-0
-
76. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:35
平成育ちの若い社長でも1みたいな人結構居るよね+6
-0
-
77. 匿名 2021/10/10(日) 10:47:41
>>54
ランチだけで疲れそうですね+14
-0
-
78. 匿名 2021/10/10(日) 10:48:18
>>67
周りがたんぼや畑だらけならまだいいかもだけど、住宅街が近かったら大迷惑。+6
-0
-
79. 匿名 2021/10/10(日) 10:49:32
>>52
出た!嫌なら辞めれば勢。感情的で何の解決にもならなくて草。従業員はただの捨て駒で思い通りに動かないなら要らないんでしょ。ワンマンお山の大将経営で精神論大好きだから皆離れていくんだよ。+17
-0
-
80. 匿名 2021/10/10(日) 10:50:13
>>50
しかも、それ給料でないやつだよね。
トイレ掃除とかもあって最悪だった。
若い子は超サボってたし、全員のお茶淹れる当番の時も、出がらし使いまくり、洗い物は桶につけて洗剤ぶっこんで、あとでかごにあげるだけ(泡とかガン無視)。
しかしそれでいいと思った。+13
-0
-
81. 匿名 2021/10/10(日) 10:51:44
>>75
言えてる。
イケアみたいなお部屋でキラキラ仕事みたいなイメージ作り上げたよね。
だから、おっさん達が「けしからん!楽するなんて!」って勘違いしちゃったのかもね。
+8
-0
-
82. 匿名 2021/10/10(日) 10:51:53
>>46
横ですが、林先生も、
出世しやすいタイプは、実務に
長けているよりも、上司に
気に入られやすい人だと、テレビ番組で
見解を述べてましたね。
+19
-0
-
83. 匿名 2021/10/10(日) 10:51:59
>>6
そんなに寂しいならコロナ病棟行ってゴミまとめる仕事とかさせてもらえばいいのに
医療の方達、患者さん、いつもいつも人いっぱいいると思うよ+8
-0
-
84. 匿名 2021/10/10(日) 10:51:59
>>5
見える場にいてくれないと仕事してるかサボってるか不安なんじゃない?
+4
-9
-
85. 匿名 2021/10/10(日) 10:52:43
もろうちの社長w
連休前は特に寂しい全面アピール。
奥さんに先立たれて、気持ちはわからないでもないけど、連休前とか休みが苦痛だ苦痛だ連呼。
やめてください。
+12
-0
-
86. 匿名 2021/10/10(日) 10:52:58
>>1
どうせ適当な捏造記事だと思ったら意外と上手かった。+5
-0
-
87. 匿名 2021/10/10(日) 10:53:54
「みんな来ないとアタシ寂しい」
お喋りお局婆さんも申してます+8
-0
-
88. 匿名 2021/10/10(日) 10:54:42
>>60
新しめの企業は、去年の4月の時点でオフィス解約して全員リモートにして、オフィスの賃料を社員のwi-fiなどの設備のお金に還元するって言ってたもんね。
どうしても会わなくてはいけない会議は、その都度部屋借りるって。
確かに、20年前以上前からレンタル会議室ってあったなぁって思った。私がいた会社も小さかったから、取引先大勢来る時は事務の人が予約してたよ。
とにかく、行動の速さがすごいって思った。+18
-0
-
89. 匿名 2021/10/10(日) 10:55:05
>>1
お前は会いたくても皆はお前に会いたくない+17
-0
-
90. 匿名 2021/10/10(日) 10:55:07
>>86
ほんとにいるもんね
こういう昭和脳のジジババ+7
-0
-
91. 匿名 2021/10/10(日) 10:56:34
>>87
50代半ばの派遣さんがこんな感じ。
20代30代の男性社員が大好きで、「みんなリモートで寂しいからきてよぉ~」って言ってる。
本人は全く仕事しないのに、寂しがり屋おじさんのせいで、契約切られない。+12
-0
-
92. 匿名 2021/10/10(日) 10:58:11
>>3
昔だよね。俺についてこい的なねwww+23
-0
-
93. 匿名 2021/10/10(日) 10:58:11
>>38
それは生きる術。やりたくなければやらなきゃいい。コロナ前は上司に可愛がられる為に好きそうなお店リサーチして予約、呑み会セッティングして接待張り切ってた男性が出世してたよ。周りがどう思おうと分かりやすいのが1番なんだよ。+18
-1
-
94. 匿名 2021/10/10(日) 10:58:59
>>77
休憩できない昼休み
休憩できない休憩室
転職活動してます+6
-0
-
95. 匿名 2021/10/10(日) 10:59:06
>>1
風邪気味だけど出社しますって言ったらどうなるんだろう?
率直な疑問(笑)+3
-0
-
96. 匿名 2021/10/10(日) 10:59:54
>>11
昭和のままなんだろうね。
昭和って、会社私物化してる人だらけだったもんね。
女性社員にセクハラしまくり、25ぐらいになったらクリスマスケーキだの言って未婚も追い出して、また20歳の女性(あの頃は短大卒が多かった)が入社してきてセクハラ。
飲み会は全員参加で、若い女性をとっかえひっかえデュエットで肩抱く。
たばこも吸いまくり、そこで仲間とワイワイ。
子育てなんて興味ないから、残業してその後仲間のおっさんらと飲みにくりだす。+32
-0
-
97. 匿名 2021/10/10(日) 11:01:38
>>83
そうだよ、航空会社見習って、自ら出向したらどうかしら。
でもそういうオヤジって、看護師にベタベタして嫌われそう。+5
-0
-
98. 匿名 2021/10/10(日) 11:01:55
>>54
そんなレトロな会社あるんか ( ゚Д゚)
コロナ禍でも変わらないとは衝撃だ!+14
-0
-
99. 匿名 2021/10/10(日) 11:03:01
>>67
社内の小さい給湯室で肉焼いて社内で食べてくださいって感じよね。
外に煙出すな!+0
-0
-
100. 匿名 2021/10/10(日) 11:03:15
こういう理由で出社にしてる会社、多いと思います
我が社もです+3
-0
-
101. 匿名 2021/10/10(日) 11:04:03
>>38
これは別によいと思う。彼の生き方。
彼がリモートけしからん!とか言い出さない限り、勝手にやればいいと思う。
+13
-1
-
102. 匿名 2021/10/10(日) 11:05:11
>>59
カウンセラー代 一か月10万は頂かないとね。それでもお安い方よ。
カウンセラーって、1時間1万ぐらいするんじゃない?+4
-0
-
103. 匿名 2021/10/10(日) 11:05:14
>>56
使用者と労働者は対等。殿様と家臣じゃないんだけどね。
+6
-0
-
104. 匿名 2021/10/10(日) 11:05:25
50過ぎ60過ぎの昭和じじいって、やたら社員のコミュニケーションを掲げるよね。私的な雑談や食事会や飲み会、忘年会で親睦を深める事で仕事が円滑に進むって。本当に馬鹿みたい。
リモートで支障がない仕事は出社させるよりも往復の通勤時間がないぶん社員の体力的負担も減って仕事がサクサク進むのに。
あの世代って暇なんだよね。だから割り切って仕事をしている人達を理解できない。+11
-0
-
105. 匿名 2021/10/10(日) 11:06:12
>>16
それはすごく分かる。
私も業務の入れ換えをするべくお互いに引き継ぎしたけど、リモートで引き継ぎはめちゃくちゃ苦戦した。対面なら一瞬で確認できることでも、在宅だとメールやら電話やらしなきゃならないし。
年内で退職なら引き継ぎ早くしたいだろうし、その場合は許可もらって出社で良いんじゃないかな?+8
-0
-
106. 匿名 2021/10/10(日) 11:07:49
>>102
キャバ嬢やホステスの時給が高いのは、つまらない男の話を笑顔で聞いてやる対価なんだよね。それだけ他人のつまらない話を聞くのは苦痛だという証拠。
安月給でおっさんの世話までやってられんわ。+16
-0
-
107. 匿名 2021/10/10(日) 11:08:02
>>71
でも、見た目頑張ってていわゆるイケオジの人こそ、人が自分のいう事聞くって知ってるから、やりたい放題の人いるよ。
見た目がもっさりしてても、常にさっぱりしてて「飲み会は若い人だけで行きなさい、ほらお金」って言うタイプもいる。+5
-0
-
108. 匿名 2021/10/10(日) 11:08:05
>>76
そういう人は構ってちゃんオジサンなんだろうな。Twitter等でやたらと意識高い系なつぶやきしてたりする。+2
-0
-
109. 匿名 2021/10/10(日) 11:08:41
>>106
しかも、その中にセクハラ発言が紛れてると最悪よね。+5
-0
-
110. 匿名 2021/10/10(日) 11:08:50
>>76
胡散臭い企業向けコンサルに唆されて、運動会やったりするバカボンボンいたわ
なんで社会人になってまで運動会やらなあかんねん😩+19
-0
-
111. 匿名 2021/10/10(日) 11:09:10
経営者が社員を出勤させて管理したい、なら気持ち分かるわ
うちは交代制のテレワークで同僚の中にはテレワークの日毎回お出掛けして遊び歩いてる人いるもん
悪びれる様子も無く、今度〇〇行くの〜って
こっちは忙しいからすっごい腹立つ+0
-4
-
112. 匿名 2021/10/10(日) 11:10:30
>>3
ほんと、個人的な感情なのに。
寂しいなら家族に相手してもらえよと思うわ。+31
-0
-
113. 匿名 2021/10/10(日) 11:11:27
>>110
運動会突然はじめた中途お局がいてびっくりした。
零細渡り歩いてきたから、世の中の仕組みとか、社会を全く知らなかったらしい。
人に相手にされないから会社でやるんだろうなって感じ。+5
-0
-
114. 匿名 2021/10/10(日) 11:11:41
>>11
これこれ。若い子達は仕事だから仕方なく愛想笑いでいやいや付き合ってあげたりしてるのに。誰かに構ってもらいたいだけなんだよね。自分は偉いんだぞって。+12
-0
-
115. 匿名 2021/10/10(日) 11:12:05
>>111
そういう会社は問題外でしょ…
そういう会社の話ではないよ。+5
-0
-
116. 匿名 2021/10/10(日) 11:12:11
>>16
教育とか引き続きとかはしょうがないよ。
リモートは効率悪いもんね。
+13
-0
-
117. 匿名 2021/10/10(日) 11:13:07
>>48
出社よりリモートのほうがタスク早く終わります。無駄話で話しかけられたり、どうでもいい雑用も頼まれないし、仕事が捗る。
+17
-1
-
118. 匿名 2021/10/10(日) 11:13:44
>>83
いくらゴミまとめる仕事と言っても、そこでも懲りずに、医師に自分の健康相談してみたり、看護師さんを飲みに行こうよって誘ったり、患者に余計な事言ったりって目に浮かぶわ~。
+3
-0
-
119. 匿名 2021/10/10(日) 11:14:12
>>83
誰かとおしゃべりしてかまって欲しいんだから、出勤でも無言でやる仕事では駄目なんでしょうよ。それで仕事に追われている医療従者に余計なおしゃべり仕掛けられたら大迷惑。
その手のオヤジだけまとめて会議室に閉じ込めてお客様窓口の仕事でもさせておけばいいよ。電話でも人と話せて天職じゃない?好きなだけしゃべってろ。+6
-0
-
120. 匿名 2021/10/10(日) 11:16:48
「さびしい」で一方的に人を動かしていいと思ってんのキツ
+3
-0
-
121. 匿名 2021/10/10(日) 11:17:53
>>1
気持ち悪い+2
-0
-
122. 匿名 2021/10/10(日) 11:18:41
前職が堅めの職種だったんだけど、トップのお偉いさん一日中誰かを会議室に呼んで雑談してたわ。
税金投入されてるのにいい加減にして欲しいわ。+4
-0
-
123. 匿名 2021/10/10(日) 11:19:09
>>2
今まで何だったのってぐらい無駄な作業が多かったんだなってリモートで改めて分かったよ。+8
-0
-
124. 匿名 2021/10/10(日) 11:19:25
>>50
独身の時勤めてた会社あった!お給料出ないのにね!
後輩や同い年ぐらいの人はやらなかったり、適当にさぼってたよ。
若い子の方が一枚上手なんだから、こんな事してたら、会社もどんどん汚くなるし、忠誠心ないから適当に仕事したり、結果会社は衰退するけどいいのかな。+1
-0
-
125. 匿名 2021/10/10(日) 11:23:28
>>1
キモイね。+4
-0
-
126. 匿名 2021/10/10(日) 11:23:37
>>5
うちも
ちなみに50代
奥さんとうまくいってないっぽい
休日も仕事したいくらいとか言って本人は職場で上機嫌
まじ迷惑+15
-0
-
127. 匿名 2021/10/10(日) 11:26:02
リモート出来るならそれでいいのに、
また元に戻そうとしてるよね。学校も会社も。
この前の地震だけど、リモートだったらもっと影響少なかったと思うよ。緊急事態宣言解除されて
さあ出社登校ね!ってやったらああなった。
解除されても、地震とか災害もあるんだし
リモートは常に必要だと思うけどなあ
(できる人は)+11
-0
-
128. 匿名 2021/10/10(日) 11:27:37
>>58
たとえ自分がテレワークできなくても自分以外に出勤する人が減ったらその分のいろいろ楽だもんね
どうせ同じ仕事しなきゃいけないなら満員電車解消、オフィスも広々、他人の雑音が気にならない方が自分はいいけどな
その上でズルいと思うなら自分もたまにはテレワーク出来るように掛け合うとかあるでしょ?と思う
+10
-0
-
129. 匿名 2021/10/10(日) 11:32:05
上の人たちがろくにネット使えないからって色々な理由つけて出社させるのやめてほしい。全然リモート可能な仕事だし仕事なんだから使い方覚えてよって思う+3
-0
-
130. 匿名 2021/10/10(日) 11:34:20
>>1
「結束が大事」とか「寂しいじゃん」とか、
コロナ禍で我慢できない大人って、ほとんどがこういう考えだよね。
コロナ禍で子供側は祖父母に会わないように気を付けてるのに、祖父母のほうが「会えなくて寂しい」「家族なのに・・・」と泣き言をいって、子供の不安を煽ったり、罪悪感を植え付けたりするのもね。
そういう人に限って、コロナ対策も中途半端だし。。
でもこういう人達とも共存していかないと、コロナは乗り切れないのですよね。早く終息してほしいですね。
+14
-1
-
131. 匿名 2021/10/10(日) 11:35:42
うちの上司も出勤したがってたけど、一年半も経ったらこのままがいいって変わってた
慣れたら楽なんだからやってみたらいいのに+5
-0
-
132. 匿名 2021/10/10(日) 11:41:27
>>113
バレンタインデーとかお誕生日プレゼントとか、仕事に関係ない、余計なことばかりやりたがるタイプのお局かな
イベント大好きな人いるよね+6
-0
-
133. 匿名 2021/10/10(日) 11:44:28
>>127
電車は動いてないしそれでも駅は大混雑
こんな状況でも出社が当たり前って日本凄いなと思ったよ
もう密なんてもんじゃなかった
職場につくの何ていつになるかわからないのにものすごい非効率的だと思いながらも
バカな上司に来てと言われたから行ったよ
テレワークなら無駄な時間もストレスも密もなく出来るのに+2
-0
-
134. 匿名 2021/10/10(日) 11:44:49
私、経営者だけど、リモートは辞めた方が良いと思うよ。
今後必ずリストラの嵐になるよ。
リモートリストラと言われる層が出てくる。+4
-6
-
135. 匿名 2021/10/10(日) 11:45:41
>>134
なんでやめた方がいいのか理由が聞きたい
あと職種+6
-0
-
136. 匿名 2021/10/10(日) 11:47:10
>>98
コロナって何?状態で
月1出張あり
早く次探したい+3
-0
-
137. 匿名 2021/10/10(日) 11:47:23
>>87
高齢独身で一人暮らしだとテレワークはマジ寂しいらしいよ。+3
-1
-
138. 匿名 2021/10/10(日) 11:47:58
こんな人ばっかだよね。
見張っとかないとできない仕事はやりがいがない仕事。
経営者が無能だから起こるんだよ。
+3
-0
-
139. 匿名 2021/10/10(日) 11:52:16
>>134
いいんじゃないの?
今までそれだけ無駄が多かったってことだし。
エッセンシャルワーカーは相変わらず人手不足だから、選ばなければ就職先はたくさんあるよ。+7
-0
-
140. 匿名 2021/10/10(日) 11:55:55
>>135
沢山あるよ。
まず、本格的に設備されたら、全ての地域が同一の労働市場に参加されるよね。
東京と鳥取がリモートだと同じ労働市場に参加させられる。
移動の時間がないから、移動分の人いらないよね。
リモートですむなら、自社の社員である必要ない。派遣センターみたいな会社から人借りたらいい、どっちみちパソコンと回線あったらできる仕事なんだから。午前中契約したら、その日の午後から仕事させられる。使えなかったら、その日の夜には首切れる。
そもそもリモートなら、日本人である必要さえない。今後、外国へのリモートでてくるよ。他国に行って、人材派遣会社作る大手出てくるよ。
今は、コロナで需要下がってるから、他人いらないからしないけど、このままリモート進めたら今後必ずその流れになるよ。+2
-2
-
141. 匿名 2021/10/10(日) 11:58:03
>>24
今の若者はーって言われるの嫌だとか言ってるのに、何故他の世代のことは一括りにするのだろう?
うちの旦那は、管理職世代だけど、リモートワークずっと続いてほしいってら言ってる。就業開始5分前まで寝てるからwww+6
-1
-
142. 匿名 2021/10/10(日) 11:59:21
>>139
いいの?
給料も上がらなくなるけど?+2
-0
-
143. 匿名 2021/10/10(日) 12:02:24
>>38
昭和脳の高齢者に絶賛されてて気持ち悪い+6
-1
-
144. 匿名 2021/10/10(日) 12:06:58
>>104
友達少ないんだよ。特に男性は年取るとね。家庭も居心地悪くて、仕事しか行き場が無いんじゃないかと思う。+5
-0
-
145. 匿名 2021/10/10(日) 12:08:35
>>140
ほら、リモートならではの新しい事業ができてくるのだから、新しいことにシフトチェンジしていけば良いことじゃないですか。+7
-0
-
146. 匿名 2021/10/10(日) 12:10:17
>>142
そのぶん、リモートで副業ができたりするかもしれないですし、マイナスにとらえなければ大丈夫だと思いますよ。+1
-1
-
147. 匿名 2021/10/10(日) 12:12:32
>>140
アメリカじゃあるまいし、その日の夜首切りとかありえない
労働組合だってあるし黙ってないでしょ 小さい会社ならわからないけど日本ではまず考えられない
あと、外国人っていうけど日本でリモートできるような人は優秀な人だろうから、労働者に賃金出し渋るような経営者が多い日本では、そんな優秀な外国人を雇えるほど賃金だせないでしょ
それにリモートですら渋る上司が多数いる日本の会社で、優秀な外国人とうまく使えるとは思えない
外国人は言語・賃金・労働環境面からもまず現実的でない
優秀な外国人が納得するような労働環境じゃないよ 日本は
なんだか言ってること矛盾だらけ
本当に経営者?+7
-2
-
148. 匿名 2021/10/10(日) 12:13:12
>>146
労働市場に一律に参加させられると言うことは、人が安くなるから、希望はないと思うよ。
+0
-1
-
149. 匿名 2021/10/10(日) 12:13:55
うちの会社、月に1回店舗の店長が集まって会議するんだけどコロナ始まってからリモートでってなってアプリまでインストールしたのに部長のみんなに会いたいの一言でずっと会場に集まっての会議です…+1
-0
-
150. 匿名 2021/10/10(日) 12:14:05
>>58
サボり放題と思われてるのが本当に心外。自分がサボりたい欲求があるからそういう発想なんだろうな。+15
-1
-
151. 匿名 2021/10/10(日) 12:16:45
黙れボケ。
お前の寂しさ埋める必要あるんか?+4
-0
-
152. 匿名 2021/10/10(日) 12:17:35
経営者の方針なら従うしかないけど、より溝が深まるってやつだな。+3
-0
-
153. 匿名 2021/10/10(日) 12:20:39
>>148
そういう世界になったら、日本だけで考えずに世界を視野に入れていけるだろうから、むしろ仕事の幅は広がっていくでしょうね。+3
-0
-
154. 匿名 2021/10/10(日) 12:22:08
>>153
横 そうだよね
だからリモート反対勢は広い意味で仕事できない人だと思う+4
-0
-
155. 匿名 2021/10/10(日) 12:24:14
>>14
組合?
わかってないね、そう言う契約にするんだよ。
まずは一日借りるの。使えるなら、一週間単位で借りるの。リモートだから、その他のフットワーク軽い契約が有効になる。
外国人の雇用にかんしてもある全然わかってないね。
そもそも日本の衰退に関しては、ITの発達と機械の発展がある。同じ機械使ったら同じ製品できるから、日本人である必要がないわけ、それで仕事や製品シェアが取られた。
同様に、リモートには、クラウド前提なウェブアプリが前提になるから、それ使ったら、誰がやっても同じとなるよ。すでに、コールセンターとかは中国使ってる会社は多いよ。それがソフトを現地対応させて事務処理まで行くだけ。
そもそも、日本人が優秀だと思ってるのが間違いだよ。優秀な日本人がいるってだけで、普通の人は全然優秀じゃない。+1
-4
-
156. 匿名 2021/10/10(日) 12:26:13
>>153
そつはならない。結局仕事取れないと使われるだけだから。+0
-2
-
157. 匿名 2021/10/10(日) 12:32:56
>>112
だけどガルちゃんでも旦那がリモートで毎日家にいるのがストレスで気が狂いそうって書き込み多いじゃん。家でも厄介者なんだよね。だけどその厄介者の稼ぎで生活しているんだから家族には我慢してもらわないとw+9
-0
-
158. 匿名 2021/10/10(日) 12:37:17
>>155
そういうやり方だったら、むしろ雇う側が足元見られそうだよね。
いい人材はどんどん高い給料のところに行くだろうから、結果的に使えない人材ばかりを日雇いで使うしかなくなる。
+5
-0
-
159. 匿名 2021/10/10(日) 12:39:53
>>158
労働市場に人が増えて溢れてるから、殆どの人は安くなるよ。
なんで全体で見れないの?+1
-1
-
160. 匿名 2021/10/10(日) 12:43:21
>>159
経営者側なら給料が高くてもいいから優秀な人を確保しておきたいけどね。+4
-0
-
161. 匿名 2021/10/10(日) 12:44:44
>>160
そんな人は出社させるよ。+0
-4
-
162. 匿名 2021/10/10(日) 12:49:24
>>1
社長「俺の居場所がないから出社せよ」+6
-1
-
163. 匿名 2021/10/10(日) 12:55:37
さっきから自称経営者の話が全然現実的ではない件+8
-0
-
164. 匿名 2021/10/10(日) 12:59:38
>>163
現実だと思いたくないだけでしょ。
なんで東京の人間をリモートで雇いつづける必要があるの?+0
-6
-
165. 匿名 2021/10/10(日) 12:59:46
この社長はどうかと思うけど、私の会社にはテレワークという名の休日だと思ってるオバハンがいる。
やっぱり出社は必要かなと。+7
-2
-
166. 匿名 2021/10/10(日) 13:14:54
寂しいとかそんな事言って恥ずかしくないのか社長のくせに+2
-0
-
167. 匿名 2021/10/10(日) 13:25:33
>>165
その方は普段何してるの?
そういう人って普段から仕事してないとかじゃなく?
それかコロナじゃなかったらテレワークできない職種とか?+3
-0
-
168. 匿名 2021/10/10(日) 13:33:27
リモートワークっていって、パチンコ台に誘導、数字で確認、サーモグラフィーと顔認証、遠隔操作でリモートコントロール→棒グラフ作り→それで人がくるようだ、飴と鞭みたいな感じ。洗脳をしてるらしい+0
-0
-
169. 匿名 2021/10/10(日) 13:34:56
寂しいしじゃね〜よ
こっちゃ持ち出し禁止の書類ばっかでリモート不可能だわ+3
-0
-
170. 匿名 2021/10/10(日) 13:49:03
>>58
でもその建築士の人は本来自分が出社してやる事を事務の人がやってくれてるし、事務の人の仕事増えちゃってるよね…+4
-1
-
171. 匿名 2021/10/10(日) 13:53:58
>>1
自分の社員が感染を広めて、疾患もちの人や高齢者ひいてはその人たちの家族が苦しんだらとか考えないのか+3
-0
-
172. 匿名 2021/10/10(日) 13:55:25
うちなんか、自分は来ないのに社員は今まで通り来させて当たり前って感じよ。
せめて自分も来いよ!と思ったりする。+0
-0
-
173. 匿名 2021/10/10(日) 14:04:12
>>165
オジサンでもいるよ。会社がテレワークになったからってジム通い始めた人とか。+3
-1
-
174. 匿名 2021/10/10(日) 14:08:19
>>165
まじでこんな人いるんだよね
で、極たまに出社してきた時に思いっきり残業
普段リモートの時は暇って言ってるんだから、出社でしかできない仕事があるなら、もうちょっと出社の頻度増やせば残業必要ないじゃんって思う
スキルないのに、暇な時間に仕事に必要なものを磨こうともしてないみたいだし+0
-0
-
175. 匿名 2021/10/10(日) 14:22:20
逆に、旦那の部下で出社したがる人がいる。感染拡大期に旦那含む数人の管理職が仕方なく出社してると、リモート指示されてるのに勝手に来るから注意したら「部長だって来てるのにこっちは何で駄目なんですか?ずるいですよね?」って逆ギレされたって。その人は一人暮らしらしいけど何なんだ…。+6
-0
-
176. 匿名 2021/10/10(日) 14:27:54
緊急事態宣言解除で本格的に出社モードになったよね。ついでに飲み会再開している会社も。
今までの反動なんだろうね。+3
-0
-
177. 匿名 2021/10/10(日) 14:33:44
>>35
私もそれでいいと思う
出社したい人はすればいいし、リモートしてたい人はすればいい
ただし、出社が必要な仕事を人に頼むのはダメ
自分の仕事は自分で、これが基本+10
-0
-
178. 匿名 2021/10/10(日) 14:42:53
>>43
ほんとその思考迷惑。プライベートでも満たされてないんだね、必要とされてないから。その年代の男って孤独な人多い。+8
-0
-
179. 匿名 2021/10/10(日) 15:08:56
>>170
どこの会社でも郵便開封はもともと事務の仕事ってとこ多いよ。+1
-2
-
180. 匿名 2021/10/10(日) 15:10:20
>>1
コロナはほんと革命
リモートワーク快適すぎるよ
日本中に広がってほしいし今後リモート格差が深刻化するだろうね+10
-1
-
181. 匿名 2021/10/10(日) 15:51:34
>>1
緊急自体宣言あけたから出社します、って人多くて違和感だった。家でできるならそのまま家でさせてもらえたらいいのにね。+8
-1
-
182. 匿名 2021/10/10(日) 15:54:47
>>33
うちの会社の社長は、社長室作ったのにやっぱり皆の顔が見えないと寂しい、コミュニケーション取れないってオフィスルームに戻ってきたよw+5
-1
-
183. 匿名 2021/10/10(日) 15:56:09
うち、総務(要は雑用、電話応対、郵便受取、備品補充、紙の請求書処理等)の一般事務のおばさんだけずっと出社だわ。たまに出社しておばさん見かけると覇気がない。一般事務のデータ入力の若い子たちはみんな在宅。上司も平等にフォローしていないからおばさんかわいそう。+2
-2
-
184. 匿名 2021/10/10(日) 17:07:38
>>183
わかる…
私もこれになりそうだもん。
ガルちゃんでは在宅募集沢山あるよ!ってあるけど実際に派遣でも申し込んでも、書類も通らず、なぜか出社の仕事ばっかり通る。
やっぱり在宅したい(T . T)+6
-0
-
185. 匿名 2021/10/10(日) 17:16:48
台風でも地震でも来させる会社、休んでもいいけど有給にする会社
なんなの+3
-0
-
186. 匿名 2021/10/10(日) 17:34:07
緊急事態宣言の間は、テレワークと出勤を上手く組み合わせて、週の半分出社したりして、出社時間もフレックスで時差通勤できてて、めっちゃ仕事がやりやすかったから、継続して欲しかった。
10月1日から問答無用で定時に全社員出社って、、、テレワークしてる時も、不便とか全く無かったんだけどな。+5
-1
-
187. 匿名 2021/10/10(日) 19:26:32
>>5
うちの社長もこんな感じ。
40代で独身だから、寂しいみたい。
土日に飯行こうって誘われる社員からしたら迷惑なんですけどね。+6
-1
-
188. 匿名 2021/10/10(日) 20:15:24
寂しいって言われてもwww
そうですか としか思わない+5
-0
-
189. 匿名 2021/10/10(日) 23:14:59
でもだいぶ落ち着いたよねコロナ+0
-4
-
190. 匿名 2021/10/10(日) 23:46:04
>>181
できることはできるけど、会社側から見たときに効率悪かったりしたんじゃないかな
仕事が回ってる状態と、一歩先行く仕事を進める状態とでは大違いだからね+0
-4
-
191. 匿名 2021/10/10(日) 23:48:16
>>183
みんな出社ならまだ諦めつくけど、たまたま人事配置が総務だってだけで自分1人だけ出社じゃ精神的にきついよね
かわいそうだ+1
-1
-
192. 匿名 2021/10/11(月) 00:12:48
ストーカー被害を経験すればボクチンさみちいもなくなるかもね
便利屋さんにストーカー役とか頼めないかなー+0
-0
-
193. 匿名 2021/10/11(月) 01:55:01
周り営業、自分営業事務
営業事務は完全リモートでいけるけど、営業ありきの営業事務だろっていう謎の理由でずっと出勤。
正直たまたまこの時代にリモートできない職種についてたならそれはもう仕方ないと思う。
その人たちに申し訳ないからとかいう理由で、できるのに、あえてリモートしないのはちょっと違うような、、
出勤率下げろって言われてるのにさ。+4
-1
-
194. 匿名 2021/10/11(月) 03:23:12
家に居場所ないのかやたらと出勤を強要してくる上司うざい。他の人は皆リモートでいいと思ってるよ。+2
-0
-
195. 匿名 2021/10/11(月) 03:27:04
>>165
そういうやつは場所がどこだろうとサボってるよ。+2
-0
-
196. 匿名 2021/10/11(月) 07:38:10
>>195
会社にいたら喋ってばっかりとかね
ずっとずっと自宅にいてくれれば
話しかけて仕事の邪魔をすることはないし
オフィスも静かでいいかもね+3
-1
-
197. 匿名 2021/10/11(月) 09:29:13
やっぱりこういう世代が居なくなるまで無理だね+1
-0
-
198. 匿名 2021/10/11(月) 11:53:13
>>38
これさ、勝手にやればいいんだけど周りを巻き込むなよって事じゃない?
上司は気に入った部下を引き立てるのは良いけど、他の部下に強制しない。他の部下からその件で贔屓と言われても受け止める。そのゴルフ付き合う男性も周りに強制しない。
個人的には公私混同で嫌だから私はやらないけど。+2
-0
-
199. 匿名 2021/10/11(月) 13:40:09
>>175
既婚者で家族に邪険にされて居場所がないから出社したいと申し出る部下がいるというのは聞くけど、独身一人暮らしなのにわざわざ出社してくるんですか?困ったちゃんですね。
+0
-0
-
200. 匿名 2021/10/12(火) 00:30:23
>>14
新規感染者も減ったとしても、リモートでできるならそのままリモートにすればいい+0
-0
-
201. 匿名 2021/10/12(火) 00:33:40
>>25
寂しい人たちだけで集まっとけばいいと思う。効率よくリモートで進めたい人を巻き込まないでほしい。。+0
-0
-
202. 匿名 2021/10/12(火) 00:36:48
>>52
極濃ブラック思考でわろた+0
-0
-
203. 匿名 2021/10/12(火) 00:45:00
>>84
こっちは真面目にやってるのに、常に疑いの目を張り巡らせてる系の上司むり疲れる萎える😢+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「忠誠心かなあ」 筆者の先輩で小さな出版社と娯楽系のネットメディアを運営する社長が真顔で言った。コロナ禍でも普通に出社させているというのでもう酒が飲める焼き鳥屋で話を聞く。70代と世代で語るのは乱暴だが、まさに昭和脳である。