-
1. 匿名 2021/10/09(土) 08:50:45
大きな地震がありましたね。
不安な時間をお過ごしの方も沢山いらっしゃると思います。どうかお気をつけてお過ごしください。
今回、小さな棚が倒れました。
私には愛犬もいるので、小さな家具でも大きな家具でも命に関わります。
そこで、家の家具等の地震対策、また、実際に地震の時にこんなことが役に立ったよという情報交換ができたら嬉しいです。
地震ということでトラウマも抱えている方もいらっしゃると思います。十分に言葉には気をつけて思いやりを持って語っていきましょう。
皆さんで、がるちゃんという場で不安への対策をして支え合っていきましょう。+131
-2
-
2. 匿名 2021/10/09(土) 08:51:23
なんもしてねー+40
-36
-
3. 匿名 2021/10/09(土) 08:51:37
期限が切れてる水も使い道あるから捨てない+280
-2
-
4. 匿名 2021/10/09(土) 08:51:49
リュックの中身を見直してすぐに持ち出せる場所に出しました+88
-1
-
5. 匿名 2021/10/09(土) 08:52:15
とりあえず遠出するときはなるべくスニーカー+177
-0
-
6. 匿名 2021/10/09(土) 08:52:42
>>1
大きな家具には耐震対策してあるよ+52
-0
-
7. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:03
大きな地震の後は水道が使えなくなること多いよね。水の備蓄は必須+190
-2
-
8. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:06
一生避難所とは無縁でいたい
無理‥+276
-3
-
9. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:12
冷蔵庫等転倒防止の突っ張りくんが緩んだので締め直しました。
今回水槽の水がかなりこぼれたので、どうしようか検討中です。+55
-0
-
10. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:36
食器棚は地震が起きるとロックがかかる物にしました。+112
-0
-
11. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:43
やっぱり水は大事+133
-1
-
12. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:46
>>2
非常時には誰も助けてくれないよー+80
-0
-
13. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:47
カロリーメイト買ってある。+59
-2
-
14. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:48
猫いるからこれ買いました+229
-2
-
15. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:49
地震を意識するようになってからは大型の家具や電化製品は極力買わなくなったな
倒れないように工夫してても限界ありそうだし+101
-5
-
16. 匿名 2021/10/09(土) 08:53:58
ローリングストックを心掛けて貯めては、空っぽになるまで消費してしまうw+147
-3
-
17. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:19
テレビとか家具だけは固定してるよ
あと食器棚が開きにくいような仕組み。
窓ガラスは割れるかもだけど飛散防止フィルムは貼ってある+65
-0
-
18. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:22
>>1
トイレと水と食料
懐中電灯よりランタンが便利
ラジオ
スマホの充電器
+89
-0
-
19. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:28
天井と家具の間に突っ張り棒みたいなやつしてる。
+30
-3
-
20. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:33
高層マンションにだけは住まない+145
-3
-
21. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:40
車のガソリンはいつも満タンを心がけている+141
-2
-
22. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:46
炭酸水は水の代わりになるかなぁ?+17
-7
-
23. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:50
>>1
頭を洗う時以外はヘルメットを被っているよ。勿論寝る時も👷♀️+10
-25
-
24. 匿名 2021/10/09(土) 08:54:59
非常食のチャーハンとかおかゆとか、買ったことあるけど期限切れそうになって食べたらまずくて食べれなくて、それから非常食の食べ物はクッキーとかお菓子にした。+147
-5
-
25. 匿名 2021/10/09(土) 08:55:00
寝室に腰より高い家具はない+103
-3
-
26. 匿名 2021/10/09(土) 08:55:11
自分の家が無事でも近所で火事が発生したら逃げなきゃ行けないのですぐに逃げられるように持ち物をまとめてあるよ+67
-1
-
27. 匿名 2021/10/09(土) 08:56:33
備蓄のレトルト食品を、いつも食べないちょっと高めのやつにしてます
暗くなりがちな非常事態に、少しでも楽しみを!という気持ちで+160
-3
-
28. 匿名 2021/10/09(土) 08:57:08
>>8
災害が起きたらそんなこと言ってられないけど
赤ちゃんやペットや障害がある方
避難所生活が負担になるひとは大変だね+71
-2
-
29. 匿名 2021/10/09(土) 08:58:04
>>15
私も。背の高い収納は控えて、置いてもクローゼットとか長居しない場所。高いところに重いものは置かない。など徹底するようになった。
本当は、リビングや自室の壁一面本棚、って部屋に憧れてたけど、諦めた。+69
-0
-
30. 匿名 2021/10/09(土) 08:58:22
>>27
甘いものがあるといいらしいよ
防災用ビスコの缶を用意してる+85
-0
-
31. 匿名 2021/10/09(土) 08:58:35
少々田舎でも水道、下水管が新しく新しい基準で設計されてる住宅地を選ぶ
+28
-0
-
32. 匿名 2021/10/09(土) 08:58:35
電車に乗ってでかけるときは、ペットボトルのお茶を持っていく。水分だけは確保。+155
-0
-
33. 匿名 2021/10/09(土) 08:58:42
手回し充電が出来るラジオをかいました
ライトもつくし携帯も充電できるし、ソーラー式と多機能+48
-1
-
34. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:03
停電になるとホントに真っ暗になるのでランタンタイプの懐中電灯は必需品です。だいぶ前に買った物なので壊れてないかチェックしました+69
-0
-
35. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:24
>>32
おばちゃんなので、飴も持ち歩いてる+64
-0
-
36. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:32
>>21
スマホも早めに充電しなくちゃ+57
-1
-
37. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:58
トイレに小型の懐中電灯置いてる。
トイレ中停電はきつい。+61
-0
-
38. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:59
>>32
乗る前に必ずトイレ+81
-0
-
39. 匿名 2021/10/09(土) 09:00:07
>>1
政治を動かすしかない!日本人消滅??少子化と首都直下型地震という脅威に立ち向かえ![三橋TV第375回] 三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【2021年第2次世界大恐慌と日本の危機】世界中...
+9
-3
-
40. 匿名 2021/10/09(土) 09:00:54
なんもしてない+4
-4
-
41. 匿名 2021/10/09(土) 09:01:22
うちも水槽の水がこぼれて掃除が大変だった。
ニュースでも一週間くらいは同じくらいの地震があるかもしれないから注意してくださいって言っていたから、水槽の水をちょっと減らそうかなと思う。+62
-0
-
42. 匿名 2021/10/09(土) 09:01:31
>>24
食べて美味しいものを買う
時々食べて補充する
お菓子だけじゃ持たないよ
家族の好みも大事+97
-0
-
43. 匿名 2021/10/09(土) 09:01:55
うちは転勤族って理由もあるけど、ほとんど家具がない。倒れて挟まれるのが怖いから。+46
-1
-
44. 匿名 2021/10/09(土) 09:02:10
ソーラー発電の折りたたみの充電器の購入を検討してるんだけど
実際にあれでスマホ程度の電気はまかなえるもんなのかな+55
-0
-
45. 匿名 2021/10/09(土) 09:02:15
>>12
それは分かるんだよ。玄関に水と食料、タオル、ティッシュを置いてたんだけど賞味期限は切れてるし、この食糧じゃ1日分くらいだなと思いながらそのまま放置。
もし震災が起きて玄関が潰れたら取り出すこともできない。+4
-12
-
46. 匿名 2021/10/09(土) 09:02:16
>>41
>>9さんへの返信でした。
+1
-1
-
47. 匿名 2021/10/09(土) 09:03:41
東日本から小物や額とかとにかく置かなくなった
食器も備え付けのに入るだけで扉開かないようにロックしてる
家具はダイニングセットとテレビボードとピアノぐらいでタンスなど置かなくした
服はクローゼットに吊るし下にプラケース置いて入るだけ
倒れてきたらダメージデカい+67
-1
-
48. 匿名 2021/10/09(土) 09:05:50
>>2
私も。ここで少しは準備しとかなきゃと思って見にきた+28
-1
-
49. 匿名 2021/10/09(土) 09:06:51
>>37
確かに!
トイレ用の買いたそうと思います!+42
-2
-
50. 匿名 2021/10/09(土) 09:07:43
水はないと本当に困るから箱買いして家族分×2ケースぐらい車庫と家の中に分けて常備
期限切れる前に飲んだり料理に使い入れ替えしてる+69
-1
-
51. 匿名 2021/10/09(土) 09:08:37
最近魔法のテープやら売ってるので、色んなもの固定してみようかな
特に高い位置の雑貨類や花瓶
地震対策用のは色が派手すぎて、ちょっとつかいづらいから。透明だと目立たないしよいかなと。値段がも少し安くなってほしいけど。+19
-4
-
52. 匿名 2021/10/09(土) 09:08:57
>>8
無理だよね。命を守ることが第一ではあるけど、避難所の環境は劣悪で、ここでの生活がもたらす精神的苦痛は想像を絶するとのこと。
なので災害対策としては「災害後避難所に行かずに生活ができること」を念頭に準備していくことを減災の研修で勉強した。+123
-0
-
53. 匿名 2021/10/09(土) 09:11:40
>>45
期限は自分で見直して食べたり買い直して管理しないと
冷蔵庫や食品庫の食料と同じだよ
+40
-0
-
54. 匿名 2021/10/09(土) 09:13:41
人の食料は何とかなりそうだから、猫用の食事を多めにバッグに詰めてる。
犬猫の食料は支給されても、若いこ用がほとんどだろうし、いつもと違って食べなさそう。
犬猫は、11歳から用、15歳から用とかあるから大変。+48
-3
-
55. 匿名 2021/10/09(土) 09:14:36
>>8
コロナもあってさらに抵抗強くなった
でも避難所にいないと食料貰えなかったとか聞いたから、備蓄かなりしっかりしないとなんだろな
女性1人暮らしだと火事場泥棒やレイプもあるって聞くし家もまた違う大変さある+103
-0
-
56. 匿名 2021/10/09(土) 09:15:30
避難所用にワンタッチで開く1人用のテント買ってる。
縦にすると電話ボックスみたいになって着替えとかできる。横にすると寝れる。+64
-0
-
57. 匿名 2021/10/09(土) 09:15:33
>>22
なるんじゃない?水分補給もできるし
水としてなんでも使えるしアリ+33
-0
-
58. 匿名 2021/10/09(土) 09:15:43
テレビ固定した+21
-1
-
59. 匿名 2021/10/09(土) 09:16:02
先日の地震の時お風呂にいて
髪の毛濡れたまま避難することになったら嫌だなと思ったので
充電式ドライヤーを買いました+32
-2
-
60. 匿名 2021/10/09(土) 09:17:48
賃貸なんかは「釘打ち禁止」なんですよね
家具、家電固定できるようにしてもらいたい
例えば、固定フックがないアパートマンションは貸出禁止
固定フックない家電家具は販売禁止、とか
突っ張り棒は天井柔らかいと利かない
耐震シートは震度3程度はいいけど震度5以上は効かない
テレビなどは引掛けがお情けについているけど小さすぎ
家具本棚などそもそも固定の発想がない+23
-2
-
61. 匿名 2021/10/09(土) 09:18:43
>>22
いいかも
炭酸が抜けたらただの水だから、使えそうだね+33
-0
-
62. 匿名 2021/10/09(土) 09:20:21
>>56
うちもこういうテント買ってる!
+96
-0
-
63. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:26
以前、地震の途中で停電になったことがあったのですが、ランタンタイプの懐中電灯をいくつか用意しておいてよかったです。暗くてもすぐ取り出して使える場所に置いておくのは大事だなと思いました。
停電もすぐに復旧しなかったので勿論TVも使えない状況で、普段ラジオを聞かないので家に無かったため、地震の状況が全く分からず不便に感じました😓防災無線も反響してよく聞き取れなかったし。車に行けばラジオも使えると思ったけど、マンションなのでセキュリティで扉が開けられないこともありそうで(外に行けても入れないとか?)夜だったし下手に動けず。後日、懐中電灯付きで手回しで発電もついているラジオをすぐに購入して備えました。+37
-0
-
64. 匿名 2021/10/09(土) 09:21:42
避難所ってテント張っていいの?
4畳くらいある簡易テント持って行きたい+3
-19
-
65. 匿名 2021/10/09(土) 09:22:11
>>38
それ重要だよね。
トイレが付いてる電車でも必ず済ましてから乗るようにしてる。+48
-1
-
66. 匿名 2021/10/09(土) 09:24:58
>>1
棚が倒れてお怪我はなかったですか?
備蓄も勿論大事ですが、命に直接関わる見直しをします。家具の固定と、物が落ちてくると言うより飛んでくるので、頭より高い位置に重い物を置くことをやめました。+6
-1
-
67. 匿名 2021/10/09(土) 09:26:15
>>64
ポップアップ式のテント立てる人ちらほらいるよ。特に子連れ夫婦とか、女性に見かける。
4畳は大きすぎるような気がするけど…+54
-0
-
68. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:11
>>45
マメにチェックするのが大変なら、長期で保存できるものもいいんじゃないですか?
何日分とかセットになってるやつもあるし。+32
-0
-
69. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:34
>>60
ホームセンターで買える耐震グッズでもかなり効果あります。先日の地震の5強地域でしたが、ジェルマットの耐震シートを置いてたので、テレビ台もテレビも動かなかったです。+37
-0
-
70. 匿名 2021/10/09(土) 09:28:50
>>27
30さんもおっしゃっているように、甘いものが欲しくなると聞いたことあるので、果物の缶詰も買ってあります。+42
-1
-
71. 匿名 2021/10/09(土) 09:32:19
休日の朝、アパートからの避難経路を区役所からもらったマップで確認。葛飾区なので、水元公園へ逃げるらしい。これから、ペットボトルを買いに行きます。+16
-0
-
72. 匿名 2021/10/09(土) 09:33:43
うちは津波の心配はないから、大地震に備えるとしたら、やっぱり停電や断水かな。
水、食料、携帯トイレ、寒さや暑さ対策+41
-0
-
73. 匿名 2021/10/09(土) 09:33:55
>>22
無糖ならなると思います。+30
-0
-
74. 匿名 2021/10/09(土) 09:34:28
>>46
やっぱり水量を減らすのが一番手っ取り早いですよね。
+5
-0
-
75. 匿名 2021/10/09(土) 09:34:54
>>24
カロリー高いのはいいよね。
私はそのまま食べれる缶詰。
+28
-0
-
76. 匿名 2021/10/09(土) 09:35:03
>>24
災害の時はただでさえ落ち込みそうだから美味しいものを準備しておきたいですよね。私もお菓子多めでストックしている。でも美味しいからすぐ食べちゃう。+78
-2
-
77. 匿名 2021/10/09(土) 09:35:13
うちは井戸水で生活してるんだけど、電動ポンプで組み上げてるから停電したら使えない。
ずっと買おうか迷ってたけど、この地震を機に家庭用の発電機を買ったよ。
旦那には心配しすぎと言われたけど、私は東日本大震災を経験したし子供が小さいと水が使えないと困るからって説得した。
ハザードマップ見る限り災害があっても自宅が倒壊しない限り家で過ごすことを想定して、持ち出し用のものはその日一日生き残れる程度のものだけにしてる。
家にはカセットコンロもあるし、缶詰とかの食品もローリングストックしてる。+59
-0
-
78. 匿名 2021/10/09(土) 09:36:41
>>64
いいと思うけど、そういう非常時って色んな人が貸してくれって声かけてくるらしいよ。
断ると冷たい人扱いされるみたいだし。+50
-0
-
79. 匿名 2021/10/09(土) 09:37:06
>>55
避難所が近くにあるといいよね。
でも、避難所も被災したら困るわ。+25
-0
-
80. 匿名 2021/10/09(土) 09:37:52
>>14
猫はアレルギーの人もいらっしゃるから、避難先は確認した方がいいよ!+49
-4
-
81. 匿名 2021/10/09(土) 09:38:02
夜停電になったときのために各部屋のドアに光るシールはってる。
+48
-0
-
82. 匿名 2021/10/09(土) 09:39:01
使い古した下着を何枚か防災リュックに入れてる。
いつ出番あるかわからないから、わざわざ専用に買うのもアレだし+49
-2
-
83. 匿名 2021/10/09(土) 09:41:05
>>60
それ良い!
クロスも消耗品だよね それの為に必死に跡つけない努力とかバカバカしくなる
張り替えるのに十分なほど、借主はいろんな名目でオーナーにお金収めてる…+13
-4
-
84. 匿名 2021/10/09(土) 09:42:32
>>3
賞味期限切れても飲めるよ
未開封でも少しずつ蒸発するから、いつか2リットルの表示が嘘になって販売出来ないので賞味期限設けてるとかなんとか
長期保存水は蒸発を防ぐためにペットボトルに厚みがあるんだって
+91
-2
-
85. 匿名 2021/10/09(土) 09:45:39
>>1
定期的にたってきた備蓄トピが強い地震続いても承認されず困っていたから助かったよ。ありがとう。+49
-0
-
86. 匿名 2021/10/09(土) 09:46:48
>>5
私はパートに電車で通ってますが必ずスニーカーで行ってます。いざというときは歩く事を覚悟し 道も調べてあります。
おかげでヒール履けなくなってしまいましたが…笑+84
-1
-
87. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:10
地味だけど、髪が長い人はヘアゴムを常備するといい。
可能ならいつも手首につける。
被災時、髪結べないとキツイ+83
-0
-
88. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:52
>>22
私炭酸水大好きだから使えるなら一箱買ってローリングしようかな。ただし炭酸が抜けたのは美味しくはないですよね?ないよりはマシですけど…+25
-0
-
89. 匿名 2021/10/09(土) 09:48:59
>>1
城西に住んでるけど全然大した地震じゃなかった
本当の大地震はあんなもんじゃないと思う+7
-1
-
90. 匿名 2021/10/09(土) 09:49:13
牧場やってますが、井戸水なので停電したら牛が水を飲めないので、発電機を買いました。
人間の備え、ペットの猫の備え、牛の備え、
備えるものが多くて大変ですが、
地震はいきなり来るものだから、今のうち準備しないとですよね。+77
-1
-
91. 匿名 2021/10/09(土) 09:52:31
>>78
大きいテントは貸してって言われやすそうだよね。
備えてない方が悪いんだし貸すつもりないけど、避難所生活が1日だけじゃなくて長引くようであれば人間関係もあるし面倒そう。
赤ちゃん用のミルクやオムツ、子ども用のお菓子なんかもクレクレが湧くらしい…
乞食精神の人はどこ行っても居るし迷惑だわ。+103
-2
-
92. 匿名 2021/10/09(土) 09:53:24
避難所に行くつもりで用意したらいいの?それとも避難所に行かないつもりで?+0
-0
-
93. 匿名 2021/10/09(土) 09:53:34
>>60
壁全面にフックを取り付けるわけにいかないから
どうしても壁の一部分だけの設置になる
そうすると家具の配置が固定になっちゃって
インテリアの自由度がなくなってしまう
左利きだからこの位置に棚があると不便だとか
風水的にここに棚はダメみたいなお客様が借りてくれなくなる+5
-1
-
94. 匿名 2021/10/09(土) 09:54:55
他のトピで避難所クレクレをスクショしたのではるね。+87
-1
-
95. 匿名 2021/10/09(土) 09:55:38
関東に住んでます。被災地ではないのですが、十年前の大地震では地震発生→停電→店がいっせいに閉まる→いつ開くかわからない店の前で行列って感じでした。その後は1ヶ月〜3ヶ月くらい品不足が続きました。みんな欲しい物は一緒なので米やカップラーメン、パン、パスタなんかはずっと棚がガラガラ。懐中電灯や電池も数か月手に入りにくかったです。あとペットボトルの水はしばらくの間手に入りませんでした。赤ちゃんのいるご家庭や出産予定の方は特に多めに備えておくと良いと思います。+28
-0
-
96. 匿名 2021/10/09(土) 09:56:22
>>94+142
-1
-
97. 匿名 2021/10/09(土) 09:57:13
私の家にも赤ちゃんがいるのでバッチリやってます。
家具、冷蔵庫など、全て壁に金具で取り付けてあります
電子レンジなどは下に耐震マット
本棚には手前にバーを取り付けてます
花瓶など、落ちたら割れる物は基本的に置かない
置いても地べた
棚はロック付きの扉
+17
-0
-
98. 匿名 2021/10/09(土) 09:57:47
>>20
高級高層だとフロアごとに住民用の防災用品がストックされている場所があるとテレビでやってたわ
電気や水が止まってもしばらく自宅で過ごせるようにしてあるらしい+35
-2
-
99. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:54
>>80
ペットと一緒に避難する場合は、基本車かホテルじゃない?+35
-2
-
100. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:55
>>96
翌日続きがあった。スクショは以上だよ。+93
-5
-
101. 匿名 2021/10/09(土) 10:00:47
>>64
仕切り屋が、こういう時は助け合いましょう、ここは赤ちゃんのいる方の授乳室として使う事にしましょういいですね!?とか訳わからないこと言い出す
断ると人でなし扱い+150
-1
-
102. 匿名 2021/10/09(土) 10:08:43
>>16
ローリングになってないw+25
-0
-
103. 匿名 2021/10/09(土) 10:09:10
>>92
避難所って台風接近で古い木造家屋に住んでいる人、浸水や土砂災害の危険性がある人、避難指示だされた地域の人、身動きとれない帰宅困難者の人とかが一時的に避難するところだよね。
全員が避難したらとても足りないよ。+59
-0
-
104. 匿名 2021/10/09(土) 10:10:31
>>29
本は寝る部屋じゃない限り、落ちてきても踏んでも死なないからまだ大丈夫。
花瓶とかうえに飾るよりも全然マシだよ。
落ちても壊れないしね。+19
-1
-
105. 匿名 2021/10/09(土) 10:10:39
>>5
それ大事+32
-0
-
106. 匿名 2021/10/09(土) 10:11:44
今のところ愛知めちゃ安全。
日本であんまり地震がない。
震度1以外そうそうない。
その反動が待ち構えてるけどほんとに来るのか?
非常食昨日ポチりました。+6
-17
-
107. 匿名 2021/10/09(土) 10:14:42
>>27
それいいね!
うちも買ってこようっかな〜+14
-1
-
108. 匿名 2021/10/09(土) 10:15:47
>>5
大阪地震の時に電車乗ってて、朝に駅間で下ろされてパンプスで歩き回った時にそう誓ったわ
それから会社にパンプス置いてスニーカーで通勤してる+73
-1
-
109. 匿名 2021/10/09(土) 10:19:05
毎日筋トレしてる
災害時に体力はあるに越したことはない
そして最低限の物でのキャンプとブッシュクラフトの練習も始めた
人を助けられる縄の結び方練習とかやってると楽しい+49
-0
-
110. 匿名 2021/10/09(土) 10:20:32
>>106
被災しなくても、物流が止まることはあるからその辺の対策はしておいて損はないよ+46
-0
-
111. 匿名 2021/10/09(土) 10:21:25
>>106
南海トラフは愛知被害大きいんじゃなかったっけ+42
-0
-
112. 匿名 2021/10/09(土) 10:22:13
>>33
ずっと欲しくて気になってた。
うちも先月やっと買ったよ!
+7
-1
-
113. 匿名 2021/10/09(土) 10:26:33
エアーベット買うべきか悩む。
体育館の床なんて何ヶ月も寝れないと思う。+28
-0
-
114. 匿名 2021/10/09(土) 10:29:15
>>109
私も筋トレしているよ。後は、逃げる訓練したいから、いつか走りたいなって思ってはいる+10
-1
-
115. 匿名 2021/10/09(土) 10:34:50
3.11の時に電車止まって歩いて帰宅してる時に懐中電灯盗られたっていう体験読んだ。有り得そうな話なのでみんな気をつけてね+62
-0
-
116. 匿名 2021/10/09(土) 10:37:57
>>92
一応、どちらも準備しとくといいんじゃないですかね。
うちは津波や土砂災害の心配はないけど、大雨で川が氾濫した場合は、避難しないと浸水してしまう。
地震の場合は、うちは津波の心配はないから、停電や断水だけなら家にいます。+11
-0
-
117. 匿名 2021/10/09(土) 10:39:24
>>16
わかるー
お菓子とかお菓子とかお菓子とか…+34
-0
-
118. 匿名 2021/10/09(土) 10:39:36
>>84
これ知ってから期限迫った水を慌てて使って慌てて新しいの買うことがなくなってありがたい
商品ラベルとかに大きく書いておいてくれたらいいのにと思う+70
-1
-
119. 匿名 2021/10/09(土) 10:40:04
>>113
いいですねー。
音はギシギシしないですかね。
昔、友達のエアーベッドめちゃめちゃ煩かった。+8
-1
-
120. 匿名 2021/10/09(土) 10:43:31
>>115
入れ墨掘って髪剃ってガルフィ着てたら持ち物盗まれないかな?
変態にも襲われにくいよね多分
誰も助けてくれないかもしれないという諸刃の剣だけど+38
-4
-
121. 匿名 2021/10/09(土) 10:43:51
大地震のとき電子レンジが飛んできたと聞いてビビって自分の家のレンジが対策されてるか確認しようとしたけど重くて出来てない…+22
-0
-
122. 匿名 2021/10/09(土) 10:45:36
アメリカが世界地図から消えれば地震は無くなる+2
-13
-
123. 匿名 2021/10/09(土) 10:46:41
>>106
同じく愛知県民だけど元々東海地震くるくる言われてるのに全然地震無くて他のところでばかり発生してて次は我が身といつも怯えてるよ+31
-0
-
124. 匿名 2021/10/09(土) 10:47:26
>>14
ネコちゃんって慣れたトイレと砂でしかウンチ出来ないって聞いたんだけど、やっぱり慣らしてる?出しっぱなし??
最近猫迎え入れて知識が浅いです
部屋から外出すだけで激おこだから、避難先なんてパニックだろうなと…+38
-1
-
125. 匿名 2021/10/09(土) 10:48:37
自分でローリングストックしてる食材の備蓄だけだとなんか不安なので、
パルシステムの家族3人分の3日分の備蓄の箱を年に1回届くようにした。
入れ換えの期限きて食べる日が楽しみ。
食べなれた味だと、災害時も安心ですね。
とくに子供のお菓子とか。
+44
-0
-
126. 匿名 2021/10/09(土) 10:49:45
>>119
わからないです、、
値段が値段なので。
+6
-0
-
127. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:26
首都直下型と南海トラフはいつきてもおかしくないんですよね?+36
-1
-
128. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:33
>>84
飲まなくても風呂やトイレなど活用シーンは様々だよね+58
-0
-
129. 匿名 2021/10/09(土) 10:53:26
テレビの防災番組で避難所へ行く場合は、給水車が来るから、水は500mlでいいと言っていたけれど、東京みたく人口が多い所で地震だと本当にそれで事足りるのか?と思った+52
-1
-
130. 匿名 2021/10/09(土) 10:55:19
>>129
給水車の水って、水道水のような水なんですかね?
飲める水ですよね?+10
-2
-
131. 匿名 2021/10/09(土) 10:58:01
>>124
うちは猫ですが、砂でもペットシートでも出来る様にトレーニングしました。ペットシートは犬用のやつです。+26
-0
-
132. 匿名 2021/10/09(土) 10:59:28
>>21
心のガソリンと見間違えた笑
+8
-0
-
133. 匿名 2021/10/09(土) 11:08:30
>>120
なかなかそれは難しいかな😅女性は出来れば複数人で歩いた方が安全だと思うので同じ方向へ帰る人同士声かけあうのが良さそう+12
-0
-
134. 匿名 2021/10/09(土) 11:10:42
>>130
その番組だと飲める水と言ってました
空のペットボトルとか、水用のタンクがあると安心ですね+24
-1
-
135. 匿名 2021/10/09(土) 11:12:27
>>132
♪心も満タンに コスモ石油♪+18
-0
-
136. 匿名 2021/10/09(土) 11:13:27
オススメの非常食教えてほしいです!
今のところ、家族4人が3〜4日過ごせる程度のものはありますが、火やお湯を使える前提のものばかりですし本格的なものは買ったことがありません。。
また、備蓄を揃えている方は何日分想定ですか??
あるに越したことはないと思いますが、移動などを考えると最小限にまとめておきたく。+15
-3
-
137. 匿名 2021/10/09(土) 11:13:41
もし避難で車中泊する場合って、安全そうな場所を自分で探して好きなところで車中泊していいのですか?
それともあらかじめ、車中泊の場所って指定されているのですか?
+8
-0
-
138. 匿名 2021/10/09(土) 11:19:05
>>129
地震の規模にもよるんじゃないかなぁ…。3.11の時に見た報道番組では給水車なんて来なくて学校のプールの水を濾過して飲用に使ってたよ。現地で取材してそれを飲んだアナウンサーが思わず「うっ」って言ったのが印象的だった
+40
-0
-
139. 匿名 2021/10/09(土) 11:20:31
>>137
近隣にスーパーや役場などがあれば災害時は駐車場が解放されたと思うよ。+16
-1
-
140. 匿名 2021/10/09(土) 11:20:48
>>24
食べ慣れていて日持ちする物を備蓄ってお勧めなんだよね。
定期的に食べて入れ替える必要はあるけど。ローリングストックについて(知る防災) - 日本気象協会 tenki.jptenki.jp災害が起こると食料の確保が最優先されます。備蓄の必要性を感じている方も、実際に食料を備蓄しておくことはなかなか難しいものです。災害時に役立つと言われている保存食も、何がどれくらいあるのかということを定期的に確認したり、食べ方を知っておかなければ、...
+36
-1
-
141. 匿名 2021/10/09(土) 11:21:02
>>29
本用の耐震マットがありますよ
品揃え多い店舗ならダイソーなど百均にもある+9
-0
-
142. 匿名 2021/10/09(土) 11:23:40
この週末は防災グッズの見直しと買い出すぞー!
防災セット、中身見てるとこれ要らないんじゃあ…?と思うものもあるよね
ナプキンとかブランケットはかさばるからスーツケースにしようかな…けど避難所に持ち込むには邪魔かな。悩ましい+35
-0
-
143. 匿名 2021/10/09(土) 11:24:21
>>138
大規模だとそうなりますよね…
自宅には常に2リットルの水を数本ストックしていますが、万一、避難所へ…となった時も1本は持っていきたいな…+21
-0
-
144. 匿名 2021/10/09(土) 11:26:02
>>4
非常持ち出し袋の中身の取捨選択が難しい…。+22
-0
-
145. 匿名 2021/10/09(土) 11:26:48
>>98
余震が続く中そこにいるのは怖いな+42
-0
-
146. 匿名 2021/10/09(土) 11:27:56
避難用のつもりで買った訳じゃないけど、スープストックの冷凍スープは暖かい時期なら、ただ溶けただけでも美味しく飲めそう+25
-0
-
147. 匿名 2021/10/09(土) 11:32:32
冷凍庫は常にいっぱいにしてる。
万が一の時数時間なら凍った物が保冷剤代わりになるし、それから優先的に食べて行けば数日の間は耐えられる。
カセットコンロさえあれば、温めるも余裕だし。+35
-0
-
148. 匿名 2021/10/09(土) 11:33:15
>>143
私も2リットル分をリュックにいれてます。どのくらいの量が正解かわからないのが悩ましいです+16
-0
-
149. 匿名 2021/10/09(土) 11:33:25
持病があり投薬が必要なんだけど、災害時用に多く処方してもらえるわけもなくいざとなったら困るなぁ。+9
-0
-
150. 匿名 2021/10/09(土) 11:39:05
>>149
でも、お金があれば処方してくれるかもだから、お薬手帳や余ったお薬等を持ち運べるようにしましょうよ!+16
-0
-
151. 匿名 2021/10/09(土) 11:41:01
>>136
もう知ってると思うけど尾西のアルファ米美味しかったです。セットで買ったのでほぼ全ての味を試しましたが良かったですよ。人によってはマズイって言ってる人もいるけど我が家では好評で期限切れになる前に消費して新しく買い足しました👍+35
-1
-
152. 匿名 2021/10/09(土) 11:42:18
お風呂のお湯は捨てないで
翌日沸かす前に流して洗って入れ替えるようにしてる
常に水が入ってると安心する+31
-0
-
153. 匿名 2021/10/09(土) 11:44:08
>>64
デカ過ぎw+24
-0
-
154. 匿名 2021/10/09(土) 11:45:11
>>149
おそらく医師団が支援に入るから、自分の投薬内容とかは分かるようにすれば薬だけは何とかなる。
お薬手帳や薬名が分かるように空きパッケージを常に持ち歩くとか。
あとは主治医と相談かな?+24
-0
-
155. 匿名 2021/10/09(土) 11:45:55
>>136
1週間分セットとかは?アルファ米やパンや缶詰めとかバラエティ豊富で楽しめるし。+9
-0
-
156. 匿名 2021/10/09(土) 11:47:28
聞いた話ですが、避難用の服装はパッと見て女性と分からない色とデザインであることが防犯上非常に重要。黒いウインドブレーカーなど。
さらに髪の長い方はニットキャップで中にしまえるようにすると良いという話を聞いて、被災地の女性は苦労したんだなと思いました。
服も明るい色の方が何かあったら見つけ易くてよい気がしてしまいますので、聞いておいて良かった情報と思いました。+67
-0
-
157. 匿名 2021/10/09(土) 11:49:34
>>151
>>155
ありがとうございます!知識がほぼなく恥ずかしい限りです。1週間セット、いいですね!早速探してきます!+4
-0
-
158. 匿名 2021/10/09(土) 11:49:36
あちこちで災害が多いから、5年ぐらい前からいろいろ備えだしました。
自分の避難リュックと子供2人(最低限のものを自分でリュックに背負わせます)、猫3匹と猫の避難グッズ、
こんなに持てるかな?
車に入るかな?
+25
-0
-
159. 匿名 2021/10/09(土) 11:50:55
>>129
給水車が来たとしても並んで、重い水を運ぶ必要もあるし…自分で備えられるなら備えた方が安心かなと思ってうちは水も備蓄してるよ!+37
-0
-
160. 匿名 2021/10/09(土) 11:53:42
>>136
レスキューフーズ備蓄してます
発熱材が付いてるので熱々で食べられます。
牛丼やカレーは普通に食べられる味ですが
缶の副菜や味噌汁はちょっと微妙です。
値が張るのでご飯とカレーだけとか副菜のない物を買った方がお得だと思います。+28
-0
-
161. 匿名 2021/10/09(土) 11:56:18
>>109
私も軽いストレッチと週末ウォーキング程度だけどやっている。
避難リュック背負って自宅の階段登り降りしたり掃除機かけたり庭で洗濯物干したり無意味かもな努力も。
+24
-0
-
162. 匿名 2021/10/09(土) 11:56:31
>>150
>>154
ありがとうございます!
お薬手帳持ち歩いておきます。お話聞いてもらえて安心しました!あとは救急セット?も少しずつ揃えておこうと思います+10
-0
-
163. 匿名 2021/10/09(土) 11:58:13
>>160
ありがとうございます!
レスキューフーズという名前なんですね、知らなかったです…!早速探してみます。味の良し悪しもお値段張るので気になっていました。助かります🙇♀️+6
-0
-
164. 匿名 2021/10/09(土) 11:59:48
>>113
私はヨガマットで過ごす予定。これだと空気入れるのに体力を要しそう。+28
-0
-
165. 匿名 2021/10/09(土) 12:00:29
>>158
うちもワンコがいるから避難所は無理な想定で準備してる
ペットOKな避難所は田舎なのもありかなり遠い…
車にある程度の荷物は積んでおきたいけど、まぁかさばるよねw+6
-0
-
166. 匿名 2021/10/09(土) 12:04:41
>>34
ランタンタイプっていうのが肝心なのかな?
+1
-0
-
167. 匿名 2021/10/09(土) 12:05:10
防災セット今見てるけどラジオって必要なんだろうか…+6
-0
-
168. 匿名 2021/10/09(土) 12:08:51
>>167
もちろん。情報収集できるから重要度高いよ。予備の電池も忘れずに。+13
-0
-
169. 匿名 2021/10/09(土) 12:09:35
断水になったら風呂水を使うと聞くけど、トイレ何回分くらい流せるのだろう
+5
-0
-
170. 匿名 2021/10/09(土) 12:10:00
>>17
窓ガラスの飛散防止シートってうまく自分で貼れますか?+8
-0
-
171. 匿名 2021/10/09(土) 12:11:08
>>168
携帯が使えない場合もあるからか
手動の充電器のようなものもセットで売ってて、荷物になりそうだから購入を迷う+9
-0
-
172. 匿名 2021/10/09(土) 12:12:47
>>129
自宅で給水車頼りの生活をしばらくしたけど
2リットルのペットボトル数本は持ってたほうがいいよ
ペットボトルをタンク代わりにしてエコバッグに入れて運べば
重いポリタンク運ぶより楽だよ
大きいポリタンク使うには台車ないとツライ+29
-1
-
173. 匿名 2021/10/09(土) 12:14:39
>>165
うちの住んでる場所もペット可の避難所はないので、安全な場所での一時的な車中泊を考えてます。
雨の災害の場合は、大きな川があるところに住んでるので隣の市まで逃げての車中泊になります。
防犯上も不安だし、台風の大風、大雨の中、車の中で怖いだろうな。
夫は消防団に入ってるから緊急時にいないし。
めちゃめちゃ不安です。+6
-0
-
174. 匿名 2021/10/09(土) 12:17:07
>>169
断水時も確かにバケツで流せばトイレは流れるけど、地震で水道管が壊れたときにトイレの水を流すと汚水が漏れて悲惨なことになるみたいなので、ご注意くださいね。+43
-0
-
175. 匿名 2021/10/09(土) 12:17:37
>>169
節水トイレならタンクに入れて1回5~6リットルかな
節水じゃないとタンク容量が13リットルくらい、バケツで直接流せば8リットルくらい?
浴槽のサイズによって違うけど180リットルくらい入る。
我が家は最初は毎回流したけど
長期化して、大をしたとき以外流さず溜めてたよ・・・・・+15
-0
-
176. 匿名 2021/10/09(土) 12:21:33
>>52
最近キャンピングカーの動画みてるんだけど、地震が来たとき最強だなって思った。+61
-1
-
177. 匿名 2021/10/09(土) 12:27:51
最近水害と地震が多いからこの間のボーナスで防災リュック、食器棚と冷蔵庫の固定する突っ張り棒、簡易トイレ、ランタン、ガスボンベ、非常用の食料と水を買った。
あとはテレビとメタルラックなんだけど、どうやって固定しようかなと。あとはヘルメット。どこに置くか迷う。家狭いし…+11
-0
-
178. 匿名 2021/10/09(土) 12:28:46
>>171
私は小型の電池式買った
コロナ禍前だったから外出時にバッグに入れてもちあるけるやつ特化で選んだ
スマホは家族との連絡用に温存してなるべく使わないようにしたかったし
ただ使い勝手試す前にコロナ禍になったからいいか悪いかは謎
+7
-0
-
179. 匿名 2021/10/09(土) 12:37:16
>>100
自分自身の為、家族の為、ペットの為、万が一を想定して時間もお金も使って備えているのに、
理不尽。モヤモヤする。
急な災害で普段備えているけど持ち出せなかった。。。という人もいるかもしれないけど、
そんなの分からないし・・・
避難所色々面倒だし、避難して疲弊しているのに色々気にかけなきゃいけないなんて。
自宅避難もしくは車避難を想定して今後も備えていきます!!
ここの方の参考にしていきます!+69
-0
-
180. 匿名 2021/10/09(土) 12:45:13
>>129
局地的な災害なら全国から給水車が来てくれるけど(今回の和歌山県のみたく)
もし広範囲での災害ならすぐに来るとも限らないし、
少しの水をもらうのに何時間も長蛇の例に並んでというのは大変。
可能な範囲で多めに持っていった方が良いと思う。+33
-0
-
181. 匿名 2021/10/09(土) 12:52:48
>>166
ランタンだと部屋に置いて照明代わりにも使えるよね。
懐中電灯は物によってはそれ厳しいかも。+20
-0
-
182. 匿名 2021/10/09(土) 13:16:27
猫いるから車中泊での避難を考えてるんだけど、
大型台風の中、車中泊って危険かな?
窓割れたりするかな?+10
-1
-
183. 匿名 2021/10/09(土) 13:22:48
あまりお金をかけられていないですが、可能な範囲でおうちの中の対策しています💦
・背の高い家具や重い家具は極力避ける、特に寝室には家具置かない
・可能な限り床に物置かない
・食器は引き出しタイプのところに
・各部屋のドアに蓄光テープ
・あらゆるところに滑り止めシートや耐震マット使用(時間稼ぎ程度かも)
・棚の扉にはS字フック(時間稼ぎ程度かも)
・使用頻度が高いもの以外、可能な限りコンセントは抜いておく+埃ためないようにする
(電気火災通電火災対策、特にドライヤーやトースターなど熱を発する物)
・洗濯機の蛇口は都度閉める
・寝るときにちゃんとカーテン閉める(窓ガラス飛散対策)
・消火器は電気火災にも使えるタイプ
・お部屋の電気は装飾性のないもの
・一応エアコンの真下では寝ないようにしてる(落ちてくるの怖いから)
など
賃貸住まいなこととオーブンよく使うから素材が心配で、電子レンジの対策がちゃんとできてない…。
物が飛んでくるというけどコンセントささっていれば飛びはしないのかな。落ちてくること自体が問題だけど。+15
-0
-
184. 匿名 2021/10/09(土) 13:31:07
>>1
被災した者です、余震がすごく店が閉まり、物流もダメで 犬猫のフードが手に入らずかなり困りました それを教訓にして最低1ヶ月分のストックを用意してます+41
-1
-
185. 匿名 2021/10/09(土) 13:43:55
>>34
100均のランタン5つ買ってあるよ!1つだけでも結構明るい+13
-0
-
186. 匿名 2021/10/09(土) 13:50:52
>>129
(地震の話じゃないからトピずれになってしまうかもしれないけど)大きな噴火が起きたら広い範囲で火山灰の影響が出てお水がダメになってしまうかも…??と思っていて。
そういう意味でも可能な限り自分で備えておくほうが良いかなぁと考えています。+26
-0
-
187. 匿名 2021/10/09(土) 13:51:45
備蓄を意識して食べ物買ってはいるけど、電気ガス止まったら食べれないものも多い。
カセットコンロ買った方がいいのかな。
皆さん家にカセットコンロ用意されてますか?+47
-2
-
188. 匿名 2021/10/09(土) 13:55:58
>>187
カセットコンロ、用意してます。
避難所では使えないから、家での使用になりますかね。
+32
-0
-
189. 匿名 2021/10/09(土) 14:13:06
>>187
あるよー普段はあまり使わないけど1個持ってれば安心かと+24
-0
-
190. 匿名 2021/10/09(土) 14:22:10
ホームセンターよったら土曜日なのにアウトドアや防災コーナー誰もいなかったよ。
タンクや長期保存の水やパンや安いトイレセットが品薄だった。
賞味期限5年と7年で1年ちょっと過ぎた画像の物が30%引きだったので購入。+44
-1
-
191. 匿名 2021/10/09(土) 14:22:38
>>187
10年選手一台、予備の新品一台あります。+23
-1
-
192. 匿名 2021/10/09(土) 14:32:31
トイレットペーパーと水は常にストックしてある+40
-1
-
193. 匿名 2021/10/09(土) 14:37:32
>>181
東日本大震災の時キャンプで使ってた大きめのランタンがめちゃくちゃ役に立ちました!+23
-0
-
194. 匿名 2021/10/09(土) 15:27:19
>>41
うちも、震度5強で水槽が大変でした。
さっそく水減らしました。
隣の市では海水の水槽が溢れて漏電し火事になってました。
+28
-0
-
195. 匿名 2021/10/09(土) 15:30:36
>>170
横からすみません。
簡単ですけど、2人の方が綺麗に貼れます。+5
-0
-
196. 匿名 2021/10/09(土) 15:37:16
冷蔵庫の上専用の収納棚置いています。
上の空いたところは突っ張るのですが、棚の分突っ張りも外から見えづらいし、収納も増えておすすめです。
位置が高いのでサプリのストックとかお重箱とか普段使わないものしまってます。+11
-2
-
197. 匿名 2021/10/09(土) 15:49:25
早いけどこれからお風呂入ります。
あの時間地震来たから何となく怖くて…。+15
-0
-
198. 匿名 2021/10/09(土) 15:49:36
>>181
懐中電灯でもペットボトルと同幅のガラスのコップを使えば、光が広がってランタンみたいに使えるみたい。+31
-1
-
199. 匿名 2021/10/09(土) 15:53:00
>>187
うちは鍋やるのにカセットコンロだから普通にある
夏も鍋やるからガスも定期的に入れかわってる+21
-1
-
200. 匿名 2021/10/09(土) 15:56:57
>>187
絶対にあった方がいいです!
震災を経験してますがガスも電気も止まってたときには本当にかなり役に立ちました。
災害後にやっぱり必要!欲しい!と思ってもホムセンなどでは売り切れて買えない場合もあるので、今のうちに準備しておくことをおすすめします。+31
-1
-
201. 匿名 2021/10/09(土) 16:14:02
昨日防災リュックを詰めていたら、なんと20kg高くなってしまったんだけど、みんな何キロくらいですか?
水は一人当たりどのくらいいれてる?+20
-0
-
202. 匿名 2021/10/09(土) 16:26:06
水のストック以外に、720mlのペットボトルのトマトジュース、豆乳(大きい紙パック)も常備してる。
ついでにシリコン製の折り畳めるコップもある。+17
-0
-
203. 匿名 2021/10/09(土) 16:26:47
>>201
2本が限界です。+12
-0
-
204. 匿名 2021/10/09(土) 16:33:30
>>201
量ったことがないのですが、8kg未満かな(2リットルのペット4本より軽い)
でも水は500mlペット1本だけ
玄関近くのダンボールに2リットル水を数本入れてあるけど、1本でもサッと持っていけるかな…
いざとなったら迅速に動ける自信はあまりないです+18
-0
-
205. 匿名 2021/10/09(土) 16:36:50
>>201
今はまだ暑いので500mlを4本入れてますが重いです。寒い時期になったら内容を見直します。+8
-0
-
206. 匿名 2021/10/09(土) 16:39:07
こないだのは寝る直前だから焦った
凄い軽装だったので、そのまま外に出るのはまずすぎると思って
枕元に最小限の下着+上着を置いておくのも大事だと思った+23
-1
-
207. 匿名 2021/10/09(土) 16:42:20
>>24
ご飯系は美味しくないよね…
私は焼き鳥缶とツナ缶多めに常備してる。
ご飯に混ぜたらまだマシになる。+53
-1
-
208. 匿名 2021/10/09(土) 16:57:48
>>159
>>172
>>180
>>186
129です
前にアンカ返信くださった方も含め、コメントありがとうございます!
とても参考になります
運動もかねて1週間に1回は、近くのスーパーで2リットルの水4本を買ってリュックで持ち帰っています(たまに6本入り一箱を片手で持ち帰ります笑)
避難所まで5分ぐらいの距離なので、いざとなったら持てる限り持って行こうと思います
でも、願わくば…いざという時が来ませんように(´人`)祈+22
-0
-
209. 匿名 2021/10/09(土) 16:58:50
>>142
なんでも圧縮したら良いよ!+8
-0
-
210. 匿名 2021/10/09(土) 17:06:37
テレビで「ダウンのロングコートがあると、避難所にいる時に敷物代わりや毛布代わりにもなるからいい」と言ってたから、冬以外も取り出しやすくしてある。+52
-1
-
211. 匿名 2021/10/09(土) 17:25:21
>>7
食べ物に関しては最悪調味料でも舐めて飢えをしのぐことができるけど、飲用水だけは無いとどうしようもないもんね。
すぐに給水車が来るから大丈夫と思ってても、どんな悪天候でも何時間も並ばないといけないし、被災して大変な時に余計な体力使いたくないから水だけは十分に備蓄しておこう。+33
-1
-
212. 匿名 2021/10/09(土) 17:31:41
>>62
避難所に持っていったら奪い取られそうでこわい。授乳に貸せとか。+41
-1
-
213. 匿名 2021/10/09(土) 17:37:14
>>203
2本は500?それとも2L?+1
-1
-
214. 匿名 2021/10/09(土) 17:38:01
>>204
やっぱそうですよねぇ
ひとり10kg未満にしないとというのをどこかで見たのですがw
20kgは無理ゲーすぎてどうしよう
水たくさん持ちたいけど重いですよね…+18
-0
-
215. 匿名 2021/10/09(土) 17:38:55
>>205
それでもやっぱり2Lなんですね〜
心配性で詰め込みすぎたかもw
+3
-0
-
216. 匿名 2021/10/09(土) 17:50:39
>>215
水は出来るだけ持っていきたいですよね。重くてかさ張るから難しいけど😓+2
-0
-
217. 匿名 2021/10/09(土) 18:04:22
>>124
神経質な子だとトイレの砂が違うだけで嫌がる子もいる。
避難所行く時は、最悪自分の臭いが着いてるいる普段使ってる砂をひとつまみ袋に入れて持って行ってあげるといいよ。+29
-0
-
218. 匿名 2021/10/09(土) 18:08:18
収納少なくて備蓄品はクローゼットに仕舞ってるんだけど、大きい地震でクローゼットの扉歪んだら開かなくて取り出せないんじゃ…って思い始めた。まぁ普通の扉でも言えることなんだけども…
皆さんどこに置いてますか?食料や水、ライトなど。シンク下とか玄関とかの方がいいかな?狭いから分散もなかなか出来ず…+6
-0
-
219. 匿名 2021/10/09(土) 18:10:15
>>37
トイレにはドライバーと笛も置いてる!+20
-1
-
220. 匿名 2021/10/09(土) 18:18:32
>>82
古いのは菌がものすごーく付いてるらしいです。たぶん長期でリュックとか入れておくとにおいetc.あまりよろしくないかと…100均にもあるので新品を入れておくことをお勧めします!+52
-4
-
221. 匿名 2021/10/09(土) 18:31:49
>>212
どんな地域に住んでるの…
+10
-17
-
222. 匿名 2021/10/09(土) 18:32:17
>>136
レトルトカレーだけど、これは?
非常食は結構高いけど、これはダイソーにも売ってるよ。
「温めずに」ってのは要は油分が少ない(常温でも油が白く固まってない)ってことです。
写真みたいに具はゴロゴロしてないけど😅+30
-0
-
223. 匿名 2021/10/09(土) 18:35:51
>>149
3~4日前に貰いに行くと、数ヵ月後に多少のストックは出来るよ。
相談すれば大体は、日数に制限あるもの(向精神薬、睡眠薬、発売1年未満の新薬など)でなければ長めに処方して貰える。
東日本大震災のときには、お薬手帳さえあれば、それを処方箋がわりとして3~4日分ずつ薬が渡されたそうだよ。
>>150
お金なくても緊急時なら渡して貰えると思う。+13
-0
-
224. 匿名 2021/10/09(土) 18:36:04
自分自身を守るために防犯ブザーも忘れずに!+20
-0
-
225. 匿名 2021/10/09(土) 18:39:31
>>163
普通のレトルト、サトウのご飯、発熱剤で備えてもいいよー。
レスキューフーズの味が苦手なものもあった😅+8
-0
-
226. 匿名 2021/10/09(土) 18:43:42
>>214
自宅待機できる状態ならいいのですが、避難所へ…と、なったら運ぶの大変ですよね
捨てようと思っていたキャリーにもペットボトル数本入れて、玄関に置いておこうかな?と思うようになりました
玄関が駄目になった場合に備えて、他に脱出できそうな窓の近くにも…と、少し心配性になっている都民です💦+8
-0
-
227. 匿名 2021/10/09(土) 18:49:15
お風呂に水を貯めても炊事には使えないから(菌繁殖)
大きなゴミ袋に貯めるといいよ
空気入らないように縛っておけば暫くは飲めるし
使わなきゃそのままお風呂に入れるか洗濯
ゴミ袋は干して使えばいい+25
-0
-
228. 匿名 2021/10/09(土) 18:53:04
東京都の水道局より
水道水は塩素の効果で雑菌等の繁殖を抑え、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。
今は皆が買いに走ってペットボトルが売り切れている店もあるかもしれないけど、買えなくても心配し過ぎないようにしよう+34
-0
-
229. 匿名 2021/10/09(土) 18:54:24
>>136
非常食って言うか、ローリングストックに豆乳とトマトジュース(無糖)がいいですよ。
常温で保存がきくのと、トマトジュースはビタミン不足を補えます。
或いはロングライフ牛乳とか…。+33
-0
-
230. 匿名 2021/10/09(土) 19:00:12
>>147
冷凍庫にペットボトルの水を入れておくと、保冷剤代わりにも氷嚢代わりにも飲み水にもなるからいいって言うけど…そのスペースがない…😅+32
-0
-
231. 匿名 2021/10/09(土) 19:01:31
>>221
横です
地域性も多少あるとは思いますが、被災時は荒んだ人が多くなるから、地域よりも運の側面が強いと思いますよ+38
-0
-
232. 匿名 2021/10/09(土) 19:01:58
>>66
トピ主です。申請に気付くのが遅くすみません。
愛犬も私も怪我なく元気に過ごせています。ありがとうございます。お皿が何枚か割れてしまったので、本当に家具をきちんと考えることの重要さを学びました。飛んでくるんですね!
ちょうど今沢山ものを置いていたので片付けます+28
-0
-
233. 匿名 2021/10/09(土) 19:05:56
>>227
続き
東日本の時6強経験したけど
浴槽の水は だぱんだぱんとこぼれたけど
袋に入れてあれば大丈夫+19
-0
-
234. 匿名 2021/10/09(土) 19:06:20
>>149
旦那が持病あるけど、医者に相談して少し多くもらってる。
で、非常用袋の近くに、持ち出せるようにジッパー付きビニール袋に入れてる。
あと、非常用ポーチにお薬手帳や保険証、通帳のコピーを入れてる。+21
-1
-
235. 匿名 2021/10/09(土) 19:11:57
>>221
極限状態の人間ってこわいよ。テントに限らずみんなのため平等のための言葉の元に無理矢理提供させられることもある。+59
-0
-
236. 匿名 2021/10/09(土) 19:15:16
>>221
ヨコだけど「赤ちゃんの為…」「子どもが…」「おばあちゃんが…」ってクレクレが多いって。
で、一人に貸すと次から次へと続く…。+83
-1
-
237. 匿名 2021/10/09(土) 19:24:02
>>23
頭洗う時もヘルメット被った方がいいと思う+10
-1
-
238. 匿名 2021/10/09(土) 19:40:15
>>194
ヨコデス
海水の方が電気を通しやすいから漏電事故が多いみたいですね。
淡水ももちろん水がかかれば危ないですよね。
うち、水槽よりコンセントが下にあるから危険。
見直さないと。+16
-0
-
239. 匿名 2021/10/09(土) 19:49:46
>>212
だからといって何も準備しないのは違うでしょ。
個々人が備えておかないといけないと思う。+10
-2
-
240. 匿名 2021/10/09(土) 20:02:10
コンタクトレンズ使用の方
避難時用に余分に持ってますか??
+3
-0
-
241. 匿名 2021/10/09(土) 20:05:00
優先順位つけつつ、リストアップしていくと荷物が尋常じゃなく増えていく…
特に衣類関連はどこまで用意すりゃいいのか
3日間野宿するくらいの目安でリュックにつめればいいのかなー+17
-0
-
242. 匿名 2021/10/09(土) 20:09:36
>>218
玄関と下駄箱の一角にまとまってますが、湿気が気になるのと玄関に水ガン積みなのもお客さん来ると見た目が微妙なため最適な場所どこだろうとは思ってますー…
うちの外の物置は衛生的にも微妙…(庭用具の倉庫になってる)+20
-0
-
243. 匿名 2021/10/09(土) 20:13:45
>>240
ワンデー2週間分、普段使ってる2weekを2セット、洗浄液と保存ケースを入れてます。
あと予備のメガネも。+12
-0
-
244. 匿名 2021/10/09(土) 20:15:17
>>236
準備してなかった方が悪いのにね。
状況に応じてだろうけど私は基本的に譲らないわ。自業自得すぎる。+52
-1
-
245. 匿名 2021/10/09(土) 20:32:46
>>241
うちは避難所には行かない前提だけど、非常用リュックには衣類系は最低限です。
・下着:パンツ、紙パンツ、カップ付きインナー、靴下
・防寒用:ヒートテック系の長袖、レギンス、手袋代わりの軍手、ニットキャップ
正直、数日は着替えないぐらいの覚悟。
嵩を減らす&防虫で圧縮袋に入れてます。
その代わり、オリモノシートと汗拭きシート必須。
あと、ブラは洗濯干す時に気を使うからカップ付きインナーがいいみたい。+35
-0
-
246. 匿名 2021/10/09(土) 20:41:33
>>243
ありがとうございます
余分に貰えないか次聞いてみますー+6
-0
-
247. 匿名 2021/10/09(土) 20:46:36
>>236
前にどこかのトピで、読んだことある!トピタイはなんだったかな…
避難所で1人用テントを使ってたら、
貸してくれ→こんな時だからみんなで使おう!ってなって、
あれという間に、常に自分以外の誰かが使ってる状態となり、
コメ主が避難所を退去する時にも返してもらえなかったとさ…。
避難所での同調圧力って怖いよ。+92
-1
-
248. 匿名 2021/10/09(土) 20:46:42
>>27
同じ考え!
果物や甘いものも有るとよいと聞いたので缶詰めのフルーツやあんみつ、長持ちする羊羹などなど取り揃えております!+24
-1
-
249. 匿名 2021/10/09(土) 20:52:35
>>205
ペットボトルに口付けて飲むの考えると、
やっぱり2リットル1本より500ml×4本ですよね。+13
-0
-
250. 匿名 2021/10/09(土) 20:56:48
>>7
うちは大きめの停電する地震が今年あったとき停電だけでガスや水道は問題なかったけど数日茶色い水が出てて飲み水としてはもちろんだけどお風呂に使うのも嫌だった+10
-1
-
251. 匿名 2021/10/09(土) 20:59:14
>>64
電話ボックスみたいなタテ長式がオススメで、
当たり前だけど避難所では盗まれるリスクもあるから、
レジャーシートとかテントにはデカデカと油性マジックで名前を書いた方がいいらしい。+28
-0
-
252. 匿名 2021/10/09(土) 21:07:55
和歌山の断水時に速攻で売り切れてみんなが困っていたものが水を入れるタンクでした。
しっかりしているものは持ち運びにはいいのですが、日常時に場所を取るので折り畳めるものの方が収納場所にも困らないと思います。コック付きというのも重要で、倒して蛇口のように使えるタイプが便利です。
あと、給水所ではみんな似たようなタンクを持ってくるので、名前を書くなり印をつけるなりした方が間違いがなくていいです。+32
-0
-
253. 匿名 2021/10/09(土) 21:24:44
>>251
非常袋に入れているウェットシートからマジック一本まで名前を書くといいよ。
テプラはちょっとお高いから、白いマステに書いて上からセロテープで(剥がれないように)補強してる。
避難所用に延長コードもあるといいけど、そういう(名前が書き込めない)のには特徴的なマステを巻いて間違われないようにしてる。+30
-0
-
254. 匿名 2021/10/09(土) 21:25:17
>>64
避難所によってはひと家族分のスペース決まっていたりするよ
それにあまりに目立つといろいろと揉め事の原因になって嫌な思いをするだろうからあまり目立つようなものは控えた方がいいと思う
+41
-0
-
255. 匿名 2021/10/09(土) 21:26:58
>>1
戸棚や家具、冷蔵庫は倒れてこないように壁に固定する
私はこれで助かりました
ただ食器棚の扉は固定してなかったから、あと少し飛ばされた場所が悪かったら頭に大量の食器が直撃していたと思います
上手く言えないけど、あの時何かに守られいたような感覚が今でも忘れられないです
+22
-0
-
256. 匿名 2021/10/09(土) 21:31:02
>>187
カセットコンロは絶対あった方がいいです、ガス缶も多く用意してます
コンロが使えたらお湯も沸かせるし、米も炊ける
災害時に温かいものが口に出来るっていうのはかなり大事+39
-0
-
257. 匿名 2021/10/09(土) 21:33:47
いろいろ災害グッズ用意するのも重要だけど、ハザードマップで自分の住んでいる地域がどんな危険性があるのか日頃から知っておくことも重要
+21
-0
-
258. 匿名 2021/10/09(土) 21:54:15
家族が食べ尽くし系で、自分の食べたい時に食糧がないと大暴れするから心配…
しかも味にうるさいから保存食だとお気に召さなかったら物凄く暴れそうで怖い…😭+22
-6
-
259. 匿名 2021/10/09(土) 21:56:25
>>256
横だけどカセットコンロとガス缶はリュックに入れとくの??荷物増やせず!+2
-6
-
260. 匿名 2021/10/09(土) 22:00:57
トイレについて、非常用トイレの備蓄を沢山してますが、排水管が壊れたとき上の階の方が気づかずにトイレ流しちゃうと、自分家のトイレから汚水が溢れてしまうと聞いてから とても怖いです。
何か対策はありますか?+21
-0
-
261. 匿名 2021/10/09(土) 22:03:06
>>259
カセットコンロはガスが止まったり電気が止まった時に家で使う為のものだよ。
避難時に持ち出したりはしないものだよ。+35
-0
-
262. 匿名 2021/10/09(土) 22:05:08
>>258
大暴れするって…子供が?
それともまさか大人が?+24
-1
-
263. 匿名 2021/10/09(土) 22:25:42
>>201
とりあえずの避難で私は500ml1本とゼリー飲料1本入れてます。
20キロの中身は何人分ですか?
家族分まとめてでしたら、避難途中にはぐれる想定もしてバッグは1人1つ作って分散させた方がいいですよ。+16
-0
-
264. 匿名 2021/10/09(土) 22:36:13
>>137
ありがとうございます。
調べてみました!
うちの町、川の氾濫の場合は95%が浸水域なので隣の市の公園や駐車場で車中避難場所としての指定があるようです。
いざというときパニックになるし調べておくべきですね。
地震で建物崩壊したときは、庭で車中泊やテント生活しようと思います。+12
-1
-
265. 匿名 2021/10/09(土) 22:40:37
>>10
備え付けの吊り棚で揺れたら自動でロックかかるやつなんだけど、意味あるかな?
もっと強化?した方がいいのかな。
大きな揺れだと、備え付けのロックが小さくて(上の方についてるやつ)そこすら壊れて意味ないんじゃないと思ってしまって。
+14
-0
-
266. 匿名 2021/10/09(土) 22:41:46
>>255
冷蔵庫を壁に固定するのって壁に穴を開けますか?
賃貸で一人暮らしなので…?
強粘着シールでレンジとトースター固定、
天井から本棚は突っ張り棒で固定するはやってみようと思います。+8
-1
-
267. 匿名 2021/10/09(土) 22:43:34
台風で被災経験ありますが、トイレの用意をしていないと怖くてつい水分補給を控えてしまいます。でも非常時って固形物より喉ごしが良い物の方が口に入れやすいから水分とトイレはセットで準備した方がいいです。オムツの子どもがいらしたらオムツも絶対!!!+25
-1
-
268. 匿名 2021/10/09(土) 22:46:03
>>1
今日もバヌアツ諸島でM7.0の地震あったからバヌアツの法則だと2週間は警戒。26日あたりデカいの来るかも。
7日の千葉の地震も2日にバヌアツで地震あった後だから。
日本全国要警戒だよ。+56
-0
-
269. 匿名 2021/10/09(土) 22:46:37
ナプキンや紙おむつ、トイペやティッシュなどの紙製品を
数個、ジップロックの袋に入れて避難リュックに保管しています。
点検は半年に一回くらいで、その時に新しいのと入れ替えるのですが、
半年リュックに入れてたナプキンを使用するのは
ダニ等衛生面で問題ないでしょうか?
+6
-1
-
270. 匿名 2021/10/09(土) 22:47:28
避難用リュックの重さ自体は10.2kgでした。
しかし猫3匹(3kg、5kg、6kg)それぞれのキャリーに入れ、猫用の避難グッズもあります。
子供2人には自分でリュックを背負わせますが、4歳の娘を抱っこしないといけない場合とか考えたら腕が足りない。
どのみち、ペットいるし車中避難ですね。
車中泊だとしたら、水と食料とトイレを多めに積んでいきたいけど、こんなに乗るかな?
どなたか言っていたけど、体力勝負ですね。+11
-0
-
271. 匿名 2021/10/09(土) 22:49:06
カセットコンロを用意してる方、火災でガス缶が爆発したらどうしようと不安になったりはしませんか?
↑それを言うならヘアスプレー缶なんかも危ないだろうよ…とは思うのですが💦+20
-1
-
272. 匿名 2021/10/09(土) 22:49:32
携帯トイレをあと100個買い足ししたい。+33
-0
-
273. 匿名 2021/10/09(土) 22:50:39
>>269
心配ならやはりナプキンは未開封のがいいのでは?
割高だけど、コンビニで売ってるような、内容量が少ないやつで。+21
-1
-
274. 匿名 2021/10/09(土) 22:54:25
消火器は家庭で用意しておくと心強いですね。
動画で見たけどすぐ消える!+10
-1
-
275. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:48
備蓄は基本的に『自己責任』だと思う。
コロナ罹患者でも、支援物資に「普段食べ慣れないインスタントが〜」「お弁当ばかりで飽きる〜」「野菜が足りない〜」不満ばかりの人…。
きちんとした人は万一に備えて、ゼリー飲料やサプリ、日持ちする物を備蓄してるよ。+49
-0
-
276. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:37
>>272
トイレ問題が1番悩むよね😓一応凝固剤とポリ袋がセットになってるやつ用意したけど足りるかどうか…あとニオイ問題も😓😓+24
-0
-
277. 匿名 2021/10/09(土) 23:08:40
>>78
東日本大震災で避難所生活した身だけど、スマホの充電器勝手に使われてたことがあったよ。
体育館のコンセントを順番に借りてスマホを充電してたんだけど、トイレ行って戻ったら私の充電器に知らない人のスマホがささってて、「!?」と思ったら若いお兄さんが「借りてまーす」って。
避難所は本当に色んな人がいるからキツい。
食事もおにぎり1人2つだって言われてるのに「家族の分も…」って嘘ついてたくさん持ってく人いたし。+56
-0
-
278. 匿名 2021/10/09(土) 23:15:55
コロナ禍で避難所も人数制限してたりするので、避難所以外の選択も考えておくのもいいかと思います。
親戚や知人宅、職場、ホテル、車中避難など+9
-0
-
279. 匿名 2021/10/09(土) 23:16:20
>>273
非常時にダニとかで股が痒くなったりするのも嫌なので、
未開封のものを用意しておく方がいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
+17
-0
-
280. 匿名 2021/10/09(土) 23:19:57
今日機嫌が良い旦那にお小遣いもらったから明日備蓄品買い足しに行って来ます+11
-3
-
281. 匿名 2021/10/09(土) 23:21:08
>>271
私もガスボンベの爆発が怖くて、
備蓄してたカセットコンロ(未使用)とガスボンベを処分しました。
あったら便利だけれど、
使って大丈夫な状況か、
火災が起きたときの対処法、
安全な使い方など自信がなく。。
温めなくても美味しいものを備蓄するようにしてます。
+21
-5
-
282. 匿名 2021/10/09(土) 23:21:14
氷砂糖を災害バッグに入れておくといいよ!
氷砂糖は賞味期限がないし、チョコレートみたいに夏場はドロドロになることもなく保管がしやすい+29
-0
-
283. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:52
>>260
ビニールに水を入れて置く
これは豪雨などで逆流を防ぐ場合にも大事!
ゴボゴボいったり水が減るなどしたら対策
画像は拾い物です+26
-0
-
284. 匿名 2021/10/09(土) 23:33:47
東日本の時、家族を探すのに
写真が大事と教わった
どんな顔か説明でわかる人は難しいよね
避難リュックに家族の写真ジップロックに入れるといいよ+23
-0
-
285. 匿名 2021/10/09(土) 23:36:48
>>168
私は太陽電池付きで手巻きも出来るやつにしたよ+5
-0
-
286. 匿名 2021/10/09(土) 23:37:34
>>167
スマホが使えない場合の方が可能性高い
充電の関係で+6
-0
-
287. 匿名 2021/10/09(土) 23:38:19
>>169
流しちゃダメな場合が多いから注意+7
-0
-
288. 匿名 2021/10/09(土) 23:48:07
>>283
ヨコです。
豪雨の逆流の場合は、トイレの他にどこに置くべきですか?
お風呂の排水溝とか、洗面所、洗濯機、台所のシンクにも置くべきですか?+11
-0
-
289. 匿名 2021/10/09(土) 23:54:30
>>113
私は足踏み式?のエアマット買いました!
ベッド程厚みはないけど、寝る為というよりは冷たい硬い体育館にずっと座ってるのは辛いと思ったので。キャンプ用品なのでコンパクトだし、口で膨らます必要もないのでオススメです。+15
-1
-
290. 匿名 2021/10/09(土) 23:59:45
袋と凝固剤がセットになってる携帯トイレは備えてますが、自宅以外でトイレをする場合は、写真のような簡易トイレもないと不便でしょうか?+20
-0
-
291. 匿名 2021/10/10(日) 00:01:57
>>258
まだ言ってもわからない年頃の小さな子どもだったらかわいそうだと思うけど、まさかの大人だったら外でひとりで暴れさせておけばいいと思う。+44
-0
-
292. 匿名 2021/10/10(日) 00:27:42
対策じゃないけど鞄に生理中じゃなくてもナプキン3枚と母の形見入れてる。+6
-0
-
293. 匿名 2021/10/10(日) 00:27:45
>>78
貸してって入れてくれってことですか…?
キャンピングカーがあると、被災した時にもいいなと思ってましたが、トイレ貸してとか水頂戴とか色々しんどそうですね…+30
-1
-
294. 匿名 2021/10/10(日) 00:53:16
今さっき7年保存水と5年もつ温めなくて良いレトルトカレーとアルファ米ポチったよ
明日電気屋に手で回すラジオとランタン見に行ってくる
このスレのお陰でうちの備蓄で足りないものが多過ぎるなと改めて確認出来ました+11
-0
-
295. 匿名 2021/10/10(日) 01:04:32
>>258
子供でないなら、自分で気に入る物を用意させたらダメなの?
子供なら、普段気に入ってる物を見つからないように隠しておくとか
+14
-0
-
296. 匿名 2021/10/10(日) 01:09:43
>>266
賃貸用の転倒防止グッズは沢山ありますよ!
穴を開けなくても固定できる便利なものも沢山あります!!
私はレンジやトースターはキャスターの下の段とかなるべく低い位置に配置してます。+5
-0
-
297. 匿名 2021/10/10(日) 01:10:22
水だけじゃなく
紙パックのジュースを買ってある。+14
-0
-
298. 匿名 2021/10/10(日) 01:21:09
>>136
家族4人いるならカセットコンロ買ってもいいかも知れないですね。
私は普段は使わないけどカセットコンロ買いました。非常用のおでん缶も買ったので、湯煎であつあつおでん食べる予定です✌︎('ω')✌︎ お湯が手に入れば身体を拭いたりするのも役立つと思う。+16
-0
-
299. 匿名 2021/10/10(日) 01:22:08
やっぱりリュック(両手あくから)がいいのかな。
考えたら足りないもの、きっと足りなくなって困るだろうと思うものが多くてスーツケースに入れてた方がいいと思ってきた。
+8
-0
-
300. 匿名 2021/10/10(日) 01:22:59
>>167
地震じゃなくて台風で停電になった時に被災した者で恐縮ですが…。
電波塔がやられたのか?(うろ覚えですみません)、スマホはネット接続が出来なくなりました。いくらモバイルバッテリーがあろうと、そもそもネットが繋がらない、と言う事態もあります。何が起こっているのか、いつ復旧するのか、何もわからずに過ごすのはかなりストレスです。
ラジオは絶対に必要です。+24
-0
-
301. 匿名 2021/10/10(日) 01:30:07
>>16
分かるよ〜。部屋を占領し過ぎかなぁとか、心配症じゃない友人の話を聞くと、あれ?やりすぎなのかなぁ??と在庫を減らすと、また大きい地震が来たりしてやり直すの繰り返し…。+18
-0
-
302. 匿名 2021/10/10(日) 01:51:36
4歳ぐらいの子供はアルファ米だと厳しいかな?
あまり消化にはよくないんですよね+7
-0
-
303. 匿名 2021/10/10(日) 02:05:11
>>241
手洗いを覚悟の上、なるべく乾きやすくてかさばりにくい物を用意しています
タウンユースできるようなポリエステル系の半袖Tシャツや、薄いジョガーパンツなど
枕元に近い所にベンチコートを置いてあるので、寒い時期はそれ1枚着ていれば、東京はなんとかなるかな
持ち出しやすく整理は大事だけど、自宅で済まなそうな揺れだと思ったら、生き残ること最優先で、貴重品ポーチぐらいで逃げようと決めています(後で取りに戻れそうなら持ち出すつもり)+13
-0
-
304. 匿名 2021/10/10(日) 02:15:07
1缶700円ぐらいのパンの缶詰め(数ヶ月保存できる)をプレゼントしたことあるけど、自分用にもストックしておこうかな
以前、ニュースで「避難所暮らしの時にツナ缶を持っていて良かった」と話していた人がいたので、保存料なしで長持ちするツナ缶を買ってきた+16
-0
-
305. 匿名 2021/10/10(日) 02:30:23
>>1
東日本大震災の時は被災後避難所には行かなかったんですが、2日くらいすると近くの大型スーパーが食料品がダメになる前に商品を売ってくれたり、ガソリンスタンドが手動や発電機でガソリンを入れてくれたりしたんですが、支払いが全て現金のみとの事でした(電気がないのでレジが使えない)
キャッシュレス決済化が進んでる現在はどうか分かりませんが、やはり多少の現金は手持ちにあった方がいいなと思いました。+27
-0
-
306. 匿名 2021/10/10(日) 02:44:26
>>299
予測可能で事前に避難できるような災害であればキャリーもありかなぁと思うけど、基本的には悪路や水害など想定してやっぱりリュックかなぁと思います。
豪雨とかじゃなくても木曜の地震のように漏水被害があるかもしれないし、マンション住まいの人はエレベーター使えない可能性も出てきたり…。
津波や火災旋風が迫ってきて走ることもあるかもしれない。
可能な限りいろいろ持っていきたいところですけどね(>_<)
あとは0次、1次、2次で荷物分けるのも大切だと考えています。
+14
-1
-
307. 匿名 2021/10/10(日) 03:08:09
・非常袋に災害時に使う物の準備。
・2週間分の非常食
・自宅から避難所まで歩いて見る。+11
-0
-
308. 匿名 2021/10/10(日) 03:08:17
>>236
東日本大震災の時に学校に避難した時に近くにオムツやおしりふきが無い親子がいたんです。
ちょうどうちの子と同じくらいで、車にストックが沢山あったのであげました。
周りにも乳児がいたので呼び出してこっそりあげました。
めっちゃ喜ばれたので安心しました。
冬だったので赤ちゃんのお尻がかぶれて大変だった。+5
-15
-
309. 匿名 2021/10/10(日) 03:10:42
いつ避難になるか分からないのでリストをメモしておくようにしてる。
本当に避難になったので軽くパニックになりました。
あと、服はあまり断捨離しないほうがいい。
+10
-1
-
310. 匿名 2021/10/10(日) 03:12:32
今まで古い懐中電灯使ってたんだけど、最新のLEDライトって凄い。
小さいのにめちゃくちゃ明るい!全部買い替えました。
ただデカくて黄色に光るのずっと持ってた。+18
-0
-
311. 匿名 2021/10/10(日) 03:15:51
家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。
寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう
手の届くところに、懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを備えておきましょう。
食料・飲料・生活必需品などの備蓄の例(人数分用意しましょう)
飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
非常食 3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
トイレットペーパー、ティッシュペーパー・マッチ、ろうそく・カセットコンロ など
※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポ
リタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。
非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)
飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
衣類、下着、毛布、タオル
洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。
+12
-0
-
312. 匿名 2021/10/10(日) 03:18:44
>>305
東日本大震災の時はガソリンは金額決められた。1000〜2000円までとか。
全く持たなかった。
変なガソリンとか灯油?売りに来る怪しい人もいたな。
とにかくどこでガソリンスタンド空いてるか、開いてても長蛇の列!
ガソリンスタンドを国?か自治体で抑えられる事もあった。
常に満タンにしたほうがいい!+19
-0
-
313. 匿名 2021/10/10(日) 03:22:30
>>311
震災の時は携帯の充電器が店から無くなった。
1つを順番で使ってました。モバイルバッテリーは持ったほうがいい。+16
-0
-
314. 匿名 2021/10/10(日) 03:22:52
>>312
305です
私も2000円分入れるために8時間並びました笑
車は本当に色々助かりますからね
+17
-0
-
315. 匿名 2021/10/10(日) 03:53:07
>>7
一人暮らし。空きの2リットルペットボトルに水道水空気入らないよう満杯に入れて各所、机とかは脚に固定して重し代わりに置いてある。取り替えてないので飲料水には厳しいけど、頭流す、歯を磨く等の生活用水で。飲み水は別に段ボール3箱常に確保してる。
風呂の水も次に洗って入れ替えるまでは念のため抜かない。トイレの水流すとか、生活用水はあると意外に使えるので盲点。+9
-0
-
316. 匿名 2021/10/10(日) 04:04:49
>>10
冷蔵庫の扉は百均のもので夜寝る前だけロックしてる。観音開きの本棚、キッチン棚は常にロック。
棚や扉のガラスは飛散防止のため、念のため百均のガラス用シートを貼り付けてる。
食器類は割れても飛散しない引き出しの中へ移し、食器棚は箱菓子やお餅、飴、クラッカーなど食べ物入れにしたw+16
-0
-
317. 匿名 2021/10/10(日) 04:52:48
>>236
東日本の時のいろんな場所から「小さい子どもがいるんでぇー」と叫んでる主婦達がうざかった。
だから私を優先させろ、私を優遇しろ、みたいな我儘な女達。酷かったよ。
誰も産んでと頼んでないのに、なんで他人のあんたを特別に優遇するかと。
みんな必死なんだからさ、我儘はやめてくれ。
これが本音だよ。+61
-1
-
318. 匿名 2021/10/10(日) 04:56:14
>>149
東日本大震災の時かなり混乱した地域に住んでいましたが、お薬手帳を見せるだけでかかりつけではない病院で2週間分くらい処方して貰えました。持病があってもお薬手帳さえ携帯していればそこまで心配しなくても大丈夫だと思います。+13
-0
-
319. 匿名 2021/10/10(日) 05:12:27
>>149
>>318です
ちなみにその時は無料で処方してもらえました。+4
-0
-
320. 匿名 2021/10/10(日) 05:56:50
>>304
パンの缶詰(乾パンではなくなんかオシャレなやつw)気になりますー!普通に美味しそうですよね
ツナ缶やらおかず系の缶詰は家で重宝しそう!東日本の時は街から食材が消えて本当に困ったので普通に備蓄しようと思います!+11
-0
-
321. 匿名 2021/10/10(日) 06:02:54
>>311
ありがとうございます!これはかなり助かります〜
ティッシュ類ってあるに越したことはないけど防災セットに入れておくには嵩張るしまとめてストックですかねぇ、、あとカップ麺はガスコンロありきかな+1
-1
-
322. 匿名 2021/10/10(日) 06:50:24
アレルギー持ちなのでアレルギー対応の非常食置いてます+8
-0
-
323. 匿名 2021/10/10(日) 06:51:23
>>261
ありがとう!
ガス止まったら不便だし普段から使えそうなので買います(持ってない)+7
-0
-
324. 匿名 2021/10/10(日) 06:59:33
>>317
横だけど、赤ちゃんや介護している方こそ不安で備えないかね〜??ここで避難所の実情コメ見て衝撃が止まらない。
うちはワンコだけどw、ワンコ用のごはんやシートや消耗品一式など必要最低限ではあるけどバッグ用意してて、避難所も行けないから近隣の親戚宅と連携したり有事の際はどう動くか家族と話してるわワンコのためにw心配しすぎだろうけど+34
-0
-
325. 匿名 2021/10/10(日) 07:01:23
>>322
同じくアレルギーあります。そういえば炊き出しとか避難所で支給されるごはんは食べられないのか😭+3
-0
-
326. 匿名 2021/10/10(日) 07:05:22
>>317
震災じゃないんだけど、近所の祭りで一部人雪崩起きそうな位に混雑して、その原因がイベントで人が集まってる狭い通路にベビーカー畳まないで入っていく夫婦が数組いたのが発端(私はイベント見るために別の位置にいてたまたま見てた)
あれ不思議で混雑するとどんどん人もベビーカーも増える
迂回路あるのに迂回してるベビーカー、ベビーカー畳む人まともな頭働く人はごく一部
さらに畳まずにぐいぐい突進しながら「子供がいますーどいてくださーい」って一人が叫びだしたらどけよ子供いるんだよとか怒号が連鎖してたよ
ベビーカー畳んだら緩和するよって思いながら見てたけど(怒鳴り声は聞こえるけど声かけられる位置にはいなかったので)
祭なんて平時の局所でそれだからね
+23
-0
-
327. 匿名 2021/10/10(日) 07:14:07
>>245
>>303
ありがとう!運動用の夏冬上下があるので使えそう。ひと揃いあれば水がある前提だけど洗ってすぐ乾くかな。汗拭き、おりものシートは考え付かなかったので用意します!
いざとなったら大荷物担ぐよりまずは玄関開けて身の安全確保ですよね。助かりました。+4
-1
-
328. 匿名 2021/10/10(日) 07:19:14
>>324
震災や短時間の増水みたいな場合赤ちゃんかかえて逃げるの精一杯の人も多かったろうからなんとも言えないけど
前のほうにあった前もって避難所にいける場合は少しは・・・とは思った
自分の身内はジジババが孫かわいさになんでもしちゃって関係無い周囲にまで子供印籠にしはじめたから環境要因は大きいかなと
あと子供印籠にする人ほどアクティブだから、まともな子持ちはめだたない+27
-0
-
329. 匿名 2021/10/10(日) 07:38:20
>>328
そうだったんですね。リアルな避難所生活とても貴重で参考になります。。
確かにいくら備えても荷物抱えて出てこられないケースも多分にあるだろうから一概に批判は出来ないし皆生きるのに必死ですよね。。+8
-0
-
330. 匿名 2021/10/10(日) 07:54:52
>>55
熊本地震経験者だけど、避難所に避難してる人しか食料貰えないのは本当だった。最初は家が無事だった近所の人も食料貰いに来てたけど、途中からやめてくださいっていわれるようになってた。
私は大規模半壊だったから住めたもんじゃなかったけど、余震が怖いからってだけで避難してる(家は無事)人は貰えるのに何だかなーと思ったよ+27
-1
-
331. 匿名 2021/10/10(日) 08:01:54
和歌山の断水でも当日中にスーパーやコンビニから水が消えて
給水用タンクも翌朝行列ができて1人か家族で何個も買い占めて即売り切れ。
Twitterでも何軒も回ったのに買えない、どこにもない、困ったとたくさん見たよ。
幸いすぐに大量入荷して売り切れ騒動は落ち着いたみたいだけど
コインランドリーや銭湯利用する人で道路の渋滞もすごかったみたいだし。
6万世帯13万人の数日間の断水でこれだから大規模災害きたら…。+31
-0
-
332. 匿名 2021/10/10(日) 08:03:41
>>266
わたしは家具転倒防止伸縮棒を冷蔵庫の上に取り付けました
これなら引越ししてもまた使えるし。
家具が倒れてドアを塞いだり寝ている場所に倒れてこないように、背が高い家具は買わないようにしてます+5
-0
-
333. 匿名 2021/10/10(日) 08:04:50
>>330
確かめる余裕もないから仕方ないかもだけど本当に必要なひと優先にできたらいいのにね。
今のシステムだと早くいったもの勝ち。
避難所難民は台風時とかでもかなりでてる。
そもそものキャパが少ない。
結構知らない人おおいよね。+17
-0
-
334. 匿名 2021/10/10(日) 08:24:49
避難所には大きさの問題で全員は入れないから在宅避難になる人が多いので、普段からの備蓄が大切だと思ってます
家族の人数分を具体的に、何をどれだけ備蓄したらいいのかずばり教えてくれるサイトが参考になって便利でした
東京備蓄ナビwww.bichiku.metro.tokyo.lg.jp「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。
+17
-0
-
335. 匿名 2021/10/10(日) 08:27:08
>>326
トピズレ
がるちゃんの子持ち叩き関連はエスカレートしやすくてトピともズレて荒れるし気分悪くなるから他でやって。+4
-17
-
336. 匿名 2021/10/10(日) 08:35:57
>>283
ありがとうございます!すぐ出来るようにゴミ袋も備蓄しておきます+5
-0
-
337. 匿名 2021/10/10(日) 09:03:22
>>263
女一人と猫1匹です。
水4.5Lと、食事3日分
猫のフード1ヶ月分、猫砂などですが、
なぜ20kgになったのかわかりませんw
一時避難ではここまでの装備はいらないと言われていますが、マンション壊れたら取りにも戻れないのでは?と思って、
特に猫のフードと水は多めに持ちたいです…+6
-0
-
338. 匿名 2021/10/10(日) 09:05:27
>>270
猫3匹羨ましいです!
お子さんもいて避難は大変かと思いますが…
私は一人なので、猫増やしたい気持ちと、災害時への懸念で葛藤しています+11
-0
-
339. 匿名 2021/10/10(日) 09:41:46
咳止めに、蜂蜜やマヌカハニーあると良いかもと思いました。水無しで飲めるし殺菌作用凄いから虫歯にもなりにくくなるらしいし。勿論1歳以下の乳児には厳禁で。+13
-0
-
340. 匿名 2021/10/10(日) 09:45:44
>>218
特に水や食料は建物に被害が出たときのために分散備蓄が奨励されるよ
他は湿気から守るためなるべく高い位置の棚に保管するようにしてる
+7
-0
-
341. 匿名 2021/10/10(日) 09:59:13
>>321
カップ麺は水でもできますよ。
冷たいラーメンや焼きそばですが。
30分ぐらい置いとくと柔らかくなります。+16
-0
-
342. 匿名 2021/10/10(日) 10:04:57
>>338
緊急時のことを考えると、準備をしておいてもなにかと不安ですね。
災害時は、夫は一緒に避難できないので、車中泊となると防犯面もいろいろ考えないとと思います。
+3
-0
-
343. 匿名 2021/10/10(日) 10:08:28
>>213
500です。
リュックサックに食べ物や洋服、
ナプキンなど入れたら入らなくなりました。+2
-0
-
344. 匿名 2021/10/10(日) 10:12:26
>>276
先日トイレが詰まり、1日だけ非常用トイレ使い、
1日家で過ごし私1人で1日7回使いました。
トイレに袋をセットし、使用後に消臭タイプの凝固剤をかけ袋を外して、フタ付きのバケツに使用済みの袋をためていたらフタを開けるとやはり臭いので、大人用のオムツの消臭ゴミ袋を買ってまとめて入れたら大丈夫でした。
ちなみにわが家は1人100回分を目安に用意してますが、使用期限もあるし悩みますよね+12
-0
-
345. 匿名 2021/10/10(日) 10:27:13
>>325
私は小麦のアレルギーがあるので、支給してもらえるものがパンやカップ麺しかない場合食べられないなとある日ふと思ってすぐ買いました!+9
-0
-
346. 匿名 2021/10/10(日) 10:28:01
>>337
リュックに入れてる猫砂を紙の砂に変えてみるとかどうでしょう?+6
-0
-
347. 匿名 2021/10/10(日) 10:34:33
>>344
半永久という使用期限のトイレを見つけたので、それ買おうかなと思ってるのですが、
半永久って本当にそんなにもつんですかね?
+7
-1
-
348. 匿名 2021/10/10(日) 11:05:01
>>341
良い事聞いた!
日清のトマトラーメンなら冷たくても美味しそう!+8
-0
-
349. 266 2021/10/10(日) 11:23:02
>>266 でコメントしたものですが、
>>296 >>332 レスありがとうございました!
背の高い家具は転倒防止伸縮棒を使ってみたいと思います!+0
-1
-
350. 匿名 2021/10/10(日) 13:05:23
>>302
そうなんだー初めて知った!
腹持ちがいいように消化されにくいようになってるのかな?
とりあえずご飯の冷凍は常に数個あるようにはしてる。週1くらいで回転させて。+10
-0
-
351. 匿名 2021/10/10(日) 13:16:46
>>347
どの防災用品もだけど期限が長すぎるのはなんか信用しきれなくて…集合住宅の最上階で部屋の中が灼熱になるから劣化が早いかな、と思って食べ物とかは期限前でも3年くらいで入れかえしてる。トイレはとりあえず15年を買ったけど、凝固剤が固まってたとか聞いたことあるから年1回はちゃんと使えるか開けてみた方がいいかもね。+10
-2
-
352. 匿名 2021/10/10(日) 13:35:25
>>293
ヨコだけど、(他の人も書いてるけど)「赤ちゃんに授乳したいので〜」ってパターンあるあるみたい。
で、いつの間にかお母さん達が使って当然みたいになって返してもらえず…って。+41
-0
-
353. 匿名 2021/10/10(日) 13:37:39
>>299
貴重品入れるのにウエストポーチも。+8
-0
-
354. 匿名 2021/10/10(日) 13:41:07
>>304
焼鳥缶とかアサリの佃煮缶とか、味付きでそのままおかずになるのもいいですよ。
うちはこれらをローリングストックしていて、期限近くになったら炊き込みご飯にして消費してます。+21
-0
-
355. 匿名 2021/10/10(日) 13:49:03
>>305
百均にあるコインケースに小銭を入れてます。
あとチャック付きビニール袋に千円札を二十枚。
あとは保険証のコピーと通帳のコピー。
これらをまとめてファスナー付きビニールポーチに入れてます。+38
-1
-
356. 匿名 2021/10/10(日) 13:58:12
レインポンチョがいいよ。
雨対策は勿論、寒い時は防寒着代わりにもなるし、ちょっとした着替えの目隠しにもなる。
避難所で広げた荷物の上にかけて私物の目隠しにもいい。
おやつとか見られると子どもがねだりに来るみたいだし。+26
-0
-
357. 匿名 2021/10/10(日) 14:08:37
こういう小さくて枚数が多いビニール袋をストックしてる。
トイレが流せない時とか、使用済みのペーパーや生理用品をこういう袋に入れて空気を抜いて縛ってからゴミ箱に入れておくとかなり臭いが軽減するし、ゴミも小さくなると思うから。
あと非常用のいろいろなものは、ジップロックに入れてる。防水になる。+19
-0
-
358. 匿名 2021/10/10(日) 14:23:10
>>320
避難所だと支給品がパンやおにぎりみたいですが、自宅待機用に改めてパンの缶詰め気になりました
どこの店か忘れたけど、京都のパンでした
今後また買ってみますw
東日本の時はコンビニの棚ガラ~ンだけでなく、近所の吉野家も材料が切れて閉店していたのを思い出しました
物流が普通な日常に感謝ですね
>>354
缶詰め…炊き込みごはんいいですね!
日頃から食べ慣れておくの大事ですよね
教えてくれてありがとうございます!+9
-0
-
359. 匿名 2021/10/10(日) 14:55:25
>>183
コンセントがささってても飛んでくるから気を付けて+8
-0
-
360. 匿名 2021/10/10(日) 15:10:42
百均でかなり色々揃いました!
品薄かつビックリするくらいの人出でした😊💦
こちらで教えていただいて本当にありがとうございます🙇♀️+19
-0
-
361. 匿名 2021/10/10(日) 15:30:44
郊外の新興住宅地がいいと思う。東京はインフラ老朽化がひどい。地震じゃなくても下水臭い場所が沢山ある。帰宅難民になりたくないなら会社に泊まればいい。子供いるなら母親だけタクシー使って帰るとかすれば良い。もうテレワーク定着させないとこの国は回らないと思う。
+13
-1
-
362. 匿名 2021/10/10(日) 15:45:22
防災グッズのバッグ作ってみた(今更)
しかしこれ普段から持ち歩くわけにいかないし、家にいる時に持ち出すしかないんだね。
会社の持ち出し袋は個人でカスタマイズできないし、難しいっ+10
-0
-
363. 匿名 2021/10/10(日) 17:07:11
>>98
それ持って階段登り下りするのすら大変そう
実際東日本大震災の時はタワマン住みの人は大変だったと言うね+7
-0
-
364. 匿名 2021/10/10(日) 17:07:47
季節外でも鞄に扇子を入れておくといいよ。
電車が止まった時とか、冬でもひといきれで蒸し暑くなるから。+19
-0
-
365. 匿名 2021/10/10(日) 17:27:13
>>354
>>358
焼き鳥缶、トースターで焼いた餃子の皮か食パンの上ににのせて照り焼きチキンピザみたいにして食べると美味しいよ
地震のときも黒いビニール袋に少量の水入れて日光に当てとけば40℃ぐらいのぬるま湯になるから、ちょっと湯煎すると食べやすいと思う。+21
-0
-
366. 匿名 2021/10/10(日) 17:27:54
>>300
同じく台風で停電を経験しました
停電から数日後に、携帯会社の基地局ダメになりましたね
スマホからの情報は取れなくなり、地域の防災無線も鳴らなくなりました
最後まで使えたのは、ラジオでした+19
-0
-
367. 匿名 2021/10/10(日) 17:35:18
>>346
ありがとう
確かに、紙は軽いですよね。いきなり変わって使えなかったら可哀想だなといつものにしたのですが、検討してみます。
+8
-0
-
368. 匿名 2021/10/10(日) 17:43:23
明日も東京は30℃の予報
明後日からは一気に冷え込みそうだから防災用品も暑さ寒さの対策をしないといけませんね
あと何日か前にガソリンが値上がりするってスタンドからメールがあったわ
忙しくて行く暇なかったけど、もう値上がりしちゃったかな+14
-0
-
369. 匿名 2021/10/10(日) 17:46:19
今夜から豚テレビで日本沈没ですって
いくらドラマとはいえ、日本人の気持ちを逆撫でするようなものを放映出来るな
震災の傷が癒えてない人も新たな地震にこうして怯えてる人も沢山いるっていうのに💢+12
-10
-
370. 匿名 2021/10/10(日) 18:04:30
>>366
地域の防災無線も使えなくなるんですね。
めちゃめちゃ不安。
アプリは災害時って使えるんですかね?
学校とか保育園とかからいつも連絡とかくるアプリ。あと町や市の緊急時に連絡がくるアプリとか。+6
-1
-
371. 匿名 2021/10/10(日) 19:14:02
>>370
基地局がダウンしてからは、LINE等は使えなかったです
学校の連絡網のメールや、塾からのショートメールも届きませんでした
でも、基地局が生きてる場所まで移動できれば、メールもアプリも使えますよ
明日の学校が休校になるかどうかを防災無線で放送してたのですが、それが止まった後は、公民館で確認したり、市役所勤めの友人に聞いたりしました+8
-0
-
372. 匿名 2021/10/10(日) 21:58:50
>>369
豚テレビが何チャンか知らないけど、さすがにそれはいいがかりでは……⁇+16
-5
-
373. 匿名 2021/10/10(日) 22:02:43
緊急時はスマホとか通じなくなると思うから、あらかじめ旦那には「無駄にかけるな」って言い聞かせてる。
スマホの裏に親や旦那、職場の電話番号をテプラで書いて貼ってる。+8
-0
-
374. 匿名 2021/10/10(日) 22:36:04
皆さんしっかり対策してて偉い
私は今回の地震で座ってた場所のすぐ側の棚から物が落ちてきて、あわや頭に直撃するところで、物の置き場とか、家具の転倒防止っていう基本的な対策をしなきゃなぁと(地震だ❗️って立ち上がったためぶつからずにすんだ)+11
-1
-
375. 匿名 2021/10/11(月) 00:15:18
北海道揺れましたね
もうこれ以上来ませんように!+5
-0
-
376. 匿名 2021/10/11(月) 01:04:18
>>373
輻輳、大きな問題になってますね。
たしか被災地からの発信に重点をおくようになったはずですが、過去の災害で個人からの救助要請がなかなか繋がらなかった例を聞き恐ろしくなっています…。
(自助共助の勉強もさらに深めないとなぁと思っているところです)
災害用伝言ダイヤルの使用+αで、
SNSのアイコンやアカウント名を「無事です。電池節約中のため連絡は控えてます」という趣旨のものに変えるのも手だと知り、今回実践してみました。
※二次被害もありうるので確実に無事を伝えるものにはならないんですけどね+6
-0
-
377. 匿名 2021/10/11(月) 01:50:08
>>98
地震が落ち着いた後も無事だったら
そういう所なら安心だけれども。
地震最中の倒壊や直後の火災の危険性が怖いから絶対住めない。+5
-0
-
378. 匿名 2021/10/11(月) 02:02:06
>>369
60代くらいの方かな?+3
-1
-
379. 匿名 2021/10/11(月) 03:09:15
>>195
どこで買いましたか?
飛散防止フィルムって
高そう+2
-0
-
380. 匿名 2021/10/11(月) 03:13:44
>>29
猫好きでよく見るんだけど、
サンシャイン池崎の部屋の本棚が気になった。
大丈夫だったのかしら、、+6
-0
-
381. 匿名 2021/10/11(月) 07:22:16
>>379
横だけど昨日ダイソーで見ました!
棚には残りわずかでしたー
ただ、大きさとコスパ的にホムセンやネットのが安いなどあるかもしれません+7
-0
-
382. 匿名 2021/10/11(月) 07:56:24
>>381
ありがとうございます!
たしかにダイソーとかのは小さそう。
ホムセン見てみます!+6
-0
-
383. 匿名 2021/10/11(月) 12:41:06
>>302
横ですが我が家は大きな焼きおにぎりの冷凍食品を2パックは冷凍庫に残るようにローリングストックしています。いざとなったら自然解凍かお湯をかけて出す予定です+12
-1
-
384. 匿名 2021/10/11(月) 13:11:55
既出でしたらすみません。
お恥ずかしながら初めて防災グッズ用意しようかと思ってるんですけど、皆さんセット売りのやつ買ってますか?
それとも欲しいものを自分で選んでバラで買ってます?+4
-0
-
385. 匿名 2021/10/11(月) 14:55:13
>>27
わかる~!
お湯かけるだけの乾燥タイプのオマールエビスープ買ってあるよ+5
-0
-
386. 匿名 2021/10/11(月) 15:30:14
>>376
なるほど~と思ったけど連絡してくれる人いないから関係なかったわ_(:3ゝ∠)_+5
-0
-
387. 匿名 2021/10/11(月) 16:23:27
ダイソーで1100円サンシェードのポップアップテント?買いました。
側面が遮断できるぐらいですがメッシュの後ろを壁際とかにむけて正面は何かで目隠しできれば
中で座ったり足を曲げて横になる程度はできるかなと買ってみました。+23
-0
-
388. 匿名 2021/10/11(月) 16:33:34
>>384
昔、一人暮らしをする際に母から銀色の防災リュックと頭巾をもらった。
最近は「いかにも防災リュックだとクレクレが沸く」って言われているけど…。
まぁそれを元に、百均やらで必要そうな物を備蓄しています。
自宅待機の予定だけど、リュック持ち出せないぐらいのすんごい非常用に現金や懐中電灯、電池や保険証などのコピーを入れたウエストポーチは玄関近くに置いてます。
+16
-0
-
389. 匿名 2021/10/11(月) 16:53:54
知り合いが避難用の袋に入れる服(下着類も)や室内履きは、100均とヒラキで安く買い揃えたと言うのでうちもそうしようと思う。
古い衣類入れてあって、3年ぶりに広げてみたら黄ばんで防虫剤の臭いがキツかったよ。+10
-0
-
390. 匿名 2021/10/11(月) 16:57:17
室内履きは、スリッパと上履きならどっちがいいのかな?+5
-0
-
391. 匿名 2021/10/11(月) 17:27:03
>>390
こういう折り畳みタイプを入れてます。
…でも考えたら、男性はどうするんだろ⁇
旦那のは用意してなかった…。+13
-0
-
392. 匿名 2021/10/11(月) 18:46:17
100均のレインコート何度か使ったらすぐ破れた
ワークマンで買おうと思ってるんだけど上下わかれてて下はズボンタイプの方がいいのかな?
保温にもなりそうだし雨の時に濡れると体温下がるしどうだろう
子供小さくて避難所行かないで車に避難すると思うから車に積んでおくんだけど皆さんどんなレインコート持ってますか?
ポンチョ型だとトイレの時とか着替える時いいって意見もあるからどっち交うか迷ってる+9
-0
-
393. 匿名 2021/10/11(月) 18:48:11
>>378
日本沈没は昔から何度もリメイクしてるから60代の方が抵抗なさそうだけど+5
-0
-
394. 匿名 2021/10/11(月) 19:15:26
>>384
こだわりがあったのでバラバラで集めました。
例えば、アルミブランケットは音が結構気になって使いづらいとのことで、音がしにくいものを選んだり…
給水袋は自分の力で持てる限界サイズで、日本製でちゃんと食品衛生基準満たしてる蛇口がつけられるタイプが良いなとか…
リュック自体も普通に使えるような安い登山用のものを選びました。
使い捨てスリッパ・カイロ・グローブ・マスク・歯ブラシ・ウエットティッシュなどは家にたくさんあるので定期的に交換しながら入れてます。
厳選して集めるのは大変かもしれないですが、割引の日とかうまく使ったら費用も抑えることができた気がしますよ♪+11
-1
-
395. 匿名 2021/10/11(月) 20:15:43
>>392
私も防寒にもなると思い、ワークマンのパーカー&ズボンタイプのレインコート用意しました!
耐水圧と透湿度が高めのやつで、もしかしたら水害など被災後の片付けでも出番があるかと考えてます。
また、お手洗い着替え用には別途安めのレインポンチョも用意してます。
最後にどうでも良い話ですが、お風呂の天井掃除で傘が面倒な時はワークマンのこれかぶってやってます。笑
たまの点検をかねて、です。
+11
-0
-
396. 匿名 2021/10/11(月) 22:50:13
>>395
返信ありがとうございます!
明日ワークマン行って買ってきます
地震だけじゃなく大雨や台風の時にも使えますもんね(๑•̀ㅂ•́)و
お風呂の天井掃除最近さぼってるから買ったら試しに使ってみようかな(笑)+8
-0
-
397. 匿名 2021/10/11(月) 22:53:04
>>387
これ良さそうですね!私はダイソーの寝袋を車に積んでます!まずは手軽な価格で揃えていこうと思います。+8
-0
-
398. 匿名 2021/10/11(月) 22:55:52
>>391
ホームセンターに女性から男性サイズ、無地デザインのこういうのありましたよ〜+6
-0
-
399. 匿名 2021/10/12(火) 04:14:36
>>384
ネットやホムセンの防災セット、中身が家に元々あるものが結構あったのでセットで買うのが割高というのと自分的に必要なものも追加で入れたくて結局バラで揃えてます〜。避難所生活せず車中泊前提です。セット買った方が手っ取り早いかもですが。+10
-0
-
400. 匿名 2021/10/12(火) 11:50:44
3人分の床に敷くアルミシート、エアーマット、真空パックのフリース毛布、
ランタン1個、電池、アイマスク、耳栓あたり入れたら1~2泊キャリーケースがパンパンになった。
+6
-1
-
401. 匿名 2021/10/12(火) 13:04:55
>>392
ズボンタイプとポンチョタイプです。
ポンチョだとリュックとかもカバーできるからいいですよ。
ポンチョが入っている専用袋に、一緒に大きなビニール袋を何枚か入れてます。
濡れたポンチョを入れたり、荷物を入れる用に。
職場にも予備のポンチョを置いているけど、一緒に百均の使い捨ての靴カバーも置いてる。
まぁ気持ち程度だろうけど。+8
-0
-
402. 匿名 2021/10/12(火) 13:11:50
ダイソーの寝袋が気になってる。
税込で1,100円。+4
-0
-
403. 匿名 2021/10/12(火) 13:47:38
>>402
ちょうど今、家族が届けてくれた荷物に入っていたのですが、もしかしてこれですかね??(映り込み防止のため加工しています。見えづらくてすみません。)
これから洗濯して試しに使ってみます!+9
-0
-
404. 匿名 2021/10/12(火) 14:52:45
さすがに防災用品にはならないと思うけどダイソーに500円のハンモックもあった。今なんでもあるんだね。+10
-0
-
405. 匿名 2021/10/12(火) 16:15:06
>>403
402です。これです!+5
-0
-
406. 匿名 2021/10/12(火) 20:00:59
>>405
>>403です!
ダメと書いてあったけど洗濯乾燥かけちゃってw先程仕上がりました。
※案の定ワタが偏ったのでオススメしないですw
開封時の第一印象→正直に感想を申し上げると、まぁ100円ショップのものだからなぁ…という印象が強いかも??ありえないほどペラペラではないけど、ポリエステル感とワタの感じが。
洗濯乾燥後に使用した感じ→思ったよりフワフワ感出て、簡易的な上着くらいの暖かさはあるかも。
床でも使いましたがクッション性はそんなにないかな…?畳んで使えばちょっとした座布団にはなりそう。
カサカサ音はあまり気になりません。
災害時の使い捨てとしてなら、あれば損はない気もします。
ただ、自分でもし同じ価格帯で買うのであれば、
キャプテンスタッグの1000円くらいのシュラフがあるらしいので、それも比較してみたいな〜と思いました。(防寒目的でなければ、マット+掛け物の用意でも良いのかもしれません)+19
-0
-
407. 匿名 2021/10/12(火) 20:06:06
>>406 追記
香りの確認を忘れてました。
洗濯後はそんなに気になる匂いはないです!+9
-1
-
408. 匿名 2021/10/12(火) 20:47:19
>>406
ご丁寧にありがとうございます♪+10
-1
-
409. 匿名 2021/10/13(水) 03:40:49
>>106
たしか祖父母か曽祖父母の代に大きな震災があったはず
東日本や阪神の震災のときは地域によって震度3とか4だった
東南海トラフの県内予想震度は震度5から震度7だよ
外海に面した地域だけじゃなく、内海側も津波の浸水被害予想されてる
ちゃんとハザードマップ見ておいた方が良いよ+11
-0
-
410. 匿名 2021/10/14(木) 02:17:23
>>400
タップミスでマイナス触りました🙇
本当はマイナスじゃなくてプラスです+4
-0
-
411. 匿名 2021/10/15(金) 08:18:25
来週から気温一気に下がるみたいだから、防災の方も入れ替えする。
「夏場よりも冬のが対策しやすいので、ほっとするねー」と家族と話してたら、「冬場はストーブとかで火災は起きやすそう。乾燥してるし。インフルエンザ流行したら困りそう。あと雪で流通が…」とか言われて笑ってしまった。心配性なとこ遺伝や😅
+9
-0
-
412. 匿名 2021/10/15(金) 13:58:12
近々ロフトベッドの固定用具を購入しようと思います。
壁も天井もスカスカだし、対策の意味があるのか微妙ですが…
+7
-0
-
413. 匿名 2021/10/16(土) 23:05:07
>>411
危機管理能力が高くて素晴らしいよ
家族で情報共有するの大事よね+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する