- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/10/09(土) 00:35:14
どうされてましたか?
今1歳で習い事をどうするか悩み中です。
このくらいの時期の子におすすめの習い事を情報共有できたらいいなと思います。
私が小さい頃はヤマハ音楽教室に通っていたそうで親からは1歳で習い事なんて早いよと言われましたがこのくらいの年って結構重要な時期だと思うのでなにか1つくらいはやらせてあげたいです。+30
-207
-
2. 匿名 2021/10/09(土) 00:35:50
3歳ですがスイミング行ってます!+186
-13
-
3. 匿名 2021/10/09(土) 00:36:20
>>1![1歳から3歳の子供の習い事]()
+229
-12
-
5. 匿名 2021/10/09(土) 00:36:43
>>1
習い事って本人がやりたいと思うものをやらせてあげるのが1番じゃないの?
+246
-69
-
6. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:00
1歳半から体操教室!
歩き始めたのも遅かったので体幹を鍛えるために通ってます。+65
-42
-
7. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:00
4歳くらいまで待っても良さそうに思うけど…。
ピアノは3歳からがいいのかな?+258
-13
-
8. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:04
>>1
親の言う通り+86
-4
-
9. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:22
ピアノ+12
-11
-
10. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:25
ベビースイミングいったらこの世の終わりかと思うくらい泣き続けたから、可哀想で続けられなかった…何回か泣き続けたら慣れるものなのかな?+236
-2
-
11. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:31
1歳〜3歳は暴れ回って習い事にならないんじゃない?
よほど落ち着いた子じゃないとじっくり取り組むのは難しそう+262
-19
-
12. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:37
今3歳だけど、周りはスイミングとピアノくらいかなー。
うちは何にもやらせてなくて自分からやりたいって言うまではいいかなって思ってる。+155
-5
-
13. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:39
![1歳から3歳の子供の習い事]()
+25
-47
-
14. 匿名 2021/10/09(土) 00:37:58
>>1
>私が小さい頃はヤマハ音楽教室に通っていたそうで
主だって小さい頃の記憶曖昧なのに?+195
-11
-
15. 匿名 2021/10/09(土) 00:38:07
>>1
やらせてあげたいってのはあなたの勝手な押し付けですよね。
もう少し大きくなって本人がこれをやりたいと意思表示できる年齢になったら好きなことをやらせてあげたら?+146
-59
-
16. 匿名 2021/10/09(土) 00:38:40
この前町で0歳からの英会話っていう教室見かけたけど凄いね+124
-4
-
17. 匿名 2021/10/09(土) 00:38:57
忍者みたいな格好して体操とかをやる習い事に興味がある
スイミングとか体操はやってもいいのかなと思う、あとリトミックも楽しそう+51
-2
-
18. 匿名 2021/10/09(土) 00:39:01
親のエゴ+46
-31
-
19. 匿名 2021/10/09(土) 00:39:23
>>1
モンテッソーリ+10
-9
-
20. 匿名 2021/10/09(土) 00:39:32
スイミングと公文+21
-2
-
21. 匿名 2021/10/09(土) 00:39:35
>>16
日本語すら喋れないのに…+167
-7
-
22. 匿名 2021/10/09(土) 00:39:52
>>1
そのくらいの年齢の習い事は親の気分転換とかこうさせてあげたいという目的の習い事な気がする。それはそれでも良いことだと思うけど。+157
-1
-
23. 匿名 2021/10/09(土) 00:40:20
やらせない方がいい習い事なんてないし、思い付いたものをやらせてみたらいいと思う
合わないなと思えばやめればいいんだし
+143
-3
-
24. 匿名 2021/10/09(土) 00:40:52
勉強系の早期教育は基本継続しない限りただの先取りなのでほぼ無駄
英語も最近は母語が安定してからの方が良いんだっけ?耳が鍛えられる論はどうなったんだろう
音楽は音感が鍛えられるから意味があるとか
水泳は全身運動と考えたら意味があるのかな+120
-5
-
25. 匿名 2021/10/09(土) 00:40:59
今はコロナ禍だからわざわざ習い事させなくていいと思う+21
-9
-
26. 匿名 2021/10/09(土) 00:41:12
生後6カ月くらいからおうち英語やってる!!
ディズニー教材なんかは高くて買えないけど、メルカリで中古の英語教材買ったり、DVDとYouTube見るときは絶対英語で、BGMは子供向けの英語の曲、と
3歳0カ月の今、嫌がらずにそれらを見聞きしてるし、かなり英語力ついてるのを感じるので、やって良かったな〜と思ってる!+22
-40
-
27. 匿名 2021/10/09(土) 00:41:24
リトミックに行ってたよー!
私はたのしかったけど、子どもはどうだろ+55
-1
-
28. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:06
必要ないと思う。
その分、大学費用のために投資してあげとくのがいいかと。かなり増えるんで+96
-13
-
29. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:06
>>3
1分間でこれを思いついて画像見つけて貼り付けたの?すごいw+160
-2
-
30. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:36
その時期より子供がやりたいって言った時のために貯金しておきたくなる。習い事って聞くけどみんなよくお金あるなーと思ってしまう。いや、うちもお金が無いわけじゃないけど、貯金しないとって気になってしまう…+59
-4
-
31. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:40
今って1歳から習い事するんだ!?+19
-4
-
32. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:48
ベビースイミング行ってたけど、子どもにとって何かプラスになるというより親の気分転換になったかな+88
-0
-
33. 匿名 2021/10/09(土) 00:42:55
![1歳から3歳の子供の習い事]()
+6
-7
-
34. 匿名 2021/10/09(土) 00:43:20
>>10
水遊びが好きな子、嫌いな子っていると思うよ?
家の子はお風呂は好きだけどプールとか水遊びはまるでダメ。嫌なのに無理強いさせてもきっと辛いと思うけどな…これは私個人の意見なだけだよ。+125
-2
-
35. 匿名 2021/10/09(土) 00:43:46
>>26
質問です!日本語の習得が遅れたり混乱する様子は特になかったですか?+10
-3
-
36. 匿名 2021/10/09(土) 00:44:03
>>5
>>15
>>18
こういうコメントにマイナス付いてるのびっくり
ガルはみんな英才教育派なの?
私は3歳からピアノ習わされて、小学生あたりで辞めたいと言っても辞めさせてもらえず結局高校卒業まで続けたけどピアノが大嫌いになった。+160
-39
-
37. 匿名 2021/10/09(土) 00:44:43
>>31
結局は人によるけど
子育て世代が子供の頃より、子育てが一人に対してより力を入れてる感じはあるよね+6
-1
-
38. 匿名 2021/10/09(土) 00:45:12
習い事は周りの一般的な意見で決めるのではなく、自分の子供の興味関心や、向き不向きで決める方が良いと思う。
1歳といったって、なったばかりの1歳と2歳に近い1歳では全然違うし、
子によって発達具合も興味の対象も様々。
自分の子が好きそうな事で、当然親同伴だから、自分も楽しめる習い事を探してみて。+30
-0
-
39. 匿名 2021/10/09(土) 00:46:49
>>1
マイナスつきそうだけど幼児教室
講○社のやってる1歳からの幼児教室が近くにあって、小1の今も続けてるよ
最初の1年は親子一緒にやってたけど、次の年からは子どもだけ。その間ママ同士でお茶できたのも、幼稚園入園前に貴重な大人だけの時間で嬉しかったなー
うちの子は楽しいらしく、やめたくないと言って毎週通ってるよ
+74
-2
-
40. 匿名 2021/10/09(土) 00:47:32
>>31
地元じゃないから親や友達は近くにいないし、自宅保育だし、定期的にある習い事とか良いなーとは思う。親の気分転換、子供にも良い経験になるかなみたいな気分。ただお金がこれからかかってくるだろうし、我が家はやってないけど笑+8
-0
-
41. 匿名 2021/10/09(土) 00:47:57
>>16
近所にインド人の子供いるけどご両親は日本語があまり上手でなくて子供とは多分英語?で話してるけど、子供は友達と日本語で話してる
3歳なのにこの言葉は友達には通じるけど親には通じない、その逆もあるって使い分けてるの凄いって思った+90
-2
-
42. 匿名 2021/10/09(土) 00:49:53
うちの子も1歳からヤマハ音楽教室に連れて行ってたよ。
6歳まで続けて、転勤きっかけにピアノ教室に変えた。
今、小5だけど、結論として、ヤマハは3歳からで良かった。
ヤマハの幼児科は子供が楽しいと思えれば、音感付くし、音楽が好きな子に育つと思う。
1歳とか2歳のリトミック系は、親の自己満足のような気がする。
ただただ疲れた思い出しかない。+53
-3
-
43. 匿名 2021/10/09(土) 00:49:56
>>3
85年の歴史があって先生方も超一流な日ペンか…+93
-0
-
44. 匿名 2021/10/09(土) 00:51:40
>>35
うちに関して言えばなかったよ。
英語と日本語をちゃんと別の言語だと理解してるし、母国は日本語で安定してる。
元々言葉が早くて、言語に対して飲み込みが早いタイプだったのが幸いしてるけど
ただママ友の子は、娘と誕生日が一カ月違いで近所なためよく遊ぶ間柄なんだけど
生まれてすぐからガッツリディズニー教材やってて、英語の伸びは早かったし英語力もかなりあるけど
娘と比べて日本語まったく伸びなくて、発語もかなり遅かったように思える
親が子供の英語が何言ってるかわからない、でコミュニケーション出来てない感じは見えたなぁ、、+10
-20
-
45. 匿名 2021/10/09(土) 00:51:48
子ども2歳半です
公園友達で今まで聞いたのは、ベビー公文とリトミックとスイミングでした
リトミックは1時間のうち30分くらいであとは積み木とからしく、それどうなん?って思ってる!ってママさんがぼやいてました
うちは息子が普段からでんぐり返ししたり鉄棒ぶら下がったりピョンピョン飛んだりしているので、体操教室でも入れてみようかと思っています+13
-0
-
46. 匿名 2021/10/09(土) 00:52:18
>>2
3歳くらいの子、泣いてる子が多いって聞いたけど周りの子とかどうですか?+23
-0
-
47. 匿名 2021/10/09(土) 00:53:54
>>26
よくある童謡とかも聴かせないように徹底してたなら可哀想だな。選択肢を広げるならわかるけど敢えて狭める必要あるのかな+24
-1
-
48. 匿名 2021/10/09(土) 00:56:10
>>47
ママは良いことしてるつもりなんだろうけど、制限するのって良くないよね。キャラ物禁止とかもそうだけど。子供が色んなことに触れる方がよっぽど良いと思う。+18
-2
-
49. 匿名 2021/10/09(土) 00:56:28
>>10
泣くってことは水が苦手なんだよね
うちの子もベビースイミングに連れて行きたかったけど、お風呂も泣く子だったから諦めたよ
小1からスイミング習い始めて、小3で3技法合格できた
水泳は子供によって適齢期ってあると思うよー+80
-1
-
50. 匿名 2021/10/09(土) 00:56:39
>>46
上の子4歳からはじめてめっちゃ楽しんでるけど、そこにいる3歳なりたてくらいの子は結構泣いてる
親と一緒じゃないスイミングね+23
-1
-
51. 匿名 2021/10/09(土) 00:59:35
うちの義妹の子は、1才でスズキメソードのヴァイオリン行ってるらしい
どうなのかね?+1
-3
-
52. 匿名 2021/10/09(土) 00:59:45
>>44
うちの子は凄いんです感プンプンするね!笑
+53
-1
-
53. 匿名 2021/10/09(土) 00:59:52
>>47
んなこたぁないよ。
わたしがそうしてる、ってだけで、他の家族は普通の日本語の童謡とか、日本のテレビとか絵本もたくさん知ってるよ。
きらきら星とか、大きな栗の木下で、とかどっちの言語にもある曲がどっちの言葉でも歌えてる。
どれを見るか聞くかは本人が自分で決めてるし、選択肢が増えて楽しんでるよ。+3
-9
-
54. 匿名 2021/10/09(土) 01:00:08
生まれた頃から何の気なしにひかりTVのディズニージュニアチャンネルを英語で垂れ流してたら、2歳11ヶ月の今英語を習いに行きたいと言い出した
理由を聞いたら〇〇(英文)ってどういう意味?ってママに聞いても分からないって言うからだってw
来月3歳になるから通わせたいと思ってるんだけどオススメありますか?
個人でやってるところとセイハ英語学院、ECCは資料もらってきた
+28
-3
-
55. 匿名 2021/10/09(土) 01:01:26
>>52
お金かけれなかったから徹底できてないってことだからね…
うちの子すごいではない気がするw+2
-11
-
56. 匿名 2021/10/09(土) 01:02:20
上の子は3歳からダンスやってる
自治体のイベントで何回かダンス教室みたいなの参加してとても楽しそうだったから
下の子も必然的に1歳から片隅で参加してる
2歳になったら正式入会の予定+12
-1
-
57. 匿名 2021/10/09(土) 01:03:30
先に謝っときます、すみません。
わたし幼児塾で講師してますが、正直3歳までなんてママといた方がずっといいじゃん、、って思ってます。うちに来てもやることって色塗りとか、折り紙とか、ブロック並べるとか、その程度ですよ。もちろんそういう指先使うことが脳の発達に大事で、その時期に経験させることが重要なことは間違いないです。
でもふとした時に「これってママとできるんじゃない?」「ママとした方がうれしくない?」って考えちゃうんですよね。。お母様も休息は必要だと思うので、そういう目的ならいいかなと思います。でもお子さんはお母さんとの時間を求めてます。塾は、もう少し後でも大丈夫。+84
-20
-
58. 匿名 2021/10/09(土) 01:04:20
>>14
まぁ続けなきゃ意味ないからね+15
-2
-
59. 匿名 2021/10/09(土) 01:07:06
経験者ですが。。。したらよかった、してよかった。
①公園で遊びまくる、
泥遊びも、ボールも、
これはどんな習い事より将来の運動能力に
関係します。できればと言うか必ず親と一緒に。
②絵本を読む、たくさん読む
わからないと思わず、1歳からでも読み聞かせしましょう。絵本だけは、たくさん読み聞かせました。図書館でもいい。言語能力、また特に中学受験また将来的にも役立つ
スイミングだろうが、公文だろうが、小さい頃からやったら初めはちょっと人より先にいけるけど、小学生からはじめた才能のある子たちにすぐに抜かされます。本当に。
それより、心身ともに無理のない程度に親子でまた
親戚友人遊んだり、体を動かして基礎力をつけること。
世の中の早期教育は産業だと言うことを意識して
下さい。
今からびっくりするくらい教育にお金かかりますよ、
貯金も大事!
個人の感想でした。
あ、ママがお友達を作りたいならまた話は別ですが、
その場合は生活レベルが同じような場所がいいのと、
振り回されないようにしてください。
特に働いていないなら、幼稚園選びの時などいい面と悪い面があるので、距離感大事に!+63
-14
-
60. 匿名 2021/10/09(土) 01:07:38
親が優秀なら習い事はまだ先でも大丈夫だよ!+5
-2
-
61. 匿名 2021/10/09(土) 01:08:51
名門私立幼稚園への受験を考えてるとかでなきゃただの遊び感覚で良いんじゃないの
幼稚園や保育園入る前にとりあえず他人のいる空間に慣れとくくらいの感じでさ
多分大抵の人は「幼少期から〇〇をしてたのが功を奏してプロに~」なんてことは無いんだから+7
-3
-
62. 匿名 2021/10/09(土) 01:10:03
はっきり言って英語教育だってハーフの家庭でも本当に読み書きをバイリンガル並みにしようと思ったら両方の言語で話かけるだけではなく、現地校と、日本語学校に週末行くくらいしないと無理だと思う。
+8
-6
-
63. 匿名 2021/10/09(土) 01:11:22
>>26
言語の教育は、長年かけて相当辛抱してやらなきゃいけないことだし、ずっと続けなきゃ意味ないからね。。
外野がアレコレ言うことではないと思う。
私は英語出来なくて、英語さえ出来れば、とか、ハーフの子が(言語的な意味で)羨ましいとか思ったことは何度もあるから、親が将来の可能性を広げてくれるのは良いなと思うよー。+26
-0
-
64. 匿名 2021/10/09(土) 01:14:04
>>60
親が優秀じゃないの分かってるからやらせたいんだよ!!+13
-1
-
65. 匿名 2021/10/09(土) 01:14:42
>>35
たいていそこまで続かないのよ。涙+5
-1
-
66. 匿名 2021/10/09(土) 01:15:09
>>26
やめといた方がいい+4
-6
-
67. 匿名 2021/10/09(土) 01:17:39
>>19
これ気になるけどどうなんだろう+4
-0
-
68. 匿名 2021/10/09(土) 01:18:01
図書館で英語の本を借りて毎日読んでやって英語で話しかけたらいいだけでお金なんてかからんよ
英語のできない親の子供がCD聴きまくったって誰と会話するんだよと思う+12
-11
-
69. 匿名 2021/10/09(土) 01:18:41
やってること言うとマイナスかかれるだけだよw
こんなのは結局何言ったって叩かれるし、自分が信じたものをやらせればよい。+6
-0
-
70. 匿名 2021/10/09(土) 01:19:01
>>53
おいくつ?んなこたぁないってw+9
-1
-
71. 匿名 2021/10/09(土) 01:20:10
>>60
最近ニュースで読んだけど海外のデーターだけど親が高収入だと保育や幼児教育をやるよりも親と過ごした方が子供も高収入になる確率高いみたい
逆に親が低収入の方がそういうことやらせた方が子供にはいい影響がでるらしい+15
-0
-
72. 匿名 2021/10/09(土) 01:20:18
>>64
めちゃくちゃわかる、でもその場合失敗が多い。
子供に理想を押し付けてしまうから。
それより、優秀じゃない?(と思ってる)ママたち自身にしかできないことあるよ。
人と比べないで、無理しないで、子供とニコニコしたり、きちんと怒ったり、生活習慣つけてあげたりした方が社会人になって強い。
あと育児大変だからストレス上手に発散して下さい
。ガルちゃんで発散してもいい。+11
-2
-
73. 匿名 2021/10/09(土) 01:20:41
マイナス付けたいだけの人来なくて良いよ
情報交換したいだけなのに、邪魔でしかない+2
-8
-
74. 匿名 2021/10/09(土) 01:21:25
『今日』 (伊藤比呂美訳)
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって
そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ
(以下原文)
Today
Today I left some dishes dirty.
The bed got made about two-thirty.
The nappies soaked a little longer.
The odour got a little stronger.
The crumbs I spilt the day before
Were staring at me from the floor.
The art streaks on those window panes
Will still be there next time it rains.
For shame,oh lazy one you say
And “just what did you do today?”.
I nursed a baby while she slept.+9
-19
-
75. 匿名 2021/10/09(土) 01:21:33
お友達もできて楽しそうだから良いかなと思って、自宅保育なので親も子供も気分転換です、メリハリがつくんです、みたいな方が共感できる。1-3歳ならどの習い事なら良いとかじゃ無いと思う。+32
-1
-
76. 匿名 2021/10/09(土) 01:21:51
>>51
別にいいんじゃない?+9
-0
-
77. 匿名 2021/10/09(土) 01:24:47
>>26
親との会話が英語ならわかる。でも教材だけで英会話は成立しないよ+31
-0
-
78. 匿名 2021/10/09(土) 01:25:37
好きで良いじゃん
自分の子供の幸せをどう願って、どう導いてあげるかはその家庭それぞれ
故に他人がどうこう言わなくてもいいじゃん
目くじら立てすぎ+2
-3
-
79. 匿名 2021/10/09(土) 01:31:04
>>57
確かに、親子が本の束の間、休息になるようならいいかなぁ
うちの子は先生大好きだったし、
わたしも1人目でピリピリしてた時、プリントにいたずら書きとか反転した文字ばかりの息子を、
「〇〇くんすごく頑張ってますよ(^^)今は書くことのたのしみに目覚めた時ですから、多少のいたずら書きはむしろいいことです!数字もまだ鏡文字になっちゃいますけど、自分から興味もってトライしたんですよ、褒めてあげてくださいね!」
って全力肯定してくれて大好きだった。
+48
-0
-
80. 匿名 2021/10/09(土) 01:31:27
>>18
ですよね
虚栄心かな
何か満たされないものを埋めようとしてるのかも+4
-0
-
81. 匿名 2021/10/09(土) 01:31:38
スイミング通ってます。
元々水に顔つけても泣く子じゃなかったので
スイミング通って何か変化あった訳ではないけど。
あと習い事じゃないけど8ヶ月の頃からボーネルンドの平日パスを購入して週5で通ってます。家で出来ないような遊びができるのと知育玩具も沢山あったりスタッフさんが上手く遊んでくれるので下手な習い事より子供の為になってると思う。+12
-1
-
82. 匿名 2021/10/09(土) 01:33:14
>>26
うちは一歳から英語のYouTube見せてます。今1歳半だけどちょこちょこ英単語言ってて可愛いw+21
-1
-
83. 匿名 2021/10/09(土) 01:34:16
>>1
1歳からの習い事ってどう重要なのか詳しく教えてほしい!+12
-0
-
84. 匿名 2021/10/09(土) 01:36:03
>>57
塾ってお母さんと一緒にやるんじゃないの?
私も体験はいったけど、週一でこの値段かって思ってやめました+11
-1
-
85. 匿名 2021/10/09(土) 01:37:02
>>83
私も気になる+4
-0
-
86. 匿名 2021/10/09(土) 01:37:20
>>74
いや、、普通に家事も育児もやれよw+4
-6
-
87. 匿名 2021/10/09(土) 01:39:13
>>74
ぞわぞわする。そして長いんだよ場所とりすぎ+5
-7
-
88. 匿名 2021/10/09(土) 01:41:33
>>68
それw
学のない親を持ったが運の尽き+6
-2
-
89. 匿名 2021/10/09(土) 01:42:10
>>10
うちは逆に全く泣かなくて初回からジャンプで飛び込めたからスイミング通う必要ないなって思ったよ。苦手を克服するためなら根気よく通って良いと思う+8
-10
-
90. 匿名 2021/10/09(土) 01:46:30
>>1
うちの3歳児は体操教室に通っています。
2歳の時に始めました。
集中力が続かなかったり、気分に左右されるので集団ではなく個人(兄弟2人でレッスン)です。+4
-2
-
91. 匿名 2021/10/09(土) 01:47:11
>>89
逆に楽しくできそう、伸びそうとは思わなかったの?
さすがに3歳以下にプールの苦手克服させるのは酷でしょ…+34
-1
-
92. 匿名 2021/10/09(土) 01:48:10
>>30
我が家も子どもが産まれた時は色々習い事させてあげようと思ってたけど、本人が興味ないことに毎月たかが数千円でも使うなら、いつか興味のあることのために貯めておいた方がいいんじゃないかと思って習い事させるのやめたよ。
夫も私も早期教育しなくても特に勉強もスポーツ面でも困ったことがなかったから、多分子どもたちもそこまで必要性はないかなと思ってる。+16
-3
-
93. 匿名 2021/10/09(土) 01:48:22
>>35
それで日本語が遅れたら逆に英語教育大成功じゃない?!+2
-10
-
94. 匿名 2021/10/09(土) 01:49:59
>>91
必要ないなと思ったけど一応通ってるよ。親の気分転換とお昼寝たくさんしてもらう為って感じだけど+0
-6
-
95. 匿名 2021/10/09(土) 01:53:18
>>51
お金持ちなんだなーと思う+11
-0
-
96. 匿名 2021/10/09(土) 01:53:33
>>93
わろた。日本語すら話せない子供に英語教えるのって最終的に何が目標なんだろ
+9
-1
-
97. 匿名 2021/10/09(土) 01:56:24
>>81
ボーネルンド懐かしい!!
自由に体を動かせられるし、きちんと見てるは前提ですが、危険もそこまで無いですもんね。
一回、うちの家族以外誰も居ない時に、バク転を子供に見せたら、店員さんに注意されましたw+7
-5
-
98. 匿名 2021/10/09(土) 01:59:43
>>63
正直、英語は幼児から初めても中学から初めても大した差はない。要は本人のやる気だから。+7
-12
-
99. 匿名 2021/10/09(土) 02:00:24
>>10
その年頃で続けるを目標にすると恐怖を植え付けてトラウマになってしまうのは一番不味いので、スイミングは確かに早めに始めるスポーツでもありますが、最終小学中学年くらいからで始めても大丈夫なので、辞めても問題無いですよ!
+16
-0
-
100. 匿名 2021/10/09(土) 02:02:07
毎日毎日公園ばっかり行ってるわ。それが一番嬉しそうで生き生きしてるから…。
外遊びで虫取ったり木に登ったり、子供に付き合ってくれる習い事があったら喜んで行くんだけどw+22
-1
-
101. 匿名 2021/10/09(土) 02:03:14
>>89
え…それは楽しそうだからかようとかにならないの?+35
-0
-
102. 匿名 2021/10/09(土) 02:05:48
>>47
英語だけ!っていうのは釣りなんじゃないかな笑
ともだちと共感できなくるよね。そこまでやるならスクール学校通わせなよと思う+13
-1
-
103. 匿名 2021/10/09(土) 02:07:12
>>44
親が英語わからなくて子供が何を言ってるか理解できないなら、その子供が英語で話してないかもしれないこともわからないのでは…+7
-5
-
104. 匿名 2021/10/09(土) 02:09:39
>>98
筆記はそうだけどリスニングは楽になりそうだけど+14
-0
-
105. 匿名 2021/10/09(土) 02:09:54
>>1
2歳から幼児教室、3歳からダンス・ピアノ・絵画教室に行ってます。+7
-4
-
106. 匿名 2021/10/09(土) 02:11:24
>>1
今1歳9ヶ月!
ひらがな表を壁に貼ってたら少しずつ覚えだしたので、なんか知育系やってみるか〜、一緒に楽しめたらいいなくらいの感じで幼児教室行き始めた。
保育園とかも行ってなくて私とべったりだから、基本児童館と公園ばかりで(それはそれでいいんだけど)、なんか他の刺激になればいいなーと思って。
小学受験考えてる人もいるみたいだけど、将来のこととかまだ先だし、とりあえず教室ではニコニコ笑ってることが多いので、引き続き通いたいなと思ってる!
そして他のママさんたちが穏やかで感じのいい人ばかり。私もいくのが楽しみ。+21
-2
-
107. 匿名 2021/10/09(土) 02:12:18
>>50
うちのとこも3歳で泣いてる子多いよ
無理矢理着替えさせても水の中で先生にずっと抱っこされてる
辞めさせてあげたらと思うわ
先生つきっきりになるから子供達にしわ寄せがくる+22
-0
-
108. 匿名 2021/10/09(土) 02:16:53
>>26
ちなみにコメ主さんは英語話せるんですか?
どんなことでお子さんの英語力が付いたと感じましたか?+7
-0
-
109. 匿名 2021/10/09(土) 02:16:57
>>104
確かにその通りだね。その子が小学生になっても英語が好きならば。+10
-0
-
110. 匿名 2021/10/09(土) 02:24:15
>>46
子供のタイプにもよるんじゃないかな?
うちは3歳なりたてに見学行ったら「早くプール入りたい」「いつから行けるの?」とやる気満々で、体験の時から1度も泣かずに行ってる。
4歳5歳の子より進みは遅いけどすごく楽しそうだし、毎日自主的にお風呂で練習している姿見ると通っていて良かったなと思うよ。
まずは見学行って反応見ると良いかも。+50
-0
-
111. 匿名 2021/10/09(土) 02:29:47
3才からバレエ。
今2年生で夢はバレリーナだそう。+6
-0
-
112. 匿名 2021/10/09(土) 02:30:17
いろいろ体験させてみて、一番興味を示したのをやらせてあげたらいいよね。
まずは、世の中にどういう習い事があるのか沢山見せてあげるのが大切だと思う。
でも…田舎だと選択肢がないんだよね…+11
-0
-
113. 匿名 2021/10/09(土) 02:31:03
>>43
仕込みかと言うくらいのコメント、いっそ気持ちがいいwww+56
-0
-
114. 匿名 2021/10/09(土) 02:33:08
リトミック無理やり行かされてたけど嫌で嫌で仕方がなかった
結局親のエゴだと思うわ+6
-1
-
115. 匿名 2021/10/09(土) 02:41:24
>>1
目が見えない子にピアノを習わせたり、体の弱い子に負荷の少ないスケートを習わせたり、そんな風に子供の弱点を補うための習い事は苦労は多いけど成長に繋がるみたいよ。心身ともにね。+2
-6
-
116. 匿名 2021/10/09(土) 02:43:18
>>10
慣れると思うけど、あんな遊びみたいなレッスンに8000円も出せないわと思って体験だけで辞めた。通わせてる人達って凄いなーと思う。+38
-7
-
117. 匿名 2021/10/09(土) 02:44:12
>>3
将来はセールスウーマンで業務成績ぶっちぎりやろなぁ+4
-2
-
118. 匿名 2021/10/09(土) 02:55:17
子どもがプリキュアに憧れてハープ習いたいって言ってくる。。アースウィンディハープはお誕生日にプレゼントしたのに全く諦めなくて、いつも仏壇にお願いしてる。。
「プリキュアになりたいです。」
「ハープを習いたいです。」
「紫色の髪になりたいです。」
「虹色の髪になりたいです。」![1歳から3歳の子供の習い事]()
+10
-0
-
119. 匿名 2021/10/09(土) 02:55:21
子供が通っているサッカースクールに3歳の子が入って来たけど、砂いじってるし先生に抱っこ抱っこ言うし、練習試合中もボール持っちゃうしいちいち流れが中断する。
他の5.6歳の子も、その都度待ってるしなんかモヤモヤするわ…+25
-0
-
120. 匿名 2021/10/09(土) 02:57:12
>>1
私自身が泣きながら習い事してた。
他の記憶は無いのに2歳くらいの習い事の記憶がある、嫌で嫌で嫌で!っていう記憶。
それでも身になれば結果オーライだと思う。
私の場合はそうならなかったから、ただただ辛い記憶!笑
でも何かしら意欲があればやらせてあげたいよね!
うちの子は、水に抵抗が無かったから4歳からスイミングと、走り回るのが好きだからフットサルに通ってるよ。どちらとも、楽しそう。
親の欲でピアノかヴァイオリンの体験に行ったけど、それらはハマらなかった様子。
家で私がピアノ教えて、それは楽しんでくれてるから続けるつもり。+13
-1
-
121. 匿名 2021/10/09(土) 03:03:58
>>119
さすがに3歳と6歳が一緒にレッスンするのはあり得ないね…年齢別にできないものかと思ったけど
そもそも3歳なんてルールも分からないだろうし公園でボール遊びしてるだけでいいよね。笑
+21
-0
-
122. 匿名 2021/10/09(土) 03:06:39
3歳から英語やってます。
今11歳のお姉さんはリスニングが楽みたいです。+5
-1
-
123. 匿名 2021/10/09(土) 03:06:55
>>116
スイミングに限らず3歳以下の習い事にお金かけられるの凄いなって思う+42
-0
-
124. 匿名 2021/10/09(土) 03:12:58
>>41
アメリカで移民の子がギャーギャー言っててなんだかなぁとげんなりしたよ。親が英語できなくて子供は現地で育つから何かあると通訳になって苦しかったとか愚痴ってる。親はネイティブレベルじゃないけど第二言語のアクセント残る程度で一般の非英語圏よりうまいんけどね。+9
-2
-
125. 匿名 2021/10/09(土) 03:16:33
>>121
クラスを分けていないスクールだから仕方ないし、3歳の子はなんも悪くないけど子供達が楽しみにしてる貴重な1時間を中断させないでー
って思ってしまうんだよね…
3歳の子のお母さんは、ボールを持ってしまって試合が中断してもウフフ^ - ^って感じだし…+14
-0
-
126. 匿名 2021/10/09(土) 03:16:39
>>96
横だけど
大事なのは言語そのものより、覚えた言語を使って考える力を身につけることだと思うんだよね。
まずは日本語をしっかり身につけて、考える力を養わなきゃいくら英語を話せたとしても活用できないんじゃないかな。+13
-3
-
127. 匿名 2021/10/09(土) 03:20:49
ここのスレはためにならなかった+8
-3
-
128. 匿名 2021/10/09(土) 03:30:19
>>5
だね〜
私もやりたい習い事はさせてもらって一番役に立ってるのは習字。田舎だから習い事少ないうちで。
裕福ではなかったけど。+17
-1
-
129. 匿名 2021/10/09(土) 03:40:22
楽しんでやったり、やる気を促したりするぶんには
親の気持ちでいいんじゃないのかな
嫌々とかはどうかと思うしお受験組は想像つかないけど+2
-0
-
130. 匿名 2021/10/09(土) 03:41:39
全部早いに越したことはないけど
体操系やバレエをやらせたいなら
早ければ早い方がいいと思う+6
-0
-
131. 匿名 2021/10/09(土) 03:42:02
>>126
感覚や音で覚えてる段階なだけで
そんな、凝り固まった感じにはならないよ。日本語に触れる方が多いし+1
-2
-
132. 匿名 2021/10/09(土) 03:47:20
>>131
横、わかる
小さいうちから覚えさせるには
それくらいの環境にいないとダメだと思う
少し英語に触れさせるだけではあまり意味無い
英語はある程度理解もできる歳にならないと難しいと思う+6
-1
-
133. 匿名 2021/10/09(土) 04:16:31
>>36 >>5
幼稚園教諭だった姉も〝子供がその習い事に興味がなくなった時点で時間とお金の無駄〟って言っていた。
親が〝ここまで〇〇円かけたからもったいない!〟精神で損切りできなくて続けさせると、トラウマにしかならないんだと。
だけど、日本に住んでる限り勉強だけは一生ついて回るものだから、その子にあった分野でその子に勉強方式や塾を開拓して続けさせてあげるのが大切だと言っていた。
+82
-3
-
134. 匿名 2021/10/09(土) 04:23:15
>>15
私もそう思います。
それまではお金しっかり貯めてた色んなことに興味関心が芽生えたら体験からさせてあげる。
習い事によっては道具にお金もかかるし、大きくなってこれやりたい!って時にこれはお金かかるからダメ!ってなるのが一番悲惨かなって思う。+2
-7
-
135. 匿名 2021/10/09(土) 04:23:52
>>6
背が伸びなくなるよ?+9
-17
-
136. 匿名 2021/10/09(土) 04:32:07
>>1
体操教室行かせてたよー!+2
-1
-
137. 匿名 2021/10/09(土) 04:42:19
>>5
子供がやりたがるものってまわりの子がやってるものしか知らないし、言い出す頃には遅いんじゃないかな。
私は3歳からやってた習い事で今仕事してるし、感謝してる。+52
-4
-
138. 匿名 2021/10/09(土) 04:59:50
>>1
娘を1歳児クラスからヤマハ音楽教室に通わせてるけど多分3歳児クラス辺りから始めても大差はないかと思う。
私が音痴じゃなければ家で歌って踊ってあげてた。
歌もダメだし簡単なステップも踏めないのに娘は音楽は好きな様子だったから先生に任せようと1歳から始めただけで…(笑)
1歳児クラスは音楽に合わせた絵本を見ながら歌ったり身体を動かしたりするくらいかな。
ただ物心がつく前から音楽がある生活が当たり前になってたせいか耳は良くて、今は年長で短くて簡単な曲なら楽譜ない曲も自分で音を探して両手で弾いたりして遊んでる。
いやいや宿題の曲しよ?って毎日ツッコミ入れながらぼちぼちやってるよ。+6
-2
-
139. 匿名 2021/10/09(土) 05:28:07
>>118
来年のプリキュアはお習字とかピアノだと良いね。笑
ハープはちょっとレベルが高すぎる。+9
-0
-
140. 匿名 2021/10/09(土) 05:36:08
体操教室にオムツの子がけっこういる。
「ママーー」って逃走もよくある。
前転より逆上がりより先に オムツとればいいのに、とは思う。+5
-7
-
141. 匿名 2021/10/09(土) 05:36:16
>>36
私もピアノ大嫌いになった
見るのも触るのも、音を聞くのも不快だよ
子供が嫌がってるのに続けさせるのは間違いだよ+57
-5
-
142. 匿名 2021/10/09(土) 05:42:47
>>137
何を習って、どんな仕事をしてるんですか?
差し支えなければ教えてください+11
-2
-
143. 匿名 2021/10/09(土) 05:51:27
>>22
確かに親の気分転換ぐらいに考えられるならアリだね。
子供に効果を期待するなら成長を待ってからの方が良いと思う。+10
-0
-
144. 匿名 2021/10/09(土) 05:56:56
最初はみんな気合いいれるけど、高校行くまでに殆ど辞めるからね。
こんな何にも分からない内から習わせる必要ないと思う。
+4
-3
-
145. 匿名 2021/10/09(土) 05:57:33
>>16
金儲け+8
-2
-
146. 匿名 2021/10/09(土) 06:03:10
3歳の時、断ったのに無理矢理ピアノを習えと言われて
6年程 頑張りましたが地獄でした。
好きになれなかった。
間違えると、母から『下手くそ!!』と
箸で叩かれて。
習字とか造形をしたい!と話したら
否定をされました
子供の意見を聞いてあげてください。
+14
-0
-
147. 匿名 2021/10/09(土) 06:08:27
>>1
絶対音感的なやつとか英語とか水泳とかは?
なんか早ければ早いほど身につきそうなやつが良さそう
記憶なくても感覚で覚えてしまえるような習い事。+4
-1
-
148. 匿名 2021/10/09(土) 06:11:37
末っ子は長男が通ってる体操教室に1歳半から。
長男はもともと運動神経がすごく悪くてポンコツくんなので小学校入るまでに少しでも鉄棒や跳び箱マットが出来るようになっておくために3歳から。
末っ子は運動神経がすごくいいのでそれを伸ばしてあげたくて始めました。
体動かすのが大好きなので「今日体操?」と毎日のように聞いてきます。
1歳半で2時間散歩するような体力ある子なので発散場所があると助かります。+5
-0
-
149. 匿名 2021/10/09(土) 06:16:58
>>148
長男くん、ポンコツくんじゃないよ。きっと別の才能があるのよ。
運動が苦手なだけで。
どんな事に目が出るか楽しみだね。
+17
-0
-
150. 匿名 2021/10/09(土) 06:19:01
>>26
うちの子2歳から英語習ってました。
外人の講師もいるところ。
幼稚園頃は色は英語だったし、覚えた単語は良く使ってたよ。
コロナ禍になる前まで毎年海外旅行も連れてってたし、現地では簡単な英会話は出来てた。
でもね、うちの子今中1だけど、英語は平均よりちょい上くらいで、得意なのは数学。
算数も苦手だったのに、6年生になって塾に行くようになったら、急に伸びました。
数学は答えが必ず出るから、難しい問題を解いた後の達成感がたまらないらしい。
もともと英語が得意な子は1歳からじゃなくても、小学生からでも出来るんだと思うよ。
小さい子が簡単な英会話ができても、英語力がついてるとはまた別だと思う。
+17
-2
-
151. 匿名 2021/10/09(土) 06:20:27
>>1
1歳だとできる習い事も限られてるから、とりあえず家の近所で1歳からできる習い事をピックアップして、片っ端から体験教室行ってみたら?
1歳じゃ親も一緒にってところしかないから主の好みで選んじゃっていいと思う
何を習ってもお子さんにとっては普段できないことをできるわけだし、成長を促すというよりは家じゃ難しいことを外でさせる、くらいの気持ちで習った方がいいかと+9
-3
-
152. 匿名 2021/10/09(土) 06:25:31
何が得意になるかまだまだ未知の年齢だと思う。
うちは子供が細かい手作業や鉛筆書き、音楽が好きだった。音楽は0歳の頃から好きそうだったから、私が音楽講師だったこともあって0歳からリズム体感やリズム遊びを教えて幼稚園入園前には個人レッスンに通わせ始めた。(私だと反抗する)
鉛筆を持つのも早かったし上手だったから、市販のドリル類を買い与えて運筆や数や文字の勉強をやらせてた。文字が早く正確に書けるようになった幼稚園年長から公文に入れた。
まだ1歳や3歳だとお金をかけて何か習わせるよりも、基礎となるものを親がしっかり見てやった方がいいよ。大概のものは親が教えられるレベルだから。
お金かけて他人に頼れば上達するとか費用対効果がいいとは絶対限らない。そのうち他の子たちと一緒になった時に「お金かけてやらせたのに」ってガッカリすることもあるから、ほどほどに考えた方がいい。+11
-0
-
153. 匿名 2021/10/09(土) 06:30:11
150です。
ちなみに、幼稚園からあるスポーツの習い事もやってて、そっちは海外の大会でも何度も優勝してます。
でも中学生になって部活は全く別のものをやってます。
+6
-0
-
154. 匿名 2021/10/09(土) 06:33:00
>>22
私も姉弟いるけどまさにそれで2人とも0歳の頃からリトミック通わせてる。
他の子との関わりも持てるし、時間潰しにもなるし月2回だけど私が楽しみだよ+20
-0
-
155. 匿名 2021/10/09(土) 06:34:15
今2歳だけど8ヶ月からベビースイミング、1歳半からリトミック教室いってる
別に身になるかとかより楽しそうにしてるから続けてるって感じ+7
-0
-
156. 匿名 2021/10/09(土) 06:34:55
英会話教室+2
-0
-
157. 匿名 2021/10/09(土) 06:36:30
>>149
だといいんですけどね。
今年6歳になりますがまだ言葉も赤ちゃんぽい発語してたり、パジャマの上から体操服着てたり笑
走ると大抵転ぶし歩いてても何もないところで転んだりと本当にポンコツすぎて笑
でもすごく可愛いです。
本人が後々困らないといいんですけどね。
色々不安です。+6
-0
-
158. 匿名 2021/10/09(土) 06:39:24
>>3
これめっちゃ受講料高いんだよね…+10
-0
-
159. 匿名 2021/10/09(土) 06:39:50
1歳半、スイミング通ってます。
転勤族、自宅保育で友達もいないので、自分自身の気分転換とちょっと成長ゆっくりな子どもに何か刺激になればと思って通ってます。
最初は泣いてた子どもも、いまは楽しそうで、できることも増えて成長が見られるので良かったです。
あとは、公民館で無料か格安でリトミックや体遊びの講座があるので行ってみようかと思っているところです。+9
-0
-
160. 匿名 2021/10/09(土) 06:43:45
>>135
その頃の体操教室って別にガチ体操じゃないよ
楽しく体を動かす程度の事しかしないから、長年続けない限り身長には影響しない+42
-0
-
161. 匿名 2021/10/09(土) 06:45:22
大抵親が付き添いだから、親が楽しいと思えるもので良いと思いますわよ+2
-0
-
162. 匿名 2021/10/09(土) 06:46:57
>>104
リスニングは難しくないような…
私も100%中学からのパターンだけど聞いて理解する分には支障感じたことない
TOEICもリスニングはほぼ満点
多分中学から英語初めて英語得意な人でやっぱりリスニングは小さい頃から始めないと厳しいよねーって人はいないと思う
一番ハードル低いと感じてるはずだし一番伸ばしやすい部分だから
ハードル高いのはスピーキング
これは小さい頃から日常的に英語でコミュニケーションする環境にいた子が圧倒的に有利だと思うけど、ただただ「聴いてるだけ」の子の場合どの程度優位性があるのか分からないな
+16
-3
-
163. 匿名 2021/10/09(土) 06:48:22
長男はベビースイミング、3歳から英語したけど辞めました
スイミングは年長になって入り直した。英語は3年習ったけど興味がないそうで辞めた。
下二人はある程度の年齢まで待つつもり+4
-0
-
164. 匿名 2021/10/09(土) 06:53:31
>>5
でも知らないからね。
親に勧められて始めて、やってみたら好きになった。なんてこと、たくさんあるんじゃない?+62
-2
-
165. 匿名 2021/10/09(土) 07:07:45
>>2
スイミングいいなーと思ってるんだけど、
親と子の水着やタオルを用意して、自転車で行って、水着に着替えさせて、プール終わったら服に着替えさせて、帰ったら洗濯して…
って作業があると思うと、めんどくさがりの私は続かないだろうなーと思ってる。
雨でも降った日には行かないだろうなって。
あと、自転車で行ける範囲のプールは全部、ベビースイミングの時間帯がちょうど子どもの昼寝の時間とかぶってて難しそう。午前中だったらいいのに。+43
-1
-
166. 匿名 2021/10/09(土) 07:12:36
>>1
おすすめって本人がやりたいものをやらせるのが1番いいよ。今色んなことやらせても本人もよくわからないだろうし。スポーツ系がいいのか、それともピアノ、水泳、書道、そろばん、英語がいいのか。
幼稚園児〜小学生で始める子がわりと多いよ。
小学生だとスポ少入ったり(親大変だけど安い)
+5
-1
-
167. 匿名 2021/10/09(土) 07:13:47
>>46
うちは2歳半の娘を通わせ始めたのですが、人見知り激しいですが泣きはしてないです。
体験の時は若い男性コーチで固まってましたが、本格的に通い始めてからの先生が女性の方でその方になってからは早く行きたいと楽しんでます。
なのでコーチとの相性(うちの場合は男性が苦手)もあると思います。+10
-0
-
168. 匿名 2021/10/09(土) 07:25:04
>>36
ディズニー英語のやつやってるけど、もうすぐ4歳の子供が英語教室通いたいって言って行かせてるよ。私はマイナスしてないしこの意見にも賛成だけど、英語だからって行かせてるって思われるのも嫌だな。体操も好きで行ってる。どっちも同じだと思ってる。水泳とかはは身につくしって思う人は英語も身につくんだって同じと思って欲しい。もちろん行きたくないって言ったら他の習い事と同じ対応はするけど。+25
-1
-
169. 匿名 2021/10/09(土) 07:30:32
>>16
今度は「生まれる前から英会話♪ 」って胎教から始めるとこも出てくるんじゃない…
+15
-0
-
170. 匿名 2021/10/09(土) 07:31:37
>>1
1歳だとリトミックかベビースイミングくらいしかなくない?
リトミックは音楽に合わせて軽く動くだけだから親も気分転換にはなるよ。発表会が可愛かったから今もたまに映像見てる。
ベビースイミングは親も一緒に泳ぐからから準備とか着替えとか疲れると知人から聞いた。+5
-1
-
171. 匿名 2021/10/09(土) 07:38:54
>>1
自宅近くに支援センターがなかったので、色々と情報が知りたくて生後半年から幼児教室に通ってました。
私としては他の方々と情報共有できたのがありがたかったし、娘は幼稚園入園前にきちんと座る習慣がついたので本当に良かったです。引越しとともにやめてしまいました🙇♀️
3歳手前からピアノとバレエを始めましたがどちらも大好きなようです。+8
-1
-
172. 匿名 2021/10/09(土) 07:43:48
>>36
同感。一歳て親や周りの人と楽しく遊ぶで十分だと思うけどあえて通って何かやらせる必要性はあまり感じないなー。+14
-3
-
173. 匿名 2021/10/09(土) 07:45:14
>>12
それはある。こちら習わせたくて必死だけど子どもはそんなの関係なさそう。遊んでるのとあまり変わらないのでは?むしろ無理強いさせられて苦痛感じる可能性も。わたしも子どもが何かに興味出てきて自分でこれやりたいと自分の口から言ったらやらせてあげたいと思うけど、良くないのかな?+10
-0
-
174. 匿名 2021/10/09(土) 07:45:22
>>67
家でも出来ることばかりですよ。
モンテは簡単に言えば自立を促す教育方法です。
おうちモンテで検索すると色々出てきますよ+13
-0
-
175. 匿名 2021/10/09(土) 07:45:53
>>21
それよ。何かのテレビでまずは日本語の習得を先にしっかりさせてあげてと言っていたよ。+24
-1
-
176. 匿名 2021/10/09(土) 07:47:22
>>40
地域の支援広場とかではダメなの??+1
-2
-
177. 匿名 2021/10/09(土) 07:48:00
>>142
何で聞きたいの?
小さな頃からできる習い事で、それを教えてた大人が居るんだから習い事の内容に限らずでも仕事になるでしょ。
+5
-25
-
178. 匿名 2021/10/09(土) 07:49:24
>>45
そうだよね。でも結局子どもも同じことを1時間じゃ飽きちゃうし仕方ないのかもね。そしたら別にわざわざ高いお金払って習い事ではなくて地域でやってる支援広場とかでも良いがする。+3
-0
-
179. 匿名 2021/10/09(土) 07:49:38
>>139
ありがとうございます!
次こそは、子どもに向いた庶民的なものが来ますように!+3
-0
-
180. 匿名 2021/10/09(土) 07:52:35
>>57
24時間ずっと一緒なんだしママとやれば?って言ってもそれが毎日毎日のことだからね。たまに来るくらいならそんな風に思わなくても良いんじゃない?3歳だからお母さんとって言うけどずっとお母さんとだけいる必要ないし違った環境や知らない人がいる環境でやるのはまた違うと思う。お母さんも分かっててお金払って通ってると思うよ。+33
-1
-
181. 匿名 2021/10/09(土) 07:53:31
>>1
うちは両親が旅行好きで、万が一家族旅行中に船が転覆したときに泳げるようにとら1才くらいからスイミングスクール通ってたよ笑。
ある程度泳げるようになった&バタフライが始まると肩幅が広くなっちゃうからって理由で小学3年の頃に辞めたけど、通ってたからプールの授業は余裕だった。
+0
-0
-
182. 匿名 2021/10/09(土) 07:55:14
>>10
1回目ならもう一回チャレンジしてもいいかもしれないけど、毎回なら本当に苦手なのかもね。
うちの子も最初号泣で無理かと思ったけど、最後の方泣き止んでたからダメ元でもう一回連れて行ったら2回目は機嫌良く入った。
+10
-0
-
183. 匿名 2021/10/09(土) 07:56:25
>>1
3歳母です。
スイミングは習っている間他のお母さんとお茶。ヤマハは私自身が楽しんでます。
1.2歳だとこの先嫌々も出てくると思うので、とにかく送迎が楽な近いところで親も楽しめるものがおすすめ。+5
-0
-
184. 匿名 2021/10/09(土) 07:57:54
>>39
うちは1歳になった月から、いま1年くらい小学館の幼児教室に通わせてる。お勉強!て感じの雰囲気では全くなく、フィットネスから指先を使う遊び、リトミックと幅広くやってもらえて本人はとても楽しそう。
幼児教室、て聞くと「何それ?」と思われがちだけど、私は通わせて良かったなと思う。+16
-0
-
185. 匿名 2021/10/09(土) 08:02:11
3歳になる前の習い事は全て親のエゴだから親が好きなものにしたら良いと思う
誰も知らない、土地もわからない、兎に角いきなり見知らぬ土地で育児が始まった私はあまりの寂しさにヤマハやら公文やらやらせたよ
そこで、お友達できたり交流して情報もらったりしてたし、毎日公園ではつまらないし、家にいるのも辛かったから本当に申し訳ないけど親のエゴで習い事してた
楽しかったよ
ピアノは小6まで続けた、公文は幼稚園卒園まで続けた
+8
-0
-
186. 匿名 2021/10/09(土) 08:03:54
>>16
パートのおばちゃんは子供に0歳から家で英語教材かなんか聞かせて、3歳頃から英会話教室に行かせてて中学生頃に辞めたらしいけど、大学生になった今でも英語は喋れるって言ってた
色んな習い事させたけど英語だけは本当良かったわ〜って言うから私も子供に小さいうちからやらせようかなって考えてる+38
-0
-
187. 匿名 2021/10/09(土) 08:05:17
>>5
1〜3歳の子に聞いても知らないでしょ
+35
-3
-
188. 匿名 2021/10/09(土) 08:07:44
3歳からはじめてみたら?主がその間色々教えたり体感させてあげたら?+0
-0
-
189. 匿名 2021/10/09(土) 08:08:06
>>187
だから1〜3歳で習い事ははやいと思うって意味なんだけど…+2
-15
-
190. 匿名 2021/10/09(土) 08:10:01
>>160
平均台の上を歩いたり、マットの上をコロコロ転がったりミニゲームをするくらいだからね。
足腰は強くなりました。+16
-1
-
191. 匿名 2021/10/09(土) 08:13:32
>>2
ベビースイミング、体験に行ったけど、着替えの時のバタバタ感が嫌でした。行きは親子ともに家で水着着て行くからいいけど、終わって着替えるのが大変で、個室の更衣室なかったから他のママの前で裸になるのが辛かったです。+4
-5
-
192. 匿名 2021/10/09(土) 08:14:07
>>189
あのコメントでそれを読み取れと?
あれじゃ伝わらないな
トピの内容に対してのコメントなら、もう少し大きくなってからという文言を入れなきゃね+13
-1
-
193. 匿名 2021/10/09(土) 08:15:35
>>189
何で早いの?
合うにしても合わないにしても、経験させられるって素晴らしいことじゃん。
+16
-1
-
194. 匿名 2021/10/09(土) 08:15:59
友達はディズニーの英語システム買ったけど、すぐ飽きてしまって80万がパァだと言ってました。興味持つかわからない物にウン十万はかけられないなと思いました+1
-1
-
195. 匿名 2021/10/09(土) 08:16:12
>>191
裸にならないようにスカートタオルみたいなの持ってきゃ良かったじゃん+9
-1
-
196. 匿名 2021/10/09(土) 08:16:13
>>1
これめっちゃ、怒られそうだけど。習い事感覚で保育園に入れてた。同年代の子と遊ばせたかったし、英会話、スイミングなどの授業もある。バランスのいい食事もあるし。実際、保育園行かせるために仕事探して初めは週3くらいで通わせてました。+15
-0
-
197. 匿名 2021/10/09(土) 08:16:39
0歳から幼児教室とベビーくもん。
2歳から運動塾に入れた。幼児教室は担任の先生が変わって雰囲気が合わなくなったので辞めたよ。
先取り教育のつもりはなくて、プレの前に他のお友達見たりする機会が欲しくてはじめた。
教育熱心なお家はすごいよね。+4
-0
-
198. 匿名 2021/10/09(土) 08:17:36
>>46
バラバラだねー
5ヶ月とかだと最初泣いちゃっても結構すぐ慣れちゃって水も怖さとかないから、スイスイっていく。
ベビースイミングはママと一緒な分、新しい環境に慣れれば大丈夫。
あとはみーんな泣く子に慣れてるから、他のお母さんとかもギャン泣きしてる子に、うちもうちもそうだったよ^^って微笑ましく見てくれる。
あとは、お母さんの不安が赤ちゃんに伝わると泣くから、慣れてるお母さんだと、赤ちゃん平気ですね。
ママだと泣かないけど慣れてないパパだと泣くとかねw+7
-1
-
199. 匿名 2021/10/09(土) 08:17:54
三歳で本人がサッカーしたいと言ってるので、いってます。
きちっとしたサッカー教室ではなく、サッカーボールを使ってみんなであそぼう!という雰囲気のところです。
一時間、ボールをおいかけて泥だらけになって、終わったら満面の笑みで楽しかった!また行きたい!と言ってる姿をみたら、いれて良かったと思ってます。
+9
-0
-
200. 匿名 2021/10/09(土) 08:20:16
>>10
うちは幼児教育教室がそんな感じで50分間ずっと泣き続けてた。慣れるかなと思って半年粘ったけど、何一つこの子のためになってないと思って辞めました。
今はスイミングだけやってる。3歳です。+24
-0
-
201. 匿名 2021/10/09(土) 08:22:08
ママ友に誘われてベビースイミング行きだして
初回は、子供も訳分からず泣かなかったんだけど
二回目三回目~ってなる事に理解してきたみたいでギャン泣き声するようになって…
お風呂は、全く泣かないし頭からシャワーしても大丈夫なんだけど水がコワイのか?
最初は泣くお子様も一ヶ月もすれば泣かなくなりますよ~って、先生(コーチ)に引き止められたけど
幼児に我慢してまでする意味って、何?って思ったから止めた
+10
-0
-
202. 匿名 2021/10/09(土) 08:25:30
>>5
これ書く人うっとうしいしめんどくさい+27
-9
-
203. 匿名 2021/10/09(土) 08:25:53
>>195
そうだったと思いますが、個室がなかったからビックリしました。
+1
-5
-
204. 匿名 2021/10/09(土) 08:27:02
>>2
私の三歳の息子もスイミング行ってる。
本人が行きたいという気持ちを尊重しましたが
本音は着替えなどのバタバタした時間や
色んな子供達のママが固まって話してるから
なんか独特な雰囲気等苦手なんだけど
それは私の理由だから😭
本人が辞める〜という迄は私も愚痴らず
応援するつもりです😭
+28
-0
-
205. 匿名 2021/10/09(土) 08:29:34
うちは一歳から三歳まで近所のリトミック教室に通ってました。
週に一度だし、習うっていうより遊びに行ってる感覚だから親子で気分転換になってたよ。リトミックは工作みたいなのもカリキュラムにあるから子どもも楽しんでたし、子どもが先生や周りの子と遊ぶのが好きっていうのも続けるポイントになったから人見知り激しい子だとこのくらいの歳だと難しいのかな。
うちもそういう時期があって少しお休みしたこともあった気がする。
今は幼稚園に通っていて帰ってきたら疲れてるので習い事はしてない。自分の子の性格とか気質で判断していくしかないですよね。
2歳ぐらいの時に他の人と関わるって大きい刺激だと思うから習い事っていう決められたスペースとメンバーで何かするっていうのは子どもにとってもいいと思いましたよ。+6
-0
-
206. 匿名 2021/10/09(土) 08:30:50
1歳の娘はリトミック通ってるよ!
4歳からピアノに移行します♪+3
-0
-
207. 匿名 2021/10/09(土) 08:31:02
>>142
特定されそうで怖い。。+4
-11
-
208. 匿名 2021/10/09(土) 08:31:50
>>10
はいはいが苦手なので、ちよっとでも運動機能高めたいと思って、ベビースイミング探してみたら、
6500円で週4通い放題ってのがあったから早速行ってみます。
+18
-0
-
209. 匿名 2021/10/09(土) 08:34:05
>>10
うちは2歳で始めました。
必ず一度は潜る練習がありその時だけギャン泣き。
それが2ヶ月くらい続きましたが、それ以降なぜか覚醒したように潜るのが大好きに。
3歳になった今、自分から潜ってバタアシしてます。+16
-0
-
210. 匿名 2021/10/09(土) 08:35:46
幼児教室にいってます。
二歳半から。あれ、親もがんばらないかんのよね。こっちが必死。
母ちゃんの脳みそが鍛えられる。でも子供の方が記憶力良い。
+3
-0
-
211. 匿名 2021/10/09(土) 08:36:46
発達障害疑惑出てきたので3歳から療育に通わせました。+3
-1
-
212. 匿名 2021/10/09(土) 08:37:22
>>203
そんなのある訳無いじゃん+7
-0
-
213. 匿名 2021/10/09(土) 08:45:38
>>5
おすすめの習い事を共有って書いてあるのにー+14
-1
-
214. 匿名 2021/10/09(土) 08:45:48
何かやらせないと親が不安になるんでしょうね。
あせらなくて大丈夫です。
1〜3歳に必要なのは、
バランスよく食事をし、規則正しい生活リズムをつけ、外遊びをし、絵本を読み聞かせ、親からたっぷりと愛してもらうことです。
そのように育った子は、身体も情緒も安定しているので、その後にどんな習い事をやらせても身につきますよ。
食事の時に、おいしいね、かたいね、すっぱいかな?などの声かけ、外遊びの時に、風が気持ちいいね、暑いね、ちょうちょがいるよ、虫さんどこに行くのかな?などの声かけをたくさんするとこで、言語は発達していきます。
また、手のひらや足の裏は、脳がむき出しになっていると言われるほど敏感です。
粘土をこねたり、氷をさわったり、アスファルトや砂場を裸足で歩くことで、幅広い感覚を身につけられます。
この時期は、家で親が簡単なことを教えるだけで充分です。+6
-4
-
215. 匿名 2021/10/09(土) 08:46:24
え~、1歳2歳から習い事?!
せめて3歳からだと思う。
3歳からピアノを習ったという話は聞くし。
子ども自身は何もわからないのだから
親の好みで選ぶしかないよね。
合わないと思えばやめればいいだけ。
英語教室は、無駄だと思うよ。親の自己満足なだけ。
+3
-1
-
216. 匿名 2021/10/09(土) 08:50:42
>>57
それは違うような、、、
週1で50分とかだよね。
しかも1歳児なんて親と一緒だし。+22
-1
-
217. 匿名 2021/10/09(土) 08:51:23
一歳からの習い事はほぼ子供には何の役には
立たないと思ったなぁ。英語なら言葉を理解してから
習ってもなんの問題もないし幼児から続けてる子との
差なんて一瞬でなくなってたし。
習字やソロバンも落ち着いて出来る性格の子なら
年長さんから始めたらいいかな?って感じだった。
周り見てても早く始めたらいいのはスイミングと
ピアノとかの楽器系かなと思ったよ。
早く始めたらいいのってピアノとかの楽器系と
スイミングくらいじゃないかと思ったよ。
+3
-0
-
218. 匿名 2021/10/09(土) 08:55:58
>>16
耳って大事らしいよ。うちの祖父はイタリア人なんだけど語学堪能で、幼少期一緒に住んでた時は色々な国の言葉で話しかけられてたんだよ。話せないけど、今だに聞き取りは少し出来るよ。+23
-2
-
219. 匿名 2021/10/09(土) 08:57:06
幼稚園前にプレに行かせて、
幼児教室も行ってた。先生は大変そうだったけど
子供は楽しく通ってた。
あとは、スイミング。
音楽もやりたかったけど、向いてなかったみたい。
小学校受験する場合と中学受験、または地元で公立に行く場合と色々考えて習い事するべき。
小学校受験するならまったなしで習い事考えた方がいいんじゃないかな。+1
-0
-
220. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:00
習い事考えるの楽しいよねー
色々見学や体験して子供さんが楽しそうに
しているところ探すのが1番じゃないかなー
+2
-1
-
221. 匿名 2021/10/09(土) 08:59:02
>>3
みこちゃん+10
-0
-
222. 匿名 2021/10/09(土) 09:05:42
>>5
まず幼い男子ならやりたいものなんてそんなにない。楽しけりゃいい。それなら親が向いてると思うものを、誘導してやらせた方がいい。
向いてなかったらやめさせる。
習い事でイヤイヤやってて何にもなりませんでした!って人現れるけど、すごく極端だったりする。あとその時は何かには役立ってると思う。+12
-1
-
223. 匿名 2021/10/09(土) 09:06:58
自宅保育だと同じくらいの子達と一緒のことして触れ合う経験も大事だと思って始めるんじゃないのかなあ+3
-0
-
224. 匿名 2021/10/09(土) 09:15:56
2歳だけどしまじろうEnglishのみ
そもそも仕事あるし送り迎え付き添いの時間が取れない
しまじろうは本人がすごくハマってくれて英語の歌もダンスも単語もたくさん覚えてくれた
自分自身は2歳から英会話学校通わされたけど、妹が産まれて途中でやめたから話せないし聞き取れないから続けられないとダメだよね
+2
-1
-
225. 匿名 2021/10/09(土) 09:24:23
>>212
プールの更衣室って普通ない?
個室まではないけど、カーテンで仕切ってるのが。+1
-7
-
226. 匿名 2021/10/09(土) 09:33:13
1〜3歳ならわざわざ教室に行かなくとも お母さんと一緒に絵本みたりお歌を歌ったりお絵描きしたり 字を教えたり 公園とか行ってお友達関係の勉強したりとかで充分な気もする。
オムツ取れないのにスイミングは抵抗あるし(いくらそういうの対応のパンツがあっても) グループレッスンとかなら他の子がギャン泣きでレッスンが進まないとかあるあるだと思う。
物事がわかり個性も出てくる4歳以後の方が色々すんなり行きそうだと思います。
+4
-4
-
227. 匿名 2021/10/09(土) 09:34:34
>>16
言語心理学の本を読んだけど、英語教育のスタートは早ければ早いほど本人も楽みたいだよ
別に教室に通わせなくても、英語のアニメ流しっぱなしとか絵本とか、自宅でできることがたいはんみたい
+26
-1
-
228. 匿名 2021/10/09(土) 09:41:48
二歳のとき親子スイミングしてました
帰りの子どもと自分の着替えがとにかく大慌てで気疲れして終わると私がぐったり笑
続けようと頑張ってたけど、子どももイヤイヤ言うし自分も負担に感じてまで通う必要はないと思い辞めた。
小学生になってから友達の影響でまた通いだし、今3年生で一級の4泳法100メートルの練習してる。本人が楽しそうでなのがなにより。親も無理してまではやらなくていいと思う。+1
-1
-
229. 匿名 2021/10/09(土) 09:45:44
>>7
ピアノは3歳からがいいけど、リトミックだったら0歳からでも大丈夫だよ
リズム感や音感つくから良いよ
と3歳からピアノやってて音楽の仕事してる私からでした。+44
-2
-
230. 匿名 2021/10/09(土) 09:46:02
>>165
横だけど、
3歳だと子供だけで習えるよ。
着替えも、行きは水着着てから行けば一瞬。+15
-0
-
231. 匿名 2021/10/09(土) 09:47:18
>>225
通ってたスポーツクラブのスイミングにはカーテン個室あったけど、子ども動き回るし視界に入るように巻きタオルで着替えるお母さんしかいない。
スポーツクラブ併設じゃなく、単体のスイミングクラブとかだと個室ない場合もありそう。+4
-0
-
232. 匿名 2021/10/09(土) 09:47:30
>>36
私と同じ
しかも講師がめちゃくちゃ厳しい人で
泣きながらピアノやらされた
小6まで続けたけど
今でもトラウマ+17
-1
-
233. 匿名 2021/10/09(土) 09:57:48
幼児教室、勉強とか期待せず早生まれなので少しでも追い付けたらいいなという軽い気持ちで通った小学生になった今も通ってる、育児の悩みは先生に相談できるし私も息抜きできるし子供も、大満足で帰ってくるし、本当に通わせてよかった。+0
-0
-
234. 匿名 2021/10/09(土) 09:58:16
>>5
1〜3歳で何がやりたいかは言わない。だから幼少期の習い事は親のエゴ!
分かってるよ。けどもし今後興味を持ったとしたら幼少期の習い事が生かされる。
本人の意思で辞めたいと言われた時は辞める予定。
ギャンブルみたいだね。
辞めたくなっても辞めさせないとかは良くないと思うけど、頭ごなしに幼少期の習い事は必要ないってのも良くないと思う。+21
-0
-
235. 匿名 2021/10/09(土) 10:07:57
>>57
お母さんとの時間を求めてます、っていかにもお母さんが子どもと向き合ってない言い方にも聞こえる。お母さんとたくさん向き合っての上での習い事じゃないの?基本的にはお母さんとずっと一緒にいるんだし。
週に数時間なら別にいいじゃん。+37
-2
-
236. 匿名 2021/10/09(土) 10:08:51
>>180
なんか講師がそんなふうに思ってるなんてなんか嫌。そう言う人が居るからお母さんたちも後ろめたさを感じちゃうんだよ。+11
-3
-
237. 匿名 2021/10/09(土) 10:13:38
>>49
スイミングの上達は
ほんと、その子の持ってるものも大きいと思う。
幼稚園から習ってた我が子。
小学校からはじめた友人の子と
2年生で同じ級だよ。+9
-0
-
238. 匿名 2021/10/09(土) 10:22:03
>>3
字がきれいなのは一生プラスではあるよね。
+16
-0
-
239. 匿名 2021/10/09(土) 10:28:29
近所に1歳から習えるところないー💦
2歳からスイミングと英語(お楽しみ会レベルの)に行かせようと思っています+2
-0
-
240. 匿名 2021/10/09(土) 10:31:10
>>57
ずっとママと一緒だから他の人と触れ合ったり時間を共有する事も大切だと思うわ+20
-2
-
241. 匿名 2021/10/09(土) 10:44:20
体操教室とヤマハ通ってるよ。
今のところ楽しんでるみたい。+1
-0
-
242. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:32
>>194
飽きるってのは修得して用無しになって飽きたってこと?それだったら使い方としては○だと思うけど…。幼児向けだし。
雰囲気的にやらずに終わったっぽいよね?親が根気よくタイミングよく教材を色んな種類与えたら飽きるとか無さそうだけどなぁ。
もらってゆるく使ってるけど小さい子向けでめちゃくちゃ役立ってるし
+2
-0
-
243. 匿名 2021/10/09(土) 10:52:53
>>173
世に出てる優秀な人達はだいたい3歳から始めてるって聞くから焦って何かやらせようと思ったけど、結局本人がやりたくなきゃ意味ないんだよねー。
3歳の子供に歌ったり踊ったり家でしてるから市でやってる一回500円のダンススクール試しに行く?って聞いたら、別にやりたくない。ってはっきり言われたから私は待ってます笑+3
-1
-
244. 匿名 2021/10/09(土) 10:54:34
>>57
匿名だからってこういうの言うのってプロ意識ないなぁ。講師なんだから他の人と同じ空間でやることに意義がある、って思ってやらなきゃダメでしょ。
てか、親と一緒になったやるんでしょ?+24
-4
-
245. 匿名 2021/10/09(土) 11:03:52
>>7
3歳から15年間ピアノ習いましたが現在猫踏んじゃったも弾けませんアラサーです。
こんな奴もいます。+64
-7
-
246. 匿名 2021/10/09(土) 11:04:46
うちの1歳の娘は、公園の砂場で遊んだり、おままごとしたりするのがすごい楽しそうだし、本人に刺激になってそう。
主の子の気持ちはどうなのかな?
1歳で習い事したい子供っているの?+2
-5
-
247. 匿名 2021/10/09(土) 11:09:08
小さい時に親のエゴで英語教育押し付けられた子は、英語と日本語がどちらもあやふやになって、だいたい中学生の頃には英語の成績悪いって教員の友達から聞いた
そもそも親が英語能力ないのに教えるのはほぼ無理だし、たまにmummyとか呼ばせてる親いるけど、痛すぎだよね+2
-0
-
248. 匿名 2021/10/09(土) 11:17:22
>>5
>>14
>>15
「おすすめの習い事を情報共有したい」ってトピに来てわざわざ否定発言する人苦手。
ガルあるあるだけど文字読めないのかな。+26
-9
-
249. 匿名 2021/10/09(土) 11:20:09
>>7
2歳でリトミック、3歳からピアノ(エレクトーン)と進んで高校までピアノ習ったよ。
ピアノの販売職ついたり、今でも趣味でピアノ弾くくらい好き。耳はいい方だと思う。+16
-0
-
250. 匿名 2021/10/09(土) 11:21:40
>>1
なにか1つぐらいはやらせてあげたいです。
一歳なら、お子さんは望んでいないと思う。
親の自己満だよね。+3
-1
-
251. 匿名 2021/10/09(土) 11:24:13
>>169
もうあるよ+4
-0
-
252. 匿名 2021/10/09(土) 11:28:36
>>24
これ疑問なんだけど。ピアノも聞く歌う書く読むで言語みたいなものだと思ってるんだけど、外国語になると途端に「日本語が定着してから」って言われるのはなぜなのかな?
+10
-6
-
253. 匿名 2021/10/09(土) 11:34:23
>>150
なんかズレてない?
算数得意なことと、小さい頃から海外で簡単な英会話が出来ることは比べる必要ない。
単純に小さい頃から英会話が出来たってことは自信に繋がるし出来ないより良いと思うけど。+4
-0
-
254. 匿名 2021/10/09(土) 11:42:13
>>42
うちも音楽教室の2歳児クラス行かせてます!
1歳までの頃と違って動きも活発になってきたから、毎日私だけといるよりは外に出ていろんな人と触れ合うのもいいかな〜と思ったのがきっかけ。
結果めちゃくちゃ楽しんでるし、家でもピアノ弾くようになって、家で過ごす時も楽しめてる!
でもこれからピアノを習わせるかどうかは、もっと大きくなって本人がやりたいと言い出したら、かな。+8
-1
-
255. 匿名 2021/10/09(土) 11:47:28
>>76
良いよね~+0
-0
-
256. 匿名 2021/10/09(土) 11:49:16
>>26
ガルでは否定派多いけど、興味あります!
英語力がつく、とは具体的にどんな感じですか?
ヒアリング以外に、英会話の機会は与えてますか?
両親は英会話できる?
ディズニー教材買おうかなーとか幼児英会話通わせようかなと思ってるけど、旦那と意見が割れる。
日常会話は日本語になるから、TVや習い事の場で英会話の機会を作るのはアリだと思うんだけどな。
ピアノ、国語、算数は私が(理科社会etcも)、運動は夫が教えてあげられるけど、英語は得意じゃないから外注して一緒に学びたい。
英語早期教育否定派の人達の意見を聞くと、逆に英語を特別なものとして捉えすぎてないか?と不思議に思う。日常会話、生活習慣、123やドレミを学ぶのと同じ感覚で英語を取り入れる事の何がダメなんだろ。
+6
-2
-
257. 匿名 2021/10/09(土) 11:49:51
>>95
そうだよ。
両親2人、日本人なら知らない人いないだろう大企業勤務
旦那さんの実家も資産家
小学校もお受験は目に見えてる
生まれながらのカーストって、やっぱあるよね+1
-1
-
258. 匿名 2021/10/09(土) 11:57:39
>>36
わたしもです。
10年くらいやってたけど、無理やりやらされてただけだから、今全く弾けない。当時から全く家で練習もしないし下手くそだった。
それに加えてバレエとかそろばんとか色々やらされてて、全部やりたくなかったから何のプラスにもなってないよ。
やりたくないのに無理やりやらせるのって虐待と同じだと思う。+14
-0
-
259. 匿名 2021/10/09(土) 11:59:19
>>245
家で全く練習しなかったんでしょうね
私もです笑
同じ時期、3歳前から習い始めた幼なじみはメキメキ上達して音大に行きましたよ
その子にとって向き不向きはあるし、その子にピタリと合う習い事をチョイスできるのなら1~3歳からの習い事も無駄ではないと思います+28
-2
-
260. 匿名 2021/10/09(土) 12:00:39
>>246
一歳に気持ちってどうやって確認するん?+4
-1
-
261. 匿名 2021/10/09(土) 12:06:40
>>246
音楽が好きな子なら音楽教室は楽しいだろうし
体を動かすのが好きな子なら体操教室は楽しいかも
0歳の頃からなんとなくその子の好きな傾向ってあるよね
ここでは親のエゴだとか書かれてるけど、親の考えを押し付けずにその子が楽しめる場として通うなら全然良いと思うけどな+6
-0
-
262. 匿名 2021/10/09(土) 12:06:56
>>248
ほんと。頭悪いんだよ+13
-6
-
263. 匿名 2021/10/09(土) 12:19:31
>>260
見ててわからないなら親失格なんじゃない?+2
-4
-
264. 匿名 2021/10/09(土) 12:30:09
>>24
英語、DWE?の人には早い方がいいって言われて、その気になってやろうと思ったけど夫や義母に止められました笑
日本語を聞いて覚えるように英語も自然と身につける~みたいに言われたけど、実際どっちなんでしょうね?+2
-0
-
265. 匿名 2021/10/09(土) 12:30:11
>>263
あなたは見逃してるってことだね。
好きなこと習わせてないんでしょ?
バカ親+2
-2
-
266. 匿名 2021/10/09(土) 12:34:57
>>263
まあ、あなたの子どもなら、習わせてもお金の無駄っぽいもんね。賢い親だね。+2
-3
-
267. 匿名 2021/10/09(土) 12:45:40
>>1
習い事嫌だったな。
幼稚園の時から英語、ピアノ、水泳、習字。
小学校で、そろばん、塾も追加。。
正直全部嫌いだった。大好きな絵を家で書くのが幸せだったよ。
あと、30歳超えて結婚しても、今だに母親が「あんなに沢山習い事させてたのに、一個も身についてないっ。バレエさせてたら良かったかな?」とか言ってる。
私を見てない。誰かの理想を押し付けてくる。ほんと勘弁だわ。+9
-2
-
268. 匿名 2021/10/09(土) 12:50:02
>>24
英語も最近は母語が安定してからの方が良いんだっけ?耳が鍛えられる論はどうなったんだろう
小さいうちからやった方が良いよ。
両親日本語なのにちょっと英語かじらせたぐらいで母国語が遅れる訳無いから(笑)
まず日本語!っていう人に限って、特に日本語を覚えさせるために何かやってる訳じゃないから。
日本人は英語が苦手だから、やらなくてよい理由を探してるだけ。
これを書くと、私は留学で十分でした!社会人で海外転勤の時に勉強して十分間に合いました!みたいなのが出てくるけど、それはその人が優秀なだけだから。
+13
-6
-
269. 匿名 2021/10/09(土) 12:51:32
>>264
こんな日本語で囲まれた環境の中でどうやって英語を自然に身に付けるんだろね…(笑)+15
-0
-
270. 匿名 2021/10/09(土) 12:53:03
>>266
横だけど、性格悪すぎ+1
-2
-
271. 匿名 2021/10/09(土) 12:55:46
>>269
親が毎日英語使ってれば早いだろうね。
自分が出来ないのに子供が出来ると思うのは何故だろう?w+4
-0
-
272. 匿名 2021/10/09(土) 13:04:19
>>270
>>263読んだ?
ネットの見ず知らずの人に親失格って言うバカ親だよ?
ちゃんと流れ読めよ。あ、本人か。+4
-1
-
273. 匿名 2021/10/09(土) 13:06:26
>>271
あ、義母も旦那もできないんだ?(笑)+0
-0
-
274. 匿名 2021/10/09(土) 13:08:16
>>100
わかるわ
平日の日中によく動く父親並みに体張って遊んでくれる習い事があったらいいよねw
近くの支援センターみたいなとこでがっつり遊び相手になってくれるスタッフいてありがたく利用させてもらってる+3
-0
-
275. 匿名 2021/10/09(土) 13:16:48
>>57
うちは1歳半から幼児教室通ってて2歳クラスまではママと一緒です。
幼児教室って大体週1とかですよね?
子供への声のかけ方とか工作のアイデアとかなるほどって参考になるし毎日ママと一緒だからこそ週に1回のこの時間が刺激になるんだと思って通わせてました。
必要ないとかじゃなくて、子供が楽しんでいれば続けてみようでいいんじゃないかな。+15
-1
-
276. 匿名 2021/10/09(土) 13:47:31
>>201
子供の行ってるスイミングは一番小さくて3歳の子だけど、ギャン泣きしててもその対応してるわ
お任せください、みんなそういう時期ありますから、親の判断で辞めさせないでって。
幼児なら嫌だと言うなら辞めたらいいと思うんだけどね+2
-0
-
277. 匿名 2021/10/09(土) 14:10:34
>>107
想像しただけで可哀想だ。。+2
-0
-
278. 匿名 2021/10/09(土) 14:10:46
>>191
誰も見てないよ(笑)+3
-2
-
279. 匿名 2021/10/09(土) 14:13:59
1歳手前から3歳までリトミック通ってました。ガチで音楽の才能伸ばす!って感じではなくて、歌ったりリズム遊びしたり楽しそうだった。
人見知りする時期が来たり、イヤイヤ期が来たり、いろんな時期があったけど先生も慣れてるし見守ってくれて安心しました+3
-0
-
280. 匿名 2021/10/09(土) 14:17:09
>>267
わかる。その反動で「子供が自分からやりたいと言うまで習い事はさせない」ってスタンスでいたら、小6のうちの子は何も習ってません(笑)水泳も最低限。ピアノは弾けない。そりゃ当たり前。でも自由に友達と遊ぶ約束してきたり、生きてるの楽しそうだからオッケー!+3
-2
-
281. 匿名 2021/10/09(土) 14:21:56
>>280
水泳も最低限。
結局やってんのか(笑)+1
-2
-
282. 匿名 2021/10/09(土) 14:33:40
>>202
めっちゃ分かる
子どもの習い事くらい親が決めれば良いのに
合う合わないも見極める
それが親の役目でしょうに+10
-4
-
283. 匿名 2021/10/09(土) 14:47:57
9ヶ月頃までの赤ちゃんはどんな言語でも習得できるように音の違いを聞き取れる能力があるという研究をみたことがある。
英語だったらrとlを聞かせると別の音として脳が反応する。
でも日常的に触れていないと、聞き分ける必要のない音として脳が判断して10ヶ月頃にはその能力は消えるとか。
半信半疑だけど一応うちは3ヶ月からyoutubeで英語流してる。本当は生身の人間が話す英語がいいらしいけど。
日本語の習得が遅れるとかいうけど、聞き分けられる音が増える分にはいいかなと思う。
まあただの研究結果であって、大人になってからネイティブ並みに話せるようになる人もたくさんいるわけで、早めに始めるとハードルが低くなるだけのことかな。+3
-1
-
284. 匿名 2021/10/09(土) 14:53:40
>>248
1歳で習い事なんて早いよと言われましたがこのくらいの年って結構重要な時期だと思うので
と言いいつつ
主さん本人は幼い時の習い事の記憶が無いなら
1歳の習い事はそこまで重要じゃないんじゃないの?ってことなんじゃないの
矛盾してることを言ってるよって+10
-2
-
285. 匿名 2021/10/09(土) 14:58:20
>>180
私は講師の気持ちも分かるなぁ
3歳までなんて親とコミニュケーションとりながら遊びで出来る些細な事でもいいんじゃない
最近は習い事しなきゃって勝手に焦る親もよくいるしそっちの方が親を追い詰めてると思う
+6
-10
-
286. 匿名 2021/10/09(土) 15:12:01
>>17
忍者ナインですかね?
忍者の格好してスポーツの基礎を習うスポーツ教室ですがうちは3歳7歳の姉妹で通っていますよ。
2人共、楽しく通えているし徐々に身体能力が上がっている気がします。+7
-0
-
287. 匿名 2021/10/09(土) 15:15:12
1歳前から幼稚園前まで学研の幼児教室ならやってました。
1回500円で絵本も貰えるし遊びながら勉強して楽しそうでした。+1
-1
-
288. 匿名 2021/10/09(土) 15:21:57
>>51
一歳だとまだリトミックのようなコースだと思う
+0
-2
-
289. 匿名 2021/10/09(土) 15:22:18
>>281
横。
クソみたいな親の理想ではないでしょ。水泳なら溺れても助かるじゃん。
親自身が出来もしない事を押し付けてる馬鹿親が多すぎて子供が可哀想だわ。+2
-5
-
290. 匿名 2021/10/09(土) 15:27:41
>>36
私もピアノ大嫌い。
好きでもないのに変な義務感で行ってた。
英語とかピアノのとか、触れてほしいなら自分で教えなよってね。
自分が出来なかった理想を押し付けてくんなっての。+7
-2
-
291. 匿名 2021/10/09(土) 15:28:16
>>267
上達しようとがんばると辛さの方が多いし、競争や選抜がある習い事だと人間関係も大変だったり。子どもだからそういうの誰かに上手に愚痴れないし。
とにかく楽しい!と思えるのって難しいよね+2
-0
-
292. 匿名 2021/10/09(土) 15:54:43
>>10
うちの子は2歳でベビースイミング行ってました。親子教室の間はなんとかいけたけど、母子分離になった途端どうしてもイヤだということで、そのままやめました。
そのままずっと「水こわい」で経過してシャンプーも怖いぐらいだったんだけど、2年生の時に「泳げるようになりたい!!」と思ったらしく、そこから改めて入会。
幼稚園児に交ざってヘルパーつけてブクブクパーから始めたけど、体格も大きいし、先生の指示も理解できるからか、1年半ほどで4泳法できるようになりました。
そんなタイプの子もいます。+5
-1
-
293. 匿名 2021/10/09(土) 15:59:16
>>2
うちも子供2人、1歳前からスイミング習わせてるよ。
スイミングだけじゃないかもしれないけど、本当に身体が丈夫になるのか全く風邪ひかない。
上の子は男の子だけどほとんど風邪ひかなかったし、下の年中は皆勤賞です。+3
-1
-
294. 匿名 2021/10/09(土) 16:01:12
>>272
言い返してる時点で同じだよ。
言葉遣いも荒いし。+3
-2
-
295. 匿名 2021/10/09(土) 16:25:11
>>7
ピアノとして習うなら4才からみたいだよ。ピアノ教室のパンフレットに書いてあったし、レッスン探すと大体4才から。
ドレミを気にせず鍵盤ジャンジャンするところからなら3才、リトミックなら0才からって感じかな。+14
-5
-
296. 匿名 2021/10/09(土) 16:29:49
>>10
ベビークラスは親も入るから自分の運動も兼ねて1才から始めたけど、2ヶ月位泣いてたかも。4ヶ月目の今は楽しそう!
でも上の子は最初から泣かなかったし、先日会ったママさんは4ヶ月でも泣いてたって言ってたからその子によるんだろうね。親と離れて入るようになるとより顕著だけど、コーチは泣いても最初だけなので気にせず来てくださいって感じだよ!+4
-0
-
297. 匿名 2021/10/09(土) 16:31:59
3歳までは習い物なんて必要ないと思う
のびのびさせてあげてほしい
そして母親にとっても子どもと密着していられる貴重な時間だと思う+1
-2
-
298. 匿名 2021/10/09(土) 16:34:01
>>294
どう同じなの?+0
-0
-
299. 匿名 2021/10/09(土) 16:35:17
>>264
DEWは結局どれだけDVDとCDをかけ続けられるかとか親の根気が重要な気がする。あとやはり子どももそのうちオモチャとか他にも興味湧く中でDEWでどれだけ見て遊んでくれるか。
友人の旦那さんが外国人で家では外国語メインだけど、保育園が日本語だから3才の子はほぼ日本語、外国語は単語程度だよって言ってた。毎日どれだけその言語に触れるかなのがよくわかる。+10
-0
-
300. 匿名 2021/10/09(土) 16:37:35
>>17
忍者ナイン私も気になってます!
上の子が小学生なんですが周りに忍者ナイン習ってる子がいないので情報がないので問い合わせしてみようか迷ってます。+5
-0
-
301. 匿名 2021/10/09(土) 16:43:45
>>289
こういう親って子どもの可能性を潰してるんだろな+3
-3
-
302. 匿名 2021/10/09(土) 16:45:20
>>258
小学校中学年くらいから、そんな感じで毎日習い事行ってる子が増えて、学校の先生が親にやりすぎじゃないですかって言ったそう
お金があった時代なんだろうね
でも田舎だから進学率そんな高くなかったと思う
何のための投資だったんだろう?+2
-0
-
303. 匿名 2021/10/09(土) 16:45:30
>>141
ヨコですが私もです。やめたいって言ってもやめさせてもらえず、かといって普段から私の上達具合なんか興味もなく、やらせる理由を聞いても返答さえありませんでした。習わせているから大丈夫、とかみんなやらせてるから、など見栄やステータスのように親の自己満足だったのだと思っています。+6
-0
-
304. 匿名 2021/10/09(土) 16:47:44
>>7
5歳からやってます。
見学色々いって、本人が選んだせいか自主的に練習してます。+2
-0
-
305. 匿名 2021/10/09(土) 16:51:53
>>162
もしかして子供の頃に音楽系の習い事してなかった?
私もなぜかリスニングがめちゃくちゃ得意で自分でも他の子達がなぜ間違うのか聞き取れないのか不思議だったんだ
最近になってピアノを小さい頃から習ってると英語の音を聞き取りやすい耳になるって事を知って納得した+2
-1
-
306. 匿名 2021/10/09(土) 16:52:45
>>299
これ。
意味無いとかもったいないって言う人は親が頑張ってないんだと思う。+6
-2
-
307. 匿名 2021/10/09(土) 16:54:49
>>193
経験させてもらえるなんて素晴らしいって1歳児が言ったの?
素晴らしいと思ってるのは親だけじゃないの?+2
-9
-
308. 匿名 2021/10/09(土) 17:00:23
>>162
受験程度はそうだけど、難しくないような、ってのはちょっとできない人の気持ちぶっとばしすぎだと思う(笑)+6
-0
-
309. 匿名 2021/10/09(土) 17:05:34
>>307
素晴らしいと思ってるのは親だけかどうか何でわかるの?
楽しんでやってるのを笑顔から読み取れないって母親失格じゃない?+7
-0
-
310. 匿名 2021/10/09(土) 17:10:34
>>280
私は逆に何か身につく習い事させてほしかったと思うよ
ないものねだりだね+3
-1
-
311. 匿名 2021/10/09(土) 17:20:51
>>309
私自身小さい時からありとあらゆる習い事をさせられて嫌な思いをしたから。
ピアノ、エレクトーン、バレエ、そろばん、水泳、スキー、器械体操?(内村選手がやってるようなやつ)、くもん、英会話をやらされた。
まだ自分でこれをやってみたい!と意思表示できない年齢のときから。
ちなみにいま何にも活かされてないし習ってたことすらほとんど覚えていない。
本人との明確な意思確認ができないうちはやらせない方がいいと思う。
何がなんでもピアニストにしたい!とか、スポーツ選手にしたい!とかなら仕方ないけど。+5
-8
-
312. 匿名 2021/10/09(土) 17:24:18
>>311
自分が嫌だからって他の人もそうだって何で決めつけるの?
+8
-2
-
313. 匿名 2021/10/09(土) 17:35:57
>>312
逆になんでそこまでしてそんな小さい時から習い事させたいのかがわからない。
ある程度物心ついて、本人がこれをやりたいって言ってきたらやらせてあげるのじゃダメなの?+3
-5
-
314. 匿名 2021/10/09(土) 17:40:59
3歳になった年に習い事の体験にいくつか行きました。
本人が楽しい!またやりたい!と言ったのが体操教室だったので入会。体操は将来何のスポーツをやるにも役立つので、始めて良かったなと思っています。
それからもいくつか体験に行ってから、やりたいと言った習い事を習っています。
習い事でのお友達ができたり、得意なことが増えたりして
とても楽しそうなので節約して頑張って続けています(裕福ではないので‥)+1
-0
-
315. 匿名 2021/10/09(土) 17:43:37
>>313
横だけど我が子を大切に思うからこそ何かしてあげたい、小さい今の内から習わせてあげたら将来役に立つんじゃないか、人生が豊かになるんじゃないか、みたいな気持ちがあるんだと思うよ
私も一人目の時そう思ってた
子供の為を思って習い事をさせたい、子供の為を思って習い事をさせない
どっちの気持ちもわかるよ
+6
-1
-
316. 匿名 2021/10/09(土) 17:44:35
>>16
アメリカンスクール系の保育園に通ってて今普通の公立の小学生になってる子が、低学年で英検準2級とってたよ。ちなみに親は英語喋れない。これはこれで凄いと思う。+3
-2
-
317. 匿名 2021/10/09(土) 17:49:04
>>16
>>21
>>186
他国は多言語話せる環境の人ばかりだけどね(笑)英語はいずれ日本にいても使うんだから(日本での試験でも高配点)
0歳から教えるのは何も変な話ではない。
小さいうちに耳をなれさせないと聞き取りもだけど発音で躓くよ。日本語では使わない音だらけなので。大人が思ってる以上に子供の方が何でもできる可能性がある。+14
-10
-
318. 匿名 2021/10/09(土) 18:15:45
>>2
3歳児スイミング問い合わせたら土日は1年から1年半待ちと言われたw人気だね!
気長に待ちます〜+5
-0
-
319. 匿名 2021/10/09(土) 18:18:11
うちの学区の子たちはみんな、幼稚園は公文でバリバリやらせて、小学校になると同時にサピックスに入れるらしい
幼稚園だけどまだ何も習い事させてない…
中学校受験はするつもりだからみんなスタートが早すぎて怖い😱+2
-1
-
320. 匿名 2021/10/09(土) 18:22:38
>>177
そんな将来性のある習い事なら、あわよくば自分の子にも…と思ってしまって^^;
でもたしかに、その道のプロになるとか教える側になるとか、仕事に繋げる道はいくらでもありますよね。+6
-1
-
321. 匿名 2021/10/09(土) 18:28:01
>>1
私3歳以前の記憶が凄く鮮明にある珍しいタイプなんだけど、一歳でベビーカーに乗ってる時はお母さんと庭の緑見たり、太陽感じたりが何より至福だった。お母さんがのんびり話しかけてくれて、緑の葉っぱ見たり、飛んでる蝶々見たり。習い事もいいけど、ぼんやり世界と生きてるものを感じるゆったりした時間とか、心の中は目まぐるしくて驚きで幸せいっぱいだったよ。
習い事してたらそんな幸せな蓄積はなかったと思うので、3歳まではお母さんと一緒に自然から生きることを感じることをしても良い気がするな✨(๑>◡<๑)+3
-4
-
322. 匿名 2021/10/09(土) 18:28:55
4歳からピアノやってるけど自然に音感がついたらしく聞いた音を弾くことが出来るのでよかったと思う。
小学1から始めた下の子は音感なし。+1
-1
-
323. 匿名 2021/10/09(土) 18:44:32
>>177
何でそんな怒るの?
別に教えてあげればよいのに性格悪い+19
-1
-
324. 匿名 2021/10/09(土) 18:50:49
>>301
可能性って何?
自分の理想でしょソレ。本当に気持ち悪い。
あなたの考える可能性に合わない子供ならどうするんだろうね。
毒親って気がついてないの?+3
-5
-
325. 匿名 2021/10/09(土) 18:53:36
>>258
私も。常に習い事。小学生の時は週に6日は習い事。
全部やりたく無かった。好きな事やらせてほしかった。
可能性可能性って、親が出来ないこと子供にもとめんなよ。虐待だわ。+6
-2
-
326. 匿名 2021/10/09(土) 19:06:59
基本的には子供がやりたいって言ったものをやらせるのがいい
どうしても何かやらせたいなら水泳とピアノがいいって尾木ママが言ってた+3
-0
-
327. 匿名 2021/10/09(土) 19:11:05
>>294
あー、モラハラ夫にボロクソ言われても、言い返さずに溜め込んで大人の対応とか思ってる察してちゃンタイプね。+2
-0
-
328. 匿名 2021/10/09(土) 19:11:29
>>7
うちは3歳からリトミック。
5歳からピアノ。
指の力も必要だし、右、左、音符の長さ(数字の概念)とか、説明が通じないと楽譜が理解できないと思う。+10
-0
-
329. 匿名 2021/10/09(土) 19:23:56
友達が3歳から英会話通ってて高校も英語科行っていま通訳してるわ。やっぱり小さい頃から習わせたほうがいいのかな?+2
-1
-
330. 匿名 2021/10/09(土) 19:26:58
>>290
そう?自分が出来なかったからやらせてあげたいって親心なんだけどね。
子供のやりたくないって見極めが難しいけどね。
その時やりたい事とか気分でやりたくないってね。
でも行くと楽しかったーって毎日進んで練習してる。+4
-2
-
331. 匿名 2021/10/09(土) 19:34:52
必要ないです。
その分を将来のために貯めておきましょう!!+1
-3
-
332. 匿名 2021/10/09(土) 19:40:09
>>321
それプラス習い事するのよ、お母さんとね。+4
-0
-
333. 匿名 2021/10/09(土) 19:43:02
>>329
習い事としてはまだ抵抗があるなら、お母さんが絵本読んで上げることからスタートが一番おすすめですよ。毎日、すごく簡単な言葉でいいから英語時間を確保して。
アウトプットと違う人との刺激が欲しくなったら習い事としてスタート。+3
-1
-
334. 匿名 2021/10/09(土) 19:46:28
もうコメあるかもしれないけど、特にこれと決まっていないけど何か習い事させたいならとりあえずスイミングがおすすめ。
うちは3人とも4歳からだけどスイミングやっている。身体の動かし方とか、全身使うし、呼吸器も強くなるし、ストレス発散にもなるみたいだし、泳ぎ方って親もなかなか教えられないことだしいいこと尽くし。+5
-0
-
335. 匿名 2021/10/09(土) 19:48:47
>>1
うちは6ヶ月から週3回通わせていました!2ヶ月大泣きしていましたが、3ヶ月立つ頃には慣れました。今2歳ですが、風邪は殆どひかないし、一人で水に潜って泳げます。続けていて良かった!!!+2
-1
-
336. 匿名 2021/10/09(土) 19:50:08
>>10
うちは6ヶ月から週3回通わせていました!2ヶ月大泣きしていましたが、3ヶ月立つ頃には慣れました。今2歳ですが、風邪は殆どひかないし、一人で水に潜って泳げます。続けていて良かった!!!+3
-3
-
337. 匿名 2021/10/09(土) 19:52:56
>>281
水泳も習わせてないですよー。まぎらわしくてごめんね+0
-0
-
338. 匿名 2021/10/09(土) 19:59:21
3歳からスイミング通ってたけど
スイミングは本当に通って良かった
それ以外の習い事はそろばん以外は何一つ身に付かなかったな+3
-0
-
339. 匿名 2021/10/09(土) 20:07:31
>>315
将来役に立つとか人生が豊かになるとか、あなたの基準ででしょ。ただの押し付けに過ぎない。+1
-6
-
340. 匿名 2021/10/09(土) 20:10:36
>>330
自分が出来ないことやらせるって、あれじゃん。プロ野球選手になれなかった父親がスパルタでプロ野球選手にしようとするやつ。あとは医者にならせようとして、人生狂わせるやつ。
やりたいこと押し付けてる時点で子供に選択肢ないしね。+4
-4
-
341. 匿名 2021/10/09(土) 20:15:18
>>267
親とか親と同世代の人ってそう言ってくるよね。
何のために大金かけて習い事行かせたのかわからない、みたいなこと言われたわ。
あと就職してから上司にお前は何のために○○習ってたんだ?使えないな、って言われた。
子供の頃やってた習い事に関連する、とある資格があれば私のことを手当なしでタダでこきつかえると思ったらしい。
そういう事があってから、職場では習い事や趣味特技の話はしなくなった。+3
-0
-
342. 匿名 2021/10/09(土) 20:18:42
私はある程度日本語が母国語として出来た後で、妹は2歳からアメリカに住んで15年くらいいたんだけど、私は日本語が強くて英語は第二言語にしかならなくて、妹は家では日本語外では英語で育ってどちらの言語も本当のネイティブの人と比べると中途半端になっちゃった(本人も相当悩んでた)。
私も小さい子供がいるけど、バイリンガルって相当難しいんだな〜って思うから英語は習わせるかかなり悩む。
本人が望むならやらせたいけど…。+3
-0
-
343. 匿名 2021/10/09(土) 20:19:13
>>337
そか(笑)+0
-0
-
344. 匿名 2021/10/09(土) 20:23:12
年長と年少の子供いるけど習い事はまだ何もやってないよ
上の子は来年小学校だから水泳が出来る方が体育で辛くないかな?と思って習わせたい。
本人はあまり興味ないみたいでどうしよう。+1
-0
-
345. 匿名 2021/10/09(土) 20:25:07
うちも3歳でスイミングを始めたけど
大きい子に比べて呑み込みも遅いし、なかなかテストに合格しないから
もう数年後にすれば良かったって思ってる。+2
-0
-
346. 匿名 2021/10/09(土) 20:35:42
>>339
ピアノは将来ピアニストにならなくても指を動かすことは脳細胞に働きかけるし、それは成人より3歳くらいがとても効果あるんだよ。バレエもプロなならなくとも姿勢や体幹などなど綺麗になるよ。あなたは習い事が多すぎて負担だったんじゃないかな?+5
-1
-
347. 匿名 2021/10/09(土) 20:36:57
>>313
ダメですね。遅すぎです。+3
-2
-
348. 匿名 2021/10/09(土) 20:37:28
>>27
何回か単発で行ったけど全く覚えてない。。。。+1
-0
-
349. 匿名 2021/10/09(土) 20:39:30
>>92
でもさ、皆早くから習わせてて子供が興味が出てくる頃に初めても周りに追いつけないって
辞める子多いよ。
+3
-2
-
350. 匿名 2021/10/09(土) 20:39:54
>>311
そんなにお金と手をかけてもらったのに、逆恨みされるわそんな乏しい感性なんだ…親可哀想。確かに貴方には失敗でしたね。+4
-2
-
351. 匿名 2021/10/09(土) 20:41:52
>>1
家の子たちは0歳からベビースイミングしてた。今はコロナ禍だからどうだろう?
私の妹は3歳からバレエ。それから歌(子ども用の声楽)もピアノを習う前から習っていたみたい。ソルフェージュっていうのかしら?+5
-1
-
352. 匿名 2021/10/09(土) 20:42:48
>>96
諸説あるけど言語教育って限界年齢があると言われてるから、早くから覚えさせたい言語に触れさせておくのは有効。
その時は覚えられなくても、いつか再開した時に習得しやすいしネイティブに近い発音が身につく。+3
-5
-
353. 匿名 2021/10/09(土) 20:43:06
>>340
それ極論、やりたい事子供にやらせて何が悪いの??何がやりたいか子供自身も分からないし、
ある程度最初に親がサポートするのは悪い事じゃ無いと思うけど。それで嫌なら辞めれば良い事だし。人生狂わすって、
何だか熱くなってるけどストレス溜まってるの?やつとか言葉遣い悪いね。その方が子供に影響しそうだね。+6
-2
-
354. 匿名 2021/10/09(土) 20:47:00
>>324
バッカみたい。
こんなのが親じゃなくて良かった。
私は親が習わせてくれたことが一生の趣味になってるから。残念でした。+6
-3
-
355. 匿名 2021/10/09(土) 20:48:10
>>339
すべての子どもがあなたみたいにできない子じゃないから。+5
-2
-
356. 匿名 2021/10/09(土) 20:51:30
>>311
習い事させるのが悪いんじゃ無くて、その後の親のフォローがいまいちだったんじゃないかな。
うち毒親で、教育や習い事は人並みにやらせてくれたけど貶すことしかされなかったから、苦手なことはどんどん苦手になって得意なものも伸びなかった。
お前なんてどうせダメだ、なんでそんなにできないんだ、金の無駄だ、ばっかり。
だから習い事に行きたくなくて先生も嫌いだったけど、大人になってから思い出すと変な親子で迷惑かけて申し訳なかったなって思う。+2
-0
-
357. 匿名 2021/10/09(土) 20:52:53
>>313
こうやって自分ができなかったからって自分の考え、経験を押し付けるなんて迷惑。
私は沢山習い事出来てとても為になったから良かったよ。あなたみたいに実らなかった人ばっかりじゃないから。+5
-2
-
358. 匿名 2021/10/09(土) 20:56:24
>>319
中学受験経験者だけど、あまり早くから塾行っても途中で絶対スランプややる気の低下が起きると思います。
小6の夏休みからやる気のピークが迎えられるようにしないといけないし、小6の秋に成績が落ちた時にモチベーション保てないといけないので、精神力も大事です。
私が受験で役立ったのは実体験でした。
プラネタリウム見たり、実際に満点の星空見たり、海でカニやらなんやら捕まえたり虫や花を観察したり、シーソーしたり。分数やパーセント、割合を生活で経験してたからすんなり理解できました。3%の食塩水作る、白だしを5対1で水で薄めるとか。
あとは、やればできる!っていう小さな成功体験の積み重ね。すごく練習した平泳ぎに合格した!とかそんな積み重ねが良かったです。+3
-0
-
359. 匿名 2021/10/09(土) 20:56:51
>>1
必要ない+0
-2
-
360. 匿名 2021/10/09(土) 20:59:17
親の自己満足のためだと割り切れるなら、何でもやらせたらいいんじゃない?+4
-0
-
361. 匿名 2021/10/09(土) 21:08:36
>>353
同じだよw気が付かないのかな?毒親だね、貴方。
あと、やつって奴ではないよw日本語大丈夫かな?
あと、直ぐに人格責めするのやめたら??子供にもやってるでしょ?+2
-5
-
362. 匿名 2021/10/09(土) 21:08:56
>>339
できる事はしてあげたいと思う気持ちの何が悪いのかわからない
主さんだってここにいる習い事肯定派の人だって、我が子が嫌がってるのに無理矢理やらせる訳じゃないと思うけど+5
-2
-
363. 匿名 2021/10/09(土) 21:11:13
>>357
横
子供からしたらあんたみたいな親が迷惑だわ。
まあ、自分の子供を所有物みたいに考えてるんだろうね。遺伝してるね、親の考え方が。+3
-3
-
364. 匿名 2021/10/09(土) 21:12:35
>>355
子供が出来なかったら、あんたは出来ない子って平気で言うんだろうね。+3
-3
-
365. 匿名 2021/10/09(土) 21:14:51
>>360
ここにいる人は、子供のためにしてるらしい。
あなたのためにってね。
自分のただの自己満足なんて思ってもないだろうね。
将来、あんなにしてあげたのにって絶対言うだろうね〜+3
-5
-
366. 匿名 2021/10/09(土) 21:15:53
>>7
鍵盤は4歳からだったような…3歳はソルフェージュ♪
+7
-1
-
367. 匿名 2021/10/09(土) 21:17:12
>>364
言わないよ。勝手に決めつけないでくれる?なんでプロ目指してやらせてる設定なの?さっきからバカなんですか?+7
-1
-
368. 匿名 2021/10/09(土) 21:17:49
>>299
知り合い夫婦二組
母親日本語ノンネイティブ+父親日本人
共働で保育園なので英語で話しかける時間が少ない→ 5歳でほぼ日本語しか話せない
母親日本語ノンネイティブ+父親日本人
私立幼稚園で母親と二人の時は中国語で話しかけてる→7歳今のところバイリンガル
+4
-1
-
369. 匿名 2021/10/09(土) 21:18:31
>>365
よその子はあなたと違って楽しんでやってるかもね。自分と同じように迷惑がってるって決めつけるのみっともないよ。+4
-1
-
370. 匿名 2021/10/09(土) 21:19:04
>>365
よっぽど習い事や親の事で辛い思いをしたんだね
可哀想に
色々理想を押し付けられてきたのかな
私は小さい頃から習い事沢山させてもらったけど色々な経験をさせてもらって感謝してるよ+4
-2
-
371. 匿名 2021/10/09(土) 21:20:21
>>365
とりあえず合わない習い事させた親だけ恨んどけば?
周りを引き込んでネガティブ撒き散らすのいい加減KYだからやめてくれる?+4
-2
-
372. 匿名 2021/10/09(土) 21:22:10
>>368
そうそう、週一の英会話とかで、喋れるようにならないのと一緒で、結局英語に触れる時間なんだよね。小さいときは。+2
-1
-
373. 匿名 2021/10/09(土) 21:23:12
>>367
言うでしょ。他人にも言ってるんだからさ。
自覚ないの?怖すぎ。
毒親の子供が可哀想だわ。+1
-5
-
374. 匿名 2021/10/09(土) 21:26:17
>>370
それが理想の押し付けだって気づいてないの笑うわ+2
-3
-
375. 匿名 2021/10/09(土) 21:28:09
>>107
今日スイミングだったんだけど、ギャン泣きの幼児ってもちろん本人は可愛そうだけど、
先生が付きっきりで抱っこになるから、他の子供の練習量減るよね
ぐずる子がいると泳ぎ待ちの時間が2倍になる。
そのあたり親は気付かないのかな+4
-0
-
376. 匿名 2021/10/09(土) 21:28:10
>>371
勝手に巻き込まれてんじゃんw
気になる事があるから勝手に巻き込まれてんでしょ?
+0
-4
-
377. 匿名 2021/10/09(土) 21:28:52
>>363
うん、だからできない子だったからそう思うんでしょ。いい加減認めなってしつこい+3
-3
-
378. 匿名 2021/10/09(土) 21:30:04
>>376
気になる事があるから勝手に巻き込まれてんでしょ?
は?会話にならなすぎなんだけど。
トピずれで荒らすのやめなよ。習い事以前にコミュニケーションとれないんだね。だから習わされて習得できなかったんじゃない?+3
-2
-
379. 匿名 2021/10/09(土) 21:30:50
>>373
できない子の成れの果て。
ネット掲示板で暴れる。+2
-3
-
380. 匿名 2021/10/09(土) 21:31:25
>>374
はよ出てけって。雰囲気悪くなる+3
-2
-
381. 匿名 2021/10/09(土) 21:32:06
>>377
何を認めるの??
あーてゆうか、やっぱり毒親だね。習い事出来なかったら、できない子認定なのねw
可哀想だわ子供が。+1
-4
-
382. 匿名 2021/10/09(土) 21:32:42
能力ない子が習い事させられるとこうやってよその家庭の優秀な子と自分が同じだと思って暴れるようになるんだね。勉強になったわ。+5
-1
-
383. 匿名 2021/10/09(土) 21:33:37
>>380
気分悪いならあんたが出てきなよ?w
ほら、お薬飲みな?いつもの。
+2
-0
-
384. 匿名 2021/10/09(土) 21:34:36
英会話、2歳くらいから通えるのでは+4
-0
-
385. 匿名 2021/10/09(土) 21:35:27
>>382
意味不明な文だね。
能力ない子って何?あなたみたいな親の理想の能力ですかね?笑+1
-3
-
386. 匿名 2021/10/09(土) 21:38:40
>>383
親、習い事以前に育て方失敗したね。
+1
-1
-
387. 匿名 2021/10/09(土) 21:39:06
>>259
家で毎日泣きながら練習させられましたが上達しませんでした!!笑+3
-0
-
388. 匿名 2021/10/09(土) 21:39:21
>>354
その趣味も親の理想的な趣味なんだろうね。+2
-1
-
389. 匿名 2021/10/09(土) 21:39:52
>>383
もーーーー
荒らさないでよーーーー
習い事の恨みは親に言ってよ気持ち悪い+2
-1
-
390. 匿名 2021/10/09(土) 21:40:22
>>67
いいと思う。
子供の興味を尊重することだから。
本を何冊も読んで家で出来ることやってましたが、知れば知るほどわたしには無理だと気づいて、やらなくなってしまった笑
モンテッソーリの幼稚園あったら通わせたかった。+4
-0
-
391. 匿名 2021/10/09(土) 21:40:31
>>386
ハイハイ、薬飲んできな+2
-0
-
392. 匿名 2021/10/09(土) 21:40:31
>>388
違うよ。残念でした。
そうだったとしたらなんでダメなの?+3
-1
-
393. 匿名 2021/10/09(土) 21:40:53
>>391
コミュ障の成れの果て
+0
-0
-
394. 匿名 2021/10/09(土) 21:40:58
リトミック行ってました+3
-0
-
395. 匿名 2021/10/09(土) 21:42:25
>>311
素晴らしいと思ってるのは親だけかどうか何でわかるの?
楽しんでやってるのを笑顔から読み取れないって母親失格じゃない?
の質問に答えてないよ?
あなたのつまんない経験談いらないから(笑)+1
-3
-
396. 匿名 2021/10/09(土) 21:42:32
>>393
あ、もう飲んだの??w+0
-0
-
397. 匿名 2021/10/09(土) 21:43:42
>>387
横だけど18歳までやってたなら多少は弾けるでしょ??
わたしも18歳までやってた。
最近10年ぶりくらいに簡単な曲弾いたら楽しかったよー。+5
-1
-
398. 匿名 2021/10/09(土) 21:43:57
>>395
横。
人の経験をつまらないとか言う親は嫌だわ。+3
-1
-
399. 匿名 2021/10/09(土) 21:44:55
>>389
あんたも子供から言われるんだろうね。気持ち悪い毒親だろうから。+2
-1
-
400. 匿名 2021/10/09(土) 21:47:11
>>1
マイナス多いけどこんな教養の無い人の集まりみたいな掲示板で聞いてもまともな答え出てこないよね。
プロになろうとかじゃなくて、からだの発達や知育のために楽しんでやれることを聞いてるだけなのにね。
頭おかしいオバサンが、親からされた恨み節を語るトピになっちゃったから。
結構みんなベビースイミングとかリトミックとかやってるよ。
ここはバカばっかりだから親の押し付け!ってできの悪い自分と同じでみんな迷惑してるにちがいない!って思ってるから荒らされるよね。+5
-0
-
401. 匿名 2021/10/09(土) 21:47:43
>>245
え…まじで?
+8
-1
-
402. 匿名 2021/10/09(土) 21:48:12
>>398
私自身小さい時からありとあらゆる習い事をさせられて嫌な思いをしたから。
ピアノ、エレクトーン、バレエ、そろばん、水泳、スキー、器械体操?(内村選手がやってるようなやつ)、くもん、英会話をやらされた。
つまんないじゃん。
てか、トピずれ。1〜3歳の習い事だよ?頭悪いにも程がある+3
-5
-
403. 匿名 2021/10/09(土) 21:48:31
>>246
一歳で自分から習い事したいって言える子供なんているわけない。
普段親がいっしょに遊んだり、公園に行ったり、そうやって触れあっているなかで「歌に合わせてリズムとったり踊ったり楽しそうだからリトミックの体験行ってみようかな」とか、「ビニールプールで顔もつけたりできるし水怖くないみたいだからスイミングはどうかな」とか、親がその子の興味あることを見つけてあげられるんだよ。
それで少しやってみて子供の様子をみて楽しそうなら続ければいいし。
習い事イコール何でも親の勝手な自己満足、みたいに言うのがまずおかしい。+18
-1
-
404. 匿名 2021/10/09(土) 21:48:54
>>361
こうして、デキない陰湿な女が出来上がるのである。+2
-3
-
405. 匿名 2021/10/09(土) 21:49:35
>>1
1歳の子なんて親のやりたい様に出来るんだから、好きな習い事したらいいと思う。
良くも悪くも自分の意見言えないし。+8
-0
-
406. 匿名 2021/10/09(土) 21:49:49
>>381
あなたはデキない大人。+1
-3
-
407. 匿名 2021/10/09(土) 21:50:05
1歳から幼児教室に通わせてた。3歳位までは正直何の為に通ってるか分からなかったし本人の為になっているのかも疑問だった。
ただ4歳からびっくりする位変わった。授業で学んだ内容に興味を持ち、自分から復習したり調べたりする。例えば星座について学んだらそこからさらに宇宙に興味を持ち、地球の成り立ちまで知りたがったり。
そういう知的好奇心を満たしてあげる為に図書館や博物館、資料館にもたくさん連れて行った。
子供が学ぼうとしている時って目がキラキラしてるんだよね。それを見るのが本当に好き。
まだ小学生だから先はどうなるか分からないけど、幼児教室で学んだ事を糧としてより豊かな人生を送って貰えたら良いなと思う。
+6
-0
-
408. 匿名 2021/10/09(土) 21:50:46
色々やらせてみて続くものだけ残すのもありだと思う+3
-0
-
409. 匿名 2021/10/09(土) 21:51:19
ピアノはせめて3歳ならないと意思疎通ができないから+3
-0
-
410. 匿名 2021/10/09(土) 21:51:45
>>402
小さい時からって言ってるんだから、トピズレじゃないと思う。
あと、あんまり頭悪いとか言わない方がいいと思いますよ。+3
-1
-
411. 匿名 2021/10/09(土) 21:52:05
>>245
昔は弾けたけど指が動かなくなってるだけのパターンだよね?流石に+5
-1
-
412. 匿名 2021/10/09(土) 21:52:17
>>396
なんか習い事でもすれば?
+3
-1
-
413. 匿名 2021/10/09(土) 21:53:11
リトミックとか英会話くらいはいいんじゃない
家で子供と2人も何して遊んだらいいかわからない+9
-0
-
414. 匿名 2021/10/09(土) 21:53:56
>>410
トピタイ見ても1見ても違うよね?
てか、そもそもオススメの習い事だよ?
無駄無駄!親の自己満!って鼻息荒くして言ってるオバサンほんと邪魔+2
-4
-
415. 匿名 2021/10/09(土) 21:54:52
>>399
あなたは習いしても実らないハズだわ。
+3
-1
-
416. 匿名 2021/10/09(土) 21:55:17
>>405
確かに。意見言えないんだから、好きな習い事どんどんやらせて、大きくなってきたらしぼればいい。+5
-0
-
417. 匿名 2021/10/09(土) 21:57:44
うちはどのテレビよりもえいごであそぼうが大好きだったので、英語習わせてみてる。将来役に立つかは分からないけど、とても楽しそうに通ってるから良かった。+6
-1
-
418. 匿名 2021/10/09(土) 21:58:50
>>412
早くねなよ?薬飲んだんでしょ?+1
-1
-
419. 匿名 2021/10/09(土) 21:59:32
なんかすごい険悪な雰囲気になってんな
意見が違うからぶつかりまくってるけど、皆それだけ子供のことを真剣に考えてるんだね+2
-3
-
420. 匿名 2021/10/09(土) 22:00:21
公文行かせたいな。
自分は行ったことないけど、楽しいのかな?+5
-0
-
421. 匿名 2021/10/09(土) 22:00:24
>>418
あ、習い事しても無駄なんだったね、+1
-0
-
422. 匿名 2021/10/09(土) 22:01:16
>>419
習い事させるな!って威張ってるの意味不明+2
-2
-
423. 匿名 2021/10/09(土) 22:01:34
>>421
大丈夫!?誰と話してんの?妄想発症してるよ??
やばいって!+3
-1
-
424. 匿名 2021/10/09(土) 22:05:30
>>405
覚えてなくても、いつか子供に感謝される時が来るよ+6
-0
-
425. 匿名 2021/10/09(土) 22:08:59
>>407
なんていう幼児教室ですか?
授業で星座とかやるんですね。いいな。+2
-0
-
426. 匿名 2021/10/09(土) 22:10:07
>>387
18歳まで辞めさせなかったお母様の根気がすごいわ(笑)
習い事って楽しめないと身につかないよね+5
-0
-
427. 匿名 2021/10/09(土) 22:10:20
コロナ禍だからちょっと今は様子見
家で出来る英語のしまじろうしかやってない!笑
近所の外人のいる英語教室行く予定だったのに
コロナ怖いから考え中
スイミングと英語好きそうだからやらせたいな〜+3
-0
-
428. 匿名 2021/10/09(土) 22:16:36
>>36
何が好きかはやってみないと分からないから、色々やらせるのはいいと思う。あなたの親御さんのように辞めたいという子供の気持ちを尊重しないのはダメだと思う。(ごめんなさい)自分の意思でやりたいって言っても子供なんて何にハマるか誰にも分からないから、とりあえずやらせてみるのは賛成かな。問題はその後。+10
-0
-
429. 匿名 2021/10/09(土) 22:21:40
>>425
○田式の幼児教室です。賛否はありますが、うちの子には合っていたようです。
学ぶ姿勢、自分で考える力が身に付いたように思えます。+4
-0
-
430. 匿名 2021/10/09(土) 22:22:19
>>16
うちの子3ヶ月だけど英語教室通ってるよー!
本人は何のこっちゃって感じだろうけど。+2
-2
-
431. 匿名 2021/10/09(土) 22:22:59
>>1
あはは 何をならわすの!
早すぎ 毎日貴方が遊んであげたらいいだけです。絵をかいたり 紙を切ったり。。。その金残しておきなさい
大きくなったらドカンとお金が必要になる
我が娘なら 何考えてんねん!と言いたいわ。
まあでも塾で食べてる人もいるから あはは 貴方が使ってあげなさい(金)
貴方みたいな人がいるから生きて行ける人もいるよん+0
-9
-
432. 匿名 2021/10/09(土) 22:24:00
>>430
賢い親ばかりだなあ^^
その子が大きくなるころ 凄い機械も出来てるよ+0
-7
-
433. 匿名 2021/10/09(土) 22:29:33
>>323
教えるも教えないも自由でしょ。
別に怒ってないよ。受け取り方の違いじゃない?+3
-6
-
434. 匿名 2021/10/09(土) 22:31:42
>>5
好奇心旺盛で負けず嫌いな子だとあれもこれもやりたいとなって3歳の時点で英語、スイミング、バレエもやってる子知ってるけど母親が月謝月5万越えて家計を圧迫してるけど本人が楽しんでやってるからどれも減らせないと言ってた
やりたくないのに無理やりやらせるのも可愛そうだけどやりたいのにお金が続かなくて途中で辞めさせるのも子供にとってはショックだと思う+5
-0
-
435. 匿名 2021/10/09(土) 22:33:38
>>168
ディズニー英語システムが家にあるのに外の英語教室にも行きたいと言ったってこと?
うちもあるけどあれって親が一生懸命やらせないとできない+3
-0
-
436. 匿名 2021/10/09(土) 22:33:47
早ければいいってもんでもない+1
-3
-
437. 匿名 2021/10/09(土) 22:43:16
0歳から2歳前まで幼児教室通わせてた
親のエゴだと言う人もいるけど、ベビー用の教室はどこも遊びにお勉強を取り入れてるから相性がよければ子どもは喜んで通うよ
2人目妊娠して辞めてしまったけど、子どもは同い年の子と比べて周りをよく見れるし会話も上手なしっかり者。幼児教室のおかげだと思ってる+4
-0
-
438. 匿名 2021/10/09(土) 22:44:59
>>57
うちは1歳の誕生日から幼児教室に通い始めて2歳からは母子分離の授業だけど子供はすごく楽しそうに通ってますよ。先生の事もお友達の事も好きみたいだし家ではできないような凝った工作やマット運動とか色々あるし、私も週1の1時間だけだけど一人でお茶する時間がもててリフレッシュできて^ ^
+5
-0
-
439. 匿名 2021/10/09(土) 22:46:52
>>395
子持ちオバサンじゃないからわからないよん+0
-2
-
440. 匿名 2021/10/09(土) 22:47:02
>>10
私が赤ちゃんのとき大泣きし続けて親が根負けして辞めたらしい。
何度か親に恨み節言われてきたけど、水泳が苦手な自分も受け入れてほしかった。赤ちゃんにも向き不向きはあるんじゃないかな。+1
-0
-
441. 匿名 2021/10/09(土) 22:48:07
>>350
お金をかけたのに…って考えがまさに毒親+4
-1
-
442. 匿名 2021/10/09(土) 22:48:47
>>357
それって結果論でしかないよね?+0
-0
-
443. 匿名 2021/10/09(土) 22:52:40
まず、子供に習い事を意識させるのはどうしたら良いですか?やりたいことをやらせてあげたいのですが、いつ興味が湧くのか分かりません。
こちらから、これやりたい?とか聞くのですか?+1
-0
-
444. 匿名 2021/10/09(土) 22:56:33
子供でも大人でも、与えられた物事を楽しめる人とそうじゃない人っているよね
チャレンジ精神がない、何にでも不満を抱えがちな子だと習い事は向いてないかも
そのへんは親が見極めてあげないと親のエゴだって恨まれちゃうよね+3
-0
-
445. 匿名 2021/10/09(土) 22:56:35
>>268
本当にそう。
子供(現在3歳)に2歳のころからパウパトロールやスポンジボブを英語で見せてます。
発音がすごい!
私自身海外で10年以上住んで外資企業で唯一の日本人として仕事してきたけど、発音は羨ましいくらい綺麗。
リスニングも少しずつできるし、英語で話しかけても理解してるっぽい。(身内にカナダ人がいます。)
もちろん日本語もめっちゃ話せます。
と言うか日本語の方が話せるけどね。
この年齢でここまでできたら大満足です。
+6
-5
-
446. 匿名 2021/10/09(土) 22:57:01
>>347
遅いってなに?
プロの音楽家やプロのアスリートに育てたいの?+1
-3
-
447. 匿名 2021/10/09(土) 22:58:58
>>423
薬のんで、って頭おかしい人。
アンカー見ればわかるでしょ。+2
-1
-
448. 匿名 2021/10/09(土) 22:59:22
>>446
横
なんでプロにする設定なん?どこにかいてある?+3
-0
-
449. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:32
>>448
習い事なんて趣味の範疇なんだから遅いも何もなくない?
やりたいと思ったときが始めどき、嫌だと思ったときが辞めどきじゃないの?
凡人が自分の子供をプロの音楽家やアスリートに育てたいなら0歳児のうちから何かしらできることを始めなきゃいけないのかなとは思うけど。+2
-2
-
450. 匿名 2021/10/09(土) 23:01:58
>>441
できる限りお金と手をかけるのは親として当たり前です。習い事は直接的に役に立つこともあるし、経験として人生を豊かにすることもある。自分のケースだけで、ギャーギャー言ってるから…+2
-2
-
451. 匿名 2021/10/09(土) 23:02:49
>>67
本読んでみるといいと思います。
私はモンテッソーリの考え方好きです。
子どもは自身の成長するときを知っていて、その時に興味を示して成長している、というのになるほどなと思いました。
私は子どもが2人いるのですが、例えば2人とも文字や数字に興味を示す時期や方法は違いましたが、興味を示した時に急激に吸収しました。その時ではないのに私が無理矢理教えたり、その子の方法にあったものでなければ伸びなかったし学ぶことが嫌になっていただろうと思います。+4
-0
-
452. 匿名 2021/10/09(土) 23:03:01
3歳からバレエやらせようか迷ってるんだけど、バレエやるなら家でも毎日ストレッチや自主練が必要になりますか?私は身体硬いし運動音痴だからちゃんとサポートしてあげられるか心配です。+5
-0
-
453. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:02
>>445
ね。三つ子の魂100まで、だから。
多少忘れても思い出したときのリカバリーがすごいんだよね。
私の話ではないんだけど、英語ペラペラの人がいて、その人曰く、「幼少期に英語圏に住んでたのが効いてる」って言ってた。
小さい時に始めるのが良いんだよね。勉強になる前に、というか。1歳10ヶ月ぐらいの時が耳の聞く力のピークだから。
中学以降って国数社理も勉強しなきゃいけないし。無理強いにならないようにゆるく慣らして上げるのも愛情だよね。
ま、ここの一部の人は親の価値観の押し付けとか、親が喋れないのにとか言うけど…。親が喋れないから子どもにも習わせるなって意味不明。
+9
-4
-
454. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:18
>>450
あなたは子供の気持ち何でも読み取れるの?
もちろん結果的にやって良かったと思えることもあると思いますよ。
でももしそうならなかったら?+5
-1
-
455. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:53
>>449
発達には臨界期があって、物心つく前にアプローチすることで脳が効率的に発達するんだよ。ちなみに、26歳で脳の成長は止まる。+7
-0
-
456. 匿名 2021/10/09(土) 23:05:59
>>449
考えが極端すぎるわ
子供が楽しんでれば何歳からだって習い事したっていいと思うけど+4
-0
-
457. 匿名 2021/10/09(土) 23:06:04
>>111
私も3才からバレエ、小学席の時の夢はバレリーナでした!
バレリーナにはなれなかったけど、姿勢も良いと褒められるし、挨拶も覚えたし、15年バレエをやらせてもらった親には感謝してますね。+7
-0
-
458. 匿名 2021/10/09(土) 23:06:30
>>432
出たwwwww
受験って知ってる?+4
-0
-
459. 匿名 2021/10/09(土) 23:06:43
>>450
お金をかけるのは当たり前だよ。
でも、お金をかけたのに期待通りの結果にならないなんて親が可哀想と思うのは毒親思考。
+4
-1
-
460. 匿名 2021/10/09(土) 23:08:04
>>435
よこ
ん?どういうこと?
やらせてる上で、講師がいる外の英会話にも行きたいんでしょ?アウトプットメインなんじゃないの?
ディズニーそれもやってるよね?+3
-1
-
461. 匿名 2021/10/09(土) 23:08:28
1歳から幼児教室に通っています。
入会当初は入口で泣いていましたが、今は自ら進んで入室します。
曜日と時間は固定なので、メンバーも変わることなく子供同士も親同士も仲良しで教室外でも公園で遊んだりしています。
授業効果があるのかは不明ですが、毎週楽しい時間を過ごせているので入会して良かったです!+2
-0
-
462. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:01
>>437
ね。親と違う目線で楽しい遊び感覚でやってくれてるのになにを批判しなきゃいけないんだろう+4
-0
-
463. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:22
>>439
あ、独身オバサンか。了解。+3
-1
-
464. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:28
>>443
うちの子は幼稚園の先生が大好きで、先生がピアノを弾きながら歌うのを見て、ピアノを習いたいと言い出して始めました。
小学校に入ったら、同じ学年にスポーツに力を入れた幼稚園出身の子がたくさんいて、自分も逆上がりや跳び箱跳んだり、側転したくて体操習いたいと言い出し体操も習っています。
お友だちの習い事を聞いて興味を示したりもします。+2
-0
-
465. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:48
>>443
何歳の話?+0
-0
-
466. 匿名 2021/10/09(土) 23:09:57
>>5
水泳は身体作り、ピアノは脳や手先の発達にいいから とか親が与えてあげていいんじゃないかな?
本人がやりたくないなら辞めさせたらいいし+5
-0
-
467. 匿名 2021/10/09(土) 23:10:09
>>176
今やってない所多いんじゃない?
+4
-0
-
468. 匿名 2021/10/09(土) 23:10:25
>>459
毒親毒親うるさいね+2
-2
-
469. 匿名 2021/10/09(土) 23:10:29
>>449
まだいたの?
+1
-2
-
470. 匿名 2021/10/09(土) 23:10:33
>>83
親のエゴ。自己満。
私、自分の子供を大切にしてる!
自分の子供に色々な経験をさせてあげてる!
っていう自己満足感を高められるよ。+4
-6
-
471. 匿名 2021/10/09(土) 23:11:03
>>449
習い事なんて趣味の範疇なんだから遅いも何もなくない?
じゃぁなんで早くからやらせることに批判的なんですか?+3
-1
-
472. 匿名 2021/10/09(土) 23:11:39
>>470
なんでこのトピにいるの?+4
-1
-
473. 匿名 2021/10/09(土) 23:11:39
>>470
子供を使って自己肯定感上げる。
物かよ子供は+2
-4
-
474. 匿名 2021/10/09(土) 23:13:07
習い事は「嫌になったら辞めていい」範囲でやらせてほしい
英会話でもスイミングでもなんだっていい
新たな世界に触れさせようとしてくれるのは有難い
でも「始めた以上は続けなさい!」ってスタンスでやらせるなら
本人がやらせてくださいお願いしますって頼んできてからでいい
やりたくて始めたわけでもないのに続けることを強要されると
親を憎むことになる+4
-0
-
475. 匿名 2021/10/09(土) 23:13:15
>>473
あなたみたいな被害者出ないように気を付けるね。
もうわかったよ。よしよし+3
-1
-
476. 匿名 2021/10/09(土) 23:13:53
>>470
だいぶ無知だし、ひねくれてるし、大切にされてこなかった人?大丈夫?+4
-1
-
477. 匿名 2021/10/09(土) 23:14:14
>>176
逆になんでそこに行かなきゃいけないの?+0
-0
-
478. 匿名 2021/10/09(土) 23:14:53
>>476
ずーーーっと張り付いてて、批判しなきゃ死ぬんだとおもう。+4
-1
-
479. 匿名 2021/10/09(土) 23:15:56
>>471
早くからやらせることに否定的というわけではなく、親が無理やり習い事をさせることに否定的なだけです。
例えば0歳のときから音が出る玩具にものすごく興味を持っているからピアノを触らせてみようかな?とか、なんとなく音楽にのって体を動かすのが好きみたいだからダンスやバレエをやらせてあげようかな?とかならまだわかるのですが…
このくらいの時期にオススメの習い事ってガルちゃんで意見を募って、将来のためだとか役に立つだとかこじつけてやりたいかどうかもわからない習い事をさせることが疑問です。+2
-2
-
480. 匿名 2021/10/09(土) 23:16:44
>>67
モンテの何に期待するかだと思う。
モンテ特有の教具やお仕事で手先を器用にしたいだけなら習い事でもいいし、買えば自宅でできるよね。
自主性や自己肯定感、生きる力みたいなのはモンテの習い事で身につくかというと違う気がする。+3
-0
-
481. 匿名 2021/10/09(土) 23:16:54
>>473
それをこのトピにいる幼児に無理やり習い事させてる人達に言ってやって!+3
-3
-
482. 匿名 2021/10/09(土) 23:17:10
見極めと引き際は大事だなと学びました
ありがとう、暴れてる人+3
-0
-
483. 匿名 2021/10/09(土) 23:17:30
>>464
お返事ありがとうございます。
参考にさせていただきたいです。+2
-0
-
484. 匿名 2021/10/09(土) 23:17:56
>>245
私も長く通ったけどすべて忘れて全く弾けない+7
-0
-
485. 匿名 2021/10/09(土) 23:18:14
>>465
>>443
3歳の女の子です。+0
-0
-
486. 匿名 2021/10/09(土) 23:18:57
>>476
私はむしろものすごく大切にされていたと思う。
正確には大切にしている つもり 。
あなたももちろん自分の子供を大切にしているつもりだと思うけど、その愛情を子供は本当に嬉しいと感じているのか今一度考えてみた方がいいよ。+2
-3
-
487. 匿名 2021/10/09(土) 23:19:54
>>463
独身だけど若いよん。+2
-1
-
488. 匿名 2021/10/09(土) 23:21:22
0歳〜ベビースイミング(赤ちゃんは、身体を動かす=脳の成長と言ってもいいくらい!肺も鍛えられる!逆三角形になるので3歳で辞める)3歳〜ピアノ(指先を動かして、シナプス活性!)バレエ(体幹強く姿勢や動作も体型も美しくなる!)あとは、髪肌歯が、綺麗だったら大丈夫!女の子なので出来るだけ気を使ってあげたい。+4
-0
-
489. 匿名 2021/10/09(土) 23:22:03
>>486
きっとあなたみたいな方はどんな親に育てられたとしても不満や愚痴ばかりだと思う+4
-1
-
490. 匿名 2021/10/09(土) 23:22:45
>>487
でしょうね、納得+2
-0
-
491. 匿名 2021/10/09(土) 23:22:57
>>487
だからか!勉強してください。+2
-0
-
492. 匿名 2021/10/09(土) 23:23:56
>>487
どう育てたらこんなのになるんだ+1
-1
-
493. 匿名 2021/10/09(土) 23:24:52
>>385
理解できないのはあなただけ。
習い事ちゃんとやっとけばよかったのに。+1
-0
-
494. 匿名 2021/10/09(土) 23:24:55
>>491
子供産むつもりないよん+0
-3
-
495. 匿名 2021/10/09(土) 23:25:13
>>486
本当に大切にしているなら、子どもの習い事に対して軽率な見解はしないはずだけどなぁ…おかしな方ね+3
-1
-
496. 匿名 2021/10/09(土) 23:25:38
>>494
では去りなさい+2
-1
-
497. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:01
>>481
あなたみたいに育ってほしくないからきちんと無理のないように習い事させるね。
大暴れありがとう。お休み。+3
-3
-
498. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:21
>>494
正解かもなあ+3
-0
-
499. 匿名 2021/10/09(土) 23:26:31
>>494
うんうん、絶対産まない方がいいと思うよ+3
-0
-
500. 匿名 2021/10/09(土) 23:27:40
>>497
本当に。無知って怖いね+1
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



