-
1. 匿名 2015/05/08(金) 22:04:45
小2の娘は、明らかに落ち込んだ顔をしていても「何でもない」と言います。嫌なことをされても、耐えるだけで「辞めて!」とも言えません。
思っている事を口に出来るようになるには、どんな方法があると思いますか?+176
-7
-
4. 匿名 2015/05/08(金) 22:07:09
+14
-8
-
5. 匿名 2015/05/08(金) 22:07:19
まず母親に言えなきゃ人に言うなんて無理
私は母に本音を言えなかったから学校でもいつも心を閉ざしてるタイプだった+350
-3
-
6. 匿名 2015/05/08(金) 22:07:28
私もそういうタイプだから分かるのですが、むりに聞き出そうとするのか一番ダメかと…
本人も、いずれ、話したいと思う日が来ると思います+212
-8
-
7. 匿名 2015/05/08(金) 22:08:07
話し合う+6
-15
-
8. 匿名 2015/05/08(金) 22:08:10
母親を頼ることができないんじゃないの+223
-15
-
9. 匿名 2015/05/08(金) 22:08:23
私も気持ちがわかります+98
-2
-
10. 匿名 2015/05/08(金) 22:08:47
娘がそうでした。
うちに秘めてよくわからず困りました。
何度も「話してくれないとわからないよ?」と向き合いながら話しました。
あまり触れても気にしてしまうので、沢山遊んだり話をしました!
今では自分の意見をハキハキ言い過ぎて困るぐらいです。
年齢の問題もありますから焦らず声をかけてみてください+137
-3
-
11. 匿名 2015/05/08(金) 22:09:08
気になるのは分かりますが根掘り葉掘り聞かないであげてください。
本人が言いたくなければ言わなくてもいい。
言いたくなるまで、そっと見守るスタンスで。+171
-9
-
12. 匿名 2015/05/08(金) 22:09:14
うちの子もそうでした。
ある程度大きくなって何気無く話をしていた時、
小さいが当時は本気で悩んでいたことを私に相談したら
笑って軽く流されたから、ママに相談してもダメだなと
思ったと打ち明けられました…
思い当たる節は全く無かったのですが
そういう場合もあるかもです。+268
-2
-
13. 匿名 2015/05/08(金) 22:09:21
まだ幼いのに、自分のことよりも相手の気持ちを考えてしまうのかも。
相手を傷つけないように、忍耐強く振る舞っているのかな。
でも、時として自分を押し殺してばかりで心が傷ついたままの状態は、周りを悲しませることにもなるよって教えてあげればどうでしょうか。+66
-10
-
14. 匿名 2015/05/08(金) 22:09:24
信頼関係ができてないんじゃない?
兄弟間で差をつけたり、知らず知らずの内に傷つけたり。
無理やり聞くんじゃなくて言いやすい雰囲気にするのは難しいけどね。+147
-17
-
15. 匿名 2015/05/08(金) 22:09:29
親が頼りないと口を閉ざすよ
何かあるなら口に出しなさいってよく言われたけど、親に言って何になるの?って思ってた+205
-6
-
16. 匿名 2015/05/08(金) 22:10:47
早く意思表示できるようにしてあげたいですね
うちの娘は同じような性格で我慢が溢れてしまって
心の病気になってしまいました
脅してしまってごめんなさい
+66
-5
-
17. 匿名 2015/05/08(金) 22:10:50
母親としては心配ですよね。
何も言わず普通に振舞ったらいかがでしょうか?
優しく抱きしめて安心させてあげるとか。
沢山褒めてあげるとか。
+53
-4
-
18. 匿名 2015/05/08(金) 22:11:11
息子もそうでした。無理に聞き出さず、できるだけ家ではリラックスさせて、他愛もない話題で話してたりすると、ポツリポツリと話だしたりしました。 同じようにいくかはわかりませんが、娘さんを少し時間をかけて見守ってみてはいかがでしょうか+60
-4
-
19. 匿名 2015/05/08(金) 22:11:18
私も両親がかなり昔の価値観を持ってて、昔は子どもと親(特に父親)は悩みを打ち明けたり、聞いてあげたりするような距離感で育ってなかったから、特別甘えさせてもらった記憶がないわ。+47
-3
-
20. 匿名 2015/05/08(金) 22:11:19
理不尽にお子さんに怒ったりしていませんか?
どうせ、話を聞いてもらえないしと思って、本心を言わないのかもしれません。
日頃から、優しく接することが大事なのではないでしょうか。+136
-5
-
21. 匿名 2015/05/08(金) 22:11:26
お母さんに言ったところでお母さんが私を助けられるとは思わなかったから何も言わなかった
母親が弱いと何も期待しなくなる+106
-1
-
22. 匿名 2015/05/08(金) 22:12:35
昔からそうですか?
親に話しても、非難されるだけとか心に寄り添ってもらえないとか子供さんが傷つくような対応をとったことはありませんか?
友達がそういう環境で育ったようで、親に話す気にならないと言ってました。+110
-0
-
23. 匿名 2015/05/08(金) 22:12:46
友達には割とフランクに接するタイプなんだけど親友を作る気にならないというか、
親にも友達にも悩みを言うタイプじゃないです。
親はいわゆる毒親だから冷めてんのかも。+24
-5
-
24. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:02
わたしもそういうタイプでした。
小中高、悩み相談したことないです
成人して結婚して子供を産んで、やっと本音を話せるようになりました
なんなんでしょうねぇ
なんとなくだけど、言わなくても分かってくれてるという安心感があったのかも
言葉にするのが難しい+30
-5
-
25. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:06
うちの子も抱え込むタイプかなぁと思う。
おまけにひとりっ子。
だから「悩み事があるなら、親に言えない事なら親戚とか友達とか友達のお母さんとか誰でもいいから話していいんだからね。一人で抱え込んだらしんどいよ」って言ってる。
思いを表現できる人や場が多い方がいい。+41
-5
-
26. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:11
まずは普段のどうでもいい話、楽しかった話を聴いてあげる
「この人になら何でも言える」と思ったらじきに「嫌だった話」もしてくる
と思う+61
-3
-
27. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:33
関係ないことを話してると、自然に本音を言うかもしれませんね。
まずは心地よくなんでも話せる環境を。+17
-2
-
28. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:42
親に心配をかけたくない場合もあるよ。
親が心配性すぎると特に。+74
-3
-
29. 匿名 2015/05/08(金) 22:14:50
言っても味方してくれない母親だったから
何か有っても言わなかったな
逆にまず、一番知られたく無かった+88
-2
-
30. 匿名 2015/05/08(金) 22:15:27
子どもでも大人でも、自分の気持ちを言えるようになるには信頼関係がないと…と思います
そのためには、お子さんのありのままの気持ちをまずは受け止めてあげることが大事かと
「嫌なことをされても黙ってる」→「○○ちゃん、どうして嫌だって言わないの?辞めてって言った方がいいよ」→そういわれると、「嫌だ、辞めて」と言えない自分を責められているような気になる→積み重なると、母親が求めていることにこたえられないダメな子だと思うようになる→分かってくれないと思って心を閉ざしてしまう
というループはよくあるのです
決して嫌なことを嫌だと言わない娘さんを主観で評価せず、そのままのあなたでいいということを、伝えてあげてください+75
-0
-
31. 匿名 2015/05/08(金) 22:15:37
子どもの性格にもよるでしょ?あんまりお母さんを攻めないで欲しい。+32
-19
-
32. 匿名 2015/05/08(金) 22:15:42
価値観を強要したりすると何事にも我慢してしまう子になるよ。
顔色を伺う子にしたらあかんよ。
お母さんはあなたの見方っていうスタンスで。+43
-1
-
33. 匿名 2015/05/08(金) 22:16:16
たくさんいいところを褒めてあげて自信をもたせてあげてください。
私はいつも味方よってお子さんにわかってもらってください。
小さい頃あまり褒められることのなかった私は大人になった今、自信を持てず自己主張も上手にできなくて苦しんでいます。
育ってきた環境って大事だと思います。+77
-3
-
34. 匿名 2015/05/08(金) 22:16:42
トピ主さんはお子さんの様子に気配りできるだけましだよ
そのうち母さんにお子さんも頼って心を開くはず
私なんか子供の頃、母親に何か言おうとしたら「うるせぇー、こっちは毎日大変なんだよ!てめえの事はてめえで解決しろっ!」って怒鳴られ殴られてました
だからトピ主さんのように聞こうとするだけありがたい親だと思いますよ+33
-1
-
35. 匿名 2015/05/08(金) 22:17:47
うちの息子がそうです。
主さん、気をつけていないと不登校になったりしますよ?
脅すわけじゃないけど、これから日直とかスピーチしなきゃいけない授業やらが増えて、嫌がって学校行けなくなったり。
うちは4年からあんまり学校行けなくなって6年は殆ど行きませんでした。
卒業式も出られませんでした。
こういう子供は純粋で敏感なんです。
たまに休ませて一緒に遊びに行ってもいいやくらいの気持ちで接してあげてください。
絶対怒ったりしちゃダメですよ。
私は失敗したので^^;
+39
-8
-
36. 匿名 2015/05/08(金) 22:17:54
まだまだ成長過程だから、先を心配しすぎないで〜。
とにかく、楽しいことをして過ごしてみたら?
+5
-1
-
37. 匿名 2015/05/08(金) 22:18:16
私は母に相談しませんでした。
相談したら、宗教に入れられると思ったから。
母親である前に狂信者だと思ってました。
母なんて無能だと思ってました。+15
-3
-
38. 匿名 2015/05/08(金) 22:18:54
うちの親は何を言っても
「それくらい何よ!私の小さな時は~」とか
「それはあんたが悪いのよ!馬鹿ね~」とか
とにかくすべての話を自分の自慢と私への説教で締めくくったなあ
そりゃ何も話さなくなったよ
+106
-0
-
39. 匿名 2015/05/08(金) 22:19:04
こういうトピ見てていつも思うけど、優しく抱き締めるとかたくさん誉めてあげるとか、そんなうわべだけの行動に効果が出るとは思えない
子供がわからないから抱き締める、子供に変わってほしいからたくさん誉める、そんなの子供は全部見抜いてるよ
そんなことよりもなぜその子が心を閉ざしてるのか、その原因を親が理解しなきゃ何も変わらないと思う+82
-11
-
40. 匿名 2015/05/08(金) 22:20:12
私自身もそうでした。上手く自己主張するのが苦手でした。自己肯定感が低いと自己主張することが苦手になります。お子さんへの愛情不足なのでは❔+45
-5
-
41. 匿名 2015/05/08(金) 22:20:52
私もそうだったけど、いまだに直ってません。
原因は父です。何か言えば殴られるので何も言えませんでした
骨折も折れたままくっついてるし、風邪でも40度以上で倒れないと病院もいけませんでした
小さいうちに話を聞いてあげてほしい。一緒にいるだけで違うと思います。信頼できる関係になってください+21
-1
-
42. 匿名 2015/05/08(金) 22:21:39
うちの母親は万年更年期だったから
この人に何言ってもムダでしょ?って、コミュニケーションをとる努力を止めちゃったな。
だからといって1さんがヒスとかって訳ではないですよ。
いつでもお話ウェルカム!ってスタイルを取って
子供さんが話をしてくれるのを待ってあげてみたらどうですか?+19
-0
-
43. 匿名 2015/05/08(金) 22:21:40
私自信そんな子供でした。
感情表現がうまく出来なくて気持ちを押し殺してました。
娘さんと交換日記をするのはどうでしょうか?
気持ちを言葉に出来なくてもそういった子は心の中で色んな思いが溢れてると思いますし。
心療内科などでも使われる方法みたいですよ。
+16
-3
-
44. 匿名 2015/05/08(金) 22:23:19
親だろうが子だろうが友達だろうが
まず自分から自分の事を話さないと
相手も話してくれないと思う
距離が近いなら尚更+10
-1
-
45. 匿名 2015/05/08(金) 22:23:40
親が自分の弱さを見せるといいと聞いたので、私も自分の子供の頃の話をしました
すると子供(6年生)が実は2年生の頃、こんなことがあったと
ただ私には言うけど相手には相変わらず言えず溜め込みどうしたものかと悩んでいます+11
-2
-
46. 匿名 2015/05/08(金) 22:25:18
性格によるとは思えない。私は6年生位まで親の仕事の都合で5年間おばあちゃんの所にいて、
全ては言わなくても悩みを聞いてもらっていて幸せだったけどおばあちゃんが亡くなって親に引き取られたら
地獄だった。
全否定で病んで親に言うどころじゃなかった。その悩みの原因が親だったし。+26
-3
-
47. 匿名 2015/05/08(金) 22:27:08
自分が小さな時も全てを話さずに自分の中でどうにかしてた。
心配しなくても大丈夫だと思う。母親はどーんと、心配しすぎなくて良いと思う。
+7
-1
-
48. 匿名 2015/05/08(金) 22:30:17
神妙な雰囲気にならずに楽しい雰囲気にしたほうがいいよ。
私自身親に言わなくても自分で解決してたし。
親にあんまり干渉して欲しくない子もいるはず。+20
-1
-
49. 匿名 2015/05/08(金) 22:30:34
保育学科に通っています。
基本的に今までの親の接し方が原因です
心の距離をもっと縮めてください+43
-16
-
50. 匿名 2015/05/08(金) 22:32:22
親としては、とても心配ですよね。
つい、どうしたの?!こうしたの?!と聞きたくなってしまうと思いますが、
お子さんのペースで話してくれるのを待つというのも一つなのではないでしょうか。
とは言っても、ただ待つのではなく
話せる環境を作り待つ事が大切な気がします。
声掛けの発想の転換と言いますか、
どうしたの?と聞き立てるのではなく
いつでも味方だからね。何でも話してね。
と優しく語りかけたり、
膝にのせて抱きしめたりとスキンシップを心掛けると信頼関係が深まるのではないでしょうか。
もしかしたら既に行ってるかもしれないのに、偉そうにすみません。
結果がすぐに出なくても、諦めず根気よく行う事が大切だと思います。
お子さんが気持ちを躊躇わず素直に話せる日が来ますように。+4
-1
-
51. 匿名 2015/05/08(金) 22:33:04
私も娘さんと同じタイプ。
「なんでも相談して良いのよ」と言う母は、いざ話すと必ず意見してきた。
ああすればいい、こうすべきだった、あなたが至らないから悪い、相手がいけないのだからちゃんと主張しろ、あれこれあれこれ‥
そして最終的には泣く。
私が泣きたかったのに。
母との会話はとにかく疲れた。
そういう対応してませんか‥?+52
-0
-
52. 匿名 2015/05/08(金) 22:37:25
恥ずかしくて言わない子もいると思うな。
私もそうだった。なんか言ってもバカにされるような感じだったから言わなくなった。
やっぱ接し方も問題あるかも。+35
-1
-
53. 匿名 2015/05/08(金) 22:37:48
厳しいことを言うようですが、おそらく親に原因があります。まだお子さんは小さいし修正できると思います。毒親の本や子育ての本を読みご自身の生育歴を振り返り、分析することをお勧めします。子育ては失敗したら将来子供は親を捨てる可能性がありますよ。+33
-4
-
54. 匿名 2015/05/08(金) 22:38:53
子ども一人ひとり違うと思います。
親も皆さん育ちや経験でそれぞれだと思います。
私自身も今、子どもの人間関係にモヤモヤしています。
子供も色々考えていると思います。
私が助言したいし、仲裁にも入りたいです。でも何時までも一緒にいることは出来ません。
私は子どもに「世界で一番大切」だとはどんな時でも伝えています。
そのくらいしか親は出来ない気がします。+5
-0
-
55. 匿名 2015/05/08(金) 22:41:19
厳しいことを言うようですが、おそらく親に原因があります。まだお子さんは小さいし修正できると思います。毒親の本や子育ての本を読みご自身の生育歴を振り返り、分析することをお勧めします。子育ては失敗したら将来子供は親を捨てる可能性がありますよ。+11
-5
-
56. 匿名 2015/05/08(金) 22:42:16
小2なら全部話さなくてもおかしくないような
本当に困ったときは頼るんじゃないかな
その境界が難しいけど+3
-0
-
57. 匿名 2015/05/08(金) 22:45:17
私も小学校3年生のとき、どうして何も言わないのっていきなり母に抱き締められたことあったな
口では愛してる、あなたが命よりも大事とか言ってるんだけど、母の不安やら焦り、いつも以上に精神的に余裕のない感じが伝わってきて気持ち悪くて逃げ出した
母は愛情だって言ってたけど、そんな安心感は微塵もなかった
抱き締められてるというよりすがられてる感じ
やっぱり弱い母に何を言っても無駄だと再確認した出来事でした+44
-1
-
58. 匿名 2015/05/08(金) 22:49:33
愛情の押し付けも苦しいから、適度な距離感も必要+7
-0
-
59. 匿名 2015/05/08(金) 22:51:49
聞かなくていいという意見が結構あってびっくりしました。
聞かない方のリスクの方が高いと思います。
いじめられてひどい目にあっても、言わないように育ちますよ。
最近は特にひどいいじめもありますし、いじめ以外にも何かあってからでは遅いです。
小さいうちから、何かあったら親に言うように、言える環境を作ってあげることが大事だと思います。
私は子どもの様子がおかしいとどうしたのか聞きますが、子供は最初話さなくても、
話して解決することも沢山あるよ、どうしたらいいかママも一緒に考えられるし、
話してみて、何を聞いても怒らないし、ママはいつも味方だから、というとだんだんと話します。
子どもが自分で物事を解決できないような年齢のうちは特に、
話しをして子どもの悩みを把握しておくことはとても大事だと思います。
子どもが言える環境をつくってあげてください。
親に話せれば、たとえ学校ですぐいいかえせるようにならなくても、
ストレスは発散できるし、親は知っていてくれると言う安心感があるので違います。+13
-3
-
60. 匿名 2015/05/08(金) 22:56:20
私は自分の失敗談とか
会社でムカついた事とか
話す様にしていたら
自然と子供も自分の事を
話す様になったよ。
親も完璧じゃないんだよ!って思わせたら
安心する事もあるんじゃないかな。+14
-7
-
61. 匿名 2015/05/08(金) 22:59:39
無理に聞き出そうとしないで何かあったら聞くよ、教えて欲しいんだよと言うことを普段から言っておいて
子供が話し始めたらひたすら聞いてあげて同意してあげて下さい。
うちも時折明らかに何かあったような顔してる時に何かあった?と聞くと言わないけど
お風呂に入っている時や何かしてる時などにポツポツと話し始めます。
私自身は親がとにかく私の話しを聞く気がない、どうせ話しても同意してもらえないので話さなかったな。
というか話そうとしてもあなたはこうなんでしょ、こうなのよねと母親が全部話すっていう感じ。
今でも人に頼ったり甘えたりが出来ない人間です。+33
-0
-
62. 匿名 2015/05/08(金) 23:00:13
60
それは空気を読んでるだけだよ
ムカついたことを話すとか止めてあげて+6
-6
-
63. 匿名 2015/05/08(金) 23:00:52 ID:mfA48nkKEP
心配なのはわかるけど、私がそうでした。実際、大人になった今でもあまり言わないです。性格が明るくみられガチなのでそれが原因で彼氏と別れるなんて過去に数回ありました。
けど、本人からしたら根掘り葉掘り聞かれたり、「何で思ってる事言わないの?」って言われれば言われるほど、塞ぎ込んでしまいます。なので、心配になったり、じれったいって思ったりするかもしれませんが、ゆっくり見守ってあげてください。そのうち、自分から言ってくれると思います。なので、まずは焦らず。+18
-0
-
64. 匿名 2015/05/08(金) 23:01:21
どうしたらお子さんが自分の気持ちを言葉で伝えられるようになるかを考えるより、お子さんが気持ちを伝えられるような環境をどう作るかを考えた方がいいような気もする。
毎日スキンシップをたっぷりとり、夕食時やお風呂でたわいのないお喋りをしたり。
お母さんはいつでもちゃんと見てるよ。あなたの味方だよっていうのが伝わっていれば一人で抱えきれない時はきっと言ってくれると思う。+6
-0
-
65. 匿名 2015/05/08(金) 23:04:45
私は小さい頃、お母さんに話を聞いて欲しくて話しかけても、忙しいからなのか凄く流されて反応も薄くて寂しく思った記憶があります。
他にも色々とありましたが、一番幼いときの悲しかった記憶はこれなので、たぶんその頃から自分の話をしなくなったんだと思います。
あなたのことをちゃんと見てる
そんな暖かい眼差しって結構大事だと思いますよ。心配になる気持ちもわかりますが…北風と太陽みたいな。+19
-0
-
66. 匿名 2015/05/08(金) 23:06:13
私もそういう子供でした。理由は複数ありますが…例えば、親自身は何とも思ってなくて今ではとっくに自分の発言等忘れてしまったでしょうが、言われて傷付いた私は40過ぎた今でも覚えています。結婚して実家からは遠く離れましたが、未だに母親は苦手で電話もメールも対応は素っ気なくしてしまいます。お子さんがどう考えているかはわかりませんが、先ずは好きにさせてやっては?無理に聞き出そうとしても事態は悪化するだけのような気がします。何か話してきたら聞き役に徹してあなたの考えを言うのはお子さんから求められた場合だけにするとか…親の考えが絶対正しいとは限らないです。←私が子供の頃、言いたくても言えなかった言葉ですが…+15
-0
-
67. 匿名 2015/05/08(金) 23:07:02
お子さんの顔色を気にし過ぎ
笑ってないと 何かあったに違いない と主さんが勘ぐり過ぎのような気がします。自分の勘が当たっているか確かめたくて、早く言いなさいよと言わんばかりに責め口調になっているかも。
まず主さんがリラックスして、娘さんを信じて。+13
-2
-
68. 匿名 2015/05/08(金) 23:07:04
叱りすぎたり説教しすぎると、自分の気持ちを言わない子になるよ。+25
-0
-
69. 匿名 2015/05/08(金) 23:11:32
私も母親に言うタイプじゃなかった。
共働きの家庭だったし、向こうも聞いてこないし。
でも信頼関係性云々より性格の問題だと思う。その時は自分の中で堪えてる方が楽で、問題が解決してから、こういう事があったんだ…って打ち明けるのが自分の対処法かな。
子供は子供なりに、親に言って解決するかどうか判断していると思う。
言ってこないのなら、言いたく無い場合もある。
+4
-1
-
70. 匿名 2015/05/08(金) 23:15:04
私も母親に相談することはありませんでした。学校であったことを話しただけでも、母親が気に入らないことがあると急に一人で怒り出すので、話さないほうが平和なので何も話さないようになりました。今でも話し下手で苦労しているし、周りに助けを求めるのも苦手です。
「こうしなさい」と押し付けではなく「こうしてみたら?」と子供の意思を尊重して話をしてほしかったなと思います。他の話を楽しく聞いてあげていたら、悩みも相談しやすくなると思います。+11
-0
-
71. 匿名 2015/05/08(金) 23:21:45
現状では、子供さんが心を開くまで時間がかかるように思います。
小学2年生なら素直に親を頼れるはずの年齢なのにそこまで心を閉ざしてるとなるとかなり重症に感じますね。
とりあえず子供さんが話しやすくするために、日頃から決めつけや価値観のおしつけ、頭ごなしに注意する等の言動はしないようにしてみる 。
とにかく共感してあげるのが1番だと思います。
アドバイスをする場合などでも最初にたっぷり話を聞いてあげる。
それから、価値観は押しつけないようにこういう方法もあるよ。とあくまで選択肢としてアドバイスする。
私個人的な解決案なので正しいとは言いきれませんが、このやり方でひきこもりの子を解決できました。
良かったら参考にしてみてください。+13
-1
-
72. 匿名 2015/05/08(金) 23:23:51
私もそうだったなぁ
自営業で、自宅でお店をしていて
母親の忙しい姿を見ていたので
わがままを言っちゃいけないと思ってた。
母親に相談とかあまりしたことないです。
子供なりに、自分で解決してました。
別に不登校になんかならなかったよ。
ぐれもしなかったし。
でも、ご飯はかならず家族そろって食べてたから
学校であったこととかは色々話していました。
普段の雑談をたくさんすることも大事だと思います。
+8
-1
-
73. 匿名 2015/05/08(金) 23:38:20
38.さん分かる!
うちの親は全部自分の自慢話にすり替えて、全く相談の相手にならなかった。
悩んでたら鼻で笑ってそういう性格だからそうなる、みたいなこと言われるし。
あと他人の悪口子どもの前でグチグチ言うから、悪口言われないよう萎縮して何も言えなくなった。
+21
-0
-
74. 匿名 2015/05/08(金) 23:41:10
59
本当に「何を聞いても怒らない母親」なら私は話していただろうと思います。誰かも書いてましたが、親とて完璧な人間ではありません。自分の考えや経験がまるで神託のように話し出す親も少なからずいるのでしょう。ここの流れを見てそういう思いをしたのは私だけじゃなかったと痛感しました。+9
-0
-
75. 匿名 2015/05/08(金) 23:42:21
親が話してくれないのに自分だけは話せないんじゃない?
嫌なこと以外ではしっかり会話出来ているの?
私の子供の頃は親がそういう嫌な出来事系の話だけ聞き出そうとしてきてすごく嫌だった
+4
-0
-
76. 匿名 2015/05/08(金) 23:43:50
うちの子も内にため込むタイプ、
なるべく友達と外で遊ばせてました。
表現するのが下手ですが、後から少しずつ話す様になりました。
『甘やかされて』と言われたらかわいそうだし、
厳し過ぎると自分を押さえ込む、
親でも判断に困りますよね。+0
-3
-
77. 匿名 2015/05/08(金) 23:55:58
お前に言っても無駄だからだよ。
言ったら解決するのか?
という経験を積んで学んだのだと思います。
喋るようになったらそれは、
喋る事により楽になるという方法を学んだから。
愚痴を言えばスッキリするというやつですね。
母を信用した訳じゃない可能性が高いかも。+17
-2
-
78. 匿名 2015/05/09(土) 00:00:55
うちは、反対に気持ちをだしすぎる子供で悩んでいます。
ちょっと、ガマンできないかなとイライラしてしまいます。
+2
-3
-
79. 匿名 2015/05/09(土) 00:02:59
もしかしてお母さん自身、人見知りするタイプで、友達と仲良くなるのに時間がかかったり、目が合ったらさっとそらしたりしてませんか?
違ったら、ごめんなさい。
今仲の良いママ友は、初め目をさっとそらしたりしてたから、「私の事が嫌いなのかなぁ」と思っていましたが、ただ人見知りがひどいだけでした。お子さんも、人見知りさんです。+0
-4
-
80. 匿名 2015/05/09(土) 00:06:14
先日、そういう記事を読んで日本人に多い傾向があるって載ってた。
例えば、転んだ時、泣かないで偉いねとか、我慢して偉かったねとか、こういうのがすり込みになって、感情を出さないことがイコール良いことって思ってしまい、表情がない子や意思表示しない子が増えているそうです。
痛い時悲しい時は泣き、嬉しい楽しい時は笑い、嫌な時は嫌と言える、親は子供が感じた感情に共感してあげると良いそうです。
オウム返しでも良いそうですよ。
今、思っていることを話してくれないなら、まずは自分の話をしてはどうでしょう?
小さい時の話、子供がいない間に起こった一日の出来事など。
+22
-0
-
81. 匿名 2015/05/09(土) 00:15:59
子供が何も言わなくても
親は味方であり理解者であると
伝えることは出来るのだから
そう伝えてあげればいいと思います。+3
-0
-
82. 匿名 2015/05/09(土) 00:25:17
>74
59ですが、子どもが何を話しても怒ったことはありません。
でも、もしも学校で攻撃されていたら、親からも攻撃されるかもと予想して恐れる可能性もあるので、
念のため怒らないということは言うようにしています。
そもそも、ふさぎこんでる子どもを怒るというのが不思議でしかたがありません。
うちの子の場合、話しをしないときは感情が混乱していたり、プライドがというパターンが多いですね。
こちらがなるほどなるほど、と聞いているだけで勝手に本人が答えをだして納得したり、
気がすむようで解決します。
過保護にならないよう、でも何かあったら見過ごさないようにのバランスが難しいので
実体験を書いて下さる方がいるととても参考になります。
思春期になって距離ができる前に、親に安心して話せる土壌づくりの最中です。+2
-1
-
83. 匿名 2015/05/09(土) 00:28:31
>77
それは年齢によるとおもいます。
小学生の低学年ぐらいなら、親に話すのが恥ずかしい、というパターンの方が、
話しても解決しないから、と言うより多いと思います。
まだまだ甘えたい年頃ですし、でもプライドがあるので話したくない、
上手くいかないことが自分で悔しい、だから言えないなんて感じだとおもいます。+4
-2
-
84. 匿名 2015/05/09(土) 00:32:00
考えられる二つのパターン
お子さんが、自分の気持ちを説明するのが苦手だから言わない。
こういう場合は、成長と同時に語彙数が増え、自分の気持ちにしっくり来ることばが見つかるようになれば話す。
親など、第三者に話した所で解決はせず、時として余計にこじれる事もある。という事を動物的直感で知っている子。
こういう場合は、話したいと思えば話すようになりますから。お母さんは何時だってあなたの味方よ。というメッセージをサラリと送り続ければいいと思います+2
-0
-
85. 匿名 2015/05/09(土) 00:41:55
私も思ってること言えないタイプです。特に親兄弟には。小さい頃私が話すことを散々親に茶化され傷ついた事がトラウマとなり今でも覚えています。なにか話したら嫌な気持ちになるっていう記憶はずっと残って心を閉ざす原因になると思います。知らない内にお子さんを傷つけていないですか?+17
-0
-
86. 匿名 2015/05/09(土) 00:55:07
何か悩んでいて言っても結局自分のことを否定されたりこうでしょ!みたいな押し付けがあったりして母には言わなくなってしまいました。大人になってもこれは言わないでおこう・・・みたいなことがあります。
とにかく話を聞いてあげて欲しいです。知らず知らずのうちに否定したりしてるのかも。+15
-0
-
87. 匿名 2015/05/09(土) 00:56:57
年齢的なものもあると思います。
娘もその頃から、似た感じになりました。
いま四年ですが、親に心配をかけまいと、わたしが心配になりそうなことは特に話しません。
あまり気持ちを閉じ込めると、パンパンになってお腹が痛くなったり体の調子が悪くなることもあるから、溜めないでちゃんと話してね…とたまに伝えてます。
私も似たタイプだったから気持ちはわかるんですが。+2
-2
-
88. 匿名 2015/05/09(土) 01:06:55
うちの子は何も言えない。
ずっと我慢してばっかり。
って母親は言うけど、
うちの子はその子から
傷つく事を何度か言われてる。+5
-0
-
89. 匿名 2015/05/09(土) 01:29:54
ガルちゃんに相談するってことは、少しのことに焦って戸惑ってしまったり、子育てに自信がなかったり、主さん自体が母親であることに不安を抱えていませんか?
子どもは色んなことを敏感に感じ取ります。親が気にも留めないような発言、態度など。
主さんを責めてるわけではないです(^-^)
色々な事情がありますからね。
ただ、この子には私しか受け止めてあげられる人はいないという気持ちを強く持って、何があっても受け止めてあげて欲しいです。
私は親を頼れないので、少しお子さんの気持ちが分かります。+5
-0
-
90. 匿名 2015/05/09(土) 02:53:17
ずっと鍵っ子で幼い妹もいたし、共働きだしで全然親には相談しませんでした。
忙しそうだったし、姑関係や実家の親の介護で土日も疲れてたし。。
叔母に嫌がらせされても学校で嫌がらせされても誰に話したらいいのやら、我慢
初経の時もびっくりして怖くて血まみれで部屋に引きこもっていましたw
ずっと優等生と言われてきましたが、受身で嫌な事を溜めてたら高校生でぷっつん不登校、
身体の痛みも心の痛みも分からず内蔵系で何度か救急車で入院、精神科の世話にもなってます。
こうなる前に、親子の関係が優しいものになりますように。
私はもう育児の仕方もわからないので、家族はいりません。。
+6
-0
-
91. 匿名 2015/05/09(土) 03:35:12
私も娘さんと同じ感じだったな。
だって、言っても無駄だったから…
助けてもくれなかった。+9
-1
-
92. 匿名 2015/05/09(土) 06:58:26
私は小学3年の頃 虐められてましたが、母に言うことが出来ませんでした。
理由は 母を悲しませたくなかったから。
親子の絆・信頼関係・頼り無さ…などなど 母を非難してるコメントが多いですが そうではないパターンもあります!
私は、母が大好きで心配させたくないだけでした。+11
-3
-
93. 匿名 2015/05/09(土) 07:26:09
性格じゃないですか?
人に話してスッキリするタイプと自分で悶々と悩んで泣いて自己解決するタイプと。
私は後者ですが母親のことは尊敬してるし大好きです!
+6
-7
-
94. 匿名 2015/05/09(土) 07:53:49
92
母親に対して信頼感がない人が相当数いると言う事です。皆自身の経験を元に書き込んでるわけですから。怒ったり自分の考えを押し付けたり、小馬鹿にしたり否定したり、こういう親に何か話したり求めたりしても無駄です。私の子はまだ何も話せない赤ちゃんですが、ここを見てうちの母親みたいにならないよう気を付けなきゃ、と改めて思いました。+9
-2
-
95. 匿名 2015/05/09(土) 08:24:42
小さい頃から子供の気持ちを聞いたり、意見を言わせたり引き出そうとせず、静かで反抗もしない事をよしとしてきたんじゃないの?
あなたのお子さんはあなたが自分に都合良く怠けて育児してきた犠牲者だよ。
余計な事を言わない性格は勿論あるけど、嫌なことすらきちんと伝えられないのは、明らかに親子間での訓練不足だよ。
無理矢理聞き出すのはこれも親の勝手だからだめだよ。
頭も気も使って関係を1から作り直すつもりで頑張ってね。
あなたが気持ちを入れ替えれば、あなたとの関係は変わらなくても、他の人といい関係を作れるようになるから。
ごめんね、多分あなたはオブラートに包んで「振り返って見て」と言っても伝わらないと思うから。+16
-4
-
96. 匿名 2015/05/09(土) 08:55:38
解決策を知りたい時もあるけど、多くは共感して同意してくれるだけでも違うんですよね。
私の母はとにかく自分の時間を侵食されるのが嫌いなひとで、私が熱を出したり病気になると、看病はしてくれるけど面倒臭いのが見え見えだったりするしで、学校でも優等生だしあまり母の手を煩わせる事はしないし話さない子供でした。
ただ1度学校で凄く辛い事があって玄関開けた瞬間泣いた事があって、その時母が何も聞かずに抱きしめてくれた事が凄く心に残ってます。
いまだに他人に面倒をかけるのが苦手で1人で抱え込んでしまいますが、育児をしていてどうにも身動き取れなくなり、今やり直し中です。
子供はもっと子供らしくまずは自分のことを大切にすることを学ばなければ、本当の意味で他人を大切にすることを出来ないと思います。
自分で問題解決する事は勿論大切ですが、同じくらい頼る事も大切だと思います。
親も含め誰かに心配かけたくないというのは、「立派な子供」では無いと思います。
あくまで私の経験や考えでは、ですがね。+6
-1
-
97. 匿名 2015/05/09(土) 10:38:49
尊敬されていないか、あるいは全く信用されていないか。
子どもの気持ちを黙って聞いて、1度でもわかったって抱きしめた事がありますか?
なんでもダメダメダメって言っていたら、子どもは親に期待しなくなります。
学校で孤独に戦っていた時、親に頼るなって言われてから未だに期待しません。
単なる利用価値のある道具として見なしています。
家庭内暴力に荒れた時期もありましたが、一切反省していませんね。
子どもにいずれ反逆される前に、家族の事だけ考えて動く様にすれば、間に合います。
学校だの世間だの友達だの地域だの、そんな柵は無視していいんです。
+6
-1
-
98. 匿名 2015/05/09(土) 10:46:59
私もそういう子どもでした。
本当にわかって欲しい時にわかってくれない母親でした。
褒めて欲しくて話したことには「なんだ自慢か」とあしらわれ、高総体のメンバー落ちして泣きながら帰って報告すると「ママの方が泣きたいわ!」と意味不明なことを言われ
今でもそれはすごく印象に残っていて
精神的に落ちて感情をぶつけるところがなかったので
リストカットをしてました。
私が隠していたということもありますが、
母は約5年間気づいていませんでした。
発覚したときに言われた言葉が「どうしてそんなに弱くなったの!」と泣きながら言われました。
その一言でもう諦めました
どんな些細なことでも子どもは覚えています。
親は言ったことを忘れます
私も2人子どもがいるので気をつけるように心がけてます。
+8
-2
-
99. 匿名 2015/05/09(土) 11:03:50
夫婦、親子。でもさ、言ってもどうせ、わかってくれないって認識するのも、ひとつの成長って捉え方もあるし。ただ、世の中信用できないんだよね。ワイセツ教師、いじめる人、人格破綻の人、どこにいるか?だし。+4
-0
-
100. 匿名 2015/05/09(土) 11:25:39
前の担任から教わった言葉
「過去の事でしょ」
「あなたにも原因あるんじゃないの」
「そんなの我慢しなさいよ」+4
-0
-
101. 匿名 2015/05/09(土) 11:28:07
閉じ込めてしまうのは、ある意味プライドがある子供だと思う。自分が処理すればいいと思ったり、言い返すのが恥ずかしいと思っていたりする。
ズケズケ言う方がバカなんだから、
意地悪な子に構うだけ時間のムダ、人生に関係ないよ、意地悪な子なんて。
+3
-1
-
102. 匿名 2015/05/09(土) 11:36:01
いじめっ子に遠慮してるんじゃない?
いじめっ子が先生に好かれてるとかさ。
言い返し単語帳でもつくってあげたら?
無難な切り替えし方を教えるしかない。
なんか用?とか
私にどうして意地悪するの?
どうしてそんなに私に構うの?嫌いなら構わないで。
とか
まぁ強気に
ひまだね、他にすることないの?
とか
+2
-0
-
103. 匿名 2015/05/09(土) 11:49:28
他愛のない会話をする+2
-1
-
104. 匿名 2015/05/09(土) 11:56:04
悩みを打ち明けられてもワーワー騒がない
親戚中にバラさない+9
-0
-
105. 匿名 2015/05/09(土) 12:01:00
私もそういうタイプで、どうでもいい事はベラベラ喋るけど肝心な事は喋らない
そういう性格は一生治らないと思ってるから自分でもどんな方法があるのか分からない+6
-0
-
106. 匿名 2015/05/09(土) 13:48:34
私の弟が幼い頃からそんな感じでした。
大人になった今もポーカーフェイスで家族には愚痴も言わず、自分の意見も言いません。
でも、他人にはよく話してる姿を見ます。
うちは両親不仲で母も悪口ばかり言って厳しかったから、私も何も言わないタイプになりました。
性格もあると思いますが、家庭環境も影響すると思います+12
-0
-
107. 匿名 2015/05/09(土) 13:53:25
よっぽど切羽詰ったら親にも相談するだろうけど
親よりも友達に相談するのが普通じゃないかな?
親に言えない事の一つや二つくらい誰にでもあるでしょ
何か落ち込んでる様子なら好物の食べ物をさり気なく作ってあげるとか+3
-3
-
108. 匿名 2015/05/09(土) 15:00:00
まだ小2ならまず一緒に遊んでみて下さい。
子どもは遊びながら悩みを昇華することもあります。
そこから会話の糸口を見つけられるかもしれません。+7
-0
-
109. 匿名 2015/05/09(土) 15:19:26
107
小2年生だよ?+6
-0
-
110. 匿名 2015/05/09(土) 15:23:23
交換日記をしてみたらどうでしょう+2
-0
-
111. 匿名 2015/05/09(土) 15:25:28
お友達のところも同じようなお子さんだったそう。
そこは、休みの日の朝にお母さんと娘さんで公園を散歩するようにしたそうです。
朝なら公園に人も少ないし、体動かしながらだと言葉も出やすいようで学校のこととか話してくれるようになったそうです。+3
-0
-
112. 匿名 2015/05/09(土) 15:28:24
親に相談したら悲しむ。心配かけちゃダメだ。って思ってた。いい子になろうと頑張ってた。+8
-0
-
113. 匿名 2015/05/09(土) 16:21:22
主さんがお子さんに悩みをうちあけて、
あえてどうしたらいいか聞いて一緒に考える。
悩みを打ち明けて解決するとスッキリすることを親のあなたが子に見せてあげる。
+3
-0
-
114. 匿名 2015/05/09(土) 16:25:27
お母さんが言いたいことを我慢するタイプだと子供もそうなると思う。
本当は子供に「どうしたの?」って聞きたいのに子供の気持ちを考えすぎて敢えて聞かないっていうのも、その思考回路がまんま子供にうつって、子供もお母さんの気持ちを考えすぎて辛いことを隠すようになると思う。
まずは自分が、あまり深く考えすぎずにサラッと言いたいことを言える、聞きたいことを聞ける母になることを心掛けたらどうかな。
その上で子供が話したくなさそうだったら、「お母さんはあなたのことを知りたいと思ってるのよ。だから話したくなったらいつでも話聞くからね!」 って自分の気持ちをちゃんと伝えた上で待つのがいいと思うな。
黙って待ってると、子供も黙ったままになっちゃう。
子供は親の鏡だから。+10
-0
-
115. 匿名 2015/05/09(土) 17:49:24
ここで自分の体験から、母親が聞いてくれない、母に否定ばかりされたからでしょ書いてる人は、
勝手に親子関係が悪いから子どもが話しをしないと決めつけている人が多いですね。
その方達の母親と同じで、決めつけた見方をして、決めつけた表現しかできない人達で、
そういう母親の行動は嫌だったと言っても、似たような発言のしかたを掲示板でしていて
ああ、親子で負の連鎖をしているのだとここの書き込みを読んでつくづく感じました。+8
-5
-
116. 匿名 2015/05/09(土) 19:14:40
関係が悪いから話をしない、って当然のような気がするけど。。
心配させたくないとか書いてる人もいるけど、大概の人は色々あって母親と関係が悪くなったから話さないんでしょ?トピ主の事情なんて詳しくはわからないから自分の経験を元に書き込むしかないと思うんだけど、それって決めつけなの?+3
-3
-
117. 匿名 2015/05/09(土) 19:20:27
関係が悪いから話しをしないのは当然、というのが決めつけではないでしょうか?
私は母親に何かあってもなかなか言わなかったけれど、
母親が好き過ぎて、心配させたくなくてなかなか言えませんでした。
話しをするとしっかりと母親は聞いてくれて、気分がすっきりするので
いつもすぐ話せばよかった、と思うのに、毎回なかなか言えない。
母親に対してだけでなく、もともと人に対してすぐに物を言おうという性格でありません。
うるさい子供がいるように、私は静かなこどもでした。
社会人になっていますが、いまでも母親との関係はとてもいいです。+6
-1
-
118. 匿名 2015/05/09(土) 19:26:08
私もこういう子供でした。母は優しかったのですが、兄やいとこ達がいつも私の話し方をバカにしていたので、身構えて口を閉ざしてしまっていました。学校でも嫌な事があっても、言い返すことも出来ない、感情を表現出来ない子でした。
でも、本が大好きで色んなジャンルの本をたくさん読んだり、大人になったら仕事でプレゼンの資料を作ったり、自ら大勢の前でプレゼンしたりという経験を重ねているうちに、気付けば理路整然と話せるようになっていました。
ボキャブラリーが増えた事と、考えをまとめてアウトプットするトレーニングを仕事上経験できた事、またそういう自分に自信がついてきた事が大きく自分の中の何かを変えたと自己分析しています。
母親の愛情不足だと批判する意見が多いですが、そうとも限らないと思います。
+6
-1
-
119. 匿名 2015/05/09(土) 19:27:58
117
話をしっかり聞いてくれるお母様で良かったですね。世の全ての母親があなたのお母様のようだったら「母親と関係が悪い」「母親が嫌い」などと書き込む人は皆無だったかもしれません。+4
-2
-
120. 匿名 2015/05/09(土) 19:51:26
115
で、あなたも随分決めつけているけれど?+1
-1
-
121. 匿名 2015/05/09(土) 20:02:37
117
母親が好きで今も母親と関係が良い117と、母親と関係が悪い人達とじゃ経験や考えが違って当たり前じゃん。主の子供が何を考えて母親をどう思ってるのか、117が直接子供と会って話して理解出来た上で言ってるなら納得だけど、見ず知らずの他人でしょ?+4
-1
-
122. 匿名 2015/05/09(土) 20:04:20
117
私も同じように静かなタイプでしたが、それは母が「大人しくて助かる」と口癖のように言っていて、「そうあらねばならない」「相談事やおねだりは困らせるし、母の理想とする子供ではない」と思い込んでいたからです。
だから、母と買い物に行ってもねだることはありませんでしたが、
大叔母と行った時に「欲しいものはない」と言いましたが「欲しいもの、一つだけでもいいから持ってきなさい」と言われ買ってもらったおもちゃは今でも覚えています。
大人としては「本当に大人しいこなのか、こちらが日々の言動で子供がくみとってしまっているのではないか」というのは見極めが必要だと思います。
欲しいもの一つとっても、「いらない、欲しいものはない」と大人にとって聞き分け良く見える子供は、段々自分が本当に欲しいものは何かが分からなくなると可能性があり、注意が必要です。
心配かけたくない、のも同じです。
人間1人では生きていけないのですから、勿論1人で立ち向かい解決する力は必要ですが、
人を信用して、「助けて」「こんな事で困っている」と助けを求める事もとても大切な事であるという事も教えなければならないと思います。+5
-0
-
123. 匿名 2015/05/09(土) 20:52:55
117
母親との関係が悪いからでしょ、ばかりを繰り返すかたは、
子どものもともとの性格はどうなのか?を考慮されてもいいのでは、と思います。
もともと頑固、もともとプライドが高い、もともと恥ずかしがり屋、など
結構生まれつきの性格ってあると思います。
もちろん、親御さんの影響はとても大きくて、その人のその後の人生の考え方や
生き方を左右するものだと思いますので、母親との関係はとても大事だと思いますが。
私の場合母親に大人しくて助かると言われたことはありません。
母は大人しい私を心配していたけど、性格だとわかっていたとおもいます。
何かあった後黙っていると、思っていることで言いたいことは言っていいのよ、
とまじめにいったあと、でも、言いたくないことはいわないでもいいんだよーんと
軽く言って頭をなでてくれるような母親です。
自分の中で整理ができてやっと話せる性格だったので助かりました。
+1
-1
-
124. 匿名 2015/05/09(土) 20:53:36
こいつに話しても無駄だと思ったから。
解決にならない。話し合いにならないと思ったから。
幼いながらに人間を見ていて、大人の人も精神的に未熟な人もいて、使い分けなきゃだな・・・と痛感したことがあります。
うちの母親が特にそうで何事もパニックになるので、周りの大人を使い分けていました。
それか、日記に事実を書いたり・・・。
親でも自分より先に生まれて、働く義務があって納税する義務があるだけで、自分たちは学校に行くものだと考えていました。
閉じ込めているのではなく、誰かに話している可能性だってありますよ。
+1
-1
-
125. 匿名 2015/05/09(土) 21:35:02
私も子供の頃からそうでした。
「親に心配かけないように」というよりは、あんまり人の心に入ってきて欲しくないタイプで、大人になった今でもあまり自分の話をするの苦手です。
そういうタイプだといくら「何でも話していいんだよ」と言われてもきっと言わないと思います。
しばらくそっとしてあげるのが一番だと思います。
でもそういう時は苦しかったり寂しい思いをしているはずなので、できるだけそばにいてあげると嬉しいとおもいます。
お母さんと一緒にいるだけで、何かあって落ち込んでいても安心するんです。+3
-0
-
126. 匿名 2015/05/09(土) 22:20:26
勉強になります。
まだ2歳の娘ですが、これから幼稚園
小学生となるにつれての
親としてを考えさせられました!!
+0
-0
-
127. 匿名 2015/05/10(日) 07:10:30
母親との関係もだけど、根幹は母親の育児に対する姿勢だと思うよ。+2
-0
-
128. 匿名 2015/05/10(日) 15:11:57
娘は我の強いタイプ。
癇癪も酷くてトピ主のお子さんとはタイプが違うけど、それなりに大変な思いで育てて来ました。
癇癪を起こす度に話しをちゃんと聞いてあげたり(余りに度を超えたことを言うので私が怒って母子の関係ぐちゃぐちゃになったこともあります。)一緒に幼稚園に行く前に少しお散歩したり、寝るときは添い寝したり今は小3ですが良く抱っこもします。
少しづつ、自分の欲求を満たしてくれてると思ってます。
まだまだ、子どもで自分の言葉で上手く伝えられないかもしれないけど自分の事を見守ってくれていると言う言葉にならない思いを伝えれる様にお母さんが努力してみてはいかがでしょう?
因みに、私は小さい頃はトピ主のお子さんと同じく感情を人には出さないタイプだったので娘とのタイプの違いに悩みました。+0
-0
-
129. 匿名 2015/05/10(日) 18:38:45
感情を内に秘めたタイプって意志が強い子なのかも。
何事も両面の意味があると思ってます。
お母さんがオロオロしちゃダメだよ!
心落ち着かせる環境を作ってあげて下さいー!+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する