ガールズちゃんねる

仕事が覚えられない人

193コメント2021/10/11(月) 11:36

  • 1. 匿名 2021/10/02(土) 13:38:29 

    入ってどれくらいですか?
    どんな仕事してますか?
    続けられそうですか?

    私はコールセンター勤務
    入社1ヶ月
    続けられそうもないので初回契約で辞める予定です

    +190

    -4

  • 2. 匿名 2021/10/02(土) 13:39:27 

    合う合わないって、どうしてもあるもんね

    +240

    -3

  • 3. 匿名 2021/10/02(土) 13:39:54 

    介護職
    未経験で一か月。
    覚え悪いし辞めたい。
    大丈夫だよ!!と言われたけど、

    +137

    -5

  • 4. 匿名 2021/10/02(土) 13:40:24 

    掛け持ちで新しくパートを始めました。
    接骨院の受付です。
    はいって1ヶ月。いろいろありそうな予感だけど、お金のためだ、、

    +144

    -1

  • 5. 匿名 2021/10/02(土) 13:40:57 

    エステで働いてるけどエステの技術は一目見たら覚えられる。前職の経理はどれだけメモってもまとめて自作のマニュアル作っても全く覚えられなかった。

    +172

    -1

  • 6. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:01 

    要領の問題もあるから個人差あるわな

    +82

    -0

  • 7. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:03 

    若いときはどんな仕事もすぐ覚えられたけど歳とったら本当にもうダメね

    +247

    -5

  • 8. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:06 

    やる気が失せてしまって、熱意や情熱や希望が薄れてしまって今の職場の仕事内容全然頭に入って来なくなった。

    +159

    -1

  • 9. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:14 

    プログラマー10年目
    1〜5くらいまでのことを一旦教えてもらわないと作れませーん٩( ᐛ )و

    +62

    -10

  • 10. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:20 

    20代は飽きっぽくてスグ転職してたけど、今の会社10年続いてる。定年までいると思う

    +73

    -3

  • 11. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:26 

    >>3
    大丈夫だよ!って言ってくれる職場なら頑張れそう。入って3日の新人に舌打ちするような人間が居るような場所山ほどあるからね…

    +298

    -3

  • 12. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:37 

    +39

    -0

  • 13. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:55 

    マニュアル類がないなら、とにかく自分で聞いたことメモしたり要点まとめたりして覚える努力をするしかない。

    +116

    -1

  • 14. 匿名 2021/10/02(土) 13:41:58 

    発達障害があって仕事を覚えるのが遅いです。
    パートでもよく怒られるのに社員になったら
    潰れてしまうと常に考えてしまいます。

    絶対に社員になるしかなければ
    面接通ってから事情を説明した方が
    良いかもしれません。

    +84

    -23

  • 15. 匿名 2021/10/02(土) 13:42:33 

    195 風吹けば名無し[] 2018/11/02(金) 07:31:49.38 ID:3TJ3Jt5ld 
    俺ミスる→上司切れる→俺ミスる→上司切れる→俺ミスる→上司鬱で休む 


    仕事なんて結局メンタル強い方が勝つ 

    コミュ力とか頭の良さなんて二の次

    +159

    -9

  • 16. 匿名 2021/10/02(土) 13:43:09 

    >>4
    お金のために掛け持ちって偉すぎる体壊さないよう安全に頑張って下さいー!←地味な応援

    +29

    -6

  • 17. 匿名 2021/10/02(土) 13:43:25 

    >>1
    コールセンターって難しいところは難しそう。
    携帯会社のコールセンターの人達、凄く複雑なところまで詳しく説明してくれるから覚える事は沢山ありそうだね。

    ちなみに私はコールセンターでも宅配業者の再配達依頼の電話受けの仕事してたけど、覚える事は少なかったよ。

    +110

    -1

  • 18. 匿名 2021/10/02(土) 13:43:30 

    今の部署は7年目ぐらいだけど分からないこと多いです。今更聞かないことだらけ。自分で調べてるけど時間かかる

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2021/10/02(土) 13:43:31 

    >>14
    面接通ってから事情話すのって正解なの?
    それ前提で採用された人ならわかるけど、後出しで配慮してくれって言われても迷惑な気がする

    +124

    -0

  • 20. 匿名 2021/10/02(土) 13:43:33 

    >>1
    適性とかあるもんね。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2021/10/02(土) 13:44:04 

    0334 風吹けば名無し 2020/12/05 17:07:34 ID:luKdtp0B0 

    バイトの時ワイにキレすぎて泣き出した先輩おったなあ
    忙しい時だったから泣くのは後にしましょうって言ったらなんか硬い箱投げつけられたわ

    +78

    -11

  • 22. 匿名 2021/10/02(土) 13:44:48 

    >>15
    ぜんぜん勝ってないよ

    +41

    -4

  • 23. 匿名 2021/10/02(土) 13:44:50 

    >>1
    某大手事務。
    マニュアルあるのにマニュアル通りだけど例外は臨機応変に!っていう無茶振りで無理だった。
    その「例外」の判断は部長とお局のさじ加減…NGで書類作るとこれはいいのよ!みたいな事が山ほど出てくる。
    同じ例でOKで書類作ると、マニュアルに沿って!って言われる。
    あんな個人の頭の中にしかないマニュアルとか無理だわ
    それでも耐えて5年務めたけどね…よくやったと思う(笑)

    +105

    -0

  • 24. 匿名 2021/10/02(土) 13:45:16 

    >>14
    私もです。
    必死にメモ取ってるのにそのメモを紛失したり忘れたり…
    一年くらいしてようやくちゃんと出来るようになった
    でも気を抜くとミスしちゃうから気をつけてる

    +54

    -3

  • 25. 匿名 2021/10/02(土) 13:45:22 

    >>1
    コールセンターって時々とんでもない事や全然関係ないクレーム言う人が居て大変って聞いたことあるからキツそう

    +65

    -0

  • 26. 匿名 2021/10/02(土) 13:45:39 

    コールセンターでも決まった言葉しか言わない受電は楽だよね。
    カード会社の督促とか提携文以外喋った記憶がないもん。
    営業かけるものとか、答えのバリエーションが多いものは大変そう。

    +45

    -2

  • 27. 匿名 2021/10/02(土) 13:45:50 

    緊張よ まわりがほぐしてあげればいいじゃん

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2021/10/02(土) 13:46:34 

    >>17
    保険は最悪。覚えること多すぎてやめる人いっぱいだからいつでも募集してるよ

    +69

    -0

  • 29. 匿名 2021/10/02(土) 13:47:27 

    >>1
    自分を甘やかしてはいけないけれど、自分に合ってない、興味のない仕事は身につかないよね。総合的に判断して進退を決めましょう。自分の性格と適合性のある職種と出会えればいいですね。簡単に諦めてはいけないのかもしれない。

    あと仕事そのものは面白くなくても人間関係の良い職場は長続きするね。

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2021/10/02(土) 13:47:35 

    頭が悪い後輩とは完全リモートに移行してから会ってないからわかんない。
    1回聞いてわからんボケは無能だから無視でいい。

    +2

    -27

  • 31. 匿名 2021/10/02(土) 13:47:45 

    3ヶ月必ずかかる。覚えるの苦手です。人より倍がんばらないとダメなタイプ

    +78

    -1

  • 32. 匿名 2021/10/02(土) 13:47:50 

    >>1
    仕事は続けていれば自然と身につくものでは?

    +5

    -11

  • 33. 匿名 2021/10/02(土) 13:47:56 

    学習障害有るので基本覚えられません。メモしてもメモした事と場所を忘れる。

    +45

    -2

  • 34. 匿名 2021/10/02(土) 13:49:21 

    >>11舌打ち!?そんなことはされないです。皆さんとても良い人で覚えが悪い私にも優しくて申し訳ないです。

    +33

    -6

  • 35. 匿名 2021/10/02(土) 13:50:05 

    >>30
    後輩育てられない無能って居るよね

    +77

    -1

  • 36. 匿名 2021/10/02(土) 13:50:59 

    >>30
    こういう上司に当たると下が全然育たない

    +41

    -2

  • 37. 匿名 2021/10/02(土) 13:51:18 

    >>3
    私も全く未経験のまま最初はデイで介護の仕事についたけど途中何度も辞めたいと思ったりしながら

    自信を持って仕事が出来るようになったのは5年も経ってからで現在訪問介護パート8年目。

    介護は利用者様が変わる度に対応を変えなければならないので仕事がなかなか覚えられなくて当然だと思ってるし

    先輩がキツかったり業務が辛くてメンタル病みそうだったら辞めてもいいと思うよ?

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2021/10/02(土) 13:52:04 

    若い頃にいた会社がブラックで一人で何でもやらなきゃいけない会社だった。
    営業・事務・面接・機械の修理だとか、パワハラ上司に全て押し付けられた。
    今考えれば凄い会社にいたものだと思えるよ。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2021/10/02(土) 13:52:09 

    >>34
    学生時代から色んなところで働いたけど、本当に居るのよ。教えて貰ってもないこと1回聞くだけでため息つく奴とかね。
    環境に恵まれるってすごく運がいいんだよ。
    仕事が向いてなくてキツイなら勿論辞めていいと思うけど、頑張れそうなら環境のいい職場で働くのって結構大切だから続けてみてもいいかもよ

    +128

    -0

  • 40. 匿名 2021/10/02(土) 13:52:26 

    >>15
    で、ミスらなくなったの?
    それとも、まだミス繰り返して
    次の上司も鬱にさせてる?

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2021/10/02(土) 13:52:48 

    職場環境というか新卒から見た第一印象で上司が相談しやすそうな空気をつくれるかっての大事よね
    怖がられる上司を演じようってタイプは初めにやらかして、委縮されるどころか反感を持たれて若い部下は仕事に集中しなくなる

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2021/10/02(土) 13:52:49 

    >>15
    うちこれだわ

    オッサン部下ミスる→夫切れる→オッサン部下ミスる→夫切れる→オッサン部下ミスる→夫仕事全部奪う→オッサン部下ニコニコ夫ニコニコ

    確かにメンタル強ければ平和

    +14

    -9

  • 43. 匿名 2021/10/02(土) 13:53:12 

    >>36
    仕事できると思ってるからタチが悪いんだよね~
    まともに教育係も出来ない自称仕事出来る人間ほど厄介なものは無い(笑)

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2021/10/02(土) 13:54:16 

    >>34
    職場に通って半年~1年もすれば自然と仕事が出来るようになるよ。

    私は歯みがき粉と義歯装着剤を間違えて利用者様に歯磨きさせた事を思い出したわ。


    +20

    -2

  • 45. 匿名 2021/10/02(土) 13:54:20 

    2ヶ月くらいで仕事内容はある程度覚えられたけど取ったメモはノート2冊分になったよ、あとそれくらい経つとコミュニケーションもある程度取れるからわからないところはすぐ聞けるようになる。
    でも流れや先読みして動けるようになったのは半年くらいかかった気がする。
    半年経っても覚えられない人もいるし合う合わないがあるから仕方ない。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2021/10/02(土) 13:54:47 

    >>15
    何をもって勝利とするかだよね。
    評価されないから給料も上がらず、人から疎まれながら雑用系の部署を転々とし続けて働くことが勝利ならそれでいいだろうけど。

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2021/10/02(土) 13:54:47 

    >>7
    本当にそうなの?
    若い新人で覚えられない子もいるし
    たまたまじゃない?

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2021/10/02(土) 13:55:53 

    >>30
    一人で仕事請け負ってるフリー以外は、人材育成って必須だよね。
    まともな会社は後輩育成できないと上に上がれないからどんまいだね。

    +16

    -0

  • 49. 匿名 2021/10/02(土) 13:56:50 

    向き不向きってない?
    あってる仕事は大体何でもすぐ覚えられたけど、逆に全然ダメな職場もあった。

    +26

    -3

  • 50. 匿名 2021/10/02(土) 13:57:00 

    発達障害発覚して障害年金もらってるわ

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2021/10/02(土) 13:57:05 

    >>14
    うちに人を変えて教えても何をやっても覚えられなかった人がいるんだけど、周りの人が病んでしまって辞めて行ってしまったよ

    さすがにおかしいからもしかしてそうなんじゃないかと思っても本人には言えないし、でもいつまでも出来ないから部署内で仕事変える提案しても受け入れなくてそのうち周りが壊れて行ってしまった
    会社の花形部署だから異動したくなかったみたい
    最初からそうだってわかってたら教える側も気持ちの面で違ったかもしれないなと思ったよ

    周りの人を思うならあらかじめ言った方が良いと思う

    +47

    -1

  • 52. 匿名 2021/10/02(土) 13:58:17 

    >>1
    教え方が威圧すぎるんじゃない?
    なんだかんだで2ヵ月もあれば自然と覚えてるよ

    +6

    -2

  • 53. 匿名 2021/10/02(土) 13:58:29 

    >>21
    これは笑うけど

    ミスする方も悪気なくて申し訳なさでいっぱいで、でも泣いてまた迷惑かけるわけにいかなくて
    教える方もいっぱいいっぱいで泣くって状況が辛いよね

    +38

    -2

  • 54. 匿名 2021/10/02(土) 13:58:47 

    >>43
    人育てられなくても仕事できる人もいるし、人育てるのが上手でも仕事出来ない人もいる
    適材適所な配置できない会社がバカよね

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2021/10/02(土) 13:58:48 

    >>5
    向き不向きってあるよね!
    私マニュアルガチガチの職場では毎日ミスに怯えて仕事してて精神的に疲れたけど、個人の力量に任せてもらえる技術系の職はすごい成績良くて、技術マニュアル作る立場にまでなって、今は独立して仕事してる(笑)

    +91

    -0

  • 56. 匿名 2021/10/02(土) 13:58:55 

    >>21

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2021/10/02(土) 13:59:04 

    ホテル勤務だけど、ホテル毎にホテルシステムが異なるからそこは難しい。
    フロントは特にやることも多いから、覚えられずに辞めていく人多い。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2021/10/02(土) 13:59:30 

    >>7
    若い時は1回目聞いて1回目実行したら覚えられた事が、今じゃメモ取ってもアレ?どうだっけ?ってとっさに思い出せなくなってきた。

    +64

    -1

  • 59. 匿名 2021/10/02(土) 14:00:05 

    逆に人が1ヶ月掛かって覚える事を1週間で覚えたのに上司が褒めたのは教えた側だけ。「教え方が上手いんだね。凄いねーっ」って。
    必死に覚えたのは私の方なのに。
    それがストレスになって辞めた。

    +67

    -2

  • 60. 匿名 2021/10/02(土) 14:00:26 

    >>36
    ある時上司にみんな呼び出され「新人には優しく辞めさせないように」って言われたことある
    いや、みんなあなたがダメで辞めていくんですけど

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2021/10/02(土) 14:00:43 

    死ぬほど理解が遅いから、最初は残業したり昼休みもそこそこにしてずっとメモまとめたりPC画面をプリントスクリーンして自作マニュアル作り直してた

    それでも周りより仕事遅かったから、地頭が普通に悪いんだよね
    理解するのも覚えるのも早い人っているよね〜

    +41

    -1

  • 62. 匿名 2021/10/02(土) 14:01:00 

    >>34
    いるんだよ。それが。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2021/10/02(土) 14:01:49 

    分かった事、分からなかった事、
    毎日変化していくので、最初の2.3か月は毎日ノートにまとめてます。
    分からなかった事は次の日先輩に聞く。
    そしたら日々知ってる事が蓄積されていく。

    はじめの時しか聞けないから、なんでも生まれたての子供みたいに聞くようにしています。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2021/10/02(土) 14:02:54 

    >>35
    出来る人って教え方も上手だよね。
    納得出来るから一回ですっと頭に入ってくる。
    仕事出来ない人って説明が壊滅的に下手だったりする上に、この前言いましたよね??ってキレるから手に負えない。
    理解できないのは1%も自分の説明が悪いって思わないのって凄いと思う。

    +53

    -4

  • 65. 匿名 2021/10/02(土) 14:03:00 

    >>51
    うちにも居たよ。
    正社員で入ってきたけど全然仕事覚えない。
    手を替え品を替えとにかく噛み砕いてその子専用のマニュアルまで作って教えてもだめ。
    人を替えて教えても初歩の初歩でつまづいて毎日同じ質問してくるの…本当にしんどくてキツかった。
    やさいし人しか居ない部署だったのにどんどん皆から笑顔が消えていくのホラーだったよ。
    障害者枠ならそれなりに覚悟して付き合う方法考えるけど、正社員だから教育してって言われるのノイローゼになるかと思った

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2021/10/02(土) 14:03:39 

    >>1
    コールセンター勤務してます。向き不向きはっきり分かれるから合わないのなら早めに見切り付けたほうがいいよ。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2021/10/02(土) 14:04:03 

    >>54
    本当に仕事できる人だと、そのノウハウを他の人に教えてクローンをたくさん作ってもらった方が会社は得なので結局後輩教育から逃れることはできないよ。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/10/02(土) 14:04:28 

    >>33
    私もだよ...

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/10/02(土) 14:04:29 

    製造業です
    新しい事を覚えると今度はせっかく
    苦労して覚えた事を忘れそうになる
    数ヶ月ぶりとか1年ぶりにやる仕事が
    時々あるけどそのたびにメモ帳片手に
    冷や汗かきながら必死で作業💦
    自分の脳の容量の少なさが辛い

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2021/10/02(土) 14:05:04 

    仕事内容とかやる事はメモして繰り返せば覚えられるんだけれど
    肉を穴開けずに薄くスライス出来ない。

    練習あるのみって言われるけれど体が覚えない〜(泣

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/10/02(土) 14:07:17 

    >>14
    いや診断下ってるなら先に教えてくれとしか…

    +26

    -0

  • 72. 匿名 2021/10/02(土) 14:08:22 

    >>4
    接骨院の受付って難しいですか?
    レセプトとかもやらされるんでしょうか?

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2021/10/02(土) 14:09:51 

    >>14
    いいかもしれません…って全然良くないよ。
    障害あるのは大変だと思うけど、だからと言って周りを騙して入社して迷惑掛けるのは違くない?
    正社員にだって障害者枠あるんだからそっちから入ったら?

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2021/10/02(土) 14:10:07 

    >>11
    ろくな教育しないくせに即戦力を求め
    過ぎる職場あるよね
    人の出入りが激しいのは新人さんの
    根気がないだけが理由ではないのに
    自分達を省みる事を全くしないから
    一向に改善されない

    +104

    -1

  • 75. 匿名 2021/10/02(土) 14:10:36 

    >>70
    それって練習出来ないの?
    わたし練習出来ないなら多分無理だ(笑)

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2021/10/02(土) 14:12:22 

    >>57

    フロントのシステムが覚えられなくて
    辞めてしまうのは
    新人教育のやり方が悪い

    確かにやることは多い
    けど何度もやるのに覚えられないはない
    サポートつけないの?練習専用のとかないの?
     
    新人が覚えにくい環境に
    してしまってるってことだよ
    いきなりやってねで出来るわけない

    そんな会社すぐに辞めた方がいい
    もっとちゃんとしてる会社はいくらでもある

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2021/10/02(土) 14:12:53 

    >>30
    あなたの方が無視されたりして

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2021/10/02(土) 14:13:22 

    >>64
    教える方も問題ありなんだろうけど、説明下手なら言われたこと忘れててもいいと思ってるあなたも問題あるわ。

    +8

    -6

  • 79. 匿名 2021/10/02(土) 14:13:55 

    >>5
    あなたの施術受けてみたいなー
    リラクゼーション系にもセンスってあるよね
    同じ教育受けたはずなのに上手い下手分かれるし
    共感力とか美的センスに通ずるところがありそう

    +42

    -0

  • 80. 匿名 2021/10/02(土) 14:14:32 

    勤めてもうすぐ3ヶ月
    マニュアルがない職場でメモにまとめたり家で復習しているけど、覚えることが多すぎて付いていけず😭

    少人数の職場でベテラン勢にめちゃくちゃ冷たく当たられています。私にだけ笑顔がなく、もちろん必要最低限しか話さない。
    出来ない私にイラついていて辞めて欲しいんだろうと思う。自分が情けないです。

    家庭の事情で絶対働かないといけないんだけど、最近痩せてやつれて涙が出る毎日です😭

    +52

    -0

  • 81. 匿名 2021/10/02(土) 14:15:29 

    >>42
    いやいや
    それオッサン部下の作戦勝ちじゃね?
    いずれ全く仕事やらなくなるよ

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2021/10/02(土) 14:16:15 

    >>70
    手先が器用な人はすぐ出来るよね
    私は不器用だからダメ
    ラッピングのバイトした時も信じられない位の不器用と言われた🤣

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/10/02(土) 14:16:21 

    >>80
    家庭の事情で働かなければいけないのは、給与のため?それとも親族の会社とか辞められない状況?
    金のためだけならもっと負担の少ない職場に転職した方がお互いのためな気がします。

    +25

    -0

  • 84. 匿名 2021/10/02(土) 14:17:26 

    >>78
    この場合教えてる側が教えてない事を教えてると勘違いしてることもめちゃくちゃ普通にあるよ。
    説明が下手でまとめられないから話が飛ぶ、聞いてる方は話が飛んでるから必死に聞いてメモ取るけど、肝心なこと全然教えてない。
    だから新人のメモにも残ってないんだけど、本人は教えた!って憤慨するんだよ…
    怖いけどマジで一定数居るから新人が可哀想

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2021/10/02(土) 14:17:38 

    >>76
    あなた働いたことないのかしら?

    出来る新人は自分から学んで人のやり方を見て真似ていくの。いちいち聞かずに自分からやり方を真似しながらやっていくの。周りの教え方が悪いって言うのは自分にも原因ありそうよ。

    +1

    -14

  • 86. 匿名 2021/10/02(土) 14:18:57 

    >>80
    金のためならとりあえずバイト見つけて辞めちゃいな。心を病んだらバイトすらできなくなるよ。

    価値のない会社にしがみつく必要は無い

    +30

    -1

  • 87. 匿名 2021/10/02(土) 14:20:19 

    >>85
    見て覚えろタイプの痛い人間ってまだいるんだ~…
    職人でもないのに?笑

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2021/10/02(土) 14:20:25 

    >>51
    採用するだけして何もしない上層部のおかしさもあるね
    そういうときのための試用期間なのに
    金かけて時間かけて仕事覚えてもらった人をみすみす逃すなんて、会社傾くわ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/10/02(土) 14:20:45 

    >>65
    うわ 一緒です
    笑顔が消えていくのホラーですよね
    逆に当の本人は楽しそうにしてた

    優しい先輩が教えてたんだけど、何回も何回も聞かれてマニュアル作ってもメモさせても変わらずで、我慢の限界でつい「前も教えましたよね?」って言ったら、その人が上司に教え方が酷いとか、他部署の人にあの人からきつく教えられてるとか言いふらして先輩の評判を落としてた
    本人は辞めさせられないように必死だったんだと思う

    先輩も人格が変わっちゃったんじゃないかってくらい暗くなってしまってた
    実際は発達でも隠して働いてる人いますよね

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2021/10/02(土) 14:22:15 

    >>15
    あ〜…私だわ。

    入って2ヶ月くらいで先輩のつきっきりもなくなり一人でやるようになったけど2ヶ月間連続でミス連発し先輩はミスの処理、上司に報告、後処理とかなり忙しかったようです。
    今まで優しかったのに世間話も無くなり話しかけにくくなり隣のデスクにいるのに同じチームの違う先輩にわからないことは聞きにいったりしてた。

    今も辞めたいけどやっとミスしなくなったからどうしようか悩む。

    でも数字に関する仕事は私には合わない…

    +30

    -3

  • 91. 匿名 2021/10/02(土) 14:22:28 

    >>84
    説明が下手ってことは一度聞いてるんじゃないの?そう思ってコメントしたけど。
    あなたの仮定してるパターンはまた別の話だね。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/10/02(土) 14:24:11 

    >>64
    理解できないことがあったらその場で聞かないの?

    教える方もプロじゃないんだから、わからなかったらその場で聞けば教えてくれるんじゃない?

    覚えられない人はそれすらしないで人のせいにしがちだよね

    +13

    -2

  • 93. 匿名 2021/10/02(土) 14:25:04 

    >>14

    何か不都合があるのに話さないで入社したほうが後々辛いと思うよ。

    前に働いてた職場で経験あるからと採用されたのに、蓋を開けたらあれもわからない、これもできない、ミスしたら周りに指導を頼まず、1人で勝手な事して仕事を増やす新人が居たけど、試用期間で退職になってた。

    プライドか高いのか上司や先輩からミスを指摘されてても、「あ〜‥‥」くらいで、この人にやらせるくらいなら自分が大変でも自分でするほうが楽だからと、全員が選択して本人には退職してもらうって事になってました。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2021/10/02(土) 14:26:51 

    >>91
    なるほど。
    私は、AとBの悪さを主張して説明するけど、結果的にCがいいよと言う具体的な説明しないから、新人がCでいいですか?って聞くと教えたでしょ!ってキレる、くらいの説明下手(根本を教えてない)だとおもったの。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/10/02(土) 14:29:44 

    >>5
    私は真逆だー。
    運動神経が悪いのか、体を動かしながら話すとか、営業するとか、接客するとか、顔を覚えるとかが全く出来ない。
    でもオフィスワークや経理財務は天職だと思うから、出来不出来ではなく、仕事なんて向き不向きだと思った。

    +45

    -0

  • 96. 匿名 2021/10/02(土) 14:30:23 

    >>80
    私も半年くらいまではすごくしんどかった。
    毎日毎日辞めたいって思ってた。
    マニュアルが無いのつらいですよね。
    その場だけ教えてもらっても全体の仕組みがわからないと考えられないこともあるし。

    私は毎回毎回メモして聞き逃さないようにした。ミスしたとこや苦手なとこは率先して仕事した。あとは自分のマニュアルつくった。聞きやすい人にしつこく質問してた。
    私は今でも仕事辞めたいけど、1人だけ毎回聞いても嫌な顔せずに教えてくれた人がいたから今でもがんばれてる。人間関係は大事。
    人間関係は入らなきゃわからないからね。

    +36

    -0

  • 97. 匿名 2021/10/02(土) 14:31:00 

    >>78
    忘れても良いとは言ってないような。
    説明下手な人ってそもそも端折って説明したりするから、聞いてる方も混乱するんだよ。
    初めて聞く事項だし、聞いてる方は何が分からないか分からない状態になるじゃん。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2021/10/02(土) 14:32:35 

    >>14
    初恋、ざらり、って漫画思い出した
    仕事が覚えられない人

    +29

    -3

  • 99. 匿名 2021/10/02(土) 14:32:37 

    テレアポの仕事してるけど覚えることは商材にもよるね、アルバイトで資料やスクリプトを家に持って帰ってまで覚えるのもね

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2021/10/02(土) 14:32:49 

    >>14

    発達障害あると知らされてない周りの人の事を考えたら、それは自分本位過ぎじゃない?

    +25

    -0

  • 101. 匿名 2021/10/02(土) 14:32:57 

    覚えられても仕事って応用が利かないと使い物にならないんだよね
    常に誰かが指示してくれるわけじゃないから自分で判断して気を利かせて動かないといけない場面沢山あるしね

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2021/10/02(土) 14:37:06 

    コールセンター長く働いてたけど、私には向いてた。
    たまに若い女性と思い込み(実際は40過ぎたおばさん)デートしようとか、どこに住んでるのかとか聞いてくる人いた。
    そういうのをうまく利用して契約させたりしてた。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2021/10/02(土) 14:38:26 

    >>92
    説明が下手な人に何回聞いても支離滅裂で分からないから、他の人にこっそり聞いたりするw

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2021/10/02(土) 14:38:56 

    >>17
    コールセンターは何社も勤めたけど、
    スマホが出始めたときのKDDIのコールセンターに入社したけど難しすぎて1ヶ月もしないうちに辞めちゃったよ。

    でも三年近く勤めたとこもあるし、どんな業種のコールセンターによるか、または研修の充実度で勤まりやすさが決まるよね。
    ちなみに私も昔から物覚えは悪い方。年々悪くなっていってる。

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2021/10/02(土) 14:42:50 

    >>15
    ただしホワイト企業に限る(笑)

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/10/02(土) 14:43:22 

    >>99
    今は社外秘でメモすら持ち出させない
    ツライ

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2021/10/02(土) 14:53:10 

    >>1
    コールセンター1ヶ月で決断するのはまだ早い。1年経っても私ダメかもしれないって憂慮してたけど1年半経った今、続けてて良かったって思ってるよ。

    +22

    -1

  • 108. 匿名 2021/10/02(土) 14:54:28 

    >>97
    説明が下手で分からないなら、その場で今の話は分からなかったと言うのは大事なことだけどね。
    黙ってて後から確認したら理解してない人も困るので。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2021/10/02(土) 14:57:25 

    >>23
    うちも。
    有期雇用ですか?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2021/10/02(土) 14:57:39 

    >>3
    介護士って、仕事だけでなく利用者さんの疾患の特性とか性格の癖とか排泄パターン覚えつつ体力仕事だから大変だよね

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2021/10/02(土) 15:00:49 

    覚えは悪いです。
    せいので、始めるとだいたい最後の方です。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2021/10/02(土) 15:01:45 

    >>3
    偉いのひとこと。
    私は介護職の人を尊敬してます。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2021/10/02(土) 15:02:31 

    あるある!私も覚え悪くてたくさん泣いた
    こればかりはメモとって復習してあとは慣れるしかないんだよね
    あまりにも周りが圧かけてくる会社だったら早々に辞めますw

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/10/02(土) 15:04:26 

    >>11
    いるいるー!私に会う度に舌打ち。挨拶しても舌打ち。擦れ違い様に舌打ち。チッチッチッチッ煩い!
    年齢が気に入らなかったらしい。
    その時私30代で、20代の女性が良かったんだとよ。
    4,50代の雇われオヤジ上司は能力ではなく年齢により女性を軽蔑していました!!!
    女性は20代以外は価値が無いらしい。初耳!
    事務職なのにー!?

    +19

    -1

  • 115. 匿名 2021/10/02(土) 15:06:16 

    >>64
    教えてもらってる立場で教えるの下手はないと思う
    こんなとこ書かずに教育係変えてもらうようにしたらどうだろう

    教育係やりたくないのにやらされてるだけかもしれないし

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2021/10/02(土) 15:06:54 

    >>14
    うつ病などの精神疾患は後出しするとけっこう大きな問題になるよ。

    発達障害はわからないけど、もともと自覚があるならオープンにした上で採用してもらわないと。

    下手したら損害賠償ものだよ。

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2021/10/02(土) 15:09:20 

    10月から新しい職場で働いてるけど、まず前の会社と使ってるシステムが違うからそれらを覚えるのが大変そう。最近リモートだからチャットツールも増えてるし、確認しなきゃいけないコミュニケーションツールが多すぎる

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2021/10/02(土) 15:22:02 

    >>49
    私もそれでした。大抵ノート一冊分のメモで1人でもやれてたハズなのに、半年前に辞めた職場はノートが増える一方。そのうち、仕事覚えるのが遅い人認定された。
    なんかおかしいとよく考えたら→教える人間によってそれは知らない、それは言ったでしょ、それはやらなくていい、そのやり方は自分ならしない、あなたにできるものじゃない、余計なことしなくていいから言われたことだけしろ、もっと周りを見てやれ…
    これ以上増やしても意味ないと思ってサッサとノート捨てて辞めました。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2021/10/02(土) 15:23:42 

    >>3
    周りの人が大丈夫って言ってくれるなら、なんとかなると思う。未経験でまだ一ヶ月だし、周りもあなたの頑張りをわかってくれていると思う。
    私も介護職だけど、本当に大丈夫じゃない人には大丈夫とはお世辞でも言わないよ。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2021/10/02(土) 15:39:40 

    コピーとれない!

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2021/10/02(土) 15:42:58 

    一度教えてもらったら
    次からは出来るようにならないといけないのかな・・
    複雑すぎて覚えられん
    今日、明日で復習して月曜から業務です。
    待ってもらえない現実、厳しい。。

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2021/10/02(土) 15:49:23 

    昨日からスタートの派遣をもう辞めたい(笑)人は皆良さげだし駅近のキレイなオフィスで時給もそこそこ。でも業務内容が思ったより難しくて泣きそう!😅初回契約で辞めようか超悩み中。1個前の派遣先はマニュアル完備でわかりやすかったし働きやすかったなあ。人間関係に問題無ければイケると思ったけど無理かも

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2021/10/02(土) 15:59:26 

    先輩の教えるのが上手い下手も重要なんだよね、やった事もないパチンコ屋のホールの時まだガラケーだし家にパソコンも無いから知識は全部先輩頼みだったけど本当に10まであったら2しか言わないかなり説明がざっとしてて分からなさ過ぎて上司にも理解力無いと凄い怒られてあまりにも分かってないというので教えてくれる人が変わった途端凄い分かりやすいというかやっと普通に説明してくれる人に当たってスラスラ理解していって怒ってきてた上司も本当に分かりにくかった事を伝えたらそれは最初に教えてくれてる人が悪いわってやっと理解してくれた

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2021/10/02(土) 16:01:30 

    >>80
    私もまったく同じ状況で、ベテランの人達から冷たい仕打ちを受けています。

    それぞれが違うやり方を強制してきて、いつも注意されています。「〇〇さんにこのやり方で教わりました」と言える雰囲気ではなくて謝るのみです。

    毎日「今日こそは辞めると言おう」と思いながら仕事しています。
    なぜ辞めないのか…。それはお金のためです。 
    どうしても無理になったら辞めると思いますが。

    ちなみにスーパー勤務で2ヶ月目です。

    +33

    -0

  • 125. 匿名 2021/10/02(土) 16:11:13 

    >>120
    なんで?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/10/02(土) 16:12:04 

    もうすぐ一年経つけど、覚えたと思ったらどんどん新しい仕事が来るからずっと覚えられてない感覚で、自分ダメだなーと思いながら働いてる。
    同僚は長年この仕事しててめちゃくちゃできる人が多いからついていくのに必死…

    +15

    -0

  • 127. 匿名 2021/10/02(土) 16:24:52 

    >>125
    倍率がわからない★

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/10/02(土) 16:25:07 

    >>67
    仕事ができるかどうか分かりませんが、今の仕事に就いて10年近くになるベテランのオッさんがいます。歴代の上司から後輩たちに自分の培ったノウハウを伝えるように言われていますが全くしていませんね。

    このオッさん、いつも経験の浅い後輩のトラブルの解決に駆り出されていて、だったら早くノウハウを伝えて後輩たちの能力を向上させた方が後々楽になるだろうにって思います。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2021/10/02(土) 16:31:30 

    >>104
    コールセンターというか、家電の修理受付をしていました。パソコンが一般家庭に普及し始めたころは大変でした。客の操作ミスなのに故障だぁって電話してくる人が多かったです。自分もパソコンを買ったばかりで詳しくなかったし。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2021/10/02(土) 16:32:44 

    あー知的障害だね
    関西圏行け
    検査。
    ここに来んな、出ていけ、

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2021/10/02(土) 16:47:32 

    >>4
    接骨院受付15年やってます。慣れるまでは大変でしたがなんとか続いています。
    とにかく早い段階で、院長の性格やクセを掴んでおくと上手に立ち回れますw

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/10/02(土) 16:52:33 

    社内SE
    12年目
    azureだのクラウドだのもう進化していてついていけてない自分がいる
    概念は変わらないはずなのに
    老化が激しい
    もうついていけてなくていつリストラされないかビクビクしてる

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2021/10/02(土) 17:12:20 

    >>3
    風呂や排便・排尿の世話もするの?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2021/10/02(土) 17:21:19 

    前のコールセンターは受架電どっちも楽だった
    システムも話す内容も簡単

    今のところはシステムもややこしいわ
    履歴の残し方も話し方も決まりが細かくてフィードバックの嵐

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2021/10/02(土) 17:33:02 

    求人に2.3日で慣れる簡単な仕事って書いてたから応募したのに面接で慣れるまで2ヶ月くらいかかりますって言われてズッコケた
    まだ面接で教えてくれただけ良心的だけど

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2021/10/02(土) 17:45:01 

    >>129
    104です。自分がその製品使ってないと研修受けてもお客さんから問い合わせや相談されても受け答え難しいですよね。

    自分もパソコンのプロバイダー会社のコールセンターでも働いたけど、パソコンについて知識全く無かったから大変だった。
    最初は恥ずかしながらOS?それって何?って感じでしたから。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2021/10/02(土) 17:46:00 

    コールセンターの人が敬語使わない・偉そうで気分わるかった。チェンジとかできるよね。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/10/02(土) 18:05:31 

    >>1
    向き不向きがあるにしても諦めるのは早いかも?
    人より覚えるのが遅いだけとかあるし、それで辞めていって本当に自分に合ったもの見つかるのかな

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2021/10/02(土) 18:48:36 

    56

    −を押したかったのに+に指が触れた。
    引く嫌いな言葉。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2021/10/02(土) 18:52:17 

    何にもメモを取らずに無言で聞いていて、後で「教えて貰ってない」と私のせいにした年上の後輩にイラッとした。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2021/10/02(土) 19:02:59 

    未経験で入ってソフトの使い方もガッツリ教えてもらえる環境なのに、次から次へ忘れてしまうしくだらない事質問してしまって自己嫌悪が凄すぎるので、最近心療内科で発達障害の薬出してもらったよ
    体に合わず一回お休みしてるんだけど、また別の薬試す予定
    少しでもミス減って欲しいよ😭やる気はあるのに馬鹿すぎてツライ

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2021/10/02(土) 19:29:21 

    優秀だと鳴り物入りで入社してきた管理者候補が新人パートより仕事が遅くミスも多かった。
    本人も「自分で自分が分からない」と言って辞めていった。
    同じ業種で同じような仕事でも会社が違えば適正ある無しあるんだろうね。

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2021/10/02(土) 19:30:38 

    >>141
    やる気があるだけでもエライと思う!

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2021/10/02(土) 19:36:02 

    >>131
    土日出勤ですか?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/10/02(土) 19:52:45 

    >>89
    いますよね
    周りが病んでいく
    本人は必死で隠すから周りは地獄で悪循環
    学歴が普通だと面接の時に見抜けないパターンってあるみたいで
    会社も手をこまねいて見て見ぬフリ
    発達障害の人は正直に申告して障害者枠で働いて欲しい
    本当にびっくりするほどまともにできる業務が何もないし、他者とのコミュニケーションも異様だから取引先との会話もメールのやり取りも怖くてさせることができない


    +8

    -1

  • 146. 匿名 2021/10/02(土) 20:02:50 

    覚える系の仕事なら、それへ作業だね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/10/02(土) 20:07:46 

    転職して1ヶ月です。
    人によって言うこと違うし、すごく忙しいし、頭の中パニックです。
    最初のうちは早く仕事覚えよう!頑張ろう!って思ってたけど、今は気分も落ち込んでて泣きそうです。
    まだ1ヶ月なのか、もう1ヶ月なのか‥‥
    出来ない自分を責める毎日です。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2021/10/02(土) 20:20:56 

    >>7
    年齢と共にいろんな記憶がたくさん蓄積される。
    段々と記憶が時系列に思い出せなくて、最新のマニュアルが何だったか覚えてられない。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2021/10/02(土) 20:37:07 

    >>25
    クレームはキツいなぁ、同じ事を案内するにしても男性から言って貰えたらすんなり受け入れて貰えたり。入社初日にセンター長から男尊女卑の人は必ず居るので無理せず手に終えないと思ったら男性に代わって貰って下さいと言われた。

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2021/10/02(土) 20:59:44 

    >>5
    コメ主さんもそうかは分からないけど私は自分の興味あることないことで覚えが全く違う
    というか興味ないことは全く覚えられない…

    今の仕事は仕事外でも自分から勉強して吸収していくくらいだからやってて楽しい

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2021/10/02(土) 21:15:09 

    >>3
    私も介護職。
    もう20年前だけど、スタートが訪問介護だった。
    最初に訪問した利用者さん。
    先輩ヘルパーさんと、2回一緒に訪問したけど、重度の利用者さんで手足が奇形で動かせず、口も利けない。
    当然、意志疎通も出来ず。
    寝たきりなんだけど、食事介助とオムツ交換。
    自分1人でやらなくてはいけないから、ほんとに泣きそうだった。
    その事業所は、他では引き受けないようなALSの利用者さんや、重度の利用者さんを受けてて。
    とにかく1ヶ月は頑張ろう。
    それでだめなら辞めよう。
    と思って、仕事した。
    今では天職だと思ってる。
    あの時のあの経験が糧になってる。
    経験したことは全く無駄にはなってなくて。
    訪問介護で、コミュニケーションのスキルも学んだし。
    だから簡単に辞めるのは、もったいないなぁ。と思うよ。
    自分の経験上。
    長文すみません。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/10/02(土) 22:39:23 

    好きな事ならどんどん覚えられる。興味ない事は最初めちゃくちゃ頑張らないと全然頭に入らなくて苦労する笑 あとやっぱり向き不向きはある。

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/10/02(土) 23:17:06 

    >>80
    全く同じ状況でストレスで湿疹出来たよ。
    引き継ぎも一週間しかなく仕事の量は膨大で、入って2ヶ月で10年いるベテランに追いつけだの言われお局と取り巻きには意地悪されて耐えられなくて辞めた。
    半年もいなかったのに未だに夢でうなされるくらいトラウマ。
    80さんも身体大事にしてね!

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2021/10/02(土) 23:31:57 

    仕方が覚えられない
    物覚えが悪い

    こんなの自覚あるならマシ
    周りにいたら私も励ますしフォローする
    気にしなくて良い
    一番困るのが自覚なくて自分がデキルって謎の自信に満ち溢れてる人で仕事覚えが悪い人

    +21

    -0

  • 155. 匿名 2021/10/02(土) 23:34:44 

    >>33
    私も!人3倍苦労して生きてるし辛いよー

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/10/03(日) 00:49:54 

    >>143
    ありがとう😭がんばるよー

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/10/03(日) 00:53:50 

    >>63
    生まれたてというより話せるようになってきた子供じゃない?w

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2021/10/03(日) 02:02:20 

    私も次の更新はなしにしようかなと思い始めてます
    あまり仕事を教えて貰えるような雰囲気ではなく、仕事出来るようになる気がしない
    自信を失ってます
    職場で調べたり考えている時間はなく家に持ちかえった仕事のマニュアルや本がたまってる
    休日にもやらないと追い付けない

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2021/10/03(日) 04:57:59 

    看護師5年目
    仕事が覚えられなくて1つの職場で全然長続きしない
    1年くらいで転職してるもうこれで5回目くらいの転職
    今の職場では私よりも年下の子にめちゃくちゃバカにされてるしため息とか舌打ちとかザラ
    上司もそれとなく辞めて欲しいと言ってる
    今まで看護業務をさせるのは危険だからと言って掃除しかしてなかった期間もある
    しんどい

    +5

    -3

  • 160. 匿名 2021/10/03(日) 08:03:19 

    >>11
    初日から、なにこの子気が利かないとか、これって一回教えたことでしょとか言われた
    舌打ちはなかったけど、それに近いこともあったし、精神的に追い詰められるとこだったので早々に辞めた

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2021/10/03(日) 08:11:53 

    >>89
    うちにもいたけど、たぶん診断とか行ってないパターンのおばさま
    私悪くないもん!って感じで、何かあればすぐ泣くし、上に言うし、でもそれらも本当に悪気がないようで、その人は仕事できるアピールしてて、教えてる人達だけがどんよりしてった
    当時の環境は最悪だった

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2021/10/03(日) 08:12:40 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2021/10/03(日) 08:14:28 

    >>158
    家に持ち帰られる環境も良し悪しだね
    持ち出し禁止で勤務中に自習振り返りの時間もないから理解できてないまた流れていく

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2021/10/03(日) 08:17:44 

    >>53
    >>21の話のヤツはミスしても悪いなんて微塵も思ってなさそうだけどねw

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/10/03(日) 09:10:54 

    今よりいい条件を提示されても、向いていない部署に異動させられるのは暗に退職勧告だとも考えられますか?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/10/03(日) 09:25:11 

    仕事・病院の説明・保険や年金等の説明、聞いても別の話されたら前に話してたの忘れるよね。ロボットか、余程頭が良くないと覚えてられないしメモは大事だと思う。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/10/03(日) 10:38:20 

    >>138
    ごめんなさい手があたってマイナス押しちゃいました。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2021/10/03(日) 11:19:27 

    合わないと思ったらすぐ辞めるべき!
    絶対に合う仕事は別にあるから

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/10/03(日) 11:27:20 

    >>15

    若いときに色々平気なふりして愛想がとても良い人間で数年も居座って、違う部署の同期に挨拶して睨まれても、疲れてるーとか独り言言ってヘラヘラとかして、おしゃれして目の前の事してなかったな
    人より努力すれば良かったんだろうけど
    メモして家で予習復習できる仕事だったのにせず、とにかく自分のメンタルのキープをしていたんだなと今振り替えると思う
    結局曖昧にして酒に逃げていたけど、もっとネットが普及していて自覚症状が府に落ちて相談できていたら…障害者枠でバイトに下がっても迷惑かけずに恨まれずに居られたかもしれない(給料泥棒と会社中に知れ渡っていても結構優しい扱いだったと思うけど、組合に入ってるからか)

    で、おばさんになって病んでますってのが隠せない状態でパートで発達と鬱の事を言って障害者枠で採用されたけど、いじめられていたよ
    上司以外も前の職種も不出来な数々も知っていなきゃいじれないだろう事も言われ続けたし、障害者枠だと情報が伝わってるのかもね
    メンタルが弱いと漬け込まれるから、難しい
    思い詰めないように考えを分散させてヘラヘラ→ミス増える
    場になれて集中力がでてくると状況も把握(やめて欲しいのこちらが気付いてるのを会社側に気付かれると余計されるし)他の事、人の感情とか、余裕ないくせに色々気になってくるので
    いじめや色々言われてもヘラヘラして、ボーッとしてるしかない
    こんな悩み嫌だな…

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2021/10/03(日) 12:50:26 

    とりあえずメモをまとめる時間がほしい
    前職は研修後に必ず自習時間たっぷり与えてくれたから覚えられない辛いって感覚なかったんだけどなー

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2021/10/03(日) 15:37:01 

    コールセンターのシステムがポンコツすぎて意味わからん😭💦💦

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2021/10/03(日) 17:55:02 

    2日目。業務はまだまだ不明点ばかり。今は見てメモして…って状態なんだけど(完全に放置されてるわけではない)、突っ立ってメモしてる間も賃金発生してる訳だから、色々申し訳なくなって辛くなってくる。周りはせわしなく動いてるから余計に。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/10/03(日) 18:33:15 

    >>172
    2日目で申し訳なく思う必要ないよ
    メモとって教えてもらう時期だから大丈夫

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/10/04(月) 08:22:05 

    派遣で初めて二ヶ月経ちます。
    ここに同じ気持ちの人がたくさんいる(泣)
    未経験でも大丈夫&派遣だからそこまで荷が重いことはさせられないだろうと営業事務に。
    結果後悔してます。システムも使いづらくて二ヶ月いても慣れないし、一つの工程でやることがありすぎる。今は定時で帰れてるけど、まだ教えられてない業務沢山ありそうだし、イレギュラー対応あったら定時帰宅なんて出来なくなりそうで不安。
    自分は妊活を予定してるので派遣になったけど、
    もし辞めたとしてスグ次が見つからなかったらと思うとこわい、、、人はとても良いし、、、
    けど前者のことがひっかかって前向きになれない。
    そして業務に追われすぎて、思ってた派遣としての業務範囲、働き方と相違があって納得できてないからきつい。長文すみませんでした。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2021/10/04(月) 09:51:11 

    >>97
    そうそう
    基礎の部分をちゃんと説明しないからその先に進めないんだよね
    脳内共有してないのにわかってる前提で話すんだよ
    説明うまい人は簡潔だけどわかりやすいからスッと入ってくる
    自分も人に説明するときは気をつけるようにしてる

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/10/04(月) 09:52:14 

    >>108
    説明下手な人ってその場で聞き返すと面倒くさそうにしたり機嫌悪くなる人多くないか

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/10/04(月) 12:08:09 

    >>176
    だから今説明したよね?って言われたことある
    わからないから聞き返してるんだよ!

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2021/10/04(月) 14:47:23 

    >>80

    入社して間もないです
    先輩方の動きが速すぎてメモを取る間もない
    メモを取る時間は言ってくれたら待つとは言われるけど
    次から次へとやる事言われてメモに何を書いてるかわからなくなってるときがあります

    最初はニコニコしていた先輩方が明らかにイラついて
    「本来なら1週間もすれば出来る事ですけどやる気が感じられない」
    とまで言われました

    結構、家で思い出しながらメモを書き直したり自主練習してますが本当に辛いです

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/10/04(月) 18:54:56 

    システムがクソだったり手作業が多い会社だとなかなか覚えられない
    経験上大手の方が流れも分かりやすいし覚えやすいかな

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2021/10/04(月) 22:32:29 

    >>165
    私ならラッキーって思うw
    異動は向こうの都合だし、やるだけやって合わなければ辞めたら良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/10/05(火) 07:23:40 

    >>173
    ありがとう。昨日から実際にパソコンとかさわって業務しだしたよ。意味不明すぎてついて行けなくて、違う意味でまた凹んでる。次から次からへとメモ!でノート纏める時間が足りない…。おまけにメモもぐちゃぐちゃ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2021/10/05(火) 08:01:03 

    >>174
    ハズレの派遣先に行ってしまうと扱い雑だし都合の良い時だけ正規社員扱いしてきますよね
    ちゃんと仕事の説明してくれないことも多い
    かなり当たり外れあります

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2021/10/05(火) 11:40:29 

    >>181
    メモまとめる時間ほしいですよね…
    親切な担当者なら振り返りの時間くれるんだけどな

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2021/10/05(火) 21:49:40 

    >>1
    今日、初出勤でした。
    放置されてる時間が多くて心が折れそうです。
    商品も覚えられなくて自分が情けないです…

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2021/10/06(水) 09:00:35 

    >>184
    初出勤で覚えられなくても凹まなくて大丈夫だと~放置時間が長いの苦手な人多いですよね…私は放置時間長いの歓迎タイプです笑

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2021/10/06(水) 14:19:48 

    初日行ってダメかもって思う会社は大概ハズレ
    初日悪い印象なかったら、そこそこ快適に働ける気がする

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2021/10/07(木) 13:36:30 

    今日も覚えられん。
    一緒に入った人今週見かけない。
    欠勤連絡あるみたいだけど辞めるのかな…

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2021/10/08(金) 20:05:22 

    >>183
    メモ取る時間が欲しいなら言ってくれたら時間取りますと言いながら
    その隙が全くないし、「あなたはメモを取らない」とキレられる
    人によって教え方が違うし…

    辞める事にしましたが
    無理やり自己都合に持っていくような面談でした
    それなら未経験者も歓迎の求人は出しておいて欲しいです
    あと数日、言われた事だけしかしません

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2021/10/08(金) 20:48:58 

    合間合間で何か質問ありますか?って聞いてほしい。どんどん研修が進んでいく。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/10/09(土) 11:29:34 

    覚えられなーい!昼前なのにもう疲れた
    早く辞めたい

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2021/10/10(日) 14:22:41 

    チンブンカンプンすぎる
    早く辞めたい
    お金欲しいからもう少しだけ頑張る

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/10/10(日) 20:39:38 

    >>15
    その前に些細なミスでクビになるんだけど
    書き損じではなく書き漏れで。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/10/11(月) 11:36:59 

    ややこしいのに給料安いって最悪だわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード