-
1. 匿名 2013/08/10(土) 18:54:02
+9
-66
-
2. 匿名 2013/08/10(土) 18:59:20
ほぼ油ww+310
-4
-
3. 匿名 2013/08/10(土) 18:59:33
ですよねー+193
-3
-
4. 匿名 2013/08/10(土) 19:00:00
知ってはいたけど視覚化されるとインパクトがヤバいwww+419
-4
-
5. 匿名 2013/08/10(土) 19:00:09
え?!((((;゚Д゚)))))))まぢ…+42
-7
-
6. 匿名 2013/08/10(土) 19:00:41
見ただけで胸焼けが・・・
+147
-3
-
7. 匿名 2013/08/10(土) 19:01:15
食べられなくなりそー…(;´Д`)+86
-4
-
8. 匿名 2013/08/10(土) 19:01:24
美味しいものは油分過多・・・
お肉も然り、お菓子も然り。+188
-2
-
9. 匿名 2013/08/10(土) 19:01:52
どうやってこの状態にしたの?+164
-7
-
10. 匿名 2013/08/10(土) 19:02:47
マヨネーズ好きなのにっ(-ω-;)+54
-2
-
11. 匿名 2013/08/10(土) 19:02:57
これはヤバイ
でもまた食べちゃうんだなー・・・+89
-1
-
12. 匿名 2013/08/10(土) 19:03:03
でもやめられない (・_・;)+57
-2
-
13. 匿名 2013/08/10(土) 19:03:48
マヨーネーズを一度凍らせて解凍したらこうなるらしい・・+174
-3
-
14. 匿名 2013/08/10(土) 19:04:58
油入れないと美味しくないしね+72
-2
-
15. 匿名 2013/08/10(土) 19:05:33
キューピーマヨネーズも堂々と公表しています。
マヨネーズ15gあたりの成分
たんぱく質 0.4g
脂質 11.2g ←
炭水化物 0.1g
食塩相当量 0.3g
つまり
15g中、11.2gが脂質
75%が脂質
4分の3が脂質
です
マヨネーズ|キユーピーwww.kewpie.co.jpキユーピー マヨネーズ ビタミンB1・B2・D・Eが豊富な卵黄、酢、植物油が原料。1925年の発売以来、日本で最も愛用されているマヨネーズです。
+79
-4
-
16. 匿名 2013/08/10(土) 19:06:39
そりゃマヨネーズですからこのくらい油使ってるでしょう
しかし分離して見せられると衝撃的…+131
-3
-
17. 匿名 2013/08/10(土) 19:08:48
マヨラー「油おいしいです」+54
-2
-
18. 匿名 2013/08/10(土) 19:11:11
+135
-3
-
19. 匿名 2013/08/10(土) 19:11:29
こんなに油が!?
でも、マヨ好きだ+67
-0
-
20. 匿名 2013/08/10(土) 19:12:21
今更ネタ…+22
-7
-
21. 匿名 2013/08/10(土) 19:15:11
私マヨネーズ嫌いでよかった〜!!+47
-5
-
22. 匿名 2013/08/10(土) 19:17:13
だからサラダ油なんかを直接お菓子に入れたり、ドレッシング作ったりするほうが結果的ヘルシーなんだって。
+21
-4
-
23. 匿名 2013/08/10(土) 19:19:25
分かってた事だし適度に摂取すれば何も問題ない+42
-4
-
24. 匿名 2013/08/10(土) 19:23:07
これって上の油除いた下だけの部分ってマズイの?+27
-5
-
25. 匿名 2013/08/10(土) 19:24:13
しかも体に悪影響なトランス脂肪酸ww+25
-4
-
26. 匿名 2013/08/10(土) 19:24:13
私、レストランで働いていてマヨネーズ作ってたけど、卵黄と、お酢、あと大量の油。あと塩だったかな?
とにかく、ほぼ油だった+46
-1
-
27. 匿名 2013/08/10(土) 19:33:13
ブレンダーで手作りすれば市販よりさっぱりしたカロリー控えめなマヨネーズができるよ
超簡単なのでお勧めです+24
-3
-
28. 匿名 2013/08/10(土) 19:46:16
おお…これはw
でもマヨネーズ美味しいんだよね。よし、見なかったことにしよう!+52
-0
-
29. 匿名 2013/08/10(土) 19:46:55
>18
でも、その発想も危険なんだけどね。
実はⅡ型糖尿病罹患者の方にお話を聞くと殆どの方が餡子好きなんです。
餡子は小豆=豆=たんぱく質豊富で良い!と考えている方が多いんですが、餡子にするためには同量以上の砂糖が入っています。
上白糖のような精製糖は塩と同じようにほぼ単一の栄養素、つまり炭水化物であると言えます。
なので、洋菓子よりはヘルシーで和菓子なら平気♪と思うのは危険ですよ。
by管理栄養士+59
-6
-
30. 匿名 2013/08/10(土) 19:47:20
+13
-68
-
31. 匿名 2013/08/10(土) 19:48:18
ま…まじか…ビックリΣ(゚д゚lll)
+8
-0
-
32. 匿名 2013/08/10(土) 19:50:58
マヨネーズ大好きだけど…
吐き気してきた(笑)+13
-2
-
33. 匿名 2013/08/10(土) 20:07:35
野菜とかにちょっと付けるくらいなら、大丈夫じゃない?油たくさん使ってる食品なんかいくらでもあるよ!もこみちなんか、浴びるほどオリーブオイルかけてるじゃん!まあ、もこみちはもはやオリーブオイル飲んだほうが早いが+56
-2
-
34. 匿名 2013/08/10(土) 20:09:21
わかってはいたけどこれ見ちゃうと油っこくなってきたーー+7
-2
-
35. 匿名 2013/08/10(土) 20:24:44
21さん、私もマヨネーズ嫌いです。
仲間がいて良かったー(*^^*)+17
-5
-
36. 匿名 2013/08/10(土) 20:29:52
想定範囲内
マヨネーズやめないよ!+21
-3
-
37. 匿名 2013/08/10(土) 20:36:35
というか、当然でしょ
何を今更+13
-3
-
38. 匿名 2013/08/10(土) 20:38:28
こんなので驚いてどうすんのよW
人間しぼったら、7割が水だぞ+41
-0
-
39. 匿名 2013/08/10(土) 20:51:59
何を今更+8
-4
-
40. 匿名 2013/08/10(土) 20:56:14
中華もこの位の油だらけなんだろな
やっぱ旬の野菜をそのまま喰らいつくのがサイコーに良いわ~+22
-2
-
41. 匿名 2013/08/10(土) 21:10:28
油を毛嫌いするくせに麺類や粉ものや米をめちゃくちゃ食べまくるデブは多い+27
-1
-
42. 匿名 2013/08/10(土) 21:15:51
ごめん、知ってた+14
-3
-
43. 匿名 2013/08/10(土) 21:16:14
でもマヨはうまいんだわ+19
-2
-
44. 匿名 2013/08/10(土) 21:26:00
焼き鳥にマヨネーズつけたらサイコーなのに。+6
-4
-
45. 匿名 2013/08/10(土) 22:18:23
家庭科で 「マヨネーズは油製品に分類」と習いました。+18
-0
-
46. 匿名 2013/08/10(土) 22:25:45
複雑な工程(洋菓子など)を経て作られる物はカロリーが高い。
逆にシンプルなもの(野菜、海藻など)はカロリー低い。
栄養士さんに言われた一言。+19
-1
-
47. 匿名 2013/08/10(土) 22:32:33
ここまで、読んでマヨは、ほぼ油ってことがわかりました。
そりゃ、カロリー高いわって。
じゃあ、ドレッシングで私が好きなカロリー高めなゴマドレッシングも、もし分離したらほぼゴマ油ってこと??+7
-3
-
48. 匿名 2013/08/10(土) 22:37:25
マヨネーズ大好きだから、とりあえずカロリーハーフ買ってるけど、油はおなじなのかな+11
-1
-
49. 匿名 2013/08/10(土) 22:39:47
29さん
私まさにその考えでした。書き込んでくださってありがとう。
なんでも、ほどほどにってことですね。
マヨ、好きだけど控えます。+6
-1
-
50. 匿名 2013/08/10(土) 22:56:43
1の写真、マヨネーズの下に敷かれている白黒模様の紙?が、気持ち悪い。
微生物の顕微鏡写真の拡大したやつみたいな。ゾワッとする。+2
-1
-
51. 匿名 2013/08/10(土) 23:09:59
マヨネーズは適度に食べないとダメですね。
マヨチュッチュッなんて油そのまま飲んでるのと同じなんだね。
+3
-0
-
52. 匿名 2013/08/10(土) 23:31:08
うちの旦那はマヨネーズが嫌い。
だから痩せているのか…?
おかげでうちの冷蔵庫にはマヨネーズありません。+5
-0
-
53. 匿名 2013/08/11(日) 00:05:12
いまさらもいいとこですねwww+4
-0
-
54. 匿名 2013/08/11(日) 00:32:18
・・使う量減らしますww+2
-0
-
55. 匿名 2013/08/11(日) 01:39:07
30の関西弁なんか気持ち悪い。
たぶん関西の人ではない。+2
-0
-
56. 匿名 2013/08/11(日) 07:36:43
学校の実習で作った後はしばらく食べられなかったなー。
ちなみに、手作りのマヨネーズを失敗して分離してしまった場合、既製品のマヨネーズを足すと混ざるらしい。邪道?+2
-0
-
57. 匿名 2013/08/11(日) 07:53:41
52さんとこ、うらやましい!
うちの旦那、高血圧のくせにマヨラー。私や子供らは、ポテサラやマカロニサラダに週いち使う程度なのに、月に3本は買うもん。
この画像見せても、カロリーハーフだからいいやん、って言いそう(怒)+0
-0
-
58. 匿名 2013/08/11(日) 10:41:40
野菜だけだと栄養は余り吸収されないからマヨネーズなどの油分のあるものをかけて栄養素をコーティングして食べた方がきちんと吸収されるから良いってテレビでやってた。+2
-0
-
59. 匿名 2013/08/11(日) 15:34:48
緑黄色野菜に含まれているβ(ベータ)-カロテン(ビタミンA)は、油に溶ける脂溶性ビタミンです。
●植物油と一緒に食べることで吸収率が大幅にアップします。
植物油を使った料理は、緑黄色野菜の栄養を無駄なくとる効果的な調理法です。
<資料:新ビタミンノウハウ 永岡書店>
日清オイリオ HPより+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マヨネーズを作ったことがある人であればその原材料のエグさにゾッとさせられることもありますが、改めて申し上げますと「卵」「油」「酢」「塩」などです。しかしそのほとんどが実は油で出来ていることをご存じでしょうか。