-
1. 匿名 2021/09/29(水) 17:35:18
授業も「45分」にとらわれておらず、学習内容に応じて15分、45分、90分など自由に設定。例えば、百マス計算や漢字は15分単位、グループワークは90分単位で行います。また、音楽、図工、体育など多くの授業を英語で行っているそうです。
さらに、給食時間が12時40分開始と他校と比べて遅いこともあり、授業への集中力をチャージするための「スナックタイム」を設けていて、おやつを持ってきても良いことになっています。+263
-20
-
2. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:10
脳の栄養源は糖+330
-4
-
3. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:11
こんな事やっててまともな大人になるのかな?+29
-91
-
4. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:20
外国みたいだね。+377
-2
-
5. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:27
楽しそう!
おやつがあると、学校に行く楽しみが増えるね!+472
-12
-
6. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:42
自由過ぎて、かえってソワソワしちゃいそう。
こんな事で大丈夫か?とか。+15
-38
-
7. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:43
海外の学校に似てるね!どっかの国がそういうのやってたわ+253
-3
-
8. 匿名 2021/09/29(水) 17:36:47
コミュ力と社会性が身につければどんな教育方針もありだと思うわ+405
-1
-
9. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:02
>>3
逆に、まともな大人にならない理由は何?+180
-6
-
10. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:11
意識高い系の親が行かせそう+183
-2
-
11. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:13
中学でいきなりスナックタイムなくなって授業の時間固定にされたら戸惑いそう…。+378
-6
-
12. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:19
拷問みたいにお腹空かせてるよりいい+154
-2
-
13. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:21
藤井くんの地元か+53
-0
-
14. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:21
賛否分かれそうやな+52
-2
-
15. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:30
楽しそう!+14
-4
-
16. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:34
いい学校だわ…私向き…と思ったら授業は英語で行っている。で挫折したわ。
私には無理。
おやつだけ食べに行きますね。+358
-4
-
17. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:46
訳のわからん校則だらけの学校より全然いい+158
-2
-
18. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:50
持って来れない子とか出てきて、不公平とか差別とか親が騒ぎ出しそう+6
-26
-
19. 匿名 2021/09/29(水) 17:37:59
外履きはよしな〜
私高校が途中から校内も外履きになったけど、きれいな校舎で有名だったのにほんとにあっという間に汚くなったよ+187
-1
-
20. 匿名 2021/09/29(水) 17:38:34
大半がこんな自由じゃないから中学で苦労しそう+46
-3
-
21. 匿名 2021/09/29(水) 17:38:43
アメリカは授業中でもオッケーらしいよねしかも先生も食べたり。集中力が上がるならよしって考え日本と全く違う
学校生活 ~授業中のお菓子はOK! カルチャーショックは続く~ | アメリカ生活はじめましたwww.google.co.jp学校生活 ~授業中のお菓子はOK! カルチャーショックは続く~ | アメリカ生活はじめました学校生活 ~授業中のお菓子はOK! カルチャーショックは続く~ | アメリカ生活はじめましたホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログインアメリカ...
+68
-3
-
22. 匿名 2021/09/29(水) 17:38:48
これからはこういう方がいいよ
今の軍隊式は古すぎるし、優秀な芽が育ちにくい+121
-10
-
23. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:06
いいと思うけどこんな自由すぎる学校はズボラな私には向かない笑+28
-3
-
24. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:12
おやつ分けっこしてアレルギー起こされたりしたら面倒そう。少人数なのかな+11
-8
-
25. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:24
お菓子もっていけない子はどうするんだろう?
私立だからそんな子いないか+9
-7
-
26. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:29
もうこの小学校の子は中学からは留学させる想定かな?じゃないとしんどいよね?+98
-0
-
27. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:45
ここならゆたぼんも文句無し+22
-0
-
28. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:49
ここならゆたぼんも行けるんちゃうか+27
-2
-
29. 匿名 2021/09/29(水) 17:39:53
>>18
私立なんだしそういう家庭はそもそも入れないでしょ+90
-1
-
30. 匿名 2021/09/29(水) 17:40:01
学費高いんだろうなー
みんな高いお菓子食べてそう笑+44
-0
-
31. 匿名 2021/09/29(水) 17:40:14
何のお菓子もって行くかでまたヒエラルキー発生しそう。(主に家庭の経済面とかで)+33
-1
-
32. 匿名 2021/09/29(水) 17:40:25
やっぱり私立か〜+16
-0
-
33. 匿名 2021/09/29(水) 17:40:25
学校でお菓子バレて説教された昭和おばちゃんが通ります+25
-2
-
34. 匿名 2021/09/29(水) 17:40:41
入学前にある程度の英語力は必須なのかな+31
-0
-
35. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:03
虫歯だらけの子供ができそう+6
-10
-
36. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:05
オーストラリアの小学校はおやつOKだったな
授業中はダメだけど、休み時間に食べれて楽しかったし
それが当たり前だから別に問題もなかった+7
-0
-
37. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:13
手作りおやつとか、話題のおやつとか色々問題が起きそう+9
-0
-
38. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:14
この前、テレビで見た。コロナもあって、定員割れだったみたい。
上靴じゃなくて靴そのままで、掃除大変そうって思った。+49
-0
-
39. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:15
学校は今年からなんだ!校庭は芝生?きれい〜![お菓子を持って行っていいんですか!? 愛知・瀬戸市に誕生した新小学校が開放的すぎる]()
+89
-0
-
40. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:34
私立だから自由度高いんだろうけどずっとこの状況で学校続くわけじゃないからな。環境変わった時に戸惑わないかな?
将来見据えて高学歴にさせたい親御さんはあまり選ばない気がする。+28
-0
-
41. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:41
子供同士でお菓子はずしとかおきそう+4
-3
-
42. 匿名 2021/09/29(水) 17:41:57
いいなぁ~
こういう学校なら楽しく行けそう+3
-0
-
43. 匿名 2021/09/29(水) 17:42:03
うちの子供がいってる学校もドアがない。不思議な感じするよ。+1
-0
-
44. 匿名 2021/09/29(水) 17:42:05
>>9
開放的すぎるとか?
なんでもその子次第だよね。+21
-3
-
45. 匿名 2021/09/29(水) 17:42:15
外履きは確かに嫌だなー
英語も無理だ。
スナックタイムは嬉しいけど、お菓子準備するのが面倒だな。+12
-3
-
46. 匿名 2021/09/29(水) 17:42:25
確かに、机を規則正しく並べて45分間じっと話聞くって今思えば苦痛だわ。
大人になってからも、たまに資格試験とかで学校みたいな座り方させられて息苦しいもん。+24
-1
-
47. 匿名 2021/09/29(水) 17:42:49
金持ちは私立、貧乏は公立でサバイバルって世の中になっていくんだろうなぁ…+23
-0
-
48. 匿名 2021/09/29(水) 17:43:28
>>9
しかもやらなくてもまともな大人じゃない人多いしねこの世の中😂試しにこういうの始めてみてもいいと私は思うし賛成+61
-0
-
49. 匿名 2021/09/29(水) 17:43:31
小学校だけ?せめて高校まであってほしい。
+6
-1
-
50. 匿名 2021/09/29(水) 17:43:32
4時間目になったら授業の内容頭に入って来なかったの思い出しました。日によっては1時間目でお腹空いたり…。+6
-2
-
51. 匿名 2021/09/29(水) 17:43:51
>>45
自由参加だったら良いけど強制だとコミュ障には地獄そう+6
-0
-
52. 匿名 2021/09/29(水) 17:43:52
なんでもかんでもアメリカの真似しない方がいいような
メリハリつけて食べないとちょこちょこ食いが癖になってアメリカ人みたいに肥満になりそう
給食もあるのに間食ってそんなに必要なんかね+24
-3
-
53. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:06
おじさんだけどお菓子持っていったら混ぜてもらえるかな?+0
-6
-
54. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:08
>>23
ズボラかもしれないけど勉強の面白さを見つけられるかもよ。
そうしたら夢中になって時間を忘れるくらい熱中できることがあるかも。
+5
-0
-
55. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:18
このゆるさ良いな+3
-0
-
56. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:22
外履きのままは汚い。
雨の日はベチャベチャになるし+12
-0
-
57. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:40
オーガニックの手作りおやつを持たせる親がいそう
間違ってもきゃべつ太郎とかは持って行かせられないな+23
-0
-
58. 匿名 2021/09/29(水) 17:44:57
意識高い系のおやつはスナック菓子とかのお菓子じゃなさそう。
サンドイッチとかの軽食なんじゃないのかな+3
-1
-
59. 匿名 2021/09/29(水) 17:45:42
できたばかりの変わった学校は選びづらいな。
何年か経ってある程度地固めできてたら考えやすい。+8
-0
-
60. 匿名 2021/09/29(水) 17:45:43
将来、留学させたい親御さんが子供を通わせるんじゃない?
だから中学に上がってからのギャップに関して心配することは何もない。+9
-0
-
61. 匿名 2021/09/29(水) 17:45:55
子供の頃はお菓子に憧れたけど留学したら日本式の方がいいと思うようになったけどなぁ
欧米人常に食べてて肥満率やばい+14
-0
-
62. 匿名 2021/09/29(水) 17:45:57
中学高校私立の一貫校だったけどお菓子は普通にOKだったよ。食べていいのは休み時間だけだったけど。+5
-0
-
63. 匿名 2021/09/29(水) 17:46:02
>>3
むしろずっと続いてる今の学校教育のがやばい+24
-3
-
64. 匿名 2021/09/29(水) 17:46:07
>>56
滑って転ぶ+1
-0
-
65. 匿名 2021/09/29(水) 17:46:11
太り安い体質になりそうだし、ただのお菓子が特別美味しく思えるのは禁止されてるからこそだよ。+3
-0
-
66. 匿名 2021/09/29(水) 17:46:48
マイナス付くかもだけど、いい訳ないでしょー
そこのけじめは付けないと、大人になって会社でガム噛む子になるよ。。+4
-6
-
67. 匿名 2021/09/29(水) 17:47:21
12時40分からの給食って遅いの?
そんなもんじゃない?+4
-0
-
68. 匿名 2021/09/29(水) 17:47:26
>>21
アメリカもダメな学校普通にあるよ。飲み物飲みたければ先生に言って廊下に出て飲むとか、飴やポテチ不健康なものはダメでガムもくちゃくちゃするなとか。先生や学校によって全然違う。+9
-0
-
69. 匿名 2021/09/29(水) 17:48:07
>>52
給食時間が遅いからだそうだよ+3
-0
-
70. 匿名 2021/09/29(水) 17:48:09
教育にお金も情熱もかけられるそれなりのおうちの子供が多そう。
インターナショナルスクール選ぶのと同じ層かな〜+10
-0
-
71. 匿名 2021/09/29(水) 17:48:10
>>54
なるほど!
だとしたら素敵だね。
つまり私がズボラなのは規律に縛られた反動という…
え、違う?+2
-1
-
72. 匿名 2021/09/29(水) 17:48:12
明太子味 買ってきてって言うたやん+3
-0
-
73. 匿名 2021/09/29(水) 17:49:01
>>66
え。会社でコーヒー飲んだり、軽くスナック食べながら仕事してるけど。
さらにテレワークで何でもOK。+4
-2
-
74. 匿名 2021/09/29(水) 17:49:30
羨ましい
私先生にハイチュウ取り上げられて夜先生から自宅に電話きた+1
-0
-
75. 匿名 2021/09/29(水) 17:49:48
入学金60万円
授業料8万円/月、施設利用整備費2万円/月
※ちなみに瀬戸市民は入学金2割引き
※上記以外に給食代や教材費とかは必要+11
-1
-
76. 匿名 2021/09/29(水) 17:50:04
>>18
経済的に持ってこれない子はいないだろうけど、スナック菓子禁とかアレ持ちの子はいそうだよね その辺の折り合いをつけるのも学び?+7
-0
-
77. 匿名 2021/09/29(水) 17:50:08
ドデスカのまちキューで見たやつだ!
意外とみんな普通の市販のおやつを持ってきてたよ。+1
-0
-
78. 匿名 2021/09/29(水) 17:51:09
静かな授業中にお腹鳴るのを必死に抑えようとして集中できなくなったことあるから、おやつ食べられるのはいいかもね。+8
-0
-
79. 匿名 2021/09/29(水) 17:51:34
>>52
つい最近、痩せてる人はお腹が空くまで食べないから痩せていて、太っている人は減ってなくても口寂しくて食べる、
子供も基本的に同じで満足したら食べ物に見向きもしない傾向があるという話を読んだ。
でも学校でおやつOKって特別感があるから食べたくなるよね。
であれば、よくない癖がつくかもしれないね。+11
-0
-
80. 匿名 2021/09/29(水) 17:51:43
神戸市出身。
小中高と上履きのない学校生活だった。
教室は砂が入り込むけど、床は「油引き」で蘇る。+1
-0
-
81. 匿名 2021/09/29(水) 17:51:55
>>70
瀬戸は愛環で豊田にも通えるから、トヨタGの人達(愛知でお金持ってる側の人達)もたくさん住んでるよ+6
-1
-
82. 匿名 2021/09/29(水) 17:53:23
地元なんだけど 瀬戸って不便なんだよ。
なんで瀬戸なんだろう!+3
-1
-
83. 匿名 2021/09/29(水) 17:54:06
>>67
仮に遅いとしても問題があるほどの時間には思えないよね+3
-0
-
84. 匿名 2021/09/29(水) 17:54:49
>>66
スナックタイムが決められてて自由に食べられるわけじゃないのに??+1
-0
-
85. 匿名 2021/09/29(水) 17:55:23
>>30
無添加のスナックとかドライフルーツとかかな。+10
-0
-
86. 匿名 2021/09/29(水) 17:55:33
>>9
大人だって仕事中にお菓子食べてる人いるし+20
-1
-
87. 匿名 2021/09/29(水) 17:56:26
給食その分食べられないとかありそう。おやつ関係のトラブルは少なからずあるだろうね。
英語は良いと思うけど、一貫校じゃないと色々大変そう。+1
-0
-
88. 匿名 2021/09/29(水) 17:56:46
自分の子供には行かせたくないかな
自由自由って言うけどさ、守らなきゃいけない不自由の中に自由があるのが社会だからね
決まりがない自由はだらしないだけだし、こういうことになれてしまった子供が社会人になったときに普通のことが苦労と感じるんじゃないかって心配もある
この学校が会社まで経営してて、卒業後の就職もそういう社風の会社に入れてくれるんだったらいいけど
+9
-2
-
89. 匿名 2021/09/29(水) 17:56:46
軽井沢だかにも自由な小学校あるよね
前スレ建ってたような+0
-0
-
90. 匿名 2021/09/29(水) 17:58:00
金持ってるな+0
-0
-
91. 匿名 2021/09/29(水) 17:58:32
>>27
>>28
すごい!奇跡のシンクロww
+8
-0
-
92. 匿名 2021/09/29(水) 17:58:32
>>82
広大な土地があるから+3
-0
-
93. 匿名 2021/09/29(水) 17:58:46
>>82
逆に、名古屋からも三河からも来てね!みたいな発想かな?
私立小学校の選択肢があまりなくて、公立優位な県だからちょっと新しい風が吹くかな?+4
-0
-
94. 匿名 2021/09/29(水) 17:59:34
>>35
きっと歯磨きタイムもあるし今時の子はフッ素を定期的に湿布してるよ。+2
-0
-
95. 匿名 2021/09/29(水) 17:59:58
極端に自由すぎる気もするが、新しい風は吹いたほうがいいよ日本の学校システムは+5
-0
-
96. 匿名 2021/09/29(水) 18:00:06
>>19
雨の日大変だよね。私の高校が体育館や図書館以外は靴のままだったけど雨の日床真っ黒で汚かった。絶対転びたくなくて雨の日は慎重に歩いてた。+19
-0
-
97. 匿名 2021/09/29(水) 18:02:52
>>47
昔からそうじゃないかな?+8
-0
-
98. 匿名 2021/09/29(水) 18:03:01
今年の4月開校だから、高学年の先輩がいないんだよね。縦の交流で学んでほしいこともあるからなぁ+0
-0
-
99. 匿名 2021/09/29(水) 18:03:10
お菓子にばかり焦点当てがちだけど禁止すればこっそり持っていくし、持ち込み当たり前になれば珍しいものじゃなくなるんじゃないかな。野放しのはずは無いと思うし。
この中で好きな勉強が見つけられるといいと思う。+3
-0
-
100. 匿名 2021/09/29(水) 18:03:41
>>1
のびのび過ごせて自立心を養えそうでいいね!
うちの公立小中なんて厳しすぎて軍隊みたいだよ+13
-1
-
101. 匿名 2021/09/29(水) 18:04:45
>>87
私立ってお弁当じゃないのかな?って思って見てみたら私の普段の夕飯より豪華な給食だったわ…。![お菓子を持って行っていいんですか!? 愛知・瀬戸市に誕生した新小学校が開放的すぎる]()
+11
-0
-
102. 匿名 2021/09/29(水) 18:04:48
>>22
軍隊式の教育が緩くなって、優秀な人材が出てる?
例えば誰?+10
-5
-
103. 匿名 2021/09/29(水) 18:05:49
120万です年間
地元民ですがここ通わせるなら名古屋の私立小学校
通わせた方がマシ+9
-7
-
104. 匿名 2021/09/29(水) 18:06:11
>>75
めっちゃ高額!って訳ではないね+1
-2
-
105. 匿名 2021/09/29(水) 18:06:30
先日テレビで見たけど楽しそうだった+1
-0
-
106. 匿名 2021/09/29(水) 18:06:51
ここ4学期制だって〜+1
-0
-
107. 匿名 2021/09/29(水) 18:07:30
私(30半ば)の通っていた普通の公立小学校も、オープンスペースで教室のドア無い造りだった!
隣のクラスの笑い声とか丸聞こえよ。
当時は珍しかったと思う。しかも東北の田舎だし。+2
-0
-
108. 匿名 2021/09/29(水) 18:07:46
>>19
こんな綺麗な校舎なのに雨の日は床ドロドロになるだろうね+25
-0
-
109. 匿名 2021/09/29(水) 18:09:27
一人居なくなってもわかんないよね・・・+1
-0
-
110. 匿名 2021/09/29(水) 18:09:46
>>24
アレルギーある子は予め、分け合い禁止で親が持たせたオヤツ以外食べないように、みんなに説明周知してほしい。
なんかあった時にアレルギー持ちの親は、学校やお友達に責任をなすりつける事がないよう、子どもには厳しく言い聞かせるしかないと思う。
+5
-0
-
111. 匿名 2021/09/29(水) 18:10:55
新しい学校はちゃんと調べた方が良い。経営母体が反社みたいな場合もある。授業料の価格設定が自由なのと、学校建てますって名目で大きな土地を買えるから。+5
-0
-
112. 匿名 2021/09/29(水) 18:11:00
>>19
校舎がもともと土足を想定していない造りだったのかな?
高校が体育館以外土足だったけど、汚いと感じたことはなかったよ。雨の日も。+8
-1
-
113. 匿名 2021/09/29(水) 18:11:55
既成概念に縛られないクリエイティブな人間は育ちそうだけど、学力の高い子はあまり輩出しなさそう+0
-0
-
114. 匿名 2021/09/29(水) 18:12:46
>>9
いいと思うけど。ずっと45分に合わせるじゃなくて学習に合わせて時間の方を合わせるって無駄な時間を減らすためだと思う。漢字を45分習うんじゃなくて15分集中した方が集中力も切れないし効率いいと思う。英語だって、日本の教科書で使ってる文章ってあまり使わない表現だったりする。聞く、喋る英語を学ぶにはいいと思う。+20
-1
-
115. 匿名 2021/09/29(水) 18:15:39
>>35
私立だし親が歯医者の子もいるだろう+3
-0
-
116. 匿名 2021/09/29(水) 18:15:48
>>111
もしかしたらどこかの怪しい宗教法人の可能性もあるし、森友学園のような可能性もあるからね
+6
-0
-
117. 匿名 2021/09/29(水) 18:16:25
新設された学校って色々実験的な部分も多いから怖いよね。私は大学で比較的新しく新設された学科に行ったけど卒業して数年後には名前変わって学科消えたしカリキュラムも全然違うものになってた笑+4
-0
-
118. 匿名 2021/09/29(水) 18:17:18
逆に嫌だわこういうの+0
-2
-
119. 匿名 2021/09/29(水) 18:17:57
子供居ないけどこういう学校入れたい+0
-2
-
120. 匿名 2021/09/29(水) 18:18:22
>>26
明らかに海外留学させる方針の教育だよね+5
-0
-
121. 匿名 2021/09/29(水) 18:19:53
>>40
インターとかも、その先まで考えてないと困るって見たことがあるな+15
-0
-
122. 匿名 2021/09/29(水) 18:22:28
>>21
反対にアメリカとかイギリスは私立とかが厳しい+3
-0
-
123. 匿名 2021/09/29(水) 18:23:39
おやつをダラダラ食べるような子供は入って来ないんだろうね。+5
-0
-
124. 匿名 2021/09/29(水) 18:26:23
>>40
自由度と高学歴希望は違うからね
海外転勤ある人や将来的に海外志望とかの人が希望しそうな学校だよね+9
-0
-
125. 匿名 2021/09/29(水) 18:27:43
>>4
外国がどこか分からないけどアメリカとカナダは違うよ😵 日本の小学校と同じ感じ。+0
-0
-
126. 匿名 2021/09/29(水) 18:29:29
>>101
会社で課長クラスの人が食べてるやつだ。+1
-1
-
127. 匿名 2021/09/29(水) 18:31:14
>>30
学費ホームページに出てる。
高い。+5
-0
-
128. 匿名 2021/09/29(水) 18:34:11
>>125
そうなんですね!
教えて頂きありがとうございます。
+2
-0
-
129. 匿名 2021/09/29(水) 18:35:43
お菓子外しでいじめ問題に発展しそう+1
-1
-
130. 匿名 2021/09/29(水) 18:38:41
社会で全く役に立たない事沢山教えたりするよりかは、そっちの方が有意義に過ごせそうだね。
+2
-0
-
131. 匿名 2021/09/29(水) 18:39:08
>>117
友達が通った専門学校がそんな感じだった。卒業間近に学校側が推薦した職場が殆どの生徒が雇って貰えず先生が紹介する所殆どが同じ理由で受け入れNG。まだ実績がない学校だったからかその専門職での就職が厳しく数年立っても別の仕事してた。+0
-2
-
132. 匿名 2021/09/29(水) 18:42:06
昔田舎で公立の学校関係の仕事をしていました
20年前ぐらいかな、教室のドアや壁がない小学校もあったし、チャイム無しで45分を15分×3と考えて組み合わせて授業してる小学校もあった
お菓子はなかったな
取り入れ初めの時期だったので、その後どうなっているかはわからないけど+1
-0
-
133. 匿名 2021/09/29(水) 18:44:49
>>9
社畜になるための訓練としてはゆるいとか?+5
-0
-
134. 匿名 2021/09/29(水) 18:46:09
>>19
入り口に砂を落とすマットがあったからそこまで気にならなかったよ。+2
-0
-
135. 匿名 2021/09/29(水) 18:49:27
ソランってどういう意味ですか?+1
-0
-
136. 匿名 2021/09/29(水) 18:52:06
すごく自由でいいなと思う反面、
この自由に慣れてしまうとその後自由のない環境に適応できなくなってしまうんじゃないかとも思う+1
-0
-
137. 匿名 2021/09/29(水) 18:53:04
通える範囲だったら通わせたい。
英語溺れられそうだし楽しそう。
ギッチギチの学校よりいいかも。
行事とかもめちゃくちゃ楽しそう。
+3
-0
-
138. 匿名 2021/09/29(水) 18:53:06
>>82
不便だよね!しかもあの場所。+2
-0
-
139. 匿名 2021/09/29(水) 18:53:15
午前中にお菓子食べさせるなら
(確か、午前のお菓子とかは太りやすいと思った)
12時に給食食べさせて
午後におやつとしてお菓子食べさせれば
良いのにって思うけど…
自分の子供、通わせるわけじゃないから
まぁ良いや。+1
-0
-
140. 匿名 2021/09/29(水) 18:55:43
給食前にお腹空きすぎて気持ち悪くなったり授業に集中できなくなるより、ラムネとかで適度にブドウ糖取った方が勉強はかどりそう+4
-0
-
141. 匿名 2021/09/29(水) 18:56:21
>>101
600円/食だってさ+3
-0
-
142. 匿名 2021/09/29(水) 18:57:36
新しい私立の学校って最初1年生しかいないのかな+1
-1
-
143. 匿名 2021/09/29(水) 19:02:58
>>102
優秀の定義が今と昔じゃ違い過ぎるよ。+2
-0
-
144. 匿名 2021/09/29(水) 19:10:48
私が子どもならやったー!だけど、アレルギーの子もいるだろうしあげたり貰ったりは禁止かな?ちょっとその辺は心配かもね。+2
-0
-
145. 匿名 2021/09/29(水) 19:20:24
私も仕事中にグミやら昆布やらつまんでるし子どもらもあっていいよね。+3
-0
-
146. 匿名 2021/09/29(水) 19:21:15
>>3
この手の斬新な教育を謳う学校に子供を通わせるのは、大抵裕福な親だから大丈夫
一般的な教育を受けなかったけど成功しました!的な人を調べると基本的に親か親族が裕福な人ばかり
成功するまで何度でも挑戦できる資金を出す人がいるかどうかが重要なのであって、初期教育の内容は大して影響しない
そこを理解せずに庶民が真似すると子供の人生が悲惨なことになる+12
-0
-
147. 匿名 2021/09/29(水) 19:22:29
>>11
それで高校になったらまた休憩時間に自由にジュースとか飲めるようになるからね。戸惑うかも。+30
-0
-
148. 匿名 2021/09/29(水) 19:32:00
>>94
塗布ね。湿布じゃなく。+0
-0
-
149. 匿名 2021/09/29(水) 19:32:48
>>138
どの場所?+0
-0
-
150. 匿名 2021/09/29(水) 19:37:35
>>123
そこを勘違いしたギリ健持ちの親が入れてカオスになるんだろうな。
支援級は嫌だからここに、みたいな+3
-0
-
151. 匿名 2021/09/29(水) 19:39:28
いいとは思うけど実際に子供を通わせたいか?と聞かれるとちょっと嫌だなぁ…+2
-0
-
152. 匿名 2021/09/29(水) 19:42:04
>>1
いいなぁ
こんな学校で幼少期からメリット享受しながはそのまま楽ーに上層な人生送りたかった…+11
-1
-
153. 匿名 2021/09/29(水) 19:46:43
>>73
職種によるでしょ。
銀行行って窓口でなんか食べながら油の付いたお札出されたい?
+1
-2
-
154. 匿名 2021/09/29(水) 19:47:48
瀬戸で育ちました。
瀬戸は治安あんまりよくないです。
きっと 市外のお金持ってる子達が通うんだろうな。+7
-0
-
155. 匿名 2021/09/29(水) 19:48:31
学校は大学が一番楽しかった。自由だし、好きなこと学べたし、休み時間はカフェラテとかおやつ食べれたから笑
ゼミの先生なんか、糖分は人間関係と脳を豊かにするっていつもちょっといいおやつ買ってきてくれた。
こんな小学校最高じゃん!通いたかった!+2
-0
-
156. 匿名 2021/09/29(水) 19:53:18
>>138
瀬戸電の終点あたりかな?
今は開発されてるのかな。。
15年くらい前 夜にあの辺りに迷い込んでしまった。携帯の電池も切れて真っ暗で怖かった。
民家を探して道を聞いたよー。
駅まで車で送ってもらった。
+2
-0
-
157. 匿名 2021/09/29(水) 20:00:03
我慢が美徳の価値観は本当終わらせた方がいいね
高校は自転車通学だったからお昼の前にお腹が空いちゃってお腹がならないか心配で授業に集中出来ないことあった
お腹の音聞こえると恥ずかしかったんだよね学生の頃は+4
-1
-
158. 匿名 2021/09/29(水) 20:03:22
>>14
私立なんだから否は無視すればいいよ+5
-0
-
159. 匿名 2021/09/29(水) 20:05:10
>>1
私立だったらおやつがなくてヒモジイ思いする子もいなさそうだしいいね
おやつの内容でカーストはありそうだけどw+5
-1
-
160. 匿名 2021/09/29(水) 20:06:38
>>113
つめこみ教育が学力に繋がるって考えも古いと思うけどね+3
-0
-
161. 匿名 2021/09/29(水) 20:42:29
>>112
仕事で学校出入りしてますが、外履きの学校は、校舎が汚れを馴染ませちゃってる印象。
多少のつくりの違いがあるにしても、元々いたらそれが普通なのが大きいんだと思う。やっぱり外の人間から見ると埃っぽいですよ。+2
-0
-
162. 匿名 2021/09/29(水) 20:43:06
同じ愛知県だから引っ越してもいいかなぁと思ったら結構高い!![お菓子を持って行っていいんですか!? 愛知・瀬戸市に誕生した新小学校が開放的すぎる]()
+3
-0
-
163. 匿名 2021/09/29(水) 20:51:06
>>33
平成10年代に小中高だったけど、高校以外は怒られるよ。+1
-0
-
164. 匿名 2021/09/29(水) 21:05:38
瀬戸なら豊田市民が通える圏内だからここにしたのかも。
豊田市民はトヨタ自動車率高いからね〜+2
-0
-
165. 匿名 2021/09/29(水) 21:12:48
中学はどこ行くんだろう?名進研小なら中受に心強いし、南山、椙山はエスカレーターだし
中学は公立とかありえないよね?結局小学校にも塾にも高いお金払って中学受験すると割高よねー+2
-0
-
166. 匿名 2021/09/29(水) 21:14:07
>>3
ガイジ向けの学校だよ+0
-10
-
167. 匿名 2021/09/29(水) 21:16:16
>>93
豊田までよねー、岡崎は附属があるから意識高い系はそちら受験する+1
-0
-
168. 匿名 2021/09/29(水) 21:29:35
>>166
元記事には書いてなかったから、詳しく書いて欲しい。+1
-0
-
169. 匿名 2021/09/29(水) 21:55:12
>>16
全然違ってほんとごめんだけど
お菓子だけ〜ってフレーズで
給食だけ食べに行け!ってゆたぼん思い浮かんだww+0
-0
-
170. 匿名 2021/09/29(水) 22:07:07
>>142
3年生までいるみたいだよ。他の私立に入れなかった子が、公立から途中転入できるみたい〜。+4
-0
-
171. 匿名 2021/09/29(水) 22:12:41
>>165
中学は、今、在校してる3年生が卒業するまでにできるらしい。+1
-0
-
172. 匿名 2021/09/29(水) 22:30:17
英語と日本語ごちゃ混ぜになってルー大柴養成校になりそう+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/29(水) 22:35:37
>>19
足も蒸れて臭くなりそう。+0
-0
-
174. 匿名 2021/09/29(水) 23:03:43
>>153
そんなやつ、おらんやろ。
何で学校でスナックタイムがあると、会社のルール無視する人間になるのよ。
銀行に勤めたら、その場に合った行動とれるよ。+3
-0
-
175. 匿名 2021/09/29(水) 23:12:29
知り合いのママがここ近いし入れたい!って言ってた。
旦那さんトヨタにお勤めで、息子さんには絵画教室、七田式、ピアノ、ディズニーの英語教材など色々やらせてる。
それだけお金かけれるのもすごいなぁーとちょっと羨ましく思う。+5
-0
-
176. 匿名 2021/09/29(水) 23:30:24
めちゃくちゃ定員割れしてるね38人しかいない+0
-0
-
177. 匿名 2021/09/30(木) 00:12:49
>>125
アメリカは学校による
スナックタイム設置してるところもあり+1
-0
-
178. 匿名 2021/09/30(木) 00:21:01
>>11
最上級生に合わせて中学校も開校するんじゃない?
国立や私立に行く場合は遠距離通学生には昼食以外の食べ物の
持ち込みが認められてる学校もあるけど+9
-0
-
179. 匿名 2021/09/30(木) 00:23:45
>>177
うちの子の学校は1年生だけありました!
ジップロックにお菓子を入れて持って行っていました。
アメリカです。+1
-0
-
180. 匿名 2021/09/30(木) 00:24:21
>>53
ハウス+0
-0
-
181. 匿名 2021/09/30(木) 00:31:34
>>89
ここ?
和歌山県と山梨県にも自由な私立小学校があったような
+0
-0
-
182. 匿名 2021/09/30(木) 00:39:21
>>1
瀬戸市に住んでいますが全く知らなかったびっくり+2
-0
-
183. 匿名 2021/09/30(木) 02:57:00
スナックタイムはダメでしょ。幼稚園ではないのだから、菓子はNG。虫歯にもなるし、集中しなくなる。
今後、こういう自由の履き違えが横行しそう。+1
-3
-
184. 匿名 2021/09/30(木) 02:59:30
>>36
決まった時間に食べるのはまあいいけど、だらだら食べるから肥満が多いんだろうな。+2
-0
-
185. 匿名 2021/09/30(木) 10:40:38
>>1
>学習内容に応じて15分、45分、90分など自由に設定。
でもこれって教師が設定するんだろうし、15分だろうとその間はちゃんと席に座ってなきゃいけない。
その前提分かってない自由はき違えてる親が入学させて大騒ぎしそう。
+0
-0
-
186. 匿名 2021/09/30(木) 13:51:14
>>38
愛知県はつい10年前まで私立小学校は女子小学校ひとつしかなかったし(いまはここいれて4つめ)、公立王国の愛知がこんなわけわからない瀬戸の小学校にいれようと思わないと思う。
+4
-0
-
187. 匿名 2021/09/30(木) 13:53:29
>>175
トヨタでもそこまでいろいろさせてるご家庭あんまりいないけどね。瀬戸はトヨタ勤務の人が多い地域。+0
-0
-
188. 匿名 2021/09/30(木) 21:45:53
>>187
ホント?
10年前まで住んでたけど周りにいなかったよ。
まぁ、瀬戸市は広いからかな。+0
-0
-
189. 匿名 2021/09/30(木) 23:23:16
>>188
私岡崎だけどめっちゃトヨタの人いるよ
親子遠足とか知り合いらしくトヨタ奥さんで固まってる+0
-0
-
190. 匿名 2021/10/01(金) 11:43:07
>>177
アメリカだけど、うちの子はずーっとスナック持って行ってたな。ミドルスクールとかになると、スナックあるからいいでしょって感じでランチはリンゴだけの子とかもいた。+0
-0
-
191. 匿名 2021/10/01(金) 14:34:13
>>188
ちょうどここ10年くらいでトヨタ勤務の瀬戸市民増えたんだよ。土地の値段が保見と同じか保見より安い。+0
-0
-
192. 匿名 2021/10/01(金) 21:39:44
あれだけ稼ぐ愛知県だし
愛知県のやり方が正しいんだろう+0
-0
-
193. 匿名 2021/10/02(土) 00:59:48
瀬戸市というと
藤井聡太さんの地元か+0
-0
-
194. 匿名 2021/10/02(土) 13:49:33
>>20
日本の癌はそれだよね。
子供時代のどこかで先進的な教育与えても、百姓根性が蔓延する社会に出たらまともな方が社会不適合者になっちゃう。
進んだ教育与えたかったら、海外で生活する未来しかない。
国内だと息苦しくて病気になっちゃうわ。+1
-1
-
195. 匿名 2021/10/02(土) 13:51:09
>>192
愛知がおかしいから、瀬戸が先頭切って改革始めたんじゃね?
愛知は管理教育やってたから、かなりやばい空気が脈々と続いてるよ。+0
-0
-
196. 匿名 2021/10/02(土) 22:41:41
>>191
そうなのね!
私の実家の団地はお年寄りばっかりたから 瀬戸が若返るならうれしいな。
瀬戸から出たけど瀬戸大好きー。+0
-0
-
197. 匿名 2021/10/02(土) 23:24:50
>>196
年寄が多い地域と新興住宅地がはっきりわかれてます。
新興住宅地=トヨタみたいな感じです。
友達がそう言ってました。
+0
-0
-
198. 匿名 2021/10/08(金) 20:28:56
>>1
地元民です。ど田舎。アクセス悪すぎ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




愛知県瀬戸市に今年4月に開校したばかりの私立小学校「瀬戸SOLAN小学校」が紹介されました。この「瀬戸SOLAN小学校」、名前だけでなく、珍しい特徴が満載。教室と廊下の仕切りをなくしたり、運動場と校舎の移動も自由にできるように外履きのまま過ごしたりと、子どもたちの探求心を育てる開放的で自由な学校になっています。