-
1. 匿名 2021/09/27(月) 11:56:56
インスタ(幻想だとはわかっていますが)を見て、さっぱりした部屋っていいなぁと憧れています。
実際は子供のおもちゃがリビングにあるし、なんだかごちゃごちゃして見えてすっきりとは程遠い…
皆さんが生活感をなくし、部屋をすっきりするためにしていることがあれば教えて欲しいです!!+209
-3
-
2. 匿名 2021/09/27(月) 11:57:26
>>1
なるべく隠す!+237
-4
-
3. 匿名 2021/09/27(月) 11:57:38
棚は中身が見えないようにする
物を置かない
+212
-3
-
4. 匿名 2021/09/27(月) 11:57:46
生活しない+292
-9
-
5. 匿名 2021/09/27(月) 11:57:48
ミニマリストになるしかない。
それか別で家を買うか。+174
-5
-
6. 匿名 2021/09/27(月) 11:58:01
+322
-12
-
7. 匿名 2021/09/27(月) 11:58:17
部屋を借りて物を一切置かない+74
-1
-
8. 匿名 2021/09/27(月) 11:58:23
インスタ映えの為に部屋を着飾ってるだけですよ
隣の芝は良く青く見えると言う+312
-20
-
9. 匿名 2021/09/27(月) 11:58:30
生活感があってもスッキリした部屋を目指す+238
-1
-
10. 匿名 2021/09/27(月) 11:58:47
子供がいるなら仕方ないと思う
多分インスタに載せてる人も片付けて写真撮ってるはず+268
-3
-
11. 匿名 2021/09/27(月) 11:59:29
めっちゃ物を捨てる。
もしくは、トランクルームを借りる。+84
-1
-
12. 匿名 2021/09/27(月) 11:59:32
インスタの為にレンタルルーム借りてるかも+104
-3
-
13. 匿名 2021/09/27(月) 11:59:32
子供がいて生活感を無くすのは無理だよ
生活感のあるきれいな部屋を目指せば良い+215
-10
-
14. 匿名 2021/09/27(月) 12:00:02
小さい子供が居ると仕方ないよねー
オモチャを買いすぎないことかな。
ガチャガチャやハッピーセット、100均のオモチャはゴミになるだけ…でも捨てたがらないから厄介+197
-3
-
15. 匿名 2021/09/27(月) 12:00:03
友達がインスタに綺麗な部屋載せてるけど撮る時に片付けてるよ。散らかってるわけじゃ無いけど生活してるんだから子供がいて生活感を無くすなんてなかなかね・・・+145
-0
-
16. 匿名 2021/09/27(月) 12:00:13
レンタル倉庫月5,000円くらいの借りて、季節もので使わないのは保管。+9
-12
-
17. 匿名 2021/09/27(月) 12:00:14
子供が寝た後に全部収納してしまえばスッキリさ+7
-9
-
18. 匿名 2021/09/27(月) 12:00:40
物が少なくて、床に物が敷き詰められない状態かなあ
ドラマのセットでも貧乏な家にする時は、とにかく物を大量に置くんだって
+209
-1
-
19. 匿名 2021/09/27(月) 12:01:52
>>2
隠し方によったら余計ビンボ臭くなる?
なんかやたら布がぶら下がってる部屋を想像したんだけど、
「しまう」という意味の隠すだったら同意です。+88
-2
-
20. 匿名 2021/09/27(月) 12:01:54
>>1
ママ友の家が4歳2歳がいてもスッキリしてたけど、玩具は扉つき収納にしまってた。
リビングにはその時に使うオモチャだけ持ち込ませて、食事の時までには片付けさせてた。+146
-2
-
21. 匿名 2021/09/27(月) 12:01:57
>>6
キッチンの水仕事の音や調理音が響き渡る部屋だね+13
-26
-
22. 匿名 2021/09/27(月) 12:02:10
ゴチャつくものは部屋の死角に置く。
テレビ周りや部屋に入ってすく目につく所はシンプルに。
色や物の反乱をなるべく隠すのが一番だけど子供がいると限界ありますものね。
+9
-1
-
23. 匿名 2021/09/27(月) 12:02:13
>>13
生活感あっても可愛い部屋ってあるよね〜
+73
-1
-
24. 匿名 2021/09/27(月) 12:02:29
うちは家具や収納のケースとかの色を統一させるだけでもだいぶ変わった!+31
-0
-
25. 匿名 2021/09/27(月) 12:02:33
ミニマリストの本やYouTubeを見て、少しずつ断捨離してるよ!+17
-0
-
26. 匿名 2021/09/27(月) 12:03:21
やっぱり見えるところに物を置かない。物を増やさない。
これを心掛けるだけでも部屋がすっきりするよ。+81
-0
-
27. 匿名 2021/09/27(月) 12:03:29
>>1
すぐしまう
撮影の時だけかたしてるんじゃないかと思ってしまうけどね+14
-1
-
28. 匿名 2021/09/27(月) 12:03:31
子どもがいて生活感ない人は、おもちゃも今使う一つだけで他は全部捨てていってたよ。
普通に整頓出来てたら充分だと思うけどな。+12
-6
-
29. 匿名 2021/09/27(月) 12:03:54
>>6
憧れるけど実際生活していたら無理だよね
生活しているんだから生活感が出るのは当たり前で、その中で小綺麗にするように心がけてる
モデルルームのようには難しいよ+119
-12
-
30. 匿名 2021/09/27(月) 12:04:18
生活感を出したくなくて、荷物を全て捨てたとです。
そしたら、生活できなくなったとです…
ヒロシです、ヒロシです、ヒロシです、、+85
-5
-
31. 匿名 2021/09/27(月) 12:04:49
私の部屋はなんにもない
が好きで三冊本持ってるんだけど、小2の息子の愛読書になってる笑+14
-2
-
32. 匿名 2021/09/27(月) 12:05:04
色調を合わせる+58
-5
-
33. 匿名 2021/09/27(月) 12:05:06
おもちゃは子ども部屋にまとめて置いて、片付けやすいように取っ手付きのボックスとかにしまうようにする。
リビングだけは物を極力置かずにすっきりさせる。
色を統一してものを置かないのがいちばん。+27
-1
-
34. 匿名 2021/09/27(月) 12:05:08
衣食住のこだわりを捨てる
服はシンプルで少なく
凝った料理は作らず
ソファーや大型テレビ等置かない+12
-10
-
35. 匿名 2021/09/27(月) 12:05:35
一番の近道は原色のものを排除する
プラスチックやビニール袋を隠す+28
-0
-
36. 匿名 2021/09/27(月) 12:05:41
ある程度の広さがないと無理だよね…+43
-0
-
37. 匿名 2021/09/27(月) 12:06:18
ごちゃごちゃしたものはなんとなくお洒落な箱とかに隠す!+1
-3
-
38. 匿名 2021/09/27(月) 12:06:31
装飾品は飾らない
自分はまるでセンスないからほんと無理+30
-1
-
39. 匿名 2021/09/27(月) 12:06:57
私の友達結構有名なインスタグラマーだけどTwitterの鍵垢に載せてる部屋はごちゃごちゃだよ。
インスタはホテルかと思うような綺麗な写真。+18
-5
-
40. 匿名 2021/09/27(月) 12:06:57
>>6
家族がソファに座って調理姿を監視されるのか…
せめてTVを見ていてほしい…+108
-6
-
41. 匿名 2021/09/27(月) 12:07:05
あったらいいな!はなくてもいいんだ。+18
-1
-
42. 匿名 2021/09/27(月) 12:07:24
ある程度は生活感があっていいと思うよ〜
子供いるなら箱にまとめるぐらいでいいんじゃない?
自称ミニマリストの家に遊びに行ったんだけど
なんていうかティッシュ一枚やゴミ箱ですら、どこにあるか聞いたり、何するにも確認が必要で、キレイな分すごい神経使って疲れた
勝手に何かしたり汚すつもりはもちろんないけど、落ち着かなくて居心地悪かったよ〜+12
-31
-
43. 匿名 2021/09/27(月) 12:07:51
キャラクターグッズを置かない。+29
-0
-
44. 匿名 2021/09/27(月) 12:08:51
>>6
部屋の感じがうちに似てる
家具は違うけど+3
-0
-
45. 匿名 2021/09/27(月) 12:09:07
こういう感じいいな+136
-17
-
46. 匿名 2021/09/27(月) 12:10:10
>>6
ビーズクッションとカーペットだけでいいわ+1
-5
-
47. 匿名 2021/09/27(月) 12:11:42
>>42
わかる笑
二度と遊びに行きたくない!
水滴一つ残せないような気分。
おもちゃも隠してていちいち親が寝室のクローゼットまで取りに行くスタイル。
5歳の息子が帰宅後『あの家やっべーな!』って言ってワロタ+16
-71
-
48. 匿名 2021/09/27(月) 12:11:47
>>39
そういう人って撮影用に部屋を借りてるの?
ローラのYouTubeとかも絶対そこで生活してなくて不自然だった+14
-2
-
49. 匿名 2021/09/27(月) 12:12:10
観葉植物を置くだけで全く違うよ!
+13
-2
-
50. 匿名 2021/09/27(月) 12:12:33
>>19
うん、しまうのほうです。布はなしです🤣+29
-1
-
51. 匿名 2021/09/27(月) 12:12:43
コンランシヨツプとかで売ってるような大きい籠を買っておもちゃはそこに入れる。あと、本棚はリビングに置かない。食卓と床の上にものは置かない。リモコンなどのホルダーは壁に設置。+5
-4
-
52. 匿名 2021/09/27(月) 12:12:54
ミニマリストっていつまで流行るんだろ?
魅力を感じないんだけど
生活感あるけどセンスいいほうがよっぽど難易度高く憧れるけどな+24
-28
-
53. 匿名 2021/09/27(月) 12:13:09
スッキリした部屋の画像を見ると、数字や文字(カレンダー、本、時計の文字盤など)が見当たらないような気がします。+22
-2
-
54. 匿名 2021/09/27(月) 12:13:17
>>6
カーテン開けっぱなしが考えられん+19
-15
-
55. 匿名 2021/09/27(月) 12:13:25
>>47
5歳の息子の言葉遣いの方がヤッベーと思うよ
他所様の家の事を悪く言うなんて、育ちを疑う+110
-3
-
56. 匿名 2021/09/27(月) 12:13:48
>>8
そんなことないと思う
普段から片付けや物少ない人はいつでも部屋綺麗だよ+77
-6
-
57. 匿名 2021/09/27(月) 12:14:15
>>1
しまう場所決めてから買う!
入らないなら買わない、もしくは捨てる!+18
-0
-
58. 匿名 2021/09/27(月) 12:14:16
私もインスタで淡色の部屋に憧れて、100均のプラケースとか市販の消臭剤とか色物ラベルついた物全部捨ててグレーとホワイト、差し色にくすみピンク入れてスッキリさせた!+23
-1
-
59. 匿名 2021/09/27(月) 12:14:19
食べ終わったカップラーメンをすてる+3
-2
-
60. 匿名 2021/09/27(月) 12:14:28
>>1
全て収納
取り敢えず通販のカタログ本でも見てみては?
ディノスな本とかオススメ
+1
-2
-
61. 匿名 2021/09/27(月) 12:14:51
どうしてもごちゃごちゃするからセカンドリビング作りたいわ+0
-1
-
62. 匿名 2021/09/27(月) 12:15:18
>>8
私がまさにそれです。
もう撮影スタジオです。
撮影する場所はモデルルームみたいだけど、
映らない場所は生活感全開の酷い感じです。+29
-3
-
63. 匿名 2021/09/27(月) 12:15:25
>>1
全て収納
取り敢えず通販のカタログ本でも見てみては?
ディノスのカタログ本とかオススメ
+2
-2
-
64. 匿名 2021/09/27(月) 12:16:00
ものがゴチャゴチャおいてあってもおしゃれな家はあるけど、なかなか難しいから生活感消したほうが早いよね。漫画を置かないとか、安っぽいプラスチック製品ばかり置かないとか+28
-0
-
65. 匿名 2021/09/27(月) 12:16:12
>>40
この部屋の雰囲気ってなんとなく家族で住んでるというより、独身の金持ち男とかがひとりで住んでそう。+80
-0
-
66. 匿名 2021/09/27(月) 12:16:13
>>47
息子育ちわる
親がどんなのか想像つくわ+84
-3
-
67. 匿名 2021/09/27(月) 12:16:50
日本語のものは全て排除。英語とかフランス語のものはわざと見せるってインスタとかでもみんなそうしてるよね。
ドメスト!とかアタックとかもってのほか(笑)+3
-6
-
68. 匿名 2021/09/27(月) 12:16:54
わざわざ不便な生活してまでオシャレな空間を目指すほうがダサいと感じてしまう+12
-15
-
69. 匿名 2021/09/27(月) 12:17:01
>>10
子供がいるのに殺風景で色の少ない部屋もなんかかわいそうよね+23
-15
-
70. 匿名 2021/09/27(月) 12:17:11
生活感が嫌で子供が出来たら、木のおもちゃで揃えようなんて思っていたけど、いざ産まれたとなったらカラフルなアンパンマンに頼りまくりで、生活感?そんなこと言ってられなかったです。+60
-1
-
71. 匿名 2021/09/27(月) 12:17:31
出してても生活感のないアイテムを買う。おもちゃは木製。お鍋もインテリア重視で。オシャレな家はアイテム選びから。+1
-1
-
72. 匿名 2021/09/27(月) 12:17:38
>>1
背の高い家具を置かない
柄物を置かない
+9
-1
-
73. 匿名 2021/09/27(月) 12:18:51
>>55
横
子供らしい素直な感想だと思うけどね。
普段のびのびと好きなようにオモチャで遊んでる環境だったらそう思うの仕方ないと思う
むしろその場で「ここの家怖い」とか言わなかっただけ偉いと思う笑+9
-46
-
74. 匿名 2021/09/27(月) 12:19:17
>>6
真ん中の積み上がってる四角いやつ、何?テーブル?
お洒落デザインだけど、子供がなんかこぼしたら拭くの大変そうー+7
-4
-
75. 匿名 2021/09/27(月) 12:20:24
>>48
ローラと一般人が同じではないと思うけど、、+3
-10
-
76. 匿名 2021/09/27(月) 12:21:20
>>74
ネストテーブルだよ
板が重なってるデザイン+6
-2
-
77. 匿名 2021/09/27(月) 12:21:24
>>73
自己レスすんな+42
-2
-
78. 匿名 2021/09/27(月) 12:22:32
散らかっちゃてもいい部屋を作る
+0
-0
-
79. 匿名 2021/09/27(月) 12:22:38
>>47
そもそも5歳の子がヤベーって言うのって、大人みたいに神経使って疲れるって意味じゃない気がする+50
-3
-
80. 匿名 2021/09/27(月) 12:22:59
牛乳パックや醤油などのパッケージにペタペタ貼って生活感出さないように隠すやつ
あれオシャレだと思うか?ダサいぞ+30
-1
-
81. 匿名 2021/09/27(月) 12:23:12
>>40
監視???
対面キッチンにそんな発想ないわww+21
-2
-
82. 匿名 2021/09/27(月) 12:23:24
犬を飼ってるけど、インスタやYouTubeは、何にもない家多いよ。特に大きい犬ね。
出しっぱなしだと齧られたりするから。最低限の家具だけで本当になーんにもない!って家も珍しくない。
我が家も、ダイニングテーブルにも飛び乗れちゃうくらいの犬だから、床もテーブルもシンクもカウンターも、物置かないよ。まだ一歳でやんちゃ盛りだし、留守の時怖いからね。+5
-4
-
83. 匿名 2021/09/27(月) 12:24:11
あきらめました。笑+2
-0
-
84. 匿名 2021/09/27(月) 12:24:54
>>75
生活感のない部屋は撮影用なのかって話です
言葉尻をとらえないでよ子供じゃないんだから+16
-8
-
85. 匿名 2021/09/27(月) 12:24:56
>>6
子どもが大きいとか、ひとり暮らしとかなら良いね
リビングにキッチンあるから家族向けの部屋ではなさそうだけど+17
-1
-
86. 匿名 2021/09/27(月) 12:25:27
>>77
違うから笑+1
-16
-
87. 匿名 2021/09/27(月) 12:25:29
お洒落な家で暮らすのは
独身や子供いない人やある程度子供が大きくなった人たちだけの特権なんだよきっと
子供が小さいうちは子供の成長優先である程度は諦めるしかない
いつかまたお洒落な生活できると思いたい+52
-3
-
88. 匿名 2021/09/27(月) 12:25:59
>>8
子ども部屋作れば良い+4
-1
-
89. 匿名 2021/09/27(月) 12:26:23
実際リビングって、ダイニングテーブル、ソファー、テレビの他に何か置いてる人います?+0
-1
-
90. 匿名 2021/09/27(月) 12:26:24
商品名が見える小物は、全て別の容器に移しかえる。
ハンドソープやティッシュ等。+4
-1
-
91. 匿名 2021/09/27(月) 12:26:58
>>19
突っ張り棒にカーテンの組み合わせって最高に貧乏っちいよね+51
-1
-
92. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:04
生活感出さないようにするのは簡単だよ
物を捨てればいいだけ
逆に物はあるけどセンスある部屋にする方が難しい+20
-1
-
93. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:08
生活してるんだから生活感があって当たり前だよ+6
-5
-
94. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:08
アイランドキッチンってお洒落だけど
油はねや匂いが気になる
実際はどうなんだろ?+6
-0
-
95. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:22
料理しない。外食ばかりの時は生活感なかったな。冷蔵庫の中もガラガラ。
全部外食の夫婦いるけど、キッチン何もないw
食べ物自体ないから食事以外食べる事ないし太らないし良いよって言ってる。調理器具が幅とるんだよね。
+13
-1
-
96. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:41
>>89
任天堂スイッチ+3
-0
-
97. 匿名 2021/09/27(月) 12:27:51
なんかギスギスしてる?
少しくらい生活感あるのは仕方ないってコメに片っ端からマイナスついてたり、、、
そういう部屋にこだわるミニマリストの傾向にある人ってやっぱり心が満たされてないよね+8
-13
-
98. 匿名 2021/09/27(月) 12:28:25
家ついていっていいですか?って番組で、急に行ってめちゃくちゃ片付いてるモデルルームみたいな家はごくごく一部だよね。+23
-0
-
99. 匿名 2021/09/27(月) 12:29:04
>>9
生活感がある、と整っていて綺麗ってまた違うもんね。
家族がいて生活感がないってごく一部の場所しか叶わなそう。不便になるし。
ただ整理整頓がされていれば見栄えは良いと思う。
生活感がないって結局物が無いだけ。+12
-1
-
100. 匿名 2021/09/27(月) 12:29:08
チラシとか小さい葉書とか(クーポン的なの)とかそういうのってどうやって置いてる人が多いんだろう?
うちは台みたいなのがあってそこに無造作に置かれててチラシとかは捨てれるけど
旦那のあけてない車関連の(営業のやつとか)そういう自分では捨てれないし重要ではないものが起きっぱなしで溜まってくる…+7
-1
-
101. 匿名 2021/09/27(月) 12:29:39
モノを排除する+4
-0
-
102. 匿名 2021/09/27(月) 12:30:02
テレビも何もかも無くして刑務所のような娯楽のない部屋にする+1
-3
-
103. 匿名 2021/09/27(月) 12:30:40
>>94
うちは油はねガード付けてるけど、透明だから掃除がすごく大変で曇りガラスに変えた。+5
-3
-
104. 匿名 2021/09/27(月) 12:30:48
カレンダーを置いたり貼ったりしない。
文字の書いてある物を置かない。
色は3色にまとめる。我が家はブラウン、グリーン、ゴールドにまとめています+11
-3
-
105. 匿名 2021/09/27(月) 12:31:17
>>56
自分じゃ出来ない事とかを都合のいいように捉えて自分を正当化する人って多いよね。
インスタで幸せ自慢してる人本当は不幸とかも、なぜそんなに歪んだ捉え方をするのか不思議。+31
-6
-
106. 匿名 2021/09/27(月) 12:32:10
>>34
それって ただのミニマリストでは?
+5
-0
-
107. 匿名 2021/09/27(月) 12:32:54
>>9
これが理想だよね
生活感は別に消さなくていい
+11
-3
-
108. 匿名 2021/09/27(月) 12:33:17
旦那と別居。
子供だけならオシャレなカゴを用意したら守ってくれるけどね。旦那はマーキングなのか、色とか関係なく置きたいものをどんどん置く。リビングを実家みたいな生活感丸出しの居間化させる。そしてウチは片付いてないなぁ〜っ責任転嫁するから。+4
-5
-
109. 匿名 2021/09/27(月) 12:34:05
>>5
それか、の案がでかすぎるw+32
-1
-
110. 匿名 2021/09/27(月) 12:34:05
関係ないけど子供の部屋やおもちゃまでモノトーンインテリアにしてる人って徹底ぶりがすごいなって毎回思う・・・+19
-23
-
111. 匿名 2021/09/27(月) 12:34:45
>>52
一人暮らしの人が狭小ワンルームに住んでる限りは流行り続けると思う。日本は家が狭すぎる…+22
-1
-
112. 匿名 2021/09/27(月) 12:35:02
お知らせペタペタ貼ったら一気に生活感出る
ゴミ箱からゴミが見えてるだけでも
どれだけ収納があるかにもよるし、常に出したらしまう生活しないと無理だろうな
絶対疲れる
そんなものは見せかけの生活で安らげないと思ってる+8
-0
-
113. 匿名 2021/09/27(月) 12:35:25
家っていうよりホテルみたいな部屋を目指せば生活感ない部屋になりそう。ただ間違えるとただの殺風景な部屋。
ごちゃごちゃするのって収納が間に合ってないとか、ただ入れただけで物が見えてるとか家具や部屋の雰囲気がバラバラとかよね。
家族が居れば生活感なくすのは難しいけど、統一感出せば綺麗な部屋にはなる。+6
-0
-
114. 匿名 2021/09/27(月) 12:35:37
>>47
人の家なんだからどのように生活してようと関係ないじゃん。
自分の家と違うからって、5歳にやべー呼ばわりされてるそのお宅が気の毒。+54
-2
-
115. 匿名 2021/09/27(月) 12:36:06
>>110
アンパンマンのおもちゃは却下されそうだよねw
キャラものはミッフィーとスヌーピーしか認めません!+21
-1
-
116. 匿名 2021/09/27(月) 12:37:02
>>110
撮影用じゃなくて、実際にいるのかね?
だって基本、白か黒かで選ぶわけじゃん。
アンパンマンやポケモンの何かを買ったら一発アウトなわけで、なんだか可哀想だよね。+36
-2
-
117. 匿名 2021/09/27(月) 12:37:07
もちまるの下僕のように、そこで暮らさないのが一番。+1
-0
-
118. 匿名 2021/09/27(月) 12:37:57
>>115
外国の子供部屋とかカラフルなのにお洒落なイメージなんだよなあ
あれは結局センスの問題なの?+21
-0
-
119. 匿名 2021/09/27(月) 12:39:04
住まない。+0
-1
-
120. 匿名 2021/09/27(月) 12:39:07
>>47
招いてくれた人を非難する、あなたの子育てがヤベーです
息子さんは親の真似をしてるんだろうけど
子は親を映す鏡だよ+60
-0
-
121. 匿名 2021/09/27(月) 12:39:36
来た人に生活感ない、って言われます。
多分、ものが少ないだけ。
家具は全てウォールナットで統一。色を少なくする。
基本は白、こげ茶です。カーテンも。あと観葉植物。
一色だけ色を入れようと思って、色物を置く時は好きな青系(紺〜水色)だけ買う様にしました。
どうしても何か華やかにしたい!って時は切り花買ってます。捨てるから邪魔にもならないし、花は何かがちゃつかないんですよね。
でも、部屋に来たことが無い人にも、○さんて生活感ないよねと言われます。いつもコンビニおにぎりだからか
ものがあってお洒落な部屋は素人には無理だと思ってる。家自体が凄くお金かけたお洒落な家じゃないと無理。+20
-1
-
122. 匿名 2021/09/27(月) 12:40:11
>>84
絶対って言い切ってるところがおかしい+2
-12
-
123. 匿名 2021/09/27(月) 12:41:16
>>73
子どもの素直な感想って、結局は親の日頃の考え方や使ってる言葉が現れるんだよね
陰で人を馬鹿にしたり揶揄するような親なんだよきっと+43
-1
-
124. 匿名 2021/09/27(月) 12:41:18
>>116
近い感じの友人はいるよ
見せる収納をしていいおもちゃと隠す収納をするおもちゃに徹底的にわけて子供に教え込んでる感じだった。まあそこの家もまだ3歳だからギリギリ成り立ってるけど、数年後にも保ってるとは思えない。育児してると親の方もだんだんインテリアへのこだわりとか麻痺してくるよね+1
-0
-
125. 匿名 2021/09/27(月) 12:41:33
>>118
壁が青や赤だったり、窓やドアもお洒落じゃ無い?+7
-0
-
126. 匿名 2021/09/27(月) 12:42:43
>>125
そういうのすっごい可愛いけど日本の家じゃ無理なのかもね+0
-0
-
127. 匿名 2021/09/27(月) 12:43:51
断捨離。+2
-0
-
128. 匿名 2021/09/27(月) 12:44:37
>>31
おお!私も読んだよ
物が展示品のように置かれてるけど、視界が広いというか、空間を余らせるのがコツなんだなって思った+3
-0
-
129. 匿名 2021/09/27(月) 12:45:25
義姉の家が狭いけどごちゃごちゃしてなくて、コツは?って聞いたら、一個買う時は、一個捨てるってルール徹底してるんだって。小さいことだけどその積み重ねかも。+15
-1
-
130. 匿名 2021/09/27(月) 12:45:30
>>118
センスの問題だと思うけど、風土みたいなのもあるよね
同じ赤色でも色味が違うというか…
あと欧米のデザインだとおもちゃの赤色に白や緑を組み合わせに行くのに対して、アンパンマンとかは黄色をぶつけに行くじゃん。その組み合わせがおしゃれから遠ざけてるなーって育児中は思ってた
あとは素材も少しあると思うけど+11
-0
-
131. 匿名 2021/09/27(月) 12:45:50
>>124
特に子供がいれば徹底したインテリアは難しくなってくるよね
子供がいなくたって生活してりゃあ生活感は出るわけで
こだわりが強すぎるのも考えものだよね+1
-3
-
132. 匿名 2021/09/27(月) 12:47:26
>>126
日本にもあるよ
金沢の辻家、群青の間+19
-4
-
133. 匿名 2021/09/27(月) 12:47:32
>>31
それってゆるりまいさん?
初めて見た時は何もなさすぎて衝撃だった
結局離婚したのもなかなか衝撃だった+4
-1
-
134. 匿名 2021/09/27(月) 12:47:49
>>122
はいはい、、、+7
-2
-
135. 匿名 2021/09/27(月) 12:49:41
>>52
トピズレでしょ+1
-0
-
136. 匿名 2021/09/27(月) 12:50:00
>>89
空気清浄機、サーキュレーター+2
-0
-
137. 匿名 2021/09/27(月) 12:51:51
生活感のない部屋を目標にする人って、やっぱりちょっと神経質なのかね?
なんかカリカリしてるイメージだわ。
少なくともほんわか優しい柔らかいイメージはないよね。+9
-13
-
138. 匿名 2021/09/27(月) 12:52:49
>>89
観葉植物
猫用ベッド+2
-0
-
139. 匿名 2021/09/27(月) 12:52:59
家を建てる時とにかく隠す収納をしたいと思って、リビングにも中スペース多くした
おかげでテレビ、テレビ台、ソファー、ダイニング&リビングテーブルぐらいしか外に出てない
子供いるけどSwitchだけは出てる+0
-0
-
140. 匿名 2021/09/27(月) 12:53:34
>>137
あなたガサツでしょ…+4
-3
-
141. 匿名 2021/09/27(月) 12:55:20
>>140
ほらやっぱり神経質じゃん!笑+3
-7
-
142. 匿名 2021/09/27(月) 12:55:34
>>40
こういう部屋の場合は反対側にもソファーあるよ。
+1
-0
-
143. 匿名 2021/09/27(月) 12:56:35
>>95
出しておくものは果物くらい、ってやつね。
塩や砂糖、醤油がカウンターに出てると一気に生活感出るよね。
私は普通に料理するけど、調味料は出さない。あとおたまとかラップとかかける収納もしない。ホコリや油つきそうだし。+22
-0
-
144. 匿名 2021/09/27(月) 12:57:40
プラスティック素材のモノは見える所に置かない+1
-0
-
145. 匿名 2021/09/27(月) 12:57:46
子供がいるないないかで変わるかもだけど、床に物を置かない、隠せる収納を工夫して見える収納は絶対しない、ブルックリ(笑)とか英字とかのごちゃごちゃしたインテリアをしない、照明は明る過ぎる白照明ではなく落ち着いた暖色系にする+2
-1
-
146. 匿名 2021/09/27(月) 12:57:56
>>137
ごちゃごちゃした家に住んでる人の方がうるさくて怒ってるイメージあるわ。+24
-0
-
147. 匿名 2021/09/27(月) 12:58:10
色味が3色以下で抑えられてる。
家具は全部同じメーカーで揃えたから統一感がある。
隠す収納はとにかく多く。カラフルな文具や玩具屋本類は全部都度収納。
ティッシュはティッシュケースに、ハンドソープもイソップの容器を使ってる。
洗面所のタオル類は絶対に無地。
子供の性格にもよるけど、生まれた時からホテルっぽい部屋だから片付ける癖がついてる。
リビングにゴミ箱は無い。ペンも5本くらいだし、ハサミも1個。
極端に物が少ないかも。+10
-2
-
148. 匿名 2021/09/27(月) 12:58:20
>>69
子ども部屋が別にあってそこで存分に遊べるなら却って生活のメリハリとか切り替えが出来て良さそうだけどな+8
-0
-
149. 匿名 2021/09/27(月) 12:59:00
>>133
えー!!そうなの
三世代で離婚
ていうか、旦那さん良い人そうだったのにね+7
-1
-
150. 匿名 2021/09/27(月) 13:00:29
>>141
横だけど、140から141の流れがよくわからない、、
なんで思考に行き着くんだろう?+0
-1
-
151. 匿名 2021/09/27(月) 13:01:05
>>146
語弊があったわ、ごめん
ちゃんと片付いてることは大事だと思うの。
実際私も部屋は片付けてる。
言いたいのは、徹底的に生活感をなくしたモデルルームみたいな部屋を目標としてる人のこと。+7
-1
-
152. 匿名 2021/09/27(月) 13:01:53
>>149
ごめん!!離婚してなかったみたい
でもなんかそういう噂あったのか、ゆるりまいで検索すると離婚が出てくるけど、デマみたいです
失礼しました…+3
-2
-
153. 匿名 2021/09/27(月) 13:02:57
>>137
私の知り合いで常に不貞腐れて人の悪口と生活や仕事、旦那の不満ばっかり言っていつもカリカリしてる人いるけどその人の家はかなりごちゃついてるよ。本人曰くインテリアにこだわりがあるって言ってるけど物が溢れてガラクタなんだかゴミなんどかわからない吹き溜まりが数ヶ所あった。+11
-2
-
154. 匿名 2021/09/27(月) 13:03:30
>>1
子どもやペットがいるとおもちゃや物を片付けても部屋自体の汚れを消せないから生活感出ちゃう…+5
-0
-
155. 匿名 2021/09/27(月) 13:05:24
>>153
横だけど少なくとも家にあがるほどの仲の友人のこと、そんな風に言うあなたが怖いと思った+8
-1
-
156. 匿名 2021/09/27(月) 13:06:14
>>152
あ、そうなんだ
びっくりしたあ~w+3
-0
-
157. 匿名 2021/09/27(月) 13:06:58
>>143
わかる。コンロ周りは物を置かないようにしてる。カウンターは間接照明にしてるシンプルな照明以外基本置かない。それだでかなり生活感隠せるよね。カウンター、流し、コンロ周りは家の中心にあるので気を付けてる+3
-0
-
158. 匿名 2021/09/27(月) 13:07:49
雑誌のモダンリビングに取材受けたお宅に遊びに行ったことあるけど、
そもそも裕福だったよ。
100円ショップもニトリも行った事ない。
食器もバカラとかマイセンとか、家具もモダンなイタリア家具で統一してた。
良い所で家具買うとインテリアコーディネーターがちゃんとやってくれるんだって。
ご本人もお子さんもいい服着てお洒落。+25
-0
-
159. 匿名 2021/09/27(月) 13:12:03
>>155
同じ土俵でこうやって書き込んでるあなたも怖いよ+1
-6
-
160. 匿名 2021/09/27(月) 13:12:33
>>6
何に繋がっているのかわからないけど、ここまでやるならコードを隠してほしい🔌
+35
-1
-
161. 匿名 2021/09/27(月) 13:13:52
小さいことだけど、ティッシュの箱をシンプルなケースに入れる+2
-0
-
162. 匿名 2021/09/27(月) 13:15:45
>>1
インスタで部屋投稿してるけど撮影の時だけ物どかしてるよ〜普段はよく使うものとか出してるよ+4
-3
-
163. 匿名 2021/09/27(月) 13:16:41
>>6
タワマンいいなあ
景色見るの大好きだから憧れる+14
-1
-
164. 匿名 2021/09/27(月) 13:16:45
>>114
あなたもうちみたいに片付ければ?とか言って来たらヤベーけど
自分の家なんだからいいじゃんね、余計な御世話+7
-0
-
165. 匿名 2021/09/27(月) 13:17:15
>>82
小さい犬飼ってる人でも、留守もサークルとか入れてないから何にも置いてないです、って言ってたなあ。誤飲とか怖いもんね。
犬飼うと一日2回は掃除機かけるし食べ物は絶対しまうから嫌でも綺麗になるかも。
若い時は何でも噛むから靴も鞄も本もペンも全て閉まってた。それまで一足は出してたけど。
でも家具はぼろぼろになるけどw+6
-0
-
166. 匿名 2021/09/27(月) 13:17:48
>>117
えーもちまる日記って撮影用の家なの?+0
-0
-
167. 匿名 2021/09/27(月) 13:19:46
犬猫だとコードも齧らないように全部机の裏に貼り付けたり上に這わしたりまとめてボックスなど整理するからスッキリするかもね。+1
-0
-
168. 匿名 2021/09/27(月) 13:20:07
>>161
こういう小さいことの積み重ねだよね
でも可愛いからって周りの家具と調和しない色のティッシュケースを選んだりすると逆効果で、おしゃれにしたいけどなかなかならない!って言ってる人に多いパターンな気がする+9
-0
-
169. 匿名 2021/09/27(月) 13:21:35
>>159
同じ土俵?
何度読んでも意味が分からなかった
私はただ、友人の悪口書いてるあなたの性格が怖いって思っただけだよ+7
-0
-
170. 匿名 2021/09/27(月) 13:21:38
>>6
お隣から見えちゃうのは嫌だな。+23
-1
-
171. 匿名 2021/09/27(月) 13:21:55
>>4
本当にコレ
ホテルみたいな生活感のない部屋がいい!とか無理だから
ホテルは一時的な滞在場所で生活空間ではない
+30
-0
-
172. 匿名 2021/09/27(月) 13:22:26
>>110
謎の「ROOM」+16
-0
-
173. 匿名 2021/09/27(月) 13:23:36
>>172
壁に飾るほうがダサいと思うんだが私だけか?+14
-0
-
174. 匿名 2021/09/27(月) 13:23:53
ごちゃごちゃしたラベルのものは基本戸棚の中。子どものおもちゃも籠に入れて夜には戸棚にしまう。一日中24時間綺麗なわけじゃないけど、人が急にきてもすぐスッキリできるように仕組み作りはしてる。戸棚の中まで綺麗な人は本物だよねw+8
-0
-
175. 匿名 2021/09/27(月) 13:24:07
>>1
飾り物を置かない。+3
-0
-
176. 匿名 2021/09/27(月) 13:25:42
>>1
収納がたっぷりある部屋に引っ越す
ウォークインクロゼットあると結構ちがう+4
-0
-
177. 匿名 2021/09/27(月) 13:26:04
>>110
こういうの見ると恐怖を感じる。子どもは好きなアイテムさえ選べないだろうし、閉鎖病棟っぽい。そして申し訳ないけど、ダサい。+45
-2
-
178. 匿名 2021/09/27(月) 13:26:31
>>168
そうだね
だからこだわりがないなら、なるべくシンプルの方がいいかなぁって
ティッシュなんて目立たせる必要ないし、家具の色味と揃えた方が無難だよね+0
-0
-
179. 匿名 2021/09/27(月) 13:28:30
>>115
ミッフィーって体は白いけど、服はオレンジやネイビー、周りは赤や緑みたいにカラフルなところも可愛いところなのになぁ+13
-0
-
180. 匿名 2021/09/27(月) 13:30:46
>>33
これが理想なんだけど、子どもってリビングで遊ぶんだよねー
私も子どもの時そうだったんだけど
そしてわざわざ二階の子ども部屋からおもちゃ持ってきて、遊んだあとにまた二階まで片付けるというのは絶対無理→リビングにおもちゃあふれる→収納増やす→物増えるのループにはまる+7
-0
-
181. 匿名 2021/09/27(月) 13:31:51
>>118
海外は素材が本物だよね。フローリングも日本みたいな安っぽい感じじゃないっていうか。あと窓の作りとかさ。注文住宅ならまだ近づけそうだけど、マンションや建売だと無理だよね…+17
-1
-
182. 匿名 2021/09/27(月) 13:33:13
>>47
あなたに来てもらいたくないって向こうも思ってるよ。+17
-1
-
183. 匿名 2021/09/27(月) 13:34:21
>>54
タワマンだとリビングカーテンつけない場合もあるがあれ怖い。
この写真は前のマンションに人がいるかいないか目視で確認できるけど、目視でわからない距離で双眼鏡で見てる人いるよ。
+23
-0
-
184. 匿名 2021/09/27(月) 13:34:44
>>1
とにかく文房具とか置かない。あとはソファにクッションとか置くとおじゃれて見える+3
-0
-
185. 匿名 2021/09/27(月) 13:34:55
>>73
「ここの家怖い」ってその場で言う方がよほど子どもらしく素直ではあるよね
居ないところで批判したり、「やっべーな」という言葉遣いの方が心配になるわ+27
-1
-
186. 匿名 2021/09/27(月) 13:35:51
>>177
逆にセンスないから黒白なんだろうね。カラフルな子供部屋の方が絶対良い子に育つ+15
-1
-
187. 匿名 2021/09/27(月) 13:38:26
>>1
おしゃれに自信がない人がとりあえず「マネキン買い」して徐々にセンスを養っていくのと一緒で、インスタに好きな部屋があるならとりあえず全部真似してみては?(面積度外視はナシで)
特にこだわりがないなら「とりあえず全部無印良品」にすれば良いと思う。統一感があるだけで雰囲気がさっぱりするよ+18
-0
-
188. 匿名 2021/09/27(月) 13:39:38
>>110
家中モノトーンの家って鬱になりそう
正直ダサい+33
-1
-
189. 匿名 2021/09/27(月) 13:41:11
>>1
リビングの隣を子供用部屋にして、おもちゃやゲームはその部屋でやってもらってる。部屋がムリならクローゼットの一部を子供のおもちゃ収納にするとかはどうかな。+1
-1
-
190. 匿名 2021/09/27(月) 13:44:09
>>1
何年もずーっと日本人、外国人のインスタとかインテリア載せてるアプリや雑誌見て試行錯誤したけど、
「生活感がない部屋」って1周回ってダサいな?と悟った。
白で統一したりラベル剥がして詰め替えたりbox収納まとめたりとか
あれはあれでぱっと見綺麗でもインテリアとしての良さはないし、何より機能性が犠牲になりまくり。
理想的なのは普通にラベルそのまんまの洗剤とか生活用品が見えた状態で
かつセンスあるように見える家具の選び方、配置、配色だなーって感じました。+22
-12
-
191. 匿名 2021/09/27(月) 13:44:57
お年寄りに多いらしいけども何でもすぐ物をそのまま置き過ぎるもどうかと。+3
-0
-
192. 匿名 2021/09/27(月) 13:46:01
色をごちゃごちゃさせない。
家具や収納用品はできる限りメーカーを統一させる。
同じ色でも微妙に色が違かったりするんだよね。+7
-1
-
193. 匿名 2021/09/27(月) 13:47:00
>>1
見えないところに収納する。
出したら出した場所にすぐ戻す。
床に物を置かない。
ホテルを参考にする。+6
-0
-
194. 匿名 2021/09/27(月) 13:47:04
インスタで赤ちゃんがいる家なのにめっちゃきれいで、インテリアが統一してあってお洒落で、子供に可愛い服きせて背景が全くごちゃごちゃしてない写真ってあれ幻想ですか?
うち真逆なんですが、、
生活感ありすぎて、子供の写真の背景はおもちゃが錯乱して、LDK繋がってるからリビングで写真撮ったら買ってきたお菓子とかカップラーメンが後ろにチラ見えしてたりするww+12
-0
-
195. 匿名 2021/09/27(月) 13:48:28
うちは猫がいて何でもおもちゃにしてしまうタイプなので、ティッシュや文房具類、キッチンのスポンジ等、ほとんど隠しています。
おかげで生活感のない部屋になりましたよ。
+1
-0
-
196. 匿名 2021/09/27(月) 13:49:15
子供いたら生活感無しは無理だけど、なんか1つオモチャ等が増えたら、なんか1つを捨てるようにしてる。
これで増えすぎないよ+2
-0
-
197. 匿名 2021/09/27(月) 13:50:20
>>190
同感
全部お揃いの容器にわざわざ入れ替えてラベリングしてるのを見ると狂気を感じる
見てるだけで息が詰まりそう+20
-1
-
198. 匿名 2021/09/27(月) 13:53:11
>>194
子どもはそのうち大きくなるから、小学校高学年くらいになってから家具を替えたり部屋を綺麗に整えたらいいよ
+2
-0
-
199. 匿名 2021/09/27(月) 13:57:23
>>194
見返すとその背景含めて子育ての思い出だよね
私は自分の子供の頃の写真の背景とか好きだよ
食べた後のカップラーメンが片付いてないなら嫌だけどそうではないんだもんね?+4
-0
-
200. 匿名 2021/09/27(月) 13:59:21
>>197
ラベルの主から監視されてるような、期待する姿を求められるような…支配を感じるんだよね
「このルール以外はダメ!!」「我こそ正義!!」みたいな+3
-0
-
201. 匿名 2021/09/27(月) 14:00:08
>>195
なるほどと思う反面、こないだアニマルプラネットの「猫ヘルパー」って番組でキッチンスポンジをおもちゃにしてしまう猫ちゃんに困ってる飼い主を助ける的な番組やってたのを思い出した
猫のおもちゃを買って毎日遊んであげることで解決してたよ。他におもちゃがないからスポンジで遊んでしまうって論調だった 違ってたらごめんね+8
-0
-
202. 匿名 2021/09/27(月) 14:04:20
>>170
左端のカーテン引くと覗かれないけど、タワマンの意味なくなるね
うちは田舎でタワマン1棟だから空しか見えない
都会の夜景に憧れてたけど案外カーテン締め切ってるのかね+10
-0
-
203. 匿名 2021/09/27(月) 14:04:37
>>62
なんか虚しい+17
-2
-
204. 匿名 2021/09/27(月) 14:08:50
2才の子供がチャレンジしているんだけど、やっぱり細々した教材が多くて、片付けが大変。
おうちのおもちゃと被ることも多くて(レジとか、車とか)やめようかなー
+6
-0
-
205. 匿名 2021/09/27(月) 14:09:57
>>181
サッシとか部屋のドアの質感って安っぽいとかなり生活感出ますね+16
-0
-
206. 匿名 2021/09/27(月) 14:11:08
>>171
私の手にかかればホテルも生活感満載よ+22
-1
-
207. 匿名 2021/09/27(月) 14:13:43
>>52
木材も肉もどんどん供給間に合わなくなってる
温暖化でクーラーは狭小物件の効率が良いし
たぶんミニマル化するしかこれからは生き残る術がないんだと思う+2
-0
-
208. 匿名 2021/09/27(月) 14:16:46
書斎がないから本、勉強関係が生活感出る+1
-2
-
209. 匿名 2021/09/27(月) 14:20:24
プラスチック製品があると生活感が増すと思う。クローゼットとか収納の中なら便利だしいいと思うんだけど、部屋の見える場所に置くと一気に生活感が増す。木製とか革製品にするといいのかもしれない。+11
-1
-
210. 匿名 2021/09/27(月) 14:27:45
>>110
まさに大人のエゴ…+16
-1
-
211. 匿名 2021/09/27(月) 14:57:23
主です!トピが立って嬉しい。
うちは狭い賃貸で子供部屋がないので、3歳の子供のおもちゃは全てリビングにあります。
アンパンマンパンが主なのでもうチラッと見えるだけでもカラフルで…
棚自体は片付けているつもりですが、絵本もおもちゃもあるし、量もあるし1つだけでもカラフルでごちゃごちゃして見えます。
やっぱり子供がいるうちは諦めた方がよさそうですね…+16
-0
-
212. 匿名 2021/09/27(月) 14:58:29
以前から日本の住宅と海外の住宅の違いをずーっと考えてた。
どうしてヨーロッパの友達の家は軒並みおしゃれなのか。(少なくとも私にはそう見える)
ダサい人のインテリアでもそれなりに見えるのは何故か。
どうして日本の家は、いくらお金持ちやおしゃれな人でも、殆どが所帯染みて見えるのか。
所帯染みてなくても、それが滲み出るのか。
結局は天井の高さやドアの大きさなどの家のつくり、家具の大きさと重厚さ(日本はちゃちなものが多い)、ごちゃごちゃ物が置いてあるかどうか(床に直置きするのはもってのほか)が大きく影響してると思った。+21
-1
-
213. 匿名 2021/09/27(月) 15:03:47
置いてる小物類の縦と横、端と端をきっちり揃えるとそれだけで
整って見えるよ。
リモコンを大きい順にキチンと並べたり、重ねた雑誌は整えたり。+4
-0
-
214. 匿名 2021/09/27(月) 15:04:32
>>142
反対側って、キッチンの裏側?+0
-0
-
215. 匿名 2021/09/27(月) 15:09:09
断捨離して、良い家具を置く。
ニトリとか色合いが安っぽいお店の物は上手く利用しないとチグハグな家になりやすいと思う。+10
-0
-
216. 匿名 2021/09/27(月) 15:17:27
>>212
私もそれ思ってる!!
最近気付いたのは日本で使われている色に拘りが少ないという事。
幼稚園や、学校でみんなと購入するクレヨンや絵の具がすでに海外と違う。
海外は自然と調和しやすい色調の物。もしくは、強い色でもきちんと意図して作られている物が多い印象。
結果、安い物でもIKEAとニトリくらいの差が出てくる。
そして、それに気付いてない人が多数派なんだと思う。
その原因は、日本は経済を重視している。
海外(例えばスウェーデン等)は心地良く生活する事を最重要と考えている。
かなーと。+15
-1
-
217. 匿名 2021/09/27(月) 15:36:03
>>32
そこに差し色を1つ!
おしゃれに仕上がります+1
-1
-
218. 匿名 2021/09/27(月) 15:40:59
>>110
ハロウィンやクリスマスみたいな季節ものの置物も置けないのか、、+3
-0
-
219. 匿名 2021/09/27(月) 15:43:00
毎日朝晩リセットします+6
-0
-
220. 匿名 2021/09/27(月) 15:59:25
>>1
ママ友の家がすごく綺麗にしていてどうやってるのか聞いたのと私が見たのが参考になれば…
①物の量を減らす
②見える収納ではなく隠す収納
③オモチャで遊ぶ部屋を決めておく
④子供部屋も隠す収納
⑤色味を揃える+15
-0
-
221. 匿名 2021/09/27(月) 16:00:53
>>110
子供の脳の成長にはカラフルな物がいいって脳科学者かなんか言ってたよね+18
-0
-
222. 匿名 2021/09/27(月) 16:01:32
>>56
インスタには載せないけどキャビネットの上のオブジェの配置とか、かなり厳選したつもりなのに写真に撮るとなんだかゴチャついて見えるんだよね。だからインスタでスッキリ見える人は本当にものが少ないんだと思う。でもそのくらい物が少なければ片付けも楽だし散らかると気になるし、その都度片付けして・・・と好循環で綺麗な状態がキープできるんだろうな、と思う。いいことだよね。
+12
-0
-
223. 匿名 2021/09/27(月) 16:02:52
>>211
それならオモチャをカゴに入れて上にシンプルな布巾でかくすのはどう?
+3
-0
-
224. 匿名 2021/09/27(月) 16:05:24
よくTVで隠す収納でなんでも収納して
こざっぱりしたインテリアになってるのを観るけど
そういうの参考にするといいかも。
ティシュとかも机の裏に張り付けて隠してるのとか。+1
-2
-
225. 匿名 2021/09/27(月) 16:11:00
>>214
右に沿ってくとある感じ。右のカーテンのもっと右側にカーブしてるつくり。+1
-0
-
226. 匿名 2021/09/27(月) 16:14:42
>>47
ワロタって言う親は嫌だな。+18
-0
-
227. 匿名 2021/09/27(月) 16:23:37
>>87
おしゃれな家でもない独身だけど、逆に小さな子供がいる家の色賑やかなおもちゃは特権だと思うな
両親の愛なんだな、その子の今のお気に入りなんだなって思うよ
微笑ましい
+20
-0
-
228. 匿名 2021/09/27(月) 16:29:16
>>212
日本と海外の差ってなんなんだろうね?
自分の勝手なイメージだと
・海外は髪の色や目の色が様々だから色に対して自然とセンスが磨かれそう
(自分の髪と目には何色が似合うかしら?って普段から考えてそう)
・日本は災害も多く木造住宅の歴史も長いから火事で家が燃えてしまうこともある。
そういう前提でのスクラップ&ビルド文化。
海外みたいに長持ちする家ではないからそもそも庶民は家やインテリアに重きを置かないのかも?
って感じだ+9
-0
-
229. 匿名 2021/09/27(月) 16:48:25
>>228
見た目の違いは一理あるかもだけど、80年代やもっと前の大正時代や江戸時代に残された建物や、着物や絵は美しいからどうなんだろ。
スクラップ&ビルドでっていうのはありそう!+3
-0
-
230. 匿名 2021/09/27(月) 16:50:57
多分何が自分の理想なのかが本当の意味で分かってない人が日本には多いのかも。
皆んなと一緒精神を叩き込まれて大人になるから自分の意思を磨きあげにくい状況だし。
ちょっと違うと変人扱いするからさ。+7
-0
-
231. 匿名 2021/09/27(月) 16:54:12
>>230
で、ある日気に入らない部屋だという事に気付いて焦ってTVで紹介された物や人気と言われた物を買い漁る。
で、また気付いたら適当な纏まりのない部屋になる。
の繰り返しみたいな。
だから最近の断捨離ブームはある意味必然で、結局近道な気がする。+3
-0
-
232. 匿名 2021/09/27(月) 16:56:16
>>42
なんかこんな感じで出た杭を打つみたいな人が日本に多いからかもって思わせる。
どちらが正解とかじゃなくて、こんな生活もあるんだなで良いんじゃないかな。
+16
-0
-
233. 匿名 2021/09/27(月) 17:12:21
3LDKとかなら1部屋だけ生活感なくす部屋にしてみたら?+4
-0
-
234. 匿名 2021/09/27(月) 17:27:47
>>212
外国の家と比べるのもいいけど、日本に住んでる外国人も創意工夫してインテリアを楽しんでるよね。お金のある外国人は置いておいても、平均的な日本人と外国人の部屋のセンスにはかなり差があると思う。
他のトピにも書いたけど、
不要なものを買わない
間に合わせのものも買わない
インテリアにそぐわないものは隠す
壁づかいが上手(鏡、額、タペストリーなど)
間接照明を多用してる
古いものと新しいものの混ざったような和洋折衷
(日本人が見向きもしないような時代箪笥なども上手に取り入れてる)
生活感もそれなりにあるし、色使いも多かったりするのにまとまってるよね。
なんかこう楽しそうな雰囲気が伝わってくる感じ。
+18
-0
-
235. 匿名 2021/09/27(月) 17:37:52
>>228
多国籍人種の国は肌の色、目の色、髪の色に合うファッションは親から叩き込まれてるのは事実としてあると思う。(ステレオタイプとしてフロンド青い目は憧れとしてあるけど、他人は他人という意識ははっきりしてる。日本人は同一種族だから他人との境界が曖昧な部分があるよね)
それはともかくとして外国は「人を招く文化」というのも大きいと思う。やっぱり家族以外の人の目に触れるのは大事というか、モチベーションになるよね。私はインドアだしいつも人が出入りしてる家は落ち着かないけど誰も来ないと張り合いがないから定期的に人を招くようにしてるよ。そうすると素敵な器も欲しくなるし料理の腕もあげたくなるし部屋も綺麗にキープしておきたくなる。インテリアにお金をすごく掛けなくても居心地のいい状態を保ちやすいというか。それでも時々すごく部屋が散らかって気持ちが荒むから、そういう時こそ積極的に人に来てもらうようにしてる。
+9
-0
-
236. 匿名 2021/09/27(月) 17:42:18
>>215
職人さんの作る家具、高い高いって敬遠されてニトリなんかにお客を奪われるけど庶民が買える家具たくさんあるよね。携帯の最新機種買うお金で余裕で買えるし、2、3年で古くなる携帯と違って10年20年楽しめるのに。+18
-1
-
237. 匿名 2021/09/27(月) 17:44:53
古民家をリノベーションして住んでる日本人のお宅はヨーロッパの住宅に引けを取らないぐらい素敵だと思う
古いものや自国の伝統を大切にするって素敵+10
-0
-
238. 匿名 2021/09/27(月) 17:49:22
スペースに物を70%くらいしまえばインテリアを考えなくてもこざっぱりする+4
-1
-
239. 匿名 2021/09/27(月) 18:04:23
>>69
子供部屋があると思うけど。+1
-2
-
240. 匿名 2021/09/27(月) 18:15:15
>>8
普段から生活感ない部屋ですよ。頑張ってませんし、逆に色がごちゃごちゃあるとイライラしてくる。インスタやってません。+18
-0
-
241. 匿名 2021/09/27(月) 18:17:36
職業柄色んな家にいくんだけど、なんでみんなあんなに物が多いの?色んな物がカウンターとかTV台前とかにあって、これで寛げるのが不思議でなりません。+6
-0
-
242. 匿名 2021/09/27(月) 18:18:52
>>218
今はモノトーンのハロウィングッズやクリスマスグッズも売ってるみたいですよ
でも白と黒だけの部屋って逆にセンスないなって思う。個人的な意見だけど+8
-0
-
243. 匿名 2021/09/27(月) 18:19:57
>>236
いや本当そうだと思う。
やっぱり、日本人は見る目を鍛えてないから自信なくて無難なニトリとかに行ってしまうんだと。
+7
-0
-
244. 匿名 2021/09/27(月) 18:24:52
>>70
わたしも!子供が喜ぶのが1番!+6
-0
-
245. 匿名 2021/09/27(月) 18:27:47
インスタ参考にして、引っ越したばかりのとき無印の収納でそろえようとしたけどめちゃめちゃお金かかるから途中でやめた。無印のラタンバスケットとか1つ3000-4000円するのに、みんなそれを何個も並べててお金持ちだなぁと思った。+9
-0
-
246. 匿名 2021/09/27(月) 18:33:17
>>94
油はねガード使ってる人が多いね。私はいちいちそれをだすのがめんどくさいし、透明のガードを設置しても掃除するのめんどいからアイランドやめた。
コンロ周りタイルもかわいいなと思ったけど掃除大変そうだし、手入れが楽な普通の化粧パネルにした。
なので、見た目重視できれいに保ててる人尊敬します。+5
-1
-
247. 匿名 2021/09/27(月) 18:35:03
>>100
わかる。そういう細々した生活感のでるものみんなどこに置いてるんだろうね。+4
-0
-
248. 匿名 2021/09/27(月) 18:58:06
見えるところに物がない状態にする
乳幼児が2人いますが自宅にある持ち物をリスト化して収納は全て備え付けかパントリー等の見えない部屋に置いてあります。
注文住宅だから可能ですが賃貸だった時は生活感ありまくりでした。圧倒的に収納数が違う.
+3
-0
-
249. 匿名 2021/09/27(月) 19:09:05
>>243
見る目もそうだし「ま、これでいっか」って間に合わせで買うのに抵抗がないんだと思う。良くも悪くもインテリアにこだわりがないんだろうね。キャビネットの中の収納なら私も間に合わせで買うことあるけど目につく大きな家具は多少無理してでも気に入ったものを買いたいなぁ。+9
-0
-
250. 匿名 2021/09/27(月) 19:09:12
+31
-2
-
251. 匿名 2021/09/27(月) 19:13:55
>>249
間に合わせっていうのは言えてる。
なんか安い物がすぐ買える事と、物を大切にしなくなっているのダブルパンチで安易な選択する人が日本には本当に多いような。
私も人の事言えないけど、もっと物に敬意を持たないと。。
あと、環境問題について日本人の問題意識のレベルが低いのも関係あると思う。+19
-0
-
252. 匿名 2021/09/27(月) 19:38:55
棚に物をギチギチに詰めない。シンデレラフィットとかもってのほか。+3
-1
-
253. 匿名 2021/09/27(月) 19:41:55
>>6
素敵なリビングでよくみかけるこのながーいランプの使い勝手が知りたい。
存在感凄いけど、使わないともったいなく思える。+22
-0
-
254. 匿名 2021/09/27(月) 19:55:52
+36
-0
-
255. 匿名 2021/09/27(月) 20:15:55
>>254
下2つが特に好き!+7
-0
-
256. 匿名 2021/09/27(月) 20:34:08
>>40
1日に何時間も調理しているわけじゃないから、監視だとか思わないよ。
ソファーの向きから考えたら、キッチンのカウンターの上にテレビがあるのかな?+6
-0
-
257. 匿名 2021/09/27(月) 20:35:39
>>45
ラグ以外は白9割、1割黒
ラグで雰囲気変えることができるので
うまいなと思った+9
-0
-
258. 匿名 2021/09/27(月) 20:38:46
>>52
ミニマリストは増えていくと思う
流行じゃなくてムーブメント+12
-0
-
259. 匿名 2021/09/27(月) 20:42:02
ものを捨てる隠す+2
-0
-
260. 匿名 2021/09/27(月) 20:54:38
>>32
モノトーンを除いて色調揃えるってダサいと思うし現実的ではないような・・・
でもltgのグループはありかも+0
-4
-
261. 匿名 2021/09/27(月) 21:01:30
>>64
ものがたくさんあっておしゃれな家は難易度が高いから
まず要らないものを削ぎ落としてスッキリした家にした後で
足してゆく方がいい+8
-0
-
262. 匿名 2021/09/27(月) 21:06:28
>>100
なるべく早く捨てるかファイルする
大体は捨てる+3
-0
-
263. 匿名 2021/09/27(月) 21:07:47
昨日snsで見た
一つ買ったら一つ捨てる
使っていい色は三色まで
プラスチックの収納は買わない
今度引っ越すから頑張って実践してみる!+8
-1
-
264. 匿名 2021/09/27(月) 21:08:50
>>19
カゴに入れて隠すとなんかいい感じになった
プラじゃなくて木のバスケットみたいなのとか+1
-0
-
265. 匿名 2021/09/27(月) 21:10:20
>>45
白って開放感あるよね
でも飽きる
うちも割と白くしてたけど、飽きて木目とアイアンの黒をいれた
+13
-0
-
266. 匿名 2021/09/27(月) 21:15:09
>>118
西洋の建物は天井が高いのチャチな材料で作られてない
本物の木のドアだったり木製の窓だったりする
床材も違う、家が美術館みたい+14
-0
-
267. 匿名 2021/09/27(月) 21:26:21
>>1
物を捨てる、減らす事です。
離婚を考える事が増え、別居するにも物が多いと大変だと思いました。
引っ越しを前提に、まずは服、小物、本を迷い無く捨て、それが終わると捨てられるものが無いか探して捨てました。
最後は夫を捨てるつもりでしたが、仲直りしてまだ一緒にいます。+10
-0
-
268. 匿名 2021/09/27(月) 21:50:00
>>212
小さいときからオーガナイズを学ぶって聞いた
学校の点数よりもベッドを整えたり出来ることの方がまず大事なんだって+8
-0
-
269. 匿名 2021/09/27(月) 21:50:50
>>255
私も!
完璧だわ。+6
-0
-
270. 匿名 2021/09/27(月) 21:52:16
>>181
サッシもどうにかして欲しい。
ダサいし寒い。。
賃貸だからしょうがないけどさ。+6
-0
-
271. 匿名 2021/09/27(月) 21:53:33
>>267
断捨離馬鹿にする人いるけど、本当にこれが一番だと思う。
理屈ではなく、気付きなんだと。+14
-0
-
272. 匿名 2021/09/27(月) 21:57:24
>>221
どうカラフルかが重要では?
やっぱり自然を見せるのが一番だと思う。
それか印象派見に連れていくとか。+1
-0
-
273. 匿名 2021/09/27(月) 22:00:54
>>137
それは人による。
そう思うのは多分だけど、ミニマリストのネガティブな批評に目を止めて集めた情報からのイメージでは?+0
-0
-
274. 匿名 2021/09/27(月) 22:19:29
必要最小限どころか必要な物も片っ端から捨てる+1
-0
-
275. 匿名 2021/09/27(月) 22:23:45
>>4
住まないという贅沢+3
-3
-
276. 匿名 2021/09/27(月) 22:25:14
>>6
この写真うちとそっくり。
住んでる感想→旦那が買ってきた無駄に大きくて長いライトはとにかく邪魔。
アイランドキッチンはリビングの空気清浄機やエアコンが中まで油まみれになる。
ガラス窓の大きい角部屋は台風の度に恐怖を感じる。
+23
-0
-
277. 匿名 2021/09/27(月) 22:25:38
>>52
我が家が今の時流の真逆過ぎてしんどいです😭
キッチンとかモデルハウスみたいなのが良しとされてて友達呼べないです😭
+1
-1
-
278. 匿名 2021/09/27(月) 22:31:56
うちもーテーブルの上の薬箱とかこどものお便りとか食べかけのお菓子とか 片付けても片付けても変わらないのはなんでかな?+0
-0
-
279. 匿名 2021/09/27(月) 22:38:54
剥き出しになってる一つ一つのものがダサいと部屋がごちゃついて見える気がする
出しっぱなしでも、それがセンスあるものならインテリアの一部になってくれる
だから普段からなにか買う時は、とても慎重に時間をかけて色やデザインを選ぶ
ボールペン一本でもね+6
-0
-
280. 匿名 2021/09/27(月) 22:41:22
>>18
アパート住んでた時は本当に物が多くて「汚部屋!」って感じだった。多すぎて収納も足りず床にも物を置いてたし、リビングは座る場所作るのが精一杯。
引っ越してからはとにかく床に物を置かないようにしてる。生活感はあるけど、床に物がないだけで全然違う。+16
-0
-
281. 匿名 2021/09/27(月) 22:56:05
>>6
この丸い窓のカーテンが別注になって高いんだよねー。+2
-0
-
282. 匿名 2021/09/27(月) 22:57:36
>>279
それができたらいいなぁと思うけど、気に入ったものや便利なものを優先すると全く統一感のない部屋になってしまった。買い換えるのもお金かかるし+5
-0
-
283. 匿名 2021/09/27(月) 23:04:32
>>53
文字が多いとそれだけで情報量が多くて疲れるんだよね。ペットボトルのラベルや広告のチラシなど…かといって完全になくしてしまうと閉鎖病棟のような息苦しさを感じそうだから時計やインテリアアートなどでバランスとるといいよね。それが難しいんだけど…!+7
-0
-
284. 匿名 2021/09/27(月) 23:18:45
>>54
マジックミラー効果のフィルムを貼ったら、昼は外から見えないよ+7
-0
-
285. 匿名 2021/09/27(月) 23:32:27
>>282
私もそうですよ、好きだと思うものが沢山あるから色んな種類で混ざってます。
例えて言うならば、北欧デザインの雑貨の中にアメリカンなものも混ざってる、みたいなw
でも不思議と自分の好きなものだからか、多少散らかってても嫌な気持ちにならないんですよね。
カテゴリー決めすると絶対に苦しくなるし楽しくなくなると思うので、自分の好きなアイテムで「自分の家」としてまとめちゃうのが私は好きです。
長々と失礼しました。+6
-0
-
286. 匿名 2021/09/27(月) 23:40:28
>>255
上と部屋自体の広さが違いすぎるだろ+8
-0
-
287. 匿名 2021/09/27(月) 23:44:28
>>116
白い箱に入れればOKなのかな?
前シルバニアのお家の屋根をぐれーにペイントしてるの見たや
おうちは大きくて隠せないからかな+4
-0
-
288. 匿名 2021/09/28(火) 00:17:01
>>95
私はそういう環境で育ったわ。キッチンなんて使うことないからガスがそもそもなかった。食べ物は外食かデリバリーだし料理したことなくて結婚して苦労した。物は多い家だったけどね。+2
-0
-
289. 匿名 2021/09/28(火) 00:19:52
>>110
海外の子供部屋みたいなカラフルでごちゃごちゃとおもちゃがたくんあるような部屋が大好きだからこれな子供部屋と言われてもピンと来ない…リビングやダイニングはトーンを抑えて統一感だしてるけど子供部屋はこれでもかとカラフルにしてる。+6
-0
-
290. 匿名 2021/09/28(火) 00:20:40
>>1
病的に神経質な人と結婚する。
床に散らかしてるものは夜の間に何も言わずに全部捨てられます。子供のおもちゃの他に下着、通帳、読みかけの本、やられました。離婚したい...+0
-0
-
291. 匿名 2021/09/28(火) 00:21:00
>>112
出したら直すを癖つけてると出しっぱなしの方が安らがないようになるんだよ。散らかってるのが嫌でそれがストレスになる。+6
-0
-
292. 匿名 2021/09/28(火) 00:49:56
>>110
これは正直センスない。
おしゃれに見せようとして詰めきれてない感じ。+10
-0
-
293. 匿名 2021/09/28(火) 01:08:42
私も目指したい、、
みなさん、棚とかテレビ台の上って
どれくらいの頻度で掃除してますか?
すぐ埃かぶっちゃう
+0
-0
-
294. 匿名 2021/09/28(火) 01:09:20
>>1
高さのあるものを置かない
壁にものを吊るさない+0
-0
-
295. 匿名 2021/09/28(火) 01:12:14
>>6
タワマンばりあこがれる+0
-0
-
296. 匿名 2021/09/28(火) 02:05:17
>>8
インスタのためでも部屋を綺麗に保ったり手の込んだ料理するモチベーションになるならそれはそれでありだと思う。
私はやってないけど。+6
-0
-
297. 匿名 2021/09/28(火) 05:59:52
>>32
これ大事だよ。センスない人がやりがちなのがピンクが好きとかでパステルピンクやらショッキングピンクやらスモーキーピンクやら色味も雰囲気も違うものを一色として置いてしまう。
それはもはや一色ではないし、トーンや雰囲気を合わせた物を何色も置いた方が統一感が出る。(それができない人はモノトーンが無難)
お洒落な雑貨屋さんを考えたらわかる。+5
-0
-
298. 匿名 2021/09/28(火) 06:20:49
生きてる以上それは無理だ+0
-0
-
299. 匿名 2021/09/28(火) 07:11:44
>>1
カーテンやシーツ、クッションカバーが柄物だと一気に生活感がでる気がする
柄物でもトータルで類似性があればいいのかなと思う
私はセンスに自信がないので無地ばかり選ぶよ
夏にニトリのNクールのクッションカバー使いたくて買ったけど、柄がダサいのしかなくてめちゃ生活感でたわ
+0
-0
-
300. 匿名 2021/09/28(火) 07:20:22
お子さん2人いて
いつ行っても
キチンとしてる。
とにかく
物が少ない。
+1
-0
-
301. 匿名 2021/09/28(火) 07:21:38
>>23
のだめちゃんの汚部屋は
きたな可愛かった。
+1
-0
-
302. 匿名 2021/09/28(火) 07:23:39
旅行先のホテルの部屋でさえ
すぐに生活感いっぱいに出来る私は
どーすりゃあいいんだろ。+10
-0
-
303. 匿名 2021/09/28(火) 08:14:52
>>267
夫さんは捨てずに修復したのね。
直せるものは直す。
よいことです。+5
-0
-
304. 匿名 2021/09/28(火) 08:40:00
>>293
毎日掃除機かけるついでに一緒に細かいノズルで掃除機かけるよ。日中も気になればモップでサッと取る。+2
-0
-
305. 匿名 2021/09/28(火) 08:48:15
>>100
あれすぐ溜まるよね
しかも【処分していいものかどうかわからないからとりあえず取っておくもの】が7割ぐらいあってそれが困る
宅配とか広告は玄関に紙袋置いておいて、玄関入って速攻で捨ててる
リビングに持ち込まないように気をつけてるよ
あとは確認して家・保険・車・携帯・その他でクリアファイル作ってそこにすぐ入れるようにしてる→時々見直してほぼ捨ててる
すぐ入れないと誰もやらないから永遠にダイニングテーブルとか、カウンターに置かれてる…+8
-0
-
306. 匿名 2021/09/28(火) 09:01:54
>>302
そうだよね〜夜にはもう生活感バリバリ
自分はある意味生活感出す天才だと思ってる
でも次の日掃除が終わるとある程度キレイになってる テーブルの上の紙類をきちんとまとめてまっすぐ置く、ベッドとかクッションをきちんと整えておく、床の上にものを置かない、やっぱりその辺が大事なのかな+6
-0
-
307. 匿名 2021/09/28(火) 09:09:53
>>77
自演⭐︎乙!って感じだよね。+2
-0
-
308. 匿名 2021/09/28(火) 09:30:16
>>254
知り合いにこんな家に住んでる(インスタにあげてる)人がいてペットも買ってるのに綺麗にしてて凄いなって羨ましかったんだけど、一度遊びに行った時にその人の着ているジャージが毛だらけだったのを見てガッカリしたわ
何から何まで完璧には行かないよね+8
-0
-
309. 匿名 2021/09/28(火) 09:34:24
部屋の生活感をダダ漏れにさせているものの一つに、カーテンがあります。カーテンは、ツンツルテンだと貧乏くさくなるし、質が悪いとない方がまだマシなくらい。カーテンは、レールの位置が肝心で、なるべく天井に近い位置につけるのがいいです。その分、下に流れる生地がエレガントに伸びます。+5
-0
-
310. 匿名 2021/09/28(火) 09:39:58
>>100
とりあえずすぐ開ける
チラシとかクーポンは、気になるやつは
写真撮って、本体?いらないやつは捨てるよー+0
-0
-
311. 匿名 2021/09/28(火) 10:07:11
>>100
アンティークの真鍮レターラックを置いて、そこに突っ込んで、ときどき中身を見直して処分しています
衝動買いだったけど、とても便利
生活感が消えるかどうかは微妙だけど、自分的には許容レベル
完全に隠すと忘れてしまうたちなので 笑+2
-0
-
312. 匿名 2021/09/28(火) 10:53:00
>>31
親に二世帯住宅建てさせて、自分は買っちゃ捨て買っちゃ捨てしてるんだもん。おばあちゃん大学教授、お母さんは教員よ。「全捨て」よ。+1
-0
-
313. 匿名 2021/09/28(火) 10:57:24
>>133
えっ!知らなかった!婿養子だよね?我慢の限界かー!資産家で将来安泰ウハウハだろうに…+0
-0
-
314. 匿名 2021/09/28(火) 11:02:01
>>110
こだわり凄いな。食べ物も人も、すごい好き嫌いありそう。+3
-0
-
315. 匿名 2021/09/28(火) 11:31:55
>>276
うちはこんなに開けた作りじゃないけど、タワマンの台風の夜はなかなかの迫力だわ
うちはロの字の作りだから、内側の部屋の息子は何ともないと言ってるけど+1
-0
-
316. 匿名 2021/09/28(火) 12:15:48
>>293
気付いた時、手が空いた時に
モップで撫でます
すぐ手が届く場所に置いてます+0
-0
-
317. 匿名 2021/09/28(火) 12:21:15
>>45
左上の棚がいいなー
普段読まないけど大切な本置きたい+0
-0
-
318. 匿名 2021/09/28(火) 12:26:49
この棚を買って全部隠すって思うけど結局棚の上にも物がごちゃごちゃ溜まっていく…+0
-0
-
319. 匿名 2021/09/28(火) 13:49:34
>>306
一旦リセットするといいんだろうね。
+1
-0
-
320. 匿名 2021/09/28(火) 15:11:46
>>221
色が選べる状態でのお絵かきや塗り絵がモノトーンばかりだったら絶望する+4
-0
-
321. 匿名 2021/09/28(火) 16:05:53
>>308
マイナスかもしれないけど、私はあえてインテリアは70〜80%の完成度を目指しています。
完璧なインテリアに仕上げると部屋着やパジャマでくつろぐ家族がインテリアを損なう感じになるのが嫌。なんなら顔や体型がスタイリッシュじゃないってことになりかねない。笑
私自身、ピシッときめた服でずっときれいな姿勢を保つとか無理。自宅くらいダラダラしたい。
家族が写り込まない写真を撮ると100点満点になる部屋より、好きな格好で寛ぐ家族や自分を許せる70〜80点の引き算部屋がインスタしない私にはちょうどいい。+5
-0
-
322. 匿名 2021/09/28(火) 16:09:24
縦型ブラインドは生活感ない+1
-0
-
323. 匿名 2021/09/28(火) 16:10:03
>>304
>>316
ありがとうございます
モップ使ってみます!
+1
-0
-
324. 匿名 2021/09/28(火) 16:23:29
>>267
>>271
本当にその通りだと思います。
収納を工夫して、とか、素人YouTuberのVlog?観ているうちは片付か無いですよね。他のコメントでありましたが、見えない部分に映せないモノを集めていても、観ている側にはわからないですもんね!
+4
-0
-
325. 匿名 2021/09/29(水) 14:35:28
>>212
日本の町は電柱が地上にあるからごちゃごちゃに見える+0
-0
-
326. 匿名 2021/09/29(水) 18:10:55
>>6
ハートカクテルの部屋みたい+0
-0
-
327. 匿名 2021/09/30(木) 07:55:18
>>293
朝モップ。
夜はテーブル拭くついでに拭いちゃう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する