ガールズちゃんねる

日本の働き方の疑問点

537コメント2021/09/26(日) 10:26

  • 1. 匿名 2021/09/23(木) 11:47:14 

    スーツが必要ではないのにスーツがいる

    +600

    -7

  • 2. 匿名 2021/09/23(木) 11:47:54 

    働かせて過ぎ

    +734

    -8

  • 3. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:01 

    日本の働き方の疑問点

    +385

    -8

  • 4. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:10 

    新卒で大企業入れなかったら詰み

    +724

    -18

  • 5. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:11 

    時間に厳しいわりに会議時間オーバーにはゆるい

    +953

    -2

  • 6. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:16 

    なぜ一般的に1日8時間勤務が基本なのかわからん
    6時間勤務ぐらいがプライベートも充実していいんだけど

    +1532

    -3

  • 7. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:27 

    >>1
    うちもどうせ職場で制服に着替えるのに、スーツで出勤しないといけない
    意味不明よね

    +401

    -1

  • 8. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:29 

    おしっこ漏らしたら終わり

    +79

    -5

  • 9. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:34 

    顔採用。
    美人が得してブスはどこからも雇われない。

    +58

    -37

  • 10. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:36 

    無駄な会議

    +352

    -1

  • 11. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:37 

    残業して当たり前だと思っている

    +636

    -2

  • 12. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:47 

    >>1
    じゃあ制服もそうじゃん

    +2

    -11

  • 13. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:52 

    残業ありきの給与体系

    +633

    -1

  • 14. 匿名 2021/09/23(木) 11:48:59 

    >>1
    男性スーツ
    女性オフィスカジュアル以上

    この差はなんだよって思う同じ職種なのに。

    +357

    -6

  • 15. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:00 

    上が偉そう過ぎる

    +346

    -8

  • 16. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:03 

    個人の仕事は終わっていても周囲に合わせて帰ってはいけない雰囲気

    +537

    -5

  • 17. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:07 

    サービス残業
    定時になったらみんな帰りましょうでよくない?

    +523

    -1

  • 18. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:10 

    夜の街は不要

    +72

    -10

  • 19. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:10 

    大企業の大企業病がひどい。

    +287

    -2

  • 20. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:12 

    やりがい搾取に慣れきった思考停止民

    +357

    -1

  • 21. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:29 

    効率化しようとすると自分も苦労したんだからお前らもそうしろって質より量をだらだらやらせようとする

    +277

    -1

  • 22. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:36 

    健康や命より仕事
    人権より仕事
    法律やモラルより仕事
    家族より仕事
    給与は少なくサービスと労働時間は1分でも長く。

    が美徳。

    +480

    -3

  • 23. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:42 

    職場にクソ野郎が多いこと。
    職場に山ほどいる「クソ野郎」上司を回避し、自らもならないためのルールとは?【橘玲の日々刻々】 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
    職場に山ほどいる「クソ野郎」上司を回避し、自らもならないためのルールとは?【橘玲の日々刻々】 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンラインdiamond.jp

    出版社で働いていた20~30代の頃の話だが、たまに読者から抗議の電話がかかってきた。その多くは、多少面倒でも、説明すればわかってくれたが、なかにはとてつもなく理不尽なクレームもあった。

    +220

    -2

  • 24. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:48 

    外国人の友達が言ってたけど、日本って何分前に来なさいみたいなのが積み重なって30分前とかになってびっくりしたって言ってた。

    +480

    -1

  • 25. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:51 

    給料安い

    +274

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/23(木) 11:49:57 

    >>1
    まぁスーツの方が考えなくて良い分楽だけどね

    +164

    -3

  • 27. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:00 

    >>1
    事務で外部の人に会わないのに、わざわざ制服着させられるのなんでだろ〜
    着替えのためだけに早く出社するのかなりめんどい。

    +259

    -1

  • 28. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:01 

    エクセル・アクセスを駆使して効率よく働いているとサボってる認定される

    +211

    -4

  • 29. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:01 

    >>3
    えーっ😲

    +65

    -1

  • 30. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:13 

    定年制はもう無理ですとか言い出したくせに、新卒一括採用は辞めたくない模様。

    +396

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:14 

    残業は時間外手当支給されるが、早朝出勤して仕事しても支給されない
    そのくせ朝早く来させようとする

    +345

    -3

  • 32. 匿名 2021/09/23(木) 11:50:53 

    営業で売れなかったものの買い取り。本当は違法なんだけど、しなかったらクビとまではいかなくても周りの反感買うんだよね。周りの人は買ってるから、1人だけ買わないわけにはいかなかったり。正社員だけしゃなくて、バイトでもそう

    +197

    -2

  • 33. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:08 

    仕事ごときに命かけ過ぎ

    +389

    -4

  • 34. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:28 

    日本とかじゃなくただのブラック企業について書いてる人多くない?

    +94

    -22

  • 35. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:31 

    残業を評価する。

    いや、その人たち定時中ずっと喋ってたから。

    +294

    -0

  • 36. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:33 

    パワハラに甘過ぎ
    発覚したら即刻降格+異動とかでいい
    拒否したら解雇

    +267

    -2

  • 37. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:35 

    バイトやパートなのに正社員並の責任感持てはおかしいと思う

    +573

    -7

  • 38. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:42 

    入社してからずっと同じ会社だから他とあんま比較できない。転職活発だと他の企業のいいところを吸収してもっといいことできるんだろうか。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:51 

    スーパーのレジ&品だしなのに
    白いワイシャツを指定される。
    動きやすい服装じゃダメなのか?客に媚びすぎ

    +278

    -1

  • 40. 匿名 2021/09/23(木) 11:51:52 

    >>1
    仕事じゃなくても日本てそういうとこあるよね
    平服でお越しくださいなのにみんなスーツとか

    +138

    -1

  • 41. 匿名 2021/09/23(木) 11:52:24 

    >>32
    郵便局の年賀状とかも似たような感じだよ
    買い取って、チケットショップみたいな所に売ってたのが問題になった事もあったし

    +99

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/23(木) 11:52:30 

    誰も自分の意見を言わない無駄に長い会議

    +126

    -1

  • 43. 匿名 2021/09/23(木) 11:52:37 

    能力よりもステータス(正社員かそうじゃないか)。

    +109

    -3

  • 44. 匿名 2021/09/23(木) 11:52:56 

    >>17
    残業する人→仕事頑張ってる
    定時で帰る人→仕事熱心じゃない
    って認識がそもそもおかしい。

    残業する人の中には残業代稼ぐのにわざとだらだら仕事してる人もいるし。私は限られた時間で仕事をこなしたい。

    +432

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/23(木) 11:53:12 

    >>15
    日本の働き方の疑問点

    +73

    -1

  • 46. 匿名 2021/09/23(木) 11:53:21 

    家族の介護で、外に出て働けない人の為の
    ホームワークが必要だと思う。

    あと日本人優先の雇用を増やすべき!

    +286

    -3

  • 47. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:08 

    経団連の存在が悪く働いてる気しかしない。

    +159

    -0

  • 48. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:12 

    学歴でほとんど決まる

    +151

    -5

  • 49. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:17 

    >>37
    忙しいからと言われクレーム処理とかまで短時間バイトにさせる

    +172

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:22 

    問題ばっかり起こすダメ社員とか大した理由でもないのに休んでばっかりの人を処罰せずに、他のまともな同僚に尻拭いやカバーを強要されること
    それでいて両者の給料の差はない

    +230

    -4

  • 51. 匿名 2021/09/23(木) 11:54:45 

    >>7
    調べたら海外だと上層部とかアポ日以外は基本男女カジュアルみたいです。内勤は完全にカジュアル

    +29

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:09 

    労働者の権利なのに、有給休暇を取りづらい

    +206

    -0

  • 53. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:24 

    またこれ?
    無職ナマポの働く能力がないだけ

    +6

    -11

  • 54. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:33 

    女性は妊娠出産でキャリアが積めなくなる
    けど男はそうでもない
    妊娠出産しても安心して仕事も子育てもしたい!

    +80

    -14

  • 55. 匿名 2021/09/23(木) 11:55:56 

    >>27
    労基上は着替える時間も勤務時間に含まれる。
    ホワイトな大企業だと10分くらいの加算はあるけど、普通の会社じゃなかなか難しいよね。

    +112

    -1

  • 56. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:18 

    1つの仕事に対して、10時間で終わった人よりも15時間かかった人の方が残業代分給料が高くなる。
    だから、ダラダラ仕事して残業代稼ぎする人がなくならないんだと思う。

    +176

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:21 

    在日ナマポキムプー、うるさい

    +27

    -3

  • 58. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:32 

    >>1
    こんな奴が営業に来たらあなたはそいつから物を買おうの思うのか
    日本の働き方の疑問点

    +47

    -9

  • 59. 匿名 2021/09/23(木) 11:56:43 

    よく働く若者より働かないおっさん連中のが高給

    +186

    -2

  • 60. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:10 

    >>5
    会議にかぎらず、開始時間に厳しく終了時間に甘いよね。

    +243

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:15 

    >>6
    労基法で最大8時間って事だったのにいつの間にか8時間がデフォになってるよね

    +405

    -1

  • 62. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:36 

    >>23
    そんな職場で働いてるあなたもクソ野郎の1人なのでは?

    +1

    -11

  • 63. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:49 

    出勤時間に厳しいが退勤時間を守ることは許されない

    +129

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:50 

    >>1
    年功序列
    無能でも解雇できない

    +82

    -3

  • 65. 匿名 2021/09/23(木) 11:57:55 

    有休が自由に使えない

    +65

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/23(木) 11:58:16 

    >>4
    特に都内ならみじめな人生しかない

    +56

    -6

  • 67. 匿名 2021/09/23(木) 11:58:18 

    >>1
    働く時間の長さで給料が決まる

    +62

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/23(木) 11:58:33 

    成果よりどれだけ時間を掛けたかが評価される。

    +66

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/23(木) 11:58:39 

    同じ仕事をしても年よりのほうが給料が多い

    +61

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/23(木) 11:58:59 

    週5日8時間が一般的だけど実際には残業1〜4時間しているところが大半でさらに通勤1時間かかる人も多い。
    拘束時間は月累計就業時間は200時間超える。
    皆疲れ果ててるよ。

    +192

    -3

  • 71. 匿名 2021/09/23(木) 11:59:31 

    >>4
    これ言う人さ、言うほど詰んでるか?
    人生の内で転職する人なんてごまんといるだろうに
    自分が詰んでるだけだと思うよ

    +108

    -32

  • 72. 匿名 2021/09/23(木) 11:59:39 

    >>14
    ドレスコードで「スーツじゃないと駄目」って決まりがなくても
    結局男はスーツで出勤するよね。正直そっちの方が楽だもんね。

    +93

    -3

  • 73. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:05 

    日本の働き方の疑問点

    +129

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:06 

    >>17
    定時で帰る事ができる量の仕事が理想

    今、忙しい時期で仕事終わらない時があって朝早く来たり休み時間早めに切り上げてやったらお局にそういうのやめてって言われた
    仕事終わらないのは自分の力不足でもあるから、タイムカード切らないでやっていた(残業代出ないようにした)
    お局もたまに早めに来て仕事している事あるのに、すっごいモヤモヤした

    +92

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:13 

    >>58
    無職か派遣にしか見えない

    +13

    -3

  • 76. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:22 

    >>28
    事務仕事が早いのって評価されないんだよね。
    書類紛失しないように整理整頓して机をすっきりさせてたら
    片付いている=仕事していないってなったことある。

    +172

    -1

  • 77. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:40 

    >>37
    仕事内容も変わらなかったりするしね。

    +135

    -2

  • 78. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:41 

    >>3
    こういうマナー?しきたり?大嫌い
    気をつかいすぎることは悪効果になりうる

    +247

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:45 

    >>17
    定時まで待たなくても、仕事終わって手伝うこともやることもないならそこで帰っていいと思う。

    +76

    -0

  • 80. 匿名 2021/09/23(木) 12:00:52 

    中国の働き方聞いてると中国の働き方の方が欧米っぽい

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/23(木) 12:01:07 

    >>1
    残業するやつは偉いみたいな考え
    中国では日本と逆で残業するやつは時間内にできなかった無能扱いなんだよね

    +129

    -2

  • 82. 匿名 2021/09/23(木) 12:01:21 

    >>14
    がるちゃんって普通に男が多いよね

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/23(木) 12:01:59 

    5ちゃんねるとかで、役員や管理職の実名で悪口書いてる奴が解雇されない

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/23(木) 12:02:06 

    >>58
    営業はスーツが必要な時でしょ

    +31

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/23(木) 12:02:10 

    >>4
    大企業なんてほんの数パーセントでしょ

    +103

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/23(木) 12:02:16 

    >>71
    氷河期を考えて上げて

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/23(木) 12:02:30 

    仕事ができない社員ややる気のない社員でもなかなかクビにできない事
    クビにできるようになって、中途採用を増やしたい

    +62

    -1

  • 88. 匿名 2021/09/23(木) 12:02:39 

    >>41
    ノルマ課されるものね。でも知り合いとかが毎回買ってくれるわけじゃないし、中には心苦しくて買ってほしいって言えない人が自分で買い取ったりとか、本末転倒な気がする。

    +29

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/23(木) 12:03:19 

    >>81
    残業が無能は日本も同じだよ
    日本はその無能をクビにできない事が問題

    +51

    -6

  • 90. 匿名 2021/09/23(木) 12:03:47 

    >>82
    わたし女だけどw

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2021/09/23(木) 12:03:56 

    >>58
    IT関係、アパレル関係だったら問題ない。

    +43

    -2

  • 92. 匿名 2021/09/23(木) 12:04:24 

    人生のほぼ働いてる

    +80

    -0

  • 93. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:29 

    >>13
    え、じゃあ時間内に終わらなかったら他人に押し付けるの?無責任すぎない?

    +4

    -27

  • 94. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:38 

    >>68
    すみません💦間違ってマイナス押しました

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:50 

    >>24
    そのくせ終わる時間に無頓着なのよね
    日本人だけどずっと違和感あって日本での勤務経験ある外国人のコメント見てスッキリした

    外国行ってみんなの仕事の仕方や意識の違いに驚いた
    新卒から海外行きたかった

    +171

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/23(木) 12:05:52 

    性悪女が職場の主になって住み着いてること
    上司もタジタジで意味がわからない
    害でしかないから切ってくれ

    +43

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/23(木) 12:06:02 

    >>1
    でも明日から私服で来てくださいって言われたら正直困る。

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2021/09/23(木) 12:06:27 

    男性の給与が女性からの人気を基準にせず能力主義なこと。人当たりのいい営業や総務の人の分を削ってまで癖のある技術や開発の人に恵んであげてるよね。そりゃみんな金無いわ。

    +2

    -11

  • 99. 匿名 2021/09/23(木) 12:06:39 

    >>81
    私、日本以外だと働けないかも

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/23(木) 12:06:55 

    >>87
    逆に、30日以上前に告知してその分の給料払えばいいでしょって平気で違反してクビ切る会社もあるよ。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:14 

    仕事量が多い場合パートや派遣は残業するか選べるが正社員は残業して当たり前という雰囲気。

    +11

    -2

  • 102. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:26 

    >>81
    アメリカ系企業にいたけどみんな家に持ち帰って夜中までやってたよ
    時間に対する個人裁量が大きいから会社にいる時間は短いだけ
    中国人は土曜も働いてるし基本の労働時間長そうだったよ。

    +46

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:30 

    熱あっても出勤するのが美徳とされてきたのが、コロナで崩されたことはよかったよね。

    +114

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:31 

    上層部が労基法をよく理解してない

    +73

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:35 

    学校の科目に株を必修科目にしてないこと
    金稼ぐ方法は雇われだけじゃないって子供の頃から教えてやるべき

    +57

    -5

  • 106. 匿名 2021/09/23(木) 12:07:38 

    どこかのトピのコメントで見て確かにって思ったのが…
    企業側は大卒を求めるのに、給料低すぎること

    +109

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/23(木) 12:08:40 

    一つの会社で長く勤めるのが善とされる風潮

    +70

    -1

  • 108. 匿名 2021/09/23(木) 12:08:46 

    >>26
    金いちいちかかるじゃん

    +1

    -2

  • 109. 匿名 2021/09/23(木) 12:08:55 

    >>51
    いやそれなりの企業では普通にビジネスウェアですよ
    男性はシャツにスラックス、ジャケット
    は必須

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/09/23(木) 12:09:09 

    >>105
    親が勉強して教えたらいいのに

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/23(木) 12:09:38 

    >>108
    いやいや私服の方がかかるよw

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2021/09/23(木) 12:09:45 

    ジュースやお菓子を堂々と食べながら仕事できない。

    別にできなくても困らないが接客業とかだと海外行くとお客さんがいる時でも座りながらお菓子食べたり気を使わないラフな感じ。日本人気を使いすぎじゃないと思う。

    +103

    -3

  • 113. 匿名 2021/09/23(木) 12:09:52 

    >>105
    投資もそうだけど、税金等の社会の仕組みの方が大事だよ

    +38

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/23(木) 12:10:28 

    日本の働き方の疑問点を書くと自分が攻撃されたと感じる人がいる

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/23(木) 12:10:38 

    >>91
    いやITも嫌だよこんなの来たら

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2021/09/23(木) 12:11:02 

    >>80
    なんだかんだ植民地時代のせいもあるのかアジアは欧米の影響強いところが多い
    日本と韓国はちょっと異常なのかなと思う

    +39

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/23(木) 12:11:19 

    外国人採用するのやめて

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/23(木) 12:11:47 

    >>105
    投資って言えば聞こえはいいけどただのギャンブルだからね?
    儲かる人がいるって事は損してる人が必ずいるの

    +3

    -11

  • 119. 匿名 2021/09/23(木) 12:12:00 

    >>117
    優秀な人ならいいよ

    +11

    -4

  • 120. 匿名 2021/09/23(木) 12:12:06 

    >>111
    え?クリーニングにいちいち出さなきゃいけないじゃん。私服なんか来ていったやつを洗濯機にポイじゃん

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/23(木) 12:12:24 

    >>4
    そんなことはない。大企業勤めなんかほんの数%の人たちなのに、それで詰みとかないわ。

    +88

    -2

  • 122. 匿名 2021/09/23(木) 12:12:40 

    >>105 経済の勉強になるよね。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/23(木) 12:12:46 

    >>15
    え、じゃああなたは上司よりも偉いの?
    誰に仕事教わったの?上司からでしょう?
    それで上司が偉そうって、誰もあなたに仕事教えなくなるよ。

    +2

    -24

  • 124. 匿名 2021/09/23(木) 12:13:23 

    >>117 使えない日本人よりまし。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2021/09/23(木) 12:13:31 

    特殊公務員と医療介護従事者以外は21時~4時の間外出禁止

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/23(木) 12:13:56 

    >>105
    教える側がマネーリテラシー低いのに無理無理

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:06 

    >>1
    個人的には「仕事行きの服装」として便利だから必要と思う。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:10 

    >>118
    インデックスやニーサは違うぞ
    投資をギャンブルと言ってる時点でもうお話にならんのよ

    +13

    -1

  • 129. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:15 

    >>37
    それ。
    早めに出社まではわかるけど、昼休憩削られ、残業しないと終わらない。
    上司に言ったら『貴女が調整出来ないのが悪い』とか『皆で助け合わないと!』って。
    はあ?福祉の現場だと交代要員居ないと帰れませんけど。。
    アホらしいので辞めまーす。

    +153

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:31 

    実力成果主義にしてほしい
    他人の尻拭いばかりさせられて、給料が変わらないのはストレス

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:32 

    >>13
    みなし残業代のこといってるのかな?
    私もあれは不思議だけど基本給を下げたいんだろうなって思ってた。

    +57

    -1

  • 132. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:38 

    >>116
    そうそう。日本は「他人に迷惑をかけない」「完璧主義」「人に気を使う」が異常に発達した感じ

    +72

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:54 

    パートの給料が安い
    1500円以上の仕事がない
    仕方なく派遣社員で働いている

    +12

    -3

  • 134. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:54 

    入社してしまえば勝ち、みたいなのやめたほうが良い
    無能は容赦なく切り捨てるべき

    +69

    -3

  • 135. 匿名 2021/09/23(木) 12:14:58 

    >>115 デジタル庁からきましたみたいな無能よりいい。ITは技術が大切。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/23(木) 12:15:17 

    >>78
    私も好きじゃないけど一応こうやって押してる。こんな印鑑1つで何か思われてもイヤだ。

    +24

    -2

  • 137. 匿名 2021/09/23(木) 12:15:51 

    >>61
    「基本これ位が上限です」を「これが基本」に解釈しちゃうのが日本人なんだそうですw根っから勤勉というかドM体質というか、、

    +161

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/23(木) 12:15:53 

    >>119
    優秀な人、日本に来ないと思うんだよね…
    今たくさんいる人は母国で食えなくてどうにか先進国にしがみつきたい人がメインだし

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/23(木) 12:16:03 

    >>120
    そんな頻繁に出さないよw
    学校の時に制服あったじゃん。それと同じ。
    せいぜい2着くらいあれば良いし。

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2021/09/23(木) 12:16:25 

    >>6
    上の人たちはプライベートを充実させるなんて出来ないから。
    早く世代交代して欲しいわ

    +200

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/23(木) 12:16:51 

    海外の企業から聞いた話。日本人は契約をないがしろにする。または契約の概念がない。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:02 

    >>93
    残業しないとそれなりの給料にならないってことかと

    +44

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:04 

    >>133
    パートは切りにくいからね
    社会保険なんかの手続きもコストかかるし
    派遣は面倒な手続きないし、契約期間満了で更新しないだけで罪悪感無く去ってもらえる
    その差額

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:07 

    >>138 だろうね。日本なんて後進国だし。

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:14 

    教師働かせすぎ。
    毎日最低でも12時間。土日部活。
    昨日家着いたの23時半、緊急事態宣言でてるのになぜ今からまた部活のために学校向かってるのかもう分からない。

    +81

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:32 

    >>125
    「特殊公務員と医療介護従事者以外は21時~4時の間外出禁止」
    にするべきという意味ね

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:38 

    >>62
    いいえ、私は唯一の会社の良心です。
    TBSでいうと安住アナみたいな。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/23(木) 12:17:44 

    >>134
    アメリカはともかくヨーロッパも簡単にはきれましぇーん

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2021/09/23(木) 12:18:45 

    楽することは悪
    ドMばかり

    (楽=サボるとか精度を下げると言うことではない)

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/23(木) 12:18:50 

    >>36
    わかる
    長々とくどくど何時間も説教してくる上司いたけど、肝心の仕事教えろよ
    テメェの苦労自慢聞いてりゃ仕事できるようになるのかよ!
    あーいう奴サクッと地獄に落としてやりたい

    +58

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/23(木) 12:18:53 

    >>105
    偏差値高い学校では地元の経営者をよんで
    「働く人間よりも、人を働かせる人間になろう」と講演させているらしいよ
    これから学校は労働者養成所から変わり始めていると思う

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/23(木) 12:19:25 

    世の中どんどん便利になってるのに未だに週5日8時間労働がデフォなこと

    +71

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/23(木) 12:19:53 

    >>58
    いや全員が私服とはいってないでしょ

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/23(木) 12:19:57 

    >>134
    役所の職員なんてまさにそうだね

    +22

    -5

  • 155. 匿名 2021/09/23(木) 12:19:57 

    >>12
    制服というより安全のために作業服は必要だよ

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2021/09/23(木) 12:20:19 

    >>144
    いや後進国ではないし
    賃金の割に負荷が大きいし謎の日本ルールを嫌がるんだよ
    破格の待遇で来る駐在員はまた別

    +4

    -5

  • 157. 匿名 2021/09/23(木) 12:20:21 

    新卒史上主義
    サービス残業
    過労死

    これらが死語にならないと中々難しい。それにやたらと愛社精神植え付けるバカ上司いる。本当にその会社が良ければ自然と出て来るのに、それが理解出来ていない。

    +64

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/23(木) 12:20:21 

    >>117
    毎日口ばかりの日本人よりも使える外国人多いよ。

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2021/09/23(木) 12:20:35 

    >>136
    私、逆だな!アホみたいなマナー気にするような上司には嫌われても結構って思ってるから、知っててもやらない。

    +34

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/23(木) 12:20:53 

    >>134
    実力主義とか能力主義とか嘘ばっかり

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2021/09/23(木) 12:21:12 

    >>136
    なるほどー
    印鑑の押しかたひとつに何か思う人がいて、それが印象や評価に繋がりかねないのね。
    色々大変だ💦

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/23(木) 12:21:19 

    >>139
    シャツ何日も洗わないの?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/23(木) 12:21:47 

    >>107
    だから給料も上がりにくいと言われてるよね
    転職するとマイナスになるかもしれないからと、低い給料でも辞めずに働き続ける人が多いから会社も簡単に上げない

    +49

    -1

  • 164. 匿名 2021/09/23(木) 12:22:54 

    >>117
    採用される外人は後進国の人のイメージ

    +6

    -2

  • 165. 匿名 2021/09/23(木) 12:22:54 

    >>154
    海外の市役所行って手続きしてみ?いかに日本の役所が優秀かわかるから

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/23(木) 12:23:14 

    >>158
    そりゃ稼げる額の価値が彼らにとっては違うもの
    仕送りできて数年働けば故郷に家がたち商売ができる

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/23(木) 12:24:16 

    >>3
    メールとかも「いつもお疲れ様です」とかそんなん必要ない。

    +110

    -2

  • 168. 匿名 2021/09/23(木) 12:25:21 

    >>141
    これはアジア人特有の悪しき風習だと思う
    中韓東南アジアも酷い

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/23(木) 12:25:51 

    >>4
    新卒で大企業入れない人が謎
    なんで採用されないの?

    +3

    -24

  • 170. 匿名 2021/09/23(木) 12:26:15 

    >>33
    何かにかけて生きてる人はカッコいいけど?あなたは何を求めて生きてんの?

    +2

    -14

  • 171. 匿名 2021/09/23(木) 12:26:16 

    60歳以降給料が減ること。年金まだまだ貰えないし生活出来ないんですけど

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/23(木) 12:26:17 

    >>105
    攻め方より守り方の方が先じゃない?
    リボ払いは駄目だとか、どうしようもなくなった時には社会保障があるとか

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/23(木) 12:26:20 

    >>165
    働かない外国人からもあっちの公務員は働かないと思われてるよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:13 

    頭痛で休むと冷たい視線を浴びる

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:14 

    >>166 いつの時代よ笑

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:25 

    >>171
    仕方がないよ
    衰え始めた60代より若い世代にお金回さなきゃ

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2021/09/23(木) 12:27:34 

    >>3
    ガル民が集まる職場だと
    こういう馬鹿げた仕来りみたいなの生まれてきそう

    +21

    -1

  • 178. 匿名 2021/09/23(木) 12:28:42 

    >>156
    私文の人は早く日本が後進国だと自覚した方がいい
    日本の文系大卒は他国に比べ圧倒的に生産性が低いと言われてる自覚ないのかよ!

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/23(木) 12:28:52 

    >>36
    うちにもパワハラ野郎いて、他人の年休も勝手に決めるし昼休みも業務を強要。ただ東大出てる人でとにかく言う事が全て正論で効率的。ここまで最短出世で来てるからいずれ役員になると思う。だから上司も自分よりいずれ立場が上になるだろうと思って何も言わない。
    どこか遠くへ行って欲しい。昼休み寝たい。。

    +36

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/23(木) 12:29:14 

    >>166 東南アジアの物価上昇率よ…

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/23(木) 12:29:16 

    日本のと一括にできるほど一様ではなく多様化してると私は思うんですけどね

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2021/09/23(木) 12:29:24 

    >>81
    海外って1人の仕事量どのくらいなんだろ?とか
    ミス判定どうなんだろう?と思う

    よく日本はミスに厳しいってみるからさ

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/23(木) 12:29:35 

    >>173
    あなたのいってる意味はつかみにくいけど、申請が何日たっても受理されないとかそもそも業務自体よくわかってないとか、ザラにある

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/23(木) 12:29:37 

    定時って着替える時間含むもの?含まないもの?
    パート先の先輩が時間きっかりまで作業探すもんだから大体5分~10分サービス残業してる、そしてそこから着替え…

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2021/09/23(木) 12:30:25 

    >>141
    新卒一括採用!
    なんじゃそれって感じだよね

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/23(木) 12:30:55 

    >>182
    「ドイツ人はそんなに働かない」っていう本をオススメするわ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/23(木) 12:31:00 

    年功序列

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2021/09/23(木) 12:31:56 

    >>79
    パートの1人が手伝わなくて良いものを1人で張り切って手伝って、他のパート仲間が帰りづらい雰囲気になる、迷惑
    何あれ、点数稼ぎ?

    +42

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/23(木) 12:32:14 

    >>184
    ほとんど含まない会社が多いよ!
    自宅から作業服で出社してもいい会社もある

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/23(木) 12:32:27 

    >>182 前に働いてた外資系企業はミスするのはは当たり前。どうリカバリーするか大切らしいよ。

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/23(木) 12:32:33 

    責任や義務が先行して社員の権利が権利になってない

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/23(木) 12:32:34 

    >>143
    罪悪感ないわりには
    派遣切りしたはずの派遣が
    あっさり次の職場や進路決まると複雑な顔するよね
    特に正社員、海外留学、大学院進学、親の後を継ぐだと途端に
    表情が曇るわ
    反対に「しばらくゆっくりします」と伝えるとニコニコしだす

    +24

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/23(木) 12:32:59 

    >>159
    嫌われたら過疎地へ飛ばされちゃうだもん。。

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/23(木) 12:33:05 

    >>11
    遅刻には厳しいのに残業にユルいっていうのが、海外の人からは疑問みたいね。

    +84

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/23(木) 12:33:34 

    >>6
    うん
    週5日働くなら一日最大六時間がいい
    一日八時間勤務なら週4日勤務くらいにしてほしい

    +426

    -1

  • 196. 匿名 2021/09/23(木) 12:33:48 

    >>79
    歩合制とか年俸制ならね時給だとダメね
    減額対象

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/23(木) 12:33:52 

    とりあえず3年は続けろと言う呪縛

    +26

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/23(木) 12:34:48 

    >>136
    分かる
    私も何か思われるがめんどいからこうしてる

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2021/09/23(木) 12:35:08 

    外資系を経験するともう日系には戻れない…。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/23(木) 12:35:10 

    >>39
    みんながあなたみたいに常識あればいいけど中にはとんでもない服装で来る人がいるからじゃない?

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/23(木) 12:36:13 

    >>14
    つまり、スーツ派ですか

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/23(木) 12:36:36 

    >>58
    出所の怪しい農産物とか売ってそう

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/23(木) 12:36:45 

    終業時間から30分は休憩とみなすので、残業代つかないこと。
    そういう法律らしいけど、休憩とってる人なんてどこの会社でも見たことない。

    +35

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/23(木) 12:36:50 

    >>137
    うちの会社は7時間半だったけど在宅勤務でスーパーフレックス制になって平日1日3時間以上なら月の労働時間で帳尻が合えば良くなった。

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/23(木) 12:37:02 

    >>2
    考える時間を与えさせないようにそうしてるんだと思うよ
    じきに分かる

    +61

    -5

  • 206. 匿名 2021/09/23(木) 12:38:05 

    >>137
    逆に6時間になるとどうしていいか分からず不安になる人も出てきそう
    コロナでおうち時間に何していいか分からず困った人も多かったらしい
    外国人なら休む時間も多いからこうしようと思い浮かぶらしい

    +4

    -20

  • 207. 匿名 2021/09/23(木) 12:38:08 

    >>95
    ホントそれ
    10分前に着いてるか、着替え終わってるのが当たり前にされ、帰る時間は守らない
    それでもそれが平気、当たり前みたいな上司がいるから大迷惑

    +87

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/23(木) 12:38:11 

    >>170
    横だけど、安い恋愛ごっこや、寄生結婚じゃない?
    何も考えてない人なんだよ。
    自分自身が働く働かないにかかわらず、仕事は尊い、という価値観を学んでないんだよ。

    +3

    -16

  • 209. 匿名 2021/09/23(木) 12:38:12 

    >>201
    冬はジャケット、夏はポロシャツ派になった

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/23(木) 12:38:59 

    始業開始時刻前のミーティング
    些細なことかもしれないけど、そもそもミーティングも業務時間なんだから始業時刻になってからやればいいでしょ
    なぜそのためにちょっと早く来なければならないんだ

    +26

    -0

  • 211. 匿名 2021/09/23(木) 12:39:02 

    >>169
    どこの企業の方ですか?
    そこの商品は絶対買わないようにするので、教えてもらっていいですか🤗?

    +16

    -1

  • 212. 匿名 2021/09/23(木) 12:39:17 

    >>34
    そういう企業ばかり蔓延ってるんでしょ

    +33

    -1

  • 213. 匿名 2021/09/23(木) 12:39:24 

    >>40
    まあ平服の定義が「ガチ第一礼装ではなくていいよ」ってだけなので、男性は燕尾服で女性はドレスか着物とかそういうのではなくていいってことらしいよ。ジーンズでいいという訳ではない
    なので場によっては男性スーツで女性はワンピースにジャケットくらいが求められることもあるのは仕方ない

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/23(木) 12:39:41 

    >>138
    パソコンできない外国人が日本に来ている感じがする
    中国のIT化は凄いと言われているけど、
    日本にいるオフィス勤務以外の中国人は全くパソコンもオフィスソフトも使えない

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/23(木) 12:40:22 

    >>201
    オフィカジで全然いいです。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/23(木) 12:40:23 

    >>206
    6時間になるとどうしていいか分からず不安になる人も出てきそう

    ならないよ
    絶対6時間のほうが集中できるし、いい

    +52

    -1

  • 217. 匿名 2021/09/23(木) 12:40:28 

    >>210
    これ、普通に違法だし訴えられて負けた会社もあるよね
    本来制服に着替える時間も業務時間に含めないと駄目なのに、しれっと違法行為してる会社多すぎ

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/23(木) 12:40:54 

    >>22
    仕事というかビジネスな。

    +1

    -9

  • 219. 匿名 2021/09/23(木) 12:41:17 

    >>214 中国はパソコンじゃなくてタブレットやアプリメインだからじゃない?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/23(木) 12:42:04 

    >>102
    職種は?
    めちゃくちゃ年収いいとか?

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/23(木) 12:42:23 

    >>11
    生活残業とか言って残業代を自分の基本給みたいに考えてる奴多すぎ
    仕事も無いのに残ってる奴には残業代払うな!
    特に昼間サボってわざと残業する奴の能力業績評価は最低で定期昇給無しでいいよ

    +65

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/23(木) 12:42:55 

    >>208
    それはあなたの価値観ですよね

    +11

    -1

  • 223. 匿名 2021/09/23(木) 12:43:12 

    >>60
    だから海外では「日本人は遅刻に厳しいだけで時間にルーズ」って言われてる
    ホワイトカラー労働者だけではなく、例えばプロの演奏家なんかでも、終業時間終わってもダラダラやるのは嫌われるし無能扱いだよ

    +84

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/23(木) 12:43:14 

    >>205
    ブラック企業を出てそう思いました
    自分の環境が異常だった事に気づいた

    +19

    -1

  • 225. 匿名 2021/09/23(木) 12:43:30 

    >>193
    それなら間違いなく媚びる!笑

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/23(木) 12:43:33 

    >>89
    でもお金欲しさに残業したりしない?

    +5

    -5

  • 227. 匿名 2021/09/23(木) 12:44:33 

    >>208
    いや、趣味とか家庭とか他にもあるでしょ?
    仕事はそれ以上でもそれ以下でもないし、憲法で労働の義務があるから働いてはいるけど、仕事しかない人生なんて虚しいよ

    +20

    -1

  • 228. 匿名 2021/09/23(木) 12:44:38 

    >>1
    国のトップがこれだけ短期間にコロコロ入れ替わるんだもん
    この国自体がブラック企業みたいなもん

    +13

    -2

  • 229. 匿名 2021/09/23(木) 12:44:45 

    25年前は、1日の仕事量が決まっていて、
    早く終われば自由時間なのに、
    現代は、次から次へと仕事量か増やされる。

    +24

    -0

  • 230. 匿名 2021/09/23(木) 12:45:11 

    >>220
    外国のサラリーマンは能力と業績による年俸制だから
    逆に時給制の人は事務員とかはサラリーマンというよりブルーカラーの労働者階層扱いだね

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2021/09/23(木) 12:45:30 

    >>36
    イジメと同じで、本人がパワハラだと感じたらパワハラになるってフワッとした感じだと駄目だよね。
    明確な基準を設けないと。

    +34

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/23(木) 12:46:22 

    >>200
    確かにね。制服って一理あるけどね

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/23(木) 12:46:41 

    >>169
    世代ガチャと親ガチャ両方成功してる人なんだろうな

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/23(木) 12:47:22 

    >>1
    医者の
    日勤→当直→日勤(定時で帰れず23時くらいまで残業)→翌日また日勤のループ。

    +21

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/23(木) 12:48:09 

    >>102
    ニュースで中国の労働時間が長くてびっくりした
    週一休みで朝9時から夜9時まで働く

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/23(木) 12:48:22 

    >>151
    一緒に働いてくれる人たちに感謝しない横柄な経営者になりそうだね

    +21

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/23(木) 12:48:33 

    >>217
    だよね、こういうのこそ大々的にCMで「違法です!」って流して欲しい
    分かってない昭和のままで脳ミソ止まってる奴に少しでも分かってもらえるように

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/23(木) 12:48:46 

    >>54
    産んだら旦那か家族に丸投げしたら?今の時代可能じゃない?これいうやつ、まずは自分で産んだんだし、育てる環境も自分で整えるべきじゃないかと思う。私も子持ちだけどさ、無能だから活躍出来ないのよ

    +7

    -7

  • 239. 匿名 2021/09/23(木) 12:49:27 

    >>136
    わざわざ波風立てる方がめんどい。
    いつまで思春期引きずってんだって人結構いるのね。

    +3

    -3

  • 240. 匿名 2021/09/23(木) 12:50:14 

    コロナ禍で在宅ワーク推奨、しかも感染者が社内で出てるけど出社して仕事してる俺は偉い、勇気ある、仕事を大事にしてるみたいなの。

    あれって何なんだろう?コロナ前は、インフルで40度熱あるけど解熱剤飲みまくって仕事したわー、子どもが生まれる瞬間も仕事だったわーとか自慢気に語るけど自分のクズ加減と非常識自慢だよね。

    +42

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/23(木) 12:50:50 

    >>237
    ね。ACはこれでCM作るべき

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/23(木) 12:51:20 

    >>106
    たかだか大卒資格にそんな価値あるとも思えないけどな

    +17

    -3

  • 243. 匿名 2021/09/23(木) 12:51:24 

    >>102
    アメリカ系の一部企業はそうだよね。そのかわり誰もが役員までなるチャンスがある。私は嫌になってヨーロッパ系移ってボチボチ働いてる。残業も持ち帰りも一切ない。

    +29

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/23(木) 12:52:29 

    >>86
    私氷河期41歳だけど普通に転職2回して今大企業で働いてるよ。二流大出身だけど。

    +7

    -2

  • 245. 匿名 2021/09/23(木) 12:52:34 

    >>86
    Fラン卒が騒いでるだけ

    +3

    -5

  • 246. 匿名 2021/09/23(木) 12:54:02 

    >>234
    日勤→当直→日勤→当直→日勤(深夜まで残業)→日勤→当直→日勤(深夜まで残業)→勉強会→休みって生活やってた
    寿命縮んだと思う

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/23(木) 12:55:03 

    >>133
    この国のトップはパートで25万って思ってるんだから、政治なんてもっての他だわ。経済のけの字も学んでないし、労働者こけにしてるだけ

    +41

    -1

  • 248. 匿名 2021/09/23(木) 12:55:20 

    >>196
    逆やろ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/23(木) 12:55:35 

    >>91
    うち大企業だけど髪の毛半分金髪の人とかめっちゃロン毛でラーメンマンみたいな人いるよ。

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/23(木) 12:56:44 

    >>39
    ワイシャツに拘らず、動きやすい
    ポロシャツとかTシャツとかの制服に
    したら良いのにね。機能性を重視
    するべきだよね。
    CAさんもそうよね。あの制服で、
    非常時に救助活動とかなったら
    大変だろうになぁ・・保安容員と
    いう事を今一度見直しては?
    と思う。

    +56

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/23(木) 12:56:46 

    >>243
    私ヨーロッパ系だけど、役職ついてるから普通に毎日遅くまで仕事してる。
    テレワークだから酷くなった。

    +15

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/23(木) 12:58:25 

    無差別cc
    冒頭にあて名がない社内メール。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/23(木) 12:58:26 

    >>28
    ひろゆきがよく言う頭の悪い人なんだろうな

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/23(木) 13:00:32 

    >>123
    偉そうな上司から教わった覚えがない。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/23(木) 13:01:42 

    >>51
    センスが試されるカジュアルよりスーツの方が楽な人けっこう多そう

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/23(木) 13:02:00 

    >>205
    どういう職種がそうなるのかな?周りで働き方改革で残業出来なくなったって話ししか聞かない。

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2021/09/23(木) 13:02:14 

    立ち上がれないくらいの体調不良じゃなければどんなに辛くても
    欠勤早退認められないor欠勤早退したらめちゃくちゃ嫌味言われる

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/23(木) 13:02:22 

    >>36
    パワハラで新卒が3年間で4人くらい辞めていった。
    部長はそいつ庇ったけどそいつも結局辞めてった。
    1人目の時に処分しとけよって思ったわ。

    +31

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/23(木) 13:03:35 

    >>137
    ドMと言うか、自分で自分の首を絞める馬鹿。

    +41

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/23(木) 13:04:58 

    >>78
    こんなマナーちゃんとしたか会社はないよw

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/23(木) 13:05:37 

    >>137
    そこから残業だもんね。仕事だけで1日が終わる。

    +48

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/23(木) 13:06:00 

    >>28
    効率良く働いても、仕事増やされるだけで評価されない。

    効率化効率化言うけど、効率化して早く退勤できるわけじゃないから、する気が起きない。

    +87

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/23(木) 13:07:36 

    >>256
    私は公務員保健師だよ。新生児訪問とかやってる。もちろんサービス出勤、サービス残業。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/23(木) 13:08:17 

    >>2
    働かせると言うより、社員の時間を拘束だけして満足してる中小零細企業の経営者も多い。効率を捨ててる。

    日本は効率の良さで経済発展した部分も大きいのに。

    +70

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/23(木) 13:08:56 

    >>228
    海部内閣の頃とか一年で3回入れ替わった年もあったような
    あれ昭和だったかな?ギリギリ平成だったかな?笑点でネタにもされてたけど、あの頃から国の本質が変わってないってことだね
    学習能力ゥ~

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/23(木) 13:09:00 

    >>226
    今残業させてくれるような所ってまともな会社はなかなかないよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/23(木) 13:09:00 

    >>1
    格好や時間でしか見てない老人も多いよね。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2021/09/23(木) 13:10:04 

    >>266
    確かに。うちの会社もコロナのせいで残業禁止だわ

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/23(木) 13:11:48 

    >>236
    そもそも経営者ばっかりそんなにポジションもないしいらないよね。役職ついてない従業員がいてこその経営者なのに
    音大で例えると、売れっ子ソリストになれるのなんて一握りで他は良くてオケ団員だろうに全員にソリストとしての教育しかしないみたいな歪さ

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/23(木) 13:11:50 

    >>262
    分かる
    効率化して早く終わる→余裕があると思われる→仕事を増やされる
    っていう流れなんだよね

    効率化したら損するんじゃないかとさえ思う
    まあそれでも文句言わずにサクサクこなす人はいるけどさ…

    +50

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/23(木) 13:12:35 

    >>102
    それ聞いたことある。日本人は働きすぎって言われてるけ、どそれは一部の人で海外はもっと働いてるから国際競争に負けるって。

    +16

    -1

  • 272. 匿名 2021/09/23(木) 13:12:59 

    >>235
    日本は労働時間が他の国と比べても平均だけどサビ残があるからカウントされてないって説もある。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/23(木) 13:13:43 

    >>226
    まともな会社は残業時間を厳しく管理しているし、余程のことがない限り、残業少ない方が良い評価をされるし、いわゆる生活残業はすぐ見抜かれるよ

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2021/09/23(木) 13:14:11 

    >>102
    日本人は働きすぎ とか 日本人は自殺が多い ってかなりイメージで言われてるだけで、実は労働時間の統計ではアメリカが1位?日本より何位か上の順位だったような
    日本は祝日も多いしね

    +6

    -8

  • 275. 匿名 2021/09/23(木) 13:16:51 

    百均のようなお店でも高級百貨店並みの接客

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/23(木) 13:17:30 

    >>6
    せめて7時間、実働6時間にしてほしい。

    会社に9時間も拘束されたら何にもできん。一人暮らしだけど部屋ん中グチャグチャ。ごはん食べない(作る時間ない)日もある。(ToT)
    これで結婚して子供産んでって…福利厚生整ってても無理だわ。母親いないから頼れないし。

    +320

    -2

  • 277. 匿名 2021/09/23(木) 13:19:16 

    >>251
    役職者は大変そうだよね。私はヒラだし役職つく予定もないので。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/23(木) 13:19:37 

    >>85
    1%未満だよ
    日本の働き方の疑問点

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/23(木) 13:19:46 

    >>201
    東日本大震災以降スーツはやめた靴も電車が止まっても歩いて家に帰れるようにウォーキングシューズに変えた。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/23(木) 13:21:50 

    >>121
    数%もないよ
    日本の働き方の疑問点

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/23(木) 13:21:53 

    報告書とか、いちいち書類が多い。
    セミナー受講したら報告書を提出しないといけないんだけど、どうせ上も大して読んでないだろうに…、お互いの時間の無駄。その分、仕事してとっとと帰った方が良いわ。

    +25

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/23(木) 13:23:18 

    >>234
    医学部行かなくて良かった

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/23(木) 13:24:02 

    >>19
    新卒で大企業入ったけど出世、昇進なんてなけりゃいいのに。毎日通勤して日々のノルマこなしてりゃいいじゃん。なんでノルマ以上の働き、上にごますりで出世しなきゃならんのよ。なんで普通に働いてるだけの社員が悪なのよ。
    私みたいな地味大学生は大人数の企業に埋もれた方がやりやすいかなと思って入社したけど出世昇進に必死な体育会系ばかりでしんどい。
    管理職なんてなれないし、一生平社員でいたい。

    +86

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/23(木) 13:26:10 

    >>251
    ヨーロッパは階級社会だからエリート大卒のエリート層以外は出席しないから
    エリート大卒のエリート層は日本でいうとキャリア官僚みたいに最初からほぼ管理職でそれ以外は出世しないから
    元日産のゴーンさんみたいな感じだよね

    +12

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/23(木) 13:28:07 

    >>13
    もう本当これに尽きる、なんで当たり前に残業しなきゃいけないんだ…

    +63

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/23(木) 13:34:04 

    >>269
    ガルちゃんの学歴トビでいつも貼られる早慶の社長数自慢みたいな感じだね早慶でも上場企業に就職できる学生って半分もいなくて4割くらいていう話なのに
    私大の早慶の学生数1学年何人だと思ってるんだよ!その中から上場企業の社長になるなんって奇跡の人だよ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/23(木) 13:34:22 

    サービス業の求人見るとすげー働くやんって思う
    バイトでも「月24万以上可能!(週6日×8時間勤務の場合)」って文言があったり、社員だと休日は月4〜6日のところもまだ多い。
    私は学歴もないしなんのスキルもないのでフリーターしてるけど、前働いてたところは通し勤務でシフトが12時間拘束だった。労働時間は8〜9時間。

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/23(木) 13:34:47 

    >>93
    人増やせってこと

    +9

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/23(木) 13:36:03 

    >>276
    今は母親世代も専業主婦は少なくなって60歳以降もバリバリ働く人(寿命が伸びて年金が減って働かざるをえない人)が多くなってるから、フルタイム共働きでも子育ては自分達でなんとかしなきゃならない人も増えてるよね…
    夫婦が正社員で共働き、両親はいまだ現役、会社には生産性を求められる、誰にも頼れない子育て、、、
    明るい未来が見えないよ

    +86

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/23(木) 13:39:09 

    始業時間に間に合うように10分前に行くのは継続でいいので退勤時間に間に合うように10分前から帰る用意したいわ

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/23(木) 13:44:02 

    無理なスケジュールを強いられて働いて体調崩したら「体調管理徹底しろ」って嫌味言われること

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/23(木) 13:44:50 

    >>2
    日本は客が完璧なサービスを求めるからサービス提供側(会社とか組織)が過労になってる気がする
    ヨーロッパとか結構サービス適当らしい。客が求めててても容赦なく休むとか
    もし日本もそういう風潮に倣ったら、生活は不便になるけど働き方に余裕は生まれそう

    +79

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/23(木) 13:44:52 

    フィンランドだっけ週休3日制なの!
    羨ましいわぁ〜!

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/23(木) 13:47:27 

    >>81
    派遣契約してた時、「残業しないようにしなきゃ!」と何とか時間内に終わらせてたけど、今思えば残業代ふんだくってやりゃ良かった。

    +19

    -1

  • 295. 匿名 2021/09/23(木) 13:48:12 

    >>100
    そういうの裁判になった場合
    会社側が負けるケースが多いよ

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/23(木) 13:51:16 

    1人で掛け持ちする仕事が多すぎる。
    雇ってくれよ。人を。あれができるようになったらこれって言われたから何で本業以外の仕事もしないといけないのか聞いたら東京本社の人間が支社の人間の業務内容把握してないから、本業だけだと仕事してないように思われるからって言われた。

    +14

    -1

  • 297. 匿名 2021/09/23(木) 13:51:17 

    >>235
    そりゃ経済発展するわな。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/23(木) 13:52:16 

    >>261
    そこから帰宅してさらに自炊にお風呂に…ってほんと無理があるよね。デリバリーやコンビニばかりでは出費もかさむし。

    +17

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/23(木) 13:54:04 

    >>289
    ほんとに、自分一人生きるだけでやっとなんだよね。自分の世話してるだけで一日が終わってしまう。

    +45

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/23(木) 13:54:51 

    >>11
    みなし残業いらないから、普通に働かせてくれ
    そもそも残業なんてしたくないのに、当たり前のように打ち合わせ20時〜とかやめてほしい

    +38

    -1

  • 301. 匿名 2021/09/23(木) 13:57:15 

    派遣という名の中間搾取制度。
    派遣会社をなくし、中間搾取する人達が違う仕事に従事すればと思う。
    派遣会社なくし自分で門戸叩いて少しでも多い給与貰って経済回し健康的に働けば日本はまだましになる。

    +27

    -1

  • 302. 匿名 2021/09/23(木) 13:58:56 

    >>276
    仕事へ行くための通勤時間も入れると拘束時間長いわ

    +83

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/23(木) 14:00:14 

    30分前集合なのに給与が出ないこと

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/23(木) 14:00:17 

    >>133
    給料が安いのは誰でも出来る仕事だからだよ
    専門職は普通に給料高い

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2021/09/23(木) 14:00:26 

    >>208
    仕事はお金を稼ぐためだけのツールであって、命をかけるものでは無いと思うけど
    家族や大切な人のために身体張って仕事してたりするよね
    寄生とか言うのはやっぱりガル民らしい
    極端なんだよ

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/23(木) 14:02:26 

    >>293
    頭良くいないと詰むよ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/23(木) 14:03:26 

    >>56
    自分でミスして、その穴埋めしてるだけなのに
    あの人は徹夜してて頑張ってるとかね
    ミスなく問題も起こさずプロジェクト遂行したら評価低いってなんなん
    そんな馬鹿な上司の元で働けないわ

    +32

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/23(木) 14:09:13 

    >>60
    このご時世、事務職なんてフレックスで良いのに。みんな同時刻始業じゃないといけないなんておかしいわ。

    +63

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/23(木) 14:09:33 

    働き方改革とか言ってるけどそんなのごく一部で、結局どの業種もコンプラだなんだってがんじがらめだしその為にやる事多くてもうおかしいと思う。
    一昔前はここまでじゃなかった。
    こんなに大変になってるのに殆どの企業は給料は上がらないし、年々社会保険料も税金も上がるから手取りは減る一方。
    それでも働け子供も産めって言われ、産んだからといって我が子を自分で育てようと専業なんてやろうものなら袋叩き。でも働いても「これだから子持ちは迷惑」ってところもまだたくさんある。
    もう世の中おかしいよ。
    表面上は綺麗な事ばっかりいってやる事と気を使うことだけ増やして、でも現実の人間は自分より楽に見える人なんて許さない雰囲気。
    この流れ出来たらもう世の中全体が楽になるの無理だと思う

    +19

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/23(木) 14:12:42 

    サービス残業とみなし残業
    超過分は出ない
    (そもそも超過してないことにされている)

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/23(木) 14:13:24 

    >>292
    ほんとに同意。企業も悪いけど消費者の過剰サービスが働かせすぎに繋がっていると思う。電話かけて繋がらないとすぐクレーム。営業時間短いとクレーム。便利になれすぎて我慢できない日本人が多すぎる。提供される側になる時に少し不便を我慢すれば提供する側になる時楽な生き方が出来るのに。愛想がない、挨拶がない、すぐレジに来ない、自分がされたら少しモヤッとしても皆がその働き方を認めれば自分が店員のとき働きやすいのにね。

    +44

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/23(木) 14:15:20 

    >>81
    某白系国で働いてけど、勝手に5分サビ残しただけで激オコだよ
    罰則やペナルティもあるし、犯罪者としてオーナーや会社が晒されるから

    +18

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/23(木) 14:20:22 

    >>311
    >>292
    気分や風潮じゃなくて、「契約」が文化的に常識として浸透してるんだよ
    日本でも法的に契約外のことは関係無いんだけどね

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/23(木) 14:21:10 

    >>208
    ワタミかな?w

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/23(木) 14:23:54 

    >>1
    海外では履歴書の顔写真すら禁止

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2021/09/23(木) 14:25:57 

    >>170
    ヤクザが喜びそうw
    派遣みたいなピンハネビジネスとかタバコ産業みたいな麻薬の売人でもカッコいいんだ?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/23(木) 14:26:43 

    >>216
    私は嫌だな
    暇で困るわ
    よく困らないね
    ずっと用事してる方が幸せだよ

    +1

    -5

  • 318. 匿名 2021/09/23(木) 14:27:39 

    仕事は8時間でいいよ
    何でダラダラしようとするんだろ
    そういうの嫌い

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/23(木) 14:34:48 

    >>215
    カジュアル面倒くさい
    職場の同僚は皆制服欲しいって言ってる

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/23(木) 14:36:12 

    >>39
    求人広告と面接で確認されていない職務や業務の履行義務はありません
    三ヶ月の試用期間中で分かることは確認しましょう
    就労規則は企業側に誰でもいつでも確認できるように提示する義務があります
    同じ意見の従業員が三人いれば会社側と団体交渉できます

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2021/09/23(木) 14:38:20 

    >>162
    シャツは毎日洗うでしょw
    ジャケットをクリーニングに出す頻度の事。
    てか今はジャケットも洗濯機で洗えるんですよ
    しかもスーツもすごい安い。一着買えば暫く着れる。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/23(木) 14:42:06 

    >>14
    女性職員は正規でも非正規見たいに見られるよね。
    しかもカジュアルで通勤するのマジでめんどくさい。

    +22

    -1

  • 323. 匿名 2021/09/23(木) 14:45:23 

    >>6
    先進国はどんどん短くなってるね
    基本は週40時間、フランスとかは1日7時間にしたけど現実には回りにくいからバカンスが伸びたらしい
    白人観光客って金持ちじゃないのに休暇が長いイメージ

    +86

    -1

  • 324. 匿名 2021/09/23(木) 14:48:20 

    5分前行動なら退勤も5分前から準備して定時退社でいいだろうがよ!と思いつつ働いてる

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/23(木) 14:49:55 

    テレワークの残業代は出ない。
    うちの旦那だけか。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2021/09/23(木) 14:51:08 

    >>71
    転職したとしてもプロパーじゃない時点でだいたい出世に上限があるから、やっぱり新卒至上主義だと思う。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/23(木) 14:53:02 

    >>27
    でも私服で毎日仕事するよりも良い

    +1

    -5

  • 328. 匿名 2021/09/23(木) 14:53:23 

    >>280
    これ企業数でしょ?
    大企業に従事してる人の数になると3割いるよ。

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/23(木) 14:53:51 

    >>100
    それは非正規雇用の場合だけだね

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/23(木) 14:54:17 

    毎晩夜22時前に帰宅できる30代40代の子育て世代のサラリーマンってどの位いるんだろう、、??
    兼業主婦、ワンオペ辛い😢

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/23(木) 15:00:27 

    >>106
    有名大学から有名企業行く以外では生涯賃金で教育費を回収しきれないことがバレ始めたから大学ファッションビジネスも衰退するよ
    最近は大学教員が学内でバスの運転手してたり朝っぱらからパン焼いてたりする
    断末魔だね

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/23(木) 15:06:51 

    >>128
    新しい金融商品が出る度に必ずこういう人間がいて必ずすっ転ぶ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/09/23(木) 15:07:05 

    >>276
    わかる。通勤時間も含めたらどんだけ家にいる時間少ないの?って感じだよね。ご飯なんか作ってられないよ。

    +85

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/23(木) 15:07:08 

    >>76
    上司になるべく早く返信しようと思って、すぐに修正して出したら、もっと時間かけて出せって怒られた
    締め切りぎりぎりまで出さない方が仕事を頑張ってると思われるわけ!?って脱力したわ
    効率的に仕事すると根性論で潰されるから気をつけないと

    +33

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/23(木) 15:08:41 

    >>76
    残業しないから=暇だと思われてどんどん仕事増えて、いい加減嫌になって効率化した分有休使いまくってる。

    給料安いのにやってらんね。

    +37

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/23(木) 15:09:36 

    >>238
    ゼロサムゲーム状態な上に、女性が負担することが期待されてるっていう点が問題だってことだよ。
    「丸投げ」で解決するって話ではない。
    あと、あなたは無能じゃないよ😉

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2021/09/23(木) 15:11:00 

    仕事できなくて残業してる人には仕事が振られず
    ちゃんと仕事して早く帰ってる人にばっかり仕事が振られる

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/23(木) 15:11:20 

    >>141
    福沢諭吉や渋沢栄一のころから言われ続けてるね
    時間も法律も全然守らないし、よほどウソつき民族なんでしょ

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2021/09/23(木) 15:15:18 

    >>148
    アメリカも組合強いよ
    「オーバーライセンスだから雇えない」とか意味が解らん

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/23(木) 15:16:35 

    >>331
    私の幼馴染、大学教授だけどそんなことしてないよ。
    特に有名じゃない私立大だけど、年収1千万くらいはもらってると思う。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2021/09/23(木) 15:20:37 

    >>3
    印鑑まで上司にお辞儀しないといけないの?
    真っ直ぐの方が見やすいのに...
    尊敬出来ない上司だったら尚更だるすぎる。

    +65

    -1

  • 342. 匿名 2021/09/23(木) 15:20:51 

    >>34
    分かるw
    だからブラックにいるんだろうなーって思う

    +1

    -12

  • 343. 匿名 2021/09/23(木) 15:23:29 

    >>152
    一方でロボット化やAI化で失われる職業も多い
    昔の農地解放みたいな感じで金持ちの資本も解放すれば、同じ給料でも労働時間なんて半分以下にできる

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/23(木) 15:25:44 

    >>85

    しかも大企業と一流企業は又別だったりするしね

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/09/23(木) 15:26:49 

    >>165
    >>173
    イタリア映画の『ビバ!公務員』が面白かった
    向こうのステレオタイプがよく分かる

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/09/23(木) 15:27:17 

    >>17
    家に早く帰ると奥さんに怒られるらしいよ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/23(木) 15:29:25 

    >>17
    仕事が出来ない、やらない人ほど残業してる。
    そして時間内にきちんと仕事をして、定時で帰る人の悪口言ってる。
    アホか。

    +34

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/23(木) 15:32:00 

    >>249 うちも。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/23(木) 15:34:59 

    >>203
    そんな屁理屈初耳
    鵜呑みにしたの?
    労基署に通報したら

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2021/09/23(木) 15:37:05 

    >>210
    これも労基に言うべき
    どうせ脅迫とかパワハラで従わせるだけでしょ

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/23(木) 15:40:52 

    歳上ってだけで偉そうにしてる若者がいる
    部活かな?

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2021/09/23(木) 15:46:15 

    >>231
    「本人がパワハラに感じる」かどうかは、「フワッとした感じ」ではなく労基法に定められた「労働者が安心して安全に働ける職場環境を整える義務」に違反するハッキリとした違法行為です
    訴訟実務上はある程度基準についての争いはあるでしょうけど、今はICレコーダーもドライブレコーダーも安くなって証拠保全しやすいはず

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2021/09/23(木) 15:47:13 

    楽することは悪
    ドMばかり

    (楽=サボるとか精度を下げると言うことではない)

    +2

    -3

  • 354. 匿名 2021/09/23(木) 15:51:52 

    東京一極集中
    働く場所が平等にあれば親の金銭的余裕も違う、渋滞緩和、帰省、介護気持ちの余裕が違う。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2021/09/23(木) 15:55:17 

    >>282
    皮膚科の一人勝ちだね
    何にも治せないくせに製薬会社の薬物の売人してるだけでボロ儲け

    +2

    -1

  • 356. 匿名 2021/09/23(木) 15:57:51 

    >>354
    現代版奴隷市場みたいなもんだから仕方ないね
    資本主義経済の民主主義社会では労働者が“自ら進んで”売り込みに行く

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/09/23(木) 15:58:24 

    >>276
    私は実働6時間のパート事務ですが、それでも子供2人ワンオペ、平日の家事全般はぎりぎりやれるレベル。本当に8時間労働は無理!

    +72

    -1

  • 358. 匿名 2021/09/23(木) 16:02:34 

    残業が多い人が仕事をたくさんしてるという風潮

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/23(木) 16:03:10 

    >>296
    分かってるなら最初から言えばいいのに、ただのウソつきとか脅迫とかが大杉

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/23(木) 16:04:26 

    >>3
    単純に手がぶれたのかと思うよね
    そのくらいの微妙な差

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/23(木) 16:05:50 

    >>309
    「働き方改革」なんて言い方、「労働基準法だけは絶対に守らんっ!」て堅い決意しか感じませんけどね

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2021/09/23(木) 16:44:36 

    >>134
    これだと私はすぐ切られるわ…だから自分みたいな人間は日本が働きやすいんだろうな

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/23(木) 16:45:01 

    >>74

    昔、銀行の基幹店勤務の時には、そもそも定時の5時頃に
    その基幹店が担当する支店から翌日交換所へ持ち込む
    手形や小切手が集まり出す。
    為替担当者はそこから更に2時間くらい残業がデフォ。

    預金や融資の部署も圧倒的にマンパワー足りてなくて、
    みーんな残業当たり前のようにしてた。
    あ、定時は17時ね、一応。

    で、ある日18時に自分の仕事は終わったから帰らせて欲しいって
    上司に言ったら、
    「体調悪いの?」
    って言われた。
    あのー、目いっぱいやった上に1時間残業しましたけど?って思ったよ。

    +36

    -0

  • 364. 匿名 2021/09/23(木) 16:48:44 

    >>325
    うちはテレワークは残業禁止

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/23(木) 16:48:56 

    無能を切れという人もいるけど
    仕事量や成果を有能基準にされると大変だからやめてほしいような
    できなかったら無能扱いになりそう

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2021/09/23(木) 16:50:27 

    前も同じようなトピで書いたんだけど、
    9時から18時で休憩1時間で、残業なしでも拘束時間が
    9時間もある上、通勤で片道1時間だから
    睡眠時間7時間を考えたら、自分の時間なんてないんだよね。

    いや、5,6時間くらいはあるはずだって思ってたけど、
    家事やったり子供の学校の準備チェックしたり、
    買い物行ったり、風呂やら自分の身支度やら・・・で
    なんだろう、自分だけの自由時間てほんとないんだよ。

    生活を回すために動く時間になっちゃって、
    自由な時間とは違う。


    +13

    -0

  • 367. 匿名 2021/09/23(木) 16:52:55 

    IT化で楽になった面と、逆にややこしくなった面てない?

    PCの調子が悪いだの、通信状況が悪いだの、システム障害だのが
    起こると、アナログだったらすぐに出来ることが出来なくなる。

    うちの会社は色んなシステム使って仕事するんだけど、
    そのためのトレーニングだけで膨大な時間使ってるし、
    誰も一度じゃ飲み込めなくて、しょっちゅうヘルプデスクに
    助けを求める人が多い。

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2021/09/23(木) 16:57:28 

    >>274
    日本はサビ残多いからカウントされないの

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2021/09/23(木) 17:00:11 

    >>249
    大企業ってすごいなぁ。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2021/09/23(木) 17:02:54 

    >>243
    私も同じくアメリカ系からヨーロッパに移った
    けど、グローバルの社風の影響は受けるけど日本で働いてる限り日本は日本で長時間労働のままだよ…
    3週間の休みとか取ってみたい

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/23(木) 17:10:43 

    働き方の疑問と言うか、事務職派遣です
    事務服って必要ですか?仮に必要だとしてもミニスカートにベストって、仕事しづらい。
    体型きれいに分かるし、なんの意味があるんだろ?

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2021/09/23(木) 17:24:08 

    24時間、または24時まで営業の
    サービス業

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/23(木) 17:41:37 

    >>6
    「これでボクはお先するよ
    今日はワイフの十八番、チェリーパイが振る舞われる日なんでね!(キラッ)」

    とか言って颯爽と帰る上司がいれば…

    +103

    -2

  • 374. 匿名 2021/09/23(木) 17:43:34 

    新卒至上主義

    新卒時に人生のピークを持ってこないと奴隷生活が始まる。
    なんでバブル世代で仕事ろくに出来ない、しない奴らに指図され、給料も4分の一とかしか貰えないのかがわからない。歯向かう事は出来ないし、それが嫌ならまた別の主人の奴隷になるしかない。
    氷河期アラフォー

    +19

    -1

  • 375. 匿名 2021/09/23(木) 17:56:31 

    >>28
    仕事速くすんでるのにサボってる認識になるのがよくわからない。なんでサボってるってなるの?

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/23(木) 18:01:38 

    >>49
    マジでそれ!!
    そもそもの本業はアウトソーシング、
    コロナでさらにモンスター化した客の
    クレーム処理をパートにさせ、
    頼んでも代わってくれない正社員上司。
    病んで半年休職後、退職勧奨にあい辞めました。
    残ってるヤツみんな何かしら病んでしまえ!
    と思っている。


    +10

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/23(木) 18:07:43 

    朝型が美徳な風潮

    もっと時差出勤広めて欲しい

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/23(木) 18:13:09 

    >>317
    317さんはきっと仕事が楽しいだね!
    それはそれでうらやましい。

    独身の頃は友達と飲みに行ったり、ジム行ったり、映画や買い物行ったり、遠出したりしてたから、休みの時困ったことないなぁ。
    今は結婚して子どももいるから、仕事の時間短くなったらそれだけ家のことできるし…。
    フリーな時間が多ければ私はありがたいかな!

    今はコロナだから、317さんも資格とか、通信教育とか家で時間かけてやることをしてみるのは?意外と楽しいかもよ!

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/23(木) 18:15:57 

    >>71
    私、氷河期世代で4回転職して上場企業の総合職で働いてるけどやっぱり新卒正社員の方がいろんな面で有利になってるよ。

    +34

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/23(木) 18:20:52 

    最近転職した会社、みんな始業30分前から掃除とか雑務とかしてる。朝礼も始業前にある。
    だから、結局始業40分前に会社着いて、制服に着替えなくちゃいけない。

    こんなもんなの?

    +7

    -1

  • 381. 匿名 2021/09/23(木) 18:31:48 

    働かせて過ぎ 税金取り過ぎ 老人見捨て過ぎ
    こんだけ税金取る国なら普通は老後を悠々自適に生きられる

    +17

    -1

  • 382. 匿名 2021/09/23(木) 18:36:45 

    >>11
    残業は美徳って教えられてたきたオジサン世代が今は役員クラスになってるからね。
    時代は変わってきてるんですよって言いたい。

    +26

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/23(木) 18:39:49 

    >>365
    ジョブ型雇用はまさに、仕事範囲とか量を契約で決める。きめられた契約の仕事をこなせばoK。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2021/09/23(木) 18:40:52 

    >>71
    大企業とかそれ以外は福利厚生とか全然違う

    +20

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/23(木) 18:42:32 

    日本は使えない労働者うんねんはいうけど、経営者のレベルの低さは批判されない

    +5

    -1

  • 386. 匿名 2021/09/23(木) 18:45:33 

    給料が上がらない割に
    子育て費用や生活費、税金等はどんどん上がっていくから
    将来的に二馬力でも無理な社会になりそう

    +14

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/23(木) 18:53:46 

    外国みたいにバカンスがほしい。
    今はコロナで行けないけど、GWとかお盆の旅行代金の高さがヤバい。
    安くできないならそれ以外で一週間から二週間の休みをくれーー!
    自分一人だと意味ないから全社会的に。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/23(木) 19:23:19 

    >>211
    サントリーです

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/23(木) 19:24:17 

    >>6
    週休3日もデフォで
    給料はそのまま

    +61

    -1

  • 390. 匿名 2021/09/23(木) 19:36:54 

    >>380
    異常。
    友人の会社がそんなんだったわ。その子は新卒から年間賞与140万出るから我慢して続けてるけど、年収悪いならハズレ。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/23(木) 19:39:38 

    販売協力

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2021/09/23(木) 19:41:21 

    政治家全員がグローバリストなんだから働き方以前の売国が問題なんでしょうよww
    農薬の使用量は世界一位 精神科の病床数世界一位 遺伝子組み換え食品の消費量世界一位 薬の使用量世界一位 モルモットの働き方に何の責任があんだっつーの

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/23(木) 19:48:54 

    >>1
    派遣社員だらけにするくらいなら、派遣を無くして全員正社員にして、その代わりにアメリカみたいにクビにしやすくした方が良いと思う。少数派の考えかな?

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/23(木) 19:51:31 

    >>256
    サービス残業してる業種もあるよ。一部だろうけど。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2021/09/23(木) 19:56:32 

    >>388
    現場だと高卒でも入りやすいね

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/09/23(木) 20:12:09 

    >>375
    私は仕事速く済まして技術関係の文献読んでる。
    周囲は私が勉強してるから仕事が早いという認識なので問題無し
    逆に私が仕事が遅い人に勉強しろと文句言ってる。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/23(木) 20:16:20 

    >>71
    30で初めて就職して何とかやってるので別に詰みはしないだろと思う。
    大体大企業なんてそんなに数ないって。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/23(木) 20:20:01 

    >>233
    いやただの煽りやろ

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/23(木) 20:20:17 

    >>211
    勝ち組はJR東海とかドコモとか旧道路公団、東京電力、東京ガスとかインフラ産業に就職するのよ!
    まあ東京電力には行かなくて正解だったけど
    日本にいる限り利用しないのは困難だし会社が潰れるのは国が滅ぶ時だから

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/23(木) 20:22:52 

    職場にもよると思うけど、
    仕事>>>>プライベートっていう考え。

    残業して当たり前とか、自分の仕事が終わって帰ろうとしても他の人がまだ残ってるだろってよく言われたわ。(自分自身も月60時間は残業してる)

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2021/09/23(木) 20:24:21 

    >>6
    寝る時間、仕事時間、プラベ時間
    これら3つを24時間の中に入れると各々8時間。
    人事部員より。

    +3

    -23

  • 402. 匿名 2021/09/23(木) 20:24:31 

    >>234
    あんだけ勉強して人の命を救って役に立ってるお医者さんですら、稼ぎは物議を醸す迷惑な有名YouTuberの足元にも及ばない。正義って何だよ。

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2021/09/23(木) 20:26:46 

    >>11
    ほんとこれよ
    仕事終わりにギリギリで病院予約してて
    終わったから急いで行こうとしたら
    先輩がコレやっといて。別の仕事持ってきて
    すみません、病院予約してるんですと言うと
    ガチギレされた
    仕事忙しくて病院行けないから
    無理に退勤し、次の日またすごく怒られて
    すごくモヤモヤした

    +50

    -0

  • 404. 匿名 2021/09/23(木) 20:35:30 

    以前勤めてたところは外国人労働者は絶対週5回いれてるのに暇になったら日本人だけシフト減らされた。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2021/09/23(木) 20:45:36 

    >>2
    働かせすぎというか効率が悪い人が多い気がする。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/23(木) 20:48:13 

    >>396
    そういうことか。
    自分がトロすぎるから、早い人に対してすごいとかしか思ったことなかったです。
    解決しました。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2021/09/23(木) 20:50:53 

    >>327
    って意見もあるけど、おばちゃんと若い子が同じ服着せられるって、辛いわ。
    それに、制服ってそんな上質な素材じゃないから、年齢重ねた人が着ると痛々しい。
    私は無理派、制服ある会社は死んでも行かないw

    +3

    -1

  • 408. 匿名 2021/09/23(木) 20:54:08 

    >>6
    8時間のままでいいので、週休3日制がいい
    働く時間が長いよりも働きに行く為の準備の方が面倒くさいので……

    +119

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/23(木) 21:15:07 

    産休、早めに入れると嬉しいです
    子供守れるのは母体、母しかいないから。

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2021/09/23(木) 21:33:34 

    >>324
    残業しない日は5分前から片付けてるよ
    さも当然の顔をして

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2021/09/23(木) 21:38:23 

    >>145
    本当に教師は大変だよね
    力入れてる部活の顧問になったら地獄
    本当休みがなくなるからね

    +14

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/23(木) 21:44:42 

    >>8
    それ、働き方に限らないw

    +33

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/23(木) 21:47:42 

    >>240
    わかるわかる。
    そういう謎愛社精神をアピールする層って特に40歳以降に増えていく気がするんだけど、そういう職場だと、最悪、嫌気がさした若手がごっそり辞め、結局あとちょっと働けば定年退職が見えてる『残りはゆるゆる消化試合モード』に入ってしまった層ばかりが残り、結果業績は一気にじり貧になる。ものすごい悪循環だよね。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/23(木) 21:48:43 

    有給ほぼ消化できない

    法律で最低でも5日有給とらなければいけなくなったけど、うちの会社「仕事なくても5日以上は休むな」ってさ。
    普通?なんかモヤモヤする

    +1

    -1

  • 415. 匿名 2021/09/23(木) 21:50:11 

    >>95
    だけど海外は会社都合で簡単にクビになるよ
    日本のほうが「やさしい」のは確か
    まー今からはどうだかわからんが

    +5

    -9

  • 416. 匿名 2021/09/23(木) 21:53:42 

    >>134
    無能てか、たち悪いのが“無能なくせに有望社員のヤル気だけは一丁前にそぐ才能に溢れてる奴”だわ。無害な無能ならまだしも、他人の足を引っ張って、そんなことやっても意味ないし~(笑)とか言って士気を下げてくるタイプ。正社員だとそう簡単にクビを切られないこともわかってるから余計に厄介。

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2021/09/23(木) 22:08:22 

    >>50
    うちの会社の外国人社員が正にこれで
    月に3〜4日有給休暇をとる。
    そいつはメンタルが弱くて、不安定な為
    皆、腫れ物を触るように接してる。

    バカバカしい

    +8

    -1

  • 418. 匿名 2021/09/23(木) 22:18:26 

    家族との時間が睡眠を除くと仕事時間より格段に短い。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/23(木) 22:19:00 

    >>323
    ヒント:失業率

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/23(木) 22:21:18 

    >>9
    仕事に関してはブスの方が信頼される、
    美人は周りの人から無意識に無能でいて欲しがられるって調査結果が出てますよ

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2021/09/23(木) 22:22:03 

    >>419
    まあでも再就職の時にいちいち圧迫面接とか何でこんなに職歴がとか年齢がー性別がーとかないんでしょ

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2021/09/23(木) 22:25:51 

    効率よりも慣習重視。上の人も変えるための議論や説明が嫌だから見て見ぬふり。

    先日上司に、この作業ってやりにくくないですか?って言ったらケロっとした顔でそうだよって言われて、はぁ?って思った。やりにくいってわかってるんだったらやりやすいように改善しろよ!みたいな。

    こんなのが日常茶飯事なのでみんなサービス残業や休憩時間は削るのが当たり前、やり方悪いだけなのに「ここは忙しい所だから」ってドヤ顔w

    俺仕事できます感出して部下を使えない呼ばわりしたり機嫌で振り回してるその上司大っ嫌い。
    お前の効率と指示が悪いんだろって感じ

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2021/09/23(木) 22:26:35 

    >>134
    それむしろ評価する側が無能だから終わってるんだよなあ

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2021/09/23(木) 22:27:53 

    >>274
    そういう時だけわざとバイトパート入れて計算してんだよ
    労働時間、だけ

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2021/09/23(木) 22:29:37 

    >>388
    サン○リーは新人にネットリテラシーの教育の徹底をしていないようだ
    こんなところに具体的に自社の社名出すような社員を採用してしまって
    東証一部の会社はそういうのすごい徹底して教育するんだけどね
    意外
    うちの会社はすごい頻繁に鬱陶しいくらい講習してるよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2021/09/23(木) 22:32:30 

    >>393
    フェアじゃなくなる。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2021/09/23(木) 22:38:35 

    >>1
    女だけ残業なし

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2021/09/23(木) 22:40:39 

    毎日毎日働きすぎ
    8時間以上結局働いてるし、お昼休みも丸々取れないし、だらだら無駄な残業して、こっちはさっさと帰りたいんですけど
    もっとゆるくならないのかね

    +7

    -1

  • 429. 匿名 2021/09/23(木) 22:44:12 

    >>36
    うちは降格とか出勤停止になるよ。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2021/09/23(木) 22:44:27 

    >>32
    スーパーとかでも、従業員(パート含む)がクリスマスケーキとかおせちの予約強制されたって聞いた事がある

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/09/23(木) 22:44:45 

    >>8
    それ全世界共通だから!

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2021/09/23(木) 22:44:46 

    >>393
    派遣は来ないで欲しい

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2021/09/23(木) 22:47:40 

    今週は月木が祝日で休みだったから体力的にも気持ち的にも楽だった~
    水曜日を休みにすればもう少しモチベーション上がるのに。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/09/23(木) 22:50:30 

    >>85
    大企業は雇う人数が莫大だから大企業なんだよ

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2021/09/23(木) 22:51:15 

    >>14
    私スーツマストの会社で働いてたけど、
    女のスーツは種類も少ないし結構辛かった。
    毎日服選ばなくて良いのは楽だったけど。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2021/09/23(木) 22:53:41 

    >>3
    いちいち面倒すぎるんだよね…礼儀とか、いわゆる常識だとか
    社会人2年目だけど、なんだかなぁって思って生きてます。

    +35

    -0

  • 437. 匿名 2021/09/23(木) 22:57:04 

    週5×8時間

    もっと短くしてくれないかしら…

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2021/09/23(木) 22:59:22 

    >>1
    寝ないは美徳

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2021/09/23(木) 23:03:23 

    勤務時間(遅刻など)には厳しい。
    1分の遅れも許されない。
    退勤時間(残業など)はユルユル。
    何分でもサビ残扱いがまかり通る。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2021/09/23(木) 23:07:16 

    仕事してないおっさんが仕事してるフリして共有ファイルをカチャカチャやたらクリックしてる。なのに定時では絶対帰らない。

    たばこを30分毎に吸ってるのに定時では絶対に帰らないオッサン。

    お局のやりたい放題。おしゃべり、おかしバリバリは当たり前なのに定時では絶対帰らない。

    そら日本はどんどん衰退するわ!

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2021/09/23(木) 23:14:12 

    >>137
    日本はA型が多いから。

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2021/09/23(木) 23:17:51 

    >>402
    金融機関も生産性ゼロだけど工場勤務より給料いいよね

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2021/09/23(木) 23:26:35 

    >>402
    資本主義だね

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2021/09/23(木) 23:28:09 

    >>231
    入管みたいに監視カメラおけばいいと思う
    言った言わないにならない

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2021/09/23(木) 23:34:30 

    >>405
    下手に効率良く働いたら、残りの就業時間に更に仕事積まれるじゃん、給料同じままで

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2021/09/23(木) 23:47:59 

    >>112
    飲み物ならば良いけれど、スナック菓子を素手で食べてそのまま商品を触られるのはイヤじゃ。
    指をチュパッとしてるかもしらん。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2021/09/23(木) 23:48:21 

    >>408
    私もそっちがいいー水曜日休みがいいー

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2021/09/23(木) 23:51:02 

    >>440
    わかるわかる。
    こういう層を一掃したいという思いがあるのなら、アラフィフ定年を提案する経営者立場の気持ちも分からなくはないかなぁと思ってしまう···

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2021/09/24(金) 00:05:44 

    >>430
    あります
    さすがにパートまで強要はありませんが
    社員は社員専用金券みたいなのを買わされ
    それでクリスマスケーキやお歳暮商品など買わされます
    若い社員なんかはお中元お歳暮の習慣がないので
    ほんと可哀想

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2021/09/24(金) 00:09:24 

    管理職がさっさと帰っていくのに
    部下は残業だらけ

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2021/09/24(金) 00:10:07 

    サービス残業がある。あり得ないです。

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2021/09/24(金) 00:12:52 

    >>11
    しかもサビ残ね

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2021/09/24(金) 00:14:58 

    >>23
    いるいる!
    堂々と不倫してるのに男だからって理由で出世枠
    しかも仕事全然できないっていう

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2021/09/24(金) 00:16:07 

    女性が男子トイレ掃除をする
    その逆はない

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/24(金) 00:16:20 

    土曜日出勤
    残業
    サービス残業
    有休取れない
    強制飲み会

    +9

    -0

  • 456. 匿名 2021/09/24(金) 00:40:07 

    >>37
    でもパートやバイトにもボーナス出せとか福利厚生寄越せとか言うよね?
    責任取りたくないなら要求するなと思うわ。
    都合良すぎ。

    +1

    -20

  • 457. 匿名 2021/09/24(金) 00:50:44 

    学校勤務だけど終業時間は4時45分
    これは(帰れるのなら)帰ってもいいよという時間設定でしかない
    残業もしくは持ち帰りすることが前提だと思う
    生徒が下校するのが4時頃
    全体に関わる仕事や学年での仕事が終わらないと自分だけの仕事はできない

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2021/09/24(金) 01:03:10 

    タラタラノロノロサービス残業する奴が評価される。そんな能無しが評価されるから日本は経済良くならない。
    だって、仕事しない、給料もらわない、それが美徳。経済停滞させてる最悪の行為。日本潰す気なのかと思う。

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2021/09/24(金) 01:04:05 

    >>212
    昔働いてた話しだと思うよ。ここおばさんばかりだし。いつの時代の話しかなってのもある。

    +2

    -7

  • 460. 匿名 2021/09/24(金) 01:15:24 

    >>425
    サントリー上場してないからしゃーない

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/24(金) 01:15:47 

    >>403
    自分や子供の病院や役所に行けないのが本当困る。
    毎日サビ残当たり前だもん

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2021/09/24(金) 01:32:51 

    仕事できるいい人ほど辞めてく

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2021/09/24(金) 01:35:26 

    派遣と社員の仕事内容同じ。
    なのに給与と待遇に差がありすぎる。

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2021/09/24(金) 01:37:27 

    >>456
    パートやバイトに責任とらせるなら、ボーナスと福利厚生でないとおかしい

    +18

    -0

  • 465. 匿名 2021/09/24(金) 01:38:33 

    >>3
    気持ち悪いしきたり…
    本当におかしい

    +16

    -0

  • 466. 匿名 2021/09/24(金) 01:40:34 

    働きと賃金が見合っている人ってどのくらいいるんだろうか‥

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2021/09/24(金) 01:42:22 

    教えるのが壊滅的に下手な人とか、教える係なのに全く教えてくれない人がいる。
    教えてくれないのが悪いのに、新人が悪いことにされる。

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2021/09/24(金) 01:47:21 

    >>460
    え、そうなの?知らなかったです
    CMバンバン打つから東証一部だと思ってた

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2021/09/24(金) 01:48:09 

    真面目に働くとバカをみる。
    ドンドン仕事量増やされ、他人の仕事も押し付けられ、給与は上がらない。こき使われて終わり。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2021/09/24(金) 02:02:30 

    >>3
    病身マナー

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2021/09/24(金) 02:06:39 

    >>247
    日本の働き方の疑問点

    +0

    -7

  • 472. 匿名 2021/09/24(金) 02:16:44 

    テレワークで仕事廻るってわかってるのに、緊急事態解除した途端に出勤日数大幅に増やそうとする。
    なぜなのか。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2021/09/24(金) 02:49:27 

    >>419
    日本の失業率なんて二倍くらいしないと実態と合わないじゃん

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2021/09/24(金) 03:13:04 

    >>37

    そこ、しっかり線引きしてる人もいたよ。
    以前の職場で嫌な思いされたんだろうなと察した。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2021/09/24(金) 03:40:17 

    >>457
    同じく。朝も規定の出勤時間なんて関係ない。神経すり減る。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2021/09/24(金) 05:06:03 

    雑用係を蔑ろにしすぎ

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2021/09/24(金) 05:30:00 

    無意味な決まりや時間が多すぎる。

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/09/24(金) 05:44:43 

    >>40
    平服って準礼装と同じ意味の言葉だったような

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2021/09/24(金) 07:13:42 

    >>14

    そのドレスコードは逆差別だと思う。ほんと。
    正社員でもパートでも区別つかないし、女性を見くびってる。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2021/09/24(金) 07:25:02 

    >>471
    パート25万って…
    平均値押し上げてる家庭が羨ましいわ。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/09/24(金) 07:40:57 

    >>3
    こちらの番組ではないですがaとcは失礼にあたるので印はbでとありました。aが良き例と捉える方もいらっしゃると思うと面白い案件ですね。どの様な企業や部署なのか、内部の実態に非常に興味があります。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2021/09/24(金) 07:45:31 

    保育園勤務。
    8時間勤務の後ようやく自分の仕事できる状態。
    それが当たり前化してて業界全体が麻痺してる。
    行事前とか11時間労働当たり前になってる。
    さらに週6勤務も月2〜3回あるし。
    土曜出勤が必要なのは仕方ないけど休日手当つけるか翌週な代休を。
    ここ数年正規じゃなくてパートばかり増えるからますます残業が増える。

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2021/09/24(金) 07:49:41 

    「昔からやってるから」
    という理由だけで今ではもう無駄な仕事も続けること。
    やめようとすると「一応……」と言ってやめさせてくれない。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2021/09/24(金) 07:54:45 

    >>456
    ボーナスや福利厚生ちゃんとしてくれるところならしっかり責任感持ってやりますわーないから責任まで押し付けるなとなる

    +5

    -1

  • 485. 匿名 2021/09/24(金) 07:54:57 

    プライベートのための仕事なのか仕事のためのプライベートなのか分からない。

    +1

    -1

  • 486. 匿名 2021/09/24(金) 07:57:11 

    >>425

    ガルで嫌われてるから上げてるだけでしょ
    ロ●テとか

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2021/09/24(金) 08:01:21 

    >>445
    さくっと帰るよ。帰宅恐怖症の残業したい人とかいっぱいいるよ。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2021/09/24(金) 08:08:42 

    >>89
    >>81
    勿論残業する社員にも問題はあるかも知れないけど、一番無能なのは管理職だよ。
    だって、定時で終わる仕事量に調整したり、スケジュールを組んだり、仕事を割り振ったりするのが管理職の仕事じゃん。
    オーストラリアの管理職は要求してくる客に対して、定時で終わらない仕事はキッパリ断るらしい。
    日本はそんなこと絶対しないよね、その皺寄せを従業員に押し付けてるだけ。

    +12

    -0

  • 489. 匿名 2021/09/24(金) 08:13:08 

    >>71
    今どき大企業プロパーじゃないと積む、って言う人は、自信がなくて独創性もない人だと思うよ。
    大企業に入ったって、転職してより活躍できたり、ベンチャーに転職して役員になってたり、起業したりする人だっているし、そういう人の方がずっと同じ会社でプロパーにしがみついて仕事してるより、何倍も素敵だと思う。

    それに、転職組よりプロパーの方が給料低かったりするからね。他を知らないから、良いように使われてる。

    +6

    -1

  • 490. 匿名 2021/09/24(金) 08:18:57 

    >>6
    一日6時間勤務なら新幹線通勤できるから日本中どこでも住めそう
    単身赴任させるより新幹線通勤の方が安くならないかな?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2021/09/24(金) 08:19:38 

    >>6
    一日16時間、休みは月に一日で働かないと回らない会社もたくさんあるわー
    それでいて時間外手当いっさい無し
    前にいた会社なんだけどね

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2021/09/24(金) 08:24:51 

    お弁当製造工場で働いてます。
    私は定時で終わらせて帰宅するけど、一緒にやってる外国人の方が残業してく。
    会社側も月60時間までの残業OKみたいなのがあって、トイレ行ってくる→1時間戻りません 休憩します→2時間戻りません 社員は注意しても変わらないからしない。
    それでも給料は向こうの方が高い。
    どんなに仕事なくても残業していくから。

    なんだか馬鹿馬鹿しくなってくる。
    残業する方が偉いんじゃなくて、時間内に終わらせる方をもっと優遇して欲しい。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2021/09/24(金) 08:34:28 

    >>14
    基本社外の人と会うことはない会社ですが、男性スーツ、女性オフィスカジュアルの着用が義務づけられていました。が、入社4年目の時に同期の男性と飲みの席で服装革命を起こそうと意味不明な作戦を立て、次の日にその男性はポロシャツにチノパン、私は無地のTシャツにスキニーパンツで出社しました。最初は小言を言ってくる上司や先輩もいましたが、1ヶ月くらい好きな服装を続けてたら、割と周りも同じような服装になってきましたよ。女性はオフィスカジュアルが大半ですが、いまや男性は部署全員ポロシャツチノパンです笑。スーツ面倒くさかったのでしょうね笑。

    という酔っ払っいが生み出した服装革命。是非試してください!

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2021/09/24(金) 09:19:37 

    社畜かニートか
    生か死か
    黒か白か
    みたいに労働に対するスタンスが極端な方向に追い込まれがち。日本人の特徴というか、自己主張してボコボコにされるのが怖いから、問題が無視できないレベルになるまでなあなあにするか、極限まで我慢して、おかしな方向に行ってしまう。

    普段から小出しにしていいカルチャーが無くて極限まで溜め込まざるをえないから、労働も地獄になる。地獄でトラウマを負い安全な場所へ逃げてニートとなった人は、「何を言ってもやってもいいサンドバッグ」と看做され、人間不信になり世捨て人となる。

    今働けている人達も、自分に矛先が向かないようになんだかんだ周りや自分に嘘をついて騙し騙しのらりくらりやってて、その鬱憤を弱っている人達にぶつけて晴らすという病みっぷり。

    現代的な労働と日本的コミュニケーションスタイルの齟齬が生み出した地獄ですわ。オープンマインドで色んな人と関わる産業よりも、オタク的にコツコツと高品質のモノづくりに励んでいた方が、日本人は幸せになれる。
    どう考えても、今の日本人は気質に合わないことをやらされてる。

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/24(金) 09:30:53 

    そもそも女性も働かなきゃいけないなんておかしいと思う
    女性の体は働くようには出来てないのに

    +1

    -4

  • 496. 匿名 2021/09/24(金) 09:41:39 

    >>190
    私のとこも同じだった
    その方が効率的だと思ったけどね
    日本はミスしないことに意識が行きすぎてその緊張感が無駄だしストレスの要因かと思う

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2021/09/24(金) 09:48:38 

    >>44
    残業する人の中には残業代稼ぐのにわざとだらだら仕事してる人もいるし。私は限られた時間で仕事をこなしたい。

    ↑これ私の派遣会社5分単位で時間がつけれるのだけど、同じ派遣会社の子で毎日5,10分と必要ない残業してる。まさに塵も積もれば方式で蓄えたいのか知らんけど、同部署の私や他部署の派遣さんらは彼女と業務量も違って、したくもない残業を要求される立場からすると、毎日5,10分と残業する彼女の処理能力とかはどんな評価されてるのかって感じ。5,10分なんか定時内で少しスピード上げれば出来る事も多いし、ただ無能アピールしてるだけと思う。



    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/09/24(金) 10:05:28 

    海外も高給なところは大概日本とかわらない
    テレビで紹介されるような高給かつ超ホワイトなところは海外でも少数派

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2021/09/24(金) 10:17:45 

    >>81
    中国では996(午前9時から午後9時まで週6日勤務)が当たり前って聞いたけどな。しかもサービス残業。

    +0

    -0

  • 500. 匿名 2021/09/24(金) 10:18:22 

    >>86
    氷河期世代、43歳。
    ガルちゃんじゃ価値なしって言われるような学歴。
    新卒で入った会社は、倒産して社長が首吊ってニュースになったブラック企業だったけど、その後大企業に転職したし、今は外資で管理職。

    別に私は特別努力家でもないし、運がよかったわけでもない。周りの氷河期世代もみんなこんな感じだけど。

    もう20年くらいとか経ってるのに今だに氷河期のせいにするのはどうかと思うよ。
    いくらでも転職のチャンスあったはずだし。
    もし本当に詰んでるのが氷河期のせいなら、この世代みんな詰んでることになっちゃうけど、全然そんなことないよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード