ガールズちゃんねる

子どもには申し訳ないが…「自主休校」で家族の安全守る選択、外出は人の少ない公園くらい

508コメント2021/09/21(火) 13:39

  • 1. 匿名 2021/09/18(土) 00:53:00 

    子どもには申し訳ないが…「自主休校」で家族の安全守る選択、外出は人の少ない公園くらい : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    子どもには申し訳ないが…「自主休校」で家族の安全守る選択、外出は人の少ない公園くらい : 社会 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    新型コロナウイルス感染への不安から、学校に子供を登校させない「自主休校」を選ぶ家庭が2学期になって増加した。


    大阪市立小2年の女児(7)は8月26日に始まった2学期を3週間近く休んだ。4人きょうだいの最年長で、1番下の長男は1歳に満たない。学校で感染し、家族にうつすことを懸念した父親(39)が登校を控えさせた。

    コロナのワクチン接種は両親ともに1回目が済んだだけ。父親は「病床が埋まり、適切な医療を受けられるか分からないなか、家族の安全を守るための選択をした。学校が好きな娘には申し訳なかった」と明かす。

    +388

    -113

  • 2. 匿名 2021/09/18(土) 00:53:23 

    そう

    +49

    -28

  • 3. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:12 

    飽きましたね。

    +247

    -62

  • 4. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:22 

    自粛してる国民には悪いが結婚会見開くために帰国するンだわ

    +1320

    -85

  • 5. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:30 

    正解が無いからどんな生き方も否定できない

    +881

    -19

  • 6. 匿名 2021/09/18(土) 00:55:00 

    疑問なんだけど、自主休校させるご家庭って共働き率少ないイメージだけどどう?

    +35

    -67

  • 7. 匿名 2021/09/18(土) 00:55:02 

    自由が奪われたこの2年、もう報われてもいい頃だと思いませんか?

    +1143

    -39

  • 8. 匿名 2021/09/18(土) 00:55:37 

    自主休校を選択できるならそうすればよいよ
    中高生はなかなか難しい
    オンライン授業もないし

    +670

    -15

  • 9. 匿名 2021/09/18(土) 00:55:50 

    ご自宅できちんと勉強できる子(親が教えられること含む)なら良いかも

    +616

    -12

  • 10. 匿名 2021/09/18(土) 00:56:13 

    >>4
    黙れKK
    子どもには申し訳ないが…「自主休校」で家族の安全守る選択、外出は人の少ない公園くらい

    +812

    -12

  • 11. 匿名 2021/09/18(土) 00:56:25 

    自主休校してる子のインタビュー見てると、すごく可哀想になるんだよね
    親の為だから、友達と会えなくてちょっと寂しいけど平気とか言ってるとさ…
    コロナのせいで…

    +935

    -31

  • 12. 匿名 2021/09/18(土) 00:57:27 

    >>4
    まこタン悪くないも~~~ン

    +7

    -96

  • 13. 匿名 2021/09/18(土) 00:58:00 

    好きな方を選びなさい
    子供の2年は大人の数年相当の濃密な時間になるけど、その人生を活かすも殺すも親次第だよ
    時として子供の尊重も大切だよ

    +266

    -126

  • 14. 匿名 2021/09/18(土) 00:58:10 

    休ませられないから通学させてるけど、オンライン普及できて選べるならオンライン選択するわ。

    +422

    -57

  • 15. 匿名 2021/09/18(土) 00:58:46 

    >>4
    30歳無職(笑)で結婚しようとしてる方?

    +587

    -10

  • 16. 匿名 2021/09/18(土) 00:58:47 

    >>10
    眞子を解き放て!
    あの子は金面だぞ!

    +255

    -21

  • 17. 匿名 2021/09/18(土) 00:58:47 

    もっとリモートを取り入れてほしい。

    +186

    -19

  • 18. 匿名 2021/09/18(土) 00:59:00 

    横だけど、12歳以下でワクチン接種できたらさせる?我が家はさせると思うんだけど。

    +42

    -100

  • 19. 匿名 2021/09/18(土) 00:59:27 

    こういうご家庭は、もちろん親は完全なリモートワークなのよね?

    +272

    -15

  • 20. 匿名 2021/09/18(土) 01:00:01 

    >>1
    コロナ早く終息してほしいのはある。でもオンラインが普及すれば不登校の子でも授業は受けられる。小学生の子供の方が操作詳しくて音読の宿題録画して先生に送ったりしてる。本当昔では考えられないなぁと感心してる…

    +374

    -10

  • 21. 匿名 2021/09/18(土) 01:00:12 

    友達の子どもの幼稚園の同じクラスで陽性者が出たから、クラス全員濃厚接触になり、その家族も陰性出るまで出社登校出来なかった、って話聞いたから、
    自分の子ども一晩熱出した時にすぐ治ったけど1週間休ませた。そんなにも迷惑かけるのかと思って。そしていざ登園させようと思ったらちょっと咳してる‥

    +320

    -11

  • 22. 匿名 2021/09/18(土) 01:00:31 

    福岡の中心部の学校行ってるけど、娘の学年(5クラスある)で自主休校してるの2人か3人ぐらいって言ってたよー
    オンライン授業も選択出来るのに殆どの子は学校きてる!

    +216

    -12

  • 23. 匿名 2021/09/18(土) 01:00:54 

    >>1
    赤ちゃんの弟が居るから犠牲になる長女
    子沢山って上の子が可哀想

    +211

    -90

  • 24. 匿名 2021/09/18(土) 01:01:20 

    9月から二週間休ませた。怖いけどさすがにこれ以上は無理かなと行かせ始めました。口うるさく、手洗いうがい消毒、マスクしっかりと言い聞かせて行かせてる。ものすごく不安です。不安しかない。でも学校を楽しいと言ってる子供を見たらこれでいいのかと。
    下に赤ちゃんとか妊婦とかいる家庭は自主休校も全然ありだと思います

    +345

    -75

  • 25. 匿名 2021/09/18(土) 01:01:51 

    オンラインなんていらないよ

    +9

    -46

  • 26. 匿名 2021/09/18(土) 01:02:08 

    >>18
    うちは打たせない。

    +168

    -36

  • 27. 匿名 2021/09/18(土) 01:02:26 

    正解がわからないから各家庭に決定権を置く、自主っていう形で良いのでは?

    学校に行けなくて子供がメンタル的に悪い影響が出てるなら行かせた方が良いし、子供が納得するならどちらでも良いと思う。

    小さいからと言って説明なしに登校自粛させるのではなくちゃんと説明して子供の意見も聞いてあげて欲しい。

    正直、もうどこにいても感染をゼロにするのは難しいよ。公園しかスーパーしか行ってなくてもなる時はなるし。確率の問題だけ。

    +348

    -3

  • 28. 匿名 2021/09/18(土) 01:02:30 

    学生の子供がいる親御さんに聞きたいんですが学校ではタブレットって
    ニュースで言ってる様にみんなに配布されているんですか?
    ガジェット系でも学校用にiPadが飛ぶ様に売れてるって言われているんですが

    トピずれですみません
    もしよかったら教えてください

    +57

    -4

  • 29. 匿名 2021/09/18(土) 01:03:14 

    興味がないなら書き込むなよ
    デルタ株以降は、「いよいよ子供にも容赦なく来るよ~」ってこと
    飽きたとかいう人は、書き込まなきゃいいのに
    せっかく、今まで生き延びたのに
    こういう緩い人たちのせいで、感染させられて殺される筋合いはない

    +14

    -39

  • 30. 匿名 2021/09/18(土) 01:04:04 

    >>15
    NO job NO LIFE(生活困らない)

    +12

    -26

  • 31. 匿名 2021/09/18(土) 01:04:54 

    >>18
    うちは打たせない
    わざわざ打つ必要ないと思うし、ほとんどの人が副作用出てるのに子供にそんな辛いことさせたくない。  

    マイナスだろうけど、、

    +240

    -74

  • 32. 匿名 2021/09/18(土) 01:05:10 

    >>26
    単純になんで?
    副作用の問題?他に何かあれば参考に聞きたいな。

    +13

    -27

  • 33. 匿名 2021/09/18(土) 01:06:26 

    >>6
    専業主婦の家庭も多いけど実家が近い人はそっちに預けてる人もいる

    +41

    -3

  • 34. 匿名 2021/09/18(土) 01:06:53 

    >>28
    中学生だけど配布されたよー
    なんか毎日学校に持ってってまた持って帰ってきてるみたい

    +66

    -2

  • 35. 匿名 2021/09/18(土) 01:07:11 

    愛知県の公立中学。タブレットはだいぶ前からあるのに、オンライン授業始める気配もない。Wi-Fi環境の調査とか、簡単な練習みたいなことをのんびりやってるだけ。
    田舎だし、感染者とか自主休校の話も聞かないしまだ危機感薄いんだろうな。

    +108

    -7

  • 36. 匿名 2021/09/18(土) 01:07:37 

    >>31
    コロナにかかった方がつらくない?
    私は二回接種済みで服反応で39℃でたけど、コロナにかかると数倍キツいって聞くから…。
    あと我が家は未就学児がいて、首都圏だから受けられるなら受けさせて、家庭内感染を防ぎたいんだよね。

    +97

    -88

  • 37. 匿名 2021/09/18(土) 01:08:15 

    >>19
    一番下の子が一歳未満ってあるし、お母さんが育児休暇中かな?って思った
    自主休校させる家って、片親は必ず家にいるんじゃない?

    +178

    -10

  • 38. 匿名 2021/09/18(土) 01:08:41 

    >>30
    意味ちがわね?w

    +45

    -1

  • 39. 匿名 2021/09/18(土) 01:08:42 

    一家で感染して大変だったってトピ立ってたね

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/09/18(土) 01:09:25 

    >>18
    うちは持病があるから先ずは主治医に相談してみる。
    主治医が打っても大丈夫と言ってから子供と話し合うかな。

    +59

    -2

  • 41. 匿名 2021/09/18(土) 01:09:42 

    >>34
    意味ないじゃん!

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/18(土) 01:10:18 

    >>13
    子どもに選ばせるんじゃないよね。
    親に選ばせるんだよね。
    子どもには人生を左右しかねない事を選ばせるのは、まだ無理だしね。

    +165

    -2

  • 43. 匿名 2021/09/18(土) 01:10:54 

    >>28
    うち高校生と小学生がいるけど両方とも配布されてるよ
    高校生は2学期始まってからずっとオンラインで、まだ一回も登校してない
    小学生は最初の1週間だけオンラインだった

    +62

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/18(土) 01:10:55 

    >>4
    この○○なンだわってばっかり書いてる人、皇室トピに張り付いてるよね?トピチラッてみたら同じ人のコメントばっかりぼかった。

    なんかなンだわって多用して痛々しいし、関係ないこのトピまでkkのこと書いてこわい。すごい粘着

    +33

    -67

  • 45. 匿名 2021/09/18(土) 01:11:07 

    >>28
    まだオンライン授業は始まってないけど、タブレット型端末は一人一台用意されてるって娘が言ってたよ。
    今後オンライン授業を実施するときの為に、学校で何度か練習みたいなことをやったとも言ってた。

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:01 

    >>34
    教えていただきありがとうございます
    遊びとかに使っちゃうもんなんですかね?

    +0

    -2

  • 47. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:17 

    >>36
    子供は重症化しないって言われてるからねー。
    色々知らべたけどテレビに煽られてる感じがしてね。。
    ワクチン反対ってわけじゃなく自分で調べた上で打たない。
    テレビでは報道されない副作用や後遺症も沢山あるみたいだしね。

    +128

    -42

  • 48. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:23 

    >>32
    反ワクでも自然派でもないよ。これだけは言われたくないから言います。任意のワクチンも打たせてるし、インフルも毎年打たせてる。でもコロナのは副反応があまりにも多く、症状も重い。異物もあるのに普通なら中止レベルのワクチン。そのワクチンを信用できないからです。

    +219

    -27

  • 49. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:26 

    >>40
    持病があるなら話は別だし、事例もないから慎重になるよね。
    私が同じ立場なら全く同意です。

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:45 

    >>29
    こちらとしても、こういう人とは是非住み分けをしたい。

    +17

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:58 

    >>43
    教えていただきありがとう
    高校生も配布されているんですね

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:14 

    >>35
    同じく愛知県公立中学校。
    息子と相談して自主休校。オンライン授業受けてます。
    オンライン授業あっても登校している子の方が多いです。

    うちの息子の場合生まれた時から気管が細く泣いただけでチアノーゼになってたから、コロナが凄く怖い。

    +56

    -7

  • 53. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:20 

    >>45
    教えていただきありがとうございます
    やはり一人一台が配布れているんですね
    練習もあるんですね

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:40 

    小学校、分散登校してるのに下校後はマスクなしで大勢で集まったり友達の家にあがって遊んでる
    6時過ぎても自転車でウロウロ
    ただただ遊んでる

    +49

    -5

  • 55. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:50 

    >>1
    「女児の通う小学校では、3~6年生が感染不安で休む場合は学習用端末を活用し、オンライン教材やライブ配信される授業で学ぶ。一方、端末に慣れていない1、2年生は学習プリントが配布された。育児休業中の父親が学習に遅れが出ないよう女児の勉強を見た。外出は人の少ない公園で遊ぶくらいだったという。

     市内の感染状況に改善の兆しがあったため、女児は13日に登校を始めた。父親は「家庭の事情なので仕方ないが、少しでも友達の顔が見られるよう、朝礼や終わりの会だけでもオンラインでつないでもらえるとありがたかった」と話す。」

    +18

    -7

  • 56. 匿名 2021/09/18(土) 01:15:44 

    >>46
    学校ではどうか分かんないけど、家では課題に使ってると思う
    家で遊ぶ分にはスマホあるからわざわざ配布されたタブレットは使ってないんじゃないかな

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2021/09/18(土) 01:16:44 

    >>52さんのお子さんの学校は、普通にオンラインも選べてるんですね。やっぱり自治体や学校によって差があるんですね。

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/18(土) 01:17:56 

    >>48
    反ワクとも自然派とも思ってないよ。
    単純になんでかなあと思って。
    確かに若い世代につれて副反応強くなるよね。私もそこは怖い。異物もあるし、そういう意見もあって当然だと思う。コメント返事してくれてありがとう。

    +86

    -6

  • 59. 匿名 2021/09/18(土) 01:17:58 

    >>15
    やべぇな、勝手に留学して30歳無職で帰国して結婚します会見wwwww

    +241

    -1

  • 60. 匿名 2021/09/18(土) 01:18:15 

    >>7
    インフルエンザみたいな感覚になるまで少なくとも2.3年って聞いたよ。。

    いつかは報われるんだろうけど、道のりはまだ続くからぼちぼちと頑張っていこ。

    +168

    -5

  • 61. 匿名 2021/09/18(土) 01:18:40 

    >>41
    意味あるよ(笑)
     
    もしコロナが出て休校になったらパソコンをわざわざ学校に取りにいかないと行けないじゃん。 学校の授業でも使うから持ち帰りするんだよ。

    休校になりますって連絡きたりするの夜21時とかもあるんだよ。
    急に休校になってもオンライン出来るように毎日持ち帰りするんだよ

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2021/09/18(土) 01:19:52 

    >>58
    今は反ワク反ワクと責められる世の中なのでつい。。すいません。
    やっぱり子供にはかなり慎重になっちゃう

    +82

    -11

  • 63. 匿名 2021/09/18(土) 01:20:25 

    >>46
    遊びは一応禁止されてるよ。
    先生からも履歴とかは見れるみたいだし。

    うちはタブレットもスマホも持ってるからわざわざ学校のでしないけど、してる子はいるんじゃないかな?

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/18(土) 01:20:35 

    >>43
    うちの子が通ってる高校は私立なのに一切オンラインが授業ないし、授業短縮もない。コロナが出ても休校もしないし、不思議でたまらない。

    +9

    -4

  • 65. 匿名 2021/09/18(土) 01:20:46 

    うちの小学校は生徒からコロナが出ても、市の委員会から他の生徒には伝えちゃダメと指示が出てて教えられないんだって
    なので校内でコロナが出てるのか出てないのかすら教えてもらえない…この対応って普通なんですか?

    +40

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/18(土) 01:22:37 

    >>41
    私も初め毎日重い荷物+タブレット?って思ったんだけど、本当に急な休校とか急に家でオンラインになる子とかいるから…あと今回台風で急に休校になって先生達時間割印刷とか間に合わなくてタブレットで時間割の画像が送られてきたよ

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/18(土) 01:23:00 

    >>47
    そっか。同世代かな?
    私もテレビの報道は表向きしかないと思ってるよ。
    もしよければ、副作用について教えてくれない?
    後遺症は、私と同年代(平成)でコロナにかかった女性が髪の毛がかなり抜けたってやつ。
    嫌だったらスルーで。

    +32

    -7

  • 68. 匿名 2021/09/18(土) 01:23:04 

    >>65
    うちもそう。信じられないよ。別に誰とかどうでもよくて、出たらすぐ休ませようと思ってるだけなのに。通わせてる学校で出たのにその親が知らないってワケわからないんだけど

    +12

    -4

  • 69. 匿名 2021/09/18(土) 01:24:20 

    子どもが緊急事態宣言出てる地域の幼稚園に通っていて家で見れる人は登園自粛してくださいとやんわり呼びかけられてますが、ほとんどみんな来ています。

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2021/09/18(土) 01:24:20 

    >>56
    ありがとうございます
    確かにスマホを所有していれば配布されたタブレットでは遊びには使わないですよね
    タブレット配布で授業中とかにも遊んでしまうんじゃないかと思っていました

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/18(土) 01:25:41 

    >>10
    まだ会見してないのに(笑)

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2021/09/18(土) 01:25:57 

    国が治療薬認可して早く5類に下げてくれたらいいのよ

    +16

    -2

  • 73. 匿名 2021/09/18(土) 01:26:12 

    >>63
    先生の方から遠隔で履歴が見れるんですか!?
    それは凄いですね
    スマホを持っていないと遊びに使ってしまいますよね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/18(土) 01:28:32 

    >>65
    娘は教えちゃダメではなくコロナに対して差別は絶対ダメと学校から言われてるらしいけど。誰とか知らなくていいからコロナ感染あった事は必ず保護者には伝えるべきだよね

    +51

    -0

  • 75. 匿名 2021/09/18(土) 01:29:10 

    >>73
    遠隔でみれるみたいですよー!
    うちはChromeのノート型タブレットだけとトップ画にはユーチューブのアイコンもあるし普通にカメラとかもある。

    子供は背景を好きなアニメにしてる(笑)
    先生に駄目って言われたみたいだけどみんなそのぐらいはしてるみたい!

    +1

    -6

  • 76. 匿名 2021/09/18(土) 01:30:16 

    7歳で下に3人…
    一番下が1歳未満らしいけど、そんなに気にするならなんでこんな時期に妊娠したのか不思議だわ

    +36

    -18

  • 77. 匿名 2021/09/18(土) 01:30:28 

    >>74
    差別とかの問題じゃないのにね…

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2021/09/18(土) 01:30:31 

    >>24
    2週間やすませたのに、その後行かせるなら
    子供は最初から行きたかったと思うと思うけどな

    +140

    -70

  • 79. 匿名 2021/09/18(土) 01:31:05 

    >>62
    そういう風潮ですよね…。
    ワクチン打つべき!!
    みたいな。
    私は首都圏なので打ちましたが(職場の人数多いし、私は健康なので)自分の子供になると迷いますよね。
    なので、単純に12歳以下のお子さんがいる方はどうなのかなー?と思ってコメントしただけです☺️

    +28

    -8

  • 80. 匿名 2021/09/18(土) 01:31:36 

    >>35
    うちは小学校だけど、結局1日もない。台風来てるし今日こそは試験的にやるんじゃないかと思ったけど登校。いつやるんだろう?

    +8

    -2

  • 81. 匿名 2021/09/18(土) 01:31:45 

    >>1
    申し訳なさすぎでしょ。
    子どもが可哀想。

    +38

    -13

  • 82. 匿名 2021/09/18(土) 01:32:08 

    >>7
    子供達は特にね!もうすぐにでも制限解除してあげてほしい

    コロナは一部の人にはリスクがあるけど、ただの風邪だもん。

    +102

    -59

  • 83. 匿名 2021/09/18(土) 01:32:21 

    >>74
    少し咳しただけでコロナ?とか言う子とかいるんじゃない?

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2021/09/18(土) 01:32:26 

    保育園だけど、休ませてる方が驚かれる感じ…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/09/18(土) 01:32:54 

    神経質な親の子供は可哀想だなーとしか思わない

    +19

    -14

  • 86. 匿名 2021/09/18(土) 01:33:48 

    >>67
    なんて言ったらいいかわからないけど副作用、後遺症はググったら沢山でてきますよー?
    誰かが他のトピに書いてたけど海外ではワクチン反対のデモが凄いって書いてたよ。

    前に話題になったけど、元俳優の高岡蒼甫もワクチンのこと沢山アップしてるので興味が有るようでしたら見てみて下さいね。(回し者ではない)

    +7

    -29

  • 87. 匿名 2021/09/18(土) 01:35:05 

    >>65
    高学年や察しのいい子なら、長く休んでる子とか、先生がある日を境に急にマスクやおしゃべりやディスタンスや消毒にうるさくなり出したとかでピンとくる子もいるかもね。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/18(土) 01:35:07 

    >>82
    スーパーでマスク付けてないのに騒いでる子供に会うと腹立つよ。大人とか子供とか関係ない。

    +68

    -28

  • 89. 匿名 2021/09/18(土) 01:36:12 

    >>68
    同じでしたか…本当に信じられませんよね。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/18(土) 01:36:47 

    >>88
    それがいくつの子なのか分からないけど
    親の責任では?

    +6

    -11

  • 91. 匿名 2021/09/18(土) 01:36:51 

    >>28
    新一年生は今年度から配布されました。
    都内です。
    最近やっとオンラインのテスト?を各家庭でしました。
    これでも都内では進んでる区です。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/18(土) 01:38:12 

    >>18
    子供に決めさる。
    子供は情報弱者だから〜大人が守る〜
    みたいなのよく見かけるけど…

    子供だって生まれつき生きるための本能は備わってるから、ワクチンについて直感で何かを感じ取ってるはず。
    その直感を尊重する。

    でもはっきりいって、感染に関しては子供にはワクチンしてもしなくても意味無いと思う。
    副反応がリスキー

    +11

    -32

  • 93. 匿名 2021/09/18(土) 01:38:27 

    オンライン出きる家庭って専業主婦とか姑と関係良好とか両親が健康で近所とか恵まれてる家庭だけだよね
    仕事もオンラインOKなのはそこそこ以上の人ばかりだし

    +4

    -5

  • 94. 匿名 2021/09/18(土) 01:38:29 

    >>60
    大人の2年と子供の2年、同じ2年でも全く違うんだよね。

    +112

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/18(土) 01:38:54 

    >>75
    遠隔操作ってどうやるんですかね?
    そうえいば昔、パソコンで困った時にプロバイダーに連絡したら遠隔で直してくれた時が
    ありましたが凄いなって思いました

    Chromeブックも安価でやり易いから学校では良いかもしれませんね
    確かに背景は好きなのにしたいですよね笑
    個性も背景で出ますからね

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2021/09/18(土) 01:39:46 

    >>15

    そうそう、レットイットビーの人

    +55

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/18(土) 01:40:07 

    緊急事態出てる地域です。緊急事態の発出中は、家族に発熱や風邪症状があったら休んでください、っていうルールがあるんだけど、皆さんとこも同じですか?

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/18(土) 01:40:16 

    >>18
    ワクチン、ウチは子どもが異物混入とか、そういうニュースを観て嫌だというので、意思を尊重することにした
    心変わりもあるだろうから、そのときは素直に打たせようと思うけど…打つことのリスクの方が高いけど…子どもの万が一を考えるとためらってしまう

    +37

    -2

  • 99. 匿名 2021/09/18(土) 01:40:19 

    旦那が会社行ってるから子供だけ休ませても…って思ってしまって学校行かせちゃってるなぁ😓

    +19

    -2

  • 100. 匿名 2021/09/18(土) 01:40:39 

    >>46
    一年生の親です。
    訳あって昨日教室行きましたが、休み時間ほとんどのこがiPad(NHKのチャンネルとかしかない)してましたよ。
    なぜなら、休み時間は話してはいけないので。
    個人的には休み時間に会話がないが不気味でした。

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2021/09/18(土) 01:41:12 

    >>91
    ありがとうございます
    新一年生からタブレットって時代を感じます
    しかもオンラインでテストですか!
    確かに進んでる感じですね

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/18(土) 01:41:23 

    >>65
    学校で出た場合、クラスを教えると誰なんだろうって探ろうとする人が出るかもしれないから
    濃厚接触者になった場合は学年だけ
    濃厚接触者がいなかったときは感染者が出ました。って保護者にメールが届く。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/18(土) 01:41:25 

    >>97
    せき、鼻水
    この症状がでたら休ませてと言われてます。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/18(土) 01:41:41 

    >>82
    いや、ただの風邪とは違う。
    ただの風邪なら世界中でこんな事態になっていないよ。
    でも今後、特効薬が出来たり、小児や体の弱い人にも安全なワクチンが出来て、亡くなったり重症化したり、罹っても後遺症が残らない様になれば…
    そこで漸くただの風邪になる。

    コロナが風邪になる日まで、踏ん張ってなんとか耐え抜きましょう

    +91

    -23

  • 105. 匿名 2021/09/18(土) 01:41:42 

    オンライン授業導入してる学校、どれくらいあるんだろう?
    ウチはあるよ プラス
    そんなもんない マイナス

    +28

    -12

  • 106. 匿名 2021/09/18(土) 01:42:52 

    >>102
    感染者が出た事だけでも教えてもらえるのは助かりますね。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/18(土) 01:43:04 

    >>23
    やはり下の子のために登校を控えさせるのは可哀想なことでしょうか。
    いま妊娠中で、小1の子が登校かオンライン(授業風景を中継)を選べるのでオンラインを選択しているのですが、オンラインはクラスで2人だけ…。
    正直親としては心苦しく、行かせたい気持ちの一方で、妊娠後期のため、重症化リスクも高く、毎日葛藤している状況です。

    +68

    -32

  • 108. 匿名 2021/09/18(土) 01:43:25 

    >>28
    iPadじゃないけど全員に配布さたれたよ、今週から基本登校だけどオンラインも選べる

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/18(土) 01:43:52 

    >>107
    妊娠してるなら徹底的に防がないと怖いよね

    +91

    -6

  • 110. 匿名 2021/09/18(土) 01:44:10 

    >>65
    該当のクラスにだけ連絡が来て、他の学年の保護者や子供たちには連絡は一切来ませんよ。何となく噂話で回って来ますが断定したことがわからないので、いつもモヤモヤしてます。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/18(土) 01:44:22 

    >>29
    感染させられる
    って思考がもう…

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2021/09/18(土) 01:44:25 

    >>100
    ありがとうございます
    会話も禁止とはニュースなので言っていましたがそうなんですね
    話さないのは感染予防になりますが子供達からしたらつまらないですよね
    早く楽しく話せる日常に戻ってのびのびとさせてあげたいですよね

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2021/09/18(土) 01:44:52 

    >>107
    陽性出たら、帝王切開決定な感じですか?

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/18(土) 01:45:16 

    >>1
    ウチは子供が親に感染させてしまうのが怖い!と言ってたので、夏休み中に夫婦でモデルナを打っておきましたよ!お母さんもお父さんも大丈夫だから!そんな心配しないでマスクして手洗いしっかりして授業受けたら大丈夫だよ!とつたえたら、新学期にちゃんと登校出来たし放課後に友達と遊びにも行けるようになったよ。それまでは、もし僕がコロナを持ち込んでしまったら、、と怖がって外に遊びに行かなかった。

    +66

    -4

  • 115. 匿名 2021/09/18(土) 01:45:59 

    >>114
    良い子だね😊

    +54

    -3

  • 116. 匿名 2021/09/18(土) 01:46:34 

    >>28
    私の住んでる市では市内の小中学生全員にiPad配られました。
    昨年からiPadを用いた学習もしていたようですが、夏休み明け〜今月末迄はオンライン授業も行われてます。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/18(土) 01:46:54 

    >>108
    ありがとうございます
    iPadではないタブレットなんですかね?
    物は違えどやはり皆さん全員にタブレット支給なんですね
    2択をその時々で選べるのは良いですね

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/18(土) 01:47:15 

    いつまで自粛するんだろう?

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2021/09/18(土) 01:47:27 

    >>112
    本当に信じられないですよね。
    良い事なのかもしれないですけど、一年生が殆ど黙ってタブレットを見ていました。
    早く終息して、休み時間にワイワイとした声が戻ってくれればと思います。

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2021/09/18(土) 01:47:57 

    >>65
    うちは出たことは教えて貰えたよ
    でも学年とかは教えない感じ

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/18(土) 01:48:12 

    >>14
    選択制だよ〜
    だけどオンラインを選んだ家庭はなかったみたい

    +27

    -3

  • 122. 匿名 2021/09/18(土) 01:48:36 

    学校休ませたら、マジでどこにも遊びに行かせられないよね。学校休んでるのに遊びでかかったらバカバカしいって思うから。
    そう思うとちょっと子供には不可が大きいかな。

    +27

    -1

  • 123. 匿名 2021/09/18(土) 01:48:37 

    >>116
    ありがとうございます
    全員にiPad支給なんですね
    やはりiPadが教育用に売れまくっているのは本当なんですね

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/18(土) 01:48:40 

    >>88
    ん?スーパーって?
    自主休校のトピだから、学校関係の規制を外してあげてほしいなって思ったけど…運動会とか修学旅行とか自由に行けるように
    子供の入店禁止なスーパーもあるの?

    +12

    -11

  • 125. 匿名 2021/09/18(土) 01:49:32 

    >>78
    行きたがってたけど、夏休み開けが不安だった。こっちはどこも行かなかったけど他の子供は違うだろうし

    +121

    -22

  • 126. 匿名 2021/09/18(土) 01:50:30 

    >>96
    れっいっびー だよw

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/18(土) 01:50:55 

    >>120
    濃厚接触者追わなくなってきてませんか?
    学校の先生が感染したのですが、濃厚接触者はいません!以上!って感じで終わってしまいました。検査の結果が出る前日まで普通に通ってたのに

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2021/09/18(土) 01:51:14 

    >>119
    ですよね
    話すことでいろいろと学んだりコミュニケーションを育んだり出来ますからね

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/18(土) 01:51:36 

    >>106
    別に誰が罹ってもおかしくない状況だから感染者がいるか教えてくれるのは本当に助かる。
    子供に話すのはいじめ問題につながったりとか嫌な想定もできるけど
    保護者には知らせてもらったほうがいいですよね。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/18(土) 01:52:24  ID:FsS1zdTHmG 

    >>31
    8割くらいの国民が二回(以上)接種が完了する頃にはほぼ普通の生活に戻っているはず。
    そうなったときにワクチンをうってない人はリスクをおかして生きるのか、それとも過疎地のような田舎で仙人のように暮らすのか。

    +21

    -33

  • 131. 匿名 2021/09/18(土) 01:53:24 

    >>4
    皇室持ち出すな、どこにでも湧くKK好き
    他所でやれ

    +35

    -28

  • 132. 匿名 2021/09/18(土) 01:54:04 

    >>100
    ウチの小学校は休み時間にNetflixでアニメを見ているそうです。ラピュタやもののけなど往年のジブリを見てるらしい。自席でとにかく会話をさせないようにされてます。

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2021/09/18(土) 01:54:56 

    休ませて人気のない公園に散歩くらいになると、体力低下の心配もしちゃうよね。
    登校って結構体力づくりになるから。大人もテレワークになって体力落ちた。

    +29

    -4

  • 134. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:16 

    >>65
    子供が通う小学校、夏休みに感染者が出たとき全保護者に一斉メールで連絡きました。
    夏休み明けも数名感染者でましたが全保護者へ連絡があり当該クラスは学級閉鎖。

    コロナに感染するのは誰が悪いわけでもない。
    学校も隠さずに全保護者へ連絡してくれたおかげで安心できたし、日々感染対策しながら子供達に接してくれてる先生方へは本当感謝しかない。

    +24

    -1

  • 135. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:42 

    >>78
    そんなの結果論じゃん。

    +51

    -25

  • 136. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:49 

    >>92
    そっかー。
    お子さん何歳ですか?
    子供に決めさせるって気持ちはなかったので新鮮な意見でした。
    実際うちの子は注射怖いっていってたから。

    でも下の子の保育園でコロナがでて、濃厚接触者で。
    陰性だったけど、親としては今後もかかるリスクより、副反応の辛さで死ぬ危険性が下がるなら接種させようかなって思うんだよね。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:57 

    >>97
    去年からずっとそのルール
    家族が体調悪くても行かせちゃう人もいるだろうなとは思う

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/18(土) 01:58:52 

    >>127
    今、濃厚接触者の判断も学校がする、先生がする、って所も多いみたいです。(ガルで聞きました)
    先生が感染→給食の時にマスク外してたから、先生に近い1番前の列の人だけ濃厚接触者になった、ってコメントされてる方いました

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/18(土) 01:59:29 

    >>97
    そのルールだけど、学校も保育園も咳してる子が普通に来てます

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2021/09/18(土) 02:00:08 

    >>98
    インフルエンザワクチンなみに安全性が確立されてるなら、副反応がきつくても打つんだけどな

    悩ましい

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2021/09/18(土) 02:01:56 

    >>65
    んーRSやおたふくや水疱瘡の子がいてもいわないから、言わなくて普通じゃない?
    子供伝いで、○○ちゃんが水疱瘡で休んでたんだって!って聞くくらい。子供達同士で報告しあってる。

    これらの風邪は、無症状や軽症多いコロナなんかより子供にはきついだろうけど言わないしね〜

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2021/09/18(土) 02:03:23 

    >>98
    お子さんの意見を尊重するべきだと思います。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2021/09/18(土) 02:04:17 

    >>113
    産院からはまだ感染した場合については言われていませんが、恐らく帝王切開だと思います。また、もっと大きな病院に搬送かもしれません。(その搬送先も見つかればいいのですが…)

    無症状や風邪程度の症状で済めばいいのですが、後期妊婦は重症化しやすく、早産にもなりやすいとのことで…
    後期とはいえ、まだ正産期ではないのでその心配も大きいです。

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2021/09/18(土) 02:05:48 

    >>130
    子供はまだ重症化リスクが低いからいいけど、未摂種の年寄りが未だに1割いるのよね、、、
    海外で未摂種勢の感染が広がってるから日本の第六波が不安だわ

    +1

    -12

  • 145. 匿名 2021/09/18(土) 02:06:37 

    >>9
    あと、自分達の仕事の為に1番大きい子を下の子供達のお世話がかりの為に学校に行かせない選択理由の1つにしないでね。

    +66

    -1

  • 146. 匿名 2021/09/18(土) 02:08:44 

    >>99
    でも子供と大人じゃ感染対策が違いすぎるよ。
    子供なんて鼻出しマスクで休み時間や下校時はマスクずらしてわちゃわちゃしてるし。

    +5

    -7

  • 147. 匿名 2021/09/18(土) 02:09:51 

    >>65
    コロナが出たかどうかも秘密って、消毒とかもしないって事?

    うちの小学校はコロナ陽性者が出たら一斉メールが飛んできて次の日から二日程度休校になり、消毒や濃厚接触者の洗い出しをします
    学年やクラスは秘密で、子供たちはどこの誰が罹ったかのかっていう噂も禁止されているようです

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2021/09/18(土) 02:10:48 

    子供の頃、風邪で1日休んだだけでなんだか浦島太郎感があった。
    この選択が間違いではないことは分かっているけれど、長期間休んだあとに学校行くことに不安を覚えたり少しでも変化した教室内の雰囲気にすんなりと溶け込めなくなることも可能性として頭に入れておいた方がいい。
    コロナじゃなくても病気や怪我で入院して長期間休む事もあるけどね。

    +35

    -3

  • 149. 匿名 2021/09/18(土) 02:11:14 

    本当時間を奪われてる子供可哀想…コロナウイルス早く消えろ!

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/18(土) 02:13:24 

    >>136
    中学生です。
    周りがどうこうじゃなく自分の気持ちに正直に生きなさいって昔から言ってたから。
    ワクチンは打たないそうです。

    私の周りでは副反応酷すぎる人ばかりだから、打たない判断してくれて内心ホッとしてます。
    親としてはむしろ、軽症で済む若い今のうちに感染して抗体できた方がいい派です。
    特に自粛は厳重にしてこなかったけど全然コロナに出逢えません。
    どこでコロナ流行ってるんでしょう…

    +9

    -21

  • 151. 匿名 2021/09/18(土) 02:13:34 

    >>1
    学校行ったってクラスターやらイジメやら勉強どころじゃないんだからもうオンラインでいいわよ

    +5

    -16

  • 152. 匿名 2021/09/18(土) 02:14:11 

    >>29
    すごい世界線で生きてるのね。

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2021/09/18(土) 02:16:00 

    >>133
    だよね
    体づくりが後々に与える影響は大きいからね

    +16

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/18(土) 02:18:15 

    >>35
    うちもそう。
    配布だけして全然使ってないんだって。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/18(土) 02:19:40 

    >>18
    小6の子どもがいて接種券きたけどまた打たせてません。
    私は2回とも打って副反応も軽い筋肉痛くらいの痛みしかなかったけどそれでもやっぱり子どもに打たせるのは怖い。
    周りも中学生はわりと打ってる子いるけど小6の子は打ってる子いないです。

    +16

    -10

  • 156. 匿名 2021/09/18(土) 02:21:24 

    >>150
    途中までは同意なんですけど、お子さんがコロナになってもいいってことですよね?
    私は首都圏に住んでて、二回接種済みで外食等は正直してましたが、家族のお出掛けは例年に比べたら自粛してました。
    若ければ軽くすむのはわかっていますが、我が家は未就学児もいるので価値観が違うようです。
    今後のコメントは控えさせて頂きますね。申し訳ありません。

    +17

    -13

  • 157. 匿名 2021/09/18(土) 02:23:16 

    >>151
    1人でオンライン授業受けられる子ならいいと思うけど小学校4年生以下は誰かしら付いてたほうがいい。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2021/09/18(土) 02:27:43 

    オンライン授業って高学年でも基本的に勉強やる気のある子じゃないとムリだよね

    +16

    -2

  • 159. 匿名 2021/09/18(土) 02:30:04 

    子供が神経質でコロナのこととても気にしてる。それでも学校にいくと忘れて楽しいみたいだけど、ものすごく甘えてきたり、急に怒りだしたり、メンタルが上下する。
    家ではニュースや話題に触れないようにはしているけど…
    安心させてあげたいけれど、どうしたらいいんだろう。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2021/09/18(土) 02:30:39 

    私は子持ちには申し訳ないが距離とってる
    私も旦那もワクチン今月末だし…

    +6

    -6

  • 161. 匿名 2021/09/18(土) 02:34:41 

    子供4人で末子が1才だと、1人感染から家族全員感染したらカオスだね。
    コロナじゃ家族1人感染したからって他の子を祖父母に頼むことも出来ないし、順に感染すると、隔離期間も長くなるよね。
    感染してしまって長期隔離になるくらいなら、まだ自主のがましなのかな。
    友達夫婦が夫婦同時にワクチン打って、夫婦どちらも副反応強くて、1才の子供1人でさえ世話がとんでもなく辛かったって言ってたから、子供4人はとんでもなく大変そう。

    +2

    -5

  • 162. 匿名 2021/09/18(土) 02:35:46 

    地元で聞いた話だけど、
    一家でコロナ陽性で子供当然休校させるよね、周りには陽性秘密にしてるの、でもそのうちバレるんだけど
    かかってない家のお宅の子が自主休校すると、あの家もコロナかってあらぬ疑い掛けられて怖いから行かせるか休ませるか悩むって
    田舎の、か都会か関係なくかもだけどコエ〜ってなったよ

    +11

    -2

  • 163. 匿名 2021/09/18(土) 02:38:45 

    正解分からないから好きなようにすればいいと思うけど、発生して一年以上経つのにいつまで怖いと言い続けるんだろうと疑問に思う。
    親が子供を守るのは当然だけど、親は病気や事故とか守らなければいけないのはいっぱいあるんだから、どこかでけりつけないと病みそうだなと思います。

    +37

    -5

  • 164. 匿名 2021/09/18(土) 02:42:18 

    >>25

    オンライン、大人はいいって言うけど、工夫しないと結構疲れるよ。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2021/09/18(土) 02:42:43 

    >>150
    水疱瘡とかおたふくとかもらいに行くタイプの人ですか?
    子どもだから軽症とも限らずどんな後遺症が残るかも分からないのにあえて感染させようとするのはどうかと思う。
    感染しないまま収束するのを願うんじゃないんだね。

    +24

    -8

  • 166. 匿名 2021/09/18(土) 02:50:56 

    子供がウィルス撒き散らすんじゃ
    ないのにね。ばかな親持つ子が
    気の毒

    +10

    -5

  • 167. 匿名 2021/09/18(土) 02:51:38 

    >>13
    学校に行かなくてもタブレットでイジメが有るとか切ないね。何も悪くない子が犠牲になるとか。

    +58

    -2

  • 168. 匿名 2021/09/18(土) 02:52:29 

    >>18
    12歳ですが7月に接種券が届いたので2回接種済みです
    本人に副反応の説明もして決めさせました
    うちは都内なので迷いなく打ちたいと希望
    副反応は腕の痛みすらなく親より軽く済んで拍子抜け
    子供の友達も打ってる子が多いです

    +33

    -7

  • 169. 匿名 2021/09/18(土) 02:52:58 

    >>150

    罹患したら、まっ、仕方ないか!と思ってしまう気持ちもわかりますが、周りが大変になることを忘れないでください。家族や友人、保健所や医師、看護師、療養施設で働く人たち、書類書きに追われる学校の先生や教育委員会。1人が罹るとどれだけの人材が使われるのか。

    陽性になると、一緒にいる人は濃厚接触者になります。本人は無症状な場合があり、学校ではクラスターが起きているのです。

    思っていても、言わない方がいいかもしれませんね。親族を亡くされた方もいますからね。

    +20

    -11

  • 170. 匿名 2021/09/18(土) 02:53:40 

    >>104
    タダの風邪だよ

    後遺症は風邪やインフルエンザにもある。
    コロナ脳って治らないんかね

    +22

    -42

  • 171. 匿名 2021/09/18(土) 02:56:29 

    >>64
    不思議って、10代は重症化しない
    からね?頭弱い人?テレビ観るのやめな。

    +9

    -19

  • 172. 匿名 2021/09/18(土) 02:56:29 

    >>150
    10代でも肺炎になって中等症だと診断される人は少なくないみたいね
    ワクチンによる心筋炎は100万人あたり10数人、アナフィラキシーの回数は100万人あたり数人程度だから、天秤にかけたらワクチンの安全性の方が圧倒的に高いけど、不安に思う自然感染派さんの気持ちもわかる
    メディアの煽りも酷いしね
    ちなみにコロナは緊急事態宣言が出てる地域ではかなり身近でしたよ(最近ピークアウトでぐっと減った)
    流行ってない地域なら感染が広がるギリギリまで悩んでいいと思う

    +9

    -8

  • 173. 匿名 2021/09/18(土) 02:58:56 

    >>171
    重症化しない=みんな鼻水程度だと思ってるの?
    数字やデータが正確に読めない人?頭悪い煽りやめな。

    +7

    -8

  • 174. 匿名 2021/09/18(土) 03:08:09 

    都内だけど、うちの子小学生2人タブレット配られて登校かオンライン選択制だよ
    うちは家族に癌患者いて絶対に感染したくないから子供達にはオンラインにしてもらってる!
    オンライン授業でもちゃんと付いていけてるし、休み時間には登校組のお友達とも話せるし、子供達は気に入ってるみたい。
    ただ、テストがちゃんと受けられないから成績には参考程度の反映になるらしい。
    でも、命と成績じゃ命の方が大事だからいいよね!って子供達から言ってくれて感謝してる

    +8

    -3

  • 175. 匿名 2021/09/18(土) 03:11:48 

    学校は行かせないのに外で遊ばせてる親いるよね?各家庭の勝手だとは思うけど、この前アウトレットに小学生くらいの子連れで遊びに来てる人いたよ

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/18(土) 03:19:02 

    >>28
    昨年度からみんな持ってるよ

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/18(土) 03:29:14 

    >>30
    れっといっとびぃ〜

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2021/09/18(土) 03:42:04 

    >>4
    あぁ、、、

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2021/09/18(土) 03:50:17 

    >>13
    そして選択次第では毒親。
    子どもが納得できる説明を
    子どもにしたかどうか、、、

    +31

    -6

  • 180. 匿名 2021/09/18(土) 03:53:01 

    >>59
    他人の金 も付け足しておこうw

    +54

    -1

  • 181. 匿名 2021/09/18(土) 03:54:10 

    短縮授業でオンラインや宿題も増えてうちの子は余裕がないけど、それでも放課後に公園で遊ぶ子は遊んでいるし(マスクしていない子もいる)、並んでゲームしている子も見かける
    学校側は注意しているようだけど強制力はないし、なんのための短縮授業?という気もするよ

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2021/09/18(土) 04:03:08 

    >>4
    国内の移動すら制限され自粛してる。
    他の都道府県にすら行かない。
    それなのに?

    +148

    -1

  • 183. 匿名 2021/09/18(土) 04:09:59 

    >>150
    どこでコロナって流行ってるんでしょうって…

    確かに若いと軽症で済むことが多いよね
    でも、軽症や無症状では抗体できないことがほとんどなので抗体獲得は無理なんじゃないかな

    +10

    -4

  • 184. 匿名 2021/09/18(土) 04:12:48 

    >>5
    人でストレス発散するのは違う。
    人を傷付けても人の痛みが分からない人間が存在する事。人の心を持たない人間の存在は脅威。

    +3

    -4

  • 185. 匿名 2021/09/18(土) 04:21:06 

    >>44
    書いた人じゃないけど、
    あのトピにも毎回いるよね?同じ人のコメントばっかりで〜って観察してるあなたも大概気持ち悪い

    +23

    -8

  • 186. 匿名 2021/09/18(土) 04:39:25 

    >>130
    それが強制だと思わんの?

    +15

    -4

  • 187. 匿名 2021/09/18(土) 04:40:29 

    >>15
    眞子さまは2億円の人質
    皇室側に反皇室がいるとしか思えない

    +71

    -1

  • 188. 匿名 2021/09/18(土) 04:41:15 

    >>130
    ワクチン打てるのに打たない人は
    罹っても病院来ないで欲しい

    +11

    -29

  • 189. 匿名 2021/09/18(土) 04:43:19 

    休校させないから10代の感染が多くなってるんだよ。その先に30代以降のリスクある親達がいるというのに。

    多分、学校でなんクラスか感染者でたら休校になるだろうと思ってる。その時感染するかは運だな。

    休ませたい!と思ってたけど切りがない。

    +4

    -12

  • 190. 匿名 2021/09/18(土) 04:45:42 

    >>37
    横だけど、そういうことじゃなくて、いくら子どもにガマンさせて自宅待機させてても、親が一人でも外で普通に働いていたら、親がコロナに感染する可能性もあるよねってことだと思う。

    +176

    -1

  • 191. 匿名 2021/09/18(土) 05:04:47 

    >>107
    命が一番だいじよ。

    +28

    -7

  • 192. 匿名 2021/09/18(土) 05:04:52 

    >>155
    そもそも市販の風邪薬ですら15歳からなのに治験中のワクチンを打つ事はO.Kって懸念がありますよね。

    +31

    -4

  • 193. 匿名 2021/09/18(土) 05:44:49 

    >>177
    それを言うなら
    れっいっびー

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2021/09/18(土) 05:45:11 

    >>170
    59%以上の人に後遺症の残る風邪なんてあった?

    +20

    -8

  • 195. 匿名 2021/09/18(土) 05:45:56 

    >>21
    それいつの話?
    コロナ出始めの頃?

    うちの子の幼稚園も園児で感染者が出たみたいで、昨日は急遽休園になり、来週の木曜日まで休園になった。
    個人情報になるから、全然情報を伝えてくれないんだけど、保健所から濃厚接触者は無しって言われたらしい。
    幼稚園児だからマスクすら徹底出来ている訳じゃないし、実際にお外遊日の時は熱中症対策でマスク外してるし、お弁当だって食べてるから、その時マスクは外してるのに。
    それでも濃厚接触者は無し、ただ念のため検査を受けて欲しい園児はいたみたいで、個別に連絡は取ったらしいけど。
    念のためって、それが濃厚接触者って言うんじゃ無いの?

    今はコロナ出始めの頃に比べて、基準も緩いみたいだから、クラス全員が濃厚接触者ってビックリしちゃいました!
    自治体によるのかな?

    +61

    -9

  • 196. 匿名 2021/09/18(土) 05:57:09 

    >>28
    うちの市は小学校と中学校はタブレット(タブレットと言うかキーボード付いててパソコンみたいだけど、画面触れるからタブレットなのかな?)全員配布されてる。高校はわからない
    2学期から分散登校で家にいるときはオンライン授業。
    正直授業と言うほど大したことはしてなさそう。
    ミートを使って全員参加だけど、国語の本読みとか英語の単語発音とか、道徳とか。算数は学校行った時教室でやってるみたい。もう2週間以上やってるから子どもも慣れてきてなぁなぁだし、オンラインあってもなくても…変わらないと思う。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/18(土) 06:09:58 

    >>170
    全然違うよ。
    クラスター発生した病院で働いていたけど、感染力も症状もただの風邪なんて言えないよ。
    後遺症の割合も多いし、
    ただの風邪とか反ワクチンとか、本当布教活動みたいなのやめてほしい。

    +40

    -8

  • 198. 匿名 2021/09/18(土) 06:10:01 

    >>85
    可哀想で済めばいいけど、こういう神経質な親の子がガッカリに来てコロナ警察みたいになって、トラブルになる例いくつも聞くよ。

    食事中に少し声出しただけで怒鳴ったとか、友達と近づいてたら離れるようにっていいながら手を出してきたとか。

    かなり迷惑。

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2021/09/18(土) 06:13:07 

    >>4
    だってマコ30才までに結婚したいんだもん!行き遅れって思われたくないんだもん!

    +239

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/18(土) 06:14:48 

    >>11
    万が一、移った時を考えるともっとかわいそうだと思う。濃厚接触者になってしまえば、強制的に2週間自宅隔離になっちゃうし。

    +23

    -41

  • 201. 匿名 2021/09/18(土) 06:20:14 

    >>31
    そう思うのは人それぞれだけど、打ってる人がリスクを覚悟で打ってます。
    ワクチン接種者が増えて、コロナ収束してから、打たなくても収束したね とか言わない方がいいですよ

    +83

    -22

  • 202. 匿名 2021/09/18(土) 06:21:44 

    まかり間違って親や子供が死んだらトラウマに
    なるからね、災害とはまた違うし、できるだけ
    リスクは下げたい、生きてこそやり直せるんだし
    過ぎた日は取り返せないけど。

    +7

    -2

  • 203. 匿名 2021/09/18(土) 06:22:04 

    >>133
    年長の子供がいて、今月いっぱい分散登園してます。来月運動会なのですが、その練習が始まっているようで、かけっこの練習で転ぶ子が多いと子どもから聞きました。運動不足が関係してますよね。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/18(土) 06:24:00 

    >>4
    至近距離から石投げたい

    +106

    -1

  • 205. 匿名 2021/09/18(土) 06:25:44 

    >>10
    自分が何かされたわけじゃないけど、腹が立つんだよなー

    +100

    -1

  • 206. 匿名 2021/09/18(土) 06:25:56 

    >>194
    それって全員本当にコロナの後遺症なの?

    海外の論文で後遺症ではなくて精神的なストレスからの症状っていう話もあるし、プラセボ効果かも知れないし(あれだけマスゴミが後遺症煽ったらプラセボ効果で症状が出てしまう人がいてもおかしくない)、そもそもただの他の感染症やインフルエンザだって回復してもしばらく倦怠感や頭痛や息切れが続くって珍しくないし。

    +22

    -17

  • 207. 匿名 2021/09/18(土) 06:28:00 

    >>65
    うちは陽性が出た子の組は保護者メールで通知されました。その組だけ2日休みになって、その間に消毒と濃厚接触者の洗い出しをしてたみたいです。結局濃厚接触者なしとのことで、2日間休みの次の日から登校になりました。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/18(土) 06:28:05 

    うちの子の小学校で貸与されたタブレットのシステムが不具合起こして一斉回収だって。
    分散登校もなく、オンラインの見通しも立たず不安に思いながら送り出してるよ。

    +1

    -5

  • 209. 匿名 2021/09/18(土) 06:28:13 

    オンラインできるならしたいけど下の子小2だし1人でパソコンいじったり、計算や、字も書くのに時間かかったりするのに1人で勉強できるわけがない。

    私はパートだから平日家にいないし、学校終わった頃に仕事も終わるし。土日は仕事ないけど学校休みだからオンラインもないし。
    学校行かせるしかない

    +5

    -5

  • 210. 匿名 2021/09/18(土) 06:31:46 

    >>88
    スーパーに行っただけなのに感染しましたって言う人いっぱいいるよ。
    スーパーのノーマスクの子からの感染を気にするくらい感染しないよう敏感になっているみたいなのに、まだスーパーなんか行ってるの?

    スーパーのノーマスクの子に腹立つくらいなら、自分がネットスーパー使うなり朝一の子どもがいない時間に買い物行くなり工夫した方が、感染対策としても精神的にもいいよ。

    +25

    -17

  • 211. 匿名 2021/09/18(土) 06:33:34 

    >>109
    上の子の気持ちは無視?

    +18

    -8

  • 212. 匿名 2021/09/18(土) 06:39:02 

    >>192
    それ、外で言ったら皆に笑われるからあんまり言わない方がいいよ。

    +2

    -15

  • 213. 匿名 2021/09/18(土) 06:41:24 

    オンラインだよね

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/18(土) 06:45:30 

    >>4
    いちいち腹立つなぁ笑

    +24

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/18(土) 06:48:17 

    うちの子のクラスもオンラインで参加してる子もいる

    コロナ流行りだした頃だったら休ませてたけど、もうかかってもしょうがないと思って通わせてる

    +4

    -3

  • 216. 匿名 2021/09/18(土) 06:50:35 

    せめて季節性ならいいのに

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/18(土) 06:53:27 

    >>205
    同意

    自分には関係無いけど、結婚やめてほしい。
    本人の気持ち次第だって分かってるけど、不幸になる未来しか予想出来なくて心配。
    お祝いできない。
    オリンピックの時みたいに、後で酷い目に遭うんだから今のうちに考え直してほしいって気持ちになる。

    +43

    -1

  • 218. 匿名 2021/09/18(土) 06:53:37 

    >>175
    ほんとに感覚とか考え方ってそれぞれだよね。私の友達は、夏休みに散々子連れで遊び回っていて、新学期が始まる前に、自主休校させるかほんとに悩んでると言ってた…。でもその人なりに、その人なりの感染対策はしていて真面目に怖がってるんだよね。

    +15

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/18(土) 06:55:43 

    >>21
    休ませた後で申し訳ないけど、流石に一週間も休ませる必要なかったと思う。病院にいって判断あおがなかったの?またもし陽性ならという場合を心配してるなら退院基準のようなうろ覚えだけど、たとえば発症後10日、解熱後72時間とかにあわせるとか。それしないなら長期間休ませる意味ないんじゃないかな。次のために一応書き込むけど

    +7

    -41

  • 220. 匿名 2021/09/18(土) 06:56:29 

    >>23
    確かにねー
    学校好きで行きたいのに休まされてるのは可哀想
    長女はコロナなんかなくてもお姉ちゃんなんだから我慢しなさいとかしょっちゅう言われてるだろうし
    好きでお姉ちゃんになったわけじゃないのに

    +93

    -5

  • 221. 匿名 2021/09/18(土) 06:59:26 

    家は新学期が始まるときに、小学校5年になる息子にどうしたいか聞きました。
    私も旦那も、行かせてやりたいけど…と言う状況の中、私達親が良いなら僕はとりあえず1週間休みたいと言う返答でした。
    理由はクラスの○○が明らかに遊び歩いてるから怖い…と。
    それなら、私が勉強を教えると言う約束で休ませました。
    新学期が始まって3日後、○○の妹さんが3年生で感染発覚。
    同じクラスでその後2人陽性。
    ○○も陽性でクラスター…
    5年生にもなると、結構判断がつくものなのだと関心しました。

    +9

    -11

  • 222. 匿名 2021/09/18(土) 07:03:26 

    >>11
    本当可哀想なんだよね。しかもそれを受け入れてるのがなんだろう日本の教育の悪いところっていうのか正しいよ、間違ってないよ、周りの正しいということをする、いうっていう真面目さゆえに間違ってはないんだけど我慢させてるのがもう可哀想。
    これから我慢した子供達は後々色々出てくると思う。

    +98

    -16

  • 223. 匿名 2021/09/18(土) 07:03:27 

    >>30
    それだと「仕事のない人生なんて」になるのでは…、諧謔なのかな

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/18(土) 07:04:08 

    >>14
    うちの子の学校は新学期からオンラインと通学と選べるんだけど
    新学期当初はクラスの3分の1がオンライン選んだけど、今はほぼ全員来てるって。
    オンラインに向いてる子もいるけど、やっぱりずっと家の中とか息苦しくなるみたいよ。

    +70

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/18(土) 07:13:12 

    家庭の考え方があるしいいと思う。

    うちの学校は小さい学校だからか、給食に散々ケチつけてた保護者が今度は「給食がないと困る」だのって騒ぎ出して揉めている。

    学校では子供たちのために試行錯誤し安全第一で頑張ってくれて、月5000円足らずの給食費で美味しい給食食べられるんだから感謝してほしい。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/18(土) 07:15:34 

    >>7
    でもワクチンできてすでに打ってる人が大勢いるのはすごいと思う。2年でできるんだって感じ

    +15

    -7

  • 227. 匿名 2021/09/18(土) 07:20:15 

    >>28

    小学1年生

    iPadが配布されて、授業で使用している。
    オンライン授業は導入されておらず、
    iPadも校内のみで持ち帰りは禁止。

    授業参観はすべて中止なので
    子どもがiPadを使用している様子を見たことがない。


    公立高校1年生

    オンライン授業は導入されていない。
    私物のスマホにアプリをインストールして
    アプリを使用して(スタディサプリなど)課題を
    提出することもある。

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/18(土) 07:20:50 

    コロナなんて5年や10年で終わるものじゃないんだから
    もう少し長期的スパンで考えないと

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2021/09/18(土) 07:23:32 

    >>206
    そうそう。インフルエンザさえ、1週間しっかり療養しましたけど、それから1か月ぐらいとても疲れやすく、体力も戻らなかった。

    +14

    -4

  • 230. 匿名 2021/09/18(土) 07:26:59 

    >>16
    いや、なんかもう解き放って戻ってこられても困るなw

    +68

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/18(土) 07:31:11 

    >>107
    小一なら家で親が勉強フォローできるから大丈夫だよ
    問題は高学年以上の子供
    勉強も人間関係も難しくなってきてるのに、長期間自分だけが休んでる状況って子供が病みそうだよね

    +86

    -4

  • 232. 匿名 2021/09/18(土) 07:34:50 

    >>24
    私もまったく同じです。
    今週から行き始めました。夏休み明け様子みたくて

    身近な家族が全員感染して壮絶な日々を過ごしてたのを目の当たりにしたら、とても行く判断にならなかった。

    色んな方法とる家庭があっていいと思う。

    +64

    -7

  • 233. 匿名 2021/09/18(土) 07:37:27 

    >>8
    高校は1年の3分の1以上休んだら留年だしねぇ…
    中学は内申に響くし…

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2021/09/18(土) 07:40:09 

    >>28
    うちの子(小3)の小学校はクロームブック(都内)
    前年に配られたけど、オンライン授業はやった事がないよ
    夏休み終了直前にクラス毎に10分くらいのホームルームみたいなのをやってたので、2学期はもしかしてオンライン?と思ったけど、自主休校の児童のみだよ

    給食食べて下校なので、その後、自主休校児童と先生がやり取りしてるだけ(毎日ではないっぽい)

    ちなみに子のクラスで自主休校しているのはたった1人らしい

    +19

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/18(土) 07:40:39 

    >>97
    うちも去年から体調不良のときは休むようにーって事だったので真面目に休んでいたら、懇談会で「休みが目立ちますね。もう少し頑張って下さい。」って言われたよー。
    皆さんはどれくらいなら行かせてるの?分からなくなってきた…。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/18(土) 07:41:00 

    行かない選択をするのは構わないけど、一部の神経質な方が騒いで、みんなのイベントや修学旅行などの中止、休校は懲り懲りです。学校もいろいろ工夫して、やってくれてるのに、振り回される。

    +9

    -5

  • 237. 匿名 2021/09/18(土) 07:42:36 

    >>15
    就職先もうすぐ決まるよ
    あの不思議な力で

    +39

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/18(土) 07:43:20 

    >>205
    税金使うわけだから関係あるんだよな〜

    +42

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/18(土) 07:44:07 

    都内です
    うち夏休み中自粛して散歩とか公園くらいしか行かなかったんだけど、幼稚園で夏休みどこに行ったか絵を書くっていうのがあったみたいで、みんな動物園とか遊園地とか書いてて本当に馬鹿みたいだと思った
    小学校も幼稚園も休み伸びたのってそれなりに理由があるからじゃないの?って

    子供も書くことなくて申し訳ないし、やっぱり集団生活送る以上自分だけ自粛しててもみんなが出かけてるんじゃ意味ないよね

    +8

    -13

  • 240. 匿名 2021/09/18(土) 07:48:53 

    >>31
    受験生はそうも言ってられない。
    高校と大学受験なら電車、飛行機に乗って遠方から大勢受験に来るでしょ?
    滑り止めを受験しないってことはあんまりないし。
    身を守る手段が今はワクチン接種しかないんだからもし、もしもよ。
    ワクチン接種してなくて
    子供が受験に行って感染して重症化したら、一生親も後悔しかなくなるの。
    リスクなんて分かってる親も怖くて仕方ないの。そんなの100も承知だよ。

    +28

    -5

  • 241. 匿名 2021/09/18(土) 07:50:45 

    >>44
    わたしも思う。面白いと思ってるんだろうけど痛いよね。
    あと◯◯なンだわってなんのネタなんだろ?
    kk本人が発言したわけじゃないよね。

    +10

    -5

  • 242. 匿名 2021/09/18(土) 07:52:32 

    >>201
    横だけど12歳以下の子供への接種の話じゃないの?親ではなくて。それなら打たせないのもわかる

    +20

    -2

  • 243. 匿名 2021/09/18(土) 07:53:36 

    >>219

    陰性出てもうちは二週間自宅待機ですよ。
    だから、大変なんですよー
    自己判断で学校や職場には戻れません。

    +21

    -1

  • 244. 匿名 2021/09/18(土) 07:53:50 

    >>206
    194です。
    私自身がコロナ感染して後遺症続いてる。
    軽症の自宅療養だったから、軽く考えていたし治れば元通りだと思い込んでいたけどそうではなかった。
    2ヶ月経過してるけど今朝の体温は37.4度。肺も背中も痛い。ずっと立っていられないほどの倦怠感。
    程度の差はもちろんあると思うけど、体感では
    インフルエンザとは明らかに違うナニかがあるよ。。
    N数1ではあるのだけども、本当にみんな油断しないでー。

    +12

    -6

  • 245. 匿名 2021/09/18(土) 07:56:45 

    >>170
    コロナはただの風邪とか言う人が身近にいなくて良かった
    ちょっと住む世界が違うみたい

    +28

    -9

  • 246. 匿名 2021/09/18(土) 07:58:21 

    中学校だけどオンライン選んでる子供達がクラスで5人いるって。親ごさんの希望だけとは限らない、うちの子もオンラインやってみたい!って言ってたから。
    でも学校行きたい欲のが優った。

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/18(土) 07:59:18 

    >>222
    うん、コロナの後遺症って罹患した人の身体的なものだけじゃなくて、コロナ禍に身を置く全ての人のメンタルを多かれ少なかれ蝕んでいってると思う。

    +39

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/18(土) 07:59:52 

    小6の12歳と中2の14歳いるけど、下の子は自主休校してる。
    9月28日にワクチン打たせるからそれまでは休ませる。午前中のみの日だけ行かせた。
    理由は感染対策しっかりできるとはとても思えないから。大人でもしっかり出来ないのに子供がちゃんとできる可能性は極めて低いと考えた。学童でクラスター起きまくったのがその証拠。大人が付いていても所詮子供はまだ子供。難しいのは仕方ない。今変異株もどんどん強くなってきてるから、若い子が重症化しないって言われてるけど実際はわからない。
    ワクチンもいろいろ調べて悩んでたけど、今病床率がアップして入院出来ず原因不明で亡くなる方が増えてる中、ドクターにも相談してやはり打たせることにした。
    家族感染を防ぐところからまず始めないと、きっと家族の誰かがもしくは全員がしんどい思いすると思った。
    副反応は確かに怖いけど、もがき苦しんでも対応して貰えずなくなっても気づいて貰えず原因不明の死亡判定で解剖回されるなんで耐えられないと思うから打たせる。
    どれが正解か分からないけど、私の周りでコロナに感染して亡くなった人が増えてきた今、沢山調べて勉強して出来ることはやって家族を守りたい。

    +9

    -11

  • 249. 匿名 2021/09/18(土) 07:59:53 

    >>18
    うちは私も夫もワクチン2回終わったから 
    子供にはまだ打たせない。副反応が酷いし
    万が一があったら大変だし。その代わり
    大人の3回目があったら私達は打つと思う。

    +13

    -1

  • 250. 匿名 2021/09/18(土) 08:04:25 

    >>199
    実際そういう人いるよな
    昔は31の大晦日を過ぎると行き遅れだとかいわれたもんだから(親世代から聞いてるのか)必死に30とか31までにはって微妙な男と結婚
    その後はその微妙な男との家族ぐるみの生活が何十年も続くんだわ
    覚悟できてんのかね

    +49

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/18(土) 08:04:55 

    >>240
    中3とこう高3の受験生、ワクチン打ちました。
    受験近くに打つのはいやだと。さらに、老人たちのワクチン効果が切れる冬にノーガードで受験するのは危険すぎると。
    二人ともよく話をした上での判断ですが、正解はわかりません。
    18歳って重症化リスクを計算するとき、1の基準になるくらい免疫力の高い世代。男子だし心筋炎とか正直、怖いですが。

    +20

    -1

  • 252. 匿名 2021/09/18(土) 08:07:54 

    オンラインとか考え方が違い過ぎて
    感染対策はしっかりしてるけど普通に学校も習い事も行ってますよ
    友達と話したり遊んだり勉強以外に大事なことたくさんあるからね

    +12

    -11

  • 253. 匿名 2021/09/18(土) 08:10:46 

    >>28
    神奈川住みの小学生のこどもがいる。
    クロムブック?配布されたよ。
    夏休みが延長されて学校再開までの数日間、朝の会はリモートでやりました

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2021/09/18(土) 08:11:49 

    >>239
    というか緊急事態宣言中だよね?
    幼稚園も配慮がないなー

    +3

    -11

  • 255. 匿名 2021/09/18(土) 08:13:45 

    >>24

    どう選択しても文句言う奴は言うからね…

    +24

    -1

  • 256. 匿名 2021/09/18(土) 08:14:43 

    >>206

    コロナの後遺症ってキツいみたいですよ。
    高校生でも軽症(多分皆さんが思っている軽症よりはかなり重症)の範疇でも、後遺症が残っています。

    身体のダルさ、息切れ、あれだけスポーツも勉強も出来た子が、これだけ無気力状態になるんだ、という感じです。

    感染した人で軽症で済んだ人でもワクチンは打った方がいいと勧められませんか?私は勧められました。

    +24

    -4

  • 257. 匿名 2021/09/18(土) 08:14:51 

    >>28
    神奈川公立中学。隔日登校だから、残りの日は配られたタブレットで一部をオンラインだよー。朝の会とあと主要教科のみだけど。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/18(土) 08:15:09 

    >>59
    しかも今住所ないよね。
    実家にも誰も住んでないみたいだし。
    住所不定無職(30)結婚会見ww

    +65

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/18(土) 08:16:06 

    >>4
    やるならkk1人でやればいいのに。
    で、芸能人の不祥事見たく囲み取材でボコボコにされるべき。
    眞子さまいたらおじょーひんな茶番になるじゃん。

    +147

    -1

  • 260. 匿名 2021/09/18(土) 08:18:02 

    >>59逆に見ものだわwガルで生討論したいわw

    +11

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/18(土) 08:21:07 

    >>259マーチャンがいるから絶対ボクチンは叩かれないっぴ~ケラケラ
    「会えない間ずっと宮さまのことを思っていました~とでも言っとけばいいっしょw超余裕~オレ超無敵じゃね?」

    +44

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/18(土) 08:23:57 

    >>250
    お金(税金)あるから大丈夫!

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/18(土) 08:26:30 

    >>258
    シンデレラボーイよ

    +1

    -1

  • 264. 匿名 2021/09/18(土) 08:27:19 

    マスクしてない子供が電車が乗ってるのも怖い

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/18(土) 08:27:47 

    >>17
    リモートにかかる費用は当然親持ちな
    甘えるなよ

    +12

    -6

  • 266. 匿名 2021/09/18(土) 08:31:16 

    >>226
    そのワクチン打ってしんでる人もいるけどね

    +5

    -8

  • 267. 匿名 2021/09/18(土) 08:31:21 

    行かせたくなかったけど行かせなきゃいけない風潮に負けた。
    結果2週間後陽性者がでて濃厚接触者になった。学校なんか行かなきゃこんな怯える事態にならなかったのに、今はかかってたらいけないから2週間自宅療養休校になってる。私はワクチンもまだ打ててないし、子供は基礎疾患と肥満気味だからかかってたら危ないかもしれない。何で行かせたのか後悔してる。どうしてみんな普通にいかせるの?子供にもしもや自分にもしもがあるかもしれないウイルスが出回ってるのに、怖くないのが不思議。

    +10

    -15

  • 268. 匿名 2021/09/18(土) 08:32:25 

    >>107
    身体が心配ならこんな夜中に携帯いじるのやめなよ。

    +17

    -23

  • 269. 匿名 2021/09/18(土) 08:32:54 

    自主的に休んでたけど、休んでる子がうちの子だけで辞めました…

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2021/09/18(土) 08:37:54 

    >>16
    皇室トピ最近立ってるのに、皇室おばさんが出没してるよ(⌒-⌒; )

    皇室トピで語りなよ。

    +15

    -2

  • 271. 匿名 2021/09/18(土) 08:40:59 

    >>23
    下の子だって我慢すること多いと思う。
    本当は家でゆっくりしてた方がいいのに上の子の都合で外出しなきゃいけなかったり
    上の子が学校幼稚園でもらってきた風邪をうつされちゃって入院になったり。

    +25

    -13

  • 272. 匿名 2021/09/18(土) 08:41:23 

    >>265
    なんで甘え?

    +7

    -4

  • 273. 匿名 2021/09/18(土) 08:47:01 

    >>267
    怖いですよね
    私は収束するまで学校休ませる決意をしましたよ

    +10

    -10

  • 274. 匿名 2021/09/18(土) 08:47:43 

    >>268
    体調が悪いわけではないのでは?

    +9

    -3

  • 275. 匿名 2021/09/18(土) 08:47:54 

    >>111
    だよね、誰かと接触してる限り自分がいつの間にか感染してて無症状で人に感染させる可能性もあるのにね。そういうことは考えないのかな?

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2021/09/18(土) 08:50:06 

    いいと思う。
    昨日朝の番組で保育園の先生から子供に感染した親が取材されてたけど、感染してまず保育園に怒りを覚えました。って言ってた。
    保育士が発端かなんて本当のところは分からないし、預けてる以上感染してもある程度仕方ない。
    この親は保育園に話し合いや、何らかの対応までしてもらったらしいけど、子供に感染してほしくないなら預けるなって思った。

    +33

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/18(土) 08:50:28 

    自主休校している子もいつか登校する日が来ると思うけど、登校再開するのって結構大変だと思う
    1週間休んだだけでも行くの億劫になったよ

    +5

    -8

  • 278. 匿名 2021/09/18(土) 08:51:02 

    >>276
    そんなこと言う人は閉じ込めておいて欲しいね

    +11

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/18(土) 08:51:58 

    >>114
    可愛いお子さん。そして親としてすごく良い対応だと思う✨
    怖い…でも大丈夫、やるべき事やったんだから頑張ろう!
    って生き抜くために絶対必要な考え方だよね、
    どんな場面でも。
    それに比べてこのトピックの親はダメだわ。
    親が子どもに不安を与えて登校させないとか、一番やっちゃいけないよね。

    +10

    -14

  • 280. 匿名 2021/09/18(土) 08:55:10 

    通わせている馬鹿親は子どもが感染してもいいってこと?
    毒親すぎない?

    +4

    -8

  • 281. 匿名 2021/09/18(土) 08:56:15 

    >>188
    マイナスつきそうだけど私はそう思わない。
    私はワクチン打った側だけどね。

    個人の感情はさておきワクチンは義務ではないし、国民保険料きちんと払ってればコロナ感染によって体調を崩したら医療機関でお世話になる権利があると思う。

    それにワクチン打ったからって感染しない訳でないし、打っても基礎疾患があったりしたら重症化したり亡くなることだってあるんだから。

    +29

    -2

  • 282. 匿名 2021/09/18(土) 08:58:32 

    >>9
    そうでなかったら生活リズムが崩れてだらけてしまうかも知れないよね。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/18(土) 08:59:12 

    >>273
    すごいね笑笑

    2年ほどかかると言われてるけどずっと休ませるんだ。子供かわいそ。

    +16

    -8

  • 284. 匿名 2021/09/18(土) 08:59:25 

    >>258
    住所不定無職(笑)確かに。
    いやあ、こんなの一般家庭でもお断りだよ。
    よりによって内親王の相手がこんなのって。
    ひどすぎ。

    +44

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/18(土) 09:01:25 

    新学期登校させるか悩んだけど、やっぱり学校あります!となれば行かせますよ。勉強はなんとかなったとしても、自分の子供だけ休んで友達関係支障が出るのも不安です。夏休み、一切友達と会わず「早く学校で友達に会いたいな〜」と言っている娘を休ませる選択はできなかった。短縮授業でも、毎日楽しかった(^^)と帰ってくる。子供の貴重な時間を奪っているコロナが憎いです。でもやっぱり毎日不安だし、一斉休校も必要なら一気にやってほしかったなあ。

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2021/09/18(土) 09:02:59 

    >>7
    大阪市なんて運動会無観客だよ。
    かわいそうだし悲しすぎるわ!

    +31

    -7

  • 287. 匿名 2021/09/18(土) 09:03:57 

    >>1
    すごいね。
    うちも大阪市だけど子供の学校は休んでる子がいない。
    幼稚園は何人かいるみたいだけど。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/18(土) 09:04:21 

    >>283
    通わせてあなたの子どもが感染したりお前やお前の夫が死ななければいいけどねw
    人のこと馬鹿にしたら痛い目に合うよ

    +4

    -10

  • 289. 匿名 2021/09/18(土) 09:05:12 

    自分の都合なら仕方ないけど国、世界全体でしなくていいマスク強制的にしたり行きたい所にも自由に行ったり出来ない生活って嫌だわ

    +3

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/18(土) 09:14:06 

    >>6
    そうかもしれないけどそれがどうしたん?

    +16

    -2

  • 291. 匿名 2021/09/18(土) 09:14:29 

    通わせています
    神経質になっても親が持ってかえってきたら意味ない
    普通に出来る感染対策はさせるけど学校は休ませない

    +3

    -1

  • 292. 匿名 2021/09/18(土) 09:16:29 

    >>280
    仕事があるから学校前行ってもらわないと困るとかね笑
    こんな事態なのに共働きしないといけないってどんな底辺なんだろう

    +0

    -7

  • 293. 匿名 2021/09/18(土) 09:19:09 

    収束するまでオンライン授業にしたらいいのにね

    +5

    -3

  • 294. 匿名 2021/09/18(土) 09:19:11 

    >>195
    ここ1か月以内の話だよー。自治体判断もしくは、園判断だったんだろうな。中にはそういう慎重めな判断する所もまだあるんだろうな、と思ったよ。

    +23

    -1

  • 295. 匿名 2021/09/18(土) 09:19:20 

    うちの子は学校大嫌いだけど登校してるわ
    田舎だから感染者少ないし
    都会は感染者多いから心配せざるを得ないよね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/18(土) 09:19:38 

    身バレ怖いから書き捨てするけど、子どもの学校でしょっちゅうコロナが出てて、消毒〜3日間休校を繰り返してたんだけど、最近は出席日数がヤバいのか、もう休校にすらならないんだよね。正直行かせたくないし、子どもも行きたくないと言う。リモートで授業して欲しい!

    +13

    -2

  • 297. 匿名 2021/09/18(土) 09:20:50 

    >>292
    そんな言い方ないわ
    仕事してる人が全員休んだら自分の生活もままならなくなるんだよ

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/18(土) 09:23:42 

    >>4
    これってもちろん帰国前は2週間隔離されてて、帰国後も2週間隔離されるんだよね…?

    +34

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/18(土) 09:27:01 

    >>267
    怖いと思ってないぶっ飛んだ親がいるんだよ
    だからますます登校させられないよね
    対策への意識が違いすぎる

    +7

    -4

  • 300. 匿名 2021/09/18(土) 09:27:16 

    >>11
    これなんだよね。
    定期的に同居じゃない祖父母の面倒見るから感染出来ない→リモート授業選んだご家族知っているが。
    結局授業についていけない、と子供が泣いてしまって登校に切り替えたって。
    何が正解か分からないよ。

    +63

    -1

  • 301. 匿名 2021/09/18(土) 09:27:33 

    とりあえず緊急事態宣言のときは休ませます

    +5

    -10

  • 302. 匿名 2021/09/18(土) 09:28:45 

    私は昨年の3月から休ませていますよ
    夫は働いているので別の部屋を借りてそこに住んでもらってます
    家でもマスクをし食事は別の部屋で
    ドアノブの消毒
    歯みがき粉は別
    ネットショッピングをするなどし出掛けない
    頑張って出来るだけの対策はしています
    終息するまでは続けるつもりです

    +3

    -19

  • 303. 匿名 2021/09/18(土) 09:36:37 

    >>219
    幼稚園行き始めたばかりの3歳児が一晩発熱しただけで、他の症状全くないし家族もなんともない周りでも出てないから、まずPCRもしてもらえないだろうなと。素人判断しちゃいけなかったとは思うけど。田舎だけどこういう時近所の町医者で診てくれるのかな、熱あったってだけで腫れ物扱いだろうな‥、保健所もこんなよくある幼児の発熱まで対応してたらキリないよな‥、といろいろ思って電話できず。
    解熱後72時間はどっかで見たから、その数字と、慌ててみたネットに書いてあった感染させる可能性あるのは5日後まで、っていうのを参考にしてなんとなく1週間にしたよ。
    行きしぶりある子、まだ年少、家で見れるって条件が揃ってたから気軽に休ませられたんだと思ってる。
    素人判断は本当よくないと思うけどね。

    +7

    -1

  • 304. 匿名 2021/09/18(土) 09:37:15 

    >>4
    14日間待機するのかな?
    ずっと出てこないでほしいんだけど、

    +66

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/18(土) 09:38:56 

    >>295
    田舎だかはいないはないよ。うち田舎だけど感染者でてるし、学級閉鎖なってるから、もうどこにいてもおかしくない。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2021/09/18(土) 09:40:38 

    >>23
    意地悪なこと言ってんね
    それでも人の親かよ…

    +21

    -18

  • 307. 匿名 2021/09/18(土) 09:40:57 

    小学1年生の息子のクラスメートがお母さん妊娠中でお休み続いてるんだけど、無事出産まで休ませたら二年生なっちゃう。半年もお友達と遊べないまま進級して友人関係築けるのだろうか?と考えたら何故いま妊娠したのか不思議で不思議でしゃあない。勉強も人間関係も子どもでもその子のがあるのを奪ってまでなの?と上の子となるとそれは仕方ないと蔑ろにされていいの?と…

    +18

    -13

  • 308. 匿名 2021/09/18(土) 09:45:42 

    >>28
    中学生の娘はChromebookだよ。オンラインの日に使ってる。
    高校生の息子は自分のパソコンかスマホでやってるよ。
    ちなみに神奈川県です。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/18(土) 09:46:18 

    難しいよ、本当に。各家庭で考え方や状況違うから。
    うちは23区中3受験生。
    受験、ワクチン接種、定期テスト、修学旅行。

    親はその都度子どもを第一に考えてるのだから、正解不正解なんてないと思う。
    何かあった時に守ってあげれるのは親だよ、学校や園ではない。
    子どもの考えや想いも聞くことが前提だけどね。

    日頃から感じるのは、自分が少数派だって事。大体の人は深く考えてないと思う。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/18(土) 09:53:50 

    >>286
    大阪は感染者多かったからしょうがない。開催されるだけマシ。

    +34

    -4

  • 311. 匿名 2021/09/18(土) 10:07:48 

    >>305
    子供が休む気がないって事です
    本人が行こうと思ってるなら私は止めないよ

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/18(土) 10:11:15 

    >>170
    正直私も去年までなら「ただの風邪では?」って思ってたけど、デルタ株以降はそうは思えない

    +22

    -3

  • 313. 匿名 2021/09/18(土) 10:13:57 

    >>52
    愛知県ってお金あるのに教育にお金使わないよね。政令都市の名古屋なんてタブレットの普及遅かったし。
    教育より経済・産業が第一なんだなって感じる。教育にもお金掛けないと、優秀な人は海外にでるし、子ども達は平均並、このままじゃどんどん衰退していくと思う。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/18(土) 10:15:55 

    >>310
    そんなの分かってるよ。
    気持ち吐き出しただけじゃん😔

    +6

    -12

  • 315. 匿名 2021/09/18(土) 10:17:10 

    息子と同じ幼稚園のお友達がずっと登園自粛してる。
    この前公園で会ったときにこれからショッピングモール行くって帰っていった。
    登園自粛でストレス溜まるけどコロナ怖いし〜ってそこのお母さん言ってたけど謎だ。

    +13

    -4

  • 316. 匿名 2021/09/18(土) 10:26:04 

    >>315
    ショッピングモールは感染症の拡散場所なイメージだわ

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2021/09/18(土) 10:35:15 

    >>4
    どーせ茶番だろ?

    +22

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/18(土) 10:36:11 

    >>78
    2週間様子見て夏休み明けのクラスターもなさそうだとなって通わせたならそれでいいと思うけど。
    一つのリスク回避だよ

    +99

    -6

  • 319. 匿名 2021/09/18(土) 10:42:31 

    >>6
    ワイドショーに毒されたヒマな専業主婦がヒスを極めた結果では?

    +10

    -11

  • 320. 匿名 2021/09/18(土) 10:42:47 

    都内ですが休ませてるのは1クラス2人から3人くらい。
    うちは夫婦でワクチン打ち終えたのであまり心配していません。楽しく毎日登校できるのが一番です。

    +7

    -5

  • 321. 匿名 2021/09/18(土) 10:43:52 

    >>6
    共働きは稼がないといけないし、子どもは仕事の邪魔だから預ける発想しかないと思う。自主休校なんて考えもしないんじゃないかな。

    +25

    -8

  • 322. 匿名 2021/09/18(土) 10:47:40 

    >>16
    金面ってなに?

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/18(土) 10:47:45 

    >>295
    学校大嫌いだけど登校させるのどうかと思う
    いじめられたり辛い思いしてるかもね、親が寄り添わなくて大変なことになった話をよく聞く。不登校とかね、取り返しがつかないように何が1番かよく考えたほうがいい。

    +0

    -2

  • 324. 匿名 2021/09/18(土) 10:52:20 

    >>22
    福岡、都市部の中学生、帰宅途中によく見るけどマスクしないで固まりになってはしゃぎながら帰ってるよね…
    気にしてないなら登校するよね〜
    マスクしてる子はマスクしてる子と2人、もしくは1人で帰ってる。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2021/09/18(土) 10:57:43 

    >>315
    いるいる。
    ずーっと登園してないから、
    子どもたちの間では存在すら忘れかけられてる。
    最近は運動会の練習バリバリやってる、最悪コロナで開催できないかもしれないけどね。
    なのに、スーパーで家族全員で買い物してるのを見かけて、??ってなる。
    青白い顔色のその子を見ると、
    教育の機会を奪われてて可哀想と思う。
    けどその親が良しとしてるんだから、
    それで良いんだろうな。

    +9

    -6

  • 326. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:23 

    >>315
    園だと先生が1人ひとりをずっとみてるわけに行かないし、目の届かない所でマスクずらしたり、人との距離も近い、触ったり喋ったり、そこら中にウイルスある可能性あるけど、親と一緒なら人混み避ける、人と近づかない、マスク徹底消毒徹底とか付きっきりで見てられるからね。

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:52 

    >>323
    そこら辺はちゃんと把握して、カウンセリングにも通ってます
    うちの子は元々勉強が嫌いなのに進学校に合格したことで努力が必要になり、それが辛いみたいです

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/18(土) 11:06:59 

    >>292
    そんな理由しか考え付かないのが底辺だよ

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/18(土) 11:07:17 

    >>8
    オンライン授業をもっとやって欲しい

    +16

    -1

  • 330. 匿名 2021/09/18(土) 11:08:18 

    >>326
    公園に未就園児を遊ばせにいくと、保育園児はみんなマスクを外して遊んでる。お砂場とか本当に怖いなーと思う。親は知ってるのかな?

    +1

    -5

  • 331. 匿名 2021/09/18(土) 11:13:01 

    >>171
    え?自己紹介ですか?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/18(土) 11:14:31 

    >>10
    こんなにモロを心強く思ったの初めて

    +46

    -0

  • 333. 匿名 2021/09/18(土) 11:15:33 

    >>302
    素晴らしいと思います
    国民みんながあなたのような行動が出来たら早めに収束しますね。

    +2

    -8

  • 334. 匿名 2021/09/18(土) 11:16:36 

    >>35
    うちもです。
    初期からクラスター起きまくりの市な上に、全国で4番目に感染者が多い地域なのに、全く危機感なしですよ。
    ここ数年、悪いニュースで有名な教育委員会なので、期待できないです。

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:41 

    >>288
    やば笑笑

    そんなこと言う人のほうがひどい目に合うと思うわ…ほんと可哀想な人だしこんな母親の子供だからろくなやつじゃないから来なくていいわ

    +6

    -7

  • 336. 匿名 2021/09/18(土) 11:23:51 

    >>23
    マイナスつけてる人は兄弟持ちの親さんかな。
    子どもに兄弟がいるのは子供の意思じゃないし、あなたの子供に生まれたのも子供の意思じゃないし。親からしたらどっちも愛すべき子供で平等なんだろうけど、その平等のために我慢させられるのは「親のせい」ってことはちゃんと理解してフォローしてあげないと。全ては親のエゴなんだから。

    +15

    -17

  • 337. 匿名 2021/09/18(土) 11:30:00 

    >>107
    その小1の子はコロナが開けたらちゃんと登校できるのかな。
    不登校のこのきっかけって、風邪で3日休んだら行きづらくなって…みたいなの結構あるけど。
    クラスで2人だけって、復帰するときは完全に浦島太郎状態だよね

    +49

    -5

  • 338. 匿名 2021/09/18(土) 11:34:18 

    >>335
    煽り耐性ないなら最初から絡みなさんな

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2021/09/18(土) 11:44:20 

    >>311
    あの書き方だと感染者がいないと他人事みたいに書いてると受けとるけど?都会は大変ねとか子供は学校大嫌いなのに子供が行きたがるとか意味不明。

    +2

    -2

  • 340. 匿名 2021/09/18(土) 11:49:48 

    >>335
    あなたの子どもの方が可哀想だわ
    コロナは風邪とか言うんでしょ
    コロナに感染して後悔してからでは遅いのに馬鹿な人

    +1

    -6

  • 341. 匿名 2021/09/18(土) 11:51:46 

    >>340
    妄想やばいね

    精神科行きな

    +1

    -4

  • 342. 匿名 2021/09/18(土) 11:59:16 

    >>288
    横。

    まぁ、こんな親の子学校来られても困るのでそのまま休んでてくださーい

    +6

    -6

  • 343. 匿名 2021/09/18(土) 12:01:17 

    >>155
    あーうちも小6です。他の自治体はどうかわからないけど、誕生日の翌月に接種券が送られてくることになっている。8月で12歳になって、先週届いた。

    絶対に打たない!とは決めてないけど、とりあえずはまだ…と思っている。
    接種券来てる子のほうが少ないしね。(まだ4月〜8月生まれの子だけだから)

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/18(土) 12:23:30 

    >>337
    うちの息子(小3)のクラスに一人だけいるけど、反対に人気者になってるみたいよ。先生がパソコンの画面を定期的に見せてくれるらしくってその生徒が写ったらキャーキャー騒いでるみたい。

    +11

    -7

  • 345. 匿名 2021/09/18(土) 12:27:57 

    >>23
    長女長男って独立するまでそんな感じだよね
    犠牲になって当たり前
    一生残るし最悪恨まれる

    +12

    -3

  • 346. 匿名 2021/09/18(土) 12:28:03 

    >>315
    もともと子供は登園したくないのをコロナを理由に、というテイで休ませてるのかな?そうじゃないならズレてるよね。。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/18(土) 12:50:47 

    >>107
    本人が学校に行きたがってるのに、行かせないなら可哀想だよね。単純に。
    1年生ならなおさら、得られるものは勉強だけじゃないからね、集団生活で得ることは大きいよ。
    でもあなたが罹患しないためには仕方ないと判断したんだよね。
    じゃあどうしようもなくない?

    なんか文章にすると意地悪にみえるな、そんなつもりないのだけど。

    +71

    -3

  • 348. 匿名 2021/09/18(土) 12:58:21 

    >>344
    それを人気者と捉えるか、見世物パンダ扱いと捉えるかは本人の気質次第

    +38

    -3

  • 349. 匿名 2021/09/18(土) 13:00:18 

    >>100
    うちも1年生。
    毎日タブレット持ち帰りになりました。
    入学当初は上の学年の子たちに可愛がってもらって休み時間に遊んでもらって楽しい楽しい言ってこちらも安心してた。
    夏になると熱中症対策で体育館や校庭で遊ぶの禁止、最近はコロナ対策で休み時間に他学年と遊ぶの禁止になり学校がつまらないと言っています。
    ただでさえ重かったランドセルがタブレットで余計重くなり、学校もつまらなくなって精神面が心配です。

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2021/09/18(土) 13:02:52 

    >>341
    コロナを軽視した馬鹿に未来はない

    +2

    -6

  • 351. 匿名 2021/09/18(土) 13:03:25 

    >>78
    うちは幼稚園だけど夏休み明け怖くて休ませてたら、実際2週間足らずで15人のクラスターがでたよ先生園児含め。とりあえず2週間の休園で来週からは登園再開って言われたけど、緊急事態宣言でてるしシルバーウィーク明けもしかしたらまた出るかもしれないし9月中は休ませようかなと思ってる。夏休み2ヶ月になっちゃって可哀想だけどさ、、

    +31

    -4

  • 352. 匿名 2021/09/18(土) 13:14:08 

    >>114
    実際、リスク高いのは子供は軽症でも親にうつって重症化ですよね
    それを、子供の後遺症を異様に怖がってる人多いですね、、まあ、ないわけじゃないんだろうけど怖がり過ぎて学校にも行けないのはちょっとなあ

    +28

    -1

  • 353. 匿名 2021/09/18(土) 13:16:54 

    >>19
    親は外で働いて娘に我慢させてたら笑っちゃう

    +77

    -12

  • 354. 匿名 2021/09/18(土) 13:18:29 

    >>13
    家庭内感染が増えてる以上、そんなのことも言ってられないような
    けど、正解もわからない

    +9

    -5

  • 355. 匿名 2021/09/18(土) 13:27:03 

    >>344
    低学年て素直で可愛いよね。会えた~って喜んでるんだよねきっと。
    高学年、中学生、じゃなくてほんとに良かった。

    +12

    -5

  • 356. 匿名 2021/09/18(土) 13:28:26 

    >>350
    あのさ、誰も軽視してないじゃん。
    正しく恐れたらいいと言ってる。

    コロナ収束するまで行かせないならそれでいいのでは?だいたい2、3年と言われてるけど、その間あなたが学校に行かない子供をサポートしてあげられるだけの力量や設備があるなら問題ないでしょ。

    もちろんあなたや旦那さんは外食も帰省もしてないんだよね。

    それに妄想と攻撃性がすごいからちょっとメンタル面大丈夫かなと思います



    +16

    -2

  • 357. 匿名 2021/09/18(土) 13:40:59 

    >>355
    なぜ高学年や中学生ではダメなの?

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/18(土) 13:41:51 

    感染者差別より、自主休校差別してる人も多い
    うちは状況見て行かせたけど、休んでる子の家に対してあーでもないこーでもない言ってる人達がいてなんだかなぁと思っちゃう
    家庭それぞれにベストな選択肢は違うんだから、子供が可哀想だけで批判するのはなんか違う

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/18(土) 13:45:32 

    >>1
    こどもはおやをえらべない

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/18(土) 14:00:15 

    >>18
    14歳息子は2回接種済です、副反応で2日間寝込みました。任意なので各家庭の考えでいいと思います。来年短期留学させる予定でした。

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:16 

    >>1
    父親は仕事に行ってないの?
    子供には登園させず、まさか自分は仕事に行ってないよね?

    +9

    -5

  • 362. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:53 

    親は仕事で外に出るなら子供の休園休校は意味ない!とか全く外に出ないのね?って
    0か100かしかない人なのかな
    仕事にもよるけど…
    密になる場面が少ない、食事を一人でとれる環境で感染対策ちゃんとやれるところと
    たくさん子供が教室で密になりじゃれあって
    マスク徹底できない、顔にも触る、給食もある…って幼稚園の子供ではリスク違うし…

    +11

    -3

  • 363. 匿名 2021/09/18(土) 14:17:28 

    専業主婦と無職の自宅警備員が
    1番コロナにかからないし、学校行かないのが正解!それでいいのか?

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2021/09/18(土) 14:25:52 

    >>286
    千葉だけどうちのとこもだよ。
    YouTubeでライブ配信笑
    かけっこと障害物走、紅白リレーのみ。
    やる意味あるのかね?
    高学年のみ、有観客開催すれば良かったのにと思っちゃう。

    +17

    -1

  • 365. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:23 

    >>1
    自主休校してスーパーにぞろぞろ連れてきて騒ぐのは違うと思うよ

    +7

    -3

  • 366. 匿名 2021/09/18(土) 14:48:17 

    >>353
    職場感染より給食のある学校感染が多いからね。0〜2歳は重症化しやすいし。

    +3

    -11

  • 367. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:55 

    怖いなー

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:34 

    買い物行けない

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/18(土) 14:59:11 

    >>19
    0か100しか許せない人?
    それ言い出したら家族全員が引き籠もってても罹患するときはするし。
    父親だって好き好んで働きにでてるわけじゃないし、誰かが働いて家計を支えないといけないわけで、家族全員が動いてるよりは確率下がるよね。少なくとも学校でもらってくる可能性はなくなるんだから。

    +71

    -8

  • 370. 匿名 2021/09/18(土) 15:01:14 

    >>23
    うち逆だったよ
    小中の上の子達が休校でオンライン授業になったのに幼稚園の末っ子を登園させて幼稚園からもらってきたら上の子達我慢してるのに可哀想だと思ったから、休校の間は幼稚園を休ませた

    +4

    -3

  • 371. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:14 

    コロナに関しては極端な考えの人が多いよね。自主休校許されてるんだから、それぞれの家庭で判断していいじゃない?
    父親が仕事に行ってたら意味がないって何で?少なくとも学校からもらってくることはなくなるよ。
    うちも子どもに基礎疾患あるから自主休校させてるよ。命に関わるからね。同時に働かないと収入なくなって生活できなくなるから夫は働きに出てるよ。
    なるべく感染する可能性を減らしながらも生活のために出ないといけない人もいるって、そんなにおかしいこと?

    +15

    -1

  • 372. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:59 

    >>211
    上の子を休ませるのは可哀想でしょうか?

    +3

    -7

  • 373. 匿名 2021/09/18(土) 15:11:22 

    >>304
    水も食料も与えられず、14日間の自粛耐えられたら私は心から結婚を応援するわ‼️
    それぐらい愛の力で乗り越えれるよ‼️

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2021/09/18(土) 15:11:39 

    >>23
    でも私なら私から感染した妹弟に何かあればそっちのが立ち直れない。
    上の子が可哀想だからって学校で貰ってきたコロナで下の子が犠牲になることもあるし、それは各家庭の判断でいいと思うよ。

    +23

    -1

  • 375. 匿名 2021/09/18(土) 15:13:19 

    >>211
    自分のせいで母親と赤ちゃんが死んだらそれこそ一生心に傷ができるわ。

    +9

    -4

  • 376. 匿名 2021/09/18(土) 15:15:22 

    職場で感染者がまた出たんだけど、プライベートで陽性者とゴルフや飲み屋、ご飯食べに行ったりしていた社員5人が濃厚接触者になり、その5人とまた接触した人もたくさんいた。仕事のフォローをするのに大変。遊びに行っていたくせに本当に迷惑。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/18(土) 15:23:30 

    >>195
    流行りがデルタ株になってから、ここ一番の厳しさになったよ。
    前まではコロナの疾患者前後左右のPCRでその他の生徒休みなし、から全クラスのPCR2日間の休みそしてクラス中二人以上の疾患でクラスターになってクラスが学級閉鎖二週間。もちろんそのクラスの兄弟姉妹も幼稚園保育園も二週間登園禁止。
    基準がめちゃくちゃ厳しくなったよ。
    ちなみに京都です。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/18(土) 15:25:16 

    >>195
    うちの園は、同じクラスやバスでもマスク付けてれば濃厚接触者はいないと言われる。

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/18(土) 15:25:30 

    毎回Wi-Fiありますか使えますかだけ聞いてくるだけでオンライン進まない。早くオンラインして欲しい

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2021/09/18(土) 15:30:44 

    >>307
    いまの緊急事態宣言中だけなんじゃないんですか?夏休み明けから今月末までとか。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2021/09/18(土) 15:32:47 

    >>10
    ワロタ

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2021/09/18(土) 15:33:38 

    >>371
    クラスで我が家だけ休ませてたけど先生には腫れ物扱いされてしまってた。月曜から通わせるようにしたけどクラスでマスク外して騒ぐ子がいるけど先生も止められないって言われて怖くて行かせたくない気持ちがまたふつふつ。行かせてなかったの両親に知られてしまい、家から出さないコロナ脳で子供が可哀想だと言われてて辛い。

    +11

    -4

  • 383. 匿名 2021/09/18(土) 15:38:42 

    >>356
    サポート出来ますよ
    外食も帰省もしてませんよ
    正しく恐れているから外に出ることはしない
    コロナに感染して後悔してからでは遅い

    +1

    -6

  • 384. 匿名 2021/09/18(土) 15:39:12 

    >>173
    >>173
    重症って人工呼吸器やエクモに繋がれて明日をも知れない状態の事を指すんだよね
    重度の肺炎でも酸素吸入でいける人は中症で、これで後遺症残ってる人も山ほどいる
    オンライン授業で感染拡大を防げるなら積極的にやるべきだと思うわ

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/18(土) 15:41:53 

    >>4
    30歳無職の男性(笑)と結婚する30歳ほぼ職歴と常識のない箱入り女(笑)茶番だよ。

    +82

    -0

  • 386. 匿名 2021/09/18(土) 15:43:01 

    >>29
    身近にこういう考えの人がいて、地域の学校で感染者が出たときにどこの学校なのか自転車でわざわざ学校回って調べてたママさんいたわ
    しかも嬉々としてそれをツイートしてて怖かった...

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/18(土) 15:49:50 

    >>8
    子どものオンライン授業は、子供にもよるのかもしれないけど、集中して授業を受ける感じではないよ。先生方も慣れてなくて、もう少しオンライン授業のやり方がお互いうまくいくようになったら、オンラインでも構わないけど、今の状況だと結構厳しい。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:51 

    >>44
    ご本人?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/18(土) 16:21:34 

    >>4
    皇室、マジでクソ
    廃止しろ
    時代錯誤にも程があるのを、税金で養ってやってんのに、本人らは全く自覚もなく王様気取りで税金を泡にしてる
    最低だわ

    +26

    -5

  • 390. 匿名 2021/09/18(土) 16:33:26 

    >>107
    我慢っていうか、、家族のための思いやりでは??

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/18(土) 16:41:47 

    >>353
    リモートワークができない仕事だってあるし
    あと、大人だと、子供より
    めちゃくちゃ神経使えるから
    (何度も手洗いしたり、目をこすらないようにしたり、ノーマスクの人と大きく距離を取ったりなど)
    感染率下げられるし…

    だから
    “子供は学校を休んで”
    “お父さんは会社に行く”のは
    しょうがないのでは…

    +23

    -5

  • 392. 匿名 2021/09/18(土) 16:47:55 

    >>369
    だよね。
    私もそう思う。

    頭悪いんだろうね。

    +27

    -3

  • 393. 匿名 2021/09/18(土) 16:58:51 

    >>4
    この男、経歴詐称だからね!
    皇室乗っ取られる可能性だってなくはないよね!?

    +28

    -1

  • 394. 匿名 2021/09/18(土) 16:59:51 

    >>286
    都内のうちの幼稚園は、ママ役員が企画して父母競技をやると言っている… 遊戯室で30人集めて役員会もやるって言ってるし危機感なさすぎる。

    +10

    -3

  • 395. 匿名 2021/09/18(土) 17:07:37 

    >>1
    地方住まいです。

    ぶっちゃけ、普通に生活しています。
    放課後は友達と距離を保ちながら公園で遊んでいますが、そこに自粛休学中の子が来るんですよ。

    今日は何やったの?
    今日はどんなことして遊んだの?
    昼休みは?
    給食は?
    と聞かれるみたいでちょっと気持ち悪がっています。

    休学させるならそれでいいけど、夕方遊ばせたら意味ないじゃん!!と思い我が子遊ばせるのやめました

    +14

    -4

  • 396. 匿名 2021/09/18(土) 17:16:07 

    学校と命どっちを取るか簡単な問題だと思うけど
    日本人は多数派に流されやすいよね

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2021/09/18(土) 17:16:59 

    >>23
    コメント主さんはお子さん1人ですか?

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/18(土) 17:20:51 

    >>394
    はー
    ため息しか出ないね

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/18(土) 17:21:41 

    ストレスたまってるお子さん、多いよね。
    家なんて門前に嫌がらせされちゃった(防犯カメラ有、面識無し)

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/18(土) 17:21:41 

    >>336
    こうなると兄弟作るのってかなりハードル高いですよね。
    一人っ子がベストってことなのでしょうかね…

    +1

    -6

  • 401. 匿名 2021/09/18(土) 17:23:44 

    >>393
    あれ?経歴詐称じゃない??
    まだ先週ニュースで見たと思ったんだけど、間違ってたらごめんなさい。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2021/09/18(土) 17:35:29 

    コロナって誰がなんのためにやったんだろう?

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2021/09/18(土) 17:36:49 

    感染は防げてもメンタル崩壊は防げないかもね。コロナ気にしてたら一生学校行けないよ。

    +13

    -1

  • 404. 匿名 2021/09/18(土) 17:44:31 

    >>387
    塾とかだとわりとコロナ初期から導入したりしてて今はだいぶ先生も生徒も慣れてきてはいるけれど、回線の調子が悪いと途切れたりすることもあるし、学校だとそもそも家庭のスキルとかも違うから対処が難しいのはあるよね
    しかし、もう1年半経つんだからもう少し何とかならなかったのかって思う
    タブレットがようやく配られたってところだものね

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2021/09/18(土) 17:50:22 

    4人も兄弟いるなら自主休校でもいいかも。遊び相手が家にいるしね。
    一人っ子だと外に友達がいないとすごく寂しいだろうなと思う。
    兄弟が多い家庭が自粛してくれると助かるよ。

    +0

    -8

  • 406. 匿名 2021/09/18(土) 17:58:52 

    >>107
    うーん…私もコロナ禍で妊娠中だけど、
    上の子にそこまでの犠牲を強いるなら、時期を選んだ方が良かったんじゃ…と思ってしまった。
    下の子が産まれた後も、まだ慎重にならないといけないだろうし。
    落ちついたら何事もなく学校生活、復帰できたらいいけどね…家は新生児のお世話でお母さん大変で、久しぶりの学校も居場所がないって事になったらかなり辛い状況になると思うよ。

    +59

    -2

  • 407. 匿名 2021/09/18(土) 18:22:33 

    長女可哀想。
    それなら避妊すればいい
    コロナ禍に産んで上の子犠牲なんて意味がわからない。子供の学生時代は今だけなのに

    +14

    -1

  • 408. 匿名 2021/09/18(土) 18:24:06 

    >>19
    こうやって自主休校っていうと家族全員引きこもり前提みたいに言う人いるよね。
    感染対策を徹底出来ないような小学校低学年の子が、30人以上のお友達と7〜8時間狭い教室にいて給食も食べることを考えたらリスク全然違うでしょうよ。

    うちも夏休み明けは様子見で休ませたけど、学校始まって次の週にはクラスで10人近く風邪症状で休んでたよ。
    風邪にしてもコロナにしても集団生活してたら完全に防ぐのは無理だからね。

    うちは状況が落ち着いてから登校させたけど、結局登校開始して1週間で風邪症状が出てまた休んだわ。
    そして私にもうつったから自主休校は家族の感染防止には意味あると思う。

    +24

    -8

  • 409. 匿名 2021/09/18(土) 18:29:42 

    >>28
    子供達は茨城県の某市立の小学生と中学生です。
    iPadではないです(私は詳しくないからよくわからないけど、旦那によると相当しょぼいスペックの端末)が、1人1台配られてますよ。
    夏休み明けから、短時間や時間差の登校日が少しだけありましたが、基本的には毎日オンライン授業です。
    再来週から学校での授業が始まる予定。

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2021/09/18(土) 18:31:49 

    >>107
    上の子可哀想。
    親のエゴで犠牲になって。。

    +16

    -11

  • 411. 匿名 2021/09/18(土) 18:38:04 

    >>107
    うちも小1なのですが夏休み明けに自主休校してました。オンライン授業があるの羨ましいです。
    うちの子の学校はお休みの子は完全放置で、大事な連絡事項すらスルーな状況だったので今は感染状況も落ち着いてきたので行かせてます。
    学校側も色々大変だろうし何か言ったところでモンペ認定されるだけなので。

    家庭学習の環境が整っていて勉強面等で学校のサポートもあるのなら、1年生ならまだ大丈夫かなと思います。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2021/09/18(土) 18:46:20 

    どうして自主休校をしている人をたたいたりバカにしたりするの?他の家庭がどう選択してもおかしくないし、国は働いている人7割はリモートしてといってるのに子供には普通に学校行ってねて矛盾してるよね?なんで子供にもオンラインの選択肢を国から推奨しないの?そしたら自主休校してる人も叩かれなくて済むし、したくても出来ないでいる人たちも堂々と出来るのにね。

    とにかく親大人が休校してるご家庭をバカにするのやめたら?子供に悪影響でしょ。

    子供なんて給食時間黙ってられない騒ぐ子もいるし、喧嘩もしょっちゅうして大人みたいに距離も保てないのに、先生も限界通り越してると思うわ。

    +18

    -5

  • 413. 匿名 2021/09/18(土) 18:47:32 

    >>383
    まぁ、こんな攻撃性の強い母親と四六時中何年もいる学校に行かない学童期の子供ってどう育つんだろうなと思うね。

    +6

    -2

  • 414. 匿名 2021/09/18(土) 18:50:19 

    >>407
    よくこのコロナ禍で子供作ろうと思えるよね
    今赤ちゃんがいるってことはコロナ禍での妊娠だよね。
    なのに学校は休ませたいだの休校だの笑える。

    そこまで感染心配なら子供作らなきゃよかったと思うんだけど。

    +12

    -1

  • 415. 匿名 2021/09/18(土) 18:56:27 

    >>414
    今妊娠中の方はデルタ株や東京5,000人超え等まで想像できなかったのでは…

    +2

    -5

  • 416. 匿名 2021/09/18(土) 18:56:38 

    >>222
    喘息の子供がいます。うちは今は午前中だけ通わせていますが、感染爆発があまりにひどいときは自主休校しています。
    自主休校がすべて親の思想で通わせてないだけではないと思いますよ。一見するとわからないだけです。
    他の喘息児童の家庭からも、うちは通わせてるよ、かわいそうだよとアドバイス受けたりしますが、幼少期に何度も感染症→肺炎をやっているなど個々の事情があります。

    普段は元気で通常学級に通えるけれど、慢性疾患がある子供は割といます。親や兄弟、同居する祖父母が基礎疾患があるケース、闘病中や妊娠中のケースなどさまざまな事情がある家庭を含めれば、ある程度の数にはなると思います。こういう家庭は制度などの狭間にあって今は何も救済策はありません。リスクは、背負う人によって大きさが変わることも理解してほしい。

    はっきり言ってあなたみたいな言い方されると…。
    こういう事情のことをわざわざ話さない家がたくさんある事実を知らないだけでは?と思いました。

    +13

    -10

  • 417. 匿名 2021/09/18(土) 19:00:49 

    >>211
    横だけど
    無視できないからこうやって悩んでるんじゃん
    妊娠中や赤ちゃんいる家庭は神経質になるぐらいで丁度いいと思うけど。

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2021/09/18(土) 19:01:28 

    >>412
    自主休校を叩いてる人たちって、たいてい自粛反対、経済優先派だしね。
    Twitterでもアカウントたどるとコロナは茶番みたいで出かけまくってる親が自主休校派を叩いてるし。

    もともと遊びまわっている人が政府のダブルスタンダードに威を借りて、自主休校してる人とかを叩いてるの見ると反吐が出そうになる。
    このトピもそういう人が集まってきてる。

    結局、同調圧力なだけでしょ?みんな行くから行くってだけのくせに。外れる人を叩くのって戦時中みたいだなと思うわ。

    +7

    -5

  • 419. 匿名 2021/09/18(土) 19:02:43 

    >>415
    横だけど、わたしはコロナ禍に妊娠するのは悪いとは思わないけど、それで休校にしろとか、上の子を登校自粛させているとなるとモヤッとくる。

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2021/09/18(土) 19:06:47 

    なんで違いを認められないんだろうね?

    自主休校してる人はそれを選んだんだし、それで良くない?なんでわざわざ自主休校させると子どもがおかしくなるとまでいわなきゃ、溜飲が下がらないんだろう。

    それぞれ自分が選んだことをすればいいだけ。
    わざわざ他人の家庭を批判してる休校反対派って意味わからん。うちは行かせてるけど、状況がもっとひどくなれば(子供に危険な変異株が流行るとか)どうするかはわからない。だいたいオンライン化もできずに(できてる自治体はあるけど)どんなにひどくなっても対面授業しかできないみたいなの、先進国では珍しいよね。

    +12

    -1

  • 421. 匿名 2021/09/18(土) 19:06:51 

    >>107
    ご主人はもちろんテレワークだよね?
    お二人ともワクチンは打ってるよね?
    親が最大限可能な限りのコロナ対策をしていて
    それでも不安だから下の子のために上の子をオンラインを受けさせてるんだよね?

    +9

    -4

  • 422. 匿名 2021/09/18(土) 19:19:02 

    多数派にいつも流されてる人たちによって方向性が決まる日本。
    学校行かせてても不安な親の方が大多数だよ。勘違いしないでほしいわ、自粛反対休校反対の親たちに。この国が貧しいから働かせなきゃいけないだけ。だから休校はできなかった。
    全面的な給付金も少ししか払えなかった。
    飲食店にばら撒いちゃってお金がない。オリンピックで金はない。でもマコとKKの警備費は払うし、政治家の給料は変わらず払われる。
    この国は虐待事件見てもわかるけど子どもの生命は軽いんだよ。他国に比べて。
    政府が金払いたくないから親たちを共働きでどんなに感染爆発しても働かせ続けたい。ワクチン打ってなくても大丈夫ってことにする。子供休ませたら親が働けなくなるからね。
    親同士で髪を掴み合わせてケンカしてる場合じゃない。でも、政府は親同士が争ってるの見て笑ってるよ。怒りの矛先が向かないから拍手してるよ。

    +3

    -3

  • 423. 匿名 2021/09/18(土) 19:21:35 

    >>422
    まあ、奴隷はワクチン間に合わなくても働けってこと。その子供たちはどうなっても仕方ないってことだよね。子供が入院できる中等症より上の病院施設って何にも整備されてないよ。各県でほんの少しあるかないか。気づけよって感じだね。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2021/09/18(土) 19:28:36 

    >>413
    人の子ども心配する前に自分のガキの心配しな
    私の娘と息子はきちんと育ってますよ

    +1

    -4

  • 425. 匿名 2021/09/18(土) 19:30:39 

    >>416
    横ですが、各家庭で事情があり、考えがあり自主休校させているのだとみんなわかった上で言ってますよ。。
    この制度の整っていない今の状況で、クラスに1人とかのレベルで自主休校してる子供がかわいそうだと。
    その子自身が自分が休まないといけない理由を理解して、納得できてるならいいとは思うけどね。
    はっきり言ってどんな事情があるとかそこまでみんな考えないしどうでもいいのよ、よその子の体調や既往なんて。

    気の毒だなと思っても欲しくないでしょ?
    なら、こんな事情もあって仕方ないの、とわざわざ理解求めようとしなくていいじゃん。

    +11

    -8

  • 426. 匿名 2021/09/18(土) 19:31:43 

    >>424
    そう思ってんのはあなただけよ笑笑
    学校行かせてないんだから他にどう思われてるかなんてわかんないでしょ笑

    まぁ口の悪いこと。ほんとどんな恐ろしい子供が出来上がるのか見ものだね。

    +5

    -3

  • 427. 匿名 2021/09/18(土) 19:40:18 

    >>303
    うちの地域は発熱でも診てもらえるよ
    時間帯ずらして他の患者さんとの接触を避けて対応してくれた
    発熱が全てコロナじゃないし、電話でも軽い問診してるとかあるし
    まずは近くの病院に電話してみたら良いのに

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2021/09/18(土) 19:40:52 

    >>415
    でも、こんなわけわからないウイルスが蔓延してて全く治療法も予防法も確立してなくてどうなるか分からないのに子供作って産んだんだから、少なくとも妊娠中だからとか赤ちゃんがいるならうつりたくないから休校しろとか意味不明なこと言わないで欲しいというのが本音。

    +12

    -1

  • 429. 匿名 2021/09/18(土) 19:49:46 

    >>427
    そうですよね。次はそうします。ありがとう😊

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2021/09/18(土) 19:50:01 

    >>417
    本当だよね、気にしてなかったらそもそも悩まない。
    なんというかかなり大変だね。。。上の子への対応も完璧に!上の子に負担かけるなんて最低!みたいな風潮。

    そりゃ兄弟差別とかは良くないけどさ、家族ってそんなにいつ何時でも迷惑かけず、親は完璧でいないといけないのかな。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2021/09/18(土) 19:51:41 

    >>421
    はい、そうです。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2021/09/18(土) 19:51:43 

    >>418
    叩いてないよ。

    お好きにどうぞ,という感じ。

    自主休校する側が、登校する児童や学校に対して文句ばかり言ってるからこうなってるのでは??

    +7

    -6

  • 433. 匿名 2021/09/18(土) 19:53:22 

    自分が子供のとき学校行きたくなかったから、オンライン授業とか自主休校とか羨ましいけど、子供は行きたいのに親の都合で学校に行けないのはかわいそうだと思う。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2021/09/18(土) 19:53:34 

    >>7
    ずっと自由のない人もいる。これくらいで不自由とは言っちゃなんねぇと思う。しかし、経済を回すために出歩き回る人は必要。旅にも出たい。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2021/09/18(土) 19:56:14 

    >>286
    名古屋住みだけど、中止よ

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2021/09/18(土) 19:58:41 

    都内の今住んでる地域は登校かオンラインか選択できるのでオンラインにしようと思ってたんだけど、子供が行きたいって言うので行かせることにしました。
    クラスでオンラインの子は1人だけだそうです。

    都内の感染者数多いのにみんなすごいなと思いました。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2021/09/18(土) 20:14:01 

    これまでのトピの流れ的に自主休校や少数派オンラインは子供が可哀想って意見が多数ですが、もしこれがオンライン派が多数で、登校派が少数でも同じ意見なのでしょうか?
    今度は逆にこのご時世登校させるなんて、、みたいになるのでしょうか?

    +7

    -1

  • 438. 匿名 2021/09/18(土) 20:25:26 

    >>358
    たしかに。
    あと、自主休校させてる人の背景にまで想像力が働かない人ですよね。
    基礎疾患あったり、家族が闘病中とかいろいろ事情があるかもしれないのに。

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2021/09/18(土) 20:26:05 

    >>426
    他人にどう思われようが子どもを守るのが親の務め

    +1

    -3

  • 440. 匿名 2021/09/18(土) 20:29:41 

    >>6
    専業主婦で旦那リモートだったら感染源子供になるから休ませたいのかもね

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2021/09/18(土) 20:30:32 

    てかそもそも学校行ってそんなに素晴らしい子になるのか?まあ集団生活大切だけどさ。よく公立小なんて時間の無駄とか聞くけど。
    デルタ株が危険かも、夏休み明けクラスター起きるかも、ってので数週間休ませるのがそんなに子供にとってかわいそうで犠牲にさせてること?

    +8

    -4

  • 442. 匿名 2021/09/18(土) 20:53:27 

    >>441
    うーん、あなたは学生時代、学校で楽しかったことや嫌だっただろうけど振り返ればその経験は良かったな,と思うことはない?

    学校が全てだとは私も思わないし、病気やいじめなどで学校に通えなくても立派に成長している子もたくさんいるけど、大人があなたのような学校そのものを否定するような考えってどうなんだろ?
    コロナ禍で感染した時のリスクを考えて自主的に休校されてる人は信念があってすごいなと思うけど、あなたのように言ってしまえば、ゆたぽんっていう不登校YouTuberを見ている気分になる。

    +11

    -4

  • 443. 匿名 2021/09/18(土) 20:57:14 

    >>431
    じゃあ自分が決めた事をくよくよ悩まない方がいいよ
    自分が正しいと思う事をしなよ

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2021/09/18(土) 21:02:02 

    >>19
    横ですが、私の周りの幼稚園と小学校を自粛してる兄妹のご家庭は習い事は行かせてる。そして、母親の習い事にも下の子連れて行ってる。しかも母親はママサークルダンスの習い事。

    習い事は大丈夫で、学校と幼稚園がダメな意味が正直わからない。

    +30

    -0

  • 445. 匿名 2021/09/18(土) 21:04:39 

    >>88
    その思考がやばい。洗脳されてる。

    +6

    -3

  • 446. 匿名 2021/09/18(土) 21:06:09 

    >>286
    千葉、中止。悲しい😭
    近所の保育園は室内でも運動会やってたのに

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2021/09/18(土) 21:07:51 

    >>444
    まあ学校は価値観ピンキリというか、対策への温度差が1番大きいよ。ノーマスクの子から休日も自粛してる家庭まで。
    習い事はある程度価値観似通ってる人が多いからじゃない?

    +3

    -2

  • 448. 匿名 2021/09/18(土) 21:09:34 

    >>321
    邪魔とか言うな。嫌味。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2021/09/18(土) 21:09:41 

    >>31
    んーでも、副反応はインフルエンザのワクチンでも出ますよね?だるくなったり。微熱とか。筋肉痛くなったり。
    ほとんどの人に起こるレベルの副反応を気にして打たないのはちょっと違うかも。
    コロナになって酸素吸入マスクつけている幼児の動画とかみたらお気持ちが変化するのではないでしょうか。

    +3

    -5

  • 450. 匿名 2021/09/18(土) 21:10:09 

    >>28
    クロムブックだけど去年配られたよ
    夏休み明けてからは分散登校でオンラインと登校をクラス半分分けてやってます

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/09/18(土) 21:10:25 

    >>60
    大学入学式から何もなくてオンラインの子供はもう卒業まで対面授業まともにないのか。このまま学園祭はなくなるのか。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2021/09/18(土) 21:13:39 

    もう当初思ってるよりずっと長期戦ぽい。
    だってワクチン打った人から未摂取の人にうつってるんでしょ?
    なんかワクチン打った飼育員からゴリラに集団感染とかみたし。

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2021/09/18(土) 21:13:53 

    >>19
    そんなにかみつかなくても(^_^;)
    感染経路は少ない方がいいですよね。
    普通に考えてリスク下げられるので。
    どの立場で言ってんだか

    +8

    -4

  • 454. 匿名 2021/09/18(土) 21:14:57 

    >>4
    イラつくのに会見は見たいンだわ

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2021/09/18(土) 21:22:54 

    >>406
    横だけど
    もうすでに妊娠中の人に時期選べってどういうこと?今さら言っても仕方ないクソバイスにしか思えないけど。
    自分が妊娠中でも自己責任論的な妊娠をいう人っているんだね。なんでがるちゃんていつも、妊娠出産、離婚、シングルマザーに辛口でしかもこんなにプラスなのか??
    同じ女なのに冷たいことこの上ないよね?

    年齢的にギリギリな人もいれば、授かることもある、皆んながみんなノーリスクで産めるわけでもない。
    これだけコロナ感染による死産や早産が増えてるのにぬんでそんなこと言えるのかな。心配するのも当たり前だと思うけど。
    上の子休ませたって別に命が取られるわけでもないしいいじゃん。上の子だってそんなに大きくなければ大丈夫だよ。

    脅しすぎ。はっきり言って。
    そんなに後で大変なことになるみたいなことばっかり他人に言って何が楽しいのかねー。

    +17

    -29

  • 456. 匿名 2021/09/18(土) 21:26:28 

    >>286
    こんな親ばっかりじゃん。このトピ…。
    あのさー真冬に向けて感染者減らした方がいいんだからさ。それでまた冬に緊急事態宣言出たら文句言うんだからさあ。

    +4

    -5

  • 457. 匿名 2021/09/18(土) 21:29:56 

    >>455
    妊婦ならきょうだいは休ませてもいいんじゃない?都市部なら。アメリカでもコロナ感染で死産2倍だってね。早産で生まれた子供だの、妊婦にエクモだの、国内でもツライ報道増えてきたし。

    +11

    -3

  • 458. 匿名 2021/09/18(土) 21:30:38 

    >>455
    いや…そんなに噛みつかれましても。
    かわいそうかな?って元レスに書いてあるから、それに対して答えただけだよ。
    角度を変えたら見えてくるものもあるんだから、肯定する事だけが全てじゃないでしょ。
    掲示板に書き込んだからには、いろんな意見を見て、
    そこからどう選択していくかはコメ主次第だよ。
    子供がどうなるかなんてわからないよ、当たり前に学校生活復帰できるかもしれないし、行けなくなる可能性だってある。

    +20

    -2

  • 459. 匿名 2021/09/18(土) 21:30:55 

    >>427
    首都圏ですが私の地域もそのような感じですね
    身近にコロナ感染者はいないか口頭確認はされますが、発熱で診てもらえなかった事はないです

    気になるようであれば検査の出来るところを確認したら良いと思います
    職場は家族や本人が発熱や風邪などの体調不良になったらPCRの検査を自分で手配して結果を提出しないと出社できないのですが、病院やドラッグストアのキットで検査できました

    体調不良からコロナに配慮して休ませる場合、子どもが感染していた場合無症状で大人が感染している場合もあるので症状が無くても大人も仕事を休みにして外出を取りやめないと周囲に感染する恐れがあるので諦めずに検査先の確認はした良いですよ

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2021/09/18(土) 21:38:40 

    >>451
    コロナが落ち着いても学祭を知る学年が卒業しちゃってノウハウが引き継がれないから学祭は元に戻らないんじゃないかって話してた人がいたよ
    大学職員は非正規多いし意外と人の入れ替わりが激しいから皆でやる授業外の行事的なのはちょっと厳しそう
    中学高校で文化祭をあまり経験できてなかったとしたらそういうのの影響も受けちゃうかも

    もう学祭を知ってる学年2学年しかいないよ…

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2021/09/18(土) 21:40:54 

    >>28
    小学生一人ずつiPadが配布されています。配られたのはコロナよりもっと前で、その頃から本当たまにオンラインの練習みたいなのがありました。今はオンラインと登校の半々になっています。家庭の都合でオンラインのみ、登校のみもありです。

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/09/18(土) 21:43:41 

    自粛休校で夏休み明けから2週間様子見で休ませてたけど、平気だと思って行かせた週に他の学年が立て続けに学級閉鎖になった。コロナだって。
    また休ませたけど今度はいつまで休ませればいいのか…キリがないのはわかってるけどね。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2021/09/18(土) 21:45:43 

    >>321
    やな言い方〜。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2021/09/18(土) 21:58:50 

    9歳のいとこが、学校始まってから自主休校してたよ。オンラインで授業してたけど、クラスでオンラインはいとこ1人だけだったそうです。で休校してるくらいだから放課後公園に友達と遊びに行けない。
    体を動かさない事、親が本当に一日中子供と部屋にいる事に滅入って1週間で登校してました。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2021/09/18(土) 22:00:32 

    >>458
    どこに住んでいるかによって違いますよね?
    458さんは感染者多い地域ですか?東京とかでもそう思いますか?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2021/09/18(土) 22:03:17 

    >>1
    自主休校明けに学校行ったら友達ゼロになってた子知ってるから難しいなって思う。

    +7

    -5

  • 467. 匿名 2021/09/18(土) 22:04:19 

    >>4
    帰国すンだわ

    だったらよかったのに。おしい。

    +5

    -1

  • 468. 匿名 2021/09/18(土) 22:06:27 

    >>416
    >>222ですが行くも行かぬもご家庭で色々事情があることは前提です。どちらも間違ってないんです。
    私の書き込みで気分を害されたのならすみません。
    書く必要がなかったからかきませんでしたがうちの子は自己免疫疾患の喘息もちで入退院してますが、寛解期で本人がどうしても行きたいというので行かせてます。体調により休む期間もありますし感染拡大したときは投薬に条件もありヒヤヒヤものです。でも今この年齢しかできないこともあると思って自分の心はまず置いといて子供のやりたいようにさせてやろうかなという考えに至りました。
    子供は親の顔色みるのが上手いので本心かどうか見極めるのが難しいときもあります。
    良くも悪くも素直なので自粛するのが善だと子供達は少なからず思っているはずです。親や学校やテレビでさんざん手洗いマスク、自粛しましょうといわれ先生からは顎マスクでも注意され、休み時間話すのも近いといわれ給食は黒板むいて黙って孤食です。
    これで人とのコミュニケーションもとれ勉強もでき立派な大人になれたら万歳ものですがそれもみんながみんなではないとおもいます。
    コミュニケーションやメンタルにいつか皺寄せがくると思ってます。大人はやってきたことを我慢するだけですが子供は良いも悪いも経験してないのでトラブルが起きたときにどう対処したらいいかわからない子もいると思うんです。
    今はやっぱり自由ではないでしょう。カメラの前でどうですか?って大人に聞かれ必死でTPOを考え世の中が思う正しいことを言う姿に子供達には我慢させてるなと思いましたよ。

    +21

    -1

  • 469. 匿名 2021/09/18(土) 22:07:49 

    うち900人くらいの小学校なんだけど、感染者今のところ2人。
    真冬も真夏も空調つけても窓は空いてるから冬の教室は10度以下。夏の窓側マジで暑い、と言ってる。
    校区探検もGoogleアース。もれなく迷子にもなるらしいけど笑。
    休んでる子にも登校したときに何で休んでたかも聞かない約束だし、学校側も頑張ってると思う。こどももすごく頑張ってると思う。遠足とか野外学習とか当たり前のことじゃなかったのかとほんと思う。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/09/18(土) 22:07:56 

    >>36
    我が家は子供はコロナ軽症ですみました。高熱1日微熱1日の計2日。親の私は高熱8日、味覚嗅覚障害、咳でしたー。旦那は陰性でした!治ってしまえば長めの風邪でしたが、重症しないか不安でした!今は、元気ですー

    +9

    -2

  • 471. 匿名 2021/09/18(土) 22:14:17 

    学校側も感染不安の家族には配慮して家庭でできる学習を提供してくれてるんだから通わせない選択をしたからと言って後ろめたさを感じなくてもいいと思うけどな。
    世の中は変わっちゃったんだよ。暫くこの状態が続くんだから過去にしがみついてないでこれからの時代の子供たちが心も体もどう健康に生きていけるか、大人が新しい時代のために臨機応変に柔軟に考えて行かなきゃならないと思う。

    +13

    -0

  • 472. 匿名 2021/09/18(土) 22:18:37 

    >>4
    悪いとか微塵も思ってなさそう

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2021/09/18(土) 22:21:33 

    >>465
    感染者は田舎だからそんなに多くない地域だけど…
    登校自粛が2人くらいなら、妊娠中でも、私なら行かせるかな。
    これが半数くらい自粛してるとかなら、話は変わってくるけど。
    勉強には支障ないかもしれないけど、子どものタイプにもよるよね。
    うちにも上の子いるけど、上の子の人生は上の子のものだから、大多数が登校してて、子供が学校好きなら私は行かせたいな。この時期に妊娠したことは、私たち親の判断であって子供には関係ないし、下の子が産まれることでただでさえ上の子は大きく環境が変わるから、出来るだけ妊娠していない時と変わらない生活を送らせてあげたい。
    別にこれを人に押しつけようともおもわないし、もちろん価値観は人によって違うから、こんな意見もあるってくらいに思ってもらえれば。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2021/09/18(土) 22:28:32 

    >>233
    高校生はもう充分オンライン出来る年齢なのに、都内は5000人以上感染者出てても、新学期スタートさせたね。通学に電車やバス乗って来る子が多いのに、、、この夏、オリンピックとワクチン打てしか言わかったね。子供達の事なんてろくに考えてないんだね。

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2021/09/18(土) 22:28:45 

    >>97
    去年からずっとそうだよ
    子供の園で家族が熱出てPCR受けて結果待ちの数日子供登園させてた人いた、しかも陽性。去年から子供はもちろん家族で熱出たりしたら登園控えてって言われてたしましてPCR受けたら即連絡するようにって言われてたのに

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2021/09/18(土) 22:38:43 

    >>441
    学校の勉強は授業受けなくても教科書見ればできるし、親が代わりの教育を与えられるなら自主休校もいいんじゃないかな。
    社会の理不尽を学ぶ場としては集団生活も必要だけどさ。
    子供ってそんなに学校行きたいものなのかな?わたし子供の頃は学校行きたくなかった。

    +10

    -3

  • 477. 匿名 2021/09/18(土) 22:43:40 

    >>28
    大阪の小学校だけど、iPadだよー、毎日持って帰ってくる。
    春の参観でiPadを使った授業してて、子ども達も操作方法質問してる子なんかいなくて、慣れてるなーってかんじだった。
    オンライン授業はまだだけど、宿題で先生にピアニカ吹いてる所撮って送ったり、音読読んでる所撮って送ったりもしてる。
    オンラインに向けて慣れさせてる時期なのかな?

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2021/09/18(土) 22:57:00 

    >>23
    事情は分からないけど3人お子さん既にいて、コロナ禍で子供を更にもうけようとした位だから、
    ちょっと子供に対する感覚が違うのでは?

    +4

    -2

  • 479. 匿名 2021/09/18(土) 23:02:03 

    >>412
    仕事と学校はまた違うでしょ
    ただ机上の勉強だけなら通信教育でもオンラインの塾でも好きにすればいい。
    学校(義務教育)はそれ以外にも学ぶことがあるし、潜在的機能もある。

    +3

    -4

  • 480. 匿名 2021/09/18(土) 23:14:35 

    >>444
    習い事は週1の短時間とか?
    食事もしないだろうしね

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2021/09/18(土) 23:20:45 

    >>473
    そうなんですね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/09/18(土) 23:21:09 

    >>460
    それあるよね
    関係ないけど未就園児のママサークルが30年くらい続いてたんだけど、去年活動休止して引き継げる人がなくて終わってしまった
    転勤族が多いところだからそれに救われてた人もいただろうに

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2021/09/18(土) 23:23:22 

    >>471
    すごくいい意見だと思います!

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2021/09/18(土) 23:27:58 

    >>466
    それって遅かれ早かれ終わっていた関係では?

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2021/09/18(土) 23:31:54 

    >>150
    甥と姪は10歳前後ですが、後遺症でずっと味覚がありません。辛いのは子供です。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/09/18(土) 23:40:57 

    >>466
    一緒のクラスになれた喜んでた2人がいて1人が自主休校、もう1人は怒って新しい友達作りようやく登校した友達ガン無視でした。

    +1

    -2

  • 487. 匿名 2021/09/19(日) 00:01:58 

    >>486
    何年生ですか?
    子供だと仕方ないのかな…
    本当の友達ならそこは怒らずにいてほしいけど。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2021/09/19(日) 00:07:32 

    正直。

    自主休校とか
    家から全然外に出ない家庭のほうが
    風邪とか熱出してるのなぜ?
    謎なんだけど。

    +1

    -2

  • 489. 匿名 2021/09/19(日) 00:10:36 

    >>197

    ほんと!
    考え方は個人の自由だけど、ノーマスクや反ワクチンとか布教活動するのやめてほしい!
    黙って勝手にやればいいのに。

    +6

    -2

  • 490. 匿名 2021/09/19(日) 00:12:44 

    >>286
    あるだけマシじゃん
    文句ばっか言うのやめようよ

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2021/09/19(日) 00:14:45 

    >>58
    優しい

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2021/09/19(日) 00:16:56 

    >>471
    全国の学校でそういう対応ならいいけど、休んでいる子に何もしないで放置してる学校も多いのよ。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/09/19(日) 00:17:59 

    >>486
    子供ってまだ未熟だから、色んな立場から物を考えられないんだよね。
    親御さんや先生がお友達をフォローできたら、また変わってたかもしれないけど…
    大人より、子どもの友達付き合いって敏感で、上辺だけ仲良くすることもできないし、一筋縄じゃいかないから難しい。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2021/09/19(日) 00:20:27 

    >>48
    うちもだよ〜
    必要な予防接種全部してるし、なんなら親も祖父母もみんなワクチン打ってるけど子供には打たせたくない
    副反応も怖いけどこれからどんな弊害があるか分からないのでね…
    本当は私も打ちたくなかったよ〜仕事上打ったけども

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2021/09/19(日) 00:25:36 

    >>458
    でも確かに時期選べは言い過ぎだよね
    悩んでる人に言うべき言葉ではない

    +6

    -2

  • 496. 匿名 2021/09/19(日) 00:26:27 

    >>13
    なんでそんなに上から?偉そうなのよ。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2021/09/19(日) 00:29:36 

    >>486
    有りがちっちゃ〜有りがちなのかもね

    来ない友達に義理を通して、学校で一人ぼっちは辛いわよ
    ガン無視するのは如何なモノか?と思うけど、新しい友達が出来ていても
    それは責められないかも……

    これからは子供であっても、友達付き合いって概念が変化するかも知れないね
    無視したり、仲間はずれにするんじゃ無く、毎日顔を合わす気心の知れた友達との親密さと
    たまに顔合わせるクラスメートとでは、友人関係の重要性が違って来るモンね、どっちも可哀想。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2021/09/19(日) 00:32:46 

    親が自主休校させた事がきっかけで不登校になった子がいるよ。
    元々ちょっとグレーっぽい子だった。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2021/09/19(日) 00:45:50 

    >>336
    フォローしないなんて誰か言ってるかな?そりゃフォローするでしょ。
    無責任にこうなればこっちが可哀想、ああなればこっちのが可哀想ばかり言う人より、自分の子どものことなんだから考えてるよ。余計なお世話です。

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2021/09/19(日) 00:46:06 

    夏休み明けは自主休校して、
    今週から登校させたら翌日風邪もらってきて一週間休ませて
    治りかけてるから来週から行かせようと思ってたのに、
    今度は私がスーパー買い出しの時に、咳ゴホゴホしてるおばさん(マスクあり)がいて、
    次の日喉痛くなってる。
    家族が風邪でも休ませなきゃいけない。
    クラスの休み状況も分からないしウチだけこんなに休んでるのかな?
    みんなどんな感じ?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。