-
1001. 匿名 2021/09/18(土) 16:32:11
大人になってからでは得られないような関係性の友人を、
部活動では得られると思ってます。
それが、私にとって部活動をやってきて良かったな、と思うところかな。+9
-1
-
1002. 匿名 2021/09/18(土) 16:33:00
>>34
看護師さんってすごく大変な立場で看護師世界も難しいとこあるから、転職がダメとは思わないな。規模が小さい病院は特に難しそう。使えないベテラン準看が妙に幅を利かせてたりするし(つまり、業務の邪魔)。+11
-0
-
1003. 匿名 2021/09/18(土) 16:34:50
部活とか関係あるかなー。
ちょっと怒られただけで気に病むかどうかは、個人の資質だよ。
うちの職場の50代もメンタル病んだとか言って辞職したけど、正直あれで??と思う。
これは感じ方には個人差があることで、辞めた人が悪いとは思ってない。
私はそんなハードな部活をやってたことはないけど、そう感じるわけで…何がどれだけキツいかは、個人差だよ+21
-1
-
1004. 匿名 2021/09/18(土) 16:37:52
他人に怒られる機会が少なくなってるからね
部活に入ってると怒られる機会が増えるのは確か+3
-0
-
1005. 匿名 2021/09/18(土) 16:38:09
>>913
マットはピアノもうまいしね。
そういえばテレビで桑田さんと親子連弾してたね。
+4
-0
-
1006. 匿名 2021/09/18(土) 16:38:10
今って昔みたいに上下関係そこまでないよね+4
-1
-
1007. 匿名 2021/09/18(土) 16:38:40
>>998
自分がひたすら打ち込める物をする
部活や年齢層は関係ない
好きか嫌いかでなく、
それが本当に向いてる事だとは思う+7
-0
-
1008. 匿名 2021/09/18(土) 16:38:40
>>82
へこたれなさ、というか芯の強さがある人が多い気がする。周りのガヤガヤに我関せず、的な+22
-0
-
1009. 匿名 2021/09/18(土) 16:39:00
そう言う人が死ぬって感じ。
ギリギリまで頑張って辞めたら負けだ!って思うから精神病むんだよね
帰宅部とかのが案外人生上手くいってんだよな…+21
-0
-
1010. 匿名 2021/09/18(土) 16:39:36
>>1
小木くん正解よっそれ。+2
-4
-
1011. 匿名 2021/09/18(土) 16:39:38
>>42
私も美術部。その会社が合わないだけじゃない?芸術の素養は大事だよ。つぎは当たりかもよ。頑張って下さい。+15
-0
-
1012. 匿名 2021/09/18(土) 16:41:16
>>3
15年前の高校バレー部
ほんっっとに鍛えられたよ精神的に。女特有のネチネチもすごかったし。
あれのせいで精神的に強くなったとは思うけどいい思い出はこれっぽっちもないから二度とやりたいとは思わないけど。+19
-1
-
1013. 匿名 2021/09/18(土) 16:42:48
>>992
吹いてるとき脚で蹴ったりするやつ居るとは聞いたことある
大会のパート決めとかの時、
合唱部もどつきや蹴りでパートの邪魔はあったらしい
どちらも何人か退学してくほど酷かった
部活辞めても自宅までつけられたそうな+0
-0
-
1014. 匿名 2021/09/18(土) 16:43:10
>>999
何年も一緒に働いてたらそんくらいの話はしません?
+3
-2
-
1015. 匿名 2021/09/18(土) 16:43:10
>>1
厳しくした部下にそっけなくされて病んでる管理職の多さを見ると、部活で培った精神はむしろマイナスになることも多いと思う。+12
-0
-
1016. 匿名 2021/09/18(土) 16:45:07
>>1008
1人で山登ったり、
登山もグループ入ってたけどそこまでメンタル強い人なんて居なかったけど、
うちの地区が育ち良くなくて民度低めだからかな+0
-0
-
1017. 匿名 2021/09/18(土) 16:46:08
うちの高校の進学クラスは普通科などが部活している時間も授業だったから誰も部活してないけど....+2
-1
-
1018. 匿名 2021/09/18(土) 16:46:27
>>992
怖い。。
吹奏楽部って言ってもなぜかうちの部にはギャルが多くて(練習中は真面目) 特に2個上の先輩が派手で怖かった!
ある日フルートとクラの部屋入ったらお化粧中で、あっ。すみません!ってなってた笑+3
-0
-
1019. 匿名 2021/09/18(土) 16:46:45
>>1003
裏で蹴られたりとか書類隠しとかされてたかもしんないから、なんとも言えんわ
嫌がらせなんて
全部分からないように本人だけにしてくる+8
-0
-
1020. 匿名 2021/09/18(土) 16:47:05
>>1006
卓球の石川佳純選手(1993年生まれ)も幼いころ福原愛さん(1988年生まれ)を「アイちゃん」と呼んでたし、2001年生まれのフィギュアスケートの本田真凛さんが1990年生まれの浅田真央さんを「マオちゃん」と呼んでいた。
オリンピックのメダリストが相当年下の子に「名前+ちゃん」付けされて、大した実績もない田舎の中高生が1年違うだけで「神様」「奴隷」みたいになるのはおかしいね😆+6
-0
-
1021. 匿名 2021/09/18(土) 16:50:19
>>1012
バレーもバスケも体操部も教員自体がヤバかったから、波及してオラオラ先輩が受け継がれていった
なぜか卓球部も5人しか居ないのに、傍目で見てても囲んで泣かせるまで悪口言ってて酷かったわ
隣の体育館で後輩入っても直ぐ辞めてくから変だなと思ってた+3
-0
-
1022. 匿名 2021/09/18(土) 16:50:33
>>1
それぞれの社会(集団)に不条理がある
いちいち不条理に憤ってたら無駄ばかりだから、スルー耐性なり、かわしかたなりを身に付けておかなきゃ生きてけない
てか、不条理が存在する馬鹿の集団に属すのも如何なものか←これで引きこもりになりました 笑+5
-0
-
1023. 匿名 2021/09/18(土) 16:51:03
>>981
そう!いい子なんだよね。外面は。+6
-0
-
1024. 匿名 2021/09/18(土) 16:51:55
理不尽な先輩とか、社会と似通った所はあるね+3
-0
-
1025. 匿名 2021/09/18(土) 16:51:57
>>790
主張すると駄目な女認定される社会だからね+7
-0
-
1026. 匿名 2021/09/18(土) 16:52:46
>>978
ドラゴンボールの歌のようにはいかないと言うことですね
+0
-0
-
1027. 匿名 2021/09/18(土) 16:53:20
>>3
確かに。高校大学と運動部かつ週7日練習だったからか、今もキツい仕事があってもむしろ燃えて頑張ってしまう。これを超えたら自分の実力付くかなと思いがち。+4
-4
-
1028. 匿名 2021/09/18(土) 16:54:18
>>1
運動部じゃなくても、部活に所属して、同い年以外の人達との関わりを持つのは大切だよね。
教わって、今度は教える側になる。続けていく忍耐力、社会に出る前の練習だと思う。+5
-1
-
1029. 匿名 2021/09/18(土) 16:55:27
>>4
まぁ影響はあるよね。
私の場合は可愛い可愛いって先輩たちから可愛がられてちやほやされてきちゃったから、社会に出た時、怒られて辞めたわ...w
こういうパターンもいるよw+6
-0
-
1030. 匿名 2021/09/18(土) 16:57:18
>>968
単純に根性ある、ってだけなんとちゃう?+0
-4
-
1031. 匿名 2021/09/18(土) 17:00:11
怒られても辞めないのが本当に良いかというとそうでもないけどね…。
剣道部で暴力振られて結局亡くなってしまった事件があったじゃない。
周りも似た目に合ってたしそんな部活を止めればよかったのに、
なまじ根性があるから最悪の事態を招いたりもする。+9
-0
-
1032. 匿名 2021/09/18(土) 17:03:00
>>7
中高美術部だったけど、ゆるいし先生先輩は優しいし、帰宅部みたいなもんだったよ。+10
-0
-
1033. 匿名 2021/09/18(土) 17:03:32
>>20
これは本当につらかった。
1年のとき3年と仲良くしたら
2年にキレられ、
後輩と仲良くしたら
同級生にキレられ、、、
そして広く浅くの付き合いを学んだ。+6
-0
-
1034. 匿名 2021/09/18(土) 17:05:40
中高大と剣道部の私
アラフォー転職6回ありだよ笑+4
-0
-
1035. 匿名 2021/09/18(土) 17:05:46
でも部活が辛すぎて不登校になっちゃう子もいるし社会に出るとか以前に個人のキャパシティを他人が理解出来ることなんてないってことを周りの大人たちが意識して育てるべきなんだよな。辞めるならそれでいいけどその選択すら出来ずに死にたいまで考えちゃう子供も本当にいる。+6
-0
-
1036. 匿名 2021/09/18(土) 17:06:02
>>1033
広く浅くても同級生に生意気だの言うやつも居たから、大変だよね+4
-0
-
1037. 匿名 2021/09/18(土) 17:07:27
>>18
これ。
部活で根性論刷り込まれた上司全員老害。+21
-0
-
1038. 匿名 2021/09/18(土) 17:08:09
>>1034
まあそんなもんだよね
新人にパワハラで仕事ろくに教えないとかあるし、上についたら下が何で雇ったんだよって程のヤバイやつでどうにもならん時もある+2
-0
-
1039. 匿名 2021/09/18(土) 17:09:12
>>1030
根性の方向性が違くないか?w+0
-0
-
1040. 匿名 2021/09/18(土) 17:10:42
>>36
なんか一瞬なんだけど、
サッと 坂上忍 が見えた。
+3
-0
-
1041. 匿名 2021/09/18(土) 17:11:32
>>36
体育会系を誇りにしてて、そういうノリじゃない社員を下にみてる社員がいるけど、そういう態度だと人がついてこないことに気づいてない。時代は移り変わるし体育会系でない社員も結構な数いるわけで・・・。集団の生産性上げようと思ったら、精神論的なものだけでは結果はついてこないしね。理不尽さがまかり通るよりも、いろいろ改善できる風土があるほうが成果は伸びる。+17
-0
-
1042. 匿名 2021/09/18(土) 17:11:39
>>1032
美術部はユルかったのに
イラスト部は
私がうまい!
いや、私の方が!と
お互い罵り合ってて目立つ位置に展示会の時無断で自分が一番良く見えるライトつけて置き換えたり、
すんげぇカオスだった+1
-0
-
1043. 匿名 2021/09/18(土) 17:13:11
>>82
限界きても途中で終われないってすごいんだろうな。
スポーツは嫌いじゃないけど、あれは自分には無理だと感じた。+3
-0
-
1044. 匿名 2021/09/18(土) 17:14:04
>>1025
そういうのがめんどくさ
これだけ女が社会進出してるなら、
ある程度声拾わないと辞められていくのにね+2
-0
-
1045. 匿名 2021/09/18(土) 17:14:43
>>1009
分かる。常に100%以上の力で働く人より、80%位の力で働く人の方が無理なく続けられるし健康、みたいなのあるよね。
私は持病があるから元々学業は仕事では無理しすぎないようにしてたから楽に働けてたんだけど、育児で100%以上出して頑張ってたら鬱になった。
元々無理しないか、85〜95%位で「辛い!助けて!」って言える人がヘルシーだと思う。+9
-0
-
1046. 匿名 2021/09/18(土) 17:16:54
>>65
これだと思う。誰かに管理されてメニュー決めてもらわないと悪い遊びしちゃう子は部活に放り込んで鍛えればいいけど、自主自立出来る子は管理されなくても決めた分野で勝手に頑張るから。+14
-0
-
1047. 匿名 2021/09/18(土) 17:18:44
>>667
88です。本気で叱ってくれる方がいてくださって良かったですね。
そうでないと気付かないですもんね。
私も667さんのように、学校でも大人しく良い子だったと思います。
そうだったからバイトも難なくこなせるかと思ったけど
大きな間違いでした。
やっぱり、人生何事も経験ですね。+7
-0
-
1048. 匿名 2021/09/18(土) 17:19:09
>>1020
でもタレントとかもそうだけど、先輩を君づけで読んだりして親しい雰囲気を出しつつも、実際は貴族と奴隷並みのヒエラルキーがあるのも多いと思う。
表向き上の人がフレンドリーに見せてるから、下の人も愚痴とか言いづらくて、「○○君は良い人」みたいな太鼓持ちしなきゃいけないならしんどいよね。+3
-0
-
1049. 匿名 2021/09/18(土) 17:19:30
>>770
運動部全く関係なくて草
それたまたまあなたが会った人の話でしょ+3
-0
-
1050. 匿名 2021/09/18(土) 17:19:56
>>762
横
中高大と演劇部だったけど、高校は強いところで厳しかったけど、中学と大学はゆるゆるだった
大学はきついバイトしてたから、就職しても折れなかったけど
余談だけどバイトや就職の面接でも部活の話すると食い付き良い確率高かったのでやってきて良かったなと思った+4
-0
-
1051. 匿名 2021/09/18(土) 17:21:11
>>1019
それはそうだね。
知らなかっただけで、キツいかことされてたのかもね。
でもそれって、部活経験があれば耐えられるようになるの?+0
-0
-
1052. 匿名 2021/09/18(土) 17:23:49
私たち親世代の部活は上下関係も厳しく、
とにかく真面目に部活に出続ければ試合にも使ってもらえたし顧問の面倒見も良く、いろいろ学ぶところはたくさんあった。
今はなに?
部活のクラブと分け、クラブに関しては親任せ。顧問はみにこない。
うちの学校だけかもしれないけど上下関係もなく、誰より欠席せず真面目に部活にいっても、たまに来てうまい子を試合に使うバカ顧問に外部コーチと言う名のポンコツ。
部活なんてなくたっていい。
+6
-0
-
1053. 匿名 2021/09/18(土) 17:23:56
>>1
特に運動部は上下関係勉強して忍耐強くなるよね?私は文化系の部活だったけど充実してたな。クラスで嫌な事があっても逃げ場出来るし。+4
-0
-
1054. 匿名 2021/09/18(土) 17:26:12
>>42
でも度が過ぎてただのイジメになってたりするからねー。息子の中学野球部の集団弱い者イジリとの状況聞いてたら、ノリがもう受け付けない+12
-0
-
1055. 匿名 2021/09/18(土) 17:27:50
ずっと帰宅部でした。
ひどいパワハラが有る職場も辞めずに、周りに感心されたし、バイトも何年も続けてたけど、
部活はした方が良いと思うから、子供には勧めるつもり。
単純に、友達が出来やすいから。
職場を辞めやすい云々は、その人個人によると思う。+1
-0
-
1056. 匿名 2021/09/18(土) 17:27:51
>>992
え、私も吹奏楽部だったけど怖かったのかな。まぁ確かに恋愛関連ではギスギスしたとこあったけど。+0
-0
-
1057. 匿名 2021/09/18(土) 17:28:33
スポーツほのものが目的ではないよね。
しんどい事もがんばる、ルールの中でどう作戦を組んで戦うか、人の意見を尊重する、等学ぶ事は多い。+8
-0
-
1058. 匿名 2021/09/18(土) 17:30:27
>>3
うちの会社の若いの、総体の選手になるほどバスケがんばって、高校も大学も就職もバスケのお陰なのに、挨拶できない、気が利かない。常識がない。
聞けば昨今は、先輩後輩の上下関係がなく、みんなお友達感覚なんだそう。
スポーツが人間形成になんの役にも立たなかった例が複数。+14
-0
-
1059. 匿名 2021/09/18(土) 17:34:11
>>797
小学生の時は学年関係なくタメ語で仲良くしていて中学校に上がると年上の人に敬語とかアホくさいなと思いつつも私は楽しんでました。あの期間限定のお遊びです。+1
-0
-
1060. 匿名 2021/09/18(土) 17:34:30
>>1051
ならなくね?
登山部、アウトドア部、テニス部、英語部、映画部に所属してたけど
子供時代から身体弱くて入院繰り返してたし、普通に酷い職場は辞めるし、
同じ部活だった周りもそれなりに辞めてるよ
その前になんで嫌がらせするんですかー?って
ぶつかってくるとかやりそうな時
やられた後もネチネチ言うけどね
それで辞めなかったら何十年ずっとだし+3
-0
-
1061. 匿名 2021/09/18(土) 17:37:38
>>538
文化部もレベルによる
実力がハッキリ分かるよ+3
-0
-
1062. 匿名 2021/09/18(土) 17:39:15
>>640
ハキハキ=能力が高いって判断は色々衰退させていると思います。院卒の技術者などは論文や研究室経由で就職だからマシですが文系はなあ。職場に若い方でとても仕事が出来るし説明もわかりやすい方がいるんだけど仕事が決まらなくてやっとみつかったのが派遣の今の仕事だそう。他にもそういう方いましたがだいたい声が小さくて「アタシやります!」と言わずに黙々と仕事をするタイプ。
+7
-0
-
1063. 匿名 2021/09/18(土) 17:43:22
>>992
気の強い子の存在感があるだけで、普通の子も癖ある子もまんべんなくいるイメージ+2
-0
-
1064. 匿名 2021/09/18(土) 17:45:31
部活大事だけど部活やっててもダメな人って親や自身の性格もあると思う+4
-0
-
1065. 匿名 2021/09/18(土) 17:48:03
>>1
部活やってたけどバイトで早退しまくってたしスパルタでもないしそもそも下手くそでやる気なかったし、人生のなんの役にもたってないわ
私はバイトやってた経験が大きい+3
-0
-
1066. 匿名 2021/09/18(土) 17:50:12
学校は部活必須だからやりたいことなくて美術部入ってた。
習い事として週6で武道やってた。
部活の友達と揉めたから部活時間帰りたかったなぁ…。+2
-0
-
1067. 匿名 2021/09/18(土) 17:50:36
>>996
私クラブチームでやってた側なんだけど、そんなつもりないのに見下してんだろって言われることが多くて辛かったよ。周りの親からの風当たりも強かったし。
あからさまに悪口言われたとかじゃないならそういう目で見ないであげてほしい。+2
-0
-
1068. 匿名 2021/09/18(土) 17:54:31
>>603
社会人になって怒られてすぐ会社辞めるような人は、部活やってても怒られたら部を辞めてるよ。
端からみれば怒られてすぐ会社を辞めてるように見えても、実際はもっと悩んでるはずで、辞める本当の理由なんて他人には分からないよね。
プライド高くて怒られただけで辞める人もいれば、自分には才能が無いから周囲に迷惑かけてばかりで居たたまれないから辞める人もいる。仕事の激務で体調壊し無理して働いてた所ミスが続いて、怒られて「もう限界かな」って悟って辞める場合もある。
ただ単に、怒られて嫌になりました~みたいな軽い理由じゃないと思う。+8
-0
-
1069. 匿名 2021/09/18(土) 18:01:41
>>968
意地悪な女性ばかりの職場で耐えてた同期が似たような感じになってたわ。
入社当時は優しく穏やかな子だったのに。+8
-0
-
1070. 匿名 2021/09/18(土) 18:04:51
好きなことを、クラス以外のメンバーや先輩、後輩と打ち込めるって経験は大切だよね。私も学校は嫌いだったけど、放課後部活があるから学校行ってた。それが自信になったりする。
部活に限らず、居心地がいい場所があった、っていうのは自己肯定感を高めるよね。+1
-0
-
1071. 匿名 2021/09/18(土) 18:05:16
>>2
帰宅『部』だからセーフ。+10
-0
-
1072. 匿名 2021/09/18(土) 18:07:42
運動部だったけど、
同級生部長がワガママいって
アイスがこれが良いとかで騒ぎだし
幼児がよくする行為の
床に横たわってジタバタして暴れるのを
教員や特別コーチがいないところで1年間繰り返してたから、
世の中騒いだもんがちっていうのは良く見てる
でもキ●くて1年間しか堪えられんかった
スコートで紺パン履いててもピンクパンツもはみ出して見えてるのと
あの奇声に+1
-0
-
1073. 匿名 2021/09/18(土) 18:08:57
>>1
その通りだ
+0
-0
-
1074. 匿名 2021/09/18(土) 18:12:54
経営者はそう思ってるんだろうな
全部押し付けられたりする居心地悪さなんて気にしてないよね+1
-0
-
1075. 匿名 2021/09/18(土) 18:13:20
部活やってたけど普通に会社辞めたくなるよ
てか人が辞めたくならせるような「指導」を続けてる人のほうが居なくなれや+3
-0
-
1076. 匿名 2021/09/18(土) 18:13:27
帰宅部だけど新卒で入った会社は意地で3年続けたよ!離職率高いブラックだったけど。+1
-0
-
1077. 匿名 2021/09/18(土) 18:17:55
おぎひろです やさくです
おぎひろやさくですけど何か?+0
-0
-
1078. 匿名 2021/09/18(土) 18:18:50
>>1075
向こうは黙って安く使われる奴隷が欲しいからこういう記事書かすのか?と思ってしまう+0
-0
-
1079. 匿名 2021/09/18(土) 18:19:58
>>1076
凄い
元々のストレスが少ない人の方がブラックは持ちそうな気がする+1
-0
-
1080. 匿名 2021/09/18(土) 18:20:38
部活が全てではないけど、分からないでもないかな。
剣道部で鍛えられて、多少の理不尽な事や耐える力は付いたとは思う。
根性論には懐疑的。
今になってみたら良い思い出。
一緒に泣き笑いしたのは、部活があったから味合えたかな。
良い顧問と先輩に恵まれた場合によるよ。+0
-0
-
1081. 匿名 2021/09/18(土) 18:22:55
日本の儒教みたいな部活で身につくのは社畜の適正とか奴隷根性だけだよ+0
-0
-
1082. 匿名 2021/09/18(土) 18:23:35
>>86
美術『部』だからOK。+0
-0
-
1083. 匿名 2021/09/18(土) 18:23:40
>>819
彼らには芸人になりたいという明確な意思があっただろうから、そこはまた別じゃない?
会社やだ~でやめるパターンではない+1
-3
-
1084. 匿名 2021/09/18(土) 18:23:47
>>1
古くさい老害の考え方
これからの時代にはそぐわない+4
-2
-
1085. 匿名 2021/09/18(土) 18:24:49
部活は大切だよ
日本の縦社会を嫌でも味わう
抗体が出来てないと社会人になった時耐えられない+1
-0
-
1086. 匿名 2021/09/18(土) 18:25:00
帰宅部でした。親が厳しいというかヒステリー気味なので、叱られても必要以上に凹むとかないです。怒鳴る客対応も余裕です。+2
-0
-
1087. 匿名 2021/09/18(土) 18:29:07
部活というか、学校行くこと大事。いやでも通うことが、大人になっていやでも仕事行ったり我慢に繋がると思う。昔は何で行かなきゃいけないの、卒業しなきゃいけないのと思っていた。仕事以外でも、家族を持つと尚更いやでも朝起きて家のことしたりしなきゃだしね。+4
-0
-
1088. 匿名 2021/09/18(土) 18:31:03
これは言えてるわ。
私世間知らずだったけど運動部入って上下関係とかめちゃくちゃ厳しい部活でかなり学んだ。
そしてそこから学んだことは社会に出てかなり役立った。+2
-0
-
1089. 匿名 2021/09/18(土) 18:32:32
>>646
接客はほんとそうだよね。
義務教育に組み込んでもらいたいくらい。+0
-1
-
1090. 匿名 2021/09/18(土) 18:33:50
>>73
コレが正解+5
-1
-
1091. 匿名 2021/09/18(土) 18:36:16
ソフトボール部でした。厳しい練習に耐え、厳しい上下関係。社会に出てから、いわゆるパワハラ的なことも有りましたが、なんてことなく気にならず、逆にサラリと反撃してます。どんとこいパワーハラスメント!がアピールポイントです(笑)
+1
-0
-
1092. 匿名 2021/09/18(土) 18:36:44
家庭の経済的理由や考え方で部活で出来なくても言えるのかな。
部活なんてやらせてもらえなかったよ。
うちは宗教とか無いけど、部活ダメ宗教もあるみたいよ。その2世は大変よね。
「部活、金の無駄だし意味ない」って育ったわ。
色んな家庭があるんだからさ。
そういうの、言わない方が良いと思うけど。
言えないだけで大人になってもコンプレックスある人いるよ?
+3
-0
-
1093. 匿名 2021/09/18(土) 18:38:11
>>950
ピンクは桜にかけてるんだと思うよ+2
-0
-
1094. 匿名 2021/09/18(土) 18:38:45
関係ないや
中高やったけど仕事やめたし+1
-1
-
1095. 匿名 2021/09/18(土) 18:42:16
>>1052
学校のやり方に過度に口出しするモンスターペアレントが出てくる時代があったし、今もどこかにはいるかも知れなくて仕方ない側面はあると思う+1
-0
-
1096. 匿名 2021/09/18(土) 18:45:18
>>1092
そういう話でないと思うよ
それはまた別の家庭の問題
できる環境があったならやった方がよかったし、子供にも何かはやらせた方が良いのかも
私は、子供の頃にそういう部活を真面目にやった経験がなく、やはり忍耐力不足を感じていたので今は安価なパーソナルジムを見つけて通ってる+1
-1
-
1097. 匿名 2021/09/18(土) 18:45:54
>>73
パワハラの部活ならね+1
-0
-
1098. 匿名 2021/09/18(土) 18:47:22
>>46
教師にかかるとてつもない負担と、行き過ぎた暴力的指導の問題さえ解決できれば部活動はあっていいと思うんだよね。
ただ、入部そのものは希望制にするべき。+4
-0
-
1099. 匿名 2021/09/18(土) 18:48:23
>>1084
でも、社会に出て会社すぐ辞める新人が多いのも事実だけどね
競争しなきゃいけない時は、仲良くゴールみたいに誤魔化さず、
優劣がつくという現実を子供のうちから学ぶ事は必要+3
-1
-
1100. 匿名 2021/09/18(土) 18:49:17
>>1083
上海でホームシックとWIKIに書いてある。
あきらかに会社やだだよね。ホームシックなんて部活の根性とか一切感じないし。
小木は適当すぎるんだよ言うことが。
この部活の話も心にもないのに適当に言ってるだけ+3
-0
-
1101. 匿名 2021/09/18(土) 18:50:42
帰宅部は否定したくなるんじゃない?+1
-2
-
1102. 匿名 2021/09/18(土) 18:51:19
人格否定だよね、+7
-1
-
1103. 匿名 2021/09/18(土) 18:51:24
>>42
私3年間部活続けた運動部だったけど、職を転々としてるし…
学生時代文化部でも仕事しっかり続けてる人もいるからそこは本人次第だろと思うわ。+20
-0
-
1104. 匿名 2021/09/18(土) 18:51:53
小木って言うからで無いけど、あんまり関係ないと思う+5
-0
-
1105. 匿名 2021/09/18(土) 18:52:26
>>1103
帰宅部なら、引きこもりになってたんじゃない?+1
-7
-
1106. 匿名 2021/09/18(土) 18:52:37
>>248
その発想は無かった‼️一理あると思う。+5
-0
-
1107. 匿名 2021/09/18(土) 18:53:34
確かに、部活未経験の人は集団行動が苦手なきらいはあるね。でもそんなの教えてあげればいいことなんじゃないの? 偉そうに言うことなのかな?
+8
-1
-
1108. 匿名 2021/09/18(土) 18:54:08
同年代の女子からのパワハラとおっさんからのパワハラが同じ訳ないでしょ
適当なことぬかしてんじゃないわよ+3
-0
-
1109. 匿名 2021/09/18(土) 18:54:23
今の若い人はそもそも同じ会社に居続けることへのこだわりがなさそう。
居心地が良ければ続けるし、ちょっと違うかなと思ったらすぐ転職して自分に合うフィールドを見つけてる。
おぎやはぎ世代から見ると、理解しにくいのかもしれないけど
もはや価値観から違うよ+7
-0
-
1110. 匿名 2021/09/18(土) 18:55:04
これ。
怒られ慣れしとかないと、社会に出たら怒られた後の対処方法そこから学ぶじゃ間に合わない。+5
-3
-
1111. 匿名 2021/09/18(土) 18:56:12
>>1058
それ、めちゃくちゃある例だね。スポーツ以外の世界を知らない&親の教育がお粗末だとこのパターンになりがち。+9
-0
-
1112. 匿名 2021/09/18(土) 18:56:26
部活もそうだけど学校自体も忍耐の連続だと思うな。寒い日もプール入らされたり、冬に薄手で外の体育とか、行きたくない遠足、修学旅行、一年間同じクラスの狭い教室にいないといけない、先生が理不尽にキレる。夏でも冷房無かったし。+5
-0
-
1113. 匿名 2021/09/18(土) 18:57:44
>>253
私もまさにそうなんだけど、就活の面接で学生時代のこと聞かれて嘘ついてる人たくさん居ると思う。それこそ今はネットで山ほどネタ集めできるしさ。+4
-0
-
1114. 匿名 2021/09/18(土) 19:01:20
>>829
わはははは
わたしも科学部
先輩たちと野鳥観察したり、花壇で花育てたり、パソコンで遊んだり、科学実験したり楽しかったなあ🎵
部活内で結婚したひとがなんかたくさんいる(笑)
+2
-0
-
1115. 匿名 2021/09/18(土) 19:02:46
>>748
似合ってない+10
-1
-
1116. 匿名 2021/09/18(土) 19:03:35
>>191
えらいなー
私は中学の運動部がめちゃくちゃ厳しかったから、それが嫌すぎて高校はめちゃくちゃ緩い文化部にしたw
+5
-0
-
1117. 匿名 2021/09/18(土) 19:05:13
>>950
娘ちゃんのスーツかわいいね。ヴィヴィアンかな?+6
-0
-
1118. 匿名 2021/09/18(土) 19:06:03
>>57
ただ先生が緩いと上級生や卒業生が仕切るようになるんだよね。会社でも上司が大人しいとお局が幅を利かせるのと同じ構図というか。
そうなると生徒感でのいじめとかパワハラ問題も大人の目が届かずに不透明化する事もある。理不尽な昭和のスポコン教師みたいなやつ1人に、生徒たちが裏で愚痴こぼしたり激励し合いながら一丸となってついていく方がまとまる場合もあるよね。+3
-0
-
1119. 匿名 2021/09/18(土) 19:07:06
部活の先輩みんなオラオラで、たまに優しくなるんだけど逆に怖かった+1
-0
-
1120. 匿名 2021/09/18(土) 19:08:57
楽しむ事よりもこういう側面の方が重要視されてるよね。+3
-0
-
1121. 匿名 2021/09/18(土) 19:11:43
>>503
小木『・・・・・・・・・・』+0
-0
-
1122. 匿名 2021/09/18(土) 19:12:49
美大に行きたくて美術部入ったんだけど、顧問がキリスト狂だった。
悩みがある生徒には「今週の日曜ミサに来なさい」と協会に誘い、ハロウィンで小悪魔っぽい女の子のイラスト描いたら「二度とこんな絵書くな」と破られてゴミ箱に投げ捨てられ2週間毎日怒られた。
色々面倒で帰宅部になり、美大に行きたいという夢も無くなった。
そしてその一年後、キリスト狂の美術部顧問は退職して牧師へ転身。
お前のせいで絵とキリスト信者嫌いになったわ。+6
-0
-
1123. 匿名 2021/09/18(土) 19:14:35
>>1103
私も同じく花の女子高生時代をバイトもほとんどする暇もなく3年間費やしたけど、職を転々としてます。
履歴書の職歴が増える増える。それぞれ1年以上はなんとかやってるけど。
学生時代にバイト沢山いれてたり、遊び上手な子達の方が健やかな社会人生活をおくってるパターンもあるね。
個人でお家で出来る仕事や、一人で物やデザインなどに向き合う職人とかになる以外なら、学生時代にとにかく人と沢山関わった方が揉まれて会社勤めはしやすいのは確かかな。+5
-0
-
1124. 匿名 2021/09/18(土) 19:15:04
>>23
髪の毛のゴムの色1年2年は黒しかだめ。3年は茶色もOKみたいな理不尽ルールあったなー。校則自体も黒と茶のゴムの色しか認めてないのがそもそも謎ルールなんだけどね。+8
-1
-
1125. 匿名 2021/09/18(土) 19:15:05
>>10
部活でつるんで他の人らに威圧してるような人らもいるよ。+8
-0
-
1126. 匿名 2021/09/18(土) 19:15:20
>>10
「先輩は後輩になにやっても許される」「体育会系のウチらは文化部や帰宅部よりも素晴らしい経験積んでる、だからウチらのほーがエラい」って考えの人多いんだよね、運動部出身+22
-4
-
1127. 匿名 2021/09/18(土) 19:19:52
>>10
運動部って言ってなくない?
部活って言ってるよ+17
-2
-
1128. 匿名 2021/09/18(土) 19:22:55
>>1058
でも体力やコミュ力、一つのことを頑張り続けて結果だした自信による前向きさがあるんじゃないの?
部活やスポーツで得られるものって礼儀とか上下関係だけじゃないと思うけど。
+8
-4
-
1129. 匿名 2021/09/18(土) 19:23:27
部活でいつも一緒の仲良しの友達がいじめられて、上手に助けることが出来なくてトラウマになって性格歪んだ
この経験もする必要あった?
ほぼ強制だったから仕方なかったけど、今でも部活なければよかったのにって思う+3
-0
-
1130. 匿名 2021/09/18(土) 19:23:46
>>1114
平和そうでうらやま
うちは財布が消えたわ
テニス部+0
-0
-
1131. 匿名 2021/09/18(土) 19:24:20
>>1
部活やってても根気ない人は根気ないよ。
+9
-0
-
1132. 匿名 2021/09/18(土) 19:25:24
>>1126
大した経験積んでない人ほど
そういうのが好きだよね
+7
-1
-
1133. 匿名 2021/09/18(土) 19:25:39
>>1129
それは部活のせいじゃなくない?
いじめっこ、友達、助けられなかったあなた、三人の話。
職場で同じことあったら仕事のせいになるの?+2
-3
-
1134. 匿名 2021/09/18(土) 19:29:04
ここ読んでて思うのは、部活やスポーツやってなかった人ひがみっぽい。
自分の人生の失敗を部活のせいにする
一分の人を「私の周りの部活やってた人はあんなこともこんなこともできない。だからやる意味ない」
言い訳やひがみばっかり。
部活やスポーツやらないとこんな人間ばっかりになるんだから、やっぱりやったほうがいいんだと思うわ。+1
-7
-
1135. 匿名 2021/09/18(土) 19:30:11
学生時代部活に打ち込んでいたからって、必ずしもみんなが仕事に打ち込めるわけじゃないよね
元野球部の人何人かうちの会社にいるけど、ものの見事に全員仕事よりも仲間内の飲み会の方に打ち込んでる感じ 夏はずっとスマホで甲子園チェックしてる
たいして仕事してないのに後輩いじめと上司へのごますりもひどい
+5
-0
-
1136. 匿名 2021/09/18(土) 19:31:49
>>1000
わかる、吹奏楽部だったけど校庭走ったり雨の日に校舎内で走ったり腹筋してる文化部はうちだけだった笑+4
-0
-
1137. 匿名 2021/09/18(土) 19:32:57
怒られるために部活やった方が良いって、もうスポーツの楽しみさえも無視しちゃってるよね。+4
-0
-
1138. 匿名 2021/09/18(土) 19:33:02
怒鳴って指導とかは必要ないと思うわ。下手な子とか試合で上手く動けないと言われる回数多いしね。子供の時は何とも思わなかったけど、親になった今、たかが部活なのになって思うよ。それよりも楽しくスポーツするって方にシフトした方がいいと思う。+3
-0
-
1139. 匿名 2021/09/18(土) 19:34:13
>>1
1年の時めちゃ怒られてると、2、3年になって自分が嫌だったからやらないって人と、されたことを下級生にやり返す人がいて、後者の人は目下に対して怒り癖付いてそう。+6
-0
-
1140. 匿名 2021/09/18(土) 19:34:15
運動部に入りたくて色々考えたけどチームプレイは嫌だから個人競技の水泳部に入ったよ。レギュラー争いとか人間関係とかそこまで考えなくていいから水泳楽しかった+0
-0
-
1141. 匿名 2021/09/18(土) 19:37:30
怒られるのはどちらといえば平気だけど
先輩後輩気が強い者同士の間に入って苦しんだわ
+1
-0
-
1142. 匿名 2021/09/18(土) 19:38:13
教師の負担を減らしてくれ〜😭+3
-0
-
1143. 匿名 2021/09/18(土) 19:40:51
性格ねじ曲がるような場なら逃げた方がマシ
無理してもトラウマだけ残ったりろくなことにならない+1
-0
-
1144. 匿名 2021/09/18(土) 19:41:14
子供時代の理不尽さって部活以外でも十分経験するよ。
小木は金持ちだから、部活で娘に少しは厳しさも経験させなきゃーくらいには思ってるかもしれないが、私達庶民はいくらでも厳しさを味わってるから大丈夫です。+4
-0
-
1145. 匿名 2021/09/18(土) 19:41:39
>>1
スマホ世代は根性のかけらもないよ+0
-0
-
1146. 匿名 2021/09/18(土) 19:42:01
>>987
新人が入ってきた時、大人に躊躇してるのは
帰宅部多い。気が利かない、慣れてない。
+0
-2
-
1147. 匿名 2021/09/18(土) 19:43:09
我慢強いかどうかは別にして、人生で1番熱くて懸命だったと思う、思い出すと青春してたなって懐かしくなる。+1
-0
-
1148. 匿名 2021/09/18(土) 19:43:23
>>127
ちゃんと記事読んで。これ、深夜ラジオでのトークの一部だよ
別に自分の考えを他人に押し付けるように話していたわけではない+3
-0
-
1149. 匿名 2021/09/18(土) 19:44:53
>>991
私、運動も楽器も苦手だったから、大学のお遊びサークルすら入らなかった。
でも、ゼミの合宿の卓球とか、
たま~にしか無い、ゆる~い、
職場のフットサルとか、
めちゃうまい人もめちゃ下手な人も、
勝ち負けどうでも良い時は結構楽しかった。
大会があるとか、レギュラー目指すとか、
そういうのがダメなんだなと後から気付いた。+5
-0
-
1150. 匿名 2021/09/18(土) 19:45:17
>>1
これも、深夜のラジオ番組で、ゆる~く話していただけなのに、こうやって切り取られて文章にされると、すごい主張している感じになっちゃう
おぎやはぎの発言は、基本、ふわっと話しているだけなので、クソ真面目に反応してはいけない
+4
-0
-
1151. 匿名 2021/09/18(土) 19:45:36
>>2
ダメだなそれじゃ+0
-2
-
1152. 匿名 2021/09/18(土) 19:46:52
もうアラサーなのに未だに中学時代の部活の夢を見るし内容もあまり良くないから、私みたいに嫌な思い出として残る場合もある。+8
-0
-
1153. 匿名 2021/09/18(土) 19:47:07
>>780
部署によるでしょ
製薬会社も営業は体育会系多いよ
工場も高卒のキツイ人居るし+3
-1
-
1154. 匿名 2021/09/18(土) 19:48:44
>>1
でも、この考え方、ちょっと分かる気がする
なんでも論理的に主張しようとしたり、自分の意見を押し通したりしようとするとうまく行かないことって、世の中沢山ある。その時にどうやって、自分の意見と周りの意見や慣習に折り合いをつけて、あるいは、必要ならば周りの意見や慣習を少しずつ変える方向に持って行くかを、体験を通して考えるきっかけにはなる
そういうことを全く体験しないで、自己主張だけでいくと、世の中KKみたいな人間であふれてしまう
+7
-3
-
1155. 匿名 2021/09/18(土) 19:48:45
>>1
おぎやはぎの世代って、上の人から理不尽な事で怒られたりいじめられたりしても堪え忍ぶ事が美徳と教えられてきた世代だから、そういう考えになるんだと思う
今の時代の考えとはまたちょっと違う+3
-3
-
1156. 匿名 2021/09/18(土) 19:49:05
軽音部だったけどユル部活故にほぼ帰宅部みたいなもんだった
仰る通り激弱メンタルです+1
-1
-
1157. 匿名 2021/09/18(土) 19:49:15
中学も高校も運動部に入って3ヶ月くらいで幽霊部員になり、1年生の間に辞めた。
でも仕事は新卒から15年同じ会社に勤めてて、順調に昇進して年収1千万。
全然関係ないと思う。+5
-0
-
1158. 匿名 2021/09/18(土) 19:50:04
>>422
お金に余裕があって旦那さんも協力的だとそうなるみたい
叱る必要がないんだって+3
-0
-
1159. 匿名 2021/09/18(土) 19:50:59
これはちょっと極論だけど、多少厳しい環境で自分を律する訓練みたいなのって必要だったなと今になって思うわ+6
-0
-
1160. 匿名 2021/09/18(土) 19:51:25
>>1155
いや、この二人の場合、耐え忍ぶというよりも、理不尽な状況をいかにくぐりぬけていくか、実害をこうむらずにいけるかを考えてきてそう
そのうえで、理不尽な状況をどう変えるかをちゃんと実行してきた。少なくとも矢作は。矢作の会社上層部への進言で、人力舎の芸人や社員の待遇がよくなったことは、いろいろな人が話している。ただ耐え忍んできただけではないよ。+3
-1
-
1161. 匿名 2021/09/18(土) 19:52:07
昭和的な体育会系経験してるけど、部活なんかやらなきゃよかったって思ってる。その時間、勉強すればよかったと。+6
-0
-
1162. 匿名 2021/09/18(土) 19:52:39
>>1154
確かに、KK、銀行も法律事務所も、すぐ辞めてきた人生だよね…
アナウンサー志望もすぐ諦めたし+3
-0
-
1163. 匿名 2021/09/18(土) 19:52:52
>>22
今は貴族みたいなキャラだけど、小木も若い頃はギャンブルで借金作ったり、自称エリートの会社員時代も長く勤めてないから、そんなに真面目に受け取らない方が良いよ+10
-1
-
1164. 匿名 2021/09/18(土) 19:53:01
>>1
でも部活自体が「体育会系」みたいな免罪符で、モラハラの継承・再生産システムになってる部分も大きいからなー。
部活が変われば、ブラック企業や腐敗政治の温床になってる理不尽な上下関係とかが段々減っていくと思うよ。+5
-0
-
1165. 匿名 2021/09/18(土) 19:53:35
>>93
吹奏楽部以外の文化系だって、ゆるいとはいえ人付き合いの仕方とか経験になるよ+0
-0
-
1166. 匿名 2021/09/18(土) 19:54:00
高卒で働く気だったので、部活はずっとやっといたほうが就職のとき有利だろういう打算で、でも虚弱だからハードな運動部無理だなと思って、超引っ込み思案な性格なのに演劇部に入った。声が小さいのも矯正されるし度胸もついて面接のとき役立ったし、何より面白かったからやっといて良かったな。+0
-0
-
1167. 匿名 2021/09/18(土) 19:54:30
>>20
絶対服従みたいなのは人権侵害で悪だけどね。+2
-0
-
1168. 匿名 2021/09/18(土) 19:54:35
クソチビと呼んでたガサガサしてる甥っ子幼稚園児が、小学生になったら空手習いだし、来たら靴揃えるわ、何かあげたら^_^^_^「ありがとうございます!」いったんでびっくりした。
部活ではないけど、色んな成長があるね〜…早く普通の生活に戻りたいですね。+8
-0
-
1169. 匿名 2021/09/18(土) 19:54:50
この人自衛隊に入って同僚や部下をイジメ殺しそう。
+1
-1
-
1170. 匿名 2021/09/18(土) 19:57:08
>>37
学生の時の理不尽な思いって、意外と大事。
その時は『何でだよ!』って大人への怒りしかないと思うけど(確かに?なんだけど)
これが大人になって社会に出ると免疫力発揮する。
人生って無駄な事無いのね。+10
-1
-
1171. 匿名 2021/09/18(土) 19:57:28
>>1127
リスナーからの「特に運動部は…」ってところじゃない?+2
-0
-
1172. 匿名 2021/09/18(土) 19:58:21
>>1
別に無理して理不尽な場所に身を置き続ける必要はないけれど、理不尽な状況というものを学生時代にちょっとだけ体験するのは、悪くはないとは思う。
私、中学の時は部活を貫徹したけど(体育会系)、高校は体育会気質の音楽系部活を途中でやめて、ゆるい部活に移った。体育会気質の部会は理不尽で酷いこともあったけど、「こういう方面には自分は合わないな」ということが理解できて、その後はできるだけそういうところは避けるようになれた+2
-0
-
1173. 匿名 2021/09/18(土) 19:58:47
>>1
確かに部活ってやっといた方いいと思う
礼儀、先輩後輩の上下関係、言葉遣いとかね
私は部活やっててよかったと思ってる+1
-0
-
1174. 匿名 2021/09/18(土) 19:58:54
部活なんて一番嫌いだわ。日本独特の文化。土日も休みなしとか狂ってる。
そんな自分は外資で転職3回くらいしてるけど年収も1000は余裕で超えてるし、別に困らないけど。
日本企業に1回行った時はあまりのカルチャーの合わなさにすぐ辞めたけど。+11
-2
-
1175. 匿名 2021/09/18(土) 20:01:05
芸能界みたいな特殊な世界の人に社会語られてもな。
人間関係のコツをつかめってことだろうが。+2
-0
-
1176. 匿名 2021/09/18(土) 20:01:20
でも私の周りでニートや鬱になる人、部活頑張ってた人も帰宅部も関係ない気がする。
ただ、運動部によくある「軍隊ごっこ」は本当に下らないからやめた方がいい。
間違いなくそっちは人をダメにする。いろんな意味で。身に付くのは縦社会ではなくパワハラ。+5
-0
-
1177. 匿名 2021/09/18(土) 20:02:22
>>1
立派な社畜になれるね!+2
-0
-
1178. 匿名 2021/09/18(土) 20:02:30
言い方もあるんじゃない?
+0
-0
-
1179. 匿名 2021/09/18(土) 20:02:33
>>1071
この返し、好き♪+2
-0
-
1180. 匿名 2021/09/18(土) 20:03:02
>>1174
ただ気になるから聞きたいんだけど、学校自体は楽しかった?友達も部活やってなかったの?+0
-0
-
1181. 匿名 2021/09/18(土) 20:07:08
部活って怒られる訓練のためにあるの?
+0
-0
-
1182. 匿名 2021/09/18(土) 20:07:39
>>11
たまたまいい仕事に就いたかどうかできまらない?
周りの人全員がいい仕事なのにもったいない!って言った仕事ならまだしもね!+8
-0
-
1183. 匿名 2021/09/18(土) 20:08:42
>>209
これはすごくわかる。
身近な人物の話をすると、学生時代の先生や先輩の指導も怒られるから嫌だと投げ出してきた知人は、30過ぎても距離なしで礼儀もない。
相変わらず、注意や指導も攻撃されてると捉えるし、都合の悪い事は他人のせいで反省することを知らない思考パターンなので成長もしない。これから先苦労しそう。+7
-0
-
1184. 匿名 2021/09/18(土) 20:08:43
>>996
そのクラブチームのレベルにもよるけど、全国レベルの所は小学生の頃から365日練習が当たり前って世界だよ。
同等に見れないのは仕方ないんじゃないかな。
+0
-0
-
1185. 匿名 2021/09/18(土) 20:10:05
>>748
お洒落でもポケットに手入れてる時点で+0
-1
-
1186. 匿名 2021/09/18(土) 20:14:18
>>1095
モンペはどの時代にもいるよね。
仕方がない、ってのは何が仕方がない??+0
-1
-
1187. 匿名 2021/09/18(土) 20:14:46
入るしか選択肢ないのもやだなって思う。
今アラサーでど田舎で生まれ育ったけど帰宅部は許されなかった。+1
-0
-
1188. 匿名 2021/09/18(土) 20:16:20
>>1184
部活動は学校の活動なので、精神面でも一生懸命練習に出てる方たちも技術面だけでなく認めてあげてほしい。
勝ちにこだわるならクラブチームでやれば?とおもう+1
-1
-
1189. 匿名 2021/09/18(土) 20:16:40
>>495
あげあしとり
性格悪いって言われない?+1
-1
-
1190. 匿名 2021/09/18(土) 20:17:01
>>93
私ゆるくてフリーダムな文化部(美術部)だから全く理不尽な目に遭ったことない。会社はスキルアップのために辞めたことはあるけど、辛くてやめたことはない。+2
-0
-
1191. 匿名 2021/09/18(土) 20:18:26
>>1180
え?
部活が全てじゃないでしょ?
クラスの友達もいれば学校楽しいし。
私は部活やってた側だったけど、部活のメンバーよりクラスの友達との方が楽しかったよ?+2
-2
-
1192. 匿名 2021/09/18(土) 20:19:26
>>11
たまたまいい仕事に就いたかどうかできまらない?
周りの人全員がいい仕事なのにもったいない!って言った仕事ならまだしもね!+6
-0
-
1193. 匿名 2021/09/18(土) 20:19:33
この人の子供、親を憎悪しそう。
私が子供だったら殺してるかも。
+0
-0
-
1194. 匿名 2021/09/18(土) 20:27:09
>>1008
入部はノリでできても、続けるのは芯の強さが必須だね。+2
-0
-
1195. 匿名 2021/09/18(土) 20:28:09
横暴な顧問、イヤな先輩や同期と付き合うのも大人になってからの社会勉強だと思う。
その当時はイヤだったけど。
所詮、人間て1人じゃ生きられないからね。
他人に慣れておけ!+0
-1
-
1196. 匿名 2021/09/18(土) 20:28:51
>>1191
あなたは違う人だよね?
私は>>1174さんの価値観が同級生と合っていて、友達も同じ考えだったのか気になった
部活が全てだとは言ってないよ。+1
-1
-
1197. 匿名 2021/09/18(土) 20:29:27
>>71
これ解る。合わない人の話こそ聞かないと駄目なんだって学んだ。でも、周りが何してもどうやっても駄目な奴は駄目。+0
-0
-
1198. 匿名 2021/09/18(土) 20:29:34
千鳥の大悟が元野球部芸人集めてホームランダービーをやるという企画見てて、部活ってかけがえのない一生ものの経験なんだなというのは思った+2
-0
-
1199. 匿名 2021/09/18(土) 20:31:03
本当にできる管理職は新人がやらかしても怒らないし、どうしたら上手くできるか、同じ失敗しないか一緒に考えてくれるよ
怒るのは仕事のできない上司のやること
部下がやらかした時に責任を取るのが上司の役目
+3
-0
-
1200. 匿名 2021/09/18(土) 20:34:06
私がいた吹奏楽部は演奏のうまさで上下関係決まってた
上級生でも演奏下手だと後輩から舐められるし、一年生でも演奏うまければ一目置かれる+0
-0
-
1201. 匿名 2021/09/18(土) 20:34:46
>>470
なんて大人なお子さんなの。
ずっと仲良しな部活もあるんだろうけど、その仲良しが声が大きい我儘の場合もあるしね。+3
-0
-
1202. 匿名 2021/09/18(土) 20:35:59
芸人の子供は根気がない。すぐに仕事をやめそう。
なんて言われたら発狂する人だよね、この人。
自分は人に酷い事をして、同じ事をされたらネチネチネチネチネチネチネチネチ悪口言う人だよ。
+3
-1
-
1203. 匿名 2021/09/18(土) 20:37:58
子どもの数が減って若手の人手不足が深刻化してるんだから、新人は大切に扱わないと
入社して働いてくれてありがとうって気持ちで接してくれないと、先輩だからって威張られても困る
怒るなんてもってのほか
子どもが多かった時代とは違うよ+4
-1
-
1204. 匿名 2021/09/18(土) 20:39:56
帰宅部だけどいびってきたお局を逆に辞めさせるくらいはメンタル強いよ+5
-0
-
1205. 匿名 2021/09/18(土) 20:40:38
>>494
人質。+2
-0
-
1206. 匿名 2021/09/18(土) 20:41:10
>>1136
演劇部も発声して、ムダに走ってたよ😂+1
-0
-
1207. 匿名 2021/09/18(土) 20:42:46
>>544
私の場合は幼稚園からいじめられてきてもうたまりにたまって器が決壊した。いじめアレルギーみたいになってる。+4
-0
-
1208. 匿名 2021/09/18(土) 20:42:53
>>348
先輩や上司にいたら最悪だよね。後輩にいたら可愛いけど。+4
-0
-
1209. 匿名 2021/09/18(土) 20:43:18
>>7
ゆるくても何かに属して、そこのルールやタイムスケジュールに従わないといけない…っていう経験が大事なんじゃないかな?+2
-0
-
1210. 匿名 2021/09/18(土) 20:45:42
>>635
ほんとそう
なんでもかんでも100%絶対の意見ではなく
概ねそうだよねってことなのに
そこからはずれる少数派にまでフォローしてたらキリがない+4
-0
-
1211. 匿名 2021/09/18(土) 20:45:44
>>1152
そこまで!?
夢にも浮かぶほどまでの嫌な経験あるんだね
身体崩さないように気をつけて
+1
-0
-
1212. 匿名 2021/09/18(土) 20:46:00
>>13
マスク着けてても小木って分かるねw+9
-0
-
1213. 匿名 2021/09/18(土) 20:47:41
>>819
そだね。。。
ラッキー世代。運良くね。+12
-0
-
1214. 匿名 2021/09/18(土) 20:50:41
高校の時文化部だったけど、先輩後輩関係、活動始まり&終わりの挨拶、片付け・掃除の仕方とか、とにかく基本的な事をきっちりガツンと教わり本当に有り難く思ってる。今の職場でそう言うのがまるっきり出来ない後輩に、キレる&キレられないように教えてる最中です!+2
-0
-
1215. 匿名 2021/09/18(土) 20:50:49
>>62
古いよね(^O^)
もうオジサンだし。芸人のくせに正論めいたこといって、なにもひねりないし つまらない+1
-1
-
1216. 匿名 2021/09/18(土) 20:50:50
>>781
ちょっとズレるけどクラスのカーストや女友達のカーストでも好きなキャラやブランドがイケてる子と被っちゃダメみたいな暗黙のルールあるきがする。。。
忖度して好きでも身につけなかったりしたなぁ。。。+3
-0
-
1217. 匿名 2021/09/18(土) 20:51:25
>>1
大学行ってなさそうな意見だなと思ったらやはり高卒だったわ。
大学ならレベルがあった様々な人達と意見を交わせるから+3
-1
-
1218. 匿名 2021/09/18(土) 20:51:30
>>1207
わかる
日常に差し支える事してくるし
上に話しても流せと言われるけど、
上が処罰してくれないとエスカレートするし、
ほぼメリットないし
インセンティブ付いてる顧客回りの営業とかでなければ、何の得点もうまみもないのに耐えたところで身体壊すだけだよ
20万前後の給料なら尚更割りに合わない+5
-0
-
1219. 匿名 2021/09/18(土) 20:51:52
部活より高校のバイト経験が対人関係で一番免疫になった
+4
-0
-
1220. 匿名 2021/09/18(土) 20:52:52
>>1124
笑
理不尽なんだけど、大人になってから
仲間と思い出して笑えるよね
そういうのが貴重だなと思う+1
-0
-
1221. 匿名 2021/09/18(土) 20:53:05
>>7
ゆるいはゆるいで、それを続かせるのが難しいのよ。
ゆるい部活の部長してたけど、やる気があり過ぎると部員は来なくなって退部するし、あまりにも何もしなかったら無料の溜まり場になって一部の部員が連れ込んだ部外者だれけになって廃部の道しかない。
だからゆるくても何かゆるいなりの目標設定を部に作って、居心地の良さも過度にならない程度の付かず離れずの部員同士の距離感を安定させないといけない。
ゆるければゆるいほど部員に自立心がないと続かない。+5
-0
-
1222. 匿名 2021/09/18(土) 20:53:16
>>1
同意でしょ。挨拶、上下関係、人の動きを見る、気遣い、友情努力勝利!もういろーんなことを若い時に学べるチャンスだと思うわよ。帰宅部でも良いこともあるわよ。でも部活動はいいわね、いじめとかは論外だけど、嫌なら辞めたらいいし、嫌な言い回しだけど社会のしゅくずよね+1
-0
-
1223. 匿名 2021/09/18(土) 20:54:34
>>1216
部長、副部長でも高めのブランド服来てたら、
夏合宿で4人に生意気コールされてて、
終日イビり凄かったし、
性悪は話にならないんだよね
やめればいったら、
私がバスの中でずっと貧乏臭い服言われたわ+2
-0
-
1224. 匿名 2021/09/18(土) 20:55:09
>>23
少年野球やってますが
まさに理不尽を学んでるなと思うw+6
-0
-
1225. 匿名 2021/09/18(土) 20:55:30
小木の言う部活って運動部とか吹奏楽部みたいなチームワークの必要な部活だよね+2
-0
-
1226. 匿名 2021/09/18(土) 20:57:56
>>421
元吹奏楽部で全国大会常連校だったけど、下手くそでもいいからワイワイキャピキャピでよかったな。
学生時代の遊びなんて皆無だったし、顧問は結果を残すために常にピリピリカリカリ。
少しでもミスするとヒステリックに怒鳴り散らしてたわ。
大会前になるとみんなストレスなのか、喧嘩も多かった。
今も結構トラウマ。
そして全国大会行ってるからって大人になった今、別に自慢する事でもないしね。
過去の栄光に縋っているのもなんかダサいし。
部活はみんなで仲良くするのが1番いいよ。
あと学生時代の遊びも大切だと思うなー。+10
-0
-
1227. 匿名 2021/09/18(土) 20:58:59
>>429
休みないアピールとかね
他の部活もやってるのにね+3
-1
-
1228. 匿名 2021/09/18(土) 20:59:37
>>348
元野球部の縦社会を未だに引きずる人多くて嫌だ。笑
私の後輩に後輩ができた途端「それやっといて」や「〇〇にやらせよう」とか明らかにイキり出したのでその度に私がキレてます。更に自分の思い通りにいかないと、ノリ悪すぎwてバカの一つ覚えで…+5
-0
-
1229. 匿名 2021/09/18(土) 21:00:10
でも、部活って何のためにあるか?と言えば、嫌なことを我慢するためだよね
だって、無理矢理全員強制加入で、既存の部の中から選べ!みたいな感じ
そんなの、好きな部とかやりたい部なんてあるわけないから、消去法で、運動部が嫌だから文化部にしようとか、内申で評価されるから、運動は苦手だけど、とりあえず運動部に入るとか
そういう目的でやるものだし、楽しいわけがない
それで、運動部だったら、土日夏休み返上で練習
何のため?ってそれは、我慢を覚えるためだもん
好きでもないことに時間を費やすって無駄でしかないけど、大人になったら、好きでもない仕事せざるを得ないし、その練習だよね+0
-1
-
1230. 匿名 2021/09/18(土) 21:00:30
>>581
運動部ならざらにあるんだよなー+0
-1
-
1231. 匿名 2021/09/18(土) 21:01:51
言いたい事は、何となくわかる。+2
-0
-
1232. 匿名 2021/09/18(土) 21:03:17
>>14
全てを求めるって 笑 極端だなー 笑
帰宅部だったから否定したいのかな??
部活をやってたことで生かされることは大きいよ
+1
-2
-
1233. 匿名 2021/09/18(土) 21:05:41
>>606
私はバイトしたかったから帰宅部系の緩い部活にいた
その部活での活動も好きだったし
ただ、やはり仕事続かないし転々としてる部分はあるよ
半日や3日で辞めるでなく…最短2週間wwwいや1週間か??向いてないのやコイツダメだって教えるの放棄されるとか必要とされてないこと実感すごいさせられると早い。
もって3ヶ月。
上司や一人でも同僚や先輩が励ましてくれてたり、ジョブコーチがついてると一年単位で持つのはわかった。それでもパートタイマー
正社員でもパートでも週5はできないけど
+4
-2
-
1234. 匿名 2021/09/18(土) 21:10:28
>>1226
それは本当そう
中学のときは、やる気ある子も無い子もいろんな子がいて、でも最低限、やることはやろうね!みたいな感じで、ほどよくやってたのが、高校になると、目指せ全国!みたいな、勝ちを目指して当然の体育会系、軍隊みたいなノリになる
正直、そこまでガチでやってないっていうか、ただ楽しく音楽やりたいだけなのに、なんでそんなプロにならんばかりの勢いで練習しなきゃいけないんだろう?って思ってた
結局、辞めて友達同士でバンド組んだりしてたけど、音楽科みたいなクラスがあって、音楽を学ぶための学校ならまだしも、たかが部活動で、なんでそんなガチのノリで練習しなきゃいけないのか?謎すぎた+9
-0
-
1235. 匿名 2021/09/18(土) 21:11:10
>>23
理不尽なことする側にまわらなければOK+2
-0
-
1236. 匿名 2021/09/18(土) 21:12:48
確かにそうかも。
上司(女)の気まぐれさに振り回されて愚痴言ってたら、野球部出身の先輩から「ガル子さんは部活とかやってなかったでしょ。俺、部活で死ぬほど理不尽な思いしてきたから、あの位じゃ何とも思わない」って言われたな。+3
-0
-
1237. 匿名 2021/09/18(土) 21:15:01
>>808
お前みたいなやつが
社会に出てくんな+14
-0
-
1238. 匿名 2021/09/18(土) 21:17:14
>>1214
どれもとても日本的な行動だよね。
海外から来た人からみると異質な美意識を感じるだろうな。
日本が世界より遅れてしまうのは、そういう事もできないと無能とされてしまう日本社会のせいかも。+1
-1
-
1239. 匿名 2021/09/18(土) 21:17:29
>>1229
我慢なら部活じゃなくても学べるから。
あと、家庭の事情で帰宅部の人もいるから。
+1
-2
-
1240. 匿名 2021/09/18(土) 21:23:39
せめて中学は入った方がいいかもだけど、先輩がやたら偉そうなのが当時は気に入らなかった笑+2
-0
-
1241. 匿名 2021/09/18(土) 21:25:17
単に運動より勉強の方が得意で好きな事を勉強していたかったから帰宅部だった。
運動部は向き不向きあるし、吹奏楽部はある程度裕福な家庭の子じゃないと出来ない。楽器買うと高いし。
確かにコミュ力は低いけれどメンタル弱いかは別だと思う。
運動部出身でも1年未満で辞める新卒はゴロゴロいる。+3
-0
-
1242. 匿名 2021/09/18(土) 21:25:34
>>319
ひろゆきも、体育大学最強!とか言ってなかった?+3
-0
-
1243. 匿名 2021/09/18(土) 21:27:45
>>191
私もお局に我慢強さだけはあるて言われたわ
辞めさせられたけど+4
-0
-
1244. 匿名 2021/09/18(土) 21:28:48
>>13
シンプルにお洒落だね+6
-3
-
1245. 匿名 2021/09/18(土) 21:28:53
>>1186
モンペは親世代の教師が怖かった時代はいなかったよ
だからといって体罰が良いわけでないけれど、なんでもかんでも体罰と騒ぐ、順位をつけないようにすることなどを過度に唱える親が増え出した
先生の仕事が昔以上に増えていること、やっても親が口出しをしてくる、熱を入れてもちょっとしたことでパワハラ扱い、真面目な先生ほど鬱になって辞めていく
先生が昔よりポンコツに見えるのは教育を司る方の在り方が変わらない限り仕方ないと思う
それか、ポンコツが過ぎるならただあなたと通ってる学校の先生の問題かもしれませんが
+0
-0
-
1246. 匿名 2021/09/18(土) 21:32:20
>>429
吹奏楽部って他の文化系見下してる人いる+0
-0
-
1247. 匿名 2021/09/18(土) 21:35:24
>>9
私も転職多かった、、、
辛いの嫌いな帰宅部でした。いや、部活って大事と思うよ精神面鍛えるためにも。
就活、婚活、結婚生活や職場スキルとかにおいても。+9
-0
-
1248. 匿名 2021/09/18(土) 21:40:58
>>1226
全く同じ。
あんなに部活に時間費やさないで勉強してた方がよかったわ。+4
-0
-
1249. 匿名 2021/09/18(土) 21:42:34
>>904
そう考えると、家にも学校にも居場所がなく、嫌味言われ続けて歪まず育った子ってさ、なかなかいないよね。真っ直ぐ育つ可能性を親が潰しているというか…
成人して周りと上手くやれないのを自分の努力不足だと責め突然自殺してしまった女の子を思い出したわ。+1
-0
-
1250. 匿名 2021/09/18(土) 21:44:31
高校の時の部活で後輩イジメて辞めさせた事あるけど
そいつ社会人になっても仕事コロコロ変わってるらしい
やっぱり繰り返すんだよね
若いころに耐性つけとかないとだなと思ったよ+0
-8
-
1251. 匿名 2021/09/18(土) 21:46:14
>>1250
性格腐っているとかよく言われない?+7
-1
-
1252. 匿名 2021/09/18(土) 21:46:50
この小木さんの見解とちょっと異なるけど、私が知る限り、中高時代帰宅部だった友人はだいたい未婚。そのうち半数が子供部屋おばさん化してる。なんでだろう…何かしら関係あるのかなあ?+2
-8
-
1253. 匿名 2021/09/18(土) 21:47:35
いや、変わらないよ。ソースは私。
陸上部で先輩は怖かったし、規律も厳しく、一人が部室の鍵を無くしたりしたら連帯責任で部員の全員が走らされたり、そんな環境で3年間過ごしたけど、めちゃくちゃ打たれ弱いよ。
+10
-0
-
1254. 匿名 2021/09/18(土) 21:47:39
>>904
なんで両親が不倫三昧って知ってるの?+2
-0
-
1255. 匿名 2021/09/18(土) 21:49:10
>>953
部活の数年間で人の性格なんて変わらないよ。
スポーツやっててもシャイな子はいるし、運動苦手なパリピもいるし、人格形成には全く関係ない。
成長期の子に生理が止まるくらいの激しい練習をさせてる日本の部活動は問題だと思う。+13
-0
-
1256. 匿名 2021/09/18(土) 21:50:12
>>3
とりあえず何かには入っとこー+0
-1
-
1257. 匿名 2021/09/18(土) 21:51:03
>>1
いや貴方に言われたくない。+0
-0
-
1258. 匿名 2021/09/18(土) 21:53:57
>>1
中学時代は強制じゃなかったから帰宅部してた。小木さんのこの意見はそうなんだろうなーっとは思うけれど、自分は部活動で精神的にたくさん学びいまの自分に役立っていると言うのは良いけど、だからやってない奴はダメっていうのは関係ないでしょって思う。+11
-0
-
1259. 匿名 2021/09/18(土) 21:54:14
>>1253
学生生活で疲弊して、もう頑張る気力がなくなっちゃったのかな。+3
-1
-
1260. 匿名 2021/09/18(土) 21:54:34
>>8
セミナーで別の3つの組織に属した方がいいと聞いたなー。
家庭
学校・会社
あと趣味とか+8
-0
-
1261. 匿名 2021/09/18(土) 21:56:00
部活でも習い事でもバイトでもいい。やってなかったら簡単に仕事辞めてた
あのバイトよりはマシだしなって気持ちで社会人してた+5
-0
-
1262. 匿名 2021/09/18(土) 21:56:37
>>1 ちょつと極端じゃない?部活での経験は大事、でも厳しい部活だったけど会社はすぐに辞めちゃう人もいるば、帰宅部だったけど頑張り屋でストイックな人もいる。
部活頑張ってきた人はその後の困難にも立ち向かえる人が多いって言うのはわかる。でもやってなかったからといって忍耐力がないかと言ったらそうでもない。+8
-2
-
1263. 匿名 2021/09/18(土) 21:56:47
中学で部活でいじめにあったし理不尽に耐えなさいってのは嫌い
コロナで体育会系のノリの職場はどんどんあっさりしたものに変わればいい+5
-0
-
1264. 匿名 2021/09/18(土) 21:56:58
>>1254
性に奔放なご両親だと、他人(保護者)が勝手に噂流すので瞬く間に広がっていくんですよ。気が弱く人に気を遣ってばかりな子が昔それでいじめられて引きこもっていたなと思い出したので。+0
-1
-
1265. 匿名 2021/09/18(土) 21:57:51
部活、バイトって上下関係を良くも悪くも学べるから社会人になった時に役立つよね、確かに‼️
大事だわ。先輩ってだけで偉そうに、されて納得行かないけど、そんな事を認めなきゃいけない時もあるとか、出来る人から学ぼう!とか。
自分が先輩の立場になった時に、後輩に自分が、されてイヤだった事はしないでおこう❗️って私は思った。
学んだんだよね😊+3
-0
-
1266. 匿名 2021/09/18(土) 21:57:51
>>1258 そうそう。これ。部活を斡旋するのはいいけど、してない人を下げるのはどうかと。
実際人それぞれだし。+7
-0
-
1267. 匿名 2021/09/18(土) 21:58:32
>>1
強豪校とかならわかるけど、わいわいやってる部活だとあんま意味ないよね。+3
-0
-
1268. 匿名 2021/09/18(土) 21:59:11
>>1252 それは帰宅部だったからそういう人になったのではなくて、元々そういう素質のある人だから帰宅部を選んだのでは?+5
-0
-
1269. 匿名 2021/09/18(土) 21:59:29
帰宅部だった旦那のが仕事できるし、上司や部下からも好かれてる
運動部6年した私は仕事は微妙だし、職場の人間関係も微妙
+3
-0
-
1270. 匿名 2021/09/18(土) 22:00:40
>>1259
元々打たれ弱くて、中学でそんなことやらされたから更に打たれ弱くなった。
+4
-0
-
1271. 匿名 2021/09/18(土) 22:04:22
言わんとする事はわかる。
病院ではたらいてるんだけど、子供の様子みてると、ちゃんと挨拶できる子、礼儀正しく振る舞える子って部活に限らず少年スポーツくらぶとか、空手とか書道とかなんらかのお稽古頑張ってる子が多い。
部活にかぎらず、家族以外の大人や年上と真剣に活動する経験って大事だよ。+4
-2
-
1272. 匿名 2021/09/18(土) 22:04:53
>>1242
直ぐ教員辞めてった体育学部4人知ってるけど、次も直ぐ決まるよね
健康でハイハイ言うこと聞く風にしてるから、めんどくさくなさそうでウケが良い+2
-0
-
1273. 匿名 2021/09/18(土) 22:05:15
部活で社会性が身に付くのは確かだけど、社会性が身に付くのであれば、部活でなくても別の経験でもよいと思う。+8
-0
-
1274. 匿名 2021/09/18(土) 22:05:52
発言については同意なんだけど
小木がこういうこと言うの意外
部活とか嫌いそう+2
-0
-
1275. 匿名 2021/09/18(土) 22:06:04
これは一理ある。
私は子供の頃からコミュ障気味でとても運動部に入るようなタイプじゃなかったんだけど、友達に強く誘われ断れなくてなんとなく入った部活を6年間続けた。そこで忍耐力だけはついて、今の会社で少々理不尽な事があってもなんとか乗り越えてきて今20年勤めて管理職です。未だコミュニケーションは苦手だけど、あの部活をやってなかったら、今頃ちゃんと働けてもいなかったかも。。と思う。+3
-1
-
1276. 匿名 2021/09/18(土) 22:07:07
>>13
この方割と近所に住んでいる+3
-0
-
1277. 匿名 2021/09/18(土) 22:07:22
大切だと思う。
ただ先生やコーチ次第だよ、ほんとに。
入らなくても、勉強とか授業の課題を諦めずにやり切るでも同じくらいの忍耐はつくよ。
部活じゃなくてもよし👍
やってなくてもよし👍
やってないとダメな風潮やめてほしいな。
ちなみに私はやってたよ、学校外でね。
学校の部活はクソだった。+5
-0
-
1278. 匿名 2021/09/18(土) 22:09:07
>>421
私の部、私が入部した時の代からキャピキャピ→軍隊になってさ、確かに上手くなったんだけど、派閥できて仲悪かったよ笑
私どっちにも入らなかったから、3年部活やってたのに部活の人で今も仲いい人ほぼいない+4
-0
-
1279. 匿名 2021/09/18(土) 22:11:24
今の若い人や子どもってなんでこんなにガラスのメンタルなのかってぐらい弱い。
というか大した傷ついてもヘタってなくても、周りの雰囲気が大丈夫?大丈夫?だからとりあえず弱っとこーなのもいる。
生まれた以上人間界で生きていく以上摩擦や試練があるのは当たり前で自然なことなのに。
+3
-3
-
1280. 匿名 2021/09/18(土) 22:12:36
続けることだけがすべてじゃないからなぁ
体育会系部活で耐えることに慣れてしまってると、ブラック企業で社畜にされても身体や精神が壊れるまで耐えてしまう人が多い
+4
-0
-
1281. 匿名 2021/09/18(土) 22:12:42
>>673
ん?単に貴方が塾講師を出来る学歴高い有名大学にコンプあるだけじゃん笑
塾講師は子供たちのことをきめ細やかに見なきゃいけないんだけど?
+2
-0
-
1282. 匿名 2021/09/18(土) 22:14:22
>>1228
うちもです。後輩できた途端に呼び捨て、パシリ扱い。うちは毎年募集するような大手ではないので、新人が下っ端から抜け出せず退職につながり頭が痛いです。しかも野球部だから挨拶とか礼儀とか自分ではきちんとしてる「つもり」なのも痛い。+4
-0
-
1283. 匿名 2021/09/18(土) 22:16:33
関係ない。すごい緩い文化部しか経験してないけど、ほとんどの人が辞めるブラック企業でかなり続いた。長女だからか我慢強さと忍耐力だけはある+3
-2
-
1284. 匿名 2021/09/18(土) 22:16:36
・先輩のパワハラにも耐える忍耐力
・才能>>>>長年の努力
この2つは学べたなw
組織内の地雷には当たらず触らず過ごすこと、向いてない事は粘らずにさっさと辞めて得意or向いてそうな事を頑張った方がいい+1
-0
-
1285. 匿名 2021/09/18(土) 22:17:11
>>1245
なるほど。
納得しました。
確かに私たち世代では先生を尊敬していてモンペなんていなかったかも。
今の先生は昔と比べて部活に関しては楽だとおもいます。
土日祝日関係なく部活もあり県外への練習試合など先生の自家用車で送迎してもらったりしてた。
休みは盆正月の数日くらい。
いまは週3回の短時間の部活のみで土日は1日のみしか先生も出ず。
あとは親任せ。
うちの学校、と言うかうちの部の顧問、外部コーチが本当にポンコツすぎてこの部活のことに親がストレスマックスです。+1
-0
-
1286. 匿名 2021/09/18(土) 22:18:55
>>1255
そうそう。栄養学の知識ある教師なんている?最近は東京、大阪だと海外の有名サッカーチームが幼稚園クラスから中学生や高校生のコース作ってコーチとかも質が良い資格持ち多いけど、都心しか存在していない。田舎の部活なんて何も知識ない田舎教師と田舎の自称先輩しかいないからね+2
-0
-
1287. 匿名 2021/09/18(土) 22:19:18
部活なんて関係ないよ。
運動部最高だなんて体育会系の連中の自画自賛の自己満。
体育会系に囲まれて生きてるけど、全然素敵とおもったことない。
筋をとうすことができることや誠実であることに運動部であったことは全然関係ない。
部活なんてなくす方が先生達の負担減るのに、何言い出してんの?ってかんじ。+3
-1
-
1288. 匿名 2021/09/18(土) 22:20:13
>>1279
お年寄りの方がメンタル弱い気がする
些細なことでクレーム入れてくるのはお年寄り+3
-0
-
1289. 匿名 2021/09/18(土) 22:25:12
本人の気質や周りの環境によるだろ。塾通いか忙しくて帰宅部だったが辞めずに仕事して子供産んで職場復帰したよ。+4
-0
-
1290. 匿名 2021/09/18(土) 22:25:49
>>1
そうかな?
運動部出身でもすぐ仕事やめた人結構いるけどなぁ。
私は万年幽霊部員だったけど信実で入った会社ずっと続けてるよ。+5
-0
-
1291. 匿名 2021/09/18(土) 22:26:26
>>1250
それ許可してるとか凄い会社だね+1
-1
-
1292. 匿名 2021/09/18(土) 22:26:41
>>36
ここでも理不尽を乗り越えて~みたいなの書いてあるけど、そもそも理不尽なこと言ったり後輩泣かせるのっておかしいよね。
我慢強くなれる!ってポジティブな人アホかと思うわ。+7
-0
-
1293. 匿名 2021/09/18(土) 22:27:00
>>10
部活で体育会系の人らだと社会に出た時、上手くこなせる人多い気がする
私は文化系だった+0
-0
-
1294. 匿名 2021/09/18(土) 22:27:17
やり抜いたことが自信になるのはその通りだろうね
部活を途中で辞めてしまったような子は仕事もすぐ投げ出すのは目に見えてる
企業が体育会の部活をやっていた子を取りたがるのは理に適ってる+1
-1
-
1295. 匿名 2021/09/18(土) 22:28:07
>>759
馬鹿みたいな指導方法。+5
-0
-
1296. 匿名 2021/09/18(土) 22:29:20
県内トップクラスの競合中学の剣道部にいたけど、いい影響もあったけどコレは部活と称してるけど行き過ぎてるなと思う事も多かったよ
そういう線引きが難しいから全てを肯定は出来ないな
人間だから公平公正に厳しく出来る人ばかりじゃない
特に後輩いじめは意味が分からないから、自分らの代で止めようってなって断ち切れたのは良かったと思ってる+0
-0
-
1297. 匿名 2021/09/18(土) 22:29:52
>>9
うちの旦那も帰宅部で転職回数がすさまじいです(^^;基本合わない人間がいると辞める。
+1
-0
-
1298. 匿名 2021/09/18(土) 22:30:38
>>28
金になるもんね。
部活は就職や進学の役に立たなければ一銭にもなんないゴミ+0
-0
-
1299. 匿名 2021/09/18(土) 22:31:38
>>1
うーん、運動部も文化系の部活でも会社で辞める人はすぐ辞める
あんまり関係ないと思うけど
何かに属した方がいいとはよく言われるよね+0
-0
-
1300. 匿名 2021/09/18(土) 22:32:02
>>10
体育会系部活の陰湿ないじめはそのまま会社に移行、どっちも体質が似てるから部活はプレ会社の訓練としていいかもね。
パワハラに耐え忍ぶ社員のいっちょあがり。+2
-4
-
1301. 匿名 2021/09/18(土) 22:33:49
私軍隊みたいな厳しい吹奏楽部でリーダーとかもやってたような人間だけど、仕事で鬱病になったよ笑
中高6年ゆるい部活に入ってた同期はずっと元気に仕事してる。
そんなに関係ないと思う。
だいたい学生の部活なんて何年か耐えたら終わる。
一緒に愚痴ったり励まし合う仲間もいる。
そもそも学生のうちは失敗してもなんだかんだ成長のための経験!って大目に見てもらえるじゃん。社会人になってからの失敗は自分と会社の信用を失くすことにつながる。
プレッシャーの質が違うから病む人は病むよ+9
-0
-
1302. 匿名 2021/09/18(土) 22:34:39
部活動がハードで上下関係に苦しみ中学生にして適応障害を発症し、1年半で退部した時は「根性無しで我慢が足りない」と顧問や先輩から散々怒られた
そして社会に出て、どんなに上司から怒られても我慢しよう、根性付けようと2年耐えた結果、再び適応障害になった
不登校児でしょっちゅう学校に行きたくないと訴えては親を困らせてた子供だったけど、
いざ社会人になったら毎朝会社に行かなきゃとブツブツ唱えて重い体這って奇声上げてる自分を見た親に出勤を止められてた時の自分が情けない+5
-0
-
1303. 匿名 2021/09/18(土) 22:34:41
いや、コロナで軒並みいま休止中だったけど。
それまでの運動系の部活なんて親がどれだけ協力してナンボでしょ。
お茶汲み、送迎係、自分たちの宿泊はもちろん顧問への遠征先のホテルの手配、卒業時には、茶話会のホテルの予約、DVD作成、
友人の息子が全国大会に出場するくらいだったから、
本当に毎週県外遠征の付き添いでしたよ。
部活したから、仕事が続かないとか
言い放さないでほしい。+5
-0
-
1304. 匿名 2021/09/18(土) 22:35:24
>>1219
客には舐められまくるが、バイト仲間で励まし合い凄い青春したわ。部活なんて子供のやる事みたいな感じになった。それぐらい精神的にも成長したし学びになった。+3
-0
-
1305. 匿名 2021/09/18(土) 22:36:19
理不尽なことを耐えないといけないのかな
私は耐えられなくて部活を辞めたけど
後悔してないよ
私はストレスで大量に髪が抜け落ちた
他の子はリスカしてた
それでも耐えた先に何かあるのかな+8
-0
-
1306. 匿名 2021/09/18(土) 22:36:42
>>1292
理不尽と言う迷惑を掛けてくる赤の他人の為に何で耐えなきゃいけないのか?馬鹿馬鹿しくて話にならない。此方が我慢しても理不尽な輩が懲罰を受ける事なく馴れ合いで済まされるなら平等ではないしメンタル追い込まれるまで我慢してそこにいるメリットを感じない。
時給も発生しないのに無駄に疲れたくないよねw+4
-0
-
1307. 匿名 2021/09/18(土) 22:37:21
学生時代はずっとバスケ部で、今思えば理不尽な上下関係の厳しさに疑問があるけど、周りの動きを見て臨機応変に行動するってのは身についたかな。
練習中は厳しくても部活が終われば優しい先輩達だったから何だかんだで楽しかった。
逆にうちの旦那はずっと帰宅部。
そのせいかどうかはわからないけど、メンタル弱くて本番にも弱い。
私としては何故そんな事でいつまでもクヨクヨしてるの?とイライラしてしまう事もある。+0
-0
-
1308. 匿名 2021/09/18(土) 22:39:13
>>1271
うん。ならクラブチームがいいよ。
スポ少はコーチの子供優遇で親子で病む。+1
-1
-
1309. 匿名 2021/09/18(土) 22:40:31
>>1305
耐えるなんてなんの解決にもならない。+0
-0
-
1310. 匿名 2021/09/18(土) 22:40:50
うちの妹はラクさで部活選んでたけど、強靭なハートの持ち主だよ。学生時代に周りを気にせず部活動を選べる時点で強いなとは思ってたけど…+3
-1
-
1311. 匿名 2021/09/18(土) 22:41:02
>>1
んーでも、何となく続けた自分には特に何も残らなかったし、仕事を病んで入院するまで続けてしまったのも、部活すら辞めなかった性格からきてるんだよね…
私みたいな性格なら、辞める決断力も必要+3
-0
-
1312. 匿名 2021/09/18(土) 22:41:23
>>601
剣道部でしたが向上心皆無w
個人差ですね!+2
-0
-
1313. 匿名 2021/09/18(土) 22:41:35
>>42
お!私も学生の時、美術部でした
でも、メンタル鍛えられてるとは思わないな
部活より、集団生活の方が大事
協調性高くなれた+0
-1
-
1314. 匿名 2021/09/18(土) 22:43:37
理不尽と一言で言うけど、たしかに誰が判断しても理不尽な人もいるけどそれは少数派で、たいていは人それぞれの価値観があって、自分には理不尽に感じるけど相手にも理由があるみたいな場合が多いと思う。
あの時のあれはただの理不尽じゃなかったんだなっていうのは後から理解できることが多くて、そういう経験を積むことが大事なんじゃないかな。+0
-0
-
1315. 匿名 2021/09/18(土) 22:45:40
運動部のうちの子。
理不尽すぎる部活のルールを2年次の時にみんなで相談して全部やめたよ。後輩を守ることにした。
具体例を言うと、トンボがけや設営を後輩にやらせるのを辞めた。そしたら3年間雑用から逃れられなくなり自分たちの首を絞める結果になった。
それでも後悔はないと言っていた。
理不尽なルールを身を切って変えた。
理不尽を経験するのも、させるのも良いわけない。
是正してほしい。
+2
-0
-
1316. 匿名 2021/09/18(土) 22:47:16
>>1305
遊びたい!怠けたい!が、大会で良い成績を残すために我慢して練習しよう!的な我慢でなければする意味ないわ。それにしたって心身削ってまだすることじゃない。+2
-1
-
1317. 匿名 2021/09/18(土) 22:47:50
>>1315
本当に立派だ。+0
-0
-
1318. 匿名 2021/09/18(土) 22:47:56
>>7
中学の時かなりゆるゆるなバレー部だったけどみんな仲良くて程よい運動にもなって結構楽しかったw
でも負けるの前提で大会行ってたからそこら辺の達成感は全くなかった+1
-0
-
1319. 匿名 2021/09/18(土) 22:48:36
アラフォーだけど部活とかでいじめが黙認されてた時代だからか、地元にいる人の一部はそのままの気質で歳食っちゃってるよ
つるんで弱い立場の人を「可愛がる」
いい事もあるけど悪い事もあるから厳しい部活の全てを肯定は出来ないな
当時いじめられて不登校になった子の数人は引きこもりのままだよ
正直一生恨まれるレベルだよね+6
-0
-
1320. 匿名 2021/09/18(土) 22:48:57
>>1
理不尽に耐える力が付くからって理由で肯定してる人多いけど
本当に必要なのは理不尽に耐える力じゃなくて
理不尽を許さない、許されないような成熟した社会にしていくための努力でしょ
厳しい部活出身者の人は この人の意見に過去の自分の努力を認められたように感じるから支持してるだけじゃないの?
理不尽な仕打ちに耐える必要は無いし
そういう時代はもう終わるし
根性を付ける=理不尽に耐えるじゃないってこと+4
-1
-
1321. 匿名 2021/09/18(土) 22:49:10
帰宅部でした。
仕事は絶対長続きします
人見知り激しいから新しい環境に行くのが嫌いなので。
こんなパターンの人間もいます!+3
-0
-
1322. 匿名 2021/09/18(土) 22:50:18
>>614
人をサポートするのに向いてる人っているよね+2
-0
-
1323. 匿名 2021/09/18(土) 22:52:00
>>73
寧ろ何でもパワハラと受け取るひ弱な人間に育つ気がするけど
+0
-1
-
1324. 匿名 2021/09/18(土) 22:52:41
>>625
同じ学校だったりしないかな。文化祭で遊びに行ったら、ガラス棒溶かしてフラスコ作ってもらったなぁ。+1
-0
-
1325. 匿名 2021/09/18(土) 22:53:10
>>1285
部活は環境があったなら性格にもよりますがやった方が忍耐力や理不尽への体制、あしらい方法は診につくと思います
理不尽な事って大人になってもありますからね
でも、その器や体制が整ってないとストレスですね
世の中にはポンコツもいるっていうのも社会勉強かもしれません
反面教師にしたいです+0
-0
-
1326. 匿名 2021/09/18(土) 22:53:25
>>1126
偉いのは仕事を真面目に取り組む人、後進育成をきちんとできる人だよね
体育会系とか部活経験者とかは関係ないよね、ただの経歴なのにそこ勘違いして社会に出ても威張る人が多い+3
-2
-
1327. 匿名 2021/09/18(土) 22:54:01
>>1
"理不尽"を体験するにはいい機会だよね部活って
ふり返るとおかしなルール多かったわ+1
-3
-
1328. 匿名 2021/09/18(土) 22:54:18
>>625
それはそれで人に優しくなれるのではないかしら+0
-0
-
1329. 匿名 2021/09/18(土) 22:55:42
>>677
いやヤバいって麻痺してるよ…+3
-0
-
1330. 匿名 2021/09/18(土) 22:55:54
>>1326
それができるのも部活経験が多かったりするよ
後進者を育てる最初の経験
部活経験者もピンキリだから+0
-3
-
1331. 匿名 2021/09/18(土) 22:56:18
>>16
結局部活入ってすぐ辞める人も会社すぐ辞めるんだろうな〜。
入った部活がどういう感じでやってるかによりそうだけど。ゆる〜くやってるか、ある程度締まりよくやってるのかとかで違いそう+2
-5
-
1332. 匿名 2021/09/18(土) 22:56:56
>>63
日大ラグビーのあの問題なんて目も当てられない。
それは極端な話らけどここはやばいって逃げられる才能もある意味大切。
+0
-0
-
1333. 匿名 2021/09/18(土) 22:57:03
>>11
文化部でも運動部でもやっぱり人によるかな...
忍耐強い人は何年でもいそうた気がする+2
-0
-
1334. 匿名 2021/09/18(土) 22:57:52
>>1315
立派ですね。
理不尽に耐えるよりも、自分たちでそれを変えていこう!という姿勢を持つ方が、教育的効果は高いだろうなあ。+1
-0
-
1335. 匿名 2021/09/18(土) 22:58:30
そういうのを乗り越えられるような精神的な強さがあっただけで
部活をしてるしてない関係ない+0
-0
-
1336. 匿名 2021/09/18(土) 22:58:38
>>1323
正しく部活経験した人はちょっとの事でパワハラ扱いしないと思う
間違った方向に行くと、パワハラしちゃったり、辛いことはパワハラ扱いで罷り通って来た人は(実はこれもパワハラ)なんでもパワハラ言うかも
+0
-3
-
1337. 匿名 2021/09/18(土) 22:58:50
>>759
それやった先生に指導を放棄したとして親、校長教頭、教育委員会に連絡したことがある。+1
-0
-
1338. 匿名 2021/09/18(土) 22:59:51
>>1337
そうなってる来ると先生も辛くなってくる+0
-0
-
1339. 匿名 2021/09/18(土) 23:00:28
これって小木世代昭和のスポーツ系部活に限っての事でしょ?
大声張り上げて竹刀持って指導の頭悪いんじゃないの?って思う運動部だろ。
文化系部活は落ち着いた先生が指導してくれたし、
その文科系の生徒達が怒られたらすぐに仕事を辞める様な人間ばかりではないし。
好きで信念持って文化系部活やってるんだから、運動部の生徒と同じだよ。
昭和の運動部は野蛮なんだよ。
日大のアメフトの監督覚えてる?
『やってこい!(再起不能にしろ)』だよ。
ベースは軍隊方式なんだけど。
部内のしごきとかも、全ては非常識レベル。
私の知人は中高校で野球部だったが先輩のしごきが
野球と何の関係があるのか?人間としてどうなのか?
ただのイジメではないか?
と疑問に思い先輩陣相手に殴りかかりボコボコにして退部した。
上下間系は尊重するが常軌を逸脱してるかしてないかの判断できる人間になることが大事なのでは?
自分が感じた疑問を信じて良いこと悪いことの判断。
その知人はやはり会社社長やってるけどね。
+6
-2
-
1340. 匿名 2021/09/18(土) 23:00:34
>>1272
結局部活で兵隊をつくったってことだよね。
なんか、インパール最中でも従順に言うことをきけるようなやつが育ってもなあと思う。+3
-0
-
1341. 匿名 2021/09/18(土) 23:01:12
>>1339
そんな部活ばかりじゃないよ+0
-0
-
1342. 匿名 2021/09/18(土) 23:01:47
社畜を育てたいのかね
好きなこととか楽しいことなら寝ないでも続けられるのに+1
-1
-
1343. 匿名 2021/09/18(土) 23:02:17
>>1337
正解だよ。戦うべき。変な甘えは許さない。
帰れと言うから帰れば怒る。
どうしろと?空気よめ?はあ?
その前に自分の気持ちや考えもしくはしてほしい事を的確に伝えるという当たり前をしろや。
それをしないのは今の時代は甘え。+3
-0
-
1344. 匿名 2021/09/18(土) 23:02:58
>>1321
私もそう。あと惰性で仕事してる奴とかいくらでもいるしね。この発言をした芸能人が気付いてるかどうか知らんが、真面目だから仕事が続いているわけではないと言うこと。
+2
-0
-
1345. 匿名 2021/09/18(土) 23:03:29
>>1338
甥っ子、教員が勘違いして「なら辞めろ」と言ったから「じゃぁやめます」といってダッシュで辞めて帰ってきました(笑)
(本当にやらかした子と勘違いして頭ごなしに怒鳴ったらしい)
今では専門職で誰からも圧がかからず自分の仕事をこなせてるみたいですわ。
+3
-0
-
1346. 匿名 2021/09/18(土) 23:05:40
>>1317
親としては語り継がれても良いくらいの善行かと思いました。+0
-0
-
1347. 匿名 2021/09/18(土) 23:05:59
>>1336
こんなもんパワハラじゃねぇよってパワハラし続けてるなんか運動系の同僚思い出した。
その同僚は某広告会社を辞めて流れてきたという。+1
-0
-
1348. 匿名 2021/09/18(土) 23:06:08
>>1292
そうそう。理不尽な事になんでならないといけないの?それもイジメみたいなノリの部活でしょ。パワハラじゃん。
+3
-0
-
1349. 匿名 2021/09/18(土) 23:08:15
>>1345
ダッシュで止めるのは正しい行動です。+1
-0
-
1350. 匿名 2021/09/18(土) 23:08:18
>>1335
そういうやつは単にがさつだったり、自分が上の学年になったら思う存分やったりもするタイプだったりするからなあ。
理不尽に耐えたということは、自分も理不尽して身に着けちゃうってことにもなりかねない。
野球の桑田は体罰はあかんでって解脱してたけど、今でも体罰する教員なんてたくさんいる。+0
-0
-
1351. 匿名 2021/09/18(土) 23:09:04
わかる!
子供の頃にゆるい世界になれてたら
大人になって苦労する可能性高いし
部活やることで
時間はなくなるかもしれないけど
有効に時間を使うという勉強にもなると思う。
まぁ部活至上主義までいったらやりすぎかもしれないけれど。+4
-7
-
1352. 匿名 2021/09/18(土) 23:10:15
>>1331
うちの旦那、部活一か月でやめた(笑)
今では勤続20年以上で昇進もしている(笑)+7
-0
-
1353. 匿名 2021/09/18(土) 23:11:08
>>1180
都内私立一貫校出身だけど、特に何も困らなかったわ。公立校の子が部活たくさんやってるイメージ。+4
-0
-
1354. 匿名 2021/09/18(土) 23:13:42
>>1196
私本人だけど、特に全員と仲良くなる必要もないし、そんな強要されるような場でもなかったな。
学校自体は偏差値60台後半で賢い子が多かった。+5
-0
-
1355. 匿名 2021/09/18(土) 23:16:49
>>9
朝練とか毎日拘束されるの無理!みんなよく入るな〜って感心してた。
合わない所を避けて行くのも生存戦略。
嫌な環境から逃げるために仕事辞めるのもいいじゃん。
へなちょこメンタルなりに生きて行けるよ。
+13
-0
-
1356. 匿名 2021/09/18(土) 23:18:10
中一息子がスポーツ掛け持ちのガチガチの体育会系なんだけど、わたしは後輩には優しくするようにと言ってるよ。後輩も仲間だよ。その仲間をなぜしごく?たかたが1.2歳違うだけで先輩ズラ?その程度の事で驕り高ぶり、そんな奴にならないでほしい。
わたしは昔の体育会系全否定だよ。保護者としても。
上下関係や意味不明な監督の指示で理不尽を学ぶなんて詭弁。
しかも今は監督が絶対の時代じゃない。
うちの子は監督から起用の件で謝罪を受けたことあるし、昔の体育会系的なものを礼賛していると、これからの社会では通用しない。+6
-0
-
1357. 匿名 2021/09/18(土) 23:19:25
子どもの試合行くと、負けたら頭殴られるとか見かけたな。
うちの高校はゆるゆるだから負けても先生はそこまで否定しない。
本人が頑張ったんなら本人がくやしいはずですからで終わる。+6
-0
-
1358. 匿名 2021/09/18(土) 23:19:59
>>1206
演劇!!そう言えば中学の時無かった!
確かに発声とか体力作りとかで運動部並みにハードそうですね!+4
-0
-
1359. 匿名 2021/09/18(土) 23:24:25
子どもの幼稚園でサッカーチームのコートが変わったとたんパワハラオンパレードだった。
注意→叱るのステップはなくいつも理由も考えずに否定→叱る。半年後にみんなやめてた。
あのコーチもそうやって育てられたんだろうなあとちょっと気の毒になった。+4
-0
-
1360. 匿名 2021/09/18(土) 23:24:57
てか、今時の40代のおっさんで素敵な人いなくない?なんなら運動部いないんじゃない笑
いま、生きてるおっさんは全員帰宅部だったのかよ。
保身に長けて八方美人で使いものになんない骨のないおっさんばかりやん。
+1
-3
-
1361. 匿名 2021/09/18(土) 23:25:38
>>1353
一貫は知らないとおもうのだけど、部活やってるとスポーツ推薦とか推薦枠もらえるんすよ。
だからかもね。+0
-3
-
1362. 匿名 2021/09/18(土) 23:37:32
>>1331
そういう言葉って洗脳になるからやめた方がいい+3
-0
-
1363. 匿名 2021/09/18(土) 23:40:35
私が入部した運動部は新人いびりが激しくて、いびりそのものよりも、このままこの部活を続けたら私も来年の新入生に同じように嫌がらせする人間になってしまいそうで、それが怖くて続けようと思えませんでした(笑)
お金も発生しないのに練習やら試合やらで貴重な学生時代の時間を削られるのが嫌だったし、たまたま自分より1年2年早く産まれただけなのにどうしてこんなにぺこぺこして気を使わないといけないんだろう…としか思えない未熟な人間だったので、こんな私がここにいては迷惑だなと思いきっぱり辞めました。
こんな人間なのに社会でやっていけるのか不安でしたが、社会人になったらなったで、色々理不尽な目に合っても、これで給料もらえるんだからまぁいっかーと割り切って働けてますよ!+3
-0
-
1364. 匿名 2021/09/18(土) 23:43:36
>>317
私も後悔してる。
部活で経験できたはずの先輩とのつきあい方、後輩の指導(?)の仕方など、私は一切が経験なかった。
就職してから自分がどう行動していいのかわからず、本当に苦心した。
(私がただ単に、もともと人付き合いが下手だったのかもしれないけど、でも学生時代にそういう経験があれば、必ず生かせたと思う)+1
-2
-
1365. 匿名 2021/09/18(土) 23:45:25
>>1092
そういうご家庭で育った場合は、
家庭内で、理不尽な理由で怒られたりして、耐性ついてるだろうから、
わざわざ部活にはいってしごかれなくてもいいんだと思う。
小木さんが言ってるのは、普通のお家や、子どもを叱らないような家庭で育ってる場合は、
部活にでもはいらないと、理不尽な目に遭わないから、
社会にでたあとが苦労するよって話なんじゃない?+3
-1
-
1366. 匿名 2021/09/18(土) 23:46:46
>>1360
あなたの周りにいないだけでない?+1
-0
-
1367. 匿名 2021/09/18(土) 23:48:55
>>1363
その経験が良かったんでない?
嫌すぎることに耐え続けるのは良くないけれど、嫌なことを知るのも経験だと
好き勝手なことばっかやってても人間他人にワガママになるし(自分へのわがままは良い)
バランス必要+0
-3
-
1368. 匿名 2021/09/18(土) 23:52:43
>>1353
うちの息子私立一貫校だったけど、6年弱サッカーに打ち込んで文武両道だったよ。+1
-3
-
1369. 匿名 2021/09/19(日) 00:03:50
小木さんの周りでちょっと怒られただけで辞めた人がたまたま部活やってなかっただけって話だよね?これ。+7
-0
-
1370. 匿名 2021/09/19(日) 00:07:50
やばい。
うちの職場、みんな帰宅部(一人文芸部がいたかも?)の陰キャばかりだわよ。
離職率はすごく少ない。まったりみんなで頑張ってる感じだよ。+4
-0
-
1371. 匿名 2021/09/19(日) 00:19:11
>>1325
返信ありがとうございます。
そうですね。
理不尽さや忍耐力など身につけられるのは部活動なのかもしれません。
ただいまのうちの部ですと理不尽さだらけで精神的に良くない。
ポンコツ教師もポンコツコーチもいる。
それを反面教師にがんばります。+1
-0
-
1372. 匿名 2021/09/19(日) 00:20:30
>>1369
そう、たまたまでしょ。
部活やってた人でも仕事コロコロ変わる人たくさん見てきたし、逆に帰宅部でもコツコツ頑張って我慢してる人みてきたよ。+1
-0
-
1373. 匿名 2021/09/19(日) 01:38:19
>>2
別にいいんじゃない?
やりたくないことを無理にやるのはよくない
どうせ学生の間に終わることなんだし
金も時間も無駄になるよ
家で運動してればいい
プロになるわけじゃないし社会人で生業にしていくわけでもない
それなのに必死こいて偉そうにしてる奴は馬鹿に見える
社会に出て〇〇部の部長だったとか全国大会に行ったとか言っても全然カッコよくないし、むしろ過去の栄光にすがってるみたいでダサいだけ
それでもやりたければやればいいんだろうけど
好きにやるのが一番いいんだよ+3
-1
-
1374. 匿名 2021/09/19(日) 01:38:24
理不尽とか無駄な忍耐をしなくて済む職場でよかったよ(もちろん接客やお客には我慢するけど、職場の人もわかってくれてるからなあ。)+5
-0
-
1375. 匿名 2021/09/19(日) 01:42:12
部活入らなかったけどそんなに困ってないなー
理不尽な事があったら耐えないで理不尽がなくなる方法ないか探す方向に向かうし、怒られても別に辞めないし
人に寄るよ+4
-0
-
1376. 匿名 2021/09/19(日) 02:04:32
>>1351
ゆるい世界を大人になっても選ぶ、社会が変わるってのも選択肢だよ+5
-0
-
1377. 匿名 2021/09/19(日) 02:11:09
>>1376
ゆるいだけの世界だと先進国は成り立たないよ
特に他人に厳しい日本は
ゆるくなるならまずは他人に寛容にならないと
緩急大事
インフラがしっかりしてるのって、やっぱり絞めるところはしっかり絞めるてる注意力のある人たちが携わらないと海外みたいに欠陥だらけになる+0
-5
-
1378. 匿名 2021/09/19(日) 02:26:21
>>1377
支離滅裂で意味がわからない+1
-0
-
1379. 匿名 2021/09/19(日) 02:27:06
横だけど今の日本もけっこう欠陥だらけだわ。
海外みたいにって海外を貶める言い方はやめた方がもういい時代だ。+2
-0
-
1380. 匿名 2021/09/19(日) 02:27:26
>>1378
よかった。わたしだけじゃなかった!!+4
-0
-
1381. 匿名 2021/09/19(日) 02:45:52
部活で理不尽な事や言われたとおりに行動するだけに慣れて、社会に出てからも思考停止した指示待ち人間を見ることがあるけどな、、偏見かもだけど+2
-0
-
1382. 匿名 2021/09/19(日) 03:11:14
>>13
このトピがたった時、子供の卒業式で親が目立ってどうするって意見も結構あって、やっぱり芸能人はこんな時でも自己顕示欲が現れちゃうのかなって思った
普通のダークスーツの方が主役が引き立つよね+1
-0
-
1383. 匿名 2021/09/19(日) 03:13:35
これって運動部だけじゃなくてもいい?
責任感を持ってやり遂げるってことだよね
まぁ、部活やってても良くない方面に行っちゃう人もいるし、その人次第って気もするけどね+2
-0
-
1384. 匿名 2021/09/19(日) 03:28:35
>>1353
そうそう。
私立はスポーツ強豪校とかでもなければゆるい感じ。
私も運動系部活入ってたけど、先輩達も優しくて全然体育会系ではなかった。+1
-0
-
1385. 匿名 2021/09/19(日) 03:47:25
>>1313
だから美術部じゃメンタル鍛えられないって話やで
+0
-0
-
1386. 匿名 2021/09/19(日) 06:43:53
社会人になったら対価がもらえるから頑張れるよ。
部活で私より弱い先輩にいびられて腹立って辞めようとしたら、顧問はその先輩を辞めさせてた。変な上下関係なんていらない+3
-0
-
1387. 匿名 2021/09/19(日) 06:49:11
>>1385+1
-0
-
1388. 匿名 2021/09/19(日) 06:56:29
>>743
そうそう、日本では「協調性がある」っていうのは「上(管理する側)に都合のいい存在になること」って意味なんだよね
後輩や部下のために先輩や上司に楯突くような人だってみんなのために頑張ってるのに、そういう人はなぜか「協調性がない」って評価になる+1
-0
-
1389. 匿名 2021/09/19(日) 07:15:15
>>924
「石の上にも三年」というけどそもそも座る石を間違えている人が多い、ってだれか言ってたな。+0
-0
-
1390. 匿名 2021/09/19(日) 07:15:57
>>1352
私の旦那も同じ感じだよー。
専門も行った記憶がないくらいにすぐ辞めたらしくて、親にめっちゃ迷惑かけたらしい。
高校のときのバイトも合わないって思ったら
何も考えずにすぐ辞めたらしいけど、
勤続20年超えてていつのまにか役職付いてる😂
天職だったのか、大人になったのか…+1
-0
-
1391. 匿名 2021/09/19(日) 07:40:25
>>1376
1351です。
なるほどー。その考えは思い浮かばなかった。
そういう考えもあるんですね。+0
-0
-
1392. 匿名 2021/09/19(日) 07:47:24
>>1373
だよね。
特待で中学から寮入ってスポーツやってた私からすれば、公立の学校でちょっと部活やったぐらいでメンタル鍛えられるなら苦労しないよって思う。
全国優勝経験あったってやめればただの人でそんな経歴何の役にも立たないのに、全国出場とか県大会ベスト○○とか中途半端な人ほどドヤってるよね。
+2
-0
-
1393. 匿名 2021/09/19(日) 08:54:20
>>1373
高校野球で甲子園に行っても高校球児は労力の対価としてお金がもらえるわけではない。
それどころか宿泊費やら遠征費やらでむしろお金がかかる。
同窓会や後援会頼みなんだよね。うちにも卒業から年々も経つのに寄付の催促が来たよ。
プロボウラーなんかでも、公式戦で満点の300点を出せば1,000万円支給されるらしいけど日本の上位5番くらいでも賞金年収200万円台だったような気がする。+0
-0
-
1394. 匿名 2021/09/19(日) 09:39:07
>>1392
小木が言ってるのは成績の話やドヤる人の話でなくて、何かに打ち込む事によって得られる効果の話だと思う
小木の言ってることが誰しもに当てはまるわけではないけれど、部活を経験してない自分は職種や環境によっては部活経験って大事だなって思うこともあるよ
中にはパワハラ系もあるみたいだから、部活内容にもよるかもしれないけどさ+0
-0
-
1395. 匿名 2021/09/19(日) 10:13:58
>>1380
話が飛躍しすぎなんだよねw+1
-0
-
1396. 匿名 2021/09/19(日) 10:31:35
>>1288
それは老化でしょ+0
-0
-
1397. 匿名 2021/09/19(日) 11:36:23
>>1014
大学生までかな?職場の人とは趣味の話とかはするけどね。+0
-0
-
1398. 匿名 2021/09/19(日) 12:37:34
時代に逆行した老害の考えだわ
部活の場って教師と生徒とか、先輩と後輩とかの絶対的上下関係がひどい
そりゃそれに慣れた人間は、下の人間がどんなことでも逆らわずに従えば楽だろう
だいたいこういうこと言う人間はすでに上よりも下のほうが多い人間なんだよ
自分にとって都合がいいから言ってるだけ+3
-0
-
1399. 匿名 2021/09/19(日) 13:25:37
>>1155
丁度新城さんや、ココリコの遠藤さんの世代⚾+0
-0
-
1400. 匿名 2021/09/19(日) 13:52:14
>>934
私も高校時代は部活せずにバイトしていた。むしろバイトしていて良かったよ。
学校で友達がいなくてバイト先で先輩と仲良くなってバイト先が自分の居場所だった。
年上の友達がいなかったから新鮮だった。
ちなみにその先輩は今でもたまに連絡とります。
働いたお金で携帯代払ったり化粧品や服買って垢抜けて彼氏もできた。
部活が全てじゃない。
まぁ勉強もしない部活もしないならバイトしたら?ってなる。+0
-0
-
1401. 匿名 2021/09/19(日) 14:52:08
>>1268
納得!!!!
まさにそれですね。+1
-0
-
1402. 匿名 2021/09/19(日) 16:32:05
>>2
私もだけど、メンタルは弱いけど怒られるか怒られないかは関係ないと思うな。
子供の時から謎に要領良いから働き出してからも辞めたくなる程怒られた事ない。今アラフォーだけど。
せいぜい「次は気を付けようね」ぐらい。
言われやすい人と言われにくい人ってあると思う。+0
-0
-
1403. 匿名 2021/09/19(日) 18:36:01
>>1401
それは帰宅部の人にかわいそうだよw+0
-0
-
1404. 匿名 2021/09/19(日) 22:11:48
>>1403 全員が全員じゃなくて1252の人はね+0
-0
-
1405. 匿名 2021/09/19(日) 22:27:39
>>1163
ありがとう!+0
-0
-
1406. 匿名 2021/09/21(火) 10:17:31
吹奏楽未経験の顧問だけど、土日潰れるから本当はやりたくない。楽器の事もさっぱりなので余計に辛い。コロナ前は日曜の夜帰宅後に授業準備して夜中の1時に就寝で、また7連勤。拘束時間の割に手当てなんて時給200円程度。でも職場の教員ほぼそんな感じで、私は朝練は付き添い免除してもらってるし、運動部はもっと大変だから一人だけ顧問やめまーすなんて言えない。それなのに教師が土日来るの当然と思ってる生徒が大半。なんなら指導もできない使えない奴と思われてる。もはや「先生いつもありがとう」って言ってくれるフルートとクラの子の為に気力で行ってた。コロナで練習できないの可哀想だったけど、土日が休みで感動した。部活大事かもしれないけど、専門の人たちを雇ってほしい。すいません、愚痴でした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する