-
1. 匿名 2021/09/17(金) 23:04:08
+1823
-427
-
2. 匿名 2021/09/17(金) 23:04:50
帰宅部でした…+1711
-64
-
3. 匿名 2021/09/17(金) 23:04:53
いや、これ、マジで言えてる+4696
-360
-
4. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:07
なんだかんだで部活は大事だと思う。
でも無理矢理はダメ。+3174
-87
-
5. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:17
これはさすがに極論だなとも思うけど、部活は大切だと思う。+2153
-78
-
6. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:25
関係なーーーい+387
-421
-
7. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:31
今ゆるい部活、ゆるい顧問も多いよ。+1260
-18
-
8. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:39
分からんでもない。クラブに限らず学校とは別の団体行動は少なからずした方が絶対いいと思う。社会に出る前の対人関係の勉強なると思う+2066
-42
-
9. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:41
帰宅部でした
仰る通りへなちょこメンタルでした+1349
-33
-
10. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:44
運動部こそ至高みたいな考え方もなんだかな+1463
-118
-
11. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:44
めちゃ厳しい部活だったけど、仕事すぐ辞めた+1236
-28
-
12. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:44
部活の経験が活かされるのは確か+465
-61
-
13. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:46
+170
-76
-
14. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:49
それを部活に全て求めるのもどうかと思う
+747
-41
-
15. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:53
>>1
がるは部活嫌いな人多そう
部活嫌いだからがるみたいなところに常駐している+581
-58
-
16. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:56
>>3
部活じゃなくて習い事でもいい気がする
ちゃんと叱ってくれる先生がいるところ+1421
-32
-
17. 匿名 2021/09/17(金) 23:05:59
世の中の理不尽を学べってことを言いたいんだろうな+751
-6
-
18. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:02
その部活をずっとやってきたことを鼻にかけてるやつが部下にパワハラしてるんですけどね+783
-32
-
19. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:11
理不尽なことを言われたときに、あの先輩ウザいよねって愚痴れる同級生がいるかも重要。
ただやられる一方で、一人で溜め込んじゃう子は危険。+828
-6
-
20. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:16
先輩後輩、顧問との関係など学ぶよね+245
-9
-
21. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:23
怒られるのダメな人は一生ダメな気もするけどなあ+319
-13
-
22. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:23
グサッとくる一言。
私は部活不真面目にやってたから(若しくは帰宅部)、やっぱ仕事でちょっとした事や、人間関係でちょっとした事あると、逃げたくなる。。。+389
-14
-
23. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:31
>>3
理不尽なことに耐える力つくよね+836
-24
-
24. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:38
そうか?
私帰宅部だったけどめっちゃメンタル強いよ。
何回も辞めたいと思った会社結局15年もいるし、完全同居も7年目だよ。+587
-47
-
25. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:39
私はマネージャーやってた
運動大嫌いだけど、文化部にも入りたくなくて
顧問の先生が好きだったから毎日楽しかったなあ
怒ってるとこすらキュンとした
+12
-38
-
26. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:44
この年代より上じゃない
部活論みたいなの+211
-8
-
27. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:45
帰宅部だったけどバイトはしてた+97
-1
-
28. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:51
部活よりバイトやったほうが有意義だわな+375
-43
-
29. 匿名 2021/09/17(金) 23:06:52
体育会系大好きおじさんとかいるよね+225
-2
-
30. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:00
>>1
部活ってある意味社会の縮図みたいな気がする+429
-19
-
31. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:01
今は部活でもそんな怒られないよ。すーぐモンペが騒ぐから+148
-2
-
32. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:02
甘えん坊の末っ子だったので、部活で鍛えられました。
嫌なこともあったけど、やってよかったと思ってる。
+191
-7
-
33. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:03
これはガチ
スポーツとかグループ活動で頑張って乗り越えた体験がない人に限って、すごく甘えてるし他責的
鶏が先か卵が先かって面もあるんだろうけど
親が勉強ばっかさせてた子供は、受験力だけはつくかもしれないけど職場でも役に立たない+42
-102
-
34. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:04
高校帰宅部だった。中学も途中で辞めた。小学校のときからまともに部活してなかった。籍はあってもさぼってたり。
大人になった今転職回数4回です。
一応看護師だからなんとかなってるけど、ダメだな私と思う。+144
-13
-
35. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:07
根性論は嫌いだけど、かと言って多少は我慢することも覚えないと自分も困ることあるだろうしそれを学ぶ場としては部活はいいと思うよねー+179
-3
-
36. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:09
たまにいるよね、体育会系の部活のノリで上下関係築こうとしてくる奴
今の時代それパワハラだからね+335
-6
-
37. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:11
>>1ちょっと分かる。学生時代に、ある程度の理不尽な体験いると思う。
+409
-15
-
38. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:12
関係ないよ。吹奏楽やってたけどバイトは1日で辞めてたし長くても1か月しか続かなかったよ+130
-2
-
39. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:13
人によるんだよなー
部活やってるから良いってもんじゃない+255
-1
-
40. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:18
だって帰りたかったんだもん+94
-2
-
41. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:19
関係ないですね。
ソースは学校一きつい部活動3年やったにも関わらず30歳にして働いたことがない私です。
大事なのは自主性だと思います。+276
-8
-
42. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:27
私が初めて入社した会社の社長は「学生時代に運動部やってきてないやつはダメだ」ってよく言ってて「なんだこいつうぜぇな」って思ってたけどその後辞めて職を転々としたあとニートになった私美術部。+111
-6
-
43. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:30
20年くらい前だが、社会人初日の感想が、部活みたい…だったから、部活の経験って大事だと思う+47
-3
-
44. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:37
帰宅部だったけど、いじめられてたからメンタルは鍛えられました+34
-1
-
45. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:37
同世代だから気持ちは分かるけど、流石に今は違うんじゃないの
+77
-3
-
46. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:42
何かに一生懸命取り組んだ経験は自信になるから若い頃にしておいた方がいい
+189
-8
-
47. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:45
バスケ部だったけれどその辺りはよく分からない
体力はついたなと思う
柔軟&外周のセットエンドレスとかよくやってたよね+28
-1
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:54
別に合わなかったら辞めりゃあいいじゃん+96
-1
-
49. 匿名 2021/09/17(金) 23:07:57
それで小木みたいな性格になるならビミョー+164
-5
-
50. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:08
わかる。
高校の時の部活は単に練習だけでなく、社会人なってもしっかりした生き方ができるようにと、顧問からは教えてもらった。
だから辛い時は部活を思い出す。+38
-13
-
51. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:14
一時期スポーツの世界での暴力やパワハラが問題になりましたね
我慢するのが美徳とは一概に言えない
どんどんエスカレートするのはあり得る話だから+92
-2
-
52. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:26
部活にもよるよね。鬼のように厳しい部活もあれば、幽霊部員もいて各自好きにしてるようなゆるゆるな部活もあるし。+16
-0
-
53. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:36
ガルでは賛同する人は少なそうだよね。+24
-1
-
54. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:40
帰宅部だったけどバイトや仕事はお金もらうものだから真面目に取り組んでるよ
そもそも部活なんて一円にもならないし、休日潰れるまでやりたくないって考えてた学生だったからなあ…+117
-4
-
55. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:43
>>1
なんというか今、人間関係得だけを得ようとしている人が増えたからおかしくなっている
とにかく人間関係めんどくさいといいながらネットには、承認欲求を満たしにくる+164
-4
-
56. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:00
忍耐力だけなら部活じゃなくても他で鍛えられますが、体育会系の部活なら協調性+忍耐力+体力が効率良く鍛えられます。+48
-0
-
57. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:11
>>7
いくら緩くても先輩後輩の上下関係はあるよ。+82
-25
-
58. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:25
中学高校と吹奏楽やってたうちのイトコはバイトもすぐ辞めるほぼニートですが+3
-2
-
59. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:28
>>15
このがるちゃんでこのトピ立ててもマイナスつくに決まってる。
バリバリ働いてる、もしくは働いてたけど出産とかで辞めた人達ばかりの掲示板がもしあったとして、そこではこのトピにプラスばっかりつくと思う。それほど自分の周りですごいなと思う人や勤続年数長い人は学生時代何かしらの部活打ち込んでた人が多い。+98
-19
-
60. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:29
>>3
運動部でコツコツ練習する経験したかった。精神力がない。+407
-8
-
61. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:29
小学校から高校まで剣道部で10年間通して顧問やコーチに怒鳴れまくったけど、メンタルすごい弱いよ。
むしろ怒鳴られるのがトラウマで大きな声聞くと萎縮するようになってしまった。+83
-1
-
62. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:32
そういう体質を改革していこうって言ってんのに、何言ってんのこいつ+42
-5
-
63. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:33
>>51
部活でのイジメ、体罰(顧問も参加)で自殺した子もいるよね。+67
-0
-
64. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:38
美術部に入りたかったのに親から「そんなもんに入って何になる」とソフトボール部に入らされたのを思い出した
+21
-2
-
65. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:45
うちの親、底辺高で教師してたとき「部活やらなきゃやることなくて悪さする子がほとんど」と言っていた。賢い高校の子は部活やらなくてもちゃんとできることが多いらしい。
それでも多くの子は普通社会にでて団体行動を求められるし、そういう意味では確かに短い期間でもそういう経験があると役立つよね+42
-1
-
66. 匿名 2021/09/17(金) 23:09:53
>>1
小木さん自体は好きでも嫌いでもないけどこの意見は同意だわ。
社会に出る前にプチ社会を経験できるというか。理不尽なことや叱責、努力は報われるとか、机に向かう勉強の世界とはまた違った経験ができるから。
勿論体罰とか体壊すくらいの過度な練習はダメだけど。+222
-26
-
67. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:00
中高6年厳しいバレー部で鍛えられたけど、社会人一年目で辞めたフリーターも居るからな
関係ないよ+36
-0
-
68. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:04
強いですよ。
一昔程ではないにしろ、体育会の人気は健在です。
日東駒専体育会ならMARCH非体育会と同等
MARCH体育会なら早慶非体育会と同等ですね。
早慶体育会はもはや無双です。+5
-13
-
69. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:14
辛い時のガス抜きの仕方とか真に受けていいことと流していいことのさじ加減は学ぶ気がする
仲間がたくさんいるから
+23
-2
-
70. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:31
>>57
うちのところは上下関係なくみんなゆるゆるな人間関係でしたよ。文化部ですけどね。+35
-0
-
71. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:39
>>3
そりの合わない人とチームプレーする、とかね。学ぶこと本当沢山あったわ+570
-8
-
72. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:51
運動部系ってどうしてもイジメが付き物ですよね。
結局理不尽な事でも先輩のおっしゃることなら~みたいな
時代にそぐわない団体だと思う。+28
-7
-
73. 匿名 2021/09/17(金) 23:10:56
>>1
というかパワハラを否定せず受け入れる人間に育つ気がする+168
-13
-
74. 匿名 2021/09/17(金) 23:11:10
たしかになー
先輩とかめちゃくちゃウザかったけど、上下関係の面倒臭さから上手く立ち回る方法とか学んだし
+21
-1
-
75. 匿名 2021/09/17(金) 23:11:31
小学生まで精神的にナヨナヨだった自分が鍛えられたのは中学のソフト部だったな。私は部活で根性ついたわ。+12
-0
-
76. 匿名 2021/09/17(金) 23:11:38
>>36
知る範囲になりますが、
ひどいモラハラに悩む女性の夫は、
全員体育会系出身の男性。
特有の体質はあると思います。+111
-1
-
77. 匿名 2021/09/17(金) 23:11:43
>>17
ただ1、2歳だけ年が上ってだけで滅茶苦茶偉そうにしてたり後輩を顎で使ったりするような馬鹿先輩が居たり、優しくて親切な上に競技も上手い先輩が居たりして、世の理不尽とか人間関係を学べる部分は有った気もする
社会に出ても良い先輩や上司ばかりじゃないし
今時の若い子は少子化で人数少ないし、氷河期で雇い控えて人が足りないから辞めてほしくなくて優しく教育されるので、余程の人気職でない限り悩む事も無く大事にされると思うけど…+89
-2
-
78. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:05
>>61
中高で他の部活に入ろうと思わなかったの?親にやらされてたとか?+1
-2
-
79. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:36
子供が男子校割と強い系の運動部だけど、先輩後輩とタメ口まではないけれど人間関係和やかにやってるみたい。
私が女子校の時と違って謎に怖い先輩とかいないみたいで。時代が変わったのか、校風が穏やかなのか。+3
-0
-
80. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:38
部活嫌で嫌で速攻やめた笑
なんでやりたくないのにやらなきゃいけないの?って思ってた。
仕事はずっと続けてるしそれなりに昇給もしてる。働かなきゃ生きていけないし当たり前です。+68
-0
-
81. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:41
部活よりも学生時代にアルバイトはした方がいいよね。社会の厳しさ知らないままで放り込まれるとなかなかきついと思うわ。+15
-3
-
82. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:42
>>3
経験上、元登山部のへこたれなさはすごいw+235
-5
-
83. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:07
うーん、私は部活やってたけど
理不尽な物言いされたりすると
辞めちゃうよ
逆に部活してなくても納得感ある物言いなら
辞めないんでない?+37
-1
-
84. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:13
部活でもスポーツやってた人って暑苦しい。
挨拶とか団結とか押し付けてくんなよ。
いつまでも過去の栄光に縋ってる感じ。
スポーツやってないとダメとか馬鹿にしてきたりだるい。+20
-9
-
85. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:22
>>70
私もゆるゆるだったけれどとりあえず敬語は使ってたよ。+12
-0
-
86. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:36
中学時代は、美術部という名の
部員(仲間)とワイワイしながらイラストを
描いていたゆる~いヲタクの部活でしたが
それでもOKですか~w+34
-0
-
87. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:41
>>65
そういうギリギリの話?
上の学校も勉強と部活セットだったりするけれどね
目的が違うけれど+2
-4
-
88. 匿名 2021/09/17(金) 23:13:58
中高と帰宅部でした。また、コミュ障で友達も少なかった。
大学生になって初めてケーキ屋さんでバイトをしたが
上下関係のいろはや気遣いの仕方等、何も分からず
全然仕事も出来ないし、おまけにバイトの休み希望の際も土日ばかり希望してた。
そしたら先輩から「新人でその上全然仕事覚えてないのに、忙しい土日に休みを取るなんて。ちょっとあなた舐めてるよね」と言われました。
私は怒られた経験もなかったので、その一言でビビって辞めました。
あれから他のバイトをしたり、社会に出て私なりに経験を積んだ結果、私の振る舞いがおかしかった事に気付けました。
中高と部活に入って、もっと早く人間関係を学べば良かったと後悔しました。+58
-2
-
89. 匿名 2021/09/17(金) 23:14:06
私バスケ部だったけど全然ダメ人間+4
-0
-
90. 匿名 2021/09/17(金) 23:14:25
いやこれ、
部活のノリを社会でも持ち込んでる人間が多くて
社会全体がそういう風潮になってるのが問題なんじゃ?
コロナ禍で部活が無くなったら生徒がストレスフリーになってみんな笑顔で成績も上がったっての見たよ最近。+82
-4
-
91. 匿名 2021/09/17(金) 23:14:32
>>1
へー、じゃぁ、部活やってなくて良かった
怒るしか指導できないような組織に所属しなくて済んだから+24
-37
-
92. 匿名 2021/09/17(金) 23:14:50
関係ないよ。性格による。
私は怒られるような部活に入ってないし、途中で辞めちゃったけど、仕事は根気強くするタイプでなかなかのブラックだった時代から15年勤めて、一旦辞めたけど、またオファーいただいて復帰したよ。
今どきスポ根みたいな会社もないし、別に部活してなくても問題ないと思う。
まあ、何か夢中になれるものとして部活は良いとは思うよ。+27
-1
-
93. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:00
>>1
運動部と吹奏楽部限定じゃない+55
-3
-
94. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:01
うちは夫も私も帰宅部だったけど社会生活で
苦労した事まったくないからなぁ。+11
-2
-
95. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:07
運動部は入っててよかったと思う!
理不尽なこともあったけど社会でた方が理不尽だらけ+5
-1
-
96. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:09
>>77
わざわざ部活に入らなくてもクラスに運動部いるだけで世の中の理不尽さは学べるよ。
アホみたいに威張ってるじゃん
マトモに相手するとめんどくさいから適当にあしらうし
ウザくてもずっと我慢するしさ+63
-7
-
97. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:39
>>55
なんでもかんでも、人間関係にもコスパを求めてるのかね?信頼関係築けるほどの時間や手間はかけたくないけど、SNSで褒めあったり愚痴に共感できるような仲間が欲しいみたいな。+35
-0
-
98. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:52
>>1
時代錯誤かもしれないけどほんとこれ。
論理的に対応なんて理想論で、部活でも社会でも理不尽に怒られることある。
その時の立ち回りを部活で学んだわ。
いかに相手をこれ以上興奮させずに、自分の要求を飲ませるか。無理なら妥協や譲歩するポイントはどこに置くか。+128
-8
-
99. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:07
>>1
小木さんとガル民が思い浮かべてるのは、一昔前ニ昔前の部活だよね。+38
-0
-
100. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:26
ソフトボール部だったけど、万年補欠で部内でいじめられてたからメンタル弱々よ+8
-1
-
101. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:33
体育会系の部活って
理不尽なことでも上の人が言うことなら従え、
ってやつだよね?
まともな指導してる体育会系の部活見たことない
みんな宗教みたいだった
それって社会人になったら確実に病むコースだよ+41
-5
-
102. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:41
部活じゃなくても、なにか踏ん張って継続したり目標に向かって頑張った経験が役に立つんだとは思う。
習い事でもいいし、趣味のことでもいいと思う。私は高校で部活入らなかったけど、留学したくて英語の勉強頑張ったこと、面接受けたり事前の準備、実際に留学したことがいい経験になったと思う。+47
-0
-
103. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:45
>>3
人生で初めての上下関係。勉強になったわ。
+369
-8
-
104. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:47
私も体育会系の部活に入ってて練習キツかったし体罰的な指導が当たり前だったけど、あれを経験したからって成長したとかなかったよ
それよりも一緒に頑張れた仲間達がいたから良い思い出になっただけ
仲間同士がギスギスしてたら、ただのトラウマになる可能性あるよね+30
-0
-
105. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:49
>>8
同意だわ
クラスとは別のコミュニティで認められたり叱られたりする経験は大事
逃げ場・息抜きの場がないと、クラスが嫌になった時に詰む+146
-3
-
106. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:01
>>96
男子サッカー部と男子野球部の威張り具合は異常+45
-2
-
107. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:17
>>90
だよねー
馬鹿な上司がどんなアホなこと言ってもそのまま受け入れるよう徹底的に暴力で教育されるだけという…
小木さん案外愚か者だったんだな+37
-7
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:18
>>41
私も関係ないと思う。学生時代運動部で休まずやっていたけど、仕事は嫌になったら即辞めて違うところで働いたりしたよ。看護師だからっていうのもあるけど。+60
-2
-
109. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:23
帰宅部だったけど真面目にバイトしてたよ
お金を稼ぐ大変さを知って親に感謝するようになったし、理不尽な要求してくる客の対応することで我慢強くなったけどなー
+17
-1
-
110. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:28
>>10
本当おかしいよね
経営側からしたら体力あって協調性ある感じで好印象なんだろうけど+178
-12
-
111. 匿名 2021/09/17(金) 23:17:58
文化部なのに下手したら運動部以上にブラック部活動な吹奏楽部。しかも生徒自身が自ら望んでブラックしたがる+8
-2
-
112. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:01
>>53
小木はともかくガルはスポーツ好き叩かれるよね
ヲタの争いもどっこいどっこいに見えるんだが+11
-0
-
113. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:14
体育会系が就活に人気なのなんで?
+0
-0
-
114. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:16
理不尽な事に耐える様に指導するんじゃなくて、理不尽な事をしない様に指導するって頭はないのか+16
-0
-
115. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:17
部活以外でも身につける方法はあるかと。+8
-0
-
116. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:28
理不尽なことばかり言われた思い出しかない+4
-1
-
117. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:37
>>90
ほんとこれ
なぜ今更昭和論を持ち出すのか+37
-0
-
118. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:53
>>11
私も厳しい部活だったけど、社会にでてからの方が断然厳しいよ。だって部活なんて所詮三年で終わるし日に数時間程度のことだしね。まあ、友達はできたからやって損はないとは思う。+181
-5
-
119. 匿名 2021/09/17(金) 23:18:54
私は部活に良い思い出もないので共感出来ない。
そもそも中学校は必ずどこかの部活に属さなくてはいけなくて、田舎だから部活の数も少なくて、運動部で身体を鍛えよう!みたいな雰囲気で。
女子はバスケ、テニス、陸上、卓球くらいしかなかった。
唯一あった文化部は体の弱い子や登校拒否気味の子しか入れなくて、本を読んだり映画を見たり絵を書いたりしてました。
私は運動が苦手だったのて練習もキツイし、先輩の言う事は絶対だし、一度も楽しいと感じた事はなかったな。+24
-0
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:02
家から遠いとか勉強したいとかあるから高校の部活はちょっと違う気がする。中学の部活の方が当てはまると思う。+3
-0
-
121. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:15
>>82
あの人たちドMだから+113
-0
-
122. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:28
>>88
そういうのを「低俗な職場、同じバイトの立場なら対等なはず」とかネットで言う人は居るけど、実際はそんな感じのとこも少なくないもんね
「空気読む」ことを求められるし「ほんの少し自分より長く働いてる人」を立てないと異様に機嫌悪くする人も居る
そういう世俗の人間に一切かかわる事なく稼げる能力のある人は良いだろうけど、大半の人は「昭和生まれの脳筋上司」「上下関係にうるさい元運動部先輩」「勤続年数こそ偉さの指針なお局」とかの居る会社、パート先、バイト先に関わる可能性はある訳で
「馬鹿らしいけどこうしといた方が上手くいく」を学んどくとスムーズにやれるのは確か+40
-0
-
123. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:32
今は昔ほど上下関係厳しくないし、顧問(部活に限らず学校自体)も怒らない流れ。
頑張って何かに打ち込むことの意義は同意。でもそれは部活でなくても何でもいいと思う。+12
-0
-
124. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:33
中学時代はヤンキーの先輩からめちゃくちゃいじめられたけど、三年間辞めなかったよ。
でも、、社会人になって十何回となく転職しました。+3
-0
-
125. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:37
部活よりもバイトした方が学べると思う
厳しい部活なんてコーチがやりたい放題やって
子供たちを力技で言うこと聞かせてるとこが多いじゃん+6
-4
-
126. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:37
どの世界でも性格の悪い人はいるよ+2
-0
-
127. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:39
>>1
こんなの全く人によると思う
最近評論家気取りで、持論をテレビで当然の事実のように話す芸人多すぎな+53
-10
-
128. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:02
個人的には先輩との付き合いかたを早くから学べたのは良かったかもな〜と思ってる。+3
-1
-
129. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:07
小木の話が取り上げられるとは!!
めがねびいきでの小木のトークなんてほとんど適当だからそんな議論する程の事じゃない。
むしろその後の矢作の意見の方が考えさせられた。+4
-0
-
130. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:08
やり切ったっていう自信にはつながるかなと思う。
補欠だった私は時間の無駄だったかなとも思ってるけども。
でも楽しかったな。+14
-0
-
131. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:14
小木がこんなこというの、意外+3
-0
-
132. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:14
箱根駅伝に出た人って就職で引っ張りだこなんだっけ?+8
-0
-
133. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:22
>>8
高校のクラスが本当に嫌で朝から部室。お昼も部室。放課後も部室。部活があるからどうにか学校行ってたようなもんだわ+100
-2
-
134. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:38
>>90
部活なんて社会主義みたいなもんだよね。
世の中には身体が弱くて出来ない人もいるってのに。+15
-7
-
135. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:45
>>17
たしかに部活は理不尽だらけ。どんなに頑張ってもレギュラーにも補欠にもなれず、辞めたくても辞められなくて逃げ場も無く引退までただ練習するだけの日々だった。学びの場ではあったと思うけどもう二度と嫌だ。+77
-2
-
136. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:47
どちらかというと、部活より学生時代に接客業をバイトでやった方がいいと思った+7
-0
-
137. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:49
>>96
運動部って何かおかしいよね。
吹奏楽部とか書道部はクラスにいても害がないのに。+12
-5
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:52
>>113
パワハラに免疫あって、許容範囲が広いからじゃない?営業に向いてるとかもあるのかな。怒られ慣れてるし挨拶もしっかりするし体力もあるから+20
-0
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:55
病気をして価値観が少し変わったのかなって感じがする+0
-0
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 23:21:00
運動系統だけど、わがまま好き勝手で気が利かない人がいた。
一概には言えない。+2
-0
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 23:21:18
>>1
少年革命家に言って聞かせて欲しい
まあ聞く耳持ってないだろうけどね+28
-1
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 23:21:28
>>73
日本の企業は、何も疑問を持たず素直に尽くしてくれる人を求めてるからね
人権は二の次+72
-2
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:16
>>131
芸能界なんて堅気でない仕事してるのにね
自分も仕事辞めて芸能界に入ったのに笑+4
-0
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:18
>>90
社会に持ち込むのは良くないけど、持ち込んでる層が大半の社会に出る為に必要かもって話じゃないの
どっかで断ち切るべき悪習だとは思うけど、社長役員上司先輩の価値観がソレな所に行った新入社員が「そういう上下関係ノリやめません?古くないっすか?」とか実際言えないし+8
-8
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:25
>>11
好きな事だから頑張れたんだよね、きっと。
でも仕事は必ずしもそうじゃないもんね+181
-0
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:47
>>63
いじめ被害者なのに謝罪させられたニュースもあったよね
ガルちゃんでも社会の理不尽さを学べたってコメントもあったから全てにおいて部活がマイナスでもないんだろうけど+14
-0
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:55
>>11
なんか好きだ。
+70
-4
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 23:23:07
>>78
漠然と他の部に入りたかったんだけど、剣道やっていた子が少なくて先輩たちが毎日勧誘してくるもんだから根負けして入った感じです。本当は小学校の時点で嫌でやめようとしていたのに流されて流されて気づいたら10年やっていました(^^;+3
-0
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 23:23:11
そういう考えがあるから酷いパワハラやモラハラが無くなんないんでしょ+7
-0
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 23:23:16
>>113
社交的だし根性あるからじゃない?
大学体育会だったけどみんな学内でも就職先いい方だと思う
内向的な人とかすぐ諦める人とかあんまいなかった気がするし
試合の運営とか活動で他大と交流するしみんなハキハキしてるのが就職向き+17
-2
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 23:23:48
>>118
私部活が過酷すぎたから社会人楽だわ。人生がヌルゲーになった。+23
-0
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 23:23:49
体育会系の部活にいて陰で先輩に殴られたりしたことは思い出したくも無いけど社会人になってどんな理不尽な目にあってもお金貰えるだけマシだなと思えるようになった+13
-0
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:00
日本って部活に力入れすぎじゃない?
アメリカとかは部活あってもとりあえずやりたい人がやるだけ
ドイツはそれぞれ町のクラブチームがあってそこに入ってOBやコーチが教えてくれる
中学の頃はほとんどスポーツ部しかなくて強制加入で帰宅部は許されなくてしんどかったし、
普段の授業に加えて夜の8時や9時くらいまで部活してへとへとになって…
経験もない先生が顧問にさせられて土日も潰れて心身共に壊れてもしまったり
「ボロボロになるまで必死になれば人として強くなれる」っていつまでも効率の悪い昭和の風潮残り続けてない?
部活のあり方や選択肢のなさが問題+24
-3
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:04
>>125
バイト?お小遣い稼ぎ、お手伝い程度の仕事じゃん。そんなの社会に出たら微塵も役に立たないよ。まあフリーターで生きてくなら多少経験になるのかな。
絶対部活とは言えないけど、まだ部活の方が違うこと学べるよ。+5
-14
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:24
小さな組織での経験は良いも悪いも学ぶよ。
失敗も経験。+5
-0
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:42
うちの娘、絶対文化系人間なのにバレー部入って、人間関係上手くいかなくて2年で辞めた
部活も仕事も辛いの我慢してまで続けなくてもいいと思う+22
-0
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:55
継続しないと見えない世界ってのがあるからね。
私は小学生の時に合唱やってたんだけど、練習があるからみんなみたいに自由に遊べなくて、何回も辞めたいって言ってその都度顧問に止められて。
結局卒業まで続けたんだけど、最後のお別れ会の時に突然「辞めないで良かった」って気持ちがわーって湧いてきた。生まれて初めての気持ちだった。
ま、私は会社半年で辞めたりもしてるし、あまり根気づよくはないんだけど、大事な経験したと思ってるよ。部活がいい経験になるのは間違いない。+12
-2
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:58
部活入れ!とは言わないけど
部活やる中で気づくことたくさんあるよね+22
-2
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 23:25:09
>>125
目的がお金になってしまうからね。楽しむことを学べるのかな?+3
-0
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 23:25:23
>>151
その程度の仕事しかしてないんじゃないかな?+13
-10
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 23:25:24
>>134
運動部だけじゃないし体育系やりたい人はマネージャーやってくれたよ
怪我の処置とか戦術とか勉強してくれて立派な部員だった+14
-1
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:09
部活やってなかったけど普通に大手の総合職会社でバリバリ働いてるよ
部活なんて関係ないと思う
運動部でも根性ない人やズルい人は沢山見てきた+19
-2
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:13
>>8
私は渋谷のギャルサーで団体生活、対人関係学んだわ。部活は部活でもクラブのほう笑+58
-3
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:32
>>144
若い社員の新しい価値観を理解しようとしない上司は無能だよね
社員が直接言わなくても、みんな辞めちゃって人手不足とかになれば分かるんじゃないかな+22
-0
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:36
>>3
部活はすぐやめたけど社会人になって仕事辞めたことないよ
マラソン大会もサボってた+273
-16
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:37
部活に入って上下関係学んでしごかれなきゃうまくやっていけない社会そのものがまず問題アリでしょw
体育会系の縦社会が蔓延ってる脳筋社会から立て直しましょって話。+24
-1
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 23:26:56
>>153
それ学校によると思うよw
特に都市部は受験の方が大事だから強制部活なんか聞いたことないわ+4
-1
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:16
わたしだ。。ホントにそう、弱い人間+0
-0
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:26
>>113
運動部なら何でも良いわけじゃないみたいだね
個人競技より団体競技が好まれるって聞いた+18
-0
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:27
>>71
顧問からの指導がどうってのもあるけど、中学の部活ってやる気の有無とか向いてる向いてないとかバラバラだから、そんな中でいかに上手くやっていくか、同級生や下にどういう風に伝えるべきか効果的に怒るにはどうすればいいのか、色々学ぶよね+49
-1
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:28
暴力はダメだけど部活の厳しさは必要+0
-1
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:34
>>125
部活に恵まれなかったのね。
んで辞めてバイトに逃げたわけか+5
-8
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:45
部活は運動とか芸術とかやりたいことを年齢近い人たちと毎日のようにやれる数少ない機会だから貴重だと思うな
上下関係とか人間関係はそれについて回るけどそれが一番大事なわけではない気がする+8
-0
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:54
>>11
私は逆だわ。
めっちゃゆるい美術部→帰宅部だったけど、勤続15年…。+180
-2
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:55
中学高校とキツイ部活やって耐えてきたけど、私忍耐力ないし理不尽な事にはめちゃくちゃ腹立てるよ
そういう時に受け入れて我慢なんてしない+3
-0
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:18
黙れ!眼鏡割るぞ!+4
-0
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:20
日本のブラック企業と社畜製造組織じゃないの+15
-0
-
178. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:22
>>160
私もそう思う+7
-6
-
179. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:37
先輩にはちゃんと挨拶する 敬語使う これ知らずに生きてきたら終わってたと思う+9
-0
-
180. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:56
帰宅部だったけど、大学と大学院の研究室で鍛えられました。+3
-0
-
181. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:57
子ども中学生だけど、先輩後輩とかほぼない。ちゃん付けで呼び合って、学年関係なくプライベートで遊んだりしてる。
練習もみんな真面目に出てるし、嫌ならすぐ辞めて良いシステムなので、本当に好きな子しか残らない。
顧問はまず怒らない。指導はあるけど、理不尽に怒ってる感じだったり、言い方がきつかったりはしない。
今の部活って精神鍛錬というよりは、好きなことをのばしていこう!って方針なのかと思う。また世代交代したら社会の風潮もどんどん変わっていくと思うな。+11
-1
-
182. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:59
>>101
「自分たちが3年になったら下の子達にこんな思いをさせないようにしよう」のミーティングまでがセット+8
-0
-
183. 匿名 2021/09/17(金) 23:29:01
>>125
バイトなんて大学で嫌でもやるハメになるんだからさ。+7
-0
-
184. 匿名 2021/09/17(金) 23:29:48
身近な大人が、暴言暴力や贔屓してたら子供もそれをして良いんだってなっちゃうんじゃない?+3
-0
-
185. 匿名 2021/09/17(金) 23:29:49
>>71
勝負ごとで追い詰められると人の本性わかるよね。チームプレーなのに八つ当たりする人とか必ずいる。要注意人物の扱い方がわかるようになった。社会にでてもそういう人は変わらないんだよね。+85
-1
-
186. 匿名 2021/09/17(金) 23:30:02
対して部活やって無さそうな女の方が鉄の精神持ってるような気もする+2
-0
-
187. 匿名 2021/09/17(金) 23:30:37
>>8
色んな考えや組織に触れた方がいいなぁって思う+22
-1
-
188. 匿名 2021/09/17(金) 23:30:56
部活とかって、頑張っても報われない、連帯責任で怒られるとかいろんな理不尽な世の中を教わるところだから、やってて良かったと思う
不満の消化の仕方や人との関わり方、学校の授業だけではなかなか教わらない+9
-0
-
189. 匿名 2021/09/17(金) 23:31:21
>>172
逃げたとかwそれこそ新入社員の失踪じゃないんだから+5
-0
-
190. 匿名 2021/09/17(金) 23:32:09
>>46
一生懸命取り組んだ結果の成功体験と挫折の体験もあったほうがいいなって思いました。+29
-0
-
191. 匿名 2021/09/17(金) 23:32:09
>>3
少なくとも私は運動部入って根性叩き直されたと思うので正解だった
中学校は緩い文化部だったのに高校で運動部入って返事の仕方から礼儀から覚えたよ
社会人になってもお局からいびられても「我慢強さだけはある」とほめられたなw+266
-11
-
192. 匿名 2021/09/17(金) 23:33:00
>>188
10代で子供生んで若いうちから苦労しろって聞こえる+0
-0
-
193. 匿名 2021/09/17(金) 23:33:14
>>137
うちのクラスは吹奏楽部と合唱部が対立してて色々迷惑だったわ+2
-1
-
194. 匿名 2021/09/17(金) 23:33:58
>>11
くだらない会社だと思ったら、我慢せずさっさと辞めるのもアリだと思う
無意味な厳しさ(その実はパワハラや廃れた方がいい風習)に順応しても無駄だからね+194
-1
-
195. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:05
中高とめっちゃ体育会系の厳しい部活にいたけど、確かに最後まで健全にやり遂げたメンバーは何だかんだちゃんと働いてる。
自分は手抜いてるのに頑張ってる他人の足を引っ張るようなことをしてた人らは燻ってたり連絡取れなかったり。
当時から生き様が出てたなぁ〜とは思う。+5
-3
-
196. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:10
関係ない。逆に部活から学ぶ上下関係の方が社会に出てからそれが悪く働く。日本の企業の悪いところは上に意見が言い難い雰囲気があるところ。+9
-0
-
197. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:10
>>191
ちっともうらやましくないな+57
-4
-
198. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:19
>>164
日本のコミュ力採用って悪しき風習だと思うけど、存外に、大手の方が体育会系の脳筋主義な所が有ったりする
歩合メインのバリバリ営業とか、上に取り入って割の良い仕事の担当にしてもらえないとどんどん出世できないとか足の引っ張り合いがあるとか
ちょっと意地悪された、自分は悪くないのに方針の違う上司や先輩に叱られた、理不尽に客に罵倒された、なんてのを平気で受け流せる鋼メンタルじゃないと折れるので、うち位の同業中小にそこで折れた繊細そうな人が流れてきたりする
そういうとこは給料も良いから潰れないんだよね
この少子化に、クソブラック中小が真似してたら勿論潰れてくと思うけど…+5
-0
-
199. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:30
厳しい顧問のテニス部でした
上下関係も厳しめ
大人になった今、うまくいかないこともあるけど
大概のことは乗り越えられる大人になりました
+6
-0
-
200. 匿名 2021/09/17(金) 23:34:55
今の権力者が部活経験者で根性論者が多くて、若者とギャップがあるだけな気がする。
冷静に早く見切りをつけるのは良いことでは?
部活が無くなれば、部活に代わる何かが出来るだろうし、部活って中途半端で好きじゃない。
少なくとも部活顧問に教員免許はいらん
+8
-1
-
201. 匿名 2021/09/17(金) 23:35:04
部活じゃなくても習い事でも勉強でも必死にやって続けた経験があればそれでいい+10
-0
-
202. 匿名 2021/09/17(金) 23:35:06
>>153
私のとこは田舎だけど、これからは徐々に学校から部活を切り離していく方針で行くんだって。
前々から言われてたけど、教師の勤務時間も限られてるから、正直厳しいって。これからは外部コーチやクラブチームに頼っていくような形で存続になるみたい。+13
-0
-
203. 匿名 2021/09/17(金) 23:35:15
>>185
あまりにメンタル弱い人とか、どうにかこうにか準備片付けサボろうとする人とか、顧問に怒られても不貞腐れてヘラヘラするタイプの人とか、普段仲良くする分には気にならないけどチームメイトとして接するにはしんどい面が見えたりするよね+55
-1
-
204. 匿名 2021/09/17(金) 23:35:41
私は部活してなかったけど、さっき、かりそめ天国で「授業はタブレットなのに箒や雑巾で掃除は遅れてる」ってテーマや、ネットニュースで木彫りの猫像をアップしたら海外からはどう言う道具で作ったのか?と質問が来たが、日本人からは木材の質問位だったと言う記事を見たばかりだった。
どちらも幼少期の基礎教育の大切さなのかなと思った。(掃除の仕方や習慣、美術に限らず家庭科等の基本的な道具の使い方や体験とか)+5
-0
-
205. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:01
>>195
社会に出てまで部活仲間とやらのこと気にしたくないな+6
-0
-
206. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:03
一理あると思う+3
-2
-
207. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:25
>>7
それは昔から。顧問によって差はすごい。昔からね。+22
-0
-
208. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:27
理不尽な経験をするのは社会人になってからで良いと思う
義務教育期間はのびのび育てて自己肯定感を養ってあげたい+3
-7
-
209. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:43
>>23
理不尽に耐える力もつくけど、
『叱られる=必ず理不尽』
ではないから、そこを考えるトレーニングにもなるよね。
圧倒的に叱られた経験が少ない人って、自分が悪かろうが『叱ってくる人=悪者』って思って自分が悪いっていう思いには至らないようだから、それがちょっとな…と思う。
小さい頃から叱られてきてる人って、『相手がおかしいのか、自分が悪いのか』を判断するトレーニングも重ねてきてるよね、多少は。
+115
-6
-
210. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:46
>>150
社交的というより、上の立場の人に従順なだけでしょ。
体育会系の部活なんて、変な仲間意識だけで他の部や帰宅部に対して排他的だよ。
+14
-2
-
211. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:47
中学は吹奏楽(ほぼ女子)、高校は女子校だったから、どの部活に入ろうが女子、短大も女子体育会系、就職先も保育関係だったから女性だらけ。メンタル強くなきゃ居られないところばかりだったわ。中学は先輩がかわいがってくれていたし、いい関係を築けていたかな。部活も大事ではあるけど、仕事に就く前にバイトを色々経験しときたかったな。+4
-0
-
212. 匿名 2021/09/17(金) 23:37:17
>>154
部活なんて学生時代のみでしか通用しない作法ばっかだよ+14
-0
-
213. 匿名 2021/09/17(金) 23:37:35
帰宅部からのニートだけどこれは分かる。
一度はブラックな環境に身を置いてみるのって大事だと思う。
あくまで一度は、ね。+6
-3
-
214. 匿名 2021/09/17(金) 23:37:39
運動部出身の人はコミュニケーションが上手な印象。
目標に向かってチームで努力するっていうあたりが、組織社会に対する順応性に繋がっているんだと感じる。+8
-1
-
215. 匿名 2021/09/17(金) 23:37:45
昭和の頃からユルい先輩顧問居たけど、それはそれで優しい先輩先生と程よい距離で仲良くするってのも学べた!
厳しい部活やってる子の姿も見ること出来たしね。+1
-0
-
216. 匿名 2021/09/17(金) 23:37:52
子供に社会の理不尽さを教育してるって…パワハラ指導者の言い訳じゃん+25
-0
-
217. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:03
>>153
単にヒマを持て余すのがイヤなんだろw+0
-1
-
218. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:05
帰宅部だけどわたし強メンタルだよ
部活やらなきゃカースト下位みたいな雰囲気あったけど気にしないで帰宅部だった
営業職15年目だけど仕事辛いとかもない、マイペース
体育会系のほうが人間関係キツそう
私は行きたくない飲み会は行かないし気が向いたときしか後輩の面倒も見ない
自分の仕事は楽しいので全力でやるけど+21
-1
-
219. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:08
部活やってないけどバイトは年単位で続けてたよ+2
-0
-
220. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:08
>>185
>要注意人物の扱い方
これだわ
クラスの授業だけだと長時間一緒に作業して、協力して結果を出す必要があまりないからね
授業だけだと気付かないアレな人の生態を学習できるのは有るし、苦手な人との当たり障りない過ごし方とかも分かる+46
-0
-
221. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:13
>>16
先生が厳しいのは子どもにとって普通かな
でも1年先輩ってだけで、オラオラされたり、パシリにされたりって言う時に我慢する根性のことを言ってるのかな?って思う+116
-3
-
222. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:30
体育会系のノリが強いところと、逆にそれがダメな会社もある
打たれ強いだけでもダメ
凹みながらも成長していけるかどうか+2
-0
-
223. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:18
>>214
だからオレオレ詐欺が増えるんだな+1
-0
-
224. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:25
役職ついてる人、だいたい部活で部長とか副部長やってたパターンはある。+3
-0
-
225. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:34
>>101
そういう部も未だにあるのかもしれないけど、私がいた体育会系の部活は、準備や片づけも全員でやってたし、やたらと怒鳴りまくる顧問を適度にスルーしてたよ
先輩方は本当に尊敬できたし、理不尽なことのやり過ごし方も、みんなで身につけていた感じだった+3
-0
-
226. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:45
>>220
仲間同士で社会を経験するのは確かにね+8
-0
-
227. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:50
部活に限らず、辛いことに耐性付いてればいいんだと思うよ👍いじめや毒親環境を見事脱した人もメンタル強い。
+6
-0
-
228. 匿名 2021/09/17(金) 23:39:53
私は部活のせいで学校やめたよ。
+3
-0
-
229. 匿名 2021/09/17(金) 23:40:27
>>194
きっと順応できる人は少なからず同じ要素を持ってる様に思う。
自分には真似できないことが多すぎて前職を辞めました。
今でもビクビクするので、何か発症してるのかも。+28
-0
-
230. 匿名 2021/09/17(金) 23:40:35
短い期間で辞める人は確かにいるけどその全員の考えが浅いと思い込んでるみたいで嫌だな
そうやって単純化できる話ではないと思う+8
-0
-
231. 匿名 2021/09/17(金) 23:40:35
>>53
ここ見てると案外賛同してる人多そうだよ。+7
-0
-
232. 匿名 2021/09/17(金) 23:40:54
めっちゃ厳しい運動部入ってましたけど、メンタル弱いですよ。上下関係とか臨機応変に行動出来る力はついたんですが、今思うとモラハラな指導されて、(お前は馬鹿だからとか、なんでそんなのもできないんだ等)自己肯定感めちゃくちゃ低くなってしまいました。+7
-0
-
233. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:03
>>225
1人じゃ耐えられないことも仲間がいればね+4
-0
-
234. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:30
忍耐力で言えば、3年間いじめられ続けても不登校にならず通いきった私のほうがある…もちろん帰宅部ですけど。(耐えるのに必死でそんな気力なかった)+8
-1
-
235. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:35
ヤマザキパンのバイト1日でやめたよ+2
-0
-
236. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:51
中学が部活強制だったのであまり動かなくていいと聞いた運動部に軽い気持ちで入ったけど、今思うとよかったと思う
実際はめちゃ基礎トレするわ動くわだったし運動できなかったから辛い時期が続いたけど、そのスポーツ好きになったし交友もできて高校でも社会人サークルでもスポーツで繋がり作ることができた
超インドアでまともに喋れないからこの時期なかったらマジで人との交流経験つむとか友達との思い出とかなかっただろうなと思う+7
-0
-
237. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:52
人に追い込まれて頑張るか、自分で追い込んで頑張るかの違いでしかない。
部活してなくても自分で自分を追い込める人は強くなる。+3
-1
-
238. 匿名 2021/09/17(金) 23:41:59
>>208
真っ当に褒めて、ダメな時は叱って、自己肯定感を養うのは親の役目では
一度も嫌な奴と組むことなく、理不尽に叱られる事も一切経験しないまま社会に出る方がポッキリ折れそう
社会に出たら自分を好意的に思わない人だってそれなりに居るんだもの+11
-2
-
239. 匿名 2021/09/17(金) 23:42:43
>>33
部活をバリバリやってた周りの人間で自責的な人間があまりいない。
絶対自分は謝らない!みたいな強靭なメンタルの人が多いな。
私は水飲んじゃダメの時代だったので、顧問にはいい顔して隠れて裏では平気でルール破って水がぶ飲みするしたたかさがないと死ぬ環境だった。
親が勉強ばっかりさせてた子については周りにいないので私には分かりません。そうかもしれん。+21
-0
-
240. 匿名 2021/09/17(金) 23:42:44
>>3
そう、人生に理不尽はつきものだもんね。
「叱らない育児」もいいけど、ダメな時はガツンと言わないとなあ…と思ってしまう。+302
-3
-
241. 匿名 2021/09/17(金) 23:43:10
>>214
ってか独特なノリのコミュニケーション様式を築きあげてて
それを他人に押し付けるしすぐ乗らない人間は排除する人間達だから
結果的にコミュニケーション取れない人間に仕上がってるよ
それを本人達が疑問も持たずに上から目線持った状態でただただ厄介。+3
-0
-
242. 匿名 2021/09/17(金) 23:43:33
>>186
お嬢様っぽい子は小さい頃からバレエ教室やバイオリン教室で鍛えられまくってる場合が多い
メンタル強い子が多いと思う+8
-0
-
243. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:06
>>1
うん。そう思う。
大人の社会なんて理不尽に怒られたり悪くないのに謝ったりなんて沢山ある。
そういうのを部活の先輩やらから学んで耐性付けとかないとね。
綺麗事や正義だけじゃ現実の社会に出た時カルチャーショックで心折れる。+74
-6
-
244. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:15
>>220
そんなの小さい小さいw
私は精神科に勤めるようになってからよーく学んだわ+1
-8
-
245. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:15
>>3
わかるわ
理不尽なことで怒られることもあるし
先輩に失礼な態度など絶対できないし
なにより、練習キツすぎて少々の辛いことなどあれに比べればマシと乗り越えてこれた+166
-3
-
246. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:22
>>110
自分だったとしても、打たれ弱くすぐ職失うより社会性あったほうが良くない?+12
-8
-
247. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:49
う~ん言いたい事は分かるけど、逆に理不尽な事がまかり通って過労死やパワハラにつながっている部分もある。
ブラック企業何か耐えても耐えるだけ、無駄な時間過ぎて人生すり減るだけ…
+22
-0
-
248. 匿名 2021/09/17(金) 23:45:11
>>218
部活入らなきゃ人間じゃないぐらいの空気感作られてる中で
マイペースに帰宅部で堂々と出来る方がメンタル強いよね+21
-1
-
249. 匿名 2021/09/17(金) 23:45:14
>>245
昭和のば○あ?+5
-5
-
250. 匿名 2021/09/17(金) 23:45:26
>>205
横。学校によるだろうけど、うちの所は皆んな家庭があるけどずっと関係が続いてるよ。
遠征になると家族も出てきてたから卒業後も親が繋がっててそこから情報が出てくることもある。
卒業してはい終わりさようならっていうパターンもあるだろうけど。+4
-0
-
251. 匿名 2021/09/17(金) 23:45:31
ただカースト上位が体育会系に多いだけじゃない?
+5
-1
-
252. 匿名 2021/09/17(金) 23:45:33
>>11
私も。厳しい部活だったけれもど内申点のために続けていたようなもの。
会社はパワハラでうんざりして半年で退職。
メンタル削りながら合わないところで頑張り続ける意味ない。+120
-1
-
253. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:15
>>202
教師の為にもアメリカ式になるのは良いと思うけど、子供がやりたがったら親の負担がその分かなり増えそうだね
結局クラブチーム所属して運動してました、ボランティア活動してました、みたいな積極性が就職で有利に評価されるのは変わらんのだろうけど…+0
-0
-
254. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:33
>>248
結局そういう人達って個性発揮できてなさそう+2
-0
-
255. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:35
>>1
元野球部&元サッカー部の仕事できる率は異常!+5
-18
-
256. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:36
社会の理不尽さを学ぶっていうけど、このブラック社会の諸悪の根源はブラック部活だと思う。
1、2歳年上なだけで偉いと勘違いしてのさばって。+29
-0
-
257. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:54
謎の上から目線持つ視野狭い人間が本当に多い。+6
-0
-
258. 匿名 2021/09/17(金) 23:47:03
自分は部活やっててよかったと思うけど
今の子供の部活は緩すぎて、顧問も仕方なくやってる先生多くて上下関係も身につかず、同級生の団結もたいしてなくて 親がしゃしゃって来ていいことなどなかった。時代は変わったなと思った+4
-0
-
259. 匿名 2021/09/17(金) 23:47:18
>>8
わかる
部活って自分や周りがどうやって同じ組織の年上の人、年下の人に接してるんだろうって考える機会になるよね
マジで後輩というだけで見下してくる偉そうな人とか、後輩の中にも人見知りっぽくて常にオロオロしてる子がいたりとか、そういう人に対する対処も考えて実践できる
あとアルバイトも学業に支障出ない程度で安全なものなら、経験として大きいなと思う+90
-0
-
260. 匿名 2021/09/17(金) 23:47:57
>>255
ソースは?+3
-0
-
261. 匿名 2021/09/17(金) 23:48:23
吹奏楽未経験の顧問だけど、土日潰れるから本当はやりたくない。楽器の事もさっぱりなので余計に辛い。コロナ前は日曜の夜帰宅後に授業準備して夜中の1時に就寝で、また7連勤。拘束時間の割に手当てなんて時給200円程度。でも職場の教員ほぼそんな感じで、私は朝練は付き添い免除してもらってるし、運動部はもっと大変だから一人だけ顧問やめまーすなんて言えない。それなのに教師が土日来るの当然と思ってる生徒が大半。なんなら指導もできない使えない奴と思われてる。もはや「先生いつもありがとう」って言ってくれるフルートとクラの子の為に気力で行ってた。コロナで練習できないの可哀想だったけど、土日が休みで感動した。部活大事かもしれないけど、専門の人たちを雇ってほしい。すいません、愚痴でした。+11
-1
-
262. 匿名 2021/09/17(金) 23:48:41
忍耐力はつくよね
人によるけど+0
-0
-
263. 匿名 2021/09/17(金) 23:48:58
あんまり辛い辛いばかりだと精神捻じ曲がるよ。
運動部の部活なんて陰湿ないじめ多いじゃん。なんだあれ。+15
-0
-
264. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:04
理不尽に対して黙って我慢するとか美徳でも何でもない
過度な上下関係もそう。学校って元々フォルクスシューレが元に作られたわけで、ある意味洗脳の場
小木さんもアトランティス側のピラミッド型思考に染まった発言が多いね
+16
-0
-
265. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:06
>>259
部活やってても教師なめたりしてるし、何も学んでないよ
人見て行動してるだけ。+7
-7
-
266. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:29
>>259
自分を棚に上げて上から目線の方でしたか+0
-8
-
267. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:35
部活で上下関係を学んだり、技術に関して叱られたりするもんね
それでも辞めずに頑張る子はある程度の忍耐力も養われると思う
バイトでも同じだと思うわ
理不尽に叱られたりする経験(本当はこんなことない方がいいけど)は社会に出てもあるだろうし+7
-3
-
268. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:43
>>198
大手は社員が多すぎて細かいところに目が行き届かないからね
しかも1人の平社員が騒いだところで大きな問題として取り上げられないし、直属の上司なんて会社の中では微力でしかないから何かを言ったところで意味がない
ちなみに私の上司が嘘ばっかりつく無能で、コミュ力だけでのし上った様なやつが横領してて解雇になった
大企業でのし上がるやつがまともとは限らないからね+9
-0
-
269. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:51
姉の旦那は元野球部で一回も辞めず働き続けている。+3
-0
-
270. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:56
>>247
わかる。
部活は耐えれば引退があったけど仕事はないからね。
ヤバいと思ったら辞めるっていうのが意外と難しいんだと大人になって気づいたよ。+21
-0
-
271. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:20
言われてみればそうかも
上司に叱られてもへこたれない人って部活経験者が多い+2
-0
-
272. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:51
>>263
相撲部屋で殺された力士いたしね+5
-0
-
273. 匿名 2021/09/17(金) 23:51:12
小木には、辛いことがあったら逃げろのスタンスでいてほしかったな+6
-0
-
274. 匿名 2021/09/17(金) 23:51:16
「やらないと社会に出た時にちょっと怒られたことで辞めちゃう」
とりあえず、これは部活礼賛する人間の勝手な思い込み。
小木さん意外にバカで残念+17
-7
-
275. 匿名 2021/09/17(金) 23:51:36
なんかわかる。
野球部などで苦しい特訓うけてきた人って、社会人になって先輩とかに厳しくされても、強い心を持ってる気がする+4
-4
-
276. 匿名 2021/09/17(金) 23:51:46
>>11
わかる〜
私も厳しい部活で、厳しい先輩がいる中3年間やりきったけど、そのときめちゃくちゃ精神的に追い詰められたから、今は逆に苦しいことを続けることの無意味さとか自分がこの精神状態だとヤバいなみたいなのがわかるようになって、部活ではヤバい先輩のかわし方とストレスなく生きる幸せさを学んだと思ってる+109
-0
-
277. 匿名 2021/09/17(金) 23:51:56
わかる
ただ部活に限らずかも
10代の頃に理不尽な事たくさん経験した子の方が、社会に出てからも腐らないと思う+8
-1
-
278. 匿名 2021/09/17(金) 23:52:02
>>244
横
精神科に勤めてるのに、他人の経験や学びを「そんなの小さい小さいww」とか言うの?まじ?+11
-1
-
279. 匿名 2021/09/17(金) 23:52:20
私も運動部だったけど、そうは思わない
結局先輩なんか1~2歳しか離れてないから
いい大人に怒られると「良い歳して怒鳴るなよ。論理的に話せないの?」って思うし、当時は顧問の理不尽さに気づかなかっただけで大人になって知識ついたら教師やばかったって気づいちゃった
でも男はそうかもしれない
なんで男ってあんなに理不尽なことに耐えられるんだろ…(私の会社だけかもしれませんが)+7
-0
-
280. 匿名 2021/09/17(金) 23:52:22
これは言いたいことはわかる。忍耐力+2
-0
-
281. 匿名 2021/09/17(金) 23:52:41
>>271
めっちゃ顔真っ赤にして怒ってたね〜って笑いながらも注意された内容ちゃんと記憶してちゃんと改善してる先輩は体育会出身だわ。
私怒鳴られた衝撃で記憶吹っ飛んだもん。+7
-0
-
282. 匿名 2021/09/17(金) 23:53:45
バスケ部すぐやめて仕事もすぐやめたw+2
-1
-
283. 匿名 2021/09/17(金) 23:53:51
>>277
ほんとにそれ。
その理不尽な環境の中でどれだけその目を掻い潜って反抗してみるとか、想像力も身につくというか。不自由のなかの自由ってワクワクドキドキするんだよね+1
-2
-
284. 匿名 2021/09/17(金) 23:54:01
>>1
小木(50歳)より、少し下世代の芸人って男女関係なく、
けっこう強めの運動部出身でないと
芸人ブレイクすら出来ない感あったよね。芸人の世界って相当キツいだろうし。
あのハリセンボンですら、ブレイク当初は帰宅部・文化部臭がしたけど
実は中学では強めの運動部だったし。
でも、第7世代観てたら、そうでもなさそうに見えるけど
今はだいぶ違うのかな?+19
-0
-
285. 匿名 2021/09/17(金) 23:54:06
>>265
横だけど、そういう強かさ、理不尽なエライ奴を上手くスルーする、周囲を見るスキルとかも得る物の内の一つな気がするよ
そういうの小さい頃から天性で上手い子は上手いけど、今は一人っ子も多いし、他人との摩擦に慣れてない子が多いから、顧問に先輩の後輩にと色んな年代の人と接する経験が社会に出る前に増えるのは良いことかなと思う
あまりに環境が悪くても無理にやるべき続けるべきとかではないけどね全然+15
-0
-
286. 匿名 2021/09/17(金) 23:54:59
集団行動死ぬほど嫌いだし勝つ事を第一に求められる運動部なんか特に生半可な気持ちで入るなって空気だったから、文化部の幽霊部員で十分だと今も思ってる。+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/17(金) 23:55:07
なんで怒られて耐えなきゃいけないんだろ…
ミスしたって故意じゃないのにそこまで怒る人の気持ちが分からない…
指摘と怒るは違うと思う+14
-0
-
288. 匿名 2021/09/17(金) 23:55:35
>>278
いかにもわかった風に言ってるから突っ込んだだけ。人間はそんな単純なものではないよ+5
-3
-
289. 匿名 2021/09/17(金) 23:56:19
>>275
清原や中田翔みててもそうは思えない。
どうもプロ野球や相撲って深い闇を感じてしまう。+10
-2
-
290. 匿名 2021/09/17(金) 23:56:38
>>275
そういう人はもともと強い精神の人なんだと思うよ
私は中学1年の時、先輩に囲まれて怒られてめちゃくちゃ言い返した
今もあまりに理不尽な事には言い返す
部活関係なく私はもともと気が強いんだと思う+6
-0
-
291. 匿名 2021/09/17(金) 23:56:48
これは違うよ。理不尽に耐えれば良いってもんじゃない。
むしろトラウマになってやられればやられるほど萎縮してしまうって言われてない?+12
-0
-
292. 匿名 2021/09/17(金) 23:57:25
部活せずにバイトしてた
あんまり関係ないんじゃないの+1
-1
-
293. 匿名 2021/09/17(金) 23:57:37
それはちょっとわかるわ
+2
-1
-
294. 匿名 2021/09/17(金) 23:58:16
子供時代の取っ組み合いの喧嘩もね。
やらないから加減がわからずに殺してしまう。+4
-0
-
295. 匿名 2021/09/17(金) 23:58:19
怒られたからすぐ辞めるみいな人ってそうそういないよね。部活やってようがやってまいが、まともな大人は仕事すぐ辞めない。
チャランポランな子とか底辺校に通うような子は部活やっといたほうがまだ道踏み外さずに済む可能性高くなるかもしれないけど、学校卒業したらタガ外れるのは簡単だし。+9
-1
-
296. 匿名 2021/09/17(金) 23:58:52
チームワークが必要な運動部は根性があると思う+5
-0
-
297. 匿名 2021/09/17(金) 23:58:59
>>16
先生より先輩に逆らえないってのはあるよね。先生が言うより先輩や強めの同級生の言うこと聞く。+89
-1
-
298. 匿名 2021/09/17(金) 23:59:03
部活の替わりに10年以上ピアノ習ってたんだけど、温厚なおじいちゃん先生で生徒同士のライバル意識も無いユルい教室だった。
厳しい先生に駄目出しされたり、追い越される悔しさとか経験しておけば良かったと思う。
+1
-1
-
299. 匿名 2021/09/17(金) 23:59:04
体育会系のノリが合う人はいいけど合わない人にとっては本当に逆効果。
メンタルやられる傾向がある。
体育会系のノリが合う人は基本的にポジティブ思考な気がする。+5
-0
-
300. 匿名 2021/09/17(金) 23:59:09
>>2
帰宅部だったから転職2回したわw+93
-4
-
301. 匿名 2021/09/17(金) 23:59:17
部活で理不尽な事をされた子に耐えさせるより、理不尽な事をした子を叱る様にした方がいい
じゃないと理不尽な事をした子が成長しない+22
-0
-
302. 匿名 2021/09/17(金) 23:59:58
関係ないと思うけど。+8
-2
-
303. 匿名 2021/09/18(土) 00:00:11
>>2
私も
だから仕事続かないしぼっちなのか。。+130
-2
-
304. 匿名 2021/09/18(土) 00:01:11
関係の構築、先輩後輩でどう立ち回るかって大事だからなんとなく言いたいことはわかる。同世代としか関わらずにきたから大人になってから戸惑うこと多々あった。スポーツじゃなくても年上年下と適当にやる術は身につけておいて損はない+3
-0
-
305. 匿名 2021/09/18(土) 00:01:42
>>22
中高で6年間テニスやってた私もメンタル激弱だから安心して+23
-0
-
306. 匿名 2021/09/18(土) 00:01:45
>>277
いじめられっ子に成功者多いしね+0
-3
-
307. 匿名 2021/09/18(土) 00:02:07
帰宅部で根性無しだから数えきれないほど転職してる+0
-0
-
308. 匿名 2021/09/18(土) 00:02:15
部活は一応やる気のある人の集まりだけど職場はそうじゃないと思う。
座っていてお金貰えば良いって人がいるから、そういう人が近くにいる時は働きづらいし負の感情撒き散らすからしんどかった。
芸能界は出社すればお金が貰えるっていう環境じゃないから一般人とは感覚が違うのかね。+5
-0
-
309. 匿名 2021/09/18(土) 00:03:03
>>18
わかるー!
うちの上司もう50過ぎてるのに口癖が
「〇〇(部活名)やってたらこんなの(パワハラ案件)当たり前」
「〇〇やってたから自分は精神が強くなった」
「やっぱり運動部でないやつは駄目」
みたいな感じ。
何十年前の話してんだよ!と思う+102
-1
-
310. 匿名 2021/09/18(土) 00:03:54
なんでさ、理不尽に耐えられるように、辞めないようにじゃなくてさ、理不尽そのものをなくそうとしないわけ???
その理不尽ってパワハラじゃないですか???暴言暴力振るってません??
こういう人がいるから日本からパワハラはなくならないんだよ
この手の人種早く絶滅してほしい本当に不愉快!!!!+26
-1
-
311. 匿名 2021/09/18(土) 00:04:52
うちの旦那、中学高校大学と帰宅部だったらしいけど仕事は辞めずに飄々と続けているよ。私は運動系の部活を経験しているけど発達障害もあるせいか全くそういう雰囲気が合わず仕事を辞めてしまう。仕事も応募するところ体育会系のノリのところばかりなんだけどどうにかならんかな。+4
-0
-
312. 匿名 2021/09/18(土) 00:04:53
落合さんは上下関係になじめず何度も野球を辞めて社会人からの遅咲きデビュー。星野監督の鉄拳制裁に引退してからアンチオレ流監督で選手をいっさい怒らずあれだけの選手を育てあげ実績を残した。+8
-0
-
313. 匿名 2021/09/18(土) 00:05:55
高校の部活で、いろんな中学からくるけど、部活で先輩に怒られて辞めた子いたな。
なんでもすぐ諦める癖がついてた。+3
-0
-
314. 匿名 2021/09/18(土) 00:06:04
野球部なんて軍隊みたいなもんだから根性があるよね+4
-0
-
315. 匿名 2021/09/18(土) 00:06:15
>>310
あなたのコメントに+100押したいぐらいだわ+13
-0
-
316. 匿名 2021/09/18(土) 00:07:13
>>110
体力がある
上の者に従う姿勢がある
企業としては欲しいよ。
+40
-4
-
317. 匿名 2021/09/18(土) 00:08:05
>>1
別に部活じゃなくても
勉強でも習い事でも
何かを一生懸命やり遂げた!
っていう成功体験?みたいなのが大事なのかなと思う
私は帰宅部だし勉強も嫌い、習い事も熱中してたことも特にない学生生活で、成功体験みたいなの全然ないくて、自分に自身もないし大きな壁にブチ当たったら乗り越えられる気がしないがしないし‥
後悔してる+43
-2
-
318. 匿名 2021/09/18(土) 00:10:50
>>316
単なるイエスマン+42
-5
-
319. 匿名 2021/09/18(土) 00:11:06
>>23
理不尽耐性ってやつね。
優秀なだけじゃなくて理不尽耐性有り
ってのが大手の人事も最重視するところだって。高学歴&運動部出身は今も昔も就活無双だし。+56
-2
-
320. 匿名 2021/09/18(土) 00:12:10
>>41
なんで高校の時?中学の時?はきつい練習などに耐えれたのに、そのあと働こうと思わなかったの?
親が裕福とかで働く必要を見出せなかったとか?
30まで働いてないって、何かの病気だとか、親が金持ちだとか、何かしらの大きな理由がないと続かないことだと思うんだけど。。+10
-7
-
321. 匿名 2021/09/18(土) 00:17:14
>>314
強豪校の野球部の人って、だいたい社会出てもうまく行ってる人が多いよね。うちの職場にも今年甲子園出てた学校の野球部卒の人いるんだけど。
中には、え??て結末の人もいるけど相対的に見てそれなりの所まで行く人が多いと思う。
耐える力、集中力、体力、先輩を敬う力が養われるんだろうなと思う。+2
-0
-
322. 匿名 2021/09/18(土) 00:18:52
パワハラならすぐ辞めて正解
我慢することがいいとも限らない
部活はあんまり関係ないと思う+3
-0
-
323. 匿名 2021/09/18(土) 00:19:11
>>306
え?そうかな…
結局いじめっ子やそれを見て見ぬ振りしてた陽キャが仕事も家庭もうまくいってることが多いと思うけど。
いじめられっ子はいつまで経ってもうまくいかないイメージあるな。特に人間関係で関係性が築きにくい…私もそうなんだけどね。+7
-1
-
324. 匿名 2021/09/18(土) 00:20:35
>>321
元野球部の人は仕事できるし人望も厚い+2
-6
-
325. 匿名 2021/09/18(土) 00:20:43
>>3
協調性や人との関わりが学べてよかった。+91
-1
-
326. 匿名 2021/09/18(土) 00:20:52
>>54
自分の子にはそのような考えになってほしくないんだけど、どうしたらあなたみたいな考えにならないんだろうね。+2
-27
-
327. 匿名 2021/09/18(土) 00:21:35
>>73
それは良くないことだよね+41
-0
-
328. 匿名 2021/09/18(土) 00:22:58
>>310
そこそこの強豪校だったけど理不尽な上下関係(1年生は部室使えないとか)を自分達が1番上になった時に廃止したら、卒業してった先輩から緩いとか甘いとか色々言われた。
でも雰囲気明るくなったし出れる試合数もかなり増えたんだけど、大事なのはそこじゃないって(笑)
現役の時はなんだかんだ尊敬してたけど、それ言われた時にガッカリしたなぁ。+10
-0
-
329. 匿名 2021/09/18(土) 00:24:27
この意見、まともだと思う。
今年子供が入部して、上下関係とか先生が激をとばすところをみて、すごく大事だなっておもった。
理不尽な先輩とか今のうち接していくのもいい。
部活、大歓迎!+7
-4
-
330. 匿名 2021/09/18(土) 00:26:23
>>1
進学校では、きちんと成績取らないと部活させてもらえませんけど、何か?
顧問に成績表チェックしてもらってから部活参加ですが、何か?
運動ばかりでまともに勉強に身が入らず、
高卒とか、Fラン大学行っても就職先無くて
非正規の人いるよ。
学力大事。+2
-31
-
331. 匿名 2021/09/18(土) 00:31:42
Yahooにこんなコメントついててなんか悲しくなった
大して頭よくない人たちが無理に塾で詰め込んで、学校や塾の経営者以外誰が幸せになってんだろ
昔みたいに大学なんて本当に優秀な人だけが行くところにして、あとは普通に中卒高卒で就職が一番効率いいし、少子化改善にもなるのに
acb | 6時間前
今日中学生の息子がバスケ部辞めて来た
進学塾に通っているため夏休みの部活を休みがちになり塾か部活どちらか選ぶ様に顧問に言われたそうです
本人の希望で塾を選びました
両立できなかったのが悔しかったのか部屋から泣き声がしばらくしていた
小木さんと同じことずっと野球部だった旦那も言っていた
本人中学受験で失敗しているため悩んだ末の結果だと思いますが
胸がいたみます+6
-0
-
332. 匿名 2021/09/18(土) 00:32:00
帰宅部だったけど、仕事はしてますよ。食うがため。これは流石にこじつけ過ぎると思う。+6
-0
-
333. 匿名 2021/09/18(土) 00:32:11
>>310
ソースの小木の言葉には、理不尽に耐えろなんて一言も言ってないのに、部活=理不尽の思い込みで、小木を責めるのは可哀想だよ+11
-0
-
334. 匿名 2021/09/18(土) 00:33:29
>>24さん
>そうか?
>私帰宅部だったけどめっちゃメンタル強いよ。
部活はしてなくても
結構ハードなアルバイト(しかも掛け持ち)されてたでしょ?
+21
-11
-
335. 匿名 2021/09/18(土) 00:33:45
毛深くて運動が嫌いでした+1
-1
-
336. 匿名 2021/09/18(土) 00:34:05
学校にしろ部活にしろ、とにかく休まない、やめない
それだけでも大人になった時、やめ癖がついてないから多少はいいんじゃないかな
今の子供達、学校来ない、部活辞めるがすごく多い
+2
-3
-
337. 匿名 2021/09/18(土) 00:34:11
私は帰宅部だったから、上下関係厳しい部活の人達はなんで耐えられるのか不思議だった。
今は後輩で辛くても、必ず先輩になって威張れる時が来るから耐えられるのかな。
社会に出ると順番通りに巡ってなんて来ないから、それがわかった時にヘコみそう。+2
-6
-
338. 匿名 2021/09/18(土) 00:37:44
そういう意見真に受けて運動系の部活してたけど、社会で役に立った事は無いし、時間の無駄だったと後悔しているよ。せめて文化系に入れはばよかった。運動音痴だし全然楽しくなかった。役に立つかは人によると思うね。
唯一大人になっても付き合ってる友達が部活でできた事かな。でもそれは、部活じゃなくてもバイトとか文化部でもできたかもしれないしね。+4
-0
-
339. 匿名 2021/09/18(土) 00:39:25
理不尽なことに我慢する忍耐力は身につくだろうね。
私はイジメられて辞めたけど後悔はない。無理は禁物。+4
-0
-
340. 匿名 2021/09/18(土) 00:40:01
>>337
私も自分が部活に入ってそう思ったけど、学年上がれば威張れるの?って。でもただ、キツイ年代と大人しい年代が交互になってるだけで、大人しい年代が先輩になってたら穏やかだから、+1
-0
-
341. 匿名 2021/09/18(土) 00:41:43
>>339
我慢力なんかついたら、社会で奴隷扱いされると思う。嫌なら我慢しないで辞めて好きなこと他に探すので良いと思う。そういう時代になってきてるし。+5
-0
-
342. 匿名 2021/09/18(土) 00:41:51
運動も勉強もダメだったから根性無しです+2
-0
-
343. 匿名 2021/09/18(土) 00:43:24
体育会系の部活動は内申書がいいものね
ポリコレとかあるけど偏差値があるように区別はあるから、それに対抗できる根性は大事だと思う+0
-0
-
344. 匿名 2021/09/18(土) 00:45:55
>>328
雰囲気明るくなって試合も沢山出られるようになって良いこと尽くしじゃないの。+5
-0
-
345. 匿名 2021/09/18(土) 00:46:02
運動部やってこれたなら生き抜いて行けるよ+0
-0
-
346. 匿名 2021/09/18(土) 00:46:41
>>2
私も帰宅部だけど学生時代のバイトも今の仕事も続けられてる。でも部活やってるとメンタル鍛えられると思う+138
-0
-
347. 匿名 2021/09/18(土) 00:47:31
>>17
で、そう言った上で、おぎやはぎは
人力舎内の上下関係をなくしたり(先輩が威張るのはナシ、相談に乗ったり奢るのはアリ)
芸人とマネージメント側のコミニュケーションを密にしたり、自分たちはどんなに忙しくても、休みがないと良い仕事ができないから必ず週休2日と、夏休み、冬休みなど。
たくさんの偉業を成し遂げてるところがすごいと思う。
こんな人がうちの会社にいたらどんなに素晴らしいかと+68
-0
-
348. 匿名 2021/09/18(土) 00:50:15
>>10
うち野球部率多くて上下関係持ち込まれてうんざりしてる。何事も適度にお願いしたい+129
-5
-
349. 匿名 2021/09/18(土) 00:52:15
テニス部に入ろうとしたけど、天気悪い日は昼休みまるまる使ってコート整備のために重いローラーを引いたり、先輩がきたらモーゼみたいに道開けて、ドアを恭しく開けて待たなければならないと知って、帰宅部になったよ。代わりにバイトしてそれなりに理不尽な思いもしたけど、まあ部活ほどじゃなかったな。+2
-0
-
350. 匿名 2021/09/18(土) 00:52:28
>>208
それは家庭でだね。部活は基本的に中学からだし、その頃には自己肯定感とかある程度仕上がってると思うよ。+1
-2
-
351. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:16
>>3
陣痛の絶頂のとき
「あの地獄の合宿よりはマシ‥」
「合宿は3日間、出産は1日だけ(たぶん)‥」
というのを頭の中でぐるぐる言い聞かせてた。
実際、今までに部活のスパルタより大変だったことはない。
部活入ってなかったら、苦痛と恐怖で泣いてたと思う。+150
-10
-
352. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:20
>>15
部活とかスポーツとか野球嫌いって人多いよねw
びっくりするもん+19
-14
-
353. 匿名 2021/09/18(土) 00:54:37
>>2
部活の子の話聞いてて理不尽だなーと思ってた。
一応スカウト来たけど断った。
社会に出たら理不尽だらけ。
学生時代に部活で鍛えられた子は精神的に強いだろうね。+117
-0
-
354. 匿名 2021/09/18(土) 00:56:28
>>249
このようなこともスルーできるよ+11
-5
-
355. 匿名 2021/09/18(土) 00:57:49
>>3
この間テレビで、社会人になってから一番年収が高いのは「元野球部」って調査してた。
バラエティー番組だったけど妙に納得の結果だった。
チームワークがあって、先輩後輩がはっきりしてて、監督のいうこと聞いて、礼儀正しいもんね。
+214
-15
-
356. 匿名 2021/09/18(土) 00:59:13
>>326
元々が根っからの怠け者だから育て方や親の性格もあるかもしれないですね〜
部活頑張ったらお金よりも得られるものがあると教えてみてはどうですか?何を得られるのかはあなたのお話次第ですし、私みたいに、んなもんないよ〜頑張るならお金もらえる労働するわって思われたら終わりですけど。+11
-2
-
357. 匿名 2021/09/18(土) 00:59:34
>>46
何歳からでもチャレンジすればいいと思う
若くないと諦める必要はない
挫折もあり
やりたい事をやろう+9
-0
-
358. 匿名 2021/09/18(土) 01:00:40
甲子園常連校だけど野球部の話を聞くと凄まじい。上下関係や練習など。あれ3年間続けるの大変で地獄だわ+2
-0
-
359. 匿名 2021/09/18(土) 01:02:15
野球部ってそんなに厳しいの?+2
-0
-
360. 匿名 2021/09/18(土) 01:03:52
逆に我慢しすぎる癖がついたような気もする+7
-1
-
361. 匿名 2021/09/18(土) 01:04:22
>>10
そうかなぁ?文化部の方がパートリーダーとかが手取り足取り教えてくれたりしてちゃんと先輩やってて社会に生かせそうだなぁ~と思って見てたよ。
運動部はチームでやっていても所詮レギュラー勝ち取るまではライバルだから足引っ張りまくりだし、出来ない子が出てくれた方がライバルが減って助かる~♪みたいなノリだったよ?+118
-9
-
362. 匿名 2021/09/18(土) 01:06:08
そんなことはない。ハードな部活だったけど怒られるの苦手。たてつきそうになることもある。+2
-0
-
363. 匿名 2021/09/18(土) 01:07:00
>>316
洗脳済の方が扱いやすいもんね+32
-2
-
364. 匿名 2021/09/18(土) 01:07:23
>>360
これ。私には悪影響だった。+5
-0
-
365. 匿名 2021/09/18(土) 01:10:12
>>119
私も全く同じ雰囲気の学校で、軟式のテニス部だったけど、引退するまで2年半くらいで一瞬も楽しくなかった。
でも、大人になって振り返ると、全然楽しくないコミュニティで数年過ごしたことで、嫌なことを受け流すとか自分なりにモチベーションを保って毎日部活に行くとか、マイナスの感情を処理する方法を身に付けたように思うから、部活はやっておいてよかったと思う。+5
-0
-
366. 匿名 2021/09/18(土) 01:10:15
>>1
これマジでそう思う
特に運動部の子は我慢強い
部活やってない子は遅刻もするし、すぐ諦めちゃう
仕事やってると運動部か帰宅部かすぐわかる+30
-28
-
367. 匿名 2021/09/18(土) 01:11:45
帰宅部って言うのが恥ずかしい+1
-0
-
368. 匿名 2021/09/18(土) 01:11:46
先輩後輩の上下関係を学ぶ場だと思う
+4
-1
-
369. 匿名 2021/09/18(土) 01:12:55
>>60
私中高帰宅部で30過ぎてから空手習い始めたけどコツコツ続ける楽しさを覚えたよ
大人になってからでも遅くない+39
-0
-
370. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:36
>>41
基本的に帰宅部で大学の頃ちょっとアルバイトしたくらいだけど、その後問題なく正社員で働いてるよ。
今の仕事は興味があって続けられてる感じで、上下関係厳しくない会社に勤めてる。
趣味が昔からあんまりない上に、人も余り好きじゃないから、部活とか興味湧かなかったんだよね。今でも飲み会や交流会は好きじゃないなぁ…
趣味は読書しかない面白くない人間だけど、働くだけだったら部活とか関係なくできると思う。
体育家系の仕事だったら、確かに経験あった方が有利かも?+11
-0
-
371. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:57
運動部は辞めて行く人が多かったな+2
-0
-
372. 匿名 2021/09/18(土) 01:17:04
>>10
吹奏楽部もある意味似たような感じじゃない?+91
-2
-
373. 匿名 2021/09/18(土) 01:17:09
>>1
社会に出る前に
理不尽な怒りや挫折からの
リカバーの方法を
見つけとけってことだよね。
部活動でそういう経験する人達が多いってだけで、ほかの場所で学んでるならそれでOK+63
-0
-
374. 匿名 2021/09/18(土) 01:20:10
>>316
体力ある文句言わないイエスマン欲しいよ、そりゃ+35
-0
-
375. 匿名 2021/09/18(土) 01:23:36
一概には言えないとだろと思ったけど、中学生の適当に行ったり行かなかったりでクビになって複数の部活をハシゴしてた私は、高校出た後の専門を中退、アルバイトや仕事も嫌になったら辞めて履歴書に書ききれないほど転職する人間になってしまった
仕事はアラフォーでやっと落ち着いたけど、未だに長く続けられる趣味がもてないでいる
+2
-0
-
376. 匿名 2021/09/18(土) 01:24:53
>>17
帰宅部だけど世の中の理不尽なんか普通に生きてるだけで味わいまくってたよ…
当時オタクはまだまだ市民権無くて暗いしオタクだしちょっと変わってるよね〜扱いだったよ
あとグループからハブられて無視されたけど学校行き続けたし別に部活やってないから根気育たないとかすぐ辞めちゃうとかはない
それよりも親と他者からの毎日の否定によって完璧主義になって失敗恐れて完璧にならないと思ったらやらないことの方が深刻だった+49
-5
-
377. 匿名 2021/09/18(土) 01:25:19
入りたい部活なかったからやってなかったけど、JKの時に4個上の頭おかしい女子大生に虐められたけど悔しいからバイト辞めなかったな。あいつより頭おかしい女なかなか見たことないから会社でちょっと意地悪な人いても辞めてないから無駄ではなかった。+3
-0
-
378. 匿名 2021/09/18(土) 01:26:50
>>1
練習をしていても実力が不足していると選ばれないという挫折とか、人間関係は学べたと思う。
でも部活じゃなくてバイトの方が良かったかな?と今になって思う。+14
-1
-
379. 匿名 2021/09/18(土) 01:29:09
何にもせず援助交際やってバレて退学になった人が数名いたな+1
-0
-
380. 匿名 2021/09/18(土) 01:31:51
>>14
私も部活はうまくいかなかったけど、他のことでど根性はついたな。
人間には色々な機会があるって
いい加減大人なら分かればいいのにね。+13
-1
-
381. 匿名 2021/09/18(土) 01:43:36
>>1
体育会系で鍛えられた人は社会でも強いよね。実際に就活でも強いし。+27
-2
-
382. 匿名 2021/09/18(土) 01:48:42
部活って怒られるためにやるの?+4
-1
-
383. 匿名 2021/09/18(土) 01:49:25
>>82
ハッキリ見える目標を確実に達成する経験はすごいプラスになりそう+105
-0
-
384. 匿名 2021/09/18(土) 01:50:16
>>11
私も厳しい部活だったし、何なら親もめっちゃ厳しかったけど、30歳くらいで疲れ果てて結局そこから頑張るのが嫌になった。
もう頑張りたくない!子供の頃の分まで取り戻して自由に過ごしたい!って思って、そこからずっとダラダラ生きてる。
我慢しすぎたから反動がすごくて、落ちぶれ方が半端ない。+131
-0
-
385. 匿名 2021/09/18(土) 01:51:26
>>15
あなた田舎の公立の高卒そのものですね。
低偏差値の考えぽいね。+2
-21
-
386. 匿名 2021/09/18(土) 01:52:45
>>255
どちらもピンキリでしょ。弱小でダラダラやらされてただけのところと、厳しい指導者いて自ら練習に取り組むような人達が集まる環境では雲泥の差。+5
-0
-
387. 匿名 2021/09/18(土) 01:53:18
運動部だったけど、上下関係学べたのが社会人になって役立ってます。特に女社会の職場で上手く立ち回れるようになったのは部活のおかげかもしれない!w
先輩ヨイショー!w
+3
-0
-
388. 匿名 2021/09/18(土) 01:53:20
帰宅部だけどなんの支障もなく働いてますが、部活関係なくない?+4
-0
-
389. 匿名 2021/09/18(土) 01:54:22
>>347
そうなの?!何かイメージが上がったわ✨+33
-0
-
390. 匿名 2021/09/18(土) 01:54:22
スポーツエリートの人達って精神疾患多くない?
+1
-2
-
391. 匿名 2021/09/18(土) 01:56:03
>>390
テニスの人とか?+4
-0
-
392. 匿名 2021/09/18(土) 01:57:10
>>153
というか、アメリカだとあまり一つのスポーツに固執しないね。
シーズンで変えたりするし。+4
-0
-
393. 匿名 2021/09/18(土) 01:58:04
>>390
目立つからそう感じるんじゃね?+1
-0
-
394. 匿名 2021/09/18(土) 01:59:00
>>57
92年生まれ
私の上の世代はめっちゃ厳しかったけど私達の世代からはゆるゆるでした
みんなはどうでした?+5
-0
-
395. 匿名 2021/09/18(土) 02:06:20
>>174
同じ~。
わたしも週2くらいの緩い文化部だった(しかも先輩後輩と絡みなし)けど、勤続17年。
中学のときは、運動部入ってたけど色々着いていけなくて2年のときに辞めた。
運動部で先輩後輩とやってきた人、尊敬する。+29
-0
-
396. 匿名 2021/09/18(土) 02:11:04
>>388
わたしも帰宅部だったけど、普通に10年以上勤続。
やっぱり人によるよね。
うちの職場には部活頑張ってきた人もいるけど、その中には
「年上には、年下はこうあるべきだ!」とか礼儀として当たり前なことを勿論言っているんだけど、
自分はやってきてるのになぜできない人がいるのかを理解できない部活頑張ってきたマンもおって、柔軟性に欠けるかな、、?って人もいる。+7
-0
-
397. 匿名 2021/09/18(土) 02:14:40
部活バリバリやってたけど、今身に付いてることがはたして部活のおかげなのかどうかが分からない。+2
-0
-
398. 匿名 2021/09/18(土) 02:21:41
>>389
いろいろあれだけど
すごい人達なんだよ+26
-0
-
399. 匿名 2021/09/18(土) 02:29:18
>>135
でもわたしは、社会人として良い社会人になるのはこういうタイプの人だと思ってる。
部活で3年間頑張ってきたけど、試合に出られなかったとか、試合に出られなかったのに辞めずに3年間頑張ってきたとか、影に感じるかもけど、
働き出したらそういう黙々と成し遂げられる人が
絶対強い。+27
-3
-
400. 匿名 2021/09/18(土) 02:31:49
>>11
私も、厳しくて休みもほとんどない部活だった。
頑張ってるのに怒られる意味が分からなくて、自分なりに考えて頑張るというより顧問が求めることを出来るように頑張る、顔色を窺う子供になってしまっていた気がする。
部活は引退まで我慢すれば終わる、と毎日思ってた。
社会人になって最初の職場は数年頑張ったけど、これ一生?無理だと思って辞めた。
+77
-0
-
401. 匿名 2021/09/18(土) 02:34:14
>>372
吹奏楽部って体育会系!ブラック!みたいなアピールすごいするよね。内容聞くとめっちゃ普通部活だったりする。+6
-20
-
402. 匿名 2021/09/18(土) 02:36:07
>>389
人付き合いの才能がすごいんだよ。二人とも学生時代からモテてたらしいからね。+27
-0
-
403. 匿名 2021/09/18(土) 02:42:02
確かに。
体力も粘り強さも打たれ強さも段違いだよ。
野球部で超体育会系職場の旦那は体力は凄まじいし、怒鳴り声にも暴力にも慣れ切っている。
それが悪いところでもあるんだけど、やっぱり強いよ。+4
-2
-
404. 匿名 2021/09/18(土) 02:44:55
>>403
怒鳴って暴力とかやばい職場じゃん+8
-0
-
405. 匿名 2021/09/18(土) 02:48:51
部活じゃなくてもいいんだよ。
若くて気力体力があるうちに、何かに夢中になって一生懸命取り組んだけど実らなかった現実を経験をしておいた方がいい。+10
-0
-
406. 匿名 2021/09/18(土) 02:49:47
部活でも習い事でも何かをやり遂げたって実感が大事だと思う。何でもいいから。ダラダラ部活してたってしょうがない+8
-0
-
407. 匿名 2021/09/18(土) 02:53:45
どうなんだろ
体育会系って一年目は仕事できる感と意識高い感だしてるけど、
練習メニューや目標作ってもらえないと自己研鑽下手くそだから、
自己啓発本とかビジネス書とか資格取得とかに励んじゃって
2年目以降、どんどん普通の高学歴組と差が開いていくイメージ
Excelやっと覚えたと思ったらスプレッドシートになった瞬間サッパリとか+5
-0
-
408. 匿名 2021/09/18(土) 02:54:15
>>269
帰宅部のうちの旦那も一度も辞めずに働き続けてますがw+9
-0
-
409. 匿名 2021/09/18(土) 02:55:31
1000回に1回くらいは良いこと言う+1
-4
-
410. 匿名 2021/09/18(土) 02:55:57
>>351
陣痛の時ぐらい泣いてもいいじゃない…+41
-1
-
411. 匿名 2021/09/18(土) 02:56:00
誤差の範囲でメリットはあるけど、わざわざ評価するまでもない
日本の企業は部活のPRを評価しすぎだと思う
ルーティンワークと人間関係さえやればいい既得権ある大手なら最高の人材なんだろうけど+2
-1
-
412. 匿名 2021/09/18(土) 02:57:31
>>354
スルーできてなくて草+5
-1
-
413. 匿名 2021/09/18(土) 03:01:20
>>1
わかる気がする!私79年代の人だけど、
理不尽な1、2個上の先輩の謎の権力振りかざした後輩への態度!意味不明だったわ
部分くぐりは生意気だからダメ?は?だわ
部活練習中に、髪の毛バサバサされる方がよっぽど鬱陶しい!!
私は逆に邪魔ならくくれ!派。
それを許してある程度の上下関係にしてたから後輩は懐いてくれてたな、事あるごとによく相談とかしてくれた。
Tシャツジャージに入れる入れない、んなもん好きにしろよ!って感じ
INはダサいから年下はINしろ!って言う先輩の方がダサいわ!!
なーにが偉いんだ!バーカと思ってたわ+15
-4
-
414. 匿名 2021/09/18(土) 03:03:37
>>14
誰も全て求めてないんじゃない?
部活してた方がいい経験になるよ!程度の事だと思う+47
-0
-
415. 匿名 2021/09/18(土) 03:03:46
>>352
部活もスポーツも好きだけど、野球は不倫する野球選手が多いから嫌い+5
-3
-
416. 匿名 2021/09/18(土) 03:05:21
部活も仕事も身体や心を病むくらいならさっさと辞めていいと思う+5
-0
-
417. 匿名 2021/09/18(土) 03:07:13
監督怖いからやらされてるような部活と好きだから能動的に努力する部活で全然違うんじゃないか?+2
-0
-
418. 匿名 2021/09/18(土) 03:25:50
バレーボール部で監督は可愛い子贔屓するわ、ボール入ってる大きい籠蹴飛ばすわ、ずーっとムスっとしてて何考えてるのか分からないわでこりゃダメだろと思いながらやってた。こんな大人になりたくないと思った。大人になった今、正義感が出てしまい上司に報告したり自分で注意したりしてしまう。敵を作りやすくなってるなと思う。+3
-0
-
419. 匿名 2021/09/18(土) 03:27:23
これ難しいよね
うちの親もこの考え方で学生時代強制的に部活入らされたけど耐えることに疲れて社会人になったら反動ですぐ仕事辞めるようになった
+5
-0
-
420. 匿名 2021/09/18(土) 03:30:42
>>8
しごきや体罰などは別問題として、 ある程度の理不尽や団体行動は子供の頃から経験しといた方がいい
部活やってなかった人と 男子運動部の女子マネは敬遠してる+8
-10
-
421. 匿名 2021/09/18(土) 03:36:47
>>401
どこの部もそうだろうけど、吹奏楽って軍隊みたいなところがあるかと思えば、ワイワイキャピキャピ系のところもあり、結構極端なんだよ
で、ワイワイキャピキャピ系のところは大抵下手くそ+28
-1
-
422. 匿名 2021/09/18(土) 03:41:13
>>240
どうでもいいけど叱らない育児ってしてる人ほぼ実在しないよね+31
-1
-
423. 匿名 2021/09/18(土) 03:45:25
>>1
部活は良い経験だとは思うけど、別に必ずしも忍耐力に結びつかないカ気がする。受験勉強とか家庭環境とか、自分の中での壁見たいなものは皆それぞれあるのが当たり前なのでは?+23
-1
-
424. 匿名 2021/09/18(土) 03:46:19
>>16
いや、外で叱られることのないように家庭できちんとしつけてほしい
+6
-17
-
425. 匿名 2021/09/18(土) 03:48:36
>>54
私も〜
帰宅部だったけど、ストレスフルと言われてる銀行で新卒から10年頑張ってるよ
一番辛い時、学生時代のアルバイト経験と、応援してくれてた母の存在が大きかった+38
-0
-
426. 匿名 2021/09/18(土) 03:50:10
すぐ辞める人って逆に精神強くない?
新卒で無意味にめちゃくちゃ厳しい&理不尽な人がいるとこに就職して精神病んだ。私生活がめちゃくちゃ荒れたし自尊心はボロボロ。でも辞めることが許されないような職場で辞められなかった。嫌われたくない、はみ出しちゃいけない、辞められないと思い込んでいた。
私は部活もしてたし10年以上いじめに耐えた経験があるけどただ奴隷根性が養われただけな気がする。何で耐えたのかなって。+12
-0
-
427. 匿名 2021/09/18(土) 03:50:54
ラジオのメガネびいきで話した話題でしょ?
多分全然真剣な人生訓などではないと思う、笑。+3
-0
-
428. 匿名 2021/09/18(土) 03:59:32
>>424
どちらも、だよね
学校に丸投げなんて ただのばか親だし+10
-0
-
429. 匿名 2021/09/18(土) 04:01:11
>>421
いや、軍隊みたいだとアピールしてくる人も結構普通の部活なことが多い。こんなに走らされるんだ!体育系並!って聞いても結局体育会系部活のウォームアップ程度とか。+3
-13
-
430. 匿名 2021/09/18(土) 04:04:21
理不尽なことを受け入れる人に育つのもどうだか+5
-0
-
431. 匿名 2021/09/18(土) 04:15:32
私は部活で馴染めなくて高二でバイトを初めて専門学校卒業するまで五年間働きました。
その後社会人になってからは15年同じ会社で勤めています。
私にとっての部活はバイトだった。
沢山大人がいて嫌な人も良い人もいたしトラブルもあったりしていい勉強になった。+4
-0
-
432. 匿名 2021/09/18(土) 04:25:53
>>403
建築系?+0
-0
-
433. 匿名 2021/09/18(土) 04:27:45
ラジオ聴いてたけど、小木みたいに小学校で廊下に机と椅子出されて座ってろって怒られる位ヤンチャだったんなら部活は役に立ったんだろうね。+5
-0
-
434. 匿名 2021/09/18(土) 04:29:08
中高と部活楽しかった
合宿したりバーベキューしたり+3
-0
-
435. 匿名 2021/09/18(土) 04:30:26
人数の少ない美術部で、新しい事企画して市と展覧会したり、厳しい連帯責任の武道の部活で鍛えられたりしたけど、好きなことだったから続けただけ。
部活には厳しさもあったし、続けることの大変さもあったけど、社会のようなパワハラやセクハラはなかったかなー。部活は厳しいけど純粋な原動力みたいな。社会社会、社会に出たらそんなの通用しないとか社会を特別視しないで、社会も変わりなさいよ。って思うな。
+5
-0
-
436. 匿名 2021/09/18(土) 04:33:56
>>122
>>88です。全て仰る通りです。
勿論理想は「皆平等に」ですが、現実では
色んな価値観を持った人達と一緒に働くわけで、
このように、先輩のたて方、振る舞い方が分からないと
失敗する事が多々ありますもんね。+12
-0
-
437. 匿名 2021/09/18(土) 04:34:14
>>303
私もそう
転職何回かしてるしぼっちです+8
-0
-
438. 匿名 2021/09/18(土) 04:38:09
>>1
怒るんじゃなくて叱る人がいて、きちんと叱られるのは大切だよね。
文系型かつ競わない系の習い事では勝利っていう結果が伴わないので、言い方がよくないけどエンジョイ勢メンタルになりやすい。結果に対する責任感も生まれない。
結果を出すための努力姿勢や協調性は社会人になってもずっと大切なことだしさ。
一度でも頂点を目指すために極めようとした人間と、そうじゃない人間の間には絶対的な差ができる。そしてそれは大人になってからじゃ遅い。+9
-5
-
439. 匿名 2021/09/18(土) 04:38:32
先日エレベーターで聞いた、小学生とそのお父さんの会話。
父「任天堂入りたいんやったら何かスポーツもしとかなあかん」
子「イースポーツじゃあかんの?」
父「あかーん!体力ないと会社勤めはできん」
今どきっぽい子どもの返しに笑ってしまったけど、確かに体力ないとしんどいよね。+10
-0
-
440. 匿名 2021/09/18(土) 04:44:52
>>63
それが心配なんだよな…
死ぬほど苦しい部活なんて辞めちゃっていいんだけど、この小木さんみたいに「部活やらない奴は根性なし」と言う教師や親がいるのもありなかなか辞めにくい。
真面目な子ほど「頑張らなくちゃ」と思って無理してしまう。
今の子は塾で長い時間勉強する子が昔より多いし、その上部活ではオーバーワークになる可能性もある。
小木さんは塾や他の習い事はしなかったかもしれないけど、世の中色々両立させてパンクすれすれな子もいるのよ。
芸能人の発言には特に影響力があるんだから色々なケースを考慮して発言すべきだと思う。
+19
-0
-
441. 匿名 2021/09/18(土) 04:47:32
>>435
全く同意です。
「世の中の理不尽を知れ」とばかりパワハラ・セクハラを容認する社会の方が変わるべきだと思います。+5
-0
-
442. 匿名 2021/09/18(土) 04:48:31
>>15
ただ他人の背中に乗って何も考えない人に部活っていうか、何を経験させても無意味。そんな風に青春を浪費したのは自分なのにねー。
そして何も考えない人はすぐ人や社会のせいにする。
社会が古くさくて変わらないのは良くないけど、すぐ変わるわけじゃない。
耐えるのが無理なら辞めたり環境変えたり、外のチームに入るとかでもいいわけで、結局あの手の人種は自らの不出来を環境のせいにしたいんだろうね。+10
-1
-
443. 匿名 2021/09/18(土) 04:53:48
>>394
同い年です
体育系文化系問わず、強い部活は厳しく弱い部活は緩かったです
私は美術部でしたのでまったりでした+0
-0
-
444. 匿名 2021/09/18(土) 04:57:13
部活はいいよ。違うクラスの子とも仲良くなれるし、先輩後輩がいて交友が広がる。+4
-2
-
445. 匿名 2021/09/18(土) 04:57:24
まあ小木もブスだけどね+3
-0
-
446. 匿名 2021/09/18(土) 04:59:58
>>1
某少年革命家が何ゆうとんねん、ロボット増やすだけやろみたいなこと言って反論してきそうw+3
-0
-
447. 匿名 2021/09/18(土) 05:03:20
関係ないなー厳しい部活もそうじゃないのも経験したけどコミュニケーション苦手なのは苦手だし。無理しないのがいい+4
-0
-
448. 匿名 2021/09/18(土) 05:10:19
そもそも小木はどの会社もすぐ辞めてたような?
矢作は「3年は頑張らないと」って辞めずにいたけど、今回体罰を肯定してなかった。反対なんだと思う。+3
-0
-
449. 匿名 2021/09/18(土) 05:16:48
>>444
納得しかない。+2
-0
-
450. 匿名 2021/09/18(土) 05:18:22
小木は小木でそう考えてるってだけで、そういう考えもあるんだって流せれば良いけど発言力強い人の言葉をそのまま受け取る人も多いからそれが怖い。世の中そうなんだ!みたいな。+4
-0
-
451. 匿名 2021/09/18(土) 05:20:14
吹奏楽部だったけど、走ったり腹筋背筋鍛えたりちょっと運動部っぽい所ありました。+3
-0
-
452. 匿名 2021/09/18(土) 05:22:14
>>4
今は子供の頃って、みんな違ってみんないいみたいな方針。かけっこ順位つけないみたいな。
部活は実力主義で、上手ければ年下でもレギュラーになるし、嫉妬もあるし、縦社会あり、小さな社会をあの年齢で体験出来る事は、経験値としては貴重だと思う。+66
-2
-
453. 匿名 2021/09/18(土) 05:22:27
今の社会はそのノリが多いからね。
仕方ないけど、これからはそういうのではない気がするな。
音楽聴きながら横になれるソファでゴロゴロしながらオンラインで会議して、特殊な能力の集まりだからオタクのノリみたいなGoogleのような企業が増えるかもよ。
+7
-0
-
454. 匿名 2021/09/18(土) 05:35:49
そもそも学校の先生の労力に頼って運営される部活というものは今後も存続するのだろうか?教師の過重労働も長らく問題になっているし部活システムの存続もそろそろ危ういよね。+8
-0
-
455. 匿名 2021/09/18(土) 05:48:03
>>1
大人になったら下らないと思うような事でも、確かにいろんな要素がつまったミニ社会ではあったな…+7
-1
-
456. 匿名 2021/09/18(土) 05:48:46
ゆるキャンみたいな部活も楽しそう+2
-0
-
457. 匿名 2021/09/18(土) 05:50:28
>>33
部活やってた人は要領がいいなと思う
要領が悪い人たちとは関わらないし上下関係の縛りもスマートに逃げる感じ
上司の誘いも苦にしないってことは年上の扱いが上手いんだろうなと思う
勿論すべての人がそうではないんだろうけど傾向として大学デビューの人たちと比べたらはるかに大人
+11
-0
-
458. 匿名 2021/09/18(土) 05:52:45
>>261
わかるよ
部活の時間が勤務時間外に設定されてるのがまずおかしい+4
-0
-
459. 匿名 2021/09/18(土) 05:55:39
なんかわかる。
私顧問に嫌われてて嫌味言われたりしたけど
3年間頑張った。
あれのおかげとまではいかないけど
初めて就職した会社に11年務めれた+6
-1
-
460. 匿名 2021/09/18(土) 06:01:53
部活は先輩後輩でも2歳差までだから仲良くなれるけど、社会人になったら親子くらいの年齢差の人とやっていかなきゃいけないから部活とは違うよ+2
-0
-
461. 匿名 2021/09/18(土) 06:11:48
うちの旦那、元野球だけど3回転職してるわ笑
今どき、合わない環境に無理して留まる必要ないし辞めたい時に辞めればいいと思う
それができるように準備はしておいたほうがいいけど+3
-0
-
462. 匿名 2021/09/18(土) 06:25:13
確かにそうだが、運に恵まれるかどうかの方が大きい+3
-0
-
463. 匿名 2021/09/18(土) 06:36:08
>>352
それほぼがる男だと思うよ
なんでこんなとこにアンチがってなったら大体オヤジ言葉が多いそれか不自然な女言葉笑笑
+4
-4
-
464. 匿名 2021/09/18(土) 06:37:47
>>329
毒親認定+3
-1
-
465. 匿名 2021/09/18(土) 06:40:14
>>15
吹奏楽部出身が多い印象。トピ立つし
+15
-0
-
466. 匿名 2021/09/18(土) 06:44:59
>>59
経営者や本当にバリバリ、バリバリ風味の人達が何部だったか知らない。
+15
-2
-
467. 匿名 2021/09/18(土) 06:49:52
小木さんはああ見えて運動神経抜群だし、妬まれて先輩から苛められたのかも⚽+0
-0
-
468. 匿名 2021/09/18(土) 06:52:10
部活で自分には無理だと思うような練習メニューに取り組んだり、試合のときにチームのためにも負けられないプレッシャー、先輩や先生を怖いなと思う緊張感、それはその後の人生で役立ってるよ。
何か壁に当たっても、部活を続けてきたことが精神的な拠り所になってる。
先生が怒鳴っても従順なメンバーばかりじゃなかったから、先生が王様みたいに威張ってるってこともなかった。
いろんな経験を積めるということで、部活は大きな選択肢の一つということなんじゃない?+6
-0
-
469. 匿名 2021/09/18(土) 06:54:44
>>438
責任感と協調性って言葉も人によって解釈が違うのですね。
あなたのおっしゃる頂点は誰にでも分かりやすい一位を目指せってことでしょ?そこに拘り過ぎている風にお見受けするけど、そういうお考えの人って世間体を重んじて協調性は自分の考え(普通で正しくて常識的だと言って憚らない)に従うべきってお考えなんだろうな。
文化系の部活に競わない、結果に対する責任感??が生まれないってのも考え方が狭すぎ。+6
-0
-
470. 匿名 2021/09/18(土) 06:56:01
>>14
うちの子いわく、
「理不尽を学べる」ところらしい。+18
-1
-
471. 匿名 2021/09/18(土) 07:08:06
初めから登録だけする子と途中なんらかの理由で来なくなる子は別だよね。
初めから来ない子の方が筋が通ってる気がするw
清いと言うか。+0
-1
-
472. 匿名 2021/09/18(土) 07:17:05
一理あると思う。
中高と運動部だった自分からするとずっと帰宅部だったっていう夫にドン引きしたし
でも転職4回の自分に対して夫は新卒から同じ会社に勤め続けてるから、一概には言えない…+3
-2
-
473. 匿名 2021/09/18(土) 07:22:53
>>36
部活のテンションのまま仕事をしている人って、仕事ができない人が多いと思うw感情で仕事してるっていうか。+30
-0
-
474. 匿名 2021/09/18(土) 07:23:47
逆に部活は廃止した方が良いと思う
イジメも多いし
運動したい家の子供は
スポーツクラブでもピアノでも
お金払ってやってください+5
-0
-
475. 匿名 2021/09/18(土) 07:25:17
新人に無意味に高圧的だったのって部活のノリの延長だったんだろうか
新人を萎縮させるより必要なことを丁寧に教えてあげたほうがいいと思うけど+6
-1
-
476. 匿名 2021/09/18(土) 07:25:54
今の時代って、耐え忍んであわない会社や上司にしがみつく人よりも、自分の能力を高めて実力で頑張る人の方が成功してない?+9
-0
-
477. 匿名 2021/09/18(土) 07:29:05
部活で根性が養われるというよりは元々資質のある子がふるいにかけられて残るってことでは
そりゃあ企業もその美味しいとこを摘まみたいわ+2
-0
-
478. 匿名 2021/09/18(土) 07:29:12
理不尽なことに耐えるメンタルもそうだけど、
運動部とかってやっぱりスタメン目指して努力するとかもあるから社会にでて成功出来る人になりやすいっていうのはあるかもね。
美術部とかだと個人で黙々と作業したり和気あいあいとイラスト描いたりで競うことはないから。
+0
-7
-
479. 匿名 2021/09/18(土) 07:31:05
>>1
この人、高卒でしょ?ゼミとかの経験があれば色んなタイプの人とかかわるし、
教授とも深くかかわり、色んなタイプがいると認め合える。
せっまーいレベルの低い公立中高の部活に入ってたからなんて全く関係ない。
+6
-16
-
480. 匿名 2021/09/18(土) 07:31:37
確かにそうかも
3年間嫌々でもやめたら負けだと思って辞めなかった根性は今に生きてる気がする
+4
-1
-
481. 匿名 2021/09/18(土) 07:33:29
小さい頃からバレーやってたっていう後輩、大して注意してないのに悪態ついて辞めてったけどな+2
-0
-
482. 匿名 2021/09/18(土) 07:34:02
>>10
人間関係や上下関係のこと言ってるんだろうから文化部だっていいと思うし、個人的にはバイト経験も似てるし良いと思う。+74
-0
-
483. 匿名 2021/09/18(土) 07:34:08
部活入ってそれはそれで楽しかったけど私3回転職してるよ?しかも合わなくて辞めてるし、部活やっててもコミュニティの中で上手く立ち回れる人もいれば、そうじゃない人もいる。部活をやる理由にその後の人生絡めるのはどうなのって思っちゃう。+2
-0
-
484. 匿名 2021/09/18(土) 07:35:09
>>1
自信になるというところは共感する!
あんだけ頑張れたしってのと、ここって時に自分が得点繋げたりした経験ってとても大事。+10
-0
-
485. 匿名 2021/09/18(土) 07:35:19
>>356
性格の悪さが見て取れる文章。
そら働いたことないって感じ。納得。+0
-10
-
486. 匿名 2021/09/18(土) 07:35:37
>>478
美術部だったけど学校の成績や受験勉強は競争しましたよ。
勉強は努力じゃないんですか?+4
-0
-
487. 匿名 2021/09/18(土) 07:36:08
>>288
わかった風に言うね+4
-2
-
488. 匿名 2021/09/18(土) 07:38:16
小木って本音言うけどそんなに嫌われないイメージ+0
-0
-
489. 匿名 2021/09/18(土) 07:39:33
>>57
中2の我が子、サッカー部だけど先輩後輩なくて、皆呼び捨てしてる。
初めは親がハラハラしてたけど、誰も怒らないから良いらしい。
+1
-0
-
490. 匿名 2021/09/18(土) 07:40:19
因果関係はとにかく、
部活は親にとってはありがたいよ。
思春期の体力とフラストレーションを根こそぎ奪ってくれる。
家帰って宿題やって寝るだけ!がどれほどありがたいか+1
-1
-
491. 匿名 2021/09/18(土) 07:41:03
我慢すれば会社は続けられるよ我慢して学校に通えば不登校にならないし我慢すれば離婚しないし我慢すれば浮気もしない。我慢すればダイエットも成功するし我慢の力って凄いんだよ+2
-0
-
492. 匿名 2021/09/18(土) 07:42:53
>>209
そうだね。
職場にすぐにキレる若者がいる。
いやいや、あなたが悪いから。って回りは思ったり上司は伝えてるけど、全然分からない。
いつも相手が悪いと文句ばっかり。
+30
-0
-
493. 匿名 2021/09/18(土) 07:43:22
教員です。
そうお考えになるのは自由ですが、だったら年中無休で土日も無給で働かされる顧問の辛さを知って欲しいです。部活が原因で離婚した知り合いも多いです。放課後、土日の部活動はほぼ無給なんです。なんとかしてほしい。子どもたちの人生経験になるからと言う文句の裏で、犠牲になっている教員がたくさんいます。+15
-0
-
494. 匿名 2021/09/18(土) 07:45:44
>>1
私は部活なんてやってなかったけど、仕事辞めたら生きていけないからどんなに理不尽に怒られようとパワハラな切れ方されようと辞めなかったよ
結局、辞めても生活できる人は入社3ヶ月でなんが違うって程度の理由で辞めるし、辞めたら生活できない人は簡単には辞めないんだよ+19
-1
-
495. 匿名 2021/09/18(土) 07:46:50
>>354
見事に反応してて草+5
-1
-
496. 匿名 2021/09/18(土) 07:48:32
>>11
私も転職歴すごいや。
部活は何があろうが休めなかったなあ。
意味がないとは言わないけど、自分をもっと大事にすることを覚えたかったな。
ブラック企業を選ばないとか。+32
-0
-
497. 匿名 2021/09/18(土) 07:48:32
ほんとそれ!
怒られ慣れしてないとすぐ辞める
怒るのにも言い方あるけど
もうちょいメンタル強くなってほしい+2
-2
-
498. 匿名 2021/09/18(土) 07:48:50
>>493
本当だよねー私は教員じゃないけどずっとおかしいと思ってる。親が金出して顧問雇えよって話だわ。+8
-0
-
499. 匿名 2021/09/18(土) 07:48:53
>>452
ゆとり世代が運動会のかけっこで順位をつけないというのはデマらしい+10
-1
-
500. 匿名 2021/09/18(土) 07:49:03
最近の会社の新人2人 率先して電話や雑用やらず。
タメ口で話してくるしあまり上下関係に対する意識がないのかなと。
自分も厳しいタイプではないのに思うぐらい+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
お笑いコンビ「おぎやはぎ」の小木博明(50)が、16日深夜放送のTBSラジオ「JUNK おぎやはぎのメガネびいき」(木曜深夜1・00)に出演し、学生時代に部活に入ることの大切さを説いた。