-
501. 匿名 2021/09/18(土) 07:51:35
>>491
極論これだよね。
何でもかんでも我慢しろに繋がってしまいかねない。
世の中色んなケースがありますよ。
パワハラ顧問先輩にいたぶられて部活を辞めた子。
勉強や他の習い事が忙しすぎる子。
何でも一緒くたに我慢しろと言わないでほしい。
我慢して体を壊したり死んだりしたらどうするんよ。
我慢して病気になった私はそう思います。+6
-4
-
502. 匿名 2021/09/18(土) 07:53:46
バレー部で辞めたくて辛かったけど確かに我慢強さはついた。高校は帰宅部にしたけど。+0
-0
-
503. 匿名 2021/09/18(土) 07:53:47
有吉「運動部だと協調性が養われるとかウソ。スポーツ界で起きてるパワハラセクハラの数見てみろ」+18
-0
-
504. 匿名 2021/09/18(土) 07:54:14
>>1
中学の部活って社会勉強の始まりだよね。うちの弟は中学時代は単に胴着の着脱の手間と夏場の臭いに耐えきれずすぐに剣道部を辞めて高校時代の生徒会は些細な事で会議やらを休んでた(そして目立つイベントには呼ばれなかった)んだけど35歳の現在いまだに実家にいてバイトを転々としては70歳過ぎた親に上げ膳据え膳して貰ってる。そして弟の同級生達が家庭を持ったり起業したと噂で聞くとふて腐れてる。
私は多分おいっこやめいっこの可愛さを知るより先に孫を抱くことになると思われる。+2
-6
-
505. 匿名 2021/09/18(土) 07:55:42
部活もあるけど、いろんなタイプがいるクラスで過ごしてきた経験は大きいかも。
私立とかだと最初から同じレベルのクラスになるけど+4
-0
-
506. 匿名 2021/09/18(土) 07:57:00
帰宅部だけどそんなことなかったわw+1
-0
-
507. 匿名 2021/09/18(土) 07:57:51
親が運動部経験者で、必ず運動部に入れと言われた子が高校辞めるパターン激増
いまや中退も不登校も運動部
運動部じゃないとまともに成長できないような風潮は未だあり、それが現役世代を苦しめている
そもそもいま部活動全入でもないし、運動部指導できる教師も受からない
運動部信仰はもう崩壊してるよ+2
-0
-
508. 匿名 2021/09/18(土) 07:58:04
息子が入ったテニス部がゆる過ぎて、どうかなぁとおもっていたところにコロナ禍で部活動という感じゼロ。高校に入ったけどこちらもコロナ禍でもう帰宅部です。なんだかなあ、、こういうパターンが大人になったらどうなんですか、小木さん。
+1
-0
-
509. 匿名 2021/09/18(土) 07:58:15
先生は役職者
先輩は上司
後輩は部下
社会に出た時の縮図だと思う
家族や友達以外との距離感や接し方を学べる
うまいこと立ち振る舞わないと部活(会社)内で居場所がなくなる
バチバチの吹奏楽部でやってきたから空気感をすごく感じる様になった
今、父の会社(小さいよ)に入ってなんとかやってるけど部活で培ったメンタルは役に立ってます
旦那は登校拒否・帰宅部だったしマジで人付き合いも苦手ですぐ投げ出す、社内での評判がヤバいから転職させようかと考え中
+0
-5
-
510. 匿名 2021/09/18(土) 07:59:45
>>486横
もちろん努力だよ凄いと思う
ただ部活特にスポーツって試合の時の緊張感はテストの緊張感とは種類が違うから
間違ったら訂正できるテストと違い間違ってもやり直しできない試合で修羅場を経験しその上に強さを築いていくスポーツではまた違う経験だと思う
+0
-2
-
511. 匿名 2021/09/18(土) 07:59:45
>>501
ケースバイケースなのかな。
絶対に部活に入らないやつは悪!とも言ってないし、DVに耐えてまで夫婦生活を続けろとも誰も思わない。
最後にどうしても自分が無理と感じたら逃げたほうがいいと行動するのは自分の判断だよね。死んだり鬱になるより、逃げを恥と決めつける人はいないと思う。
言葉通りに解釈するのではなく、そこは臨機応変にしなくちゃだめだ。何事にも例外はある。+4
-0
-
512. 匿名 2021/09/18(土) 08:00:54
>>508
なんで小木のせいにするのw
一般論でしょw+1
-1
-
513. 匿名 2021/09/18(土) 08:03:27
>>429
吹奏楽部は楽器を演奏するのが主活動だから。走るとか筋トレだけじゃなくて運動部がやらないロングトーンとかひたすら数人でチューニング合わせるとかキツい練習は他にも沢山あるよ。+17
-1
-
514. 匿名 2021/09/18(土) 08:03:38
>>21
子供の頃からある程度はあるよね。
息子がそうなんだけどほんとメンタル弱くてこの先心配になる。
+25
-0
-
515. 匿名 2021/09/18(土) 08:05:00
>>501
何でも我慢しろって言うから私は体を壊しましたって何かおかしくない?その判断まで他人に委ねるの??+2
-4
-
516. 匿名 2021/09/18(土) 08:05:29
>>478
美術部だってコンクールとか美術展あるし競って努力してるよ
美術部のこと知らないくせに適当なこと言わないでほしい
運動部がそんなに偉いのか+11
-0
-
517. 匿名 2021/09/18(土) 08:05:35
部活はやってもいいけど、教員がボランティアでやるのはおかしい。外部コーチ雇うなら全て外部コーチ任せるか、教員にきちんとお金払え!+8
-0
-
518. 匿名 2021/09/18(土) 08:08:21
>>517
そうだそうだ!親は出来るだけ子供を預かってて欲しいから部活のやり方に文句言いながらも部活やらせるとこあるぞ+5
-0
-
519. 匿名 2021/09/18(土) 08:08:54
>>511
返信ありがとう。
私が我慢しろと言われたくないという話ではなく、もう誰にも私のようになってほしくないという話なんです。
私もそうでしたが、疲れてると価値判断が難しいです。
「私は例外」なんて考えられないと思います。
それに、誤解を生まないよう、例外がある場合にはそれもしっかりと提示するのが大人の発言ではないかとも思います。
+1
-0
-
520. 匿名 2021/09/18(土) 08:09:58
>>372
集団で演奏だから自分がヘタだと先輩が結構怖かった
でもあれ肺活量とか歯並びとか向き不向きあって、練習すればするほど上手くなるもんでもない
結構トラウマ
+38
-0
-
521. 匿名 2021/09/18(土) 08:10:01
部活やってたらパワハラ気質になるでしょ
野球で暴力事件が多いのもそれ+8
-0
-
522. 匿名 2021/09/18(土) 08:11:40
>>1
「部活でいろんなことを経験するのは素晴らしい」って言えばいいのに、「やってないとすぐ辞めちゃう」とか関連性示すデータもないのに勝手な決めつけするから良くないんだと思う+26
-3
-
523. 匿名 2021/09/18(土) 08:11:48
>>515
返信ありがとう。
私が我慢しろと言われたくないという話ではなく、もう誰にも私のようになってほしくないという話です。
ご理解いただけましたか?+1
-0
-
524. 匿名 2021/09/18(土) 08:13:48
>>98
私が学生時代はそこまで考えが及ばずでしたので、素晴らしいなと思いました。
部活の事で悩んで親に相談しても自分の考えを変えたらダメだ、嫌われても貫き通せと教えられて今考えるとチームプレーだったので私が和を乱していたと思いました。やはり社会に出てから私はすごく苦労しました。
98さんのような知恵は自分で編み出すのですか?それとも保護者の方や指導してくれる先生やコーチに教わるのですか?+8
-0
-
525. 匿名 2021/09/18(土) 08:15:19
パワハラと愛のある叱責の違いは知るべき
パワハラは必要以上に耐える必要なし+3
-0
-
526. 匿名 2021/09/18(土) 08:19:37
>>319
実際、体育会系じゃなくても理不尽耐性強い人は優秀で頼られてる人多いなと思う
まあそれが良いかどうかは微妙だけどね+35
-0
-
527. 匿名 2021/09/18(土) 08:23:03
そもそも前提から間違ってる
部活をやらないとメンタルが弱いんじゃなくて
メンタルが弱いから部活をやらないんだよ
部活でしごかれて耐えられる人間はそもそも最初からメンタル強いだろ
もともと強いメンタルが部活によってさらに鍛えられるというだけ
メンタルが弱い人間はしごかれるような部活だった時点でそれ以上やらない
だからメンタルの弱い人間を強くなれるからと部活でしごき続ければ壊れるしかない
考え方が根本から間違ってるから、そんなこと推し進めれば悲劇しか生まない+5
-0
-
528. 匿名 2021/09/18(土) 08:24:14
部活きらい。
理不尽なことが多かったから。+1
-0
-
529. 匿名 2021/09/18(土) 08:26:22
部活で自分を変えるんじゃなくて、すぐ辞めたくなる社会を変えないと根本的な問題は変わらないんじゃないかな+6
-0
-
530. 匿名 2021/09/18(土) 08:28:46
>>493
教職は組合が強いと聞きますが改善要求はしないのですか
それか異動の機会にやめるとか女性は結婚を機にというてもありますよね
+0
-0
-
531. 匿名 2021/09/18(土) 08:29:31
コロナで学校行事が中止になったり、学級閉鎖が出たり、昼食は黙って食べないといけなかったり、普通の高校生活が送れていない高校生です。
その中で唯一のやりがいは部活です。
強くない運動部だけど、入ってよかった。
クラスメイトよりつながりが強い仲間たちや先輩とかけがえのない時間を過ごしてます。
今、部活なかったら学校生活に意味を見出せない。+1
-3
-
532. 匿名 2021/09/18(土) 08:30:37
そういう精神じゃなきゃ通用しない世の中がまずどうなのって矢作に言われて、「それ言われちゃうとぐうの音も出ないけど〜」ってそこは折れるの笑った
それでも部活でキツイ思いした経験は大事って力説してたわ+9
-0
-
533. 匿名 2021/09/18(土) 08:32:12
>>516
美術部だったから比較に出したのですが…
もちろん美術もコンペとかありますがあくまで個人のセンスが一番重要だし、入選することが1番の目的という雰囲気は少ないと感じます。
(少なくとも私は描きたいものを描いていたので)
それに対してスポーツはまず校内で代表の座を勝ち取る為に友達と競い、大会の時は目の前の相手と勝負する所が違うかなと思った訳です。
あと運動部が偉いわけでもないし文化部が偉い訳でもないですよ。当たり前です。
+2
-3
-
534. 匿名 2021/09/18(土) 08:34:44
>>425
私もww中学、高校と帰宅部で高校、大学はバイトしてた。コンビニだったから理不尽な客に怒られるのは慣れたし銀行でもお局の理不尽なイジメに耐えて10年やってるw+8
-0
-
535. 匿名 2021/09/18(土) 08:35:32
>>532
実際キツイ思いした経験ってどこかで役立つから大事ではある。処世術身につけられる場合もあるしね
でもそんな経験して身につけた精神がないと太刀打ちできない世の中ってどうなのっていうのも正しい+5
-1
-
536. 匿名 2021/09/18(土) 08:37:37
>>486
勉強は努力ですね、間違いないです。
そう思うと部活に打ち込んで更に勉強する人は凄いな、
部活バカみたいな人もいるけどね+2
-0
-
537. 匿名 2021/09/18(土) 08:42:07
なんかいやだこの考え方
昭和の悪いとこ凝縮してる+6
-0
-
538. 匿名 2021/09/18(土) 08:43:07
>>361
上手い人だけレギュラーになるシステムの運動部とは違って、文化部は例えばあなたは下手なので演奏会出ないでねとはいかないからね。基本全員出る
そこで先輩やパートリーダーは工夫して必死で教えるし、どうすれば出来るようになるかと考える力もつく
指導力と問題解決能力。私が上司ならこっちを欲しい+12
-9
-
539. 匿名 2021/09/18(土) 08:43:25
部活で理不尽耐性とか別についてないスルーできる人は部活関係なくできるし、そこまで部活関係ないよ+2
-0
-
540. 匿名 2021/09/18(土) 08:44:56
>>17
分かるよー
経験するとそれが理不尽ってことが理解できるし、それをなくすにはどうすればいいかも学べるしね
やっぱり苦労は買ってでもしろって割と真理な気がする
(もちろん体罰とかイジメとかやらなきゃ意味ないよ監督みたいなのは論外だけど)+10
-0
-
541. 匿名 2021/09/18(土) 08:46:41
>>510
答案が返却されたら赤ペンで直しはするけどそれで点数が上がるわけではない。
テストだってやり直しはきかない一発勝負だよ。
いい成績をとるための勝負。+1
-0
-
542. 匿名 2021/09/18(土) 08:48:32
帰宅部どころか引きこもりだったけど11年同じとこで働いてるよ+0
-0
-
543. 匿名 2021/09/18(土) 08:48:48
>>503
しかも小木さんや有吉さんの世代って、先輩やコーチからの暴力って当たり前‼️+7
-0
-
544. 匿名 2021/09/18(土) 08:48:50
極論だけど、理不尽耐性つくならイジメに遭うのが一番つくよ
ずっと文化部だけど、小学生からいじめられてたから耐性あるし、パワハラで会社やめたことはない+2
-0
-
545. 匿名 2021/09/18(土) 08:49:05
>>1
部活やっていてよかった。
社会にでて、よく気が利くって言われる。
部活では先輩に言われる前に考えて動かなきゃいけないから、それが当たり前になっている。
+10
-1
-
546. 匿名 2021/09/18(土) 08:52:01
>>521
サッカーもね、昔の鹿児島実業はエグかった⚽+2
-0
-
547. 匿名 2021/09/18(土) 08:52:04
>>73
わかる〜
ちょっと違うけど私の場合超不人気部活に入った唯一の後輩だったため先輩からは蝶よ花よと可愛がられ、学生アルバイトに関しては「〇〇円? それくらいあげるよ」と親から言われ何の経験もなく社会へ
人間関係に鈍感だった私はあっと言う間に先輩からのイジメのターゲットに
これまたあっと言う間に退職しその後はアルバイトで社会生活を学ぶ事に
学生時代のアルバイト経験は大切だと思う+23
-0
-
548. 匿名 2021/09/18(土) 08:54:17
>>1
関係ねえ。じゃあ、学校内の部活動がない国の人間はすぐに会社辞めてばかりいるのか?+10
-0
-
549. 匿名 2021/09/18(土) 08:56:28
ラジオ聴いてない人が微妙にニュアンス違うように捉えて書いてそうってコメントが多々ある+0
-0
-
550. 匿名 2021/09/18(土) 08:58:46
>>548
それどころか体育の授業がない国にも国際大会で巻けてるしね+3
-1
-
551. 匿名 2021/09/18(土) 08:59:24
>>503
日本だと弱い者いじめて偉そうにしている人間が協調性がある扱いされてるよね。実際のところ、周りが面倒くさいとか怖くてゴマ擦っているだけが真実。+13
-0
-
552. 匿名 2021/09/18(土) 09:02:18
>>14
でも、いい機会である事は確か。
部活だけでなく厳しすぎる校則に従う事も一つ。
社会に出たら殆どの人間が、歯車の一員として理不尽なルールにも従ってお金を稼ぐ事になる。自分が悪くなくても謝ることもあるだろうし。有給だって全てを消化する権利があろうが、実際は空気を読んで許されるタイミングかを判断しなきゃいけない。
服装も自由で自分のやりたいように生きられる人なんてごく僅か。経営者とか開業医とか。まぁそういう人だって、自分のポリシーを守りつつでも、周りに気をつかうことはむしろ多くなる事もあるけれど。
そういう頭の回転が速くて行動力がある人は、部活や学校のルール自体を大きく動かすことが出来るかもしれないけれど、ブーブー文句ばっか言ってコソコソとサボろうとしている人は、せっかくの将来に向けての修行を積む機会を逃したな…とは思う。+4
-3
-
553. 匿名 2021/09/18(土) 09:02:24
>>541
ごめんね言葉足らずだったかな
試験会場のその場で気付いた間違いはその場で訂正できるって意味だったんだけど
例えば甲子園がかかった試合で満塁でエラーしました間違ったのでもう一回最初からとはいかないしそのエラーした自分のせいで部員全員が甲子園を断たれるという過酷な試練があるかも知れないってことです
故に緊張感の種類は全く違います+0
-0
-
554. 匿名 2021/09/18(土) 09:03:36
>>28
見下してくる先輩とか、アホな顧問とかに我慢してもなんの得にもならんし。
よい部活に恵まれた人は幸せだと思うし、財産だよね。
私は帰宅部でバイトしてたけど、接客も楽しかったし、何より頑張った分お金貰えて、好きな服買えて嬉しかった!
今はすっかりおばさんだけど、今も働くのは好きだし、バワハラセクハラいじめあるとこはすぐに辞めるか、通報します笑
ネガティブな空間で我慢するのが嫌なんだよね、これは一生変わらない。
+32
-6
-
555. 匿名 2021/09/18(土) 09:03:54
雑談の延長みたいな話で、あくまで小木の経験上言ってることだから、あまりマジにならないでね+2
-0
-
556. 匿名 2021/09/18(土) 09:06:58
>>18
上司が部活やってた人が多数だから、打たれ強さというより昔の価値観を受け入れやすいのかも…
逆の環境だったら熱血系の人は周りに馴染めずに辞めちゃうのかもしれないし。
なんでも多数派の方が生きやすいから、そういう意味で部活やってた方が辞めにくいんじゃないかな。+34
-0
-
557. 匿名 2021/09/18(土) 09:06:59
>>429
体育系並み()に時間とるはずないでしょ。あーたのような運動部こそ至高なタイプがいるから「吹奏楽部もそれなりにやる」と返すしかないことをわかってあげてください。+12
-0
-
558. 匿名 2021/09/18(土) 09:07:06
>>485
部活はやってないけど新卒からずっと働いてるよ〜(笑)+8
-0
-
559. 匿名 2021/09/18(土) 09:07:17
>>288
精神科に勤めてるって医師なの?+0
-0
-
560. 匿名 2021/09/18(土) 09:07:40
辛いことがあっても耐えなさいって方針のお母さんで部活でも嫌な思いしながら頑張った友達が今モラハラ旦那にストレス感じながら耐えてるの見てモヤモヤする
私は緩い部活は文化系で先輩も優しかったし楽しい思いしかしてない+7
-0
-
561. 匿名 2021/09/18(土) 09:08:52
>>7
先生への負担が大きいからね…。
習い事みたいになっちゃうと、なんか違うんだよなーって感じになっちゃう。+29
-0
-
562. 匿名 2021/09/18(土) 09:09:38
毎日走らされてばっかりだったから忍耐力はついたと思う
頑張ったけど全然試合に出れなかったので、頑張っても報われないこともあると悟った+4
-0
-
563. 匿名 2021/09/18(土) 09:12:36
>>25
ズレてるな
このトピでいきなりのこのコメ
ずっこけたよ…+4
-0
-
564. 匿名 2021/09/18(土) 09:14:12
>>493
学校事務です。
土日の部活はお金は出ますが、えっ?これだけ?って感じです。
暑い日寒い日関係なく子供達のために頑張ってる先生は凄い。+9
-0
-
565. 匿名 2021/09/18(土) 09:16:14
関係あるのかな?
新卒で入った会社が住み込みで軟禁状態で運動部みたいで露骨に上司にイジメられてそれ以降仕事が続かない。+0
-0
-
566. 匿名 2021/09/18(土) 09:18:37
>>555
すぐにブスとか言う、あんまり信頼に足る人間でもないしね。+3
-0
-
567. 匿名 2021/09/18(土) 09:26:13
>>16
先生もそうだけど
先輩や後輩、同輩との付き合い
自分たちで準備、片付けをすることの大変さ
応援してくれる保護者の方たちへの感謝
などなど、部活じゃないと得られない体験は私にとって良い思い出になっています。
部活をやっていれば諦めない心が培われるかどうかは分かりませんが。
+88
-2
-
568. 匿名 2021/09/18(土) 09:27:03
>>1にプラス多いってことはガル民も案外根性論のパワハラ好きが多いんだなあと思った。
+12
-0
-
569. 匿名 2021/09/18(土) 09:31:50
確かに。自分はチームプレー嫌いで個人競技も真面目にやらなかったタイプだけど、会社転々としたわ。わりと居やすい会社もあったのに辞めてしまった。
でもフリーランスが性に合ってると思う。
適材適所なんじゃないかな。+3
-0
-
570. 匿名 2021/09/18(土) 09:32:21
上下関係厳しくない系の運動部だったから、特に何も役立ってない笑
当時楽しかったから別にいいけど!+2
-0
-
571. 匿名 2021/09/18(土) 09:33:07
>>424
一般マナーを叱るんじゃなくて技の向上のための叱咤のことだよ+4
-1
-
572. 匿名 2021/09/18(土) 09:34:27
>>562
頑張っても報われないことを知った
↑これが一番重要なんだと思う。
部活じゃない所で経験することもあるけど、社会に出る前にこれを経験してるかどうかは大きな差が出ると思う。+3
-1
-
573. 匿名 2021/09/18(土) 09:34:58
>>1
同い年だけではなくいろんな人との付き合い方は学ぶよね。+2
-1
-
574. 匿名 2021/09/18(土) 09:35:17
大所帯の部活動「吹奏楽」だったけど、いじめなんてなかったなぁ。小木の言う部活って運動部限定の話ではないでしょ?祖式で立ち回れるようになるのは良いことだと思うけどなぁ。
子供にも部活させるよ。+1
-0
-
575. 匿名 2021/09/18(土) 09:36:12
>>570
それでもいいよね。
悪影響は何もないわけだしw+2
-0
-
576. 匿名 2021/09/18(土) 09:36:36
>>162
私は幼少期からずっとバスケやってて
バスケしかやってこなかったから
ぶっちゃけ頭は良くない大学も推薦で行ったから…
けど、ずっと帰宅部だった会社の先輩は
とても頭が良くて、仕事に無駄がない!って感じ
テキパキしててとても憧れてる
忍耐力はある方だけどそれだけじゃダメだもん
やっぱり仕事を熟すスキルは私にはない+1
-0
-
577. 匿名 2021/09/18(土) 09:39:14
>>1
体育会系とかいうパワハラモンスターを生み出す温床だからさっさと潰れろよとしか。+12
-1
-
578. 匿名 2021/09/18(土) 09:39:18
>>318
兵隊はそれでいい+7
-4
-
579. 匿名 2021/09/18(土) 09:39:49
>>493
うん?部活制度は廃止にしたいって話なら小木に言うんじゃなくて、教育委員会とか文科省に言うべきでは?+3
-4
-
580. 匿名 2021/09/18(土) 09:42:19
>>552
長い上に説教臭い+0
-0
-
581. 匿名 2021/09/18(土) 09:43:11
>>557
横だけど、吹奏楽部、体育会系くらいやらされてたよ
私40歳が中学のときだから今はないかもしれんが。
夜9時まであったこともあるし、夏は運動場で炎天下のもと、水を飲んじゃだめ座っちゃだめでマーチングの練習、倒れてからが一人前と言われてた
楽器持って演奏しながらマーチングするんだよね
過酷だよ+7
-0
-
582. 匿名 2021/09/18(土) 09:43:22
>>16
習い事だと先生厳しくても先輩後輩って関係ないところもあるからなぁ
私は怒られても一切へこたれずにさらに怒られてたけど早々に人間関係で悩んで中卒よ。+17
-0
-
583. 匿名 2021/09/18(土) 09:44:06
>>401
精神的ブラック、とでも言えば納得していただけるだろうか。納得いく演奏が出来なければ何度も練習しなくちゃだし(やらされるか、時分が悔しくて自主連するかはその人次第)。
体力で比べられても、ねぇw
そこそこ仲良くても緊張感あって、高め合える仲間ができて良かったけどなぁ。+7
-0
-
584. 匿名 2021/09/18(土) 09:45:58
>>555
言葉尻を捕まえて、例外まで話さないのは決め付けだ!!みたいな炎上、本当に増えたよね~
つまんなくなった。字面どおりにしか受け取れない人はテレビもラジオもネットニュースも見なければいいのに。+2
-2
-
585. 匿名 2021/09/18(土) 09:47:23
むしろそういう部活ノリに慣れようじゃなくて部活ノリそのものを撤廃してほしい、人間関係の勉強になると言っても世の中にはパワハラ気質な人がいるんだなくらいの知識がつくくらいでなんのタメにもならないから+3
-0
-
586. 匿名 2021/09/18(土) 09:50:24
ここ見てて私立に入れようと決意したわ。
もちろん私立にいじめやしごきがないとは言わないけれど、週末のコーチは外注だったり、OBOGだったりしてウィークデーの関係に引っ張らないし、変に羨んだり蔑んだりの足の引っ張りあいが少なそう。少なくとも理論的な話し合いが出来そう。ま、ピンキリだろうけど。+1
-0
-
587. 匿名 2021/09/18(土) 09:50:36
部活で理不尽さを知ってるから芸能界の理不尽さも我慢できた所はあったのかもね
みなさんのおかげでしたとか好きだったけど、いきなりビンタされたり、みぞおち殴られてしばらく立ち上がれなかったり結構リアルにきついことやられてたよ小木+0
-0
-
588. 匿名 2021/09/18(土) 09:51:01
>>581
でもかっこいい♥️
+0
-0
-
589. 匿名 2021/09/18(土) 09:53:36
部活でもなんでも学生時代に組織の中で役割を任されることは大事だと思う。
自分は何もなかったから新卒の時自分の非常識さに気づいた。+2
-0
-
590. 匿名 2021/09/18(土) 09:53:49
>>581
拘束時間むっちゃ長いよね。
テキトーに入った運動部に馬鹿にされる筋合いはないわw 腹式呼吸上手くて出産のとき凄く誉められた。ま、みんなに言ってるかもだけど。+3
-0
-
591. 匿名 2021/09/18(土) 09:55:46
>>573
2〜3歳の差なんてほぼ同い年と変わらなくない?+1
-2
-
592. 匿名 2021/09/18(土) 09:57:11
>>73
パワハラは「俺は育ててやっているんだ」論法で善だと考えているから、必ずパワハラの連鎖が起きて運が悪い奴が捕まる+22
-0
-
593. 匿名 2021/09/18(土) 09:59:39
>>591
2・3歳の年の差でも経験や習熟度を尊敬したりそういう気持ちで接すすることが出来れば、社会に入ったときに10年上でも20年中上の上司に対しても、接し方が分かるんだから応用きくよね。そういう社会に入った後は、2・3年の差なんて誤差だよね。+1
-1
-
594. 匿名 2021/09/18(土) 09:59:41
>>586
同レベルの集団で価値観や思考は熟成されるから、同じ価値観同士で固まるのは大事なのかもしれない
早稲田閥とかもそんな感じで形成されるんだろな+1
-1
-
595. 匿名 2021/09/18(土) 10:00:19
部活って日本独自の文化じゃないの?団体主義、精神論、そういうのはウンザリ。運動部出身の人たちが社会人になっても体育会系のノリで仕切ってくるのが嫌だわ。+3
-1
-
596. 匿名 2021/09/18(土) 10:01:34
部活で理不尽に慣れる事よりも理不尽を無くす方向で考えられる人が賢い人だと思うけどな+5
-0
-
597. 匿名 2021/09/18(土) 10:01:55
今の子供達、部活入ってても昔ほどガッツリやってないよ
部活以外に、塾や習い事してる子はそっちを優先にしてるし、コロナの影響もあってかほとんど休み
心身ともに、鍛えられてないから心配になる+1
-1
-
598. 匿名 2021/09/18(土) 10:04:44
厳しい部活に入っていて
トラウマになって苦しんだ
+5
-0
-
599. 匿名 2021/09/18(土) 10:05:01
>>3
たしかに部活で学ぶ事は多い(忍耐力、礼儀、チームワークなどなど)
自分は高校時代強豪校の運動部に所属していたけど顧問からの暴力や暴言が当たり前でめちゃめちゃ自己肯定感下がって自信を無くしました
今は暴力とかはさすがに無いとは思うけど
萎縮しないで伸び伸び打ち込める部活が良いと思う
+65
-1
-
600. 匿名 2021/09/18(土) 10:05:21
>>593
経験や習熟度を後輩が尊敬するのはいいけど、逆に習熟していない初心者をいじめる、新入りいびりに繋がっているんだよ、この体育会系のノリが。+1
-0
-
601. 匿名 2021/09/18(土) 10:05:45
>>2
私も。
メンタルは謎に強いけど、ハングリー精神とか向上心はない。+36
-0
-
602. 匿名 2021/09/18(土) 10:06:34
>>581
マーチングの強豪校は運動部並みにハードそう。授業以外の時間は音楽室をずっと使えるので拘束時間は他の部活より長いよね。+4
-0
-
603. 匿名 2021/09/18(土) 10:06:56
>>1
逆だよね。強いメンタルの人が部活続けられるんであって、部活するから強いメンタルになる訳じゃない。もっというと、強めのメンタルの人が部活する割合が多く、弱めのメンタルの人は部活入らない。
だから、部活やってなくてもメンタル強い人も、部活やっててもメンタル弱い人も少数だけど一定数はあるはず。+25
-0
-
604. 匿名 2021/09/18(土) 10:08:08
>>2
いや、私は部活ちゃんとやってたけど転職してますわ+33
-1
-
605. 匿名 2021/09/18(土) 10:09:24
それが部活かはともかく
学生の内に怒られる経験は積んだ方がいい
とは思う+3
-0
-
606. 匿名 2021/09/18(土) 10:09:40
>>4
他でスポーツをやってるとか、どうしても勉強をしたいなら分かるけど帰宅部で遊んでますならやった方が良いよね。+20
-0
-
607. 匿名 2021/09/18(土) 10:10:06
部活の同調圧力みたいなのが
メンタルしんどくて辞めた。
でも、バイトしてたから
社会勉強はできてたと思うよ
今も普通に社会で働いてるよw
人それぞれじゃないのかなー+7
-0
-
608. 匿名 2021/09/18(土) 10:12:10
>>595
移民が入ってきたら、この体育会系のノリは通用しないだろうね。+1
-1
-
609. 匿名 2021/09/18(土) 10:14:01
メンタル弱い人は部活なんか続けられないって言うんなら、メンタル弱い人は改善もできないまま努力しても意味ないから逃げ続けるしかないってこと?+0
-0
-
610. 匿名 2021/09/18(土) 10:14:19
>>596
わかる…耐えてばかりだといつの間にか理不尽が自分の中で当たり前になってしまう
忍耐力は大切だけど耐えるのが美学、みたいな極端な考えは良くないと思う+4
-0
-
611. 匿名 2021/09/18(土) 10:14:38
私は合唱部の幽霊部員で、ほぼ帰宅部だったけど、パワハラに耐えて勤続○○年だよ。あんまり関係ないと思うな。+0
-1
-
612. 匿名 2021/09/18(土) 10:15:52
日本の運動部は、古くは軍隊みたいなもんだよね
高圧的で暴力的で・・・
いまだにその名残もあるみたいだし
あの勘違いした体育会系のノリ大嫌いですわ
+4
-0
-
613. 匿名 2021/09/18(土) 10:16:17
>>591
横です
運動部の1、2、3年の学年間の隔たりすごいらしいですよ体感1学年につき10年くらいとも言われるくらいw
そしてOBがしょっちゅうお見えになるしラスボスが顧問ですわ強いとこはね
+1
-1
-
614. 匿名 2021/09/18(土) 10:17:17
>>420
そう?私女子マネだったけど女子は女子で色々面倒な人間関係あるから勉強になるよ。
選手も試合前や負けた時に普段教室じゃ見せない素の部分が見えたり、選手同士衝突が起きそうな時はフォローして緩和したり。
相手チームのデータや道具、トレーニング法とか調べたり完全に裏方だけどやりがいあった。人間を知るには良い体験だったなと思うよ。+5
-2
-
615. 匿名 2021/09/18(土) 10:17:47
>>429
逆に新体操部(今もこの名称かな?)が美しい動きを身につけるためにバレエ鑑賞は欠かさないので文化部並みに芸術的?です、と言われても「そうなんでしょうね」と張り合う気は全く起きないな。
一部の体育会系出身者の余裕のなさは何なの??+7
-0
-
616. 匿名 2021/09/18(土) 10:18:06
>>533
急に下手に出てて草+1
-1
-
617. 匿名 2021/09/18(土) 10:18:36
>>70
文化部と運動部は違うよ
昔から文化部は先輩後輩隔たりなく仲良しなところが多いイメージ
吹奏楽とか、大会あるところはまた別なのかもだけど
勝ち負けが関わらない部活はゆるいんじゃないかな+8
-1
-
618. 匿名 2021/09/18(土) 10:19:53
>>599
サッカーなんかでも部活出身よりアカデミー出身が頭角をあらわしている時代だからこそ、部活の意味は才能を伸ばすことではないんだなと思う+11
-0
-
619. 匿名 2021/09/18(土) 10:21:09
>>609
うん。そんなもんじゃない?+0
-0
-
620. 匿名 2021/09/18(土) 10:21:10
部活が人間関係を学べる場所だとしたら、生徒相手にしか威張れない顧問、後輩いじめをする先輩、ついていけない人を弱い人間扱いする周りの人達。そんな中でも懸命に努力する人など色々な人が居るんだと学びました。
部活で頑張る人、向いていない人も自分に合ったやり方でやるのが一番大事。
人間関係は部活以外の所でも学べます。
+2
-0
-
621. 匿名 2021/09/18(土) 10:23:03
昨今のコロナ禍の同調圧力の土台って、部活で植え付けられた思想だと思ってる+3
-0
-
622. 匿名 2021/09/18(土) 10:23:16
>>595
団体主義というか曲解しまくった協調性の押し付けと精神論は、実力がなく頭がよろしくなくて支配欲だけはある人にとっては便利ですから。部活の団体戦は一人一人の完成度がそれなりに高くないと良い成績を出せない。一人一人が責任を持って取り組む姿勢がないとできないので、成人してから体感するいやーな団体主義とは真逆な気がしますけどね。
+2
-0
-
623. 匿名 2021/09/18(土) 10:23:46
>>24
あなたはただやりたい事がなかっただけで、その強メンタルなら部活をやってたとしたらそこそこの成績を残したんじゃないかな?
あなたみたいな強い人への話じゃなくて、普通〜弱い人は部活やバイトの経験で少し世渡り上手になるよ!っ話じゃない?+51
-3
-
624. 匿名 2021/09/18(土) 10:24:01
>>429
運動量が体育部なみなワケないw
拘束時間や練習量、精神的プレッシャーとかは、あるけどね。朝から夜遅くまでようやったわ。そのぶん自分達の代では結果を残せたし満足。+6
-0
-
625. 匿名 2021/09/18(土) 10:25:25
>>1
部活科学部だったけど先生も先輩も後輩も怒る人なんていなかった。
皆仲良くカルメ焼き作ったりアイスキャンディー作ったり、ガラス溶かしたり、好きな漫画の話してた。
とても楽しかったし良い思い出だけど社会人生活を送る上で役に立っているかといえば別に役に立ってないと思う。
+6
-2
-
626. 匿名 2021/09/18(土) 10:27:16
>>615
スポーツにやりがいを見出だせないまま、鬱々とメニューをこなして過ごしただけの人と、多少なりとも競技、活動、人間関係等の中にやりがいを見出だせた人との違いなのかな。
自分もそれなりに頑張ってたけど、他の部活も良くやってたよね、って思えるかどうか。+5
-0
-
627. 匿名 2021/09/18(土) 10:28:07
息子がサッカー部に入ってから、ハキハキしゃべるようになったし、片付けや準備なども言われなくても出来るようになった。委員長やクラスの係なども積極的に取り組んでるみたいだし、部活の顧問には感謝しかない。厳しいと有名な先生だけど、友達みたいに話す先生より100倍いい。+2
-0
-
628. 匿名 2021/09/18(土) 10:28:18
・帰宅部
・一人っ子
この2つって何かと批判されがち。笑+1
-0
-
629. 匿名 2021/09/18(土) 10:28:54
>>1
>>21
単なるスクリーニングだと思う。
部活やったから精神が強くなったんじゃなくて、元々強い人が部活に入る可能性が高いというだけ。
勉強になっちゃうけどサピックスが成績下げた理由が選別不十分な低学年から生徒を受け入れた結果、という検証理由があった。
この世の教育の全てはスクリーニング。+40
-1
-
630. 匿名 2021/09/18(土) 10:29:52
小木の言うことは正論だけど、結局まあるちゃんは部活やってるって話なのかな?
あれだけの一家の娘さんなら、才能の塊だろうし、小木の奥さんってコミュ力凄そうだし、そういうのも遺伝してたりするかもだし。
成城なのかな?森山直太朗って成城だっけ?
娘さん2〜3歳で初ロンドンで、コロナ前は海外とかもいろいろ行ったり、YouTuber教室行かせてたり、いろいろ宝のように育ててるよね。おそらく将来楽しみな魅力的な子なんだろうけど。+1
-0
-
631. 匿名 2021/09/18(土) 10:30:24
>>17
それならバイトがいいと思う
部活は部活によるし+0
-0
-
632. 匿名 2021/09/18(土) 10:31:18
何かに真剣になる体験は大事だよね。
自分のパフォーマンス能力が一番高い時の感覚も知れるし。+0
-0
-
633. 匿名 2021/09/18(土) 10:32:08
>>207
だよね。25年前の話になるけど私が入っていた中学の陸上部、顧問が甘くて練習も指導もダラダラグダグダだった(笑)
はっきり言って厳しい顧問がいた中学の方が、陸上部の生徒の意識も高く成果を上げていたよ。+4
-0
-
634. 匿名 2021/09/18(土) 10:32:52
>>595
なんだか皆さん運動部が仕切ってくる会社にお勤めのようですが逆に言えば仕切る立場に運動部OBが多いってことですね
+0
-0
-
635. 匿名 2021/09/18(土) 10:33:35
>>21
「頑張って打ち込める人は、是非部活(やバイト)やった方がいい、学べるものがきっとあるから」
でも生まれながら学べない人もいます。鬱になるくらいの環境や素質なら逃げた方がマシです。逃げていいもです。
みたいな全方向へのエクスキューズ入れるの面倒臭いねw+12
-3
-
636. 匿名 2021/09/18(土) 10:34:18
>>624
私も学生時代吹奏楽部でした。
運動部よりは運動しないけど、腹筋、背筋鍛えてたからか、どんだけ食べてもおなかぺちゃんこだったなw
肺活量鍛える為に週一でスイミングも行ったよ。朝練、昼練、放課後、ずっと部活漬けだったあの日々はまさに青春そのものだったな。+5
-0
-
637. 匿名 2021/09/18(土) 10:37:02
>>630
最近は部活必須じゃないから教育に力入れてる家ほど習い事に重点おくからね
奥さんち実家が音楽一家だから部活より音楽関係の習い事させてそうなイメージだった+0
-0
-
638. 匿名 2021/09/18(土) 10:37:15
>>1
部活じゃなくてもいいと思う。先生の負担が…+2
-0
-
639. 匿名 2021/09/18(土) 10:39:20
体育会系のノリと思考が無理。+3
-1
-
640. 匿名 2021/09/18(土) 10:41:48
>>634
そういう会社だと、同じ能力でもハキハキしてたり、上を立ててくれたりする配慮や口のきき方の出来る社員がとても重宝されそうなイメージ。+1
-0
-
641. 匿名 2021/09/18(土) 10:47:03
>>309
〇〇は野球でしょうね、、あちこちにいますね。+2
-0
-
642. 匿名 2021/09/18(土) 10:48:07
>>1
一応若者に入るがずっと帰宅部でも辞めてないよ。真面目で根性あるって良く褒められる。
理不尽に怒られてもまあこんなもんだろと平気。
私以外の皆は文句たらたらだわw
でもすぐ辞めるって本当に悪いことかな?+6
-2
-
643. 匿名 2021/09/18(土) 10:48:41
お金なくて出来なかった
中高に戻って部活してみたい…!
やっぱり部活経験者は違うと思うもん+2
-0
-
644. 匿名 2021/09/18(土) 10:49:01
>>21
あれ慣れるもんじゃないからな。+8
-1
-
645. 匿名 2021/09/18(土) 10:49:23
>>609
部活やったことない人は異様に恐がってるみたいだから脳内部活をもとにトークしてるみたい
私はすぐにやめて後悔してるから意思があるならやってほしい
勝つ喜びを知ってる人が羨ましいわ
+3
-0
-
646. 匿名 2021/09/18(土) 10:52:57
>>17
普通に生きてりゃ部活以外でもそれなりに学べそうだけど。あと理不尽学びたきゃ接客のバイトの方がよっぽど学べるw
ただ体育会系の部活は体力つくから後々有利よなと、そこだけは後悔してる。運動しなくなっても運動の基礎があるからね。+20
-1
-
647. 匿名 2021/09/18(土) 10:54:08
ブラック部活に耐えた妹は、現在独身出ブラック企業でヘトヘトです。部活してなかった姉はセレブな専業主婦。適度な部活だった私は融通の効くパート主婦。ブラックがブラックを引き寄せるのか?と思います。
+7
-1
-
648. 匿名 2021/09/18(土) 10:54:10
>>615
ほんとはやりたくなかったんだろ。+3
-0
-
649. 匿名 2021/09/18(土) 10:57:00
>>645
横だけど私は心底争いが嫌いだったからこそ手芸サークルに入ってた。
体力はつけたかったので他人と競争しないただ自分との戦いのみの部活があったらやりたかったな。+2
-0
-
650. 匿名 2021/09/18(土) 10:58:02
>>645
私自身は文化部でゆるい感じだったんだけど、子供が運動部で普段の練習をすごく頑張ってるのをそばで見てるから、試合の日は子供以上に私も緊張してしまう。勝って欲しい!でもプレッシャー与えないようにその事は口に出さずにいるけど。
努力してるからこそ、勝ったら喜び一入だし、負けた時の悔しい気持ちが心の成長によい影響を与えてると思う。+1
-0
-
651. 匿名 2021/09/18(土) 10:58:24
>>640
ですね
まあそれはどんなとこでも最低条件かも知れないけど+0
-2
-
652. 匿名 2021/09/18(土) 10:58:34
私は怠け者なので、部活がなければ余った時間のほとんどをダラダラ過ごしていたとは思う。
勉強以外の活動をするって経験はいいことだよね。
でもキツすぎる活動はどうかと思うよ。
もう少し柔軟性を持って、生徒も先生も辛くない活動にできればいいよね+5
-0
-
653. 匿名 2021/09/18(土) 10:59:35
美術部だったけど、自由活動だったから先輩後輩もない感じでした。
仕事は事務所で資格職だし細々とやってるからいいけど、
子どもをスポ少や武道、クラブチームに通わせたら、先生や先輩ママへの気配り、体育会系のノリとかが全然わからなくて浮いてしまってる。
しかも息子がレギュラー入りしちゃってて、他の人はパートや専業主婦が多い中、私だけ正社員で出来ないことも多いし(でも出来ることはすすんでやってる)なんかいづらい。+1
-3
-
654. 匿名 2021/09/18(土) 10:59:36
>>1
私の友達親に1回も怒られたことない子で、学校もほとんどきてなかったけど、仕事やりはじめてすぐ自殺
あの教育ってあってたのかなぁ、あまりにも耐性なさすぎたんだろうな+2
-2
-
655. 匿名 2021/09/18(土) 11:00:03
そこまで求めるんなら、部活の顧問は教員以外にやらせてほしい。
授業以外の集団での活動まで、担任や色々な仕事を抱えてる教員に任せるのは無理。
部活動の専門の人っていう職業作ってほしい。
そして参加はやる気のあるやりたい生徒だけでいい。
+5
-0
-
656. 匿名 2021/09/18(土) 11:00:54
>>647
ブラックが普通だと思い、耐えてしまうんだと思う。自分がいた環境がずっとそうだったから+6
-0
-
657. 匿名 2021/09/18(土) 11:01:39
>>647
下手に耐性がつくと他人にいいように使われるし、逃げ時がわからなくなって損することもあるよね。
そういう人はある意味無意識に理不尽と向き合うのを逃げてるんだよ。+7
-0
-
658. 匿名 2021/09/18(土) 11:01:59
運動部でも文化部でも、バイトでも趣味でも学生のうちに打ち込める事があるって素晴らしいと思う。生活の為に働くようになるとなかなかそんな時間とれないしね。
誰かに指導してもらう事や、同士との切磋琢磨って他にはない絆が生まれる事があるよね。+0
-0
-
659. 匿名 2021/09/18(土) 11:02:04
部活が、結婚が、出産が。
経験者は語れるのは、事実。
全て未経験でも、人格者はかなりいるし。
反対もしかり。+2
-0
-
660. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:08
>>655
それ、ただのクラブチームじゃん。
しかも、学校の施設を無料で使う。+0
-1
-
661. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:31
努力しても自分の思い通りにならない事もあるとか、不平等とか学ぶ機会も大事だよね
立候補してないのに部長にされ顧問からの指示を伝えるとウザがられ、顧問からは部員の態度が悪いのはお前のせいだと
ビンタされ心が折れた中学3年生を思い出す
おかげで無職経験の無い会社員40代だわ
+2
-4
-
662. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:44
>>647
ほんとそれ
妹さんドMなんだと思う
どんな仕打ちも我慢して乗り越えられる社畜+4
-0
-
663. 匿名 2021/09/18(土) 11:04:00
>>77
人手不足と言っても職種によらない?
専門職は資格有無に関係するから置いといて
オフィスワーカーは凄い倍率、募集かければ数十人集まる
現場仕事は常に人手不足+0
-0
-
664. 匿名 2021/09/18(土) 11:04:37
>>2
やべー…
私も帰宅部だったからか?何回も仕事辞めてる…
+11
-3
-
665. 匿名 2021/09/18(土) 11:04:55
とにかく体力的に大変な陸上部に入ってて、週5は練習してた。美術部とか週1で当たり前だけど身体的にかなり楽で、自分がやってる部活とは全然違うと思ってたわ。クタクタに疲れて塾に行けない日もあったなー。
辞めりゃよかったんだけど、なんか辞めちゃいけない空気があり、辞められずに過ごしていた。楽しくもないし辛い時間だったわ。+4
-1
-
666. 匿名 2021/09/18(土) 11:05:12
部活て本当に小さな社会の縮図。
仲間と切磋琢磨しての交流や
先輩【社会でいう上司】とのコミニケーションで社会性が身に付いて自然と挨拶も身につく。
実はこれが1番重要だと思うんだよ。
この自然と挨拶って意外と出来ない人多い。
若い歳いってるに限らず多い。
おはようございます。こんにちは。お疲れ様です。ありがとうございます。ごめんなさい。
凄く大事よ??
+7
-3
-
667. 匿名 2021/09/18(土) 11:06:23
>>88
私かと思いました!
大学生で初めてバイトしたけど、
ついていけなくてすぐ辞めた。
なんにも社会のことがわかってなかったなーって
今は思う。
その後したバイト先で、本気で叱ってくれて、
教えてくれる大人に出会って考え方が変わった。
私子どもだったわ、ってやっと気付いた。
その後就職した会社は出産で辞めたけど、
また縁があって、今はパートしてる。
家でも学校でも、本当手のかからない先生の言うこと聞くいい子だったと自分でも思うけど、
一歩外に出ると気が利かない全然使えない人だった😂+15
-0
-
668. 匿名 2021/09/18(土) 11:06:51
>>611
パワハラには耐えるのではなく抗議を!
事勿れ主義の幽霊部員には無理か。+4
-1
-
669. 匿名 2021/09/18(土) 11:08:53
集団に属すのダルくてね
そこがダメだった
ユルい部活なら良いけどそんなのは運+4
-0
-
670. 匿名 2021/09/18(土) 11:10:42
>>666
挨拶大事だねー。
部活やってた子達ってやっぱ気遣いが上手だと思う。私コンビニでパートしてるんだけど、高校生でも挨拶から教えなきゃいけない子は、もれなく帰宅部。運動部の子は、挨拶は教えなくても出来るし、コミュ力高いからトラブルになった時もすぐに他の誰かに相談してくれる。愛想もいいからつい、そっちの子ばかり構っちゃうんだよね。+4
-5
-
671. 匿名 2021/09/18(土) 11:14:39
>>650
お子さまの部活で追体験できるのとても羨ましいです
色々しんどいこともあると思いますが子供さんはお母様のサポートちゃんとわかってくれてるとおもいます
あー羨ましい+1
-0
-
672. 匿名 2021/09/18(土) 11:16:56
それはあるわ。世間や世の中なんて自分の思う通りにならないの当たり前だしね〜その免疫つけるんだわ。
全く部活したことなく理不尽な先輩とも関わらない人は職場でいきなり上司に口答えしててドン引きしたわ。
青春時代になにか目標あって夢中になれるものがあるのは良いことだし。+3
-0
-
673. 匿名 2021/09/18(土) 11:17:10
>>670
職場の新人で大学時代接客業バイトやってた子はコミュ力高いし、人間関係のごちゃごちゃをかわすことも出来る。そしてもれなく中高はなんらかの部活をきちんとやり遂げてる感がある。部活もせず大学で先生バイトとかしてる子は言わずもがな、です。+5
-6
-
674. 匿名 2021/09/18(土) 11:17:13
>>361
いいじゃん。指導管理系に文化部。前線の営業企画に運動部。両方欲しいわ。+17
-0
-
675. 匿名 2021/09/18(土) 11:17:58
>>578
なんか碇ゲンドウのセリフみたいだな+0
-0
-
676. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:00
いかにも昭和のおじさんの考え。
これなかったら、こうなっちゃうみたいな極論。
+5
-1
-
677. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:07
>>5
部活世代だからだと思うけど、まあ大したことない普通の部活とはいえ、
社会人になって、中学の部活よりマシってことでこえられてる
今も相当な先輩からのいじめにあってるけど、それでも部活よりよかったなー+3
-2
-
678. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:24
>>649
ジム行かれるとかウォーキングされるとか今からでもどうですか?+0
-0
-
679. 匿名 2021/09/18(土) 11:19:04
>>361
えーー!?
あなたんとこのノリじゃないの!?
チーム戦だからこそ結束とかあったよ!
+3
-5
-
680. 匿名 2021/09/18(土) 11:20:17
>>482
集団で何か目標を目指すなら文化部でもいいんじゃない?
ただ放課後集まってダラダラ趣味のものやってる文化部だったら微妙だなー。+10
-0
-
681. 匿名 2021/09/18(土) 11:20:29
>>670
コンビにはそうだろうね
レジ打ちの仕事+1
-2
-
682. 匿名 2021/09/18(土) 11:21:10
部活経験者は挨拶ができたり、忍耐力があったりは確かにある
根拠のないものを謎に押し付けてきたり、ただただ黙って従う事を求めて考えない人間が多いのも、また部活経験者+4
-1
-
683. 匿名 2021/09/18(土) 11:21:11
小木の言ってることは分かるし理不尽なことはどうしてもあるけど
理不尽強要して要領だけいい人が生き残るから今の日本の停滞があるんじゃないの+8
-0
-
684. 匿名 2021/09/18(土) 11:23:10
そんな社会だから嫌だ
生きにくい世の中+3
-0
-
685. 匿名 2021/09/18(土) 11:24:02
>>683
ほんとそれな
実力より図太さや頑丈さや要領良い方が重視された結果が今の日本+5
-0
-
686. 匿名 2021/09/18(土) 11:24:13
他人に叱られ慣れるって大事だなぁと思う。
慣れすぎるのは良くないけど、社会人になれば多少嫌味も言われるしいい上司だって注意くらいは当たり前にするからね。
ちなみに私は帰宅部で社会人に出た時慣れるまで周りより遅かった。+0
-1
-
687. 匿名 2021/09/18(土) 11:25:05
ベンチャー企業を立ち上げて成功した人って、部活の思想の対局にある
要は既存の社会に適応する能力を養う能力が身につくけど、既存の概念を疑ったり新しいものを作り上げる能力は育たないんだと思う+4
-0
-
688. 匿名 2021/09/18(土) 11:30:09
>>489
ウチも中2野球部めちゃくちゃユルイ
コロナで休み多いし、そもそもガチの子はクラブチーム入ってるから、ヘッタクソとか初心者でも全然余裕でやっていける。
自分の時代だと考えられない+4
-0
-
689. 匿名 2021/09/18(土) 11:31:14
まぁ部活はいっぱい嫌な経験あるわ
単純に練習キツイだけじゃなく、先輩後輩やら仲間外れの嫌がらせやら顧問の贔屓やら
社会の縮図だよね〜+0
-0
-
690. 匿名 2021/09/18(土) 11:31:30
>>2
旦那元野球部→そこそこ野球強い学校で、めっちゃくちゃ部活厳しかったみたい。鬼のような上下関係も、話聞いてるだけで引くレベル。
現在33歳→新卒で入った会社一筋。どんな理不尽な事があってもへこたれず、向上心を常に持ちめちゃくちゃ頑張ってる
私元帰宅部→転職5回wメンタル激人間関係すぐ嫌になるw
外で働くのが嫌すぎてついには猛勉強までして在宅で出来る仕事はじめる始末(でも外で働いてた頃より稼げてるカオス)
+18
-5
-
691. 匿名 2021/09/18(土) 11:32:28
>>580
横だけどこの程度の文が長く感じる時点で、元コメの人の言う歯車要員なんだろうね。真実だとは思うよ。+2
-0
-
692. 匿名 2021/09/18(土) 11:32:45
>>683
理不尽に従うのではなく、真正面から取っ組み合うか、逃げて上手い方法見つける人が今の世の中成功してるよね。
まあ根性はあった方がいいけど。+0
-0
-
693. 匿名 2021/09/18(土) 11:33:09
>>255
パワハラ&セクハラする率も高そうだけど+1
-0
-
694. 匿名 2021/09/18(土) 11:34:28
>>682
ええ…挨拶くらい帰宅部の自分でもできるわ…。
シカトし続ける人にも欠かさず大きな声で挨拶する。+5
-2
-
695. 匿名 2021/09/18(土) 11:35:50
>>690
猛勉強できる時点でかなり根性あるよwww+23
-1
-
696. 匿名 2021/09/18(土) 11:37:15
>>552
こそこそサボる人が割と得してない?+0
-0
-
697. 匿名 2021/09/18(土) 11:39:42
あんまり関係ないと思う。
運動部でも辞めるやつは辞める+2
-0
-
698. 匿名 2021/09/18(土) 11:40:05
>>1
これは本当にそう思う
てか、体育会系じゃないから怒られることなかったけど
ひたすら楽しかった‼️+1
-2
-
699. 匿名 2021/09/18(土) 11:41:03
>>678
ありがとう。ジムには行ってるしコツコツやるのは好き。んだけど、やっぱりちゃんと体育会系の部活をやってた人はなんか若い頃の訓練の積み重ねによる肉体の貯金みたいなものがあるような気がするのよね。+0
-0
-
700. 匿名 2021/09/18(土) 11:42:32
逆に帰宅部でもフツーに理不尽含め先生とかに怒られてたわ。
どんだけ悪ガキだったんだ自分…。+0
-0
-
701. 匿名 2021/09/18(土) 11:43:43
帰宅部でしたが新卒で入った会社ずっと続けてるよ
部活は大事だけど仕事すぐやめるかどうかはその人の性格も関係してると想う+6
-1
-
702. 匿名 2021/09/18(土) 11:44:49
>>18
うちの会社、吹奏楽部サボって高校では帰宅部だった先輩は、コミュ力あって感じよくて仕事も出来るけど、バスケ部で大学までガシガシやってた先輩は、若い女性をこき使おうとして上司に注意されたり、もう40代なのに挨拶してもムスッとしてて怖いけど。
人によるんじゃない?+26
-0
-
703. 匿名 2021/09/18(土) 11:44:50
>>688
489です
そうですよね。
ガチの子はクラブチーム行ってる。
弱いなりに頑張ってるけど、いざ試合になると勝てないんだよね。
でも、楽しくサッカーしてるから、まぁ良っか。って思ってる。
+5
-0
-
704. 匿名 2021/09/18(土) 11:47:18
>>309
現状を変えるより耐える方が楽なんだってそれもある意味逃げでは。+7
-0
-
705. 匿名 2021/09/18(土) 11:47:39
>>1
5ちゃんではボコボコにされてたけどここでは肯定派が多くてびっくりした
意外と女性の方が体育会系なのかもなあ+11
-0
-
706. 匿名 2021/09/18(土) 11:48:06
私は習い事やめる、部活辞める、高校辞める
もうホント今考えるとありえないことだらけだったけど
子供は習い事小学校6年続けて部活も3年やった。
いじめとか、そんな事以外なら頑張って欲しいよね。
コミュ障な私と比べ男女仲良くできるし、成し遂げるとか耐える事って大事なんだと思った。+3
-0
-
707. 匿名 2021/09/18(土) 11:48:44
>>11
個人の忍耐強さにもよるよね
私も運動部だったけどすぐ辞めたもん
飽き性なんだよね、好きな事だったら続けられるけど。嫌い、苦手なものは無理無理、鬱になるわ+15
-0
-
708. 匿名 2021/09/18(土) 11:50:46
>>432
公安系だよ。+0
-0
-
709. 匿名 2021/09/18(土) 11:51:38
>>34
看護実習とか大変なものを乗り越えて看護師になってることが凄い!!+41
-0
-
710. 匿名 2021/09/18(土) 11:51:44
>>705
あんま言いたくないけど、社会経験浅いからこそ仕事や社会の理不尽を肯定しがちってよくあることな気がする。
実際に働くとやってられっかよ!って言いたくなることも多い。
私一時期ニートやってたからよくわかる。+6
-1
-
711. 匿名 2021/09/18(土) 11:53:50
社会に出て感じたのは、人に怒られる時は、本当に自分が間違ってて怒られるパターンと、その人が理不尽に怒ってるパターンがあるということ。
いずれにしても怒られたら、自分が納得できるまで相手と話し合ったほうがいい。+3
-1
-
712. 匿名 2021/09/18(土) 11:54:14
>>618
なるほど、その通りかもしれません
暴言暴力をはたらく指導者は指導力が無いとも聞きますし
アカデミーなら指導力のあるコーチがしっかりスキル才能伸ばしてくれそうですよね
+6
-0
-
713. 匿名 2021/09/18(土) 11:54:21
>>1
>>17
その理不尽を取っ払おうと思わないのかな?
学校で社会に出たら理不尽なことは沢山ある!その練習!って言われたことあるけど、その理不尽を無くそうと思わないのかな?
後輩たちに同じ思いをさせたくないって。日本は同じ思いを後輩にさせようとするよね。だから、日本の生きづらさはずっと続くんだよ。+14
-1
-
714. 匿名 2021/09/18(土) 11:58:02
これは同意だけど
この人が言う?と思う
癌になる前はひどいこといっぱい言ってたじゃん+4
-0
-
715. 匿名 2021/09/18(土) 11:58:31
>>705
先輩の言うことは全て正しいと思うか否かってアンケートを男女別にとったのをどこかで見たけど、女の方が全て正しいと思うの率が少しだけ高かったよ。
あと北朝鮮の軍隊に女性が多いのは、女性は忠誠心が高いから将軍様が気に入っているんだとテレビでやっていた。+5
-1
-
716. 匿名 2021/09/18(土) 11:58:33
>>3
人間楽を覚えるとどんどんそっちに流れて怠け者になるよね
例えば私は週5、朝早くからの通学が当たり前だったときは全く苦痛じゃなかったけど、大学生になって昼からの通学が増えて早起きが無理になったし、週5通学、通勤も苦痛になった
今はどんどん楽な方に流れた結果ニート+9
-2
-
717. 匿名 2021/09/18(土) 11:59:18
>>682
部活やらないから挨拶できない人間ってヤバくないか…。まあそういうヤバいやつを部活で人並みにできるって意味ならわかるけど。+3
-0
-
718. 匿名 2021/09/18(土) 11:59:35
矢作ってこいつのこと本当に好きなのかな???+4
-0
-
719. 匿名 2021/09/18(土) 12:00:02
>>41
全く同意+6
-0
-
720. 匿名 2021/09/18(土) 12:00:17
>>1
私部活したこと無いんだよね
小学校〜高校まで勉強漬けで、もう良いかなと思って大学は行かず就職組
こんな私でも体育会系の男社会の会社に5年いた
しかも新しい部署立ち上げて一人で会社と戦ってた笑
部活も影響するのもあるかもしれないけど、最後は仕事に対してどれだけ真面目になれるかだと思うな
部活=1つの判断材料として見るのはいいかもしれない
それが全てにならなければ!って思った
今は色々家庭の事情で退職したんだけど、結局辞めてるか笑+7
-0
-
721. 匿名 2021/09/18(土) 12:00:20
>>1
私は1年もせず部活逃げた時だけど、仕事は15年続いてるよ。給料が発生すれば頑張れる。+6
-1
-
722. 匿名 2021/09/18(土) 12:00:27
>>34
あなただけじゃなくて、看護師さんはみんな転職多いから大丈夫だよ。たぶん、ハラスメントが横行しているからだと思う。+24
-0
-
723. 匿名 2021/09/18(土) 12:00:40
>>715
女性の方がやや権威に弱いのか。いや人に従うということは他者への依存だからある意味楽なことなのか。+6
-1
-
724. 匿名 2021/09/18(土) 12:01:42
>>715
女性の方が奴隷気質というのは分からなくもない
女性同士の協働も難しいし一匹狼も少ないし体力がないから不条理に耐える方が楽と考えるんだろうな+4
-1
-
725. 匿名 2021/09/18(土) 12:10:32
>>11
わたしも+4
-0
-
726. 匿名 2021/09/18(土) 12:12:36
>>628
きょうだいがいるのも部活も人と合わせるのが大変だから孤独な人が羨ましいって僻んでんでしょ。
一人っ子も自分に合う部活に巡り合うかも所詮は運なのに、一人でいる人間が必ずしも好きで一人でいるわけじゃないっていうのがわからない人間が多すぎる。+2
-0
-
727. 匿名 2021/09/18(土) 12:13:34
>>485
余裕なさそう。
子供のためにガルちゃん止めた方がいいんじゃない?+9
-0
-
728. 匿名 2021/09/18(土) 12:14:31
昔、勤めてた職場は理不尽なことも多かったけど
、色々耐えて8年居て結婚で退職した元帰宅部の私。
同期で入った同僚は学生時代ずっと部活入ってて、事あるごとに体育会系のノリをブッ来んできて、後輩にキツく当たったり、経営者である院長に楯突いて口論したり、それで腹が立ったら患者さんの前でドアをバーン!と閉めたり…立場をわきまえろよってずっと思ってた。
結果、10年以上勤務してたにも関わらず、最後はキレて辞めちゃって、その後、音信不通。
要は部活云々じゃなくて人間性だと思うよ。
独りよがりの根性論とか説かれても迷惑極まりない。+6
-0
-
729. 匿名 2021/09/18(土) 12:15:30
>>318
反抗的でなにもしない人よりはまし。+7
-1
-
730. 匿名 2021/09/18(土) 12:15:54
>>722
看護師に関しては辞めても次の仕事にすぐありつけるからですよ。+5
-0
-
731. 匿名 2021/09/18(土) 12:15:58
部活は全然ダメだった・・・。
今は勤続17年。嫌なことたくさんあるけど、お金の為に仕事続けてる。
自分の場合はお金になるかどうかが重要なのかも。
バイトは高校からやってて、大学時代には販売のバイトを4年続けてた。+1
-0
-
732. 匿名 2021/09/18(土) 12:16:33
>>538
でも吹奏楽部の強豪校とかならコンクールは選抜だから運動部と同じようなもんだったけどね。パート内で競ってたよ。+10
-0
-
733. 匿名 2021/09/18(土) 12:17:04
協調性も身につくよね
いろんな人がいるから+0
-1
-
734. 匿名 2021/09/18(土) 12:18:44
>小木博明 部活の大切さを力説「やらないと社会に出た時にちょっと怒られたことで辞めちゃう」
自分も部活も体育会系の理不尽さも根性論も大っ嫌いなサブカル寄りの帰宅部だったけど
大人になったら毛嫌いしてた部分だけじゃない面も見えて来た(自分が無理して壊れるほどのあんまり酷いシゴキとか理不尽さや根性は良くないけど)
人生も社会も自分の思い通りに行き辛いし理不尽だもんな
+0
-0
-
735. 匿名 2021/09/18(土) 12:19:18
ちょっとスレチになるけど、例えば文化祭の役員に真剣に取り組むとか、クラスの協力がないと出来ないことへの達成感とかのほうが仕事に関しては役立ちそう。+3
-0
-
736. 匿名 2021/09/18(土) 12:20:04
>>1
ちょっと話それちゃうけど、
元義父が、部活やる=プロを目指す という偏った思考の人で、プロになるなんて一握りの人間なんだから部活はやらなくてよい。という考えの人でした。
なので元夫にも学生時代部活やらせておらず、大人になった元夫は協調性なし、打たれ弱い、何でも他人のせいにする、常識がない、など酷かったです。
部活動は社会に出る前の学生時代にかできない大事な経験だと痛感しました。
+6
-1
-
737. 匿名 2021/09/18(土) 12:20:22
>>605
そのうち面従腹背も程よく習得できますしね
+0
-0
-
738. 匿名 2021/09/18(土) 12:21:06
>>316
協調性があるのも大事だよね。能力あってもトラブルばっか起こしてるユーチューバーみたいなのだったら面倒だから+6
-1
-
739. 匿名 2021/09/18(土) 12:23:02
>>649
自分のタイム更新だけを目標に、スイミングでもやってみたらどうでしょう。+0
-0
-
740. 匿名 2021/09/18(土) 12:26:37
>>737
ビーチ前川みたいな+1
-0
-
741. 匿名 2021/09/18(土) 12:34:05
でもまあ辞めてもいいやん
そういうパワハラがダメなんであって
パワハラする会社と
正しい指摘を見極められない若い人は
両方退場して貰いたい+4
-0
-
742. 匿名 2021/09/18(土) 12:36:02
>>511
>>491
>>501
同意。ケースバイケースそこは臨機応変で。
大人になってやり遂げるのも才能なんだって気付いた、
それはそれでやり遂げた人は素直に才能なんだと思って凄いと思える様になったわ+0
-0
-
743. 匿名 2021/09/18(土) 12:38:59
>>503
有吉はいいこと言うなあ
体育会系の言う協調性の本当の意味は
ターゲット見つけたら仲間同士で協力してイジメをすること
そんなの本来の意味の協調性とは全く逆だし、客観的に物が見れないから頭おかしいんだと思う。+7
-1
-
744. 匿名 2021/09/18(土) 12:41:01
>>670
コンビニバイトなんてできる高校生は帰宅部しかいないよ+6
-0
-
745. 匿名 2021/09/18(土) 12:41:34
>>15
だから去年コロナで部活の色々な大会中止になったときも、「そもそも部活なんてやらなくても死なない」とか、バカにしてる人多かったよ。+18
-0
-
746. 匿名 2021/09/18(土) 12:44:01
>>739
なるほど、良さそうですね。+0
-0
-
747. 匿名 2021/09/18(土) 12:46:33
>>15
えー、学生時代に部活は熱心だったけどそれはとうおわったからなー。
がる始めたのはおばさんになってから。+0
-1
-
748. 匿名 2021/09/18(土) 12:49:20
>>13
矢作「小木はおしゃれが似合う」
本当だ+72
-8
-
749. 匿名 2021/09/18(土) 12:49:20
体育会系のおバカさん達は協調性という言葉ぐらいまともに理解してから使って欲しい
頭悪い人ばかりで嫌になるわ+1
-1
-
750. 匿名 2021/09/18(土) 12:51:30
私は中高とめちゃくちゃ厳しい部活に入ってて最終的にメンタル病んで最後の1年で耐えきれず辞めた。
そこから大人になっても嫌なことから逃げる癖がついてしまった…
人生詰んだわ+0
-0
-
751. 匿名 2021/09/18(土) 12:52:03
>>15
自己紹介ってことでいいのかな。+9
-3
-
752. 匿名 2021/09/18(土) 12:53:01
>>165
転職は悪いことではないぞ+19
-0
-
753. 匿名 2021/09/18(土) 12:54:07
>>735
それは良い思い出になるんじゃないんですか+0
-0
-
754. 匿名 2021/09/18(土) 12:54:33
バスケ部練習きついし先輩怖かったし気の強い人が多かったけど楽しかったわ
人並外れたスタミナが見に付いた+3
-0
-
755. 匿名 2021/09/18(土) 12:55:05
>>82
うわー、いろんな経験談聞いてみたい。とにかく登るしかないもんね。途中からの下山は迷惑かけるし大変だし。
+38
-0
-
756. 匿名 2021/09/18(土) 12:56:00
かと言って、運動部体育会系を引きずってパワハラ気質な奴もムカつく。上司になっても縦社会強調して面倒くさい。+11
-0
-
757. 匿名 2021/09/18(土) 12:56:04
>>1
勉強だろうが部活だろうが、何か全力で頑張った経験があるかどうかだよね。
できないことにぶつかった時、自分の頭でやり方を考えて試行錯誤する力や、まだやれるはずだって一層努力する力は部活で養われた。それが勉強だった人もいる。
大人になって違うフィールドで問題にぶつかったとき、その経験が生きる。質量ともに自分の思う「努力」のハードルが高い分、正しい努力ができる。+13
-0
-
758. 匿名 2021/09/18(土) 12:56:11
>>754
スタミナつくのはいいよね。+0
-0
-
759. 匿名 2021/09/18(土) 12:56:26
>>23
極端に言えば顧問が怒って帰れ!って言われても帰ったらダメとか顧問が怒って教官室とかから出てこなくなったら謝りに行って呼び戻すとかね。+15
-0
-
760. 匿名 2021/09/18(土) 12:56:31
>>1
部活での経験が自信につながるって笑
あれがあるから日本のパワハラがなくならない。中学校の時にパワハラやりまくった層が社会人になっても部活ノリでいじめて来るんだよ。あれは悪でしかない。
それでそういう奴に限って日本代表でもなんでもないど田舎の公立の部活+12
-1
-
761. 匿名 2021/09/18(土) 12:57:54
>>756
そういう奴は逆にいつまで学生気分でいるんだwwって思うな。+6
-0
-
762. 匿名 2021/09/18(土) 12:59:11
>>93
茶道部や演劇部はどう?
要は集団行動と反復練習と上下関係と競争(コンクールや大会や資格試験)があるところ+4
-0
-
763. 匿名 2021/09/18(土) 12:59:30
今いろいろあるし先生も怒りたくないよなー
+1
-0
-
764. 匿名 2021/09/18(土) 13:00:36
>>113
会社で人事採用担当しているけど、インターンとか説明会とかまず先に体育会の子を集めるんだよね。
やっぱり体育会の子は礼儀正しいし根性もあるしサークルやバイトでしかアピール出来ない学生とは一味違うといつも思って見てます。
+8
-8
-
765. 匿名 2021/09/18(土) 13:04:03
>>711
ワロタ大丈夫ですかww
+0
-0
-
766. 匿名 2021/09/18(土) 13:09:25
部活でしごきとか、上下関係にイジメに、って、やっている方は楽しいけど、万年やらされる方は本当に地獄だし、あれがあるから社会のハラスメントが横行しているんじゃないの?
しごいているのは自己愛の人多いし、そんなのにとっ捕まったら逃げるのが正解。
会社辞めるのも悪いことじゃない。
まるで転職多い人に非があるような、時代錯誤な誤解はやめて欲しいなぁ。
やめないでずっと居る人の方がガンの場合の方が多いよ。+6
-0
-
767. 匿名 2021/09/18(土) 13:11:13
私バリバリ運動部だったけど帰宅部とかゆるめの部活の人とはなんか合わない
キビキビ動けよってなる+3
-6
-
768. 匿名 2021/09/18(土) 13:15:37
>>753
うん。そうなんだけどねwただやる側は大変なのは確かだし、達成感という意味で途中の過程が辛くても仕事のやりがいとか感じるのかなと。
ただでさえガル民は文化祭の時は休んでたわ!みたいなコメみかけるので。+0
-0
-
769. 匿名 2021/09/18(土) 13:18:58
>>18
仕事や部下を育成するということを、学生時代の部活と同じテンションでやってくるパワハラ上司の方がおかしいよね。仕事は部活じゃない。+8
-0
-
770. 匿名 2021/09/18(土) 13:19:14
>>767
私帰宅部だったけど、運動部のモラルにゆるくて皆がさぼってれば自分もさぼる、ルールは守らない赤信号皆で渡れば怖くないというスタンスのいい加減でだらしないのは大嫌いだよ。
わざとゆるく残業して仕事やってるアピールしながら残業代稼ぐのも嫌い
定時で上がれるよう集中して仕事すればいいのに、と思っている+2
-0
-
771. 匿名 2021/09/18(土) 13:19:42
>>764
ブラック企業のニオイがぷんぷんするw+7
-1
-
772. 匿名 2021/09/18(土) 13:20:49
>>764
礼儀はともかく、新人に求めるものが根性である時点でもうなんかどんな会社かお察し…+9
-1
-
773. 匿名 2021/09/18(土) 13:21:36
>>666
野球部の不祥事はどう見たらいいの。プロ野球やめたあと散々、悪になるのもいる+0
-1
-
774. 匿名 2021/09/18(土) 13:23:52
>>512
オチでしょ?+0
-0
-
775. 匿名 2021/09/18(土) 13:25:25
部活の人間関係で人生崩壊しました+2
-0
-
776. 匿名 2021/09/18(土) 13:28:15
部活してたけど、関係ないと思う。
嫌になった時は辞めるしw+2
-0
-
777. 匿名 2021/09/18(土) 13:29:23
>>773
ていうか、ヤバいパワハラ事件って大概体育会系の人間が多そうな職場で起こってるよね。自衛隊、警察、消防、マスコミや商社…
理系や研究開発なんかではあまり聞かない。+8
-0
-
778. 匿名 2021/09/18(土) 13:30:13
体育会系が正義じゃないけどさ、あの上下関係、チームワーク、根性!みたいなのに耐性をつけとくと社会に出た時に生きやすいとは思う。+3
-0
-
779. 匿名 2021/09/18(土) 13:31:35
>>23
=社会に出たら理不尽なことに耐えなきゃダメ
ってのが前提で切な。+40
-0
-
780. 匿名 2021/09/18(土) 13:34:26
>>777
それはない
製薬会社なんて陰湿だよ+1
-0
-
781. 匿名 2021/09/18(土) 13:35:22
>>756
私美容部員なんだけど、先輩はヘアカラーもピアスもジェルネイルもオッケー。だけど新人はダメ。っていう謎のルールある。中学の時ルーズソックスは2年生からだったの思い出したわw一年がはくと呼び出されるのww
お客様目線から見たら新人であろうが先輩であろうが関係ないし、(中途入社しかとらないから新人が若いとは限らない)矛盾してて馬鹿みたいだと思ってるw+8
-0
-
782. 匿名 2021/09/18(土) 13:36:36
>>780
あ、そうなの?やっぱどこもあるんだね。
ニュースとかで話題になるほどの大きいパワハラはいつも大概体育会系ばっかりだなーと思って。+1
-0
-
783. 匿名 2021/09/18(土) 13:36:51
>>11
私も年に何回かしか休みない部活だったけど、得た物も多いけど、必要だったかはわからないな。
仕事も逃げるとかじゃなくて、新しい事したくなって転職してる。
言ってる事はわからなくないけど、元々持ってる本質がほとんどだと思う。+9
-0
-
784. 匿名 2021/09/18(土) 13:36:57
>>598
わかるー
私も未だに夢で見ては苦しんでるー!+1
-0
-
785. 匿名 2021/09/18(土) 13:38:32
>>764
体育会系か否かで判断する会社、絶対入りたくないわ+6
-1
-
786. 匿名 2021/09/18(土) 13:40:24
仮にそうするにしたって中学からの部活じゃ遅すぎる
思春期迎えてもう自分というものが固まりはじめた人間はそう簡単には変われない
そんな人間に今さら部活で変えようとしても苦しみのほうが多い
やるならまだ柔軟な頭が残ってる小学生低学年までのうちにやらなきゃ遅いでしょ+3
-0
-
787. 匿名 2021/09/18(土) 13:40:41
>>778
上下、チームワーク、根性!が必須の日本の社会が異質だし、おかしいんだよ
海外ではレジュメですら年齢も書かないし聞かないらしいよね
会社の飲み会なんてのもまずないし年功序列もない+1
-2
-
788. 匿名 2021/09/18(土) 13:42:43
ミスが多くて叱責されるとか仕事量が多いとか体力的にキツいなら根性で耐えようと思うけど、ターゲットのみ態度変えて孤立させたり重箱突くみたいな虐めには耐えたくない。それを容認する上の人もろくなもんじゃない。部活も虐めがあるなら即辞めて良いと思ってる。
+3
-0
-
789. 匿名 2021/09/18(土) 13:44:35
>>752
よこだけど、小木は、すぐ会社辞めることはよくないって前提で部活やった方がいいって言ってるんだけど。+9
-2
-
790. 匿名 2021/09/18(土) 13:44:38
>>723
結局日本の女性、がる世代は特にそうなのかもね。海外の男性が日本の女性が好きな理由に、逆らわない自己主張しない大人しいみたいなのが挙げられるし…+4
-0
-
791. 匿名 2021/09/18(土) 13:46:11
>>54
わかる。プロになれるわけでもないのになぜそんなに頑張れるのか不思議だった。
休みの日は休みたいし、先輩とか1つ年上なだけでなんでそんな威張ってるのかよくわからなかったし。
バイトとか仕事はちゃんとできる。お金もらえるから頑張れる。怒られても大丈夫。+15
-0
-
792. 匿名 2021/09/18(土) 13:47:05
>>787
その上下、チームワーク、根性!の社会を作りあげる原因のうちのひとつが、この学生時代の部活動なんだよね…堂々巡り。+2
-0
-
793. 匿名 2021/09/18(土) 13:47:08
>>764
知性でなくて、根性を求めてるところが
ブラック企業そのものだな。+7
-1
-
794. 匿名 2021/09/18(土) 13:50:00
>>15
田舎の公立の部活しかやってない高卒のくせにこういうこと書いてる奴。間違いなく
底辺層で田舎者+4
-10
-
795. 匿名 2021/09/18(土) 13:52:00
>>764
商社は体育系が多いっていうけどね+4
-0
-
796. 匿名 2021/09/18(土) 13:52:34
会社や男からしたら便利だよね。理不尽なことにも耐えて文句を言わず、言われたことに従ってただただ働く人。
そんな仕事は人間じゃなくて、AIで良くない?ってなっちゃわないのかな。+1
-0
-
797. 匿名 2021/09/18(土) 13:52:52
>>1
いやいやいや、実力もないくせに早く生またというだけで、威張り散らす中高生の部活の方がおかしいだろ。日本のパワハラ文化の原因。そしてそういう奴はアンダー日本代表とかインターハイに出るような実力もないただの田舎の中高生。
今は田舎の中年でしょ。野球部のおっさんとかな+5
-0
-
798. 匿名 2021/09/18(土) 13:55:28
>>770
運動部だったけど私も嫌いだわ
運動部関係あったんだそれ+0
-0
-
799. 匿名 2021/09/18(土) 13:55:36
>>795
商社、銀行ってすごい忙しい。単純にタフで元気で酒飲まされても潰れない人は採用通りやすいよ。
これからそれが通用するかは知らない。+3
-0
-
800. 匿名 2021/09/18(土) 13:55:47
>>767
偏差値低そう。自衛隊かよ?笑
あと大学いってないだろ?笑
他人が何の部活してたかまで把握してるのがいかにも田舎者ぽい+4
-1
-
801. 匿名 2021/09/18(土) 13:56:13
>>790
「権威がある人物や権威のある人と仲がいい人に対して」逆らわない自己主張しない大人しいのがいいとされるよね、日本女性は。+4
-0
-
802. 匿名 2021/09/18(土) 13:59:45
そこの1年!座るな!お茶飲むな!とかよく言われたわ+3
-0
-
803. 匿名 2021/09/18(土) 13:59:54
>>352
野球大嫌い。
昭和の上下関係で、クスリや暴力やイジメのイメージしかない。+16
-1
-
804. 匿名 2021/09/18(土) 14:01:53
>>37
そうだね〜。
頭ごなしに理不尽なこと言われて、へい!へい!って言っときながら、下っ端で集まって愚痴言って発散して。
そしてまた、へい!へい!って日常を乗り越える。
不登校の子や学校へ通えない理由がある子などがリモートで(顔出し無しでも)授業に参加できる世の中の進化はとても良い。
で基本的にはやっぱり学校で友達や先生と過ごして楽しかったり悔しかったり色々な経験をして欲しい。+13
-0
-
805. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:14
>>777
ネットストーカーとかいるよ。社内でメールで交流持とうとしてきたり。大騒ぎになりにくいだけで。+1
-0
-
806. 匿名 2021/09/18(土) 14:02:46
>>803
でも本場のアメリカだとガム噛みながらおっさんがかったるそうに打ってるスポーツだよね。
日本って、何でも体育会系の根性論にしちゃうんだな。
+5
-0
-
807. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:20
私は中学の時部活キツいし、先輩はハーフパンツなのに、その他はブルマなのが嫌で辞めた。でも高校生になってお小遣いなしで授業料も自分で払ってたから必死に働いて学校行ってた。お陰でメンタルは強い方かな?+2
-0
-
808. 匿名 2021/09/18(土) 14:03:31
>>9
クソ雑魚が
社会に出てくんなカス+1
-53
-
809. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:02
>>764
私もそうだけど体育会系の人って人が良いんだよね。文化系の男って本当にタチ悪かったけどな。+3
-8
-
810. 匿名 2021/09/18(土) 14:04:26
怒られて慣れるっていうのはマジで大事
理不尽に怒られる事もあるけど
人間誰しも失敗すんだから
お客さんとかに怒られたりするのよ
怒られ慣れてなくて泣くのはまだ分かるけど
個人的にタチ悪いって思ってるのが言い訳するんだよね
しかも苦しい言い訳
これが一番ダメ
+3
-1
-
811. 匿名 2021/09/18(土) 14:06:02
理不尽なことばかりして仕事の質下げる人材を減らす教育の方が、日本のために重要じゃない?+0
-0
-
812. 匿名 2021/09/18(土) 14:06:29
>>809
違うよ、権威あるものにひざまづくのが上手いだけだよ。+4
-0
-
813. 匿名 2021/09/18(土) 14:06:57
>>319
むしろ人事って理不尽や偏見な塊で自分が経験したことない出来事の理解が浅いし、圧迫面接多くない?+12
-0
-
814. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:01
>>5
まあ結局、コミニケーション力や忍耐力なんだと思うね。小木さんの言いたいのは。+16
-0
-
815. 匿名 2021/09/18(土) 14:07:45
>>699
私も部活辞め組だけどやっぱ運動エリートには負けるよメンタルフィジカル両面で
登山とか私は無理だけど一人で日帰りクラスに登ってるひとのブログみたらすごい楽しそうでふらっとやりたくなっていやいや違う違うってなる
その人はダイエットっていうか使ったエネルギー分を飲食するためみたいなw+0
-1
-
816. 匿名 2021/09/18(土) 14:08:07
クレーマーな客をどうにかする方が良い。ダメな上司にぺこぺこするのがよいなら、会社の利益にならないだろ。+2
-0
-
817. 匿名 2021/09/18(土) 14:09:25
>>814
そもそも、新人いじめたりパワハラする上司の方がコミュ力低い気がしてならない。+11
-0
-
818. 匿名 2021/09/18(土) 14:09:45
>>2
一度入部してすぐやめて帰宅部になった。
一概には言えないけど、このときの経験から逃げ癖ついたのは確かだわ…+9
-0
-
819. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:35
>>3
と言ってるおぎやはぎが旅行会社を数年で退職してるよね。
まず高卒でしかも底辺レベルなのに
上海とハワイに赴任できたのはまさにバブルのおかげ。
私は彼らの学区の5歳下ですが、もっといい高校卒業しても、
こんなに良い就職先はなかった。
そして彼らが芸人になったのも
彼らと同世代より早くてタイミングが良かった。
この世代で数年で仕事辞めてる人なんて少ないので。
ちなみに彼ら世代で新卒で介護施設などに就職した人は皆無でしょう
そういうバブル絶頂期の時代の人々です
+58
-2
-
820. 匿名 2021/09/18(土) 14:10:56
>>30
社会というよりは 日本社会かも+7
-0
-
821. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:32
>>812
文化系の方があからさまだよ。上には媚び売って下を見下す。陰キャが多いから余計心象悪い。体育会系は上下関係あるけど陽キャだから嫌な気持ちにならない。+1
-8
-
822. 匿名 2021/09/18(土) 14:11:37
>>806
日本のスポーツまだまだ根性理論なのに、耐え忍んだわりに強くないよねw+9
-1
-
823. 匿名 2021/09/18(土) 14:13:01
>>812
偉い人は特に膝まづくだけのイエスマンなんて相手にしませんよ
あなたブラックのかた?+1
-0
-
824. 匿名 2021/09/18(土) 14:15:39
宝塚は?+0
-0
-
825. 匿名 2021/09/18(土) 14:17:49
部活じゃなくても、一生懸命になれる何かがあればいいと思う!若いエネルギーに、有り余る時間と自由にできる場所があると少年犯罪に繋がりやすいって本で読んだ。+3
-0
-
826. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:08
>>59
高校は帰宅部(予備校通い)だったけど、勤続年数長いよ😅+16
-1
-
827. 匿名 2021/09/18(土) 14:19:09
>>822
戦争も竹槍でB29を落とせる、って馬鹿なこと言って結局負けたんだよね。
一億総火の玉の団結力と根性があれば科学力の差も乗り越えられる?馬鹿らしい。+9
-0
-
828. 匿名 2021/09/18(土) 14:19:16
>>821
貴方の周りだけで語るではないぞw+6
-0
-
829. 匿名 2021/09/18(土) 14:20:58
>>625
その先輩って人がいる環境が大事なのよ。
友達とも兄弟とも違う、自分より先にその環境にいる人から少しでも何か学ぶ事が大切。+2
-4
-
830. 匿名 2021/09/18(土) 14:21:44
>>809
え?体育会系が人が良い?甲子園で優勝したあとにご老人2人をバットで殴り強盗致傷したの埼玉の優勝校のキャプテンだったよー+7
-0
-
831. 匿名 2021/09/18(土) 14:22:20
>>828
私の周りだけど、これサンプルたくさんあるんだよね。明らかに違う。体育会系は上下関係で生きてきたんだがら上に従うのは当たり前なんだよ。+0
-3
-
832. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:10
自由人ばかりの美術部だったから関係ないわ
体育会系の人は気が短い人が多いイメージ+5
-1
-
833. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:20
>>821
陽キャの方が見下すと思うよ+1
-0
-
834. 匿名 2021/09/18(土) 14:23:50
>>831
自衛隊は怖すぎる
体育会系って常識無い人多い。+3
-0
-
835. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:06
>>833
陰の方が強いよ。+1
-1
-
836. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:12
>>809
上下関係わきまえてる体育会系がいいのわかる、けどめちゃくちゃガチガチの行き過ぎた体育会系は集団になるとやり方がエグい..
前の職場がガチガチの体育会系の空気だったんだけど色々恐ろしかったよ。。
何事も行き過ぎはダメだよね。+5
-0
-
837. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:43
>>832
誰にでも気が短いんならともかく、弱そうな相手にだけ偉そうにしている様が卑怯でめっちゃ腹が立つんだよ。+7
-0
-
838. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:45
部活は自由、嫌なら辞める、自分の頭で判断する
以上。
+7
-0
-
839. 匿名 2021/09/18(土) 14:24:47
>>1
受験勉強して大学合格した方が自信につながるだろう。こういう部活しか言えない奴は98%高卒。1日12時間受験勉強して
大学でゼミで色んな意見交換し
いろんな大学と交わる事をしたことがない底辺層はいつまでも部活が部活がぁと言っている。+7
-3
-
840. 匿名 2021/09/18(土) 14:25:13
>>834
陰の方が怖すぎる。あいつら我慢できないから突拍子もないとこでキレたり睨んだりしてくるよw+1
-2
-
841. 匿名 2021/09/18(土) 14:25:40
>>759
外国人相手に日本人にやるような指導して
パワハラで訴えられた人知ってる+7
-0
-
842. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:08
ここでなんだかんだ言ってもガルは文化系多いだろうし、性格悪いやつ多いから伝わらん+0
-5
-
843. 匿名 2021/09/18(土) 14:26:33
ブカツと仕事とか関係ないだろう+3
-2
-
844. 匿名 2021/09/18(土) 14:28:06
>>821
文化系って吹奏楽部とか?+0
-0
-
845. 匿名 2021/09/18(土) 14:28:49
>>28
バイトの方が理不尽な大人たくさんだった。+18
-0
-
846. 匿名 2021/09/18(土) 14:28:53
芸能村は体育会系大好きだもんね+4
-0
-
847. 匿名 2021/09/18(土) 14:29:20
>>73
取りあえず上から指導されたことに従ってみるって体験も必要だと思うよ
指示出されてるのに納得するまで動かない人とか本当に面倒
時間のある時に説明するからと言っても何故その手続きが必要なのか理解できないし自分の時間を無駄にしたくないと上司に言い張る後輩いて引いたことある
その時間はちゃんとお給料もらってるから無駄じゃないのに+6
-0
-
848. 匿名 2021/09/18(土) 14:29:27
>>840
パワハラやるの体育会系多くない?+5
-0
-
849. 匿名 2021/09/18(土) 14:32:06
中学手芸部半年でやめてそこから高校もずっと帰宅部だったよ
てか手芸部3年やってたとして何が鍛えられんだかサッパリ
うち貧乏で中学から新聞配達のバイトしてて、運動部でスパイクすら買えない生活してたから(手芸部辞めたのも材料費が勿体無かったから)、決めつけられると悲しいわぁ
今は普通に仕事して普通に人並みの生活してんだけどな+0
-0
-
850. 匿名 2021/09/18(土) 14:33:08
>>825
+空腹もだと思う
空腹は血糖値下がってイライラしたり無気力になるから+2
-0
-
851. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:06
>>802
いつの時代よwww+4
-0
-
852. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:32
ここのトピ見てるだけでも、時代遅れが多いなと思う。+12
-0
-
853. 匿名 2021/09/18(土) 14:35:47
部活と接客業の経験は社会人になった時にめちゃくちゃ役に立つ+4
-3
-
854. 匿名 2021/09/18(土) 14:36:31
>>807
ブルマって昭和?+2
-0
-
855. 匿名 2021/09/18(土) 14:37:58
>>817
そんな会社今時ある!?コンプラとかないわけ?+0
-0
-
856. 匿名 2021/09/18(土) 14:38:14
>>830
3.11の震災の後に火事場泥棒してたのが仙台育英の野球部だったよね
しかもその年甲子園出場してる+6
-0
-
857. 匿名 2021/09/18(土) 14:38:28
私も中学も高校も部活入ってなかった。
仕事は続く方だった。でも、少人数は平気だけど、集団行動は苦手だわ。
嫌なことは逃げがちだし。
部活入ってればもう少し忍耐力やコミュ力などついたかなー+2
-1
-
858. 匿名 2021/09/18(土) 14:39:00
>>1
関係ないと思うよ。
私は中学の頃スポーツ系の部活で休日なしでしごかれたけど、転職を繰り返した末に立派なニートだものw
退部するのが面倒で惰性で続けてただけで、忍耐力が身についたわけではない。+8
-1
-
859. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:23
>>30
うん縮図だね。
パワハラ顧問、嫌な先輩、意地悪な同期、生意気な後輩etc......社会勉強になったと思ってるわw+28
-0
-
860. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:51
>>840
むしろ陽キャの方がきれてない?+4
-1
-
861. 匿名 2021/09/18(土) 14:40:53
>>760
弱い野球や田舎の公立の部活に限って
いつまでも部活の話している。優秀層は大学行ってど田舎には戻ってこないからなんだって。+5
-5
-
862. 匿名 2021/09/18(土) 14:41:24
>>855
あるよ
そしてコンプラ窓口なんて日本の企業は総務が何の勉強もせずに片手間で形だけやってるだけだから、通報したところで使えない
某クイズ番組のスポンサーしてる多分子供でも名前は知ってる企業だけど、パワハラで何人も辞めさせた同僚を証拠つき(SNSでの悪口のスクショや日記)で通報したけど、注意のみで部署異動すらなかったもの+8
-0
-
863. 匿名 2021/09/18(土) 14:45:26
>>862
うちの会社は顧問弁護士とかいるけど、他のとこはどうなの?!あと大体の会社にパワハラ窓口とかいまどきあるけど+1
-0
-
864. 匿名 2021/09/18(土) 14:45:47
>>856
へー。宮城県の野球部も強盗してたのか。
それも大震災の日でみんなが助け合ってる時に泥棒?
私がいってるのは埼玉代表で一昨年全国優勝した野球部ですよ。ご老人の頭を殴って
首の骨を折る重傷おわせて金品を盗んでる。なのに、人のせいにして裁判で言い訳してたわ。また野球部の監督も出てきて庇ってたし。おいおいご老人頭を金目当てでバットでなぐって強盗するやつを庇う野球部
+5
-1
-
865. 匿名 2021/09/18(土) 14:46:04
野球部時代の理不尽さを経験し、しごきや体罰の悪を断とうと奮闘している桑田真澄さんが好き。
それと「怒らないバレー」を推奨する益子直美さんも。
自身のつらい経験を踏まえ、負の連鎖を絶とうとするなら、部活動の経験も役立つね!
+16
-0
-
866. 匿名 2021/09/18(土) 14:46:45
>>1
小木さんとは違う視点ですが…
私は中学でバレー部だったんだけど、
任意加入で、運動嫌いなのに入部した。
理由は内申書と体型維持。
結果、習い事未経験で発達グレーで浮いていた私にとっては
しんどいけれど得るものがあった。
・集団競技で学ぶ協調性
・小学校とは違う上下関係
・苦手な持久走で得た忍耐力
・多少の身体能力向上
・体力向上(受験期に役立った)
・3年間続けた事の自信。
やっぱり途中で退部する子もいたし、
心肺能力(これだけは向上しなかった)低いので、外練習の持久走は本当に辛かった。
特にインターバル(1列になって掛け声だしながら走り、一番後ろの人がダッシュで前に行くやつ)
は集団に迷惑かけるからキツかった。
でも、社会に出る前に部活じゃなくてもいいけど、
こういう経験をするのは自分の為になると思うよ。
嫌でも自分自身と向き合うというか。
バイトでもボランティアでも趣味の繋がりでもいい。
普段の学校のクラス以外のコミュニティって大事だよ。
+6
-1
-
867. 匿名 2021/09/18(土) 14:47:31
私、不登校でメンタル激弱くんだったけど、16歳で始めた初めてのバイト1年続けれたよ。
信じらんないくらい意地悪な大人と初めて接して落ち込む事もあったけど、社会ってこういうものなんだろうなって思ってた。部活にも入ってたけど、先輩たちは優しかったし先生たちも優しかったから怒られた記憶ない。
大人になってからも11年同じところで働いたし、メンタルうんぬんっていうか、自分に合うところに出会えるかどうかだと思う。+11
-0
-
868. 匿名 2021/09/18(土) 14:48:12
>>334
決めつけすごくない?笑+24
-0
-
869. 匿名 2021/09/18(土) 14:49:30
怖いし、叱られるのは嫌だけど
自分を客観的に見て叱ってくれる大人がいることはいい事だよ
甘やかされたアホばっかりとか地獄だよ
でも子供の躾は親の責任でもあるから教師や周りの他人に押し付けるのはやめようね!+5
-0
-
870. 匿名 2021/09/18(土) 14:50:10
ちょっと怒られたぐらいって
何を怒ったんだろ?+1
-0
-
871. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:19
旦那、帰宅部だったけど
仕事長く続いてるよ。+2
-0
-
872. 匿名 2021/09/18(土) 14:51:19
>>870
怒ることも怒られることもなくない!?+0
-0
-
873. 匿名 2021/09/18(土) 14:52:39
ゆるーい文化部だったからここに書いてるような部活が異世界に感じる。私は理不尽なこと体験しなくて良かったなぁ。+3
-0
-
874. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:20
>>346
小4から高3までバレーボールを頑張って続けてたけど、仕事はどこでも続かなかった。今はうつ病になって無職⤵︎+10
-0
-
875. 匿名 2021/09/18(土) 14:53:24
別に部活に限らずだけど怒られる経験や挫折する経験が大事。それと同じくらい褒められる経験も。
そしてそれをしてくれる人(怒ってくれる人、褒めてくれる人)がバリエーションがあればあるほどいいと思う。+4
-0
-
876. 匿名 2021/09/18(土) 14:54:25
職場で理不尽に怒られるってことなくない!?みんなどんな職場にいるのさ。+1
-0
-
877. 匿名 2021/09/18(土) 14:54:45
パワハラする人を甘やかすの何なんだろう?
それこそ叱られる、怒られる経験必要なんじゃないの?+4
-0
-
878. 匿名 2021/09/18(土) 14:55:25
>>1
否定はしないよ。
部活で全国でいい成績おさめたならいい企業入れるのだって、そういう能力とかも買われてるわけだし。でも部活馴染めなくて結局辞めちゃって大人になってしまった自分だからこういうあーあって後悔先に立たずって文字が頭に浮かんで来ちゃうような記事を目にしたくない。
+1
-0
-
879. 匿名 2021/09/18(土) 14:55:36
>>832
たぶんそれは学校によるわ。
高校の時にクラスメイトが美術部だったけど、
凄く先輩と仲悪そうだった…
その子は見た目も今時っぽい感じで、性格もヲタ系キャラでもなく、進路も美術とは無縁の歯科短大とかだったから、
黙々と作品に打ち込む系の人とは気が合わなかったのかもだけど。
+0
-0
-
880. 匿名 2021/09/18(土) 14:55:48
プロ野球の監督は日本人選手には鉄拳制裁していたけど外国人選手にはやってなかったのが笑える+0
-2
-
881. 匿名 2021/09/18(土) 14:55:51
部活は二年半くらいだから、良い思い出として流しやすいんだよな。
職場は「これでいいのか、向いているのか」の葛藤がすごいというか+5
-0
-
882. 匿名 2021/09/18(土) 14:56:25
>>867
まじそれな。今、IT系の職場だけど体育会系の人が逆に浮いてるよ。+3
-0
-
883. 匿名 2021/09/18(土) 14:58:15
部活も親が口出ししたり生徒もすぐ辞めたりで顧問もあまり厳しくしなくなってきたよね+1
-0
-
884. 匿名 2021/09/18(土) 14:58:40
>>789
すぐ会社辞めるのは良くないは、小木世代の常識であって今の若い人には合わないと思うよ。+17
-0
-
885. 匿名 2021/09/18(土) 14:59:03
>>876
怒られるというか、本音と建前、
正論と現実の狭間で精神的にやられるのはままある(笑)
理不尽な客とかはいるけど、
まぁそういう社風なんだと割り切って冷静に事実だけ報告するだけ。
+0
-0
-
886. 匿名 2021/09/18(土) 14:59:28
>>883
それが今の時代にあってんだと思う。変化が嫌いな人があーだこーだ言ってたんだよ+0
-0
-
887. 匿名 2021/09/18(土) 14:59:59
付和雷同を正義にしちゃうからイノベーションが起こらないのに+2
-0
-
888. 匿名 2021/09/18(土) 15:01:55
理不尽なことに耐えられる人はザ日本企業で働けば良いんだと思うよ。私は耐えられないし、嫌だから勉強して外資で働いてる。+3
-0
-
889. 匿名 2021/09/18(土) 15:01:58
>>854
昭和だね。1994年くらいかな?途中でハーフパンツに変わったのよ。+0
-0
-
890. 匿名 2021/09/18(土) 15:03:50
>>877
パワハラする人のコミュ力や人間力を一から叩き直した方が良いよねw+3
-0
-
891. 匿名 2021/09/18(土) 15:04:02
>>1
もっともなこと言ってるようだけど、黙って何でも言うことを聞く社畜を育てるのに向いてるよね、部活って。
しかもこの人は脱サラして芸能人になったんじゃないの??+4
-1
-
892. 匿名 2021/09/18(土) 15:04:03
部活やっていた人はみんなそう言うけどさ、
私は部活でいじめられたよ?ちなみに家庭科部。
先輩と同級生がタッグ組んで。
部活くるな、トイレにいろ、先生にチクるなよと。
得ることなんてなんにもなかった。
家庭科好きだったのにそれから結婚するまで家庭科に関する事ができなくなった。
中学は部活が強制だったからやっていたけど二度と部活というのをしなかった。
だからか子供にも部活なにかやったら?ともすすめない。
やりたければやればいいと思う。
部活でいい思い出なんてない。
苦しい思い出しかない。
+2
-1
-
893. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:15
小木の意見ってテレビ世代だと思う。それを貫いた結果が今のテレビ各局。+2
-0
-
894. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:31
縦の関係があるのは部活の利点だよね。
部活入らなくても、
兄弟とか祖父母とか、同居家族と長く時間過ごしてたり、
習い事にボランティアにバイト、
何か違う価値観の世代の人と
日常的にコミュニケーションを取った経験というのが大事なんだよ。
これらを一切経験せずに
社会に飛び込んだら、
うまくいかないパターンの方が多いのは誰でも想像つくと思う。
+1
-1
-
895. 匿名 2021/09/18(土) 15:05:58
部活は先生のボランティアってわかっての発言なのかな?旦那が教員だけど平日はもちろん週末もクレーム親のせいで部活。わかってて結婚したんでしょ?とか言われるけどこんなに激しくなかったし。コロナで部活ないときは父親らしくて本当幸せだった。部活始まったらまたワンオペ。せめてきちんとお金出してほしいし親も顧問に家族がいることわかってほしいわ+2
-0
-
896. 匿名 2021/09/18(土) 15:06:20
>>888
部活はまさに日本型の会社員製造機だよね。年功序列、怒鳴られたり殴られたりしても我慢しろ、休日出勤サービス残業喜んで!って感じ。これを持ち上げるって本当に馬鹿みたい。+8
-0
-
897. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:05
>>894
運動部じゃなかったからわからないけど、私がいた書道部はガチガチの縦社会じゃなくて、ほんわかだった。部活にもよるんだろうね。自分にはほんわかでゆるゆるがあってた。+0
-0
-
898. 匿名 2021/09/18(土) 15:07:56
小木の考えみたいな人達が、今の日本社会の上にいるんだものね。+1
-0
-
899. 匿名 2021/09/18(土) 15:08:29
体育会系にもいい体育会系と悪い体育会系いる+0
-0
-
900. 匿名 2021/09/18(土) 15:08:32
こういうこと言う人って日本の部活が異常って気づいてないのかな?
スポーツ大国のアメリカでさえ部活はもっと緩いし、同じスポーツをずっとやる必要はないし、スポーツと同じくらい勉強が大事なのに。+7
-0
-
901. 匿名 2021/09/18(土) 15:09:04
>>896
チャット文化の我が社からしたら、怒鳴るってスカッとジャパンじゃんってなるw そこに耐えられる人はそこで頑張ればいいよ。私は耐えられない+5
-0
-
902. 匿名 2021/09/18(土) 15:11:05
小木の言うようなちょっと怒られたくらいで会社辞める若者もなかなかいないよね?
全てが机上の空論な気がする。
+8
-2
-
903. 匿名 2021/09/18(土) 15:12:03
根性や要領が良い人よりも、才能や実力ある人の方を重用する方がみんなのためになるよね。。+10
-0
-
904. 匿名 2021/09/18(土) 15:12:14
>>209
きちんとしたご両親に育てられたなって人は向上心もあるし、ちゃんと叱ってくれた人にはやればできるじゃん!と認められたいと言っていた。
両親が不倫三昧で放置されて育った子は学校でもお前の母親は〜とか意地悪されて歪んでるから引きこもり気味で、まともに叱ってくれた人には仇で返してるよ。
人間=みんな敵!みたいな歪み方で職に就けていない。+12
-2
-
905. 匿名 2021/09/18(土) 15:12:42
>>902
そもそも今の時代、会社で理不尽に怒られるってそうそうないよね?自分が悪いなら理解できるでしょ。+6
-0
-
906. 匿名 2021/09/18(土) 15:14:08
むしろ社会人になってまで部活の話する人って中身ないなーって思う笑+10
-2
-
907. 匿名 2021/09/18(土) 15:16:57
>>892
お辛かったですね。
強制で文化系マイナー(失礼)だと週一とかなんでしょうか?
私の中学は5歳上の姉の時代は強制加入でしたが、
私の時代は任意加入でした。
それゆえ、文化系は美術部か吹奏楽部の二択でした…
年1回だけクラブの時間が授業時間内にあり、部活非加入者は「読書クラブ」という名目で図書室で過ごすという謎時間でした(笑)
強制加入なら、本来は常に顧問が見ているべきですし、
小学校のクラブみたいに授業時間内でやれば?って感じですよね。
「入らなきゃならない」こと自体が、今の時代からすると理不尽ですよね。
まぁ部活に打ち込むことで、
放課後の素行不良防止とか、働いている親が帰宅するまでの一人の時間を減らすとか、
潜在的な機能もあったのかもしれませんが…+3
-0
-
908. 匿名 2021/09/18(土) 15:17:01
>>852
子供たちの憧れはYouTuberだし、会社を定年まで勤めるよるもフリーランスや起業の方が稼げる時代だしね。部活なんて思い出に花が咲く程度だよね。+5
-0
-
909. 匿名 2021/09/18(土) 15:18:30
>>135
ナイスファイトです!因みに娘はレギュラー補欠どころかベンチ外の応援専門。おかげで裏方の悔しさ辛さを経験し、強く優しい大人になりました。+3
-0
-
910. 匿名 2021/09/18(土) 15:19:15
>>111
私吹部じゃないけど、吹部だった友達はずっと文句言ってたw
すっごいやる気ある子とそうじゃない子の温度差が激しかったんだけど、やっぱり女の子の集団だから協調性すごく大事にしてて、面と向かって不平は言えなかったみたい
運動部より辛そうだなと思ってた+6
-0
-
911. 匿名 2021/09/18(土) 15:19:54
>>906
嫌なことに耐えた自分の栄光じゃない?w+2
-1
-
912. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:24
息子の通ってる学校には
「軽スポーツ部」ってあるよ。
サッカーオンリーだけとかじゃなくて
簡単に体を動かしましょうって目的の部活。
個人的にはいいと思うよ。+10
-1
-
913. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:35
>>865
息子さん見てたら、桑田さんがどれだけ考え方が柔軟で寛容な人が分かるよね。
マットもめっちゃ稼いでそうだし、今の時代は個性があることの方が大切だよね。+11
-0
-
914. 匿名 2021/09/18(土) 15:20:51
テニス部で土日も練習とか試合とか多かったけど顧問が穏やかな先生だったから特に精神力鍛えられなかったぜ+3
-0
-
915. 匿名 2021/09/18(土) 15:21:22
それ関係ある?
部活なんてやってても意味ないじゃん
塾行ったりとかバイトしたりとかのが有意義
文芸部とか写真部とかだったから身につくものもないし楽なだけで特に意味はなかったな
今どき部活強制参加の学校とか古いし要らない+8
-1
-
916. 匿名 2021/09/18(土) 15:21:31
>>913
あの親子は育ちの良さが滲み出てる。マットって意地悪しなさそうw+4
-0
-
917. 匿名 2021/09/18(土) 15:21:37
>>852
ほんと。接客業なんて既にセルフレジにどんどん変わってきてるから人間減らされてるし、営業も今既にリモートだからこれからどんどんやり方が変わってくるのに。+6
-0
-
918. 匿名 2021/09/18(土) 15:23:10
>>913
比べたら悪いけど、超体育会系でコミュ力や上下関係重視な清原があんなことになっちゃって。
メンタルが強いとは思えない。+6
-0
-
919. 匿名 2021/09/18(土) 15:23:16
>>902
いつの時代もバックラーはいるし、
一ヶ月ともたない人もいる。
SNS普及で事例共有化されやすくなっただけじゃない?
どちらかというと会社に迷惑かけまくっても、ギリギリまで居座る人が増えたと思う。
なんせ普通の会社なら、ハラスメント認定恐れて、
そんなに厳しく指導などできない。
+4
-1
-
920. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:16
>>863
一応弁護士はいるけど、相談する手順が煩雑だし基本はまずはコンプラ窓口へ、と言われてる+1
-0
-
921. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:21
漫画研究部だったのであんまり役にはたってない
みんな1人で作品もくもくと描いてただけの部活だったから
キツイ上下関係もないし
やっぱこういうのは運動部なのかね+4
-0
-
922. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:45
>>13
スタイルがいい人が来たら映えそうなスーツ+21
-1
-
923. 匿名 2021/09/18(土) 15:24:56
>>917
時代と逆方向にいってるなって感じw あと、小木ってすでに老害だと思う+6
-0
-
924. 匿名 2021/09/18(土) 15:25:51
そもそも同じ仕事を長く続けた方がいいって発想が古いんだよね。
ブラックなら一刻も早く見切りをつけた方がいいし、職人さんでない限り修行なんて必要ない。
なるべく若いうちに適職を見つけることの方が大事なのに。+11
-0
-
925. 匿名 2021/09/18(土) 15:26:33
>>18
わかる。個人的には野球部出身の男は偉そうで年下には命令しても良いみたいに勘違いしてるやつが多いと思ってる。野球部で何を教わってるんだって感じ。
サッカーのほうがまだマシ。+25
-0
-
926. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:34
>>919
1ヶ月持たないってより、見切りをつけるのが早いんじゃない?今の若い子ってそういう決断早いよ。アラサーだけどビビる+4
-0
-
927. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:53
>>13
娘さんもお洒落なスーツ着せてて素敵+46
-3
-
928. 匿名 2021/09/18(土) 15:27:58
>>918
桑田さんは引退後に大学院も行ってたよね?結構は社会人になっても勉強とスキルアップが大事なんだよねー。
体育会系の人は若いうちは体力があるなら有利だと思うけど、年取ったら残るものって無さそう。+6
-0
-
929. 匿名 2021/09/18(土) 15:29:56
>>111
運動部よりブラックとか言いがちなのが吹奏楽部。+1
-0
-
930. 匿名 2021/09/18(土) 15:31:02
元も子もないけどさ、就職は部活なんかよりも留学経験が有利だよね。
英語力と海外生活の経験があれば怖いもの無しだと思う。おじさんでも英語できる人は堂々としてるし仕事が早い。+3
-0
-
931. 匿名 2021/09/18(土) 15:31:05
>>1
そうかなあ…中学で吹奏楽部だったけど、楽器によって空気が違った
私の担当楽器では3年は優しいけど、2年が1年を虐めるのが伝統みたいになっててターゲットになった子だけキツく当たられて可哀想だった
そういう学びは要らなかったなー+3
-0
-
932. 匿名 2021/09/18(土) 15:31:12
>>901
流石にマジで指導必要なときは
チャット(マンツーではないほう)ではないでしょ。
web会議になると思う。
本当に深刻な時は出社。
チャットでもマンツーなやつは、
ブラックボックスになりやすいから、
内容によって使い分けて、なるべく社内可視化出来るようにしてる。
+1
-0
-
933. 匿名 2021/09/18(土) 15:31:19
>>865
日々のしつけで怒らないのはあれだが、部活で理不尽に怒鳴って成果出るんか?って常々思ってたので良いことですな。+3
-0
-
934. 匿名 2021/09/18(土) 15:33:24
>>2
私は高校の時は部活をせずにファミレスでバイトをしていたよ。自分で働いて稼いで携帯代やこづかいを稼いで、アルバイトでは調理や接客を学んだよ。16時から17時までは一人で調理や接客を任されて、大変だけど5年も働きました。その後、栄養士になり8年働き、結婚して辞めたけどまた食品工場で3年働いています。大事なのは部活だけではないと思います。+46
-0
-
935. 匿名 2021/09/18(土) 15:33:35
>>82
ギャルの陰湿ないじめ(のようなもの)に嫌気がさしてやめた私はどうなるんでしょうねえ。+4
-1
-
936. 匿名 2021/09/18(土) 15:34:57
>>23
仕事で理不尽なことってそんななくない!?みんな経験豊富だなぁ+5
-1
-
937. 匿名 2021/09/18(土) 15:35:47
>>929
塾の為の早退は許可制。
腹筋とランニングしてる姿だけなら運動部と勘違いする。
関ジャムで見たマーチングバンド部は休みほんと無いし、グループ訳の為のテストとか、
心身削られると思ったわ。
確かそこは部内恋愛禁止(笑)
※過去にイザコザがあったらしい。
+0
-0
-
938. 匿名 2021/09/18(土) 15:35:54
部活やっててそんな怒られたことない。+1
-0
-
939. 匿名 2021/09/18(土) 15:36:15
体育会系の会社ってこれからの時代残るのかな??+1
-0
-
940. 匿名 2021/09/18(土) 15:36:49
>>938
文化部だけど、マジでない。怒鳴られるも当然ない。+1
-0
-
941. 匿名 2021/09/18(土) 15:38:43
小木の話を真に受けちゃいかん、本当に適当だからw。+4
-0
-
942. 匿名 2021/09/18(土) 15:41:07
>>346
バイトもメンタル鍛えられたよ。20年前だけど、駅前で働いていたからヤンキー、ヤクザの集団が来たり怖かった。
厳しい大学生の女性の先輩が3人いた。一人は小悪魔、一人はサバサバでたばこと酒が好き、プライベートは優しいけど仕事になると怖い先輩。バイト先での恋愛でも学んだことがたくさんあった。二股するような男は二度と付き合いたくないって思った。+5
-0
-
943. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:33
>>813
私が唯一すごいと思った人事の人は、元警察官で捜査第一課の人だった。オーラが只者ではなかったし、面接の嘘は大抵わかると淡々と語られたときの説得力がやばかった。+9
-0
-
944. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:36
>>891
理不尽さに耐えて黙ってな会社ってこれからの時代どうなるんだろ+1
-0
-
945. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:39
>>939
オープンハウスとか光通信はバリバリ体育会系って聞くけど
そういう気質の人達の受け皿としては良いのかもなーとは思うよ+2
-0
-
946. 匿名 2021/09/18(土) 15:44:55
>>3
部活もバイトも経験した事ない子が採用されたけど、誰かに叱られたわけでもないのに、何故か精神を病んでしまって2年足らずで辞めて行った。
小さい会社だからいじめとかあったら直ぐわかるし、他の人も何であの子は病んだんだろうと不思議そうにしてた。+11
-1
-
947. 匿名 2021/09/18(土) 15:46:34
>>926
いまコロナ不景気といっても、田舎でも求人は全然あるし、
氷河期と違って退路断たれた危機感は無いからじゃないのかな?
コロナで買い手市場にはなったものの、本当に大卒でもパイのない韓国とかに比べたら全然選択肢はあると思う。
ただ、本当に偶々その会社が「合わない」だけなのか、
単純に正社員的働き方が向いていないのか、
新卒一ヶ月では分かりようがないと個人的には思う。
※ガチのブラック除く
誰しも流石に最初から一ヶ月で辞めたいとは思わないだろうし、
学生時代の仲間が仕事の話したり、ボーナスがどうのとか夏休みがどうのとか話しているのを聞くのだって、
辛い人の方が多いだろうしね。
+0
-0
-
948. 匿名 2021/09/18(土) 15:47:23
>>1
部活というか、運動部系じゃない?
私高校は華道部だったけど、「まずはお花を愛でる子とから始めましょう」ということで、先生も先輩もニコニコ優しくて、厳しさなんて皆無だったよ。3年間で部活中に怒ってる人を一度も見たことない。
でも茶道部と書道部は厳しかったな〜。+6
-0
-
949. 匿名 2021/09/18(土) 15:47:23
>>49
だよね~
小木って坂上みたいなパワハラ先輩とも上手くつきあえて要領よく生きてる人だけど、芸人として何かある?面白い?ってイメージだから、小木に言われても微妙な気持ちになるよね。+15
-0
-
950. 匿名 2021/09/18(土) 15:51:36
>>13
お嬢さんのスーツ、可愛いね。
小木は・・・私にはおしゃれなのかどうか判断出来ない。
スーツとネクタイはかっこいいと思う。+51
-0
-
951. 匿名 2021/09/18(土) 15:52:27
>>1
激しく同意。
中高と吹奏楽部の女だらけで、先輩が怖いとか
理不尽な思いもしてきたので根性つきました!+2
-1
-
952. 匿名 2021/09/18(土) 15:54:16
>>28
お金も手に入るwww+11
-0
-
953. 匿名 2021/09/18(土) 15:54:25
2度転職したけどちゃんと正社員で働き続けてる元帰宅部だけど、部活はやっておけばよかったなと後悔してる。
周りの友達は学祭時代の部活仲間と今も仲良かったりするのが羨ましい。
あと、集団行動が苦手であまり協調性が無いことや、「人に教える」ということが不得意で部活をやってれば違ったかもな〜と思うことはある。+2
-0
-
954. 匿名 2021/09/18(土) 15:54:27
>>907
私が中学の時の話なので20年近く前の話です。
月曜から金曜毎日あり、サボる人はいません。さぼるのはパソコン部だけです。
時代というより小さい中学でしたので何かしらはいるのが強制でした。
そして部活をかえるのは内申に響くと噂があり一度入ったらかえません。
+0
-0
-
955. 匿名 2021/09/18(土) 15:55:33
理不尽さに耐えるサラリーマンは部活の経験はいかされるけど、芸能人はそれに反発するような人じゃないと売れないと思う。
+8
-0
-
956. 匿名 2021/09/18(土) 15:57:34
いや、そんなことない
運動部だったけど、叩かれたら伸びるなんていうのは鉄くらいで、人間は叱られたら叱られた分、へこむだけ
例えば全日本の大山加奈さんとか、パワハラ的な指導を受けて、トラウマ化しちゃって、今は過激な指導を防止する活動されてるらしいし、しごきは絶対ダメだと思う+11
-0
-
957. 匿名 2021/09/18(土) 15:59:14
部活にしろ、バイトにしろ、留学にしろ、頑張ってきた経験は自分が辛い時の支えになってくれるよね。自信もつく、人間関係の構築、上下関係、メリットはたくさんあるから若い人はじゃんじゃんやって欲しいと思う。
+5
-1
-
958. 匿名 2021/09/18(土) 15:59:22
そういう考えを信じる人が、こういう事件起こすんだろうなと思う往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ”(Number Web) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「おにぎり、1個? 2個?」 「1個でいいや。部活きついと食べられんけん」 その朝、弁当について母とそんな会話を交わした長男は、生きて帰ってこなかった。大分県立竹田高で起きた剣道部主将熱中症死
+10
-1
-
959. 匿名 2021/09/18(土) 15:59:57
普通の運動部だったけど、そこそこ我慢強くなったせいか精神壊すまでブラック企業で我慢してしまった。
合わないと思ったらスパッと辞めるのも大事だと思う。+8
-0
-
960. 匿名 2021/09/18(土) 16:01:04
いや、そんなことはない。老害かよ+5
-0
-
961. 匿名 2021/09/18(土) 16:01:55
元吹奏楽部です!!運動部以上に厳しいた頃でした!!
普通ではできないたくさんのいい経験をさせていただきました。人間的にもかなり成長できたと思います。+2
-2
-
962. 匿名 2021/09/18(土) 16:02:23
>>946
職歴それなりにある後輩なんだけど、
折に触れてみんなが大丈夫かとか手伝おうかとか聞いても、
大丈夫です!○○さん、私それやりますよ!
新しい仕事覚えたいです‼
って感じで、ある時期までは本人の意思を尊重していたけど、
仕事減らしてもミスるし、
ミスを自己解決しようとして報告遅れるし、
リモートと出社併用だから毎日様子が分かる訳でもないし、
自分で声を上げないと気付いてあげられない、助けてあげられない、
と、結局上司通して伝えて貰った。
一人っ子で愛嬌ある妹系キャラなんだけど、
自分から助け求めるのが苦手というか、
悪い報告ほど早くした方が良い事より、
周りに必要とされたい、感謝されたい、という気持ちを優先しすぎるというか…
私含め、心配している周り的にも、
小さい子をみる親のように常に監視している訳にもいかないし…
という感じです。
思うに、報連相の重要性を認識していなかったのと、
それで自分の仕事がやり辛くなったり、困った問題があっても、
伝えて相談しなきゃ、自分の気持ちなど、誰も分からないという基本的な認識が抜けていたのでは?
その会社で仕事している以上、ひいては会社に迷惑かけるしね。
+6
-0
-
963. 匿名 2021/09/18(土) 16:02:41
>>11
うちの弟は小中高と朝から晩までサッカーで地方の代表チームとかにも入って一生懸命やってたけど、いまは30歳こどおじ無職。仕事は一年ちょいしか続かなかった。
+38
-0
-
964. 匿名 2021/09/18(土) 16:02:41
>>11
私も。駅伝全国大会出てたし鬼の練習してたけど豆腐メンタル。なんだろうね。人間関係って重要だと思う。例えばガツーンと怒られても友人と愚痴り合いできたら大丈夫。大人になると職場以外の友人としか愚痴り合いしかできないから職場でその人を同じ感情で乗り越える相手が居ないときつい。
あとは部活ってやればできる!気合い!みたいな感じだけど、仕事って気合いだけで何にもならない。+17
-0
-
965. 匿名 2021/09/18(土) 16:04:25
>>794
不快+1
-0
-
966. 匿名 2021/09/18(土) 16:04:35
母親には些細な事で説教されたり手を上げられたりしていたので、家庭内の躾で十分間に合っているし大きなお世話だよ。
京大卒だけど、部活に使ってた時間を全部勉強に当てていれば東大に行けたかも知れない。+8
-0
-
967. 匿名 2021/09/18(土) 16:05:28
小木と蜜月なフジサンケイグループって体育会系そのものだよね
とんねるず重宝してたし
そのフジの有り様見てたら説得力ない+3
-0
-
968. 匿名 2021/09/18(土) 16:06:12
これは何とも言えないな。
前にすごく根性がある体育会系社員がいて、強烈なパワハラ上司の下でも頑張ってたからすごく評価されてたけど、パワハラ系の上司にばっかり気に入られてプロジェクトに入れられて、入社時は好青年だったのに、6〜7年したら立派なパワハラ体質になってたよ。
パワハラ野郎に好かれる体質っていうのも考えものだし、DVの連鎖みたいに、ずっと浴び続けるとパワハラも連鎖するのかなと思った。+16
-0
-
969. 匿名 2021/09/18(土) 16:07:07
ちょっとどころじゃない程のパワハラなところがかなり多いけどね
スポンサーの手前会社に悪く言いにくいか+0
-0
-
970. 匿名 2021/09/18(土) 16:07:20
>>45
今は育成ゲーム上手い人が上司になると良いんじゃない?知らんけど。+4
-0
-
971. 匿名 2021/09/18(土) 16:08:03
体育会系は苦手。
普通に暴言があるから、だんだん感覚が麻痺してくる。
そこに染まれる人と染まれない人ってやっぱりいるよ。+8
-0
-
972. 匿名 2021/09/18(土) 16:10:51
>>966
かっちょぇぇぇ。あと母親の躾のくだりも賛成。うちは体育会系の母親だったから厳しかった+1
-0
-
973. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:08
>>3
小学校まではみんな平等!優劣なし!失敗しても頑張ったことに意味がある!って教わるけど、現実はそんなの通用しない世の中だからね
実力不足で後輩に自分のポジション奪われたり、自分のミスが悪い結果に繋がってチームメイトに責められたりなんてこと社会人生活じゃ当たり前のように起きる
だから結果を出すために努力する意識づけのために部活はやっておいた方がいいと思うな+24
-1
-
974. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:20
今はどうか知らないけど部活動って軍隊だったじゃん
軍人育ててるだけでしょ
軍人も必要だけどそれだけじゃダメ+2
-1
-
975. 匿名 2021/09/18(土) 16:11:22
協調性とか忍耐強さとか、生まれ持っての性格で、部活関係ないと思う
自分は、小中学校ではバスケ、高校は空手部と、体育会系の部活ずっとやってきて、中学時代は県大会のベスト4まで行って、レギュラーで出るレベル、高校時代は副キャプテンまでやったけど、嫌なことがあったら逃げるし楽な道選ぶし、協調性も忍耐力もゼロだよ
叱られたらすぐ凹むし、泣くし、諦めるしで
ただ、中学、高校の場合は、内申に響くとかそういうのがあるから、嫌でも我慢して出来てたってだけで、大人になったら転職なんて自由だし、結婚したら仕事辞めるみたいな選択肢だってあるし、我慢する必要がないから、普通にサクっと辞めちゃうわ+5
-0
-
976. 匿名 2021/09/18(土) 16:12:22
>>934
私も高校時代バイトばっかりしてて、今勤続30年です。部活もそうだけど学生の時に
色んな人との関わりが大事なんじゃないかと思う。
+26
-0
-
977. 匿名 2021/09/18(土) 16:12:28
運動部でも文化部でも、社会の縮図みたいなのはあるよね。それを経験する価値はあると思う。+3
-0
-
978. 匿名 2021/09/18(土) 16:12:36
>>968
たしかにそれある気がする。パワハラに耐えられる人って頭空っぽでなんでも言いなりになるから、洗脳しやすいというか。パワハラ育成+8
-0
-
979. 匿名 2021/09/18(土) 16:13:09
>>939
体育会系の定義はよくわからんけど、
陽キャ、フッ軽、リア充、
この辺りって体育会系と被る事も多いからなぁ~。
しかも一応体力あるわけでしょ。
そもそも学歴もある上に高校時代は超体育会系で~みたいなひとが更に賢かったりするから、
陰キャに比べたらまだまだ需要はあるんじゃない?
まぁでも男性限定かな。
+0
-0
-
980. 匿名 2021/09/18(土) 16:14:24
部活の意義は、何かの技能を磨くことであって、その過程で根性やコミュニケーション能力がついてくる。
怒られる訓練のために部活があるわけじゃない。+7
-0
-
981. 匿名 2021/09/18(土) 16:16:06
>>978
そうなんだよね。言い方悪いけど、ある意味頭空っぽ、という面もあると思う。無になっって、強いものに巻かれて耐える、みたいな。その人は超高学歴だったけどね(パワハラ上司も超高学歴)。
分析とかは得意なんだけど、話してると幼稚というか、「いい子」って感じだった。+9
-0
-
982. 匿名 2021/09/18(土) 16:16:36
>>970
人間の育成はゲームのようにはいきません❗
でも、育成力強化研修にゲームを使うと、自分の行動のクセみたいなのは疑似体験して自覚できるから良いかも。+2
-1
-
983. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:45
>>802
水飲むな!は言われた
教員には倒れるから水は渇いたらもっと飲め飲め言われてたけど
身体持病ある2人で飲んでたから
陰口凄い言われた
一時間ごとに飲んでた他の部員たちは🏥🚑️送りになったことあるよ
助かったのは飲んでた2人と数人だけ
先輩たちは勝手にルールにしてたのは後輩とのたまってた
平成14年頃のテニス部+0
-0
-
984. 匿名 2021/09/18(土) 16:18:58
>>1
高校途中から帰宅部だし、中高運動部は入ったことないけど怒られたぐらいで会社辞めたりしなかったよ。へこんでよく陰で泣いてたけど(笑)+5
-0
-
985. 匿名 2021/09/18(土) 16:20:58
例えば、卓球の愛ちゃんとか、野球の中田翔とか見てれば、部活なんてものは関係ないとわかると思う
部活バリバリやってても、モラルが欠如してる人はいくらでもいるし+4
-1
-
986. 匿名 2021/09/18(土) 16:21:21
>>984
起こられる原因にもよる
全部関係してないものを押し付けなら、光のごとく辞めるわ+0
-0
-
987. 匿名 2021/09/18(土) 16:22:16
>>800
大学行ってるし都市部に住んでるよ笑
最低限の上下関係も身についてなくて上司が動いてんのにでーんと座ってて気が利かない人とかってたいがい帰宅部とか+4
-1
-
988. 匿名 2021/09/18(土) 16:22:54
運動部出身ですが、部活をやってて本当に良かったと思ってます。その時の経験は、私の生きる基盤となっています。
そして同時に得た友人とは、30年経った今でも交流が続いてます。+1
-1
-
989. 匿名 2021/09/18(土) 16:24:43
>>185
中学の時ダブルスで自分の方が強かったから、ペアの子が失敗するとめっちゃ悪態ついてた。普通に同級生下級生のみんなに嫌われてたわ。
高校から家庭環境が良くなって自分の酷さに気付いて更生したらみんなと仲良くなれた。
理不尽な叱り、贔屓、やりたくもない練習量こなす、沢山遠征、知らない人と沢山試合して部活の愚痴こっそり言い合ったり、真剣一発勝負に勝ったり負けたり、仲間と苦楽衣食住を共にして学ぶ事たくさん合ったな。
1番思うのは会場のみんなが注目するなか、緊張感を持って挑む決勝戦とか、あんな経験はもう二度と出来ないなと思うととても貴重な経験だった。
+7
-0
-
990. 匿名 2021/09/18(土) 16:25:52
確かにいい面の方が多いけど、そんな簡単な問題じゃないんだよな。+2
-0
-
991. 匿名 2021/09/18(土) 16:25:53
部活やっとけばよかったとは思うけど、本当に本当に絶望的に運動音痴なんだよ…
入ったところで、できなさすぎていじめられてたと思う。+4
-0
-
992. 匿名 2021/09/18(土) 16:27:18
>>951
吹奏楽部の女子ってこわいよね+2
-0
-
993. 匿名 2021/09/18(土) 16:27:27
帰宅部だけど高確率で生徒泣いて帰らす先生がいる習い事してた
「先生の勘違いや事の行き違いで理不尽に怒られることがある」ということを子供ながらに知った
事後説明は全部言い訳ととられることもそう+1
-0
-
994. 匿名 2021/09/18(土) 16:27:45
帰宅部でまともな部活してなかったけど、バイトでよく怒られてたので社会人になっても大丈夫でした。+5
-0
-
995. 匿名 2021/09/18(土) 16:28:01
スパルタというわけではなかったけど、顧問が部活に来るとピリッとした緊張感があったな。
叱ってくれる人がいるのは、歳をとれば取るほどありがたいと思う今日この頃。+2
-0
-
996. 匿名 2021/09/18(土) 16:29:31
今って皆んな外部のチームに入ってて、部活でスポーツやってる子は初めてやる子とか多い。
部活だし、初めての事にチャレンジするのは個人的には良いと思ってるんだけど、そのスポーツを外部でやってる子が部活でやってる子を下で見てる感じがして何だかモヤモヤする。+2
-1
-
997. 匿名 2021/09/18(土) 16:30:12
>>975
選択肢があるかないか、というのも大きいよね。
学生時代は親がスポンサーだから、親が了解しない限り自分の希望だけで転校なんて出来ないし、進学考えると内申点にも響いてくるから、部活も気軽に辞められない。嫌でも耐える。
でも理不尽な体罰系の親に体が育ったらやり返して、それ以降恐れなくなって言うこと聞かなくなるのと同じで、いつまでもやられっぱなし(パワハラ上司の理不尽に耐える)な人もいれば、無指するようになる(転職する)人もいる。
部活の経験云々じゃなくて、元々の性格も大きいよね。+3
-0
-
998. 匿名 2021/09/18(土) 16:31:00
小木が言うとモヤッとするけど、例えばイチローとかが言うと説得力あるかも。
でもイチローだと意外に「部活?あんなのたいして意味ない(笑)」って言いそう。+7
-0
-
999. 匿名 2021/09/18(土) 16:31:17
>>987
いちいち部活なにやってたか聞いてるんだ、、、+3
-0
-
1000. 匿名 2021/09/18(土) 16:31:46
>>372
吹奏楽部は文化部の中の運動部って昔から言われてる。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する