- 1
- 2
-
1. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:05
+370
-20
-
2. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:36
子供のためなら~~~+125
-23
-
3. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:51
辞めたらタダやで+825
-9
-
4. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:54
高いよねー…+843
-4
-
5. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:57
こういうトピって運営さん?+193
-3
-
6. 匿名 2021/09/17(金) 16:20:58
みんな塾行ってるの??+485
-7
-
7. 匿名 2021/09/17(金) 16:21:48
これで受かるの私立の商業高校か良くて普通レベルの公立なんやろなあ+75
-68
-
8. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:22
まだうちは幼稚園児なんだけど、こういうの見ると10年後が恐ろしい…+702
-8
-
9. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:26
塾によるとしか
+224
-8
-
10. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:41
>>7
うちもだけど、それでも塾行かせないともっと酷くなるから+333
-7
-
11. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:45
塾ってそんな高いものなんだ!
お母さんお父さん通わせてくれてありがとう😭+610
-4
-
12. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:45
子供ってめっちゃ金かかる🥲
4人とか絶対無理。皆んなにかけてあげる親尊敬します。
+671
-5
-
13. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:02
うちも来年は20万くらいかかる予定。塾代だけでなくその先の受験代や入学費諸々を考えると頭が痛い。+357
-8
-
14. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:14
>>6
日能研に小学4年生から行ってた
中学受験第一志望にちゃんと合格させてもらったわ+415
-18
-
15. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:35
うわー高い
うちまだ小さいけど
いざとなっても行かせてあげられる気がしないよ。。+254
-10
-
16. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:44
まあ中学レベルなんて親が頭よかったら自分で教えられるしね
親がバカだと子供も苦労するってこと+31
-77
-
17. 匿名 2021/09/17(金) 16:23:46
塾ってそんなかかるの⁉︎+213
-0
-
18. 匿名 2021/09/17(金) 16:24:13
勉強が出来て見込みありとか、子供自身が学ぶ気があるなら頑張って払う
そうじゃないなら他の良い面見つけてそっちを伸ばしてあげるのもありだと思う+376
-9
-
19. 匿名 2021/09/17(金) 16:24:35
>>7
それに受からないよりマシ+91
-5
-
20. 匿名 2021/09/17(金) 16:24:51
うちはまだ5歳なんですが、こういう記事を見るたび、
貯金しとかなきゃ…と震えます。
+271
-4
-
21. 匿名 2021/09/17(金) 16:24:55
私は塾行かなかったけど一応有名私立大学にいった。
勉強好きで、放課後は職員室や教科準備室にいりびたって勉強しつつわからないところすぐ聞いたりしてた。
+277
-50
-
22. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:17
うちも受験対策であと1日塾に行く日を増やしたら何たらって話がきた。1日増やすだけで1万増える…+76
-7
-
23. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:20
>>17
受験の年は10万単位でぽんぽん請求されるよ。+297
-0
-
24. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:20
>>16
自分の子だと感情的になるからやめた方がいいわ+163
-6
-
25. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:40
>>16
親に教えてもらいたくない
説明が下手くそだとかえってこちらも捗らない+131
-5
-
26. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:53
>>17
かかると思うよ
大学受験の予備校なんて夏期講習だけでウン十万取るところもある
+194
-2
-
27. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:57
>>21
だから?+69
-64
-
28. 匿名 2021/09/17(金) 16:26:01
>>6
うちは中3の時に半年だけ。
別に行かなくて大丈夫なタイプだった。+244
-10
-
29. 匿名 2021/09/17(金) 16:26:08
10月分月謝の他に、教材費やらゼミ費かー。
中3だから特別講座とかあるのかもね。
地域によっては塾行ってるのが当たり前みたいになってて、埼玉ら辺では塾で受けた模試の偏差値とかを学校に提出したりするって聞いたけど。
これって本当?+42
-1
-
30. 匿名 2021/09/17(金) 16:26:17
高いよね
うちは旦那の年収900万で子供1人だけどカツカツだもん
塾はもちろんピアノも習ってるから
学校も私立だから大変+69
-59
-
31. 匿名 2021/09/17(金) 16:26:26
もうすぐ冬季のお知らせくるね…+38
-3
-
32. 匿名 2021/09/17(金) 16:27:01
私も何百万かけて塾通い、私立の中高一貫校から法政
凄い?
はい+普通−+16
-51
-
33. 匿名 2021/09/17(金) 16:27:12
格差社会になる訳だ+152
-1
-
34. 匿名 2021/09/17(金) 16:27:25
>>6
3歳、小学校受験の為に、
毎月26万 高いです。+256
-63
-
35. 匿名 2021/09/17(金) 16:27:50
男塾でいいんじゃない?+40
-5
-
36. 匿名 2021/09/17(金) 16:27:56
無料で夏期講習受けられます!みたいな宣伝してる中堅学習塾ってなんなんだろう
タダより高いものはないと思うんだけど+45
-3
-
37. 匿名 2021/09/17(金) 16:28:07
うちは1番安いもので週2、1コマ80分で25000円くらい…+36
-0
-
38. 匿名 2021/09/17(金) 16:28:48
>>6
親がバカだけどお金だけはあったからずっと通ってたよ
自分も三流大学のバカだから子供もバカで良いって考えではなくてよかったと思う
当時は頭悪いくせに指図すんなと思ってた+7
-25
-
39. 匿名 2021/09/17(金) 16:28:52
>>36
夏休み明け入会してくれる前提じゃない?+53
-1
-
40. 匿名 2021/09/17(金) 16:28:55
最近ってさ 学校と塾の往復、遊べる時間も親との接触もほとんどないんでしょ
子供は幸福なのかな
子供時代に辛い思いしていると一生幸福感を覚えにくいらしいけど+160
-11
-
41. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:13
シングルでもお金結構持ってるよね、この方。+27
-1
-
42. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:29
>>21
なんというか、子どもを育ててて昔とは違うなって思うよ+183
-2
-
43. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:35
>>6
自力で勉強頑張るタイプだから行かせてない。本人が行きたいと言うなら行かせるけど+92
-2
-
44. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:35
以前は横浜に住んでたけど、赤ちゃんの頃から受験の話が出てた。
震災を機に地元に戻って来たけど、高校受験まで話が出ませんw
地域差すごいね!
オンラインにPadの勉強やってるけど、マイペースで大丈夫かなぁ、、、
大人になった時お金を稼ぐ為にどうしたいかって話を結構してるけど、まだなりたいものがしっかりないから広く勉強して知見を広げるようにってしてるけど、はたしてこの考えが正しいのかも不安。+11
-2
-
45. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:41
余程のところでなければ
過去問参考に自分で勉強して行けるやろ+8
-14
-
46. 匿名 2021/09/17(金) 16:29:43
>>1
塾や予備校高い〜
でも本人任せにできないし情報やアドバイスが欲しいから
+46
-2
-
47. 匿名 2021/09/17(金) 16:30:04
>>1
家の所得に合った塾を選べばいいよ…としか。
+100
-1
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 16:30:29
>>34
合格したら一貫校ならよほど素行か頭悪くないかぎり追い払われないし安泰じゃん
あまり賢くなければそのまま大学すすめる
それ考えたら安い+248
-9
-
49. 匿名 2021/09/17(金) 16:30:33
>>45
御自身やお子さんはノー塾だったんですね?+8
-1
-
50. 匿名 2021/09/17(金) 16:30:47
>>8
小さい頃から勉強とか宿題する習慣つけておけば、独学で公立なら行けるよ。
大学まで国立だったし、まわりもそういう人は多いよ。
+67
-26
-
51. 匿名 2021/09/17(金) 16:31:04
>>34
給料20もいかない私には無理やん
+277
-1
-
52. 匿名 2021/09/17(金) 16:31:04
>>38
三流大学だからバカなのかな?
どうやって資産を増やすか、稼ぐかが大人では1番大切だと思うけどね。+29
-4
-
53. 匿名 2021/09/17(金) 16:31:19
>>29
埼玉では学校で受ける模試は偏差値つかないって聞いた
間違えてたらごめん+8
-1
-
54. 匿名 2021/09/17(金) 16:31:31
>>40
今というか昔からだよ
80年代から子供はみんなこんなもんだよ+54
-1
-
55. 匿名 2021/09/17(金) 16:31:51
私中学から塾と家庭教師つけてもらって馬鹿大学中退だ…
妹2人は中学から大学まで私立だったし。
お金かかってたね、親に申し訳ない。+35
-0
-
56. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:04
>>48
受からないかもしれないよ?
受かっても小学校から私立は学費かかるし+56
-2
-
57. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:08
>>32
親がすごいw
私も似た境遇の出来損ないだから何も言えねー+23
-0
-
58. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:38
>>6
うちの近所は受験しなくても小4位から行くのが流行ってる
そろばん教室に行くのと変わらない感覚
新しいことを楽しく学ぶから楽しいんだよね…
うちは経済的にきついけど、中学で差がついてやる気失せるのが目に見えてるから仕方なく行かせてる
今はとっても楽しいらしい+169
-3
-
59. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:41
>>6
うちは行ってない。周りは行ってる子が多いね。+94
-0
-
60. 匿名 2021/09/17(金) 16:32:47
>>16
国立大卒という学歴自慢の兄がこう言って自分の子供に勉強仕込んでたけどFラン高校にギリ引っかかるくらいだった
親子で顔真っ赤にして言い訳してたけどよく覚えてない+32
-3
-
61. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:11
>>21
そういう自分で勉強できる子はいいけど、世の中の大多数の子供はそれが難しいからねえ。+200
-3
-
62. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:13
◯◯大コースとか入れば効率よくその学校に入るための勉強教えてくれるからいいみたいよ〜。
私は学習塾行ったことないから知らんけど。+5
-1
-
63. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:28
生活苦で無理。週2回家庭教師つけて月5万円位で悲鳴あげている。+9
-3
-
64. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:39
>>21
親孝行したやん+119
-0
-
65. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:42
お金かけた分が学びに繋がらないのがねー
最後はやる気次第!+13
-0
-
66. 匿名 2021/09/17(金) 16:33:55
>>34
高すぎる。すごい。+228
-0
-
67. 匿名 2021/09/17(金) 16:34:08
まじで1人しか産めないわ+17
-0
-
68. 匿名 2021/09/17(金) 16:34:37
こんだけ払っても日本が衰退してく事考えると海外留学させた方が安いんじゃないかと思ってしまう。+10
-2
-
69. 匿名 2021/09/17(金) 16:34:51
まだ安い
大学受験こんなもんじゃないから+9
-0
-
70. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:11
個別でどんどんコマ数増やしてるとすごい金額になるらしい。+21
-2
-
71. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:16
夫が小2〜中3まで塾通いして大学受験のために予備校も行ってたけど、本人にやる気がないならとくに無駄だよって言ってたわ。とくに義務教育のときは友達とおしゃべりしたいだけで、ちゃんと勉強もしないくせに行ってたらしい。親に申し訳なかったーって。+13
-0
-
72. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:16
>>60
教え方悪かったんだろうね
+21
-2
-
73. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:39
>>34
毎月26万はすごいね!
普通の人だったら給料の半分以上じゃん
ただの好奇心なのですが、どういった事をお勉強してるのでしょうか?
やっぱり超難関だったりお金持ちの方が入学する私立を受ける子たちなのかな+206
-2
-
74. 匿名 2021/09/17(金) 16:35:54
>>56
そうなんです。合格するのが難しいのです...。
受かってからの学費は、塾代と比べたら安いもんです。+55
-2
-
75. 匿名 2021/09/17(金) 16:36:02
自分はまだ子どもが幼稚園生だから、まだ想像つかないけど、中学生の塾の平均の金額を調べたら、ちゃんと通わせたらこのぐらいはかかってくる感じなのね...+21
-2
-
76. 匿名 2021/09/17(金) 16:36:08
>>34
ぼったくられてない?大丈夫?+85
-3
-
77. 匿名 2021/09/17(金) 16:36:39
共働きだけど子ども二人いるからこういうの無理
こういうの子ども二人いてできる人って年収いくらくらいなんだろ
兄弟で差をつけるわけにもいかないだろうし
うちは夫婦二人合わせて1200万くらいだけど無理に感じるよ+15
-1
-
78. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:08
>>49
イエス+4
-1
-
79. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:20
消費税もやばい
無理+7
-0
-
80. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:36
>>75
うちはもうちょいかかってる…。+8
-0
-
81. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:39
>>8
少子化で塾も生き残りに必死だから塾通いが低年齢化してるし、値上がりもしてるよね。大変。+63
-1
-
82. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:48
>>34
どんなお受験だ!
地方じゃ小学校受験は月二万円だよ。
直前は別にあるかもだけど。+93
-1
-
83. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:49
>>1
たぶん、こんだけ金払って教育ちゃんと受けさせてんのよって、「ギャルママ」とのギャップをアピールしたいんだと思う。
たしかに塾代ってびっくりするけど、マトモな親は払込票をわざわざネットにアップしたりしない。+163
-8
-
84. 匿名 2021/09/17(金) 16:37:59
>>52
バカはバカでしょ
出身校である程度判断されるのは仕方ない
+10
-5
-
85. 匿名 2021/09/17(金) 16:38:08
>>74
国立附属や慶應でしょうか?
合格をお祈りします🌸+25
-1
-
86. 匿名 2021/09/17(金) 16:38:09
>>21
今は居残りをさせない学校がほとんどだから
退校時間になったら帰らされるよ。+137
-1
-
87. 匿名 2021/09/17(金) 16:38:40
>>34
わわわ、私の、げげ、月収…😱+136
-1
-
88. 匿名 2021/09/17(金) 16:39:04
一度も塾に行ったことないけどMARCH受かった自分からすると月何万円とか何十万とか…ほぇーーって感じだわ。別に塾行くのは良いと思うけど、必死こいて家計圧迫させてヒィヒィのなか捻出するのはなんかなーって思う。+41
-6
-
89. 匿名 2021/09/17(金) 16:39:19
>>40
良い学校に入って一流企業に勤めるのが幸せな人もいるし
専門学校で学んで手に職をつけて働くのが幸せな人もいるし、一概に何が幸せかはわからないよね
就職してからがまた始まりだもんね+85
-0
-
90. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:00
大学入って一人暮らしとかしたらそれ以上に大変
家賃生活費で月18万に学費+6
-0
-
91. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:03
>>77
うち1700万だけど、持っていかれる分が多すぎる上に子供3人で余裕です。とは言えないな。上の塾もかなりかかってるし。+7
-3
-
92. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:18
塾、値上がりしてるのは間違いない。+8
-0
-
93. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:33
>>16
私の友達、教師だけど自分の子には教えられないって言ってたよ。やっぱり学校は仕事だからいいけど、自分の子だとイライラしてダメだって。+61
-0
-
94. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:46
>>60
母親が頭悪かったパターン+19
-2
-
95. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:47
>>17
うん。かかるよ。塾にもよると思うけど、学年が上がって受験対策講座とか入ってくると月に何万円もかかる。もはや塾代のために働いてるようなもの。+55
-0
-
96. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:54
>>36
まだ塾行ってない子で賢い子が来れば塾としてもラッキー。
リーズナブルが売りの塾って賢い子には授業料免除とかやってるとこもあるし。
賢くて親も熱心だと地域№1大手塾とかに既に行ってて中堅塾には来てくれないから賢い子欲しいんだよね。
+49
-0
-
97. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:58
>>54
当時は、
まだ親世代で学歴がある人が少ない
経済も成長していてお金をかけられる家庭も増えた
子供も多い
で教育ブーム
親の学歴コンプ押し付けられて勉強勉強勉強で親を殺す事件もあったよ+10
-1
-
98. 匿名 2021/09/17(金) 16:40:59
>>34
すげーなー…
時短正社員の私の給料の2ヶ月分だわ+146
-0
-
99. 匿名 2021/09/17(金) 16:41:16
マイナス覚悟で書くけど、なんで親が教えないんだろう??量子力学教えてくれとかは流石に無理だけど、高校ぐらいまでなら分かることない?+8
-18
-
100. 匿名 2021/09/17(金) 16:41:27
このくらいがっつり金かけたけど偏差値は60から上がんなかったし
職人になるって言って専門学校に進学したし
その業界がコロナで大打撃受けてて
お金はあるから別にいいけどそこそこ徒労だった
私は全教科65以上だったから残念だよ+8
-2
-
101. 匿名 2021/09/17(金) 16:41:42
中2
塾行かずにトップ10に入るのが楽しいらしく今のところ自主勉強で頑張ってる
今後本人が行きたいと言ったら行かせる+41
-2
-
102. 匿名 2021/09/17(金) 16:41:45
>>75
地方の上位〜中堅学習塾の集団クラス
まさにこれくらい+18
-0
-
103. 匿名 2021/09/17(金) 16:41:45
>>73
こぐま会の教材だと
季節に関係のあるものを選ぶとか
知識、語彙、表現をみるような内容
小学校受験は親を見られる
しつけや体験が大事
後はくじ運w+46
-2
-
104. 匿名 2021/09/17(金) 16:42:14
>>99
あなたがマイナスを覚悟している理由で事足りると思うけど
なんでって言われてもねぇ
+7
-0
-
105. 匿名 2021/09/17(金) 16:42:52
>>34
こぐまのかいだっけ。すごい高いの
みんなバーキンもってて当たり前みたいな人の集まりだとお金持ちの方からきいた+110
-1
-
106. 匿名 2021/09/17(金) 16:42:54
>>100
手に職があるなんて素晴らしいよ
+8
-0
-
107. 匿名 2021/09/17(金) 16:43:10
>>99
共働きでそんなことやってる時間なくね?+8
-2
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 16:43:42
塾行かなくても大丈夫だった
塾行ってもダメだった
どうせ結果論なんだから、とりあえず行かせる
+43
-1
-
109. 匿名 2021/09/17(金) 16:44:10
こういうの熟開いて子供を集めるより
youtubeとかで配信した方が経費も安く済む気がするんだけど
大学生雇ってチャットで相談するだけの費用とか
無駄な学費で子育て費用掛かるのが少子化にしか繋がって無い
+19
-2
-
110. 匿名 2021/09/17(金) 16:44:16
>>103
それだけお金かけて
最後にくじ運は辛いわ!+87
-0
-
111. 匿名 2021/09/17(金) 16:44:24
成績良かったら塾なんて通わせてないんだけどな。うちの子は塾なしで受験は無理だろうし塾は必要経費として仕方ないと思ってる。+8
-1
-
112. 匿名 2021/09/17(金) 16:44:31
>>1
自分も小学生の頃から塾に通わせてもらって習い事もピアノや水泳とかやりたいものは何でもさせてもらってけど、結局私立のFラン大学にしか入れず就職も失敗して32歳で実家に寄生してる糞ニート
たくさんお金かけてもらったのに全然もととれてないしマイナスだし本当親不孝者で死にたくなる
+63
-3
-
113. 匿名 2021/09/17(金) 16:44:41
うちの地方は偏差値55の高校に入るのに塾がいるよ
難問系がかなり意地悪だから
一つ下の偏差値53の学校が荒れてて辺鄙で設備も部活も進学実績もイマイチなので
馬鹿なのに金かかるなぁと思いつつ難問対策に25万かけて54の子を入れました
今は医療専門学生
+3
-1
-
114. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:06
その塾代大丈夫ですか?
それなりにヤバい成績だったけど特別夏期とかやらなかった。ひたすら真面目に本気だして勉強した。
教え方のうまい塾いってみたかったな。
(一応は行ってたけど学校より教え方下手だった)
塾の選択肢なんてないからどうしようもなく、DQNがワラワラいる学校には行きたくなかったって理由。+0
-2
-
115. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:14
小学校受験したけど賢い友達は不合格、馬鹿な私は合格だった
大人になった今考えると親と親戚の多数がOBだったからかなと思う、教員として勤めたことがある親戚もいる+25
-0
-
116. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:32
>>107
時間作るの下手くそか!+3
-6
-
117. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:38
>>105
お付き合い大変そー。みんな受験になればライバルだしね。+65
-0
-
118. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:42
>>17
お受験対策の塾ならそのくらいかかるよ
普通の塾ならそんなかからん+4
-2
-
119. 匿名 2021/09/17(金) 16:45:59
いまはスタディーサプリってやつがコスパいいらしいで!+13
-0
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 16:46:47
>>106
正直職なら職で中堅の工科大か低レベルでも法科行って欲しかったよ
親のエゴと言われようともね
おそらく子供なりに人生を考えた末の選択だろうし
心のどこかでそんな私への反発がなかったとも限らないけどね
まさか調理だなんて
+3
-1
-
121. 匿名 2021/09/17(金) 16:46:54
塾行ってた友達が塾行ってない私より常に成績悪かったから
子供の頃爆笑してた記憶ある
+10
-15
-
122. 匿名 2021/09/17(金) 16:46:55
>>99
共働きじゃ教えたくても教えられないよ〜
体力も気力も無限にあるわけではない
休みの日くらいじゃないかな、それじゃ足りないだろうし+7
-2
-
123. 匿名 2021/09/17(金) 16:47:10
>>99
私、両親が高校の教員(数・英)だけど、塾に行ってたよ
仮にスキルがあったとしても、結局、親子だからさ、思春期の子どもとしては素直に聞けないところもあるし、親も自分の子どもだからこそイライラすると思う笑+46
-0
-
124. 匿名 2021/09/17(金) 16:47:14
>>6
いま小5と小3
スマイルゼミ、ワークを家庭で頑張ってるけど上の子がそろそろ限界かな…って感じ
来年の小6から通う予定+61
-2
-
125. 匿名 2021/09/17(金) 16:47:35
>>116
いやしらんけど、必ずしも親の休みが子どもの休みに被るとも限んないし、単身赴任だったり他の兄弟の世話してたりとか色々あるっしょ。+3
-0
-
126. 匿名 2021/09/17(金) 16:47:42
新聞みてると、低取得家庭のための教師OB無料塾で医大生ボランティアの講師や大手予備校が低所得家庭の子息を無料で教えるとかあるけど、限られてるんだろなあ+9
-0
-
127. 匿名 2021/09/17(金) 16:48:45
>>84
三流大学でも経営者になったり、稼ぐ能力のある人はいるよ。
1番バカなのは肩書きや出身校で人を見る人だよ+22
-0
-
128. 匿名 2021/09/17(金) 16:48:49
>>120
気持ち分かるよ
偏差値そこそこでお金あるなら中位の工業科から30代年収700万コース入れるもんね+6
-1
-
129. 匿名 2021/09/17(金) 16:49:31
>>1
夏期講習の翌月に後期の教材費が上乗せになるのよね。+17
-1
-
130. 匿名 2021/09/17(金) 16:49:55
娘さんがエリートになれば何倍にもなってかえってきますよ+1
-4
-
131. 匿名 2021/09/17(金) 16:50:03
>>34
都内なのかな?
田舎民には想像できない、、親御さん偉い+88
-1
-
132. 匿名 2021/09/17(金) 16:50:23
>>96
ああ、たしかに賢い子って大手に行くよね
しかも賢い子がそういう大手塾の特待で安く通いつつ広告塔になりあんまり賢くない親子を集客するのよね+26
-0
-
133. 匿名 2021/09/17(金) 16:50:40
>>83
マトモな親は払込票をわざわざネットにアップしたりしない
↑
そう、その通り!身の丈にあった教育したらいいのよ。
よそはよそ、うちはうち。+78
-1
-
134. 匿名 2021/09/17(金) 16:51:07
>>127
稼ぐ能力と勉強する能力と堅実な先見性と全部そろった人が素敵だと思う 横+5
-2
-
135. 匿名 2021/09/17(金) 16:51:23
>>88
私も、小中高と一回も塾行かずに慶應受かった。別に自慢ではなく、机に向かってコツコツやるってのが自分の性に合ってただけと思ってる。
自分の子に何十万も塾代とか、今から考えるだけで恐ろしい。+24
-3
-
136. 匿名 2021/09/17(金) 16:51:36
>>6
田舎の進学校だけど、みんなたいして行ってない
学年トップとかは勝手にテキスト読み進めてて、授業中寝てるし、塾も行ってないみたい
都会だとみんな行くって聞いてびっくりした+90
-1
-
137. 匿名 2021/09/17(金) 16:51:58
>>72
確かに、勉強出来ても教えるの下手な人っているよね
兄はまさにそのパターンかもしれないな
私も幼い頃勉強見てもらったけど、兄がナニ言ってるのかわからんかった笑
>>94
それが母親が1番優秀なの
でも自分の仕事に夢中で子どもの教育にまで手が回らないし、なにより勉強がわからない人のことが理解できないみたい
学校で授業受けて父親が勉強みてあげてなんで出来ないん?ってまじで不思議がってたから
ある意味子どもがとてもかわいそうな家庭だと思う
+16
-0
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 16:52:03
>>123
同級生の母親が学校の先生でいつもお母さん特製の問題集やらされてた。
でもそんな成績良くなかったし受験もイマイチ。
多分恐怖で萎縮して頭に入らなかったんだと思う。
+11
-0
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 16:52:11
>>75
うちは個別だからこの1.5倍かかる+2
-0
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 16:52:11
お金かかっても、
少しでも成功するように、生きやすくなるように、って思ってしまうよね親なら+15
-0
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 16:53:45
>>108
資金力のある親を持つとこういう思考で育ててもらえるから羨ましい
とりあえず行かせてくれる親欲しかった
もちろん行かせてくれることに感謝はするし真面目に通ったのにな
(とりあえずなんかで行っても感謝しないとかマジメに通わないとか突っかかる貧乏人が必ずいるので)+19
-0
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 16:53:48
>>17
かかる。めちゃくちゃかかる。
なんでそんなに?というくらいかかる。
+28
-0
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:09
塾ってこんな高いの?!!!
うち一人っ子しかむりだわ+8
-0
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:31
こんだけ課金したんだから大金稼ぐ職につきなさいよ!とか言わなければ良いと思う+18
-0
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:38
>>17
30年給料上がってない日本で、そりゃ少子化になるわけだわ。+98
-0
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:41
>>131
東京です。
少しでも子供の将来の為になれば...という気持ちです。+6
-0
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 16:54:53
上の子が頭悪過ぎて受験生になる前には塾に行かせないと底辺校すら落ちる感じ
下の子は塾に行かなくてもそこそこの学校を狙えそう
姉妹なのに頭のデキが違い過ぎる+9
-0
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 16:55:05
成績良い子って塾が楽しくて通うからねぇ
学校よりずっと楽しいって+20
-0
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 16:55:06
親が頭良くて勉強の仕方を教えるのを日頃から見せてたら塾行かなくても自然と自分で勉強する子になることはあるけど、大抵の親がそうじゃないもんな・・・+2
-0
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 16:56:28
>>136
私も田舎の進学校だったけど誰も塾行ってなかったな
それでも皆Fランより上の私立か国公立大進学してた+27
-1
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 16:57:42
最近の公立中学って、進路指導も親に気を使うのかはっきり言わないし、なんなら塾行ってくださいって言うって聞く。私の頃は、あなたここは偏差値足りないから無理ってはっきり言われたw+36
-0
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 16:57:44
>>1
塾側にしたらカモなんだろうなって感じ。+42
-1
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 16:58:27
>>34
子供が望んでいるならいいけど、そうじゃないならドブ金だね。引きニートとかになったら辛いね+85
-18
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 16:58:40
>>21
時代が違うのよ+94
-2
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:14
めちゃくちゃ大金叩いて塾通いしたけど全然パッとしない結果に終わった人って今何してんだろ?
当たり前だけど受験なんていいとこ受かる人より落ちる人の方が多いよね+20
-0
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:15
>>128
夫がそれです
偏差値50ない大学から大手のグループ企業でそこそこ貰ってる
父親と仲がいいので同じコースに行くかなと思ったけど行かなかった
+4
-1
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:25
3兄妹で私立の付属校に中学~大学まで行ったので、塾に通ったのは3人とも小学6年の夏~冬まで。
母が塾代ほぼかからなくて受験勉強も全員1度だけで済んでラッキー!と言ってたけど、3人もずっと私学行かせるのだってトータルいくらかかるのか…と自分が子育てする身になって、青くなる。。+6
-0
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:32
個別塾は高いよね。+5
-0
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:35
>>21
高校は残って勉強できるけど、小・中学校は早く帰れ、って追い出されるよ。+112
-0
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:39
>>75
受験費用が14万円って何校受けるんだろ
うちの子が受けた私立は1万5千円だったよ+1
-8
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 16:59:47
>>17
平均だと月に3万程度だったかな?+20
-0
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 17:00:00
>>147
ほんと謎ですよね
同じ親から生まれて同じように育てても違うんだもの
うちは真ん中が勉強もダメだし素行もイマイチだし塾はサボるし辞めさせたら私だけお金かけてもらってないとか言い出すし…底辺私立に通わせてる真ん中がいちばんお金かかってるのに…+9
-0
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 17:00:06
>>155
そもそもお金かけてもらえなかった人と同じじゃない?+4
-5
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 17:01:37
>>155
パッとしなかったけどお金かけてもらってよかったなと思いながら主婦してます 私ですが+7
-2
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:18
>>53
そうなんだね、ありがとう😊
今年の受験生もコロナとも戦わなくちゃいけないね…。+1
-1
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:35
>>155
小学校から私立通った知り合い達が揃いも揃ってヤバめなのを見ると、教育ってお金掛ければいいってもんじゃないんだなと思います。+11
-2
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 17:03:25
小中の問題すら解けないようなお母さんでは、子供に教えられないもんね。+1
-3
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 17:04:12
うちも中3で同じくらいです。
高い…また年末年始の追い込み授業で10万くらいかかるんだろうな…+4
-0
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 17:06:02
>>160
滑り止めキープのための入学金納入じゃないの?+6
-0
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 17:06:25
>>167
学力ってお母さんの遺伝って聞くからあんま期待できないんじゃん?+4
-1
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 17:06:51
中学受験しなくても行くもんなの?
今幼稚園児だけど不安だな😂+3
-0
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:09
>>1
どなた?+7
-1
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:41
>>21
進学に強い高校に入れば塾は不要だからかなり節約になるよ。
夜遅くまで残れる自習室があったり課外もビッシリやったり。私はそのパターン。
中学3年間はその進学校に入るために塾代いるかもしれんけど、中の上レベルの進学校なら無しでも行けるし。+60
-8
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:41
>>155
院でいいとこに編入してそれなりのコース戻れる人もいるよ
それがお金の強さ
学部によってぜんぜん状況違うけど+5
-0
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:49
>>1
塾に行かされてた身としてはその22万を成績アップしたらくれるって契約の方がいくらかやる気出るのにって思ってた+45
-1
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:52
高い!!
塾ってこんなに高いの!?
あはは…(;▽;)
子供育てるなんて無理〜笑
+5
-0
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 17:07:59
>>169
私もそうかなと思ったけど入学金は20万円するよ
安いところでも15万円はする+1
-0
-
178. 匿名 2021/09/17(金) 17:08:46
>>170
ゴミ高校すら落ちるよりは、塾に行ったほうがましなんじゃない?+5
-0
-
179. 匿名 2021/09/17(金) 17:09:23
>>40
昔と今の違いなのか環境の違いなのか、忙しいのが好きな子もいるんだよね
うちの子もお友達も塾行きたがる子多いからびっくりする(友達がいる塾に行きたいじゃなくて自分で興味持てるとこ探してくる)
真逆で無理矢理行かされてる子もいるけど少ないと思う+13
-0
-
180. 匿名 2021/09/17(金) 17:09:37
>>174
微妙な大学から東大院とか?
箔をつけたいんだろうけどなんかそういうのめっちゃダサい…+4
-1
-
181. 匿名 2021/09/17(金) 17:10:31
>>178
偏差値38よりは偏差値40のほうがいいね。
そりゃそうだわ。+2
-0
-
182. 匿名 2021/09/17(金) 17:10:35
>>1
独身で結婚願望も出産願望もあるけどこういうの知ると諦めた方が良いのかな……と悲しくなる
子どもを育てるって大変なんだな
少子化なるわ😫+15
-2
-
183. 匿名 2021/09/17(金) 17:10:46
>>40
塾でできた友達は意識が高くて刺激になるみたいで、子供も凄く満たされている様子。塾行かせてくれてありがとうと何回も言われた。私から見ても勉強も頑張ってるし少しの休憩時間でしっかり友達とコミュニケーションとってる。価値観があう子たちといるとこんなに雰囲気が変わるんだなとかんがえさせられている。+85
-2
-
184. 匿名 2021/09/17(金) 17:11:06
>>134
全てが揃っている人はなかなか難しいけど、人を蔑む人にならないようにきをつけよって思います。+3
-1
-
185. 匿名 2021/09/17(金) 17:11:49
>>180
しょうがないんじゃない?
逆から言えばダサいと思われるのと引き換えに箔はつく
箔もあった方がましと思えば行けばいいしダサくてイヤなら別の道を模索すればいい
お金の強みって書いたのはそういう選択肢の多さも含めての事+4
-1
-
186. 匿名 2021/09/17(金) 17:13:05
中受するなら塾費用にトータル500万円はかかるという気持ちでいる。後で足りなくなったとなるのは嫌だし、逆にそんなにかからなければ良かった〜となる。実際は300万円くらいが平均かな。+3
-0
-
187. 匿名 2021/09/17(金) 17:13:18
>>21
えらい、すごいよ。
うちの子も塾行かないって高校生まで自力で勉強してて、そこそこの成績だったけど大学受験は駄目でした。
学校の先生より塾の方が受験には強いのかなと思う。+67
-2
-
188. 匿名 2021/09/17(金) 17:13:24
>>30
うちも私立小だけど、それだと塾やピアノより学校へのお布施がしんどくない?+14
-0
-
189. 匿名 2021/09/17(金) 17:14:25
結局は塾入れようが何しようが、本人のやる気だからね。
+4
-1
-
190. 匿名 2021/09/17(金) 17:14:35
>>155
今貧乏寄りの普通のワーママしてる
親にお金かけてもらわなかったらもっと悲惨だったんだろうなとは思ってる+12
-0
-
191. 匿名 2021/09/17(金) 17:14:43
>>181
割とマジで生徒が動物から人間に進化するのがその辺のライン
40の方がいいよ本当に+8
-0
-
192. 匿名 2021/09/17(金) 17:14:56
>>21
えらいねえ賢いねえ。賢いから、みんながそうできるわけじゃないのは気づいて言ってるんだよね?笑+51
-13
-
193. 匿名 2021/09/17(金) 17:15:53
黙って塾の言うとおりに履修してたら破産する
うちは特訓的な講習は断ったよ+3
-0
-
194. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:02
>>36
無料夏期講習から塾に入ったよ
我が子は四年生なんだけど同じ教室内に中学生もいて、受験の為にやる気満々で集中力も高いその子達が良い刺激になっているみたい
辞めた方の塾は泣きながら連れて来られる低学年とかがいて、周りに影響されるタイプの我が子には向かなかった
+10
-0
-
195. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:11
>>88
塾無しマーチの私もそう思ってたんだけど
息子(現在中3)がマーチどころか日東駒専すら無理ゲーな学力で、ビックリしてるのよ。
私だってとても良く勉強出来たわけじゃないんだけど、こんなにも出来ない奴が私の子?と思う程に…。
塾に行かせるなんて子を生んだ時は思って無かったけど、行かせなきゃ気持ちが落ち着かず
塾に放り込んだ次第です…。
もう、日東駒専に行ってくれたら御の字よ!+31
-3
-
196. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:14
>>186
すごいね
それが大学卒業まで続くんだもんね
子ども二人の家とかどうしてるんだろ+4
-0
-
197. 匿名 2021/09/17(金) 17:16:42
>>18
そうなんだよね
やる気ないのに行かせても意味無い
でもスポーツや音楽で食べていける可能性はかなり低いし(我が子の場合)頑張って学校や地域で良い成績残したところで、将来経済的な意味で役立ちはしないよなって思う。
貧富の差がますます広がって物価が上がって高齢者が増えて災害も起こり…そんな時代を生き抜く為にはやはり良い大学に入って欲しいと思うんだよね
+53
-2
-
198. 匿名 2021/09/17(金) 17:17:10
中学受験やる気ないのに小4から大手塾に行かされてた。もちろん1番下のバカクラス。子供がやる気ないのに無理矢理行かせるのは本当に無駄金だと思う。ほぼ毎日学校終わったら塾で、春休みは病んで泣いた。結局勉強しなくても受かる滑り止めの底辺女子校に入った。もし過去に戻れるなら塾には行かない。+8
-1
-
199. 匿名 2021/09/17(金) 17:17:55
>>195
同じ状況です
悪い意味で視野が広がったわ
我が子でも客観的事実としてバカはバカ
自分が公立中学時代、歯牙にもかけなかった層の子を産んだと思うと我ながら運がない+9
-5
-
200. 匿名 2021/09/17(金) 17:20:35
>>21
昔はそれでも行けたかも。
今は先生のレベルも下がってるし、入試問題も難関校だと学校レベルとかけ離れた問題でるのよ。+76
-2
-
201. 匿名 2021/09/17(金) 17:22:08
塾講師のバイト募集見てたら、個別指導なのに学歴不問のがあってなんぞや?って思ったら、赤点を平均点に近づけるあほな子向けコースだった。勉強する習慣をつけさせるのが目的だから教え方より人柄重視らしい。ヤンキーのお子さんにはヤンキーの先生とか。+15
-0
-
202. 匿名 2021/09/17(金) 17:23:08
>>169
学校にもよるからバラけて平均なんじゃない
公立合格発表後に納入締め切りの私立もあるし、とりあえず半額納入の私立もあるし+3
-0
-
203. 匿名 2021/09/17(金) 17:24:09
>>191
中卒になる子ってもともと勉強嫌いで、親も塾に行かせてないタイプが多いものね。
塾に行ってる子は一応進学はする。+4
-3
-
204. 匿名 2021/09/17(金) 17:25:49
>>151
塾から高校の詳しい情報やアドバイスを聞いたほうがやっぱり的確だね。+20
-0
-
205. 匿名 2021/09/17(金) 17:27:23
>>42
昔も子育てしたことあるの?
普通にお金かかったよ。
子供は知らないだけ。+15
-11
-
206. 匿名 2021/09/17(金) 17:27:44
>>103
国立はくじだけど私立もくじなの?!+12
-3
-
207. 匿名 2021/09/17(金) 17:28:41
>>6
中1から行き始めた。2教科で月約3万。
テスト対策は別途お金がかかる。
うちはこれで精一杯。
+47
-1
-
208. 匿名 2021/09/17(金) 17:28:52
私立高校だと合格者アップのために先生も熱心に教えてくれるけど公立はどうなのかな?
オンラインだと気軽に放課後に聞けないよね。+0
-0
-
209. 匿名 2021/09/17(金) 17:29:16
>>34
子供をお受験で雙葉に入れたママ友が、小学校受験なら1年の対策で済むから中学受験よりラクなのって言ってたからそんなもんかと思ってたけど、謙遜だったのね。
中学受験とは別の意味で大変そう。+84
-1
-
210. 匿名 2021/09/17(金) 17:29:16
>>6
公立ですが小4から通ってる。
本人トワイライトがこのぐらいから行きたくなくなって、国語と算数の二教科だけ。小6からは英語も。
中1から中3も通って、中3からは高校受験用に転塾して。
初めは月6000円だったけど、中3は月5万超えてました。
一人っ子だし、なんとか捻出出来たけど今は予備校代を頑張って貯めてます。+28
-0
-
211. 匿名 2021/09/17(金) 17:30:22
>>34
え、なにそれ大丈夫?
周りはお教室行かずに親子で頑張ってお受験成功させた家庭いくつかあるよ。26万払って合格出来る保証ないのにすご…+80
-11
-
212. 匿名 2021/09/17(金) 17:30:25
>>155
だいたい親が資産家とかだから海外行ってたりアパレルとか趣味で起業してるか専業主婦
(関西の金持ち地域)+4
-0
-
213. 匿名 2021/09/17(金) 17:30:36
>>191
本当40以下の高校はヤバいよ。
弟が勉強できなくて偏差値37の高校だったけど、数学の授業ではまず時計の読み方から勉強し直したから。高校入って初めての英語のテストがアルファベット書けるかどうかだったからね。
小学生の方が絶対に賢い。
+21
-1
-
214. 匿名 2021/09/17(金) 17:32:20
>>1
息子もそういう塾に行ってたけど、金額に見合う成績も成績の伸びもなかったので、スッパリ辞めた。高いね、しかし。+12
-1
-
215. 匿名 2021/09/17(金) 17:34:40
>>1+16
-0
-
216. 匿名 2021/09/17(金) 17:36:36
>>151
本当そう!東海地区ですが去年子どもが初めての高校受験だったけど、アドバイスも何もない。ただシステムを話すだけ。
しかも三学期最後の面談で最終内申も知らせてくれないから高校選び困りました。
聞いても二学期より、1から3下がってる?かも?みたいな返答で。実際2下がってた。+9
-0
-
217. 匿名 2021/09/17(金) 17:36:39
>>42
うちの親も今なら子供にあれこれ習い事させてやれなかったってたまに言ってる
今は少子化の影響もあって習い事1つの単価上がってるよね+33
-0
-
218. 匿名 2021/09/17(金) 17:39:46
予備校のチューターで働いてたけど、本当にお金かかりますよね。
年間の学費だけで数十万なのに、更に夏期講習。冬期講習、直前講習にその都度かかって。
親御さんは本当に大変だよねと思いました。
で、予備校としてはやはりボランティアではないので生徒さんには講習出来るだけ多くのコマを受けて欲しいので裏でチューターには出来るだけ多くの生徒に講習を複数取ってもらうようにアピール頑張れ!と尻たたかれてました。
そういうのイヤだなと内心思いつつも。
中には取りすぎててこれスケジュールこなせるの?て子もいて、大丈夫ですかね?と先輩に聞くもその子が自分で決めて申し込んだからそのままでいいのよと。
十数年前の話だからいまは分かりませんが。+7
-0
-
219. 匿名 2021/09/17(金) 17:40:10
>>206
くじは国立だよね+15
-0
-
220. 匿名 2021/09/17(金) 17:40:19
>>44
オンラインにPadの勉強
ってなに?+0
-0
-
221. 匿名 2021/09/17(金) 17:40:20
塾は嫌だと聞かなくてYouTubeのお勉強動画見ながら受験勉強してたけど
見事合格したよ。
意外とあれ役立ちます!+7
-0
-
222. 匿名 2021/09/17(金) 17:42:54
>>8
そう思うでしょ。
だけど、怖いのはその更に3年後。
高校生の予備校と、大学生の授業料と自動車教習所。二人分で今年度250万以上払ってる。+75
-1
-
223. 匿名 2021/09/17(金) 17:42:55
>>208
ハイレベの高校は先生も生徒も熱心だよ+0
-1
-
224. 匿名 2021/09/17(金) 17:43:48
>>222
貯金が減る時代よね〜+15
-0
-
225. 匿名 2021/09/17(金) 17:44:07
>>210
本人トワイライト
ってなに?+21
-0
-
226. 匿名 2021/09/17(金) 17:47:14
すごく安い
私の息子、月の月謝57万円....
夏休みの強化コース80コマで200万いったよ+3
-0
-
227. 匿名 2021/09/17(金) 17:49:49
>>105
こぐま会ってそんな感じなんだ、、!!
問題集だけ何冊か持ってるわ。+0
-2
-
228. 匿名 2021/09/17(金) 17:50:43
>>1
中受してた身としては夏の講習14万なら安い安い😂+27
-1
-
229. 匿名 2021/09/17(金) 17:51:36
>>201
家庭の事情や希望で個別塾、ではなく成績的に個別対応するしかない子っているからね
学習習慣付けるのと小学校の勉強からしなきゃいけないから、そういうケースは子どもとウマが合う先生がいい+5
-0
-
230. 匿名 2021/09/17(金) 17:51:45
>>208
私立によっては難関私立でも結局は塾に行くんだよね…。なんだかなぁ。+6
-0
-
231. 匿名 2021/09/17(金) 17:51:50
>>226
57万て!!月給200万くらいないと通わせようと思わないですよね。
すごいな。
そんな環境で育って一体どんな高校に行くんだろう。+7
-0
-
232. 匿名 2021/09/17(金) 17:53:04
>>34
中学の偏差値が60の附属小、最近倍率1.0切ってるから教室通わなくても合格できたよ。
ただ、初年度170万なりー。+56
-3
-
233. 匿名 2021/09/17(金) 17:54:06
こんなに高額な塾代払って、大学受かったら奨学金で行かせるって人は中高受験の塾代でお金無くなっちゃうってことなのかな…
あんな夏期講習だけで30万近くかかるのって都会だけ?
ずっと貯めてた児童手当とか使ったらダメかな?
+5
-0
-
234. 匿名 2021/09/17(金) 17:54:37
自分のころって受験人口がピークのころで
高校受験はとりあえず5教科ができれば大丈夫で面接は形だけ
夏休みの宿題とか無視したけどテストができたから別に大丈夫だった
大学受験も私大文系で3科目できれば大丈夫で高校3年生から本気出しても間に合った
当時は推薦もそんなになかったし
でも今の高校受験って内申でそれなりの評定平均が取れないと出願もできないし
大学受験も高1から内申重視になってる
授業の態度、提出物、クラブ活動、委員会活動
全部うまいことこなして初めてスタートラインに立てる感じじゃん
定期テストの点を上げるために、中学の過去問や年ごとの先生の出題傾向を分析する塾とかあって
なんだそれ?って思ったんだけど
高校受験では定期テストが重要だってことに気づくのが遅すぎた+4
-0
-
235. 匿名 2021/09/17(金) 17:54:59
>>195
なんか嫌な親+15
-6
-
236. 匿名 2021/09/17(金) 17:56:09
>>226
高校受験で?
なんで中学受験させなかったの?
金あるアピールするなら、小学校受験や中学校受験させるもんだと思うんだけど+4
-1
-
237. 匿名 2021/09/17(金) 17:56:10
>>233
このレベルだと学費も払える家庭だから。
奨学金になるレベルならもっと安い学習塾を選びます。
たぶん、医学部専門、東工一橋専門とか慶應早慶専門とかそういう塾に行かせてる。+6
-0
-
238. 匿名 2021/09/17(金) 17:57:27
>>233
いやいや、奨学金で大学行く家庭は塾に行かせたとしても月何十万なんて無理ですよ。
それで奨学金借りるっておかしすぎる。+6
-0
-
239. 匿名 2021/09/17(金) 17:58:05
>>226
57万…😱
東大でも目指してる感じですか?それか医学部とか+5
-0
-
240. 匿名 2021/09/17(金) 17:58:07
>>151
たぶんモンペが増えたからだと思う。
私は学校の先生ではないけど、大学受験用の予備校で進路指導してたけどそれでも上司に生徒の志望してきた大学は偏差値的に無理だと思ってもはっきりダメと言うなと言われたもん。
モンペ対策もそうだけど、生徒にキツく言ってやる気なくされても困るからって。打たれ弱い子が結構多いのかなと思ったよ。
ダメとはっきり言わずにもっと下のランクもためしに受けてみたら~とうまく誘導しろと。
予備校としてはとにかく進学実績を上げなきゃいけないからね。生徒が納得いかなくとも1つでも合格してもらうのが大事。+9
-0
-
241. 匿名 2021/09/17(金) 17:58:17
>>226
高校受験?大学受験?
どんなレベルの学校を受験する予定なのでしょうか?
塾に60万とか出せるくらいだから医学部とか?+8
-0
-
242. 匿名 2021/09/17(金) 17:58:44
>>18
本当これ。周りが行ってるからとか、自分の時にはしてもらえなかったからとかじゃなんの意味もないと思う。自分だってそうじゃん、興味ないこと習いたい?+11
-2
-
243. 匿名 2021/09/17(金) 17:59:10
>>136
田舎だから塾が少なかったんじゃなくて?+4
-6
-
244. 匿名 2021/09/17(金) 17:59:19
見せるのがなんかいやらしいね。
+0
-0
-
245. 匿名 2021/09/17(金) 18:00:41
>>195
横だけど、自分の子は自分と同レベルくらいの大学には行ってほしいと思って、コツコツ勉強する習慣づけみたいなのはやってるんだけど、それやってても無理でしたか??
それとも大丈夫でしょ!って割と放任でしたか?
めっちゃ気になる笑
人によるとはおもうけど、、+8
-1
-
246. 匿名 2021/09/17(金) 18:00:42
>>201
塾の広告で「テストの点数が30点も上がりました!」ってやつ、今までどんだけ低かったんだよwって思ってた。+18
-1
-
247. 匿名 2021/09/17(金) 18:02:32
>>162
同じように育ててるって思ってるのはあくまでも主観的な視点だからさ。どこか違った可能性もある+1
-1
-
248. 匿名 2021/09/17(金) 18:03:28
>>232
月36万を3年払うより安上がりね。+9
-1
-
249. 匿名 2021/09/17(金) 18:04:42
>>180
ダサい、久しぶりに聞きました
東大、いい学校ですけどね…研究室に置いてある機材等も相当良いものですよ。ちゃんと学びたい学生にとってはいい環境と思います。
箔とかお考えのご家族は少数ではないですか+6
-5
-
250. 匿名 2021/09/17(金) 18:07:16
>>195
まだ中学生じゃん…+8
-5
-
251. 匿名 2021/09/17(金) 18:07:47
>>195
昔よりMARCHもニッコマも色んな意味で難しくなってると思う
私は42歳でMARCH出たけど今のMARCHなら間違いなく不合格レベル
親の時代とは色んな面が違うから親の時代の基準で判断したらお子さんが可哀想ですよ+52
-0
-
252. 匿名 2021/09/17(金) 18:08:57
>>246
体重のマイナス30キロ!と同じ感じする+6
-0
-
253. 匿名 2021/09/17(金) 18:10:13
>>209
軽く近所の幼児教室に通った程度、または何もなしで家庭でのみ対策して有名私学に受かった話も聞くから、そのママも全て謙遜って訳ではないかと。
中受だって小6だけ塾通いし難関校に受かったり地頭良いのかもしれないけどそういう子も中にはいる。+31
-0
-
254. 匿名 2021/09/17(金) 18:11:09
高いよ。普通に子供を育ててたらみんな通る道+5
-0
-
255. 匿名 2021/09/17(金) 18:12:07
>>26
大学受験の予備校は、ウン百万単位で一括払い
国立狙う場合はね+8
-0
-
256. 匿名 2021/09/17(金) 18:12:10
>>18
逆。
大抵の子はそうそう簡単に見込みのありそうな分野なんて見つからないのよ。
取り立てて才能がないなら、勉強させておくのが無難。+82
-2
-
257. 匿名 2021/09/17(金) 18:12:19
>>50
中学高校でもきちんと習慣づけ出来てる人って、そもそも地頭いいし、しっかりタイプで要領もいいよね+14
-2
-
258. 匿名 2021/09/17(金) 18:12:36
>>14
プランと料金を差し支えなければ教えて欲しい+12
-0
-
259. 匿名 2021/09/17(金) 18:13:33
>>6
中学から高校受験に向けて通わせた+7
-1
-
260. 匿名 2021/09/17(金) 18:14:34
>>85
国立なら結局最後はくじだし、慶応なら身内ほぼ慶応ボーイじゃないと…
何に26万かけてるのか謎過ぎる+32
-0
-
261. 匿名 2021/09/17(金) 18:18:45
>>211
けど、ラスト一年に1000万かけてるような家庭もいるし、お金がそれだけあるってことかと。+31
-0
-
262. 匿名 2021/09/17(金) 18:19:02
この人さ、件の22万円払ったほうの長女じゃなくて
中学受験した次女がいるでしょ
そっちもめちゃくちゃお金かかったと思うんだけど
今年の2月1日の前日に重大発表がありますっていうから
なにかと思ったらダンスをやってる長男のブログの紹介だかで
次女の受験の時期に何やってんだろうなあって思ったわ
次女の中学校、どこだか知らないけどドレスコードでいつも迷ってるのよ+3
-0
-
263. 匿名 2021/09/17(金) 18:21:13
>>208
公立トップ高校に入る部類の公立は熱心だし勉強の内容もハード
子供の中学の同級生のお母さん方にたまにスーパーで合うけど、公立トップ高校と私立進学高校に行った子のお母さんはみんな「高校入ってからのほうが大変」って言うし、地元の偏差値45の公立行った子のお母さんは「毎日遊び呆けてるわー」って言う
+3
-0
-
264. 匿名 2021/09/17(金) 18:23:38
>>255
ありえない、、
受かるかもわからないのに、、
すごいな。+0
-0
-
265. 匿名 2021/09/17(金) 18:24:48
>>264
滑り止めも受けるから何かしら受かればええのよ。+3
-0
-
266. 匿名 2021/09/17(金) 18:25:01
>>99
親が見ると感情的になっちゃってダメなのよね…。冷静に教えれる親御さんなら良いと思うけど、子供も親が相手だとふてくされたりするし、その険悪な雰囲気のまま一緒に家で過ごさないといけないし。その子の性格もあるかもしれないけど、友達と刺激を受けあって切磋琢磨して伸びる子もいるかな。ただ、皆んなが行ってるからとか、行ってるだけで勉強したつもりっていうのは駄目ですよね。+19
-0
-
267. 匿名 2021/09/17(金) 18:25:48
>>265
そこまでお金かけなくても受かるだろ!と思ってしまう笑+5
-1
-
268. 匿名 2021/09/17(金) 18:29:51
>>205
アラフォーだけど塾いかなくてもある程度の大学入れたよ
今塾いかないで大学行く子ってどれくらいいるんだろう+10
-1
-
269. 匿名 2021/09/17(金) 18:29:56
>>24
なんでもそうだけど身内と他人、プライベートと仕事で同じこと同じようにやれって言われてもなかなかできないよね+17
-0
-
270. 匿名 2021/09/17(金) 18:29:56
>>256
そうなんだけどね
小中で塾で頑張ってお勉強してなんとか進学校に入ったんだけどそこで本当にすごい子との能力の違いを見せつけられてどうにもこうにもならない。親の期待にも応えられない、好きな事もわからない、という子どもを多数見てきたから+14
-2
-
271. 匿名 2021/09/17(金) 18:30:02
>>258
通い始める前に | 日能研まるわかりガイド | 中学受験-小学生のための中学受験塾。日能研www.nichinoken.co.jp入会にかかる費用、会費を教えてください。 という日能研にお問い合わせいただいたご質問に対する回答を掲載しています。中学受験なら日能研。日能研は小学生のための中学受験塾として全国に展開。日能研の学び、教室情報のほか中学入試情報など豊富な情報を掲載して...
ここに載ってるよ〜
先生との相性が特に大事だよ
必ず受からせます!って感じの熱い先生だったから上手くいったんだと思う+24
-0
-
272. 匿名 2021/09/17(金) 18:34:04
>>267
ここの人らは今と昔は違うとしか言わないから。
今はより合格するのに難しくなってるからひと昔前の人の意見は参考にならないんだってさ。
+7
-0
-
273. 匿名 2021/09/17(金) 18:34:22
>>28
私(アラフォー)地方都市で育って、小4から塾通い。周りもほとんど塾行ってた。いわゆるFラン卒業。ど田舎へ嫁ぎ、うちの息子、中3半年、高3半年、受験のためだけ塾通いしてMARCH合格。
+12
-1
-
274. 匿名 2021/09/17(金) 18:34:54
>>136
地方県のトップ進学校だけどみんな中学生の頃から、バッチリ塾通いで勉強することが当たり前に飼いならされてる子しかいなかったよ。
勉強しない、宿題しない子が浮くような環境。
私は塾行かなくても中学の頃から進研ゼミで旧帝大だけど塾行ってないほうが驚かれる。
けど私からすると、別に自分で本読めばわかるのに
塾なんて行くほうが時間の無駄だったけど+12
-7
-
275. 匿名 2021/09/17(金) 18:35:15
>>270
普通に過ごしてても結局は底辺になるだけのレベルでしょ。そういう子どもは。なら勉強だけでも少しマシになればブラック就職する可能性低くなるわけだしそれでいいのでは?+12
-5
-
276. 匿名 2021/09/17(金) 18:36:17
>>270
たまに聞くね
だから進学する学校のレベルをその子に合ったものにするのは大事だと思う(本人の強い希望で上のレベル狙うのはいいけど)
ただ、それはそれとして好きなことだけじゃなく、嫌いなことや苦手なことを克服する経験を積むのも大事だと思う
やりすぎない程度に
上手くバランスとるのがそれこそ難しいけどね・・・本人の性格もあるし極端に能力偏ってるような子もいるから+14
-0
-
277. 匿名 2021/09/17(金) 18:36:57
>>274
私からしたらそんな極一部のできた子に合わせても無意味だから塾に通わせるわ。
例えばだけど何もせず80点とって努力しない子より努力して90点取れた方が勝つわけだし。才能ある子で95,100点取るような子なら勝てないけど全員が全員そうじゃないしね。+25
-0
-
278. 匿名 2021/09/17(金) 18:37:12
>>27
書いてないと主旨読み取れない感じ?+17
-8
-
279. 匿名 2021/09/17(金) 18:37:24
>>267
大学受験にもなると、情報戦だよ
今は色んな受験戦略もあるし…+4
-1
-
280. 匿名 2021/09/17(金) 18:38:40
高3の子供が予備校の自習室目的で1教科だけ取ってるんだけど、最近懇談するからと呼び出され行ってみたら、懇談という名のセールスで志望校対策講座の勧誘だった
全部で60万の見積もり書も用意されてて、話聞きに行った旦那が苦笑いして帰ってきた笑
かなり難しい国立狙いで夏休みも朝から晩まで毎日頑張ってたから結局20万分だけ申し込む事にしたけど、面白いなーと思ったよ+4
-0
-
281. 匿名 2021/09/17(金) 18:38:51
塾は一部の賢い人が特待生で実績作って、その他大勢からお金とることで回ってるからね〜
特待生になればいいじゃない?+9
-0
-
282. 匿名 2021/09/17(金) 18:39:08
>>263
うちはその中間、偏差値60の公立高校だけど、野球も勉強もまんべんなくって感じで有意義に楽しんでます。+4
-0
-
283. 匿名 2021/09/17(金) 18:39:41
高校受験でもお金かかったけど
大学受験でもかかったわ
国立大に合格出来ても
3月は大金が
湯水を流すように
出て行ったわ
親って本当に太平洋だわ+15
-0
-
284. 匿名 2021/09/17(金) 18:39:53
>>34
3歳にそんなに出しても無駄。
年長のときのために取っといた方がいいよ。+81
-0
-
285. 匿名 2021/09/17(金) 18:40:50
塾いったって頭良くならないこはならない。
ただ、行かないともっとヤバイから行かせてるけど行かせた所で中の中から中の下。
送り迎えに塾代にわりに合わないなと思いながら行かせてる。
スポーツもずば抜けて出来るわけじゃないし。+7
-0
-
286. 匿名 2021/09/17(金) 18:41:14
238です
すみません
親って本当に大変だわ です+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/17(金) 18:41:16
>>279
学校でも進路指導あるし、高校生にもなれば自分で考えて決められるよね。
親はお金出すのみ。
+4
-0
-
288. 匿名 2021/09/17(金) 18:41:49
>>279
受験戦略ったって、赤本解いてたらだいたいわかるのでは、、+5
-3
-
289. 匿名 2021/09/17(金) 18:42:41
>>283
ジュディ・オングみたいな親だなw+13
-0
-
290. 匿名 2021/09/17(金) 18:43:22
>>14
私も日能研だった。日能研って受験当日に寒い中朝早くから先生が旗持って生徒のこと待ってるよね。カイロやら寄せ書きの手ぬぐいやら渡してくれて嬉しかったよ笑ちなみに私も無事に合格出来たよ+121
-0
-
291. 匿名 2021/09/17(金) 18:43:24
>>210
名古屋市ですか?
学童=トワイライトスクール
で合ってる?+7
-0
-
292. 匿名 2021/09/17(金) 18:43:37
>>83
目立つのが仕事だからね。
一般人でしてたらドン引き+9
-0
-
293. 匿名 2021/09/17(金) 18:45:26
>>268
いま35歳の自分ですら高校の時はみんな予備校行ってた。
けど、ピンキリですね。全教科だと何十万したと思う。
わたしは高3のとき英語しかいかなかったから安かった。
夏休みの夏期講習も2教科くらい受けた気がするけど、それでも数万円だとおもう。
田舎の公立高校だから周りもそんな感じの子多かった。+3
-0
-
294. 匿名 2021/09/17(金) 18:49:02
えー!
うちは小6で受験対策で今年だけで400万みてる。
夏休みまでで半分使ってる。まあ、うちは発達障害で集団塾厳しくて全て個別にしてるから高いんだろうけど。ほっといても自分で勉強できる子ってすごいなー。+5
-4
-
295. 匿名 2021/09/17(金) 18:51:22
>>288
推薦のことを言ってるんじゃないの
あなたみたいに上位国立狙いばかりじゃないし+0
-3
-
296. 匿名 2021/09/17(金) 18:52:21
>>268
夫(30代半ば)が熟無しで中の上レベルの公立→推薦でセクシーと同じ大学
だから塾なんて必要無い!本人のやる気次第だって主張してる
自分たちの時と、今は状況が違うんじゃないかなと思ってる
子供が大学受験するのはまだ10年以上先なんだけど、塾行く行かないで揉めそうだなぁ+18
-0
-
297. 匿名 2021/09/17(金) 18:54:41
>>257
中学までに宿題の習慣がなかった人に週に何度塾通わせても、どっちの宿題も終えられず、勉強を苦痛としか感じないようになるよね。
勉強の楽しさを教えてくれるような素敵な先生に会えるといいけどね。+13
-1
-
298. 匿名 2021/09/17(金) 18:56:08
>>222
自動車免許のお金も出してあげるなんて優しい!
私も旦那も出して貰ってないわ〜+30
-3
-
299. 匿名 2021/09/17(金) 19:01:13
>>6
塾行かなくても偏差値60台の高校は入れる
70超えは本人の能力と塾次第かな〜
+14
-7
-
300. 匿名 2021/09/17(金) 19:07:54
>>220
ごめん。言葉足らずだったね。
オンライン授業とpad(ネットゼミ)の勉強です。+0
-0
-
301. 匿名 2021/09/17(金) 19:09:26
>>295
推薦なら尚更そんな何十万もする予備校通わなくても定期テスト頑張ってたらなんとかなるんじゃないの?っておもってしまう。
まぁ余裕のある家はいくらでもお金かけてあげたいと思うのかな笑
すごいわ。+9
-1
-
302. 匿名 2021/09/17(金) 19:10:38
>>294
よ、、よんひゃくまん、、!?!?
想像を絶しますね。
すごい世界だ。+3
-0
-
303. 匿名 2021/09/17(金) 19:11:09
>>195
ごめんコメント読んでちょっと怖い親だなって思った。まず時代が違うし、何より子どもを見下してる感があるんだよな+30
-8
-
304. 匿名 2021/09/17(金) 19:12:59
>>261
お受験一年に1000万かけるようなご家庭ならコネとかあるんじゃないのかな…お受験の世界知らない成金なのかな…+26
-0
-
305. 匿名 2021/09/17(金) 19:14:46
>>296
セクシーの大学Fランでしょw
旦那さんに負けないで頑張って❗️+14
-0
-
306. 匿名 2021/09/17(金) 19:15:27
>>112 お金かけてくれてる親の方がちゃんとしてるようにみえるけど、お金で簡単に解決しようとしてるだけとも取れるわ。。
+18
-2
-
307. 匿名 2021/09/17(金) 19:18:40
>>296
え、関東学院大学の人にそんなことを言われて納得できるの?
ご自分の大学より上なのかな+10
-0
-
308. 匿名 2021/09/17(金) 19:45:41
>>20
本当貯金できるときにしといた方がいい。
昔は一人育てるのに3000万って言われてたけど、今は5000万くらいかかるようになってるそう。スマホ、オンライン授業、Wi-Fiなどなど昔はかからなかった費用がある。+21
-0
-
309. 匿名 2021/09/17(金) 19:49:31
>>232
単純に不思議なんだけど、中学受験して入ってきた子と小学校から持ち上がりの子って、学力に差はないの?
中受ってすごい勉強するよね?+21
-0
-
310. 匿名 2021/09/17(金) 19:50:37
>>273
>>28だけど
息子さんと同じ。
うちの娘もそうです。
部活が朝練毎日、休日試合だから
クタクタで無理だったみたい。
みんなすごいなーと思ってたみたい。
+18
-2
-
311. 匿名 2021/09/17(金) 19:51:32
>>305
>>307
私は資格が欲しくて推薦で短大行ったから大学についてはあまり良く分からないんですよね
でもガルちゃんとか見てても、私達の時代とは違うだろうなぁと感じています
セクシーと同じ大学でも平均の倍程の収入はあるし学歴が全てではないけど、子供達にもより多くの選択肢を用意してあげたいなと思います
+10
-2
-
312. 匿名 2021/09/17(金) 19:53:17
>>105
こぐまなんて名前可愛いけど、お値段全然可愛くない!!+81
-0
-
313. 匿名 2021/09/17(金) 19:58:42
>>18
他の才能ある子って、勉強もできるのよ。
しかも、、生徒会も部活もやりながら、独学で塾いらずだったりする。
通う高校で大体将来が見えるから、みんな頑張って中学受験させるか、公立中学入学の春に塾に入る。+26
-0
-
314. 匿名 2021/09/17(金) 20:01:11
変な話をしてごめんなさい。
1人大学にいれるまで3000万〜5000万かかるって
そんなにお金稼げるか自信はないけど、
たまに、塾にもどこにもいかせないで、
18歳の時に、貯金した1000万円くらい渡して、
大学行くもよし、自由に使うもよし、これであなたに渡すお金は終わりだよって言って
本人に決めさせてもいいんじゃないか…とか思ったりもする。でも、まだ自分じゃ決められないかな?現金じゃなくて小中のうちにお金を出して色々な体験させた方がいいのか…?と思ったり…。
何が正解なのか分かりません。
+3
-1
-
315. 匿名 2021/09/17(金) 20:10:57
>>14
その後知りたいです。大学はどこですか?付属の中学でしょうか。
もっと知りたいのは就職先。自慢で構いません。差し支えなければ教えて下さい。+33
-1
-
316. 匿名 2021/09/17(金) 20:12:52
友人の子はZ会の通信教育のみで最難関の女子校に受かってた。お母さん自身も真面目で頭が良い人だったな。+4
-0
-
317. 匿名 2021/09/17(金) 20:14:27
>>40
塾に毎日缶詰だったとき、子どもたち泣きそうなくらい辛そうだったよ。
でも、それを塾のクラスメイトや先生と支え合って乗り越えてた。最後は連帯感がすごかったよ。
幸せと感じるかどうかは受け止め方ひとつだし、それを育んであげるのが親の役目だと思ってる。+13
-0
-
318. 匿名 2021/09/17(金) 20:15:06
>>6
お受験したから幼稚園から公文、普通の学習塾とか行ってた、
弟2人も医学部目指して小さい頃からずっと塾行って
同級生も塾行ってない人いなかったからみんな行くもんだと思ってた+5
-1
-
319. 匿名 2021/09/17(金) 20:17:58
>>255
上位の進学校は大手予備校で授業料免除で安く良質の授業が受けられる+0
-2
-
320. 匿名 2021/09/17(金) 20:18:50
>>105
コネもなく女子校狙ってるなら、まぁこぐま会もアリかな…?うちは共学志望だったから、もう少し安くて志望校にコネがある体操教室にいれた。
そもそも私立小学校に通わせようとするなら、月22万くらい出せないと合格後もキツいと思うけど。+42
-0
-
321. 匿名 2021/09/17(金) 20:22:12
>>1
別に塾行かせるなら普通じゃない?って思うけど…
受験のギリギリで入っても一年前に入ってもトータルでは変わらないっていう印象だった
ギリギリで入れば入るほど一気にお金を請求されるw+7
-0
-
322. 匿名 2021/09/17(金) 20:23:51
>>298
どういうこと?みんな高3の卒業前くらいに取るのに、30万も未成年の子どもが払うの?
そっちのほうが、お金持ちだと思うんだけど。
お年玉貯金から払うのかな。
+0
-9
-
323. 匿名 2021/09/17(金) 20:24:54
>>40
私はアラサーですが、運動部の部活に入っていたほうが内申とか有利みたいな古い価値観が蔓延っていた。
部活(バスケ)でヘトヘトなのに急いでご飯食べて急いで塾行って、遅くまで勉強して10時とかに帰ってきて、そこから宿題やって深夜に寝るって毎日で本当に嫌だった。
+29
-1
-
324. 匿名 2021/09/17(金) 20:24:56
ちゃんとした講師がいる塾を選ばないと、お金をドブに捨てるようなもんだよ。
大学受験なら元駿台名物教師が引退後に自宅で個人的に良心的な金額で教えてくれる所とか、探せば見つかるから。
大学生のバイトなんか責任感ないしお勧めしない。+8
-0
-
325. 匿名 2021/09/17(金) 20:29:31
>>21
こういうマウントが女やなって思うわ+27
-5
-
326. 匿名 2021/09/17(金) 20:30:38
>>315
都内の大学まである付属の学校でした!中高をそこで過ごして大学は付属の大学には進学せず東京藝術大学の美術学部に進学しました。まだ大学生なので就職はしていません。藝大生のほとんどが大学院に進学しますが、就職するか大学院に行くか迷ってます。就職希望の藝大生は珍しいのですがもし就職なら私はデザイン系なので大手のデザイン会社に就職したいですね〜+72
-0
-
327. 匿名 2021/09/17(金) 20:42:28
>>302
塾だけなら6年生は150万から200万で済むよ。+2
-0
-
328. 匿名 2021/09/17(金) 20:45:42
>>322
大学入ってバイトしてお金貯めたよ+18
-1
-
329. 匿名 2021/09/17(金) 20:45:46
>>309
塾には行かせるけど小学校からの進学組は最低限あればノープロ。どっちにしても大学受験はしなきゃなんで勉強するんだけどねー。
大半は親が医師の学校なので皆んな医学部目指してます。だけど小学校は最近めっちゃ不人気笑。まぁ、狭いし古いし仕方ない。+12
-0
-
330. 匿名 2021/09/17(金) 20:50:58
>>16
分かってないな
知ってる・できると、教えれる能力は違うんだよ
それに子供は親だと甘え出るし、逆に出ないほど厳しくしたら虐待だし+20
-0
-
331. 匿名 2021/09/17(金) 20:57:40
>>40
最近かなぁ?
私たち夫婦40代が子供の頃もそんなふうに言われてたような
夫婦共に中学受験したけど、小学校の授業より塾の方が楽しかったから苦ではなかった
塾で友達できて大学で再会したりする+13
-0
-
332. 匿名 2021/09/17(金) 20:57:47
>>13
高校入試かな?
大学入試は丸が一つ増えるよ。+12
-0
-
333. 匿名 2021/09/17(金) 20:58:09
>>326
すごーい
頭もよくてセンスもいいって無双じゃん+89
-0
-
334. 匿名 2021/09/17(金) 21:02:42
>>8
こう言うトピなので、塾に行かないタイプの子の親はそんなに来ないのでは。
小さい頃の習い事と同じで、やらせないのは可哀想とか、塾に行かないと出来る様にならない訳ではないよ。
小さいうちから毎日同じ分量のテキストをやる習慣をつけて、親ができた分を褒めて声かけするだけで子供の学力は変わるよ。
塾代に長期間ぶっこむ資金がないなら、高校生からの塾代と、大学の学費を優先的に貯めておく方がいいと思う。
+13
-0
-
335. 匿名 2021/09/17(金) 21:03:13
>>322
高校生が教習所通えるの?学校によるのかな?16で原付も取れるけど、高校生通学中は駄目だったな。
+6
-1
-
336. 匿名 2021/09/17(金) 21:10:30
>>196
4人の子全員難関の中高一貫入れた家がある
お父さんは外科医、お母さんは専業
夫婦で武道の高段位持ち、もちろん子ども達もみんなやってる
何というか、地頭もいいだろうけど集中力がすごい感じ+8
-0
-
337. 匿名 2021/09/17(金) 21:10:35
サピックスって人気で入塾できなかったりするんでしょ?
都会はすごいなー+5
-0
-
338. 匿名 2021/09/17(金) 21:14:36
>>200
都内の御三家中学行った従兄が息子の受験準備で最近の過去問を見て唖然としたらしい
今だったら自分には無理かもって+19
-0
-
339. 匿名 2021/09/17(金) 21:14:46
>>175
親に頼め
成績あげたら22万ちょうだいって+3
-0
-
340. 匿名 2021/09/17(金) 21:16:31
>>337
早いうちなら確かテストなしで入れたような+2
-0
-
341. 匿名 2021/09/17(金) 21:17:04
>>256
家ではあの手この手でサボる我が子は塾に入れなきゃ授業自体ついて行けないと思うから通わせてる
いつか夢が出来た時に困らないように
何にもやりたい事が見つからずニートかもしれないけど、全く勉強が出来ないニートより少しは勉強が出来るニートの方がまだ社会復帰しやすいだろうし
+17
-0
-
342. 匿名 2021/09/17(金) 21:17:11
>>302
個別は高いよ+0
-0
-
343. 匿名 2021/09/17(金) 21:22:21
>>16
一理ある
けど仕事から帰って教えるのって大変
そして昔と今では教えること違うし、高校入試でも記述問題は書き方が難しい
さらに県によっては数学もかなり難易度高いところもある
全教科全部わかる人、教えれる親はほぼいないよ+14
-0
-
344. 匿名 2021/09/17(金) 21:23:17
>>333
人の倍勉強してやっと人並みになれるぐらいなので頭は良くないですね〜そうな感じで中高過ごしてました+12
-0
-
345. 匿名 2021/09/17(金) 21:24:27
>>341
家で子どもに勉強をやらせる1番の方法は親が勉強する姿を子どもに見せることだよ+7
-0
-
346. 匿名 2021/09/17(金) 21:25:16
いとこの子が頭良くて塾無料で良い高校にも入ってるけど、幼稚園児の頃から他の子となんか違った
けど下の子は上の子と比べて普通だから(それでもうちの子より全然頭良いけど)プレッシャーで不登校になってしまったらしい
たまにいる生まれ付き頭が良い子ってなんなんだろ?
突然変異?
きょうだい全員頭が良いなら親の遺伝子や環境が良いんだろうなと分かるけど
塾に通っても平均点な我が子を持つ親としては羨ましくて仕方ないわ+8
-0
-
347. 匿名 2021/09/17(金) 21:26:16
>>1
モザイクが下手くそだな!
見えるぞ+4
-0
-
348. 匿名 2021/09/17(金) 21:26:21
全然お金かけなくて地元の国立行かせて無難なところに就職ってパターンが1番だよ+1
-0
-
349. 匿名 2021/09/17(金) 21:27:02
塾行かせるために私も働いてるよ〜
もうしんどいしんどい。
でも月収25万。塾代+習い事+2人分のミニバス少年団費、少し貯金してなんとかなってる。
まだ小学生だけど。来年6年生だから塾の教科増やす予定。全教科はさすがに無理+7
-0
-
350. 匿名 2021/09/17(金) 21:29:17
>>345
なるほどねぇアドバイスありがとう
私自身も何か始めてみようかしら+4
-0
-
351. 匿名 2021/09/17(金) 21:30:48
>>17
ピンキリだよ
判断基準をお金にするといいことないよ
ちゃんと中身見てケチるなよ
+6
-1
-
352. 匿名 2021/09/17(金) 21:33:10
>>35
何が身につく?+0
-2
-
353. 匿名 2021/09/17(金) 21:34:04
>>327
そこまで投資して、結果出なかったら本当に凹みますね。+0
-2
-
354. 匿名 2021/09/17(金) 21:35:00
>>21
すごい。理想的な学校の使い方だね!!!
嫌と言うほど先生が周りにいて勉強も聞ける空間だったのに、何故勉強以外のことに意識が向かってしまったのかと少し後悔することあるから、羨ましいよ。親孝行だね!!!+41
-1
-
355. 匿名 2021/09/17(金) 21:36:26
>>99
親バカではなく
親がバカなんだよ+3
-1
-
356. 匿名 2021/09/17(金) 21:40:33
>>118
お受験か、個別指導だと高いよね。+1
-1
-
357. 匿名 2021/09/17(金) 21:41:54
>>161
通常授業料だけでねー…
プラス、テキスト代やら、学力テスト代やら、エアコン代やらw+5
-0
-
358. 匿名 2021/09/17(金) 21:44:15
塾で何十万もかかるのって、中受だったら理科とか社会とか全教科の授業を受けてるってこと??+0
-2
-
359. 匿名 2021/09/17(金) 21:58:50
>>322
横だけど、私は大学生でバイトしてから免許とったよ!
あと、都会だと車ない人、免許ない人もそこそこいるよ。交通機関が充実してるところだと必要ないからね。+5
-3
-
360. 匿名 2021/09/17(金) 22:00:32
>>35
押忍!!+3
-0
-
361. 匿名 2021/09/17(金) 22:03:06
一人っ子にするかもう1人産むかで悩んでたんですが、お金がそんな掛かるとは…為になります。
ありがとうございます😭
+10
-1
-
362. 匿名 2021/09/17(金) 22:05:42
>>328
わたしも同じー
大学入ってからバイト代貯めて行った。
高校生のときは免許取得禁止だった。
卒業旅行もバイト代貯めて行った。
そんなの自分だけだったなー笑
みんな親に出してもらってた。+6
-0
-
363. 匿名 2021/09/17(金) 22:08:10
>>361
いや、極端だと思うよー
ピンキリだよ絶対。
わたしは地方だし、中受しない地域だから絶対ここまで子供の塾代なんて払わないとおもうわ。
高校受験も予備校も。
何百万もかけようと思えないし、おかしいと思ってしまう。+11
-0
-
364. 匿名 2021/09/17(金) 22:16:32
>>274
あなたのはただの自慢にしか聞こえないんだわ。+4
-1
-
365. 匿名 2021/09/17(金) 22:33:59
>>345
うちの父は学者で蔵書大量、論文よく書いてたし、母親は私が中学の時に大学受験してたけど私も弟も別に勉強好きでもなく親がしてるからしようとは思わなかった。
知り合いでもネットでも親が勉強してる姿云々話になっても「うちの子はまったくー」ってよく聞く話。+13
-0
-
366. 匿名 2021/09/17(金) 22:35:00
>>363
都市部と田舎じゃパイの取り合いの競争率がまったく違うから簡単には比較できんよね。+9
-0
-
367. 匿名 2021/09/17(金) 22:47:49
>>274
塾とか不向きな子いるよね。
私の娘息子塾に行きたくないって家庭学習で頑張っている。
進研ゼミもやってたけど不向きだったみたいでやらなくなったから止めた。
それでも成績は上位。
両親とも馬鹿なのに驚いてる(母親の私があまりにも馬鹿すぎるので反面教師になった)
+10
-2
-
368. 匿名 2021/09/17(金) 22:50:53
>>1
消費税高っ+3
-0
-
369. 匿名 2021/09/17(金) 22:57:23
>>304
お受験知らない成金(親は低学歴)ってけっこう無謀な金額を子供の習い事に使いがちだよね
まぁそれだけ使えるお金があるって素晴らしい事なんだけど+10
-1
-
370. 匿名 2021/09/17(金) 22:59:32
そんなもんだよね。うちも月6万で夏季25万だよ。←夏季安いと言われた。
年間100万以上する、子供二人で230万ぐらい。
+8
-0
-
371. 匿名 2021/09/17(金) 23:15:39
>>370
なんで毎月6万も払ってちゃんと塾通ってるのに夏期講習も必要なんだろう。。
子供小さいから全然わからないけど、夏季受けないとダメみたいな雰囲気なんだろうか。+6
-0
-
372. 匿名 2021/09/17(金) 23:20:25
中学生の息子、塾が合わなくてやめて自宅でポピー始めたら毎回学年の上位5%くらいまで成績上がったからようはやる気かな。
ポピーは値段が安いぶん教材がシンプルだからやる気が起きるって言ってた。進研ゼミとかZ会は合わなかった。+3
-1
-
373. 匿名 2021/09/17(金) 23:22:47
>>155
めちゃくちゃバカだったのでめちゃくちゃお金かけて貰えて、やっと普通になったレベル。
多分塾行ってなかったら、登校しながらタバコ吸ってる様な底辺の高校に行って高校中退してでき婚してたと思う。
何とか中堅の私立高校入れて、そのまま短大へ。
今は主婦してます。+15
-0
-
374. 匿名 2021/09/17(金) 23:25:57
>>274
失礼ですが年齢おいくつの方ですか?
また旧帝大の理系ですか?文系ですか?+8
-0
-
375. 匿名 2021/09/17(金) 23:27:44
>>249
その人が言いたいのは学歴ロンダのことだと思うよ
+6
-0
-
376. 匿名 2021/09/17(金) 23:30:06
トライはやめときな〜
うちの娘が今年大学生になって講師のバイト始めたけど、塾は講師に何も指導しないくせに中抜きだけはしっかりするってボヤいてる。
+10
-0
-
377. 匿名 2021/09/17(金) 23:31:59
>>371
夏期講習なんて必要ないよ。その分の時間は基本の復習に充てた方がいい。+5
-1
-
378. 匿名 2021/09/17(金) 23:33:39
>>304
校長にアポ取って面談して寄付チラつかせた方が良さそう笑+9
-0
-
379. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:40
受かることが目的だからね
お金をかければそのぶん受かる確率は上がるよ
うちは貧乏だから中学受験のとき基本は進研ゼミで夏休みから塾を利用した
模試で偏差値と判定が知りたかったのと受験の情報を知りたかったから
高校入ってからは塾に通ってるからお金かかる+1
-0
-
380. 匿名 2021/09/17(金) 23:49:04
今年小6の受験生がいます
塾代はもう怖くて私はいくらか知らない
さっき塾代ざっくり考えたら五校受ける予定で13万だった…
受けるだけで13万…+5
-0
-
381. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:04
>>211
都内のお受験幼稚園に行ってたけど(自宅からいちばん近かっただけ)30万、40万かけてるおうちがゴロゴロあったよ。20万で安いわね、って感じで異次元
最低でも10万という感じだから、親の本気度が半端なかった。プラス、受験する小学校のお付き合いのある場所(キリスト教系の小学校、幼稚園なら教会とか)に寄付してる人もいた
時々プレッシャーからか暴れちゃう子もいた。受かる保証はなくてもそこまでお金をかけて教育してくれるのは羨ましいなぁとおもう+15
-1
-
382. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:25
>>34
ひえー、やっぱり小学校受験っていろんな意味で大変ですね…
中学受験なんてかわいいものですね+9
-1
-
383. 匿名 2021/09/17(金) 23:53:14
>>371
夏休みの間に、もっと頑張るのよ。
+3
-0
-
384. 匿名 2021/09/17(金) 23:53:15
>>253
あなた全く知らない人でしょ
最後の一年だけ頑張って難関合格は小学校でも中学校でもありえないわ
難関=御三家レベルとの解釈が前提になるけど、一年ではどんなに地頭良くても無理!+23
-0
-
385. 匿名 2021/09/18(土) 00:02:08
誰も日菜あこについては語ってない
自分語りばっかり+0
-0
-
386. 匿名 2021/09/18(土) 00:04:23
>>384
一年だけ通塾で難関中合格したという遠くの知人話は聞き流すようにしてる。
塾に行くまでの期間、中受の通信教育でゴリゴリやってたり親が中受テキストで教えまくってる可能性大だからね。
学校の授業でしか勉強してなくて難関中は絶対に無理。
中受無知者は「そんな一生懸命勉強させたって、そういう地頭良い子には勝てないのよ〜?」って謎のマウント取って来るよね。+21
-0
-
387. 匿名 2021/09/18(土) 00:06:58
>>365
親が必死に勉強してる姿見て
私も勉強しなきゃって思わないのかな?
悲しいなぁ😭+2
-2
-
388. 匿名 2021/09/18(土) 00:10:42
>>372
学校での上位はちゃんと勉強していれば取れるよね!
問題は他の学校の上位の人と争える力があるかどうか
それは塾に通わないと分からないよ+5
-1
-
389. 匿名 2021/09/18(土) 00:12:12
>>376
講師ガチャハズレだね〜+1
-0
-
390. 匿名 2021/09/18(土) 00:13:09
>>387
思わなかったなぁ。
親が勉強したいからしてるんでしょ?親がしてるから子どもも勉強したいと思うかは別の話。親も別に勉強しろとは言わなかったしね。
私は勉強よりゲームの方が楽しくてひたすらゲームしてたよ笑。+4
-0
-
391. 匿名 2021/09/18(土) 00:13:14
>>385
だって、その人、知らないもん+7
-0
-
392. 匿名 2021/09/18(土) 00:14:20
>>390
ぴえん+2
-1
-
393. 匿名 2021/09/18(土) 00:17:21
>>384
いるよ。学年に1人くらい。
けど家でがっつりやってきてるのでノー勉で受験して受かりましたーってのはマユツバだと思ってる。+7
-0
-
394. 匿名 2021/09/18(土) 00:27:22
>>1
高すぎる。
それで成績とかは伸びてるのかな?
見極めも大切。
子供進学校で塾行ってだけど、あまり意味がないってやめた。
高3の秋からわからないところだけ教えてもらいたいって個別行ったけど、月五万くらい。
家でもちゃんとやって、旧帝大合格しました。+2
-2
-
395. 匿名 2021/09/18(土) 01:27:29
この人のブログたまに見るけど、お金持ちだよね。
洗濯機27万の買うか悩んでるって言ってた。
羨ましいわぁ〜。+2
-0
-
396. 匿名 2021/09/18(土) 01:34:27
>>21
難関ではなく?有名って幅広過ぎる。+6
-0
-
397. 匿名 2021/09/18(土) 01:37:11
>>34
ガルちゃんでほんまもんのセレブいたわ~
リアル医者の嫁さんかな
ガルちゃんてヴァンクリ奥様とかたまーにほんまもんのセレブいるね+12
-0
-
398. 匿名 2021/09/18(土) 01:47:26
>>1
教える人も金かけてお勉強してたのよ?
何言ってんだ。
高いというなら個人家庭教師一人つければいいじゃんね。+3
-0
-
399. 匿名 2021/09/18(土) 01:59:05
>>10
うちもだー。めちゃくちゃコスパの悪いヤル気スイッチしか持っとらん我が子。頭良く産んでやれんですまん。+11
-0
-
400. 匿名 2021/09/18(土) 02:05:34
>>16
今年教育要綱が変更されて、大学で物理専攻してないと勉強しないような分野も中3で出てきた。そもそも中1で300単語英語は10年前から増えてる。日本は世界的に学力低下してるからこっからの子供達をガチガチにしていく感がすごい。教え方も違うし考え方も違う。英語の問題文が英語になったり、日本史は明治以降が中心になるらしいし。平成の総理大臣だけでも言えない私はそれなりの学校出たけど既にお呼びではない。教える時間働いて塾代稼ぐよ…+15
-0
-
401. 匿名 2021/09/18(土) 02:10:48
中学生
学校の授業聞いていたら8割程度理解出来る子は集団塾が良いでしょうか?+9
-1
-
402. 匿名 2021/09/18(土) 02:11:55
教育は課金ゲーム+1
-1
-
403. 匿名 2021/09/18(土) 02:14:37
>>255
一年間で120万ぐらい払いました。
後から後からこれも授業取らないと!って増えていった。
国公立は二次対策に力入れるから高くなるよね。
医学部志望の子なんて震え上がる金額になってた。+2
-1
-
404. 匿名 2021/09/18(土) 02:38:03
>>283
うちは高校と大学のダブル受験で、お金を出すマシーンと化してた。
コロナ禍もあり、何が何だかわからないまま一年が過ぎていった。
記憶がほぼない。+6
-0
-
405. 匿名 2021/09/18(土) 02:38:11
地方の出で進学塾がない所からそれなりの大学に進学したんだけど、確かに情報(傾向と対策)という意味ではかなり受験は不利だった
でも授業をしっかり聞いて勉強してたら授業で習った基本は出来て当然なんだから、塾頼りなのもなんだかなーとも思う(授業+αとして通うなら)
大学受験で目標があって進学塾行くならわかるけど、申し訳ないけどMARCH以上の大学でないと意味がないと思ってる(進学塾というからには皆さんもっと志が高いのだろうけど)
自分の子供だから鳶が鷹を産むなんてめったにないだろうけど、これで日東駒専レベル受験するとか言われたら授業しっかり受けて学校で点を取ってからしか行かせられないわ
これ今同じ学歴の夫婦で地方出身の父親と都会出身の母親の価値観の相違が凄くて問題になってるんだよね+6
-2
-
406. 匿名 2021/09/18(土) 03:02:59
都内中受組。四年生だけど大手の成績がイマイチ奮わず(真ん中くらい)、
家では反発して苦手科目を勉強しないんで個別も併用。おかげでかなり助かっているけど月7万もかかってます。
四年生の塾代にしてはあまりにも高すぎるのですが、みんなこんなもん?
大手塾を今のうちに少し安いとこに移そうか迷ってる。
今の塾がそんなにイイ!ってわけでもないし+4
-0
-
407. 匿名 2021/09/18(土) 03:11:57
>>1
塾に通って何か変わるんだろうか?
地頭の良さ=遺伝であって、頭の良い子は塾に行かなくても国公立大に現役合格できているよ。
自己学習のやり方を教えてくれる塾とかならアリかもしれないけど。+3
-16
-
408. 匿名 2021/09/18(土) 03:12:15
別に普通。
高いと思うならやめて、自分が教えたら?+4
-0
-
409. 匿名 2021/09/18(土) 03:16:03
>>407
それは一昔前の話では?
今は教育熱すごいから皆当たり前に塾だよ。
スタート地点にも立てない。
しかも中学受験の場合だったら、公立小の上位のみで競うから
遺伝的には殆どが普通より頭が良い子ばかり。+11
-1
-
410. 匿名 2021/09/18(土) 03:49:02
貯金して備えるとかじゃなくて、夫婦二馬力で、ガンガン稼いでないと厳しいよ。塾代で終わらない。本当にかかるのは入学後だから。+4
-0
-
411. 匿名 2021/09/18(土) 04:08:51
>>6
うちは本人の希望で中学からだった
でも22万はしなかったわ+2
-0
-
412. 匿名 2021/09/18(土) 04:15:10
>>384
普通の人はそれが一番だよね
バカから普通がぶっとんだ天才と競うにはそれしかないから
嫌味じゃなくて現実問題として+4
-0
-
413. 匿名 2021/09/18(土) 05:09:44
>>14
私も日能研小4からでした〜
いまだにNカバン背負ってる子みると見ると懐かしい。。+23
-0
-
414. 匿名 2021/09/18(土) 06:21:09
>>21
勉強好きなら、塾行ってたら国立目指せたんじゃない?+12
-0
-
415. 匿名 2021/09/18(土) 06:27:37
学校の授業の意味あるの?さ+2
-0
-
416. 匿名 2021/09/18(土) 06:52:03
>>380
自己レス、受験代でした!
5校受験するのでそれの受験代だけで13万
一校は確実に入学金納入して抑えておくのでプラス40万ほどが無駄になるかもしれない
初年度納入金は受験代+抑えの入学金+本命受かった時の入学金など考えたら余裕で200万行くな+0
-0
-
417. 匿名 2021/09/18(土) 06:59:50
>>406
それは高いですね
都内大手Nでしたが、小4の時は上の小6の子も一緒に通っていたため下の子は兄弟割引で半額でした
そのおかげで4年の頃は月10000円代でした、何でお得!!とびっくりしました
経験上、上の子は勉強に身が入らず6年で個別も併用しましたが最難関へは手が届かず
下の子が今年受験ですがやる気のある子で自分で全てやってくれるので個別なし塾だけで最難関が視野に入っています
やっぱりいくら課金しても本人のやる気が1番大事だと痛感しています+2
-1
-
418. 匿名 2021/09/18(土) 07:01:38
>>407
それは昔の話
今はそんな時代じゃないよ、鉄緑会って知らない?
トップ高校の子達がこぞって通う塾だよ
トップレベルの子達が一生懸命塾通いしてるんだよ、普通の頭の子が塾なしで敵うわけない+14
-1
-
419. 匿名 2021/09/18(土) 07:28:46
私。
駿台、代ゼミ、家庭教師つけて勉強してそこそこ成績良かったけど美容の専門行ったよ
お父さんお母さんごめんなさい+4
-3
-
420. 匿名 2021/09/18(土) 07:42:40
>>363
やっぱりピンキリですよね…。
幼児の頃はそんなお金掛からないですが、
中高生になるとケタ違いのお金がかかると聞いて余計戸惑ってます。+3
-0
-
421. 匿名 2021/09/18(土) 07:51:41
>>159
小学校は分からんけど、中学校は放課後教師は部活をみないといけない。教師がついてない教室で揉め事や怪我、何かものがなくなる等あれば一大事になる時代。部活場所に教師がついてなくて何かあっても一大事。
ほんとは残って自由に勉強して分からないことある子は部活場所まで聞きにくるなどさせてあげたいけど、身体はひとつなのでごめんねって感じ。+4
-1
-
422. 匿名 2021/09/18(土) 07:55:44
>>407
国公立大っていっても、地方の国立大に地元の子が学部学科なんでもいいから行く〜くらいなら塾予備校なしでもアリだろうけど、
いまの時代に全国的に通用する大学(国公立私立問わず)に行かせたいとなったら塾予備校は必要だろうね+7
-2
-
423. 匿名 2021/09/18(土) 07:55:55
うちも中3で、夏期講習から入れました。
塾代は月3万くらいで普通だからいいかと思っていれたら、秋、冬の講習、秋、冬の通学合宿、入試直前の講習などもろもろあり、全部受けたらすごい額に…考えただけで眠れませんでした。
払える範囲で選択して受けさせる予定。
ちなみに教材は一年単位なので、途中でも一年分。
それとこの振り込み用紙だと、振込代もかかるんだよね。+2
-0
-
424. 匿名 2021/09/18(土) 08:20:25
>>23
そうそう!
2年前の中学受験の時は
通常の授業に週末合宿、春夏秋冬講習、
日曜日講習、長期合宿、正月合宿、入試直前講習…
思い出せないけどまだあったな…
6年生の時、行けるものは全部行かせたら
すごい金額だったよ…
+5
-0
-
425. 匿名 2021/09/18(土) 08:23:18
>>326
質問した者です。本当にご丁寧に答えて下さってありがとうございます。
親の立場ですが、あなたの様にちゃんと勉強もして自分の才能も伸ばし、好きな事を職業に活かしたい。という理想的(あくまでも親からですが)な中学受験の後日談ですね。
とても参考になります。+39
-0
-
426. 匿名 2021/09/18(土) 08:24:32
中学でこれなら安い方だと思うけど
この金額、小学生の金額だよ+2
-0
-
427. 匿名 2021/09/18(土) 08:27:19
>>373
親御さんに大切にされたんだね!+3
-0
-
428. 匿名 2021/09/18(土) 08:28:56
>>8
塾は自分でやれる子には無意味かもね
個別はとくに学習障害のレッテル貼られて適当にドリルやるだけだし
一瞬だけバイトしてたけど
こんなん自分でやれやとずっと思っていた
まあ自分では集中できないとかで
ライザップ的なものなんだろうね+6
-1
-
429. 匿名 2021/09/18(土) 08:30:06
>>406
今からそれやると6年生のときには凄い事になりそう。
4年生なんてまだ2科しか取ってない子も多いよ!
わからないところ潰すのは悪い事じゃないけど、塾で習ってるのにわからないってちょっとね...
塾と個別の併用は受験間近になってからだなー
まあさ、何が何でも偏差値高いとこに入れたいとかならお金出すしかないけどね
+7
-0
-
430. 匿名 2021/09/18(土) 08:32:56
>>155
偏差値が高いところ=良いところではないからね
環境は人格に影響する
+3
-2
-
431. 匿名 2021/09/18(土) 08:36:51
>>303
いや、子供のこと考えてるよ。この方。
自分と同じ大学くらいなら行ける! って思っちゃうんだよ。早めに現実知ることができるって、アタマいいし、子供思いだよ。
あなた、もし親なら、あなたのほうが怖いわ。+9
-2
-
432. 匿名 2021/09/18(土) 08:41:49
高いね。儲けは経営側だろうけど、塾講師も見合った給料貰ってるのかな?+0
-0
-
433. 匿名 2021/09/18(土) 08:42:22
>>136
そんなんだから東京で出生率が下がって少子化が進むんだよね
+5
-0
-
434. 匿名 2021/09/18(土) 08:46:52
>>358
当たり前じゃん笑笑+0
-0
-
435. 匿名 2021/09/18(土) 08:49:51
>>371
中学受験用の塾だと夏期講習とは名ばかりの通常授業をいつもやりたくさんやる、ってイメージ
今までの復習じゃなくて普通にテキストが進んでいくから行かないなんて選択肢はない
6年生になるとさすがに夏期講習から復習と演習中心になるけどこれはこれで行かないという選択肢はない+2
-0
-
436. 匿名 2021/09/18(土) 08:50:54
>>407
遺伝遺伝っていうけど、努力したら東大は無理でも有名私大なら行けますよ!
遺伝で諦めたらもったいない。+5
-0
-
437. 匿名 2021/09/18(土) 08:51:18
>>407
ワシも塾行ってなかったけれど統合する公立大現役合格したよ
塾行って京大阪大神大ならわかるけれど関関同立行くために塾行く人いたら笑う+3
-1
-
438. 匿名 2021/09/18(土) 08:51:56
>>434
まじか!!
理科とか社会とか!?
そんなもんまで塾行くなんて信じられん笑
今の子大変ですね。+4
-0
-
439. 匿名 2021/09/18(土) 08:53:11
>>437
関関同立なら高3からで十分だもんね。
周りもそうだったわ。+4
-0
-
440. 匿名 2021/09/18(土) 08:53:55
>>376
トライはやばいと思う
中高一貫に通う娘がちょっと数学やばめになってきたから夏期講習入れようかと連れて行ったら学習診断で簡単なテストをiPadでやらされた
結果はどの分野もバツで早急に対策が必要、とかで熱心に勧誘されたけどどう考えてもどの分野もバツなんてありえない、実際子供の正答率見たら100%の分野もいっぱいあったし
ほんとですか?結果と子供の正答率違いすぎますけど、ってその場で聞いたけど正確なデータですから、の一点張り
納得いかず本部に文句言ったらシステム障害だったと謝罪のメールが来たけどそれ以来全く信用してない+11
-0
-
441. 匿名 2021/09/18(土) 08:56:13
>>428
家庭教師してたけれど勉強しない子は本当にその場だけしか勉強しなかった
親御さんは高い金払っているんだから成績伸びるはずとか思っているんだろうけれど、塾やら家庭教師は基礎的なこと勉強するために通わせるんじゃなくて、受験対策レベルの演習する時に使わないとただのカモじゃんね+5
-0
-
442. 匿名 2021/09/18(土) 08:56:32
>>309
正直あるよ
でも下からの子たちは基本お金持ちだからこの先の人生も全てお金で解決できる
+3
-1
-
443. 匿名 2021/09/18(土) 09:06:14
うちは中学生のときはそのくらい払って塾に通わせてたけど、結局、志望校には合格できず。第2希望の私立高校に入りましたが、中学生のときに塾が嫌だった思い出があるみたいで、高校は頑なに塾に行きませんでした。
結局、指定校推薦でmarchに入学。
中学はお金がかかりましたが、高校は特待生で授業料無料でしたし、大学受験にもお金はかかりませんでした。
まぁ、国立大学に行って欲しかったのですが、高校のときにお金がかからなかったのでいいかなって思っています。+1
-0
-
444. 匿名 2021/09/18(土) 09:13:16
>>435
そういうことなんですね。。
恐ろしいな〜+1
-0
-
445. 匿名 2021/09/18(土) 09:17:48
>>28
いるいる!
塾行かなくても大丈夫な子!
きちんと自己管理できるんですね。
+13
-0
-
446. 匿名 2021/09/18(土) 09:22:53
>>81
中学受験の塾なんて小学3年とかからじゃないとはいれませーん、ってのもただの人集めの煽りじゃないかと思ってる。
早めに通わせた方が親は安心したような気にもなるしし、月謝もその分儲かるし。+7
-0
-
447. 匿名 2021/09/18(土) 09:27:45
>>420
このトピにもたくさんいるけどお金なんてかけようと思えばいくらでもかけられるしね。
家計が許す範囲でサポートしてあげたらいいんだと思いますよ!+3
-0
-
448. 匿名 2021/09/18(土) 09:28:32
>>446
不安商法ですよね。+4
-0
-
449. 匿名 2021/09/18(土) 09:33:39
>>406
4年なら4教科で年間40くらいかな、さらに6年になると倍以上はかかるよね+3
-0
-
450. 匿名 2021/09/18(土) 09:34:49
妹と歳離れてるけどさ、私の学資保険のお金妹の塾代に使われたんだろうなーって感じ。
私に渡されるはずだったお金が1円もなかった。+2
-1
-
451. 匿名 2021/09/18(土) 09:38:19
>>195
うちもですね。
旧帝医学部卒と国立大卒との子どもですが、偏差値50くらいの高校です。
中学生の頃は『なんでできないんだろ?』って責めたことがありましたが、高校生になりこの子の能力に合った人生を歩めばいいやってなにも言わなくなったら、自分でこつこつ勉強するようになりました。高1で英検2級を取得したり、頑張っています。
看護師をめざしているようなので、地元の公立専門学校に行けたらいいなと思っています。+17
-0
-
452. 匿名 2021/09/18(土) 09:40:45
小学生の頃から塾通いしていた同級生は偏差値40以下の高校に進学。
私は部活動で忙しく、中学の部活引退後に塾通いして偏差値53くらいの高校。
塾通いしても無駄な人はいると思う。本人の能力次第。
私の兄も私と同じく中学部活引退後から塾通いして、公立高校のトップ校に合格した。+4
-7
-
453. 匿名 2021/09/18(土) 09:45:34
>>438
中学受験は4科目がデフォ
今でこそ1科目受験とか増えてきたけど御三家レベルはこのままずっと4科目受験だと思う+4
-0
-
454. 匿名 2021/09/18(土) 09:45:47
>>407
地頭って天才って2%くらいでしょ
その2%も東京は塾いくんだから
大勢の普通はみんな行かないと詰むよ
+13
-1
-
455. 匿名 2021/09/18(土) 09:58:19
>>384
これ、家庭での対策って書いてない?
塾にはほとんど行かず(家ではバリバリ教えてました!子どもも頑張ってました!)
なら、親が教えられるほど頭も要領も良くて、環境も整えられてて、塾代は節約になって羨ましいわ。+10
-1
-
456. 匿名 2021/09/18(土) 10:00:56
>>10
結果論だけど
うちの娘は「塾に行ってる」ってことで安心しきってた (←親はずっと不安のまま💦)
で、家ではスマホばっかり友人とライブに行ったり緊張感無し
臨時講習が高すぎて子供に確認するとどれも行きたいって言う
で結果はどこもここも落ちる落ちる
恐らく塾行かないでも通っただろうところになんとか滑り込み
塾に通ってるって事に安心しきってたけど塾でどう勉強するかが大切だよね
+15
-1
-
457. 匿名 2021/09/18(土) 10:08:03
>>388
塾に通ったり、模試を受けたりすることで自分の立ち位置を知る。ただそれだけ。塾に丸投げは良くないね。+8
-0
-
458. 匿名 2021/09/18(土) 10:12:16
うちは大学受験だけど、夏まで模試の結果がよくなかったから思い切って夏休みは塾に行かず、自宅で基本に戻って徹底的に反復勉強した。結果、受けた大学軒並み合格貰えたよ。勇気いったけど、難問が出来なくても皆が出来るところを落とさなければ偏差値60から65は行くことを実感した。+10
-1
-
459. 匿名 2021/09/18(土) 10:17:42
>>332
もうね、指定校推薦とれるようにマジで祈ってる。
高1。
大学費用もキチキチに貯めてるのに削れない。+8
-1
-
460. 匿名 2021/09/18(土) 10:18:10
>>103
国立は2回くじあるとこも。。+3
-1
-
461. 匿名 2021/09/18(土) 10:19:32
>>453
国数社理か。
ほぼ毎日塾なのかな。すごいなー。+1
-0
-
462. 匿名 2021/09/18(土) 10:22:45
>>199
視野が広がるのわかる。
自分が授業聞いてるだけで上位にいられる要領のいいタイプだったから、子供が塾まで通って真ん中あたりにいる事実にビックリしてる。
でも考えてみたら誰でも1番が取れるわけじゃないのって当たり前なんだよね。
育児をして初めてできない子の気持ちがわかったよ。
自分の時と違って学校の個人面談も憂鬱。+5
-1
-
463. 匿名 2021/09/18(土) 10:23:26
基礎が大事と思い、小二から学研に行かせ
私はとにかく働き勉強は先生任せにしていた…
中学生になってびっくり
何も出来てないのーーー
うちの子の場合、私が見なさすぎたかも
あと学研だから緩すぎた〜
今一生懸命勉強してます…
+10
-0
-
464. 匿名 2021/09/18(土) 10:24:36
自分で勉強できない人はどんどん損していく仕組みだよね+8
-0
-
465. 匿名 2021/09/18(土) 10:30:29
>>391
プレジデントオンラインとかの塾煽りトピが立ったらそっちで語ればいいのに
誰も日菜あこについて語らない、自分語りのトピ違いばかり+2
-7
-
466. 匿名 2021/09/18(土) 10:32:13
本当に勉強できる子は塾行かないイメージ+2
-7
-
467. 匿名 2021/09/18(土) 10:37:39
>>4
高過ぎるよね。
たかだか1時間で5.6千円だよ。
どんだけ優良な知識を与えて5000円も取るのよって感じ。+15
-0
-
468. 匿名 2021/09/18(土) 10:41:58
夏期講習で14万って安いほうじゃない?+3
-0
-
469. 匿名 2021/09/18(土) 10:48:51
>>6
夏に10万かかった。SAPIX。
四年だけど、年々あがるのみ。六年生なんて安くて3桁だって
😭+9
-0
-
470. 匿名 2021/09/18(土) 10:49:17
平均年収くらいじゃ払えないよね。
+7
-0
-
471. 匿名 2021/09/18(土) 10:51:09
>>466
ひゃあー、、、
首都圏住みならそれはない。
学校のテストなんて満点あたりまえ。そんな子でも塾のテスト偏差値40ないよー。
塾と学校の勉強は別物。+8
-0
-
472. 匿名 2021/09/18(土) 10:52:56
>>461
横浜だけど今の子は中学受験、勉強勉強でホントすごいよ!
自分の子どもの時と全然違うの!
びっくりしちゃうよ。
親も子どももすごく熱心!+8
-0
-
473. 匿名 2021/09/18(土) 10:53:15
私は、高校受験失敗して、私立の微妙な高校の特進に行ったよ。
先生が講習とか無料でしてくれた。
結果、県で一番いい大学行けてお得だったと思う。高校名言うと、なんでその高校からその大学に?って言われる。
+6
-0
-
474. 匿名 2021/09/18(土) 10:54:24
>>456
塾にまかせきりで大丈夫なのは1.2割だよ。
大半は親がやってるのをチェックしなきゃいけないよ。
子供はちょんぼするし、チェック甘いし、めんどくさい時はやっつけ的にしか勉強しないからね。+14
-0
-
475. 匿名 2021/09/18(土) 11:08:14
>>396
それ思った。
早稲田も有名だけど亜細亜大も国士館も有名だよね。+3
-0
-
476. 匿名 2021/09/18(土) 11:10:29
>>403
医学部専門予備校だと年間900~1000万かかるよね。
+1
-0
-
477. 匿名 2021/09/18(土) 11:10:44
>>440
トライの社長の二谷友里恵って郷ひろみの奥さんだった人だよね。+5
-0
-
478. 匿名 2021/09/18(土) 11:15:05
>>3
辞めれるなら辞めさせたいが塾行ってなくて成績いい子はほんとにすごいと思う!来年高校三年生になるからいくら取られるのか…と考えたら頭痛い。+17
-0
-
479. 匿名 2021/09/18(土) 11:18:10
昔と変わったよね、昔の早稲田慶応の下層は今はマーチ上位層くらいの感覚+0
-2
-
480. 匿名 2021/09/18(土) 11:26:33
>>466
補習塾のイメージなのかな?
首都圏の中学受験だと学校で習わない範囲まで出題されるから、通塾必須。
たまに「塾なしで最難関に合格しました!」みたいなブログがあるけど、大抵バックに東大卒パパとかがいて、ガッツリ子供に勉強させてる。+8
-0
-
481. 匿名 2021/09/18(土) 11:30:01
>>472
すごいねぇー
社会と理科なんて家で受験対策用の問題集やってたらできそうだけど無理なのかな+0
-3
-
482. 匿名 2021/09/18(土) 11:32:03
>>384
頭のいい親がいて、対策とってあげられるなら不可能ではない話。あとは私立幼小なら学校によりコネクションの問題もあったり。+8
-1
-
483. 匿名 2021/09/18(土) 11:44:47
>>481
一度本屋で過去問立ち読みしてみたら?
大人でもきちんと勉強してないとできないよ+5
-0
-
484. 匿名 2021/09/18(土) 11:45:59
独身で結婚願望あり、子供も2人は欲しいと思っていますがここ見て将来が不安になりました…。+3
-0
-
485. 匿名 2021/09/18(土) 11:52:43
>>16
うちの旦那、大学時代に中学生の家庭教師してたから小学校までは息子に教えてたよ
でも中学になって本格的な反抗期が来たら全然ダメ、うざがられて教えられなくなった。
仕方なく塾にお任せで高校受験乗り切った…+13
-0
-
486. 匿名 2021/09/18(土) 11:53:01
>>211
都内の大手教室に子供を通わせてたけど、
大手のお教室ならわりと妥当というかノーマルな値段で他に家庭教師、絵画教室、体操教室、集団行動の教室を別で通うから月50万は越える家庭も少なくないよ。
とても、優秀でいいこでも、同日のコンディションでうまくいかないで、受からない子供はたくさんいる。
お金持ってても、受からない家庭は受からないよ。
それが小学受験。
+7
-0
-
487. 匿名 2021/09/18(土) 11:54:59
>>17
現在中3、塾代年間で100万近く支払いあり。
まだ下に二人いるから、今からが不安だ……+5
-0
-
488. 匿名 2021/09/18(土) 11:57:21
進学塾と補習塾は違うからね
+2
-0
-
489. 匿名 2021/09/18(土) 12:03:19
>>34
今からのお母さん達が震え上がらない為に
私も体験談
行きたい小学校の
附属幼稚園に通ってほぼ対策なしで入学しました
よ。
あの幼稚園の子は合格しやすいとかもありました。
入学金は30万の請求書入っていてビックリしましたが。。
+1
-2
-
490. 匿名 2021/09/18(土) 12:06:59
>>54
うそでしょ?都会はそうなの?私は90年代生まれの二十代田舎出身だけど塾行ってる人本当頭いい人だけだった記憶あるけど…
それよりみんな地元に就職か家業継ぐかで面接対策に力入れてた記憶
大学進学組は確かにいってたような?
私も高卒地元就職地元結婚のイオンコピペルートという田舎あるあるの定番ルートを生きてるし
でもこれからの子供達はますます大変になるだろうし勉強できて困ることなんてないもんね+3
-0
-
491. 匿名 2021/09/18(土) 12:09:37
>>483
算数は特殊なのは知ってるんだけど、理科と社会もなの??
見てみるわ。+0
-0
-
492. 匿名 2021/09/18(土) 12:11:21
>>484
年間何百万もかけられる家庭なんて一体日本の何%なんだろうね。
自分のできる範囲のことしたらいいんですよ。+3
-0
-
493. 匿名 2021/09/18(土) 12:15:42
>>384
5年から入塾でならいるね
6年だと入塾できるのかな+1
-0
-
494. 匿名 2021/09/18(土) 12:24:43
>>332
中学受験です。大学入試はそんなに高いんですか!恐ろしいです…。+0
-0
-
495. 匿名 2021/09/18(土) 12:27:24
>>467
講演会でもそんな取らないよね+3
-0
-
496. 匿名 2021/09/18(土) 12:29:16
>>326
私藝大卒だけど、ほとんどが院に進むって全然違くない?!
他の内容はいいと思うけど、そこは全く違うから気になった。+6
-0
-
497. 匿名 2021/09/18(土) 12:30:57
>>491
残念ながら国語もだよ
特殊というか、とにかく知識がないと解けない
大学受験並みの知識が必要、マジで+2
-0
-
498. 匿名 2021/09/18(土) 12:38:09
>>314
日経新聞くらい読んで、イマの社会構造を知りましょう。あなたはそれで年寄りになれば済むけれど、子供は自分の力で生きていかなきゃいけないんですよ。
無知ゆえの正論モドキはいらない。+1
-3
-
499. 匿名 2021/09/18(土) 12:42:53
>>183
小5小6で週6日塾通い、土日休みなんてほとんど無くて朝から夕方まで模試とやり直しの繰り返しみたいな生活だったけど、小学校の楽しかった思い出で今も覚えてるのは毎日の塾通いだよ。集団だったんだけど、クラスでまとまってトップレベルの学校合格するって目標あって協力しながら楽しく勉強できたから全然苦じゃなかった。
周りに恵まれたってのは大きいと思うけどね+4
-1
-
500. 匿名 2021/09/18(土) 12:44:44
>>491
かなり特殊で通塾は必修だよね。
でも中学まで使える知識だよ。無駄はないと思ってる。
うちの子も私も日能研に行ってたけど、役に立ってるよ。中学であまり勉強しなくてもそれなりに点数が取れると言うマジック。
国語も現代文は読み慣れているから割とテスト楽だったよ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タレントの日菜あこが16日に自身のアメブロを更新。中学3年生の娘の塾代で合計で約22万円払ったことを明かした。