-
1. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:37
産後うつは出産の1年後もあり、症状が見られる人の割合が産後1カ月と同程度であることが東北大の調査で分かった。うつの長期化と、出産から時間が経過しても発症する事実が明らかになり、研究グループは「長期的な視点に立ったケアが必要だ」と訴える。+85
-3
-
2. 匿名 2021/09/17(金) 09:40:27
だよね。大変だもん+390
-3
-
3. 匿名 2021/09/17(金) 09:40:43
私も今産後メンタルだけど、産後鬱なのかただのやる気のないやつなのかわからない+352
-2
-
4. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:01
妊娠中に鬱病になった妹が5年経っても入退院繰り返してるから、人それぞれだよ+262
-6
-
5. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:03
なんで子孫残すっていう基本的なところで産後鬱になるんだろうね。ある意味、退化じゃない?と産後のイライラに悩まされている私の八つ当たりなコメントです。+330
-4
-
6. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:24
「長期的な視点に立ったケアが必要だ」
→具体的には?+95
-3
-
7. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:07
だから産後うつより仕事鬱の方が多いんだって
子持ちばかり優遇して取り上げるのいい加減やめて+11
-117
-
8. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:55
一歳過ぎたら旦那にまかせて友達と前みたいに遊ぶぞー!っていうのをモチベーションにしてたのにコロナ禍突入で叶わず。
育児だけというよりもなんかいろんな要因で心がしんどい。発散する場がない。+408
-7
-
9. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:01
今はもうコロナとかで皆うつよ・・+179
-13
-
10. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:02
>>7
それとこれは別の話+62
-1
-
11. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:09
夫や夫の家族から理解を得られないと、余計に悪化すると思う+182
-2
-
12. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:35
出産したらいつでも産後。何年目だろうと辛かったらいつでも頼りなさいって助産師さんに言われた。+341
-3
-
13. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:35
なんか、無性に気力がなくなった時期があった。
家族がサポートしてくれて復活した。
出産のホルモンの影響っていうよりも、夜にも育児で寝れないしキャパオーバーだっのかも。+117
-4
-
14. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:43
「産後」の定義って、あいまいよね
産んだことがあるなら、それは産後になりうるし
+116
-1
-
15. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:56
反抗期うつもあるわ+41
-2
-
16. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:27
うちの母親は産後鬱になって兄の反抗期(小4から高2)まで余り一緒に居た記憶がない
+59
-3
-
17. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:41
もちろん本当に産後鬱で大変な思いをされてる方がたくさんいるのは百も承知なんだけど、産後鬱って名目で免罪符に使ってる人がたくさんいるよね。+7
-43
-
18. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:50
マタニティブルーが思ったより酷くてそこから産後鬱にならないために産後鬱の人のブログとかめっちゃ読んでたなあ…
仕事復帰してからも2年くらい辛かった+54
-3
-
19. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:56
だって月に1回くる生理でも気分が落ち込んだりするんだよ
妊娠出産なんてホルモンバランスも生活リズムも崩れまくりだから鬱にもなるよ
+216
-3
-
20. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:24
実家なし、夫単身赴任だから、鬱になってられなかった+4
-25
-
21. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:26
>>7
それとこれとは別でしょ。仕事鬱トピたてなよ。+64
-1
-
22. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:32
出産より子育ての方がしんどいもんね
ワンオペだったら私も病んでたわ+116
-6
-
23. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:32
産後1ヶ月間はハイでお花畑だったけど、それから徐々に産後鬱なのか育児ノイローゼなのか分からんけど子供が3歳の今も続いてる気がする。
向いてない優しく出来ない、自分への自己嫌悪もすごい。+210
-3
-
24. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:42
産後10ヶ月。ずっと身体がダル重いような感覚だけど、これが産後によるものなのか、ただただだらけてるのか私自身にも分からない。+48
-4
-
25. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:45
知人が産後うつからうつになったみたいでずっとしんどそう。もう5年になる。早めのケアが大事なんだろうな。+62
-1
-
26. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:18
外国人は次の日から働いてるよな+2
-33
-
27. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:20
一年後もまだまだ大変だしね
子どもが幼稚園に入ると楽になるんだけど+52
-2
-
28. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:40
産後3,4ヶ月くらいが精神的に辛かったな
子どもが1歳になってやっと精神的には回復してきたけど今度は体力が戻らなくて辛い+70
-2
-
29. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:46
個人差があるみたいだよね。
私の場合は運良く無かったけど、きつい人は本当にきついみたい。
産後自ら命を絶つ人を見るといたたまれない。+86
-3
-
30. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:13
>>7
そうだね。子ども産む人より仕事してる人の方が多いもんね。+25
-4
-
31. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:35
先月一歳になった子どもがいるけど新生児なみに夜泣きする。1年後だってなる可能性充分あるなと思うよ。+117
-2
-
32. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:55
鬱病じゃないけど産後から突然の寒気に襲われる。調べたら「戦慄悪寒」らしい。
今、2年だけど久々にきて落ち込んでる。+26
-2
-
33. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:42
産後クライシスの特集とかNHKでやってくれてるけど、だいたい朝イチとか旦那が見てない時間帯なんだよなー。
余計に母親だけ頭デッカチになっちゃうし。。+131
-3
-
34. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:12
>>23
上の子2歳8ヶ月、下の子7ヶ月で全く同じ状態。いま心療内科探し中+34
-6
-
35. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:12
1年経ってもなんだか毎日やる気ない。産後のホルモンなのか、ただ自分のやる気次第なのかよく分からなくなってくる。+35
-2
-
36. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:25
コロナ禍で預けにもおいそれと出せない。
人も呼べない
孤独感がすごい+83
-1
-
37. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:18
昔近所の奥さんが
産後鬱で自殺
真面目でしっかりしていた
そういう人がなりやすいよね
ヤンキーで子沢山ママとかあまりならなそう+112
-4
-
38. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:27
昔からある育児ノイローゼも産後鬱が原因なのかな
程度の差はあれみんな何らかの産後鬱の症状経験してるんじゃないかと思う+41
-1
-
39. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:38
企業ごとに男性に向けた産後のケアの講習会を開いてほしいわ
必須でな+69
-3
-
40. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:46
>>15
産後鬱はホルモンバランスが原因だけど、育児ノイローゼは子供が中高生くらいまでちょいちょいあるよね。3ヶ月超えると楽になる、3歳過ぎたら楽になる、小学校に入ったら…
1つ楽になるとまた新しい苦労が増えていくわ。子供が小学校高学年を終える頃に、成人するまでは楽になる事は無いと悟った。+81
-1
-
41. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:14
+4
-52
-
42. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:23
>>5
日本がそうさしてるのもある気がする。子持ちは働きにくいし、休みにくい。男性側も育休が取れやすくなったら少しは違ってくると思う+140
-9
-
43. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:23
産んだ事ある人しかわからんよね
2人目はよく寝てくれる子なんだけど産後の抜け毛が始まる頃と同時にしんどくなったな
睡眠はよく取れたのに自分でも自覚できる程情緒不安定だったわ
上の子の時もだったけど卒乳して生理が安定的に来るまで鬱っぽかったな
生理を止めて母乳を出すためのホルモンのせいだったのかしら+42
-2
-
44. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:41
それって産後うつなの?
育児ノイローゼからの鬱じゃないんだ+5
-0
-
45. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:42
>>1
不安や変化は仕方ない
個人の思い込みも人それぞれ
人間だもの+3
-0
-
46. 匿名 2021/09/17(金) 09:53:03
産後半年くらいで鬱になった
生後4ヶ月くらいになってから子どもとどう触れ合ったらいいかわからなくなったり色々重なって辛くて死ぬ事ばかり考えてた
3人目なのに?なんで?って周りに言われるし自分も不思議だったし1年くらい続いて結局病院行ったわ
+58
-0
-
47. 匿名 2021/09/17(金) 09:53:53
産後半年経って急に産後うつになりました。それから三年経ちますが未だに気分の落ち込みがあります。
気持ちが落ちると息苦しくて涙が出てきます。+50
-0
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:20
>>46
わかるー
産後3~4ヶ月からなんかおかしくなるよね
抜け毛が始まったのと同時期だからホルモンバランスのせいかなと思った+33
-1
-
49. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:22
>>12
そんな言葉かけられただけで泣いてしまうわ+139
-1
-
50. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:50
産まれるまでは楽しみしかないのよ
産まれて産院から帰宅した途端不安しかない
日常の事はもちろん幼、小学中学高校大学が急に心配になってきて、お金の事もあるし子の成長も大丈夫か不安だし
自分のママ付き合いも怖いし
なんかもう誰に何を聞いても不安は解消されないしスマホばっか見て検索魔になり、そんなスマホばかりの自分に嫌悪するし
笑顔で育児ってこんなに出来ないものなのかと
+71
-2
-
51. 匿名 2021/09/17(金) 09:55:13
まさに1歳になる月に産後うつで閉鎖病棟入院したわ+24
-0
-
52. 匿名 2021/09/17(金) 09:55:32
>>1
同程度ってやばいじゃん
今産後一年たったところだけど本調子だと思ってても気が付かないだけでそうじゃない可能性もあるんだと思うと怖い
きっかけがあったら一気に崩れそうな不安はずっとあるのに+24
-1
-
53. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:24
あの時おかしかったなあって過ぎ去ってから気づいたよ。+41
-1
-
54. 匿名 2021/09/17(金) 09:57:28
>>8
わかります。卒乳して朝までぐっすり寝てくれるようになったら旦那に子供任せて友達と近所の居酒屋に飲みに行くことを楽しみにしてたのに。
休日にひとり時間もらっても行くところないし。
コロナ禍で産後鬱のお母さん絶対増えてると思う。+153
-4
-
55. 匿名 2021/09/17(金) 09:58:35
>>12
泣きそうになった+68
-0
-
56. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:00
私は子供が1歳3ヶ月の時になりました。+8
-0
-
57. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:22
>>8
コロナ関係なしに、一歳過ぎたからって簡単に預けて遊びに行けないのが現実だしね。
子供が小さい頃は、育児放棄なんてしたくないけど、子供の後ろにボタンがあって、それ押したら好きな時に止まってくれたらいいのにとか思ったこと何度もある。
とにかく子育ては終わりが見えない。+84
-4
-
58. 匿名 2021/09/17(金) 09:59:25
私は独身だけど姉の顔が疲れ切ってる
心配だからたまに私と母が見て
息抜きに行ってもらってるけど
少しでも気分紛れてるかな?
+68
-1
-
59. 匿名 2021/09/17(金) 10:00:02
>>53
その時はむしろ全然自分元気じゃん、くらいに思ってました+5
-0
-
60. 匿名 2021/09/17(金) 10:00:41
>>37
ヤンキーの友達に話聞いてもらうとなんかスカッとするんだよね。それで鬱にならずに済んでる。+41
-1
-
61. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:04
産後鬱からそのまま鬱になって自殺してしまった知り合いいる、、+30
-0
-
62. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:16
産後すぐくらいの話と思ってる人わりといるよね。+29
-1
-
63. 匿名 2021/09/17(金) 10:02:46
>>60
なんか分かるw
ヤンキーって強いよね+37
-2
-
64. 匿名 2021/09/17(金) 10:03:25
>>58
お母さまも貴女も優しい(;_;)お姉さんきっとリラックスできてるし感謝されてると思いますよ!!+56
-0
-
65. 匿名 2021/09/17(金) 10:08:10
うつになったら簡単に治らないよね
+7
-1
-
66. 匿名 2021/09/17(金) 10:08:17
産後鬱キツかった。夫に理解してもらえずフォローもなく夫婦仲も最悪で孤独だった。このまま消えたいと思い続けた生後4ヶ月頃のある朝、ホルモンバランスがよくなったのか急に視界が明るくなり子どもが突然めちゃくちゃ可愛くなってて驚いた。抱き上げまじまじと観察したぐらい。それまで鬱過ぎて可愛いとか何の感情も持たずにただ無心で世話していただけだった。大切な4ヶ月をほとんど覚えておらず無駄にしたことを10年経った今でも悔やむけど、4ヶ月で脱出できて良かったんだな。+78
-0
-
67. 匿名 2021/09/17(金) 10:09:01
むしろ1歳がいちばん大変やん
歩く、言葉分からない、何でも興味あるし危ない汚いお構い無しにマジ何だってやるんだもん+62
-0
-
68. 匿名 2021/09/17(金) 10:09:09
産後数年経っていつのまにか毎日イライラしてる
我が子可愛いなあって思う幸せホルモンみたいなのがパッタリ途絶えた感じ
更年期に差し掛かってるのかもだけど、毎日が憂鬱だわ+25
-0
-
69. 匿名 2021/09/17(金) 10:12:17
>>8
コロナでコロナ前の育児よりもより今の育児にストレス感じます
どこも閉まってて家に籠る日々
出ればコロナを気にしないといけないし
しかも今年の夏は晴れ間が少なくてずっと雨でなんだかずっっと雨が続くと鬱々とした気持ちになります
子供達も長靴履いて散歩だけの日々に飽きてる
私もムカムカするけど子供達もどこも連れて行けなくて申し訳ない
たまにやっと遊びに行けるとなるとはしゃぎ回る姿を見てごめんねと思ってます+67
-0
-
70. 匿名 2021/09/17(金) 10:12:40
産後鬱って自分で自覚する?
自分では何とも無いって思ってるけど、鬱の症状出てたりするのかな。
+10
-0
-
71. 匿名 2021/09/17(金) 10:15:08
>>5
私は幼少期などに強いトラウマがあった事が原因でした。+17
-2
-
72. 匿名 2021/09/17(金) 10:15:46
今だわー
2人目でホルモンと疲労のせいだとはわかってるけどすぐに不安になる
子どもが犠牲になるニュースをきくと動悸がする(ボートの事故とか…)+45
-1
-
73. 匿名 2021/09/17(金) 10:17:13
>>5
男性がもっと育児に協力?(自分子のなのに協力もおかしいけど)しないといけないと思うんだ。夜泣きに起きてミルク作るとかあやすとかさぁ。
子どもに手一杯なんだから自分の事は自分でするくらいしてほしいよ。
1ヶ月変わってみろよと思うわ。+114
-2
-
74. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:02
>>64
独身だし子どももいないから
安易に大丈夫!とか言えないから
とりあえず姉の言う通りにしてます笑
アレルギーの有無を聞いて
食べていい物、食べられない物
嫌がること、好きなこと
これだけわかっていれば大丈夫だよと言われました+14
-0
-
75. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:03
>>26
ですよね。
私の母の時代も姑おい大姑小姑2人と同居だったけど鬱らしき素振りもなく、当たり前にしてた。
私も妊娠中からいろいろあり産後数ヶ月で主人と別居して子どもと2人の生活になったけど、それはそれ生活は生活と気持ちを分けて考えるという意識もなく普通に育児家事仕事はしてたから産後鬱という言葉は全く理解不能。
最近ガルガル期だのという言葉も出てきたけどガルガルって何語?
隠れ蓑にした甘えの言葉?
甘やかされて育てられてたり実親が甘えた生活をしてたのを学習したのか。
+1
-27
-
76. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:37
復職してから、仕事と子育ての両立や職場上司の休ませないぞという圧力、そんな中これから来る小1の壁の厳しさ等に、毎日毎日漠然とした不安と自分の体力の無さを感じながら、激務と育児を続けていたら倒れてしまい鬱みたいになった。今は過労の身体的な療養のため一ヶ月休職している
産後うつ発症は1年以内と言われていたから、今の状況が何なのかわからない
退職するしかないのか、退職したら金銭的に厳しくなってしまうのではないか、要領悪い私は子供を産まなきゃよかったのか、そんな酷い事まで考えてしまう
子供がいるおかけで一生懸命生きて頑張れるのに、精神的に疲れ果ててしまうと、夜に軽く首吊りを試してああやっぱり苦しなから、橋から飛び降りようかなとか、そんな事ばかり。+33
-0
-
77. 匿名 2021/09/17(金) 10:21:17
今産後入院中だけど、初産で母子同室であやすのもヘタだしなかなか泣き止まないし、こうやって病んでいくんだなあと思っていたところ+46
-1
-
78. 匿名 2021/09/17(金) 10:21:24
>>67
おぶっていれば両手があく。
実母から何を教わってきたのやら+0
-33
-
79. 匿名 2021/09/17(金) 10:21:29
>>51
入院して回復しましたか?
子供と離れることで更に育児が過酷になるのかなど気になっています+8
-1
-
80. 匿名 2021/09/17(金) 10:22:04
>>7
でも辞めれるじゃん。子供産んだら逃げれないでしょ。+36
-1
-
81. 匿名 2021/09/17(金) 10:23:13
>>29
素晴らしい理解力と想像力をお持ちだね。自分がなったことなくて、なった人のことをそういう風に思いやれるのすごいと思う。自分がならなかったことを「運よく」と捉えてらっしゃるのも謙虚…私もそうなりたいし、そういう人が増えたらうれしいなと思う。+31
-0
-
82. 匿名 2021/09/17(金) 10:23:14
>>46
私も3人目の出産で4ヶ月の赤ちゃんがいるんだけど3人目共にすごく可愛くて可愛くて仕方ないのに、最近子供や旦那のちょっとした一言で急に落ち込んだり、頭に来て暴れたくなったり…。こんな事今まで無かったから自分でも戸惑って更に落ち込む。
これも産後うつ?お薬飲んで落ち着くのかな?
+41
-0
-
83. 匿名 2021/09/17(金) 10:25:14
>>32
私も悩んでる。季節関係なく悪寒戦慄。夜中に目が醒めてしまう。声も出せないくらいガタガタ震えて深呼吸して大丈夫大丈夫って言い聞かせている。
医師に相談しても相手にしてもらえなかったからどうしたらいいのやら…
+5
-0
-
84. 匿名 2021/09/17(金) 10:25:35
>>77
ごめんなさい、マイナスにふれてしまいました💦
+0
-0
-
85. 匿名 2021/09/17(金) 10:25:45
>>5
勝手な想像だけど、脳の進化(精密化)に伴って、リスク(故障)も増えたとか?+12
-0
-
86. 匿名 2021/09/17(金) 10:26:15
動き出して目は離せないし、夜泣きもひどかったりするし。それでいて昼間は普通の生活しないといけないから、一歳の育児はなかなかきつい。+27
-0
-
87. 匿名 2021/09/17(金) 10:28:05
>>75
はいはいすごいすごい+18
-0
-
88. 匿名 2021/09/17(金) 10:28:58
>>3
どっちにしても辛くて日常生活に支障が出てるなら限界こえてるんじゃないかなぁ。+30
-0
-
89. 匿名 2021/09/17(金) 10:29:39
>>33
見せたいなら録画したら?+0
-0
-
90. 匿名 2021/09/17(金) 10:29:58
いつ楽になる?
いつコロナ終わる?
我が子はこんなに可愛いのに、出来ないことの多さに憂鬱になる+14
-0
-
91. 匿名 2021/09/17(金) 10:30:49
>>34
ごめんアンカーミスった+0
-0
-
92. 匿名 2021/09/17(金) 10:31:52
>>37
ガス抜きが上手に出来るかできないかの違いなのかなぁ。
真面目だと全て背負っちゃいそうだし、適度に旦那や家族にポイできたりまぁいいやーって思えるズボラさは必要なんだと思う+41
-1
-
93. 匿名 2021/09/17(金) 10:32:33
>>52
産前と同じようにバリバリ働いていかなきゃ!と奮闘したけど想像以上に体力が落ちてて思うように行かなかった
もっともっと頑張らなきゃと必死に働いてたけど、ある日突然崩れるように体調不良が続き動けなくなってしまいました
他にもたくさん復職されている方がいるのに、どうしているんだろう。なぜバリバリ働いていられるんだろう……+9
-1
-
94. 匿名 2021/09/17(金) 10:33:22
今、出産終えて入院中だけど授乳室の陰気臭さが異常…
明るい照明と可愛い壁飾りと対照的に疲れ切ったママたち、泣き止まない赤ちゃんたち
簡単な指導だけで、さっさと病院から放り出される
コロナ禍で周りからのサポートも弱いし鬱にならないわけがない+65
-0
-
95. 匿名 2021/09/17(金) 10:33:35
>>5
悩みが多くなったからじゃない?
お隣が近いと夜泣きした時、居た堪れない気持ちになるし、義母や実母との関係性とか、場合により経済的な不安とかさ。あれこれ考えなきゃいけない事増えた気がする。
私はギリ昭和生まれだけど、昔は不便だったろうけど、家族皆幸せそうだった。私もクイーンサイズくらいの大きなベッドで、祖母と寝てた時幸せだったもの。
小学校上がる時、一人で寝る事になって分離不安から号泣したなぁwばーちゃん命だったからw+54
-1
-
96. 匿名 2021/09/17(金) 10:35:01
第二子を出産直前のものです。自分と赤ちゃんのケアだけで余裕なくなりそうだから、5歳の上の子にいつものように関わってあげられるか心配です。イライラしないように気をつけたい。+11
-0
-
97. 匿名 2021/09/17(金) 10:35:25
普通の鬱と何が違うんだろう。
1年たってても産後うつっていうの?+4
-1
-
98. 匿名 2021/09/17(金) 10:35:38
同じ人がいると安心するわ
自分だけがおかしいのかと思っちゃうけど、産後の仕様だとわかると謎の安心感+14
-0
-
99. 匿名 2021/09/17(金) 10:37:22
>>8
あ〜それだ。コロナと同時に出産、
その後2人目妊娠、先週出産しました。
気が晴れることしたいなあ〜。+16
-2
-
100. 匿名 2021/09/17(金) 10:38:58
産後の不調は人それぞれだから無理は禁物+3
-0
-
101. 匿名 2021/09/17(金) 10:39:54
>>93
一人目のときはまさに産後すぐからバリバリ動けて復帰して働けたけど
今二人目産後1ヵ月でほぼ何もしてないのに身体だるくて全然動けてないよ
それとイライラがすごい
体力気力は心の持ちようでは何ともならんね
この闇から抜け出したいわ。元気になりたい+22
-0
-
102. 匿名 2021/09/17(金) 10:41:29
>>23
私ももうすぐ3年どすが同じような感じです。+10
-1
-
103. 匿名 2021/09/17(金) 10:41:55
転勤族で周りに知り合い頼れる人いなく今2歳の娘がおります。
最近2人目を意識し始めました。
出産してから検診を受けていなかったので、先日産婦人科に行ったのですが、新生児の赤ちゃんの鳴き声が聞こえた瞬間になんとも不安な少し怖いという気持ちになり、まだ2人目は早いのかなと思いました。
とりあえず上の子が幼稚園に入ったら考えた方がいいのかなと。+22
-0
-
104. 匿名 2021/09/17(金) 10:45:50
>>77
大丈夫ですか?
何もかもが初めてで不安ですよね💦辛かったらナースコールで助産師さんに助けを求めて下さいね。
1人目の時に赤ちゃん泣いてて、助産師さんにオムツ変えました?って言われてオムツどうやって変えるんですか?って感じだったなぁ。+39
-0
-
105. 匿名 2021/09/17(金) 10:54:14
>>75
だからなんだよ笑
自分の家だけ延々とやってれば?+14
-0
-
106. 匿名 2021/09/17(金) 10:54:50
>>89
そうなんだけど、そこを録画したから見てって見せることが出来る人は産後クライシスも鬱も無縁かな…と。+10
-0
-
107. 匿名 2021/09/17(金) 10:55:49
>>67
上にうざい奴いるね〜
子どもって予測不可能な行動するから
本当にハラハラする+20
-0
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 11:07:57
我が家は、姉が産科の看護師、自分も母親も看護師で出産後実家でお世話になったけど、姉がこうしたら良いああしたらと、何でもそつなく我が子の世話をしてくれた。でも私にはそれがプレッシャーでした。私がミルク飲ますと吐く、母乳もろくに出ないのも罪悪感。夜ももちろん寝ない。
でも姉がたまに夜、私に代わってミルクをあげてくれてて、そんな日はよく飲むし寝るの。もう私、母親失格、向いてないんだと思った。あの絶望感半端なかった。変に知識がある分、なんか出来ない自分にすごくモヤモヤした。
私が母親じゃなかったら‥と何度も思った。産後鬱だったんだと思う。
+47
-0
-
109. 匿名 2021/09/17(金) 11:08:23
>>23
慰めになるか分かりませんけど、
以前ガルちゃんで、子供が小学生になったら子育て楽しいという書き込みに「子供との年齢の相性ってあるよ」って返信しているのを見かけました。
また私もその一人で、赤ちゃん向いてない可愛がれないと悩んでいましたが、小学生になり自分の記憶と重なりだしてから、妙に楽しくなってきたので、まだ希望は捨てずに淡々と過ごしてみてくださいね。+63
-0
-
110. 匿名 2021/09/17(金) 11:08:44
妊娠中〜産後に脳が萎縮しちゃうのも周知して欲しい。
マミーブレイン。
母親はお腹で育てて産む為にすごい体が変化してるのを男どもはわかってない。+28
-1
-
111. 匿名 2021/09/17(金) 11:09:11
>>75
YouTubeの助産師HISAKOさんの動画を観ると、産後鬱やホルモンバランスの事、子育ての事とか説明してるからオススメです。+12
-7
-
112. 匿名 2021/09/17(金) 11:12:49
>>23
私も。感情のコントロールが出来ず
手をあげてしまうこともある
ヒステリックだし
イライラ抑えられないことも多々
漢方内科にも行ってるけど…
子供や旦那に申し訳ないし
楽しい幸せな時もあるけど自己嫌悪に押し潰されそうになって私だけ死ねばいいのにって思う時もある。+56
-2
-
113. 匿名 2021/09/17(金) 11:15:01
>>3
でもすごくわかる。w
私ももともと仕事で嫌な事とかなくても、働くことが嫌いで、ズル休みとかもしてたし、あーやる気起きない‥とか常に思ってた。この状況ならワガママで社会人失格のレッテル貼られる。
でも子育て中の今も同じ気持ちで何もやる気起きないし、家の事すんのも面倒くせーって寝てるけど、産後鬱って思われてて、周りが優しい。+27
-0
-
114. 匿名 2021/09/17(金) 11:16:37
子育てが辛いから産後うつになるのかなぁ?
わたし個人的な見解でしか無いけど、産んだ途端に男性に大切にされなくなるから、が理由じゃないかな。
産む前までは比較的男性(彼氏・夫)に女性扱いをされて色々やってもらって大切にされていたのに、産んだ途端にミルクやオムツを始め自分がやって当たり前の如く、そしてまた下手に手を出されたくない独占欲も加わり援助が遠のくからじゃないかな。
なので産後も変わらず男性に大切にされ、子どもに対しての独占欲もそれ程では無く援助をしてもらっている女性は産後うつにはなりにくいと思うんだよね。+0
-16
-
115. 匿名 2021/09/17(金) 11:17:14
生後24日目の娘の夜中の頻回授乳の時が眠くて文句言いながらやってる。+3
-0
-
116. 匿名 2021/09/17(金) 11:19:06
>>1
コロナで赤ちゃんイベントはことごとく中止、児童館とかもなかなか行けず赤ちゃんと家にこもりっぱなしの生活だもんね+27
-0
-
117. 匿名 2021/09/17(金) 11:19:07
>>3
ゆっくりできるならゆっくりしてください。+7
-0
-
118. 匿名 2021/09/17(金) 11:21:34
>>111
晩婚化でいい歳をした精神年齢の低い大人子どもが子どもを産んでるから今の助産師に限らず教師等もだけど子どもや親に関わり合う仕事の人は大変な苦労するね。
とにかく親に迎合しておけば無難でいいかもだけど。
+3
-10
-
119. 匿名 2021/09/17(金) 11:23:25
>>114
マンパワー不足により、誰からも援助なかった。
私の場合、独占欲というよりもマンパワー不足だな。
まぁ、産後うつは個々のケースがあると思うよ。
+6
-0
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 11:25:18
赤ちゃんも一人一人違うから、ほんと寝ない子だと親はまとまった睡眠がずっととれずに1年経ってたりするもんね。+11
-2
-
121. 匿名 2021/09/17(金) 11:26:03
>>112
漢方って効くのにゆっくりで時間が掛かるというか、結構気休めなところもある。効いているのかわからないような感じで。
今のあなたには心療内科で薬を処方してもらった方がいいのかもしれない、専門の先生にイライラする事や抱えている気持ちを話すだけでもいいから。漢方内科ではなく、心療内科をおすすめします。少しでも良くなりますように。+17
-0
-
122. 匿名 2021/09/17(金) 11:28:16
>>23
真面目で優しい人ほど鬱になるイメージ。
+7
-1
-
123. 匿名 2021/09/17(金) 11:33:06
>>77
赤ちゃんは泣くものだもん。
そんなすぐ泣き止ませることができるなら誰も悩まないよ。
泣いてて当たり前!元気な証拠だよ。
お腹すいた!おしっこしたい!変な感じ!生まれてきたばっかりで刺激が多くて赤ちゃんもソワソワなんだろうね。
お母さんだって初めての赤ちゃんだしできないのも当たり前だよ。
助産師さんにたまに預かってもらって仮眠取れるといいね。+27
-0
-
124. 匿名 2021/09/17(金) 11:40:19
>>5
動物みたいに
エッチ=子孫を残す
子育て=子孫を絶やさないように繁殖できるまで育てる
って訳じゃなくなってるからだよね
頭がよくなりすぎて、いろんなことを考えたりするし
勝手に大きくなるわけじゃないからだよ
躾や教育、まわりとの関係、悩むことだらけじゃん
私みたいに、深く考えない人は大丈夫なんだろうけれどさ…
+39
-1
-
125. 匿名 2021/09/17(金) 11:41:15
>>112
感情のコントロールできないのすごくわかる。
楽しくて幸せだなぁと思う時もあれば怒りでパニックなる時もあるし、死にたくなる消えたくなる時もあるよね。自分のことホントに嫌になるよ。+26
-0
-
126. 匿名 2021/09/17(金) 11:41:54
>>77
私は産婦人科の先生に「赤ちゃんは泣くのが仕事です」と言われて気楽になりました。
少々泣いてても、ほっといて大丈夫です。+14
-0
-
127. 匿名 2021/09/17(金) 11:43:12
2人目産後2ヶ月半。上の子三歳なんだけど退院後すぐに上の子風邪の看病、新生児のお世話に追われそのまま夏休み突入。今もコロナの関係で幼稚園行けてない。ワンオペで正直この2ヶ月半子供達とどうやってやりすごしたか記憶にない。自分で産んだくせにマイナスだろうけど終わったかどうかもわからない1日が終わって、また1日が始まる朝が怖い。抱っこも週末くらいしかしない旦那が平日の夜たまたま寝かしつけ前に帰ってきたから下の寝かしつけを頼んだら旦那が参ってしまった。日曜抱っこしてもらってる間に家の用事をしてたら何度もしないといけない抱っこと泣き声に旦那が参ってしまった。正直きついと頭抱えられたんだけど、母親より先に育児で病むなよ。どーんと構えてほしいわ。+23
-1
-
128. 匿名 2021/09/17(金) 11:49:42
子供が複数居て鬱状態の人は、1人目から鬱なの?それとも子供が多くなって鬱になるの?+1
-2
-
129. 匿名 2021/09/17(金) 11:57:09
>>24
元の体に戻るまで三年かかるっていうよ。
まだ10ヶ月!
体を休める為と思って、いかに楽するかを考えて、いろんなものに頼って、とにかくゆっくり出来る時にゆっくりしちゃおう!
だらけてないから。それが普通なんだよ!
+22
-0
-
130. 匿名 2021/09/17(金) 12:00:23
>>5
昔はうつへの偏見も凄かった
甘えだとか頭おかしいとか言われがち。+23
-0
-
131. 匿名 2021/09/17(金) 12:04:04
>>23
分かる!
赤ちゃん育てるの向いてないってあるよね
色んな責任感の方が勝って楽しくない
って割り切って周りにも言ってたら実は私もーってママ多かったな
私は2人とも4歳から楽しくなってきたよ!
1人目の時は赤ちゃんを慈しめない=母性が無いって刷り込みがプレッシャーになってた+24
-0
-
132. 匿名 2021/09/17(金) 12:13:03
>>77
泣く=喋るだと思ってる。よく泣く子は明石家さんまタイプ+7
-0
-
133. 匿名 2021/09/17(金) 12:21:21
>>58
私コロナのことでもノイローゼっぽくなってるから、疲れた顔してても元気なくても、誰にもきてほしくない。でもね、断れないのよ。親とか義母ですら。断るのにも胃がキリキリなるの。コロナだから来ないでって言ったら嫌な思いさせるかな?とか悲しむかな?とか。
お姉さんが助けて欲しくて会いたいならいいけど、ほんとは会いたくないってこともあるのだけ知っておいて欲しい。心配してくれるのは嬉しいし電話とかだとめっちゃ元気もらえるんだけど手伝いに行くよって一言が1番心が沈む。今体調悪くていろんな病院で、早急に心療内科予約するように言われてるけど勇気が出ない。+7
-3
-
134. 匿名 2021/09/17(金) 12:22:33
>>3
同じく。
2人目11ヶ月だけど、疲れてる
夫にイライラして仕方ない
声聞くだけでイライラする
食欲はあるから大丈夫だろうけどね+31
-0
-
135. 匿名 2021/09/17(金) 12:29:51
産後鬱が1ヶ月程度って短くない?
そのあとは育児ストレスによる鬱や夫婦間のストレスによる鬱と分割されてるのかしら+8
-0
-
136. 匿名 2021/09/17(金) 12:31:31
>>24
10ヶ月なんてだるいの当たり前だよ!
出産の後遺症+育児のストレスだもん
2歳になった今でも調子いい日もあれば悪い日もあるって感じだよ。でもさすがに0歳の時よりマシにはなったかなって程度。
焦らずだらだらしていいんだよ。+16
-0
-
137. 匿名 2021/09/17(金) 12:32:56
1年8ヶ月経ってるけど発症するかな?
気分の落ち込みが凄くて全然仕事にならない
子供は可愛いけど無気力。旦那と話しても楽しくない
しにたいなーって漠然と思っちゃう+27
-0
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 12:33:34
>>32
私は産後メニエール病になったよ。
軽い方だけど、いつ難聴めまいが来るかわからないし、なってしまったショックで落ち込む。+9
-0
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 12:38:57
>>133
そういう意見もありますよね
ありがとうございます
もしかしたら姉も断れないだけかもしれないし
好意を無碍にしたらダメだ!と思ってるかもです
ちょっとどうすればいいかちゃんと考えますね!+5
-0
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 12:40:10
鬱かわからないけど、手づかみのご飯初めて用意したら全部床にぶちまけられて号泣した
最初はそんなもんだよねーと思う自分と頑張って用意したのに…っていう自分と私が上手く出来ないから…とかもう色んな感情が溢れてきて、産後一の泣きだった
語ってすみません+30
-0
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 12:41:38
>>12
産院は妊婦さんの場所って感じがして気が引けちゃう+9
-2
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 12:52:26
産後のメンタル、慣れない育児とプレッシャー、コロナ禍での孤立に義母の過干渉が追い討ちかけてくるからなあ+9
-0
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 12:54:26
産んで1年ぐらいは頭がボーッとした+15
-0
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 12:54:37 ID:p4MtjjyTvE
1年後ってそれはもう産後鬱ではなく
育児ノイローゼでは??+1
-1
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 12:55:22
11ヶ月たったけど慢性的にヘトヘトだし、イライラが募ると爆発しちゃうときあるから気をつけよう
車で3時間の距離で実家に帰れるけどコロナだしまた帰ろうか考える+7
-1
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 13:16:46
しにたい気持ちが出てきたとき、どうやって気を紛らわせてますか?+6
-0
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 13:18:12
>>24
私ももうすぐ2年経つのにまだだるい。
2人目で高齢だったこともあって余計かな。
他の方のコメント見て少し気が楽になりました。
みんな辛いよね、周りを見てると元気なお母さんばかりでわたしだけ?となってます。+22
-0
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 13:38:54
>>20
言葉の端に、鬱は甘えという考えが滲んでるよ。
どんな人でもなるんだよ。+4
-0
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 13:39:43
勝手に産んで鬱になるって
意味不明
+1
-9
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 13:40:03
>>17
産んでから言ってもらえますか?+6
-1
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 13:41:51
>>26
まだこのこと言う人いるんだ。
説明するのも馬鹿らしいくらいだよ+8
-0
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 13:45:53
夫がテレワークしてるのがまたしんどい。
3歳の娘がいて、
どうしても身体がだるかったり気持ちが沈んでる時は、食べ物や飲み物机に並べてご自由に状態にして、テレビつけっぱなしで一日過ごしたりするんだけど、夫が家にいると娘が部屋に遊びに行ってしまう。
何度言い聞かせてもダメで、部屋に鍵かけてもらっても開かないと部屋の前でずっと泣き続けるから回収しにいかないといけない。
最終手段も取れず、半ば泣きながらおままごとの相手をする。
ついに最近は、ママ?ニコニコして^ - ^ って言われるように、、
コロナ禍でみんなマスクしてるから、せめて私だけでも表情豊かにしてないとなのに、どんだけ無表情や泣き顔見せてるんだろう。
ただでさえ育児大変なのに、コロナのせいで更に追い詰められますよね。
毎日、大丈夫、死なせてないから大丈夫、体重も身長も伸びてるから大丈夫って言い聞かせてる。+27
-0
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 13:50:09
>>139
言い方が悪ったかな。ごめんなさい。相手の優しさが伝わるからこそ言えなくて悩みが増えてるのが現状なので…産後はただでさえ辛いのに、早く普通に過ごせるようになればいいですね。何はともあれお姉さんが元気になりますように。+7
-0
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 13:53:22
臨月に上の子の発達障害発覚したのもあって、産後うつになった。+21
-0
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 14:02:40
正直、子育てずっと大変だよねー。
一歳頃までは寝れもしないから
疲労から余計に心にくるよねー+10
-0
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 14:04:40
>>77
病院の人員数にも関わるし退院後を考えて母子同室にしてくれるんだけど、そこを数日は母親の自由時間にしてくれた方が親子のためになる気がする。
本当に産んだあとから休む間はないしね。
却って、こんな言ったらなんだけどNICUに預けることになった人のほうが体力的にほ回復してそう。
実際、そういう人に産後にニュースをきちんと見てる?と言われて腹がたった思い出。
+0
-7
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 14:05:06
>>152
分かるー!出勤して欲しいよね。
私は疲れ果てて上手く遊んであげられないから
全力で遊ぶ主人の方が楽しいようで
邪魔しちゃうー+11
-0
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 14:09:53
>>7
仕事鬱は自分が選んだ仕事だしね
子供も自分で選んではいるけど、どんな子供がくるかは未知+10
-1
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 14:15:14
>>94
助産院で言われたよ。今の産科はコロナ禍もあって、とにかく無事に産ませることに重きを置いてるから産後検診はあれど、産んだらおしまい感があるって。入院中のお母さん同士の会話もほぼゼロだもんね。退院後2日目で乳腺炎になって助けてって何度も電話したけど熱があるなら看れないって感じで参ったよ。結果助産院探して絞ってもらってなんとかなったけど。コロナが悪いんだけどね。+30
-0
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 14:17:58
>>153
いいえ!参考になりました
いろんな方の意見聞きたかったので!
なんせ子どもがいないので
やっぱり母親の気持ちとかは
察することは出来ても体験はできませんよね
それは子どもだけに限ったことではないと思います
コロナ禍で生きにくい世の中ではありますが
お互い少しでもストレスが少ない生き方が出来るといいですね
+5
-0
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 14:18:59
>>132
腹筋も鍛えられてヨシ!+2
-0
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 14:20:22
>>144
明確に違いは無い気がする+1
-0
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 14:28:43
時期に関係なく子育ては本当に大変だよね+6
-0
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 14:30:40
2歳児の娘に、毎日1回は冷凍食品を食べさせちゃってて、
義母から、疲れてるなら病院行った方がいいって言われる
鬱と思われてる+13
-0
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 14:32:41
>>19
PMS辛い
子育てしながら死にたくなるときある
生理来ると何で悩んでたんだっけってなるんだけど…+14
-0
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 14:34:19
インスタ見るとお洒落でお金持ち風のママがたくさんいてへこむ
私スッピンに部屋着で疲れ切ってるから
+15
-0
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 14:38:00
>>111
その人は、ねぇ…+3
-4
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 14:39:02
産後鬱はなかったんだけど、マジで1人目が3歳になるくらいまでの記憶がないんだけど
写真を見たらなんとなくそんな事もあったような気がするんだけどはっきりとは思い出せない
3歳までに子供と離れた時間は最高2時間くらいだったし記憶が飛ぶほど大変だった
2人目は余裕が出来たのか赤ちゃんの頃からの記憶がしっかりある+15
-0
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 14:54:03
>>5
貧血が原因になるみたいだよ
元々日本女性は貧血気味なのに妊娠出産でさらに減って、産後の寝不足は拍車をかけるし
産婦人科や不妊治療してる婦人科でも知らない先生多すぎだもん
フェリチン20以下は欠乏、30以下は貧血の症状もでるのに基準値が5以上だから貧血じゃないですって
調べてもらって鉄剤出してもらえば改善するかも+43
-0
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 15:02:39
>>32
私も同じです!エアコンで冷えたりや冷たい飲み物を連日飲むと出ます。
私の場合は葛根湯飲んでレッグウォーマー履くとちょっとマシになります。+2
-0
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 15:20:27
>>51
閉鎖病棟って自分で入院したいと言えばできるの?+1
-0
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 15:34:56
>>164
全然大丈夫だよ!今の冷凍食品美味しいし!私も最初はまた冷凍食品食べさせてダメな母親だ…って思ってたけど洗い物したくない時は紙皿+冷凍食品+使い捨てフォークにするよ!子供はパーティーだと思ってウキウキしてたりする。+13
-0
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 15:41:31
産後って
1.エストロゲンが急降下する→それまで大量のエストロゲン供給前提で受容体が発現してたからついていけず、エストロゲン欠乏状態→エストロゲンは脳神経保護作用があるからそれがなくなり脳神経損傷・炎症→抗炎症のコルチゾール分泌→コルチゾール自体に脳細胞損傷効果があるのでさらに損傷・炎症
2. 出産による障害で極度の炎症状態→コルチゾール大量分泌→脳細胞損傷上記と同じ
3. 睡眠不足で大脳皮質の機能低下
1.2.3全部扁桃体っていう不安、恐怖、逃亡を司る部位を暴走させるからうつ病になるリスクがすごい高いんだよ
もちろん少しの変調で終わる人もいるし、何年もかけて徐々に悪循環にはまってく人もいる
通院前、まだ様子見れるレベルなら、人に預けて睡眠取れるようにしたり、脳神経保護、コルチゾール抑制作用のある市販のサプリや漢方試すって手もある、あと炎症取る鎮痛剤
西洋薬には上記の効果はないから飲むにしても併用したほうがいいと思うけど
あ、授乳中に飲めるのね
通院レベルになったら授乳やめてもいいと思うけど+5
-0
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 16:05:41
育児はがんばれる
夫がストレス+8
-0
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 16:15:56
>>169
パニック障害を発症している人もフェリチン値がものすごく低いらしいね。
私そうだったんだけど、調べたらフェリチン値8だった。産後もものすごく体が重くてだるくて本当に苦しかった思い出。
ちなみに今は鉄剤飲んで改善したよ。辛い人一度フェリチン値調べてみて。+22
-0
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 16:22:47
実際産後鬱になってしまい、子供は今月一歳になった
できることも増えてきて、子育ても少しずつ慣れてきた頃だけど、またガクッと気持ちが落ち込んでしまうかもしれないと思うと怖い
もともと赤ちゃんに興味がないというか、
扱いがわからなかったのもあるんだけど+15
-0
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 16:25:44
コロナで余計じゃないかな!
気軽に外に連れ出せないのはキツイと思う+7
-0
-
178. 匿名 2021/09/17(金) 17:30:04
>>5
類人猿の頃から子どもは集団で育てるから、いまの孤育ては無理があるんだよ+26
-0
-
179. 匿名 2021/09/17(金) 17:55:11
産後からもう15年以上精神安定剤を服用しています やめられないと思う 精神薬を飲んでれば精神は安定しているから 産後うつになりやすい人は自律神経が弱い人、季節の変わり目に心身の調子を崩しがちな人が多いと思う 無理しないで産後にうつ状態が出たら産院にかかって精神安定剤を飲んで下さい 飲みながらの授乳もできますから 精神科や心療科にかかって下さい+18
-0
-
180. 匿名 2021/09/17(金) 18:20:56
まず、女性はホルモンの影響で大変なんだよって事を広く特に男性にわかる様にしてもらいたい
無知な人が多いもの+12
-0
-
181. 匿名 2021/09/17(金) 18:34:40
>>27
幼稚園に入ったらなんか昼間なにもしてなくて焦燥感が‥
上の子が学童入れないから短時間パートを探してるけど長期休みもあるしなかなか悩んでる
+13
-1
-
182. 匿名 2021/09/17(金) 18:35:12
>>6
そこだよねー。定期的に保健師訪問とかは不要だ!月並みな事言わないから何の助けにもならない。時間を割いてお招きの準備して余計疲れるわ…。だったら気軽に信頼して使える託児所整備して欲しい。待機とかなく、本当にもうパニックになる!ていう時に安心して半日とか預けられれば、眠ったり自分の時間が持てる。
今の時代は子供を預けることもかなりシビアで、いっぱい書類書いて面接して体調管理して沢山の荷物揃えて、待機をしてって踏む段階が多くてそんな元気あったら悩んでないわ!って思う。一時保育なんてハードル高くて利用できなかったよ。保育園も親が休みなら預けないで下さいって、その理由はわかるけどマジで具合悪いとか本気で寝不足とかちょっとした時に気軽に普段から信用してる保育園に預けることができればかなり気持ちは楽なのになと思う。悪用する人がいるとか問題もあるけどさ+31
-1
-
183. 匿名 2021/09/17(金) 18:41:00
>>7
虐待したりしてしまうから、深刻さは産後鬱じゃないか+7
-0
-
184. 匿名 2021/09/17(金) 19:06:13
>>6
助産師してるけど、一年後なんて誰が見るの?
一年後にも同様のリスクがあるとして、助産師も保健師もそこまで関われないよ
言うのは簡単だけどさ
妊娠・出産でマークした人は行政が一年後も追うかもしれないけど、正直、そこでリスクが低ければ追うのは無理でしょ
それはもう家族とか、本人が心療内科かけこむとかそういうことで解決しかないよ+10
-0
-
185. 匿名 2021/09/17(金) 20:25:23
>>19
本当そうだよね。
なのに、夜泣きで毎日21時から朝の5時まで数分すら寝れなくて、抱っこして近所を散歩したり、もう毎日が地獄で限界で泣きながら夜泣きが辛い!って言ったら、なら子供殺せよ!!って馬乗りになってボコボコにされた。離婚した今でもトラウマだし、許せない。
あいつ金だけはあるから、離婚後も再婚して最近子供産まれて、神様っているのかな?て思う。
+6
-0
-
186. 匿名 2021/09/17(金) 20:41:13
もう2歳だけどずっとつらい、ひとりになりたい。子どもと同じ空間にいるとちょっとした考え事すらも遮断されるから常に心がザワザワする+16
-0
-
187. 匿名 2021/09/17(金) 20:42:44
産後→不倫される→母乳とまる→ワンオペ育児→産後うつ→離婚→産後7年目に初めて閉鎖病棟に入院。
退院したいけど、怖くて。
子供が心配。
+11
-0
-
188. 匿名 2021/09/17(金) 21:30:41
絶対に産後うつになると自覚してるから子供を産まないと決めている
旦那から子供欲しいと言われたから、よそで作ってきなよ
一応認知は許可すると言ったけど、ご丁寧に毎日帰ってくる+3
-3
-
189. 匿名 2021/09/17(金) 21:36:06
恐らく産後うつになって涙が止まらなかった時、元旦那と毒親に何言ってんの的な感じで怒られたのを思い出した。
あいつら何様なんだ。まともに子育ても出来なかったゴミどもがしねばいいのに+14
-0
-
190. 匿名 2021/09/17(金) 22:23:07
もうすぐ2歳になる子がいるけど、寝ない、食べないが辛い。常にグズっていて家事が何もできないし、毎日早く今日が終わらないかなと思って過ごし、私の一生も早く終わってもいいかもなと思えてくる。鬱だとは思わないけどとにかく無気力になる。+9
-0
-
191. 匿名 2021/09/17(金) 22:23:39
>>169
分かる
一人目を完母だったから
貧血になり鬱状態になったわ
二人目は完ミだったからなのか
ならなかった
関係ありそうだね+8
-0
-
192. 匿名 2021/09/17(金) 22:31:02
>>134
私もです、二人目8ヶ月。
夫にイライラ。
上の子も癇癪が酷くて、毎日疲れ果ててます…+6
-0
-
193. 匿名 2021/09/17(金) 22:38:59
30代の主婦です。
下の子8ヶ月、上の子年少。夫は毎日残業。
過干渉な義母と敷地内同居だからか、本来なら不要なストレスが物凄く溜まってたまに体調を崩しています(-_-;)
家族の食事に加えて、下の子の離乳食作り、上の子の送迎、上の子の癇癪対応、夫は風呂上がって即寝…で毎日ヘトヘト。家事が完璧にできず、罪悪感を感じる毎日。
皆が当たり前にできていることが、なぜ自分はできないのだろう?と不安になります…
とにかくだるくてたまりません。一日中寝ていたい。
鉄分やビタミンのサプリを飲むようにしているけど、あまり変わらず。+7
-1
-
194. 匿名 2021/09/17(金) 22:45:12
産後はまぁまぁ元気だった。1歳から1歳半辺りで子供が自分と全く別の人間だということに改めて気付いてからドンと動けなくなってしまった。
ご飯睡眠抱っこ以外の要求を察して応えるのが難しくて、パニックになった。寝ないと身体が持たなくて、ずっと寝込んでた。子供が幼稚園に行ってやっと収まった。+10
-0
-
195. 匿名 2021/09/17(金) 22:46:01
>>154
それは大変でしたね(;_;)今は体調いかがですか?
私も上の子が発達障害の疑いがあり、今経過観察中です。
下の子いじめるし、とにかく癇癪が酷いので毎日大変で…いつになったら楽になるのだろうと悩んでいます。+7
-0
-
196. 匿名 2021/09/17(金) 23:04:49
コロナ禍の出産だけでもかなりメンタル落ちたのに、気軽に外に出れないのが辛い。
旦那は仕事でほぼ居ないし、休みの日も寝てばかりだし。
毎日哺乳瓶洗って、ミルクあげて離乳食食べさせて、オムツ変えてって一人でやってて虚しい。
この前はあまりに悲しくなって泣いた。+8
-0
-
197. 匿名 2021/09/17(金) 23:08:56
産後うつの方は子供と2人きりになるのは怖いって言い出す人多くないですか?これを言い出したら周りの家族は気にかけてあげた方が良いと思います。+11
-1
-
198. 匿名 2021/09/17(金) 23:44:43
>>12
それって助産師さんに頼るってこと?周りに頼るってこと?なんかもう一年以上経つとどこに頼ったら良いか分からないよね。+9
-0
-
199. 匿名 2021/09/17(金) 23:46:58
>>125
横だけど感情の振り幅がすごいよね。
「あ~子供可愛い幸せ」と泣いたり、「無理無理もう逃げたいホント大変今すぐ飛び出して消えたい」ともなる。どっちも制御できない感じ。とりあえず自己嫌悪で毎日死にたい消えたいとは思いがち。+16
-0
-
200. 匿名 2021/09/18(土) 00:19:35
>>165
本当それ!
ただでさえ腹痛やら出血にまで耐えてやってるのに
気分落ちるのか自分に腹立つ+1
-0
-
201. 匿名 2021/09/18(土) 00:34:51
>>92
ズボラでどっちかというとヤンキー体質なんだけど真面目でよく気がつく(よく気がきくから時間あるといつも動いてるし子どももよく見る)が上私にも毎晩毎晩毎晩細々と小言、ダメ出し言ってくるからそろそろそれがキツくなってきてる…
例えば少し散らかってると、それ指摘してくるけど最初は小さい子どもいる家なんだから多少仕方ないでしょ、これらが床にあって何が困んの?飲み込んで危険そうな小さなものでもないのに、小さいことは多めに見てよ、いちいち気にすんなよ、ほんと意地悪姑みたいだな!とあしらってたけど、ダメ出し毎晩されるのきついわ+4
-0
-
202. 匿名 2021/09/18(土) 10:11:40
>>23
とても真面目なんだと思います。
ついつい、できなかったことに目がいってしまいますよね。
できなかったことより、できたことをカウントするといいと思いますよ!
ごはん食べさせたーとか、お風呂入って清潔にしてあげたーとか。
私も育児にむいてるタイプでなく、一人目が小さい頃は悩んでいたんですが、現在は小さい子のお世話や相手をしているだけでも十分すごいことなんだと思うようにしています。+4
-0
-
203. 匿名 2021/09/18(土) 14:18:41
>>156
NICUに入るってことは、早産だったり赤ちゃんになんらかの病気があったりするんだよ。NICUの赤ちゃんのお母さん達は無事に生んであげれなかったと自分を責める人が多いと思う。産んだはずの赤ちゃんが近くにいないって精神的につらいと思うよ。
私も早産で子供がNICU入っていたけど、あなたみたいな無知の姑に産後すぐ「体休めて良かったわね」と言われ悲しくて号泣したよ。2人目は臨月を迎え出産し母子同室だったけど、精神的に2人目の方が全然楽だったよ。+9
-0
-
204. 匿名 2021/09/20(月) 00:38:29
上の子4歳5ヶ月、下の子1歳6ヶ月
フリーランスなので育休が存在せず、下の子が生まれて産後一ヶ月で仕事復帰。下の子が保育園に入るまでの1年は昼間は育児して夜は仕事、週に一度は徹夜する生活に…
当時は乗り切れたと思っていましたが、今になってイライラ、不眠、食欲不振と無気力が出て悩んでいます
産後の無理は後で祟るというけど本当だな〜+4
-0
-
205. 匿名 2021/09/20(月) 21:45:00
産後3ヶ月で仕事復帰したけど、職場の人間関係が最悪で(ハラスメント案件)、家でも職場でも常に精神が休まらない日々が続いている。休日もお構いなく仕事のメールが入ってきて、受信のお知らせを見るだけで頭がかーっとなってしまう。子ども1歳になったけど倦怠感がずっと取れない。+1
-0
-
206. 匿名 2021/09/21(火) 15:33:12
>>95
産後思ったんだけど、昔の女性のほうがずっと大変じゃない?
義実家と同居が当たり前だし、義両親どころか義祖母や義兄弟もいただろうし、二世帯住宅なんて当然なくて全部一緒だし、便利な育児グッズも家電も無いし、スマホどころか電話も気軽に出来ないしすぐに調べられないし、夫は妻より実家優先で男は家事なんて手伝わないのが当たり前だし。現代の孤独とはまた違う方向ですごく孤独で、逃げ場もないし。+5
-1
-
207. 匿名 2021/09/21(火) 18:19:12
ちょうど産後一年。産後うつとコロナうつ、重なり合っちゃってる感じ。
子どもの感染を考えて児童館も行けないし、家族以外にはずっと会ってないし、もう1年半以上、人とまともに話してない。
自分がどういう人だったかとか、もう忘れちゃった…
頭がボケる要素、心が落ち込む要素が重なりすぎてるよ。コロナ禍では…+6
-0
-
208. 匿名 2021/09/21(火) 18:24:45
>>85
すごい!面白いね〜!あなたはきっと頭が良いんだね。
誰とも語らえないご時世だから、最近こういう「え!そんな考え方するんだ!」みたいな驚きとか感動、めっきりなかったな。ちょっと元気でた!+1
-0
-
209. 匿名 2021/09/21(火) 18:36:21
>>7
両方通過しましたが、比べられない問題だと思うよ。
産後うつばかり取り上げられてるとも感じないな。
"仕事うつ"って名称では出てないだけで、「社会生活の中での鬱」と「妊娠出産で生じる鬱」は要因が全く別物だから、後者を別の病気として扱っているだけでさ。
前者の記事や研究は、産後うつが着目され始める前から今に至るまで山ほど目にするよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
その結果、産後1年でうつ症状があった人は全体の12・9%で、産後1カ月で症状があった人(13・9%)と同程度だった。産後1年で症状があった人の約半数は、産後1カ月では症状がなかった。