ガールズちゃんねる

最近のトイトレ事情

424コメント2021/09/22(水) 05:07

  • 1. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:02 

    2歳半を子育て中です。
    1歳半頃から義母から「そろそろおまる練習しなくちゃね!」と言われ正直「もう!?」と驚きました。義母は元保育士なのでそういうものなのかとおまるを用意しましたが、泣いて嫌がるので一時インテリア化に。最近また座らせようと声掛けしてますが、興味なさそうで進みません。

    義母は「この子は遅いわね〜」と言いますが、ガルチャンを見てても3歳からで十分という意見も多く、最近はトイトレはゆっくりめなのかな?と感じていますがどうなんでしょうか。

    +188

    -49

  • 2. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:13 

    いい歳の大人でオムツしてる奴はいない
    遅かれ早かれトイレでできるようになるよ
    ピリピリしなさんな

    +665

    -7

  • 3. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:48 

    うち2歳半だけどまだしてないよ
    祖母がおむつ取れおむつ取れってうるさく言ってくるけど、本人嫌がるしおむつで困ってることもないしなんでそんなに急かすのかわからない

    +403

    -11

  • 4. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:02 

    なかなかイラつかせてくれる義母だね

    +384

    -1

  • 5. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:11 

    最近のトイトレ事情

    +35

    -0

  • 6. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:12 

    3歳は遅すぎ

    +39

    -155

  • 7. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:17 

    ある時ふと出来るようになるから無理強いしなくて大丈夫だよ!
    保育園とか幼稚園のお友達に感化されて急にできたりするから。
    義母には余計なこと言って焦らせるなくらいに思ってていいと思う。

    +326

    -6

  • 8. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:27 

    発達に障害がある子とか特殊な事情がある子はまた違うとは思うけど、トイトレなんて焦らなくても全く大丈夫だと思うけどなぁー。うちもちゃんと出来始めたのは3歳くらい、言葉での意思疎通ができやすくなってからだよ。

    +235

    -11

  • 9. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:32 

    成長すれば自然と難易度も下がるから焦らない人が増えてると思うよ
    早ければ早い方が良いって考えの人も一定数いるけどね

    +115

    -1

  • 10. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:32 

    トイレの絵本を読む

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:37 

    口出ししないで欲しい
    余計取れるの遅くなるよね
    3歳で充分だと思います

    +227

    -8

  • 12. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:55 

    オムツはある日突然とれるよ~。嫌がるなら焦ることないと思う。

    +159

    -5

  • 13. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:07 

    うち3歳0ヶ月パンツいやオムツがいいと断固拒否で諦めてます

    +173

    -5

  • 14. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:10 

    年中さんくらいでもおむつしてる子いるよね?
    親として周りと比べて焦らないんであれば、ゆっくりでいいんじゃ?

    +26

    -29

  • 15. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:12 

    うちの義母もこの子は遅い、親が手抜きしたくてオムツにしてるからだ!って毎日うちに言いにきたな。
    無理にトイトレするとおしっこする事を嫌がるよ
    2〜3歳で外せれば十分だよ

    +199

    -2

  • 16. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:38 

    >>2
    うちの子首座るのが遅かったけど母に言われたわw
    周り見てみな、首座ってない大人なんていないでしょ?大丈夫だよって

    +177

    -6

  • 17. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:40 

    3歳になりたての頃に日中のおむつははずれましたが、夜はしばらくおむつをして寝ていました。
    完全にとれたのは幼稚園入ってからだったような…
    でも、周りもそんな感じだったから特別遅いとは思いませんでした。

    +63

    -5

  • 18. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:40 

    おまるは使わなかったよ
    補助便座だけ
    早いから偉い、遅いからダメとかないから義母に関わらない方がいいよ
    そのうち絶対にできるようになる

    +166

    -0

  • 19. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:55 

    2歳以降が一般的だけど、おしっこの間隔空いてないと2歳でもまだ始めなくてもいいと言われたよ。

    +61

    -0

  • 20. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:58 

    幼稚園くらいで大丈夫だよ!

    +9

    -15

  • 21. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:15 

    あまり早くからトイレトレーニングすると膀胱が鍛えられなくて逆にお漏らしすることが増えるみたいだよね

    +9

    -20

  • 22. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:25 

    むかしは布おしめだったし、専業主婦が多かったから、1歳になった夏に取ると言うのが多かったらしいけど、今は紙だし共働きも多いから2〜3歳くらいからで良いと思う。
    でも、幼稚園行くなら幼稚園に入るまでには取れてた方が良いと思う。
    先生1人で何十人と見るから、オムツ交換とか大変。

    +169

    -3

  • 23. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:38 

    トイレに興味持ってから始めた方がトイトレ自体にかかる時間が少なくて済むから楽だよ
    まぁ全然始められなくて困ってるお母さんも知ってるから完全に子供任せで大丈夫とも言い切れないけども、3歳くらいまではおおらかに見ててあげていいと思う

    +31

    -1

  • 24. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:42 

    うちの子は2歳でトイレでウンチ出来た。
    たまたまかもしれないけど出来そうな子だったら早くトイトレやればいいし、タイミングは人それぞれなんじゃない?

    +101

    -6

  • 25. 匿名 2021/09/17(金) 09:25:52 

    上の子の時、2歳の夏が勝負!って言われててその通りに始めて無理にやらせて後悔したから、今3人目が2歳だけど何もしてない。
    本人もヤダって言うし、入園に間に合えばそれでいい。
    昔は1歳が当たり前だったみたいだね。
    うちの母も義母が煩くてわたしのトイトレ真冬の誕生日と同時に始めて本当に可哀想だったから、しなくていいよって言ってくれる。

    +73

    -1

  • 26. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:02 

    ずれるかもだけど、おまるだと部屋でおまるでしかしてくれなくなって、結局またトイレ教えなきゃいけない場合あるよ。
    洗うの面倒だし、やるなら補助便座とか使って、直接トイレトレの方がいいと思う。

    +119

    -1

  • 27. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:05 

    小学校に上がる前にトイトレしたよっていう人もいたよ
    きちんと意思疎通ができる年齢になってからの方がスムーズでストレスないんだってさ

    +12

    -8

  • 28. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:24 

    もうすぐ4歳
    オシッコはトイレで出来るけどウンチはオムツが良いらしい
    4歳になったらトイレでする!って言ってるから、待ってるけど本当かなぁ…

    +103

    -7

  • 29. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:42 

    もうすぐ2歳。義親は保育園に行ってる義姉の子達はその頃はトイトレしてたよ?って何度も言ってくる。こっちにもタイミングがあるんだ、ほっといてくれ

    +14

    -3

  • 30. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:54 

    お義母さんも そろそろオムツ用意しなきゃね(^^)
    って言ってやりな

    +159

    -2

  • 31. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:05 

    保育士だけど、保育園では確かに2歳過ぎぐらいからトイトレし始める子もぼちぼちいるよ。
    でも、それはそういう環境下に子どもがいるからであって、絶対なわけじゃないし、その子に合わせてゆっくりでも良いと思う。

    +45

    -2

  • 32. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:17 

    幼稚園入るまでに取れればいいかな〜といま練習中
    その子の膀胱のため具合もあるし、義母にはわからないと思います〜

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:21 

    3歳で幼稚園に入ったときはオムツは禁止だったからそれまででいいかも。うちもギリギリだった。

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:23 

    出来ないもんは仕方ないよね。時期が来れば出来る。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:25 

    結局オムツからパンツにいけると、親が楽になるから焦らせることになるんだよね
    人それぞれ個性が違うんだから、焦らない方が良いよ!

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:40 

    >>7
    うちも入園して初めてトイレの意味がわかったようです。みんなが行くから自分も!と。
    あと、園のトイレは子ども仕様でやりやすかったみたいです。

    家のトイレは大きくて(アラウーノ )怖かったと言っていて、小1ですが、今もお尻が便座にハマって濡れちゃったと言ってることがあります(^_^;)

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:04 

    一歳で取れたよ
    うちの子アスペルガーだったけど
    早いからなんなのさって思う

    +30

    -3

  • 38. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:09 

    今月で3歳になって、アンパンマンのシール作戦開始したら、自分から『トイレ行く』って毎日頑張るようになってきたよ!

    それまでは全部保育園任せにしてて、私自身声かけは気分でやってた程度だったけど…

    アンパンマン効果絶大!トイトレにおすすめ!

    最近のトイトレ事情

    +32

    -4

  • 39. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:09 

    一歳半でトイトレは早すぎだけど笑
    2歳半なら始めてもいい歳なんじゃない?
    完璧にできるようになるまで一年くらいかかる子もいるし。

    +34

    -4

  • 40. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:22 

    仕事仲間の子が子供がもうすぐ6歳の5歳でオムツ取れないの悩んでた。本当にその子によるから難しいよね。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:26 

    二人いるけどどちらも幼稚園に入る前には自然にトイレで出来るようになってた。
    幼稚園でもオムツの子も幼稚園はパンツで来てと言われていて、その子達もいつの間にか出来るようになってたよ。
    早いうちに頑張っても漏らすたびにイライラしてしまいほうだったので、自然に任せて良かったよ。
    無理に急がなくてもその子によってちょうどいい時期があるんだと思う。

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:35 

    最近は0歳のうちからしてる人いるけど、どうなんだろう
    ただたんに早いうちから習得できるってだけ??

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:35 

    >>1
    現在年長の子だから最近ではないんだけど
    体も小さいし、おしっこの間隔も短かったので3歳から始めたよ。おしっこ関係の絵本は読むようにしていたけどね。

    割とすぐに取れたし、おねしょも最初のうちだけだったから、自分は遅く始めて良かったと思ってる。

    +24

    -1

  • 44. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:40 

    3歳ちょうどだけど時々トイレでできるようになったな程度
    うんちはトイレだと出しにくいみたい
    姿勢のせいかな

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:43 

    >>1
    子ども3人全員真冬生まれで、入園の時は全く外れていませんでした。
    末っ子は、本人もやる気ゼロでした。
    でも、なんとかなります。笑
    集団生活に入ると、すぐに出来る様になりましたよ。

    +23

    -9

  • 46. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:49 

    >>2
    トイトレ真っ最中だけど
    こういう風に言ってくれる人がいるだけで
    救われるわ。ありがとう

    +124

    -4

  • 47. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:53 

    >>6
    子どもをプレに預けてたけど、3歳過ぎてからオムツ外れる子いっぱいいたよ。

    +22

    -8

  • 48. 匿名 2021/09/17(金) 09:28:56 

    昔と今は違うし。
    お母さんと日中二人で過ごしてたらそんなに早くとれなくてもいいと思う。
    幼稚園行ったらすぐとれるし、焦らなくていい。
    お母さんが働いてたり保育所に1歳から行ってたらオムツとれるの早いよ。
    家でお母さんとトイレの練習するより、集団の中に入ったときみんながトイレしてたら自然とトイレするようになるもの。

    +29

    -4

  • 49. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:00 

    膀胱の成長も人それぞれなんだから焦らせる意味がわからないんだよね
    うちの孫はオムツ外れ早かった自慢したい祖母なんか放置で
    その自慢がまた他の祖母やママを追い詰めるし

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:13 

    夏から始めるのがいいって聞いたけど本当ですか?
    来月二歳になるんだけど夏まで待ってたら2歳半過ぎるよーこれいつからしたらいいんだろう。。
    ちなみにまだまだ合図はなしです💦

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:26 

    大丈夫だよ!
    保育園なら保育園で、幼稚園なら幼稚園で、その年齢の子達とすごすようになったり、様子を見てるだけでもできるようになりますよ!
    大人がやいやい言ってるだけじゃ多分余計行きたくなくなるかも…義母には黙っていてもらいたいね。

    うちは上の子は幼稚園でようやくオムツ外れたけど、下の子は上を見てるからか2歳で勝手にトイレ行ってたなぁ(笑)

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:32 

    >>39
    最近はなんでも早いけど、意思疎通がちゃんとできないとトイレ練習無理よね。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:41 

    幼稚園の入園時には半数近くオムツをつけていたけど、翌日から漏らしてもいいのでパンツ着用と言われ、一ヶ月以内にうちの子含めてほとんどがオムツ卒業
    集団生活の力はすごい
    自宅で苦労したのはなんだったのか

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:43 

    >>13

    お子さん来年幼稚園ですか?
    うちもそうでした!幼稚園行くとお友達に感化されて出来るようになります!
    子供のタイミングを待ちませんか?(*´∀`)

    +29

    -3

  • 55. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:15 

    いちいち嫌味なこと言わなくてもいいのにね。
    うちは2歳後半からトイレには座るけど全く出ずで、3歳過ぎてちょっとしたら急に出来るようになった。
    小は立ってする、大はオムツでする率半々だけど。年少でも入園したばっかりの時はオムツの子も多いから気にしなくていいかなと。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:33 

    >>25
    夏が勝負って私も思ってたなぁ
    一理あるのかもしれないけど、そこまでこだわることもなかったって今は思う

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:40 

    >>30
    笑った

    +55

    -1

  • 58. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:48 

    >>42
    それっておむつなし育児とかいう琺瑯のおまるがどうとか、公園でおまるピクニックするとかいう宗教じみたやつじゃなくて?

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:51 

    >>1
    貴女の子供を義母が愛する子供、義母愛子と呼ばせて貰います。義母愛子が泣いて嫌がったり興味なかったりするわけですから、それが答えなのです。婆は無視して義母愛子の意思を尊重しましょう。

    +2

    -6

  • 60. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:57 

    昔は布オムツだったり紙も今より良くなかったり高かったからじゃね?って思う
    少しずつ慣らしていくくらいで良いと思う

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:04 

    >>2

    障がいの人はしてるけどね

    +10

    -28

  • 62. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:11 

    >>53
    半数は多すぎじゃない?うちもオムツが取れなくて入園したけど、本当に1割しかいなかったよ。みんな凄いなって病んだ。

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:16 

    どんな事がきっかけになるかわからないよ!
    うちは2歳半からおむつやめてパンツにしたけど失敗してばっかだった。ある日熱が出て小児科でおしっこの検査をしないといけなくて股に採尿のカバーつけたらそれが嫌で嫌で仕方なかったらしく2時間近く我慢した。
    その時におしっこが溜まる感覚がわかったらしく、その次の日からパンツに失敗しなくなった。
    あっけなかった!

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:22 

    >>20
    幼稚園でお漏らしされたら先生が片付け大変。
    おむつ履いて幼稚園来る子いないけどね(^^;
    保育園ならいるけど…

    +12

    -17

  • 65. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:42 

    あんまり日中のオムツがはやくとれると、夜中の失敗が多くなる可能性もあるらしいからゆっくりでいいと思う。
    うちの子たちは膀胱がしっかり成長してからオムツとったから(3歳すぎ)今は小学校高学年だけど二人とも夜中に一度も失敗したことないよ。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:56 

    >>28
    いるいる。
    自分の子供の話じゃなくて申し訳ないけど、友達の子もオムツじゃないとうんちができないと言って、わざわざ普通のパンツから履き替えるって聞いたよ。
    おむつの方がうまく踏ん張れるのかな?笑

    +49

    -0

  • 67. 匿名 2021/09/17(金) 09:32:04 

    早生まれなので3歳になったらすぐ入園の息子。

    今2歳半で入園までにトイトレ完了するべきか悩み中
    同学年の子はもう3歳になってトイトレ始めてるみたいだから少し焦っちゃう

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/17(金) 09:32:05 

    >>28
    うちも入園ギリギリまでそんな感じだったけど、2回オムツのまま便器に座らせてウンチさせたらなんとなく感覚掴んだみたいで、次からできるようになったよ!

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2021/09/17(金) 09:32:09 

    うちは実親が保育士だけど同じく上の子の時めちゃくちゃうるさかった。
    息子の前で「なんでできないかね…」とか言うから本当イライラしたよ。
    下の子妊娠中で里帰りしてたから一緒にいる時間長くて特に。
    里帰り終わって家に戻ったらあっさりオムツ取れたよ。プレッシャーとか環境とかいろいろあったのかも。
    下の子3歳になったところだけど、積極的にはトイトレせず、息子のペースで自由にさせてる。
    上の子を真似ておしっこはほぼトイレでするけど大はオムツじゃないと難しいみたい。
    来年の幼稚園までに取れればいいかな。

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2021/09/17(金) 09:32:34 

    今、3歳後半の次女は頑なにウンチをオムツでする…。
    夫も協力的で、あの手この手で2人で頑張ってるけど無理…。

    子供の性格にもよるから、義母はガン無視で子供のペースでいいよ。
    そりゃ、早くオムツ外れた方がいいけどさ。

    いつか、いい思い出として夫婦で語り合おうと思ってるよ笑

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:05 

    3歳くらいが体の成長的にストレス無く出来そうだと思う
    園の方針で2歳から園内でトレパン生活の2歳2ヶ月の下の子はオマルやトイレの補助便座に座らせたらすぐ出るんだけど、自分からそろそろ出そうと教えてくれないので、1時間おきに声掛けて座らせてる。
    出る時もあれば出ない時もある、家具汚れるの嫌なので家ではオムツにしてる。
    朝寝起きのトイレは成功するけど、それ以外はまだまだ難しい。

    上の子は2歳半の時トイトレはじめたけど、オムツ以外ではオシッコ出来ず2週間で断念し、2歳10ヶ月の時に幼稚園の入園迫ってにたので、トイレ行かせたらスムーズにトイレしてくれて、オシッコ出そう!とも教えてくれるので2日でオムツ取れた。
    4ヶ月トイトレ全く放棄してたのに、その間に子どもの膀胱が成長したみたい。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:06 

    >>64
    うちは幼稚園でみんながトイレ行ってるの見て行けるようになったから園によって違うかもね!
    年少の間はオムツOKでした!

    +11

    -2

  • 73. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:10 

    上の子は3歳でほぼトイトレせず終了したけど、この前1歳半検診でそろそろトイレに連れて行ってトイトレのかじりなのかなそれをやらせてみてーと言われたなぁ。全然する予定なかったけど

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:18 

    来年4月から幼稚園だけど、やっぱりオムツ取れてないと嫌味言われるのかな…
    トイレ行きたがらないし、無理矢理連れて行くと泣くから全然トイトレ出来てないや…

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:27 

    >>50
    夏は漏らしても寒くないからってだけだよ。
    気にしなさんな。

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:33 

    >>2
    そうなんだよね
    でも頭では分かってるけど焦ってしまう
    しかもそういう時に限って周りがどんどん取れていく…
    比べたらダメだと分かっていても気ばかり焦っちゃう

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:34 

    昔は何か早かったみたいね。実母や叔母はめっちゃ言ってくるし、私の時は早かったわ〜とか言ってた。今はゆっくりだよとか、イヤイヤ期だからとか説明してもダメ。というか年取ると同じ事何回も無意識で言うんだと思う。
    うちは3歳5ヶ月でようやくいけそうかな?って感じ。熱心にトイレトレしてないけど、パンツとオムツの違いを分かってきてるから、そろそろ寝る時以外はパンツにしようかな〜。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:49 

    >>30
    そうか!自分のオムツ代にまわせと(笑)
    冗談はさておき、あんまりオムツは駄目って考えだといつか自分も追い詰めるよね
    最近のオムツは高性能だよ~
    便利で良いものだからここまで発展した商品、先人が苦労のすえに開発したんだから大いに享受して母子ともにストレス減らして過ごしたい

    +27

    -2

  • 79. 匿名 2021/09/17(金) 09:34:34 

    >>72
    その他のみんなはトイレ行ける子たちだったってことだよね

    +4

    -5

  • 80. 匿名 2021/09/17(金) 09:34:37 

    昼間早く取れても夜がなかなかって子もいるよー。
    うちは3歳になったタイミングで始めたら一週間かからず取れました。子供のタイミングってあると思うなあ。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:17 

    義母の言葉には耳塞ぎましょう。
    うちも同居してて、「うちの子たち3人、2歳前にはもうおむつしてなかった。遅いんじゃない?」って言われたけど、昔の布おむつは不快感があって外すの早かったらしいたかなんとか。時代が違うのよ!
    うちは、2歳半頃からトイレに好きなキャラクター貼って補助便座でさせてました。
    保育園の先生にも、その子のペースがあるから、お母さん焦らないでねと言われて楽になりました。

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:56 

    >>74
    年少さんなんて漏らしてる子いっぱいいるよ。
    オムツはダメって幼稚園が多いから、パンツを教えとけばいいやくらいで気楽にやろう!

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:58 

    >>72
    よこ。最近の幼稚園は厳しくておむつNGの所多い。しかもコロナだし。

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:08 

    >>58
    あれってほとんど宗教絡みなんだ?w

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:22 

    入園したら周りの影響で自然とできるようになった。
    夏休み前にはオムツなしで出かけることにも成功。もうすぐ4歳っていうタイミングでしたが。
    オムツ外れてからはおねしょは一度もないです。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:33 

    >>1
    2歳2ヶ月の息子、うんちの時は教えてくれる(既に出てることが多いけど)いつからパンツタイプにした方がいいのか悩む〜

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:36 

    >>1
    うちは2歳4か月ですが、実母に言われます。まだオムツなの?あんたのときはもう取れてたよ。成長大丈夫なのかしら。と。
    毎回ウンザリしてます。本人は補助便座に座るのもいやがっているので無理に進めずに様子見てるとこです

    +36

    -2

  • 88. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:37 

    上の子(2歳)の話だけど
    私の義母は「無理やりだと子供が嫌がるからトイレについてくるようになったら試しに座らせてみたら?」と言われて実際子供がトイレについてくるようになって「ちーしてみる?」と言いつつ
    トイレに座らせたら本当におしっこした。

    ウンチはまだだけどおしっこだけでもクリアしたのが嬉しい!
    義母にも報告したら旦那がそうだったと。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:39 

    >>28
    >>66
    私の友達の子も『わざわざオムツにはきかえてからウンチする』って言ってたから「本人が出るって感覚が分かってるならトイレでウンチするのになれてないだけだね!」と言ってたんだけど、幼稚園でみんながトイレでしてるの見た日からトイレでウンチするようになったらしい。

    +30

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:49 

    2歳過ぎから1年かけてトイトレやってたけど、うまくいかずにもういいや〜と諦めかけた頃、突然子供が「もうオムツやめるわ!」と言い出してその日を境に失敗が一切なくなった。子供の中でも気持ちが固まらないとうまくいかないもんなんだなと思った。早めに始めてもいいけど、ほどよく適当にね!

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2021/09/17(金) 09:37:24 

    2歳半からやってて、今月3歳になったけどやっと膀胱に溜める感覚分かったみたいで大量に出せるようになった!
    でもうんちは全然出来る気配ない
    いつも立ってオムツでしてるから、座ってうんちする感覚が分からないみたいで難しい
    おまるでも補助便座でも無理でどう教えたらいいか分からないよー

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2021/09/17(金) 09:37:51 

    >>1
    幼児各々脳や成長や自立心能力が違うと思うので

    お子さんの様子を見て主さんが判断して決めても良いのでは?

    …っていうか
    保育士であろうがなかろうが義母の方が近い将来オムツするようになるかもしれないのに…?

    義母が干渉するようになったら
    「お義母様もオムツにならないように気を付けて下さいね?」
    ぐらい言ってやれ。

    余談だけど私の母も保育士資格持ちの学童保育指導員だけど妹の子供達3人のトイトレに対して全く干渉しなかった事を思い出した。

    +22

    -4

  • 93. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:27 

    >>59
    突然のギボアイコ降臨 笑

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:33 

    >>1
    うちの義母も、うちの子(夫のこと)は一歳位にはもう勝手にトイレでしてたわ、とか言ってたわ。専業主婦だから保育園とかも行かせてないから、勝手にトイレでするとか記憶改竄じゃないの?と思ったけど。

    うちは4月生まれだから、3歳になった6月に開始して1ヶ月で終わったよ。2歳の夏には海外転勤とかあって環境ガラッと変わったから、それを言い訳にスキップしたけど、結果的にはすぐ終わってよかった。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:36 

    >>13
    うちも同じ
    「まだオムツが良いの!パンツ無理!」って言ってくる……1度パンツで漏らしちゃった時の感覚が本当に嫌だったみたい
    でも幼稚園の満3歳児クラスに入ってから「〇〇くんがパンツだったから幼稚園ではパンツ履きたい」って言い出して少しずつパンツはけるようになったよ

    本人のやる気が出るまで待つのが1番かも

    +40

    -1

  • 96. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:38 

    >>1
    めんどくさい義母だね
    子育てに関する事で口出してくる義母にいい人はいないね

    トイトレも子どもに合わせて今嫌がるなら無理にさせなくてもいいんじゃないかな

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2021/09/17(金) 09:40:23 

    >>74
    嫌味っていうか、先生も大変だし可能ならトレーニングはさせておいたほうがいいかも。
    例えば遠足とかでトイレ休憩じゃないタイミングで「うんちー!」「おしっこー!」って言われたら先生はその子に付きっきりにならなきゃいけない。
    ウンチは朝させてきてください。
    ってお手紙もらったし、ある程度コントロールは必要かも。できる方が楽だし集団生活が始まるとね…

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/17(金) 09:40:31 

    急かしても仕方ないよ。個人差があるから。いつまでに、何歳までにと、決めつけない方が良いよ。やるなら、絵本からゆっくりやれば良い。子どもにプレッシャーを与えない。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:13 

    >>91
    ウンチの方が難しい子は多いみたいだよ。5歳ぐらいまでウンチはオムツでって子もいる。補助便座に座らせてうーんしてみてって教えたり、オムツでうーんってしてる時に声かけする程度で見守ってみても良いと思う!

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:19 

    >>87うちも同じこと言われた。あんたも妹も1歳2ヶ月でオムツ取れたよ?って。ええかげん練習したら?って。
    自分がトイトレ早く成功したって自慢したいんかな…

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:22 

    >>1
    3月生まれさん?
    幼稚園の見学行ったら3割くらいは外れてないって聞いたし、年少クラスのロッカーにはオムツ置いてありました。
    なので、焦らなくて大丈夫です。
    上の子もトイレでできたのが、3歳4ヶ月でした。

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:32 

    >>1
    うち、使わなくなったので老後にどうぞ、って義母におまるをプレゼント。

    洋式トイレが一般的なのにおまるなんて使う必要ないよ

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:37 

    >>84
    58です。
    いや、宗教絡みという訳じゃなくて、なんか思想が宗教じみてるなと思うの。
    紛らわしくてごめん。

    +6

    -3

  • 104. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:37 

    >>1
    うちは実母に言われて喧嘩になった
    「貴方は1歳半でパンツだった」「2日でトイレにいけるようになった」「やり方が悪いんじゃないの?」等々……

    手伝う気ないなら黙ってて欲しい

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:47 

    >>70
    おしっこ中に便意が来て、泣きながら無理ー無理ーって言っていたけど結局トイレで出せた。

    終わったらケロっとした顔で、お腹気持ちよくなった怖くなかったもうトイレで出来る!と。

    それ以来本当にトイレで出来るようになりました。
    3歳10ヶ月の頃でした。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:16 

    親が焦ったりイライラしちゃうならトイトレストップしていいと思う。
    そういうの子供は察しちゃうし。
    子供自身ががトイレやパンツに興味持ちはじめたときがその子のタイミング

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:23 

    30年以上前だけど姉が幼稚園入る前までおむつしてたらしい
    ちなみに2年保育。
    5つ下のきょうだいの哺乳瓶奪って飲んでたし
    でも普通に社会生活送ってるよ

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:23 

    うちは二人ともオムツ幼稚園入園しても4月のうちはつけてたから今思えば暑い夏なんか自分が生理のナプキンつけるだけでもムレて嫌だな~と思うんだけど、子どもはお尻まるごとナプキンみたいなので1日包まれてたから可哀想なことしたかな~て思う💦

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:40 

    >>28
    トイトレじゃないけど、うちも、3歳になった年の12月くらいから、1/1から絶対に頭からジャーってシャワーかけるよって約束してて(それまでは優しくかけてあげてた)、毎日毎日お風呂入りながらあと何日ってカウントダウンしてたら、ちゃんと1/1から頭ジャーってできたよ。笑

    断乳と同じでちゃんとカウントダウンしながら言い聞かせたら頑張れるんじゃない?あとはもし踏ん張れないなら台座置くとか?

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:59 

    >>75
    横ですが、私は漏らしてもすぐ乾くという理由で2歳半過ぎの夏トイトレ開始。
    4歳の夏に夜のオムツ外し開始しました。
    3歳でもオムツして来てる園の子いたので、焦らなくて大丈夫ですよ!

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2021/09/17(金) 09:43:10 

    うちは今2歳9ヶ月で夏始まるくらいにダイソーのトレーニングシートを買ったら、乗り物大好きな息子は急にやる気出して出来るようになった!
    ただ失敗したパンツ洗うのめんどくさいと私が怠けてて、家ではオムツつけっぱなし(保育園ではトレパンで過ごせてる)なので寒くなる前にトイトレ完了させようと昨日ついに普通のパンツポチった!
    来週祝日多いし、パンツに切り替えられるように私が頑張る!!

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:10 

    >>79

    横だけど年少クラス入園時に4歳近いのか早生まれで3歳になったばかりなのかで全然違うでしょ。

    +17

    -1

  • 113. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:13 

    この間の3歳児検診でみんなおむつしてるじゃんって安堵したところ
    その時だけおむつしてたのかもしれないけど

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2021/09/17(金) 09:44:32 

    親がトイトレ頑張ってるのに出来ない子と
    親がトイトレしなくて出来ない子
    では全然違うよね。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2021/09/17(金) 09:45:28 

    叔母の子供3人とも1歳台でオムツとれたって聞いて驚愕した!
    私の子は3歳の誕生日からトイトレ始めて3歳8ヶ月でとれました。
    これで何の問題なかったです!

    主さんやトイトレで悩んだり焦ったりしてる方多いと思うけどその子その子のペースでやっていけば良いと思うので焦らないで大丈夫ですよ☺️

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/17(金) 09:46:54 

    私トイトレ一度もしなかった。
    2人育てたけど、2人とも言って分かるようになるまでは、オムツ。
    3歳ごろ、オシッコしたくなったらトイレねーって教えたら一回も失敗することなく出来るようになった。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:35 

    3歳からでいい!とか、そのうち取れるからって
    周りやガルちゃんで言われてのんびり3歳まで待ってたら
    3歳になっても全然進まなかった。
    幼稚園入園でオムツが外れていないといけなくてかなり苦労しました。毎日焦ってイライライライラしてました。
    だから早めに取れて損はないと思う…。
    2人目は2歳過ぎくらいから私が覚悟決めて一気にパンツオンリーにしたらすぐ取れたのでよかったですが…。

    +5

    -5

  • 118. 匿名 2021/09/17(金) 09:47:51 

    >>16
    その周りの大人のようにちゃんと神経が発達してるかが心配なんだよね…

    +1

    -13

  • 119. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:05 

    >>104
    昔の人は布オムツ洗うの面倒だったから早くパンツにしたかったのよ。
    今は高性能な紙パンツがあるから問題なし。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:29 

    >>1
    上の子の時は焦って2歳になる前くらいから始めたんだけど、なかなか上手くいかずに失敗も多かった
    下の子の時は面倒くさくて3歳近くになってから始めたら、あっさり成功して失敗もほぼ無し
    結論→遅めに始めた方が断然楽だし、親も子供もストレスフリー!

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:41 

    >>65
    そうなんだ!うちも3歳すぎにおむつとって、トイトレも1ヶ月以内に終わったしおねしょもほとんどしたことないわ。ちょっとおむつ外し遅かったかなと当時は思ったけど、今はおむつ外しが遅かったことで困ることないし、それ聞いてよかった!

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2021/09/17(金) 09:48:47 

    トイレでするの嫌がってとれたの4歳だったよ。今思えば、遅いからって焦ってイライラして怒ったりしなけりゃ良かった

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2021/09/17(金) 09:49:01 

    トイトレ進まない→ほっとけそのうち取れる
    ごはん食べない→ほっとけそのうち食う

    悩んでた時ガルちゃんで見たこのコメントでそんな...もうちょっと具体的なアドバイスを...と思ったのですがホントにその通りでした

    幼稚園入って一ヶ月くらい経ってそろそろやるかーと始めたら2回くらい間に合わなかったけどすぐ取れました

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:08 

    >>28
    うちの子の話で悪いけど本人がそう決めている場合はそのときになるとすんなりいくケースが多かったよー
    4歳のお誕生日からそれまで大はおむつのみだったのが嘘みたいにトイレに切り替わった
    今は6歳になったら夜のおむつ止める!って言ってるのでそれを信じることにしたよ

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:20 

    >>13
    うちもそのくらいの時にトイレが冷たいからってトイレ行ってくれなくなって幼稚園入って急にトイレ行くようになって昼間はパンツで過ごせるようになりました

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2021/09/17(金) 09:50:46 

    >>38
    うちの子もまさにこのシールが効果絶大でした!!
    なんだかんだ2歳頃からだらだらトイトレしたり止めたりを繰り返して4歳ですがようやく出来るようになりました!なぜかシールを試さなくて、こんなに効果あるとは思いませんでした。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:37 

    大丈夫!いつかとれますよ!
    うちはなかなか難しかったのでもういいや!
    と思って気長にやりました
    その方が親も子もストレスにならないですよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:44 

    >>13
    3才頃、うちの子とよく遊んでたお友達が「オムツでする!」と絶対にトイレに行かなかったよ。
    幼稚園の入園前に「幼稚園に行くからこれからはトイレでする」とトイレに行くようになったって。
    本人がその気になったら早いと思う。

    +30

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/17(金) 09:51:54 

    >>117
    のんびり待ってたというのは、本当に何もしなかったの?皆なんとなく二歳過ぎからちょっとトイレ連れてったり、パンツ見せたり、トイレに興味持ち始めるようにしむけるものだと思ってたけど。。ちょっとトイトレしてみて、ダメだったらすぐやめてみる、とか。

    全く何もせずに、三歳過ぎたから突然トイレでできるようにはならないよ?

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:23 

    ここ読んで、うんちはオムツ派が多くて驚きました!

    うちは二人とも1歳半ぐらいからうんちは補助便座でしかしなかったので、

    トイレでうんち→おしっこができるようになるんだと思ってました。

    うちの場合は便秘が酷くて、オムツだとうんちが皮膚に当たるのが嫌で少し出るとやめてしまうのでトイレに座らせてみたのがきっかけでした。

    ちなみに下の子は1歳からうんちは補助便座でしかしませんが、3歳現在もおしっこはオムツだったりトイレでトイトレもしてないので、オムツ取れるのにトイトレ始める速さは関係ないと思います。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:30 

    実母に、兄は2歳半でおむつ取れてあんたはもう一つ早かったと言われ、何となく言われるがまましてた。下の子生まれてから余裕無くてイライラして、何のためにやってるんだと思い、無理はやめた。子どもが基本パンツ履きたがるから、そういう時は無理せず履かせて、しんどい時はもううんこついたパンツは捨てることにした。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/17(金) 09:52:53 

    昔はおしめで気持ち悪かったから取れるのも早かったんだよ
    今は快適オムツがあるから子供も気持ち悪がらないし3歳前後で十分

    時代が違うんじゃ

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/09/17(金) 09:53:04 

    おむつを無理に早く外したいなんておむつ費用にも困窮するほどなのか、くらいに思う。3歳で十分。そして、もし3歳で難しい場合は、3歳で無理なのかと思わずゆっくりでいいと思う。おむつに限らず、小学生にでもなれば誰でもできるようなこと、例えば読み書きとかも早くやらせることにメリットないと思う。

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2021/09/17(金) 09:53:21 

    うち今年入園したけど、本気でトイトレしだしたのまじで入園式の1週間前からだよ。それまでトイレに座るのもダメ、寝起きとか絶対出るタイミングで座っても出ない→オムツ履かせた瞬間出すみたいな感じだったのに登園2日でマスター。失敗なし!お友だちに感化されたんだと思う。まぁ、焦らず気楽にやればいいよー

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:18 

    うちは3歳の誕生日で子供用便座(トイレに直接置くやつ)買って、その後半年で昼間オムツ取れて4歳でやっと完全にオムツ取れたよ。
    周りで早い子を見ても全然焦りもしなかったし、反対に4歳でオムツ取れてない子を見ても何とも思わないよ。
    その子のペースでいいんだよ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2021/09/17(金) 09:54:34 

    うちの息子は誕生日が5月だから3才過ぎの夏から始めたよ。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/17(金) 09:55:41 

    >>118
    定期検診で特に問題なしなら平気だよ

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/17(金) 09:55:48 

    >>1
    膀胱が発達しないと無理で、発達には個人差があるから、年齢というよりも、間隔が2時間くらい開くかどうかの方が大事な気がする。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:08 

    >>51
    うちも上の子は3歳児クラスになったらパンツも持ってくるように言われるのですが、その時初めてパンツにしたのに3日で完全パンツになりました。

    クラスでもまだパンツの子はおらず、促してもトイレを嫌がる子の方が多かったのですが、パンツ履いてみたらオムツってガサガサやん!ってなってオムツ嫌いになり、完全パンツになりました(笑)

    今4歳児クラスですが、クラスの半分くらいは夜はオムツじゃないと漏らすと言ってたので、焦る必要ないと思います^_^

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:19 

    3番目が3歳4ヶ月で最近ようやくトイトレパンツ終了しました
    上の子は2歳半、真ん中の子が3歳2ヶ月でトイトレ終了だから、本人のやる気次第だよね
    早く始めてもイヤイヤ期でやらなくなったりするし
    一番下の子は💩は2歳8ヶ月頃から自分からトイレでするようになってて、お風呂のときに裸でいると「おしっこでるー」と慌ててトイレに行くような感じだったから、あとは本人のやる気だなぁと思ってた
    来年度幼稚園だし、夏のうちにトイトレ終わらせたいなーと思って、本人の好きなキャラのパンツを6枚用意
    そしたらやる気アップで朝から寝る前までパンツで過ごすようになって2週間
    たまに濡れることもあったけど、今は誘わなくても自分でトイレに行くようになった
    とれっぴーも用意してみたけど、つけると安心感からしてしまうことが多くて、思い切ってパンツで過ごさせたら一気にトイトレ終了したよ
    真ん中の子は3歳2ヶ月までトイトレ完全拒否だったけど、ある日突然パンツにするって言い出して、トイレに誘うこともなく、自分のタイミングで行ける感じで1週間でトイトレ終了
    個人差あるよね
    ちなみに元保育士で、保育園ではトイトレもやってました

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:32 

    >>113
    私もこの前3歳児健診行ったけど
    オムツの子誰もいなかったよ…。
    地域差なのかな。
    すごく焦ってる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/17(金) 09:56:54 

    >>132
    そうだよね。
    昔は、おむつは早くとる代わりに、おもらしが多かった気がする。

    +1

    -4

  • 143. 匿名 2021/09/17(金) 09:58:43 

    >>8
    ほんとそれだよね。まだ本人もよく分かってないうちからやらせたって失敗繰り返してお互いイライラするだけ。3歳くらいになれば言えば伝わることも多くなるし子どもも理解できるようになるからむしろそれからの方が良いと思う。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/17(金) 09:58:49 

    >>59
    なんでわざわざそんな呼び方するの?

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/17(金) 09:58:59 

    >>1
    実母、義母、他人の言う
    「まだおむつ取れてないの?」は無視して大丈夫です。

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/17(金) 10:00:18 

    うちの親も遅いだの心配だのよく言ってきたよ。
    実体験からいくとどう接しても、そのうちできる。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2021/09/17(金) 10:00:53 

    >>18
    ほんと!今後のこと考えたら何歳でオムツ外れたかなんてなんにも生活に支障ないしねwwいつか必ず出来ることなんだから焦らずどしっと構えてるのが良いと思う。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:01 

    子供にあわせてやってあげるのが1番
    親が焦らない事

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:43 

    姉弟で同じようにやろうとしたけど、全然違うタイプだった
    本当に人によるからその子に合わせてでいいと思う

    姉3月生まれ
    2歳半の時に集中的にトイトレして1週間で外れる

    弟12月生まれ
    3歳になってから始めてだらだら3ヶ月ほどかかる

    どちらも入園前には外れたけど、年少入園時に数人はオムツの子いたよ
    だけどプール実習のときにオムツの子は入れないらしく、入園後~6月までかかった子たち(の親)は結構焦ってた

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2021/09/17(金) 10:01:51 

    私が2歳半には取れてたらしくて母がうるさい
    暑いうちにやった方が楽と知っていたけど、できないまま3歳迎えそう
    トイレに座らせたりはしてるけど、おむつのライン見てる限り数時間もおしっこ溜められる体じゃないみたいだし、まだ早いのかなと思ってる

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/09/17(金) 10:02:49 

    あと半月で3歳だけど、ゆるくやってるせいかまだ全然外れる気配ないわ。
    一応お風呂の前と寝る前は本人も行かなきゃって思うみたいで行けるけど、日中は声かけしても拒否。
    来年から入る予定の幼稚園の先生に聞いてみたら、入園までに外れなくても大丈夫とは言ってもらえたけど、外れたら親子ともに楽だよね。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2021/09/17(金) 10:03:01 

    うちは早生まれでオムツ外すなら夏だなと思ったのと、年少から園に入れたいのもあって、主さんの義母がいうぐらいのタイミングで始めたよ
    たまたまなのかわからないけどうまくいってよかったからやってみてもいいのかも
    2歳過ぎはうちは癇癪始まったからその頃始めてたらヤバかったかも

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2021/09/17(金) 10:03:44 

    >>1
    3歳過ぎてからの方が短期間でトイトレ終わりますよ。私の子供達は三人共3歳半から始めてひと月くらいでオムツとれました。パンツになってからも失敗はほぼないです。
    逆に保育園に行っていた甥は二歳頃からトイトレしてましたが半年以上掛かってました。パンツになってからも失敗が多かったので早くから始めても大変だと思います。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2021/09/17(金) 10:03:55 

    おまる掃除するの抵抗あったから使ってない。
    幼稚園入園半年前くらいからトイレに座らせて練習してた。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:08 

    >>2
    以前ガルでそんな風に言ってくれる人がいて、子供のペースに合わせる事にしたら、マイペースな上の子は4歳、負けず嫌いな下の子は2歳で取れた。
    本当個人差。上の子はギリギリまで我慢するタイプで小学校で漏らさないかそれが心配だって言ったら、小学生でも漏らす子はいるよって小学校教諭の友人が言ってた。

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:12 

    >>7
    入園前にトイトレして全然上手くいかなかったのに、入園後1ヶ月たったら卒業できた!
    先生は声掛けぐらいで、外れてる周りの子を見て自然に上手くいったらしい。
    悩んでた時間もったいなかった!

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:35 

    >>1
    60代70代の人はそうかも
    2歳が当たり前だったみたい
    今は2歳から始めましょう、3歳頃にはオムツ卒業って感じだよね
    その中で個人差があって前後するくらい
    うちの早生まれの娘が保育園に入る時、同じクラスの子はみんなオムツ卒業してるって言われたけどそんな事より大丈夫って言ってほしかった
    焦るとろくな事ないし本人のタイミングと親のやる気次第でちゃんと卒業出来る!

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:35 

    日中のオムツは幼稚園入園当初とれなくて、オムツとれていないとプール見学だったから頑張って卒業したよ。年少のときは月に二回くらいズボンを濡らして帰って来たけど、年中になってからは数ヵ月に一度濡らして帰ってきていた。幼稚園では珍しいことではなかったみたいなので、先生にあまり気になさらずにと言われたよ。夜は小学校にあがるまでオムツはとれなかったし、今もおねしょはあります。ちなみに早生まれ

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/17(金) 10:04:36 

    おしっこはトイレで出来るけどうんちはオムツじゃないとしてくれない。3歳半。

    +1

    -2

  • 160. 匿名 2021/09/17(金) 10:05:06 

    >>50
    トイトレするとどうしても濡れたら洗濯物増えるしね
    夏だとよく乾くのよ
    あと子ども側の事情としては冬場は寒いから排尿間隔がどうしても短くなるの
    夏場はそうじゃないからトイトレに適した時期なのよ

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2021/09/17(金) 10:05:33 

    みんなとは違う意見だけど、うちは2歳4ヶ月で取りました。
    11月生まれで今年から年少さんで入園したけど、クラスがたまたま高月齢の子たちばかだった…。
    入園前の面談でも、オムツ外れてるから聞かれたし、幼稚園入園までにはオムツ外してくださいって入園説明に書いてた。(マンモス園だからかも)
    オムツ外れて丸1年経ってからの入園だったから、むしろオムツ嫌がるくらいにまでなってたから園でも漏らしたりしないから少し自信がついてるみたいです。
    私は保育士ですが、子どもたちも漏らすとやっぱり恥ずかしいと思う子もいるから、うちの子恥ずかしがり屋だから早く取ってあげてよかったなって思いました。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2021/09/17(金) 10:06:17 

    昔はみんな早かったって言うよね

    私も1歳で取れたって言われた

    うちの子は1歳半の時に保育園の先生にウンチ言うようになったからゆっくりトイトレ始めましょうって言われて、始めたけど3歳になった今まだ取れてない

    ウンチはトイトレ始めてから失敗したことないけど、おしっこは未だに言わないと言うか今イヤイヤ期でトイレでおしっこするの嫌がる

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/09/17(金) 10:06:24 

    うちの子は5歳でまだオムツだから焦らない方がいいよ

    +2

    -6

  • 164. 匿名 2021/09/17(金) 10:06:32 

    >>1
    トイレ可愛いくして電球明るくして楽しく座って貰って色々やったけどダメだったから親からのアプローチはやめた。幼稚園入園2ヶ月後くらいに「トイレでする」発言と共にあっさりオムツ卒業。

    今はオムツの性能が良いからかな?入園当初はオムツ外れてない子がほとんどだったよ。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/17(金) 10:06:41 

    >>1
    トイトレは本当に悩みました。親は焦ったり心配したり不安になったりと辛い時間になりますよね。
    うちの上の子は、トイレでうんちができるようになったのは4歳になってからでした。保育園で3歳頃からできる子が出てきて、娘も保育園ではできるのに家ではできなくて焦りましたよ。
    結局、外出先で成功したのをきっかけに家でもできるようになりました。自分からトイレ頑張る!と言って頑張っているのを見て、こちらがいくら急かしても本人の意欲次第だったとわかり追い詰めていたことを後悔しました。
    大人がいくら言っても、最後は本人次第です。おまるや踏み台を用意するなど環境を整えてあげて、あとはゆったり待つのが良いと思います。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2021/09/17(金) 10:07:27 

    >>1
    うちの義母も!
    1歳ちょっとで、補助便器買って待ち構えてた。
    最近は同じく2歳半くらいなんだけど、娘のいとこが履いてたトレパン履かされる。
    お古のパンツ履かせるなよと思うし、薄いからお漏らししたらほとんど垂れ流し。
    保育園で少しずつトレーニングしてもらってるから、放っておいてほしい。

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2021/09/17(金) 10:08:13 

    もーさ、絶対口出しちゃダメって法律ほしいよ。
    私も娘が小さい時は嫌だった。
    だから私がばーさんになったら絶対口出さないと決めてる。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2021/09/17(金) 10:09:43 

    >>69
    こないだまさにそれでした。仮にトイトレ始めたとしても赤ちゃんのお世話があるからすぐにトイレ行きたいにつきあえないし帰ったら私ひとりしかいないのに無理と言ったら「あんたは1歳からトイレに連れていった。弟は2歳前に取れた」とうるさくて仕方なかったです。結局実母の不注意で上の子が大けがしてそれどころじゃなくなったけど。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/17(金) 10:10:35 

    >>1
    うちの義母も子どもが一歳半の時からトイトレトイトレうるさくなったけど3歳になるまでのらりくらり交わしてたら、さすがに痺れを切らしたみたいで預けた時に勝手にトイトレ始めてたよ!笑
    まあそのままの流れで外れてくれたらよかったけど。
    昔は布おむつだったし1歳半くらいで外す人が多かったけど、膀胱の大きさは子どもによって違うから、早く始めてもまたオムツに逆戻りしたりするケースも多いよね。早く始めてイライラしたら子どもが排泄に対して悪いイメージ持ってしまうし、主が負担ない時に始めるのが一番だと思うけどな。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/17(金) 10:11:24 

    >>129
    117です。
    パンツにはせずオムツでしたが、トイレを可愛くしたり声かけたりはしてましたよ。3歳になってから色々工夫したけど、反抗期が重なったり口が達者になってて全く進まずでした。
    入園ギリギリで取れました。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/17(金) 10:11:51 

    >>101
    下の子が中学生だけど、幼稚園の時は早生まれの子が外れていない子が数人で、年少さんの部屋は部屋に隣接してトイレがある感じだったのでみんな直ぐにトイレでできるようになっていたよ
    早めの子は2歳過ぎからスタートして3歳になる頃には取れている子が多かったと思う
    最悪でも幼稚園にはいる時には取れていたいって感じだったけど
    いろいろ話せるようになると、濡れたオムツは重たくて気持ち悪いと言っていたし、濡れたパンツよりはいいけど、冷たくなってくるし履いていて気持ちの良いものではないよね
    オマルよりキャラクター便座とステップだと1人でできたりするし、嫌がらせないことが一番かも

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:49 

    うちの義母なんか紙オムツ大反対で1歳と同時にオムツ外せ!何もはかさず過ごさせて垂れ流しにしろ!って言われたよwww
    2歳半とかだと良心的な義母だなって思ってしまうw

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2021/09/17(金) 10:13:50 

    2歳くらいになるとイヤイヤ期が来て取れにくくなるし、オムツ3歳で良いよってのもオムツ売ってる会社の陰謀って意見もある
    昔は1歳で取れる子多かったから、3歳までやってる子は周りがダメな子扱いして精神面に影響与えてた
    うちは保育園が布オムツで家で持ち帰って洗わなきゃいけないから1歳で外したい

    +4

    -3

  • 174. 匿名 2021/09/17(金) 10:14:28 

    1歳8ヶ月なんだけどオムツでうんちしたら
    うんち、くさい~!って教えてくれるようになったので
    そろそろ始めてみようかな~と思いつつ、進め方が分からない😅

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/17(金) 10:14:41 

    >>1
    口うるさい年寄りもいずれオムツすることになるからね笑
    あら?お義母さん~オムツが早いですねって言ったれ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2021/09/17(金) 10:14:55 

    自分の時の話だけど、私はトイレが怖くて嫌がった。
    母は『トイレでしたらおもちゃかってあげるから、ねっ?』って強引に誘うけど嫌で、隙をみて脱走して、おまるでしてしまった。

    そしたら母親、『もう知らない(泣)もう今日お出かけなしね。おもちゃも買わないから』とマジで寝込んで、お出かけもなくなった。

    こどもにこうされちゃうと、寝込むくらいしんどいんですかね?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2021/09/17(金) 10:15:10 

    子供がぬいぐるみでトイレごっこ始めた時、私が小さなブロックをウンチちゃん、ウンチ君て名付けて、ぬいぐるみが出したら「ウンチちゃん頑張ったね!出てきてくれてありがとう!」て褒めちぎった
    で、流す時に高い声で「ウンチ出してくれてありがとう!バイバイ!」て一芝居したよw
    そしたらウンチちゃんに会いたい、バイバイしたいと思ってくれて半べそでトイレ座って頑張ってくれた

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/17(金) 10:15:32 

    私がオムツかぶれ酷かったから10ヶ月でオムツ外れたって母子手帳に書いてあった

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/17(金) 10:15:48 

    >>173
    そうそう、少子化でおむつ売れなくなってきてるからね。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2021/09/17(金) 10:17:50 

    >>159
    うちも上の子はトイレで出来なくてわざわざオムツに履き替えてしてた…
    幼児便座だと足がぶらぶらして踏ん張れなくて嫌だったらしい
    百均でおまるを買って足がつく状態で練習したらできるようになったよ
    下の子は割とすんなりと大も小も幼児便座で出来たけど

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/17(金) 10:18:19 

    現在2歳児クラス担任の保育士です(今日は有給!)
    目安として3歳の歳にオムツが外れればいいな〜というのが理想ですが、年々外れるのが遅くなって年少さんになってもオムツの子が増えてきてる印象です。でも親が無理にさせようとしても、結局は子どもの気持ち次第なのであまり焦らず…。親がガミガミ言いすぎて、トイレに嫌なイメージ持つ方が大変です!

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:09 

    >>83
    そうなんだ?
    今年少の子がいるけど、うちの幼稚園は半分くらいオムツだったよ。
    園長先生が事前説明の時に焦ってオムツを外さなくて大丈夫です。「オムツ外れないと幼稚園に行けないよ」なんて事になると子どもが幼稚園に行くのを嫌になってしまう。入園後に子どもの様子を見ながら無理なく進めていくから安心してくださいって言ってた。

    +10

    -3

  • 183. 匿名 2021/09/17(金) 10:19:37 

    こればかりは子の膀胱次第。
    そんな口出してくる義母ヤダ(主さんの旦那さんのお母さんなのにごめんね)

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2021/09/17(金) 10:20:23 

    昔はおむつを「外して」ただけで「外れて」いなかったのでは?
    ある程度(2時間くらい)おしっこの間隔があいている言葉で意思疎通ができるようになってからがトイレで排泄するタイミングじゃないかな~

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/17(金) 10:21:01 

    教育系幼稚園考えてるなら焦るし、さもなければ時の流れに身を任せるしかないですよ😌

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/17(金) 10:22:48 

    >>7
    保育園の見学に行ったんだけど、そこは0歳からトイトレスタート2歳でおむつしてる子はいないと言われた、、、
    ここ見てると異常なのかな?と思ってきた

    もう一つ見に行ったところは2.3歳でトイレって言い出したタイミングからです〜って感じだった

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/09/17(金) 10:23:32 

    >>1
    12月産まれ、幼稚園の時もはじめはおむつでしたよー。トイトレほとんどしてなかったけど、周りには全然上手くいかなくてーとか適当に話し合わせてた。
    幼稚園通いだしたらすんなり外れました。
    ただうんちの時は暫くおむつはいてしてました笑

    +0

    -2

  • 188. 匿名 2021/09/17(金) 10:25:20 

    >>166
    うちなんて20年も前の義妹が使ってた補助便座を準備されてたよ。衛生面でも嫌で仕方なかった。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2021/09/17(金) 10:26:25 

    >>64
    確かに幼稚園の先生は保育園の先生に比べたら、おもらしの処理がぶっちゃけあまり好きじゃない人多そう

    学校でどちらに就職したい?って、なった時に
    おもらしの始末が時時しかないから幼稚園が良いって子が一定数いた

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/17(金) 10:27:07 

    義母にまだオムツなんだって言われたのが嫌で意地でも3歳までトイトレ始めないママ友いたな。
    そこまで意固地になる必要ないのにな〜って見てた。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/17(金) 10:27:25 

    うちトイトレ始めたの3歳半くらい。
    双子なのを言い訳にして、全然やらなかった。
    おむつ外れる時期なんて、一人一人違うから、まだおむつしているのとか言う人、ほんとにおせっかいだし、言わなくてもいいことだってなんで分からないんだろう。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2021/09/17(金) 10:28:31 

    >>97
    うんちは朝させてきてなんて言われるの!?
    うんちってそんな出そうと思って出せるものなの?大人の私ですら、便意ない時に出すなんて無理だよ…😭

    +9

    -3

  • 193. 匿名 2021/09/17(金) 10:30:16 

    >>97
    同じく!朝に排便できるように習慣付けてくださいって手紙もらった…。
    うちの子は外ではうんち滅多にしないから助かったけど、幼稚園のうちから朝に排便って難しいよって思ったw

    +6

    -2

  • 194. 匿名 2021/09/17(金) 10:30:54 

    今どきの義母さんは50代とかで、私も50代だけど、既に普通に紙おむつな時代だったし、布おむつは丁寧なくらし派な人か、親が勝手に用意しちゃった人ぐらいだったよ
    オムツ外しも早い人は1歳からしていたけど、大概幼稚園に入るまでには取れていて欲しかったので目標は3歳になるまで(夜はもう少し)って感じだったから標準のスタートは2歳になった時ぐらいだったかな
    けど、あなた達は1歳代に取れたとかその時代もうるさかったような気もする

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/17(金) 10:33:52 

    「トイレ・トレーニングの開始が遅れる(おむつの外での自然な排泄を経験することが遅れる)と、成長してから切迫尿失禁等の排尿コントロールの問題を抱えるリスクが高まる」という論文も複数の泌尿器分野の研究者によって発表されているので早く外した方が親も子もメリットは大きい

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/17(金) 10:34:26 

    >>2
    でもうちの子が入る予定の(上の子も通った)普通の近所の幼稚園なんだけど布パンツできてくださいねって言われるから早めに準備しなきゃなのは確かだわ。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/17(金) 10:35:37 

    うちは2人とも2歳半ごろとれたけど、お尻拭きでお尻拭かれるのを嫌がるようになったからトイレトレ始めた
    トイレットペーパーで拭く方が断然良かったみたいでどっも1週間位で外れたよ
    あとどっちも汗っかきだから普通のパンツが快適だったらしく、一回履いたらオムツを嫌がるようになった


    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/17(金) 10:36:09 

    >>3
    プレの時からパンツのみにさせてる幼稚園も結構多いからじゃない?
    うちも上の子はプレのギリギリでパンツにしたから失敗も多々あって、下の子は早めに始めてる。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/17(金) 10:37:34 

    >>174
    最初はおしっこ出たら教えてね〜から始めました
    次は時間決めてトイレ(おまる)に座らせて慣れされました

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/09/17(金) 10:37:54 

    >>184
    おむつなし育児で育った子供は排泄自立時期が生後21.1ヶ月と、現代日本の子供たちの平均より19.9ヶ月も早くなるって研究結果があるよ
    昔はちゃんと外れてた子が多いよ

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2021/09/17(金) 10:39:37 

    >>6
    マイナスたくさんついてるけど自分が3歳の時思い出してみ?3歳でおむつってヤバイよ。あといつも思うんだけど今の子連れってかなり大きい子(幼稚園児位)でもベビーカー乗せてるよね。

    +19

    -42

  • 202. 匿名 2021/09/17(金) 10:40:03 

    >>179
    おむつ市場は、もう、成人用が主流だと思ってた(横)。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/17(金) 10:40:37 

    個人差があるからその子にあった方法がいいと思う

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/17(金) 10:41:05 

    2歳8ヶ月で少しずつトイレでできる回数が増えてきてたのに、最近はトイレに誘うと「オムツでしたほうが早いよ」って言ってトイレに行かなくなってしまった

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2021/09/17(金) 10:41:12 

    >>123
    それは幼稚園の先生がやってくれたからだよ…
    丸投げはやめようね。

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2021/09/17(金) 10:42:47 

    >>184
    確かに、外してただけで漏らしてた子いっぱいいそう

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2021/09/17(金) 10:44:43 

    >>204
    パンツにしてみたら?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/17(金) 10:46:34 

    うちの子は年少になってもおもらし連発だったからオムツで幼稚園へ通っていたんだけど、
    園舎が建て直しになってトイレが明るい雰囲気になったらピタっとおもらしが止まった。
    それまでシールやちょっとしたオヤツ、ガチャガチャ、本人に選ばせたパンツ、トイトレ 絵本とかいろいろ試しても無理だったのに。
    子供の成長って何がスイッチになるかわからないよね。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2021/09/17(金) 10:49:53 

    >>3
    何で?って聞いてみたら?
    理由言っても「私の時がそうだったから」とか「昔は~」みたいに大した根拠なんて無いよ。多分。

    +54

    -0

  • 210. 匿名 2021/09/17(金) 10:51:04 

    >>1
    うちの子は3歳でおしっこトイレで出来るようになり、うんちは5歳になる前に出来るようになりました。
    いつかは取れるのだから本人のペースでいいと思います( 'ч' )

    +1

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/17(金) 10:55:01 

    >>201
    わかる
    ヤバいよね

    +5

    -27

  • 212. 匿名 2021/09/17(金) 10:56:34 

    3歳過ぎて本当にすごくゆるーく始めたよ
    私も兄も1~2歳で外れて夫も2歳で外れたらしいけど実母も義母もオムツなんかいつかは外れるのよ!幼稚園入ってお友達がトイレでしてたらすぐ外れるわよ!って感じな上に私もダラ育児なのでたまにパンツはかせてたまにトイレに座らせる感じ
    2ヶ月でおしっこはトイレで出来るようになってきたかな?くらい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/17(金) 10:57:02 

    上の子は数回トイレに誘導したけど怖がったので一度中止した。いつかはトイレに行くだろうとしばらくトイトレせず。
    ある日、急に自ら行くと言い出し2日ほどでオムツとれたよ。
    おねしょも年に1.2度あるかないか程度。
    下の子は年少になってからと思ってたら満3才で入った幼稚園で強制的にスタート。
    みんながするから自然とトイレできるようになったよ。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/17(金) 10:57:10 

    義母が勝手に義姉に話していたらしく、「おむつはどう?まだはずれないの?義姉が検査したほうがいいって言ってたよ」と先日言われました。

    気にしないつもり、本人のやる気が出るときがくると思いながらも、その言葉が重くのしかかっていて、トイトレの失敗に焦りうまくいきません…。頭がおかしい子だと思われる、また頭の検査とか言われるとピリピリしている自分がいます。昨日も子供を怒ってしまって自己嫌悪です。

    幼稚園では先生が少しずつ頑張りましょうと支えてくれてます。大人になればみんな外れてます。勝手に3歳という区切りを作って3歳でおむつは頭がおかしいとかやめて欲しいです。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/17(金) 10:59:43 

    >>1
    私も保育士してて、上の子の時は1歳半頃からトイトレ始めた。
    でも我が子には通用しないんだよね。上手くいかなくて、結局オムツに戻した。
    2歳半頃から時々「トイレ行く?」って声をかけたりしてたら 自分でトイレに行きたいって言うようになって、満3歳で幼稚園に入園する前にオシッコが出来るようになった。オムツは取れたけど、ウンチはダメでオムツに履き替えてしてた。年少組になる前に何とか出来るようになって日中のオムツは卒業。
    下の子はお兄ちゃんを見てたから 2歳半にはオムツも取れた。本当に個人差があるよね。

    保育所なんかは 周りのお友達がトイレに行ったりするから 一緒に遊びながらトイレに行くだけであって…。頭ではわかってるんだけど、保育士してると1歳半でトイレ始めて2歳半でオムツが取れて当たり前って感覚になるんだよね。だから義母さんもそんな感じだと思うよ。でも実際は年少組でも失敗する子は結構いますよ。

    オマルを嫌がるなら 大人と同じトイレで補助便座にしてみては?うちもオマルにしてたけど嫌がったから補助便座にした。「ママと同じね〜って言いながら」座らせた。あとはシールに、ハマった時期だったのでトイレに貼り紙して 「オシッコ出来たらシール貼ろうね」とか言ってやってた。

    親が早くオムツ取らなきゃと思えば思うほど なかなか取れないもんだと思うから子どもさんの様子を見ながら無理なく進められるといいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/17(金) 11:02:03 

    幼稚園入るまでに取れてればいいと思う。
    大変なのはお母さんなんだからお母さんのタイミングとかその子に合わせるのが1番。
    周りが口出す事じゃないよ。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2021/09/17(金) 11:02:17 

    うちの子、ストレスを感じやすいのかな、
    3歳でプレに通ってたけど先生がオムツしなくて大丈夫よー!頑張ろー!的な感じでそこで何度もお漏らししてしまった。家に帰って悔しくて泣いてたりもあって、
    それがストレスだったのかはわからないけど円形脱毛症になったよ。

    私はそのうちはずれるっしょ〜っていう考えなので事情を話してオムツを履かせてもらって、、ってやってたらいつのまにかトイレでするようになったし、円形も治った。
    その子その子によって違うから周りに合わせて焦ってやる必要はないと思うよ・‿・
    お子さんはもちろん、ママも疲れちゃうからね。

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2021/09/17(金) 11:04:20 

    オムツ外しによって排泄をコントロールするように脳が学習するから昔の人や発展途上国の人は早いんだよ
    そりゃ何もせずにオムツをトイレに使ってたら3歳過ぎるでしょう
    オムツ外しは自己抑制力も自然と身につくんだから、色々やらない言い訳考えるんじゃなくて、さっさとやればさっさと終わる

    +0

    -8

  • 219. 匿名 2021/09/17(金) 11:05:58 

    >>1
    今2歳10ヶ月だけど、少し前まではトイレでおしっこ出来てたのに最近全然…トイレに座るのすら拒否られてる。
    トレパンの履き心地も嫌みたいで大好きなプリキュアの普通のパンツ買ってみたけど、それも少しの間だけ履いて気付いたら勝手におむつに履き替えておしっこしてる。
    濡れるのが嫌なのはわかったから、トイレ行ってよー!
    もうすぐ3歳だし結構焦ってたけど、ここ見てゆっくりでもいいかなーと思えたよ。子どものペースもあるもんね。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/17(金) 11:07:11 

    >>211
    自演かな?
    何がヤバいのか分からない。3歳くらいの子が歩くの拒否ったらどうするの?ずっと抱っこかおんぶして歩けってこと?

    +10

    -1

  • 221. 匿名 2021/09/17(金) 11:08:34 

    >>83
    幼稚園で保育補助してるけど、まだオムツ取れてない子が一部いる。まぁそれはいいんだけど、夏は大きなプールに入れなくて大泣きしてる子いた。衛生上、水遊びオムツもNGだから、水をすぐ取り替えられるミニプールのみ。他の子達は大きいプールでワイワイやってるのに、その子はプール大好きなのにかわいそうだったな。
    あと、男の子だとおしっこは個室じゃない小便器でやるから、ズボン下ろした時にオムツ見えてると、周りから「まだオムツなの?」言われる時もある。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2021/09/17(金) 11:09:26 

    4歳だけどまだ家ではパンツ代わりにおむつ履いてるよ
    たまーに失敗された時にこっちが怒るのも子供に良くないし、トイレでは出来るからただ履かせてるだけ
    私は怒っちゃうタイプだから…

    園ではパンツで問題なく過ごしてるし、トイトレって自立の為でもあるけどトイトレ急かして失敗して怒ってトイレを我慢するようになったら一番体に悪いから、本人が尿意や便意を把握できる頃合いを親が見守ればいいものだと思う

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2021/09/17(金) 11:09:31 

    >>64
    うちの子が幼稚園の時は年中までオムツの子がチラホラいてビックリした
    先生達の手間考えたら入園前にはオムツ外しとくべきだと思う

    +11

    -4

  • 224. 匿名 2021/09/17(金) 11:09:46 

    >>1
    まだおむつで外出は楽でいいんだけど、パンツになったら外出時のトイレはみんなどうしてるの?
    補助便座なんて無いところばかりだし、みんな普通に大人の便座に座らせておしっこさせてますか?

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/17(金) 11:10:42 

    >>220
    私が3歳の頃は歩く、抱っこ、おんぶの3択だったよ。

    +5

    -7

  • 226. 匿名 2021/09/17(金) 11:12:41 

    >>224
    子供用トイレが無ければ、大人用で親が支えてやらせてたよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/17(金) 11:13:23 

    >>224
    携帯用の補助便座があると思う。
    あとは、キッズ用の小さなトイレがあるところを利用するとか。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/17(金) 11:14:27 

    3歳から始めて3歳半になったけど気が乗った時しか教えてくれない。事後報告すらしなくて勝手に着替えはじめる。
    蛇口につけて水流したらカタカタ両手を動かすシロクマを100均で買ったけど意味なくて、ブルーレット買ったらトイレ行きたがるようになった。
    やる気スイッチはその子それぞれだよね(笑)

    まだ成功率50~70%だわ

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2021/09/17(金) 11:15:13 

    >>201
    3歳でおむつはやばくないよ
    変なプレッシャー与えるの良くない
    それに最近は大きめの子向けののベビーカーとかあるしよくない?
    うちは使ってないけど、買ってたら使ってたと思うよ
    子供抱っこしてぎっくり腰になってから、あんまり抱っこできなくなったからやっぱりベビーカー使えるなら使いたいって時あるもん

    +36

    -3

  • 230. 匿名 2021/09/17(金) 11:17:43 

    >>201
    身体の事だから 3歳でオムツが取れないのはヤバイとか言うのはどうなんだろう。まだ3歳、個人差の大きな時期だよ。
    ベビーカーにしても 身体が弱い子なのかもしれない。
    私の親戚の子は見た目には分からないけど、産まれながらに下半身が弱い。だからずっとベビーカーだった。
    世の中には色々な子がいるのよ。ちょっと考えてみたら分かりそうだけど。

    +38

    -3

  • 231. 匿名 2021/09/17(金) 11:18:09 

    >>224
    大人の便座は大きいから怖がるよね
    トイレ自体が狭いと一緒に入れないところもあるし、結構私も困ったことある
    どうにか脇持ちながら座らせて済ませてた

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2021/09/17(金) 11:18:29 

    >>205
    んなわけないでしょうがー
    今日からパンツのみなのでってお話しして家でもその日からパンツのみで過ごして園では見守ってもらったよ
    丸投げなんてしてないよ

    +3

    -4

  • 233. 匿名 2021/09/17(金) 11:19:04 

    >>201
    その人の背景とか何も考えずに、浅はかな思考してるね。もしかしたら歩けない事情があるかもしれないとか思わないの?
    自分の物差しだけで他人を測る視野が狭い人って、物事を色んな面から見ることが出来ないよね。
    自分の考えや知っている事が正しいとは限らないよ。

    +28

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/17(金) 11:19:29 

    幼稚園の入園までに外したいと、できる限り何でも用意したしやれることはやってみたよ。

    幼稚園にだって本当に申し訳なく思って先生にも迷惑をかけて申し訳ないと何度も謝ってる。

    自分の子がすんなり外れたってだけなのに、追い詰めるような酷い言い方する人いる

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2021/09/17(金) 11:21:10 

    >>198
    祖母はそんな事情知らないでしょー

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/17(金) 11:21:12 

    >>225
    私が3歳の頃wいつの時代よw今は令和ですよおばさんw

    +16

    -2

  • 237. 匿名 2021/09/17(金) 11:22:08 

    >>50
    4歳の子います
    2歳半で大丈夫だと思いますよー!
    ずっとパンツ拒否だったのに3歳3ヶ月の時に急に自分からパンツ履き始めて、すぐとれました。
    夜もその3ヶ月後にとれておねしょなし。
    とれるタイミングがあるんだと思います

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/17(金) 11:22:11 

    >>28
    うちもそう。
    まったく同じです。
    今は便器にふんばらせて、オナラが出たらご褒美シールを貼るようにしてます。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/17(金) 11:22:55 

    >>28
    4歳1ヶ月。最近は夜のオムツも外れたけど、ウンチ苦戦中。
    踏ん張っている時にトイレに連れて行き、何とかトイレでできている。
    便秘気味でウンチに時間がかかるのが嫌みたいで、自分からトイレに行ってくれない…
    トイレでできるんだから、後は本人のやる気次第。
    小児科で便秘の相談しようかな…

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2021/09/17(金) 11:23:13 

    >>58
    おまるピクニック!?
    そんなヤバそうな公園にいたら集団近寄りたくないわ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/17(金) 11:23:16 

    >>225
    いるよねぇこういう人。自分の頃はこうだったんだからお前も同じようにしろって苦労を押し付けてくる人。
    あのね、時代が違うんだよ。楽することは悪いことじゃない、今は楽してなんぼの時代だよ。

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2021/09/17(金) 11:27:33 

    1歳の頃から母にオムツいつ取れるの?と聞かれてて憂鬱だったな。ガルちゃん←私 がその頃にはとれてたよと
    でも廊下で漏らしてたりもしてたみたい。それは取れたというの?と疑問だったw
    2歳の夏に取ろうとしたけど本人はあまり乗り気じゃなく2人目妊娠中でしんどかったから好きなタイミングでパンツになればいいやと思ってたら急におしっこ行く!とか、うん○行ってくる!ってトイレに行くようになった
    成長を待つのも大事だなと思ったよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/17(金) 11:27:52 

    >>224
    脇を抱えて大人のトイレでさせています。
    コツがいるから、家でも練習してみた方が安心かも。
    座る位置とか、しっかり下までズボンをおろせてなかったりとかで、濡れちゃうことがあった。
    男の子と女の子でも違うし。
    まぁ着替えを持ち歩けば問題ないか。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2021/09/17(金) 11:29:57 

    子育ての中で、トイトレは母乳神話押し付けの時以来の苦しみを味わってる

    大人になればみんな普通にトイレ行ってるでしょ。こんなにとやかく言われないといけないことかね!?

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/17(金) 11:32:39 

    >>153
    我が家も息子が3歳半の時やっと本格的にトイトレ始めたけど、1週間くらいであっさりトイレでおしっこするようになって、そのままうんちもできるようになった。
    夜もパンツ履きたいというから一応履かせて、上から念のためにオムツ履いてるけど2ヶ月で失敗することなくなった。
    人それぞれかもしれないけど、私は3歳半まで待って良かったと思ってる。私も楽だった。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/17(金) 11:38:43 

    3人いてそれぞれ5月6月8月生まれなので3歳の夏を目安にトイトレ始めてました
    言葉で盛り上げてノってくるぐらいに成長してるととんとん拍子にやれた感じがします。入園時には全員大の方もクリアしてました
    本人が出る感覚掴めたら早いからそれまで諦めずに付き合う&褒める

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/17(金) 11:47:32 

    >>192
    習慣つけさせるのが大事。
    幼稚園の頃から習慣づけして今小学生5年生だけど毎朝して学校行ってる。体にも良いし、肌にも良い。
    学校でウンチするって嫌じゃん?
    出来る様に習慣づけた方が親も本人も楽だよ。

    +2

    -4

  • 248. 匿名 2021/09/17(金) 11:55:18 

    3歳半です。うんちがトイレでできません。したそうな時に連れて行っても出ないと言いパンツにしてしまいます。
    出かけるとお店の、トイレでおしっこを我慢してしまうのでダメだと思いますが紙オムツを履かせています。なかなか外れる気がしないです

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/17(金) 11:56:13 

    三歳児入園したけどみんな全然おむつとれてなくて正直ほっとした笑
    今3歳4ヶ月だけど幼稚園では頑張るけど家ではおむつで過ごしたがる
    友達の子供は3歳すぎて本人のやる気が出たら1週間でとれたらしいけどうちはだらだら3ヶ月くらいたってるなー
    年少になるまでにはとりたいけどね

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2021/09/17(金) 11:56:28 

    >>1
    姪が3歳8ヶ月でまだオムツ取れてなくて幼稚園の先生からお呼び出しされたって
    言葉も微妙だから放置を疑われたと憤慨してたけど
    実際放置だからなんとも言えない
    ある程度で外してやるのも親の責任かと

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/17(金) 12:00:27 

    周りがやってないからいいや〜
    ってのは親としてどうかと思うけどね。

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/17(金) 12:01:41 

    >>232
    やっぱ幼稚園の先生って大変だね…

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2021/09/17(金) 12:03:28 

    >>15
    うちは実母がそうです。 
    3歳1ヶ月の子がいますが、『この歳で取れてないなんて遅すぎる!ただの親の怠慢。この夏頑張りなさい』と言われ、焦って夏に頑張ってみたものの思うように進まず…。
    ちょうどその時義母と少しトラブルを抱えていたのですが、『専業主婦なのにいつまでも子どものオムツ外れないから、怠けてる嫁と思われても仕方ない!』とまで言われました。
    母の言葉がかなりプレッシャーになり、失敗する子どもにイライラするようになり自己嫌悪に陥り精神的に本当に追い込まれました。。(今思うとなんでそんな言葉聞き流せなかったんだろうと思いますが…)
    結果、子どもはトイレに誘うと嫌だ!と泣いて逃げるようになり、もう本人がトイレでしたくなるまでオムツでいいやと思って気長に見守ることにしています。
    義母も実母も育児の当事者じゃないのに余計な口出しばっかりしないでほしいですよね。

    +30

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/17(金) 12:06:42 

    >>192
    横だけど、それでできるなら悩まないよね…。
    入園の前なら、誰でもそれなりにトイレトレしてるものなんじゃないかな。
    それでも無理なママは本当に追い詰められるよね。

    トイレトレしないママもいるんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/17(金) 12:07:19 

    お気に入りのパンツ、ご褒美シール、出るまで座らせる、わざと漏らさせる、幼稚園にいったらできるなどなど全部ダメだった。効果あったのは浣腸で強制的に出させたのがきっかけでトイレでできるようになったこと

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/17(金) 12:10:08 

    >>253
    いま私がそういう状態です。

    子供はおむつが好きでやる気がない、私は焦ってピリピリして怒ってしまう、うまくいくはずありませんよね

    実際にトイトレを手伝ってもらっている幼稚園の先生に何か言われるならまだしも、子供や母親をダメ扱いして馬鹿にしてマウント取るような口出し禁止して欲しいです

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/17(金) 12:11:28 

    >>97
    うちの子は快便で毎日出るから、なるべく家でしていけるように早めに朝ご飯食べさせて「うんち出るといいねー」って声掛けしてあえて意識させるようにしてるよ。
    遊びに夢中だと便意に気付かないみたいで、声掛けると結構「うんちしたい!」って言ってくるから、我が家では年少の時から毎朝のルーティンになってる。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/17(金) 12:11:54 

    >>220
    自演じゃないよ
    なんでも自分の意見と合わないの自演と決めつけるのどうなん

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2021/09/17(金) 12:13:20 

    >>233
    んじゃオムツ3歳までやってるのは親が楽したいからじゃなくてその子が問題あるケースがほとんどなんですか?

    +2

    -10

  • 260. 匿名 2021/09/17(金) 12:13:40 

    >>255
    浣腸以外うちも全部やってます。完全にお手上げです。

    浣腸…やってみようか…

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/17(金) 12:15:06 

    >>1
    昔は布おむつで洗濯が大変だったとか家族がたくさんいて手があったから早かったみたいね。
    一歳児検診のときオムツが取れてたとか聞いて随分違うなと思ったけど、今は2歳過ぎから3歳開始じゃない?言葉も怪しいのにオムツ取るなんて至難の技だと思う。うちの子はオムツ履いて入園したなぁ。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2021/09/17(金) 12:20:14 

    ご飯食べるのも言葉覚えるのも、親が一生懸命離乳食作ったり絵本読んだりして覚えさせるのに、オムツだけは子ども次第だから…って3歳まで延ばすのどうなんだろうね
    オムツ着けてるの親の都合でしょ
    保育園や幼稚園で◯ちゃんまだトイレ出来ないの?って笑われるの子どもだよ

    +3

    -6

  • 263. 匿名 2021/09/17(金) 12:23:37 

    妊娠も出産も子育ても本当に自分の経験だけで語ってマウント、マウント。

    経膣分娩か、母乳で育ててるかどうか、他人の子のオムツが外れたかなんて気にしてるの女ばっかりな気がする

    気にしないで楽しく子育てしていきたいのに、病むほど気にしてる自分も馬鹿な女ですね。追い詰められてます

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/17(金) 12:27:26 

    トーマス大好きな子だったけど
    トーマスのパンツ履かせたら
    あっさり成功したよ

    トーマス→大事→汚しちゃいけない
    トイレでしなきゃ!となったみたいw
    トイトレかなり手こずってたから、脱力したw

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2021/09/17(金) 12:29:05 

    >>117
    幼稚園でもオムツの子はいるよ?

    焦ってイライラするくらいなら先生にも事情を話してゆっくりでも良いと思うけど。

    +1

    -6

  • 266. 匿名 2021/09/17(金) 12:30:26 

    トイトレしないで小学校もオムツで通ってる子が増えてるみたいね

    +1

    -4

  • 267. 匿名 2021/09/17(金) 12:36:50 

    上の子2歳4ヶ月で初トイトレを張り切ってはじめた。
    でも全然取れなくてお漏らし頻発。2ヶ月くらい頑張ったけど下に赤ちゃんいたし疲れて3歳までやめた。
    3歳になったからトイレ行こうの一言ですぐにとれてびっくりした。
    それを教訓に2歳下の子は3歳くらいで取れればいいさ〜とのんびり構えていた。そしたら2歳半くらいのある日、お出かけ中に突然おしっこ、トイレと。その日以降現在4歳半までほぼお漏らしなし。この子はどうやら膀胱の発達が凄いようで、4歳半の今まで一度もおねしょもない。おしっこの間隔もめちゃくちゃ長い。(多分容量が多い)膀胱が発達したら自然に取れるもんなのかなと思った。うんちも便秘でトイレでしか出ないから3歳前にはオムツも買わなくなった。

    +0

    -2

  • 268. 匿名 2021/09/17(金) 12:37:37 

    >>1
    まぁ、45の母でさえ遅くない?って言ってくるくらいだし5、6、70代なんてもっと遅く思うだろうね。オムツの性能も上がってるし変えなきゃカブれて赤くなるけれど昔よりは良いし赤ちゃんも取れるの遅くもなるよなって思った

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/17(金) 12:38:11 

    >>259
    横だけど
    すごい突っかかってるけど何がそんなに気に食わないの?3歳までおむつしてる子があなたに何か迷惑かけたの?
    それとも自分はもっと早い時期にトイトレ成功したから、他人もそれが出来て当然だと思ってるの?

    +14

    -2

  • 270. 匿名 2021/09/17(金) 12:46:08 

    >>1
    3歳でおむつ取れてなくても問題ないと思うし、焦る事はないけど、
    3歳からで十分とも思わないな…

    あとうちの子の場合はおまる使わずに最初からトイレで練習したよ。
    絶対おまるから練習しないとってこともない。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/17(金) 12:47:32 

    >>266
    そんなの聞いたことない

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/17(金) 12:52:17 

    >>30
    その返し最高

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/17(金) 12:53:14 

    >>252
    こんな親相手にしなきゃいけないんだもんね…
    ちょっとは感謝の気持ちもって欲しいわ…

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2021/09/17(金) 12:56:06 

    >>265
    園によって違いますよ。
    うちが通ってるところはオムツは絶対ダメで、もらしてもいいからパンツ履かせてって言われてたし、自分のせいで先生に迷惑かけられないと思って頑張った。

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/17(金) 12:59:10 

    >>201
    うちの子健康だけどもうすぐ4歳なのにベビーカー乗ってるわwww
    ベビーカー乗りたがるから乗せてるwwwwww
    でも小柄だから全然違和感ないww

    +27

    -5

  • 276. 匿名 2021/09/17(金) 13:03:56 

    >>256
    253です。
    お気持ちすごく分かります。
    ある日イライラがコントロールできなくなり、失敗したとき子どものお尻を叩いて『いい加減にして!!!』と泣きながら怒鳴ってしまいました。
    もちろん子どももビックリして大泣き…そこでハッとして自分が怖くなってしまいました。
    今思うとなんでそんなに必死になっていたんだろうと思うのですが…
    育児をしていると周りから○歳までには○○できるようにならないと!みたいな色んな固定観念を押し付けられて本当にしんどいですよね。
    10人いたら10通りのやり方、それぞれのペースがあって当たり前だと思うので、無駄に煽ってくる周りの声は聞き流しつつ気楽に気長にお互い頑張りましょう(><)

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/17(金) 13:04:15 

    >>1
    この前大人のオムツ眺めていたら高いしかさばるし将来介護必要になったらウンザリすると思うんですよ
    それに比べたらせいぜい3年?可愛いものだと思いません?って毎回言えばいいよ

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2021/09/17(金) 13:05:37 

    >>99
    うんちのが難しい子多いんですね!オムツでしてる時声かけるのはしてなかったからしてみる!
    うちの子めっちゃうんちゆるくて絶対ゴロンてしないと拭ききれないんですよね
    固かったらそんなに悩まないんだけどな、頑張ってやってみる!ありがとう!

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/17(金) 13:06:34 

    2歳から始めて漏らしまくって、やれることはやって、幼稚園に行ってお友達の姿を見たら…という希望も打ち砕かれて、更にパンツ大嫌いトイレ絶対嫌オムツ好きとなっているところ

    追い詰められながらやるしかないよね。マウント取る人に自分が傷付けられるのはいいけど、うまくいかず子供を怒って傷つけてしまうことがこわい。今日は怒らずにいたい。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/17(金) 13:07:25 

    オムツ取れずに入園して、幼稚園に呼び出されて先生と面談しました。
    家でもパンツ履かせてくださいって言われた。
    履かせてるけど、おもらししても平気なんだよ。
    落ち込んでたら、結局その2日後ぐらいから急にトイレでおしっこできるようになった。
    うんちは未だにトイレに行きません。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/17(金) 13:11:58 

    ウンチは自分から産み出した、おともだち感覚なんだよね
    だから出すときはとてつもなく不安で怖い
    離れたくないから
    だからウンチに難航してるお母さん、ぜひポジティブワードを心がけてください
    なるべくトイトレ前からウンチだすのはいいこと、気持ちがいいこと、自分から出したウンチを可愛いって言う、出したらどれどれ立派なウンチが出たね!って誉めてください
    そうすればどれどれどんなウンチがでるのかなって子ども自身が興味持つようになるので

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/17(金) 13:13:35 

    近所のばあさん(元幼稚園の先生)に、
    便座に的あてマークのシールか印をつけとくだけで男の子はそこを狙って用を足すと言われ、
    とりあえずやってみたら、成功しました(笑)
    ゲーム感覚みたい。

    補助便座、おまる、足場は使わなかった。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2021/09/17(金) 13:16:22 

    同じく2歳半娘。
    幼稚園見学始まりそろそろトイトレに本腰入れなきゃと思いこの数日布パンツで過ごしてますが一向にオマルでしません…
    自分からトイレに行く!と言う意思が芽生えないと意味がないと聞いたりしてまだタイミングじゃないのかな、と昨日辺りから思ってます。
    諦めるの早すぎますかね…

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2021/09/17(金) 13:21:46 

    >>276
    ありがとうございます。

    トイレは誘っても毎回拒否、聞いても出てないと言っていたのにオムツにうんちがでてたことで私もプツンときてものすごく怒ってしまって、子供も大泣き、義姉の「3歳でまだオムツなんて検査したほうがいい」という言葉に追い詰められて私も泣いて頭を抱えて、昨夜は最悪でした。3歳でおむつをしていたって子供を愛しているし、優しい子で、私もこんなギスギスした子育てをしたいわけじゃないのに

    自分が祖母とか叔母とかの立場になったら、子育て中のお母さんにまだおむつはずれないの?とか女の腐ったようなことは死んでも言わないです。

    前向きにがんばります。

    +13

    -1

  • 285. 匿名 2021/09/17(金) 13:23:46 

    >>247
    習慣つけってどうやって?
    毎朝うんちしなさいね〜って言うの?
    それとも朝に便通を促すものでも食べさせて出させるの??

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/17(金) 13:25:30 

    うちは来月3歳だけど数回トイレでおしっこできたくらい
    トイレ行く?と声掛けしてるけど嫌がるからまぁいっかと思ってる

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2021/09/17(金) 13:26:05 

    子ども2人、2人とも3歳でトイレトレして1週間で外れてからはお漏らしも無し。
    私は保育士の姉に家で見るならトイレトレは遅い方が子どもも親もストレスないって聞いたよ

    +0

    -2

  • 288. 匿名 2021/09/17(金) 13:38:15 

    あんまり早く取ろうとしても、もらしたりして、ママがイライラすると思うし無理せず時期を見たら良いと思う。
    トイレに興味持ったなと思ったら座らせる、動画を見せたりしてやり方を見てもらうとか。

    うちの娘も3歳3ヶ月にスパッととれましたよー!

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/17(金) 13:38:40 

    なんか最近ほかのトピでもわざと荒らそうとしてる人多くない?揚げ足取りとか思い込み激しいコメントホント多いね
    ストレスの捌け口でわざとやってんのかな?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2021/09/17(金) 13:46:04 

    >>1
    むかつく義母だな
    義実家でだけ布パンツにしてオシッコまみれにしてやれ

    +0

    -3

  • 291. 匿名 2021/09/17(金) 13:56:40 

    >>28
    うちも有言実行でした
    夏にトイレトレーニングをするといい(大人に都合がいい)と聞いたので
    2歳半の夏にチャレンジ
    なかなかうまくいかなくて、どうしたもんかと思ってたらついに

    「まだ今の私には無理だ、3歳になったらやるからもう少しこのままでいさせてくれ」

    というような内容のことを幼児語で直訴されw
    冬だったけど3歳になった1月に再チャレンジ
    あっさりオムツを脱いで、大も小も一度も失敗ナシ
    4月から幼稚園に通いだした(幼稚園入園にはオムツが外れていることが必要だったので)
    すごいな、おもしろいなと思った

    4歳だったらもっとしっかりできると思いますよ


    +26

    -1

  • 292. 匿名 2021/09/17(金) 14:20:35 

    >>285
    出なくてもトイレに座らせる。
    毎朝ヨーグルトorヤクルト、フルーツ。
    でたら褒める。休みの日も必ず。
    親は大変だけど面倒がらずに根気よく続けていれば習慣づくよ。

    +3

    -5

  • 293. 匿名 2021/09/17(金) 14:28:37 

    2歳ちょっと前にトイレに興味持ち始めたから毎日お風呂の前に補助便座に座らせてる。3ヶ月くらい経つけど一度も成功してない。
    甥っ子が3歳になって1週間くらいで出来る様になってたから無理しなくてもその時が来たらスッと出来る様になるのかな〜と思ってる。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2021/09/17(金) 14:32:15 

    0歳で布おむつにしたり、おまるには1歳から座るようにしてたけど、成功は少ないまま2歳が過ぎ、3歳から日中はトレーニングパンツや布パンツで過ごして、たまにトイレで出来るようになってきた。今3歳6ヶ月でトイレで出来るけど、たまに紙パンツでしたがる。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/17(金) 14:35:52 

    >>1
    タイムリーなトピ!
    来月で3歳になる娘、今週からトイレでほぼ確実におしっこできるようになりました。
    💩は2ヶ月前くらいからトイレだったけど、おしっこは何故かずっと嫌がってました。
    もともとは2歳9ヶ月になる今夏スタートのつもりでしたが、今年の1月(2歳3ヶ月頃)にトイレに興味を持ち始め、試しに座らせたら大も小も初回からクリア。
    トイトレ楽勝かも〜!って思ってたのに、それから夏まで全くトイレに近寄らず…。
    夏になり慌てて再開するも、嫌がって泣き叫んでトイレ拒否するし、私も焦ってイライラするし…って毎日でした。
    それがここ最近で突然成功するようになったので、やはり本人のタイミングがあるんだなぁ、急かしてかわいそうだったなぁと思ってます。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/17(金) 14:41:52 

    いろんな成功話を聞くと、その子の「時が来た」みたいなタイミングがあるみたいだよね。
    まだ時が来てない子は毎日どんなに頑張っても何をしてもダメなんだと思う

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/17(金) 15:05:35 

    3歳3ヶ月の娘。大きい方はトイレで出来ますが、小さい方は未だにオムツで。オムツがパンパンになってる場合は自分から教えてくれてトイレへ行きます。この前トイトレパンツを履かせてみましたが、15分間隔ぐらいで尿意を感じるらしく、流石に私も毎回つきあうのが億劫になり断念。頻回すぎますよね?来年は幼稚園に入園予定です。無事トイトレ完了出来るのか心配です。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/17(金) 15:20:06 

    遊びに行く感覚で、いろんなところの子供トイレに通ったなー(笑)

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2021/09/17(金) 15:27:24 

    3歳2ヶ月でトイレとおまるで声掛して時々します。
    トイレトレが嫌でおしっこを我慢するのか夜19時にしてから、朝は声かけてもしなくて、翌朝9時くらいまでしません。
    朝はしたくならないのか、膀胱炎にならないかとか心配です。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/17(金) 15:33:25 

    3歳3ヶ月。声掛けのタイミングが合った時もしくは本人のやる気が出た時はトイレ行っておしっこは出来るけどウンチは頑なにオムツでしかしません。おしっこも1日3回トイレで出来れば良いくらい。なかなかトイトレ進まなくて焦ってます。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/17(金) 15:37:33 

    >>38
    うちも!最初はこんな子供だましで出来るようになるわけないじゃんって思ってたけど、
    このシール(うちはプリキュア)を導入したとたん、今まではなんだったの!?ってくらいきちんとトイレ行くようになった。
    人間、メリットがないと動かないもんなんだな~と実感w

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/17(金) 15:40:05 

    当方2歳半の子を育ててます。
    元保育士です。
    2歳から始める子が多かったですが、おまるやトイレを怖がる子も多くて3歳でもオムツの子はザラにいます。

    先輩保育士さんは「3歳にはオムツ取れてないと!!」とか親の責任として「3歳で取れてないと困ります。」って普通にいうような人で、もう本当なんで保育士やってるのこの人、って思うこと多くて、...一定数そういう保育士もいます。
    私自身が5歳までトイレが怖くて何度か漏らしてしまった事があって、トイレ行きたくても行けない気持ちや親に注意される気持ちが痛い程分かるので、強く言い過ぎない、出来たら褒めるくらいのスタンスでいた方が親にも子にも良いかなと思います。

    おすすめの時期は2歳の夏頃です!!
    夏なら下を脱いでも寒くなく、便座の温度とか気にならずすんなり座ってくれたり、濡らしても「よしシャワーいくべ!」くらいの感覚で子供もリラックスできると思います。

    あとはタイミングかな。寝起きの時、ご飯の前後あたりは成功率が高いかも。

    お互いトイトレ緩くがんばりましょうね。

    +5

    -5

  • 303. 匿名 2021/09/17(金) 15:45:20 

    >>1
    私も実母に2歳過ぎにはトイレ行ったとか言われたけど、早くから預けられてたから園でトイトレしてくれてたし…私の子は3歳まで自分でみてたので、本人が3歳になったらトイレ行くと言うのを信じて待ちました。
    義母も保育園での園児のこと言ってるんだし、先輩風吹かせたいのかも。結局実母がみた甥っ子は一歳半くらいで始めて3歳までかかり、うちは3歳になったその日から1週間くらいで漏らすことも無くなりました。夜は4歳になってからは1回も今のところ漏らしてないです。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/17(金) 16:03:42 

    1人目は2歳の夏には!って勝手に思って外せるように色々頑張ったけど、2人目はいつか外れるよね〜って軽い気持ちでいる。パンツ履き始めって失敗するし、片付けとか掃除大変だし、トイレ連れて行かないといけないし、オムツでしてくれた方が楽!って思ってしまってる…

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/17(金) 16:16:57 

    うちの双子は2歳9ヶ月でトイトレ始めました!
    それまではおまる買ったりトイトの絵本読ませたりしたけど、全然興味なくてずっと放置してました。
    ある日急にトイト行くと言って毎日便座には座ってくれるけどそう簡単にはトイトでする訳ないと気長に待ってます!
    4月から幼稚園なのでそれまでにオムツ取りたいので程々に頑張ってます~

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/17(金) 16:47:46 

    トイレを怖がるしパンツも拒否だったから本人がやる気が出るまで待って3歳半でトイトレはじめたけど、一週間もしないで普通のパンツにさくっと移行できたよ。うちはご褒美シール等はあまり効果がなくて、ご褒美にチョコ解禁したらやる気がでた。
    トイレに行きたいって自分で説明できる年齢になってからだから失敗もなく楽だったし、いつか絶対外れるんだから無理しなくていいと思う。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/17(金) 16:51:56 

    >>30
    顔文字がいい味出してる笑

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/17(金) 17:02:45 

    確かに子供が保育園の1歳児クラスに入ったとき○月頃からトイレの練習始めるから普通のパンツ用意してくださいって最初に説明されたなー
    引っ越しのため2ヶ月で退園しちゃったけど家では2歳になった春頃から始めたよ
    保育園だと早くにやるのかもね

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/17(金) 17:22:06 

    >>201
    まあ、今と昔は違うから。
    今は今の人の子育てがあるから、姑世代は口出すと嫌われるよ。

    +7

    -1

  • 310. 匿名 2021/09/17(金) 17:29:18 

    最近、3歳児検診行ったけど、どっちかと言えばパンツの子の方が多いかな?程度でオムツの子もそれなりにいた。
    私は、1歳半位でオムツ外れてたらしいけど今は、個人の成長に合わせて進めてくださいって言われたから、親世代とズレがありそう。

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/17(金) 17:38:19 

    >>30
    ベストアンサー
    🏅1000

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/17(金) 17:41:00 

    >>201
    前に別のトイトレだかトピで、オムツ関連の会社の社員?だって言う人が似たような事書いてたなぁ。
    当時結構焦ってたけど、検診とか幼稚園行くようになって周りみたらそこまでオムツの子も普通にいて、本当当てにならないなと思った。

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2021/09/17(金) 17:42:43 

    >>302
    保育士さんにそう言ってもらえると心強いです

    幼稚園の園長をしてる親戚が3歳までにとらないで入園させる親は信じられないとか、そういう親は全部幼稚園任せにしているダメな親とかいろいろ義母に言っているみたいでそれを伝えてきます…。離れているのでその幼稚園に入園させずにすんで良かったです

    幼稚園、保育園の方針や、保育士さんも考えが違うものなのですね。

    先に子育てをしている世代が自分の世代の常識とか経験だけでいろいろ言ってきますが、振り回されてストレスにならないほうが本当にいいですよね。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2021/09/17(金) 18:13:15 

    >>15
    私なら義母に発狂するかも。
    よく耐えて子供守ったね。義母に従ったせいで、子供にトラウマできるなんて冗談じゃない。
    義母世代の子育ての仕方って、なんだか子供にドライでキツいと感じてしまうわ。

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2021/09/17(金) 18:46:09 

    私も相談したい。

    8月に2歳になったばかり。
    保育園の個人懇談で『この夏が勝負です!』みたいに言われて、でも外せる気もなく、本人の気が乗った時だけトイレに行ってました。

    が、8月末に保育園でコロナ出て数日お休みになり、ダラダラ家で過ごすのもなぁ、と思い、
    思い切ってトレパンで過ごしトイレにめっちゃ連れていきました。
    本人も頑張ってくれ、昼寝と夜寝以外トイレで出せるようになったけど…
    本人発信でトイレに行くことはないから、毎回こちらがトイレに誘って成功です(1時間半ごと位)

    誘わなければ、トレパンでおもらし。

    これ、オムツ卒業にはならないですよね?
    めっちゃ親子共々頑張ったけど、時間気にしてトイレ誘って、というのが疲れたので、オムツに戻りたいんだけど、良くないのかな?

    保育士さんには悪いけど、やっぱりうちの子にはオムツ卒業は早い気がするんだよね。

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2021/09/17(金) 19:23:38 

    幼稚園までオムツはさすがに迷惑だから、親、頑張ろ!
    幼稚園の先生が、オムツだとトイトレで時間が割かれて、結果遊ぶ時間とかも減るし、園児が楽しくないって悪循環になるかららしい。
    1週間親が本気出したら、トイレできます。逃げずに頑張って。

    +2

    -4

  • 317. 匿名 2021/09/17(金) 19:30:49 

    うちは発語も遅めで、全体的に成長遅めだったから2歳でトイトレは諦めてて。
    結果、一度も急かすことなく怒ることなく3歳半で夜のオムツまで卒業しました。こんなに穏やかにトイトレできるなんて、早いだけが全てじゃないなと思いました。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2021/09/17(金) 19:44:11 

    今2歳で起きてる間はパンツで過ごせておもらしもしないけど、寝てる時は無理。2時間のお昼寝でも高確率でおもらしする。おむつで寝かせてるせい?外れる気しないんだけど

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2021/09/17(金) 20:02:15 

    早いうちからめちゃくちゃ頑張ったのに3歳6ヶ月でとれた息子。早生まれでオムツで入園して夏休みの間にとれた。
    娘は適当にしてたけど自分からトイレでやりたがって3歳手前でとれた。
    トイトレに時間のかかった息子は夜に一度もオネショしたことない。娘は3回くらいかな?早くとっても夜だけオムツの子も多いよね。うちは昼夜同時にとれた。
    小学生でもオネショしまくってた旦那は子供達を尊敬してる。笑

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2021/09/17(金) 20:04:28 

    >>316
    迷惑だと思う幼稚園って年少なのにお母さん先生居なくてかっつかつの幼稚園なんだろうね。担任しかいないとこだと大変だよね。
    トイトレ時間かかるなら、お母さん先生いる幼稚園選べばいいと思う。

    +2

    -2

  • 321. 匿名 2021/09/17(金) 20:06:16 

    睡眠時のオムツって何歳頃にとれましたか?
    また睡眠時のオムツはどのようにトレーニングするの?

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2021/09/17(金) 20:35:30 

    >>13
    うちも3歳になったばっかりです。幼稚園のプレスクールだと、お友達と一緒なのでトイレで成功するらしいのですが、家では断固拒否です。無理強いするのもどうかと思うけど、そろそろオムツ卒業してほしい、、どうしたらいいのかわからない

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2021/09/17(金) 21:08:33 

    1歳4ヶ月の娘がいる私、全然トイレトレなんて考えてなかった…
    私自身が小学校上がるまで夜はオヤスミマン履いてたから…
    小学校高学年まで続くと夜尿症?の可能性があるらしいからそれまでに外れればいいやくらいで呑気になってた。
    ここ見て3歳でも遅くないって知って安心した。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2021/09/17(金) 21:17:33 

    トイトレで一時期ヒステリーになってたけど結局ほっといても出来るようになると思った。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2021/09/17(金) 21:19:58 

    >>313
    お返事ありがとうございます。
    本当そうなんです..、幼稚園だと特にそうなのですが、音楽や組体操、お勉強、お遊びなど、園によって力を入れている分野がちがうので、そういう取り組みをしたいときにオムツが取れてないと困るからそう言うのじゃないのか?と私自身も思うほど、押し付けがましいんですよね。

    遅い早いはあれど、そもそもトイトレ自体お子様は初めての事ですし、得意な子もいれば苦手な子もいるのは当然で。
    オムツまだ取れてないの?とかいう人間は無視でいいと思います。トイトレやらなきゃって固く考えるよりおまるやトイレに座れた時とか排尿排便できた際に親が一緒に「座れたね、すごいっ!!」「あれ!?でてる!?ママ嬉しいよ〜ありがとう!」とか喜び褒めることの方が大切なはずなのに、先輩保育士含めそういう大事な所、何処で落としてきたのか...🤦‍♀️本当に同じ保育士として申し訳ありません💦

    それに、トイレに行くことやおまるに座ることすら嫌がる子は、座れただけでオーバーな程驚くと笑ってくれたりします。まずはそんな関わりを楽しむくらいのスタンスでいいのかなって😊

    第一親を責めたり、子供を叱ったって出来ない時は出来ないもんです。
    そんなんで出来るなら保護者の皆さんは叱ってでもトイトレさせるに決まってるんですよ。
    本当頭がかったい、世代の常識押し付ける人って困りますよね😭
    外野はほっとけ!!うちはうちでやってるんだよ!くらいのゆるい気持ちで十分!ママさんが楽しそうに穏やかに関わってくれる方がお子様にとって何より素敵な事なんですから(*´ω`*)

    +5

    -1

  • 326. 匿名 2021/09/17(金) 21:31:17 

    3歳男。何回かトイレで大も小もできたけど
    本人は全然やる気がないので
    大好きなキラキラトーマスシールを導入。
    すごく喜んでたのでこれはいける!と
    思いきや全然トイレに行かない。
    無理矢理連れてっても逃走。
    最近はわたしがトイレしてると
    拍手しながら入ってきて
    「ママすごーい!トイレできたねえ!シールはってあげようか?」と言っておりました。。
    先は長い。。。

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2021/09/17(金) 21:37:42 

    >>1
    2歳9ヶ月の息子がいます。
    1歳半から補助便座買って、慣らすために座らせてましたが、次第に面倒になり。。。

    この夏、本腰を入れたものの、今度は「座りたくない」と拒否。
    パンツ履かせて漏らしても、不快ではないように知らん顔。

    パンツも拒否するようになり、シールも効果なく、もうやめました。笑

    友達何人かに聞くと、3歳から、またはやる気が出てからで十分とのことです。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2021/09/17(金) 21:40:02 

    昼も夜も卒業しましたが、当時はトイトレの本、ネットを見るたびに内心焦っていました。

    3歳で保育園ではパンツ、帰ってきたらオムツに履き替えるをして、色々試しても一進一退でした
    4歳のある夏日急に、昼も夜もオムツ一切履かなくなり卒業しました。それからは楽しそうにトイレに行き、おねしょもなく本人も自信満々なパンツ生活です。

    3歳台で卒業できなくても必ず卒業は来ます。
    トイトレ中のお母さん達の参考になれば幸いです。

    ママ友の話も、トイトレ卒業というと、昼も夜もすべて取れて卒業と言う人と、昼間だけ取れて卒業しましたって話す人が居ませんか?(夜はまだでも)今思えば気にせずサラッと聞いてればよかったと思います。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2021/09/17(金) 21:43:47 

    >>1
    義母は元保育士だったくせにその子の成長のスピードを尊重してあげないんだね。
    色んなことで口出しできそうな姑でしんどそう。
    トイトレですが三歳になってから始めました。何度かお漏らししましたがすぐにトイレで出来る様になりました。
    泣いて嫌がってるうちは難しそうだし可哀想かな?って思っちゃいます。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2021/09/17(金) 21:47:10 

    てか最近のオムツは心地よすぎて気持ち悪さを感じさせないからオムツ外れるの遅くなったんじゃないかね!2歳半の息子はパンツ嫌がります笑

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/09/17(金) 21:50:26 

    >>201
    今60ぐらいの方かな?
    あなたが子育て終わった数十年の間に色々変わってるんだよ。

    +15

    -0

  • 332. 匿名 2021/09/17(金) 21:51:50 

    >>3
    昔は割と早めにオムツ取るパターンが多かったみたいですよ。だからじゃないかな?
    ママ友が自分の母に、「あなた達(ママ友とママ友の妹の事)はオムツはMサイズまでで、1歳3ヶ月(だったかな?)までにオムツ外れたのよ。」って言われたって言ってました。
    なので自分の娘も同じ様にイケると思うとか言って1歳前からトイトレさせてましたよ。
    結局2歳手前でオムツ取れたみたいだけど。
    私はそれぞれ成長は違うし、今は3歳くらいで取れるのが普通かなと思ってふ〜んって感じで聞いてました。うちは機が熟すのを待って3歳1ヶ月くらいで取りましたがこれで良かったです。
    昔そうしてたからって価値観の押し付けは嫌ですよね。

    +6

    -2

  • 333. 匿名 2021/09/17(金) 21:52:00 

    >>330
    それは絶対あると思う!
    こんだけオムツぱんぱんなってんのに何で気持ち悪くないのよー!と試しにおしっこした部分触ったらサラッサラだったのが衝撃だった。そりゃ不快感ないわなって感じ。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2021/09/17(金) 21:55:37 

    >>328
    今まさに3歳で幼稚園行ってる間はパンツで家帰って来たら自分でオムツにはきかえてる感じです。
    夜も朝起きたら結構オムツにいっぱいしてるから完全に外せるのはいつになるのか焦ってましたが、お話聞けて少し気持ちが楽になれました!

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2021/09/17(金) 21:58:22 

    >>326
    ご本人さんは大変だろうに申し訳ないですが、息子さんの言動が微笑ましくて笑ってしまいました笑
    あんまりシール効果薄いですよねー。お互いにゆっくり頑張りましょー!

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2021/09/17(金) 22:10:08 

    >>50
    うち7月生まれだから春夏に始めるとしたら3歳近いw
    でも焦らずいくよ〜今2歳2ヶ月だけどおしっこもうんちもまだ教えてくれたことないから。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2021/09/17(金) 22:13:05 

    >>1
    私も1歳半の夏に、義母から「もうオムツ取るんでしょ?」と何度も言われ、とてもストレスでした(ーー;)

    今3歳の年少男児ですが、2歳前からトイトレ始めました。が、全く進まず3歳を過ぎ…
    幼稚園に入園したあともオムツでいいよ、と言われたのでそのまま入園。年少の春に尿検査があって、それがきっかけでトイレでおしっこできるようになりました。

    尿意を感じるには膀胱の発達具合が関係しているので、◯歳になったからオムツ取らなきゃ!と思わなくていい、個人差が大きいと知り、本人も私もストレスになっていたので一時期トイトレを休んでいました。

    ある日突然できるようになるので、焦らなくて大丈夫だと思いますよ(^^)

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2021/09/17(金) 22:13:09 

    >>201
    トイトレ急いでやって早くオムツ取れたと思っても夜尿がしつこく残ったりするから今は膀胱がしっかり育って脳の回路が整ってから外す方向なんだよ

    +8

    -2

  • 339. 匿名 2021/09/17(金) 22:17:01 

    2歳半、来年幼稚園だけど外れる兆しなし。
    オムツの種類にいきなりこだわり始めて、廃盤の柄だから大癇癪でオムツ履きません…
    履かないけどめっちゃ漏らす、ドラマの破水並の勢い。予兆も無いし漏れてから報告だし、どこにも出かけられない…。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/09/17(金) 22:33:59 

    >>22
    先生の立場でも考えれるの素晴らしいですね!
    トイレスムーズな子が多いと先生も余裕できますよね

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2021/09/17(金) 22:36:05 

    >>330
    それあるよね!
    通気性良くて不快感ほとんどないと思う
    だから初めから布パンツでチャレンジするのが早いかもしれない

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2021/09/17(金) 22:36:34 

    >>335
    むしろ笑っていただけてありがたいです。。
    うちの息子、すごくマイペースで頑固者のため
    苦労するだろうとは思っておりました。
    まあそのうちやる気になるだろう。。と思っています。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2021/09/17(金) 23:12:27 

    そういえば年長でパンツになった。
    ほぼトイレでしてたから
    オムツはパンツがわりってかんじで。

    取れるのが遅くて
    何の問題があるかわからん。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2021/09/17(金) 23:16:54 

    うちの保育園0〜1歳のクラスは進級に合わせて2月からトイレトレーニング始めてます。
    もちろん早生まれの子はやりませんが出来そうかな?って子には座らせてみます。
    朝のおやつの前とお昼寝起きてから、オマルに座る事に慣らすのが目的で。

    保育園で始めたからと言って家庭でのトレイニングは強制しませんけどね。

    もちろんオムツに出てるの確認したら即変えますが、1〜2歳のクラスでは朝のオヤツ前、ごはん前、寝る前、寝起き、お迎え来る前に月齢に合わせてトイレで出来るように練習するので。
    個人差なので焦らずお子さんとお母さんのストレスのない範囲でやる事が一番です。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2021/09/17(金) 23:19:17 

    >>225
    いつの時代の話?ベビーカーとか子乗せカートがが無い時代かな?
    ベビーカーやカートにもちゃんと対応年齢や体重が書いてあるから、対応してたら乗せるのになんの問題も無いでしょ。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2021/09/17(金) 23:24:15 

    入園前を目安に、でいいと思います。

    でも最近は、入園してもオムツでいっか〜、と思ってる保護者の方多いです。
    家で頑張ってトイトレしても出来ない子は仕方ないのだけど、最初から家ではやらないスタンスの保護者は困る。
    元幼稚園教諭より

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2021/09/17(金) 23:28:12 

    >>4
    義母が元保育士ってのがちょっと厄介だね
    見守ってくれる系なら良いけど、主さんの義母さんは違うっぽいし

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2021/09/17(金) 23:35:13 

    実母が元保育士。
    息子も主さんと同い年。
    息子は身長が高いので、オムツなのを実母が気にして(大きいのにオムツしてるのを見られたら恥ずかしい)、変に急かすせいで息子はトイレもパンツも拒否するようになった。
    そりゃ昼間だけでもオムツ取れてるにこしたことはないけど、とれてないのをあれこれ言うのは違うと思っているんだけどな。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2021/09/17(金) 23:36:52 

    >>22
    でも、自分達が幼稚園の頃って幼稚園でオムツ替えてるとか考えられなかったよね。今の先生大変だな

    +18

    -1

  • 350. 匿名 2021/09/17(金) 23:38:05 

    トイトレって言葉が嫌い
    なんでも略してばかり

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2021/09/17(金) 23:42:50 

    >>302
    同じく子育て中の元保育士です。
    実際問題、3歳で取れていないと困りませんか?

    自治体によって定められている数は違うとは思いますが、子どもの人数:保育士の人数が、2歳クラスでは5、6人:1人。
    3歳以上の幼児クラスになると、十数人:1人になりますよね?
    トイトレ、おもらしの対応に手を取られることで、その間は確実に手薄になります。
    それが散歩先なら?子どもの間でトラブルが起きそうな時だったら?
    目を離した一瞬で、事故や怪我は起こります。

    もちろん、膀胱の発達に個人差はあるので、みんながみんな幼児クラスに上がるまでに取れるわけではないとは思います。
    ただ、幼児の集団に入れるのであれば、園の状況を少し想像してみて、おうちでも出来るだけトライしてくれたらいいな、と思います。
    長々、失礼しました!

    +5

    -7

  • 352. 匿名 2021/09/17(金) 23:43:07 

    >>217
    それはそういう園に行かせるのにそらまでにトイトレしなかった親の責任では…?

    +2

    -3

  • 353. 匿名 2021/09/17(金) 23:50:44 

    もうすぐ4歳。
    ねるときだけまだオムツしてまーす

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2021/09/17(金) 23:52:36 

    >>349
    昔はダイレクトに漏らしてたと思うよ。

    +5

    -0

  • 355. 匿名 2021/09/18(土) 00:00:50 

    >>352
    園としてって感じではないですね。
    年少さんでもオムツの子は全然いる園です。
    たまたまプレの先生がいけるでしょー!ってやってみただけです。
    トイトレで親の責任って言葉って1番使っちゃいけないと思いますよ。特にこのトピで。お子さんいらっしゃらないのかな?

    +7

    -4

  • 356. 匿名 2021/09/18(土) 00:12:46 

    >>355
    我が子が円形脱毛症になるまでに、早く先生に事情を話すなり家でトイトレするなり、手を打たなかった責任は親にあるのでは?

    +4

    -4

  • 357. 匿名 2021/09/18(土) 00:12:53 

    2歳になったとき始めたけど全然ダメで
    私もやる気なくて、3歳直前で
    そろそろ始めるか〜ってトイレ連れてったら
    次の日から完璧にできるようになってた!
    夜もその日からおしっこ出てなくて
    無理に早く始めなくて良かったなって思ってます。
    元々幼稚園に入るまでに取れればいいかなぁ
    くらいで思ってたのですが。
    でもタイミングとかは
    それぞれの家庭の事情にもよりますよね

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2021/09/18(土) 00:14:11 

    >>6
    子育てしたことあります?

    +14

    -0

  • 359. 匿名 2021/09/18(土) 00:14:52 

    トイレいこうっていっても嫌!トイレいかない!と言われる場合はどうすればいいんですかね?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2021/09/18(土) 00:16:10 

    3歳くらいから始めるのが
    親も子供もストレスなくできる気がする
    もちろんその子の成長の度合いとか
    やる気にもよるけど
    無理に始めようとしてもストレスになるだけじゃないかな

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2021/09/18(土) 00:21:19 

    >>353
    うち5歳までしてた。
    おもらしされたら嫌だわ

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2021/09/18(土) 00:29:40 

    >>1
    私の義理の父なんて80過ぎてるのにまだオムツが外れないから大丈夫よ

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/09/18(土) 00:41:11 

    >>356
    横だけどトイトレのトピで他人にきつい言葉言って何になるの?

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2021/09/18(土) 00:41:31 

    3歳6ヶ月の頃トイトレすごく嫌がって、「うんちもおしっこもオムツの中でする!」って泣きながら言ってたから気長に頑張るしかないか、と思っていたら一週間後くらいにおまるでおしっこしてくれた。何があったのか分からないけど急にやる気になってくれて嬉しくて泣いた。

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2021/09/18(土) 00:49:55 

    >>356
    キッツイね、言い方。

    +1

    -1

  • 366. 匿名 2021/09/18(土) 01:08:07 

    >>13
    うちもだよ~!
    間隔しっかり空いてる&夜濡れない&出るタイミング大体決まってるから身体は問題なし!後は本人の気持ち次第!OK!と前向きに諦めた

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2021/09/18(土) 01:14:49 

    >>353
    うち5歳までしてた。
    おもらしされたら嫌だわ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2021/09/18(土) 01:28:53 

    >>214
    そんな義母義妹の言うことなんか気にしなくていいよー!!

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2021/09/18(土) 01:36:49 

    >>201
    お婆ちゃん世代ってやたらトイトレ早く早く行ってくるよね。
    今は違うんですよ!

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2021/09/18(土) 01:38:39 

    2歳の時とかは、イヤイヤ期だったから難しかったなあ。3歳になって緩く始めたよ。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/09/18(土) 01:39:12 

    >>356
    責任責任うるさいねw

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2021/09/18(土) 01:42:11 

    家では出来るんだけど、外出先ではコロナ感染が心配で、まだオムツつけてる。来年幼稚園だからそろそろ外でもやる練習した方がいいのかなあ?
    コロナ禍でのトイトレ中の方、どうされてますか?

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2021/09/18(土) 01:45:13 

    ヤバいとか早い遅い以前に個人差なので…

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2021/09/18(土) 02:11:09 

    >>14
    我が家の発達ボーイはトイレを失敗するのが怖すぎて年中だけどもまだオムツ。出るタイミングは分かってるから担任の先生とか保健師さんとかと相談してパンツ履かせてみたら、我慢しすぎて膀胱炎になった。もう息子に無理させたくなくて、もうちょっと余裕持たせてようやく毎日一回保育園でトイレ行けるようになったわ。オムツなのはもう受け入れたけど、巨大児過ぎてBIGより大きいサイズのオムツの値段が家計を圧迫中…

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2021/09/18(土) 02:13:02 

    義母が昨年癌で亡くなったんだけど、最期まで心配してたのが我が子のトイレットトレーニングだった。
    お義母さん、ごめん。まだなーんも進んでない。
    「ばぁば、ぼくまだオムツ履いとくわ!」と遺影に話しかけてます。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2021/09/18(土) 02:17:02 

    兄弟でも向き不向きある
    トイレの間隔が短いのにパンツ履かせても、日に何度もトイレ行かなきゃで大変だよ

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2021/09/18(土) 02:43:51 

    >>259
    なんでそう極端っていうか融通きかないんだろうね。トイトレなんてデリケートな問題にデリカシーの無い酷い物言いで。

    その家庭それぞれの事情ってものがあるでしょ。子ども自身のタイミング、身体の問題、子どもの個性、親のタイミングとかさ。それぞれが噛み合わないと、デリケートなトイトレは難しいんだよ。

    実際私は3歳二ヶ月の子どもいるけど、何度チャレンジしてもまだ一度も成功してない。初めは間隔の問題、次はタイミング、その後は本人のやる気。無理矢理やったって出来ないよ。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2021/09/18(土) 02:47:26 

    >>13
    うちも〜。なんならオムツ替えてよーって目の前で仰向けになるよ。勘弁してほしい笑
    トイトレやる気スイッチがマジで欲しい。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2021/09/18(土) 03:25:37 

    >>72
    3つの園検討したけど、どこもおむつのおの字も出てこなかった
    パンツで来ること前提

    +3

    -2

  • 380. 匿名 2021/09/18(土) 03:31:41 

    ここ読んで思い出した。
    下の子が1歳ちょうど、上の子がもうすぐ3歳の頃、近所の70代のおばさんに「あらー1歳なったのー!じゃあおむつ外しね!」って言われてムカついた。
    その時上の子のトイトレ中だったし、上の子の前でデリケートなオムツの話しされて。「えーーー笑 今は1歳でなんてオムツはずしませんよ!笑 3歳くらいからはじめる子が多いんですよー」って「ふるいですねーー」風に鼻で笑って返してやったわ。怪訝そうな顔で「え、、?そうなの?」って言っててまたムカついた。人様のトイレ事情に口出しすんなよ。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2021/09/18(土) 03:33:32 

    幼児のお子さんにおむつをさせてるママさんに聞いてみたかったんだけど、前にカフェで居合わせたママさんと3、4歳くらいの子達を連れたお友達親子二組。
    片方の子が踏ん張りだして大をしたみたいなんだけど、近くのテーブルにいたもんだから強烈な臭いが半端じゃなかったんだよね。
    全然おむつ替えに行く様子もなく、あまりの臭いで気分悪くなったから早々に店を出たんだけど、おむつにさせた幼児の大の臭いって気にならないものなの?
    まわりもみんなそんな感じ?

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2021/09/18(土) 03:54:16 

    >>201
    オムツのことは個人差もあるしいつかはとれるんだから何歳だからヤバイってことはないと思うけど、ベビーカーについては少し同意かな。
    もう結構歩けるのにベビーカーが普通になってるから今の子は足腰が昔の子より弱いって小児科で言われたことある。
    もちろん乗るのがダメとは思わないし、その時の状況にもよるけど親の都合で乗せてる場合も多いってことはあるんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2021/09/18(土) 04:27:26 

    >>351

    緩く頑張りましょうって言ってるやん。
    保育園で事故とか怪我が起きるのをトイレにいけない子につなげて行けない子見てたせいでって思ってるのどうなの?
    個人差があるってわかってるなら尚更焦らせることじゃないじゃん。他のことで改善しなよ。

    +6

    -1

  • 384. 匿名 2021/09/18(土) 05:18:43 

    トイトレってその子によって
    合う方法が違うんだよぇ…

    うちは1・2人目=おまる→トイレへ
    3人目→トイレでそのまましておむつ卒業

    補助便座を何個か買って拒否されて
    無駄な出費だったよ( ;∀;)
    まさかそのままトイレに座りたいとは思いもしなかった(笑)

    でもトイレの踏み台は便利だから使ってるよ。
    最近のトイトレ事情

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2021/09/18(土) 06:52:37 

    2歳なってすぐからトイトレ始めたけど、うまくいかなくて、うちの長男は一生オムツかも?って1人目あるあるの不安を抱えながらだったけど、先輩ママにいつか必ず取れるから大丈夫よ!って再三言われた通りに3歳10ヶ月でやっと日中はオムツはずれました。
    うちは早く始めても意味なかった気はします。
    それぞれの子のタイミングの見極め大事なんだなーって。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2021/09/18(土) 07:21:23 

    寝る時は何歳くらいまでオムツ履かせてますか?
    うち4歳で日中はパンツで過ごしてるのですが、夜は恐ろしくてパンツで寝かせられないです。
    寝ている間はあまりしないのですが、朝方寝ぼけている時が一番怪しいです。
    同じ幼稚園の子はけっこう寝る時もパンツという話も聞くで、皆さんどうしてるのか気になりました。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2021/09/18(土) 07:34:24 

    >>225
    私が〇〇の頃はって言い出したら老化の始まりってつい昨日上司が言ってたところだったから「まさに」で笑えた

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2021/09/18(土) 07:35:36 

    >>386
    知り合いの話ですが、小学校上がる直前までオムツはかせてたそうです。
    寝てる時は自分の意思ではどうにも出来ないから、と言っていました。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2021/09/18(土) 07:37:59 

    9月うまれの息子は幼稚園入園前におむつとれてたけど、入園の時にクラスで何人かおむつの子いたよ。
    寝る時のおむつは4歳前にとった。ビックより大きいサイズのおむつがきつくなってきたから。
    姪っ子がもうすぐ4歳だけど、全くパンツ履きたがらないよ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2021/09/18(土) 07:42:19 

    >>379
    うちの園はトイトレ嫌がるなら無理にさせないでって説明会で言ってたから珍しい園なのか〜
    お陰でゆったりした気持ちでトイトレ出来たから私も子供もストレスなくオムツ外せたな

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2021/09/18(土) 07:44:42 

    >>6
    そう思うなら早く取れるようアドバイスはなしってただの意地悪だよね
    年取るとみんなそうなるのかな

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2021/09/18(土) 07:50:41 

    >>19
    友達の子がまだ2歳になったばかりの時「保育園で何回も漏らすから洗濯が大変。」って言ってて、トイトレに早くから力を入れてる保育園なのかな?と思ったら、トイトレは保育園で進めてほしいから家ではオムツ、保育園ではパンツを履かせるようにお願いしてるって言ってて驚いた。
    保育園からはまだ何も言われてないけど、親の意向でパンツ履かせてもらってるって。
    保育園にトイトレを丸投げする人って都市伝説だと思ってたからびっくりしたよ。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2021/09/18(土) 08:02:17 

    >>1
    昔は布おむつだったり、紙おむつでも今ほど性能も良くなく価格も高価だったのでオムツとるのが早かったと聞きました。今でも早くからトレーニングする人や保育園もあるみたいですが、ザックリと幼稚園入園前にはトイレでおしっこできたらいいんでは?と思います。
    色々言う人いますが、大丈夫、いつかオムツは卒業します。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2021/09/18(土) 08:02:33 

    3歳半。
    おしっこは出来るんだけどうんちがなかなか出来ない。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2021/09/18(土) 08:18:52 

    >>87
    私もいわれたなぁ本当にやだった!
    気にしないで!

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2021/09/18(土) 08:22:45 

    >>112
    それ本当に思う
    差がすごいですよね

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2021/09/18(土) 08:29:54 

    >>176
    親も人間だから、いろんな事が積み重なると寝込んじゃうときあったと思う。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2021/09/18(土) 08:32:37 

    >>39
    最近の風潮からすると(幼稚園入園までに間に合えばいいor間に合わない子も珍しくない)早すぎと感じるけど、今でも一般的な保育園では月齢の早い子やトイレに興味のある子オムツにおしっこが出たと言える子を中心に一歳児クラスからトイトレ始める。
    某しまじろうでも一歳代からトイトレの教材やDVDが届くようになってる。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2021/09/18(土) 08:35:52 

    >>66
    トイレの水がはねる感じが苦手な子は多いと思う

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2021/09/18(土) 08:36:11 

    >>1
    平成3年生まれですが…
    幼稚園年少の中期くらいまで実はオムツだった記憶が有る…(しかもおねしょもしてたし)笑

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2021/09/18(土) 09:07:41 

    SNSでトイトレできてる自慢するママ友多いから嫌んなる!笑

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2021/09/18(土) 09:17:04 

    母に「あなたはおむつとれるの早かったわ」と何度も言われます。覚えてもいないし別に嬉しくもありません。早かったとしても数年で誰でもできてる程度のべつに何でもないこと

    私を褒めてるというよりは母は早くできたという感じだし、プレッシャーになるような言葉ですよね

    昔は早かったというのをやたらと言ってくる上の世代、アドバイスでも何でもなくストレスだけ与える迷惑なただの嫌がらせじゃないですかね?

    +5

    -1

  • 403. 匿名 2021/09/18(土) 09:20:31 

    幼稚園組は3歳くらいでいいんじゃない?保育園組は園でもしてくれるから子どもがオマルでやりたがるしウチは2歳で取れたよ!オムツ代もバカにならんから早いに越した事はない気がする!

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2021/09/18(土) 09:22:28 

    >>1
    実母が現役保育士だけど昔は一歳二歳でトイトレを始めていたけど今は三歳、幼稚園入園までに間に合えばいいよねーって感じみたい。
    保育園だと二歳からトイレ行こって声かけはしているみたいだけど結局家でもやらなきゃ身につかないよね。
    私も三歳の息子がいるけど上の子がめちゃくちゃお漏らして辛かったから、なかなかトイトレ頑張ろうって気持ちになれない…。
    入園に間に合えばいいかってズルズル

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2021/09/18(土) 09:29:58 

    子供と意思疎通ができて話通じないとトイトレ大変だと思う。上の子の時は二歳の夏!と思って頑張ったけどお漏らしされるたびに心でイライラして本当に申し訳なかったと思う。
    下の子はゆるーく声かけする程度。
    トレパン買ってるけど全然濡れたとかわかってなさそう。
    プレの先生にも声かけ程度でいいですよーって言われたし焦らず春までにとる。というか入園前になったら無理矢理とるわ。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2021/09/18(土) 09:30:23 


    幼稚園も日中パンツで過ごす所が必須の園多いよ。入園前の面接で取れてなかったら冬に再面談して取れてなかったら入れないとかあるから…園によりけりだけど調べておいた方が良いよ。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2021/09/18(土) 09:41:18 

    >>351
    それ先生の都合が強いと思うのは私だけ????

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2021/09/18(土) 09:49:35 

    >>58
    吉川ひなのとかね笑

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2021/09/18(土) 11:03:10 

    >>1
    今は3歳からトレーニングが主流なの?
    大昔ではないけど子供たち小中学生。
    3歳まで、もしくは年少さんに上がるまでには取れたらいいなって感覚だったよ。
    保育園の先生が前は年少になったら取れてるのが当たり前だったのに今はお昼寝の前にオムツ履く子供が多いって嘆いてたの覚えてるな〜。

    +3

    -6

  • 410. 匿名 2021/09/18(土) 11:05:40 

    オムツ禁止の園ばかりみたいなコメントで母親を脅えさすような意地悪なコメントもあるけど、もちろん大丈夫な園もいくらでもありますよ

    オムツ禁止の園もわかりますが、ただ3歳10ヶ月とかほぼ4歳で入園する子と、2月3月の生まれで3歳1ヶ月とかで入園の子のことは考えて欲しいです。早生まれの子と親に不利すぎですよ。

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2021/09/18(土) 12:44:10 

    >>410
    保育園でも2歳児クラスは焦らず見守ります。ってスタンスで先生から圧はなかったなー。むしろお母さんゆっくりでいいんですよ。って言われたほど。
    幼稚園も割と厳しいと言われた園に通ってたけど5月まではちらほらオムツはいた。夏にはみんなとれたみたい。
    今検討している園もトイトレは焦らずに、お子さんのペースでって感じでした。
    家の事情でいろんな幼稚園みたけどそんなに厳しいところに巡り合った事がないかも。

    +6

    -1

  • 412. 匿名 2021/09/18(土) 17:36:01 

    >>406
    私が住んでる地域はそんなに多くないから場所によるのかな?
    昔は年中から入るのが一般的だったけど今年少さんからが一般的だし事情は変わってきつつあるね〜

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2021/09/18(土) 17:40:55 

    >>409
    10年って結構大きいよね。
    私上の子2人は小学生と中学生だけど、末っ子が今3歳で、上の子達の時とは大分変わったな〜と思う。
    楽になったところは楽になったけど、面倒になったところは面倒になったなと思う。
    時代にそった子育ての仕方でいいんじゃないかな。
    今頑張ってやってる人達に遅い遅いと外野がとやかく言ったところでプラスになる事はないよ。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2021/09/18(土) 19:16:32 

    >>413
    10年は全然違うよねー。グッズとかもそうだし育児の常識とか全然違うよ。
    年長の子供が赤ちゃんの時に抱っこ紐で歩いてたらやはり中学生のお子さんがいる知人になにそれ?今はそんなのあるんだーってびっくりされた。
    今の赤ちゃん育ててる人だとヒップシートすごいな!って思う。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2021/09/18(土) 21:27:17 

    >>1
    いつか絶対できるから焦らんでよし。
    日中のオムツはずれてないと入園できない幼稚園はあるけど。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/09/18(土) 23:32:40 

    >>351
    もらす子がいるから人入れてくれるわけじゃないし、なにかあれば何で見てなかったって文句言う保護者はいるし。めちゃわかる。
    幼児なら日中は外しとくの大前提にしてほしいわ

    +1

    -4

  • 417. 匿名 2021/09/19(日) 01:57:11 

    >>386
    子供の膀胱の発達によるので何歳とかはないと思いますよ。
    朝オムツが濡れてないことが増えたらパンツにしていいのでは?
    我が家は5歳の息子はまだ夜だけオムツで、3歳の娘はパンツで寝てますよ。

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2021/09/19(日) 16:34:36 

    3歳2ヶ月になる男の子ですが、ほんとにトイトレ進みません。成功した事もないです。
    おしっこ出る感覚すら分かってるのか⁇って言うくらいお漏らししまくりです。
    「おしっこはトイレでするよ〜」と本人はいつも言ってますが、口だけで、本当に困ってます。。。

    +6

    -0

  • 419. 匿名 2021/09/19(日) 20:38:07 

    育児のやり方も時代と共に変わってくよね。
    離乳食もそうだし。トイトレもそう。
    昔のやり方があったと思うけど、押し付けるのは嫌だよね。

    自治体からもらった本にも膀胱が発達して感覚が空くようになる3歳くらい…と書いてあった気がする。
    1歳2歳はオムツ穿かせて、トイレ行かせて慣れさせていけばいいと思うけど。
    濡れない感覚が長くなったらトレパンでいいと思う。
    早くオムツ卒業できてもトイレの感覚短くて大変だよね。個人差あるけど。
    長々と書きましたが、保育士ですが自分の息子のトイトレはすごく苦労しました。
    義母からの圧がすごく嫌だった。
    「今はあんまり早くから外さないみたいですよ」って言ったら
    「そもそも親が外す気がないのよ」と言われた。
    未だに忘れない。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2021/09/19(日) 23:46:25 

    >>266
    私の子供、小学校1年生なのにまだオムツ外れてないです・・
    今もトイトレ中だけど、トイレは断固拒否。おまるに誘っても座ってくれないで毎日ほとんどお漏らしです・・
    小学校でも先生にトイレに連れていってもらうことをお願いして、先生がトイレに連れていこうとしてもトイレは断固拒否でトイレにいかない。毎日全てお漏らしです・・うんちもです・・
    先生に夏休みあけからは学校ではオムツで過ごすことを言われて、小学校はオムツで通わせてます・・
    トイトレをしないからでなく、トイトレをしてもトイレが出来ないです・・

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2021/09/20(月) 12:54:20 

    >>420
    小学校でまだはつらいですね。お母さんも頑張ってるのにいろいろ責められそうでお気持ちお察しします。

    小学校でもおむつとか、夜だけはおむつとかもけっこういるんですかね?早く自分で行くようになるといいですね

    +4

    -1

  • 422. 匿名 2021/09/20(月) 22:58:47 

    >>421
    ありがとうございます。小学校1年生なのにまだトイレが出来ないから、お漏らしの片付け、オムツ交換を嫌がって暴れる子供のオムツ交換、パンツの時は毎日たくさんのパンツやズボンの洗濯、毎日大変で辛いです・・トイトレは頑張ってるのに・・
    小学校でオムツの子供はいるみたいです。先生からも、トイレが苦手でオムツをしてる子供もいますと聞きました。
    小学校でオムツをしてると、他の子供にオムツをみられたら子供がからかわれないか心配だから、早くトイレが出来るようになってほしいです・・

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2021/09/22(水) 05:05:42 

    >>410
    横、オムツとれるのって早生まれって関係ないと思う
    うちの長男3月生まれだけど、2才前にオムツ取れた
    次男は6月生まれだけど、4才4ヶ月までかかったよ

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2021/09/22(水) 05:07:22 

    >>266
    普通の学校じゃないでしょ?
    初めて聞いたよ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード