-
1. 匿名 2021/09/17(金) 00:31:02
「年齢に応じた“平等”な教育を貫く日本では、飛び級が認められるのは千葉大学などごく一部の大学と大学院だけで、少なくとも義務教育過程では一切認められていません。
そのため、授業がどれほど物足りなくても、中学を卒業するまではただ我慢して過ごすこととなります。当人にとっては大いなる時間の無駄遣いと感じることもあるでしょうし、場合によっては類稀なるキャパシティを生かしきれないまま、その後の人生まで影響を及ぼす可能性もある。
能力を無視した『平等』なシステムのおかげで、せっかく稀有な才能があっても宝の持ち腐れになりかねないのです」
「能力のある子は、家庭の経済状況にかかわらず高校や大学に必ず行けるようなシステムを作らない限り、国力だって上がりません。
一生懸命に勉強すれば学費を全て出してもらえるというのなら、家庭が貧しくとも必死で勉強する子も出てくるでしょう。そういう子が将来、またコロナのようなパンデミックが起きた時に特効薬を開発する逸材になる可能性もあるのではないでしょうか」+1721
-51
-
2. 匿名 2021/09/17(金) 00:31:44
長い+50
-396
-
3. 匿名 2021/09/17(金) 00:32:17
日本はーって記事何かに付けて多いけど、欧米の教育はもっとすごいの?
+1037
-49
-
4. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:12
中学までは基礎学力と一番肝心なのは集団生活身につける場 アメリカみたいに飛び級とかしたら 社会に馴染めない大人になるよ+95
-160
-
5. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:42
なるほどと思った+220
-28
-
6. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:46
確かに貧乏だから国が金出してくれるシステム多すぎて向上心も無くなる一方だよね
大学無償も貧乏家庭なら受けられるって意味わかんない+1181
-44
-
7. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:50
日本もgifted制度取り入れても良いかもね?
本人と親の希望前提だけど。+511
-11
-
8. 匿名 2021/09/17(金) 00:33:54
浮きこぼれちゃう優秀な子がいるっていうよね+521
-3
-
9. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:03
みんなが職があって落ちこぼれは少ないかもしれないけど、国力は完全に落ちる一方だよね。そろそろ飛び級制度ぐらい欲しい
+653
-12
-
10. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:23
飛び級とかは置いておいても、非凡な才能を伸ばすのではなく、みんなを平均的に教育しようってシステムだなぁとは思う
それがいいのか悪いのかは分からないけど、非凡な才能持ってる子にはみんな同じって教育制度はつらいかもね+699
-3
-
11. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:31
【出来ない子】に優しいのが今の公立+734
-15
-
12. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:41
ひろゆきに、聞けよ+19
-27
-
13. 匿名 2021/09/17(金) 00:34:55
貧富の差がないのは必ずしも良いことばかりではない。もっと競争力を養わないと本当にやばいと思う。+428
-23
-
14. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:04
義務教育って単に学力じゃなくて、社会性を身につけるってことでしょう?学力だけで言うならそもそも学校に行かなくてもいいじゃん。家庭教師やら塾やらで。+352
-48
-
15. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:30
別に物足りなかったら自分で勉強するかレベルの高い塾に入れば良くない?
別に学校だけでしか勉強してはいけないって事ないんだし+286
-113
-
16. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:40
>>2
「そうでない子」の部類だね+148
-2
-
17. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:49
英語ができないあなたは結果、低賃金アウト人生。小泉改革なんだわ+27
-9
-
18. 匿名 2021/09/17(金) 00:35:52
>>3
一長一短
マジで早熟で優秀な子なら良いけど
余り頭よくない子は何年でも留年させられるから大変
+680
-9
-
19. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:12
先生、Fランでもなれるからな。
めちゃ優秀な人は先生にならないでしょうし。
飛び抜けて頭のいい子の気持ちがわかる先生なんて、いないんだろうな…。+408
-16
-
20. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:20
平等であってはいけない
優秀な人と無能な人が同じであってはならない
全ては公平であるべきだよ+273
-7
-
21. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:30
日本の義務教育は学力を飛躍させるよりは、社会を生き抜くための対人関係の築き方を学ぶ場‥みたいな要素も強いと思う。
突出した才能の持ち主が活躍できる世の中になって欲しいけど、才能さえあれば良いという国民性じゃない気がするんだよね‥。
でも幼児教育の場では少しずつ個人の才能を伸ばそう、個性を大切にしよう変わっている気がする。+235
-19
-
22. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:34
小室みたいにインチキして上にのし上がろうとする人も増えるだろうけど、メンタルは強くなるよね。+148
-13
-
23. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:48
中学までならよくないか。中学までの数年間すらも社会に合わせられないようじゃ、社会性無さすぎて。+18
-32
-
24. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:56
経済状況で進学諦める優秀な高校生って実際どれくらい居るんだろう、結構いるのかな?
取れそうな対策は奨学金制度とかもっと増やすとか?あとは国立大の上がり続ける授業料を下げるとか?
飛び級制度はいいと思うし、あと海外みたいに早生まれだから一年遅らせる、とか柔軟な対応許されてもいいと思う+200
-3
-
25. 匿名 2021/09/17(金) 00:36:59
昔は中学校なのになぜか16歳以上の生徒がいた
クラスからオジサンオバサンってあだ名で+5
-3
-
26. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:00
>>6
本当そうだよ
昔って貧しい家庭に生まれたからこそ、頑張ってのしあがろうってハングリー精神があったんだよね
貧しかろうがごねたら国がなんとかしてくれるってなったら頑張らないし、他人のお金で大学行ったってろくろく勉強もしないと思う
一律無料じゃなくてよっぽど出来がいいけど、貧困で高校な大学へ行けない子だけ無償でいいわ+481
-20
-
27. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:03
>>10
日本は「みんなと同じ」が善とされてるからね…+226
-5
-
28. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:07
日本ほど子どもが勉強嫌い、学校嫌いな生徒ばかりなのも珍しい。
+113
-18
-
29. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:15
親ガチャとか義務教育バカとか、
何かのセイとか誰かのセイにしてないと、
努力しないのかな?+31
-22
-
30. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:17
突出した才能って、日本では認められるのに時間がかかる。+117
-3
-
31. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:24
>>3
何でもかんでも海外と比較は良くないけど、今回の記事はその通りだと思う
日本はって台詞が出ると、海外と比較するなって言うのは、思考停止じゃない?+485
-75
-
32. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:32
>>3
格差が開きやすいよね
頭いいならでも別に日本でいる必要ないし+9
-36
-
33. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:42
小学生なのに線形代数なんかの本を普通に読んでて神童と呼ばれながら桜蔭とかツッコマとか行っちゃう方々は飛び級させてあげてもいいのにとは思う+190
-1
-
34. 匿名 2021/09/17(金) 00:37:50
コロナで日本という国の限界を見たような気がする+95
-6
-
35. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:03
でももし飛び級制度があったら、例えばクラスの子と上手くいかなくても、必死で勉強したら、少なくとも、そのクラスからは逃げ出せるな、と思った+288
-0
-
36. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:07
>早稲田大学名誉教授・山梨大学名誉教授(生物学者)の池田清彦氏
名前ググったら日本共産党のページが出てきてそっ閉じ
左翼よねこの方+86
-23
-
37. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:13
必死で学びたい子は責任感もあるからか
もれなく障害児のお世話係になる確率が高い
クラスで暴れる障害児
授業は進まないし担任も何もできず頼りない
私も腕を強く掴まれてケガをしました
何もしてくれなかった+146
-17
-
38. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:17
+11
-12
-
39. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:17
>>3
アメリカでは理解度の他に優位性でもクラスを分けてる
視覚優位か聴覚優位か本人たちも自覚してる※他にも優位性はありますが割愛
聴覚優位の子に視覚優位の教え方は分かりにくくてしんどい
逆も同じ
自分の理解しやすいやり方で学ぶ意欲のある子はどんどん吸収する
このあたりは日本でもやってほしい
+633
-5
-
40. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:17
>>17
小泉関係ないからw
世界がグローバルになった結果世界中で起きてる現象
だから日本だけのことじゃないし世界的な事
更に言うとこの流れは歴史の流れだから誰にも止められない
逆行したり無視すればそういう国は滅びるだけだし
+3
-4
-
41. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:41
>>4
飛び級なんてしたら集団生活嫌でも身に付くと思うけどな+98
-5
-
42. 匿名 2021/09/17(金) 00:38:41
逆に言えば、最低中卒の肩書きがもらえるってことでしょう。そのあたりをすっ飛ばして、能力だけで見てたら、下手したら小卒ももらえなくなる人がいるかもよ(大学中退したら高卒になるように)+6
-13
-
43. 匿名 2021/09/17(金) 00:39:29
飛び級は導入してほしい。10分で終わるテストを45分席を立つなって座らされる苦痛とかで6年生で学校行くのやめたよ。
ひたすら図書館で勉強してたけど、飛び級あって欲しかった。+200
-15
-
44. 匿名 2021/09/17(金) 00:39:41
>>4
なんか昔テレビでそういう人のドキュメンタリー見たな。
飛び級しないで同じ年のクラスメートと一緒に遊びたかった…って。
大人になってからもう一度高校だか大学に入り直してサークル活動とかして楽しそうにしてた。+74
-7
-
45. 匿名 2021/09/17(金) 00:39:50
>>3
↓方針が違うみたい。才能のある子がより発揮できる環境を与えられるのは羨ましい。
例えばアメリカでは、州によって違いはあるものの、基本的には能力に応じた学年に子供を配置する方針が取られています。優秀だと認められれば小学校を早々に卒業出来たり、飛び級で大学に入学することもできます。『ギフテッド』と呼ばれる突出した才能に恵まれた子を、国を挙げて支援する環境が整えられているのです。+304
-4
-
46. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:09
>>33
つまんないのに待たなきゃいけないって辛いよね
その時間がもったいないと思う+151
-1
-
47. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:29
>>4
アメリカのドラマや映画でそういうシーンたまに見る
飛び級して学力はあるんだけど同級生が歳上だから体力や考え方や感性に年齢差があって仲間に入れて貰えないの
+78
-1
-
48. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:32
>>1
運動会のみんなで手を繋いでゴールは、足の速い子の個性をまるで無視してるよね。
+279
-2
-
49. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:45
>>17
英語できても低賃金だよ+24
-0
-
50. 匿名 2021/09/17(金) 00:40:54
>>13
日本の教育ってむしろ競争的だなって思ってた。
受験は戦争だし。+23
-23
-
51. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:08
>>31
比較するなとは言ってないよ。
どう違うのか知りたいだけ。+41
-19
-
52. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:10
>>39
枝野やみずほや志位が反対してダメだね+94
-15
-
53. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:12
学校の授業って、どっちかって言うと勉強できない人よりになってると思う。できる人からしたら、「それ昨日もやったのに、またか。さっさと次行こうよ。」って思うかも。科目によってはレベル別でもいいかも。+117
-2
-
54. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:45
特に、出来る子は親がしっかり見極めないといけないね
やる気と伸びしろが沢山あるうちに環境整えないと+51
-0
-
55. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:55
全校生徒に1.2人いるかいないかくらいの天才だけに適用されるのだろうし飛び級賛成だな。友達の子供が明らかに他の子より頭良くて、同じ学年で勉強するの大変そうだなと今から思う。くもんとか、先生に、こんな簡単な問題やりたくないっ!てキレたらしい(3歳)+58
-5
-
56. 匿名 2021/09/17(金) 00:41:58
>>32
格差はそのままで、国民全体が上がると思う
飛び級設けるってことは、普通学級では、より下にも合わせた教育がしやすくなるってことで、下にも手を差しのべやすくなる?+50
-1
-
57. 匿名 2021/09/17(金) 00:42:28
アメリカで小学校から飛び級の天才児とかいるけど
頭脳面で大学生と対等だとしても
関係性で対等になれるのか?
って疑問がある
同年齢の中で突出している孤独と
同レベルの頭脳の中で一人だけ幼い孤独と
どっちがいいんだろう+35
-3
-
58. 匿名 2021/09/17(金) 00:42:36
才能がない人に良いシステムよね。義務教育がなかったら、馬鹿は小学校すら入れなくなる。+10
-6
-
59. 匿名 2021/09/17(金) 00:42:49
>>47
ヤングシェルドンのことかな+5
-0
-
60. 匿名 2021/09/17(金) 00:43:32
>>51
優秀な子には飛び級があったり、能力度別にクラスが分かれてたりするみたいだよ+40
-0
-
61. 匿名 2021/09/17(金) 00:43:54
>>3
日本の識字率がすごいのは義務教育のおかげだと思う
アメリカはあんなに簡単なアルファベットが書けない人間が山ほどいる+378
-10
-
62. 匿名 2021/09/17(金) 00:44:08
昔は平均さえできればみんな稼げる時代だったからね。今の時代はもうそれじゃダメだと思う。+23
-0
-
63. 匿名 2021/09/17(金) 00:44:09
>>10
某政治評論家が自分の子供の頃語ってたけど
早熟すぎて小学校の時学校の勉強がつまらなすぎて
学校の授業受けたく無かったらしい。
その後何故か大河ドラマで織田信長見た時
寿命の短さをを初めて意識して
自分は生きている間になにか残さないとと感じて初めて勉強始めたらしい
当然易しい小学校の勉強じゃなく中学高校の勉強を自主勉。
この話聞いて早熟で頭いい子もいい子で
学校教育に合わないから大変なんだなって思った。+115
-1
-
64. 匿名 2021/09/17(金) 00:44:15
能力別でクラス分けする事もゆるされてないもんね+20
-1
-
65. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:04
>>52
日本人の才能ある子供たちがのびのびと学べるように変えていきたいから、それらの人たちには祖国へ帰ってもらおう+125
-6
-
66. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:06
>>19
飛び抜けて頭良い子の気持ちは飛び抜けて頭良い人にしかわからないからねー…。先生も人間だしなあ。+113
-2
-
67. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:16
>>42
貴女がそれで何か困ることあるってことですか?+6
-1
-
68. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:37
>>50
それは昔の話
今や早慶でさえ半分以上がAOや推薦で入る時代
マジで受験戦争なんて過去の話だよ+36
-9
-
69. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:41
>>57
実現するとしたら、そこのケア?みたいなのも考えていくべきだよね+10
-0
-
70. 匿名 2021/09/17(金) 00:45:46
ゆたぼんが登校選択制増加にドヤ顔「時代はオレの言った通りになっている」(東スポWeb) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp〝少年革命家〟でユーチューバーのゆたぼん(12)が16日、自身の公式ユーチューブチャンネルを更新し、学校の授業を対面かオンラインかで学ぶ「登校選択制」が増えていることに「時代がオレに追い付いてきた」
+1
-19
-
71. 匿名 2021/09/17(金) 00:46:06
>>33
どのレベルで飛び級させるかが難しい
理数だけでなく、言語的IQ が飛び抜けてる場合も考慮されたい+62
-1
-
72. 匿名 2021/09/17(金) 00:46:51
>>70
君だけが言ってたわけじゃない+4
-0
-
73. 匿名 2021/09/17(金) 00:46:54
とある医師が言ってた。
「僕のIQは140位で、平均よりも40ほど高い値です。現在日本ではIQが平均値より40低い人は知的障害者とされますが、逆に高すぎる人間も自分が他者と同じ知的レベルでコミュニケーションを図ることが難しいという点では知的障害者なんですよ」と。
障害のある子向けの「支援学級」ってあるけどさ、あれの逆バージョンもあったらいいのにと思う。
なにか抜きん出たものがある子たちの才能を伸ばすためのクラス。
今より天才みたいな人が力を発揮しやすい世の中になったら、世の中がもっと面白く豊かになるんじゃないかな。+121
-3
-
74. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:03
>>57
わかる。
飛び級制度が正義な訳じゃないんだよね。
どっちもメリット・デメリットがある。+29
-0
-
75. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:03
五教科きちんと平均取りましょうっていうのがなんだかなとは思う。
例えば数学の天才児がいたらその子は主に数学が学べるような仕組みがあるといいな。+38
-2
-
76. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:23
>>3
やっぱりすごいんじゃない?だって結局優秀な人達は海外に留学しちゃうじゃん。
だったら日本も義務教育もて余す優秀な子供達を飛び級でもさせて学ぶ教育システム構築しなきゃますます、才能ある子供の芽をつむって事なんだろうけど…
日本って掃除も生徒がしたり勉強だけじゃなくて、しつけ的な教育もセットだからね…+211
-8
-
77. 匿名 2021/09/17(金) 00:47:45
小中で受験する子もいるし高校生になれば皆自分に合う学力の高校に分けられる
そんな悪い所ある?
無理して海外の真似事しても日本人の感性に合わないと思う+11
-9
-
78. 匿名 2021/09/17(金) 00:48:21
能力度別に分けるのは絶対にやった方がいい
でも、先生の負担にもなるだろうし、クラスが毎回変わるの落ち着かなくて不登校になっちゃう生徒もいるだろうし、実現が難しいよね+28
-0
-
79. 匿名 2021/09/17(金) 00:48:29
>>2
早速のブラックジョークかと思って私は笑った+6
-7
-
80. 匿名 2021/09/17(金) 00:49:33
できない子に合わせるの嫌だった。みんなできてるのに、その子のペースに合わさないといけなかったから迷惑だった。なんでそのくらい解けないの・・・休み時間減るじゃん・・・と思いながら悶々としてたよ。中学受験して同じレベルの人と勉強することって、こんなに伸び伸びしてるんだ!と感動した+24
-11
-
81. 匿名 2021/09/17(金) 00:50:35
>>57
先生が割りと間違ってる教科書を音読する時間の拷問よりはマシ+6
-3
-
82. 匿名 2021/09/17(金) 00:50:37
>>61
問題は今の日本の教育システムだと平均は高いけど
飛び抜けた学力持った子がそれを100%活かしきれない教育システムだって事。
しかもこれからの時代平均が高い100人の凡人が居るグループより
99人の馬鹿が居ても1人の大天才の方が居るグループの方が勝つし
富も独占できるって時代になってるから騒いでるんだよ。
アメリカ見ればわかるでしょ?相変わらずビジネス界で無双してる+170
-22
-
83. 匿名 2021/09/17(金) 00:50:47
得意分野を伸ばすよりも
苦手を克服させようとするよね
結果まんべんなくこなす無難な人にしかならない
わざわざ苦手なことをやらせることに時間を使うよりも
その子の得意なことを存分にさせてあげる教育がいいなぁ
その道のプロに仕上がりそう+32
-2
-
84. 匿名 2021/09/17(金) 00:50:51
>>73
それが飛び級じゃない? 現実的なところでは+4
-1
-
85. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:00
>>71
凸凹があるなら余計に得意科目はどんどん進めてあげて欲しいよね
今でも算数は一部能力別にすることもあるみたいだし、科目別や能力に応じたクラスへ行くのはそんなに難しくないと思う
ただ、見栄っ張りな親のためにガリ勉させられて上のクラス目指すみたいなことは起こってほしくない
あくまで本人の能力に合わせた自然なクラス替えが必要+41
-0
-
86. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:04
このおかげで国内の格差は少ないんだろうけどこれからは日本もろとも世界から落ちこぼれて世界との格差が広がっていくんだろうと思う+21
-0
-
87. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:07
小学校中学校で下手にふるいにかけて頭のいい子と頭の悪い子を分けると嫉妬から嫌な事件が起こりそうだし、
ママ友付き合いのマウントも激しさ増しそう+6
-10
-
88. 匿名 2021/09/17(金) 00:51:52
貧乏な家庭で生まれたのに勉強がすごく出来るのは珍しいね
そういう家庭の子は生活の基本が出来てなくて、勉強の取り組み方が分からない
+7
-3
-
89. 匿名 2021/09/17(金) 00:52:14
>>73
それがね、支援級ではたとて知的な遅れがなくても該当する学年より高度な教育はさせられないんだって
理由は普通級の親からクレームくるから
酷いよね+38
-2
-
90. 匿名 2021/09/17(金) 00:52:22
>>77
能力度別に分けることってそんな日本人に合わないかな
逆に日本人に合ってない?
授業がつまらなすぎる上位と授業についてけない下位は孤独に自分で頑張るしかない
日本人の民族性としては、みんなで一緒にってのが合ってるし、同じ能力の者と一緒に同時に勉強出来るって日本人にすごく合ってると思うけどな
+18
-5
-
91. 匿名 2021/09/17(金) 00:52:53
>>3
欧米先進国は日本のように学校行ってるだけでは
卒業させてくれない環境が増えてきた。
+164
-2
-
92. 匿名 2021/09/17(金) 00:53:01
>>88
ビートたけしの家がそのパターン
お母さんがしっかりしてた
たけしもたけしの兄ちゃんも賢い+10
-2
-
93. 匿名 2021/09/17(金) 00:53:10
勉強(副教科除く)が
出来てしまう子
頑張れば出来る子
頑張っても出来ない子
出来ないしやる気もない子
デメリットも沢山あるだろうけれど、これくらいは振り分けたほうが上2つの子達には良さそう+32
-4
-
94. 匿名 2021/09/17(金) 00:53:34
飛び抜けて頭の良い子は早いうちからお受験してるじゃん
言うほど飛び抜けてないから公立で大人しくしてるわけで+10
-18
-
95. 匿名 2021/09/17(金) 00:53:53
>>90
合ってると思うよ
でも反対する人出てくると思う
自分の子供が該当しないからと嫉妬して反対するくだらない親
そんな奴ら無視してすすめてほしい+8
-5
-
96. 匿名 2021/09/17(金) 00:54:54
>>87
だからって頭のおかしいママたちのために才能ある子供たちが潰れていくのはもったいなくない?+44
-2
-
97. 匿名 2021/09/17(金) 00:55:02
>>68
今大学生だけど大学受験は戦争だったよ。
高3の冬なんてクラスメイト2人が寝不足でぶっ倒れて教室から運ばれて行った。
少なくとも私の高校は過去に取り残されてるわ。+19
-1
-
98. 匿名 2021/09/17(金) 00:55:43
自分の興味あるジャンルとその周辺に限って思っている事言わせてもらえば業界の大人は若い才能を潰す天才だと思う
成長過程で酷使しまくって才能無駄に消費させて完成前にはスカスカ空っぽ状態+16
-2
-
99. 匿名 2021/09/17(金) 00:56:25
>>78
朝の会と帰りの会はクラスに集まって、学活は能力別ってそんなに難しくないと思うけどな+8
-7
-
100. 匿名 2021/09/17(金) 00:56:29
日本の平和がどんどんなくなるね
欧米なんて生徒の銃乱射事件あるくらい落ちこぼれは追い込まれるのに+12
-0
-
101. 匿名 2021/09/17(金) 00:57:17
古文の授業多すぎじゃね?その割にほとんどの大人は全然身に付いてない。0にしろとまでは言わないけどもっと削っていいと思うわ。それ以上は学びたい人が大学とかで学べばいいんじゃね?+39
-3
-
102. 匿名 2021/09/17(金) 00:57:31
>>3
欧米は留年ある+96
-0
-
103. 匿名 2021/09/17(金) 00:57:49
>>73
知的障害は平均以下を指すと周知されてるのに
言葉遊びが仇となる
+8
-2
-
104. 匿名 2021/09/17(金) 00:58:08
欧米に憧れすぎな日本人どうしたの?+1
-4
-
105. 匿名 2021/09/17(金) 00:58:20
>>57
他の飛び級の子と仲良くなる+4
-4
-
106. 匿名 2021/09/17(金) 00:58:52
>>73
たしかに、障害があり勉強が難しくて特別支援教育が必要な子たちはかなり手厚い支援を受けられてるのに、その逆の子たちにはなにもサポートがないってどうなのよとは思うわ
もちろん福祉も大事だけど、それは優秀な人材によって支えられる国力あってこそのものだし
並外れてできる子たちにも同じくらい投資してほしい
+94
-2
-
107. 匿名 2021/09/17(金) 00:58:58
飛び級はあってもいいだけど、進級できないのはイヤだな。
早い内から挫折を味わうのは、子供の心に良くなさそう。+5
-8
-
108. 匿名 2021/09/17(金) 00:59:13
>>1
でも日本はそれで規律が守られて今まで上手くいってたと思う。
多様性とか言い出して少数派の意見ばかりが取り上げられて変になったんじゃないの。+15
-30
-
109. 匿名 2021/09/17(金) 00:59:18
>>87
いずれ必ずふるいにかけられるんだから、子どもの頃から慣れていくの悪くないと思う
平等な教育から、一気に格差社会に突き付けられるっていう急降下をもっとマイルドにしたら、ニート激減しそうだけどな+37
-3
-
110. 匿名 2021/09/17(金) 00:59:21
>>101
古文は少ないくらいだよ
歴史を減らして古文で兼ねたらいい
日本人ならね+4
-10
-
111. 匿名 2021/09/17(金) 01:00:20
>>110
歴史は減らしちゃダメだよ
やり方は変えて欲しい
縄文からじゃなく現代からやった方がいい
+31
-1
-
112. 匿名 2021/09/17(金) 01:00:30
>>104
逆だよ
戦前までは飛び級はあった
戦後に欧米に取り上げられたものを取り返す+9
-2
-
113. 匿名 2021/09/17(金) 01:00:45
はいはい、また日本下げして海外上げね。+2
-6
-
114. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:07
>>110
古文を皆が身に付けて意味ある?+1
-4
-
115. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:08
>>108
規律とか多様性とかの問題じゃないよ
能力が違う者が全く同じ授業を受けることは、中間層以外は時間の無駄でしかないよね+33
-1
-
116. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:53
夜中までガルちゃんやってる馬鹿どもが日本教育を語るトピ(笑)+6
-9
-
117. 匿名 2021/09/17(金) 01:01:57
>>113
すぐ上のコメント読んでみ
かつて日本にもあった制度の話+2
-0
-
118. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:17
日本に飛び級制度がないのは何故なんだろう?
子供は知力とか関係なく平等に学ばせたいから?
飛び級を作ると平均的な子供の親が差別を助長すると煩いから?
出る杭は打たれるって言うけどさ、そうやって才能の芽を摘むような事をするんじゃなくて伸ばせる環境を作ればいろんな意味でプラスになるのにって思うわ。+26
-1
-
119. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:24
>>111
幕末の九州上げの嘘ばかりの歴史のせいで日本人は盲目+4
-2
-
120. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:46
>>1
飛び級でも潰されちゃう人もいるし難しいよね。
才能ある人は学校なんか無視して自分で能力のばせるから制度として存在する必要はないかな。運用も難しそう。+16
-8
-
121. 匿名 2021/09/17(金) 01:02:54
公文は商売でやってるから取り上げるのは申し訳ないけど、公文式はガチで小学校に取り入れた方がいいんじゃないか。高学歴の公文経験率ほんとに高い。+7
-7
-
122. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:11
ガルちゃんで教育制度を必死に語ったところで無駄なのにお疲れ〜+2
-8
-
123. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:26
>>108
それだけ今まで優秀な人材が我慢してたってことでもあるでしょ?
習熟度でクラス分けてほしいよ+43
-2
-
124. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:43
>>77
授業が簡単すぎて持て余してる子もいると思うよ
小中で受験する人がいて、その中には更に高3を待たずして理3に受かる学力を持っている人がいて、そういう人向けにショートカットが用意されていても良いと思う+25
-2
-
125. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:48
>>113
海外上げとかの問題じゃなくて、平等教育の弊害について言ってるんだよ+4
-2
-
126. 匿名 2021/09/17(金) 01:03:48
>>116
先入観強いね+1
-1
-
127. 匿名 2021/09/17(金) 01:04:15
>>119
それ量じゃなくて質の問題では?歴史の嘘なんて世界中にあるし、大抵自分の国に都合のいいように教え込んでるよ+4
-1
-
128. 匿名 2021/09/17(金) 01:04:37
指示待ち人間
自分の意見より空気の意見を優先する+7
-0
-
129. 匿名 2021/09/17(金) 01:04:41
>>119
正しい日本の歴史が知りたいよね
嘘ばかりの教科書を訂正したい+9
-0
-
130. 匿名 2021/09/17(金) 01:04:42
優秀な人材を育てたい人間が
夜中までポチポチガルちゃん
かっこいい〜!+1
-3
-
131. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:00
>>108
いやいや賢くて私立行く経済力ない人は泣き寝入りだよ。単純な労働力より国益になりうるのに+36
-1
-
132. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:06
>>50
親が勉強や進学について知らないと大変だよね
ソースは私。
あなたの言うとおり、受験は戦争だとしたら戦い方わからないのにがむしゃらにやれって上官から命令来てる状態だったから、自分が親になり我が子のために受験の仕方を勉強した。+30
-0
-
133. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:31
>>127
日本の場合は日本じゃない奴らに都合よく改竄されてるから問題+4
-0
-
134. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:32
>>130
そんなこと言って何になるの?+5
-0
-
135. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:45
>>101
ひろゆき?+8
-0
-
136. 匿名 2021/09/17(金) 01:05:59
こんな所で語っても何も変わらないのにw
そんなに教育現場を変えて欲しいなら議員にでもなれば?wガル民には無理かwww+3
-6
-
137. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:09
>>128
これはほんとに海外見習った方がいい。日本の授業は教師ばかり喋ってると指摘されてる。+15
-1
-
138. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:10
>>101
欧米でもエリートはラテン語が必修だよ
日本の古文だ漢文だなんて生易しいレベル。+19
-3
-
139. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:21
>>99
なるほどね!
確かにそれいいね!
実現したらいいな+2
-1
-
140. 匿名 2021/09/17(金) 01:06:30
>>135
なにが?+0
-0
-
141. 匿名 2021/09/17(金) 01:07:21
アメリカは飛び級も留年もあるんだっけ?
すごい天才が出るけど、とんでもなく勉強できない層との格差がありすぎてちょっと考えさせられる。
+7
-0
-
142. 匿名 2021/09/17(金) 01:07:23
>>101
ね
古典削る代わりにプログラミング入れてほしい+4
-10
-
143. 匿名 2021/09/17(金) 01:07:41
>>133
すごい!歴史を生で見てきたんだね。+0
-3
-
144. 匿名 2021/09/17(金) 01:07:45
>>70
中学生(仮)になってから目つきも言動もだんだん憎たらしく歪んできてるね。
親の教育(笑)の賜物かな?+15
-2
-
145. 匿名 2021/09/17(金) 01:08:12
因みに戦前は日本も飛び級当たり前の世界だったんだけどね。
飛び級しないのが昔の日本ってのも違うと思う。+8
-0
-
146. 匿名 2021/09/17(金) 01:08:28
>>57
ある能力が突出してるだけで、大学生までの当たり前を経験してないから、会話にならないよ。+25
-0
-
147. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:04
>>120
>才能ある人は学校なんか無視して自分で能力のばせるから
大学の研究施設を使えないときつい学問もあるよ
理学や工学や医学や薬学なんかは特に
自主学習じゃ限界があるし18歳まで待たないと大学に所属できないのは残念だと考える人もいる+30
-1
-
148. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:08
>>138
うん、だからエリート層など必要とする人だけでいいんじゃないかって言ってるんだけど?+1
-2
-
149. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:27
>>1
かなり極端な天才と義務教育を天秤にかけるのは違わない?+51
-12
-
150. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:47
>>135
すまん、これどういう意味?+0
-0
-
151. 匿名 2021/09/17(金) 01:09:56
>>141
留年は将来に響いちゃうからう~んとは思うけど、出来ない人をスルーしない制度って必用だよね
ニートとかって、心の闇がとかっていうのもあるけど、こういう基本的なとこで自己肯定感低くなっていってるんじゃないかな+11
-2
-
152. 匿名 2021/09/17(金) 01:11:53
>>58
入れないのは頭の良し悪し関係なく貧しい人でしょ。+12
-0
-
153. 匿名 2021/09/17(金) 01:12:05
>>121
いい歳こいた大人なのに○割引とか簡単な割合の計算出来ない人が多いことに驚く。がるちゃんでもトピ立ってて出来ない人がめちゃくちゃいた。+15
-0
-
154. 匿名 2021/09/17(金) 01:13:04
>>107
むしろ、大人になってから挫折味わう方がショック大きくない?
進級出来ないのは将来にも影響しちゃうから、進級出来ないとかじゃなくて、能力度別にクラス分けして、そのクラス分けで挫折味わうくらいが丁度いいんじゃないかな+10
-2
-
155. 匿名 2021/09/17(金) 01:13:09
>>127
よこ、江戸があるのに薩摩国と名乗ったり
開国いかんの大事な時期に、片田舎の九州人がどこぞの国にそそのかされたのか国家に斬りかかって、政権強奪したことを正当化する教科書に時間費やしたらだめだよ。+3
-1
-
156. 匿名 2021/09/17(金) 01:14:23
>>155
質の問題と書いてるのに何言ってんの?+2
-0
-
157. 匿名 2021/09/17(金) 01:14:30
>>101
古文を減らせなんてお里が知れますな+11
-5
-
158. 匿名 2021/09/17(金) 01:15:02
>>156
よこ、質の話してるじゃん+0
-0
-
159. 匿名 2021/09/17(金) 01:15:52
>>158
してないよ。あなたは量を減らせと言っている。+1
-1
-
160. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:29
>>157
具体的な根拠は?当然説明できますよね?+4
-7
-
161. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:37
>>156
あなたは歴史以前に読解力からだね+0
-1
-
162. 匿名 2021/09/17(金) 01:16:41
>>15
授業の時間がその子にとって無駄な時間になるじゃん
+134
-1
-
163. 匿名 2021/09/17(金) 01:17:28
>>10
だから能力のある人間が海外に行ってしまう。
誰だったかスポーツ選手が、才能があるけど日本だと伸ばしてもらえず潰されるからって
コーチの勧めで中学のときアメリカ行ったって人がいたなー。
錦織圭だったかなあ?+76
-3
-
164. 匿名 2021/09/17(金) 01:17:56
>>13
大学で教育学やってた。競争主義は、子ども自身の幸せって着眼点だと自己肯定感にも影響するから競争させるのは良くないんだよね。
ただ、国の発達って観点で見たら話は逆になるかもね。
どっちの環境が合うかも人によりそうだし本当に難しいよね。+22
-0
-
165. 匿名 2021/09/17(金) 01:18:11
>>161
質の悪い歴史を減らせという主張に対して、量を変えずに質を変えろとこちらは主張してるんですが?
読解力だの言うけどあなたちゃんとこちらの主張に反論できてませんよ?+0
-1
-
166. 匿名 2021/09/17(金) 01:19:15
>>147
理学、工学はわからないでもないけど、医学や薬学って実学だし飛び級に向いてるとは思えないけど。数学や物理や英語が半端なくできるからって医学まで子供に学ばせるのはどうかと。
+2
-4
-
167. 匿名 2021/09/17(金) 01:21:00
>>157
おーい、お里が知れるなんて他人に言っておいて説明なしですか?ww+1
-4
-
168. 匿名 2021/09/17(金) 01:21:30
>>15
飛び級でしか学べないこと沢山あるよ
特に理系
脳が柔らかい内に色んなこと吸収した方がいいし、若い内に大卒取っちゃえば、沢山の未来があるじゃん+85
-4
-
169. 匿名 2021/09/17(金) 01:21:34
>>1
日本で飛び級出来たら、出る杭は打たれて悪い方に転びそう…+56
-5
-
170. 匿名 2021/09/17(金) 01:21:50
>>160
よこ、説明要る?
古文の授業を減らすかどうか?
日本人にとっては愚問だよ、減らさない一択だよ。何で説明が必要なのか説明して欲しいくらいだわ笑 あるいは釣り?
+3
-5
-
171. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:10
>>164
私も13の人とは違って競争させたいわけじゃない
ただ能力別にクラス替えして欲しいってことなのに競争と捉えられてしまうことが怖いよね
個々に合わせた教育を求めてるだけなのに+9
-1
-
172. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:15
>>155
それは貴女の見解でしょ。
明治維新はあった。これは事実。
強奪かどうかは貴女の見解。+1
-0
-
173. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:29
>>169
戦前は飛び級ありましたよ+12
-0
-
174. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:31
>>39
視覚優位、聴覚優位っていうのも本当にあるか不明みたいな話を読んだことがある。
実際やってみると効果的なのかな?+1
-30
-
175. 匿名 2021/09/17(金) 01:22:52
>>166
なぜいけないの?
本人の意思があればいいと思うよ
無理矢理は良くないけど+9
-0
-
176. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:03
>>28
世界中を見てきたの?+17
-8
-
177. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:31
>>173
なんでなくなったんだろ?+9
-0
-
178. 匿名 2021/09/17(金) 01:23:43
>>154
クラス分け程度ならいいと思う。
お互い勉強の習熟度によって進められるから。
留年だとかわいそうだと思っちゃう…
+6
-0
-
179. 匿名 2021/09/17(金) 01:24:10
>>172
横、明治維新はあった上での話じゃん
シンプルに読解力が無さすぎる+0
-0
-
180. 匿名 2021/09/17(金) 01:24:11
>>168
理系は理解してしまえばその単元を繰り返す意味もないもんね
分からない子には丁寧に時間かけて欲しいけど+35
-0
-
181. 匿名 2021/09/17(金) 01:24:49
>>28
そうでもなくない?+14
-5
-
182. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:11
>>3
欧米というか北欧が半端無い。フィンランドのPISAは常に上位なのに、根性論や体を壊すような無理はまず無い。塾にも行かない。理由は「学校の外で学ぶ事の方が多いから」。1番良い小学校は「自宅から一番近い所」。成績は他人との比較ではない。体育で順位を付けるのも無意味。「そんな事をしたらビリの子はその競技が嫌いになってしまうのでは?」
とにかく個人の能力を高める教育を大切にする。頭の中が財産という考えなので、常識が行き渡っていてITやデザインに強い。学校の先生もやりがいがあって人気が高い。
日本みたいに問題児やクレーマーの対応を先担任1人に任せる事も無い。仕事でも勉強でも、真面目な人や周りの事を考えられる人が報われるシステムになっている。
システムが+215
-11
-
183. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:35
>>178
小中の学習で留年するってよほど本人のやる気がないか教え方が合ってないってことだからそこで親や先生が改めるいい機会になるんじゃない?
留年するような子がつまづいたまま学年上がってく方が残酷+5
-2
-
184. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:54
>>166
学ばせる、ということじゃなくて医学や薬学を学びたくて十分な能力(=大学に所属できるだけの学力)がある人が18歳まで待たないといけないのはもったいないねという話だよ
実学といっても施設が使えないと研究も何もないわけで+17
-0
-
185. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:56
日本だと飛び級ができるようになったら多分飛び級用の学習塾が出来て親がそこに行かせてる子がテストに受かったりするんだろうと思う。+9
-0
-
186. 匿名 2021/09/17(金) 01:25:58
>>10
テレビでやってたんだけど、小学生の時に周りの子と学力が違いすぎて、学校がつまらなすぎて不登校になったんだって。
大人になって数学の教授と知り合いになり、自分の才能を見出してくれて、今は奇想天外な発想で日本の中小企業を支える凄い人になったんだけど、教授に出会えてなかったら、ただの引きこもりで終わってたらしいよ。
良い人に出会えず才能を活かせない人が日本には多そう。皆と同じがいい社会は経済が伸びない。+85
-1
-
187. 匿名 2021/09/17(金) 01:26:27
>>3
日本の教育は確かに見直すべき点は専門家でなくともわかる+130
-2
-
188. 匿名 2021/09/17(金) 01:26:34
>>177
戦後、日本人からエリートが出ないようにGHQ によって飛び級制度を潰されました+33
-1
-
189. 匿名 2021/09/17(金) 01:27:14
>>171
分かる
単に、それぞれの能力に合った教育でみんなが充実した授業時間を過ごせるようにってだけなのに、競争心煽ったりする親や教師も出てきそう+8
-1
-
190. 匿名 2021/09/17(金) 01:27:16
理解度別クラス分けとか単位制とか英語や理数系など得意科目を伸ばして活躍したい人の為の強化コースとか、職人コースとか早い時期に設置してもいい気がする。
もちろん、日本語出来ない外国人開き直り組は別でお願いしたい。+8
-1
-
191. 匿名 2021/09/17(金) 01:27:28
>>170
あ、説明できないから逃げるんですね。わっかりましたー笑
いいから古文を減らすべきでない理由を教えてください。
日本人だからよ!なんて幼稚なこと言わないでね。あ、一応言っておきますが必要になる人もいるのでその人は大学などで学ぼうとは既に書いてるのでそこら辺も念頭にいれて説明してね。+6
-7
-
192. 匿名 2021/09/17(金) 01:27:46
>>108
アホにとっては上手くいってたんだろうけど+14
-2
-
193. 匿名 2021/09/17(金) 01:28:19
>>174
あると思うよ
日本は視覚優位の教育だからそれが合わない子はずっと辛いだけだから広く認識されて欲しい+47
-0
-
194. 匿名 2021/09/17(金) 01:29:13
>>35
頭いい子供、同級生とIQ違いすぎると話合わないように思う。見てて、精神年齢とかも高いのかな?と思う。+52
-0
-
195. 匿名 2021/09/17(金) 01:29:51
>>50
これは学生時代の勉強が戦争状態だった人とそうでもなかった人で意見わかれそう。
私は目標の高校、大学に行きたくてめちゃくちゃ勉強したから戦争状態だった。高校だと周りもみんな勉強してるから、自分は競争主義で生きてきたと思ってる同級生多いと思う。+12
-1
-
196. 匿名 2021/09/17(金) 01:30:09
>>10
東大行った友達が小学校の頃テストの時間が余って困ってたって言ってたな。
早めに提出して残り時間で予習復習したいと思ったけど、先生に怒られたって。
+56
-1
-
197. 匿名 2021/09/17(金) 01:30:33
>>183
でも、留年って一生残るものじゃん、書面上も
まだ小さい子どもの頃のやる気が無かったってだけで一生傷出来るのは可哀想だよ+5
-5
-
198. 匿名 2021/09/17(金) 01:30:52
>>191
ヨコ、説明されてると思うのは私だけ?
Q.なぜ古文を学ぶのか?
A.日本人だから
だよね?+3
-7
-
199. 匿名 2021/09/17(金) 01:31:30
>>197
そうならないように親がサポートするしかなくない?+3
-3
-
200. 匿名 2021/09/17(金) 01:31:35
教員です。全くその通りだと思います。日本の教育は、下位の児童生徒をなんとか引き上げようとする授業内容が求められます。しかし、上位の子をさらに伸ばそうとするカリキュラムが乏しく、能力を伸ばせずいる子もいます。能力別クラスで算数、数学をやったとしても、保護者から不公平だ、差別だと苦情の嵐。だからといって補助の先生をいれても、ちんぷんかんぷんレベルの子どもにつきっきりで指導。これでは補助の先生の意味がなく平均層も伸びません。+29
-1
-
201. 匿名 2021/09/17(金) 01:32:20
>>197
一瞬やる気がなかっただけでは留年しないでしょ
ずっとやる気にならないなら原因を探るべきでは?+1
-2
-
202. 匿名 2021/09/17(金) 01:33:13
試験的に能力別クラスありの学校をいくつか作ってくれないかな
嫌な人は今まで通りの学校に通わせればいいし+9
-1
-
203. 匿名 2021/09/17(金) 01:33:59
>>189
こういう親いるけど子どもしんどそう+6
-1
-
204. 匿名 2021/09/17(金) 01:34:31
日本の国民性が飛び級に向いていないと思う+7
-1
-
205. 匿名 2021/09/17(金) 01:35:18
>>204
いやだからかつて日本には飛び級あったんだよ
+3
-1
-
206. 匿名 2021/09/17(金) 01:35:35
勉強についていけない子の救済も必要だと思う。
日本て小学校6年、中学3年、高校3年、大学4年と続けて社会人に〜みたいな流れを途切ることなくするでしょ。
どこかフリーの期間があればブランクになる社会的な感覚おかしいからね。
留年も恥ずかしくないし、それぞれの理解するペースに合わせた教育は必要。+15
-1
-
207. 匿名 2021/09/17(金) 01:35:38
>>204
あなたが嫌なだけでしょ?
競争と勘違いしてない?+0
-1
-
208. 匿名 2021/09/17(金) 01:35:56
>>199
子どもの頃は勉強出来なくても、徐々にコツ掴んでいって出来るようになる子もいるし、始めての就学児である小学生くらいまでは猶予あげてもいいと思うけど+2
-1
-
209. 匿名 2021/09/17(金) 01:36:40
平凡だからあってもなくても関係ないからどうでもいいw
+0
-0
-
210. 匿名 2021/09/17(金) 01:36:41
>>206
できなかった子のための補習はあるべきよね
+10
-0
-
211. 匿名 2021/09/17(金) 01:37:56
留年したけど、勉強がとにかくできなかった。
ほんとにわからなかった。
親は塾にも通わせてくれたけど成績伸びなかったし、ほんとに苦しかった。+3
-1
-
212. 匿名 2021/09/17(金) 01:38:02
>>50
海外の大学は、わりかしすぐ入れるけど卒業するのが大変ってシステムを思うと、日本の教育なり受験なりは十分競争的だと思う。+6
-0
-
213. 匿名 2021/09/17(金) 01:38:30
>>208
勉強できない子にはさんざん合わせてきたからこれからはできる子にも合わせてあげたいってだけなんだけど、そんなにおかしい?
+8
-3
-
214. 匿名 2021/09/17(金) 01:39:57
>>191
なんかもよく分からないけど激しい人だね
そんなに義務教育で古文が嫌いって先生が嫌いだったとか?
私は、日本の文化継承の一環として重要だと思ってる。漢文古文は楽しいし、教養になるし、それらを読むことで歴史や日本古来の感覚やものの見方も伝わる。大学で好きな人だけ学べ、だなんて信じられない。多くの学生が、小学校から高校までしか出来ないからこそ大いに学ぶべきだよ。
+7
-4
-
215. 匿名 2021/09/17(金) 01:40:52
>>164
先生が、それぞれに合った教育でってスタンスでいれば大丈夫だと思う
競争心煽ったり、上のクラス行こうみたいに言ったりするんじゃなくて、その子の中の個人比での出来を誉めたりすればいいんじゃないかな+12
-0
-
216. 匿名 2021/09/17(金) 01:42:08
>>204
日本の国民性でいうなら、飛び級無くなってからの国民でいる期間の方が短いんだけど+5
-1
-
217. 匿名 2021/09/17(金) 01:42:11
>>213
飛び級には賛成だよ
留年は高校くらいからでいいよ+7
-0
-
218. 匿名 2021/09/17(金) 01:42:57
>>94
お受験はしてるけど義務教育9年制は守らないといけないし飛び入学を許可してる大学も少なすぎるというところが問題とされているということじゃない?+0
-5
-
219. 匿名 2021/09/17(金) 01:45:13
>>212
競争ってテストや受験のことであって、それぞれに合わせた教育とは別の話じゃない?
能力に合わせた授業をすることと、受験やテストで順位付けすることとは別問題
+4
-0
-
220. 匿名 2021/09/17(金) 01:45:24
小中学校9年間の総カリキュラムは変えないで、科目ごととか、単元ごとに取得する単位制にしてみたらどうかな?
算数でも計算が得意で図形に時間をかけたい子もいるだろうし、国語の得意な子で理科が苦手な子は、理科の時間を増やすことが出来るように9年間の中で本人が自主的にやりくりするの。
先生は単元ごとに専門の人がいて、その他にホームルームティーチャーを1人。
+15
-1
-
221. 匿名 2021/09/17(金) 01:45:33
日本の飛び級制度が無くなったのは戦後GHQによって
アメリカはずっと飛び級あるのに、日本からはそれを廃止した
なぜか、日本人を馬鹿にするため
もういいかげん文科省は動けよ+19
-1
-
222. 匿名 2021/09/17(金) 01:45:39
>>28
学校教育のシステムが非効率的だと勉強好きな子は学校嫌いになる。+47
-1
-
223. 匿名 2021/09/17(金) 01:48:06
>>220
自主的にってかなり危険だな+2
-0
-
224. 匿名 2021/09/17(金) 01:48:24
社会を先に変えないと学校先に変えても馴染めなくて終わるんじゃないの+5
-0
-
225. 匿名 2021/09/17(金) 01:49:00
>>191
私は逆に、自分からは学ばないであろう古文を勉強出来る機会がありがたかった!
歴史=古文で書かれてるんだから、ある程度読める練習くらいしといたら良いとも思う。
字体の勉強も追加してくれたら尚よし笑+7
-3
-
226. 匿名 2021/09/17(金) 01:55:13
>>214
うん、だから0にしなくていいって言ってるよね。あとレッテル貼りは止めてね。低レベルすぎるから。+1
-2
-
227. 匿名 2021/09/17(金) 01:55:35
>>225
うん、だから0にしなくていいって言ってるよね?+1
-2
-
228. 匿名 2021/09/17(金) 01:57:42
>>204
仮にそうだとしても、だとしたら国民性が良くないわ。+0
-0
-
229. 匿名 2021/09/17(金) 01:57:50
>>225
歴史学者なら古文読んだりする機会あるけど、一般人はないよ
もっと生きてく上で大切なことある
農作物の育て方とかさ+3
-2
-
230. 匿名 2021/09/17(金) 02:00:38
>>159
よこ、あなたが質か量の話に"点"で執着している間に、他の人は話を展開しているのでは?
それに気づいていないから話が噛み合わない。
質と量に因果関係が存在する限り、どちらの話をしてもどちらも話したことになる。
+0
-0
-
231. 匿名 2021/09/17(金) 02:00:42
>>219
13の方の言ってること自体が、能力に合わせた授業の話とは違う気がするんだけれども。+0
-0
-
232. 匿名 2021/09/17(金) 02:01:10
>>41
なんか小学生くらいの子が飛び級で大学生になったけど
メンタル面とか育たないし友達できないし大学退学したがってるって話があった+30
-0
-
233. 匿名 2021/09/17(金) 02:01:38
>>227
なぜそうなる?
減らさなくてもいいという話をしてるのに+0
-0
-
234. 匿名 2021/09/17(金) 02:01:42
ディベートの授業を組み込んだ方が良さそう。何故古文を学ぶのか?日本人だからよ!ってギャグでしょ。そもそも古文要らないって話じゃなくて時間を割きすぎって話してんのに。+6
-1
-
235. 匿名 2021/09/17(金) 02:03:05
1年先に大学入ったら本来の同級生より先に働かなきゃいけないじゃんめんどくせー+0
-0
-
236. 匿名 2021/09/17(金) 02:04:42
>>230
えーと、ずっと質が悪いから嘘が多いから減らせとしか主張してこないんですが?展開してるなんて嘘は止めてね+0
-1
-
237. 匿名 2021/09/17(金) 02:04:53
え…めっちゃひろゆきやん+1
-0
-
238. 匿名 2021/09/17(金) 02:05:44
>>19
早稲田とか旧帝大に教育学部ありますし、先生になりますよ+7
-28
-
239. 匿名 2021/09/17(金) 02:07:29
>>235
1年間猶予あるじゃん+1
-0
-
240. 匿名 2021/09/17(金) 02:08:45
>>233
古文に触れられてありがたかったって話は私も分かるので無しにしろ言ってるわけではないという話ですが?
つまりね、時間割いてるわりにはペイが無さすぎるということ。楽しかった有難いだの趣味の話はしてない。
歴史の本を古文で読む機会がとれほどあるんだ?義務学校で習うレベルで読み解ける人がどれほどいる?だから、必要な人は大学などで学べばいいと言ったの。+1
-2
-
241. 匿名 2021/09/17(金) 02:09:34
>>229
よこ、読む機会がない一般人だから勉強できてありがたいって言ってるよ
農作物も授業でやってる学校あるね
だけど、畑作る以外の様々な分野から思考力を培うのも生きていく上で大切だと思う
+3
-2
-
242. 匿名 2021/09/17(金) 02:09:48
>>183
学習障害は一生上に上がれないシステムだね+10
-0
-
243. 匿名 2021/09/17(金) 02:10:21
>>235
一年多く更に深く学べばいいさ。学ぶことに天井はない。役に立つかは知らんけど。+4
-0
-
244. 匿名 2021/09/17(金) 02:11:09
>>241
だから、0にしろなど言ってない+0
-0
-
245. 匿名 2021/09/17(金) 02:12:48
さっきから、古文減らせの人うるさいな
古文くらい片手間でやれるのに
+5
-0
-
246. 匿名 2021/09/17(金) 02:13:25
>>244
0の話はこちらもしてませんが+1
-0
-
247. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:00
>>245
トラウマでもあるのかと邪推するわ+3
-0
-
248. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:15
>>202
賢い私は喜んで行くわ
アホと離れられるって嬉しいもん+0
-1
-
249. 匿名 2021/09/17(金) 02:14:46
>>1
能力は平等に与えられてないからね~+3
-0
-
250. 匿名 2021/09/17(金) 02:15:23
>>202
戦後に禁止されてるのよね+3
-0
-
251. 匿名 2021/09/17(金) 02:17:44
日本大好きなガルには書き込みずらいけど、正直日本やばいと思う
+11
-5
-
252. 匿名 2021/09/17(金) 02:19:13
>>245
他に時間割いたほうがいいんじゃね?って話なんだけど?
例えば日本人は自国の法律を知らなすぎことで海外では有名なので、法律の授業とかね。
+10
-0
-
253. 匿名 2021/09/17(金) 02:19:24
>>241
古典もそうだし、物理も数学も大人になったら使わないとか、リターン少ないと言う人は好奇心がない。好奇心がないと知識は吸収されないし賢くもならない。+15
-0
-
254. 匿名 2021/09/17(金) 02:21:30
>>252
好奇心があれば結局両方出来る。
古文は子供の頃に、法律は大人になってからでいいと思う。あるいは古典を減らさず体育を減らして法律をやればいい。
古典は減らすのは無いわ+3
-0
-
255. 匿名 2021/09/17(金) 02:22:55
>>252
がる男?+1
-0
-
256. 匿名 2021/09/17(金) 02:23:40
>>202
それは結構ない?私の学校そうだったんだけど。入学試験の点数で分けて上位2クラスは点数高い人だけ入ってた。それが進級ごとに三学期末のテスト結果を基に続いてた。
公には出来ないってことなのかな。+0
-0
-
257. 匿名 2021/09/17(金) 02:23:54
>>251
読書しないよね+2
-2
-
258. 匿名 2021/09/17(金) 02:24:52
>>253
物理、数学は自然界の真理なのだから、普遍的なものだし、学ぶべきものだよ
古文は人間、日本人だけのもの
その道に進む人が深めればいい+3
-4
-
259. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:02
とても出来るのにお金や家の場所や親の主義で中学受験塾や中学で難関校に行けない場合は時間が勿体ないなと思う。
+3
-0
-
260. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:11
>>238
横だけど
それは単に優秀な人
>>19が言ってるのはめちゃ優秀な人
>>1の記事にあるような"稀有な才能があっても宝の持ち腐れになりかねない"人のこと言ってるんだと思うよ+49
-0
-
261. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:12
>>253
物理や数学は身の回りの森羅万象に直結してるんですが?結局好奇心を埋めてただけってことでいい?+3
-0
-
262. 匿名 2021/09/17(金) 02:25:44
>>256
うちの学校は上位2名ずつ位を各クラスにまんべんなく振り分けてた
おかげさまで賢い子で集まるクラスは無かったわ+2
-0
-
263. 匿名 2021/09/17(金) 02:26:00
>>257
読書しないよ
自分も含め、日本やばいなーって思う+2
-3
-
264. 匿名 2021/09/17(金) 02:26:55
>>215
先生達は上から言われた通りに仕事してくれれば大丈夫そうだね。
あとは競争心を煽りたがる学習塾、上のクラスに行かせたがる保護者、平均以下を馬鹿にする子ども達…まで想像して頭痛くなった。
こんなこと言っててもキリないんだけどね。子ども達が自分に合う環境でのびのび学習できれば良いだけなのに。+9
-0
-
265. 匿名 2021/09/17(金) 02:27:29
>>254
法律って絶対知っておくべきものじゃない?だって国のルールだよ?大人になっても知らない人が多すぎるから指摘されてるんですけど。+4
-0
-
266. 匿名 2021/09/17(金) 02:30:58
>>262
それの方が普通なのかな。私の学校、当時三校を合併して作られた新設校だったから改革的な意味合いもあったのかも。
下の方のクラスの人が休み時間騒いでることに勉強したい上位クラスが常にストレス抱えてるような学校だった。+5
-0
-
267. 匿名 2021/09/17(金) 02:32:28
>>255
また、レッテル貼りか。さっきも書いたけどやっぱりディベートの授業はあった方が良さそう。+3
-0
-
268. 匿名 2021/09/17(金) 02:33:30
>>261
ずっと何でそんなにキレてんの?
怒ってたらまともに会話出来ないよ。
森羅万象の意味の中には古典も直結内包されてます。古典が嫌いなのは分かったけど、あなたの意見は受け入れられないわ。子供の時分に古典で得る豊かさを減らして良いと思う人とは、話すことはもう無い。お互いにね。+7
-2
-
269. 匿名 2021/09/17(金) 02:33:32
なんでも平等、子供に必要な物は国が用意しろって頭おかしいんじゃない?+9
-1
-
270. 匿名 2021/09/17(金) 02:34:03
>>36
ほんまでっかの人?+10
-0
-
271. 匿名 2021/09/17(金) 02:37:18
>>13
貧富の差の固定がヤバいんだよ。
努力と才能で普通に貧困からは抜け出せないといけないよ。+43
-2
-
272. 匿名 2021/09/17(金) 02:38:49
飛び級制度が必要な子って、努力ゼロで東大入れるような人?+0
-0
-
273. 匿名 2021/09/17(金) 02:39:09
>>265
ヨコ
「古典減らそう論」が思いのほか多数からクレームついたから、だったら「法律を学ぼう論」に話移行して賛同求めてるw+2
-0
-
274. 匿名 2021/09/17(金) 02:40:15
>>271
だからって今からじゃ遅いので、努力と才能で抜け出すつもり+1
-0
-
275. 匿名 2021/09/17(金) 02:41:12
>>272
本来は努力ゼロでハーバード大行けるくらいの頭だと思う+4
-1
-
276. 匿名 2021/09/17(金) 02:41:14
>>238
まあ19の書き方もちょっと悪意感じるよ。
リアルにBF卒の先生は見たことないけど、優秀とは言えない大学卒の先生はいるね。
一番多いのが地方国立の教育大だとすれば、飛び抜けて賢い子どもと分かり合える先生は少ないと思う。+17
-2
-
277. 匿名 2021/09/17(金) 02:42:48
>>269
何でも国が用意しろとは言ってない
飛び級を国が用意しろと話してる+7
-1
-
278. 匿名 2021/09/17(金) 02:43:05
天才の時間を無駄にするな
+5
-0
-
279. 匿名 2021/09/17(金) 02:43:29
>>275
それはすごいね!
でもそんな人日本にいなそう+2
-1
-
280. 匿名 2021/09/17(金) 02:44:38
私は院までがちがちの理系でそれこそ高校の古文の時間に数物化の内職してたくらいだけど、高校レベルの数物はやりたい人や入試に必要な人だけに教えるくらいでよくて代わりに法学や実学に近い経済学なんかを教えても良いと思ってる
いくら万物に渡る定理と論理といっても大学以降必要としない人に虚数や光の干渉やらせるのはどうかと
というか高校の数物じゃなくて小学校の算数を万人に分からせる方向で何とかしたほうがいいと思う+10
-1
-
281. 匿名 2021/09/17(金) 02:44:58
リセットが効かない。
それから付いて行けなくなったら、もう追いつかなくなっちゃう。
自分のペースでやりたい、周りの目を気にしたくない。
自信がついてから周りと比較してみたい。
+1
-1
-
282. 匿名 2021/09/17(金) 02:45:42
>>263
うちの学校は読書する時間があったし、私は読書好きだったから色々読んでた
がるちゃんで読解力が無い人が結構いて驚いた+15
-0
-
283. 匿名 2021/09/17(金) 02:46:55
>>281
リセットする必要ある?
周りと自分は関係ないじゃん
+1
-1
-
284. 匿名 2021/09/17(金) 02:48:06
>>82
ビジネス界でいえば、若年層の人口や経済規模が桁違いなんだから、日本に天才が数十人現れてもアメリカみたいに経済発展はしないよ+76
-1
-
285. 匿名 2021/09/17(金) 02:49:35
>>184
学ばせるってのは強制の意味ではないんだけど、医学に関してだけは18までも待てないってのはね。アメリカでも学部卒でメディカルスクールだよ。臨床まで14、15でさせちゃうってことでしょ。頭いいだけの子供だよ。怖い。
特殊な子供のためだけに、そこまで税金でしなくていいよ。+2
-6
-
286. 匿名 2021/09/17(金) 02:50:17
>>283
イジメの問題+2
-1
-
287. 匿名 2021/09/17(金) 02:50:20
>>3
どちらにも良さがあると思うけど、窮屈さみたいなのは少なくて能力ある人は伸ばしやすいのは確かだよ。よく言われる発達障害だって、ならば人生終わりで子どもも作ってほしくないし仕事現場にもいたらお荷物なんて感じではなくて学校選択ができて能力伸ばして夢があるかな。能力の種類が一つじゃないから自分が頑張ればチャンスがある。ある意味平等かもしれない。
もちろん向こうに行けない部分もあるけど日本もいい風に変えたら自殺率が減るとか思わぬ改善につながる可能性もあるし、他国のやり方を学んでこれはいいなと思うことは無駄じゃないと思う。
全体にどちらにも良さがあるということさえわかってたら、日本の良さにさらに他国の良さを付け加えてみたら最強になれる。+44
-1
-
288. 匿名 2021/09/17(金) 02:50:33
>>39
良いですね。
どうやって優位決めるんですか?
検査か試験とかするの?
+50
-1
-
289. 匿名 2021/09/17(金) 02:50:57
>>280
日本のためにもそれは危ないと思う。数学って高校から選択制あるよね?
私の友人に数学一切やらずに早稲田慶応行った子何人かいるけど、数学やらない人は論理的思考力が低いと分かる瞬間がある。
+3
-1
-
290. 匿名 2021/09/17(金) 02:51:25
>>252
法律はやった方がいいね!
+5
-0
-
291. 匿名 2021/09/17(金) 02:51:43
>>286
私は虐待にもいじめにもあったけど、気にしないよ+0
-1
-
292. 匿名 2021/09/17(金) 02:52:15
>>290
自己レス乙+0
-0
-
293. 匿名 2021/09/17(金) 02:54:24
しかしこの池田清彦って人、自分と違う思想の人達の事をネトウヨと呼ぶんだよね
アンチ自民で過去にはTwitterで、"ネトウヨのバカども"って呟いてたわ
しょっちゅうネトウヨ連呼
こんな言葉を公に使う奴を名誉教授にしてる早稲田大学と山梨大学は何考えてんのかね
+8
-1
-
294. 匿名 2021/09/17(金) 02:54:45
>>265
よこだけど憲法の超基本とかは中学の公民でやってるよ。忘れちゃってるだけ。+4
-0
-
295. 匿名 2021/09/17(金) 02:54:54
>>92
たけし兄はたしかに優秀だけど
たけしなんて人間としては最低やん。
家庭捨て娘みたいな年齢の女と再婚やろ?
たけしは明治大学に入ったけど成績は良くなくて家賃も滞納しまくってたよね?
フライデーの事件も事故も母親をどんだけ泣かせたか分からない。
+5
-1
-
296. 匿名 2021/09/17(金) 02:55:47
>>204
幼児のこどもの水泳教室は能力別
レベルアップはモチベーションになってると思う+3
-0
-
297. 匿名 2021/09/17(金) 02:56:15
>>97
そういう意味じゃないんだよなぁ+2
-0
-
298. 匿名 2021/09/17(金) 02:57:35
>>289
それは分かるんだけど、そういう論理的思考って高校数学というよりは義務教育の時点で基礎というか資質が養われてると思うんだよね
そういう意味で小学校の算数を全員に分からせる方が良いと思うっていう
(高校数学の論理の単元を小学校でやるという意味じゃなくて、今の小学校の算数をちゃんとやればそれなりの論理的思考は養われるという意味)+10
-0
-
299. 匿名 2021/09/17(金) 02:58:50
>>96
自分は「頭のおかしいママじゃない側」前提で語ってて笑える。
本当に知能指数が高い人はそんなことは考えない。
学校ってのは《勉強だけ》できたらいい場所ではなく、集団生活を通して強調性を身に付ける場所でもあるしね。+6
-1
-
300. 匿名 2021/09/17(金) 02:59:36
>>285
何歳で大学に入学した設定の話をしてるのか分からないけどそういうことではない気がする…+7
-0
-
301. 匿名 2021/09/17(金) 03:00:15
>>291
えらいね、深夜で遅いけどよく休んでね+0
-0
-
302. 匿名 2021/09/17(金) 03:00:53
>>1
戦前は飛び級あったのにね。+21
-1
-
303. 匿名 2021/09/17(金) 03:01:10
>>111
石原慎太郎がそういう趣旨で発言してたわ
近代歴史から濃く学んだほうがよくて「邪馬台国の卑弥呼」からやりたい人は大学で専門でやればいい的な+24
-1
-
304. 匿名 2021/09/17(金) 03:02:43
>>122
あんたがココを見なければ済むこと+5
-1
-
305. 匿名 2021/09/17(金) 03:04:15
>>293
あらそうなの?
せっかく良い提案してもそういう態度してると内容を理解してもらう前に批判されそうでもったいないね+1
-1
-
306. 匿名 2021/09/17(金) 03:05:30
>>288
アメリカではどうかは知らないけど、日本で受けるなら今は専門医の元で問診になると思う
+29
-1
-
307. 匿名 2021/09/17(金) 03:14:11
>>3
どこの国か忘れたけど、偶然地元で同級生とばったり遭遇して、国際結婚して旦那さんの国に住んでるって。子供が小学校で留年したって言ってて驚いた記憶に残ってる。小さい時はこっちに住んでたらしく、そのせいで言葉が完璧じゃないから授業で分からない部分があって留年したって言うから、特別なパターンかと思ったら、関係なくてその学年の学力に満たないと留年するらしい。分からないまま学力が満たないまま新学しても落ちこぼれていくかららしいけど、逆に学力が飛び抜けてあると、飛び級とか、一部のみ他の学年の授業を受けたりするらしい。
分からないまま次に進むよりいいなと思った。+111
-4
-
308. 匿名 2021/09/17(金) 03:15:50
勉強できる向上心がある子ももちろんいるんだけど、最近の子って勉強にしても運動にしても、負けて悔しいとか、出来る様に頑張る、って思うような子が少ない気がする。
最低限やったら満足、現状維持って感じ+22
-1
-
309. 匿名 2021/09/17(金) 03:27:54
欧米って物凄い優秀もいれば物凄いバカもいるなあって思う
コロナ禍でも好き勝手する人ばかりじゃん
日本もいないとは言わないけど、民度の差は教育の差なのでみんな同じが悪いとは言えないと思うんだよね
難しいね+14
-0
-
310. 匿名 2021/09/17(金) 03:32:01
>>68
50ですが、「受験戦争」っていう慣用句のある昔の話じゃなくて、いつの時代でも戦争のような気持ちで受験してる学生が沢山いるってニュアンスで「受験は戦争」と使いました。
めちゃくちゃわかりにくい書き方してごめんね。
海外の入試体制に比べたら中学高校大学ともかなり競争的なシステムだと思うんだけどなあ。+8
-0
-
311. 匿名 2021/09/17(金) 03:44:03
>>3
凄いというか、横並びで進まない、能力に合わせるってとこは教育として最適だと思う。
アメリカしか知りませんが、アメリカって日本のような学習塾ってほぼないんです。
勉強は学校でするもの、学校は自分の為に学ぶという姿勢?教育法?みたい。自分の能力や学習に合わせて進学や留年があることを理解し、その為に自分に必要な勉強をするのに自宅学習文化があるよう。
だから、塾ではなく個人の能力に合わせた家庭教師って感じ。
とりあえず、個人の能力ってとこが大切。
小学校ではあまりないけど、中学くらいになるといます。勉強もハードになるから。グレて勉強しなくなって中学を卒業してない子とかもいますけど…+43
-0
-
312. 匿名 2021/09/17(金) 03:51:36
>>3 >>18
教育の結果が目でわかるのが経済力なんだけど
他国は上向きだから日本より結果だしてるのは間違いないよ?
今回の記事中の話は真剣に取り組まないと本当に没落してしまうし、極めて正論だよ?
留年があるだけで質は日本の義務教育を先進的にした国ばかり
大半の日本人はその教育方式でも大丈夫な気がする。目に見えて反映されるから横並びより競争力がある子はやる気出してるしさ
+165
-9
-
313. 匿名 2021/09/17(金) 03:51:40
>>190
ニュージーランドみたいに高校に農業や技術の授業があって、各々高2で卒業して高専で学ぶシステムみたいなものがあってもいいよね。
+4
-0
-
314. 匿名 2021/09/17(金) 03:54:07
>>308
だから社会人になったら全く勉強しないんだよね
そういう意味で最終的には教育が失敗してる
アジアで社会人の大卒の卒業後学力ビリだからマジでやばい+18
-1
-
315. 匿名 2021/09/17(金) 03:58:12
>>289
横
勘違いしてるけど海外で飛び級するには基礎教科全部で試験あるから、突出型は実質進学できないよ?
文系でもかなりの数学力求められるから日本のがアホでも進学できるだけ+8
-0
-
316. 匿名 2021/09/17(金) 04:02:01
飛び級はできるほうがいい
時間がもったいない+5
-1
-
317. 匿名 2021/09/17(金) 04:04:19
そんなに飛び抜けて頭いいのなら海外の学校に行けばいいやん+5
-3
-
318. 匿名 2021/09/17(金) 04:14:36
>>298
賛成です。
私は、「算数」ってネーミングが寺子屋時代を引きずってると言うか、誤解や苦手意識を生んでるのだと思う。
要は、数や時間や量みたいに、互いに関係している自然現象を色々な角度から考えてみる時間なんだよね。そうすることで物事を論理的に考えることが出来るし、考える過程で話し合いをすれば他者の考え方を受け入れる素養も芽生えるかもしれない。
四則演算は反復の必要があるけど、それ以外のことはもっと身近な題材でハイブリッドに教えられないかなと思ってる。
+3
-2
-
319. 匿名 2021/09/17(金) 04:15:55
>>14
その社会性っていうのの理想は「あの子すげー!俺もがんばろ!」って気持ちを育てて各々が自分の得意分野を広げていくことなんだろうけど、いまは周りと足並みを揃えることに重点が置かれてるからもったいないって感じじゃないかね。得意なことをもっとやるって気持ちが育たない。「このくらいできればいーや」止まりでもその数が多い子が評価されるシステムだから+57
-3
-
320. 匿名 2021/09/17(金) 04:23:30
中学高校も大学みたいに授業選んで組み立てるシステムにすれば良いのに。
いじめとかも減ると思うよ。
+5
-2
-
321. 匿名 2021/09/17(金) 04:32:47
>>82
でも、日本って出る会は叩け、だから上手く学校生活送れないかもよ。異質なものを受け入れられるかどうか。そこが心配。
留年させるのは厳しいと思う。ギフテッドは支援してあげて欲しい。+52
-7
-
322. 匿名 2021/09/17(金) 04:34:04
>>82
それで結局アメリカやら海外に行って仕事するんでしょ。日本は給料低すぎ。+81
-0
-
323. 匿名 2021/09/17(金) 04:35:53
>>232
天才は周りと上手くいかなくて苦労するという話もよく聞くしね。+20
-1
-
324. 匿名 2021/09/17(金) 04:52:03
名門中高一貫校から東大文3→就職先でメンタルを病み、教員(公立)になった私。恥ずかしくて母校へは戻れなかった。
一年目、お行儀の悪さ、授業レベルの低さ等、劣悪な環境に辟易するものの、二年目に生徒間の仲の良さや教員たちの親のような愛情に触れ、安全基地としての場でもあることを悟る。とにかく仲の良さに圧倒された。水面下では色々あるのだろうけど、家族のような雰囲気で、あぁこんな温かい場所もあるのだなぁと思ったよ。
本当に授業のレベルは低いし、ほとんどの生徒は知性の欠片もないし、深い学びは全く無いけれど、愛に溢れてるし、この子達は何があっても自死は選ばなそうだなと思った。
+6
-4
-
325. 匿名 2021/09/17(金) 04:56:07
そのやり方が日本にも通用するといいけど
親も教師も柔軟にならないと上手くいかんのちゃう?
アメリカでやってるから日本でも上手く運用?出来るかは国民性とかあるんで無い?知らんけど+5
-0
-
326. 匿名 2021/09/17(金) 05:00:50
>>10
かと言っておじいちゃん政治家が多いから教育制度を変えるのは出来なさそう+11
-2
-
327. 匿名 2021/09/17(金) 05:08:43
>>1
「能力のある子は、家庭の経済状況にかかわらず高校や大学に必ず行けるようなシステムを作らない限り、国力だって上がりません。
「能力のある子」に投資するならいいけど、日本はむしろ逆じゃない?DQNに無駄金出しすぎ。
国費で選手育てる中国に、メダルの数勝てなかったよね?+118
-1
-
328. 匿名 2021/09/17(金) 05:10:49
>>91
いや日本は、学校に行かなくたって、半ば追い出されるように不登校でも卒業させる。+39
-2
-
329. 匿名 2021/09/17(金) 05:35:23
オーストリアのブッフビンダーというピアニストは、5歳で!大学に入ったんだよね。+1
-1
-
330. 匿名 2021/09/17(金) 05:37:35
>>41
その子と同じ年齢の飛び級達を集めないと話し合わないと思うわ
二次成長超えてる人たちの中にずっとって、
大人の中1人で育ってきたひとりっ子レベルでないと無理だと思う
同年代で飛び級でクラス作れるならその方がいいね
+6
-3
-
331. 匿名 2021/09/17(金) 05:38:22
>>26
ろくに学校卒業しない人が増えて
治安悪くなるんじゃないかな
日本は今の平等システムが良いと思うよ+4
-22
-
332. 匿名 2021/09/17(金) 05:40:11
>>76
学校で子供に掃除させるのは禅宗の修行の影響です。+34
-2
-
333. 匿名 2021/09/17(金) 05:44:23
>>263
今ってそうなの?
朝行ったらとにかく読書させられたし、毎日通学中にも1、2冊読んでたけどな
漫画も読んでたけど😅+4
-0
-
334. 匿名 2021/09/17(金) 05:46:48
今の義務教育は発展途上国だった昔のまま。
良質な工場労働者の育成のためって感じがします。
学校の仕事してるけど出来る子も出来ない子も窮屈そうです。+9
-1
-
335. 匿名 2021/09/17(金) 05:48:51
日本の教育では本来あるべき才能が開花しないのが一番の問題
勉学に特化してる場合は才能が開花するけど、それ以外は割と冷遇されてるし+7
-2
-
336. 匿名 2021/09/17(金) 05:52:20
>>73
知的障害は70からです。+3
-1
-
337. 匿名 2021/09/17(金) 05:56:10
>>43
ワロタw
頭は良くても社会性のない人はゴミ+9
-30
-
338. 匿名 2021/09/17(金) 05:56:32
>>331
平等って貧乏なら努力しなくても学費払わずバカ大学通えること?高卒の正社員採用増やせればいいね+13
-4
-
339. 匿名 2021/09/17(金) 06:02:08
>>21
大人で対人関係うまくいってる人のが少なそうだけど...+18
-2
-
340. 匿名 2021/09/17(金) 06:03:10
>>337
日本以外だと相当価値あるゴミだけどね
迎合しないと生きていけないのがアジアの弱みだと思うわ
+7
-4
-
341. 匿名 2021/09/17(金) 06:11:23
義務教育とは関係ない話ね。ただ飛び級制度を作れば良いだけなんじゃないの。というか、高校までは義務教育にすれば良いのに。+2
-1
-
342. 匿名 2021/09/17(金) 06:14:13
>>308
そう思います。
何か、エネルギーを感じないというか。
満たされ過ぎてるのかな、勉強に対しても部活に関しても、普通に生活していて死物狂いの姿はごく稀。+14
-1
-
343. 匿名 2021/09/17(金) 06:19:59
>>238
こういう的はずれなこと言う人ってなんなんだろ
今に始まったことじゃないけど+12
-0
-
344. 匿名 2021/09/17(金) 06:29:55
>>182
フィンランドだかノルウェーだかって
だれでも夢をかなえられる、ってのは非現実だから小さいときから身の上にあったなかで才能を伸ばしましょうって
ある意味全然夢がない教育方針じゃなかった?
能力がある子は伸びるんだろうけど
能力や経済的に恵まれない子は夢をみることもないよね+68
-3
-
345. 匿名 2021/09/17(金) 06:33:46
Eテレのスイッチという番組で、不登校の子供の才能を開花させる活動をしている教授が出ていて、凄く覚えてる話がある。
小学生の男の子が、授業中席に着かずカーテンにくるまっている。
当然担任の先生は「席に着きなさい」と注意する。
しかしカーテンにくるまるには理由があった。
「席に座ったらノートとらないといけないでしょ?ノートを書くことに集中すると、先生の話が分からなくなる。でも立ってたらノートとれって言われない。先生の話がちゃんと聞けて授業が分かるんだ」
この子が将来どうなったかは分からないけど、その教授曰く「周りに理解されない子が将来、引きこもりになったり悲しい事件を起こしたりする。悲しいよね、せっかく学ぶ気はあるのに」+20
-0
-
346. 匿名 2021/09/17(金) 06:34:08
>>334
中学校卒業したら「金の卵」として働きに出された時代の名残りは引きずってると思う
かと言って、本人たちに働く事と勉強する事の意欲が生まれにくいシステムなのかというとそうでもないような
問題あるとしたらクラスじゃないかしら+2
-0
-
347. 匿名 2021/09/17(金) 06:36:38
>>169
勉強のできる発達障害の子とかの得意を伸ばして自己肯定感を高めるのにはいいと思うし、グレーな子がわからなかったところを再履修するのもいいと思うよ
+41
-0
-
348. 匿名 2021/09/17(金) 06:43:47
>>321
出る杭は打たれるの間違いかと
+23
-0
-
349. 匿名 2021/09/17(金) 06:47:54
娘の小学校で、算数は習熟度別のクラスで授業やっているんだけど(今はどこもそうなのかな?)、全ての教科でそうすればいいのにと思う。
担任制もやめて、学年で数名の教師でみるようにすれば教師の力量による差もなくなるし、目が増えることで教師の負担も減ると思う。+20
-0
-
350. 匿名 2021/09/17(金) 06:48:52
>>308
絶対評価の悪いとこが出て来てるのかもね
+11
-0
-
351. 匿名 2021/09/17(金) 06:51:47
>>76
留学云々って、高校以降の話じゃない?
中学校までの義務教育期間に、教育内容をそこまで細分化する必要無いと思う。
私が通ってた田舎の公立中、同級生にものすごい秀才がいたんだけど、真面目に授業受けてたし、ちょっとおバカな集団とも仲良くやってたよ。
その子は地元の県立高在学中に数学オリンピック出てた。+8
-16
-
352. 匿名 2021/09/17(金) 06:54:13
>>1
日本人の能力や日本の国力伸びるの嫌がる国の連中が教育機関にまで入り込んでるみたいだから無理だと思うよ+46
-1
-
353. 匿名 2021/09/17(金) 06:59:13
>>26
子供に教育で苦労させたくないと思い、2人ですが奨学金なしで大学まではいかせようと頑張って働いています。
そのかわり、社会人になったらどんな仕事をしようが援助はしないと言っています(場合によるが頼るなと言っています)
貧困には働きたくても働けない方もいらっしゃるとは思いますがお金がないから無条件で援助してもらえるという制度は納得いかないな。
+54
-4
-
354. 匿名 2021/09/17(金) 07:02:50
>>200
出来ないやつが、できる子を潰すんだね+14
-1
-
355. 匿名 2021/09/17(金) 07:05:54
>>308
うちの子だわ
あと負けることはしたくない+9
-0
-
356. 匿名 2021/09/17(金) 07:13:41
>>1
あら、うちの子だわ。
学校つまんないって言ってる。
5年生なのに、偶数と奇数はどれでしょうって問題とからしくて、一年生くらいで習ってるのかと思った。+11
-3
-
357. 匿名 2021/09/17(金) 07:15:44
>>200
うちの娘が勉強できる子ですが、中学数学になると差がつきすぎて授業中やることがなくなるそう
32人クラスで補助の先生も入り、娘ともう一人の数学が出来て教えられる子がサブになって、教える人4人で演習をしているそう
娘は「相手が解ったって判るのは楽しいよ」と言いますが、公立中学校って勿体ないとおもいます
最初からレベル別クラスにしちゃえばいいのに+14
-1
-
358. 匿名 2021/09/17(金) 07:25:48
思い返しても、同級生や我が子の友達など、優秀な子は中学受験して東大とか入ってるけどな、普通の家庭であっても
だいたいあんまり恵まれない家庭だと勉強もできないよね、悲しいかな+14
-0
-
359. 匿名 2021/09/17(金) 07:29:15
>>4
小学生で高校大学クラスの飛び級なら、レアで、友達もできずに孤立するだろうけど、少し賢くて、少し上のクラスに進む子ならまあまあな数いると思うよ。その子たち同士で仲良くすれば、集団行動だって学べる。+25
-1
-
360. 匿名 2021/09/17(金) 07:29:27
東大、東大っていう割には世界ではランキング37位だからね。+5
-1
-
361. 匿名 2021/09/17(金) 07:32:56
>>360
あーいうランキングは基準がワケわからんからね
留学生の数とか論文数も引用で稼いだりとか
アベさんあたりがそこを引き上げようとしたから更に日本の大学がおかしくなってしまった+1
-2
-
362. 匿名 2021/09/17(金) 07:33:48
タモリ倶楽部で中学教材の防災ラジオを作ってた。
演者(多分GLAYのギタリスト?)が手先が器用でどんどん先に作ってたら、評価はマイナスだったと言ってた。協調性がないと。その教材を提供した業者も早く作りすぎてもマイナスだと言ってた。
全ては先生が指導しやすいだけだろ、何でも足並み揃えるって軍隊教育が抜けきってないなと思う。+23
-0
-
363. 匿名 2021/09/17(金) 07:34:01
>>356
息子も4年くらいから、つまんない、進むのが遅い、わかったから答えを言うと先生に怒られて手をあげても当ててもらえないって言っていました。学校の授業は他の子のペースに合わせてあげて、と、塾にいれました。6年の担任の先生は、息子のことを理解してくれて、プリント問題するときも、先に終わってつまらなそうな息子のために、一段難しいプリントを用意して、「お、終わったのか。じゃあ、これやってみる?」と少しむずかしめの問題をさせてくれていました。全員の先生にそれは求められないけど、よい先生に当たって幸運でした。いまは、私学中学の特進クラスで頑張っています。+46
-5
-
364. 匿名 2021/09/17(金) 07:38:43
>>142
数学以外にもpcとかもっと取り入れて、表計算とか数式とか知りたいし、古典より論文の書き方とか学びたい。+1
-6
-
365. 匿名 2021/09/17(金) 07:41:13
小学校から習熟度別クラスにしたらいいのにと思ってた。皆一緒、が罷り通り過ぎてる。+6
-0
-
366. 匿名 2021/09/17(金) 07:42:45
>>19
私立だとコネでもなれるよ。滑舌悪すぎて授業ひどいってもんじゃなかったわ。性格も悪かったし、学歴詐称してたし。+29
-4
-
367. 匿名 2021/09/17(金) 07:43:07
>>138
そうよね。某欧州の大学の日本語クラスでは梁塵秘抄やってるのに。+1
-0
-
368. 匿名 2021/09/17(金) 07:43:39
>>25
えっ
そうなの?
もっと知りたいです。+4
-0
-
369. 匿名 2021/09/17(金) 07:46:17
>>327
日本は平均を作るのに必死だからね
優秀な子は放っておいてもいいけど底辺は放っておくといつまでも底辺でしょ
その救いあげに必死で優秀な子たちまで手が回らない
弱者切り捨て自業自得と言われるけど日本はやっぱ底辺に優しい国だよ+60
-0
-
370. 匿名 2021/09/17(金) 07:46:47
>>1
私もそう思います。勉強できて夢があって大学目指してる高校生がいますが就職してくれたらなって思うくらい大学高い。+14
-1
-
371. 匿名 2021/09/17(金) 07:47:55
>>1
ウチの子小学生の頃勉強が大好きで休み時間も勉強したり読書してるとものすごく叱る担任がいた。
授業中もどんどん問題集を進めていたら、自分だけ勉強進めるな!他の子に教えて回れ!と教員補助させられてた。
結果勉強に対する熱がかなり下がった。学者が夢だったのに。+82
-4
-
372. 匿名 2021/09/17(金) 07:53:04
日本の学校はなぜだかスポーツできる子は表彰されて褒められるけど勉強ではそんなのないからなあ。あっても作文で賞とった時くらい?
むしろ勉強できる子はガリ勉とか親が無理矢理させてるからとかで陰口叩かれてた。
子供を私立中に行かせたら学年末に成績優秀者の表彰(5名くらい)があった時にはちょっと感動しました。+26
-0
-
373. 匿名 2021/09/17(金) 07:58:05
>>68
今も一般入試はそうだよ。
むしろ推薦が多いから一般入試がさらに狭き門。
昔の方が一般の募集人数多かったもん。+16
-0
-
374. 匿名 2021/09/17(金) 07:58:22
本当に優秀な子供は小中学校からお受験して入るけど、それすら親にお金がないと無理だもんね。+7
-0
-
375. 匿名 2021/09/17(金) 07:59:42
もし仮に飛び級が出来るようになったとしても、日本がそもそも出る杭は打たれる文化だからその子にとって辛くなるだけだと思うわ。+2
-0
-
376. 匿名 2021/09/17(金) 08:01:13
>>15
経済的に余裕がないと学校外で学習なんてできないよ。それだと今以上に親の年収で子供の将来が決まって格差が広がるだけだから公的な教育制度を見直さないと意味ないよ。+54
-3
-
377. 匿名 2021/09/17(金) 08:04:33
だから本当に秀才とかは飛び級認めてあげたらいいのになと思う。海外だとそんなの普通の話で日本の小学生の年齢でも大学生だったりするでしょうよ
その代わり本当に勉強出来ない人は義務教育期間でも落第させる制度設けて各学年の最低限レベルの学力なかったら進級させない。
進級出来ない人はもちろん義務教育を卒業も出来ないから本当に義務教育レベルだけは卒業したいって本人が感じて努力してそのレベルの学力に達するまで各学年2回までは落第しても卒業出来る制度にする
本人が義務教育なんか受けなくても関係ないね!って某ユーチューバーみたいに思えば退学することも出来るようにすれば
不登校問題も解決するし本当の意味で実力社会の世の中になるしみんなWin-Win。
+6
-1
-
378. 匿名 2021/09/17(金) 08:04:34
色んな人、色んな子がいるからね
自分もそこは海外の教育を見て、日本流にアレンジするべきだと思う
優秀な子に限らず、虐められてる子にとっても嫌な奴と一緒に同じ場所で同じ時間過ごすの辛いと思うから、ちゃんとその子の意見を聞いてから別のクラスに移すなりして引き離すのも大事だと思う。
何で日本は人の個性だとか尊重しないんだろうね🤔🤔🤔+10
-0
-
379. 匿名 2021/09/17(金) 08:06:30
飛び抜けて賢ければ誰かが気付いてそれなりの道にいってるけどな
小学校の勉強なんてそこそこ賢い子ならオール100点なんて普通、大したことではない
うちの子凄いのでは?って思いがちだけどさ
中学でそんな子でも大学受験の頃には普通になってたりするしね
それより将来の職に繋がるような教育欲しいね+12
-4
-
380. 匿名 2021/09/17(金) 08:07:32
>>6
>>26
逆だよ、逆w
日本は教育に金が掛かりすぎるの
先進国のくせに公立校に行くのにこんなにお金がかかるなんて!と世界中から非難されてようやく数年前に重い腰を上げたところ
公立高校で授業料払ってた国なんて世界中で日本とマダガスカル?ぐらいだったんだよ
なのに高校無償化にすら文句言ってたからね
義務教育は中学までだから高校は払うべきとか言ってw
高校どころか大学無償なんて西欧じゃ当たり前なんだよ
古い考えの人が早く減ってくれるといいんだけど+134
-29
-
381. 匿名 2021/09/17(金) 08:08:56
>>1
賛成できないな。学校は勉強以上に人との関わりを学ぶ場だと思うから。勉強は学校以外でも自由にできるでしょ。たとえば優秀な小学生が高校生に混ざってそれが十分に学べるのかね。少なくとも中学からは自分の能力に合った学校あるんじゃない?また、優秀でもお金がない家の子はどうするんだとか言われそうだけど。でも、優秀な子はだいたいお金ある家の子だよね。+1
-19
-
382. 匿名 2021/09/17(金) 08:09:13
>>186
私の場合、生まれ月の関係で日本の学年より一個下の学年に入れられて、勉強つまんないし、
学校行きたくないなぁと過ごしてたら、飛び級の打診があって、
先生たちと面談して、このまま勉強意欲なくすより難しいことさせましょう!
ってなって飛び級した。
結果的に日本と同じ学年になっただけだけど、現地の学校としては飛び級扱い。+13
-0
-
383. 匿名 2021/09/17(金) 08:09:39
>>39
うちの子は指示を聞き漏らす事が多くて、発達検査を受けたら、聴覚が弱くて視覚の方がかなり優位って出た
先生に相談したら口頭だけじゃなくて黒板にも書くとかの対応をしてくれて、本人にもメモを取る練習をさせたりしたら、かなり改善したよ
だから視覚優位、聴覚優位を各自に自覚させて、クラスを分けるのってすごくいいと思う+156
-1
-
384. 匿名 2021/09/17(金) 08:09:51
高校の無償化だって民主党の間だけで、自民公明が年収制限つけたから、900万円ぐらい越えてたら授業料払うわよ+2
-0
-
385. 匿名 2021/09/17(金) 08:10:55
>>375
会社の先輩が自分より年下って無理なんですよー
と入社試験受けることすら断られた海外の大学を10代で卒業した知り合いいる。+3
-0
-
386. 匿名 2021/09/17(金) 08:10:57
>>3
もっとすごい「部分もある」ってことでは?+1
-2
-
387. 匿名 2021/09/17(金) 08:11:42
>>380
無償化はいいけど条件あるの本当にやめてほしい。
子供は平等なのにね。+91
-8
-
388. 匿名 2021/09/17(金) 08:13:29
千葉大に飛び級で入った人、大学でポスト獲得できなくて運転手になってたよね
要は国立大学にカネ出さない、ポストもないのに飛び級なんかしても無駄
分かってるのに日本の役所は天下り先の私大にソンタクするから何も変わりません+10
-1
-
389. 匿名 2021/09/17(金) 08:14:36
>>232
これ言う人必ずいるけど、飛び級しなくても同年代の子と合わなくて不登校になる子はいるよ。同い年の子とと浮いてしまいいじめられるとか。+16
-2
-
390. 匿名 2021/09/17(金) 08:15:03
>>3
アメリカは、海外はとはいうけど向こうもそんなめっちゃできてない。一部の飛び級の子は学年に一人いるかいないか。
基本は卒業までに単位を全部取ればいいから高一のときに高3の数学を履修してとかはするけどね。もしそれ以上学びたかったら大学クラスに近いクラスもあって、それ取っておくと大学の単位として認められたり。それでも飛び級して大学入学って滅多にない。
日本の教育のいいところは海外みたいに収入格差がもろに響かないところかな。全員、基礎学力がある程度あるってのは本当に素晴らしいよ。ある意味、これがあるから日本の社会が維持できてる。+120
-0
-
391. 匿名 2021/09/17(金) 08:15:21
>>6
教授の主張を全く理解してなくて草
むしろ逆のことを言ってるのにw+49
-4
-
392. 匿名 2021/09/17(金) 08:15:41
海外の事件を見たら、年齢層の違う生徒、学生とともに学ぶから、コミュニケーション能力も必要だし、その輪の中に入れず惨めな思いをし、それが犯罪の種となる場合もある。
日本でも全国的に導入されたら、最初から上手くいくわけないし、何年かは経過観察というか、実験の場になるだろうな。+2
-0
-
393. 匿名 2021/09/17(金) 08:16:05
>>388
あの人、結局、早熟だっただけでは?
本人のインタビューが以前あったけど。+3
-0
-
394. 匿名 2021/09/17(金) 08:16:41
>>379
ネットにやたらうちの子賢い、がいるけどホントかな??特に第二子以降だと賢く見えたりするし。
そんな超賢い!なんて子、公立小の学年に1人いるかなあって感じ。その子は超難関私立一貫校に行ったけど、そこではビリに近くて大変だとお母さんが言ってるし。
うちも中学受験はしたけど、公立小ではできる子扱いでも、入学したら学年の半分より上くらいで、たまに科目によってクラスの順位表に出るくらい。
今は優秀な子なら別に私立に行ける(学費無料特待生とかいくらでもあるし)し、どの層が文句言ってんだろ?+11
-2
-
395. 匿名 2021/09/17(金) 08:17:04
>>80
公立で浮きこぼれる子は、やっぱり可能なら中学受験するのが現状の最適解だよね+16
-1
-
396. 匿名 2021/09/17(金) 08:17:48
飛び級もあっていいけど落第もあっていい
頑張らないと進級できないという緊張感も必要だし、発達的にゆっくりな子は本人の成長にあった教育が受けられるようになってほしい。+9
-1
-
397. 匿名 2021/09/17(金) 08:19:33
>>94
確かに。小学校も公立を選択しておきながら授業の進め方が遅いだとか言うのは違うよね。
+4
-5
-
398. 匿名 2021/09/17(金) 08:19:37
飛び級とまではいかずとも、公立でも習熟度別クラスにしてあげてほしい。子供のお友達でも勉強できすぎて浮き零れしてた子は気の毒だったし、もっと伸ばしてあげた方がいいんじゃ‥と思ってました。
塾行けばいいってわけではなくて、一日の大半を過ごす学校をもっと有意義なものになったらいいなと。+14
-1
-
399. 匿名 2021/09/17(金) 08:20:11
>>31
比較するなと言ってるんじゃないと思う。
単に日本の教育を下げるんじゃなくて、メリットもデメリットもしっかり挙げた上で比較してほしいってことじゃないの?
海外は飛び級制度がある!それに比べて日本は…って記事に、その通り!で終わる方が思考停止だよ。
デメリットも知りたいじゃん。+80
-4
-
400. 匿名 2021/09/17(金) 08:20:26
>>169
飛び級は今の日本の気質では難しい気もするね
ただ、同じ年度に生まれた子は一律同じ学年じゃなくて、成長の具合で1年前後させるくらいの事はできるようになって、それが当たり前になるといいと思う
そうすれば早生まれ問題も無くなるし、成長が遅めなのが原因で劣等感を植え付けられる子や、成長が早くて授業時間を持て余す子も減るんじゃないかと思う+34
-0
-
401. 匿名 2021/09/17(金) 08:23:01
>>398
それ、試したところなかったかな。
結局、クラス自体に馴染めなくてとかあったような。小1の子が小4の子と一緒にしてもうまくいかなかったはず。
それで、小学校の間は通常がいいとかそんなのだったような。
本当に天才は留学させて海外の大学に奨学金もらって入るレベルのことなのだそのレベルじゃなきゃ小学校のときに上のクラスとかは考えなくていいと思ったよ。+4
-2
-
402. 匿名 2021/09/17(金) 08:24:48
>>401
同じ学年の中での習熟度別クラスだよ。
+3
-1
-
403. 匿名 2021/09/17(金) 08:26:30
私は子供達は私立に入れたけど、小学校でも飛び級なんかして欲しくない。他の人達も書いてるけど、ちゃんと年齢に応じた教育環境が一番大切だと思うし。
飛行機でトラブル起こして逮捕?された人なんかも高学歴だけど変わってたよね。
ネットにはやたら、私はできたから学校苦痛だった、みたいな人多いけどさ、ニートみたいなの多そうだし、ネットで愚痴るだけの、要はただ自己愛強すぎ、思いやりもなく、協調性ないだけの人では+4
-7
-
404. 匿名 2021/09/17(金) 08:26:58
>>402
あぁ、無理だろうね。
教師足りないし負担だし。
ただ、うちの学校は同じクラスで習熟度別でやってること違ったかな。あと、できる子は分からない子に教えてたりとか。それくらいが小学生にはちょうどいい。+2
-2
-
405. 匿名 2021/09/17(金) 08:28:21
与えられた制度に乗っかるだけじゃ、どんな国に住んでたって結果は同じじゃないのw
制度にさえ優れていれば、全ての国民が上手くいく……わけないって。+1
-1
-
406. 匿名 2021/09/17(金) 08:28:42
>>404
世田谷は算数だけやってるってママ友から聞いたよ。塾行ってて進んでる子はものすごく進んでるから先生がいっぺんに面倒見るの大変らしい。+1
-0
-
407. 匿名 2021/09/17(金) 08:30:22
母子家庭だったから、北海道の私大行きたかったけど経済的に無理であきらめた
勉強したいのに経済的理由で諦めなきゃいけないのは、どう考えてもおかしいよね+2
-5
-
408. 匿名 2021/09/17(金) 08:31:01
>>6
確かに、って記事読んでないじゃん
富裕層と貧困家庭の教育格差を埋めるべきと指摘してるのに+60
-3
-
409. 匿名 2021/09/17(金) 08:31:05
>>406
そそ。算数だけやってるよね。
学校はあくまで基礎学力を学ぶところだからそれ以上は学外でいいとは思うね。
学校だ学べることは勉強するだけでもないし。その枠組みが窮屈だって言う子もいるけど、世の中、そんな枠組みだらけだから頭がいいならむしろ臨機応変に順応したらいいだけ。+0
-2
-
410. 匿名 2021/09/17(金) 08:31:25
以外と先生が嫉妬する
足を引っ張ってるのは大人の嫉妬じゃない?
+6
-2
-
411. 匿名 2021/09/17(金) 08:32:09
>>404
うちの子の学校では算数のみやってる!
学年150人くらいいる結構大きな小学校だけど。結局同じ時間に同じ数の先生が授業やるから先生が足りないってこともない。クラスも本人の希望だし。+4
-0
-
412. 匿名 2021/09/17(金) 08:32:14
>>312
少子化の影響とか大いにあるよね?
+4
-0
-
413. 匿名 2021/09/17(金) 08:33:08
>>406
横だけど、算数だけ習熟度別、かなり前から全国どこでもやってるよ…ホント子供いる?もしや小さいのかな。
うちも数年前に都内で受験したから学校の算数なんかはまあ簡単だったけど、学校で別クラスにしろー!なんて思ったことない。。そもそも都内はそんな層は小学校から受験させてるし。+7
-0
-
414. 匿名 2021/09/17(金) 08:33:28
>>46
うちの子、筑駒は落ちたけどそれなりに優秀なほうだったから、公立小学校の授業が苦痛で仕方なかったみたいよ。
算数が特に。長くゆっくり全員が理解できるまで説明するからたった3問に45分かけたりする。
20秒で解ける子にとってはひたすら待ち時間だよね。
先生が「分かりましたか?」と聞いて一人でも、分かんなーいって答える子がいるとまた懇切丁寧に解説するよ。
待ち時間に絵を描いても瞑想しても怒られて、算数の問題なら良いって言われて、先へ先へ勝手に一人で解くから、また次の授業が無意味になるという。+20
-2
-
415. 匿名 2021/09/17(金) 08:34:16
>>407
それはまたちょっと違う話だよね?
成績が目に見えて優秀なら国が引き上げてあげないとということじゃないの?
+4
-0
-
416. 匿名 2021/09/17(金) 08:35:30
>>410
あるあるだね。先生がまず嫌がるんだよね。皆一緒にとかできない事が子供らしさって思ってるのかな。
子供心にも先生の嫉妬かなと思う事結構あったわ。+10
-1
-
417. 匿名 2021/09/17(金) 08:35:45
>>288
視覚優位、聴覚優位、言語優位なら、日本人の『医師のつくった「頭のよさ」テスト』という本に詳しくあるよ
認知特性テストもついてる
板書主体の学校教育は、言語優位の中の1タイプには良いんだけど他のタイプにはあまりらしい+42
-0
-
418. 匿名 2021/09/17(金) 08:36:28
>>8
優秀な子もそうだけど、飛び級があれば頑張る子、出来る子だってたくさんいると思う
そういう子達に引っ張られて出来る子も出て来るだろうしね
+76
-2
-
419. 匿名 2021/09/17(金) 08:36:34
英語の授業の音読でカタカナ英語が正義みたいになってるのを即刻やめるべき
なんなら英語らしい発音できなきゃ落第にすればいい
英語の発音(もしくは似せようと努力した発音)の生徒を笑う風潮何なの?
本当に時間の無駄+7
-4
-
420. 匿名 2021/09/17(金) 08:37:46
娘が勉強できるんだけど、もちろん努力してるからこそできない子に合わせるのが腹が立つらしい
早めにレベル分けするのは賛成
でもそのことで差別的なことがおきないようにすることも大事だと思う+3
-1
-
421. 匿名 2021/09/17(金) 08:38:39
ここで言われてる小学生で賢い子ってどのレベルなのか分からないけどそもそも賢い子の教育って賢い親しか出来ないよ。
大人になってから周りを見ると幼稚園時代から過剰な教育をしている親は大抵学歴があまり高くない、プライドの高い人。
だから子供が親に潰されるケースもある。+10
-0
-
422. 匿名 2021/09/17(金) 08:38:44
>>414
うちもそんなんだったけど、瞑想してたみたいよw
学校って別に勉強だけしに行くとこじゃないしそれでいいよ。文句あるなら小学校から私立や国立に入れたら良いだけ。何でしなかったの?
勉強だけしてたら良いなら学校行かなきゃいいじゃん。塾と自宅学習してりゃ良いよ。
実際1月はそんな感じだしね。+7
-7
-
423. 匿名 2021/09/17(金) 08:40:02
>>407
どこの大学目指してたか知らないけど、そもそも勉強できたの?+0
-1
-
424. 匿名 2021/09/17(金) 08:40:42
>>39
うちの子自閉症スペクトラムで視覚優位だからこのシステムだとすごく助かるんだろな。IQは高めなんだけど、この子にとっては日本の教育システムは負担になるって言われたんだけど、そういう事か…
+83
-2
-
425. 匿名 2021/09/17(金) 08:41:28
>>419
あと学校で習う英語の会話の定型文ももう少し実用的なものにしてほしいなー学校で習う言い方って失礼というか不躾な言い方多くて普段使いではないよね。
受験用英語だと仕方ないのかもだけど‥+4
-1
-
426. 匿名 2021/09/17(金) 08:42:00
>>407
奨学金は?+0
-0
-
427. 匿名 2021/09/17(金) 08:42:01
>>421
賢い子ってちょっと普通に毛が生えた程度じゃなくてIQ200あって普通とは違う特別なレベルの子の話だと思いながら読んでた。
小学生、中学生から飛び級して大学入学する子ってこのレベルでしょ?+5
-0
-
428. 匿名 2021/09/17(金) 08:43:41
反対に授業についていけない子もいるんだから補習や留年も小学校からあってもいい。+5
-0
-
429. 匿名 2021/09/17(金) 08:43:55
>>3
年齢関係なく本人のレベルに合わせた教育
科目ごとにそれが出来る
妹が飛び級して、兄が留年して、兄妹が同じクラスになっちゃうかも!みたいな話がおさるのジョージですらある+10
-0
-
430. 匿名 2021/09/17(金) 08:44:31
周りの子を馬鹿にしたり見下すレベルの子は多分さほど優秀じゃないよ。親が期待してるだけで。
+9
-1
-
431. 匿名 2021/09/17(金) 08:44:56
>>8
支援学級にIQの高い子がいる。+57
-1
-
432. 匿名 2021/09/17(金) 08:44:59
>>421
結局親の学歴と比例してるね。塾の先生達なら承知じゃない?入塾時に親の学歴書くし。
周り見てても結局ゴールは子供もそれなり。
それも父親じゃなく母親の学歴。父親だけ東大とかでもだめ。+6
-0
-
433. 匿名 2021/09/17(金) 08:45:18
>>424
うちの子、ウィスク4受けて聴覚当たってたから先生に相談したらサポート付いたし、黒板に書いてくれるようになったから助かった。
学校に相談もありだよ。モンペみたいな親じゃなきゃ学校側も相談に乗ってくれる。+26
-0
-
434. 匿名 2021/09/17(金) 08:46:13
>>372
うちの子も同じこと言ってる
ちなみに田舎の市立中
県総体で走り高跳び2位は学校集会で褒められるのに、駿台模試数学県内1位はスルーだよ。競技人口でいえば駿台模試のほうが多いとおもうけど。って。+7
-0
-
435. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:10
>>421
頭の良さって遺伝だからね。
でも努力できる子に育てないとね。
IQ高いとなんでも出来ちゃうから努力しない子になるんだよね。簡単な課題ばかりの環境よりすこし背伸びした方がいい+5
-0
-
436. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:13
>>434
それは学外のことと学内のことで分けてるからでは?
模試は学外の話だけど総体は学校の代表として出てるでしょ?+1
-3
-
437. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:24
>>416
卒業してからもあるあるよね
才能あると上が自分の立場不安になってつぶしちゃうの
中にはいい先輩や上司もいるけど少ないかも
才能ある子がいい先輩や上司や環境に恵まれる事を心から願ってるよ+3
-0
-
438. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:44
海外ドキュメントで小学生で大学に飛び級した人のVTRを見たことあるけど、周りは皆10代後半から20代前半で誰もその飛び級した子と仲良くしようって感じもなくどう接していいかわからないから遠巻きに噂するだけ。飛び級した小学生も同年代の友達もおらず周りの同級生とも接し方がわからずひたすら勉強するだけで大人になっても人との関わり方がわからず孤独な人生送ってた。
そういう負の面もきちんと把握しとかないと飛び級がいいことしか生まないみたいなことを宣伝するのは違うと思う。
勉強以外のことも学校では学ぶ面もおおいにあるんだと思った+15
-0
-
439. 匿名 2021/09/17(金) 08:47:46
算数とかは熟練度別に授業をする所も出来はじめているよね。
数学に至ると本当に難しいし、出来る人はどんどんやって、出来ない人は小学生レベルの単元を繰りかえしやって身に付ける方が良いなとは思う。+3
-1
-
440. 匿名 2021/09/17(金) 08:49:38
中学くらいまで一緒でも別に問題ないと思うよ
問題は就職でしょ
新卒至上主義だからみんなそこに合わせなきゃいけないのが問題
どこかの誰かが45歳定年とか言ってたけど
それが出来ないシステムも自分たちが作ってるんだからどうしようもない
やり直し出来るならいつでも新しいことをする人も多いでしょ+6
-0
-
441. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:06
>>421
今、無償化や幼保一体化、で働いてても幼稚園にして、毎日幼稚園の習い事びっしり入れてる家とかある。毎日朝から晩まで預けられた上にあんなんで大丈夫なんだろうか。。実際そういう子達は乱暴だし荒れてる。あんなんが増えてる現状のが問題では。。+4
-0
-
442. 匿名 2021/09/17(金) 08:50:21
>>438
とはいっても飛び級した子が同年代の子たちと話が合うとは思わない。遠巻きに見るよりむしろイジメにあったり、もっと辛い目にあうと思う。
出る杭は打たれるから。+3
-6
-
443. 匿名 2021/09/17(金) 08:51:42
>>441
塾、習い事漬けの子は小学校でも問題起こすケースが多い。親は分からないだろうけど、迷惑だからやめてほしい。教育虐待に近い家は何軒か知ってる。+6
-0
-
444. 匿名 2021/09/17(金) 08:52:08
>>19
頭がいい人と、教えるのが上手い人は違うから。
+60
-0
-
445. 匿名 2021/09/17(金) 08:54:04
日本の識字率も低下してるよな。簡単な漢字かけない親世代いるし。読めない親もいる。だから子供の名前キラキラネームにする親がおおいよな。
小説読んでたら変人扱いしてくる30代とかおおいし。+3
-1
-
446. 匿名 2021/09/17(金) 08:54:40
友人の子が都内公立小の4年生だけど、算数はしょっちゅうテストがあって、その結果で習熟度別にクラス分けして勉強してるって。
その都度だから大変だけど、クラスが上がれば子供にとって励みになるし、出来ない子も丁寧に基礎を学べてすごく良いと言ってた。
実践してる小学校はまだ少ないのかな?+1
-0
-
447. 匿名 2021/09/17(金) 08:58:28
>>380
いつも、貧しくても成績優秀な人だけが奨学金受けるべきって言ってる人がいるけど、それこそ発展途上国の考えよね
アフリカや東南アジアの貧しい国々にも優秀な人への奨学金は普通にある
それと同じがいいって変わってるわ
+49
-9
-
448. 匿名 2021/09/17(金) 08:58:55
>>174
うちの子は視覚優位
手洗い100回言ってもやらなかったのに、絵本読んだら自分から手を洗うようになった
日本って視覚優位、聴覚優位、その言葉自体が浸透してないよね
+22
-0
-
449. 匿名 2021/09/17(金) 09:00:02
>>2
能力のない人の見本だな
こういう人にお金かけて教育させても身につかない+25
-0
-
450. 匿名 2021/09/17(金) 09:02:09
>>61
山ほどはいない。流石に少数派
アメリカで字が書けないのは移民や崩壊家庭の子供だよ
+5
-22
-
451. 匿名 2021/09/17(金) 09:03:05
教育虐待が増えそう
今でさえ塾で先取りしてるだけなのを頭がいいと勘違いしてる人多いし
+8
-4
-
452. 匿名 2021/09/17(金) 09:05:07
>>413
そうそう。お察しの通り子供は幼稚園児です。もうすぐ小学校入るから小学校の話になること多いんだけど、そこで初めて上の子が高学年のママから聞いて驚いたの。時代は変わったね+6
-0
-
453. 匿名 2021/09/17(金) 09:06:23
算数の習熟度別なら、地方在住25歳のうちの子が小学生の頃にはあったよ+2
-0
-
454. 匿名 2021/09/17(金) 09:06:37
親戚一家が転勤で今秋からアメリカ。日本人学校のない地域だから、地元の公立小学校が受け入れてくれるって。英語が話せない子は補修授業が毎日受けられると。
公立小でも設備も授業内容も教師の質も日本とは雲泥の差らしいと言ってた。素直に羨ましい!+7
-2
-
455. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:01
>>162
高校や中学の授業時間中、大数とか解いたり本読んでた子がいたな。
「俺は先生より頭がいいから先生に教えることはあっても教えられることはない」と言って卒業していった笑。内申は普通だけど勉強ずば抜けてたから推薦とかはなから取る気なくて大学進学してたよ。
まぁ、これは極端な例だけど授業中に適当に他のことするくらいの図太さがあってもいいかも。+21
-1
-
456. 匿名 2021/09/17(金) 09:07:49
兄弟で優秀じゃない子は親に捨てられそう
+1
-0
-
457. 匿名 2021/09/17(金) 09:08:06
>>19
まあ、天才と馬鹿は紙一重とも言うしね
天才でも自分の興味ある事にしか目がいかない人と、凡人でも周囲に気を配って対応できる人、どっちかに子供預けろと言われたら迷わず後者選ぶし+34
-0
-
458. 匿名 2021/09/17(金) 09:08:20
>>415
え?勉強する意欲があるのに、ってのも含まれてない?+0
-1
-
459. 匿名 2021/09/17(金) 09:09:28
>>455
図太い子ならそうできるだろうけど優しい子や繊細な子に救いがないよ+17
-2
-
460. 匿名 2021/09/17(金) 09:10:15
>>455
開成や灘レベルだとこういう子多いらしいね
先生も承知してて、各自の判断で授業中他の事してても何も言わないとか
天才は自由にやらせた方が伸びるんだろうね+20
-1
-
461. 匿名 2021/09/17(金) 09:10:56
>>456
優秀かどうかじゃなくて習熟度だって言っても理解できない馬鹿親はいそうだよね
早ければいい、上のクラスならいいって勘違いして子供を追い詰めそう
そこは親の意識を変えていかないとな+4
-1
-
462. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:31
>>423
たいしたレベルではないけど、そこの大学で学びたい!って思ったし、行ける程度ではあったよ
勉強したいのにできない環境はどのレベルでもおかしくない?
+1
-0
-
463. 匿名 2021/09/17(金) 09:12:39
>>393
ご本人は自嘲するだろうけど、30代まで大学残ってたなら研究者としての素質はあったのでは
国立大学が工学部てすらほんとにカネもらえないのはほんとよ+2
-0
-
464. 匿名 2021/09/17(金) 09:13:42
>>61
×アルファベットが書けない
○単語が書けない
英語は音と文字の乖離が酷く聞き取った単語を書いても綴りが正しいとは限らない
+45
-3
-
465. 匿名 2021/09/17(金) 09:14:18
>>417
板書が苦手な子に救いがないよね
タブレットをうまく利用できるといいなと思う+39
-0
-
466. 匿名 2021/09/17(金) 09:15:38
日本で飛び級した子が将来どうなったか、検索してみたほうがいいよ
15歳で司法試験に合格した中学生も!天才少年「その後の人生」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...
研究員を辞めた後も、予備校講師として約3年半ほど働きました。ただ最終的には不安定な職なので、トラックの運転手に戻ったんです。免許を持っていれば、まず仕事にあぶれることはありません。
今の会社は今年で4年目です。手取りで月30万~35万円ほど。研究職のころに比べると収入は安定していますよ+3
-0
-
467. 匿名 2021/09/17(金) 09:16:29
>>459
そもそも、繊細だとこれから社会に出ていくなかで勉強できたところで苦労しそだね。逃げずに変われるならいいね。+12
-1
-
468. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:48
これ本当に思う。一年生の時点でもうおかしい。出来ない子を軸に進めるから出来る子が暇を持て余してしまう。45分間知ってることを延々と聞かないといけないって拷問に近い。そりゃソワソワしたり寝たり手遊びしたりするわって感じなのに怒られるって子供の精神に悪影響しかない。教育方法が子供の伸び代を下げてる。「子供はぐんぐん吸収する」と言いながらやってること矛盾してる。+10
-4
-
469. 匿名 2021/09/17(金) 09:17:56
>>461
正直小学校3年くらいから学校単位で習熟度レベル分けしたら能力ある子はどんどん育つけど勉強出来ない子は将来決まってしまってるようなもので子どもの時点で底辺確定絶望しそう
親も必死で上のレベルに入れようとするだろうし+2
-4
-
470. 匿名 2021/09/17(金) 09:21:14
>>469
うちの子が小学生のころ、算数だけ習熟度を学校でやったけどブーイング酷かったよ
差別やいじめのきっかけになる、って
あとは一番下のレベルの授業をちらっと見学したけど、5年生でもまだ足し算のひっ算してて5年生の内容にまで追いついてなかった いつか追いつくとは思えなかった+6
-0
-
471. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:01
>>468
ある程度周りに合わせる、我慢するっていう教育の側面は考えないの?+3
-6
-
472. 匿名 2021/09/17(金) 09:22:52
>>25
夜間中学はそういう例ばかりだよね。
昼間は珍しいけど。+6
-0
-
473. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:14
>>450
文字の読み書きができない学習障害の子もいるんだよ
英語は特に表音文字ではないから習得が難しいんだよ
ちゃんとした知識やデータがないのにしったかぶり止めなよ 恥ずかしい+18
-0
-
474. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:47
>>6
能力があって優れたものがある子はまだいいけど、能力もないのにお金がないって理由で待遇されるのは納得いかないんだよね。普通レベルの所得でも兄弟の年齢差が近くて、2人同時に私立は無理だよとかあると思うんだよね。ある一定の年収が少ない人が得をするのはほんとおかしい。+80
-2
-
475. 匿名 2021/09/17(金) 09:23:48
才能という意味不明の言葉。
全ての人には可能性はあるが、才能なんぞはない。+0
-0
-
476. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:15
>>462
悪いけど情報不足なだけじゃないの?
その頃から奨学金制度も授業料免除もあったのに利用しなかったのね+1
-0
-
477. 匿名 2021/09/17(金) 09:24:24
娘の学校も算数だけ習熟度。
できる子ができない子に算数教えてるから授業時間が無駄ってことはなさそうよ。教えるってのもすごく勉強になるしね。よくできてるシステムだなって感心した。+7
-0
-
478. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:35
>>455
うちの子は数学が得意で、授業を聞いたことは一度もないってさ
学校の問題集は2か月くらいで全部自分で解いておくから授業中に指名されても困らないし、先生もほっといてくれたって言ってた
ただ、通知表の点数は5はとれなかった(意欲関心態度で-されてたから)+8
-2
-
479. 匿名 2021/09/17(金) 09:26:54
>>421
幼稚園のときから教育熱心だった親御さんがいてそのうちのお子さんが有名私立中に通うことになったけど、他人事ながら心配だった
身体小さい子で片道一時間半通学大丈夫かなと
小学校のときは塾内模試で上位にいたのに、中学生になってからズルズル順位が落ちて1年間経たずにランキング外になってた
まあ今から盛り返すかもしれないけど+5
-1
-
480. 匿名 2021/09/17(金) 09:27:26
私立小中高とか私立一貫校と、公立小中高の差がありすぎるんだよ
酷い格差
東大だって一貫校出身者にはいろんな恩恵があるよ
OB会も援助するし
まぁしょうがないんだけど+2
-0
-
481. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:12
>>422
そうだね。幼稚園時代に優秀さに気づけなくてさ。
スイミングとサッカーしかしてなかった。+9
-2
-
482. 匿名 2021/09/17(金) 09:29:14
>>417
本を教えてくれてありがとうございます!
読んでみようかな+18
-0
-
483. 匿名 2021/09/17(金) 09:30:07
>>476
そうなんだろうけど、恐らく親にも教員にも相談する先がなかったのは気の毒だと思うよ
公立高校の先生ってほんとに進路指導いい加減だよ+1
-1
-
484. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:10
>>478
理解できてることを延々聞かされて我慢してるのに意欲がないと判断されるの酷いよね
だったら本人のレベルに合わせた意欲の出る課題を出してくれって感じ+24
-1
-
485. 匿名 2021/09/17(金) 09:31:47
>>476
奨学金制度って昔あんまり積極的にすることじゃないって言われなかった?
返していけなくて苦労するって+3
-0
-
486. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:03
>>357
そうそれなんです!!習熟度の高い子が、同じグループの分かっていない子に教えることで、下位の子は分かるようになり、さらに上位の子が深い習熟を得る。ということでやっていますが、いつも私は果たして本当にそうか?と思いながら授業をしています。確かに娘さんのおっしゃることも分かりますが、やはりレベルの高い子用の授業も考えていかなくてはならないと思います。+13
-0
-
487. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:16
カナダとアメリカしか私は学校に通ってないから他の国は知らんけど、向こうでも、飛び級して大学って滅多になかったよ。1人しか知らない。
中高6年の間に英語以外は好きなタイミングでクラスを選択できるのは良かったけどね。ただ、結局は必要単位があるので卒業するタイミングは基本同じ。数学ちょっとできるからどんどんクラス選択しても別に天才でもなかったから飛び級とは無縁だったな。+2
-0
-
488. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:42
>>471
我慢や空気読むのも大事だけど、できない子に合わせてばかりなのもおかしいよ+7
-2
-
489. 匿名 2021/09/17(金) 09:33:46
日本人てなんか社会主義な思想もってるよね。
平等を盾に真の平等、権利が不平等っていうか。+8
-0
-
490. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:07
>>426
今思えば多分いろいろな方法があったはずなんだけどね
なぜそのへんの情報が手に入らなかったのか…+1
-0
-
491. 匿名 2021/09/17(金) 09:35:47
>>469
算数が苦手な子は他を伸ばせば良くない?
苦手な子にばかり配慮してもっと難しい問題解きたい子を放置するのがいいとは思えない+10
-0
-
492. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:12
自分の名前なのに習ってない漢字を書くとしかる先生がいたりするのは良くないと思う
授業は理解度別でクラスわけするしかないと思うけど、どんどん学びたい子のを出る杭叩くような教育だけはやめてほしい+5
-0
-
493. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:24
>>27
みんな違ってみんな良いなんて口だけ
小さな子でも一生懸命空気読んで目立たないようにしてる+36
-0
-
494. 匿名 2021/09/17(金) 09:36:58
>>489
日本は一番成功した社会主義国って何かで見た+7
-0
-
495. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:13
>>39
これはたしかにいい。
息子が発達障害で、視覚優位だから目からじゃないと情報が入ってこない。
クラス分けして本人が学びやすい環境の方が一番いいよね+64
-1
-
496. 匿名 2021/09/17(金) 09:38:46
>>14
公立小中はお金のない家庭が多いから家庭教師とか塾とか的外れ
裕福じゃなくても優秀なら飛び級させてあげたらいいのに
それか習熟度別クラス編成とか+12
-3
-
497. 匿名 2021/09/17(金) 09:39:55
>>470
そうそう、本当にレベルが違うから習熟度でクラス分けすることは苦手な子の為にもなるんだよ
分かった振りして理解しないまま学年上がってもいつか躓く+3
-2
-
498. 匿名 2021/09/17(金) 09:41:59
>>61
アメリカは識字率5割だっけ?
うわーと思うけど結局は幸福度なんじゃないかな
字を読み書き出来なくても幸せならいいと思う
そこを知りたいよね+2
-18
-
499. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:26
授業でまだやってない漢字書くと注意されるのはおかしい
+20
-2
-
500. 匿名 2021/09/17(金) 09:42:43
>>14
そりゃ塾や家庭学習でレベルに合わせて学ぶこともしてるけど、子供の生活の大半を占める学校でとっくに理解してる授業でひたすら退屈を強いられるのも可哀想だよ
+20
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多様性が叫ばれる昨今、「一人ひとりが公平であるべき」という社会の空気感は年々強まっている。だが、新刊『平等バカ-原則平等に縛られる日本社会の異常を問う-』(扶桑社新書)を上梓した早稲田大学名誉教授・山梨大学名誉教授(生物学者)の池田清彦氏は、「今の日本は、上っ面の“平等”を追い求めた結果、かえって不平等を招き、非合理極まりない事態に陥っている」と話す。