-
1. 匿名 2021/09/12(日) 16:28:36
ミステリー小説とか、漫画やドラマ等を見ても、頭が悪くて理解出来ません。
複雑な人間関係を覚えられないし、殺人のトリックを明かされても、頭が付いていきません、
最後になんか良かったよね感を出されても、結局なんだったのか分かりません。
同じような方いますか。+444
-38
-
2. 匿名 2021/09/12(日) 16:29:12
コナンの犯人がわからない+203
-4
-
3. 匿名 2021/09/12(日) 16:29:19
なんて言ってあげればいいのか、、、+321
-15
-
4. 匿名 2021/09/12(日) 16:29:34
相棒の会話についていけない+128
-8
-
5. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:01
頭が悪いというより
そういう所に興味を感じないのでは+384
-9
-
6. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:05
あー分かる
私はそれに加えて登場人物の名前すら記憶できなくて
結局最後まで名前あやふやなまま読み終えるよ+374
-6
-
7. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:09
+89
-3
-
8. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:13
>>3
何もコメントしなくていい+63
-8
-
9. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:16
この人物は男だと思って読んでたら最後で女だと種明かしされた!くらいのミステリが一番好き+115
-1
-
10. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:17
私もです。難しい映画とか無理だわ。+118
-1
-
11. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:19
分かる。登場人物が多いと誰だっけってなる+212
-3
-
12. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:25
何回も読み直したり、どうしても知りたい時は紙に書き出して整理したり、解説ブログみたいなの読むから時間がかかる+128
-3
-
13. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:43
ライヤーゲームは理解出来なかった。説明されてもよく分からなかった。+84
-5
-
14. 匿名 2021/09/12(日) 16:30:44
ミステリーに限らず、ハリー・ポッターやロード・オブ・ザ・リング、パイレーツオブカリビアンみたいな長編&人物多い物は3回くらい観てやっと理解できる。+134
-2
-
15. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:07
外国人だと顔の区別もつかない+284
-4
-
16. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:41
お笑いばっかり見るからそうなるんやろか?+2
-20
-
17. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:46
ミステリーは好きなんだけど海外のやつは名前が覚えられないので昔から見てない。日本のはわかる。多分ちょっと馬鹿なんだと思う。+162
-2
-
18. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:53
ミステリーは読めるけど、淡々と流れる作品は、いくら本屋大賞のものでも、全く頭に入ってこずに速読して終了してしまう。+33
-1
-
19. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:54
>>1
別に頭良くないけどさすがにミステリーはトリック明かされたら理解できる
+25
-0
-
20. 匿名 2021/09/12(日) 16:31:57
洋画だと特に。+36
-3
-
21. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:01
理解出来るまで何回も見たらいいし読んだらいい。+28
-3
-
22. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:06
勘で「この人が犯人だろうな」と当たりをつけてそれが本当に当たればもうそれでいいやってなる。+37
-0
-
23. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:09
うちの旦那もなんだけど、頭が悪いんじゃなくて人の名前と顔を覚えられないんじゃないかな?アスペだと思うんだけど、人の名前が沢山でてきてそれがパズルみたいに組み合わされるの苦手みたい。+21
-25
-
24. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:13
どんな小説読んでも面白かった面白くなかった以外の感想があまり浮かばない
内容について熱心に語れる人が羨ましい+81
-1
-
25. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:23
海外作品はまず人の名前覚えるところから。+52
-1
-
26. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:27
ミステリーに興味ないだけじゃない?+13
-3
-
27. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:30
ライアーゲームがすごい好きだったけど、全然仕組みはわからず見てたアホです+33
-0
-
28. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:32
頭が悪いんじゃなくて想像力がないのかもね。+58
-4
-
29. 匿名 2021/09/12(日) 16:32:56
名探偵コナンは大人になってから観た方が面白いんだけど難しい単語並べられると何言ってんだコイツになってしまう+16
-0
-
30. 匿名 2021/09/12(日) 16:33:04
映像や音読は理解できるけど文字だと駄目とか、その逆とか人によりあるよね。+12
-0
-
31. 匿名 2021/09/12(日) 16:33:06
私もですw
エヴァンゲリオンとか進撃とか難しくて理解できんw
考察を読んでもよく理解できず自分の馬鹿さに嫌気さす!+46
-2
-
32. 匿名 2021/09/12(日) 16:33:22
百鬼夜行抄は何度読み返しても理解できないお話しがあります。+9
-2
-
33. 匿名 2021/09/12(日) 16:33:32
アニメ『君の名は』が難しかった(笑)+38
-0
-
34. 匿名 2021/09/12(日) 16:34:01
ミステリーものってある程度の
形式とか枠組みみたいなのがあると思う
そういうシステムなんだと免疫というか理解してないと
話と関係ない所で矛盾を感じたりして??ってなる+15
-0
-
35. 匿名 2021/09/12(日) 16:34:19
>>1
分かる!特に海外の連ドラ、次々といろんな人増えて名前も顔も立ち位置も覚えきれない笑笑+68
-1
-
36. 匿名 2021/09/12(日) 16:34:27
>>13
ドラマ版の天使と悪魔の奴、ルールすらわからん。+14
-0
-
37. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:10
エヴァンゲリオンをアマゾンプライムで見たけどぜんぜんわからなかった
碇ゲンドウは人間じゃなかったの?+4
-0
-
38. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:15
自分も複雑なミステリー映画は序盤何回も巻き戻したり、隣に人置いて途中で説明してもらったりする…
テネットとかメメントとか難しすぎてよくわからん
ごくごく普通のは大丈夫+6
-1
-
39. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:21
+16
-2
-
40. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:45
ポワロシリーズだと1人3種類の名前だよね。名前苗字ニックネームと。でも面白いよ。トリックには興味ないから人間関係なんかを楽しみます。+16
-0
-
41. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:48
恋愛ものがよくわからない。推理系やホラー系は好きなのに+11
-0
-
42. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:53
それは良いんだか悪いんだか+0
-0
-
43. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:53
>>1
多分日本史とかも苦手なタイプと見た+51
-1
-
44. 匿名 2021/09/12(日) 16:35:55
外国映画は名前わからないうちに展開進むとよくわからなくなることはある
日本語は流し見してると誰が何したって?ってなる
本気だしてみてれば普通に理解はする+15
-0
-
45. 匿名 2021/09/12(日) 16:36:09
宗教や民俗学や歴史をモチーフにしているやつは割とわかるけど、近未来系やトリック多用や時刻表のやつは全然わからん
数字がいっぱい出てくるやつとか+9
-0
-
46. 匿名 2021/09/12(日) 16:36:37
>>2
声優で推理する+22
-1
-
47. 匿名 2021/09/12(日) 16:36:43
他の小説を読めば解決。
ミステリーは絶対嘘を書かないという、独特の手順を踏んで仕上げているから。
読者に全てのヒントを与え、探偵と同様に自分の力で読み解く小説。(探偵が謎解く前に正解が出せるようになってる)
だから面倒なんだと思う。+13
-0
-
48. 匿名 2021/09/12(日) 16:36:43
よく広告にでてくるミステリと言う勿れを試し読みしたけど、ちょっとこじつけじゃないの?ってなって全然納得いかなかった。
人気のある作品だから、きっと私の理解の及ばない部分で、論理的にトリックが組み立てられてるはず。+24
-2
-
49. 匿名 2021/09/12(日) 16:37:32
驚くほど登場人物の多いミステリーはあるね。
海外もので役者さんを知らないとまずこんがらがる。+6
-1
-
50. 匿名 2021/09/12(日) 16:37:34
>>11
まだ主人公たちと絡みが多い人物が犯人ならいいんだけど聞き込みでちょっと会っただけの人が実は犯人でしたってオチのは「この人誰だっけ?」ってなる。+18
-0
-
51. 匿名 2021/09/12(日) 16:37:48
コナンとか好きだけど、最初から最後まで訳が分からないまま見てるよ+16
-0
-
52. 匿名 2021/09/12(日) 16:37:51
>>45
鉄道の時刻表をみてアリバイ崩しなんて本当に意味がわからない+17
-0
-
53. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:01
容疑者Xの献身も、そんなめんどくさいことしなくても正当防衛でいいじゃんってなって、話が頭に入ってこなかった。+33
-0
-
54. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:14
>>1
でも漫画やミステリー小説で、明かしてきたトリックが無茶なやつもあるから、はっ?ってなるのはあるよ笑 金田一とかサスケばりの運動神経求められる脱出方法のとかもあるし、あとマジックの定石系のトリックとかだと、マジック詳しい人ならあぁってなるかもだけど、あんまり知らないと文字で説明されてもいまいち(?)ってなることはあるよね。+26
-1
-
55. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:26
>>1
発達障害の人ってそういう傾向あるらしいけど…+16
-18
-
56. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:36
主要登場人物が少ないミステリはどうかな?
パット・マガーの「不条理な殺人」は、夫、妻、息子の三人の名前さえ押さえておけばオッケーな内容だったよ。謎解きも難解さや複雑さは無し。+6
-1
-
57. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:43
私は、途中でシナリオが読めて犯人やトリックが見破れるから、はじめのころは楽しかったけど、最近何でも先にシナリオが読めてしまって面白くなくなってきた
+4
-0
-
58. 匿名 2021/09/12(日) 16:38:52
私もです。
本が好きなんですが
「十角館の殺人」が面白いとがるちゃんで絶賛されていたのでチャレンジしてみたんですが
わけがわからなくなって、序盤で挫折してしまいました。
ミステリーの楽しさを感じてみたいから
またチャレンジしてみたいです。+13
-0
-
59. 匿名 2021/09/12(日) 16:39:43
名探偵の掟みたいな東野圭吾の小説がオススメ!
密室トリックとか、わざわざ解かなくても、犯人捕まえて、どうやって密室にしたのか聞けばいいじゃん。みたいな身も蓋もないこと書いてる。+8
-0
-
60. 匿名 2021/09/12(日) 16:40:08
アメリカのコメディで政治ドラマを「難しそうな話をして延々と廊下を歩いている」ってネタにしてた。やっぱり皆わからないんだよ+19
-0
-
61. 匿名 2021/09/12(日) 16:40:12
シャッターアイランド
集中力が持続しなくてけっきょくなんだか意味が分からなかったし面白くなかった
でもレビューは良いし私がバカなんだろうなと思ってた笑+8
-0
-
62. 匿名 2021/09/12(日) 16:40:20
実況でもトンチンカンなこと言ってるガル民いるよね+10
-1
-
63. 匿名 2021/09/12(日) 16:40:47
>>55
発達障害じゃない人たちは全てのジャンルのドラマが楽しめるの?人生楽しそうでいいな+13
-3
-
64. 匿名 2021/09/12(日) 16:40:48
私も謎系好きじゃないよ
話引っ張られてる感じが疲れるから+3
-0
-
65. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:14
旦那は、ミステリー好きだけど、三津田信三の本は前振りで挫けて事件にたどり着けないらしい。+9
-1
-
66. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:23
>>2
コナンとかでトリック説明されてもほぼ理解できん…+32
-0
-
67. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:36
1話から最終回まで同じメンバーのダンガンロンパならキャラの名前覚えられるかもよ。それでも名前を覚えられないなら熱意が足りん+1
-0
-
68. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:38
シャーロック・ホームズシリーズがいちばん意味がわからない。
読者には明かされない証拠がある状態で、ホームズがタネ明かししてくるから、「はぁ?」ってなる。+13
-0
-
69. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:38
>>43
主さんではないですが、
日本史も世界史も苦手です。+39
-0
-
70. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:57
仲間由紀恵と阿部寛のトリック好きだけど種明かししてもらっても理解できないことよくあった。勢いで見てた+17
-1
-
71. 匿名 2021/09/12(日) 16:41:59
>>1
倒叙ミステリーとかはどうでしょうか?
犯人が既に分かっている処から入るのですが面白い作品も結構ありますよ
私のお薦めは井上真偽の『探偵が早すぎる』
事件すら起こらない(事件発生前にトリックを見破る)のに読みごたえありです+7
-0
-
72. 匿名 2021/09/12(日) 16:42:08
>>48
いやあれ、タイトル通り言う勿れ、だからミステリーとして見たら無理があるってのは別におかしな感想でもないしそれと人気はなんの関係もないさ。+21
-1
-
73. 匿名 2021/09/12(日) 16:42:28
時代劇は無理+4
-0
-
74. 匿名 2021/09/12(日) 16:42:55
>>55
全く関係ないけど探偵は発達傾向あるキャラ多いよね+9
-0
-
75. 匿名 2021/09/12(日) 16:43:00
>>23
それアスペルガーと関係あるんですか?よく誤解されるんですけどアスペルガー症候群に知的障がいはありませんし、むしろIQは凡人より高いんです+13
-9
-
76. 匿名 2021/09/12(日) 16:43:02
>>55
視野が狭い人って、こういうコメント書く傾向あるよね…+33
-6
-
77. 匿名 2021/09/12(日) 16:43:30
日本人のおよそ3分の1は日本語を正しく読解できないらしいよ
だから仕方がない+11
-0
-
78. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:00
>>2
コナンの犯人の「動機」がわからない。人を集めて、いろんなトリックをして名探偵を招待して、本当に意味が分からない+24
-1
-
79. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:39
ミステリー系が好きで若い頃いろいろ読んだけど
「すべてがFになる」だけはチンプンカンプンだった。理系は避けるようになったw
アガサ・クリスティーやコナン・ドイルは大衆受けするだけあって分かりやすい。+8
-0
-
80. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:39
>>23
旦那さんが記憶能力低いだけじゃない?
アスペめっちゃ名前覚えてるよ+14
-0
-
81. 匿名 2021/09/12(日) 16:44:47
>>68
まあ時代的にかミステリーとしてはまだ不完全な部分あるよね。
その情報はこっちに提示されてないぞ!!ってのがある。それでも惹きつけるものはすごいけど。+9
-1
-
82. 匿名 2021/09/12(日) 16:45:00
デスノートとか全く月とLについていけない。それはそうと勢いとキャラの面白さで楽しめてはいた。+10
-0
-
83. 匿名 2021/09/12(日) 16:45:31
>>55
もっといろんなことを勉強した方がいいかも。他の理由なんか考えたことないでしょう?+10
-0
-
84. 匿名 2021/09/12(日) 16:45:32
攻殻機動隊面白そうと思ってアニメ見てみたけど難し過ぎて見るのやめた。ハマってみたかった+5
-0
-
85. 匿名 2021/09/12(日) 16:45:34
>>76
じゃあただのバカってこと?+3
-9
-
86. 匿名 2021/09/12(日) 16:46:16
>>48
逆にミステリーに限っては論理的にきっちりしすぎてる作品の方が一般受けしない傾向があると思う。+16
-1
-
87. 匿名 2021/09/12(日) 16:46:22
>>55
ミステリーは大丈夫な発達です
感想、要点を言う書くは小4レベル(たぶん)
観察力洞察力あると余計に生きにくい…
能力ないのに、そういうのはわかるとバレたら余計いじめにあう+9
-0
-
88. 匿名 2021/09/12(日) 16:46:35
>>23
むしろパズル得意じゃない?
苦手なのは、話の「流れ」とかだよ+12
-0
-
89. 匿名 2021/09/12(日) 16:47:03
>>85
横、その0か100の思考が頭わるいと指摘されているんだよ+16
-2
-
90. 匿名 2021/09/12(日) 16:47:27
>>84
SACとかの方?あれそんな難しいかな。+0
-0
-
91. 匿名 2021/09/12(日) 16:47:44
クリストファーノーランの映画は大体解からずまっいっかとなって終わる+2
-0
-
92. 匿名 2021/09/12(日) 16:47:45
>>1
私もです
外国のものだと登場人物の容姿の想像がつかないし、館でおこる事件だと、頭の中で建物の構造が想像できないまま読み進めてたりします…+9
-0
-
93. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:01
>>1
頭が悪いから…
っていうか、人それぞれの脳の巻き方やクセがあるんじゃない?
書いた人のクセや巻き方もあるし
同じタイプだとすんなり入り易い
+13
-2
-
94. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:12
>>58
十角館は漫画も人気だよね。同じ作品で小説と漫画があると内容をより深く理解できる場合もあるかも。私の場合、ミステリじゃないけど、コクトーの小説「恐るべき子供たち」をよく理解しないまま読んで、萩尾望都の漫画バージョンを読んだら深く内容を理解できました。+9
-0
-
95. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:15
翻訳もので、ファーストネーム、セカンドネーム、ニックネームで呼ばれる人物がいて
さすがに混乱した
登場人物の名前が書かれてるシオリ付きの本はありがたい+10
-0
-
96. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:19
私も同じだから分かる
登場人物が増えたらもうわけが分からなくなる+6
-0
-
97. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:31
推理モノやどんでん返しモノ、全く自分で推理せずに読み進めて、ネタ明かしの所でそうだったのかー!って純粋に驚いて終わるけどそれでいいと思ってる
トリックのアラとか矛盾点とかも全く考えない(自分で色々推理する人は気になるんだと思う)
なんなら登場人物少なくて消去法で犯人わかる物語でも気付かないフリして読む+23
-0
-
98. 匿名 2021/09/12(日) 16:48:51
>>15
それはちょっと…笑った+10
-1
-
99. 匿名 2021/09/12(日) 16:49:20
私も「殺戮にいたる病」を読んだときは最後の最後「?」でした。
例えば殺人トリックは探偵役が説明してくれますが叙述トリックは種明かしはするものの何が何だか誰も説明してくれないから作品によってはちゃんと理解できないです。そういう時は考察サイトを見るようにしてます。+5
-0
-
100. 匿名 2021/09/12(日) 16:49:33
>>1
うちの母親。船越さんの崖のシーンが長いとチャンネル変えちゃう。そこが見せ場なんだけど。+12
-0
-
101. 匿名 2021/09/12(日) 16:50:25
漫画のライアーゲームはさっぱりすぎて読むのやめた
そういう意味では、ルールとか把握していない状態の読者にもはまらせる競技漫画とかすごいと思うわ+8
-1
-
102. 匿名 2021/09/12(日) 16:50:39
>>54
デスノの原作者もミステリーあまり読まない、読むといやそれはおかしいって変なとこが気になって読み続けられなくなるみたいなこと言ってた。
ミステリーの作法やお約束的な部分に引っ掛かりを覚えるタイプはいると思う。+12
-0
-
103. 匿名 2021/09/12(日) 16:50:53
無理せずに好きなジャンルを楽しめばいいと思う+7
-0
-
104. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:04
>>1
進撃の巨人が難しくて途中でわからなくなった+11
-0
-
105. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:06
ドラマや映画の実況トピでも、え?見てた?って思うコメントあるよねw+9
-0
-
106. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:13
>>6
漢字の読み間違いしていて、身近な人と感想言い合った時に笑われて恥かいたりするww
+9
-0
-
107. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:23
>>58
私もそれ昔読んで、一応最後まで読んだのにワケわからなかったなw
また読んでみようかな+6
-0
-
108. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:28
うちの旦那は旧司法試験受かるくらいだから頭がよすぎて、あれ?ここ理論的におかしくない?ってぎゃくに矛盾点発見してモヤモヤしてるよ。
私はおバカだから細かいことは気にせずトリックや人間関係は深くはわからんけど表面的にハッピーエンドでよかったわーで終わり。+15
-5
-
109. 匿名 2021/09/12(日) 16:51:34
>>85
読解力のない人もそういう傾向あるらしいけど+10
-1
-
110. 匿名 2021/09/12(日) 16:52:04
スター・ウォーズやマーベルシリーズ、ハリーポッターなど巷で話題になる作品、見てみたいけど自分が疲れちゃいそうで手が付けられない+10
-0
-
111. 匿名 2021/09/12(日) 16:53:05
>>97
私も読みながら推理しないで最後のネタばらしを楽しむタイプ。マジック楽しむ感覚。
これが少数派と知って驚いた。+17
-0
-
112. 匿名 2021/09/12(日) 16:53:09
>>77
ややこしいからね日本語
伝える方も気を付けないと間違って伝わる+4
-0
-
113. 匿名 2021/09/12(日) 16:53:11
トピ主さんに共感している方たちは
古畑任三郎ならどう感じるか知りたいです
登場人物少ないし、ゲスト以外は毎回同じ顔ぶれですよね+9
-0
-
114. 匿名 2021/09/12(日) 16:53:36
考察出来る人になりたかったな
人と考察で盛り上がるって憧れる
自分のコメントがアホみたいだわ+8
-0
-
115. 匿名 2021/09/12(日) 16:54:12
>>54 >>1
勝手な主観や方程式が決まっている人いるもんねw
そうでない人は柔軟でまっさらにして脳が構えているものだから
あ、そういう理屈づけがあるからそうなるのね!
っておかしな原因が必ずどこかにあるんだよね
いや、まずそれって確かでも当たり前でもないし決まっていないからってことを勝手に前提で決めつけてこじつけていて変な流れになっている
話のおかしな人って根本からまずおかしい
自分の妙な拘りやルールがある+4
-1
-
116. 匿名 2021/09/12(日) 16:54:27
鬼滅の登場人物の名前が覚えられない。+9
-0
-
117. 匿名 2021/09/12(日) 16:54:46
>>108
旦那さんミステリーの約束事を学んでからの方が楽しめそう。スルーすべき疑問点とそうでないところがなんとなくわかるようになる。+12
-0
-
118. 匿名 2021/09/12(日) 16:55:30
>>111
私なんか最初に犯人知りたい派だよ
そんな人ほとんどいなそう+9
-0
-
119. 匿名 2021/09/12(日) 16:55:36
大きな洋館の密室殺人とかだと、図がないと部屋の位置関係が全く分からない…+18
-0
-
120. 匿名 2021/09/12(日) 16:55:41
>>113
真田広之の殺人の動機がわからなかった。+5
-1
-
121. 匿名 2021/09/12(日) 16:55:47
>>9
葉桜の季節に君を想うということ、って本読みましたか?おすすめします。+12
-0
-
122. 匿名 2021/09/12(日) 16:56:14
>>1
老いてからそうなったわ
本だと、何回もページ戻って確認するようになった
ドラマによっては、予めネタバレチェックしなきゃいけなくなった
そういう関係なく、せっかち心でもネタバレチェックするけど+7
-0
-
123. 匿名 2021/09/12(日) 16:58:00
ミステリーとか推理小説好きなんだけど人物を覚えたり物語の世界に入り込むまでに時間がかかるから、短編集が苦手
+2
-1
-
124. 匿名 2021/09/12(日) 16:58:36
>>15
わたしも!!
みんな同じに見える。
特徴を紙に書きながらじゃなきゃわからなくなっちゃう。
めんどくさいから、あんまり洋画見ない。+40
-0
-
125. 匿名 2021/09/12(日) 16:58:38
>>6
私も外国の名前が特に覚えられません。+27
-0
-
126. 匿名 2021/09/12(日) 16:58:40
ミステリの短編はどうだろう?+2
-0
-
127. 匿名 2021/09/12(日) 16:59:15
>>58
私はいまいちだった。時計館もあんまり…。
人形館は同じトリックのを直前に読んだばかりで、またこれ?ってなっちゃったし。
綾辻行人なら、館シリーズより囁きシリーズの方が話としては面白く感じたな。
ミステリに何を求めるかで印象は変わるんじゃない?+6
-1
-
128. 匿名 2021/09/12(日) 16:59:21
>>105
公開してだいぶ経ったけどシンエヴァンゲリオンのネタバレ有り↓
私がガル見て驚いたのは、シンエヴァトピで、主人公の友達ケンスケは生きてたけど同じく友達のトウジはどうなったんだろうってコメントとそれに大量についたプラス…
トウジはめちゃくちゃ出番もセリフもあったのに出てきたかどうかすら覚えてない人がいるのかと驚愕した。+5
-1
-
129. 匿名 2021/09/12(日) 16:59:42
>>53
面白いw本当にその通りだよねw+10
-1
-
130. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:05
>>61
あれは考察を見て、もう一度見直してやっと意味がわかったわ
+1
-0
-
131. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:09
私も頭が悪いので字幕の漢字が読めない時あるし読むのが遅くて次の字幕に行ってしまったり、理解出来なくて話について行けず結果的にネタバレ見たりします
しかも、本当にハマらないと集中力が無いので見てても他の事考えたりスマホいじったりしてしまいます。
+6
-0
-
132. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:25
>>118
私の母もそのタイプだわ。コロンボとか好き。それ以外の推理物は最後を見て犯人知ってから見始める。過程が楽しいみたい。+11
-0
-
133. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:35
>>1
なんか良かったよね感(笑)
事件は解決しても主的に謎が解決されてないってもやもやするね。私はたまに、解釈が読者に委ねられてる結末や、行間読んでね的な結末だと、「これで合ってる?」ってそわそわしてネット検索しちゃうことはある。+13
-0
-
134. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:37
>>118
倒叙ものが確立しているから、実は少数派でもないんじゃない?
最近はオチを知ってから見たい派も増えているとか+8
-0
-
135. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:45
鬼滅の刃って、いわゆるゾンビ映画みたいな物よね?
なんであんな面倒くさくするんだろうって、イライラする。+6
-2
-
136. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:49
>>119
私も。綾辻行人さんの「緋色の囁き」は、図を見てもドアやら微妙なスペースやらを理解するのにかなりの時間を要したわw+4
-0
-
137. 匿名 2021/09/12(日) 17:01:51
>>1
説明の仕方や順序、方法も人によって独特なクセが偏ってる
だから他からすればなんだか回りくどいし無駄が多いな…と思うこともしばしば
理解しにくい
でもそんなわざわざ複雑な変な説明ややり方の人達が世間は圧倒的に多い
完全に脳の違いだと思う
あと人の書き物はその人の人間性とか品性や人格、感情が混じるからそれがいい方向に働くんではなく
良くない要らない方向での人間臭さが臭すぎて鼻について読めない
+2
-1
-
138. 匿名 2021/09/12(日) 17:02:39
>>11
分かる。登場人物が増えすぎるとミステリーじゃなくても、漫画でさえそうなる。
それでワンピースやHUNTER×HUNTERや銀魂を脱落した。+9
-0
-
139. 匿名 2021/09/12(日) 17:03:09
>>91
すごい気持ちわかります
全体の雰囲気が暗いだけで萎えるのに小難しいときたら、もう無理
+5
-0
-
140. 匿名 2021/09/12(日) 17:03:34
>>120
投資を断られそうになったからだったかな。自分の地位に傷をつけたくなかったんだろうけど、犯人スマート過ぎてわかりにくかった感じはするね。+7
-0
-
141. 匿名 2021/09/12(日) 17:04:36
なんか可愛いですね。+0
-0
-
142. 匿名 2021/09/12(日) 17:04:56
>>1
覚えられないというより
あまりに登場人物が多い読み物とか
イメージが全然わかないとか
面倒臭くなって興味が失せるよね
自分に合わないなら読み続ける意味ないし+19
-0
-
143. 匿名 2021/09/12(日) 17:05:21
>>48
タイトル通りミステリではなく、わりとそれはこじつけだろってのはあるしだから多くの読者層にも受けがいい。ミステリマニアみたいなのはそんなに数いないよw+14
-1
-
144. 匿名 2021/09/12(日) 17:05:42
>>126
やっと面白くなってきたり、登場人物に興味が湧いてきたところでぱったり事件が解決してお終いになる印象…
また別の物語が始まって人物やら設定の覚え直しで泣ける+1
-0
-
145. 匿名 2021/09/12(日) 17:06:07
>>133
わかります。私はカーの「火刑法廷」は読了して速攻ネットで解釈を調べましたw+3
-0
-
146. 匿名 2021/09/12(日) 17:07:01
頭の良さより楽しむ才能があるかどうかだと思う+7
-0
-
147. 匿名 2021/09/12(日) 17:07:29
だいたい物語の序盤って話に入り込めないまま、流し読みしてたりするから、見終わった後にまた最初のあたりを見返すようにしてる
初見とはまったく印象が違うし新しい発見があって結構面白い+2
-0
-
148. 匿名 2021/09/12(日) 17:08:18
>>145
私はオチにふざけんなってなって、ネットで調べる気も起きなかった+3
-0
-
149. 匿名 2021/09/12(日) 17:09:20
>>111
関係ない話するけど推理物は謎解きだから解くのに必死になるのはよくわかる。
だけどマジックでタネ当てようと必死になってるのはなんだかなと思う。純粋にショーを楽しむ感覚がないんだろうか。+6
-0
-
150. 匿名 2021/09/12(日) 17:09:29
>>1
理系脳なのでは?
友達は登場人物の名前覚えれないから番号付って覚えてたよ+7
-1
-
151. 匿名 2021/09/12(日) 17:09:46
>>15
私は日本人のほうが区別がつかない
外国人だと髪や肌の色とか骨格とかがバリエーションあるから+3
-0
-
152. 匿名 2021/09/12(日) 17:10:15
逆パターンかもだけど
黒衣の女をダイジェスト版みたいので読んだらつまんなくて
オリジナルを読んだらだいぶ印象変わったことがある。
簡易版みたいので知った気になっちゃダメだよね。+3
-0
-
153. 匿名 2021/09/12(日) 17:10:52
本格ミステリーって作者の出した謎を読者が解くのが楽しいらしいね。謎解きに興味がないと状況説明が長々細々と続いて退屈だなーってことになる。+4
-1
-
154. 匿名 2021/09/12(日) 17:11:50
>>1
人それぞれ得意な分野、苦手な分野ってあるから
ミステリーが特別難しい分野だとも思わないし、単に主さんがミステリー慣れしてないだけかも
私も小説が好きだけど、戦争ものとか歴史ものは知識がなくてなかなか読み進められないんだよね
まずは簡単なものから慣れることが大切かなと思うよ+5
-0
-
155. 匿名 2021/09/12(日) 17:12:01
>>1
個人的にですが、アガサ・クリスティの短編から入ると分かりやすい気がします
登場人物少なめかつ特徴がはっきりしている、ストーリーが王道で捻りが少ない
↓
慣れたら長編
クリスティ以降のミステリーはほぼ彼女の小説からネタを取っているので、逆に言うと彼女の推理小説に慣れればたいてい大丈夫
問題はここまでして推理小説が読みたいかどうかかなぁって思いますが、参考までに!
+0
-6
-
156. 匿名 2021/09/12(日) 17:12:16
海外ドラマ、ワンシーズン終わって時間あいて、次のシーズン始まったら、それまでの筋が全く思い出せない事が多い。結局また最初から見たりして、アルツハイマーかもとか怖い。+11
-0
-
157. 匿名 2021/09/12(日) 17:16:04
>>12
わかる。映画や本のレビューを読んで
「そこがポイントなのかー」「そんなシーンが
あったとは」と思う。
+15
-0
-
158. 匿名 2021/09/12(日) 17:17:25
>>9
「ハサミ男」どうよ。+5
-0
-
159. 匿名 2021/09/12(日) 17:17:54
>>91
まあ大体小難しいこと言ってるけど、つまりは愛じゃよ。
愛ゆえにこじれて、愛ゆえに時空を超えてどうにかなる、という定番パターン。
+0
-0
-
160. 匿名 2021/09/12(日) 17:19:28
シャーロック・ホームズとか江戸川乱歩とか苦手だったけどアガサ・クリスティーは読みやすかったよ
私だけかな?+3
-0
-
161. 匿名 2021/09/12(日) 17:19:53
ミステリの戯曲は?
ほぼ台詞のみだから、複雑な部屋の構造とか読まなくていいし。でも逆に台詞だけだと理解しにくかったりするのかな。+0
-0
-
162. 匿名 2021/09/12(日) 17:20:14
>>15
わかる!シーンによって髪型や服を変えられると尚更。変装とか止めてほしい。+28
-0
-
163. 匿名 2021/09/12(日) 17:21:06
>>156
一生懸命見たドラマもスルッスル記憶から抜け落ちてくから怖いw+7
-0
-
164. 匿名 2021/09/12(日) 17:22:18
レビューとかで全然理解してないまま低評価付けてるのがあるとイラッとする+4
-1
-
165. 匿名 2021/09/12(日) 17:24:46
私は分からなくなると取調室のごとくホワイトボードに書き出す。
+4
-0
-
166. 匿名 2021/09/12(日) 17:26:41
トピズレならゴメン。ミステリに限らず、その道の研究者の解説が無いと理解できない本ってあるよね。私はガリヴァー旅行記がまさにそうだったわ。+5
-0
-
167. 匿名 2021/09/12(日) 17:27:18
>>1
興味がないだけじゃない?+8
-1
-
168. 匿名 2021/09/12(日) 17:28:39
>>6
わかる。「喫茶店でA子の相談を聞いていると、B介が突然声を掛けてきた」とか、え?B介?誰だっけこの人?て読み終わったページ戻る。あと、双子とか出てくると、あの時主人公と話したのどっちだったっけ?とか訳わからなくなる。+32
-0
-
169. 匿名 2021/09/12(日) 17:29:04
>>163
そうそう〜よく言えば何度でも楽しめるってことかもね!忘れちゃうからね。+5
-0
-
170. 匿名 2021/09/12(日) 17:29:21
みんな 知的障碍なんだね•••+2
-7
-
171. 匿名 2021/09/12(日) 17:31:16
海外の小説って登場人物一覧が冒頭にあるんだけど
作中では愛称で呼んでいるから、逆に混乱する場合もある。+9
-0
-
172. 匿名 2021/09/12(日) 17:31:45
作者の書き方が下手だったり不親切だったりってこともある。+3
-0
-
173. 匿名 2021/09/12(日) 17:32:47
>>55
そんな説聞いたことない。+7
-0
-
174. 匿名 2021/09/12(日) 17:32:55
>>164
評価が低いのは仕方ないけど
浅くしか読んでいない人が間違った情報書いて
未読の人が信じる場合があるのが嫌…+4
-1
-
175. 匿名 2021/09/12(日) 17:33:21
私も名前で混乱するから何回もカバー折ったところに書いてある人物表見返しながら読むw+6
-0
-
176. 匿名 2021/09/12(日) 17:33:48
>>136
私も図のページと行ったり来たりしてます!
トリックを聞いて登場人物がなるほど!とか言ってるけど、口頭の説明だけでよく分かるなーって思ってますw+2
-0
-
177. 匿名 2021/09/12(日) 17:34:17
>>1
楽しめないなら無理に読まなくてもいいんだよ。私も謎解きメインのミステリーは読まない。ストーリーや題材で読ませるタイプのミステリーなら読む。+8
-0
-
178. 匿名 2021/09/12(日) 17:36:14
ある程度推理しつつ適度に頭をフワ〜っとさせながら観ることができるからミステリーを楽しむのが上手な方だと思う
頭は別に良くない+4
-0
-
179. 匿名 2021/09/12(日) 17:37:56
>>6
登場人物が分からないから、そこから事件の経緯説明されると頭がショートする+6
-0
-
180. 匿名 2021/09/12(日) 17:38:24
推理小説ってあえてキャラクターの人物像掘り下げないよ。だから誰だったけ?てなるのはごく普通だし、面白い推理小説ならそれでも読み進める。+2
-1
-
181. 匿名 2021/09/12(日) 17:39:08
>>176
ねw
図が冒頭じゃなくて作中にある場合はそこに栞はさんどいて常に速攻で図に戻れる状態にしておくw+1
-0
-
182. 匿名 2021/09/12(日) 17:42:18
金田一読んでてもトリックの大半は理解できないので、雰囲気で読んでる
それで十分楽しめる+5
-0
-
183. 匿名 2021/09/12(日) 17:43:39
まず海外物だと登場人物覚えられない
ミスマープルとか+4
-0
-
184. 匿名 2021/09/12(日) 17:44:07
もうミステリー、まったく集中してみてられない。捜査一課長くらい犯人もその動機もどうでも良いふざけたのがちょうど良い。毎回同じような展開とセリフ回しだから現代の水戸黄門だと思ってる。気安くて良い。+3
-0
-
185. 匿名 2021/09/12(日) 17:44:18
>>158
ハサミ男に限らず新本格とメフィスト賞はゴミ。陰キャ同士でオタク知識披瀝して盛り上がってるだけ。+6
-5
-
186. 匿名 2021/09/12(日) 17:46:57
私はミステリーに「人生失敗した男」が出てくるのが邪魔くさい。私はトリックとかアリバイだけ楽しみたいのに!なまじ表現力のある作家だと悲哀に満ちた様子書き上げちゃうから困る。そういう気分じゃないんだ!でもそこを読まないと事件のあらましまでいかないから我慢している。+3
-0
-
187. 匿名 2021/09/12(日) 17:48:16
それでも見る+2
-0
-
188. 匿名 2021/09/12(日) 17:48:30
>>180
なるほど。人物像掘り下げないのは作者が人間に興味がないせいかと思っていたけど、あえて掘り下げないのも一種のトリックなんだね(中には掘り下げる能力のない作家もいると思うけど)。+1
-1
-
189. 匿名 2021/09/12(日) 17:50:21
>>121
あれは今までにないタイプのどんでん返しで、思わず最初のページ読み返した。
人間思い込みって凄いですよね+5
-0
-
190. 匿名 2021/09/12(日) 17:51:42
>>6
すごくよくわかる
登場人物多くて外人の名前はわからなくなる。
誰だっけ?なんだっけ?って物語の中で迷子になる。+20
-0
-
191. 匿名 2021/09/12(日) 17:52:15
>>15
ホクロの位置や頭のハゲ具合で判断するが特徴のない人物だと辛い。
戦争物は軍服なので見分けつかないから最初から見ない+12
-0
-
192. 匿名 2021/09/12(日) 17:53:11
>>165
デカ長だw写真も貼りたいね+4
-0
-
193. 匿名 2021/09/12(日) 17:55:57
1話だけでも2回見ると主要な登場人物が分かる。
ネットであらすじを予め見たり人物相関図は欠かせない。それでもこの人誰だっけ?とかいつの間にかストーリが飛躍したように感じて、あぁ…ってなるけど+0
-0
-
194. 匿名 2021/09/12(日) 17:56:39 ID:AJO9M3yQ12
>>32
わかる。妖怪とかのおどろおどろしい世界観好きなんだけど、不思議話ってだけでは腑に落ちないし理解できないときある。+7
-0
-
195. 匿名 2021/09/12(日) 17:58:03
産みの親と育ての親がいる人物が
「母が~」とかしゃべりだしても、どっちの親の事?ってなっちゃうんですけど
+5
-0
-
196. 匿名 2021/09/12(日) 17:59:24
カラマーゾフの兄弟に比べりゃ何でもないですわ。+0
-1
-
197. 匿名 2021/09/12(日) 18:06:38
>>2
初期のは分かりやすかったけど最近のはキャラも増えてるしトリックもワケわからんくなってる。+7
-0
-
198. 匿名 2021/09/12(日) 18:12:59
横だけど、ミッションインポッシブルとかラッシュアワーみたいなアクション系映画って、途中からそもそも何でこの人たち戦ってるんだっけ?となる。+4
-0
-
199. 匿名 2021/09/12(日) 18:13:34
東野圭吾の悪意はストーリーが二転三転するから、一回立ち止まって頭の中で整理しないとついていけなかった。+2
-0
-
200. 匿名 2021/09/12(日) 18:15:20
実況トピでは分かってないのにドヤって説明してる人もいるから、分からないって自覚あるなら大丈夫だと思う。+0
-0
-
201. 匿名 2021/09/12(日) 18:19:05
>>1
想像力がキーじゃないかな?
推理もの好きで読んだり見たりしてるから展開が想像できてギリ大丈夫。
知識は増えるから多様な事件にも対応できてる。
ただ、今まで読み取れたこの先にこの気持ちからのこの展開なのか…!みたいなのが、読み取れなくなってきた。
海外ドラマならロストとか、目の前の事件や出来事は理解できてるから面白かったけど、ん?今なんの話しをしてるんだ??
どこにつながってるの??
って見失って、想像力が鈍くなったなと感じました。
つなげる力が弱いとわからないままかも…+4
-0
-
202. 匿名 2021/09/12(日) 18:24:50
>>39
これは読みはじめて直ぐに断念した…+2
-0
-
203. 匿名 2021/09/12(日) 18:26:00
>>5
きっとそうだよね。
興味が90%と慣れ10%。+30
-0
-
204. 匿名 2021/09/12(日) 18:31:05
>>195
それは作者が下手+3
-0
-
205. 匿名 2021/09/12(日) 18:36:59
>>1
私もです。ミステリーものの映画やドラマ、
小説や漫画など見たり読んだりは好きだけど
そこから犯人やトリックを推測するのが
全く駄目な推理音痴。+8
-0
-
206. 匿名 2021/09/12(日) 18:37:01
>>202
読み始めも難解だけど、やっとあの奇妙なパートが終わったかと喜んだのも束の間、事件説明がダラダラダラダラと続いてこれまたかなり苦痛で、トリックの凄さよりも読むのがしんどかったという印象の方が強い笑+2
-0
-
207. 匿名 2021/09/12(日) 18:39:05
>>198
考えるな、感じろ+3
-0
-
208. 匿名 2021/09/12(日) 18:40:42
>>15
顔にワンポイント、黒子でもつけてくれるといいと思う。
役者なんだから 別人を演じる意味で。+4
-0
-
209. 匿名 2021/09/12(日) 18:42:24
>>1
私もミステリー苦手です、発達ではありません。実話ベースならすんなり頭に入るので興味を持てるかの問題ではないですか+4
-0
-
210. 匿名 2021/09/12(日) 18:42:36
>>202
しばらくアゾートクッキーとかアゾートチョコレートに妙に反応してしまった+1
-0
-
211. 匿名 2021/09/12(日) 18:44:08
[フラワーショップミステリー]ってブルック・シールズだっだのね。わからなかった。55歳か。
身長高い。180 あるから男性が同じくらいだと低く見える。
字幕があるのでなんとか理解できたよ。+0
-0
-
212. 匿名 2021/09/12(日) 18:46:25
>>164
期待を込めて星5です!
これよりマシ+1
-0
-
213. 匿名 2021/09/12(日) 18:53:06
「そして誰もいなくなった」の実況で
「犯人は雪で列車が止まった時に外から来た人物」って書いたら本気にした人がいたw
なわけないじゃんw+1
-3
-
214. 匿名 2021/09/12(日) 18:56:11
>>213
ごめん!「オリエント急行殺人事件」だった+1
-2
-
215. 匿名 2021/09/12(日) 19:01:24
>>38
うちの旦那も何回みてもインセプションが解らないという。
2回見たらわかると思ったけど…
もちろんテネットも分かってない
マトリックスも混乱してたわw+0
-0
-
216. 匿名 2021/09/12(日) 19:03:29
>>43
先ず、人物の名前が。
興味持てないからだと思うけど。+20
-0
-
217. 匿名 2021/09/12(日) 19:06:04
ミステリー小説って、一度読んだらもう読まない?
繰り返し読むともっとわかる気がすると思うんだけど。+3
-0
-
218. 匿名 2021/09/12(日) 19:07:35
児童書だけどおしりたんていはヒントがわかりやすくて軽い気持ちで読めるよ+3
-0
-
219. 匿名 2021/09/12(日) 19:09:36
>>15
チビの金髪!ノッポの黒人!とか特徴ある人が数人出てくるレベルじゃないとお手上げよ(-_-;)
しかも幼少期とか過去と現在が錯綜する映画だと私の脳は完全に理解をあきらめる+13
-0
-
220. 匿名 2021/09/12(日) 19:10:10
ミステリは好きなんだけど密室ものというか
家の間取りが図解してあるようなミステリは苦手
この部屋を抜けてこのドアの死角がとか
Aさんの隣の部屋はBさんでその隣はCさんではなく実はDさんに代わっていたとか
緻密というか動きをトレースするようなめんどくさいのは嫌い+7
-0
-
221. 匿名 2021/09/12(日) 19:21:04
>>207
了解w+3
-0
-
222. 匿名 2021/09/12(日) 19:21:12
>>217
置いといて何年か後に読むよ。
松本清張とかは犯人覚えてるけど、トリック忘れててまた読める。+1
-0
-
223. 匿名 2021/09/12(日) 19:21:55
私も頭悪いけどミステリーやサスペンス、半沢直樹はじめ小難しいお仕事ドラマも好きだよ。
人やものの名前を覚えるのは引くぐらい苦手なので顔とか何か印象的な出来事から紐付けされてあいつだ!と分かる感じ。
ちゃんとは理解してない。すぐ忘れるし。
小説はただの活字嫌いで読まない、洋画や海外ドラマは興味無しなので邦画や国内ドラマ、漫画、アニメだけ見てる。
ミステリーやサスペンスものって話数が多くなると急に壮大なSF入ってくるやん?あれやめてほしいわ。
さっきまで普通の犯罪者だと思ってたのに実は違法な研究を行う組織に属している特殊能力者で〜組織のボスのクローンがどこそこにいて〜的なの。+1
-0
-
224. 匿名 2021/09/12(日) 19:21:56
>>4
同じ!笑
相棒大好きなのに理解出来ない!泣
テレビ集中して見れないから余計にダメなんだと思う。+10
-0
-
225. 匿名 2021/09/12(日) 19:22:40
>>11
まず、名前が覚えられない。+6
-0
-
226. 匿名 2021/09/12(日) 19:27:58
>>185
プラス1000押したい+3
-1
-
227. 匿名 2021/09/12(日) 19:37:29
ダ・ヴィンチ・コードの原作なんて絶対ムリ
+3
-0
-
228. 匿名 2021/09/12(日) 19:39:43
2時間サスペンスくらいが丁度いい。+2
-0
-
229. 匿名 2021/09/12(日) 19:45:37
>>170
このトピは診断がついていない軽度知的障害の人が多いんだな…と私も思った+2
-8
-
230. 匿名 2021/09/12(日) 19:47:07
情景や部屋の間取りの説明を読んでも理解できないことがある
コミカライズされて「こういうことね」って納得することもしばしば+2
-0
-
231. 匿名 2021/09/12(日) 19:47:34
>>215
マトリックスは観る人のIQによって楽しみ方が異なる映画だっておすぎが言ってた+2
-0
-
232. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:04
Mystery of sound - 円谷優子 - YouTubewww.youtube.comCopyright © 1996 EMIミュージック・ジャパン All Rights Reserved.歌詞(Mystery of Sound...)同じ未来に向かってく数えきれないほど星が輝いて忘れられない 通じあってる(Mystery of Sound...)子供の頃に 描いてた世界ほど 止められない心の鍵探...">
Mystery 嘘なんてつかないと思っていたから
Mystery 信じていられた あなたを+1
-0
-
233. 匿名 2021/09/12(日) 19:48:23
>>1
普通の映画でもわけわからなくなって結局ネタバレサイト見てる。
ライアーゲームもついていけなくて脱落した…+1
-0
-
234. 匿名 2021/09/12(日) 19:58:38
24洋画で苦戦した+0
-0
-
235. 匿名 2021/09/12(日) 20:09:33
>>198
私も。007とかも、あとで考えると悪党が何をたくらんでいたのかよくわからない。
+4
-0
-
236. 匿名 2021/09/12(日) 20:18:05
>>9
叙述トリックですね+5
-0
-
237. 匿名 2021/09/12(日) 20:18:22
私は呪術廻戦ですら意味わからない
最初のうちはまだなんとなく分かったけど術式反転て言われてもえなにって感じだしなんかキャラが魅力的なのは分かるんだけど話さっぱり分からん+3
-0
-
238. 匿名 2021/09/12(日) 20:25:48
>>23
何でもかんでもアスペw+15
-0
-
239. 匿名 2021/09/12(日) 20:30:57
小説イニシエーションラブ、
最後まで読んだけど、
どこがどんでん返しで
どこがオチなのか、
結局わからん(T . T)
推理小説やミステリ大好きでよく読むのに…+2
-0
-
240. 匿名 2021/09/12(日) 20:37:06
>>33
私も!!
途中から何がなんだかわからなくなって「なに?なんなの?」ばっかりが頭を巡ってストーリーが全然入ってこなかった。主さんの言う「なんかよかったね感」最後に出されたけど私はポカンだったよ😂
一緒に観に行った人はえらく感動してたな。
私が迷子になった部分から色々と教えてもらって
ようやく「なるほど!そう言うことだったのか」ってなった。+4
-0
-
241. 匿名 2021/09/12(日) 20:44:57
私は海外物の小説がダメです。まず登場人物の名前がごちゃ混ぜになってしまいます、、+4
-0
-
242. 匿名 2021/09/12(日) 20:49:42
>>155
アガサ・クリスティってめちゃめちゃキャスト多くないですか?
しかも昔の話でおまけに英国…名前と職業結び付けるだけでも大変ですよ!
+7
-1
-
243. 匿名 2021/09/12(日) 20:51:18
>>198
吹き出した笑+1
-0
-
244. 匿名 2021/09/12(日) 20:53:31
>>226
ある意味ファンじゃん+2
-1
-
245. 匿名 2021/09/12(日) 20:53:39
🙋♀️+3
-0
-
246. 匿名 2021/09/12(日) 20:55:59
>>198
私もルパン三世見たけど、敵の組織は何を企てていて、ルパン一味かなぜ動き出して、何を目的に戦っているのかわからない。
最終ルパン達が勝つけど、何を手に入れたのか?
なんか勝ったのね、っていう空気感を味わうっていう+4
-0
-
247. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:32
>>1
何回も読み直したり見返したりしてるw
一回見ただけじゃどういうこと??ってなるw+5
-0
-
248. 匿名 2021/09/12(日) 20:56:54
この難事件は単独犯では無理だ!
絶対に共犯者がいる筈だ!
と、複数犯説に飛び付きがちな私。+2
-0
-
249. 匿名 2021/09/12(日) 20:58:06
>>39
先に金田一少年の事件簿読んでからこれ読んだ
途中で気付いて泣いた+0
-0
-
250. 匿名 2021/09/12(日) 20:59:15
分かる、、半沢直樹とかでも難しくて脱落した、、。+2
-0
-
251. 匿名 2021/09/12(日) 21:00:15
探偵が犯人を言い当てる前に、また最初から読み直すのを繰り返せば、一生楽しめる事に気付いてしまった。(今5回目)+4
-0
-
252. 匿名 2021/09/12(日) 21:01:27
推理物で犯人を当てられた事がありません。+2
-0
-
253. 匿名 2021/09/12(日) 21:06:38
人殺したのに涼しい顔で主人公集団に紛れてる犯人すごいなぁ+4
-0
-
254. 匿名 2021/09/12(日) 21:08:56
>>244
横でごめん
読まないと周りについていけない、ってのもあって東野圭吾含めたくさん読んだけど合わなかった。
だいたい、虚無への供物という薄っぺらな三流小説を崇め奉ってる連中なんだし推して知るべし。
今は横溝正史と高木彬光と松本清張に落ち着いた。やっぱり大御所は安心して読めるわ。+3
-7
-
255. 匿名 2021/09/12(日) 21:10:54
推理小説と数学はどちらも論理的思考力が必要になるけど、数学が得意な人は、推理小説の犯人が分かったりするのかな?
私は数学が大の苦手なんだよ…。だから推理小説も犯人が分からないのかな。+1
-0
-
256. 匿名 2021/09/12(日) 21:11:19
+2
-0
-
257. 匿名 2021/09/12(日) 21:25:56
>>254
横溝正史と高杉彬光と松本清張が好きな人に失礼だから
名前出さないでくれる?+10
-1
-
258. 匿名 2021/09/12(日) 21:29:39
ミステリではないけど、ハリーポッターも難しい
登場人物多いし、何巻か前の伏線とか覚えてないからなんでそうなる???だらけになった+4
-0
-
259. 匿名 2021/09/12(日) 21:34:59
>>53
私も思った。
でも映画やドラマってこのパターン多くない?+7
-0
-
260. 匿名 2021/09/12(日) 21:35:23
>>257
???
何か読み違えてない?+1
-3
-
261. 匿名 2021/09/12(日) 21:37:44
>>260
読み違えてない+6
-1
-
262. 匿名 2021/09/12(日) 21:38:31
最終的に、探偵の助手や探偵の幼馴染みや刑事のバディすら怪しく見えてくる+4
-0
-
263. 匿名 2021/09/12(日) 21:39:46
ミステリーじゃないけどエヴァンゲリオンの映画、観てもよくわからない
+5
-0
-
264. 匿名 2021/09/12(日) 21:40:05
>>261
新本格の内輪ウケや楽屋落ちノリが合わなかったから、昔から好きだった横溝や高木や清張に落ち着いたって話なんだけど。
大丈夫?+1
-5
-
265. 匿名 2021/09/12(日) 21:41:46
>>264
どうせ映画から入った東野圭吾ファンだろ。放っとけ。+0
-2
-
266. 匿名 2021/09/12(日) 21:43:04
>>249
盗作が発覚して金田一のドラマが放送後にお蔵入りになったのはこれだったっけか?+1
-0
-
267. 匿名 2021/09/12(日) 21:46:22
>>264
だから分かってますって
その上で名前を出されて迷惑な人がいると言ってるだけです+6
-1
-
268. 匿名 2021/09/12(日) 21:52:16
>>1
わかるーー!金ローとか見てるとき家族に「この人ってさっきの〇〇だった人?」とか聞きまくっちゃってウザがられる。+4
-0
-
269. 匿名 2021/09/12(日) 21:55:02
ダイイングメッセージを書くくらいなら、頑張って生き延びる方法を探そうよ…(泣+3
-0
-
270. 匿名 2021/09/12(日) 21:55:12
>>267
だから何が言いたいの?
頭悪いヤツだね。勝手にしなよ。+1
-5
-
271. 匿名 2021/09/12(日) 21:56:31
>>267
横溝御大お得意のモノメニアだねw+1
-2
-
272. 匿名 2021/09/12(日) 22:00:19
>>11
全部の本の全部の登場人物でってことはないけど、キラキラした変な読み方のキャラや超シワシワ難読ネームのキャラだけは読み方が記憶できないせいかイメージが定まらない、えっと…コイツ誰だ?どんな人だっけ?ってなる+3
-0
-
273. 匿名 2021/09/12(日) 22:00:54
>>270
何が言いたいかは最初から書いてあるじゃん……
まあ理解できてないんだろうし、
向こうも理解させる気なさそうだけど+4
-2
-
274. 匿名 2021/09/12(日) 22:01:23
>>262
めっちゃわかるw
+3
-0
-
275. 匿名 2021/09/12(日) 22:04:21
>>266
そうこれ
漫画はともかくドラマにして放送するまでに盗作に気付いた奴絶対いるだろうっていう+3
-0
-
276. 匿名 2021/09/12(日) 22:28:32
あー、わかる。
ドクターとか、刑事もののドラマとかホント理解できないんだわ。
アクション映画もそう。+1
-0
-
277. 匿名 2021/09/12(日) 22:29:37
こういうの理解できたら人生面白いんだろうなー。て思う。+4
-0
-
278. 匿名 2021/09/12(日) 22:33:56
>>23
なんかめっちゃ否定されてるけど人の顔と名前覚えられないのって発達障害あるあるですよね。
IQがずば抜けて高い歴史に名を残すようなアスペルガーもいれば凡人の只々困ったアスペルガーもいますよ。+11
-2
-
279. 匿名 2021/09/12(日) 22:38:22
>>249
金田一少年が占星術殺人事件のトリックを丸パクリしたんだよね。
昔でもかなり話題になったけど、今なら大炎上だろうな。+5
-0
-
280. 匿名 2021/09/12(日) 22:45:17
>>215
インセプションとマトリックスはわかるよ
テネットとメメントもネタバレ見た理解説見たらわかるけど映画館で一発だけ見ろって言われたら多分なんとなくしかわからん+0
-0
-
281. 匿名 2021/09/12(日) 22:47:14
主さんみたいに漫画とかドラマ理解できない人って暇な時なにしてんの?+0
-2
-
282. 匿名 2021/09/12(日) 22:51:46
古畑任三郎を日本一観ていると自称する位だけどなんで古畑が犯人確信に至ったか分かんない話が複数ある
壷のやつ、ゲームの達人、数学のやつ、松嶋菜々子回、イチロー、+0
-0
-
283. 匿名 2021/09/12(日) 22:55:24
>>281
ガルとYouTube+3
-2
-
284. 匿名 2021/09/12(日) 23:13:10
>>1
分かる!!!!一緒だよ!!!泣
後は雰囲気のある作品とかだと、皆まで言葉にしてもらえないから「え、どういう気持ちでこの人はこういう行動したの???」ってなる。物語が展開する時にその繋がりが理解できない。
なんの能力が足りてないのかなあああ〜、、+0
-0
-
285. 匿名 2021/09/12(日) 23:15:46
>>282
任三郎が途中でめっちゃヒント出すのに…?+0
-2
-
286. 匿名 2021/09/12(日) 23:17:56
>>5
勉強出来ないけど理解はなんとなく出来ますが小説だと何回も読み返す時もあります。+3
-0
-
287. 匿名 2021/09/12(日) 23:32:18
ガルで人気の白夜行。
見てみたけど話が難しい!+0
-0
-
288. 匿名 2021/09/12(日) 23:40:06
外国の小説はまず登場人物が想像できないし、翻訳がなんか変だし理解できない、洋画も人の顔が覚えられないからあんまり楽しめない
ちなみに村上春樹や三島由紀夫の文章は全く読み進むこともできないくらい難読に感じて、私ばかなんだろうか?って本気で悩みました
まあ他の作者なら普通に読めて理解できます+4
-0
-
289. 匿名 2021/09/12(日) 23:40:08
あなたの頭が悪いわけではなく、その作品の説明や表現方法が悪いと考えるのがいいと思う。+2
-0
-
290. 匿名 2021/09/13(月) 00:10:10
登場人物を把握するのに時間がかかる+1
-0
-
291. 匿名 2021/09/13(月) 00:14:07
すんごくわかる!
顔と名前覚えられなくて、『だれ?いつ出てきた?』って何度も前に戻しちゃうから映画とかコミックとか先に進まない笑笑
+1
-0
-
292. 匿名 2021/09/13(月) 00:38:32
>>5
頭悪いけどミステリーや謎解き大好きなのですんなり理解できる
興味の方向だよね+8
-1
-
293. 匿名 2021/09/13(月) 00:40:13
>>55
私は55に同意。トリック明かされても分からないって、相当頭悪いよ。発達障害疑って良いレベルだよ。
今みたいに、裏の裏のトリックとか、ドンデン返し3回とか、そういう小説ではなく、アガサ・クリスティの昔のシンプルなやつなら大丈夫なのかな。+2
-5
-
294. 匿名 2021/09/13(月) 00:41:19
>>239
あれ、小説自体、面白くなかった。
浅い話で、つまらなかった。
+0
-0
-
295. 匿名 2021/09/13(月) 01:08:12
>>2
全身が黒い人だよ+3
-0
-
296. 匿名 2021/09/13(月) 01:13:28
ドラマの展開が理解しづらいから先にドラマのホームページであらすじをざっと確認するネタバレしがたい程度まで。+0
-0
-
297. 匿名 2021/09/13(月) 01:35:58
めっちゃわかる+0
-0
-
298. 匿名 2021/09/13(月) 01:41:03
>>52
何なら時刻表すらいい年だけど読み方しらないわ+2
-0
-
299. 匿名 2021/09/13(月) 01:55:57
>>31
スターウォーズ、ガンダム、三国志とかも混乱しそうねw
多分そこまで興味がないから、人物名とか覚えられないんじゃないかな+0
-0
-
300. 匿名 2021/09/13(月) 02:04:52
テレビシリーズのポワロは好きだけど登場人物が多くて覚えられない。
招待された有名人のパーティとか、ツアーで宿泊したホテルとか、人が大勢集まる所で事件が起こるんだもの。
しかも外国人の顔の見分けがおぼつかないときたもんだ。似たような髪型の人が複数いると誰が誰やら・・・。
+0
-0
-
301. 匿名 2021/09/13(月) 02:19:57
頭悪いから推理できないけど、刑事ドラマとかミステリとかは好き。推理できない分、探偵がトリックを暴くときに純粋にへー!っと驚くことができる。頭いい人は推理が当たった喜びとか考察の楽しみがあるけど、それとはまた違う楽しみ方はできる+4
-0
-
302. 匿名 2021/09/13(月) 02:38:23
>>1
一緒の人がいてビックリした(笑)
人の顔を覚えるのも苦手で余計にわからなくなるのでいつも相関図を見ながらドラマとか見ます(笑)
会話とかも聞き取れなかったりなのでたぶん興味が持てないんだと思います。
+5
-0
-
303. 匿名 2021/09/13(月) 02:45:02
>>14
3回も観るまえに、それらの映画は長すぎて、心が折れる…😭+7
-0
-
304. 匿名 2021/09/13(月) 05:30:26
>>5
興味無いと理解できないなんて事ある?
+3
-3
-
305. 匿名 2021/09/13(月) 05:37:23
>>39
読書の楽しさに気づけた本だ!ずっと定期的に読んでてセリフも覚えちゃったよ+3
-0
-
306. 匿名 2021/09/13(月) 06:03:09
わかる!だから映画やドラマ見た後、検索して調べたりする。あと意味が分かると怖い話系も全く分からないよね。+2
-0
-
307. 匿名 2021/09/13(月) 06:33:47
>>304
私はまさにこのタイプ。
仕事のマニュアルとか覚えるのが人一倍時間かかる。
反対に興味ある分野においては、勝手に覚えていく感じ。それが極端なんだよね。+8
-0
-
308. 匿名 2021/09/13(月) 06:35:15
こんな人いたっけ?という人が犯人のときある+4
-0
-
309. 匿名 2021/09/13(月) 06:41:39
超わかる!!!
展開早いやつとか開始5分でもう分かんなくなってる
仕事も、全体像とか流れ掴むまですんごい時間かかる
自分なりのマニュアル作らないと全然理解できない
のみこみ早い人が羨ましくてしょうがない+1
-0
-
310. 匿名 2021/09/13(月) 07:03:09
>>100
船越さんの崖!
久々に観たくなってきた!!+0
-0
-
311. 匿名 2021/09/13(月) 07:05:20
>>308
かなり昔のドラマだけど、『スチュワーデス刑事』でそういう回あったの思い出したw
財前直美さんが主役のやつ。大好きだったなー。+0
-0
-
312. 匿名 2021/09/13(月) 08:12:26
わかる!
海外の映画?とかホント全然わからん。
まず登場人物 外国人は見分けつかない。
え?この人誰?夫? みたいな。トリックはわかる時と分からない時があるけど、相関図みたいなのが
どうも私は苦手。+0
-0
-
313. 匿名 2021/09/13(月) 08:24:46
>>15
韓国の事件もの、女の人の顔が似過ぎてて死んだ人が生き返ったかと思ってビックリしたよ!+6
-0
-
314. 匿名 2021/09/13(月) 08:28:47
>>24
ほとんどの話に新鮮味がないからじゃない?
小説や映画だけじゃなくて、食事やデザートでも年を重ねるごとに新鮮味がなくて感動しないから記憶に残らない。
心揺さぶられるような出来事じゃないとすぐ忘れちゃうのよね。+3
-0
-
315. 匿名 2021/09/13(月) 08:41:11
>>18
本屋大賞の本は、実は大したことないよ。
出版社から見本をもらった書店員が投票してるだけ。+0
-0
-
316. 匿名 2021/09/13(月) 08:47:27
>>93
>>1
脱出ゲームをたまにするのですが(季節感とかがいい)、どうゆう事?っと思っても、同じ会社が作ったものは同じ法則があって段々スムーズにできるようになるのと一緒かな
難しいものは何回トライしてもムリ
ムリして苦手なものみたりしたりしなくていいと、いい意味で諦めるの大事
他に得意な事興味ある事で楽しめばいい+1
-0
-
317. 匿名 2021/09/13(月) 09:37:34
>>313
韓国女優は、みんな同じ顔だよね(作られた顔だからねww)+5
-0
-
318. 匿名 2021/09/13(月) 09:53:22
頭が悪いというより興味が湧かないから脳が動かないのかもw
私は頭悪いけどミステリー好き
推理ゲームもよくやります
でも興味無い恋愛小説昔借りて見たけど登場人物覚える前に数ページで脱落したw+2
-0
-
319. 匿名 2021/09/13(月) 09:59:33
>>9
新しいところで『月の淀む処』どう?
ミステリーってより怪しい雰囲気楽しむくらいの作品でライトよ+0
-0
-
320. 匿名 2021/09/13(月) 10:27:14
頭が悪いからではなく、実は興味がないからでは?
幼少時はミステリーものが好きでたやすく理解できていたのですが、おとなになって暇を持て余すことがなくなったら、映画のストーリーを理解するのも難しくなってきた。ミステリーでなくても役者の顔と役名が一致しなかったり、数人同じ人物に見えたり・・・根本的に興味がうすくなったんだと思ってる。鬼滅も何かと画数の多い名称や技を増やしてわざと複雑にしてるだろ?って感じ。
頭の悪いせいにするのはなんだか自分がかわいそうよ。現実に忙しいのはある意味充実していると思ってます。+3
-0
-
321. 匿名 2021/09/13(月) 10:34:27
>>14
それらを一回も見たことないwまず興味ないんだよね+4
-0
-
322. 匿名 2021/09/13(月) 11:00:31
>>6
人物チャートのある本に会えると感動するよ。理解したい本は自分で人物や起こった事をメモしながら読む。そこまでしないとわからないから、すんなり読める人が羨ましい。+2
-0
-
323. 匿名 2021/09/13(月) 11:48:57
>>33
女の子と男の子で生きてる時間が3年ずれてるんだよねw
けど主人公たちは気づかないまま交流していて…っていうトリックなので、見てるこっちも3年ずれに気づかなくて、途中からモヤっとなった
瀧と三葉で同じ日付が休日か平日かで一致しないとか、電車の中で会っても気づいてくれないのが伏線なんだろうけど、夢の中での入れ替わりっていうファンタジー扱ってるのでずれてようと記憶が薄れてようとそんなものかなって違和感がなくて…
察しの良い人は流星落下事件を過去の記事で見つけた時点でそうか2人は3年ずれてるんだな!って合点がいくんだろうけど、もう少しハッキリしたセリフで表現してくれても良かったのになぁって思う+4
-0
-
324. 匿名 2021/09/13(月) 12:14:46
>>76
本当。すぐに障がいにもっていきますよね+4
-0
-
325. 匿名 2021/09/13(月) 13:34:28
>>104
進撃の巨人が分からない・・
私だけじゃなかった!シーズン3で挫折。人物関係と背景が混乱したまま惰性で見ていた。+2
-0
-
326. 匿名 2021/09/13(月) 13:58:15
>>25
顔と名前が一致するまで時間かかる…+1
-0
-
327. 匿名 2021/09/13(月) 13:59:29
どんな映画もそうなんだけどみんなの感想や考察が気になって調べてしまう。
そこで、実はこうだったんだとか気付かされたりして内容がやっと把握できる場合もあるよ。+3
-0
-
328. 匿名 2021/09/13(月) 14:16:18
わかる!
海外の映画?とかホント全然わからん。
まず登場人物 外国人は見分けつかない。
え?この人誰?夫? みたいな。トリックはわかる時と分からない時があるけど、相関図みたいなのが
どうも私は苦手。+2
-0
-
329. 匿名 2021/09/13(月) 14:17:50
>>1
短編を読んでみるとか、
映画なら好きな俳優が出てるのを見てみるとかは?+1
-0
-
330. 匿名 2021/09/13(月) 14:21:20
私はイリュージョンみたいなやつ 何段階も手順があると分け分からなくて
驚くタイミングを逃す
+0
-0
-
331. 匿名 2021/09/13(月) 15:15:15
>>53
正当防衛だとあの母子が人を殺した事実は夜に出てしまう
人殺しの事実自体を消すためにあんなことをした
…というのがわからないってこと?+0
-0
-
332. 匿名 2021/09/13(月) 15:33:28
>>24
書評家になるわけじゃないんだから別にいいんじゃないですか。
誰かと話して盛り上がりたいと思うなら何が面白かったかを語れるってだけで、そういうふうに思わないならそれでいいんじゃないかと。感想文書く義務はないですしね。大ファンの人と語り合う場合、意見が合わないと大変なことになりそうだし😅
読みっぱなしじゃなく何かを記録したいと思うなら、気に入ったフレーズを書き留めるというのもありかも。どんな言葉や場面が好きなのかがわかると知らなかった自分が見えるかもしれません。+3
-0
-
333. 匿名 2021/09/13(月) 16:13:01
途中でこの人こんな名前だったっけ?って良くなる。+2
-0
-
334. 匿名 2021/09/13(月) 16:26:06
自分基準だと、一度読んだ本をまた読み返すのは時間がもったいないしめんどくさいから、最初から最後までテンポ良く読んだだけですっきりできるレベルのものがちょうどいい
途中で何度も確認のために読み返さないといけなかったり、最後まで読んでもう一回最初から読み返すといろいろ分かるよみたいなのは細かすぎてちょっとめんどくさい+1
-0
-
335. 匿名 2021/09/13(月) 16:30:37
わかります!ダヴィンチコードってミステリー小説読んだのですが最後までよく分からずでした!+0
-0
-
336. 匿名 2021/09/13(月) 18:36:17
>>54
金田一少年の事件簿とか名探偵コナンは少年誌だから、現実では実現不可能なトリックを使ってることも多いと思う。現にコナンのトリックは青山先生が真似できない様に現実不可能に近い事をさせている、様な事を話していたから。
理解しにくいトリックやある知識が無いとそもそもトリックのネタが分からない、という話は実際にあると思うけど、逆に言えば「それは好きな人には結構浸透している事」とも言えるの。だから、案外数を見ていけばそういった問題は解消できるよ。
混乱する場合は、自分が探偵になったと仮定して想像力をフル活用すると分かりやすくなるかな?それか一度書き出してみると整理しやすくなると思う。
結局のところ、楽しめればいいのであってモヤモヤするなら見ない方が精神的に良いと思うわ。
+0
-0
-
337. 匿名 2021/09/13(月) 18:42:25
>>335
外国のミステリーは宗教関連や歴史的な事が頻繁に絡むから、その辺りに親しみが無いと「へ?」になるわよね。
そこに加えて偽名とか出てきたら「おおぅ・・」となる。ミステリーじゃないけどロシア文学なんて本名・宗教に基づく呼び名・愛称が全部違って「どちら様ですか?」が連発するww。だから紙媒体じゃないと読めない(「紙媒体だとこの辺りに出てきたような」と戻れるけど、他だと戻れなくて詰む)。+0
-0
-
338. 匿名 2021/09/13(月) 20:42:31
>>308
洋画であった。最後に射殺された犯人の覆面をはがして、「ああ、コイツだったのか!」というシーンなのに、私「誰?」
+1
-0
-
339. 匿名 2021/09/14(火) 11:18:43
>>335
海外小説読んでいて思うのは登場人物紹介欄が巻頭に欲し過ぎる。ただでさえ覚えにくいのにシリーズでも見かけないような気がする。+0
-0
-
340. 匿名 2021/09/18(土) 21:34:40
>>43
おおお!
ミステリー苦手、日本史世界史苦手ですw
日本史は、社会人になってから何度も勉強しようとしたのですが、どうしても頭に入りません…。
小説では、ミステリー以外にどんでん返しのさらにどんでん返し!系は疲れるので読みません。+0
-0
-
341. 匿名 2021/09/22(水) 11:45:41
>>1
発達はいっぱいいるので気にしなきゃそれまで。+0
-0
-
342. 匿名 2021/09/25(土) 18:44:10
ミステリトピの方々いらっしゃいますでしょうか
数日前に追加キャストトピが立ちましたね
そちらも過疎ってますね一応専トピなので考察などは向こうのトピ様子見てそちらに行った方が良いでしょうか+1
-0
-
343. 匿名 2021/09/26(日) 12:20:55
>>342
はい!いますよ〜。私も同じことをフラワーズの新刊発売日に書き込みしようと思ってました。そちらの方が長く書き込み出来るので。+1
-0
-
344. 匿名 2021/09/26(日) 14:42:51
>>343
見てくださってる人がいらしてよかった!
それではあちらのトピで引き続き考察などできたら嬉しいです
引き続きまた宜しくお願いします~!+1
-0
-
345. 匿名 2021/09/26(日) 15:38:08
>>344
はい、こちらこそ。
新刊後、楽しみにしています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する