-
1. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:05
学芸員のお仕事をしてる方いますか。どんなお仕事をされてますか。専任、非常勤、パート等のどれですか。+37
-0
-
2. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:36
学会員に見えた+129
-24
-
3. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:50
>>2
同じく。+26
-12
-
4. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:50
優秀ですね+14
-6
-
5. 匿名 2021/09/10(金) 22:16:57
学会員?+6
-18
-
6. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:01
資格持ってるけど趣味程度で取る人が多い
必ずしも仕事に直結しないから+116
-1
-
7. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:19
出典:kids.gakken.co.jp
+16
-0
-
8. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:39
資格だけある。+93
-1
-
9. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:40
学芸員てかなり人気だけど上が離れないからガルにそんなにいるかなぁ+110
-0
-
10. 匿名 2021/09/10(金) 22:17:45
+7
-0
-
11. 匿名 2021/09/10(金) 22:18:09
このコミックエッセイ面白かったよ+39
-2
-
12. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:23
博物館で専任です+31
-0
-
13. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:31
なりたかったけど募集がそもそも少ない😢+128
-0
-
14. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:33
美大で学芸員と教員免許取ったけどどっちも使わない仕事してる
学芸員になる人って院卒が多いよね+84
-0
-
15. 匿名 2021/09/10(金) 22:20:38
お金と頭があったら学芸員になっていろいろ勉強したかった+42
-0
-
16. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:07
昔非常勤で働いてました。+10
-0
-
17. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:20
枠が空かないとなれないよね。誰か辞める人が出ないと。+84
-0
-
18. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:31
>>9
学芸員と司書は辞めないよね(^_^;)+124
-0
-
19. 匿名 2021/09/10(金) 22:21:35
私じゃないからトピズレだけど
夫が学芸員です。専任というのかわからないけど、とりあえず正職員です。
いま担当してる展覧会の準備中で忙しいみたい。給料は安いです。+86
-0
-
20. 匿名 2021/09/10(金) 22:22:21
>>2
わたしも。興味津々で開いてしまった+21
-3
-
21. 匿名 2021/09/10(金) 22:23:11
図書司書と共に年収が低いよね。
文化教養に投資する国になって欲しいものだ😢+110
-1
-
22. 匿名 2021/09/10(金) 22:24:21
私は多摩美で学芸員取ったけど最初に教授から
「実際の美術館就活は東大や早慶レベルの美学美術史専攻で
複数の論文書いてる人達の争いだから」と断言されました
いや、現実知るの大事だけど出鼻挫くかねって気持ちでした
+110
-0
-
23. 匿名 2021/09/10(金) 22:24:46
うちの父が学芸員。昔、全国紙の一面にものったことあるよー!
市役所の職員なんだけど事務方とはまた別扱いなんだね。給料、けっこう良くて自分の好きなことしてるからすごいなぁとおもってる。
定期的に子ども向けにイベントしてたりしてて、私も参加してたけど好きじゃないとやってけないね。+56
-8
-
24. 匿名 2021/09/10(金) 22:26:09
実習に行った時「次採用する人はもう決まってて東大卒だから」と言われた。
資格とるため地元の博物館に実習入ったけど、別にそこで働こうと思ってなかったのに…
田舎は大体コネ採用です。+88
-0
-
25. 匿名 2021/09/10(金) 22:29:31
>>2
狙われてるのかも。+6
-3
-
26. 匿名 2021/09/10(金) 22:30:59
親友が東京芸大の学部と院を出てて学芸員してる
論文で賞とったこともある
そのくらいじゃないと就職できないと思う
+72
-2
-
27. 匿名 2021/09/10(金) 22:31:04
私は院生の時に博物館でアルバイトをしてて、丁度博士論文審査くらいの時に「来年度から〇〇で理系の学芸員を探してる。応募しないか?」と紹介を受けて正職員として採用してもらえた
コネと運も必要な世界だなと思う
+70
-0
-
28. 匿名 2021/09/10(金) 22:31:11
>>1
専任で学芸員ですが、何を聞きたいですか?
+5
-3
-
29. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:18
>>22
学部違うけど、私も学芸員の資格取ったとき、大学の先生に
「学芸員にはなれないよ。そもそも採用枠が狭いし、仕事のない研究員や学者が応募してくる業界だからね」
って言われた。+66
-0
-
30. 匿名 2021/09/10(金) 22:32:32
>>15
両方あったのに怠け癖が勝って何もせず今この年
なんでこうなんだ くそぅ…!+3
-3
-
31. 匿名 2021/09/10(金) 22:33:22
>>1さんは学芸員になりたいのか、いま仕事をされてるのか。
それによっても答えがかわります。
仕事内容は主に専門分野と博物館一般業務ですが、どの内容をお答えすればいいですか?+3
-0
-
32. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:08
>>13
一応公募してるけど実際は誰が採用されるか決まってたりすることも多い
優秀な大学で優秀な論文書いた人が推薦みたいな形で受けに来てる+37
-0
-
33. 匿名 2021/09/10(金) 22:34:16
+2
-54
-
34. 匿名 2021/09/10(金) 22:35:58
>>24
私にも昔採用の話が親ツテに回ってきた事があるから田舎はコネはあると思う(私は学芸員にはならなかった)+9
-0
-
35. 匿名 2021/09/10(金) 22:37:02
眞子さまがやってたよね
お車送迎付きで週何回か数時間程度みたいだけど
ここ何年か行ってないと報道みて
物凄く優秀でなりたいのになれない人の沢山いるのになと思った+81
-0
-
36. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:08
>>12
寒さ対策なんですか?
館内は保管のためにかなーり寒いですよね🥶+3
-0
-
37. 匿名 2021/09/10(金) 22:38:37
たまにとんでもないのがいる。+2
-0
-
38. 匿名 2021/09/10(金) 22:39:25
>>22
絵を描かない学芸員の資格とる学科開設してるなら
募集すんなよwってなるよね+23
-1
-
39. 匿名 2021/09/10(金) 22:40:53
資格持ってる人はそれなりにいても、実際に働くとなるとめちゃくちゃ狭き門。
正規で勤めている方が羨ましいです!+6
-0
-
40. 匿名 2021/09/10(金) 22:40:56
>>36さんは 展示室内が職場だと思っていませんか?
事務室、仕事をする場所は普通に人間が生活する温度ですよ。
収蔵庫に行く時は対策しますけど。+7
-0
-
41. 匿名 2021/09/10(金) 22:41:03
>>2
学芸員に失礼+13
-1
-
42. 匿名 2021/09/10(金) 22:43:22
大卒じゃ学芸院ほぼ無理なのになんで取る人多いんだろ?
+0
-6
-
43. 匿名 2021/09/10(金) 22:44:25
>>1
高校生の頃めっちゃなりたかったな〜
大学で絵を描きつつ学芸員のための授業も一瞬取ったけど、制作の方に気持ちが引っ張られちゃって諦めちゃった。+4
-0
-
44. 匿名 2021/09/10(金) 22:46:17
+5
-0
-
45. 匿名 2021/09/10(金) 22:47:08
今年から学芸員です!博士課程5年掛かってその後教授が紹介してくれて就職出来ました!
(美学美術史で3年で博士号取れる人なんてそうそういない。辻信雄先生や小林忠先生、狩野博幸先生ですら3年で取れてないんだし)+15
-4
-
46. 匿名 2021/09/10(金) 22:48:13
>>35
このまえ、ニュースで専門家?事情通?のような人が「眞子さまは学芸員の資格もお持ちなのでアメリカでも働くことができるでしょう」みたいなこと言ってた。
学芸員資格をなにか大層なものと勘違いしてるんだろうか。資格のなかでもかなり取得が楽な部類なのに。
アメリカの学芸員と日本の学芸員はレベルが全く違うと思う。
日本で時短勤務でやってたくらいの実務経験じゃ無理だと思うんだけど…
そもそも眞子さまって何の研究が専門なんだろう。
+44
-0
-
47. 匿名 2021/09/10(金) 22:48:56
今美術館の学芸員になるなら
日本美術なら浮世絵
西洋美術ならネーデルランド美術を専門としてないと
ほとんど無理ですよね💦
運とコネも必要ですが…+1
-4
-
48. 匿名 2021/09/10(金) 22:51:26
学生時代に、実習の受け入れ先を探すのも一苦労だったので、
就職なんて狭き門どころの話じゃないんだろうなって諦めた。
+5
-0
-
49. 匿名 2021/09/10(金) 22:53:07
学芸員なりたいなら最低限博士前期まで進んだ方がいいよね。
今は正規採用の場合、研究者志望の人は倦厭されます。博士後期はとりあえず考えない方が良い。博士論文かくのに何かけられるより、実地に学芸業務を身につけてほしいからで、論文業績は見ない場合がほとんど。卒論なり修論なり書いてるはずですから、それで十分。
大学院によって院生に博物館美術館のアルバイトをさせるので、企画展などの勉強が出来る。そういった経験がないと、公募でうけるにせよ学芸員に就職するのに厳しいものがある。+6
-1
-
50. 匿名 2021/09/10(金) 22:53:32
「博物館や美術館等で働きたい」のではなくて「学芸員になりたい」ってことですよね
+9
-0
-
51. 匿名 2021/09/10(金) 22:54:11
>>22
私は教員ですが、学芸員の資格を持ってると絶対言わない様にって言われました。
有無を言わさず学芸員に回されるよと…
学芸員やってもいいという覚悟がないなら隠せと言われたけど、本当なのだろうか…
+3
-8
-
52. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:01
>>40
思ってましたー!
+0
-0
-
53. 匿名 2021/09/10(金) 22:55:10
>>46
コネなら採用あるだろけど
そもそも働けるビザ取れてるのかが謎すぎ+17
-0
-
54. 匿名 2021/09/10(金) 22:57:55
学芸員って癖の強い方が多くないですか?
なかなか辞めないから変な人が数年単位で回ってくる+4
-0
-
55. 匿名 2021/09/10(金) 22:59:00
>>46
基本的に日本の学芸員は博物館の幅広い業務に関わる。仕事には学術的な研究調査や収納物の管理保存などさまざまなものがあるけど業務のなかにはチケットの売り子や帳簿付けや電話連絡など、学芸員というよりは日常の雑務に近いようなものもある。
これに対して欧米のキュレーターは仕事の範囲がもっと限定的。特定の分野への専門知識を活かした展示などを立案し、その企画のために中心人物として事務や技術職員などを取りまとめて、仕事を運営する。
企画のコンセプトを考え、何を展示し、どんな風に仕上げるかを熟考し、そのために周りの人材も上手にマネジメントする専門家としての役割に特化している。
もちろん展示の企画と進行などは日本の学芸員も行うけど日本の学芸員はそのための事務的な部分、収集研究などの技術的な部分、一般への説明啓蒙などの広報教育的な部分など、多くの分野に関わることが多い。
欧米はそれらの職務が分離してそれぞれ細分化されているのに対して、日本は職務としてカバーされてる範囲が広いということが大きな違いだよね。
日本だと博物館や美術館で働く人の多くが「学芸員」を名乗っていますが、欧米の「学芸員(キュレーター)」は館内での地位が高い人が名乗る傾向にあるのよ。それは欧米のキュレーターは展示企画者としての識見と能力が重視されるだけでなく、そのための人材を管理し、動かしていくようなマネジメント能力も要求されるから。
眞子様は論文全然書いてないだろうし働いていたとしても非常勤でしょ?そもそも博士課程後期休学?してるでしょ。そんなのアメリカで需要無しだよ。まぁコネで就職するんだろうけど+46
-0
-
56. 匿名 2021/09/10(金) 22:59:17
>>13
空きがないんよね。採用されれば定年まで勤務するから+17
-0
-
57. 匿名 2021/09/10(金) 23:00:15
図書館司書か学芸員になりたかった+8
-0
-
58. 匿名 2021/09/10(金) 23:01:08
>>38
あ…すみません
>>22ですが
多摩美は学芸員取るだけの為の学科はないです
ファイン系デザイン系等各専攻の他に学芸員や教員の単位を履修して
実習をこなすと取れるってことです+10
-1
-
59. 匿名 2021/09/10(金) 23:03:55
>>46
日本の神話画と世界の神話画との比較研究
面白いけど神話画ってあんまり需要無いんだよね+1
-0
-
60. 匿名 2021/09/10(金) 23:06:04
NYのメトロポリタン美術館の学芸員はボランティアで割と簡単になれると、実際にやってた友達に聞いたよ。無給でもやってみたい人はぜひNYへ+0
-3
-
61. 匿名 2021/09/10(金) 23:06:50
市町村役場で一般事務として採用されてから博物館勤務が一番現実的
それでも上が詰まってる世界+5
-0
-
62. 匿名 2021/09/10(金) 23:07:41
>>45
大丈夫?すぐ身バレしますよ?+14
-1
-
63. 匿名 2021/09/10(金) 23:10:10
>>22
わたしも学芸員なりたくて後少しのところで、教授に同じようなこと言われていきなりやる気無くしてしまった
結局、どうせ無理ならと思い資格もとらなかった
あの頃の自分に戻りたい
とりあえずなれなくても資格だけはとっとけって。+14
-0
-
64. 匿名 2021/09/10(金) 23:10:29
いくつか博物館の企画展に協力したことあるけど
日本の都道府県レベルの博物館の学芸員って
企画展などのイベント準備に忙殺されて
とても研究できるような体制じゃないよね
研究者というより
イベントコーディネーターみたいな感じ+11
-0
-
65. 匿名 2021/09/10(金) 23:10:35
>>58
国立大の教育学部の美術学科卒だけど、同じくそんな感じだった。
当時から大学の先生や先輩から「学芸員の募集自体少なくて就職はかなり厳しい」って聞いてたからそれ承知の上でほぼみんな、「せっかくだからとりあえず資格取っとくかぁ~!」位のノリで取ってた。
実習先には同じような他大学の生徒が何人も来てたけどみんな同じような感覚だった。+7
-0
-
66. 匿名 2021/09/10(金) 23:11:27
>>62
美学美術史なんて博士課程5〜6年いるのザラだしそういう人って大抵教授のコネで就職してるケース多いから身バレしないでしょ
6年目の先輩と5年目の先輩も教授のコネで就職したし。+5
-3
-
67. 匿名 2021/09/10(金) 23:12:41
>>47
浮世絵はわかりますがなんでネーデルラント絵画なんですか?+0
-0
-
68. 匿名 2021/09/10(金) 23:15:01
今大学の講師に転職しましたが数年前まで学芸員でした
地方は予算少ないから運営も厳しい
大きいところは集客するための特別展ばかり(涙)
生誕○年、没後○年、画業○年とかどんだけ祝うのって感じ
ほぼ毎年そんな感じで若冲展開かれてる
まぁ若冲人気で集客できるからね
でも変わり映えしないんだよね+13
-0
-
69. 匿名 2021/09/10(金) 23:16:46
>>47
話逸れて申し訳ないのですが、江戸東京博物館の大浮世絵展、第一回も第二回も行ったけど本当良かった。+0
-0
-
70. 匿名 2021/09/10(金) 23:17:38
>>54
いろんな美術館博物館の学芸員を知ってますが、たしかに癖強い人多いです。
女性は気が強い人が多い印象。
あと、内部の人間関係は悪い場合が多いようです。
あの博物館の誰と誰は犬猿の仲だとか、対立する派閥があるとか、そういうのをよく聞きます。+14
-1
-
71. 匿名 2021/09/10(金) 23:18:31
>>67
そもそも専門としている人が少ない
専門としている人達が60オーバーの人ばかり
近年人気が上昇している+1
-0
-
72. 匿名 2021/09/10(金) 23:20:15
>>69
江戸博の学芸員やばいよね
+0
-0
-
73. 匿名 2021/09/10(金) 23:22:38
>>13
巣に帰れ!とか言われてしまうかもだけどマコさんがお務めしてるヤツ?+0
-0
-
74. 匿名 2021/09/10(金) 23:25:21
>>45
5年で博士号取れたの?凄いー!
私6年で無理で単位取得退学してその後研究室に2年残ってようやく取れたよ💦どうにか運良くて学芸員なれました……+7
-0
-
75. 匿名 2021/09/10(金) 23:29:49
学芸員になりたくて大学卒業してから留学しました。
ホントはルーブルの学校に行きたかったんだけど、フランス語で躓いてイギリスの大学に。
なんだかんだ頑張って卒論で最優秀賞取って卒業。
周り(日本人じゃない)はベネチアやウィーンの美術館にインターンとして入ったりしてて、
私も多少のコネで一旦日本の地元の私設美術館に就職決まりかけたのですが、リーマンショックでなかったことになり…(美術館は既に閉館)
今は全く関係のない商社で働いてます。
仕事にはそれなりに満足してますが、
まだ繋がっている友達が美術関係の会社を立ち上げたりするのを見るとやはり少しうらやましい思いが残ります。+24
-0
-
76. 匿名 2021/09/10(金) 23:30:45
隠蔽体質だからストーカーやパワハラされても揉み消される
やばい人でも基本的に辞めさせられることが無い
よくて他館に移動するくらい
だから50-60代の学芸員が怖いよ+3
-0
-
77. 匿名 2021/09/10(金) 23:34:26
学芸員の資格取りたくて、資格修得できる大学に進学して取るも就職先が中々なくて普通の会社で働いてる。
また、夢を捨てられない自分がいる。給与安くてもそれでも構わないと思ってるくらい。
学芸員として働きたい。+9
-0
-
78. 匿名 2021/09/10(金) 23:38:49
>>71
レスありがとうございます。
なるほど!
でも日本の美術館でネーデルラント絵画所蔵してるところは数えるほどしかなくないですか?
(レンブラントが数点あるぐらい?)
これから獲得するのも難しそうだし。
その60オーバーの人が定年した後の少ないパイの奪い合いになるんですかね!?+4
-0
-
79. 匿名 2021/09/10(金) 23:41:16
>>46
なんとなくアメリカの方々はプリンセスだろうが元プリンセスだろうが仕事出来なきゃクビ!って気がする。あなたはもう来なくていいわ、ええそうよ、明日からはNOよ!みたいな。+3
-0
-
80. 匿名 2021/09/10(金) 23:41:52
大学で学芸員課程の授業受けて、単位取れたから証書みたいなのもらったんだけど
あれがあるだけでは学芸員の資格持ってるとは言えない?
実務して何か受けたり条件があったりするのかな?
よくわからないまま興味本位で取った。+6
-0
-
81. 匿名 2021/09/10(金) 23:50:14
>>78
持ってるかはそこまで関係ないですよー!大抵そういうのは企画展で海外から借りるので知識があってヨーロッパの言語が話せる方が大切!
+4
-0
-
82. 匿名 2021/09/10(金) 23:50:49
>>80
立派な資格持ちですよ!+4
-0
-
83. 匿名 2021/09/10(金) 23:52:17
>>7
学芸員と言えばこのイメージ
椅子に座ってる+0
-2
-
84. 匿名 2021/09/10(金) 23:54:13
高等遊民が就く仕事という(あくまで)イメージ+1
-1
-
85. 匿名 2021/09/10(金) 23:54:46
>>78
横から失礼します
今院生でとある美術館でアルバイトしてますがパイの奪い合いはもう始まってます笑。定年したらこの子どう?みたいな感じのが笑
まぁそれはネーデルランド美術だけじゃなくて定年とか退職する方が自分の後任進めてきてそのまま採用ってケース多いです笑
教授が頼りない場合は美術史学会、美学会、浮世絵学会とかに参加して頑張らないと無理ですね笑+6
-0
-
86. 匿名 2021/09/10(金) 23:55:10
>>83
その人達大抵バイトだよ+9
-0
-
87. 匿名 2021/09/11(土) 00:10:37
>>80
資格持ってる人はかなり多いけど募集はほとんど無いから狭き門になって、結局は経験があって即戦力になれる人が優先されることが多い感じ(更にいえばコネ)。
他の美術館や博物館で展覧会の担当をした経験がある人とか、ハードル高い募集条件のところがわりとある。
でも、知人が現役学芸員で国宝とかも普段から扱ってるような立場だったけど、転職しようとして地方の博物館の採用試験色々うけたら落とされまくった。経験者でも採用されるのは難しいみたい。
+3
-0
-
88. 匿名 2021/09/11(土) 00:38:32
以前、興味本位で都内有名博物館の学芸員募集要項見たけど、1年契約、時給最低賃金で、応募時に小論文提出とあって、正直引いた。
それなりのテーマと文字数の小論文提出させておいて、内定しても最低賃金かよ、って。
まあ、そこで学芸員として働いたという経歴にはなるんだろうけど、なんだかねー。+12
-0
-
89. 匿名 2021/09/11(土) 00:41:55
>>27
理系にも学芸員あるんですか。科学博物館系かな。+3
-0
-
90. 匿名 2021/09/11(土) 00:53:09
>>24
地方の美術館でバイトしてたけど、学芸員さんは地元の国立教育大出身の人が多かった。コネもあるんだろうけど、他所者が入ってきにくい土地柄だった。+7
-0
-
91. 匿名 2021/09/11(土) 00:55:31
美術が好きだから、大学の通信制で学芸員資格を取ってみようかなって思ってるんだけど、誰か経験者の方とかいらっしゃいますか?+0
-0
-
92. 匿名 2021/09/11(土) 00:57:37
>>46
キュレーションではなくもっとバックヤード的なお仕事してるのかと思ってた。財団法人か何かに勤めてたんだよね?+6
-0
-
93. 匿名 2021/09/11(土) 01:00:06
>>54
クセのない学芸員を知らない。元々美術専攻の人は変わってる人多いし。+2
-1
-
94. 匿名 2021/09/11(土) 01:17:56
>>33
学校も職場もどこでも好きなところ行けたのに、皇族でいることは不自由なんだって。あきれる。+28
-0
-
95. 匿名 2021/09/11(土) 02:20:15
>>9
来客を監視するだけの臨時職員の学芸員補助なら半年に一回採用がある
臨時職員は上半期と下半期で募集かけるし、任期はMAX3年の上限があるから
正規公務員の学芸員は私の自治体では5年以上募集かけてない
勿論、誰も辞めなくて空きが出ない
前に見た募集倍率は25倍だったかな+5
-0
-
96. 匿名 2021/09/11(土) 02:29:01
>>51
珍しいパターンですね
初めて聞くかも
知り合いは学芸員になりたいけど枠がないから美術の先生になろうとしたけど、住んでる自治体の美術教師はずっと前からアルバイトのみで対応してると知って落ち込んでたわ
今、何して生活してるんだろう?+7
-0
-
97. 匿名 2021/09/11(土) 02:41:01
>>9
美大卒なんですが、その説がすごすぎて取りたかったけど取らず後悔しています、とりあえず取っとけばよかった…+8
-0
-
98. 匿名 2021/09/11(土) 02:43:22
しかも学芸員て大学院卒じゃないとなれないんでしたっけ+3
-1
-
99. 匿名 2021/09/11(土) 02:46:12
>>22
私も多摩美で取りたかったのに最初から希望持てない事ばかり言われたり噂が蔓延していてやめました、、でも取っとけばよかったです+6
-1
-
100. 匿名 2021/09/11(土) 02:47:41
>>63
同じです〜!やっぱりそんな感じでしたよね+3
-0
-
101. 匿名 2021/09/11(土) 02:48:58
美大の時なら真面目に履修してれば取れたのに今じゃまたお金かかるから本当後悔してる+7
-0
-
102. 匿名 2021/09/11(土) 03:08:12
学芸員、癖のある人多いですね。某美術館で働いていた時、帰国子女のお金持ち育ちの学芸員ばっかりの美術館だからかみんなすごい高飛車、気の強い癖ありまくりの人たちばっかりでしたわ、ゲイも含めて+11
-1
-
103. 匿名 2021/09/11(土) 03:59:01
>>55
>>46
別トピで見かけたけど、今年5月にNYに日本博物館?が創設されたんだって。現状は博物館としての建物は未だ無くて、バーチャル博物館?らしいし、既に稼働してるのかは知らないけど。
なんでも、日本移民の歴史とかを扱ってるらしいのだけど、眞子さんてちょっと前(婚約後)、南米に行って現地の日本人移民と交流したとかでニュースになってたよね。
で、そこが眞子さんの就職先なんじゃないかって言われてた。
だとしたら、その博物館に予め籍置いて、転勤って形で就労ピザ取るんじゃないかな。+16
-0
-
104. 匿名 2021/09/11(土) 06:16:40
募集がそもそもあまりないし、院行かないとなれないよね?+3
-3
-
105. 匿名 2021/09/11(土) 07:16:18
>>12
仕事は忙しいですか?
具体的にどんな仕事内容なんだろう、って。美術館の学芸員さんもですけど。+1
-0
-
106. 匿名 2021/09/11(土) 07:38:34
学芸員については、資格は持ってても実務経験重視。
「あのひとは学芸員資格持っていないから」なんて言うのはナンセンスです。
とはいっても、資格取得の為の知識は大事ですが。
これからの方に言いたいのは、もぎり、監視員、ミュージアムショップの仕事を出来るだけ経験してほしい。
将来現場とのコミュニケーションに役立ちます。
結構、理想だけで観覧客の流れを作ろう制限しようという学芸員が多い。お互いの苦労を知っていた方がうまく回る。
そろそろ定年間近です。老婆心ながらのコメントでした。
+10
-0
-
107. 匿名 2021/09/11(土) 07:40:45
椅子がない
稼げない
コスパ悪い
実家富裕層の人多い+7
-1
-
108. 匿名 2021/09/11(土) 07:42:09
>>105
博物館施設に美術館があります
博物館施設には動物園も含まれます
+3
-0
-
109. 匿名 2021/09/11(土) 07:48:31
>>64
そのコーディネート専門業務、専門会社が増えればいいのに。そしたら研究重視派、コーディネート派と上手く分散できそう。
研究の成果とコミュニケーション、コーディネート力派決して相対しないから需要ありそうなんなけどなあ。
実際、新聞社などが今の日本の大きな企画担っているわけだけど。
結局資本なのよね。
デパートのミュージアムが無くなった段階で文化美術が軽んじられてきたのが露呈したよね。+3
-0
-
110. 匿名 2021/09/11(土) 08:03:54
>>103
えっ、まさかと思うけどわざわざ就職先として新設されたのかな+12
-0
-
111. 匿名 2021/09/11(土) 08:19:42
友人が学芸員です。全く目指してなく、たまたま手が空いてる時に教授に紹介されて頼まれて入ったと言ってました。特殊な施設なので給料もかなり良いらしい。私も学芸員ではないけど展示企画運営関連の仕事をしていますが、コネ人脈の世界なんだなーと感じてます。+5
-0
-
112. 匿名 2021/09/11(土) 08:32:11
>>98
院卒じゃなくて大学新卒で学芸員になった人を3人知ってます。
学生時代とくに優秀だったというわけではないみたいなので、コネかそうとう運が良かったんだと思います。
いずれもあまり知られていない小さな私設の博物館で、所蔵品だけで展覧会をしているような所なので、あまり経験も重視されなかったのかもしれません。
あと大卒後数年で企業の正社員から非正規雇用の学芸員に転職した方を知ってますが、給料がかなり減ってなかなか結婚できないと言ってました。+5
-0
-
113. 匿名 2021/09/11(土) 08:54:49
>>94
そりゃあ履歴書的にはある程度保証されるだろうけど、その先々で「皇族の…」とひと距離置かれ続け、家は家で夜中にちょっと一杯飲みたい!コンビニアイス食べたい!とかやるのも無理な生活なんて自由ないでしょ。
昔こそネットもないから一般人の自由な生活なんて知るよしもなくただただ自分の生活が当たり前だっただろうけど、今はSNSで自分ができない楽しいことを全部知れちゃうだろうしね。+1
-3
-
114. 匿名 2021/09/11(土) 09:01:59
>>113
コンビニ行けてるし、毎日コンビニ弁当にハマってた時期もあったし、スマホはiPhoneだよ。写真撮られてる。イメージ印象操作に騙されないようにね。+6
-0
-
115. 匿名 2021/09/11(土) 09:03:27
>>113
嵐のライブも行けてるよ。震災被害者が「不自由な生活です。」て言ったら「私の方が不自由ですよ。」とボランティア参加した時に言って、相手のおばあちゃん涙目。+9
-0
-
116. 匿名 2021/09/11(土) 09:03:56
小学生のときに職業体験でたまたま地元の博物館に割り当てられて、体験した美術品の手入れや資料整理がすごく楽しくて、大学で学芸員の資格を取った。
みんなで博物館行ったり、自分でミニ展示を作ったり授業もすごく面白かった。
実習でその博物館に受け入れてもらったら当時お世話になった学芸員さんがいて、「あの職業体験がきっかけで資格を取ろうと思った」って言ったらすごく喜んでくれた。
美術系とかでもない普通の大学だったから一般企業(IT系)に就職したけど、収蔵品データベースとか、デジタルアーカイブ作成とかでいつか博物館に関われたらなぁと思ってる。+10
-0
-
117. 匿名 2021/09/11(土) 09:42:09
>>70
強くないとやっていけない。
採用数が少ないから就職も大変だし、
もし就職できたとしても即戦力を求められるから、
新人に対しての風当たりが強い。
一緒に仕事する外部の人たちも、これまたみんな個性的。
勤務先にもよるけど、収蔵品ばかり扱う訳ではないので
対外的な交渉などのスキルも必要になる。
仕事を続けたいなら、負けないように強くならなきゃいけない。
ただ、かなりメンタル削られるので、耐えられず辞めていく人もいる。+4
-0
-
118. 匿名 2021/09/11(土) 09:51:10
>>116
ぜひぜひ実現させてください!!
やはり経験がある方とはやりやすいです。
業務過多で様々なデータ化を積極的にしていきたい。
その予算をもっとつけてほしい……
紡ぐプロジェクトも大事だけど、予算ください…+5
-0
-
119. 匿名 2021/09/11(土) 09:56:25
>>107
実家富裕層多めは事実。
私がバイトしてたとこは女性はみんなお上品で、ストレートのロングヘアを下の方でひとつに束ねた地味で化粧っ気もないような感じの人たちだったけど、とても安月給じゃ買えないような外車に乗ってたり、服装も地味だけどいいものを着てた
受付・案内・切符販売・椅子に座って監視してる人たちはだいたいパートや短期アルバイトで、とくに展示品に興味があるような人は少なくて普通にOLしてそうな人たちが多かった
男性はたしかに癖が強い人が多い。
学芸員同士での対立や派閥はあったみたいだけど、私たち下っ端にはだいたいやさしくて、直属の上司は気さくな人だったので働きやすかったけど途中で転勤になり、後任の若いのはすごく育ちの良さそうなお坊ちゃまっぽい人だったけど、俗事には疎くて頼りなかったです+5
-0
-
120. 匿名 2021/09/11(土) 10:02:57
違うトピでも書いたけど、元学芸員です。
学芸員は狭き門だけど、安定職で高級取りとは言い難いですよ。
今はどこも財政難だから、あちこち閉館になってますし、けっこうな数の館が行政の管理から指定管理に切り替わっているので、(行政管理、もしくは行政から独立した館は除く)そこの指定管理を外れたら自動的に自分も無職になります。給料の額は指定管理運営なら安い場合がほとんど。
自分の好きなこと=研究専門分野が仕事になることはほぼ無い。そこの館のカラーに合わせないといけないから…。
一生安泰そうな館でなければ、就職先としてはオススメしません。次の転職の潰しが効かないです。+7
-0
-
121. 匿名 2021/09/11(土) 10:13:24
>>12
どんな試験でしたか?
試験対策のためにどんな勉強をされましたか?
今もどんな勉強をされてますか?+3
-0
-
122. 匿名 2021/09/11(土) 10:16:25
>>28
ご専門は何ですか?
何系の学芸員さんですか?+0
-0
-
123. 匿名 2021/09/11(土) 10:18:09
>>31
いつ頃から学芸員を目指されてましたか?+1
-0
-
124. 匿名 2021/09/11(土) 10:19:03
>>13
そもそもコネだもん
友達の美大生は無資格で採用後に資格取ってた
+0
-0
-
125. 匿名 2021/09/11(土) 10:21:01
>>50
はい、言葉足らずで失礼致しました。+0
-0
-
126. 匿名 2021/09/11(土) 10:35:02
>>102
ゲイ??+0
-0
-
127. 匿名 2021/09/11(土) 10:53:41
>>49
大学より大学院で、学芸員の資格を取れる方が就職には現実的ですか。+0
-0
-
128. 匿名 2021/09/11(土) 11:29:53
>>33
周4日5時間勤務で年収6~700万だっけ?
豪族特権羨ましい+11
-0
-
129. 匿名 2021/09/11(土) 14:46:49
>>1
夫が資格を持ってます
大学の時にとったらしく(ちなみに経済学部です)
今は全く関係ない仕事に就いてますが
転職するとしたらどんな仕事がありますか?+2
-0
-
130. 匿名 2021/09/11(土) 15:36:49
>>19
年収いくらぐらいですか。+0
-0
-
131. 匿名 2021/09/11(土) 15:43:07
>>101
同じく。
めちゃくちゃ気持ちわかります。
美大、凄く楽しくてたくさん作品作ってとても有意義に過ごせたけど、もう少し頑張って学芸員の資格とっておけば良かったと今になって思う。+2
-0
-
132. 匿名 2021/09/11(土) 16:05:27
>>18
両方持っている人いますかー?
今はなんの仕事してますかー。
40代半ばでも、資格取れば転職出来ますかー。+0
-1
-
133. 匿名 2021/09/11(土) 16:05:45
賢いイメージ+0
-0
-
134. 匿名 2021/09/11(土) 16:07:16
>>110
眞子さんが勤めてる丸の内の東大博物館の分館?のミュージアムは、眞子さんの勤め先として作られたって言われてるね
美智子さんがそこに見学に行って「孫の為に格好な職場を用意してくれてありがとう」って、そこの職員に挨拶したニュースあった
+6
-0
-
135. 匿名 2021/09/11(土) 16:11:37
>>134
マジで?!なにそれ!+3
-0
-
136. 匿名 2021/09/11(土) 16:11:54
>>123
高3です。
なりたい職業、学芸員で進学大学先を考えました。
でも今となっては、結果学芸業務に就く方がいいと思いました。
運良く大卒で就職でき、職場にも恵まれたのですがレアケースですね。+3
-0
-
137. 匿名 2021/09/11(土) 16:15:17
>>136
お仕事は楽しいですか?
憧れと現実は同じでしたか、違いましたか。+0
-0
-
138. 匿名 2021/09/11(土) 16:16:24
トピ主の情報が少なすぎて答えにくい。
興味本位にしてはこの職業なんてニッチだから、好奇心で聞くような話題でもないし。
眞子さまのことに関連づけて知りたいのかしら。
それともこれから資格を取りたいのか。取りたいだけか、働きたいのか
そもそも、学芸員が監視員と思ってないのか+0
-0
-
139. 匿名 2021/09/11(土) 16:29:59
学芸員資格持ち、地方都市の公立美術館で運営事務してました。
正規学芸員は高学歴か実績、あとコネ(推薦)もありの超狭き門ですが、半数は嘱託職員で、有名大卒でもなく縁故採用でもない方ばかりです。
嘱託さんは、元教師の人が何人かいたかな。
正規学芸員は公務員扱いなので、給与やボーナス、福利厚生もしっかりしていて、嘱託さんは待遇の差が激しいようでした。
とにかく学芸員になりたいというなら、嘱託学芸員だと比較的なりやすいかと思います。
ただ仕事内容は正規と変わりなく、かなりブラックです。
+2
-0
-
140. 匿名 2021/09/11(土) 16:40:26
>>112
そういう施設ならあり得るでしょうね
そういう施設視野に入れてない話でした+2
-1
-
141. 匿名 2021/09/11(土) 17:44:02
>>33
なにこれ?英語3級取れなくても税金で遊んでてもいいのね。+2
-0
-
142. 匿名 2021/09/11(土) 17:55:32
コネが悪とは言い切れない。
信頼、信用だから。万が一の悪用とか考えたら怪しい人は受け入れられない。
セキュリティーの解除方法、作品の所在を知るんだもの。+4
-0
-
143. 匿名 2021/09/11(土) 20:10:20
学芸員って暇じゃないの?+1
-6
-
144. 匿名 2021/09/11(土) 21:04:34
>>19
知的で憧れるなあ。+2
-0
-
145. 匿名 2021/09/11(土) 21:14:38
>>137
おかげさまでとっても楽しいです。
+1
-0
-
146. 匿名 2021/09/12(日) 08:34:42
美大、デザイン系の学校卒業した学芸員は変わっている人は多い。本当は美術家になりたかったけど、なれなくてしふしぶといった人も見かける。芸術家気質だから、仕方がないね。
眞子さんの様子から、ラクで楽しげな仕事と言われているのは辛い。
何の専門なんだろう。
歴史系ではなさそうだし、自然なんだろうか?+1
-0
-
147. 匿名 2021/09/12(日) 19:56:39
父が学芸員。
周りは海外の大学出身者やトリリンガルなど、優秀な人ばかりだそう。日本の国立院卒の父も二カ国語はできるけど、「自分は採用されて運が良かったよ〜」と言っているくらい、正職員の椅子は少ないみたい。
私は美大に行ったけど、学芸員にはなれる気がしなくて、別の国家資格を取ってそっちで就職したよ〜+2
-0
-
148. 匿名 2021/09/12(日) 20:50:22
>>147
別の国家資格とは?+0
-0
-
149. 匿名 2021/09/15(水) 14:58:34
学芸員になりたい人多いですが、倍率がとても高い職業ですよね。
常任や専任は、大学院、大学の教員のつてや紹介が多数。(タイミングと運)
非常勤や契約だと、公募のチャンスあり。+1
-0
-
150. 匿名 2021/09/15(水) 15:07:33
>>112
大卒学芸員を見下したような言い方でひっかかります。
その3人は縁故だとしても、紹介するに足り得る時点で優秀な人物です。
あと結婚がどうとか関係ないです。
横から失礼しました。
+0
-0
-
151. 匿名 2021/09/29(水) 12:45:52
>>119
質問させて下さい。
受付・案内などのパート・アルバイトの求人は、どのような媒体が多いですか?普通の求人サイト等ではなかなか見かけないようですし、各施設のホームページ等でしょうか。おすすめの探し方があれば教えて頂きたいです。+0
-0
-
152. 匿名 2021/09/29(水) 23:18:38
>>151
美術館 受付 派遣
で検索すると出てきますよ。求人ボックスなどのサイトで現在も求人してますね。+1
-0
-
153. 匿名 2021/09/29(水) 23:33:29
>>152
教えて頂いてありがとうございます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する