-
1. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:03
こんにちは。
いまだにおしゃれな食べ物をスマートに食べられない鈍臭いトピ主です。
前トピから2年、映え重視の食べ物がさらに増え、こちらの力量を試される気分です…
映えフードから身近な食べ物まで、外出時、人目のある場所でキレイに食べられないものの“上手い食べ方やコツ”を淑女同士Q&A方式で教え合いませんか?
※マナーというより、上手く食べる具体的なテクニックを教え合うトピとしてご利用ください。
+377
-9
-
2. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:43
ち○○+7
-63
-
3. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:45
ビッグマック+148
-1
-
4. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:46
恥ずかしいけど、焼き魚を綺麗に食べられない
+707
-6
-
5. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:50
ルマンド+82
-4
-
6. 匿名 2021/09/08(水) 19:06:59
ミルフィーユのケーキ
剥がしたくなる+387
-4
-
7. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:04
ほんで主は何をうまく食べられないの?+123
-8
-
8. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:08
ビッグマック+9
-0
-
9. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:10
手羽先+128
-3
-
10. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:12
アップルパイ
りんごがずれるしパイは粉々+285
-3
-
11. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:21
ミルフィーユ
最近あんま見ないけど+88
-1
-
12. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:29
>>2
ちくわかな。
わかるわー+64
-0
-
13. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:38
モスバーガー+138
-1
-
14. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:39
とうもろこし。
雑に食べちゃう。+126
-5
-
15. 匿名 2021/09/08(水) 19:07:47
焼き魚+32
-4
-
16. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:00
ケンタッキーの骨多いの。+189
-2
-
17. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:08
>>12
ちくわの食べ方分からないの想像したらシュールで草+111
-2
-
18. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:14
>>2
ちょこじゃないの?
+24
-0
-
19. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:14
カニのハサミんとこ+96
-1
-
20. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:29
>>4
点々と身が残ってても「もういいや!ごちそうさま!」ってなる。+164
-9
-
21. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:32
シュークリーム+29
-1
-
22. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:35
>>3
あれは口がでかくないと上手く食べられない。+51
-0
-
23. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:39
焼き魚+10
-2
-
24. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:41
チ○○○ン+2
-18
-
25. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:48
>>6
ミルフィーユはあの立った状態じゃなく横に倒してから食べるのが正解と聞いた
+201
-1
-
26. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:50
種が硬すぎて桃を綺麗にカットできない
いつも無駄になる部分ができてしまう
みなさんどうやって切ってるんでしょう…+69
-0
-
27. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:55
パフェの底に溜まったクリームやらフレーク
底の方はスプーンの方がデカくて入らない+78
-0
-
28. 匿名 2021/09/08(水) 19:08:57
あゆの塩焼き+21
-2
-
29. 匿名 2021/09/08(水) 19:09:14
>>6
倒して横からフォークを入れる+37
-1
-
30. 匿名 2021/09/08(水) 19:09:23
ま○○+1
-11
-
31. 匿名 2021/09/08(水) 19:09:55
>>2
これはね、人によって食べ方が違うの。+22
-1
-
32. 匿名 2021/09/08(水) 19:09:57
ふぐの唐揚げ。
骨あるし、どうやって食べるの?
一回口に入れて、骨だすの??
あれ出るたびに、ふぐは苦手で、すみません。
って残すんだけど
どうやったらスマートに食べれる正解なのか知りたい35歳。+35
-0
-
33. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:06
モスバーガー
トマトとかこぼれまくって、好きだけどきれいに食べられない+87
-1
-
34. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:08
>>18
ちょこの食べ方分からないってどういうことなの…+6
-1
-
35. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:18
>>12
トピ画の食べ方で大丈夫+33
-0
-
36. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:34
>>26
ナイフで削いで食べるよ。+16
-0
-
37. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:37
+39
-1
-
38. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:37
>>3
ひっくり返して食べる+39
-0
-
39. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:39
>>3
やったことないんだけど、ビックマックって箱じゃなくて紙?に変更出来るらしいから、そしたらまだ何とか綺麗めに食べられそうな気はする!笑+55
-0
-
40. 匿名 2021/09/08(水) 19:10:57
ケンタッキー+2
-0
-
41. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:11
高級料亭で蟹とか出てきたら上品に食べれる自信ないわ…(予定ないけど)+92
-1
-
42. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:34
>>26
私種にかぶりついてるよw
+48
-1
-
43. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:39
>>16
ケンタッキー 食べ方+40
-0
-
44. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:43
パンケーキ。
一枚ずつ切って食べるの?
まとめて切って食べるの?+52
-0
-
45. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:43
>>37
マリトッツォ?だっけ?
食べたことないけど美味しい?
シュークリームみたいなもの?+5
-3
-
46. 匿名 2021/09/08(水) 19:11:57
ムール貝とか海老とか入ったパスタはフォークだけだとうまく食べられないから頼まない。ああいうのみんなどう食べるの?+53
-1
-
47. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:00
>>4
必殺!懐紙で隠す!+69
-0
-
48. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:06
>>24
チャンポンそんなに難しいかね+78
-0
-
49. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:12
>>5
包装したまま叩いて砕いて
そのまま一気に飲む!+16
-14
-
50. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:20
>>4
背骨に沿って箸入れるときれいにほぐせるよ+160
-3
-
51. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:37
+10
-3
-
52. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:43
>>4
食べ終わった後は綺麗だけど、食べてる最中が汚い…+146
-1
-
53. 匿名 2021/09/08(水) 19:12:52
>>3
モスバーガーも💦+39
-0
-
54. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:03
麺類がうまく啜れない…+14
-0
-
55. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:08
>>26
ルービックキューブみたいに切れ込みいれて身をまわすよ+55
-0
-
56. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:11
>>46
手で食べてる…+27
-0
-
57. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:14
>>4
同じく
サンマ好きだけど上手く食べられないから家でしか食べない+94
-0
-
58. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:17
家族とか友達の前ならシュークリームはかぶりついて食べるけど、一度お呼ばれの席で、皿に乗ったシュークリームがフォーク付きで出されて困ったことある。
フォークで無理やり切り分けて皿をクリームでぐちゃぐちゃにしながら食べたけど、どうしたら良かったのか正解がわからない。
それ以降は、多少目上の人の前でも、
このままいただきますね!と断ってから食べることにしてます。+26
-0
-
59. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:29
>>24
チャーハンボロボロになってなかなか綺麗に食べれないよね+58
-1
-
60. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:31
>>26
アボカドの切り方みたいに。
まず、真ん中で棚に沿ってぐるーっと歯を入れる。
そしたら、左右捻ったら、半分になる。
棚のついてない半身はそのまま、りんごみたいに切る。
種のついてる半身は、また、棚に沿って切り込み入れてから横に倒すと、綺麗に身がとれるよ。+32
-4
-
61. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:39
>>26
適当に切っていくと種の周りが直方体みたいになる
そこがわたしの楽しみ+57
-0
-
62. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:43
>>26
アボガドと同じやり方で桃が剥けるといわれるけど、完熟が好きなので指跡が出来そうになったらすぐに挫折するから成功したことがない。
固さの時期を誰か教えて欲しい。+32
-1
-
63. 匿名 2021/09/08(水) 19:13:58
意識高い系バーガー🍔+91
-0
-
64. 匿名 2021/09/08(水) 19:14:07
ロールキャベツ
そもそも家で食べる時、お箸出すかフォークとナイフ出すかどっちが正解?
和風の時はお箸でトマト系の時はフォークとナイフにしてるけど、
なんかキレイに食べられない。+8
-0
-
65. 匿名 2021/09/08(水) 19:14:10
>>8
軽く潰すとバラバラになりにくく食べやすいよ+2
-0
-
66. 匿名 2021/09/08(水) 19:14:11
他所のお宅にお邪魔した時、スイカとか種ありブドウとか出てくると種は皿に吐き出していいのか、ブドウの皮(皮ごと食べない品種)は口に入れて吐き出していいのか迷う。+6
-0
-
67. 匿名 2021/09/08(水) 19:14:20
ディズニーのターキーレック。
デートじゃ食べたくない。+9
-1
-
68. 匿名 2021/09/08(水) 19:15:03
>>60
ごめん、自レスだけど、棚は種の変換ミスです+11
-1
-
69. 匿名 2021/09/08(水) 19:15:19
フルーツサンド
開封した瞬間手ベタベタ
食べると生クリームが落ちて綺麗に食べられない+20
-3
-
70. 匿名 2021/09/08(水) 19:15:23
>>26
種の周りの実の残った部分は、種ごと炭酸水や水、紅茶に入れても美味しいよ+21
-1
-
71. 匿名 2021/09/08(水) 19:16:05
ミルフィーユ
好きなんだけど家でしか食べられない…+40
-0
-
72. 匿名 2021/09/08(水) 19:16:18
>>5
私は軽く吸いながら食べる。
一つのかけらさえも
こぼさないようになった(笑)+85
-0
-
73. 匿名 2021/09/08(水) 19:16:36
>>37
これもいらすとや?+7
-0
-
74. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:24
>>7
トピ主です。平等な立場で返信がもらえるように、私の質問もコメント欄に書きました。+52
-0
-
75. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:25
大きいエビ
丸まってるのしか普段食べないから食べ方が分からなくて緊張する+10
-0
-
76. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:44
コメダ珈琲の珈琲ジェリー
砕けたゼリーがグラスの底に溜まるが、付属のスプーンでは底が細くなっていて届かない。
仕方なくグラスに口を付けて掻き込むんだけど、行儀悪くてけど仕方ないよねとジレンマに陥る。+7
-0
-
77. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:45
キャッツミー大好きww+0
-0
-
78. 匿名 2021/09/08(水) 19:17:46
>>6
ミルフィーユのパイが固すぎてナイフで切ろうとすると、皿がカチャカチャ鳴っちゃうのをどうにかしたい+121
-0
-
79. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:15
殻つきのエビ+10
-2
-
80. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:19
>>4
あれ綺麗に食べてる人って小骨飲み込んでるのかな?
喉に刺さるよね+106
-9
-
81. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:34
>>59
レンゲだと最後のひと口が難しい+32
-0
-
82. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:37
バイ貝やサザエなどの巻貝
どうしてもしっぽのくるんってとこまでだせない
途中で切れちゃう
どうしたらきれいに出せますか+2
-8
-
83. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:48
小骨が多い料理。口に入ってしまったとき、懐紙もどう使っていいのかわからないし、ないときはどうしたらいいんだろう。+2
-1
-
84. 匿名 2021/09/08(水) 19:18:56
>>4
こればっかりは練習じゃないのかな?
真ん中の骨に沿って箸を入れて、観音開きみたいにして、上下のめっちゃ多い小骨をかわして食べる。+48
-0
-
85. 匿名 2021/09/08(水) 19:19:29
>>69
フルーツに限らずサンドイッチ全般だけど、
横(ハンバーガーみたいに)じゃなくて縦にして食べると何が落ちないよ+5
-0
-
86. 匿名 2021/09/08(水) 19:19:42
>>60
私からやったんだけど捻った瞬間ボタボタボタボターって果汁が垂れてきて、もったいなくてそれ以降やってない。
桃って身が柔らかいから、アボカドみたいにやるのは結構難易度高い。+42
-2
-
87. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:17
>>82
無理して全部食べようとしない。おいしいから深追いしたくなるけどね。+5
-0
-
88. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:19
>>30
真鯛
あー確かに!大きい骨も小さな骨もあるもんね。
とにかく骨に気をつけて!+25
-0
-
89. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:33
>>24
チーズナンは普通のナンより食べにくい+48
-0
-
90. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:35
>>64
大きめのスプーン使う+3
-0
-
91. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:45
>>13
モスバーガーは袋から半分くらい出して袋の中にソースが落ちる想定をしながらひとおもいにかぶりつくのが正解ってモスバーガーの人が何かで言ってた+30
-0
-
92. 匿名 2021/09/08(水) 19:21:52
シュークリームって食べてる時にクリーム吸いながら食べてる?
行儀悪いなと思いつつ、そうしないとおしりから出ちゃう…+4
-0
-
93. 匿名 2021/09/08(水) 19:23:26
>>69
食パン部分を上下にせず、側面を上下にして食べるとかじった時に、パンでクリームが押し出されにくいよ。+4
-0
-
94. 匿名 2021/09/08(水) 19:24:01
煮魚+0
-0
-
95. 匿名 2021/09/08(水) 19:24:26
>>82
小さいフォークか爪楊枝で刺してクルクル~と回しながら取ると
きれいに取れたりするけど、黒くて苦い部分が切れて最後まで取れない時もあるから
もう運としか言いようがない+7
-0
-
96. 匿名 2021/09/08(水) 19:24:26
ライチ+2
-0
-
97. 匿名 2021/09/08(水) 19:24:58
>>86
皿の上で切るので、垂れてくる果汁はさらに受けておいて、紅茶に入れたり、子供のお皿にザーッと入れて子供に飲んで貰ったりしてます。+1
-11
-
98. 匿名 2021/09/08(水) 19:25:42
>>74
え、面倒くさ!+9
-48
-
99. 匿名 2021/09/08(水) 19:25:48
>>12
私は断然生派です+0
-4
-
100. 匿名 2021/09/08(水) 19:25:52
>>63
ギューッと押しつぶしてナイフで切って食べてね
ってお店の人から言われたけど
ここまで高さがあるともう上から一つずつ食べていくかも
食べるのめんどくせ+20
-0
-
101. 匿名 2021/09/08(水) 19:26:03
>>63
これはかぶりつくものじゃなくてそういう盛り付けだと思ってパンとおかずとして分解しながら食べる+20
-0
-
102. 匿名 2021/09/08(水) 19:26:12
>>57
焼きサンマを食べるときは、背中に添ってお箸で軽く押さえつけてから食べ始めると
骨から身が外れて綺麗に食べられるよ。+11
-0
-
103. 匿名 2021/09/08(水) 19:26:25
>>13
袋の中にこぼれたソースはポテトですくって食べる+64
-0
-
104. 匿名 2021/09/08(水) 19:26:45
>>49
わいるどぉ!+16
-0
-
105. 匿名 2021/09/08(水) 19:27:05
>>13
ソース下に溜まるよね...
もう諦めてそのソースはポテトにつけて食べる用にしてる
行儀悪いかもしれないけど美味しいんだな+38
-0
-
106. 匿名 2021/09/08(水) 19:27:12
>>54
啜らなくてもレンゲで受けて食べたらいいよ+3
-0
-
107. 匿名 2021/09/08(水) 19:27:38
>>80
魚を横一文字に寝かせて目の前にある想定で、
背骨に沿って横に切り込みを入れるといいよ
んでその身に縦で切り込み入れて箸で挟んで上げるとごそっと身が取れる(説明下手ですまん+9
-6
-
108. 匿名 2021/09/08(水) 19:27:41
>>98
何ひとつ面倒臭くないじゃん。+50
-6
-
109. 匿名 2021/09/08(水) 19:28:33
スープカレー+1
-0
-
110. 匿名 2021/09/08(水) 19:29:22
>>43
素手でガッツリ掴んでいる時点でもう汚いよね。+14
-2
-
111. 匿名 2021/09/08(水) 19:29:22
>>72
私もやるけどいつも気管に入りそうで怖いんだよね~+6
-0
-
112. 匿名 2021/09/08(水) 19:29:31
高級なところで食べるシュークリーム。
+7
-0
-
113. 匿名 2021/09/08(水) 19:29:34
>>58
シュー皮が上下に別れてるものは、上の皮を外してクリームつけたら食べやすいよ+19
-0
-
114. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:22
フレンチの添え物のルッコラ+6
-0
-
115. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:25
>>108
横だけど、そのおしゃれな食べ物が一体何なのか書いてないのは不親切だと思うよ。+4
-11
-
116. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:41
>>98
?
アンカー間違いだよな?+8
-2
-
117. 匿名 2021/09/08(水) 19:30:56
>>9
関節外して(ちょっと怖いかな)
小分けにして食べてる+25
-0
-
118. 匿名 2021/09/08(水) 19:31:03
>>50
さんまはよく食べ方教えてもらえるけれど
ホッケとかあじの開きとかにしんとか身が上手くとれなかったり、小骨が多い魚は難しい。+68
-1
-
119. 匿名 2021/09/08(水) 19:31:40
上海蟹の紹興酒漬け
ベッタベタになる
フィンガーボウルもベタベタになり意味なしになる+2
-0
-
120. 匿名 2021/09/08(水) 19:31:46
コーラボトルグミ+0
-0
-
121. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:00
>>21
逆さまにして食べるといいよ。+24
-2
-
122. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:07
>>6
ミルフィーユは絶対に外で食べない!
一人の時に新聞をテーブルに敷いて、手づかみで頂く。それか、シンクの近くでww+102
-0
-
123. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:08
スープカレー!!
スープとして楽しむのか、ご飯をかけるのか、ご飯をルーにつけて食べるのか…+8
-0
-
124. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:27
>>2
ちきん かな?
骨が多いと難しいよねー。+11
-0
-
125. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:46
>>64
大きいロールキャベツはキャベツを切りたいからナイフとフォーク、小さいのはお箸の方が食べやすいと思う+4
-0
-
126. 匿名 2021/09/08(水) 19:32:48
>>103
美味しいからいいよね(笑)+5
-0
-
127. 匿名 2021/09/08(水) 19:33:13
>>98>>115
面倒くさい人だった。主、回避できてよかったね。+40
-3
-
128. 匿名 2021/09/08(水) 19:33:31
>>86
果肉も熟れ具合によっては、ぐちゃぐちゃになるよね+28
-1
-
129. 匿名 2021/09/08(水) 19:34:39
>>24
チロリアンは牛乳やコーヒーとセットだと食べやすいよね+26
-0
-
130. 匿名 2021/09/08(水) 19:34:51
>>115
特定の物について話すトピじゃないの、読んだら分かるじゃん。+8
-0
-
131. 匿名 2021/09/08(水) 19:35:07
ハンバーガー+2
-0
-
132. 匿名 2021/09/08(水) 19:35:53
ものすごい層のわんぱくサンド+0
-0
-
133. 匿名 2021/09/08(水) 19:36:46
>>5
ゴミ箱抱えて食べる一択+24
-1
-
134. 匿名 2021/09/08(水) 19:37:01
>>32
骨付きチキンと同じように食べるよ!
+5
-0
-
135. 匿名 2021/09/08(水) 19:37:02
>>13
モスバーガーはスプーンありで食べていいんだって本部の方が言ってたよ。テレビで。+13
-0
-
136. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:06
>>9
横じゃなく縦に喰らい付く
+15
-0
-
137. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:17
>>79
手で持って頭を外してから、背に切り込みがあればそこから剥く。無ければ足側から。+5
-0
-
138. 匿名 2021/09/08(水) 19:38:57
お恥ずかしいですが、汁物を食べる時に毎回ひとしずくくらい唇の下に垂れてしまいます。
味噌汁やスープ系、汁気の多いおかずなどです。
普通に飲み物を飲むときは垂れません。
こぼさず綺麗に食べるコツがあるのでしょうか?
+6
-0
-
139. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:05
手元にフォークしかない時の、平らな皿にのせられたサラダのラスト1枚の小さなレタス。
大きさがあれば折って刺せばいいけど、小さなかけらだとフォークで延々追いかけっこみたいになる。+27
-0
-
140. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:06
>>79
豪快に頭→足→殻をむしりとるのよ♪+6
-0
-
141. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:15
>>43
とりあえず小指を立てれば上品に見える+1
-1
-
142. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:37
>>134
あ、やっぱりそんな感じで食べて良い物ですか?
なんか、和食屋さんとか、ちょっとかしこまった感じのコースの中で出てくる事多くて、いつも戸惑ってました。
なるほど、次は周りを観察しつつ食べてみます!
ありがとうございます!+2
-0
-
143. 匿名 2021/09/08(水) 19:39:50
>>66
初めてお邪魔した親戚の家で、そこのぽっちゃりした小学生の男の子が、正座してフォークでキレイに皮と種をを取り除いて食べていて見た目とのギャップにおどろいたわ
片手を軽く添えてフォークの先でスーッと切れ目を入れていた
家帰ってから挑戦したけどムリだった+10
-0
-
144. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:23
>>14
一列だけ手でちぎって食べて、あとは下の歯で倒すようにして剥がして行くときれいに食べられるよ+59
-0
-
145. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:35
昔、モスバーガーの綺麗な食べ方教えれってカオスなスレあったの思い出したw+17
-0
-
146. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:57
きんかん スーパーで見かけたらああ懐かしい食べたい!って買うけどどうやって食べるんだっけってなる+2
-1
-
147. 匿名 2021/09/08(水) 19:40:59
モスバーガー
崩壊する+4
-0
-
148. 匿名 2021/09/08(水) 19:42:41
>>109
大好きなのに、具が大きすぎて食べにくい💦
めっちゃハシ使いたくなる…+2
-0
-
149. 匿名 2021/09/08(水) 19:43:14
>>50
その背骨が身についてくるのはどうしたらいいんだろう。箸を入れる位置がおかしい?+17
-0
-
150. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:10
>>123
ご飯をスプーンですくって、スープに浸しながら食べる。+6
-0
-
151. 匿名 2021/09/08(水) 19:44:40
>>78
食後にミルフィーユとアイスクリームの盛り合わせプレートが出たことがあるんだけど、後にも先にもあれほど恐ろしく食べづらいものはなかった。
プレートだもんでアイスはどんどん端に押しやられ、パイがデザートナイフじゃ切れない、フォークで刺そうもんなら粉々に粉砕、ならばすくってやろうとすると溶けたアイスで下のパイが皿にくっついてて取ろうとしたらお相手のエリアまでぴゅーっと飛んでった笑
私の心もズタボロよ。+79
-0
-
152. 匿名 2021/09/08(水) 19:46:52
>>1
そんなに鈍臭いなら引きこもるか開き直って豚みたいな食べ方すればいいのでは?馬鹿みたい。+1
-29
-
153. 匿名 2021/09/08(水) 19:47:22
>>102
腹の部分がぐちゃぐちゃに残っちゃう、我慢して食べれるんだけど、それでも汚くなっちゃうんです。+5
-0
-
154. 匿名 2021/09/08(水) 19:48:50
>>24
チョコパンはチョコクリームの量によっては溢れちゃうよね。そのくらいクリーム多めの方が美味しいし幸せだけどさ。+35
-0
-
155. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:32
>>128
そこまで完熟の桃ならトマトの湯むき方法で皮を剥いてナイフとフォークで食べるしかなくない?+2
-0
-
156. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:41
>>86
これは実が硬いゴリゴリの桃じゃないと綺麗にできないよ。
桃は🍑端から縦に切ってタネのところはタネごとしゃぶりついたほうがいいよ。マンゴーも同じ。+18
-2
-
157. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:47
>>5
子供の頃はすぐボロボロにしていましたw+0
-0
-
158. 匿名 2021/09/08(水) 19:49:49
トマトソース系のパスタでエビが殻付きの時あるよね。
フォークじゃ剥けないし、触ったら手がベチョベチョになるし、あれどうすりゃいいの?
あと、殻付きあさりのパスタとかで、フォークで貝を外したら、結構な大きさの貝柱(絶対おいしいやつ)が殻に残ったら、あれは諦めないといけないの?+25
-0
-
159. 匿名 2021/09/08(水) 19:50:17
>>146
洗う→かじる+1
-0
-
160. 匿名 2021/09/08(水) 19:50:39
>>50
秋刀魚も脂の乗り具合によってこの画像のように綺麗にいく時とそうでない時がある
パサパサのにあたると綺麗にとれない+37
-0
-
161. 匿名 2021/09/08(水) 19:50:44
>>156ゴリゴリの桃て何ww
+4
-1
-
162. 匿名 2021/09/08(水) 19:51:47
>>152
興味のないトピ開いたうえに時間使ってわざわざコメントするなんて“面倒くさい”人だね。+15
-1
-
163. 匿名 2021/09/08(水) 19:52:06
チキンの足丸ごとみたいな奴
関節の内側食べようとすると頬を挟もうとしてくるし、関節周りの軟骨食べれそうな食べてはいけないような、骨の間どう取れば?入り組んだところ肉がささくれというか骨に生えた毛みたいな感じに肉が残るというか。
鶏肉大好きだけどもうなんかそれで止めとこうになるよ+2
-0
-
164. 匿名 2021/09/08(水) 19:52:06
>>112
クッキーシューは屋外で食べたい+2
-0
-
165. 匿名 2021/09/08(水) 19:52:17
ガレット
ナイフで切って箸があればうまく巻いて食べられる気がするけど、フォークで刺して食べるの難しい+4
-0
-
166. 匿名 2021/09/08(水) 19:53:03
ルマンドは欠片を飛び散らさないように吸いながら食べてたらむせる+7
-0
-
167. 匿名 2021/09/08(水) 19:53:52
>>81
レンゲよりスプーンの方が食べやすいのに、なんでレンゲが定番なんだろうね。
レンゲを口に含むとゴボッとなって絶対変な顔してるとか気になっちゃう。+21
-0
-
168. 匿名 2021/09/08(水) 19:53:52
手羽元の煮付け
私は実家では、懐紙みたいなのつかって手で食べる、よく煮込んでて、ほぐせるものは、箸でほぐして食べるんだが。
旦那は「日本人なら箸でたべろ。手は使うな」と言ってまるごと箸でつかんで食べてる。
喧嘩になるから、もうしばらく作ってない。
骨付きの肉、とくに煮込みものは皆さんどうやって食べてますか?+4
-0
-
169. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:13
手羽先の持つところって食べる?+3
-0
-
170. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:14
麺類ラーメンとかうどんの様なすする系が上手に食べられない。出っ歯が関係してるのでしょうか。食レポの人みんな綺麗に食べてるなーと羨ましい!+1
-0
-
171. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:14
>>39
いつも紙に包んでもらってる。
忙しい時間帯だと、ちょっとだけムッとされるけど。笑+1
-0
-
172. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:16
>>149
箸を斜めに深めに(1.5センチくらいかな)入れて
大きく滑らせて身をとってみて
誤解を覚悟で大袈裟に言うと
ナイフやフォークだと思ったらいいよ
魚の身は肉や野菜に比べて崩れやすいから
少量取ろうとすると本当つついたあとみたいなるよ+4
-0
-
173. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:22
ルマンドは大袋のやつがミニサイズで食べやすくて好き+2
-2
-
174. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:35
>>25
倒してもボロボロしちゃうよね。フォークやナイフでクリームと一緒にすくうようにしたりして食べるけど、最後お皿が汚いのも気になって外で食べれないんだよな~+51
-0
-
175. 匿名 2021/09/08(水) 19:54:45
>>168
手掴みだったわ…+12
-0
-
176. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:30
キャラメルコーン。
袋の構造上残ったくずをポテチみたいに上手く食べれない。
キレイな食べ方を習得した方、いませぬか?+1
-1
-
177. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:37
棒アイス
特に最後の頃+5
-0
-
178. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:48
>>107
横
それはスタンダードな食べ方の事であって小骨が取れるわけではないよね?
魚によっては小骨はもう口の中で上手く仕分けして綺麗に出すしかなくない?+9
-1
-
179. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:53
>>54
私も。練習したけどコツが分からん。吸えども吸えども麺がビクともしないし、空気吸い過ぎて気持ち悪くなる。+4
-0
-
180. 匿名 2021/09/08(水) 19:55:57
>>9
前にテレビで見たけど、どこかをポキッとして縦に口に入れて一気に身をはがして食べてるの見たことあるけど、あれはどうやってるんだろ?+23
-0
-
181. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:29
>>4
そんなに難しいかなー
やり方が分かれば、箸使いは全然難しくないと思うんだけどな
モスバーガーとかオシャレなカフェとかの殻付きのエビの方が凄い難しい+11
-2
-
182. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:37
>>168
箸で丸ごとつかんだら結構な握力?指力?がいるよね笑+7
-1
-
183. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:39
>>21
めっちゃ見苦しいから1人の時か心許した人の前でしか出来ないですが、一口食べてクリームちょっと吸って一口食べてクリームちょっと吸うを繰り返します。+19
-1
-
184. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:50
スープスパゲッティ。パスタがフォークに巻き付かないしスープは跳ねるしで気合入れてもうまく食べられません。皆さんどうやってスマートに食べてるんだろうって思ってました。とくにトマトのスープスパゲッティ好きだから綺麗に食べたいです。+7
-0
-
185. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:55
ソルダムってどうやって食べる?
削いで食べるほど実に厚みがないし、果汁も多いし。
私は皮むいて全力でかぶりついてるけど、食べてる姿を他人には絶対に見せられない。
+3
-0
-
186. 匿名 2021/09/08(水) 19:56:57
>>66
他所の家で大きいスイカを6分の1でスプーンなしで出されると顔がビショビショになるから困る 結構な大きさだし タネは出したいから楊枝付きで助かったけど タネは出すの当たり前 恥ずかしくないよ
+8
-0
-
187. 匿名 2021/09/08(水) 19:57:11
>>9
これがおすすめだけど、私はこの下に載ってるワイルド食べしてる+40
-0
-
188. 匿名 2021/09/08(水) 19:58:14
>>177
縦で行くと喉ちんこ直撃だし横にすると棒がほっぺに当たって汚れるよね+8
-0
-
189. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:09
ピラフとか、スプーンですくって食べるもので、最後のひと口を綺麗に食べたいんだけど、上手くすくえなくて皿に汚く米粒が残ってしまう。
+6
-0
-
190. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:36
>>3
マックのハンバーガーは大抵中身が偏ってるから、バンズだけ適当に揃えて、具が沢山ある方から齧れるように持つ
食べる時は3枚のバンズを一度に齧ろうとしないで、上だけとか、下と真ん中という風に分けて、はみ出してる部分から具と一緒に齧っていく
途中でバランスが悪くなったら、手で整えつつ食べればまあまあ綺麗に食べられるよ+21
-0
-
191. 匿名 2021/09/08(水) 19:59:57
タルト
生地が硬いからフォークで切ろうにも力いるし力尽くで切ったらボッロボロ粉出る+8
-0
-
192. 匿名 2021/09/08(水) 20:00:22
>>33
モスチーズバーガーが大好き。
私はスプーンもらって、最後に袋の下に溜まったソースやトマトを食べるのが好き。+8
-0
-
193. 匿名 2021/09/08(水) 20:01:04
>>80
田中みなみは食事の席では骨ごと飲み込むとTVで言ってた
ゲストもどよめいてた
気合いだよね+12
-4
-
194. 匿名 2021/09/08(水) 20:01:53
>>171
自分でやるから包む紙下さいって言うのはダメなのかね、
ムッとされるくらいなら。+8
-0
-
195. 匿名 2021/09/08(水) 20:02:21
>>10
アイスクリームを添えればパイがバラバラになってもアイスにくっつけて食べられる+18
-1
-
196. 匿名 2021/09/08(水) 20:02:30
>>180
本場の愛知だっけ? ケンミンショーか何かで
見た事ある。凄く綺麗に食べるんだよね
やり方忘れちゃったけど+10
-0
-
197. 匿名 2021/09/08(水) 20:02:40
>>82
身の部分に爪楊枝を差して途中まで貝殻から出したら、1度爪楊枝を抜いて、身と肝の境目に差し直して、ここからは身じゃなくて貝殻を捻りながらゆっくり抜くと綺麗に取れるよ!+6
-0
-
198. 匿名 2021/09/08(水) 20:03:11
ハンバーガーは回しながら食べると綺麗に食べられるよ+3
-0
-
199. 匿名 2021/09/08(水) 20:05:06
>>26
完熟の桃だとアボカドの様に種外すの難しいので実を削いで、種の周りはシンクの所で私が食べてますw+46
-1
-
200. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:27
>>27
誰も見ていないのを確認してから器を持ち上げて飲む+13
-1
-
201. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:29
>>81
>>167
マナーとしては、れんげで、すくいきれないものは、箸をほうきみたいに、れんげにのせて食べていいんだって。
あとれんげいっぱいにチャーハン乗せると食べにくくなるから先端に一口分のせる。
ちなみに本場だと平ざらに全員分のチャーハンがのせられて、それをお椀によそって食べるから、れんげですくいやすいらしいよ。日本だと個人にも平ざらだから食べにくいんだって。
そして、なぜか日本のれんげはでかいらしい。中国のはもっと小さいんだって。+10
-0
-
202. 匿名 2021/09/08(水) 20:06:30
>>185
ソルダムとは?+1
-0
-
203. 匿名 2021/09/08(水) 20:07:08
>>178
さらに横
魚が大好きで、身の端の端のここん所って外で食べる時は諦めるのが正解なのかなぁ、、
家では骨と骨の隙間の身まで全部食べきるから本音は食べたい…w+18
-0
-
204. 匿名 2021/09/08(水) 20:07:58
>>185
皮剥かずにかぶりつきます+5
-0
-
205. 匿名 2021/09/08(水) 20:08:46
>>202
すもも+5
-0
-
206. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:15
>>191
フォークを寝かせて切らないで、上からお皿に届くまでゆっくり刺すようにすると綺麗に一口に切れるよ+2
-0
-
207. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:16
>>4
魚の骨が口に入ったときはどう取るのが正解?手で取るか箸で取るか…+11
-0
-
208. 匿名 2021/09/08(水) 20:09:36
>>191
ミルフィーユもタルトもナイフやフォークを思いっきり立てて、突き刺すイメージでグサグサ切るのがコツ
+3
-0
-
209. 匿名 2021/09/08(水) 20:10:28
>>67
かぶりつくのも嫌だし、歯に挟まるよねw+2
-0
-
210. 匿名 2021/09/08(水) 20:11:03
>>49
飲んだ瞬間くしゃみ出たら・・・w+4
-0
-
211. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:02
>>182
やっぱり力足りなくて、出来ないの普通ですよね?(笑)
義実家は全員そうやって食べるらしいんです…。
義実家で手羽元だされたことないから、見たことないですが。
ちょっとホッとしました。+7
-0
-
212. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:11
>>122
私もシンク式で手掴みでいってるw
気がねなく食べるのが一番美味しいと思ってる+33
-0
-
213. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:31
>>163
以前何かの番組で見ましたが
ケンタッキーを綺麗に食べて鶏の骨格標本みたいなの作る人がいて
その食べ方を見ていると
硬い骨以外は軟骨も血合いも隙間の肉も全てを食べるという気概を感じた
躊躇すればするほど汚くなる
+2
-0
-
214. 匿名 2021/09/08(水) 20:12:56
>>80
綺麗に食べると小骨が身にくっつかないんだよ。元彼が汚い食べ方でぐちゃぐちゃに身を取るから小骨混ざって口からペッペ出してた。綺麗にパカッとなる場所に箸入れてって場所教えてんのに、わかんないとか言いながら変なとこ箸入れてた…。背骨にそってパカッとなる部分があるのよ。そこで身を上に傾ける感じでとるの。パカッとなる部分がわからないならもう諦めて。+26
-6
-
215. 匿名 2021/09/08(水) 20:13:29
ドラマとかで、役者さんが麺を啜るシーン綺麗なんだけど
あれは事前にフードコーディネーターが麺を真っ直ぐ綺麗に揃えているんだろうか?
箸で掬い上げた時真っ直ぐでそれを箸を上下に2.3回滑らせて食べてるのを(説明上手く出来ない)色々な役者さんでみるから、きっと綺麗に見せるコツと麺の事前準備があるのでは?と思っているんだけど+2
-0
-
216. 匿名 2021/09/08(水) 20:13:47
>>33
袋にこのままお召し上がり下さいって書いてあるよ
最後袋の下の三角のとこにソースが溜まるから
スプーンですくってたべる+1
-0
-
217. 匿名 2021/09/08(水) 20:14:05
>>190
ありがとう。やってみる!
明日マクる。+7
-0
-
218. 匿名 2021/09/08(水) 20:14:06
>>175
168です。私も一人だったら手掴みです(笑)
居酒屋とか人前で出たら、ほぐすか、懐紙みたいなかみみたいなのつかってますが、それも否定されたものでどうしたもんかと悩んでます。
+1
-0
-
219. 匿名 2021/09/08(水) 20:14:32
さんま+2
-0
-
220. 匿名 2021/09/08(水) 20:15:12
>>26
千疋屋で紹介されている方法をやったら、めちゃくちゃきれいにカットできました!
桃の美しいむき方と食べごろ<日本橋 千疋屋総本店>のプロが教えます。キウイ、マンゴー、メロンのカット方法も解説! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)mi-journey.jp青果のプロ<日本橋 千疋屋総本店>が、桃、マンゴー、メロン、キウイの食べごろの見極め方、むき方、切り方のコツを徹底解説します。つぶれやすい桃の皮は、実をカットした後にまな板と果肉の間に包丁を入れてむくのが正解。見た目も美しく仕上がるプロならではのフ...
+4
-0
-
221. 匿名 2021/09/08(水) 20:16:08
>>218
トングでいってみる?(笑)箸がオッケーならトングもオッケーかも(笑)+0
-0
-
222. 匿名 2021/09/08(水) 20:16:40
>>201
なるほど!先端に少量なら口にレンゲを含まなくていいもんね 今度やってみる
+2
-0
-
223. 匿名 2021/09/08(水) 20:18:59
>>168
お茶の懐石にでる食べ物ではなく、家庭料理・大衆料理なので、手で食べたらいいですよ。
マナーを気にしないで食べる料理です。+8
-0
-
224. 匿名 2021/09/08(水) 20:19:26
モスの菜摘シリーズ+1
-0
-
225. 匿名 2021/09/08(水) 20:20:07
>>152
意味不明すぎるイチャモン
+11
-1
-
226. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:15
>>220
柔らかい桃には不可能だよ。+6
-1
-
227. 匿名 2021/09/08(水) 20:21:49
食事中にポロッとお皿からこぼれてしまった食べ物はどうしたら良いんですか?
お皿に戻すか、おしぼりに隠してしまっています+2
-0
-
228. 匿名 2021/09/08(水) 20:22:22
マフィン
どんなに気を付けててもボロボロ落ちてる+6
-0
-
229. 匿名 2021/09/08(水) 20:24:02
>>214
背びれの根元の小骨のところはどうしてるの?身に骨が完全にくっついてるところ。+13
-1
-
230. 匿名 2021/09/08(水) 20:25:20
>>10
アップルパイは手掴みじゃないと無理だよね+9
-1
-
231. 匿名 2021/09/08(水) 20:28:28
普通の唐揚げをどうやって食べるのかわかりません
家族が一緒か1人ならかぶりつくけど、それ以外の人の前で唐揚げを食べるのが難しいです
箸で切れないし、かぶりついて残ったのはお茶碗に一旦置けばいいんでしょうか+1
-1
-
232. 匿名 2021/09/08(水) 20:32:55
>>231
いつもの8割くらいの大きさでかぶりつく。そのまま何口かで食べきる。+1
-0
-
233. 匿名 2021/09/08(水) 20:36:43
>>4
焼き魚はまだ食べられるけど、干物ってどうすればいいのかわからない。
手使わないと中々引っ張っても取れないよね。+74
-0
-
234. 匿名 2021/09/08(水) 20:38:26
>>161
ゴリゴリする桃だよwww
文字打つとなんかDQN桃みたいで強そうだねwww🍑+4
-0
-
235. 匿名 2021/09/08(水) 20:39:16
>>26
皮ごと種にあたるまで真っ直ぐ切り込みを入れて(包丁を引きながら切るのがポイント)、1.5cmくらい横から種周りを削ぐように斜めに切ってる。
皮は最後にまな板の上で転がしながら剥く。
余った上下は種を持って皮を剥いて、大きな塊が取れるところまで適当に切りわける。
最後はかぶりついておしまい。+1
-1
-
236. 匿名 2021/09/08(水) 20:39:56
>>229
パカッとなる部分からまず表面の皮を奥側に剥ぐでしょ?その時に背びれの骨は取れた状態になってる。そこからパカッとして食べるのよ。+3
-5
-
237. 匿名 2021/09/08(水) 20:41:18
>>236
多分違う部位のこと言ってる…+18
-2
-
238. 匿名 2021/09/08(水) 20:44:13
>>232
小さく食べて、後はノーバウンドで食べきるですね!ありがとうございます😊+0
-0
-
239. 匿名 2021/09/08(水) 20:47:30
フォークでレタスのサラダ。箸の方がきれいに食べれる。+8
-0
-
240. 匿名 2021/09/08(水) 20:50:22
>>238
途中で小皿とかに置いても大丈夫だよ。かじったまま置きっ放しで次の料理にいかなければOK+4
-0
-
241. 匿名 2021/09/08(水) 20:50:28
>>237
いや、説明下手だけど同じ骨のこといつてると思うよ。
皮を食べない派で、皮をめくる時に背びれの骨は皮につけといて、身だけを食べてるんだと思う。
私は皮ごと食べる派だから、細かい骨は食べちゃうか、無理して追わずに小骨がついた身ごと残す。+2
-6
-
242. 匿名 2021/09/08(水) 20:51:32
>>237
ごめん…背びれ尻尾のところだね。
まさかそんなところまで聞かれるとは思わなくて上の部分かと思い込んでた。
背びれなんてお腹らへんよりも小骨なんてくっついてこなくない?
箸で少しずつが無理なら最初にパカッて部分を一直線に開いて骨抜いて食べればどうかな?んで身の部分に目に見える小骨ササッととって食べる。
+2
-2
-
243. 匿名 2021/09/08(水) 20:51:57
>>236
その身を剥がした下にある身のところの話では。+11
-1
-
244. 匿名 2021/09/08(水) 20:54:22
スタバのフラペチーノ。あのホイップ部分はどう食べるのが正解なの?+4
-0
-
245. 匿名 2021/09/08(水) 20:56:26
>>242
ここの身の奥にある骨のことだよ。
(この写真でも剥がれてない状態)+5
-1
-
246. 匿名 2021/09/08(水) 20:57:18
>>80
なんで綺麗に食べる=小骨食べるになるの?小骨飲み込むの想像したら喉チクチクしてくるわ😭普通に小骨を箸で取ればいいじゃん。分れ目のところで開けば小骨付いてきたとしても2,3本でしょ?スッと引っ張れば箸で普通にとれるよ。+7
-5
-
247. 匿名 2021/09/08(水) 20:58:17
>>89
食べてみたい+2
-0
-
248. 匿名 2021/09/08(水) 20:58:35
>>245
そこなら>>236に書いてあるとおりだよ。皮を剥ぐ時に一緒に取れてる。+2
-3
-
249. 匿名 2021/09/08(水) 20:58:55
チャーハンとかオムライスとか、平たいお皿に入った米料理って、最後までスプーンだけできれいに取れる?+2
-0
-
250. 匿名 2021/09/08(水) 20:58:56
>>246
5mm〜1cmの骨のことだよね?数十本あるよ。+13
-0
-
251. 匿名 2021/09/08(水) 21:02:45
巨峰
家で食べる時は丸ごと口の中に入れて実だけ食べるんだけど、たまにデザートプレートにのってる切れ込みとかも入ってない巨峰ってどうやって食べてますか?+1
-0
-
252. 匿名 2021/09/08(水) 21:03:54
>>246
お腹のハラワタの回りが上手く食べられない
スッと取れないし
冷えてると特に食べにくくていつも骨ごと飲み込んでる
魚によると思うけど義実家に行くと冷めたの食べるはめになるし、ゆっくり食べる事も出来ないし、本当に憂鬱+8
-1
-
253. 匿名 2021/09/08(水) 21:05:13
シュークリーム
裏返しでとかクリーム啜るとか教えてもらっても上手く食べれない+3
-0
-
254. 匿名 2021/09/08(水) 21:06:14
>>248
いやだから、この写真でも身にくっついてるよ。
こっち側の骨の、骨と骨の間の身。骨同士がついてる大型の魚なら簡単だけど、骨が細い魚だと骨同士の結合が弱いから身に5mくらいの小骨が無数にくっついてくる。+19
-2
-
255. 匿名 2021/09/08(水) 21:07:51
>>151
当事者になることを想像したらとんでもない気持ちになるけど、文章のリズムが良くて笑い話として聞こえてしまったよ、ごめん🤣+34
-1
-
256. 匿名 2021/09/08(水) 21:08:02
>>242
背びれの場所あってるよ!
私も皮を奥側に剥ぐからその時に背びれ側の骨は取れた状態になってる。そこで真ん中の背骨に沿って奥側に身を取る感じ。ほとんど骨付かないよね。たまーに1、2本付くから箸でとる。
田中みなみが小骨そのまま食べるとか意味不明な事言うせいできれいに食べたら小骨まで食べてると思われるなんて最悪すぎるww小骨なんか食べないっての。刺さるじゃんね。+3
-2
-
257. 匿名 2021/09/08(水) 21:08:40
伊勢海老
どう食べるのが正解?
鉄板焼きとかで出てくる殻付きの半身の。+3
-0
-
258. 匿名 2021/09/08(水) 21:12:56
>>203
焼き魚だと結構身と骨わかれやすいけど干物だと激しくくっついてたりして、端っこなんか特にちっちゃい身が残るよね😭私はちまちま箸で限界まで取って食べるよ。+2
-0
-
259. 匿名 2021/09/08(水) 21:16:52
>>207
これ、正解が知りたいです!
最終的に口から出した小骨をどこに片付けるかも知りたい…+14
-0
-
260. 匿名 2021/09/08(水) 21:17:12
アジフライ。一口大に箸でちぎって食べるのか、丸ごと持ち上げてガブリとやっていいのか。+0
-0
-
261. 匿名 2021/09/08(水) 21:17:53
秋刀魚の塩焼き+2
-0
-
262. 匿名 2021/09/08(水) 21:24:06
>>257
ナイフとフォークの方でいいかな?
身と殻に沿ってナイフを入れる。身を一口大に切って身を殻から剥がしながら食べる。
本当は手で剥いてかじりついた方が美味しいんだけど。+0
-0
-
263. 匿名 2021/09/08(水) 21:24:39
>>122
ワイルドww+15
-0
-
264. 匿名 2021/09/08(水) 21:24:44
>>155
よこ
完熟した桃は皮が手で剥けるくらい柔らかくて、包丁でちょっと皮をつまんであとはぴろーんって剥けるよ。+3
-1
-
265. 匿名 2021/09/08(水) 21:27:01
>>252
それはつらいね。
義理の実家だと気遣うしね。
私ははらわたの部分は手前に剥がす感じで身をとるよ。たまーに失敗して骨と内蔵の膜?みたいなの付いてきてうわっ😣とかおもうけどww仕方ないから皿の上で身だけ切り離して食べてる。+3
-0
-
266. 匿名 2021/09/08(水) 21:27:39
>>82
海沿いに住んでるからかな…最後のクルクルは食べない。苦くて食べれない。
う◯ちだよって聞いてから尚更食べなくなった。+6
-1
-
267. 匿名 2021/09/08(水) 21:29:37
>>45
生クリームの挟まったパン+5
-1
-
268. 匿名 2021/09/08(水) 21:32:38
>>180
下手くそでわかりにくくて申し訳ないけど、愛知県民の私はこうやって食べてるよ!
テレビに出てたのと同じかどうかわわからないけど…
関節?のことで半分に折って、この絵の真ん中の状態にしたら縦にしてそのまま口に入れてズボーっと引き抜けば骨だけ出てくるよ。+18
-1
-
269. 匿名 2021/09/08(水) 21:34:33
魚肉ソーセージの端っこの方+3
-0
-
270. 匿名 2021/09/08(水) 21:37:29
>>45
エンゼルクリームの粉糖がないバージョンみたいな?+1
-0
-
271. 匿名 2021/09/08(水) 21:45:54
>>213
リブが大好きなんですが骨はほぼ頂きます。
余談ですが、若い頃は5種類全部食べたら太い骨しか残らない
キールの軟骨もカリカリして食べちゃう
今は胃もたれするのでサイ、リブ、キールで満足してます+1
-0
-
272. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:00
>>241
説明下手ですみません…。
あなたが言うように皮を剥いだときに骨もほとんど取れるから身だけ食べてます。くっついてきた骨は箸で取るし小骨なんか食べません。+1
-0
-
273. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:12
>>196
そうそう!愛知だよね?
気持ちいいくらい綺麗に骨だけ出すんだよね!ああやって食べれたら物凄く満足できそう!+5
-0
-
274. 匿名 2021/09/08(水) 21:53:50
ショートケーキ
必ず倒れてお皿にクリームがつく+1
-0
-
275. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:32
>>268
わー♪わざわざ絵まで書いてくれてありがとう(ㅅ´³`)
わかりやすいよ!今度手羽先買ってきて絶対やってみるね♪+10
-0
-
276. 匿名 2021/09/08(水) 21:54:53
もずく
最後の方,箸ですくいとれない+3
-0
-
277. 匿名 2021/09/08(水) 21:56:58
信玄餅 難しい…+3
-0
-
278. 匿名 2021/09/08(水) 22:01:20
>>78
パイとかタルトとか硬い部分はフォークで縦に刺してフォークを前に倒すと綺麗に割れるけど、ミルフィーユ横に倒してたら難問だな+7
-0
-
279. 匿名 2021/09/08(水) 22:03:21
>>79
味ついてる料理、ガーリクシュリンプとかどうしていいかわからない。+3
-0
-
280. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:01
大きめの唐揚げ。
食べ方というか大きすぎてお箸で持つの大変で、お箸の持ち方変になりそうになる。分かる人いるかなー。+3
-0
-
281. 匿名 2021/09/08(水) 22:04:15
焼きそばパン+1
-0
-
282. 匿名 2021/09/08(水) 22:10:57
>>276
意を決して酢ごと飲み干す+5
-0
-
283. 匿名 2021/09/08(水) 22:12:28
>>63
意識高い系のバーガーはピック刺してあるのを抜かないで、周りから無理のない分量だけ少しずつナイフで切り取って食べる
と英語の質問サイトに解説されてた+5
-0
-
284. 匿名 2021/09/08(水) 22:12:50
>>266
通の人はその苦い部分がおいしいって言う+4
-0
-
285. 匿名 2021/09/08(水) 22:12:55
>>2
ちたけかな?
これは出汁をとるキノコだから食べないのよ+17
-0
-
286. 匿名 2021/09/08(水) 22:17:31
>>27
パフェは皮が半分だけ付いてるメロンの食べ方をどうしたら正解なのか未だに謎。子供の頃はかぶりついていたけど、今はさすがに出来ないし(当たり前)
スプーンで皮と実の接続部分を切り離すけど、パフェ容器の安定感の無い狭いスペース上で作業がやりにくいし果汁がボタボタ垂れてくるしキレイに食べられない。+6
-0
-
287. 匿名 2021/09/08(水) 22:18:34
こういうスープカレーとライス
かけて食べるのか?+1
-0
-
288. 匿名 2021/09/08(水) 22:19:46
>>167
日本だとスープ用のレンゲ出されるから食べにくい
チャーハン用の薄いレンゲがあるんだよ+5
-0
-
289. 匿名 2021/09/08(水) 22:21:34
クロワッサンってもうボロボロ落とすのはそういうものって事で良いの?+6
-0
-
290. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:24
>>50
問題はお腹側なんだよなー
細かい骨を避けながらきれいに内蔵だけ残すの難しい+39
-0
-
291. 匿名 2021/09/08(水) 22:24:39
>>6
ほとんどのケーキは手で持って齧るのが旨い+5
-1
-
292. 匿名 2021/09/08(水) 22:25:08
>>4
サンマはさ、横たわってるのを箸で満遍なく押していくのよ両面。そんで泳いでる状態に起こして上?背?からギュって押していくの。したら身がキレイに取れるよ。伝われ+13
-8
-
293. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:16
>>254
5mにツボっちゃったw+7
-0
-
294. 匿名 2021/09/08(水) 22:28:50
>>46
手で食べるんだよ
いいとこだとフィンガーボウルある+16
-0
-
295. 匿名 2021/09/08(水) 22:37:01
パイナップル。
今日50円で半分に切っただけのパイナップルが山積みでとてもいい香りでしたが、食べ方がよくわからないしゴミが増えそうだったので買いませんでした。+2
-0
-
296. 匿名 2021/09/08(水) 22:38:09
>>254
5mの小骨というパワーワードw+5
-0
-
297. 匿名 2021/09/08(水) 22:39:33
揚げパンにきな粉がたっぷりついたきな粉パンをスマートに食べる方法が知りたい。
今日のお昼にパン屋で買って食べたけど、きな粉がぼろぼろ落ちるし、口まわりは汚くなるし。
あれは外では食べられない。美味しかったけど。+3
-0
-
298. 匿名 2021/09/08(水) 22:40:42
>>287
一口分ずつごはんのお皿にかけて食べても良いし、ごはんをすくってスープと一緒にすくって食べてもいい+4
-0
-
299. 匿名 2021/09/08(水) 22:44:56
>>268
愛知の人が上手にやってるのを見て真似してみたけど、
骨の周りにお肉が残っちゃったんだよね〜
コツとかあるのかな?
うまく出来るのと出来ないのってある?+6
-0
-
300. 匿名 2021/09/08(水) 22:55:52
>>287
ライスをスープに浸す派です
+2
-0
-
301. 匿名 2021/09/08(水) 22:59:53
>>28
鮮度がいいと魚を箸でモミモミすると骨が外れて頭引っ張ったら背骨が抜けるよ。そしてそのままパクリ。+5
-0
-
302. 匿名 2021/09/08(水) 23:02:26
>>13
絶対テイクアウトで食べる。お店で食べたことない+9
-0
-
303. 匿名 2021/09/08(水) 23:06:26
ど定番だけど私はパスタ🍝
うーん、みんなスプーンとフォーク使ってすっごい上手に食べるよね?
出来ないわけじゃないけど、どこかぎこちなくなる。結構難しいと思う❗️
みんな当たり前のようにやってるのびっくりする😬
家なら箸で食べるけど、外食ならそんなわけいかないもんね❓
綺麗にパスタ食べてみたい😢+4
-2
-
304. 匿名 2021/09/08(水) 23:11:29
特定の食べ物というか、
ナイフとフォークが使えない
みんなどこで慣れるまで使うの?
家でなんてナイフ使うような食事してなかったし
かといってレストランとか行ったこともないし。
友人とランチ行くと恥ずかしくなる…
いつもお箸頼むし、、+4
-0
-
305. 匿名 2021/09/08(水) 23:19:12
>>285
ちたけって本当に出汁が出て美味しい。でも、出汁が出たちたけ自身はぼそぼそしちゃって美味しくない、と思いながら食べてます。+4
-0
-
306. 匿名 2021/09/08(水) 23:19:51
>>203
私も魚大好きで特にカレイとか縁側部分は脂のってて美味しいから細かく身だけすくう?か多少骨あっても気合いで噛んでる+1
-0
-
307. 匿名 2021/09/08(水) 23:21:34
>>5
1口+7
-0
-
308. 匿名 2021/09/08(水) 23:24:19
>>45
つまりそこまで美味しくない+3
-0
-
309. 匿名 2021/09/08(水) 23:32:44
>>5
小袋開けるところから闘いは始まってるぞ!+31
-0
-
310. 匿名 2021/09/08(水) 23:33:19
>>39
お店で付けてくれた紙ナプキンにバーガーの下半分ぐらいを自分で包んで食べてるよ+8
-0
-
311. 匿名 2021/09/08(水) 23:44:33
>>203
そこの身おいしいよね。確かに人前だとどうしていいか悩む。時間かかるけどきれいに取って食べちゃうかなぁ+6
-0
-
312. 匿名 2021/09/08(水) 23:52:04
>>14
私は下の歯を使ってリャマ🦙みたいに下顎だけを動かして攻めるタイプで綺麗に食べれるけど食べてる姿は嫌いじゃないからあまりお勧めできないかな+8
-0
-
313. 匿名 2021/09/08(水) 23:53:08
>>14
314です。
嫌いじゃなくて綺麗の誤字でした+4
-0
-
314. 匿名 2021/09/08(水) 23:53:12
果物あんまり好きじゃないからか、オレンジの食べ方がいまいちわからない+2
-0
-
315. 匿名 2021/09/08(水) 23:54:15
>>30
まぐろ
解体難しいよね😩+8
-0
-
316. 匿名 2021/09/08(水) 23:59:43
>>18
純粋だね。そのままでいてね。+1
-0
-
317. 匿名 2021/09/09(木) 00:01:42
>>61
同じくw+6
-0
-
318. 匿名 2021/09/09(木) 00:12:44
ネギがタップリ入った月見うどん
麺に絡めて食べていっても最後にどうしてもネギが残ってしまいネギだけかき集めてます。+1
-0
-
319. 匿名 2021/09/09(木) 00:28:53
>>15
数をこなす+1
-0
-
320. 匿名 2021/09/09(木) 00:44:36
>>4
わかる!自信がない。
だから外食などで魚を選択できないし、義理の母が魚の美味しい店に行こうかと言われた時憂鬱になった。
旦那は小骨とかもバリバリ食べちゃうし、ほとんど何も残らないくらい綺麗に食べちゃうから余計に嫌だ。+14
-0
-
321. 匿名 2021/09/09(木) 00:48:32
名前がわからないのですが、色んな具材をたくさん挟んだサンドイッチってどう食べるんですか?
ラッピングしてある紙で形が保たれている感じで、食べるときに崩壊しそうなやつです!+2
-1
-
322. 匿名 2021/09/09(木) 00:57:22
>>135
スプーンなんだ!上品だなぁ
いつも自分の吸引力を最大限に発揮して
袋の底に溜まったソースと玉ねぎをダイソンばりに食べてる+5
-2
-
323. 匿名 2021/09/09(木) 01:06:53
マリトッツォ🥯
つい溢すんで、綺麗な食べ方教えてください🥺+1
-0
-
324. 匿名 2021/09/09(木) 01:14:32
>>63
口に入る太さに切って、ギューって押さえてかぶりつくのがおすすめ!
いつもガサツな旦那がその方法で食べてて、包み紙にソースも殆ど残さず綺麗に平らげたからファッ?!ってなった。
ちなみに私は、上品に食べようと一口ずつ切ってたら、ソースは垂れるしめちゃくちゃ難しかった(T . T)+1
-1
-
325. 匿名 2021/09/09(木) 01:17:44
皮つきでくし切りされたオレンジがどうしてもうまく食べられない。+1
-0
-
326. 匿名 2021/09/09(木) 01:20:32
私はオリーブです。
あの種、どうしたら良いの...+2
-0
-
327. 匿名 2021/09/09(木) 01:36:45
>>80
小骨は秋刀魚に限らず食べちゃう。もう取るのめんどくさくなるんだよね。骨取りたいより身を食べたいが勝つ。
喉に小骨刺さるのはそんなに気になったことないし覚えてる限りでは刺さったことないかも。なんでだろ?よく噛むとか食べ方の問題かな。+8
-0
-
328. 匿名 2021/09/09(木) 01:39:15
>>135
私これガルちゃんで見てモスでスプーン頼んだんだけど、「え??ス、スプーン??」みたいな顔された笑
最終的にはアルミのやつ貸してもらえたけどあんまり一般的じゃないかも。家でやるには良いけど。+1
-3
-
329. 匿名 2021/09/09(木) 01:40:10
>>181
そうなんですかー!ゼヒ 焼き魚の食べ方教えてください!+1
-0
-
330. 匿名 2021/09/09(木) 01:54:33
>>5
(こっそりと)ほんのり唇を湿らせながら食べてる。
煎餅とかも、パラパラ落ちる系は大概そうしてるw+4
-0
-
331. 匿名 2021/09/09(木) 02:00:13
>>266
まあそれ言い出したらウニなんかキンタマみたいな部分やし...+6
-1
-
332. 匿名 2021/09/09(木) 02:11:14
>>318
うどんをそのまま箸ですくうのではなく、うどんをどんぶりの中で一口分くらいの束にして、その束の中にネギを包み込んで、束が崩れないように箸で挟んで口に入れる。
(‖‖‖←麺はこうじゃなくて、こういう感じでクネクネさせる→@ うどんの麺をかき揚げのようにまとめてそこにネギを包む、みたいなイメージ。@のaのところにネギを仕込むみたいな)+4
-0
-
333. 匿名 2021/09/09(木) 02:31:27
>>327
わたしもー
ヒレの小骨周辺の身も好きだし内臓も好きだから
自宅では小骨ぺっと出してるけど人前ならそのまま食べる+5
-0
-
334. 匿名 2021/09/09(木) 03:45:49
鮎+1
-0
-
335. 匿名 2021/09/09(木) 03:50:32
>>4
私もです。
亡き夫が上手に食べられる人だったんだけど、
子供たちに教えることなく亡くなってしまいました。
長男は魚あまり好きじゃないので
食べ方は汚いんだけど、次男はすごく綺麗に食べます。
食べ方、教えてもらってないはずなのに。
次男曰く、魚大好きだから残さず食べようと思えば綺麗に食べられるって。
私も魚は好きだけど、綺麗に食べられない。+7
-2
-
336. 匿名 2021/09/09(木) 03:57:54
>>284
まさに私なんだけど…。
え…う、う◯こなの?!
知らない方が幸せなことってあるなぁ(遠い目)
でも、これからも食べる(-_-;)!
+3
-0
-
337. 匿名 2021/09/09(木) 04:00:16
>>334
私はワタも好きだから塩焼きにして頭だけ取って丸かぶりするよ。酢醤油かだて酢につけてガブリッ!+1
-0
-
338. 匿名 2021/09/09(木) 04:33:12
>>233
とりあえずひっくり返して皮側から食べる+1
-8
-
339. 匿名 2021/09/09(木) 04:40:53
ケンタッキー
ウイング?に当たったら凄まじい形相で食べるハメになる+0
-0
-
340. 匿名 2021/09/09(木) 04:56:47
鶏の手羽先!美味しいのに、、+1
-0
-
341. 匿名 2021/09/09(木) 05:32:29
>>146
揉むと柔らかく甘くなってる気がする+0
-0
-
342. 匿名 2021/09/09(木) 06:07:13
>>71
これナポレオンパイじゃない?
難攻不落の。+0
-0
-
343. 匿名 2021/09/09(木) 06:10:49
焼きたてのクロワッサン。
こぼれると運が逃げるの?+1
-0
-
344. 匿名 2021/09/09(木) 07:05:42
>>122
自分も一緒w+2
-0
-
345. 匿名 2021/09/09(木) 07:48:34
クロワッサン。好きだけど人前ではたべない+0
-0
-
346. 匿名 2021/09/09(木) 07:57:47
おしゃれパフェ食べたいけど、キレイに食べる自信がなくて挑戦出来ない。
上のチョコはどうするのが正解なの??+4
-0
-
347. 匿名 2021/09/09(木) 08:16:06
>>37
シュークリームは、蓋部分わわをナイフで外して、
小さく切って土台のクリームをすくう。
土台もナイフで小さく切りながらフォークで頂く。
あ〜めんどくせぇ〜、シュークリームかぶりつきたいよ。+4
-0
-
348. 匿名 2021/09/09(木) 08:17:53
ガレット+2
-0
-
349. 匿名 2021/09/09(木) 08:19:46
>>338
ひっくり返すのが1番ダメよ!+1
-0
-
350. 匿名 2021/09/09(木) 08:56:26
>>233
綺麗に食べるのってどうすればいいんだろ。
焼き魚は調べれば載ってるけど干物って中々載ってない。
家じゃ頭ごとバリバリ食べてカルシウム摂取してるけど、もし外食で出てきたらそれが通用するとは思えない。。
アドバイス欲しいです。+3
-0
-
351. 匿名 2021/09/09(木) 08:57:25
北京ダック
ネギ噛みきれなくて1口目で引っこ抜けてしまう…+3
-0
-
352. 匿名 2021/09/09(木) 08:59:14
>>327
冷めたら美味しくないしね。+0
-0
-
353. 匿名 2021/09/09(木) 09:00:52
>>326
確かに。。
家で食べる時用に買うのは、タネがとってあって中にアンチョビとかのペーストが入ってるのが主だから忘れてたけど、外食では取ってない場合もあるもんね。
+2
-0
-
354. 匿名 2021/09/09(木) 09:13:30
>>233
調べたけどやっぱり手使って食べるみたい。おしぼりや、懐紙が必須だね。
これがあると多少皿が散らかってしまってもまとめて、隠せるから重宝してる。+8
-0
-
355. 匿名 2021/09/09(木) 09:16:16
>>323
上のフタがわりの皮をとって、クリームをすくいあげるように使う。下側の皮の上のクリームが半分くらいにへったら、上の皮をたべて あとは ご自由にどうぞ+1
-0
-
356. 匿名 2021/09/09(木) 09:22:01
>>323
いつも大きめのフォークで食べてる。
上から垂直に底まで刺して(少量ずつ)、切り取った分を食べてく。+1
-0
-
357. 匿名 2021/09/09(木) 09:39:25
>>1
クッソ笑った+6
-1
-
358. 匿名 2021/09/09(木) 10:10:18
>>355
ありがとうございます🤗+1
-0
-
359. 匿名 2021/09/09(木) 10:11:24
>>356
ありがとうございます🤗+1
-0
-
360. 匿名 2021/09/09(木) 10:11:36
白身魚フライ弁当の白身魚
冷えて硬くなってるし箸で割るにはちょっと…ワイルドにかぶりつくしかないのかー
+0
-0
-
361. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:24
映え重視の具がメインのサンドイッチ
噛みきれないデカさ&皮がついてるの輪切りトマト、クソデカレタス
ぼとぼと落ちる+0
-0
-
362. 匿名 2021/09/09(木) 10:13:40
>>16
キールしか食べない+1
-0
-
363. 匿名 2021/09/09(木) 10:14:20
>>5
あいつほんと繊細+5
-0
-
364. 匿名 2021/09/09(木) 10:28:06
>>11
たしか横に倒してから食べるのが正解だよ
これなら綺麗に食べれるよ+3
-0
-
365. 匿名 2021/09/09(木) 10:32:49
>>33
まずそのまま齧り付いて、下のバンズと肉を一口。
バーガーをくるっと裏表返して、上の(位置は下になってる)バンズとトマト側を一口。この繰り返し。
顎関節症で大きく口開かないけど、これなら食べれるよ。最後残ったソースはこっそり舐めるw+2
-0
-
366. 匿名 2021/09/09(木) 10:47:43
>>16
使い捨て手袋をつけると無敵でものすごくおいしく味わえる!+3
-0
-
367. 匿名 2021/09/09(木) 10:50:26
>>178
私の場合は糸の様に柔らかくて細いのはそのまま食べちゃう。
糸の様に細くても固いのは箸でつまめるから一つ一つ取るよ。
骨って無造作に生えてるわけじゃなく、だいたいこの位置にこうあるだろうな、って分かってるから骨に沿って箸を入れればいいんじゃない?+0
-0
-
368. 匿名 2021/09/09(木) 11:13:04
>>33
オニオンソース?を口の周りにつけざるを得ないww人前では食べられないよね(汗)+0
-0
-
369. 匿名 2021/09/09(木) 11:57:09
>>2
ちまきかな?
わかります。+3
-0
-
370. 匿名 2021/09/09(木) 12:08:13
クロワッサンを欠片を出さずに綺麗に食べられるようになりたい+0
-0
-
371. 匿名 2021/09/09(木) 12:10:24
イカフライとオニオンリング
ひと口で食べるしかない
でもイカは危ない+0
-0
-
372. 匿名 2021/09/09(木) 12:49:01
>>14
リスじゃ。
リスを見習って前歯でこそぎおとすように食べるのじゃ。🌽+2
-0
-
373. 匿名 2021/09/09(木) 12:49:34
>>4
全て食べ尽くします+1
-0
-
374. 匿名 2021/09/09(木) 13:10:07
巨峰。
小さい頃から全部の皮を剥いて食べてた。
手はベトベトになるけど…。
それを見た友人に『え!?』とびっくりされた。友人は皮のまま口に入れて、皮だけ口から出してた。
確かに手は綺麗だったけど、、。巨峰ってどうやって食べるんだろ…+1
-0
-
375. 匿名 2021/09/09(木) 13:15:59
>>218横ですが
ご実家とご自身の感覚が普通で正解ですよね
箸で大きめの食べ物を持ち上げるってスマートどころか個人的には下品な食べ方だと思います
箸先だけで挟めない=一口で口に入りきらない食べ物を箸でずっと挟んで食べるのってむしろマナー違反じゃないかと
手掴みだったら常に汚い食べ方に見えて、全て箸を使って食べるのが日本人、ていう認識の義実家の方が変ですね
+0
-0
-
376. 匿名 2021/09/09(木) 13:16:41
栗+0
-0
-
377. 匿名 2021/09/09(木) 13:27:24
>>86
皮がついたまま切って優しく回すと大丈夫だよ+1
-0
-
378. 匿名 2021/09/09(木) 13:29:05
>>168
懐紙なんて使わない
上品だね+1
-0
-
379. 匿名 2021/09/09(木) 13:29:55
>>3
上下からぎゅっと力を入れて潰して食べる。
昔は、アルミのしっかりした袋だったので
それをハンバーガー袋代わりに使ってた。+1
-0
-
380. 匿名 2021/09/09(木) 13:31:47
>>190
そうそう、比較的具がない方をグッと下で持って、上からはみ出た肉から食べると綺麗に食べられる。マックならやりやすい。
モスも中見が上にはみ出し気味くらいに下のバンズ同士を合わせるようにぐっともって、はみ出た具から食べるとまだ綺麗に食べれる。ソースが残るのは仕方ないけどね。
昔ハンバーガー食べるのうまいね、ってモスで言われたことがある。彼が凄く食べにくそうにしていて残り半分くらいで止まって困っていて、もう食べないならちょうだい、って言ってキレイに食べたら、手から離れてほっとした、感動したと言われたw+1
-0
-
381. 匿名 2021/09/09(木) 13:36:26
>>374
よく熟れてるものはそのまま口に入れて押しつぶすようにしたらつるんと中身が出てくる
まだあまり熟れてないものはそのままだと中身が出にくいので一筋だけ皮を剥いて口に入れて同じように押しつぶす
皮と身の間が1番甘くて栄養価も高いから最初から全部剥いちゃうのはもったいないかも
私は巨峰でも皮付きのまま食べたりするけど
+0
-0
-
382. 匿名 2021/09/09(木) 13:38:17
>>325
端の部分を皮からはがして、そこを取っ掛かりにして、はがしながら食べ進めてる。ちなみに柑橘類の薄皮は平気で食べるタイプ。
スイカみたいにかぶり付くと食べにくいよ🙂
+0
-0
-
383. 匿名 2021/09/09(木) 13:39:33
>>347
キタネー+1
-0
-
384. 匿名 2021/09/09(木) 13:48:12
>>220
この方法で桃の皮むきしてた!
綺麗にできるからおすすめです😆+3
-0
-
385. 匿名 2021/09/09(木) 13:54:28
モスバーガーとかは手である程度の大きさにちぎりながら食べてる
手は多少汚れるけどかぶりついて口の周りが汚れるよりいい+0
-0
-
386. 匿名 2021/09/09(木) 13:56:50
ガーリックシュリンプってどう食べる?やっぱ殻ごと?+1
-0
-
387. 匿名 2021/09/09(木) 13:57:45
>>338
>>349
本当はひっくり返したらダメだけど、そもそもマナーを守らないとダメなような店だと皮側を上にした状態(食べやすい状態)で提供してくれるのが普通
もし逆で出てきた場合は食べる前ならひっくり返しても大丈夫
一番だめなのは食べてる途中でひっくり返すこと
って昔マナー教室で教わった+1
-0
-
388. 匿名 2021/09/09(木) 14:10:34
>>3
ビッグマックをたのまず、ハンバーガー2個にして食べる。+1
-0
-
389. 匿名 2021/09/09(木) 14:45:07
>>80
できるだけ小骨取っても全部は取り切れないしそのときはよく噛んで食べる
飲み込めなさそうな大きさだったらナプキンとかで隠しながら箸でサッととる
家で一人だったらペッてしちゃうけど+0
-0
-
390. 匿名 2021/09/09(木) 15:02:34
>>181
そもそも魚食べるの下手なひとって箸を使うのが下手なんだと思う
だから魚のせいにしてるけど、魚以外も基本的に箸使いが美しくない
+1
-0
-
391. 匿名 2021/09/09(木) 15:02:54
>>254
横だけど、パカッと身を外した時に取れてない場合も、身とこの骨の隙間に端先を突っ込むと綺麗に取れるよ。+1
-0
-
392. 匿名 2021/09/09(木) 15:11:20
>>110
気になるならビニール手袋使うといいよ
ケンタッキーは手で掴んで食べるのが良いと思う+2
-0
-
393. 匿名 2021/09/09(木) 15:18:27
小骨が喉に刺さらない人が羨ましい
出川じゃないけど喉がおこちゃまなのですぐ刺さる…+0
-0
-
394. 匿名 2021/09/09(木) 15:24:37
>>81
飯様のレンゲと汁様のレンゲがある
レンゲの生産地や地方によっても違う+0
-0
-
395. 匿名 2021/09/09(木) 15:25:24
>>3
ビッグマックに限らず高さのあるバーガー系は軽く潰して食べる、海外の人とかぺちゃんこにして食べる人いるよね?
おしゃカフェだとナイフとフォークでバーガーを切って食べてる人がいるね笑+2
-0
-
396. 匿名 2021/09/09(木) 15:29:23
>>331
キンタマは白子でしょ
ウニは卵巣
ウンコで有名なのは牡蠣+1
-0
-
397. 匿名 2021/09/09(木) 15:46:08
>>1
骨付鳥 (おやどり)
デートだと悲惨+1
-0
-
398. 匿名 2021/09/09(木) 15:46:58
>>60
>>68
「歯」も「刃」ですけどね
スイカみたいに食べてるとこ想像しました
+0
-2
-
399. 匿名 2021/09/09(木) 15:49:54
>>64
スプーンとフォークを出すよ
スプーンはナイフ代わりにも使うし、フォークを使ってスプーンに乗っけてパクッと行く+0
-0
-
400. 匿名 2021/09/09(木) 15:56:17
>>138
ざらざらした器だとなりがちかも
口触りのよくないヤツ+1
-0
-
401. 匿名 2021/09/09(木) 16:00:11
>>139
その一枚を残した戦略上のミス
サラダに限らず残りのソースをぬぐい取り易い芋類を最後に残すとか、戦術は大事+1
-1
-
402. 匿名 2021/09/09(木) 16:03:42
>>401
なんで芋がある前提なの?+2
-0
-
403. 匿名 2021/09/09(木) 16:09:45
>>32
そもそもスマートに調理できない料理人の責任ですからね
余計な紙なりお絞りなり注文して大丈夫ですよ
他のお客さんも困ってるかもしれないし、そう思われている事が分かるのもお店にとって良いことです
そういう会話も楽しめる相手だといいですね
無言で残しても意図を正確に汲み取れる料理人は殆ど居ません+1
-0
-
404. 匿名 2021/09/09(木) 16:12:00
>>402
だから「限らず」とか「芋類」とかボカして書いてるんだけどね
無いなら仕方ないね+0
-0
-
405. 匿名 2021/09/09(木) 16:12:43
>>152
このいいね1って自分で押したのかな+0
-0
-
406. 匿名 2021/09/09(木) 16:28:39
目玉焼き+0
-0
-
407. 匿名 2021/09/09(木) 16:40:48
ガレットを上手に食べられる方、教えてください!
くるくる巻いてあるやつじゃなく、正方形になってお皿に乗ってるやつです+0
-0
-
408. スイーツ男子 2021/09/09(木) 16:48:12
ミルフィーユ
ウマ(*´ー`*)カタ+0
-0
-
409. 匿名 2021/09/09(木) 16:58:31
>>404
芋あるなら誰も困らないよ。
グリーンサラダとかの話でしょ。+2
-0
-
410. 匿名 2021/09/09(木) 17:01:27
>>408
ここSNSじゃないけど。+1
-0
-
411. スイ男 2021/09/09(木) 17:05:04
>>407
先に切ります
タベヤ( ˙꒳˙ )スイ+1
-0
-
412. 匿名 2021/09/09(木) 17:10:10
>>33
同じくモスバーガーの食い方ググって
モスバーガーのきれいな食い方教えれ
って2ちゃんか何かの掲示板ネタにたどり着いて
死ぬほど笑ったの思い出した
+3
-0
-
413. 匿名 2021/09/09(木) 17:12:27
スプーンで食べない時のソフトクリーム。唇で挟んでちぎるようにするのって変?舌を出してペロペロするもの?+1
-0
-
414. 匿名 2021/09/09(木) 17:15:46
>>44
そこはもう好みの問題。+0
-0
-
415. 匿名 2021/09/09(木) 17:17:55
>>33
袋の角まで押し込みつつ、食べる分だけ袋をめくりつつ食べる
最後は袋が裏返った状態になる(食べ終わると同時に元にもどす)
こぼれないしソースのムダも最小限+0
-0
-
416. 匿名 2021/09/09(木) 17:19:14
>>64
キャベツによるかな。
キャベツが柔らかくて美味しい季節の場合は、箸。
時期によって筋が硬い時はナイフにしてる。+0
-0
-
417. 匿名 2021/09/09(木) 17:20:55
>>82
これって文章だと説明しづらいからYouTubeで動画見た方がいいと思うわ。
ごめんね。+0
-0
-
418. 匿名 2021/09/09(木) 17:48:33
>>299
お店による
世界の山ちゃんとかは二度揚げ?か何か手間かけてたと思+0
-0
-
419. 匿名 2021/09/09(木) 17:50:36
シタビラメのムニエル…ナイフとホークで+0
-0
-
420. 匿名 2021/09/09(木) 18:05:23
>>14
丸ごと食べずに茹で上げたら2センチ位で輪切りにして食べる。
子供が小さい頃食べやすい様にしてたよ。+0
-0
-
421. 匿名 2021/09/09(木) 18:11:03
ガリガリ君
3口位でポタポタ溶けてくるので大口開けて舐め舐めしながらかじってる
他人には見せられん+0
-0
-
422. 匿名 2021/09/09(木) 18:13:45
食べると、ボロボロこぼれるやつ
なんだっけ?色々ありすぎで名前が出てこない+0
-0
-
423. 匿名 2021/09/09(木) 18:18:06
>>302
わかる。人前で食べたくない。
付き合って間もないデートでモスバーガーとか以ての外。
家でかぶりついて堪能したい。+0
-0
-
424. 匿名 2021/09/09(木) 18:34:36
>>30
マクド!!
食べてたらベーコンとかタマゴはみ出ますよね(>_<)+0
-1
-
425. 匿名 2021/09/09(木) 18:53:17
>>191
わかる
ググって出てくる程度の事は試してて、それでも丈夫な土台のにあたってフォークが刺さらなかったりり、大きめのタルト1ピースだと、皿みたいになってる側を静かにスマートに一口サイズに割ることができなくて困るんだよね。
突き刺してかじるか、アメリカンピザみたいに手で持って食べちゃいたくなる時ある。
上手な人本当どうやってんのか教えて欲しい。+0
-0
-
426. 匿名 2021/09/09(木) 19:00:55
>>5
噛んだときに息を思い切り吸って、パラパラ落ちる奴らを吸い込む‼️+0
-0
-
427. 匿名 2021/09/09(木) 19:02:09
>>320
旦那さん、強えええww+0
-0
-
428. 匿名 2021/09/09(木) 19:07:32
>>103
めちゃくちゃ美味しいよね!
絶対ポテトも頼むべき!+0
-0
-
429. 匿名 2021/09/09(木) 19:07:47
>>303
『洋麺屋五右衛門』は割り箸だよ+0
-0
-
430. 匿名 2021/09/09(木) 19:31:18
>>326
>>353
それはお店屋さんに「種抜きオリーブがありますよor売ってますよ」って教えてあげて+0
-0
-
431. 匿名 2021/09/09(木) 19:49:52
>>168
旦那氏の根本的な勉強不足
日本にやってはいけない箸の作法が数十種(内容不明の動詞だけなら100以上)あるのは「物を食べること自体、箸を使うこと自体が卑しく下品だから」
日本の作法が理想として目指しているのは「いかにして箸を汚さずに食べるか、いかにして何も食べていないかの様に食べるか」なので
つまんで食べた方がスマートならつまんで食べるべきです+1
-0
-
432. 匿名 2021/09/09(木) 19:50:49
>>266
内臓部分って普通に美味しく食べてたわ
見た目はあれだけど+0
-0
-
433. 匿名 2021/09/09(木) 19:52:23
>>214
パカっとなる部分が知りたい‥。+0
-0
-
434. 匿名 2021/09/09(木) 19:54:40
フォークとナイフしかないお店で、サラダのヘタ付きのプチトマトをどうやって食べますか?+0
-0
-
435. 匿名 2021/09/09(木) 20:20:46
>>434
ヘタ持って食べますけど?
バーニャカウダとか?+0
-0
-
436. 匿名 2021/09/09(木) 20:22:33
>>266
ウインナーとかソーセージもうんちの管だけどね
ちゃんと洗えてるんだかどーだか+0
-0
-
437. 匿名 2021/09/09(木) 20:45:05
>>435
フレンチのサラダにヘタ付きトマトが入ってて悩んだ末残してたんですけど、お相手は見てない間にいつの間にか食べてヘタだけキレイに残ってました。+0
-0
-
438. 匿名 2021/09/09(木) 21:22:49
>>309
なんならスーパーの棚から取り出す時からのスタート。+0
-0
-
439. 匿名 2021/09/09(木) 21:49:11
ここ読んでも
魚の説明が理解できない
普段から切り身の魚しか食べまないから余計だけど、秋刀魚とかアジの開きとか今後も人前では食べることは無いなぁ
食べられるようになりたいけど、難関過ぎる+0
-0
-
440. 匿名 2021/09/09(木) 21:56:13
>>437
その間1秒ですからね(・・;)+0
-0
-
441. 匿名 2021/09/09(木) 22:00:54
>>439
東南アジアの高床式スノコ住宅に滞在したことあるけど、淡水魚はホント骨が多くて食事中に床下にぺっぺするのが常識だったよ
わんこが寄ってきてチマチマ全部食べちゃうんだけど、そのわんこもまた人間にいつか食べられる運命なの
参考にならなくてスマソだけど、無理なものは無理ってこと+1
-0
-
442. 匿名 2021/09/10(金) 02:02:18
>>3+0
-0
-
443. 匿名 2021/09/10(金) 05:13:54
>>441
なるほどね!分かりやすくありがとう!
子供の頃は祖父母が魚をほぐしてくれてそれを食べてて、母が魚があまり好きじゃないから秋刀魚とか食卓に並ぶことも無くて、私もあんまり魚が好きな方ではない
でも、自分も子供を産んで母になり栄養を考えて魚料理を作るけど切り身ばっかりだよ
それでも骨を嫌がられるから、骨をとってある切り身を買ったりしてる
あなたのコメント読んで諦める事にしたわ+0
-0
-
444. 匿名 2021/09/10(金) 20:09:52
>>443
トピズレだけど、イカスミは有るのにタコスミが無い理由も「タコの墨袋が取りにくい位置にあって量も少ないから」ってだけでイカスミより美味しいらしいから、「魚の骨が取りにくい」ってのも要するに漁師や料理人や加工業者が消費者に責任転嫁してるみたいなもん
+0
-1
-
445. 匿名 2021/09/18(土) 18:00:06
パルテノとかオイコスみたいなギリシャヨーグルトの食べ方って、ぐるぐる混ぜていいのかな?
なんか行儀悪い感じするんだけど、ソースが下に溜まってるんだよね...シチューみたいに半分ヨーグルト、半分ソースみたいにして食べたら良いのかな。+0
-0
-
446. 匿名 2021/09/25(土) 12:59:21
>>14
雑に一周したあとの2周目がうまいんだわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食べ方が分からない、キレイに食べられない物を挙げて、上手い食べ方ができる人からアドバイスをもらうトピ私は、サンマルクカフェのチョコクロやマクドナルドの三角チョコパイなど“かぶりつく系”のサクサクのパイ生地をこなれた感じでキレイに食べられません。 毎...