-
501. 匿名 2021/09/06(月) 10:19:13
>>19
自分が外食の時もジュース飲まないから、私はそんなに違和感ないな。セットのジュースとかは飲むけど、敢えては頼まない。食事には水が一番うまい(笑)
確かに「もったいないからお水でいい」とこどもが言うのは…せめて「飲みたい」って言う方が健全かなぁ
うちは「ご飯食べたらジュースは後で買ってあげるね」って言って自販機とか出来ればスーパーとかで買う
親が言ってる事を真似してるんだろうね。別に他で「いつもと違う特別な物」を買ってあげたりしてればいいんじゃない?
うちは父のお金遣いが一時期荒くて、母は教育費(お金かかる部活)の為に必死に働いて必死に節約してたから、外で「ジュース飲みたい」と言っても「帰ってお茶飲んで」で終わりだったな(笑)
おかげで自然と節約家になったよ。「何か買って満たされたい!」のレベルがすごい低いと思う(笑)お菓子とかでいい。ブランドもんなんていらないわ。+42
-23
-
502. 匿名 2021/09/06(月) 10:21:08
>>115
旦那さんに同意。
コメ主さんが恥ずかしい…
子供からしたら外食なんてちょっとしたレジャーだろうに。
お金無いならそもそも外食するなよ。
お金無くても子供に喜んで欲しいから親が我慢してでも好きなの食べなって言うんじゃん。
最後の自分で払ってって何?
金金言ってて見苦しいわ。+14
-8
-
503. 匿名 2021/09/06(月) 10:21:43
>>90
バランス大切ですね。
お金ないのに大盤振る舞いは違うし、楽しむべき時にケチケチも違うと思う。+33
-0
-
504. 匿名 2021/09/06(月) 10:23:13
>>455
相談者が母親だったら、責めないであなたが買ってあげて!とも言えるけど、このケースは節約志向の父親が「これっておかしい?」って相談してるから、根本の考え方の違いだよ。
パート代から出すわって言っても「それって必要?こっちのが〜」って口出ししてきそう。+2
-2
-
505. 匿名 2021/09/06(月) 10:23:59
>>501
だからお水もお金取るべきなんだよね。
ミネラルウォーター200円とかで。
お水が美味しいと思ってる人と恥ずかしい人を区別するためにも。
あと食事中は水分をとった方が良いとされてるよ。+37
-6
-
506. 匿名 2021/09/06(月) 10:28:07
>>9
マイナス多いけど、わかるよ。一皿は高いの頼まれても、なんとも思わない。でもニ皿は想定外でびっくり(金銭的にも泣くわ)、ってことだよね。+90
-2
-
507. 匿名 2021/09/06(月) 10:28:59
>>505
ミネラルウォーターが有料でいいけど、ちゃんと拘ってほしい。
ガスありなしは当たり前で。
ジュースもウーロン茶も頼めと言うならちょっと変わったやつ置いて欲しいな。
あんな味の分かってるオレンジジュースとかウーロン茶を頼みたくない。
+16
-6
-
508. 匿名 2021/09/06(月) 10:31:53
感覚的には別に持っててくれていいんだけど外で、人前で子供にそういうこと言われると恥ずかしい+0
-0
-
509. 匿名 2021/09/06(月) 10:32:58
>>507
ただの水だから200円なのであって、ガスの有り無しとか拘るのなら某イタリアンレストランのミネラルウォーター700円は普通だっただろうにね。
あれは確認取らなかったのが悪いけど。+8
-0
-
510. 匿名 2021/09/06(月) 10:35:24
>>309
うちは私も夫も子供も食事の際にはお水がいいです。
家でももちろん、外食でもお水。
ジュースがばがば飲んでなければ子供はデザートまで残さず食べられるし。
ドリンクくらい頼みなさいってレベルのお店ではそもそもお水がドリンクメニューに載ってるのでそれでいいと思います。+35
-1
-
511. 匿名 2021/09/06(月) 10:35:40
>>509
懐かしいねw+4
-0
-
512. 匿名 2021/09/06(月) 10:40:17
>>460
そうそう。
何故か、教育費をおじさんに貰ったりとかね。+1
-0
-
513. 匿名 2021/09/06(月) 10:41:34
>>463
あなたも結構、レッテル貼ってるよ。それって普通なの?+1
-0
-
514. 匿名 2021/09/06(月) 10:41:58
子供ながら、教育費を貯めてくれてるのを感じてたから、生活全般で我慢してたけどな。
自分の周囲はそんな感じだった。
今も、かなり節約して教育費を捻出してる。
経験として外食もさせるけどある程度の店だけ。+2
-1
-
515. 匿名 2021/09/06(月) 10:43:17
父の年収3000万くらいあった地方の中小企業の取締役だけど、母から5歳の頃からお金について教えられた。ジュース代を幼なじみのおばあちゃんに借りたら、人に借りるのも貸すのもやめなさい、今すぐ返してきなさいと怒られた。お金はもめごとの原因と教わり、小学生になったら誕生日とクリスマスプレゼントは現金支給で自分で予算を考えて好きなもの買うような家庭だったけど、外食で値段を気にして頼んだことは一度もないかも。
とはいえ、食事中にジュースを飲むのを禁止する家庭だったので、ジュースは注文できなかった。+5
-0
-
516. 匿名 2021/09/06(月) 10:43:18
>>491
それはそう思う。+0
-0
-
517. 匿名 2021/09/06(月) 10:43:57
>>505
普段水道水飲んでるから、水に200円払うの嫌だな(笑)それならデザート頼むな~+9
-8
-
518. 匿名 2021/09/06(月) 10:44:47
>>1
子供のうちはそれで良くても大人になるとドリンクを注文しない事が恥ずかしいお店も出てくるよ
お水も有料だったりさ
そういうお店にもたまには連れていきつつファミレスでは水、お洋服はバーゲンを待つ、ならいいんじゃない?
回転寿司は確かに高いのばかり選ばれるとなかなかの金額になるから、その余裕がないなら最初からスシローとか行けばいいのに
+10
-2
-
519. 匿名 2021/09/06(月) 10:46:38
>>271
わかる!普通に考えれば4000円のポップコーンやら2000円の風船やら馬鹿みたいに高いし100均でも売ってるやーん!と思うけど、その無駄遣いも込みで行くもんだと思う。
逆に元とらなきゃ!って1分1秒も無駄にしない勢いでせかせかしてる人も違うなーと思う。+80
-5
-
520. 匿名 2021/09/06(月) 10:47:18
でもさ、お金があって大盤振る舞いなタイプな人と、お金ないのに無計画て大盤振る舞いなタイプな人っているから、後者は親がお金ないのに無計画か甘やかしてたんだろうなーって思うよ。前者は特に困らないからいいけど。
貧乏人で甘やかされてる人ほど我慢できないもん。+8
-0
-
521. 匿名 2021/09/06(月) 10:48:45
>>7
うん、自分たち夫婦は我慢しても、それを子供に押し付けるのは良くないと思う。
育ち盛りだよ、たくさん食べて、大きくなるんだから服とかも必要経費。
もったいない、は良いことだけど、例えばドリンク代が勿体無いと言わずに、食事中はお水にしよう、ジュースだとすぐお腹いっぱいになっちゃうから、とか言い方があると思う。
お金が無い、お金がもったいない、そういうの子供は大きくなれば自然に察すると思うよ。
抑圧しすぎは良くないと思う。+49
-3
-
522. 匿名 2021/09/06(月) 10:48:58
ここ見てると、外食で値段を気にしなくて良い・ドリンクを頼むのはマナー って言ってる人って、お金に余裕があるか全然余裕がないけどせめて外食にお金かけたいのどっちかだね。
+3
-0
-
523. 匿名 2021/09/06(月) 10:49:47
>>10
関東人か関西人かでだいぶ変わる気がする。+1
-0
-
524. 匿名 2021/09/06(月) 10:50:00
>>19
最近の若い子達って、長居しないならファミレスでドリンクバー頼まない子達結構いるよ。長居するときはつけるけど、1時間以内くらいで出るなら食事のみ。ドリンクバー大好きな私からすると、ファミレスにきてドリンクバー頼まないならなんでこんなとこでわざわざ、ご飯食べに来たのか謎に思う。+4
-19
-
525. 匿名 2021/09/06(月) 10:50:30
>>5
経済感覚なんて自分で稼ぐようになったら嫌でも身につくわ。
子供のときなんて子供らしく過ごすのが1番だし、ファミレスで財布きにするレベルの経済力の人が子供なんて作るなよ。+125
-22
-
526. 匿名 2021/09/06(月) 10:54:18
でも
我が家は結構お金があると思っていたのに
↓
実はなかった…ってのより
我が家は結構貧乏と思ってたのに
↓
実は貯めててくれてた…って方がいいよね
家計には限りがあるから。+17
-0
-
527. 匿名 2021/09/06(月) 10:55:04
>>5
私もまさにこの子と同じ。
実家が貧乏(それなりに生活はできてるくらい)だったから、金銭関わる場面すごく気にしてた。
外食でも買い物でも値段気にしてたし、何か買ってもらうことを申し訳ないという感覚が幼少期からあったよ。
確かにお陰で節約思考で着実に貯金できてきたけど、その感覚に苦しめられる時もある。
お金持ってる男性と付き合った時は、奢ってもらっても申し訳なささもあったりして、結局金銭感覚が合わないかも…とダメになり、結局今は貧乏人と結婚して、また貧乏が繰り返される…
+83
-4
-
528. 匿名 2021/09/06(月) 10:55:07
>>522
外食っていってもピンキリだよね。
安い店ほどケチケチしてる親って多い気がする。+3
-0
-
529. 匿名 2021/09/06(月) 10:57:13
うちは小学生一人っ子、仲良しの友達は3人兄弟。
お互いダンナが不在が多く一緒によく外食行くけど例えばマックで、うちは1300円で済むけど友達は5000円かかってた(中高生の食べ盛りもいるから)。
マックですら、この金額の開きに驚いたよ「全然安くない!」って。
日常の外食でその支出なら制限もかけるわ、と思った。
ちなみに我が家は夫婦で食い道楽だから家族の外食のエンゲル係数すごいんだけど、子どもには「家族以外とご飯行く時の飲み物やデザートは周りに合わせなさい。自分だけ頼まないようにね。」と言っている。+10
-0
-
530. 匿名 2021/09/06(月) 10:57:24
>>524
今時の子はドリンクバーの中がいかに汚いかを知ってるから飲まないんだよ。+12
-0
-
531. 匿名 2021/09/06(月) 10:57:31
>>517
料理の味が変わってしまうから味の無い水を飲みたいって人にとっては、無料だから水を飲むっていう下品な人と一緒にしてほしくないわけだよ。
だからお水も値段つけた方がいいと思うの。
+7
-3
-
532. 匿名 2021/09/06(月) 10:58:13
>>50
大将呼びが駄目ってこと?自分で注文してて偉いわ+3
-11
-
533. 匿名 2021/09/06(月) 10:59:16
>>522
ファミレスとはいえ利用者の礼儀みたいなもんだと思ってたわ。+3
-4
-
534. 匿名 2021/09/06(月) 11:03:03
>>526
私なんて貧乏だと思ってたから塾に行きたいなんて言わなかったし、受験は安い公立一本、併願無し(落ちると怖いから絶対落ちない偏差値低めの安全圏のみ)にしてたら
妹の時は普通に私立のお金も塾代も全部出しててお金あるじゃん…って思ったわ。+0
-0
-
535. 匿名 2021/09/06(月) 11:03:39
甘やかさない方がニートにならなくて良い
ユーチューバでも子供の頃夢だったって言いながら
自分で稼げるようになってから食べてる人いるじゃん
そういうハングリー精神が大事
親が自分の見栄を気にして子供に好きに食べて良いよってさせても
子供は大人になって自分で働いても親に食べさせてもらったように
好きにものが食べられない好きにたべたいのにって分かったら
大人になるのを拒否して、働かず親の元で好きなものを食べ続けようとするよ
いつか大人になったらって夢やいつか自分で食えるように稼いでやるぞってハングリー
精神を育ててあげることの方が大事だわ
スネちゃま好きにさせてあげれるザマスより
+3
-0
-
536. 匿名 2021/09/06(月) 11:03:52
外食の時くらいって言うけど、割と外食してしまうのでそれが結構日常で、だから「安いのにしてね」って言ってしまうかな。
高いの一回よりも、何度も行きたい派だから。子供が小さい時はもう本当にしょっちゅう外食してたなあ…+6
-0
-
537. 匿名 2021/09/06(月) 11:04:13
>>524
好きにしたら良いんじゃない+8
-0
-
538. 匿名 2021/09/06(月) 11:04:48
>>533
現代のファミレスのドリンクバーは店の便宜とサービス競争の派生だと思ってたわ…
デニーズとロイヤルホストは粘ったけど昔はファミレスもドリンクバー無かったし
今はファミレスでドリンクは寧ろ意識する必要の無いもの+4
-0
-
539. 匿名 2021/09/06(月) 11:06:09
>>533
ファミレスに礼儀っているの?
ドリンク頼まなくても、ちゃんと食べ物頼んで騒がずあちこち汚さないで帰るだけで充分なんじゃ?+14
-0
-
540. 匿名 2021/09/06(月) 11:07:37
健全で良いと思う。
私自身もそう育ったので。別に違和感は無かった。
ただ外食の時だけは好きな物を選ばせている。楽しく外食したいし。
衣類はバーゲン待ちなのは事実なので。逆にお金が無いのに気にしない子に育つ方が不安。
+6
-0
-
541. 匿名 2021/09/06(月) 11:11:32
ガルちゃん見てるとドリンクドリンク言ってる人って、逆にお金に余裕がない人が多い気がする。
+3
-0
-
542. 匿名 2021/09/06(月) 11:11:43
>>1
お金を使うことが、損してることだって刷り込まれてそう。そういう人は例え将来高収入になってもケチは変わらない。元交際相手がそうだった。ケチって言葉じゃまとまらなくて、卑しい、のがしっくりくるかな。+10
-2
-
543. 匿名 2021/09/06(月) 11:14:25
>>542
そんな判断基準だと、もったいない世代の高齢者はみんな卑しいってことになっちゃうじゃんw+0
-1
-
544. 匿名 2021/09/06(月) 11:17:26
>>115
ファミレスで3人で三千円が想像できない。ハンバーグとご飯サラダドリンクバーセットで1500円位する気がするんだけど。デザートも食べないのかな+10
-1
-
545. 匿名 2021/09/06(月) 11:18:22
>>44
私がそう育ちました。飲み物はお茶か水。節約では無く虫歯にならない為の教育。
それが普通だと、40過ぎた今でもジュースを飲みたい気にほとんどならない。一口飲めば満足。
虫歯も0。そういう家庭もあります。
+17
-17
-
546. 匿名 2021/09/06(月) 11:20:29
>>35
私もそうだった。
性格もあるのかな?私はなんか自主的に?そうしてたな。
でも兄弟は男だったのもあるだろうけど普通に気にせず2人前とか頼んでた。+27
-0
-
547. 匿名 2021/09/06(月) 11:21:29
700万で専業子供2人か、大変だ
留学なんて出来るかな
奥さん働いた方が良いと思う+5
-0
-
548. 匿名 2021/09/06(月) 11:22:44
>>6
うちの子(年長)一度本マグロ食べたらもう安いマグロに一切手を付けなくなったよ。貧乏くさいのも嫌だけど、舌を肥やすのは一瞬だなと思った。+58
-1
-
549. 匿名 2021/09/06(月) 11:29:44
昭和生まれだけど、私が子供の頃は全品100円で食べられる回転寿司がなくて、お皿の色と柄で値段が変わるんだけど、取ってもいいのは100円〜150円のコーンとか玉子のお皿以外はダメ!って言われてたよ。
金色のお皿はトロとか乗っててお金持ち風の他所の子供が金色のお皿何枚も食べてて本当に羨ましかったな。+3
-0
-
550. 匿名 2021/09/06(月) 11:30:37
>>524
ファミレスで軽く食べたあとスタバとかタピオカ飲みたいんだもん。+18
-0
-
551. 匿名 2021/09/06(月) 11:31:15
>>62
幼稚園くらいだともう感覚でわかるよ。外食先でジュースは飲まない、デザートはねだらないとかね。
小学生にもなると本当は別の高いのがたべたくても、一番安いメニューを「私はこれが食べたい」といって、親に気を遣っていたよ。+41
-0
-
552. 匿名 2021/09/06(月) 11:32:01
>>531
食事の時は水がいい。普段水道水を飲んでいる。外食で水にお金をかけるならデザート頼みたい。
どこが下品なの?
価値観が違うだけじゃない?
人の目ばかり気にするのは私は嫌だな。
自分のお金どう使おうが自由でしょ。
ファミレスとかしかいかないし。
人生で何度かいいレストランに行く事があれば水でもお金払うよ。
下品に見えるからじゃないよ。
いいレストランは席料としているかなと思うから。
周りの人からどう思われるかはどうでもいいわ。
迷惑は掛けちゃいけないけど。+2
-13
-
553. 匿名 2021/09/06(月) 11:33:17
>>3
物には当然ながら値段というものがあると気に掛ける頭は大事だし、遠慮する気持ちも必要なことだけど、人に食事代を出して貰う場面で「勿体ないから水でいい」と口に出してしまうのはちょっと…、それは出してくれる人の顔も潰してる
物の価値ってのは商品その物の物理的な種類や質だけじゃなくて、どんな時期にそれを手にいれるかとか、どんな空間で提供されるかっていう付加価値、サービスの質とかそういうのも含めてのお値段だから、何でもかんでも安いが正義みたいな物言いは普通に世間知らずで下品だと思う…+26
-4
-
554. 匿名 2021/09/06(月) 11:35:30
>>553
たしかにそうですね。
「勿体ないから水でいい」ではなく、「ジュースをのむ気分でない、水が飲みたい」といわないとですね。その辺は子どもでも教えておかないといけないとおもう。+18
-1
-
555. 匿名 2021/09/06(月) 11:36:59
旦那側の甥が大学生の時はま寿司連れてったら
こっちで払うつもりでいたけど高いネタばかり注文して
甥の食べた分だけで5000円位になって旦那が甥に
「奢りだからって調子に乗るな」と注意した事あった。
社会人になってから叱られた意味が分かったっぽいけど。
+3
-11
-
556. 匿名 2021/09/06(月) 11:39:59
>>550
確かに。
あんな安いドリンクバーはもう特別じゃない世代だろうしね。+12
-0
-
557. 匿名 2021/09/06(月) 11:42:12
子供の頃から少食だから、この量は食べられるか?ってことばっかり気にして注文してたな
家族全員そこまで食べられないから、ずっと金額よりも量😂+1
-0
-
558. 匿名 2021/09/06(月) 11:45:39
>>505
恥ずかしい人って(笑)
ファミレスの話でしょ?
ファミレスも必ず飲み物頼んでほしいならワンドリンクオーダー制にするんじゃない?+12
-1
-
559. 匿名 2021/09/06(月) 11:47:43
もう成人してからだけど数人でファミレス行った時にメニューも見なくて一番安い単品で食べれるもんでいいわと言った人いた
子供の頃からお下がりみたいな服ばかりだったし物もあまり持ってなくて貧乏なのかなと思ってたけど、実際家も二間の賃貸に5人で住んでたし
でもその後親御さんは立派な家建ててたわ
遊びに行ったら家具はボロボロで何か変な感じだった+3
-1
-
560. 匿名 2021/09/06(月) 11:48:25
>>127
私自身がこれだと高いかな?と気を遣う子供でした。母は子供はそんなことを気にしなくて良いんだよと寂しそうに嗜めた記憶があります。
お店で親がメニューの値段について会話していた記憶はあまりありませんが、実際に裕福な方ではなかったしどこか無意識でお金がかかることは避けるようにしていました。
でも成長して他人と外で食事をする時に値段どうこうと口にも態度にも出したことはありません。
子供心に家の経済状況を気にすること、幼かったし家族の前だから口に出してしまうことは他人には品がないと取られるのですね。+18
-0
-
561. 匿名 2021/09/06(月) 11:49:50
>>9
子供は正直だから、高いものほど美味しいからおかわりするよね泣
美味しいもの食べさせてあげていいおばさんじゃん
+23
-3
-
562. 匿名 2021/09/06(月) 11:51:14
>>1
旅行とかは思い切って贅沢した方がいいよ。
+1
-0
-
563. 匿名 2021/09/06(月) 11:51:55
>>545
甘いもの食べると虫歯になるんじゃなくて、甘いものは虫歯菌の餌になるだけだよ。もともと虫歯菌がいない口内環境であれば、どれだけ甘いものを食べても虫歯にならない。これ常識なんだけど…。+4
-7
-
564. 匿名 2021/09/06(月) 11:55:14
遠慮してくれてお金がかからなくて親にとっては良いかもしれないけど。
そんな金銭感覚じゃ彼女とか出来てもすぐ振られそうだし
結婚できなさそう
将来が心配+1
-1
-
565. 匿名 2021/09/06(月) 11:55:29
うちの子なんでも買い与えるからか友達にお金とかおもちゃあげてしまう。また買えばいっかーって笑+4
-0
-
566. 匿名 2021/09/06(月) 11:55:34
小さい頃からお金は使わないことが美徳!みたいに育ってしまった私は結婚して金銭感覚が違うことに気付きましたよ とっさになんでも安い物を選んでしまいそれこそ品がない、みたいな顔される+5
-0
-
567. 匿名 2021/09/06(月) 11:59:08
私の場合だが、しっかりした金銭感覚が育っているって感じる時は、例えば1000円の物が欲しいと子どもが言ってて、毎月1000円のお小遣いをあげていた場合、すぐに買いに行くのではなく、今月はお菓子も買いたいし、漫画も買いたいから、とりあえず200円貯めよう。みたいな計算ができている子だと思う。外食でお金ばっかり気にしていたら、教育間違えたってかなり焦る。それに一番高いものを選んでも大丈夫な店にしか行かないし。+5
-1
-
568. 匿名 2021/09/06(月) 11:59:38
>>564
バカみたいに遣う夫に悩まされてる人も多いでしょ。
そっちの方が心配だわ。+0
-0
-
569. 匿名 2021/09/06(月) 12:03:21
子供に水でいいと言わせるなんて、外食しても子供楽しくないだろうな
自分もお金ないって言われて育って、同じような子供だったけど親が好きじゃなかった
+3
-1
-
570. 匿名 2021/09/06(月) 12:03:29
>>351
うん。
とりあえず妻は働くしかない。
そして、お腹一杯食べさせてやりな。
「どうしても労働無理です」ならそれまで。+13
-3
-
571. 匿名 2021/09/06(月) 12:03:44
>>8
ならば妻も働いて幼児に好きなだけ食べさせてあげたら良いんじゃない
どこに住んでるかわからんけどそもそも子供2人で年収700万の専業主婦ってきつい+59
-0
-
572. 匿名 2021/09/06(月) 12:09:52
>>563
元々虫歯になりやすい人も居るので、何とも言えないのでは?歯石が付きやすい人も居ますし。+5
-0
-
573. 匿名 2021/09/06(月) 12:22:08
>>>555
5000ぐらい良いじゃん。
そのぐらいで文句言われるんなら、自分のお金で行きたい。+8
-1
-
574. 匿名 2021/09/06(月) 12:23:50
本人が勝手に節約するのは良いけど、人に押し付けたり皆で食事の時に、毎回毎回お水で良いって言うのは良く思わない人もいると思う。
でも、お互い合わないと思ったら誘わないし、行かなくなるのでは?お互いバカにしたり、文句言うのは違うと思うし、子供もだんだん窮屈になって家をでるかも。
+5
-1
-
575. 匿名 2021/09/06(月) 12:24:08
>>522
いや、飲食店で働いてる人が多いだけでしょ
ステマみたいなもんよ
+0
-1
-
576. 匿名 2021/09/06(月) 12:24:28
>>1
親が日頃からお金の話を聞かせてるからでしょ
そりゃあ子供だって空気読むようになるよね
品がないって子供がじゃなくて経済状況がカツカツなのをネガティブな感じで聞かせてる親のほうじゃないかと思います+5
-0
-
577. 匿名 2021/09/06(月) 12:26:40
品がないとは思わないけど、「もったいないから水でいい」て言われたらなんか悲しいし、好きなものを顔色うかがわずに「いくら食べたい!」て言って欲しい+1
-1
-
578. 匿名 2021/09/06(月) 12:29:30
>>520
うちの従姉妹がそうだった。叔母はうちの家にお金借りてて毎月返済してるようなカツカツな生活だったけど、子どもたちは外食に行くと気にせず好きなもの食べてて金遣い荒かった。+2
-0
-
579. 匿名 2021/09/06(月) 12:32:10
>>1
大人になってから
『うわー。千円越えのランチを躊躇いなく頼めるなんて独身はいいねー』
なんて数百円ほどのことを言ってくるようになって
だんだん疎遠になりました
そういう人って子供の時、親にお金のこと言われたんだろなとは思う
+8
-1
-
580. 匿名 2021/09/06(月) 12:34:12
我が家はぶっちゃけ裕福です。娘は年長ですが、行きたい外食は叙々苑、ブッフェ、ホテルの鉄板焼き、料亭、どじょうです。
ジュースも飲み過ぎと注意するまで飲みます。
お金がじゃなく、ご飯が入らなくなるのと、太るからです。途中からはウーロン茶を頼ませます。
でも私の手料理でも満足して食べます。文句言いません。
娘にはこういう生活ができるのはお父さんのおかげであり、あなたもこういう生活を将来できるように勉強しなさい、マナーを習得しなさいと言い聞かせ、野心がムクムクと立ち上がって勉強を頑張ってます。
節約ばかりで我慢したり気遣いをさせてしまい過ぎると心までも貧しくなる気がします。+4
-4
-
581. 匿名 2021/09/06(月) 12:34:32
>>110
でも親としたら自分は、我慢するけど子供には好きなの食べてほしい。
ハズレじゃないけど、子供に気を使わせているのに何とも思わないのが嫌。
私も子供の時に、母親の分ももらったりしたのが嬉しかったし、今は自分もしてあげてるし記憶に結構残ると思う。+55
-2
-
582. 匿名 2021/09/06(月) 12:35:45
>>555
はま寿司…
いやじゃあ最初から奢るっていうなよ
めんどくさい夫婦だな+15
-1
-
583. 匿名 2021/09/06(月) 12:36:34
>>396
子供って聞こえていないようで、実はちゃんとそういうの聞いてるんだよね(;´Д`)+14
-0
-
584. 匿名 2021/09/06(月) 12:36:42
>>1
口には出さないけど、値段は気にしてたわ。
他所でも気にせずに口に出すのが当たり前の様な節約は最早ドケチ教育で、
確かに品がない。
+3
-0
-
585. 匿名 2021/09/06(月) 12:39:15
>>580
なんかやだ。+3
-0
-
586. 匿名 2021/09/06(月) 12:39:56
>>555
そんな言うなら奢らなきゃ良くない?
はま寿司なら知れてるし
甥可哀想
それ言ってよいの甥の親だよ+11
-2
-
587. 匿名 2021/09/06(月) 12:40:57
>>133
それだと何でも高けりゃいいになりそう。+16
-0
-
588. 匿名 2021/09/06(月) 12:42:26
>>574
まさしくそれです!
他人を巻き込まないならご自由にです。見てる側から虚しいと思われるだけ、それだけでお互いに損得はありません。
このお父さんがとんだ馬鹿なのは、こどもにそこまで言わせて「おっ、いい金銭感覚だ!」と指摘されるまで舞い上がっていたことです。
ふつうならばこんなこと考えさせて、申し訳ないなふがいないなとシュンとするはずです。
この父親は節約家ではなくただの自己中ケチジジイです。そんなにお金貯めたいなら独身貫けよ、独身で他人巻き込むなよ。+5
-0
-
589. 匿名 2021/09/06(月) 12:45:14
>>559
同級生でいた。貧乏というか倹約家みたいでお菓子もおもちゃも買ってくれなかったのに、その子が成人する頃に立派な新築建ててたわ。
親はそれで満足なのかな…ずーっと子供に貧乏暮らしをさせて建てる家って。+8
-1
-
590. 匿名 2021/09/06(月) 12:49:53
教育にお金かけてるならいいと思うなー。
子供は少なくとも家のお金を気にする時期が来ると思う。高いからダメなんて言ったことないのに、小学生になったら値段気にするようになったよ。
うちの収入、聞いてくる。教えないけど。
もちろん、本当に欲しい物や食べたい物は値段を気にしつつも選んでるけどね。
あまり興味がない物の場合安い方選んだりしてるみたい。価値観じゃない?
この場合ファミレスでしょ?
ファミレスの飲み物そんなに美味しくないよ。
ちょっと良いレストランに行ったら飲み物も頼むっていうのを教えておけば良いと思う。+2
-0
-
591. 匿名 2021/09/06(月) 12:50:17
>>44
こういう子は他所の家で引くほど卑しくなるのが常+27
-2
-
592. 匿名 2021/09/06(月) 12:51:20
>>555
少しは遠慮しろって気持ちも分からないでもないけど、調子に乗るなは酷い。
自分の甥だよね?
言うにしても「親戚には甘えてもいいけど、社会人になって上司に奢って貰う時に高いもんばっか注文したら駄目だぞー」とか、もう少し言い方あるのに。
それに大学生の男の子なら一人5000円くらいあっという間に食べちゃうし。
そこまで気にするなら甥もご馳走されない方がマシだったね、可哀想に。+16
-2
-
593. 匿名 2021/09/06(月) 12:51:31
>>1
全然いいと思う!
この前、人のうちの子連れてお出かけした時(小学生)
アイスご馳走しようと思ったら
スタバでフラペチーノ飲みたい〜って言われてびっくりしたもん。
払ったけどさ、、+2
-1
-
594. 匿名 2021/09/06(月) 12:53:01
>>563
基本的に3歳頃までの口腔環境で虫歯になりやすいかどうかは決まる。歯石は細菌の住処というだけで、歯石がつくと細菌の温床になるリスクは高まるけど、そもそも口腔内に虫歯菌がいなければ虫歯にならない。
虫歯菌は主に親子間の唾液で感染するし小さい頃の口腔環境で細菌のバランスが決まるから、親が子に移さなければ、3歳以降でいきなり虫歯になる確率はかなり低い。
だから、ジュースじゃなくて水を飲んでれば虫歯にならないってわけじゃない。そもそもご飯だけ食べてたとしても、ご飯は唾液のアミラーゼで糖になるわけだし。+5
-0
-
595. 匿名 2021/09/06(月) 12:53:03
>>303
専業主婦の分際でも、ケチらず余裕があって高い外食連れてってくれて、子供にも伸び伸びさせてくれる大当たりの夫でよかった〜!
700万しかもらえずケチで子供に不憫な思いさせちゃうハズレ夫なんてきっつー!
こんな男の遺伝子残したくないわ!子供に申し訳ないわ!
+21
-24
-
596. 匿名 2021/09/06(月) 12:53:20
>>555
はま寿司の高いネタってそれほど高くないし、大学生がお寿司屋さんに連れてくと言われれば好きなの頼むと思うんだけどね+6
-0
-
597. 匿名 2021/09/06(月) 12:54:11
>>555
はま寿司って不味いって聞いたから行ったことないけど安い寿司とか高い寿司とかあるの?
一皿800円とかするの?
+4
-0
-
598. 匿名 2021/09/06(月) 12:56:23
>>53
いやほんと
多分、ここの子供たちは友達にもことあるごとに「うちはお金ないから、、、」って言ってると思われる。
遊びに行ったときにまず値段を気にする子たちは全員このセリフを言ってた。+7
-1
-
599. 匿名 2021/09/06(月) 12:57:17
>>4
えっ、メニュー見て好きなのを選ばせてもらってたわ
メニュー色々見るのも子供ながらに楽しかった
けどこれもこれもてなったらそんなに食べられないからやめときとは言われた
残したら失礼だもんね+47
-0
-
600. 匿名 2021/09/06(月) 12:57:45
中高生で友達とご飯に行ったりした時に、もったいないから水でって言われたらしーんってなりそう+3
-0
-
601. 匿名 2021/09/06(月) 12:58:55
>>303
私バリバリの兼業主婦で身の回りに専業主婦いないんだけど
専業主婦であることが理由で食べる量を遠慮する人見たら「うわぁ・・」って思っちゃうわ多分
怖ってなるw+49
-1
-
602. 匿名 2021/09/06(月) 12:59:38
住んでる地域にもよりそうだけど
700万円ならかなり倹約しなくともとも思うけども
たまにの外食でなら贅沢させてもいいのでは?
そこはきちんと話して今日は特別だよみたいな+1
-0
-
603. 匿名 2021/09/06(月) 13:01:06
>>532
大人の世界の振る舞いを子供がしているのは違和感ありますよ。
正確には、させてる親に違和感、かな。
空気読めずに真似してるだけかもしれないから、それを正すのは親の役目。+20
-0
-
604. 匿名 2021/09/06(月) 13:01:54
>>555
さすがに甥っ子が気の毒だよ
+4
-1
-
605. 匿名 2021/09/06(月) 13:05:33
うちは裕福ではなかったけどたまにの外食はなんでも好きな物を頼ませくれたと思う
その変わり普段は我慢することもあったけど
バランスが取れてたんだと思う+8
-0
-
606. 匿名 2021/09/06(月) 13:06:15
うち父親がアル中で働かないから貧乏だったけど
外食する時は金額でなく家で作れない物にしろって言われたよ
+2
-0
-
607. 匿名 2021/09/06(月) 13:08:16
>>601
怖いよね
夫がモラハラなのかな?経済DVとかされてない?って勘繰っちゃいそう
+27
-1
-
608. 匿名 2021/09/06(月) 13:12:44
>>526
そうかなぁ?
自分の家が貧乏だと思って遠慮しながら育つのは可哀想だし、心にずっと残るよ
貧乏でもこどもに貧乏と感じさせないほうが絶対いい+7
-1
-
609. 匿名 2021/09/06(月) 13:13:00
>>303
子供の話してるのに、頭大丈夫?+14
-1
-
610. 匿名 2021/09/06(月) 13:13:18
「うちはお金がないうちなんだからね!!!」
って子供のうちから叩き込んでおくのっておかしいですか??
実際ほんとにありません。
+3
-2
-
611. 匿名 2021/09/06(月) 13:17:58
>>5
社会人になったとき、金銭感覚って出て来るよね。
例えば上司におごりでランチに連れていってもらって、え?そんな高いの頼むのって新人が居るのよね。その子だけ遅く届いたりして、またそういう子に限って食べるのが遅かったりするんだよね。+33
-2
-
612. 匿名 2021/09/06(月) 13:18:17
>>378
私の友人がまさにそういうタイプで超ドケチ?貧乏性?だったな…
ちょっと小洒落たレストランや居酒屋に入った時に、店員さんがきて「先にドリンクをお伺いします!」って言った時にメニューも見ずに「あ、私はお冷やをお願いします」って即答してて微妙な空気が漂ってしまった(ー ー;)
学生の時ならまだしも、お互いに社会人になってもこれか…と、友人ながら内心引いてしまいました。+38
-2
-
613. 匿名 2021/09/06(月) 13:21:02
>>526
後者の方が辛いと思うよ
お金があるならどうして自分には使ってくれなかったの?って真実を知ってから拗れそう
貧乏でもいろいろ経験させてくれてた親の方が成長してからも感謝するよね+3
-1
-
614. 匿名 2021/09/06(月) 13:21:52
>>1
たぶんこれ中学入って友達とファミレス行き出したら同じことやるよ
それで友達にひかれて距離置かれるパターン
浪費はよくないけど過度な節約は友達を失う+14
-1
-
615. 匿名 2021/09/06(月) 13:22:20
>>11
100円寿司じゃないうちの近所の回転寿司はいくら2貫で430円だよ
うになんて一貫で680円。うちの子マグロの赤身大好きでそればっかり食べるんだけどまぐろは2貫でいくらと同じ値段。
小学校高学年だからもう10皿以上食べるしたまに連れていく時はお会計覚悟して行くw+15
-1
-
616. 匿名 2021/09/06(月) 13:22:39
>>610
お金がないなら産むべきではなかった
子供をまともに育てられる精神と経済力の持ち主以外が親だと子供が可哀想だもん+3
-1
-
617. 匿名 2021/09/06(月) 13:25:01
>>555
はま寿司の値段は知らないけど、
単価220円×20皿に汁物とデザート付けたら五千円超えると思うので、男子大学生なら全然おかしくない。
高いネタは何円なのかわからないけど、甥っ子さんは遠慮して皿数少なかったのかもよ。+10
-1
-
618. 匿名 2021/09/06(月) 13:25:30
>>611
「親以外から奢ってもらうときは高すぎるものを頼むな」って口で言えば元から恥の概念があれば教育できるけど、親からうちは貧乏だと我慢を強いられて育つと根深い恨みになるからなあ+4
-4
-
619. 匿名 2021/09/06(月) 13:25:58
>>595
夫は大当たりでも妻は大ハズレだから、子供は負の遺伝子混じってて結局可哀想+19
-4
-
620. 匿名 2021/09/06(月) 13:26:34
>>605
心が裕福な育て方だと思う+3
-0
-
621. 匿名 2021/09/06(月) 13:29:12
>>22
私は幼いなりに気を使ってファミレスに行くと1番安いメニューで単品で頼んでたわ。
セットのご飯とかサラダ、ドリンクバーとか付けられなかったなぁ。+9
-0
-
622. 匿名 2021/09/06(月) 13:30:06
>>67
本当そうだね。むちゃくちゃ切り詰めて教育費貯めても、大体がそれなりの家庭で育ってそんな切り詰めて切り詰めてなんていう家庭の方が珍しいものね。旅行とかお金かかるものの経験ほとんどなく行くと卑屈になりそう。+27
-0
-
623. 匿名 2021/09/06(月) 13:30:14
>>6
それは貧乏だからと思う
うちら好きなもの食べなよって感じだから気にしたことない
将来自分で働き出したら金銭感覚わかると思うし+4
-0
-
624. 匿名 2021/09/06(月) 13:31:10
>>90
晴れの日とケの日
メリハリがついていていいと思う。+17
-1
-
625. 匿名 2021/09/06(月) 13:32:40
>>479
ファミレスパート経験あり。キッズはドリンクバー100円前後。
グラスコップ何個までという決まりがないから、特に子供はコップに色んな種類のジュースを持ってきては残しまた注いででテーブルの上にグラス類ズラーなんてこともあるある…
ドリンクバーは原価は安いと言われるが、一人で紅茶ポッド大量に使ったり大量の飲み残しグラスを片付けて洗浄する人件費を考えたら正規料金以外はむしろ赤字なんじゃ?と個人的には思ってる。
居酒屋や立地の良いカフェなどの飲みのも代=休憩代のようなお店で飲み物注文しないのは常識ないと思うけど+0
-0
-
626. 匿名 2021/09/06(月) 13:34:04
>>271
普段は節約してても旅行とか外食の時くらいは好きなもの食べなって言ってあげたいよね。
+72
-1
-
627. 匿名 2021/09/06(月) 13:35:57
>>615
安くない?+0
-2
-
628. 匿名 2021/09/06(月) 13:36:54
ケチと倹約は違う
この1の子供のケースだと、ケチな大人になりそう+7
-0
-
629. 匿名 2021/09/06(月) 13:37:26
>>145
うちは子供が外食大好き。
週2回は家族で出掛けてフードコートやファミレス寄って帰るのが大好き。
ファーストフードやラーメン屋、回転寿司も大好き。
一人っ子で外食込みの食費が10万超えます。
ジュースやめてでも外食したいらしいです。
+7
-5
-
630. 匿名 2021/09/06(月) 13:38:02
>>44
普通の親なら心がざわっとするよね。
良かったとは思えない+13
-0
-
631. 匿名 2021/09/06(月) 13:39:57
>>610
むしろ正直にお金が無いことを言うべきだと思いますが、問題はそのあとです。
お金は無いけど、お誕生日は家で簡単なフランス料理のコースを作ってみよう。とか、回らないお鮨を食べるための貯金をしよう。とか。
ほんの少しの工夫で気持ちも変わってくると思います。+5
-0
-
632. 匿名 2021/09/06(月) 13:44:13
こういう親に育てられると、その子が大きくなった時に何かをする時にお金を判断材料の最優先にする可能性はあるよね。うちの夫、まさにそれ。
義母がなんでも『これいくらだった?』って聞く。
ホントになんでも聞く。気持ち悪い。
お金って大事だけど、それに支配される暮らしをするのはなんか違うよね。
物の価値は値段にある程度比例するとも思うから、安物がいの銭失いにはなって欲しくない、特に子供には。だから子供の前で、これは高いとか、もっと安いものをとか話されるとイライラする。+7
-0
-
633. 匿名 2021/09/06(月) 13:48:01
>>627
特に安くないけど回らない回転寿司の平均的な値段じゃない?
発祥が北海道のお気に入り回転寿司店はもうちょっと高いぐらい。でも味はそこそこののカウンターよりも本当に美味い!+3
-0
-
634. 匿名 2021/09/06(月) 13:50:46
極端にケチを押し付ける夫というのも良くないし
極端にお金の価値や配慮も知らない子供に育つのも不安
丁度良い普通のラインを教えるって大変だね
けど、好きなもの頼めって言ってる親父が
自分は金かかるからチョビッとしか食べていない姿を見て、ああ金ないんだな
って優しさでお腹いっぱいって言える子が私は好きだな+1
-1
-
635. 匿名 2021/09/06(月) 13:52:07
>>1
子どもの前で父親が貧乏くさい事ばっかり言って、母親はそれに文句言ってる所を見せてるのでは??
子どもは気を遣ってるんだよ、、、、。
金銭感覚って、そんな所で養うものじゃ無さそうだけど、、、大人になって自分のお金を手にした時に反動で使いまくるパターンにも繋がりそう。+6
-0
-
636. 匿名 2021/09/06(月) 13:55:29
ただのケチじゃなく留学や学費のためって
子供を思ってのお金の使い道の選択肢なら夫の方が賢く
良いことだと思う。
着飾るよりも贅沢に食べるよりも学力の方が子供に残る
親のエゴより子供の選択肢を残してあげる方がいい
別に贅沢なもの食わんでも人生は豊かになる+5
-2
-
637. 匿名 2021/09/06(月) 13:55:46
>>42
わかる、満足するんだよね
欲しいものを欲しい時にある程度手に入れられる子供時代を過ごした人の方が、変に執着しないと思う
あまりにも我慢させられてた子供だと大人になってから物欲が爆発して下手に買い過ぎたり食べ過ぎたり。満たされないんだと思う+39
-2
-
638. 匿名 2021/09/06(月) 13:58:33
外食は気にするぐらいなら行かない方がいい。行ったら好きなもの食べてねっていう。
スーパーや衣類は安くて良いのを見つけて子どもと喜ぶ。
食品はとくに手前からとるとか、値引きシールはってあるのを選ぶのは、食育に通ずるものがあるから、それを話ながら買い物してる。+0
-0
-
639. 匿名 2021/09/06(月) 13:59:19
>>610
ここはプチ裕福な人が溢れてるみたいだけど、お金ないって子どもに言う家庭は沢山あると思うよ
他所は他所、ウチはウチを上手に伝えて、且つ将来友達との付き合い方のコツは話しておいてあげたらいいと思う。これが難しいんだけど笑
裕福な家庭の子でも違いを許容して一緒に楽しめる時間を大切に出来るよう教えられていたら素敵と思うし
子どもなりに吸収してハングリー精神なり優しさなりに還元していって欲しいよね+1
-2
-
640. 匿名 2021/09/06(月) 13:59:43
結局そういう贅沢って母親の方がしたいって思ってるじゃん
子供は別にそんなものに価値がない
親の愛情はものでは伝わらん
母親より父親の方が子供の将来のために犠牲を払って
愛してあげれているのでは?これで自分の趣味で使って子供の学費無いとかなら
ただのケチな夫だけどw自分の生活犠牲にしても留学やらさせてあげたいっていうならいいよ+1
-0
-
641. 匿名 2021/09/06(月) 14:00:56
>>532
そこは「すみません、大トロとイクラおねがいします」じゃない?+21
-1
-
642. 匿名 2021/09/06(月) 14:06:49
うちの親は、安い方に誘導してたなw
ハンバーグ好きだよね?ハンバーグがいいよね?ハンバーグにしなさい(怒)って段階があった…w+1
-0
-
643. 匿名 2021/09/06(月) 14:07:15
>>636
分かる
ウチはサラリーマン家庭で収入限られてて洋服やオモチャは一切贅沢させてもらえず着飾ってる友達が羨ましかった
けど3兄妹みんな中学受験、大学受験(現役私学、浪人私学、浪人国立)させてもらったよ
限られたお金の使い道はそれぞれなんだなと
両親には感謝してるし、私に稼ぎがあるから両親連れていっぱい贅沢を楽しんでる+2
-0
-
644. 匿名 2021/09/06(月) 14:08:53
外食する時は子供達は好きな物を食べさせてます。外食費を節約したい時は子供達には何も言わず主人も私も自分の分を安い物にします。普段は無駄遣いをしないように言い聞かせてますが、旅行や外食は楽しみたいので。何事もメリハリが大事だと思います。
+2
-0
-
645. 匿名 2021/09/06(月) 14:08:59
やり過ぎだと思う。
うちの母もそんな感じだったから子供なのに常日頃から節約節約!って考えてて遂には電気代節約の為自らお風呂の電気消して入ってたよ。+0
-0
-
646. 匿名 2021/09/06(月) 14:10:36
>>525
この子供は進学も大学は費用がかかるから行かないとか言いそう+22
-2
-
647. 匿名 2021/09/06(月) 14:12:32
>>383
ノリスケか+1
-0
-
648. 匿名 2021/09/06(月) 14:13:51
本人が、本心で言ってるなら問題ないと思う。
親の顔色見ながらいってたら、可哀想だけど。
+1
-0
-
649. 匿名 2021/09/06(月) 14:17:46
>>548
金持ちなら良いんだけど庶民が良い物知ったら理想と現実の狭間で苦労するよね
金持ちの家に生まれたかったなぁ
世の中には親からカード貰って買い放題の学生もいるのに+19
-0
-
650. 匿名 2021/09/06(月) 14:18:40
社食とかランチタイムの外食で上司と重なったりすると
「上司さんオゴリちーっすw」という冗談を毎回言う男がいる。
本当におごってもらおうとは思ってないけど、おごってくれたらラッキーなんだって。
上司も「おごらないからw」位で流すけど、こういう冗談も育ちが出てると思うね。+7
-1
-
651. 匿名 2021/09/06(月) 14:19:49
>>67
これは本当にそう!
トンビが鷹を産んだような家庭の友達がいて、ただその家は教育のみにお金をかけて他はすべて我慢させててさ。成人してから久しぶりに会ったら人が変わっちゃってた。
友達は親が望むような進学・就職をしたけれど、周りと環境が違いすぎて卑屈になったみたい。
あと親に隠し事するようになるよね。自分だけ贅沢してるってバレないように…って。友達との交際費とか別に贅沢じゃないと思ったけどね+25
-0
-
652. 匿名 2021/09/06(月) 14:20:27
>>542
私の若い頃もこれだわ。自分のお金使いたくない。だから結婚相手も彼氏も出してくれる人が前提だったな。今はそれは違うと分かってるけど。+4
-0
-
653. 匿名 2021/09/06(月) 14:20:43
みんな、外食費どのくらいかけてるんだろう?
我が家は外食の頻度が高めだから、毎回ドリンクとデザート、好き放題頼まれたりすると、キツいなって思っちゃう。子供3人いて、上の子高学年だけど、ファミレスでも2000円くらいの頼まれちゃうと、ウーンってなったり。(なんとなく、上限は1500円くらい)
ケチかなぁ。土日遠出したり大きい公園行ったりすると、どうしても時間の関係で、外食になることが多いんだよね。+5
-0
-
654. 匿名 2021/09/06(月) 14:27:15
>>650
「先輩高給取りなんだから奢ってくださいよーw」
っていつも口癖のように言ってたヤツ
陰でめっちゃ嫌われてた+10
-0
-
655. 匿名 2021/09/06(月) 14:28:07
>>1
奥さん働けば+4
-0
-
656. 匿名 2021/09/06(月) 14:30:53
>>551
幼稚園児はもう集団生活してるから大人が思ってる以上に色々分かってるよね
お兄ちゃんお姉ちゃんの自覚が出てくる時期+19
-0
-
657. 匿名 2021/09/06(月) 14:31:55
>>650
それ嫌だよねー関係ないのに見てて不快になる
アラフォー上司がそんな感じで、ご自由にどうぞってお土産も早めに取らないとその人が食べちゃったり、ご家族にって渡された多めのお土産も会社で全部1人で食べたり。なんか卑しいんだよね+5
-0
-
658. 匿名 2021/09/06(月) 14:32:29
>>519
ポップコーン4000円もするの?
それは確かに高い+20
-0
-
659. 匿名 2021/09/06(月) 14:38:31
>>654
うちの旦那の後輩がそれ
ボーナスで奢ってくださいとか既婚者にいうとか頭足りなさすぎるし
おまえらも正社員だからボーナスあるだろ。むしろ独身だから余裕でいいね、と思う
後輩に奢るから50,000円頂戴とか言ってくる旦那に文句言ったらケチだなといわれた
おま、もう一回独身戻るか?っていったら黙った+13
-0
-
660. 匿名 2021/09/06(月) 14:40:38
品がないとかではなくて、子供に好きなもの美味しいものを食べさせてあげるのが親の役目だと思う。
食は身体を作る大事なものだし、美味しいものを食べたら幸せな気持ちになる。
きちんとした経済感覚が養われてるんじゃなくて父親の顔色伺ってるんだよ。
+6
-0
-
661. 匿名 2021/09/06(月) 14:42:35
>>654
ZOZO前澤にタカる人思い出した+0
-0
-
662. 匿名 2021/09/06(月) 14:43:43
>>5
いやいやいやいや
私の親がうるさかったけど、大人になってもなんかセコさが抜けなくなるからオススメしない
全部とは言わないけど、折角の外食くらいは好きな物を食べさすとかにしないと
+51
-4
-
663. 匿名 2021/09/06(月) 14:44:35
知人が普段外食もしない慎ましいご家庭なんだけど
母親が、エステやらブランドバッグやら買ってるのみてるとなんかモヤモヤする
そのお金で子供に外食とか楽しませてあげないのかしらと思っちゃう+5
-0
-
664. 匿名 2021/09/06(月) 14:46:39
>>1
実際子供が気にしてるのはお金じゃなくて親の顔なんですけどねー
何を選んでもどうせ拒否られるし、自分の希望が通らない事は知っているんだ。+6
-0
-
665. 匿名 2021/09/06(月) 14:47:02
うちの娘も食事の場面や買い物する時にやたら気を遣うタイプだな💦夫は子供はそんな事気にしなくていいからって好きなものを頼むように促してる。息子がバカバカ食べたり、無駄遣いがすごいから自分はこうなりたくないって気持ちが強いみたいで😢+4
-0
-
666. 匿名 2021/09/06(月) 14:48:41
>>40
金持ちなら良いんじゃない?
金持ちが節約しても経済回らないしストレス溜めて病気になったら元も子もない+15
-3
-
667. 匿名 2021/09/06(月) 14:52:27
>>410
いたいた。
友達で、旦那さんの年収は少ないけど実家がお金持ちだから、将来のお金は安泰ーと毎回言ってくる人がいる
でも世帯年収低いからランチは毎回安いところ
アラフォーになっても、千円以内のランチしか行かないから
だんだん疎遠になったよ+10
-0
-
668. 匿名 2021/09/06(月) 14:52:28
お金云々じゃなくて、常に「感謝」を忘れちゃいけないんじゃないの?
食事でもモノでも+4
-0
-
669. 匿名 2021/09/06(月) 14:52:52
めちゃくちゃケチなママ友の子供、結局友達のお金使い込んでた。
友達も悪いけど何万円も。
小学校高学年でそれってまずい?修正できるのかな+0
-0
-
670. 匿名 2021/09/06(月) 14:53:16
>>653
うちも外食が多かったけど、コロナ前後から自宅で食事する事が増えたよ。その間に子供達が成長しているのもあって久しぶりに外食行ったら金額にびっくりした💦
最近は午前だけお出かけして帰宅して食事とったり、昼食とってから午後数時間出かけたりしてるわ。
外食する時は前もってこの日って決めてる。+3
-0
-
671. 匿名 2021/09/06(月) 14:54:54
>>663
外食が嫌いな家庭ではなくて?+1
-0
-
672. 匿名 2021/09/06(月) 14:56:13
>>669
知人の子は親から小遣いもらえないからって友達から借りたゲームソフトを売ってお小遣いにしてたみたい。
まだ小学生だったから、多分正規の中古ショップとかじゃなくて他のお金持ってる友達にって感じで。
それが発覚してから知人家族はそこの地域に住んでられなくて、遠方に引っ越してた。+1
-0
-
673. 匿名 2021/09/06(月) 14:57:10
だったら外食回数減らして好きな物食べていいよって日がある方が嬉しいかも。外でそんな発言してたら貧乏人だと思われて恥ずかしいし
節約するのはいい事だと思うしそこを批判はしないけど子供にそんな発言させるくらいなら回数減らして量より質とる。仮に子供が男の子だったとして大きくなった時付き合った女の子にまでケチだったらやばい+5
-0
-
674. 匿名 2021/09/06(月) 14:58:10
>>4
そもそも外食に連れて行ってくれなかった+6
-3
-
675. 匿名 2021/09/06(月) 14:58:37
>>264 うちの旦那がそうです。そしておかしい。
私にカフェで休もうよ?と提案し私が受け入れるでしょ、お店の前まで来てじゃあ何飲む?の段階になると「オレは要らない、あとでマックのコーヒー買ってくれればいいよ」と。それならテイクアウトすると私が言うと「店内のWi-Fiでスマホしてるからゆっくり飲んで良いよ」と良い人ぶってるけど、正直エッ?何言ってんのコイツ?状態。いくら勧めても味がね〜と食通ぶって誤魔化してるけど単なるケチ。本人は節約してるつもりだけど、時間の無駄や手間が増えるから迷惑だわ。+6
-0
-
676. 匿名 2021/09/06(月) 15:03:22
>>155
何でも言われるがまま与えてそれが当たり前の子みたいには育ってほしくないけど、かと言って金額で我慢させるのも忍びないから予算を決めて自分たちで考えさせるっていいね!
幼稚園児はまだ無理だろうけど、小4くらいから考えさせて自分で取捨選択させるのはアリだと思う
イクラ頼んだら予算オーバーになるからジュースは諦めよう、とかね+7
-0
-
677. 匿名 2021/09/06(月) 15:05:34
>>659
自分の給料だけ世間の平均がどーこー言って上げて、部下の給料上げない人には、部下に振る舞えよと思う+1
-0
-
678. 匿名 2021/09/06(月) 15:05:53
>>58
本当それ
コロナで休みだったんだから月謝払わなくて良いだろみたいな+16
-0
-
679. 匿名 2021/09/06(月) 15:09:54
>>659
毎回だと困るけど、たまには御馳走して労うのも上司の役割だよ。
だから給料高いんじゃん。旦那の会社はヒラと20万は違うよ+2
-4
-
680. 匿名 2021/09/06(月) 15:10:15
>>643
贅沢な暮らしではなくとも、それなりに整った生活だったのでは?
あまりケチケチ卑しい育ちって、教育費かけてもらってもその後の人付き合いに悪影響だと思うなー
社会って人付き合いで成り立ってるし+1
-0
-
681. 匿名 2021/09/06(月) 15:14:39
>>610
中学生息子「金ないのになんで生んだの?」
中学生娘「どうしてもっとお金持ちな人と結婚しなかったの?」
小学生末っ子「自分が生まれて来なければ良かった」+3
-3
-
682. 匿名 2021/09/06(月) 15:18:08
>>4
兄弟が同時に2人県外の私立大学に進学したから、2人分の仕送りと学費で結構節約しないといけない時期があって、母親がよく「辛抱辛抱」って言ってるのを小学生ながらに聞いてて、カウンターのお寿司屋さんとかたまに連れていってもらっても高いネタ注文しない方がいいのかな…って気遣ってた+10
-1
-
683. 匿名 2021/09/06(月) 15:19:33
私が小さい時に、叔父と二人でレストランに入ったら
「ここは高いからホカ弁にしよう」と言ってドン引きさせた事あったそうだ。
クレヨンしんちゃんなら笑い話になるかもしれないけど、
あとで親に「恥かいた!」と叱られたよね。
子供は悪意なくバラすぞ~ 年齢とか+7
-0
-
684. 匿名 2021/09/06(月) 15:20:52
>>303
値段気にしながら食べなきゃいけないなら働きに出てるわ(笑)+21
-1
-
685. 匿名 2021/09/06(月) 15:21:46
お金を使ってサービスを受ける場所でまでケチるのは品がないね、下品でみっともない
居酒屋やカフェで水頼むとか、ラーメン屋なのにサイドメニュー一品しか頼まないとか。
お店の人が気の毒だし。+6
-1
-
686. 匿名 2021/09/06(月) 15:23:38
お金を使ってサービスを受ける場所でまでケチるのは品がないね、下品でみっともない
居酒屋やカフェで水頼むとか、ラーメン屋なのにサイドメニュー一品しか頼まないとか。
お店の人が気の毒。
ケチる事に取り憑かれてる人って、恥も外聞もない+5
-2
-
687. 匿名 2021/09/06(月) 15:24:51
ファミレスに入っておきながら、水でいいはいけないでしょうよ。無料で水の提供や場所代やチップが無い日本だからこそ、せめてドリンクバーくらい頼みなさいよ。+4
-4
-
688. 匿名 2021/09/06(月) 15:25:27
>>679
旦那もヒラなんだけど+6
-0
-
689. 匿名 2021/09/06(月) 15:27:28
>>677
いや旦那も部下の立場だわ
それに、上司だからとたかるのもなんか育ち悪い+5
-0
-
690. 匿名 2021/09/06(月) 15:28:05
>>4
私もだ。
だから子供の時は親というものはどこも凄くお金を持っているものなんだと思ってた。+5
-2
-
691. 匿名 2021/09/06(月) 15:29:44
>>686
記念日で、運転手はアルコール飲めないからお冷で乾杯とか聞くと
え?とおもうわ+1
-0
-
692. 匿名 2021/09/06(月) 15:34:52
子供は家庭内の経済状況察すると思うよ
妻も倹約してるなら好きに頼んだら頼んだで安い方に誘導されそうだもん+2
-0
-
693. 匿名 2021/09/06(月) 15:35:07
>>4
私も。値段なんか見たことない
ただ、高校生くらいから友達と外食するようになって
親から貰った小遣いでやりくりするようになってからは
一番安いの頼んだりしてたよ。
お小遣いは追加しないからちゃんと考えなさいよ、とは言われてそれでも月に5,000円は貰っていた
外食の時にあーだこーだ言われるよりは
自分で考えて節制するのがいいよね
+22
-0
-
694. 匿名 2021/09/06(月) 15:37:31
値段なんて気にして行きたの高校卒業したぐらいからかな?+1
-0
-
695. 匿名 2021/09/06(月) 15:39:11
>>691
私は中流家庭だったけども、コース料理のとき、飲み物頼まずお冷だけってのが恥ずかしい事だと大人になって学んだ。
そういうところで育ちが出るなあと思う。
ケチったつもりはないけども、受けるサービスに見合ったお店の人に対するマナーだよね
+7
-1
-
696. 匿名 2021/09/06(月) 15:44:27
>>1
別に良くない?
それぞれの家庭の方針で。
うちも小さい頃からお金がないと言われてファミレスで水当然、服はセールかお婆ちゃん、高いものは気を遣って頼まなかったけど、そのおかげか蓄えはあったみたいで、高校でも大学でも留学させてくれたし習い事や塾も行きたい時に行かせてくれたから感謝しかない。
副産物で自分の貯蓄能力も上がったし、別に何一つ困らない人生送ってる。+6
-0
-
697. 匿名 2021/09/06(月) 15:45:20
>>687
食べ物は頼むけど、ドリンクバーも頼まないといけないの?
+2
-1
-
698. 匿名 2021/09/06(月) 15:48:21
>>145
私もそう思います!
お父さんがなんでも高いっていう人で
外食を楽しめない…
たとえばラーメン
メニューの中で1番安いやつ以外を
頼もうとすると、え?それにするの?と嫌な顔をされる
気を遣ってそれにすることもあるけど
好きなの選べないなら無理して
外で食べなくてもいいのに…て思う
なんでわざわざ外食するんだろって+27
-1
-
699. 匿名 2021/09/06(月) 15:48:56
>>695
ちなみに私は、貧乏育ちでコースなんか
25くらいまで行ったことなかった
ただ、良いお店で店員さんにお飲み物のご注文は?と食事の前に聞かれて
『こりゃぁ、お冷でとは言えねえ空気やね』と察して注文
なんなら、当たり前のようにおかわりもした
逆に、家がお金持ちな子(本人が言ってる)はお冷でいいとハッキリ言う
育ちのよさとはなんだろうね。+7
-0
-
700. 匿名 2021/09/06(月) 15:50:13
年収3千万以上のママでも、子供にジュース頼ませない、人に集らせるし、高いからメルカリで買え!だし、トイザらスでこのオモチャが欲しいと言えばAmazonで買え!と泣き泣き連れ戻すし、本が欲しいと言えば、本屋の本は汚れているからAmazonで買うと連れ戻しているのを見る。
お金持っていても、お金持っているからこそお金に1円単位で厳しいのか+3
-0
-
701. 匿名 2021/09/06(月) 15:52:38
>>44
他人の家に行っても、他人の車に乗せて貰ってもお礼や手土産も持っていけない馬鹿になるだけ。+27
-3
-
702. 匿名 2021/09/06(月) 15:53:42
>>699
必要の無い物はいらないって主義なんだと思う。
飲み物頼むか頼まないかで育ちのよさなんて分からない。
みんな価値観違うから。
+10
-1
-
703. 匿名 2021/09/06(月) 15:54:30
>>8
あのさ
専業主婦で700万って二人分もまともに教育費出せないよ?
値段気にするの当たり前じゃないの?
奥さんに問題あると思うよ 「お前が働け 働かないなら節約しろ」 これしかないじゃん
これプラスつけている人どんだけ田舎に住んでんの??+75
-8
-
704. 匿名 2021/09/06(月) 15:55:19
>>653
うちは予めこのくらいだったら良いよとお店に入る前に言うw
私も恐らく同じ年くらいの子が居る。
同じ金額くらいなら良いって言うよ。
選ばせておきながら、それは駄目も微妙かなと思って。+2
-0
-
705. 匿名 2021/09/06(月) 15:56:51
その家庭それぞれだけど、なんか可哀想。+4
-0
-
706. 匿名 2021/09/06(月) 15:58:53
>>701
リアルでいる
実家は外食、喫茶店も行ったことない育ちの子
決して貧乏とかではないよ。
みんなで人の家集まる時、その子だけいつも手ぶらで来てる
何回も自分だけ手ぶらで、みんなの手土産よく平気で食べれるね、とびっくりする
前に、友達家行く時、わたしに連名でケーキ買わせて
後でお金渡すからといわれて立て替えたけど払ってもらえなかった
ムカつくからそれ以来声かけてない
車も人が出すの当たり前だし色々ずうずうしいよ
+22
-1
-
707. 匿名 2021/09/06(月) 16:00:44
>>591
家に招いておやつだすと、その家の子供が食べる前に食べ尽くすし
親も黙って見てるよね
+7
-0
-
708. 匿名 2021/09/06(月) 16:07:13
>>707
わかる。いる。
親が黙ってみてるパターンではなく、子どもが親が見てないところを狙ってやってるパターンだったけど。
親がいなくなったとたんに、みんなの分のオヤツ食べ尽くしちゃう。 親も親で我が子がそんな子どもだとは知らないから、
「みんなすぐ食べちゃったのね」みたいにあっけらかんとしてるの。
今思えば、なんて悲しい子どもなんだろう…まともな大人になることを祈るばかりだよ+6
-0
-
709. 匿名 2021/09/06(月) 16:10:16
>>708
親が見てないんじゃ仕方ないのかも
いま兄弟少ない子多いから、分ける概念がないのかもね
親が見てて止めないの一番可哀想
ろくな大人にならないと思う
+2
-0
-
710. 匿名 2021/09/06(月) 16:13:22
>>505
ちゃんとしたお店は五百円くらいでミネラルウォーターとかペリエ頼めるよ
メニューに水乗ってないようなお店ならお冷で良いと思ってる
メニューにお水あるのにお冷で、は恥ずかしいよね+16
-0
-
711. 匿名 2021/09/06(月) 16:18:16
>>6
学生か就職で1人暮らし開始、
または結婚でやりくりを覚えればいい
うちは食い道楽な父で1人3万円の外食を普通にする生活だったけど、親のカネで暮らしている身分でお前の自由など無い!と言われて決裂
大学から完全に自活、ボロアパートで自炊してた
ムカつく親だけどあれだけ稼ぐのは大変なんだなと貧乏生活で実感したよ
+14
-0
-
712. 匿名 2021/09/06(月) 16:22:07
>>681
こう言われたの実際?+0
-0
-
713. 匿名 2021/09/06(月) 16:26:16
ちょっとよい中華屋さんにご飯食べに行って
友達が
あったかいお茶くださいと頼んだら
伝票に金額つけられる!とお店の人に無料のが良かったんですけどと言ってた
寿司屋じゃないんだから、あがりは出ないぞ(笑)
+8
-0
-
714. 匿名 2021/09/06(月) 16:29:00
>>438
うちは、借金じゃなくギャンブルにお金使った
進学先も国立しかダメだったし
子供の時色々我慢したから、働いたお金を好きに使いたい、ですって
義実家も子供にそんな思いさせるなら何人も産むなよな
+1
-0
-
715. 匿名 2021/09/06(月) 16:31:33
これが高校生とかなら別にいいと思うけど小学生と幼稚園児が値段気にするってちょっとなとは思う+2
-0
-
716. 匿名 2021/09/06(月) 16:34:09
>>4
うちの母は「あんたはすぐ高いもの頼もうとする」が口癖だったしなんなら小さい頃は勝手にメニュー決められてた
愛情いっぱいに育ててもらえた人羨ましい+24
-2
-
717. 匿名 2021/09/06(月) 16:39:27
>>1
外食で値段を気にするのが品がないとか言っちゃう奥さんのが育ちに疑念が湧く。
差別的発言になっちゃうから、名称は避けるけど、国のお金で生活してるような人、地域の人ほどこう言うこと言うよね。+4
-3
-
718. 匿名 2021/09/06(月) 16:40:46
ご飯食べに行ってもなるべく安いメニュー選んでいた気がする。
あと、回転寿司も当時は100円寿司なんてなかったからなるべく安い皿を選んでいた。
でも親に刷り込まれていたのかどうかは記憶にない…
ただ私がケチなだけなのかな?+1
-0
-
719. 匿名 2021/09/06(月) 16:44:45
親なのに無職の方が品がない
+1
-1
-
720. 匿名 2021/09/06(月) 16:48:14
>>709
普通親が見てなくても兄弟いなくてもそこまでガツガツした子っていない。
遊ぶのが楽しくてお菓子は二の次になるから。+0
-0
-
721. 匿名 2021/09/06(月) 16:50:47
>>548
子供はその辺り本当に敏感だよね
100円じゃない回るお寿司屋さんが近所にあって、本当に美味しくてよく利用してたんだけど(高いのもあるけどリーズナブル)引っ越して、初めて100円寿司行ったら二年生の息子がいくらもまぐろもおいしくないって食べなかったわ 苦笑
大きくなって今はたべるけど、小さい頃の方が味には敏感だった
+21
-0
-
722. 匿名 2021/09/06(月) 16:52:49
うちの母は、お金がない、勿体ないが口癖だった。
外食は下手なものを頼むと後で言われるから、好きなものを頼まないのが習慣になってた。
ダウンタウンの松ちゃんが書いた「チキンライス」の詞を聞いた当時、この歌詞に私がいる、と思ったよ。+3
-0
-
723. 匿名 2021/09/06(月) 16:53:43
母子家庭だった私
子供の頃にたまーに行くファミレスでは、高いもの選ぶと嫌味を言われ、それ以降は安いのしか選ばなかった。それか母と半分ずつ。
ドリンクバーは1つ頼んで店員さんにコソコソしながら私と弟と母で飲んでた。
看護師だったから、給料はそこまで悪くなかった(周りの援助もあった)
自分で稼ぐようになり、好きなもの頼めてコソコソしないドリンクパー最高でした。
節約も大事だけど、ちょっと子供の気持ちも考えて欲しかったな〜
+5
-0
-
724. 匿名 2021/09/06(月) 16:55:57
>>30
ほんとそれ。
値段を気にせず楽しめるお店、回数で外食すればいいだけ。
子供に金額で遠慮させるのはモヤモヤするなぁ。+9
-1
-
725. 匿名 2021/09/06(月) 16:56:57
たまには美味しいものを色んな事を気にしないで食べるって言うのはてっとり早いご褒美だと思う。
何事も贅沢ばかりではダメで、こういうのもあるけどこんないい事もあるを知るのは全然問題ないと思うけどね。
誕生日にはお寿司行こう!
◯◯頑張ったから、好きなもの買ってあげる!
とかしながら子供には金銭感覚を教えていきたいな。
だから子供にジュースを我慢されるのは悲しい。
それで親がビール飲んでたら本末転倒な気がする。
+1
-0
-
726. 匿名 2021/09/06(月) 16:59:53
>>699
コース料理でお冷か…
普通コース料理出すお店ならミネラルウォーターが有料で置いてあるよね?
それすら頼まず水道水って事?
いくらお金持ちでもちょっと引くなぁ+5
-2
-
727. 匿名 2021/09/06(月) 17:04:26
母の口癖が「お金がない」だった。小4の時、家族4人でディズニーに行ったんだけど、そこでも「あと○○円しかお金がない」とずーっと言ってて子どもながらにお金の事を本気で心配した。夜ご飯はレストランで家族3人はコース料理頼んだんだけど私はメニューの中で1番安い白ご飯とお味噌汁のセットを頼んだの。そしたら母に「恥ずかしい、私達がいじめてるみたい嫌な子」と言われた。あの時は1番安い物を頼む事が家族のためだと思っていたし周りの子供が好きな物食べてるのが心の底から羨ましかったよ。子供って大人が思ってる以上に空気読んでると思う。+4
-0
-
728. 匿名 2021/09/06(月) 17:14:26
>>29
それもなんか違うんじゃない?
いちいち頭に「もったいないから」とか枕詞つけるのがおかしいんであって、節約志向というか、欲しい物でも我慢するということは子供の頃から身に着けないと、中学生高校生になってから苦労するよ+25
-2
-
729. 匿名 2021/09/06(月) 17:15:29
>>2
大トロってそんなに美味しい?
脂食べてるみたいで好きになれない
うには美味しいと思うけど+4
-6
-
730. 匿名 2021/09/06(月) 17:16:37
>>5
教えは悪くないと思うよ。
それを口に出してしまうのが問題だと思う。
私がそうやって育ってしまったんだけれど、
未就学児で祖母に何かねだりたい時も「お金高いからいらないよ…」「これ…高いよね…?」とか言ってて
それを見た大人がまぁ不憫な、とか謙虚なとかで余計可愛がって色々買ってくれたりで
内心しめしめ…と思うような子供だったし、
今でも何かにつけ「これで○円?!高ッ!」(自我が芽生えてからは独り言か家族間のみ)とか声出てしまう時あるけれど我ながら品が無いと思う。
金銭感覚は大きくは狂わなかったし、小さい頃から意識させるのも良いかもしれないけれど、「人前ではお金に関わる話はやめようね」、とか「食べるものは食べたい物を感謝して楽しんで食べるからあまり値段で決めなくても良いんだよ」とかそういう事も併せて伝えて欲しいなぁ。+23
-1
-
731. 匿名 2021/09/06(月) 17:17:10
>>726
横だけど、ランチだったら頼まないことの方が多い
ディナーだったらワンドリンクは頼むようにしてる
でも、実際は頼まなくてもお店側は気にしてない
ちゃんとしたお店は料理でも元取ってる+2
-1
-
732. 匿名 2021/09/06(月) 17:18:40
>>9
そのほうが品がない気がする+1
-0
-
733. 匿名 2021/09/06(月) 17:19:12
>>2
私、小さいときに回らないちゃんとしたお寿司屋に連れてってもらったことあるんだけど
めっちゃ高いものばかり頼んでた
親は何も言わなかったけど、大将が親に気を使って「今はそれはないんだよー。ごめんな」って断られた。今思うとめっちゃ空気の読める大将だったw+15
-3
-
734. 匿名 2021/09/06(月) 17:19:33
>>9
甥っ子さんいくつ?
成長期の男の子ならパスタ一皿で足りるわけないよ+8
-0
-
735. 匿名 2021/09/06(月) 17:21:09
>>1
この奥さん、子供が好きな物食べられるように自分も働こうとは思わないのかな+3
-0
-
736. 匿名 2021/09/06(月) 17:22:29
>>9
パスタ2000円って高すぎでしょ
Billsみたいなオサレ系ぼったくりか、本格イタリアン?+3
-2
-
737. 匿名 2021/09/06(月) 17:25:56
>>526
私、前者だったので、大学進学を諦めた+0
-0
-
738. 匿名 2021/09/06(月) 17:26:55
子供の態度より、妻とその父母が一馬力の節約思考の旦那さんに文句言ってるのがわからん+2
-0
-
739. 匿名 2021/09/06(月) 17:28:24
>>613
自分に使ってくれなかったの?って考えもどうなの
うちの場合はご飯やファッションなどにお金はかけてくれなかったけど、教育や健康にたんまり使ってくれてたのはわりと大きくなってから知ったし、自分が親になったらその大切さを理解したよ+2
-0
-
740. 匿名 2021/09/06(月) 17:31:06
子供の頃、まあまあ裕福だしケチな親じゃなかったけど家の懐事情は気になってたなぁ
+2
-0
-
741. 匿名 2021/09/06(月) 17:31:27
>>50
払える金があるなら良いと思うし別に下品てわけでもないと思うけど。小さい子って大人の真似したがるし。+10
-3
-
742. 匿名 2021/09/06(月) 17:33:31
子どもがそこまで気にするのは珍しいかも。
私は昔から割と気にするタイプだったけど。
多分その子も気が小さいんじゃないかな。
うちの子は全然気にする素振りない。無駄なもの買いたがるし、食べたいもの食べる。制限しようとするとケチ扱いされる。+1
-0
-
743. 匿名 2021/09/06(月) 17:38:20
あの中国人生くそおんなRゆるさない
きえろよ。かふ
+0
-0
-
744. 匿名 2021/09/06(月) 17:39:55
>>44
もったいないから、っていうか別に飲みたくないときあるよね。
頼んでも頼まなくても良いやーって感じ。それももったいないから、に含むと思う。+3
-0
-
745. 匿名 2021/09/06(月) 17:42:47
たまになら食べさせてあげて欲しい+0
-0
-
746. 匿名 2021/09/06(月) 17:42:50
>>727
デズニー連れてきてお金ないない言ってるなんて
いじめてるようなものだよね
普通は笑って、大丈夫よーくらい言ってコース頼ませるよ+5
-0
-
747. 匿名 2021/09/06(月) 17:43:16
父母が倹約してるの見てるんだから当然そうなるでしょ+0
-0
-
748. 匿名 2021/09/06(月) 17:45:41
>>41
外食したつもりで、その分高いお肉とかお刺身を色々買って家で楽しんでたら、外食のハードルが上がってしまったw+4
-0
-
749. 匿名 2021/09/06(月) 17:46:16
>>703
だから奥さんと相談するべきであって、子供の食費をケチった挙句に公共の場で「水でいいや」なんて言ってしまえる恥ずかしい子に成り下がらせる必要はないんでないの?と言ってるんじゃない?
そもそも外食しちゃいけない家庭でしょ。+9
-4
-
750. 匿名 2021/09/06(月) 17:47:41
>>40
べつに借金してるとかじゃなければ良くない?+8
-0
-
751. 匿名 2021/09/06(月) 17:49:19
>>712
いえ、私は子供の立場です。
本当に貧しい生活で、金ナイ金ナイと言われて育ちました。
私「金ないのになんで生んだの?」
母 お前なんか生みたくなかったけどお父さんに妊娠させられたんだよ
私「どうしてもっとお金持ちな人と結婚しなかったの?」
母 お父さんが結婚してくれなかったら自殺してやるって泣いたからだよ。こんなに貧乏だと思わなかった。騙された。
私「自分が生まれて来なければ良かったね」
母 そうだね。あんたがいなかったら離婚できたね。
と言われました。
ちょっと頭が弱い親なのだと思います。+7
-2
-
752. 匿名 2021/09/06(月) 17:49:47
>>240
何でそんなに外食だけ特別で我慢しなくて良いという事になるのか意味不明。家での食事で我慢強いられてるなら結局一緒。
それとも子供が食べたいと言ったら毎日でも国産和牛出すの?
子供には好きな物を好きなだけ食べさせないといけない訳じゃない。
+6
-0
-
753. 匿名 2021/09/06(月) 17:50:59
>>703
正論。でもさ、不思議な事に政令指定都市の地方公務員で似たような年収。
我が家は共働きだが奥さん専業の人結構な数いるのよ。それでも良い場所に家建ててミニバン乗って専業してる。裏で節約しまくってるのか。+3
-0
-
754. 匿名 2021/09/06(月) 17:51:06
>>1
うちの父親もこんなタイプだった。せっかくの外食も、高いだのもったいないだの、クリスマスプレゼントもサンタなんかいないから俺に礼を言えとか。
今30歳だけど、お金を使うことが怖い。自分の物は数百円でも買うの悩む。
子供には我慢させたくないとの思いから、色々調べて買おうとするけど、逆に必要じゃないものとかまで買ってしまったり……
買い物が本当にヘタで嫌になる。+6
-0
-
755. 匿名 2021/09/06(月) 17:52:50
うちの旦那だわ。
外食いかないけど、帰りが遅く外食になったとき、コスパ優先的あれこれ注文前に言う。
子供は怖いので察して、旦那すすめのを注文、ほめられる。
ケチった金は教育費に回したこと大学生になってわかってるようだし、学費には感謝してるみたい。
ケチった金を自分だけの為に使ってなかったら、いずれわかる時がくると思う。
家族の安心の為とか生活ギリギリなんやなと。+1
-0
-
756. 匿名 2021/09/06(月) 17:53:04
>>610
うちがそうだったけどお金無いのに何故子供産んだの?
子供にかかる費用が莫大な事くらい知ってるよね?+2
-0
-
757. 匿名 2021/09/06(月) 17:54:24
>>2
回転寿司なら食べさせてあげては?
イクラとか100円ですよ。でも回らないお寿司屋さんの値段を後から教えてあげたらどうでしょうか+4
-3
-
758. 匿名 2021/09/06(月) 17:55:09
30代で年収700万稼いで子供2人に加えて奥さんまで養ってるのにこんな事言われちゃうんだ
何か今の男が結婚しないのも納得だわ+2
-2
-
759. 匿名 2021/09/06(月) 17:55:55
>>726
お冷でって、そのお金持ちの子はあんまりマナー分かってないんじゃないの。
それなりのお店のコースなら、まず料理の前にドリンクメニューを持ってくるし、食前酒で口を潤してアミューズとか前菜とか食べはじめるよね。
お酒を飲まないならせめてペリエくらい頼まないと、お店の人も、え?ってなると思う。+4
-0
-
760. 匿名 2021/09/06(月) 17:57:09
>>752
横。
外食の頻度の問題じゃない?
うちは外食なんて多くても月1、特に何もなければ2、3ヶ月外食しない事もあるよ。
お金が無いお金がないと言いながら毎週末外食してるとかだったら子供の選んだ料理云々より外食の頻度を削れば良いんじゃない?+2
-0
-
761. 匿名 2021/09/06(月) 18:00:30
>>699
その友人はお金持ちではあるけど育ちは悪いと思うよ。
金持ち=育ちが良いではない。
育ちが良いっていうのはきちんと躾けられてる、教育されてるって意味だから。
貧乏でも育ちが良い人はいる。
金持ちでも守銭奴で必要以上にケチったり金に物を言わすような態度だったら育ちは悪いよ。+4
-1
-
762. 匿名 2021/09/06(月) 18:01:12
>>757
大トロ食べまくってる子はイクラ100円のところには行かないんじゃないの
+6
-2
-
763. 匿名 2021/09/06(月) 18:02:21
>>761
飲み物を頼むっていうことが、ちゃんと教育されていて育ちが良いと思ってるの?+1
-0
-
764. 匿名 2021/09/06(月) 18:05:12
>>759
コースがある料理屋さんでも、値段てピンキリじゃない?
みんなそれぞれ想像してるお店が違うと思う+2
-0
-
765. 匿名 2021/09/06(月) 18:05:47
>>271
可哀想と勝手に同情するのは違うと思うけど+7
-7
-
766. 匿名 2021/09/06(月) 18:06:27
>>713
それお店の接客の人も言葉足りなそう。
中国料理店での、あたたかいお茶 なんて沢山あるよ。それなのに店員は一体何のお茶サーブしたのだろう?
ジャスミン、プーアル、ウーロン茶、ちょっと良いお店ならば花茶の種類もたくさんあるはず。
店員さんが、あたたかいお茶はこちらからお選びくださいとメニュー見せるべきだったね。
+1
-0
-
767. 匿名 2021/09/06(月) 18:09:09
>>7
家族の間だけでやるだけならいいけどそういう子って小さな我慢の積み重ねで無意識に不満を溜め込んでるんだよね。学校でも他人の持ち物や遊園地に行ったとかの話に対して「金なくなるよ」「ワガママ言って親かわいそう」みたいな事を言ってネチネチ責めたり陰口言うようになる。
家族で貯金について考える機会を持つのはいい事だけど、小さい内はお金を理由に我慢させることは控えた方が良いと思う。+7
-0
-
768. 匿名 2021/09/06(月) 18:10:18
>>8
年収700万なら、服はバーゲンまで待った方がいい、は正論
ファミレスはジュース飲ませてやってもいいんじゃないの。+26
-1
-
769. 匿名 2021/09/06(月) 18:10:53
>>763
ファミレスとかならどうでも良いけど、どう見てもお冷で、なんて頼むべきじゃない雰囲気のお店ではきちんとソフトドリンクなりアルコールなり頼む方が、頼まない人よりは育ちは良いと思うよ。
全体の話だからそれでコメ主さんがクチャラーだったとか箸の持ち方が握り箸だったとかならまた話は変わってくるけど。+4
-0
-
770. 匿名 2021/09/06(月) 18:12:38
寿司屋で子供にそんな気を使わせるぐらいなら最初から外食しなきゃいいのに。可哀想に見える。お金の大切さを伝えるのは大事だけど、親の顔色見て、こう言ったら喜ぶとか子供なりにすごく気を使ってるんじゃないの。こんな夫無理。+6
-1
-
771. 匿名 2021/09/06(月) 18:12:55
>>5
子供ながら一番安い650円のチキンライス選んで食べてたわ。弟や妹は好きなの頼めばいい、これで家計の助けになればと思って。
650円も本音では高いと思ってたけど店も金にならないからなぁ。+12
-0
-
772. 匿名 2021/09/06(月) 18:14:20
>>8
旦那さんが焦ってる原因は貯金できてないからだと思う。
たぶん500万もなさそう。
世帯収入700万の皆さん、結婚10年目で貯金500万ありますか?+8
-2
-
773. 匿名 2021/09/06(月) 18:14:39
>>1
奥さんは現実を解っていない。かなり見栄っ張り。旦那は普通。奥さんのその価値観を直させないと二十年後は怪しいね。正しくバブル時代の奥さん。
700って都会なら並だよ。中流。+4
-0
-
774. 匿名 2021/09/06(月) 18:15:18
子供だってすぐ自分のお小遣いで食べたい物を食べて好きな物買うようになるんだから
むしろ子供こそ少ないお小遣いでやりくりしなくちゃいけなくて値段を気にしてるものだと思うけど+0
-0
-
775. 匿名 2021/09/06(月) 18:15:33
>>751
毒親だと思う…+1
-1
-
776. 匿名 2021/09/06(月) 18:15:34
>>771
私も長子長女でそんな感じだったわ。
何故長子以降の第二子第三子に対してお金が無い、気を使え的な事を言わないんだろうか?+9
-1
-
777. 匿名 2021/09/06(月) 18:16:16
>>271
それは家庭の問題だからほっといて欲しい。それだけ金欠なんでしょ。+17
-3
-
778. 匿名 2021/09/06(月) 18:16:50
>>772
あるとこは年収300万でもあるし、ないとこは1000万でもないよ。+8
-0
-
779. 匿名 2021/09/06(月) 18:17:12
>>771
なんか浜ちゃん思い出した+5
-0
-
780. 匿名 2021/09/06(月) 18:17:13
読んだ感想は、父親が言葉の選び方に品がない。
バーゲンになったら買うとかは、父親が日常的に言ってるんだと思うんだよね。
今は、必要ないから買わないよでバーゲンの時期に黙って買えばいいのにて思った。
あと、節約するなら外食やめればいいし、サイゼとか安い所に行って好きなだけ食べさせてあげればいいのに、しないてことは俺の食べたいとこに食べに行くけど高いもの頼むなて感じだからケチ過ぎると思った。
極端だけど将来、お子さんが配偶者に経済的DVしなきゃいいなぁて思った。+5
-0
-
781. 匿名 2021/09/06(月) 18:19:33
>>763
自分は育ちがいいかはわからないけど小学生の頃はだいたい日曜日は外食してた。町のレストランみたいなところで。
今も記憶に残っているのは親に飲み物を頼むのはマナーだって言われたことなんだよね。+3
-1
-
782. 匿名 2021/09/06(月) 18:19:41
外食が楽しくなさそう
ファミレスで値段気にするって+2
-1
-
783. 匿名 2021/09/06(月) 18:20:55
>>759
昔、中学生の頃ジョジョでペリエって出てきて何かお洒落な飲み物かと思ってたら
ある時単なるミネラルウォーターだって気づいて軽いショックを覚えた思い出…+1
-0
-
784. 匿名 2021/09/06(月) 18:22:58
>>781
横ですが、大人になっていきなりフランス料理とかじゃなくても、そういう幼い頃の日々の外食とかでテーブルマナーとかを教えるのも親から受ける教育の一つですね。+3
-0
-
785. 匿名 2021/09/06(月) 18:26:39
>>763
TPOに合わせられるかどうかじゃない?+1
-0
-
786. 匿名 2021/09/06(月) 18:27:45
>>780
この旦那モラハラっぽいよね+0
-0
-
787. 匿名 2021/09/06(月) 18:28:50
>>3
なんかみっともないというか、子供にお金の心配させるような家なんだって思うよね。
ほんでこの子も可哀想だなって。大人も子供も口に出してお金の話をするのはよくないな+10
-2
-
788. 匿名 2021/09/06(月) 18:29:39
私もこういう子供だった。たまにサーティーワンに行っても、チョコチップやリボンの入ったカラフルなアイスは値段が高いと思っててシャーベットしか頼まないようにしてた。いつも中の白いゴムが飛び出したビロビロのヘアゴムで髪を結んでたから見かねた叔母がヘアアクセサリーを買いに連れて行ってくれた時も、キラキラの可愛い商品は全部100円を超えるから一番安い60円のゴムを1個だけ買ってもらった。
今でもたまに思い出すから、もし同じような状況の子供が近くにいれば遠慮しないの!って言いながらどんどん可愛いものを買って美味しいものを食べさせてあげたい気持ちになる。あんまり子供にお金の話したらダメだよ。親が思ってるより子供って物分りよくて遠慮もするから常に恐縮するようになっちゃうよ。+3
-0
-
789. 匿名 2021/09/06(月) 18:30:22
別にいいとは思うけど
毎回「高価だから」とか「勿体ないからお水」とか子供が気にしてるの見ると、失礼ながら、ちょっとかわいそうとは思う。大人になるに連れて贅沢や節約の基準って備わってくるしね。+2
-0
-
790. 匿名 2021/09/06(月) 18:31:05
>>110
>しかもこんなきちんとした金銭感覚
無い。こんなケチに育てられると金銭感覚から自分の価値から狂うよ。+37
-1
-
791. 匿名 2021/09/06(月) 18:32:31
>>3
私のり知り合いにもこんな風なケチが居て、回転寿司では原価率が高いものばかりをあえて食べる人がいる。私がイカとか取ろうものなら、そんな安いの!って言ってくるぐらい。好きなもん食べさせろや。って思う。
お金の話せこい話はして欲しくない。こっちのテンションが下がる+10
-1
-
792. 匿名 2021/09/06(月) 18:33:12
大人子供関係なくだけど「高い」「勿体ない」とかいちいち口に出してるのを、周りはあんまりいい気しないと思う。それを子供が言ってると、日常生活でどれだけの我慢を強いられてるのかなとか、他人ながら心配になる。+7
-1
-
793. 匿名 2021/09/06(月) 18:33:29
>>778
500万あっても子供2人大学いけないよね+7
-0
-
794. 匿名 2021/09/06(月) 18:34:25
>>749
ファミレス行ってもいいじゃん ファミレスだよ?貧乏人しか来てないじゃん ファミレスで恰好つける方が意味無い そんなに金持ちならファミレスにはいかんでしょう
ファミレス如きで金持ちぶって子供の進学もままならないような本末転倒でないかね
豪邸住んで高級車乗ってて子供高卒とか虐待じゃないの?+1
-6
-
795. 匿名 2021/09/06(月) 18:35:07
>>753
答え
借金まみれ or 太い実家+0
-0
-
796. 匿名 2021/09/06(月) 18:35:35
>>8
よその家でお菓子をバクバク食べちゃうタイプの子になりそうで心配。ファミレスだってそう頻繁に来てる訳じゃないだろうし、たった数百円なんだからドリンクバーを頼んで好きな物を飲ませてあげてほしい。+22
-3
-
797. 匿名 2021/09/06(月) 18:36:01
>>8
どんだけ金銭感覚ないの?
たった700マン程度で専業主婦のくせに慎ましさもないなんて
老後のお金もまともに貯められないの、目に見えてる。
旦那さんがいたってまとも。
+13
-3
-
798. 匿名 2021/09/06(月) 18:36:20
>>5
そうそう。
金にはシビアぐらいに育てた方が良い。
でなきゃギャンブルとかで平気で金捨てるようになる。
もしくは眞子さんみたいになるよ。
+11
-10
-
799. 匿名 2021/09/06(月) 18:40:24
>>793
低所得で国立なら無料
私立でも早稲田を蹴って多摩大学に行くような子は授業料免除だったかな
留学費用を成績優秀者に全部出す大学もある
子供が天才じゃないならお金会った方がいいよ
国立の薬学部落ちて私立は無理だから高卒とか子供も悔やむと思うよ
賃貸に住んでたら行けたのかな 車がなければいけたかな なんて思うかも
ちなみにICUだったら500万では一年しか行けないかも+3
-0
-
800. 匿名 2021/09/06(月) 18:40:29
>>1
嫁が働けばいいんじゃないか?+1
-1
-
801. 匿名 2021/09/06(月) 18:42:14
>>793
美大や芸大、留学だと厳しいだろうね+0
-0
-
802. 匿名 2021/09/06(月) 18:42:19
>>792
その2つって周りも盛り下がるしあまり外で言う言葉じゃないよね。私は好きじゃないからいいや!って事を明るく言える人柄ならまだいいけど、高いからお水で…なんて言われたら周りも頼みづらくなる。+4
-0
-
803. 匿名 2021/09/06(月) 18:44:06
>>797
同意
700万で子供二人もつくる旦那もアホだけど
700万の旦那なのに働きに出ようともしない 節約もしない主婦もアホだね
危機感あるだけまともな旦那だね
奥さんの実家からどんだけ持参金持って来たのか どんだけ遺産ある太い実家か知らんけど+5
-0
-
804. 匿名 2021/09/06(月) 18:44:11
>>758
経済DVっぽいから叩かれてるんだと思う。
子供が中高生くらいならまだわかるんだけど…。+4
-0
-
805. 匿名 2021/09/06(月) 18:46:06
>>792
子供公立に行かせてるんでしょ?
だったらそんなのいくらでもいるでしょう
そんなに貧乏人が嫌いなら高級住宅街に引越して子供私立小に行かせたらいいよ
周り同じような人だけになるから+3
-2
-
806. 匿名 2021/09/06(月) 18:47:17
>>800
それしかないよねw+1
-1
-
807. 匿名 2021/09/06(月) 18:49:02
>>802
「人前であまり高いとか言わないんだよ」ってとこまで言っておきたいかな。この教育法貫くなら。
+7
-0
-
808. 匿名 2021/09/06(月) 18:49:26
>>1
専業主婦さんでこの夫だったら常日頃から節約しているだろうと思う。共働きだけど夫が夏休み中の子供に毎年クーラー使い過ぎだとか言う。
子供が気遣ってまたパパに言われるからと付けずにいる事があって怒りがおさまらなかった。
論点がずれちゃったけど
結論、目の前の事にしか反応できず総合的に見れないおめーに言われたくねーよ、だな。
+0
-0
-
809. 匿名 2021/09/06(月) 18:53:20
>>11
ファミレスのドリンクバーだって数百円なのにね
「水でいい」なんて… 子供にそこまで気を遣わせるなんてよっぽど普段から「それは高い」とかお金のことばっかり言ってるんだよ+17
-1
-
810. 匿名 2021/09/06(月) 18:55:14
>>22
うちは父親が超ケチだから食べたい物より安い物(一番安いメニュー)しか頼めなかった。イヤミ言われるから。外食も数年に一度だったし。
その分私は子供には好きなものを選ばせてる。+8
-1
-
811. 匿名 2021/09/06(月) 18:58:22
>>1
100円の寿司屋いけばいくらでもなんでも好きな物食べられるんじゃない?+1
-0
-
812. 匿名 2021/09/06(月) 18:59:07
好きなもの食べさすきがないならそもそも外食しない
子供が親の懐気にしながらなんて嫌だ
だったらお安いお店に行けばいい+3
-0
-
813. 匿名 2021/09/06(月) 18:59:32
>>11
行く場所によりますね、
この間ガッテン寿司久々に行ったらいくらは500円、カルビ肉のお寿司は700円近くしてガッテン寿司ってこんな高かったっけとびっくりしました😭
+3
-0
-
814. 匿名 2021/09/06(月) 19:00:07
>>1
うちもです!
値段気にします。
+2
-1
-
815. 匿名 2021/09/06(月) 19:00:50
>>525
横だけど、子供の頃にある程度身に付けさせる必要はあると思うよ。自分で稼ぐようになっても貯金出来なかったり、稼ぎに相応しくない買い物しちゃったりする。+9
-6
-
816. 匿名 2021/09/06(月) 19:10:59
>>754
同じような家庭で育ったけど、私は真逆で超浪費家になっちゃったよ。
お金を使うのが快感で、デパートだろうが値段見ないで買い物しちゃってた。今ではだいぶ落ち着いたけどね。
何事も極端なのは良くないね。+4
-2
-
817. 匿名 2021/09/06(月) 19:17:52
将来ケチになるよ
交友関係の相手にも強制するようになるよ+2
-2
-
818. 匿名 2021/09/06(月) 19:17:55
>>303
完全同意。意外と妻の肩もつ人が多くてびっくり。やっぱりここは専業主婦が多いのかな?+11
-10
-
819. 匿名 2021/09/06(月) 19:20:06
>>799
ICUお金がかかるのは留学のある年次だけだよ、、+0
-0
-
820. 匿名 2021/09/06(月) 19:20:12
安いのを選ぶ癖ついたら、節約家になるとは限らないよ。逆に安物買いの銭失いになりそう。
しっかりとした金銭感覚じゃないと思う。
それに育ちって大事だからね。一緒に遊ぶ友達や大人になってからの付き合いも、同じ安い価値観の人といる事になりそう。+3
-0
-
821. 匿名 2021/09/06(月) 19:21:12
>>818
専業共働き関係なくない?個人の資質の違いだと思う+7
-0
-
822. 匿名 2021/09/06(月) 19:22:08
こういう旦那に限ってこっそり風俗行ってたりするんだよなぁ+2
-2
-
823. 匿名 2021/09/06(月) 19:22:13
>>1
それを家族以外の人の前で言わないように気をつければ
いいんじゃないの??もし恥ずかしいならね。
子供らしく食べたいものを食べさせるかどうかも親が決めれば?
一番良くないのは他人に突っ込まれてブレてる姿勢の気がする。
+3
-0
-
824. 匿名 2021/09/06(月) 19:22:35
義両親に毎日1人5万くらいのランチに連れてってもらおう!
文句なんか言わないはずだよね。5万なんて貧乏くさいから8万とか10万のにしなさい!って言ってくれなきゃおかしいね+3
-0
-
825. 匿名 2021/09/06(月) 19:24:44
>>818
この旦那は嫁が共働きでも節約を押し付けてると思うよ。+6
-0
-
826. 匿名 2021/09/06(月) 19:25:20
>>795
借金というかローンね。信用大きいのでかな。貸し付してくれる
公務員は両親も公務員パターンも多く、今の老人が退職も金年金手厚いから応援してもらってたりして+0
-0
-
827. 匿名 2021/09/06(月) 19:26:58
>>794
ファミレスで子供の選ぶ料理をケチるくらいならやっぱり外食は控えた方がいい家庭だよ。
学費貯めておくのなんて、庶民が医学部とかでもない限り当たり前中の当たり前。
ましてや人前でお金に直結するような会話をする恥ずかしい子になってるのに何も感じない親が怖い。+6
-1
-
828. 匿名 2021/09/06(月) 19:27:31
>>800
嫁が働いても旦那の節約というか、子供には贅沢させたくないって根っこの気持ちがあるから、変わらないと思うで。嫁が払うって言ってもそういう問題じゃないと説教しそう。+2
-0
-
829. 匿名 2021/09/06(月) 19:27:32
>>6
お寿司屋さんでウニもトロも遠慮なく食べさせてもらったけど、大人になった今はお給料で身の丈にあった生活してるよ。+16
-1
-
830. 匿名 2021/09/06(月) 19:27:49
うちは夫が金ないくせに、外食時に値段を気にせず沢山頼むのが嫌。
子供の頃から経済観念あるのは良い事だと思う。+2
-1
-
831. 匿名 2021/09/06(月) 19:30:25
>>8
このコメントにブラスついてるのなんで?
住んでる地域によるし、将来子供の進路がどうなるかわからないけど、700万で子供二人ならこれから大変だよ。
それがわかっているから節約しようと考えてるんでしょ?子供にそれを教えるのは良いことだよ。
そうやって節約して貯めたお金が、将来少しでも子供のために使われるなら、子供も自分も頑張ったからだという意識を持てて良いことだと思うけど。
+12
-1
-
832. 匿名 2021/09/06(月) 19:31:22
>>795
たいがい実家が太いよ。+3
-1
-
833. 匿名 2021/09/06(月) 19:31:34
>>133
本当に分かって言ってない。
周りの大人が言うから真似してるだけ。
そして真似されるくらいに、子どもの前でお金の話ばかりしてる家庭なんだなと思ってしまう。+14
-0
-
834. 匿名 2021/09/06(月) 19:32:11
貧乏癖がつくからやめた方がいい。
安い選択し続けたら大人になっても貧乏になるよ。
高い店でもないのに金額気にするのは節約とは言わない。
年収それなりにあっても子供の時から貧乏生活してたら豊かな生活にならないよ。
ファミレスで水でいいって気遣うくらいになるなんて可哀想すぎる。超貧乏なら仕方ないけどさ。+6
-2
-
835. 匿名 2021/09/06(月) 19:32:29
>>303
外れ嫁でさーせん。
夫が外食の時は「好きなもの食べて好きなもの飲もう!」って行ってくれるので、完全に甘えてました。 夫がそう言っている内はやめるつもりもないでーす。+15
-1
-
836. 匿名 2021/09/06(月) 19:32:59
子供の頃から外食は 回らないお寿司とか高いお店で高いものばかり食べてたし、おもちゃも欲しいだけ買ってもらって育った
働き出して独身の時は服とか買いまくってで過ごしてきたら、結婚した今は高い物とか食べ物に興味なくてやっすいお店が好き。
欲満たされたんだろうな+4
-0
-
837. 匿名 2021/09/06(月) 19:33:26
>>4
そうだね
私も見たことない
「好きなもの食べな」って言ってくれた
でも大体ファミレス言ったら
ハンバーグとかしか頼まなかったけど笑+4
-0
-
838. 匿名 2021/09/06(月) 19:33:38
>>595
こんな人のご主人は大変だろうな。
+10
-0
-
839. 匿名 2021/09/06(月) 19:33:41
>>1
ただ節約することと、物の価値を見極めることはちがうからなあ。そのあたりオトナがちゃんとしよう!+3
-0
-
840. 匿名 2021/09/06(月) 19:34:04
私の友達に(自称)確固とした金銭感覚を持ってる子がいるけど、ご飯食べに行くと1番安いものを頼んで他の人からおかず貰おうとする子がいる。
私は浅ましいなぁと思ってるけど本人にはまーーーーったく自覚がなく、なんなら自分はいかに節約家かって事を自慢してる。おかず分けてる私達は浪費化なんですって(怒)
自覚ない節約家っておそらくこの父親のように、親から価値観を植え付けられてたんだろうなぁと思ってる。
+5
-0
-
841. 匿名 2021/09/06(月) 19:36:17
>>760
横だけど、外食をメイン行事として利用する人と、ついでに外食とでは、利用目的も違うからなぁ。家庭それぞれで良い気がする。+4
-0
-
842. 匿名 2021/09/06(月) 19:36:39
私は割と甘やかされて育った方だと思うんですが、、母がお金に糸目を付けないので逆にそれが子供ながらになんだか心配になって、この相談主のお子さんみたいに勿体無いからいらない。とか言ってました。Д`)゚。
何事も程よくがいいですね。+4
-0
-
843. 匿名 2021/09/06(月) 19:37:45
>>3
子供が親の節約してる姿を見て水でいいとかこれは高いから食べないようにとか言うのを品がないっていうのか…
健気というかちょっと不憫というかじゃない?子供には罪ないしかわいそう+10
-2
-
844. 匿名 2021/09/06(月) 19:38:16
付き合ってる彼氏が、いつも値段気にして安いホテル、安い食事(飲み物は水にしよう)安いプレゼント、毎回割り勘、それか彼女多め、でも彼女の手料理は無料でしょっちゅう食べるとかだったら嫌だ。
そういう風になる要素の男を育てると思うと、嫌だな+2
-0
-
845. 匿名 2021/09/06(月) 19:39:08
>>62
親の口癖真似たのかも+4
-0
-
846. 匿名 2021/09/06(月) 19:39:10
>>6
子供のうちに物や愛情で満たされた子ほど、大人になると物欲が無くなるらしい。
物はあって当たり前。ありすぎても困るから自分で必要なものは厳選するって思考になるんだそう。(ちなみにウチの旦那がまさにそう)
逆に買い与えられなかった子は、次いつ手に入れられるかわからないから、と何でも欲しがるんだって。
ジュースやいくらで子供の心がその後ずっと満たされるなら、私には安いもんやで。
+23
-5
-
847. 匿名 2021/09/06(月) 19:43:09
>>336
なんかかわいい!笑
たらこ大好きなんだね!+21
-0
-
848. 匿名 2021/09/06(月) 19:44:42
>>749
水でいいやの何が悪いの?
水で十分じゃん。+10
-3
-
849. 匿名 2021/09/06(月) 19:46:10
>>817
ケチと結婚すればいいやん+0
-0
-
850. 匿名 2021/09/06(月) 19:46:29
>>797
あなたが世間ズレしてると考えたりしないの?+0
-1
-
851. 匿名 2021/09/06(月) 19:50:01
>>850
よこ
700万しかないのに妻を働かせもせず子供2人もつくることはズレてないの?
念のためだけど 「世間ズレ」の使い方間違ってるよね?+4
-0
-
852. 匿名 2021/09/06(月) 19:55:55
ダウンタウンの松ちゃんも小さい時にうちは貧乏だから、とオムライスじゃなくてチキンライスを頼んでたって言ってたよね+2
-0
-
853. 匿名 2021/09/06(月) 20:00:19
うち貧乏だったけど外食したらジュースも飲ませてくれたよ
逆にジュースまで気を使わせなきゃいけないなら外食辞めたら?たまの贅沢で貧乏臭くしなきゃいけないなら、いつも節約してればいい。+10
-1
-
854. 匿名 2021/09/06(月) 20:01:12
外で人に聞こえる様には言わないのが普通だと思う。+2
-0
-
855. 匿名 2021/09/06(月) 20:07:46
結局、程度とメリハリよね。
まあ、私も子供のころ3000円ぐらいのサーロインステーキ何も考えずに頼んで親に引かれましたがw
+4
-0
-
856. 匿名 2021/09/06(月) 20:08:00
甥っ子に好きなもの買っていいよ(食べていいよ)って言っても「お父さんに叱られるから、こっちにする」って感じだし、欲しいものを買った時も「ここに置いといて来た時に遊ぶよ」って言ってた。
弟(甥っ子の父)は、経済的な教育間違えてると思う。+5
-2
-
857. 匿名 2021/09/06(月) 20:08:51
まぁ子供のうちは本人が食べたいものを食べさせたいよね。フランス料理食べに行く訳でもないんだから。
教育に関しては家庭によって考え方違うからなんともいえないけど、留学とかは子供が奨学金借りるとかでもいいと思うけどね。子供の教育にかけるお金なんて上をみたらキリがないよ。
+3
-0
-
858. 匿名 2021/09/06(月) 20:09:56
>>83+1
-0
-
859. 匿名 2021/09/06(月) 20:13:52
うちなんて、ランドセルを買いに行ったら息子が店員さんにこの中で一番安いのはどれですかって聞いてめちゃくちゃ恥ずかしかったぞ。息子は私の父とスーパーに買い物に行くことが多いからかなぁ。+4
-0
-
860. 匿名 2021/09/06(月) 20:13:55
>>483
それ高いものにも言えると思うけど。
自分の価値観では、その値段を払う価値ないって。
高級料理やブランド物を敬遠するのも侮辱ってこと?
その店に入った(選んだ)なら値段を気にすること自体下品ってことかな?
価格を見ること(参考にすること)自体下品になるよね。
価格は必ず相手側の労力に見合って設定されてるとは限らないよ。+4
-3
-
861. 匿名 2021/09/06(月) 20:17:38
>>90
それは年収が違うんじゃないかな
旅行の移動費用にお金がかけられるってそもそもかなりの高収入だよ
うちの旦那もお父さん高級取りお母さん倹約家でうち(実家)はお金がないと思ってた
(服はお兄ちゃんのお古が当たり前足だけ大きかったから靴だけは新品を買ってもらえたって本人が言ってた)
だけどお父さんは高級寿司屋に連れて行ったりしてたし別荘も持ってた
だけど日頃の倹約を見てたから家はお金がないと思ってたんだよね
私からしたらめっちゃお金持ちと思ってたし本人も自立して自覚はしてたけど日常の持ち物を倹約されてたから思うことはあるみたい
親は良かれと思ってる事と子供が求めてる事が噛み合わなくなると認知の歪みは起こるんだなと思ったよ+1
-0
-
862. 匿名 2021/09/06(月) 20:22:51
子供の頃親に気を遣い値段を気にした反動で、今や出前館しまくり。クレカの請求に怯えてる!+0
-0
-
863. 匿名 2021/09/06(月) 20:24:07
>>137
味はわかってると思う
子供の方が舌が繊細だし
有り難みはわかってないだろうけどね+2
-0
-
864. 匿名 2021/09/06(月) 20:25:20
>>18
私は子供に毎回「いくら頼んでいい?」「ドリンクバーは高いから水でいい」って言わせたくない。
だって食べたかったり飲みたかったりするから聞くわけでしょ?カロリー高いものや甘い物ばっかり食べたり飲んだり我儘が過ぎるなら注意もするけど、たまになら我慢させたくない。+11
-0
-
865. 匿名 2021/09/06(月) 20:26:45
>>145
子供の頃にイタリアンで千円ちょっとのパスタランチ食べに行ったのに8千円のステーキ食べたいって駄々こねられるのは嫌だなぁって自分の弟見て思ったわ
うちの親は食べさせてたけど自分の子供がそう言い始めても食べさせるつもりないよ+10
-0
-
866. 匿名 2021/09/06(月) 20:28:14
>>841
仕事や塾が遅くなる等で日常的に外食するにしても子供が食べたい物食べられないような経済力で外食なんてしない方がいいと思うわ。
奥さんが働くなり、どうせ好きなもの食べられない外食なら頻度落としておにぎりでも作っとけと思う。+1
-3
-
867. 匿名 2021/09/06(月) 20:32:45
>>145
大体の予算は決めてるよ。何も考えなければ結構いっちゃうので。ファミレスより上の価格帯だと、ポンポン頼んでたら結構いかない?+0
-1
-
868. 匿名 2021/09/06(月) 20:32:56
>>18
他人前でお金に関わるような話はなるべくしないのが当たり前だと思ってたから「バーゲンまで待つ」とか「水でいい」とか見栄以前の話だと思うけど。
どちらかというと他人前で下ネタ言わないくらいの感覚だよ。
子供が公共の場でウ○コだのチ○チ○だの言ってたら注意するでしょう?
+6
-0
-
869. 匿名 2021/09/06(月) 20:35:06
>>846
それは人による。
うちの姉妹は物欲は我慢すべきで育ったけど、三姉妹ともに堅実な大人になり、安定した仕事につき30代で家を建てた。
周りの子で不自由なく育った子は散財するタイプが多いよ。
身近な例でも小学生の頃の仲良し5人組。買い食いする時に値段を気にするタイプだった3人は安定志向。
値段気にしないタイプは散財タイプ。100円レベルなら貸しても返ってこないの。大した額じゃないから気にしてない。
愛情不足は確実に悪い影響ありそうだけど、小学生にもなれば物欲を我慢させるのは大切だよ。その子の性格にもよるだろうけど。+20
-0
-
870. 匿名 2021/09/06(月) 20:35:29
もったいないから僕は水でいい
せっかく来たんだから今日は気にしなくていい好きなの頼みなさい
なぜたったこれだけの事が自分の子供に言えないのか
+5
-0
-
871. 匿名 2021/09/06(月) 20:35:39
>>241
違うの?+0
-0
-
872. 匿名 2021/09/06(月) 20:36:16
話題は世帯年収700万・専業主婦・ファミレスの話なのに
「アタシの家庭はファミレスより上の価格帯だから飛ぶようにお金が出ちゃう〜」とか
「ウチは世帯年収1000万以上あるから気にならない」とか
「ウチは兼業だから外食せざるを得ないの!」とか自分語りの関係ない話が結構多いね。+2
-0
-
873. 匿名 2021/09/06(月) 20:37:16
>>545
私もそうだったし、お水やお茶が1番好きだけど、
この家族は前提が違うよね。
「もったいないから」「高いから」という理由でしょ?+10
-0
-
874. 匿名 2021/09/06(月) 20:37:53
>>860
内心思う分には良いと思うよ。
口に出したらブランドに対する侮辱だよ。
恥ずかしいからお店から出た方が良い。+0
-0
-
875. 匿名 2021/09/06(月) 20:40:06
>>872
結局、自分基準の意見を述べるんだから多少の自分語りが出るのは仕方ないと思うよ。背景が見えなきゃ何故そこに到ったか読めない事もあるから。+5
-0
-
876. 匿名 2021/09/06(月) 20:41:35
>>870
ソフトドリンクなのかドリンクバーなのか分からないけどどっちにしたって300円くらいで済むような話なのにね。
それをケチって恥ずかしい(行儀の悪い)事させてるのには関心がないのだろうか?
奥さんが専業ならパートにでも出て300円くらい補ってやればいいのに。
何故夫は奥さんにそれをさせずに子供に我慢させてるんだろう?+4
-0
-
877. 匿名 2021/09/06(月) 20:43:48
700万って夫400万と妻300万って考えると少ないよね
子供にお金のこと気にせず育てたいなら妻が働けばとしか+0
-0
-
878. 匿名 2021/09/06(月) 20:46:40
>>739
私が話してるのは元コメの後者の、お金があるのに子供には使わない家庭の話ね。貧乏だと思っていろいろ我慢したのに親にはめっちゃ貯金があって…とか。別に贅沢させるとかじゃなくて、周りが普通に与えられてるものが欲しいと思うのは自然な気持ちだよ
別にお金を出す優先順位は教育と健康で正しいと思うよ+2
-0
-
879. 匿名 2021/09/06(月) 20:47:26 ID:neGrQq1oOQ
>>869
小学生の子のほうは、家が貧乏なら我慢してもらうのは分かるんだけど、お金のことも碌に分からないレベルの幼稚園児に我慢させるのは後々の人格形成に影響出そう。
大人になってもお金のことばかり気にしてドケチな人間になりそうだよ。たまの外食なら、値段気にせず食べさせてあげたい。+5
-2
-
880. 匿名 2021/09/06(月) 20:48:16
>>805
そうか、公立小学校に通ってたけど、高級住宅地に住んでいたから周りにそんなこと言う子や親がいなかっただけなのか。
社会人になって、高いとか安いとか大っぴらに言う人にビックリしていたけど、そういうものなのね。+0
-0
-
881. 匿名 2021/09/06(月) 20:48:32
かわいそうって思った。
ドリンクバーを遠慮する子供って初めて聞いたよ。
そんな頃から我慢してたら反動で爆発しそうじゃない?
親が節度持って生活してればさ、自然と学ぶでしょ。
ゲーム機ほしいけど、高いからねだるなら誕生日かクリスマスだな。とかさ。+3
-0
-
882. 匿名 2021/09/06(月) 20:49:51
>>856
なんで?
奢りだと思って一番高いの頼むアホ新入社員みたいなのよりずっといいじゃない
叱られるからは余計だけど
買ってもらって持って帰ると叱られるからじゃないの?
わたしも家に持って帰れなくて友達預かってもらったことあるよ
親とちゃんとした関係築けていたら他人に迷惑かけなくて済むのにね
そこは察して「わかったウチで預かっておいてあげるね」ってやればいいのに
それ親に告げ口したらその子叱られてあなたを裏切り者だと一生恨むだろうけど+3
-3
-
883. 匿名 2021/09/06(月) 20:50:45
>>1
ジュースまで我慢する子が留学費用を出させると思う?
親の金で留学するなら無理やり行かされたという意識で行く場合だと思う。
留学どころか素直に病院に行けない子になる。+2
-3
-
884. 匿名 2021/09/06(月) 20:51:12
>>880
ぶふっ なんだ公立かよw+0
-0
-
885. 匿名 2021/09/06(月) 20:51:20
子供には好きなもの選ばせてる。
元々行く店をファミレスとか安いとこ狙ってるけどね。
大戸屋のお子様ランチ390円で、おもちゃももらえるしお得だったり。+1
-0
-
886. 匿名 2021/09/06(月) 20:52:01
>>550
私もそれ!
ドリンクバーがばがば飲むより(と言っても二杯くらいしか飲めないし)タピオカとかフラペチーノ飲みたい。+4
-0
-
887. 匿名 2021/09/06(月) 20:52:10
>>1
外食のときくらい、何でも食べていいよと、パパなら言ってあげたらいいのに
普段の食生活とか、節約してるんだし、外食の時くらい、好きな物食べさせてあげてもいいと思う+1
-0
-
888. 匿名 2021/09/06(月) 20:53:05
私も子供の頃そういう子だったな。
母親働いてなかったんだけど、友達の母親はみんな仕事してたから父親しか働いてない我が家は貧乏なんだとずっと思ってた
外食行くといつも遠慮して値段で選んでたし何食べたいか聞かれてもいつもラーメンとしか言えなかった笑
値段気にせず高いものばっかり食べる兄がすっごい嫌で
親のお金無くなっちゃうからそんなの食べないでって不安になってたw
そう育てられた訳じゃないのにかなり気を遣ってたわ
+2
-0
-
889. 匿名 2021/09/06(月) 20:54:26
>>1
良し悪しは置いといて、子供の頃からお金が無いと言われ育ってきた私はお金にがめつくなりました。+1
-0
-
890. 匿名 2021/09/06(月) 20:54:46
>>634
幼稚園児や小学低学年で
そんな事考えられる子そうそう居る?
無邪気な年齢に無邪気に出来なかった子はいびつな子が多い気がする+2
-1
-
891. 匿名 2021/09/06(月) 20:54:54
>>117
ね。節約とケチは違うってことを教えないと。
将来、周りに誰も集まらない。一緒に居てもつまらないし食事しても美味しくないからね。+5
-1
-
892. 匿名 2021/09/06(月) 20:55:27
本当にもったいないから水でいい水がいいっていうなら良いけど、本当はジュース飲みたいなら少し可哀想。+0
-0
-
893. 匿名 2021/09/06(月) 20:56:33
回転寿司行くと1人何円まで!って決めて皿数えて食べてるよ
お金の勉強にもいいかなって
小一の今は会計時瞬時にみんなの合計金額はじき出してくれるから有難い
別に貧乏ではないけど…みんな300円皿とかでも取り放題なの?+1
-0
-
894. 匿名 2021/09/06(月) 20:57:02
貧乏くさいとは思うけど、金銭的に余裕がないなら仕方ない。でも何でも口に出すのはやめさせたほうがいいのでは?
実際に金を出さない人がバーゲンまで待つとか水で我慢するとか生意気には聞こえるかもね。+1
-0
-
895. 匿名 2021/09/06(月) 20:58:02
小学生の頃ドリンクバーで好きなジュースミックスしてオリジナルジュース作るのが楽しかったな+0
-0
-
896. 匿名 2021/09/06(月) 21:00:38
>>866
経済力関係ない気がするけど。外食が日常だと、そんなに毎回気合い入れない人も多いしさ。家ごはん感覚で、使ってる人も居るよね。+3
-0
-
897. 匿名 2021/09/06(月) 21:00:42
>>3
品がないし生意気だと思ったよ
子どもが金のことばかり気にして「もったいない」とかいうのはいいことだと思わない+2
-1
-
898. 匿名 2021/09/06(月) 21:00:55
>>879
未就学児はなんとも言いがたいけど、ここは小学生でも我慢させたくない人が多い印象を受けたよ。
田舎育ちだから大人になっても同年代の子の近況聞くこと多いけど、お祭りの時とか何でも好きなもの買っちゃうタイプの子で安定志向な子って聞いたことないかも。
もちろん例外はいるはずだよ。
交際費をケチらせるのは絶対ダメだと思うけど、自分の物欲は子どもの頃からコントロールしないと。
(さすがに友達とのランチで相手に気を遣わせるレベルで我慢するのはおかしいと思う。)+6
-1
-
899. 匿名 2021/09/06(月) 21:01:22
娘の友達に3人兄弟でゲームや服をすごく買ってもらっている家庭があって娘は羨ましがってた
うちも3人兄弟である程度買ってたけど貯金もしてたし限度があってその家とは同じにできない、ごめんと言ってた
今大学生になってそこの長女はフルの奨学金で大学に行くと聞いてびっくりした
うちの子は下宿だけど子供3人奨学金なしで行くくらい貯金はできてる
小さい子供に好きなようにさせるのはいいけど
だからって奨学金借りてまでそうさせるのは違うと思う+6
-0
-
900. 匿名 2021/09/06(月) 21:01:40
>>3
品、無いよね
子どもがお金を気にしなくて良いよ
そもそも払えない店なら親が連れて行くべきではない+6
-2
-
901. 匿名 2021/09/06(月) 21:02:19
ドリンクバーとかはコスパいいし頼むけど、ジュース一杯で500円とかだと
後でペットボトルで買ってあげるからって言っちゃう…
当然親戚やママ友の集まりではそんな事言わないけど+9
-0
-
902. 匿名 2021/09/06(月) 21:02:29
子どもがこんなことばかり言ってたら嫌だけどお金がないなら仕方ないよね。貧乏くさいのが嫌なら妻も働けばいいのにね。+2
-0
-
903. 匿名 2021/09/06(月) 21:02:44
>>879
ものすごくフンダンに教育費使う家でお食事に行ってもいいよいいよと多目に払ってくれてブランドだの生活ぶりもそれなりで給料よっぽどいいんだなと思っていた夫婦 今 毎月70万ローン返しているんだって もうすぐ定年なのに
娘だって就職したばかりなのにすでに奨学金の返済
中受してサピから準御三家で一般の中学受験らしくジャブジャブ教育費使って寄付金の高い一貫校行って明大で就職もこのご時世だから名前知らない所で 子供には何不自由ない いや普通よりかなり投資して
・・・・貯蓄する年齢のハズ ちょっと怖くて出来ないな 外食ケチってなんとかなるようなレベルじゃないもの
こういう人もいるよ どう?
+5
-1
-
904. 匿名 2021/09/06(月) 21:05:25
>>524
アラフォーだけど、ファミレスで食事だけなら、ドリンクバーつけないこと多いな。食べたらすぐ出るし。ゆっくり話す時は、飲み物ほしいからドリンクバーつけるけど。+5
-0
-
905. 匿名 2021/09/06(月) 21:05:40
この記事の人はこういう節約術でどれくらい成果上がってるんだろう?
+0
-0
-
906. 匿名 2021/09/06(月) 21:06:04
>>899
まったく同時
自分も親に対して そんな贅沢する金あって教育費はケチるんかーい ともどかしかった
自分が自分の親だったら下らないことに使わないで教育費にまわしてあげたはずだもの
でも幼い頃に数百円をけちられて学校で一生忘れないような辛い思いするのもどうかと思う
金の使い方だよね+5
-0
-
907. 匿名 2021/09/06(月) 21:07:21
気を遣わせてまで外食させなければいいのに。
お寿司買ってきて家で食べれば、子供もみじめな思いをしなくていい。+0
-0
-
908. 匿名 2021/09/06(月) 21:08:29
>>1
もったいないから水でいいって言わせる親の金銭教育が正しいとは思えないな
"で"いいってことは本当はジュースを飲みたいんだよ
その歳で親の顔色を見るなんて可哀想+5
-1
-
909. 匿名 2021/09/06(月) 21:08:59
>>5
そんなもの自分で働けば身につくのに
なんか空気読んでそうしないといけない環境の子供が自分と重なるわ+1
-4
-
910. 匿名 2021/09/06(月) 21:09:04
毎度この人をがるで見るたびに、岸田さんかと思ってしまう+0
-0
-
911. 匿名 2021/09/06(月) 21:09:09
>>898
分かる!小学生で散財タイプの子って、そのままな子多いよね。大人になっても貯金せず、ギリギリなの。あれは持って産まれた性格なのかな、て思うけどね。+6
-0
-
912. 匿名 2021/09/06(月) 21:09:14
>>40
反面教師ですね+2
-0
-
913. 匿名 2021/09/06(月) 21:10:05
これできちんとした金銭感覚が育ってるって思う人がいるんだね。
まだ幼い子供なんて自分の小遣いの使い方を考える程度でよくない?
大人に買い物や食事に連れていって貰ってる先で「セールまで待つ」とか「もったいないから水でいい」とか「高いけど食べていい?」とか言わなくてもいいことペラペラ話して下品だわ。
全部、ひとこと余計だし遠慮するならするで仕方を教えたほうがいい。このまま大人になればケチで一緒に食事したくない人になりそう。+6
-0
-
914. 匿名 2021/09/06(月) 21:10:29
>>611
それは「ごちそうになるときは安いものを」って別の躾が必要かと。
家庭とよその使い分けというか。+8
-0
-
915. 匿名 2021/09/06(月) 21:10:29
>>902
たしかに嫁が働けば解決だな+0
-0
-
916. 匿名 2021/09/06(月) 21:10:48
>>1
私と少し似てる‥
とにかく母は節約、節約、節約!!!で育った
外食でドリンク頼むのは勿体ないって今でも思ってる
コース料理食べに行っても「お水で良いです」って言ってたし、割り勘でも1円単位で計算しててそれが普通と思ってた
今でも家族との食事の時はドリンク頼まない
ドリンクバーとかも数百円だけど、外食でドリンクにお金を出す事に罪悪感があるんだよね
普段でも300円くらいの物を買うにもすごく悩むし、お金を使うと罪悪感が酷い
頭の中はとにかくお金お金お金‥
給料も安いし貯金も少ないし毎日お金の心配してる
あんまり良くない事だと思う
この記事の子ども達はもっとのびのび育ってほしいと思った
+9
-0
-
917. 匿名 2021/09/06(月) 21:11:18
ファミレス程度の外食なら別に特別な食事でもないだろうしケチろうが奮発しようがどっちでもいい気はする
月1回しか行かないとかなら確かに気にせず食べさせてあげてほしいけど+1
-0
-
918. 匿名 2021/09/06(月) 21:12:09
ファミレスで1000円払えない時はマック600円を選ぶのが正しい金銭感覚じゃないかな。
本当に飲み物が欲しくないわけじゃなく、値段にびくびくして頼めないような外食はするべきではない。+3
-0
-
919. 匿名 2021/09/06(月) 21:12:15
>>7
そうだよね。
でもうちも貧乏だったから回転寿司は1人500円までという暗黙のルールがあり気を遣いながら食べてた。
貧乏なのに子供を2人も産んだことは未だに許せない。
でも同じく貧乏家庭で育った友達はお年玉を生活費に使われたりしても「貧しかったから仕方ないよねー」と笑い飛ばしててすごいと思った。
私は26歳になった今ももっと裕福な家に生まれたかった。なんならお金持ちの夫婦の家に養子に出して欲しかった。とすら思っており親を嫌いなままです。+7
-0
-
920. 匿名 2021/09/06(月) 21:12:48
>>1
貧乏なのに、お金に気にしない方がみっともない気がする。年収700万なんて平均より少し多いけど、子供2人いたらカツカツだしね。留学なんてするなら尚更金銭感覚重要だね。+5
-0
-
921. 匿名 2021/09/06(月) 21:13:17
こうお金のこと言われて育った人はやっぱり反対意見多いね
私もそうなんだけど、うちは貧乏だからとか、あまり高いもの買えないっていう反動で働いてからすごい散財してしまった時期があった
時には我慢も必要だけど、常に欲しいもの我慢して育つと歪むよ、絶対+3
-2
-
922. 匿名 2021/09/06(月) 21:14:07
普段はお菓子一個とかやったけど外食の時は好きな物を頼んでたし何も言われなかったな+0
-0
-
923. 匿名 2021/09/06(月) 21:15:03
>>9
金銭的に厳しい時は高いお店に連れてかない+5
-0
-
924. 匿名 2021/09/06(月) 21:15:43
子供が一丁前に金の心配するな 子供らしくしてろ!とはよく聞いたがな
逆に大人は子供に金の心配させるなんて情けない!と言ったもんだよね+4
-0
-
925. 匿名 2021/09/06(月) 21:16:22
>>133
それは良いことなの?
+3
-0
-
926. 匿名 2021/09/06(月) 21:16:31
>>913
あなたの人生でこのようなさもしい人と食事をすることはないと思うよ 大丈夫+0
-0
-
927. 匿名 2021/09/06(月) 21:16:46
高級店ならまだしも
ファミレスで好きなもの遠慮させるくらいなら子どもやめておいたらよかったのに。可哀想。
または外食やめたらいいんじゃない。+4
-1
-
928. 匿名 2021/09/06(月) 21:17:29
>>865
この前ランチしに息子(肉好き)と新しく出来たお洒落なカフェ行ったら
和牛定食4500円の期間限定メニュー思わず下に隠したわw
旦那がいない時だったから余計に2人だけで散財するの気が引けるし、結局ランチセット+飲み物で1人1700円前後でホッとした
ファミレスではまずその価格見かけないけどカフェは危険+4
-0
-
929. 匿名 2021/09/06(月) 21:17:55
>>133
ちょっと違う気がする・・・苦笑+4
-0
-
930. 匿名 2021/09/06(月) 21:17:59
言葉遣いは教えたほうがいいのでは?
お金がないならないなりの生活や贅沢しかできないけど今からおいしいものを食べるってときに「もったいないから水でいい」みたいな話し方って、相手に気を使わせたり不快な思いさせるかもしれないし雰囲気ぶち壊しだよ。
子どもがお金のことばかり口に出すのもよろしくないかとも思うし。親がブレーキかけるのはいいと思うけど、親の顔色や些細な金額の心配ばかり口にする子供にはなってほしくない。+2
-0
-
931. 匿名 2021/09/06(月) 21:19:18
>>35
私もそう。レストランなんてたまにしか行けなかったけど、親に気を使って一番安いの頼んでたな、、。
反動で子どもには食べたい物は何でも食べさせたいと思う!
+9
-0
-
932. 匿名 2021/09/06(月) 21:20:09
あまり裕福ではない友達の子供がカニとか高いもの頼みまくって割り勘だったとき腹たったよ
子供だから仕方ないねーで払わせる気満々だもん
お金ないならそれなりに教育すべきだね
+3
-0
-
933. 匿名 2021/09/06(月) 21:20:11
クリスマス会や誕生会にある兄弟がお皿まで舐めてた…
親は小洒落感を出してたけど
生地がペラペラの薄い服に子供達はブカブカかキツキツの服や靴で…旅行や新しい服は75過ぎてもまだスーパーで働く年老いた親にたかってた…ついには沖縄に行った既成事実だけの為に1月の沖縄に行き(年老いた親に出させ)海にも入れず、南国フルーツも食べずマリンスポーツもせず首里城だけみて一泊二日で東京へ帰還していた+0
-0
-
934. 匿名 2021/09/06(月) 21:21:35
>>525
ファミレスで値段気にしたら子ども作るなって何様のつもりなの?
下衆すぎる余計なお世話はやめなよ。+10
-3
-
935. 匿名 2021/09/06(月) 21:21:46
気にしてくれて羨ましい。おひるごはんマックがいい!夜はスシロー!とか言われ…そんなに外食ばかりされたら無理。よく食べるからご飯頑張って作ってるんだけどなぁ!!
+0
-0
-
936. 匿名 2021/09/06(月) 21:23:00
デートで「もったいないから水でいいよね?」とか「あと数ヶ月まてば安くなるよ」とかいう男になりそう。せめて口には出さずに水を頼める男になればいいね。+1
-1
-
937. 匿名 2021/09/06(月) 21:23:07
父親がケチなのは良くない
息子も父親の背中を見てケチ男になるよ+3
-0
-
938. 匿名 2021/09/06(月) 21:23:14
土日の昼夜は習い事の関係で殆ど外食だから、サイゼリヤ、スシロー、王将、くら寿司、丸亀製麺のローテーションだよ。
たまにブロンコビリーのランチハンバーグ。+2
-0
-
939. 匿名 2021/09/06(月) 21:23:58
~しなさいってコメントする人、大体ずれてる。
トピ主が自分の子どもに品がないって言ってるのではなく、主がケチ過ぎて子どもが周りに言われてるって話でしょ。
暗に主が言われてるようなものだけど。+0
-1
-
940. 匿名 2021/09/06(月) 21:24:17
>>933
そのママモデルかなんかなのかな?安い服でコジャレ感出るっていいなぁ+0
-0
-
941. 匿名 2021/09/06(月) 21:24:18
>>874
確かに店員さんに聞こえるように言うのは侮辱ととられても仕方ないね。
あと、定価で買ってたりドリンクバー頼んでる人に言うのも性格悪いね。
ただ、同じような価値観の人同士の話題で盛り上がるのは侮辱の意図はないです。+2
-1
-
942. 匿名 2021/09/06(月) 21:24:19
高いけど頼んでいい?って聞かれると
ああ、我慢させてるんだなぁって思ってしまう+2
-0
-
943. 匿名 2021/09/06(月) 21:24:48
>>581
好きなものを食べてほしいにも限界があるし、
一人だけやたら高いの注文されてもなぁ。
ジュースにデザートに好きな食べ物とかやってたら糖分取りすぎも心配する。+1
-7
-
944. 匿名 2021/09/06(月) 21:25:05
離婚になった友達は自分は2回目のハワイだから経験済だからと
海外初の水泳部だった旦那さんにマリンスポーツは高い〜キーってたたただ海辺の散歩剳せて
20年後ダンナにすてられていた+0
-0
-
945. 匿名 2021/09/06(月) 21:25:10
そんなの、親が気にすればいーじゃん+0
-0
-
946. 匿名 2021/09/06(月) 21:25:52
>>936
ケチな男と結婚すると貯蓄出来て安心である+1
-0
-
947. 匿名 2021/09/06(月) 21:26:06
>>2
回転寿司でね+2
-1
-
948. 匿名 2021/09/06(月) 21:26:10
>>936
自分がデートでされたらいやだけど、いざ結婚して部下とかに気前よく払ったら怒るやつー
人間そうコロコロ価値観変わらないのに身勝手だよね
+1
-0
-
949. 匿名 2021/09/06(月) 21:26:57
>>133
めっちゃ下品やんw+5
-0
-
950. 匿名 2021/09/06(月) 21:26:57
もったいないから水でいい
よりかは
ジュース頼んでもいい…?
って聞く子供くらいがいいな。
+0
-0
-
951. 匿名 2021/09/06(月) 21:27:51
>>934
横だけど
じゃあ1人で良かったんじゃない?
2人作っておいて、ファミレスで遠慮させるなんて可哀想すぎる。+5
-6
-
952. 匿名 2021/09/06(月) 21:28:36
>>938
それ栄養偏ってない?
+0
-0
-
953. 匿名 2021/09/06(月) 21:28:54
>>1
こんなケチくさいこと言うなら外食しなければいい
ごくたまの外食ならメリハリつけて食べさせる
倹約家だなんだと言ってるけどならなぜ妻は専業なんだろう?
妻にも稼いでもらって家事育児を分担する方がトータルすると節約になるのに+8
-0
-
954. 匿名 2021/09/06(月) 21:28:56
>>581
自分のために他人が我慢するのが当たり前 という考えになっても困るなぁ+5
-1
-
955. 匿名 2021/09/06(月) 21:29:29
>>902
確かに妻も働いて、子どもに好きもの食べさせてらいいけど、それは別の話じゃない?
外食のときに父親がこんなケチケチしてたら、似ちゃって変な男になりそうだし。+5
-0
-
956. 匿名 2021/09/06(月) 21:29:50
確かに子供と買い物に行ってバーゲンまで待とうって言われたら恥ずかしいかもしれない。+3
-2
-
957. 匿名 2021/09/06(月) 21:29:51
>>921
違ってたら申し訳ないけど、それは愛情不足もあったからじゃない??
少なくとも愛情があれば全てにおいて我慢っていう状況にはならないだろうし…。
基本は我慢、でも子ども時代を思い出して、あの時は欲しいもの買ってもらえた!嬉しかった!っていう経験が何度かあれば歪まないと思う。+3
-0
-
958. 匿名 2021/09/06(月) 21:31:33
母親が働けばいい。
こどもに好きなもの食べさせたいんだし。
こどもがそんな発言するなんて…
外食に連れて行っておいて、好きなもの食べさせられないなら自宅で工夫してご馳走作ったら?
好きなもの食べな!って言えるくらい余裕出てから外食行きなよ。+2
-5
-
959. 匿名 2021/09/06(月) 21:32:02
>>911
まさにうちの旦那だw
絶対に家計任せられない。+0
-0
-
960. 匿名 2021/09/06(月) 21:32:35
>>1
私このタイプの子供だったわ。今思えば特に貧乏でも無かったのに遠慮しすぎてたし、もっと好きなもの選べば良かったと思う。子供が、これ「で」いいよ、と言ったときは好きなもの食べたらいいよと言ってあげてほしい。それでも遠慮しちゃうけど言ってくれるだけで安心できる+5
-1
-
961. 匿名 2021/09/06(月) 21:33:00
>>951
ロイホだと値段気にしちゃうわー。
お子様ランチみたいなのが1000円弱して、デザート頼むんだもん。おうってなるw
+8
-0
-
962. 匿名 2021/09/06(月) 21:33:30
周りで聞いてて「しっかりしたお子さんだな」と思うかと言われると微妙。一緒に食事にいってたら可哀想で自分の子供にもジュースを我慢させてしまうと思う。+2
-2
-
963. 匿名 2021/09/06(月) 21:34:43
>>916
他人に迷惑かけてる訳じゃないからお金にだらしない人よりよっぽどいいんじゃないかな??
+2
-0
-
964. 匿名 2021/09/06(月) 21:35:44
>>545
我が家も食事の最中はお茶かお水にさせているよ
ジュースがつく場合でも食後にとるか、お友達家庭と一緒とかでジュース欲しがる場合は食事を完食させることを約束してる
食事がおろそかになったり味がわからなくなるのがいやなので
(まあでもファミレスとかの場合、そもそも味が云々とか考えることがナンセンスかもだけど)
でもこの人の場合、ちょっと事情が違いそうじゃない?
ポリシーとかでなくケチでやらせてるだけでしょ?
だったらそもそも外食なんかしなきゃいいのに
奥さんは専業なんだし、作ってもらうのがダメなら自分が作ればいい
自分は手を抜いて食事をアウトソーシングするくせにところどころケチくさく子供に我慢させるからここで非難されてるんじゃない?+5
-0
-
965. 匿名 2021/09/06(月) 21:35:47
親がいっちばん安いのにして
子どもには好きなもの選ばせてあげたら?+2
-1
-
966. 匿名 2021/09/06(月) 21:36:24
>>960
両親共働きでそこそこ裕福だったけども、
私も口に出さないけども遠慮してた。
兄が遠慮せずに高いのばかり注文してたから余計にきになって。
高いの注文して、たいして美味しくなかったら余計後悔するから、自分には丁度良かったと思う。+3
-0
-
967. 匿名 2021/09/06(月) 21:36:54
>>958
連れて行っておいて我慢は酷だよね+1
-1
-
968. 匿名 2021/09/06(月) 21:38:18
>>856
めちゃ高いものバンバン持ってきたら嫌な顔するくせにw何言ってんだか。+2
-3
-
969. 匿名 2021/09/06(月) 21:40:23
>>955
そう思う、貧乏なら働きゃ済む事だけど。
この投稿主は貧乏とか関係ない気がする、例え妻が働きに出てもネチネチと子供の前で言いそう。
子供に親の苦労は見せなくてもいい・子供はお金の事を気にしなくていい。
そんな事は一切思わないし、身の丈に合ったお金の価値観を子供の頃から持つ事は大事。
でも子供がこんな言い方をする様なお金の価値観の躾は私はおかしいと思う。+3
-0
-
970. 匿名 2021/09/06(月) 21:41:53
>>916
外食で相応の楽しみ方するのには
あまりけち臭くならないことも体験で教えておいた方がいいよね。
+5
-0
-
971. 匿名 2021/09/06(月) 21:41:55
>>903
それはその親が経済観念がない浪費家なだけじゃない?月70万て、普通の家なら家計が破綻するでしょ…+1
-0
-
972. 匿名 2021/09/06(月) 21:42:39
そんなにケチなら外食しなきゃいいのに…
ファミレスと回転寿司なんて高いの頼んでもたかだか知れてるじゃん
倹約ってそういうんじゃないと思う
たまの外食でわざわざ子供が安いの気遣って頼むって可哀想+3
-0
-
973. 匿名 2021/09/06(月) 21:44:49
>>957
それだね
愛情とメリハリと目標があれば節約がゲームになるよ
「あんときゃひどかったねぇ~」が笑い話になるか恨み節になるかは親次第だね+2
-0
-
974. 匿名 2021/09/06(月) 21:45:41
毎回何でもかんでも好きなものを買う訳では無いけど、例えばファミレスや回転寿司に行ったら好きなの食べたり飲んだりすれば良いと思ってしまう。ディズニーとか旅行とかも同様。+2
-0
-
975. 匿名 2021/09/06(月) 21:46:29
>>164
えっ
...
それならこたつつけてやるしジュースは2日にいっぺんとかにするかな...+1
-0
-
976. 匿名 2021/09/06(月) 21:48:09
>>938
うちも週2.3で外食。行く店も似てる。笑+1
-0
-
977. 匿名 2021/09/06(月) 21:48:52
妻が外食で食べづらいから言ってる感じがする。
そういうのって治らないから
家族での外食は諦めて息子達と3人で外食行くしかないよね。+2
-0
-
978. 匿名 2021/09/06(月) 21:50:21
>>1
服はセールを待つのは常識だと思って40年間生きてきた…
定価で買うのは情弱乙と思ってる。いまでも+3
-0
-
979. 匿名 2021/09/06(月) 21:52:15
子供の金銭感覚が育ってるとかより、父親のポリシーに反することをして気を悪くさせないように子供が顔色を窺ってるだけのように思える。+1
-0
-
980. 匿名 2021/09/06(月) 21:55:04
>>530
自販機の内部もだけど洗浄の問題もあるしね。+0
-0
-
981. 匿名 2021/09/06(月) 21:55:30
>>916
まったく同じ
ジュースをコンビニで買うというのはありえない
けどその分溜まるから不安が無い
あれー あの人あんな高いの買って もうちょっと待てば安くなるのにー 我慢できないのかなー
なんて思いつつその分自分にとって大事なことに使えるから まあいい習慣だと思っているよ+0
-0
-
982. 匿名 2021/09/06(月) 21:56:48
>>13
ちびまる子ちゃんのエピソードみたい笑+7
-0
-
983. 匿名 2021/09/06(月) 21:57:24
>>978
同じだ・・・・
+1
-0
-
984. 匿名 2021/09/06(月) 21:57:43
正直食事するときはお茶か水がいいよね。ジュース飲んでも食がすすまない。+4
-0
-
985. 匿名 2021/09/06(月) 21:58:15
最近世の中コスパコスパ、心まで貧しくなっちゃう。+1
-0
-
986. 匿名 2021/09/06(月) 21:58:26
>>966
うちも同じ。共働きで裕福だったけどなんとなく外食の価格は気になって、遠慮してた。母もそういう価値観だったから、無意識に真似してたのかも。ご飯の時は、ジュースやデザート頼んだりしなかった。喫茶店行く時は、もちろん頼むけど。
習い事たくさんさせてもらって、学費や車買ってもらったり、結婚した今では新築の資金援助してくれたり、しっかりお金貯めて子供に使ってくれる両親だったから、とても感謝してるよ。+0
-0
-
987. 匿名 2021/09/06(月) 21:59:13
子どもの頃から一緒に外食してると
大きくなったら今親が頼んでるものを頼んで食べるんだ、と思ってたわ
親越えは考えたこと無かったw+0
-0
-
988. 匿名 2021/09/06(月) 21:59:27
>>1
レストランで飲み物を頼まないのは倹約でなくマナー違反じゃん
こんな男でも結婚して父親になれるんだなあ
+0
-1
-
989. 匿名 2021/09/06(月) 21:59:37
>>977
700万で専業で子供二人で そんな自由になる金あるかしら?+0
-0
-
990. 匿名 2021/09/06(月) 22:00:50
>>978
同じく。ちょっと待つだけで、50%安くなったりするもん。もったいなくて、定価で買えなくなったわ。浮いたお金で美味しい物食べたり、他の物買えるしね。+4
-0
-
991. 匿名 2021/09/06(月) 22:01:14
>>957
ごめん、それは無理だわ
やっぱり周りと比べてしまう
欲しいもの買ってくれたって思うにも、我慢が長すぎると喜ぶよりも
ここまで我慢しないと私は欲しいもの買って貰えないんだってなるよ
まぁ人によるんだろうけどね+0
-2
-
992. 匿名 2021/09/06(月) 22:01:15
>>986
見栄はったりしない計画的なお母さまなんでしょう+0
-0
-
993. 匿名 2021/09/06(月) 22:01:58
>>951
なかなかの極論だね!笑+1
-0
-
994. 匿名 2021/09/06(月) 22:02:42
>>143
>うちの甥っ子たち
少なくても2人、2000円×2人×おかわり=8000円
いや、親が出せw+10
-0
-
995. 匿名 2021/09/06(月) 22:03:11
>>978
スーパーの食材も7時にいけば20%引きなのを狙っている
安くなる種類が決まっているので絶対に定価では買わない+1
-0
-
996. 匿名 2021/09/06(月) 22:03:49
>>988
え、ファミレスだよね?飲み物頼むの常識やったのか。普通にご飯だけ頼んでたわ。知らなかった…+1
-0
-
997. 匿名 2021/09/06(月) 22:05:15
>>11
今の回転寿司は高い皿は500円とか700円とかあるんだよね
100円×10皿だと1000円だけど、
700円×10皿だと7000円になっちゃうから油断できないw+5
-0
-
998. 匿名 2021/09/06(月) 22:05:28
>>978
正解
すぐに安くなるしね+2
-0
-
999. 匿名 2021/09/06(月) 22:06:31
自分の子供の頃は、レストランのジュースっていうと190mlのオレンジジュースのビンが200円
とかだったから、たっけーと思って頼んだことなかったな。
だから、今のファミレスのドリンクバーとか子供に頼むのも抵抗なく安いと思ってる。
+0
-0
-
1000. 匿名 2021/09/06(月) 22:07:21
>>961
思った。サイゼリヤとロイホじゃ話が違う+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する