-
1. 匿名 2021/09/06(月) 00:12:02
出典:cdn.images-dot.com
「子どもが外食で値段を気にするのは品がない」と妻が不満 父親の節約志向は直すべき? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com「子どもが外食で値段を気にするのは品がない」と妻が不満 父親の節約志向は直すべき? (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
小学4年と幼稚園年長の息子がいる30代後半の父親です。自分の金銭感覚がケチなのか? モヤモヤしています。私の年収は700万円ほどですが、妻は専業主婦なので、留学や塾などの教育費をためるためにかなり倹約してもらっています。私はもともと必要以上にお金を出さないタイプで、その影響か、子どもたちも物の値段にとても敏感で、高価な品物を遠慮します。たとえば、すし屋では「イクラ、高いけど食べてもいい?」、ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」、子ども服売り場でも「バーゲンになるまで待とう」などと言います。
「しっかりした金銭感覚が育っている」とうれしいのですが、妻や義理の両親は、そんな子どもの姿がとても不快なようで、「貧乏くさい」「みっともない」「品がない」などと非難します。店員や他の客など、よそ様からどう見えるかは気にしたことがありませんでした。もっと子どもらしく食べたいものを食べさせ、好きな服を選ばせるべきでしょうか。+83
-614
-
2. 匿名 2021/09/06(月) 00:12:57
小学生で大トロ食べまくってたわ+120
-262
-
3. 匿名 2021/09/06(月) 00:13:09
「品がない」はちょっと何言ってるか分からない+2040
-134
-
4. 匿名 2021/09/06(月) 00:13:13
子どもの頃メニューなんか見たことなかった
親が好きなもの頼んでくれてた+1144
-133
-
5. 匿名 2021/09/06(月) 00:13:41
全然いいと思うよ。子供の頃からきちんとした経済感覚身についてると後々本人が助かるし。+1499
-278
-
6. 匿名 2021/09/06(月) 00:13:57
えー立派なお子さんじゃん
うにいくらガバガバ食べてジュースごくごく飲む子どもになったら将来心配すぎる+1271
-258
-
7. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:00
子どものうちから常にお金のこと気にしてるとか嫌だな+1700
-148
-
8. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:02
>>1
>ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」、子ども服売り場でも「バーゲンになるまで待とう」などと言います。
小4と幼稚園にこんなこと言わせるとか、どう考えても間違った育児やんけ
年収700万円でもこんな旦那なら大ハズレだな+2135
-160
-
9. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:05
うちの甥っ子たちは2000円近いスパゲッティをお替わりするよ。泣きたい。+638
-48
-
10. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:06
品がないとは思わないけどな
+437
-53
-
11. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:21
与えすぎも良くないけど、与えなさすぎも良くない
外食の時にいくらくらいは許してあげてもいいのでは
回転寿司なら高くても200円くらいでしょ?+996
-42
-
12. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:38
いいお母さん!
うちの母なんて、私が中トロ取ったら「生意気」って心底嫌そうな顔して言ってきたよ
中トロって言っても回転寿司のだよ?
貧乏でもなかったのに
ケチって嫌だわ
卑しい感じがするよね+766
-61
-
13. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:46
お寿司屋さんのカウンターで好きなもの食べてこいって言われて兄と食べまくったらそのお店大人になるまで連れてってもらえなくなったwww+549
-3
-
14. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:48
品がないとか貧乏くさいとか
そういうことじゃない!
子供が可哀想!!+694
-41
-
15. 匿名 2021/09/06(月) 00:14:50
>>4
私もだ
値段見たことなかった+226
-20
-
16. 匿名 2021/09/06(月) 00:15:00
しっかりしたお子さんではないか+112
-78
-
17. 匿名 2021/09/06(月) 00:15:02
品がないってのはちょっと違う
これだけ子どもがしっかりしちゃってるなら、出かける前に子どもと打ち合わせしとくしかない+327
-11
-
18. 匿名 2021/09/06(月) 00:15:31
品がない、みっともないはよくわかんないけど、この妻はよっぽどのお嬢様で、その両親は人目を気にする見栄っ張りって事かな+208
-181
-
19. 匿名 2021/09/06(月) 00:15:59
>>6
何でも限度があるだろ
>ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」
こんなのどう考えてもやりすぎ+1158
-39
-
20. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:04
貧乏くさいとかみっともないとか品がないとは思わないけど、
子供が伸び伸び育ってはないなとは思う
安い寿司屋でいいから好きなもの食べさせてあげてよ+582
-5
-
21. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:14
またこのおじさん+9
-3
-
22. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:31
うちはファミレスなら千円以内ってなんとなくの暗黙の了解があったなあ+191
-11
-
23. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:47
うちはそこまで余裕ないけど食費だけはあまり気にしてない(笑)家族と美味しいの食べるのが一番幸せじゃん+396
-4
-
24. 匿名 2021/09/06(月) 00:16:59
20歳ほど歳が離れた姪っ子が社会人になった時ご飯食べたにいったら黙って1000円渡された
嬉しいような寂しいような、立派に育ったなと胸熱でした
割り勘っていわないとこがまたかわいい+204
-45
-
25. 匿名 2021/09/06(月) 00:17:28
品がないとかじゃなくて、子供が我慢して言っているなら最悪ですよね
金銭感覚大事だけど、普通の生活させたいですよね
貧乏だから節約しなきゃいけないとは違うレベルの節約なら、子供には気を使わせないべきだと思う+400
-12
-
26. 匿名 2021/09/06(月) 00:17:30
毎週末外食とかなら、そりゃ食費がかさむのも気になると思う。+74
-5
-
27. 匿名 2021/09/06(月) 00:17:56
今日、中学生の娘とランチに行ったけど
1200円と1300円のハンバーグで迷ってて1200円の方にしてた。
1300円の方が少し大きいし、こっちが良いんじゃない?って言ったら
いいよ安い方で。って。
好きなの頼みな。って言っても
安いので良い。って。
何なの?反抗期かしら?+10
-64
-
28. 匿名 2021/09/06(月) 00:17:57
松本人志のチキンライスの歌詞思い出した。+130
-2
-
29. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:05
子供が家計に気を遣ってるのはいたたまれなくなる。
小さいうちは金額気にせず好きな物選ばせてあげて欲しい。
金銭感覚云々は中学生になってからでも遅く無い。+387
-42
-
30. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:07
値段気にしなくていい場所を選べばいいのに、子供に気を遣わせるなんて、どうかしてる。
金銭感覚は、お小遣いのなかでやり繰りするとか別の手段でも学べるじゃない。+293
-8
-
31. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:11
姪が高いものばかりねだる子で親も何でも買い与えていたのでとても感じ悪く正直可愛くない子供だなと思ってましたが、私が知らず知らずのうちにケチケチしてるのが出てたのかうちの子が遠慮してるのがわかった時に申し訳なくなりました。
自分の子には遠慮させたくはないなとその時思いました!
外で図々しくならなければ、おうちでは多少言わせてあげられる環境が良いような気がします。+199
-8
-
32. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:19
ここの子供は
誕生日やクリスマスもさえも遠慮しそう
外食の時にジュースぐらい良くない?
イクラ好きなだけ食べさせてあげたくなるわ(回転のだけど)
+274
-5
-
33. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:20
>ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」
>子ども服売り場でも「バーゲンになるまで待とう」
これ、子供が言い出すんだね。なんか親の子って感じ。
まあカエルの子はカエルになるんだなって。
+291
-9
-
34. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:23
お金の事と言うより、常に親に気を遣っているっていう事の方が嫌だし、かわいそうな気がする+325
-4
-
35. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:28
私もそうだった
好きなの頼みなって言われても遠慮して安いの選んでた+254
-4
-
36. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:45
品がないってご主人に失礼じゃない?
妻の親は孫の留学費用でも出してくれるつもりなのかしら。+29
-40
-
37. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:49
>>1
品がないというか節約し過ぎてて卑屈になってない?
園児や低学年でそこまで物の値段気にするなんて、普段からかなり抑圧されてそう
その年頃の子供なんてお金の事なんて頭になくて「あれが欲しいこれがやりたい!」だよ
+388
-10
-
38. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:53
ファミレスでは水でいいとかいうのにイクラはねだるのってなんか変な話だね
ファミレスの件はやりすぎでしょ…+41
-6
-
39. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:54
外食くらいは好きなもの食べさせてあげようよ
普段おうちでは食べられないし、贅沢できないけど、今日は特別だよっていう教育をすれば良いのでは?
子どもにそんなこと言わせるなんて…+184
-8
-
40. 匿名 2021/09/06(月) 00:18:56
私の親は金を湯水のように使う人間で
土日は絶対外食で小銭は目にもくれない。
子供ながらこんな大人にはならないようにと心に誓ったわ。+86
-2
-
41. 匿名 2021/09/06(月) 00:19:43
外食やめた方が値段を気にせず食べれて
子供達も楽しいと思う
外食が楽しくないの可哀想+199
-3
-
42. 匿名 2021/09/06(月) 00:19:47
>>6
イクラ大好きでお腹いっぱい食べさせてくれたし(しばらくイクラは気持ち悪くて食べれなくなった)、ジュースもごくごく飲んでたけど普通に育ったよ。高校くらいからお茶しか飲まなくなった。
+241
-10
-
43. 匿名 2021/09/06(月) 00:20:04
>>27
大きさよりも味や他のトッピングの好みで選んだんじゃない?+35
-0
-
44. 匿名 2021/09/06(月) 00:20:09
>>1
息子「もったいないから僕は水でいい」
↑これで「しっかりした金銭感覚が育ってる!(嬉)」ってなる感覚が少しも理解出来んのだけど+516
-22
-
45. 匿名 2021/09/06(月) 00:20:24
子供にお金のこと気にされるのは確かに嫌だ
しかし奥さんはそう思うなら自分も少しは働きに出たりしないのかな+39
-4
-
46. 匿名 2021/09/06(月) 00:21:01
ガチ節約なら外食行かないと思う
なんかよくわからん家だね
奥さんにはお願いして専業でいてもらってるとか?+113
-1
-
47. 匿名 2021/09/06(月) 00:21:07
品がないとは思わないしそういう話とは違うと思う。でも子供に気を遣わせて可哀想だなと思う。親の普段のやりとりを見て気を遣ってるんだと思うよ。私も子供の頃、一時期家計が苦しくてたまの外食も親に気を遣って1番安いメニュー頼んだりしてた。
そもそも値段気にしてあれは食べていいこれはダメみたいなことするくらいなら外食なんかしなくていいと思っちゃう。
+96
-5
-
48. 匿名 2021/09/06(月) 00:21:25
>>1
家ではバランス考えられてたから、外食って好きなもの食べていい感覚だったけどなぁ
さすがに「水でいい」と言ってきたらビックリだわ+149
-1
-
49. 匿名 2021/09/06(月) 00:22:15
自分の欲求に忠実な方が立派な人間になれるよ
私も値段気にせず好きなもの好きなだけ買うよ、彼のお金で笑+10
-8
-
50. 匿名 2021/09/06(月) 00:22:28
寿司屋のカウンターでお父さんと食べに来ていた小学校低学年くらいの男の子が「大将、次イクラと大トロお願いねー」と小さい社長みたいな振る舞いをしていて、たまげたことがある
ちょっと極端な例かもしれないけど、これはこれで品が無いなと感じたよ
+157
-16
-
51. 匿名 2021/09/06(月) 00:22:53
これもったいないから水でいいってのは
ドリンクバーいらないよってことだよね?多分+73
-0
-
52. 匿名 2021/09/06(月) 00:22:56
贅沢はさすがにさせる必要はないが子供の方からこんなこと言わせるのはどうかと思う
堅実に育ってるんじゃないよ、うちは普通でもなく貧乏な家だって思ってるんだよ、親として惨めだと思わないのかな+103
-5
-
53. 匿名 2021/09/06(月) 00:23:46
>>44
あきらかに気をつかわせて遠慮しているよね。幼少時から親の財布の心配しなきゃいけない何ていやだ。+162
-5
-
54. 匿名 2021/09/06(月) 00:24:26
一番安いの選んだよ!偉いでしょ?
と子どもの頃に親に言ったことある
そしたらそんなこと子どもに言われて嬉しいわけないと怒られたなー
今思えば可愛くない子どもだったわ+62
-2
-
55. 匿名 2021/09/06(月) 00:24:26
>>6
働き出したら反動くるよ
なんなら借金とかしたりするかも…
あまりに窮屈な節約は、大人になってすごいことになりそう+154
-25
-
56. 匿名 2021/09/06(月) 00:24:50
さじ加減だよね
好き放題食べさせるのは娘ならいいと思うけど息子は後々に影響ありそう
女は男の金でご飯食べられるけど、男はそうもいかんじゃん+1
-31
-
57. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:13
いいじゃん、そんな子がほしい+6
-19
-
58. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:28
>>3
どこに行っても何をしてもお金のことばかり話してるんだとしたら「品がない」と思う人もいるんじゃない?
普段からそういう話をしてるから子供もこういう発言をするんだろうし+305
-8
-
59. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:29
>>54
いやいや、いい子だよ
でも親としてはやっぱり自分が不憫に思ってしまうかな
そんなこと言わせちゃってごめん、てなる+43
-2
-
60. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:37
なんのための節約なんだろ。
家計が厳しくてなら、そもそも外食しなきゃいいし、そんなに締め付けたいなら子供に選ばせなきゃいい。
やってることが矛盾だらけ。+71
-1
-
61. 匿名 2021/09/06(月) 00:25:39
友達と数人でファミレス行って何も頼まないで水だけ飲んでる子とかいたけどそんな感じになりそう+96
-3
-
62. 匿名 2021/09/06(月) 00:26:06
>>8
まあ多分記者の妄想記事だろうけど、
これを10歳もしくは幼稚園児にどうやって叩き込んだんだろうね
こわ…+128
-3
-
63. 匿名 2021/09/06(月) 00:27:03
お金がある家なら少々厳し目の金銭感覚を親が教えていいと思う。
お金がない家の場合、あまりお金の話をしすぎると可哀想だからやめてほしい。お金がないのはわかってるから、本当に遠慮したり惨めな感情が染み付いてしまう。+56
-1
-
64. 匿名 2021/09/06(月) 00:27:19
まーでもさ好きなの食べていいって言った時に
一番高いのたのむ子と遠慮して安めの値段のを選ぶ子がいたとしたら
後者の方が親の教育しっかりしてるのねって思う+53
-10
-
65. 匿名 2021/09/06(月) 00:27:33
節約に励んだ、しか褒めるところのない人生なんか嫌だ。
+12
-0
-
66. 匿名 2021/09/06(月) 00:28:06
そう言い出すのって結局お父さんが言ってるからじゃないの?
「200円だよ、スーパーなら2杯買える値段だよ」
「○杯飲まないならドリンクバーは損だよ」
「いくら300円か、3皿分だね」
「シーズンものは高いんだよ、こっちならやすいよ」
こういうのって小遣いをどう動かすかって損得考えて自然に身につけるほうが健全だと思うな。+93
-4
-
67. 匿名 2021/09/06(月) 00:28:18
>>44
こういう人が「お金は出すべき時に出す」てのを間違えてると思うのよ
教育資金だけ万全にしてりゃいいって訳じゃなくて
それなりの進学するなら、それなりの家庭で育ってる子達の仲に入っていかなきゃいけないんだよね
+154
-5
-
68. 匿名 2021/09/06(月) 00:28:34
どうでもいいけど
相談する人を間違ってない?
なんで大事な子供の事を中国の文献学者に相談するわけ?
回答見たけど何言ってるかよく分からんかったわ+6
-5
-
69. 匿名 2021/09/06(月) 00:28:42
今は子供用ドリンクバーが格安だけど、普通に500円くらいする店で子供のドリンクはマストではなく贅沢と思ってるけど違うの?+45
-7
-
70. 匿名 2021/09/06(月) 00:28:48
>>8
専業の700万って別にアッパー層ではなくない…?
慎ましく生きないといけないラインだと思うけど+305
-16
-
71. 匿名 2021/09/06(月) 00:29:33
>>3
「子供らしさがない」の方が適切だよね+215
-9
-
72. 匿名 2021/09/06(月) 00:29:51
>>61
食事も頼まないの?+12
-0
-
73. 匿名 2021/09/06(月) 00:30:11
これ父親だから叩かれるけど
母親なら普通にやる人多いんじゃない?
ドリンクバーダメ!とかお皿は200円以内ね!とか+15
-14
-
74. 匿名 2021/09/06(月) 00:30:11
子供に値段を気にさせるのも可哀想だし、親も家族全員分の食事代を払うとけっこうな金額になるのは分かるよ。
だから、こういう時はガストみたいに『この店のメニューなら何を頼んでも大丈夫だな』っていう店に連れて行った上で
『好きに頼んでいいよ』
って言えばいい。
例えば子供じゃなくうちの旦那なんだけど、『遠慮』というものを知らないから、高級店なんて連れて行ったらとんでもない事になるんだよね。
デート期間中に私が『奢る』と言った時も、うちの親が夫にご馳走する時も、こっちが想定してたより遥かに上のランクの物を頼もうとするから、夫と食事に行くときは
『どれを頼まれても許せる店』
にしか行かなくなった。
それであれば『好きなの頼んでね』って心から言えるし。+26
-8
-
75. 匿名 2021/09/06(月) 00:30:18
将来すごくケチな大人になるんじゃ
付き合っても完全割り勘で、結婚しても専業主婦は許さない、生活費折半とか
なんでも節約節約で相手に強要したり+66
-5
-
76. 匿名 2021/09/06(月) 00:30:51
心まで貧しくなりそうで、つらいね。
親はたぶん節約が趣味みたいなノリになっちゃってるだろうけど、子供巻き込んでやるなよ。+74
-1
-
77. 匿名 2021/09/06(月) 00:31:10
自分の持ち金の範囲内で選ぶことを覚えるのの何が悪いのかわからない。
いつかは自立する子供に対して、どういう状況でどういう選択をするのが最善か、教えておいて損はない。
親が金は湯水のように使ってOKみたいな育て方をしていると、状況に応じて考えられない人になる可能性はなきにしもあらず。
でも他人の子供だし知ったこっちゃない。
好きにすればいーんじゃないの。+9
-11
-
78. 匿名 2021/09/06(月) 00:31:18
スーパーで2m先の牛乳を取ってきてー。って頼んだら下の子が手に取ったけど隣で6歳の姉が「ママはシール(3%引き)貼ってあるやつが喜ぶよ!」って言ってた…+46
-0
-
79. 匿名 2021/09/06(月) 00:31:27
>>66
スーパーならウンタラカンタラ言いそうな人って、原価とかも気にしすぎて
結局その場の便利なもの、助かるもの、必要なもののタイミングを見誤ってそうなんだよね
服に関しては好きにすりゃいいけど、もしこの子が高校入って友達とファミレス行ったときに
「僕は水でいい」「スーパーのが安いケド」って言い出したら付き合いもなくなるね…+82
-0
-
80. 匿名 2021/09/06(月) 00:32:38
>>69
この前コメダでクリームソーダ飲んですごく喜んでました、540円でした
この値段だと何杯も…っていうのは無理だけど、1杯だけなら贅沢だと思っても普通に飲ませてあげるよ
こういう経験も大事だと思う+78
-3
-
81. 匿名 2021/09/06(月) 00:32:48
>>68
私は分かったよ。まとめもあったし。
【人格は習慣によってつくられる。
物の価格に振り回されず、物事の本質を見抜く力を養ってあげて】
ガル民はただ思った事を放言してるだけ。+12
-0
-
82. 匿名 2021/09/06(月) 00:33:43
>>7
この場合、お金じゃなくて父親の顔色を伺ってるから可哀想。
というか何事も我慢させられていると子供側が思えば大人になった時に反動でやばそう+249
-6
-
83. 匿名 2021/09/06(月) 00:33:59
>>44
「ジュースは200円だけど水ならダダ。年10回の外食で差額2000円分も家計に優しい」とか考えられるなら金銭感覚育ってるけど、親の目に気遣ってるようで…+92
-3
-
84. 匿名 2021/09/06(月) 00:34:27
>>11
許してはいるんじゃない?
「高いけどいい?」って聞かれるのが母親は嫌なんだろうね+98
-0
-
85. 匿名 2021/09/06(月) 00:34:31
親戚の子供が我が家のリフォームの値段聞いてくるのが嫌だ。誤魔化してもすっごいしつこく聞いてくるんだよなぁ。+6
-0
-
86. 匿名 2021/09/06(月) 00:34:36
>>1
旦那がそんなタイプで、
やっぱり幼少期からの習慣で値段優先が染みついてるんかな?
でも私の実家側とだと遠慮なく高いものバンバン頼む+15
-15
-
87. 匿名 2021/09/06(月) 00:35:15
子供を甘やかしすぎ。+2
-12
-
88. 匿名 2021/09/06(月) 00:35:20
>>80
ヨコだけど
コメダでドリンク頼むのは普通では?
食事類も高いわけでもないし
ファミレスはガツンと食事のための場だから違う気がする+29
-3
-
89. 匿名 2021/09/06(月) 00:35:22
極端な節約家族って何のために節約してるんだろう
普通に収入ある仕事の家庭なのに尋常じゃない節約している家族を知ってる
テレビ電子レンジと冷蔵庫を家に置かない湧き水汲みに行くとか
そこまで節約して何がしたいんだ
他所の家庭のことだからこんなこと思うのも失礼かもだけど節約のために生きているような気がしてならない+18
-0
-
90. 匿名 2021/09/06(月) 00:35:31
>>1
そんな無理して外食して何が楽しいのと思う。
普段節約している分ここぞという時には、存分に楽しまないとつまらないじゃん。
私の家は裕福じゃなかったけど、旅行の時は新幹線のグリーン車も乗ったし、飛行機にも乗って旅行にも連れて行ってもらった。
外食の回数は少なかったけど、必ず回らないお寿司やフランス料理を食べに連れて行ってくれた。
倹約家の母は当時は納得してなかったらしいけど、
父の考えで色々な経験をさせてもらった。
娘が大人になって社会人になった時に、無知に見えたり、マナーを知らなかったりして、恥をかいたりしないように。
育った環境と同じレベルの人達と関わっていけるように。
という考えがあったかららしい。
母は今の私をみて父が正しかったと理解できると言ってくれてる。+101
-31
-
91. 匿名 2021/09/06(月) 00:36:44
>>69
毎日外食してる訳じゃないなら、月に数回なら好きに食べて飲んだらいいって思うよ
贅沢てのが人に寄るからそれぞれだけど、いまはコロナ禍で外食もままならないから
うちはだいたい月1〜2回だけになった
毎週マック行くことを思えば変わらないかな+13
-0
-
92. 匿名 2021/09/06(月) 00:36:51
イクラってスシローなら玉子とかと同じ100円で食べられるよね?
店選び間違ってない?見栄はって回らない寿司屋行くからだよ+38
-0
-
93. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:07
>>80
うちの子もクリームソーダが大好きで特別の日のジュースだと認識してる。
テストで100点とった時、何か賞を取った時に喫茶店でクリームソーダ飲んでる。
今は自粛中だから家でクリームソーダやってみた。
復刻堂のメロンソーダかファンタメロン探しまくってバニラアイスのせるだけ+25
-0
-
94. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:13
>>90
十分裕福だ。+71
-0
-
95. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:15
小4ならこんな言い方する子も出てくる時期でしょ
僕は家で苦労してるんですよーやれやれって自慢げにいう子結構見るわ+6
-2
-
96. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:26
子供が値段どころか親の顔色伺ってしまってるのが怖いわ
うちも31アイスはは31日だけに食べる特別な高いアイスっていう認識だったけど「高いからこれはいいや」っていう遠慮は違ったな+10
-0
-
97. 匿名 2021/09/06(月) 00:37:56
奥さんに言われる分にはいいけど
義実家にやいやい言われるのはイラッとするかも+22
-0
-
98. 匿名 2021/09/06(月) 00:38:01
>>80
いや、食事をしに行ったときの場合ね。
食べ物+ドリンクを頼むかどうか。
喫茶店としての利用なら子供もドリンクなりデザートなり頼むよ。
レストランでの食事で、子供のドリンクはマストなのか、ということを言いたい。そりゃ今日はジュース飲んでいいよという日は普通にあるよ。+13
-5
-
99. 匿名 2021/09/06(月) 00:38:16
電車賃か駐車料金どっちが安いかでどっちで行くか決めてる人いるけど、金額なんて気にしないで普通楽な方選ぶよね?+1
-5
-
100. 匿名 2021/09/06(月) 00:38:30
>>85
んー!100万!とか適当に言っときゃいいのよ
どうせお金の価値なんてわからんだろうし+8
-0
-
101. 匿名 2021/09/06(月) 00:40:21
>>80
昔、おばあちゃんと行った百貨店で
いつもの中華食べた後は必ずソフトクリーム買って貰ってたの思いだした
こういうの思い出になるんだよね+56
-0
-
102. 匿名 2021/09/06(月) 00:41:00
>>56
え?女性は人の金で食べるから遠慮しなくていいの?なんか相手の財布あてにしててすごく卑しいね+20
-1
-
103. 匿名 2021/09/06(月) 00:41:18
子供には、好きなの食べさせてあげたいよ。
でも、私の小さいときは、好きなの食べさせてくれてたけど
親は、いつも安いのしか食べてなかったから
あとから感謝しかない。
今は、私が稼いで美味しいの食べに行ってる。+29
-1
-
104. 匿名 2021/09/06(月) 00:41:26
子どもの選択肢を減らす、自分の中で諦めさせるのは避けてあげてほしいな
たとえファミレスだったとしても+13
-0
-
105. 匿名 2021/09/06(月) 00:42:05
クリームソーダ例に出てるけど
たまに飲むから思い出深いわけでしょ?
それって普段飲まないからじゃん
だからこの家の父親の方針と近いでしょ+11
-10
-
106. 匿名 2021/09/06(月) 00:42:20
私の兄なんて5千円渡したら5千円分食べてくる男
当時兄は学生
母も唖然…
+27
-0
-
107. 匿名 2021/09/06(月) 00:43:02
なんか可哀想。
父親の顔色伺いながら外食とか美味しくないよ。
いくら食べさせてあげたい。
気にしなくていいよって言ってあげたい。+40
-2
-
108. 匿名 2021/09/06(月) 00:43:37
ときどき一人で来店する妻子ありのリーマンが結構な点数買ってくけどオール半額
もう毎回半額しか買ってるの見たことない
引くわ+5
-15
-
109. 匿名 2021/09/06(月) 00:43:40
>>9
従姉妹がそうだったな。
私たち兄弟と遊んだ時とか、うちの親が食事に連れて行く、みたいな時に1番高いの頼んでた…図々しくて面の皮の厚い人間に育ったよ。+253
-4
-
110. 匿名 2021/09/06(月) 00:43:46
>>8
え?
理想高すぎない?
年収700万で、しかもこんなきちんとした金銭感覚に育ってくれて
確かに子どもらしさには欠けるけど
これでハズレとか、本当に理想高すぎだよ
求めすぎ
贅沢+212
-131
-
111. 匿名 2021/09/06(月) 00:44:10
こんなんじゃせっかく教育資金貯めてても、塾も習い事も大学もお金かかるから行かないとか言いそうだよ。+7
-1
-
112. 匿名 2021/09/06(月) 00:44:30
品がない、は言葉選びを間違えているとは思う
でも妻側の言いたいことはわかる
そういうことを口に出す子どもって健全じゃないな〜と思う
友達と外食するようになっても悪気なく同じ発言して空気ぶっ壊す人間に育ちそう+28
-2
-
113. 匿名 2021/09/06(月) 00:45:22
叙々苑いったら幼稚園くらいの子供が家族ときてて「オージービーフがねぇ〜」って話してて
私は子どものときに叙々苑どころかオージービーフっていう単語すら知らなかったから格差を感じたわ…+7
-1
-
114. 匿名 2021/09/06(月) 00:45:37
>>98
すみません、コメダでランチを食べたのでその時の話でした
コメダのランチプレートは1000円程度なので、+ドリンク、デザートを頼んだら2000円弱になりますね
ファミレスだとドリンクバーを頼んでも1人1000円程度ですよね
レストランや焼き肉に行った時も1杯は普通に頼みますね+11
-4
-
115. 匿名 2021/09/06(月) 00:45:54
ファミレスでセットではなく単品で色々頼んで1人で三千円くらいになる娘に腹が立つ。旅行や特別な夜なら分かるが、普通に食べるだけのお昼。800円の生ハムサラダとか、今はそこまでいいんじゃないのって。注意すれば泣いて夫がいいだろ別にってフォローするのが毎度。小学生になってから、金額も計算できるようになったし自分で払ってねって言うようにした。私と夫と息子三人で三千円、アナタ1人で三千円頼んでるよ、って。+23
-19
-
116. 匿名 2021/09/06(月) 00:46:05
>>98
レストランなら親が食べるランチのセットでコーヒーとか付いてくるだろうから、単品の子供には何飲む?って聞くかも
もしくはデザートかな+6
-0
-
117. 匿名 2021/09/06(月) 00:46:16
>>1
将来人に強要しなきゃいいなーと思った。
小さい頃からの感覚って抜けないから。
友達と遊びにいって、自分は水でいいとか、
友達や彼女はこれが食べたいって言ってるのに、
これ高いから、安いメニューにして、とか言わないといいね。+135
-1
-
118. 匿名 2021/09/06(月) 00:46:16
>>101
特別だったから思い出に残るのはわかります。
毎回だったらジュースやソフトクリームも当たり前になるのでは。+6
-1
-
119. 匿名 2021/09/06(月) 00:46:47
貧乏くさい、みっともない、品がない
ってなんかどれも違うと思う
子供のこと全然考えてないじゃん
子供が不憫
寿司屋連れて行ってもらってるのに好きなもの食べられないなんて子供がかわいそう
そんな頻繁に行くわけでもないんだから、イクラくらい食べさせてあげてよ
その分はあとで別で節約したらいい
外食してんのに楽しくないなんて意味わからんし、楽しくないのにお金使うなんてアホだわ
+11
-3
-
120. 匿名 2021/09/06(月) 00:46:53
>>98
レストランなら子供の飲み物はマストでは?ファミレスじゃなくて所謂レストランね。+7
-2
-
121. 匿名 2021/09/06(月) 00:47:05
うちの両親は外食する時は好きなのじゃんじゃん頼みなさいって言う親だったなー。もちろん食べられる量だけどね。+27
-2
-
122. 匿名 2021/09/06(月) 00:47:52
>>1
普段から家庭で値段の話をしてるからいけないんだよね。「高いから」だめっていうのはよくないよね。+42
-5
-
123. 匿名 2021/09/06(月) 00:47:58
何で父親に批判が行ってるの?
堅実っていいことじゃん
堅実すぎず、うまい具合に子どもらしさを残しつつ、可愛らしい量を注文する子どもならいいの?
そんな微妙なさじ加減、子育てなんてどう転ぶか分からない未知数のものでは難しいよ+8
-17
-
124. 匿名 2021/09/06(月) 00:48:00
>>115
嫌だなこんな親…+20
-13
-
125. 匿名 2021/09/06(月) 00:48:28
自分も小学生の頃から安い方を選んだほうが親が喜ぶってゆう考えがあったから、ちょっとしんどかったな。貧乏ってほどじゃなかったから、好きなもの食べさせてほしかった。
大学生になって一人暮らしして一番いいことは、自分で好きなものを好きなだけ注文できる事!!マックとかでも、チーズバーガーじゃなくてえびフィレオ食べれること!!+8
-1
-
126. 匿名 2021/09/06(月) 00:48:30
>>1
しっかりした金銭感覚ってなんだろうね?
しっかりし過ぎて、欲しいのやりたいことを過度に我慢して人生楽しいかな?
必要な時に出せるお金が蓄えてあり、借金しないならそれだけでしっかりした金銭感覚あると思うけど。
たしかにそのお子さんは品がないかもね。どれだけ我慢させたらこうなるのだろうか。
そんなに節約したいなら独身で貯めとけよ。+35
-3
-
127. 匿名 2021/09/06(月) 00:48:40
>>3
品がないって思いました。
これから美味しい物を食べようという場で、お金の話。
「もったいないから僕は水でいい」、彼自身が何かを美味しく飲むということを"もったいない"と表すこと。子ども服売り場でも、欲しい何かをお金のためという理由だけで待つということ。
考えるのはいくらだっていいと思うけど、人との会話において言葉に出すのが品がないと思う。人とともにする時間や楽しいことを目の前にする場面にもまっさきにお金が頭に浮かぶことをわざわざ相手に知らせることはない。+226
-22
-
128. 匿名 2021/09/06(月) 00:48:43
子供が言ってるんじゃない、
親が言わせてるの。
自分で稼ぐようになったら
凄い反動が来るよ。+17
-4
-
129. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:03
幼稚園の時から「もったいないから水でいい」とかいう子供が大人になって、デートでそれやったら、がるちゃんでフルボッコだよね。+26
-1
-
130. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:05
>>121
私も。遠慮するようになったのは高校生くらいかも。+7
-0
-
131. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:11
どのくらいの頻度で行くのか気になる。
友だちのうち毎週安い外食、食べる物も制限あり。
例えば、回転寿司100円皿のみ。寿司以外禁止。
なるべく腹いっぱいなる巻物を食べる。
これなら月1好きな物食べたい。+0
-0
-
132. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:30
知り合いの子どもが徹底的に節約意識植え付けられているわ
ジュース何飲む?と聞いても勿体ないから水でいい
お菓子買いに行ったらうまい棒1本
もっと買ってもいいと言っても頑なにうまい棒1本
ご飯食べに行ってもわざわざ安いの選ぶし可哀想になる+39
-1
-
133. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:36
>>1
姪っ子5歳が普段祖母といるせいか「おたかいものはきじからちがうね!」「こうきゅうひんのあじ〜」とか嬉しそうに言う。値段のするものはそれだけ価値があるって学ぶのも大事だと思う。+26
-32
-
134. 匿名 2021/09/06(月) 00:49:42
ファミレスで「もったいないから僕はお水でいい」って言われるなんて、お子さんかなり気を遣ってるんじゃない?
節約や金銭感覚を身につけることは大切だけど、それとこれとは少し話が違うような。。。
お父さん外食しても、あれは高いとかこっちのほうが安いからコレにしろとか言うのかな。+28
-1
-
135. 匿名 2021/09/06(月) 00:50:12
>>94
裕福じゃないですよ!
母の倹約のおかげです。
母か結婚したばかりの時は、真冬でもコタツや暖房はつけず、父が帰宅するまで電気代がもったいないとテレビを見るのも15分だけだったとの事です。
おやつは実家から送られてくるミカンが唯一の楽しみ。
私はゲームは一度も買ってもらった事なかったし、1ヶ月に一度の100円の紙パックのジュースの購入も渋る母でした。
もっと節約したいと言って、節約雑誌の家計見直しに家計簿を応募したら、節約できるとこが一切ないプロの節約家として雑誌に取り上げられたほどです。
子供の頃の父のお給料を聞いて、貧乏だったのによく色々な体験をさせてくれたなと本当脱帽です。
+9
-26
-
136. 匿名 2021/09/06(月) 00:50:24
>>118
そうだなぁ、毎週土日とかだと確かに日常になったのかも…
月に1〜2回の、だったから思い出になったんだろうな+6
-0
-
137. 匿名 2021/09/06(月) 00:50:32
銚子丸とかいったらいくらウニとかは600円くらいするし
味もわからない子どもがバクバク食べると思うとちょっと嫌な気持ちになるのはわかるけどね…+24
-4
-
138. 匿名 2021/09/06(月) 00:51:01
>>115
計算ができる小学生って中学年くらいってこと?こんな子にあなたが払ってねって言うの?+12
-3
-
139. 匿名 2021/09/06(月) 00:51:08
ちょっといいお寿司屋さんとか焼肉行く時とかみんなどうしてるんだろう?
大人ならなんとなく値段と相談しながら食べるけど…
子どもいたら焼肉は食べ放題とかになるの?+9
-0
-
140. 匿名 2021/09/06(月) 00:51:11
>>135
使うべきところをわかっていたご両親だったんだね〜
素敵+13
-8
-
141. 匿名 2021/09/06(月) 00:52:09
>>114
んー、私はマストなのか?(子供が水だけってそんなにおかしいの?)ということを聞いたのであって、あなたがコメダでクリームソーダを頼んだエピソードを特別な経験かのようにお話していたので、ちょっと話がよくわからなかったです。ごめんなさい。
外食もよく行くし普通にジュースも頼むけど、毎回というほどではないので…+8
-9
-
142. 匿名 2021/09/06(月) 00:52:18
>>115
気になるのは娘さんデブじゃない?
食べきれるの?+6
-8
-
143. 匿名 2021/09/06(月) 00:52:27
>>9
甥っ子の食事代を出すの?
泣きたいほどと言うと頻繁にあるの?
+136
-5
-
144. 匿名 2021/09/06(月) 00:52:37
この親は居酒屋いっても「お通しは結構です」とか言っちゃうタイプかな?+9
-1
-
145. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:04
>>4
値段で注文を制限されるならそこに連れて行って欲しくない
子供でも大人でも
外食のお店で数百円から何万単位まで幅があるみたいなお店って中々無いし、相場でいくらみたいなのがあるんだからそれを払えないなんだったら無理して外食しなくていいと思う
これを頼んじゃダメみたいな外食を年に何回かよりも、年に1度好きなの食べていいよの外食の方が、払う方も払ってもらう方も気持ちがいいと思うんだけど+172
-8
-
146. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:13
物の価値基準が
必要だからではなく
安いから買うになると
何かちょっと違うのでは無いかと思われる。
私は金持ちじゃないし無駄遣いは嫌いだけど
そういう人生は嫌だ。+9
-0
-
147. 匿名 2021/09/06(月) 00:53:41
>>115
払えないならファミレス連れていかなきゃいいよ。親の経済力が無いのに勝手に怒られる娘さんが可哀想。+23
-13
-
148. 匿名 2021/09/06(月) 00:54:12
>>129
その子自身が恥ずかしい思いをするだろうから可哀想。+13
-0
-
149. 匿名 2021/09/06(月) 00:54:43
>>109
経済力の違いじゃない?+15
-33
-
150. 匿名 2021/09/06(月) 00:55:57
>>18
人目を気にしないからこそ、そんなにお金の話をナチュラルにしてしまうんじゃないかなぁ。
外食時にその発言は恥ずかしいよ、という発想がないわけでしょ?+29
-2
-
151. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:06
>>11
回転寿司でも100円以外の回転寿司なら300円~400円はするわよ+120
-2
-
152. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:10
>>115
ネタだよね?+17
-1
-
153. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:54
100円じゃない回転寿司とかみなさんどうしてるんだろう…近所に値段が均一じゃない回転寿司屋があり、良いネタはある程度の値段がする。
子どもがまだ小さい時は玉子やツナ食べてたけどさ、今じゃイクラ、マグロ好き。一皿600円の大トロなん皿も食べたがるのよ…
以前試合で頑張った時、何でも注文していいよと大盤振る舞いしたら男子一人で多分8000円分くらい食べた。
普段は値段のことはあまり言いたくないので、汁や茶碗蒸しや唐揚げとか取り敢えず注文して、つまめるようにしてる。。普段は600円のお皿は2皿までとルール決めてる。
低学年とかならあまり値段のこと気にするのは可哀想な気がするけど、高学年?中学生くらいなら値段のことも頭に入れておいて良いと思う。+14
-5
-
154. 匿名 2021/09/06(月) 00:58:28
>>11
100円の回転寿司を想像してる?一皿500円くらいの回転寿司だってあるよ🍣まぁこの家族が行くかはわからないけど。+117
-1
-
155. 匿名 2021/09/06(月) 00:58:54
>>1
子どもが家計を気にするとしても、しっかりした子でも「1番安いものを選ぶ、無駄遣いしない」程度の感覚しかないよ。
上限も下限もわからないと思う。
節約が必要な家計状況なら好きにさせるのは難しいかもだけど
なんでもかんでも遠慮させずに、予算という考え方を覚えてもらったらどう?
「◯円以内でなんでも頼んでいいよ」とか、「◯円までなら好きなお菓子買っていいよ」とか。+29
-0
-
156. 匿名 2021/09/06(月) 00:59:11
>>11
スシローとか1皿100円の所に行けばいいのに+50
-3
-
157. 匿名 2021/09/06(月) 00:59:30
私も子供の頃は回転寿司行ったら「中とろ食べていい?」(均一寿司が普及してないころ)って聞く派だったからこれ品がなかったんだ…って思った
衣服もバーゲン品多かったし
顔色伺ってるわけでもなかったけど一応聞くって感じ
おやつを食べる時に一言聞くのと同じ+8
-1
-
158. 匿名 2021/09/06(月) 01:01:20
>>9
奢るの分かっててそれが嫌なら最初から高めのお店連れていかなければいいのに
もっと安いお店とかビュッフェとかあるし、それも泣くくらい嫌なら別に奢らなくても誰もケチとか思わないよ+232
-10
-
159. 匿名 2021/09/06(月) 01:02:12
>>153
気にせず食べさせてもらってた。ルールなんて無かったわ。もちろん我が子にもそうしてる。+9
-3
-
160. 匿名 2021/09/06(月) 01:02:13
>>127
人との会話って
父親じゃないの?
家族に思ったこと言えないなんて健全な親子かね?
だったらこの場合黙って安いものだけ食べとけってことか
それで本当に平和か?
親は気付くよね、遠慮してるなって
不憫すぎていたたまれない気持ちになるわそれ+17
-34
-
161. 匿名 2021/09/06(月) 01:02:42
>>129
私の友達がそれするんだけど本当に恥ずかしい。+9
-0
-
162. 匿名 2021/09/06(月) 01:03:16
こりゃ令和の子育ては金かかるわ…って思った
のびのび育てるためにはお金必要な時代よね+11
-0
-
163. 匿名 2021/09/06(月) 01:03:28
>>147
よこ
どんな多大な出費でも寛容出来る完璧な経済力じゃないとファミレス行っちゃだめなの?
1人3000円は多いでしょ
+27
-6
-
164. 匿名 2021/09/06(月) 01:03:38
>>140
両親を褒めていただけてとても嬉しいです!
ありがとうございます♡
しかし、お金の使い所を分かっていたのは父で、母は父の主張は納得できなかったのですが、父は決めたら曲げないので意向通りにする為に徹底して節約するしか無かっただけです。
父を尊敬していますし、父を尊重して協力して頑張っていた母も尊敬しています。^ ^+11
-24
-
165. 匿名 2021/09/06(月) 01:03:48
マックとか行っても水頼むの?バーガーとポテト単品で頼むの?+0
-0
-
166. 匿名 2021/09/06(月) 01:04:14
>>139
うち外食といってもチェーン店多かったからそんな高いの食べてないなあ
うどんとかお好み焼きとかってたくさんいかないし
外食行って食べすぎて予算オーバーしたなら行く回数減らしたり+2
-0
-
167. 匿名 2021/09/06(月) 01:04:22
>>22
うちは回転寿司は一人デザート含めて5皿までだった+7
-5
-
168. 匿名 2021/09/06(月) 01:04:53
>>1
そうさせてる親が下品なんだよ+40
-6
-
169. 匿名 2021/09/06(月) 01:05:14
>>129
そういう処世術?みたいなのは、経験して学んでいくものだから
でも、贅沢しすぎない感覚って、子どもの頃しか養えない+4
-5
-
170. 匿名 2021/09/06(月) 01:05:30
>>163
子供にそんなこと言いながらご飯食べさせるってある意味虐待じゃん。それなら丸亀とか安い店行けばいいだけ。+9
-13
-
171. 匿名 2021/09/06(月) 01:05:35
>>1
貧乏は子供を作るな+15
-10
-
172. 匿名 2021/09/06(月) 01:05:56
>>139
お寿司やさんは好きなもの一貫ずつ頼むんじゃなくて並とか上とか特上とかのセットもの?頼む形
焼き肉の食べ放題は正直コスパ悪いからいい肉買って自宅でする方がよっぽと満足度高い
って感じかなうちは+2
-0
-
173. 匿名 2021/09/06(月) 01:06:08
>>153
子供目線でもそんな気にするなら連れてって欲しくない
デートで素敵なホテルディナーのコースで飲み物の値段ぐちぐち気にするなら無理して背伸びしてそこで奢らなくていいよってなりませんか?+24
-3
-
174. 匿名 2021/09/06(月) 01:06:13
>>1
子供とか関係ない
親の考えに当てはめてたら親のような人間にしかならない
何歳から金銭感覚持ちなさいとか持つべきとかないから
子供らしさとか押し付けでしかない
早くから成功するかもしれない+6
-2
-
175. 匿名 2021/09/06(月) 01:06:36
>>153
飲食店の選び方が下手じゃない?
回転寿司じゃなくて回らないお寿司のコースとかの方が予算決まってるからいいと思う。
夜は20,000円くらいするような店も、ランチなら5,000円もあればガッツリ食べられるよ。
地方にはないかもだけど、高級寿司食べ放題とかも若い男性多いよ。
あとは無理してまで値段差のある回転寿司にせず、100円寿司にした方がいいのでは?+11
-2
-
176. 匿名 2021/09/06(月) 01:07:06
>>153
連れていくのやめたら?家で手巻き寿司してる方が安上がりだよ。+10
-1
-
177. 匿名 2021/09/06(月) 01:07:12
大人になっても変わらないと思う。こういう人を外食に誘うのも遊びに誘うのもお金がかかるし申し訳ないなと思って徐々に誘わなくなる。+3
-0
-
178. 匿名 2021/09/06(月) 01:07:55
節約ばかりだと発想が貧相な人間になりそうで心配
お金は計画的に使いましょうね、と教育してあげないと可哀想+5
-2
-
179. 匿名 2021/09/06(月) 01:08:25
>>170
確かに、言い方は考えた方がいいかもしれないけど、外食行くにしても、いくらでも食べていいよって特別な日と、何皿までねっていう決まりがある日と、メリハリつけるのは悪いことじゃないと思う+15
-0
-
180. 匿名 2021/09/06(月) 01:08:30
うーん
うちは食事でファミレス行くならドリンクバーは頼まないし
回転寿司も基本100円以内
これが暗黙の了解みたいになっちゃってるけどまあまあいい子に育ってるとは思う
抑圧されてんのかな…+15
-0
-
181. 匿名 2021/09/06(月) 01:08:40
ケチすぎて非常識な親いるよね
カウンターしかないラーメン店で親1人子ども2人で来店親だけラーメン頼んで子どもは水だけ
カウンター占領してるんだからせめてジュースくらい頼めよって思う+5
-6
-
182. 匿名 2021/09/06(月) 01:09:01
>>153
なるほど大きくなるとそういう可能性もあるのですね。小1と年少だから気にしたありませんでした。一人八千円はさすがに厳しい所ですね。わがやはこのままスシローしか行かないように気を付けますw+6
-0
-
183. 匿名 2021/09/06(月) 01:09:58
家計なんて各家庭で違うんだから
外食の時のルールも各家庭で決めればいいじゃん
うち母子家庭だったからたとえファミレスでも一番高いステーキなんて頼まなかったよ
ハンバーグぐらいにしてた
ファミレス連れてってくれるだけで嬉しかったし
親の顔色気にするのってそんな悪いことかね+26
-6
-
184. 匿名 2021/09/06(月) 01:10:06
>>176
確かに。おまけにパーティー感もあって楽しそう。+1
-0
-
185. 匿名 2021/09/06(月) 01:11:18
>>129
前に居酒屋に一人できた40代くらいのサラリーマンが席に着くなり店員に「お通しはいらないし、水を下さい」と言ってドン引きした。
なんか倹約って虚しいだけだなと感じた。倹約は幸せとは程遠く、むしろ運気をとってそうだった。+18
-1
-
186. 匿名 2021/09/06(月) 01:12:38
>>173
そんな気にしてないよ!一応、600円の皿だけは二皿までね~という感じ。イクラの400円とかは制限ないからなん皿でも気にせず食べてるよ。
そして、徒歩5分の所に銚子丸があるので、子ども毎週末連れてけとせがまれるので行ってるんです。月一回とかならなんでもいいよーとなるけど、毎週末なので。
+1
-13
-
187. 匿名 2021/09/06(月) 01:12:51
>>183
ね
好きなだけ食べさせてあげたいって親心は素敵だけど、そうじゃない教育の家庭だってあるわけだし、それはそれで別のメリットデメリットがある+7
-4
-
188. 匿名 2021/09/06(月) 01:13:13
素朴な疑問だけどルール作ってまで外食する意味あるの?+2
-3
-
189. 匿名 2021/09/06(月) 01:13:50
>>186
毎週は鮨は贅沢すぎ!+7
-0
-
190. 匿名 2021/09/06(月) 01:14:00
子供が可哀想
息苦しいだろうね好きなもの買えない食べれないって+3
-3
-
191. 匿名 2021/09/06(月) 01:14:01
>>183
私もそう思う
家族なんだから家計気にしてちょっと遠慮の気持ちを持つってのもアリだと思う+19
-6
-
192. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:55
>>163
いくつのお子さんか分からないけど、たまの3000円が大きな出費くらい貧乏なら子供もさすがに察すると思う
どれくらいの経済状況か分からないけどさ、自分の身なりほとんど100円ショップですとか服1枚1000円しませんとかの経済状況じゃないなら、少し自分の出費削るだけでたまの外食の子供の数千円なんて許容範囲だと思う
もし極貧だったら話変わるけど、ファミレスの中でももっと安い所は有るし800円のサラダがあるファミレスに連れて行ってそれは無いと思うわ
+9
-8
-
193. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:57
>>175
本当に近所なので、ちなみに都内です。行きやすいので毎週末のように行ってるんです。
どちらもお酒飲むので近いほうが楽かな、と。
+1
-1
-
194. 匿名 2021/09/06(月) 01:15:59
>>153
普通の寿司屋で○千円のコースだけ注文すればいいんじゃないの、数決まってるやつ。(美味しくて満足度高い)
それか100円の回転寿司か、もう気にしなくていい食べ放題か。(とにかく量)
いい店でもなく量食べさせる訳でもない間くらいの価格設定幅広い今行ってるような場所のが一番コスパ悪いと思う。お金気にしながら外食するくらいならしない方がいいよ。回数二分の一にして一回の予算二倍にした方がまだマシ。+3
-3
-
195. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:15
>>186
なんて読むの?地方の鮨屋なんか知らん
+0
-6
-
196. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:16
まあこのお宅は奥さんがもっと自由に飲み食いしたいのもあるんだろうなって気もする+3
-1
-
197. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:28
>>191
幼稚園や小学生にそれをさせるのは早すぎだと思うわ。せめて高校生くらいかな。バイトでお金を稼ぐこともできるようになってくるだろうし。+4
-3
-
198. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:39
>>186
毎週試合で頑張ってるんですか?+6
-0
-
199. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:52
>>7
うち母子家庭でサイゼ行ってもミラノ風ドリアしか頼めない子供時代だった。
低収入でも生きる術を知ってるから自分にお金かけられなくなっちゃった…
子供ができたら同じ感覚を背負わせちゃいそうって不安+99
-2
-
200. 匿名 2021/09/06(月) 01:17:53
引きこもりニートの息子娘がいる親のトピでは、さっさと出てってほしいってコメントばかり
こういうトピでは、子ども可哀想
極端すぎるよ
そうやって、子どもに遠慮させないようにさせないように教育した結果、引きこもりニートに仕上がったのだとしたら、出てってって無責任じゃない?+6
-1
-
201. 匿名 2021/09/06(月) 01:18:26
>>191
そんなルールある外食楽しくないでしょ。回数減らしとほうが数倍マシ。+4
-8
-
202. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:08
うちの子、ジュース嫌いで水かお茶か
牛乳しか飲まない。
水筒もお茶を入れていたけどお水が
いいらしい。+6
-2
-
203. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:09
>>186
そこで毎週はダメだと躾るのが親の役目なのでは+13
-0
-
204. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:37
>>197
させるわけじゃなくて、子どもが自然に真似したんじゃないかな
無理矢理させたなら問題だけどさ
これくらいの子どもって、親の影響受けやすいからさ+8
-0
-
205. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:49
>>1
ケチと節約の境界線をしっかり教えればいいけど、高めのコースでも節約でドリンクは常に水、喫茶店に入って一人だけ頼んで自分は水だけとか、そういうのはルール違反だとしっかり教えてほしい+55
-2
-
206. 匿名 2021/09/06(月) 01:19:50
でも小学生時代は好き勝手に食べれたのを大きくなったから空気読んで!ってのも違う気がする
一貫した方いい気が…
そんで空気読めないタイプは成人して結婚してからも家計気にせず好き放題食べそう+12
-3
-
207. 匿名 2021/09/06(月) 01:20:12
700万で留学かぁ
そりゃあ小さいうちから節約しとかないとムリだよね 奥さんが正しいとは思うけど品がないとは違うと思う+8
-0
-
208. 匿名 2021/09/06(月) 01:20:18
>>186
せがまれるなら条件付きでいいと思う
行きましょうと誘って条件付きは無いわ
試合で頑張った日は100円じゃない所、何でもないは100円の所でメリハリつければいいのでは?+4
-0
-
209. 匿名 2021/09/06(月) 01:20:34
>>195
やめなよ。むしろ地方にない都会のスシだよ+4
-2
-
210. 匿名 2021/09/06(月) 01:21:29
甘やかしたらダメ
私は絶対水だけにしているよ
予算決めて高いもの食わせないようにもする
好きなもの食べるのは自分で稼げるようになってからでいいんだよ
+5
-12
-
211. 匿名 2021/09/06(月) 01:21:50
>>206
子供もだんだん遠慮するよ。私はそうだった。なんとなく家の経済状況もわかるんだよね。+6
-2
-
212. 匿名 2021/09/06(月) 01:22:05
>>206
自分のときのことを考えてみて?小学生のときに親御さんから、これは高いから云々言われた?+3
-2
-
213. 匿名 2021/09/06(月) 01:23:07
>>186
子どもにせがまれても毎週いかず我慢させること覚えさせた方がいいんじゃない?
あとはご夫婦でお酒飲むようだから、それを我慢して離れたもっと安い寿司屋に連れて行くとか。+7
-0
-
214. 匿名 2021/09/06(月) 01:23:26
両親がもったいないから水でいいって言ってるの見て育ったから、小さい頃から飲食店で水以外の飲み物飲んだことなかった
大学生になって友達と居酒屋とか行くようになって、飲み物頼む人っていたんだ?!てびっくりしたよ
今は社会人だけど、やっぱり小さい時に培われた価値観が消せなくて、飲み物代は損だと思ってしまうから、大学生の頃はみんなに合わせて飲み物頼んだこともあったけど、今はやっぱり水しか飲みません…+12
-3
-
215. 匿名 2021/09/06(月) 01:24:01
>>209
調べたけれど千葉のお鮨だそう。
千葉は地方では?+3
-3
-
216. 匿名 2021/09/06(月) 01:24:08
>>206
子育てに一貫性ってかなり重要だと思う
私は、小さい頃、すごくお手伝いしたいしたいって年頃だったのに、少しもさせてもらえず、大きくなってからある日突然、手伝いもしない親不孝者的に批難されだした
家事のやり方とか教えてもらってないし、いきなり批難されだしたから、?だった
一貫性は重要
一番重要かもしれない+7
-2
-
217. 匿名 2021/09/06(月) 01:24:45
>>211
それ女性だからじゃない?+2
-1
-
218. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:01
難しいね
義実家が好き放題させてた結果旦那が節約したいのにお小遣い使い切って増額要求してきます…って相談なら
好き放題甘やかすな!って非難されるだろうし
+7
-0
-
219. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:32
>>7
別に常にってわけじゃないでしょ
子供だって分相応の金銭感覚を身につけられるよ+33
-3
-
220. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:51
>>163
多くない。+3
-6
-
221. 匿名 2021/09/06(月) 01:27:51
節約思考はいいと思うけど、
カフェとか行ってケーキだけ頼んでドリンクは水でいいみたいなのは、ケチ臭い奴だなと思ってしまう。+11
-2
-
222. 匿名 2021/09/06(月) 01:28:01
>>9
私は食べさせたくて連れて行くからなんとも思わない+20
-13
-
223. 匿名 2021/09/06(月) 01:28:36
>>147
そうだよね。食べるものにケチつけられる小学生なんて不憫すぎる。+6
-5
-
224. 匿名 2021/09/06(月) 01:28:38
>>211
それは子どものタイプによる
薄々感づくようなタイプの子どもだったらいいけど、鈍感な子だったら気づかないよ
子どもが気づくようになるよって、子ども任せではなく、親が、きちんと子どもを正しい方向に導いていけるように言葉がけしなきゃ+10
-0
-
225. 匿名 2021/09/06(月) 01:29:08
>>9
文句言うなら連れていかなきゃいいじゃん+59
-14
-
226. 匿名 2021/09/06(月) 01:29:14
>>215
横だけど千葉だけではなく関東に普通にあるから!東京にもあるから地方ってわけでもないから!どーでもいーけど!+5
-2
-
227. 匿名 2021/09/06(月) 01:30:07
後先考えずあっただけ使ってしまう義母をみて「こんな金銭感覚の人がいるんだ…」と衝撃だった
生まれ持った資質もあるし「品がない」「子供らしくない」とか子供を否定するの可哀想だと思う
いいことなのにさ+11
-1
-
228. 匿名 2021/09/06(月) 01:30:37
>>186
誰かの誕生日だけ行く
そのかわり好きなものを食べていい
という方が教育に良さそう+8
-0
-
229. 匿名 2021/09/06(月) 01:31:24
年収700万は贅沢できないよね
堅実で良いと思うけど
子供ながら気にしてるあたりが不憫+6
-0
-
230. 匿名 2021/09/06(月) 01:31:36
>>227
両極端はダメなのよ
何事もほどほどでなけりゃ。+4
-0
-
231. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:01
>>143
2千円もするパスタお代わりなんて、1回されただけでも泣けるわ。
2度と連れてかんわ
次回からはマ・マーでも突っ込んでやるわ+155
-5
-
232. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:01
>>1
作詞:松本人志 作曲:槇原敬之
親孝行って何?って考える
でもそれを考えようとすることがもう
親孝行なのかもしれない
子供の頃たまに家族で外食
いつも頼んでいたのはチキンライス
豪華なもの頼めば二度とつれてきては
もらえないような気がして
親に気を使っていたあんな気持ち
今の子供に理解できるかな?
今日はクリスマス
街はにぎやか お祭り騒ぎ
七面鳥はやっぱり照れる
俺はまだまだチキンライスでいいや
貧乏って何?って考える
へこんだとこへこんだ分だけ笑いで
満たすしかなかったあのころ
昔話を語り出すと決まって
貧乏自慢ですかと言う顔するやつ
でもあれだけ貧乏だったんだ
せめて自慢ぐらいさせてくれ!
最後は笑いに変えるから
今の子供に嫌がられるかな?
今日はクリスマス
街はにぎやか お祭り騒ぎ
七面鳥はやっぱり照れる
俺はまだまだチキンライスでいいや
今ならなんだって注文できる
親の顔色を気にしてチキンライス
頼む事なんて今はしなくても良い
好きなものなんでもたのめるさ
酸っぱい湯気がたちこめる向こう
見えた笑顔が今も忘れられない
今日はクリスマス
街はにぎやか お祭り騒ぎ
でかいケーキもってこい
でもまぁ 全部食べきれるサイズのな
+41
-4
-
233. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:13
甲羅に年何度か行くんだけど、娘だけで3万以上食べた時は「おいおいその10数秒で食べ終わったカニステーキ、何千円するか考えてくれよ…」と思った+5
-3
-
234. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:24
>>186
毎週末で制限付きだろうが月一で制限なしだろうが、それは各家庭の考え方があるんだからどちらでも良いんじゃないでしょうか?+7
-0
-
235. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:30
うちと逆だわ
旦那は金持ち育ちで今は社長
本物を食べろって人
私が貧乏性だから、私の好みの良いものを注文してくれたりする
でも、安いものを何個も買うなとは言われる+5
-1
-
236. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:31
>>227
子供が自然とそういう考えにはならないのよ。そういう考えにはなったのは親が気いてないだけで、値段のことに口出しをしているのだと思う。+5
-0
-
237. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:44
ウチのモラ夫に似てる。主は親から金と言うより愛情をかけて貰ってないのでは?常にケチらないで誕生日やクリスマスには好きなだけ食べさせないと性格歪むよ。過度な抑圧は不安感や激しい怒りに繋がる。大切な子が心を病む前に主自身がカウンセリング受けなさいな。+4
-3
-
238. 匿名 2021/09/06(月) 01:32:49
子どもに金銭感覚や節約を押し付けるのは良くないけど、親がやっている姿を見て自分も自主的に実践しているなら、それはアリじゃない?+7
-0
-
239. 匿名 2021/09/06(月) 01:33:30
親想いのいい子じゃん
金の大切さ教えてんだろうね
好きなもん食いたいジュース飲みたいとか言う子どもは甘やかされすぎ
自分で稼いで食え
働かざるもの食うべからず+7
-9
-
240. 匿名 2021/09/06(月) 01:33:39
>>183
ファミレスのハンバーグとステーキの差って大きくても2000円ちょっとじゃない?
なんでその2000円貯めてから外食しようかって話にならないのかが疑問
こちらが行こうと言ってないのにどうしても行きたいって言うならいくらまでしか無いから何でもは頼めないよどっちがいい?って話し合って行けばいいのに
+8
-9
-
241. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:10
>>46
お父さん、俺が稼いだ金なんだからって思ってそう
かまいたちの山内が俺が稼いだ金で嫁がプレゼントを買ったんなら俺が買ったようなものだって言ってたけどそんな感じ+7
-7
-
242. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:32
お店入って飲み物頼まないのは恥ずかしい+3
-4
-
243. 匿名 2021/09/06(月) 01:34:40
>>214
皆金銭感覚がゆるいからお酒やジュースを頼んでるんじゃないのよ、
美味しいからなの。
勿体ないが一番の基準も結構だけど
一度くらいは美味しいなってのを味わってほしいな…+7
-1
-
244. 匿名 2021/09/06(月) 01:35:44
>>153
うちもお皿の色で値段が違う回転寿司。金色のお皿が600円でウニとか中トロとか甘エビめっちゃ大好物で値段気にせずそればっかり食べてた。と言っても5皿も食べればお腹いっぱいになってた。うちの母親も金色の皿ばかり食べてたけど同じく5皿くらいでギブアップの少食。
値段気にせず好きなだけ食べて良い家だったけど大きくなるにつれて親に何も言われないのに勝手に自分で計算してトータル3000円くらいでおさまるように金色は3枚までにしておこうとか考えてたよ。
+4
-0
-
245. 匿名 2021/09/06(月) 01:35:45
>>204
真似もあるし生まれつきもあると思う
うち3番目が守銭奴で幼稚園の頃から貯金ばかりしてる
他の3人は適度に使う子、使いすぎな子とそれぞれ違う
私の周りには守銭奴いないから真似もしてないのよね+5
-0
-
246. 匿名 2021/09/06(月) 01:36:35
700万の年収と専業主婦の奥さんで、留学や塾に行かせたいから節約して、子供に子供らしさを奪った気遣いをさせ、じゃなんで専業主婦なの?子供二人も作ったの?と思う。
親がワガママな気がする。
+17
-2
-
247. 匿名 2021/09/06(月) 01:36:49
>>233
ゴチになります
に出てくるようなお店なんですか?+1
-0
-
248. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:06
>>237
日本ってかなり恵まれてる国だと思うんだよね
毎日、美味しく3食食べれてるなら、行事で贅沢出来なかったってだけで性格歪むかな+9
-2
-
249. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:23
>>234
子供がもっと食べたいと言ったときにもうダメと制限するぐらいなら、月一で制限なしのほうがいいと思う。回数減らしたほうがマシ。+4
-4
-
250. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:23
>>221
ね。みんなで行った時にワタシお金ないから水でいいとか言う奴が居ると雰囲気ぶち壊しだし友達も出来にくいよね。+11
-4
-
251. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:24
親からは外食したら料理と飲み物の両方頼むのがマナーだと教わったけどな。だから子供の頃からファミレスでもホテルでも飲み物まで頼んでたよ。子供だからジンジャエールか烏龍茶だったけど。+18
-5
-
252. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:47
>>50
おアイソ〜とか言ってたら「父親が気取って言ってるんだろうけど間違ってるよw」と言っちゃうかも+6
-1
-
253. 匿名 2021/09/06(月) 01:37:57
子どもの友達で物凄く金にがめつい子いるわ
自動販売機のおつり出るところにお金がないか確認して回ったり、自動販売機の下に小銭が落ちてないか寝そべって確認したり
どういう育て方しているんだろう+9
-0
-
254. 匿名 2021/09/06(月) 01:38:42
>>233
そう思うくらいならば連れていかないほうがいいのよ。子供は親のそういう態度気づくもんだよ。+8
-3
-
255. 匿名 2021/09/06(月) 01:39:44
>>250
水でいいって言う人がどうやって育ってきたのかよくわかるよね+10
-3
-
256. 匿名 2021/09/06(月) 01:40:37
>>247
カニ料理のチェーン店だよ
節句や七五三などの祝い事に使われたりもする+1
-0
-
257. 匿名 2021/09/06(月) 01:41:34
>>251
水でもミネラルウォーターとか炭酸水でも頼むよね+3
-3
-
258. 匿名 2021/09/06(月) 01:41:37
大人になって友達や恋人とファミレス行った時に「もったいないから僕は水でいい」なんて言う事になるんだよ。
私は同じような事を言う友達がいて常に値段を気にしてたのを見てドン引きした経験がある。
外食した時ぐらい…って思うしそう思っても口にしないで欲しいね。
苦笑いするしかないし気持ちが沈んでしまう。
+14
-5
-
259. 匿名 2021/09/06(月) 01:43:11
>>183
うちの親は普段おもちゃとかゲームとかおやつとか厳しくて、旅行とか外食とか習い事運動会の後とか特別な日には好きなの食べなーって人だった。
普段口うるさかったからそういう時のなんでも食べなーって言われても子供ながらに気使ってた。
そういうのがあるのか無いのかでその家庭のルールってだいぶ違う話になりそう。+7
-0
-
260. 匿名 2021/09/06(月) 01:44:45
節約してるからこそたまの贅沢で外食するんじゃなくて?それなのに外食中でも節約意識するくらいなら外食しなきゃよくないか?+3
-4
-
261. 匿名 2021/09/06(月) 01:44:59
>>248
実際ウチの夫が病んじゃった。自分は奨学金で大学に行き返済。今度は自分の子の大学費用や塾代払うのが嫌で嫌で私や子どもに八つ当たりして大変よ。だからこの主が塾や学費を気持ち良く出すか疑問。人はして貰った事しか我が子にしてやれないんだと夫見てて痛感してる。+11
-2
-
262. 匿名 2021/09/06(月) 01:46:36
>>258
ケチすぎる友達いると萎えるよね
+13
-2
-
263. 匿名 2021/09/06(月) 01:46:36
私の場合は、親は好きなの頼みなさいと言ってくれていたけど、2番目の姉が「あんたはいつも高いの頼むんだからちゃんと値段見て頼みなよ!」と言われていた。その姉小学校高学年、私幼稚園児。+7
-0
-
264. 匿名 2021/09/06(月) 01:47:30
>>258
そういう人に会ったことないから実際の雰囲気がわからないけど、やっぱ自然とドリンク勧められない雰囲気なのかな?
例えばカフェなら、コーヒー美味しいらしよ!頼んでみない?とか。でもそういう人は勧めても頑なに断るのかな
+0
-0
-
265. 匿名 2021/09/06(月) 01:48:03
>>4
うちも回転寿司なら弟と競い合って好きなだけ食べたし、何ならいっぱい食べて偉いね!って褒められた記憶がある。
まあ、そんなに高くない回転寿司だったからかもしれないけどw+125
-7
-
266. 匿名 2021/09/06(月) 01:49:11
女友達でめちゃくちゃケチな子がいる
節約ってよりガメつい
その子の族みんなトイレで小は流さないし、その子と遊ぶと「私はいらない」って言っておきながら、「一口ちょうだい(もはや半分食べる)」って言う子がいて卑しくて気持ち悪いなって思って、だんだん疎遠になった。
クーポン取り出してこれいる〜?って差し出してきたから、何だろうと思って手に取ろうとしたら絶対に手を離さないのw
いや、それなら鼻っから言ってくる意味w+8
-5
-
267. 匿名 2021/09/06(月) 01:49:50
>>248
想像してる贅沢とかじゃなくて、貧しい国でも極端な話毎日草ばっかりたべてたとしても、なにかのイベントでは小麦練ったもの食べたりとかあると思う。その国の中ではそれが当たり前の週間だけど、貧しすぎる家は草にいつもと違う味が付いたものだけとか。
それをどう歪まないように教育するかとかも大事だと思うんだよね。+3
-2
-
268. 匿名 2021/09/06(月) 01:50:50
>>260
それは個人差ありそう。
普段から節約してない人もいると思う。ついさっき節約してない人トピみたけど賑わってた。+3
-0
-
269. 匿名 2021/09/06(月) 01:51:21
あいつケチだ!と思われたら友達が出来ない寂しい人生だよね。お土産やプレゼントに結婚や出産やお香典まで交際費はかかるものだから。+1
-2
-
270. 匿名 2021/09/06(月) 01:51:53
そういう人と旅行に行っても
旅先の特産品とか、そこでしか味わえないであろうご飯も
「俺はいいや〜。寿司ならスシロー安いしそこにあるよ」とか言う。なにしに旅行きた?
+16
-0
-
271. 匿名 2021/09/06(月) 01:52:25
>>8
きちんとした金銭感覚を持つのはとても大事だけど、外食でケチケチさせるのは見ていて恥ずかしいです。
知り合いがディズニーランドに行って子供にポップコーンは高いからダメと言っていて、せっかく東京まできたのにケチる意味がわからないと思ってしまいました。
北海道住みなので頻繁に行くわけでもないのに、子供がかわいそうだと感じました。
家の食材を節約とかならいいけど、ファミレスで水でいいってしかももったいないからってのは端から見ると恥ずかしいよね。+362
-26
-
272. 匿名 2021/09/06(月) 01:55:22
>>262
旅行行った時ですらケチな友達だとうんざりする
せっかくだから美味しいもの食べようと言っても高くて勿体ないと拒否
名産のフルーツ使ったジュース飲もうと言ってもホテルの水道水を水筒に入れているから飲まなくていい
なんで旅行に来た?ってなった笑
+21
-2
-
273. 匿名 2021/09/06(月) 01:55:39
>>262
仲間の結婚式の祝儀袋を確信犯でカラで香典袋をカラで出す奴が本当にいる。+4
-1
-
274. 匿名 2021/09/06(月) 01:56:43
>>264
横だけど飲み物は?って聞くと水でいいって言われるともう何も言えなくなる。
恥ずかしいからって何も無いのに奢ったらかえって気を使わせる
奢っても後々奢り返してくれるような子だから本当に何も言えない。+8
-1
-
275. 匿名 2021/09/06(月) 01:56:54
>>264
缶コーヒー買って公園のベンチでいいって言われるのよ+6
-0
-
276. 匿名 2021/09/06(月) 02:00:20
>>1
お祝いの時には
高いお寿司食べよう!
高いお洋服買おう!
の返して良くない?
じーじー&ばーばーが
いちいち家庭の方針に口出ししないで
欲しい。
+12
-0
-
277. 匿名 2021/09/06(月) 02:00:39
>>243
優しいお言葉をありがとう
飲食店で飲み物を頼むと、飲み物を頼むなんて馬鹿なことをしてしまった…もし親が見たらどう思うだろう?と言う罪悪感がすごくストレスになってしまって、頼むのをやめてしまったんです…(会社の飲み会などでは空気を読んで頼んでいましたが、プライベートで食事をする際などは罪悪感がすごかったです)
今はコロナ禍で外食もしづらい環境ですが、美味しそうな飲み物があったら頼んでみます!+7
-0
-
278. 匿名 2021/09/06(月) 02:01:17
>>157
私も同じです
育て方~、や品がないなどのコメントにびっくり。+8
-2
-
279. 匿名 2021/09/06(月) 02:03:02
>>272
なんかのトピで、その友達の経済状況によってどこに行きたいか言い出せなくなるって言ったら上から目線だとかって大量のマイナス食らったんだけど、ファミレスでドリンクバー頼まない友達にこっちの好き勝手で行きたいとこ言う方が正しいのかと未だに疑問+12
-0
-
280. 匿名 2021/09/06(月) 02:05:15
>>277
水が有料でお茶やジュースと同じ値段でも水を頼むんですか?+4
-0
-
281. 匿名 2021/09/06(月) 02:09:56
親の影響って大きい。OJTで随行初日の新人の後輩女の子とランチに行った時に実感した。
明太子と高菜とご飯お代わりが売りのランチ時はいつもサラリーマンの行列のお店にかなり並んで入り、明太子大好きなんですと言ってたのに、まさかの、お代わりしなくて大丈夫ですと。
緊張してあまり食べられないよね?と言ったら、母親が女の子はガツガツ食べるのみっともないという教えだったそうで、人前でご飯をお代わりするのがみっともないと思うと言ってた。
お代わりしたらいっぱいたべて偉いわねと言われて育ったから衝撃だった。+5
-2
-
282. 匿名 2021/09/06(月) 02:10:17
>>136
毎週土日でも周りはそれが当たり前じゃないと知ったらそれはそれで素敵な思い出だと思うけどな+3
-0
-
283. 匿名 2021/09/06(月) 02:10:49
>>226
草w+2
-0
-
284. 匿名 2021/09/06(月) 02:11:27
節約は凄く良い事だけど、幼稚園児と小4みたいな幼い子に気を遣わせる親はバカだと思う+4
-3
-
285. 匿名 2021/09/06(月) 02:18:58
>>8
でも、教育費のために節約してるんだからしょうがなくない?
年収700万で好きなように生活して、専業主婦養いながら子供二人大学まで出せないよ
たまに子供時代おもちゃや服好きなだけ買い与えて、いざ進学の時にお金ないって親がいるけど、その方がハズレ親だと思う+210
-23
-
286. 匿名 2021/09/06(月) 02:20:03
ガキなんて水で十分だよ
ジュースなんて勿体ない
スーパーなら1リットル100円なのに店で頼むとちょっとしかないのに300円とか取るじゃん
水でいい
まず飯にジュースとかおかしいだろ+11
-6
-
287. 匿名 2021/09/06(月) 02:20:26
>>175
この人なんで地方にはないと言ってるの?もしや千葉あーだこーだ書いた人?w+0
-1
-
288. 匿名 2021/09/06(月) 02:21:22
>>261
ウチは逆だな
ダンナも私も節約家庭育ちでダンナは奨学金の返済未だにしてるけど、子どもには惜しみなく使うよ
そう出来る経済力身につけたかったって
自分の育ちの昇華しかたは人それぞれかも知れない+4
-1
-
289. 匿名 2021/09/06(月) 02:22:13
外食の時くらい好きな物を好きなだけ食べさせてあげたい。
いくらや雲丹が高いのなら100円回転寿司に行って好きなだけたべさせてあげればいいよ。
カウンターのお寿司ならコースにしとけばいい。
子供に気を遣わせるよりも大人が気遣いしないと。+3
-1
-
290. 匿名 2021/09/06(月) 02:23:58
わっかんねえなあ+0
-0
-
291. 匿名 2021/09/06(月) 02:24:09
>>9
デブまっしぐら🐷+3
-0
-
292. 匿名 2021/09/06(月) 02:24:37
>>286
そういう考えなら、外食せずに家で食べたらいいのにって思っちゃう+7
-4
-
293. 匿名 2021/09/06(月) 02:25:38
子どもは、金額を気にしてるんじゃなくて、父親に気をつかってるだけ
本当は食べたいものを食べたいと思ってるよ
だったらそもそも外食連れてくなよ+2
-2
-
294. 匿名 2021/09/06(月) 02:27:18
小4て10歳だよね。
700万で10年専業主婦して子供2人を留学させるなんて不可能でしょ。+7
-0
-
295. 匿名 2021/09/06(月) 02:27:44
今は工夫次第でどうにもでにる。外食のそっくりメニューも探せばレシピもたくさんある。幼少期に金銭的な我慢をさせる位ならば、お家で工夫して楽しむべき。+0
-0
-
296. 匿名 2021/09/06(月) 02:27:49
外食が特別な位置付けの家と日常の選択肢の家でそもそも違わない?
しょっちゅうファミレスに行く友人家庭はやっぱり子どもに制限つけてるよ。+11
-0
-
297. 匿名 2021/09/06(月) 02:36:00
うちは月に一回行くか行かないかだから、行くってなれば金額気にせずって感じかな。
好きなもの食べよー今日はって。+2
-0
-
298. 匿名 2021/09/06(月) 02:38:12
子供がどうとか奥さんの発言がどうとかじゃなく
お金にうるさい旦那と一緒にいる奥さん気の毒。
しっかりした経済概念も大事だけど
男があまりにもケチすぎると将来結婚したときにパートナーとの関係に響く。+2
-3
-
299. 匿名 2021/09/06(月) 02:45:59
大学の時は友だちとマック行くことが多々あった。冷たい水分捕るとお腹緩くなるのでドリンクMサイズは飲めないし捨てるの勿体ないからドリンク本当はいらなかった。でもなんとなくセットで注文しちゃってた。+1
-0
-
300. 匿名 2021/09/06(月) 02:51:28
「妻は専業主婦なので、留学や塾などの教育費をためるためにかなり倹約してもらっています。私はもともと必要以上にお金を出さないタイプで、その影響か、子どもたちも物の値段にとても敏感で、」
ご自身のために遣うお金はどんな感じなんでしょうかね…?奥さんだけのせいなの?+1
-3
-
301. 匿名 2021/09/06(月) 02:54:01
私の親も金にうるさくて大変だった
飲食店では絶対水だし一番安いものを頼むように言われてた
お使いで買ってきた物の値段が高いと返品してこいと言われる
学校で必要な物も職場の子持ちの人からお下がり貰ってくる
水道代勿体ないから家のトイレ使うな
頭おかし過ぎる
+7
-4
-
302. 匿名 2021/09/06(月) 02:54:06
この父親の節約意識はいいと思う
年収700万、子供2人、教育資金のための節約、妻専業
ギチギチすぎるわけじゃなく外食にも行ってるわけだし
気になったのは妻実家からも品がないだの文句言われてるとこだわ
一家庭の問題じゃん
一緒に食事した時に文句言ってんのかね?+12
-8
-
303. 匿名 2021/09/06(月) 02:59:10
>>8
専業主婦の分際で値段気にせずにバクバク食う妻の方がハズレだと思うよ+137
-75
-
304. 匿名 2021/09/06(月) 03:08:11
>>157
回転寿司でも少しいいところに行けば中トロ一皿1000円とかするし子供ながらに少しは遠慮するよね
世帯年収700万円じゃなおさら
ここで外食の時くらい値段気にしないとか言ってる人は単純に安い店にしか連れてってもらえてないだけじゃないのかな+7
-7
-
305. 匿名 2021/09/06(月) 03:11:51
>>302
ただケチな訳じゃなくて将来の教育資金のための節約なら大切なことだよね。支出にはメリハリ付けないと。
奥さん、貧乏くさいだの品がないだのみっともないだの言ってないで、パートにでも出てその収入で思う存分食べさせてあげれば良いんじゃない?+18
-0
-
306. 匿名 2021/09/06(月) 03:14:16
妻がちゃんと貯金してるかチェックした方がいいよ
年収700万の家庭で子供2人、留学と塾の費用を貯めるって結構きついと思うけどこの妻は普段からなにかと「せっかくだからせっかくだから」と細々出費しててお金貯まってなさそう+13
-0
-
307. 匿名 2021/09/06(月) 03:14:27
私が子供の頃とか一度も気にした事なかったけど時代なのかな?何でも値段上がったし、現実的で良いのかも。品がないは又別な気がする。算数の勉強にもなって良いのかも。+7
-1
-
308. 匿名 2021/09/06(月) 03:19:05
今から10年後には上の子は大学生、下の子は受験生でしょ
で、その時上の子は留学して下の子は塾に通わせるんでしょ
年収700万家庭だとかなり無理しないと貯まらない額のはずなんだけどこの妻の金銭感覚じゃ無理じゃない?+17
-0
-
309. 匿名 2021/09/06(月) 03:23:09
>>5
飲食店で水を頼むのもどうかと思う。
私が親ならドリンクぐらい頼みなさいと、その水にも運ぶ人の人件費や、洗う水道代など含まれてると教えます+55
-55
-
310. 匿名 2021/09/06(月) 03:24:15
>>307
私もこどもの時は気にした事なかった。
ただ、定かじゃないけど昔はそんなにしょっちゅう外食しなかったような。今は共働きも増えて外食率高い気がする。
金の夜と土日は一切料理しないと豪語してる同期がいるし。
義理両親は思っていたとしても口出したらダメだと思う。その関係性いつか面倒な事になりそう。+9
-1
-
311. 匿名 2021/09/06(月) 03:25:40
友達とつるむようになった時に本人がよっぽど鈍感じゃないとキツそう
節約が過ぎると値段を気にして場をしらけさせたり、この子もすでに使ってる「これ「で」いい」みたいなマイナスな言い回しをするようになる
親がそうでテレビで出た百貨店のお弁当や電化製品の値段見てすぐに高い!って言うけど、世間からしたら妥当な値段なんだよね。節約家というより精神的に貧乏
節約させるなら同時に常識的な金銭感覚も養わないと周りにも気を使わせるよ+16
-1
-
312. 匿名 2021/09/06(月) 03:27:40
>>298
30代後半で年収700万円の旦那に養ってもらってるんだから婚活大成功じゃん
逆に自分が700万円稼いでて、節約しながら子供の教育費捻出しようとしてるのに無職の旦那に「外食の時くらい値段を気にせず食わせろ」なんて言われたらどう思うのかなぁ+7
-0
-
313. 匿名 2021/09/06(月) 03:33:48
>>213
素朴な疑問、何故毎食の外食は我慢させる必要があるの?
共働きで毎週外食する家庭は珍しくもなんともない。+2
-6
-
314. 匿名 2021/09/06(月) 03:40:38
ファミレス、回転寿司程度なら好きにさせるけど、コンビニでアイス買うときにハーゲンダッツは禁止にしてる+2
-2
-
315. 匿名 2021/09/06(月) 03:45:31
世帯年収700万円で留学?+0
-0
-
316. 匿名 2021/09/06(月) 03:47:53
そこまで気にするくらい余裕のない外食は大人子供関係なく嫌だな
だったら普段節制して値段はある程度予算は決めて好きなもの食べさせてあげたいし気にしないで食べたい
それで年1くらいでいいや
子供に金銭感覚が備わってるというより、お父さんとお母さんにただ気を遣ってるだけに見えるけどね
他にやり方あるんじゃない?+8
-1
-
317. 匿名 2021/09/06(月) 03:49:31
子供の頃は素直でも大人になったら自我も芽生えてどうなるかなぁ、、反動が来ないか心配笑+3
-2
-
318. 匿名 2021/09/06(月) 03:51:08
子供の年齢にもよる。未就学児でお金勿体ないから水でいいよは流石にちょっと不憫になる。
子供でも家族として家計に考えが向くことは賛成だし、将来に役立つものだと思う。
だけど、ただ"お金"として価値だけを見てるようなら間違ってるかなって感じるかも。価値として、ケチと節約を同列になる考えは品がないと思う。
+9
-0
-
319. 匿名 2021/09/06(月) 03:53:38
子供が大きくなって彼女ができた時、ケチくさい男になってガル民でも別れろなんて言われるような男になってなきゃ良いが+9
-0
-
320. 匿名 2021/09/06(月) 03:56:06
>>303
専業主婦の分際(笑)
ひど。
+89
-16
-
321. 匿名 2021/09/06(月) 04:00:39
>>3
大人でもお値段書いてない店で値段云々は品がないよ
私は聞くけどね
こえーもん+93
-2
-
322. 匿名 2021/09/06(月) 04:31:25
>>1
金銭感覚を養うことは大事だと思いますが、一方通行すぎるのはあまりよくないのてわはと思います。〇〇だから高い、〇〇だから安いと、物に対しての価値を知った上で自分がどうするかという選択肢はあったほうがいいと思います。勿論、金銭的に厳しい場合はしょうがない部分もありますが、そのくらいの年収があればたまにはちょっと贅沢をしてその意味を教えてもいいのではないでしょうか。大人になって欲が爆発したら怖い。
+3
-1
-
323. 匿名 2021/09/06(月) 04:34:21
今30歳だけどこういう子って普通じゃなかった?
ガルって裕福な家多いよね
周りが三兄弟とか普通だったからみんな限られた選択肢の中で楽しんでたイメージ
実際イクラ食べてもいい?って聞かれたら食べさせるんでしょ?この感じだと
大人になって反動があるって意見結構ビックリした
+10
-4
-
324. 匿名 2021/09/06(月) 04:42:14
子育てお金かかるって愚痴めっちゃ多いけど
そりゃそうだわなってこのトピ見て思った
誕生日とか運動会の後とかのごほうびの外食ならまだ自由に食べさせるのもわかるけど、気軽に行った外食でドリンクバー(じゃなくても別にドリンク)必須って価値観ならそりゃ際限なくかかるよ+8
-3
-
325. 匿名 2021/09/06(月) 04:45:45
素敵なお父さん!しっかり者のお母さんもいてバランスよかったですね!
うちもちょっと似てるんですが、お母さんはしっかり者でなく同調してたので、家計はちょっと苦しかったです。笑+2
-4
-
326. 匿名 2021/09/06(月) 04:47:54
親がケチくさくてかわいそうだと思う。別に頻繁に行くんじゃなければ好きなもの食べさせてあげたらいいのに。
お金が気になるなら最初から外食しなきゃいい。外食は場所代や人件費、光熱費が掛かる、自炊に比べたら割高なのは当然なんだしさ。
子どもがメニューを見ても食べたいものを頼めない、お金を気にして諦めるなんて、それなんの教育になるの?家にお金がないことを子どもに知って貰うのはレストランじゃないと出来ないことなの?わたしはそうは思わない。+13
-2
-
327. 匿名 2021/09/06(月) 04:48:14
付き合う人がファミレスで「もったいないから水でいいわ」っていう人なら、結婚は考えないかな。
なんか めんどくさい。+14
-1
-
328. 匿名 2021/09/06(月) 04:52:09
>>149
普段食べてないから
抑制されてた反動なんじゃない?+16
-2
-
329. 匿名 2021/09/06(月) 04:54:35
>>122
私もそう思った。節約より言葉遣いのが気になる。
言わないでもいいこと親が家で言ってるんだろうなって+13
-0
-
330. 匿名 2021/09/06(月) 05:03:09
私も子供の頃似た感じだった。
別に嫌ではなかった、そんな可哀想かな…?
まぁうちは、お母さんが節約してるのも知ってたから自然としただけで誰に言われてそうしてた訳でもないけど。
その分お祝いの日とかは色々お願いしやすかったし、特別感とか嬉しかったけどな+7
-1
-
331. 匿名 2021/09/06(月) 05:16:56
>>50
生意気だからなの?+6
-0
-
332. 匿名 2021/09/06(月) 05:21:48
節約ってのは、普段の生活でするもので、
外食や旅行などのイベントでは気前よくやったほうがいい。
+10
-3
-
333. 匿名 2021/09/06(月) 05:23:43
>>19
そう思う
ほどほどが良いと思う
あんまり我慢させても可哀想だしいつも好きにさせてはわがままになりかねない+117
-7
-
334. 匿名 2021/09/06(月) 05:24:10
だから最初から安い店に連れてくなぁ。
高級な店行って値段気にしながら選ぶより安い店で値段気にせず好きなもの食べたほうが楽しい+10
-0
-
335. 匿名 2021/09/06(月) 05:51:44
「もったいないから水でいい」
将来、デートの時に悲惨なことになりそう
+7
-0
-
336. 匿名 2021/09/06(月) 05:54:32
>>9
息子は高くても安くてもタラコのパスタしか頼まない。このまま貫いて欲しいと思うw+161
-2
-
337. 匿名 2021/09/06(月) 05:59:41
幼稚園児の息子は食が細くてジュース飲むと水分でお腹いっぱいになってごはん食べられなくなるから外食でジュースって頼まなかったんだけど(セットについてればのみますが)、我が家も子どもがかわいそうって思われてるのかと愕然としたよ
私自身、子どもの時から外食でセットにつかなきゃ飲み物を頼まない家庭だったからその感覚がおかしいって思わなかった・・・
+8
-7
-
338. 匿名 2021/09/06(月) 06:00:44
夫は外食行くのでも食べ放題ではないa5の肉しかない店で全部上から頼む、寿司屋も回らない店で上握り
屋台は一切買わさないでバランスが悪くて子供はストレス溜めてる+0
-0
-
339. 匿名 2021/09/06(月) 06:04:00
>>6
あまり露骨に値段を気にするのが品がないと言うのは一理あると思うよ。半額になったセール品(とはいえ商品自体は良いもので定価で買う人もたくさんいる)を手に取って店員や他の客がいる前で「たかっ」と吐き捨て出ていく奴は本当にどんな育ち方したんだろうと思う。下品以外の言葉がないし、恥ずかしい人間だと思う。+131
-8
-
340. 匿名 2021/09/06(月) 06:05:57
娘が小学生低学年の頃、家族で回転スシに行って、
私が取ってあげる!と宣言して大間の本マグロ一貫900円(当時)をせっせと取ってくれたわ。
マグロばかりだなぁと思ったらテーブルの上全部、本マグロだった。
その後安めのお皿を取るようにしたけど後の祭りだった。
自分の分は好きなもの食べてくれと思うけどね。+5
-0
-
341. 匿名 2021/09/06(月) 06:06:05
>>1
なんか、こんな家に育たなくてよかった。。
自分の手持ちが寂しいって子供に感じさせてるのは自分なのに、その子供に対して品がないとか。ただの意地汚くて見栄っ張りなだけ。子供を侮辱する前に自分を恥じなさい。+32
-3
-
342. 匿名 2021/09/06(月) 06:08:26
>>1
逆にどうやったらこんな小学生でお金を気にする子に育つのか。明らかに日常的にケチケチした人なんだと思う+22
-2
-
343. 匿名 2021/09/06(月) 06:14:21
あまり高いのは注文しないようにしてた。
ちなみに、妹と弟はガンガン注文するタイプwww
今でも、妹は親に食べに行こうよーって言ってるけど、うちそんな金ないんだよ…って思う+1
-0
-
344. 匿名 2021/09/06(月) 06:16:05
ガルでは反対意見多そうだけど、こんなケチくさい子が将来大成するかな?いいものはそれだけの価値があってそれを感じたときに人って感動するんだと思う。物とかサービスを安い高いで判断する人生楽しいだろうか?+6
-3
-
345. 匿名 2021/09/06(月) 06:16:10
飲食店で、まだ高いところに連れて行ってないけど、
おもちゃ売り場では値段の事はハッキリ言ってるけど、ダメなの?
これは高すぎるから買えないよって。
+4
-0
-
346. 匿名 2021/09/06(月) 06:20:53
>>23
同じく!
せっかくの外食なんだから値段を気にせず好きなものを食べさせたいって思う。
+26
-1
-
347. 匿名 2021/09/06(月) 06:22:39
>>1
どっかのトピでスーパーで商品を食い散らかして鬼滅ごっこで暴れまわるガキに比べたら全然いいよ+5
-0
-
348. 匿名 2021/09/06(月) 06:23:50
>>345
うちもだよー。
毎月、お小遣い渡してるから、どうしても欲しいならお小遣いを貯めて買うか、誕生日、クリスマスまで待ちなさいって言ってる。
ケチなのかなー。+2
-1
-
349. 匿名 2021/09/06(月) 06:24:38
息子さんたちドケチに育つかもね+1
-3
-
350. 匿名 2021/09/06(月) 06:32:25
>>1
うちは母親がこの記事の父親のタイプだったから、自分で金稼ぐまでは外食行くとメニューの一番上をいつも頼んでた
+1
-3
-
351. 匿名 2021/09/06(月) 06:42:49
>>8
子供二人いて世帯年収700万しかないのに専業やってる母親のほうが、子供から見たらハズレだと思います+103
-51
-
352. 匿名 2021/09/06(月) 06:46:16
これは高いからやめよう、安いからこれにしようっていうのは子どもからするとあまり楽しくない。
ファミレスくらいでそんなことは考えたくない。
+15
-2
-
353. 匿名 2021/09/06(月) 06:50:17
トピとは話ズレるけど長女が高いもの頼もうものなら言われるであろう母のイヤミを回避するために気をつかって安いのを頼む。
その横で母のイヤミとか言われた事ない弟が一番高いメニューを頼む。
そしたら、満足げな母の横で、父が、
さすが弟君は大物だなぁ
的に驚きながらもうれしそうでそれを見た長女がキーッとなりますます卑屈になる
みたいな事あるあるだよね+12
-9
-
354. 匿名 2021/09/06(月) 06:57:32
>>8
できれば奥さんにも働いてもらうとかさ
これは良い金銭感覚じゃないよね
子供が気を使ってる
別に散財しろとは言わない
外食とか洋服買うとか子供にとってすごく嬉しいことだよね
その日だけは我慢させるの違うと思う
洋服は本当に欲しいのかどうか考えるのにいいかもしれないけどさ+163
-4
-
355. 匿名 2021/09/06(月) 07:04:34
>>323
大人になって反動がある可能性ね。+2
-1
-
356. 匿名 2021/09/06(月) 07:08:37
しっかりした金銭感覚を身に付けさせることは大事だけど、
子どもが家計に気を遣っていつも好きなものを我慢するのは不憫だなとは思う+7
-3
-
357. 匿名 2021/09/06(月) 07:13:36
なんとなく800円以内だったな
姉がそうだったから
外食は義務みたいなもんだった
飲み物は水
姉はいまだに外食は飲み物頼まない
私が食事してても水だけの時あった
お金はある
やめてほしい
これはしっかりしてるっていうのかな?+4
-5
-
358. 匿名 2021/09/06(月) 07:13:55
>>337
うちの子もそうだわ。ご飯と一緒にジュース飲む習慣つけたくないしお腹いっぱいになってご飯食べられなくなっちゃうから飲み物頼まないよ。
セットでジュースついてる場合でも食後に飲ませる。+9
-2
-
359. 匿名 2021/09/06(月) 07:15:28
母が金遣いに厳しくて、ただでさえ周りより少ない小遣いだったのにそれで買い物しようものなら無駄遣いと嫌味を言われたし、祖父母から貰った小遣いも貯金すると言われて行方不明になった
小言を聞きたくなかったから、社会人になるまで生活費と学費(教材費や交通費は除く)だけ親に出してもらってた
かたや妹は、同じように小言言われてきたのに、やれスポーツジム通うだの海外旅行に行きたいだの言って携帯電話代から何から何まで出してもらってた+1
-3
-
360. 匿名 2021/09/06(月) 07:16:12
>>332
旅行はわかるけど、外食ってイベントなの?
うちは日常だわ。今はコロナでほとんど外食してないけど+10
-2
-
361. 匿名 2021/09/06(月) 07:20:33
>>9
次からサイゼリヤに行こう+117
-2
-
362. 匿名 2021/09/06(月) 07:25:12
>>304
こんなケチが一皿1000円の回転寿司に行くわけないじゃん。安いところで遠慮してるんだと思う。+4
-2
-
363. 匿名 2021/09/06(月) 07:26:20
>>4
私めっちゃ値段気にしてたから家族での外食嫌いだったな。例えば喫茶店とかだと、ココアとか頼まなかった。高いからって+94
-1
-
364. 匿名 2021/09/06(月) 07:29:47
>>1
自分が家族に倹約を強いているのに何言ってんだか。
外では気前の良い夫と父親を演じたいだけ、自分の印象良くしたいだけじゃん。+9
-5
-
365. 匿名 2021/09/06(月) 07:33:25
中学時代、クラスにアメリカから留学生の女の子が来て、仲良くなったので向こうの教科書を見せてもらったら…
国語の教科書
メアリー「先生、今月の授業料が払えません。どうしたらいいでしょうか」
トム「僕の自転車が盗まれました。新しい物を買うお金がありません。働かないと」
母親「しっかり税金を納めよう。それは私たちの義務です」
…みたいな内容だったの!
なんでこんなにお金の話ばっかなの!?って聞いたら、アメリカでは小さいうちから経済観念を叩き込むんだって言ってたよ。
日本の教科書との違いにビックリだったよ+11
-1
-
366. 匿名 2021/09/06(月) 07:33:28
>>143 甥っ子一人分じゃないし、きつくない?
+12
-7
-
367. 匿名 2021/09/06(月) 07:33:38
品が無いというか、可哀想+2
-3
-
368. 匿名 2021/09/06(月) 07:39:20
>>332
外食ってわりと日常の一部で、そんな「イベント」って感じじゃなくない?
旅行はイベントだけど。+12
-2
-
369. 匿名 2021/09/06(月) 07:40:47
小さいうちから子供を厳く押さえこむと
金銭感覚を歪ませてしまうことがあるから
注意した方が良いよ
俺の子供時代はこうだったからと嫁に経済DVするタイプになるかもしれないよ
私的に外食で飲み物が水ってやり過ぎでしょう可哀想に。。
+8
-7
-
370. 匿名 2021/09/06(月) 07:44:40
せっかくの外食…好きな物
食べさせてあげようよ
子供が値段、気にするなんて
可哀想に…父親なら
「今日は好きなもん食え〜♡」
って言ってほしい+7
-6
-
371. 匿名 2021/09/06(月) 07:44:40
お金あるのにチキンライスさせるなよ+2
-3
-
372. 匿名 2021/09/06(月) 07:45:53
素朴な疑問だが、お母さんが、そういう発言(もったいない、高い、バーゲンまで待つ等)をしている可能性はないのか?
そう言わせてしまってる旦那にも責任があるが。
+4
-4
-
373. 匿名 2021/09/06(月) 07:45:57
>>109
遠慮する方が悪いって言う人もいるのよね。価値観の違いにビックリ。+50
-5
-
374. 匿名 2021/09/06(月) 07:52:13
父親が経済観念を教えて、母親が働いてるおかげで好きな物を食べられるのよ好きなのお食べと教えて
祖父母が甘やかせばいいじゃん。役割分担だよ
子供はちゃんと分かるよ+4
-1
-
375. 匿名 2021/09/06(月) 07:52:34
お子さんは主さんに似てるということで、節約思考が既に身についているのは、とても感心なことだと思います。世の中には、身の丈にあわないものを、必死に得ようと、なりふり構わず、周囲も唖然としてしまう強欲丸出しな人もいます。そのような人たちと、どちらがいいですか?将来、お子さんがどちらのタイプの大人になってほしいですか?+5
-2
-
376. 匿名 2021/09/06(月) 07:53:03
>>82
まさにそういう家庭で育ちました
年に数回父親が外食連れてってくれてもそのなかで一番安いものを選んだし、ドリンクなんて頼んだこともないです
父はモラハラで家庭でも常にお金のことを口に出す人でした
先月の電気代より今月の電気代が750円上がっているとはどういうことだ?!誰が電気使ったのか話し合って謝りにこい!(母、兄、私で謝りました)とか
トイレは小なら一回くらいで流すな!とか
高校のときなんて漢字検定とかの費用ですら出して貰えず(後で判明したことですが金ないが口癖の父は実は不倫してて家庭にお金入れてなかっただけだったので、母のパート代は生活費に消えてるし元々貧乏だしで頼める状況じゃなかった)自分でバイトして検定代払ったりとか本当に最悪な家庭で育ちました
その後今の夫と出会ってご飯行ったら、外食のときくらい値段気にしないから驚きました
そしてこんなクソ父の元で育ったせいで私は、収入もしっかりある夫や可愛い我が子にまで「ジュースは勿体無いよ」とか「もっと安いのにしなよ」と自然に口に出ちゃって嫌になります
虐待は連鎖すると言いますが、そんな感じで人の顔色伺うのも必要以上に空気を読むのも値段を異常に気にするのも全て連鎖してしまうと思うので、経済感覚を身に付けさせるのはいいけど子どもに我慢させるのはよくないと思います
ちなみに私は必要以上に人の顔色伺うせいで仕事で空回りばかりしたり、過度に対人恐怖を覚え仕事が続かず鬱になったりと散々な思いをしています+10
-6
-
377. 匿名 2021/09/06(月) 07:53:20
>>369
厳しくなくても家庭の雰囲気で敏感な子供は空気読めちゃうことあるよ
私も1人だけ食べないと言って車に残って妹と弟はバクバク気にせず食べてた+2
-2
-
378. 匿名 2021/09/06(月) 07:54:09
>>19
将来、彼氏彼女のデートの時に
『コーヒーで
お金を出すなんてもったいないから
自分はお水だけでいい。』と
平気で言う大人になりそう。+198
-8
-
379. 匿名 2021/09/06(月) 07:55:27
>>9
親は?親のしつけが問題だね
連れて行ってもらうなら説明したり普段から教育しておかなきゃ。
うちも姑が高級品ばかり食べさせるから見境なくなってる。
好きなもの食べるのはいいけれど、常識やマナーは大切+21
-4
-
380. 匿名 2021/09/06(月) 07:55:50
>>376
このトピの話は、そんな極端なもんじゃないと思うよ…+3
-1
-
381. 匿名 2021/09/06(月) 07:57:04
>>1
近所の奥さんと交流持つようになって育ちって大事だなって気づいた。
還暦も近いのにとにかく卑しい。
ランチブッフェ行っても食べきれないくらい持ってくるしビニールに入れて盗んできたり
試食コーナーでも何回も食べて買わないとか育ちなんだろうなって思う。
トピの子供たちが大人になったときにどうなるか?
想像すると男の子ならモラ体質になるんじゃない?
+10
-5
-
382. 匿名 2021/09/06(月) 08:00:06
>>373
いる。奢ってくれるという好意をムダにするからって、遠慮する方が悪いらしい。
確かにお金持ちの人に、相手の財布気にしてちょっとランク下げたやつ頼むのは失礼かもしれないけど、極端な金持ちじゃなければ1番高いメニュー頼まない。真ん中らへん頼む。
こちらが奢るって言った途端に、じゃあ~、バカバカ注文する人も卑しくて嫌い。+54
-1
-
383. 匿名 2021/09/06(月) 08:00:26
>>378
逆は将来、上司が
『今日好きなもの食っていいぞ』と言ったら
『じゃあ一番高い物を!』と平気で言う大人になりそう。+56
-7
-
384. 匿名 2021/09/06(月) 08:01:38
>>376
女だからって昇格した会社改変して社内で恨まれてる人ですか?
顔色伺ってよりは会話が成立してないからの気がするけど
この話は貧乏で金出せない人の話ではないです。+1
-3
-
385. 匿名 2021/09/06(月) 08:04:53
値段云々より食べ物に感謝して残さず食べる教育をしろよ+12
-0
-
386. 匿名 2021/09/06(月) 08:05:02
値段見れる子にしないとダメだよ。
品ないとか言ってる場合ではない。
よっしーみたいになる。+7
-1
-
387. 匿名 2021/09/06(月) 08:05:08
>>1
いい子に育ってる
そのままでいいんじゃん+9
-6
-
388. 匿名 2021/09/06(月) 08:06:19
>>384
お前誰?何言ってんの?死ねよ
ぐちゃぐちゃになって死ねよ+0
-8
-
389. 匿名 2021/09/06(月) 08:08:33
>>385
ほんとそれだわ
たかがファミレスで「飲み物と食べ物はセットで頼むのがマナー」とか固定させるより、「自分が食べきれる量、飲める量を頼む」って事が重要だね。いくらフリードリンクでも、めっちゃ残してるのも良くないしね。+14
-1
-
390. 匿名 2021/09/06(月) 08:10:01
どのレベルの寿司屋かにもよるイクラ+1
-0
-
391. 匿名 2021/09/06(月) 08:11:48
>>1
優香がドリフでやってた貧乏な子供思い出した。
不憫だわ。子供には気を遣わせないで。+5
-1
-
392. 匿名 2021/09/06(月) 08:12:59
小学4年の息子がデパートで「バーゲンになるまで待とう!」というのを偶然耳にしたらどう思うかなー
バーゲンに参戦つもりなのかなとか思っちゃう
奥様のご両親が何かを買ってやろうと連れて行った時に孫がそう言ってたら「そんなこと言わなくて良いのよー」ってなりそう+0
-2
-
393. 匿名 2021/09/06(月) 08:14:06
あんまり値段を見ない子にしちゃうと
外食くらい好きな物を
誕生日くらい好きな物を
クリスマスくらい好きな物を
旅行くらい好きにお金を
連休くらい金かかる遊びを
…ってキリがなくない?
これからの若い子はあまり稼げないから、親元にいた時と違って一人立ちした時に経済のジレンマに苦しみそう…+18
-0
-
394. 匿名 2021/09/06(月) 08:14:26
子供の頃ただの一度も外食に連れていってもらったことなんてなかった。
だから楽しみとして今は外食結構行ってるけど、贅沢だなーって思う。
あまりにも高いのばっかり頼んだらえーっ?って思ってしまう。+6
-0
-
395. 匿名 2021/09/06(月) 08:15:11
板挟みになってる子供がかわいそう+0
-0
-
396. 匿名 2021/09/06(月) 08:15:59
>>27
安い方で。って言葉が出るなら母親のあなたがお会計とか見て「こんなに(高い)!?」とか言ったことないですか?
私は会計後に母親が父に「5000円「も」したよ」とか言ってるのたまに聞いてから
なるべく安いメニューしか頼まないようにしてました。+29
-4
-
397. 匿名 2021/09/06(月) 08:17:31
うちの旦那ドケチだけど外食の時は何でも食べローになる。私は浪費家だけど外食ではケチる。
さて子供達はどっちになるか。+1
-1
-
398. 匿名 2021/09/06(月) 08:20:24
お店が分からないけど、100円じゃない回転寿司に行ったり、洋服も安い店じゃなくてデパートやファッションブランド一択だったり、ファミレスもガストじゃなくてロイヤルホストだったりして。チョイスがそのカテゴリーだと上に当たる店ばかり行って、高いなーこれはスーパーの方が安いとか無意識に言ってそう。
この旦那より少しだけ世帯収入多いけど、くら寿司・gu西松屋しまむら・サイゼやガスト系しか行かないよ。子供に値段を理由に我慢させるなら、はじめから行かない。旅行でも子供が父親に気を遣い、僕はマック食べたいとか言いかねないね。友達付き合いで揉めなきゃいいいけど。+2
-1
-
399. 匿名 2021/09/06(月) 08:20:32
外食ぐらい。
じゃなくて普段から食材に気を付けたりお金かかってるからあまり贅沢できないよって言ってる。
うちはね。+0
-0
-
400. 匿名 2021/09/06(月) 08:22:29
>>214
居酒屋が何を収益として経営できているのかをよく考えてあげてほしい。
自分さえ良ければいいの?水しか頼まない客なんて赤字なんだよ?マナー違反もいいところ。
社会人ならお店側にもきちんと気を遣いなよ。+1
-6
-
401. 匿名 2021/09/06(月) 08:24:16
>>398
友達付き合いって…働かない限りは学生時代なんてみんな安いとこに行くと思うよ+6
-0
-
402. 匿名 2021/09/06(月) 08:24:37
>>3
普通に品がないわ
自分もお金ない時自然とこんなこと言っちゃったりする+80
-2
-
403. 匿名 2021/09/06(月) 08:25:13
>>158
サイゼでいいよねw+54
-0
-
404. 匿名 2021/09/06(月) 08:26:24
>>400
横だけど、「空気を読んで頼んでいました」って書いてあるじゃん+2
-0
-
405. 匿名 2021/09/06(月) 08:28:13
うちも夫年収700で子供二人で未就園だから私も専業。家族のお出掛けは値段さほど気にしないしお洋服は赤ちゃん本舗かセール時にしか元から行かない。
子供に我慢させたくないから親が普段は倹約の生活だけど、飲食店で水でいいと言われたらじゃあ食後デザート食べなと言ってしまいそう。
記事のご主人はやり過ぎな気もするし、奥さん実家もちょっとあれだし、難しいね。
+4
-3
-
406. 匿名 2021/09/06(月) 08:29:25
節約思考なんかじゃないよ!
ただのキチガイなんだよ!+0
-4
-
407. 匿名 2021/09/06(月) 08:31:38
>>351
下が幼稚園児ならまだ働いてない家庭も多いような気がするけど、そんなハズレ?
自分が地方公務員なのでその位の年収、公務員夫婦のほうが多いけど奥さんが看護師の同僚家庭ほ一旦退職して子供大きくなってから復帰する予定と言ってた。+41
-0
-
408. 匿名 2021/09/06(月) 08:33:25
>>7
でもさ、ある程度は何にいくらかかるとかの基準を知っとかないとさ、家にお金が無いのに留学や高い私立へ行ってどこからお金が出てるか考えもしない人間になる場合もあるからさ、身の丈にあった金銭感覚をつけるのは大事かも。+95
-4
-
409. 匿名 2021/09/06(月) 08:33:33
>>5
自分で稼いで自分で払うようになったら自然とわかることじゃないかな?
お父さんこんなの値段気にせず食べさせてくれたんだなと尊敬もするし+138
-8
-
410. 匿名 2021/09/06(月) 08:36:39
>>61
友達にいたわ
例えばサイゼリヤに行ってもその子はミラノ風ドリアだけ食べてて、
私は何品か食べたいの注文してたんだけど
毎回「さすがお金持ちは違いますね〜」って言われてた
私自身決してお金持ちではないし、サイゼリヤならいっぱい頼んでも値段もそこまでいかないからこそ、ただただ食べたいものを注文してただけ
他のごはん屋さん行っても一番安いのしか頼まないし、私がちょっとでも高いの頼むとそのたびに嫌味言われてたからしんどくなって疎遠になったけど+41
-0
-
411. 匿名 2021/09/06(月) 08:36:58
>>173
私ならルールがあっても高級回転寿司屋さんに連れてってもらいたいわw+0
-3
-
412. 匿名 2021/09/06(月) 08:38:09
>>1
子供がこんなの言ってたら良い子だなって思うけどなぁ+7
-11
-
413. 匿名 2021/09/06(月) 08:40:18
いろいろ難しいよね…
うちは私が「デニーズ行きたい」と言うと息子が「お母さん、デニーズはもったいないよ。サイゼリアにしなよ」とか言ってくるよ。
いま21歳で学生だけど、ずっとバイトしててもう300万円以上貯めてる模様(私が管理してる)
ケチでもない様子で「俺の貯金から20万くれ。今日キャンプ用品買って来るから」とか、「お母さん、旅行行きたいなら一泊3万までなら出してあげるよ」とか言ってた。
しかし自分に食べ物は、お金の掛からないサイゼリアがいいってさ。
価値観はいろいろだね+8
-1
-
414. 匿名 2021/09/06(月) 08:42:22
>>127
あーなんとなくだけどわかります。
「今はジュースの気分じゃないから水でいいよ~♪」って流れならいいよね。
「じゃあ後で飲みたくなったら頼みな!デザートでもいいよー!」って会話になるし。
「バーゲンになるまで待とう」も、「すごく欲しいわけでもないしまだ悩んでるから値引きになってもあったら買おうかな」くらいだったら健全かな?
みんなが言うように食べたいもの欲しいものというより得をしようと一番高いものを躊躇なく注文するのはアウトだけど、外食も買い物も親の財布を気にしすぎてると節約の弊害かな?って思う。
+75
-4
-
415. 匿名 2021/09/06(月) 08:42:46
>>392
いいんじゃない?
賢いし
好感持てる+1
-2
-
416. 匿名 2021/09/06(月) 08:45:11
>>1
子どもたちも物の値段にとても敏感で、高価な品物を遠慮します。たとえば、すし屋では「イクラ、高いけど食べてもいい?」、ファミレスでは「もったいないから僕は水でいい」、
子ども服売り場でも「バーゲンになるまで待とう」などと言います。 ←これはちょっと...。ファミレスでもったいないから僕はお水でいいって子どもが言うのはよっぽどだよね、我慢させすぎで違う気がする。+16
-1
-
417. 匿名 2021/09/06(月) 08:47:25
>>4
えー、うらやま
母が常にお金がないって口癖だったから一番安いもん頼んでたよ+98
-4
-
418. 匿名 2021/09/06(月) 08:48:01
>>410
うわ。
職場にいた。
水筒命のおばさんで、みんなが自販で飲み物買う度に「信じられない!家で入れてくれば〇円だよ?」って嫌味、機嫌悪いと説教だった。
だけど観光地とかの値段設定ならともかく、缶で100~110円、ペットボトルは高くても130円でちょっと安かったんだよね。
私も基本水筒だったけど、みんなで納期に合わせて頑張った後とか、すかっと飲みたい時もあるし、疲れたら甘ったるいものが飲みたくなったり。
冷たいものは冷たい・温かいものは温かいってその場で買える手軽さやおいしさに価値を見出だせない人だった…
もちろん水筒、自販は自由だよ。
でも周りに押し付けたり余計な小言を言うのは違うよね。+40
-1
-
419. 匿名 2021/09/06(月) 08:48:51
>>110
逆にどんな悲惨な旦那を持ってるんだろ。こんな夫より自分の夫の方がずっと比べるまでもなく、優しいしちゃんとしてるから贅沢の意味がわからん+63
-5
-
420. 匿名 2021/09/06(月) 08:49:00
>>404
今はやっぱり水しか飲みません、って書いてあるよ。居酒屋ってミネラルウォーター置いてないところが多いし。
居酒屋は飲み物で儲けを出してるんだから、水でいいですなんて言うのは、本人は良くてもお店にとっては迷惑だよ。+4
-2
-
421. 匿名 2021/09/06(月) 08:49:18
>>3 品はないわな。今はまだ家族だけの対人関係だからいいけど、友人知人会社関係者と食事する際にそんな事口にする子になるんだよ?同席者としては品が無い子だなと思うよ+93
-2
-
422. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:31
>>1 アエラだから朝日新聞と同じくウソや捏造記事が多いからね。ネタだよw+4
-0
-
423. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:33
>>353
あるあるなの?
そんなのリアルでも知らないしドラマとか本とか架空の世界でも見たことない。+2
-3
-
424. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:54
>>401 揉めるって書いちゃったけど、場の空気が白けることしなきゃいいなって。タピオカみたいな流行りものを友達と食べようとなったけど、俺はペットボトルのコーラでいいから買わない、遊園地で皆んな〇〇セット頼むのに単品ポテトしか買わないとか。本人はコスパ最高だけど、周りが微妙な気持ちになる振る舞いをしなきゃいいなって。+7
-2
-
425. 匿名 2021/09/06(月) 08:51:57
>>392
普段から両親が何を口にしているか、どれほど節約を意識しているかも大きいと思う。
普段から節約を意識している親の子はその場にその言葉が適しているのかどうか最初は判別がつかない。外食だったり、祖父母になにか買ってもらうときは言わなくてもいい、なんて子どもにはできなかったりする。そのうち空気を読んでいくんだけどさ。+0
-0
-
426. 匿名 2021/09/06(月) 08:52:35
>>1
あんまり我慢させすぎてると、大人になって自分で稼げるようになったら今まで我慢してた分散財しまくるようになるし、良くない。少なくても小さい子どもがファミレスで無料だからとか値段気にして頼む環境は良くない+9
-0
-
427. 匿名 2021/09/06(月) 08:53:07
>>423
横。あるあるだよ。
あなたが長女なら幸せな長女だわ。+3
-3
-
428. 匿名 2021/09/06(月) 08:53:39
>>264
勧めたりはしない。
「こっちは高いから安いこっちにするよ」
なんて言われたら何も言えない。
けどすっごい萎える。
そんな言葉を聞かされた方の気持ちは全然何も感じないんだと思うし口にせずに選べばいいのにって思う。
萎えるからもう会いたくないって思うよ。
だから疎遠になったしね。
節約はやり過ぎたらケチになるって事を理解してないみたい。+6
-0
-
429. 匿名 2021/09/06(月) 08:56:50
>>402
遠慮なくその言葉を旦那さんにぶつけるのもどうかと思うよ。しかも子どもが見ている前なら嫌だな。
外ではそういうことを言わないんだよ、など他に言い方があると思う。+3
-4
-
430. 匿名 2021/09/06(月) 08:57:56
>>8
こんなん悲しくてたまらない。
子どもの口からこんな言われたら私パートいくらでも掛け持ちする。
先日「パパに言っても買ってくれないから。」と参考書自分で買ってたからお支払したよ。
「次からは私に言ってね。」って。+114
-18
-
431. 匿名 2021/09/06(月) 08:58:02
>>420
一人で行くのは居酒屋じゃなくて食べ物屋さんじゃないかな?
飲まないなら居酒屋には行かないじゃん+1
-0
-
432. 匿名 2021/09/06(月) 08:58:27
私が子供の頃まさにこのタイプだったけど、親がすごい節約思考だったからそれに合わせてた感じ。
欲しいものあっても言わなかったし、たまに新しい服買う?って話になっても本当は欲しいけど「まだ着れる服あるから大丈夫」って返してた
裕福な家庭ではなかったけど、親がお金の管理きっちりしてくれてたおかげで大学まで好きに行かせてもらえたしすごく感謝してる!
でもその反動か、社会人になった今は貯金とかしっかりやらなきゃいけないと思いつつ服とか好きなものめっちゃ買いまくってるので金銭感覚が育つかどうかはその子次第かも。+6
-1
-
433. 匿名 2021/09/06(月) 09:00:08
一杯のかけそばって話しあったじゃん。けっきょく嘘話だったんだけど。
あれ最初に読んだときに、子供ながらすごい違和感を感じたんだよね。
「皆でかけそば一杯とか、そんなに金ないなら行くなよ」って。
だからせっかく外食に連れてくんだったら好きなもの食べさせてやりたい。
だから自分は子供が行きたいってなった時、行くか行かないかの時点で敢えて渋い顔をして「う〜ん」とか言ってる。
で連れて行ったらそっからはもう好きなの頼め!って感じ。
会計のときギョッとしても顔には出さないわ。
+4
-1
-
434. 匿名 2021/09/06(月) 09:00:50
高いものだから良いか?って聞くのが、何となく躊躇われて子供の頃からそれは聞かなかったなぁ。
家族で外食のときは、親が何にするか決めたか聞いて、その値段より下のを無意識に頼んでたかも。
確かに親戚とかから、子供らしさがないって言われてた!
しかし、コレが親の躾でそうなったのか?キッカケは謎です。
就職してから上司と食事や飲み行くのに難儀しなかったので、それは助かりました。
(いつも上司より高いもんを躊躇いなく頼んでた同僚が裏で言われてた)+0
-0
-
435. 匿名 2021/09/06(月) 09:01:23
>>3
分からない?人前でお金のことを言うのは一般的に品がないと言うけど。
このままだと将来的に多分ケチになると思う。食事に行ってあれこれお金について言うのは良くない。親がこのくらいで、と言うのは仕方ないとしても子どもが言うのはあんまり良くないね。多少は仕方ないけど、ちょっと言い過ぎな気がする。+81
-4
-
436. 匿名 2021/09/06(月) 09:01:30
>>23
素敵!食べ物の思い出って結構大人になっても覚えてるもんね。+21
-0
-
437. 匿名 2021/09/06(月) 09:01:31
>>70
私もそう思う。
教育に力を入れたい感じみたいだから
そうなってくると700万ではかなり節約を強いられると思う。+35
-1
-
438. 匿名 2021/09/06(月) 09:06:55
>>55
それはありますね。
夫が兄弟多くて昔から我慢することが多かったみたいなんですが、借金も作った過去がありお金の信用が全くありません。
何度言っても治らなくて、怖くてお金渡せないです。+9
-0
-
439. 匿名 2021/09/06(月) 09:07:31
友人と一緒の時はちょっと無理しても周りに合わせてた・・
薬科大通っていたから父親が医者はよくいたけど、私の研究室は両親共医者でお母さんも実家のクリニック経営してる人も数名いたり、信じられない仕送り額貰ってる人もかなりいた。
私はサラリーマン家庭で平均的だったけど、ゼミの仲良しで高級ハンバーガー食べようと盛り上がったら、本心はマクドナルドでいいと思っていても一緒に行ってた。行くならばみんなで楽しみたいからドリンクけちったりもしなかったなぁ。
自分だけ水注文て鋼のメンタルすぎる。+7
-0
-
440. 匿名 2021/09/06(月) 09:07:55
友達とご飯へ行った時に何故か小学生の子供2人連れてきて
2000円の海鮮丼とその他揚げ物数品とデザートにジュース数杯と凄い注文をしてた
私はお酒飲まないけど友達は酒好き
支払いはまさかの割り勘ね
連絡取るのやめました+3
-0
-
441. 匿名 2021/09/06(月) 09:08:52
値段の制限はなかったけど、回転寿司やお祭の日は先に少し軽食食べてから行ってた+1
-0
-
442. 匿名 2021/09/06(月) 09:12:53
>>416
○シローや○らずしに行けばよくないか?
ファミレスのドリンクバー小学生なら50円や100円位なのになんか可哀想ね。+5
-1
-
443. 匿名 2021/09/06(月) 09:13:17
気にしてたよ…1番安いやつ頼んでた。
お金ないからとか貧乏だからとかは口には出さなかったけど母がよくお金がないっていってたから、うちは貧乏だから我慢しなきゃって思ってた。
大人になって、お金がないって言うのが母の口癖だと気づいた。+3
-0
-
444. 匿名 2021/09/06(月) 09:17:08
>>18
しっかりしたお家のお嬢様の方が金銭感覚まともだったりするけどね
お金に対してコンプレックスや成金的な思い上がりもないからフラットで+18
-0
-
445. 匿名 2021/09/06(月) 09:18:47
子供には好きなもの食べてもらいたいから自由に注文させてる。
ちょっと高そうだなと思ったら私の注文品を安価なものから選んでる。
せっかく外食してるのに我慢させたくないし、美味しいもの食べて喜んでる姿見れば嬉しいしね。+3
-0
-
446. 匿名 2021/09/06(月) 09:19:25
>>7
うちの子、そう
好きなもの買っていいと促すけど、旦那が食卓でこの値段でこれはうまい!としょっちゅう言ったり…
例えば、刺身
家にあるもの食べればいいのに、安い割に美味しいと大きい声で何回も言っていて、微妙な感じ
お得感を欲しがるけど、そこに多めの出費か…と複雑
更に脱線しちゃうけど、他と比べていいもん食べさせてると思う!って昨日言っていて、でも壁紙とか衣類はクタクタ…(旦那は毎年服を普通に買ってるけどバックがボロボロ…、子供は遠慮していらないと言う、私も色々言われて不快な思いしたくないからリサイクルショップで買う)
なんだろう…あるのに使うところがズレてなきゃ良いとは思う
将来、彼女や奥さんに同じ事しなきゃいいんだけど…
いくらだったかしょっちゅう聞かれて、タダだからと普段使わないものわざわざもらいに行って、エコバック買ったら変な顔してるの一緒に暮らすのしんどい
愚痴失礼しました+16
-2
-
447. 匿名 2021/09/06(月) 09:19:37
>>4
たしかに!
回転寿司なら好きなの食べろーだったけどなの店なら「〇〇でいいか?」って好きそうなもの頼んでくれてなぁ+5
-4
-
448. 匿名 2021/09/06(月) 09:20:16
子供の頃、最近閉店した某大型スーパーの
地下一階の飲食店の天麩羅饂飩が800円は高いと
思っていた時期がありました。
今思えば普通なのに+0
-0
-
449. 匿名 2021/09/06(月) 09:20:53
私は子供の頃外食をしたら
親に「好きなもの何でも食べていいよ」っていわれる家庭だった。
結構頻繁に外食をしていて、いいお店にも行っていた。
ところが大学進学するときに
「お金ないから奨学金で行ってね」と言われた。
勝手な言い分だけど、もうちょっと節約して学費に回してほしかった。
無計画でレアケースかもしれないけど。+8
-2
-
450. 匿名 2021/09/06(月) 09:21:21
子供にもきちんと家計には予算があるということを理解してもらった方がいいと思う
お金は無限に降ってくるわけじゃないんだから
家計管理する人だけが我慢してたらいつか爆発するでしょ
+4
-0
-
451. 匿名 2021/09/06(月) 09:22:59
>>383
そこの平衡感覚は中高大で身につければ良いと思う。
小4と幼稚園生が家族に金銭面で気を使うのは行き過ぎでしょ。+50
-3
-
452. 匿名 2021/09/06(月) 09:23:00
>>449
計画性のない人世の中たくさんいると思うよ
+1
-0
-
453. 匿名 2021/09/06(月) 09:23:08
>>8
親がそういうと褒めてくれるからだろうね。ある種虐待に近いと思う。+34
-7
-
454. 匿名 2021/09/06(月) 09:23:35
>>309
水があるのにジュースを頼んで水を残すのはいいの?
もったいないし、味のない水が飲みたい時だってあるのに。
私は飲食店だからってドリンクは頼まないし最初に来た水だけでご飯食べるけど、それをどうかと思ったことなんてないわ+27
-19
-
455. 匿名 2021/09/06(月) 09:26:05
ファミレスは席に座ってる限りは水じゃなくて飲み物一杯くらいは頼んだ方がいいと思う。食事は頼んでドリンクはいらないとかなら自由だけど。イクラやセールじゃない服を子供に買いたいなら旦那を責める前に奥さんがパートして買ってあげたら良いんでないの?+7
-1
-
456. 匿名 2021/09/06(月) 09:34:12
>>378
最近読んでた人間まおのブログにそんな男がいたw
レストランにもおにぎり持参するのww。
ケチな彼氏をこらしめた話2 : 人間まおと愉快な仲間たちPowered by ライブドアブログningenmao.blog.jpフォロワーさんの体験談をもとにした話です1はこちらつづきの3はこちら他のおすすめ漫画 【送料無料】A5 神戸牛 肉ケーキ 2人前 5号 300g お誕生日 パーティに ろうそく 造花付き 肩ロース もも モモ ブランド黒毛和牛 牛肉 お肉 お祝い 贈答品 贈答用 霜降り 証明...
+16
-2
-
457. 匿名 2021/09/06(月) 09:34:31
>>1
まぁ外食は高いからね
お金のない負け組は家族を持つべきじゃないし、子供も作るべきじゃないよ+3
-5
-
458. 匿名 2021/09/06(月) 09:36:20
気になるなら今日は高いネタのお寿司食べていいよとか、飲み物頼みなーって言ってあげればいいじゃん。でその分は旦那さんのお小遣いからだせば、奥さんも文句ないだろうし。+0
-0
-
459. 匿名 2021/09/06(月) 09:37:22
>>3
言葉に出してるなら普通に品が無いと感じると思うけど。
頭の中で思ってる分には良い節約家だけど。
「もったいない」も自分だけの時は良いけど、将来的に他人と食事する時に他人がいる前でもったいないと言うのは相手との食事する時間や交際費が無駄だと言ってるようなものだから失礼だよね。
言わなくても、何の事情も無いのに水や安い料理ばかり頼む人もそう思われるよ。
大人だと口には出さないけど。+69
-1
-
460. 匿名 2021/09/06(月) 09:39:20
>>408
誰を想定しているかわかったよ…
家の経済事情を理解する事は必要だよね…+13
-1
-
461. 匿名 2021/09/06(月) 09:40:20
焼肉屋バイトしてましたが、中学生高校生あたりのお子さんは値段なんか気にせずに注文してくる。
で、母親から、えー上カルビ?普通のでいんじゃない?とか言われる光景すごくよく目にしました。
でも、こういうやり取りは人はよく来てくれる顔馴染みの人が多かった。焼肉屋が特別でもない感覚でしょっちゅう来てるからこその会話というか。
お母さんこれ高いからダメだよね?と自分から言う子供がいたらちょっと可哀想な気持ちにはなるかも。
+3
-3
-
462. 匿名 2021/09/06(月) 09:40:38
>>456
お金の事ばかりの恥知らず君だなぁ…
100円倹約するより100円稼ぐ事を考えれば良いのに。
そういう努力は意地でもしないんだろうなw+12
-1
-
463. 匿名 2021/09/06(月) 09:43:50
>>353
あからさまな差別をする母親も、のんきに大物だなぁ〜とか言ってる父親もおかしいけど、毒家庭だとあるあるなのかな…男尊女卑?
どっちにも我慢をさせるか、どっちにも同じもの(好きなもの)を頼みなさいというか それが普通だと思ってた。
世の中には色んな家庭があるんだね
+3
-2
-
464. 匿名 2021/09/06(月) 09:45:39
>>408
でも普通の子って小中高あたりで自分の家の経済状況くらい分かるもんじゃない?
アッパーミドルでもないごく普通の中流層なのに高校生にもなって医者になれるとかフランスへ数年単位で留学するんだとか本気で考えてる馬鹿って学歴だけで金銭以外の面でも馬鹿じゃない?+11
-2
-
465. 匿名 2021/09/06(月) 09:47:15
>>442
気をつかってお水しか頼ませないなら、外食行くべきじゃないよね。目の前においしいごちそう、空腹状態で並べられて、あなたはこれしか食べたらダメって言われてるみたい+8
-1
-
466. 匿名 2021/09/06(月) 09:47:29
>>427
あるあるだよね笑
たとえ自分はそうじゃなかったとしてもあんな風にわざわざ長文で突っかかって行く意味がわからないや+2
-6
-
467. 匿名 2021/09/06(月) 09:48:53
欲しいものを欲しいと言えることも大事だと思うけどなあ
それで「高いからダメ」とか「バーゲンでね」って言われて我慢できれば十分
子どもが自分から遠慮したりお金の心配するのはもう少し後になってからでもいいのでは+5
-0
-
468. 匿名 2021/09/06(月) 09:50:24
>>409
ほんとそれ
あと自分のお小遣いでやりくりするような年頃になったら自然と分かることだと思う
友達とファミレス行ったりね+37
-0
-
469. 匿名 2021/09/06(月) 09:51:45
>>8
間違った育て方でもなく元々そんな思考じゃないかな?
家が貧乏ではなかったけど私はセールになるまで買うとか、水でいいとか小学生の頃から言ってたよ+32
-11
-
470. 匿名 2021/09/06(月) 09:51:59
>>9
年齢が分からないけどパスタお代わりって成長期の男の子なんじゃないの?
たしかに多少は叔母さんに遠慮しろとは思うけど、成長期の男の子なんてお洒落レストランより量だよ。
コメ主さんの店選びが間違ってる。
たまに会える甥っ子に奢ってあげたいという見栄なら自分の財布に合う見栄を張りなよ。
サイゼとかバッフェとか。+135
-1
-
471. 匿名 2021/09/06(月) 09:53:09
>>466
横だけど、長文?!あれ、が長文なのww
怖っ+4
-0
-
472. 匿名 2021/09/06(月) 09:53:42
>>465
むしろ店員さんが注文した最後にドリンクは?とか聞くなよって思うんだけどね笑+1
-2
-
473. 匿名 2021/09/06(月) 09:54:26
>>8
ジュース飲みたい、この服欲しいって何回か言ったこともあるだろうね。でも叶わなかったし、なんなら叱られたりしたんじゃ?
+75
-0
-
474. 匿名 2021/09/06(月) 09:54:44
子供に数百円やたまの旅行での数千円を我慢させるくらいなら自分が数百円、数千円稼げばいいじゃない。
これじゃあ金銭感覚が良いんじゃなくてただの見っともなく恥ずかしい人間だよ。+1
-0
-
475. 匿名 2021/09/06(月) 09:58:11
>>454
ファミレスならいいんじゃない?
ちょっとしたお店ならドリンクは頼むのがマナーだよね。+14
-9
-
476. 匿名 2021/09/06(月) 09:58:47
>>400
居酒屋って客がそんなに店のことを考えて行かなきゃいけない場所なの?
それならもっと魅力的なドリンクを考えて欲しい+1
-3
-
477. 匿名 2021/09/06(月) 09:59:16
>>472
高い子どもが好きそうな飲み物飲ませてあげたくなっちゃうくらい子どもが無料だからお水頼むとかいじらしくなるー😢+3
-0
-
478. 匿名 2021/09/06(月) 10:00:26
>>309
飲食店で水と食事は普通だよ。ないところもあるかもしれないけど。
ファミレスみたいなとこはセルフで水をとりにいくし、他はメニューといっしょに店員さんが出してくれる。+28
-1
-
479. 匿名 2021/09/06(月) 10:01:10
>>455
本筋とそれるけど
ファミレスで飲み物一杯頼むのっている?
居酒屋やファミリー向きじゃないレストランならわかるけど
ガストやサイゼリヤとかビッグボーイとかで食事にドリンクつけるってことでしょ?+3
-3
-
480. 匿名 2021/09/06(月) 10:02:35
>>115
自分で払ってね、にマイナスなんだよね。
行動にもやもやするのはすごくわかるよ。ファミレスは手軽手頃気楽で選ぶから、かんたんに済ませよう〜で3000円頼まれたら困る。
お金の計算わかるなら家族の予算伝えたら?今日は5000円でランチしようかなと思ってるけど何屋さんにする?とか。お嬢さんが栄養バランスまで考えてるなら外食が割高になるのは仕方ないと思う。+9
-2
-
481. 匿名 2021/09/06(月) 10:03:01
お父さんが「これは高いからダメ」「もったいないからタダの水でいい」っていつも言ってたら、幼い子だけにそのまま言ってしまう。
親が子供の将来のために節約することも、無駄遣いしないことを子供に教えていくことも大切だけど、言い方やり方の問題だと思う。
うちの夫がそんな感じで、どこでもなんでも誰といても金額の話で「高っ!」「無駄じゃない?」とか言い出すので、一緒に出かけるの嫌だったなー。節約が悪いんじゃなくて、言い方ってものがあるというのが分からないみたい。+3
-1
-
482. 匿名 2021/09/06(月) 10:03:02
>>285
これ本当そう
友人とこが二十歳そこそこで子ども3人立て続けに生んで
オモチャ好きなだけ
お菓子好きなだけ
小学校から習い事たくさん
子どものこと第一に考えてます!ってドヤってたけど
中学あたりから雲行き怪しくなって、高校になると塾も渋り出す始末
でも子どもたち頑張り屋さんだし真面目にしたりスポーツしてるんだけど
お金かかる私立とか嫌だ、とか
一人暮らしなら生活費はバイトで、とか
奨学金は絶対、とか
最初は冗談かと思ったけど、二人目の進学問題が出た時
二百万かしてと言われて縁切った
ファイスブックに散々夫婦で贅沢してる写真載せてバカだと思った
+58
-6
-
483. 匿名 2021/09/06(月) 10:03:24
>>469
言い換えちゃうと、
その服にはその値段の価値が無い。
本当はもっと安いでしょ?
セールになるまで売れ残ってるでしょw
水が良いんじゃなくて、水でいい。
この店にソフトドリンク代すら払う価値無いw
腹が満たされればそれでいい。
って事だよ。
何故下品と感じるかは相手(物事)への侮辱が含まれてるからだよ。
相手側は労力に見合った金銭を提示してるのに
やだぁ〜コスパ悪い〜と言ってるのと同じだから。
+17
-11
-
484. 匿名 2021/09/06(月) 10:03:39
>>44
子供の頃から正しい金銭感覚つけないとどうみても後々直すの大変でしょ+4
-18
-
485. 匿名 2021/09/06(月) 10:04:24
>>285
嫁に働けと促せば良いだけだよ。
子供の外食費を削る必要無い。+59
-3
-
486. 匿名 2021/09/06(月) 10:04:44
>>429
えーっと・・・
+2
-0
-
487. 匿名 2021/09/06(月) 10:05:55
>>483
侮辱ではない
個人の価値観だよ
あなたが私を侮辱してるんじゃないの?笑+8
-10
-
488. 匿名 2021/09/06(月) 10:06:33
子供になんでもよいと、買ってあげたりするのは将来的に金銭感覚狂うと思いますが、金銭感覚をがっつり意識させてしまうくらいなのも窮屈や我慢をずっと強く感じてしまって、将来的には娯楽も含めてお金を使うという事をしなくなるのではと思います。
ケチや、代用してなんとかする大人はいます。それは経験からそういう考えになってます。
何事も程々に。+1
-0
-
489. 匿名 2021/09/06(月) 10:07:16
>>449
多分外食しなかったり、外食時に貴女が1番安いのを選んでもご両親は他の事で使ってしまっていただろうからその後悔は意味ないと思うよ。+3
-2
-
490. 匿名 2021/09/06(月) 10:07:19
>>479
子供だったらドリンクバー頼みたいんじゃない?みんな好きでしょ。+1
-4
-
491. 匿名 2021/09/06(月) 10:08:03
>>429
夫婦は話し合うべきだと思うわ。+8
-0
-
492. 匿名 2021/09/06(月) 10:08:46
子供を育てるのに一般的に2000万必要と言われている。ちゃんと考えてから子供を作りましょう+0
-3
-
493. 匿名 2021/09/06(月) 10:11:24
確かに貧乏くさい
外では言わないようにするのもしつけでは?+3
-3
-
494. 匿名 2021/09/06(月) 10:11:49
>>1
父親とのコミュニケーションがしっかりとれているし、本人が納得して選んでるなら親子関係の良好さや賢さがわかるね。私が他人ならむしろ好印象だけど、
私が妻ならお金がなく見られるのが恥ずかしいと思うかも。
本文で引っかかるのは、妻が専業主婦なのでかなり倹約してもらっていると書いているところ。
子供のために専業主婦なんだろうけど、奥さんにも節約させてるだろうから外食すらままならなそう。+7
-2
-
495. 匿名 2021/09/06(月) 10:12:16
>>482
金銭感覚がおかしい人は子供の外食を減らそうが、そもそもの金銭感覚がおかしいのだから学費に回すわけないじゃない。
子供が2000円の料理諦めて1000円の料理にしても旅行のお土産で1000円多く買うだけだと思うわ。
金銭感覚がマトモな上でたまの外食や旅行くらいはケチケチせずに使え、いやケチケチすべきだ、のはなしじゃないの?+29
-2
-
496. 匿名 2021/09/06(月) 10:13:20
>>487
横。
おうむ返ししかしないの見っともないよ。+3
-5
-
497. 匿名 2021/09/06(月) 10:14:57
>>454
飲食店のレベルによるんじゃないかな。
個人的にはファミレスや牛丼屋、町の中華料理屋みたいな安価なお店なら別にドリンクは注文しなくてもいいと思う。
でも、そんな安価な店で、ジュース頼んだら水がもったいないとは思わないの?と言われても、もったいないとは思わない。そもそも無料でサービスされてるものなわけだし。ジュースを頼んでおいて水ばっかり飲んでジュース残したら、なんでジュース頼んだの?ってなるよ。
+26
-1
-
498. 匿名 2021/09/06(月) 10:15:41
>>457
年収700万らしいです+0
-0
-
499. 匿名 2021/09/06(月) 10:16:40
>>496
本当によこかな〜?笑
それはサーセン+0
-5
-
500. 匿名 2021/09/06(月) 10:18:27
>>1
私もこんな感じで育ったけど、
変なところでケチなだけで貯金は全くできない!
なぜだろうw+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する