ガールズちゃんねる

今後も無くなることはなさそうな職業

315コメント2021/09/07(火) 23:19

  • 1. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:07 

    教師

    +173

    -86

  • 2. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:22 

    介護職

    +563

    -8

  • 3. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:34 

    ガルちゃん運営

    +2

    -33

  • 4. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:38 

    風俗

    +300

    -7

  • 5. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:39 

    看護師

    +439

    -9

  • 6. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:42 

    風俗

    +116

    -4

  • 7. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:44 

    風俗

    +92

    -4

  • 8. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:46 

    自宅警備員

    +66

    -18

  • 9. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:52 

    整体、鍼灸

    +114

    -9

  • 10. 匿名 2021/09/05(日) 14:10:56 

    美容師

    +293

    -5

  • 11. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:02 

    配達員

    +252

    -10

  • 12. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:03 

    歯医者

    +229

    -8

  • 13. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:03 

    占い師。

    +29

    -22

  • 14. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:08 

    弁護士
    争いはなくならない

    +249

    -6

  • 15. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:14 

    コールセンター

    +24

    -28

  • 16. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:15 

    警察官

    +204

    -1

  • 17. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:23 

    メガネ屋

    +19

    -11

  • 18. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:33 

    AV女優、風俗嬢、キャバ嬢等。

    +90

    -5

  • 19. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:39 

    風俗

    +30

    -7

  • 20. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:42 

    お笑い芸人
    千原ジュニアと書いて美しいと読む

    +5

    -54

  • 21. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:45 

    心理カウンセラー

    +73

    -11

  • 22. 匿名 2021/09/05(日) 14:11:49 

    ガルちゃん管理人

    +7

    -4

  • 23. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:02 

    今後も無くなることはなさそうな職業

    +15

    -27

  • 24. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:04 

    詐欺師

    +64

    -3

  • 25. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:04 

    医者

    +124

    -10

  • 26. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:05 

    鳶職
    土建屋

    +119

    -5

  • 27. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:12 

    薬剤師
    結局要る

    +13

    -47

  • 28. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:16 

    イラストレーター

    +16

    -11

  • 29. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:21 

    YouTuber

    +8

    -13

  • 30. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:22 

    今後も無くなることはなさそうな職業

    +12

    -1

  • 31. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:26 

    IT産業のオペレーション側

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:28 

    宮大工

    +45

    -5

  • 33. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:28 

    >>8
    そもそも仕事じゃ無い。

    +36

    -3

  • 34. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:35 

    大工さんとか電気工事とか

    +90

    -1

  • 35. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:43 

    美容師

    人間の美容師でもなかなかニュアンスをわかってもらえないのに、ロボットなんかにお任せできない。

    +131

    -2

  • 36. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:46 

    >>15
    だいぶ減ってきてはいるよね
    自動音声とかLINEのAI返信とかでできるだけ本物の人との通話を減らそうとしてる

    +54

    -3

  • 37. 匿名 2021/09/05(日) 14:12:56 

    保育士

    +92

    -1

  • 38. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:16 

    理容師

    +23

    -3

  • 39. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:19 

    調理師
    栄養士はギリ生き残ると思う

    +73

    -4

  • 40. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:24 

    >>3
    10年後には廃れてそう

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:25 

    ランジェリーショップ

    +1

    -13

  • 42. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:26 

    >>1
    なんでマイナス?
    教師がいなくなったらどうするの?
    親が勉強見るの?

    +55

    -18

  • 43. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:28 

    くまモン
    今後も無くなることはなさそうな職業

    +84

    -2

  • 44. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:46 

    医者
    看護師
    なんだかんだ言って医療系はつよい

    +154

    -4

  • 45. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:49 

    ファッションモデル

    +4

    -18

  • 46. 匿名 2021/09/05(日) 14:13:52 

    保育士

    +37

    -2

  • 47. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:16 

    葬儀屋

    +5

    -15

  • 48. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:19 

    >>8
    納税せい!

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:20 

    物流

    +14

    -2

  • 50. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:21 

    カウンセラー

    +3

    -6

  • 51. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:26 

    >>42
    ロボット

    +15

    -5

  • 52. 匿名 2021/09/05(日) 14:14:30 

    神社関係者

    +4

    -8

  • 53. 匿名 2021/09/05(日) 14:15:35 

    清掃

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2021/09/05(日) 14:15:41 

    建設作業員

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:17 

    市役所

    +5

    -6

  • 56. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:18 

    >>4
    出会い系とかパパ活とか素人とすぐできる世の中なのに廃れないよね

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:19 

    医者

    +15

    -2

  • 58. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:53 

    クリーニング屋

    +5

    -9

  • 59. 匿名 2021/09/05(日) 14:16:54 

    人や生き物に密接に関わる仕事
    人ならではの温もりが必要だしちょっとした変化に即座に対応するのは人間にしか出来ないと思う

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:01 

    漫画家

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:15 

    >>23
    営業は無くなるって良く言われるけど、買い付けを人がやってる限りいなくならない気がする。
    やっぱりあの人から買いたいという気持ちは無くならない。
    値段で選ぶと、シンドラーエレベーターみたいな事になる。

    +50

    -2

  • 62. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:17 

    スーパーのセルフレジのお世話
    してくれる店員さん

    +31

    -3

  • 63. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:23 

    >>4
    人類最初の職業とも言われてる

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:29 

    時計屋

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:37 

    消防、警察

    +28

    -0

  • 66. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:39 

    臨床心理士

    +9

    -5

  • 67. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:39 

    >>34
    昔は大工が木材を切って家を作ってたのが、
    今は工場から運ばれてくる部材を組み立てるだけになった。
    大工の仕事はどんどん減ってるよ。
    大工の元夫、離婚した後破産して養育費も払わないうちにあの世に逃げた。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:44 

    >>12
    歯科衛生士もね。
    口の中をロボットがやるようになったら怖いわ。

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:55 

    >>47
    葬式自体が廃れる。金掛けて弔わなくても支障がない事がコロナを機に明らかになってる。

    +66

    -0

  • 70. 匿名 2021/09/05(日) 14:17:57 

    美容師

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:00 

    >>23
    確かに、既に受付は無くなった
    ロボットに代わった

    +39

    -0

  • 72. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:02 

    >>23
    ていうかデータ入力や事務こそ無くならないんじゃない?
    入力(取り込み)する人がいないとAIたんも働けないっしょ

    +16

    -20

  • 73. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:05 

    >>20
    松っちゃんのボディーガードね

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:33 

    カスタマーサービスのクレーマー対応の人

    人間の不満がなくなる世界なんて
    一生こない・・・

    +7

    -3

  • 75. 匿名 2021/09/05(日) 14:18:56 

    >>67
    日本が伝統を大事にする限り、宮大工は残ると思う。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:12 

    翻訳業

    って言いたいけど、絶対なくなるよね(泣)
    無収入にはなりたくないよ〜

    +17

    -3

  • 77. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:15 

    >>47
    葬儀屋というより
    火葬場

    +34

    -0

  • 78. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:24 

    >>74
    そここそAIで良い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:31 

    >>18
    これを毛嫌いするおばさんって日本がどんだけ不景気なのか分かってない狭い世界の住人、世間知らずだと思ってる。

    +17

    -11

  • 80. 匿名 2021/09/05(日) 14:19:56 

    エアコン修理の方

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:00 

    >>42
    AI

    +25

    -6

  • 82. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:07 

    デリヘルやってますが男がいるかぎりなくならない職業だと思います
    またラブホテルも男女の性欲があるかぎりなくならないと思います

    +10

    -8

  • 83. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:09 

    >>2
    これはロボット化は難しそうだけど、オムツを変えるとか力仕事はロボットでできるようになると良いなと思う。

    +62

    -1

  • 84. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:31 

    芸能人

    +0

    -3

  • 85. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:38 

    >>4
    風俗は無くならないよ。

    +15

    -0

  • 86. 匿名 2021/09/05(日) 14:20:54 

    >>59
    「その気持ち分かります」この言葉があると落ち着くもんね。これを機械に言われても理解できるわけないだろってなる

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:35 

    火葬場

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:42 

    >>1
    全国で有名な先生の講座を画面で見て学びそう

    +36

    -3

  • 89. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:45 

    運送業

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:47 

    農業とか?

    +18

    -1

  • 91. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:49 

    >>72
    事務は請求書を紙で送ってる限り残るね。
    完全に電子化したら今以上に少なくなりそう。
    データ入力は、書式を読み込んだら勝手に入力するシステムさえ出来ればお払い箱。
    AIに必要なのはプログラマー。

    +26

    -0

  • 92. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:45 

    僧侶、神主、牧師

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2021/09/05(日) 14:22:51 

    孤独死した部屋のゴミを片付ける清掃業者

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:55 

    ブリーダー

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2021/09/05(日) 14:23:55 

    通販の会社

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2021/09/05(日) 14:24:03 

    なんだかんだ利権とか絡んでなくならないんやないかな?

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:01 

    裏コピーDVD販売

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:38 

    個室ビデオ

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:42 

    >>44
    医者はすぐになくなると思う。
    ただ症状聞いて検査して薬処方したりするだけだから。

    +6

    -28

  • 100. 匿名 2021/09/05(日) 14:25:49 

    >>47
    寧ろ簡易であってほしい。
    いくにしても、気遣い。来られるにしても気づかれ。  付き合いでとかじゃなくて、本当にお別れしたい人だけでいいとおもう

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:00 

    アイドル、俳優

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:04 

    放射線技師はどうですか?
    息子がなりたい言うてまして

    +2

    -5

  • 103. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:24 

    YouTuber

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:34 

    >>12
    虫歯菌を殺す抗生物質ができたら歯医者行く意味なくなるよ

    +10

    -7

  • 105. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:48 

    >>90
    逆に機械使わず昔ながらの作り方で無農薬で…みたいのは富裕層とか食にこだわる人からは需要ありそう。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/09/05(日) 14:26:55 

    >>102
    全然いいと思います

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:28 

    >>90
    これから輸入に頼りっぱなしになると思う

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:35 

    ブリーダー

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:10 

    >>99
    ばかなのか

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:13 

    >>2
    間違いないですね なくなるどころか間違いなく増えるでしょう

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:13 

    医療系
    検査やリハビリに関わる人

    知人の息子、看護学校を出る際
    就職先が数多あったそうです。

    +8

    -2

  • 112. 匿名 2021/09/05(日) 14:28:38 

    >>99
    手術は?

    +15

    -2

  • 113. 匿名 2021/09/05(日) 14:29:33 

    >>88
    正直その方が全体的な学力上がりそう
    教えるのが上手ではない人結構いた
    教師は横で控えていて補足の説明や質問などに答える、みたいにした方が負担も減るし

    +28

    -1

  • 114. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:27 

    >>42
    まぁネットで何でも出来るようになるだろうね
    いじめ問題も家でやってたら起きないし
    人付き合いとか全くダメになりそうだけど、そんな世代が集まったら皆がネットで会話したりする時代に突入するんじゃない?

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2021/09/05(日) 14:30:47 

    >>27
    激減でも回る

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:04 

    風俗

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:20 

    >>23
    大きい会社の事務でもAI導入してるけどAIに入る前段階で人が間違ってることも多いのでやっぱり人の目で確認することがどうしても必要
    単純打ち込みは全部ロボット任せだけど

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:22 

    >>18
    こんなのを利用する男は減って欲しい

    +10

    -2

  • 119. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:32 

    >>35
    将来、高性能なかつらが開発されて、かつらを被るのが一般的になる時代がくるかもw

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2021/09/05(日) 14:31:56 

    >>55
    全くいなくなることはないけど、今後は募集が減ると思います。
    業者委託が多くなっていますし、財政も厳しいのであまりたくさん雇うことはできません。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2021/09/05(日) 14:32:58 

    >>91
    システムエンジニアってどうなりますか??
    主人が会社で扱っているソフトは、素人でもデータ入力の様式が作成できるようで、今までSEさんに頼んでたのにすごいなーと言っていました。
    そのソフトは本社のシステム開発チームが作ったようです。
    ちなみに会社はコンサル系です。
    親戚にシステムエンジニアになりたい子がいてて、こういう話を聞くと、将来性がないような気がしますが、どうなんでしょか??

    +0

    -6

  • 122. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:00 

    >>78

    相手がAIだとさらにイライラしない?


    +3

    -0

  • 123. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:01 

    >>10
    町田市の医師の専門誌に東京都医師会の医師が
    「理容師は素人でもできる不要不急の職業」って書いててビックリした。よく載せたなと思った。

    +33

    -0

  • 124. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:16 

    >>83
    切実に思うよ
    介護は腰に負担がかかるから人を持ち上げたり運んだりするロボット早く開発してほしい

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2021/09/05(日) 14:34:35 

    ウーバーイーツの配達してくれる人

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:35 

    審判の仕事

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:40 

    >>118
    利用されない程美人でスタイルの良い女が増えてくれれば良いですけどね〜

    +4

    -8

  • 128. 匿名 2021/09/05(日) 14:35:53 

    >>27
    数は今よりもかなり少なくて済みそうだけどね

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:13 

    引っ越し業者
    地味に必要枠

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:51 

    >>55
    家屋やんけ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/09/05(日) 14:36:56 

    >>123
    あ、それ見た。町田市の専門誌だけじゃなくその後同じ文を東京都の医師専門誌にも掲載したのよね。
    医者たちの中ではその見下しが当たり前なのか!?と思ったわ

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:21 

    >>11
    これは将来なくなるんじゃない?
    楽天だったかな。無人の配達ロボの実験してたはず。

    +13

    -4

  • 133. 匿名 2021/09/05(日) 14:37:57 

    >>42
    勉強だけならロボットとかAIのほうが正確だし
    それ以外のことを学ばせようとするならやはり人間の先生がいると思うけど、今の先生たちにそんな余裕も能力もある人少ないんじゃない?

    +13

    -3

  • 134. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:12 

    >>4
    アダルトグッズメーカー・ショップ

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:26 

    >>118
    ホストやママ活、女性用風俗もある

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:38 

    未来は機械に置き換わるとは言うものの機械を導入して運用維持するコストの方が人件費より高いから、敢えて手作業でやってる仕事ってのもあるんだよね
    半導体とか機械のパーツだってタダで増産できるわけじゃないし、そういう仕事は一定の割合で残りそう

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:50 

    >>24
    皇室トピを騒がせているkk思い出しちゃった

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:52 

    >>61
    今どきの営業って、客先にいく必要ないよね
    オンラインでやり取りして、仕様書や要件定義書を書ける人が求められてるし。
    顔も知らない取引先が何社もある

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2021/09/05(日) 14:38:57 

    >>2
    そのうちドローン開発されそう

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:12 

    >>56
    まぁそれらは犯罪だからね

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2021/09/05(日) 14:39:35 

    >>23
    どうでもいいけど人工知能だよね
     

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:03 

    風俗系

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:27 

    AI関連の技術職

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2021/09/05(日) 14:40:31 

    総理大臣

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/09/05(日) 14:41:00 

    >>4
    アニメだけどpsycho-passの世界観では生身じゃなくてバーチャルが主流ってなってた
    このコロナ禍ならそれもありえそうだなって思ったわ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2021/09/05(日) 14:41:18 

    猫カフェ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/09/05(日) 14:41:29 

    >>42
    塾講師、あるいはアプリで十分

    +8

    -3

  • 148. 匿名 2021/09/05(日) 14:41:56 

    >>132
    郵便配達もできる?

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:09 

    >>143
    AIができれば技術者は真っ先にクビだけどね

    +0

    -3

  • 150. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:53 

    >>148
    メールでいいじゃん
    今時ハガキとか使ってんの?

    +5

    -6

  • 151. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:54 

    >>4
    既にVRやアダルトグッズに奪われつつあるよ
    通い詰める人も減ってきてるし
    風俗は供給過多で廃れてきてるし、一本しか付かなかったりお茶引くことも多い

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/09/05(日) 14:42:57 

    >>14
    弁護士こそ感情抜きにして過去の判例と証拠をもとに判断する仕事だからAIに奪われそうだけどね。
    人間は感情が入ったりするし、死刑判決を出すのも荷が重いだろうし。

    +30

    -3

  • 153. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:01 

    >>124
    老化で弱った骨が折れるとかそういうことがあるから中々メーカーは作りにくいのかな。
    ロボットじゃなくても例えばベッドメーカーから介護士さんの腰に負担がかからない何かでオムツかえが楽にできる何かが開発されるといいね。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:13 

    >>152
    なんなら政治家いらない。
    政府機関もいらない
    全部AIにさせればいい

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2021/09/05(日) 14:44:52 

    >>152
    人間には感情があるからこそ、人間に相談したくなると思う

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2021/09/05(日) 14:45:14 

    >>10
    むしろ会話したくないから、完璧にカットやシャンプーブロウが思い通りになるのならロボットがいい(笑)

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2021/09/05(日) 14:45:20 

    老人介護
    日本人の労働者は、激減する

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2021/09/05(日) 14:45:30 

    >>15
    大手は減らしてるよ。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2021/09/05(日) 14:46:29 

    建設業

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2021/09/05(日) 14:46:45 

    >>76
    無くならないと思いますよ。流行語や時代によって言葉が変わったりネット言葉もあり流動的だなと

    +5

    -4

  • 161. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:02 

    >>157
    寧ろ子供も高齢者も邪魔
    国がどうなろうと知ったこっちゃない

    +1

    -6

  • 162. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:04 

    >>2

    力仕事な部分もあるけれど、お年寄りは日々の変化するから同じ人なら同じ介助方法で良いわけじゃない。コミュニケーション力も必要で単純な仕事ではないと思う。
    人生の最期の時期を支える仕事だし、もっと大事にされてほしい。

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:13 

    >>150
    使ってるからとかじゃなくて、
    郵便配達みたいな大量の郵便をロボットが正しい家のポストに一軒一軒配達できるようになるのかなって。

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2021/09/05(日) 14:48:53 

    >>67
    義父は大工から電気工事士のほうに移った。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/09/05(日) 14:49:57 

    >>2
    団塊の世代がいなくなったら少しずつ需要が下がりそう

    +2

    -5

  • 166. 匿名 2021/09/05(日) 14:50:10 

    >>155
    でも司法に感情を持ち込むと冤罪をうむよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2021/09/05(日) 14:50:25 

    >>164
    大して変わってなくて草
    ドカタであることには変わりないのね

    +0

    -11

  • 168. 匿名 2021/09/05(日) 14:51:21 

    >>154
    ハッカーが国を動かすことになりそう

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2021/09/05(日) 14:52:48 

    >>123

    ヨコだけど、古代ローマ?では、医師は理容師と兼業してたらしいよ。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:24 

    >>148
    詳しくないから分からないけど、今は無理でもそのうち出来る様になると思うよ。
    イギリスなんかでは既に宅配ロボも配達してるらしいし

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2021/09/05(日) 14:53:37 

    >>8
    今後増える一方

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:57 

    >>166
    冤罪は必要悪だよ

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2021/09/05(日) 14:54:59 

    >>167
    雇われるの大嫌いで気が向いたら仕事行くような人間だからね。収入0の月も50の月もあるらしい。旦那は相当父を恨んでる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/09/05(日) 14:55:28 

    >>10
    犬の美容師のトリマーも。
    飼い主が基本的な手入れ出来ないと飼えない
    とかにならない限りなくならないと思う。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/09/05(日) 14:55:50 

    >>121
    その子が勉強が好きなら、システムエンジニアはむいてる。
    今は文系の事務職営業職が、全員SEの仕事をしてて、理系の人は機械よりの仕事をしてる。

    文系SEの人にシステムの更新とか無理なので。
    みずほ銀行みたいに古いIT技術者をリストラしたら、不具合起こしまくりになってしまう。

    +5

    -5

  • 176. 匿名 2021/09/05(日) 14:56:48 

    >>161
    あなたも、以前は子どもで将来は高齢者なんですが。

    +1

    -2

  • 177. 匿名 2021/09/05(日) 14:57:18 

    >>172
    意味が分からない。誰にとっての必要悪?犯罪者?

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:01 

    製造業

    細かい仕事はやはり人の手

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:01 

    >>1
    事務員という名の雑用係。
    名もなき家事があるように名もなき雑用が会社には山ほどある。

    +26

    -2

  • 180. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:23 

    >>168
    ハッカーの基本業務は情報を盗むことなんだけど、その情報は誰が入力するの?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/09/05(日) 14:58:44 

    >>166
    司法って感情論的な面もない?
    殺人事件でも加害者に同情できる面があって懲役数年とか、残虐性が強いから死刑とか。
    同情や残虐性ってAIが判断するのは難しいと思う。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2021/09/05(日) 15:00:11 

    歌手

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/09/05(日) 15:00:44 

    >>177
    たとえば痴漢
    そうしないと犯人は見つけられないし、痴漢冤罪は、男どもへの見せしめに使えるんだよ。
    女性を苦しめたらどうなるかっていうね

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2021/09/05(日) 15:01:27 

    >>176
    産んでくれって頼んだ覚えない

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2021/09/05(日) 15:02:08 

    >>123
    髪ボーボーの医師が浮かんだ。ぜひ見たい。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2021/09/05(日) 15:02:43 

    なんだかんだ事務猫さんは必要

    今後も無くなることはなさそうな職業

    +6

    -2

  • 187. 匿名 2021/09/05(日) 15:03:18 

    >>23
    仕事がなくなるなら少子化でもいいよね。働くとこが安定しないと結婚しないし子供も産めないのに仕事減らしてどうするんだろ?人間が人間をいらないって言ってるようなもの。人手不足の職種のみに適用すればいいのに。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2021/09/05(日) 15:03:27 

    >>181
    だったら一律で犯罪者は全員死刑にするっていうプログラムにしとけばいいよね

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2021/09/05(日) 15:03:43 

    飲食業

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:14 

    >>1
    AV男優、女優

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:16 

    >>42
    少子化で需要は減るんだから、絶対数は減るでしょ。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2021/09/05(日) 15:04:46 

    >>119
    じゃあカツラをよりフィットさせるために人間はみんなセルフ坊主にするんだね。家では坊主かぁ~
    のびてきたらチクチクするのかなぁ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2021/09/05(日) 15:05:30 

    >>188
    そういう思考危ないから死刑

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2021/09/05(日) 15:06:33 

    風俗はコロナだし病気があるしで案外廃れそう。これからはロボットが男性のお相手をするようになるかもしれないらしい。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2021/09/05(日) 15:06:53 

    >>165
    団塊ジュニアがおるやん

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:03 

    >>180
    AIに任せるんでしょ?AIがネットの情報拾って決めるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:28 

    >>187
    資本主義社会は、搾取する人が儲かればいいのよ。搾取される人はほっといたらどんどん貧しくなる。
    搾取する側はもっともっと搾取する為に、人員へらして機械化して儲けようとするだけ。

    時給100円時代も現実味を帯びてきた。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/09/05(日) 15:07:43 

    >>193
    思想や思考は自由なんだから、犯罪じゃないでしょ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2021/09/05(日) 15:09:02 

    >>187
    事実人間はこの星に不要なものだからね。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2021/09/05(日) 15:10:55 

    減ることはあってもゼロにはならない仕事がほとんどだよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/09/05(日) 15:11:09 

    ゴミ収集

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/09/05(日) 15:11:47 

    >>187
    ほんとだね、人間が人間をいらないわって言ってるようなもんだよね、、私は美容師だけどがるちゃんでは美容師いらないって思ってる人多いなぁ~って知ってる。必要としてくれてるお客様がいる限り頑張る!

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/09/05(日) 15:13:42 

    >>145
    YouTubeのABEMATVでやってたけど、バーチャル風俗ってもうあるらしいね
    VRで女性とエア?でやったり、それこそ2次元美少女と…ってやつとか
    今より増えそうだな、とは思ってる

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2021/09/05(日) 15:16:10 

    >>202
    事実人間要らなくない?
    美容なんてべつになくてもいい職業だし。

    +0

    -5

  • 205. 匿名 2021/09/05(日) 15:17:42 

    作家

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2021/09/05(日) 15:19:23 

    >>4 >>1

    これが初期コメに来て赤文字になるここの気持ち悪さw

    あと『なくならないよ!』というアンカーをつけているコメも必死な願望なのかな



    人類最古の職業と言われているけれども何も進歩していない原始的な人間ばかりと言うことも世の中見ていて納得させられる
    そんな男の特徴をずっと金に利用されているとか何かがおかしい

    +2

    -8

  • 207. 匿名 2021/09/05(日) 15:19:24 

    >>204
    ロボットがキメ細かなカットしてくれる時代には私もあなたもこの世にいないと思うわ

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2021/09/05(日) 15:20:22 

    >>36
    スマホやタブレットの1%の機能しか使えてないくせに誤作動しただのネット注文がうまくいかないだのパスワード忘れただのメルマガ解除できないだのをチャットやメールで質問できない高齢者がすぐ手にするのは、電話なんですよ。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2021/09/05(日) 15:20:25 

    >>63

    だから…なに?w

    ???


    +0

    -9

  • 210. 匿名 2021/09/05(日) 15:21:44 

    >>99
    ろくに病院も行ったことないんだろうね

    +11

    -1

  • 211. 匿名 2021/09/05(日) 15:21:56 

    >>72
    文字おこしなんて
    音声認識とか画像認識で対応できそう

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2021/09/05(日) 15:22:05 

    >>204
    私はマツエクもネイルもサロンで人にやってもらってるけど、マツエクやネイルを必要としない人もいるからね。髪も自分で切る人もいるだろうし。
    美容系は自己満足の部類だから、必要とする人のみが人にやってもらえばいいよね。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/09/05(日) 15:24:07 

    調理師

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/09/05(日) 15:28:56 

    >>83
    おむつ替えも無理かなー…
    おむつ替えのときに皮下出血や陰部臀部に皮膚トラブルないかも確認しなきゃだから
    ロボットが小さい皮下出血、皮膚トラブルも見つけられるって言うならできるけど
    できないなら職員がやるしかない

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2021/09/05(日) 15:31:53 

    >>91
    いや、紙の請求書って減ってるよね…
    収支はマイナンバーと銀行口座で丸見えだし、確定申告もオンラインでできる。

    スマホを持てない層って今の日本だと住所がないか、指定暴力団ぐらいだよね

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2021/09/05(日) 15:32:37 

    >>113
    問題は、自主的に適切な動画を選び、集中して観続けることができるか
    これができないから教師がいる

    +4

    -2

  • 217. 匿名 2021/09/05(日) 15:35:48 

    >>214
    健康チェックみないなのがあるのね。
    部品の良品、不良品を見分けるところまではできてるようだけど、人間のは無理だね。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2021/09/05(日) 15:35:54 

    >>104
    歯周病は?
    入れ歯は?
    歯茎の衰えは?
    口腔癌は?
    舌癌は?
    矯正は?
    ホワイトニングは?
    顎関節症は?

    虫歯なんてほんの一部の症状のために歯医者があるわけじゃない
    一生歯医者のお世話にならない人は1人もいない

    +16

    -0

  • 219. 匿名 2021/09/05(日) 15:36:32 

    >>83
    おむつ交換と入浴は
    人間の目で観察しないといけないし
    皮膚に触れる事でわかることもあるから
    ロボット化は無理だと思う
    移乗介助でさえも人それぞれ麻痺の度合いや
    筋緊張、逆に弛緩性麻痺とか認知症もあるし
    本当に人によって違うからロボットでは無理だよ

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2021/09/05(日) 15:37:24 

    >>76
    なくならないよ
    ほんとに翻訳者ならわかると思うけど
    翻訳者の仕事は文脈を読むことだよ
    AIが一番苦手な領域だよ

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2021/09/05(日) 15:38:13 

    >>216
    それなら教師じゃなくても、
    親が録画で受講してるか確認した方がいい。
    変態教師や教える能力ない教師はいらないどころか
    悪影響で邪魔レベル。

    +2

    -3

  • 222. 匿名 2021/09/05(日) 15:40:33 

    >>221
    親は仕事で忙しいし、できるのはごく一部
    宿題すら管理できないからみんな塾に頼ってる
    それに今時親は子育て外注して
    仕事や趣味や自分の人生生きるでしょ

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2021/09/05(日) 15:42:19 

    >>214
    画像の確認はAIの得意分野だし、なんならトイレにロボットの足がついて便意センサーで感知して歩いてくると思うわ。

    そもそも、おむつ交換が必要な寝たきりの人は減ってくると思う…マジな話
    今の介護制度は、団塊が後期高齢者になったら破綻するから。

    欧米型の「自力で食べられなくなったら終わり」の介護スタイルになるよ





    +4

    -0

  • 224. 匿名 2021/09/05(日) 15:45:37 

    警察官

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2021/09/05(日) 15:45:50 

    >>223
    認知症進行してて大暴れする人を怪我しないように抑えつつ泡洗浄、皮膚トラブルの処置(数種類の薬をミックスしたり、サージット貼ったりなど)、おむつ交換がロボットでできるようになったら万々歳
    多分介護わからない人って
    排泄介助=オムツ交換だけだと思ってる人いるけど
    皮膚トラブルの有無、皮膚トラブルある人は排泄ごとに処置しなきゃいけなかったりで
    オムツ交換だけではないんだよ

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2021/09/05(日) 15:47:11 

    >>152
    弁護士の仕事って、裁判だけじゃないですよ。
    示談交渉や、争いが起こらないようにするために、契約内容のチェックとかも。
    示談交渉だと、相手との駆け引きや、無理難題をふっかける依頼者との調整など、高度なコミュニケーション能力が必要。
    それには人を見ないといけないし、AIだけでは無理だと思います。

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2021/09/05(日) 15:57:45 

    >>99
    AI診療とかいって無人化できたとしても、絶対に通らないよ
    コロナの件でいかに開業医が医師会から守られているかということがよく分かった

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2021/09/05(日) 15:57:50 

    >>222
    ?今でも塾だよりなら
    ますます教師いらないと思うんだけど…。

    +0

    -4

  • 229. 匿名 2021/09/05(日) 15:58:06 

    >>27
    薬剤師の職業はなくならないけど、仕事が細分化され専門性が求められると思う。

    +8

    -1

  • 230. 匿名 2021/09/05(日) 16:06:54 

    >>9
    整体は無資格でトラブル多いから、淘汰されそう。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2021/09/05(日) 16:07:58 

    >>228
    塾で教えているのは教師ですが

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2021/09/05(日) 16:18:11 

    >>88 先生とも友達とも交流がないのは心が育たなそう。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2021/09/05(日) 16:20:19 

    >>4
    女性用風俗が伸びしろがありそう。

    +4

    -2

  • 234. 匿名 2021/09/05(日) 16:22:09 

    >>39
    ロボットがセントラルキッチンで作るようになるってことかな
    ロボットが盛り付けて自動販売機で売るとか
    イートインはコロナで先行き不透明だしなー

    +0

    -1

  • 235. 匿名 2021/09/05(日) 16:23:25 

    こう見てると、納得出来るものが多いんだけど、将来は仕事が減るのかな?トピズレごめん🙏

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2021/09/05(日) 16:24:11 

    当面なくならないにあるMR、以前ある製薬企業が減らしていく方向性と言っていたような

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2021/09/05(日) 16:32:44 

    事務はシステムや簡単なプログラムを書ける人に置き換わり残ると思う

    また、IT企業にいたけど、事務の全面的なAIやRPA化はしないと上層が決めていた

    理由はなんとなくわかる

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2021/09/05(日) 16:37:09 

    投資家

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2021/09/05(日) 16:41:12 

    医療
    火葬場

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2021/09/05(日) 16:41:21 

    >>220
    何故あの作家が賞を取るのか?
    AIでは判断できないのね。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/09/05(日) 16:44:06 

    >>237
    プログラムに興味があります。
    よろしければ、なんとなく分かる理由をご教示お願いします。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/09/05(日) 16:45:57 

    >>17
    店が完全に無くなることはないだろうけど
    JINSの度付き眼鏡はネットで買ってる。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2021/09/05(日) 16:49:36 

    >>18
    信じられないだろうけどこれらはいずれ無くなるよ。まあ見てな

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2021/09/05(日) 16:54:05 

    >>211
    オプションで
    手書きの文字認識のためのデータ入力と文字認識AIも導入しないと。

    こんな感じで導入費が高くなる。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2021/09/05(日) 16:58:03 

    AI一つ導入で
    どんなジャンルにも即対応だと思っている人多い。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/09/05(日) 17:00:28 

    >>11
    ヤマトが実験してたよね。
    近くまで宅配ボックス載せた自動運転の車が持っていって通知が来たら自分で取りに行くシステム。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2021/09/05(日) 17:01:06 

    >>232
    そこはほかでカバーが必要ですね。
    ただ、動画にすることで
    学力の差に合わせなくて良いので
    今より他のことをする時間は空くはずです。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/09/05(日) 17:01:20 

    >>172
    冤罪の意味分かってないでしょ?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/09/05(日) 17:02:26 

    >>44
    精神科医はAI判断なら少し納得できるかも。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2021/09/05(日) 17:07:11 

    >>27
    AI化の実験始まってます!

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2021/09/05(日) 17:09:16 

    IT、プログラマー関係。システム構築関係。
    これからの時代はAIももっと浸透するだろうし、ITが強いだろうね。子供にもそっちを進めてる。

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2021/09/05(日) 17:09:54 

    >>220
    最初はそう思ってたけど、AIも侮れなくなってきた
    辞書同士を付き合わせるただのロボットをはわけが違うよ
    自分で学んで冗談とかも言えるようになってるし、いずれは翻訳もできるようになるんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2021/09/05(日) 17:17:36 

    物流倉庫

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2021/09/05(日) 17:34:43 

    >>83 いやぁ無理じゃないかな
    認知の人ってまぁ認知だからロボットなんか投げ飛ばしそう
    力あるんだよ、認知の人って
    コンセント引っこ抜いて壁に穴あけるぐらいだもん
    暴れたりとか普通にあるから

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2021/09/05(日) 17:35:04 

    >>244
    Amazon Textractとか既存サービス使ったら良いんじゃないのかな。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/09/05(日) 17:48:36 

    >>23
    うちの会社も左側のロボ化を進めようとしてるけど
    ほんとうにまったく同じ規則性のある動きの業務以外は無理やん…ってなってるよ今
    本当に消えるのはもう少し先になると思う

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2021/09/05(日) 18:03:57 

    >>243
    キャバクラは普通になくなりそうだし、avや風俗はリアルアニメや人間型ロボットに替わりそう
    あと単純に人工が減ったら店員も客も減るだろうし

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2021/09/05(日) 18:30:46 

    >>208
    うちも高齢者の客が多いからいつまでたっても電話対応。
    チャット導入してくれたらクレーム処理かなり楽になりそうなのにな〜。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2021/09/05(日) 18:38:04 

    >>24
    逆に増えると思います。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/09/05(日) 18:39:24 

    >>211
    入力作業という業務に絞ったら、現在のAIの文字認識はまだ精度は低い(一年前)から、手作業での入力は結構残っているらしいよ。

    いつかはなくなるだろうけど。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/09/05(日) 18:54:55 

    >>235
    パートやアルバイトみたいな仕事はあるけど、正社員の仕事は減る。
    K字経済っていうんだけど、賃金のたっかい仕事と、やっすい仕事に分れて、真ん中の人の仕事がなくなるのよ。

    今の事務営業経理人事は、専門職とパートアルバイトに置き換わる。

    医療介護公務員は、税金が財源なので今より雇用は増やせない。
    公務員も、自治体が財政破綻したら、夕張みたいに給料1/3だよね。

    若い世代は将来的に減っていくので、選ばなきゃ仕事はあると思うよ~

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2021/09/05(日) 19:11:45 

    庭師
    農家
    漁師
    宗教家

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2021/09/05(日) 19:56:14 

    インフラ系

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2021/09/05(日) 19:56:41 

    >>39
    栄養士の仕事こそコンピューターに任せたほうが良くない?
    栄養バランス、カロリー、調理方法、アレルギー等、すべてAIが抽出して献立を立てるほうが楽だし確実だと思うのですが。

    +22

    -2

  • 265. 匿名 2021/09/05(日) 20:28:39 

    >>261 凄い参考になったレスありがとう!

    将来的に外国人が日本国内に入って来るだろうし、勉強は勿論、頭の良さと人間性はかなり重要だろうなとは感じていたけど…かなりの争奪戦になりそうだね(・・;)

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/09/05(日) 20:32:53 

    >>255
    今、手書き日本語でも大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/09/05(日) 21:05:10 

    >>211
    インタビュー等の耳で聞く書き起こしはまだまだ手作業。
    めっちゃくちゃ効率悪いから、一本の価格がまぁまぁする。早く機械化したいけど、結局それが合ってるか確認作業は生じる。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2021/09/05(日) 21:22:47 

    >>127
    ○ね

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2021/09/05(日) 21:30:24 

    >>208
    最初から電話対応しないってサービスを始めれば客層は選べるよ。値段安くして、電話サポートの人件費は無いって言えばみんな仕方ないと思う。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2021/09/05(日) 21:41:47 

    >>252
    文脈の判断ルールも数多く学習させたらできそうだね。人間も結局経験数で理解してそうだし。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2021/09/05(日) 22:20:03 

    >>179
    テレワークが主流になったら確実に少なくはなると思う。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2021/09/05(日) 22:23:29 

    >>88
    一部の人はそれでいいかもだけど、基本的についてないと子どもはサボるからね。それにオンラインはしんどいみたいよ。ずっと自分で画面にかじりついて勉強するのは。

    それに頭がいい学校は学校で、勉強の仕方を色々工夫してるから、単なるオンライン授業では足りない部分もある。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2021/09/05(日) 22:25:58 

    >>228
    塾の勉強と学校の勉強は違うなと思うよ。それと、授業や他で勉強したことを学校で発揮して評価される、って感じがする。学校があるからみんな頑張ってる部分はある。

    +3

    -1

  • 274. 匿名 2021/09/05(日) 22:27:07 

    >>16
    これは絶対必要。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2021/09/05(日) 22:27:40 

    >>42
    あれだけ休校するってなると、困るって騒ぐくせにね。

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2021/09/05(日) 22:29:14 

    >>75
    なり手がいなくなって困ってるらしいね。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2021/09/05(日) 22:33:50 

    >>42
    みんな教師に冷たいねえ。良い先生もいるのに。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2021/09/05(日) 22:40:15 

    >>62
    何だかんだでサポートするひと必要よね。
    ロボットだと会話通じなくて喧嘩になりそう。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2021/09/05(日) 22:40:48 

    >>265
    というか日本に働きにくる必要もないのよね。
    知り合いのメーカーの人が、部品がなくて、中国のネットマーケットに発注したら、速攻で見積もりがきて1番安いところに頼めて、しかもあれこれ注文に応じてくれてすぐ届いたそうな。(やり取り英語)
    ITだと、まるっとインドに下請けにだしてたりするし。

    今中国の車メーカーがEV車のためにホンダ(リストラしたから)の開発担当者を雇おうとしてて車産業も中国に移ってしまうかもしれない…

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2021/09/05(日) 22:53:28 

    デザインのネット印刷とかはデータチェックをAIかオペレーターで選べるようになったんだけど、内容によってはAIだと正確な内容を把握できなくてオペレーターに任せる事があったりする。
    そういうイレギュラーな対応などは結局人がやらなきゃいけないから、完全にAI化はしないだろうなーと思ってる。
    人の手間を省くには便利なテクノロジーだよね。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2021/09/05(日) 23:12:51 

    >>56
    いろいろ安全だし割り切れるから

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/09/05(日) 23:13:31 

    医者嫁のママ友が「旦那さんの仕事って、AIでなくなるんじゃないの?」と言われてびっくりしたことがある。
    ちなみに年賀状送ったら自分はグラフィックデザイナーなんだけど「主人にこのくらいつくれるようになれって言われた。どのアプリで作るの?」っていわれた。
    医者以外誰でもなれる仕事だと思ってるのかな…

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2021/09/05(日) 23:52:45 

    社長が陸送は無くならないと

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2021/09/05(日) 23:56:26 

    >>102
    私、放射線技師しているけど、職業としてはなくならそう。
    でも、これから放射線技師が足りなくなることはほぼなく、需要は低くなっているし、一昔前より給料もかなり安い。
    今、技師養成校が増えすぎて、技師が飽和状態。
    特に、男性技師は、就職先が見つけにくい。
    それでも、放射線技師になりたいなら、国公立大学卒業しないと、技師になってからも先々辛いよ。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2021/09/06(月) 00:06:09 

    >>23
    人事だけど、社員からの相談や面談や面接などは人じゃないと難しいと思う。しばらくは無くならないと思う。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2021/09/06(月) 00:36:59 

    >>18
    AV女優はなくなりそう。タイプの女性をAIがデザイン、企画設定して自分オリジナルの作品を作ってくれそう。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:11 

    ゲームクリエイター

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2021/09/06(月) 00:56:58 

    農家

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2021/09/06(月) 01:48:27 

    >>175
    日本以外の国で文系でSEになれる国なんかないよ!
    今の日本では何でもかんでも技術者と言ってるけど外国じゃエンジニアとテクニシャンは明確に区別されているし工学学部卒業しないとエンジニアと名乗れない。文系のなんちゃってSEは詐欺師ってことになる

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2021/09/06(月) 01:59:48 

    >>83
    これレベルが限界じゃないかな
    今後も無くなることはなさそうな職業

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2021/09/06(月) 02:04:19 

    >>254
    頑丈なロボットなら大丈夫じゃない?むしろ大暴れしてロボット投げ飛ばすような認知症こそロボットで対応してくれないと介護士、看護師が危険。
    看護師で認知症の人のオムツ交換とかするけど暴れて殴る蹴る引っ掻くの大暴れする患者さんで怪我する時あるもん

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2021/09/06(月) 04:06:56 

    >>1
    ・公務員(官公庁・公官庁・警察官・消防士・自衛官・海上保安官)
    ・看護師
    ・介護士
    ・農林水産業
    ・土木建築業
    ・水道・電気工事
    ・教師
    ・運送・輸送業(運送・宅配・バイク便・外交船員・鉄道・航空・客船・バス・タクシー)
    ・郵便
    ・マスコミ

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2021/09/06(月) 05:06:13 

    >>1
    公務員最強
    高給安定だし

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2021/09/06(月) 08:03:31 

    >>165
    団塊ジュニアが控えてるよ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2021/09/06(月) 08:41:28 

    >>18
    ロボットが出来ると言う記事みたよ。
    S@xロボット。浸透したらあまり需要ないかも

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2021/09/06(月) 09:19:14 

    >>156
    ロボットにカットしてもらうのめちゃめちゃ怖くない笑?
    顔とか耳とか、切られなかったとしても怖い。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2021/09/06(月) 09:20:58 

    >>119
    かつらのヘアスタイルを整えるのも美容師さんかな?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2021/09/06(月) 09:23:08 

    >>171
    なわけないじゃん。考えなよ。

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2021/09/06(月) 09:24:35 

    >>193
    バカは無視したほうがいいよ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2021/09/06(月) 09:58:46 

    介護職が無くなると、街中の至るところに行き倒れの爺、婆の屍がゴロゴロ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2021/09/06(月) 10:09:28 

    >>295
    中国では、美麗なセックスロボットが一時ブームで、日本でも輸入品でお店作ったりもあったよ。

    でも、セックスロボットの風俗店によれば、「重い」「使うたびにロボットの性器パーツを洗浄して、スキンにパウダーをはたく」「スキンが汚れる」「毎日メンテ」

    …で大変らしいよ。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2021/09/06(月) 10:24:11 

    >>60
    手塚治虫の人工知能に漫画作らせてたけど、パイドン?アレは面白かったんだろうか。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2021/09/06(月) 10:28:44 

    >>75
    日本家屋の修理も宮大工じゃないと厳しいよね
    最近のなんちゃって大工には直せない造りになってる
    実家の瓦の修理、宮大工さんにお願いした、しかも結構な年齢の方だったわ

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2021/09/06(月) 10:35:26 

    ガス、水道業

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2021/09/06(月) 10:46:32 

    保育士介護士

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2021/09/06(月) 10:54:43 

    >>23
    医薬品営業なんて今ですら無くなりそうなんですけどね…

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2021/09/06(月) 11:39:25 

    >>72
    一般事務が100%なくなるってことは中小企業の一般事務も入ってるわけだけど、経験上、完全にAI化するのは絶対に無理だと思ってる。

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2021/09/06(月) 12:39:57 

    >>264
    栄養指導についてはそうはいかないと思う。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2021/09/06(月) 12:49:49 

    >>301
    そうなんだ。なんだか滑稽

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2021/09/06(月) 13:11:56 

    >>279 いろいろ教えてくれてありがとう🙇‍♀️とても参考になります。
    きっと英語は必須なんだろうな (´∀`; )

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2021/09/06(月) 14:02:08 

    >>99
    そのAI診断したり治療法や処方箋を指示できるのが医師という専門職だけなんですって
    看護師も薬剤師もコメディカルも医師の診断と指示の下で動いています
    風邪薬一つでも勝手に出せませんよ

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2021/09/06(月) 17:50:14 

    >>284
    具体的に教えて下さってありがとうございます!
    やはり目指すべきは国立大ですね。
    先輩からのアドバイスとして息子に伝えたいと思います。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2021/09/06(月) 21:15:59 

    何かしらの設計士

    AIにアイデアを浮かべろと言ったって出来ない。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2021/09/07(火) 12:33:22 

    >>220
    もう見てないと思うけど…

    今のAIによる自然言語処理は、文章がまるっとライブラリに入ってるんだよね。
    だから、機械翻訳がすごくスムーズになってる。

    技術書とかマニュアル、ニュース記事はAIにまかせられる。
    海外の通信社だと、記事の大部分は人間が書いてない。翻訳も機械任せだね。
    取材が必要な記事だけ人間が書いてる。
    文芸は翻訳書が必要だけど、翻訳の仕事はすごく少なくなった…

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/09/07(火) 23:19:48 

    >>272
    家の中まで監視される日が来たら、サボれなくなるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード