ガールズちゃんねる

痰の吸引必要…中学生と両親が学校に吸引器の配備等求めた裁判 二審も訴えを棄却「公費支出は相当でない」

1237コメント2021/09/08(水) 18:48

  • 1001. 匿名 2021/09/04(土) 18:46:50 

    >>977
    >子供を普通に育てたい・普通の学校に行かせたい

    親はそう思っても、子供がそう望むのかな?
    学校が共生を売りにしていても、小山田みたいな同級生がいるかも知れないし

    +21

    -0

  • 1002. 匿名 2021/09/04(土) 18:49:59 

    >>972
    特別児童扶養手当だね。
    自治体によって貰える基準がバラバラらしいけど、痰吸引するレベルなら1級で支給されるだろうね。

    +8

    -1

  • 1003. 匿名 2021/09/04(土) 18:51:09 

    そもそも資格がいる行為みたいなんだけど…学校に痰吸引機を買わないと差別だと言っているってことは、吸引も教師がやれってこと?
    資料6:たんの吸引等の実施のための制度について(文部科学省関係)(社会福祉士及び介護福祉法関係):文部科学省
    資料6:たんの吸引等の実施のための制度について(文部科学省関係)(社会福祉士及び介護福祉法関係):文部科学省www.mext.go.jp

    資料6:たんの吸引等の実施のための制度について(文部科学省関係)(社会福祉士及び介護福祉法関係):文部科学省当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを...

    +11

    -0

  • 1004. 匿名 2021/09/04(土) 18:52:22 

    >>981
    もしかして障害者しか福祉を知らない?残念だけど障害者じゃない福祉もあるんだよ。

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2021/09/04(土) 18:52:59 

    >>301
    まさにそう思ってしまってます
    障害者学級が充実した公立校だったので日頃の交流もあり差別意識が全くなくお互い助け合えばいいと思っていたのが、大人になってから被害者意識が強く厚かましくてウザいと学んで障害者を避けるようになってしまいました

    +21

    -0

  • 1006. 匿名 2021/09/04(土) 18:54:08 

    愛知かぁ...私、地元は福岡で今は愛知県民なんだけどやっぱり愛知って自分の子に甘い人多いよね。
    福岡だとどんなに出来が良くてもウチのバカ息子が〜と謙遜して人に話すのに逆だもんねw大して出来が良くなくても親バカ度半端ないww

    +11

    -1

  • 1007. 匿名 2021/09/04(土) 18:55:06 

    >>989
    差別されて傷ついたってことかな。

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2021/09/04(土) 18:55:33 

    >>680
    こうしてドンドン先生の仕事量は増え、業務は多様化し、まともな若者は教員を志望しなくなる。
    税金もドンドン高くなっていく。

    障害者には障害年金が生まれた時から支払われる。
    一生、納税しない障害者も多い。
    で、権利!権利!もっと!もっと!って。。。

    日本は、将来の納税者候補(障害のない子)の福祉にもっともっと税金を投入すべき!

    あと、今の高齢者の中には毎月数十万円の年金をもらってる人もいると聞く。
    最高20万円、最低15万円に統一して欲しい。
    そうしたら、みな何とか生きていける。

    +33

    -5

  • 1009. 匿名 2021/09/04(土) 18:57:28 

    呼吸器の処置をするなんて怖すぎる。仮にその痰吸入器は操作が簡単かもしれない。
    マニュアルがあるのかもしれない。
    でも異変の時(いつもと違う痰だとか、手順通りにやっているのに吸えないとか)の対処方法がわからないことに責任なんて負えないよね。

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2021/09/04(土) 19:00:29 

    >>724
    ガルは持ってる人が大多数で、自己否定したくないから認めない。実生活だったらガン無視だけど、安全なところから見てると面白い。

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2021/09/04(土) 19:01:08 

    >>974
    吸引器の設置っていうか、個人持ちのポータブル吸引器を学校で用意しろって言ってるんだよね?
    うちの行ってる支援学校でも、吸引器が必要な子はみんな自分で持っていってますよ。
    車椅子も自分持ちです。人それぞれ仕様が違うから。
    当たり前だと思ってました。メガネを自分で用意するのと一緒で。

    +22

    -0

  • 1012. 匿名 2021/09/04(土) 19:01:35 

    >>314
    キチの子供はキチ。

    +12

    -3

  • 1013. 匿名 2021/09/04(土) 19:02:43 

    小学校ってさ、結構荒っぽい遊びをしたり、コードに足をうっかり引っ掛けて怪我をしたりするんだよね。健常な子でも。
    それで痰吸引機が壊れて死んでも文句は言わないってことなんですかね。こういう人たちは。

    +12

    -0

  • 1014. 匿名 2021/09/04(土) 19:03:50 

    >>1003
    看護師を雇えってことです

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2021/09/04(土) 19:07:33 

    >>380
    何の騒動の際か忘れたけど
    障害がある方が、なぜ私ばかりお礼を言ったり他への感謝を口に出さないといけないのか分からないみたいなことを言ってた(ソースが新聞なのかツイッターなのか忘れた💦)。私は、ありがとうすみますなんて考えなくても口をついて出てくるものなのにな〜とか思ってたけどツイッターでその騒ぎに関連するツイートを見てたら、障害者の方はお礼を言われる立場に立ったことがないからありがとうすみませんがとりあえずで出る言葉ではないのでは、みたいなことが書いてあってまあまあな衝撃を受けた。
    今まで普通だと思っていたスタンダード、当たり前、常識って、ちょっと立場が変わると全然通用しなくなるって怖いなって思うよ。

    +40

    -0

  • 1016. 匿名 2021/09/04(土) 19:08:40 

    それこそオンラインでいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 1017. 匿名 2021/09/04(土) 19:09:44 

    >>1008
    最低15はダメだよ。
    働かないで年金収めてない人がもらってる生保より高額だ。
    自営で働いて年金収めてた人が12万しかもらえないんだから。

    +21

    -0

  • 1018. 匿名 2021/09/04(土) 19:09:52 

    >>112
    じゃあ誰が面倒みろと?
    お世話係に押し付けるつもり?

    +14

    -0

  • 1019. 匿名 2021/09/04(土) 19:11:55 

    >>35
    ググったあなたえらい!教えてあげて欲しかったよw

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2021/09/04(土) 19:15:40 

    名古屋のねたきり少女の親も子供が勉強する機械自治体に買ってもらえるかな?とブログに昔書いていた。タカるのが普通の感覚なんでしょ。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2021/09/04(土) 19:18:36 

    通うのは子供。
    恥ずかしい思いさせないであげて。

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2021/09/04(土) 19:19:16 

    >>954
    ほんとそれ
    結局そういう親の方が障がい者を差別してるんだよね

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2021/09/04(土) 19:19:22 

    >>999
    メルシーポットかな。
    私は従姉妹からもらってありがたく使ったよ。
    チューブとノズルだけ売ってるから買い足した。
    綺麗に洗って消毒もしてくれてたし。
    10000円越えの商品だったけど、使い倒したわ。
    子供2人分使ってボロくなったから捨てたけど。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2021/09/04(土) 19:20:07 

    障害者の中にうちの子を入れないで、普通学級で学ばせて!
    ってそれすなわち障害者差別では?

    +13

    -0

  • 1025. 匿名 2021/09/04(土) 19:23:47 

    こういうおかしな親がいるから
    他のまともな親御さんも同類に見られて迷惑

    +8

    -0

  • 1026. 匿名 2021/09/04(土) 19:24:59 

    何故名古屋が多いの?

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2021/09/04(土) 19:26:41 

    こういう人がいるから他の医療的ケアが必要な人の肩身が狭くなる。本当にやめてほしい。合理的配慮の範疇を超えてる。

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2021/09/04(土) 19:27:05 

    >>50
    今は高校生よ。
    どうやって入試受けたんだろ。
    次は大学、会社に入れろになるのかな。
    全く動けないし意思の疎通とれるのかな。

    +19

    -0

  • 1029. 匿名 2021/09/04(土) 19:27:11 

    >>336
    インスリンの自己注射の事だろうね。
    学校の先生達は医療従事者じゃないし、資格もないのに、子供が心肺停止すればAEDが適切に使用されなかったと怒られ、エピペンの使用方法を覚え、食物アレルギーも担当クラス全員分把握し、しまいには痰吸引までやらされるなんてすごいなぁ…

    +29

    -0

  • 1030. 匿名 2021/09/04(土) 19:29:18 

    >>1003
    たんの吸引等を必要とする児童生徒等が学校にいる間看護師が常駐すること、必要な研修を受けること等を条件として、特別支援学校の教員がたんの吸引や経管栄養を行うことは「やむを得ない」として許容されている。


    だって。
    学校の先生達って、痰吸引までさせられるの!?

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2021/09/04(土) 19:30:34 

    これに限らず障害を持った子を無理に普通学校に入れようとする親は、自分が障害のある子を産んだことが受け入れられないんでしょうね
    外野が何か言っても差別を盾にしてくるだろうし、祖父母とか身内が説得するしかないけどそんな親の両親とかは期待薄かもね

    +10

    -0

  • 1032. 匿名 2021/09/04(土) 19:30:53 

    >>884
    それでも刺し方悪いと途中で詰まったり大きな痣ができたりするし量を間違えたら発作。
    他人に打つのは怖いな。

    +19

    -0

  • 1033. 匿名 2021/09/04(土) 19:31:10 

    うちの子も片手に障害があるけど、普通に育てたいとは思わないなー。
    障害の部分をうまく工夫でカバーできるならその方法を教えてあげたい。どうしても無理なことは手伝っていただけますか?と聞けるように教えたい。たとえばとび箱とかできないことはできないと言っていい。

    つまるところ、障害を持ちつつ世の中とうまくやっていく方法を教えたい。
    それってオーダメイドな我が子だけの学びのスタイルを模索することになるんだと思う。

    普通にこだわる人たちはほんと疑問だわ。普通ってなに?

    +14

    -0

  • 1034. 匿名 2021/09/04(土) 19:32:08 

    >>1008
    だから障害ある子供の実家てきれいな家多いのか。
    立て替えたり新築でもかなり立派だよ。

    +7

    -2

  • 1035. 匿名 2021/09/04(土) 19:32:51 

    >>4
    私がすみません、ってあやまるのも変だけど、
    障害者の親になると、子供に少しでも少しでも奇跡が起こることを願って
    周囲が無理じゃない?と思うような
    健常者と同じ授業に、とかやってしまいがちです。
    普通で考えたら、頭がおかしいと思うようなことやってしまいます。
    でも、うちも障害者の子がいるけど、これは絶対おかしい。
    学校に求めていいことかどうかをはき違えてる。
    裁判起こすまでに、お父さんや祖父母など客観的な判断はどこにいったの?

    +42

    -0

  • 1036. 匿名 2021/09/04(土) 19:34:24 

    痰吸引機を学校が備え付けてくれたらいいな

    一万歩譲ってわからんでもない。毎日持ち歩くのは大変だから?

    買ってくれなきゃ差別だ

    わからない

    +7

    -0

  • 1037. 匿名 2021/09/04(土) 19:35:10 

    学費がバナナの叩き売り並みに安いから10倍にすれば良いと思いますね。
    そして欲しい物を取り入れ。
    不必要な物を売り捌く。
    サムライスピリッツがある私は。
    捉える考えが庶民とは違い的確です。
    学校とは心地よい場所だと子供達に教えるべきです。
    親として。そして教師として。大人として。

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2021/09/04(土) 19:37:53 

    >>1030
    コロナに限らずきちんとした手順踏まなきゃ感染症リスクも高まるのに可哀想に。
    教師を便利屋だとでも思ってるのかな。

    +6

    -1

  • 1039. 匿名 2021/09/04(土) 19:38:43 

    >>1037
    学校に不必要な物あるあるwww
    無駄な土地www
    冬に凍るプールwww
    御神輿www

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2021/09/04(土) 19:40:38 

    >>339
    >>136
    もう日に焼けたくなかったり、蚊に刺されたくなかったら、子どもを保育園に預けないで親が付きっきりで見てればいーよね!!

    +18

    -0

  • 1041. 匿名 2021/09/04(土) 19:40:42 

    インクルーシブってやたらいう人がいるけど、そのインクルーシブとはどういう状態を言うのかがわからない。
    海外では当たり前っていうけど、どの状態の子までがインクルーシブに該当するのかわからない。

    特に授業を聞いても全くついていけない知的の子も毎日一緒に学ぶのはインクルーシブなの?
    授業がひとつもわからないのに毎日同じ場所に座っているだけでなにを得ると思うの?
    得るものはクラスメートかな?

    +9

    -0

  • 1042. 匿名 2021/09/04(土) 19:41:45 

    >>608
    日本語めちゃくちゃ...

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2021/09/04(土) 19:42:39 

    >>1030
    そうですよ、医療的ケア行為という名のもと、教員の仕事を増やそうとする法がありますが、絶対ではありません。義務じゃないからやらなくてもよい。こんなんまでやったら授業の時間なくなるから、絶対聞き入れちゃダメだよ、先生達。

    +8

    -1

  • 1044. 匿名 2021/09/04(土) 19:44:27 

    差別じゃなくて特別措置じゃね?

    生徒個人は二万相当の援助をさらにしないと思う

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2021/09/04(土) 19:47:11 

    >>1009
    難しいらしいよ。看護婦ですら、一人一人違うから手間取ることもある。教員まして他の子どもに学習がてらなんてもってのほか。問題増やすだけだよ。

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2021/09/04(土) 19:48:37 

    >>1039
    豪華だな学校は。
    私の家にはハンモックがあり。
    夜は天窓から無料で星空を見れる。
    風呂もガラス窓から丸見えな。
    私が風呂に入ると野生の猿や熊そして鹿やら猪。
    タヌキにキツネ。
    一緒に入りたがる。
    窓からバナナを投げて落ち着かせる。
    つまり生きるとは共に助け合う事が大事な事よ。
    1人は皆のために。
    皆は1人の為に。
    この心こそサムライスピリッツだからな。

    +0

    -5

  • 1047. 匿名 2021/09/04(土) 19:50:09 

    >>955
    そうなんですよ!ホントに教育虐待だと思います。
    必要な教育を受けさせずに普通級に「居る」だけの子供。
    目が不自由なのに白杖なしで歩けと言ってることと変わらないんですよ。

    +17

    -0

  • 1048. 匿名 2021/09/04(土) 19:52:08 

    >>1046
    皆はお金の話で反対らしいですwww
    他人の為に金は払わないケチアピールwww
    増税するしか無いですわwww
    心にムチを打ちましょうw

    +0

    -4

  • 1049. 匿名 2021/09/04(土) 19:53:30 

    学校事務職員です。当たり前ですが、特定の児童または生徒のみが使用する物に公費から支出は出来ません。決められた予算から本当に必要かどうか毎回検討して物品を購入しています。そもそも吸引は医療行為になりませんか?吸引器が設置されている特別支援学校の方が安心できませんか。

    +11

    -0

  • 1050. 匿名 2021/09/04(土) 19:53:35 

    >>631
    エピペンに関してはAEDと同じく
    先生はやり方を覚えてた方がいいと思う
    もちろん親や本人が気をつける事が前提だけど
    子供って何するか分からないし未熟だから

    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2021/09/04(土) 19:53:57 

    私はお世話係にさせられていたタイプで、ほんといやだった。親同士が仲良かったんだよね。

    知的障害の子を親が教育委員会に何回もお願いに行って無理やりねじ込んで普通級に来てたんだけどさ、卒業するまでひらがなで精一杯なのよ。

    小学校6年間、何度クラス替えしてもなぜかクラスは一緒だし、班学習とか調理実習すら必ずその子と同じグループになるの。

    その子がパニクって勝手にどっか行ったら捕まえに行けって先生に言われる。私がお世話係第一号で、そのサブとしてあと2人保育園から一緒の子がロックオンされてた。
    みんなうんざりだったよ。

    そして、学校から帰ると連絡帳はなんだった?って毎晩お母さんから家に電話がかかってくるの。

    普通級に入れたいという人は、こういうことがしたいのかな。
    みんなでは等しくお世話をするなんてありえないよ。
    扱いが慣れてる子、パニック対応が上手い子、付き合いが長い子に偏るんだよ。

    もしかしたらあのお母さんは「うちの子をお世話をしたことであなたも成長したでしょ?」って思ってたのかな。
    中学で離れた時、その子もそうだけどあのお母さんから電話がかかってこないことが嬉しかった。開放感あったなあ。

    +54

    -2

  • 1052. 匿名 2021/09/04(土) 19:54:23 

    まず、この問題は、単純に切り貼りできる簡単な事ではありません。
    なぜなら、義務教育の期間だからです。
    義務教育の間は、基本強制的な登校を求められます。
    その為、学校にいかなければいけません。
    学校で共有しない備品を買う必要はないと言う見方もできますが、学校に行く事を強制する中背負わすものでは基本ないでしょう。
    個人に負担をかける事がないように義務教育の子供に対しては、こう言うものを学校にもっていけるように助成が必要な事がらではないでしょうか。

    がるちゃんを気軽にやっていられと言うことは、安定した生活ができていて、親に守られていたりして生活ができている方だとおもいますが、そうでない方も世の中にはおられます。
    自分の安定した生活を基準にせずにみる事も必要ではないでしょうか。



    +1

    -22

  • 1053. 匿名 2021/09/04(土) 19:55:17 

    >>1016
    そうだよね。もしコロナにでもなったら危険すぎるよね。集団生活してればいろんな病気もらいやすいし。

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2021/09/04(土) 19:55:18 

    >>1052
    あなたの最適解はなんなんですか?

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2021/09/04(土) 19:57:25 

    >>500
    私も障害者施設で働いてますが「生活保護でラッキー」という言葉を聞いて呆れました。
    コロナの給付金も少ないとブーブー言ってました。(すぐ散財)
    彼らにとっては支援員=召使いのようで働くの馬鹿らしくなってくる。

    +58

    -1

  • 1056. 匿名 2021/09/04(土) 19:57:43 

    >>966
    バクバクの会。そして全国連絡会。

    +3

    -1

  • 1057. 匿名 2021/09/04(土) 20:01:11 

    >>314
    めちゃくちゃ傷ついた……
    悲しい。

    +4

    -25

  • 1058. 匿名 2021/09/04(土) 20:02:27 

    >>1001
    障害者が少なくてもいるのと同じでサイコパス的な奴もいるからね。
    そうじゃなくても健常者に囲まれて学校生活送ると、自分ができない事とかみんなと違うって事を日々思い知るし幼いうちは傷つく事にしかならないと思うけどね。妙にガッツがあるとか反骨精神の強い子なら馴染むかもしれないけど、そういうパターンってドラマでみるけど現実はほとんどないと思うし事情に沿った環境が平和なのでは。

    +5

    -0

  • 1059. 匿名 2021/09/04(土) 20:02:28 

    >>348
    何人中何人ですか。

    +2

    -12

  • 1060. 匿名 2021/09/04(土) 20:04:06 

    >>856
    インクルーシブってなに?

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2021/09/04(土) 20:04:09 

    >>1051
    お世話係って制度がおかしいよ
    うちの子の学校はみんなで何かあれば手伝ったり支援が必要な子でも困っている子を手伝ったりするけどね。

    +36

    -0

  • 1062. 匿名 2021/09/04(土) 20:04:22 

    >>136
    蚊ぐらいしょーがないでしょ
    大怪我かよ
    って思ってしまった….

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2021/09/04(土) 20:04:48 

    >>998
    たん吸引や経管栄養、
    呼吸器管理、その子が医療的ケアがあると
    通学バスは乗れません。
    添乗員が看護師さんではないから。
    東京等のお金と理解のある地域は、
    稀に、医療的ケア児も乗れる様に看護師が同乗してますが。。
    登校できる学区が決まっているので
    片道1時間だろうが、朝から下校まで親が付添、待機しています。
    なので、普通学級へ入れたい親もいます。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2021/09/04(土) 20:06:13 

    >>1046
    全く心に響かない。
    風呂に入りたいと言ってるなら、差別しないで入れてやれ。熊に食われ腸が飛び出る負傷しても、共生と言えるか。熊は殺処分。周りはやっぱり熊は怖いねと悪い印象が広がる。風呂場は血の海。自慢の天窓もただのトラウマの場所で見たくもなくなるよ。
    環境が違うから、それぞれのニーズに応じた環境を整える必要がある。
    バカの一つ覚えみたいにインクルーシブ教育何だと同じ空間を無理に共有する必要はない。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2021/09/04(土) 20:09:08 

    >>953
    話逸れるけど障害者は(自治体にもよる)普通のメガネ・コンタクトも補助金や割引サービスあるんだよね。

    +4

    -2

  • 1066. 匿名 2021/09/04(土) 20:09:18 

    >>207
    これは違う気がする...
    例えるなら、眼鏡とか補聴器とか、車椅子とかじゃない?

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2021/09/04(土) 20:10:05 

    >>1051
    解放されてよかったです。
    普通の人の感覚だと思います。
    大人でも、お世話係確定だとがっかりするのに、お疲れさまでした。
    その分。幸せな人生を歩まれていることを願います!

    +30

    -0

  • 1068. 匿名 2021/09/04(土) 20:11:03 

    >>412
    バカはずっとバカでいろって…
    自分で言ってて悲しくならないのかな。

    +31

    -0

  • 1069. 匿名 2021/09/04(土) 20:12:24 

    >>314
    おかしな人っていうか変に厚かましい、どポジティブなひとが多い
    そうならないとやっていけないんだろうなと思ってる

    +33

    -0

  • 1070. 匿名 2021/09/04(土) 20:12:39 

    >>1061
    制度なんてなかったよ。むしろそんな名前があった方が自分がさせられてることに自覚的になれたかも。
    すべては暗黙の了解なんだよ。

    うちの親も幼馴染なんだし事情もわかってるんだから助けてあげなさいよーって。
    お世話係的な状態をやめたいって子供は言えないの。
    「障害のある人には親切にしましょう」ってひたすら教えられるからさ、すごく罪悪感があるんだよ。

    +16

    -0

  • 1071. 匿名 2021/09/04(土) 20:13:40 

    無知で申し訳ないけど、率直に言って痰が詰まったら死ぬの?

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2021/09/04(土) 20:13:46 

    >>702
    大学入試はどうするんだろ。
    高校生になれたから大学も行くのかな?
    会社もごり押しで大企業狙いそう。
    大企業は枠があるしね。

    +8

    -1

  • 1073. 匿名 2021/09/04(土) 20:14:05 

    >>1054
    個人に責任が帰結すると言うのでしたら義務教育として強制を国としておこなうのですから、学校ではなく国が個人に対して助成しておこなえば良い事ですよ。
    これらが大学であれば別ですが、義務教育で国が強制するのですから、看護を含め親でなく国がするべき事柄ですよ。
    今回のものは、支援学校であり、介護職員を含めて学校としてやれなくもない事でしょう
    支援学校でも特殊例の生徒であるからとするのなら、国が個人に助成して、看護師を雇う事ができるようにするべきものでしょう。
    親のどちらが常に一緒に登校して痰を取り除くようにするべきと言うのは、個人に負担をかけすぎといえるでしょう。

    +1

    -10

  • 1074. 匿名 2021/09/04(土) 20:14:58 

    >>1052
    だから、そういうものはこの子に限らず、メガネや車椅子、義足など子どもそれぞれにあって、個人が使うものだからそれぞれで用意するのが妥当だという判決が出だし、ここのコメントでみーんな言ってるのに、またその話に戻すのね?

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2021/09/04(土) 20:15:29 

    >>1065
    その眼鏡って生活出来ない目の病気で補助の対象ならね
    例えば発達障害だからと眼鏡が補助つく訳ではないよ、それぞれの医師の意見書が必要だから

    +2

    -1

  • 1076. 匿名 2021/09/04(土) 20:15:46 

    >>1052
    学校教育法では、保護者は子供を小学校か特別支援学校に通わせなければならないとしています。
    つまり学校に通わせるのは保護者の義務です。保護者は子供が公立の小学校に適さないときは私立の小学校や特別支援学校に通わせることもできます。
    また、保護者は学校に通わせるのに必要な学用品は自分で購入しています。ランドセルや文房具は自費で購入するのにその子供しか使用しない医療機器を学校の予算で購入しなければならない理由は何ですか?

    +21

    -1

  • 1077. 匿名 2021/09/04(土) 20:16:21 

    >>735
    発想がヤバイですよね
    金出さないのを差別って…。
    差別じゃなくて、特別扱いしろって要求で世間では逆だよね。

    +23

    -0

  • 1078. 匿名 2021/09/04(土) 20:16:34 

    >>71
    役所、障害福祉課に申請したら助成金とか出るでしょ。

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2021/09/04(土) 20:17:40 

    >>1060
    障害者、健常者の垣根をもたず、みんな一緒に同じ空間で学習しましょうって考え。

    +1

    -3

  • 1080. 匿名 2021/09/04(土) 20:17:54 

    >>1071
    最悪死ぬと思うよ。

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2021/09/04(土) 20:18:55 

    この子は本当に公立学校に行くことを望んでいるんだろうか?
    もちろん学校に行くこと、授業を受けることの権利はあるけど、みんなと違う事で嫌な思いをしたり、肩身が狭い思いをするんじゃないか…。
    まして、親が学校に対してこんな事をしてしまったら…
    全てが親のエゴな気がしてならない…

    +6

    -0

  • 1082. 匿名 2021/09/04(土) 20:20:21 

    >>1070
    もちろん制度があるとは思ってないけど、
    1人の生徒が支援がいる生徒のお世話はしないよ、みんなで時々するくらいでお世話は2年生くらいからしなくなるよ、ヘルプは言うようにさせるけど自立していくのが本人の為だから

    +1

    -1

  • 1083. 匿名 2021/09/04(土) 20:20:41 

    >>189
    相続でも税金無料だよね。

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2021/09/04(土) 20:21:19 

    >>1051
    特定の子相手ではないけど、うちの子も小学生から中2の今に至るまで、ずーっとお世話係。
    常に隣の席が多動とかグレーの子で、課外授業の度に行方不明になる相手を探すはめになるので、せっかくのイベントが辛いものになってる。
    この間なんか、隣の席の子があまりに宿題やらないし忘れ物酷いので、毎晩ライン送れとまで先生に言われた。

    +18

    -0

  • 1085. 匿名 2021/09/04(土) 20:24:32 

    >>314
    乞食が多そう

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2021/09/04(土) 20:25:17 

    >>1076
    話がかみ合っていませんが、ランドセル、文具など、所得の低い世帯は学校では支給や備品購入しませんが、個人に対しては助成されますよ。
    負担が大きいものは助成するそれだけの事柄ですよ。
    負担が大きいものは、公助で助け合うそれだけのではありませんか?
    その為に国、社会がありますよ?

    +2

    -6

  • 1087. 匿名 2021/09/04(土) 20:25:32 

    >>314
    分かるー
    うちの子の学校にもガイジいて、校門の前で連れてくる親を毎朝怒鳴りつけてる立派なおじさんがいるんだけど、この前親が迷惑をかける前にそのガキを処分しろって言われて発狂してたw
    大笑いしたけどいつかパヨクにおじさんが叩かれるんじゃないかと心配してる。

    +14

    -7

  • 1088. 匿名 2021/09/04(土) 20:25:36 

    >>1073
    支援学校で痰の吸引してくれるよね。
    解決してるじゃん。

    +7

    -0

  • 1089. 匿名 2021/09/04(土) 20:28:01 

    >>1086
    医療機器にも助成がありますよ
    障害や特定の疾患のある人には特別な手当も出ます

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2021/09/04(土) 20:28:15 

    ガイジはいつでも処分できるように安楽死法を早く作って欲しいよ

    +12

    -3

  • 1091. 匿名 2021/09/04(土) 20:29:01 

    >>412
    そもそも知的な遅れってことは知的ボーダー~軽度知的障害ってことだからバカは違うよね…。

    +2

    -5

  • 1092. 匿名 2021/09/04(土) 20:30:00 

    >>1055
    行政の福祉サービスでの家事支援も、「お手伝いさん」感覚だし。メンタル疾患で生保の人達も「絶対働いてやるもんか」と一部でわざと悪知恵があるのに働かない図々しい奴もおるし。

    +23

    -1

  • 1093. 匿名 2021/09/04(土) 20:30:31 

    >>1089
    それは義務教育の中でいく、学校で利用するためとして算定されているものではないですよね?

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2021/09/04(土) 20:31:47 

    >>1086
    だからもう吸引器の助成はあるんだって。ずっと噛み合ってないのはあなただよ。わざと煽ってるんだよね?しつこいよ。

    +7

    -0

  • 1095. 匿名 2021/09/04(土) 20:35:11 

    >>1
    なんで学校が買わなあかんねん!

    +9

    -0

  • 1096. 匿名 2021/09/04(土) 20:36:04 

    >>1051
    連絡帳の内容なんて直接先生に聞くか、大変だけど先生とかが替わりに連絡帳書いたらいいのにね。
    そもそも誰かが面倒見ないと学校生活送れないなら普通級は向いてないと思う。
    グレーゾーンで普通級なら理解できるけど。

    +16

    -0

  • 1097. 匿名 2021/09/04(土) 20:36:47 

    >>1094
    ?、しつこいのはご自身では?
    話をすり替えてしますが、なぜですか?
    吸引器の助成とは、学校にもっていくとしているものが算定されているのかと言う話をしていますよ
    具体的にどうぞ
    国、全国の自治体で、義務教育の中の学校にもっていく吸引器の助成があるのでしたら、その名前を教えていただけますでしょうか?

    +0

    -6

  • 1098. 匿名 2021/09/04(土) 20:37:50 

    >>1093
    保護者が保護者の義務を果たすために学校の通わせるのであって、学校に義務はないです
    学校の設備に不足があるのであれば、他の学校を選ぶことができます
    そもそも吸引機は学校の外でも使うものです

    +11

    -0

  • 1099. 匿名 2021/09/04(土) 20:40:28 

    バカ丁寧だったり暴言口調になったり忙しいやつだなぁ。

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2021/09/04(土) 20:43:43 

    医学も進歩しすぎると考えものだねぇ
    昔なら若くして亡くなってたのに

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2021/09/04(土) 20:44:38 

    こういうのって、こどもが環境に合っていないところに通う=可哀想とかいう思考にはならないのかな?

    ダウン症の子が普通の学校の普通のクラスに!!とかいうのもあったけど、その子の良さを存分に出せないところに、親のエゴで押し込めて、可哀想だと思う。 環境があってれば、のびのびと不安なく過ごせる。

    +28

    -0

  • 1102. 匿名 2021/09/04(土) 20:45:45 

    我が子が障害を持って生まれた事自体に納得がいかないから何かに当たり散らかしてないと精神が持たないのかな

    +24

    -0

  • 1103. 匿名 2021/09/04(土) 20:46:15 

    小学5年の息子のクラスに弱視?光に弱い子がいて、カーテン閉めて薄暗い中で授業してます。
    息子は視力は問題ないですが、暗くて見えにくいと。視力が悪くなりそうで心配です。
    これって学校に言ったら、モンペ扱いですか?
    ちなみにカーテン閉めてるのは、その子の母親から要望があったそうですが…。

    +31

    -0

  • 1104. 匿名 2021/09/04(土) 20:47:35 

    >>1042
    読んでも特にどうとも思わなかったけど、読解力が無い頭アレな人なのかな。

    +5

    -1

  • 1105. 匿名 2021/09/04(土) 20:47:36 

    >>1051
    私もそのタイプだったんだけど、
    運動会や遠足などのイベントがある度に
    決め事をする学級会前日、先生に
    頼みやすい子数人呼び出されて
    チームを決めたり、介助して走る係とか
    学級会で率先して決めてあげてって言われて
    いざ、学級会になって一緒のチームで行動したい人は
    立候補制では出ずに先生も他のクラスメイトも無言。
    結局その話題を切り出した私と他に呼ばれたメンバーが
    毎回する羽目になるっていう茶番を数年。
    高校で別の学校に進学してやっと肩の荷が降りた。
    率先してやりたい!って子はなかなかいない。
    やってたらやってたで先生に媚び売りみたいなこと
    言われるし。とりあえずストレスで仕方なかった。

    +21

    -1

  • 1106. 匿名 2021/09/04(土) 20:48:12 

    >>87
    若い女のこに抜いてもらうのは我々の権利だみたいな映像見たことある!気持ち悪っ!!!

    +21

    -0

  • 1107. 匿名 2021/09/04(土) 20:48:39 

    >>1060
    障害者の権利条約で探したらでてきますよ。24条です。
    サラマンカ宣言とセットで。

    +2

    -0

  • 1108. 匿名 2021/09/04(土) 20:49:44 

    >>1098
    言葉遊びですが、保護者に国が行かせる事を強制をしている時点で義務教育は強制ですよ。
    学校の外でも使うとか、話がもうずれていて、それらは学校関係ないものです。
    義務教育の学校で使用するものにたいしての助成は、具体的に出せないと言うことで、ないと言うことでよろしいですか?






    +0

    -9

  • 1109. 匿名 2021/09/04(土) 20:49:49 

    >>855
    あなたが>>834に一部賛成してるっぽい理由はどうしてか教えてもらえますか?
    どうしても834さんが書いてる"支援学校の人間が外で通用しない"みたいなのが分からない

    +1

    -0

  • 1110. 匿名 2021/09/04(土) 20:50:57 

    >>1103
    自分が薄い色付きのメガネすればいいのにね。

    +29

    -0

  • 1111. 匿名 2021/09/04(土) 20:51:42 

    >>1108
    助成は必要ないということです

    +7

    -0

  • 1112. 匿名 2021/09/04(土) 20:52:30 

    >>5

    うちの子の友達が特別支援学校に通う医療的ケア児だけど、吸引器とか、ご飯食べる用の点滴?みたいなやつとか、自分で揃えてるよ。

    友達は、
    そりゃ我が子の命綱だもん
    いくらかかっても揃えるでしょ(笑)
    って感じで言ってた気がします

    +63

    -1

  • 1113. 匿名 2021/09/04(土) 20:53:10 

    >>1090
    それは安楽死じゃなくて処刑と言うんだよ

    +5

    -2

  • 1114. 匿名 2021/09/04(土) 20:55:17 

    >>1103
    えっ本当に迷惑過ぎません?
    お子さんの視力落ちちゃいますよ

    私なら絶対学校に言います
    視力が落ちるって本当大変な事ですよ

    他の数十人もの子供の健康に影響するって自覚してるんでかね、その保護者

    +27

    -0

  • 1115. 匿名 2021/09/04(土) 20:55:36 

    >>695
    県によって違うかも?ですが、基本、養護教諭(保健室の先生)は看護師免許なくてもできます。
    (養護教諭の免許さえあれば、保健室勤務は可能)
    県が独自に「保健室には、看護師および養護教諭の免許を持っているものを配置する」と決めている場合は別ですが。
    逆に、看護師資格しか持ってない人が保健室に勤務する事はできないはず。
    保健室での勤務には、必ず養護教諭の免許が要るはずです。

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2021/09/04(土) 20:56:44 

    >>1103
    クラス全員の視力が悪くなる可能性は考えてないのかな、そのお母さん…

    +29

    -0

  • 1117. 匿名 2021/09/04(土) 20:57:53 

    >>209
    医療停止とは具体的にどんなことですか。

    線引きはどのあたりを意味しますか?

    +0

    -2

  • 1118. 匿名 2021/09/04(土) 20:59:01 

    >>1060
    言葉自体の意味は「包括的」
    障害の有無にかかわらず、子どもの多様性を認めて、みんなが望む配慮を受けながら地域の小学校で学べるようにするのを目指そうって考え方

    私の身の回り、同じ療育園に通ったママ友たちに限って言えば「そこじゃない」って声が多いかな
    集団に揉まれて育つ子ばかりじゃない、集団でストレスを溜めて、集団に馴染めなくて、結局みんなを困らせるのが目に見えてる
    それよりその子に合う環境で過ごさせてやりたい、その子が役立てられる情報を選びとって与えていきたいって思うから

    +17

    -1

  • 1119. 匿名 2021/09/04(土) 21:00:37 

    >>1051
    その子の親もおかしいし、あなたのお母さんも先生に抗議してくれたら良かったのにね。
    大変でしたね

    +11

    -0

  • 1120. 匿名 2021/09/04(土) 21:01:25 

    >>634
    役所に生活保護や生活扶助の相談で助け求めて来る、父親が逃げ出した障害児のお母さんとか、ほとんど鬱病とか適応障害とか患ってるし

    いたたまれなくなります
    切羽詰まってキーッとなりながら、まくし立てるように話す人
    聞き取れないくらいの声で話したり、絶望的というか暗く沈んだ人
    それぞれ母親が多い
    本当はアウトなんですが、そのうちの1人とは個人的に少し喋ったり付き合いがあって
    やっぱり旦那さんが逃げちゃったらしい、聞くとお姑さんも最悪で、一人で頑張ってた
    綺麗事になるかもしれないけど、苦しんでる人がいたら行政を頼って欲しいな


    +25

    -1

  • 1121. 匿名 2021/09/04(土) 21:02:05 

    周りの負担が半端ないやつじゃん

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2021/09/04(土) 21:03:43 

    >>412
    ボランティアしてもらうことが当然みたいになっていそう。あと被害者意識が強そう。めんどくさいね、無視だ無視。

    +28

    -0

  • 1123. 匿名 2021/09/04(土) 21:06:41 

    >>1
    そりゃそうでしょ。
    子供の喘息の発作用の薬、アレルギー用のエピペン、全部自費だよ。

    皆が使う(可能性がある)ものじゃなく、個人使用目的のものを「皆さんの税金で買ってください」って図々しいと思うわ。

    +8

    -0

  • 1124. 匿名 2021/09/04(土) 21:09:16 

    >>801
    その手のタイプは体が大きくなってきて18歳越えたら面倒みるの地獄だろうな‥。他害や自傷なんてあろうもんならどこの施設も入れてくれないんだから。

    +19

    -0

  • 1125. 匿名 2021/09/04(土) 21:09:50 

    >>181
    知人がギリギリのラインだからって無理矢理普通級通わせてたけど、自立させる段階で詰んでたわ

    支援学校なら障害者枠で就職先斡旋してもらえたり、職業訓練受けられたりしたのに恩恵が受けられず

    子は授業はわからない、友だちとも上手くコミュニケーションがとれない、先生からもなかなか理解してもらえないで大変だった、と大人になってから母親である知人に怒りをぶつけてるわ

    親として健常のレールから外れてほしくない気持ちもあるだろうけど、親は先に死ぬからね
    将来子どもが困らないように少しでも自立できたり、福祉との繋がりがもてるようにしてあげることも必要だよ

    +15

    -0

  • 1126. 匿名 2021/09/04(土) 21:10:58 

    >>1109
    >>834さんの考えをきちんと理解してるかは自信ないけど、私も養護学校で与えられる人権と、外で守られる人権は違うと思ってる
    養護学校では、障害があるのが前提で、障害の知識を持った先生から、障害児のための教育を受け、障害がある人のための進路を示される
    でも小学校は健常児が多数派で、そこに「こういう子たちもいる」と受け入れられてる形だよね
    世の中も後者で、あくまで健常者を想定して作られた社会で、障害がある人は「いろんな人がいるんだよ」と受け入れられているんだ
    もちろんどちらも間違っていないけれど、前者に慣れた人が後者と同じ社会に飛び込んで、ギャップやストレスを感じないわけはない
    そしてそのギャップとストレスが養護学校の今抱えてる課題の一つ(万能でない理由)だと思う

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2021/09/04(土) 21:15:32 

    >>338
    こういうレスしちゃう人って頭悪いんだろうなーと思う

    +9

    -3

  • 1128. 匿名 2021/09/04(土) 21:15:32 

    >>1015
    障がいがあると社会的弱者として扱われるから、健常者に「ありがとう」「すみません」ばかり言いながら生きてるんだよね。
    健常者の何倍も困る場面に遭遇するし、「ありがとう」「すみません」を言わなきゃいけない場面が通常より多くある。

    私達と感覚が違っても無理はないというか、環境による影響だから本人のせいではない部分もあると思う。
    障がい者として生活しなければならないハンディキャップにより、自分が「ありがとう」「すみません」と言われる行動が出来ず、そういう立場に立ちづらいから。

    +7

    -2

  • 1129. 匿名 2021/09/04(土) 21:16:47 

    この裁判費用で買えたんじゃないの?吸引器。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2021/09/04(土) 21:16:53 

    >>1097
    すでに医療費助成があるのに二重に助成は認められないのでは?
    低所得者等の学用品は実費で購入してその名目を申請して一部助成だよ。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2021/09/04(土) 21:16:54 

    >>757
    その自治体はどこですか?

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2021/09/04(土) 21:18:01 

    これはたまたま吸引器だけど、そんな事言い出したら、風邪引いたからマスクは学校で買ってくれって言うのと同じだよね。どういう発想してるんだろ。

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2021/09/04(土) 21:19:33 

    >>637
    高齢者施設2日、障害者施設5日行ったけど

    全然そんな事学ばなかったよ!ただ一日の流れ把握して終わった。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2021/09/04(土) 21:19:49 

    >>661
    横だけど、エピペンは別だったような。

    免許取るとき何か勉強会したような。その後教職に就いてないからうろ覚えだけど。

    +2

    -1

  • 1135. 匿名 2021/09/04(土) 21:20:37 

    事の発端は
    普通学級+吸引器購入+学校側の吸引行為
    ですが、
    支援学校でも
    吸引は看護師さん+医療的ケア講習を受講している教論が、親から何ヶ月も手法を見て、親立会の元何度も何度もやって、更に主治医+学校医の指示書と許可書が必要
    また、都道府県からの許可書が学校に届いて
    初めて親が離れられる。
    例え、たん吸引はある医療的ケア児が
    他には何ら集団生活に支障がなくとも、
    寝たきりで、意思疎通のできなく手が掛かろうと
    医療的ケアが無い子は、最初から親の付き添いはなく、スクールバスにも乗れるのに対してです。

    それだけ、医療的ケアは
    大変、重い、思われてる。
    特別支援学校へ通う児でも、学校の対応が
    親にとって、天国と地獄かと思うくらい

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2021/09/04(土) 21:20:41 

    >>637
    エピペンは小学校実習一ヶ月の間に、保健室の先生が5分くらい説明しただけだから使い方よく分からない。

    +4

    -0

  • 1137. 匿名 2021/09/04(土) 21:20:46 

    配備を学校負担は無理。それよりそういった生徒への配慮の予算が存在するならそちらに予算を計上出来ないか生徒側の主張に理解のある議員とかと一緒に市町村に働きかけるとかの方が時間はかかるだろうけれど現実的。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2021/09/04(土) 21:21:27 

    >>21
    この子に吸引器を用意したら逆差別では?
    そんなことするなら健常の子にも同じ金額の何かをあげなくちゃね。

    +9

    -0

  • 1139. 匿名 2021/09/04(土) 21:21:55 

    >>338
    健常児持ちならではの安心感からか人任せの放置親凄いよね。
    事例だけど、
    ホテルにある幼児向けのプレイルーム(係の人とかは不在)に5歳児2歳児放り込んで自分だけ温泉入りに行った。
    その子らと自分と自分の子しか居なかったからめちゃくちゃ絡んでくるし、自分達が帰ろうとしたら不安がってたからその子らの父親が休んでる部屋まで届けた事ある。

    +7

    -0

  • 1140. 匿名 2021/09/04(土) 21:22:06 

    >>11
    特別支援学校があるのにね
    先生方も教職にブラスして資格も取ってなにより志しが高い方が多い
    パラの選手だってここから養成された選手ばかりだし卒業後を見越して教育を施してくれる
    親の見栄で普通学級を選択するのは子供の立場を悪くするだけ

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2021/09/04(土) 21:22:28 

    >>364
    そーなの?!知らなかった!

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2021/09/04(土) 21:26:07 

    >>762
    テンガ(オナホ)ちゃうん

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:39 

    >>1103
    授業中以外にも放課とか登下校の光にはどう対処してるのかな?

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2021/09/04(土) 21:27:49 

    >>314
    大学の同級生がダウン児産んだけど、性格変わってしまったように思う。
    クレクレになってしまって、あれもこれもやってもらって当たり前!という考えになってる。

    +24

    -0

  • 1145. 匿名 2021/09/04(土) 21:28:14 

    ってか健常児にももっとお金かけてほしい。
    やっぱり支えるほうにお金かけたほうが効率的だよね。

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2021/09/04(土) 21:29:15 

    >>1142
    ちんちんってコメントしてもうたわw

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2021/09/04(土) 21:30:23 

    YouTube見てるとそういう人(主に自分の子供)の日常を見せますってチャンネルちょいちょいあるけど、頑張ってるなって人もいれば、えぇ…って人もいるからナチュラルに優先されるべきって思ってる人も一定数いそうだけど、これはなかなか…

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2021/09/04(土) 21:31:01 

    >>1090さん

    さすがに、このコメントはキツいね
    未成年かな?

    +1

    -2

  • 1149. 匿名 2021/09/04(土) 21:31:13 

    >>1084
    そんなことはしなくていいよと言ってあげてくださいね。
    親御さんが状況を把握してるから、言ってるのかもしれませんが。

    +12

    -0

  • 1150. 匿名 2021/09/04(土) 21:31:15 

    >>617
    しかも風俗に連れて行って頭下げざるを得ないなんて、せつなすぎるね。。

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2021/09/04(土) 21:32:21 

    >>1147
    本当に大変ならYouTubeなんてやっていないよね。
    そんな暇あったら仮眠したり家事やるわ。

    +7

    -0

  • 1152. 匿名 2021/09/04(土) 21:32:59 

    吸引器がいくらくらいか知らないけど、うちの市は息子の障害に合わせた機械を公費で買って学校で使ってくれている。市内で数人ではないでしょうか。うちにあるものを持たせてもいいのですが、そういう慣例になっているのでありがたいです。

    +5

    -3

  • 1153. 匿名 2021/09/04(土) 21:33:11 

    自分が息子の立場だったら親に絶望、幻滅するよ
    命に関わる器具なのに、お金出すの渋ってるのかって思ってしまう

    +22

    -0

  • 1154. 匿名 2021/09/04(土) 21:33:13 

    詳しくはわからないけど、難病や障害のある人の使う医療用品は公的な補助出るものがあったような記憶が
    対象じゃなくても高額医療費は還付金があったりするし、まずは福祉課とかで相談したらいいと思う

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2021/09/04(土) 21:33:43 

    >>1084
    先生ひどくない?
    ラインや連絡の一つなんて先生がやるか、その子の親御さんに言えばいいだけなのに。

    少しのお手伝いは息子さんにとってもいいかもしれないけど、ずっとはさすがに負担がありすぎる

    +19

    -0

  • 1156. 匿名 2021/09/04(土) 21:34:19 

    >>1
    子だけじゃなく、親もなんかあるんじゃ…?

    +9

    -0

  • 1157. 匿名 2021/09/04(土) 21:35:35 

    >>12
    学校は災害時には避難所にもなるからバリアフリーにしとくのはいいよね

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2021/09/04(土) 21:35:55 

    >>813
    ただのあたおかだったか

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2021/09/04(土) 21:36:38 

    >>8
    差別じゃなくて特別扱いをしてもらえないから怒ってんじゃん。
    万が一裁判に勝ったら、通わせるつもりなのかしら?
    健常児でも障害児でも、明らかにそれはちょっとという対応があっても、子どもが毎日通う学校だもん、なかなか文句も言いにくいな…と悩むのが親心だと思ってた。
    自分の偏った思想で暴走できるなんて、ほんと親のエゴでしかない。

    +8

    -0

  • 1160. 匿名 2021/09/04(土) 21:36:53 

    小児の障害者手帳持ってたら医療費がかからないんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2021/09/04(土) 21:38:18 

    >>345
    横だけど初耳だわ。
    ソースあるの?

    +3

    -0

  • 1162. 匿名 2021/09/04(土) 21:38:33 

    >>853
    この人が植松のことどう思ってるのか知りたい

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2021/09/04(土) 21:38:53 

    >>1103
    モンペと言うなら、カーテンで薄暗くさせる親の方だよ。そんなモンペの言いなりになって他の子を不便にさせてまで暗くする学校もおかしいね。

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2021/09/04(土) 21:39:54 

    >>1161
    ちなみにわが家は家族4人全員発達障害です。
    遺伝はけっこうあると思いますよ。

    +7

    -1

  • 1165. 匿名 2021/09/04(土) 21:40:56 

    >>567
    こういうコメント読むと本当に先生方に同情する

    +13

    -0

  • 1166. 匿名 2021/09/04(土) 21:41:41 

    この両親ネットとか見てそうな気がしない?
    過激なコメでガル民訴えられたらどうすんの。
    プロバイダーから通知が来ないように私は退散する
    (^_^;)

    +2

    -4

  • 1167. 匿名 2021/09/04(土) 21:42:43 

    「人工呼吸器でも普通学級で学びたい」重度障害児の訴えはなぜ退けられたか | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンライン
    「人工呼吸器でも普通学級で学びたい」重度障害児の訴えはなぜ退けられたか | ニュース3面鏡 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    2018年、人工呼吸器装着を理由に特別支援学校への就学を強制された男児とその保護者が地域の小学校への就学を求めて、神奈川県と川崎市の教育委員会を相手取り提訴した。この裁判で原告側は「教育委員会の就学決定が障害者権利条約や障害者基本法に定められたインク...


    これは人工呼吸器のお子さんの親ごさんの言い分。
    (トピックの人とは別人)
    「同年代の障害のない子どもたちと一緒にいる時間が息子の学習意欲を高めていることを痛感したからです。息子が一番成長できる環境を考えました」

    わからない…。なぜ障害がない子どもの世界にそんなにこだわるのか。

    +12

    -0

  • 1168. 匿名 2021/09/04(土) 21:43:15 

    >>338
    一見障害とか分からない人も多いから健常者に見えてても実際はグレーとか多いと思うよ
    モンペとかは大概そうだと思ってる

    +8

    -0

  • 1169. 匿名 2021/09/04(土) 21:44:17 

    弱者ほど強い立場の者はいないという言葉を聞いたことがあります
    周りが反論しづらい、立てざるを得ないなどの意味合いです

    +9

    -0

  • 1170. 匿名 2021/09/04(土) 21:45:24 

    >>955
    結局は親のエゴなのかな
    うちの子は障がいがあっても健常者と変わらない

    +3

    -0

  • 1171. 匿名 2021/09/04(土) 21:47:17 

    別トピ行きますすみませんでしたー

    +0

    -3

  • 1172. 匿名 2021/09/04(土) 21:47:24 

    >>20
    ほんとだよね。
    私の知り合いは耳が悪いから補聴器使って学校行ってたし、
    うちの夫は障害レベルで目が悪いから自宅で教科書拡大コピーして持って行ってたし、払ってもらって当たり前、やってもらって当たり前なんてことはなかったみたいよ。

    +16

    -0

  • 1173. 匿名 2021/09/04(土) 21:47:54 

    >>1166
    それな。
    過激すぎたり、誹謗中傷のコメントも多いもんね。
    障害児は支援学校に行け!って流れだしね。
    それはそれで問題だし。

    +1

    -6

  • 1174. 匿名 2021/09/04(土) 21:48:11 

    バカ高いものではないんだね…。
    でも学校が断るのは、痰を吸入させる人は誰なんだ?ってことと、備品として購入すればこの機器のメンテナンス(突発的な故障なども含む)も含めて責任が出るからだよなと思う。
    痰の吸引必要…中学生と両親が学校に吸引器の配備等求めた裁判 二審も訴えを棄却「公費支出は相当でない」

    +5

    -1

  • 1175. 匿名 2021/09/04(土) 21:52:25 

    >>1101

    近畿地方に住んでいる者ですが、
    保育園の頃にダウン症の子がいて
    小学校からはダウン症の子が多く在籍する
    特別支援学校に行くと九州の方に引っ越し
    して行った家族がいます。
    園児ながらにその子のお母さんはとてもいい人だなと
    感じた記憶、もちろんそのダウン症の子とも
    いっぱい遊んだことを成人した今でも覚えています。
    小学生に上がりもう少し重度の障がいのある子と
    公立で一緒になりましたが、そのお母さんは
    少し変わっていたなと小学生ながらに感じました。
    因みに中学まで一緒でした。

    +8

    -0

  • 1176. 匿名 2021/09/04(土) 21:53:44 

    男子中学生の父親:
    「非常に残念というか悲しいというか、複雑な思いでいます。子どもたちは先生の行いを見て、障害のある子どものことは差別していいんだということを学んでしまう」

    クラスメートが痰の吸入器を自費で買って持ち込む姿をみたら、その子は差別していいんだと学ぶ?そうかな?そんなことある?

    話がめちゃくちゃ飛躍しているように思う。
    この方が主張している原因と結果が、通常の思考ではちょっと理解が難しいのだけど。

    +11

    -0

  • 1177. 匿名 2021/09/04(土) 21:55:03 

    >>567
    何でも先生にやらせようとしないでくれよ
    そういう親ほど何か不都合があったら責任は声高に追求するくせにさ

    +13

    -0

  • 1178. 匿名 2021/09/04(土) 21:58:22 

    >>338
    特別扱いされたくないとか言いながら特別扱いを望んでいる人が多いように思う。

    +8

    -0

  • 1179. 匿名 2021/09/04(土) 21:58:56 

    >>21
    よくまぁ恥ずかしげも無く、厚かましくこんな事が言えるもんだ。
    弱い立場の自分達に合わせない周りが一方的に悪い、こちらに配慮するべき‼️…って、それこそ被害者様だね。

    +6

    -0

  • 1180. 匿名 2021/09/04(土) 22:00:18 

    自分の子が使うものなんだから親が準備するのが当たり前。そう思えない思考が凄い。
    ましてや痰の吸引機なんて自分棚じゃないと嫌。
    障がい者様予備軍だね

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2021/09/04(土) 22:01:53 

    そもそも痰吸引って家族位ががするには資格がいるんじゃなかったっけ?
    それを学校に求めるのは厳しいのでは?

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2021/09/04(土) 22:03:54 

    >>4

    ここまでが想定で売名行為でしょ。このあとに寄付を募ったり
    障害児サポートなんたら協会とかつくって金集めたり

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2021/09/04(土) 22:05:26 

    >>1059
    10人中9人
    唯一1人だけ普通の人だったけど、その障害者の子は
    小さく生まれてきちゃった子だから、遺伝とかではないんだと思う。

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2021/09/04(土) 22:08:56 

    殆どの親は
    子に見合った支援学校へ進ませ
    医療的ケアがあれば、学校側が言う登校させる上での条件や付き添いを文句も言わず、当たり前に受け入れています。吸引器も役所指定の業者からしか購入できず、定価で(楽天市場等で4〜5万の物の定価は約倍です)補助を受けても持ち出し6万円程で購入します。
    我が子の為もありますが、そうするしかないと諦めて居るからです。

    この裁判をされた方は、稀です。おかしいです。
    なので、医療的ケアがある子、障害児は沙汰されるべきとか言わないで下さい。
    登校中付き添い、仕事も出来ない親も沢山います。
    それすら当たり前だと思ってるのです。

    +6

    -0

  • 1185. 匿名 2021/09/04(土) 22:09:04 

    >>4

    名古屋はおかしな思考回路、その正当性を押し付け通そうとする親が多い地域
    長年住んでるけどそう感じる

    私が行ってた小学校にはわかば学級なる障害児教室があって生徒は2人。
    そのうちの1人の親がモンスター過ぎてもう1人は養護学校に移った。

    転校先の学校には障害児学級はなく、でも重度の脳性麻痺で喋ることはおろか意思疎通できない男の子が一個下にいて毎日通ってた。
    その子は呼吸器か痰の吸引機かなんかずっと作動してたし、何より座れないから横になったままの車椅子の状態で首も上向いたまま。

    同じクラスには重度の心臓病の女の子がいてお姫様扱いしなきゃならなかった。
    あらゆる制限をクラスメイトに課すシステム。

    数年前には直談判的にメディア使って、河村市長によって相当重度の女の子(座れない声出せない寝たきり)が普通学級に無理やり入れる処置を取らせるに至った。
    こんなこと許したからこの>>1裁判なんかやったんじゃない?

    言ったもん勝ちみたいな。
    学校が区別されてるのは当たり前で子ども自身に必要な適切な環境を国が用意してくれてるからじゃん。
    医療行為や過度な支援が必要な子どものために養護学校があるのに頑なに拒否する親は我が子の成長を著しく迫害してると私個人は思う。

    裁判なんかやってる間にも子どもは成長するんだから適切な環境で安心して勉強させてあげればいいのに。

    +9

    -0

  • 1186. 匿名 2021/09/04(土) 22:11:42 

    >>770

    されたいよりされて当然、なんじゃない?
    たぶん我が子が治療必要になった頃から代理ミュンヒハウゼン症候群発症させてるんだよ

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2021/09/04(土) 22:12:40 

    >>1167
    障害児を持つ親御さんは気の毒だと思うし、いたたまれない。高校とかになったら健常者との関わりもなくなるだろうし、小学校くらい障害がないみんなと過ごす空気を味わいたい、もしくは味あわせてあげたいという気持ちもわかる。
    でも、呼吸器管理下の患者のケアがどれほど重責なのかをわかってないな?
    てか教員免許もあって医療ケアもされたら、看護師とかおまんまの食い上げや。

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2021/09/04(土) 22:15:37 

    >>165
    親が一番、子供の障害を受け入れられてないよね。普通の子として育てたい気持ちが捨てられないんだよね。でもさ、その為に学校側や同級生に負担を強いて万が一何かあったら、その周りのせいにするんだよね。ただの自己中になってることに気付いて欲しい。

    私もクラスに軽度の知的障害の子がいた時、度々トラブル起こしてて、学校生活は本当に気が休まらなかったよ。なんで普通のクラスに?ってずっと思ってた。親の自己満だよ。

    +8

    -0

  • 1189. 匿名 2021/09/04(土) 22:16:47 

    >>541
    将来お世話してもらう為と言ってたけど同級生がいつまでも地元に住んでると思ってるのかな?
    友達だとしても子どもの頃と生活は変わるのに。

    +9

    -0

  • 1190. 匿名 2021/09/04(土) 22:18:35 

    >>1176
    ね。
    わたしは逆にそんな図々しいとこみせるほうが差別を加速させると思うよ。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2021/09/04(土) 22:24:33 

    国民の三代義務はたしてないのに人権と優遇の主張ばかり

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2021/09/04(土) 22:24:38 

    >>1075
    うちの施設の人は普通の近視用メガネを作って補助金?出てた。発達障害ではなくて精神・知的障害者だけど。自治体によっても違うかも。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2021/09/04(土) 22:24:57 

    >>1104
    読解力はむしろある方だけど。

    焦点→視点
    暖簾に腕押し これはここで使うにはイマイチかな
    中盤はまあまあ
    置いてきぼり→置いてけぼりの方がいい
    最後の一文は、主語がお子さんになってるから、ダシに使ってる→使われてるだね

    +0

    -2

  • 1194. 匿名 2021/09/04(土) 22:28:40 

    >>541
    自分の子どものおかげでクラスがまとまった、みたいなこと言ってたのこの人だっけ
    常軌を逸したポジティブさに驚いた記憶が

    +9

    -0

  • 1195. 匿名 2021/09/04(土) 22:32:04 

    我が子が障害児なのを認めるのには
    相当な葛藤があるだろうけどさ、
    親が頑なに認めない限り苦しむのは子だ。
    自分は何なんだろうとかね。

    という風に端から見ると思うよ。

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2021/09/04(土) 22:37:01 

    >>702
    さすがにエレベーター取り付けさせたとなると共産党関係を疑っちゃうわ
    何の後ろ盾もない一般家庭ならそこまでは押し通せない気がする

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2021/09/04(土) 22:42:29 

    >>541
    将来お世話してもらう為と言ってたけど同級生がいつまでも地元に住んでると思ってるのかな?
    友達だとしても子どもの頃と生活は変わるのに。

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2021/09/04(土) 22:46:20 

    >>541
    自分でできることを増やしていった方がいいのに、何でも人に頼めるようになろうみたいな方針でびっくりした。
    お子さん普通級だけど勉強とか大丈夫なのかなぁ?

    +6

    -0

  • 1199. 匿名 2021/09/04(土) 22:48:33 

    >>1110
    職場に障害者雇用枠で昼盲症の人、夜盲症の人、どちらもいたけど2人ともサングラス使ってたよ
    急に電気つけたり消したりしないように注意はしていたけど

    +5

    -0

  • 1200. 匿名 2021/09/04(土) 22:52:23 

    言い方悪いけど厚かましく図々しい障害者とその家族。
    自分たちの活動できる範囲でがんばっている障害者とその家族。
    同じ障害という問題を抱えているのにこの差はどこから生まれるんだろう。

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2021/09/04(土) 22:57:27 

    元々こういう考えの人が障害児を育てることになったのか、それとも障害児が生まれてからこういう考え方になったのか
    なんか後者のパターンが多い気がするんだよね
    ちょっと話が変わるけど、知的障害がある子供がいる人、いろんなところで見たけど、病んでるか、こっちは大変なんだから優遇しなさいよねって感じで攻撃的な厚かましさを発揮するかどっちかだった
    そうならない人って経済的にかなり裕福でなおかつ子供の障害を受け入れられる広い心の人だけだと思う

    +14

    -0

  • 1202. 匿名 2021/09/04(土) 23:03:51 

    >>1084

    1084追記です。
    ラインしてもしなくても宿題やらないから、あなたが気に病むことはないと言ってありますが、何しろ生真面目で、任せられたことはしないといけないと思い込んでいます。

    遠足の帰りにもう歩けないと駄々をこねた女子(小柄ですが)をおぶって帰ったこともあります。やはり隣の席で支援クラスと行ったり来たりする子です。
    ちなみにうちの子も女子です。かなり小柄です。
    何度席替えしてもそういった子の隣になるので先生にも聞いたのですが、ごまかされてしまいました。

    +9

    -0

  • 1203. 匿名 2021/09/04(土) 23:18:34 

    普通学級に丸投げする親はずっと社会参加と称して高校大学、企業へ丸投げしそう。会社に障害者雇用と称して寝たきりの障害者が投入される日も近いのでは。これに批判すると障害者の社会参加を妨害するのかと、差別にすり替えられそう。余力のある大企業は狙われそう。

    +12

    -0

  • 1204. 匿名 2021/09/04(土) 23:26:16 

    >>1
    吸引器のお手入れって結構めんどくさいのよね
    洗浄とミルトン消毒と…油断するとカビ生えるしさ
    各家庭で購入して自宅で管理すべき
    この原告の主張はおかしいし本当に迷惑
    慎ましく生活してる障害児者世帯に迷惑かけないで

    +15

    -2

  • 1205. 匿名 2021/09/04(土) 23:30:18 

    >>82
    いや自分の痰吸うんだから自分専用買うの当たり前じゃないかな…

    +17

    -0

  • 1206. 匿名 2021/09/04(土) 23:33:41 

    >>1090
    通報しますね。

    +3

    -6

  • 1207. 匿名 2021/09/04(土) 23:35:45 

    >>1082
    大人はみんなが順番に面倒を見てうまく回っていると錯覚するんだよ。
    逆にみんなでお当番を決めて回すぐらいにしないと負担は平等にはならないよ。それはそれで人権問題になりそうだけど。

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2021/09/04(土) 23:39:09 

    >>1144
    子供がダウン症だってこと関係あるの?
    健常児だとしてもクレクレだったかもしれないのにさ。

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2021/09/05(日) 00:01:49 

    >>1084
    それ複数人の保護者で、学校に正式に協議しつつ、市の教育委員会にも訴えた方がいいと思う
    学校外で私生活でなんでそこまで面倒見なきゃならないの?おかしいよ。

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2021/09/05(日) 00:08:38 

    >>1055
    分かります!!
    自宅に入ってくれてるヘルパーさんを、怒鳴ってやったとか武勇伝のように語ったりして、ヘルパーさんを見下してますよね。

    暴言吐かれるし、手をあげてきたりもするのに、こちらは少し語気が強くなるだけでも、すぐ虐待扱いになるので、耐えるしかない。

    今、産休中なんですけど、戻りたくなーい!

    +12

    -0

  • 1211. 匿名 2021/09/05(日) 00:22:51 

    >>1210
    大変だなぁ・・・。
    ストレスすごそう。ご苦労様ですm(__)m

    +8

    -0

  • 1212. 匿名 2021/09/05(日) 00:28:52 

    >>18
    子どもいる人って完璧なはずなのにね

    +1

    -6

  • 1213. 匿名 2021/09/05(日) 00:59:10 

    >>453
    よこ
    上手いこと言うやん
    笑ってしまった

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2021/09/05(日) 01:24:10 

    >>164
    それは手帳とったら解決する話。
    補助がないなんて誤解を招く書き方やめてほしい。

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2021/09/05(日) 02:03:43 

    >>1202
    あなたのお子さんがもしかして、遠足からその子をおんぶして帰ったのですか?
    私の経験で先生って、母親だとダメだけど父親だと態度変えたりすることがありました。
    旦那さんから先生に話してもらってはダメですか?
    お子さんがこのままだとかわいそうで…

    +13

    -1

  • 1216. 匿名 2021/09/05(日) 08:06:00 

    >>856
    じゃぁ日本じゃ無理なんだよ。
    普通の学校でみんなと学ぶ事は。

    +0

    -1

  • 1217. 匿名 2021/09/05(日) 08:12:38 

    >>21
    え. . .これは差別じゃ. . .ないよね
    これ認めたらなんでもありになっちゃう

    +4

    -0

  • 1218. 匿名 2021/09/05(日) 08:15:12 

    そもそも福祉器具や用品っていくらか補助対象じゃないの?
    障害者年金おそらく1級もあるのにそれでは賄えないの?

    +8

    -1

  • 1219. 匿名 2021/09/05(日) 08:22:58 

    >>1216
    日本がインクルーシブ教育を本気で考えないと無理でしょうね。
    けど、誰かが動かないと絶対に変わらないことだと思うので、権利を主張したりして社会的な問題だと周囲に知ってもらうのは大切な事だと思います。

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2021/09/05(日) 08:23:36 

    >>1702
    普通にこだわってる人だから大学も行くんじゃないかな
    福祉系の大学受けて親が代わりに勉強するんじゃなかろうか

    +1

    -0

  • 1221. 匿名 2021/09/05(日) 08:27:41 

    >>1118
    日本は40人近くを、縛りのある指導要領に従って一斉に教えるので、、、
    よく教育は人格の完成が目標といいますが、やってる方向としては逆ですよね。

    40人近くを学者指導要領に沿って1人ないし2人の教師と補助のみで授業すれば、そりゃぁ集団が苦手な子や周囲の環境に強い刺激を感じる子はしんどいですよ。

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2021/09/05(日) 08:45:58 

    >>1219
    そうだね。
    同じ場所で学ぶ為には、専門的な知識や技術持った大人がじゅうぶん確保されていないと
    どこかで他の子に負担かかるし、それが子供達やその親が偏見を持ってしまう理由にもなり得る。

    実際息子が中学生の時にそう言う経験して、何でうちの子にやらせんだよ?って思ってたし。

    ハサミ振り回す様な女子がクラスに居る事を担任や学校が隠してたり。
    中学生なんて親との会話で「あいつ今日マジヤバかった!ハサミ振り回して〇〇に向かって行って□□先生に止められてた」とかすぐわかる事を…
    それでもその女子は泣けば全てが許される。

    親としては近寄るな、関わるなとしか言えなくなるわ。

    +14

    -0

  • 1223. 匿名 2021/09/05(日) 09:56:30 

    >>1141
    子供のメガネは医療器具扱いなんだよね。実際に6歳までにメガネをした状態でもいいから視力がないと弱視になってしまうから。

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2021/09/05(日) 10:11:27 

    >>1103

    えー!
    うちの子供の学校にも弱視の子いるけど、薄いサングラス?みたいな色ついてるメガネをしてますよ

    外に出る時は普通のサングラスしてる

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2021/09/05(日) 10:21:20 

    >>1103
    光が苦手な子は息子の同級生にもいるけど、廊下側の席で薄いサングラスをかけてるみたいだよ
    登下校はフードがついた服とサングラスで、それでも辛いくらい日差しが強い日は親御さんが送ってた

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2021/09/05(日) 10:28:48 

    >>28
    差別はするな特別扱いしろって感じだね

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2021/09/05(日) 10:41:19 

    >>1221
    先生が1人で30〜40人の児童に教えるのが当たり前の現状じゃ、たとえ加配があっても無理だよね
    そこに障害のある子を入れても先生の手に余るし、すると子どもたちに充分に気を配れない
    普通級だけでなく、発達障害・知的障害向けの支援級と、看護師がいて身体障害児でも安心できる養護クラスがあって、それぞれの授業内容や習熟度に合わせて自由に行き来できるようにしなければ正しいインクルーシブとはいえない

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2021/09/05(日) 12:30:46 

    >>888
    だとしたら、この子は「公立学校の環境には合わない」ってことでは?少なくとも、その子以外の児童に使われる機会のない吸引器を公費(税金)では購入できない、という判断は指示できます。

    私自身が「身の回りの世話が自力で全部できる車椅子の人間」でした。専任で介助してくれる先生もいませんでしたが、「依怙贔屓されてる」とかなんとかのイジメの連続で楽しかった思い出はないです。そのへんも親御さんは考えてるのかなと思います…

    +2

    -0

  • 1229. 匿名 2021/09/05(日) 14:21:27 

    >>1227
    そう私も思います!!

    +1

    -0

  • 1230. 匿名 2021/09/05(日) 14:27:58 

    >>1222
    息子さん大変でしたね。
    ハサミを振り回す子も適切な支援の無さが影響してそうですよね。
    精神的な病気ならもう少し医療と教育の接続をしっかりすればいいのに、教育現場はアドバイスを求めても絶対医療を入れたく無い空気ありますよね。

    個人的にはイタリアの様な制度が理想な気がします。

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2021/09/05(日) 15:00:00 

    こうやってガイジを叩いてると自分が勝ち組になった気がして本当に気分が良い。日本の国民的な娯楽になっているのも分かるよ。

    +1

    -6

  • 1232. 匿名 2021/09/05(日) 15:54:45 

    >>1228
    分かりづらくてすみません、仰る通りの意味で書きました!
    周りが自分に合わせてくれないのは障害の有無に関係無いと思います

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2021/09/05(日) 16:09:10 

    学校が決めた支援学級と普通学級の交流で我が子が一緒に給食食べたり遊んだりしてたけど、ある日突然支援学級の子に尖った鉛筆で顔引っ掻かれて怪我した。治療費は学校の保険で返って来たし跡は残らなかったけど目の近くで血の気が引いた。
    なのに相手親から来た電話は「子供同士は仕方ないですもんねー」で終わってモヤった。

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2021/09/05(日) 17:20:56 

    >>1208
    補助が手厚いからそうでないものも補助が出たらいいのにと思いがちってことだよ
    健常者は元々ないからその発想がない

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2021/09/05(日) 19:40:44 

    >>1080
    免許を持たない素人の教師と生徒にレクチャーだけで任すのは無責任かつ児童虐待ね。

    +0

    -1

  • 1236. 匿名 2021/09/05(日) 22:28:00 

    >>642
    障害のある人やその母親の主張ってこちらが線引きの基準を持ってないから遠慮したり、配慮したりしなきゃと思って負かり通ってしまうのかもね。障がい者の母親も理不尽な目に会わないようにって必死になってるウチに少しずつずれていくのかも。そして周りも指摘出来ないからね。

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2021/09/08(水) 18:48:54 

    >>1204
    素朴な疑問なんだけど吸引した痰はどこに捨てるの?
    教室のゴミ箱は無理よね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。