ガールズちゃんねる

痰の吸引必要…中学生と両親が学校に吸引器の配備等求めた裁判 二審も訴えを棄却「公費支出は相当でない」

1237コメント2021/09/08(水) 18:48

  • 501. 匿名 2021/09/04(土) 01:33:57 

    こんなので差別って言われてもな
    ちゃんと個別で使ってくれた方がコロナ禍もあるし安心なのに

    +12

    -1

  • 502. 匿名 2021/09/04(土) 01:35:15 

    のりぴーが逮捕されたとき「私が代わりに刑務所に入りますから彼女を自由にして上げて」てファンがいたんでしょ
    愛知県20万円が言ってることってそれと一緒だよね
    設置認めないって判決出てるのに私が払うから設置してって
    世の中には面白いこと考える人がいるよね

    +21

    -1

  • 503. 匿名 2021/09/04(土) 01:37:26 

    >>474
    支援学校って大抵送迎バスあるじゃん。かなり広範囲をカバーしてるよ。
    それに運転手の他に看護師も乗ってるから万全。

    +42

    -1

  • 504. 匿名 2021/09/04(土) 01:38:50 

    >>311
    横です。もう見ておられないかもしれませんが、とても気になったので。
    特別支援教育と相談業務とに30年程従事してきた者です。
    息子さんについては、水頭症、てんかん、難聴と、それぞれは軽度の状態かもしれませんが複数が重なっていることが気になります。てんかんは、今服薬が合っていても、身長・体重が増える思春期に合わなくなることがあります、気を付けて。難聴は、小学校高学年以降、日課時間割のスピードについていくことや学習内容の理解に差し障りがあるかもしれません。息子さんが手帳取得に抵抗を感じていることを考えると、授業を理解できなくなっても分かっているように誤魔化したり強がったりするかもしれません。この点も気を付けて下さい。
    上の兄姉さんについては、お世話してあげてきたことを、今後も、いつまでどの程度続けていくのか。御主人と息子さんは「兄姉なんだからやって当たり前」と、無意識にでも期待しているかもしれませんが、兄姉さんにも自分の人生があるのですから…。
    手帳取得については、皆さんが書いておられるメリットが、そのまま御主人にとってはデメリットで、「家はいろいろタダにしてもらわなくても金がある!親が充分出せるんだから!」と思っているのかもしれませんね。
    御主人に想像していただきたいのは、「息子さんが成人した時を想像して、御主人の会社で採用したいか、部下に持ちたいか。一般的な企業で採用してもらえるか。」という点です。御主人が「そんな極端な。企業では無理かな、でも日本は福祉が充実してるだろ。そういう時の福祉制度だろ。」という感覚でいるなら、今から息子さんの進路を、特別支援学校(病弱や肢体不自由のお子さんのための)への転入や中学部からの入学も視野に入れて考えてあげてください。
    長文失礼しました。じっくりと考えてみてくださいね。

    +126

    -0

  • 505. 匿名 2021/09/04(土) 01:39:57 

    ご両親、やって貰って当たり前って弱者である事を盾に主張する人だね

    +22

    -0

  • 506. 匿名 2021/09/04(土) 01:41:49 

    >>465

    お金が無いから設置しないというわけじゃない
    私が買うから設置しろというのはトンチンカン

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2021/09/04(土) 01:43:31 

    >>459
    金銭的な理由だけで設置を認めないとでも思ってるの?
    つくづく短絡的な人だね

    +20

    -0

  • 508. 匿名 2021/09/04(土) 01:43:53 

    >>180
    日本は福祉が遅れてるとやたら声高に言う人たちの言葉を信じてる人って多いからそのせいもあるかもね。
    マスコミも制度の穴にしか言及しないし。

    +32

    -0

  • 509. 匿名 2021/09/04(土) 01:44:55 

    愛知県20万円へ一晩中騒いでくれ
    おやすみ!

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2021/09/04(土) 01:47:18 

    >>470
    横だけどそれは困る
    ただでさえ河村たかしメダル事件で愛知県にはたくさん電話が来て職員は苦労している
    20万円さん鬼電はやめてあげてね
    愛知県民より

    +15

    -0

  • 511. 匿名 2021/09/04(土) 01:49:06 

    >>36
    いやいや、親の行いを見てワガママ言ってもいいんだって学んじゃうよ

    +106

    -0

  • 512. 匿名 2021/09/04(土) 01:54:09 

    >>412
    てめぇの子供だろ、自分で教えろやって話ですな

    +309

    -1

  • 513. 匿名 2021/09/04(土) 01:57:52 

    >>25
    支援学校ですら各家庭で用意してるよ。
    一般校で障害を理由に無理難題を言う人は支援学校のことを差別してる。

    +70

    -0

  • 514. 匿名 2021/09/04(土) 01:58:21 

    >>465
    判決が出るには理由があるのよ、わかる?

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2021/09/04(土) 02:02:54 

    >>459
    じゃあ吸引器をこの両親にプレゼントすれば
    判決をくつがえすより話が早いよ

    +15

    -0

  • 516. 匿名 2021/09/04(土) 02:03:19 

    当たり前でしょう?
    そういう常識をどんな時も人権、いつも権利、撹乱してきたのがテレビなんですよねー。自分は責任も取らずお金も出さず口だけで対案もない…テレビですよ。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2021/09/04(土) 02:04:55 

    >>474
    じゃあ自前の吸引器持って近くの学校行きゃいいじゃん

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2021/09/04(土) 02:05:42 

    >>494
    多分馬鹿なんだと思う…

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2021/09/04(土) 02:07:16 

    >>21
    むしろ平等な対応してるだけなのにね。
    特別対応しろっていうのが差別対応しろってことなのにね。
    先生にはどうすることもできないのに。
    やっかみ先を探してるだけじゃん。
    自分の子のためを渋る親なだけじゃんね。
    世間と親の認識の違いを子どもが気づいてたら可哀想だよね。
    両親は自分のためにお金を出すのをそこまでケチりたいんだなって。

    +127

    -0

  • 520. 匿名 2021/09/04(土) 02:08:29 

    >>459
    20万円あれば万事解決と思ってるの?
    もしかして働いたことない人?

    +14

    -0

  • 521. 匿名 2021/09/04(土) 02:10:49 

    私の学校にも居たけどその子は付き添いの看護師いたよ。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2021/09/04(土) 02:11:40 

    >>93
    ないよ
    車椅子とかも保護者や本人が購入するんだし
    かける費用も人それぞれでもちろん一定額の援助は国の介護保険などから支給されるはず
    なぜ一個人のための痰の吸引器を公費でとか言い出したんだろ?
    障害者からもさすがに支持はされないため思う

    +70

    -0

  • 523. 匿名 2021/09/04(土) 02:12:46 

    >>14
    逆差別だよね。

    +41

    -1

  • 524. 匿名 2021/09/04(土) 02:12:54 

    >>383
    裁判で設置が不可と判決が出たのに、私が寄付するから設置しろという大人は現代日本ではまともではないんだよ

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2021/09/04(土) 02:17:09 

    ここでDaigoが一言

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2021/09/04(土) 02:23:41 

    >>314
    分かる!諦めつかないんだろうね、それにしても理解すること、諦めることも必要。脳性麻痺なのに普通の幼稚園に入れようとした人がいたよ。で、公立校に入れようとした。専門の学校あるんだからそっちに行けば良いのに。裁判まで起こして何がしたいんだか。

    +272

    -2

  • 527. 匿名 2021/09/04(土) 02:39:19 

    他の子と平等に扱われなければ差別と感じるのは分かるけれど、病気だからと特別扱いをして欲しいというのは逆差別じゃないのかしら?

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2021/09/04(土) 02:41:56 

    ちょっとした事でもその子を助けなかったらいじめだと言われそう。

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2021/09/04(土) 02:48:27 

    >>79
    本当だね。裁判費用の方が高いんじゃない?

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2021/09/04(土) 02:52:01 

    >>265
    まあ手帳ないなら恩恵受けられないのはそりゃしょうがないよね

    +116

    -1

  • 531. 匿名 2021/09/04(土) 02:54:33 

    >>380
    だからこそ、自分たちが毎日当たり前に行ってることが病気を持ってない人には当たり前でないことを認識してもらわないと
    痰の吸引なんて、病院でも昔は介護士もしてたりしてたけど今は絶対行わない医療行為だよ

    +101

    -2

  • 532. 匿名 2021/09/04(土) 03:01:30 

    >>474
    電車乗って支援学校通うわけないよね。
    普通バスで送迎です。

    +18

    -0

  • 533. 匿名 2021/09/04(土) 03:03:40 

    この件を差別だと思うやつは相当やばい🤣
    そんなやつでも親になる…世も末だ

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2021/09/04(土) 03:04:38 

    >>106
    公共のエレベーターは、障害者以外でも、ベビーカーの人や高齢者、怪我などで階段昇降が困難な人も使用するから、きっかけは障害者の団体かもしれないけど、みんなに利益がある。

    +27

    -0

  • 535. 匿名 2021/09/04(土) 03:05:09 

    >>401
    そこまでして普通の学校に行って双方にメリットあると思うのかね?
    自分は普通の学校に行ってイジメでどうしようもなかったので子供はわざわざお金払って普通の学校じゃないところ行かせているよ みんなと同じことをしなくてもいい特権をどうして享受できないのだろう?
    本人も辛い思いして周りに迷惑かけてお互いに耐え忍ぶことが美徳なんだろうか?いやいや お互いの人生のために他に方法があるんじゃないか? と思うけどね
    「うちの子は普通の学校に行くメリットはないのだから他の学校や他の方法を最大限に活用しよう」
    と思わないのだろうか? 
    子供にとって一番いい方法は何か考えないのだろうか?
    特別枠で無理矢理学校に通って子供が特別扱いを受けないわけがないではないか
    それが子供にとって幸せだと 将来のためになると思うのだろうか?

    +27

    -0

  • 536. 匿名 2021/09/04(土) 03:06:39 

    >>108
    自分たちは、配慮されて当然って考えかもしれない。
    平等な社会って言うなら、自分たちも健常者に配慮するべき。

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2021/09/04(土) 03:07:05 

    普通じゃないのに普通の学校行かせるのは本人のためにならない

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2021/09/04(土) 03:12:34 

    >>462
    だからそのために支援学校があるだけど。

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2021/09/04(土) 03:14:01 

    >>202
    障害者の中でマウント取れるんだよ
    うちの子は普通校、普通学級に通ってます!ってね
    しかもうちの子がいることによって、他の子たちの良い教育になると信じて疑わない

    +67

    -0

  • 540. 匿名 2021/09/04(土) 03:17:45 

    >>21
    こういう親や障がい者がいるから障がいある人と関わるのは避けよう、関わりたくないって思われるんだと思う。
    他人に頼って当たり前、やってもらって当たり前っておかしいと思う。
    障がいの有無に関わらず一般常識で考えられないのかな。

    +132

    -0

  • 541. 匿名 2021/09/04(土) 03:19:00 

    >>202
    奥山佳恵とかね…
    普通に他の子に世話させようとしてるよね

    +69

    -0

  • 542. 匿名 2021/09/04(土) 03:19:52 

    >>21

    あんたの子供の為に用意する事が特別扱いで差別。
    何故わからないかな
    やばい両親で可哀想

    +98

    -2

  • 543. 匿名 2021/09/04(土) 03:25:11 

    常に医療ケアが必要な子なのに普通学校に入れたがる親っているけど何で普通学校にこだわるんだろう?
    専門の学校の方がケアも教育も本人に合わせてくれそうなのに

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2021/09/04(土) 03:31:32 

    >>383
    もし自分が喀痰吸引されるのであれば資格を有する人か家族でも研修うけた人にやってもらいたいよ

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2021/09/04(土) 03:39:46 

    10年以上前にも公立保育園の入園拒否されたとかで市を訴えてた親居たよね。
    入園拒否は差別じゃなくて痰の吸引が素人では危険すぎて責任取れないからだと思うんだけどね。

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2021/09/04(土) 04:13:35 

    私は障碍者なのに親が見栄を張って障害と向き合ってもらえず普通の学校に行って苦しみました
    イジメは毎日だし出来ないことでも許して貰えません 障碍者だからといって容赦してもらえば「障碍者サボれていいよねー」「障碍者は我がままきいていいよねー」と嫌味を言われます
    障害者だからと炎天下の朝礼をサボるわけには行きません やりたいことだけやってやりたくないことをやらないわけにはいかないのです
    毎日今日死ぬか明日死ぬか殺すかと思い耐えづつけていました 子供の頃のことを思い出すと吐き気がし涙が止まりません 障碍者に産んでおきながら追い詰め続けた親には怨みと憎しみしかありません 普通の学校で普通の子と過ごせてよかったよね とはなりません 何の為にあれだけ苦しんだのか わざわざ辛い思いをするためになぜわざわざ学校に行ったのか なぜ親は無理矢理苦しむためだけの場所に放り込んだのか 全く理解出来ません
    大人になり健常者と関わらなくてよくなり本当に幸せになりました
    たまに健常者と関わると意地悪な人ばかりで子供の頃を思い出し悔しくて夜中に目が覚めるくらいです
    障害者にとって一番の安全は健常者とかかわらないで生きられることです
    偽善者が差別がどーの 平等がどーのとしったかぶってますがお願いですお構いなく が本音です
    平等のわけないじゃないですか 平等に出来るわけないのに平等にされたら困ります
    今はリモートで勉強が出来るので苦しむために通学するよりずっといいです
    裁判を起こして近所でも有名になり 子供がより生き辛い環境に実の親が追いこんでいることが分からないのでしょうか??
    折角学校に行かなくても済んでいるのに何をほじくっているのでしょうか?
    本当に子供の幸せを考えいるとは思えません

    +19

    -0

  • 547. 匿名 2021/09/04(土) 04:24:18 

    >>21
    こういう人達のせいで他の障がい者までもが白い目で見られるハメになるんだよね
    例の、駅で電動車椅子を運ばせようとした人とかさ

    +117

    -0

  • 548. 匿名 2021/09/04(土) 04:27:23 

    そりゃそうでしょ

    というか痰吸引必要な重度障害児を学校に行かせる意味あるの?
    なぜ普通の小学校に?
    支援学校行けばいいのに。
    痰吸引ってものっすごいエグい音するし聞きたくないなぁ…

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2021/09/04(土) 04:37:16 

    >>539
    障害者の中でマウントって惨めすぎて切ないね
    健常者からすれば所詮「障害者」でひとくくり
    障害者に優劣ない。全部障害者で自分らとは別カテゴリー

    +21

    -0

  • 550. 匿名 2021/09/04(土) 04:48:08 

    擁護は出来ないけど
    誰だって好きで障害児産むんじゃない。
    健康に生まれると信じてたらそうじゃなかっただけで親の責任から逃げる事は出来ない。
    健常児ならしなくていい苦労を山ほどしなきゃいけなくて
    しかも治るわけじゃないならどうやってモチベーション保つんだろう。
    歪んでても間違ってても親心なんだろうか。難しい。

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2021/09/04(土) 05:06:45 

    >>1
    記事読んだら親が頭おかしいこと言ってて吹いたw
    どういう思考回路してんのこの父親w
    すぐ差別差別言って鬱陶しい!!

    +142

    -1

  • 552. 匿名 2021/09/04(土) 05:09:52 

    >>462
    誰がメンテナンスするか決まっておらず資格が無ければ扱えない機械を置くのが当たり前の公共サービス?
    それこそ税金の無駄遣いだよ。ただ機械をおけばいい、というのは短絡的で無責任過ぎる。

    +34

    -0

  • 553. 匿名 2021/09/04(土) 05:18:50 

    >>250
    病院では吸った痰はトイレみたいなところに流してるよ。最低毎日1回流して消毒。鼻や口に入れるチューブは病院は1日1〜3本。(在宅なら1日1本かな)
    直接付かないチューブは週1〜2回交換して消毒して使い回し。
    在宅でも使ってるんだろうし、それ持って歩くか普通にレンタルとかもあるはずなんだけどね。

    +25

    -1

  • 554. 匿名 2021/09/04(土) 05:26:00 

    たん吸引が日常的に必要な障害があるなら、機械自体を福祉用品として、学校にじゃなくて、個人単位で公費負担(補助あり)で購入か貸出してもらえるんじゃないかな?
    障害の程度がわからないから、正確ではないけど医療費自体も生涯無料だろうし
    自分の子供にお金をかけるのが惜しいのかな?

    +21

    -0

  • 555. 匿名 2021/09/04(土) 05:28:49 

    >>50
    河村市長に頼みにいった人?

    +16

    -1

  • 556. 匿名 2021/09/04(土) 05:36:26 

    >>214
    そう言わないと、支援級・支援校相当の子を普通学級にねじ込む言い訳が出来ないからだよ。この子のおかげでクラス皆が優しさを学ぶんです、とかキレイ事言ってる保護者多いよ。

    +43

    -0

  • 557. 匿名 2021/09/04(土) 05:43:11 

    >>21
    考えがちょっと常識なさすぎるね。たんの吸引器をもし用意したとしても、たん吸引をするのは誰?医療行為だし。専門の支援員か、看護師雇えとかいいそう。それかクラスメイトにやらせる気だった?教育のために

    +111

    -0

  • 558. 匿名 2021/09/04(土) 05:46:58 

    然るべき学校に行ったほうが、お子さんも充分なケアが受けられそうな気がするけどなぁ
    もちろん、自分の物は自分で買うのは前提として

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2021/09/04(土) 06:03:00 

    >>554
    その為に税金の控除とかあるんだけどね。
    あとは自治体によって支援が何らかあるかないかって所かな。
    利用してないのかな…

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2021/09/04(土) 06:04:03 

    >>534
    この理由は納得してたんだけど
    自分が働きかけて設置されたエレベーターなんだから他人より優先で乗って良いんだとか
    ベビーカーで混んでいてすぐ乗れないのが不満だと
    写真を撮って晒したりしてる車椅子の人を知ってからは
    それも体の言い言い訳だなと思ってしまうな…

    +10

    -0

  • 561. 匿名 2021/09/04(土) 06:09:17 

    >>164
    息子さんと旦那さんが手帳をとると周りにマイナスに思われると思ってるので、そこのケアが大切ですね。
    かかりつけの主治医などから話をしてもらうのはどうでしょうか?
    旦那の理解を得るのが難しいの、凄くわかります。

    +11

    -2

  • 562. 匿名 2021/09/04(土) 06:24:16 

    「差別されるー!!」とかいう人に限って公立の普通学級に通わせたがるんだけど、
    自ら「特別支援学級とか特別支援学校とか言ってる子を差別してます!」と言ってるのと同じ。
    今はもちろん将来のその子のためにその子に合った指導ってかなり必要だと思うんだが。

    +30

    -1

  • 563. 匿名 2021/09/04(土) 06:29:51 

    >>4
    同級生の親にこんな人がいたら地雷過ぎて、恐怖だわ
    そしてこの親、この裁判の事だけじゃなく色々学校に要求してそうだなー。差別の名のもとに

    +544

    -1

  • 564. 匿名 2021/09/04(土) 06:30:24 

    >>50
    普通級に行くのは自由だと思うけど
    普通級で特別支援と同じ支援を求めるのは違うと思う。
    特別な支援が必要な人のためにある学校があるのにあえて利用せずに別の場所で支援してくれなきゃ嫌ってわがままな気がする

    +176

    -0

  • 565. 匿名 2021/09/04(土) 06:34:47 

    痰の吸入とかが必要な子供を普通の学校にいれるの普通は断られるでしょ
    自分でできるとか親が休み時間とかに出向いてやるとかなら大丈夫かもしれないけど
    親が普通の学校にいかせたがるってことは痰の吸入以外は健常だからとかなのかしらんが
    訴えは公立の学校に求めることじゃないし差別じゃない
    そーゆーこが受け入れられる手厚い学校にいってくださいだな

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2021/09/04(土) 06:44:34 

    >>265
    うーん聞けば聞くほど手帳持ってたほうがいいし、むしろなんでその状態で持たないのかってくらいですね
    ご主人も息子さんも現実が受け入れられないんですね
    医者や行政に相談して2人を説得してもらった方がよさそう正直に手帳が必要なレベルの障がい者であることをね
    お金もフォローないと負担大きいですよね…説得&取得頑張って下さい

    +97

    -1

  • 567. 匿名 2021/09/04(土) 06:47:00 

    >>336
    不妊治療や糖尿病の治療って資格も何もない自分が自分に注射するよね。
    私は専業主婦だけど、働くお母さんの立場からしたら、してもらいたいと思ってしまうのんじゃない。

    +4

    -65

  • 568. 匿名 2021/09/04(土) 06:47:46 

    >>12
    風邪酷くて痰が絡む子は吸引してもらえるとか?笑

    +1

    -9

  • 569. 匿名 2021/09/04(土) 06:48:08 

    >>526
    インクルーシブ教育ってご存知ですか?
    吸引機は衛生面を考えると学校管理は難しいと思いますが、一緒に学ぶこと自体を否定すべきでは無いと思います。
    日本は障害者の権利条約にサインしてますし。

    日本は一般的な教育制度に特別支援教育も含むと解釈してますが、中国がそうじゃないと条約をのまないと言ったからであって、本来は障害の有無に関わらず同じ場所で学べる制度を整えるべきです。

    +7

    -93

  • 570. 匿名 2021/09/04(土) 06:51:12 

    吸引器買って貰えないのが差別って…
    この子1人だけの為に購入する方が他の生徒や保護者からしたら不公平じゃない?

    それにもし万が一購入してくれたり自分の物を持ち込んだとして、誰が吸引してくれるの?保健室の先生?
    差別だなんだ言う前に公立の学校に求めすぎだし、親が子を生きにくくさせてしまってるんじゃない?

    +15

    -0

  • 571. 匿名 2021/09/04(土) 06:54:08 

    なんでそこまでして普通学級に入れたがるのか。
    差別と区別は違うよ。
    単純に無理じゃん
    子供に合った施設に行くべき
    なんで周りを変えようとするのか

    +20

    -1

  • 572. 匿名 2021/09/04(土) 06:57:13 

    甘やかすともっともっと自分に良くしてくれ!
    って増長する、ある種の人たちがいる。

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2021/09/04(土) 07:19:53 

    公費で購入してその子が卒業した後誰が使うの?
    もう2度と入ってこないかもしれない痰の吸引が必要な子のために置いとけって?
    それはさすがに傲慢すぎ。

    +14

    -0

  • 574. 匿名 2021/09/04(土) 07:20:55 

    手帳がないってことは障害者ではない健常者ってことになるよね
    だったら甘えてだめでしょ

    +6

    -0

  • 575. 匿名 2021/09/04(土) 07:28:20 

    >>1
    痰の吸引が必要な人は申請したら公費で購入できるでしょ
    学校に毎日持っていくのが大変だから学校で用意してってことなのかな

    +42

    -0

  • 576. 匿名 2021/09/04(土) 07:28:38 

    たん吸引が必要な子、近所にいたけど
    普通にしゃべれないよ

    たんって汚いイメージあるし、そんなん普通の学校でやったら他の生徒にいじめられると思う・・・

    +9

    -2

  • 577. 匿名 2021/09/04(土) 07:35:21 

    どうせ変な名前の子どもなんだろうなあ

    +2

    -1

  • 578. 匿名 2021/09/04(土) 07:40:59 

    >>307
    横ですが
    風俗店でも障害者お断りの店舗がほとんどだよ
    理由は、風俗嬢がトラウマになるから
    そして悪いけどこっちだってお金もらっても嫌

    10年ほど前に母親が障がい者の息子(20代ぐらい)を車椅子に乗せて風俗店に来たんだけど、受付が断ってるのになかなか帰らなくて大変だった
    あとから受付に話聞いたら、母親が息子の性処理をしてるんだけど一日の回数が多くてさすがにつらい、息子も私ではなく同年代のかわいい子にしてもらう方がいいに決まってる、いろんなお店にいったけどどこも断られるからここ(イメクラ)に来たって
    最終的に「手だけでいいのでお願いします!」って頭下げてた


    >>87さんは辞めて良かったんだよ
    こっちにだって人権はあるんだから

    +87

    -1

  • 579. 匿名 2021/09/04(土) 07:43:04 

    >>174
    そりゃそうだ。
    学年上がるごとに勉強も習い事も忙しくなる。部活も始まる。自分のことで精一杯なのに同じように構っていられないよ。
    健常者だって友人関係変わるのに何を言ってるんだか。それを理解した上で最初から普通学級選択していると思っていたよ。

    +112

    -0

  • 580. 匿名 2021/09/04(土) 07:44:29 

    そらそうや!

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/09/04(土) 07:48:18 

    >>295
    ここは匿名掲示板だから、これが「正しい」情報だと安易に思わないほうがいいのでは。たとえ本当のことが書き込まれてきたとしても、うそかほんとか判断しようがないし。信頼性で言うなら、出所のはっきりした情報が一番だと思うよ。

    +11

    -12

  • 582. 匿名 2021/09/04(土) 07:49:59 

    >>430
    とんでもない迷惑な偽善者が現れたな。

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2021/09/04(土) 07:50:56 

    >>153
    テレビで見たときは普通にガーゴガーゴ、ジュルルルルって聞こえた

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2021/09/04(土) 07:52:17 

    >>175
    ちょっと途中何言ってるかわからなかった

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2021/09/04(土) 07:56:23 

    >>32
    そうだよね。例えば赤ちゃんの鼻水吸引器とかさ、共用するものじゃないよね。

    +19

    -0

  • 586. 匿名 2021/09/04(土) 07:59:52 

    公費じゃ無理だろ
    クラファンして買えば良いじゃん

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2021/09/04(土) 08:06:15 

    >>21
    完全なる障害者様ですね

    +42

    -0

  • 588. 匿名 2021/09/04(土) 08:10:38 

    >>14
    ね。うちの子も障害あるけどこんな事を学校に求めようと思った事ないわ。

    +41

    -0

  • 589. 匿名 2021/09/04(土) 08:15:40 

    >>314
    うん、わかる。なんでも綺麗事言ってくるなよって思う。

    +83

    -2

  • 590. 匿名 2021/09/04(土) 08:17:17 

    普通の学校に通わせて、なにか起きたらまて騒いで裁判なんだろうなー。

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2021/09/04(土) 08:19:24 

    この親うぜえwww
    名前晒されればいいのにw

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2021/09/04(土) 08:31:55 

    >>202
    支援クラスの子も通常クラスでお友だちと遊ぶしお世話する事も出来るよ
    お互い様、が出来るかどうかだよね

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2021/09/04(土) 08:33:43 

    特別児童補助金が出てるんだから自分達で購入出来るはず

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2021/09/04(土) 08:34:34 

    まあ、でも訴えが棄却されて良かったわ
    また訴えたりするのかな

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2021/09/04(土) 08:38:20 

    >>1
    ぶっちゃけ公立に入れるのもどうなんだろ。痰の吸引の音を毎日聞くなんて耐えられん。悪いけど子供がかわいそう。
    この親は子供に何かあったら学校訴えそうだよね。

    +105

    -1

  • 596. 匿名 2021/09/04(土) 08:38:36 

    >>578
    ホワイトハンドだったか専門の団体はあるよ、障害あっても人権はあるし整理現象だからね

    +31

    -0

  • 597. 匿名 2021/09/04(土) 08:39:14 

    >>265
    見栄と言うか現実を受け入れていないがために手帳を申請してないだけなのに補助がないドヤァ!って言われても。
    本当に我が子のことを思うなら障害と向き合い、しかるべき補助をうけながらしかるべき療育に通うべきなのでは。
    難聴も早い時期から訓練に行くと将来障害の程度が変わってくるし。

    +72

    -2

  • 598. 匿名 2021/09/04(土) 08:41:56 

    生理用ナプキンを公費で!!みたいなことだよねw
    こういう人たちってサポートされすぎて自分達が何でもやってもらって当たり前だと思ってんのかな

    +7

    -0

  • 599. 匿名 2021/09/04(土) 08:42:04 

    >>374
    保健の先生は看護師資格あるから人員は難しくはないだろうけど、このスレのケースも寝たきりなんかな?

    +1

    -5

  • 600. 匿名 2021/09/04(土) 08:42:47 

    病院だと、痰の吸引は定時にやればいいってわけじゃなくて、患者さんの状態を観察して必要ならとるって感じだし、学校だとそれも難しいよね
    教室に常に吸引器と、とってくれる人がいるのかな?
    なんか親としてのサポートが間違ってる気がする…

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2021/09/04(土) 08:44:24 

    購入すれば保健室で対応出来たんだろうに親がやらかしたね

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2021/09/04(土) 08:44:42 

    >>242
    そこは吸引器必要な生徒もいるんだから、教師はちゃんと研修受けて使いこなせるようになっていないと差別だ!!って言うんだよ、きっと。

    +54

    -1

  • 603. 匿名 2021/09/04(土) 08:45:00 

    >>596


    知ってる

    ドキュメンタリー番組で見たことあるけど、
    50歳〜60歳くらいの太った普通のおばちゃんがエプロンしてビニール手袋して、はい、やりますね、シコシコシコピッピュ、って感じでやってた
    あれは風俗ではなく、本当にそれが必要な人が呼んでいるんだと思う。セクシーな空気とか全くなかった。

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2021/09/04(土) 08:45:07 

    >>578
    噂には聞いてたけど、まじで母親が処理してるとかあるんだね
    手だけならいいけどその先もしてたらおぞましい

    +39

    -4

  • 605. 匿名 2021/09/04(土) 08:47:39 

    >>554
    特児手当は毎月出てプラス医療器具も補助出るよ、福祉は申請次第だから親が知らないのかもね

    +9

    -0

  • 606. 匿名 2021/09/04(土) 08:47:50 

    >>374
    そもそもそれは当人のためなのか?っていうのが一番問題だと思うけれど。寝たきりで人工呼吸器なしで生きられないような状態で普通校へ通っても、授業にもついていけないだろうし、体育、美術、音楽にいたっては参加もできない。クラスメイトとの交流だってどの程度出来るのだか。

    +25

    -1

  • 607. 匿名 2021/09/04(土) 08:49:28 

    >>603
    それで充分だよ

    +24

    -0

  • 608. 匿名 2021/09/04(土) 08:51:10 

    >>21
    言ってる事があさっての方向と言うかちょっと焦点がズレてて
    暖簾に腕押しみたいな論理の通用しない気持ち悪さを感じる
    普段から障害を盾に「差別するな/特別扱い(差別)しろ」を都合よく使い分けてそう
    と言うか、この場合は両方同時使い?矛盾してる気がする
    この親、本当にお子さんの事ちゃんと見えてるのかな?
    肝心のお子さんが置いてきぼりと言うかダシに使ってるようにも見える

    +38

    -2

  • 609. 匿名 2021/09/04(土) 08:54:40 

    支援学校は通学バス出てるのになにが不満なんだろ
    リハビリとかあれば毎日学校行くわけじゃないだろうに

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2021/09/04(土) 08:56:40 

    >>19
    障害がある子をそだてる親には、こういうような機器を用意する必要があるため、特別な手当がでる。また、固定資産税や車の税金、保険料なども控除されている。そして、年一回、一台などきまりはあるが、家庭用の機器に対してはほぼ全額税金で補助がでる。

    +33

    -0

  • 611. 匿名 2021/09/04(土) 08:57:48 

    寝たきりのクラスメイトって扱いに困るわ
    平等ってなんだろうね
    寝たきりのクラスメイトがいる日常を想像してみたけど
    別に差別もしないけど、
    共通の趣味とかがあって、いい奴!って思ったら友達になって色々するかもしれないけど、
    そうじゃないなら放置するなぁ
    他のクラスメイトと同じように扱う。気の合わない人とは喋らないじゃん。

    +20

    -0

  • 612. 匿名 2021/09/04(土) 08:58:20 

    >>63
    頭悪そうやな

    +1

    -1

  • 613. 匿名 2021/09/04(土) 08:58:37 

    >>202
    私小学校の時にお世話係にずっと任命されてたよ。先生も面倒だったみたいでずっと私だけお世話させられてた
    今だったらなんで私だけ?って言えるけど小学生の時なんて先生に逆らうなんて無理だった修学旅行とかもみんな私と同じグループ
    もちろんその子も修学旅行を楽しむ権利はあるけど私だって一生に一度の修学旅行を楽しみたかったな

    +69

    -1

  • 614. 匿名 2021/09/04(土) 08:59:07 

    >>296
    私が中学の時は(今から35年前…おばさんでごめんね)、学級委員が両足に障害のある男の子に寄り添ってお世話してたよ。当時はクラスも違ったし、常に一緒だったから当たり前のようにみていたけど、今から考えると学級委員の男の子可愛そうだったなぁ…。あなたの言うように親が付き添うのが一番だよね。親は子供の事は心配じゃないのかなぁ…子供の事を考えたら、一般の学校は避けるべきだよね。

    +81

    -1

  • 615. 匿名 2021/09/04(土) 09:01:24 

    >>556
    支援クラスの生徒も通常は普通クラスにいて取り出しって形だから普通クラスのみんなと仲良いし穏やかな子ばかりだよ、自治体で違うのかな?
    逆に意地でも支援クラス拒否して普通クラスにっていう親の子供のほうが問題児。

    +12

    -0

  • 616. 匿名 2021/09/04(土) 09:02:32 

    >>567
    自分で自分にするのと他人にするのでは全く違うと思うよ。
    不具合があった時の責任も。

    +39

    -0

  • 617. 匿名 2021/09/04(土) 09:04:07 

    >>578
    お母さんも気の毒だなって思った。
    息子のを自分が手伝ってあげるとか、本当はそんなことしたくないだろうに…

    +65

    -0

  • 618. 匿名 2021/09/04(土) 09:04:15 

    医療ケア児支援法が秋から始まるので、要員は確保できるだろうし、自分が日用生活用具だったり福祉用具の助成とか、医療レンタルだとは教育じゃなくて、市の福祉の窓口に相談すべきだったと思う。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2021/09/04(土) 09:05:10 

    >>604
    女だから分からないけど
    夢精させるだけではダメなのかね

    +10

    -0

  • 620. 匿名 2021/09/04(土) 09:05:24 

    愛知県…

    +1

    -1

  • 621. 匿名 2021/09/04(土) 09:07:39 

    >>618
    それをせずに訴訟するの?って思うね
    相談支援事業所も充実してる現代に

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2021/09/04(土) 09:08:15 

    親のせいで、この中学生の子が
    関わらないようにしようと思われそうで可哀想。
    裁判するお金で吸引器買ってあげたらいいのに。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2021/09/04(土) 09:09:06 

    当たり前だのクラッカー

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2021/09/04(土) 09:10:11 

    特別支援学校の方が手厚いのに。
    たまに通級くらいで良くね?

    +7

    -0

  • 625. 匿名 2021/09/04(土) 09:11:21 

    障がい者の親って特別扱いするなと言ったり、しろと言ったりなんなの?

    +22

    -0

  • 626. 匿名 2021/09/04(土) 09:11:59 

    >>412
    自分の子供をバカと言うお母さん…
    お母さんもバカなんでしょうね

    +223

    -0

  • 627. 匿名 2021/09/04(土) 09:12:03 

    イングルーシブ教育は理想でしかないのは小山田事件で分かっただろが。
    子供から本当に普通級に行きたいのか疑問。親に引っ張られらているだけの気がするが。

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2021/09/04(土) 09:12:40 

    この子やご家族も大変だと思うけど、日本全国、色々抱えて苦労しながら通ってる子ども達や親御さん、きっといっぱいいるよね。
    自分は子どもの頃病気で給食が食べられなくて毎日お昼に母がお弁当届けてくれてたな。
    だからって、私だけの為に除去食作ってなんて母も私も思わなかったよ…母は大変だったろうけど。
    自分の子どもが万が一、病気等があって手がかかるとしても、自分は自分ができる最大限のサポートをして楽しく通えるように手助けしたいなと思うけど。人に頼る前に。まず、親が出来る事をしてからの話なんじゃないかな、と思う。

    +11

    -0

  • 629. 匿名 2021/09/04(土) 09:13:06 

    >>327
    この方はまだとってないから補助なしだよ。
    読んだ?

    +3

    -45

  • 630. 匿名 2021/09/04(土) 09:15:39 

    吸引器設置の話から普通級から排除する話になってるコメントが多くて悲しい。
    保育園、小学校と重度の知的障害とたぶん自閉症の同級生がいて、小さい頃から一緒だったから他害があろうが授業抜け出ようが皆んな受容してた。「〇〇くんいない」「もう少ししたらたぶん落ち着くから迎え行こう。いつも図書室だから」みたいな感じ。
    その子が事故で亡くなってから、先生がその子の死を受け入れるような対応をとってくれなくて割とスルーだった。そこから学級崩壊になって一年で3回担任が変わった。

    障害がある人と過ごしたり、適切な対応を示してくれる大人がいないことが子供にとって1番いけない事だと思う。

    障害があるなしに関わらず一緒にいるのは悪いことだけじゃないよ。

    +3

    -11

  • 631. 匿名 2021/09/04(土) 09:18:02 

    >>336
    アレルギー持ちのエピペン注射も、
    見たことない触った事ない
    勉強教えるのが仕事の学校の担任に
    やらすのは間違いだと思う。
    アレルギー持ちは親が作った弁当以外
    飲まない食べないようにしつけたら
    アレルギー起きないんじゃないの?

    +143

    -7

  • 632. 匿名 2021/09/04(土) 09:18:31 

    >>164
    うちの子も最近補聴器購入したけど電池なんて大した額じゃないでしょ、手帳も誰が持ってるかなんて知る由もないし成長すれば手放せばいいし持たなくても手当貰えるものもあるから(もう一つのほうが強力)早く補助申請しないと勿体ないとしか

    +45

    -0

  • 633. 匿名 2021/09/04(土) 09:18:32 

    >>611
    それでいいと思うよ。
    障害があろうが無かろうが、誰と友達になるかは子供同士が決めること。

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2021/09/04(土) 09:19:23 

    >>397
    生まれてからおかしくなる親もそこそこ居ると思う
    自分の不安や不運を世間に責任転嫁したり美化したりして無理矢理に乗り越えようとしておかしくなってしまうというか

    役所に生活保護や生活扶助の相談で助け求めて来る、父親が逃げ出した障害児のお母さんとか、ほとんど鬱病とか適応障害とか患ってるし

    自分だけで抱え込んで病まず、他人に当たり散らしもせず、障害者の権利が〜みたいな団体にも飲み込まれず、適切な援助を受けて子供を適切な場所で学ばせて、ちゃんと我が子に合った場所での将来を考えてあげてる障害児の親御さんは本当に立派だよ…

    +159

    -1

  • 635. 匿名 2021/09/04(土) 09:19:56 

    >>1
    信じられない
    こう言う奴らが障がい者の立場を悪くする
    自分たちは被害者、配慮されて当たり前、みたいな
    少し前に話題になったJR車椅子クレーマーと同じ

    +62

    -0

  • 636. 匿名 2021/09/04(土) 09:20:54 

    >>160
    ウチの息子も特別支援学校に通学中だけど時々モンペがいるんだよね。ほとんどの親は先生に感謝してるスタンスなんだけど。ホントにこういうことが取り上げられるとやりきれないよ、、、

    +25

    -0

  • 637. 匿名 2021/09/04(土) 09:21:49 

    >>631
    教職目指す場合今は高齢者施設や障害者施設に行くようになってるからある程度学んでるよ

    +6

    -20

  • 638. 匿名 2021/09/04(土) 09:22:22 

    >>374
    その子と
    同じクラスにはなりたくないな。
    小学校一年で早くも
    他人に気を使う毎日なんて。

    +10

    -1

  • 639. 匿名 2021/09/04(土) 09:24:58 

    >>637
    そういう意味じゃありません。
    エピペンを他人に任すより
    親が弁当くらい作れと言いたいのです。

    +33

    -0

  • 640. 匿名 2021/09/04(土) 09:33:09 

    >>508
    うんうん。ほんとそう。親戚に事故にあって手術後身体に金属の骨とボルトが入ってるとかで障がい者手帳をもらった人いるんどけど、術後数年は辛そうだったけど、今は本人も元の身体に戻ったと言ってる。高速代半額だといってあちこち行ってる。他にも色々補助受けられるようで。その人は年収二千万以上ある人。そういう人はちゃんと精査するべきだし、自分で返納するべき。
    それで大事な所にはちゃんと補助すれば良いんだよもっと。75歳の母親が知的障害の44歳の娘を自分が死ぬ前に殺して心中しようとした悲しい事が起きないように。お金渡すだけじゃなくて別のサポートに予算かけたりね。

    +14

    -0

  • 641. 匿名 2021/09/04(土) 09:36:42 

    >>1
    そんなの公費がいくらあっても足りないよ

    +26

    -0

  • 642. 匿名 2021/09/04(土) 09:38:13 

    >>314
    健常と障害の絶対に超えられない壁を、親の方が絶対に越えさせる・平等にしてやると
    勘違いしてる人が多いと思います……
    まぁそう言う気質が無いと、障害者のお子さんを育てて行け無いのかも?知れないけど。

    私が小さい時に軽めの障害者のお子さんは、もれなく普通の公立小学校に通わせてる親が多かったけど
    お世話係さん問題で、心を痛めた経験があります。
    私の仲良しグループ4人の1人が、担任の決めた「障害者の強制お世話係兼友人」にされて
    私達健常者とお世話係の彼女だけでは遊んでほしく無い、娘の(障害者のクラスメート)唯一の親友で
    あって欲しいと、その障害を持つ同級生の保護者は言い切ってたよ……今考えるとアタオカ

    彼女が普段学校でお世話係さんに明け暮れて、遊べないからと、休日に私達と遊びに行くと
    「仲間はずれ」と学校に相談され、私達3人を学校へ呼び出し(担任同席)
    「○○は遊びに行きたくても行けないの、小3ならもう解るでしょう?それをあなた達は平気でするの?
    可愛そうだと思わないの?そう言うイジメをする子をオバさんは許さない!」等と恫喝され
    最後には4人揃って、その保護者と障害者の同級生に、ごめんなさいとまで言わされた経験があります。
    あの勝ち誇ったように「私は正しい事をした、他人の子を躾けてやった」とばかりの保護者の人に対し
    正直今でも嫌悪感を抱いてます、無論何も言い返せない当時の担任にも失望しましたけどね。

    +339

    -6

  • 643. 匿名 2021/09/04(土) 09:38:54 

    >>194
    177です

    正直、そこはやっぱり同情した
    その子の親はね、小1の時に担任の先生から「弟さんで大変なのは判りますがもう少しお兄ちゃんにも手をかけてあげて下さい」って言われたらしいんだけど、それが気に入らなくて校長に苦情を言いに行き、担任の先生に謝罪させたみたい

    なにかにつけて「うちは下の子が重度の障害を持ってるから」と言って周りに過度の要求をするから皆 離れていったよ

    親とは疎遠になったけど、子供同士は仲良いから時々うちに来る事もあった
    その時は他の友達と同様に17時までって決めて遊ばせてたけど

    高学年になって、その男の子は不登校になったよ
    近所の人の話によると、家でかなり荒れていて叫び声が聞こえるらしい

    その話を聞いた時「うちで預かってあげれば良かったのかな」とも思ったけれど、やはり親の愛情が必要なんだと思う

    長くてごめん

    +57

    -1

  • 644. 匿名 2021/09/04(土) 09:50:17 

    >>20
    一番わかりやすい表現です。ありがとうございます。

    +150

    -0

  • 645. 匿名 2021/09/04(土) 09:55:37 

    >>610
    固定資産税と保険料は払ってるよ
    医療保険とか入れないから入院なんかすると大変よ

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2021/09/04(土) 09:57:21 

    確かにこれはおかしいと思うから批判でて当たり前だけど
    それに便乗してただの障害者叩きしてる人や誹謗中傷してる人は少し落ち着いた方がいい。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2021/09/04(土) 09:57:28 

    たん吸引器って市役所で申請すれば1割負担くらいで買えるんじゃないの?障がい者手帳ないとだめなんか?

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2021/09/04(土) 10:00:27 

    >>508
    それも含めて
    最近弱者ビジネスが酷いね。
    成功しちゃうからなんだろうね。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2021/09/04(土) 10:01:19 

    自閉症の子が娘のクラスに転校してきて3年、みんな中学生になったけど、
    娘はその子を見ていて「差別をしないということは、その子だけ特別扱いするんじゃなくて、みんなと同じように、ダメなものはダメ、感謝する時はする、と教えること。
    もちろん、その子に合わせた関わりは必要だけど、親や先生がこの子は障害があるから仕方ない、可哀想だから…と考えてしまったら、その考えがすでに差別になる」
    と学んだそうです。
    障害があってもなくても、みんな誰かに支えられていて生きているのは同じだし、周りに感謝すること、自分に合った環境を選んで生きていくことを、親として教えたいものですよね。
    今回のような「障害者だから優遇されて当たり前」という人が、最も障害者を差別していると思います。

    +20

    -0

  • 650. 匿名 2021/09/04(土) 10:05:39 

    >>1
    養護学校行けば解決

    +37

    -1

  • 651. 匿名 2021/09/04(土) 10:08:13 

    被害妄想に陥るとはこのことか

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2021/09/04(土) 10:08:20 

    普通の学校に入れて親から離れて生活をさせるのは、自立の一歩だって言ってたけど、そもそも寝たままの状態なのに自立とか言えるの?寝たままの人が、色んな海後のひとか24h自分の世話に来てくれていても独り暮らしって?!

    +27

    -0

  • 653. 匿名 2021/09/04(土) 10:08:41 

    >>202
    障害のある子をみんなで世話するのがいい経験になるって思ってるんじゃない?

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2021/09/04(土) 10:09:10 

    >>21
    韓国レベルの被害者意識で
    驚くんだけど
    祖父母とかまともな親族は
    裁判前に止めないんだ

    +62

    -2

  • 655. 匿名 2021/09/04(土) 10:10:38 

    >>13
    たとえば、吸引器を家用・学校用で2個買ったもする
    すると手入れは学校でするのが当然とか言い出しそう

    というか、何につけても難癖つけそう

    +16

    -0

  • 656. 匿名 2021/09/04(土) 10:25:32 

    >>314
    卑屈になって与えて貰うのが当然って思考になるのかな?

    +87

    -0

  • 657. 匿名 2021/09/04(土) 10:26:46 

    当たり前だよね
    何考えてるんだこの両親

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2021/09/04(土) 10:27:01 

    >>578
    人権団体?が騒ぎそうだけどさ、性欲を無くす薬とか治療法とかできたらいいのに…

    母親が処理すんのも可哀相だけど世の中障がい者の姉や妹が被害にあってる家庭もありそう…
    もっと酷ければ赤の他人の女性が性被害者になってしまったりとか。

    +62

    -0

  • 659. 匿名 2021/09/04(土) 10:32:07 

    >>556
    別の意味で勉強にはなるかもね…
    住み分けは必要だっていう。
    適材適所とか、人によって必要な事は違うよとか

    +9

    -0

  • 660. 匿名 2021/09/04(土) 10:32:19 

    >>52
    後に続く人たちのために代表して訴えました!キリッ
    という感じもする

    +16

    -0

  • 661. 匿名 2021/09/04(土) 10:32:56 

    >>336
    教員が注射できるわけないやんw罰せられるよ

    +82

    -1

  • 662. 匿名 2021/09/04(土) 10:36:35 

    >>21
    障害があることを理由に、何でもかんでも許されて当然と考えてる。
    あの車イスで鉄道会社に迷惑かけた方もそうだけど、なんでそういう考えになるんだろ?
    障害あろうがなかろうが、苦難に対して自分や家族でできることはやるべきだし健常者もそうしてる。

    +55

    -0

  • 663. 匿名 2021/09/04(土) 10:37:28 

    福祉関係の仕事をしています。
    責める気持ちはないし、大変なのは重々承知しています。
    でも、こういう親って口では、人権だの、子供のためだの、子供がかわいそう、親としての愛情だの、色々キレイな言葉は使うけど、実際には、面倒くさい、鬱陶しい、ジャマ、やりたくない…が本音なんですよね。
    子供を産むという事は、生まれてきた子に何ががあっても、育てていく責任があるという事。
    五体満足で、犯罪も犯さない子が当たり前ではないので、やはり子供を持つのには覚悟が必要だと思います。

    +22

    -0

  • 664. 匿名 2021/09/04(土) 10:45:47 

    痰の吸引機って調べたら
    そんなに高価でもないし
    大きくもないやん。
    部活の荷物に比べたら
    大きさも三分の一くらい。
    ウダウダ言わないで持って歩け。

    +15

    -0

  • 665. 匿名 2021/09/04(土) 10:49:08 

    >>1
    この裁判、確か保護者が毎日通学時に持参するのは大変だから学校に置かせて欲しいと要望して学校側は機器の管理や保管して何かあっても責任が持てないと主張して揉めてた件かな? 
    もう何年も前にニュースで見た記憶がある
    これは無理だろうなと思ったけど

    +45

    -0

  • 666. 匿名 2021/09/04(土) 10:50:28 

    >>87
    やめていい!
    私があなたのお母さんなら
    絶対やめさせる!

    +17

    -0

  • 667. 匿名 2021/09/04(土) 10:58:57 

    健常者の配慮を差別って言うんならこちら側も障害者から差別を受けたと主張してもいいのでは

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2021/09/04(土) 10:59:14 

    >>631
    横だけど
    アレルギー持ちなのに
    警戒心ゆるゆるの人がいるよね。
    普通に外食とかしたがる人。
    飲食店は自分ちじゃないし、
    材料には入ってなくても
    調味料には入っているとか
    調理器具も共有なんだから
    混入する可能性あるでしょ
    一口食べてもエピペン登場なら
    外食諦めて欲しい。
    本人は慣れてるのかゆるゆるなのに
    なんでこっちが気を使うんだろ。

    +61

    -4

  • 669. 匿名 2021/09/04(土) 10:59:23 

    >>1
    障害者の親とよく関わる仕事してたけど、やっぱり周りが極端に見えなくなってしまう親っているんだよね
    普通の子育てですら壁が一杯あるし悩みまくるし、ハンデがある程、我が子可愛さあまり…となるのも少しは分かるかもしれない

    障害福祉に限った話ではないけど、国民の税金が財源の殆どを占めている以上、権利は与えられて当然というものではないし、常に自己を客観視する姿勢は忘れてはならないと思う

    行き過ぎたアファーマティブアクションは、周り回って差別という形で自分達の首を絞めるだけだから

    +36

    -0

  • 670. 匿名 2021/09/04(土) 11:00:17 

    >>619
    ムラムラして他人を襲いだすとか?
    でも車椅子じゃ無理か

    自分じゃ何も出来ない障害者が性欲だけはあるってなんか気持ち悪いよね

    +22

    -5

  • 671. 匿名 2021/09/04(土) 11:08:42 

    >>314
    これはあまりに酷い言い方。
    私も保育士だけど、愛情たっぷりで(もちろん悩みや葛藤はある)一生懸命な親御さん多いよ。その親子の姿にこちらも勉強になるし仕事のモチベーションも上がる。
    314さんみたいな保育士ばかりと思われたら本当に嫌だわ。 
    子育てに一生懸命な障がい児の親御さんに謝ってほしい。

    +24

    -56

  • 672. 匿名 2021/09/04(土) 11:09:46 

    トピズレになるけど
    私が通ってた公立の小、中学校の同級生にも
    わりと重めな障がい?がある男の子がいた。
    (奇声をいきなりあげたり、会話もできない、
    1人では歩くことが困難)
    親はどうしても公立に通わせたかったらしく
    その学年の先生も変に熱血…?みたいな先生で
    遠足や修学旅行の自由グループを決める時も
    田舎の方だからかクラス人数も少なく全員が
    結構仲良かったから他の子達ははやくグループ決めるんだけどその障がいのある男の子だけがどうする?みたいな
    気まずい感じになってその子の行き場が決まるまで
    何時間か居残りさせられて決めるんだけど
    結局いつも私たちの仲良い女グループが
    一緒に行きますってチームに入れてた。
    仕方なくって言えば、失礼な言い方かもしれないけど、
    正直行動が制限されてそんなに楽しめなかった。
    年頃の女の子が男の子の介助をしたりしなきゃ
    いけないし触られたら嫌なところを
    悪気がある訳じゃないけど触られる。
    正直なところ嫌だった。でもみんなが嫌な思いするなら
    引き受けようって思って
    ただの偽善者みたいなことしてた。


    障がいがある子供を公立に入れるのなら
    入学させてお願いしまーす!と丸投げではなく
    もうちょっと学校やその周りの子達にも
    寄り添った方がいいと思います。
    よく(障がいのある)うちの子は可哀想では
    ありません!!みたいな親いるけど
    可哀想な状況にさせているのは親の場合もある。
    そして自分の子がその他の子に可哀想な
    思いをさせている場合もある。

    長文失礼致しました。

    +28

    -1

  • 673. 匿名 2021/09/04(土) 11:12:37 

    >>670
    襲わないけど声出して訴えかけるんだよ
    時には叫んだりして欲求を満たしてほしいと周りに助けを求める

    親はつらいね

    +24

    -0

  • 674. 匿名 2021/09/04(土) 11:17:18 

    >>35
    痰の吸引って医療行為だから医者・看護師・家族しか原則的にはしちゃいけないんだよね。
    たまに看護師の資格持ってる保健の先生いるけど看護師とか雇うの?その人件費まで公費で払えっていうの?

    +44

    -0

  • 675. 匿名 2021/09/04(土) 11:18:40 

    >>129
    わかる
    裁判費用が出せるのになぜ…
    ポータブル吸引機なんか10万円も出せば買えるのにw
    障害者系の団体が支援してるのかな
    今は合理的配慮っていうのが法律で定められてはいるから勝てると思ったのかな
    それとも問題提起のためか…

    +29

    -0

  • 676. 匿名 2021/09/04(土) 11:18:55 

    >>314
    親が子の障害を受け入れられてない

    +74

    -0

  • 677. 匿名 2021/09/04(土) 11:20:38 

    これって担当してるのが左翼の弁護士かなんか??
    普通訴えるって言ったら、そりゃあ無理だよって言われない?

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2021/09/04(土) 11:22:22 

    >>397
    簡単に言えば、両方だと思う。やってもらって当然の環境にいれば、環境変わって対応が違うと不満が出る。

    +67

    -0

  • 679. 匿名 2021/09/04(土) 11:24:31 

    痰吸引が必要ってことは麻痺があるんだろうけど、普通学級の生徒と一緒に過ごさせて心配にならないのかな。
    小学校低学年ならともかく3,4年生以上になると、身体も大きく、力の強い子も出てくるよ。
    いわゆる悪ガキみたいなのもいる。
    普通学級って休み時間は先生が教室に居ない事も多いし、麻痺のある我が子が万が一何かされたら・・・って思わないのかな。

    私は小学生時代、同級生に知的障害がある子が同級生にいた。
    授業中も大声出したり、うろうろしたりと迷惑行為が酷くて関わらないようにしてたけど、ある時その子が別の同級生のノートに涎を垂らした。
    それから、割と酷いイジメが始まって、知的障害があるから先生、親にも伝えられなかったみたい。

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2021/09/04(土) 11:26:08 

    >>121
    野田聖子なんかは率先して活動してるよインクルーシブ、医ケア児を公立の学校に付き添いなしで通わせるようにってこの前法案成立した。学校側が努力しなきゃいけないらしい。なんでもかんでもやってくださいって何なんだろうね。
    最近はマイノリティの声でかすぎて鬱陶しい。
    批判すればすぐ差別だと騒ぐし。

    +47

    -1

  • 681. 匿名 2021/09/04(土) 11:28:10 

    >>397
    生まれて受け入れられない人多い
    父親は高確率で逃げるし

    +111

    -1

  • 682. 匿名 2021/09/04(土) 11:29:06 

    >>658
    差別発言だね。
    問題が起きるかもしれないから、身体に制限を設けるって、畜生にも劣る。
    吐き気がする。

    +2

    -36

  • 683. 匿名 2021/09/04(土) 11:30:35 

    >>679
    この前関西の夕方の番組でそういう子見たよ。脳性麻痺か知らないけどいわゆる置物系。公立の小学校に通ってて電動車椅子で周りが付きっきりでお世話、たん吸引も看護師、先生が別に資格を取得してやってた。6年生だったかな?意思疎通できてるか謎なレベルで同級生もスルーな感じだった。その子だけ1歳や2歳児が使うような絵カード見せて授業らしきものしてた。正直支援学校相当なのに、よくねじ込んだなと思う。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2021/09/04(土) 11:31:24 

    >>554
    うちの父親介護でポータブルトイレ買ったけど、8割り自治体から補助出たよ。
    調べれば補助ありそうだよね。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2021/09/04(土) 11:31:54 

    >>662
    国が障害者の方に安全で優しい社会をって温いキャンペーンやっているからだと思う。

    現実問題、どこかで線引は出てくるから、こういう指針で障害者の生活を支えていくってはっきり宣言した方が良い。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2021/09/04(土) 11:34:38 

    子供の頃知的障害の男の子がいて主要教科以外のときは一緒に授業受けてたけど
    4年生くらいからある女の子に抱きついたりキスしたり舐めたりしようとするので
    その女の子のことみんなで庇ったりはしてたんだけど時々すきを付いて触られてた
    そのうち担任と親たちで話したのかクラスに来なくなったけど
    支援クラスには来てたので被害者の子は嫌だっただろうなと思う
    当時は子供だったのであまり深くは考えなかったけどトラウマ案件だよね

    +10

    -0

  • 687. 匿名 2021/09/04(土) 11:39:42 

    >>354
    本当そう。
    こういうご両親でなければ出来ていたお友達や助けようとしてくれる大人も居たと思う。
    こういう親には関わりたくないから避けてしまうし、大人からも子供に「あの子とは関わらないように」と言われてしまうと思う。

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2021/09/04(土) 11:40:25 

    >>683
    そこまで重度の障害がある子どもを公立の普通校に通わせる意味があるのかな。親のエゴではないのだろうか。

    +13

    -0

  • 689. 匿名 2021/09/04(土) 11:40:27 

    >>8
    これ親がごねたせいで子供が後ろ指さされそう、、、

    +28

    -0

  • 690. 匿名 2021/09/04(土) 11:42:13 

    >>36
    誰もこの判決が差別だなんて思わないよ。差別だと思ってるのは親だけでしょ。思考がモンスターすぎてどうしたんだろう

    +16

    -0

  • 691. 匿名 2021/09/04(土) 11:44:17 

    >>677
    依頼されたらどんなに無理だと思ってもやらなきゃいけないんじゃないかな?仕事だからね。でもストレス凄いと思うよ。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2021/09/04(土) 11:44:56 

    >>500
    思考まで障害があるようですね、、

    +100

    -1

  • 693. 匿名 2021/09/04(土) 11:45:13 

    >>654
    韓国関係なくね?

    +4

    -3

  • 694. 匿名 2021/09/04(土) 11:47:56 

    >>314
    >>353

    障害児を育てているって、相当なストレスだろうね。
    それでなんかもう普通の常識やモラルなんて持ってられなくなったのかな。

    個人的に被害を受けてる立場ではないからだけど、可哀想だなーと思う。

    +83

    -5

  • 695. 匿名 2021/09/04(土) 11:51:03 

    >>674
    保健室の先生は看護師免許持ってますよ
    というか看護師免許ないと保健室の先生免許もとれない

    +6

    -15

  • 696. 匿名 2021/09/04(土) 11:54:22 

    >>564
    そもそも普通級に通えるという選択肢を与えているのもおかしくない?
    ケアが必要で命に関わるんだから、法律で支援学校一択にすべきだと思う
    ていうと差別だって騒がれるのかな
    差別だというなら税金使わないで自己負担するべきだよ

    +32

    -0

  • 697. 匿名 2021/09/04(土) 11:54:31 

    >>1
    あー、この件とは別に、何年か前に名古屋で小学校に入学する時に女の子がどうのこうののスッタモンダがあったね。愛知ってこの手の話題が多いの?

    +18

    -0

  • 698. 匿名 2021/09/04(土) 11:59:29 

    >>21
    他の子供たちだって、学校がお金払う方が差別だと思うんじゃない?
    差別しないからお金出さないんじゃん。

    +14

    -0

  • 699. 匿名 2021/09/04(土) 12:01:54 

    >>1
    これ、お子さんが一番可哀想…
    多分本人は基礎疾患とか色々知られたくないし
    悪目立ちしたくないだろうに
    親の一方的な感情論で矢面に立たされて、学校に居づらくなりそう

    頼むからひっそり過ごさせてあげて…

    +11

    -0

  • 700. 匿名 2021/09/04(土) 12:02:08 

    >>412
    本当厚かましいね、遅れてるなら自分でお金出して家庭教師にでも来てもらえば良いのに自分達は弱者だから無料でしてもらって当たり前。優遇してもらって当たり前、の考えだよ。そしてその優遇や無料のサービスされるのを公立に求めるんだよね。

    +155

    -0

  • 701. 匿名 2021/09/04(土) 12:04:23 

    >>5
    そう、それだけのこと

    +51

    -2

  • 702. 匿名 2021/09/04(土) 12:04:40 

    >>50
    は○しさんね
    結局小中高と公立だよ。寝たきりで気管切開、いろう管理で普通学級。指と眼球が少し動く程度。
    その子のために、バリアフリー、エレベーターはもちろん、看護師の配置も税金で。
    運動会やマラソンは職員がストレッチャー押してゴールとか。衝撃。

    +93

    -2

  • 703. 匿名 2021/09/04(土) 12:05:03 

    >>21
    どこうどう解釈したら吸引器を自腹で買ってるから周りの子供達が差別しだすという発想になるのか…

    +29

    -0

  • 704. 匿名 2021/09/04(土) 12:05:52 

    >>24
    そうだね。
    障害なんて、他にも色々あるんだから、補聴器や車椅子、点字の案内板とか、それぞれのために学校が負担してたらキリがない。

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2021/09/04(土) 12:07:47 

    >>93
    ()の内容みたいに健常者が差別と言われないように障害者に気を遣いまくらなきゃいけない日本っておかしくない?
    平等にっていいながら、その平等は健常者が譲りまくる状態だよね。

    +39

    -0

  • 706. 匿名 2021/09/04(土) 12:08:26 

    >>87
    私もボラで関わるけど、そんなこと本当にあるの?
    有るのならもうやめようかな。ヤバイヤバイ。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2021/09/04(土) 12:09:35 

    >>213
    なら施設が悪いよ。
    ボランティアにそこまで関わらせる施設は今は無いと思いたい。

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2021/09/04(土) 12:11:15 

    >>673
    怖すぎ
    人間というより動物…獣…
    親といえど処分したら捕まるし自分の人生捨てるしかない…人生台無しじゃん

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2021/09/04(土) 12:17:53 

    >>702
    高校の試験なんで通るのか不思議で仕方ない
    お父さん曰く勉強はまったく出来んかったらしいけど

    +70

    -0

  • 710. 匿名 2021/09/04(土) 12:20:49 

    >>708
    人として越えてはならん一線を軽々と・・・。
    クズだな。

    +9

    -2

  • 711. 匿名 2021/09/04(土) 12:21:48 

    >>120
    こういう差別されてる被害者様を支援してる団体や弁護士は、殆ど左翼系なんだよ。
    前に無人駅で100kgの車椅子を、違う駅から駆けつけさせた駅員さん達に運ばせてSNSで晒した伊是名は、本人が社民党の幹部。

    +18

    -0

  • 712. 匿名 2021/09/04(土) 12:23:47 

    >>711
    良いじゃん。国民が選んだ議員なんだから。

    +1

    -5

  • 713. 匿名 2021/09/04(土) 12:25:29 

    >>474
    オリンピックだけでなく、パラリンピックにもお金使ってますけどね…

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2021/09/04(土) 12:26:27 

    >>703
    自腹って言っても医療器具だから障害ある人だと高額医療費補助金とか助成金とかあるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2021/09/04(土) 12:28:01 

    >>372
    ほんとそれだと思う。

    言い方悪いけど、因縁つけられたら溜まったもんじゃない。
    同じ思考回路働いてないと何言われるかわからんないから、避けちゃうよね。

    結果子供が孤独になるのではと思う。

    +17

    -0

  • 716. 匿名 2021/09/04(土) 12:28:17 

    >>670
    それは生理現象だからね

    +11

    -0

  • 717. 匿名 2021/09/04(土) 12:28:44 

    なんで障害者用の特別支援学校に通わないの?
    そういう子達のためにつくられた学校なのに

    +11

    -0

  • 718. 匿名 2021/09/04(土) 12:30:44 

    >>714
    あるよ、機器は全額じゃないのから手出しもあるが今までみんな文句言ってない

    +4

    -0

  • 719. 匿名 2021/09/04(土) 12:31:06 

    普通の公立中学校に求めるのはおかしい。
    差別って、公立の中学校は医療とは関係ないですし、区別しないと。そのように合う学校を見つけることが最優先。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2021/09/04(土) 12:31:14 

    裁判で争ってる学校に、子どもをまだ通わせてるのかな?
    親と学校が協力しなきゃいけないのに、訴えて子どもが、かわいそう。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2021/09/04(土) 12:35:21 

    やってもらって当たり前健常者は障害のある子供を助けて当たり前 の極み

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2021/09/04(土) 12:35:30 

    吸引機ってどんなのなんだろ?
    結構大きいのかな?

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2021/09/04(土) 12:35:33 

    >>221
    それなら、コンタクトもありだな。
    慢性鼻炎なので、ティッシュも絶対ね。


    +32

    -0

  • 724. 匿名 2021/09/04(土) 12:41:09 

    >>333
    がるでは遺伝を絶対に認めない人がいるけどほぼ遺伝だよね
    健常者の夫婦から産まれる事もあるけどそれでも遺伝の割合が多い

    +116

    -2

  • 725. 匿名 2021/09/04(土) 12:41:24 

    >>702
    公立の学校の職員と生徒は障害を持った子供の夢を叶えるためのお手伝いさんじゃないんですけど

    +90

    -0

  • 726. 匿名 2021/09/04(土) 12:43:01 

    >>652
    親が休みたいだけじゃん

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2021/09/04(土) 12:45:02 

    >>668
    そういう警戒心ゆるゆるの人が
    (本人だけでなく親も含め)
    みんなと同じ給食食べたいだの
    みんな一緒がいいだの
    言い出して厄介な事になる。
    それでしんだら学校のせいなんだもの。

    +33

    -1

  • 728. 匿名 2021/09/04(土) 12:46:10 

    >>686
    動物じゃん
    性欲を制御できないなんて恐ろしすぎる
    うちの子にも人権があります!他の子供たちのように同じ教育を受ける権利があります!って言うけど
    団体生活で他人に迷惑をかけている時点でナシなんだよなぁ

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2021/09/04(土) 12:47:42 

    >>47
    まさかと思うけど「子供たちに障害者の世話を体験させて”あげる”」とかそんな考えだったりして

    +28

    -0

  • 730. 匿名 2021/09/04(土) 12:49:15 

    >>613
    可哀想すぎる
    あそこ行ってみようよ!とか、今からドッヂボールしようぜーとかその場のノリで気軽に参加もできないんでしょ
    言い方悪いけど青春の足枷じゃん
    613の学生生活がねじ曲げられているけど、親やきょうしはみてみぬふりだったの?

    +17

    -0

  • 731. 匿名 2021/09/04(土) 12:54:06 

    娘の通う学校は間口が広くて、多動や身体障害のある子も普通クラスにいる。
    娘の怪我で一時期付き添いしてたけど、
    そういう子達の親って学校丸投げなんだよね。
    なのに特別支援学校や支援学級には行かせたがらないで『他の子と同じ教育を受けられる義務がある!』って主張する。
    低学年は1階だけど、三年生以上は二階になる。
    電動車椅子で、自分では排泄できなかったり、食事もできない子もいる。
    市から支援員さんなどは派遣されてるけど…
    できる事・できない事は人それぞれなのに。
    [差別]ではなく、本人にとって何が1番ベストかであって、こどもの状況を受け入れない親がすごい多い。

    まあ、子供の頃身近にいるのが『普通』って感覚が少しは養われてるとは思うけど。

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2021/09/04(土) 12:54:08 

    モンペ、何が差別よ。

    障がい者の優遇措置って知ってる?
    申請すれば公共料金安くなるし、タクシー利用の金券を束でもらえる。税金減額だってあるんじゃない?
    障がいの等級や自治体によって違いがあるにせよ、フル活用すればかなり家計が助かるはずだよ。そういう特別待遇を当たり前と思っている者に限って差別差別と騒ぐんだよ。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2021/09/04(土) 12:57:17 

    >>689
    他の子供たちと同じように育てたいと言いながら親が子供の足引っ張ってるパターン多い

    +27

    -0

  • 734. 匿名 2021/09/04(土) 12:58:12 

    >>4
    本当だよね
    てかそういう学校行けよって話だし
    なんでお前のとこの子の為に、しかも我が儘で普通の学校通ってるくせに税金使わなきゃいけないんたよ

    +301

    -2

  • 735. 匿名 2021/09/04(土) 12:58:13 

    >>4
    男子中学生の父親:
    「非常に残念というか悲しいというか、複雑な思いでいます。子どもたちは先生の行いを見て、障害のある子どものことは差別していいんだということを学んでしまう」

    すごい被害妄想だよね
    てか吸引器ってそんなに高いの?
    何十万もするわけじゃないんだよね?
    息子が大事ならそのくらい出せよ・・・

    +616

    -1

  • 736. 匿名 2021/09/04(土) 12:58:23 

    >>717
    親がノイローゼになって脳内麻薬が出てお花畑になってるから。視野が極狭になってるから
    他人に迷惑をかけているという発想が出てこない

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2021/09/04(土) 12:59:47 

    >>1
    人の善意にあぐらかくな!

    そういう親増えた

    +12

    -2

  • 738. 匿名 2021/09/04(土) 13:00:03 

    >>735
    自分たちの子供が障害を持っているという事実、自分たちだけで背負いこみたくない、お前らも援助しろよ!拒否するのか人でなし!
    的な痛み分けだお前らもこの気持ち味わえ感がすごい

    +312

    -1

  • 739. 匿名 2021/09/04(土) 13:00:16 

    これが認められたら
    糖尿病の注射とか喘息の吸入器なんかも学校が用意することにならない?
    個々で必要なものは家庭で用意するのが平等だと思うけどな

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2021/09/04(土) 13:01:32 

    こんなのモンペ通り越してただのキチガ◯だよ
    学校や同級生が不憫だわ
    過去も幾度となくトラブル起こしたりクレームしまくってそう

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2021/09/04(土) 13:02:14 

    >>670
    辛いね
    本人も辛いだろう
    去勢してあげた方が本人も周りも幸せなのではと思うけど、人権的な問題でアウトだしなあ

    +16

    -0

  • 742. 匿名 2021/09/04(土) 13:03:41 

    >>735
    すっごい怨念たっぷりで絡んでくるね。
    ここまで来るとヤ○ザじゃん
    差別と区別は違うし、自分の思い通りに全てなると思うなと言いたい
    障害者の親ってなんでこんなに視野が狭く自己中心的なんだろう
    こうやって世間に喚くのもある種の自己表現なのかなって思ってしまう。介護のストレス、自由に動けないストレスを子供の権利だなんだと喚くことで発散させてる気がしてならない
    場違いなところで権利を主張する前に適した場所を探せよ

    +223

    -2

  • 743. 匿名 2021/09/04(土) 13:04:32 

    同じように吸入器が必要なお子さんを育てている保護者の書き込みたくさんあるけど、全員が当然のごとく自分達で用意するものだししているものだって意見しかないね。原告の親、同じ仲間の保護者からも浮いてるタイプだね。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2021/09/04(土) 13:04:37 

    >>314
    自分や子供を客観視できないのかもしれないですね

    +25

    -0

  • 745. 匿名 2021/09/04(土) 13:06:20 

    >>682
    そう思うんなら性の部分でフォローしてあげなよと思うよ。
    これも最低って言うかもしれないけど、どんだけお金積まれたとしても私は男性として感情の持てない意思の疎通も難しいような人の夜のお相手なんかできない。
    たとえ血の繋がった兄弟であっても。

    +28

    -0

  • 746. 匿名 2021/09/04(土) 13:06:34 

    >>735
    父親の発言、ものすごくじめじめしていて嫌だ。思い通りにならなかったから人権に訴えてひと刺ししてやろう的な陰湿なものを感じる

    だからなんで適した設備のある施設に通わないんだよ
    よその子供をお世話係にして、よその子供の学園生活に影響を与えてる事実には向き合わないわけ?

    +316

    -0

  • 747. 匿名 2021/09/04(土) 13:06:40 

    買えないほど貧乏なのかな??駅で親が募金活動でもすればいいのに。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2021/09/04(土) 13:06:57 

    >>705
    健康で真面目な人が一番しわ寄せくる世の中。。
    障がいとかお金ないとかの人の方が働かずしてお金入るよね。手術後すぐコロナに怯えながら働かなきゃ暮らせない身分の私からすると羨ましい。。

    +17

    -1

  • 749. 匿名 2021/09/04(土) 13:06:58 

    >>744
    それだけ辛いんだろう
    健常児やその親に対して妬みの気持ちが無意識に生まれて、かわいそうな私たちへの配慮がない、という感覚になるのかな

    こういうニュースみると子ども持つのが怖くなる

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2021/09/04(土) 13:07:39 

    これで差別だと騒ぐなら世の中差別だらけやん。この親は生きていけるのか?w

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2021/09/04(土) 13:08:01 

    >>748
    羨ましい?
    障がい者になりたいってこと?

    +1

    -8

  • 752. 匿名 2021/09/04(土) 13:10:03 

    >>724
    変な子供の親って変な子供が多いよ

    +80

    -3

  • 753. 匿名 2021/09/04(土) 13:10:34 

    >>726
    ヘルパーも来るし重度用のデイサービスもあるのよね

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2021/09/04(土) 13:10:59 

    >>735

    子供達は先生の行いをみて……

    じゃなく、あんた達の行いを見て差別とは何かを学んでると思うよw
    障害を印籠にして無理難題なことでも差別と主張するのは本当の差別とは違うってね

    +316

    -1

  • 755. 匿名 2021/09/04(土) 13:12:33 

    >>670
    以前いたコミュニティで、電動車椅子を駆使してよその棟から目当ての女の子の元へ足繁く通ってくる障害者いたよ
    無下にもできないし、女の子嫌がって隠れたりしていたしかわいそうだった

    +23

    -0

  • 756. 匿名 2021/09/04(土) 13:13:53 

    >>136
    蚊!あるある!
    蚊がいるようなところに行かせないでって…。

    でも気をつけてても、刺される時は刺されるから、お迎えの時には「〇〇している時に、蚊に刺されてしまいました。ごめんなさい。」って保護者に謝ってます。
    園長はクレームにならないように、謝罪は先手必勝って言うけれど、自分何やってるんだろう…って思う時がある。

    +34

    -0

  • 757. 匿名 2021/09/04(土) 13:15:37 

    >>735
    障害者に手厚い自治体に住めばいいのにね。
    私の住んでいる自治体も手厚くてインクルーシブ教育推進しているから、全国から障害のあるお子さん育てている家庭が引っ越してくるよ。
    福祉にお金回せる余裕があるかないかは自治体によって違うし、既に設置されている支援学校に通うのが嫌だと言うなら受け入れてくれる自治体に移るしかないと思う。
    してもらって当たり前の考えで損するのは自分。

    +126

    -1

  • 758. 匿名 2021/09/04(土) 13:17:00 

    >>708
    3大欲求だからね
    すっごく眠たいのに寝れない状況のときイライラするのと同じじゃないかな
    理性がわからないから我慢できないんだよ

    +9

    -3

  • 759. 匿名 2021/09/04(土) 13:18:24 

    逆に超軽度の障害の子が支援学校に通うのも問題だよね。
    教室が足りない支援学校も多いみたいだよ。
    あとは検査ばかりでその先の支援ができていないのも問題だよ。
    教育関係は療育手帳があるのに再度検査してからの審議だもんね。
    無駄がありすぎな手続き多すぎるよね。

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2021/09/04(土) 13:19:29 

    >>397
    凄い事言うね。
    こういう言葉を自分が投げかけられたらどう思うか考えてほしい。
    無理か。

    +17

    -28

  • 761. 匿名 2021/09/04(土) 13:21:41 

    >>621
    事情がわからないが、それを聞けない人なのかな。

    +2

    -0

  • 762. 匿名 2021/09/04(土) 13:22:07 

    >>192
    某器具とは何だろ

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2021/09/04(土) 13:23:49 

    >>314
    酷い言い方かもしれないけどこれは本当にそう思う
    普通学級に知的に問題のある子を無理やり押し込んで後は知らん顔
    周りの同級生や担任の先生は奴隷扱いする人居るよね

    「障害のある友達のお世話をすることは周りの子達にとって良い経験になる!」
    と堂々と発言したママさんの顔は今でも忘れません

    +138

    -1

  • 764. 匿名 2021/09/04(土) 13:24:27 

    >>762
    ちんちんやろ?

    +1

    -2

  • 765. 匿名 2021/09/04(土) 13:24:39 

    家で使ってる吸引器を持参するんじゃダメなの?
    なんで学校用に別の吸引器を公費で買わせようとしてるの?

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2021/09/04(土) 13:26:52 

    >>765
    毎日持っていくのが大変とか?

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2021/09/04(土) 13:27:33 

    >>714
    難病だから更に特典補助金付きだよね

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2021/09/04(土) 13:31:45 

    >>352
    寄付じゃ足りなくない?
    あなたの場合は、生涯教育の観点からの痰吸引ボランティアもだよ。
    日本人として並外れた感覚をおもちのようなので、そのうちその生徒のスーパーボランティア&多額寄付者として表彰されてください。

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2021/09/04(土) 13:35:00 

    >>14
    焚き付ける人たちがいるんだと思うよ。

    +19

    -0

  • 770. 匿名 2021/09/04(土) 13:35:11 

    >>4
    なんでこういう思考回路になるんだろうね
    どんだけ特別にされたいのか

    +152

    -0

  • 771. 匿名 2021/09/04(土) 13:35:55 

    変な偽善者がいて草
    もしかしてこの親本人?

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2021/09/04(土) 13:36:12 

    >>21
    差別するな優遇しろとな。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2021/09/04(土) 13:36:58 

    >>735
    あたおかのせいで裁判沙汰になるからこのお仕事嫌ですね

    +77

    -0

  • 774. 匿名 2021/09/04(土) 13:38:21 

    >>727
    独特な改行が全く同じw自分で自分にレスしたの?

    +2

    -3

  • 775. 匿名 2021/09/04(土) 13:42:40 

    >>732
    >申請すれば公共料金安くなるし、タクシー利用の金券を束でもらえる。税金減額だってあるんじゃない?
    障がいの等級や自治体によって違いがあるにせよ、フル活用すればかなり家計が助かるはずだよ
    一応、障害担当のケースワーカーをしていたからいうけど公共料金は電気、ガス、固定電話はありません。水道は身体1、2級、知的A1、A2、精神1級の手帳の所持者がいる世帯は基本料金のみ(2か月で約1420円)が減免、携帯電話は本人が加入する場合には月1000円が基本料金から減額(プランによっては障害者割引を使わないほうが安い)、NHKは障害者がいる世帯のすべての人が非課税なら全額免除、身体1、2級、知的A1、A2、精神1級の所持者が契約者で世帯主なら半額免除です。タクシー券は市区町村単独事業なので大抵は身体1、2級、知的A1、A2、精神1級の所持者に限られ500円券を数十枚、所得制限ありがほとんどです。なので大抵の家庭は障害がある子がいても享受は出来てないですよ。公共料金が安くなる制度で所得が関係ないのは重度の子がいる場合の水道料金基本料くらいてすので年間にして一家で外食を一回するくらいの金額です。普通のサラリーマン家庭なら非課税でないため家計がかなり助かることはないです。

    +1

    -1

  • 776. 匿名 2021/09/04(土) 13:44:41 

    >>774
    多分、元コメに追記というか補足しただけだと思うよ

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2021/09/04(土) 13:46:14 

    >>174
    うちの学校にもほぼ目しか動かせない四肢麻痺のお子さんが入学したよ。
    今はもうそういう公立小、しかも普通級にごり押しの保護者が多すぎて教育委員会は何でも受け入れる風潮になってる。

    +51

    -0

  • 778. 匿名 2021/09/04(土) 13:49:31 

    >>751
    その言い方が上からなんだよね。
    普通の人はそんなにオールOKで守られてないってことよ。ちなみに父親心臓にペースメーカー入ってるけど、普通の感覚しか持ってないから余計にそういう物言いに驚くわ。

    +9

    -1

  • 779. 匿名 2021/09/04(土) 13:51:38 

    >>745
    お前のフォローなんか期待してねーわ。
    自己処理が難しい人全ての性的機能を強制的に停止させるって、人としてどうなの?
    差別主義者がなんの根拠もなく、差別、人権侵害を増長さてていくのは見るに耐えない。

    +0

    -22

  • 780. 匿名 2021/09/04(土) 13:53:24 

    >>777
    良いことじゃん。障害者も健常者も同じ教育を受ける。
    素敵な社会だと思いますよ。

    +0

    -56

  • 781. 匿名 2021/09/04(土) 13:55:42 

    >>672
    そもそも公立にある程度の障がいがある子を
    行かせるのは親のエゴであると思う。
    もしかしたらそのクラスメイトは一緒に生活を
    することで勉強になることもあるかもしれないけど。
    授業中などに奇声をいきなりあげたりする事で
    勉強の妨げになる場合もあるし
    女の子に抱きついてしまったりしてその子がトラウマに
    なってしまったりする場合も考えられるのに。
    総合的に考えて一緒に生活するにあたって
    プラスなことより、マイナスやリスクの方が
    大きいと思う。

    +12

    -0

  • 782. 匿名 2021/09/04(土) 13:57:01 

    痰の吸引機共有とか、普通に気持ち悪いな

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2021/09/04(土) 13:58:26 

    >>782
    ね😫

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/09/04(土) 14:00:44 

    20くらいの時に、駅のホームで電車を待ってたら、障害者の人に近寄られて、〇〇駅まで案内してみたいなことを言われた。言葉がはっきり聞き取れなかったけど多分そう。
    若くて親切心で一緒に電車に乗って行ったんだけど、電車に乗ってる時に身体をベタベタ触られてほんとに気持ち悪かった。
    周りの乗客見て見ぬふりだし、電車だから逃げ出せないし。
    それ以来障害者は徹底的に避けてる。ほんと嫌い。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2021/09/04(土) 14:02:11 

    >>778
    751さんとは別の者だけど
    >普通の人はそんなにオールOKで守られてないってことよ。
    日本において障害者がオールOKで守られてなんていないと思うが。一般の人の平均収入くらいの手当を貰えて、なおかつ家族の世話にならなくても介助などのサービスが受けられるなら別だけど。差別的な視線にさらされるし。

    +4

    -2

  • 786. 匿名 2021/09/04(土) 14:02:54 

    >>180
    私もそう思った。
    手厚くやってもらってるから感覚が麻痺してるんだと思う。

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2021/09/04(土) 14:03:50 

    >>781
    他の子供の教育を受ける権利を侵害する可能性があるって根拠ないよ。

    問題が起きてから対処するのが、原理・原則であって、可能性の有無で、制限をあらかじめ設けるのは人権侵害でしょ。

    しかも授業の妨害行為や生犯罪は障害の有無と相関はない。

    障害者が妨害行為や生犯罪を行うという見解は偏見であって、知性がない者の物の考え方だよ。

    +4

    -11

  • 788. 匿名 2021/09/04(土) 14:05:14 

    >>779
    でももし障害のある方が訳もわからず
    性犯罪を犯してしまって
    障害があって責任能力がないので無罪と
    なってしまった場合
    被害を受けた側はなにも報われなくてただトラウマが
    残ってしまうだけだよね
    ネットでは防ぎようはなかったのかと
    後出しジャンケンで叩かれまくるし
    そして親は何してたんだと言われる
    もし自分の元にそんな子が産まれて
    そうなる恐れがあるのならその薬を貰うかな
    本来子孫を残す為にする行為や衝動であるわけだし。
    性欲なんて意味ないし何も生み出さない。

    +20

    -0

  • 789. 匿名 2021/09/04(土) 14:05:53 

    >>500
    それは…ものすごく腹立つね
    貰って当たり前~~って
    五万円稼ぐの大変だよ!!

    +78

    -0

  • 790. 匿名 2021/09/04(土) 14:06:41 

    義務教育でバリアフリーとか差別をやめようみたいな授業あったけど、障害者側の心得やマナーも勉強させなきゃいけないと思うよ。
    最近の障害者様問題とかジェンダーフリーとか、世の中おかしくなってきてる。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2021/09/04(土) 14:07:18 

    >>771
    いますね。絡まれたくないからアンカーつけないけど、一見善人風だけど過激っていうか、正義のためには手段を選ばない的な怖さを感じますね。
    謝れ、とか畜生とか、ちょっと普通じゃない感じ。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2021/09/04(土) 14:08:32 

    自分で買って置いといて貰えば?
    けど、教師は痰の吸引出来ないよね。
    一応医療行為たから

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2021/09/04(土) 14:12:14 

    こんな親のせいで子供も肩身が狭くなるじゃん。もうその中学にはいられないよ。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2021/09/04(土) 14:12:35 

    >>28
    仮に面倒みたとして、教師だって忙しいから吸引うっかり出来ない場合がいつかあると思う。
    呼吸困難などのトラブルおきたとき親から責められるのは学校。
    そんなリスク負うなんて重すぎる。
    教育させたいのなら本人のために養護学校へ行くべき。
    そういうのは差別では無い。親の方が差別と思い込んでるだけ。

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2021/09/04(土) 14:13:06 

    自宅でみたら

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2021/09/04(土) 14:13:24 

    >>787
    現に妨げがあったから書き込んだ。
    私個人の思った事だから曖昧な表現にしたけど
    授業中いきなり奇声とか驚くし、
    結構イライラする。
    急に抱きつかれてよだれがついたこともあった。
    当時は仕方ないか、、と思うようにしてたけど。

    確かに私は賢くはないですが
    色んな人がいるからなにも思わない人もいるし
    思う人ももちろんいると思う。
    それを親御さんには想定しておいて欲しい。

    +18

    -0

  • 797. 匿名 2021/09/04(土) 14:13:38 

    子供たちがポケットティッシュ持って行くのと同じ。鼻水出るので、痰が絡むのでそれ用のティッシュを学校は用意しないじゃん。
    個人のものは個人で用意すべき。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2021/09/04(土) 14:14:18 

    >>1
    なんでも告訴だよね。
    恥ずかしくないのか。

    +15

    -0

  • 799. 匿名 2021/09/04(土) 14:14:32 

    植松被告の発言を思い出す

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2021/09/04(土) 14:15:14 

    >>788
    人権意識低すぎだよ。
    貴方の子供は、貴方と別人格です。
    貴方の子供の身体に何かしらの変更を行う権利はありません。

    貴方の心根には、自由があるので、何を考え、思おうとも自由です。
    しかし、発言には責任が伴います。

    誰しも犯罪を行う可能性があります。
    その可能性について、特定の障害者が高いという発言は、根拠がなく、障害を持っている方への人権侵害です。
    それだけに留まらず、身体への強制的な介入を行うというのは、人ならざる者の考え方だと私は思います。

    +1

    -21

  • 801. 匿名 2021/09/04(土) 14:18:17 

    >>763
    中2の娘が障害があり小学校から支援学校だけど、小学校は普通に押し込んでて中学から支援学校に来た親は我儘言いたい放題だよ

    小学校で先生たち奴隷扱いしてたのか、自分で世話せずに先生に要求ばかり、それでいて小学校は普通級で過ごしたと謎のプライドで小学校から支援学校の子を見下す、子供もじっとすることが出来ない子が多く、暴力的で問題児だよ

    +91

    -0

  • 802. 匿名 2021/09/04(土) 14:18:38 

    >>314
    保育士は人の気持ちを考えられない人が多いって言われたら嫌じゃ無い?

    +10

    -16

  • 803. 匿名 2021/09/04(土) 14:19:27 

    >>796
    今、大人なんだよね。
    子供じゃあるまいし。

    問題は、授業を安心して受けられる状態を維持できなかった、学校にあるんであって、障害を持っている方ではないでしょうよ。

    また貴方が出会った障害者が授業を妨害しただけで、全ての障害者が授業を妨害するわけではない。

    自分の経験が絶対的な基準になるって、どこの国の貴族だよ。

    +0

    -20

  • 804. 匿名 2021/09/04(土) 14:21:41 

    >>763
    クラスリレーに障害のある子が走ったんだけど接戦だったのにその子は先生が伴走して走ってて、確実にビリが決定なんだよね。必死に走った子供達が文句も言わず落胆してる姿が忘れられない。せめて応援団長にするとか差別ではなく個性を伸ばせる世の中であってほしいよ

    +98

    -0

  • 805. 匿名 2021/09/04(土) 14:23:01 

    >>796
    追記ですが、
    障がいがあるから犯罪をするなど
    そんな極端なことは言っていないです。
    健常者も障がいのある人も
    犯罪を起こす可能性があることも
    もちろん分かりますよ。

    +10

    -0

  • 806. 匿名 2021/09/04(土) 14:24:52 

    >>757
    引っ越せば良い
    その次は人権意識の高い裕福な国に行けば良い。

    住む場所が制限される時点で差別だと私は思います。
    他の自治体で出来るなら、すべからく全ての自治体で出来るようにするか、効率性を重視して国の政策として、特区を法の立て付けの基行う必要がある。

    +2

    -23

  • 807. 匿名 2021/09/04(土) 14:25:09 

    >>735はぁ?
    こういう親を見て、やっぱり無駄に関わるのはめんどくさいからやめようって思う人のほうが多いだろ
    障害をもった人のイメージを悪くしておいて、何言ってんだよ

    +128

    -0

  • 808. 匿名 2021/09/04(土) 14:27:28 

    >>800
    知的障害者の男性で、力がめちゃくちゃ強い人に若い女の子とか襲われる事件がたまにあるよね。
    ああいう場合を想定しての発言じゃないのかな。
    人権侵害っつーなら、ああいう性犯罪を根本的にどう防げばいいのか教えてほしい。

    +31

    -0

  • 809. 匿名 2021/09/04(土) 14:28:16 

    >>21
    違うよ、あなた達家族を見て、世の中には行き過ぎた要求、いいがかりをつけてくる人がいて、それには毅然とした対応をとらないとダメだって学んだんだよ。障害の有無関係なし!
    …と言いたい。

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2021/09/04(土) 14:29:17 

    >>805
    だったら、総合的に考えて障害者と健常者が同じ場で教育を受けることで健常者に発生するデメリットを合理的に説明してよ。


    +3

    -9

  • 811. 匿名 2021/09/04(土) 14:30:33 

    >>803
    そういう環境にできない学校が
    悪いと学校に丸投げするのですね。

    もちろんあくまでも個人的な意見であると
    書いていますよ。
    もしそういう方が見ているのであれば
    目に入ればいいなと思って書きました。

    あと、貴族ではありません。
    公立に通っていた一般市民です。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2021/09/04(土) 14:31:24 

    人権…大切だけど、使い方によっちゃ厄介ね

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2021/09/04(土) 14:32:33 

    >>808
    え?
    防がない。
    社会通念上、防ぎようがないリスクとして甘受しましょうっていう考え方ですよ。

    +0

    -16

  • 814. 匿名 2021/09/04(土) 14:33:00 

    >>1
    自分用を持ち込んで、学校に置かせて欲しいとお願いするものじゃないの?
    養護学校や支援級の事情が分からないから普通の学校に行かせるのが悪いとまでは言わないけど、普通の生活をするための道具(車椅子とか杖とか)は家庭で用意して本人が家庭で手入れするものかと思う

    +24

    -0

  • 815. 匿名 2021/09/04(土) 14:34:21 

    >>811
    丸投げって、学校運営は学校がするものでしょう。

    +1

    -9

  • 816. 匿名 2021/09/04(土) 14:34:32 

    >>162

    私が出会ったメンヘラはみんな、そんなタイプだった。

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2021/09/04(土) 14:36:28 

    >>813
    ワロタww

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2021/09/04(土) 14:36:38 

    特別扱いされないと「差別」になるんか
    すごい思考回路

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2021/09/04(土) 14:39:10 

    >>812
    私は自閉知的の子を持つ身だけど、人権を守ってあげるために、養護学校はあるんだよね
    障害の知識を持つ人がその子に合わせた配慮を行って、その子が生きるための知識を得る場所をあてがうことで、その子の権利を守る場所
    そうではないはずの普通の学校を障害児に合わさせるのは、本来割かなくてもいい人手をその子に割かせて、他の児童の権利を奪いかねないことなんだから、親が過剰な要求をすべきではない

    +22

    -1

  • 820. 匿名 2021/09/04(土) 14:39:21 

    >>813
    さっきからこの人なんなんw
    釣りだと思っていたけど、必死すぎて草

    +20

    -0

  • 821. 匿名 2021/09/04(土) 14:39:57 

    発達の自分の子を漫画に描いた漫画家思い出すなあ。

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2021/09/04(土) 14:40:49 

    >>819
    本当にそう!!

    +8

    -0

  • 823. 匿名 2021/09/04(土) 14:41:51 

    健常者の人権守れないのに障害者の人権守れ!と言うのは無理だっつーの。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2021/09/04(土) 14:42:21 

    >>314
    幼稚園の頃クラスメートに知的障害者の男の子が居て、名前順で前後だからというだけの理由で世話係状態にさせられてた
    親同伴の遠足で、わたしがその子に体ベタベタ触られたりスカートの中覗かれたりしても知らんぷり
    「◯◯君はなんでみんなと違うのにこの幼稚園に通ってるの?」と訊いたらブチギレられた
    子供で言葉足らずだったから差別的な言い方になってしまったのは申し訳無く思うけど、子供に子供の世話をさせるのは無理だよ
    障害を持った子の為にもちゃんと専門家の居る施設に預けて欲しい

    +116

    -0

  • 825. 匿名 2021/09/04(土) 14:42:27 

    >>12
    しかも吸引機って使い回しするものじゃないよね。

    +38

    -0

  • 826. 匿名 2021/09/04(土) 14:42:54 

    うわ~自分で産んだ子供を他人に丸投げすんなよ

    +6

    -1

  • 827. 匿名 2021/09/04(土) 14:43:07 

    >>815
    普段の生活面でハンデがあるにも関わらず
    親が公立に入れたいが為に入学させて
    学校の運営は学校側に任せますでは
    通らないと言いたいんです。
    家で生活していたら何かしら周りの負担があることは
    親が1番わかると思うんです。それを踏まえて
    学校や周りの生徒に寄り添って親も一緒に
    授業やり方を考えるのは間違っているのでしょうか?
    周りの気持ちを考えずに放置では
    身勝手ではないでしょうか?

    +16

    -0

  • 828. 匿名 2021/09/04(土) 14:43:10 

    >>820
    いやこの答え、釣りでしょwww

    +6

    -1

  • 829. 匿名 2021/09/04(土) 14:44:10 

    てんかんの薬も、喘息の吸引器も、普通は児童が用意するからな。
    それとはまた違う話なんだろうか。



    +3

    -0

  • 830. 匿名 2021/09/04(土) 14:44:55 

    >>828
    無視するのに限る

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2021/09/04(土) 14:45:36 

    喉奥に入れるやつだろうから本体のほかに消耗品部分もあるし、本体だって個人の専用に決まってるじゃん。さすがに公費でご用意は無理では

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2021/09/04(土) 14:45:58 

    >>735
    お涙ちょうだいの文章で、言ってることは基地〇です。

    何で世間はこんなに薄情なんだ!と訴えてる時点でも地雷だけど
    審議する裁判官も気の毒だわ

    +75

    -1

  • 833. 匿名 2021/09/04(土) 14:46:35 

    >>794
    そもそも、吸引は医療行為だから看護師の免許ない教員は基本的にやってはダメなんたわ

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2021/09/04(土) 14:47:59 

    >>819
    支援学校そんなに万能じゃないよ。
    あとすべての障害児が支援学校に通えるわけじゃないからね。
    社会に出たら支援学校内の人権なんて通用しないからね。

    +1

    -11

  • 835. 匿名 2021/09/04(土) 14:48:07 

    >>181
    これ、目覚ましく成長できました!ってなったらもう少し先まで勉強も教えるとかできたらいいのにね。
    それこそ、その後の選択肢は増えるだろうし
    支援級じゃなくても大丈夫ってなった時に戻れないってなると親は悩むよね。
    指導要領?とか絡んでくるから難しいんだろうけど。

    +5

    -0

  • 836. 匿名 2021/09/04(土) 14:48:19 

    >>412
    ヤバッw
    自分が勉強を教えたり、塾に行かせる事はしないんだ?

    +61

    -0

  • 837. 匿名 2021/09/04(土) 14:48:20 

    今購入して持ってるんだよね?
    何でまた学校で買う必要があるの?
    もしかして毎日持っていくのが大変だからとか…?

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2021/09/04(土) 14:49:44 

    >>834
    支援学校通っていた方ですか?
    人権が通用しないって具体的に例をあげてくれませんか?
    知りたいので、よろしくお願いします

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2021/09/04(土) 14:52:03 

    >>12
    バリアフリーは骨折や怪我してる子とかも平等に有効に使えるし、授業参観とかの父兄さんとかにもあっていいしね。

    +19

    -0

  • 840. 匿名 2021/09/04(土) 14:52:27 

    >>569
    同じ学校で学べるならね。
    健常児に迷惑かけなきゃ別に良いんだよ。
    お世話係とかさ、もし嫌だな、迷惑だなって思ってても障害児相手じゃ何も言えない風潮ウンザリ

    +35

    -1

  • 841. 匿名 2021/09/04(土) 14:52:33 

    >>810
    コメントを遡っていただきたいです。

    私は小・中の9年間そういう環境にいました。
    こればっかりは言葉と想像だけでは
    なかなか理解できないですよね。
    そういう現場にいないと理解し難い感情もあるし。
    あったことを書き込もうとすれば
    文字数も足りないと思います。
    あと、語彙力がなく伝わりにくい部分もあり
    すみません。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2021/09/04(土) 14:54:24 

    >>820
    知的障害者の性犯罪の発生率って、100%でない。
    というか、発生率は健常者と変わらないのでは?

    貴方はほとんどの知的障害が犯罪と無縁なのに、身体に強制的に処置をしろと言うのですか?

    性犯罪は厳密に裁き再犯を防ぐために、社会から隔離する必要がある。
    しかも、犯罪を犯していない人間、しかも科学的根拠がなく偏見に基づいて、何かを強制するっておかしいだろ。

    犯罪はなくせない。理不尽な事件はなくならない。
    犯罪者に引きつられて、私達が理性を失い、誤った判断の基、正義の名の基に犯罪を起こすわけにはいかない。

    らい病患者への差別・無分別な犯罪があった事を忘れてはいけない。


    +2

    -12

  • 843. 匿名 2021/09/04(土) 14:55:57 

    子どもは純粋な分、残酷でもあるから…。
    見たまま感じたまま正直に表すしね。

    無駄な悲しみは避けた方が。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2021/09/04(土) 14:56:02 

    >>4
    なんでこういう思考回路になるんだろうね
    どんだけ特別にされたいのか

    +20

    -0

  • 845. 匿名 2021/09/04(土) 14:56:52 

    >>842
    ポエマーかよw

    +10

    -0

  • 846. 匿名 2021/09/04(土) 14:56:52 

    子供が喘息なんですが
    ネブライザー、自費で買って、保健室で使わせてもらってますよ

    自分で必要なものは自分で買うのは当然です。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2021/09/04(土) 14:56:55 

    伊是名夏子さんですか?

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2021/09/04(土) 14:59:49 

    >>397
    酷くない?

    +10

    -3

  • 849. 匿名 2021/09/04(土) 15:00:30 

    ケーキの切れない非行少年たち

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2021/09/04(土) 15:00:43 

    >>642
    当時のその母親と子供、今は何してるんだろうね。
    小学校の間は地域の子供と触れ合わせたい絆作り居場所作りとせっせと周りを巻き込んでいても、大人になった今、あなたの周りにその子はいないよね?

    そういうこと。
    どんなに頑張っても所詮、健常者と障害者はその時だけの繋がりなんだよ。
    健常者は中学高校大学や就職と続々と世界が広がりあっという間にその地域から巣立っていく。
    無理やり作られたおともだちごっこなんてよくて小学生までよ。

    +95

    -0

  • 851. 匿名 2021/09/04(土) 15:01:22 

    >>760
    ガルちゃんの人って、
    私の周りにはいない感じの人ばっかり。
    怖い。

    +8

    -13

  • 852. 匿名 2021/09/04(土) 15:04:05 

    >>842
    口調に一貫性がない
    落ち着け
    もういい

    +13

    -0

  • 853. 匿名 2021/09/04(土) 15:04:28 

    >>845
    では、アンコールにお答えします!!

    恥ずべきは、無教養・無関心。
    無知ゆえの誤りは、学ぶ事で、正すことが出来る。

    しかしながら、健常者が障害者を顧みようとしない、心の貧しさと、それを恥ずかしく感じない厚顔は正しようがない。

    明日にも、自分が障害者になる可能性を考えようともしない。

    障害者になったら、落ちぶれたとでも嘆くのだろうか。
    そもそもどこの高みにもいなかったのに。

    +0

    -16

  • 854. 匿名 2021/09/04(土) 15:05:46 

    やっぱりヤバイ人だった

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2021/09/04(土) 15:07:43 

    >>834
    >>819だけど、うちの子が身体配慮が要らないのもあって入れなかったんだ
    養護ももちろん万能ではないんだと思う
    でも例えば給食では、パンをその人だけ手で持ちやすいスティックに変えてたり、食事をミキサー食にしてあったり、介助者が隣についたりする
    これは支援学校では当たり前なのかもしれないけれど、普通の学校の支援級ではここまで行き届かせるのは厳しい
    教室も支援学校ではたいていの教室にトイレがついてたりする
    小学校の支援級は、トイレまでの移動に難儀する子はトイレ前の教室を6年間使用してる
    そもそも養護は余計な情報が少ないし、自分が他者と違うというマイナスを感じながら生活する必要があまりないと感じる
    障害に合わせた環境で、無駄なく生活に必要な知識をもらえるってやっぱり素晴らしいと思うよ
    一般に就職したい子には不足なのかな?

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2021/09/04(土) 15:07:52 

    >>840
    今の日本の教育制度じゃ無理ですよね。
    他国をみると、障害がある人の学習のために看護師、言語聴覚士、心理、作業療法士が学校に入ったりします。特別支援学校が無く障害を持つ人のほとんどが通常の学校に行く国もあります。

    日本のように、今の教育制度を変えずにインクルーシブを乗っけたような、通級、特別支援級、特別支援学校といろいろ場所をつくり、全部教師に責任をという制度じゃ無理でしょ。

    +24

    -0

  • 857. 匿名 2021/09/04(土) 15:09:19 

    >>827
    小学校に通っていた子供が、事故にあって、リハビリ頑張って復帰できるようになったけど、痰の吸引が必要だから、遠くの街の養護学校に行けと。

    これが正しいのか?

    しょうがないかも知れない。
    でもベストじゃねーだろ。

    +1

    -18

  • 858. 匿名 2021/09/04(土) 15:09:26 

    >>401
    支援学校に行かせたがらない親はそうだよ
    なんだかんだ自分が1番支援学校を差別してる

    +27

    -0

  • 859. 匿名 2021/09/04(土) 15:10:24 

    うん当たり前じゃない?ww
    親が買って学校に持っていくのを拒否られてると思ったわwww

    こんなことで裁判するって親の頭大丈夫かいなw

    +7

    -1

  • 860. 匿名 2021/09/04(土) 15:11:29 

    >>780
    同じ教育受けるということは、体育や数学その他の成績を同じ基準で受けるということでいいんですか?

    +42

    -0

  • 861. 匿名 2021/09/04(土) 15:12:20 

    この親は自分たちのことを弱者だと思ってるから図々しくなるんよ

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2021/09/04(土) 15:14:00 

    >>851
    ガルちゃんでは隠してる本音が出るだけで、ごく普通の人たちだと思うよ。 
    本音でストレスや鬱憤を晴らしてるのよ。

    +14

    -1

  • 863. 匿名 2021/09/04(土) 15:14:11 

    >>785
    だからそういうこと言い出す感覚がもう麻痺してて図々しいんだよ。

    +11

    -0

  • 864. 匿名 2021/09/04(土) 15:16:28 

    子供は本当にそれを求めているのかな
    それで争ってるならまあいいんだけど

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2021/09/04(土) 15:16:46 

    障害者と健常者はお互い分かろうとしてもどうしても越えられない壁があるんよ。決して差別ではなくて壁。

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2021/09/04(土) 15:17:09 

    >>6
    なんか学校に求めまくる人っているよね。
    だいたい、担任1人に対して生徒40人として、1日あたり12時間を仕事に割いたとしても、生徒1人のことを考えられる時間なんて、単純計算で18分だよ。
    そんな状態で勝手な保護者達からあれこれ言われたって、無理だってわかるだろうに。

    学園ドラマみたいな対応は、1週間に1人の生徒にしか焦点をあてないから可能なだけで、現実では無理。
    医療ドラマとかもね。

    +40

    -0

  • 867. 匿名 2021/09/04(土) 15:18:44 

    支援学校通う子の保護者も変なひと多いよ。
    あとは障害の重い子の保護者が障害の軽い子をマウントもある。
    『○○ちゃんは軽いから支援学級行けば?』ってよくある。

    +7

    -0

  • 868. 匿名 2021/09/04(土) 15:20:12 

    >>834
    なんもわかってないね。

    +3

    -1

  • 869. 匿名 2021/09/04(土) 15:20:32 

    >>857
    その状況があまり読めませんが、、

    学校を辞めて下さいとは一言も
    書いていないと思います。

    親は学校や周りに丸投げではなく
    もう少し授業の参加の仕方や
    友達に介助をお願いするのであれば
    同性の生徒に任せたり、もし何かあった時
    責任は取れないんだからその友達や友達の親御さんに
    了承を得たり、擁護教員の方の確保であったり
    遠足や修学旅行や運動会などの参加の仕方など
    周りの生徒が本来なら思いっきり楽しめるで
    あろう所にその子がいるが為に
    制限をかけてしまわないように
    考えて下さいということです。

    +12

    -1

  • 870. 匿名 2021/09/04(土) 15:25:54 

    たまに、なんでもやってあげる自分に酔っている教師もいて、余計ややこしくするんだよね。
    教育の公平性、連続性無視で、自費ででもやってあげる。
    うちは、それを良しとして注意しない校長だから困るわ。

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2021/09/04(土) 15:27:13 

    >>869
    お願いってさ。
    お願い断られたらどうすんの?

    障害の発生はみんな等しく同じじゃん。

    たまたま私が健常者なだけで、明日は障害者かも知れない。

    障害を負った時に個人の力では限界があるから、公助がある。
    教育は国が定めた義務と権利なんたから、自治体が対応するのは当たり前で、みんなで税負担するのも当たり前でしょ。

    +1

    -12

  • 872. 匿名 2021/09/04(土) 15:28:58 

    裁判起こしてやるって躍起になってて笑える
    弁護士は笑っちゃわないのかな?
    いくらかは金になるから堪えてるのか?

    +9

    -0

  • 873. 匿名 2021/09/04(土) 15:31:30 

    >>314
    親も子供もかわっとるひとおおいよ

    +27

    -1

  • 874. 匿名 2021/09/04(土) 15:32:12 

    >>852
    そっち側の奴でしょ
    スルーが一番よ

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2021/09/04(土) 15:32:21 

    皆さんの言うそう言う学校こと、支援学校ですら
    個人的に購入し毎日持参する
    医療的ケアなので親が付添いし登校

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2021/09/04(土) 15:33:46 

    >>800
    横だけど、健常者の人権はあなたの中でどうなってんの?

    +15

    -0

  • 877. 匿名 2021/09/04(土) 15:34:00 

    >>735
    障害者様の親ヤバイって学んだんじゃない?

    +71

    -0

  • 878. 匿名 2021/09/04(土) 15:35:03 

    >>730
    先生は他にも仕事あるからって言って手伝ってくれなかったし両親は昔の親あるあるで先生の言うことを聞きなさいタイプだったから。
    それに私も幼かったから先生の言うことに逆らう勇気もなかったし困ってる子を助ける事を嫌だって思う自分が悪いのかなって思っちゃったりしてた

    +10

    -0

  • 879. 匿名 2021/09/04(土) 15:35:47 

    >>336
    待って、幼稚園の先生に注射してもらえたらってこと?
    私が幼稚園の先生だったら、プレッシャーだしイヤです💦

    +43

    -2

  • 880. 匿名 2021/09/04(土) 15:36:12 

    医療費補助があると思うのですが吸入器は自費なの?

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2021/09/04(土) 15:38:45 

    >>87
    それいつの話?
    10年以上前に看護師してたけど、性欲処理しろなんてあり得ないよ。作り話ならやめなよ。

    +4

    -9

  • 882. 匿名 2021/09/04(土) 15:40:19 

    >>876
    障害者と健常者同じ人権がありますよ。
    貴方の性機能を停止させる必要はありません。何人もポンポン産んで虐待する女性がいるからという理由で出産を制限することもありません。
    ガルちゃんで差別発言したからと言って、貴方のプライバシーを侵害することもありません。

    +2

    -7

  • 883. 匿名 2021/09/04(土) 15:40:27 

    >>871
    でもさその支える側の健常者は置き去りにしちゃいけないじゃん。
    障害者ばかり得するのイライラするよ。

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2021/09/04(土) 15:40:37 

    >>336
    たぶんインスリン注射かな。確かにインスリンのペンタイプなら注射器と違って素人でも簡単にうつことはできるけど、家族以外がやるのは違法なんだよね。

    +60

    -0

  • 885. 匿名 2021/09/04(土) 15:43:04 

    >>883
    その誰かが得したら、私は損するって考え辞めませんか。

    誰かが笑顔になったら、それを喜びましょうよ。

    障害者サポートに関して、同じ教室の子供には、サポートを断る権利はもちろん必要だと思います。

    +0

    -7

  • 886. 匿名 2021/09/04(土) 15:44:11 

    >>871
    そういう人間性の人ばかりだったら
    差別、批判、妬み、嫉妬なにもかも
    ないと思います。そうであればいいなとも思います。
    でも実際問題みんながみんな自分の事に必死で
    あいつらが結婚するのなら税金納めたくない。だとか
    元が金持ちだからいいよな。うちは毒親だから
    親とは縁を切る、老後も知ったこっちゃない。だとか
    色んな感情があると思います。
    話は逸れてしまいましたが、、

    学生は学生なりに、教師は教師なりに、
    親は親なりに正直な気持ちや自分の人生に
    必死だと思います。
    もちろんクラスに障がいのある子が
    いたので介助もしていましたし
    遠足の時も一緒のグループで歩行の助けをしたり
    乗りたかった乗り物も我慢したりしたこともありました。

    でもその身を削った助けを
    当たり前と思わないで欲しい。ということです。
    当たり前ではないですよ、みんなしなくて
    いいのならしないと思います。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2021/09/04(土) 15:44:28 

    >>1
    なんのために特別支援学校があると思ってるんだろう…車椅子に乗ってるだけで、身の回りの世話が自力で全部できるとかじゃない限り、普通校に通うのはしんどいよ
    本人がよくても他のクラスメイトが精神的にきつい

    +29

    -0

  • 888. 匿名 2021/09/04(土) 15:46:04 

    >>857
    健常者の子供だって、共感出来る教育方針を掲げている遠くの私立学校に通ってることもあるじゃん
    自分たちに合う環境を自分たちで選ぶのはごく普通のことだと思うけど…

    +6

    -1

  • 889. 匿名 2021/09/04(土) 15:46:50 

    裁判するお金あるなら、吸引器なんて大したことないよね?

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2021/09/04(土) 15:48:16 

    >>885
    自分が元気じゃなかったら誰かが笑顔でも喜べません。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2021/09/04(土) 15:48:56 

    >>841
    逃げんな。
    健常者に合理的なデメリットがあると、説明しろよ。

    +0

    -10

  • 892. 匿名 2021/09/04(土) 15:49:41 

    支援学校に行くことをネガティブに捉えてる親御さんが多いんだろうけど、むしろ手厚く見てもらえてケアが充実してるんだから本人も支援学校のほうが過ごしやすくないのかな。

    小学生の頃、自閉症の女の子がクラスにいたんだけど、いつも男子にいじめられててかわいそうだった。
    気の強い面倒見のいい女の子がイジメなんてダメ!とか、庇ったりしてたけど、その子も自閉症の女の子が何かできないことがあると、結構乱暴な感じに、なんでこんなことも出来ないの!って根性論持ち出して怒鳴りつけたりしてて、なんだか見ていて居た堪れなかったよ。

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2021/09/04(土) 15:50:50 

    >>882
    あのー、すぐ権利権利って言い出すのがやっぱりちょっとな感じしますけど。権利と義務ってワンセットだし。

    +17

    -0

  • 894. 匿名 2021/09/04(土) 15:51:44 

    >>886
    当たり前で良いじゃん。
    その当たり前の事に感謝し、敬い合うことが大事だと思います。

    +0

    -4

  • 895. 匿名 2021/09/04(土) 15:51:51 

    >>735
    ちゃんと設備があったりイレギュラーなことにも対応できる職員がいる学校に行かせてあげたほうが子どもにとっても安心なのにね。
    見栄なのかなんなのか、どうしても普通校に行かせたい親っているよね。それならば行けるように自分たちで必要なものを準備するのは当然だと思う。
    障がいのある子どもむけの学校に行かせたくないってのは、この親がそんなとこ行かせたくない!って差別意識があるからじゃんって思う。
    この親の言ってることは、障がい者も使える多目的トイレもあるのに、多目的トイレに入りたくないから普通のトイレに設備を用意しろ!しないなら差別だ!って言ってるようなもんじゃないの?

    +79

    -0

  • 896. 匿名 2021/09/04(土) 15:54:10 

    >>890
    だから障害者は障害者専用施設に閉じ込めて、健常者の前に出てくるなと。

    クズだな。
    お前の空っぽな笑顔に、価値なんてねーよ

    +0

    -11

  • 897. 匿名 2021/09/04(土) 15:54:34 

    >>467
    それを遺伝という

    +25

    -0

  • 898. 匿名 2021/09/04(土) 15:56:18 

    >>896
    笑顔ほしかったらマクドナルド行けよ。

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2021/09/04(土) 15:56:52 

    >>894
    あなたがそれを出来るのであれば
    すごくいい事だと思います。
    みんなが幸せになれると思います。
    ただ、当事者にならないと
    分からないこともあると思うので
    言い切らない方がいいとは思います。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2021/09/04(土) 15:58:01 

    >>892
    そりゃそうだよ。健常者でも理解早いコ時間かかるコ、色々いるのに。多感な時期は交友できる仲間が見つけられる方が絶対お互いの精神衛生上いいよ。
    てか支援学級あるのに普通校入れたいって、親の方が支援学校差別してるよね

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2021/09/04(土) 15:59:48 

    すべての障害児が支援学級、支援学校に通えるわけじゃないからね。

    +3

    -10

  • 902. 匿名 2021/09/04(土) 16:01:26 

    >>735
    購入費用のほか、
    学校に置きっぱなしということは、毎日洗浄が必要になるね。誰がするの?笑

    +106

    -1

  • 903. 匿名 2021/09/04(土) 16:01:44 

    >>891
    横からすまんがそんな言い方する奴が
    弱者に優しい考えが出来ると思えん。
    そんなんでイライラするなら
    障害のある子と同じクラスでいたら
    大変なことになるぞ。

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2021/09/04(土) 16:01:56 

    >>892
    私もそう思ってたんだけど、特別支援学校って地域ごとにあるわけじゃなくて、数が少ないから、車で1時間とかかけて送迎が必要で、障害の状況によっては朝から晩まで親の付き添いが必要だったりするみたい。働く親にとってはかなり困るんだと思う。その点、公立学校に入れちゃえば親の負担が減るからね。
    だから、地域ごとにそういう支援学校を増やすことの方が大事なんじゃないかと思う。もちろん予算やマンパワーとかの問題があるから難しいけどね。

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2021/09/04(土) 16:02:29 

    >>889
    数万で買えるのにね。
    手当もらっているんだし、裁判費用に回さずに直ぐにでも吸引器買ってあげたらいいのに。

    +16

    -0

  • 906. 匿名 2021/09/04(土) 16:03:47 

    >>4
    しかもあんまり外にでないけど、障害ある子どもには国から毎月びっくりするような金額の補助金が出てるんだよ。

    +107

    -3

  • 907. 匿名 2021/09/04(土) 16:04:32 

    さっさとこの親は吸引機買え!
    さっさと学校はオンライン始めろ!

    +4

    -1

  • 908. 匿名 2021/09/04(土) 16:04:45 

    >>898
    👏

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2021/09/04(土) 16:06:43 

    吸引器は定期的にボトルを消毒したり細かい部品を洗ったり故障したらメンテナンスが必要だし、それを学校に全部お願いっていうのは無理だろうね

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2021/09/04(土) 16:06:49 

    たん吸引は資格がいるから家族以外は医師看護師、介護士等以外はできないよね
    親は自分たちの事ばかりしか考えてない

    +16

    -0

  • 911. 匿名 2021/09/04(土) 16:06:53 

    >>905
    ほんとだ。お金の使い方まちがってるね。
    この子に必要なもの買ってあげて普通校に行けるなら、そうしてあげれば穏便に済むし皆幸せだったじゃん。

    +11

    -0

  • 912. 匿名 2021/09/04(土) 16:07:22 

    >>904
    支援学校を増やすなんてしなくても、地域の学校の支援学級を強化することが一番いい。
    障害児=支援学校って安易だからね。
    支援学校ばかり充実しているのは不公平だし効率悪い。

    +2

    -5

  • 913. 匿名 2021/09/04(土) 16:07:50 

    >>313
    社会福祉士です。

    障害の内容によっては吸引機は給付されます。
    一台のみなので自宅で使っているのは給付でもらって、学校用に置いておきたいのかもしれませんがそれなら自分たちで用意すべきですよね。

    障害者ビジネスのバックでもついているの?って思える事案ですね。

    +38

    -1

  • 914. 匿名 2021/09/04(土) 16:09:23 

    >>906
    世帯主の所得によるから誰もがもらってるわけじゃないからね

    +43

    -2

  • 915. 匿名 2021/09/04(土) 16:15:02 

    本当にここ10年くらいでモンペ増えたよ

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2021/09/04(土) 16:17:03 

    >>912
    普通の学校のどこにそんなスペースがあるんだよ
    人件費も土地も今ギリギリでみんなやってるんだけど。
    支援級なんかパンパンで面倒見きれてないよ。
    うちの地域だけですかね。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2021/09/04(土) 16:19:15 

    >>915
    増えた増えた❗

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2021/09/04(土) 16:20:37 

    痰の吸引するってことは
    あうあう系でしょう?
    電子音やズコーって音で授業にならんやん、、、
    本人は生きるの精一杯で、勉強なんて理解できないだろうし
    誰にもよくない。

    +20

    -0

  • 919. 匿名 2021/09/04(土) 16:21:01 

    >>913
    なるほど。教えてくれてありがとうございます。

    +13

    -0

  • 920. 匿名 2021/09/04(土) 16:22:10 

    >>904
    なるほど、教えてくれてありがとう。
    障害が重い順に、
    支援学校 >>> 支援学級 >>>支援教室 
    って感じでレベル分けされてて、支援学級と支援教室は普通の地域の学校でやってるんだね。
    わたしのクラスメイトの自閉症の女の子は明らかに障害が重そうな感じだったのに、軽度の支援教室に入れられてしまったために問題が起きたのか…

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2021/09/04(土) 16:24:25 

    >>806
    そういった最善を世界が一択で統一できたら理想だけど、現実はそんなに甘くない。
    だから歩み寄りが必要だと。引っ越し程度で解決できるならすればいい。でも、結局また新たな問題が出てくるよきっと。
    体の物凄い数の仕組みでできてるわけで、障害もその数だけあってもおかしくないってことになるから。
    だから、その地域で、互いに不快にならないように協力して生きていくことが大切なんじゃないのかな。
    健常者の方が生きるのに楽なのは百も承知。だから、税金とられて控除がなくても文句も言わず働いてる。
    障がい者家族の苦労心労も分かるけど、主張ばかりでなく、もう少し分別つけた話ができたら、彼ら自身ももっと気持ちよく生きられたんじゃないかなと思う。
    立派な人格者のようなご家族も、たくさん知ってる。本当に一部なんだけどね。こういうこと言わないといけない人達って。

    +12

    -1

  • 922. 匿名 2021/09/04(土) 16:25:43 

    >>914
    そうなんですね。知り合いが世帯主の年収600くらいで、共働きなので世帯年収はその倍?(夫婦共同じ職場なのでだいたいの収入がわかります。)月10万くらい手当てをもらってて、それは将来のために全額貯金してるって話を聞いたんですけど、作り話だったのかな…

    +31

    -3

  • 923. 匿名 2021/09/04(土) 16:26:44 

    >>735
    家庭用なら高くても5万以内で買える。
    なんのために特別児童手当があると思ってるんだろうね。

    +81

    -0

  • 924. 匿名 2021/09/04(土) 16:29:47 

    >>780
    その場の共有程度ならね。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2021/09/04(土) 16:34:21 

    >>21
    優遇じゃない事が「差別」と考える時点で頭おかしい
    この父親がただ「優遇」されたがってるだけよね

    +17

    -0

  • 926. 匿名 2021/09/04(土) 16:40:38 

    >>914
    特別児童扶養手当は1級で月52,500円、2級で34,970円だよ。それも所得制限あり。その他にさらに重度だと14,600円の国の障害児手当があるけどこれまた所得制限ありだから40代とかになると超えちゃう人が多い。主婦の週2か3の短時間パートの値段でびっくりするような金額ではない。

    +11

    -8

  • 927. 匿名 2021/09/04(土) 16:42:07 

    >>412
    自分で家庭教師を雇うべきだよね。うちにも知的障害の関係でうちの子の成績どんなんか知ってますよねって個別授業求めてくる親いたよ。先生は生徒が帰ったあと暇してるとでも思ってるのかな。

    +78

    -0

  • 928. 匿名 2021/09/04(土) 16:43:01 

    >>806
    そんなのどの人だって同じでしょ
    日本全国自分の欲しい「優遇される内容」がある自治体があるなら行こうとする人はいくわよ
    どの自治体でも税収と自治体の条例は違うし平等じゃないわ

    手厚く出来る地域は高額納税者もたっぷりいるわけで
    高額納税者からしたら稼いで高い税金払ってそんなものに税金使われるの差別だって思うよね、きっと
    平等に同じ金額だけ払うよう、税率ではなく平等な税額に下げてあげるようにしたらいいじゃない
    大好きな平等よね?
    そうしたらあなたが当たり前と思っている他の優遇措置も軒並み無理になるだろうけど
    平等だからいいよね?

    高額納税者だけでなく税金払ってくれる人達が支えてくれるから得られてる優遇措置は、あくまで余剰金があるからやれる事
    平等の意味を違うところにも当てはまられるのをしっかり認識した方がいいと思う

    +12

    -1

  • 929. 匿名 2021/09/04(土) 16:44:59 

    以前勤めていた会社は行事に家族参加もいいのだけれど、寝たきりで会話もできない重度障害児の甥っ子を毎回車椅子で連れてきている社員がいた。

    刺激を与えたいって本人は言ってたけれど、気を使うし困ったよ。
    しかも自分の子ではなく甥なのに

    +6

    -0

  • 930. 匿名 2021/09/04(土) 16:45:32 

    >>1
    これ申し訳ないけれど病院と勘違いしてるかもね。もしくは専門の学校とか。自分で用意しないと。ってのが普通の意見だと思う。裁判所は特定の人が…と、諭してる時点で勝てないよ。

    +11

    -0

  • 931. 匿名 2021/09/04(土) 16:46:10 

    >>894
    立派だけど、あなたには心がないようですね。
    人それぞれに思いがあることも知った方がいいですね。

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2021/09/04(土) 16:48:53 

    >>871
    嫌なもんは嫌だもん。
    そうなったら、自分達でどうにかしなよ。
    やってもらって当然って顔してないで。高慢、だから嫌なんだよ、って言われるよ、そんな考えじゃ。
    犠牲になってるのが事実だということも、理解した方がいい。

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2021/09/04(土) 16:50:24 

    >>815
    学校にも限界あるからね。教員が降って沸いてくることもないし。無尽蔵に使える金もないし。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2021/09/04(土) 16:51:44 

    >>735
    買うっていうか、病院で吸入器貸し出ししてる所あるよ(うちの病院の場合は診察の度に返却し、また貸してもらえるかお願いする感じです)。借りパクされたらもちろん買い取りしていただくんだろうけど、持ち運びできる程度のものなら買っても5000円もかからなかったと思う。

    +14

    -0

  • 935. 匿名 2021/09/04(土) 16:56:18 

    >>5
    吸入器自体は流石に家庭持ちだけど、そういう子が来るっていうのをわかってる学校だからある程度の対応はしてくれるよ。だいたい連携してる病院の近くに建ってるから万が一の事があればすぐに病院に連絡してもらえてたり、何て事もある。
    発達の度合いにもよるんだろうけど、子どもの安全確保のためにも普通の学校に通わない選択肢も必要だよね。

    +48

    -3

  • 936. 匿名 2021/09/04(土) 16:56:40 

    >>36
    この子に対して特別扱いしすぎることも差別でしょうよ

    +11

    -0

  • 937. 匿名 2021/09/04(土) 17:03:25 

    障害児なのに公立入れる親増えてきているけどこういう親って自分の子供が障害者であることを認める事が出来ないんだと思う

    障害者がいる事が当たり前
    社会全体で面倒見る事が当たり前
    むしろ障害者という線引きをするな、区別しているお前達が障害者だ!

    って言い出す人結構いてびっくりした

    ショックでまともな判断が出来なくなってしまったのかもね。

    +15

    -0

  • 938. 匿名 2021/09/04(土) 17:04:00 

    >>871
    お願いして断るってことは
    少なからず嫌と思う生徒やその親御さんが
    いるということでは?
    もし何かあった場合責任転嫁されたら
    溜まったもんじゃないし。
    必ずしも責任転嫁される訳ではないと思うけど
    丸投げ、助けてもらって当然って思ってる人は
    そういうことしかねないよね。

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2021/09/04(土) 17:05:37 

    >>14
    差別ではないよ
    個人で必要なものは個人で買うよ

    買わせても卒業したらどうするの?
    また同じ疾患の生徒が入ってくるわけじゃないでしょ

    +16

    -0

  • 940. 匿名 2021/09/04(土) 17:06:19 

    >>202
    小学校の頃、保健係だったせいかお世話係グループの一人にされた。最初は仲良くしてあげてね程度だったのにグループ学習も体育も一緒、その子が来てからクラスもずっと一緒だしお世話係は続行。文句を大人に向かって真っ直ぐには言えないタイプだったから、いざ親が来て話しかけられても余計な事言わなそうだから任せられたんだろうけど、正直言って8歳の子どもでも押し付けられてるんだって分かったしグループに割かれた時間を返してほしい。賑やかそうな他のグループの子が羨ましかった。

    +13

    -0

  • 941. 匿名 2021/09/04(土) 17:06:41 

    >>1
    いたれり、つくせり、やってもらって当たり前
    なんでやってくれないの?不親切ねってこと?

    +11

    -1

  • 942. 匿名 2021/09/04(土) 17:07:14 

    >>36
    万が一にでもこんなのを受け入れたら、生徒達は大声で喚いた者勝ちなんだなと学ぶだろう

    +8

    -0

  • 943. 匿名 2021/09/04(土) 17:08:05 

    >>354 子供本人は、裁判まで起こしたかったのかな? 同年代の健康な同級生達と同じ学校に通いたいのかね? 養護学校とかに通う方が、実はその子には幸せなのでは?

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2021/09/04(土) 17:09:07 

    わざわざ裁判まで、理解できない。自費に決まってんじゃん。

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2021/09/04(土) 17:09:36 

    >>796
    いやもうそんなんされたら、どんなに正論かまされてもダメだよね。
    私も読んでて、あ~、、ってなった。自分もされたら辛いよ。
    それでも、文面穏やかに不快さと周囲の対応を伝えてるのは、賢いと思う。
    辛かったね。自分も大切にしてくださいね。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2021/09/04(土) 17:10:13 

    >>889
    ネットで調べたら3千円〜数万円くらいで買えるね。

    医療用だともっと高いのかしら。

    個人で買って学校に置かせてもらえばいいのにね、今後の進学先で使えるんだから。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2021/09/04(土) 17:12:31 

    >>666
    ありがとう。未練もなくすっぱり辞めたよ!

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2021/09/04(土) 17:13:40 

    >>706
    うん、昔の話だから今はどうなってるか知らないけどね。そこには話し相手のボランティアで行ってたんだよ。

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2021/09/04(土) 17:14:43 

    >>881
    10年くらい前じゃ知らなくても仕方ないよ、25年以上昔の話だから。

    +2

    -1

  • 950. 匿名 2021/09/04(土) 17:15:52 

    >>896
    こうやって障がいのある子の
    人権を語っている人の口の悪さよ。
    あなたがそうやって寄り添ってます!
    みたいなコメントしてるのがすごく違和感。
    そんな感じで現実で優しく出来るとは思えない。

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2021/09/04(土) 17:18:21 

    >>904
    なるほど、教えてくれてありがとう。
    障害が重い順に、
    支援学校 >>> 支援学級 >>>支援教室 
    って感じでレベル分けされてて、支援学級と支援教室は普通の地域の学校でやってるんだね。
    わたしのクラスメイトの自閉症の女の子は明らかに障害が重そうな感じだったのに、軽度の支援教室に入れられてしまったために問題が起きたのか…

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2021/09/04(土) 17:19:00 

    >>1
    【子どもたちは先生の行いを見て、障害のある子どものことは差別していいんだということを学んでしまう】

    逆じゃない??
    障がい者の言ったモン勝ち、障がい者は差別しろ!って親が言ってるようなもんだよ。

    +48

    -0

  • 953. 匿名 2021/09/04(土) 17:19:14 

    >>129
    眼鏡は弱視や斜視等、一定の場合は小児医療費や健康保険が効くし、一定の金額までは実質個人負担なしで購入できる場合があるよ。
    単なる強度近視だと健康保険きかないし、小児医療費や児童手当は所得制限あるから引っかかれば眼鏡の購入は全額自費になるけど。

    +9

    -1

  • 954. 匿名 2021/09/04(土) 17:20:40 

    何でもかんでもまぜこぜに一緒に居ることをインクルーシブ教育だと勘違いしている保護者の多いこと。
    そういう方はやはり「障害受容の拒否」が根本にあると思うけど、「我が子の為に」と悩んで健常者の普通級に入れる親も多い。
    支援学校は素晴らしいんだけどな。障害特性に応じた自立の為の教育をきちんと行ってくれる。
    普通級で寝たきりの肢体のお子さん、時間を無駄にしてるなぁと思いながら付き添う公立小教員です。

    +28

    -0

  • 955. 匿名 2021/09/04(土) 17:27:23 

    >>780

    結局は子供が傷つく事になるんですよ。

    ある意味虐待に近いとさえ思ってしまいます。

    +29

    -0

  • 956. 匿名 2021/09/04(土) 17:27:45 

    >>937
    何で支援学校が嫌なのかな
    そういう学校の方が障害を持った子への教育とか卒業後の進路指導についてのノウハウだってあるだろうし、いざって時の対応だって慣れてそうだし
    障害を否定するより子供のことを考えて環境を整えてあげることが大事だと思うけどね

    +21

    -0

  • 957. 匿名 2021/09/04(土) 17:32:10 

    >>562
    特別支援に入ってしまうと、より重度の子がいたりして我が子が特別扱いされなくなるからってのも理由みたい。彼らの主張を総合すると。

    +21

    -1

  • 958. 匿名 2021/09/04(土) 17:32:43 

    >>950
    いやいや
    丁寧な言葉使いで、障害者を差別して排除するヤツよりはまし。

    +1

    -9

  • 959. 匿名 2021/09/04(土) 17:34:10 

    >>1
    障害者補助が出るんじゃないの?それが出てるんだったら提訴権の濫用。

    +8

    -0

  • 960. 匿名 2021/09/04(土) 17:36:17 

    >>956
    実際、支援学校通わせてるけど、ここの中でも区別、差別があるよ。
    身体障害の児童と知的の児童の親でも優越感じるし、障がいが重くなればなる程、保護者の気持ちが強くなる分、無理強いしてる感が否めない保護者もいる。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2021/09/04(土) 17:37:00 

    >>595
    目にするのもキツイよね

    +8

    -0

  • 962. 匿名 2021/09/04(土) 17:39:03 

    >>956
    知的の子は可哀想だよ。
    大きくなればなる程、いじめの対象になるからね。
    本人がいじめと思ってない加害者が多い。まだ子供だから、人と違うと言う事で残酷な扱いするからね。

    +8

    -1

  • 963. 匿名 2021/09/04(土) 17:40:04 

    >>1
    「特定の児童のみが使う物品の取得に、公費を支出することは原則として相当でない」

    子供のお父さんはこの言葉で納得しない、納得できない、のがすごいね。
    このニュース読んでる誰しもが「そうだよね」ってなる答えをもらってると思うんだけど。

    自分の旦那がこのことで裁判だなんだ言ってたら、離婚する案件だよ。恥ずかしすぎる。

    +34

    -0

  • 964. 匿名 2021/09/04(土) 17:42:11 

    >>958
    差別ではないと思うけどな。
    ハンデギャップがある上で公立に入り
    同じように生活をできるの?違うよね?
    その子がその子なりに無理をせず
    他の子にも無理をさせず有意義に過ごせる場所は
    もっとあるのではないかな。

    排除って言い方もどうかと、、
    もうちょっと言葉を選んだ方がいいと思うよ。
    その言葉で傷付く方はいると思う。

    +12

    -0

  • 965. 匿名 2021/09/04(土) 17:43:38 

    >>949
    それが事実なら今からでも訴えれば勝てるよ。
    いくら25年前だとしても、障がい者の性欲処理をすることは看護でも福祉でもありません。健常者も障がい者も性欲処理は専門のお店などを利用するのが当たり前です。
    私の知る限り、昔(昭和初期以前ならわかりませんが)でも、性的な処理を医療福祉サービスで無償で行っているということは聞いたことがないです。

    +4

    -1

  • 966. 匿名 2021/09/04(土) 17:43:43 

    バクバクの会の人かな?

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2021/09/04(土) 17:45:24 

    >>30
    親が精神疾患あるんではないか?

    +11

    -0

  • 968. 匿名 2021/09/04(土) 17:46:08 

    >>50
    名古屋の子、覚えてます
    同級生を親は一生の友達が出来たって言ってたけど、
    しゃべれない、一緒に歩けないのに相手は友達と思ってるのかな?

    +40

    -0

  • 969. 匿名 2021/09/04(土) 17:48:56 

    >>668
    飲食業経験者だけど、一日3組しか対応しないとかかなり客数が少ない店じゃないとそういう混入を防ぐの難しいよ

    命に関わるような重篤なアレルギー持ちは外食(場合によったら中食も)避けたほうがいい

    +19

    -0

  • 970. 匿名 2021/09/04(土) 17:50:06 

    >>692
    >>789

    私は絶句してしまいましたが、先輩は「それ僕らの払ってる税金やからな。もっと大事に思わな」って、諭していました。
    チーフは、のちに「それも含めて障害」と一言。

    私はまだまだやな。と実感しました。

    +30

    -0

  • 971. 匿名 2021/09/04(土) 17:50:52 

    >>968
    その友人もなんか変わっていて、将来介護の仕事がしたいから大学生になったら、その寝たきりのこと一緒に住んで介護したいって言ってた
    高校も一緒のところに行きたいとか
    今はどうなってるのか知らないけど

    +20

    -0

  • 972. 匿名 2021/09/04(土) 17:53:56 

    >>959
    特別児童手当と難病指定手当ね

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2021/09/04(土) 17:57:46 

    >>119
    支援学校にならあるかもだけど、それでも基本は自分の子の分は家で用意、が普通だと思う
    自分の子ちゃんとしてあげたいって思わない?

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2021/09/04(土) 17:58:24 

    >>964
    その判断は本人がするべき。
    本人が未成年ならば、保護者が本人の意思を尊重して代理する。
    このケースについて、外野がなぜ邪魔するの?

    ああだこうだ、難癖つけてなぜ協力しない。

    この両親は痰の吸引器を設置して欲しいと訴え、敗訴した。
    痰の吸引器の設置すら認めないのはなぜ?

    アフターケアや痰の吸引作業が難しいとして、設置すら認めないのはなぜ?
    この問題をキッカケにして、知的障害者への偏見と差別を増長させているのはなぜ?

    結局のところ、このケースを取っ掛かりにして、障害者の権利の増長をとめ、抑止したいとの思惑が見え隠れしている気がする。

    +0

    -10

  • 975. 匿名 2021/09/04(土) 18:00:20 

    障がいあるのに普通学級に入れたい、通いたいってどうして思うの?差別する気は全くないんだけどさ・・・

    普通学級に知的障がいの子がゴリ押しで入ってきて、朝から晩まで教室におかん同伴、勉強もできないからただ座ってるだけ、退屈で騒ぎだして授業中断、おかんも気に入らないことあるとエキサイトするタイプで、教室内の青春返してくれって感じだったたよ

    障がいがある以上はその度合いによっては区別がないと割りを食う子供が出るって

    +17

    -0

  • 976. 匿名 2021/09/04(土) 18:04:02 

    >>965
    福祉系の仕事を20年以上してるからやらないのは知ってるよ。そのためにボランティアから始めたわけだし。
    でもそんな昔のことを今さら訴えるとか粘着なことはしない。嫌な思いをした、だから関わらない。

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2021/09/04(土) 18:05:43 

    わからないでもない
    子供を普通に育てたい・普通の学校に行かせたい

    だけど、100%の国民が満足する教育は無理
    税金も有限
    なので、障碍者に対応できる学校を作っている
    中には病院と提携し、病院内の別校として経営を行っているところもある
    全員が入れるかどうかはわからないが、国は努力をしている

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2021/09/04(土) 18:09:17 

    >>956
    支援学校が嫌な理由は、両親が「我が子が障害者用の学校に通うなんて」とかいう見栄と、
    「我が子が障害者に囲まれて生きるなんて」という差別が根底にあると思う。

    両親が差別主義者

    +21

    -0

  • 979. 匿名 2021/09/04(土) 18:11:58 

    >>227
    うん、それだよね!
    保健室?担任?がやっているの?

    特別支援学校で10年以上前働いてたんだけど、たんの吸引は看護師か保護者のみが行えるものだった。その頃、研修を受けた職員が行えるようになった。また、導尿や摘便も、看護師が保護者か本人のみでした。

    公立中学校の公費で吸引器買えっていうなら、車椅子も買え、アトピーの薬も買え、視力悪くして黒板見えないからメガネも買え、ってどんだけ自分の子ども特別なんだろ。その親に、障害あってもなくても謙虚に生きたら?と言いたい。

    +26

    -0

  • 980. 匿名 2021/09/04(土) 18:17:05 

    >>353
    うちの保護者の方は、目がバキバキで怖いです
    地元の小学校は登校許可降りなくて、隣の小学校に来ています、すぐ骨折するからあまり子ども達がはしゃぐ事が出来ず可哀想

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2021/09/04(土) 18:17:25 

    >>976
    そんなことを今さらネットでネチネチ批判するのもたいがい粘着だと思うけどね。障がい者の悪口言ってるのに、今の仕事も福祉とかね。ネットで悪口書いちゃうくらい嫌いな人種ならもっと違う仕事すればいいのに。

    +3

    -8

  • 982. 匿名 2021/09/04(土) 18:24:19 

    >>7
    私立だって無理じゃない?
    特別支援学校で言うべきことだよね。

    +12

    -0

  • 983. 匿名 2021/09/04(土) 18:25:53 

    >>396
    我が子ではなく自分達が可愛いのでは
    我が子自身の生きやすさについては本当に考えてるのか?と思うと疑問

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2021/09/04(土) 18:26:25 

    学校に介護押し付ける親もいたよね。

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2021/09/04(土) 18:27:10 

    >>974
    あなたが口汚く罵ったり反論すればするほど障害者への偏見も嫌悪感も増すんですよ、わざとやってるなら止めませんけど庇ってるつもりが逆効果になってますよ
    そろそろ空気読んで退散したらどうですか?

    +12

    -0

  • 986. 匿名 2021/09/04(土) 18:27:23 

    >>975
    やっぱりそういう現場の空気感とかは
    経験がある人でないと分からないんだと思う。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2021/09/04(土) 18:30:30 

    >>164
    補助、補助的なものは申請しないと貰えないと思ってました。病院なり学校なりが手続きしてくる訳じゃないですよね。
    あなたの書き方だと、矛盾を感じます。

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2021/09/04(土) 18:31:07 

    同じ小学校に通ってた子も、その子の為だけにエレベーターが取り付けられ、中学もその子の為だけにエレベーターが取り付けられた。

    公立の小学校、中学です。

    その子1人の為に、いったいいくらかかったの?

    ただでさえ赤字の町なのに…

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2021/09/04(土) 18:31:40 

    慰謝料300万も求めてるけどなんの慰謝料?

    +6

    -0

  • 990. 匿名 2021/09/04(土) 18:34:46 

    >>975
    きっついね、それ

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2021/09/04(土) 18:35:05 


    うちの子花粉症だから空気清浄機を公費で用意しろって言ってるようなもの

    +5

    -1

  • 992. 匿名 2021/09/04(土) 18:35:24 

    >>150
    障碍を持ってる子にはその子に最適な環境を
    用意してあげてほしいんだけど
    公立学校は果たしてそうなのだろうかと思う。

    何が何でも「健常児と一緒に」というのは
    かえって負担になるのではないか

    でも障害を持ってる人と共に生きるという
    考えは小さなころから持ってほしいよ

    +16

    -0

  • 993. 匿名 2021/09/04(土) 18:35:57 

    >>6
    なんでもかんでも学校に求めて何か起これば学校のせい、教員のせいって風潮あるよね

    +13

    -0

  • 994. 匿名 2021/09/04(土) 18:35:59 

    裁判費用で吸引機買えばいいやん

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2021/09/04(土) 18:36:29 

    馬鹿すぎて具合悪くなってきた

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2021/09/04(土) 18:38:48 

    >>87
    障害者にはDPIのような権利擁護センターがあるのに
    どうして健常者側の権利は弱いんだろう

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2021/09/04(土) 18:39:23 

    乙武もレストランのときやばいやつだってわかったし
    この裁判もまじで勝ち取ろうって思ってやってんなら呆れて何も言えん

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2021/09/04(土) 18:40:07 

    >>904
    特別支援学校ってどこもバスがあるわけじゃないのか
    近所でバス見かけるけどうちの市ではない所にあるから

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/09/04(土) 18:40:31 

    >>585
    私、義姉から彼女の子供が使っていた鼻吸引器「ガル子ちゃん(私の子供)に使って」って置いていったのを思い出した笑 それも義姉の子供は当時小学生だった。チューブに付着していたあれは…。
    お義母さん、これ捨てとくね、って捨てたけどね。

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2021/09/04(土) 18:43:26 

    1000000歩譲って学校が買うとして、もし機械が壊れていて死んだら学校の責任になるんでしょ?
    ありえないわ。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。